岩波、雑誌「文学」の目次
文學 創刊號
昭和六年七月(1931年)
口繪 紫式部日記繪卷
數個の日本文學…………………………………………………阿倍知二 一
心敬のささめごとの異本に就いて……………………………佐佐木信綱 一〇
代匠記中の歌評と契沖の作歌…………………………………土屋文明 二三
源氏物語と鐡砲玉………………………………………………野上彌生子 二八
額田王を禮讃す〔末尾に収録〕………………………………今井邦子 三二
芥川龍之介「文藝的な、餘りに文藝的な」に就て(書簡)…葛卷義敏 三七
文學 第二・三號
昭和六年八月(1931年)
口繪 聖聚來迎圖
文學研究の對象について………………………………………西尾實 一
Sanctuaryより見たる歌垣………………………………………原田敏明 一一
古琉球散文の一例………………………………………………伊波普猷 二五
小説的經験の本質………………………………………………原一郎 三一
磐媛皇后并に嫉妬觀……………………………………………四賀光子 四二
香川景樹瑣話……………………………………………………森銑三 四八
文學 第四號
昭和六年九月(1931年)
口繪 鑑眞和尚紙塑像
建久御巡禮記を論じて宇治拾遺の著述年代に及ぶ…………後藤丹治 一
「世界文學」の概念について…………………………………古川尚雄 二一
現今日本の女流文壇……………………………………………板垣直子 三一
文學・講義・私・友人・幼な兒………………………………井伏鱒二 四五
藤原定家の健康…………………………………………………石田吉貞 五四
※[口+僉]※[口+禺]の讀方其他………………………齋藤茂吉 六一
文學 第五號
昭和六年十月(1931年)
口繪 枕草子繪卷
萬葉集用字研究の歴史…………………………………………森本治吉 一
――非體系的研究の方面について――
平安朝時代の理想の色…………………………………………前田千寸 二三
文學鑑賞の最後的なるものに就いて・其他…………………舟橋聖一 三七
機と時……………………………………………………………谷川徹三 四八
文學 第六號
昭和六年十一月(1931年)
口繪 高山寺藏 佛眼佛母像
同 明惠上人座禅圖
萬葉集用字研究の歴史(つゞき)……………………………森本治吉 一
――非體系的研究の方面について――
眞淵自ら加へたる冠辭考の改正に就いて……………………石井庄司 一五
現代文學の流れ…………………………………………………雅川滉 二八
――文學史への示唆を食める――
紫の上に現れたる美の典型に就いて…………………………田邊つかさ 三五
異本和泉式部日記(新資料紹介)……………………………池田龜鑑 四四
文學 第七號
昭和六年十二月(1931年)
口繪 久能寺經(藥草喩品)
新資料による「いはでしのぶ」の形態………………………小木喬 一
純粹小説といふものについて…………………………………小林秀雄 三一
「まの」・「いまたち」・其他について…………………………今井卓爾 四一
三島神社田祭の詞及次第(新資料紹介)……………………佐佐木信綱 四九
文學 第八號
昭和七年一月(1932年)
新資料紹介特輯
「待たなくに」に就いて………………………………………茅野雅子 一
島崎藤村氏を訪ふ………………………………………………木枝増一 五
――現代作家に關する覺書の一――
新資料紹介………………………………………………………二五
めりやす本二種(藤田徳太郎)「天狗の内裏」(鈴木俊秀)雀の發心に就いて(三條西公正)稿本「蜻蛉日記註釋」(正宗敦夫)【楫取魚彦自筆】土佐日記縣居説(倉野憲司)幸若の正本(笹野堅)白描下繪梵字經に就いて(田中一松)美妙齋日記について(鹽田良平)更科紀行に就いて(山岸徳平)謠開合假名遣に就いて(岩淵悦太郎)
文學 第九號
昭和七年二月(1932年)
口繪 圓滿院宸障壁風俗圖
一年單位の文學史………………………………………………齋藤清衛 一
――文學史敍述樣式の一形憩として――
中世説話文學の諸相……………………………………………阪口玄章 二五
萬葉用字研究に對する批評に就いて…………………………森本治吉 四二)
狂言雜記…………………………………………………………青山唯一 五〇
異本伊勢物語に就いて(新資料紹介)………………………佐佐木信綱 五六
文學 第十號
昭和七年三月(1932年)
口繪 廣隆寺所藏彌勒菩薩像
色葉和難集の作者………………………………………………西下經一 一
平安朝物語文學の自敍傳小説的發達…………………………藤田徳太郎 五
文章雜感…………………………………………………………川端康成 一一
そぞろ言…………………………………………………………若山喜志子 一七
古事記・舊事本紀・歌經標式に就て…………………………筏勲 二三
弘安本古今集に就いて(新資料紹介)………………………松田武夫 三三
文學 第十一號
昭和七年四月(1932年)
口繪 東大寺誕生佛像
飯倉だより………………………………………………………島崎藤村 一
一年單位の文學史(續)――皇紀二〇四一年――…………齋藤清衛 四
みちのくはいづくはあれど……………………………………佐伯梅友 三〇
文藝とフォクロア………………………………………………柳田國男 三九
黙阿彌に關係する世代並びに姓氏に就いて…………………河竹繁俊 四三
文正物語に就いて(新資料紹介)……………………………野村八良 四九
文學 第十二號
昭和七年五月(1932年)
口繪 傳牧谿筆瀟湘八景圖(遠浦歸帆及漁村夕照)
「上代(萬葉集)文字遺」考――その崩壞時代について――…遠藤嘉基 一
明治政治小説の輪郭……………………………………………柳田泉 一三
文學表現の技巧…………………………………………………大和資雄 三〇
狭衣物語の一傳本(新資料紹介)……………………………武田祐吉 四二
文學 第十三號
昭和七年六月(1932年)
口繪 豐國大明神臨時祭圖屏風(部分)
【散逸物語】「戀路ゆかしき大將」に就いて………………金子武雄 一
鎌倉時代文學の政治思想………………………………………高島權一 三
エリ・フオールの展覽會評を讀んで…………………………高田博厚 二五
定家本古今集の一證本(新資料紹介)………………………三條西公正 三五
明暦版「ぶんしやうのさうし」に就いて(新資料紹介)…野村八良 三八
文學 第十四號
昭和七年七月(1932年)
口繪 藥師寺金堂薬師如來像(部分)
唱導文學としての「百座法談」………………………………筑土鈴寛 一
源氏物語の方法とその社會的一面性…………………………岩永胖 一五
古くして尚新しい一つの基準…………………………………平林たい子 二六
作家としての子規の態度………………………………………藤川忠治 三四
片假名本長秋詠藻その他(新資料紹介)……………………松田武夫 四七
正徹奥書本以前の徒然草(新資料紹介)……………………松尾聰 四九
文學 第十五號
昭和七年八月(1932年)
隨筆特輯號
口繪 西行物語繪卷
雄略紀を循環すて………………………………………………折口信夫 一
花暦八笑人………………………………………………………今井邦子 六
山路笛考…………………………………………………………柳田國男 一四
境涯の文學………………………………………………………竹友藻風 二二
メロン……………………………………………………………高濱虚子 二五
チューインガム…………………………………………………吉村冬彦 二六
自照の文學………………………………………………………三木清 三三
立石寺の蝉………………………………………………………齋藤茂吉 四一
「續冬彦集」と「耶律」………………………………………谷川徹三 四七
保元の頃に連歌師といふ者既にありといふ説について〔末尾に収録〕…山田孝雄 五三
「寢覺物語繪卷」に就いて……………………………………増淵恒吉 五八
文學 第十六號
昭和七年九月(1932年)
口繪 戯畫(高橋由一)
誤傳された芭蕉の句……………………………………………穎原退蔵 一
清少納言の女……………………………………………………西下經一 一六
梁塵秘抄歌謠と社會生活に於ける佛教………………………志田延義 二二
和泉式部の歌一首………………………………………………谷鼎 三三
芥川龍之介と短歌………………………………………………竹尾和一 三八
珍らしい神樂催馬樂の註釋書…………………………………倉野憲司 四四
文學 第十七號
昭和七年十月(1932年)
口繪 池大雅筆山水圖襖繪
塵袋の著者についての臆測……………………………………岡田希雄 一
社曾教育家としての逍遥博士…………………………………本間久雄 七
随筆風に藤村を――五つの感想集を通して――……………木枝増一 一六
華山法皇本古今和歌集(新資料紹介)………………………三條西公正 三〇
文學 第十八號
昭和七年十一月(1932年)
口繪 能阿彌筆觀音像
和泉式部集の歌と和泉式部日記………………………………清水文雄 一
「文學界」について……………………………………………吉田精一 二四
入笠山……………………………………………………………久保田不二子 四〇
おくのほそ道の去來本(新資料紹介)………………………勝峯晋風 四一
文學 第十九號
昭和八年一月(1933年)
口繪 梁楷筆布袋圖
神皇正統記阿刀氏本に就いて…………………………………永井行蔵 一
萬葉集に於ける初期歌學の形體〔末尾に収録〕……………太田水穗 一一
夏目漱石『木屑録』解説………………………………………小宮豊隆 二三
「日本に於ける英文學研究」後記……………………………豊田實 三三
契沖校本紫式部日記(新資料紹介)…………………………池田龜鑑 三六
文學 第二十號
昭和八年四月(1933年)
口繪 京都教王護國寺十二天像(水天)
京都教王護國寺五大尊傑(降三世明王)
終刊の辭
現代日本小觀……………………………………………………山宮允 一
異本長明發心集(新資料紹介)………………………………永積安明 七
戦後十年『文学』総目録
1945年10月
幸田露伴 「曠野」評釈(五)
久松潜一 本居宣長の書簡について
井浦芳信 「御伽」考(一)
藤井信男 万葉集の訓義
世阿弥能楽論研究(三十)
安倍能成・新関良三・西尾実・野上豊一郎・能勢朝次・藤森朋夫・和辻哲郎
1945年11月
幸田露伴 「曠野」評釈(六)
守屋俊彦 青垣山
井浦芳信 「御伽」考(二)
石垣謙二 あるといふことはどういふことであるか
1945年12月
幸田露伴 「曠野」評釈(七)
福田恒存 近代日本文学の発想
藤森朋夫 最近の万葉集研究
1946年1月
幸田露伴 「曠野」評釈(八)
竹岡正夫 富士谷成章の歌論書
日夏耿之介 煩悩の厳色
高橋義孝 鴎外の「諦念」
1946年2月
幸田露伴 「曠野」評釈(九)
佐伯梅友 見わたしの近きわたりを
能勢朝次 徹底的な究明と生命ある伝達へ
北住敏夫 日本文芸学の新意義
石井庄司 国文学の再建
1946年3月
岡崎義恵 愛と風流(一)
西尾実 道元の遺著における文芸性
寺沢良雄 西鶴晩年の心境
1946年4月
岡崎義恵 愛と風流(二)
斎藤清衛 わが封建政治と文学の精神
亀井孝 東大寺諷誦文稿の「コ」の仮字について
西尾実 聞く文芸の開拓
1946年5月
岡崎義恵 愛と風流(三)
片岡良一 人間喪失時代の代表作
雅川滉滉 「金毘羅」から「杯」まで
佐竹昭広 万葉集短歌字余考
中島光風 「雲根火雄男志等」について
1946年6月
野上豊一郎 次第考
土屋文明 中皇命私考
北住敏夫 日本文芸学と比較文芸
福田恒存 近代日本文学の系譜
世阿弥能学研究(三十一) 新開良三・西尾実・野上豊一郎・能勢朝次・藤森朋夫・和辻哲郎
1946年7月・8月
藤村作 国家体制の再建と国文学徒
近藤忠義 文学と政治
青山なを 源氏物語の宗教心の特質と展開
五味智英 赤人の不尽の歌
石塩謙二 己津物考
本田喜代治 日本の社会構成と文学思想の特質
小田切秀雄 幸田露伴「井原西鶴」(資料)
猪野謙二 (書評)中野重治「日本文学の諸問題」
1946年9月
斎藤清衛 古代日本文学の展開
西郷信網 古事記の編纂意識について
猪野謙二 「破戒」覚え書
岩本堅一 市井を描く人々
(座談会)日本文学研究の諸問題
臼井吉見・小田切秀雄・窪田章一郎・五味智英・永積安明・福田恒存
石母田正 (書評)永積安明著「封建制下の文学」
1946年10月
中島健蔵 文芸学の方法
佐山済 旅と文学
田崎治泰 本朝二十不孝について
西郷信網 古事記の編纂意識について(二)
新島繁 (書評)三木清著「文学史方法論」について
川崎庸之 (書評)西郷信綱著「貴族文学としての万葉集」
まつしま・えいいち (書評)藤間生大著「日本古代国家」石母田正著「中世的世界の形成」
1946年11月
高木市之助 文芸の技術的性格に就いて
榊原美文 藤村の人生肯定について
塩谷賛 莫囂円隣之の訓
小田切秀雄 日本近代文学
本多顕彰 文学における哲学について
岩上順一 (文学時評)頽廃の触手
本間唯一 (文学時評)再建国文学論議
倉本初夫 (書評)宮本顕治者「敗北の文学」
荒正人 (書評)小田切秀雄著「人間と文学」
1946年12月
臼井吉見 歌人芭蕉の問題
井本農一 芭蕉に於ける中世の伝統
桐原徳重 保元・平治物語の現代的意義
稲垣達郎 「安井夫人」について
吉野裕 (文学時評)国文学異常なし
佐々木基一 (文学時評)表情の恢復
麻生磯次 (書評)幸田露伴「芋の葉」
杉森久英 (書評)板垣直子著「漱石・鴎外・藤村」
1947年1月
つだ さうきち 世界文学としてのニホン文学
川崎庸之 大伴三中の歌
重友毅 奥の細道
水野清 二葉亭四迷「浮雲」の分析
新島繁 実感の歴史性について
近藤忠義 (文学時評)新しい出発点
平田次三郎 (書評)高橋義孝著「森鴎外」
風巻景次郎 (書評)藤村作・近藤忠義共著「日本文学原論」
1947年2月
除村吉太郎 古典について
赤城さかえ 短詩型文学再出発の拠点
なかにし・ひろし 「汽車の罐焚き」おぼえ書き
小原元 島崎藤村
森山重雄 西鶴論の背景
大野晋 「うつせみ」の語義に就いて
石山徹郎 文芸学に就いて
西尾実 (文学時評)日本文芸研究の新分野
佐伯梅友 (書評)橋本進吉博士著作集第一巻「国語学概論」
佐山済 (書評)吉沢義則著「源氏物語今かがみ」
1947年3月
宮本百合子 政治と作家の現実
穎原退蔵 黄表紙の構成
山路平四郎 古今和歌集の部立に就て
杉森久英 荷風と自然主義
本間唯一 文芸学の解放
岡崎義恵 世界文芸学序論
高山毅 (文学時評)人間蔑視の問題
中島健蔵 (文学時評)文学と政治
藤間生大 (書評)永梼安明著「中世文学論――鎌倉時代篇」
1947年4月
除村吉太郎 現実の再現・批判史としての文学史
西尾実 道元の「愛語」について
石田吉貞 西行的のものと俊成的なもの
かとう・まさただ 「坑夫」試論
熊谷孝 不可知論と芸術学
時枚誠記 国語規範論の構想
滝峰安之助 (文学時評)芸術至上主義の克服
1947年5月
西郷信綱 万葉人の世界(一)
伊藤至郎 国学の死滅・新しい出発
斎藤 毅 風雅ならびに風雅的芸術観について
《特集》 上甲幹一外十三氏
「現代かなづかい」批判
北住敏夫 (論文批判)本間唯一「文芸学の解放」批判
小田切秀雄 (論文批判)岡崎義恵「世界文芸学序論」批判
1947年6月
片岡良一 文学を支えるもの
西郷信綱 万葉人の世界(二)
まつしま・えいいち 三河物語に関するノオト
「くにのあゆみ・日本の歴史」批判
本田喜代治 文学・芸術・文化一般のがわから
永積安明 文学をめぐって
加藤楸邨 (文学時評)人間的傷痕よりの出発
北条元一 文芸に於ける主題の重要性について
窪田章一郎 (書評)小田切秀雄著「万葉の伝統」
なかにし・ひろし (書評)吉田精一著「日本近代詩鑑賞」
1947年7月
守随憲治 明治演劇史に底流するもの
緒方富雄 「蘭学事始」研究の進歩
鴻巣隼雄 万葉集の歌境の展開
上甲幹一 松永貞徳の歌学
渡辺順三 石川啄木と大逆事件
寺田透 正宗白鳥
甘粕石介 文学者の新しい任務
一条徹 (書評)小島吉雄著「新古今和歌集の研究(続)」について
1947年8月
野上豊一郎 狂言の諷刺と諧謔
唐木順三 鴎外論
中島健蔵 国文学と外国文学
福田恒存 文芸学への疑い
岩上順一 文学理論遺産の継承と発展
佐竹昭広 人麿歌集の歌二首
佐藤信彦 (文学時評)国学の行衛
重友毅 (書評)斎藤清衡嘗「日本文学の性格」
森山重雄 (書評)重友毅著「雨月物語の研究」
1947年9月
高木市之助 文藝の風土的關聯
尾原元 西鶴置土産論
倉本初夫 日本文学に於ける封建末期の一様相
山崎桂三 日本の漂流文学
吉田精一 文学研究の態度
西岡虎之助 歌謡からみた近世の農村経済
瀬沼茂樹 (文学時評)観念的文学について
佐山済 (文学時評)国文学と民主化
高木弘 (書評)西尾実著「言葉とその文化」を読んで
1947年10月(露伴追悼号)
幸田露伴 般若心経第二義注
和辻哲郎 露伴先生の思ひ出
中谷宇吉郎 露伴先生と科学
なかの・しげはる 露伴のこと
武見太郎 幸田成行先生御病歴、其他
幸田文 終焉
土橋利彦 露伴先生行迹
新村出 露伴翁の言語研究
穎原退蔵 露伴の七部集評新
塩谷賛 蕉句、李詩、露註
片岡良一 露伴の輪廓
1947年11月
兼常清佐 短歌夢物語
玉村竹二 「東海一※[さんずい+區]集」雑感
正木信一 土佐日記における和歌と散文
杉浦明平 横光利一論
野上余志郎 否定と憎悪の文学
林文雄 院政・鎌倉時代の絵巻物における諷刺性について
キクチ・ショーイチ (文学時評)実存への関心
杉田英一 (文学時評)批評の擬態
幸田露伴著 芭蕉と基角(資料紹介
1947年12月(戦後における国文学界展望)
近藤忠義 総説及び古代文学
西尾実 中世文芸研究の展望
森山重雄 回顧と展望――近世文学
猪野謙二 戦後の近代文学研究
瀬沼茂樹 現代文学の諸問題
オカモト・チマタロウ 終戦後の国語学と国語国字問題
佐藤静夫 (書評)明日の発展への指針(宮本百合子者「婦人本と文学」)
1948年1月
本田喜代治 文学の伝統と民主主義
水野明善 志賀直哉試論
野田寿雄 江戸文学研究序説
一条徹 「新古今の世界」覚書
西郷信綱 古事記における文学と政治
滝崎安之助 デカダンスとアイディアリズム
久保田正文 (文学時評)天晴れな敵とへなちょこな味方
重友毅 (文学時評)進歩的と反動的
1948年2月
長谷川如是閑 封建時代と文学
キクチ・ショーイチ 見立て戯作考
丸山静 遺産としての近代短歌
植村清二 幸田露伴の伝記文学
谷宏 京極派と万葉との問題
川井克己 謡曲「稜の鼓」の人間性
猪野謙二 (文学時評)国文学と人間変革の問題
1948年3月
(日本近代文学に於ける「家」の問題)
小田切秀雄 「家」の問題と夏目漱石
瀬沼茂樹 自然主義文学におけるl家」
岩上順一 家系から祖霊へ
村山英太郎 ヨーロッパ近代文学と「家」
林基 山片蟠桃についての覚書
中川隆永 (文学時評)新しき芽をもとめて
稲垣達郎 (文学時評)あたまのよしあし
谷宏 (書評)土岐善麿「京極為兼」
高田新 (書評)岩上順一「歴史文学論」
1948年4月
松本新八郎 狂言の面影
重友毅 西鶴と人間復興
赤城さかえ 短歌近代の前駆的課題
吉田精一 転形期の詩
ナカニシ・ヒロシ 高村光太郎論
壺井繁治 (文学時評)戦争讃美から自然没入へ――詩壇時評――
1948年5月
(日本近代文学に於ける「家」の問題)
片岡良一 芥川龍之介と「家」の問題
伊藤至郎 鴎外と「家」
藤川撤至 プロレダリア文学の「家」
杉浦明平 デカダンス文学と「家」の問題
長谷川泉 日本文芸学の道標
松本正雄 (文学時評)防風林とその意義
一条徹 (文学時評)傷痕の抒情
佐山済 (書評)風巻景次郎「中世の文学伝統」
1948年6月
斎藤清衡 鎌倉時代文芸の性格
広末保 西鶴の行方
石津純道 中世文学道の成立
水野清 中等国語教科書の批判
新島繁 小学校国語教科書の批判
北山茂夫 藤原宮の役民の作れる歌について
多賀宗隼 京都大学本拾玉集を中心としたる 拾玉集諸本の研究
梅沢伊勢三 (書評)古事記に於ける素朴性の問題――西郷信綱「古事記に於ける文学と政治」「古事記」批判
1948年7月
吉田義孝 思国歌の展開
平井卓郎 竹取物語・伊勢物語の性格と作者の作家的精神
西尾光一 今昔物語集に於ける説話的発想
小山弘志 狂言の固定
広橋一男 「小説神髄」と「小説総論」
小田切進 蔵原惟人「芸術論」について
佐々木陽一郎 叙事詩としての「十五円五十銭」
1948年8月
(日本文学史に於ける時代区分の問題)
沢井孝子郎 日本文学史に於ける時代区分の問題
西尾実 日本文芸史に於ける中世
伊豆公夫 近代文学の起点を求めて
谷宏 京極為兼
森山重雄 現実像の解体
佐藤静夫 (文学時評)達磨の目――丹羽文雄について
倉本初夫 (文学時評)「くいちがい」をむすべ
新島繁 (書評)石山徹郎著「芸文論」
1948年9月
高木市之助 古典詩に於ける抒情の問題
梅沢伊勢三 書紀から古事記へ
稲垣達郎 日本近代文学の建設者(1)坪内逍遥
近藤忠義 民衆文学の伝統
小田切秀雄 中世末期民衆文学の一つの場合
倉本初夫 『浮世風呂』の民衆
平林敏彦 (文学時評)危機の自覚
ナカニシ・ヒロシ (文学時評)民族文学の胎動
森未義彰 (書評)新間進一「歌謡史の研究」を読む
北条元一 (書評)林文雄「美術とリアリズム」について
1948年10月(「近代自我」の問題)
まつしまえいいち 近代的自覚の端緒の問題
瀬沼茂樹 日本文学に於ける自我の問題
キクチ・ショーイチ 「自我」の問題の展望
スギタ・エイイチ 戦後主要論文文献目録
井上満 ソヴェト文学に写った個人主義者
中島健蔵 日本近代文学の建設者(2)国木田独歩
小原元 (文学時評)現実からの芽生え
倉本初夫 (文学時評)「極」をどこから結ぶか
なかの・しげはる (書評)小田切秀雄「民主主義文学論」印象
1948年11月(「民族文学」の問題)
片岡良一 民族主義の一系譜
久保田正文 文学の故郷
西尾実 国文学に於ける民族主義の問題
金達寿 朝鮮文学に於ける民族意識のながれ
キクチ・ショーイチ 日本近代文学の建設者(3)二葉亭四迷
岡本潤 (文学時評)文学の「新しさ」を生むもの
近藤忠義 (文学時評)「学術的」ということについて
1948年12月
林屋辰三郎 中世芸能の社会的基盤
武者小路穣 幽玄と花
松本新八郎 狂言に於ける都市と農村
除村吉太郎 (文学時評)社会的責任の感覚
回顧と展望
水野明善 「近代」の人民的克服をめぐって(近代)
小原元 町人文芸の再倹討(近世)
谷宏 中世文学の把え方(中世).
吉野裕 古代文学の業績をめぐって(古代)
1949年1月(リアリズム研究)
除村吉太郎 リアリズムの本質について
戸井田道三 能楽のリアリズム
荒木繁 近世町人文学のリアリズム
本間唯一 「写生」とリアリズム
岩上順一 デフォルメの様相
小田切進編 レアリズム研究文献目録
西郷信綱 (文学時評)古典把握における人間主義
玉井乾介 (文学時評)漆山本春雨物語
1949年2月
窪川鶴次郎 伝統文化の継束と発展
清田秀博 古事記景行紀の歌謡「なつきの田の」に就いて
北野克 栄花物語「見はてぬ夢」巻の一節について
沖浦和光 「太宰治論ノート」
水野幸児 スタイルとは何か
松本新八郎 (書評)永積安明氏の「太平記」をよんで
手塚英孝 児玉花外について
1949年3月
川口浩 芸術社会学の発展過程
高沖陽造 文学史の方法論
竹内敏雄 文芸学の概念
佐藤さち子 (文学時評)あたらしい日本語をつくる詩
森山重雄 (文学時評)修辞的文学史観について
佐山済 古代における個我についての序論
石母田正 (書評)西郷信綱「日本古代文学」
柳田泉 木下尚江
1949年4月
重友毅 枕草子の随想性
島崎稔 能・狂言
井上清 歌舞伎の社会的性格
水野明善 文楽
竹本七五三太夫外 文楽の伝統について(座談会)
十返肇 (文学時評)現代風俗小説批判
杉浦明平 (文学時評)歌謡史の問題
ナカニシ・ヒロシ 北村透谷
1949年5月
西尾実 文芸における中世的様式形成の地盤
色川大吉 若菜集の成立
島田福子 破滅への愛情
平田次三郎 (文学時評)文壇に於ける平和擁護の運動について
まつしま・えいいち 町人と町人文化
小原元 西鶴論の問題
倉本初夫 階級文学としての川楊概観
小田切秀雄 戯作文学の伝統
1949年6月(物語文学)
佐山済 物語的世界の形成
西尾光一 今昔物語集仏教説話の発想法
菊地章一 「細雪」その物語性について
赤木健介 叙事詩・ロマン・ノヴェル
川崎庸之 (文学時評)文化の擁護
岩上順一 (文学時評)平和への統一戦線
谷宏 新古今集
小久保実 「足迹」論
1949年7月(現代日本文学論の断面)
猪野謙二 明治文学と平和への意思
佐々木基一 抵抗の様相
佐藤静夫 勤労者とその文学創造の問題
大久保忠利 国字問題の再検討
河原崎長十郎 旧劇・新劇
西尾実 (書評)戸井田道三著「能芸論」について
西郷信網 (書評)歴史学研究会編「日本社会の史的究明」
重友毅 野間光辰著「西鶴新攷」を読んで
1949年8月(宮廷文学)
北山茂夫 貧窮問答歌の成立
久保田正文 (文学時評)カンナン汝を?
まつしま・えいいち (文学時評)日本文学研究の前進のために
西郷信綱 宮廷女流文学の問題
武者小路穣 末摘花のひめぎみ
佐藤謙三 平安朝宮廷文学の背景
1949年9月(自然主義文学)
信夫清三郎 自然主義の社会的基礎
瀬沼茂樹 前期自然主義文学
なかの・しげはる 鴎外と自然主義との関係の一面
広橋一男 啄木と自然主義
片岡良一 「自然主義盛衰史」その他
杉捷夫 フランスの自然主義
西郷信綱 宮廷女流文学の問題(二)
1949年10丹(変革期における歴史と文学)
川崎庸之 日本の英雄時代″と六・七世紀の文化
西郷信綱 英雄叙事詩への道
松本新八郎 玉葉にみる治承四年
小田切秀雄 中世文学への継承
林基 元禄時代の歴史的意義についての覚書
近藤忠義 小説のよみ方について
遠山茂樹 近代文学形成の歴史的前提
まつしま・えいいち 近代文学の二つの源泉について
藤間生大 七月の戦い
窪田章一郎 西行についての問題
石母田正 商人の妻
1949年11月
杉浦明平 茂吉の近代とその敗北
岩上順一 変革期における現代文学
森山重雄 近世文学の端緒
菊地良一 唱導文芸について
横山敏臣 物語的人間の終焉
竹内博 広津柳浪の深刻小説
佐伯梅友 態・跡状(研究ノート)
1949年12月
小田切秀雄 戯作・その伝統
川副国基 逍鴎二家と島村抱月
ナカニシ・ヒロシ 小林秀雄論
湯地朝雄 (時評)二つの青春の記録と二十代の十字路について
関みさを 源氏物語の女性
磯部貞子 絵詞本住吉物語(研究ノート)
岩上順一 (書評)渡辺順三著「近代短歌史」
1950年1月(近代文学理論の形成と展開)
丸山静 封建主義文学理論の克服
平野謙 「第四階級の文学」の時代
小田切秀雄 プロレタリア文学の文芸思潮としての成立
久保田正文.拭抗のひとつの姿
木曾隆一編 明治・大正・昭和文学評論文献目線
松島栄一 (動向)一九五〇年を迎えて新らしき飛躍のために
杉浦正一郎 (書評)荻野清著「芭蕉論考」について
1950年2月(日本詩歌の問題)
土居光知 日本の抒情詩の展開
高木市之助 日本に於ける民謡の問題
湯地孝 近代詩の諸問題
中村純一 白秋ノート
一条徹 抒情の変革の系譜について
信夫清三郎 近代イデオロギー史の課題と近代短歌史
西尾実 ひとつの中世的人間像(研究ノート)
稲垣達郎 「無事泰世の世」の畸型児
新島繁 (書評)岡崎義恵「芸術と思想」
1950年3月(日本文学研究の発展)
加藤周一 鴎外と洋学
榊原美文 文献学批判
まつしま・えいいち 文学研究理論・その史的把握の展開
佐山済 文芸学派について
星野静雄編 明治・大正・昭和・日本文学研究理論文献目録
回顧と展望
古代前期文学 古代後期文学 中世文学 近世文学 近代文学 近代詩歌 文献目録
講和問題についての平和問題談話会声明
1950年4月
窪川鶴次郎 「実行と芸術」の問題
川田茂一 鴎外と漱石とにおける西洋の問題
西鶴論
重友毅 西鶴と人間解放
杉森久英 西鶴の近代的解釈について
ナカニシ・ヒロシ 西鶴と近代日本文学
水野清 現代国語教育論の批判
稲垣達郎 (動向)古典へのかかわり方
1950年5月(近代文学の創出過程)
羽仁五郎 近代的人間像の形成
杉浦明平 イダタリアにおける近代文学の形成過程
小場瀬卓三 フランスにおける近代文学の黎明
中野好夫 イギリス近代文学の成立
日本の文学における「近代」の問題
なかの・しげはる 小田切秀雄 荒正人 近藤忠義 林基 伊豆公夫 西郷信綱
道家忠道 ドイツの近代文学創出の基礎
角圭子 ロシア近代文学の形成過程
さねとうけいしゅう 中国近代小説の創出
松本正雄 アメリカ近代文学の創出過程
1950年6月(俳諧の研究)
西尾実 中世詩としての蕉風俳諧
広末保 俳諧成立の第一過程
森山重雄 浮世草子における俳諧性
杉浦正一郎 「奥の細道」の一資料をめぐりて
栗林農夫 俳諧における地方性
瓜生忠夫 (動向)古典演劇の継承
竹内好 現代中国文学の史的概観
岩上順一 社会主義リアリズム
武田宗像 源氏物語の最初の形態(上)
1950年7月(大正期の文学)
片岡良一 大正文学の諸問題
瀬沼茂樹 「民衆芸術論」の前後
青野季吉 有島武郎と「種蒔く人」のこと
江口渙 第四次新思潮前後
吉田精一 「新現実派」をめぐる問題
新島繁 大正文学の社会思想的基盤
長塚節 炭焼書簡(未発表)
武田宗俊 源氏物語の最初の形態(下)
1950年8月
谷宏 西行をめぐって
和田繁次郎 「柳橋新誌」における批判精神
中川隆永 ロマンへの道
《座談会》 平和の問題と文学
水野明善 中島健蔵 佐々木基一 丸山真男 佐山済 西尾実 遠山茂樹 「文学」編集委員
平野義太郎 明治における反戦文学
渡辺順三 短歌と「尊皇精神」
猪野謙二 (動向)嵐の中でこそ
伊藤至郎 科学的必然と文学的自由(研究ノート)
1950年9月(万葉論)
川崎庸之 古代における外来文化と民俗文化
西郷信綱 万葉集の形成
杉浦明平 古代歌謡
亀井孝 方言文学としての東歌・その言語的背景
赤木健介 万葉集の恋愛歌
土屋文明 ヒト、ヲノコ、マスラヲ
窪田章一郎 万葉集と古今集との間
武川忠一 万葉研究史ノート
五味智英 家持の李の花の歌(研究ノート)
鈴木真咲 射等寵荷四間(研究ノート)
佐々木基一 (動向)問題の底にあるもの
1950年10月(日本の小説)
土居光知 散文の種類
風巻景次郎 物語の本質
西尾光一 小説としての説話
近藤忠義 室町時代の短篇小説
水野明善 文学的「近代」の成立
岩上順一 近代小説の運命
中島健蔵 散文精神
徳永直 二つの大衆性
大内儀男 大衆小説の浸透
藤川撒至 新聞小説への感想
まつしま・えいいち わが国における大衆小説の成長
窪川鶴次郎 大衆文学論おぼえがき
武田泰淳 中国の小説と日本の小説
藤間生大 人麿についての研究ノート
1950年11月(鴎外と漱石)
片岡良一 夏目漱石に於ける二三の問題
除村吉太郎 森鴎外の創作方法について
荒正人 『思ひ出す事など』
まつしま・えいいち 鴎外の歴史文学・殉死・武士道論
西尾実 鴎外作品の分析
河村敬吉 鴎外の医学について
なかの・しげはる 漱石と鴎外とのちがい
勝本清一郎 「透谷全集」を編纂しながら
伊東俊夫 (動向)「学問の自由」への希求
片岡戀 『暗夜行路』の矛盾
高橋富雄 『土』における近代農民の人間類型
1950年12月(源氏物語)
風巻景次郎 源氏物語の成立に関する試論(上)
佐山済 源氏のかかれた「不思議」について
西郷信綱 源氏物語の方法
秋山虔 玉鬘をめぐって
武田宗俊 源氏物語の本旨
池田亀鑑 源氏物語研究の新方向
中西浩 源氏物語研究文献年表
西尾実 (書評)時枝博士の「日本文法「国語篇」を読んで
野田寿雄 文学的な一つの問題
藤井和義 もじりの歪曲性と町人意識について
文學 1951年1月号 第19巻1号
北野克 應安二年における歌僧慶運
河野多麻 卷序に基づくうつほ物語傳本の研究
益田勝實 平安後期に於ける貴族文藝の一潮流
風卷景次郎 源氏物語成立に關する試論(下)
特集・現代文學の課題
佐々木基一 譬喩の文學へ
丸山靜 第二藝術論再説
岡本潤 敍事詩への道
關英雄 兒童文學の問題
宮本百合子 人間性・政治・文學(1)
久保田正文 (書評)窪川鶴次郎著『短歌論』について
稻垣達郎 (書評)中村光夫著『風俗小論論』
文學 1951年2月號 第19卷2號
特集・言語と文學
高木市之助 文學と言語
マツサカ・タダノリ 文學における文字の地位
南博 言語と社會
小林英夫 スターリンの言語觀 今日における言語の問題
高見順 言語に於ける痴呆現象の問題
木下順二 日本語の不便さについて
神西清 言葉をかえりみる時
藏原惟人 今日における言語の問題
寺澤恒信 スターリンの言語論をめぐって
大島義夫 ソヴェート言語學論爭
三浦つとむ なぜ表現論が確立しないか
水野清 ヴィノグラードフ「言語學論爭と言語學の問題についてのスターリンの勞作」
猪野謙二 (動向)文學入門書の問題
倉本初夫 (書評)重友毅『日本近世文學史』
西郷信綱 (書評)『日本文學講座』
文學 1951年3月號 第19卷3號
特集 一九五〇年・囘顧と展望
佐山濟 英雄敍事詩時代を中心に
川崎庸之 物語の研究について
谷宏 中世文學研究の展望
倉飜初夫 今日に立つことの必要
伊東俊夫 如何に今日の危機を克服するか
水野清 新國語教育論の囘顧と展望
一九五〇年日本文學研究文献目録
森山重雄 (動向)文學教育の動向
太田三郎 エマソンの先驗思想と透谷
伊狩章 明治文學史に於ける眉山の位置
勝本清一郎 (資料)「春」を解く鍵(上)
文學 1951年4月號 第19卷4號
特集・方法と課題
西尾實 方法論的にみた方丈記の作品研究
益田勝實 古代文學史の方法と課題
早坂禮吾 物語の方法と問題
森山重雄 近世文學の課題と方法
安田保雄 近代詩研究の方法と課題
菊池章一 小説論の方法
熊谷孝 四つの文學論
唐木順三 見ることから作ることへ
近藤忠義 (動向)ほんものの平和のために
大石修平 「舞姫」論
勝本清一郎 (資料)「春」を解く鍵(下)
なかのしげはる (書評)渡邊順三他『近代短歌辭典』
伊東俊夫 (書評)川崎庸之編『人物日本史』
文學 1951年5月號 第19卷5號
特集・中世の藝能について
西尾實 中世藝能の意義とその限界
橋浦泰雄 民間藝能について
森末義彰 能の成立とその社會的基盤
蓮見重康 東山文化に於ける雪舟の意義
林屋辰三郎 茶寄合とその傳統
上野直昭 文學の繪畫化(信貴山縁起第一卷について)
まつしまえいいち (動向)民族とナシ氣ナショナリズムの問題
石田吉貞 有心と「定家十體」
長谷川泉 「歴史其儘」と「歴史離れ」
翦伯賛著 波多野太郎譯 元曲新論
佐藤さち子 日本語の内側
文學 1951年6月號 第19卷6號
文學における抵抗(座談會)
新村猛・杉捷夫・杉浦明平・内山敏・中野重治・除村吉太郎・竹内好・文學編集委員
杉浦明平 折口信夫=釋迢空
小原元 民族的典型への文學・「道標」論
佐山濟 「少將滋幹の母」について
荒正人 (動向)源氏物語の季節
大久保忠利 時枝誠記氏のソシュール批判を再檢討する
文學 1951年7月號 第19卷7號
宇津保物語の成立年代並に作者に就いて……………………武田宗俊(1)
古代文學史の開花期天武朝――アポロ的とディオニソス的との對立・止揚期として―― ……………………………………………………………………徳光久也(23)
近松諭
悲劇詩の成立――近松論の前提――…………………………廣末保(33)
近松の歌舞伎……………………………………………………細井榮吉(42)
近松の歴史的意義についての覺書……………………………荒木繁(51)
近松における農民的なるもの――封建文學としての把握について――……瀬尾芙巳子(58)
近松研究文獻年表ノート………………………………………稱垣達郎(72)
書評
近代日本文學についての二つの業續…………………………稱垣達郎(86)
文學 1951年8月號 第19卷
滑川道夫 児童文学史
関英雄 児童文学の現代
国分一太郎 生活綴方、今後の発展について
百田宗治 児童詩展開の一側面
乾孝 児童文学の問題
杉森久英 少年詩人の幸福と不幸
市古貞次 御伽草子と近世の児童読物
まつしまえいいち 綴方、教育、文学
森山重雄 アメリカ文学の方向
小田切秀雄 森鴎外
文學 1951年9月號 第19卷(日本文学における民族の間題)
川崎庸之 白鳳文化論
谷宏 平家物語の創出・流動・没落を中心として
丸山静 民族文学への道
竹内好 近代主義と民族の問題
西郷信綱 (動向)文学に於ける民族
菊地良一 口がたりの説話について
池田重 連歌
倉石武四郎 帰ってきた老舎
時枝誠記 言語の社会性について
松本昭 スターリン言語学説の中国における反響
千田九一 (書評)『蝦球物語』『四世同堂』『太陽は桑乾河を照す』『原動力』その他
文學 1951年10月號 第19卷(歴史文学)
つだ・さうきち 日本の文学史に於ける歴史文学
松本新八郎 将門記の印象
むしやこうじ・みのる 『伴大納言絵詞』の一考察
永積安明 歴史文学の評価について
稲垣達郎 自叙伝についてのはしがき
高橋※[石+眞]一 大衆小説の歴史性
田宮虎彦 歴史小説について
立野信之 歴史文学について
タカクラ・テル 映画的手法
寺田透 栄華物語について
中橋一夫 ヨーロッパにおける歴史文学の問題
池田龜鑑 (動向)学術資料の佚亡とその対策
荒木良雄 庶民文学としてのお伽草子
文學 1951年11月號 第19卷第11號
特集・文學遺産をどうあつかうか
短歌における文學遺産の問題――主として萬葉集に關して――……土屋文明(1)
歌舞伎をみて……………………………………………………近藤忠義・猪野謙二(9)
能における遺産繼承の問題……………………………………西尾實(16)
懐風藻について〔末尾に収録〕…………………………………川崎庸之(25)
文學遺産のとりあつかいについて……………………………安藤彦太郎(34)
書評
津田左右吉博士の「文學に現はれたる我が國民思想の研究」第一卷を讀む…家永三郎(38)
「人間」形成主義の國語教育論――西尾實氏「國語教育學の構想」――……水野清(41)
物語ジャンルの形成的基盤……………………………………南波浩(44)
定家のいう「妖艶」美について………………………………黒岩一郎()
泉鏡花をめぐっ――續「虚構」の意味――…………………三好行雄(66)
動向 歴史と文學の問題に寄せて…………………………まつしま えいいち(76)
文學 1951年12月號 第19卷第12號
特集・日本における文學研究の現状
文學史と批評――文學ジャンルをめぐって――……………西郷信綱(1)
最近の日本文學研究について――外國文學研究者の感想――…道家忠道(11)
西洋文學研究者の自戒的反省…………………………………桑原武夫(20)
日本における中國文學研究の現状の問題……………………竹内好(26)
日本文學研究の現状と問題……………………………………猪野謙二(35)
動向 國語教育の問題點……………………………………古田擴(47)
疾風怒濤の詩人ビュルガー……………………………………井上正藏(51)
天武期における政治と文學……………………………………上田正昭(62)
書評 ルカーチのドイツ文學小史…………………………和田洋一(73)
次は「ヒロポン・エイジ」?――レイトン編「アスピリン・エィジ」を讀む――……………………………………………………………………岡倉古志郎()
文學 1952年1月號 第20卷
日本文學の時代區文 土居光知(1)
源氏物語最初の形態再論 武田宗俊(14)
【敍事詩と小説】
敍事詩の傳統……………………………………………………高木市之助
日本の敍事詩……………………………………………………川崎庸之(33)
敍事詩と小説……………………………………………………西郷信綱(39)
ギリシア・ローマの敍事詩……………………………………高津春繁(50)
フランス敍事詩の風土…………………………………………佐藤輝夫(60)
《靜かなドン》における敍事詩的なもの……………………谷耕平(69)
敍事詩についての主要文獻目録ノート…………………………………(78)
《世界文學の動向》
現代イギリス文嬰の動向………………………………………中橋一夫(82)
《書評》「日本古代文學史」を讀む…………………………久松潜一(87)
《作家に聽く》
志賀直哉……………………………………………………………………(90)
文學 1952年2月號 第20卷
言語生活指導における文學教育 西尾實(1)
俊成の幽玄風と止觀 小西甚一(12)
偶感 野上彌生子(13)
《芭蕉論》
芭蕉における虚構の意味………………………………………臼井吉見(21)
芭蕉の問題………………………………………………………廣末保(29)
芭蕉と西鶴………………………………………………………重友毅(38)
芭蕉・蕪村の表現の性格………………………………………加藤楸邨(48)
芭蕉研究史………………………………………………………杉浦正一郎(58)
《ソヴェト文學の動向》………………………………………横田瑞穗(78)
《書評》
北山谿太氏の二つの近業………………………………………益田勝實(83)
穎原退藏著『芭蕉俳句新講』…………………………………能勢朝次(84)
野村一三著『芭蕉傳記の新研究』を讀む……………………近藤忠義(86)
《作家に聽く》
正宗白鳥…………………………………………………………(88)
文學 1952年3月號 第20卷
日本文藝の時代様式 岡崎義惠(1)
文學教育の任務と方法 伊豆利彦(12)
自然主義時代の獨歩 片岡良一(20)
【文學傳統の斷絶と連續】
文學的遺産のうけつぎについて………………………………永積安明(29)
今日における歌舞伎……………………………………………桑原武夫(41)
現代と現代文學における言葉の問題…………………………高見順(50)
詩と歌――その交渉と限界……………………………………土岐善麿(58)
日本近代詩の言葉と律格………………………………………川路柳虹(67)
現代文學と俳諧文藝との結びつき……………………………中村草田男(75)
【現代フランス文擧の動向】…………………………………小林正・鈴木力衛(84)
《書評》
萬葉集新説………………………………………………………五味智英(89)
『俳句と生活』讀後……………………………………………山本健吉(91)
【作家に聽く】
中野重治……………………………………………………………………(94)
文學 1952年4月號 第20卷
源氏物語の成立に關する試論(上) 風卷景次郎(1)
文藝の東洋的樣式と西洋的様式 岡崎義惠(14)
【鴎外について】
鴎外の文體………………………………………………………高橋義孝(24)
鴎外と美學………………………………………………………澤柳大五郎(33)
作品研究
『小倉日記』稱垣達郎(36)『半日』杉森久英(42)『青年』なかの・しげはる(48)『大鹽平八郎』丸山靜(57)『澀江抽齋』西尾實(64)
鴎外自筆未發表資料紹介………………………………………猪野謙二(73)
鴎外研究文獻について…………………………………………川副國基(76)
【現代ドイツ文學の動向】……………………………………手塚富雄(84)
《書評》
東條操編『全国方言辞典』……………………………………西川正身(90)
【作家に聽く】
里見ク………………………………………………………………………(92)
文學 1952年5月號 第20卷
日本近代化と透谷の國民文學論 ……………………………遠山茂樹(1)
文學史とジャンルの問題によせて……………………………小場瀬卓三(9)
南北朝連歌の形成………………………………………………木藤才藏(17)
源氏物語の成立に關する詩論(下)…………………………風卷景次郎(26)
昔話の社會的機能………關敬吾(39)
民話管見−劇作家の立場から…………………………………木下順二(48)
ふたたび歌舞伎について−桑原武夫氏の批判にこたえる− 近藤忠義(56)・猪野謙二(63)
《資料》
橘大枝述「繪空言」(上)………………………………………解題坂崎坦(73)
【現代イタリア文學の動向】…………………………………野上素一(83)
《書評》
S.I.ハヤカワ『思考と行動における言語』……………………波多野完治(87)
杉浦明平著『作家論』…………………………………………竹内好(89)
【作家に聽く】
阿部知二…………………………………………………………………(91)
文學 1952年6月號 第20卷
戦後の文學
戦後の文擧………………………………………………………荒正人(1)
戦後文學における人間像の問題………………………………中野好夫(9)
占領下の文學……………………………………………………中村光夫(15)
大戰史の文擧……………………………………………………服部之總(23)
「ある晴れた日に」など………………………………………杉浦明平(30)
作家の立場から
丹羽文雄(39)椎名麟三(40)田宮虎彦(43)安部公房(45)堀田善衛(47)大岡昇平(49)高見順(50)
再び日本文學の時代區分に就いて……………………………土居光知(52)
源氏物語の構成…………………………………………………玉上琢彌(66)
《資料》橘大枝述「繪事空言」(下)…………………………………(75)
【現代中國文學の動向】………………………………………岡崎俊夫(86)
《書評》本間久雄著『【明治文學】作家論』………………三好行推(91)
【作家に聽く】
高見順………………………………………………………………………(93)
文學 1952年7月號 第20卷
【風刺文學】
風刺の發想………………………………………………………伊藤整(1)
現代の國民生活のなかにある風刺と文學……………………松島榮一(9)
川柳・落首(狂歌)について…………………………………栗林農夫(21)
民話における諷刺について……………………………………川崎新三郎(29)
柳多留秀句………………………………………………………志賀直哉(36)
萬葉研究の課題…………………………………………………久松潜一(40)
源氏物語構成上の問題…………………………………………森岡常夫(49)
古川柳研究史……………………………………………………山澤英雄(59)
《資料》緑雨の日記……………………………………………解説齋藤香村(71)
【現代アメリカ文學の動向】…………………………………山屋三郎(80)
《書評》
野間光辰著『西鶴年譜考証』…………………………………東明雅(86)
石母田正著『歴史と民族の發見』によせて…………………近藤忠義(87)
【作家に聽く】
野間宏……………………………………………………………(90)
文學 1952年8月號 第20卷
國語教科書の問題と批判
『教科書に現われた文學』(座談會)………………………(1)
西尾實・篠原利逸・増淵垣吉・竹内好・猪野謙二・高木市之助・中野好夫・西郷信綱
教科書と私の文章
井伏鱒二(16)佐藤春夫(19)安倍能成(21)三好達治(23)金田一京助(25)コバヤシ・ヒデオ(27)波多野完治(29)野上彌生子(31)和辻哲郎(33)谷川徹三(35)中野好夫(36)
国語教科書について……………………………………………河盛好藏(38)
シナリオと文學者………………………………………………瓜生忠夫(44)
ふたたび今日における歌舞伎…………………………………桑原武夫(53)
朝鮮文學の史的おぼえがき……………………………………金達壽(57)
《紹介》神話の機能的分析
−S・K・ランガーのしごとの恕介−
…………………………………………多田道太郎(68)
【現代日本文學の動向】…………………………………………長谷川泉(76)
《書評》『国語アクセント論叢』(81)・『古文藝の論』(83)
【作家に聽く】
佐藤春夫………………………………………………………………………(85)
文學 1952年9月號 第20卷
民謠
日本の民謠遺産について………………………………………西郷信綱(1)
民謠と山家鳥蟲歌………………………………………………高木市之助(9)
民ようの生きているすがた……………………………………原太郎(16)
民謠の採譜について……………………………………………町田嘉章(20)
濟州島の民謠……………………………………………………高橋亨(26)
嫁の口説の歌……………………………………………………境野みち子(36)
日本國民文擧の展望……………………………………………小田切秀雄(41)
『眞空地帶』について…………………………………………佐々木基一(50)
芭蕉研究史(二)………………………………………………杉浦正一郎(58)
【國文學専門誌の動向】………………………………………杉森久英(75)
《書評》
日本文學協會編『日本文學の遺産』…………………………秋山虔(81)
『齋藤茂吉全集』第八卷を讀む………………………………なかの・しげはる(83)
【作家に聽く】
井伏鱒二……………………………………………………………………(86)
文學 1952年10月號 第20卷
近松門左衛門生誕三百年記念特集
近松と現代………………………………………………………近藤忠義(1)
近松と義理………………………………………………………廣末保(6)
町人文藝にあらはれたる庶民の倫理…………………………家永三郎(14)
近松の作品研究
『出世景清』荒木繁(23)・『曾根崎心中』重友毅(29)・『國性爺合戰』河竹繁俊(34)・『心中天網島』野田壽雄(39)・『關八州繋馬』守随憲治(45)
近松について(50−81)
土方與志・吉井勇・飯塚友一郎・大谷友右衛門・桐竹紋十郎・川田 順・岸本一郎・正宗白鳥・河原崎國太郎・瓜牛忠夫・坂東簑助・竹本綱太夫・武智鐵二・中村又五郎
近松と現代劇は結びつくか……………………………………尾崎宏次(82)
近松上演目録年表………………………………………………細井榮吉(88)
スタニスラフスキイ・システムと今日の新劇界……………山田肇(128)
《書評》『鴎外その側面』(133)・『天武天皇』(135)
【作家に聽く】
武田泰淳……………………………………………………………………(138)
文學 1952年11月號 第20卷(欠本により頁数不明)
獨歩と民衆………………………………………………………廣橋一夫
燭歩の「小民史」………………………………………………片岡 〓
國木田獨歩の文體………………………………………………中島健藏
國木田獨歩研究文獻目録………………………………………笹淵友一
(座談會)民話劇『夕鶴』をめぐって………………………民話の會
所謂「もののあわれ」に就いて………………………………武田宗俊
俳諧の連歌………………………………………………………谷宏
西鶴をうけつぐ場………………………………………………森山重雄
國民文學の問題によせて………………………………………安部公房
(動向)中國文學における民族………………………………齋藤秋男
遺産・傳統の問題
(書評)『日本文學案内』……………………………………玉井乾介
【作家に聽く】
丹羽文雄…………………………………………………………
文學 1952年12月號 第20卷
言葉の歴史と文學の歴史
假名の發達と文學史との交渉…………………………………大野晋(1)
和漢混淆文の形成………………………………………………永積安明(11)
貞門・談林の俳諧における言葉の問題………………………中村俊定(21)
文體革命論………………………………………………………中島健藏(27)
口語文と外國文學………………………………………………中村光夫(34)
日本における新造語の問題……………………………………柳田國男(39)
日本における言語改革の問題…………………………………土岐善麿(45)
言語地域社會の年齢的構造……………………………………柴田武(53)
「行カレル」「來ラレル」などの「レル・ラレル」敬語について……藤原與一(60)
〔動向〕一九五二年−國民と文學−…………………………猪野謙二(71)
ルカーチの二著紹介……………………………………………佐々木基一(77)
針生一郎(82)
《書評》
『國立國語研究所刊行書』・『大日本古記録「御堂關白記上」』…(88)
【作家に聽く】
平林たい子…………………………………………………………………(94)
文學 1953年1月號 第21卷 〔この号から頁数を省略する〕
現代詩
野間宏 たたかいの詩
鮎川信夫 詩の機能について
林尚男 サークル詩の諸問題
小野十三郎 子供の詩について
村野四郎 現代詩における言葉の問題
赤路勝 近代詩の遺産
現代詩について 金子光晴・關根弘・齋藤清・許南麒・松田上雄・野上彰
武田庄三郎 文藝學の根本問題としての文學的價値について
一橋大學社會問題調査研究會 歌舞伎の觀客
窪田章一郎 現代短歌の動向
加藤楸邨 現代俳句の動向
瀬沼茂樹 唐木順三著『近代日本文學史論』
竹内好 野間宏著『文學の探求』
−《作家に聴く》−石川達三
文學 1953年2月號 第21卷
平家物語
高木市之助 平家物語の論
佐佐木八郎 平家物語論考
谷宏 平家物語と民衆
渥美かをる 語り物の研究
むしゃこうじ・みのる 『太平記』と『平家物語』
富倉徳次郎 『源平盛裏記』と『平家物語』
益田勝實 新しい藝術創造へのねがい
平鹿物語について 井野川檢校・館山甲午・井伏鱒二・吉川英治
愛知女子短期大学國文學研究室 平家物語平曲研究文獻目録
本多秋五 日本リアリズム最後の作家
高杉一郎 除村吉太郎編『ソヴェト文學史』
−《作家に聽く》−椎名麟三
文學 1953年3月號 第21卷
文學と歴史
風巻景次郎 文學と歴史
遠山茂樹 歴史=傳統のうけとりかた
西郷信綱 天武天皇をめぐって
秋山虔 思想史に對する文學史の立場
松島榮一 久保榮論(一)
北條元一 文學と歴史
田宮虎彦 歴史小説についての一つの考へ方
江馬修 歴史文學における事實と虚構
勝峯普風 蝦夷俳諧史考
寺田透 中村光夫著『谷崎潤一郎論』について
稻垣達郎 自敍傳・日記などの動向
和田洋一 井上正藏著『ハインリヒ・ハイネ』
−《作家に聽く》−川端康成
文學 1953年4月號 第21卷
劇文學
土居光知 日本文學の劇的要素
呉茂一 ギリシアの古典劇について
針生一郎 劇的なるものの本質
山本二郎 舞臺藝術論の傳統
横道萬里雄 能の戯曲論的考察
千谷道雄 歌舞伎に内在するもの
波木井光太郎 歌舞伎俳優の渡歐について
下村正夫 創作劇の課題
河野多麻 繪巻と繪詞と繪解
志田延義 中世小歌と阿波文庫舊藏本閑吟集
井澤淳 日本映畫の動向
栗林農夫 水原秋櫻子著『高濱虚子』
伊藤整 デユウイ著鈴木康司譯『經驗としての藝術』
−《私と文學》−務臺理作・戒能通孝
文學 1953年5月號 第21卷
日本文學における創作と批評
阿部知二 近代文學における創作と批評
杉浦明平 短歌における理論と創作
小西甚一 中世における表現者と享受者
近藤忠義 歌舞伎における批評
井村紹快 『あらくれ』から『縮圖』へ
松島榮一 久保榮論(續)
徳光久也 古事記の英雄類型とその形象
D.L.キーン 佐佐木信綱著『上代文擧史』
白井健三郎 サルトル・カミユ論爭
古林尚 小野十三郎著『現代詩手帖』
野間光辰 『眞山青果随筆選集』
−《作家に聽く》−大岡昇平
文學 1953年6月號 第21卷
昭和文學の諸問題
平野謙 目的意識論前後(一)
徳永直 葉山嘉樹の位置
伊豆利彦 小林多喜二における民衆
佐佐木基一 「文藝復興」期批評の問題
本多秋五 轉向文學と私小説
中島健藏 ファシズムと文學
野間宏 二十世紀文學と民主主義文學(一)
伊藤整 昭和文學の死滅したものと生きてゐるもの
中野好夫 文學・人間・社會
武田宗俊 宇津保物語卷の順序に就いて
齋藤香村 (資料)芭蕉庵三日月日記
篠原正瑛 東ドイツ文學の動向
濱村米藏 河竹繁俊監修演劇博物館編『藝能辭典』
−《私と文學》−關口泰・都留重人
文學 1953年7月號 第21卷
齋藤茂吉研究
岡崎義惠 近代詩人としての齋藤茂吉
高木市之助 齋藤茂吉の人麿追究
難波喜造 齋藤茂吉の「古典研究」
窪田章一郎 齋藤茂吉の歌論
結城哀草果 人間として見た齋藤茂吉
齋帝茂吉について 杉浦明平・なかのしげはる・水原秋櫻子・近藤芳美・土岐善麿・尾崎一雄
藤森朋夫 齋藤茂吉研究文獻目録
山口茂吉 齋藤茂吉略年譜
平野謙 目的意識論前後(二)
角田一郎 古浄瑠璃『かげきよ』と『出世景清』の關係
小田切秀雄 『續歴史と民族の發見』と文學の問題
森山重雄 (動向)國語教育の動向
廣末 保 (書評)山本健吉著『純粹俳句』
能勢朝次 (書評)津田左右吉著『日本文藝の研究』
佐佐木信綱 キーン氏の上代文學史を讀みて
−《作家に聽く》−田宮虎彦
文學 1953年8月號 第21卷
笑い
柳田國男 日本の笑い
麻生磯次 洒落と滑稽の機構
高津春繁 ギリシアの笑
松枝茂夫 中國の笑い
杉山康彦 王朝期の笑ひ
安藤鶴夫 江戸庶民の笑い
中村光夫 近代以前の笑
渡邊一夫 笑ひの制裁
福田定良 庶民の笑
戸井田道三 能と狂言の問題
板坂元 西鶴の文體
野間宏 二十世紀文學と民主主義文學(二)
村上一郎 (動向)『原爆の子』から『基地の子』へ
犬養孝 (書評)『萬葉集大成総記篇』を讀む
平野謙 川副國基著『島村抱月』
吉田精一 『日本文學の傳統と創造』
−《私と文學》−高木貞治・宮城音彌
文學 1953年9月號 第21卷
中國文學と日本文學
洲之内徹 趙樹理の世界
竹内好 趙樹理文學の新しさ
鶴見和子 中國文學について
岡崎俊夫 中國作家と日本
さねとう・けいしゅう 日中ジャーナリズムの交渉
中村忠行 政治小説に於ける比較と交流
目加田誠 瀧沢馬琴と水滸伝
重友毅 上田秋成と中國小説
小西甚一 中世美の非日本的性格常
小澤正夫 平安朝和歌は六朝詩をどう受け入れたか
西尾光一 平家物語における文學的人間像の成立
佐山濟 院政期文學の課題
西尾實 (動向)文學教育の問題點
井伏鱒二 (書評)柳田國男著『不幸なる藝術』
−《私と文學》−小倉金之助・松田道雄
文學 1953年10月號 第21卷
西田長壽 平民新聞とその時代
川副國基 島村抱月の問題
エル・カルリーナ 二葉亭四迷論
荒正人 漱石文學の物質的基礎
西田勝 雜誌『火鞭』の成立について
南波浩 古代文學に於ける日記性と物語性の追求
針生一郎 ルカーチの文學史の方法
平野謙 目的意識論前後(三)
野間宏 二十世紀文學と民主主義文學(三)
中野好夫 (動向)文學者の社會的発言をめぐって
高木市之助 (書評)西郷・境野・坂下共編『日本民謠集』
臼井吉見 (書評)宇野浩二著『芥川龍之介』と平野謙著『島崎藤村』
−《私と文學》−向坂逸郎・安田徳太郎
文學 1953年11月號 第21卷
瀬沼茂樹 近代日本文學における都市と農村
山代巴 農村文學の問題
安永武人 作品と讀者【−田宮文學についての一實驗−】
森山重雄 近世における政治と文學
ハワード・エス・ヒベツト 江島其磧と彼の氣質物
板橋倫行 娑婆の文學−靈異記覺書−
田邊爵 壬申の亂の筆録者
和田芳惠 (資料)大吉あやめ考【樋口一葉の父母に就いて】
南博 (動向)流行歌の問題
なかの・しげはる (書評)北山茂夫著『萬葉の世紀』
佐々木基一 (書評)高木市之助監修『日本文學研究入門』
−《作家に聴く》−廣津和郎
文學 1953年12月號 第21卷
私小試論
荒木繁 文學教育の課題
安良岡康作 南北朝期文藝としての神皇正統記
宮良當壯 琉球の女流歌人とその歌
野間宏 二十世紀文學と民主主義文學(四)
稻垣達郎 私小説と小説ジャンル
宮城音彌 私小説の心理學
道家忠道 私小説の基礎
私小説について 杉浦明平・田宮虎彦・三枝博音・竹内良知・徳永直・藏原惟人
二葉亭四迷 (資料)未發表『ポチ』『懺悔』草稿
杉捷夫 (動向)現代フランス文學管見
谷宏 (書評)林屋辰三郎著『中世文化の基調』
猪野謙二 (書評)桑原武夫著『文化への發言』
−《私と文學》−上原專禄・出隆
文學 1954年1月號 第22卷
文體とことば
文體論 清水幾太郎
「讀み易さ」の研究 扇谷正造
漫文について 近藤日出造
評論家の文體 なかのしげはる
(座談倉)「國民の文學」とことば
西尾實・木下順二・竹内好・野間宏
モデルニスムの一問題 小島輝正
人麻呂歌集と人麻呂作家 大久保正
「さんせう太夫」について 草部典一
大岡昇平論 奥野健男
ある感想 加藤周一
【動向】生活綴方運動の動向 國分一太郎
≪書評≫小津次郎著『エリオットの詩劇』 木下順二
日本教職員組合編『日本の教育』 阿部知二
【私と文學】第七囘
宇野弘藏・八杉龍一
文學 1954年2月號 第22卷
源氏物語
西歐人の源氏物語の觀賞 ドナルド・キーン
古物語から源氏物語へ 秋山虔
源氏物語の端役たち 益田勝實
物語の享受形態に關する一つの疑問 岩淵悦太郎
源氏物語についての覺書 安川定男
戰後に於ける源氏物語研究の動向 今井源衛
『山根大夫』の原像 林屋辰三郎
啄木における社會主義の問題 岩城之徳
寶暦期初頭の文學的一現象 野田壽雄
狂言能の發生 荒木良雄
聞一多――一詩人の生涯 小川環樹
【動向】詩と現代史 木島始
≪書評≫ 現代文學論大系第二卷『自然主義と反自然主義』川副國基
岩波講座「文學」1『文學とはなにか』 本田喜代治
【私と文學】第8囘
古在由重
文學 1954年3月號 第22卷
一九五四年の文學
――批判と課題――
社會と文學 竹内好
さまざまに發展すべき日本の小説の今後の方向の二三について 武田泰淳
文擧史の問題 風卷景次郎
演劇界の批判と課題 尾崎宏次
一九五四年の飜譯文學に望む 河盛好藏
古事記の編纂事情について 吉田義孝
院政期往生傳説話 菊地良一
『破戒』と部落解放運動 北原泰作
川端康成の生き方 三枝康高
プロレタリア文學理論の評價について 藏原惟人
≪書評≫
猪野謙二著『近代日本文學史研究』 長谷川泉
小高敏郎著『松永貞徳の研究』 近藤忠義
【私と文學】第9囘
吉村公三郎・團伊玖磨
文學 1954年4月號 第22卷
正岡子規
子規の文藝理論 北住敏夫
小説家・正岡子規 久保田正義
「薄ッぺらな城壁」をめぐって 杉浦明平
芭蕉・蕪村からうけついだもの 栗林農夫
正岡子規について
訣別(高濱虚子)・子規と戀(寒川鼠骨〕
子規と拓川(山口誓子)・子規句集を讀む(瀧井孝作)
漱石・鴎外の位置 坂本浩
漱石おぼえがき 永平和雄
魯迅と陶淵明 伊藤正文
≪資料≫ 一葉と母の香典帳 和田芳惠
【動向】最近の民話研究の動向 吉澤和夫
≪書評≫ 南波浩着『物語文學概説』 武田宗俊
ゴーリキー著東郷正延譯『兒童文學と教育』 荒木繁
【私と文學】第10囘
金田一京助・山根銀二
文學 1954年5月號 第22卷
傳統藝術
能を現代の古典劇に 西尾實
現在の能と世阿彌の能 觀世壽夫
狂言の今日の問題點 武智鐵二
進行形歌舞伎の寫實性 濱村米藏
黒澤田樂を觀る記 高木市之助
五木の子守唄――國民的歌曲への一道標 安永壽延
傳統藝術の最近の問題 芳澤一郎
續 ある感想 加藤周一
漱石三部作の世界 吉田孝次郎
芭蕉論 廣末保
【動向】能の家元制度 島崎稔
≪書評≫
濱村米藏・木下順二編『歌舞伎・能・文樂』 菅泰男
竹内好著『國民文學論』 日高六郎
【私と文學】第11囘
畑中政春・勝見勝
文學 1954年6月號 第22卷
新聞小説
新聞小説の本質 荒正人
現代新聞小説論 松島榮一
新聞小説の社會學的考察 平井徳志
新聞小説論 河盛好藏
新聞小説史 玉井乾介
新聞小説について
石坂洋次郎・富田常雄・貴司山治・石井鶴三・獅子文六・村上元三
《座談會》新聞小説と新聞 朝日・毎日・讀賣記者
J=Lルセルクル P・アルアーイ『文藝學の諸問題』 石川湧譯
好色一代男の考察 檜谷昭彦
【動向】
歴史學の動向 土井正興
《書評》
山宮允教授華甲記念文集『近代詩の史的展望』 小牧健夫
金子光晴・安東次男著『現代詩入門』 出海溪也
西尾實・久松潜一編『日本文學辭典』 安永武人
西郷・永積・廣末著『日本文學の古典』 ドナルド・キーン 岡部正裕
【作家に聽く】第十九囘 野上彌生子
文學 1954年7月號 第22卷
文學の歴史と教育
文學教育の囘顧と展望 西尾實
西ドイツの國語教育における文學史 手塚富雄
フランスに於ける文學史教育の特徴 前田陽一
ソヴェトにおける文學の歴史と教育 岩田みさご・土方敬太
アメリカの公立學校における文學史教育について 常田義夫
言葉・道理・文擧 齋藤秋男
日本文學の古典はいかに教えられているか 榊原美文
教育の實踐から 大村濱・牧島廣・山田勝太郎・越智治雄・益田勝實
詩と民謠 藤間生大
うつほ物語諸本の系統に封する新檢討 河野多麻
古代ロマネスクをめぐっての序論 野村精一
『にごりえ』考 關良一
《書評》
小田切秀雄著『近代日本の作家たち』 杉浦明平
湯澤幸吉郎著『江戸言葉の研究』 中村通夫
文學 1954年8月號 第22卷
ルポルタージュ文學
ルポルタージュをめぐって 佐々木基一
ルポルタージュの代表作 内山敏
内灘のルポルタージュを讀んで 杉浦明平
文學者はいかに生くべきか 堀田善衛
ルポルタージュが出來るまで−旭丘の場合− 宇野博
憶良の作風−文學論のために− 清水克彦
『破戒』の評價について 荒木次郎
キーン氏の書評について一言 西郷信綱
東西アクセントのちがいが出來るまで 金田一春彦
【動向】
古典の現代語譯 永積安明
《書評》
久松潜一・吉田精一編『近代日本文學辭典』 川副國基
日本放送協會編『ことばの研究室』 荒正人
【作家に廳く】 木下順二
文學 1954年9月號 第22卷
社會主義諸國の文學
「ソヴェト作家同盟」成立前史 鹿島保夫
中國文學の新しい動きだし 檜山久雄
東獨の文學における最近の問題 道家忠道
敍事詩と現代 工藤好美
世阿彌と修羅能−文化遺産の繼承− 戸井田道三
『舞正語磨』と『猿轡』の論爭−江戸初期能樂の一斷面− 表章
『雁』の分析 樋口寛
【動向】
戰後ソヴェートのゴーリキー研究 井上滿
《書評》
西尾實著『日本文藝史における中世的なもの』 林屋辰三郎
二つの近代文學史を讀んで 藤堂正彰
現代日本文學史研究會編『日本の現代文學學史』和田繁二郎著『近代日本文學史』
文學 1954年10月號 第22卷
二葉亭四迷
二葉亭に於ける一つの問題 片岡良一
二葉亭の言文一致 江湖山恒明
『平凡』について 稻垣達郎
二葉亭と魯迅−その序説− 波多野鹿之助
『浮雲』論 清水茂
二葉亭とその周圍 柳田泉
《二葉亭について》
半世紀も前の話 前田晁
二葉亭先生について 物集芳子
祖父とわたしたち 長谷川智子
二葉亭研究文獻年表ノート 紅野敏郎
二葉亭資料ノート 玉井乾介・栗田博之
《書評》
「東歌」解釋における<實作者>主義−土屋文明著『萬葉集私注』第十四卷について− 吉野裕
寺田透著『親代日本作家研究』 本多秋五
文學 1954年11月號 第22卷
太平記の人間形象 黒田俊雄
人麿の獻皇挽歌 吉永登
『鳥獣戯畫』の時代相 むしやこうじ・みのる
脇能について−能本研究のうち− 社本武
『閑吟集』の特質 和泉恒二郎
『土』のリアリズム 橋本佳
『明暗』試論 大石修平
葛西善藏假説 田中保隆
原爆の文學 田邊耕一郎
【資料】
有島武郎未發表書簡−竹崎八十雄宛の十三通− 谷口鉄雄
【動向】
テアトロ・デル・ヴェルデの能 丸岡明
《書評》
本多秋五著『白樺派の文學』 里見〓
能勢朝次著『三冊子評釋』 板坂元
文學 1954年12月號 第22卷
子どもと文學
日本兒童文學の現状 猪野省三
兒童文學革新のために−現在の兒童文學の問題點− 高山毅
プロレタリア兒童文學について 菅忠道
小川未明論−憧憬と正義感の行方− 關英雄
《作品について》
ザボンの座−五十一番めのザボン− 瀬田貞二
『少年ケニヤ』を中心に 滑川道夫
『二十四の瞳』について 來栖良夫
こぐま星座−若い童話作家の夢− 前川康男
『ノンちゃん雲に乘る』 古田足日
『ビルマの竪琴』について 竹内好
『ちびくろ・さんぼ』のおもしろさについて 宮原誠一
『三太物語』 猪野謙二
兒童の文學と現代語 植田敏郎
兒童文學と民話の問題 吉澤和夫
子供を信頼して−ある地方の女教師への手紙− 瓜生忠夫
子どもをめぐる文學教育の課題と方法 鴻巣良雄
《書評》
山田清三郎著『プロレタリア文學史』 伊豆利彦
中村光夫著『日本の近代小説』 三好行雄
文学 1955年1月號 第23卷
(座談会)女学雑誌をめぐって
青野季吉・勝本清一郎・伊藤整・山田清三郎・猪野謙二
『明六雑誌』・『芳辞雑誌』 西田長寿
『女学雑誌』 柳田泉
『我楽多文庫』 福田清人
『いらつめ』 本間久雄
『国民之友』 家永三郎
《西鶴》
西鶴と近松の位置と姿勢 暉峻康隆
椀久一世の物語 笠井清
「西鶴文反古」団水擬作説の一資料 板坂元
リアリストとしての西鶴 H・ヒベット
西鶴随想 近藤忠義
【動向】
邪馬台国問題の二、三の論点 井上光貞
《書評》
折口信夫著『古代研究』国文学篇を読んで 吉田義孝
『母の歴史』と『エンピツをにぎる主婦』 岡部政裕
文学 1955年2月號 第23卷
中日戦争から太平洋戦争へ
――国民文学を中心に――
太平洋戦争下の国民文学論 平野謙
昭和十年代の国民文学 山田清三塵
昭和十年代の新劇 岡倉士朗
わが昭和十年代 田宮虎彦・花田清輝・野間宏・新村猛・永積安明・中村真一郎・古在由重・松尾哲次・檀一雄・山本薩夫
国民文学論の再検討の試み 祖父江昭二
二葉亭とその周囲――『浮雲』前後―― 柳田泉
小説は叙事詩である J・ルフェーベル
『反省会雑誌』・『反省雑誌』 林茂
『都の花』 橋本佳
【動向】
ルフェーヴル『美学入門』の問題点 多田道太郎
《書評》
峯岸義秋著『歌合の研究』 久曾神昇
日本文学協会編集『日本の民衆文芸』 林屋辰三郎
文学 1955年3月號 第23卷
(座談会)日本文学研究の歩み
西尾実・高木市之助・永續安明・西郷信綱・暉峻康隆・猪野謙二・風巻景次郎・林屋辰三郎・益田勝美
上田秋成の文学の成立 森山重雄
『重右衛門の最後』についで 岩永胖
レクス・ウォーナーの文学 小野協一
透谷試論――「内部生命」の構造―― 安住誠悦
蕉風と元禄俳壇 尾形仂
『しからみ草紙』 吉田精一
『早稲田文学』 稲垣達郎
【動向】
あたらしい文学の道 杉浦明平
国文学の動向 谷宏
《書評》
本田安次著『霜月神楽之研究』 横道萬里雄
文学 1955年4月號 第23卷
今昔物語集集
今昔物語集の課題 永積安明
今昔物語における盗賊のものがたり 西尾光一
――文学的系譜についての覚書――
永長大田楽をめぐって むしゃこうじ・みのる
――『今昔物語』の周辺――
今昔物語集と古本説話集について 川口久雄
今昔物語について−天竺部と本朝部と− 佐藤謙三
今昔物語について 西山松之助
超自然的判決例集 ベルナール・フランク
――今昔物語霊鬼ノ巻についての覚書――
今昔物語集關係研究文献目録ノート 川口久雄
『日本人』 和泉あき
『新小説』 川副国基
【動向】
読者調査からみた雑誌『文学』 竹内好
《書評》
塩田庄兵衛編『幸徳秋水の日記と書簡』 なかの・しげはる
文学 1955年5月號 第23卷
新しい地方文化の胎動
いわゆる地方文化の持つ新しい意味について 木下順二
広島の文化文学運動 山代巴
育ちつつある新風連――能本の文化文学運動―― 吉良敏雄
十年の歩みの中から――長野農文協の場合―― 樋口寛
新しい村創りと私達の劇団
――岩手のある村で行っている演劇を中心とした文化運動―― 川村光夫
農村の文学運動――農村は文学の芽生えにみちている―― 高橋昭
大阪に芽生えつつあるもの 清原久元
「土の唄」を中心に――奈良県の文化文学運動への展望―― 伊吹康一
透谷の『宿魂鏡』について 笹淵友一
二葉亭とその周囲――官報局時代―― 柳田泉
『文学界』 榊原美文
『帝国文学』 三好行雄
【動向】
『紅楼夢』論争について 今村与志雄
《書評》
岡本千万太郎著『日本語の判的考察』 松坂忠則
サークルの人たちと『文学の創造と鑑賞』 益田勝実
第三・四をよんで
文学 1955年6月號 第23卷
第二回ソヴェト作家大会の問題と意義 ソ研文学部会
日本に於ける民話の問題 民話の会
歌合における評論的世界の形成
――天禄三年女四宮歌合を中心として―― 峯岸義秋
女三宮の降嫁 今井源衛
世阿弥と四番目能について 戸井田道三
近世民謡の原型――山家鳥虫歌を中心として―― 浅野建二
今日における歌舞伎劇評 権藤芳一
《日本の文芸雑誌》
『文庫』 河井酔茗
《紹介》
田岡嶺雲の『黒白』 家永三郎
【動向】
カタカナ先習論によせて 遠藤嘉基
《書評》
北山茂夫著『万葉の時代』 高木市之助
藤間生大著『民族の詩』 金達寿
文学 1955年7月號 第23卷
《神話》
神話おぼえがき 西郷信綱
海さち山さち――神話と教育―― 益田勝実
大国主の神の名について 川崎庸之
出雲神話の巨人たち 難波喜造
神話について 武田泰淳
神話研究の動向 大久保正
尚江遺稿への序章 柳田泉
――キリスト教と木下尚江、そのほか――
木下尚江遺構(未発表)
余は如何にして基督教を信ずるに至りしか
一夜の仮寝
ちごが淵(訳詩)
《日本の文芸雑誌》
『太陽』 瀬沼茂樹
『文芸倶楽部』 石丸久
『めさまし草』 成瀬正勝
【勤向】
教科書の国定化と国語教育 野本秀雄
《書評》
ギリシャ叙事詩の成立 工藤好美
稲垣達郎・川副国基編『早稲田文学』細目 玉井乾介
文学 1955年8月号 第23巻
戦後十年の文学
原爆と文学 阿部知二
古典文学の戦後十年 永積安明
戦後十年の近代日本文学論 猪野謙二
――その一面についての覚え書――
戦後十年の文学運動 杉浦明平
生活記録運動 鶴見和子
――自然発生的なものと意識的なものとの結びつきについて――
国語問題十年の展望 西尾実・永野賢
文学教育の変遷 鴻巣良雄
――生活と文学を結ぶ教育のあゆみ――
翻訳文学の十年 竹内好
――中国文学を中心に――
戦後翻訳権をめぐる諸問題 中井三朗
戦後の新劇の流れ 尾崎宏次
戦後の文芸雑誌の動向 草部典一・紅野敏郎
《書評》
関敬語著『民話』 阪下圭八
永積安明・猪野謙二編『国民の文学』(近代篇) 磯貝英夫
文学 1955年9月号 第23巻
翻訳論ノート 中野好夫
『みだれ髪』を形成したもの 新間進一
人生の春――島崎藤村ノオト―― 三好行雄
近松を現代に生かすということ 瓜生忠夫
うつほ物語の史実性(附,成立年代と作者) 河野多麻
源氏物語王鬘巻と北九州 高橋和夫
西鶴本の問題――森銑三氏の説をめぐって―― 板坂元
国文教師の立場 頼桃三郎
小熊秀雄小考 佐藤喜一
ソヴェトと中国では若い作家はいかに育てられるか 岩上順一
《日本の文芸雑誌》
『ホトトギス』 大野林火
『新著月刊』 吉田清一
【動向】
中国の文字改革・簡体字の動き 村尾力
《書評》
広末保著『元禄文学研究』 野田寿雄
文学 1955年10月号 第23巻
戯作文学
戯作につて 近藤忠義
風来山人論 野田寿雄
『梅暦』と江戸小説――その読み方について―― 森山重雄
江戸繁昌記瞥見 岩本素白
蜀山人 浜田義一郎
狂言作者・河竹黙阿弥 権藤芳一
江戸語の諸相――戯作文学にあらわれた――松村明
西鶴本私見――板坂元氏の「西鶴本の問題を読みて―― 森銑三
ソヴェト図書の翻訳問題によせて 金子健
――中井氏論文「戦後翻訳権をめぐる諸問題」について――
《日本の文芸雑誌〉
『心の花』 佐佐木治綱
『明星』 新間進一
【動向】
狂言界の新しい動き 横道万里雄
《書評》
玉村竹二著『五山文学』 小西甚一
磯貝英雄著『昭和文学作家研究』 佐々木基一
文学 1955年11月号 第23巻
日本における文学史研究
文学史研究の課題 西尾実
国学の再検討という問題 高木市之助
賀茂真淵における意識の変革 三枝康高
貞徳・季吟 小高敏郎
芳賀失一と藤岡作太郎 風巻景次郎
つだ文学史の再評価 杉山康彦
折口先生の学問 池田弥三郎
山間集落にそだった中世説話 菊地良一
壬申の乱と柿本人麻呂 田辺爵
森銑三氏に答える 板坂元
読後所見・「西鶴本知見」について 松田修・宗政五十緒
《日本の文芸雑誌》
『中央公論』 友野代三
【動向】
最近の明治文学映画 稲垣達郎
《書評》
現代文学論大系第八巻『評論年表』 山田博光
《紹介》『透谷全集』・『文学五十年』
文学 1955年12月号 第23巻
日本のうた
日本人の対音楽態度の研究への一寄与 辻荘一
日本の唱歌 新島繁
流行歌と国民感情 藤沢衛彦
軍歌 玉井乾介
童謡を語る サトウハチロー
小学唱歌の発生と変遷 井上武士
日本民謡――その集団創造の本質―― 安永寿延
新しい歌――日本のうたごえと詩の問題―― 関根弘
(アンケート)
《日本の文芸雑誌》
『馬酔木』 柴生田稔
『文章世界』 川副国基
『趣味』 越智治雄
板坂氏竝びに松田・宗政両氏に 森銑三
【動向】
語彙調査最近の歩み 水谷静夫
【書評】
『プロレタリア文学大系』について 岩上順一
文学 1956年1月号 第24巻
歌舞伎
歌舞伎劇成立の仕方――元禄歌舞伎について―― 広末保
歌舞伎継承の問題点 岡倉士郎
狂言と歌舞伎 本田安次
能楽と歌舞伎 野々村戒三
かぶき研究における民間伝承の課題 郡司正勝
新派劇の背後にある歌舞伎 戸板康二
歌舞伎の演出 武智鉄二
歌舞伎の劇評 尾崎宏次
楽劇としてみた歌舞伎 辻部政太郎
歌舞伎の魅力――放蕩の系脈(頼桃三郎)歌舞伎の魅力(北原武夫)歌舞伎に望むこと(浜村米蔵)歌舞伎の雑誌(利倉幸一)歌舞伎俳優の今と昔(渥美清太郎)
最近の問題作など 守隋憲治
「武智歌舞伎」批判 戸部銀作
歌舞伎問題のために――中国古典の諸問題を導入しよう 近藤忠義
中国の旅――猿之助一座に同行して―― 藤浪与兵衛
最近の歌舞伎研究書の傾向 松崎仁
【動向】今日における歌舞夜の諸問題 松島栄一
《紹介》スコット『日本の歌舞伎劇』 木下順二
戦後歌舞伎研究文献目録・戦後十年『文学』総目録
文学 1956年2月号 第24巻
北村透谷
透谷と現代 小田切秀雄
透谷の宗教思想 勝本清一郎
透谷の歴史意識 瀬沼茂樹
透谷私論 三好行雄
雄弁調と微分調とに反対のもの なかのしげはる
――透谷の文体について――
『透谷全集』について 吉田精一
北村透谷の歴史的把握 色川大吉・佐藤昌三
――その再検討のための覚書――
透谷研究とその時代 神崎清
北村透谷研究文献目録 山田博光
《日本の文芸雑誌》
『スバル』 三枝康高
【動向】
ソビェトのフォークロア研究 杉山康彦
《書評》
唐木順三著『中世の文学』 斎藤清衛
西尾実編『言葉と生活』 藤原与一
文学 1956年3月号 第24巻
なぜ本文批判の問題をとり上げたか(編集部)
(座談会)本文批判をめぐる諸問題――うつほ物語を中心に――
河野多麻・小西甚一・武田宗俊・玉井乾介
【生活記録(綴方)と文学】
(入選論文)安藤邦男(25)・鈴木実(30)・橋本三郎
入選論文を読んで――特に橋本氏に答える 木下順二
生活記録と文学 片山悠・上野瞭
――京都では生活記録はどう進められて来たか――
生活記録のむつかしさ 小野十三郎
――京都における生活記録の進め方の報告を読んで――
《日本の文芸雑誌》
『芸文』 野田宇太郎
『新声・新潮』(一) 田中保隆
【動向】
レプチャ語とはどんな言葉か 大野晋
《書評》
山本健吉著『古典と現代文学』 高木市之助
西郷信綱者『日本文学の方法』 長谷川泉
片岡良一著『夏目漱石』 荒正人
吉田精一著『自然主義の研究』上巻 稲垣達郎
文学 1956年4月号 第24巻
太平記
『太平記』の評価について 谷宏
『太平記』における歴史と人物 林屋辰三郎
『太平記』――制作の立場について―― 社本武
『太平記』研究文献目録 釜田喜三郎
《「本文批判をめぐる諸問題」の座散会を読んで》
「宇津保」批判を方法論的に 池田亀鑑
「本文批判をめぐる諸問題」私見 秋山虔
感想 川崎庸之
一知識人としての『増鏡』の作者のありかた 手島靖生
万葉集開巻第一の歌 大野晋
『不在地主』と『防雪林』そのリアリズム 小原元
「生活記録と文学」をめぐって 針生一郎
《日本の文芸雑誌》
『新声・新潮』(二) 田中保隆
『日本及日本人』 松本三之介
『アララギ』 五味保義
《書評》
山極圭司著『木下尚江』 柳田泉
岩城之徳著『石川啄木伝』 斎藤三郎
桑田忠常著『世阿弥と利休』 表章
文学 1956年5月号 第24巻
翻訳文学
はじめに 編集部
世ノ翻訳先生ニ告グル文 植木枝盛
聖書和訳史とその文学的影響 笹淵友一
翻訳文学の問題――『ファウスト』翻訳をめぐって 道家忠道
『ハムレット』の翻訳 小津次郎
二葉亭のツルゲーネフものの翻訳について 木村彰一
フランス文学の功罪 杉浦明平
近古に於ける語頭濁音の「候ふ」 吾郷寅之進
祝詞の形成――三〜五世允の基本的な問題をめぐって 吉田義孝
《日本の文芸雑誌》
『屋上庭園』 野田宇太郎
『白樺』 中谷博
『芸文』 宗政五十緒
【動向】
ことばブームの意味するもの 上甲幹一
《書評》
市古貞次著『中世小説の研究』 岡見正雄
民話の会編『民話の発見』 宮本常一
野間宏著『文学の方法と典型』 祖父江昭二
文学 1956年6月号 第24巻
(座談会)歴史と文学――『秩父困民党』『風浪』を中心に
猪野謙二・西野辰吉・遠山茂樹・木下順二・塩田庄兵衛・石田雄
プロレタリア文学の問題点 丸山静
言語と文学との一つの問題 佐藤茂
――文語の口語訳をめぐって――
宮廷寿歌とその社会的背景 土橋寛
――天語歌を中心として――
民間伝承からみた物語文学 三谷栄一
臆測と独断の迷路 金素雲
――藤間生大氏の『民族の詩』について――
《日本の文芸雑誌》
『芸苑』 安田保雄
『三田文学』 池田弥三郎
『青鞜』 草部和子
《書評》
山沢英雄校訂『誹風柳多留』 宮田正信
小林勇者『蝸牛庵訪問記』 吉田精一
文学 1956年7月号 第24巻
狂言
狂言の変遷
《シンポジウム》
「狂言」をめぐって 松本新八郎・林屋辰三郎
伝統芸術の会歌舞伎講座会員
(司会)松島栄一
狂言と能
――その演技術の二、三の問題―― 横道万里雄
『天正狂言本』について 表章
狂言異説 武智鉄二
狂言の面白味 滝井孝作
狂言の演技――その寫實性を通してみた―― 野村万作
《紹介》
周作人による狂言の中国語訳について 今村与志雄
(アンケート)「狂言」をみて 都下各大学学生ほか
狂言研究文献目録 古川久
東京女子大学狂言研究会編
【動向】
第四回ドイツ作家大会 道家忠道
《書評》
吉野裕者『防人歌の基礎構造』 高木市之助
石垣謙二著『助詞の歴史的研究』 池上禎造
工藤好美著『叙事詩と抒情詩』 高津春繁
文学 1956年8月号 第24巻
徳富蘆花
蘆花の市民意識 荒正人
蘆花とキリスト教 勝本清一郎
蘆花文学の特異性 笹淵友一
『不如帰』の主題 円地文子
『黒潮』について 伊藤整
『富士』の再評価 木村毅
徳富蘆花と大逆事件 神崎清
蘆花生と私 武者小路実篤
落穂ひろい 前田河広一郎
徳富蘆花研究文献年表ノート 佐藤勝
現代朝鮮文学の一つの見方 藤間生大
『青年文』 西田勝
《書評》
岩永胖著『田山花袋研究』 川副国基
奥野健男著『太宰治論』 野原一夫
平野謙著『現代の作家』 丸山静
文学 1956年9月号 第24巻
《ドストエフスキー》
日本文学とドストエフスキー 小沢政雄
ドストエフスキイの位置 埴谷雄高
長篇小説の巨匠
――ソヴィエトにおけるドストエフスキーの評価―― エフ.イエヴン
石山正三訳
――――――――――
太平記論 永積安明
定家後年の歌風の変化 石村正二
伊勢物語をつらぬくもの
――作者の意図をめぐって―― 滝瀬爵克
あて宮物語と忠こそ物語
――宇津保物語首部三巻の巻序と成立―― 片桐洋一
うつほ物語九大本考(上) 河野多麻
《日本の文芸雑誌》
『天鼓』 西田勝
『新思潮』第一・二次 猪野謙二
《書評》
山田孝雄著『万葉集と日本文芸』 久松潜一
荒木良雄・茂山千之丞著『狂言』 山口昌男
義太夫年表編纂会編『義太夫年表』明治篇 高野正巳
文学 1956年10号 第24巻
魯迅
論争における魯迅 杉浦明平
《作品論》
野草 駒田信二
故事新編 花田清輝
両地書 鶴見和子
日本文学と魯迅との関係 千田九一
魯迅が生きていたならば
――或る種の否定面について―― 荒正人
魯迅の読者 竹内好
魯迅の墓その他 堀田善衛
《紹介》
仙台時代の魯迅 山田野理夫
魯迅研究文献目録 魯迅研究会
《日本の文芸雑誌≫
明治期文芸雑誌(上)
――その補遺的概観―― 岡野他家夫
《書評》
島田謹二著『近代比較文学』 太田三郎
榊原美文著『近代日本文学の研究』 窪川鶴次郎
浜村米蔵著『歌舞伎』 近藤忠義
文学 1956年11号 第24巻
民俗学と文学
折口博士の記紀万葉研究について
――特に国文学者の反省として―― 高木市之助
伊勢物語私論
――民間伝承との関連についての断章―― 秋山虔
かぶきと民俗学 郡司正勝
民俗学の方法と文学
――俳諧を中心に―― 広末保
文学と民俗学 山本健吉
折口博士とぼく 中村真一郎
民話を保持する世界 宮本常一
民話が示すアマノジャクの系類 藤沢衛彦
人形劇と民話
――特に天邪鬼をめぐって―― 木村次郎
うつほ物語九大本考(下) 河野多麻
高瀬文淵の理想主義文学論 伊狩章
《日本の文芸雑誌》
明治期文芸雑誌(中)
――その補遺的概観―― 岡野他家夫
《書評》
寺田透著『同時代の文学者』 武田泰淳
犬養孝著『万葉の風土』〔末尾に収録〕 田辺幸雄
菅忠遺著『日本の児童文学』 小野十三郎
文学 1956年12号 第24巻
批評の基準
文芸批評の問題 寺田透
批評基準からの逃亡 多田道太郎
批評についての覚え書 奥野健男
文芸批評の原点 村松剛
現代詩批評の問題 吉本隆明
「見せもの」の批評 中原佑介
詩の発生 西郷信綱
「好色五人女」私見 森銑三
「好色五人女」異見 村田穆
嘉村礒多論
――中産階級者の文学―― 武田庄三郎
《日本の文芸雑誌》
明治期文芸雑誌(下〕
――その補遺的概観―― 岡野他家夫
明治期の児童雑誌 菅忠道
魯迅研究文献目録補遺 魯迅研究会
《書評》
杉浦明平著『現代日本の作家』 小田切秀雄
桑原武夫編『岩波小辞典西洋文学』 手塚富雄
北山・吉永編著『古代日本の政治と文学』 益田勝実
文学 1957年1号 第25巻
今日の演劇 現代演劇の諸問題(一) 山田肇
――演劇の三つのタイプ――
≪対敵≫ことばと戯曲 木下順二
齊賀秀夫
演劇と社会的認識 内田義彦
戯曲と演技のあいだ 芥川比呂志
希望と注文 手塚富雄 椎名麟三 堀田清美 大橋喜一 鈴木政男 原源一
【世界の演劇】−理論と現状−
東・西独のうごき 小宮曠三
フランス前衛劇の現状 安堂信也
悲劇的リズムの演劇論 山内登美雄
ソヴェート演劇史の再評価 野崎韶夫
近世「悲劇」への道
――『出世景清』の世界―― 広末保
≪書評≫
下村正夫著『新劇』 菅井幸雄
尾崎宏次著『新劇の足音』 竹内敏晴
茨木憲著『昭和の新劇』
秋庭太郎著『日本新劇史』上・下 大木直太郎
伊原敏郎著『歌舞伎年表』第一巻 浦山政雄
文学 1957年2号 第25巻
大正期の思想と文学 その一
大正期における詩の問題 古林尚
――口語自由詩の展開と民衆詩派――
白樺派のオ坊チャン性 筑波常治
大正文学の積極面 江口渙
大正期の児童文学 国分一太郎
――その二、三の問題点――
大正期雑誌の概観(上) 稲垣達郎
≪日本の文芸雑誌≫
『奇蹟』 谷崎精二
『近代思想』 山辺健太郎
『新思潮』第四次 広田栄太郎
民謡としての東歌 小川達雄
薫創造 清水好子
民間の言語心理 藤原与一
≪書評≫
平野・小田切・山本編『現代日本文学論争史』上巻 瀬沼茂樹
臼井吉見著『近代文学論争』上巻
文学 1957年3号 第25巻
中世文学
中世と文学(−) 谷宏
――能と狂言を中心に――
無常の系譜 菊地良一
(座談会)和漢混淆文について――「平家物語」を中心に――
岩淵悦太郎 永積安明 小西甚一 西岡虎之助
「方丈記」批判 菅原真静
――抒情文学としての規定――
古本「保元・平治物語」の作者と著作年代 高橋貞一
≪課題論文入選発表≫
心敬論 伊藤博之
冷泉為相論 福田秀一
≪紹介≫
観世宗家蔵『古本別紙口伝』について 表章
≪妣秤の基準≫二
戦後詩への一視角 木島始
映画批評の批評 森本哲郎
現代美術と批評について 東野芳明
≪日本の文芸雑誌≫
『新思潮』第三次 山宮允
≪書評≫
永積安明著『中世文学の展望』 杉本圭三郎
【文学のひろば】
文学 1957年4号 第25巻
大正期の思想と文学 その二
大正期の思想と文学 新島繁
――その概観と二,三の問題点――
「早稲田派文学」の文学史的一考察 窪川鶴次郎
有島武郎の再評価について 原田義人
大正期雑誌の概観(下) 稲垣達郎
古代文学成立の一過程(上) 石母田正
――出雲国風土記所収『国引き』の詞章の分析――
現代演劇の諸問題(二) 山田肇
――今日におけるドラマの意義――
文学と政治の問題 井上正蔵
――ドイツの旅とハンガリー事件――
【動向】
現代美学界の動向 木檜禎夫
――第三回国際美学会議について――
≪日本の文芸雑誌≫
『地上巡礼』『ARS』 木俣修
大正期の児童雑誌(上) 鳥越信
――前期「赤い鳥」・「金の船」・「童話」を中心に――
徳富蘆花研究文献年表補遺 佐藤勝
≪書評≫
平野謙著『政治と文学の間』 大西巨人
山本健吉著『芭蕉』TUV 鮎川信夫
【文学のひろば】
文学 1957年5号 第25巻
物語の発生に就いて 武田宗俊
文学伝承の「機会」 池田弥三郎
――日本文学の民俗学的考察――
古代文学成立の一過程(下) 石母田正
――出雲国風土記所収『国引き』の詞章の分析――
中世と文学(二) 谷宏
――能と狂言を中心に――
≪批評の基準≫三
芸術交流体について 遠藤周作
衰弱した文芸批評 浜田泰三
音楽批評のために 男沢淳
胎動するアジア 堀田善衛
――第一回アジア作家会議に出席して――
≪日本の文芸雑誌≫
『黒潮』『中外』 紅野敏郎
≪書評≫
副国基著『日本自然主義の文学』 瀬沼茂樹
荒木良雄著『中世文学の形成と発展』 風巻景次郎
【文学のひろば】
文学 1957年6号 第25巻
≪座談会≫国文学研究への提言
唐木順三 杉浦明平 山本健吉 林屋辰三郎
太平記論 桜井好朗
――日本文學における叙事詩の解体――
物語と物語絵(一) むしゃこうじみのる
宮廷文学としての枕草子 野村清一
現代演劇の諸問題 山田肇
――日本におけるドラマの歴史――
≪日本の文芸雑誌≫
『生活と芸術』 岩城之徳
大正期の児童雑誌(下) 鳥越信
――大衆的児童雑誌と同人誌・理論誌――
大正時代の俳句雑誌 大野林火
≪書評≫
青木生子著『日本抒情詩論』 大久保正
荒正人他編『昭和文学史』上・下 進藤純孝
【文学のひろば】
文学、創刊號、1931.7
(32)額田王を禮讃す 今井邦子
萬葉集の女流歌人のなかで最も輝かしき三才女として私の禮讃するのは磐(ノ)姫皇后、額田王、狹野茅上娘子である。勿論此他にも持統天皇、大伯皇女、笠女郎その他いく人も忘れがたき人々があり、一度はそれ等の人々の特色に就て私の感ずるままを書いてみたい願望を持つのであるが、今はそのなかで額田王について思ふ處を書きあげてみたいと思ふ。
萬葉集の研究は近時非常なる隆盛をきはめ、權威ある國學者諸氏によつて、或は新進の學究の人々によつて深く至《いた》り新しく究められてゆきつつある。學ぶ處淺き私、もとより萬葉歌人に就て云々する等は世にも痴《をこ》の業である事を深く畏れて居るものであるが、私はたゞ貧しき一歌人としてその心を往來する率直な感情と、その感動の波のひろがりゆく連想の詩情とを思ふ通りに書いてみる、たゞこれだけの業を許されたいのである。
さきに述べた三才女のうち仁徳天皇の皇后であらせられた磐(ノ)姫は、嚴《きび》しき御氣象から、天皇と外の多くの女性との關係に對して忍《しの》び難きものがあり、山城の筒城(ノ)宮に御別居生活をなされた程の一途の御性格であつた。又狹野茅上娘子は今で言ふ三角關係の正妻でない立ち場に立つてゐたとはいへ、「燒きはろぼさむ天の火もがも」といふ程の熱情はたゞ中臣宅守に向つてのみそそがれた純情であつた。そこにゆくと額田王は事情も性格も異つて、多分な複雜味(33)があると思ふ。
萬葉集を讀む程の人は周知の事であるが、額田王は十六七歳の頃、當時三十歳前後であつた大海人皇子の寵を受けて、十市皇女をお生みになり(年齡の事は澤瀉久孝氏の萬葉集新釋による)後に皇子の兄君天智天皇の寵を受ける身となられた、壬申の亂に深くひそむ因の一つはこれであるとさへ言はれ、又それを裏書する樣なお三方の歌が萬葉集にをさめられてある、
これによつて私は自分一人の心のなかで折にふれては額田王に就てさまざまに考へてみる……さういふ苦しい立ち場に立つた女性の心裏を押しはかつてみるのである。……然し私はその事を思ひ思つてゆくと必ず私の感入の行きつく所は、額田王は初戀の人として大海人皇子を熱愛したのであるが、後に天智天皇をもほんとうに愛して居られたのだ……尠くも愛する樣になられたのだ、と思はざるを得ない。此|言《ことば》は、萬葉集中でも寶玉の如く輝く女詩聖に對して或は無禮な言と憤る人があるかもしれない、私も若き日にはかく思ひ到るを畏れていく度も心のなかでこれをうやむやにしてゐた。然し今日《こんにち》に及んでは私は靜かに此事を思ふのである。
額田王が大海人皇子の寵を受けたのは十六七歳の頃とするとそれは實に香氣高き純眞な初戀であつた事は想像にあまりある。それ故にこそ天智天皇の御召に從つてその後宮に入るべく近江に下られた時あの有名な「味酒三輪の山あをによし奈良の山」の句々熱涙をのむを今もきくが如き歌を詠まれた。此事に疑をおく事は出來ない。伊藤左千夫氏の萬葉集新釋によれば「天皇は神にしませばと歌はれた時代であるから天皇の御召は即ち神の御召で、女王も天智天皇の御召に違ふ事が出來なかつたのだ」と評してあるのはよき解釋と思ふ。戀人と引きはなされて、現神《うつしかみ》に捧げる身の(34)しのび難き熱涙は句々にほとばしり出てゐるのである。
然るに卷の四に至つてみると
額田王の近江天皇(天智)を思びまつりて詠み給へる歌一首
君待つと吾が戀ひ居ればわが屋戸の簾うごかし秋の風吹く
の一首がある。作歌の年代は不明だけれど近江天皇とあるからもはや帝の夫人として後宮に入つてからであらう。……此歌を讀み味つて第一に感ずる事は微細なる戀心である、それはたとへば衣通姫の歌と言はれる
わがせこが來べき宵なりささがねの雲のおこなひ今宵しるしも
の如き、戀に於ける微妙な神經の旋律を持つた歌である、深く戀ふるものに行きつめてゐる心の旋律である、僞りなき戀の期待である。勿論此時代とてももはやさしたる戀ならずとも社交的相聞の歌などに戀らしい戯れを言ひ交した事はあつたかもしれない、額田王の如き女詩聖がさうした場合如何にもたくみにそれを讀みこなしたかも亦想像される。然しそれは相手に送る時の事であつて、此場合では此歌はいはゞ額田王の獨言の如き歌の形でそれだけに眞實感が深いのである。
ここで私は痴《をこ》の業ながら天智天皇と天武天皇との御性格を歌をとほして思びまつるのである……天智天皇には有名な三山の御歌がある、此御歌のなかで「神代より斯くなるらし、いにしへも然なれこそ、現身も嬬を相爭ふらしき」といふ樣な調子を讀みゆくと、天皇は事件に關係ある御自身を一方に於て客觀してゐる悠揚な御態度と私には受取れ(35)る、それは衷情の切なる嘆聲であつたとしてもおのづから寛潤なところがあつて天皇の御風格をあらはしてゐる、と思ふ、天智天皇はどうしても豐に鷹揚な處のある方で大船の思ひたのめる男らしさを持つた方の樣に想像される。大海人皇子の御歌は
紫のにほへる妹をにくくあらば人嬬故に吾こひめやも
によつてもうかがはれる如く、濶達で情熱的で直情的に押して來るいはば軍《いくさ》神の如き御氣質と想像されるのである。「よき人のよしとよく見て」のお歌からおして考へても感情の烈しい英雄であらせられた事が想像される……かく想像し來る時、額田王は初戀に於て燒くが如き皇子の情熱に身も心も燃えたつたのであるが、近江朝廷に召されて天智天皇の廣々とした豐かな御愛情を受けるに及んでおのづからそこに僞りならぬ頼もしい靜かな愛が芽ばえそめたといふ事も不自然とは言へない。
後世の倫理道徳から言へば勿論これは賞揚すべき事ではない。又古代と雖も磐(ノ)姫の如き方も居らせられる。然し事實額田王の如き境遇に配された女人の心が天智天皇の如き聖天子に仕へ大いなる御人格に接してかかる經路に入つたとてそれを直ちに不純とか不誠實とか言ふのは簡單にすぎる。額田王が純情至誠の方であつた事はその歌が一々に證明してゐる……。私此頃に至つて思ふに人生の限りなく深きは小説、劇等の古今如何なる大作と雖も之を表現する事は出來ない、それ等は深き人生のロボットにすぎない、實人生に比しては單純簡單なるを思ふに至つた。まことの人生には額田王の如き運命に生きて至純な人もあり一人の人に從つてゐても下凡その心飢鬼の如きもある。善惡清汚の分ちは小説や芝居で見せるよりも、倫理で説くよりも微妙に入り組んだものでしかも僞れないのである……傲慢な(36)心には頷けないが……たゞ眞心を移す歌こそはすべてにまさつて眞である事は尊く忝い。
猶額田王は持統天皇の御代に弓削皇子とやさしい歌の贈答をして居られる、これは戀歌といふのではないが若き弓削皇子は美しくして薄幸な額田王に同情してゐたに相違ない、そして何となく額田王は好きなをば樣のやうな親しみをおぼえさせる方となつてゐられたと思はれる。額田王は人として美しいだけでなく良い魅力を持つた方であつたと想像される。以上は全部私の想像を書いたにすぎない。たゞ終りに
み吉野の玉松が枝は愛しきかも君がみ言を持ちて通はく
の一首は弓削皇子に答へまつりし額田王の歌とばかり解してゐたところ(代匠記、古義共に此解釋であるが)武田祐吉氏の萬葉集新解には「君がみことを」は天武帝ならんと解してあるのは如何なる根據によるのか武田先生にお教を乞ひ度く思つてゐる。もうこれは近代に定まつた説なのかうと〔二字傍点〕き私は知らぬのである。
文學、第十五號、1932.8
(53)保元の頃に連歌師といふ者既にありといふ説について 山田孝雄
近頃連歌の事を説くこと漸く生じたることは斯道の爲に慶すべき傾向といふべきが、それと同時に首肯すべからざる説も伴ひ生ずるはうたてしきことなり。今、茲にいはむとする所も亦その一なりとす。
保元頃に連歌師既に在りといふ説の證とする所は兵範記の記事に基づくものなり。この記はいふまでもなく、關白藤原忠通の家司たりし兵部卿平信範の日記にして、崇徳天皇の長承元年より高倉天皇の承安元年に至るまで四十餘年の記事あるなり。而して保元二年のこの記事の基づく所は先づ、八月十四日に
殿下四郎若君令昇殿給
とある記事に端を發するものにして、その月廿一日の記事中に
昇殿若君今日賜2主殿司禄1。(云々)
末尅主殿司六人參上、下官申2事由1。次賜禄、人別於大絹二疋、綿一屯【十六兩歟】……次起座各罷出之間下官奉2殿下仰1召2念若1【第一者】給2別禄1、長絹二疋、綿廿兩、和泉守邦綱取之。仰云堀河院御宇御昇殿之時預此饗應畢。今日又參入五代奉公尤被抽賞者。次退出畢【云々】
(54)とありて、その次に、その主殿司の名をあげて、
念若 小主殿【連歌師也】 千鳥【小千鳥女也】 殘三人
とあるなり。
この主殿司とは大寶令の後宮職員に殿司といへるものの變形せしものにして、名目抄に「主殿司、主殿寮女官也」とある如く、後には主殿寮の管下に移りて、主殿司と名づけしものなり。而してその定員は禁秘抄に「主殿司六代、近代十二人」とあるにて知るべく、ここにも六人ありしこと明かなり。而してその職務は百殿問答に「主殿司ハ殿上ニ候テ藏人職事ナドニ宮仕候。又大臣殿上ニ着候時、裾ヲナヲシナドモ沙汰シ候者ニテ候」とあるにて知るべく、はじめて昇殿せし關白家の若君の爲に、その家にて主殿司を招きて禄を給ひしことは當時の事情としてその事の意を推察しうべきなり。さてここにその小主殿といふ主殿司の名の下に「連歌師也」とあるによりて、この時に既に連歌師ありきとするもの即ち、上述の説なり。
抑も、連歌師といふものは如何なるものをさすか。專門的若くは職業的の連歌師が鎌倉時代の末頃より生じたりといふこと一般に信ぜらるるところなるに、その時代より約百四五十年前に既に連歌師といふ名目ありしものとせば、それより鎌倉時代の末頃までの間にその連歌師といふ名目が、たとひ多からずとしても、斷續しつつも多少はあらはるべきものにあらずや。然るに、さる事は全く見ること無し。なほ又筑波問答に
辯内侍少將乃侍などいふ女房連歌師は云々
(55)とあるは後世いふ專門的若くは職業的の連歌師の意にあらずしてただ連歌に堪能なるものの意にすぎざるなり。さる意にての連歌師といふものならば、この頃にありたりとても異數とすべからず。然れども、しかく連歌師とまで、兵範記に記されたる名人ならば、連歌は昔より貴賤を擇ばぬものなればこの「小主殿」といふ女官の連歌の多少は傳はりて然るべき筈なり。然るに、古來一句だにもその人の句と傳ふるものなし。かくの如くにしてこの連歌師といふ記載は頗る怪むべしとす。
かくて、余は、この主殿司につきてなほ多少の調査を行ひしが、兵範記の久安五年十月二日の記事には美福門院殿上始を行はれたる記事ありて、ここにも
主殿司六人被召之
鶴 天女 念若 小千鳥 三郎 小主殿
とあり。この六人のうち、念若は保元の度には筆頭となり、小千鳥は保元の度には在らずしてその子千鳥の名出で、小主殿はここには末席なるが、保元には次席となれるを見る。更に溯りて中右記の康和五年十二月十七日の條を見れば次の記事あり。
又聞今日右大臣若君昇殿之後給2物於主殿司等1依2舊例1召2六人1、近代九人也、雖然給2六人禄1【名大宮、漣歌/論語、吉祥、新主殿司 候2藏人所大盤左右1五位職事取禄給v之。六丈絹各二疋、綿二屯。又更召上臈一人、太宮給2別禄絹二疋綿二屯1是先例也。
とあり。これはまさしく保元の事の先例と見て可なり。ここには、連歌の次にあるべき人名の脱せるを見るが、これらはいづれも主殿司の名なれば、ここの連歌も亦人名なりしことは疑ふ餘地毫もなきなり。
(56) 今上の三の記事を通覽するに、この主殿司は高からぬ官職なるべく思はるるが、それらの階級又職を奉ずるものは大かたその家の定まりてありしものの如く、從つて、それらの間には親族の關係ありしもの少からざりしならむと考へらる。今この三の記事の主殿司の名を比紋表示すれば次の如し。
康和五、【十二、十七、】 久安五、【十、二、】 保楳元二、【八、廿一、】
大宮
連歌…………小主殿――小主殿 連歌〔二字傍点〕師〔右○〕也
論語
吉祥
新主殿司
鶴
天女
念若――念若
小千鳥……千鳥 小千鳥〔三字傍点〕女〔右○〕也
三郎
(他、三人)
以上の如くにして見れば、念若、小主殿の二人は久安の頃より保元の頃までその職にありしことは著しく、保元の千鳥は久安の小千鳥の女なることを見るべし。かくて、千鳥の名の下の注と小主殿の名の下の注とを比較すればその小(57)千鳥が人名なると同じく連歌も人名なることを想像しうべく、その連歌といふ名の主殿司はまさしく康和の頃に生存せしことは著し。これによりて考ふるに、「小千鳥女也」とあるに照して見れば「連歌師〔右○〕也」の師は恐らくは誤にして、上の連歌とこの小主殿との關係を示す文字ならざるべからざるものなり。而して文字通りにすれば康和五年にあらはれたる「連歌」といふ人の師として、保元二年の「小主殿」といふ人を考ふべきなれど、かかることは不條理なれば、この「師」は必ず誤寫にして、恐らくは「孫」などの文字の誤寫にあらざるか。王羲之の草書に見るに※[孫の草書](孫)の體あり、懷素の草書に見るに、※[師の草書](師)あり。今臆測を以て漫りに改むべくもあらねど、恐らくは後世の寫字生が、連歌をば人の名とは心づかざりしが爲に、連歌師と速了し、臆斷を以てひが寫しをせしものならむ。今吾人の見得る所はただ史料通覽本に止まれば、原本たる近衛公爵家本を見ば、この疑團は恐らくは何の議論もなく氷解すべきものならむか。
以上の理由を以て余は保元の頃に連歌師といふものありといふ説を信じ得ざることを明言す。然れどもそれよりも以前、庚和の頃に連歌といふ名の女官ありしことを見て、これは連歌の勢力の當時盛んなりしことの反映にしてこれによりて、連歌の勢力の如何なる程度にありしかを卜しうべきことを世に告げむと欲す。
以上は昭和元、二年頃の大學にての講義にて言及したる所なるが、今なほかかる説行はるるやうなれば、世に公にすべき必要あるを感じてここに本誌に寄す。
文學、第十九號、1933.1
(11)萬葉集に於ける初期歌學の形體 太田水穗
一 部立に就いて
古事記、日本紀に記載されてゐるいはゆる歌謠時代のその歌謠に對して、あの古代の人々の間には極めて初期的の歌學的所見でさへも語られてはゐなかつた。たとへば古事記をみると、須勢理媛が八千矛神(大國主命)にさゝげた歌謠を神語《かみごと》と云つてあり、高媛(下照媛)がその兄阿治志貴高彦根の美容をたゝへた歌を夷振《ひなぶり》と云つてあり、この種類の歌謠の名目らしいものが十數種の多きに亙つてあげられてゐるのであるが、その中で僅に歌の内容としての事實から名目されたと思はれるものに思郷歌《くにしのびうた》、大御葬歌《おほみはふりうた》、酒祝歌《さかほがひうた》、宇岐歌《うきうた》の四種をあげ得らるゝので、しひて言へば歌體の素朴分類をこゝに認められるといへないことは無いが、これを歌學の萌芽として取り扱ふとしても多くの躊躇を感ずるものがある。記紀記載のその他の名目、たとへば志都歌《しづうた》、志都歌《しづうた》の返歌《かへしうた》、志良宜歌《しらげうた》、宮人振《みやびとぶり》、天田振《あまたぶり》と云ふごときものは、すべて歌曲上歌舞上の形を示したものと想はるゝので、今こゝに主題とする歌學のことゝは關係のないことゝしてよいやうである。
日本の歌學は、もとより幼稚の程度をまぬがれないが、その初發的の原體ともいふべき一端は矢張これを萬葉集に(12)もとめなくてはならない。萬葉集の編成は或る卷に於ては一首一首の生材料的な言葉書《ことばがき》乃至|序書《はしがき》に過ぎないものであるが、或る卷に於てはやゝ概括の形式を取つて、すでに歌學的な辨異と統同との思惟作用を示してゐるものがあり、またそれほどで無くとも、その編目の立て方が後世勅撰和歌集のいはゆる部立と稱するものへの參照となつたものがあると言つた形で、これ等のことは何れも日本歌學史の間題となるものでなくてはならない。卷第一以下に於ける雜歌、卷第二以下に於ける相聞、挽歌、卷第三以下に於ける羈旅歌、卷第六の讃2久邇京師1歌、卷第七以下の詠物歌(これは十六目ある。)旋頭歌、卷第八に於ける春、夏、秋、冬の雜歌相聞歌、卷第十四の東歌、卷第十五の悲別贈答歌、これ等の彙類に見える辨異作用はその發展の途上に於ける啓蒙期以前のものであつて、半ばは漢土文献の垣間見《かいまみ》から得た初歩の摸倣あるひは幼稚な燒直しと見らるべきものであるのであるが、しかしこの雜然たる編成上の目序が、後世歌學の吟味と淘汰とを經て整然たる秩序をもつて日本和歌史上の長い典範となつたことを思ふと、萬葉の歌體分類は簡單なものではあるが、歌學の萌芽として等閑に附せられぬものであることを知るであらう。すなはち、雜歌と云ひ、相聞と言ひ、挽歌と謂ふこの三つの分類であるが、これは漫然と支那の詩文集のなかに使用せられてゐた斷片的の辭句を假り來つて、同一なる事實の上に名目したもので、この名目そのものにすでに日本的の創見が無いのであるが、この名目が古今和歌集撰定者の顧慮となつて、あの集の雜、戀、哀傷の卷を決定したものであると見らるゝのである。萬葉集の當時にはまだ支那詩文傳來の波濤が※[胸の月がさんずい]湧の眞ツ最中にあつたために、靜に外來の影響に對處することが出來なかつた程度のものが、古今集へ來て、初めて自己の立場を定めることを得たその微かな判斷の機密がかういふところにも表はれたと見るべきもので、こゝにあの當時の政治組織などばかりで無く、和歌學藝のことのうへに(13)も漸く日本化の過程を辿りつゝあつた時代の動き――人々の意圖の動き――を見出すことが出來る。
古今集の部立て見ると、まづ最初に春夏秋冬の四季を次第に從つて配置してゐるのであるが、この形式の一端はすでに萬葉卷八に見えてゐる。萬葉にあつてはまだ四季は純然たる獨立の部目になつて居らず、その取扱もわづかに四季雜歌四季相聞と云ふやうな混雜な形をもつて未確定な編次を成してゐるに過ぎなかつたのであつて、このことは我が朝歌學のうへにやゝ大きな問題を示唆するものであらうと思ふ。すなはち萬葉時代にあつてはまだ四季的自然現象は人から完全に分離せられなかつたと見らるべきものである。もちろん記紀時代に比べれば、自然と人との關係、他と自と乃至客觀と主觀との關係は著しく分離の方向を取つて來て居るのであるが、まだ四時の自然現象に對して靜的な觀照の態度をもつて臨むほどの餘裕ある階梯にはのぼつてゐなかつたと思はれ、從つて萬葉と古今との心理的發展の過程的度差をこの二つの歌集の部立の整理上の痕跡に據つて看ようとする見解もあながちに不自然のことでは無いであらう。萬葉卷三の目次をみると、處々に詠物歌といふ名目があり、卷七以下に至ると一層それが多量になつてゐる。たとへば詠天として「天の海に雲の波立ち月の船星の林に榜ぎ隱るみゆ」などの類が可なり多量に見られることから、この卷はことに多分に自然美の觀照への契機を作つて居り、この意味に於て、自然への古今集的な觀方を準備するものではあるが、それとてもなほ古今集以下の態度の徹底さには及ばうとしない。すなはち萬葉集に於ては、その自然の取扱とても結局は支那に引きずられてゐた全體制の雰圍氣の例にもれることは出來なかつたと見らるべきもので、これは何よりも、日本的な「季」の設定に於てさへ後の古今集を俟たなければならなかつた程度に、あやふやなものであり、不透明であり、未分離のものであつたと言ひ得るであらう。日本に於ける李の觀念的形態すなはち自(14)然への認識を明瞭に打ち建てて來たのは古今集であつて、この點に於て古今集は日本的の美意識の標準を歌學的に整理したものであると言つてよいであらう。
萬葉集に於て四季の部立が截然とした限界を有つてゐなかつた混雜さは、延いてその雜歌の限界をも出入多岐なものにしてしまつたことは止むを得ないことであつた。(一々實例を擧げる煩を避ける。)すなはちこの集の雜歌と題するものは嚴密の義に於て正當な概括を持つてゐない。この雜歌の意義は古今集の時に入つてはじめて正しき内容的位置を定めたのである。萬葉集卷三以下のなかに序書《はしがき》の形をもつて屡掲げられてゐる羈旅歌が古今集に至つて一卷を占むる大部立として表はされて居り、卷六の讃2久邇京師1歌及び卷三の讃酒歌、卷十六の宴飲宴居歌、卷十七の三月上巳の訪酒歌の類が古今集の賀の部立を暗示し、卷第十五に於ける悲別贈答歌の類が、古今集の離別歌に成長する素因を作り、、卷十六の嗤歌また戯嗤歌が、古今集の俳諧歌の部をはるかに指ざしてゐると言つたらばよからう。その他萬葉集の旋頭歌が、古今葉卷十九の雜體部のなかに蹈襲せられて居ることなどは云ふにも及ばぬことである。すなはち、春、夏、秋、冬、賀、離別、羈旅、戀、哀傷、雜、旋頭歌、俳諧歌、東歌、この外萬葉に全く影を持つてゐない物名と大歌所御歌とを加へて部を立つること十五、卷を分かつこと二十といふのが古今集の編成であるが、これは多少の出入はあるが大體に於て萬葉の混雜した部目乃至|序書《はしがき》のなかから吟味を盡くし淘汰を經て拾ひあげて來たものであると思惟される。この部立は後世多少づつの加除を經たが、大體そのまゝの形で後の勅撰集の典範として引き繼がれ、さらにもつとも注意せられるのは連歌期から俳諧期までに影響して季の觀念の歳事記的分化となり、俳諧の百韻また歌仙連句のなかにまで織り込まれて、季、月花、戀、無常、神祇、釋教といふやうな按配上の位置を獲得するこ(15)とになつてゐる。かう考へて來ると貫之等古今集の撰者が前期萬葉時代に對して取つた和歌作者としての態度の如何なるものであつたかも略ぼ想像せらるゝので、こゝには多分に日本自體への反省に進入した時代意識の微妙な動きを見ることが出來るとともに、あの古今集の序に罩められた紀貫之の容易ならぬ意氣込の内面消息なども理解されるやうに思はれる。
二 修辭上に就いて
萬葉集の部立のなかで、就中異樣に感ぜられるのは、雜歌、相聞、挽歌、四季雜歌、四季相聞などの單純な部立のなかに、いかにも突然の形をもつて譬喩歌、寄物歌、發思歌、正述心緒歌、無心所着歌といふ五つの修辭上の異別を示した名目の介在してゐることである。これは特種な個人歌集――たとへば人麿歌集あるひはまた古歌集の如きがその原形として持つてゐたものであらうかもしれない。その原形の分類名を蹈襲して萬葉集編成者がその古歌集以外の部分にまでかういふ名目を適用したものかもしれない。斯ういふ揣摩をさし挾む餘地のある程にその編入の位置が不自然であり、介在的であり、あるひは斷零的でもある。すなはち卷三、七、十、十一、十二、十三、十四、十六等に散見するそれ等の部分である。編入の形式は何れであるとしても、とにかくあの當時にすでに作歌に對する表現上(修辭上)の批判があつたことを證するもので、このことは前項部立のことよりもさらに進んだ意味の純粹歌學の領域に屬する性質のものである。先づ譬喩歌に就いて述べて見よう。
萬葉集の譬喩歌に於けるこの譬喩といふ名目の溯源が支那の詩經の六義もしくは六義の註疏のなかから抽《ひ》き出され(16)て來たものであらうことは略ぼ推測されるところである。六義は風、賦、比、興、雅、頌である。このうち風、雅、頌は詩の體別の名であり、賦、比、興は修辭上の別を表はしたものであるといふのが先人の定説の如くなつてゐるのであるが、しかし必ずしも截然たる區分を立てられないと思はれるのは、風に就いて詩經自體(大序)が次ぎのやうな説明を加へてゐる事である。上以v風化v下。下以v風刺v上。主v文而譎諫。言v之者無罪。聞v之者足2以戒1。といふのである。すなはち上のものが風をもつて下のものを化導し、下のものが風をもつて上を剃《そし》る。これを言ふものに罪が無く、これを聞くものは戒しむに足るといふのであつて、これは直言直指して面《ま》のあたり譏刺するのと反するものである。すなはち風は諷言また諷喩の義である。直諫直刺に對する諷刺である。後漢の鄭玄がその毛詩箋に於て詩經のこのところの文義を釋して、風化風刺。皆謂3譬喩不2斥言1也。と云つてゐるのはきはめて明快な解説である。諷化も諷刺もすべて譬喩の表現形式であつて、斥言し指彈する場合のいはゆる直言と反對する義と解するのが適當である。このことはまた鄭玄が既に就いて述べた言葉を參酌すれば一層明らかである。「鄭以(ヘラク)賦之言舗也。舗2陳善惡1。」であつて、さらに孔頴達(唐代)はこれを解して、「則詩文直2陳其事1不2譬喩1者皆賦辭也。」(詩經疏〕としてゐる。すなはち譬喩は賦と對立するものである。賦は鋪であつてその事を直陳(直言《たゞごと》)する場合を言ふのであるから、こゝには正述的な言葉、直言的な文辭の一切が賦のなかに包攝せらるゝことになるのであつて、これと對立の位置を取るものとして譬喩の概念は一層明瞭となるとともに、おなじ六義のうちの比、興と混雜する勢ひをもつて來るのであるが、しかし比と興とは後に説く如く、各その概念の限界が明らかにされて來るために譬喩はその根源としての内容をいささかも更《あらた》めることを要しない。非正述であり(非直言であり)、非比であり、非興であるところの辭章すなはち貫之の(17)解した如き、そへ歌〔三字傍点〕の義に據る方向に於て、これは全面的に或る事を述べてその事が直ちに第二の義(裏の義)を暗示する種類の風言、諷喩、諷刺、の類を概括する修辭法であると見るべきものである。もとより風に就いては先秦以來種々の説が立てられて一定しないのであるが、しかし詩經の大序を熟讀翫昧すれば義おのづから通ずるのであつて、風は今の言葉をもつてすれば、暗示暗喩の義と解して甚しい誤りは無いものと思惟される。紀貫之は古今集の序に於て、風をそへ歌と解釋してその歌に「難波津にさくやこの花冬ごもりいまを春べとさくやこの花」を擧げてゐる。そへ歌といふのは、表面の義へ裏面の意が添つて二重の義を表はすところから言つたものであらう。この歌は久しく世を隱れてゐた大鷦鷯尊が即位せられたときその喜びを祝つて詠んだ王仁の作と傳へられるもので、表面は全部木の花のことを詠じてゐながら、裏面は全部そのまゝ世に顯はれた皇子の喜びを暗示したと見らるゝところからそへ歌(添歌)と譯したものであらうが、この貫之の解釋は風の取扱方として當を得てをり、かういふところにも和歌の日本化へ留意してゐた意氣込の一端を窺ひ知ることが出來る。芭蕉俳諧に於ける匂ひ響きの手法、また今の世にいふところの象徴といふことも略ぼ貫之の見解に於ける風と一致するところがあるのである。
そこで萬葉集の譬喩歌と詩經の風との關係であるが、卷第三の譬喩歌及び以下これに準ずる譬喩歌は大體に於て、詩經に説くところの風言であり、その意味に於て貫之のそへ歌に一致するものである。表面は全圓的に鴨であり、船材であり、梅であるものが、そのまゝの形をもつてすべて裏面的に戀の暗示となつてゐるところに、正述乃至直言と異別される重要な限界がある。(たゞしかし萬葉の譬喩歌を直ちに現代の象徴歌として許容するかといふことになると、殆んどすべて理智的に構へた譬喩(暗示)であつて、直觀の照らしが無いところに飽き足らぬものがある。方法(18)が具はつたとしても、生氣の流通するものが無ければ象徴とはいはれない。こゝに文章論乃至修辭學と文學諭との相異が生ずると思惟するのが本文の筆者である。)萬葉集のこれら譬喩歌の類を譬喩歌として名目した準據がどこにあるかといふに、詩經の六義の風に原《もと》づくものであると見ようとするのが筆者の考へである。予の見るところをもつてすれば、譬喩といふ言葉はおそらく前掲の鄭玄の「風化風刺皆謂3譬喩不2斥言1也。」から捕へ來たものであらうと察するのである。この鄭玄の毛詩箋は孔頴達の詩經註疏とともに漢土にもつとも重きを爲した書であつて、萬葉編成以前に既に日本に渡來して、當時文雅の士の便覽に供されてゐたものと思はれるので、萬葉の當事者なども自然この書に屬目したものと考へられるのである。萬葉集の體裁の混雜してゐるのはあらためて云ふまでも無いことであるが、そのなかに於て、この譬喩歌、正述心緒歌の二つの部類の介在はいかにも唐突であり不自然であつて、かういふ事から當時の學的集團がどれ程の焦燥をもつて支那詩文への誘惑に動搖して居つたかといふ箇中消息が窺へるのである。
次ぎに、この譬喩歌と大題目したなかに小分目を立てて、「衣に寄す」「玉に寄す」「木に寄す」等三十項目のいはゆる寄物歌が載せられてゐるのが卷七である。すでに卷三に於て、譬喩歌の限界を定めたものと思つて見てくると、こゝへ來て譬喩歌のなかに分界を立てて寄物歌を概括してゐるのであるが、その歌體の間にどれ程の相異があるかといふに殆んど差別が無いものと見られるのである。こゝろみに卷三の譬喩歌の冒頭紀皇女御歌の「輕の池の浦囘《うらみ》行きめぐる鴨すらに玉藻のうへに獨り宿《ね》なくに」を鴨に寄すと名目して卷七のこの處へ挿入したとしていさゝかの支障を感ぜしめない程度のものである。すなはち卷三の譬喩歌と卷七の譬喩寄物歌との間には、たゞ作者不明の相異があるばかりで、二つのものはともに詩經の風を適用したものと見てよいやうである。すなはちこの卷七の寄物歌は歌學的(19)の見地から云つて、多少の除外はあるとしても、大體卷三のそれと同じ取扱ひにして差支ないものと思惟せられる。
次に卷十の譬喩歌と題せず四季相聞と題したなかの寄物歌はどうであらうかと云ふに、多少の出入はあるのであるが、概括して、類比の物を假り共通の縁にすがつて、比擬乃至引起(序歌)の表現を取つてゐる所に限界があると見られる。卷十一、十二の古今相聞往來と題した中の寄物述思歌、寄物陳思歌も略ぼ同一のものと見て差支ない。つぎに集中ところ/”\に見える就v所發v思、寄v物發v思(卷七)、羈旅發v思(卷十二)、等の題目をもつた歌はどうであらうかと云ふに、當面の或る他物を所縁として自己の情を引起して來る類のもので、大體卷十の寄物歌のなかに彙類される性質のものである。すなはち譬喩歌以外の寄物歌、寄物述思歌、寄物陳思歌、發思歌、この四つの分類は、矢張詩經の六義の比、興の意に引接しようとした意向に於て取扱つた跡が見える。孔頴達に從へば、「比者比2托於物1。不2敢正言1。」(詩經疏)である。物に比托して敢て正言(直言)しないのであるから、風(暗示)とまぎるゝところがあるが、その點に就て鄭司農(後漢)は「比者比2方於物1。」と云ひ、さらに孔頴達はこれを解して「諸言v如者皆比辭也1。」(詩經疏〕とあるから、或る事を或る他の事に比方するのであつてすべて如しといふ修辭は比であるといふのである。興に就いて同じく鄭司農は、「興者托2事於物1。」と云ひ、孔頴達はこれを解して「興者起也。取v譬引v類。起2發己心1。詩文諸擧2草木鳥獣1。以見v意者。皆興辭也」(詩經疏)と述べてゐる。興は或る場合にはたゞ單純に興に乘る、志意を發揮する、志氣を讃揚するなどの義に於て用ゐらるゝこともあるのであるが、嚴密には鄭孔二家のやうに托物、または譬を取り、類を引き、己れの心を起發《おこ》して來るものと解すべきであるから、萬葉の發v思歌が直ちにこの言葉に觸接して考へられるばかりで無い。この司農の解説はあだかも萬葉に初まつて古今に殷盛を極めた序歌の場合を説(20)明したものとほどの適切さを覺ゆるのである。萬葉の寄物歌、寄物陳思歌、發思歌は嚴密に見たならばその限界が截然としてゐないので、その或る物は比擬の體に、また或るものは發起(引起)の體に彼れ此れ錯入してゐるのであるが、大體に於て、詩經六義の比と興を胸臆に持ちながら、その義に追隨しようとするやゝ慌しき意向に於て處理されたものでは無からうか。萬葉集の分類の生硬さは、遺憾ながらその事を語つて充分なものがあるやうに思はれる。
從つて萬葉集卷十一、十二に彙類されてゐる正述心緒歌の位置は自然に決定されて來るのである。すなはち譬喩歌(風)、寄物諸歌(概ね比と見る)、發思歌起思歌(大體興に當る)を除いた以外の、六義で云へば賦、雅、頌の三體のすべてか、その何れかが正述心緒歌に相當するものとなつて來るのであるが、頌は御代を讃し、歳を賀し、祭を祝ふ意味の體であつて分類の標準が表現上のことで無いから、之れは除くとして、賦、雅の二つが正述心緒の義を導くものとなつて來る。賦は前にも述べた通り、「賦之言舗也。則詩文直2陳其事1不2譬喩1着皆賦辭也。」であり、雅は、鄭玄に從へば「雅正也。言2今之正1者以爲2後世法1。」であり、孔頴達に從へば「雅者正也。政有2大小1。故有2小雅1焉。有2大雅1焉。是雅爲v政名也。」(詩經疏)であるから、雅は正であり、政である。以上を要約すれば、賦は直陳|直言《たゞごと》であり、雅は正言《たゞごと》、政名であつて、ともに共に萬葉の正述心緒歌の義に接觸して考へられるのである。そこで正述心緒歌の内容をみてくると、譬喩にも據らず、寄物でも無く、發思でも無い、正面からその事その物を眞直ぐに陳べてゐる戀愛款が殆んどその全部を占めてゐるので、これを正言政名の雅の意を引いてゐるものと考へることは出來ない。もつとも萬葉の編者が、雅を大小に分けてその小雅(地方の俗)を卷十四の東歌によつて表はし、その大雅(京洛の俗)をこの正述心緒歌によつて表はしたものとすれば、萬葉の部類別のうへにまた一つの六義的見方が立てられるのであ(21)るが、しかし萬葉の編成者の正述の意味はより多く六義の賦の直陳直言の方に心を觸れてゐた方寸から生まれ出でたものとみらるゝところがあるのである。或ひは當時の支那的焦燥から想像するならば、賦も雅も混合して、大まかに一括して、これを正述と飜譯して使用して見たものと考へられるのである。要するに萬葉の正述心緒歌といふ題目は、その言葉そのものがすでに著しく支那的であるばかりでなく、その萬葉集への適用にも詩經の六義に對する關心があつて、暗にあの形跡を追うた意向があると見ようとするのが、予の立言の趣意であるのである。しかして、この事はひとりこの正述心緒歌の類別のことのみにとゞまらず、あの萬葉集の修辭上に關する覺束ない分類法の由つて來る根據は、大部分、詩經の六義もしくはその關係の註疏類に屬目してゐた當事者の支那的歸依の然らしめたものであると考へられるので、これはまた延いて、萬葉編成者が何人であらうとも、また一人一貫の編輯でなく數人の合力あるひは混淆の成果であらうとも、あの類別の語る形跡には、可なり未熟且つ生硬な支那詩文の咀嚼が見らるゝのであるが、しかしまたこのことのゆゑに、日本歌學の初期的のものゝ一斑體制が、他の政治學藝のことと同じ趣に於て、より多く、あるひは全く支那の影響を受けてゐた勢ひの概ねを窺ふことが出來るのである。
最後にいま一つ、これは或ひは卷十六の戯嗤歌に屬すべきものと思ふが、それに連接して無心所着歌と名目した二首がある。多分に遊戯分子をもつたもので後世の謎を聯想する。無心所着は本來佛教の言葉(法華經、華嚴經に據る。)であつて、それが何故にかういふ滑稽歌の序書《はしがき》として用ゐられたのであるか、おもふに當時漢譯佛教の渡來とともに學藝の人々の間に半可通的にこの輸入語が珍重されてゐたとも思はれ、ゆくり無くその言葉の外形的意味を所縁としてかういふ歌を作つたものか、さうで無ければ左註の如く無v所v由歌として作られたものへ萬葉編成者が後からかう
(22)いふ輸入佛教の語をもつて序書を加へたものか、いづれかであらう。何れにしてもその作は、無心所着のあらはす佛教の意義とは似ても似つかぬ塵機たつぷりの底意をもつたものゝやうであつて、謎とすれば現代のいはゆるエロ乃至グロ味の臭氣を多分に藏してゐるものゝやうに思はれるのである。これを萬葉修辭上の一つの問題と見る慣値は無いとは思ふが、たゞ或ひは當時の歌人が後世の謎の如き遊戯的作物を遊び、之れを呼ぶに無心所着――礙滯無き心の遊びとしてゐたやうな事實がありはしなかつたか、もしさうだとすればこの事は後代の文戯字戯また俳諧などへの幾分の示唆となるものであらう。現に芭蕉の俳諧の附方に無心所着といふ名目がある。これは言ふ迄も無く佛教の本義に依つたもので、もつとも禅的に無心無執着な自由圓轉な附方をする場合の名であるので、俳諧を風雅の遊びと見てゐた芭蕉等(無心所着の名は中世歌學にも見えてゐたと記憶する)は、期せずして萬葉の謎歌の名である無心所着をあの俳諧禅境の位置にまで成長せしめたものであるとも言はれないことは無い。
以上甚だ覺束ない見解を取つて萬葉集に於ける歌學の初期的動向に對して見たのであるが、もとよりこれはその門に這入つたに過ぎないものであつて、その意味に於て極めて拙き一家言と云ふ方が適當であるかも知れない。すでに萬葉編成の外貌であるところの分類の上に於てさへ――幸ひに以上の管見が多少の問題を提供したとすれば、――支那的なるものゝ影響の著明なる痕跡を所在にみとめられるのであるから、その本文たる歌の内容には可なり多量に支那的な應奇啓沃を浴びたところがあらうと思はれる。いまや萬葉研究はその第一期の禮讃時代を經て、第二期的禮讃に進入し一て、日本文學に於ける萬葉の位置を一面支那文學との契機の上に立つて、一層不動のものとする覺悟をもつことを吾々の當面の希望とすることは、いたづらな非望の事では無いであらう。(完)
文學 昭和26年(1951)11月號 第19卷第11號
(943)懐風藻について
川崎庸之
一
懷風藻の撰者については、これまでにもいろいろな角度から論ぜられてきた。淡海三船とか石上宅嗣、或は葛井廣成というような人の名は、だから何らの理由もなしにただ浸然とそこに點減したのではなかった。それどころか、その何れもがそれ相應の根據をもって考えられてきたことの中には、その底に流れる一つの共通した考え方が横たわっていたということが、この場合その特長的な點であったといわれるであろう。つまり、懷風藻という一つのまとまった世界の意味が、或る特別な暗示をもって人に迫るものがあったということなのである。その迫り方は、萬葉にくらべてもっと直接的である。撰者の一定の政治上の立場がそのまま透けてそこにみえるような詩集葬であるというのが、これまでいろいろの人によって指摘されてきたところであった。ひろい意味での天平時代を支配した天武天皇系統の皇統にたいして、天智天皇系統の皇統に同情をよせる人の立場ががそこにはっきりみえるというのであった。(三船説の根據が專らここにあることは、更めていうまでもないであろう。)
撰者の政治上の立場がそのまま透けてみえるような詩集ということは、たしかに懷風藻の大きな特色の一つである。だがしかし、その政治上の立場を、たんに天武系にたいする天智系と規定するだけでは、問題は必ずしも前進しないのであって、實はそうした二つの立場の對立が、現實に支配した時期を考えるということ自身がすでにはじめから一つの大きな獨斷に立っているのではないかということが反省されなければならない。大伴氏對藤原氏、舊氏族對新貴族というような新舊對立的觀點をそこにもちこみ、懷風藻はその意味では藤原氏の文學に他ならぬという、惡くすると今日以後においてその影響力があらわれてこないとも限らない考え方も同樣であって、それは天武系對天智系の對立という以上に現實性を缺いた妾斷であるといわなければならない。では、そこでは、現實にどのような政治上の立場がそこに透けてみえでくるのであろうか。
だが、その前に、三船とか宅嗣というような人の名がまずそこにあらわれてきたのは、彼らがともに寶字より以後『文人の首』とい(944)うように稱ばれた人たちであったことを考えると、それは或る意味ではひじょうに自然な着眼であったといわれるであろうが、その上、この二人は、その現實の政治上の立場においてもきわめて複雜なものがあり、ことに大伴家持をそこに入れて考えると、八世紀の末葉に、この三者をめぐって釀しだされた一種の知的世界の雰圍氣にはかなり獨特なものがみいだされるのではないかということが考えられる。そしてとくにその政治的立場において近かつたのが宅嗣と家持とであって、三船とは客觀的には同じ條件の下におかれながらも、相互に反撥しあうものがあったように思われる。三者とも惠美押勝の全盛期にはきわめて不遇な境涯にあったことは同じであるが、その境遇にたいする對應のしかたにおいては、宅嗣・家持と三船とはまさに反對であった。すなわち、宅嗣・家持は今一人、佐伯今毛人らとともに、押勝の極盛期においてこれを除こうと謀って成らず、わずかに藤原良繼の執りなしによって、ようやく免れることができたが、三船は押勝の亂までは隱忍して、しかし一度亂が起ると逸早く討伐の偉功を立ててその足場をきずくというように、その對應のしかたは宅嗣らとは全くちがっていた。宅嗣や家持には、それだけなお不遇な日がづずくのである。
ところで、その家持が萬葉の編者に擬せられているのだ。萬葉における家持の立場を、懷風藻では宅嗣にみることができるのではないか。たしかにそれは一つの魅力ある着想といわなければならない。ただしかしその難點は、今考えてきたような兩者、或は三者の關係が、果して天平勝寶三年(すなわち懷風藻の成立年時)まで溯りうるかどうかということである。ひろい意味で孝謙・稱徳兩朝治下の時流に投じえなかった人という觀點をとれば、形式的にはそこまで溯らせても差支ないように思われるものの、しかしそれはどこまでも形式論であって、現に宅嗣その人はこの年はじめて敍爵しているような状態なのであるから、よほどその邊の事情を考慮に入れないと、輕率な推論はできないということがまず考えられなければならない。因にいえば、三船もこの年はじめて性を淡海眞人と賜うということがみえ、その上この年はなお无位と記されているくらいであるから、何れにしても政治的にはまだ全く未經驗な、というよりはむしろ將來にたいしてようやく一種の希望をもちはじめた時期でしかなかったということが考えられなければならないと思う。
それでは到底、懷風藻の序文を支配する、あの一種沈悒な空氣とはそぐわないのである。もっとも宅嗣としてみれば、ちょうどその前年に父乙麻呂の死を送って間もないときのことであるから、そうした點においては必ずしも不都合はないとはいえるものの、だからといつて序文ないしは集全體の編集のしかたから否應なしに人に迫ってくるところの一種の抵抗感を含んだ政治的な色彩が、そのまま直ちに彼のものであったということになるかどうかは疑問だといわなければならない。ではそれは一體どういう政治的色彩なのか。どういう政治上の立場がそこに影をおとしているというのか。
二
懷風藻の序文をよんでてず注意されることは、天智天皇の朝にはじめて文學らしい文學がおこり、“宸翰文を垂れ、賢臣頌を獻ず、雕章麗筆、唯百篇にあらず”といわれる状態であったのが、“但し時亂離を經、長く※[火+畏]燼に從ふ、言に湮滅を念ひ、輙ち悼傷を懷く”と、哀惜の情がまず近江朝の盛時に向けられていること、第二に“茲よ(945)り以降、詞人間出す”といって、とくに大津皇子・天武天皇・大神高市麻呂・藤原不比等の名をそこにあげていることである。この四人が“茂實を前朝に騰せ、英聲を後代に飛ばす”といわれているのであるが、總數六十四人の作者の中からとくにこの四人がそこにあげられてきたのがもし偶然ではないとするならば、それは果して純粹に詩人としての立場からの評價なのか、或はもつと別な動機がそこに働いていたのかということがまず問題になつてこなければならない。そしてもし何か政治上の動機がそこに働いているのだとするならば、それと第一の點、哀惜の情がとくに近江朝の盛時に向けられていることとあわせて、自らそこに一種の政治上の立場がみえてくることが考えられるわけである。
ところで、その序文で考えられている大津皇子の詩というのは、つぎの『述志』と題する未完の斷篇であることがまず注意されなければならない。
天紙風筆雲鶴を畫く
山機霜杼葉錦を織る
だが、皇子には別に“春苑言宴”“遊獵”“臨終”という三篇の完成した詩があり、年若くして非命にたおれたその人の生涯をとくに意識しないでも、“臨終”の一篇のごときは、そのままでも無限の哀感をもって人に迫るものがあるといわなければならぬ。序文は何故それらの詩を差措いて、ことさらにこの未完の詩篇をもつて皇子を代表させようとしたのであろうか。今日私たちのみる本では、“後人の聯句”として
赤雀書を含んで時に至らず
潜龍用ふるなかれ未だ安寢せず
という轉結の句がそこに加えられているが、そこにもし撰者の意圖が入っているのだとしたら、それはすでに單なる詩としての形式をととのえているというような配慮をはるかに超えるところの別な動機が、はじめからその底にあったことをしめすものといわなければならない。
撰者は、皇子を“性頗る放蕩、法度に拘らず、節を降して士を禮す、是によりて人多く附托す”と記しているが、皇子の非命は一に新羅の僧行心は謀られたものだとして、“古人交遊を愼しむの意、固にもつて深いかな”と結んでいる一方、皇子の“不軌”を密告した河島皇子については“未だ爭友の益を盡さずして、その塗炭に陷らしむるは、余もまたこれを疑う”としてその心事を貶しめている。すべてこのような撰者の態度は、はじめから一定の批判的な見地がその底にあったことをしめすものであって、詩の選擇も人物の評傳も、たんに詩人としての是非を論ずるというようなものではなかったことがまず考えられなければならないと思う。
大神高市麻呂の詩にしてもそうであって、それは單純に“白※[鬢の賓が兵]を悲しむ”だけの詩とはいえない性質のものである。撰者がそこで高市麻呂の評傳を記していないのは故意か偶然か、冠を挂けて持統天皇の遊幸を諫止しようとした一人の硬骨の官人の話は、或はあまりにも有名であったのかも知れない。高市麻呂の詩は、元來“從駕應詔”の作なのであるが、
病に臥して己に白髪
意謂へらく黄塵に入らむと
期せず恩詔を逐ひ
駕に從ふ上林の春
(946)という句にはじまり、
松巖鳴泉落ち
竹浦笑花新たなり
と承けてはきたものの、最後に
臣は是れ先進の輩
濫りに後車の賓に陪す
と結ばざるをえなかつたこの一篇は、もとより漣常の“應詔”の詩とは同一に論ずることはできない。この場合、“後車の賓”というのが具體的には誰をきすのか、必ずしも明かではないけれども、大寶のはじめに大臣・納言の陣容が新しくととのえられた時期に、“先進”の彼はひとり左京大夫の地位に去らなければならなかったというような事情がそこに尾を曳いていたことは考えられる。何れにしても“應詔”の詩にこのような文辭がみえることは甚だ異例であって、後に僧道慈が長屋王の詩宴に招かれてこれを辭する詩の中に
僧は既に方外の土
何ぞ煩しく宴宮に入らむ
という一句をみいだすのと同じような痛烈な語氣であるといわなければならぬ。こうしたものを集全體の代表作品とする撰者の意圖を考えてみなければならないと思うのである。
ではしかし、文武天皇や藤原不比等の詩はどうかという問題がでてくるであろう。天皇の“月舟霧渚に移り……”という詩、また、不比等の應詔の詩、
正朝萬國覲し
元日兆民に臨む
政を有ちて玄造を敷き
機を撫して紫宸に御す
……………
このような詩が一方で集全體を代表するものとしてえらばれてくるゆえんは、たしかに大津皇子や高市麻呂の場合と同日に論ずることはできないであろう。だがしかし、現實にそれがそうなっているゆえんは、やはりそれとして別に考えられるものがなければならないと思う。すなわち、この撰者にとっては、文武天皇と藤原不比等とによって代表される藤原朝の後期から平城朝の初頭にかけての時期“文物の儀、はじめてここに備れり”といわれた時代にたいする一種特別な追憶が彼を支えていたという關係があったことをしめすものであって、近江朝の盛時における天皇と賢臣との關係が、ここでは文武天皇と不比等との間にみいだされるというのが撰者の一つの認識であったという點において、このことは考えられなければならないと思う。壬申年の亂を否定的にしかとらええなかった撰者にとっては、文武朝の出現をまってはじめてその心に肯われるものがみえてきたのだといわれるのではないかと考えられる。大津皇子や高市麻呂の詩によせた共感が、特定の時代のうごきにたいする、どちらかといえば否定的な追感に裏づけられているとするならば、撰者は、ここにいたってはじめてその共感を頒ちうる世界をみいだしたのだといわれるであろう。
“龍潜の皇子、雲鶴を風筆に翔せ、鳳※[者/羽]の天皇、月舟を霧渚に泛ぶ、神納言の白※[鬢の賓が兵]を悲しみ、藤太政の玄造を詠ず、茂實を前朝に騰せ、英聲を後代に飛ばす”という序文の一節を、私としては右のように解してみたいと思うのである。
(947) 三
“余、薄官の餘閑をもつて、心を文囿に遊ばしめ、古人の遺跡を閲して、風月の舊遊を想ふ。音塵眇焉たりと雖も、しかも餘翰ここにあり、芳題を撫して遙かに憶ひ、不覺の涙※[さんずい+玄]然たり。縟藻を攀して遐かに尋ね、風聲の空しく墜つるを惜しむ。”
そうするとここに、撰者の立場の一貫したものがあらわれてくるのであって、天智朝と文武朝とにそれぞれの意味でありし日のよき日をみる立場、したがってそれ以外の時代(撰者自身の同時代をもふくめて)にはたやすく肯定的ではありえない撰者の立場が、その詩や人物のえらび方にも反映しているという關係がでてくると思うのである。したがって、近江朝の追懷にはじまり、一方に大津皇子と高市麻呂、他方に文武天皇と不比等というとらえ方は、それ自身決して恣ままな選擇ではなかったということがいわれなければならない。事實、この觀點を軸として考えてゆけば、或る意味では懷風藻そのものの全構成が明かになるということが言いすぎならば、少くともそれを明かにするための最も捷路がひらけてくるといえるのであって、そ場合とくに大事なのは、集中の人物の配列がほぼ時代の順を追ういるだけに、不比等以後にならべられた人物と詩篇を仔細に檢討してゆくことによつて、何よりもまず撰者としての同時代觀がきしにあらわれてくるという點であろう。
そして、その場合考察の一つの據所になるのが長屋王の詩宴の扱い方であって、王自身の詩をふくめて實に十七人、二十首(王の“王詔”の詩を除けば十九首)の詩篇がそこにおさめられている事實であろう。長屋王の詩宴のもつ意味についてはかつて考えたことがあるので今は繰返さないが(“短歌主潮”一九四八年十一月所載拙稿“長屋王時代”)、新羅の使臣を饗する場合のものは別としても、それは王がその意に反してその政治的生涯を閉じなければならなかった、まさにその前夜にあたる時期のものであつて、王がそうした詩宴に韜晦せざるをえなかったことの背後には、すでに王をめぐって相當複雜な(それも王にとっては殆ど絶望的な)政治上のうごきがあったことを考えなければならない。
そしてその一方の當事者が不比等の子、武智麻呂であったと思うわけであるが、故意か偶然か、恐らくは決して偶然ではないと思われるけれども、武智麻呂の詩は懷風藻には一篇もとられていない。武智麻呂の三弟、房前、宇合、麻呂らは何れもそこに詩をのこしており(中でも房前と宇合とは長屋王の詩宴にも列している)、武智麻呂自身も別に詩歌の集りを催していることが知られるくらいであるから(“武智麻呂傳”には、毎年秋に文人才子を習宜の別業に集めて文會を申べたということが記されており、時の學者は競ってその座に預らんとして、名づけて“龍門の點額”といったということがみえている)、武智麻呂その人にも當然幾篇かの詩文があったであろうということが考えられるにもかかわらず、懷風藻には全然そうしたものが反映していないという事實、三弟の詩をとるにしても、習宜の集りからえたらしいものは一篇もないという事實をここで注意しておかなければならないと思う。
その意味でまた、上にもいった道慈が王の詩宴を辭する詩をつくっているのが一つの問題になってくるわけであるが、一方ではしかし有名な長屋王の願經(神龜五年、根津美術館藏)に“檢校藤原(948)寺道慈”と署名しているこの佛教僧の行動は“性甚だ骨※[魚+更]、時の爲めに容れられず”という面において撰者の特別な注意をひくものになっていたのであろうが、しかしその時に容れられずして“任を解きて歸り、山野に遊ぶ”といわれたその當の人が、他ならぬ長屋王の變の後に擢でられて律師に任じ、(この點、懷風藻の所傳は誤っている)天平佛教の一つの進路を方向づけていった、そういう面については“時に京師に出でて、大安寺を造る”とかいう以外には沈黙をまもらざるをえなかったということは、時にとって甚だ興味のふかい點であるといわれなければならないであろう。懷風藻の人物撰擇の基準が意外なところにその片鱗をのぞかせているのである。
懷風藻は、道慈の詩こそそのまま捨て去ることをよくしなかったとはいえ、武智麻呂については一顧をも與えていないという事實は、その撰者の立場を考える上にひじょうに重要な點だといわなければならない。もっとも、武智麻呂その人の詩こそそこにみえていないけれども、その三弟の詩は十四首もあるではないかという異論が入るであろう。たしかにそれはそうなので、長屋王にたいする彼らの關係からすれば、彼らはともに王にたいしてはっきり敵對的な黨與の中にいるわけであって、その緊張した對抗闕係は、一度び王の詩筵に列することによってたやすく解消されるような性質のものではなかったはずである。そうした人たちの詩がある以上、無暗なことはいえないわけであるが、しかしここに一つの大事な事實がある。武智麻呂の三弟の詩が十四首もそこにあることは、たしかにこの集にとって一つのいちじるしい事實であるが、ではしかし、それらは一體どういう性質の詩なのであろうか。まずそれらの詩の特色を考えてみなければならないと思う。
その意味で房前の詩は、とくに取りたてていうべきほどのことはないといえるかもしれない。だがしかし、宇合と麻呂との詩にいたっては、そこにはたやすく見逃しえない特色がでできているのであって、中でも宇合の詩六篇の中には“西海道の節度使を奉りしときの作”(天平四年)
往歳東山の役
今年西海の行
行人一生の裏
幾度か邊兵に倦まん
というような注目すべき一篇があり、他の諸篇においても、時流にたいして自らなる不平の氣がその底に流れていることが注意されるのである。
我弱冠より王事に從ひ
風塵歳月曾て休まず
帷を※[塞の土が衣]げて獨りお邊亭の夕に坐し
※[搨の手偏が木]に懸りて長く搖落の秋を悲しむ
これはなお彼が常陸に在任當時の詩の一節であるが、長屋王の詩宴に列して“遨遊已に龍鳳に攀るを得たり、大隱何ぞ仙場を覓むるを用ひむ”という句をのこした宇合は、また別に“不遇を悲しむ”という一篇の詩をつくつている。
賢者年暮を悽しみ
明君日新を翼ふ
周占逸老を載せ
(949) 殷夢伊人を得たり
搏擧ぐるは同翼にあらず
相忘るるは異鱗ならず
南冠楚秦に勞し
北節胡塵に倦む
學は東方朔に類し
年は朱買臣に餘れり
二毛已に富めりと雖も
萬卷徒然として貧なり
と、詩としてはいろいろ問題の多い作であろうが、しかしその生涯を顧みて一種鬱屈の氣が一貫してその底に流れていることは認められなければならぬ。しかも今はじめにかかげた“西海道の節度使を奉りしときの作”が、一方
千萬の軍なりとも言擧せず
取りて來ぬべき男とぞ念ふ(高橋虫麻呂)
とか
丈夫の行くとふ道ぞ
凡ろかに念ひて行くな
丈夫の伴 (聖武天皇?)
というような壯行のはげましにたいするものであったということは忘れられてはならない點であって、天皇の恩寵も親しい友の餞けも、現に彼がそこにおかれようとしている地位はそのままでは決して彼をよろこばせるものにはな、つていなかつたという事實、そしてまた撰者がとくに宇合のこのような種類の詩に眼をとめていたということが大事だと思うのである。
麻呂の場合も同じようなことがいえるわけであって、
“僕は聖代の狂夫のみ。直ちにもつて風月を情と爲し、魚鳥を翫と爲す。貧名徇利未だ冲襟に適せず。對酒當歌、是れ私願に諧へり。良節の已暮に乘じて、昆弟の芳筵を尋ね、一曲一盃、懽情を此地に盡し、或は吟じ或は詠じて、逸氣を高天に縱にす。千歳の間、稽康は我友なり、一醉の飲、伯倫は吾師なり、軒冕の榮身を慮はず、徒に泉石の樂性を知る。…”
というような述懷を記した人が“神納言(大神高市麻呂――前出)の墟を過ぎて”の二篇をそこにのこしていることは決して偶然ではなく、ことにその中の一首に
普天皆帝國
吾歸りて遂にいづこにゆかむ
という結びの句をもつものがあったことは、單純な詩としての修辭を超えて人を考えさせるものがあるといわれなければならないであろう。その他“仲秋釋奠”の詩にしても
悲しい哉圖出でず
逝きし水留まりがたし
というような句がその中に入つてきて、たんなる儀式の詩というよりは、むしろこのような儀式の詩中にすらやはり一種の時流にたいする潜在的な批判の意識がその根柢にうごいていたことをみなければならないのではないかと思われる。
四
だから、武智麻呂の三弟の詩がそこにあるということは、それだ(950)けでは決して長屋王の非命を悼む撰者の立場とは矛盾するものになってこないわけであって、ことにその中には時流にたいする底深い不平不滿や、一種の批判的な意識がうごいているものが多いということ、そてその點こそがとりわけて撰者の共感に入っていったのだとしたら、懷風藻の詩の選擇には、たしかに一つの一貫した勤機と立場とがみられるといわれなければならないであろう。それはただ天智朝と文武朝とに過去のよき時代をみるという以上に、直接に天平期以降の時流にたいする一種の否定的な感慨がこめられている、そういう撰者の眼が、今みるような懷風藻の人物と詩篇とのえらび方を決定させたのではなかったかということが考えられるわけである。
そういう意味では今一つここに石上乙麻呂の評傳と詩篇との取扱い方が考えられていいであろう。撰者の周時代觀をみる上にそれは一つの大きな支えとなると思うのである。上にもいったように、乙麻呂という人は、ちょうど懷風藻の成る前年に歿した人であった。撰者が何故この人を特別に扱っているかということ自體の中にも問題はあるわけであるが、萬葉集の中でも特別に興味の對象となってくるこの多感な貴人の生涯において、撰者がとくに注目したことの一つは、やはり“嘗て朝譴ありて南荒に飄寓”せざるをえなかった天平十一年(“萬葉集”では十年)の事件、久米若賣を※[(女/女)+干]したという理由で土佐國に流された事件であった。若賣はその翌年赦されたが、乙麻呂はなお“赦の限りにあらず”とされ、十三年の“京都新遷”(恭仁京)による大赦によってようやく還ることができたらしい。乙麻呂の配流の背後に、直ちに政治的な動機を臆測することは或は輕卒かもしれないが、しかしたまたま廣嗣の亂の前年のことでもあり、またこの京都新遷による大赦というのがとくに流人の處置について多くの言を費しているような事情を考えると、乙麻呂の場合にも何かそうした隱された動機がなかったといいきることはできないように思われる。
懷風藻の傳によると、乙麻呂は、そこで“淵に臨み澤に吟じ、心を文藻に寫す、遂に銜悲藻兩卷あり”といわれているように、專らその欝を詩歌に遣っていたことが知られるわけであるが、いま懷風藻にとられている詩四篇(“南荒に飄寓して在京の故友に贈る”“掾公の遷任して入京するに贈る”“舊識に贈る”“秋夜閨情”)は何れもその時期のもの、直接には“銜悲藻”からの拔萃であったことが考えられる。天平十五年以後、乙麻呂の生涯は一應順調であったといえるであろうが、何れにしても乙麻呂にたいする懷風藻の扱い方には一種獨特な共感に貫かれているものがあり、それが直接には銜悲藻によって刺戟されたものであることが考えられるところから、或はその撰者を宅嗣に擬する考えも生れてきたのだと思われるが、しかしそれにははじめにいったような難點があり、今直ちにそれを取るわけにはゆかないと思う。乙麻呂は中納言兼中務卿をもって死んでいるが、彼の下に中務少輔の地位にいた葛井廣成がその撰者として考慮に上ってくるゆえんも、ほぼ同じように考えられるけれども、それにしても上にのべできたような政治上の動機なり傾向なりが一貫して廣成のものであったかどうかは遽かに定められない問題であって、今日ではなお一層の蓋然性において考えられるに過ぎない。
とはいえ、私はこの廣成説にたいしては少からぬ魅力を感じてい(951)る。ただ懷風を全體としてみて、天武系の皇統にたいして天智系に同情的であるとか、或は藤原不比等の詩を重くみているとか、更に石上乙麻呂の扱いが特別であるとか、そういう個々の點を取上げてゆけば、まだまだいろいろなことが考えられるわけであって、それらはそれとしては何れも部分的には或る眞實をふくんでいるといわれるであろう。しかし、懷風藻としては、それらのすべてをふくんでなお一定の統一的な立場なり傾向なりがみられるということがその根本にすえられなければならない。それだけの立場を一體この時代の誰が代表しえたであろうか。
天智朝と文武朝とにありし日のよき日をみる立場、大津皇子、高市麻呂、そして長屋王と武智麻呂の三弟、或はまた右上乙麻呂らに同情的なその立場は、少くとも天平十年代のうごきの中では、それ自身一つのデリケェトな抵抗をふくむものになってくる面があったのであって、それだけにそれはたやすく表面化しえないものをその中にもっていたといわなければならぬ。したがって、それは撰者が現にその下に生きている橘氏の政權にたいしても同樣であって、大佛開眼の前年に成ったこの集の序文に、あえて撰者の名をあらわすことができなかった一班の事情は、存外そのようなところにひそんでいたのではなかったかとも考えられる。このような條件の中で、廣成説はどこまでそれを支えてゆくことができるか、或はまた撰者としてより適切な人をそこにみいだすことができるか、もとよりそれは將來にのこされた問題の一つであるが、何れにしても懷風藻そのものの撰述の動機、或は集全體がひそかにその中に代表している一つの傾向については、ほぼ右のように考えていいのではないかと思われる。ひろい意味での天平時代の所産として、懷風藻の世界が今日にもつ意味を更めて考えてみなければならぬゆえんもそこにあると思う。
懷風藻の序文を手がかりにして、いわば一種の撰者論ともいうべきもので與えられた紙數の全部をついやしてしまった。懷風藻の研究としては、それはほんの緒にすぎず、もっとそれぞれの作者、それぞれの詩篇についてより詳密な分析がなされた上でなければ、實は今まで考えてきたこと自體がたしかな足場をもちえないわけであるが、今日まだそこまで立入ることができないでいるのは何としても殘念である。不日機會をえて何時かそのことを果したいと思うわけであるがはそのためにもしかし、一度は今のようなことも考えてみなければならないと思われるので、ほんの粗雜なみとおしにしかならなかったけれども、考えに泛ぶままを記してみた。
文學 1956年11號 第24卷
書評『万葉の風士』
田辺幸雄
前篇の第二に「浦の浜木綿」という章がある。南紀の浜辺から犬養氏の庭に移植されたはまゆうの開花に筆を起こして、人麻呂の歌の「み熊野の浦の浜木綿百重なす〔四字傍点〕心は念《も》へど」の「百重なす」が、決してその花ではなくで葉の重なりであることを、諸説を整理しつつ、南紀の浜木綿の群落が与える実感を重視して、氏は力説される。そしてこの歌の根幹が深く沈潜懊悩する慕情であることに及び、そのことを音韻の上からも立証されている。万葉に唯一度だけしか現われて来ないこの浜木綿に対する異常といいたい程の愛着と、この人麻呂の歌への烈しい傾倒とから、すべては出発しているのである。ここに私は氏の論考の一つの典型を見る。一つの稿を書きあげてなお満たされぬ愛着の波の寄せ返しが、「続・浦の浜木綿」を氏に書きつがせた。これだけこまかに心をこめて張りこんで書けば、従来の諸説が氏の愛情から出発した内面的解釈の深さの前に光を失うに至るのは当然である。緻密に組み立てられた努力の重なりによって、万葉学の前進がごく自然な形においてなされていることを私は心から喜ぶ者である。
以上の如きゆき方は氏の論考に一貫しているといってよいが、ことにそれが極めて色濃く出ているのは、「島のしただみ」である。七尾湾の熊来のやら〔二字傍点〕に船を浮べ、机の島の磯に自らしただみを拾って、氏は徹底的に巻十六・三八八〇の「かしまねの 机の島の しただみを……」という愛誦すべき小長歌を生んだ土地そのものに吸いついてゆく。更に学生大谷君が氏の手足となり、この島に天幕を張り終日潜水してしただみの所在生態を確め、その結果精細な分布図が作りあげられる。最寄の瀬嵐部落で現在しただみがどのような食べられ方をしているかもしらべあげられ、そうした諸々の調査の土台の上に立って、この小長歌が、能登の風土に深く根ざした生活の歌謡であり、素朴な克明な、順を追う表現から推してわらべ歌と見てしかるべきものであることをスムースに立言される。続稿はこの結語を力づけるべく同趣の民謡を多く採り来って比較し、土地としただみとに関する精細な再調査を報告し、今なおこの北陸の一角に、この小童歌の発散する香りとほゞ等質な童子の生活の見受けられることを叙べて稿を結んでおられる。犬養氏の人柄が最もよく示され、万葉の風土という実感が一番切実に感得されるのは、これ等の諸編であろう。
額田王の春山秋山を比較した長歌(巻一・一六)を、心情表現の構造を分析しつつ克明に掘り下げ、生き/\した解釈を確立した巻頭の「秋山われは」、大伴家持が因幡国庁で新年賜饗の宴に詠じた万葉集最後の歌(巻二〇・四五一六)を、因幡国庁址の粉挽小舎に降る雪の中にまさぐって、中年落魄の家持を浮かびあがらせた「因幡の雪」、共に作者の心情の機微をよく掴み、風土性をはっきり捕えた好編として推すに足り、「赤人不尽山歌の構成」「明石大門をめぐって」等も之につぐものであろう。
後篇は「上代文学と風土」以下四つの稿から成る。各論を集めた前篇に対し、ここは総論篇といった所。中に「万葉集における地名」という論稿がある。昭和八年春陽堂の万葉集講座に載ったもので、多分これが氏の処女論文であろう。万葉地名の研究法とその存在状況を精密に述べたもので、この方面の研究者にとって必読の文字であるが、この出発稿の中で氏が、単に地名の所在を確めることのみに満足せず、地名が作品の中にどのように生かされているかを追求し、これによって万葉美の本質に迫り得べきことを強調しておられる(二五三頁)のは、まことに印象的である。昭和八年という早い時期に氏はすでにこの卓見をかたく持し、以後の二十数年をいわば黙々としてこの道に進まれたわけである。氏もこの稿を前にしては多少の感慨なきを得ないであろう。私もまた学生時代にはじめてこれに接した時の強い感動を今まざ/\と思い起こすのである。
さて「高市黒人――特に第三句目の地名表現について――」「赤人の地名表現」「地名表現より見たる笠金村」の三稿は、こうした地名の生かされ方を探ろうとした試論と見てよかろうが、率直にいって私はこれ等の稿にもろ手をあげることをやゝ躊躇する。扱いは精密を極めており、素材としての地名の機能は実によく考えられているのだが、どうも分析が分析だけに終り、ひとたび思い込んだことをその面からだけ突き進み過ぎる、というような嫌いがないではない。大きくいえばこれ等の稿は皆表現論の一翼を荷なうものであろうが、そのこみ入った問題に、あまりにも生一本に、素手で立ち向かいすぎるのではないか。風土性以外にも美学的要素や歴史社会的要素等々が、これらの解明に力を貸してくれるかも知れないのである。そういう方面にも造詣の深い氏のことだから、これは近い将来にきっと新たな方法を見出されることであろう。
長篇「志賀白水郎歌論」に触れる余裕を失ったが、この書の要点にはほゞ近づき得たかと思う。一書を通読した感想を端的に言うならば、至る所に満ち溢れる万葉愛の奔騰である。愛が最も純粋な形で打ち出された論文集である。或る枠を作品群なり作家なりにあてはめてみただけで満足するような浅い愛ではない。歌の素材なり表現方法なりへ氏はぴったりと吸いついてゆく。そして食い入り分け入る方向と方法とを見つけて来る。相手が違えば自然と方法も異ったものになるのは当然だ。そして氏のこういう万葉愛風土愛は周囲に快く感染してゆくらしい。大阪大学の万葉旅行は年と共に盛んなようだし、学生達が氏の下に持ち寄った美しい写真が、この書の至る所に插入されて、氏自身の装幀に成るすっきりしたこの本に一入明るく和やかな感を与えている。すべては氏の温い人柄の反映と見てさしつかえない。
氏の今後に私は二つの面を期待したいと思う。一つは先にも述べたが、結語への道がより広くよりゆたかなものになるための努力、史的な面やその他諸々の学の諸分野を研究の中へ参加させることである。そして他の一つは、之と相反するようだが、もっともっと、とことんまで万葉の土地に執着しこれに淫することである。論文形式というものが風土を実感する場合にかえって妨げになることがないではない。文芸の風土的連関がいかに重要か、は理窟として誰でも一応は知っている。氏のように自ら同一地を何十回となく歩いて限りなくその土地々々を愛している人が少いのである。その執着し溺愛する土地への思いを、論文とか学問とかいうことをひとたびは忘れて、二上山とか明日香の里とかについて徹底的に書きつづってみられたら如何なものであろう。この面でこれまでの万葉地理研究者の全くなし得なかった大衆教化の重要な役割を氏は果し得るのではないかと考える。そして犬養氏は以上二つの期待を満たすことのできる唯一の人であると、私には思われるのである。 (成蹊大学教授)(塙書房刊・五六〇円)