赤彦全集第1巻、岩波書店、625頁、2200円、1930.6.15初版、1969.4.24.再版
 
第1巻 歌集
 目次
歌集 馬鈴薯の花以前 初期より… 21
明治二十六年………………………… 23
明治二十七年………………………… 28
明治二十八年………………………… 29
明治二十九年………………………… 33
明治三十年…………………………… 34
明治三十二年………………………… 36
明治三十三年………………………… 41
明治三十四年………………………… 45
明治三十五年………………………… 54
明治三十六年………………………… 57
明治三十七年………………………… 82
明治三十八年………………………… 107
明治三十九年………………………… 129
明治四十年…………………………… 139
明治四十一年………………………… 158
明治四十二年………………………… 190
歌集 馬鈴薯の花…………………… 199
明治四十二年………………………… 201
明治四十三年………………………… 203
明治四十四年………………………… 206
明治四十五年・大正元年…………… 214
大正二年……………………………… 236
歌集 切火
八丈島(大正三年)………………… 245
船上…………………………………… 245
島の踊………………………………… 248
胡頽子の葉…………………………… 250
椿の木………………………………… 251
島の芒………………………………… 252
バナナ畑……………………………… 253
ある時は……………………………… 255
森林…………………………………… 256
山の國(大正)二年………………… 257
諏訪湖………………………………… 257
八ケ岳………………………………… 258
御牧ケ原……………………………… 259
高木村………………………………… 260
雪の夜………………………………… 261
乾ける空氣…………………………… 262
陸奥の女……………………………… 262
流らふ色……………………………… 263
病院…………………………………… 264
赤罌粟の花…………………………… 266
村會…………………………………… 267
寒國の女學校………………………… 268
闇深く………………………………… 269
國を出づる歌(大正三年)………… 270
家を出づ……………………………… 270
輕井澤………………………………… 271
路地…………………………………… 272
十年…………………………………… 272
街衢(大正三年)…………………… 275
山櫻…………………………………… 275
くさめ………………………………… 276
稻毛の海……………………………… 277
帰省…………………………………… 278
野に焚く火…………………………… 281
歌澤…………………………………… 283
夕燒…………………………………… 283
炭團…………………………………… 284
※[覊の馬が奇]鳥………………… 284
歌集 氷魚
大正四年 …………………………… 289
山國の春……………………………… 289
貰はるる仔犬………………………… 290
小石川植物園………………………… 291
妻と子………………………………… 292
左千夫先生三周忌…………………… 296
妻と子………………………………… 296
御即位式奉祝歌……………………… 297
朝顔の花……………………………… 298
蓮の花………………………………… 299
縁日…………………………………… 301
渡鳥…………………………………… 302
栗……………………………………… 304
露仏…………………………………… 305
子ども………………………………… 306
吹雪…………………………………… 307
獨坐…………………………………… 308
あなぐら……………………………… 309
大正五年 …………………………… 312
新年…………………………………… 312
校正のかへり………………………… 313
長塚節一周忌………………………… 313
窓外春雪……………………………… 313
親雀…………………………………… 314
あかつき……………………………… 314
はふ蔦………………………………… 316
毛野の山……………………………… 316
春の山………………………………… 317
山路…………………………………… 317
御嶽講社……………………………… 318
早稻田田圃…………………………… 319
偶作…………………………………… 319
雛燕…………………………………… 320
あらし………………………………… 321
お舟祭………………………………… 322
帰國…………………………………… 322
山の原………………………………… 323
疊の上………………………………… 324
百日紅………………………………… 326
柚子…………………………………… 327
上野山………………………………… 327
野分…………………………………… 328
子規忌………………………………… 329
病牀…………………………………… 329
茂吉に與ふ…………………………… 333
大正六年……………………………… 334
庭土…………………………………… 334
憲吉に與ふ…………………………… 335
わかれ………………………………… 335
校正…………………………………… 336
嵐の空………………………………… 336
龜原の家……………………………… 337
或る日………………………………… 342
善光寺………………………………… 342
栂と松………………………………… 343
木曾…………………………………… 345
岩手以北……………………………… 346
北海道………………………………… 348
福島…………………………………… 352
家に歸りて…………………………… 352
富士見原……………………………… 353
暴風雨の後…………………………… 355
百日紅………………………………… 356
海嘯のあと…………………………… 357
霧雨…………………………………… 358
牟礼驛………………………………… 359
落葉松………………………………… 360
霜月…………………………………… 361
佐久の原……………………………… 362
わが子………………………………… 363
龜原…………………………………… 365
逝く子………………………………… 365
大正七年……………………………… 370
正月…………………………………… 370
善光寺………………………………… 371
校正室………………………………… 373
紅梅…………………………………… 373
千樫に與ふ…………………………… 374
淺間山………………………………… 377
わが父………………………………… 378
高木の家……………………………… 381
轉居前………………………………… 382
土湯…………………………………… 383
岩山…………………………………… 384
飯山町………………………………… 385
番町の家……………………………… 389
大正八年……………………………… 393
冬の雨………………………………… 393
池田町………………………………… 394
追分原………………………………… 396
ウヰルソン氏に寄す………………… 397
講和大使……………………………… 398
三月…………………………………… 399
睡蓮…………………………………… 399
番町…………………………………… 400
本所の道……………………………… 400
龜戸…………………………………… 401
先生を思ふ…………………………… 402
紫雲英………………………………… 403
瀧温泉………………………………… 404
郭公鳥………………………………… 405
大町…………………………………… 406
山居…………………………………… 408
常盤村………………………………… 409
帰國…………………………………… 410
二階…………………………………… 412
大正九年……………………………… 414
冬の日………………………………… 414
氷湖…………………………………… 415
春雨…………………………………… 418
歌集 太虚集………………………… 421
大正九年……………………………… 423
長崎…………………………………… 423
金華山………………………………… 426
瀧の湯………………………………… 430
巖温泉………………………………… 430
冬田の道……………………………… 431
大正十年……………………………… 433
生くるもの…………………………… 433
をりをり……………………………… 434
梅雨ごろ……………………………… 435
富士見………………………………… 436
松林…………………………………… 437
このごろ……………………………… 438
桑畑…………………………………… 438
木曾御嶽……………………………… 439
太平洋會議…………………………… 441
森本富士雄君の洋行を送る………… 443
土用…………………………………… 444
歌集「藤浪」に題す………………… 445
皇太子殿下御渡航…………………… 445
齋藤茂吉西歐に向ふ………………… 447
初冬…………………………………… 448
諏訪湖………………………………… 450
しはす………………………………… 451
試驗…………………………………… 452
呉博士在職二十五年を祝す………… 452
大正十一年…………………………… 454
小寒…………………………………… 454
庭上…………………………………… 455
初春…………………………………… 455
生々諸相……………………………… 456
折々の歌……………………………… 459
茂吉を思ふ…………………………… 461
くさぐさの歌………………………… 462
有明温泉……………………………… 464
左千夫十囘忌………………………… 465
柿蔭山房……………………………… 465
姨捨驛………………………………… 469
家の庭………………………………… 469
京都黒谷……………………………… 470
大和古國……………………………… 471
初冬…………………………………… 474
冬……………………………………… 476
こもりゐ……………………………… 476
大正十二年…………………………… 478
高木村落……………………………… 478
柿蔭山房……………………………… 478
古田なる生家を訪ふ………………… 479
春……………………………………… 480
瀧の川………………………………… 482
別所温泉……………………………… 482
小淵澤驛……………………………… 483
巖温泉………………………………… 483
左千夫忌……………………………… 485
夏もなか……………………………… 486
旱天…………………………………… 486
皇太子殿下富士御登山……………… 487
代々木原……………………………… 488
高原…………………………………… 488
偶作…………………………………… 488
關東震災……………………………… 489
滿洲…………………………………… 493
土田耕平飯山に在り………………… 498
折々の歌……………………………… 499
初冬…………………………………… 500
大正十三年…………………………… 501
一月…………………………………… 501
諏訪湖畔……………………………… 501
をりをり……………………………… 502
暮春…………………………………… 502
山の湯………………………………… 503
湖畔…………………………………… 504
田中法善寺…………………………… 504
ある時………………………………… 505
燕嶽の上……………………………… 505
歌集 柿蔭集………………………… 507
大正十三年…………………………… 509
平福百穗画伯老母に隨ひて信濃に來る…… 509
傳田青磁君に寄す…………………… 510
木曾の秋……………………………… 511
冬……………………………………… 511
柿蔭山房の冬………………………… 512
大正十四年…………………………… 515
齋藤茂吉氏歸朝……………………… 515
冬の日………………………………… 515
下伊那行……………………………… 515
土肥温泉……………………………… 517
長塚氏を追憶す……………………… 521
柿蔭山房雜詠………………………… 522
五月上京……………………………… 523
初夏…………………………………… 523
温泉委員へ…………………………… 524
高山國の歌…………………………… 524
高木村………………………………… 529
浴泉…………………………………… 530
信濃下高井郡野澤温泉……………… 531
七月二十日…………………………… 532
比叡山夏安居………………………… 532
夏安居後……………………………… 532
柿蔭山房即時………………………… 533
峽谷の湯……………………………… 534
八月三十一日………………………… 540
訪歐飛行機…………………………… 540
憶故人………………………………… 542
秋田行………………………………… 543
番町の宿……………………………… 544
山房内外……………………………… 545
山村小情……………………………… 548
新年其他……………………………… 549
老松集………………………………… 549
河井醉茗氏に………………………… 551
上京汽車中…………………………… 551
十二月下伊那行……………………… 552
大正十五年………………………………554
恙ありて……………………………… 554
 
「氷魚」卷末記……………………… 559
「太虚集」卷末記…………………… 561
「柿蔭集」編集小記………………… 570
 
人々に送りたる短歌………………… 581
 
歌集 馬鈴薯の花以前 初期より
 
(23) 明治二十六年
 
    暮秋山
 
 世もかくははかなき物よ紅葉の深きよりはや散初にけり
 
    閑居落葉
 
 塵の世をいとひてすめる我菴は落葉ふみわけとふ人もなし
 
    千鳥
 
 打よする波の響に夕千鳥なく聲寒し風はやの浦
 
(24)    閑居月
 
 世の塵を松ふく風に拂はせてしづけき月を山住の友
 
    雪中若菜
 
 消殘る雲間にもゆる若草に春の薫を摘みて歸らん
 
    遠夕立
 
 何方に夕立すらん日の影はてりつつよする風のすずしさ
 
    窓螢
 
 まどちかき竹の葉かぜに白つゆとともに亂れて飛ぶほたる哉
 
(25)    草螢
 
 かぜ吹けど散りせぬつゆのしら玉は草ばの末のほたるなりけり
 
    菊
 
 露ながら折見かざさんよしもがな匂ひこぼるる庭の白菊
 
    旅宿荻
 
 窓近きをぎの上葉に風立ちて露は旅寢の袖にちりける
 
    橋月
 
 古へのながらの橋は朽ちはてて月のみ今も澄み渡るなり
 
(26)    失題
 
 果てしなき學びの海に船出して舵定まらぬ人ぞ危き
 
    庭落葉
 
 外山なる落葉を庭に誘ひ來てゆめさわがする夜半の凩
 
    立春
 
 今朝みれば早や遠山は長閑なり春は霞と立ちや初めけん
 
    鈴蟲
 
 夜な夜なに秋のあはれを振り添へて枕に近く鈴蟲のなく
 
(27)    螢
 
 ひるは忍び夜はもえつつ螢火の何にこがれて空に飛ぶらん
 
    竹裡鶯
 
 我宿の籬の竹に夜をこめてふし面白くうぐひすの鳴く
 
    鶉
 
 荒れはてし庭の八千草露ちりて羽袖うるはし鶉なくなり
 
    曉時雨
 
 かつかくれかつあらはれて曉の月影まよふ村時雨かな
 
(28) 明治二十七年
 
    遠夕立
 
 見るがうちに遠山里をかきくらし夕立すぐるなすの篠原
 
    雨後蟲
 
 むら雨のなごりの露をまくらにて千草の床に鈴蟲のなく
 
    我がみいくさ勝ちて大同江を渡りしよし新聞紙の知らせ來るに恰も名にしおふ三五の名月は隈なく山の端にきし出でければ
 
 ますら男が大同江《からのながれ》にほことりて今宵の月を如何に見るらん
 
(29) 明治二十八年
 
    初紅葉
 
 むらしぐれ梢を分けしあと見えてかたへ色づくはつ紅葉かな
 
    花のうたとて
 
 庭の面に櫻の花のさきしよりねやの杉戸もさしうかりけり
 
    歸雁
 
 山のはに姿はきえておぼつかなかすみにのこる雁がねの聲
 
(30)    山櫻
 
 手折らんと木蔭によればおのづからちりてもみする山ざくら哉
 
    五月雨
 
 まがね路はしる車の夕けぶりおもげに見えてさみだれのふる
 
    都夕立
 
 立ちさわぐみやこ大路を更に又立ち騷がせて夕立のふる
 
    汽車窓月
 
 火ぐるまの窓にはとまるものなきを去りがてにしも月のすむらん
 
(31)    桃山にて
 
 里人にとへどきこえず桃山の空しきあとを何にたづねん
 
    日清戦爭後國民の覺悟を
 
 咲きいでし大和櫻の花もりよあらしはげしきはるとしらずや
 
    平安神宮に詣でて
 
 生ひ立ちてあけの宮居もおほふまで千代を根ざしの庭の若松
 
    琴きき橋にて
 
 風の音や遠き昔にかよふらん琴きき橋の松の群立
 
(32)    猿澤池にて
 
 さるさはの池の汀に立ち見れば鹿も月をば待たんとすらん
 
    諏訪湖にて
 
 月かげも氷ると見えて諏訪の湖なみに霜おく秋のよはかな
 
    嵯峨野にて
 
 霞むすぶ嵯峨野の奥のまつかぜは誰にむかしを告げんとすらん
 
(33) 明治二十九年
 
    夏夕風
 
 玉だれをすこしかすめて蓮葉にさはらぬほどの池の夕かぜ
 
    立秋
 
 秋きぬとほには出でねど花すすきこの朝風になぴき初めつつ
 
    偶詠
 
 花すすき萩女郎花さまざまに手折りて居れば野邊暮れんとす
 
(34) 明治三十年
 
    初冬
 
 嶺ははや雪とかはりて今朝もまた時雨すぎゆく小山田の里
 二つ三つちりのこりたる桑の葉にあきつとびをり夕暮の空
 花とみてあるべきものを此朝日影さすなり庭の白雪
 
    旅にてよめる
 
 雪白き越の高ねを吹きこえて信の路わたる木枯の風
(35) 子守子が教へし道の末つひにたのべとなりてもふる時雨かな
 淺間山みねのけぶりの立ちあへず雲場野かけてふく嵐かな
 落葉をもさそひつくして冬山の松にかれたる風の音かな
 
(36) 明治三十二年
 
  弔生徒北條傳死歌並反歌
 大峰に    雲こそかかれ
 裾野原    露こそ結べ
 その露の   ちりぬるごとく
 其雪の    あとなきがごと
 うつしよを  そむきし汝れは
 ははそはの  母が手さかり
 父のみの   父が目かれて
 いかさまに  思ひ立ちつつ
 死出の山   ひとりこえけん
 學びやに   ありけんほどは
(37) 人の道  まなびのおくが
 まつぶさに  きはめあきらめ
 ますらをの  をのこの手振
 ひたすらに  つとめいそしみ
 春の日の   くるる思はず
 秋の日の   早きをかこち
 ぬば玉の   よるの窓には
 ともし火を  かかげ盡して
 いそしみし  なれにしあるを
 生先の    しるき二葉の
 傳なれ    わが教子は
 いつしかも  世に立ちいでて
 すめろぎに  つかへまつりて
 ますらをの  わざかとぐらん
 いすくはし  名をかあげんと
(38) まちまけし  ことはあだかも
 たのめにし  ことは夢かも
 はしきやし  なれがおもわは
 一日だに   見ねばわびしく
 ひとひだに  見れば慰み
 手にもたる  玉とおもひて
 めで來にし  事かなしきを
 ことわきて  言はんもうけく
 鶉なす    はふ子はぐくみ
 膝の上に   いだきかきなで
 おほしけむ  うみのみおやは
 こいまろび  足ずりしつつ
 くやしみか  こひてなくらん
 かなしびか  なきてこふらん
 行くものは  瀬々の水かも
(39) かへらぬは 人の魂かも
 ひさめ降る  五月の空に
 諏訪のうみ  なれとこぎけん
 なぎさべに  船はあれども
 絲たりて   いさなつりけむ
 なれはしも  とはにかへらず
 子等遊ぶ   學のにはに
 まりなぐる  友はあれども
 とこしへに  汝の見えめや
 そこ故に   心を痛み
 そこゆゑに  おもひしなへて
 おくりこし  柩の前に
 うづらなす  いはひ伏しつつ
 ぬえこ鳥   音をこそなげけ
 甲斐なけれども 
 
(40)    反歌
 
 大みねの山たちわかれ行雲をなれにたぐへて見るぞ悲しき
 なきものと思ひつつ猶あしたにはなれにし道を眺めこそやれ
 なれを見ぬ二十日のほども永かりきいくよかけてか今はたのまむ
 雲井まで名のりあぐべき音をすてて死出の山路に入るほととぎす
 いとせめて夢路にだにもかよへかし天かけるてふ魂し殘らば
 秋風のことしはいかに身にしみて教の庭のさびしからまし
 
(41) 明治三十三年
 
    森
 
 藍毘尼の林の中に光滿ちてあもりたまひし釋迦牟尼ほとけ
 
    白骨行
 
 夏野行き青葉山行き白雲のいく重へなれるゐ湯に來しかも
 谷川の水の響もよるの夢にさはらぬほどの宿となりけり
 夏もなほ深雪のこれる乘くらの山ふところのくすしきいで湯
(42) 洞穴の石の柱のなみたちにしみづしたたるくらやみにして
 
    乘鞍山にのぼりて 一首
 
 のぼり立つ高根は雲のどよみにて天地としもわかれざりけり
 大木曾や小木曾の山を荒神のうしはく風に紅葉ちりみだる
 
    萩
 
 白萩の花しだり咲く奥庭の書院の石に下駄おきてあり
 朝戸出のふらりあるきに白萩の垣にふせるをおこしてやりぬ
 日曜の窓とざしたる學びやに白萩さきぬ小さきうら庭
(43) 白萩のいくらも咲かぬ枝ゆゑにほりておこしし妹にそむきぬ
 
    繪端書
 
 繪端書のよき繪にそへし假名文字の年のほぎ歌摺字とおもひぬ
 細筆の毛長き筆の走り字に繪端書の繪の赤きを惡みぬ
 
    開橋
 
 にひばしやときはなるべきかたつ岸苔むす岩を橋杙にせり
 にひ橋の黒ぬり橋のみしめなは注連きりはなち人渡らせぬ
 さみだれに水嵩ますともいかつ橋流の上にときはとぞおもふ
(44) 行列の郡の司村司從者あともひて新橋わたる
 
    五郎信盛の墓にて
 
 村雨のはれまをまちて訪ひきつる御墓の道のしげき秋草
 
    木外の上京を送る 二首
 
 足曳の山の歌よみわたつみの海の歌よみと相逢はば如何に
 風づつみよくしていませ時雨ふり紅葉のちらく寒き山道
 沈む日の雲にかがよひ雲影の波にうつろひまばゆき湖
 
(45) 明治三十四年
 
    筆陣 六首
 
 遼東の雪の下草下萌えに待ちける春に逢ひにけらずや
 遼東の地|形《かた》のすりまき披き見れば十年の友に相逢へる如し
 をみな我野べに畠鋤く吾背子がいくさの庭に立つらく思へば
 日の本の大御たからはかかるとき火にも水にもためらふものか
 山風に諏訪の里々朝靡く日本第一大軍神の旗
(46) 大君の御馬の前《さき》に御民われ鉾とる時にあひにけらずや
 
    劔氣 五首
 
 佛蘭西の巴里の巷に人の國の少女を屠る油繪はらな
 人道《みち》しれる唐の少女子舌かみて醜のえみじの膝に死にたり
 世を屠る醜のいくさを罪なはむ國なきみれば涙ぐましも
 こいまろびひづち泣きつつ曳かれ去にし唐の少女の罪を知らなくに
 毛のものに心相如けりしこの國ロシヤの民は人の血すする
 病める妻今日も床にあり男手にうゑ泣く吾子の涙ふきてやる
(47) 日の當る南の窓に小手かざしおよびうつして見入れる緑兒
 
    池田の里を出づる時
 
 うるはしき池田の里に三年すみて只一朝に別れきにけり
 子等に別れ道へだたれる夕暮を心泣きつつ車にのりけり
 
    池田の里を訪ひて
 
 子等が顔赤丹のほにいで首たりてあを迎へんか門にいでつつ
 うちつけに我はぢにけりむくろじの黒眼笑まひて迎へ出でしこら
 
    月島丸
 
(48) あたらしきたけををのせて北の海に向ひし船のかへる時なく
 ふな長のさしづかしこみ波風のあれの最中に入りし船はも
 
    外兵暴虐をよめる
 
 足弱のにげのまどひにはしき背のあと逐ひかねて水に入りけん
 
    寒菊 二首
 
 午過を日のさす縁に寒菊の鉢を出だしぬ未だ莟なり
 鉢にうゑて幾日もへぬる寒菊の堅き莟をさかずと思ひぬ
 久堅の天の戸かすゐ日の神の車のわだち春にめぐれり
(49) ひるげすと賤の男やすむ山畠の麥生の上に雲雀鳴き居り
 
    硯
 
 須磨の浦の渚にきよる白波を硯にうけて旅の日記かく
 よるの露硯にうけて天地の神にこひのむ歌かき終んぬ
 にくき妹我にかくすと紙をおほひ硯の中に筆遊ばする
 
    手紙
 
 わかぐさの妻が目かれて草枕旅にしあれば手紙も見なくに
 おもひつつ斯くしあらずばふみにだに書きやらましをただに逢ふ迄は
 
(50)    草鞋
 
 足長の神のまがきにゆひ垂りし長きわらぢの絲瓜のわらぢ
 
    北山の友より河魚多く送らる
 
 山河のきよきかふちの岩にふりさ走りしけむあめ魚等はも
 あめと云ふ魚もあらめどいはなとふ魚もあらめどわかたれなくに
 おちたぎつたきつ早瀬のうづまきのよどみの浦に網はらしけむ
 櫻ちる音無川の清き瀬に魚つりしけむみやびをの伴
 
    哀傷
 
(51) 幼くて碩の河原を行く足のやせたる肉を撫でて泣くかな
 生れ出でてわが子とあるを一度も抱きもやらで今ぞ悔しき
 めぐし子を土に埋みてその土に櫻の花をさしてやるかな
 
    春の夜
 
 白梅の花はいくらも咲かなくに月夜よろしみうたげしするも
 
    野球
 
 ますらをの庭の遊びにふさひたるベースボールは見れどあかぬかも
 久堅の亞米利加をのこ敷島のやまとをのこと球爭ふも
(52) 廣庭に子等集ふなりひたてりの夏の日中にボール打つらし
 革球のつよだまうちてバツターのラインを走る飛ぶ鳥のごと
 なほなほに球はなうちそやさ手してけよわくあらば敵にとられむ
 くろがねのますら男のこは腕にうつらむ球は空にかも入る
 球持ちて立ちは向へる男子らの運動服の眞白白妙
 たちきほひけ荒き球は打ちてやれど活きたる球の蓋しくは稀
 九度いまか終らむ爭ひのボールのきほひまばゆくありけり
 打上げの高きボールの庭をこえて草野に入りしはるけき行衛
 
(53)    高遠雜詠
 
 山の上の苔むすみ墓この下にたけを信盛とこやすに眠る
 旅にして野邊に手折りし萩と菊と君に手向けむ草のともしき
 年十九腹かき切りしいたいけの武者の名とさへ土に額づく
 
(54) 明治三十五年
 
    金
 
 いとし子を黄金にかへてうかれ女にやるちふ親は鬼にかあるらん
 および指し人か笑はんやせ膝も黄金の前に折ると云はめや
 すめろぎの國をよろしみなみ立の山のこちごちみ民かねほる
 見えそむるま金のみちの遠煙君まつ胸のはたたとどろく
 
    七草集
 
(55) 君見れば涙し流る生れ得てさびしき姿歌にふさへり
 くぐもりの苔の下水苔を出でてあらら松原蘭の根を洗ふ
 雲のゐる山のあなたの遠くへは君をやらじとおもふ秋哉
 朝戸出の萩しどろなる庭たづみ雨の花びら浮きて流るる
 秋雨の降りのそぼちに朝顔の葉もたわわなり花もたわわなり
 
    悼子規居士追善 五首
 
 呉竹の根岸のさとに鶯の來鳴きはすとも君歌はめや
 雨そそぐ田端の里に君をおきて歸らふ人の袂しおもほゆ
(56) 人さはにまちてはあれど君ゆきてあきつ島根をさびしく思ふ
 いませりし病の床に一度もはべり見ずして今ぞくやしき
 打日さす都を遠みみすずかる信濃路にゐて徒らになげく
 此夕修文郎は物をおもひ汀川の歌しをれてありけり
 
(57) 明治三六年
 
    去年の秋よりこの方の歌の中に
 
 朝靡く和田の萱原夕なびく宮原うはぎ風秋となりぬ
 野の川のちよろちよろ水のせにふりて咲ける小萩の花のかたぶき
 
    祖母のみまかりに
 
 生けるものなべてしゆけど君がゆきは八十路をこえて三歳へにけり
 
    同じく 一首
 
(58) 打ちつどふうからやからのともなひに君ゆく道のにぎはしき旗
 朝ばれとはれたる雨に庭土のしめりうれしき※[奚+隹]頭の花
 秋風の吹く日吹かぬ日にぎにぎし宮木の栗に來よる里の子
 とげとげしいがはな落ちこつぶつぶし栗の實おちてころろとべこそ
 
    人を送る
 
 北の海の沖吹きこゆる秋風に衣なびけて君ゆくらんか
 越の海は浪あらしとふなほなほに船はなやりそあらきその海
 その浦に至りもつかば浪の音に君眠られぬ歌もあるらむ
(59) つかま野のみだれ榛原露けくや君踏み分けて旅行かすらむ
 
    運動會
 
 丘の上にいこひころぶし秋草の千草の花にまじはる子等は
 
    ねむ庵雜事
 
 合歡の葉のことごとおちし我庭の合歡の木蔭に風呂据ゑにけり
 冬枯のねむの木蔭に風呂据ゑてま木たく烟木末にのぼる
 冬枯のねむの木蔭に天つ星あらはに見つつ風呂に入り居る
 冬枯のねむの木ゆする夜嵐に風呂火もえたち合歡の幹てる
(60) 友も我もゆあみし終へて風呂の火をけしたる庭に木枯ふくも
 
    男 三首  つばな會第一囘歌會
 
 久堅の月人男みかさめし雨のもよひにつまどひすらし
 天つ壁そぎへのきはみ大和男の船こぐにはとたたふる海ぞ
 はなひらばひりかねばらん國うちに大和をのこの籠るよけんや
 天つ神よき背をえらび國つ神よき妹えらび相合はせけむ
 早咲の梅の花越し竹越しに祝ひの床の燈火ともる
 遠つ祖百八十祖もこの室のともしの上に出であそびたまへ
(61) さゆらぎにゆらぐ燈火人皆のとよもすうたにさゆあぎするも
 
    新星東都より花葉のくさぐさを送れるに答ふ
 
 東路の友が庭べのさくら花文し開けばばらばらにちる
 
    病床にありければ
 
 二片の椿の花を床のへにおきて眺むる肱枕かも
 
    バラヨウは椿の一種、印度にては古之を紙に代用せるよし
 
 熱き國印度の丘の椰子の木の木がくりにさくかパラヨウの花
 パラヨウの葉うらに何を書くよけん萬葉集の東歌よけん
(62) パバラヨウの葉うらににじむうす墨の君が水莖太古の如し
 
    福壽草 新年歌會
 
 信濃路は春立つといへど梅の花さかずといへど福壽草さく
 庭植ゑはしき藁ごもり鉢植ゑはしき籾ごめに滋賀菊さくも
 
    相撲 つばな會第二囘歌會
 
 向股《むかもも》に土はららかし益良雄の四股踏む時し我ぞ手握《たにぎ》る
 逆鉾の手取りもよけど常陸山をたけび立つを男とぞおもふ
 常陸山いか肩聳え梅ケ谷下腹ゑまひ今すまふらし
(63) 益荒雄しすまひたふれて仰向けの腹へごへごに息づきて居り
 
    つばな會 第三囘歌會
 
 筥崎の千代の松原荒磯原松の嵐に梅の花散る
 月讀のとはす今宵と梅津姫さきかをらする白妙被衣
 雪げ風春し冴ゆれば山北の石の畠に梅の花ちる
 潮風は猶さむけくを梅見月杉田の梅の乏しらにさく
 海ぞひの安房の國原あたたけき冬風めぐり梅の花咲く
 
    歸耕歌
 
(64) 大丈夫は家にかへりて今のよに瘠せたる畠を鋤くべかるらし
 時じくにあを待つものは故里の小田にしあれや立ちかへり鋤く
 いそのかみ古田の小田を十年へて歸りし見れば草生ひにけり
 嵐吹く小泉山の山櫻ここにはちらず荒小田かへす
 日の本の大御寶は一つぎの酒も得がてに畠すきくらす
 故里の土をよろしみ山をよみ山のそがひに畠鋤きかへす
 むしろ與みす古田の民ら大わたの海をも知らに畠鋤きくらす
 
    教室の水桶に兒等種々の花を活けたり
 
(65) 百垂りの千垂りの花のむかふして盛りすぎたる海棠の枝
 朝風の吹き入る窓の水桶にゆらぐ小梨の千花玉花
 あかつきの青木が原に手折り來し小梨の枝の露うちはらふ
 海棠も小梨もちりし水桶にさす花なみと青葉にて居り
 瑞枝さすなしの青葉の葉がくりに朝風おこる極東の地圖
 教子は十人に足らず山吹の花をめぐりて机並ぶる
 山吹の花ちり浮ぶ水桶に蛙は鳴かず泳ぎてを居り
 
    遊座氏を送る
 
(66) さくら花さきはさけども散るを早みちりのまがひに行かす君かも
 玉川の學の庭のうなゐらは光失ふめしひの如し
 たらちねのみ親のもとにい行かすと出で立つ君を|とめがてにする《とどめかねつる》
 
    海棠・平氏・兵士 第一囘短歌會
 
 海棠の丹頬の照頬の瑞花の妹にし似れや折りてかづらく
 たそがれの飴にこぼるる海棠のとぼしき姿明日見らめやも
 忠盛が豐のあかりに舞ひしかば伊勢の酢甕といふがおもしろ
 福原のにひやちまたを行きかよひ百の司等故郷しぬびつ
(67) 俎にひれふる魚を宗盛は食すものよみと思ひてありき
 
    諏訪湖・諏訪湖につきたる名所 つばな會第四囘歌會
 
 五百津根の神かも集ひみ鏡を天に捧ぐるすはの潮
 大和田や小和田の里の少女等は蜆あさると髪もけづらず
 千早振神のわたらすすはのうみの氷のみちに深雪玉敷く
 山姫の裳の裾わたる春風にささら波立つすはの湖
 千早振すはのみ神のみたらしと湛へしうみのあする時なく
 石投の岬に立ちて男手に石し投ぐれど遠き湖かも
 
(68)    乞食 五首 つばな會第五囘歌會
 
 天地にあが身は廣く住むといへど食《を》すものなみに乞ひてをめぐる
 
    悉達太子を詠ず 一首
 
 つづれ著て人の門邊に立ちしかば迦毘羅の皇子は乞食にましき
 豆まかん石狩の原廣けども鋤く手をなゐと門にこひ立つも
 女手に曳きなづさひし箱根路のかたゐ車に雪か降りけん
 荒山の石の燒原鋤きてだに得るちふ芋を門にかも乞ふ
 
 浴本沢温泉並登攀赤嶽山頂歌
 
(69) 白雲のとはにゐるてふ谷かげを夕越えくればいでゆ香走る
 天つ橋巖に渡し佐久人は硫黄ケ岳の硫黄掘らすも
 みかへれば踏みさくみ來し麓べの岩根の苔路雲とざし居り
 硫黄掘る佐久の御民はみやまべの茅萱刈りふき庵作りせり
 五百枝さししじに生ひたる山つげの谷のことごと朝の雲ゐる
 越後なる赤倉は見つ名細しき硫黄ケ岳のいでゆおもほゆ
 故里の諏訪の玉川たまたまも見まく欲りせど遠き山かも
 五百重雲い分け登らひ赤岳の巖に立てば天津風吹く
(70) 赤嶽のいはのまほらに常にかも雲住ましむる神は尊し
 山湯湧く千ひろの巖のそぎ壁に天津朝風雲吹き落す
 
    駒草を詠ずる歌 六首
 
    駒草は硫黄ケ岳、横岳の山項にあり。熔岩堆積して苔猶生ぜぎる間に立ちて、點々愛らしき花を交ゆ。丈一二寸、葉は針状複葉とでもいひたき薄緑にして、莖薄紅く、花は盆栽に用ふるケマンに酷似して紅なり
 
 この山の燒石原にこまくさの赤莖の花摘むもさぴしく
 駒草の少女さび立つ石原をすぎがてにする益荒雄我は
 火の山の湯津磐村に苔むさず駒草少女秋さび立たす
(71) 昔少女人に嫁がずこの山のいはにすみけん駒草の花
 石疊赤岳根ろに駒草と長之助草と妹背花さく
 盃に砂盛り足らし移せどもこま草少女三日に枯れたり
 
    懷舊
 
    故郷は柳川の岸にあり。岸に栗樹多し。實熟する頃曉起炬をかかげて之を拾ふ。
 
 夜くだ古の風を寡寒み柳川の栗の下かげ松ともしけん
 曉の川の瀬光り松の火のここだも行きし木立おもほゆ
 柳川の粟の下草朝露のしげくし置けば衣からげつ
(72) ころろ飛ぶ栗の實まつと柳川のあしたの風に吾が立ち吹かれき
 柳川の淺瀬をわたりかへるさの衣の袖に栗みち溢れつ
 曉の柳川淵のさざれ石のすき影交じり栗の實ひかる
 古田の柳川ばたに柳なし柳しなけど栗あればよし
 兄上は病みてしませばあかつきのあが燒く栗を床に待たしき
 今にして兄上まさず故さとの栗は伐られて川荒れにけり
 並み立ちの栗は伐られていく秋の柳川の風徒らに吹く
 
    魂迎
 
(73)    舊暦七月六日は、我郷の魂迎へする日なり。此夜門毎に苧殻麥殻などともし、子供等はたい松かかげて野路を行きかぐ。
 
 歸ります佛の杖と藜伐り枝きり居れば夕となりぬ
 門並みに苧がら火い照りこの里の百八十祖のかへらくは今
 子を思ふ親のみことが笑み來べき野路の苧がら火夕まけて焚く
 我が門の藁の火靡き草靡き|子を思ふ親の《子を思ふ靈の》今か來むかふ
 いそのかみ古りにし宿のさはら垣魂待つ篝千葉にかがよふ
 足乳根の親に別れし三人子の三人の藁火門を照らせり
 子らが焚く篝の光まさやかに子を思ふ親の野路をい照らす
(74) 六日月入るさの丘のみ佛を門の篝に待ち遠みかも
 
    夕立
 
 遠つ雲夕立つ風の湖をこえて|柿の緑葉《柿の青葉を》壁に吹きつく
 をちかたに神鳴りひびきいなのめの伊那の秀つ峯雲わたる見ゆ
 
    適々戸水博士の「東亞旅行談」を繙く
 
 鳴神の雲にむちうち夕立の風吹きまくる東亞旅行記
 海の東黒雲いまき武夫の千槍八千槍夕立降らす
 夕立の千槍八千槍海をこえて風いぶき立て浦鹽斯徳
(75) 夕立の雲に舞はする八千神の千神のみ鈴聞けば胸すく
 夕立の玉簾しじ貫くすき影の大日靈姫見れば胸すく
 
    祝寒水新婚
 
 同じ年背山唖水寒水の三人の友によき事ありけり
 四賀なるや桑原山の丹躑躅の丹の朴笑まはす新妹背かも
 高島の畷の千草八千草に秋さく花か妹にふさはす
 上川の橋ぞひ堤新しき妹をむかふと千草花さく
 信濃路は山こごしけど若草のつましまたせばやまずかよはせ
(76) 樂しけき妹背の心秋草の千草の花と咲き照るらしも
 秋草の千草花さくなはて路をつまのみことが笑み來ますらむ
 
    桑 第二囘短歌會
 
 足曳の山浦人は桑植うと花蒔原《はなまきばら》の茨刈らする
 桑の葉の瑞枝しじさす畠つづき歌ひこもらす里少女かも
 足曳の山の石畑そこばくの桑をし植ゑて妹とつむかも
 
    夏川 つばな會第六囘歌會
 
 大井川水涸れ涸れて駿河の海伊豆山ごめに雲のみね立つ
(77) 天つ斧巖を穿ち木曾川の|鮎すむ淵を《深青淵を》美濃に流せり
 
    床拂の祝
 
 吾背子をはしとかなしと天地の神もおもほす病癒えたり
 吾背子はたけくしありけり禍津日の神ことむけて酒のみゑらぐ
 
    夜刈
 
    我郷にて稻を刈入るるは夜の業なり。山田里田に篝火ともり鄙歌の遠近ににぎはふ樣いと面白し。方俗之を「夜刈」と云ふ
 
 足曳の山田の畔に榾ともし刈りつむ稻に霜おくらんか
 諏訪人に甲斐人まじりをしね刈る里田もさやに月おし照れり
(78) 山つきに新田《にひた》を墾きをしね刈り賤御民われいこふ夜もなし
 ま日中は稻こきくらしま夜中はいね刈りふかし寢らくともなし
  三つの星ひむがし方にさがるなべ《三つ星のひむがし空にのぼるなべ》夜頃おそみと稻積みかへる
 うら枯れし楢の林の木蔭田に夜刈しこもる風寒みかも
 をしね刈る鎌の刃音のさやさや月夜。四方の峯に霜けぶりきぬさ夜ふけにけん
 鐘鳴れば千町の小田の八千篝かつがつ消えて人かへり行く
                     合圖の鐘にて皆家路に就くなり 伏庵にゐろり火かくみ餅飲食ひ夜刈のつかれ寢まくほりする
 八千篝い照る里田に立|隔《さか》り山田の稻を刈ればさぶしも
 
(79)    贈讃屁臣歌 五首
 
 花すすき原の八つ手の高岡に子等叱るまも奈良放るらんか 「原」は邑名
 醜屁のみかぎてこもれば我やどの炬燵の中に君が屁を欲る
 君が欲る奈良はにほひもにほはすもま膝交はり語らへばよし
 野に生ふるへくそかづらのしだり葉の千垂りの奈良を君が名に得つ
 前山に芒を刈ると朝ゆくや穗波の末に殘る月あり
  ちけつき   
 芒原枯れふす末の《枯れふせる芒の原の》曉月《あけつき》にうす雲まよひいささ雲する
(80) 前山のあらら松原|うちなびく《太刀まじる》かやかるらしもけさ人が見ゆ
 遠津峰のつめる白雲朝日照りいちじろしもよ青雲がへに
 山裾のおどろのうばら打靡く萱はあれども鎌入れかねつ
 山の端の月の兎の眞白毛の|茲に散るかも《茲に散り來る》葦の花かも
 
    炬燵の歌 第三囘短歌會
 
 ねむ庵に友の七人《ななたり》首をすくめ歌おもひ居るこだつ寒みと
 ねむ庵のこだつの眞上ランプ照り七人の顔笑まひ輝く
 七人《ななたり》は酒乏しみと寒けみとこだつかくみて顔見つつ居る
(81) 七人の友皆貧し酒無みとこだつの中に脛《すね》交へ居る
 七人が選りに選りたる歌玉の眞玉かがやく夜のこだつに
 
(82) 明治三十七年
 
    梅 舊臘の歌
 
 乏しらに蕾ひもとく老梅の籬外の枝に朝の月あり
 老梅の花迸る朝庭に霜掃く童子詩を誦《ず》して寒し
 玉沓に朝霜踏んで城外の梅見る童子春寒みかも
 山北の梅疎々と咲く片岨道《かたそみち》市行く木こり瘠馬を曳く
 
    追懷の歌
 
(83) 背戸畑にえぞ菊苗を植ゑし時笑みて見たちしはしき吾妹子
 五月雨るる野川の岸に我好む覆盆子手折るとぬれて立ちし妹
 煙草買ふ錢乏しくてわびし朝隣に行きて煙草借りし妹
 
    ゴルドン將軍
 
 傾ける|國を悲しみ《國をあはれみ》唐子等《からころ》の城に入りたるゴルドン將軍
 江南に家はあれども唐子等は母を慕はず將軍を慕ふ
 貧にして支那に來しかば貧にしてわれ支那を去ると言のよろしさ
 とりこらの首はな刎ねと大臣等のうそつきし顔君むちうてり
 
(84)    花火・蜜柑 都波奈會第八囘歌會
 
 天なるや神のみ國の眞白菊咲き照るなせる星花火かも
 野の宮の秋の祭の宵花火芒がくりに見ればすずしも
 紀の國の磯畠みかん色に出でて戀もあるべし蜑の少女子
 
    寒 第四囘短歌會
 
 雪ちらふ離れ小島の松が根に夕風さむく背子の舟まつ
 須波の海氷い照らす夕月に橇曳く歌の寒く殘れり
 博多風朝の雲散るはなれ磯《そ》に見渡し寒き松のむらだち
 
(85)    想月島丸乘組員三澤弘君謌 七首
 
 足乳根を信濃におきで益良雄は雲井のをちに船出せりけり
 恙なく島にありてふ文を得て母のみことは涙拭へり
 遠つ洋船おもほゆる霜月を科野國原風荒れにけり
 故里の親をかなしとますらをは千島の海ゆ船出せりけむ
 わたの上いたぶる浪に月島の船は見え來ずこの日暮るれど
 久方の|月島み船《月島丸を》國人は擧りて待てり君を悲しみ
 石廊崎船のたづきとともす燈《灯》をかかげつくして今も猶まつ
(86) 信濃路の學びの司たけければ八十の瑞兒を道にすてたり
 言はずして止むべき道を知らなくに八十の瑞兒は上を犯せり
 同じ家におなじ飯くひ四とせまで相寢せし子を鞭うてるかも
 信濃男は造を知らずと言擧げし大きつかさをかしこみ思ふ
 この照らす月日の下に天地に吾慙ぢせすと言の悲しさ
 八十兒等が袖竝め去りし學びやの春の廣庭草のびにけり
 
    吾寓は蓼科山坡の岡裾にあり
 
 いほり居る櫟が岡の岡越の雪のさき山我にさぶしも
(87) 蓼科の山のまほらをさぶしくとこもる兎はわが思ふどち
 
    第三囘旅順攻撃水雷艇にちなみてよめる
 
 蛟神むらくも起し松をかのいくさの使君《きみ》と相乘るらしき 叢雪艇々長松岡氏
 夕千鳥汝が鳴くきけばあだまもるスラヴのふねら家思ふらんか 千鳥艇
 なみのほに立てるかぎろひ綿津味の神のみふねは眼にもとまらず 陽炎艇
 はやふさ男月の兎姫《うひめ》とあひけるゆあまとぶつばさおのがまにまに 隼艇
 
    詠七十七士
 
 千玉ふる水城の波にかづけりし八十のたけをは生きながら神
(88) ふなをさがたく布手振り沖さかる八十のたけをに今ひとめかも
 袋には鼠は居りや居りといへどスラヴ髭男の出でざるやなぞ
 
    突三浦海軍中尉
 
 大水門のみ船に立ちて吾背子が布ふらしけむ目につく吾背
 胸こもりひめて思へば今とかもたぎつ涙のとどめあへずも
 かなしかもかくのみからに吾背子が春まち衣たち縫へりける
 
    三月左千夫ぬし來るよし云ひこされしを遂に來ずなりければ詠める
 
 未だ見ぬ人にはあれど我宿のさくらの下に夢に見えつも
(89) 諏訪の湖の氷見に來《こ》といひやりて四賀の桃さへちりにけらずや
 穗屋野刈る諏訪の山賤君により都怠れず草は刈れども
 故郷の富士見の春野新墾の繊《まがね》の道に君來ずさびし
 信濃の比牟呂の子らは歌よむと馬醉木のぬしの顔知らず居る
 吾がこのむ島崎小川みやぴをは何とかうたふ未だ歌はず
 
    兒の眼病三月に亙りて未だ癒えず。悲しみて詠める
 
 まき布をとれば喜び笑めれども天地のもの吾子は見ずかも
 めぐし子は物をし見ねば眞悲しみ花も手折らずそのかの親も
(90) 眞悲しき吾子が手引かへさき庭の梅の木かげに我は立ち泣く
 諏訪の海の夕波千鳥今にして子を思ふ親に如かず鳴きけり
 まさやかに眼《まなこ》しあらば吾子がため夜照る玉も吾はすつべし
 
    妻不二、女初瀬、皆有因帝國軍艦名、今茲日露交兵於北域、而二艦亦頻戰勃黄之海、則詠歌曰
 
 初瀬もよみづ子はつせは君がため北の海べに波にぬれや立つ
 駿河には不二が根あれど北の海のみふねこほしみ妹よぶ我は
 吾子が名にかけのよろしき初瀬ぶねいさを立てつと聞くがうれしさ
 妻子らをはしとめぐしと言つげん海路遠けみ胸のみこふる
(91) あだうつと北に向ひし初せぶね吾子をおもひていをねぬ我は
 
    呈土橋老先生
 
 明鏡に七十年の白髪をうつし梳らす童顛の人
 
    初瀬誕生日に
 
 少女さびいつかすらんといはけなき振分髪を撫でて思ふかな
 
    雉夫に馬醉木の花を乞ひ得て詠める
 
 房ながら葉乍ら我が見つ故さとの玉川に咲ける馬醉木瑞花
 故里の賤がかきほをすぐる時にほへりけるは馬醉木花かも
(92) 南無阿浦陀念佛の功徳きく室に匂を放つ馬醉木花かも
 
    冬田 つばな會第九囘歌會
 
 冬されの澤田の水にうつり居るまばら榛原丘路さぶしも
 海づたひ蛋が門邊の荒磯田の雪間まばらに冬菜植ゑたり
 筑摩人麥まきこもる小山田のそがひの峯の曇らくは雪
 山北の朝風寒み安曇人楮浸す田は薄氷せり
 むかつ丘に炭燒く烟小山田の水田にさ這ふあさあけの風
 小山田に藁まきしかし罠おくや朝鳥よるとよるまさぶしも
(93) 宮川の川添小田の畦柳かつちる朝を寒天晒す人
 
    藥草をつむ歌
 
 雲に吼ゆる藥求むと荒山の科野の田居に草踏む吾は
 四賀山の澤田のくれを一人して草つむ我に雲おりめぐる
 
    戯詠馬醉木
 
 月にみる馬醉木戀文日に見つる吾妹こひつま幸なきにあらず
 妹が手に吾手を添へて相讀まむ馬醉木瑞文今の世にあり
 
    詠躑躅花
 
(94) さつき咲く松の木蔭を行き過ぎて眼を放つ夏の湖
 
    志士沖禎介を悲む
 
 この日照らす千年の後も史の上に君が名を見て鬼哭すべし
 益良雄も涙はあるをふりさくる天の遠路は観いますところ
 
    植物採集の歌
 
 夏草のしげきが中に咲きてある大杉の下のをとこへしの花
 秋の草未だ咲かねば山寺の庭にさぶしきをとこへしの花
 秋の草未だ咲かずと山寺の林に入れば女郎花のはな
(95) つるふぢと名によびめでて今知りし大瀧の上の葛の花房
 瀧の上にももふさ垂をる葛の花は岩間の杉の葉がくりに垂る
 うち靡く薄が中のこまつなぎ秋萩に似て寺のうらの山
 寺山の小松がかげに打なびく芒はさかずこまつなぎの花
 朝嵐松のちむらに吹きすぎて猶花なびくとらのをの風
 ししうどの廣葉の風に朝凉しひとりしづかの花のもろむき
 岩蔭にひとりしづかの莖つめばのこれる草に花なくさびし
 なよなよし汝が花の名をあはれむや八千草にまじるまま子のしりぬぐひの花
(96) この丘のあしたの露に物思ひさくうら悲しまま子の名にさく尻ぬぐひの花
 
    雉夫男を擧ぐ
 
 年しらすたつの腮のくしび玉誰かは得つる君得つるかも
 大空に八千星照れり歌人の雉夫が宿に|輝くは何《輝くは玉》
 
    貧しき友に送る歌 津波奈會第十囘歌會
 
 禰牟庵の友は我知る酒のみて舌うちすれど顔の貧しさ
 故里の茅生の岡道十年へて歸らく君に乘る馬もなし
 しもべらは君が家を去り庭べにはみ草生ふれど猶歌よめり
(97) 瓢麿滿つるすなはちほくそ笑み喜ぶ君に錢なきを惜しむ
 
    山登り
 
    八月九日。昨夜久し振りにて古田の生家に歸り、そこより一人出で立つ。去年登りし硫黄ケ岳、横岳、赤嶽以外に、猶蓼科山、阿屋陀ケ岳をも踏まんとてなり。父母何くれとなく用意し給ふ
 
 昔見て今なつかしき蓼科の山の麓にま幸けき父母
 足乳根のみひざの前に今もなほ緑兒さびて菓子を食ふ我は
 
    上川橋近くの昔相知れる店にて菅笠を買ひ、茣蓙の下に植物採集の胴亂をかけたれば、宛ら田舍廻りの藥賣子なり。橋の上に立ちて
 
 櫟岡《くぬぎを》の青葉の上ゆ裸なる蓼科山の峰立てるみゆ
 
(98)    北大鹽峠の麓に出で上諏訪町より來るべき同行者を待つ
 
 土はしの下行く清水かくるまで莖立ち竝みし澤桔梗の花
 
    大清水と云ふ處をすぐ。大樹暗きまで茂り合ひて湧き出づる水淵をなして流れたり
 
 大槻の林の奥の岩つぼに瑠璃たたへたる眞清水の色
 
    北山村をすぐ。千洲從軍して留守なれど猶柳の戸、竹舟、珂堂等あり。訪はまほしけれど道より少しく離れ居るに、あまりの暑さなればやめつ。學校に入り飯を喫し晝寢す。午後暑さ和らぎたる頃出で立つ。道追々爪先上りとなりて蓼科山の裾野にかかる。一帶の松林をすぎ櫟林をすぐれば、眼界とみに開けて大なる草野早我が前に連れり。秋の草花已に咲き盛りたるに、夕暮の風吹きしきて斜照る日の影さへ凉しく覺ゆ
 
 松がねに苔|清《すが》むしろ引きはへて紫つづるままこなの花
 山裾のあらら松原岩により萩は靡けど咲きたるは稀
 
(99)    此より山路を行くこと里餘にして巖温泉に著く。蓼科山の直下にして上川の上流に沿ひ、大なり巖に倚りて築きなしたる家のたたずまひ只ならず見ゆ。一泊
 
 岩の上ゆ落ち來る温泉《みゆ》は柏葉の瑞葉動かしとどろに落ち來
 柏葉のしげきがもとに石疊湛へしみゆの底すきて見ゆ
 
    八月十日。朝早く出づ。急勾配の野を過ぐれば已に蓼科山の中腹なり。草長くして衣袂皆霑ふ。白檜帶の急坂を攀づる事里餘にして、這松帶に出づれば巨岩嵯峨として横はり、行歩困難呼吸漸く迫る。頭上に至れば富士、淺間、穗高、槍ケ嶽、乘鞍嶽、御嶽、駒ケ嶽の諸高山指顧の間に見ゆ。凉風頻りに天邊より至り、單衣にてはやゝ寒きを覺ゆ
 
 天つ風繁み時じみいただきの岩間の松は諸枝伏したり
 天人のつね舞ふ石か這松の間に立てりおく塵もなし
 大空の天なる風は湯津磐の千磐の上に我袂をふく
(100) 七谷の岩とろろかし燃えし火を雪もて消ちしくすし神山
 乘鞍の山のはだれにある雪は我立つ巖ゆ雲越に見ゆ
 たたなはる千根の夏山我前に雪殘せるは蓼科の山
 
    大河原峠に下り、二里程の迂路をへて巖温泉に歸る。直路を取りし人々已に發したりと聞き、澁音泉に向け出發。冷山の麓をめぐり二里の裾野を歩みて薄暮著。浴客雜閙夜の騷ぎ厭ふべし。
 
    八月十一日。裾野を横さまに南に突切り、根石岳と硫黄岳との間に出づ。夏澤峠なり。川あり、夏澤川と云ふ。流に沿ひて上る
 
 川の上に枝さしちがふ楢のはの朝風凉し石よみわたる
 砂清き谷川はたの草むらに露未だある車百合の花
 谷川の水|二分《ふたわか》つ岩の上に高く咲きたるヤナギランの花
 
(101)    峠の頂より下る事十數町にして本澤温泉あり。杉の木の間の浴樓清灑にして旅情甚だ慰む。縁に出づれば硫黄岳の火口絶壁矗立十數町、雲霧その間を走り眉にせまる思ひあり
 
 山の上の風を早けみ谷に立つ杉生がうれを霧走る見ゆ
 谷深く天の門狹ばみ渡る日の影至らずか杉の常闇
 
    この温泉近來都人士の來るもの多しときく
 
 都べの鮒の宿禰等この谷の川ど凉しみ瀬に上り來も
 都には大川ありと山川の石に鼻うつおぞの鮒かも
 
    左千夫氏來んと云ひて來ずなりし時詠める歌
 
(102) 來んと云ひて來ぬ人は誰蓼科のみがほし山に幸なき翁
 來んと云ひて來ぬ人はたれ蓋しくも秋を寒けみ腰くぐむ翁
 來んと云ひで來ぬ人はたれ尻ごもり都の土に根はへる翁
 上つ總鋸山の利刃《とは》もあらば尻の大根をいざとひかましを
 すはの海の蝦のともらも上つ總の翁さびせり腰くぐむ見れば
 茅花つむ《茅花ぬく》科野の子等が野に立ちて都の人に今日もあひがたし
 科野路の山邊さびしみ紅葉ちりはたや今年も|君にあはぬかも《君にあはざらむ》
 夜刈する須波の里田をめづらしみ君見まさんと今ぞさぶしき
 
(103)    左千夫氏突如來る
 
 君來じと思ひて居りし折からに君來つといふ夢見る如し
 都人はろばろ來つれ故さとの紅葉かつ散りさびしき時に
 なまよみの甲斐の山坂走る馬車君をのせけり賤の女と共に
 
    雨(秋冬)・柿・美人・新停車場 づばな會第十一囘歌會
 
 上諏訪の市の家ゐをこぼちたる汽車道さぴし未だ成らねば
 信濃なる富士見の野べの芒野に汽車とまるとふ世にあへり老も
 山浦のくはし少女ら萱刈ると萱がくれみつ旅行く我を
(104) 我やどの三つの柿の木三つながら味のちがへる秋を喜ぶ
 山裾ゆ小春の湖に舟だすと柿かひて來つ岸べの家ゆ
 
    十一月十九日古田の生家に歸り父母と酒を置きて歌へる歌
 
 此夕べ山下庵の炬燵べに子を思ふ親の竝みて笑ますも
 伏庵の炬燵の上に酒置きて父も醉ひたり我も醉ひたり
 ちちうへの醉ひ寢るくせを母と語り笑ふも樂し其かたはらに
 酒のみて|ゑめる父上《居ねむる父上》今にして白髪多く老いにけるかも
 たまさかに|吾子に逢ひで酒くむと《訪ひ來し我と洒をのみて》六十《ろくじふ》の親の|物思はぬらしき《物思ひもなし》
(105) 親と子と酒くみ居れば紅葉の過ぎにし兄の思ほゆらくも
 父も母も老いて在せば醉ひ笑ひ斯くしてあれど|心し泣かゆ《心悲しも》
 炬燵べに芋の皮むくははうへと相向ひよむ竹の里歌
 
    十一月二十七日。左千矢先生を數氏と巖温泉に迎へて作られし時の即詠歌 〔編者記〕
 
 禿立てる桑原山の木枯に石の工等石切り出す
 うら枯の岡行く我に蓼科の外山草山夕日さびしも
 底なしの池に生ふるちふ狸藻は夏花咲けど秋見えずけり
蟲をとり食ふと云ふ狸藻は秋は底に隱る 底無池
(106) 北山の里少女等が萩刈るとこもりし野邊は枯れにけるかも
 ふり埋む雪の坂路ゆ大巖をめぐり下れば温泉《いでゆ》香走る
 久堅の乘鞍岳に朝日さし雪いちじろし其八重山に
 
    霜
 
 小春日の庭におひたる藥ぐさ藁ゆひ掛けて霜掩ひすも
 信濃びと夜刈りしをへしかへり路のさやさや霜夜月かたぶきぬ
 つくね芋きのふ掘りたる庭畠のにひ土の上にはだら霜おく
 
(107) 明治三十八年
 
    諏訪歌
 
    一大山系あり、支那海をこえ、九州四國を經、信遠兩州に亙りて、諏訪につくるとぞ云ふなる
 
 健御名方神のゐことの神《かむ》うつり御座《みくら》高知りいや古の國
 たたなはる嶺高|圍《かく》むみづうみに冬さり來れば氷はる國
 崑崙の《日の本の》山なゐ千なみ青雲の空にきはまり湖清き國
 なまよみの|甲斐が根を超え《甲斐が根の雲に隣りして》三千尺《みちさか》の高原《たかはら》の湖にみ船こぐ國
(108) 山すその《山かひの》野路のをすすき打ちなぴき行く手に富士の小《ち》さく見ゆる國
 み冬月|雪はだらなる荒磯田《ありそだ》に《雪のつもれる湖べ田に》いで湯のゆげの立ちのぼる國
 日本《やまと》べに山はおほけど藥ぐさ頂の雲にぬれて咲く國
 山入ら|寒天《てん》つくらすと《寒心太をつくると》|わたつみの《外の海の》|みるめをはこぴ《天草《てんぐさ》はこび・海草をはこび》ゆきに晒す國
 生絲《いと》ひくと甲斐の少女ら春來り山べ寒けみ冬はかへる國
 
    我等つばな會員は數里の間に頭くぐもり、歌つくるなりけり
 
 十人どち山かげのうみをよきうたにおぞ歌に詠み誇り居る國
 
    愚庵遺稿をよむ
 
(109)    愚庵親を尋ぬる事二十年にして逢はず、京に庵を結びて僧となる
 
 みちのくの孝子五郎が山寺のみ法に入る日櫻散りたり
 磐城のや平の市の家こぼち旅行く子ろに親もなかりけり
 
    山形市の隣なる落合村に母妹ありと聞き、東京よりはるばる泉福寺といふを尋ねけり
 
 わが戀ふる里を近みと山形の市路過ぎけん其心あはれ
 尋ね來しみちのく山に寺はあれどおもちちの名を僧も知らなくに
 呉竹の根岸の市路たまたまに納豆賣る聲母に肖たりけり
 いほり居る伏見の丘の春草に子をおもふ雉子のほろほろと鳴く
(110) うつそみをはかなきものと庭のへの沙羅雙樹の花散りにけらしも
 二十年親をたづねしめぐし子が植ゑてのこしし沙羅雙樹の花
 
    旅順陷落 つばな會
 
 白旗を城にかかげて今とかも足すり泣きけんステツセル將軍
 沈み居る港の千艦八千船に年のはじめの注連かけて祝へ
 今ゆ後我大君のしろすべき旅順の城はときはかきはに
 
    鮭
 
 草のやの柱にかけし乾鮭に冬の蠅とぶ機織日和
 
(111)    夜學の歌 高木青年會
 
    余や十年振りにして故郷に入れり。今冬村人來りて日本外史、近古史談を教へよといふ。さるふみ皆志れたれど、さらばとて隔夜に通ふ
 
 草の戸の窓押し入れば古机十竝べありランプの下に
 足立てばランプにさやり膝折れば机にさやり|狹けき筵《狹き此室》
 年久に家に居らねば打向ふ故里びとの顛知らず讀む
 ともし火のあかるき室の荒壁に誰がかざしたる冬至梅の枝
 草枕十とせの旅ゆかへり來て日本外史よむ村人のために
 伏庵のまけ庵の中にくぐもれる男《を》の子の胸に光る玉あり
(112) 螢火の尻べの光今の世の光ちふもの光らずもよし
 草の戸に膝折りまじへよむ書は今世の人のすててよまぬ書
 
    學校 つばな會
 
 小春日の野邊の桑原桑畠に續ける丘に學び舍たてり
 故郷の|椎の木蔭の《楢の木蔭の》学び舍に鞭取る父は年老いにけり
 學びやの火鉢かくみて大うそを我に聞かしし師の人おもほゆ
 
    石・紫雲英 つばな會
 
 二月の寒けき夜の石垣にまばらに枝垂る黄梅の花
(113) 諏訪のうみの玉藻をしげみ遠き世の石の柩を見し人もなし 湖底に信玄の石棺ありと傳ふ
 つかま野のみだれ榛原新芽ふきげんげんの田を人起す見ゆ
 筑摩人《つかまひと》春をおそみとげんげ嘆く木蔭の小田に|水引きて鋤く《水入れて鋤く》
 
    石竹花
 
 さみだれの|靜けき庭に《降りしく庭に》梅の木の|露おちやまぬ《露おちやまず》石竹の花
 夕日照る青葉の下のせば庭に傘ひろげ干す石竹の花
 
    地藏寺に遊ぶ 六月十日
 
 石段の頂に立ちて二がはの並木の若葉風にうごくも
(114) 石段の上ゆ見おろす胡桃葉の青葉のかげの池水の色
 寺山のこだかき松の赤幹はいまだうるほひ日は斜めさす
 
    東京行
 
    六月二十二日。雨。富士見停車場迄の道泥濘甚し。甲府米倉一泊
 
 五月雨日竝べ降れば川のべの茨の花藪水に浸れり
 諏訪訪の野の五月雨道を行きがたみ《五月雨の野を行く子らは紅の袴をつけて》赤裳少女ら草鞋せりけり
 科野路ゆ山越えくれば麥畠の黄ばめる里に田を植うも見ゆ
 
    甲府所見
 
(115) 甲斐が根の千山の上に不二の根のさやかに見えん月夜しおもほゆ
 
    六月二十三日。雨。甲府發新宿驛着。本郷東雲館泊。
 
 麥刈りし|畠の片邊に《畠の片すみに》しげりたる麻生たけのぴ夏ふけぬらし
 五月雨の雲のはれまゆ鹽山のみだれ松山はつはつに見ゆ
 
    下宿屋所見
 
 紙屑のちりばふ庭のせば庭に二本杉の苗植ゑてあり
 
    六月二十四日。やゝ晴る。赤坂なる兄を訪ふ。昨年よりの重患大に快癒し、去月房州より歸りて暫くここに寓せるなり。共に氷川社に散歩す
 
 伏庵のまけいほの中に年老いし一人の父に侍る子もなし
(116) 東なる吾子の便りをまちかねで息づかせるを慰めかねき
 君が病やがて癒ゆべきよきことを勵しいへば喜びませり
 君か斯く|癒えたる見れば《癒えたるに逢へば》父上の喜の顔目に浮び來も
    千駄ケ谷村なる友人を訪ひ、午後左千夫氏宅を訪ふ。町外れの靜なる住ひいと心地よし。家裏は庭を隔てて廣き空地に向ひ、その片隅に牛小屋をしつらへたり。端近く茶をのみ居るに、行々子の庭近く鳴きしきりたる都の外の思なり。上野一也氏と三人にて龜戸散歩。
 
    六月二十五日。雨。茅の舍一泊。碁を打ちて負く
 
 竪川の茅場の庵は青田風時じくに吹く椎の若葉に
 科野には見し事のなき椎の木の青葉のしげみ庭先に立つ
 朝戸出の庭をあるけば行々子鳴く聲きこゆ馬寨垣の外に
(117) よしきりの鳴く聲きけば打日さす都と思はずひねもすを居り
 空中が燒ける樂燒大きなる愚なる趣きあろじに似たり 空中は人の名
 端近く茶をのみ居れば|朝の風松ゆ吹きおろす板縁の上に《松の木ゆ朝の風吹く低き座敷に》
 
    六月二十六日。午後晴。汽車にて堀切に行き吉野園の菖蒲を見る。子供等に見せたくなれり。〔左千夫氏と同行〕
 
 あづまやに汗拭ひつついこひ見る日のまさかりの花あやめの池
 
    向島百花園より淺草に出で、根岸なる正岡先生舊廬を訪ふ。母君在して茶をすすめられて、先生晩年の畫帖を見せらる
 
 壁の上にかかれる額のみ姿を目に近く見て膝を正せり
 母君がすすめたまへる一つぎの澁茶のみつつ|心に泣けり《思ふこと多し》
(118) かけてある簑笠の下に今もなほ大き聖の在すが如し
 庭すみの大金網の鳥籠に目白も見えず放たれにけん
 朝夕に眺めましけむ硝子戸のそともの庭に咲く花もなし
 まれに起てば皆眼の下に花さくと喜ばしけん|室もこの室《こと思ひ出づ》
 歌靈の大き聖が濃き紅に太く書かしし|※[奚+隹]頭も見つ《※[奚+隹]頭の花》 畫帖
 
    左千夫氏より子規先生の書束一通を頂戴し、上野山にて左千夫氏に別れ本郷に歸る。夜店に行き子供の玩具を買ふ。
 
    六月二十七日。朝雨。午晴。一番汽車にて諏訪に入る。富士見停車場は海拔三千百五十尺なりとぞ
 
 三千尺《みちさか》のうまし高原凉しけき青葉の中に汽車とまりたり
 
(119)    宿直日誌中より 高島小學校 明治三十八年七月三十一日
 
 あけ放つガラスの窓ゆ雨晴の風吹き透す青蚊帳の中に
 吹き入るる風を凉しみ寢ころぶし木綿布とんの黴びたるを惜しむ
 日本の大先生が夜毎寢る布團の二枚かびむしにけり
 宮坂の小《ち》さき聖がくぐもりて寢ておはすちふかびふき布團
 冬の日のこたつにかけしふとんには味噌汁のあとのつきてあるかも
 青蚊帳ゆ首さし出だし燈の下にふみよみ居れば蝙蝠なくも
 
    友病みて未だ癒えず《友大森忠三病みて癒えず》
 
(120) 君かつて蝦夷の野邊行き山邊行き黒金なせる足も瘠せたり
 志いまだも成らず荒玉のとしの三十路を妻なしに病めり
 天雲の高き望を年ながく我知るからに涙し流る
 
    今春愛弟を失ふ
 
 春山に弟を送り幾日だに未だも經ねば病みこやり泣く
 なげき居る親のみことにまつらふと心おもへど起つ時知らなく
 子等が來て瓶にいけたる紅の牡丹の花も散りてけ長し
 まさぶしき室の柱に秋萩の花さす時となりにけるかも
 山たづの丘びに立ちて秋草の花野見はるけ今年さびしも
 
    今年一人して植物採集に行く
 
 去年の秋ともにのぼりし霧ケ根の花はみながら君を待ち咲く
 山たづの丘びに立ちて秋草の花野見はるけ今年さびしも
 
    夕顔棚
 
 窓さきの夕顔棚に長き實の竝み垂る見つつ雨の久しも
 桑畠の桑のしげり葉夕顔の棚になぴかひ雨のいぶせさ
 夕顔の廣葉をもるる夕づく日夕顔の實に照りのさびしさ
 雨晴れの朝日凉しふ夕顔の棚まさやかに白き花咲く
 
(121)    我家の動物 つばな會第十三囘歌會
 
 若葉する門先道に金魚賣る聲を凉しみ呼びて買ひけり
 ビードロの硝子の球に水みたし透きて動けり金魚の鰭は
 曉の窓に吊り見るガラス球の金魚の尾鰭紅溶くる如
 ランプ置く机の上の硝子球に二疋の金魚並び遊ぶも
 
    霧ケ峰登山歌
 
    八月二十一日早曉出立
 
 秋蠶飼ふ妹が夜なべの桑刻み安寢もねずて朝の飯焚く
 
(123)    女子十五人を伴ひて上諏訪出發
 
 秋草の|花野の末に《花野の山に》あさあけのさ霧ひらきて|諏訪の湖見ゆ《遠き湖見ゆ》
 山裾の小松が下の赤土に乏しく立てる女郎花のはな
 女郎花黄の花莖のなよなよに風にもろゆる茅萱萱原
 
    中腹より霧至り雨驟に降る
 
 霧雨のうするるひまゆ諏訪の湖おほにはるけく日のあたる見ゆ
 しくしくに秋雨そそぐ錬ケ池の底明かに水草生ひたり
 錬ケ他の遠淺水に咲きつづく桔梗の花に霧せまり來も 水中澤桔梗多し
 
(124)    長塚氏下總より來り九月六日再び露ケ峰に登山す
 
 久方の飛騨のほつ山頂のはつかに見えて雪はろばろし
 霧ケ峰のぼりつくせば眼の前に草野ひらけて花さきつづく
 霧ケ根は霧の名どころその霧に苔むし古りし石の名抒許呂
                    山上奇石多し庭石に用ふ
 
    嫌ケ池附近稱|御射山原《みさやまはら》、諏訪大神遊獵之跡也
 
 みほこらに|いく代古りたる《いく代古りけむ》山梨の下垂る枝は|草に埋れり《草に埋れつ》
 去年四度今年五度來つれども|御射山秋野猶飽かず見る《猶飽き足らぬ山の上かも》
 
    秋の田・蜻蛉・殘暑・朝草刈 長塚節氏來諏第一囘諏訪短歌會
 
(125) 秋晴の諏訪の田の面を貫ける二筋小川湖に入る見ゆ 立石山上遠望
 茴香の花さきつづく野の畑に雲低くゐて朝蒸し暑し
 門の田の|並伏稻《なみふしいね》に《並みふせる門田の稻に》夕づく日影さし靜み赤蜻蛉飛ぶ
 足曳の北山少女露にぬれて刈るちふ草は|馬にやるため《馬にやる草》
 
    秋の山・霧・灯・秋の菓物 同第二囘諏訪短歌會
 
 夕づく日かげさし透る松山のまばらが中の漆の紅葉
 蜆とりとく漕ぎいでて諏訪の湖の霧のくらきに曉《あけ》待ち居らむ
 我里の稻刈りそめぬ熟柿《じゆくし》賣る甲斐の少女ら今か来らしも
                山浦に生長せし時のことを思ひうかぶ
(126)   諏訪人は落穗を拾ひ甲斐人のあきなふ柿と代ふるおもしろ 同
 和田人が和田嶺をかへる馬の荷に摘みてそへある山葡萄の房
 山越の日はまだ高み道のべの草藪紅葉|葡萄《えび》摘みなづむ
 
    初冬集
 
    蘆庵より山葵を送り來る。山葵は伊那の名産なり。砂地に水を引きて山葵畑となす。甚だ清新の趣あり。即數年前の遊びを想起して詠める歌
 
 短夜のしらしら明くる川添の山葵が畑を霧這ひ渡る
 山葵葉を素湯にひたせる壺の葢をとれば清しき其わさびの香
 駒ケ嶺ゆ流るる水は科野にもわきてさやけく山葵よろしも
 
(127)    大町行 松本にて
 
 曉月夜傾きしづむ|街の上に《街の空に》乘鞍山の雪さやに見ゆ
 朝早み霧まだはれぬ犀川のむかひの岸に人聲きこゆ
 
    木崎湖
 
 木崎の湖船こぎ行けば暮近き紅葉の森に雪の山高し
 北岸に船をつなぎて櫟葉の|冬枯近き《冬枯れにける》林にあそぶ
 冬枯の野邊の川上岸ひらき眞菰靡ける湖尻に來つ
 小春日の岡の芝道湖向ひ家三つ竝び柿をひさげり
(128) 漕ぎめぐる岸のまがりゆふりさくる谷遠開け雪の山見ゆ
 年久に遠べにさかり相思ひ今日山湖に舟こぐは夢
 
    炬燵の歌
 
 冬木こる背子が歸の暮おそふ草屋の炬燵火をぬくく待つ
 
(129) 明治三十九年
 
    歌日記
 
    一月一日。登校聖影を拜す。三日。雉夫來る。古鏡一面芹一苞を贈らる。
    四日。鹿を買はんと神宮寺村へ行く。鹿はなくて猿と羚羊とのみ吊るせり。年たけたる猿なり。子猿孫猿なども多からむなど思ふ。
 
 山の栖に子等飢ゑなくと谷間行き木の實とりけむ親猿かこれ
 子猿等の待ち戀ふ心釜燕の山の木谺と泣きひびくらむ
 
    七日。早朝出立甲府に向ふ
 
 朝まだき諏訪野をくだる我汽車の硝子の窓は霜曇りせり
(130) 窓さきの冬木の木立隈透きて八つ峰並の雪白き見ゆ
 
    甲府停車場より八人して御嶽に發す。新道に入る二十町許にして能善村あり
 
 年久にたぐへ思ひし故さとの差切《さしき》の谷に岩も水も似ず
 底すみの《底すめる》眞澄の水に磨かれしなだら岩が根いく代經ぬらむ
 冬川の兩岸《もろぎし》削る岩垣の色滑かに苔も生ひせず
 
    能善村を經て谷愈奇なり。薄暮仙娥瀧に達す
 
 見つつ行く|湯津岩並の《高岩並の》くれそめて谷川の音《谷川の音》の山深み鳴る
 おちたぎつ瀧の秀巖巖あひのせばめる空に月あかりせり
 
(131)    和田峠途上 御嶽乃歌會
 
 わが登る松の間ゆ谷底の田のおも光り氷はるみゆ
 手の平の眞平いはほのさけまより松しみ立てり谷川の上に
 おちたぎつ早瀬の岸ゆただに立つ大平岩の高さ知らずも
 眞平けき巖のいただき仰ぎ見る眼のはるけしも松の竝立
 この谷のいただき占めて古に寺ひらきけむ聖しおもほゆ
 湯津いはの千岩の紅葉散りつくし瘠せたる谷の川添を行く
 
    仙娥瀧
 
(132) 大槻の枯枝の上ゆ冬の日の夕ぐれさやにたぎつ大瀧
 大瀧の岸べただちに天そそる千岩松むら月の出をまつ
 
    靜
 
 榛が根に鳥罠おきて待つ朝を霜の靜けく榛の葉ちるも
 
    柿人庵歌會
 
 小夜ふけに星うかがへば裏畑の柿の枯枝空にすき見ゆ
 
    歌日記
 
    二月十八日。終日湖水踏査にて風引き學校を休む。廿一日。出校せるも心地よからず宿屋に泊る。翌日歸宅すれば、長男政彦七歳)眼病又惡しとい(133)ふ。充血甚しく痛出でて開く能はず。彼が眼病は已に二年なり。やゝよろしと思ひ樂びしに又斯の如し。我終夜眠る能はず
 
 荒玉の年の二とせ一日だに汝れが眼を|忘れて過ふせや《忘れて思へや》
 親ごころすべなき時は眠りたる汝が薪見つつ夜を寢ねず泣く
 眠りたる|まなこ開かし《眼ひらかせ》藥|注《さ》すくすりのいたみ夜毎泣かしむ
 己《し》が子ろの病めらく知らに奥津岐にねむれる母を我はうらやむ
 生ける時しが子たむだき悲しびし黄泉の我妹子今も守らせ
 なが病おこたる時は天津風千雪|闢《ひら》きて日を見る如し
 我が事のうれしき時も下ごころ直ちに汝れをおもひ悲しむ
(134) ちさき物床の上に置き汝れに見せ見えつといへば|とどろ喜ぶ《こころ喜ぶ》
 いはけなき稚心に癒えんとし願へる心もへば悲しも
何時快くなると時々問ふ
 
    二月十七日。地學協會の田中阿歌麿氏來り、共に湖水を踏査す。湖氷を横斷して歩めるは始めてなり
 
 遠き代に健御名方の神力湖の氷を嚴《いづ》に結べり
 諏訪の湖に氷し張れば狐出でて晝遊ぶとふ見し人もなし
 湖に入る衣渡《えのと》川口兩岸の蘆枯れ伏せり厚氷の上に
 廣らなる氷の面にいさなとり朝行く人のまばらにし見ゆ
                        朝氷を切りて氷魚をとる
 むか岸の鹽尻山ゆ吹き通す氷原遠風我が笠吹くも
(135) 見かへれば岸の冬木の竝立に日脚上りて氷原さやさや
 蜘蛛手なす千筋に裂けし厚氷《あつらひ》の|氷《ひ》の間見ゆる《間より見ゆる》深蒼の水
 毛の布にはひころびつつ北の海の海豹なしてひるげ食ふかも
 
    二十四日。政彦眼病よろしからざるに、又々實扶的利亞病を得。我※[立心偏+中]々措く能はず
 
 すやすやに眠れる寢顔世の中の罪なき汝し病ゐてこやすも
 
 父われの言聞き分きてにがき|藥たへ忍びのむこころ悲しも《たへ忍びつつ飲むが悲しき》
 三日四日も弟妹の顔見ねばその名よびつつ|顔もたぐるも《顔をあぐるも》
 枕邊の小窓にさはる春雪の音のしづけく|夕眠り居る《眠り居り吾子は》
(136) 醫師がいふよしとふ事を悉になしつくしつつ時待ち難し
 
    碓氷行 志都兒を誘ひて
 
    十月十日。古田の生家に宿す。明日未明碓氷に向はむとてなり
 
 夜ぶかきに眼ざめて見れば母上は圍爐裏明るく火を焚きて居り
 朝早く母が焚く火を床ぬちに寢て居て見たる昔こひしも
 
    午前三時出發。北山村に向ふ
 
 曉月夜松原行けば家毎の屋根の上しるく|蠶籠干したり《蠶籠干しあり》
 ひむがしの八つの高峰裸峰この朝の月に霜ふるらしも
(137) 有明の月の光に咲きつづく野菊の花の眞白草原
 道のへの藁屋が軒の月ゐかり人起き出でて馬飼ひ居るも
 
    志郡兒庭上
 
 悉に桑の葉落ちし背戸の畑柿の一木に柿赤らめり
 
    大門峠を越え大屋野より乘車。輕井澤一泊
 
 烟吐く|淺間禿山《淺間秀つ山》遠長に裾曳ける野は冬枯れにけり
 草の家の柿の梢に遠見ゆる淺間禿山雪はだらなり
 
    蕨眞氏の病重きを聞きて
 
(138) いたつきてありと知らねばたはけ歌繪はがきに書きて昨日送れり
 今の世にありとふ術をなしつくし床べに病める歌の主を救へ
 今日にして君が病のよからずと友がふみを讀みすべを知らずも
 上總のや埴谷の里の三冬月寒き日を夜を病み臥すらんか
 今日おくる氷餅ひを湯にときて病めらく口に|君試みよ《ふくむや否や》
 須波に在す諏訪の大神上總のや歌の若子を守らせ給へ
 
(139) 明治四十年
 
    湖上所觀 三首 二月二十日
 
 この朝け岸邊の氷切り急ぐ簑笠の人に春の南降る
 湖のべの雪は消なくに温泉わく煙おぼろに春の雨ふる
 厚氷新に解けし湖のゆるめる上に燕まひかふ
 
    梅
 
 湖ゆ西吹あぐる岡の上の高木磯村梅さきにけり
 梅の花咲きたる庭に眞日中の屋根の雪どけ雫やまずも
(140) 諏訪の里《わが村に》梅はさけども立並ぶ雪の山々湖にせまれり
 大和《おわ》の里に柳はもゆれ澁崎の|さし出遠磯《さし出の磯に》梅さくは後
 庭のべに雪なほのこる我が宿も春めき咲けり黄梅の花
 學びやに|今年ゆあがる《今年あがれる》いとし子の往來の道に春の雪ふる
 
    奉詠東宮遠遊
 
 菅の根の長門の外の荒海も波をなごめて君迎へけむ
 百とせの千とせの一日待ち得たる筑紫の海はのどに波立つ
 天水のより合のきはゆ敷竝める御艦供ふね海おほひ來も
(141)青空のみどりただよふまほらまに海しらし立つ天つ日の皇子
 海遠き國つ御民らみどり兒の母待つ心いをも寢ずけむ
 瑞ら日とあくるしののめ空さやにから山の雲のよそひすらしも
 
    消息歌 四月左千夫氏へ
 
 山國の春もくれぬれ種おろす田のくろの※[木+冥]櫨《くわりん》芽をふきにけり
 錦木の八十樹|百樹《ももき》の植籬あたり清らに小花散りつも
 
    同じく 五月左千夫氏へ
 
    入江向ひの田打には朝早く舟にてゆくなり。面白くおもへど、一度も行き見しことなし
 
(142) 高木人《たかきびと》田打に行くか春の夜の引明けの湖《うみ》に舟漕ぎ出でつ
 朝開き入江を渡る田打等の舟漕ぐが上に雲雀なきをり
 
    岐蘇行
 
    六月十九日。正午鹽尻を出で桔梗ケ原を過ぐ。雨去り雨來りて、夏野の凉味卯の花叢に滿つ
 
 卯つ木咲く夏野深道雨明り日もさすなべに雲雀さへづる
 雨晴れの夏野のみどり|空遠に《空遠く》燕まひ來る廣き夏原
 
    群山近く奈良井の清流を挾んで足漸く木曾山道に入る。櫻澤驛をすぐる頃、宿雨霽れんとして、白雲頻りに連峯奇峭の上に飛舞するを見る。旅情快窮りなし
 
 天地に歌よみて生くる人ひとり此の山並の雲の下を行く
(143)木曾山の千谷に動く夏の雲天なるたづがよばふその雲を
 雲はれて見れば尾上の木の間より烟立つ見ゆ杣人住むらし
 山青き谷川上の橋とほく馬曳く人に夕日照るかも
 
    鳥居峠の麓の茶屋にて子規先生が胡頽子《ぐみ》食ひし事先生の紀行に見ゆ。その茶屋もその胡頽子の樹も今は影形だになし
 
 ぐみくれし奈良井少女は年たけて人に嫁げり君が病める頃
 この庭に立てりし君が旅姿少女の外に見し人もなし
 
 故郷の伊豫の松山|幼兒の《幼なかりし》昔もひつつ胡廃子食へるかも
 古の少女が宿に湧く清水しみず流れて人去りにけり
 
(144)    鳥居峠の舊道を歩して薄暮藪原につく
 
 緑ふく若芽の窓に櫛ひけるおとひ少女に舊き道問ふ
 夕づく日わが行く山は朴《ほう》の木の花の眞白く藤波も咲く
 雪白き御嶽山ゆ吹きおろす天つ遠風この谷靡く
 
    六月二十日。空晴れて行く。駒ケ根村にて番板といふものを見る。三本梯子二三間ばかりなるに、厚き木枚吊りて警を報ずるに備へたる、古樸にしてめづらかなり。遠き昔は我が郷の宿驛にもありきと聞けれど、見しは今はじめてなり
 
 ばんいたの板うつ音に山の峽二十戸の人出でつどふかも
 天つちに大おろかなる番板のおろか形《がたち》に肖るものもなし
(145) 事あれば板うちならす駒ケ根の番板の木をうつ事もなし
 夏緑岡べに古りし番板の梯子うづめて野茨咲けり
 
    木曾川の中洲草茂り低本立てる所に駒多く放てり
 
 
 さ霧はふ|木曾の淺川《木曾の朝川》しらしらに明くる川瀬に駒を曳くかも 夏川の|川洲眞白に《川洲眞白く》咲きつづく茨花叢《茨の花に》木曾駒《きそこ》遊べり
 雨はれのこの眞日照りを栗の花の蔭の川瀬に駒は遊べり
 
    六月二十一日。須原の宿をいづ。今日も空はれて暑し。三留野驛のこなたにて左千夫翁に逢ふ。嵐山の青葉に遊び、長良川の鵜飼を見て歸るさなり。かねて中津川にて逢ふべき約なりしも、思ひかけず早く出合ひたるいとうれし。共に阿寺温泉に遊ぶ
 
(146) 京の山長良夏川すずしけど木曾の林に思人りたり
 
    阿寺の湯は木曾街道より西三里ばかり奥にあり。五木の緑谷の空を埋み絶澗の水色碧玉を湛ふ。明淨の境幽邃の域、吟懷とみに神に參するを覺ゆ
 
 山深くわけ入るままに谷川の|水きはまりて《水細くなりて》家一つあり
 
 ゆのやどを夕おとなへば裏山ゆ人|下《》り來る|湯守なるらし《遠くいらへつつ》
夕川の水のたぎちの石に立つ眞裸人に《夕川に水浴び立てる眞裸の左千夫翁に》月出でにけり
 ひろらなる《大きなる》圍爐裏|かくみて山人とものかたり居れば《かこみて左千夫翁と物語り居れば》窓に月出づ
 
    六月二十二日。阿寺を出づ。寢覺の里臨川寺の庭より、岩根づたひひたくだりに下る事一町ばかりにして木曾川べに出づ。寢覺の床なり。白く滑らなるうづの大巖層々相據つて一寰の靈境をひらけり。木曾川の水勢茲に窘まりて、深淵あやに湯津磐並にめぐるの状、莊嚴偉麗正に是れ木曾全道(147)の勝を壓するもの、時既に薄暮ならんとして、旅情低囘去る能はず。夜十時福島町につく。
 
 天なるや神の大庭神遊ぶ千座岩根にうづまく蒼淵
 久堅の天つ岩根の岩つつじ花さき竝めり蒼淵の上に
 天つ岩の花に遊ばす姫神の玉裳の裾に白玉ししぶく
 姫神の神の遊ばす|眞白石《眞白巖》つつじ花さき松の枝垂る
 天津庭の松の木かげに思ひなき人の子二人水に遊べり
 
    六月二十三日。藪原にて晝げ食ふ。鹽手といふ草のひたしものめづらかにうまし。未知の人湯川氏に會す。頻に勸むるがまま遂にそこに一泊す。
 
 わが笠の紐すげくれし木曾少女|鹽手《しほで》摘みつつ我を待てりけり
(148) わが笠の白木綿紐をむすぴたる妹が玉手を忘れかねつも
 木曾山の群根流るる白雲の雲のこころにやどれり我は
 木曾川の流れに臨む君が家川瀬のつばめ軒に行きかふ
 ほととぎす夜毎に鳴くと木曾川の川瀬夕月待てど鳴かずも
 東の空のあかるみ月出でて駒ケ根の雪いただきに見ゆ
 川上の青葉にこもる大木曾や小木曾の里がこの月に見ゆ
 木曾川の川のせ光り照る月に河鹿とほなき小夜更けにけり
 醉ひ伏せる寢耳にひびく水の音かじかの遠音夢の如しも
 
(149)    六月廿四日。鳥居峠の頂にて湯川氏に別れ鹽尻より乘車、薄暮草庵に入る。
 
歌日記
 
    八月十二日。松本の友二人を伴うて富士見野に出掛けた。蒸暑い湖畔を離れて一時間たたぬ内に汽車は富士見驛に止る。改札口を出ると例によつて海拔三千何百尺といふ木標が目につく。其の木標からすぐ左にそれて小丘の松林に登ると、凉しい風がもう疎らな赤松の間を吹通してゐる。すぐ眼の前に聳立つ八ケ岳連山の裾が、所謂不二見野、御射山原等廣漠たる裾野を作つて、遠く甲斐の平と諏訪の平とに傾いてゐる光景は壯大なる高原的の感じである。八ケ岳に向つて右は近く釜無山で數里の谿谷に頻りに白雲が動いてゐる。八月半であるのに野は一面の草花である。林を過ぎ野を行き花を分け水を渡つて清爽な夏の一日を高原の上に暮した。此の夜不二見館に宿る。
 
 むし暴き湖邊をさかり秋草の花さく野邊に旅寢するかも
 はからずもとほちの友と袖竝めてうれしく行くか富士見花原
 道のべに靡きゆするる秋花の草花風に衣凉しも
(150) すみたてる林のおくゆ光もる夕日美し青苔の上に
 さきつづく秋花のうれの未とほく夕日晴れたり八つの秀山《ほつやま》
 まはろかに立ちても見るか二國に裾ひろこれる不二見花原
 
    友は旅に在る。海水浴に行つた人もある。温泉に行つた人もある。余ひとり湖畔の草廬に殘暑の苦しさと戰つてゐる。戰は苦勞であるが樂しい。けれども安息を要する。一夜蟲鳴き草そよぐ庭上に立ちつつ巖温泉の曾遊を思出した。現在の快樂は無論樂しい。過去の追想は更に樂しくて平和を感ずる。巖温泉五首を作る
 
 蓼科の裾野夏原花の原とほにし來つつ湯あみするかも
 大巖ゆたぎついでゆは楢の葉の青葉動かしとどろに落ち來る
 岩が根にさやにたたへし温泉《みゆ》の淵眞砂光れりわが足の底に
(151) 岩が根ゆおちくるみゆに人あまた肩打たせ立つみゆのさやさや
 湯の川の楢の小蔭に馬のみ湯馬嘶けりこの月の夜に
 
   八月二十四日。雨を冒して北山村湯川に向ふ。盂蘭盆の十六夜なり。諏訪の盆踊、盆謠にて古へのさまを殘せるは、北山村、米澤村あたりと聞けばいと懷しく、はろばろたづね來し甲斐なく宵のほどより雨ますますはげしければ、志都兒庵に歌がたりなどきまざまして寢につく。歸りて二日三日して志都兒に送りし歌五首
 
 久々に友にしあひて思ふ事ことこと語り胸すきにけり
 たづね行きし湯川の里の盆の月雨ふり出でて踊なかりけり
 いとまあらば秋の花原道とほく君とあゆみて温泉に入らましを
             巖温泉まで一里に足らぬを惜しなど語る
(152) はしけやし湯川少女の摘む蕨樽にし漬けて山におくちふ
 春山の小松の下に桶すゑて蕨漬くらんその妹らはも
 
    八月三十日。新聞を見れば、二十四日二十五日の雨に本所深川あたり一面の水となれりし由、左翁が家は本所竪川のほとりにあり。いと心もとなく詠みて送れる歌五首
 
 都べの千川秋雨一よさに水溢れつと聞けりまことか
 秋草の茅場のいほは川のべに低くしありけりいたもあやぶむ
 家裏の青草むらに水こえて庭べの木立波よすらんか
 水溢る牛小屋の中に小夜ふかく牛鳴き居らん君も寢ずあらん
 今日もかも水退きし君が庭萩も芒ももろ伏し居らん
 
(53)    空・水
 
 天地のただよふ底にくぐもれる光浮びて日となり月となり
 久堅の天の眞名井ゆ湧き流る遠世の光星にそそげり
 天しるや神のみ庭の蒼原に雲のいくむれゆたにあそべり
 秋づくや空のみどりに雲浮き立ち乘鞍岳の上に動けり
 秋風の空のはろばろ雪白き越の山眉吹かば舞ふべし
 霧こむる諏訪のみづうみ空は晴れ日影ほのぼの霧を渡るも
 すはの湖の向つ草山夕日さす紅葉の色に空うららなり
 
(154)    澁崎游草
 
    十月二十七日。山水、朴葉、志都兒三子と舟を六斗川に泛べ、遂に澁崎に至る。諷訪湖口の一沙洲なり。此の日天清明北風兩岸の蘆荻を吹いて游意自ら冥々。歸來詠ずる所を節録して澁崎游草を成す
 
 大川の水のゆたゆた立靡くむら葦の末に白雲うかべり
 もろ岸の蘆の穗群れのさやさやに夾《はさ》めるみ空日に碧ぎれり 舟中所見
 もろ岸の蘆の遠並末ひらき沖つ白波日に光る見ゆ 六斗川
 澁崎のさし出の磯のカリン畠藁屋まばらに黄葉せりけり
 はなれ磯《そ》の荒磯をめぐり風さわぐ芒の島に舟をよせしむ
 のぼり立ち見れば小さき芒島すすきめぐりて波立ちさわぐ
(155) この島の芒の中に道もあらずい行きなづさひ波にぬれつも
 はなれ磯のいそのはだらに咲きつづくみぞそばの花に波たえず打つ
 
   淺間登山
 
 八千曲の千曲川水末遠に雲明けはなれ眼路《めぢ》ほがらなり
 遠裾ゆ吹きあぐる風に七澤の川の瀬音がさやに聞ゆも
 谷ふかく分け入るままに冬枯の木立の奥ゆ瀧懸り見ゆ
 落葉松の林つくれば眼もはろに燒石碩《やけいしがはら》みねにつづけり
 湯津岩の千岩《ちいは》流るる白雲に天路遠入る思ひするかも
(156) 久堅の天の燒原まばらなるから松木立鳥も鳴かなく
 千早振神の火の山忽ちに灰降り來り日も見えずけり
 うすら日の光をぐらき山の上に天つ石切り石の火散るも
 燒岩の黒岩に立ちて槌揮ふ二十五童子灰ふき來る
 照妙《てるたへ》と雪ふり敷ける石原に石切り立つは天つ人かも
 大空の姻の柱浮柱折れてくだけて灰捲き來る
 空おほふ灰の霧らひに日の影の光いぶりていや朱《あけ》に照る
 日の本の益荒男にして歌よまば國土《くぬぢ》溶《と》ろかす火の力われは
(157) 天霧のただよへる中に紅の血の池の水見ればかしこし
 霧の海を遠たちかくむ科野山上つ毛の山下つ毛の山
 
(158) 明治四十一年
 
    玉
 
    小學校の教員をはじめてから丁度十八年になる。隨分久しい者であると今更自分で呆れる。早く教員をやめて歌生活に移りたいと云ふ希望が數年前から頭の奥底で絶えず余を惱して居た。始めは極めて微弱な光であつた。お慰み半分の空想であつたから惱みと云つても一種の樂しみ位で濟んでゐた。處が光は意外に大きくなつて來た。樂しみやお慰みぢやなくなつて來た。苦痛である。生活問題の苦痛である。小學教員で食つて來たのだから教員をやめれば食へぬと云ふ事になる。車曳でも車曳をやめて土方にならうと云ふには一寸手續が要る。僕は大に生活問題の手續に困らせられた。
    僕の所謂手續問題が漸く落著して小學教員廢業と定まつたのは、去年の四五月頃であつた。今年の三月はいよいよお暇乞ぢや。生活問題の苦痛もどうやら解決が著くらしい。生活問題さへ解決出來れば何の事はない。これからは只歌を作るばかりぢや。多年の希望は頭の奥から天下晴れて歩き出す。大晦日の埃を拂つて元旦の雜※[者/火]を三椀すませば、僕の天下は泰(159)平である。
一身の事を斯んなに長々と書くは失敬だが、僕は只嬉しいのだから、書けば矢張り長くなつてしまふ。玉の歌九首を作る。
 
    新年詠 玉
 
    昔男ありけり。年久しく仕へし道をしりぞきて故郷に歸りけり。雲走り鳥鳴く野べにささやけき庵しつらへ足くつろぎて歌よみ誇りけり。この男生るるより野をしたひ歌好むをとこなりけり。
   白玉は人に知らえず知らずともよし知らずとも我し知れれば知らずともよし 古歌
 
 大丈夫の胸にくぐもる眞白玉光ひらきて年明けにけり
 八千尋の千尋の底にひそめりし眞玉の光この年にあへり
 大丈夫の胸須岐ひらき吸ひ入るる息悉く玉となるべし
 ほがらかに年明けはなる胸の海千ひろとほりて光る玉あり
(160) おほよその玉にはあらず年の緒を千貫き八千貫き遠世照る玉
 三十年《みそとせ》の塵を拂へばさやさやし眞玉の光あなにゆらげり
 白玉の曇れる思ひ下思ひに戀ふらく年に逢ひにけるかも
 すめろぎの御代つかへんとあらがねの科野の山に眞玉輝く
 呉竹の根岸の大人の歌玉はあがかしらべにとはに光れり
 厨べのをぐらき中ゆ石火打つ家のおこなひ年明けんとす
 古の人の打ちけん石の火を年の初火と厨べに打つ
 草庵のまけ庵の中に新しき光を放つ遠つ世の石
(161) 諏訪の宮にい行きし人は神橋のともしの下に飴かひ居らん
 妻科の里に住めれば初春の初音賣る子が夜のうちに來も
 
    烟 短歌會
 
 すはの湖はのどになごめり磯田刈る朝げの烟立ちうつりつつ
 湖つ風夕吹きつのり高木のや藁屋のけぶり岡になづさふ
 雪しろき木曾のたか根に遠見ゆる朝けのけぶり炭やくらしも
 
    吹雪
 
 打ふぶく遠沖つ雲のをぐらきに鮒|とるらんか《釣るらんか》諏訪の舟人
(162) 吹雪雲小夜ふきはれて|はろばろに《はろばろし》沖の舟人灯をともす見ゆ
 わがい行く芒の原の夕月夜浮雲まよひ雪ちらし來ぬ
 打ふぶき雪しはれねば道の手の行手も知らに芒わけゆく
 ふぶき雲たちまち晴れてわが前に月夜の芒野べはろに見ゆ
 
    甲斐の旅
 
 人の世にまれなる少女足曳の山にすみつつ兎飼ふかも
 眞少女の手飼の兎この山の雪もて染めしはしき眞白毛
 
日記の中より
 
(163)    一月十七日。志都兒と歌を作る。題兎
 
 紅葉の丹保へる山の山茶屋に兎飼ひつつはしき眞少女
 山深くこもれる少女眞膝べに抱く兎と相思ふらし
 まがなしくわが見る兎たわやめの玉手まきつつやすいせるかも
 少女子が下思ふ息にやはらかき兎の白毛露けくあるべし
 山茶屋の少女はいねし庭の月兎のやから立ちをどるらし
 
    一月二十一日。志都兒淺間より來る。昨日我が留守に雉置き去りしは釜溪なりと端書にて分る。山鳥ぢやない雉なりと志都兒云ふ
 
 草庵の我庵の留守に雉子置きてかへりし人の名を知らずけり
(164) 山鳥と思ひてありしを北山の志都兒に聞けば雉なりけり
 
    一月二十三日。夕飯後高濱スケート場を見る
 
 湖ぎしのアークの光さやさやに氷に遊ぶ人を照せり
 冬の夜をスケートせすと高濱のみだれ葦むら灯せるかも
 高照れるアークの下に|さむざむに《さむざむし》スケート人の數かぞふべし
 須波人は馴れて遊べや沖遠き氷の上に月にすべれり
 伊那山に月かたぶけばちりぢりに磯の萱原人かへり行く
 
一月三十日。草庵即事
 
(165) 霜白き背戸の畑中桶さげて妹が|水汲む道の《水汲む井戸の》遠しも
 冬枯の桑畠の野べに車井の水汲む音が遠く響くも
 桑畑の徑の霜に桶さげし水のこぼれのあとまばらなり
 野の井戸に顔洗ひ居れば霜沈む|桑原遠に《桑原遠く》朝日のぼれり
 のこりたる釣瓶の水をまき拾つる垣のそとべのまばら葱畑
 我が庭をかくむ桑畠西ひらき見ゆらく湖は氷とざせり
 岡裾に冬がれ立てる槻の木に氷れる湖が二分れ見ゆ
 冬枯の槻の木の間に人遠く氷の沖に群れ動く見ゆ
(166) 荒磯田の人のかたまり見るがうちに氷の湖にちりぢりに行く
 遠望み岡に立てれば湖つ人氷曳く音がさやに聞ゆも
 
    弔氷滑溺死者歌
 
    一月二十五日。左千矢先生の來遊を機とし新年歌會を布半に開く。會する者十二人作歌二晝夜に亙る、近來の快心事なり
 
 朝夕にかよふ磯道まはろけき氷原見さけて君を悲しむ
 朝の門をスケート提げて|出でし時《出でにける》かなしき吾子を斯くと知らめや
 
    梅・冬籠 新年短歌會
 
 大神のみたらしの池に朝な朝な氷未だはる白梅の花
(167) 甲斐ざまの梅にかあるらし朝さむきすはの市路を花ひさぎ行く
 韮崎の里をすぐれば眼にひらく麥生の野べの遠近の梅
 
    庭上所見 津波奈會の歌
 
 いとまなく世にゐる我を待ちがてに庭べの眞萩うつろひにけり
 この朝け吾立つ庭の萩日和垣根の上に秋の湖見ゆ
 庭石の敷石の上に今日いく日散り|こぼれたる《てこぼるる》秋萩の花
 ま垣根のみ草引かんと思ふまに秋萩の花うつろへるかも
 みづみづしわく子健次が草履はきよろよろあよむ萩の花の庭
(168) たまさかに家居る今日をさ庭べに秋の日みちて眞萩ちるかも
 咲き殘る庭べの眞萩下り立ちて見ればともしく折ればちりつも
 草花の種を蒔かんといとまなみ蒔かすさびしき秋萩の花
 
    諏訪神社
 
 宮守りのとものみやつこ夜もすがら燎火《にはび》つかへて年まつらしも
 つごもりの小夜のくだちの寒けくに宮のみやつこ庭火たくらし
 諏訪の宮の檐の氷柱の八千氷柱あやに照りつつ庭火たくかも
 み燎火に居眠りおれば一之※[奚+隹]二の※[奚+隹]すぎて年明けんとす
(169) しらしらに庭火うすれて神杉のこずゑの空ゆ年明けわたる
 
    氷を切る歌
 
 小夜深く出で立つ磯の芒原篝火焚きて人已にあり
 湖ごしの風を時じみたき火して立てども寒し磯の萱原
 磯に焚くかがりの光しらしらに氷の上に照りの寒けさ
 篝火をかくめる人らまばらかに氷の上に寒き影曳く
 一つりの灯《ともし》さげ行くみづうみの氷のやみの果てし知らずも
 氷《ひ》の湖を遠にし來つつ|天津原《天の原》星屑ちかき思するかも
(170) ぬば玉の夜のさむざむに氷切る手の下の水に星うつるかも
 氷挽く小夜の人群ひきつかれ唄もうたはぬ湖の靜けさ
 湖津風夜ふかく吹けば冴え冴えに背びらの汗のこほる思あり
 湖の原《氷の湖》星みつる空の末遠くおぼろ白きは伊那の山かも
 八千群の氷群ましろに積み竝めし|磯田一里の《磯田の原の》あけがたの月
    新兵を思ふ
 
 まくらべのガラスの窓に傾ける有明月夜國異れり
 ガラス戸のしらしら月夜起き出でて寒きズボンに足とほすかも
(171) 顔洗ふ有明月夜はろばろに父ははの國の山見えぬかも
 よべのまに零れる雪かもみ馬曳く庭べ眞白に月押し照れり
 あけさむく銃になひつつ父母のきのふの膝べおもほゆるかも
 月庭に銃とり竝める八十子等の心知らねば雁なきて過ぐ
 故さとの春の岡畠いたづらに麥かのぶらん踏む人なしに
 すこやかに麥ふみ居りとつげこしに家なる父を思へば悲しも
 
    凧の歌 遠
 
 とほつづく麥生の野べの森かげに里かあるらし凧あがり見ゆ
(172) 風吹けば麥生青原打なぴき見のはろけしも遠うかぶ凧
 凧あがる遠里小野の麥原にほの白けきは川にかあるらし
 凧揚る麥生の野邊の草ぶきの屋根のまばらに柳垂れたり
 わが岡ははや小暗きを野べとほに凧なほ見えて夕日殘れり
 
    凧の歌 近
 
 よちこらと凧さげのぼる手長岡の足の下べに湖しづかなり
 この朝の風吹きなびく|春草に《岡の草に》尾引き絲ひきわが凧あがる
 八千卷の千卷の絲をのばしたる凧しづかなり湖の上に
(173) 若草にねころぶしつつわがもてる絲のはろかに凧動く見る
 
山邊温泉に望月光氏を訪ふ 道路
 
 うつくしき山邊松山裾長にめぐれる道をあかず來にけり
 雪どけの道をすべなみ山邊岡は芝生芒生わけてあよめり
 見まくほり君を思へば春の日の雪げの道の長き松山
 松山の松の下道車押す湯原少女に雪しづれつつ
 うつそみのかよわき君が道に出でて待つと知らねばのどに來にける
 
    夜
 
(174) 三年まへ君と相見し春の夜の一夜に似つる雨を聽くかも
 春あさき小夜のともし火たまさかの君とし寢まく惜しき灯
 かくのみに君待ちけるを道近き淺間のみゆに寢ねて悔しも
 松清き湯原のやどに君をおきて歸るすべなみ一夜寢にける
 小夜ふかく湯あみかすらし檐づたひ湯原少女の唄の乏しも
 
    山浦行
 
    六旬の蟄居より出でて山浦森林帶新緑の野を歩み候事、一日の遊猶感興の多きを覺え候。馬を曳く少女、田を打つ男、山浦の空氣は緑ふく木の芽と共に活動を始めをり候。こんな境を歩みつつ歌を考ふるなどコケの事に候。是より北山短歌會諮同人と共に新湯に向ひ可申、同地より續いて御通信可申候。五月二十二日正午湯川にて認む
 
(175) 新みどり日高き岡に耕せる諏訪少女らの鍬光り見ゆ
 こもり居のいほりを出でてとほひろき若葉の野べにまなこ樂しも
 山かげの澤べの小川朝なぴく若葦むらに駒遊び居り
 
    昨夜志都兒、朴葉二君と新湯一泊、今朝立科山麓の野を散歩致し候。緑ふく芝生に寢ころびつつ天上雲の去來するを見る時、志都兒でも無く、朴葉でもなく、柿乃村人でもなき只三個の人間になり申候。忙中閑を求めてこの清遊をなす。三日の時猶我に短からず、明朝早々下山いたすべく候。二十三日朴君宅にて認む
 
※[奚+隹]かひの二日のいとま山の上の若葉のやどに※[奚+隹]も思はなくに
 久堅の天つ八つ尾の雪の下に淺緑しくとほの裾原
 湯の山の風をはやけみみどり搖る白榛原になく時鳥
(176) 湯の山のみどり|た廣み《ただ廣み》かつこ鳥この岡に鳴けばかの岡にもなく
 人の子し神にあらねば山の上の青葉を惜しみ里にくだるも
 
    富士見高原・躑躅・水 富士見短歌會
 
 卯の花もつつじも未だ咲かなくに早も代ふむ不二見里人
 國高み緑ものぴぬ白榛の木の間まばらに人畠を打つ
 白はりの若葉の木立|行きつきて《行きぬけて》八つ尾の雪の眼に近く見ゆ
 不二見岡の若葉はおそし谷むかひ釜無山の雪も見えつつ
 石燒かす釜無川原見えねども若葉谿に烟立ち見ゆ
(177) 畠あれば卯つ木垣あるこの岡の卯の花盛り猶遠みかも
 時鳥きかんとまけし富士見野は新葉の芽ぐみ時早みかも
 
    女生徒引率
 
 野路とほに緑ふみ來て子ろと我と歸らく知らに日は沈みつつ
 
    消息
 
 堀内卓鹿兒島より遙々松本の故郷に歸省せしかば共に村井の桃園に桃の實食はんなど云ひて未だ果さず。消息して送る歌
 
 志都兒より君がおもわの色よしと聞てうれしく未だ逢ひ見ず
 村井の桃の杯に再びも遊びし君と未だ遊ばず
(178) うつし世に妻と子とあり妻のために子のために忙しいささかの蠶
 蠶尻かへせはしき時は六つになる娘がやくに立ちて働く
 
    北國のリンゴ贈り來しは志都兒なり
 
 夕げ終へ夜桑きるべき時早みリンゴわかてり燈火の下に
 北の國ゆはろばろ提げて來しリンゴ草のいほりにここだたまへり
 今夜四つ殘れる六つをあすの朝もあさての朝も食ひ惜むべし
 
    淺間の湯
 
 春蠶夏蠶六十日の《春蠶より夏蠶をすぎし》くたびれに出湯の宿に只ねむり居り
 
(179)    富士見
 
 とほに來し《道とほき》から松林夕ぐれて雀さわげり家近みかも
 
    新湯行
 
 小川べの青葦むらのさゆらぐを立ち見て居れば馬出で來る
 かた時も忘れて思はぬ雛家※[奚+隹]を山べのやどり二日忘れつ
 歸るべき家ある我や湯の山の青葉白雲ただ惜しみ見る
 
    澁崎游草
 
 橋の上ゆとほほに見ゆる川下の月夜むら葦葭剖なけり
(180) 葦むらは|未だ短き《未だ短き》を汀べによしきり鳴くを聞けば夏かも
 蛋が家の庭べの葦に葭剖の|鳴くらく月夜《しき鳴く月夜》入寢しづめり
 はなれ磯の葦まこぎいでし我が舟によしきり遠し湖の上の月
 はなれ洲の月をさやけみ船つなぐ舳さきさゆらに葦かぶされり
 
    鳥類・足 布半の會にて
 
 柿若葉かげのすずしき庭草の朝けの露にさをどる雛家※[奚+隹]
 
 畠かへす鍬の先べに足のべに|つどふ雛群《つどふ雛鳥》追へどつどへり
 山近く※[奚+隹]かひ居れば※[奚+隹]あそぶ庭木の日和山の禽も來つ
(181) 土かへす鍬さきの藪に鶯の鳴くらく惜しみ立ちてわが聞く
 にはとりが食ひのこしたる餌箱につどふ子雀庭になづけり
 
    光君を迎ふ
 
 相見つつうれしき君と寢ころぶし眠りてさめて語る事もなし
 君にあひてうれしきものを幾夜さのこがひのつかれ打ねむりつつ
 幾岡の若葉にまじる白壁の諏訪の村々雨はれて見ゆ
 
    晩秋旅に病める友に寄す
 
 こやり見るはたごの庭の秋くさやさきて久しみうつろひぬらむ
(182) ふるさとのみのらぬ秋をさびしらに遠に思ひつつこやりてあらむ
 まぐはし妻はらからが蠶がひしておくるくがねもはやつきてあらむ
 あたり蠶をよろこびて來し家妻の手紙見つつやこやりてあらむ
 亡き父ののちの家わざかにかくに寢つつおもへば秋暮れにけり
 
    八月十九日堀内卓君と富士見高原に遊ぶ
 
 山の雲ことごと谷にをさまりて夕ほのぼのしその遠白雲
 二人立つ心や野べのとほ未の|雲の靜みに《雲の靜けさに》よりあひにけり
 行きまよふ森の木の間の遠きよりうつし世の灯や我を蘇へせり
 
(183)    霧・蕎麥・高 九月十二日富士見短歌會
 
 相語るかなしき心きはまりて泣かんとぞする霧寒き野に
 底深き胸のうれひをかたぶけて涙はたぎつ夕霧の野に
 君とわが心は霧につつまれてとはに清らに人にさはるな
 うつそみの人のむくろに吹きさはる夜風はさむし二人立つ野べ
 うつし世にたましひ許し相かたるこの歡びを泣きてよろこぶ
 よろこびし言にいへねば夕霧に只もだし立つ夢にあらぬか
 
    水
 
(184)    うつし世のうま人が作らせりける富士見高原の別荘を詠める歌
 
 天地のなしのまにまに花はさき水はわけども野べ異れり
 うつそみの人のさかえと秋草の野もせの花と色を爭ふ
 
    分水莊の歌 十首
 
    やごとなききはに仕へまつりて今の世に時めきたまふ國のうま人、天さかる鄙の富士見に別墅おこしたまへれば、自らなる野はこぽたれて高きついひぢ果てしなく打つづきたるもかしこし。別墅名を分水莊といふ。則ち詠ずるの歌
 
 あなたふと國のうま人手つからに野のへの花を折り遊ばせり
 垣ぬちの花野をひろみ甲斐の水信濃の水とわかれ湧くかも
(185) 秋草の花のひろはらおのづから水湧きいでて庭をめぐれり
 朝戸出で顔洗はするうま人にあさ日はのぼる花野眞清水
 うつし世に極まるさかえ秋草の花野もかひつ裔の子のため
 天地におのづからなる花原を誰が野といふもかしこく思ほゆ
 うま人が垣ほせしよりわが花野人の花野とへだたれりけり
 うま人がつくりし垣の|内と外《うちに外に》ふしどわかれて鶉|は鳴くも《鳴くらん》
 うま人の力なりとも秋草の花野は野にてあるべくおもほゆ
 あめ池のめぐみおもはずば秋花の野は荒れ水は涸るる時あらむ
(186) 朝殿に舞ひの神女らがふる鈴のあなすがすがし君と向ふ心
 
    子規忌歌會
 
    會するもの胡桃澤勘内・森山汀川・平林梨村・小尾石馬・柿乃村人の五人。胡桃澤歌を作らずして歸る。望月光別に子規忌の歌を寄す。即題、店・露・小鳥
 
 小山田の水を乏しみ水守るとわが立ちぬれつ草の夜露に
 田のくろの石を枕らぎ寢ころぶす草の夜露に夜はしづまれり
 小田もると夜を寢ぬ賤におほやけの貢は重し露にぬれ立つ
 田の水の細らく音を耳にききて眠りは成らず野にみつる露
 
    富士見短歌會
 
(187)    十月十日左千夫・千樫二氏相携へて富士見に來る。十一日同人相會する者十五人。兼題草を擇び、即題振を作る。十二日撮影後解散。
 
 水押せし國の砂原三年へて民猶住まず芒生ひたる 甲斐水害地
 甲斐人の飯たくけぶり|年たえて《うちたえて》草枯れ立てりあはれ國原  同
 枯野原芒折りしき眼をきはめ見る水遠し夕雲の下に
 
    古田會
 
 うらうらに朝日はれわたる遠つ沖のさ霧のなごり船けぶり見ゆ
 
    布半歌會
 
    十月十九日夜布半に會するもの、蕨眞・北斗・汀川・柿人の四人
 
(188) 群山の夕ばえの下に暮早き諏訪の低山紺に沈めり
 上川の水の色暮れて南岸の草の紅葉にうす明りすも
 
    十一月一日禿山庵に觀菊の會を催す。課題、菊・鉢・落
 
 雨ばれと|月夜ほのめく《月さし出づる》庭の上のあちこち寒き白菊の花 禿山庵所見
 白菊のませ垣の外の小池には草うら枯れて金魚沈めり
 
    妙高山夜行の歌
 
    課題雪を作らんとしてはしなく十二年前の秋越後妙高山に登りしを想ふ。中腹日暮れ雪至り登攀具さに艱難を嘗めたりき。景情やゝ恆事を離るるが故に、作歌の用意却て困雜にして得る所甚貧窮なるを恥づ。同行者伊藤長七・失嶋音次・土橋長太郎・帶川豐太郎・城下清一・長峰亥吉郎諸氏なりきと覺ゆ。
 
(189) 山笹の繁み葉のかげにマツチすり相見る顔に雪ちりかかる
 くぐみ居る頭の上や笹のしみ葉さらさら雪の降る音
 いは室のともしの下に顔竝べ笑ふもさびし雪ふぶく音
 岩の上に油そそぎてともす火の光夜深く雪を照せり
 山の上の夜を明けがたみ茶をのむと雪煮る音に室は沈めり
 
(190) 明治四十二年
 
    新年の歌
 
 隣り住む土むろの子等に皇《すめら》わが御代の初春の餅くばりやれ
 韓子《からこ》らと年ほぐみ酒《き》は故さとの吾が煮るみ酒に似すさびしけむ
 あたたかき南の國に年ほぐと折りかざすらん花を知らなくに
 新しきみ年いはふと隣り住むイタリヤ人《びと》に花贈るらし
 冬の野の亞米利加の村に日の旗のあちこち見えて年祝ふらし
(191) 日の丸のみはたの色をとつ國の冬枯の野に鮮やけみ思ふ
 
柿車
 
    柿おくりて後、志都兒歌あまた送りしかば詠みてやる
 
 わがやまひ車曳くまでにいえつるをよろこぶつまし門に立ちおくる
 冬の野の道の遠ちにわがおもふ友か見ゆると見えずはろけし
 野の道に君にあひつつわが心ただゑましもよ言ふことはなし
 二人して車曳きゆく野の霜のしづみはてなし小春青空
 川上のかはら葦むらとほはろに夕日猶あり村ありどころ
(192) 野の空のくれのなごみに車ひく心たぬしも道は急がず
 老が手に冬川とほく汲ましけむ風呂湯たふとくからだひたせり
 厩べの風呂に焚く火の宵明り物はむ馬の顔さむく見ゆ
 まやぬちに物はむ馬は|卓比古を《わが友を》花野にのせて温泉に行きし馬
    後志都兒より再び柿の消息あり。詠みて返せる歌の中に
 
 大丈夫は千金の子に膝を折らず山人のために車曳きけり
 早ゆきてよろこばしめと車曳くつかれは思はず君をおもへり
 思ひなき親子のこころ爐によりて柿食ふときき見ねどうれしも
(193) 大丈夫が車を曳くは山に居て柿待つ友に柿やらんため
 斯くばかりよろこぶ老に柿やるとなほざりごとに思ひてありけり
 いはけなく柿食ひおはす父母のよはひは高しはやく娶らせ
 わが曳きてい行きし柿は睦しき親子の前に夜毎幸あり
 
    新・改 古田公園落成
 
 川をはさむまばら松かげ新しき橋をわたして梅を植ゑたり
 にひばりの徑《こみち》つくりし枯芝の霜の日和に梅植うる人
 あたらしき園の松風うゑ竝めし川添梅の花吹き散らす
(194) 新しき年のいそぎと子らがために衣ぬふ妻や我と老いたり
 にひ裁ちのころも長袖そでふりてよろこぶ子らに又もかへらめや
 にひ衣子らに著するとかにかくに貧しき我や妻を老いしむ
 貧し子と生れし吾子や新しき衣一つに年まちかねつ
 わく子らとふすまかかぶり春を待つ寢物語し|たぬしくありけり《たぬしかりけり》
 ますらをと思へる我やにひ年の酒を乏しみ飲み惜みする
 
    氷上行軍來 十首
 
 雪月夜いた更け行けば山をめぐる氷の湖にさ霧沈めり
(195) 小夜ばれとはれたる雪の野の末に動かぬ雲の影氷るらし
 天さかる鄙の諏訪人雪ばれの野のへの月に立ちむれて待つ
 とものをを國にむかふと氷切る夜のわざやめて人まちつどふ
 雪晴れと月はれわたる野の末にますらたけをの駒見え來る
 雪白き山べさし出づる夕月の光の底に氷る湖かも
 青駒の手綱竝べてますらをの見のはてしなき氷原遠原
 氷の湖に立ちて思へば梅ひらく尾張の野べゆ遠く來にけり
 冬山の底ひの湖かけり立つますらをの駒に埴へて氷れり
(196) たけをらを國に迎ふと氷伐る夜のわざやめて待ちつどふ民
 小夜更けと夜やふけぬらし月高き氷の湖に人の影もなし
 スケートの人はかへりてみづうみの氷原さやかに月照りわたる
 我妹子の藥のしろと家ごもり繩なふ業に冬をへにけり
 妹がため冬の長夜を枕邊に日文よみつつみとりするかも
 
    妻病める時 六首
 
 枕邊のともしの下に氷置きやまひの顔のうつらうつら眠る
 やみ人の氷代ふると小夜ふかくさむき厨に灯をともすかも
(197) 生死の境に眠るおもばせの只安らかに我にむかへり
 夕げすと膝竝べ居る三人子のさびしき心|母に集へり《母を思へり》
 戀ひおもふ母のかたへに三人子のいぬるすなはち神と眠れり
 やむ妻のねむる眞夜中家ぬちに物住まぬごとさびしく思ほゆ
 秋はれの遠沖津空に白雲の影はただよふ眞日のうららに
 山の上の大笹原ゆ吹きつづく野つ風寒し梅見にのぼる
 
    祝長野新聞十周年短歌
 
 かぜひきて頭くさくさ歌よむと歌はも成らず只祝ひやる
(198) ますらをがとる筆の力をとこしへの世につたへんと月日懸れり
 しが筆の力思へば天地の世のとこしへに光る物あり
 
    牛山不二子さん誕生祝歌一首
 
 藤波の花さくやどに妹と背のよごと年經ぬ玉のみ子あり
 下萌の野をふむ心地眞日遠にかすめる水をわたらんと思ふ
 
 歌集 馬鈴薯の花
 
(201) 明治四十二年
 
    上高地温泉
 
 森深く鳥鳴きやみてたそがるる木の間の水のほの明りかも
 久方の朝あけの底に白雲の青嶺の眠り未だこもれり
 一人ゐるいでゆの日かず山に馴れし思ひのするもさぴしくありけり
 花原の遣はきはまる森の中の靜けさ思へば鴨鳴くきこゆ
 
    客居
 
(202) げんげ田に寢ころぶしつつ行く雲のとほちの人を思ひたのしむ
 妻子らを速くおき來ていとまある心さびしく花ふみあそぶ
 げんげんの花原めぐるいくすぢの水遠くあふ夕映も見ゆ
 夕日さすげんげの色にかへるべき野の家思へばさびしくありけり
 ゆふされば母が乳房をふくみ寢ぬる幼な心地に花にこもれり
 物思へば思ひはてなき胸のものをおほにおぼろに我にやすらふ
 
(203) 明治四十三年
 
    廣丘村
 
 草枯の野のへにみつる晝すぎの光の下に動くものもなし
 冬枯の野に向く窓や夕ぐれの寒さ早かり日は照しつつ
 冬の木の白き|莖立《幹立ち》ほのばのし夕日ののちの野にみだれ見ゆ
 冬野吹く風をはげしみ戸をとぢて夕灯をともす妻遠く在り
 ところどころ野のくぼたみにたたへたる雪解のにごり靜かなるかも
(204) はるさめの筑摩桑原灰いろに草枯山の遠薄くあり
 草の中の家あちこちと夕ともす灯《ともし》のひかり雨に濕れて見ゆ
 雨あがる深蒼原《ふかあをはら》にひとしきり暮れの名殘の明るみにけり
 いささかの丘にかくろふ天の川のうすほの明りその丘の草
 かかる國に生れし民ら起き出でて花野の川に水を汲むかも
 いとつよき日ざしに照らふ丹の頬を草の深みにゐひ見つるかな
 草の日のいきれの中にわぎもこの丈けはかくろふわが腕のへに
 夏草のいよよ深きにつつましき心かなしくきはまりにけり
(205) さ夜ふかき霧の奥べに照らふもの月の下びに水かあるらし
 霧明りかくおぼろなる土の上にとほく別るる人やあるらん
 この朝け障子ばりする縁先きの石のはだへにさ霧ふりつつ
 湖のあふれ未だ引きやらぬ稻原の夜のいろ深し稻光りする
 露霜をしげみ寒けみ富士見野の龍膽の花紺ならんとす
 とりいれのをはりの※[古/縦画二つの下に横一]を打ちをへて筵をたたむ日暮の夫婦
 この山の紅葉《もみぢ》に來つつ家の人と夜々の炬燵にしたしみにけり
 小夜ふかく炬燵にゐつつ庭つづき原なることをさぴしみにけり
 
(206) 明治四十四年
 
 草枯の國のくぼみにかたまれる沼のいくつに日あたりにけり
 
    廣丘村
 
 いささかの心動きに冬がれの林の村を去らんと思ひし
 この朝け霧おばろなる木の影に日のけはひして鳥鳴きにけり
 冬川原日にけに涸るる水を追ひて菜洗ふ娘らの集まりにけり
 短か日の川原をいそぐ乏しらの水のあよみよ寒けかりけり
(207) いささ瀬の水にうつろふ夕映えに菜洗ふ手もと明るみにけり
 
    林の村を去る 六首
 
 斯くのごとかなしき胸を森ふかき青蘚の上に一人居りつつ
 この森の奥どにこもる丹《に》の花のとはにさくらん森のおくどに
 二年を物思ふとき安らかに我を置きたるかなし森はも
 この蘚に來てあそびたる友二人亡き人となりしきのふの如し
 春ひと日雪とけきゆる青蘚の林のにほひ日を浮けにけり
 この森のをはりの歩みやはらかに蘚に觸《ふ》りつつ日は暮るるかな
(208) 眼のまへにその人はありとこしへに消えてゆくべきその人はあり
 いち日の尊きことをつくづくと心に沁みて手をとりにけり
 たまさかに人のかたちにあらはれて二人睦びぬ涙ながるる
 うつくしく消えてかへらぬ星屑のとはの光を知りそめにけり
 やせ松の松かさたたく小鳥らの嘴寒からんこの朝の霜に
 つかま野の冬木の松のまばら松小鳥と我と住み馴れにけり
 茴香の花の靜みにほのゆるる宵のかをりや星に沁むらん
 うゐきやうの花の畑に宵はやく眠れる星を二人見にけり
(209) 靜かなる曇りのおきに火の星のほのかに赤し涙ぐまるる
 
遠く行く幼弟に 四首
 
 貧しき家に生れて遠き國に行くべきものと思ひ行くかも
 ちちははは老いていますと思ひつつ行きゆくままに遠く行くらん
 五月雨の青葉の家に安らかにしづかに汝れをおく時過ぎぬ
 生れたる家にいくらも住みあへず藥をもりて奥蝦夷の家に
 眞菰草風通しよき池の家の晴れのいち日よしきり鳴くも
 物おもひ晝寢《ひるい》に入れる夢の人の家をしづかによしきり鳴くも
(210) しが肌《はだへ》かぜのさはりの遠ざかりうつらうつらに夢に入るらむ
 めざましき若葉の色の日のいろの搖れを靜かにたのしみにけり
 眞菰風吹きふく風に今日ひと日しづかにあり得しことを思ひぬ
 おぼつかなき雨のあがりに夕方の麥の黄ばみはうすほのめけり
 おぼほしき曇りの中に遠き麥の黄をくきやかに洩る夕日あり
 高原の村に來てすみ家の人とすこししたしみ茶をのみにけり
 若葉するこの村に來てあはれなる話を二つきかされにけり
 
    富士八湖 七首
 
(211) ほろび行く湖べの村に一夜寢てとぼとぼ行きぬ山のそこひを
 靜かに一人遊ばんと來りつる山のみづうみ暮れ入りにけり
 かく澄める山のみづに來てたまさかにひと日を遊びかへり行くかな
 湖づたひ若木しみみの葉をひたしふりふる雨のやむ日を知らず
 燒石原雨にさぴ立つみどり木の木ぶかく寒く我をおくかな
 降りにふる日ねもすの雨に山の裾ひろら青野も今萎るべし
 
    女坂峠より
 
 古繪圖の埃はらひて靜かなる湖を驛《うまや》を其所に見るごと
 
(212)    裾野の家 六首
 
 ゐろり火の次の室くらく宵ふけて物さぴしらにいや火を焚きぬ
 夜をおそく茶をのみをへて何となく足らはぬ思ひ火を焚きたきぬ
 しづかなる事ども思ひ火を焚きて起きてあることたぬしかるかも
 更けの火のうつらうつらに遠人を思ふともなしぬくとくなりて
 あが心は靜かなるかもゐろり火の搖れのうすれの壁に搖る影
 ゐろり火のもえのさかりをもだしつつ何はも我は思ひ居るらむ
 草の中の赤錆び水におきてある夕日の舟は死にてあるかも
(213) さやさやし蕎麥の花畑風のむた動くを見れば我《あ》もゆるるがに
 
(214) 明治四十五年(大正元年)
 
    山の驛 八首
 
 たまたまに汽車とどまれば冬さびの山の驛に人の音すも
 この朝の汽車はすぎけれ家並の日あたりおそく靜かなるかも
 山の驛霧のしづくのそぼそぼにをみなのともら濡れて來にけり
 物を煮る店のゐろりに曉がたの面わやさしくさ霧流らふ
 肉を賣る家のうしろに野の木立夕燒さむく枝をひろげぬ
(215) うすれゆく夕日の驛に客を呼ぶをんなの聲はうれし聲かも
 霧晴れの夜空のうまや路いづべにかだみ聲おそく唄ひのこれり
 栗燒きし火鉢の色も火の色もつめたく遠くすぎ去りにけり
 朝照る日のうすら霜ひえぴえと蓼の丹《に》莖にとけて沁むかな
 馬ぐそに深くかぶさる朝の霜この澤の道に我れ動くかな
 あさの霜とけて流らふ庭石の日の冷めたさを踏みて入りつる
 枯菰に水は動かず底淺の泥明かあかと日あたりにけり
 
    あるものは
 
(216) あるものは萩刈日和木瓜の果を二人つみつつ相戀ひにけり
 あるものは髪をなほすと嫁ぎゆきて春の蠶上げぬ別れ來にけり
 あるものは草刈小屋の草月夜ねぶりて妻をぬすまれにけり
 あるものは金ある家にとつぎ得て蠶がひ窶れぬ病みてかへらず
 
    女をあはれむ 三首
 
 うら若ききよら心に鞭あつることはたやすしあはれなるかな
 天地の千とせの後にささやけきうつくし心を誰か知るらん
 たまたまに物かげに行きて涙ふくうら若かひなむごきことすも
(217) 霜らしく白けし草にちやうちんの光搖れゆれ野をのぼるかな
 日の没りの名殘の明りうすうすとわがかへる野の家見ゆるかな
 野の家に火をあかあかと一人して心安らにねむり得るかな
 
    玉川村
 
 家をそとに三年馴れつつ宵さむき火桶のうへに手をよせにけり
 火に倚りてまなこつぶりぬ遠々に野に來て住みし身を思ひつつ
 いち日のをはりしづかに見えきたる幼なおもわをうすら火のへに
 死火山の裾野の冬のなほ長き日數|思《おも・も》ひつつ灯をともすかも
(218) 西窓のうすら明りに藁をうつ隣のおとのはや聞え居り
 枯芝の土手の日あたり折々に土のかわきのこぼるるけはひ
 曉の温泉《ゆ》の霧低く沈みつつ氷の湖に流れ行くかな
 橇唄もなき土地なれや氷の湖靄さむざむに|影動きつつ《人動きつつ》
 おぼほしく眉に來觸るる霧しづく食をもとめて朝を行くかな
 岸の家日の没りはやくともす灯の氷の湖にうすくいくつも
 冬枯原吹きあるる風の西窓に日ねもす鳴りぬ日を明かあかと
 
    丘より町に歸る途上
 
(219) 灰いろの草がれ道を毛物にてあるが如くに思ひて動く
 板の上に煙草のほくその吹かるるに似たりおのれは野をいそぐなり
 白ざれの粟稈畠《あはがらはた》に立ちとまり何思ひしか今忘れたり
 ひよろ長き草の枯れがらにいや深に疲れ心の觸はり行くかな
 
    想ひ出 五首
 
 森深く丹の花咲きき吹く風もそこに寂しく冷めたくありき
 丹の花は搖れて靜みき森の風の流らふ蘚はただ青かりき
 うつらうつら丹の花のへに眼をあきて見てあるままに夢かと思ひき
(220) 日の募るる蘚の青みに身ひとりの頬を觸《ふ》りつつ涙流れき
 里芋のちひさ畠を森に入りしおのが姿の今見ゆるかな
 一つの赤ぬり馬車に春の雪の重くうつくしく走りて行くよ
 野の朝の土のしめりに春らしき光を踏みぬ町にむかひて
 草枯の土ひそやかに愛らしき春龍膽は眼をあきにけり
 枯草のそよぎのかげに暮れてゆく春りんだうは幽かなるかも
 
    別れて後に
 
 障子しめて廊下に出でぬかくの如わけなきものに別れてしまひぬ
(221) 廊下の板に足うらのさはるとき我らはながく別れてありぬ
 夏蜜柑ひとつ貰ひて持ちてある思ひはかなく汽車動くなり
 腰掛けてベンチにありぬ乾からぴしあまたの顔が我が前にありぬ
 口かずを餘りきかずに別れしがま寂しきかな懷しきかな
 我らのかなし瞳の合ひたるがかの夕の灯にいくほどなりし
 
    眞鍮の火鉢
 
 蛙のはなしもやみぬ二人して遠き蛙に耳かたぶけぬ
 煙草のけぶりの末も見えぬまで庭の茂りは暮れてありけり
(222) 夕はやく冷え來る縁にうち觸るる寂し肌へを顫はせにけり
 向つ家の二階の窓ゆ暗き木に燈がさしそむるひそか心や
 障子の紙もしめりぬかそかなる家ぬちに入りて灯をともすなり
 二人して宵さびしければ眞鍮の火鉢によりて火をふきにけり
 
    寂しき禽 六首
 
 春草の日陰の水にひとり飲む小さき禽の喉がかはゆや
 草の水細きかよわき嘴入れて小禽は眼をもつぶり飲むかや
 胸の毛の短か若毛をうち濡らし禽はかよわく身振ひにけり
(223) 草の中の若鳥思へばわが胸の底にやさしく來るけはひすも
 春おそき光の中にいささかの草のかげして籠るなりけり
 草の中の寂し鳥にていつまでも其所にあれよと涙流るる
 このごろは多く曇れりおろおろに涙流れて籠る日もあり
 つとめに出でねばならず薄ら日の曇りの窓にズボン穿くひとり
 ひるの土に下駄の音して入り來つる人を誰れかとひそみ居るなり
 まとまらぬ疲れ心のおぼろかに法師姿が見え來るかな
 生きてあらばこのはかな身のほそぼそに髪をおろして住む日もあらん
 
(224)    夏家居 十一首
 
 夏桑の茂りに壓さるる窓の下いく日か經にし我がよわき肌は
 夏の桑黒き青みにあが心日にけに染みて腐るなりけり
 疲れてあつき座敷にまろぶ我れに何びとも物を言はずしてくれよ
 斯うしては居られぬやうな底心かゆくなり來る桑の光りに
 はかなくひとりいねてあれ、今宵もあまた蚤來て我をはむらん
 父らしき臭ひすればか子らあまた署く苦しくよりて來るかな
 暑苦しく寢ころびて居れば汽車の響きとろとろと來る日も腐るがに
(225) 玉蜀黍《もろこし》の穗は思ふことなきやうに夕日の風に搖り眠るかな
 かひこが、皆死にしかば南瓜きる早きおそきをいさかひにけり
 蟲が來てランプに鳴きぬ夜の室の古き疊に寢反《ねそ》れる子どもら
 わが燈は桑のしげりの奥深く死にて冷めたきものを照せり
 萱草花《くわんざう》の夕日の川に出でしとき別れは其所に待ちてありけり 夕日の朱《しゆ》を吸ひ盛《さか》るくわんざうの花に男はあはれなりけり 今別れんとする心の靜けさ、くわんざうの夕日の朱は死にて動かず
 
    木曾藪原
 
(226) 山にしてはや秋らしく鳴く蟲を抱きてやりたき宵ごころかな
 雨たまる驛《うまや》の道にうすらなる灯りをなげて櫛賣れるかな
 重もおもしき木の屋根竝びうまや路《ぢ》を晝ひそやかに我行きにけり
 山にして蟲なくなべに峽《かひ》の底家も沈みて行く心地かも
 河みづのあの幾筋に分れたる砂原に居らば寂しかるらん
 夕白く河原母子草《かはらははこ》のうち靡く川はらに來て見るさぴしさよ
 
    家居
 
 雨あがる夕べの寒さ何處よりか日影洩れ來ぬ襖の上に
(227) 桑つみに行きたる妻もかへらねばおのれ一人を暮れめぐるかな
 家の隅桑に飢ゑたる蠶らもわがともす灯をうれしかるらん
 畑の上黄の蔓枯れのいちじるく夕にほひつつ黒ずみにけり
 
    南瓜の花
 
 向ひ家の南瓜の花は屋根をこえて延び來るかな黄の花を向けて
 南瓜の花見てあれば※[口+亞]娘いくたりも來て窓に竝びぬ
 うつくしき※[口+亞]娘らがあはれげに南瓜の花にかへりゆくかな
 暗しくらしかの唐茄子《たうなす》の花底に蜜吸ふ虻もくさり居るらん
(228) 娘が、工女となりて行きしかば南瓜の花に家を任せぬ
 
    病院の前の下宿
 
 まだ解かぬ荷のかたはらにあはれなる我が子をおきぬ毛布をきせて
 膝の前の冷めたき穴に重もおもと幾日の灰の濕めり居るかな
 疊の、久しき冷えが三人を待ちて居しよな坐り心かな
 あはれなる父ははとなりてすわり居るあが膝すらを疑ひにけり
 いづこに今日來りしか知らぬゆゑに母の膝べに眠り居るかな
 すぐ其所に見ゆる怖れを黙しつつうつろの部屋を見まはしにけり
(229) 疲れつつ眠り入りたる子のそばに帶をほどきぬあはれなる妻は
 寂しき、二人ごころのしたしみに茶のみ茶碗を買ひに行くなり
 ひそましき障子のけはひに來て觸るる夕日にも心寄る我等かな
 
    岡谷 三首
 
 夕まぐれ街に沈める煤煙に灯火《ともしび》鈍くにじみそめつも
 けむりの街冷めたき人の眼のごとき雨が降り來て肩しめるなり
 ふいごの、火を吹く光りに人間のをはりの顔が赤く動けり
 稻の色に雨ふる晝の靜けさに沼の肌《はだ》へに舟うかぶなり
(230) 靜かに暮れゆく沼に黒き舟波動かしてあさり居るかな
 雨もよひ暮れひそみたる沼の上うれしや舟に灯がつきにけり
 靄らしきうすき濕りにつつまるる遠き灯《あかり》を戀しみにけり
 町の灯の遠空明かし濕りたる夜のけはひの水にほのかに
 毎晩、もみてもらはねば眠り得ぬ氣だるき肉と今はなりつも
 按摩の、指のさはりのうつうつと疲れねぶりにねぶり行くかな
 
    東京 十四首
 
 この一室《ひとままいばん頬を寄せ馴るる火鉢ひとつはかはゆかりけれ
(231) おのが身に思ひかへればつまらなく火鉢の炭をつつきて居たり
 あはれなる我身を見じとする心火鉢の灰に唾吐きにけり
 今はこころ分らずなりぬ煙草をば吸ひ吸ふままに口苦がくなりぬ
 夜の街に出でて來んかと思ひつつどよみの音に疲れたるかも
 夜の術どよみを止めぬ灰の上に火鉢の縁《ふち》の影する寒さ
 牛屋の、鍋の香による人だかり其のなかの我が膝がしらかな
 都の、どよみの灯影とほく來てここにひそめる濠明りかな
 
    鬼子母神
 
(231) 丘のうねり暮れ靡くかな夕燒の雲の下には街の灯見ゆれ
 武藏野の芒の梟買ひに來ておそかりしかば灯ともしにけり
 大槻の冬木の家に灯ともして銅《あかがね》の餞かぞへけるかも
 暮れて洗ふ大根《おほね》の白さ土低く武藏野の闇はひろがりて居り
 歌集を編みてやるよりも死ぬる前に一目逢ひたらばうれしがりたらん
 泊らずに歸りし事を東京の郊外に來てさびしく思ふ
 
    歸郷 八首
 
 丘陵の芒見ゆるにうれしくて家のことはや思ひ居るかも
(232) 疲れたる頭にしみる野の空氣うれしや朝の車の上に
 田に竝べし新藁束も家の妻にこの日かへるになつかしきもの
 大根こぐ少女を見れば丘の其所に我が家も近くある心地かな
 谷川の白くするどくいつまでも我につき來ぬトンネルを過ぎて
 谿深く夕燒の空の我が顔に赤く照りかへるこの寒さかな
 汽車の戸の雜木の夕日生れたる寂しき國に今かへり來つ
 まこと我を待ちてありやと冬の木の日ぐれの國のなつかしきからに
 野のものみな刈らるれば粗末なる土製の國に霜むすぶなる
(234) 大根も秋菜も漬けぬ村の女《め》は庭べの土に栗をうづめぬ
 櫟の、冬葉のかげをくぐり居し禽の羽色はふと見えにけり
 柿の皮剥きてしまへば茶をいれぬ夜の長きこそうれしかりけれ
 夜寒の手栗を燒きたる眞白き手さびしかりし手うれしかりし手
 くどく言ふ女の前におとなしく煙草の烟をふきて居りけり
 水だまりじめじめと草の枯れ寢たる重みにあが眼は堪へかぬるかな
 すぐ其所に、粟稈の畠、白樺の裂けたる幹、獣の女
 破壞《くづ》れたる女ぞと思ひ向へれば今はくよくよ愛《かな》しくてならず
(235) 疲れつつ寢入りて居りぬ壞《くづ》れたる心うつくしき寢顔なるかな
 あちし日の少女のやうな眼してなぜに今宵は迎へくるるや
 酒のめばほろほろ泣きぬ今は何もあきらめてある我が膝にむきて
 
(236) 大正二年
 
 この夕べ柱にかけし洋服の皺は寂しく垂りてあるかも
 今の我をすこし押したらばそのままに|倒れんとする日は暮れにつつ《倒るとすらむ日ぐれの室に》
 わが側に農夫一人黙りつつありと思ふも疲れんとする
 茶を飲ゐて心靜まれ長靴の重みが足につきて居るかな
 
    林中
 
 丘陵の冬の林を裂くやうに白樺の幹の夕幾條《いくすぢ》も
(237) おのが身に思ひ落ちゆく眼をあげて寒き木肌に守られにけり
 一と平芒黄いろの日のたまり林を出でし身のけはひかな
 道のへの石のかげにはいち日の霜消えずありわが歩みかな
 遠くの、灯をこひしがる我が眼つき冬の林の空透きたるに
 
    諏訪湖 八首
 
 氷のいろ太陽《ひ》に緩《ゆ》りぬれば船の腹地上に赤く塗られて居たり
 船|孤《ひと》つ丹に塗らるればさびさびに日は雪山のかげに没りたり
 ま寂しく生れたる身は山かげに赤き船浮く湖を見にけり
(238) いと長き冬よりさめてささやけき波は寂しく動きたるかな
 孤《ひと》つにて浮ぶ丹の船この春も山の湖水にひとつ丹の船
 このやうにあはれがりつつ身は今は赤く濕れたる舟に寄るかな
 平板に馴れし眼をこそばゆく明るき雲に今あぐるかな
 心よわくなりてある身を大切に山べの家に寢にかへるなり
 落葉松の萌黄の芽ぶき快樂の日は心臓にしのび來るかな
 萌黄の日林にみちて《萌黄の芽林にもえて》健康の丹《ほ・に》頬《ほ》の少女《をとめ》を歩ませにけり
 うすうすと暮れ入る丘を汽車のゆげは赤くやはらかく流れたるかな
(239) ひそか灯に今は別るれほのぼのと雨ふる道は曉けてゐるかな
 兩側にいまだ眠れる家のさまわが身のけはひのいとほしさかな
 街道のほこりにしめるこまか雨心は今は消えんとするに
 心よわき我なれば今町そとの雨に佇みて息をするなり
 ひそかなるものを遺して遙々に歩めば今は一人なるかな
 野をとほく歩めるなべに落ちゐつる心おろおろ泣き出でにけり
 わかわかしき草の平地に出でしかば向股《むかもも》かゆく快《よ》くなれるかも
 嫩草の歩みのさはりしみじみとさびし心の|流れ來るなる《流れ來るかな》
(240) 誰かに行きたくなりぬま寂しき草のみどりに身は冷えぬれば
 五六本榛の若芽のふく見つつおのが胸べに手をさはるなり
 子どもはみな悲しさうなる面わしてあが眼つぶれば來て竝ぶかな
 
    弟の徴兵檢査 五首
 
 奥蝦夷は草萌えたらん裸にて體ばかりにかかりてあらん
 公の徴しに召されて今は行く身は細々とやさしかるかな
 やさしく汝れを生みたる父母は手を額《ぬか》にしてうれひたまへり
 膏けのみなぎりさかる皮膚の張りわかき男の裸體おもほゆ
(241) 島に住む男のからだ氣の張りの少しよわりて草をふむらん
 折りからよ汽笛あはれに聞え來れ雨ふりにふる晝萌黄原
 鐵瓶の下しらしらと燃えぬればあはれなる晝の雨は降るなり
 下男らは爐に足投げぬ楢若葉雨|白々《しろじろ》と吹きさかる今
 廣き圍爐裏女の眼には春ふかき萌黄の雨のしみて來るなり
 
 歌集 切火
 
(245) 八丈島(大正三年)
 
    船上 其一
 
 青海のもなかにゐつつ晝久し錦繪ならべ見居りけるかも
 天の原はるばる來つつ現《うつつ》かも海のいろ深く黒き山二つ
 みんなみに遠|來《こ》しならん海づく日黒潮もはて山二つ見ゆ
 日のひかり照りみつる海の深蒼《ふかあを》に一人ぼつつり眼《まなこ》をひらく
 晝深し禿げしボーイの頭《あたま》動くデツキの上の空は青しも
(246) 全くに諦め得たる歡びの涙ながるる青海の中に
 海の光いたも明るみ物をだに思はれなくも我がなれるかも
 天《あめ》と水の光りの中に立ちてゐる我が影ばかり寂しきはなし
 夕映空まつ平らなる海のいろに我も染りて物をこそ思へ
 かぎろひの夕さりくれば栖《す》に並び※[奚+隹]のつがひも船の上にあはれ
 夕燒の空はあせぬれ深ぶかと波のうねりの片光りすも
 
    船上 其二
 
 ひそかにも止まれる船か霧小雨をぐろく尖る島山の下に
(247) ふかぶかと霧雨の中に船笛《ふなぶえ》のこだま響かふ山近みかも
 夜の錨下ろすとならし霧のなかに重き鎖の辷《ず》る響きはも
 荒磯岩《ありそいは》家はもいづこ曉の雨を目透《ますか》し我《あ》が見つるかも
 
    船上 其三
 
 島の山霧はれくれば海にゐる心寂しくならんとするも
 
    船上 其四
 
 艙《ふな》口《ぐち・まど》ゆ《より》小さき舟に下りにけり朝あけがたの霧の流れに
 まど下に小さき舟の來り居り霧のなかには見えにけるかも
(248) 霧のなかの小さき舟にとび下りしうつそみの我が一人なりけり
 船口《ふなまど》ゆ見ねばならねば降り落つる大粒の霧に顔を出したり
 霧雨にぬれたる肩を撫でにつつ小さき舟に一人立ちしも
 まことにも島に來つるか眼の前の山みな搖れて近づく我が船
 まさやかに曉《あけ》の高岩かぐろ岩波どよもせり我が船近づく
 荒礁岩《ありそいは》黒ぐろと霧はれにけり冬の芒の青みたる見ゆ
 
    島の踊
 
 堂庭に踊る島子をかぞふれば七人だまり月の下びに
(249) 踊り子のをどる後は椿の木かぐろみ光り月の下びに
 女一人唄うたふなる島踊りをどりひそまり月の下びに
 はるばるに波の遠音《とほと》のひびきくる木のかげ深く月夜の踊り
 黒ぐろと夜を濡れ光る椿の木いたも更くるか月夜の踊り
 富士に似て海の中なる島の富士眼の前に黒く月夜の踊り
 月の下の光さびしみ踊り子のからだくるりとまはりけるかも
 大海《おほうみ》のまん中にして|島なるや《この村の》流人《るにん》踊りは悲しきろかも
 秋もはや今宵を踊りをさめなる後の月夜の更けにけるかも
 
(250)    胡頽子の葉
 
 荒磯べの芒の中に芒折り魚の鰓《あぎと》を貫きにけるかも
 うろくづの鰓にとほす冬芒未だも青くとほしけるかも
 磯芒舌にあつれば鹹はゆしここにさびしく折りにけるかも
 みんなみの毎にすむなる赤き魚しつぽりと提げ日は沈むかも
 夕づく日舟引き上ぐる漁師らの足みな傾《かし》ぎ遠岩の上に
 一ぴきの赤き魚を吾《あ》が提げて芒の中の暮れ早みかも
 寒ざむと夕波さわぐ海づたひ海は見えずも芒の中に
(251) 暮れぬれば芒の中に胡頽子の葉のほのぼの白し星の明りに
 ほのかなる草の青みに夕星の夕ゐしづもる我がこころかも
 
    椿の木
 
 椿の蔭をんな音なく來りけり白き布團を乾しにけるかも
 はらはらと布團をすべる椿の花土にぞ止まる晝は深けれ
 眞白なる布團の上に只ひとつ椿の花のこぼれて久しき
 晝の音靜もりぬれば椿の花障子の外に零《こぼ》るる聞ゆ
 椿赤し島の童女《どうによ》が掌《て》の上に卵をのせて賣る面わはも
(252) いとどしく椿の花の明るみに面わ近づき來る童女はも
 冬の日は短けれども椿の下白き布團のふくらめるかも
 夜を寢《いぬ》れ布團の綿のふくらみに體うづまり物思ひもなし
 命あれば海のなかなる島の家ふとん暖かに寢《いぬ》らくものか
 
    島の芒
 
 船を出でし心|現《うつつ》なし眞青なる芒の中に入りにけるかも
 まさやかに朝の雨やみし芒のなか道さへ青み踏みにけるかも
 いとどしく青み靜もる芒のなか一人ぽつつり行きとどまらず
(251) 芒の中いたも明るみ踏みて行く熔岩道の堅くもあるか
 いとどしく光のなかの青芒露いつぱいに落ちも零れず
 青々し芒のなかに一ぴきの牛を追ひ越しはろかなる道
 島芒い行き寂しむ身一人のうしろに大き海光り見ゆ
 芒の島あが乘りて來し一つ船煙を吐きて去るにかあるらし
 芒のなか歩みとまれば綿津美の波の遠音のさやけく聞ゆ
 
    バナナ畑
 
 夕ぐるる磯の明りゆ歩み入るバナナ畑の葉の茂りはも
(254) 畑なかの土の一ところ夕日ありバナナの中に我れ深からし
 バナナの莖夕日に光り列びたり深ぶかとして葉かげは暗く
 いとどしく夕日に光るバナナの葉深み重なり未だは暮れず
 バナナの莖垂り葉大きくたまさかに暗きにひかる果《み》の光りはも
 葉上《はうへ》にはバナナの房の黄の光りいよよ明るみいよよ暮るるも
 夕ぐるるバナナの中に一ぽんのバナナを倒す音もこそすれ
 バナナ畑土やはらかに島少女足あと深く踏み行けるかも
(255) バナナの莖やはらかければ音もなし鉈を打ちうち女なりけり
 島の子の長き垂り髪うち仰ぎ見らく幽けき果《み》の光りはも
 いちじるきバナナの莖の切り口ゆ水は滴る土の暗みに
 島の子は寂しけれども夕日さし黄の果をふさに擔ぎけるかも
 
    ある時は
 
 バナナの皮剥きて投げたりさし出の磯岩黒きゆゑ波は青きか
 日の光|明らさまなる岩の上ゆ見入らざらめや波の青みを
 高きより見下ろせば波の底も見ゆ大き岩沈み光り搖り見ゆ
(256) 夕日の岩眞黒けれども薊の花咲くところにはかたまり咲くも
 薊咲く岩の上高み島の子の冷たき手をば引き上げしかも
 
    森林
 
 常磐木の林の中に家あらしある時は兒の泣き聲きこゆ
 椎林眞晝の空の明るみに烟一すぢ立ちのぼり見ゆ
 
(257)  山の國
 
    諏訪湖
 
 冬空の天《あめ》の夕燒にひたりたる褐色の湖は動かざりけり
 夕燒空焦げきはまれる下にして氷らんとする湖の靜けさ
 たかだかと繭の荷車を押す人の足の光りも氷らんとする
 押して行く繭の荷車に山の潮の夕照さむく片明りせり
 かわきたる草枯いろの山あひに湖は氷りて固まりにたり
(258) この夕氷のいろに滲みたる空氣明りのいちじろく見ゆ
 おぼろおばろ湖にくろめる山のいろも崩れんとする夜の寒さはや
 
    八ケ岳
 
 野は今は白雲の群の片寄りに吹き寄せられし夕光りかな
 まばらなる冬木林にかんかんと響かんとする青空のいろ
 野の中に募るる一つ家《や》いやましに凩のなかに靜もれるかも
 凩の吹きしづまれば瀬の鳴りのいづこともなし廣き野なかに
 冬山ゆ流れ出でたるひとすぢの川光り來《く》も夕日の野べに
(259) かさかさと落葉林を通り拔けし夕明るさをたどき知られず
 あきらめねばならずと思ひ入りにつつ唾を冷たく嚥みこめるかも
 
    御牧ケ原
 
 草深野《くさふけぬ》丹《に》にこもる莖のほのかだにさやらんとする身はあはれなり
くれなゐ
 草むらの濃き紅《》に我が影の沿えてまた來んいつの日かゐらん
 人に告ぐる悲しみならず秋草に息を白じろと吐きにけるかも
 孤りなる死にをもすらんと嘆きつつ錆び紅《あけ》の草に胡坐をなせり
 草の藪はいや晝深く明るめれこの悲しみを守る心かな
(260) まがなしきこの心をも堪《こら》ふるか葉の紅《くれなゐ》の明るみの中に
 かへらんと今は嘆けれ青空に煙草ふかして見やりけるかも
 犬蓼のくれなゐの莖はよわければ不便に思ひ踏みにけるかも
 いたましく天の火を吐《ふ》く夜の山|眼上《まなうへ》にあふぐ驛《うまや》は暗し
 遠どほに冬枯の道のぼり來て火の山の下の驛《うまや》なりけり
 山の宿に酒のみしかば夜は深し心あやしくも笑はんとすも
 
    高木村
 
 褐色の草枯の上にいささかの草屋根いよよかわき光れり
(261) 冬枯の山田の畦《くろ》の幾段に夕日のかげる靜歩みかも
 冬木の坂あからさまにし傾けば氷の湖ゆ照り返る明《あか》さ
 敷藁に滲《し》み出でし泥は夕づく日未だ明《あか》けど氷りけるかも
 氷の湖ゆひた吹きあてるつのり風日を明かあかと搖る障子かな
 藁の上に竝べて下駄の乾してあり小さき赤緒も氷りたるかも
 
    雪の夜
 
 雪のふるひとつ草家《くさや》に赤き灯がほうと點《つ》きぬる夕なりけり 木のなかの赤き灯つつむおぼろ雪いよよ靜に降りつもるかも
 
(262)    乾ける空氣
 
 いとどしく暮れかわきたる空気のなか芒は白く摧けんとすも
 夕まぐれわが顔のへに芒の穗いたも白める空氣のひびき
 夕寒き芒がなかに入りてゆくおのが姿の黝《くろ》くもあるか
 夕明りあまり明《あか》けば冬木のなか泣く子をあやす思ひするかも
 はるばると空に向ひてすぼめたる眉に光引くひとつ星はも
 
    陸奥の女
 
 山驛《さんえき》の夜《よる》のひびきをしづめつつ笛鳴りにつつ遠去りにけり
(263) 停車場に錢をかぞふる老人の手の灯明《ほあか》りに笛きこゆなり
 みちのくへ逃げてゆくとふ少女子と話なくなり笛きけるかも
 
    流らふ色
 
 青草原|洋傘《かうもり》のなか深ぶかと沈みにほへる面わなりけり
 日の明るき女の頬に青草のにほへる色はかなしかりしか
 この青む草の廣原のかなしみをしじめ集むる丹の頬《ほ》なりけり
 うれひある目見《まみ》をりをりにあげぬれば雲は眼《ま》ぢかに青草の原
 ゆゆしくも搖《ゆす》れ流らふ霧の流れ傘をかたむけ雨にならんとす
(264) 霧のなかに明るみ徹る肌のいろの心靜けさに堪へられぬかも
 
    病院
 
 子の眼病に重大なる疑問を宣せられて直に東京に向ひぬ。夜一夜汽車に搖られて七月二十四日曉飯田町に著けば直に車竝べて病院に伴ふ。疲れを休むるひまもなし。親心只恐れ急ぐに
 
 靜もれる車上の姿、みづからの病を知れる吾子《あこ》が靜もり
 あが人力車《くるま》動きてあるを覺ゆれど眼《まなこ》の前の子をこそ守れ
 ふと我にかへるわが身は暑ければ流るる汗を拭かんとすなり
 藥さす眼をおさへつつ眠るまでに疲れて遠く來らしめしか
(265) 看護婦のみちびきのぼる梯子段淨く寂しく拭かれてありけり
 親心おろおろするも坐りゐて額の汗を拭きてやれども
 空瓶に煙草のほくそ拂ひたる心あやしく笑へざりけり
 とよもせる都會の中にたまさかに廊下を通る足音きこゆ
 廣らなる街の夕燒屋根ちかくいや燒けさかり寂しくもあるか
 親と子と寂しきときは蚊帳ぬちに枕竝べて寢て語り居り
 この父の顔見ゆるかとむごきこと問ふと思ひて問ひにけるかも
 父はけふ國にかへると聞きわけし幼き顔を見てやりにけり
 
(266)    赤罌粟の花
 
 俎の魚いきいきと眼をあけり暮れ蒼みたる梅雨の厨に
 うつくしき血しほを指に染めにつつ生きものの命さきて我れ居り
 小さなる魚の命の斷たるればうつくしき血は流れながれぬ
 赤き血しほ地に垂れてゐはれ炎々と燃えあがる青き莖の上の花
 蒼やかに暮れただよへる土なれば花はこぼれて沈むがごとし
 夕《ゆふ》ほろほろ赤罌粟の花はこぼるれば死なせし魚に念佛まうす
 わが眼《まなこ》の力あはれに疲るれば涙こぼるる器械の如くに
(267) さ蠅らろ寄りあひて住める六疊の空氣にたまる夕日の赤さ
 わが家にこのごろ火をも焚かざれば一人物を書き夕ぐれにけり
 夕まぐれ音をひそめて歸り來し子どもは雨に濡れてをるかも
 夜おそく水を貰ひに行く道は桑の葉青く灯を提ぐるなり
 薪《まき》くべて火をふくおのが唇に涙流るる拭けども拭けども
 靜やかに雲行きぬれば圓《まろ》らなる青桑の丘の動く思ひすも
 
    村會
 
 夜を深くいよよ黙《もだ》せる村會の庭は落葉の吹かるる音す
(268) 何本目の蝋燭ならん霜の夜の蝋をとろとろ流しけるかも
 學校を建てねばならぬしんばいの顔こそ竝べ蝋燭の明り
 冬山の萱ことごとく賣るといふ百姓の心あはれなりけり
 幾夜さの集ひのはてにおぼろなる百姓の眼のねむらんとする
 
    寒國の女學校
 
 ポプラーの冬木の窓はしんとして光り靜めり女子《によし》らこもりて
 きよらかに拭はれにける板上《ばんじやう》に女《め》の稚足《わかあし》の光り動きし
 丘の下市街の屋根は雪降れば晝ひそやかに歌ひ終りぬ
(269) 丘の雪はだらに今は晴れたればはゆげにしつつ見る眼かな
 
闇深く
 
 闇深く入りきはまれり今生に口外をせぬこの心かな
 眼のかぎり冷えつくしたる娑婆の道に人ぼろぼろと別れゆくかなし
 ほろほろと遠き曇りのうす明りうすろひにつつをはりなりけり
 ほのかなる曇りをゆくはおぼつかな我が足おもく崩《く》ゆる思ひを
 
(270)  國を出づる歌(大正三年)
 
    家を出づ
 
 妻も我も生きの心の疲れはてて朝けの床に眼ざめけるかも
 かうしつつ膝ならべつつゐる心曉のひかり時すぎんとす
 古家の土間のにほひにわが妻の顛を振りかへり出でにけるかも
 日の下に要が立つとき咽喉長く家のくだかけは鳴きゐたりけり
 幼な子は病みのよわりを立ち出でて吾《あ》を見たるかな朝日のなかに
(271) 三人の子だまりてあとにつき來る湖の朝あけは明るぐるしも
 幼な手に赤き錢ひとつやりたるはすべなかりける我が心かも
 この朝け道のくぼみに光りたる春べの霜を踏みて別れし
 灰の上に涙落してゐし面わとほどほに來て思ほゆらくに
 
    輕井澤に宿る。四月十一日といふに草木皆冬枯のさまなり
 
 雪のこる土のくぼみの一ところここを通りてなほ遠ゆくか
 今は世ははろかなるかなと雪どけの水たまりへにかへり見にけり
 雪とけて遠あらはなる地の平らさむく小さく日は没《い》らんとす
(272) 國境とほのぼり來し野の上にほかり白きは辛夷《くぶし》の花か
 日くるれば冬木の條のほろほろに壊《くづ》れんとするわが心はや
 家かげは霜凝る土のかたまりに嵐吹きつのり明るかりつも
 凩の宿に屏風を立てまはし灯を明くしていかにかはせん
 
    路地
 
 思ひかね路地を入り來れ雪どけの泥はおどろに明るかりつも
 
    十年
 
 宵ふくる土のけはひに櫻ふり其處に車を行かせけるかも
(273) ひそかなる幌のすきまは店の灯にちらちらと花のちりしく光
 かうなれる心は今は堪へられぬ車はすべる夜ぶかき土を
 更けぬれば窓の外《と》のべの櫻の灯《ひ》ほのかにさしてうき面わはや
 ぬば玉の夜《よる》は一時を過ぎたらん櫻の庭に拍子木ひびく
 十年の行くへ思へば南無大悲現し命を死なしむなゆめ
 お互によわきからだは十年のながき命を信ぜんとすも
 晝ふかき櫻ぐもりにするすると青き羽織をぬぎし子らはも
 落葉松の萌黄の芽ぶきけぶりつつ日はたけなはとなりにけるかも
(274) 口苦き煙草を折りてすてにける木の下の土に又も來めやも
 やうやうに起きあがり得し汝がからだ撓《し》ぬのつかれを歸らしむるか
 
(275)  街衢(大正三年)
 
    山櫻
 
 寂しさよ山ざくら散る晝にして五目ならべをすると告げ來し
 松の木に櫻流らひ小半日五目ならべをすると告げ來し
 書物《ほん》さげて戻り來ればさくら散る山中のはがき屆きてゐたり
 峽底《かひそこ》の春は寂しく殘るとふ櫻のかげに女なりけり
 白雲の山のおくがにはしけやし春の蠶《こ》飼ふと少女《をとめ》なりけり
 
(276)    噴嚔
 
 梅雨眞晝鼻のそこひのむす痒《かゆ》し嚔《くさめ》をせんと口洞《くちうろ》あくも
 くさめするわが顔の前は雨の雫硝子の窓に流れつつをり
 せんすべを知らなき時は口あきてつぎの嚔を待つまん眞晝
 まんまひる梅南に倦みたる心もて大きくさめをしたりけるかも
 五月雨にぬれ來し女ひそまりて見入らざらめや晝の鏡に
 硝子戸に而流るれば庭の青のおぼろに透きて眞晝なりけり
 雨だれの音いや深しあが口を鏡のなかに噤《し》めてさびしも
(277) 梅雨ふかき下宿となりぬわが顔を鏡の中に視つつわが居り
 先生の死畫像の軸をはづさんと思ふ五月雨の久しかりけり
 
    稻毛の海
 
 梅南明り松の木の間の深うして雀のつるむ愛《かな》しかりけり
 五月雨は晴れんとすらし百姓の頭の上に雲は赤かり
 夕燒の空の下びにつかれたるわが口中《こうちう》は苦みを覺ゆ
 五月雨の雲高くあがる海に向きて丘は暮れなぴき遠赭《とほあけ》のいろ
 かきくらし五月雨るる丘のひた落ちにげそりと落ちて黒き海かも
(278) おもおもしく濡《し》めりみちたる靄のこもり波ほのぐらく或ひは光り
 靄のなか光り浮き來る屋根の上に梅雨《ばいう》の海の時明り見ゆ
 雨あがり揺《ゆす》るる靄の一ところ白き帆しるく光りて動く
 
    歸省 其一
 
 ゆゆしくも神鳴らんとする空氣のいろ燕《つばくら》ちちと舞ひひそみたり
 日はたけなは黄にからびたる豆の葉にぴかりと搖るる遠稻光
 青葉の窓あやに明るみ削り氷《ひ》ゆ白き蒸氣《いき》たつ晝深みかも
 
    歸省 其二
 
(279) 起き出でて蚊帳ぬちの蚊を燒きにけり蝋燭の火を持つ夜は深し
 蚊をやくと夜をふかく持つ灯の下は腹もあらはに我が子のねむり
 子どもらの寢顔並べり黄色《くわうしよく》の火をうごかして蚊の翅追ふも
 燈《ひ》の下にそろばん持てる妻の顔こらへられねば寢なとこそいへ
 寢られねば水甕《みづがめ》にゆきて飲みにけりあな冷たよと夜半にいひつる
 水甕《かめ》の蓋誰れか忘れて灯の下にすなはち光る夜の水はや
 蚊のうなり水甕ふかく籠りたり柄杓を水に沈むるこころ
 親子とも生《あ》れこしものか夜の灯ふけこやり寢がへり汝が顔見るも
 
(280)    歸省 其三
 
 桑の葉の茂りをわけて來りけり古井の底に水は光れり
 昔見て今もこもらふ齒朶の葉の暗がりふかく釣瓶を吊るも
 雲とほくまたも行きなん桑の葉のしげりにこもりこの水を飲む
 朝あけの桑の葉青みかがやけり盥のなかに水を動かす
 あが《わが》側に子は立てりけり顔洗ふ間をだに父を珍らしがるか
 
    歸省 其四
 
 日燒け瓜いくつも下がり明るめり夕燒畠に我も明るき
(281) いとどしく夕燒畑のまんなかに熱き胡瓜を握りたるかも
 桑畑の桑|價《ね》は立たず三右衛門泣くかはり唄をうたひけるかも
 
    歸省 其五
 
 芒の穗白き水噴くと見るまでに夕日に光り竝びたるかも
 紅の芒の穗並くもり日の靜かさふかく動く時かも
 朝づく日谿とほ埋む青葉の群れひえぴえと動き白みを覺ゆ
 
    野に焚く火
 
 火の上に投げかさねたる草くづれ姻|黄《きい》ろく渦まき光る
(282) 草深く燃えあがりたる火の炎黒ぐろとして噴きにけるかも
 黒ぐろと噴ける炎に夏深けの草は大きく搖《ゆす》れたりけり
 何草の燒くるにやあらんあからひく日は明うして匂ひ滲み來も
 夏の草い分けおしわけ立ちのぼる炎の上に太陽が照る
 太陽ぞ炎の上に堪へにける炎の上に搖《ゆす》るる太陽
 何といふ今のこころぞ炎《ほ》のそこの紅ゆすり目は側《そ》らされず
 炎はも物をやかねばあられねば白き花びらを眼の前にやく
 夏草の茂りを深くくぐりたる黄ろき烟立ちまよひ居り
 
(283)    歌澤
 
 歌澤の唄は落ちゆく夜の靜み枕はづして寢る女《こ》が思ほゆ
 夜《よる》の燭《しよく》いたも更くれば歌澤の絃《いと》は芒にならんとするも
 
    夕燒
 
 稻のなかにふかぶかと立つ百姓の顔に照りかへり夕やけの空
 夕燒くる雲もあらねば高天《たかあめ》の奥所《おくが》明るく黄に澄めるかも
 夕燒の青草ふかく眞鍮の烟管を石にはたきけるかも
 伏しなぴくみだれ青葦白き帆を一ぱいに張り夕燒の水
(284) 夕やけの光の街は瓦斯の灯の青くあやしく滿ちゆかんとす
 
    炭團
 
 野分の葉散亂し日は射しにけり女ひそまりて炭團をまろむ
 野分すぎ裸のをんな赤あかと腰に布せり炭團を持ちて
 葉が散れば葉の上にたどん丸めけり嵐やみて女ひとり來りし
 女手に炭團まろむる晝久し散りたまりたり鳳仙花のはな
 鳳仙花くれなゐ零れこぼるれど炭團まるめて餘念なし女
 
※[覊の馬が奇]鳥
 
(285) 衢風はや秋ならしぬば玉の夜の目にしるく雲流れ見ゆ
 行く雲はささやかなれど切れぎえに都の夜を流れ居る見ゆ
 小石川富坂上の木ぬれにはここだも通る夜の雲かも
 一人して茶をのみ馴るるおのが身を寂しくぞ思ふ夕すわりゐて
 小夜ふけて聞ゆるものは遠街の電車もやみて雨ふるけはひ
 硝子窓に夜の雨流れゐたりけり寢んと思《も》ひつつ寂しくもあるか
 
歌集 氷魚
 
(289)  大正四年
 
    山國の春
 
 春雨のなかより見れば葦原の奥《おき》つ山にはみ雪降りたり
 山なかに下駄はきかへぬ萱草のここだ芽をふく日向に疲れて
 枯芝原よべ降りし雪のとけしかば辛夷の衣は雫してあり
 道の手に村は見ゆれど家の子は春山|樵《き》りに行きにつらむか
 舊道ののぼりくだりを行きしかば雉子《きぎす》鳴くもよ草山の上に
(290) たまさかに妻と言《こと》語り時惜しみ春の夜なかの※[奚+隹]なく聞ゆ
 春の爐の灰のふくらみに火はこもり我《あ》は眠るもよ草いへのうちに
 白じろとかむる手拭春の日を眉深《まぶか》によきて柴伐る稚子《わくご》ら 大正五年改訂
 
    貰はるる仔犬
 
 ひつそりと白壁のまへを人行けり赤く圓《まろ》まれる仔犬を抱きて
 職人の懷のなかに眼をあきて貰はれてゆく仔犬は知らず
 職人のふところの中ゆ眼《まなこ》あき職人の顔を仔犬は知らず
 街の橋渡りて街に入りにけり遠く來れる仔犬は知らず
(291) 生けるもの我が子|愛《かな》しみ別るればその親犬も仔犬も知らず
 犬の子に懼るる心さらになし懷のなかに眼をあきあはれ
 朗らかなる眼をあきて仔犬は見る光りのほかに見るものはなし
 
    山中
 
 白樺の木のあひの雪のいたく消えて春の雨やむ朝《あした》の寒さ
 
    小石川植物園
 
 古池に藻の草ふかく沈みたり寒けくもあるか白梅の花
 池の面ゆ照りかへる光ゆらゆらに搖れもこそすれ梅の古木《ふるき》に
(292) 池水より明るき光り照りかへり時ふりにけり梅の古木に
 白梅の花明るくて古池に搖るる光りのけはひこそすれ
 冬青《もち》の木の下べに泳ぎゆく家鴨白く輝くばかりなるかも
 白梅の木のもとにゐて落ちつけるおのが心の弱りをおぼゆ
 梅林まだ寒くしてこの眞晝わが吐く息のしろじろと見ゆ
 石の上に腰をかけつついく晩も眠り足らざる眼は疲れ居り
 
     妻と子 一
 
 はるばるに歸り來りて戸を叩き梅雨の草屋の眠りは深し
(293) 闇のなかの雨の音澄み降りしきり草家ぬちのけはひは聞ゆ
 網のなかに厚き大戸を叩きけり何故に心|怯《おく》るるならむ
 くらやみの室のなかよりマツチ擦り顔は見えつも我が妻の顔
 面やつれいたくも妻のせしものかぬば玉の夜の衣をきかへて
 草家にしみじみ妻と坐りけり桑のはたけに雨ふる音す
 ははそはの母が手枕きて眠りたる我が子の顔を見たり夜半《よなか》に
 夜おそくわが手を洗ふ縁のうへに匂ひ來《きた》るは胡桃の花か
(294) 汽車のなかに眠りて來り驚きて眼をあきて見る山のうへの雪
 青空の遠くに著き山ひとつ雪をいただき輝きてあり
 青空に八ケ嶽とぞ知られける雪をいただきて遙かに照れり
 遠空の山根に白く雲たまり著しもよ梅雨あがりの雲
 故郷に夜《よる》おそく入り梅南がふる夜汽車の窓に流れつつ降る
 
    其三
 
 汽車のなかに來つる夏野の青羽蟲爪もて弾き飛ばしつるかも
 富士見原低木はんの木埋るるばかり五月雨の草の茂りあひたり
(295) 見入らるる草と草との深き蔭晝のひかりのふけたるならむ
   丘の上に白き馬ひく人見えず白き馬行く夏草の中を
   眼につきて赭き土見ゆ村びとのはたけを墾く山裾の原
 
    其の四
 
 日の闌けて若葉明るき林よりゆるぎ出でたり雉子《きぎす》たつ音
 わが稚子《わくご》若葉のなかの流れ水跳びこえ走り行きにけるかも
 おくれたる我をふりかへり立ちとまれり林のなかに入りゆく稚子
 藪のなか露にぬれたる掌《て》をひらき木瓜《ぼけ》の青果《あをみ》を見せたり我子《あこ》は
(296) 雨やみし露のしづくの草明りすかんぼの穗の長く伸びたり
 
    左千夫先生三周忌
 
 來て見ればおくつきのへの隱り水あさざの花は過ぎしにやあらむ
 たまさかに吾がまゐりこしおくつきの松葉牡丹の花さかりなり
 
    妻と子 五
 
 長南《ながさめ》のあがりとなりぬ青桑原風吹きて桑の動きゐる見ゆ
 青桑原流らふ霧のひかり散りあか根刺す日のさしのぼる見ゆ
 古井戸に覆ひかぶさる桑のかげに顔を洗ひぬ我が子とふたり
(297) 古井戸の盥の水に手を浸し冷めたくなる手を見て居たりけり
 父と子と顔あらひ立つ桑のかげ別るることは思ふに堪へず
 顔あらふ子は知らず居りひつそりと井戸をめぐりて蟲ぞ鳴くなる
 落葉松のやはらか垂り葉この朝の光りの中に動きて白し
 子をつれて來り拜めりわが家に猫をまつりし屋敷の小祠《ほこら》
 
    御即位式奉祝歌
 
 窓くらし亞鉛《とたん》の塀の下にして天皇《きみ》をことほぐ馬吉と我と
 この朝け水道のみづを汲みたらはし體を拭ひことほぎまつる
(298) ひむがしの大海のうへに朝日のぼり光いちじるき皇高御座《すめらたかみくら》
 海原の青雲垣《あをぐもがき》をめぐらして大きく廣くいましたまへり
 かりそめの下宿に馴れぬ一つきの酒を飲みつつ樂しめり我は
 
    朝顔の花
 
 しらしらに障子白みて牛乳の車の音す疲れし頭に
 しらしらと夏の夜明けの肌《はだへ》寒し懷手して寢むとは思はず
 人間の我の願ひはいと脆し夜は明けはなる朝顔の花に
 朝顔の花に向ひて不覺なる涙と思へど疲れて流るる
(299) 咲き盛る朝顔の露にさはりたりほとほと夜は明けむとするも
 電燈に照らされてゐる朝顔の紺いろの花|曉《あけ》近づけり
 朝顔は夜あけてひさし下宿なれば起きてゐる人と未だ寢てゐる人
 朝顔の紺いろの花いくつも咲き曉の空澄みとほりたり
 
    蓮の花
 
 曇天の池一ばいに蓮の葉立ち搖れもこそせね紅《くれなゐ》のはちす
 ぽつかりと朝の曇りに花をひらく紅蓮華《あかれんげ》こそ大きかりけれ
 蓮葉の廣葉のかげのこもり水光るともなし朝の曇りに
(300) 咲き滿てる蓮の花の曇り久し上野山より鐘鳴り響く
 おのづから曇りのなかに明るめる蓬の花に鐘鳴りひびく
 ひろがらぬ蓮の浮葉の下にして青く濁れる水は深けれ
 水をぬく大き圓莖《まろぐき》直《すぐ》に立てり傾かむとする紅の蓮華
 曇り深し蓮の莟のいただきに臀低くゐるおしろい蜻蛉
 蓬葉の池の向うに人の往來《ゆきき》ぞろぞろと曇り今日も暑からむ
 はすの花ひらきそろひて寂しけれ羽《は》をすぼめ來る一羽の燕
 蓮の花切りてくれたる女ゆゑ日ぐれて我れは酒に醉ひたり
 
(301)    縁日
 
 傳通院大山門を鎖《とざ》したり秋の縁日の灯《ひ》の群れのまへに
 ふり仰ぎ秋の月見れば縁日の灯のうへの空の雲は早しも
 赤あかと月は虧《か》けたり縁日の灯のなかにして尺八聞ゆ
 瀬戸物賣手をたたき値を頻りに負く月は明くてあはれに聞ゆ
 灯のむれに大群集の動きゆき北の星低し山門のうへに
 久方の月の夜にして縁日の灯のいろうつる雲は低しも
 山門の大|扉《ど》の下に立つ我の息こそ見ゆれ更くる月夜に
(302) 山門ゆ眞通りなる高臺の家並《やなみ》の月夜明らかにあり
 
    渡鳥
 
 山の湖に竝べる村の一と所どうづきの音ひる更けて聞ゆ
 晝すぎまでどうづきの音聞え居り妻も子どもも秋の田にいでて
     〇
 遠き村にどうづきすらし山なかの潮の峯氣に澄みてしきこゆ
 地形《ちぎやう》の音手に取るごとく聞ゆなり湖水の船に一人し居れば
 幾たびか空に鳥群れて渡りけむ地形の音のひねもすひびき
(303) 山深き湖水の空の渡り鳥群れて渡れど音こそなけれ
 渡り鳥とほ行く空は雪しろき山立ち竝び重なりあへり
 丘の上ゆ見れば小さき秋の湖國も小さし湖照りて滿つ
 障子には湖水の夕日照りかへり甚だ寒く明るくなりぬ
 山の湖寂しきときは船一つ烟をあげて行くもさびしき
 山の國にかへり來りて心親し燒味噌をやく燒味噌のにほひ
 屋根のうへに赤き柿の果鴉来て啄《く》はぬは山の木の實《み》多けむ
 霜ふかき朝の日光《ひかり》に染まりたる紅《くれなゐ》の湖しづまりかへる
 
(304)    栗
 
 谿の村にひびきて栗をおとす聲子どもの聲の滿つ心地すれ
 谿の橋をりをり馬行き見ゆれども栗落すほかの物音もなし
 よく聽けば四五人栗をおとす聲谿のはざまにひびきてきこゆ
 この谿の紅葉のなかに搖《ゆす》られて動く栗の木の見えにけるかも
 この村に光り傾く紅葉の坂一途に人の馬を曳きのぼる
 瀬をなして水は流るれ然れども白き家鴨の動かす水見ゆ
     〇
(305) 桐の木に大らかにして伸びし枝雀竝びてふくらむ朝日に
 
    露佛
 
    信濃の農夫、曉の霧に山深く入り、草刈鎌研ぎすまし居るままに、霧のうち自ら明るみ來りて光明佛まことに眼前に現れ給へりとぞいふなる。一人は一體を拜み、一人は年を隔て三體を拜みたりと我に語る。信濃の山域人素樸にして往々この種の異靈を傳ふ。事農夫の口より出でて甚だ尊し。即ち詠ず
 
 日の光明るむ山の霧のなかに佛見たりといふ物語
 霧のなかに草刈錬をうち落し驚ける眼のまへにゐる佛
 霧のなかにぴつたり脆《ね》たる百姓の頭のうへのまことの佛
 山なかの霧にあらはれし露佛《ぬれぼとけ》眼にこそ見つれ得やは語らむ
(306) 霧ふかくこもる青葉の零落ちま近かりける三尊の佛
 あなをかし佛の姿眼には見て耳は聞えずなりたる農夫
 霧のなかに佛見しとは虚言《そらごと》と言ふ百姓の眼《まなこ》も驚く
 信濃なる高木の村の丘の上佛見しとふ草の跡どころ
 故さとの高木の丘に草茂り佛見しとふ人老いてあり
 
    子ども
 
 明かあかと雪隱《せついん》の屋根に南瓜《かぽちや》咲き中に子どもの唄のこゑおこる
 雪隱に豈はからむやわが仔ども乃木大將の唄うたひ居り
(307) み佛は妄言《まうごん》すなとまうせども便所にうたふ子は疑はず
 便をなして心靜かになりたらむ屈託もなき子の唄聞ゆ
 雪隱を出で來りたる子どもの眼朗らかに南瓜の黄の花の盛り
 
    吹雪
 
 冬の晝《ひ》はいくらもあらね久方の空の雪あれて松山曇る
 たちまちに吹雪の風の通りすぎて深山《みやま》の人ら冬木を倒す
 山の窪に伐り倒されし杉の木にすなはち騷ぐ一むれの吹雪
 山の窪の材木のうへに立つ人を我が子と知りて遠く呼ぶ樵央《きこり》
(308) 山深くして霜燒けしたる杉の葉に烟はかかる我が汽車のけむり
 汽車の窓《と》にひとり倚りゐるわが襟に落ちつつ來《く》もよ細かなる雪 たまさかに歸れる父のかたはらを寂しと思ふか子どもは眠る
 眠りたる女《め》の童子《わらはご》の眉の毛をさすりて父は歎きこそすれ ちちのみの父歸れども寂しきか子はものを言ふ父の膝に來て
 かへり來て家にいくらも居らぬゆゑに眠れる子らの顔を見て居り
 
    獨座
 
(309) 朝の茶の茶碗を膝におきにけり待ちくたびれて音信《たより》は待たず
 夜の街更けて嵐のきこゆなり來ぬときまりしたよりは待たず
 わが友の茂吉も來なく十日經たり火鉢に向きて火を吹く夜なかに
 火の番の柝《き》を撃ちて過ぐる音よりも遠き工場の鎚止みてあり
 
    十二月二十六日茂吉・重と共にアララギを校正す
 
 工場《こうぢやう》の音はたと止み夜は寒し三人《さんにん》だまり筆を動かす
 
    あなぐら
 
 松山の松のうへなる雪の山|驛《うまや》を出でて道は寂しき
(310) 蘆のなかの水にわたせる橋一ぽんいづこを見ても我れ一人渡る
 ささやかなる湖をめぐりて日あたれる芝山の道いく筋も見ゆ
 山驛の家のあひだに人こもる土窖《あなぐら》のあり我はひた行く
 かぎろひの夕べ日あたる土窖の障子に我の影は通るに
 ちちのみの父にいそぐと山驛のあなぐらの前を通りわが居り
 背後《うしろ》より夕日の照らす驛道の泥明かゐかと氷りゆく見ゆ  大正六年改訂
 
    同じ時
 
 寒き國に父はいませり歩みゆく山かひの霜ひと日とけざる
(311) 冬木の枝のわかれの猶見ゆる夕空を仰ぎ歩みを急がす 大正五年改訂
 水の音ここださわげり眞夜なかの橋を低しと思ひてわたる
 
(312)  大正五年
 
    新年
 
 町の家松の内なる四五人に眺められてゐる女の踊り
 夜の室に踊りををどる外は雪しんしんと降り枝《し》づるる音す
 扇の手止めて雪ふる音すなり外の面の夜は更けたるならむ
 ふるさとの山の町なる夜の雪醉ひて眠りぬ昔の人と
 山深き信濃の町につもる雪夜ぶかく醉ひて歸すべなし
 
(313)    校正のかへり
 
 赤電車われを追ひ越し見えずなれり夜寒の坂をのぼり行くひとり
 富坂の冬木のうへの星月夜いたく更けたり我のかへりは
 
    長塚節一周忌 茂吉宅
 
 足曳の山の白雲草鞋はきて一人い行きし人は歸らず
 白雲の出雲の寺の鐘ひとつ戀ひて行きけむ霜の山路を
 
    窓外春雪
 
 春の夜の雪の觸《さは》らふ音すなり松はかすかに立つにしあらむ
(314) まさびしく思ひぞ至る一ぽんの松のかぶれる雪深からむ
 しんしんと雪ふりつもる眞夜半《まよなか》どき耳冴えて雪の降る音きこゆ わが室《へや》の電燈の笠に羽青き蟲舞ひて居り雪の夜ふけて
 曉《あけ》近く砲工廠の音やみぬ疲れてわれは烟草を吸ふも
 
    親雀
 
 檐の端に巣をとられたる親雀巣を去りかねて二日鳴きしも
 親すずめ子をあきらめて去りしより禽といへども幾日經ぬらむ
 
    あかつき
 
(315) 曉がた枕をしたるものゆゑに我の頭は疲れて眠る
 雀鳴く聲こそすなれ束のあひだ眠らむとする耳にしきこゆ
 曉の心はよわくなるなれど枕をすれば安らかに眠る
 あきらめてゐるものゆゑに曉の時のま吾れの心よわるも
 工場《こうぢやう》は四時に笛鳴り五時に鳴り未だ曉けねば我は眠るも
 學校の授業はありと思ひつつ曉われは眠りたるかな
 夜は明けて火鉢にたまる烟草の殻疲れて我は吸ひにけらしも
 あかつきの四方の衢の音きこゆ今吾れは茶を口にふくむも
 
(316)    はふ蔦
 
 瘠せたりとこのごろ思ふわが足を布團のなかに動かして見るも
 何ゆゑにたより絶えしか分らねば夜《よ》をつくし思ふ我は坐るも
 お茶の水橋渡りていゆく現し身の我の心を知る人もなし
 お茶の水橋低きに見ゆる水のいろ寒む夜は更けてわれは行くなる
 はふ蔦のわかれと思《も》はねば傘さして雨夜の坂を下りたりける
 
    毛野の山
 
 ひむがしの道のはてなる毛野の山草さへ萌えてまた逢はめやも
(317) 沈む日をとどめし得ねば惜しみつつ山を下りぬまた逢はめやも
 上つ毛の春草山に鹽の湯の永久《とは》にし湧くを我は歎くも
 岩が根のこごしき山に入り來り山に向ひて歎きつるかも
 我妹子がこもらふ里を近みかも春草のびず山に雪あり
 
    春の山
 
 萱の芽の青芽の伸びを踏みのぼる春の圓山《まろやま》はおもしろきかも
 小林《をばやし》の木ぬれをくぐる春鳥の敏《はや》きおこなひも愛《めづ》らし我妹
 
    山路
 
(318) 松風の音はたえまもあらなくに霧こそわたれその山松に
 白雲の山深くなり足つまづき現し身われを幽かに思ほゆ
 日は曇り雲は吹き來《く》と思ふまに我が身も草も霑れにけるかも
 霧の中かすかに鳥は聞ゆれど我は心のうちに歎くも
 山深く霧はれゆきて松の葉のしみらに照るは寂しかりけれ
 
    御嶽講社 四首
                                    夜の汽車に御嶽講社の眠りふけ一人扇を動かす女《こ》のゐる
 御山には雪かあらむと物言ひし行服《ぎやうふく》の少女《せうぢよ》居眠りするも
(319) 夜の汽車の玻璃戸《はりど》に雨は流るれど少女《をとめ》ふたりの相倚り眠る
 念ずるところは六根清淨なりといへど眉引《まよびき》ほそくあはれに眠る 青山の古りにし家にかへり來て盂蘭盆棚《ぼんだな》をつくる草花をあみて 
 
    早稻田田圃
 
 まつさをき石龍※[草がんむり/内]《たがらし》の莖の太莖ゆ萌えたち揃ふ稚葉のさびしさ
 酒飲むところなくて出でたる街裏のたがらしの群れの在盛りなり
 
    偶作
 
 人間の男一貫口をあきて言はばからりと心から響け
(320) 木下のくさり茸《ぎのこ》を踏みにじりあなやかしこやまさに踏みたり
 
    雛燕
 
 青山のふか山の湖の光り波日は輝けど風の冷《すず》しさ
 晝ふくる土用の湖の光り波ひかり搖りつつ嵐はつのる
 嵐の湖搖りゆる栗樹《くり》の青いがに燕の雛の群れてゐる見ゆ
 絶え間なく嵐にゆるる栗の毬にうち群れてゐる燕は飛ばず
 ひつたりと吹き撓《しな》ひたる栗樹の梢燕靜かに居りにけるかも
 嵐のなか起きかへらむとする枝の重くぞ動く青毬《あをいが》の群れ
(321) 故さとの湖《みづうみ》を見れば雛燕青波にまひ夏ふけにけり
  燕立つときとはなりぬ湖《みづうみ》の青山の雲の寂しき眞晝ま
 
    あらし
 
 青葭原嵐ひまなし氷室より氷積みたる車は行くも
 磯の上の氷室の屋根のむれ燕みだれ散りたり嵐の空に
 氷はこぶ宰の雫|直《ひた》に垂り旱日中《ひでりひなか》のあらしの疾《はや》さ
 湖《みづうみ》の青葭原ゆこもごもに燕とびゆき沖の上に見ゆ
 湖《うみ》のなかに馬曳き入るる眞裸のひとは手綱を引張《ひつぱ》りてをり
 
(322)    お舟祭
 
 神杉の鉾杉の下にお舟曳く諏訪の祭りに今日遇ひにけり
 いそのかみ古杉の下の神の田は穗を孕みたり注連繩を張りて
 秋草に遊行婦女《うかれめ》のともの遊びけむお舟祭は古き代のまつり
 故さとの町の祭にかへり來て輕業を見るわが子とともに
 波のよる高濱の道暑けれど草むら深くいまだ露あり
 
    歸國
 
 雨に似て音こそすなれ家そとの桑の畑に山風は吹き
(323) 窓押して寒しと言ひぬ晴れわたる星空の下に桑の木は搖り
 桑原の茂り夜ぶかし杜鵑このごろ啼かずと妻の言ひつる
 小夜ふけて桑畑の風の疾ければ土用螢の光は行くも
 夜《よる》ふけて茶を欲しくなり焚火たく心寂しも妻を起さず
 いとどしく夜風にさわぐ桑畑に天の川晴れて傾きにけり
 天の川|夜空《よそら》のなかにまさやかに明るむ雲の心地こそすれ 大正六年改訂
 
    山の原
 
 大巖の頂をつつむ草の花は夕日にさむく紫に見ゆ
(324) 岩群の明るき暗き彼の面《も》此の面日は忽ちに暮れむとするも
 白樺の木の上《へ》に白き日は曇り木の葉しきりに根に落ちたまる
 樺の根ゆ垂るほそ水に瓶《かめ》をおき水のたまるを待ちてわが居り
 野の池の水の溜まりに垂れ累なる黒き木の果を手を伸ばし取るも
 わが前に蟻噛み合ひをしつつ居り深山の池のいたく靜けき
 山の池に紫に咲ける澤桔梗人の來りて折ることもなし
 木を離るる大き朴の葉すみやかに落ちて音せりこの山の池に
 
    疊の上
 
(325) 眞裸になりて汗ふき居たりけり下宿にかへり我一人なる
 疊のうへ赤蟻が這ふ行列をながめ見てゐる我が身は裸
 窓のそと高くのびたる雜草に風を待ちをる我が身は裸
 遠國《ゑんごく》の妻より手紙とどきたり汗ふきてよむ我が身は裸
 草の上の空はてもなし眼をあきて仰ぎ見てゐる我が身は裸
 垣そとの百日紅《ひやくじつこう》の木のかげにかくれんぼする笑ひ聲きこゆ
 咲き枝垂る百日紅の幹明し鬼は眼《まなこ》に手をあてて居る
 木の蔭に探し出されたる三人《みたり》の眼《め》顔を見あひて驚きて居り
 
(326)    百日紅
 
 よべ一夜《ひとよ》の嵐によわりし百曰紅《さるすべり》夕日に垂りてうつくしきかも
 あかねさす日の入りがたの百日紅くれなゐ深く萎れたり見ゆ
 地《つち》の上に明るく圓き幹一ぽん立ちのさびしきさるすべりの花
 嵐すぎて垣の破れもつくろはね隣の庭の百日紅あらは
 草庭は荒れたるゆゑに土の肌明るくし照る百日紅の花
 子どもらが鬼ごとをして去りしより日ぐれに遠しさるすべりの花
 野分すぎて蟲の鳴かざる草の庭に眞晝明るきさるすべりの花
(327) 夕日照るさるすべりの花よわりたれど土に落ちたるは一つもあらず
 
    柚子
 
 踏みのぼる冬木の坂は霜ながら幾日雨ふらぬ土乾きをり
 柚子の玉ここだもこもる柚子の葉の群葉《むらは》眞白く霜おきて見ゆ
 しんとして柚木《ゆず》のむら葉の霜どけに光きらめく柚《ゆ》の果《み》の多さ
 この庭に照りて寂しき柚子の幹《き》のおほに青きは苔むせるなり
 学校ははじまりて居り現し身のつく息白く入り行くひとり
 
    上野山
 
(328) 上野山土に霜降れりたまさかのいとま寂しく來りて歩む
 樹の上に鴉は鳴けり上野山土にあまねく霜ふる時か
 黒ぐろと幹を交ふる冬枯の木立のなかに鐘鳴りわたる
 光うすき春日曼荼羅の硝子戸に我と稚子《わくご》の息は曇るも
 冬の日の照りて明るき黒門の古き弾痕《たまあと》のぞき見て居り
 
    野分
 
 野分の風とよもしすぐる窓のもとに起きて物書く曉近し
 同宿の高木今衛がつぎし炭今衛は寢ねて火はおこり居り
(329) 二人住む狹き室《へや》ぬちに彼れ寢《ぬ》れば我れ起き出でて物を書きをり
 野分の風吹きのたえまの檐の音雨になりしと知りつつ物書く
 十一月一日の間にとても合はぬ歌の原稿を一人書き居り
 原稿を終へざるべからす吹きとよむ野分の朝の窓をひらかず
 
    子規忌 茂吉宅
 
 十日ばかり病の床にありしかば十七夜忌に來て疲れたり
 
    病牀 一
 
 枕べの障子|一日《いちにち》曇りたり眼《まなこ》をあげてをりをり見るも
(330) 外《と》を見れば見ゆる朝顔のつぶら實に冬の日あたり忽ちかげる
 動くことなかれと言ひし我が茂吉わが床のへにものを食ひ居り
 必ずに癒ゆべき病と思ひつつ腕《かひな》疲れて物を書き居り
 冬の日のあたることなき北の窓一つの窓に一日《いちにち》向ふ
 睾丸を切りおとしたる次ぐの日の曉どきに眼ざめ我が居り
 寂しくて布團の上ゆ仰ぎ見る短日《たんじつ》の陽は傾きにけり
 
    十二月六日赤木桁平氏來り
 
(331) 先生の門人一人愁ひつつ霜夜のふけに來りて去れり
 霜夜おそく人の來りて遺《のこ》し行きし大きザボンの玉を見てゐる
 いたづきの身は動かねば疊の目のよごれ明るく灯《ひ》はふけてゐる
 原稿を止《や》めと言はれて止めたまひし大き先生を死なしむべからず
 あな悲し原稿のつづき思ひたまふ胃の腑には血の出でていませり
 霜夜の風|窓《と》にしづまりておほけなし先生の道を思ひ見る一人
 わが喉を今通ふ息の音きこゆ木枯の風とみに靜まり
(332) 夜おそく手洗ひにゆく洗面所の桶に挿してゐる冬至梅咲けり
 
    其三
 
 短か日の眠りよさめていたづきの病の床に白湯を飲み居り
 眼のまへにおほに明るむ壁のいろ冬の日ふけて白湯を飲み居り
 硝子|窓《ど》の外の面《も》くれなゐの南天に雀動きて冬の日かげる
 いたづきの病の床のいとまあり冬のいち日人を怠れず
 たまやまに來つる人らは我が病|快《よ》からむと言ひ皆かへりたり
 一人して病の床に横《よこた》はる日かず思へば冬至に近し
 
(333)    茂吉に與ふ 
 
 冬の日の障子の下に眠りて覺め幽かなるかも寢ぬらく我は
 たまの緒の命をつなぐ日々のもの薄粥飯《うすかゆいひ》も飽きぬるものを 日はささす十二月《しはす》となりし窓の下からだ疲れて眠ること多し
 わが友の處方の藥口にふくみ直に寂しき冬日は傾く
 床の上にあしたは目ざめ夜は眠る我も一人は寂しと思ふ
 歳末《くれ》の宿人皆國にかへりたり寂しと言ひぬ君に向ひて
 
(334)大正六年
 
    庭土
 
 隣家の板壁の日の照りかへり暮れがた明かし石ころの庭
 夕飯《ゆふいひ》を終り小窓をあけて見れば日はあかあかと石ころの庭
 工廠の機關銃のおと頻りに響き日ぐれむとする庭は明るき
 厨べに夜ふけの灯《ともし》明く照り手紙書きをる下女《はしため》二人
 晝のまの疲れをもちて手紙かく女中おつねの居眠りあはれ
 
(335)    憲吉に與ふ
 
 眼のまへに汝れの赤子は生れ出で心おどろき歡び居らむ
 山峽の林のなかの水は汲み汝れの赤子を洗ふといふか
 膝の上に抱き上げたる兒の動き心|現《うつ》しく愛《いと》しむらしも
 血縁はかなしくあらむ小夜ふけて産屋に生れし聲を耳に聞き
 いく度か霜は下りぬと吉備の山|下心《した》になげかひ冬をこもらむ
 
    わかれ
 
 窓さきの冬木あかるく日の照れる束の間も時往くものか
(336) 時の往きひまなきものか一つ木の雪のなかなる幽《かそ》けき光
 かぎろひの夕となれば縁にたまる吹雪を踏みて別れつるかも 大正三年作改訂
 
    枚正
 
 前の屋根に冬日は没ると思ひつつ校正の筆を動かしてゐる
 冬空の黄雲の光散りぼへり日のくれ寒く筆を動かす
 
    嵐の空
                                    街の木の若芽の萌黄風は吹き明るき晝に一人し長息《なげ》く
 若葉のかげ漸く深し桐の花日ねもす落ちて人はかへらぬ
(357) 麥の穗に背丈かくるる幼子よ憂ひはなくて何地《いづち》か行かむ
 百姓の背中にをどる幼子の聲あげで躍る明るき眞日中
 晝もなか桑の芽をつむ少女らのいそがしく摘み物言はす居り
 
    龜原の家 一
 
 妻子らの今日かも來ると五月雨のあめの衢をわが歩み居り
 汗垂りてのぼりてゆきぬ五月雨の質暗く行く上富坂町
 五月雨の而に霑れ來ていそがしくこの停車場に汗をふき居り
 妻を待ち物言はめやも五月雨の地《つち》うつ音の今鳴り響く
(338) いそがしく下駄のよごれを拭ひつつ背中の汗を冷めたく思ふ
 硝子戸に流るる雨を眺めゐる我の心は人待ちがたし
 心しきりに家もつことを危みつつ日ねもす妻を待ちくらし居り
 父ははの年老いています山の家を離れて遠く歎き來らむ
 
    其二
 
 縁に出でて一人にしあればろくろ木の花咲きたりと言はざりしかも
 五月雨に濡れてつきたる妻子らの面わを見るも日ぐれの室《へや》に
 はるばると家さかり來て寂しきか子どもは坐る疊の上に
(339) 父と母そろひて子らの前に居り思ひて見れば四年《よとせ》ぶりならむ
 棕櫚の葉の高きひろがりに降りそそぐ雨いやしげき日ぐれとなれり
 うつり來て未だ解かざる荷の前に夕飯《ゆふいひ》たべぬ子どもと竝びて
 日ねもす汽車に疲れたる幼子の足を伸して眠れるあはれ
 わが病癒えずと知らば歎くべみ夜ふけて妻に告げにけるかも
 
    其三
 
 日もすがら若葉のうへの曇り空暮るれば赤き月出でにけり
 いく日《にち》の曇りをたもつ丘の空の日ぐれに近し雨蛙のこゑ
(340) 馬鈴薯《いも》買ひて妻かへり來ぬ澤窪の若葉くもれる夕月夜の道
 蚤井《つきゐど》の釣瓶つる妻うち仰ぎ雨|來《く》とぞ言ふ曇りの月夜
 子どもらが捕りてもて來しおたまじやくし夜ふけて動く盥のなかに
 
    其四
 
 龜原は木の中ならぬ家もなし灯《ひ》をともしつつ|深く曇れり《深く曇るも》
 五月雨になりたるならむ街うらににほひ著《いちじ》るき野茨の花
 悲しみていく夜も寢ざるわが妻をあはれと思ひ物言はずをり
 護國寺の池に捕り來しおたまじやくし動き止まざるを子らと見て居り
(341) ぬば玉の昨日の夕わが言ひしおたまじやくしを子どもは捨てず
 
其五
 
 忽ちに夜はふけわたる龜原の青葉の上の十三日の月
 小夜ふけて青葉の空の雨もよひ光り乏しく月傾きぬ
 郊外の夜更けは早し森をなす欅のうへの十三日の月
 たまたまに人あり物を言ひて通る岡の青葉の曇りの月夜
 月くもる青葉の道は寂しきか唄をうたひて通る人あり
 岡のうへに雨をもよほす低き空遠き電車の響きて聞ゆ
(342) 森の中に盲學校の屋根ならむ月暗くして棟二つ見ゆ
 
    或る日
 
 窓ちかき青葉の雨の一と日寒し火鉢の炭を赤あかとおこす
 
    善光寺
 
 古りにし佛の御堂にまゐり來れば杏は熟れぬ道のうへの木に
 七月の旱天《ひでり》久しみ埃ふかき街なかの木に杏熟れたり
 善光寺山門下の家々に木垂る杏は黄に熟れにけり
 これの世に縁《えにし》はなしと思ふ子の頻りにかなしみ佛のあかり
(343) 日出づれば即ち暑し露もてる梧桐の花花粉をおとす
 月の夜の曇り蒸し暑し群雀ぽぷら貴樹に夜すがら騷ぐ
 椋鳥に逐はれし雀あつまりて夜すがら啼けり町なかの森に
 
    栂と松
 
 松林やうやく深し一人ゆくわれの草鞋に赭土はつき
 通り風すぎて木擦《きず》れの音すなり枝々ふかく交はせる赤松
 松かげに腰をおろしてひそかなり足袋の埃を吹きてわが居り
 赤埴《あかはに》の土は明るしひとり居る我が眼に見えて松葉は散るも
(344) 松の木にわが凭りしかばたはやすく剥げて落ちたり古き樹の皮
 松風は吹きとよもせどわが笠に松の落葉は觸りて聞かゆ
 幹長く立つにかあらむ風過ぎて猶動く松の木《き》擦れの音す
 山晴れて却りて寒し栂の葉におのづからなる霧は流るも
 山上の日光《ひかり》は寂し栂の木の黒き茂りに入り行かむとす
 寂しくて踏みゆく我の顔は觸る栂の繁りの丈高からず
 栂原にな怪しみそ眼のうへに紺いろの山いくつも立てり
 山の上の栂の木群《こむ》れを吹きとよもす嵐の空の日は澄みてあり
(345) 栂林あらしのなかに澄める日のいや澄みとほり小さくし見ゆ
 栂林暗くし雲の通れれば月のごとくも日の見ゆるあはれ
 火口原燒石原の落葉松のおそき芽ぶきに嵐は吹くも
 たえまなく嵐はあたる岩かどにをりをり上《あが》る赭土の埃
 山上の燒石原の岩の上に瓜を輪に切り食べてわが居り
 
    木曾
 
 山深く住みてもあるかも切り立てる崖の清水を厨におとして
 白雲は照り輝けり家のうちに筧の水の落つる音聞ゆ
(346) 草の中の清水の槽《をけ》の水あふれ間なく時なく流るる眞清水
 かがまりて少女水汲めり崖のうへの杉生をとほる風音きこゆ
 水を汲む少女の腰の布赤し山羊齒のなかに動き居り見ゆ
 山の家のうちべに黒き太柱年ふりにつつ光りをもてり
 水槽にひまなく水の落ちながるる家のうちべに風吹きにけり
 杉林くらき茂りを出で來れば山頂《いただき》近しひろき石原
 
    岩手以北
 
 川上に來りておそきわが汽車の吐く湯氣かかる川原の石に
(347) 雲のゐる谿ふかくなりて水おそき川原の石に鶺鴒啼くも
 谿川に石うつりする鶺鴒の動きの曇るこの眞晝かも
 せきれいは尾を振るゆゑに曇りふかき川原の石に見えて啼き居り
 晝の雲低くし垂りぬ暗くなる川原向うの岩むら見れば
 霧の雨風に吹かるる川ばたの畑の小豆の花盛なり
 汽車とまる柵のそとなる干し麻のにほひすがしも霧をふく風
 
    淺虫
 
 温泉《ゆ》に入りて一夜《ひとよ》ねむりぬ陸奥の山の下なる入海の音
 
(348)    北海道 一
 
 平らかに蝦夷の楢原曇りたり歩みとどまらぬ我は旅人
 あゆみゐる我に向ひて音もなし赭土原に曇れる大川
 雨曇《あまぐも》り暗くなりたる森の中に蜩鳴けば日暮かと思ふ
 眞向ひの十勝が嶽の名を知らぬ夫婦木を伐れりこの森の中に
 笹の中に一人とぞ思ひ立ちとまる我の頭に暑さは徹る
 雨すでに落ちて居りやと眺めまはす笹生《ささふ》の曇り暗くなりつる
 はろばろに來つるものかも笹原の高みの上ゆ見ゆる青海
 
(349)    其二
 
 蚯蚓鳴く土の曇りや深けぬらし一人ごころの歩みに耽る
 笹原の曇りにつづく大海を遠しとも思ふ近しとも思ふ
 わが歩みひたに進めり笹原に直ちに近く曇れる大海
 森のなかの掘りたて小屋に端書かき遙かに人を思ひわが居り
 掘りたての小屋に縫ひゐる赤き帶この森の中に娘となりて
 家裏の畑の馬鈴薯掘る母の尻に物言へりまる裸の子
 移り來し人竝び住む小屋づくり親しましもよ蕎麥畑の中に
 
(350)    其三
 
 おほ伯母の墓は磯べの笹の原海より風の吹く音やまず
 われ一人立ちて久しき笹山に海風吹きて曇りをおくる
 のぼり立ち見る笹山は小さくて海はてしなしおくつきどころ
 北蝦夷の地《つち》のはてしと思ひ立つ笹山の風は騷ぎつつあり
 笹の中のみ墓のまへに心親し從弟と二人物打ち語る
 
    信濃國茅野の停車場に伯母を送りしは何年の昔なりけむ
 
 おのが子と共に住まむと遠く來て永久《とは》に歸らず笹原の土に
(351) 日は暮れて道わからねば我が從弟ことばかけたり笹の中より
 晝のあつさ忽ち冷ゆる山道の土ほこり深くわが歩みをり
 
    從弟より伯母の晩年のこといろいろ語り聞かさらる
 
 忙しみ常忘れゐて七年《ななとせ》ののちなる今日に涙流るも
 蝦夷のはてに命終れりこれの世に只一人なる子に抱かれて
 母一人息子一人の家|思《も》へば幸多し死にてのちにも
 夏の夜の一夜を語りとほしたり曉さむく著物を重ぬ
 
    小樽に弟を訪ふ
 
(352) 北蝦夷の海べの町に家をもつ弟の顔はまだ子どもなり
 
    福島
 
 阿武隈の川の雨雲砥く垂り水《み》の音《と》かそかに夕さりにけり
 縁側の竹の柱の冷やひやと夜は更けにつつ近き川音
 みちのくの旅のをはりにいささかの酒に醉ひ寢ぬ夜の雨の音 北海道行の歌大正七年改訂
 
    家に歸りて
 
 夕まぐれ縁にのぼれるこほろぎはいとけなければ未だ鳴かざらむ
 おのづから秋づきぬらむ庭のうへの雜草の穗の動くを見れば
(353) わが庭のしげりにこもるゑごの果《み》の白き粉をふく夏ふけにけり
 籠り居の眼のおとろへの著《いちじ》るく笑みて迎へし馬吉あはれ
 眼につきて庭の草のびぬ二十日あまり籠りてありし馬吉あはれ
 妻子らの留守なる家にかへり來り鼠を追ふも夜なかに起きて
 
    〇
 
 雨あがる奥州海棠の草の中雀つるみて落ちにけるかも
 
    富士見原 一
 
 富士見驛下りて來れば榛原《はりはら》の木かげの池に舟こぐ人あり
(354) 落葉松の萌黄の林|雉子《きぎす》立ち時の間《ま》山を寂しく思ほゆ
 水源《みなかみ》に立てる森林測候所赤き旗立て曇りを知らす
 からまつの木の間に白き木柵《もくさく》にかけて乾したり赤子のきもの
 水源に立ちのみじかき榛木立《はりこだち》おそく生まれし蝉なきて居り
 
    其二
 
 夏ふくる薄青野の照りかげり寂しくもあるか立ちつつあれば
 遠き世のコロボツクルのもちしとふ土器《かはらけ》を掘る木の間の畑《はたけ》に
 行く雲はかおかなれども谿につきて相聚まれり夕づく青原
(355) 高原の小松にまじる女郎花色きはやかに夏の日澄めり
 秋の冷え早くもよほす松原の下生《したふ》の芒穗を孕みたり
 白樺の木立の下の短か草曇れば寒くそよぎけるかも
 蠶《こ》のあがり靜まりて風呂にゐる妻をあはれとぞ思ふ歸り來りて
 すいと蟲疊のうへに鳴きてをり蠶《かひこ》をあげしわが家のうちに
 
    暴風雨の後
 
 暴風雨後《あれあと》のひかり明るきこの澤の底の道ゆく車の音す
 暴風雨《あらし》はれてやうやくまさる出水《でみづ》の音この澤のうちに響きてきこゆ
(356) あらし一夜《ひとよ》おきゐて眠むきわがまなこ倒れし家を驚き見てゐる
 よべの間《ま》のあらしの庭に散らばりし瓦を積みぬ縁下の土に
 
    百日紅 一
 
 百日紅《さるすべり》の花|聚合《かた》まりて動き居り杖みながらに暴風雨《あらし》に傾き
 あらし吹く百日紅の枝の起きかへりひろがる見れば花は乏しき
 日のあたる土の面《も》見れば風のなかに揺《ゆす》れつつあり百日紅の幹
 百日紅あらしに靡く時のまも蟲鳴き滿てり草叢のなかに
 野分止みて雨ふりまさる夕ぐれどき工敞の銃《つつ》しきりに響く
 
(357)    其の二
 
 暴風雨《あらし》のなか心靜かにきき居れば蟲鳴き滿てり家をめぐりて
 ひたぶるに風にすぼめゆく傘のうへに逆靡きせり百日紅の花
 吹く風のいかなる折りぞ百日紅曇りのなかに明るく搖るるは
 百日紅明かく日あたる庭のうへの空ゆく雲はいたく疾しも
 
    海嘯のあと
 
 洪水《みづ》引きし師の家の道に泥ふかし爪《つま》だてて歩む心安からず 潮水にひたりて枯れし睡蓮の花ただよへり道のべの沼に
(358) 泥のうへに渡せる板に遊びゐるわが先生の末の子ひとり
 溝川の泥はにほひ來《く》かかる處に家の子をおき逝かせたまへり
 みづの後の日を暖かみ庭隅の柵に繋げり汚れたる牛を
 潮の水いく日殘れる田の中に倒れし稻を人刈りてをり
 溝川に人並びゐて濁りたる水に布洗ふ潮漬《しほづ》きし布を
 赤十字の旗立てし船のすすみ來る川に物棄つ家々の窓ゆ
 
    霧雨
 
 あやしくも下ろす雲かも落ちたぎつ流れをはさむ赫岩の立ち
(359) 谿の道に煙草を吸ふと濕りたる燐寸を擦りぬ霧雨のなかに
 岩かげに立ちてわが吸ふ烟草の火赤く見えたりふかき霧雨
 霧の雨はれて寂しき山くぼの羊齒の雫に肩霑らしつる
 青き葉にたまりて落つる霧雨の雫の寒きこの眞晝かも
 
    牟禮驛
 
 眼のうへの櫟の山のふくらみに焚かぬ炭竈の口二つ見ゆ
 土剥げて岩あらはるる芝山の立ちのふくらみに風吹く音す
 櫟葉は冬落ちざれば雪とけて雫をおとす赭土の上に
(360) 枯芝原草鞋を穿きてかへり行く小學校の先生ひとり
 
    上林
 
 わが心靜かになりぬ谿底の杉むらの秀《ほ》を見つつしあれば
 
    落葉松
 
 落葉松の色づくおそし淺間山すでに眞白く雪降る見れば
 色づきて寂しくもあるか雪山の裾にかたむく落葉松林
 この原の枯芝の色に似て立てる落葉松の葉は散るべくなりぬ
 いちじるく雪照る山の下にして落葉松原は忽ち暮れぬ
(361) 山裾にありと知らるる川の瀬の音のきこゆるこの夕かも
 枯芝の土にあらはれし石のあたま腰かけて居て日ぐれとなりぬ
 夕晴れの空に風あれや著るく淺間の山の烟はくだる
 枯芝の裾野をのぼり近づきて低くし見ゆる淺間の山頂《いただき》 大正七年改訂
 
    霜月
 
 窓の外《と》に白き八つ手の花咲きてこころ寂しき冬は來にけり
 一かぶの八つ手の花の咲き出でしわが庭の木にのこる葉もなし
 霜どけの日の照りぬれば楓の木一ときに葉の落つるにやあらむ
(362) 一ぽんの幹をめぐりて落ちしきる楓樹《かへで》の紅葉ここだくたまる
 わが妻はいとまなければ楓葉の落ちしきる庭に衣洗ひ乾せり
 物を乾すわが庭の木に朝なあさな四十雀來る冬となりけり
    〇
 野分の雨いたくあれたる壁のしめりひと日乾かず日は照らせども
 
    佐久の原
 
 林の中笛を鳴らしてわが汽車の止まれば我れの眼ざめけるかも
 冬の木の林にとまるわが汽車の鑵音《かまおと》ひびく夜の林に
(363) 月の夜の霜白く降れり窓の外に驛の名呼びてとほる沓音
 有明の月明らけし淺間山谿に烟の沈みたる見ゆ
 片寄りに烟はくだる淺間根の雪いちじるし有明月夜
 
    わが子
 
    十月長男政彦信濃より來る。十一月上旬下谷神尾病院に入り鼻を治療す
 
 病院に我が子を伴れて道とほし落葉ころがる日暮れの坂に
 足袋買ひて子に穿かしめぬ木枯の落葉吹き下す坂下の街に
 落葉せる大き欅の幹のまへを二人通りぬ物言ひながら
(364) 忙がしき我れの仕事を思ひつつ子を守り行く冬木のまへを
 坂の上を音してとほる電車には既に灯ともれり嵐の日暮
 國遠く來つるわが子を埃あがる日ぐれの坂に歩ましめ居り
 木枯の埃吹きゐぐる坂のうへの空|紅《くれなゐ》に夕燒けにけり
 護國寺の木群《こむれ》をふかみ日暮るれば木兎《つく》啼く聞ゆこの街の中へ
 木枯の街のはづれに灯明かきは小學校の夜學なるべし
 山門は早くとざせり木枯の冬木を鳴らす夜の空の晴れ
 山門の冬木の下に灯火《ともし》もつ車夫ものを言ふ過ぎゆく我に
 
(365)    龜原
 
 木枯の吹きしづまりて日の暮るる二階の縁に土埃《ほこり》を掃くも
 冬空は夕燒すれど埃掃く二階の縁はすでに小暗し
 
    逝く子
 
    病むこと十日。十二月十八日午前零時半小石川病院に逝く
 
 ひたすらに面わをまもれり悲しみの心しばらく我におこらず
 むらぎもの心しづまりて聞くものかわれの子どもの息終るおとを
 ふるさとよりはるばる來つる祖父《おほぢぢ》にものを言ひたりこの日のくれまで
(366) おほぢぢの荒れし手のひらをさすりつつ國にかへりし思ひすと言ひつ
 日の暮れまでおほちちの手をとりてよろこびたはやすきかもわが子の命は
 顔のうへに涙おとさじとおもひたりひたぶるに守《も》る目をまたたかず
    〇
 これの世に汝《いまし》やはある吾《あ》れの子の手をとり握りひたすらにあり
 硝子戸の外のもに星は照り滿てりたちまちにして我が子はあらぬ
 幼きより生みの母親を知らずしていゆくこの子の顔をながめつ
 玉きはる命のまへに欲りし水をこらへて居よと我は言ひつる
(367) 田舍の帽子かぶりて來《こ》し汝れをあはれに思ひおもかげに消えず
 山の村の隣人《となりびと》らに暇《いとま》告げて來つる道には歸ることなし
 ふたつの歳眼をやみしかば手をひき歩み思ひは永くこの子にのこらむ
 弟妹《いろと》らの悲しみ坐りゐる前にかへり來れり知ることもなし
 子をまもる夜のあかときは靜かなればものを言ひたりわが妻とわれと
    〇
 とめどなく我の眼《まなこ》より涙ながれ友に面《おも》むかひ悔いてとまらす
 友を見てはじめて心やすまれり堪らへてありし涙ながるも
(368) 枕べに幾夜をとほし疲れたる心やすまり今日涙出づ
 ゆくものは止まることなし護國寺の冬木の森に日は間《ま》なく照るも
 あわただしく命はゆきぬわが家の窓に日あたりきのふのごとし
 父われを時のますらも口に呼び今もよぶかも物書きてあれば
 いまはなる言《こと》わすれめや枕べに父の居らくは幾年《いくとせ》ぶりぞと
 
    入院の日を想ふ
 
 釣臺を搖するなかれと思ひしかば我が手をかけて坂をのぼりき
 釣臺のそとより我の呼びしとき應《いら》へし吾子《あこ》を生くると思ひき
 
(369)    〇
 
 かぎろひの夕べの庭に出でて見つかへることなき命をおもひて
 國遠くもちてかへりぬ畫だくみがかきてたびたる吾が子の面わを 逝く子一篇大正八年成る
 
(370) 大正七年
 
    正月
 
 心疲るれば眠りて起きぬ冬の日の明かき二階にいく日も居り
 佛壇に蝋燭ともすみじか日の眞晝の障子明るくなれり
 悲しみに馴れしに似たり冬の日の二階に物を書き耽り居り
 片側の雨戸を引きぬあかあかと日の照る晝の風はげしきに
 籠りゐてたがひに寂し時をりに二階の下に物音する妻
(371) たまさかに二階にのぼり來る妻にものうち語る正月眞晝
 いく日かここに籠れる乏しらに二階にとどく冬木の梢
 たえまなく嵐ふきゆく冬枯の林のなかゆ土埃《ほこり》あがるも
 
    善光寺 一
 
 雪はれし夜《よ》の町の上を流るるは山よりくだる霧にしあるらし
 雪の上を流るる霧や低からし天《あめ》には滿ちて光る星見ゆ
 おのが子の戒名もちて雪ふかき信濃の山の寺に來にけり
 のぼり行く坂のなかばより山門の雪の屋根見ゆ星空の下に
(372) 夜の山へ向ひて長き坂の道雪くらくして星月夜なる
 山門に近づきにけり雪かきて氷あらはるる坂をのぼりて
 屋根並みの雪をおろして道狹し暗きあかりに歩みを求む
 
    其二
 
 晝明かき街のもなかに雪を捲くつむじの風は立ち行きにけり
 晴るる日の空にそびゆる山門より雪のまひ散る風絶えまなし
 善光寺山内さむし雪掃きて鳩あそびゐる長き鋪石道《いしみち》
 雪あれの風にかじけたる手を入るる懷のなかに木の位牌あり
(373) 山門に向ひてのぼる大どほり雪厚くして黒土を見ず
 言にいでて言ふはたやすし直照《ひたて》りに照る雪の上に我ひとりなる
 雪ふかき街に日照ればきはやかに店ぬち暗くこもる人見ゆ
 
    校正室
 
 ただ一つ小さき火鉢置かれたり手のひらあぶれば手のうらさむし
 
    紅梅
 
 磯の上にひまなき風の吹き搖する紅梅の花は大かた莟
 潮風ははげしくあれや湯の窓ゆ搖すれて見ゆる紅梅の花
(374) 紅梅の花を搖すぶる潮風の寒きにおどろく湯の窓をあけて
 湯氣こもる湯のまど明けてなやましき我が息つきぬ寒き潮風
 
    歸京即日校正
 
 わが汽車の林の中にあることを醒めて知りしは何時なりけむ
 
     〇
 
 みすず刈る信濃の國に旅だつと錢よみて居り雪ふる窓に
 春の雪おほくたまれり旅立たむ心しづまり爐にあたり居り
 
千樫に與ふ
 
(375) 君が歌つひに來らず待ちまちて今日の日ぐれに校正を終る
 一昨日も昨日も待てりこの日ぐれ校正を終へて安からめやも
 中村は病み齋藤は忙しみ君が歌さへアララギになし
 我等の道つひに寂しと思ふゆゑにいよよますます友を恃めり
 今日の日の今まで保ちしアララギの命かなしと君も思はむ
 アララギに我一人なる歌を見て友ことごとく寂しと思はむ
 今日となれば都のうちに殘りをる千樫を恃めり然かにはあらぬか
 はじめより寂しきゆゑに相恃む心をもてり然か思はぬか
 
(376)    四月二十九日
 
 たはやすくよしといふことを言ふなかれ火にも水にも入るとふものを
 
    〇
 
 暮るるより音もきこえぬ龜原の村の冬木に曇れる月夜
 月の入る夜更けに聞けば林中に※[奚+隹]なく家のあまたありけり
 ぬば玉の夜の更けぬればおのづから向ひの家の赤子も泣かず
 
    新嘉坡に行く藤子に與ふ
 
 青海の波のも中に山ありと思ひおどろき見ることなかれ
 
(377)    浅間山
 
 野のうへに立ちの短き松林梅雨近くして雲おほくなれり
 野のうへの畠《はたけ》のくろの鬼躑躅くれなゐふかく梅雨近づきぬ
 榛の木の嫩葉の枝を刈り騷ぎをとこをみなら野にこもり居り
 草木瓜の花さかりなり火の山の低きに下りて疊まる白雲
 青萱原いまだ短しわが汽車は火山の下に近づきにけり
 頂より烟をおろす淺間嶺の燒石原は青みたるかも
 山下の燒土原の草立ちぬ汽車とどまれば鶯きこゆ
 
(378)    桔梗ケ原
 
 通り雨すぎて明るし赫土道《はにみち》の矮松《こまつ》の花のしめりたる見ゆ
 
    わが父
 
    六月十四日早曉茅野驛下車、一里の峽道を歩みて老父を訪ふ。老父年七十五、心甚だ安靜にして却りて病後の頼み少なきを思はしむ
 
 ひたぶるに我を見たまふみ顔より涎を垂らし給ふ尊さ
 青山の雪かがやけりこの村に父は命をたもちています
 雪のこる高山すその村に來て畑道《はたけみち》行く父に逢はむため
 かへり來《こ》しわが子の聲を知りたまへり晝の眠りの眼をひらき給ふ
(379) この眞晝聲する我を床のうへに遠眼をしつつ待たせたまへり
 夏芽ふく櫟林の家のうちに命をもてる父を見にけり
 若芽ふくくぬぎ林は朝さむし炬燵によりて我が父います
 古田《ふるた》のくぬぎが岡の下庵にふたたびも見む父ならなくに
 この眞晝布團のうへに坐りいますわが老父《おいちち》は歡びに似たり
 
    わが兄三人皆夙く逝く
 
 われ一人命のこれり年老いし父の涎を拭ひまゐらす
 父と我とあひ語ること常のごとし耳に聲きく幾ときかあらむ
(380) 郭公《くわくこう》の啼くこゑ近しちちのみの父のへに居て飯食ふ我は
 間《あひだ》なく郭各鳥《くわくこうどり》のなくなべに我はまどろむ老父の邊《へ》に
 川の音山にし響くまひるまの時の久しさ父のかたはらに
 くれなゐに楓芽をふく窓のうちに父と我が居るはただ一と日のみ
 
    薄暮家を辭す
 
 日のくれの床のうへより呼びかへし我を惜しめり父の心は
 
 
 白雲の山べの川を踏みわたり草鞋は霑れぬ水漬《みづ》く小石に
 
(381)    高木の家
 
 母一人|臥《こや》りいませり庭のうへに胡桃の青き花落つるころ
 空はれてさむき光さす胡桃の木花長くして葉はまだ伸びぬ
 庭のうへの二つところに掃きあつめし胡桃の花はいくらもあらず
 大き爐に我が焚きつけし火は燃えてものの音せぬ晝のさびしさ
 火をたきて烟こもれる窓さきの柿のわか葉はいくらものびす
 
    亡子をおもふ
 
 政彦の足音ききて鳴きしとふ山羊《やぎ》も賣られてこの家になし
(382) 柿の木の若葉のうへに紅き月のぼりてさむき夕となれり
 この家に歸り來らむと思ひけり胡桃の花を庭に掃きつつ
 
    轉居前
 
    關口町の家には只四箇月住みしのみ
 
 朝の窓曇りて暑しはるばるに家にかへしたる子の顔をおもふ
 朝のまを坐りて思ふ我れひとり移りてゆかむところを知らず
 荷をやりて夕戸を閉《さ》しぬこの家に妻子は歸り來ることなし
 荷を出して廣くなりたる室《へや》のうちにひとりの我の心をたもつ
(383) 一人ゐる家の屋根にのぼりぬ遠き火事けむりをあげつ甍のうへに
 遠火事の煙うすれてこの家にひとり飯食む夕となりぬ
 夏ながら葉の散り落つる梅の木の下べの窓に一人して居り
 夏草は窓にとどけり籠りゐる一人ごころに堪ふるこのごろ
 
    土湯
 
 故さとの稻田のなかの温泉《ゆ》に入りて子どもの足を洗ひわが居り
 湖べ田の低田《ひくだ》のなかの溜り湯に子どもを洗ひ時をすごしつ
 おもしろがり子どもは止めす湯のはたの石を動かせば出でくる蛩《こほろぎ》
(384) 田のなかの湯は土くさし眞晝來て我の子どもの體を洗ふ
 この村の秋蠶|忙《せは》しみ田中なる湯あみどころに來る人もなし
 故郷の田ゐのいで湯の中にして思ひ出でけり昔の人を
 湯のまへの瑚の石垣にとぶ波はいたくは飛ばす葦がくり飛ぶ
 田のなかに掘りしいで湯は低ければ稻の出穗見ゆ頭の上に
 
    岩山
 
 岩山におほひかぶさる雨雲の雲脚平らに降《くだ》りつつあり
 ひた押しに押してし降る雲のなかの山の脚見ればすべてすべて岩山
(385) 雲くだる岩山あひの粟畑に粟の穗むしる人ひとり居り
 いとどしく暗くなりたる雲の下の山の畑に雨落ち來る
 野分すぎし岩山下の榛《はり》の葉は揉まれて黒く枯れたるが多し
 野分すぎて再び曇る夕べ空岩山の上に雲を下ろすも
 野分すぎし岩山下の山田には倒れて水に漬ける稻多し
 
    牛麿に與ふ
 
 天地のなしのまにまに生けらくものおほき力をおのづからに得む
 
    飯山町 一
 
(386) 時雨雲はるれば見えぬ楢山にまじりて赤き柿の木畑
 楢山の窪みくぼみの村落に柿の果しるく色づきにけり
 山あひを流るる大き川にそひて遠くさびしも北國街道
 冬がれの國とはなりぬ千曲川土濁りして虹たつ雨雲
 冬枯の村の人びと舟橋の板はづし居り洪水《おほみづ》の川に
 
    上林温泉
 
 くぬぎ葉のもみぢ素枯《すが》るる空さむし山の鴉の疾くし飛ぶも
 この山の小松にまじる芒の穗日は照らせども暗きかげ多し
 
(387)    飯山町
 
 けながき冬に入るらし街の軒に大根を乾し竝ぶる見れば
 とんば飛ばぬ冬とはなりぬ街なかに筵をしきて黍の穗たたく
 山の時雨疾く來りぬ屋根低き一筋街のはづれを見れば
 我ひとり旅人と見ゆ大根を乾し竝べたる街のとほりに
 いくつもの寺は見ゆれど鐘鳴らず冬山の町日は暮れはてぬ
 
    夜旅宿小集
 
 わが宿に時雨ふる夜の集ひはてて山道三里歸る人あり
(388) いにしへの友におぼえある手くぴの痣見つつ親しき心もちをり
 雨の音小夜ふけぬれば心親しはじめて逢ひし人々とかたる
 
    惠端禅師の墓
 
 この町のうしろに低き山の落葉踏みのぼり行く我の足音
 石の上に櫻の落葉うづたかし正受老人《しやうじゆらうじん》ねむりています
 あわただしき心をもてりおくつきの櫻落葉踏む我の足音
 丘に來て心なつかし生き死する人に生まれてかへりたまはず
 冬の雨あがりて寒し板屋根の低くそろへる街を見おろす
(389) 北に向ふ道はてしなし冬がれの山低くなりて川ひろがれり
 
    番町の家 一
 
 霰ふる冬とはなりぬこの街に借りてわが住む二階のひと室《ま》
 風邪ひきて二人の子ども寢て居りと故郷の妻ゆ告げこしにけり
 霰ふりてにはかに暗しとどきたる國のたよりを讀みつつをれば
 おのれ盛りて飯を食べをり窓の曇りいよよ曇りてみぞるる音す
 二階下物賣りとほる聲きけば霙ふりつつ日の暮れ早し
 うどん賣る聲たちまちに遠くなりて我が家《や》の路地に霙ふる音
(390) 冬をとほす心寂しももの書きて肩凝りぬれば頸根をまはす
 一人して二階を戸ざすたそがれの霙の雨は雪となりをり
 みぞれ降りて寒けくもあるか向ひ家の屋根の下なるうめもどきの果
 霙雲低く下りゐる街筋に夕のあかり早くつきたり
 一つ室《ま》にわかもの二人我れ一人ふたりは寢ねて鼾の音す
 尿《ゆまり》すと外に出づれば霰ふる雲低くして街の灯うつる
 若ものは疲れて眠る我ひとり物書きて冬の曉にいたる
(391) 人ふたり頭ならべて眠り居りもの書く我の机の前に
 霰うつ音を聞き居りかなしみの起る心を堪《こら》へおほせて
 夜寒くして尿に近し家人の枕またぎて下の室《ま》をとほる
 夜の街に電車の音の絶えしより時を經たりと思ひつつもの書く
 霜のおく夜や更けぬらし天井の鼠さわぎて燈《ひ》の搖る音す
 一人して居ればぞ思ふ妻も子もこの夜の更けに眠りつらむか
 疳癪を堪らへおほせぬ居睡りゐる木曾馬吉の頭を見つめて
(392) 文机に向ふすなはち居睡れる頭のもなかを見つめ我が居り
 試驗もなか二夜眠らで疲れたる木曾馬吉の居睡りをおこす
 居ねむりを搖すりておこす一日《ひとひ》疲れて机に向ひし心を知れり
 一つりの電氣燈《でんき》の下に机並べ馬吉よ起きよ我も眠むたし
 二人して澁茶をのみぬ工場《こうぢやう》の笛鳴りて冬の夜いまだ明けず
 
(393)  大正八年
 
    冬の雨
 
 家裏の桑の畑《はたけ》によごれたる古雪たたき雨降りしきる
 ひと平《ひ》らに氷とぢたる湖《みづうみ》に降り積める雪は山につづけり
 雨《あま》げ風ひた吹く朝のところどころ氷やぶれて青き水見ゆ
 山の家の冬ふけにけり老母を抱きて厠にかよふわが妻
 故さとの草家《くさいへ》のうちに子どもらの怠りを叱り安き心あり
(394) わが室に子ども騷げどもうるさからず物書きとほす元日二日
 草家の夜の更けしるし寒くなる炬燵の火をば自らあふぎつ
 みじか日の障子あかるし時をおきて裏山の風冬木を鳴らす
 晝すぎとなりて日あたる縁さきの牡丹の冬芽皮をかぶれり
 
    小淵澤
 
 國原をのばる汽車おそし雪のうへに梢あらはるる櫟の枯葉
 
    池田町
 
 雪ふかき街道すでに暗くなりて日かげる山あり日あたる山あり
(395) 水のなき川原をわたるながき橋日暮れてなほ薄明りあり
 あらし吹く夕くらやみにふみてゆく川原の砂は踏みごたへなし
 川はらの砂道ながし眼向《まむか》ひに池田の驛の灯は見ゆれども
 この驛の道ひろくして家低し雪の山おほくあらはれて見ゆ
 二十年《はたとせ》まへ住ひてありし町に來て思ひいでけり亡き妻のことを 訪ぬべき人の家もなしこの宿の鋏を借りて爪を切り居り
 
    高木
 
 雨曇りいよよ小暗し山畑に流れをなせる雪解の水
 
(396)    追分原
 
 曇りつつ夕日あたれり裾野原雪解のあとの草みな伏して
 雨《あま》あがり低く曇れり草がれの裾野の道すぢ遠くまでとほる
 冬を經て幹の色くろき落葉松の竝み立ち寒く雨はあがりつ
 火山灰に立ちの短かきからまつの林のところどころに雪あり
 白樺の木の立ち疎《あら》しひたのぼる汽車道のへに火を焚く炭竈
 疎あらしからまつ林の赭土を深くし掘りて川は激ちつ
 あわただしく子を喪へりこと忙《せは》しみ汽車の中にして眠る日おほし
(397) 草枯れとなりて久しも追分原行きかへりつついくたびか通る
 
    ウヰルソン氏に寄す
 
 提議正しきに似て初めより言行を二三にせんとす。即ち作る
 益荒雄は一たびよしと思ふこと口にまうして言避《ことよ》けをせず
 ますらをは罕《まれ》に言擧げす玉きはる命をすててまれに言あげす
 頭領の位すつるはたはやすし思ひいたらば命もまにまに
 人住まず荒れたる村をわれ聞けりまづものまうせ白耳義のために
 戰ひをなからしめむと言あげして戰の船をつくるといふか
 
(398)    講和大使
 
 日の本のやまと男の子は一と言を惜しみまうせか未だまうさず
 わが同胞《はらから》何に死にするシベリヤのみ雪のなかにい行きいたりて 正しきによりて亡ぶる國あらば亡ぶともよし必ず亡びず
 
    丹波丸の航程甚だ遲々たり
 
 ひさかたの天の川原の神集《かむつど》ひつどひをはりてまゐる神ゐり
 たもとほりい行きおくれしすめろぎの大み使は自愛《つと》めたぶべし
 大み船に乘りたる臣ら數を知らずまさきく在りや夫れもかも知らず
(399) 波の上を行く船おそし日のもとの國びと擧り愁ひおもへば 二月作
 
    三月
 
 神經は弱りてわれは言ひしかば今日の日ねもす妻は黙《もだ》しつ
 今日うけし試驗危しと來て告ぐる子どもの顔は親しきものを
 子どもらみな我が顔いろをうかがへり兄の試驗の危しとききて
 風あたる北窓の下今日ひと日寢てゐる我れに胃のいたみあり
 
    睡蓮
 
 池水の底ひに見ゆる睡蓮は葉になりにつつ未だ短し
(400) あな愛《かな》しおたまじやくしの一つびとつ命をもちて動きつつあり
 
    番町
 
 はやて風砂吹きつくる銀杏の樹幹太くして芽ぶきおくれつ
 
    高木
 
 産土神《うぶすな》の杉の木立にはさまれる辛夷樹《こぶし》の花はおくれて咲けり
 
    本所の道
 
 燕とぶ場末堀川兩岸に材木《き》をおほく浮べ水狹まれり
 雨はれし材木河岸《ざいもくがし》のところどころ芽をふく木あり材木の間《あひ》に
(401) 烟突の烟をおほみ濠ばたの立木の若芽おほくよごれつ
 川をはさむ家みな低し水のうへを遠くより來るつばくらめ見ゆ
 曇りふかき川の尻より船來り波をあげたり低き街路に
 濠の水みちて靜けき心よりをちかへりつつ燕はうごく
 先生のむかしの家の前をとほり心さぴしも足をとどめず
 先生の心をつぐに怠りのありと思はず七とせ過ぎぬ
 
    龜戸
 
 一としきり雨すぎしかば傘《からかさ》に日は照りかへる水溜りより
(402) 通りすぐる雨暖し傘の柄もりの露に手のひら零れて
 龜井戸の藤の莟は堅ければ雫垂りをり通り雨すぎて
 假り住みの暗き障子のあひだより藤の花房をわが仰ぎ見つ
 先生の妻のみことに物を言ふ心のうちは寂しかりけり
 
    先生を思ふ
 
 肥《ふと》りたる膝のまへにゐて我が心あやに落ちゐし昔おもほゆ
 鼻の息大きくなして告《の》らしたるひたぶる言《ごと》は大き言魂
 これの世のみ魂にむかひ我らが伴《とも》心をあつめひたぶるにあり
(403) 子どもさび翁さびせし面影を思ひ出でつつあるが尊さ
 大き面にさながら心滿ちたまへりまのあたりにし思ほゆるかな
 みちのくに吉備に筑紫にちりぢりに別れし友は戀ひて思はむ
 戀ひおもふ友さへ遠しこれの世に命ながしと誰か思はむ
 面影を思ひいづるにたはやすし叱られしこと多くしありて
 
    紫雲英
 
 赭土の山の日かげ田にげんげんの花咲く見れば春たけにけり
 山の田に日かげをなせる楢の木の若葉は白く軟らかに見ゆ
(404) この峽の上につぎつぎに棚田なす高畦《たかあぜ》明かし夕燒の雲
 汽車のうちに夕べ聞ゆる山の田の蛙のこゑは家思はしむ
 わが村に道近づけり春すぎて短かき草に心ぞうごく
 わが家に月に一たび歸りゆくよろこび心寂しくなりぬ
 
    諏訪四賀村歌會
 
 一つ蝉鳴き止みてとほき蝉きこゆ山門そとの赤松林
 
    瀧温泉
 
 水無月の曇りをおびて日の沈む空には山の重なりあへり
(405) 梅雨ちかき曇りとなりぬ温泉《ゆ》の山の藤の稚蔓《わかづる》道にのび居り
 心ぐくなりて見て居り藪のなか通草の花を掌《て》の上におきて
 小鳥らのいのち愛《かな》しも藪のなかの巣に産みてある五つの卵
 温泉《ゆ》のうへの山を眞直に下る道|材《き》を落すらむ青葉かすれつ
 
    郭公鳥
 
 遠き村の火事の火見ゆる山のなか郭公鳥《くわくこうどり》は夜を鳴きて居り
 湖むかひ火事の炎《ひ》立てり梅雨のふる雨戸をあけて妻と見て居り
 みづうみの向ひの火事にわが庭の木の立ち明かし梅雨ふりながら
(406) 岡の家に妻と起きゐて知りにけり郭公鳥の夜啼くことを
 旅にして暮らす日おほしたまさかに妻と起きゐて茶を飲む眞夜中
 子を喪ひ母をうしなひ悲しみを知れる我が妻に心したしむ
 
    追分原
 
 われ一人硝子の窓に頭あてて見てゐる野らはいたく暗みぬ
 
    大町
 
 疊まれる白雲の上に竝み立てり朝日をうけて赭き岩山
 夏の雪まだらかにあり疊まれる白雲のうへの岩山二つ
(407) 雲はれて山の近きに驚けりまさやかにある雪の谿々
 雪のこる峰多くあり町なかに頭をあげて心おどろく
 梅雨はれて明るくもあるか町屋根のうへにあらはるる岩|崩《く》えの山
 日のあたる山並み見れば谿々のくぼみ著《いちじ》るく重なりあへり
 山々の繁りをぐろしをちこちの岩崩えあかく日はあたりつつ
 五月雨の雨あがりたる山々の木をかうむりて重なる寂しさ
 谿を出でて直ちにひろき川はらの栗の木林花盛りなり
 旅籠屋《はたごや》のうらより見れば森おほき安曇國原暗くこもれり
(408) はたご屋の朝あけ寒しくきやかに木のかげをなすもろ葉の光り
 
    山居
 
 わが庭の柿の葉硬くなりにけり土用の風の吹く音きけば
 
    夜凉秋の如し
 
 庭のうへの天の川原はこの夕まさやかにして浮雲に似たり
 この岡の桑生《くはふ》の下の湖に天の川低く明るみて見ゆ
 
    初秋一日
 
 柿の葉に青き果多くこもり居りはやて風吹くはたけの中に
(409) 夏蠶桑すがれし畑にをりをりに降りくる雨は夕立に似つ
 體の汗拭きつつ思ふ今日このごろ蝉の少なくなりたることを
 
    松葉刈
 
 土用もなか葉を剪《はさ》みたる庭のうへの松の太幹明るくなりつ
 土用もなか二日刈りたる松の葉の青き葉庭に厚くたまりつ
 松葉刈る鋏のおとする日もすがら垣そとの湖暑く曇れり
 
    常盤村
 
 櫟原晝暑くして葉にこもる山蠶の秋蠶《あきこ》いまだ稚《をさ》なし
(410) 山蠶飼ふくぬぎが原のところどころあたま出す石はみな花崗石《みかげいし》
 雨止みて日の照りあつき櫟生のみかげの秒は歩むに堅し
 山の蠶を飼ふときおそし櫟原砂地の草のいろかはる見れば
 山の田の水を落して捕りし鯉桶にかつぎて來る爺あり
 
    歸國一
 
    夜汽車を下りて家路に向ふ
 
 遠く來て夜あくる霧は道ばたの刈り田の株に下りつつ見ゆ
 曉の霧のなかより近づける冬田つづきの湖に音なし
(411) 霧ふかき湖べの道を來るらしき荷車の音久しく聞ゆ
 わが家《や》まで遠しとおもふ霧のなか懷手して歩みつつ居り
 汽車を下りて遠く來れる霧のなかに濕れたる顔を拭ひつつ居り
 山下道小暗き霧のなかにして學校にゆく我が子に逢へり
 
    次の朝
 
 家のうら畑《はたけ》つづきの草山に雪ふりながら赤らむ朝空
 
    其二
 
 雪降れば山よりくだる小鳥おほし障子のそとに日ねもす聞ゆ
(412) 裏山に木を挽くひびき家のうちに聞けば間近く出て見れば遠し
 木枯の吹き荒れぬれば家のうちいよよ靜まり我が一人居り
 まがなしき命つづかむたまさかに我が家のうちに籠りゐて思ふ
 子どもらのたはれ言こそうれしけれ寂しき時に我は笑ふも
 雨の音聞きつつあれば軒下の土と落葉とわかれて聞ゆ
 二とせまへい逝きし吾子《あこ》が書きし文鞄に入れて旅立たむとす
 二日居りし疊の上に烟草火の燃えあとのこし我が去らむとす
 
二階
 
(413) 人の家の二階一と室《ま》に物を書く冬の日數の久しくなりぬ
 ものを書く二階の下に人の音日ねもすすれども關はることなし
 冬いく日ものを言はざることに馴れて物を書き居り障子の下に
 日のひかり明るくもあるか窓のまへに冬枯となりし銀杏の木の肌
 都の空師走に入りて曇りおほし心疲れて障子をひらく
 おほき都の甍のうへの曇り空日は殘れるか没《い》りしかわからず
 時どきに物に誘ひに來る人の今日も來るやと親しみて居り
 彼に向ひものを言ふことなかるべし物言はずしてつひに終るか
 
(414) 大正九年
 
    冬の日
 
 冬空の日の脚いたくかたよりて我が草家《くさいへ》の窓にとどかず
 冬ふけて久しとおもふ日の脚は土藏《つちぐら》のうへに高くのぼらず
 日かげ土かたく凍れる庭の上を鼠走りて土藏《くら》に入りたり
 わが家の池の底ひに冬久し沈める魚の動くことなし
 冬の日の光とほれる池の底に泥をかうむりて動かぬうろくづ
(415) 土荒れて石ころおほきこの村の坂にむかひて入る日のはやさ
 わが筆の穗さきこほりて墨うすし心せはしく書きつぎて居り
 明りうすきこの部屋のなかに坐りゐて痛みおぼゆる膝を伸すも
 
    氷湖一
 
 ここにして坂の下なる湖の氷うづめて雪積りをり
 みづうみの氷に立てる人の聲坂のうへまで響きて聞ゆ
 遠き沖の氷をたたく漁槌《つち》の音槌におくれて響きつつあり
 朝なあさな人ら曳きおろす材木の木の皮つけり凍れる坂に
(416) 朝なあさなわれ馴れけらし戸をあけて顔にしひぴく寒さをおぼゆ
 この冬は母亡くなりて用少なし心さびしと妻のいふなる
 この村につひにかへり住む時あらむ立ちつつぞ見る氷れる湖を
 沖つ風ひた吹きあつる磯ばたの凍りばしやぎの街道のほこり
 
    其二
 
 いく日もつづきて晴るる湖の氷を切りて冬田に積めり
 磯の田にいく日にかならむ積みてある氷の群れのとくることなし
 田の中に爪もて我のたたき見る堅き氷に日のあたりをり
(417) 氷切りて漁《と》りたる魚は生きてあり山の我が家《や》にくばりて持《も》て來《く》
 山の田の清水に魚を放ち來《こ》し子どもの足は泥にこごえつ
 
    其三
 
 ひた吹きに氷の湖に吹く風の暖くして曇りをおくる
 暖き風疾く吹きて日のあたる氷の湖は霑れいろになれり
 氷《ひ》の湖の沖に大きなる穴あけり雲の動きのすみやかになりて
 つぎつぎに氷をやぶる沖つ浪濁りをあげてひろがりてあり
 坂下の湖の氷のやぶるるを嵐のなかに立ちて見てをり
(418) 沖べより氷りやぶるる湖の波のひびきのひろがり聞ゆ
 ひろき土間に巣箱ならべる孵《かへ》し※[奚+隹]あらし一日《ひとひ》を靜まりて居り
 春の嵐吹きて小暗し庭のうへの胡桃の幹は搖すれつつあり
 
    春雨
 
    土田耕平六年振りにて大島より歸る。三月二十五日耕平・馬吉と予とアララギ發行所に邂逅す。終日爐を擁して語る
 
 雨のふるひと日炬燵に向ひゐて詞すくなき樂しさをもてり
 おのもおのも逢ふ日少なし話することはあらなくに親しみて居り
 雨の音友の二人の話すなかに睡《ねむ》くなりつつ惜しく思ほゆ
(419) おのおのの爲事やすみて今日ひと日語りくらせりいつかまた逢はむ
 みんなみの島べの道をわれ知れり一人歸り行く姿をおもふ
 ひそかなる命まもりて住み馴れし島の家居にかへるといふか
 これの世になすこと多き命もてり一人はつよく一人はよわく
 軒下の紅梅の花にふりそそぐ春雨さむし雪にかならむ
 
 歌集 太虚集
 
(423)  大正九年
 
    長崎
 
    大正九年七月齋藤茂吉君の病を訪ひて長崎に至ることあり。大村灣にて
 
 國土《くにづち》もはてしとぞ思ふ入海の向うに低き段々畠
 わが友の命をぞ思ふ海山のはたてにありて幾とせ經つる
 汽車のなかに眼にしむ汗をふきにけり必ず友を死なしめざらむ
 汽車のなかに透る光のひまもなし心ひたすらに我は坐《ゐ》にけり
(424) 山かひに入江は照れりわが友の命を見むと我は急ぐに
 
    長崎二
 
 夏もなか病み衰ふる友のまへに心いたましく坐りつるかも
 長崎の古りにし家にうらがなし疊ほてりて日はいや闌《た》けぬ
 坐りゐて耳にきこゆる蝉のこゑ命もつもののなどか短き
 夏の日は暮れても著し肌ぬぎつつもの言ふ友の衰へにける
 
    長崎三
 
 長崎の低山並みにはさまれる海|遠白《とほじろ》し明けそめにけり
(425) 古《ふ》りにける港の道の甃《いしだたみ》明くれば暑く日は照りにけり
 唐寺の古りにし庭に蝉なけり心ひそけく我は來にけり
 
    坂本天山の墓に詣づ
 
 青雲の遠きを望み至りける人の命のいやはてどころ
 思ひつる墓に詣でぬ故郷の信濃の人に言告げやらむ
 
    友を促して温泉嶽山上の湯に赴く
 
 山かひの道のほとりに湯げたてりここに來にける命をぞ思ふ
 山の上の光は明し湯あみゐる友のからだを思ひ見る我は
(426) 高山の繁木がなかに蜩の鳴く夕ぐれとなりにけるかも
 わが友をのこして下る山道の眞下にかなし朝あけの海
 
    金華山
 
    九日石原純君と金華山に遊び歸途風浪に逢ふことあり
 
 わが船にうねり近づく大き波|眼《まなこ》のまへの島は隱りぬ
 ゆゆしくもうち搖る船か海《わた》の原四方のそきへの傾くまでに
 搖りあぐる波を仰ぎ見足もとにうち臥す人をしまし思はず
 わがこころゆゆしきものか八重波のしき波のうへにいや靜まりぬ
(427)    往路船相川の岬をめぐる
 
 潮《しほ》のいろ深く透れり群《むら》だてる岩並みの底の見ゆるばかりに わが心をたもちつつ居りよる波のうねりの底に蒼める岩むら
 この海の水底にある岩のむれおほに見えつつ思ひ知られず
 もの言はぬ己が靜けさに親しめり波まなくして日のくるる船に
 横になれる友も眠れるにあらざらむ波うちあたる舷《ふなべり》の音
 
    山鳥のわたし
 
 島にわたる渡しを見れば霧流るる巖のうへに家一つあり
(428) 家一つ高きに立てりそばだてる岩根とどろかし鳴る波のおと
 
    船島に近づく
 
 海峽に二たわかれ見ゆる大海より向ひつつ來るいく重の白波
 夕波の音にまぎれざる沖つ風聞きつつあればとよもし來る
 わが船の波のあたまより下るはやし底ひ知られぬ思ひしてをり
 雨雲や寄せつつ來らしいちじるく暗き沖べにとぶ波がしら
 しばしばも現れて見ゆ沖波の高きうねりに浮きあがる船の
 つぎつぎに邊《へ》にむかふ波の高く低く影をなしつつ夕づきにけり
(429) 霧のなかに仰ぎ見にけりこの島の巖《いは》高くしてのぼる道あり
 
    金華山にある三日
 
 ささやかなる島に來にけり波の音四方をめぐりてさわぐ日のくれ
 うしほ風いたくはげしき岬山《さきやま》の芒のなかに我は傾く
 沖べより吹きとほし來るうしほ風岩にあたりて霧となる見ゆ
 木々はみなしとどに霑れぬ島山に吹きあたる風の霧となりつつ
 荒磯波《ありそなる》寄せて引くとに寂しけれころがりて鳴る石ころの音
 荒礁岩とよもす波の音にさへ馴れたる鹿や草を食みをり
 
(430)    瀧の湯
 
 湯女は皆越後生れなりとか。庭つづき秋草の花の盛りなるに
 蓼科の山のいで湯の庭に出でて踊りををどる少女子のとも
 草山は夜更けて月となりにけり疲れも知らに踊る子どもら
 故郷の越路おもへばいと遠し月明らけし草山の上に
 長き日の夕となりぬ湯の山に竝び傾くいく山の裾
 
    巖音泉
 
    十一月末森田恆友畫伯と共に蓼科山の湯に一泊す
 
(431) 草枯丘いくつも越えて來つれども蓼科山はなほ丘の上にあり
 いくつもの丘と思ひてのぼりしは目の下にしてひろき枯原
 雪ふりて來る人のなき山の湯に足をのばして暖まりをり
 山風のさわぐ淺夜に酒に醉ひていづる疲れを安しといはむ
 
    冬田の道
 
 さしのぼる日のかげうすしあしたより風疾く吹く冬田の面《おもて》
 あしたより曇りかさなりて暗くなれる冬田の面に音する木枯
 時のあひだ冬木の鳴りの靜まりにおほに音あり風吹く大空
(432) 大きなる風音となれり目のまへに曇り垂れたる冬田のおもて
 風に向ふわが耳鳴りのたえまなし心けどほくただ歩みをり
 吹く風にみづうみいたく荒れぬらし田圃の道に音の聞ゆる
 木枯にいたくあらぶるみづうみの波がしら見ゆ田圃の向うに
 冬田もてかくめる湖《うみ》の淺くあれやあした風吹きてはやく濁れる
 山の上はすでに雪あり雲行きのすみやかにして日の洩るる多し
 
(433) 大正十年
 
    生くるもの
 
    友のことおほほしく心にかかりて年の初めつ頃より歌作らん心も出でずうち過ぎけるに五月のある日ふと心に動くものありて
 
 天つ日はたふとくもあるか大空にいや高くして汎《あまね》くしあり
 天つ日は面《おも》をあぐれば面のうへにつねに現《うつ》しき若光《わかひかり》かも
 
    同じ時二階に上り來る小さき足音あり
 
 稚子《をさなご》の心はつねに滿ちてあり聲をうちあげて笑ふ顔はや
 
(434)    をりをり
 
    五月十九日
 
 桐の華のおつる靜かさよ足らひたる眠りよりさめてしまし居にけり
 桐の衣も散りがたとなれる裏畑に朝《あした》一ととき下り立ちにけり
 
    五月二十日 雨晴る
 
 日のあたる埴山を見れば柔かくひろがりにけり櫟の若葉
 
    六月七日
 
 朝づく日とほるを見れば茂山のはざまに靄はのこりたるらし
(435) 茂山の木の間に靄やのこるらし清《すが》しと思ふ光透るも
 
    梅雨ごろ 一
 
 五月雨のいく日も降りて田の中の湯あみどころに水つかむとす
 みどり子の肥え太りたる腕短しただに歡びて湯をたたき居り
 何ものを見るとにあらず幼子の足り頬《ほ》笑まひてただに見て居り
 湯をあがりてしまらくいこふわが肌の冷えいちじるく梅雨《つゆ》ふけにけり
 
    梅雨ごろ 二
 
 時鳥夜啼きせざるは五月雨のふりつぐ山の寒きにやあらむ
(436) 夜ふけて寒しと思ふに五月雨の雨だりの音高まりにけり
 降りしきる雨の夜はやく子どもらの寢しづまれるはあはれなるかな
 五月雨の小止みとなりしひまもなし桑原とほく音して降り來《く》
 海をこえて行くらむ友に寂しくぞ思ひ至りて今宵ゐにけり
 窓べまで茂れる桑にふる雨の音を立てつつ今日も降りをり
 旅にありて若布をひさぐ少女一人降りしきる雨に霑れて來にけり
 
    富士見
 
 昨夜《よべ》いねし野の宿の戸を明けて見れば蕎麥の花咲けりませ垣の外《そと》に
(437) 戸をあけて即ち向ふ落葉松のしげりを透す朝日の光
 この朝の風に吹かるる霧うすし霑れつつ動く桔梗の莟
 からまつの木立をしげみ夏蕎麥の花さく畑に朝日あたらず
 
    松林
 
 赤松の森のうへなる雲の峰にひぴきて鳴けり蝉のもろ聲
 赤松の幹より脂《やに》の泌みいづる暑き眞晝となりにけるかも
 この森の深きに居りて見えにけりたまさかにする遠稻光
 赤松の林のなかの蘚深し洩れつつとほる光の幽けさ
 
(438)    このごろ
 
 寂しめる下心さへおのづから虚しくなりて明し暮らしつ
  童子《わらはご》が手にもて來つる澁き茶を疊におきて心寂しむ
 わが部屋の疊をかへて心すがし昨日も今日も一人居にけり
 
    原の茶屋村落
きうだう
 舊道の草穗に出でて歩みにくし富士見峠の家に來にけり
 
    桑畑
 
 昨《きそ》の夜の一夜空はれてたまりたる桑の葉の露滴りにけり
(439) 桑の葉のもろ葉の露のしたたりのけはひ靜けきこのあしたかも
 桑の葉の茂りに向ふわれの目に光をひきて日は射しにけり
 このあしたしとどにおける桑の露の乾くを待てり桑摘むわが妻
 桑畑の桑つむ人ら晴れの日を喜び言ひてうち疲れをり
 畑の中に汗をば搾りつくせりと戯れ言ふもかなしき子どもら
 夕ぐれのすずしさ早し開けはなつ家を吹きとほす桑畑の風
 桑摘みて桑かぶれせし子どもらの痒がりにつつ眠れるあはれ
 
    木曾御嶽
 
(440) 栂の木の木立出づればとみに明し山をこぞりてただに岩むら
 夕ぐるる國のもなかにいやはての光のこれりわが立つ岩山
 天の原日は傾きぬ眼のまへにただ平らなる偃松の原
 はひ松のかげ深みつつなほ照れる光寂しも入日のなごり
 星の夜の明りとなりぬ目のまへにいくばくもなきはひ松の原
 
    未明に田の原を發す
 
 踏みのぼる岩ほのむれの目に馴れてあやしく明かき星月夜の空
 星月夜照りひろがれるなかにして山の頂に近づきぬらし
(441) 山の上にわが子と居りて雲の海の遠べゆのぼる日を拜みたり
 山なかにかなしくもあるか疲れたる我の背を押す子どもら二人
 のぼり來て心寂しも雲のなかにやや現れてかさなる岩むら
 雲の海のもなかにありて足につく土の埃をはらひけるかも
 わが心物思ひがたし山の上にかさなる岩のただ明《あか》くして
 子どもらは寂しくあれや曉の岩かげにゐて物を言ひたり
 
    太平洋會議
 
 久方のあめりかびとがいくさ船造りつつ白《まう》す言のよろしさ
 
(442)    國際聯盟を提唱して今關せず
 
 たはやすく口にまうして昨日恥ぢ今日も白さく言のよろしさ
 公の道を告《の》らさば青雲の明《あ》かく空しき心あるべし
 青雲は己れ空しく澄みとほり明かにして底ひさへなし
 天照る日の下にして西の民東の民と思ひ分てり
 西の民東の民と分ちたる心を去りて大き道を告れ
 綿津見の神の御魂の獣《もだ》にあるを黙にしありと思ふことなかれ
 人の道をまこと畏み思へらばただに黙して行くべかるらし
(443) 今の時に言ひて憚るところなし天が下なる大き亞米利加
 綿津見の鰒《ふぐ》ら白さく己腹《おのはら》を己れ患へす人の腹をうれふ 日のめぐり月のめぐりのいや果ての光思はば愼みてまうせ
 亜米利加に敢へて物申す己が船をいや斷《きだ》に斷ち棄つる心ありや
 人をして言はしむるをぞ引綱のもそろ言《ごと》といふ英吉利はいかに
 
    森本富士雄君の洋行を送る
 
 一人とぞ思ふ心を綿津見の遠き波まに守りいまさむ
 行方さへ思ひ知られず和田の原波のまにまに身を守りいませ
(444) 天つ空遠のそぐへにあらむ船に我の心は行くべきものか
 
    土用
 
 日出づれば即ち暑しあかつきの雲の散りぼふ赤松林
 畑の上に掘り出されたる馬鈴薯の土ながらなる色の美《うま》しさ
 畑の上に堆《うづたか》くして積まれたる馬鈴薯の肌いまだ乾かず
 かがまりて薯を掘りゐるわが顔より滴る汗は落ちにけるかも
 土の中に指を動かして大きなる薯を探るはおもしろきかも
 夕ぐれのすずしさ早き山畑をめぐる林の蜩のこゑ
(445) 野の川の水のつめたさよ薯《いも》掘りて爪にはさまれる土洗ひをり
 
    歌集藤浪に題す
 
    杉浦翠子夫人第二歌集に歌を徴せられて
 
 この道や遠く寂しく照れれどもい行き至れる人かつてなし
 心淨き男女《をとこをみな》となりがたし我も悔やしくこの道を歩む
 この道やつひに音なし久しかる己が歩みをとどめて聽けば
 現し身の歩みひそかになりゆくとき心に沁みていよよ歩まむ
 
    皇太子殿下御渡航
 
(446) 天つ日は空をわたりて大海の果てにありとも明日をし待たむ
 青雲の向伏すきはみ天つ日はい照りにい照りめぐりかへらせ
 薪山《まきやま》をひと日やすみて大御幸《おほみさち》を神に祈れりこの村の人ら
 
    皇太子殿下海外より御還啓の日
 
 四方の民今日歡びの眉をあげて日の若皇子《わかみこ》を迎へたてまつる
 海の上にいませる皇子《みこ》をいく久に待ちか戀ひけむ日本《やまと》民らは
 み民らの心の下に愁ひたるうれひは晴れぬあはれ足日《たるひ》や
 愁ひずと我は言ふとも海のうへにいませる皇子を思はざらめや
 
(447)    御還啓の日予は富士見野にあり
 
 晴れわたる天の足日や秋の野の花さへ色に照り滿ちにつつ
 限りなく晴れたる空や秋草の花野にとほき蓼科の山
 
    齋藤茂吉西歐に向ふ
 
 ひとつ日のもとにありとし思ひつついく年久にわれはたのまむ
 いたづきのなほのこる君を海山のはたてにおきて思はむものか
 病ひにも堪へつつ君は行くらめど堪へられめやもそを思ふものは
 病ひなき地《つち》しあらねば天のままに生きてあらむと言《こと
》のかなしさ
 
(448)   十一月二十八日横濱解纜
 
 益良夫は言にいはねども幼な子を船の上より顧みにけり
 人の中よりさしかざしたる幼な子を見つつあるらむ船遠そきぬ
 海も空もうるほひ澄める日の光船は遠きに向ひつつあらむ
 
    初冬
 
 山のべに家居しをれば時雨のあめたはやすく來て音立つるなり
 光さへ身に沁むころとなりにけり時雨にぬれしわが庭の土
 わが庭に散りしもろもろの木の葉さへさやかに見えつあはれ月夜に
(449) 久方の月明らけし時雨の雲はつかに山にのこりたるらし
 山もとに時雨の雲は動けども月の光し押し照りにけり
 桑畑の桑の落葉にふる時雨さわがしくしてうち止みにけり
 この朝け戸をあけて見れば裏山の据まで白く雪ふりにけり
 きその雪かつがつとけし裏山の櫟葉さむく夕映えにけり
 櫟葉にふりける雪は照りかげり寒き光に雫すらしも
 
    今更のことならねど
 
 物乏しきこのごろ少し寂しくなり萬葉集をよみゐたりけり
 
(450)    諏訪湖
 
 湖べ田の稻は刈られてうちよする波の秀《ほ》だちの目に立つこのごろ
 師走風吹きふくままに湖の波の濁りをあげて夕ぐれにけり
 一と時の日ざし明るし濁りたる波の起き伏しに靜かにゐる鴨
 星月夜さやかに照れり風なぎて波なほ騷ぐ湖《みづうみ》の音
 
    上諏訪の温泉に佐々黙々君を訪ふ
 
 あけて見る小窓のそとは冬田なり荒るる湖より家鴨歩み來《く》
 
茅屋のうち
 
(451) 時雨ふる晝は圍爐裏に火を焚きぬこの寂しさを心親しむ
 
    しはす
 
 福壽草の鉢をおきかふる幼子や緑がはのうへに移る日を追ひて
 福壽草のかたき莟にほの見ゆる紫寒し日あたりにつつ
 敷きおける籾がらを見ればはつはつに頭《かしら》出《いだ》せり福壽草の莟
 福壽草の莟いとほしむ幼な子や夜は圍爐裏の火にあててをり
 幼な子が道とほく行きて買ひしよりいく日ひらかぬ福壽草の莟
 福壽草のかたき莟にこの夕息ふきかけてゐる子どもはや
 
(452)    試驗
 
 愚かとしただに言はめや自らの力をつくし飯《いひ》減るこの子を
 なるがままになるに隨ふことを知れるこれの子どもを下思ふなり
 自らをあはれめる子やあかときの※[奚+隹]聞きて眠りたりとふ
 曉がた眠りふけれるこれの子の頭を目守るあはれに思ひて
 
    呉秀三博士はわが友茂吉君の師なり。大學教授在職二十五年を祝す
 
 尊くもいます君かもひとすぢの道を歩みてつひに倦まなくに
 年老いて歩みやすめざる一筋の道のおくがをおもひ知られず
(453) いのち長き人はあまたあり一筋の道を行きつくしなほゆくわが君
 わが友の茂吉の心を恐れしむる大き人ありと知りて年あり
 わがどちの茂吉を叱りたまふゆゑ親のことくにわれら思ひをり
 
(454) 大正十一年
 
    小寒
 
    山居冬に人つて閑更に閑なり
 
 冬の日の暮るるに早し學校より一人びとりに歸り來る子ども
 この日ごろ堅く凍れる庭の土にさす光さへ蹙《しじ》まりにけり
 小禽來てひそけきものか土の上に茨の赤實を食みこぼしたり
 冬ふかみ霜燒けしたる杉の葉に一と時明かき夕日のひかり
(455) 雪の上に落ちちらばれる杉の葉の凍りつきたるを拾ひわが居り
 縁さきに干したる柿に日短し郵便配り食べて行きにけり
 靜けさの果てなきごとし※[奚+隹]《にはとり》を塒《ねぐら》に入れて戸をしめしのち
 
    庭上
 
 腹のものを反し哺《はぐく》む親鳩のふるまひかなし生けるものゆゑ
 家鳩を飼ひて愛《かな》しも親と子の嘴《はし》を相|啣《ふく》み哺む朝夕
 
    初春
 
 朝の日の窓にうすしと思ひしは春雨はれて靄の立つなり
(456) 暖くすがしき朝や靄だてる枯木林に日のあたりつつ
 春の雨はれてすがしきこのあした目に立つ草のみどりさへなし
 
    所見
 
 紅海の花にふりおけるあわ雪は水をふくみて解けそめにけり
 
    生々諸相
 
    殷仲春、厥民析、鳥獣孳尾
 
 親※[奚+隹]の腹の下よりつぎつぎに顔現るるひよこらあはれ
 靜まりて親の嘴をつつきゐるこれのひよこは遊び倦みにけり
(457) 親※[奚+隹]は知らぬに似たり居眠りてとづる眼蓋《まなぶた》をつつくひよこら
 おのもおのも親の原毛にくぐり入るひよこの聲の心安《うらやす》げなる
 原の下にひよこを抱きて親※[奚+隹]のしづまり眠るその靜かさや
 
    平和は平板にあらず。青春時に波瀾を喜ぶ
 
 親※[奚+隹]の背にのぼりたるひよこらは危ふげにして喜ぶらしき
 いとけなきふるまひ愛《かな》し自《し》が嘴《はし》にあまれる蟲を爭ふひよこら
 「遊びをせむとや生まれけむ」の古謠夙く人間の眞相を道破せり
 親※[奚+隹]の翼のひまゆぬけ出づるこれのひよこは戯るらしき
 
(458)    何ものか天變地異を免れむ
 
 大空を鳥行きしかばひよこらの相いましむる諸聲あはれ
 
    生物に絶對の自由なし
 
 鳥籠をいでしひよこら地に飛ぶと羽すりてとぶ見つつ愛《かな》しも
 
    苦樂一如は愛の相也
 
 親雀しきりに啼きて自《し》が子ろをはぐくむ聞けば歎くに似たり
 
    身心を獻ずるは愛の至也
 
 さ庭べの石垣の巣に餌はこぶ小雀《こがら》めの親は人を怖れず
 
(459)    六尺の布猶縫ふべし
 
 相依りて寢並ぶものかはしけやし家鴨の雛に親はあらなくに
 
    生の相一に非ず
 
 冬山に死にゐる小鳥餌なくてかかることありと聞くがかなしさ
 
    折々の歌
 
 山々の落葉松の芽は久しけれ漸くにして緑となりぬ
 朝々の光すがしも向山《むかやま》にひろがりおそき櫟のわか葉
 萌えいでていくらもあらね櫟山土肌明かく日はあたりつつ
(460) 朝なあさな山にぞ向ふ落葉松の若芽は過ぎて櫟の若芽
 山吹の花咲きいでてなほ寒し朝なあさなに霜おく山かげ
 山吹の花を久しみ山かげの櫟の木むら萌ゆべくなりぬ
 このごろの山の肌《はだへ》の白々《しろじろ》しくぬぎ若葉に風吹きにつつ
 このごろの山の清《すが》しさや稚き子の初毛をなして伸びたつ櫟葉
 あかねさす晝のあひだの月うすし風吹きわたる楢若葉山
 杉生山木ぬれの霧の散りぼひに見えそむるなりあかとき青空
 風の吹く杉の木末を仰ぎをりうちゆすぶるる杉の木未を
 
(461)    茂吉を思ふ
 
    去年洋行前病を養うて富士見にありき
 
 遙かにも隔てつるかも谿川の水を浴みつつ昨日ありにし
 鴉啼く谷まの森に入りゆきて水を浴みけむ自《し》が心あはれ
 蠅捕器《はへとり》につぎつぎとまるさ蠅らを見つつありしは寂しかりけむ
 草も木も緑ふけたる野にありて思ひしことは限りなからむ
 草の色すでに衰ふる野の家に藥を煮つつ一人ありけむ
 陸奥《みちのく》より出で來し人を驚くなかれ高橋お傳に似るといひつる
(462) あげつらひ諍ひすぎしわが友を遠ちにやりて下思ひをり
 
    くさぐさの歌
 
    政黨者にありて珍品問題の如きは末端のみ
 
 法師らが食《た》うべし鯛の骨は刺し腹のそこ痛み人に言はずあはれ
 
    總裁の辯疏多く語るに落つ
 
 わが家の背戸にひそかに居りけらしあやまちしごと鴉啼きたり
 
    政友會近時
 
 いづくにかこの日は暮れむ大空の風に逆らひて飛ぶ鴉あはれ
 
(463)    國民黨
 
 猛き虎たけきを恃み森ふかく遂にこもりて老いゆくらむか
 
    一二新進なきにあらず
 
 後の世にのこさむと思ふ虎の子は幾多《あまた》は生まずあはれ虎の子
 
    議會弾劾多し
 
 鼻くそをまるめて春の日は永し爪もてはじくその鼻くそを
 
    自らよしとするもの
 
 簑蟲は己《おの》を守ると枝に垂り垂りも垂りけり地につくまでに
 
(464)    有明温泉
 
 たえまなく鳥なきかはす松原に足をとどめて心靜けき
 いづべにか木立は盡きむつぎつぎに吹き寄する風の音ぞきこゆる
 ※[木+若]原《しもとはら》ひろがりあへる若き葉にふりそむる雨は音立つるなり
 わが歩み近づきぬらし松原の木のまにひびく山川の音
 谷川をへだてて物を言ひかはす人聲あやし激つ瀬の音
 
    湯の宿
 
 白雲の遠べの人を思ふまも耳にひびけり谷川の音
(465) なつかしと思ふ山さへ空遠しわれは忘れずここにゐにつつ
 湯の宿にをりをり降るは五月雨か木《こ》のくれ深く音を立てつつ
 
    歸途
 
 山道に昨夜《ゆうべ》の雨の流したる松の落葉はかたよりにけり
 小松原雨の名殘の露ながら袂にさはる青き松かさ
 
    左千夫十囘忌
 
 み墓べの榛の木の葉にこもらへる青實の搖れも心ひそけき
 
    柿蔭山房
 
(466) おのづから汗や沁みけむ坐りつつ時を經にける疊の上に
 いく久につづく旱りに蝉さへも生れざるらむ聲の乏しさ
 暑き日のま晝まにしてもの書かむ心のそこのしまし澄みつる
 暑き日を坐りつづけつつ山の草の煎じ藥をわが飲まむとす
 
    八月其日高田浪吉來る
 
 山下のわが家の井《ゐど》は冷たけれ遠|來《こ》し人に飲ましめにけり
 
    藤澤古實赤右連山より歸る
 心さへ人の清《すが》しさ天の原遠つ高嶺のうへより來りて
 
(467)    日ごと物書きつづくるほどに
 
 坐りつつただにありとし思ふだに久しくなりぬ夏ゆくらむか
 
    八月二十四日野分
 
 はやて風枝ながら搖る柿の實のつぶらつぶらにいまだ青けれ
 
    またの日
 
 きその夜の風に傾ける玉蜀黍の青高稈《あをたかがら》を伐りてたばねつ
 野分すぎてとみにすずしくなれりとぞ思ふ夜半《よなか》に起きゐたりける
 
    夜坐
 
(468) つぎつぎに過ぎにし人を思ふさへはるけくなりぬ我のよはひは
 
    八月二十五日
 
 冬莱まくとかき平らしたる土明かしもの幽けきは晝ふけしなり
 
    庭前の畑
 
 鋏もてはさむに青き唐辛子蟲の鳴く音のしまらく止みし
 畠なかに手もてわが扱く紫蘇の實のにほひ清《すが》しきころとなりにし
 
    九月十九日子規忌
 
 むらぎもの心澄みゆけばこの眞晝鳴く蟲の音も遠きに似たり
 
(469)    雨後の畑
 
 ただ一つのこるダリヤの花見ればくづるるに近し紅《くれなゐ》の色
 
    九月二十二日姨捨驛にて
 
 天《あめ》とほく下《お》りゐしづめる雲のむれにまじはる山や雪降れるらし
 いちじるく雪降れる山や天の原下りゐ向伏すむら雲のなかに
 雲動くむら山の上に飯綱のひと山白く雪降れり見ゆ
 雪をかむる山の相《すがた》や雲のむれの動きあひつつ立ちもはなれず
 
    家の庭
 
(470) 朝ごとに庭の胡桃樹の下土におのづから落ちてある果を拾ふ
 土に落つる胡桃の皮はもろくしてあらはにまろぶ果さへ目に見つ
 この朝の時の久しき霧のなかに見えつつのばる日影を寂しむ
 
    京都黒谷
 
    十月末つ方黒谷瑞泉院に淹留すること十日
 
 松風に時雨のあめのまじるらし騷がしくして小夜ふけにけり
 この谷の松の落葉に霜白し木魚音するあかときにして
 一人居に馴れしに似たり朝な朝な飯《いひ》をたぶると山を下るも
(471) 冬の日は低くしあれや日もすがら黒谷山の木《こ》がくりにして
 吉田山朝こえゆきて古のふみ書きうつす夕日の入るまで
 三日月の光幽けき木がくりの庵にかへりて心やすらふ
 三日月の光|木《こ》の間に入りやすしはかなき思ひ湧くとあらぬに
 山に來ていく日を我は過しけむ八つ手の花芽たちそめにけり
 
    中村憲吉黒谷を訪ひ來る
 
 わが友と朝《あした》の床に目ざめゐて物を言ふこそ親しかりけれ
 
    大和古國
 
(472)    唐招提寺
 
 霜晴れの光りに照らふ紅葉さへ心尊しあはれ古寺
 
    法隆寺夢殿
 
 扉ひらけばすなはち光流るなり眼《まなこ》のまへの御佛の像
 遠どほに思ひ來りて御佛の長裳のすそに額擦る我は
 
    明日香
 
 明日香路をか行きかく行き心親し古人《いにしへびと》をあひ見る如し
 あら玉の年の緒ながく思ひつる明日香の里に旅寢するわれは
(473) 天なるや月日も古りぬ飛ぶ鳥の明日香の岡に立ちて思ふも
 山川を俯し見仰ぎ見いにしへの人にぞ戀ふるわがこひごころ
 わたる日の光寂しもおしなべて紅葉衰ふる古國原に
 
    中村憲吉と同行なり
 
 わがために二日の業《なり》を休み來し友と夜を寢《ぬ》る明日香の家に
 明日香川瀬の音《と》ひびかふ山峡《やまかひ》に二人|言《こと》止みあるが寂しさ
 
    中村憲吉・堀内卓等と親しかりし高崎義行氏の墓に詣づ
 
 坂田の丘のうへなる奥津城に涙をおとすその母とともに
(474) 今日の日の今の時まで思《も》はざりし人のみ墓に咽せつつ泣かゆ
 
    初冬
 
 わが庭に松葉牡丹の赤莖のうつろふころは時雨降るなり
 このごろの光やうすきわが庭に時雨のあめは晴れにたれども
 いや日けに青むみ空やこのごろは時雨のあめの降ることもなし
 
    十一月二十五日
 
 湖つ風あたる障子のすきま貼り籠りてあらむ冬は來にけり
 
    長子政彦の逝きしは十二月十八日なりき
 
(475) 冬空の澄むころとなれば思ひいづる子の面影ははるかなるかな
 旅にして逝かせたる子を忘れめや年は六とせとなりにけるかな
 命にしひそめるものを常知れり心かなしも空澄むこのごろ
 霜月の眞澄の空に心とほりしまらく我はありにけるかな
 冬とおもふ空のいろ深しこれの世に清らかにして人は終らむ
 玉ゆらの時のあひだも止どまらぬ命と思《も》へど思ひ知られず
 
    諏訪湖
 
 湖のへに朝《あした》ありける薄氷風ふきいでて碎けけるかな
 
(476)    冬
 
 冬の日の光明るむ籠のなかに寂しきものか小鳥のまなこ
 晝は遊び夜は眠れりただ一つ籠に飼はるる小雀《こがらめ》あはれ
 ひとりして籠《こ》に遊びゐる小雀《こがらめ》の鳴く音寂しも冬深みつつ 冬山にあしたもの言ふ人の聲さやかに聞ゆわが家のうちに
 子をつれて尿《ゆまり》にいでし縁のうへに木影さやけし月傾きて
 
    こもりゐ
 
 冬の日のひと時明かき窓のうちに殘る蠅さへなくなりにけり
(477) この眞晝炭にまじれる古き葉のけぶるにほひを寂しみにけり
 屋根葺かむ萱の束《たば》ねを庭につみて日かげとなりぬ朝々の霜
 
(478) 大正十二年
 
    高木村落
 
 空澄みて寒きひと日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり
 學校にて吾が子の飯の凍るとふ今日このごろの寒さを思ふ
 
    柿蔭山房
 
 今日の日も足らふに似たりわが掘りし雪割茸《ゆきわりだけ》を羮《あつもの》にして
 庭つづき柿の畠の雪深し雪割茸を掘りて得にけり
(479) 十方《じつぱう》に雪の光は遍《あま》ねけれ雪割茸を掘りてわが居り
 山にして雪割茸を送りやらむ人さへ遠く思ほゆるかも
 照らふ日はかそけくもあるかわが庭の雪に埋るるそよごの赤實《あけみ》
 鶫《つぐみ》來てそよごの雪を散らしけり心に觸るるものの靜けさ
 欠伸して出でし涙を拭きにけりもの書きふける心のひそけさ
 この眞晝入り來る人あり門《かど》の外に凍れる雪を踏み鳴らしつつ
 冬ひと日巣藁にこもるモルモツト藁を動かし遊ぶ音すも
 
    古田なる生家を訪ふ
 
(480) 孫のことを言ひつつ笑ふわが母の※[月+咢]《あぎと》あらはになり在《ま》しにけり
 
    春
 
 高槻のこずゑにありて頬白のさへづる春となりにけるかも
 胡桃の木芽ぐまむとするもろ枝の張りいちじるくなりにけるかな
 桑原の色いちじるくなりにけりこの降る雨に芽ぶかむとして
 春雨の雲のあひだより現るる山の頂は雪眞白なり
 ひよこらを伴れつつ歩む親※[奚+隹]の間なくし呼ぶは思ふらむかも
 生けるものなべて歎けり散らばれるひよこを呼ばふ親※[奚+隹]のこゑ
(481) 土の上に白き線《すぢ》引きて日ぐれまで子どもの遊ぶ春となりけり
 春はまだ土踏む足の冷たからむ草履がくしを子らのして居り
 運び來し雪折れ松を庭に積みて昨日も今日も香ひすがしき
 わが家の畳をかへて春淺し障子明け放ち一人ゐにけり
 風わたる遠松原の音聞ゆ昨日も今日も冴えかへりつつ
 山鳩の聲聞きがたし松原をとよもす風の絶えまなくして
 萌えいづる草の芽見ればこの春の土の香ひの心地こそすれ
 萌えいでてややひろがれる蕗の葉に風ふきしきて日ねもす曇る
(482) 風となりて俄かに寒し芍藥の芽立紅にうちゆすれつつ
 
    高木今衛寓居瀧の川にあり
 
 ひそかなる庵にもあるかいく本《もと》の槻のあひだより歩み來りて
 若葉して降る雨多し窓さきに濡れて竝べる大槻の幹
 雨止みて木々の雫のいつまでも落つるいほりにあるが靜けさ
 庵かこむ高槻の葉に雨多し清しさ過ぎて寒き日もあらむ
 
    別所温泉
 
 若葉山降りすぐる雨は明るけれ鳴きをやめざる春蝉のこゑ
(483) 降りすぐる雨白じろし一と山の※[木+若]若葉《しもとわかば》のそよぐばかりに
 春蝉の聲は稚《わか》けれ道のへの若葉に透る日の光かな
 湯を出でて冷えびえしけれこの山の若葉の上にはるる朝空
 
    別所温泉安樂寺二尊像
 
 山かげに松の花粉ぞこぼれけるここに古りにし御彿の像
 
    小淵澤驛
 
 若葉する驛《うまや》のまへの谿探し雪ののこれる山々に向ふ
 
    巖温泉
 
(484) 山にして遠裾原に鳴く鳥の聲のきこゆるこの朝《あした》かも
 湯のうへの岡にのぼれば眼近なり雪の殘れる蓼科の山
 谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が居り
 山の上の躑躅の原は莟なり山ほととぎす鳴くときにして
 遠はろにこの山並みの据ひけり光さやけし若葉青原
 裾野原若葉となりてはろばろし青雲垂りぬその遠きへに
 靜けさよ雲のうつろふ目の前の山か動くと思ふばかりに
 野の上に雲湧く山の近くしけ忽ちにして隱ろひにけり
(485) 水の音聞きつつあれば心遠し細谷川のうへにわが居り
 山の上に心|伸々《のびのび》し子ら二人鈴蘭の花を掘りて遊べる
 山にゐることを忘れて花を掘る子ども二人よただ花を掘る
 幼子に心はなけれ花掘ると同じところに寄りて掘りをり
 山の上に花掘る子らを見つつをり斯《かく》のことくに生ひ立ちにけり
 ここにして遙けくもあるか夕ぐれてなほ光ある遠山の雪
 
    左千夫忌
 
    七月八日第十一囘左千夫忌を修す。同年輩者多く會せす。年ゆき人散ずるの思多し
 
(486) 我さへや遂に來ざらむ年月のいやさかりゆく奥津城どころ
 
    夏もなか
 
 山下の古井を汲みてそそぎをり萎れむとする夕顔の根に
 一ぽんの夕顔を惜しみ朝な朝な古井の水をわがそそぎをり
 夏の夜の朝あけごとに伸びてある夕顔の果を清《すが》しむ我は
 露に霑るる夕顔の果は青々し長らかにして香ひさへよし
 夕顔は煮て食《たう》ぶるにすがすがし口に噛めども味さへもなし
 
旱天
 
(487) 遠空にむらだつ雲の待てれども雨ふりがたし夕燒けにつつ
 この山の杉の木《こ》の間よ夕燒の雲のうするる寂しさを見む
 
    夏七月皇太子殿下富士山に登らせ給ふ
 
 青雲の八重雲の上にかしこきやわが日の御子の御馬《みうま》は向ふ
 あり立たす山の頂は見えねども仰ぎてぞ思ふ青雲がへを
 天の原富士の高根の頂に在り立たすらむ皇子し思ほゆ
 
    ある時
 
 股引を穿かねば心安まらず田畑に馴れて老いし父はや
 
(488)    代々木原
 
 夕ごとに遠べに見ゆる雲の峰のこのごろ低し秋づきぬらし
 この日ごろ澄みまさりゆく空のはてに雲の峰低く夕照りにけり
 夕ごとに澄みまさりゆく空寂し燕もおほく飛ばずなりつる
 
    高原
 
 赤松の林のなかに微塵だに動くものなし日は透りつつ
 夏の夜の更けゆくままに心|清《すが》し肌を脱ぎつつ書きつぎて居り
 
    偶作
 
(489) うらなりの南瓜の尻ぞ曲りけるものの終りはあはれなりけり
 
    關東震災
 
    九月三日信濃を發し五日東京に著く。六日下町震災中心地を訪ふ
 
 遠近《をちこち》の烟に空や濁るらし五日を經つつなほ燃ゆるもの
 灰原をふみつつ人の群れゆけり生きたるものも生けりともなし
 かくだにも道べにこやる亡きがらを取りて歎かむ人の子もなし
 
    日本橋橋下猶屍を收めず
 
 濠川に火はのがれむと思はねどすべなかりけむあはれ人々
(490) 老母《おいはは》を車にのせてひく人の生きの力も盡きはてて見ゆ
 大宮の芝生に群れて人|臥《こや》れりこの世はいかになりはてぬらむ
 大君の御濠に下《お》りて衣すすぐ己《おの》が身すらを夢と思はむ
 埃づく芝生のうへにあはれなり日に照らされて人の眠れる
 燒け舟に呼べど動かぬ猫の居り呼びつつ過ぐる人心あはれ
 
    山の手
 
 月よみののぼるを見れば家むらは燒けのこりつつともる灯もなし
 
    高田浪吉隅田川に浸りて纔かに難を免る。母と妹三人遂に行方を失ふ
 
(491) 現し世ははかなきものか燃ゆる火の火なかにありて相見けりちふ
 火のなかに母と妹《いもと》を失ひてありけむものかその火の中に
 己れさへ術なきものを火の中に母と妹をおきて思ひし
 あな悲し火に燒かれたる人の背に藥ぬりつつわれは思ふも
 一ぽんの蝋燭の灯《ひ》に顔よせて語るは寂し生きのこりつる
 燒け跡に霜ふるころとなりにけり心に沁みて澄む空のいろ
 燒け跡に霜ふる見れば時は經ぬ夢のごとくも滅びはてにし
(492) うち並ぶ假家《かりや》の屋根の霜とけて滴りおつる光寂しも
 
    本所被服廠跡に來る。散亂の状猶甚し
 
 生きの世のうつし心も我はなし骨さへ土の上に積まれし
 うち日さす都少女の黒髪は隅田川べの土に散りばふ
 ありし日の老弱男女あなあはれ分ちも知らになりにけるかな
 
    本所相生警察署長が群集に向ひて被服廠跡に遁れよと言ひしは當時にありて已むを得ざるに出でたるべし。責を感じたる心中推測に堪へず
 
 ひろ場《には》に人を死なせむと思はめや己れを悔いて命斷ちつる
 
    高田浪吉一家の假小屋成る
 
(493) きのふ今日假家のうちに住みつきて寂しくあらむ亡き人のかず
 ただ一つ燒けのこりたるものをもちて佛刻むと聞くが悲しさ
 
    滿洲
 
    十月十九日拂曉京城にて支那官人二三下車の後は車室中予一人あるのみ
 
 野の家の屋根の上に干す唐辛子|紅《くれなゐ》古りて冬に入るらし
 汽車のなかに一人となりて我は居り遠くはろけく枯野《からの》はあらむ
 この國の野のへの土のいろ赤しさむざむとして草がれにけり
 行きゆきて寂しきものか國原の土に著くなす低き家むら
(494) 雨あがる空のいろ寒しわが汽車のあふりの風に靡く高梁《たかきび》
 
    鴨緑江に近づく
 
 草枯の岡のうしろに疊まれる天雲低し海にかもあらむ
 久方の空ひろらなり鴨緑《ありなれ》の流れのはてに低き山一つ
 一と國の境をこえてなほ達し雪さへ見えぬいやはての山に
 
    十月二十日拂曉金州につく。ここは子規居士從軍の處なり
 
 枯原のをはりの磯に波寄れりここに血を吐きてつひに止みけむ
 
    旅順二百三高地古戰場に登る
 
(495) 山の上ゆ近きに似たり明らかに海におち入る夕日の光
 海の日の入りて明るき山の上ここに戰ひて誰か歸りし
 年月はとどまることなしこの山の岩に沁み入る夕日の光
 
    乃木將軍一子戰死の址
 
 山かげの土の窪みの一とところ涙を垂りて我は見むとす
 
    白玉山は旅順戰死者納骨堂のあるところ
 
 この山に櫻を植ゑて年どしに花ひらくとふ聞くが悲しさ
 
    十月二十二日奉天に著く。途上黒溝臺戰跡を望む
 
(496) わが村の貧しき人のはてにける枯野の面《おも》を思ひ見るわれは
 
    奉天北陵に詣づ
 
 枯原の夕日の入りに車ひく驢馬の耳長し風にい向ふ
 野の窪の雪解の水を踏みわたる驢馬の腹毛は霑れて雫《しづ》けり
 みたまやの青丹瓦にふりおける霜とけがたし森深くして
 
    二十三日長春に向ふ
 
 寒ざむと夕日あたれり昨夜《よべ》降りし雪むらぎゆる土山ひとつ
 たまさかに野のへに立てる冬木ありて空の高きをやや思はしむ
(497) おのづから西に傾く枯原のただに傾けり日の入るところ
 夕日の入るそきへに雲の疊まれりたどきも知らに我は向ふも
 東の月かも早き枯原のはたての雲は夕燒けにつつ
 草枯れの國のはたての空低し褪せつつのこる夕燒の雲
 いや北に來りて寂し楡の木の冬木の枝のひろがる青空
 わが行きもいやはてしなる町寂し露西亞毛布を購ひにけり
 
    二十六日撫順より再び大連に向ふ。立山附近日本人の家屋を望みて
 
 草枯の丘のすそべの家いくつ國とほく來て住みやつきぬる
 
(498)    鞍山なる矢澤氏宅にて
 
 庭つづき枯草原にあたる日の光こほしみ出でて歩みつ
 
    二十九日大連出帆
 
 あからひく光は滿てりわたつみの海をくぼめてわが船とほる
 わたつみの空わたる日の沈むまで一つの船にあふこともなし
 山さへも見えずなりつる海なかに心こほしく雁の行く見ゆ
 わたの原光にさはるものもなし遠くはろけく雁の過ぎつる
 
    土田耕平飯山に病みで未だ歸らず
 
(499) 人ひとり旅にこやりてかへり來《こ》ぬ今年の秋は心寂しき
 遠國に病みてこやれる人のために袷を送るころとなりにし
 北空の山をへだててゐる人を心に思ひ行くこともなし
 飯山の丘はわれ知る北にゆく流れに向ひ一人かもあらむ
 玉きはる命かよわし久びさに今日つきにける玉章《たまづさ》の文字
 
    折々の歌
 
 松原のあひまあひまの芒の穗やうやく著《し》るく見ゆるころかも
 うれしくて戯るるらしわが衾にもぐり來れる子どものあたま
 
(500)    初冬
 
 遠嶺には雪こそ見ゆれ澄みに澄む信濃の空はかぎりなきかな
 からまつの落葉はおそし野の空の澄みの深きを思ふこのごろ
 冬空の晴れのつづきに落葉したるから松の枝は細く直《すぐ》なり
 からまつの落葉たまれる細徑は踏むに柔かくこころよきかも
 野の道の霜どけしるくなりぬれば踏みつつぞゆく枯芝の上を
 日の暮れの西空明かし粗あらに葉を落したるからまつの枝
 
(501) 大正十三年
 
一月
 
 冬枯れて久しき庭や石垣の苔をついばみて小雀《こがらめ》の居り
 石を踏み苔をついばむこがらめの行ひ疾し松に移りぬ
 いくばくもあらぬ松葉を掃きにけり凍りて久しわが庭の土
 みそさざい來しとし見えて影もなし凍りあがりて久しき庭土
 
    諏訪湖畔
 
(502) みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ
 
    をりをり
 
 障子あけて昨日の朝も今日の朝も遠くながむる春さりにけり
 春山に木を樵《き》る子らは思ひなからむ遠く居りつつ物言ひかはす
 古草に新草交じり生ふる野にせせらぐ水や隱ろひにけり
 山かげに畑を打ちゐる少女子よ日ねもす物を言ふこともなく
 
    暮春
 
 松の芽の穗さきの莟紫に萌えいづる春や老《た》けにけるらし
(503) よべの雨に小徑の石の現れてすがしくもあるか散る松の花
 
    山の湯
 
 白雲の下《お》りゐ沈める谿あひの向うに寂しかつこうの聲
 小泉の山を低みか雲わたる裾野の末に頭かくりぬ
 前山《さき》の風に吹かれて來る雨の櫟若葉に日はあたりつつ
 山なだり打ち伏し靡く※[木+若]葉《しもとは》の目に痛きまで吹く嵐かな
 曇りより折りをり雨は落つれどもあやに明るし若葉山道
 ふる雨に音するばかりこの山の櫟若葉はひらきけるかも
(504) 山うらの一つところより聞えくる筒鳥のこゑは呼ばふに似たり
 山のべの若葉を淺み三日月の木のまがくりに光寒けさ
 
    湖畔
 
 生れいでて命短しみづうみの水にうつろふ螢の光
 ぬば玉の夜の空はれてやや寒し水草《みくさ》の螢とぴものぼらず
 
    信州田中法善寺
 
 七月に入りて雪ある遠き山山門外にいで立ち見れば
 門前より傾く丘の裾遠し川をめぐらして音の聞えぬ
(505) 山内の松のあひだに月照れり凉しさ過ぐる夜はくだちつつ
 
    ある時
 
 諍ひを我に止めよといふ人あり自らにして至る時あらむ
 
    燕嶽の上
 
 高山の栂《つが》の木立は皆低し肩に觸りつつ麻蘿《をがせ》さがれり
 山の上の栂の木肌は粗々し眼《まなこ》にしみて明けそめにけり
 高山の木がくりにして鳴く鷽《うそ》の聲の短きを心寂しむ
 山のうへの岩に簇《むらが》りてさく花の紫深し露寒みかも
(506) よべ一夜《ひとよ》雲ありけらし山のうへのお花畑は露しとどなり
 天降りたる娘《こ》らと思《も》はねど雲の上のお萩畑にあやに遊べり
 現身《うつそみ》の人にしあれば天なるやお花畑を路みて惜しむも
 わが齢やうやく老《ふ》けぬ妻子らとお花畑にまた遊ばざらむ
 雲の海|沈《しづ》もりて遠き山浮べり殆《ほとほ》とにして思ひ至らむ
 山にゐるわれの心は幽かなり笹の葉の露に咽喉《のみど》をうるほす
 
    中房温泉
 
 高山の谷あひ深くいづる湯に靜もりてをりあはれ妻子ら
 
 歌集 柿蔭集
 
(509)  大正十三年
 
    大正十三年暮春平福百穗畫伯老母に隨ひて信濃善光寺甲斐身延山に詣づる途次わが郷を訪ふことあり
 
 母を奉じて信濃の國の古寺に遠來《とほき》ましつる命をぞ思ふ
 老ゆるもの子に從ひて尊けれ信濃の寺に遠く來ませり
 御佛のみ庭に花の散るひまも母に隨ひて心惜しまむ
 行く春の光惜しけれ年老いし母に隨ひてまた遊ばめや
 
    母堂と畫伯とに隨ひて諏訪湖に遊ぷ
 
(510) 老母《おいはは》は尊くいまし給ひけれ黙《もだ》に安らかに君がまにまに
 春雨は晴れても寒し老母を舟にのらしめて下思ふらむ
 
    諏訪上社に詣づ
 先に歩み後より歩みかにかくに老いたる母に心盡きざらむ
 
    傳田青磁君に寄す
 
 このごろの物思ひおほく疲れたらむ君を來しめて心悔い居り
 わが村の往《ゆ》き來の道はいと細し草の夜露に君を霑らせし
 數ならぬ我さへ共に行かましき一つの道に君を立たしむ
 
(511)    木曾の秋
 
 谷寒み紅葉すがれし岩が根に色深みたる龍膽の花
 岩が根に早旦《あした》ありける霜とけて紫深しりんだうの花
 霜とけてぬれたる岩の光寒し根をからみ咲くりんだうの花
 りんだうの花の紫深くなりて朝な朝なに霜おく岩むら
 岩が根に小指《をよび》もて引く龍膽は根さへもろくて土をこぼせり
 
    冬
 
 岩山のはざまをつたふ垂り水の氷柱となりて見ゆるこのごろ
(512) 睦月すぐるこのごろ著し山あひの岩さへ白く凍る瀧つ瀬
 
    柿蔭山房の冬
 
 朝な朝な湖べにむすぶ薄氷晝間はとけて日和つづくも
 湖向ひ日ねもすにして日のあたる枯芝山は暖く見ゆ
 一と俵今年の米を碓にひきて冬構へするわが家のうち
 門川《かどがは》の氷の下に籠りたる水《み》の音《と》幽けし小夜更けにして
 雪の山さやかにうつるみづうみに曉《あかとき》鴨の動きゐる見ゆ
 よべ一夜浮寢をしけむ水鳥の群れゐる湖の岸は凍れり
(513) 通り過ぐる吹雪の雲の上にして鳶の鳴く音《ね》の聞えつるかも
 しばしばも過ぐる吹雪の雲疾し晝の月寒く現れにけり
 日《け》竝べて底冷えしるき雪もよひ曇りのなかに日は見えにつつ
 山北の峽の雪の消えやらで冬至に近くなれるこのごろ
 三年《みとせ》經て歸り來れる家鳩に餌をやる子らや交るがはるに
 わが家の庭の氷を踏み歩む鳩のさま寒し紅《くれなゐ》の趾
 落葉負ひて歸る娘ら手拭をかぶりて寒し夕ぐれにけり
 落葉かく林の入りの山白く雪ぞ降りける昨夜《よべ》のあひだに
(514) 小林《をばやし》の落葉をかきて現れし日蔭|蘿《かづら》やうち亂れつつ
 西空は日の入るころか雪あれの雲|紅《くれなゐ》にやや染りつつ
 北の空開きて寒し雪あれの雲行き疾くさわぐ日のくれ
 谷川の氷碎きて顔洗ふ村の人々に年明けわたる
 年明くるあしたの日ざし屆きけり雪に埋もるる谷々の家
 
(515)  大正十四年
 
    齋藤茂吉氏歸朝
 
 ちちのみの父いまさざる故郷を遠思ひつつ船出せりけむ
 
    冬の日
 
 軒の氷柱障子に明かく影をして晝の飯《いひ》食ふころとなりけり
 
    下伊那行
 
 谷川に朝立つ霧や凍るらし竹の葉むらの白くなりつる
(516) 天龍の川ひろくなりて竹多し朝《あした》は霧の凍りつき見ゆ
 山の霧ことごと川に下《くだ》りけむ光身に沁みて晴るる朝空
 川霧は讒りて久し久方の眞澄みの空に日はのぼりつつ
 川べゆく電車の外は霧深し青空ややに現れて見ゆ
 谷川のあしたの霧を洩れてさす光こほしも電車のなかに
 霧のなかに電車止まりてやや長し耳に響かふ天龍川の音
 この日ごろわが胃痛めり曉より電車にのりて今日も冷えつる
 この宿の炬燵に居りてなほ寒し體疲れて今日も旅なる
(517) 歸り來て一夜《ひとよ》見にける子らが顔|朝《あした》は見ずて汽車に乘りつる
 駒が嶽は奇《く》しき山かも晴れし日も己れ雲吐きて隱ろひにけり
 
    土肥温泉
 
    沼津より修善寺
 
 西吹くや富士の高根にゐる雲の片寄りにつつ一日たゆたふ
 富士が根を片削ぎにしてゐる雲の沈むともなし日の夕べまで
 富士が根に夕日残りて風疾し靡きに靡く竹むらの原
 
    船原温泉
 
(518)夕まぐれあやに靜けし山の上にとよもす風の谿に至らず
 巖が根ゆ湧き出づる湯に身は浸り心は遠く思ひ居にけり
 湯の中に肩沈めゐて心《うら》安し音して過ぐる山の上の風
 いで湯湧く岩を枕らぎ思ふことありとしもなく我は思ふも
 二た本の椎の大木に注連張りて宜《うべ》も古りけり湯の宿の庭
 
    船原より山越三四里にして土肥に至る
 
 草枯れのいづれの山を人に問ひても天城の山のつづきなりといふ
 冬枯の芒うちつづく山道に親しくもあるか稀に人に遇ふ
(519) 山中の枯芝道に親しけれ稀に遇ふ人の皆物を言ふ
 造のへのヤシヤの莟は青黝し指につぶし見てわが憩ひ居り
 わたつみの海をめぐらして山の上の小笹が原は騷ぎけるかも
 伊豆の海ゆ吹きに吹きあぐる風を疾み誇りぞあがる山の上の道
 人の足すべる山道《やまぢ》にねもごろに柴木竝ぶる伊豆の國人
 わが臀の土を擦るばかりこの山の下りけはしさよ海に向ひて
 
    土肥
 
 磯山の椿の花は咲けれどもいまだ寒けし大海の色
(520) 土肥の山に二日ありける雪とけて風なほ寒し海あれの音
 八木澤の山下海に櫟葉の古者の落つる春に向ひぬ
 櫟葉は多くは落ちず入海の磯岩かげに音のかそけさ
 
    逝きし人々の面影今にして皆遙かなり。心閑なれば即ち想ひ出づ。 今年一月末伊豆土肥温泉にありて
 
 亡きがらを一夜抱きて寢しこともなほ飽き足らず永久《とは》に思はむ
 
    二月三日寺澤・高田二氏と舟遊す
 
 土肥の海榜ぎ出でて見れば白雪を天《あめ》に懸けたり富士の高根は
 富士が根はさはるものなし久方の天ゆ傾きて海に至るまで
(521) 海の上ゆ振りさけて見ればわが前に押してか來らし富士の裾野は
 富士の山裾曳くを見ればうちよする駿河の海も籠る思ひあり
 今日ひと日小舟を浮けて雪白き富士が根の下に遊びけるかも
 富士が根をめぐりて遠し久方の天の垂り所《ど》に疊まる山々
 天地のめぐみは常にありといへど思ひて見れば身に沁みにけり
 これの世に母と妹《いもと》のなきことを一日忘れて君が遊びし
 富士が根を仰げる君や舟の舳に腮髯あげてやや瘠せにけり
 
    長塚氏を追憶す
 
(522) 癒えがたきおのが病を思ひつつ出雲の山の道は行きけむ
 
    柿蔭山房雑詠
 
 凍りたる湖の向うの森にして入相の鐘をつく音聞ゆ
 伊那颪いたく吹く日は湖べ田の温泉《いでゆ》どころに波打ちにけり
 木枯の日ねもす吹きて波をあぐる湖べの田ゐの温泉《ゆ》はさめにけり
 木枯の吹きしくままに濁りたる湖《みづうみ》の波高まりにけり
 古き籠《かご》に書物《ふみ》と著物を詰め入れて吾子《あこ》は試験に旅立ちにけり
 子どもらの試驗を下に思ひつつ日ねもす物を書きくらしをり
(523) 試驗日を忘れて子らに訊きにけり下思ひつつ事の忙《せは》しさ
 曇りつつ雨ふるらしき夕ぐれの縁に出で立ちて背伸びせりけり
 
    五月上京
 
 東路にわが來て見れば小《ち》さき瓶に銀杏葉《いてふは》さして子は住みにけり
 
    初夏
 
 湖《うみ》に入る谷川水の淺き瀬にいささ蟹はふ夏となりけり
 清らかなる山の水かも蟹とると石をおこせば砂の流らふ
 谷あひの小川の草は短くて螢の生れむにほひこそすれ
 
(524)    温泉委員へ
 
 眞心をもてる村人凍りたる湖の底ひより湯を掘りにけり
 神の代の要に似たり凍りたる湖の底ひより湯を掘る村人
 
    高山國の歌
 
    大正十四年五日三十日木曾福島町に齋藤茂吉君と會す。その夜大衆木曾踊を踊る
 
 踊り止みて靜かなる夜となりにけり町を流るる木曾川の音
 佛法僧鳥《ぶつほふそう》一聲を聞かむ福島の町の夜空に黒きは山なり
 
    五月三十一日木曾王瀧川上流に入る
 
(525) この谷の若葉はおそし御嶽のみ雪はだらになほ殘りつつ
 夏にして御嶽|山《やま》に殘りたる雪の白斑《しらふ》は照りにけるかな
 谿の上にやや開きたる空青し雪山の秀《ほ》の現れにけり
 やや暫し御嶽山の雪照りて谿の曇りは移ろひにけり
 
    駒ケ嶽は東方にあり
 
 木曾谷の雲を隔てて相向ふ二つの山の雪|斑《はだ》らなり
 わが友と御嶽山の雪は見てなほ峡ふかく入り行かむとす
 谷川の音さやかなり高木より咲きて垂りたる藤波の花
(526) 谷川の水はやくして藤波の花をゆすぶる風吹きにけり
 峽の雲はれゆく見れば檜木山黒々として重なりにけり
 檜木山の光は寒し谷川の早湍《はやせ》の音のひびきわたらふ
 横さまに若葉にあたる雨|疎《あら》し照りかげり疾くなりまさりつつ
 谷の空雲剥ぐること疾くして雨は若葉に照りにけるかも
 
    鞍馬に至りて谿漸く深し
 
 岩あひにたたへ靜もる青淀のおもむろにして瀬に移るなり
 谷川の早湍のたぎち激ち來てここに靜もる岩垣青淵
(527) 川上の遠瀬のひびき響き來る岩垣淵に我しまし居む
 
    木曾街道より入ること六里にして氷ケ瀬に至る
 
 折りをりに心にとめて聞きにけり耳に馴れにし谷川の音
 霧はるる岩より岩にあな寂し傾きざまに橋をかけたり
 驚きて橋をぞわたる谷川の底明らかに渦まく青淀
 山人は蕨を折りて岩が根の細徑をのぼり歸りゆくなり
 山岨道盡くれば橋あり山人の谷の入り深く歸り行く見ゆ
 石楠は寂しき花か谷あひの岩垣淵に影うつりつつ
(528) 跳足《はだし》にて谷川の石を踏みわたり石楠の花を折りにけるかな
 石楠の花にしまらく照れる日は向うの谷に入りにけるかな
 夕ぐるる谷川はたに石楠の花を折らむとするが幽けさ
 谷川の早瀬のこゆる石むらのありの清しさ水の底ひに
 
    氷ケ瀬に泊る
 
 雲下る眞木山並みの谿にして我は宿らむ夕ぐれにけり
 谷なかに檜木づくりの小屋一つ心靜まりて我は眠らむ
 谷川に米を磨ぎたる宿の子の木の間がくりに歸り來るなり
(529) 佛法僧啼く時おそし谷川の音の響かふ山の夜空に
 谷川の早湍の音をうち亂し夜風ぞ騷ぐ雨來るらむか
 谷川の早湍のひぴき小夜ふけて慈悲心鳥は啼きわたるなり
 朝あけて檜の木の山の木のまより上《のぼ》るものあり雲にかもあらむ
 檜の木山の光は寒し夏に入りて山吹の咲く村に來にけり
 
    高木村
 
 谷あひ川淺瀬の砂の粗くして曉《あけ》のあさけの光沁むなり
 二つゐて郭公《くわくこう》どりの啼く聞けば谺のごとしかはるがはるに
(530) みづうみに向ひてひらく谷口の木《こ》がくり水よ音たつるなり
 
    浴泉 十首
 
 白雲は向うの谷をゆきしかばいで湯の底に日は照りにけり
 白雲は眞晝向うの谷をゆき我はいで湯に靜まりにけり
 山なかは朝《あした》寒けし湯の底に白くし見ゆるわが足の色
 杉生洩る晝の光は幽《かそ》かにていで湯の底に直《ただ》に透《とほ》れり
 伊豆の湯は男女《をとこをみな》ら共に浴めり山深く來て疑ふものなし
 男女共に湯を浴めり山川《やまかは》の自らなる心にしあらむ
(531) 晝の湯の光は寂し黒みたる女《をみな》の乳をわれは見にけり
 湯の中に靜もる時は耳に馴れし谷川の瀬の聞えつるかも
 子どもらが湯にのこしたる木の葉舟口をすぼめて我は吹きをり
 山の湯に雀の居りて朝夕に餌を拾ふこそやさしかりけれ
 
    信濃下高井郡野澤温泉
 
 雪のこる遠山白し湯の庭の桑の高木に實の熟るるころ
 雪のこる山をかぞふれば五つありいで湯の里に夕著きにけり
 桑のみを爪だちあがり我は摘む幼きときも斯くのごとせし
(532) 桑の實を食めば思ほゆ山の家の母なし子にてありし昔を
 桑のみのか黒く熟るる水無月の雨《あま》あがり野を我は歩むも
 はるけくも年はなりにけり桑のみを口さへ染《そ》みて我は食みけむ
 
    七月二十日
 
 わが庭の敷石のうへにかぶされる秋萩の花咲きそめにけり
 
    比叡山夏安居
 
 大衆の多くゐねむれる講堂をめぐりておこる蜩のこゑ
 
    比叡山の夏安居より下りて暫く東京にとどまる
 
(533) わが家の萩も盛りとなりつらむ妻子も湯よりはや歸りつらむ
 能登の湯に病やしなひてゐる子より手紙とどけり我も旅なる
 
    柿蔭山房即時
 
 久しくも夕顔の花の咲きつぎて棚にゐまれる蔓伸びにけり
 夕顛の棚の末蔓屋根にのびて白き花さく秋となりにし
 夕顔の果《み》は垂り花は嘆きに咲きてその未《うれ》の蔓は伸びに伸びにけり
 夕顔の花ほの白くたそがれて清《すが》しと思ふ月立ちにけり
 戸を閉さで灯影《ひかげ》のとどく草むらに蟋蟀鳴けりこの二夜三夜《ふたよみよ》
(534) うちよりて夜は茶を飲む子どもらの休暇も果てぬこほろぎの聲
 小夜なかに二たび起きて蚤をとれりかかる歎きも年|經《ふ》りにけり
 わが庭の萩の花藪の下にして蟋蟀を追ふあはれ仔猫は
 萩が根に動くこほろぎを覘ひたる仔猫はあはれ居睡りにけり
 萩の下に日影をよきて眠りたるひよこ五つよ相居倚りつつ
 
    峽谷の湯
 
 馬上程遠しここは八ケ岳の裾野なり。地高くして秋冷早く至る
 驚きで山をぞ仰ぐ雲の中ゆあらはれて見ゆ赤崩えの山
(535) わが馬の腹にさはらふ女郎花色の古りしは霜や至りし
 わが足に馬の腹息を感じつつしまし見はるかす高野原の上
 皆がらに風に搖られてあはれなり小松が原の桔梗《きちかう》の花
 わが馬の歩み自ら止《とど》まりて野中の萩の花喰ひにけり
 秋の日の日でりを熱み草の中に入りてぞ歩むあはれわが馬
 馬を下りて苺を食《は》めり野の末に遠ざかる山の低くなりつる
 野苺の赤き實いくつ掌《て》にのせて心|清《すが》しく思ひけるかな
 野苺の赤實の珠は露をもてり心鮮けき光といはむ
(536) 斯くゆゑに我は山に來《く》野苺の一つの實にも光沁むもの
 山かげに深山雀といふ鳥の蜩に似て鳴くあはれなり
 山の上に殘る夕日の光消えて忽ち暗し谷川のおと
 
    谿深くして木立古りたり。志す所は赤岳温泉なり
 
 仆れ木にあたる早湍の水も見つ寂しさ過ぎて我は行くなり
 深山木の仆れ木《ぎ》くぐり行く水のささやかにしてせせらぎにけり
 山深く馬を曳き來てあはれなり人に言ふ如く物言ふ馬子は
をがせかす
 深山木の白蘿《をがせ》掠めて過ぐるもの雲とかも言はむ雨とかも言はむ
(537) 山道に日は暮れゆきて栂の葉に音する雲は温ぎ行きにけり
 
    温泉より千段瀧に至る
 
 白蘿垂る木のたたずまひ皆古りて心に響く瀧落つるなり
 谷かげに苔むせりける仆れ木を息づき踰ゆる我老いにけり
 
    赤岳温泉數日
 
 安らかなる眠りに向ふ時のあひだ谷まの水の音を聞くなり
 谷の入りの黒き森には入らねども心に觸りて起臥す我は
 奥山の谷間の栂の木《こ》がくりに水沫飛ばして行く水の音
(538) 入り來つる森の蘚地《こけぢ》の深くして踏みごたへなく思ほゆるなり
 たまさかに里より上り來る馬あり谷の下遠く嘶き聞ゆ
 山に育ちて人來れば吠ゆる宿の犬尾をうち振りて直ぐなるるなり
 湯の窓に下るかと思ふ雲疾し赤岳山ゆただに垂り來し
 物讀みつつ我は聞き居り折りをりに谷のうつろにこもる風音
 沸かしたる山の朝湯に蜘蛛も犠も命終りて浮びゐにけり
 山の上に寂しく見ゆる大岩の道心岩と名づけそめけむ
 岩崩えの赤岳山に今ぞ照る光は粗し目に沁みにけり
(539) 板縁はいたく霑れたり一しきり通り過ぎたる雲と思《も》ひしに
 栂山の茂りは暗し横さまに雨脚見ゆる風立ちにけり
 栂の葉に音する雲は折りをりに小雨になりて過ぎ行かむとす
 雲疾み現れ出でし山の上の空さやかなり七日月の影
 雨霧の中に見えつる七日月あやしく明し晴れゆくらむか
 山深く起き伏して思ふ口鬚の白くなるまで歌をよみにし
 かへらざる我に悔あり山ふかく心靜まりて思ひ出でつる
 栂の茂りただに黒める谷の入り恐れをもちて戀ひ思ふなり
(540) 高山ゆ雪を吹き下ろす風止みて鷽鳥《うそどり》の聲ややひぴくなり
 明日立たむ心惜しみに出でて見つ月さへ照れり谷川の水
 谷川の音を惜しみて出で來しに月ののぼるは何の幸ぞも
 湯の窓につづく白檜《しらべ》の葉の光霜と見るまで月照りにけり
 
    八月三十一日
 
 遠く學ぶに堪へなむものかこのあした涙おとして子は行きにけり
 夏ながき家ゐに馴れて行きがてに思《も》ふらむ吾子《あこ》よ髪を結ひつつ
 
    訪歐飛行機
 
(541)    安邊河内片桐篠原四氏に寄す
 
 飛行機の下に烏拉爾《うらる》の山も見えず行きに行きけむ雨雲の中を
 雪浮ぶいく山川の上にしてありけむ心偲びかねつも
 亞細亞を過ぎ烏拉爾をこえていや行きに行きけむ空よ目をとぢて思ふ
 世をこぞり思ひにけらし青雲のそきへがうへにありとふ君を
 益良夫を遠空にやりて日の本の國つみ神も思ほすらしも
 天の原振りさけ見れば西に入る日よりも遠く思ほゆる君は
 名細しき初風|東風《こちかぜ》の向ふところ雲も開きて晴れゆきにけむ
(542) 西の空にい行きつくとふ文をよみて涙|拭《ぬぐ》へり我のみにあらず
 
    憶故人
 
    長塚節氏の出雲に旅せしは喉頭桔核の宣告を受けし後なり
 
 白雲の出雲の寺の鐘一つ戀ひて行きけむ命をぞ思ふ 一首訂正作
 釣鐘を爪だたきつつ聞きにけむ音も命もかへることなし
 霜白き出雲の道よわが君の咽喉《のみど》に沁みて冷えわたりけむ
 悲しみを文に手紙に告げざりし君が命し思ほゆるかも
 他人《ひと》の手紙《ふみ》をはじめて君が見せし時我の心に永久に沁みけむ
(543) 途轍もなき愚かさに君の驚けり笑ひて我の顔を見ましし
 今日ここに君が遺稿は編みしかど猶歡びに遠き思ひあり
 病中記蟲眼鏡もて讀みにけり細かに至るあはれ御こころ
 年の立つあしたの床に筆とりて芋の肥料を母に言ひつる
 
    秋田行
 
    多年の望みかなひて十月三十一日夜百穗畫伯の郷国に向ふ
 
 遊ぶ時いたりにけらしみちのくの鳥海山に雪のふるころ
 秋早く稻は刈られてみちのくの鳥海山に雪ふりにけり
(544) をちこちの谷より出でて合ふ水の光寂しきみちのくに來《こ》し
 みちのくの谷川はたの杉黒し茂吉が生れし家の屋根見ゆ
 栗原の素枯れ紅葉の道さむく田澤の湖に下り行くなり
 旅遠く友に隨ひてみちのくの秋田の國の米食ひにけり
 
    番町の宿
 
 武蔵野原枯れゆくころは町中の庭に小禽の來て鳴きにけり
 二階にて鳥のけはひの聞ゆるは廂の下の木に來居《きゐ》るなり
 みちのくの秋田あがたゆ歸り來て今日もこころよくわが疲れをり
(545) わが心に懈怠《けたい》やありて風邪ひきし爾《し》か思ひつつ眠りけるかな
 風邪ひきて心ゆるやかになりにけり昨日も今日もおほく眠りぬ
 
    山房内外
 
    斯ることもあり
 
 幼子が母に甘ゆる笑み面《おも》の吾《あ》をも笑まして言忘らすも
 
    秋去冬來
 
 秋ふけて色ふかみゆく櫟生《くぬぎふ》の光寂しく思ほゆるかも
 山の上の段々畠に人動けり冬ふけて何をするにやあらむ
(546) この眞晝硝子の窓の青むまで小春の空の澄みにけるかな
 胡桃の實もてば手に染む青皮のにほひも親し秋さりにけり
 秋といへば庭のうへなる胡桃木《くるみ》の實落しおとして葉も透きにけり 霧下りて久しとぞ思ふわが庭の庭木に鵯のゐる聲聞けば
 霧の中に透りそめたる日の光り心ひそまりて我は待ち居り
 雪をかむる山の起き伏し限りなし日に日《け》に空の澄みまさりつつ
 冬にして日和のつづく庭の上に山椒の實は色づきにけり
 覺えある幼き時の土藏《くら》の壁に冬菜をつりて今も吊るなり
(547) 木枯の吹きしづまりし夕ぐれどき梁《うつはり》の煤の猶落ちにけり
 冬の湖の時照りすればここだくも鴨の首見ゆ波のあひだゆ
 柿の葉はいまだ落ちねば折りをりに時雨のあめは音たてにけり
 霧の上に遠山の端の見えそめて小春の日和定らむとす
 朝霧は低くしあらし青空のけはひはつかに見えそめにつつ
 
    子ども演習にゆく
 
 脚の病もてる子どもの演習を我は思ひて夢に見にけり
 霜白き落葉をよせて焚けりとふ中學生の演習あはれ
(548) わが子らの足裏の肉刺をあはれみつつ燒火箸をば押しあてにけり
 
    山村小情
 
 柿の葉は色づかずして落ちにけり俄かに深き霜や至りし
 この朝降りける霜の深くして一時《ひととき》に柿の莱は落ちにけり
 草の家に柿をおくべき所なし縁に盛りあげて明るく思ほゆ
 蜂屋柿大き小さき盛りあげて心明るく眺めわが居り
 山つづき柿の畑に雲の來て時雨ふる日は寂しかりけり
 梯の實を摘むこと遲し故郷の高嶺に雪の見ゆる頃まで
(549) 柿の木の上より物を言ひにけり道を通るは皆村の人
 わが門の逆行く人は音たてて柿の落葉を踏みにけるかも
 前山の芒を刈りて光さむし巖のむれの現れにけり
 前山の芒にのこる夕づく日今宵も早く霜や至らむ
 
    新年其他
 
 見ゆる限り山の連りの雪白し初日の光さしそめにけり
 落葉松の芽ぶきは早しこの山の谷の底ひに雪殘りつつ
 
    老松集
 
(550)    年老いし村人某に與ふ二首
J
 田を作り蠶を飼ひて老いにけり尊くもあるかその老人《おいびと》は
 鍬をもちて樂しむ色あり田に畑に親しみ深く老いにけるかな
 小夜更けて土に汎く霜のふるけはひにやあらん立ちそめにけり
 自ら心に響く思ひあり霜夜のけはひ外《と》に立ちぬらむ
 手水水少し動かせば凍るなり朝な朝なに汲み入れしめて
 庭の松四方に伸びて土を偃《は》へり老いたるものに霜のさやけさ
 大き石の一つを置きて庭の眺め何か動けり朝々の霜
 
(551)    河井醉茗氏誕辰五十年なりと聞くに己も同庚なりければ
 
 行き行きて五十路の坂も越えにけり遂に寂しき道と思はむ
 この道に寂しき光常にありていくたりの人を行かしめにけり
 和泉なる堺の浦にわが君と水を浴みしは三十年《みそとせ》の昔
 毎にして君がかうべに照りにける月の光は思ほゆるかも
 君は詩におのれは歌に別れたる道なつかしく顧みるかな
 
    上京汽車中
 
 村一つ野中に寂し八ケ岳を埋《うづ》めつくしたる雲下るなり
(552) 枯革原高株刈りの榛の木に押してぞ下る雨雲の脚
 汽車の窓《と》にふる霧久し經本の折本よみてゐる少女あり
 經よみつつ眠れる姉の鼻の孔へ紙撚をさしぬあはれ女童《めわらは》
 汽車のなかに姉と妹の餘念なし講談本をよみ交はし居り
 
    十二月下伊那行
 
 谷を出でて直にひろき石川原草枯れがれて水行きにけり
 わが電車は冬山裾の松原の小松が枝に觸れて行きにける
 はだら雪降りける松のあひだより覗き見にけり天龍の川を
(553) 小夜更けてたぎつ早瀬の鳴りわたる川の向うか伊那節の聲
 霜白き電車の道よわが腰の神經痛に沁みて光れる
 日は照りつつ寒き電車よ川原の小松の霜も未だ解けなくに
 この家に冬至梅《とうじばい》の花すでに咲けり掌《たなそこ》に沁みて我は折りつる
 
    寄代田文誌子
 
 耳しひていませる君の言はざるは秋風にして色なきごとし
 
(554) 大正十五年
 
    恙ありて
 
 ささやかなる室をしつらへて冬の日の日あたりよきを我は喜ぶ
 今にして我は思ふいたづきをおもひ顧ることもなかりき
 この夜ごろ寢ぬれば直ぐに眠るなり心平らかに我はありなむ
 みづうみの氷をわりて獲し魚を日ごとに食らふ命生きむため
 寒鮒の肉を乏しみ箸をもて梳《す》きつつ食らふ樂しかりけり
(555) 寒鮒の頭も骨も噛みにける昔思へば衰へにけり
 
    〇
 
 さうさぎの毛の裘衣《かはごろも》われは著て今日もこもらふ君がたまもの
    恙ありて 二
 
 あしたより日かげさしいる枕べの福壽草の花皆開きけり
 朝日かげさしの光のすがしさや一群《ひとむら》だちの福壽草の花
 
    二月一日上京
 
 もろもろの人ら集りてうち臥《こや》す我の體を撫で給ひけり
(556) わが腰の痛《いたみ》をさすり給ひけるもろもろ人を我は思ふも
 
    二月十三日歸國晝夜痛みて呻吟す。肉瘠せに瘠せ骨たちにたつ
 
 生き乍ら瘠せはてにけるみ佛を己れみづから拜《をろが》みまをす
 或る日わが庭のくるみに囀りし小雀來らす冴え返りつつ
 火箸もて野菜スープの火加減を折り折り見居り妻の心あはれ
 隣室に書《ふみ》よむ子らの聲きけば心に沁みて生きたかりけり
 春雨の日ねもすふれば杉むらの下生《したふ》の笹もうるほひにけり
 信濃路はいつ春にならん夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ
(557) わが村の山下湖の氷とけぬ柳萌えぬと聞くがこほしさ
 信濃路に歸り來りてうれしけれ黄に透りたる漬菜の色は
 風呂桶にさはらふ我の背の骨の斯く現れてありと思へや
 魂はいづれの空に行くならん我に用なきことを思《も》ひ居り
 神經の痛みに負けて泣かねども幾夜|寢《い》ねねば心弱るなり
 この頃の我の樂しみは飯《いひ》をへてあつき湯をのむ漬菜かみつつ
 漬菜かみて湯をのむひまもたへがたく我は苦しむ馴れしにやあらむ
 
    三月十三日
 
(558) 我が病ひ惡しとあらねど遠國より來りし人にむかへば泣かゆ
 
    三月十五日
 
 箸をもて我妻《あづま》は我を育めり仔とりの如く口開く吾は
 
    三月十六日
 
 たまさかに吾を離れて妻子らは茶をのみ合へよ心休めに
 
    三月二十一日
 
 我が家の犬はいづこにゆきぬらむ今宵も思ひいでて眠れる
 
(559)     「氷魚」巻末記
 
 大正四年から大正九年までの短歌八百七十九首を本集に收めた。その内四十六首は新に作つたものや、未だ世に發表せなかつたものである。全體を讀み返して見て衷心忸怩たるものが多いが、今囘は多く刷らぬことにした。
 排列は多く制作の年次に從つたけれども、歌によつては、事の年次に從つて編み入れたものもある。さういふものは、一々その旨を附記して置いた。
 予は或る事に遭遇してその感銘を歌に現す場合に、可なり多くの時間を用ひることがある。或るものは一年以上を費したこともある。夫れを名譽とは思つてゐない。自分の技巧が自分の感銘を現すに足らないために同じものを何時までもつついて居らねばならぬのである。予の一聯作の歌の中には、或は事に引きつづいて成つたものもあり、或は事をずつと經過してから成つたものもある。經過してから成つたのは必しも經過してから作りはじめたのではない。時間を費すこと少くして出來あがることは予と雖も希ふ所であるが、今は致し方がないのである。今迄予の制作の態度について言議をたまはつた方々もあると思ふから、此(560)の機會にこの事を明かにして置かうと思ふのである。
 予は先輩諸氏及びアララギ諸同人から斷えす鞭撻と激勵とを受けて作歌を勉強してゐる。齋藤茂吉氏からは昨年來屡々本書刊行を促されてゐる。今年は故伊藤五千夫先生の歌集が刊行される筈になつて居り、齋藤氏の第二歌集も刊行される事になつて居る。予の集が夫れ等と打揃うて世に出ることを、おほけなく且つ歡ばしく思ふ。平福百穗畫伯よりは多年深い感銘を蒙つてゐる。今囘又々裝幀に口繪に配慮を蒙りしこと感謝に堪へぬ。殊に今囘は平素予の尊敬する森田恒友畫伯に乞うて挿畫を頂くことを得たのは感謝に堪へぬ次第である。岩波茂雄氏よりは多年異常なる御高志を蒙つてゐる。本書刊行につきても昨年來配慮を賜はり多大の厚意を以てこの書を刊行して下さつたことを深く感謝する。本書の原稿を蒐集せられたは木曾馬吉氏と高木今衛氏であり、筆寫の勞を執られたのは高木今衛氏である。深く厚意を感謝する。昨日庭前の八重櫻の花に雷雨があり.今日天澄みて風が寒い。予は此の筆を收めて明日信濃の家に歸らうとする。
        大正九年四月二十三日。麹町下六番町の假居に之を記す。
 
(561)     「太虚集」巻末記
 
     〇
 
 大正九年後半から大正十三年前半まで大凡四个年の制作から四百八十一首を選んで本集を編んだ。削り去つたものもゐり、保存してゐた歌稿を新に修訂して加へたものもある。順序は大體制作の順序に從つてゐるが、同じ事柄でも割合に早く出來たものとずつと後までかかつて爲上げたものと同居するやうな所もあり、長くかかつて出來たものを、事柄の順序によつて前の方に列べたといふやうな所もある。例へば大正九年「長崎」のうち、初めの部分はあの當時發表したものであるが、後の部分は下書きだけ出來てゐて最近漸く爲上げたのである。斯ういふことは、小生の作歌に可なりある現象であつて致し方がないやうである。經驗の直後に歌があるべきだといふ人々もあるが、小生には必しもそれが出來ない。作歌心理がそれらの人々と違ふやうである。
 數は平均月十首に當つてゐる。これも小生の現在では精一ぱいのやうである。(562)これ以上作れといふことになれば、歌が稀薄になりさうである。數の多からざるは、小生の素質から出てゐるのであつてこれも致し方ないのである。
     〇
 この集の前に「氷魚」を出した。「氷魚」の末年は、雜司ケ谷・關口町と移り歩いた家族生活を解いて、妻子を國へ歸した頃であつて、諦めに似た心が、底の方に潜んでゐたやうでゐる。アララギ發行所を麹町に移し、そこから代々木山谷に移して、土田耕平・藤澤古實二君と同居し、小生は信濃と東京を毎月往復して二君から巨細の爲事に當つて貰ひ、後に高田浪吉君と同居して、今年更に麹町の舊發行所に戻つて來た。この四年の間に、土田は病んで信濃に移り、藤澤は世田ケ谷の野砲兵隊に入營し、高田は震災のために母と妹三人とを失つた。轉變の世相は數年にして同居者の境遇を變らせてゐる。
 私としては、この四年の間は、信濃山中にゐる家族が打揃つて健康であり、平和な生活をつづけることが出來た。これは小生として、今までに珍しいほどのことである。大正十年夏には二子を伴れて木曾御嶽に登り、昨年初夏は妻と二子とを伴(563)れて巖温泉に淹まり、芽ぶきのおそい山上の原に杜鵑、郭公の聲を聞きながら鈴蘭の花を掘つて遊んだ。今年の夏は妻と三子とを伴れて燕嶽に登つた。親子揃つて高山に登るといふことは一生のうちに、さう多くないであらう。これは家族健康の賜物であると忝く思つてゐる。燕嶽へ登つた子どもの中には、小生の末子もゐる。それが一萬尺近い高山へ登るやうになつたのを見ると、親の責任も追々果たすに近づいてゐる心地がする。さういふ家族生活の中にも私や妻の心を惱ますほどの問題は時々に起つて來るのであつて、これは、どうせ一生は修業と思つてゐるより爲方がないのでゐる。年々日々起つて來る事件は、繰返すに似て、それが皆新しい。小生も新しい經驗を可なり多く嘗めて來て、間近く五十歳に踏み入らうとしてゐる。それから後は長いのか短いのか見當がつかない。
 大正九年には、齋藤茂吉君の病を訪うて長崎に行き、子どもの時から夢物語のやうに聞いてゐた古い港を見ることが出來た。唐寺や丸山や出島跡や天主教村を渡邊庫輔君から案内して頂いて古く懷しい匂ひの猶殘る心地がした。それから齋藤君夫婦と土橋康通氏と共に温泉岳山上の温泉にも行つた。その頃齋藤君は病氣が猶快復してゐなかつた。翌年十一月獨逸留學の途に上る時も、矢張り本當(564)の健康者とは言へなかつたのである。そんな體で洋行して大丈夫かと小生が言うた時、齋藤君は「何處にゐても病む時は病む。行くと決まつた處へは行く方がいい」と答へた。そんな決心で齋藤君は今年で四年がけあちらの土を踏んでゐるのである。
 長崎から歸つた年の秋は、石原純氏に隨つて陸前の金華山へ行き、時化のために二日間島に滯在して、歸りには夜半風浪のために船の進行が止まるほどの痛い目に遭つたこともあつた。あの時波に霑れながら船上に跪まつてゐた石原氏の姿が非常に虔ましく小生の頭にのこつてゐる。
 大正九年の初めには平福百穗畫伯が大學病院で盲腸炎の切開をして、危き命を取りとめ、翌年の秋更に鼻腔の切開をしてごれも可なり心がかりの經過を通つた。腸手術の魔醉から醒めて、初めて手を動かした時書いて示したのは一首の歌であつた。鼻腔手術後の出血が止まらなかつた時、畫伯は眞正の意味で絶對の安靜を一週間續けられた。小生が出血の止まらないのを見て、靜かに寢てゐる外はないと言うた時、畫伯は「これ以上の靜肅は出來ない」と紙に書いて小生に示した。
 この年の一月には山本信一君が亡くなつてゐる。山本君の晩年は悲痛であつ(565)て書きしるすに忍びない。百穗畫伯の情誼は九泉の下に忘れないであらう。死歿數日前に出來た一聯の歌は同君の終りを美しく哀しくしてゐる。それを小生は忘れ得ない。
 大正十一年晩秋には、古い萬葉集の本を筆寫するために、京都黒谷瑞泉院に淹まり、それから中村憲吉君に伴れられて.大和の萬葉集古蹟の一部を巡り歩いた。永く憧憬してゐた明日香の里の宿屋に友と枕を竝べてやゝ硬い蒲團を引被ぶつて寢た晩の心持は如何にも落ち著いた懷しさであつた。友は東京を去つてから、暫く備後峽谷の故郷に暮し、それから大阪に出て忙しい新聞編輯に携つてゐるうちもう三人の子供の親になつた。東京で共に雜誌を編揖してゐたこの友の學生時代を想へば、お互に身の上が變つてゐるのである。それが折りよく(折りよくと言つても、中村君が二日の休暇を新聞社から取つてくれたのである)古い萬葉の國に泊り合ふことが出來たのである。この友は、いつも逢へば夜更けまで小生を寢かさない癖をもつてゐる。それもその夜に應はしい心地がした。
 大正十二年九月一日の關東震災は、今更ら絮説しようと思はない。自然の偉力と言うても、あゝなれば暴力である。暴力であつても、それが自然の不可抗力であ(566)る以上何うすることも出来ないのである。自然に對する人間の力のどん底を、あの震災でまざまざ目の前に見せつけられた心地がし、小生等のもつ人生觀も、あゝいふ現象に對して、新に根柢から搖り醒まされる心地がする。幸にしてアララギ同人悉く難中に命を全うしたのは眞に天の祐けである。只、高田君の家族に痛ましい運命が及んだのは却す却す殘念の至りである。岡麓氏・竹尾忠吉君・廣野三郎君・築地藤子君等その他多數アララギ會員が住宅を燒かれ、同氏の如きは、大家族を擁して今猶安住の所を得られぬ状である。竹尾君は先年若き妻を失ひ、一人の遺子を抱いて途方にくれてゐる時、更に火災に遭つたのである。小生は震災後一个月を隔てて、旅順二百三高地の頂上に立つた時、つくづく思つたのである。數萬の人類がかうべを並べて斃れたもの、東に被服廠跡あり、西に二百三高地あり。昨日その東を踏んで、今日西の地に立つは堪ふべからざる感慨である。二百三高地では夕日の渤海に入り果つるまで山の上に佇立した。
 滿洲は小生の生れて初めて踏んだ土地である。大連以北に山と海とあるが、概ね荒寥たる曠野であり、特に奉天から長春に至る間は、一望涯なき平蕪である。小生は大達より奉天行の汽車中で十三夜の月を眺め、長春に入る汽車では西に夕燒(567)の空が美しく殘つてゐる時、東に十五日の月の皎々と地平に上るを見た。滿洲では南滿洲繊道會社や池内赤太郎君をはじめ湯本勇之助・秦美穗・石原善吉・羽室長靖・武田尊市・江口とり・田淵(舊姓市花)照子・清島貢・矢澤邦彦・小島三郎諸君や其の他多數の諸君の厚意を蒙つて旅情の寂寥を慰め得た。
 四年間に小生の周圍に起つたやゝ著しい事がらを書き記るせば、この他にも猶際限がない。「氷魚《ひを》」の後を嗣いだ本集の歌に若し多少の推移があるとすれば、それは、以上の如き身邊周圍の事情や事件が、小生の心に浸潤したり、小生を撫育したり刺戟したりした結果である。左樣な事柄の一端を書き記るすことは、本集を編するに因縁淺からぬ心地がするのである。
 
       〇
 
 初め齋藤茂吉君病後の身を以て獨逸留学の途に上り、小生等同輩に歌の少かつたころは、衷心甚だ寂寥の感があつた。この間にあつて平福百穗畫伯が畫筆多忙の時間を割いて殆ど毎月歌を示して下さつたこと、どの位小生の刺戟になつたか知れない。岡麓氏、中村憲吉氏も時々歌を示して下さり、「アララギ」の後進者が非常(568)の決心を以て今日まで精進の一途をたどつてゐることは、これ亦少からぬ刺戟を小生に與へてゐる。最近、岡・中村・土屋・平福四民打揃つて歌を發表し、中村氏に「しがらみ」の快著があり、土屋氏亦新にその歌集を公にしようとし、齋藤氏亦來春早々歸朝しようとしてゐる。小生の歩みに力を得ること多大の感がある。只久しく小生と同行した石原純・古泉千樫両氏及び釋迢空氏が今年に至つて小生等と手を分つに至つたことは囘すべからざる遺憾事である。道は各自にある。分るべき時に分れるのは致し方がない。各の道を尊敬することが大切である。小生は殊に三氏に因縁が深い。今後と雖も深い注意を三氏の道から放たないつもりである。凡そ、以上の如きことを猶卷末に附記するのは、小生の歌は、アララギ同人から感化を受け、刺戟を受くることの多いのが實際であるからである。自分の歌は自分の道から生れたものであるが、それが何人の影響をも蒙らずして獨自に拓き得たものと思つてはゐない。殊に、歌として直接影響を蒙つた諸氏に對して、感謝の心を表するのである。
(569) 本集の裝幀は例により平福百穗畫伯を煩した。特に十月に入つて.帝國美術院展覽會出品畫審査の忙務中を煩はしたこと恐縮に堪へぬ。表紙の雲と山、見返しの落葉、何れも會心の作を得て感謝の至りである。古今書院主人は印刷に、製版製本に完美を盡すと言うて奔走して下さつてゐる。これ亦感謝に堪へぬ。小生はこの筆を擱いて、今夜信濃の家に歸るつもりである。信濃はもう紅葉の盛りで、高山には雪が降つてゐるであらう。
            大正十三年十月十五日 麹町下六番町アララギ發行所にて記す
 
(570)     「柿蔭集」編輯小記
 
〇大正十五年二月一日上京なされたのが、先生の東京においでになつた最後である。此ころ既に自ら胃癌の疑ひを有つて居られたので、今年の暮頃までに「太虚集」以後の歌を一册に纏めたいと言つて居られた。斯かるお考へがあつたので、御存命中に一渡り覽ていただきたいと思つた私は、辻村直氏と堀内皆作氏に依頼して、内々御歌の書寫を急いだのである。二月十三曰に信濃へ歸られた先生の病氣はその後日一日と進み、三月十八日に私が參上した時には非常に衰弱なされてゐた。たしか二十日だつたと思ふ、先生の病床に侍して居た私が、「太虚集」以後の歌集に就いて意見をお聞きしたことがある。其時先生は「宜しいやうにやれ、題目もいいやうに附けろ」と言はれたのみで具體的のことは一言も言はれなかつた。私は心のうちで、もつと具體的のことをお聞きしたいと願つたが、これ以上お聞きするに堪へない状態であつたのである。この時、話の次手に辻村、堀内の両君に頼んで書寫して貰つてゐるのが近いうちに出来るから御覽に入れたいと言ふと、今とても目を通すことは出来ないといふ意味のことを言はれた。両君に依頼した書寫は、先生御逝去の後一週間ほどして出来上つた。それを本として、排列體裁等を考へながら淨書し了つたのは先生の四十九日の前々日である。
〇本書を「柿蔭集《しいんしふ》」と題したのは、先生が始終用ひて居られた「柿蔭山岸」の頭二字を採つたのである。御生前に題はいいやうに附けろと言はれたので、先生の最近の御歌の中から詞を探して見たり、「赤彦遺詠集」な(571)どとも考へて見た。「柿蔭集」も頭に浮んだ一つであつて、偶訪問せられた土屋文明氏に相談して見たりなどした。そして五月十七日に、平福百穗畫伯の白田舍で畫伯、岡麓、齋藤茂吉氏、中村憲吉氏、土屋文明氏、胡桃澤勘内氏、竹尾忠吉氏、高田浪吉氏及び私の九名が集つたアララギ編輯會の折、「柿蔭集」と確定したのである。
〇本書には、大正十三年十一月發行の「太虚集」以後に發表せられた短歌の全部と、發表されないもので半切などに書いて人に贈られたもの、例へば大正十四年の「温泉委員へ」「比叡山夏安居」大正十五年の「恙意ありて二」の中の   魂はいづれの空に行くならん我に用なきことを思《も》ひ居り
 (この歌は今年四月號「アララギ」への送稿中初瀬さんの代筆で一旦書かれたのを消してあつたもので、暫く出さないで置くやうにと言はれたさうである)等を合せて總て三百九首を收めた。先生自身で編揖されるのであつたら、推敲は言ふまでもなくこの中の幾つかを捨てられたかも知れない。
〇本書の歌の多くはアララギに掲載されたものであるが、他の新聞雜誌に出されたのも尠くない。「高山國の歌」「柿蔭山房即時」「峽谷の湯」の一部分を雜誌「改造」に、「浴泉十首」を雜誌「女性」に、「訪欧飛行機」を「東京朝日新聞」と「大阪朝日新聞」に、「秋田行」を「こく民新聞」に、「峽谷の湯」の一部分を雜誌「思想」に、「秋去冬來」を雜誌「文藝春秋」に、「憶故人」を雜誌「新小説」に、「河井醉茗氏に」を「大阪朝日新聞」に載せたる等その主なるものである。不斷用ひられた手帳中の未定稿のもの、書簡の中へ書き込んで人に送られた歌等はその蒐集を他日に讓ることにした。
〇本書の編輯は、先生の前著「太虚集」に傚つたのであつて排列は大體制作順に從つたが、同一の事柄で作歌の時を異にし、若しくは別々に發表せられたものは一つ所に集め、制作が長くかかつて發表が甚しく後れ(572)たものは事柄の順序によつて前へ上げたのもある。大正十四年に發表せられたものが大正十三年の中に入れてあり、大正十五年に發表せられたものが大正十四年の中に入つてあるのはそのためである。
〇事柄の順序は、大體私が戴いた書簡とアララギの編輯所便を便りにして極め、未詳のもの、例へば大正十三年の「木曾の秋」を木曾福島町の北原禎一氏より、「傳田青磁君に寄す」を傳田氏より教へていただいたりした。猶大正十三年の「平福百穗畫伯老母に隨ひて信濃に來る」は、本來なら「太虚集」に入るべきものであるが發表せられたのが「太虚集」發行以後なので本集へ入れることになつた。これに就いては嘗て先生もさう言うて居られたことがある。
〇發表當時に題目及び詞書の無いものを、體裁上一致させるために便宜私が書き加へたもの、及び極く僅かではあるが書き改めたものがある。大正十三年の「冬二首」「柿蔭山房の冬」、大正十四年の「冬の日」「土肥温泉」「柿蔭山房雜詠」「初夏」「温泉委員へ」「高木村」「比叡山夏安居」「赤岳温泉數日」「秋田行」「番町の宿」「十二月下伊都行」、大正十五年の「恙ありて二」に對して、「恙ありて一」としたる、
   さうさぎの毛の裘衣われは著て今日もこもらふ君がたまもの
の歌の前に〇を附したる、「三月十三日」「三月十五日」「三月十六日」「三月二十一日」と題したる等である。これ等に就いてはすべて私が責を負はねばならない。私が新に附けた題で、詞書にした方がよいもの、詞書で題にした方がよいと思はれるもの、或は不要と思はれるものは、それぞれ讀者の判斷によつて味つていただきたい。詞書と思はれるものは、なるべく五號活字を使ひ、題と思はれるものは十ニポイントを使つた。私が新に附けた題及び詞書も大體さうしたつもりである。
〇雜誌へ發表せられた通りに書寫して見ると總體に振假字が少いので、附けた方がよいと思はれるもの(573)には新に附けたものが幾つかある。若しも間違ひがあればその責は私が員ふべきである。
〇目次には、本文の詞書或は題目をそのまま表したが往々私が簡單に書き改めたものもある。大正十三年の「平福百穗畫伯老母に隨ひて信濃に來る」、大正十四年の「夏安居後」「河井醉茗氏に」等それであつて、本文で題や詞書を書き加へたと同樣に、その是非の如何は總て私の責任である。そして「平福百穗畫伯老母に隨ひて信濃に來る」として、本文の中の「母堂と畫伯とに隨ひて諏訪湖に遊ぶj「訪諏上社に詣づ」等の詞書、或は「土肥温泉」として本文の「沼津より修善寺」「船原温泉」等の詞書を、一々目次へ表さなかつたのは目次の繁雜を避けるためであつて「高山國の歌」「峽谷の湯」「恙ありて」等も同樣の形式をとつた。
〇「比叡山夏安居」の歌は、初め
   山深く我等居にけり講堂をめぐりて起こる蜩のこゑ
であるのを、後に推敲されたものである。
 「秋田行」の歌は、昨年十一月平福百穗畫伯の畫に添へて、旅行先より數囘「國民新聞」に寄せられたものと昨年十二月號「アララギ」に發表せられたものとである。その中「アララギ」に
   遊ぶ時いたりにけらしみちのくの鳥海山に雪のふるころ
と發表せられたのが、新聞には
   遠々にわれは來にけりみちのくの鳥海山に雪のふるころ
となつて居る。なほ新聞には「田澤湖畔にて」として、「湖の水清洌無比、紅葉やや素枯れて秋の氣の身に沁むを覺え候 赤彦」などの言葉もある。これ等の載つた新聞の切拔は、村田利明君から見せていただいた。
 「山村小情」の中の
 
      (574)   わがもんに道行く人は音たたて柿の落葉を踏みにけるかも
は、發表後に、堀内皆作君の戴いた短册には
   わが門を通る人らは音立てて柿の落葉を踏みて行くなり
となつて居るさうである。
 「峽谷の湯」の中の
   山道に日は暮れゆきて栂の葉に音する雲は過ぎ行きにけり
を、昨年の暮に名古屋の松坂屋の需めによつて、色紙へ
   山道に日は暮れゆきて栂の葉に音する雨は過ぎ行きにけり
と間違へて書いたのを、色紙の代りがなかつたため知つて居られながらそのまま送られたと高田浪吉君より聞いた。
 「十二月下伊伊那行」は、「大阪毎日新聞」と「アララギ」とに載つたものて、中村憲吉氏より送つて戴いた新聞の切拔を見ると、「アララギ」に載つた   霜白き電事の道よわが腰の神經痛に沁みて光れる
の歌が
   霜白き電車の道よわが腰の神經痛に沁む思ひあり
となつてゐる。これは「アララギた發表せられた方が後なので本書へはそれを載せることにした。
 本年四月號雜誌「改造」に發表せられた六首のうち
   信濃路に歸り来りてうれしけれ黄に透りたる莖漬のいろ
(575)   風呂桶にさはらふ我の背の骨のいたくも我は痩せにけるかな
   神經の痛みに負けて泣かねども夜毎寢られねば心弱るなり
の三首は、同じ四月號の「アララギ」に送稿されたのには
   信濃路に歸り来りてうれしけれ黄に透りたる漬菜の色は
   風呂桶にさはらふ我の背の骨の斯く現れてありと思へや
   神經の痛みに負けて泣かねども幾夜寢ねねば心弱るなり
となつてゐる。「アララギ」に送られたのが後なのでその方を本集へ掲げることにした。去五月十六日の芝増上寺に於いて行はれた先生の追悼會に、熊本から參會された赤星信一氏に聞いたのであるが、二月末に、同氏と美作小一郎氏と連名で先生の病気御見舞として釋迦市の木彫りの雉子と木葉猿を贈られた時その返書に
   神經の痛みにまけて泣かねども四夜さ寢ねねば心弱るなり
   わが病重れる時に猿きぎしうちつれだちて訪ね來にけり
   山の婆の木彫りのきぎし雉子に似て雉子に似ざるがをかしかりけり
以上三首の即詠が書いてあるさうである。「神經の痛みに」の歌は「改造」と「アララギ」に發表されたのより前のものと思はれるので此處へ書き止めて置くことにした。
 大正十四年の「下伊那行」の最後の
   駒が嶽は奇しき山かも晴れし日も己れ雲吐きて隱ろひにけり
の一首は、大正十四年三月號の「アララギ」に掲載されたもので、その月の先生の面會日に大坪草二郎君と村(576)田利明君と來て居られた時、偶この歌の話が出た。その時先生は、
   駒が嶽は奇しき山か晴れし日も己れ雲吐きて隱ろひにけり
と、第二句をした方がよいと言はれたさうである。その後訂正が載らなかつたが、確かにさう言はほれたと最近村田利明君から聞いたことを附記する。
 凡そこれ等の事を記したのは、後になつて、原作改作誤記等の區別が分らなくなることを虞れたのと、先生の推敲の經緯が多少判り讀者の參考になると思つたからである。
〇猶些少讀者の參考に供するため、本書に收めた短歌の發表年月及び所載雜誌新聞名を左に附記する。
  平福井百穗畫伯老母に隨ひて信濃に來る。(大正十四年一月號「アララギ」)
  傳田青磁君に寄す。(大正十三年十二月號「アララギ」)
  木曾の秋。(大正十四年一月號「アララギ」)
  冬。(大正十四年一月號「アララギ」)
  柿蔭山房の冬。(大正十四年二月號「アララギ」)
  齋藤茂吉氏歸朝。(大正十四年三月號「アララギ」)
  多の日。(大正十四年三月號「アララギ」)
  下伊那行。(大正十四年三月號「アララギ」)
  土肥温泉。(大正十四年三月號、四月號「アララギ」五月號「改造」)
  長塚氏を追憶す。(大正十四年四月號「アララギ」)
  柿蔭山房雜詠。(大正十四年五月號「アララギ」)
(577)  五月上京。(大正十四年六月號「アララギ」)
  初夏。(大正十四年七月號「アララギ」)
  高山國の歌。(大正十四年十月號「改造」)
  高木村。(大正十四年八月號「アララギ」)
  浴泉十首。(大正十四年七月號「女性」八月號「アララギ」)
  信濃下高井郡野澤温泉。(大正十四年九月號、十月號「アララギ」)
  七月二十日。(大正十四年九月號「アララギ」)
  夏安居後。(大正十四年九月號「アララギ」)
  柿蔭山房即時。(大正十四年十月號「改造」)
  峽谷の湯。(大正十五年一月號「思想」「改造」「アララギ」)
  八月三十一日。(大正十四年十月號「アララギ」)
  訪歐飛行機。(大正十四年九月「大阪朝日新聞」「東京朝日新聞」)
  憶故人。(大正十五年一月號「新小説」)
  秋田行。(大正十四年十一月「国民新聞」十二月號「アララギ」)
  番町の宿。(大正十五年二月號「アララギ」)
  山房内外。(大正十五年一月號「改造」)
  秋去多來。(大正十五年一月號「文藝春秋」「改造」)
  子ども演習にゆく。(大正十五年一月號「文藝春秋」)
(578)  山村小情。(大正十五年一月號「現代」)
  新年其他。(大正十五年一月號「キング」)
  老松集。河井醉茗氏に。(大正十五年一月「大阪朝日新聞」)
  上京汽車中。(大正十五年一月號「アララギ」)
  十二月下伊都行。(大正十五年二月「大阪毎日新聞」三月號「アララギ」)
  恙ありて一。(大正十五年三月號「アララギ」)
  恙ありて二。(大正十五年四月號、五月號「アララギ」)
以上の如くである。
〇本書を編輯するに當り諸方面より御援助を受けた。殊に齋藤茂吉氏、岡麓氏、平福百穗畫伯、土屋文明氏、中村憲吉氏等、巨細にわたり御高慮下されたこと感謝の至りである。なほ高田浪吉君、廣野三郎君よりは校正其他に就いて多大の助言を蒙つた。
〇平福百穗畫伯は御多忙のところ裝幀挿畫並に卷頭の寫眞原版をお寄せ下された。卷頭の寫眞は、先生が甞て(大正十二年暮)畫伯のお宅を訪問せられた折に、畫伯が撮影せられたものである。原版が見當らないで幾日も探して下された。元來先生は一人で舍眞を寫されたことが稀であつて、この寫眞を本書に掲げることの出來たのは誠に有難い次第である。表紙繪は「寒鮒と梅花」であり、挿畫は先生の永眠せられた信濃諏訪高木の「柿蔭山房」の寫生である。畫伯が、去三月二十四日に先生の病床を御見舞なされた時の作である。
〇なほ卷頭に掲げた短册は、向つて右は、大正十三年十二月頃の筆蹟であり、左は本年二月十二日の筆蹟で(579)ある。一枚の横物の方は、昨年暮から本年一月頃までの間に書かれたものである。
〇本書の出版に際しては、岩波書店主人岩波茂雄氏の御盡力に俟つもの多く、同書店の堤常氏、大谷市三氏、山田武匡氏其他の方々の御配慮を蒙つた。此處に記して感謝の意を表する次第である
〇来月の四日が先生の百ケ曰に當るのでそれまでに發行されるとよいと念つてゐる。大正十五年六月十五日 麹町區下六番町アララギ發行所にて 藤澤古實謹識
 
「柿蔭集」刊行の後、同書に當然入れべき短歌で漏れたものがあつた。それは大正十三年の「柿蔭山房の冬へ二首大正十四年の下伊那行」へこ首、「高山國の歌」へ一首、「老松集」へ二首、「十二月下伊那行」へ二首、計九首であつて、今囘それぞれの處へ挿入した。なほ二三の誤植を訂正して置いたことを附記する。昭和五年五月十入日古實追記
 
(581) 人々に送りたる短歌 二百四十二首
 
 明治三十二年
 
    悼北條傳君 北條傳次郎氏へ 八月二八日
 
 打笑みてかたりしことを今さらにゆめになさんと思ひかけきや
 
    市川多十・松澤實藏氏へ 一〇月二八日
 
 軒ごとにむしの鳴音となりにけり下駄音たえしうまやぢの月
 氷うるかどは戸ざしてうら町の並木の柳秋風ぞ吹く
 
    悼吉澤兄 松澤實藏氏へ 一二月一三日
 
(582) へだてなき友が送りしふみをさへ疑ふばかり驚かれつつ
 いひ出でん言葉もしらず涙のみまづ先立てて文をみしかな
 そのまことその志いかばかり怨をのみて君や行きけん
 おちつきて事にあたりし我友は只安らかにねむりましけん
 世の中に君が殘しし怨さへ聞かで別れしことを悲しむ
 かくしつつ誰も行く可き道なれど一日さきだつ友をこそなげけ
 
 明治三十三年
 
    落日故人情 城下清一氏へ 三月二日
 
 人なき庭に佇みて      ひとり思ひにしづむ時
 かかるもうしや久方の    雲の旗手の天つ雁
(583) 人の世遠き雲井にも     吹かぬ隈なき秋風を
 よわき翼につつみかね    鳴きても行くか天つ雁
 旅より旅の身にあらば    汝も故郷に親やもつ
 あはれはおなじ身の上を   いたくななきそ天つ雁
 
    悼教子溺死
 
 川のべの殘りし衣に取りすがりひづち泣くらむちちははらはも
 いとせめて取りすがりてもなげくべしからをだに見ぬ親ぞ悲しき
 今よりは池田の道を立ちて眺めゐてながむとも子のかへらめや
 
    悼教子死
 
 まり投げて遊べる庭にきのふ迄見えし姿はををしかりしを
 
(584)    悼兄死
 
 願くは只やすらかに眠りませゆきけん魂に幸ありぬべく
 さむしとも早やのたまはず新しきおくつき所雪はふれども
 
    兩角福松氏へ
 
 眞白毛の和毛の兎いさかむともとな思ひてかぶりせしはや
 
 明治三十五年(推定)
 
    白山卓吉氏へ
 
 天地のいたづらものを不二見野やみどりはろけき野邊に放てり
 
 明治三十六年
 
    下諷訪町より 吉田・三澤・守屋・大森氏へ 八月一二日
 
(585) 一の坂二の坂越えて三の坂の清水か掬ぶ汗もしどろに
 つめた山はひ松がくり落ちたぎつたぎつ泉をかちわたらすか
 三澤はも蒸菓子欲りし吉田はも梨欲りすらん山に寢ねつつ
 大連守屋の大人が率て來ます妻をし見つつ三澤悲しも
 いざ子供はや家路と歸らまく欲りする人は三澤なるらし
 
 明治三十七年
 
    兩角喜重氏へ 五月六日
 
 馬酔木花にほへる垣に晝を鳴く萬葉集の雨蛙かも
 
 明治三十八年
 
    開闢以來祝すべき新年 武居正義氏へ 一月四日
 
(586) ますらをはシベリヤの野の雪小屋に御旗かかげて年祝ふらし
 
    賀出征 篠原圓太氏へ 二月八日
 
 高麗の山もろこしの野邊草枕旅の歌幸君に多かれ
 大君の御馬の前に増荒雄の鉾執る事を幸と思へ
 
    兩角福松氏へ 六月二日
 
 ヨリマサの社神杉すくすくに空を指さし癒る日をのぞめ
 
 明治三十九年
 
    祝新婚 篠原圓太氏へ 五月一日
 
 天地によろしき道あり妹と背とふたり竝びてともに老ゆる道
 
    篠原圓太氏へ 九月一一日
 
(587) 年久に戀ひて思へる北山の萩刈小屋に寢るらくは何時
 
    百穗と語る 長塚節氏へ 一一月二五日
 
 秋田にて坊主といふ馬須波にして坊主といふ鯰いたも肖ずけり
 冬枯の須波の低山なだら山日和よろしき湖をかくめり
 
    望月光男氏へ 一一月二五日
 
 須波の湖の岸の草山冬枯のよろしき色を繪に描きに來ね
 
    平福百穗氏へ 一一月三〇日
 
 さまざまの屋根の繪の中に檜皮ふく木曾路の屋根し平たくありけり
 
 明治四十年
 
    望月光男氏へ 一月一日
 
(588) 大歳の神の御手よりこの朝けきみにくだせる幸は何幸
 
    原田泰人氏へ 一月三日
 
 にひ年の年の朝けの門掃くと雪はだらなる庭に立ちたり
 
    歌日記 三沢背山氏へ 四月三〇日
 
    三月三十一日。雪降る
 
 夕暮ゆ雪となりたる春の雨の雫滴る黄梅の上に
 梅の花咲くは未だししかれども福壽草散り黄梅比良久
 
    四月十四日。家に籠る。久し振りの閑散無事なり
 
 草いほの庭のかくみに錦木の百株千株植ゑなんとおもふ
 我やどの二反の畠の桑を刈りて百羽の※[奚+隹]を放たんと思ふ
 
(589)    四月十八日。梅已に開きたるに諏訪の湖風北西より吹きつけて寒し
 
 湖津風ふたたび寒み梅咲ける磯の藁屋に氷柱垂りたり
 
    四月三十日。櫻散り桃咲く
 
 高木人種おろし立つ田のくろのカリンの低木若芽のぴたり
 
    桃 篠原圓太氏へ 六月八日
 
 山鹿人馬曳き下る上原の□□日和□桃の花咲く
 上原の松山ひらきつくりたるまばら山畠桃の花咲く
 □□□□□□□つどふ鹽尻の春の岡べの桃盛りなり
 
    夕燒
 
 ここにして御射山遠野やく烟神の忌森に棚引きて見ゆ
(590) 大神の狐のみ使夜□でて御射山原の遠野やくらし
 年□にこの御射山の□燒けと神の使の狐は死にせす
 湖の氷とくれば須波人ら岸の草山はや燒きにけり
 伊那山の遠山燒くる宵の火のおぼろのくもり雨となりにけり
 
    平福百穗氏へ 六月八日
 
 一昨日のあまり暑きに立石の青葉の蔭にビール酌みたり
 友一人草いほに來り君が繪をあまり乞へれば惜しみくれけり
 別れしゆ君にも逢はず北山の志都兒にも逢はず一人謌よむ
 
    鳥居山頂より 望月光男氏へ 六月一九日
 
 黄金なす花か咲けると見るばかりうつぎ若葉に夕日照るかも
 
(591)    岐蘇阿寺の湯より 望月光男氏へ 六月二三日
 
 あづま男の左千夫太腹ゆたゆたにこの川淵に腹あらふかも
 目ぐはしき苺の黄玉手のひらにのせてし居ればいよよいつくし
 
    藪原にて 平福百穗氏へ 六月二四日
 
 夏のよの燈の下に我が笠の紐すげくれし少女目に立つ
 はしけやし藪原少女朝立の我うしろより茣蓙きせくれし
 
    兩角國五郎氏へ 八月一〇日
 
 斯る時眼ふたぎて世の中の苦しみ迷ふ人を想ふべし
 
    左翁水害に同情 平福百穗氏へ 九月三日
 
 牛も無事妻子も無事と書きてある君がふみ見てやや落つけり
(592) ここにして都は遠し茅場のや水づく家居を徒らに思ふ
 
    平福百穗氏へ 九月一五日
 
 秋づくや空のみどりに浮ける雲のりくら岳の上に動けり
 
    望月光男氏へ 九月一七日
 
 一昨年の秋に面《おも》逢ひ去年あはず今年も逢はずあはずあらめや
 
    原田泰人・田島知雄氏へ 九月一九日
 
 秋蚕かふひるまのつかれ夜のつかれ歌もよまぬか本もよまぬか
 
    望月光男氏へ 一〇月八日
 
 筑摩野は秋風今か凉しけんやまひの床をおき出でて歩め
 
    奉詠皇太子殿下之遠遊 平福百穗氏へ 一一月二日
(593) 海のしづめ陸のしづめといつきまつる桂大將東郷大將
 
    淺間山登山途中落伍殘念 森山藤一氏へ 一一月一三日
 
 淺間根をそがひに見つつ碓氷路の枯芒道君たどりけむ
 
    平福百穗氏へ 一一月二七日
 
 去年の秋馬肉まほりし三人の二人逢へれど一人幸なし
 上須波の痩馬の伴は馬肉食ふみたりの人を待ちがてになく
 
    望月光男氏へ 一一月二七日
 
 須波の里の馬肉食はば者が病忽ち癒えん馬食ひに來ね
 馬にして跳ねざるものは馬に非ず歌よまぬものは男に非ず
 
    原田泰人氏へ 一二月一一日
 
(594) 大根は裸となりて庭土の孔にくぐもり謌もあるべし
 
    望月光男氏へ 一二月二九日
 
 いたつきて居ます君故日數つみたより聞かねば心かかりつ
 
 明治四十一年
 
    望月光男氏へ 二月一五日
 
 きさらぎの春あたたかみ玉きはる君が命の新芽はるらし
 いたつきて久にこもれる君がために今日めぐり來し春をよろこぶ
 すはの湖に氷まだありしかれども今日の一日になかばとけたり
 
    平福百穗氏へ 二月一七日
 
 すはにして食ひしさくらは北蝦夷の干裂の魚に蓋し劣れり
(595) 一人して食へる干裂もよろしけど三人食ひしその櫻あはれ
 志都兒とし逢ひて話せば君の事と櫻の事が直ぐに出で來も
 
    河西省吾氏へ 四月二七日
 
 から國ゆ海わたり來しみ佛のみ寺寂びたり櫻古りたり
 
    新湯にて 平福百穗氏へ 五月二二日
 
 ※[奚+隹]かひの二日のひまを山に來て若葉のやどの湯に入りて居り
 
    同じく 望月光男氏へ 五月二四日
 
 君來ると云ひし新湯に君來ねば三人相向ひ猶寂しかり
 
    同じく 森山汀川氏へ 五月二四日
 
 茶を好む柿の村人茶を飲めば菓子好む志都兒物言はず食ふ
 
(596)    倆角喜重氏へ 五月二七日
 
 淨るりは面白かりきおのろけは癪にさはりき酒はうまかりき
 
    篠原圓太氏へ 六月五日
 
 朝露の葦ゆすり鳴く葭切りのさやけき言を聞かず久しも
 
    平福百穗氏へ 六月一一日
 
 今日かへる人をとどめてすはの田のうみ邊田あよみ城に遊べり
 南吹く湖つ夕風葦遠く家鴨泳げり流るるが如
 
    松本に出でて 望月光男氏へ 八月一五日
 
 出で來よといひてやりたし出で來なといひてやりたし痛める君故
 出で來よと君にいひやりて出でて來ばいたつきある君後悔いぬべし
(597) 出で來なと君にいひやりて出で來ずば三人のまとゐ寂しくあるべし
 
    淺間千代の湯にて 平福百穗氏へ 八月
 
 描きたるのりくら岳は低山に蓋せる如し大き蓋かも
 
    不二見より 望月光男氏へ 九月一七日
 
 霧さむく野をおほへども君とわが心のたぎち猶かたり立つ
 夕霧の野に死ぬこともこの心かたりつくさば悔無くおもほゆ
 きみと我れの憂にあらずうつし世のとはの憂ひと霧に立ち泣く
 
    平福百穗氏へ 一二月六日
 
 炭の荷を朝曳きかへる川原路は冬木疎らに里にさかれり
 
 明治四十二年
 
(598)    西澤本衛氏へ 二月一一日
 
 すはの湖の氷をすべる人々の下駄のひびきが庵にきこゆる
 
    望月光男氏へ 三月五日
 
 秋はれの遠沖つ空に白雲の影はただよふ眞日のうららに
 
    筑摩野にて 梨村・汀川氏へ 五月二五日
 
 野に遊ぶ家の子どもら打つれて夕門かへるか父無しにして
 
    左千夫先生の御子を悼む 古泉幾太郎氏へ 五月二七日
 
 たらちねの親はらからも無き國に一人行かすと知らず行かせり
 
    篠原圓太氏へ 五月二八日
 
 豆をまく志都兒おもほゆ豆をまくその岡になく山鳩思ほゆ
(599) 代田《しろ》かきし夜のくたぶれ寢ころぶし歌おもはねば只びと志都兒
 新妻と二人竝びて代田かくそのよろこびを只歌に作れ
 
    筑摩野より 森山汀川氏へ 五月二九日
 
 湖べ田によしきり今か鳴くらんと思ふ五月を猶旅に居り
 
    赤津倍雄氏へ 六月二三日
 
 一人居る心さびしみ森を出でて紫雲英《げんげ》さく田に遊ぶことあり
 げんげんの花の國原つらぬける川の行ゑや天路霞めり
 川のべの草屋にめぐる水車ひびきはおそし夕日花小田
 
    「アカネ」・「アララギ」難産の歌 平福百穗氏へ 七月三日
 
 奈麻夜美の 甲斐乃蛙 やせ腹を ここだふくらし 夜も鳴き 晝も(600)鳴き おなじ事を 年久に鳴き 鳴き嗄れし 聲を悲しと 上つ總の 埴谷の蛙 友鳴きに 鳴かなと思ひ 二蛙 腹あひ抱き 腰力 あまりに入れて 糞ぞ出でにける 失敬々々
 
    篠原圓太・田中文子氏へ 一〇月一九日
 
 小夜ふかくひとりしをれば家をめぐる林のけはひ靜けくありけり
 
    不二見野にて 白山卓吉氏へ
 
 去年三人遊びし野邊を二人してか行きかく行き君し思ほゆ
 
 明治四十三年
 
    牛山郡藏氏へ 一月三日
 
 ますらをの膝を折らしむるうつし世の黄金のみこと尊かりけり 呵々々々
 
(601)    汀川・梨村民へ 三月二三日
 
 學びやのとなりの家に鳴らす鉦彼岸なれかものどに鳴らせり
 筑摩野の林の中の学びやに子らとこもらふ冬長々し
 
    祝新婚 森山汀川氏へ 六月八日
 
 益良雄やこの日にあひて新しき命にかへる青嵐の風
 
 明治四十四年
 
    金原よしを・中原しづ子氏へ 六月二四日
 
 夕ちかき雨のあがりに國原の麥の黄ばみは早くうすれぬ
 麥原の黄ばみのはてよ時あかり雨のはれ間をほのめきて見ゆ
 麥の秋の國に雨ふり民らみな家にこもれか動くものなし
 
(602)    精進湖畔より 原田泰人氏へ 八月三日
 
 夕くれの湖のくろみをおばろなる天つ光のゆれて動けり
 
    同じく 平福百穗氏へ 八月四日
 
 よべ西湖けふ雨の中を三里來て精進の湖にやどりせりけり
 青木原古木細木のみだり枝を雨ふりしかばぬれて動けり
 精進湖は而霧はれず小舟こぐをみなの姿そこに消えつつ
 
    歸去來莊より 平福百穗氏へ 九月二二日
 
 家うらの小松の雨にぬれて採りし初茸の色は青くさびたり
 
    藪原にて 金原よしを氏へ 一〇月二二日
 
 川づたひ谿の平みに日をうくる驛ひそかに紅葉にほへり
 
(603) 大正元年
 
    藪原より 田中一造氏へ 八月二五日
 
 櫛をひく藪原少女灯の下に親のかたへにあはれなりけり
 宵くらき驛の道にうすらなる灯りをなげて櫛賣りにけり
 川のおと山に響けり驛の家宵はやくよりみな戸をとぢて
 
 大正二年
 
    傳田精爾氏へ 八月三一日
 
 卷烟草吸ひながら見て居たりけり野菊の花の衰ふる瓶を
 
    鎌倉より 松澤平一氏へ 一一月二〇日
 
 宵さむのあが下腹にひぴき來る濤の音にもひたりけるかも
 
(604)    同じく 古泉千樫氏へ 一一月ニ○日
 
 悲し子は今は居らねば小夜深き濤の音にも包まれにけり
 
    同じく 今井邦子氏へ 一一月二一日
 
 悲し思ひわかれわかれに抱ければ濤風の夜をだまりて寢るも
 
    同じく 飯山鶴雄氏へ 一一月二一日
 
 青き石赤き石の細工店の灯に島べの雨は吹きしまき居り
 
    同じく 兩角七美雄氏へ 一一月二一日
 
 宿の女頭髪ちぢれ居りたれば雨風の夜に吾を見たりけり
 
 大正三年
 
    髭剃らんとする記念に 中原閑古氏へ 四月二〇日
 
(605) うちひさす都のよるは打沈む煙灯りに曇りたるかも
 工廠のけぶりは土に沈みつつ人ぼろぼろと灯を歩むかも
 
    藤森省吾氏へ 五月一五日
 
 平らかにくらさせ給へ此の小雨五月雨らしくはやなりにけり
 
    新湯より 河西ますゑ氏へ 八月一六日
 
 此頃は失禮したり山の湯へ來つつ湖べの宿を思へば
 
    同じく 藤澤吉實氏へ 八月一七日
 
 山の湯は單衣のきぬも寒ければ火にあたりつつふみ書き送る
 
    同じく 金原よしを氏へ 八月一七日
 
 かくのごと野に草花の咲きみつる野に何といふ陽の明るさぞ
 
(606)    同じく 小尾喜作氏へ 八月一八日
 
 この朝け風にひるがへる葛よりも妹が白手はうら寂しきを
 
 大正四年
 
    白根治郎氏長女愛子出産祝 春
 
 押照る難波の海に蘆かびの萌え出づる春はよろしくもあるか
 
    河野愼吾氏へ 七月三〇日
 
 蜆汁里いもの汁味噌の汁左千夫の日なれば食べたり吾ら
 
    佐々黙々氏へ 一一月一七日
 
 横山の口のまはりに髪あれど電氣に透かし見ざるべからず
 
 大正五年
 
(607)    原田泰人氏外諸氏へ 一月一日
 
 一心によろしき年を念ずる時大正五年來れるらしき
 
    篠原徳一氏へ 一月三日
 
 驛の泥は夕方氷る然れども泥を動かして人群れ動く
 
    佐々黙々氏へ 一月七日
 
 新しき年のはじめに玉のみ子生れ給ひしと聞くがうれしき聞くが尊き
 
    茂吉宅節一周忌 森山汀川氏へ 二月一三日
 
 長塚の節は已になき人となりて今年の梅咲きにけり
 
    渡邊伊三郎氏へ 七月二六日
 
 初なりの夕※[白/八]切りてたまひたる故さと人は有難きかも
(608) 此頃は蠶飼ひせはしくおはすらむ疲れし時はやすみて働け
 
    長崎佐次郎氏へ 七月二六日
 
 秋ぐさの萩のもちひを赤彦はうれしくて許多《ここだ》食べにけるかも
 萩のもちたまひし人に逢はずして都に來り偲びつるかも
 
    阿部次郎氏へ 八月八日
 
 たたなはる山のくぼみの湖に天の川白くふけにけるかも
 
    同じく 八月二九日
 
 夏の日の下宿の室に我一人裸となりて寂しくもゐるか
 
 大正六年
 
    小諸より 加納曉氏へ 二月二四日
 
(609) 淺間山けぶり伏しなぴく木枯に小諸の町は早く戸ざすも
 
    東京より 加納曉氏へ 三月八日
 
 足曳の山本信一越に行くと澤の鶴のむ我々と共に
 
    丹羽富二氏へ 六月八日
 
 鳥海の山のすそ原長びきて君の歌なくば寂しかるべし
 
    鹽釜より 折口信夫・鈴木金太郎氏へ 八月五日
 
 山門の道古りにけり鹽風に梢枯れたる松の木の下
 
    榛名湖畔より 平福百穗氏へ 一〇月三一日
 
 伊香保呂彌雲四立知奈婆波之氣夜志吾思子乃髪香需禮奈武
 
 大正七年
 
(610)    平福百穗氏へ 一月一四日
 
 炬燵にて三人物を書き居れば音も聞えず夜や更けぬらん
 
    宮地數千木氏へ 四月一四日
 
 欲のなき君と思へど一二首の歌に甘ずるは心もとなし
 人づてに妹背のむつびきくゆゑに歌なきことのいきどほろしも
 
    高橋哲之助氏へ 六月一一日
 
 久しくもふみやらざりき村肝の心忘れて居りと思ふな
 秋さらば田澤の湖の森の中にアララギの會を開かんと思ふ
 
    玉川にて 兩角喜重氏へ 六月一三日
 
 玉川の川原をひろみよしきりと雲雀と水※[奚+隹]皆鳴く聞ゆ
 
(611)    歌なきに送る歌 宮地數千木氏へ 六月二二日
 
 君の庭につくるひさごのなりひさご千なり百なり時をし待たむ
 
    加納曉氏へ 九月二四日
 
 三人して豆かじり居り野分する二階の室の戸をみなしめて
 
 大正八年
 
    今井邦子氏へ 二月一八日
 
 春三月花さくころにかへります弟ぎみを快《よ》くなりてまて
 編輯は二十日になれり君が歌も誰かれのうたもみな間に合へり
 
    藤澤古實氏へ 二月一八日夜
 
 馬吉はべんきやうをしてゐるらむか今ゐねむりをしてゐるらむか
(612) 印刷のげんしん社にぞきまりたるよべげんきいで人とぎろんせり
 わがいへによべ來し人は二時をすぎ三時にかへりけふわれねむし
 
    結城哀草果氏へ 二月一八日
 
 あららぎを今宵編み居りみちのくの春雄の歌はとはに來ざらん
 
    編輯日に 加納曉氏へ 四月一九日
 
 いそがしく一月へたり君がうた今月なきを思ひいでつも
 
    佐々黙々氏へ 四月二八日
 
 東京を朝立ち おの家に二夜ねむり 菅の根の 長野に來り 月々に 我は來つれど 善光寺の 大き佛にも いとまなし我は
 
 起き伏す山々 むかふす青雲 ますらをの 思ひは行けど 行かざる(613)は 足をなみかも おくるるは 暇をなみかも 足はあれど いとまはあれども 日の本の 大きますらを 金なしにあはれ
 
    瀧の湯より 高木今衛氏へ 六月三〇日
 
 湯の山の蕨をかくと芝のうへにわがしやがみゐて膝定まらず
 山の湯の庭にとりたるばらの花縁側におきていたくしをれつ
 
    丹羽富二氏へ 七月二〇日
 
 このいへに裸となりてゐる心さぴしくなりて端書をおくる
 
    小川多三郎氏へ 一〇月一七日
 
 秋風はさむくしなりぬ畫のふくろ歌の袋をかつぎてかへれ
 
    平福百穗氏へ 一一月二八曰
 
(614) わが庭の赭土のうへの霜ばしらくづれて消えず日はあたりつつ
 父も妻も除隊兵士のいへに行きひとりわが居り日あたる室に
 
    藤澤古實氏へ 一一月二八日
 
 未の子は鼻垂れ上の子はわらふ今宵の炬燵にぎやかにあるか
 姉弟いさかひさわぐ聲きけば秋の長夜を眠むしともなし
 
 大正九年
 
    武藤善友氏へ 二月一二日
 
 古りにし都の寺に遠く行きて米をつくとふ言のよろしさ
米つきて疲るといふとも玄き米を都にもちて歸ることなかれ
 
    森山汀川氏へ 二月一五日
 
(615) 萬葉の歌を取ること少なしと申す小言は文明に申せ
 
    武藤善友氏へ 二月一六日
 
 こはいかに眼ざめて見ればわがために取りかへし付かぬ夜は十一時
 いとまあらばいつにても又來れかし我も甚だ恐入り居り
 
    廣瀬公三氏へ 二月一六日
 
 一にちに二たぴ君を待たせたり酒さめて心非常に苦し
 フランスの美しき酒は君がために貯へておかん來ませ再び
 
    田邊元氏へ 五月一三日
 
 高木某三輪田それがし落ちたりと聞き心よろしくなりてわが居り
 享樂の心にむかふ人のむれの奈落の底にくだりゆくすがた
(616) 正義を呼はる聲の大きくなりて正義の心いよいよ萎ゆ
 學生のベースボールはやじりて勝つ政黨の伴ら何をなせりや
 破廉恥漢高木それがしを落したる男の寫眞も心にのらず
 
    古島氏勝つ
 
 識らぬ人を道にとらへてよろこび居る岩波氏の顔を想ひて見たまへ
 
    宇野喜代之介氏へ 九月一〇日
 
 いくにちもわれは待てりき家の※[奚+隹]おどろき鳴けば君が來しかと
 
 大正十年
 
    加納曉氏へ 一月七日
 
 睦月立年乃初仁波思嬬乃身籠里多男止聞賀宜四佐
 
(617)    大黒富二氏へ 三月八日
 
 親しみ心深くなりたらん君が家の門の名札のやや古くなりて
 
    加納曉氏へ 五月三〇日
 
 新緑光たちくる時にして玉なすみ子を君得たまへり
 
    赤木桁平氏へ 六月二日
 
 ほととぎすしき鳴く山に一人居れば昨日も今日も同じきに似たり
 
    多數諸兄の入選を祝す 白田舍諸兄氏へ 六月三日
 
 白田舍にひたすら心常にあり道ふかくしていよよ悲しも
 
    御嶽より 阿部次郎氏へ 八月二四日
 
 谿に殘るみ雪を見れば久方の空高くして時とふものなし
 
(618) 大正十一年
 
    原田泰人氏へ 二月一二日
 
 冬籠る神之原人このごろは音もこそせね神之原びと
 
    武藤善友氏へ 二月一四日
 
 みちのくは雪に埋れしと聞きし頃より君の消息乏しくなれり
 久々に今宵わが見る君が歌は眞玉に似たり潤ひにつつ
 只一人かなしき時は庭さきの雪を掃きつつ涙ぬぐはむ
 
    兩角七美雄氏へ 六月一四日
 
 八ケ岳裾野谷川この頃は田に引きたれや音の聞えぬ
 
    發行所にて 藤澤古實氏へ 八月一〇日
 
(619) 庭木に蔓をかけるな此間取りしに又這ひ上りつつあり
 
    武藤善友氏へ 九月一〇日
 
 吹く風は秋づきにけりみちのくの海のかなたに如何にしありや
 
    塚原葦穗氏へ 一〇月二五日
 
 松の木をもるる朝日はわが窓にまばらかにして心|清《すが》しき
 
    土田耕手氏へ 一〇月二五日
 
 この山の木魚の音に朝な朝な目をさますこそうれしかりけれ
 
 大正十二年
 
    守屋喜七氏へ 四月二一日
 
 白梅の花咋ひちらす椋鳥の遊びを見れば我も樂しむ
 
(620)    信濃より 藤澤古實氏へ 一二月二七日
 
 東の都おもへば大なゐの荒れいたましく年暮れんとす
 高光るわが日のみ子にさやりたる男しありと聞きて歎かふ
 
 大正十三年
 
    齋藤茂吉氏へ 一月一日
 
 言にしていはむはかしこはなたれし弾丸に向ひて生かせ給へり
 
    辻村直氏へ 二月四日
 
 茶をのみて心すがしくなりにけり昨日はいたく疲れはてにし
 尊くも思ほゆるかもみどり子を膝に抱きて心ゆらがむ
 
    同じく 六月一五日
 
(621) 時鳥聲を包みて都べの君が家居にもて行かましを
 
    鹿兒島壽藏氏へ 一二月二一日
 
 自が妻を更に思はむこれの世に愛しき子どもを産ませ給へり
 
 大正十四年
 
    土肥より 竹尾忠吉氏へ 一月三〇日
 
 ここに來て昨日は曇り今日は雨椿の花もぬれてかなしき
 土肥の里雨のふる日は山々にみ雪かづけり見つつ寒けき
 椿の花は冬の花かもふりしきる雪をかづきて咲きたちにけり
 汽車の中に書きしハガキは急ぎたり茂吉にききて計らひたまはね
 海の上のさし出船山汐見山み雪眞白しただ一人見る
 
(622)    祝新婚 横田貞雄氏へ 二月一八日
 
 天地によろしきことのありといへど最もよろし君の妻君に
 若竹の妻のみことと並びゐて下笑まはしき日を過すらん
 
    大和資雄氏へ 四月二六日
 
 梅咲きて春猶さむし紀の國の高野の山にある君を思ふ
 
    祝新婚 美濃部榮子氏へ 五月二日
 
 神の世の神も然りき人のよの人も笑まはしいもせの道は
 
    木曾へ行くとて 美濃部榮子氏へ 五月二七日
 
 雪のこる谷間々々の楢若葉すがしき遊びまれにゐらなむ
 
    田中倉太氏へ 五月
 
(623) 夕顔の苗をくれたる隣の人何をかやらん夕顔の歌
 
    今井邦子氏へ 十月
 
 野分する日は寂しきか便もてくだもの賜へりあはれ御心
 
    廣野三郎氏へ 一二月二七日
 
 この年も暮るると思ふに新しき木の香清しく住ひいまさん
 川のへの古き家ゐにいましける昔のことを忘れ給ふな
 
 大正十五年
 
    鮎川にて 町山正利氏へ 一月一〇日
 
 夕毎に海の南の雲を染めて茜根にほへり風寒みつつ
 
    辻村直氏へ 二月八日
 
(624) み佛の御前に歌の會をひらき賑ひたりと聞くがうれしさ
 み佛の御前にひらく歌の會いや年のはに賑はふらしき
 遠くゐて辱くし思ふことを老師のもとに申し上げ給へ
 
    病床より 美作小一郎・赤星信一氏へ 二月二六日
 
 わが病重れる時に猿きぎしうちつれだちて訪ね來にけり
 山の婆の木彫りのきぎし雉子に似て雉子に似ざるがをかしかりけり
 
 年代不明
 
    金田孝幢氏へ
 
 さみだれのふりのつづきに庭すみのゆりの二本かたぶきて咲く
 
(625)    同じく
 
 そこはくの秋そばみのる山はたのはたけのくろの秋萩の花
 
    矢島音次氏へ
 
 石の上に三とせとまをす諺も十とせとなりぬ心うごくや
 
    加納曉氏へ 一月二〇日
 
 津の國の海邊の家に病みたるかいそがはしきか久しく知らず
 
   〔2022年5月10日(火)午後12時22分、入力終了〕