若山牧水全集第九巻513頁、600円、1958.12.30
 
小説・長詩・童謠・その他
 
   目次
小説
一家………………………………………… 3
姉妹………………………………………… 19
蝙蝠傘……………………………………… 43
古い村……………………………………… 64
狐か人か…………………………………… 77
麥の秋……………………………………… 85
若き日……………………………………… 137
或る死んだ男……………………………… 152
老人………………………………………… 197
長詩
日蔭にてうたへる歌……………………… 233
死か芸術か………………………………… 239
有明の月も無し…………………………… 244
我が椿の少女に與ふる歌………………… 248
失題………………………………………… 251
雨三題……………………………………… 252
冬の朝……………………………………… 256
繪具………………………………………… 258
松の雫……………………………………… 259
小さな鶯
ちひさな鶯………………………………… 263
春の雨……………………………………… 264
たんぽぽ…………………………………… 266
雲雀………………………………………… 266
春の日向…………………………………… 267
桜眞盛り…………………………………… 268
櫻散る散る………………………………… 269
螻のねぼけ………………………………… 270
蟻…………………………………………… 271
夏のけしき………………………………… 272
富士の笠…………………………………… 272
はだか……………………………………… 273
ダリヤ……………………………………… 274
秋のとんぼ………………………………… 275
百舌鳥が一羽……………………………… 276
雪よ來い來い……………………………… 276
冬の畑……………………………………… 277
八兵衛と兎………………………………… 278
童謠補遺
さァさァ學校へいそぎませう…………… 285
大根車……………………………………… 285
かくれんぼ………………………………… 286
親烏子烏…………………………………… 287
よちよち歩みの良雄さん………………… 288
百姓とかがし……………………………… 289
雁が來た…………………………………… 290
雪よこんこ………………………………… 291
雛雀………………………………………… 292
ひとりあそび……………………………… 293
梅の木……………………………………… 294
山で拾うた胡桃の實……………………… 294
ゐねむり…………………………………… 295
天の河……………………………………… 296
泣蟲毛蟲…………………………………… 297
道ばたの鴉………………………………… 298
向うの磯に………………………………… 298
夏野となれば……………………………… 299
魚のとぶ海………………………………… 300
親鳶子鳶…………………………………… 301
まき子さんのお乳………………………… 302
田舍に來ぬか……………………………… 303
おほ寒小寒………………………………… 304
落栗………………………………………… 305
殘雪………………………………………… 306
梅の花のお土産…………………………… 306
たろさんの足袋…………………………… 307
山の向う…………………………………… 309
寒鴉………………………………………… 309
雪よさらさら……………………………… 310
蛙…………………………………………… 311
赤ちやんの夢……………………………… 312
蛙の親子…………………………………… 313
小舟………………………………………… 314
蚊帳つり…………………………………… 315
涙ぶくろ…………………………………… 315
富士の初雪………………………………… 318
栗の皮むき………………………………… 319
青い服……………………………………… 320
野燒山燒…………………………………… 320
春と鳥……………………………………… 321
お天氣……………………………………… 322
子守唄……………………………………… 323
犬の尻尾…………………………………… 324
ひたきの鳥………………………………… 324
おやつ時…………………………………… 325
ねむりの神樣……………………………… 326
水菓子屋の秋……………………………… 327
おもだかの花と蛙………………………… 328
夢になりたや……………………………… 329
お晝の汽車………………………………… 330
蟇の口と手………………………………… 331
栗のいが…………………………………… 332
蜂にさされて……………………………… 333
浮坊主……………………………………… 334
左樣なら海よ……………………………… 335
かうもり…………………………………… 337
どの木にとまつた………………………… 338
果物………………………………………… 339
晴れた朝…………………………………… 339
蝉とり……………………………………… 340
足のない烏………………………………… 341
郭公………………………………………… 342
めだかときやうだい……………………… 343
曲馬を見ながら…………………………… 344
汽車………………………………………… 346
梅と椿……………………………………… 346
春の浜べ…………………………………… 347
柿の花柘榴の花…………………………… 348
ちんちくりん……………………………… 349
短唱その他
蛇と落葉…………………………………… 353
舟唄三題…………………………………… 356
宮崎高等農林學校校歌…………………… 358
三春実科高等女學校校歌………………… 360
沼津市制五周年祝賀の歌………………… 361
初期の作品
雷雨………………………………………… 365
二句………………………………………… 365
春の山越…………………………………… 365
同生菊地君の龍の圖に題す……………… 367
三句………………………………………… 367
夕べの思…………………………………… 367
吉野拾遺を讀む…………………………… 369
余寒………………………………………… 371
俳句………………………………………… 371
秋風………………………………………… 371
曉の山路…………………………………… 371
野の朝……………………………………… 374
落葉………………………………………… 374
夕月集……………………………………… 374
正月………………………………………… 375
繪はがき…………………………………… 375
春の水……………………………………… 376
水ぐるま…………………………………… 377
四句………………………………………… 378
三句………………………………………… 378
初夏日記の一節…………………………… 378
ほととぎす………………………………… 379
露の野……………………………………… 379
夏の曉……………………………………… 379
あかつき…………………………………… 379
野守日記…………………………………… 380
一句………………………………………… 382
秋くさ……………………………………… 382
發刊辭……………………………………… 388
新春賦……………………………………… 389
春潮………………………………………… 389
肥豐の旅…………………………………… 389
大分地方旅行日記………………………… 397
野外演習…………………………………… 401
山崎校長の遠逝…………………………… 402
一句………………………………………… 403
早稻田より………………………………… 403
朝顔………………………………………… 406
ゆく雲……………………………………… 407
武藏野……………………………………… 409
自著序文跋文
行人行歌…………………………………… 417
若山牧水集………………………………… 417
わが愛誦歌……………… 418
花咲ける曠野………………………… 422
路行く人々の歌… 423
野原の郭公…………………………… 430
序文跋文
渚より……………………………………… 435
さすらひ…………………………………… 436
遍路………………………………………… 437
大正一萬歌集……………………………… 439
背景………………………………………… 440
生靈………………………………………… 441
無花果……………………………………… 443
梢の雲……………………………………… 445
信濃歌選…………………………………… 447
加藤東籬集………………………………… 449
少年の日に………………………………… 451
燃ゆる愛欲………………………………… 453
遍路………………………………………… 454
水脈………………………………………… 455
前田夕暮選集……………………………… 456
郷愁………………………………………… 461
揺籃………………………………………… 462
酒壺………………………………………… 464
ポプラのそよぎ…………………………… 466
おもかげ草………………………………… 467
峽間………………………………………… 468
海彦山彦…………………………………… 470
潮みどり歌集……………………………… 472
心を描く…………………………………… 474
耕村遺稿…………………………………… 474
棚雲………………………………………… 475
追悼文
茅野昌栖…………………………………… 479
金子花城と鈴木菱花……………………… 487
安成貞雄…………………………………… 493
白旗浩蕩…………………………………… 495
伊藤嶺花…………………………………… 499
島木赤彦…………………………………… 501
古泉千樫…………………………………… 502
潮みどり…………………………………… 504
 
(3) 一家
 
 友人と共に夕食後の散歩から歸つて來たのは丁度七時前であつた。夏の初めにありがちのいやに蒸し暑い風の無い重々しい氣の耐へがたいまで身に迫つて來る日で、室に入つて洋燈《ランプ》を點けるのも懶《ものう》いので、暫くは戯談口《じやうだんぐち》などきき合ひながら、黄昏《たそがれ》の微光の漂つて居る室の中に、長々と寢轉んでゐた。
 しばらくして友が先づ起き上つて灯を點けた。その明るさが室の内を照らし出すと、幾分|頭腦《あたま》も明瞭《はつきり》したやうで先刻《さつき》途中で買つて來た菓子の袋を袂から取り出して茶道具を引寄せた。そして自分は湯を貰ひに二階から勝手に降りた。折惡しくすつかり冷え切つてゐますので沸かして持つて參ります、と宿の主婦《おかみ》は周章《うろた》へて炭を火鉢につぐ。宿といつても此家《ここ》は普通《なみ》の下宿ではない、ただ二階の二間《ふたま》を友人と共に借切つて賄《まかなひ》をつけて貰つてるといふ所謂素人下宿の一つである。自分等の引越して來たのはつい三ケ月ほど以前《まへ》であつた。
 序でに便所に入つて、二階の室に歸つて行くと、待ち兼ねてゐたらしい友は自分の素手《すで》なのを(4)見て
「又か?」
 と、眉をひそめて、苦笑を浮べる。
 無言に點頭《うなづ》いて、自分は坐つてまた横になつて、先づ菓子を頬張つた。渇き切つた咽喉を通つて行くその不味《まづさ》加減と云つたら無い。思はずも顔をしかめざるを得なかつた。
 自身にもこの經驗をやつたらしい友は、微笑みながら自分のこのさまを見守つてゐたが、
「どうも困るね、此家《ここ》の細君にも。」
 と低聲《こごゑ》で言つて、
「何時《いつ》行つてみても火鉢に火の氣のあつたことは無い。」
と、あとは大眞面目に不足極まるといふ顔をする。
「まつたくだ。今に見給へ、また例の泥臭い生温《なまぬる》の湯を持つて來るぜ。今|大周章《おほうろたへ》で井戸に驅け出して行つたから。」
「水も汲んでないのか、どうもまつたく驚くね。丁度今は夕方ぢやないか。」
「よくあれで世帶が持つて行ける。」
「行けもしないぢやないか。如何《どう》だい、昨夜《ゆうべ》は。」
(5) と言つてたまらぬやうに、ウハヽヽヽと吹き出した。續いて自分も腹を抱へて笑つた。
 昨夜《ゆうべ》の矢張り今の頃、酒屋の番頭が小僧をつれて、先々月からの御勘定を今日こそはといふので今まで幾十度となく主人の口車に乘せられて取り得なかつた金を催促に押しかけて來た。丁度主人は不在《るす》だつたので彼等は細君を對手に手酷く談判に及んだ折も折、今度はまた米屋の手代が、これも同じく、もう如何しても待つてはあげられませぬと酒屋が催促して居る眞最中《まつさいちゆう》に澁り切つてやつて來た。狹苦しい門口は以上の借金取りで、充滿《いつぱい》になつて居るといふ騷ぎ。あれやこれやといろ/\押問答がやや久しく續けられてゐたが、終《つひ》には喧嘩かとも思はるるばかりの烈しい大聲を張り上げるやうになつて來た。殊にいつもこの事に馴れきつて居る酒屋の番頭の金切聲といふものは殆んど近邊《きんぺん》三四軒の家までも聞え渡らうかと思はれる位ゐで、現に三四人の子供は面白相に眼を見張り囁《ささや》き交して門前に群がつて居る。こんな有樣で二階に居る身も氣が氣でない。宛《さなが》ら自分等があの亂暴な野卑な催促を受けて居るかのやうで二人とも息を殺して身を小さくして縮《すく》んでゐたのである。
 折よく其處へ主人が歸つて來て、どういふ具合に斷つたものか定めし例の巧みな口前を振《ふる》つたのであらう、先づ明晩まで待つて呉れといふ哀願を捧げて、辛くも三人を迫ひ歸した。
 其|後《あと》ではまた細君を捉へて罵る主人の怒つた聲が忍びやかに聞えてゐた。
(6) 斯んなことは決して今に始まつた事でないので、僕等が此家に移つて以來、殆んど數ふるに耐へぬ程起つて居るのである。
「然し……………」
と友は笑ふのをやめて、眞面目になつて、
「然し、細君はあれが全然《まるつきり》氣にならぬと見えるね。」
「まさか、何ぼ何だつて幾分かは……」
「いや、全然《まるつきり》だぜ。あんなに酷い嘲罵を浴びせられても、それは實にすましたもんだよ。出來ないものは幾ら何と言つても出來ないんだからつて具合でな。全くどうも洒々《しあ/\》たるもんだ。」
「大悟徹底といふわけなんだらう。」
「さうかも知れない、それでなくてどうして毎日々々のあの債鬼に耐へられるもんか。然し洒々《しあ/\》と云つても何も惡氣のある洒々《しあ/\》ではないのだよ。だからあの亭主のやうにうまく對手を丸めて歸すとか何とかいふ手段をも一つも執ることが出歸ないのだね。見給へ、細君一人の時に取りに來た奴なら何時でもあんな大聲を出すやうになる……」
 と言つて、また暫くして、
「いや、それが出來ないのではなからう、爲《せ》んのだらう。負債も平氣、催促も平氣、嘲罵も近隣(7)の評判も全然《まつたく》平氣なんだからな。少しも氣にかからんのだからな。」
「もうあれが習慣になつたのかも知れない。」
「習慣――幾らかそれもあるだらう。が、此家《ここ》が斯んなに窮してるのもほんの昨今のことだといふから、郷里に居た昨年頃までは立派に暮して來たんだらうぢやないか。してみるとさう早くあんなに慣れ切つて仕舞ふわけもない。」
 と今は湯の事などは少しも頭にないらしく、いつしか可笑しい位ゐ熱心になつて言つて居る。自分は微笑みながら手近の辭書を枕にしてこの若い友の言ふのを聞いて居る。西の窓を通して大きな柏の木の若葉が風にも搖れず靜まり返つて居る。室にはまだ微光が漂つて居る。
「如何しても天性なんだよ。催促の一事に限らず萬事が君、ああいふ風ぢやないか。僕はいつも他事《よそごと》ながら癪にさはるやうに感ずるのだが、そら君、此家《ここ》の夕食の膳立を知つてるだらう。あの爺さんばかりはこの貧乏のくせに毎晩四合の酒を缺かさずに、肴の刺身か豚の鍋でも料理《こしら》へてゐないことばない。それに君如何だ、細君は殆んど僕等の喰ひ餘《あま》しの胡蘿《にんじん》牛蒡《ごぼう》にもありつかずに平素《しよつちう》漬物ばかりを噛つてる、一片だつて亭主の分前《わけまへ》に預つたことはないよ。」
 自分は思はず失笑《ふきだ》した。
「イヤ事實《まつたく》だよ。それも君、全然《まるつきり》彼女《かれ》は平氣なんだから驚くぢやないか。幾ら士族の家だつたか(8)らつて、ああまで專制政治を振り廻されちや叶はん。イヤ、今言つたのは極《ご》く些細の例を取つたのだが、萬事がさうだ。どんな事でも皆|失策《おちど》といつたら細君が背負ふんだぜ。そして愚にもつかぬ事を取つ捉へてあの爺さんが無茶苦茶に呶嶋り立てて終には打抛《ぶんなぐ》る。然るに矢張り彼女《かれ》は大平氣さ。何日《いつ》ぞやは障子を開けておいたのが惡いとかいつて、突然手近にあつた子供の算盤で細君の横面《よこつら》を思ひきり抛《なぐ》つた。細君の顔はみる/\腫れ上つた、眼にも血が浸《にじ》んで來た。僕はそれを見て可哀相で耐《たま》らんので、そのあとで心を籠めて慰めようと、一二言言ひかくると、彼女《かれ》は曰くサ、否《いえ》ネ、向うが鐵鎚《かなづち》で此方も鐵鎚なら火も出ませうけれど、此方は眞綿なんですからね、とその腫れた面を平氣で振り立てて、誰からか教《をそ》はつて來たらしい文句を飽くまでも悟り濟ましたやうに得意然として言つてるぢやないか。僕は一言も返事することが出來なかつた。」
 不圖したことから話はいつもよく出る細君の性格研究に移つてしまつた。自分も常に見聞してゐる事實ではあるし、つい惹きこまれて身を入れて聽いて居ると、不意に階下《した》で子供の笑ひ聲が聞えた。續いて現に話の題目に上つて居る細君の笑ふのもきこえる。いつも乍らの力のない面白くも無き相な調子である。細君といふのは三十五六歳の顔容子《かほかたち》も先づ人並の方であらうが、至つて表情に乏しい、乏しいといふより殆んど零《ぜろ》に近いほど虚心《うつかり》した風をして居るのである。亭主はそれより十五六歳も年長で兩人《ふたり》の中に女の子供が兩人《ふたり》ある。昨年の秋郷里の名古屋から上京して來(9)たとかで亭主は目下某官署の腰辨を勤めて居るのである。
 いま友人の語つて居るやうに、此家の細君は確かに異《ちが》つた性質を有《も》つて居る。萬事が消極的で、自ら進んでどう爲ようといふやうな事は假初《かりそめ》にもあつた例《ためし》がない。いや、消極的といふと大いに語弊があるので、今より以前の女大學流で育て上げられた日本の女性は大方が消極的であるのであるが、此家《ここ》のはそれとも違ふ。その一般の婦人といふのは幼い時の教育や永らくの習慣やらで行爲の上には萬事控へ目であつても、負けず嫌ひの虚榮心に富んだ感情的のものであるだけ内心では種々《いろ/\》と思ひ耽ることが多い、或は忍ぶ戀路に身を殺すなどといふやうな類《たぐひ》もあらうし、或は亭主の甲斐性なしを齒掻ゆく思ふといふのもあらうし、或は物見遊山に出かけたいといふもの、或は麗衣美食を希ふもの、極く小にしては嫉妬とか、愚痴とか種々樣々なものを、無理に内心に包み込んで居るに相違ない。
 ところが此家《ここ》の細君に至つては殆んどそれが皆無に近いらしい。戀の色のといふことは小説本で見たことも無いだらうし、第一當時二十一二歳の者が四十歳近い男と結婚したといふのを見てもよく解らう。現に自分等がここに移つて以來夫婦らしい愛情の表れた事などを見たことがなく、一日中に利《き》き合つて居る夫婦の語數もほんの數へ上げる位ゐにすぎぬ。家計の不如意で債鬼門に群るをさへ別に氣にかけぬのは前にも言つた。一軒の酒屋からは二月とは續いて持つて來ぬやう(10)に借りて飲む、毎晩四合の酒に對しても細君別に何の述懷も無いらしい。物見遊山の、美衣美食のと夢にさへ見たことがあるかどうか頗る怪しいものだ。曾て自分等が細君を上野の花見かたがた目下開會中の博覽會見物に誘ふたことがある。主人も行くがいいと勸め、我々|兩人《ふたり》もたつてと言つたのだが、妾《わたし》はそれよりも自宅《うち》で寢て居る方がいいとか言つて終に行かなかつた。二三ケ月の間に町内の八百屋と肴屋とに出る外細君の外出姿を自分等は未だ曾て見かけたことがないのである。
 であるから、家内に大した風波の起らう筈もないが、家庭らしい温みも到底見出し得ない。良人に對してはたゞ盲從一方、口答へ一つしたこともなければ意見の一つ言つたこともない。兩人の子供に對してさへ殆んど母親らしい愛情を有つて居るとは思へぬ。
 曾て姉妹《きやうだい》とも同時に流行の麻疹《はしか》に罹つたことがある。最初は非常の熱で、食事も何も進まなかつた。その當時の或る夜自分は十時頃でもあつたか外出先から歸つて來た。所が、しきりに子供が泣いて居る。それも病體ではあるしよほど久しく泣いてゐたものと見えその聲もすつかり勞れ切つて呻吟《うめ》くやうになつてゐた。兩人の病人を殘して夫婦とも何處へ行つたのだらうと一度昇りかけた階子段から降りて子供の寢てをる室《へや》を窺《のぞ》いて見ると、驚くべし細君はその子供の泣く枕上に坐つてせつせと白河夜舟を漕いで居るのであつた。それのみならず酷《ひど》く子供の看護を五月蠅が(11)つて仕事が出來ずに困りますと言ひきつてゐた。そのくせ仕事と云つては手内職の編物一つもしてゐないのである。その代りまた斯んな風で烈しく子供を叱るといふこともない。と同時に子供もまた少しも母を重んじない、頭から馬鹿にしてかかつて居る。夜でも競うて父親の懷《ふとこ》ろに眠らうと力めて居るといふ有樣、それが實に今年八歳と十歳になる女の子の行為である。頑定のない子供心にも尚ほ且つこの母の他と異つて居る性質を何となく飽き足らず忌み嫌ふて居るのであるかと思ふと、そぞろにうら寂しい感に撲たれざるを得ないのである。
 それかあらぬか兩人の娘の性質も何となく一種異つた傾向を帶びて行きつつあるかの觀がある。娘其の懷しがつて居る父親といふのも曾ては獄窓の臭い飯をも食つて來たとかいふ程で、根からの惡人ではなさ相だが何となく陰險らしい大酒家、家に居るのは稀なほど外出がちで、いつも凄いやうな眼光《めつき》で家内中を睨《ね》め廻して居る。その胸に包まれたものであつて見れば子に對する愛情といふのも略《ほ》ぼ推せらるるのである。それに子に取つては先づ第一に親しかるべき母親は以上のやうな有樣、萬事母親讓りに出來て居る姉娘の虚心《うつかり》したのは虚心したままに拗《ねぢ》けて行き、それとはまた打つて變つた癇癪持の負嫌ひの意地惡な妹娘は今でさへ見てゐて心を寒うするやうな行爲を年齢《とし》と共に漸々《だん/\》積み重ねて行きつつあるのである。で、從つて近所の娘連中からは遠ざけられ家に入れば母親は斯ういふ状態、自づと彼等の足は歩一歩と暗黒な沙漠の中に進み入らざる(12)を得ないのである。
 露ほどの愛情を有たぬ女性《をんな》の生涯、その女性を中心とした一家の運命、見る聞くに如何ばかり吾等若い者の胸を凍らしめて居るであらう。
 然ればと云つて彼女《かれ》に常識の缺けて居る所でもあるかといふと、それは全然ちがひで、物ごとのよく解りのいい立派な頭を有つて居るのだ。
 友と自分とは更にいろ/\と細君の蔭口をきいてゐた。少しも料理法を知らぬといふこと、(これも實際の事で、八百屋に現はれるその時々の珍しい野菜にさへ氣附かぬ風である。自分等の豚肉などと共に三つ葉とか春菊とかを買つて來ると、初めてそれに氣がついたやうに、それからはまた幾久しく一本調子にその一種の野菜が膳に上る。それも時に料理法でも變へるなどといふことは決してないのである。)食器類その他の不潔だといふこと、何だかだと新しくもないことを言ひ合つてゐたが、それにも倦んで、やがては兩人とも黙り込んでしまつた。子供の高い聲と細君の例の調子の笑ひ聲とが、また耳に入つて來た。
「あれを聞くと、僕は一種言ひ難い冷氣を感ずる。」
 と、突然友は自分の方に寢返りして言つた。丁度自分もそれを感じてゐたところであつたので、無言に點頭いた。
(13) 斯くするうち漸く階子段の音がして、細君は鐵瓶を持つて二階に昇つて來た。そしていつものやうに無言に其處にそれを置いて降りて行くだらうと思つて居ると、火鉢の側に一寸膝を下したまま、襷に手をかけながら、いかにも珍奇な事實を發見したといふ風に微笑を含んで、
「不思議なこともあるものですわねえ。」
 と、さも不思議だといふ風に兩人をゆつくりと見比べる。兩人とも細君の顔を見てそして次の句を待つてゐたが、容易に出ないので、待ちかねて友は訊いた。
「如何かしたのですか。」
「先日《こなひだ》、妾《わたし》は夢を見ましたがね、郷里《くに》で親類中の者が集つて何かして居るところを見ましたがね、何をして居るのやら薩張り解らなかつたのでしたがね……」
 と、一寸句を切つて
「そしたら先刻《さつき》郷里の弟から葉書を寄越しましたがね、父親《ちち》が死んだのですつて。」
「エ、お父様が、誰方《どなた》の?」
「妾の父親ですがね、十日の夕方に死んだ相ですよ……。それも去年妾共は東京に來た時一度知らしたままでまだ郷里の方にはこちらに轉居したことを知らしてやらなかつたものですから、以前の所あてに弟が葉書を寄越したものと見えて附箋附きで先刻それが屆きました。」
(14)「貴女《あなた》のお父樣ですか?」
 友は自己の耳を疑ふやうに眼《め》を眞丸《まんまる》にして訊き返して居る。
「エヽ。」
 と、細君は、まだ何か言ふだらうかと云ふ風に友を見詰めて居る。
「さうですか、それはどうも飛んでもない事でしたね、嘸ぞ……」
 と自分は起き直つて手短かに弔詞《くやみ》を述べた。
 が、斯ういふ具合に述べ立てらるると、世に一人の父親が死んだといふ大きな事實はどうしても頭の中に明らかに映つて來ないので、自然形式的の挨拶しか出て來ない。それでも、其場のつくろひに、まだそれほどのお年でもなかつたでせうに、などと言ふと、
「エ、今年で五十七か八か九かでしたよ。イエもう妾は去年家を出る時にお別れのつもりで居ましたから、どうせ斷念《あきら》めてはゐました。」
 と、例の悟つた風をわざ/\しいやうに現して見せる。いよ/\こちらでも愁傷げに裝ふことすら出來にくい。友はまた驚き切つたといふ風に一語をも發せずに居る。微かな風が窓から流れてランプの白い灯《ひ》がこころもち動いて居る。黄昏《たそがれ》の靜けさはそぞろに室に充ちて居る。
「それでも……さうですな、さう言へばさうですけれど、……阿父《おとう》さんの方で會ひたかつたでせ(15)う。
「それはね、少しは何とか思つたでせうけれど、……思つたところで仕樣のないことなのですからねえ。」
 と、また微笑《ほほゑ》まうとする。
「阿母さんはまだお達者なのですか。」
 自分は今度は他のことを訊いてみた。
「エ、彼女《あれ》こそ病身なんですが、まだ何とも音信《たより》がありません。」
「お寂しいでせうな、その阿母樣が。」
 突然友が口を入れた。
「エ、それはね、暫くは淋しうございませうよ。」
「貴女も寂しうございませう。」
 にや/\しながら彼《かれ》は自分の方を見廻してゆるやかに斯う言つた。でも彼女《かれ》は頗る平氣で、
「エ、でもね、どうせ女は家を出る時が別離《わかれ》だと言ひますから……」
「で、お歸國《かへり》にでもなりますか、貴女はァ」
 自分は見かねてまた彼女《かれ》の話の腰を折つた。
(16)「アノ良人《うち》では歸れと言ひますけれど、歸つたところでね……それに十日に死んだとしますと今日はもう十四日ですから……今から歸つたところで仕樣もありませんし……」
「お墓があるではありませんか。それにその病身の阿母きんも待つておゐでではありませんか。」
 耐《たま》りかねたといふ樣子で友は詰るやうに言つた。
「さうですね、それはさうですけれど……」
 と、苦もなく言つて、茫然《ぼんやり》窓越しに向うの空を眺めて居る。暮れの遲い空には尚ほ一抹の微光が一片二片のありとも見えぬ薄雲のなかに美しう宿つて居る。この女はいま心の中で父親の死んだといふことよりも、夢の合つたのを珍しがつて居るのかも知れない。
 階下《した》ではまだ子供が騷いで居る。そして姉の方が妹から追はれたと見えて、きやつ/\言ひ乍ら母を呼んで階子段を逃げ登つて來ようとする。
「來るでない!」
 と言ひ乍ら細君は立つて、子供と共に下に降りて行つた。
 あとで兩人《ふたり》はやや暫く無言に眼を見合せてゐた。自分は微笑んで、友はさも情無《なさけな》いといふ風で。
 「如何だ、貰にどうも!」と友。
 「ウフ! 流石に驚いたね!」と自分。
(17) 友はいま細君の降りて行つた階子段の方を見送つてゐたが、
「あれでも矢張り生きて居る……」
 と、獨言《ひとりご》つやうに言つた。
 自分もその薄暗い階子段を眺めてゐて、何となく眼のさきの暗くなるやうな氣持になつて來た。
 と、友は
「どうしても普通《なみ》の人間では無い。不具《かたわ》では……白痴《ばか》では無論ないけれども確に普通《なみ》ではない。あれで人間としての價値があるだらうか。」
「價値?」
「價値といふと可笑しいが、意味さ、人間として生存する價値が、意味があるだらうか。」
「サア……然し」
 と言ひかくると、自身にも解らぬ一種言ひがたい冷たい悲哀の念が霧のやうに胸の底からこみ上がつて來た。
 「然し、然し、あれでも子を産んだからな、しかも二個《ふたつ》!」
 と、口早やに言ひ棄てて埒もなくウハヽヽヽヽと笑ひ倒れた。
 倒れると窓越しの大空が廣々と眺めらるる。今は早や凝つた形の雲とては見わけもつかず、一(18)樣に露けく潤《うる》んだ皐月の空の朧ろの果てが、言ふやうもなく可懷しい。次いでやや暫くの間、死んだやうな沈黙がこの室内に續いてゐた。
  附記、この「一家」の一篇は次號を以て完了すべし。然しただ本號のこの一章のみを以て獨立せるものと見做さるるも強ちに差支へなし。(作者)
 
(19) 姉妹
 
 山には別しても秋の來るのが早い。もう八月の暮がたからは、夏の名殘の露草に混つて薄だとか女郎花だとかいふ草花が白々した露の中に匂ひそめた。大氣は澄んで、蒼い空を限つて立ち並んで居る峯々の頂上などまでどつしりと重みついて來たやうに見ゆる。漸々《だん/\》紅らみそめた木の實を捜《あさ》るいろ/\の鳥の聲は一朝ごとに冴えまさつた。
 お盆だ/\と騷がれて、この山脈の所々に散在して居る小さな村々などではお正月と共に年に二度しかない賑かな日の盂蘭盆も、つい昨日までゝすんだ。一時溪谷の霧や山彦を驚かした盆踊りの太鼓も、既う今夜からは聽かれない。男はみな山深くわけ入つて木を伐り炭を燒くに忙しく、女どもはまた蕎麥畑の手入や大豆の刈入れをやらねばならなかつたので何れもその疲勞《つかれ》から早く戸を閉ぢて睡《ね》て了つた。昨夜などはあんなに遲く私の寢るまでもあか/\と點いてゐた河向ひの徳次の家の灯も夙うに見えない。たゞ谷川の瀬の音が澄んだ響を冴え切つた峽間《はざま》の空に響かせて、星がきら/\と千乾びて光つて居る。
(20) 私は書見に勞れて、机を離れて背延びをしながら※[片+總の旁]《まど》に凭《よ》つた。山々の上に流れ渡つて居る夜の匂ひは冷々と洋燈の傍を離れたあとの勞れた身心に逼つて來る。何とも言へず心地が快い。馴れたことだが今更らしく私は其處等の谷川や山や蒼穹《あをぞら》などを心うれしく眺め廻した。眞實冷々して、單衣と襦袢とを透して迫つて來る夜氣はなか/\に侮り難い。一寸時計を見て、灯を吹き消して、廣い座敷のじわ/\と音のする古疊の上を階子段の方に歩いて行つた。
 下座敷に降りて見ると、中の十疊にはもうすつかり床がとつてある。けれども寢て居るのは父ばかりで、その禿げ上つた頭を微かな豆ランプの光が靜かに照らして居る。音たてぬやうに廊下に出ると前栽《ぜんさい》の草むらに切りに蟲が喞《な》いて居る。冷い板を踏んでやがて臺所の方に出た。平常は開け放してある襖が矢張り冷いからだらう今夜はきちんと閉めてある。それを見ると何となく胸が沈むやうなさゝやかな淋しさを感じた。
 襖を引開くると、中は案外に明るくて、かつと洋燈の輝きが瞳を射る。見ると驚いた、母とお兼とばかりだらうと想つてゐたのに、お米と千代とが來て居て、千代は圍爐裏近く寄つた母の肩を揉んで居る。
「ヤア!」
 と思はず頓狂な聲を出して微笑むと、皆がうち揃つて微笑んで私を見上ぐる。一しきり何等か(21)談話《はなし》のあつたあとだなと皆の顔を見渡して私は直ぐ覺つた。
 切りに淋しくなつてゐた所へ以て來て案外なこの兩人の若い女の笑顔を見たので、私は妙に常ならず嬉しかつた。母に隣つてお兼が早速座布團を直して呉れたので、勢よくその上に坐つた。さゝやかながら圍爐裡には、火が赤々と燃えて居る。
「如何したの?」
 と、矢張り微笑んだまゝで母と兩人の顔を見比べて私は聲をかけた。黙つたまゝで笑つてゐる。誰も返事をせぬ。
「たいへん今夜は遲かつたね。」
 と、母がそれには答へず例の弱い聲で、
「いま喚んでおいでと言つてた所だつた。」
 と、續くる。
「ナニ、一寸面白い本《もの》を讀んでたものだつたから……え、如何したの、遊びかい、用事かい?」
 と兩人を見交して言つてみる。
「え、遊び!」
と、千代が母の陰から笑顔でいふ。
(22)「珍しい事だ、兩人揃つて。」
 と、私。
「兩人ともお盆に來なかつたものだから……それにお前今夜は十七夜さんだよ。」
 と、私に言つておいて、
「もう可いよ、御苦勞樣、もういゝよ眞實《ほんとう》に!」
 と、肩を着物に入れながら、強ひて千代を斷つて、母は火をなほし始めた。
 兩人は一歳違ひの姉妹で、私とは再從妹《またいとこ》になつて居る。姉のお米といふのは私より二歳下の今年二十一歳。同じ村内に住んでゐるのではあるが、兩人の居る所から此家までは一里近くも人離れのした峠を越さねばならぬので、夜間などやつて來るのは珍しい方であつた。
「さうか、それは可かつた、隨分久しぶりだつたね、たいへんな山ん中に引込んでるつてぢやないか。」
 と、母の背後から私と向合ひの爐邊に來た妹の方を見ていふと、
「え、たいへんな山ん中!」
 と、妙に力を入れて眉を寄せて、笑ひながら答へる。
 休暇に歸つて來てから一寸逢ふことは逢うたのであつたが、その時は仕事着のまゝの汚い風で(23)あつたのに、今夜は白のあつさりした浴衣がけで、髪にも櫛の目が新しく、顔から唇の邊にも何やら少しづつ匂はせて居るので、珍らしいほど美しく可憐に見ゆる。山家の娘でも矢張り年ごろになれば爭はれぬ處女《むすめ》らしい色香は匂ひ出て來るものだ。それに兩人ともツイ二三年前までは私の母が引取つてこの家で育てゝ居たので他の山家の娘連中同樣の賤しい風采はつゆほども無かつた。
「淋しいだらう!」
「え、だけど妾《あたし》なんか馴れ切つてゐるけれど……兄《あん》さんは淋しいで御ざんせう!」
「ウム、まるで死んでるやうだ。」
「マア、斯んな村に居て!」
 と仰山に驚いて、
「だけれど、東京から歸つて來なさつたんだからねえ!」
 と何となく媚びるやうな瞳附で私の眼もとを見詰むる。さも丈夫相な、肉附もよく色の美しい娘で、勿論爭はれぬ粗野な風情は附纒うて居るものゝ、この村内では先づ一二位の容色好《きりやうよ》しと稱へられて居るのであらう。そんな噂も聞いて居た。
「ア、ほんに、お土産を難有う御座んした。」
(24) と、丁寧に頭を下ぐる。
「氣に入つたかい?」
「入りやんしたとむ!」
 と、ツイ逸《はず》んで地方訛《なまり》を使つたので遽てゝ紅くなる。
「ハヽヽヽヽヽヽ左樣か、それは可かつた、左樣か、入りやんしたか、ハヽヽヽ。」
 埒もなく笑ふので母も笑ひ、お兼も笑ふ。と、母が、
「マア、米坊よ、お前どうしたのだ、そんな處に一人坊主で、……もつと此方においでよ。」
 私も氣がついて振向くと、なるほど姉の方は窓際に寄りつきりで、先刻から殆ど一言も發せずに居る。
「オ、然《さ》うだ、如何したんだね米ちやん、もつと此方に出ておいでよ、寒いだらう、其處は。」
「エー」
 と長い鈍い返事をして、
「お月さんが………」
 云ひ終らずにおいて身を起しかけて居る。
「お月さん? 然《さ》うか、十七夜さんだつたな」
(25) と、私は何心なく立つて窓の側に行つて見た。首をつき出して仰いIで見ても空は依然として眞闇だ。星のみが飛び/\に著く光つてる。
「戯談ぢやない、まだ眞暗ぢやないか!」
「もう出なさりませう。」
 と、ゆる/\力無く言ひながら立上つて、爐の方に行つて、妹の下手に音無しく坐る。氣が附けば浴衣はお揃ひだ、彼家《あすこ》にしては珍らしいことをしたものだと私は不思議に思つた。
「厭だよ姉さんは、もつと離れて坐んなれ!」
 と、妹は自身の膝を揃へながら、突慳貪に姉にいふ。
 すると母が引取つて、
「お前が此方においでよ、斯んなに空いてるぢやないか。」
 と、上から被つてゐる自身の夜着の裾を引寄せて妹に言ふ。千代は心もちその方にゐざり寄つた。お兼は母の意を受けて鑵子に水をさし、薪を添へた。
「姉さんの方が餘程小さいね。」
 と兩人を見比べて私がいふ。
 妹は姉を見返つてたゞ笑つてる。
(26)「千代坊は精出して働くもんだから。」
 と、姉は愼しやかに私に返事して、
「お土産を私にも難有う御座んした。」
 と、これもしとやかに兩手をつく。
「ハヽヽヽヽヽヽこれもお氣に入りやんしたらうね。」
 そのうち母の平常の癖で葛湯の御馳走が出た。母自身は胸が支へてゐるからと言つて、藥用に用ゐ馴れて居る葡萄酒をとり寄せて、吾々にも一杯づつでもと勸むる。私はそれよりもといつて袋戸棚から日本酒の徳利を取出して振つて見ると、案外に澤山入つて居るので、大悦喜《おほよろこび》で鑵子の中へさし込む。お兼が氣を利かせて里芋の煮たのと味附海苔とを棚から探し出して呉れる。その海苔は遙々東京から友人が送つて呉れたものだ。
 二三杯立續けに一人で飲んで、さて杯を片手にさし出して皆を見廻しながら、
「誰か受けて呉んないかな!」
 と笑つてると、母も笑つて、
「千代坊、お前兄さんの御對手をしな。」
「マアー」
(27) と言つて、例の媚びるやうな耻しさうな笑ひかたをして、母と私と杯とを活々した輝く眼で等分に見る。
 「ぢや一杯、是非!」
 私はもう醉つたのかも知れない、大變元氣が出て面白い。強ちに辭《いな》みもせず千代は私の杯を受取る。無地の大きなもので父にも私にも大の氣に入りの杯である。お兼はそれになみ/\と酌《つ》いだ。
 見て居ると、苦《にが》さうに顔をしかめながらも、美しく飲み乾して、直ぐ私に返した。そしてお兼から徳利を受取つて、またなみ/\と酌ぐ。私は次ぎにそれを姉のお米の方に渡さうとしたが、なか/\受取らぬ。身を小さくして妹の背中にかくれて、少しも飲めませぬと言つてる。千代はわざと身を避けて、
「一杯貰ひね、兄《あん》さんのだから。」
 と繰返していふ。面白いので私は少しも杯を引かぬ。
「では、ほんの、少し。」
 と終《つひ》に受取つた。そしてさも飲みづらさうにしてゐたが、とう/\僅かの酒を他の茶碗に空けて、安心したやうに私に返す。可哀さうにもう眞赤になつて居る。
(28) 私は乾してまた千代にさした。一寸|嬌態《しな》をして、そして受取る。思ひの外にその後も尚ほ三四杯を重ね得た。私は内心驚かざるを得なかつた。
 でも矢張り女で、やがて全然《すつかり》醉つて了つて、例の充分に發達して居る美しい五躰《からだ》の肉には言ひやうもなく綺麗な櫻いろがさして來た。特に眼瞼《まぶた》のあたりは滴るやうな美しさで、その中に輝いてゐる怜悧さうなやゝ劔《けん》のある双の瞳は宛然《さながら》珠玉《たま》のやうだ。暑くなつたのだらう、切りに額の汗を拭いて、そして鬢をかき上ぐる。平常は何處やらに凛とした所のある娘だが、今はその締りもすつかり脱《と》れて、何とやら身躰がゆつたりとして見ゆる。そして自然口數も多くなつて、立續けにいろ/\の事を私に訊ぬる。いろ/\の事といつても殆ど東京のことのみで、嘸ぞ東京は、といつた風にまだ見ぬ數百里外のこの大都會の榮華に憧れて居る情を烈しく私に訴ふるに過ぎないのだ。人口一萬の某町に出るのにさへ十四里の山道を辿らねばならぬ斯んな山の中に生れて、そして、生中《なまなか》に新聞を見風俗畫報などを讀み得るやうになつてゐるこの若い女性の胸にとつてはそれも全く無理のない事であらう。
 私は醉に乘じて盛んに誇張的に喋りたてた。丁度私の歸つて來る僅か以前まで開かれてあつた春の博覽會を先づ第一の種にして、街の美、花の美、人の美、生活の美、あらゆる事について説いた/\、殆ど我を忘れて喋つた。また氣が向けば不思議な位話上手になるのが私の癖で、その(29)晩などは何を言つても酒は飲んでるし、第一若い女を對手のことで、それに幾分自身と血の通つてゐる女であつてみれば、遠慮會釋のといふことはてんで御無用、途方もなく面白く喋つた。
 聽手は勿論頭から醉はされて了つて、母とお兼は既う二三度も繰返して聽かされて居るにも係らず矢張り面白いらしく熱心に耳を傾けて居る。特に最初から私の話對手であつた千代などは全然當てられて、例の瞳はいよいよ輝いて、ともすれば壞れやうとする膝を掻き合はせては少しづつ身を進ませて、汗を拭いて、一生懸命になつて聽き入つて居る。お米の方はさすがにこの娘の性質で、同じ面白相に聽いては居たやうだが、相變らず黙然とした沈んだ風で、見やうによつては虚心《うつかり》してゐるものゝやうにも見ゆる。顔も蒼白くて、鈍く大きくそして何となく奥の深かり相な瞳のいろ。眼瞼をば時々重も相に開いたり閉ぢたりしてゐる。山家の夜の更けて行く灯の中に斯うしてこの娘が黙然として坐つてゐるのに氣が附くと妙に一種の寂しい思ひがして、意味深い謎でもかけられたやうな氣昧を感ぜずには居られない。
 語り終つて私は烈しく疲勞を覺えた。聽いて居る人もホツとしたさまで、一時に四邊《あたり》がしんとなる。僅かの薪はもう殆ど燃え盡きて居て、洋燈は切りに滋々《じじ》と鳴つて窓からは冷い山風がみつしりと吹き込んで來る。
 母は氣附いたやうに、兩人の娘に中の間に寢るか次ぎの座敷に寢るかと訊く。何處でもと姉。(30)中の間に一緒がいゝ、二人だけ別に寢るのは淋しいからと妹が主張する。では押入から蒲團を出して、お前達がいゝやうに布くがいゝとのことで、兩人は床とりに座敷に行つた。それを見送り終つて、
「あの事で來たんでせう。」
 と低聲で私は母に訊いた。
「アヽ左樣よ。」
「如何なりました、どうしても千代が行くんですか。」
「どうも左樣でなくてはあの老爺が承知をせんさうだ。
あの娘はまたどうでも厭だと言つて、姉に代れとまで拗《す》ねてるんだけど、……姉はまたどうでもい~ツて言つてるんけど……どうしても千代でなくては聽かんと言つてる相だ。因業老爺《いんごふおやぢ》さねえ。」
「まるで※[獣偏+非]々《ひひ》だ。そんな奴だから、若い女でさへあれば誰だツていゝんでせう。誰か他に代理はありませんかねえ、村の娘で。」
「だつてお前、左樣なるとまた第一金だらう。あの通りの欲張りだから、とても取れさうにない借金の代りにこそ千代を/\と言ひ張るのだから。」
 如何にも道理な話で、私にはもうそれに應《こた》へることが出來なかつた。
(31) 兩人の家はもと十五六里距つた城下の士族であつたのだが、その祖父の代にこの村に全家移住して、立派な暮しを立てゝゐた。が、祖父が亡くなると、あとはその父の無謀な野心のために折角の家畑山林悉く他手《ひとで》に渡つて、二人の娘を私の家に捨てゝおいたまま父はその頃の流行であつた臺灣の方に逐電したのであつた。そして二三年前飄然と病み衰へた身躰《からだ》を蹌踉《よろぼ》はせてまた村に歸つて來て、そして臺灣で知合になつたとかいふ四國者の何とかいう聾の老爺を連れて來て、四邊の山林から樟腦を作る楠と紙を製《つく》るに用ふる糊の原料である空木《うつぎ》の木とを採伐することに着手した。それで村里からは一二里も引籠つた所に小屋懸けして、私の家で從順に生長《おほき》くなつてゐた兩人の娘まで引張り出して行つて、その事を手傳はしてゐた。所が近來その老爺といふのが二人の娘に五月蠅く附き纒ふやうになつて、特に美しい妹の方には大熱心で、例の借金を最上の武器として、その上尚ほその父親を金で釣り込んだうへ、二人一緒になつて火のやうに攻め立てた。それでどうか逃れやうはなからうかと一寸の隙を見ては私の母に泣きついて來たのであつた相なが、同じやうに衰頽して來て居る私の家ではなか/\その借金を拂ひもならず、まア/\と當《あて》もなく慰めてゐたのであつたといふが、いよ/\今夜限りで明日の晩から妹は老爺の小屋に連れ込まれねばならぬことになつたのだ相な。
 それでも既《も》う今夜はあの娘も斷念《あきら》めたと見えて、それを話し出した時には流石に泣いてゐたけ