赤彦全集第2巻、岩波書店、656頁、2200円、1930.2.28(1969.6.24.再版)

 

第2卷 詩歌集

〔分かり切った振り仮名は省略した〕

 

自選歌集「十年」……………………………13

 

「切火」より………………………………15

大正二年 …………………………………15

大正三年 …………………………………16

「氷魚」より………………………………20

大正四年 …………………………………20

大正五年 …………………………………21

大正六年 …………………………………25

大正七年 …………………………………32

大正八年 …………………………………39

大正九年 …………………………………43

「太虚集」より……………………………45

大正九年 …………………………………45

大正十年…………………………………47

大正十一年…………………………………52

大正十二年…………………………………60

大正十三年…………………………………70

卷末小記……………………………………73

 

短歌拾遺………………………………………77

 

明治四十二年 三十四首………………………79

明治四十三年 七十五首………………………85

明治四十四年 四十六首………………………96

明治四十五年・大正元年 三十二首……… 103

大正二年 七十三首………………………… 108

大正三年 ………………………………… 117

大正四年 百十四首……………………… 132

大正五年 百〇一首……………………… 136

大正六年 九十七首……………………… 150

大正七年 二十四首……………………… 162

大正八年 三十三首……………………… 166

大正九年 十七首………………………… 172

大正十年 六十七首……………………… 175

大正十一年 十九首……………………… 184

大正十二年 二十九首…………………… 188

大正十三年 三十六首…………………… 192

 

新體詩集「湖上」………………………… 199

 

諏訪歌…………………………………… 202

諏訪湖畔に立ちて……………………… 206

町に立ち燕を見てよめる……………… 210

橋上……………………………………… 215

毛孫子を送る…………………………… 219

出征の歌………………………………… 221

さにあらじ……………………………… 225

おもほえば……………………………… 228

鳥の歌…………………………………… 234

自嘲歌…………………………………… 237

奮慨行…………………………………… 238

市隱……………………………………… 242

小説の後に……………………………… 245

桑摘唄…………………………………… 250

鍬始……………………………………… 253

冬(一)………………………………… 259

爐邊懷故人……………………………… 262

左甚五郎………………………………… 263

偃松の標本を贈る……………………… 264

時雨……………………………………… 265

冬(二) ………………………………… 266

 

新體詩……………………………………… 267

 

元旦……………………………………… 269

亡き父…………………………………… 270

田家夏…………………………………… 275

豐島沖…………………………………… 277

野邊のはか……………………………… 279

春野のちご……………………………… 282

思出で…………………………………… 285

紙屑ひろひ……………………………… 289

歸郷……………………………………… 292

まま子…………………………………… 295

ひなの夕暮……………………………… 298

爺………………………………………… 300

按摩……………………………………… 302

嵐月……………………………………… 304

唖娘……………………………………… 312

柴刈……………………………………… 315

紅蕈……………………………………… 317

青き月…………………………………… 318

諏訪のうみ……………………………… 319

幼弟……………………………………… 321

去年の花………………………………… 324

消えぬ露………………………………… 339

二人の影………………………………… 348

郷先生…………………………………… 353

村里の祝日……………………………… 360

朝顔……………………………………… 364

花の木…………………………………… 365

南の洋…………………………………… 367

桃花の里………………………………… 397

春の賦…………………………………… 401

 春の小川……………………………… 401

 春の小田……………………………… 402

老樵……………………………………… 404

夕時雨…………………………………… 407

萬志羅…………………………………… 410

渡守歌…………………………………… 413

潭底微吟………………………………… 425

 人生…………………………………… 425

 暗潮…………………………………… 427

 川藻…………………………………… 429

迷ひ……………………………………… 432

峠路……………………………………… 434

秋風曲…………………………………… 436

帆影……………………………………… 489

悠々吟…………………………………… 493

 夕波風………………………………… 493

 松韵馬嘶……………………………… 497

覊鳥……………………………………… 501

花籠……………………………………… 504

出郷……………………………………… 507

墓に詣づるとて………………………… 508

蒼海遺珠………………………………… 509

離別歌…………………………………… 511

春の月…………………………………… 517

黄金の海………………………………… 519

祝「諏訪青年」發刊…………………… 521

別れ……………………………………… 523

衣掛柳…………………………………… 524

道ゆきぶり……………………………… 526

童謠……………………………………… 527

 小川…………………………………… 527

 里ちやん……………………………… 528

小春日…………………………………… 533

懷舊……………………………………… 535

桃………………………………………… 538

遠人……………………………………… 539

わかばの露……………………………… 544

湖上……………………………………… 547

小學校…………………………………… 549

雨夜……………………………………… 553

桔梗ケ原の林中にて…………………… 554

 

詩歌集「西水行吟」……………………… 555

 

直江津にて……………………………… 558

敦賀灣…………………………………… 559

北海上にて……………………………… 560

二詩人…………………………………… 562

豐前彦島にて…………………………… 567

二十日故山に入る……………………… 568

 

今樣・校歌其他

 

今樣………………………………………… 573

漢詩………………………………………… 576

玉川村の歌………………………………… 577

高島學生團歌……………………………… 581

我等の天長節……………………………… 584

駒ケ嶽遭難琵琶歌………………………… 586

異體抄……………………………………… 590

角館中學校校歌…………………………… 594

 

小唄小曲

 

女…………………………………………… 597

男女………………………………………… 598

小曲集……………………………………… 600

 地を鑿る 千住大橋 寂 あねもね 夕顔垣 大樹 瓜の花 障碍 顔むけ ねくたい 未練 三右衛門 夜業

八丈島……………………………………… 608

 巖の上 黒潮 島の子 青い海 島の秋 波 船揚げ 胡頽子

朝雲集……………………………………… 613

 故郷に歸りて ある時 ※[奚+隹] 外科診察室

小曲集……………………………………… 618

 初秋 終り 窓の外 八丈島 島の女 平和

小曲集……………………………………… 623

小唄………………………………………… 626

 

俳句………………………………… 633

 

新年   九句…………………………… 635

春  三十六句…………………………… 636

夏 二十八区句…………………………… 640

秋 六十句………………………………… 643

冬 八十五句……………………………… 648

 

自選歌集「十年」

 

(15)「切火」より 二百六十三首中二十一首採録

 

大正二年

 

   諏訪湖 一首

 

まかがやく夕燒空《ゆふやけぞら》の下《した》にして凍らむとする湖《うみ》の靜けさ

   原作一二句「夕燒空焦げきはまれる」

 

   御牧ケ原

人に告ぐる悲しみならす秋草《あきぐさ》に息を白《しろ》じろと吐《つ》きにけるかも

 

   子の眼病に重大なる宣告を受け即日上京して入院せしむ

(16)空罎《あきびん》に煙草のほくそ拂ひたる心あやしく笑へざりけり

 

大正三年

 

   家を出でて單身東京に住まんとす 五首

古土間のにほひは哀し妻と子の顔をふりかへり我は見にけり

   原作「古家の土間の匂ひにわが妻の顔をふりかへり出でにけるかも」

日の下に妻が立つ時咽喉長く家のくだかけは啼きゐたりけり

 

   子どもら送り來れるに

幼な手に赤き錢ひとつやりたるは術なかりけるわが心かも

この朝け道のくぼみに殘りたる春べの霜を踏みて別れし

 

(17)   輕井澤にて

雪のこる土のくぼみの一と所ここを通りてなほ遠行《とほゆ》くか

白雲の山の奥がにはしけやし春の蠶《こ》を飼ふ少女《をとめ》なりけり

   原作第四句「春の蠶飼ふと」

 

   青草を積みて燒く 一首

太陽ぞ炎の上に堪《た》へにける炎の上に搖《ゆ》するる太陽

夜の燭いたも更くれば歌澤の絃《いと》は芒にならむとするも

衢風《ちまたかぜ》はや秋ならしぬば玉の夜《よ》の目にしるく雲《くも》流れ見ゆ

 

   下宿にて

(18)硝子戸に夜《よる》の雨流れゐたりけり寢むと思《も》ひつつ寂しくもあるか

 

   八丈島 八首

まことにも島に來つるか眼《め》のまへの山みな搖れて近づくわが船

月の下の光さびしみ踊り子の體くるりとまはりけるかも

島芒舌にあつれば鹹《しほ》はゆし心さびしく折りにけるかな

   原作第四句「ここに寂しく」

椿の蔭|女《をんな》音なく來りけり白き蒲團を乾しにけるかも

はらはらと蒲團をすべる椿の花土にぞ止まる晝は深けれ

この夕《ゆふべ》蒲團の綿のふくらみに體うづまり物思《ものおも》ひもなし

   原作第一句「夜を寢ぬれ」

(19)薊咲く岩の上《うへ》高み島の子の冷たき手をば引き上げしかも

常磐木の林の中に家|有《あ》らしある時は子の泣き聲《ごゑ》聞《きこ》ゆ

 

(20)「氷魚」より 八百七十九首中百五十八首採録

 

大正四年

 

白樺の木のあひの雪のいたく消えて雨止みにける朝《あした》の寒さ

   原作第四句「春の雨止む」

 

   歸國 二首

草家《くさいへ》にしみじみ妻と坐りけり桑の畑に雨ふる音す

夜おそくわが手を洗ふ縁《えん》の上ににほひ來《きた》るは胡桃の花か

遠空《とほぞら》の山根に白く雲たまり著るしもよ梅雨あがりの雲

 

(21)   左千夫三周忌 一首

來て見ればおくつきのへの隱《こも》り水あさざの花は過ぎしにやあらむ

しらしらに障子白みて牛乳の車の音す疲れし頭に

 

   歸國 一首

眠りたる女《め》の童子《わらはご》の眉の毛をさすりて我は歎きこそすれ

   原作第四句「父は」

寒き國に父はいませり歩みゆく山かひの霜のひと日とけざる

 

大正五年

 

赤電車我を追ひ越し見えずなれり夜寒《よさむ》の坂をのぼりゆく一人

 

(22)   長塚節一周忌一首

足曳《あしびき》の山の白雲草鞋はきて一人い行きし人はかへらず

曉《あけ》近く砲工廠《はうこうしやう》の音きこゆ疲れて我は煙草をすふも曉《あかつき》がた枕をしたるものゆゑに我の頭は疲れて眠る

工場《こうぢやう》は四時《よじ》に笛鳴り五時に鳴り未だ曉《あ》けねば我は眠るも

何ゆゑに便り絶えしか分らねば夜《よ》をつくし思ふ我は坐るも

沈む日を止《とど》めし得ねば惜しみつつ山を下りぬまた逢はめやも

絶えまなく嵐にゆるる栗の毬《いが》にうち群れてゐる燕は飛ばず

(23)嵐のなか起きかへらむとする枝の重くぞ動く青毬の群れ

故郷《ふるさと》の湖を見れば雛燕青波に舞ひ夏ふけにけり

 

   諏訪下社

いそのかゐ古杉の下の神の田は穗を孕みけり注連繩を張りて

 

   歸國 四首

雨に似て音こそすなれ家そとの桑の畑に山風は吹き

桑原《くははら》の茂り夜ぶかし杜鵑このごろ啼かずと妻の言ひつる

小夜更けて桑畑《くわはた》の風の疾ければ土用|螢《ぼたる》の光は行《ゆ》くも

(24)いとどしく夜風《よかぜ》にさわぐ桑畑《くははた》に天の川晴れて傾きにけり

木を離るる大き朴の菓すみやかに落ちて音せりこの山の池に

木の上に鴉は啼けり上野山《うへのやま》土にあまねく霜ふる時か

十日ばかり病の床にありしかば十七夜忌《じふひちやき》に來て疲れたり

 

   瀕石先生危篤を聞く 四首

原稿を止めと言はれて止めたまひし大き先生を死なしむべからず

あな悲し原稿のつづき思ひたまふ胃の腑には血の出でていませり

霜夜《しもよ》の風|窓《と》にしづまりておほけなし先生の道を思ひ見る一人《ひとり》

(25)わが喉をいま通ふ息の音聞ゆ木枯の風とみに靜まり

硝子戸の外《と》のも紅《くれなゐ》の南天に雀動きて冬の日かげる

一人して病の床に横はる日數思へば冬至に近し

日はささず師走となりし窓の下體疲れて眠ること多し

 

大正六年

 

   下宿 二首

夕飯《ゆふいひ》ををはり小窓をあけて見れば日はあかあかと石ころの庭

晝のまの疲れをもちて手紙かく女中おつねの居睡りあはれ

 

(26)  中村憲吉に 一首

いく度か霜は下りぬと吉備の山|下心《した》に歎かひ冬をこもらむ

冬空の黄雲《きぐも》の光散りぼへり日の暮れ寒く筆を動かす

 

  家を雜司ケ谷龜原に定めて妻子を國もとより招く 四首

汗垂りてのぼりて行きぬ五月雨の雲暗く行く上富坂町《かみとみざかまち》

硝子窓《がらすど》に流るる雨を眺めゐる我の心は人待ちがたし

はるばるに家さかり來て寂しきか子どもは坐る疊の上に

うつり來ていまだ解かざる荷の前に夕飯《ゆふいひ》たべぬ子どもと竝びて

(27)いく日《にち》の曇りをたもつ岡の空の日ぐれに近し雨蛙の聲

忽ちに夜は更けわたる龜原の青葉の上の十三日《じふさんにち》の月

小夜ふけて青葉の空の雨もよひ光|乏《とも》しく月傾きぬ

月曇る青葉の道は寂しきか唄をうたひて通る人あり

通り風過ぎて木擦《きず》れの音すなり枝々ふかく交《か》はせる赤松

赤埴《あかはに》の土は明るしひとりゐるわが目に見えて松葉は散るも

松の木に我が凭《よ》りしかばたはやすく剥げて落ちたり古き木の皮

松風は吹きとよもせどわが笠に松の落葉はさはりて聞《き》かゆ

(28)火口原《くわこうげん》燒石原《やけいしはら》のからまつのおそき芽ぶきに嵐は吹くも

草の中の清水の槽の水あふれ間なく時なく流るる眞清水

 

  岩手以北

川上に來りておそきわが汽車の吐く湯氣かかる川原の石に

 

  淺蟲温泉

温泉《ゆ》に入りて一夜《ひとよ》眠りぬ陸奥《みちのく》の山の下なる入海の音

 

  北海道 二首

雨曇り暗くなりたる森の中に蜩鳴けば日暮かと思ふ

(29)笹原の曇りにつづく大海を遠しとも思ふ近しとも思ふ

 

  後志國余市なる伯母の墓に詣づ 四首

おほ伯母《をば》の墓は磯べの笹の原海より風の吹く音止まず

われ一人立ちて久しき笹山に海風吹きて曇りをおくる

のぼり立ち見る笹山は小さくて海はてしなしおくつきどころ

忙しみ常怠れゐて七年《ななとせ》ののちなる今日《けふ》に涙流るも

阿武隈の川の雨雲低く垂り水の音《と》かそけく夕さりにけり

 

  富士見原

(30)行く雲はかそかなれども谿につきて相聚まれり夕づく青原《あをはら》

 

  牟禮

枯芝原草鞋を穿きてかへりゆく小學校の先生一人

 

  淺間山 五首

落葉松の色づくおそし淺間山すでに眞白く雪ふる見れば

この原の枯芝の色に似て立てるからまつの葉は散るべくなりぬ

いちじるく雪照る山の下にして落莱松原《からまつばら》は忽ち暮れぬ

山裾にありと知らるる川の瀬の音の聞ゆるこの夕《ゆふべ》かも

(31)夕晴れの空に風あれや著るく淺間の山の烟はくだる

窓の外《と》に白き八つ手の花さきて心寂しき冬は來にけり

一株の八つ手の花の咲きいでしわが庭の木にのこる葉もなし

霜どけの日の照りぬれば楓の木一ときに葉の落つるにやあらむ

野分《のわけ》の雨いたくあれたる壁のしめり一日《ひとひ》乾かず日は照れれども

  原作第五句「照らせども」

片寄りに烟は下る淺間根の雪いちじるし有明|月夜《づきよ》

 

  長子政彦國許より來りしに病むこと十日にして小石川病院に逝く。この日老父亦國許より上京す

日の暮《くれ》までおほ父の手をとりて悦びたはやすきかもわが子の命は

(32)玉きはる命のまへに欲りし水をこらへてゐよと我は言ひつる

田舍の帽子かぶりて來《こ》し汝《な》れをあはれに思ひおもかげに消えず

山の村の隣人《となりびと》らに暇《いとま》告げて來つる道には歸ることなし

子を守《まも》る夜《よ》の曉は靜かなればものを言ひたりわが妻と我と

かぎろひの夕《ゆふべ》の庭に出でて見つかへることなき命を思ひて

 

大正七年

 

いく日かここに籠れる乏《とも》しらに二階にとどく冬木の梢

籠りゐて互に寂し時をりに二階の下に物音する妻

(33)たえまなく嵐吹きゆく冬枯の林のなかゆ土埃《ほこり》あがるも

  原作第三句「丘の上の」

 

  善光寺 七首

雪はれし夜《よ》の町の上を流るるは山より下る霧にしあるらし

雪の上を流るる霧や低からし天《あめ》には滿ちて光る星見ゆ

おのが子の戒名もちて雪ふかき信濃の山の寺に來にけり

晝明かき街のもなかに雪を捲くつむじの風は立ち行きにけり

晴るる日の空に聳ゆる山門《さんもん》より雪のまひ散る風絶えまなし

雪あれの風にかじけたる手を入るる懷《ふところ》の中に木の位牌あり

(34)雪ふかき街に日照ればきはやかに店ぬち暗くこもる人見ゆ

紅梅の花をゆすぶる潮風の寒きに驚く湯の窓をあけて

通り雨すぎて明るし赭土道《はにみち》の小松の花のしめりたる見ゆ

 

  諏訪山浦なる老父を訪ふ 十二首

ひたぶるに我を見たまふみ顔より涎を垂らしたまふ尊さ

雪のこる高山裾の村に來て畑道《はたけみち》行く父に逢はむため

かへり來しわが子の聲を知りたまへり晝の眠りの目をひらき給ふ

この眞晝聲するわれを床の上に遠眼をしつつ待たせたまへり

(35)夏芽ふく櫟林の家のうちに命をもてる父を見にけり

若芽ふく櫟林は朝さむし炬燵によりて我が父います

古田の櫟が丘の下庵《したいほ》にふたたびも見む父ならなくに

 

  わが兄三人皆夙く逝く

われ一人命のこれり年老いし父の涎を拭ひまゐらす

父とわれと相語ること常の如し耳に聲きくいく時かあらむ

間なく郭公鳥《くわくこうどり》の啼くなべに我はまどろむ老父《おいちち》のへに

くれなゐに楓芽をふく窓のうちに父と我が居るはただ一日《ひとひ》のみ

 

(36)  薄暮家を辭す

日のくれの床《とこ》の上より呼びかへし我を惜しめり父の心は

白雲の山べの川を踏みわたり草鞋は霑れぬ水漬く小石に

 

  高木なる我が家に歸る 六首

母一人|臥《こや》りいませり庭のうへに胡桃の青き花落つるころ

庭のうへの二つ處に掃きあつめし胡桃の花はいくらもあらず

大き爐にわが焚きつけし火はもえて物の音せぬ晝の寂しさ

 

  亡子を思ふ

(37)政彦の足音ききて鳴きしとふ山羊も賣られてこの家になし

柿の木の若葉の上に紅き月のぼりて寒き夕となれり

この家に歸り來らむと思ひけり胡桃の花を庭に掃きつつ

 

  妻子を國に歸へす 一首

夏ながら葉の散り落つる梅の木の下べの窓に一人して居り

岩山におほひかぶさる雨雲の雲脚平らに降《くだ》りつつあり

野分すぎて再び曇る夕べ空《ぞら》岩山の上に雲を下ろすも

 

  飯山町行

(38)山の時雨疾く來りぬ屋根低き一筋街のはづれを見れば

 

  惠端禅師の墓 四首

この町のうしろに低き山の落葉踏みのぼり行《ゆ》くわれの足音

石の上に櫻の落葉うづたかし正受《しやうじゆ》老人眠りています

あわただしき心をもてりおくつきの櫻落葉踏む我の足音

冬の雨あがりて寒し板屋根の低くそろへる街を見下ろす

 

  番町の家

霰ふる冬とはなりぬこの街に借りてわが住む二階の一室《ひとま》

(39)冬をとほす心寂しも物書きて肩凝りぬれば頸根をまはす

みぞれふりて寒けくもあるか向ひ家《や》の屋根の下なるうめもどきの果《み》

夜《よ》の街に電車の音の絶えしより時をへたりと思《も》ひつつもの書く

 

大正八年

 

家うらの桑の畠によごれたる古雪たたき雨降りしきる

みじか日《ひ》の障子明るし時をおきて裏山の風冬木を鳴らす

晝すぎとなりて日あたる縁さきの牡丹の冬芽皮をかぶれり

 

  池田町 三首

(40)雪ふかき街道すでに昏くなりて日かげる山あり日あたる山あり

あらし吹く夕くらやみに踏みて行く川原の砂は踏みごたへなし

この驛の道ひろくして家低し雪の山おほくあらはれて見ゆ

今日うけし試驗危しと來て告ぐる子どもの顔は親しきものを

あな愛《かな》しおたまじやくしの一つびとつ命をもちて動きつつをり

  原作第五句「あり」

 

  想左千夫先生 一首

鼻の息大きくなして告らしたるひたぶる言《ごと》は大き言魂《ことだま》

赭土《あかつち》の山の日かげ田に紫雲英《げんげん》の花咲く見れば春たけにけり

(41)汽車のうちに夕べ聞ゆる山の田の蛙《かはづ》の聲は家思はしむ

 

  瀧温泉

水無月の曇りをおびて日の沈む空には山の重なりあへり

 

  大町 一首

雪のこる峰竝み立てり町なかに頭をあげて心驚く

  原作第二句「峰多くあり」

わが庭の柿の葉硬くなりにけり土用の風の吹く音聞けば

庭のうへの天の川原《かはら》はこの夕《ゆふべ》まさやかにして浮雲に似たり

夏蠶桑《なつごくは》すがれし畑《はた》に折りをりに降りくる雨は夕立に似つ

(42)體の汗拭きつつおもふ今日このごろ蝉の少なくなりたることを

 

  歸國 三首

遠く來て夜明くる霧は道ばたの刈り田の株に下《くだ》りつつ見ゆ

霧ふかき湖《うみ》べの道を來るらしき荷車の音《おと》久しく聞ゆ

山下道|小暗《をぐら》き霧のなかにして學校《がくかう》に行《ゆ》くわが子に逢へり

雪ふれば山より下《くだ》る小鳥多し障子の外に日ねもす聞ゆ

子どもらのたはれ言《ごと》こそうれしけれ寂しき時にわれは笑ふも

二《ふた》とせ前い逝《ゆ》きし吾子《あこ》が書きし文《ふみ》鞄《かばん》に入れて旅立《たびだ》たむとす

(43)二日居りし疊の上に煙草火の燃えあとのこし我が去らむとす

都の空師走に入りて曇《くもり》多し心疲れて障子を開く

 

大正九年

 

冬空の日の脚いたくかたよりてわが草家《くさいへ》の窓にとどかず

冬の日の光とほれる池の底に泥をかうむりて動かぬうろくづ

土荒れて石ころ多きこの村の坂に向ひて入る日の早さ

明りうすきこの部屋のなかに坐りゐて痛みおぼゆる膝を伸ばすも

ここにして坂の下なる湖の氷うづめて雪積りたり

  原作第五句「をり」

(44)みづうみの氷に立てる人の聲坂の上まで響きて聞ゆ

この冬は母亡くなりて用少なし心寂しと妻のいふなる

この村につひにかへり住む時あらん立ちつつぞ見る凍れる湖《うみ》を

つぎつぎに氷をやぶる沖つ波濁りをあげてひろがりてあり

坂下の湖《うみ》の氷のやぶるるを嵐のなかに立ちて見てをり

沖べより氷やぶるる湖《みづうみ》の波のひぴきのひろがり聞ゆ

 

  土田耕平大島より來る

みんなみの島べの道をわれ知れり一人歸り行く姿をおもふ

 

(45)「太虚集」より 四百八十首中百七十三首採録

 

大正九年

 

  金華山行 六首

わが船にうねり近づく大き波|眼《まなこ》のまへの島は隱りぬ

わが心ゆゆしきものか八重波のしき波のうへにいや靜まりぬ

 

  往路船相川の岬をめぐる

潮のいろ深く透れり群だてる岩竝みの底の見ゆるばかりに

(46)わが心をたもちつつ居りよる波のうねりの底に蒼める岩むら

この海の水底《みづそこ》にある岩のむれおほに見えつつ思ひ知られず

夕波の音にまぎれざる沖つ風聞きつつあればとよもし來《きた》る

 

  巖温泉 三首

草枯丘《くさがれをか》いくつも越えて來つれども蓼科山《たてしなやま》はなほ丘の上にあり

いくつもの丘と思ひてのぼりしは目の下にしてひろき枯原

雪ふりて來る人のなき山の湯に足をのばして暖まりをり

風に向ふわが耳鳴りのたえまなし心けどほくただ歩みをり

 

(47)大正十年

 

稚子《をさなご》の心はつねに滿ちてあり聲をうちあげて笑ふ顔はや

桐の花のおつる靜かさよ足らひたる眠りよりさめてしまし居にけり

朝づく日透るを見れば茂山のはざまに靄はのこりたるらし

茂山の木の間に靄ののこるらし清《すが》しと思ふ光透るも

時鳥夜啼きせざるは五月雨のふりつぐ山の寒きにやあらむ

夜《よる》ふけて寒しと思ふに五月雨の雨《あま》だりの音高まりにけり

降りしきる雨の夜《よ》はやく子どもらの寢しづまれるはあはれなるかな

(48)五月雨の小止《こや》みとなりしひまもなし桑原《くははら》とほく音して降り來《く》

旅にありて若布をひさぐ少女一人降りしきる雨に霑れて來にけり

戸をあけて即ち向ふ落葉松のしげりをとほす朝日の光

赤松の幹より脂《やに》の泌みいづる暑き眞晝となりにけるかも

寂しめる下心さへおのづから虚しくなりて明し募らしつ

わが部屋の疊をかへて心すがし昨日も今日も一人居にけり

桑摘みて桑かぶれせし子どもらの痒がりにつつ眠れるあはれ

 

  木曾御嶽 五首

(49)栂《つが》の木の木立出づればとみに明し山をこぞりてただに岩むら

夕ぐるる國のもなかにいやはての光のこれりわが立つ岩山

踏みのぼる岩ほのむれの目に馴れてあやしく明かき星月夜《ほしづきよ》の空星月夜照りひろがれるなかにして山の頂に近づきぬらし

山の上にわが子と居りて雲の海の遠べゆのぼる日を拜みたり

 

  森本富士雄の洋行を送る 一首

天《あま》つ空遠のそぐへにあらむ船に我の心は行くべきものか

日出づれば即ち暑しあかつきの雲の散りぼふ赤松林《あかまつばやし》

(50)夕ぐれの凉しさ早し山畑《やまばた》をめぐる林の蜩のこゑ

野の川の水のつめたさよ薯《いも》掘りて爪にはさまれる土洗ひをり

 

  歌集「藤浪」に題す 三首

この道や遠く寂しく照れれどもい行き至れる人かつてなし

この道やつひに音なし久しかる己が歩みをとどめて聽けば

現し身の歩みひそかになりゆくとき心に沁みていよよ歩まむ

 

  皇太子殿下海外より還啓の日子は富士見原にあり

限りなく晴れたる空や秋草《あきぐさ》の花野に遠き蓼科《たてしな》の山

 

(51)  齋藤茂吉西歐に向ふ 四首

ひとつ日のもとにありとし思ひつついく年久にわれはたのまむ

いたづきのなほのこる君を海山のはたてにおきて思はむものか

益良夫は言にいはねども幼な子を船の上より顧みにけり

海も空もうるほひ澄める日の光船は遠きに向ひつつあらむ

山のべに家居しをれば時雨のあめたはやすく來て音立つるなり

光さへ身に沁むころとなりにけり時雨にぬれしわが庭の土

わが庭に散りしもろもろの木の葉さへさやかに見えつあはれ月夜に

(52)この朝け戸をあけて見れば裏山の裾まで白く雪ふりにけり

湖《うみ》べ田《だ》の稻は刈られてうちよする波の秀だちの目に立つこのごろ

星月夜《ほしづきよ》さやかに照れり風なぎて波なほ騷ぐ湖《みづうみ》の音時雨ふる晝は圍爐裏に火を焚きぬこの寂しさを心親しむ

福壽草の莟いとほしむ幼な子や夜は圍爐裏真の火にあててをり

福壽草のかたき莟にこの夕息ふきかけてゐる子どもはや

 

大正十一年

 

冬の日の暮るるに早し學校より一人|一人《びとり》に歸り來る子ども

(53)冬ふかみ霜燒けしたる杉の葉に一と時明かき夕日のひかり

雪の上に落ちちらばれる杉の葉の凍りつきたるを拾ひわが居《を》り

縁さきに干したる柿に日短し郵便配り食べて行きにけり

親鷄の腹の下よりつぎつぎに顔現はるるひよこらあはれ

靜まりて親の嘴をつつきゐるこれのひよこは遊び倦みにけり

親鷄は知らぬに似たり居眠りてとづる眼蓋《まなぶた》をつつくひよこら

おのもおのも親の腹毛にくぐり入るひよこの聲の心《うら》安げなる

腹の下にひよこを抱きて親鷄のしづまり眠るその靜かさや

(54)親雀しきりに啼きて自《し》が子ろをはぐくむ聞けば歎くに似たり

あかねさす晝のあひだの月うすし風吹きわたる楢若葉山

杉生山《すぎふやま》木ぬれの霧の散りぼひに見えそむるなりあかとき青空

風の吹く杉の木末《こずゑ》を仰ぎをりうちゆすぶるる杉の木未を

 

  在歐中の茂吉を憶ふ

鴉啼く谷まの森に入りゆきて水を浴みけむ自《し》が心あはれ

 

  有明温泉 五首

たえまなく鳥なきかはす松原に足をとどめて心靜けき

(55)いづべにか木立は盡きむつぎつぎに吹き寄する風の音ぞきこゆる

※[木+若]《しもと》原ひろがりあへる若き葉にふりそむる雨は音立つるなり

わが歩み近づきぬらし松原の木のまにひびく山川《やまがは》の音

白雲《しらくも》の遠べの人を思ふまも耳にひぴけり谷川の音

山道に昨夜《ゆうべ》の雨の流したる松の落葉はかたよりにけり

小松原雨の名殘りの露ながら袂にさはる青き松かさ

 

  柿蔭山房

いく久につづく旱りに蝉さへも生れざるらむ聲の乏しさ

(56)暑き日の眞晝まにしてもの書かむ心のそこのしまし澄みつる

はやて風枝ながら搖る柿の實のつぶらつぶらにいまだ青けれ

野分《のわけ》すぎてとみに凉しくなれりとぞ思ふ夜半《よなか》に起きゐたりける

 

  夜坐 一首

つぎつぎに過ぎにし人を思ふさへはるけくなりぬ我のよはひは

冬菜まくとかき平らしたる土明しもの幽《かそ》けきは晝ふけしなり

畠《はた》なかに手もてわが扱く紫蘇の實のにほひ清《すが》しきころとなりにし

 

  子規忌

(57)むらぎもの心澄みゆけばこの眞晝鳴く蟲の音も遠きに似たり

 

  姨捨驛にて

天《あめ》遠く下《お》りゐしづめる雲のむれにまじはる山や雪降れるらし

 

  京都黒谷 四首

松風に時雨のあめのまじるらし騷がしくして小夜ふけにけり

この谷の松の落葉に霜白し木魚音するあかときにして

冬の日は低くしあれや日もすがら黒谷山《くろだにやま》の木がくりにして

 

  中村憲吉黒谷を訪ひ來る

(58)わが友と朝《あした》の床に目ざめゐて物を言ふこそ親しかりけれ

 

  唐招提寺

霜晴《しもは》れの光りに照らふ紅葉《もみぢ》さへ心尊しあはれ古寺《ふるでら》

 

  法隆寺夢殿

扉《とびら》ひらけばすなはち光流るなり眼《まなこ》のまへの御佛の像《ざう》

 

  明日香 四首

明日香路をか行きかく行き心親し古人《いにしへびと》をあひ見る如し

天なるや月日も古りぬ飛ぶ鳥の明日香の岡に立ちて思ふも

(59)わたる日の光寂しもおしなべて紅葉|衰《おとろ》ふる古國原《ふるくにはら》

 

  中村憲吉と同行なり

明日香川瀬の音《と》ひびかふ山峽《やまかひ》に二人|言止《ことや》みあるが寂しさ

わが庭に松葉牡丹の赤莖《あかぐき》のうつろふころは時雨降るなり

このごろの光やうすきわが庭に時雨の雨は晴れにたれども

いや日けに青むみ空やこのごろは時雨のあめの降ることもなし

湖《うみ》つ風あたる障子のすきま貼り籠りてあらむ冬は來にけり

 

  長子政彦の逝きしは十二月十八日なりき

(60)冬空の澄むころとなれば思ひ出づる子の面影ははるかなるかな

旅にして逝かせたる子を忘れめや年は六とせとなりにけるかな

霜月の眞澄の空に心とほりしまらく我はありにけるかな

冬と思ふ空のいろ深しこれの世に清らかにして人は終らむ

 

  諏訪湖

湖《うみ》のへに朝《あした》ありける薄氷《うすごほり》風吹きいでて碎けけるかな

 

大正十二年

 

空澄みて寒き一と日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり

(61)學校《がくこう》にて吾《あ》が子の飯《いひ》の凍《こほ》るとふ今日このごろの寒さを思ふ

鶫《つぐみ》來てそよごの雪を散らしけり心に觸るるものの靜けさ

欠伸して出でし涙を拭きにけりもの書きふける心のひそけさ

この眞晝入り來る人あり門《かど》の外《と》に凍れる雪を踏み鳴らしつつ

高槻のこずゑにありて頬白のさへづる春となりにけるかも

桑原《くははら》の色いちじるくなりにけりこの降る雨に芽ぶかむとして

春雨の雲のあひだより現るる山の頂は雪|眞白《ましろ》なり

ひよこらを伴《つ》れつつ歩む親鷄の間なくし呼ぶは思ふらむかも

(62)生けるものなべて歎けり散ばれるひよこを呼ばふ親鷄のこゑ

土の上に白き線《すぢ》引きて日ぐれまで子どもの遊ぶ春となりにけり

風わたる遠松原の音聞ゆ昨日も今日も冴えかへりつつ

 

  高木今衛寓居

若葉して降る雨多し窓さきに濡れて竝べる大槻の幹

雨止みて木々の雫のいつまでも落つるいほりにゐるが靜けさ

 

  別所温泉 四首

若葉山降りすぐる雨は明るけれ鳴きをやめざる春蝉のこゑ

(63)降りすぐる雨|白《しろ》じろし一《ひ》と山の※[木+若]若葉のそよぐばかりに

春蝉の聲は稚《わか》けれ道のへの若葉に透る日の光かな

 

  同所安樂寺二尊像

山かげに松の花粉ぞこばれけるここに古りにし御佛の像《ざう》

 

  巖温泉 八首

山にして遠裾原に鳴く鳥の聲のきこゆるこの朝《あした》かも

谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が居り

裾野原若葉となりてはろばろし青雲垂りぬその遠きへに

(64)靜けさよ雲の移ろふ目の前の山か動くと思ふばかりに

野の上に雲湧く山の近くして忽ちにして隱ろひにけり

水の音ききつつあれば心還し細谷川のうへにわが居り

山の上に花掘る子らを見つつをり斯《かく》のごとくに生ひ立ちにけり

ここにして遙けくもあるか夕ぐれてなほ光ある遠山の雪

 

  第十一囘左千夫忌を修す。同年輩者多く會せず。年ゆき人散ずるの思多し 一首

我さへや遂に來ざらむ年月のいやさかりゆく奥津城どころ

夏の夜の朝あけごとに伸びてある夕顔の果《み》を清《すが》しむ我は

(65)露に霑るる夕顔の果《み》は青々し長らかにして香《にほ》ひさへよし

夕顔は煮て食《たう》ぶるにすがすがし口に噛めども味さへもなし

この山の杉の木の間よ夕燒の雲のうするる寂しさを見む

 

  夏七月皇太子殿下富士山に登らせ給ふ 二首

青雲の八重雲の上にかしこきやわが日の御子のみ馬は向ふ

あり立たす山の頂は見えねども仰ぎてぞ思ふ青雲がへを

赤松の林のなかに微塵だに動くものなし日は透りつつ

夏の夜の更けゆくままに心|清《すが》し肌を脱ぎつつ書きつぎてをり

 

(66)  關東震災十首 宮城前 一首

埃づく芝生のうへにあはれなり日に照らされて人の眠れる

燒け舟に呼べど動かぬ猫の居り呼びつつ過ぐる人心あはれ

月《つき》よみののぼるを見れば家むらは燒けのこりつつともる灯《ひ》もなし

 

  高田浪吉一家罹災。母及び妹三人行方を失ふ

現し世ははかなきものか燃ゆる火の火《ほ》なかにありて相見けりちふ

一ぽんの蝋燭の灯に顔よせて語るは寂し生きのこりつる

燒け跡に霜ふるころとなりにけり心に沁みて澄む空のいろ

(67)燒け跡に霜ふる見れば時は經ぬ夢のごとくも滅びはてにし

 

  被服廠跡 二首

うち日さす都少女の黒髪は隅田|川《かは》べの土に散りぼふ

ありし日の老若男女あなゐはれ分ちも知らになりにけるかな

 

  高田浪吉一家假家に入る

ただ一つ燒けのこりたるものをもちて佛刻むと聞くが悲しさ

 

  朝鮮 四首

この國の野の上《へ》の土のいろ赤しさむざむとして草枯《くさが》れにけり

(68)行《ゆ》きゆきて寂しきものか國原の土に著くなす低き家むら

久方の空ひろらなり鴨緑《ありなれ》の流れのはてに低き山一つ

一と國の境をこえてなほ還し雪さへ見えぬいやはての山に

 

  金州は子規從軍の所

枯原のをはりの磯に波よれりここに血を吐きてつひに止みけむ

 

  旅順二百三高地に登る 二首

山の上ゆ近きに似たり明らかに海に落ち入る夕日の光

海の日の入りて明るき山の上ここに戰ひて誰《たれ》か歸りし

 

(69)  黒溝臺戰跡遠望

わが村の貧《まづ》しき人のはてにける枯野の面《おも》を思ひ見るわれは

 

  奉天郊外

枯原の夕日の入りに車ひく驢馬の耳長し風にい向ふ

 

  奉天北陵

みたまやの青丹瓦にふりおける霜とけがたし森深くして

 

  長春行途上

東《ひむがし》の月かも早き枯原のはたての雲は夕燒けにつつ

 

(70)  鞍山なる矢澤氏宅 一首

庭つづき枯草原にあたる日の光こほしみ出でて歩みつ

遠嶺《とほね》には雪こそ見ゆれ澄みにすむ信濃の空は限りなきかな

からまつの落葉はおそし野の空の澄みの深きを思ふこのごろ

冬空の晴れのつづきに落葉したるからまつの枝は細く直《すぐ》なり

からまつの落葉たまれる細徑は踏むに柔かくこころよきかも

 

大正十三年

 

冬枯れて久しき庭や石垣の苔をついばみて小雀《こがらめ》の居り

(71)石を踏み苔をついばむこがらめの行ひ疾し松に移りぬ

いくばくもあらぬ松葉を掃きにけり凍りて久しわが庭の土

みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ

春山に木を樵《き》る子らは思ひなからむ遠く居りつつ物言ひかはす

よべの雨に小徑の石の現はれてすがしくもあるか散る松の花

 

  蓼科山の湯 三首

白雲の下りゐ沈める谿あひの向うに寂しかつこうの聲

前山《さきやま》の風に吹かれて來る雨か櫟若葉に日はあたりつつ

(72)ふる雨に音するばかりこの山の櫟若葉はひらきけるかも

諍ひを我に止《や》めよといふ人あり自《おのづ》からにして至る時あらむ

 

  燕岳 三首

山の上の栂《とが》の木肌《きはだ》は粗々し眼《まなこ》に沁みて明けそめにけり

高山の木《こ》がくりにして鳴く鷽《うそ》の聲の短かきを心寂しむ

わが齢やうやく老けぬ妻子《つまこ》らとお花畑にまた遊ばざらむ

 

(73)卷末小記

 

 改造社から出す短歌叢書中へ小生のを加へるにつき、既作中から三百五十首を選出せよとのことで、昨年末著手した。小生の歌集は太虚集を最近として、氷魚、切火、馬鈴薯の花等があり、それ以前のも雜誌へ收められたものが可なり多く、中村憲吉君の選んでくれた島木赤彦選集にその小部分が載つてゐる。これを機として、ずつと前の、さういふものから今日までのを選んで見ようと思ひついて、やつて見たが、數が多過ぎて、とても三百五十首には纏まらない。そこで馬鈴薯の花及びそれ以前は他日別に纏めることにし、今囘のは切火、氷魚、太虚集から選出することにした。大正二年後半から大正十三年初めに至る十年間に當るゆゑ、この自選集を「十年」と名づけた。

 この間の歌數千六百二十三首である。それから三百五十首選出するといふことも少々難事であつた。標準を高くすれば數が減りり、愈々高くすれば愈々減り、標準を緩るめると敷が殖えすぎるといふ具合である。併し、叢書として出すのであ(74)るから、規定の數と餘り距つては惡いと思ひ、どうにか彼うにか三百五十二首に切り結めた。斯る有樣ゆゑ、選中のもの必しも選外より優らず、選外に猶惜しいと思ふもあり、選内にあつて猶如何かとするものも交じつてゐる。この邊になると、作者自身の特別な愛著が出て迷ふのであるが、いつまで迷つても決まる譯でないから、この邊で打ち切ることにした。

 十年間に三百五十二首はあはれである。中に、數首十數首の名作でもあれば、それで滿足してよいが.それは覺束ない。十年の爲事ここに出でざるは歌つくりの悲哀とも思ふ。併し、小生はまだ死なない。今後の心がけによつて何等かの域へ到着せぬとも限らないと思つてゐる方が心強い。さういふ時があるとすれば、過去十年の爲事は皆その基礎になるであらうと思ふと幾分心持がいい。之は自ら慰める所以である。年に依つて序を分つたのは足跡の變遷を攷へるに便なるためである。

 この集を編むに當つて過去の作を訂正したものがある。さういふものは、半ば大正十四年作であるとも言へる。この關係如何かと思つたゆゑ、訂正のものは、下に六號活字で原作を示しておいた。

(75) 大虚集は古今書院より、氷魚は岩波書店より出版してゐる。(切火は絶版である)それ等を併せ讀んで頂けば小生の幸福この上もない。

 昨朝東京より歸り、今日少し疲れて床の上に在り、外は春雨が降つたり止んだりして、梅が少し開き、櫻の蕾が赤らんでゐる。信濃の春は遲いが、これから少し心持よい時節が續くであらう。これで筆を擱く。

              大年十四年四月二十二日 諏訪湖畔高木邑の草房にて記す

 

短歌拾遺

 

(79)明治四十二年

 

燒岳山下より

 

浴室の前は直ぐ梓川の上流である。山間の谿流としては流れが甚だ緩い。上高地の高原は北方槍ケ岳から續いて穗高岳、燒岳の山脚を繞つてゐるのださうだ。川は高原を貫いて南の方數里の谿谷に落ちる。落ちた水が更に落ち落ちて島々の人里に出る。犀川となり千曲川となつて越後平原を涵し、日本海に出づる行先を思へば、身は更に遠く天上の絶境にあるを覺える。川の向うは牛の牧場である。山上の空先づ白んで高原密樹の陰猶薄暗い。曉に牛が川邊の水を飲んでゐる。湯宿を出る牧人が清澄の水を渡つて牛に近づく。牛は牧人の携ふる鹽を求めて爭つて岸に集る。岸の夏草は牧人の背丈より長い。風がかはるのか遠瀬の音が一しきり耳につく。山上の雲を破つて朝暾谷底の水を射る時、數里の青葉に朝靄が烟る。(七月二十八日夕醉記)〔編者曰〕短歌四首ヲ省ク。

 

燒岳山下上高地温泉より

 

島々谷の谿流に沿ひて登る四里。徳本峠を越ゆれば穗高嶽の殘雪已に咫尺の眼上にあり。

(80)久方の天つまほらに雪白きみねの一つが浮きただよへり

そそるもの國地《くぬぢ》を抽きて久方の眞日の下びにみ雪こごれり

 

  山下清流潺々たり。森を出で野を繞って水勢漸く緩し。路傍密叢のうち牛を放つもの百を超ゆ。群遊※[口+喜]々。牧人樹下に踞して煙を吹く。

秋草の花すでにさく久方の天つ國原牛むれ遊ぶ

夕されば木かげにつどふ牛むれの臥しど草風寒けくあるらし

川の上のつがの木群れや遠深き眞晝のやみに牛ほゆる聲

森深く流らふ川の夕明り鳥なき止みて瀬の音もなし

八千花の野を高みかも眼《まな》かひに雪はだらなる山低みかも

 

  川に沿ひて下る一里にして上高地温泉に出づ。階上窓を推せば燒岳の噴烟眼前にあり。曩日の降灰樹木悉く枯死して滿山の指顧酷だ蕭條たり。噴烟と暮雲と天風の殺到に和して濛々昏冥に入るを見る。窓外淙々の音あり。眼さめて猶蓐中に聽く。山居悠々客意白雲に似たり。

(81)白雲のおりゐる谷に駒鳥の鳴く音間遠に朝のしづけさ

高原の遠川楊吹きあぐるあかとき風に瀬の音さやけく

野の裾の遠き谷べゆ吹きあぐる白榛《しらはり》風も瀬の音交じれり

窓さきの青葉洩る日に我が影や湯槽の底に搖れてただよふ

窓ちかき川瀬の音にうつそみの心は空し一人浴み居り

 

  燒岳の噴煙飛騨に靡けば晴天なりといふ。今日久し振りに信濃に靡く。降灰稀に縁上に到る。

やけ岩の千岩の崩えの遠なぎに稀らに殘る木も枯れにけり

殘り灯に浴みつつを聞くゆの窓の瀬音川風|曉心《あけごころ》すも

朝つゆの木かげのみゆや山深き曉《あけ》の光を搖れて湛へり

  流を渡つて密林に入る。牧牛の足跡纔かに熊笹を排して行くべし。田代の池あり。絶境の水色魚形日に映じて歴々たり。鴨あり島陰に鳴く。(七月二十八日)

(82)野に遊ぶ牛のふみあとおのづから秋草花に徑をつくれり

山の世のとほのはたてに鴨一つ浮きて遊べる水の靜けく

 

  凉・白・風呂 八月四日諏訪歌會・淺間歌會

湖べ田の葦間をくぐるあひるらの羽がひ寂しく雨の日くるる

葦べ風舟こぎていにし少女らの肌へ思へば凉しくありけり

澁崎のあまが庭べに風呂火焚く風呂火は搖るる葦べ小夜風

 

  桔梗ケ原所見

げんげんの花田はてなしこもりくの森の民らが耕しどころ

川のべのわら屋にめぐる水車ひびきはおそし夕日花原

 

  祝天長節

(83)青雲の高き望みをこめもてる大八洲國に君よろづ代に

ひむがしの海のうちとに漲れる力思へば君よろづ代に

 

  矢島陽炎に與ふ

 

  頃者我友陽炎某試驗に合格す。其の流離轉々の徑路を顧みれば人をして涕泣せしむるに堪ふ。而も試驗合格は彼が志の一小面に過ぎず。則ち詠じて送る。

なが行く道のゆくてにかがやきて待つものあるに似たりはろけし

酒のみて醉泣きするをあやしみと妻も思へり神も思へり

おほにあらぬ汝れが心や世の常のよろこぴ事を泣かしめにけり

よろこびの此の日を待つと若草の妻老いにけり子ら二人あり

益良夫のいまだはろけしと思ふ道にはやよろこびて妻や子やあらむ

 

(84)  深夜一人ありて

家をめぐる櫟林はことごとに落葉せりけり月庭にあり

人住まぬ野べの冬木のうれ遠に霜げけぶれり月傾きぬ

筑摩野の冬木の家に一人居りて寢まく寂しく月を見るかも

久方の月の國べにとこさびと立てる冬木の影落ちにけり

 

  道 十一月十二日麻葉會歌會湯本禿山宅

行けど行けど人にゆきあはず冬がれの芭の中にひろき道あり

 

(85)明治四十三年

 

  湯川寛雄君に送る

 

    鳥嶺黄落の風相思長へに別る

鳥居嶺の夕日山道母來やと立ちまつ子等をせんすべ知らに

小木曾川岸の紅葉を折りあそぶはしき子思へば母なかりけり

わく子らのおもわを見れば慰もる心のはしゆ涙し流る

人の世の母の乳房をしたふ子に宿世似ずてかやすく眠れり

斯くしある妹背の道を思ふとき人といふものぞいよよ悲しき

現し世の悲しき道を知りて生くる人等もろもろ相|愛《いつく》しき

(86)夕戸引きともしともせば文机に白菊久し妻なかりけり

 

  同じく 一首

足乳根の母が乳房をはなれ寢ぬる二人の御子のおもわしぬばゆ

 

  鼠 一月十五日布牛歌會

土室にねずみのやから明るみを恐るる心なほ世にすめり

うつばりゆ鼠妹背が夜の家のけはひ思ふに靜けかりけり

どぶにすむねずみのやからどぶの氣《け》を離るる時し世を恐るらし

捕はれし手のひらの上にぬくとみを怖づる子鼠|眼《め》をくぐもれり

 

  曠野

うつろなる心の底にさぴしさの動くこともあり小春枯原

(87)たまさかに來つる小禽にかそかなる心の動きなほしづもれり

夕ぐれの野の空こえて烏らのかへらふ國もはろけかるらし

底すみの空のまほらに夕さむき雲のいくすぢちりぢり依れり

 

  妻の里籠りをいたはる

夕ぐれの炊ぎいそがす母が身をせがみて泣くな父とほくあり

冬山の草枯山を一つこえて我あることを思ひたのめり

厨べの小窓にのこる冬の日に米とぐこころ人待ちがたし

 

  眼・動 氷上短歌會

和田津美の遠つ底ひに冷やかにとはに動かぬ水あるを思ふ

眞日和《まひより》の氷原《ひばら》を遠にすべりい行く人豆の如し動かぬに似たり

(88)筑摩野の野べのとほちに動くもの小春の雲のいくひら浮けり

 

  醉・火 二月十二日麻葉會淺間温泉小柳

相向ひ妹と事もなき室ぬちの日の明るみに醉ひ心地すも

火桶にかくかくおこる夜の火に籬の外の野の枯るる思ふ

 

  彗星

とこしへの空を流らふ星の尾の光は遠し消えてかへらず

ははき星かかれる下にひろらなる國の枯原民ほろびたり

 

  家なる妻を想ふ

いつたりの子らをすべつつ家をまもるをみな心の張るとはすれど

藤の子の寢顔し見つつ涙らの落つる心を悔いて張るかも

(89)さ夜床に子らと寢竝びあどけなき子らのさざめき父を思はず

寢ならべるわく子らに添ひて一人ありとつくづく思ふ夜はふけにけり

かなし汝が心細さをたまさかに歸らく我にさりげなくすも

 

  桔梗ケ厨客居

ふるさとの妻子ら思ふ窓をあけて冬木枯原はてなかりけり

 

  田螺 二首

一桶の水に相倚る田螺らの生きの命を蠢《うご》めけりけり

桶の水の面吹きしわむる春かぜに田螺の心搖れて遊べり

木曾川の岸の卯の花日竝べて雨はふれども水も濁らず

この村の泉汲み所の春草は目にしるけくを猶雪ふれり

 

(90)  新樹・遲 五月七日淺葉會歌會

歌の會二人は寂し植込のおそき櫻に雨ふらんとす

野の中の停車場道やからまつの新葉みどりに雨はれにけり

おそくおきてなほ事をなみ出でて歩むにひ木の芽原日にかがやけり

 

  蠶・道・麻 先月十六日芋井歌會

芋井人雨のはれまを畑にいづる夕日の道の山吹の花

山腹のところどころの家に通ふ道あちこちと山吹の花

山深く入り來しとおもふ道のはてに人ら耕す菜の花の村

飯綱根ゆ吹きおろす風に打靡き麻生《おぶ》の畑原朝びらきすも

一年に三たび蠶を飼ふ村がらの畑原ひろく花若葉せり

 

(91)  芋井行

露ふくむ楢の若葉の眞白葉に風の凉しき村の道を來し

 

  夜道

八月の森いくつすぎて村にいづる村の畠の茴香《うゐきやう》の月

うゐきやうの宵の香りのほのかにし心興わき野をあよむかも

湖の上に月更けにけり家にかへる落ち居心に歩みゆるらに

 

  桑の歌

蠶飼にし野の村再びおこれりと聞くしたのもし桑若葉原

李の花ちる畑に甲斐少女桑もえぎ葉をはや摘みて居り

 

  長崎佐次郎氏に

(92)  故北澤平一郎君を懷ふ

秀れたる人の行へをかくのごと悲しくすると聞くに堪へなく

別れたる八年むかしの幼な顔すぐれし人に又逢はめやも

かず多き童の中に秀れつつ言葉少なに在りし君はも

 

   雨の後

假すみのやどにかへると夕立の露ひややかに野をたどり來し

夕立のはれうるほへる野の上のみ空しづかに星しみ出でぬ

我を入るる家を思へば廣らなる夏野の中に灯あり靜けし

宵晴れの靄げの上に澄品堪へし空や秋なる下を行くかも

たよたよにあよみつきたる野の家の宵のともし火消して寢にけり

 

(93)  秋風來

天つ星夜ふくるままに野の空の四方つそぎへに雲下りにけり

野の水のとほしらあけに照り殘る星のまたたき草にまじれり

夜のあけのうすほの霧のあかるみに草の花色浮きうごくかも

 

  水草・搖・青空 七月三十1日淺葉會

走出の泉にうこく水草の花しらじらに夜はゐけそめぬ

廣らかに谿の清水をかけ流しわさびの花のしきてゆらげり

夕立の晴れたるあとの青空に走る雲あり草まひろ原

まさやかに夕立はれし野の國の空のしづかに星しみ出でぬ

 

  夏野

(94)いと長き夏野の道をわぎもこと二人し黙に野を忘れ來し

夏草のいよよ深きにつつましき二人をおきぬ天地の中に

いそがしく人立ち動く村に出でて夏の日影の冷やかにあり

 

  光・苦・草花・蟲 九月十一日不二見歌會

赤松の木立に透る夕づく日くれなんとして光ともしも

花原の空にただよふ朗らなる光遠のきうとろ眠《ね》にけり

二人して向ひ苦しく思へりし清き心にかへるすべなく

花草の花野の中に黄の玉と照らふ木の果《み》をとる人もなし

厨べにひる鳴く蟲やいささかのあよみの音に鳴きやみにけり

 

  霧 二首

(95)あかつきの霧のおきべに入る月のうすき形しただよへるかも

野のはての石のはざまに病み臥せる毛だものの背に霧降るを思ふ

 

(96)明治四十四年

 

  野の上

まばらなる冬木がもとの赭土《あけつち》に夕日さし入りぬその土のいろ

川尻の一つ冬木に日の脚のかしぐ早みと菜を洗ふかも

 

  森の蘇苔

夕ぐれのうすき明りを苔に觸りあよむあよみを惜しみくれつつ

 

  新年の歌

ひむがしの海ひろけれやにひ島をここだ置けどもいやゆたに見ゆ

島づくり斯くひろらなる海をしめてすめらわがきみの年明けにけり

(97)年の立つあかとき海の庭ひろにおきよろひたる八十瑞島を

大伽羅の國の民らもすめろぎのにひ稚子らとよみかへり在す

 

  松

冬ざれのやせ松かさを食みこもる林の禽に思ひ寄りつつ

天つちのまな子小禽をやせ松の木ぬれにおきて鳴く音ともしも

雪ふれば松のしづ枝にうた鳥の小さき腹を飢ゑしめにけり

 

  廣丘歌會にて

朝日のただ照る空の遠ほらに赤くうけむは雪のみねかも

 

  亡妹をしたひて 三首

うつそみはうす氷《こほり》ふむここちして行くあれが身は遠つ世こひし

(98)たらちねもはらからもなき遠つ世に一人さびしく妹《いもと》や住むらむ家さかり旅にしあれば遠つ世の妹《いもと》がはかに花手向け得ず

色蒼くやせたる面をまさぶしく思ひ入りしより親しみにけり

眞晝風砂吹きあぐる野の上の家居まれらに花さきにけり

夕野《ゆふべの》の石にのこれるいささかの暖かさをもなほ戀ひにけり

あたたかさややにうするる野の石の日ぐれのけはひ近づきにけり

あたたかき心を永久にをるものと思ひたのみて生きて來にけり

二人してやがてかなしき人の世のあたたか心相ひ觸りにけり

天つ神來むともいはす天つかみ來よともいはずくるしかりけり

ゆめに逢ひし天つひめ神のみ手の上《へ》にうつらうつらと今日も思へり

 

(99)  一昨年夏故堀内卓君と共に桔梗ケ原の夜を逍遥せしを想ひ起して

うゐきやうの花野の空に友ひとりほのかに逝きて星となりけり

  四十二年八月左千夫先生を廣丘に待つとて卓君と二人野の道の夕闇に立てりき。茴香は畑に作る藥なり。葉互生して細く長き事絲の如く莖と共に白く香氣あり。高さ六七尺夏撒形花の黄花を叢著す、香氣高し。實を藥用とす。

 

  遠く行く幼弟に 三首

ささやけき青葉のいへにいまいく夜汝は寢るらん父ははとともに

垂乳根のにはの花あやめ汝がゆきてさぴしき晝を思はしむるかも

我は兄汝はおとうとここにしてとほ別れ行く顔も知らなく

わかばの田のことごとに水を入れてこの村の家の住みよげに見ゆ

にひ芽ふく木立の下に赤だすき畑うつ少女いきいきとうごく

(100)早苗とる少女のともが唄ごゑのすがすがしもよ曉雲《あけくも》うごく

 

  眞菰草 一首

このすめる月に消ぬがによろよろに水にのびたる草のいろはや

麥の秋の村に雨ふり人らみな家にこもれりさびし晝の道

みづ枝さす若葉の森のくれ色にぬるるが如き星浮きにけり

げんげ田のむらさきとほく浮く少女いづべのはてにかへり行くらむ

とほ人を思ひはてなみ行くままにげんげ花田に日やくれぬらむ

ひるすぎの仕ごとをやすみ村の人ふたりみたりと茶をのみにけり

冬になれば寒きたか原葉のうちにあそび歩かむさむき高原

このしげき若葉のなかに安らなるたのしび人と生れかはらむ

 

(101)  富士八湖めぐり

生きの世をさびしく思ひしみしかば山のうみにもつれだてりけり

 

  富士見野より一首 九月二十三日

よべ六人今宵八人が醉へる顔うつらうつらに物打語る

思はずも斯くうつくしき夕ばえの花野をかへりうき心あり

思ひにし耽らひ行けばおのづから花野夕川歩みとまりぬ

心にもあらぬに人を泣かせつと稻原日和思ひつつ行く

 

  ちぎれ雪

いつしかと花野のいろの沈みつく夕つゆ空をさむくにほへり

遠下の野川のみづも見ゆるまで秋草花の氣は澄みにけり

(102)時晴れの空の下びに搖りにゆる花野の風よ雲おくり來ぬ

ひるすぎの小雨の|上に雨《あがり雲》あしのおぼろあかりに蕎麥の花畑

 

(103)明治四十五年 大正元年

 

  女をあはれむ 二首

ただ一人生きてこの世に知るらむとなげきを明けぬ泣かざらめやも

底ふかく心を堪へてさえざえし妹がまなこを神もすべなし

日のあたるもやのうすきに寒き影ゆらゆら搖れぬ氷の上の影

 

  玉川村

ちやうちんのうすき明りは足のへに落ちてゆすれぬ霜のけはひを

冬枯の枝にちらばる乏しらの灯《あかり》をさげて道は遠かり

生けるもの一人さびしみ冬枯の野道灯して妻どひにけり

(104)こほりたる枯芝土に蕗の芽のたまたま青きさびしみするも

うすれ行く壁のあかりに身ひとりのさびし心を縋らまくすも

をとめの枯野を行くに持つほどの赤風呂敷をしたしみするも

 

  西窓

草枯の野の村の夕日見るがままにうすれて行きぬ低き家より

 

  思ひ出 一首

にんげんのとほき終りに淨らなるうつくし花と蘚にこもらせ

父と來し子らがよろこぴ堤路をさきに立ちつつ日はかたむくに

おのがものと父が手をひきて行きに行く幼な心にまけ入りにけり

 

  別れて後に

(105)障子のなかのけはひがふるへつわが足うらにつくにあらずや

 

  夏家居

花を活けて餘念なくゐるわらは女をあはれがりつつうらやみにけり

ふと下りし蜘蛛をおそろしくそと觸れて天井のやみにかへらしめけれ

瓜かじる村の子どもが日毎來て吾に馴れそめぬ瓜かじりつつ

晝寢するうしろのかたに音するは瓜かじり食ふ子どもなりけり

 

  木曾藪原

山寺の宵寢さびしく僧の灯の見ゆるかたへに寄りで寢にけり

何《なに》のためにかかるさびしき寺の灯に遠く寄り來て寢《いね》んとすらむ

桑畑も蕎麥のはたけもうちかしぎ驛の家こそ裾にさぴしけれ

(106)きりぎりす草の穗花にならびたる鷄のつがひもしづもり顔に

三年前渡り來れる藝者らがのこりの絃を晝ひきて居り

 

  南瓜の花

南瓜の花はことばがつまりつつ黄いろ日照りに苦しめるかも

机は荒木の机つむ本は赤しかぼちやの花來んとする

南瓜の花の散るとき昨日の花の腐りて落つる姿さへ見ゆ

いとはしき我がかしらよりそとぬけて蚊は南瓜の花を食ふかな

 

  家居

古ふすま夕日のもとによむ書のもはや見えなくなりてあるかも

 

  病院の前の下宿 一首

(107)庭の土にものうち棄つれ美しく七つの星のしめる夜なかに

生るると死ぬるよりほか何事も起りそもなき稻の秋の村

稻の村の日和のなかに二日ばかり疲れたる身を投げておきたし

稻日和の村にたちてものがれたきやうな心を持たねばならず

 

(108)大正二年

 

  大喪の新年

國のなげきおのづからあれば年の立つ朝げのかどは寂しかりけり

新しき年の準備《いそび》と人らみな市路を行けり心は晴れず

憂ひある心をつつむ國たみの面わを照らす初日影はや

年の朝の日の光さす桃山の丘びの土はかなしかりけり

さもらへる伏見の山のつかさ人うらさぴつつか雜煮食すらむ

 

  東京

流されて島に生みたる娘《こ》も母も二人火によりさぴしかるらむ

(109)稻刈りてあらはになりし土の色蒲團かぶれば思ほゆるかも

少しばかり酒に醉ひしかばオデンヤの灯の下の眼は涙垂り來も

東京の夜ふけの土を吹きすぐる風に二人は物食ひにけり

鍋の蒸氣《いき》白々と立つ灯のまはり東京の夜はひそみ居るかも

 

  歸郷

うれしき子供のやうな心して野に入れること今日ありしかな

 

  蹙まる日影

我が居るは野の土の上|昨日《きそ》の汝《な》は冬木の影にてあらねばならず

 

  疲勞

ぬばたまの夜ふくるままに衰へし灯の色鈍ぶく室に染むかな

 

(110)  一人の女優に與ふ

われ一たぴ君を見しとき燈火に泣きうるほへるマグダにてありき

いささかの疑ひもなく君に與みす人一人あり疑はず行けよ

千人の笑ひの前に向ふともいつくしき人を思ひてあれよ

まがなしきものを見詰めてい行くより今はすべなし感謝す君に

現世《げんせい》のくるしみの中にうつくしく出で立つ君を今日見つるかな

 

  青田のかへり道に

うれしや我がポケツトに原稿が二つ入り居り青田をかへる

なつかしく紙にさはれば若きをんな我がよわ肌にすすり泣き居り

その歌は花汁のやうにうつくしき涙になりて泣きてゐるぞよ

 

(111)  赤罌粟の花 二首

わが心虚脱をすれば顔にとまる蠅にも負けて臥《ふせ》り居るなり

このやうに夜々をかそかにこもれども命死なねば靜かにはあらず

身を繞ぐる寒色《かんしよく》の璧、蝋燭の心《しん》ほそぼそと燃えて盡くる心

虚偽、殘忍、さまざまの青鬼がうれしがりつつめぐり居り其處に

青鬼ら踊りをしつつ影と共に去りにし壁の次ぎにわが影

蒼白う夜の灯りを吸ひ更くる壁に我れ向ふ眼を堪ゆるかな

縁下にのぴたる草らよわよわと夜の頭《かうべ》をあげて居るらむ

 

  病院 十八首

  子の眼病に重大なる疑問を宣せられて直に東京に伴ひぬ。夜一夜汽車に搖られて七月二十四日曉飯田町に著けば直に車竝べて病院に伴ふ。疲れを休むるひまもなし。親心只恐れ急ぐに

(112)夢のやうに苦しきものに向きにけり病院の門近づきたれば

わがからだの汗ひと時にとまるかと思ひしまれり玄關に立ちて

汝が眠かならすなほしやるぞよと體内《みうち》冷めたく亢奮するも

病院に今はつきぬと思ひ得る落ちゐ心のうつろを覺ゆ

齋藤と二人居たればかかるとき草花の日を見て立てりけり

落ちつかねばならぬと思ひ佇《た》ちしかばあやしく口のかわきをおぼゆ

暗室の灯もおぼろかになり來つれ診察の時の黙《もだ》に移るに

病室の戸ははや明きてありたればここと思へり踵の底に

窓側の煉瓦赤々と日の照れば口に言ひ得ず怖れ見にけり

平原の國の夕やけ屋根ちかくいや燒くれども我ら暗かり

(113)いくつものさびしき部室がかはたれの星に向ひて竝ぶ親しさ

二人して寂しき時は睦じき友のやうにして寢てかたるなり

東京にはじめて來たる子のためにさびしき蚊帳をつりてやるかな

行末を思ひし得ねば蚊帳の中に枕竝べて寢入りたりけり

十一時凉しさになる灯の下のあが眼に赤き桃を剥くなり

窓の下の木挽のひぴき濁りたる雨のやうにしてひねもすひびけり

ひるすぎは木挽のひびき同じやうにひびきてありぬ夕日のなかに

子のやまひ持ちたる人に逢ひ得ざる寂しき心にかたらひにけり

そよろかに物去りぬればあが腦はほろほろとしてくづれこぼれぬ

我が胸の罅《ひび》いたましく滲み出でて遠さりけらしかなし物はも

(114)山上ゆ赤き夕日を見しときに我ら遠くもい行きにしかな

山上の道なりしかな坦々と秋草の花をあゆみて遠く

今一度かしこに行くに忍びねば心がなしき眼を上ぐるかな

山上の秋の暑さに疲れたるからだは深く深く寢しかな

ここに來ても七つの星の見ゆるぞと思へば遠きかなし人はも

 

  秋

この朝け單衣のなかにわが肌《はだへ》しじまりてよむ書物なりけり

朝の氣はこもり靜めりわが指は折り折り紙をめくりたるかも

ひりひりと蟲なくなべに※[奚+隹]の紅《あけ》のとさかは靜まりにけり

胡瓜の皮すてに立つ家の娘《こ》の帶は赤かり蟲なきにつつ

(115)心にくき娘なりけりと胸のへを見れば夕日はまだありにけり

地に低く娘ゐければ夕づく日蜻蛉の群れは空に光れり

はなばなしき蜻蛉の群れの動きやうそれも深か深かと空澄めるかも

夕べ野は露みちたれば西の空冷めたく赤く夕燒けにけり

 

  山の老母

母上は留守なるらしと裏縁を見ればかんぺうを剥きていませり

かんぺうを包みもらひてかへりたり夕谷の家に母をのこして

夏貯《なつおき》の澤庵をつつみ賜びしかば母のおもわはあはれにて堪へず

はらからは早く死にせり我《あ》は今は谷の夕べを町に歸らふ

 

  夜は深ければ 九月十三日夜

(116)とんねるは燈《ひ》がぱと點きぬ黒く熟れし葡萄を口につぶしてあれば

電燈はぶだうの顆《たま》につつましく光りつらなる膝の上かも

わが指《および》ぶだうの汁の染みたればうれしがなしき夜汽事なるはや

酒に醉ひし甲州辯の女來てすぐに眠入りぬ夜は深ければ

人の氣の眠りをゆする夜の汽車さめくればわがこの思ひはや

はるばると思ひ出《いだ》せればあなや吾が心臓よわく燈の沁みるなる

 

  のぶ子死す

今にして思へばのぶ子わが室に雨にぬれ來て物を言はざりし

わが庭に立てりしときに傘は雫せりけりその顔が見ゆ

 

(117)大正三年

 

  御牧ケ原

脣をかなしくしめし顔のへに葉の紅《くれなゐ》は裂けて染まるを

 

  沼津

燒けあとの黒き市街に秋雨はぴちぴち音をしてゐたるかも

燒け跡の街のをはりに子を負へる歸郷兵士を見たりけるかも

三年ぶりに故さとの灯に見入りぬる兵卒の眼に雨ふりゐたり

現身にまことあが子の頭《つむり》あてて眠る愛《かな》しさを術しらなくに樺色の洋服に雨ひかりたり妻は提灯を搖すり急ぐに

(118)愛《かな》しさの極まりぬれば雨の中に言葉も出でず足の音はや

妻の髪油のにほひの悲しければ雨の中にして今は抱きたり

縁者らの迎へに出でし灯なるらん雨の田圃にかたまり照れり

 

  乾ける空氣

家を出てほとほと雨に濡れ慣るれ山の市街の灯に入り來る

笛きけば夜の笛きけば放浪のとほきかなしみの動きたるかな

草深く身ぶるひをして逃げしとき我が眼は向けりまさしく蛇に

石の上に赤かりし蛇石の上に或は死にてありしかも知れず

草のなか蛇のまなこと我がまなこと深く冷めたく逢ひにけるかも

(119)をんなの白手拭にほの冷ゆる面《をもわ》は桑の夕明りかな

 

  渡邊氏に

 

  三十九歳は猶花なりと渡邊君のいはれけるに。大正三年一月三日試筆

われはもよ愛しくありけり荒玉の年の四十を猶花と思ふ

 

  寒國の女學校

丘さむく女學校舍ぞ曇りたる一列に冬の木は尖れるに

寒國のをんなの稚子《わくご》あまたゐて唱歌の聲を合せたりけり

赤き袴踊りを跳る埃には冬の光線ひた射せるかも

樂器の音聞ききはまりて見上げたる夕日の眼には光降りたれ

色黒き地理の先生入りて來れ子供うれしく手を拍ちにけり

(120)烟草吸ひたく外に出でたれば廊下にさむき靴音はせり

村肝の心ほろろとなるなべに少女の歌をいかにかはせん

天《あめ》なるや瑞稚《みづわか》ごゑにそそぎたる心の中は寂しきものを

 

  諏訪湖

工場に赤く竝べる煙突はこほりの湖に枯木のことし

 

  高木村

ひとりして立ちて居たれば草屋根ゆ煙しづかに空にのぼれり

夜の草にこもらふ鳥もまがなしきものに離れてわが如かせむ

 

  野は今は

夕べ日はうすくともしく射したれば土に殘らふ霜のいろはや

(121)思ひ耽る根氣も今はなくなれり身は野の上にあらはなるかも

今わが心の底にはいくたりの人を殺して埋めてあるらむ

 

  村會 五首

蝋燭は燃え動ければ村會の面わをぐらく眼を寄せにけり

しんしんと夜は深ければ百姓といさかひをする心おこれり

室寒くいよいよ獣しすわりたる百姓の顔を見てやれるかな

癇癪をおこすを惡しと思へれば澁き冷めたき茶をのみこめり

障子をすうと明くれば外の氣は枯木明りのよき心なり

重も重もしき夜の曇りの水の色に舟灯《ふなび》をにぶく焚き更けにけり

舟底に子ども眠れば漁士《れふし》の耳つめたく動く波をききけれ

(122)夜の網にぴちぴちさやる鮒子らの色も見るらん漁土の眼はや

枕をはづしてねむる子のそばに魚は死なんとする夜なかかな

谿深くたまれる落葉かきわけて水に觸りたる獣の手はや

羽のもの裂きて食ひけむ喉の孔に冷たき水を沁みとほすなり

毛ものの※[陷の旁+炎]の舌をひたせども水は落葉の底ひなるかな

柿の木の冬木の坂をのぼりつめて障子眞白きひそやかさはや

女學校の生徒カバンを尻に搖りて氷の湖は直ぐ下なりし

この明るき冬日のいへに我ら二人影のやうなるうす心かな

 

  闇深く 七首

闇深う冷えとほりたる脣《くち》なるか決心をして吸はんとするぞ

(123)闇深くつき入りにつつわが心刃物のごとき慄《をのの》きをすも

ぬば玉の無間《むげん》の闇の底ならむ闇のにほひの流れ來るなる

射干玉の闇の底ひのどん底にとまらんとする心臓今は

人の世に思へば久し今は今は孤《ひと》りとなりてしまひたるかな

久遠劫の世界のはてに逢ひたらばうれしき面わしてくるるかや

凩の闇につき入りて鐵の如き君が脣を吸はんとするぞ

 

  をはりの明り

かくのごとつよき心になりてゆくわが身は足は生けりともなし

とこしへに行かしめたまへ生きの顔をそびらに今は歩み得んとす

 

  四月十日家を出づ

(124)妻は靴を土間にならべぬ隣の女三人縁に泣き竝び居り

くるしくも我《あ》に告げがたきものあらん仰寢《あふね》の顔に涙ながれて汝が心思ひ切られぬものありと知りて灯影は堪へられなくに

悲しみをこらへこらへし眼《ま》なかひに汝れやさながら濡れて光れり

わが腕にいとどすがりて思ひきる思ひきるとぞ言ひにけるかも

おのが身の死にのあはれを思ひたり硝子窓《がたすど》に顔がうつりて居りてなまじひに我を死なしむと灯の下の眼まともに告りし子ろはや

春淺き道のくぼみにいささかの霜を感ずる家は遠しも

 

  衷川を弔ふ

原稿のとどきし二日ののちの午後雨ふりしきり君死なしたり

(125)病院のいとけなき兒を守《も》りしとき君も病みをり今ぞ悲しき

夏ぐさの泉野村に霖雨《ひさめ》ふり人守るらむか野べの柩を

梅雨はれの山|紺青《こんあを》に澄むところ君とこしへにかへらぬところ

 

  十年

さくら窓《ど》の夜の灯《あかり》に泣きぬれてとををとををに抱かれける子を

三階ゆ下びの花に灯《とも》りたる夜ふけの土もうつつなきかも

かへらざる一夜なるからうつらうつら面わを觸りていかにかはせむ

いやはての國べに來つつ春一夜あなやうれしと泣かざらめやも

曉け盡《き》れるさくら明りを湯にひたるおのが肌も愛《かな》しかるかな

湯にかよふ朱の廊下は春はなの散りてさぴしう赤かりにけり

(126)硝子戸はさくらの花のかたまりに日の射しぬれば上ぐる面わを

春の葉の萌黄の明り森ふかみ衣手觸りて別れ得めやも

黙りつつ胸こそ今は堪へられね林しつかに禽なくものを

わが頭おさへまろべば汝をのする汽車のひびきは聞えんとすも

野の川を遠みひそけみ浣がする妹が衣をかなしきろかも

 

  噴嚔

わが心かく行きつまりたる時にくさめをせんと口洞《くちうろ》をあき

窓の樹の青葉は深く濕りたりそよろ明りの顔を鏡に

五月雨の眞晝の明り深かぶかと鏡のなかに酸き顔をせり

 

  さみだれ 五首

(127)わが鬚に白き毛一つ見いでたり晝すぎ深く五月雨はふり

東京の下宿に住みて二た月をはやも過ぎぬれ梅雨ふけて居り

五月雨はやまんとすらし硝子窓|青酢《あをす》のごとき明るみをせり

五月雨は久しからんとふとん敷きてお伽噺に親みにけり

笑はるるお伽噺の半吉をあれ一人にて笑ひけるかも

人だまり流れながるる街廣ろの空一ばいに夕やけにたり

夕燒の煉瓦の塀に人の顔あまた流れつつ黄いろかりけり

 

  野に焚く火 三首

石か火か炎の底の灼々《あかあか》とゆすれ出でんとする石か火か

美しや今もえあがる草の火に蝶しろじろと流れて落ちぬ

(128)目のまへの蟲の命よあからさまに赤き炎《ほ》なかに身を反らしぬる

曉《あけ》のつゆ光りだちたる草の秀《ほ》にいま生れたる羽青き蟲

今そこに生れし蟲か草しとど青き翅《つばさ》をそよがせにつつ

小夜ふけと露下りぬらししげり葉のいく重の奥に瓦斯の灯青く

高ひくに鳴く音を蟲の谺《こだま》かと聞きにけるかも茂りは深く

わが耳にかすれんとする細り音を夏の夜ふけの蟲と知りしか

 

  稻毛郊外

五月雨の雲高うして動かざり野菜のうねの長々と青く

兵隊はつかれて車ひきにけり五月雨くらく馬鈴薯の花垂り

梅雨の雲ここに田ありて妹妹の八つ口紅く苗植ゑ竝ぶ

(129)對《つゐ》にゐて苗植うる赤き襷には袂はさみて寂し白くも

 

  帰省

疲れたる頭《つむり》をひたす朝の水あな沁み來《く》もと眼をつぶるかな

眼上《まなうへ》に光りかがやく芒の穗蒼のまほらの澄みかぶさりて

日の眞盛り玉蜀黍の穗の萎《しな》えつつ堪へがたきまでに危ぶましけれ

 

  青山原にて

狂院は夜の草の中に更けにけり彼起きてゐて物書くころか

物書きて彼こもれりと思ひ見る狂院の夜の靄深みかも

ぬば玉の夜ふけの月の靄明り煉瓦の塀のあやに澄み來し

 

  歌澤

(130)ばらりばらり寂しき絃のつぎの音を待てり秋野にある心地して

金屏にせまり眼をあきにけり霜夜眞白の灯のなかの唄

 

  夕燒

夕澄むや天の高どにうろこ雲ちりちりかわき夕燒けにけり

夕燒はたけなはにして白露の稻の葉ごとにのぼる明るみ

夕燒けの光の下に眼鏡かけて石工は石をたたきてゐるも

街樹の根つつむカンナはしをらしや丹に嘆きそろひ夕燒の衢

 

  ※[覇の月が奇]鳥

つくづくと思ひて見れば海つ鳥遠べの空に入る行へかも

海《わた》の原流らふ雲に日はかげりなほ遠々に船や行くらむ

(131)わたつみの沖つ潮船いやはてに行きか消えなむ見る人なしに

 

(132)大正四年

 

  バナナ畑

畑ふかくバナナ倒れし一とところ葉の明り透きて日のさし入るも

 

  阿蘭陀書房披露歌

み佛も女人もなべてほがらかに阿蘭陀書房生れけるかも

いとどしく北原白秋眞面目になり阿蘭陀書房生みにけるかも

 

  喜壽記念帖 爲莫大

悲しみに常に堪へたる我が父の心平らかに老い給ひたり

安らかに老いていませる父を見ればわが命さへたふとく思ほゆ

 

(133)  小石川植物園

木深くも植物園に入りにけり古池のべの白梅の花

一ぼんの梅の下べに時久しみ寂しくも吾《あ》はなれりけるかも

いく晩も眠り足らざる眼の前に久しくもあるか白梅の花

 

   故郷に歸りて

まさやかに雨のあがりの若葉風ひるがへり飛ぶ鳥の腹見ゆ

一ぽんの榛の木の下に立ちとまり蚯蚓鳴く音の耳に澄み來し

いやましに萌黄若葉の明るみにうつつなるわが足を動かす

立ちとまり耳を澄ませば鳥のこゑ若葉のなかに滿ちて聞ゆる

梅雨はれし露のしづくの草明りすかんぼの穗の赤く伸びしも

(134)草青み酸模《すかんぽ》の穗の直立《すぐた》ちのうら嫩立《わかた》ちを折りにけるかも

夕ぐれの野は草深しさびしくもすかんぼの穗を食べ棄つるか

ま晝野にすかんぼ食べて立てりけり何故にかく寂しかるかや

 

  妻と子

  六月十一日飯田町停車場より乘車歸郷の途に上る

さみだれの古家《ふるいへ》の戸に妻を起し夜ふかくも吾が歸りけるかも

梅雨はれて眞青き空の遠つ山雪をいただき輝けるかも

青ずめるいく山かげに妻子住めり妻子のもとに歸り行く遠く

天つ空月日はかへり來らねば遠離れゐて今ぞ悔しき

五月雨の晴れたる丘の上の空青ければこそ白き馬行け

(135)ここにしてはるかに麥の畑ならし青裾原のあちこちに見ゆ

夏草の青岡の上にちよんぼりと雪の山載る遠雪の山

 

  歸郷

青あをし桑原の上に日の輝く眞澄空とぞなりまさりけれ

朝露の桑のしげりゆ刺しそむる白き光のここちこそすれ

 

  奉祝歌

大王《おほぎみ》のめぐみ汎《あまね》し一つきの酒をのみつつ樂しめり我は青雲のむかふす四方の國の上に高います大王《きみ》とならさせたまへ

 

  石原純氏上京歌會

朝《あした》より障子をあけず亞鉛塀《とたんべい》に秋の雨ふる音ぞ久しき

 

(136)大正五年

 

  渡鳥

遠き村のどうづきの聲聞ゆなり湖水の村の秋空晴れて

鳥渡る湖水の空と思へどもここは奥山世の常ならず

晝の湖いよよ明るみ一艘の船のまへを漕ぎて通るも

畑の中に殘る柿の木紅々と見つむれば湖の光りに澄み入る

 

  栗

山の谿深く靜まる心より響きて栗を落す聲きこゆ

栗落す聲よりほかに聲もなし何といふ谿の境なるらむ

(137)霜はたけ中の一つの木の枝に雀ふくらむ皆日に向きて

一本づつ竝びて白き霜の葱なかの小さき木にゐる雀

霜の枝雀動かずひさしけれこの谷川の日に搖り光り

一つづつ雀とまれる桐の枝霜とけ流れ靜かに光る

霜の雀ひとつ所にかたまらば暖かならめ枝に一つづつ

霜の木に直四角《まつしかく》なる葱の畑水仙の畑すゐせんは花

葱畑ふかくかぶさる霜よりも白き家鴨が水に三《み》つ浮く

 

  露佛

三尊佛心なつかしさ限りなし況《ま》して農夫の見しとふ佛

理學者は映像ならむと思ひ居る霧の中なる百姓の佛

 

(138)  朝顔の花

朝顔の垣にさはれば露したたる夜明けのけはひまさに滿つらし

朝顔は夏の夜深く咲きみちて居りと知りぬれ露に觸《ふ》りながら

物書きて夏の一夜を起き明かすこれの我が身を誰にか告げむ

夜を一夜疲れ果てたり朝顔の花に向ひて眠くもあらず

 

  蓮の花

赤々と眼《まなこ》の前なる蓮華の花遠く咲きつづく花も搖《ゆす》れず

一人來て寂しき歩みするものか赤く咲きたる蓮池をめぐり

一齊に蓮の廣葉ぞ傾ける晝の曇りの風あまたあらぬ

 

  電燈・風 柳本城西氏上京歌會

(139)冬山の玉川村に電燈つき夕さりくれば遠くより見ゆ

霜ふかく空眞青く明けにけり街の遠くより風來る音す

 

  獨坐

夜更くれば炭火の上に己が頬《ほ》を寄せ居り今は逢はむと思はず

つらしとは人を思はねど夜半《よは》に起きて火を吹く心寂しくもあるか

冬深き信濃の國の善光寺雪に埋もるるみ佛思ほゆ

葦原の木の橋渡り親しめるふたり寂しきところに來る

 

  校正のかへり

霜の術にわが下駄の音ぞ響くなる忍びて歸る我ならなくに

 

  親雀

(140)生きぬれば思ひきられぬ命もちて雀は鳴くか春の光りに

 

  祝古屋秋峰氏新婚

奈麻夜美の甲斐の青嶺《あをね》に白雲たち立ちても居てもめづらし妹背

 

  長塚節一周忌

不知火筑紫の國に終りたる節悲しも父母思へば

 

  飯田太金次氏長女よね子氏の婚儀を祝ひて

妹と背の道の直きは草木のなほきが如くいやさかゆべし

 

  山國の春

山の窪地《くぼ》照り明るくて萱草《くわんざう》の芽を吹きそろふ眞晝の寂しさ

春山の木《こ》の芽|草家《くさいへ》窓あけはらひ待つらむ妻に將さに逢はむかも

(141)ものみなの眼ざめに向ふ曉《あかとき》の妻の肌《はだへ》は寂しとや言はむ

うつそみのこれのこの身の生きの身を寂しみするは妻ならなくに

雪の間にはつはつ芽ぶく榛《はん》の木の低木《ひくぎ》なるゆゑ寂しむものか

 

  吹雪

山深く汽車は來にしとおぼえしが白き寒心《かんてん》太曝《さら》す村見ゆ 汽車中

山下を走る汽車の窓《と》一ぱいに白き寒心太曝すところかも

 

  窓外春雪

かなしかる白玉の緒の命もちて寢《ぬ》らく寂しと思ふ夜更けぬ

雪の夜に一人すわりてゐる吾《あ》れの烟管《きせる》をはたく音もこそすれ雪の夜に誰も知らねば火桶抱き思ひ耽らふ吾れはいとしも

 

(142)  はふ蔦

春の雪都うづめて降るならむ夜ふけしと思ふ我は坐るも

夜《よ》もなか鼠の音に眼をさます我を一人と思はざらめや

遠き世の物がたりよりやや悲し己れ一人の小夜ふけぬれば

 

  仔鹿の角

春されば生ふる仔鹿の若角《わかづぬ》の束のあひだも我忘れめや

夕されば草家のけぶり眞直《ますぐ》に立ち靜かに妹に依らめと思へ

同じ世にいます妹ゆゑ春山の草にこもりて歎かふものか

逢ひ見ずていく春久になりぬらむ毛野《けぬ》の野山《ぬやま》の青むを見れば

地の上に櫻たまれるこのくれの靜けさに吾《あ》は堪へられめやも

(143)我妹子が里を近みと思へかも草にこもらひ一日くれぬる

 

山路 三首

山の上に春蘭の花掘りてゐる我を一人と思ひこそすれ

松の風山こぞり鳴る日の暮れの碓氷の坂を下りけるかも

故さとの信濃の國に來しなれど一人にしあればこの山行くも

よち子らの水色模樣袖長く街路深くて日はささめやも

 

  石龍※[草がんむり/丙]

一ぼんの石龍※[草がんむり/丙]《たがらし》の莖ゆひろがれる稚葉《わかば》の群れの光りの輝き

あからひく白晝《まひる》の泥ゆ盛りあがり光り圓《まろ》まるたがらしの群まつすぐに石龍※[草がんむり/丙]の莖の立ちの秀《ほ》のまろまり滿ちて金の花光る

(144)春の田にしげり亂るるたがらしの光の群れは澄みにけるかも

埋めたててそこまで家は建てれどもしげり盛《も》りあがりたがらし光る

内閣總理大臣正二位大隈重信のやしきの外のたがらしの群れ

田圃より眼に見ゆる家みな貧し成りむらがりたがらし光る

  たがらし草の名、水田などに生ず。葉はきんぽうげに似て毛なく光り、厚く叢生す。春莖を出す。高さ一二尺、枝の末毎に五瓣の黄花を開く。(「言海」より〕

 

  早稻田田圃

ゆゆしくもわが眼の前に咲き滿つるたがらしの花のきらめく時か

命もつものは寂しきたがらしの一ぽんの莖の深青《ふかあを》の澄み

この眞晝一人酒をば飲まむとす寂しごころの湧かむと思へや

(145)神經はよわりたるかもたがらしの花に向ひて笑ひを催す

わが足の疲れもしるくたがらしの花のまへでを通りけるかも

寂しくで下宿にかへる田圃道くれなゐの月上りけるかも

 

  左千夫忌

風吹けば杏樹《あんず》青葉のもろむきに紅の果のあらはれて見ゆ

吹きしなふ杏樹のうれゆ現るる紅の果のかさなりて見ゆ

善光寺裏に出づれば紅の杏の果|熟《う》るる草の畑ゐり

 

  歸國

くらやみの木の梢《うれ》見ればいのち殘る土用螢は光りて飛ぶも

(146)葭原のあらしに馬をひつぱれる人の罵りの眞晝寂しき

故さとの湖の青山往くものは雲に燕とび止《とど》まらめやも

 

  お舟祭

山の湖お舟祭の人らのぼる宮居の道は草生ひにけり

青波の高濱の上に悔しきは我のみ知りて口に言はめや

磯原の草のしら露空曇り蒸暑けれど消えぬにやあらむ

 

  小黄果

青き空低く垂れたる巖の面《おも》芒はだらに團《かた》まりて居る

芒の穗はだらに白き岩の面明るけれども日は落ちてゐる

岩の下の小黄果《こなし》しだりて葉は落ちたり果を食む鳥の一つ來てゐる

(147)果をふみて鳥一つ動く谷間の木なるたけ我は靜かに立ちゐる

秋草の花をかぶれる大き石晝の日中を陽炎《かぎろへ》る見ゆ

この原のまばら木の幹みな直《すぐ》なり白樺の葉の根に落つる見ゆ

 

  山の原

はしけやし幼き子ろの習慣《くせ》ならし草に坐《を》りても空を仰ぐも

草にゐる幼き子ども寂しさに堪へずと言はむ我し眠らば

花原の中に立ちゐる子を泣かせ涙落つるを見てゐたるかも

 

  子規忌

秋の雨に百日紅の花は垂り我は坐りて居たりけるかも

 

  毛野山

(148)思ひ出づることは絶えぬを毛野山の草萌ゆる春となりにけるかも

天雲のとほちの人を毛野山の草にこもりて戀ふべきものか

春山の雲に鳥とび玉ゆらも人の心は常あらめやも

楢の樹の木《こ》のもとに我をなげき見し妹が面わは思ほゆるかも

この山の谷ふところの青淀のたゆたひにつつ幾世かもあらむ

 

  春の雲

春の木のこごしき岩に足は止め時のまさへも忘れて思へや

今日もかも温泉《ゆ》の山の村の春草を踏むらむ子ろは寂しけむかも

わが思ひは間《ま》なくしあれば碓氷|嶺《ね》の小松のかげに思ひつるかも

東《ひむがし》の空をはるかにながむれば我の思ひは限り知られず

(149)雲の湧く春山嶺ろに日は暮れて我が思ふことは嬬のことのみ

山の上の權現の社ふしをがみ日は暮るるかも春の草山

 

  野分

かたかたと雨戸は搖るるわが前の高木今衛は手を伸ばし眠る

我よりもあはれなるものは工廠に夜もすがら起きて鐵《かね》うつ聞ゆ

 

(150)大正六年

 

  病床

いささかの熱ある時は書きものの筆のはこび疾《は》やく疲れつるかも

ぼんたんの大き黄の玉霜の夜の灯《ともし》明るく眼ざめ我が居り

冬ま晝白湯をのみつついたづきの病に遊ぶ心こそすれ

短か日の晝ごろひとりかへり來りいたく疲れて眠れる我を

 

  床上戯作

三つ栗の中村憲吉吉備の國の冬の峽《はざま》ゆ歌を送らず

雙六の齋藤茂吉ぴつたりと歌つくらざりし今年は歸らず

(151)走り出の古泉千樫は慌てをりや年のくれせまり歌を送らず

いたづきの病に臥して眠り足れや冬の夜おそく起きて歌をつくる

床の上に歌をつくると腕《かひな》立ていたづきの身をささへ疲れぬ

灯の向うに疲れて眠る人の顔霜夜は更けて歌つくりをり

アララギは出さねばならず茂吉千樫憲吉もしか思ひてあらむ

 

  長塚節三周忌

死にすれば物を思はず吾妹子を國《くぬ》ぢにのこし物を思はず

不知火筑紫に行きて歸らねば二とせ過ぎぬその嬬の子は

 

  茂吉に酬ゆ

我からと旅に出で来り一人ぬる枕寂しと思《も》ふべきものか

(152)雪霰冬|最中《もなか》なる床の上に人を思はぬことも久しき

 

  憲吉に與ふ

眼のまへに生れし兒を見る汝《な》が長息《なげき》ふかくなげける親心あはれ

峽の家に冬ごもりつつ歡びをもちたる者の多く告げ來ぬ

いたづきの病の床によき事を遠く告げ來し友を寂しむ

 

  柚子

冬の葉の青く澄み立つひとつ木に著しもよ柚《ゆ》の玉の光り

霜の中に柚子の果光る寂しさを遙かに来り仰ぎ過ぐるも

わがからだ疲れて這入る門内の柚子のひと木の照り盛りなり

 

  庭上

(153)落葉して低くし見ゆる百日紅の枯枝《かれえ》しみらに冬の日あたる

一ぽんの百日紅の幹はだかに立ち明るく照れり庭土のくぼみ

遠人は去れりと思ふ夜は更けて煙草のみをり火鉢のまへに

 

  上野山

黒ぐろと幹を交ふる樹の下に我と稚子《わくご》の歩みは動く

坂のぼる我が下駄につく霜の土病ひののちの足は疲るも

稚き子と物うちかたる公園の冬木の中に鐘鳴りわたる

鐘樓の下に疲れていこひ居る我の體に鐘鳴り響く

 

  樹木 五月二十二日中村憲吉氏上京歌會

春たけて椎の古葉のしきりに落つ土塀のかげを適ま通る

(154)塀下の道のくぼみに椎の木の葉はおちたまる日の暮れ遲し

 

  龜原の家 七首

幾夜さも驢馬と知らねばまがなしき嘶《な》き聲聞きつこれの岡べに

嘶く夜もありなかぬ夜もありぬば玉の小夜ふけにつつ驢馬いま聞ゆ

三人の子どもは寢《ぬ》ればすぐ眠る遙かに驢馬のなく聲聞ゆ

夕雨は降りても暑しこの道の若葉やふかく曇りたるらむ

いく夜さも眠り足らざる足の疲れ汗あえにつつ雨にぬれをり

わが命守れと妻に言はめやも心勵まして夕飯《ゆふいひ》食むも

郊外に移り來ぬれば木の下に井戸の水汲む朝とく起きて

校正の筆を動かすわが腕の紙にねばりて汗湧きやまず

(155)校正室の硝子戸ゆ日は直《ひた》に射し心しどろに汗流しをり

我が友の石馬我が家に待ちをらむ日は落ちて猶校正するも

 

  栂と松

晝もなか霧はれゆきて栂の葉のしみらに照るは寂しかりけれ

出づるとき妹に物言ひ栂の葉の日のきらめきに妹を思《も》ひをり

硫黄嶽谿底ひくく杉生見ゆ杉のなかなる温泉《ゆ》の宿のけぶり

 

  崖の木

いくたびか吹雪はとほるふゆの晝のひむがし空の松山曇る

ふぶきする障子のあなの風のうなり寒き部屋ぬちに妹と逢ひをり

うら窓ゆひそかにあふぐ崖の木の木《こ》の根ここだくあらはれて見ゆ

(156)しろたへの雪のなかなる崖土にいのち生けらく木の根は見ゆも

對ひつつしきりにさびしき日のくれの冬木を見るも日の照る冬木を

崖の木の枝は※[手偏+劣]《むし》れて無きごとし吹雪とよもしとほれば日あたる

短くてうごくことなき櫟の木吹雪のかぜのとよもしとほる

冬空をあふぎ見てゐる我がこころ束のあひだも靜かにあらぬ

風たえて障子にさはる雪のおとそれもしづまり二人してゐる

崖の木の木《こ》の根の垂りは寂しけれど北窓あくる窓《と》のうへに見ゆ

崖下の障子明りに木の影の消ゆらく時を惜しみ過ぐるも

 

  水 七月八日左千夫五周忌歌會

水撒けば埃まひあがる撒水車坂のあたまよ下《くだ》りて来る

(157)晴るる日の風をはげしみ埃あがる坂のあたまに撒水車動く

 

嵐の空

麥の中に子どもの遊ぶ聲すなり嵐の空の晝よく晴れて

六月の嵐の空をわたる日の心寂しも一人し立てば

嫩芽《わかめ》ふく※[木+妥]《たら》の木《こ》の根の赭土に一人とぞ思ふ我は立つなる

頬白は鳴かでかくれぬ吹きゆるる※[木+妥]の嫩芽は高くは飛ばず

嵐止みて雨をもよほす野の空に赤き夕日の落ち沈む見ゆ

 

  木曾

命もつわれやはかへる白雲はわきて流らふ山の草原

一と夏を戸ざすことなき山の家の柱は古し青嵐の風

(158)清水ゆく草むらなかの白き百合うち搖すれつつ花はこぼれず

雲はわき水は流るる山のかげ人し住めれば蕎麥の畑あり

 

  家に歸りて 二首

この家に住みをる我と馬吉を鼠は見たり殺さるるまへに

妻子らの歸る日知らずむら肝の心おどろき鼠をころす

校正の室にゐながらうつらうつら昨夜《よべ》通り來し野を思ひをり

芒の中笛をならして我が汽車の止まればわれの眼ざめけるかも

 

  富士見高原

八ケ嶽裾を遠ひき二た國に水わかれゆく芒青原

草原の野の面《も》に多き落葉松の萌黄おそきは國高みかも

(159)盂蘭盆の村のはづれの小松原晴衣を著たる子の遊ぶ見ゆ

 

善光寺

晝曇りたかくし立てる山門の石段のぼる汗を垂りつつ

 

  暴風雨の後

ひる明かきこの澤のうちに水音のひぴきて居りとをりをり氣のつく

うち黙《もだ》しわれよりさきにのぼりゆく人の足うごくあかるき坂に

背一ばい大根負ひてのぼりゆく人におひつくあかるき坂に

暴風後《あれあと》の坂にちらばる青き葉のひとつびとつに靜まりひかる

まつぴるま蟲なきてゐるこの坂の赤土道に草叢はなし

眞向ひの家は倒れてあな靜か暴風雨《あらし》のあとの朝日はあたる

(160)あらしやみて直《ひた》倒れをる家のまへを人ぞろぞろとだまりて急ぐ

あらしの後電車とほらぬ街のうへを人むれてゆく動きのしづかさ

あれあとの庭を見まはるあからさまに倒れし杉の木の下をくぐる

豆腐屋の喇叭をふきてとほるまもあらしのあとの村は靜けき

やうやくにあらし止みたるあけがたの丘の家々みな戸をひらく

 

  百日紅

百口紅の花あざやかに搖るるなりひと時《とき》照りの暴風雨《あらし》のなかに

時霽《ときは》れの雨間《あまま》に搖るる百日紅くれなゐ明かく安からなくに

大空の鴉すみやかに行きにけり時照りをするさるすべりの花

雨の曇りいよいよ曇れりひたぶるに匍《はら》ばひ靡く百日紅の花

(161)富坂を夕べにのぼり雨傘の柄漏《えも》りの露に霑れてかへるも

百日紅の花をめぐりて風さわぐ椎の青葉を見つつ我が居り

人を待つ心靜まらず出でて見る野分の空に夕づく日のいろ

嵐やみてしをれし花に雨はふり霑れとほりたるさるすべりの幹

窓《と》のひまゆ見えてゐる板璧の下さるすべり搖る野分の一日《いちにち》

 

  夕顛の花

我妹子と二人して見る夕顔の花はま白く大きかりける

この花は大きかりしと妹がいふ夕顔の花ひとつ開きし

夕顔の花ちりたらばあすの朝げ別れ別れに眼ざめてあらむ

わかるべき夕べとなりぬ白妙の夕顔の花さきたる見れば

 

(162)大正七年

 

あいそよき足袋屋のおかみ物を言ひ埃は立ちぬ我と我が子に

 

  岩手以北

曇りたる川原の石にうごくものせきれいと知る峽《かひ》は寂しき

朝あけの風にもまるる草高し白百合多く動きつつ見ゆ

みちのくに深く入り來ぬと思ふ野の霧に靡けり白百合の花

 

  紅梅

たまさかのいとまをもちて來りつる我は疲れぬ磯の湯のなかに

汐入《しほいり》の枯葦がくり水照れり明き光は春にかもあらむ

(163)紅梅の花の木高し湯の中に仰ぎ見てゐて疲れつるかも

 

  霧雨

この谷の千岩の松の末《うれ》見ればいとども低く動く雲かも

ここだくも渦まき動く雲の中の松の木立はあやしきろかも

とこしへに言はぬことゆゑ山川の霧にまじりて歎きつるかも

わが思ひは間なくしあれば山川の石踏み渡り思ひつるかも

思ひつつ早瀬の石を踏みわたり草鞋は霑れぬ水漬く小石に

白雲の八重山の水に足は濡れ生けらく間なく我を守らむ

 

  齋藤茂吉送別の歌

不知火筑紫の國にいたりつきていぬる夜ごろは寂しかるべし

 

(164)  北海道

夏の日の曇り時經る野の川の音もせぬかもと立ちて聞きつる

うつし世に心は似ねば野の川の曇り明るむ時のまも行かむ

一人子が母をはふると笹原の笹刈りそけし土もくぼめり

たまきはる命のきはにおのが子の膝に抱かれぬ奥蝦夷の家に

 

  善光寺

風呂敷に位牌つつみて雪つもる山門の道入り行きにけり

 

  牟禮驛

ゆきゆきて信濃のはての山驛に降りてとけざる雪をこそ踏め

 

  沓掛驛

(165)枯芝原風をはげしみ汽車の窓《と》をとぢてわが見る淺間の山を

 

  九月十五日亡父五十日祭 一首

白萩の嘆きみだれたる縁に立ちて心さびしも今年の秋は

 

  校正室

雨はれて秋なほあつしわが友の古泉千樫咳しつつ來る

代數をならひで居らむあつき室にわが待ちてゐる木曾馬吉は

 

(166)大正八年

 

  冬の雨一 首

この村の坂の下なる諏訪のうみ風いたく吹き氷をやぶる

歡びの心しあれや牛麿の校正に來ておとし字おほし

東京に來たるすなはちアララギの校正をする廣瀬照太郎

變體の假名かく指に灸据うと筆に灸すゑ痛からずあはれ

變體假名うそ字走り字平らかに安らかにいませ屑籠の底に

 

  土 二月八日長塚節忌歌會

裾野道雪解の後の土かろしわらぢにおほく埃はつくも

(167)この坂の雪ふみ下るわが下駄の齒にあたる土かたく凍れり

 

  山口好、國を去りて京に來る

しらぬ火つくしの國にのこしたるいもと二人はこひつつかあらむ

 

  逝く子

このおもわすでにこの世のものならずと思ふあひだもわれはまもりつ

 

  ウヰルソン氏に寄す

海のうへにふねさはにありしかれども巨《おほ》きくろぶねを今つくるきみはアメリカに正しき人あり海むかひ住めらく民をいなとまうさず

大丈夫《ますらを》と君をわれなす民みづから立つとまうさばヒリツピンをすてむ

 

  講和大使

(168)みんなみのグワムの島にゆきいたりかへりて來ませ國につぐるため

 

  池田町 一首

雪の凍みきびしき家にわが母とゆきき絶えゐる母の娘《こ》を見たり

わが家の縁にして見ゆ風すぐる山いただきの櫟のうごき

 

  樹木の芽 四首

よろこびごころもちて來りつ丘のうへの櫟わづかに芽をふくところ

丘の道いゆき見あぐる楢の木はみな高くして若芽をふきつ

若芽ふく林のなかの水たまりおたまじやくしは生《あ》れつつ動けり

玉きはる生きのいのちし生れたるおたまじやくしは動きにうごく

畑のくろに飯くひ居れば風強しあひだもおかす土埃り來も

 

(169)  龜戸

雨のあと立ちのぼる靄はあたたかし息づきにつつ道あゆみをり

 

  紫雲英

吹く風は冷たくもあるか夕谷の木々の葉わかく色わかれたり

わが汽車は高く來ぬらしせばまれる谷のむかひに雪の山見ゆ

 

  郭公鳥

夜のうみにいよよますます明く照る遠火事の火は立ちにけるかも

 

  諏訪アララギ歌會にて 八月十三日

山の風|疾《はや》くし吹きぬ櫟生のなかに交れる赤松の群れ

 

  山居

 

(170)  下諏訪町に行く

土用すぎていたくいきるる草のなかの萱草の朱はおとろへにけり

 

  松薬刈

松が枝のわか枝が根にかたくつきし青松毬をむしりて落す

 

  常磐村

山蠶飼ふくぬぎの山の上の山霜のふるべき時近づきぬ

櫟より山蠶の繭をむしる手はこそばゆくしておもしろきかも

葉の下にかくの如くに大きなる山蠶をにぎる苦笑ひしつつ

 

  木曾馬吉に

馬吉に我もの申す臺灣のぽんかんの果《み》を食べしことありや

(171)〔頁の変わり目が再び1か月弱未入力となります〕

 

生れいでて心すぐなる少年をまどはしむるものある事勿れ

志失ふなかれこの子ども夜の衢に出でて遊ばず

 

(172)大正九年

 

  二階

冬いく日二階のうちにこもりゐるうら寂しさを親しみて居り

わが心あやに靜けし夜ふけて木枯の風二階をゆする

 

  道路 二月十四日長塚節六囘忌歌會

山の茶屋を出で來て寒し木枯は杉の枯葉を道に落すも

わが妻の戸をあくる待つ路地の奥闇夜はだらに雪のこり居り

 

  五月雨 七月十日諏訪アララギ會

五月雨は久しくなりぬ桑畠のなかの草家に歸り來りて

(173)

  長崎アララギ會歌會にて 七月二十三日

日のあたる疊の上にすわり居り憎まんとして憎むあたはず

 

  瀧の湯

なだらかにただにつづける草山の澤あひふかく日のかげりたる

草はらにたまさか見ゆるからまつの幹の白きはさるをがせかも

草ふかく逃れかくるる子兎のまつしぐらなる臀《しり》見えにけり

この山の秋草の花盛りなれど手折りて見れば衰へてあり

赭土をすべり流るる水はやし裾野横さまに用水の道

雹にあひて傘ばらばらにやぶれしと話す人らは山越えて来し

 

(174)  飯山アララギ會にて 九月二十四日

この宿にわれ等集りて心かろし酒に醉ひつつ打ちかたり居り

この町をはさめる谿の繁き葉に雨降りそそぎ夕ぐれにけり

山下の町の旅籠の緑ふかくひそめる窓に日あたる晝ごろ

 

  爲上條君

春されば家に飼ふ蠶の繭ごもり心むつまじく二人許母良世

 

(175)

  冬田の道

冬の田に底ひびきして聞ゆるは波うちあぐるみづうみの音

 

  九年七月長崎行 出發の日

とほくとほく友は病めりと思ひつつ心もはらに汗ふきてをり

 

  大村灣を過ぐ 一首

わが汽車の窓のそとなる入海の水ひろまれり山もをはりか

向ひゐつつ時ふるものか二日二夜汽車に眠り來て吾も疲れたり

夏の日のもなかにしあり友の前に坐る疊の熱きを覺ゆ

(176)よろこぴつつ語り過《すご》ししにあらざるか曇り蒸しあつく夜に入りにけり

 

  蓼科山の湯 七首

落葉かく親と子どもの姿見ゆ澤のくぼみの冬木のなかに

ここに來てにはかに風なし山すその窪たみにして山は見えなく

山裾原このもかのもに立てる木の裸となりて目に立つ白樺

雪もよひ曇れる山の頂より傾きおつる遠き裾野原

曇りつつただに横たはる草枯の山のいづこを頂と言はむ

曇りつつただに起き伏せり草がれて狐《きつ》の毛色なすいくつもの丘

日のくれまで野をのぼり居り草鞋もて踏みゆく土の凍るけはひす

わが家の炬燵親しも古のふみをうつして冬籠り居り

(177)

觀音の御堂の屋根は年古りて青錆びにけり松の木のなかに

木高くもしげる松かも觀音の御堂の屋根に日のささぬまでに

あなたふと松のしげみの暗がりより光をはなつ一つの御堂

庭もせに立ち竝びたる老松の幹にひぴきて鐘鳴りわたる

松風の吹きのたえまに木つつきの音のきこゆる森ふかみかも

森ふかくしづまりいますみ佛の金色光《こんじきくわう》ををろがみにけり

長き坂を息づきまゐるもろ人の背中にとほる風のすずしさ

吹く風に流らふ花は松山のいづこに咲ける山櫻かも

 

  生くるもの

(178)土の底にいまだ光にあはずしてこもれる土は若き土かも

われ知らず思ひもかけずかくのごと笑ひかたまけて子どもは來つる

 

  嫁ぐ子

とつぐ日の近づきてあるおのが子をひたに愛しくわが思ひ居り

いつまでも心あどけなく見ゆる子を遠行《とほゆ》かすべき時近づきぬ

父ははの心に汝《なれ》は子どもなれば子どもさびして言ふが愛《かな》しも專らなる心をもちてよろこびに向へる吾子《あこ》しあなにかなしも

菓子おほく食べよといへば食べにけり別るるといふにあどけなし吾子は

夜をとほし昨夜《よべ》は起きゐて子のために荷物つくれりいささかび荷物を今といへば愛しくもあるか我久しく旅にありて汝《なれ》を見ることなかりき(179)

  五月十九日。墓地に行く

桑の芽の伸びたちさむき山畑にこぼるる桐の花を見にけり

 

  五月二十一日。土曜

澤べより捕り來し蟹を串にさし火に燒きてをりわが家の子ども

 

  六月二日

アララギを今日見て心動きたり若びとの群の生ひ立ちて來し

たまさかに生けりと思ふだに寂しかり道遠くして止《とど》まらざらむ

 

  六月六日

(180)窓べよりつづきて見ゆる柿畑若葉動けるはおほむね鳥なり

梅雨ぐもり深くなりたる柿畑にいつまで若き葉の色ならむ

 

  金華山

この島の木むらにあたる風の音聞きつつあればとよもし來る

山のうへの繁り木高き栂のむれに潮風あたり霧となる見ゆ

 

  五月雨

晝の湯にわが幼子の向股の柔かく豐かなるをぞ洗ふ

わが家の雨戸にあたるは桑の葉か夜ふけの風に亂るる雨か

日竝べて雨ふる軒に鷄《くだかけ》は喉をのばして鳴きにけるかも

 

  松林 二首

(181)

森の中にわが立つままにかまびすしき蝉のもろ聲の澄みてし響く

このあつき天つ日の照りの冷ゆるころわが友は一人海越え行かむ

足曳の山のはざまゆ下ろし來る雲は草野にひろがりにけり

 

  國際聯盟を提唱して今關せず

ひむがしの亞細亞の民を否といひてその民の子と手を取るといふか

みんなみの海の上なる一つ島に砲音ひぴき鯨捕るらし

 

  高木の家

朝づく日のばれど凉し窓の上に茂れる桑の露しげくして

よべ一と夜桑の葉の露落ちにけむ畑の土は上じめりせり

(182)露ながら朝日さしたる桑の葉の一つびとつの光のすがしさ

桑の葉の茂り小暗し人影の深くこもりて桑をつむ音

炎天に桑摘みとほす妻子らの顔のいろ黄に日のあたりをり

桑の葉のいきれの中に妻子らは打ち疲れつつ言交しをり

桑つみていたく凝りたる妻の肩をわれ揉みてやらむ心起れり

 

  土用

雨あがり濕りをもてる松林いま出づる日の光透れり

赤松の林に滿つる蝉の聲日の照る土に響きて聞ゆ

畑の土をさぐればさはる大き薯たまゆら我の心動くも

 

  森本富士雄君送別の宴

(183)

  寄森本兄

われありと思ほしいませ君が船に我の心は常にいたらむ

君がため昨夜うたひたるわが唄をふたたぴ逢ひてうたふ日あらむ

 

  代々木の宿

住みどころなほ定まらず降りしきる雨の夜おそく雜誌編みをり

 

  十月九日齋藤茂吉氏送別歌會 二首

一人とぞ思ふ子どもの面わさへ見ることなき日近づきにけり

遠くゐて忘るるなかれアララギの命ほそしと思ふこのごろ

夕ぐるる庭の上を見れば時雨の雨雪になりつつたまるけはひあり

 

(184)大正十一年

 

  木曾御嶽

高山の頂にして親と子の心相依るはあはれなるかな

山ふかく雨にあひたる子どもらの衣を乾かす枯芝を焚きて

 

  大正十年十月二十日 長野アララギ會にて

黄昏れてなほ稻を刈る人居たり正受老人のおくつき所

 

  鷺の湯に佐々黙々氏を訪ふ

湖べ田の泥田を刈りて足は濕《ひ》ぢ夕ぐれさむく歸りゆく人ら

 

  廣野三郎へ

(185)

  高木の家

たまさかに庭の土踏みて穴あけり凍りあがりて久しき庭土

 

  庭土

霜ふれば窓のそとなる桑の葉のしきりに落つる音しづかなり

 

  御嶽曾遊を憶ふ

岩に觸り行きし白雲時をへていよよさやけく思ほゆるかも

朝霧のはれたる岩を踏みしとき清き心にしましありけむ

山のなかに柴火焚きたる子ども二人心親しくて寂しかりけむ

 

  こども

(186)これの子をあはれとぞ思ふ夜おそく起きて書よみしことを知りをり

生れいでていまだいくとせもあらなくにひたぶるなる命にぞむかふ

 

  有明温泉

若き葉のしげ木がもとのしめり土心に沁みてわれは歩むも

 

  飯田保太郎氏の靈前に捧ぐ

鎌倉や海邊の松の白雲はきよらかにして消えにけるかな

 

  七月十六日左千夫君歌碑建立記念歌會

秋草の花さかりなる野の中に笑み立たしけむ翁おもほゆ

 

  茂吉昨夏富士見にありき

夕まぐれ糠《こぬか》の汁を煮むと言ひて坐りゐにけるあはれ君はや

(187)

  十月十四日隣家の妻年若くして逝く

これの世にのこる子どもを頼むとぞいひつる人はむなしかりける

 

  子の逝きしは十二月十八日なりき

遙々に過ぎにし人を思ふにし心は和《なご》む冬空の晴

 

(188)大正十二年

 

うら枯るる槻のさ枝のもろ枝のこまやかにして空すむこのごろ

 

  冬籠 九首

窓の外に雀さわげり起ち居する人のけはひやひそみたるらし

福壽草の莟は堅しものを書く机の上に幾日經にけむ

雪の下に生ふる茸をつまみとる時のあひだも我樂しまむ

ふる雨の氷りて垂るる木々の枝光さむけく黄昏れむとす

いや垂りに氷垂るらし山の木の夜ふけて裂くる音ひびくなり

冬に入りで久しとぞ思ふものを書くわが背にさはる古き璧土

(189)

わが妻の腕はよわし藁屋根に垂りし氷柱を拂ひ落すも

野の雪に兎の足跡《あと》を求め來て雪割茸を掘り得つるかも

幼子はゆまりに起きて眠りたりあはれと思ふ我は火を吹く

 

  家を出て五日、消息あり

放てりと子が告げて來し小雀はいづこに往きしあはれ馴れしに

 

  春

漸くに少女子にしてあどけなし荒木又右衝門の話を好む

子らが足に踏みしだかるる萱草のうら若き芽を何とか言はむ

窓さきに伸びし牡丹の若き芽をいとほしみ見る朝なあさなや

(190)蕗の葉は萌ゆる即ちひらきけり柔かくして風に靡くも

 

  五月二十九日蓼科山巌温泉に遊ぶ

雪消えし山の古草みな臥せりひそけきものか萩の芽ぶきの

蕨折る野の上の山は目に近しやゝやゝにして雲にかくれつ

蕨折りつつ我は見て居り白雲に隠れむとする蓼科山を

岩あひのいく瀬の激ちたぎち來てここに高鳴る谷川の音

谷川の川上を見れば瀧多し若葉のいろは未だ寒けし

近づきて心おどろく山あひに響きわたりて川瀬は鳴るも

いたづきの多かりし子や山に來て花掘るまでに生ひ立ちにけり

幼子の昔戀しも掌《て》の上に通草の祐をいぢりてあれば

(191)

  久保田久吉氏に

わが君の姿を見れば四十あまり二とせを過ぎて弥盛りなり

 

  代々木原

雲の峰群だち照れる空のはてに心い行きて暫しありつる

 

  高原

吹く風のすずしくもあるか起き出でて雨戸を繰れば即ち林

青蘚のいろは冷たしこの森の木下《こした》にとほる朝日の光

 

(192)大正十三年

 

  十月

壁土を手《た》ごしにはこぶはらからの結ひ垂り髪はなほあはれなり

 

  總裁の宣言に威激し遂に嗚咽せるものありとかや

あるがなかに泣きの上戸にありけらし酒より醉めて後悔いにけり

 

  山中籠居夏來る遲し

庭垣の内外《うちと》にさける菜の花の葉がちとなりて春行かむとす

わが庭の直土《ひたつち》たたく雨の音夜更けて寒し花あらざらむ

若き葉のしげみが中に交じれりし胡桃の花は散りて後見ゆ

(193)夕されば向うの村に灯る火の凉しくなりぬ若葉がくりに

  山行

一人して畑を打ちゐる少女子の寂しくもあるか山かげにして

少女子は畑をうちつつたゆからむ一日打ち居り山かげにして

雲湧けば曇ると思ひ日が照れば明かしと思はむただ畑を打つ

寂しくて目につくものか山かげに畑をうちゐる少女の襷

わが心|情《すが》しくもあるか雨はれし若葉の森ゆ雲ゐ散りぼふ

山ふかみ鳴く筒鳥の耳馴れて思ひ忘れぬ筒鳥のこゑ

すかんぽの莖を食みつついこひをり山深く來て心寂しき

山に來て疲れたるらしわが足の草にさはるをわづらふまでに

(194)若葉山散りぼふ雲のあひだより現れいづる青空のいろ

雨やみて風の通《とほ》らふ山の上若葉つぎつぎに伏し靡き見ゆ

澤のべの山蕗の葉の動けるはおのづから水の湧き流るなり

若葉するこの山なかは寒けれや炬燵をかけて人住みにけり

 

  諏訪湖畔にわが村の温泉場あり

温泉《ゆ》の窓の外《と》のべの湖《うみ》は波もなし影をうつせり若葉白雲

たそがれて心ひそけし湖の藻草にこもるほたるの光

小夜なかと夜は更けにけり湖の水にうつろふ螢の光

闇の中にありとし見ゆる湖に心かそけくとぶ螢かな

みづうみの水草《みくさ》はいまだ短かけれ匍匐《はらば》ふばかりとぶ燕かな

(195)  山の湯 二首
白雲はいたも下りて棚引けり若葉の山の裾野遠原

温泉《ゆ》の中に心靜けし山のうへを大き音して行く風のおと

柿の芽のややに開くるこのごろや居啼く小鳥の影見えぬまでに

 

  文士凌辱事件

目の前に二つの雀落ちて來ぬ爭ひしにや睦びたるにや

 

  猫二題

  床次氏を愍れむ

魚をもて猫の頬べたを叩きけり憐れなるかや泣きて食はず

 

  政府黨に感激歸依多し

(196)わが家の手飼の猫よ泣けれども涙を垂りて泣きたるを見ず

 

  歌人の口頃來甚だ喧し

わが家の四方をめぐれる蛙の聲かしましくして心すがしき

 

  別所直尋氏來りて亡き子の事ども語らる

子どもらと一日遊ばむと思ひつる君が心さへ空しかりけり

 

  大森忠三君の墓碑成る

若くしていゆきし人は斯の如し泪を垂りて今も思ふも

 

  高木村同年會の人々に

年竝みに生れ來し友や三つ栗の仲へだてなく睦びあひなむ

世の中の樂しき時は犬もほえずゐのししも突かすねずみも逃げず

(197)  小松武雄氏に
大正十三年シベリヤ出征より歸郷せる兵士に

雪ふかき荒野の上に起臥して歸り來れる益良夫ぞ君は

 

  大和久作氏に

六十路經て若ゆとふ事まことかも笑みかたまけて在す君を見れば


新體詩集「湖上」 

(201)     序

友なる太田みづほのやの歌集を世に出すべければ其のついでに我作をも添へよと是れも友なる金色社主人より云ひおこせたり。余は甚だ文藝を好めども閑少くして多く作るを得ず。從つて世に示さんと思ふ程のものもなし。僅に輯め得たるところを通讀するに我ながらまだしく見ゆるが、多きを讀まん人は藝術の園に斯る雜草とも見給へかし。

                          明治三十八年春

(202) 諏訪歌

 

健御名方

神のみことの

かむうつり

御座《みくら》高知り

いや古《ふる》の國

 

たたなはる

嶺|高《たか》かくむ

みづうみに

冬さり來れば

氷はる國

(203)
崑崙の《日の本の》
山なみ千なみ

青雲の

空にきはまり

湖《うみ》清き國

 

なまよみの

甲斐が根|を超え《(の雲に)》

(隣りして)

|三千尺《みちさか》の《(隣りして)》

たか原のうみに

みふね漕ぐ國

 

山すその

野路《のぢ》のをすすき

打ちなびき

(204)ゆくてに不盡の

小《ち》さく見ゆる國

 

み冬月

雪はだらなる

荒磯田《ありそだ》に

いでゆのゆげの

立ちのぼる國

 

日本《やまと》べに

山はおほけど

くすりぐさ

いただきのくもに

ぬれて咲く國

(205)
山びとら
寒天《てん》つくらすと

わたつみの

 みるめを《(海草を)》はこび

ゆきに晒す國

 

生絲《いと》ひくと

甲斐の少女《をとめ》ら

春きたり

山べさむけみ

冬はかへる國

 

(206) 諏訪湖畔に立ちて

 

靜けき朝は寢覺して

戀なき老の胸にあけ

寂しき湖《うみ》は山深き

信濃の谷にひらけたり

 

束に立てる蓼科の

山なみ長くかたぶきて

風吹きまよふ雲の下

川|藍色《あゐいろ》に行きめぐり

 

西に入る日の空のよそ

高きをきそふ御嶽の《(大木曽の)》

(207)木曾のみやまのむらさきも《(みやまの影のむらさきも)》
遠く落ちたる湖《みづうみ》や

さびしくひろき國《くが》の上

翼《つばさ》をのばす荒鷲も

菅《すが》の荒野《あらの》の森かげに

夕《ゆふべ》をひそめたり

 

都《みやこ》五十里登り來て

三月岸に草生ひず

八月飛騨の乘鞍の

高根の雲を仰がしむ

 

十月風の吹き落ちて

諏訪の榛原《はりばら》早く枯れ

(208)さびしき冬の湖に

堅く氷のとづる頃

 

くれゆく沖の三日月に

橇引く歌をきく時は

南より來る甲斐人を

愁ひて北に急がしむ

 

時は流るる水の如《ごと》

千とせも空し大神《おほがみ》の

健御名方のあとどころ

南の岸に今あれて

 

寒くたちたる石垣の

水にのぞめる古城《ふるじろ》は

(209)柳おとろへ松やせて
波の光を沈ましめ

長き大手《おほて》の槻竝木《つきなみき》

ちりつくしたる木《こ》の間《ま》より

透いて見えたる白壁《しらかべ》の

夕日もさびし山の町

 

ああはるかなる天《あま》の戸《と》に

月日の懸り照るきはみ

湛《たた》へし水は山深き

信濃の谷に靜《しづか》なれ

              (明治三十八年七月「文庫」第二十七卷第六號)

 

(210) 町に立ち燕を見てよめる

 

ふるすにかへれ

  つばくらめ

日かげはそらに

  めぐりたり

 

あさくかすめる

  山ばたの

みじかき麥に

  腹すりて

 

堤路《つつみぢ》ながき

  里川《さとがは》の

(211)柳はるかに

まひあがり

入江にぬるむ

  みづかがみ

たびのすがたを

  うつしつつ

 

湖《うみ》しづかなる

  町の上

つばさをあげよ

  つばくらめ

 

人は西より

  東より

(212)和田の高嶺《(峠)・たかね》を

  うちこえて

 

うたひてすぐる

  かごかきの

諏訪の驛《うまや》《(驛のさまは)》

  いまあれて

 

けぶりむなしき

  いへのかず

ながき汀《みぎは》に

  うつりつつ

 

さびしき山の

  湖《みづうみ》に

(213)うたひてかへれ

つばくらめ

わびしき人の

  戸によりて

百とせのよを

  おもひつつ

 

はるかに水を

  のぞむとき

夕日のひかり

  おちしづみ

 

つまにわかれし

  わかうどが

(214)春新しく 
  愁ひつつ

 

山川とほく

  あふぐとき

かすみは流れ

  ゆきまよひ

 

かくておとろふ

ふるさとに
うたひてかへれ
  つばくらめ

(215)  橋上
  ーー池田を去るときーー

さらば手をここに分たむ
高瀬川かすみに落ちて
遠き水、南に流れ
安曇野の境をかぎる

送り來て見上ぐる子らは
我がために三年《みとせ》の弟
立ちわかれむかふ雲井は
春さむき野べのをちかた

そり橋の柱にもたれ
(216)山川の遠きを眺め

打ちけぶる柳の末

人もろき|さだめ《をはり》を思ふ

 

北の郡《こほり》、 池田の里に

學びやの水に臨みて

櫻さき花ちるかげは

思出のたのしき園生《そのふ》

 

その園の草をしきつつ

子らと我がうたひし歌は

あたたかき胸をつたひて

思なき耳にひびけり

 

春くるる一里の堤《つつみ》

(217)思ひ出のかうべを垂れて
愁ひつつ岸に臨めば
春かすみ空しく流る

 

胸よわくさすらふ人が

かりそめの情《なさけ》にあひて

見よ三とせ笑の影は

一あさの涙に如かず

 

かくしつつ誰か別れぬ

さらば只行くに任せよ

手をとりて再び見れば

空の鳥さへづりむせぶ

 

その山も霞にうもれ

(218)その川も森にかくれよ

ああ一人|眼《まなこ》とぢつつ

遲々として車上のおもひ

             (明治三十三年十二月「文庫」第十六卷第三號)

(219) 毛孫子を送る


この水            この山

ああ秀才          つひに去るか

 

冬日《ふゆび》落つる   雲の光

四里の波          湖嵐《うみあらし》なり

 

一旗亭           君|誦《ず》しやむで

杯《はい》を喞《ふく》む    寂しき疎髯

 

洒冷えし          たかつき把て

すすむる手        情に堪へむや

(220)盗み猫        爐《(ろ)・ゐろり》にねぶり

忠狗|夜《よる》        土に凍《こご》ゆ

 

落魄の        手をとつて

説く勿れ       道のさだめ

 

黙笑の        君が頬《ほ》に

うらぶれの      彰のかなしみ

 

この水        この山

ああ秀才       遂に去るか

 

靴つけて       霜を怖れよ

五十里の       旅の凩
                       (明治三十四年四月「文庫」第十九卷第五號)


(221)  出征の歌

曉深く山に入りて

冬木を樵《こ》ると斧をあぐれば

ひらめく光に心さわぎ

樵夫《きこり》急ぎて家に歸りぬ

 

山田《(畑)》の雪に土をもとめ

血氣の足に麥を踏めば

下萌の芽に心動きて

壮者《わかもの》いそぎ里に飛びぬ

 

科野《(信濃)・しなの》の山のの深き谷に

千古しづまる健御名方

(222)あした異靈を里に傳へて

大神早く海を渡りぬ

 

東の海の王の劒

此の時恰も鞘を払へば

四千萬人光を望みて

山川草木|揮《す》べて城壁

 

樵夫は斧を庭に擲《なげう》ち

一人の妻の幸《さち》を祷れり

農夫|手馴《てなれ》の鍬を擧げて

殘れる子らに家業《なり》をさとしぬ

 

女《め》の胸に涙あるは

男《を》の腕に劒あると同じ

(223)曉の灯《ともし》に衣を縫ひて
樵夫の妻は旅を思ひぬ

山の氣|稟《う》けて山の氣象

幼きものは畠を鋤きて

家にあらむと門の外に

農夫の子らは父を祝ひぬ

 

諏訪の山風旗を吹いて

里の四辻《よつつじ》酒を置く人

見つつ送れば谷の隈隈《くまぐま》

増良猛雄《ますらたけを》の行衛しらずも

 

大君の

みことかしこみ

(224)いそにふり

海原《うなばら》わたる

父母《ちちはは》をおきて

          (明治三十七年四月「文庫」第二十六卷第一號)

(225)  さにあらじ

さにあらじ彼の下駄音は

わぎもこのかへりにあらじ

春の宵下駄のひびきの

耳につく道のをちかた

 

山幾重 遠くさかりて

空いく重 海をわたりて

世の旅にさすらふ人も

年ふれば家路をおもふ

 

わぎもこはこの世をはなれ

靜なる心となりて

(226)かの山の石にあなれば

何時《いつ》の日か歸りをまたむ

 

やうやうに近づく音に

おぞましく胸さわぐなり

軒に猶たゆたふ如く

遲々として下駄の小刻《こきざ》み

 

さにあらじ彼の下駄音は

わぎもこの歸りにあらじ

春の夜のおぼろの影は

今《いま》、 去年《こぞ》の 夢に似るとも

 

やうやうにさかりてひびく

かの下駄の遠音を追ひて

(227)すさまじき寢耳《ねみみ》そばだて
さびしさに耽るわが胸

          (明治三十五年九月「文庫」第二十一卷第二號)

 

 

 

 

(269)  元旦

 

去年のゆめ

今年とさめて   曉の

かねの音さへ   あらたなり

 

初日の影の    うらうらと

天の岩戸を    さし出《づ》れば

軒の日のはた   光得て

吹くあさかぜに  ひるがへる

 

園生の梅も    さき初め て

今朝を初音と   うぐひすの鳴く

         (明治二十六年一月「少年文庫」第八卷第六號)

 

(228)  おもほえば

おもほえば

  君が如くに

何ものか

  靜かなるべき

 

北の海

  氷の山も

めぐる日の

  光に流る

 

熊こもり
  ねむれる森も

(229)大そらの
  風|にさやなる《ぞ動く》

ああ一人

  眼《まなこ》ふたぎて

君のみぞ

  靜なりける

 

枕べに

  夫《つま》はまろびて

君が名を

  なげきよべども

 

殘る兒は

  いはひまつはり

(230)君が乳を

  胸にさぐれど

 

とこしへの

  わかれのみちに

ああ君が

  やすきおもばせ

 

にぎりたる

  今はのうでの

そのちから

  床《とこ》に落ちたり

 

百とせの
  ちぎりのまへに

(231)一よさの
  はかなき|さだめ《をはり》

言はぬこと

  さはにつもれば

殘る胸

  なげき裂くなり

 

眠る子の

  ひざ《(父)》に馴れねば

その母を《(夜はに起き)》

  したひ泣くなり

 

守謠《もりうた》に

  背をばゆすりて

(232)男《をのこ》我れ

  おろろ泣くなり

 

草がくれ

  胸の泉に

湧くなみだ

  遠く流れて

 

とこしなへ

  君が園生《そのふ》に

思ひ出の

  影《(心)》をひたすも

およずけむ

  振りわけがみに

(233)秋は花の
  千草ささげて

いとし子は

  みはかのまへに

おもひでの

  影をおふとも

 

おもほえば

  冷《つめ》たき土に

一人して

  靜かなる君

               (明治三十五年九月「文庫」第二十一卷第二號)

(234)  鳥の歌

 

冬の入日の雲を染め

彩《いろ》ある羽《はね》を照らせども

くぬぢの草木皆枯れて

鳥の心を愁へしむ

 

北の谷間の冬木立

風《かぜ》、枝を吹く巣を出でて

南の海にあたたかき

雲井のをちの島をおもふ

 

心はるかに朗かに

天風、胸の毛を吹いて

(235)雙の翼をのばさむに
さはるものなき沖のはて

そぼふる花の雨にぬれて

うたは木蔭にをかしかれ

緑の草を結びてぞ

夢は寢覺に泣くべけれ

 

のんどの管《くだ》に風滿ちて

聲、わたつみの船に落ち

影、繊雲を貫いて

人、天末を打仰ぐ

 

滿《まん》を引いたる胸の矢の

日かも射さけむ力さへ

(236)夕の沖の凩に

翼いためし悲しびや

 

鳴音《なくね》もさむし西の日の

落つる光を身に浴びて

いたましい哉谷の巣に

今|將《はた》た歸る鳥の影

 

うするる光、迷ふ雲

翼のはてもかつきゆる

今はの野邊《のべ》の荒蓼《あらたで》に

我《わが》立ちうたふ鳥の歌

            (明治三十六年一月「文庫」第二十二卷第二號)   

(237)  自嘲歌


家を成さざるもの、春を愛し

家を成すもの、秋を樂しむ

 

家成らず、事ならず

春もなし、花もなし

 

洛外の柳枯れて

朝寒《あさざむ》の旅に行く

            (明治三十六年五月「此牟呂」第二號)

(238) 奮慨行

 

皮を剥げ     刃《やいば》もて

君が面《おも》  何ぞ美なる

流るる血     腥《なまぐ》さや

蔽ふ勿れ     そは誠の色

 

馬糞の如     きたなき哉

ああ汚穢     君が肉

曲れる哉     君が骨

驚いて      鼻を閉づ

 

鶯、そは     巧みに歌ふ

雲雀、そは    よくしやべる

(239)君が脣     流水の如く

君が舌      落下を浮ぶ

 

碧池の波は    柳絲を搖がし

月前の琴は    行雲を驚かす

梟々たり     君が容

艶々たり     君が姿

生れ得て     小才子

交へ得て     豪傑の士

洛中       子女の袖

燈前に      怨《うらみ》を噛む

 

春の夜の     朧月

我と與《とも》に 如《し》くものぞなき

(240)擾々たり      天下の事

さしまねく     掌の上

色、そは      包めるもの

姿、そは      重寶のもの

口、そは      蔽へるもの

才、そは      浮べるもの

 

我惡魔       刃を執て

先づ君が      胸を披《ひら》く

我非情       刃をとつて

腥き        肝《きも》を抉《ゑぐ》る

 

我惡魔       指を折て

舊惡を       ここに數ふ

(241)白日      天に向つて
我惡魔       高笑ひ

うばらげに     清くして

罪もなき      足を傷つく

惡しからず     小才子

恐くは       世を毀《やぶ》る

 

天に乘じて     土に降る

我はこれ      大皇の民

この刃       長へに在て

願くば       奸人に加へん

              (明治三十五年五月「文庫」第二十卷第三號)

(242) 市隱

  ――長野にありける時――

 

  一

山といひ

  森林《もり》といふ

我ひとり

  市の人

 

松の風

  軒に入り

夕日かげ

  窓にさす

 

(243)人の聲
  絃《いと》の音

さまたげぬ

  心かな

 

   二

柴の門

  おそくあき

夜のともし

  早く點《つ》く

 

おもしろや

  ふみよむで

今日もまた

暮の鐘

(244)鳥の聲

  水の音

夢やすき

  軒端かな

               (明治三十一年三月「文庫」第九卷第一號)

(245)  小説の後に

ある夜ひそかに

  わぎもこの

寢息をはかる

  まくらもと

 

そと火をいるる

  行燈《あんどん》は

心のやみに

  さしそひぬ

 

裂けや清七

  紙のべて

(246)ながかきそむる

  こひのふみ

 

いくら思を

  かさねきて

ここに忍べる

  ほかげぞや

 

吹かば消えなむ

  ともし火に

歌のつづきの

  にぶらむを

 

ふでを持つ手は

  わななかず

(247)我がむね已に
  決したり

耳をおほへよ

  寢そびれて

なが名をよばふ

  つまの聲

 

思へ咫尺《しせき》の

  まくらべに

何もしらざる

  夢あるよ

 

汝《いまし》がために

  櫛入れて

(248)あした梳《けづ》りし

  みどりがみ

 

きりとむすびし

  赤珠《あかだま》の

ねがけにうつる

  ともし火や

 

神かもねむる

  顔ばせに

筆をはばかる

  眼(め》のくばり

 

かしくとかいて

次の名の
(249)ああ燈火を
  ふきけちて

清七が見る

  夢のくるしみ

     (明治三十四年一月「文庫」第十六卷第四號)

 

(250) 桑摘唄

 

村の小娘

  竹籠提げて

赤い襷で

  何處《いづく》行きやる

 

鳥と遊んで

  聲よい端唄

星を眺めて

  涼しいまなこ

 

桑をつむなら

  大丘《おほおか》小丘《こをか》

(251)桑が茂つて
  背丈が見えぬ

水を飲むなら

  谷川野川

野邊の茅萱が

  行瀬《ゆくせ》になびく《(行く瀬になびく)》

 

父が律義で

  この丘買うて

母がやさしゆて

  この衣《きぬ》織て

 

一人|育《そだち》の

  すなほな氣だて

(252)夏の日ざしを

  小笠によけて

 

にくや桑の葉

  梢のあらし

娘、小指が

  とどかぬならば

 

娘、小指に

  誰が手を添へて

摘んでやるなら

  とどくだろ

                (明治三十六年九月「比牟呂」第五號)

(253) 鍬始

谷の底なる一つ家の

軒下に湧く眞清水を

産湯《うぶゆ》につかひ生《うま》れ出でて

六十路《むそぢ》の老《おい》となりにけり

 

山に樵《きこ》りて筋《すぢ》つよく

野に耕して骨太く

祖《おや》三代のなりはひを

靜けき山につたふかな

 

森の氣を吸ふ我肺は

岨道《そばみち》三里いきづかず

(254)斧ふりあぐる胸※〔金+且〕《むなすき》は

黒金たたく響あり

 

髪は林の露を浴びて

雪の眞白《ましろ》に光れども

岩根ふんばる我腰は

眞直《ますぐ》に天の日を拜む

 

海へ五十里千舶つく

花の都をなほ知らず

魂合《たまあ》ふ妻と二人すみて

粟の飯《まま》こそうまく食へ

 

今年元旦未だ暗く

厨《くりや》にうちし石の火の

(255)歳神《としがみ》早く來ますべき
草の戸古き例《ためし》かな

三百日のいとなみに

一日《ひとひ》の力ゆるぶべく

古甕《ふるがめ》の酒妻と酌んで

顔笑み竝ぶ老姿

 

神灯《かみび》の下に枕して

初夢さむる朝の吉《きつ》

まづ東雲《しののめ》の戸を押して

星の光を入るるかな

 

惠方にそなふ家の真《ぐ》の

中《なか》に今朝《(年の)》とる鍬始《くははじめ》

(256)鍬の長柄《ながえ》の注連藁《しめなは》に

あしたの風の吹き流る

 

尾根の冬木に鳥鳴いて

霜ほのぼのと谷あかり

とくこもり立つ山畠に

天《あま》つ日くわつと今あくる

 

仰げば高き瑞雲《(天雪《あまぐも》)・みづぐも》に

五色の彩《あや》の動くとき

鍬ふり上ぐるひらめきに

光を授く天つ神

 

雪三寸の土の下
麥の新芽《にひめ》の迸り

(257)鍬うちおろす一念に
力を授く國つ神

空にかざせば空の幸《さち》

地《つち》をたたけば地の幸

讃歎汗の滴つて

山上の風、顔を吹く

 

始もしらず人の世に

終もしらず老いたれど

我腕に血のあるところ

明日の憂を抱き見ず

 

三鍬すきそめすき收め

をはりの鍬の柄に倚つて

(258)六十年の山川を

喜びの眼に望み見るかな

              (明治三十八年四月「アシビ」第二卷第二號)

 

(259) 冬 (一)

うら畠の柿、冬枯れつくし

網の如き枝、天にひろがる

青空の日は幹に透けども

冷たき土に霜柱立つ

 

かかる日課題の歌を得むと

信濃の冬を望み立てる

わびしき我の瘠姿は

年老いて病める狸に肖《に》たり

 

妻はあれども子|を生み得ず《(にやつれて)》

白日|厨《くりや》に水をいびり

(260)明《あか》りけうとき小窓の下《もと》

あかぎれの手にききと釜とぐ

 

雲|灰色《はひいろ》に谷を流れて

外山《とやま》草山《くさやま》西に颪《おろ》せば

草家《くさや》の烟《けむり》屋根を切れて

諏訪の寒村暮色せまる

 

山に生れて山をさむがり

冬籠《ふゆごも》る興に雲を愛す

十畝《じつほ》の庭の石に立ちて

夕日を送り仰ぎみる哉

 

山浦《やまうら》の

くはしをとめら

(261)萱かると
こもりし野邊は

枯れにけるかも

(262) 爐邊懷故人

 

床《とこ》の柱に

  うつつゐて

玉水仙の

  花の下

冬嶺、松の

  雲に坐す

君に驚く

晝の夢

(263) 左甚五郎

腕の力を

  うちふるひ

灯《ほ》の下《もと》、竹を

  刻むかな

 

寒水《かんみづ》口に

  ふきかけて

水仙ぱんと

  ひらいたり


(264) 偃松の標本《(山上)》を滑る

 

天女《てんによ》下《くだ》りて

  舞ひしより

山上《やまうへ》の松

  皆|偃《は》へり

 

八月の風

  吹き通す

大きな石に

  晝寢かな


(265) 時雨

狐嫁入

  日がさして

鼻さきの山の

  時雨雲

 

貧學校の

  門柳《かどやなぎ》

先生の帽に

  しだれたり


(266) 冬(二)

 

夜學のあかり

  煌々と

二十人坐す

  古机

 

郷先生の

  低い背が

論語の卷に

  寒いかな

(以上六篇、明治三十八年作)

 

 新體詩


(269) 元旦

 

去年のゆめ

今年とさめて   曉の

かねの音さへ   あらたなり

 

初日の影の    うらうらと

天の岩戸を    さし出《づ》れば

軒の日のはた   光得て

吹くあさかぜに  ひるがへる

 

園生の梅も    さき初めて

今朝を初音と   うぐひすの鳴く

              (明治二十六年一月「少年文庫」第八卷第六號)


(270) 亡き父

 

父様は

 など在まさざる此の頃は

 何處へ行きし母さまよ

 我は門邊に立ち寄りて

 待たぬ日迚は有らぬなり

父さまは

 何處へ行きし母さまよ

 などかへらざる此のごろは

 日々に門邊に佇みて

 森の下みち眺むれど

父樣は
 何時かへるらむ歸りなば

(271) 如何なる土産や賜ふらむ
 賜ふならむと朝夕に

 賜ふならむと朝夕に

 森の下道ながむれど

眺むれど

 見え玉はねば今ごろは

 何處なるらむいづこぞと

 森をば越して只ひとり

 迎へに行きし日もありき

父さまは

 いつ歸るらむ歸りなば

 我は善き子と愛でられて

 やさしき手もて夜な夜なに

 撫でられつつも眠らなむ

かへりなば

 優しき手もてなでられて

(272) 我は眠らむ父さまの

 やさしき膝に抱かれて

 我は遊ばむ母さまよ

かへりなば

 善きつと如何に賜ふらむ

 賜へる土産を里の子に

 我は示して誇らなむ

 誇りて見せむ母樣よ

父さまは

 など疾くかへり來まさざる

 いづこへ行きしああ母よ

 我は門邊にたたずみて

 待たぬ日迚はなきものを

やよ母よ
 など泣き玉ふ母さまも
(273) 父の歸りを待ち詫びて

 泣かせ玉ふか涙をば

 拭はせ玉へ母樣よ

涙をば

 拭はせ玉へ母さまよ

 泣き玉ふなと慰むる

 罪なきわが子眺めては

 涙の雫猶しげし

草も木も

 なべてねむりて秋の夜の

 更けゆくままに遠寺の

 かねの響の身にしみて

 やれ戸をわたる風寒し

あどけなく

 眠る愛子を眺めつつ

(274) 絞る袂のしめやかに

未だ新しき位牌《たましろ》に

ぬかづく寡婦あはれなり

未だ新しきたましろに

ぬかづく寡婦あはれなり

             (明治二十七年四月「少年文庫」第十一卷第三號)

 

(275) 田家夏

 

軒ばよりつづく門田に  青々と稻葉青みて

夕されば露のおきしき  風吹けば露ぞ散りしく

 

風ふきて靡く青田は   波ならで波にありけり

田草取る賤が小笠は   水禽《とり》ならで水禽《とり》にありけり

 

納凉《すずみ》する夕べし來れば 彼方《かなた》なる青葉が山の

青葉より夕月もれて   もれ來つる光凉しも

 

今宵こそ籠にひそめと  童《わらはべ》がははき提《ささ》げて

田の畦の露を分けつつ  螢呼ぶ歌も樂しや


(276)水鷄鳴く聲も夜更けて  更渡る月にあこがれ

あこがれて歸る袂に   時あらぬ秋風しるし

 

  夏の日にいづこは有れど

   涼しきは田面のさとよ

    樂しきに何はあれども

     田の面の夏のゆふべよ

                  (明治二十七年八月「少年文庫」第十二卷第一號)


(277) 豐島沖

 

豐島沖のくろけぶり

 つつのひびきはいかづちか

  うみはくづれて、なみほえり

   天地はさけて聲ふるふ

 

艦はふだけて逃げまどふ

 叫聲すごしかなたには

  しらはた立てり、のこれるは

   はやにげうせぬ夷船《えびすぶね》

 

けぶり收まりつつの音は

 早や打ちやみぬ、見わたせば

(278)  夕日はおちてなみあかく

   わが日のはたの影たかし

                 (明治二十八年二月「少年園」第百五十二號)


(279) 野邊のはか

 

しらぬ旅路に行きくれて    秋の野中をさまよへば

尾花なみよる風さむく     なくや鶉のこゑほそし

 

道のかたへに一ともとの    老松立てりそのまつの

さびたるあたり一とむれの   はかば並べり草がくれ

 

其の木の下のその墓の     つゆけきくさを蹈みわけて

人げまれなるこの野邊に    たたずむ少女たれならむ

 

「みちや尋ねむこや少女    しらぬたびぢに行きくれて

さ分けわづらふ野邊の露の   つゆのあはれを人もくめ」

 

(280)里はいづらと問ひよれば    うらさびしげに佇みし

人はわづかに見かへりぬ    されど言葉はなかりけり

 

「こは何故ぞいぶかしと     我もあたりに佇めば

のべはいよいよ寂びゆきて   ささやく蟲の聲たかし」

 

「ひとざととほきこの野邊に   わきて淋しきこのはかに

よしありげなる花のつゆ     いかなる色やこもるらむ」

 

やよやかたれとさしよれば   涙ぬぐひて女子は

よわりし蟲の音にいでつ     ここはわらはがすみかなり

 

君がふませるその下に      わらはが父はいますなり

母もとばかりいひさして     姿は消えて失せにける


(281)野邊はいよいよしづまりて   夜はいやましに更けゆきぬ????

折しも空のしもさむみ      雁がねとほくなきわたる

   (明治二十八年三月「少年文庫」第十三卷第二號)

(282) 春野のちご

 

麥はそよぎて波のごと

 そらはかすみて海のごと

  麥畝《むぎばた》みても空みても

   はてなき春のながめ哉

 

かかる野中に凧あぐる

 子等は何をかおもふらむ

  たもともかろく吹く風に

   みどりの髪をはらはつ

 

去年より丈けの延びしとや
 髓《すね》をかくさぬきぬの裙

(283)  臂《ひぢ》をあらはす袷衣《あはせぎぬ》

 ものはかろげにみゆるかな

 

うきよのなみも蹈みしらで

 まだうらわかきその足を

  みどりのむぎのやはらかき

   波はいくたび洗ふらむ

 

うき世の風も味ははで

 まだうらわかき脣を

  もるる唱歌のうたごゑは

   小鳥のなくに似たるかな

 

日はくれそめて風さむく

 凧の絲さへわかぬころ
(284)  家にはぬくとき愛をもて

   やさしき母はまつならむ

            (明治二十八年四月「青年文」第一卷第三號)

(285) 思出で

 

   第一篇

 

十とせの月日とほけれど    きのふのごとくおもほえて

かがなべみればさまざまに   袖しぼらるる昔かな

 

わが九ツのとしなりき     五ツになれる妹と

二人のこして母上は      草葉のかげに行きませり

 

わが母上のなきがらを     柩に收むるそのときよ

わが祖母さまは側ちかく    われといもとをよびにけり

 

二人をよびて母上の      前にわれらを坐らせつ

(286)よく御姿をみまつりて     わすれまつるな末ながく


これにて永き御いとま     御辭儀をなして別れよや

言ひさしたまひ祖母さまは   聲をうるませ玉ひけり

 

おのれはいとどかなしさに   いもとと共に手をならべ

母よとばかりよばひつつ    うなじを下げてぬかづきつ

 

かしらならべてぬかづけば   あたりに居たる人々は

皆もろともになきにけり     わけても叔母と祖母上は

 

その夜は人のつどひきて    座敷もいとどせまければ

隣りに行きていもうとと     眠らで遂にあかしけり


思ひいだせばそのことも    十とせの昔となりはてて
(287)我も今かくなりにけり     人となりけり妹も

   第二篇

 

肺の病のいたづきに       長のとしつき床の上に

なやみ玉ひし兄上を       おもひいだせば悲しきや

 

こころづくしの看病も       その甲斐なくてあさ夕に

たのみ少くみえしとき       わがかなしさやいかならし

 

遂にかひなき命とも        知りたまはずに來むとしは

かくせむなどとまめやかに    かたりし笑顔わすれめや

 

つかれをやすめまつらむと    さすれば足のか細さに

止めかねたる涙をば        袖にかくしし夜もありき


(288)思ひまはせばまはすほど    人の姿のかなしきに

笑顔よそひてさまざまに     慰めまつりし日もありき

 

醫師《くすし》の言のつれなさに    とてもいゆべきみちなくば

このままにても世にあれと    むねに祈りし日もありき

 

千々の願も空しくて        ひと日はかなくなりにしが

おもひいだせばその時は    ただゆめとのみおもはれつ

 

ゆめとおもひしそのゆめの   としはふれどもきえやらで

四とせの月日ながけれど    同じなげきに袖はぬれつつ

       (明治二十八年五月「少年文庫」第十三卷第四號)

(289) 紙屑ひろひ

 

十三四なる少女子の       弟をつれてここの軒

かしこの道に紙屑を       拾ひこぬ日はなかりけり

 

穴のみ多き姉の衣       ちぎれ離れし弟の袖

馴るればなれて其の衣を    きて來ざる日はなかりけり

 

弟と共に紙屑を         籠《こ》に入れながら何をかも

嬉しむならむ鄙歌を      うたひ來ぬ日はなかりけり

 

秋の夜明の霜さむく        いづこの家もおきぬころ

二人の歌は何時もいつも   下女《しもべ》のゆめを覺しつつ

(290)春の夕の風かろく       三日月匂ふ花のころ

二人のうたはいつもいつも   野路のかなたに霞みつつ

 

花はいくたび咲きてちり     月は幾度みちて缺け

よは樣々にうつろへど      二人はたえず歌ひ來ぬ

 

里の子供のとりまきて      罵らわらふことあれば

泣き出す弟慰めて        つみなき罪を詫ぶるなり

 

草履も切れてはだかなる    足は小石につまづけど

茨にとげはささるれど      振りかへりみる人もなし

 

教のにはの師のきみは     富みたる人の手を取れど

襤褸《ぼろ》につつめるこの子らを あはれと思ふこともなし

(291)されど二人は何をかも

 うれしむならむ籠をさげて

  うたひ來ぬ日はあらぬなり

 

花はいく度さきてちり

 月は幾たびみちてかけ

  世はさまざまにうつろへど

             (明治二十八年六月「少年文庫」第十三卷第五號)


(292) 歸郷

 

森のほこらを右に見て

 田中の小道たどるまに

  茅屋《かやや》つらなる古さとは

   小川のきしにみえそめぬ

 

青田の面に草とれる

 しづの小笠のふりむくは

  かた山里に見なれざる

   人のすがたや珍らしき

 

村のはづれの石橋を
 むかしのかげはありけりと

(293)  つぶやきながら渡るまに

   向うの軒端犬ほえて

 

赤らむ顔を背けつつ

 かなたよりくる花嫁は

  なにをか我にはづるらむ

   昔は共に遊びしを

 

子供好きなる水車屋《くるまや》の

 ばばにしあへばよくこそと

  ま心見えて笑む顔は

   むかしのままの皺にして

 

花をば折りて逐はれたる

 寺のまがきも殘れども

(294)  釣絲たれし里川の

   ながれの筋はかはりしよ

 

五年《いつとせ》ぶりにきてみれば

 ものはかはりてありけりと

  曲りしみちを折れゆけば

   我が家の みねもはやみえて

 

いとけなきとき植ゑおきし

 門の柳の下かげに

  母の笑顔はあらはれて

   まづこそ我を迎へけれ

              (明治二十八年七月「もしほ草紙」第三號)


(295)  まま子

 

うすき衣は怨まねど

 飢ゑたるはらもかこたねど

  あはれ吾身のただひとり

   重き眞柴をいかにせむ

 

誠の母とよろこびて

 いはけなきよりしたひたる

  我には罪のあらざるを

   何とて人のつれもなき

 

つかれし足によろめきて

 我家にかへる夕まぐれ

(296)  かろき荷ぞとて母樣の

   つぶやきまさぬ時はなし

 

今朝もすぐれぬいたづきを

 顔にかくしていでにしも

  ただにくるしきかずかずの

   しもとおそるるためにして

 

み山の雪のいや深く

 今日は病もいと苦し

  歸らば何といひ詫びむ

   又いつはりといはれむを

 

身のかなしみにかきくれて

(297) 立ち去りかぬる深山路に

いつか夕日もなごりなく

   かれ枝《え》にかかる月白し

 

杖にすがりて見下せば

 麓の里はなほとほし

  いざやいそがむたらちねの

   母その森の森かげに

 

行かむとすれば悲しやな

 昨日切りたる足の傷

  痛みはいよよ重りきぬ

   松風寒く身にしみて

                (明治二十八年七月「小文學」第二號)


(298) ひなの夕暮

 

畠の仕事もなしはてて

 今はと空もくれにけり

  いもやまつらむ我家の

   障子をもれて火はみえつ

 

家路いそぎて野邊くれば

 ここにも人をまつとてか

  はやおきそむるしら露に

   自《おのづ》からなるゆあみして

 

村の鎭守の森の上に
 さわぐからすもはたたえて

(299)  梢に殘る三日月は

   腰の鎌にも似る哉

 

小川に足をあらひつつ

 うら庭づたひ入りくれば

  ゐろり圍みて我が稚子は

   母と樂しくかたりあひつつ

              (明治二十八年七月「青年文」第一卷第六號)

(300) 爺

 

夕顔棚の下すずみ      ひさごの酒の二合半

ことしも年は豐けしと    鬚をなでつつ高笑

 

門田の露の夕風に      赤らむ面ふかせつつ

肌へすずしく酌む酒に    やどるや暫し三日の月

 

誰れもいでこよ此の風に   吹かれぬものぞおろかなる

きけや小川の末遠く     水※〔奚+隹〕の聲もすみ行くを

あはれ人

 

うき世をうしと只管に

てらす日影もあるものを   干さぬ袂のをかしさよ


(301)爺《ぢい》やが呼吸《いき》は酒臭《くさ》しとて  逃げ行く孫を抱き止め

振分髪をなで居れば     皿のあたりに猫にぐる

            (明治二十八年八月「早稻田文學」第九十四號)


(302) 按摩

 

下駄にさしたる杖とりつ  口には馴れし笛吹きて

同じすさびに都路を    幾年月やかよひけん

 

秋の霜夜はさらなりき   雪の嵐に人たえて

靜まるかどに我ふえは   如何に夢をば破りけん

 

花よ月よと春秋の     眺に人はすさべども

雪よ螢よ折り折りの    學びに人はいそしめど

 

見えぬまなこと定まれば

  あだなることは思はねど

我たらちねのみ姿を
(303)    一ト度をがむよしもがな

               (明治二十八年八月「小文學」第三號)


(304) 嵐月

 

風はいよいよ吹きあれて    雲のゆきかひ只ならず

庭の老松こゑ立てて      悲しき音《ね》には咽ぶ哉

 

夕《ゆふ》食しをへて只一人  いづち行きけむ我が夫は

世はさわがしときくものを   一人のこれるおそろしさ

 

よわる燈火かきたてて     待てどかへらぬ人の身の

もしやと外を眺むれば     雲は怒りて月くろし

 

軒端を風のすぐるよと     淋しき閨にきくまなく

うらのつま戸をホトホトと   叩くは雨かもしや人か


(305)さすが胸にはおぢたれど    よも人にてはあらざらむ

心しづめてまどろめば     又うち叩く音ぞする

 

細戸にあけて見出せば     軒に佇む影くろし

折しも月はあらはれて     互《かたみ》のおもわをてらしつつ

 

「… … … … …     そちは我子にあらざるか

驚く母は戸をとぢぬ      雨は再びふりいでつ

 

「家出せし身の今さらに    言《こと》を詫ぶるにあらねども

頼みなき身に慕ひこし     心のそこをくみねかし

 

言甲斐もなや三年前      おくれを取りしいくさより

怒りにふれて住みなれし    空にはなれてさまよひつ


(306)翼よわりし旅のとり     とばむ力もあらざれば

林のしげみ萱が軒      床は露けく起きふして

 

椀を便りに家々の      のきを日ねもすさまよへば

破れし衣のあやしとや    犬は吼えつつ跡を逐ふ

 

假の世忍ぶ習ひとは     おもひきりても一卜度は

弓矢とりたる武夫の     かからむ夢とおもひきや

 

艸のまくらも早いく日    結びなれたる菅笠の

紐はくち行く口惜しき    涙のたねの盡きずして

 

迚も幸なき世にありて    何をよすがに長らへむ

一卜度恥はさらししも    腹切る業を忘れめや


(307)かくと思ひの定まれば    よみぢの道のいそがれて

されどおもひに殘れるは   我が古里の山川よ


縁《えにし》切れても血のみちは   切れぬみ親もいませるを

一目拜みて失せたらば    望みに餘る幸ならむ


人目憚るよるの道      ひるは深山にいこひつつ

疲れし足も恙なく      歸りつきたる嬉しさよ


只この上はよそ目にも    ねがふ御姿をがまむと

千々にはやれど今さらに   はづかしき身をいかにせむ


昔は馴れし裏庭を      足そばだてて忍び入る

こころの内のうたてさを   袖に包みてよりそひつ

 

(308)散るをば急ぐ露のみを     あはれと只に一言の

み言たまはば今ははた    殘るおもひも世にあらじ

 

殘る思もあらじとて      伏し沈みたる戸の下《もと》の

血を交へたる繰言を      きく胸いかに答ふらむ

 

言の葉ごとに身にしみ て   胸に溢るる思をば

つつみかねたる夜の鶴     子故に迷ふあはれさよ

 

武士の妻とは生れても     流石女のはかなさに

妻戸は細くひらきたり     雨はを止みて月はいづ

 

月の光にやせはてて      青きおもわは照らされぬ

これが我が子の姿かと     再び母はおどろけり


(309)おどろく母を見上げつつ    青きおもわはほほゑめり

如何に嬉しとおもひけむ    をりしも雨は降り出でつ

 

おもての門に音ぞする     確かに父ぞやよ我子

さらばこれにて疾くかへれ   二人は互に顧みつ

てらぬ月をや怨むらむ

 

腕拱きてしづみつつ      常には似ざる夫のさま

いかにやせしとよりそへば   笑ふおもわの冷さよ

 

憚るこゑをひそめつつ     溜息のもとにやよや妻

きくもいまはし三年前     犬となしたる己が子よ

 

鎭守の森をよなよなの     やどりとなして忍ぶてふ

人の言葉のはげしさに     胸はさながら騷がれて


(310)重なる恥をはぢぬ身の     人はかくまですたれしか

おもへば口惜しき胸をしも    汝には隱しし苦しさよ

 

おそろしき哉祖々の       弓矢の名さへけがれゆく

この末いかにならむかと    せまるおもひの亂れつつ

 

罪深しとはしかすがに      いく度おもひかへたれど

刃の霜になき草と        枯らさむ外はあらざらむ

 

神のみ前に太刀ぬきて     ゆるし給へと祈りつつ

おもはずおとす一しづく     涙は流石とめかねて

 

狂へる雨にまぎれつつ     森の中には忍びしを

天はくみせぬ連なれや     夜はあだにのみ更けゆきつ


(311)妻は泣きふす血のなみだ   夫は茫然おとす一滴

にはの老松益々あれて     やみに叫ぶは山か川か

               (明治二十八年八月「もしほ草紙」第四號)


(312) 唖娘

 

祈りし神のたまものと

 よろこびあひし稚子櫻

  それにはあらで口なしの

   花とさきたるうたてさよ

 

紅ゐ包むなれが頬

 露を宿せるながまなこ

  玉のさ聲もまろぶ可き

   なが口元とおもひしに

 

をさなき笑みをたたへつつ
 わけをも知らで朝夕に

(313)  よろこぶ樣の罪なきに

   呑みし涙もいく度ぞ

 

唖よと笑ふさとの子の

 はかなし言のたはむれも

  親の胸にはしむものを

   いかで涙のなかる可き

 

我身にかへてたまはれと

 朝夕かよふみやしろや

  子故にまよふ我が妻の

   祈るまことぞあはれなる

 

うら若ぐさのうら若き

 つゆのあはれのつゆそひて

(314)  嫁菜と生ひんその春の

 花の袂ぞしのばるる

 

笑へばひらく其の口に

 幼き齒をも生ひにしを

  などて父よと呼ばはざる

   ははよとなどて呼ばはざる

(明治二十八年九月「文庫」第一卷第二號)

(315) 柴刈

 

駒はいななく朝つゆに

 有明月のかげふめば

  ひづめに靡くももち草

   千里の風にさやぐらん

 

秋のひろ野に今しばし

 こまをとどめて打見れば

  ちるに聲なき白つゆや

   雉子の遠音も靜かなり

 

明けはなれたる空しろく

 野末のきりもたえ行けば

(316)  利鎌になれし賤の男も

   しばし心のひかれつつ

 

流石なさけは知らじとや

 萩女郎花祐すすき

  露にまかせて刈りぞ行く

   蟲のうらみもよそにして

 

いつしか遠くあこがれて

 はなれし駒の名をよべば

  やがて嘶く一こゑに

   のぼるあさ日の影たかし

              (明治二十八年九月「もしほ草紙」第五號)

 

(317) 紅蕈

 

こころの毒をうつくしき

 姿につつむべにたけも

  世にそしらるるうたてさよ

 

よの人々は知らぬなり

 天よりうけし我が性の

  其のまま生ひし我なるを

 

性をばまげて醜くも

 もしわが生へばべにたけと

  人は気づかで食ふらむ


(318) 青き月

 

やよ母上よはは上と     よべば答ふる松風に

墓の苔路の露ちりて     寒けき袖にかかりつつ

 

今宵はここに宿りして    讀經に一夜をあかさなむ

久し振りなるおとづれを   苔の下にも喜ばむ

 

祖母樣《ばばさま》ききねこの夜半に  向うの墓に聲のあり

松枝にわれたる月影は    幽靈《おに》の顔より青くして

 

(319) 諏訪のうみ

 

うすぐもは     なみに迷ひて

すはのうみ     夕立はれぬ

 

つゆ蹈みて     きし邊に來れば

青草に       かぜも宿れる

 

露にぬれし     袖はあれども

しぼらじな     月もやどるを

 

青草に       ささやく風は

わがうたの     ふしやをかしき


(320)波とほく    ふえの音さえて

水の聲       かがみをまろぶ

 

その人の      かげはみえねど

そでの上の    月やおなじき

 

いざ我も      ふねをやらむと

船守の       いほりたたけば

 

つゆのとこ    鼾《いびき》たかくて

さかづきは    月にまろべる

  (以上三篇、明治二十八年十月「文庫」第一卷第三號)

 

(321) 幼弟

 

社の木立せどの川

昔ながらの古里に

まだ老いまさぬ父母の

柴かる樣もうれしくて

 

久し振りにて來てみれば

さても變りし弟よと

抱きあげたる一昨日は

袖にも顔はかくししを

 

馴るるにやすき幼子の

兄よとばかり慕ひつつ


(322)きのふもけふも我側を

はなるる折もあらぬなり

 

おもひまはせば我も亦

いとけなかりしその時は

兄の歸省を如何ばかり

樂しきことと思ひけむ

 

したひし我はしたはるる

兄といつしか生ひ立ちて

したはれにたる兄上は
妻ある人となりにけり

 

妻ある人と我がなりて
弟も人とならむ時

(323)社の木立せどの川

ものはかはらぬ古さとに

柴かり玉ふ父ははの

頭のしもやいかならむ

                (明治二十八年十月「もしほ草紙」第六號)


(324) 去年の花

 

  その一

松風きよき岩が根や

 谷路に埋むもみぢ葉の

  底を流れて一と筋の

   小川の音の幽かなり

  その二

岸邊に近く下り立てば

 水をわたりて一聲は

  高根の雲に小男鹿の

   友よぶこゑもきこゆなり

(325)  その三

夕日うつろふ紅葉の

 ひと葉は袖にうけとめて

  「いざや歸らむ麓路に

    きぬた打ちつつ母またむ

  その四

朝まだきより分入りて

 けふは獲物も幸ありき

  その徒然にとる銃《つつ》も

   馴るればなるる習にて」

  その五

こごしき道をふみさぐみ

 折りつめぐりつ下り行けば

  やがて渡せる丸木橋

   橋の半ばは朽ちたえて

  その六

(326)早瀬の水にためらひつ

 渡り煩ふ後ろより

  「まち玉ひてよ狩人」と

    おもひ設けぬ玉のこゑ

  その七

呼ばひ止めても流石又

 はぢらふ影は夕日さす

  紅葉の色のいろにいでて

   にほひも深し花の乙女

  その八

深山のおくの谷ふかく

 おもひ設けぬ穗すすきや

  穗に出し心しらねども

   下葉の雫いぶかしや

その九
(327)「きかましものとさしよれば

 涙ぬぐひて乙女子は

  「よしなきすべに御心を

    亂しし事のはかなさよ

  その十

聞きても賜へ若人よ

 もみぢの色の添ふなべに

  鹿の鳴く音のすむなべに

   深山の秋のしのばれて

  その十一

あしたの霧ともろともに

 立ちもいでたり我宿を

  夕の雁のなくころに

   かへらむとのみいひおきて

  その十二

(328)よろこび勇む弟を

 とる手もかろき朝風や

  吹くに任かせて急ぎたり

   ちらぬ紅葉をしたひつつ

  その十三

露にぬれたる衣はあれど

 にほへる色のうれしさに

  山路に深く分けにたり

   勇む弟ともろともに

  その十四

いはほのあたり暫しとて

 やすらふ袖にちりくるは

  木々の紅葉か小男鹿の

   岸をへだつる露の音か

  その十五

(329)はやるにやすき弟は

 いはほにのぼり木々によぢ

  猶も岨路をすすみけり

   たのしき歌をうたひつつ

  その十六

あな危しとよばへども

 妾がつくす言の葉は

  幼なき耳にいらざらむ

   うたひうたひてすすみけり

  その十七

進みすすみて其の歌も

 きこえずなりし其の時に

  妾がおどろきいかならむ

   こゑを限りに呼ばひつつ

  その十八

(330)姿はみえぬ弟を

 答へはあらぬ弟を

  したひしたひて谷をふみ

   よばひよばひて水をこえ

  その十九

山ぢは深くなりたれど

 弟はあらずなりにける

  あらずなりたる弟を

   のこして如何で歸られむ

  その二十

鹿の遠音は怨みなり

 もみぢの色はあだなりき

  山のくまぐま若人よ

   御身はしらし玉はずや」

  その二十一

(331)いひさす聲もいつしかに

 むせぶか水の音さむく

  小川の秋に一とひらの

   紅葉の色もあはれなり

  その廿二

「情けをしらぬやまがつと

 人は見るらめ朝な朝な

  分くる野山の白露に

   しぼる袂はあるものを

  その廿三

君が言葉のあはれさを

 いかでかよそに散らす可き

  物なおもひそこや乙女

   人はまさきくあるならむ」

  その廿四

(332)日はくれぬとも紅葉の

 木かげに道は迷はじを

  いざ來たまへととる袖も

   露にはおもき姿にて

  その廿五

こごしき岩根苔の路

 のぼりなやみて谷川を

  わたりまどひて幾度か

   かよわき手をば助けけむ

  その廿六

せまくなり行く谷かげに

 枯れて泣く兒をききにしが

  老木のもとに思はずも

   よろこぶ弟を見出しぬ

  その廿七
(333)乙女がうれしさ如何ならむ

 すがる弟をかき抱き

  「やよ若人」とよぶこゑも

   いづれ涙にむせぶらむ

  その廿八

涙にかはすはらからの

 かたみの袖をかきよせて

  言葉はあらぬ折しもや

   月にささやく雁のこゑ

  その廿九

姉にも似たるおもかげの

 まだうらわかき若ぐさを

  肩にし負ひて下り立てば

   袖にはたよる女郎花

  その三十

(334)うちつれ立ちて山坂を

 再びくだる足もとに

  さすや隈なき谷ごしの

   月にも見ゆる情けなり

  その卅一

麓の里に下りくれば

 風はさむくもなりにけり

  砧の音のをちこちに

   きこゆる蟲もつゆけくて

  その卅二

すぎこし方や行末を

 互《かた》みにとひつとはれつつ

  名のりかはすも別路の

   さすがに惜しき名殘哉

  その卅三 

(335)「君が情けに比べては

 色にもあらぬ紅葉を

  きのふはなどか慕ひけむ

   うれしき袖をよそにして

  その卅四

千代に忘れじこの袖」と

 すがる面わに月させば

  ちるや二筋又三筋

   亂るる髪もあはれなり

  その卅五

六つの袂におくつゆを

 さらばとばかりふり分けて

  「さきく」と只に一言《ひとこと》を

   のこすも露の名殘かや

  その卅六

(336)猶一度とふりむけば

 月をかすめて立霧の

  へだつか雁の聲ひくく

   野川の秋に迷ふめり

  その卅七

妻戀ふ鹿の聲ほそく

 里のきぬたも音たえて

  苔むす岩の水底に

   錦織りなす時は來ぬ

  その卅八

岸の小琴も松風も

 今年もこぞに變らねど

  銃《つつ》をかたげて狩りびとの

   佇む面のやつれけり

  その卅九

(337)日毎に山にかよへども

 日毎に森はうがてども

  狩るてふ業のやみがてに

   銃はかたげしままにして

  その四十

峰にましらの狂へども

 水に男鹿の飲めど

  岸の垣生に菅の笠

   おきにし儘に只一人

  その四十一

からくれなゐの水底を

 眺めやりつつ丸木橋

  渡りつ立ちつ口の内

   「花の乙女は今いづこ」

  その四十二

(338)「今はいづこぞ去年《こぞ》見てし

 花の乙女のたち姿

  いづこぞ今は」とくり返し

   くり返しつつたち迷ふ

  その四十三

あはれ野川の秋もくれ

 岩が根深う苔むして

  あたりを暗き森の中

   狩衣寒く風淋し

          (明治二十八年十月「小文庫」第五號)

 

(339) 消えぬ露

 

かへりし人も言葉なく      迎へし人も言葉なく

驚きかはす草の戸に       心は露とみだれつつ

 

「一歳まへのかしま立      我脊の君は野べの霜

消えしとばかり聞きにしを    こは夢にてはあらざるか」

 

「いかに我をば待つらむと    思ひしものを墨染の

袖にかはりし妻のさま      こは夢にてはあらざるか」

 

夢かとばかり見かはせど     ゆめにはあらぬ夢現

現つとわかぬ妻とせの      心の中やいかならむ


(340)「思ひまはせば去年の秋      戈とりもちてから山に

君がいくさの門出を        人は雄々しと見送りぬ

 

あとに殘れる妾をば        慰め玉ふ袖とりて

歸りは待たじ返したる       言葉に君もゑまれつつ

 

宇品の沖にふなでして       明日は高麗野とききぬれば

おもはず見やる西の空       傾く月に更くるまで

 

御國のためときくからに      さすが涙は見せねども

しばしば絶ゆる雁の聲       とどかぬふみを待詫びつ

 

旅順といへるとりでにて      はげしき戰ありけりと

村の長より告げこしし        しらせに胸はとどろけり

 

(341)多くありたる討死の      數の内にはもれたれど

兼ねてををしきなが夫も      行衛知れずとききし時

 

猶も言葉をつけ添へて       道理知らぬ唐土の

かたきの中に迷ひては       かへりぬ數と定めてよ

 

生きてかへらむ人かはと      世にもすげなき言のはを

聞き居る胸はいかならむ      今も身にしむ心地して

 

あれゆく宿の女郎花         たよる方とてあらなくに

あした夕の露霜に          いとどやつるるわが姿

 

妾が上をあはれみて         袂を絞るさと人は

色香ぞ殘るうば櫻          よそにとつげとすすめけり


(342)人のまことは嬉しきも        武雄の妻よ己が身の

主ほ一人と契りしを         いかでかあだにうつろはむ

 

おもひたちたる黒髪を       人もあはれとおもふらむ

朝夕たえぬかねのおと      みづしに靡く細けぶり

 

忘れぬ人のなき魂を        まつらんための法の歌

浮世をよそに墨染の        そでにも露はしげくして

 

幾秋かけて變らじと        結ひめぐらしし小柴垣

しばしば通ふ松風を        友と定めてくらしつつ

 

葎がつゆのつゆほども       思ひがけなき今宵しも

世にもうれしき面影に       再びあはむえにしとは」

 

(343)見はてぬ夢の名殘かと     狂ふばかりに喜ぶを

さもありなむと武夫の        胸にあはれやさとるらむ

 

武雄はなみだふりはらひ      「思へば去年の秋の末

から野の霜にこま竝べ        我が出立ちし其ののちよ

 

君がみためと勇み立つ        猛き習ひのもののふも

心にかかる村時雨          淋しき宿やいかならむ

 

霜よの月をかたしきて        てきの篝の遠きよは

なほも夢路のやすからで       東の空ぞしのばるる

 

夜ただふぶきにつつとりて      あかせしことも幾たびか

ものみの袖の寒けさに        人のなやみも思はれて


(344)旅順の城のたたかひに     あだのとりでを探らむと

ひとり忍びし八重の峰        こごしき岨をめぐらつつ

 

おもはぬ里に迷ひいで        道はわかずもなりにけり

雲につづける四方の峰        何處をわけてかかへるべき

 

一日二日はえみじらの        通はぬ道にさまよひて

空しく時をすぐししが         かての代さへ早つきぬ

 

今は命のきはみなり         後ればあだの手にふれむ

胸をさすりて太刀ぬけば       ここにもちるや秋のしも

 

東の方にぬかづきて         心に大君を拜みつつ

おもはず落す一雫          あつきうらみやこもるらむ

 

(345)めめしと太刀を手にとれど   又も靜かにおもひけり

み國のためと出し身の        思へば甲斐はなかりしよ

 

死ぬるは易き武夫の         枕にえらぶ草やある

此のままここに消えは ば     人はいかにやうたふらむ

 

太刀をばさやに收めつつ      おもひ返して起き上り

持たるつつは振りすてつ      劔は袖におしつつむ

 

すぐに著替ゆる唐ころも      えみじに似たるいで立ちに

猶も野山をすすみけり       馴れし駒にもはなれつつ

 

雪にやどれば露ならで       氷れる袖に月白し

蹈みもならはぬ嶺つづき      山より山にわけ入りぬ


(346)我身一つをいけにへに     あだのけはひを探らむと

雲井のよそにおもひしも      やがてぞ望む奉天府

 

見咎められて幾度か         心の底を冷しけむ

是迄なりと我太刀を         拔き初めたるも幾たびか

 

風のたよりにききぬれば      矢丸の叫びつつけぶり

いくさの場に風たえて        唐野の草は臥ししとよ

 

あはれ我が業ならなくに      早くも敵は降りしか

いままで秘めしこのつるぎ     血汐に染むるときやなき

 

歸らじとこそちかひしか       思はぬ船のたつき得て

昔のさとにきてみれば        誰を招くか花すすき

 

(347)社の木立せどの川       かはらぬ樣の古さとに

變りし人のいで立ちも        かへぬ操のしるしかや」

 

うれしと妻の立ち舞へば      樂しと夫も歌ふなり

語り交して長き夜も         なほ言の葉や殘るらむ

            (明治二十八年十一月「文庫」第一卷第五號)


(348) 二人の影

 

入日のかげはさしながら

夕べすずしき小山田の

稻葉の末にかせ立ちて

とぶやあきつの羽もよわし

 

を牛おふ子 口笛も

ふもとのきりに埋もれて

人は去りたる夕ぐれの

田守のいほぞしづかなる

 

くれて淋しきこの野邊に

あはれいかなるはらからぞ
(349)脊おひし稻にたへかねて

あぜ路にいこふわらべあり

 

「やよや弟いかばかり

汝はつかれけむ我さへに

とりもならはぬ秋の田の

刈穗の利鎌しもをさむみ

 

十歳に足らぬ露しもの

つゆにもたへぬなが袖を

のべの嵐にあさな夕な

さらす姿のいぢらしさ

 

ゆるせ弟《おとうと》友の子の

あそびのにはをしたはむは

(350)なべての子等の常なるを

なれのみ幸のうすくして」

 

「兄上ものなおもひそね

あすも日ねもす働きて

かずには足らぬ腕ながら

兄上《きみ》をば助けまゐらせむ

 

あそばぬ身をばかこたねど

おもひまはせば只一人

病の床にはは上は

いかにわれらをまちまさむ

 

夕げ炊がむ人もなく

やまひの床に火はたえて
(351)つゆのみしげき母の袖

いかに寒さやまさるらむ」

 

いざやいそがむやよ弟《おとと》

さらば兄上起ちたまへ

うちつれ立ちて畦みちを

くだるすがたもあはれなり

 

二人の聲は早や絶えて

二人のかげもきえにけり

月のみ殘る小山田に

うづらの聲もさむけくて

 

麓の方をみ下せば

里の燈火かすかなり

(352)明日もさだめてこの野邊に

二人の影は見ゆるらむ

 

あはれ浮世の味氣なさ

 これも人の子をさな子の

  脊に負ふ稻に置ける露

   人はいかにと見るならむ

              (明治二十八年十一月「小文文」第六號)

 

(353) 郷先生

 

ちりしきる紅葉をわけて

 片山のほとりい行けば

  一むらの家居ならぴて

   しかのこゑ間ぢかくきこゆ

 

誰れをかも送るならむ

 さと人は若きをいはず

  老はしも稚子をせ負ひて

   みちの邊にひつぎを守る

 

涙をば絞りかはしつ

 ありしよを語りかはしつ

(354)老人のすすりて泣けば

 うなゐらも目をしばたたく

 

老僧の讀經の越えに

 夕がらす枯枝に鳴きて

  野寺には鐘もひびけど

   さと人は去らむともせず

 

そこに立つ一人の翁

 こととひし我にこたへて

  露おもき襟を正しつ

   まごころにかたり出でけり

 

此の里の父とも仰ぎ

ひじりともたたへまつりし

(355)  人の身も秋風ふけば

   ただもろき木の葉なりけむ

 

いく年の昔なりけむ

 老の身のまさでにしらず

  我がさとのまなびの庭に

   年若ききみは來りぬ

 

よの常の若きにも似ず

 まごころに子等をいとしみ

  にこやかに導きませば

   はるかぜは里にみちけり

 

師のきみと子等のしたひて

 宿がりを常おとなへば

(356)  うまし子と君はむつびて

   よのみちをいつもさとしぬ

 

雪の日に傘さしかかげ

 なくちごを脊おひたまひし

  師のきみを森の小みちに

   いく度か我もみたりき

 

この里に妻を求めて

 末ながく家居しませと

  人々のこふにまかせて

   ささやけき庵《いほり》もあみつ

 

しの君と慕ひし子等も

 人親とたけてかはれど

(357)  あたらしきちごを集めて

   つぎつぎに君はをしへぬ

 

つぎつぎに教へ玉ひて

 つぎつぎに年のうつれば

  里人は父と仰ぎて

   たれもみな赤子とおもふなり

 

教へ子を寶となせば

 よの中の富もおもはず

  學び舍をわがやと住めば

   くさの床なにを願はむ

 

あたたかき山家の風に

 八十とせのはるも迎へて

(358)  うぶすなの御前のにはに

   いはひせしことはきのふか

 

秋風は老木に立ちて

 たび人よ「人は散りけり」

  そでの露なにの涙ぞ

   さとの雨けふは寂び行く

 

しかはあれまだ年若き

 師のきみはのこりますなり

  父ぎみにさながら通ふ

   おもざしの底もゆかしや

 

きけや人教への子等は

よき父となほも仰げり

(359)  世に直きみちのはる風

   この里にみつがうれしさ

 

語りつつあたりを見れば

 いつしかに人はかへりて

  やみ深きみ墓のあたり

   松が枝にかぜもささやく

 

み渡せば三日月おちて

 はらはらと紅葉又ちる

  ともし火は里わにきえて

   鹿の聲まだもま近し

         (明治二十九年一月「早稻田文庫」第一號)


(360) 村里の祝日

 

稻かるわざもあしたより

 けふはやすみて父上も

  隣の里の酒みせに

   樽をささげて行きませり


我が母上もばば上も

 常よりいとど笑ましげに

  よき衣出しあをよびて

   なれにきせむと語るなり

 

きのふ縫ひたる日の旗を

門の柳にかかげむと
(361)  いづれば嬉日の影は

   となりの垣にさしそめぬ

 

粟になれたる山里も

 けふの朝げは魚もあり

  門田むかひの藁屋より

   わらひのこゑも聞えつつ

 

袴はくまももどかしく

 學びの庭にはせ行けば

  まち設けたる里の子ら

   皆たのしさをかたるなり

 

いかめしかりし師の君は

 ことばやはらげ打笑みて

(362)  天長節《けふのよきひ》のうれしさを

   くりかへしては語られつ

 

遊びつかれて我家に

 かへりて見れば父上は

  隣の爺とさかづきを

   めぐらし乍ら歌ふなり

 

夕餉すぐればばば上も

 ゐろり圍みて父ははと

  かはるがはるに古の

   ゆかしき跡をかたられつ

 

母の膝をば枕して

いつ夢ぢには通ひけむ

(363)  さめてしみれば窓明かく

   父はは共に野ら支度

        (明治二十九年一月「新文壇」第二卷第一號)


(364) 朝顔

 

あさがほの

花の盃つゆみちて

神のめぐみを充すなり

とく起出でし人はこよ

汝にくませむ

このうま酒を

                 (明治二十九年三月發行「詞華集」)

 

(365) 花の木

 

花にちぎりし吾が友は

花よりさきにちりにけり

ちりたる友のためにとて

ここにうつしし花の木よ

 

手向くるわれもつひに又

汝れが木かげに眠りなば

竝べる墓をいく春も

かはらぬ笑みに守れかし


(366)汝れが色香をしるものは

眠れる友と我れなれど

高くさやけきわが胸を

けがさぬものも汝れならむ

 

かりそめ人のたちよりて

汝れが一枝を手折りなば

手折る袂のひまとめて

汝も散れかしこの墓に

              (明治二十九年四月)

(367) 南の洋

 

  前半一

三保の松原かぜなぎて

  木未に月もいざよへば

さぎりはれゆく波のまに

  千鳥のこゑもはるかなり

 

伊豆のしま山くもたえて

  千ざとのはてもさやけきを

雁のひとつら不二のねの

  ゆきにかかるもあはれにて


(368)白き眞砂路末みえて

  いよいよ月もすむなべに

よするか風のたえまより

  笛のとほ音もきこゆなり

 

松の下かげ波みえて

  根がたにつなぐあま小舟

なほもる月の折々は

  かたらふ人の聲もして

 

まそでの霜をはらひつつ

  またひとしらべ吹きさすや

千鳥のこゑもとだえして

  高根のくもも迷ふなり

 

(369)合ひししらべの忽ちに

  たゆるとすれば岸の邊を

やがてはなるる小柴舟

  二人のかげもあらはにて

 

白妙|衣《ころも》うちかをり

  はらふもしばし乙女子が

かざしの花のひらひらと

  棹のあたりにちりかへば

 

たもとにうけて童《わらはべ》も

  かたらひかはす玉の音は

とほき波まにきえ入入りて

  雲井の月にかよふなり


(370)けがれぬ聲のひまはまた

  ふえのしらべもさし添ひつ

きし邊をとほくなるままに

  風もあやしくなりにけり

 

つもれる霜におどろきつ

  かたぶく月をみ出せば

不二のよこ雲たえだえに

  とほき汐路にしづみ行く

 

ここはいづくの浦ならむ

  波よりほかの色もなく

八百重のはたてにひと片の

  くもより外の隈もなし

 

(371)「かぜにかた帆はまかせおきて

  さらば眠らむわが姫よ

くも井のほどもま近きに

  やがてやつかむ月の殿」

 

「さらばよ君も笛おきて

  一とよのほどは寒くとも

おほはむ袖はあるものを

  なみにやからむ舵まくら」

 

きよけき聲ははやたえて

  ゆめぢしずけくなるままに

をどるか魚のかげたえて

  かがみの海につきしろし

   *  *  *

(372)南のはての末とほく

  おもはぬ波に流れ來て

行へもしらぬ眞帆ひとつ

  嵐もつよくなりにけり

 

月はいつしかかくろひつ

  あやめも分かずなるままに

一とひら雲もひろがれば

  雨のあしさへさしそひて

 

枕にどよむ波のおと

  ゆらめく舟にゆめさめて

あたりをみれど袖の邊に

  乙女の影はなかりけり

 

(373)こゑをかぎりに呼ばへども

  人のいらへもあらぬなり

猶ひとこゑと悲しくも

  くるほひいでて「我が姫よ」

 

しらぬゆめ路のいつのまに

  おぼれやしけむ今さらに

たのめぬ舟をふみしめて

  うらむか濤をみつめつつ

 

嵐は汐をふきまきて

  なみは雲路をかすむなり

ふりしく雨は瀧つ瀬か

  くるへるやみに狂ふなり


(374)ひときは高きなみの音

  舟の片帆はたふれたり

かたぶく中に打ちふして

  童もたたずなりにけり

 

くもはいよいよ荒立ちて

  なみはますますたけるなり

千ひろの底のひぢさけて

  やがては空もくづるらむ

 

木のはの舟よかげいづち

  人の行衛よいかならむ

見わたすさきはやみこめて

  雨のみしげく降りしきる

 

(375)しづけき波に只ひとり

  ただよひまどふ童あり

半ばやれにし小舟をば

  かりのまくらとたのむらむ

 

望みもたえし海原に

  こころしづめて打ちふしつ

いまひときはの嵐をば

  いのちのはてと頼むなり

 

おもひさだめし童の

  ゆめよりさめてつくづくと

あたりを見ればこはいかに

  あやしき岸につきけるよ


(376)島邊のけぶり立ちのぼり

  くもの紫たな引けば

かなたにとほき老松の

  千代のしらべももるるなり

 

かすむか風のしづけさは

  ちらぬさくらも匂ひつつ

はるるか空のゆたけさは

  むつるる田鶴もとびかひて

 

みどりの瓦あけの殿

  とぶや白玉そらとほく

音なき瀧もおちちれば

  あたらに虹も立ちそひて

 

(377)世に似ぬ波のしまのいろ

  これやまことに萬代を

松にすむてふ雲のさと

  常世のしまにあるならむ

 

眺むるままに日もさして

  あたりまばゆくなり行けば

ここらの人の袖みえて

  舟ばたちかく竝みよれる

 

いざなふままに從ひて

  岸邊のいさご蹈み行けば

林のをちにみちみえて

  布ける眞玉ぞかがやける

(378)谿のましみづかちわたり

  雲のかけ橋うちこえて

松のこかげをすぎ行けば

  千とせの露もかゝるなり

 

みちより奥のみちふみて

  引かるるままに分け入れば

見わたすはても末とほき

  朱の宮居につきにけり

 

「やがて逢はさむ島のきみ」

  かかる言ばのかしこさに

心もきえておのづから

  み庭のもとに伏ししづむ

 

(379)笛のしらべに月すめば

  とほき昔ぞしのばるる

霜よの雁のなく頃は

  ふりにし里のこひしさよ

 

としのいく代はとほけれど

  あとになしたる人の影

のこしいでたるもとの國

  いかで忘れむときの間も

 

三階のもとにひれふせる

  ころもの袖をつくづくと

まもらせ玉ふ女王《すめらぎみ》

  しばし言ばはあらぬなり


(380)ゆらぐ胸をば打ちしづめ

  「こやめづらしの我がせ子」と

やがてよばする言の葉に

  あたりの臣もおどろきて

 

おもひがけなきのりごとに

  童もしばし言ばなく

ゆめ路をとばかりみ上ぐれば

  霜のみぐしのさむけさよ

 

さすがにあせぬもとの色

  花のおもわのしるけさは

むねにもそれとこたふるを

いよよ夢路にまよふなり

(381)みそののはしのささ泉

  おもはずうつるわらはべの

水のかがみにおどろけば

  おのが面わも年ふりて

 

緑のかみは霜となり

  さかりのいろもうつろひつ

はじめてかへる我がこころ

  みれば衣もくちはてて

 

にはかに仰ぐ百臣の

  すすむる輿にまかせつつ

宮居のおくに入りぬれば

  王《きみ》もあたりにまつろひつ


(382)うつつ心もきえうせて

  言ばもあらずしばらくは

むかひさしたる袖の上に

  み庭の花もかかるなり

    *  *  *

わたつみ神《がみ》のたなそこに

  おぼれし魂のかかへりきて

此《ここ》のしまべにおくられし

  乙女のほどは若かりき

 

日出づる國とききしより

  大和ざくらの名にいでて

ここらの人もうらやまし

  はじめのほどは夢なりき


(383)老いて語らむ人もなく

  昔のゆめをつくづくと

宮居のおくに忍ぶれば

  常世のはるも結ぼれて

 

あなたの岸によるとのみ

  眺めしなみの立ちかへり

はからぬ今日のうれしさに

  おうなは堪へずよろこびて

 

とるやとる手も樂しげに

  みるやみる目も打ちはれて

翁もやがて語らへば

  嫗もともに打ちかはす


(384)百の司もしま人も

  日の本びとの名をききて

ここにも急ぐとのづくり

  眞玉のかずもちりばめて

 

島のきみとし仰がるる

  人はきのふにかはれども

かはらぬもとの睦ばひに

  しまは再びなみもなく

 

春のはつ花秋の月

  ここはたのしき國づくり

とびかふ鶴もいく千代と

かすみの底になきかはす
(285)
   後半

をとこをみなのへだてなく

  きのふもけふも磯の邊に

ま玉の數をあさりつつ

  つどひかはすやなにならむ

 

眞砂の上におりいでて

  きみもあたりに立ちませば

よするもかろき沖のかぜ

  はま松が枝もかすむなり

 

嫗もともに袖なめて

  きよき聲《こわ》ねに打ち合ふや

(386)いそしみあへる島人も

  なみまながらに仰ぐなり

 

夕べしくれば大庭の

  みとのにつどふ海だから

捧ぐる人のゆきかひに

  大路のちりも立ちそひて

 

「やまとにおはす天皇《きみ》にしも

  ささげなましとかねてより

おもひわたりしこれの玉

  光のほどのめでたさよ」

 

のたまふ聲も打ちはれて

みはしま近く立ちませば
(387)そぞろにかすむ春のよや

  み池に月もねぶるなり

 

いく重のなみをしのぎきて

  きくも戀しき國の名に

おうなもしばし言葉なく

  み袖のもとにうつむきて

 

折しもうごく玉簾

  みそのの花もややちれば

とほき沖邊に風立ちて

  つるの一聲おぼろなり

 

見わたすかぎりかすみして

  明けゆくそらに風もなし

(388)けさとさだめしいもとせの

  旅のころももかろげにて

 

南のはての島なれば

  きたに嵐のたづき得て

くものうき船ややうけば

  ふたりも共に浮ぶなり

 

しばしといへど悲しきに

  衣もいたくしめるらむ

島の百たみこゑ立てて

  霞のあとをしたひつつ

 

もとを忘れぬいもとせの
  いそげどとほき古里や

(389)日本《やまと》といへば戀しさに

  み船の雲をいそがする

 

波ぢはるけく富士の根の

 みゆきもさやになりぬれば

  ここら月日の雨かぜを

   雲にわたりし甲斐ありて

    かはらぬ國をまのあたり

     うつつに仰ぐうれしさよ

 

三保の浦より分け入れば

  月の昔ぞしのばるる

都のそらに下り立てば

  ふりにし樣の影もなし


(390)武藏の野邊はいへとなり

  品川うみは磯とほく

すみだの櫻みきふりて

  流れの筋もかはりつつ

 

大路は四方にひろごりて

  並木につづく高やぐら

行きかふ人も袖なめて

  國のさかえを祝ふなり

 

現津御神《あきつみかみ》もみ代ふりて

  千代田のかすみ八重ふかく

筑波の山のやままゆに

  たみの畑もゆたかなり

 

(391)西の洋邊に結びたる

  すぎにし秋の太刀霜に

さかしら國もかれしより

  よに波かぜもあらざれば

 

うみを内外の西ひがし

  いまを春べの山ざくら

くにてふ國に旭影

  あふがぬ民もあらぬなり

 

昔にかはるありさまに

  言ばもあらず佇めば

くものうき船いまはとて

  み空はるけく離れ行く

   *  *  *


(392)雲井の庭にひれふして

  常世のま玉捧げつつ

丈にもぁまる白髪《しらかみ》を

  まさごに延《は》ゆる妹背あり

 

よにもめでたき人のさま

  かがやく玉のうるはしさ

天皇《みかど》もしばし笑ませつつ

  みけしの花をはらふなり

 

めさるるさまに畏みて

  玉しくきはにまかづれば

ここは廣けきみとのにて

  吹き入る風もうらきよし

 

(393)ちりだにすゑぬ花むしろ

  こころもちりてふすままに

猶ま近くと流石また

  かかる御聲のかしこさよ

 

折しも人の打ちむれて

  み殿の末にかしこむは

百濟のくにの臣にして

  年の貢をささぐなり

 

天日嗣の末永く

  いくよのはるをことほぎて

なほいく千代と我が君の

  よにますかずを祈るなり


(394)みけしき殊にうるはし

  立たすやきみも御手づから

花の二枚をとりいでて

  かづけ玉ふもうべなしや

 

花とり上げて妹とせも

  「いまよりかへる八千汐の

南のしまのまもりに」と

  再び三度あふぐなり

 

常代のはても大み代の

  光をもれぬこの春よ

「人もいはへ」と千萬の

  臣はみやゐにまひ出でて

 

(395)百千のどよみ九重の

  雲井の松にこたふれば

さながらおこるはやち風

  千代田のたづも迷ふなり

 

もものみ使魂ぎえて

  あふぎもあへぬ折しもや

ひとひらぐものわきそめて

  玉しく庭にかかるなり

 

いく度きみをぬかづきて

  しづかにかへす四の袖

二人は雲にうきいでて

  やがて姿もきえにけり

(396)小とりしばなく大庭の

  あとには風のおともなく

さながらかすむ夕月に

  越路の雁もかへりつつ

 

大御心のかしこくも

  くも井のよそに引かれけむ

み衣かかげて眺むれば

  かげこそしづめ三日の月

   *  *  *

常代のしまは萬代も

 むかしのいろに榮ゆなり

  花をかざせるいもとせは

   いく代のはるを猶ちぎるらむ

 

(397) 桃花の里

 

學びのまどにわがありて

兄は旅ぢにおきふせば

おやこ四人の我いへに

をみなばかりぞ殘りける

 

年老いませしはは上は

五十路の坂をはやこえて

山べさびしき古さとに

いもとは絲をつむぐなり

 

柳にとぢし柴の門

小川につづく一重垣
(398)小雨ふる日はわびしきに

母上なにをおぼすらむ

 

髪や身なりはやつれても

母にたがはぬ幼な身の

いもとが腕はかよわきに

絲くる夜半はねむからむ

 

まちわび玉ふみこころを

慰めまつる術もがと

をりをりたよる我が手紙《ふみ》も

おもひの丈けは盡きざりき

 

花のころよりまちわびし

夏のやすみとなりければ

(399)ことしはことにいそがれて

わが古里にかへりきぬ

 

ははは小川に衣あらひ

いもとは畠にうたふなり

ねむれる牛は草にいね

まき場を水はめぐりつつ

 

昔ながらの山ざとに

ひるはいもとを助けつつ

畠にいづればはは上は

野邊にひるげをはこばるる

 

凉風かよふ木下蔭

へだてぬひざにくつろぎて

(400)さらばとむすぶ苔清水

うれしき影のうかぶなり

 

またこむはるは兄ぎみも

東の空にわざなりて

四とせぶりなるこの里に

妻をもむかへ玉ふとか

 

小川の桃のちりて咲き

ここも月日は流るるを

老いまさぬまに業とげて

我もかへらむ母のみもとに

    (明治二十九年五月「文庫」第二卷第六號)

 

(401) 春の賦

 

  春の小川

いづくの岸ゆ乘りいでて

ここの小川にうかびけむ

いそがぬ水に幼な子の

まかせし舟ぞしづかなる

 

岸邊にとりはさへづりて

底に影さす桃の花

あはれうなゐは何時しかに

あどなき夢を結びしよ

 

花さく野邊をまひすぎて

(402)やがて來れり蝶ひと羽

ちごのひざをばまくらして

これもはかなく眠りつつ

 

さそはぬ風の小柴舟

舟はそのまま流るなり

のせ行く夢のいつまでか

二人はさめで行くやらむ

 

  春の小田

はる日のどけきあら小田に

しばしといひてやすらへば

かなたの森のいささ川

つりする人もかすむなり

 

(403)このおもしろきはるの野に

耕すこともをかしやと

またとり初むる鍬の柄に

てふのつがひぞ眠りたる

 

鍬をしとらばまひ行かむ

てふよねむりねいつまでも

このうら若きわか草に

我もまろばむ又しばし

 

            (明治二十九年七月「文庫」第三卷第二號)

(404) 老樵

 

ひとりのこれる孫ゆゑに

けふも柴木をせにおひて

はやく山ぢをくだりしが

月は雲までいでそめぬ

 

かへりますまでけふも又

まちてあらむと大人しく

いらへしかどもかへらねば

術にまよひて泣きやせむ

 

幼なき身なりことわりよ

我もあまりにおくれては

(405)都にくだるつまきうり

あすのあゆみにさはるらむ

 

いざや立たむと腰のべて

たのめばおもきこの杖も

あすのしろとて折りつれば

何れ身にそふ數ならじ

 

山をはなれて雲に入り

雲をはなれて影すめば

夜かぜもいとど吹きそひて

月はたかくぞなりまさる

 

橋をわたりて水をこえ

森をよぎりて露をわけ

(406)門田のこちにきてみれば

ともしもつかぬ藁が軒

 

まちわびつらむゆるせやと

おとなふまでに幼子は

淋しかりつと打ち笑みて

合すまなこも力なし

 

み山に折りし土産ぞと

柴にそへたる一枝を

とらむとすれば袖の上に

花はみだるる小夜嵐

              (明治二十九年八月「文庫」第三卷第三號)

 

(407) 夕時雨

     ――從弟なりし少年にあひて――

 

君もわが身も親なし子

はからずここに出であひて

さびしき笑みに見かはしし

われらが胸のかよわさよ

 

むかしはすべて語りづな

泪のたねとなりやせむ

血をわけ合ひしみなし子が

たまさかあひて泣きもせば

われらが仲は遂にまた

笑みてふことのあらざらむ

 

(408)世の浪かぜにあはむとて

君はよそなる里にいで

我は学びのいとまえて

けふも古さとにかへり行く

 

共にあれにしおくつきを

はらはむものと思ひしに

きみも旅行く身とならば

またあふこともかたからむ

 

みねは時雨にあらずやと

峠のくまをかへりみて

見上ぐるかほの亡きははに

酷似《に》たりとみるもおもひでぞ


(409)かなしきことと思へども

日のくれぬまと急がせて

幸くあれよとよべば只

後姿にふりむきて

幼きさまにたどり行く

 

麓の森に夕しぐれ

はれてかかりて又しばし

入日の影をとめけるが

それもいつしか消えにけり

              (明治二十九年十一月「文庫」第三卷第六號)


(410) 萬志羅

 

日かげみじかき深山べの

冬の木立の夕ぐれは

やせにし峰の月かげに

嵐もさむく咽ぶなり

 

ひゆる霜よのゆめぢより

けさも木末をはなれしが

あしたの水をのまむため

ましらは谷にくだり行く

 

千ひろの岩のこけぢより

はからずむかふ我影に
(411)水のおもてを見おろして

母は泪にくれまどふ

 

「ひととせ淵にあやまりて

あへなくなりしいとし子の

かげは底ひに見ゆれども

すくひあぐ可き術はなし

 

悲し」といへば子のましら

「まこと底ひにましまさば

その兄上の手をとりて

母《きみ》がみそばにかへらむ」と

 

迷ふこころのひたすらに

水のおもてに入りしかば

(412)立てるや波のたちまちに

おぼれくるしむ子のましら

 

折しも岸の細ぢより

あやしき影のあらはれて

子なるましらを引ゆけば

上なる親はたへかねて

これも波まにをどり入る

*   *   *

巷の柳かつちりて

都さびしき冬の日に

やせしけものの親と子が

しもとのもとに泣きあひて

悲しき舞ぞ見せてける

              (明治二十九年十一月「文庫」第四卷第一號)


(413) 渡守歌

 

おもはぬ方にうれしくも

犬なく里のみえそめて

山路はここにつきしかど

かすむ野みちは猶とほし

 

くれぬまにとて踏み行けば

さてもあかるむ花すみれ

つかれし袖をひきとむる

柳の絲はうらみにて

 

里は近くにみゆれども

くねれる道のなどつきぬ

(414)野川の岸にいでたれど

ここにもわたる橋はなし

 

桃さくかげに棹とりて

岸に舟やる少女あり

のりたまへとてしづかにも

こなたに舟をかへしきぬ

 

たのみはべるといらへつつ

さしよる袖もうれしきに

棹やふれけむ二た三片

ちりくる挑もかかりつつ

 

こころしませといひ乍ら

こげば靜かにいでそむる
(415)舟に夕日のかげさして

野寺のかねもなりそめぬ

 

里よりさきは里もなし

山路はまよひたまふべし

ひなの家居も月いでば

花さくほどのをかしきに

こよひは宿れいそぐとも

 

よにもうれしきみ心や

さらば一とよはたのまむに

花にひかるる旅のそで

こころ強しと見給ふな

 

舟をつなぎて岸にいで

(416)岸をくだりて里に入り

牛なく門に近づけば

せどの柳の夕かぜに

なびかぬ月も招きつつ

 

おもひがけなく春雨の

とむるうらみを情けにて

二夜のゆめもむすびしが

別れはつらくなりにけり

 

かへさの道にまたとはむ

さきくいませといで立てば

しばしといひてひき留むる

袖におもひものこりつつ


(417)にくやみ空のなどはれぬ

いま一と度とふりむきて

野中の松にいこひしが

里はかすみにとざされぬ

 

石につまづく古わらぢ

すすまぬ足をいそがせば

山路はつきてその夕べ

海べのさとにいでにけり

 

なりはひ故のちりの旅

ここより島にわたりしが

よせぬ岸なき世のなみの

なげきは浦にかかるなり

   *   *   *


(418)三年がほども夢のまの

ここに浦曲の秋くれて

とはぬ昔のおもかげも

今はた月にうかびつつ

 

かへりなましと山をこえ

再びまとふ旅ごろも

今日はこの野にやどかれば

明日はつくべしかの里に

 

いそげば胸もさわぐかな

かなたに軒もみえそめぬ

とくわたらむと古への

野川のきしに舟よべば

 

(419)みぎはに立てる渡守

さびしきおもに見かへりて

「いそぎまさむがしばし待て

しづむ夕べのものうきに」

 

「もろくも老いしわが涙

笑ひますな」といひさして

棹とる袖をはらひしが

再び水をながむなり

 

「かたるもつらき我がうへを

きみはきかむとのたまふか

さてもやさしきみ心や

さらば告ぐべししばしきけ


(420)三年のむかしこの川の

花にまよひし人ありき

きけや旅人そのひとは

我がやどに夢をかさねたり

 

とどめしものは雨なれば

はるれば人も去るものを

なにを怨みのおもひでぞ

むすめはうさにたれこめぬ

 

堪へぬおもひに立ちいでて

ここの川邊に佇みつ

夕べもしらぬあはれさは

くれても水を眺むなり


(421)おとろへぬ間におとろへて

いつしかやせしいとし子の

おもてを見ればくるしきに

このままあらばいかにせむ

 

むむすばぬ髪もやつるれば

やがて病ひもさしそひぬ

悲しからずやわがめごは

かくても岸に佇みて

かへらぬ人をまてるなり

 

二た度くれし秋の夕べ

かなしきこゑに里川の

笛のうらみのきこゆるに

山邊の月もさびいでて


(422)見えぬすがたにおどろきつ

それぞとたどるこの野川

月と笛とはのこれども

急ぎし吾子ははやあらず

 

おくれにけるかはかなしや

我も共にと狂ほひて

とばむとすれば引とむる

人の情けのかかるにも

うらみは水にのこるなり

 

かなしき月に雁なきて

よは更けまさる川の邊に

ささやく水もまよひては

(423)我子や來るとうたがひつ

 

のこり短かき老がみの

むねはおろかになりにけり

すべを知らねばここにきて

我も流れをながめつつ

 

せめてはよみの旅ぢだに

やすく我が子のたどり得ば

うれしからむとこの川に

人をたすけて渡守

 

よりくる魚をとらへぬも

ほとけをたのむまごころぞ

罪なき身にもかくばかり

(424)はなるる幸を人もくめ」

 

語りをはりて力なく

水のおもてを眺めしが

をりしもいづる夕月に

野川はいよよ靜かにて

 

おきなは笛をとりいでつ

うらみをここに吹きさすや

ふしは悲しくまたたえて

流れの末にのこるなり

             (明治三十年二月「文庫」第四卷第四號)

 

(425) 潭底微吟

 

  人生

人といふなるよにいでて

はじめて呼吸《いき》をつなぎたる

その一ときのまへつかた

我は何にてありつらむ

 

怪しくみゆるよの中に

つひのねぶいのいつかまた

醒めずなりせば行末の

われてふものは何ならむ

 

桃の花さく川のべの

(426)雲ゐる郷にそのむかし

千代をいきしといふ人も

きえては何にかへりけむ

 

行くや船ぢのつまごひに

ひれふる山のそのむかし

石とかはりし乙女子も

戀とはなにのゆめなりし

 

五官のほかになにものも

もたざる人のかよわさは

自らもののをさとして

せまきうつつにゆるせども

神はなにとか見るやらむ

 

(427)  暗潮

 

はてししられぬやみのうちに

勢ひたけき潮流《うしほ》あり

ものてふものをうかべつつ

時あるきはみめぐり行く

 

空てふそらの萬象は

みなこの上にのせられて

あらゆる時間《とき》と空間《ところ》をば

其うかべてたけり行く

 

さればこの瀬に星めぐり

さればこのせに日もかかり

そらもつくられ世もうごき

(428)はじめて時はすすむなり

 

たけり行くせにくらべては

ありともみえぬ水泡こそ

おなじうしほにやがて又

ただよふ人のよなりけれ

 

そこにありてふ戀をみて

そこに生くてふ愛をみて

人のいのちの只もろく

力のなきをさとるとき

我は身の毛もよだちつつ

くしき力を仰ぐなり

 

潮はたえずめぐり行き
(429)われらをやみにさそふ可し

神の力をおそれつつ

我は自然にしたがはむ

 

  川藻


さわぐならひの波かぜも

しらですぎ行く安けさに

子といひ親とよびあへば

いつもはるなる萱が軒

 

姉はいもとをせおひつつ

ひと日野川にあそびしが

あきつ追ふとてその淵の

うき藻がなかに沈みけり


(430)見入りし母はふためきて

しばしは術にまよひしが

うみのまな子にあらぬ子の

姉こそおもき命なれ

 

やにはに淵へ飛び入りつ

岸邊のみをにすくひしが

ちごなるかたはとき過ぎて

下の流れにうかびつつ

 

まことのめごが浮くさまを

みるやそのままかきくれて

再び淵にをどりしが

おくれしときをいかにせむ

 

(431)よに情けある母ゆゑに

そのこの姉はいきしかど

葦間のよどに夕まぐれ

二つのからぞ浮かびたる

 

この世をともに旅だちし

たまの行へはしらねども

いだきあひたるしかばねは

おなじ木蔭に埋むとかや

         (明治三十年三月「文庫」第四卷第六號)


(432) 迷ひ

 

早くわが家に行きませや

かへりませやと母上の

み手にすがりて聞ゆるを

いらへまさぬは何ゆゑぞ

 

四とせぶりなる親と子が

かたみにかはす面影に

へだてありとはおぼえぬを

などてみ聲のなきやらむ

 

かたりまさずや母上と

猶こひしたふ手をとりて

(433)かへらむ術もなき母に

かなしき事なきかせそと

 

み袖の涙とめあへず

早やたへがたきみけしきに

心もとなとかいするが

その一聲はうつつにて

かり寢のゆめもさめにけり

 

親におくれしみなし子が

こよひも夢に泣きけるが

迚甲斐なき母上が

かへりまさじとのたまひし

今の一こゑなどてかく

心にしみてのこるらむ


(434) 峠路

 

雨にくれ行くたうげみち

せまき小傘をさしかけて

けはしき坂をこえければ

わが片袖もおとうとの

衣のすそも干しあへず

 

「兄上いかにぬれましし」

「いな汝れこそ」とはらからが

家をいでてはゆづりあふ

心と早もかはりつつ


たらちの君のよにあらば

(435)かかる旅ぢもしらざらむ

里をはなれてけふ一日

はやも弟は泣くものを

行すゑいかになるやらむ

            (以上二篇、明治三十年五月「文庫」第五卷第四號)


(436) 秋風曲

 

  第一節

 

     一

けぶりもみえぬ海原の

人げまれなる島山に

峯は秀でて雪をのせ

野はひろくして熊かける

ここもみ國の空なりと

人はしらざるカバフトの

島ぢこえつつ日本男が

はかりしことは泡にして

(437)都にかへるほどもなく

薩摩隼人のをたけびに

つくしのそらはつつけぶり

夕かげしげき城山の

まつにさまよふ雲を見て

泪をはらふますら雄が

むかし怨みし北海の

月にくらべていづれまた

深きあはれをさとるらむ

 

千古の才もうづもれぬ

誰とともにかかたらはむ

賊にくみせし我子あり

いづこの野邊にまよふらむ

愁雨いく度野をすぎて

(438)遠山ときに孤猿なく

見よ殘月のしらむころ

かばねはなれて鳥ぞなく

 

うきよをしりし將軍が

いまはとかへすたて髪に

ちるや一ひら蘆が花

こまもいばゆる川かぜに

はらふもやがてさす棹に

ま袖の霜もかかるなり

 

花の都にことはてて

かへりしころはいつしかと

世もうつり行く春かぜに

たのみ少なきあて人の
(439)花となりゆくうたてさに

雲井のほどもつらしとや

やめて故園にまかり行く

巷の末にこまやれば

並木の露もかかるなり

 

風にまかせし古さとの

あれたる秋をたづねきて

里川そそぐ田のおもに

かはりし野べをながむるも

かはらぬ丘をすぎ行くも

いく春あきのおもひでぞ

三※〔しんにょう+徑の旁〕半ばあれはてて

松菊かぜにうたふなり


(440)見よや故山の雲たえて

夕日は小田にまたのこる

半世の功はとふなかれ

明日は田守のこの翁

野山の露にすきとりて

つちかふ賤が身の上に

おもひをのこす雲もなし

 

迎ふる里のひとびとが

あつきなさけに幾たびか

こまもこたへて夕ぐれの

風に二たこゑ已にして

たな引く雲をかへりみて

三聲は月にいばゆばり


(441)むかひの丘の萱かりて

ふけばいほりも新たなり

うらの小川の水せきて

庭には池もたたへたり

小石は鳴りて水うごき

魚はをどりて波をなす

まがきに竹をあみたるは

月まつほどの心とや

 

雁なくころは霜をわび

うづら鳴くよは草さむし

三畦黄波人行けば

田のものくれに牛もなき

十里晩烟鳥去れば

とほ山寺にかねもなる

(442)片山ざとのわびしさは

馴れてもたへぬおもひあり

 

まして都を立ちいでし

古園のたびのはつごろも

老いて事なき將軍が

池のほとりに月みつつ

昔をかたる心根も

只のちのよのいましめと

鎌ををさ打て山田より

かへりくる子をあつめつつ

きのふもけふもをしへ行く

 

さ田もわせ田も露さむみ

野末の尾花かぜそよぐ
(443)こよひも文をまなばむと

かたりかはしてわらはべが

おなじいほりにつどへれば

更けて砧のたゆむころ

さやかにのこる※〔口+伊〕※〔口+吾〕のこゑ

たのしき樣もこもりけり

 

   二

 

翁は早く山に入り

柴をあつめて實をひろひ

孫は野川のせをこえて

雉子なくはたに麥をかる

たのしき歌は野にこたへ

まきばの牛は草になく

片山ざとのしづけさは

(444)常世のはるのごとくなり

 

年もいく度めぐるまに

をしへし子等は年たけて

たけをとばかり城にゆき

かへり來りて乙女子を

よめにむかへて稻をかり

うつり行くよにこの里は

むかしのさまをのこしけり

 

二十年ほどのはる秋を

かかる山べにおきふして

いつしかかはる白髪《しらかみ》の

霜もふりたる將軍が
いまもいほりに文よみて

(445)里のうなゐをみちびけば

樂しきこゑはよひよひに

むかしの門にきこえけり

 

それ達人は大觀す

ねむるはさめむねがひのみ

三とせ飛ばざる鳥をみて

たたぬ翼といふなかれ

見よ日清のことやれて

老いたる人はおきたちぬ

庭にくだりて劔を撫し

こまをかへりみ打ちわらふ

 

葉月のかぜに人もこえ

冷えゆく露にうまいさむ

(446)胡原《こげん》の月にのこすべき

枯れたる骨はここにあり

あれたるやどを今さらに

かぜにまかすもおもしろや

いざやしづかに來れとて

里のたけをを引きつるる

 

里のはづれにおくりこし

ここらの人をかへりみて

これや限りと打ちわらひ

むちをあぐれば駒いばえ

野逕をとほくはなれ行く

坂をめぐりて丘にいで

丘をくだりて森に入り

かくれむとする其の影の
(447)またあらはれし橋の上に

みかへるこまもいそぎつつ

 

  第二節

   一

 

烟につづく帆柱は

林のごとく竝みたちて

港をめぐる高どのは

並木のかぜにそびえ立つ

長汀曲浦東西の

人のにぎはふ上海は

亞細亞のそらにたぐひなき

波のながめときこえけり

 

されば月ある秋のよは

(448)一葦の舟にさをさして

五絃のかぜに雲をよぶ

みやびをのこもおほしとや

今宵もふけてききそむる

笛のしらべのやさしさよ

たえむとしては折々に

悲しきふしにかはり行く

 

忽ち曲はとだえして

しづかに月を見あげたる

としなほよわきわか人が

再びふしをひきあげて

ほそきしらべにかなづれば

波ぢはるかに行雁も
つらをみだりて打ち咽ぶ


(449)泣くより身にはしむものを

いかなる人の手すさびぞ

家をはなれて來し人か

世をかなしびて泣く人か

つまにわかれしはてならば

いかなるはてぞ、既にして

一轉笛はやみたえて

餘韻をなみにのこしけり

 

「日本《やまと》のそらを眺めつつ

こよひもいたく更けけるよ

國をおもひて入れられず

いへをはなれてまどふ身の

すてられし世にいつまでか

(450)むかしの里をしたふらむ

 

城山松の下かげに

將《きみ》とわかれて不知火の

つくしのそらを去りしより

かぞへ來れば早十とせ

いまだむくいぬ父のみの

ちちにそむきて太刀とりし

悲しき罪をかぞへては

いく度そでを濕しけむ

 

つらき波ぢのうきまくら

かさねてここにはてしより

上海の沖なみ十里

楊子江岸いく度か
(451)秘密の舟をうかべつつ

その水かみにわけ入りて

はかりし富はいくそばく

時に、波上の月をあはれびて

霜ちる葦のよあらしに

異郷の笛をたぐへにし

秋もここらとくるるめり

 

心に企《はか》ることあれば

あすは港を立ちいでて

南の洋に入らむとす

生死のほかに打ちゑみて

東亞を去ればこの里に

再びかへす袖ならず

さりとは知らぬあはれかの

(452)高麗《こま》の少女《をとめ》よ年わかき

やさしき妹よ今宵はた

いかなる夢にねむるらむ

 

語らむとして打ちむせび

月にむかひて又黙す

かたへの笛をとりあげて

吹かむとしてもいく度か

そろはぬふしぞみだれ行く

片月ときに雲たちて

時雨はかぜに立ちまよふ

とほき波まをながむれば

夢やぶられし雁もなく

「おなじく故國《くに》をはなれきて

(453)よをおもふ故のわびずまひ

高麗の少女の身の上を

かなしとききし夕より

契りしことも深かるに

すてて去りなばいかばりか

つらきこころとうらむらむ

 

伴はぬ身の我れよりも

ともなひがたき少女子の

まさるつらさをいかにせむ

あはれきのふは親とたち

けふはた誰にそむきてか

國のためにははかるらむ

 

赤心《まこと》といふもいつはりの

(454)罪うるための道かとて

仰ぎしままにさすがまた

さしぐむ泪とめあへず

折りしもさむき夜あらしの

あみ戸にさはるもの音を

雨やすぐるときくまなく

入りきし人や誰ならむ

 

あまたのやから引具して

からの司さの駒ながら

たづな控へて立ちけるが

國のゆるさぬ野べに入り

港めぐりし大和男を

のがさじものとよぶ聲に

あらしもさむくそひにけり
(455)かねてはかりしことなれば

さわがぬ笑みをたたへつつ

また吹きいでし笛の音に

月をうかべて波をよせ

雲をはらひて雨をよぶ

男の子はあはれ神の子か

ねいろもせちに打ち入りて

せまると見しがたちまちに

まぢかにおこる鬨のこゑ

 

太刀の稻妻きらめけば

生死の叫びかどにもれ

篠矢の急雨ふりしけば

苦聲さながら耳をさす

(456)見よしののめのそらはれて

波にうするる月影も

あはれをここにゆづりては

街のしもにから人の

むくろのゆめを殘すのみ

 

   二

 

軒の時雨のおとたえて

月さすころの閨の戸に

かなしき笛をききそめて

ねられぬままにそこはかと

おとなひくればはかなしや

きみは二十重のあだの中

滹沱河《こだか》のかぜの冴ゆるころ

(457)孤騎滿江の霜になく

氷をしきていぬるよは

さえてくだくる邯鄲の

はかなき夢にやぶられて

故山の月もくもるらむ

 

西を仰ぎておもひわび

東にむきてむせべども

その身はおぞや籠のとり

とらへられたるけふまでも

したふ操をかくまでと

知るやしらずやけふも又

山路こえゆく日本びと

 

雲の片岨をゆきすぎて

(458)月あるみねの雪にふし

こけの清水に杖たてて

又谷そこにくだりゆく

からくひらけし安南路

とほき野末をみおろせば

東京川の末きえて

霞にとざすケシオーも

城棲なかば隱見し

棕櫚の森より立ちのぼる

けぶりもゆたになびくなり

 

メコンの河に舟うけて

サイゴンの野をすぎ行けば

白壁《はくへき》なみに影さして

日は三竿のそらにあり
(459)あがる汽笛にもよほされ

雲ぢをわけてその船も

沖邊にいまや急ぎ行く

 

月きよき夜は波はれて

目に萬頃のながめあり

かぜふかぬ日は水禽《とり》なきて

耳に美神の語をたたず

されば友なき海原も

しばしはうさの忘られて

南の洋の呂宋なる

マニラの岸につきにけり

 

二年三年すぐるまに

こま野のそらの風はやみ

(460)日のみいくさの大ふねも

うみをこゆると聞きしより

ならざるわざもしげけれど

心のこまの止みかねて

しばし港をはなれでぬ

 

香港沖に朝つきて

夕べはてにし上海に

むかしのかどをとひくれば

つたとなりにし石垣に

かかるもあはれ萩が露

花にたたへし少女子の

行衛も月にとひわびて

更け行くにはに去りまよふ


(461)をしき舟船に打ちのりて

そのよ沖邊をはなれしが

影さしそむる朝日子に

おばしま近くながむれば

波は雲井につらなりて

空ゆくとりもしばらくは

影をかすむるま帆片帆

にぎはひわたるうなづらに

千鳥のうたもきほふなり

 

  第三節

 

   一

 

老木の花のかへりざき

ちりてものこるほまれぞと

國にわかれて高麗の野に

(462)はじめて仰ぐ星の影

釜山の沖に今宵しも

のこる篝を見わたして

征衣かたしく將軍は

いかなる夢にねむるらむ

 

牙山の月の夕しぐれ

大同江のあしの霜

まだあたらしき戰場の

きのふのあとにこま立てて

城のみちふむ秋かぜは

千ざとをこえしますらをの

心にいかがこたふらむ

わけ行くままに嶺つきて
もろこし近くなりそめぬ


(463)蕭々の風霜をふき

稜々の胡馬死地になき

易水の波きしをうてば

かへらぬ壯士月になく

鴨緑江畔あしたより

北にこえ行くますらをが

夕の野邊にきえて行く

ゆめのほどこそはかなけれ

 

弓矢をしらぬをみな子が

心ばかりをくだきても

そのままそこにとらはれて

けふのうき身となりしより

うたるる笞のかずよりも

(464)かぞへぐるしき身のうさを

やつれはてたる黒髪に

たぐへても猶かみがみの

あはれとのみはおぼせかし

 

けぶりは已に野をこめて

たまもあれと飛びかへば

太刀の林にかぜいまき

血しほの川に波さわぐ

密雲ときにまよひ來て

驟雨かばねをおとなへば

はれ行くあとの草のはに

赤きつゆこそやどすなれ


三千兵士ときのまに

(465)み行衛さへもしりえねば

いづくのそらにむかひてか

その幸先《さいさき》はいのられむ

虞氏の涙に燭きえて

こよひものこる楚歌のこゑ

咳下の秋はしらねども

烏江の月にこま立てて

こなたをかへりみまさむか

 

饒陽《げうやう》の野に食つきて

流れをこえてすぎ行けば

殘壘きりにおほはれて

影はいづことわかねども

虎山のあたりやうやくに

とどろき初むる砲聲の

(466)數そふみればそこもまた

修羅の巷とかはるらむ

 

曉かけし戰ひに

こしなる太刀は折れたれど

駒ふりたてて岡のべに

猶もたたずむ一騎あり

かなしき哉、我軍已に傷つきて

うしろにつづく影もなく

滿野の暮烟さながらに

夕日のかげもむせぶなり

 

ひたひに傷はおふとても

そびらは見せぬ日本男が

うちのこされしその友と
(467)いまや相見て打ちわらふ

名殘のそでをそのままにお

死地につらぬる三十騎

將軍こまを下りたちて

いまはとてきをまねくなり

 

横にめぐりし我軍の

いまだ見えぬに先ちて

無殘なりけり丘のべは

早やそみわたる血《のり》の色

忠肝義膽いたづらに

草のとざしとうづもれて

よ嵐いたく吹くままに

ここらの露もみだるなり


(468)白くやつれし髪のいろ

ひたひにしげき老の波

國につくして將軍は

そのままそこにはかなくも

立つことしらずなりしかど

葉末の雫松のつゆ

口にそそぎて又しばし

うつし心やかへりけむ

 

ゆめよりさめてつくづくと

あたりをみれば身はいつか

萱が軒端に打ちふして

まくらべ近く手弱女の

立てる姿もみえぬるは

いかなる里におくられし
(469)人のなさけにあるやらむ

 

まくらをあげて見るほどに

今しも軒の雨はれて

あらはれわたる里の色

古村水廓おしなべて

一抹淡き山眉の

けぶりの色となり行けば

野水ななめに月きえて

しらまぬ方に雁わたる

 

   二

 

むかしはおくの夕かぜに

こまをとどめて關の戸の

花にうたひしたけをあり

(470)勿來のわたりこえがてに

都のはるを手まくらの

かり寢の袖にゆめみしも

たけき心に猶のこる

人の情けのためしなり

 

千ざとのそらに友をすて

こまに別れて只ひとり

城にむかひし將軍も

今はたここにまよひては

泪はらひて一片の

少女が情に泣かむとす

時は古今をへだつれど

いづれやさしき敷島の

たけをが袖にあらざらむ

(471)木の下露もそぼちては

つひにぬるべきえにしなり

君が情けは海やまの

なににたとへて今よりは

忘られがたき思出の

のちの雫となるやらむ

聞かまほしきはゆかりある

花のひと本そのねざし

あはれいかなる身の上に

まことやきみは在すらむ

 

きかましものと云ひさせど

又よわり行く枕邊に

淋しき月のかげもさし

(472)夕のかぜにあはれ早や

遠寺のかねのきこゆるに

少女はいとどたへがたく

みだれし髪におほぞらの

雁の行衛を仰ぎしが

 

國おとろへて猶のこる

山河依然の月影に

あはや泪はさしぐみて

いはむとすれど其のままに

又うつむきて咽び入る

折りしも庭の草むらに

なくや松蟲ねもかれて

おくしも白く冴えまさる


(473)「一とせ家をいでしより

よのうきごとの身につどふ

妾が上のかなしさは

長き一とよをつくしても

猶つきむとしおもほえず

あはれ年はも十六夜の

かよわき旅にはるばると

國をはなれしそのかみも

只夢とのみたどらるる

 

よをかなしみて一と度は

からの都に來りしが

そこをもすてて上海の

一とよの波にゆくりなく

こひしき人を見てしより

(474)亞細亞のそらの行末に

契りしことも深かるを

 

そのよの月はまだかけぬ

しはすばかりの一よさに

おもはぬ仇のおそひきて

日本《やまと》の君もそのままに

み行へしらずなりませば

 

あとにのこりし一人身は

潯揚江におくられし

江州司馬がうた姫の

むかしのゆめになぞらへて

かたみの笛をその國の
ひとやのかぜにあはれびし

(475)胸のあはれは誰かしる


風のたよりにしきしまの

すめらみことが情けある

みいくさ立ちを聞きしより

心もそらに勇めれば

一と夜やかたをぬけ出でて

もとの港にかへり來ぬ

すまひは已に野となれり

のこれる門の松が枝を

誰と共にか怨むべき

 

涙をかぜにはらひつつ

再び北にむかひしも

せめていくさの道しるべ

(476)日本たけをがいたづきに

かねてはべらむ願ひなり

今背の影のなほいまだ

三日月ほどにありしころ

やぶれし野を去りがてに

立ちまどひたる少女子を

あはれときみも見ませかし

 

かたみの笛は名殘とて

いまもわらはが身にそへぬ

涙のたねとしるからに

しらべむ胸もすすまねど

今宵はいかで君がため

その一と節をかなでてむ


(477)さらばとよびてうつむくや

早やかはり行くそのふしに

谷の小川はとみにやみ

千草の蟲もをさまりて

葉末の雫おのづから

風なき庭にこぼれゆく

 

さてもせちなるものの音を

すさばせ玉ふ手弱女や

そのあはれさをしのぶにも

君がまことは高麗びとの

雲井の上をつくしても

たぐへむきはは無かるべし

 

我が身もとほきいにしへを

(478)かたりいづればいと永し

一とせとほき筑紫江に

別れし吾手の身の上も

君があはれにくらぶえwば

そぞろ思ひに浮ぶ哉

 

かたるもつらく成りにきと

眼をとぢし將軍の

かほを守りて少女子は

ひとり何をかさとるらむ

惜しや東は早やぁけて

曉雲ひくくなるままに

星をのこして二つ三つ

烏はなるる山のはに

けふも時雨の立ちめぐる

(479)   三

 

心にそれとさとらねば

その儘袖をふりわけて

又北の野にむかひ行く

ますら武男ぞあはれなる

いえしいたでも今さらに

別れとかはる本意なさは

おなじ山ぢをしたはむと

少女もいまは身をかへて

再び旅にいでたちぬ

 

時雨もやみて遠かたは

早や行きしろき冬の野に

枯草一逕影とほく

(480)たどる少女は誰ならむ

杖にすがりて風さむき

野水にあはれその袖を

靡くるからに橋のべの

一もと柳こぼれゆく

 

あはれ洛陽春はやき

桃李のかぜもむかしより

城東士女の怨みあり

されば紅顔いくときか

落花のかぜにむかふべき

十とせの旅に身をおきて

いまや異郷の夕かぜに

ちる可き數とかはり行く

をとめがはてを見ずや人
(481)義州の野べにさまよひて

行へも分かずあるほどに

あだのとりでにめぐり出でて

のがれむ術をしらざれば

そのまま北におくられて

起き臥しまどふその里は

人煙まれに棚引きて

孤峰峭落夕ぐれの

ましらの聲も猶いとど

はらわたを斷つにあまりあり

 

かかる淋しきもろこしの

九連城下かぜさむく

まして孤松の月かげに

(482)けさは烏のあはれなり

斷頭場裡はやすでに

ねぐらはなるるその聲を

胸にかぞへてしづしづと

つれだたれ行く足もとに

きえ行く霜もはかなさは

いづれが早きけふの身ぞ

 

今をかぎりとややしばし

眼をとづる折しもや

これもその野にとらはれて

入り來りたる男の子あり

少女をみるや驚きて

やよやよとばかりよぶ聲は

上海沖のそのむかし
(483)別れまつりしおも影に

まがふかたなき日本びと

 

こはそも何といひさして

言葉もあらずしばらくは

相見しままにまちけるが

男の子はやがてよばふなり

「悲しむなかれ少女子よ

ねがひ叶ひてきゆる身ぞ

 

豆滿の水に舟うけて

咸鏡の野に秋をこえ

北にすすみて遼陽の

水かみとほく分け入りし

そのひめごとは知らざらむ

(484)やまといくさもそこ故に

おもひ設けぬたづきえて

貔貅十萬明日は又

北のみやこにむかふ可し

とげしねがひにくらぶれば

今はたやすきわたり川

二人こえ行く行末の

あのよの岸ぞまたるると」

打ちいひさしてあはれにや

西のみそらに伏しむかふ

 

あゝあゝ江心月しろき

上海沖のそのむかし
世をかたらひてそのままに

(485)立ち別れたるわび人は

いまやおもはぬこの野べに

再びそでをつらなめて

おなじ刃にくちむとす

さすが涙にかきくれて

あやめもわかぬ折りしもや

とほき野末に雲たちて

砲聲しげくなるままに

風にのりくる一むれの

日の大旗ぞ見ゆるなる

 

電光とみにきらめきて

城外人馬とよめけば

かしこにたけびここにうち

(486)まどひかはしてちりかかる

あだのみだれに駒たてて

いまあらはれし老將軍

二人が影をおもはずも

けぶりのかひにかへりみし

その驚きやいかならむ

 

とりでの松に風立ちて

城はけぶりとかはり行く

ほのほは四方にひろがりて

夕ぐれがたの荒村に

今はたのこる影もなし

鐘もひびかぬあれ野原

七日の月のさしいでて
北にこえ行く日本男の

(487)さむけき影をてらすなり

   ☆ ☆ ☆

桃さく里の川のべに

いまも童をあつめつつ

むかしをかたる翁あり

そこに耕すわか人も

昔はおなじ岸にきて

その花かげにむつびけむ

今年はとほきもろこしの

いくさの野よりかへりきて

田畠のわざをつとむなり

 

南の洋《うみ》の島べより

わかき妹背が折々に

たよるたよりのやさしさよ

(488)けふもおなじき岸のべに

うたふ翁は老いたれど

春の光ぞ里にみち行く

         (明治三十年五月「文庫」第五卷第五號)

 

(489) 帆影

 

生れながらに棹とりて

ふみよむわざはならはねど

老いたる父にけふまでも

うきめは見せぬ鹽瀬船

 

夕べゆふべの沖の帆を

影もならびて松が根に

むかへましけむそのかみは

母もまさきくおはしつつ

うれしかりしを鹽せ船

 

ことわりすぎし年波に

(490)一とせ秋の立ち添ひて

母もあのよに父なるも

老のみ坂をこえしより

心もとなくなりそめて

遠くはこがぬ鹽瀬ぶね

 

よわたるための舵棹も

おやにそむきて何かせむ

風ふきあるる時はなほ

み言のままにしたがひて

岸にも棹はささぬなり

月はよすれど荒磯邊に

笛はふかねどあまが屋に

なにはあれどもなけれども
(491)慰めまつる子心を

うれしとのみは見ますなれ

 

しかあるものを今日はなど

旅の少女をかの島に

おくりてかへるわが船の

月さすまでにこぎくれて

沖邊のなみにまよふらむ

 

もろくよわりしこの腕よ

嵐もたたばいかにせむ

遠くはなれし波の上に

夕のかねもきこえねば

心もとなき舟路哉


(492)松の根がたに今日も亦

月をながめて立たすらむ

風も吹きそねしばらくは

浪もあらびそ只しばし

まつらむ父のわが船を

もとの岸邊に見るまでは

 

しらぬ少女にゆくりなき

もののあはれを知りそめて

さしもたがへし我が棹よ

あすは岸べにあさりつつ

沖へはこがじ鹽せぶね

           (明治三十年六月「文庫」第六卷第一號)

 

(493) 悠々吟

 

  夕波風

 

うしとさとりて浪の邊の

すまひは山にかへしかど

於の嵐に年ふれば

また古さとのたへがたく

おもひ出でにし旅の袖

 

檜原の露に髪ぬれて

よるは蟲きく草まくら

むかしの岸に今日立ちて

見ればかはらぬ海の色に

波こそ物をおもはすれ


(494)遠きむかしの父上が

妻子はごくむなりはひに

馴れししらべをうたひては

白帆かかぐるこの海に

幸は多しとおもひつつ

 

朝の舟を送りては

夕の岸に母上と

空を眺むる波の上に

のぼれる月はよの中の

足らへる影と仰ぎつつ

 

都をしらぬ一人娘《ひとりご》に
一度は花も見せむとて

(495)晴衣おりたる母上も

海幸《うみさち》あらば伴ひて

我も東の春をとて

共にまちけむその父も

 

ああかの島の夕なみに

一夜あらしの立ちそひて

やさしかりける父上の

舟もかへらずなりしより

たのむむなしき浦風に

はじめて波は怨みけれ

 

のこる二人のさびしきに

この世はいかで渡らむと

親がなげけば子もいとど

(496)物のあはれをとり添へて

よごとの風にいとど猶

うらみを添へし磯の月

 

世にある甲斐もなくなりて

やつれし母がその秋の

風の身にしむ松がねに

同じなげきをかけしより

海ある里も今はやと

おもひ出でにし旅の袖

 

山に入りても慰まず

かへりきぬれど術もなく

泪にもろくなりし身が
八とせの夢をすぐしきて

(497)かくていつまで世に泣かむ

 

人にまじれば樣々の

物に怨みはかかれども

生れし里の秋風に

なぐさみかねて今宵わが

うたふ一節あゝあはれ

 

  松韵馬嘶

 

いづるみね入る山のはの近ければ木曾路は月の影ぞ短かき 古歌

 

杉の木末の朝霧に

うす月のこる谷かげの

丸木あやふき棧《かけはし》に

水ぞせせらぐ小木曾山


(498)短夜あけぬあしたより

ここをすぎ行く馬追は

水をわたりて今朝もまた

松ある坂にうたひゆく

 

駒が根村の一つ家に

童なりけむ昔より

行きかひなやむ岨路を

うたに忘れて今も猶

朝《あした》あしたにたどれども

 

五十路の夢をかぞふれば

さむるむなしきうつしよに

のこるばかりの玉の緒を
(499)駒に引かする老の足

 

妻てふものも失せたれば

夢に見るべき子ももたず

木曾の小川をいくかへり

ゆきてかへりてめぐり行く

 

かくて二里をば隔てたる

福島町に來て見れば

鄙とはいへどにぎやかく

人も行きかひ駒もよび

塵ぞうき立つ市の上

 

薪をうれば足る酒に

一日のわざも今はやと

(500)たれも待たねど我が里に

馴れて今宵ももどりゆく

 

木曾のかけはし月いでて

よるは淋しきさざれ川

水を渡りてかのこまの

いななく聲もはやきゆる

          (明治三十年八月「文庫」第六卷第五號)

 

(501)  覊鳥

     ――少年某を送る――

 

まごころこめし我が胸に

慰められて行く汝れが

旅の衣夕ぐれの

町のはづれに眺めつつ

心ほそくも透る哉

 

世に一人なる父のみの

旅のやひをとふために

信濃をいでて今宵へば

明日はいづくの波の上に

しらぬ港をわたるらむ


(502)汽車と汽船《ふね》とのうき旅も

おやにまたれて行くなれば

心おくれずあるものを

安くおぼせや師のきみと

なれは云へどもおぼつかな

 

教への庭の春秋に

母なきなれはとりわけて

頼みすくなく見ゆるかな

あはれは同じ身の上の

我もまことを傾けて

しれぬ泪は洒ぎしに


つづきて立つや旅衣

(503)われも東の學び舍に

信濃をあととなし行かば

ああ又汝れはかへるとも

今日を限りとおもふ可し

 

秋の里わにややしばし

夕日の影ののこりつつ

廣野さびしく見ゆるとき

汽車はけぶりを打ちのせて

早やその方にいでて行く

 

  明くる日の夕つ方

けふばかり時雨なふりそおもふ子が初山ごえのわびしからむに

       (明治三十年十一月「文庫」第七卷第四號)



(504) 花籠

 

すずの花籠ささげつつ

かすみにかくれ風にのり

春ののもせをゆきかひて

たのしく遊ぶ子等二人

 

つむやたんぽぽ花すみれ

花にあきてはおほ空の

雲雀に聲をあはせつつ


うたふや「すず子」舞ふや「花」

うたにあきては若草に
胡蝶のゆめをさましつつ

(505)歌ひつ摘みつかたらひつ

あるひは別れあるはあひ

樂しく遊ぶをさな子の

心はとりに似たるかな

 

これ見ね「花」よわが籠を

すみれたんぽぽははこ草

母やまつらむいでさらば

かへらやこれを家づとに

 

日影かたぶく夕ぐれの

野寺のかねにおどろきつ

二人はやがて樂しげに

細き野道をかへり行く


(506)うたふ歌ごゑ其の聲も

かつきえて行く森かげに

なびくは霞そのなかに

竝べる影も見えずなりゆく

 

(507) 出郷

 

立ちわかれつつ故郷の

小川の橋をわたるまに

忘れものよと再びは

聞かじとおもひし妹が聲

(508) 墓に詣づるとて

 

末はちる可き數ながら

そへて手向けむ野邊の菊

折らむとすればこれも亦

袖にこぼるる花の露

       (以上三篇、明治三十一年一月「文庫」第八卷第二號)

 

(509) 蒼海遺珠

 

 白雲

 

  一

 

雲裂けて

   みね高く

石立ちて

   水分る

斧の音

   鳥のこゑ

月出でて

   けふも止む

  二

風やみて

(510)   松さむく

燈《ひ》見えて

   里近し

くだる杣人《ひと》

   かへる雲

くれ行くや

   秋のかぜ

                (明治三十一年三月「文庫」第九卷第號)

 

(511) 離別歌

    ――兒等に別るるとて――

 

  一兒におくる

ちりに交じらぬ

  汝れが身の

清き笑まひも

  けふのみぞ

 

別るるものを

  幼子の

あどけなきこそ

  悲しけれ

 

(512)在られぐるしき

   北の空

すぎし四とせも

   なれがため

 

振りむき見ずや

   凉風を

なれとまちたる

   かのみ寺

 

立てるを見ずや

   秋の日に

木の實拾ひし

かつら山


(513)かたりあかして

   一夜ねし

藥玉院の

   雪の朝

 

わすれ行くやと

   とひしとき

振りしかぶりを

   忘れめや

 

  二兒におくる

かたみに濕らす

   袖よりも

泣かぬ別れの

(514)  つらきかな


なみだを知らぬ

  をさな兒に

よわき心を

  など告げむ

 

飯綱原《いひづなはら》の

  小野川に

ちぐさ手折りし

秋の花

 

安茂里《あもり》のさとの

はしの上に

風まちあひし

(515)青葉蔭

 

ことしも遊ぶ

  その川に

見えぬ我身は

  おもはずも

 

二人布きたる

  さむしろに

月見し庭を

  忘れずば

 

よしや心は

  短くも

またるる文《ふみ》を

(516)  たよれかし

 

いたづき多き

  汝れが身に

のこる思ひの

  しげきかな

 

出で行くものを

  わが門《かど》を

あすは叩くな

  一人して

             (明治三十一年三月「文庫」第九卷第一號)

 

(517) 春の月

 

  四

望みに生くる人の世に

幸うすかりし少女子の

行手みじかき世の岸に

すぎこし空をみかへれば

 

月もすみだの夕汐に

一夜うかべし二葉舟

ふれしばかりの棹ならば

さしても事はなかりしを

 

おなじ流れの同じ岸

(518)としも廻りし花かげに

人の情のなどてかく

身にしみそめし我心

 

花こそさかね磯山の

かすみにこもる月の色

昔に似たるおほそらを

くもる眼にながむれば

 

 〔編者曰〕「春の月」ノ表題ノモトニ五人ニテ連作セシ長篇ノ一部ニシテ、明治三十一年三月發行ノ「文庫」ニ掲載セラル。河井醉茗氏(一)伊良子清白氏(二)木船和郷氏(三)横瀬夜雨氏(五)ハ之ヲ省ク。

 

(519) 黄金の海

 

秋の田の面は     おしなべて

黄金のなみと     なりにけり

見わたすかぎり    秋の野は

こがねの海と     なりにけり

 

鎌さげいづる     をとめ子も

牛ひきかへる     しづの男も

こがねの波を     わけゆきて

こがねの海に     うたひつつ

 

こがねの海に     かぜたちて

波のつづみは     きこえねど

(520)はれゆく霧に     むらすずめ

友呼ぶこゑの      おもしろや

 

こがねの海に     夜はふけて

おく霜しろく      かぜ吹けば

ひとりもさむき    月かげの

霜のなみまに    うかびつつ

   (明治三十一年六月發行新體詩叢書第四編「都のにしき」)

 

(521) 祝「諏訪青年」發刊

 

ききのさやけき玉川の

  さとに生れしこのふみよ

めでたきふみよ人のよの

  濁れるふちにすみぬべく

たふときふみよ人のよの

  きたなき岸をあらふべく

うれしきふみよかわきたる

  ふびとの咽をひたすべく

雲こそおこれやつが岳

  空のこころを誰かしる

波こそたちけれすはのうみ

  水のそこひをたれかしる

(522)ふみこそ生ひけれ天地の

  よさしの心たれかしる

           (明治三十三年十月「諏訪青年」第一號)

 

(523) 別れ

 

無理にかへして柳のかげで

泣いたはほんに今かいな

橋は十町川一つ

渡らぬうちにもう見えぬ

           (明治三十三年十二月「諏訪青年」第二號)

 

(524) 衣掛柳

    ――奈良にて――

 

波の底ひに怨ありて

千年の柳地にしだるる

 

冷めたき戀を水に流して

采女が髪ほ池にくちぬ

 

春の葉ひらき秋の葉ちりて

うれなる枝にいくよのあらし

 

遠き黄泉より根をばたどりて

かわける喉に秋の水すふ


(525)
見よや三笠の山に雲湧き

春日の野邊の草に雨ふる

 

夕の梢雫動かず

やせたる枝に涙玉貫く

 

奈良の都のあるに尋ねて

鹿の聲きく宿にいねつつ

 

おもへや我もうたてある身の

猿澤の池によるをきて立つ

           (明治三十三年十二月「諏訪文學」第八號)

 

(526) 道ゆきぶり

 

  京都にて

つづみ音やむ島原の

妓樓の柳月落ちぬ

五條の橋の朝霜に

足袋はいて行く三四人

        (明治三十四年一月「諏訪文學」第九號)

 

(527) 童謡

 

  小川

土橋に腰を折りかがめ

蜻蛉ねらふ姉妹

 

「千代《ちい》ちやん、そつと、それ御覽

又舞ひ立つて仕舞つてよ」

 

「わたしだめだわ何うしても

姉さんとつて頂戴な」

 

「静におしな、そらそこに

羽もやさしい赤蜻蛉


(528)あら又舞つてしまつてよ

千代ちやんあとから來るだもの」

 

かたらひ交す橋の上に

秋の夕日がくれかかる

 

母《かあ》さんまつてゐましたようと

二人が去つたそのあとは

 

小川の水がさらさらと

橋をくぐつて闇に流るる

 

  里ちやん

(529)病の床に夜がふけて

行燈暗い枕元

 

そばに衣ぬふ里ちやんは

針もつ手をば休めます

 

涙こらへて見つめれば

やせて悲しい母の顔

 

今日も藥を上げないで

母さんどうぞ許してよ

 

頼みにおもふ父《とう》さんが

お墓の土となつてから

 

十二で學校やめにして

(530)十四で他人の賃仕事

 

つらい苦勞も母さんと

一緒にすれば樂しいに

 

ああ母さんに毎日の

藥上げたい願ひから

 

夜のいとまに縫ふ衣も

針のはこびがはかどらず

 

今日も藥を上げないで

母さんどうぞ許してよ

 

ひるまの雪がやまないで

(531)夜風が窓にさはります

 

夢からさめては母さんは

重い頭をあげました

 

「里ちやん今迄起きてたの

體にさはるといけないよ」

 

體にさはるといけないよ

情身にしむ言のはに

 

行燈消して里ちやんは

ふとんの中ですすり泣き

 

    附記 子供等にうたはせむとて作りしもの、文學的評論など下さつたら間違ひ。(532)世間の子供衆にきかせて少しでもうれしがつたら、滿足至極。

            (明治三十五年九月「文庫」第二十一卷第一號)

 

(533) 小春日

 

犬、小利口に尾を垂れて

我前に來てつくばひぬ

見上ぐる眼、思へらく

味よきバンを與ふべし

 

我は人惡、試みに

小石を投げて與ふれば

拍子拔けして立ちあがり

「こいつ話せぬ主人なり」

 

猫、大人しく懷きより

我膝に來てかしこまる

(534)なまめきの聲、思へらく

好きな鰌を惠むべし

 

我は惡戯、試みに

白毛の鬚を引つ張れば

鼻びくびくに逃げ出し

「これ、いけすかぬ主人なり」

 

夫れ主人公書に倦んで

机の上の片頬杖

庭の日ざしに蝶とんで

蓼科山の小春|顔《日和》

          (明治三十六年九月「比牟呂」第五號)

 

(535) 懷舊

    ――諸兄の少年園沿革談をよみて――

 

我十四下駄はいて

肩揚げし著物著て

店さきに立ちし時

眼に入りし「少年園」

 

病む父に藥なく

枕べに侍するとき

灯のもとに首かたげ

今日見たる書物《ふみ》を思ふ

 

十歳《とを》にして母に別れ

(536)父と子と今|六人《むたり》

栗の木の下の家に

十錢の書を得むや

 

日曜日山に入り

かよわき手柴を刈る

石上に腰かけて

腹さむし握飯

 

かくしつつ貧を知り

かくしつつ世におびゆ

小さき胸大人びて

寢語りにすすり泣く

 

小春月病癒え

(537)父、町に出づる朝

我がふみをねだるとて

脣ぞくぐもりし

 

くり返し捲きかへし

夜おそく讀み居れば

父と兄爐によりて

聞きながら眠りたり

 

その兄は世をさかり

父と我と十五年

栗の木の下の家に

今もなほ「文庫」よむ

           (明治三十八年二月「文庫」第二十八卷第二號)

 

(538) 桃

 

飛弾の深山の

   殘雪を

松の木の間に

   望むかな

     石たくみらが

       石を切る

     谷べのはたに

       遲き桃

         (明治三十八年五月「馬醉木」第二卷第三號)

 

(539) 遠人

 

辨當を緑におき

疲れたる腰をおろす

雨はれし草庭に

石竹の花盛り

 

お歸りと人も出ず

留守の宿寂しけく

日盛りに咲き靜む

石竹の庭を見る

 

靴脱ぐも物うけく

頼杖を膝につき

(540)眼を移す垣外の

すんぐりの延びし梢

 

淋しさに今馴れて

障子あけひとり入る

帽掛に帽掛けて

森閑と八疊間

 

空遠きひむがしの海

はしき妻旅にあり

いたづきを養ふと

歸りこむ日を知らず

 

美すず刈る科野より
安房といへば百里あり

(541)六月のうしほ浴み

さびしみと告げて來し

 

かく思ひ縁に出で

庭を見て立つとき

白き蝶二羽來て

花低く飛べり

 

音なみと靜けみと

青垣をめぐりつつ

咲きつづく花をこえて

石の上にとまれり

 

にほへりし兩頬は

日を經つつ瘠せざるか

(542)清かりし彼が眼は

今にして憂ふるか

 

美しく髪結ひて

家の門出づるとき

癒えぬべき吉き事を

吾がいへば喜びき

 

眼に見ゆる日や近き

眼にみえぬ道や遠き

まさきくて歸り來と

吾がいへば泣けりき

 

故郷の手紙《ふみ》見れば

三日四日《みかよか》もなぐさむと

(543)云ひこしし事を思ひ

思ひかね縁に立つ

 

白き蝶來り去る

庭の石や靜かに

石竹只|眞紅《しんく》

日斜にかげ寂し

 

僅かなる風吹きて

庭に草そよぐ

垣外のすんぐりも

うごきて靜まる

          (明治三十八年七月「馬醉木」第二卷第四號)


(544) わかばの露(童謠)

 

  一

「美代《みい》ちやん、私が、死んだなら

この兒をだいじにいたはつて

育ててやつてちやうだいな」

   〇

「あらまた、そんな死ぬなんて

母《かあ》さんあたしはかなしいわ

早くなほつてちやうだいな」

   〇

「をさない二人の子をおいて

死ぬのは私もいやなれど

つきる命は是非もない

(545)美代ちやんきつと頼んでよ

この兒をだいじにしておくれ」

   〇

云ひつつ二人を見くらべて

これをわかれと母さんは

しきりに泣いて居ましたが

若葉のつゆともろともに

消えてはかなくなりました

  二

「芳《よつ》ちやん/\ひもじいの

お乳があつたらよからうね

母さんところに行きたいの

それならおぶつて行きませう」

姉もともねに泣きながら

泣く子を負つてとぼとぼと

(546)おはかの方に行きますと

日は早、西にかたむいて

わかばが風に動きます

かあさん/\今一度l

おかほを見せてちやうだいな

それができないやうならば

せめてはこの子に一ト口の

お乳をのませてちやうだいな

おはかの前できやうだいが

泣いても呼んでも母さんの

お顔も見えねば聲もせぬ

しだいしだいに日がくれて

若葉はやみになりました

「編者曰」本號ハ明治三十七八年ノ作ナラン。

 

(547) 湖上

     諏訪湖中温泉湧く處は嚴冬猶氷らず、名づけて釜孔と云ふ。

 

氷りたる       湖の上

温泉《ゆ》けぶりの  まばら立つ

 

向岸《むかぎし》の  低山《ひくやま》に

雪あるる       朝の雲

 

まさぶしみ      岸邊行く

我顔に        伊那颪

 

一里來て       諏訪の町

雪になる       人通り


(548)學校の  一日終へ

夕かへる  岸べ道

 

山の空   眞日晴れて

花やかに  雪の湖

 

沖つ人   橇曳いて

のどけしも 温泉のけぶり

     (明治三十九年三月「馬醉木」第三卷第三號)

 

(549) 小學校

 

 火鉢

  茅屋破壁に膝を容れて鼻垂を相手にするは當世の成功に非ずや。乞ふ千金を投じて天下の愚骨を求めよ。

 

教場の      大火鉢

くわつくわつと  炭火がおこる

 

「お早う」と   挨拶しても

先生は      火を吹いてる

 

まん圓《まる》の 眼をすゑて

ぷうぷうと    眞面目に吹いてる

 

先生の      二つの頬が

(550)ふくらんで   眞赤に光る

 

先生の      胡麻鹽髭に

ぱちぱちと    炭火がはねる

 

山盛りに     盛つた炭から

青い火が     眞直《まつすぐ》に立つた

 

大欠伸      腰をのばして

だしぬけの    高笑ひ

 

さあみんな   此處へ來い

花咲の     犬のつづきだ

 

花咲の     犬が死んで

(551)爺さまが はうび貰うた

 

先生の      古い袴に

燃えあとの    穴が明いてた

 

  先生

   我は先生、子供より智意あるか、無論智意あり。只豆を蒔かむとして未だ稼穡の法を知らず。

 

徳阿彌の      丘畠に

豆蒔いて      豆生えず

 

權吉の        云ふ事に

豆の實は      鳥が食ふ

 

庄松の        云ふ事に

雨降れば      豆くさる

 

(552)權吉も       庄松も

我よりは       智慧がある

 

讀本が        讀めないで

澁い貌《かほ》    する時は

 

權吉と        庄松と

我よりも       智慧がない

       (明治三十九年「信濃教育」四月號)

 

(553) 雨夜

 

秋山の雨夜に

道なづむ少女

しがむくろさながら

わが腕によりて

雨霧の八重霧のやみを

いただきに遠のぼり來て

霧はるる月の下に

一目見しその少女子

ゆくりなき道連れに

山こえて別ると

とこしへに別る

       (明治四十二年三月「比牟呂」第一號)

 

(554) 桔梗ケ原の林中にて

 

  〇

桔梗ケ原の土となり

痩せたる松の木の下に

人を立たすに忍びむや

  〇

靜かなる木よ殘れかし

旅なる人よ去れよかし

愁ふる足よ歩めかし

         (明治四十四年四月二日「南信日日新聞」)

 

 詩歌集「西水行吟」


(557) 八月一日大森、清水と共に飄然行李を負うて西海に向ふ。直江津より越中に入り金澤をへて敦賀灣に上り、日本海の大觀に聊か吾人の詩懷を養ひき。京に一詩人とあひ、茅渟浦にまた一詩人を訪ふ。須磨の青松、西淡の烟波、汽車はこの間を過つて遂に廣島に入りぬ。安藝の海上には嚴島の暮色を望み、瀬戸の洋上に四國の夕照を賞す。周防灘の月光水の如くにして早鞆瀬戸の曉風そぞろに詩骨に入る。もしそれ十一日福岡の萬町に知れる友と、ここに已に達してある可き岡村とを訪ひし時、其の不在なりしに恃み來りし英骨も漸く挫け、更に韓山に向ふ可き大森が旅行券を得可らずして玄海灘邊に蹉跌するに至つては、半月の雄圖むなしく西海の水泡と化しき。かくて余は短褐杖をひいて須磨の明境に養ひ、明石、舞子、淡路島の風光に二日の清夢を結び、束海道より東京をへて二十日の夕つかた再び故山にかへりき。爾來身いまだ依然千丈萬丈の紅塵中に没了して半日の靜思求むるに縁なく、※〔さんずい+文〕々の身を以て徒らに察々の山河を想起す。冥想黙座むなしく北窓の寢臺に煩悶するのみ。人事畢竟かくの如し。筆を投じて自ら笑ふ。

                      明治三十年十月二十六日夜


(558)信濃路の青葉をいでて海の上に歌ひろはむとおもふ旅哉

 

 直江津にて

まじりて知るや世の中の

ここも塵なる信濃山

青葉若葉の夏よりも

おもふことなき身一つの

旅の袖こそ凉しけれ

 

夕汽車とまる港江のい

ひろき海みる旅やかた

船ひくうたもめづらしき

ここは直江津越の空

知らぬ山より月いでて

(559)千ざと隈なきおばしまに

寢られぬ海を見わたせば

昔の人のうたにきく

佐渡は四十五里波の上

 

 敦賀灣

敦賀の海に船はてて

汽車まつほどの永ければ

しばしのぼるや夏山の

金が崎よら見おろせば

 

我がこし方の波の上に

夕日をはらむ眞帆片帆

吹くや七里の沖風に

あまが衣手吹きかへす


(560)凉しからずや久竪の

若狹の山の夕づく日

饋《けひ》の浦よりまづきえて

くれのこり行く松原に

うすきけぶりもかげひけば

 

夕かげ淡き波の上に

墨繪をうつすくれ模樣

をしやとまらぬ夕汽車の

のこるけぶりに影きえて

入江の月もかくれ行く

 

 北海上にて

越中の沖にて

(561)はなれその松原こゆる夕立に月もすずしくなれる波哉

   岩瀬をすぐ

船いでし岩瀬のいその松原もうすき夕日となれる波かな

   富山灣にて

かへる船入るさの日影ものみなが靜けき色になれる波哉

   高岡を出でて倶利加羅峠にむかふ。雨やうやくはれて行手の並木はるかなり

朝さめの露まだのこるなはて路は松の風こそ雨となりけれ

   金澤より車を驅て金石にむかふ

くるま驅てなはて路行けば金石や並木がくれに見ゆる國船

   あるとき――雄々しきうた得むとて得ず

うみの上にををしきうたもなかりけり子らをのこして日を經る遠舟

   琵琶湖にて

むら山の幾重のはては空となりて雲井にそそぐ志賀の大わた

   勢多のはし

(562)あづまよりしるもしらぬもうちむれてみやこにわたるせとの長はし

   舊都に詩人伊良子氏を訪ふ。席上山ほととぎすの題を得

信のぢはまどほになりぬ近江のや旅にしてきく山ほととぎす

   住吉を過ぐ

夏の日はまだ高けれど住吉やゆげのくるまの凉しき松風

 

 二詩人

  六日伊良子と別れ、七日醉茗をちぬの浦に尋ぬ

 

五日の旅を海にへて

山も百里をへだたりぬ

しらぬ近江の米原に

一夜やどりて猶行けば


まひるを告ぐる三井寺や

(563)かねも間近き逢坂の

せきぢこえ行く都邊に

まちてむかふる友二人

 

熊野のうらのうた人と

三とせのむかししりそめて

文のたよりはかよへども

共に旅なるこのやどに

めぐりあふこそえにしなれ

 

柳ふきしく凉かぜの

鴨の川邊に端居して

共にかたらふ眞心も

君とわれとぞ世にはしる

(564)ちりにいとひし古郷も

遠くこえては戀しきを

君がなさけのうれしさに

けふは忘るる旅のうさ

 

永き日影も二人して

惜めばくるる鴨川原

かくて行かむは惜しけれど

かなたにまつや津の國の

なにはの浦の友ひとり

 

つきぬ名殘も短よの

只あけやすく別れきて

やがてもつきし和泉路に

君がいほりをとめくれば


(565)ここもかはらぬ|うれしさの《友垣の》

いづれうれしき眞心に

つかれしあしもそこはかと

忘れてたどる茅ぬの浦

 

指して教ふる雲の上に

月もほのめく紀路の山

うべやけがれぬ君が詩も

この波にこそ浮ぶなれ

 

古き都の夏の夜や

こよひも惜しき月影の

おなじうらみにはやふけて

汐かぜさむくなるままに

(566)さらばとわかつ四つの袖

 

いづれうきよは旅にして

行くも一よの草まくら

かへるもおなじ夢なれど

二人の友をのこしては

なほまどはるる名殘哉

 

ちぬの浦なみあけそめて

沖よりしらむ磯の路

露にぬれつつけふもまた

行く手はながし松並木

 

安藝の海や烟の色に月もわかずわが行く船の風ぞくすしき

(567)家を出でて十日あまりとなりにけりつくしの海の望月の影

   あるときはまた

妻がたく沖の小島の夕けぶりまたるるかたにかへる船かな

白くものおりゐ遊べる磯さきにあまとなりても見たき夢かな

瀬戸のうみや千ざとのはての雲の上におもひくまなき月をみるかな

   須磨のうらにやどる

松かぜは折しもたえて鐘の音を月にかぞふるすまの山寺

帆柱に露おくばかりてる月を仰ぎつつあれば立つけぶり哉

 

 豐前彦島にて

おり居遊べる白雲の

木末はなれぬ巖より

靜かにおろす松の風

 

ききのかしこき波のとの

夕べさびしく月させば

(568)みち來る潮の只靜か

 

おほいなる哉天地の

ひろき境ひにただよひて

光を浴ぶる島と我

 

   名古屋より夜汽車をかり富士山麓に曙光をみる

おほかたのきゆる常なるしら雪も富士の高根は千とせなりけり

遠方に汽車のすぎこし武藏野も猶富士のねはそらにみえつつ

 

 二十日故山に入る

   醉君に送る

いかにせむ忘られ難き月かげと君がなしたるちぬの浦波

   伊良子氏におくる

都ぢのその夜の月はわれもはずいまひとたびとねがふ君かな

(569)麥帽のふちより青き海を見る

琵琶の水を月にしてみる夜汽車かな

永き日や旅にしてまつ電爲替

のこすこらがかなしきからに信のぢはまたきてみむとおもふ旅かな

 

    〇

 

   五月直江津の海邊にあそびし折。關山停車場よりはるかに海をのぞむ

おのづからかすみと色をわかつらむ末とほじろき越の海つら

   海岸にて

北のうみをふりさけみれば鷲のすむとほじまかけて行く心かな

わらはべが指さす方をまもれども夕ぎり深し佐渡のしま山

 

(573)今樣

 

     東都遊學生卒業のことほぎ

東の空にとしつきを   つみし白雪集めてし

窓の螢のそれならで   光は君が身にぞ添ふ

 

     醉茗軒主人君によす

ふみの林の中にしも   獨すぐれしむめの花

薫ゆかしく吹き寄する  ゆかりの風もなつかしや

          (以上二篇、明治二十六年九月「少年文庫」第十卷第二號)

 

     冬夜偶作

 

(574)窓打つ音に夢覺めて   起き出で見れば枯枝に

月はかかりて凩の      落葉を誘ふ音寒し

             (明治二十六年十一月「少年文庫」第十卷第四號)

 

  諏訪の四季

   諏訪湖春月

諏訪の湖邊の春のくれ     霞のなかに棹させば

しづけき月の陳朧にも     波に宿れる影淡し

   諏訪湖納凉

諏訪の湖邊の夏の月      船を浮べて納凉せば

夕立はれし波青く       富士の遠山雪白し

   諏訪湖秋夜

諏訪の湖邊の秋の夜半     岸邊の庵にやどかれば

破れ攣壁もるる月冴えて    枕を洗ふ濤すずし

 

   諏訪湖暮水

(575)諏訪の湖邊の冬の夕      駒を止めて眺むれば

人かげ絶えし氷路を      てらす三日月影寒し

              (明治二十六年十二月「少年文庫」第十卷第五號)

 

   本居宣長

濁り初めにし徳川の      水瀬の中に敷島の

流れをわけし君が名は     千代に流れていと清し

              (明治二十七年二月「少年文庫」第十一卷第一號)

   卯花

うつ木花さく里川の      岸べは雲となりにけり

うつれる影も雲なれば     流るる水もくもにして

              (明治二十八年六月「少年文庫」第十三卷第五號)

 

(576)漢詩

 

     閑居

  圭門白屋絶紅塵  閑臥閑眠任一身

  屋後孤松尤有趣  何爭百卉傲青春

             (明治二十六年九月「少年文庫」第十卷第二號)

 

(577) 玉川村の歌

 

高きを見ずや八ケ岳

  深きを見ずや諏訪の湖

  山と水との中空に

  白絲さらす多留姫や

瀧のしぶきに常ぬれて

  千代の緑の色深き

  大泉山の山松に

  藤波かかる春のくれ

麓を洗ふ柳川の

  早瀬の水をめぐらして

  ここにも立てる山姫の

  姿やさしき小泉山

(578)峯に登りて眺むれば

  見る目も廣き山浦に

  玉川村の九區の春

  並ぶも嬉し我が前に

上るひばりに引く霞

  桃咲き交る七百戸

  菜種の花も咲き續く

  故郷の春のうつくしや

蠶飼ひの業のいそぎにと

  あれ見よ父母は野に出でて

  桑を切るなり鎌とりて

  畑を打つなり鍬取りて

苗代小田に水いれて

  今年を祈るはらからは

樂しさ胸にあふれつつ

(579)  田打の歌を謠ふなり

蠶種商ふ家多に

  漆を磨く穴山や

  山田の里の鋸も

  冬をいそしむ夜の歌

人勇健に相和して

  民醇樸に睦びつつ

  此の風土に落ちざらば

  樂しからずや我が郷土

少年血氣胸燃えて

  半夜燈火に書をひらき

  勇奮萬苦を貫かば

  樂しからずや我が前途

雲井に浮ぶ富士の根は

  紫色に暮れそめぬ

(580)  見よや菊澤遊園の

  松吹く風の花吹雪

山田の里の製絲場に

  入日の影ものこるなり

  夕べになるや粟澤の

  鐘の響も聞えつつ

夕餉かしぎて待たすらむ

  軒端に靡く夕けむり

  上らん月も惜けれど

  樂しき家に歸らまし

                (明治三十五年「岳坡の燎」)

 

(581) 高島學生團歌

 

  一

茲につどへる我が友の

  心に想ひ入る時は

傷ましいかな高島の

  土永遠に黙すれど

底ひは深き熱泉の

  迸りつつ湧く如く

  二

眼を深うみる若者の

  心の底を窺へば

勵しいかな諏訪の湖

  冬を堪へむとする水の

(582)深みの青の極りて

  大水盤と凝る如く

  三

土の底ひのとほ深く

  熱き泉の湧く心

湖の氷の夜裂けて

  寒けく深く鳴る心

心々に誓ひつる

  今日の心を忘れむや

  四

手長の丘の神の木は

  千年の苔をまとひつつ

我等が前に立てるなり0

  地上に何を遺すべく

生れ出でたる我等ぞや

(583)  思へ我友眼をとぢて

               (年代不明)

 

(584) 我等の天長節

 

  一

湖《うみ》べにたてる學び舍の

高き庭より見おろせば

諏訪の平の秋晴れて

守屋の山の紅葉葉は

今日の佳き日に美しき

錦をそらに飾りたり

  二

あした樂しき家を出で

國旗《みはた》にぎはふ町を過ぎ

今講堂に來て見れば

我等が友の千五百

(585)君が代うたふ歌聲は

上諏訪町にひびくらむ

  三

これ東海の聖天子

腕に劔あり邪をはらひ

胸に慈悲あり民を撫づ

君が赤子《せきし》の我友よ

さわげ喉《のんど》の嗄《か》るるまで

遊べ此の日の暮るるまで

                (明治三十八・九年頃)

 

(586) 駒ケ嶽遭難琵琶歌

 

美篶刈るてふ信濃路の、青《中干》空高く波をうつ」山のうねりの幾うねり、日本の國の鎭めぞと、仰《切り》がぬものこそなかりけれ」

中に伊那郡駒ケ嶽と聞えしは」谿深うして、千丈の巖道をさへぎり、山高うして、萬古の靈氣雲を凝らせり」

ここに中箕輪小學校、赤《中干上り》羽校長をはじめとし、征矢・清水の訓導は生徒二十五人を引き具して登山の擧をば企てける」

夫れを聞きたる青年の、同窓會員も加はりて、一行三十八名は、時《大干》は大正第二年八月二十六日の」朝はさへづるむら雀、小躍る心いそいそと、村を離るるその姿、見送る親もはらからも、健氣の姿幼な顔、末頼母敷ぞ思ひける」

夏なほ寒き高山の、谷はやうやう深うして、雲《中干上り》の行きかひ啻ならず、雨さへ添ひて來にけれど、勇みに勇む生徒らは、巖を登り峰を越え、(587)將棊ケ巖にぞ著きにける、曇《地下》れる空の下遠く、伊《地變》那のふるさと見ゆるなり、我家いづこ我村の、空《地上變》やいづこと幼げの指《中干》さしのべて語るまに、雨《中干上り》風いよいよ加はれば、男氣を鼓して絶壁を、登ればいか日は暮れて塒求むる旅烏」

今宵の宿は山頂の、いぶせき小屋の手枕や、心細さの雨風は、いよいよ劇しくなるままに、校長部下を勵して茣蓙を脱ぎつつ屋根にかけ、これを今宵の假のやど、教師生徒と相抱き、斯うしてあれば親と子の、それにもまして愛しきに」

 親鳥の腹毛にこもる雛鳥のゆめを悲しく守るなりけり

無《地》漸やな俄《崩れ》然|颶風《ぐふう》吹き起り」屋《干》根は吹かれて空にとび、柱は倒れて谿に落つ」雨師風伯の叫喚《けうくわん》は、大千世界を動かして、天柱碎け地軸裂く」

疲《大干悲》れし此の身は厭はねど、濡れにぞ濡るる生徒らの、身を如何にして守るべき、校長今は術つきて空を見やれば闇黒の世は修羅場の物狂ひ」(588)神もいまさば守れかし、佛もまさば助けよと、心の中に念ずれど、風《大干》いよいよ暴れ狂ひ、大雨は篠を突く如し」眠《地》くなる子を搖りさまし疲れ行く子を勵してゐすの朝げは無事な顔、見せてくれよと一心に」念ずるままに何時しかと、深《中干下》山の夜の曉けそむる、この時古屋時松は、先生《地上》の名を呼び乍ら、命《地變》はかなくなりぬれば生《地下》徒は驚きまどひつつ、わ《中干》つとばかりに泣き叫ぶ、校長首をうなだれて暫し黙してありけるが決死の眼見ひらきて、殘る生徒を見まはせば皆《中干上り》いたいけな顔と顔見合はすさまのいとしさに、命にかへて此の子等をやはか救はであるべきぞ」

今は今は、斯くしてあるべき時ならず、教師三人おのがじし、疲れし生徒を背負ひつつあとにつづける生徒らの手をひかむにも昨夜《よべ》一夜《ひとや》、冷《中干》えて疲れて力なし哀れやな、赤羽校長は、背《吟變り》に背負へる生徒の、名を呼びぬれどいらへなし、引連れたりし生徒らは、離ればなれとなりにけり、あらむ限りの手を盡し、爲さむかぎりは爲したれど、天運茲に盡きたるか、張りつめし氣も弱りつつ、路上にはたと仆れ(589)ける」

雨やみ風のをさまりて、捜索隊の呼び聲は、山《中干》の谺と響きたり」燒け野の雉子夜の鶴、子故に迷ふ親心、それにもまさる校長の、心の中やいかならむ」二日二夜を山に寢し、義烈赤羽校長は、捜索隊のよび聲に閉ぢたる眼をば打ちひらき、「最後に殘りて生徒等を、守りしことの嬉しさや」と《中干》云ふがまにまに息たえぬ、その言の葉のををしさに泣《切り》かぬものこそなかりけれ」同じ枕に世を去りし九人の若き魂も、永《中干》くこの世に止まりて山の鎭めとなりぬらむ、山《切り》の鎭めとなりぬらむ」

  (大正二年十一月發行・薩摩琵琶歌「駒ケ嶽遭難」)

 

(590)  異體抄

 

風が終日島の木を搖すつて鳴つた

その風が宮堂の高い床下《ゆかした》を吹き通した

鷦鷯《みそさざい》が風と共に縁の下をくぐつて向うの藪にはひつた

私は宮堂の奥の一室に友と共に坐つてゐた

私はこの友を親しむより多く敬つてゐた

愛するより多く虔《つつま》しさを感じてゐた

それでこの友の前に胡坐《あぐら》をかきながら正坐《すわ》つてゐるといふ感じがしてゐた

國からの便船は昨日から絶えてゐた

疾風の絶間には海の荒れる音が聞えてゐた

耳が馴れると疾風の中にも海の音を聞くことが出來た

海の騷ぎと風の騷ぎの中で私の心は靜まりかへつて友と向(591)きあつてゐた

私は胡坐《あぐら》をかきながら正坐《すわ》つてゐるといふ威じがしてゐた

夕方になつて思ひがけなく便船が著いた

島の宮に參詣して幾日も逗留してゐた男女の群が先を二爭つて船に乘りこんだ

船が島を外《はづ》れると太洋の波がうねりをなして船につき當つて來た

船が岬の岩をめぐるころ檣は殆ど直角に傾いて波を打たうとしてゐた

私は甲板の欄干《てすり》に掴《つか》まりながら目の前にふくれあがる波の姿を見上げた

その瞬間私は自分の足もとに頽れ坐つてゐる友のあることを忘れなかつた

この友は唸《うめ》き聲を出さずに嘔吐《へど》を吐いてゐる

私の心は友に對する敬愛の心を通り越さねばならなかつた

(592)私はこの友が現世に稀有なる科學者である事を思つてゐた

稀有なる科學者は今頭の上に崩れかかる波を被《かぶ》らうとしてゐる

其の瞬間この科學者は私の心に寶珠となつて閃いた

私は寶珠の上に身を以て被ひかかる心持になつてゐた

私は親愛と尊敬と愛護と恐怖の心を通り越して存外平氣な心になつてゐた

友は私の足もとに飛びかかる波の飛沫《しぶき》を浴びた

私ほ驚かない

頓狂な女がいきなり私の背後《うしろ》から私に縋り付いて「助けてくれい」と叫んだ

私は驚かない

船の傾斜がだんだん急になる.

暗い海上に更に遠く暴れて來る風音が聞える

眼が馴れると闇の中を走つてゐる雲の姿が見える

(593)走る雲は疾くて低い

私は驚かない

どん底の底から驚かない

それでゐて怖れてゐる

それでゐて護らうとしてゐる

それでゐて敬つてゐる

それでゐて親しんでゐる

            (大正十一年一月「アララギ」第十五卷第一號)

 

(594) 角館中學校校歌(未定稿)

 

北日本の脊梁の

千秋萬古山の間に

偉靈の水をたたへたる

田澤の湖の水落ちて

鰍ケ瀬川と流れたり

 

高きによれば空とほし

仙北平野のはてもなく

つばさひろげし(荒鷲の)

…………………………

鳥海山と聳えたり

(大正十五年三月)

 

(595) 小唄小曲

 

(597) 女

彼岸中日よい命日

佛に花を一ぽんあげて

花が落ちれば花さへ佛

歸命頂禮掌を合せ

生きて居りやこそ眼に涙

               (大正五年四月「アララギ」第九卷第四號)

 

(598)  男

男ならば茶の花

白い花びら金《きん》の心《しん》

きりりと締まつて

潔白なるこそ男なれ

 

  女

愛《かな》しや茶の花

白い花びら金《きん》の心《しん》

雪の中にひそかに咲いて

現れぬこそ女なれ

              (大正五年六月「アララギ」第九卷第六號)

 

(599)  〇

あかしやの

覆ひかぶさる

木の橋渡り

しんと澄む日の

眞澄の晝を

逢ひに行く

              (大正五年六月「アララギ」第九卷第六號)

 

(600)小曲集

 

  地を整る

三尺土を鑿《ほ》る時は

三尺の光土にたまる

光のなかに我は居て

土をほるこそをかしけれ

 

  千住大橋

兩國厩吾妻橋

千住木の橋欄干橋

橋に來たる舟みな帆をおろす

(601)橋をくぐつて皆帆を上げ

あげよ夕潮川かみの

葭《よし》に夕日が眞圓《まんまる》で

月かと思うた月は東に

 

  寂

霧ははれても

山は寂し

心はれても

汝《なれ》さびし

可愛さ増れば

なほ寂し

 

  あねもね

れんじのもとの

(602)あねもねの花

寂しく咲いてゐるほどに

見るほどに

見てゐるほどに

しんから燃えて

赤いあねもね

 

  夕顔垣

草にかくれる三日月の

夕顔垣の内と外

惜しむがゆゑに

時は往《ゆ》き

愛するゆゑに

人寂し

 

(603)  大樹

大樹《だいじゆ》陰影《かげ》多し

光明《くわうみやう》のみを冀《ねが》はむや

一人を愛せ聖《きよ》からば

ひそかに愛せ深からば

 

  瓜の花

物置の

蔭から出れば

瓜の花

夕月夜とは

知らなんで

白い浴衣《ゆかた》で

來たものか

 

(604)  障碍

汝《いまし》の罪を許しえぬ

わが心こそをかしけれ

我の罪をば許し得ぬ

汝《な》が心こそあはれなれ

邊際無碍《へんざいむげ》の世の中に

互に許し得ぬゆゑに

忘れざるこそをかしけれ

 

  顔むけ

顔むけはなるまい

顔むけのならぬ顔を

その顔向けられ

我も泣き候《そろ》

 

  ねくたい

白のねくたい忘れはせねど

今日も思ひの外《ほか》におく

 

  未練

未練はないと書いたのも

夜の三時をうちたれば

をかしくなりて笑うた

 

  三右衛門

正直一途の三右衛門が

眞白な雪の中に

血を吐いたとさ

美しかろ雪

をかしかろ三右衛門

(606)今さらかへろか

血をのんだとて

 

  三右衛門

血を吐かせたは

誰ぞと問ふな

血を吐いたのが

三右衛門

その他《ほか》はみな

嘘僞《うそ》ぞかし

 

  夜業

苧桶《をんけ》苧《を》の機《はた》麻《あさ》の機《はた》

何をせうとて

夜業《よなべ》する

(607)主をまつとて

夜なべする

             (大正五年九月「アララギ」第九卷第九號)

 

(608)八丈島

 

  巖の上

黒い潮流《うしほ》のなかに

島の生れた時から

黒いうしほに立つものは

千岩《ちいは》高岩《たかいは》きりたち岩

その岩の上に生《い》けるもの

歡《よろこ》び遊ぶ我と島の子

 

  黒潮

 

黒い潮《うしほ》と名には呼べ

(609)岩の上から窺へば

深藍いろの底は見ゆ

島子寂しと思《も》はねども

沖べを見れば果てもなし

底ひを見れば窮《きは》みなし

 

  島の子

垂髪《たりがみ》長い島子の面《おもわ》

美しけれども岩の上から

深く眞青《まさを》い海を覗く

高い岩から平氣で覗く

奇《あや》しくも見ゆ嬰兒《あかご》にも見ゆ

 

  青い海

月に一度の

(610)便船《びんせん》が

立つてしまへば

青い海

岩のかげから

立つ鳶も

眼に近くして

猶且《なほ》寂し

 

  島の秋

秋晴れの空が

海原に映《うつ》るのか

海原の深藍が

大空に映《うつ》るのか

一つの島をめぐつて

全く紺色の秋

 

(611)  波

青い海から生れる白波

見れば見るほど見てゐるほど

かぎりも知らに生れる白波

この岩一つへ向いて來る

わが身一つへ向いて來る

 

  船揚げ

島の人らの船尻押して

水の中の腰みな屈《かが》む

島の人らの船綱引いて

岩の上の足みな傾《かし》ぐ

押せや押せ押せ船尻を

船は引かるる夕磯の

(612)黒熔岩の日は眞赤《まつか》

引けや引け引け船綱を

綱は引かるる磯松の

茂りの蔭はもう眞暗《まつくら》

 

  胡頽子

濱胡頽子《はまぐみ》の枝土を這うて

花白く垂る花の藪

藪の動きの搖すり近づき

現れ出でしは仔牛の顔

仔牛の眼《まなこ》見ついむれば

仔牛の後ろの眞うしろの

海の色より猶青い

      (大正五年十月「アララギ」第九卷第十號)

 

(613)朝雲集

 

  故郷に歸りて 一

湖の向うの

草山の

一ぽん松の

上の雲

誰かは長く

止《とど》まらむ

 

  〇

湖の向うの

(614)草山の

一ぽん松の

雲は消ゆ

誰かふたたび

歸り來む

  〇

一ぽん松の

うへの雲

動くものこそ

靜かなれ

消ゆるものこそ

久しけれ

 

  故郷に歸りて 二

鴨の羽色の

(615)深青の

み山の湖に

ただ一つ

行かねばならぬ

舟が行く

 

  ある時

清きものは水

甘きものは酒

苦《にが》きものは茶

苦き茶あはれ

 

  ※〔鷄の鳥が隹〕

餌《えさ》撒けば

※〔鷄の鳥が隹〕《かけ》はよるに

(616)牡《を》の※〔鷄の鳥が隹〕《かけ》も

牝《め》の※〔鷄の鳥が隹〕も

※〔鷄の鳥が隹〕の群《むれ》そろひ

一ぽんの雁來紅《けいとう》のもと

音ひそめあはれ

 

  外科診察室 一

槻の茂りを貫く

黒金《くろかね》の煙突

槻の頂から煙|下ろす

黒金の煙突

煙突を押す

槻の青葉

黒がねの熱氣に

搖り動く青葉

(617)搖り動きつつ

渦まき上り

盛りあがる青葉

生きむとする力

殺さむとする力

 

  外科診察室 二

私の體の責任を

十五分間醫者に預ける

刃物を執つて腹にあてられ

刃物の觸《さは》りを感じたる

今我全く責任なし

只安らかに體あり

只安らかに心あり

         (大正五年十月「アララギ」第九卷第十號)

 

(618)小曲集

 

  初秋

嵐のあとの土に

微《かす》かな風がある

嵐にこらへた鳳仙花が

微かな風にこぼれる

空の雲は靜かで

紅い鳳仙花がこぼれる

 

  終り

一ぽんの

(619)圓莖《まろくき》をめぐつて

紅い鳳仙花が零《こぼ》れる

雨のあとの土に

零れるともなくこぼれて

紅《くれなゐ》の花がたまる

零れる花は

葉のかげの花よりも靜かで

地にたまる花は

葉のかげの花よりも鮮《あざや》か

 

  窓の外

下宿の庭に

紅の鳳仙花が零れる

晝はひねもす人居らねば

こぼれこぼれて

(620)紅の花がたまる

家を出でて三年《みとせ》

杳《はる》かなる國を思へば

眼に見ゆる日や近き

眼に見えぬ妹や遠き

秋空は澄みわたつて

くれなゐの鳳仙花がこぼれる

 

  八丈島

バナナの果皮《かは》を

高い岩の上から投げる

バナナの冷たい果は

舌の底を滑つて

するすると咽をとほる

黄ろい果皮《くわひ》が

(621)青い海に落ちる

岩は明るくて冷え

人はあらはにて寂し

 

  島の女

立つてごらん

坐つてごらん

一まはり

ぐるらと廻つてごらん

失禮だけれども

こんなに仲よしで

海中《かいちう》の岩にゐる

そなたは人なれど寂しや

 

  平和

 

(622)一ぽんの

椿の下に柩をおいて

一ぽんの

椿のめぐりをめぐる

島の男女《なんによ》

めぐれどもめぐれども

悲しみもせず

歡びもせぬ

男女の顔

生れ出でて

生くるもの動き

死ぬるもの靜に

冬の日は椿の樹の上

      (大正五年十二月「アララギ」第九卷第十二號)

 

(623)小曲集

 

    一

 未練が出さうに思はるる、いつそ未練と念じたら、諦め得よかと思はるる

 

    二

 うれしや互の身のために、別れるつもりになりたるか、よう成つたりとだに告げじ

 

    三

 別れといへば男らしう、別れることがよいものか

 

(624)    四

了解《わか》るわかると言ふけれど、口に出さねばいつもわからぬ

 

    五

お互ひに強いのは、いとしさの足らぬゆゑ、いとしうて何で強かろ

 

お互ひに弱いのは、いとしさの足らぬゆゑ、いとしうて何で弱かろ

 

   六

舟がやぶれて舟に縋る、我にすがろと思ふかや

 

    七

(625) そなたの強い心に勝つて、そなたの弱い心に負けた、そなたも快《よ》かろ、我も快《よ》や

 

    八

春鳥は新芽《にひめ》の梢をくぐる、そなたの敏《さと》き素捷《すば》やさもよや

            (大正五年十二月「アララギ」第九卷第十二號)

 

(626)小唄

 

   〇

 巡禮のふる鈴は

 しんりんころりと鳴りわたる

 昔花山の御みかど

 尊き御身と申せども

 思ひきられぬその時は

 背《せな》に負笈《おひずる》み手に珠數

 畏こけれども振る鈴の

 しんりんころりと鳴りわたる

況してや凡夫のわれわれが

(627) 末世に生れて振る鈴の

 言ひ甲斐なしとは申せども

 有難やふる鈴の

 しんりんころりと鳴りわたる

 

   〇

 三夜さ眠らで

 枕がほてる

 ほてる枕を

 うらがへす

 

   ○

 夜ふけの納屋に

 戀するねずみ

 戀より尊き

(628) 命もちて

 人が通れば

 はたと止むねずみ

 

   〇

 椿の祐は奇《あや》しや

 島の畑《はたけ》のかへり道

 島の娘が擔がれて

 椿林のまん中で

 見しや夫れとも分かぬまに

 夫婦になるといふ奇《あや》しさ

 

   〇

 どうれ眞似て見ようかの

島の子どものよばひのをかしさ

(629) 蝋燭をもち燧石《ひうちいし》もち

 腰をかがめて頬かむり

 島子もわらふ我も笑ふ

 笑へ闇夜の雨の地響

 

   〇

 親しみふかくなるゆゑに

 寂しきところに來るなり

 椿林のまん中に

 歩み止まりし島の子を

 今こそわれは見つるなれ

 

   〇

 なみなみとつぐ杯の酒を

 口に持ちきたすまでの靜かさ

 

(630)   〇

 可愛やいとしやわりなしや

 口に出だせば常のことば

 

   〇

 死人の顔を見るやうに

 冷たけれどもなつかしやそなたは

 人形の顔を見るやうに

 眞《まこと》ならねど可愛やそなたは

 

   〇

 十月は

 椿の莟やや紅し

旅なれば

(631) 島の少女を未だ知らぬ

 

   〇

 百日紅の花の下

 みんな逃げろと言はれて

 童みんなの逃げたはよいが

 太郎一人が踏み止まつて

 村の惡太郎と喧嘩して

 鼻のさきから紅い血を流して

 聲一ぱいに泣き出したは弱いが

 惡太郎が逃げて殘念でたまらねば

 顔一ぱいの皺から口をあけて

 精一ぱいに泣いてゐる

 太郎が可愛や百日紅の花

                  (大正九年「白塔」十二月號)

 

俳句

 

(635)新年の部

 

 數の子を膳にそへたる今朝の春      明治三〇年以前  永田雉谷氏手記

 元朝のねぢをかけたる時計かな      明治三五年以前  諏訪新俳句

 家の子の箸持ち習ひ雜煮かな       同        同

 よき人のかるた揃ふる指輪かな      同        同

 福寿草藁とりのけて日短し        明治三六年五月  比牟呂

 裏町の彫師へ廻る御慶哉         明治三八年二月  ハハキ木

 元旦は菽殻を焚き初めかな        明治三九年一月一日 日記

 吹雪雪僅に山の初日かな         同        同

 家人の相賀し坐す火鉢かな        同        同

 

(636)春の部

 

   長野師範を卒業して

 犀川を南へわたる霞かな          明治三一年三月  小尾石馬氏へ

   鹽尻時にて

 春の海に注ぐ小川のかすみけり      明治三一年四月三日 太田水穗氏へ

 朝行けば野におりてゐる雲雀哉      同       同

 菜の花や背戸をいづれば雲雀なく     同       同

   池田にて

 月影の城櫻遠くかすみけり         同       同

  池田に入る

 北に來て何處やらさむし春の風      同       同

(637)        畑に捨る蜆の穀や殘る雪      明治三四年三月  諏訪文學

杉の木にさくら乏しき社かな     明治三四年七月   同

 蜂去つて垣根に薔薇の夕日哉       同       同

 ブランコのメリー木馬のジヨージ哉     同       同

   幼児を悼む

 花は根にむくろは土にかへるなり     明治三四年四月二八日 三澤背山氏へ

 散り盡す佛都の花や淋しかろ        明治三四年五月四日 【長田定治・小尾石馬】氏へ

 出代の犬に物やる名殘哉          明治三五年以前  諏訪新俳句

 接木して腰の痛みや腰を打つ       同        同

 故郷の草餅を食ふ病かな          明治三六年四月八日 守屋喜七氏へ

 遠方によき人去りぬ春の月         同       同

 海棠や寫生の筆に葉を愛す        明治三六年六月   諏訪文學

 海棠や東家の郎を戀しけり         同       同

 此の川に橋有るとなき野梅かな      明治四〇年一二月二九日 日記

 ちよろ/\の清水の岸やふきのたう   明治四二年三月一六日 南信日日新聞

(638) 左千夫忌や蜆の汁をもてまゐる    大正四年七月三〇日 河野愼吾氏へ

赫土の《山かげに・山に入つて》畑打つ老の命哉 大正一四年四月 森山汀川氏へ

生き馴れて《骨に入つて》畑掘る老の命哉       同       同

耕すや《胡麻蒔くや》底土凍る山畑            同       同

底凍る山の畑や鋤き|かへす《止めし》       同       同

猶凍る畑の底や耕さず       同       同

赫土の畑越す花の吹雪哉       同       同

山櫻散り及びけり畑二枚       同       同

櫻過ぎし松山下の湖水哉       同       同

櫻過ぎて《行春の》日の暮に鳴く鳥もなし  同       同

松山や交じりて芽ぶく木々もなし    同       同

借り本の埃はたくや三月盡       大正一四年四月二九日 土田耕平氏へ

行く春や讀まざる本を返却す       同       同

李散る風快く在せりや           同       同

山寺に萩の芽寒き日もあらむ       同       同

(639)        風吹くや萩の若芽にのぼる蟻    同       同

 

(640)夏の部

 

 白雨の通りこしけり虹の橋        明治二元年九月   氏神奉燈句集

 我宿は舵帳もやつとやつと哉       同       同

 田植うた是れも田舍の馳走かな      明治三〇年以前   諏訪短歌集

 寐ころんで天の河見る凉しさよ      明治三四年八月二二日 三澤背山氏へ

 借り住んで僅の本や蟲はらひ       明治三川四年一一月  諏訪文學

 川狩や住みて久しき淀の里        同       同

 五月雨や覆盆子の花も草の庵       明治三六年六月   同

 へまちやくれ妥協談議か明易き      同       同

 一人して須磨に居殘る扇哉        明治三六年八月   此牟呂

 檜扇や歌に秀でて末の姫         同       同

(641) 萩骨に古歌にほはしき扇哉      同       同

 蚊柱や桑の乾かぬ縁の雨         明治三六年九月四日 長野新聞

 蚊柱や海に日落ちて漁家の庭       明治三六年九月七日 長野新聞

 庭前に合歡の夕日や雨遠し        明治三七年九月   比牟呂

 花合歡に暑き朝日や湖を見る       明治三七年九月五日 長野新聞

 花合歡に蝉去つて猶晝淋し        同       同

 初なりの瓜摘むに居て毛蟲哉       同       同

 秋近き脳の病や歌もなし        明治三九年八月一六日 篠原志都兒氏へ

 夏帽に微雨と採集日記哉         明治四一年六月一九日 日記

 思はずも茸ためけり夏帽子        同       同

 夏帽に尿す合歡木に何蟲         同       同

 夏帽をすてて檜笠や木曾深し       同       同

 夏帽や御山の笹に見え交じる       同       同

 夏帽や藻の花に舟ずれて漕ぐ       同       同

 緑蔭に※〔鷄の鳥が隹〕飼ふ人や夏帽子  明治四二年六月三〇日 同

(642) 鍋の尻かくも野川や行々子   明治四二年六月二九日 日記

 火口原一氣に進む若葉哉       明治四二年七月 碧梧桐氏漫遊句會

 葛湯二杯燒岳噴煙は頭上にあり   明治四二年七月二九日 胡桃澤勘内氏へ

 

(643) 秋の部

 秋は今朝北から來たり雁の聲    明治二五年九月 氏神奉燈句集

 稻雀追ひやる方はなかりけり     明治三〇年以前 永田雉谷氏手記

 しらむ月けさ薄命の佳人あり     同       小林善一郎氏へ

 朝寒の枕擁して語りけり        明治三一年一〇月九日 清水謹治氏へ

 石垣にかくる鼠や稻をこく       明治三四年一一月一二日 三澤背山氏へ

 罵りの寧ろ案山子に興しけり     明治三五年以前  諏訪新俳句

 手を伸べて葡萄の房や露たるる   同       同

 淋しさの鬼灯ならす老妓哉      同        同

 冬近く遺稿輯めむとぞ思ふ      明治三五年    南信評論

 冬近く根岸に住みて柿を賣り     同        同

(644)   悼子規居士追善

 ませ垣は絲瓜も秋の寂に入れ   明治三五年     南信評論

   天長節

 東海の君聖にして菊の頌     同         同

 この菊のこの酒樽に迸れ     同         同

 澁柿に隣同志の憎みけり     同         同

 澁柿の數々枝に熟み出でよ    同         同

   かじかを買ふ。鮮脂爐に滴る

 秋早く膳に上つて魚の鰭     明治三五年九月二五日 玉川學校日誌

 打ちやめて人の砧を聞くもあはれ 明治三五年一一月   ほととぎす

 茸狩山頂禿げて思ふなり     明治三六年九月    比牟呂

 山の霧温泉の道芝をなつかしむ  同         同

 今朝の秋蜀黍むけば瑠璃の玉   同         同

 寺の庭踊もなくて高燈籠       同         同

船頭が家に戻れば燈籠哉            同   同

(645) 絲瓜の日歌の左千夫が響應哉  明治三六年一二月 比牟呂

 水をやる朝※〔鷄の鳥が隹〕頭に毛蟲哉 明治三七年九月五日 長野新聞

 山は已に秋の花咲く清水哉   明治三七年九月     比牟呂

 垣越しに舟つなぎ置くカリン哉  明治三七年一〇月八日  長野新聞

 山の池に咲く草々や秋早し   明治三八年八月九日   日記

 初秋や僅の虱殘りけり       同         同

 初秋の月玉黍の穗に出でぬ   同         同

 初秋やかつがつに折る草の花  同         同

 狸藻の花黄に咲いて秋早し   同         同

 初秋や歌會に來る總の人    同         同

 初秋や來べく親しき總の人   明治三八年九月   比牟呂

 海晴れし二百十日の漁村哉   明治三八年?    長野新聞原稿中

 高くとぶ二百十日の蜻蛉哉   同         同

 玉蘭や儲の君の御賢       同         同

 氷置く頭の上やきりぎりす    明治三九年八月一六日 篠原志都兒氏へ
(646) 見倦きたる湖水の水や秋あつし 明治三九年八月一六日 篠原志都兒氏へ

 腦病の頭を剃るや秋あつし   同       同

 一人食ふ梨にさびしき子規忌哉 明治三九年九月  長野新聞

   高島學校

 月下の市街湖に連つて凉し    明治四〇年七月二三日 同校宿直日誌

 大いなるもの稻妻の如く去きし  明治四三年一一月 森山汀川氏へ

 彼が眼は稻妻なりき醉へば眠し  同        同

 森を行けば稻妻幹を穿つかと   同        同

 稻妻に知る野の國の土烟     同        同

 白樺に庵せりけり稻妻す     同        同

 稻妻や森層々と遠き國      同        同

 よき子を生む芋名月や戸をあけて 大正五年九月一二日 兩角雉夫氏へ

 土ながら茸を盛りぬ盆の上    大正七年九月一二日 秋山紋作氏へ

 山の上にこもりてかたき茸哉   同       同

 大鍋や八人すする茸汁      同       同

(647) 箱にのこる土に茸の香ひかな  同       同

 茸たべて山中の人を思ひけり  同       同

   家居二十日

 秋風やつみ殘されし桑畠      大正九年九月五日 土田耕平氏へ

 松山につづく畑や秋の風     同      同

 夕顔の種干す石や秋の風    同      同

 細長く手繰る釣瓶や秋の風   同      同

 秋風や雜木にまじる白樺    同      同

 庭草は皆穗に出でぬ秋の風  同      同

   泣崖氏令閨重態なりと報ぜらる。返事の序に

 秋風の中に神ありただ頼め   同     同


(648)冬の部

 

 雪ちらちら河中島の枯芒   明治三〇年以前 小林善一郎氏へ

 あつかひし海鼠のはしや逸しけり 明治三四年三月 諏訪文學

 寒林を通りぬけたる冬田哉   同     同

   長田柳溪氏送別

 この雪に足袋でもはいて行給へ  同     同

 年の市雪ちらちらと降りやみぬ  明治三五年以前 諏訪新俳句

 酒さめてふぐとの腹に物思ひ    同     同

 胼の手や十五で親に死に別れ   同     同

   悼妻三句

(649) 亡き人となりてつめたき小袖哉   同     同

 冬籠悲しき歌に親しまむ       同     同

 御師匠に寺子も交り煤拂    明治三五年一二月一五日 南信評論

 酒もありて妻美しきほだ火哉     同     同

 寒月や氷上の謠諏訪の獵    明治三六年五月    比牟呂

 病院の窓から見ゆる冬田哉   明治三七年九月    同

 女手に碎く手桶の氷哉      明治三八年二月    ハハキ木

 引掛けてちよと叩き去る布とん哉     同     同

 太閤記よりかかり讀むふとん哉     同     同

 兄弟を六人ねかすふとんかな     同     同

 夜網人湖の氷をきりにけり       同     同

 馬肉屋は貧乏町の霰哉     同     ホトトギス

 僧兵の向ふ鉢卷霰哉      同     同

 壺開く阿彌陀のもとの納豆哉     同     同

 幸草の鉢も春待つ日數哉     同     同

(650) つかひ川下り口ひたと氷りけり 明治三八年二月  ホトトギス

 諏訪の原芒を刈れば富士寒し  明治三八年九月  此牟呂

 出湯尻の草の青きに落葉かな    同    同

 雪車曳いて木曾の林のつきぬ哉   同    同

 君を容れて愁ふる土や氷りけり  明治三九年一月一日  日記

 歌魂を鎭むる土や氷りけり

   永田市右衛門君追悼式に行く。明治二十四五年頃君と歌作りはじめける

 寒き村に歌作りたる二人かな  明治三九年一月一四  同

   君が墓は寺山の下にあり

 歌靈や土に歸りて氷るらむ    同    同

 湖の風氷魚賣る軒を吹きならす 明治三九年一二月一三日 篠原志都兒氏へ

 俳人は呼ばぬつもりだ年のくれ 明治三九年一二月一九日 同

 山畠に何の烟ぞ冬木立      明治四○年一二月一二日 森山打川氏へ

 棟拔の火を兩斷す大樹哉    明治四〇年一二月二九日 日記

(651) 冬川は巖を削つて瘠する哉  明治四一年一月二日 南信日日新聞

 一山の常磐木摧く寒さ裁 明治四一年一月三日 篠原志都兒氏へ

 物たのむ鼻筋長き寒さ哉     同    同

 芒盡きて裸湖見ゆ寒さかな   明治四一年一月九日 日記

 この驛に一茶死んだる山さむし  同    同

 校長の顔細く居る寒さかな    同    同

 叩き盡す煙管の首の寒さ哉    同    同

 清十郎を斬るとは寒き心哉    同    同

 暮れて雪下駄拂ふべき石もなし  明治四一年一月一八日 同

 雪晴や崩れむとする竹生島    同    同

 草|の《イ、のナシ》家の雪に洩る灯や更けてあり  同    同

 三軒屋一軒の灯や雪の中     同    同

 沖つ舟吹雪過ぎけり灯|をともす《がともる》  同    同

 大木を|摧くや《倒すや》笹にいささ雪  同    同

 見えそめて汽車來る遲し雪の原  同    同

(652) 我庵は日向の山に雪もなし  明治四一年一月一八日 日記

 酒藏や二棟の雪掻き落す  同      同

 土手道や雪吹き拂ひ雪もなし  同      同

 高島の遊廓見ゆれ雪田圃  同      同

 蓮池の枯葉浮葉や雪はれし  同      同

 遠晴や澁崎人の舟を出す  同      同

   汽車中

 飯島は冬田の中の小村哉  明治四一年一月一九日   日記

 尾掛松は松に非らざる枯木かな  明治四一年二月一〇日  日記

 漁舟なき安曇三湖や冬木立  同      同

 木崎湖になぜ來ぬ鴨や冬木立  同      同

   唐澤山

 石門に殘る何の樹枯れにけり  同      同

 冬木立川二つ吸ふ湖の主  同      同

 湖に浣ぐ小坂の尼や冬木立  同      同

(653)   諏訪湖

 舟を干す磯は椛櫚の冬木かな  明治四一年二月一四日  日記

 獵犬を遠く失ふ冬木道  同      同

 み佛の光に近し冬木道  同      同

 佛一座《寺一基》冬木の中の光りかな  同      同

 冬木立光滿ちけり廬舍那佛  同      同

 川ひらく冬木の磯や星の空  同      同

 舟繋ぐ冬木の磯や星の空  同      同

 舟繋ぐ枯木の闇や星の空  同      同

 馬賣りに行く驛遠し冬木道  同      同

 馬賣らう金の工面や冬木道  同      同

 燦爛と木花散る日や冬木立  同      同

 木花散る冬木|まばらに《疎々たる》日ざしかな  同      同

 諏訪の田は|温泉げの烟も《温泉けぶり帶びし》冬木哉  同      同

 遠き湖を|二分ち《二分して》立つ枯野かな  同      同

(654) ※〔鷄の鳥が隹〕小舍に日を蒔く柿の冬木哉  明治四一年二月一四日  日記

 返禮の炭の荷を曳く枯野かな  明治四一年一二月六日  望月光男氏へ

 瘠腰に炭の荷を曳く枯野かな  同    同

 枯野五里柿の車や村に入る  同    同

   「日曜一信」中の三句

 三竿の竹に足袋千す勿體なや  明治四三年一二月  南信日日新聞

 迂※〔潤の王が舌〕《うか》とすれば足袋さす妻と老いぬらし  同    同

 足袋添へてなど思ひ出す荷じまひに  同    同

 氷りたる手拭を干す軒端哉  大正六年二月九日  森山汀川氏へ

   〔2024年4月2日(火)午前9時8分、入力終了〕