北陸萬葉集古蹟研究、鴻巣盛廣、宇都宮書店、250頁、1円80銭、1934.12.31、初版
 
(1)緒言
 
 大正五年の秋、樟薫る薩南の鹿兒島から、しなさかる越路に移り住むことになつた私は、氣候風土の激しい變化に少からず悩まされたが、併し萬葉集の古蹟に富んだ地方に近く來て、歌聖大伴家持の足跡を尋ね、その生活環境を調べる便宜があることを喜ぶ心に慰められてゐた。永い冬が終つて長閑な春が闌けた項から、私はよく越中能登に旅行して、家持及びその下僚の人たちが住んでゐた、又遊覽した地方を巡り、彼等の詠じた歌を味はつて見た。さうして又一方ではこの地方の先覺者たちが、郷土の歴史的或は地理的研究の立場から、記して置いた文献をあさつて、彼此相對比して得る所が尠くなかつた。
 
 萬葉集の研究は近時長足の進歩をなし、種々の角度から檢討せられ、地理に關す(2)る著述もかなり出てゐるが、明治時代までは、名所を國分にして集中の歌を掲げた程度のものが多く、詳しい地理的説明を加へたものは殆どないといつてよかつた。殊に地方的の研究としては、賀茂眞淵の「萬葉集遠江歌考」と、橋本直香の「上野歌解」ぐらゐのものであつて、これとて歌の解釋を主とし、地理の説明はおろそかになつてゐる。一躰後世の歌では、名所の取あつかひ方が、枕詞式のものが多く、實況をありの儘に寫し出すといふよりも、その地名を詠み込みさへすればよいといふやうな、謂はゆる「歌人は居ながらにして名所を知る」的の態度であつて、歌枕といふ語の意味もその邊にあつたらしく思はれるのであるが、上代の歌は殆どすべて實地にあつて詠んだのであるから、歌によつてその勝景を知ることが出來、又實地を知らずしては歌の眞意を解し得ぬ場合が尠くないのである。であるから萬葉集を解くには、どうしても各地方の地理を辨へて置く必要があり、その爲には郷土史、(3)郷土地誌の研究家を煩はさぬばならぬのであるが、前述の如くその方面が各地方とも閑却せられて來たのである。
 
 然るに北陸地方の萬葉集古蹟に就いては、既に明治四十二年、富山縣の高澤瑞信翁が「萬葉越路廼栞」二冊をあらはして、越路に關する萬葉集の歌を略解し、地理の考證と説明とをなしてゐるのは人のよく知る所である。併しこの書よりも以前に、加賀藩の學者富田景周は、文政四年の秋「楢の葉越の枝折」上下二卷及び附録一卷をあらはして、越中・能登・加賀に於ける萬葉集歌枕を説明してゐる。「萬葉越路廼栞」はこの書の影響を受けた點が尠くあるまいと思はれる。富山景周は有名な三州志の著者で、加越能三州の郷土史家として、驚くべき該博深遠な識見を持つてゐた人である。三州志中にも萬葉の史實や古蹟について説き及ぼしてゐるところが多い。文政四年は翁が七十四歳の高齡であつたとのことである。
 
(4) この人に次いで、萬葉集の郷土的研究家として、同じく加賀藩士の森田柿園翁があつて、「萬葉事實餘情」と「越中萬葉遺事」とを著はしてゐる。「萬葉事實餘情」は九卷からなり、萬葉集と史實との關係を純粹史家としての立場から眺めたもので、この方面では代匠記・古義などをも凌ぐ精緻なものである。北陸に關する部分は殊に詳しく、獨自の見解が見えてゐる。著者の序によれば、嘉永の始に筆を起し明治三十四年一月脱稿、同三十七年著者八十二歳の時、重ねて枚正を遂げたといふのである。「越中萬葉遺事」は上中下三卷と附録四卷とからなつて、萬葉時代の越中國府の官吏の事蹟と作歌とを詳述してゐるが、地理については考證頗る詳細を極めてゐる。この書のなつたのは明治十二年二月一日と記されてゐる。吾等はこの兩翁の壯者を凌ぐ精神力の偉大さに驚嘆せざるを得ない。この景周及び柿園らの萬葉集郷土的研究は、實に他の地方に類例を見ないところで、郷土の誇とすべきであるが、いづれ(5)も寫本として傳はり、一般には流布してゐなかつたのをに先年右の三者が石川縣圖書館協會の手で公刊せられたのは、學界の爲慶賀に堪へない。
 
 予の北陸生活も既に二十年に垂んとし、北陸萬葉集古蹟の踏査が屡々繰返され、且、地方先覺者たちの遺著に接する機會を得て、大に啓發されるところがあり、また予としての獨自の見解もおのづから定まつて行つた。それらの私見は、かねて執筆してゐた萬葉集全釋が漸く進捗して行くにつれて、それぞれその中に記述せられたのであるが、紙數におのづから限りがあつて、委しい考證檢討を記すことが出來なかつたから、特に北陸地理に關するものを縷述詳論し、以て郷土先覺者たちのあとを繼ぎ、又大方の郷土研究家及び一般萬葉集に興味を有する人士の參考に供せむが爲に、これを小册子にまとめることにした。もとより淺學菲才いふに足らぬ者であるが、大方の叱正を得ば幸である。なほ從來の郷土研究家が動もすれば陷らうと(6)した弊害は、特更に名所を自己の郷士に引き來らむとする考であつた。これは郷土愛のあらはれとして恕すべき點もないではないが、世を誤る罪も決して輕くはない。予は何所までも純眞な萬葉學徒としての見地から、不偏不黨、第三者の立場にあつて論斷したことを、こゝに述べておくものである。
 
  昭和九年十二月
          尾山城下の馬醉木園に於て
               著 者 識 す
(7)凡例
 
一 本書は北陸に存在する萬葉集古蹟の、あらゆるすべてを論述したものである。これに洩れたものは萬葉古蹟として著者の認めないものである。
一 記述は普通の北陸道國分の順序によらず、越中・能登より始めたのは越中守大伴家持を中心としたからである。
一 本書の越中に關するものの一部は、已に佐佐木信綱先生の還暦記念論文集なる、日本文學論卷纂に、越中萬葉地理研究數題として掲載したものである。併しその後研究の結果改訂を要するものがあつて、所論を變更した點がある。
 
一 本稿は昭和六年九月から同人雜誌「葦附」誌上に掲載し、昭和八年十二月を以て終了したものである。今これを一卷として公刊するに當つて、葦附社同人の厚情に對して深甚の謝意を表する。
 
一 挿入寫眞の大部分は著者の撮影になるものであるが、知己の諸君の寄贈を辱うしたものも尠(8)くない。今一々芳名を掲げないが、その好意は著者の深く感謝するところである。
 
一、予は昭和六年度及び七年度に於て、文部省より精神科學研究費を支給せられ、それによつてこの研究に多大の便益を得た。今この書を公にするに當り、予を推擧せられたる第四高等學校長小松倍一氏の、好意に對し感謝の意を表する。
 
 
(9)目次
越の國………………………………………………………一
越中…………………………………………………………七
 越中國府…………………………………………………七
 二上山…………………………………………………一〇
 射水河…………………………………………………一三
 奈呉……………………………………………………一五
 あゆの風………………………………………………一九
 信濃の濱………………………………………………二一
 葦附……………………………………………………二三
 雄神河…………………………………………………三五
 夜夫奈美………………………………………………三七
 賣比の野………………………………………………四〇
 ※[盧+鳥]坂河……………………………………四一
 賣比川…………………………………………………四五
 布勢水海………………………………………………四七
  舊江…………………………………………………四七
  垂姫…………………………………………………四七
  乎敷…………………………………………………四七
  多※[示+古]……………………………………四七
 都萬麻…………………………………………………五八
 立山……………………………………………………六七
 片貝川…………………………………………………七二
(10) 延槻河……………………………………………七四
 石瀬野…………………………………………………七五
 礪波の關と礪波山……………………………………八二
 澁溪……………………………………………………八九
 都麻太要………………………………………………九二
 氷見の江………………………………………………九三
  つなし………………………………………………九六
 英遠の浦………………………………………………九八
 宇奈比川……………………………………………一〇二
 三島野………………………………………………一〇五
 辟田川………………………………………………一〇七
 須加の山……………………………………………一一一
 伊久理の森…………………………………………一一四
 大野…………………………………………………一一七
 椙の野………………………………………………一一八
 射水郡驛舘…………………………………………一一九
能登……………………………………………………一二二
 能登國………………………………………………一二二
 能登の海……………………………………………一二四
 熊來…………………………………………………一二五
 鹿島嶺………………………………………………一二九
 机の島………………………………………………一三二
 しただみ……………………………………………一三五
 氣多…………………………………………………一三七
 之乎路………………………………………………一四〇
 羽咋の海……………………………………………一四七
(11) 香島津…………………………………………一五四
 能登嶋………………………………………………一五七
 饒石河………………………………………………一六一
 珠洲の海……………………………………………一六七
 太沼郡………………………………………………一六九
 長濱灣………………………………………………一七四
 珠洲の海人…………………………………………一七九
越後……………………………………………………一八一
 彌彦…………………………………………………一八一
佐渡……………………………………………………一八六
 佐渡國………………………………………………一八六
加賀……………………………………………………一八八
 深見…………………………………………………一八八
 白山…………………………………………………一九三
越前……………………………………………………一九六
 叔羅河………………………………………………一九六
 越前國府……………………………………………二〇四
 丹生の山……………………………………………二〇六
 三國山………………………………………………二〇九
 味眞野………………………………………………二一三
 有乳山………………………………………………二一七
 角鹿…………………………………………………二二一
 氣比の浦……………………………………………二二五
 田結…………………………………………………二二九
 五幡…………………………………………………二三二
 鹿蒜…………………………………………………二三三
(12)若狹………………………………………………二四〇
 三方湖………………………………………………二四〇
 後瀬山………………………………………………二四六
 青葉山………………………………………………二四七
  附記………………………………………………二四九
          (目次終)
 
(13)口繪圖版目録
立山……………………………………………………口繪第一
都萬麻…………………………………………………口繪第二
三方湖…………………………………………………口繪第三
――――――――――
國府館址……………………………………………………八
二上山……………………………………………………一一
奈呉の浦…………………………………………………一五
奈呉の江…………………………………………………一七
あしつき發生地…………………………………………二四
あしつき(石についたもの)…………………………二五
あしつき(草の根についたもの)……………………二五
鵜坂神社…………………………………………………四二
※[盧+鳥]坂川………………………………………四三
布勢水海想定圖…………………………………………四九
圓山から見た布勢水海舊址……………………………五二
布勢水梅舊址から見た乎敷の崎………………………五三
つまま……………………………………………………五九
つまま歌碑………………………………………………六一
石瀬野……………………………………………………七七
東岩瀬歌碑………………………………………………七八
礪波山……………………………………………………八三
手向の神…………………………………………………八五
(14)澁溪の磯……………………………………………九〇
氷見の江…………………………………………………九四
つなし……………………………………………………九六
英遠の浦…………………………………………………九九
宇奈比河………………………………………………一〇三
越中国射水郡須加野東大寺開田地圖………………一一三
机島……………………………………………………一三三
しただみ………………………………………………一三六
氣多神社………………………………………………一三八
しを路…………………………………………………一四一
羽咋の海想定圖………………………………………一四五
能登島…………………………………………………一五九
饒石河…………………………………………………一六二
珠洲の海人……………………………………………一七九
彌彦山…………………………………………………一八二
白山……………………………………………………一九二
叔羅川…………………………………………………一九八
丹生の山………………………………………………二〇七
味眞野…………………………………………………二一四
田結の浦………………………………………………二三〇
五幡山…………………………………………………二三二
鹿蒜・五幡・田結・角鹿・愛發・三方附近………二三九
後瀬山…………………………………二四六
               (圖版目次終)
 
北陸萬葉集古蹟研究   鴻巣盛廣著
 
(1)     越の國
 
 萬葉集に詠まれた地名は、日本六十餘州の殆ど全部に行き亘つてゐると言つてもよいほどである。併しその中に、おのづから四つの大きな集團が存することが目に立つ。その一は帝都を中心とした近畿地方で、二は太宰府を中心とした北九州地方、三は越中を中心とした北陸地方、四は東歌及び防人歌にあらはれた東國地方である。以下北陸地方の萬葉集古蹟について研究記述せむとするのであるが、如何にしてかく多數の古蹟が存在するかといふに、それは大伴家持が天平十八年の秋から天平勝寶三年の秋までの滿五箇年間、越中守として在任し、その間彼及び彼の周圍の人によつて作られた歌が、多く採録せられてゐるからである。この地方の古謠又は他の人々によつて詠出せられたものもあるが、その數は僅少である。今、本題に入るに先立つて、家持の國守時代及びそれ以前の北陸地方の状況について、少しく言を費して置かうと思ふ。
 
 北陸地方は古くから越と呼ばれてゐる。越は即ち高志で古事記に見える高志《コシ》の八俣遠呂智《ヤマタオロチ》や、高(2)志の沼河比賣《ヌナカハヒメ》の高志も、この越であらうと思はれる。八俣遠呂智の高志を和名抄に見える出雲國神門郡古志郷とする説が多いが、素盞嗚尊の八俣遠呂智退治の話は、太古に於ける出雲族と高志族との闘爭の歴史が神話化したもので、山陰と北陸との爭ひであるから、高志を出雲國内に求めるのは穩當でない。又高志の國の沼河比賣の舊地は、今の越後の糸魚川附近であるといはれてゐる。その當否はともかくとして、高志の國が越の國なることは疑を入れない。
 
 なほ越の國名の起源を越後の古志郡とする説もある於、これは他國の例を以て推せば當つてゐるといつてよいのだが、この場合は遽かに推定し難い。コシの語義について山々を越して行く處の義とするもの、大八洲の腰の邊に當つてゐるのに起るとするもの、越國笥飯浦に加羅國人が貢物を運び越し故に起つたなどとする類は、俗説で採るに足らぬ。又コシは國栖《クズ》と同語で、樺太アイヌは今もアイヌ人をクシユと言つてゐるから、アイヌ語だとする説がある。要するにその本義は分らないが、古くからこの地方の稱呼となつてゐるところから見れば、アイヌ語とするのは蓋し當つてゐるであらう。越の字は當て字であつて、その字義を以て説明すべきではない。
 
 さて越の國は太古は全くアイヌ人の巣窟であつた。越後風土記に、美麻紀天皇(崇神)の御宇に越(3)國に八掬脛《ヤツカハギ》といふものがあつて、脛が長く力が強かつたと記してあるのは、蝦夷らしく思はれる。(但し同書には是出雲之後也、其族數多と記してある)齊明天皇紀の元年秋七月の條に「於2難波朝1饗2北 北(ハ)越 蝦夷九十九人、東 東(ハ)陸奥 蝦夷九十五人1」とあり、その朝まで越が蝦夷の地であつたことがわかる。尤も太古に於ては越と稱する範圍が、今よりも遙かに廣く、日本海沿岸の北部を全部含んだものであつた。齊明天皇の朝に越國守阿倍臣比羅夫、舟師を率ゐて蝦夷を討ち、飽田・渟代・津輕の三郡を立てたことが記されてゐる。越の國が前・中・後の三に分れたのは天武天皇の代からで、越前は角鹿から能登半島に至るまで、越中は頸城・魚沼・古志・蒲原・射水・礪波・婦負・新河の八郡。沼垂・磐舟以北は即ち越後で、田川・飽田・津輕などを含んだものであつたのである。大寶二年三月、越中四郡の頸城・魚沼・古志・蒲原を割いて越後に合せ、和銅元年九月出羽郡を立てて越後に屬せしめ、同五年九月になつて田川以北の地を出羽國とした。養老二年五月越前國の羽咋・能登・鳳至・珠洲四郡を割いて始めて能登國を置いたが、天平十三年十二月これを越中國に併せ、天平寶宇元年五月能登國は舊に依つて分立した。佐渡は天平十五年に越後合したが、天平勝寶四年舊に復した。越前の江沼・加賀の二郡が分れて加賀國を立てたのは、平安朝に入つて弘仁十四年(4)二月のことであつた。
 
 越の國は又北陸道と呼ばれてゐる。北陸の名が物に見えたのは、崇神天皇紀の十月の條に、以2大彦命1遣2北陸1とあるのが最初であるが、これは後世の稱呼を用ゐたもので、古くから北陸の名があつた證とはし難い。景行天皇紀や崇峻天皇紀に見えるのも同樣である。天武天皇十四年九月、東山東海以下六道の使者を置かれた時、北陸の名が無いのは、東山道の内に入れられてゐたものか。文武天皇の大寶二年三月に畿内及び七道の諸社に幣帛を頒つと見え、同三年正月に高向朝臣大足を北陸道に遣はすとあるから、その頃から始めて北陸道が獨立した一道と考へられることになつたのである。北陸道は右に述べた越の國と若狹とを合せたもの、即ち、始めは若狹・越前・越中・越後・佐渡であつたが、後、能登が獨立し、平安朝になつてから加賀が分立して一國となり、北陸道七國となつたのである。
 
 萬葉集には越といふ名はかなり見えてゐる。
  しなさかる故之《コシ》ををさめに(三九六九)
  み雪降る越《コシ》と名におへる(四〇一一)
(5)  しなさかる故之《コシ》の君のとかくしこそ柳かづらき樂しくあそばめ(四〇七一)
  み雪降る古之《コシ》にくだりき(四一一三)
  科坂在《シナサカル》故志《コシ》にし住めば(四一五四)
  しなさかる越《コシ》に五箇年住み住みて立別れまく惜しきよひかも(四二五〇)
  み雪ふる越の大山行き過ぎていづれの日にか吾が里を見む(三一五三)
  妹を見ず越の國べに年ふれば吾がこころどのなぐる日もなし(四一七三)
  片思を馬にふつまにおほせもて故事《コシ》べにやらば人かたばむかも(四〇八一)
などである。この外
  越の海の角鹿《ツヌガ》の濱ゆ(三六六)
  越の海の手結《タユヒ》が浦を旅にして見れば乏しみやまとしぬびつ(三六六)
  吾妹兒をよそのみや見む越懈《コシノウミ》の子難懈《コカタノウミ》の島ならなくに(三一六六)
  かからむとかねて知りせば古之能宇美《コシノウミ》の荒磯の波も見せましものを(三九五九)
  故之能宇美《コシノウミ》の信濃の濱を行きくらし長き春日も忘れて思へや(四〇二〇)
(6)など越の海と詠んだものも多い。なほ
  三越道《ミコシヂ》の雪ふる山を越えむ日は留まれる我をかけてしぬばせ(一七八六)
  かしこみとのらずありしを美故之路《ミコシヂ》の手向にたちて妹が名のりつ(三七三〇)
のやうに「み越路」の稱も見える。併し萬葉集には北陸といふ文字も見えず、又その訓讀と思はれるクヌカノミチとか、キタノミチといふやうな稱呼は全く見えてゐない。
     ――――――――――〔実際は波線、以下同様〕
 北陸の萬葉集古蹟を述べるには、若狹に始まつて漸次北上して行くのも一つの方法であるが、大伴家持を中心とする意味で、先づ、越中能登を叙し、次いで他に及ぼすことにする。
 
 
(7)   越中
 
     越中國府
 
 大伴家持が越中國守であつた時代の國府は、現在の伏木町大字古國府にあつた。伏木町は射水川の河口にあり、北陸街道に位地し、海陸の交通が傾利であつたのみならず、當時能登四郡は越中に併合せられ、越中國守の配下にあつたから、ここが略々國の中央にあつて、國廳の所在地として最も適した地點にあつたのである。伏木といふ名は、和名抄に、「射水郡布師郷 奴乃之」とあるところではないかと言はれてゐる。即ち布師と書いて平安朝では、ヌノシとよんだのであるが、これを音讀したフシに城《キ》を添へて、伏木といふやうになつたのであらうといふのである。併し和名抄、土佐國安藝郡に布師郷があり、同じく奴乃之と訓してゐる。又河内に布忍《ヌノセ》なる地名があり、姓氏録に「河内國皇別、布忍臣的假同祖武内宿禰之後也」とあり、古訓はヌノシであつたらうと思はれるから、この和名抄の古訓を疑ふべきでないかも知れない。なほ出雲國意宇郡出雲郷の國(8)廳址を、今、府敷《ブシキ》と呼んでゐるのは、府のあつたところといふ意と解されるから、これによると伏木も亦、府敷の意であつて、國府の無くなつた後に起つた稱呼かも知れない。なほ研究を要する問題である。
 
 さてその國廳の舊地は、伏木町背後の丘陵で、今、眞宗の巨刹勝興寺が建つてゐるところだと言はれてゐる。この地は二上山の山裾の一部が、ゆるやかに東の方海に向つて走つてゐる南側に位地し、射水川がその下に接して流れ、伏木町の甍を距てて奈古の海を眺めることが出來る。卷十七の
 
(9)  白波のよする磯みをこぐ船のかぢとる問なくおもほえし君(三九六一)
の歌の左註に、右以2天平十八年八月1掾大伴宿禰池主附2大帳使1赴2向京師1而同年十一月還2到本任1仍設2詩酒之宴1弾琴飲樂、是日也白雪忽降積v地尺餘、此時也復漁夫之船入v海浮v瀾〔八字右○〕爰守大伴宿禰家持寄2情二眺1聊裁2所心1とあり、又、大目秦忌寸八千島之館宴歌に
 
  なごの海人の釣する船は今こそは船たなうちてあへてこぎでめ(三九五六)
  右館之客屋居望2蒼海1〔四字右○〕仍主人八千島作2此歌1也
とあるから、國廳も國守以下の官舍も、この丘上にあつたのである。なほ大伴家持が遙かに河を泝る船人の唱歌を聞いて
  朝床に聞けばはるけし射水河朝こぎしつつ唱ふ船人(四一五〇)
と詠んだのでも、射水川が國守館のある丘の崖下を流れてゐることがわかり、家持から越前國掾大伴池主に答へ贈つた
  三島野に霞たなびきしかすがに昨日も今日も雪はふりつつ(四〇七九)
を見ても、國守館からの展望が察せられる。これらの諸歌から歸納して、今の勝興寺の丘が上古(10)の國廳の所在地で、守・介・掾・目といふやうな國吏たちの居館が軒を駢べ、苑には桃や李が花咲き、(天平勝寶二年三月一日の暮に春苑の桃李の花を眺矚して作つた家持の歌)(四一三九)庭中には瞿麥《ナデシコ》・百合などが植ゑられてゐたのである。(見2庭中花1作歌一首并短歌)(四一一三)また池主の舊宅の西北隅には、櫻樹が美しく咲いてゐた(四〇七七)とも記されてゐる。その他家持のこの地に於ける五年間の生活環境は、卷十七以下の歌に委しくあらはれてゐるが、今あの丘上に立つて、變り果てた現状に對し上代を偲ぶ時、何とも言へないなつかしさと物哀さとを覺えるのである。
 
 
     二上山
 
 國府附近で最も著名な勝地は二上山である。この山は郭公や藤花の名所として、家持及びその周圍の人によつて詠ぜられてゐるが、史生土師宿禰道良の歌に
  ぬば玉の夜は更けぬらし玉くしげ二上川に月かたぶきぬ(三九五五)
とあるやうに、國府の西方近くに聳えてゐる。頂上は二峯が東西に並び峙ち、東峯は二七三米西峯は二五八米の高さである。これを高岡市又は能町あたりから望んだ姿は、かなりよい山容であ(11)る。反對側の布勢の丸山から眺めても亦、秀麗の美觀をなしてゐる。この名稱は大和と河内との境をなす二上山と同じであるが、その一致はまことに偶然のことで、越中在任の大和歌人によつて、かく命名せられたものではない。家持は二上山賦(三九八五)を作つて、この山の靈異を讃へてゐる。
 
       二上山賦一首
  射水河 い行き廻れる 玉くしげ 二上山は 春花の咲ける盛に 秋の葉の にほへる時に 出で立ちて ふり放け見れば 神からや ここば貴き 山からや 見が欲しからむ すめ神の 裾みの山の 澁溪の 埼の荒磯に 朝なぎに 寄する白波 夕なぎに 滿ち來る潮の いや増しに 絶ゆることなく 古ゆ 今の現《ヲツツ》に 斯くしこそ 見る人ごとに 懸けてしぬばめ
 
(12)  澁溪の埼の荒磯に寄する波いやしくしくにいにしへ思ほゆ
  玉くしげ二上山に鳴く鳥の聲の戀しき時は來にけり
家持をしてかういふ歌を作らしめたものは、もとよりこの山の秀麗な風姿であるが、一つにはこの山が、彼以前から名山として、地方人に謠はれてゐたからである。それは卷十六の越中國歌四首の内に
 
  澁溪の二上山に鷲ぞ子|産《む》とふ翳《さしば》にも君が御爲に鷲ぞ子|鹿《む》とふ(三八八二)
とあるもので、これが古い民謠であることは、この四首の内に、越後の彌彦山の歌が、越中として入れられてゐるのでも明らかである。(委しくは彌彦山の條參照)
 二上が双峯の意で、又二神に通することは、卷三に筑波山を「二神の貴き山の」と、詠んでゐるのでもわかるが、大和の二上山は言ふに及ばず、右に述べた彌彦山も同じく二峯に分れてゐる。(高千穗の靈峯も同じく双峯である)これは上代に於ける山岳崇拜の、一方面をあらはしてゐるかと思はれる。尤も家持が作つた二上山賦には、雌雄の兩峯に關して何等述ぶるところなく、唯「神からやそこば貴き山からや見が欲しからむ皇神の裾みの山云々」とあるのみではあるが、上代に(13)於ては、恐らく双峯として靈異視せふれたものであらう。なほこの山上に奉祀せられた神は、延喜式に越中國射水郡射水神社とあるもので、續日本紀に、「寶龜十一年十二月甲辰越中國射水郡二上神叙2從五位下1」とあるから、神社として奉祀の時期も古く、家持時代には既に祠堂も出來てゐたらうかと思はれる。祭神については、「本社二座、奧院山中に一座、瓊々杵尊・出見尊・葺不合尊」と一宮巡詣記といふものに記してあるさうだが、固より信ずべくもない。神祇志料には伊彌頭《イミヅ》國造の祖建内足尼命を祭るとある。早く二上山養老寺といふ伽藍も出來、越中の二の宮として尊敬が篤かつた。明治八年高岡城址に移祀せられ、社殿壯麗、社格は國幣中社である。
 
 
     射水河
 
 射水河は家持によつて、二上山賦の内に「射水川い行きめぐれる玉くしげ二上山は云々」と詠まれてゐるやうに、二上山の麓をめぐつて國府の岡の下を流れ、その滿々たる水勢と廣茫たる河幅は、大和からの官人たちの目を喜ばしめるに充分であつた。家持が池主に贈つた歌に、
 
  はしきよし 吾が背の君を 朝さらず あひて言どひ 夕されば 手たづさはりて 射水河 清き河内(14)に 出で立ちて わが立ち見れば云々(四〇〇六)
とよんでゐるのも、その趣をあらはしてゐる。又家持が史生尾張少咋を教へ喩した長歌中にも、
  南吹き 雪げはふりて 射水河 流る水沫の云々(四一〇六)
とよんでゐるのは、春になつて飛騨境の山の雪が解けて、一度に水量を増し來る状況を捕へたもので、この河は小矢部・雄神の二大河が今の石動町附近で合し(雄神河の條參照)、射水郡内に入つて射水川と呼ばれてゐるのであるから、雄神川即ち庄川を新湊方面に流した今日の射水河に比して、その水量が如何に多かつたかは想像するに難くない。從つて河上を航行する船舶の絶え間も無かつたのであらう。家持が朝寢の床で、この河の水面を渡り來る船人の歌聲に耳をすましたのも、なるほどと首肯せられる。(その歌前出)その水が海に注ぐあたりは、蘆葦が生ひ茂つて、妻呼ぶ洲鳥の聲もけたたましくきこえてゐた。前にあげた家持が池主に贈つた長歌のうちに
 
  あゆの風 いたくし吹けば 湊には 白波高み 妻呼ぶと 洲鳥はさわぐ 芦かると 海人の小舟は 入江こぐ 楫の音高し そこをしも あやにともしみ云々(四〇〇六)
 
とよんでゐるのは、その情景を髣髴たらしめる。さうしてその河口が即ち奈古の海なのである。
 
(15)    奈呉
 
     奈呉の海・奈呉の浦・奈呉の江
 
 奈呉の海は富山灣の底部で、今の伏木町から新湊町附近一帶の海をいふのである。奈呉といふ地名は諸國にあるが、いづれも海岸であるところから考へると、或は和《ナゴ》即ち波の穩やかなるを意味するものかも知れない。この集の歌枕としては、越中と攝津との二個所にある。
 
 さてこの越中の奈呉は
  奈呉能安麻《ナゴノアマ》のつりする船は今こそは船たなうちてあへてこぎでめ(三九五六)
  東風《アユノカゼ》いたくふくらし奈呉の安麻《アマ》の釣する小船こぎかくる見ゆ(四〇一七)
(16)  奈呉乃|海部《アマ》の かづきとるちふ 白珠の 見がほし御面《ミオモワ》云々(四一六九)
などのやうに、奈呉の海人と詠んだものがある。これは奈呉といふ地に、海人の部落があつたことを語るもので、そこは即ち今の新湊町にあたつてゐる。新湊町は又放生津と稱するが、その町名に、今、名古町の名が殘つてゐる。その鎭守の放生津八幡を、また奈呉八幡とも稱する。さてこの漁村の沿うてゐる海を奈呉の海と呼び、
 
  奈呉の宇美の沖つ白波しくしくにおもほえむかもたちわかれなば(三九八九)
  奈呉の宇美に船しましかせ沖にいでて波立ちくやと見て歸り來む(四〇三二)
  奈呉の宇美にしほのはや干ばあさりしに出でむとたづは今ぞ鳴くなる(四〇三四)
  奈呉の宇美の 沖をふかめて さどはせる 君が心の云々(四一〇六)
などの歌がよまれてゐる。この他に浦と言つたものに、
  波立てば奈呉の宇良未《ウラミ》による貝の間なき戀にぞ年はへにける(四〇三三)
  あゆをいたみ奈呉の浦邊によする波いや千重しきに戀ひわたるかも(四二一三》
がある。これも奈奨の海と同樣で、その岸邊について詠じたものである。關田耕筆に「奈古の浦(17)は今放生津といひて、名にも似ず漁家三千餘ある、其東北の一町を名古町とよぶのみ。むかしは此邊より牧野といふわたりへかけて名呉の浦なるべし。」とあるが、右にあげた歌の趣を以てすれば、これを今の放生津潟とするのは當を得ないやうである。後世のことながら、吉野朝の頃宗良親王はこの地にましまして「今はまたとひ來る人もなごの浦に鹽たれてすむ海人としらなむ」と詠じ給うたのである。この他に注意すべきは奈呉の江と言つたもので、
 
  港風寒く吹くらし奈呉の江に妻よびかはしたづさはになく(四〇一八)
  たづがなく 奈呉江のすげの ねもごろに 思ひむすぼれ云々(四一一六)
(18)の二首がある。この奈呉の江又は奈呉江と稱するのは、何處をさしたかについては討究を要すると思ふ。一体、江といふのは、三島江・玉江・ひだの細江・いなさ細江・難波堀江などのやうに、水の細長く湛へたところをいふ場合もあるが、海又は湖沼の深く灣入したところをさしたのも多いやうである。巨椋の入江・須沙の入江・眞間の入江の如く入江と稱したものは言ふまでもなく、卷十三に「紀の國の室の江の邊に」とある室の江は、今の紀伊の國西牟婁郡田邊町附近の、謂はゆる田邊灣をさすもので、河内の草香江の如きも卷四に「草香江の入江」と詠まれ、難波の海が遠く灣入したところであつた。故に江を右のやうに解しても、さしつかへはないのである。
 
 この解に從へば、萬葉集に詠まれた奈呉江又は奈呉の江と稱するものは、どうしても今の放生津潟でなければならぬことになる。放生津潟は周圍一里二十丁ばかりの小湖であるが、上古には今の數倍の大きさであつたらしく、それを海とつないでゐる内川と稱する長さ十餘町の流も、上古は今の半分ほどの長さであつたらうと思はれる。この湖水の周圍に蘆や菅の類が生ひ茂り、鶴が多く棲んでゐたことは、右に掲げた歌にあらはれてゐる。この邊は今日でも鳥類が多く、冬になると狩獵の好適地として、遠近から狩獵家が集つて來るところである。
 
 
(19)     あゆの風
 
 以上で奈古に關する大体の記述を終つたのであるが、この機會に於て、左に掲げた證歌のうちに出てゐる、アユノカゼについて少しく述べて置かう。
卷十八に
  英遠《アヲ》のうらによする白波いやましに立ちしきよせく安由《アユ》を痛みかも(四〇九三)
卷十九に
  安由《アユ》をいたみ奈呉の浦みによする浪いや千重しきに戀ひわたるかも(四二一三)
とある。更に卷十七の長歌には
  いで立ちて 吾が立ち見れば 安由能加是《アユノカゼ》 いたくし吹けば 湊には 白波高み云々(四〇〇六)
同じく短歌に
  東風《アユノカゼ》 越俗語東風謂2之安由乃可是1也 いたくふくらし奈呉のあまの釣する小舟漕ぎかくるみゆ(四〇一七)
と出てゐる。このアユ又はアユノカゼと稱するのは、どんな風であるかは、ここに東風の二字を(20)當てて家持が自から越俗東風謂2之安由乃可是1也と註したのでも明らかであるが、これが今日北陸の方言で、アイノカゼと稱してゐるものと同じであることは、この地方に住む誰しもが思ひ浮べるところであらう。然るに謂はゆるアイノカゼは東北風であつて、東と北との間《アヒ》の風の義と考へられてゐる。曾て予が新湊町所在の、富山縣立商船學校を訪問した際、同校長についてこの地方の風位、及び風の名稱などを質したところ、この地方では正東の風は殆ど吹かないこと、アイノカゼは東北風であることなどに就いて、種々の話があつた。これによつて見ると、アイノカゼを東風としたのは家持の考へ違ひか、又は彼が大まかな書き方をしたもので、正しくは東北風と記すべきであつたのである。和歌童蒙抄に「あゆの風とは越俗語東風謂2之安由乃可是1也と本集には書かれたるを、かの國の人は南の風を云ふとぞ申なる。昔と今と詞のたがへるにや」とあるのは、著者の藤原範兼が、都にあつて傳聞のままを記したものであらうから、あてにはならない。また催馬樂に「道の口たけふのこふにわれありと親には告げよこころ安比の風やさきむたちや」とある安比の風も、同じくこのアユノカゼで、平安朝初期には、アヒノカゼと稱したことを語るものである。この歌は越前の武生の國府に來てゐる男が、都の親を戀うて、風に思を託したので(21)あるから、東北の風として始めて意味をなすので、東風では全く方角違ひである。なほ古義には「毛詩に習々谷風《ヤハラカナルアユノカゼ》云々、註に、谷風(ハ)東風也、とあり。この谷風をアユノカゼとむかしの博士の訓るを思へば越(ノ)俗より出て、京人なども、しかいへるにや」とある。
 
 
     信濃の濱
 
 次に右の東風《アユノカゼ》・港風の歌と同時に家持が詠んだものに、
  越の海の信濃の濱を行き暮らし長き春日も忘れておもへや(四〇二〇)
といふのがある。この信濃の濱の所在は、今日全く不明で知るよしがない。これを信濃の國の地名とし、和訓栞に「信濃には海なけれども、信濃に隣たるをいふなるべし」とあるのは途方もない説である。また魚津町地方にその地名があることを、同地の某氏から聞いたが、既に大日本地名辭書にも否定したところで、萬葉集記載の順序と、その製作の時日から推して、又右の東風《アユノカゼ》・港風の歌と同時の作である點から考へて、信濃の濱の所在地點は、奈呉の附近に求めねばならぬのである。大日本地名辭書に、氷見郡内なる澁谷の荒磯附近を麻都太江《マツダエ》とし、「信濃の濱といふ(22)も此邊の古名とす」と述べたのも從ひ難き説である。萬葉越路の栞には「此濱は奈古海濱と奈古入江との間の濱路にて、今も旅人往來する所なるべし。今古名を失へば其所さだかならず。今も放生津新町に信濃祭といふ祭禮あり、土人は訛言してシナン祭りと呼べり。此處と定め難けれど此處ならんか」とあるのは參考すべき説である。なほ新湊町東方の海濱に、スナハマと呼ぶところがある由を、その地方の人に聞いたことがあるが、それは砂濱の意か、又は信濃濱の訛言か明らかでない。この地方人の發音は、シとスとの別が明らかでないのであるから、シナノハマがスナハマになる可能性は充分ある。なほ越中萬葉遺事には「信濃濱の名、今絶たるにより其地詳ならねど、今伏木浦の海濱などを稱したるかといへり」とある。これは単なる想像説であり、又伏木浦の海濱とのみあるのは、その指すところが不明であるが、射水川河口より新湊町に至る間の海濱と考へるならば、それも亦合理的な説である。しかし予はしばらく越路の栞の説くところに從つて、新湊町東方の海濱として置きたいと思つてゐる。
 
 
(23)     葦附
 
 昭和六年八月五日、土用に入つても五月雨のやうな雨の日が幾日か續いたのが、遽かに晴れ渡つて、燬きつくばかりの太陽が、紺瑠璃の大空から、強烈な光を投げかける日であつた。かの萬葉集卷十七の大伴家持作
 
  雄神川くれなゐ匂ふをとめらし葦附《あしつき》とると瀬に立たすらし(四〇二一)
とある、葦附の發生地を調査すべく家を出た。目的地は、富山縣東礪波郡北般岩村地域内の庄川河畔で、そこに近い字大清水に、葦附の研究家として知られてゐる、礪波中學校教諭御旅屋太作氏が住んで居られるのである。戸出驛から車を飛ばして、大清水に御旅屋氏を訪ねると、生憎立山登山中でお留守であつた。併し幸にも、宮山藥專に學んでゐられる令息が、父君に代つて私を案内して下さることになつて、一緒に庄川の堤防に向つた。川までは僅か數町に過ぎない。來て見ると、廣々とした河原には幾條かの水脈を作つて、清い早瀬が滔々と流れてゐる。磧では澤山の人足が、砂利採取にいそしんでゐるが、多くは女で、中にはうら若い處女もまじつてゐる。天(24)平の昔は、葦附を採る處女の赤裳の裾で、雄神川はくれなゐに匂つたけれども、昭和の今日の雄神川は、同じ紅匂ふ情景ながら、全く氣分が異なつてゐる。
 
 中田橋詰から右へ曲つて、堤の上を辿りつつ四方を見渡す。上流方面に聳えてゐるのが飛騨の白川地方の山で、それが漸く低くなつて盡きむとするところが、大牧小牧の堰堤の所在地ださうだ。その左方に高く雲をからんで、隱見してゐるのが、越路の山に君臨する「すめ神のうしはきいます」立山である。右方に目を轉ずると、加賀(天平時代は越前國加賀郡であつた)との境に古く關を置かれた(25)礪波の山脈が、青垣なして連なつてゐる。北方に煤烟が立昇つてゐるのが伏木港で、その左方に長く横はつてゐるのが、「鷲ぞ子|産《む》といふ」二上山である。行くこと數町で、堤に近い河原には蘆葦が一面に繁茂し、その中に隔二三間位の小川が漲り流れてゐる。
 
 曾て御旅屋氏を煩はして撮影して頂いた、葦附發生地點を尋ねるつもりであつたが、そこはこの小流を渡つて、なほ數町行かねばならぬのに、先日來の雨で水量がかなり多く、とても徒渉は困難と思はれたから、更に方面をかへて、庄川の對岸に、最近發見せられた發生地を見るべく引きかへした。中田橋を渡る。(26)橋の長さは二百八十八間で、宮山縣第二の長橋であるといふ。橋上を涼風に吹かれながら、越中平野の展望を恣にする心地は何ともいへない。この川の下流に展開してゐる平野が、家持が「矢形尾の鷹を手にすゑ」て狩をした三島野らしく、二上山の右手の山裾が澁溪の磯で、家持が朝夕眺めて好景を樂んだ奈呉の浦はその東方である。ここから海面が見えるのではないが、天平の昔をしのぶ懷古の情は、次から次へと辿られて止む時がない。
 
 橋を渡り盡して、堤防の外側へ下ると、そこにも亦蘆葦の生ひ茂つた小川が流れてゐる。案内の御旅屋氏令息は、「ここにもある筈です」と言はれて、水中を見通してゐられたが、やがて川に下り立つて彼方此方と捜して下さつた。なかなか見當らない。一體この植物は、春から生育するもので、家持も天平二十年春の出擧によつて、諸郡を巡行の際にあの歌をよんだのであるから、已に三伏の夏も殘少なになつてゐる今日この頃、採取に出かけて來たのがそもそも間違つてゐるのである。漸くにして小石二個を拾ひ來られて、「これです」と示される。予は今まで葦附を數囘見もし、また食べもしたのであるが、かうして發生地點で實物に接したのは始めてであるから、ただ嬉しさに胸がをどるやうであつた。石に附いた青黒い海苔のやうなものを手にして、眞(27)淵が葦附を足突の借字として、菱殻のことであらうといつた説の滑稽さを思ひ出し、失笑を禁じ得なかつたが、それと同時に、古典の研究に實地踏査の必要なることを今更ながら痛感した。
 
 さて、予はここで葦附の形態について委しく述べるべきであるが、既にその研究報告が、大正十一年六月の富山縣史蹟名勝天然記念物調査報告第三號に掲げられてゐるから、今それをここに引用しようと思ふ。その報告は御旅屋太作氏の手になつたものであるが、かなりの長文であるから、少しく省略して載せることにした。
 
  一、名稱 葦附苔(あしつきのり)
  一、所在地 庄川。富山縣東礪波郡北般若村石代地先
  一、地目、地積 荒地、用水幅二間長サ參百間許
  一 形態
   甲、葦附苔の植物分類學上の位置
  この植物は千年以前から、人に知られてゐながら、植物學界に發表せられてゐない。始めは九州地方産の、水前寺苔と同種であらうとのことで、和名を水前寺苔と我々は稱してゐた。余は大正七年水前寺苔(28)の實物と比較研究せしに、顯徴鏡下の觀察上、細胞排列の關係の異なるを見て、全く別種なるを思ひ、理學博士岡村金太郎氏の鑑定を乞ひ、余の考へ通り念珠藻屬で水前寺苔でないことを確信した。ついで大正八年七月三十一日理學博士小泉源一氏、現状生育の状態竝に實物について研究せられ、Nostoc Verucosumu(L、)Vancher(1803)なりとし、和名をも葦附苔《アシツキノリ》(葦附にては植物として語調惡しきにより、博士と余とにて命名せしもの)として植物學雜誌大正八年十月號に紹介せられた。この植物は裂殖藻門、念珠藻科、念珠藻屬に屬し、水田中に生ずる鬚藻と科を異にし、九州産の水前寺苔と屬を異にする。又温地・石上・屋根上に生ずる念珠藻とは種が異なる。其の位置を示せば、
 
     球子區………………(1)色球藻科
 
              (2)顫藻科
裂殖藻門          (3)念珠藻科 (1)念珠藻屬 念珠藻
                           葦附苔〔三字右◎〕
                     (2)フヰロデルマ屬…水前寺苔
                     (3)アナベーバ屬…アナベーナ
         無毛藻亞區(4)單列藻科
              (5)多列藻科
 
     紐子區
 
         有毛藻亞區(6)鬚藻科……鬚藻屬……鬚藻
この種の本邦に於ける類似のものを調査せんとし、滋賀縣史蹟名勝天然記念物調査委員産業技師内山龜(29)五郎氏の厚意によつて、滋賀縣滋賀苔、「姉川くらげ」の實物を得て比較研究に便を得た。滋賀苔は葦附苔と同種である。「姉川くらげ」は念球藻にして濕地に生じ、庄川沿岸の地方人が、葦附苔と混同してゐるものと同種と察せらる。
 
 
 乙、葦附苔の肉眼的形態
 
葦附苔は帶褐緑色、柔軟の寒天樣質の塊である。波状にうねる褶襞の多い嚢状の固體で、大きいものは十仙米もある。發生のはじめ即ち小なるものは、殊に疣状である。この點を殊に念珠藻と區別して、Verrucosum(疣状の意)と命名せられたのである。
 
 
 丙、葦附苔の顯徴鏡的構造
 
柄附針を以て一小片の塊をとり細かく裂き、針頭大を載物硝子上に置き、覆物硝子を覆ひ、少し壓追して鏡下に窺へば、毛茸の如きものの、寒天樣質中に埋没するのが見える。高度にて窺へば、毛茸は多くの同形の細胞からなり、中に稍々大なる輝きたる細胞があつて、恰も念珠のやうである。この細胞一個は一つの植物で、念珠のやうに見えるのは群體である。藻一個は多くの群體の群生である。普通の細胞は淡黄褐色で、直釋〇、〇〇三密米乃至〇、〇〇三五密米である。普通球状のものが壓せられて、圓筒形となり、直徑よりも稍々短い。大きいのは無色で、大概細胞五六十個の間に一個づつ、はさまれてをる。(30)之を異形細胞(Heterocyst)といふ。直徑〇・〇〇六密米。これは數多の細胞群中の某細胞が内容物に富み、大形となり、厚膜を被り、胞子となつて休眠するもので、春陽の候になれば、發芽して新植物となる。
 
 (ロ) 繋  殖
この植物の繁殖法は、細菌と同じく極下等な繁殖法で、細胞の分裂による。これは鏡下に於ても十分認められる。かの寒天樣物即ち「ゼラチン」は、この細胞の分泌物である。又異形細胞が胞子となり、休眠して極寒を越し、春陽の候になれば發芽して新植物となる。
 
 (ハ) 生  態
この植物の生ずるところ、即ち北般若村にありては、庄川の堤防の外側から涌き出づる寒冷なる清水の、流れて小川をなす小石の表面に附着してある。又は藻の莖にもついてゐる。水質は硬度は高いやうである。五六月から生じ、六月中旬から七月中句までは盛に繁殖する。成熟すれば小石などから離れて流れ去り、泡沫状となつて腐敗する。兎に角水質に關係があるから、これまでの産地も川が古くなれば水質も變じ、ために絶えてその姿を認められないやうになる。其の水質は顧ふに石灰分の多いことと、寒冷・清淨といふことが重なるらしいと思ふ。
 
(31) (ニ) 分  布
この植物は外國にては、欧洲・北米・アラスカ・メキシコ・西印度諸島・ハワイ群島等に廣く分布するもので、本邦特有のものではないが、本邦として確なものは、本縣産葦附苔・滋賀縣産滋賀苔であると思ふ。何れも清流寒冷の小川又は池に生ずる。其の産地は
 
 章附苔 富山縣東礪波郡北般若村石代
 滋賀苔 滋賀縣滋賀那滋賀村大字錦織
     同縣同郡坂本村大字坂本
     同縣坂田那醒ケ井村大字上丹生
庄川沿岸の産地につき調査せむため、庄川沿岸小學校の産地報告を煩はし、其の報告によつて實地踏査せしに、一般に念珠藻である。葦附苔と念珠藻との區別は、一見頗る似たれども、形態上に於ても、發生状態に於ても差異がある。葦附苔の産地は漸次減少し、中田町下麻生の産地は、明治四十三四年頃まで産したが、今や絶滅し、二塚村地先にありといひしも絶滅せしゆゑか、本年は見當らなかつた。故に現存の地は、前記北般若村石代地先を以て唯一の産地と考へられる。當該地も今や荒地開墾のために、年々減少し、開墾の進むに從ひ遂に全滅に歸するかも知れぬ。
 
(32) 一、現  状
東礪波郡北般若村石代にては、庄川石代前堤防外側より涌出する小川で、用水樣のものである。附近一帶は荒地であるが、漸次開墾しつつある。生ずる所は小川約五町許り、別段保存の設備はなく、植物とて食用のため採取するものも多くなり、亂穫のために近年非常に減少した。
 
 一、由來・徴證・傳説
萬葉集を以て有名なる葦附苔は、明治十一年十月一日 先帝陛下北陸行幸の折、畏くも石動町の道林寺に於て御天覽あらせられ、明治四十二年十月一日 今上天皇陛下、時の東宮殿下御行啓の折、畏くも縣師範學校に於て御台覽の光榮を得た植物である。この植物は、歴史上有名なことは勿論、食用植物中最も下等なものの一つとして、又本邦産地の僅少な稀品として大切な天然記念物である。食用としては、三杯酢又は吸物として風味がある。
 
傳説として傳ふるところによれば、中田町下麻生に葦附社といふ小祠があつた。附近は清水涌出し、灌田の用をなしたために、家持卿が在任中敬崇せられた神社であると、往昔から申し傳へられてをる。この附近一帶には、明治四十三四年頃まで苔は生じてゐた。神社は大正二年十二月八日に麻生神社に合祀されてをる。
 
(33)(大正十一年六月發行、富山縣史蹟名勝天然物調査會報第三號、委員御旅屋太作氏報告)
 以上でこの植物についてあらゆる事項が、明瞭にせられてゐると思ふ。
 予は研究の目的も遂げられたので、汽車に遲れぬやうに再び車を飛ばした。停車場に來ると、間もなく御旅屋氏が、只今立山から歸還したところだとて、わざわざ驅けつけて來られたのに逢ふ。短時間ではあつたが、種々お話を承り益するところが多かつた。再會を約して車中の人となつた。
 
 附記。今、昭和九年六月、かねてお願ひして置いた御旅屋氏から、丁度葦附が眞盛であるから、採取に來いとのお便があつたので、歌の友垣、柴・江戸・渡邊の方々を誘つて、御旅屋氏を訪問し、葦附の發生地を彼方此方と廻つて、澤山採取し、其處で料理して舌皷を打ちながら、奈良朝の古へを偲んだ。葦の葉のそよぐ河邊に、藁葺の小屋を見出し、戯に葦附亭と名づけて、そこで眞夏の強い日光を避けつつ、歌がたりしたのは面白いことであつた。その時の御旅屋氏の御話によつて、葦附は多く小石に附いてゐるが、葦に附く場合は、葦の根の張つてゐる上に生ずるので、莖に附着するのではないことを了解し、萬葉古今動植正名や萬葉植物考に畫かれたものが、全く繪そらごとの想像圖であることを知つて、大に參考になつた。
 
 
(34)     雄神河
 
 天平二十年春のことである。毎年の例となつてゐる出擧《スヰコ》の事務を管掌する爲に、越中守大伴家持はその管内諸郡を巡行の途に上つた。出擧といふのは、春の耕作の時期に官稻を百姓に貸與して、秋の收穫の頃これを返納せしめるもので、貧困な百姓に春耕秋收の時を違へざらしめない爲であり、また同時にそれから上る利息が國守の利得ともなつたのである。大伴家持はその當時の越中の國府、即ち今の伏木町古國府の地を出でて、礪波郡へと志した。さうして雄神河のほとりで、葦附を採つてゐる里の處女らの赤裳の裾が水に映ずるのを見て、
 
  雄神河くれなゐ匂ふをとめらし葦附とると瀬に立たすらし(四〇二一)
と詠じたのである。
 雄神河が今の庄河たることは疑ふ餘地はないが、家持が右の歌をよんだ地點は何處であるかに就いては、考究すべき幾多の問題があるやうに思はれる。彼は礪波郡から婦負郡に入つて、※[盧+鳥]坂河を渡つて歌をよんでゐるから、右の歌は雄神河の邊で、目撃した風景をよんだものに相違ない(35)が、その地點の推定がなかなか困難なのである。雄神河は飛騨の白川方面の水を集めて、今の大牧小牧から青島町の邊で、漸く山が盡きて礪波平野に出るので、その青島から下流半里ばかりの地に今も雄神村があり、そこに式内の雄神神社が祀られてゐる。河の名はこの村名に基いてゐるのである。後にここを雄神庄と稱したから、いつしか雄神河の名が庄河と改められるやうになつたのである。一體、この雄神神社は、同じく礪波郡宮島郷中村に鎭座せられる比賣神社に對した名で、祭神は伊弉諾尊でいらせられる。件信友の神名帳考證には祭神を「※[靈の下半が龍]《オカミ》神、河伯神※[靈の下半が龍]か」といつてゐるが、雄神《ヲカミ》と※[靈の下半が龍]《オカミ》と假名が違ふから、オカミ即ち水神ではないのである。
 
 さてこの河は、五十嵐篤好の郷庄考によると、往古はこの雄神神社即ち今の辨財天前といふ處から西方に流れて、高瀬村を經て野尻村の下あたりで、小矢部川に合してゐた。その合流地點が即ち川合で、その上流地方を古くから川上と呼び、太美・廣瀬・山見・井口・石黒・吉江・能美・山田・高瀬・院林の十郷を川上十郷と言つたのはそれを證してゐるといふのである。越中地名考には、同じく高瀬村を經て野尻福光の川々と落合つて、今石動の下で小矢部川と合し、その下流を射水河とよんだとある。いづれにしても、上代は川筋が著しく西方によつてゐたと傳へられてゐる。(36)それが應永三年六月の大洪水で、辨財天前から東方に決水し、千保川と落合つて六渡寺浦へ流出することになつたといふのである。應永三年といへば丁度足利三代將軍義滿の時で、金閣寺が出來た前年であるから、今から約五百四十年前のことである。この大洪水の傳は蓋し眞實であらうが、雄神神社附近から野尻村へ流れたといふ郷庄考の記事は、信じ難いやうに思ふ。何となれば野尻は、雄神から正西に當つてゐるから、もしさう流れるとすれば、川は全く直角に曲らねばならぬわけで、さういふことは如何に平地の川と雖も、あり得べからざることである。これは川合や川上十郷の名に惑はされたもので、予の考では、川合は小矢部川と山田川の合流點をさすのであらうと思ふ。そこは丁度野尻村邊になるのである。今の石動町の下あたりで小矢部川に注いでゐたといふ越中地名考の所傳は、埴生八幡の下を雄神川が流れてゐたといふ口碑が、現在あの地方に行はれてゐる(友人木場了本氏談)ので見ても、信を措いてよいかと思ふ。
 
 果して然らば古の雄神河は、雄神村から今石動方面へかけて、礪波平野を斜に流れてゐたもので、現在青島から今石動へ通じてゐる用水は、或はその舊水路を利用したものかも知れない。さうすると、家持が雄神河の作を遺したのは、この流域のどこかであるわけである。
 
 
(37)     夜夫奈美《やぶなみ》
 
 ここで予は、當時の礪波郡の郡家が、何處にあつたかを考へたいと思ふのである。國守の巡視は、郡家から郡家へ通行したであらうし、又それが當時に於ける國内の幹線道路であつたことは勿論であるからである。然るに礪波の郡家については全く記すところがなく、今日から推測すべき何物もないのである。ただ高瀬村にある國幣小社高瀬神社が、遠く奈良朝の寶龜十一年に神階を給はつた式内の神社で、家持時代にも能登の氣多につぐ大社として、尊崇せられてゐたことは想像するに難くないから、或はあの附近が郡の中心地であつたのではないかと思はれる。又、萬葉集卷十八に、天平勝寶二年二月十八日、家持が、墾田地を檢察する爲に、礪波郡の主帳多治比部北里の家に宿つた時に、忽ち風雨が起つて歸ることが出來ないで、
 
  夜夫奈美の里に宿借り春雨にこもりつつむと妹に告げつや(四一三八)
と詠じたことが出てゐる。この主帳といふのは、郡の書記のやうな役で、それについて墾田の記録を調べに來たらしいから、恐らくその住居したやぶ波の里に郡衙があつたのであらう。もし此(38)處に郡家があつたとすれば、家持は國府を出發して、やぶ波の里に來り、それから雄神河を經て婦負郡に赴いたことになり、從つて雄神河のどの地點で、葦附採集の處女を見たかが明らかになるのである。
 
 然るに藪波の里は、今小矢部川の西岸にその村名が見えるけれども、それは新しく附したものであるから、何の參考にもならない。あの邊は近い頃まで蟹谷郷の内であつた。延喜式には礪波郡に荊波神社とあり、荊はヤブと訓む字であるから、これがヤブナミ神社に相違ない。今、この神社の存在が明瞭ならば、やぶ波の里も明らかになるわけであるが、遺憾ながらその社名が傳つてゐない。大日本地名辭書は、今の藪波が新村名なることを究めないで、「式内荊波神社此に存す」と言つてゐるのは後世をあやまる説である。予の調査によれば、やぶ波の所在については五つの異説がある。(一)宮島郷矢波村とするもの(越中國式内等舊社記) (二)般若郷池原村とするもの(越の下草) (三)石黒郷岩木村とするもの(同上) (四)寛勝寺村とするもの(神社覈録) (五)北蟹谷村臼谷とするもの(礪波誌)である。(臼谷の八幡を式内荊波神社とする口碑がある。)これに大日本地名辭書の説を加へると六つになるわけで、全く判斷に苦しむのであるが、今日から(39)は全く知るよしがないのである。併し礪波の平野は諸川の爲めに荒されて、上代に於ては全く不毛の地であつたらしいこと、上代の遺蹟が大抵山手にあること、雄神河が今石動の邊で合流してゐたらしいことなどから想像して、やぶ波の里も比較的山に近い地方で、雄神河にも遠くない地點にあつたのでは無からうか。さうして右の高瀬神社とやぶなみとを結びつけて考へると、やぶなみは今の石動町から井波町あたりの間にあつたのではあるまいかと思はれるのである。ただこれはやぶ波を當時の郡家所在地と推定しての論で、前提が薄弱なのを遺憾とする。
 
 さて家持がやぶ波の里を出て雄神河の邊を通つて、婦負郡の※[盧+鳥]坂(今の富山市の南方)に赴いたとすれば、今の井波・青島から辨財天前を通つて東し、北するのが順路で、今もその道が通じてゐるから、家持は必ずそれを通つたであらう。さうすると家持が葦附を採る少女を見たのは、やはり今の雄神神社の邊であつたのではあるまいかと推定されるのである。予は最初、やぶなみを、今石動町邊と推定し、それから東して今の中田町あたりを通つて鵜坂へ出たかと思つたが、雄神神社あたりを通過して鵜坂へ出る道が現存してゐる上に、家持が國内巡視の道すがら、まづ神拜を怠らなかつたことは、能登路に入つて第一に氣多神社に詣つたのでも明らかであるから、この(40)春の出擧の旅にも高瀬神社・雄神神社・鵜坂神社を巡拜したらうことは想像に難くない。故に彼が葦附を採る處女らを見たのは、今の辨財天前あたりとしたいのである。
 
  附記。庄川は、その水が高岡市街を浸すことが多かつたから、江戸時代の初、前田家の手によつて河身を東方に寄せたもので、それまでは戸出町に接して流れてゐたといふことである。なほ伏木町の上手で射水川に合してゐたのを、明治三十三年から工を起して、今日のやうに新湊の西方で海に入るやうにしたのである。
 
 
     賣比の野
 
 雄神川の邊で葦附採る處女らの、紅匂ふ裳裾に見とれた大伴家持は、更に東方に馬を進めて婦負郡に入り、やがて※[盧+鳥]坂川へ來た。その頃婦負の平野は、荻芒の生ひ茂つた淋しいところであつた。萬葉集卷十七に高市連黒人の歌一首として、
 
  賣比の野の薄おしなべ降る雪に宿かる今日し悲しく思ほゆ(四〇一六)
とある。この歌は、年月未審とし、又その左註に「右、傳誦此謌三國眞人五百國是也」とあるから、(41)高市黒人がこの國へ來て作つたもので、それを傳へ聞いて諳じてゐた三國五百國といふ者が、宴會の席などで、國守大伴家持の面前に於て謠つたものらしい。高市黒人は文武天皇の大寶二年に、太上天皇が參河の御幸の際、駕に從つて歌を詠んで居り、柿本人麿などと略々同時の傑れた歌人であつた。この人には※[羈の馬が奇]旅の歌に、何とも言へないあはれさを有つてゐるものが多い。右の歌もその一つである。
 
 楢葉越栞にはこの野を、今の下野村、下野新村のほとりであらうといつてゐるが、その東方にも野村・野口・野々上などの地名が殘つてゐるから、今の小杉町あたりから呉服山に至る間の平地が、昔の賣比野であつたであらう。あの平野の中で薄を押し靡かせて、身を切るやうな寒風に吹かれつつ、雪の日に宿つた旅人の、千二百年前の情景を思ふと、同情の念切なるものがある。
 
 
     ※[盧+鳥]坂河
 
 家持は※[盧+鳥]坂川の邊へ來て
  ※[盧+鳥]坂川渡る瀬多み此の吾《あ》が馬《ま》の足掻《あがき》の水に衣濡れにけり(四〇二二)
(42)とよんでゐるが、この※[盧+鳥]坂川は即ち今の神通川である。
 富山市の南方半里の地點に鵜坂村があつて、そこに鵜坂神社が祀られてゐる。この社は延喜式に「越中國婦負郡鵜坂神社」と記され、白鳳二年の御鎭座と傳へられてゐる古社である。續日本後記に承和十二年九月乙巳朔、越中國婦負郡從五位下鵜坂神に從五位上を授けると見え、三代實録に貞觀二年五月二十九日戊寅、神階を從四位下に、同四年十月九日甲辰從四位上に、同九年二月廿七日丁酉從三位に進めた記事が見えてゐるから、朝廷の崇敬も厚かつたのである。なほこの社の「臀打ちの祭」といふのが古くから有名であつた。俊頼抄(43)に「いかにせむ鵜坂の森にみはすとも君がしもとの數しらぬ身は。是は越中國鵜坂の明神の祭の日、龍眼木の笞に乙女の男したる數に從ひて女を撃つなり。其折は禰宜に臀をまかせて黙す。禰宜杖を持ちて數を問ふ。多かる女恥ぢてかくせば忽神罰を蒙るとかや。かの祭をばしもとうちの祭となん云ひ傳へたる云々」とある。その他、和歌童蒙抄・八雲御抄などにも見えて、平安朝では、かの近江の筑摩祭と共に、面白い祭事として歌人の仲間にも語られたものである。かういふ風習は、婦人の貞操を要求した民俗から起つたもので、その由つて來るところが古いものであるから、家持の國守時代にも既に行はれてゐたのではあるまいかと思はれる。予がこの社に詣でたの(44)は九月初旬であつた。富山市を離れて神通川の堤に沿うて上り、有澤橋を渡ると、すぐ鵜坂村で、そこに見える杉の森が問はでもしるき鵜坂の社である。古昔は神域が廣大であつたらしいが、今はまことに狹いものになつてゐる。それでも近年有志が相謀つて社地を廣め、新しく石の鳥居などを立てたのださうである。今社殿は川の堤から半町餘を距てて、疎らな杉の森の中に西面してゐるが、昔は東向で堤の方を正面としてゐられたさうである。堤上に立つて、廣漠たる河床に幾條かの水脈をなしてゐる清瀬を眺めてゐると、家持が「鵜坂川渡る瀬多み」と詠んだ理由が、よく解けたやうに思はれて嬉しかつた。
 
 この實地踏査の結果、予は鵜坂川が今の神通川なることについて確信を得た。かの雄神河の名が、雄神神社の祀られてゐる雄神村に出てゐるやうに、鵜坂川も亦、鵜坂神社のある鵜坂村の名を負うたものであらねばならない。然らば家持が馬に鞭打つて渡つたのは、この河の何れの地點であつたらうかといふ問題が起るのであるが、これを決定するに先立つて、賣比河について少しく考察したいと思ふ。
 
 
(45)     賣比河
 
 萬葉集には右の鵜坂川の歌に續いて、見2潜※[盧+鳥]人1作歌一首と題して、
  賣比河の早き瀬ごとに篝さし八十伴の男は鵜河立ちけり(四〇二三)
といふ歌が載せてある。この賣比河は即ち婦負河で、婦負郡にある川に違ひないが、今の何川であるかは諸説が分れてゐる。楢葉越栞には井田川とし、野崎雅明の泉達録には若狹川だと言つてゐるが、予はこれを神通川とするのが當つてゐると思つてる。それはこの歌が鵜坂川の次に載せてあるが、ここの記載は總べて西から東へ順次に記してあるから、賣比川は鵜坂川より東方になければならない。然るに鵜坂川を以て婦負郡は終つてゐるのであるから、賣比川は即ち※[盧+鳥]坂川であらねばならぬのである。即ち主として鵜坂方面に於ては鵜坂川と言つたが、全體的には賣比川と稱したのであらうと思はれる。さうすると鵜坂川で渡河して、更にその岸を下流へ下つて、この歌を作つたのではあるまいかと想像せられるのである。かう考へると前に提供して置いた家持渡河の地點も、容易に解決が出來たわけである。
 
(46) さて前にあげた賣比《メヒ》野や、この歌に賣比川とあるによると、歸負郡は當時メヒと言つたことが明らかである。延喜式にも和名抄にも禰比《ネヒ》と記してあつて、今日と同株の發音であるが、如何にしてかく轉化したものか知る由がない。契沖は正濫抄に、メオヒの略ネヒであらうと言つてゐるけれども、賛成しかねる説である。略解には「春海云、屓は老女の事なれば、ねびたる女と云儀か。又青木敦書が郡名考に、婦負を當時官家に用ゐる文書に姉屓と書とあり。これによれば禰比ととなふるはよし有か」とあるが、春海説は全く牽強の言であり、青木敦書のはその確證を得難いやうである。然るに越中國式内等舊社記を見ると、鵜坂神社の次に、鵜坂姉比※[口+羊]神社と鵜坂妻比※[口+羊]神社とをあげて「右兩神社鵜坂之別社也、蓋今本社相殿鎭座、此兩社式外之神也」と記してある。これは三代實録に鵜坂姉比※[口+羊]神鵜坂妻比※[口+羊]神に從五位下を授けられる由が見えてゐるもので、鵜坂の本社以外に姉比※[口+羊]・妻比※[口+羊]の二社があつたのである。姉比※[口+羊]は即ちネヒメで、妻比※[口+羊]はメヒメであるから、ネヒ及びメヒの稱呼はこの社に關係あるものと考ふることが出來る。これに就いて鹿持雅澄は「本は姉負《ネヒ》といふと妻負《メヒ》といふ地と竝びてありけむを、後に妻負といふが郡の名にもなりて、字には婦負とかき、姉負といふ地は婦負《メヒ》郡に隷られたりけむを、姉負《ネヒ》といふ地の(47)稱も、うせずしてありけむによりて、又後に混ひて婦負と書るをも、禰比《ネヒ》と唱へしものならむか云々」と言つてゐるのは面白い説である。メヒが發音の自然の轉訛によつて、ネヒとなつたとも考へられるが、以上の事實から推論して、雅澄説に從ひたいやうに思ふ。
 
 さて家持はこれから新河郡に入つて延槻《ハヒツキ》河を渡つて、
  立山の雪しくらしも延槻の河の渡り瀬鐙つかすも(四〇二四)
と詠んでゐる。延槻川は即ち今の早月川である。かくして郡の東部を巡視を終つて、引きかへして國府の方に赴いたのである。(後段延槻川の條參照)
 
     布勢水海
      舊江・垂姫・乎敷・多※[示+古]
 
 大伴家持が、天平十八年七月から天平勝寶三年七月まで、越中守として當時の國府、即ち今の伏來町の古國府に起臥してゐた間に、所々管内を巡視したが、遊覽の地として最も彼の興味を惹いたのは布勢水海であつた。彼は越中に赴任した翌年の春、大患に罹つて死生の境に彷徨した。夏(48)に入って漸く癒えて、歌作の感興も湧いた頃、遊覽布勢水海賦(三九九一)と題して長歌を作つてゐる。
 
        遊覽布勢水海賦一首竝短歌
  物のふの 八十ともの緒の 思ふどち 心遣らむと 馬竝めて うちくちぶりの 白波の 荒磯によする 澁溪の 埼たもとほり まつだ江の 長濱過ぎて うなび河 清き瀬毎に 鵜河立ち か往きかく往き 見つれども そこも飽かにと 布勢の海に 船浮けすゑて 沖べ漕ぎ 邊《へ》に漕ぎ見れば 渚には 味群騒ぎ 島みには 木ぬれ花咲き ここばくも 見のさやけきか 玉くしげ 二上山に 延ふ蔦の 行きは別れず 在り通ひ いや毎年《としのは》に 思ふどち 斯くし遊ばむ 今も見る如
 
  布勢の海の沖つ白波在りがよひいやとしのはに見つつしぬばむ
これに對して、家持の下僚であり、一族であつた大伴池主は次の歌(三九九三)を作つて和してゐる。
        敬和遊覽布勢水海賦一首竝一絶
  藤浪は 咲きて散りにき 卯の花は 今ぞ盛と 足引の 山にも野にも 霍公鳥 鳴きしとよめば うち靡く 心もしぬに そこをしも うら戀しみと 思ふどち 馬うち群れて たづさはり 出で立ち見れば 射水河 湊の洲鳥 朝なぎに 潟にあさりし 潮満てば 妻よびかはす ともしきに 見つつ過ぎ行き 澁溪の 荒磯の埼に 沖つ波 寄せ來る玉藻 かたよりに 縵に作り 妹がため 手にまき持(51)ちて うらぐはし 布勢の水海に 海人船に ま楫かい貫き 白妙の 袖振りかへし あともひて 我が漕ぎ行けば 乎布の埼 花散りまがひ 渚には 葦鴨騷ぎ さざれ波 立ちても居ても 漕ぎ廻り 見れども飽かず 秋さらば 黄葉の時に 春さらば 花の盛に かもかくも 君がまにまと 斯くしこそ 見も明らめめ 絶ゆる日あらめや
 
  白波の寄せくる玉藻世の間もつぎて見に來む清き濱びを
 これは丁度彼が正税帳を以て京師に入らむとしてゐる時であつたこと、及び二上山・立山などの長歌も作つてゐることから考へると、任地にある名所を賦して、都への土産とする考であつたかも知れない。その後彼は屡々この水海に遊んだらしいが、ことに天平二十年三月、左大臣橘諸兄の使者として來た、造酒司令史田邊史福麿の歡迎宴を開いた席上、明日布勢水海を遊覽しようと約束した時、福麿は
 
  いかにある布勢の浦ぞもここだくに君が見せむと我を留むる(四〇三六)
と言つたのに對して
  乎敷の崎漕ぎたもとほり終日《ひねもす》に見とも飽くべき浦にあらなくに(四〇三七)
(52)とよんでその勝景を推奨した。翌曰になつていよいよその勝地に接した福麿は
  神さぶる垂姫の崎こぎ廻り見れども飽かずいかに我せむ(四〇四六)
  おろかにぞ我は思ひし乎敷の浦の荒磯のめぐり見れど飽かずけり(四〇四九)
とよんで到頭冑を脱いでしまつた。その時の家持の得意思ふべしである。
 さてその絶景の地、布勢水海は今はどうなつてゐるか。それについて少し記述して見よう。氷見町の西南方、二上山の麓に廣く展開してゐる低地が即ちその舊蹟なのである。この布勢水海は、慈惠法師の寛正六年に記した善光寺紀行に「ふせの海のあたり(53)になり侍り、はるばると湖水を見渡せば云々」とあるのによると、足利時代の中頃までは、殆ど原形をなしてゐたらしい。慶長元和の頃から段々に埋めて田としたもので、今は僅かに十二町潟と稱する細い江に、昔の名殘を止めてゐるのみである。この布勢の水海の舊地を探るには、俗に布勢圓山と稱する丘上に立つて眺めるのが一番よい。氷見の町を出て穩やかに湛へた流に架した橋を渡る。これが「つなしとる氷見の江」の上流であるらしい。行く手は一面の水田で、右には低い丘陵が迫り、左には遠く廣がつた千町田の極《ハテ》に、澁溪の二上山が聳えてゐる。道の左手に葦の生ひ茂つた間を靜かに流れてゐる川(54)のやうなものが、即ち十二町潟である。つまりこの道路は、昔の布勢水梅の北岸に沿うてゐたのである。行くこと一里許で小さい村落を前にし、田圃の中に立つてゐる丘陵が謂はゆる布勢の圓山である。
 
 急峻な石段を登ると、丘の頂上に布勢神社が奉祀してある。この神社は式に「越中國射水郡布勢神社」とあるもので、神名帳考證に「布勢神社、大彦命、姓氏録云、布勢朝臣、大彦命之後也、古事記云、若野毛二股王之子意富杼王者布施君等之祖也、今在2氷見郡内1」とある通り、この地方の豪族であつた布勢朝臣の祖、大彦命を祀つたものである。しかし越中國式内等舊社記には「布勢神社、式内一座、南條保布勢村鎭座、祭神大彦命、舊傳云、往古以來之社地沈没、中古合2併於丸山御蔭明神之社殿1爲2相殿1也」とあるから、この社はもと御蔭明神と稱したが、後布勢神社を合祀することになつて、社名をも布勢神社と改めたものらしい。この社の後方に一小祠が建つてゐて、これが大伴家持を祀つたものだと里人は稱してゐる。なほ越中國式内等舊社記に「御蔭神社、同保内布勢丸山鎭座、稱2見影明神、或水影明神1、舊傳云、祭神大伴家持卿之靈也」とある。社殿の前面、石段を登つたところの兩側に二つの碑が相對してゐる。左方は大伴家持卿遊覽の碑とあ(55)つて、山有高といふ人が梅宮の祠官橘經亮に計り花山藤公に囑して、享和二年五月十八日に建てた由を記した長い文が刻んである。この橘經亮は、萬葉集の古寫本を抄寫し集録して、萬葉集古筆一册をあらはした學者であるから、この建碑にたづさはるには最もふさはしい人である。右方に立つてゐるのは筆の形をした銅碑で、大伴家持卿之碑と記し、墓石に重野安繹氏の撰文が刻まれ、明治三十三年に建てられたものである。
 
 この丘から見渡すと、古への布勢の水海の舊地は盡く一眸の内に入る。湖の南岸であつたと思はれる二上山の山裾までは約三十町あり、地勢から考へると東西はそれに倍してゐるから、家持時代の湖の周圍は、どうしても五里を越えてゐたらうと思はれる。家持は遊覽布勢水海賦一首竝短歌に註して、此海者有射水郡舊江村也と記してゐるが、その舊江の地は今明らかでない。十二町潟の南岸に近く古江新村があるのは、干拓して出來た區域内に附した名で、舊名に因んだものであらうから、これによつて舊江村の所在地點を推定するわけには行かない。併し卷十七の思放逸鷹夢見感悦作歌(四〇一一)に「汝が戀ふるそのほつ鷹はまつだ江の濱行き暮らしつなしとる氷見の江過ぎて多枯の島飛びたもとほり葦鴨のすだく舊江に一昨日も昨日もありつ」とあつて、その鷹(56)の飛翔順路から考へると、やはり湖の南方にあつたかと思はれる。富田景周の楢葉越枝折に、舊江村は今の堀田村耳浦村であらうとし、五十嵐篤好の三州郷莊考には下田子村に古江の森があるといつてゐるが、いづれも證とすべきものがない。
 
 今この圓山の丘上に家持遊覽の碑を立ててはあるが、萬葉集のどの歌にもこの圓山に相當すべき地名が見出されない。湖邊の勝地として詠まれてゐる垂姫《タルヒメ》・乎布《ヲフ》・多※[示+古]《タコ》などは、いづれも二上山麓の地らしく思はれる。湖の北側にも矢崎・沖崎・島崎など、昔水邊であつた名殘らしい地名があるが、南側にも石崎・耳浦などの名が見え、田子・西田《サイダ》(辟田《サキタ》?)などは萬葉時代の舊名をその儘に傳へてゐる。垂姫と乎布とは、今明らかにいづれをいづれとも定め難いけれども、越中國式内等舊社記に「垂比※[口+羊]神社、國史記載社、同保内耳浦村鎭座、今稱2火宮權現1往古布勢湖垂姫崎此地邊也」とあるによれば、垂姫は即ち今の耳浦であらねばならぬ。しかし今、土地の人たちは耳浦を一名オーウラと呼んでゐるから、この二崎は共に耳浦地内にあるのである。卷十九の六日遊覽布勢水海作歌(四一八七)に「乎布の浦に霞たなびき垂姫に藤浪咲きて濱清く白浪騷ぎ」とあるのは、この附近の情景を偲ばしめるものがある。
 
(57) なほこの他、乎不《ヲフ》の浦と詠んだものに、前に掲げた田邊福麿の作(四〇四九)があり、乎敷《ヲフ》の埼とよんだものに、前掲の家持作(四〇三七)があり、又池主の長歌(三九九三)中にも同樣の句がある。垂姫は浦と詠まれたものに、
 
  垂姫の浦を漕ぎつつ今日の日は樂しく遊べ言ひ繼にせむ(四〇四七)
  垂姫の浦を漕ぐ船|楫間《かぢま》にも奈良の我家《わぎへ》を忘れて思へや(四〇四八)
があり、埼とよんだ例は、前掲の田邊福麿の作(四〇四六)がある。
 多※[示+古]は今に上田子・下田子の村名を留めてゐるから、その所在は明らかである。この地は萬葉集には多※[示+古]の崎・多※[示+古]灣・多※[示+古]の浦ともよまれ、又多古の島ともあり、それによつてその地形を知ることが出來る。耳浦の大きな半島から東の方に細長く灣入し、そこに小さい島があつたのであらう。この附近は藤の花が美しく咲いたので、家持はここに遊んで歌を詠んでゐる。後世になつても藤の名所として屡々歌に詠まれ、遂に謠曲「藤」にまで作られるやうになつたのである。今も其處に田子藤波神社が祀られ、田子の浦の藤と稱する老木が遺つてゐる。
 
  多※[示+古]の浦の底さへにほふ藤浪をかざして行かむ見ぬ人の爲(四二〇〇)
(58)  いささかに念ひて來しを多※[示+古]の浦に咲ける藤見て一夜經ぬべし(四二〇一)
  多※[示+古]の埼木のくれ茂に霍公鳥來鳴きとよめばはた戀ひめやも(四〇五一)
  多古の島 飛びたもとほり云々(四〇一一)
 
     都萬麻
 
 天平勝寶二年春三月九日。越中守大伴家持は出擧の政の爲に、國府を出發して舊江村に赴いた。その途に澁溪の埼を過ぎ、巖上の樹を見て、
  礒の上の都萬麻《つまま》を見れば根を延へて年深からし神さびにけり(四一五九)
と詠じた。この都萬麻《つまま》と稱するものはどんな樹であるか、集中他に用例がなく、後世の文獻にも殆ど見えず、研究者を悩ますことが甚しい。よつて今次に少しくこれに就いて、予が調査したところを述べて見ようと思ふ。
 
 蓋しこの樹の名は當時に於ても、珍らしいものとして家持の耳に響いたらしく、特にここに註して「樹名都萬麻」としたのである。これは恐らく越の國の方言で、家持がここへ來て始めて見(59)た木(少くとも注意した)であり、又始めて聞いた名であつたであらう。かの葦附や※[魚+制]《ツナシ》などを歌材として取扱ひ、殊更にアユノカゼ(東風)といふやうな方言を用ゐた彼の態度と一致するものである。さてこの樹が今の何に相當するかを決定することは頗る困難であるが、この樹に就いて從來の諸説を少しあげて見ると、
 
一、畔田翠山の古名録に、磯ムマベ一名イソチヂミ(?)奧州でウツリといふものとしてゐる。(趣味の北日本にかかげた宮武竹陰氏「都萬麻考」による)
二、國史昆蟲草木攷に、ツママツの約とし、相生の松・夫婦松の類としてゐる(同上)。
(60)三、白井光太郎氏は東蝦夷物産誌によつて、トママシ即ち犬ツゲとしてゐられる(同上)。
四、最近宮武氏が趣味の北日本誌上に發表せられたツマは端即ち埼に當り、マは松の下略とし、端松《ツママツ》が固有名詞となつたとする説。
五、松居嚴夫氏が心の花誌上に發表せられたもので、たぶのき、一名いぬぐす、即ちこの地方でタモノキと稱する木とするもの。
などである。
 右の内第一の磯ムマベ説は、宮武氏はムマベは讃岐でバヘといひ、海濱に生育し、且地質の如何を選ばない木だといつて居られるが、不幸にして予はその如何なる樹なるかを知らないから、何とも判斷し難い。第二の相生の松説は、謂はゆる常識判斷で學術的價値に乏しく、しかも相生の松・夫婦松などの思想は、古今集の序を曲解して起つた中世以後の思想で、萬葉集中にあてはめて解かうとするのは無理である。第三の蝦夷名トママシ即ち犬ツゲ説は、トママシとツママと音が近いといふのみで、ツゲは灌木であるから、家持の歌の趣と一致しないのである。且これは既に白井氏の撤囘せられた舊説であるから、これについて言を費すにも及ぶまい。第四の端松《ツママツ》説は、(61)萬葉集に印南都麻《イナミツマ》・伊奈美嬬《イナミツマ》・稲日都麻《イナビツマ》などとあるツマは岬の意らしいから、これを岬の松と解すべきだとするもので、なるほどツマは突端などの意であらうが、これ以外にツマを岬の意に用ゐたらしい例もなく、又マを松の省略とするのも臆説であつて、古今の文學に果してその例ありや疑はしい。なほ宮武氏はこの樹名都萬麻とあるのを、辛崎の松・曾根の松などの如き固有名詞ではないかとの考を有つてゐるらしい書き方をして居られるが、この註によつては固有名詞とは到底解せられないのである。
 
 第五のタモノキ説は、現今では殆ど學界の定説となつてゐるやうだが、如何にしてこれが學界(62)に紹介せられるやうになつたかといふに、この地方の肝煎宗九郎といふ人が歌をよくし、その道に志が厚かつたので、萬葉集の都萬麻を研究してタモノキと推定し、安政元年戊午の年に自から筆を執つて家持の都萬麻の歌を記し、且これを自から石に刻んで、澁溪の崎近く一本のタモノキを後にして建てたさうである。その木は早く枯れて、現今の中老の人たちは知らないが、古老は猶これを記憶してゐるとのことである。この歌碑はその後顧る者もなく、倒れたままになつてゐたのを、大正七年六月高岡高等女學校教諭松居嚴夫氏が發見せられ、同僚御旅屋太作氏(現礪波中學校教諭)と共に、その保存方を太田村及び郡役所に懇願せられたので、數年前漸くこれを建て直して保存することになり、今は雨晴から約二丁南方の伏木街道に、忠魂碑と竝んで建てられてゐる。松居氏は白井光太郎氏にこの植物に關する意見を求められたところ、白井氏から次のやうな返答があつた。(これより以下御旅屋氏の手記による)  (前略)萬葉代匠記・古義品物解・萬葉品類鈔・國史昆蟲草木考等「都萬麻」の説相見え不申、唯畔田代古名録に「はまひさかき」ならんとの説相見え候へども別に證據なく、海岸植物なる故之に充てたる迄にて、感服出來申さず、「アイヌ」の方言に「トママシ」と云ふ植物有之候處より、小生或は此の「トママシ」の訛言(63)にては無きやと云ふ事を、植物古名考に掲げたる次第に有之候へども、此考を得たる當時は、「トママシ」を「イヌツゲ」なりといふ曾古春翁蝦夷草木志料の説に據りし次第に候。然るに其の後「トママシ」は「イソツツジ」のアイヌ語なること相分り、此の「イソツツジ」は内地にては東北の高山にあるものにて、越中海邊等には生育せざる事と存せられ、此の考説も成立たずと存居候(中略)古書に「タブノキ」に「ツママ」の方言ある事記載せるものは所見無之、別に考説として申上べき物無之候(後略)
 
これによると、白井氏は從來持してゐられたトママシ説を捨てられたが、タモノキ説については、古書に記載はないと答へられたのみで、松居氏の提供せられたタモノキ説には、反對せられなかつたのである。かくて松居氏はこのタモノキ説を心の花誌上に掲げたので、これが學界の注目を引くことになり、今日では殆ど定説のやうになつたのである。つまりこの説は、安政年間に肝煎宗九郎が建てた歌碑に源を發し、それが一旦忘れられようとしたのが、松居・御旅屋二氏の努力によつて、廣く世に認められることとなつたのである。(なほ白井氏説は、同氏の著樹木和名考にも載つてゐる。)
 
 さてこのタモノキ説は、現今最も有力な説として敬意を表すべきであるが、併し今日から七十(64)餘年前に發表せられたもので、しかも若しこれが彼の地方に行はれて來た古傳によつたとか、又は今なほ方言でタモノキをツママと呼んでゐるといふやうな事實があればよいのであるが、古傳によつたといふことも聞かず、方言は予も種々取調べたけれども、目下同地方にはその痕跡をも止めてゐないから、この説は肝煎宗九郎又はその周圍の人たちの、私意によつた推定ではなからうかと思はれるのである。果して然りとするならば、ここにその當否を攻究して見る必要があるわけである。
 
 先づ大伴家持の都萬麻の歌の意味から考へると、大よそ次の四點に留意しなければならぬやうに思はれる。即ち
 一、澁溪崎方面に今も繁茂してゐる樹であるべきこと、
 二、巖上など土壤の尠い所にも生ずるものたるべきこと、
 三、かなりの大木で樹齡も相當に長かるべきものたること、
 四、根の張り方に長く延びる特徴あるべきこと、
 右のうちで一に就いては、已に歌碑がその木の前に建てられたことが證明するが、この植物は(65)臺灣・琉球・奄美大島から九州・本州に分布し、日本海沿岸では秋田縣に及んでゐるさうである。さうして御旅屋氏の報告によれば、伏木附近の海岸、山中に多く、氷見地方に大樹があり、女良村長坂には地上五尺の間周圍十八尺のものがあるといふことである。かの氷見郡北方の海中にある虻島は、澁溪崎と同質の岩石からなる島であるが、この島にはタモノキが鬱蒼として生ひ茂つてゐるとのことである。して見ると、この木はこの地方の海岸に適したもので、現在も至るところに繁茂してゐるから、第一の條件に合致するのである。第二の巖上など土壤の尠ないところに生ずることも、この樹の生育状態を知るものの誰しも首肯するところで、ことに虻島に於ける御旅屋氏の報告は、最も有力なものではないかと思はれる。第三に就いては、これも右の記述で明らかであるから論ずるまでもない。第四の根の張り方に、長く延びる特徴があるかどうかといふことは、これが決定にかなり有力な點であらうと思ふが、このタモノキの姿態が、正にその通りになつてゐるのである。この木は若木の間は別に他の木と異つたことはないが、樹齡が古くなるにつれて根部が地上に露出し、恰も根上り松のやうな姿になるのを常とする。これは予が多くの老樹を注意し觀察して、歸納し得たるところである。かうして見ると、肝煎宗九郎の推定は、よし(66)その當時に於いて深い根據がなかつたとしても、これを今に於いて否定すべき何等の理由もないのである。なほ予はこの上にもう一つ、このタモノキが、この地方で神聖な木として尊崇せられてゐることを付け加へよう。この樹は能登方面にも多く、至るところに老木があるが、就中著しいのは國幣大社氣多神社の末社として奉祀しある、大多毘神社の神木で、この神名はこの木に基づくものらしい。石川縣農林課の鑑定によれば千三百年の古木であるとのことであるから、實に大伴家持以前の木である。その社の祭神は迦具士命とのことであるが、恐らくタビといふ名からして、祭神をかく定めたものであらう。又鹿島郡金丸村に鎭座せられる鎌宮諏訪神社には、タモノキの神木があつて、これに無數の鎌が打込まれてゐる。これは毎年八月の例祭に奉納した嫌を、群集の老幼が爭つて打込んだもので、古いのは漸次樹中にその姿を流入してしまふさうであるが、この行事は鎌舞と稱し、上代から行はれたのだといふ。なほこの社はこの樹を神體として社殿の設はない。これらの事實と、家持が特にこの木に着目して、「年深からし神さびにけり」と詠んだのとを對比して見ると、なるほどとうなづかれるのである。以上の諸點からして、予は都萬麻をタブノキ一名イヌクス、地方名タモノキとする説に賛成するものである。(口繪寫眞參照)
 
 
(67)     立山
 
 萬葉集に詠まれた立山の歌は、卷十七の大伴家持作の立山賦一首並短歌(四〇〇〇)と、大伴池主がこれに和した敬和立山賦一首並二絶(四〇〇三)とがある。
      立山賦一首竝短歌
  天さかる 鄙に名かかす 越の中 國内《くぬち》ことごと 山はしも しじにあれども 川はしも さはに行けども 皇神の うしはきいます 新河の その立山に 常夏に 雪降りしきて 帶ばせる片貝川の 清き瀬に 朝よひごとに 立つ霧の 思ひ過ぎめや 在り通ひ いやとしのはに よそのみも ふりさけ見つつ 萬代の 語ひ草と 未だ見ぬ 人にも告げむ 音のみも 名のみも聞きて ともしぶるがね
 
  立山に降りおける雪を常夏に見れどもあかず神からならし
  片貝の河の瀬清く行く水の絶ゆることなく在り通ひ見む
      敬和立山賦一首竝二絶
  朝日さし 背向に見ゆる 神ながら 御名に負はせる 白雲の 千重を押し別け 天そそり 高き立山 冬夏と 分くこともなく 白妙に 雪は降り置きて 古ゆ 在り來にければ こごしかも 巖の神さび (68)たまきはる 幾代經にけむ 立ちて居て 見れどもあやし 峰高み 谷を深みと 落ち激つ 清き河内に 朝去らず 霧立ちわたり 夕されば 雲ゐたなびき 雪ゐなす 心もしぬに 立つ霧の 思ひ過さず 行く水の 音もさやけく 萬代に 言ひっぎ行かむ 河し絶えずは
 
  立山に降り置ける雪の常夏に消ずてわたるは神ながらとぞ
  落ちたぎつ片貝川の絶えぬごと今見る人も止まず通はむ
 この他に家持が新河郡延槻河を渡る時に詠んだ、「たちやまの雪しくらしも」(四〇二四)といふ短歌が一首ある。長歌を賦と稱するのは、當時流行した文選などに傚つたものらしく、集中に用ゐられたのは。二上山賦・遊覺布勢水海賦・敬和遊覽布勢水海賦と、右に述べた二首の長歌のみで、いづれも卷十七に限られ、且、家持と池主との間にのみ作られてゐるのは注意すべきである。
 
 立山は假名書式になつてゐるのは、すべて多知夜麻と記されてゐるから、その當時クチヤマとよんでゐたのである。現今では全國的にタテヤマと呼ばれてゐるが、越中ではやはりタチヤマと呼ぶやうである。寛正六年の堯惠の善光寺紀行には「秋のきる衣や寒き雲のぬき雪のたて山やま風ぞふく」とあり、文明十八年の北國紀行には「昔たれなつより道をたて山の雪に消せぬあとは(69)殘れる」とある。又謠曲、善知鳥でタテヤマと諷つてゐるのは、足利時代の音が殘つてゐるのであらうから、タテヤマの稱呼も相當古いものである。北陸地方でタチヤマと呼ぶのは、萬葉時代の音がそのまゝ傳はつてゐるのであらうが、しかし又中世以後タチヤマといつたのを訛つて、タチヤマと言つたものと考へられないことはない。何となれば北陸では建物をタテモノと言はないで、タチモノと呼ぶのを常としてゐるから、立山をタチヤマと呼ぶのも、これと同樣の音變化ではあるまいかと思はれる。
 
 さて立山賦の題の下には、此山者有新河郡也と註があり、又その歌詞中にも「皇神のうしはきいます新河のその立山に」とあつて、新河郡中の靈山として詠まれてゐる。立山は今日でも中新川郡に屬してゐるから、上代の新河郡が明治時代に上中下に分たれたのみで、このあたりの行政上の區域は昔も今もさしてかはらぬのである。さうして家持の立山賦は、天平十九年四月二十七日の作、池主の敬和立山賦はその翌四月二十八日の作である。家持は天平十八年閏七月、國守として越中に赴任し、九月二十五日には遙かに弟の喪を聞いて悲傷し、十一月には都から歸つて來た大伴池主を迎へて、大雪の日に宴を催してゐるが、十九年の春二月は大患に罹つて命も危かつた(70)のが辛うじて癒えて、三月の末日には二上山賦、四月二十四日には遊覽布勢水海賦を作つてゐる。次でその月の二十七日にこの立山賦を作つたのであるから、まだ立山に登山を試みたことはないのである。立山は後世になつては禅定の爲に僧侶が登つた山であるが、天平の頃には登山の風は盛ではなかつたであらう。彼はこの山を國守館から毎日眺めて受けた感じと、人から傳へ聞いたところとを適當に按配して立山賦を綴つたもので、登山の感想を述べたのではない。併し立山賦に「在り通ひいや年のはに外《よそ》のみもふり放け見つつ云々」とあり、又「かたかひの河の瀬清く行く水の絶ゆることなく在り通ひ見む」とあるから、遠望のみを以て滿足したのではなく、近づいて見ようとする考はあつたのであるが、登山の意志はあつたのではあるまい。
 
 さて彼が住んでゐた國守館は、今の伏木町の西部古國府の丘上で、二上山がその背後即ち西々北に聳え、それと反對の東南方遙かに、越中の平野を距てて立山を望む地點にあつた。即ち國守館はあの地形を以てすれば、南面して建てられてあり、彼は居ながらにして三島野・石瀬野の平地を眺め、また左方に奈古の海の海士の釣船を指呼し得たのである。然るに池主が家持の立山賦に和した長歌には、「朝日さしそがひに見ゆる神ながら御名に負ばせる白雲の千重を押し別け天(71)そゝり高き立山云々」とよまれてゐる。このそがひ〔三字傍点〕といふ語は背向《ソムカ》ひの義と解釋せられてゐるもので、即ち卷十四の「吾が背こをいづく行かめとさき竹の背向《ソガヒ》にねしく今しくやしも」などのやうに、背中合せの意と見て差支ない例もあるが、ここの長歌ではどうしてもさうは見られない。略解にここを解釋して「朝日さしは常見やる所より朝日のさすに向ひて見ゆる方なり。そがひに見ゆるは府より背向に見ゆるなり」とあり、古義には「あさひさしは、そがひにみゆるといはむとての枕詞におけるなるべし。すべて朝日のさす方には、まばゆくて直に向ひ難きものなれば、かくつづけたるなるべし。そがひにみゆるは國府の方より背向に見ゆるを云なるべし」とあつて、共に國府の背面に立山が見えるやうに解してゐるけれども、それは地理を辨へぬ妄説である。新考はこれを退けて「背面《ソガヒ》に朝日のさして見ゆるといふべきを、前後にいへるなり」と言つてゐるのは、あまり勝手な説で、又そがひの語義に對する檢討が不充分のやうに思はれる。このそがひ〔三字傍点〕といふ語は卷三「繩の浦ゆ背向に見ゆる奧つ島こぎたむ舟は釣せすらしも」卷六「安見ししわが大王のとこ宮とつかへまつれる雜賀野ゆ背向《ソガヒ》に見ゆるおきつ島清きなぎさに云々」など、その他の數例を見ると、いづれもこれを背面とは解し難く、斜又は側面といふやうな意に見るべきもの(72)と思はれる。もとよりこの語の本義は背面の意であつたらしく、その意を以て用ゐられたものもあるのであるが、轉じて側面、斜、筋向《スヂカヒ》などの意にも用ゐられたのである。この立山賦に於ても、本義に拘泥しては全く解くことが出來ないのである。この語に關しては予が曾て心の花の第七萬葉號誌上に「そがひの意義」と題して説述して置いたから、委しくはそれを參照せられたい。
 
 
     片貝川
 
 右の立山賦には「帶ばせる可多加比河の清き瀬に朝よひごとに云々」とあつて、可多加比河が立山を圍つて流れてゐるやうに歌つてある。又その反歌にも「可多加比の河の瀬清く行く水の絶ゆることなく在り通ひ見む」とあり、池主の敬和立山賦の反歌にも「落ちたぎつ可多加比河の絶えぬごと今見る人も止まず通はむ」とあつて、名山立山と極めて密接な關係を有つた河として擧げられてゐる。この可多加比河は即ち、魚津と三日市との中間で海に注いでゐる片貝川である。水源は立山連峯の北端に近く位置する瀧倉山の溪谷に發し、西流し猫又山より發する南又谷の水を合せ、北折して東に別又谷の水を受け、片貝谷村を經て經田村に至つて布勢川と相會して海に(73)入つてゐる。延長八里、舟楫の便はなく、かなりの荒川であるから、池主が「落ちたぎつ可多加比河の絶えぬごと」と詠んだのに一致してゐるのである。
 
 併しこの河は右に述べたやうに、立山連峯の北端ともいふべき地點に發し、「帶ばせる可多加比河」とあるのに、少しくふさはしくないやうにも考へられる。ことに早月川にしても、當願寺川にしても、共に立山連峯の中心附妃に源を發して、その延長もいづれもこれより長いのであるから、何故にこれらを措いて、この片貝川を特に選んだかについて、疑問が起らないではない。けれども前にも言つたやうに、家持が實地を踏査して詠んだのではなく、その河の名を人傳に聞いて、斯く歌つたのであるから、嚴密に事實には合致せぬ點もあるわけである。萬葉越路廼栞に、この點に疑を挾んで、「立山の帶にせる片貝川といふは、今の常願寺川より外にあるべからず。此川の源は飛泉にて何十丈落るとも知れず。(中略)されば池主がおちたぎつ片貝川とよまれしによくかなへり。今云片貝川は谷川の流れ出るにて、源を深く尋ても瀧にはあらず云々」といつてゐるのは一應尤もな疑のやうでもあるが、「おちたぎつ」とあるのを飛瀑のことに見て、唱名瀧にあてて考へたのは誤つてゐる。「おちたぎつ」はただ急流のことで、飛瀑ではない。常願寺川はその(74)上流に常願寺といふ寺があり、そこを常願寺村と呼んだ爲に起つた名で、もとより上代からの稱呼ではない。然らばその名を何と呼んだかといふ質問に對しては、萬葉集その他、文獻の徴すべきものがないから、何とも答へかねるが、予は新川《ニヒカハ》と呼んだのではあるまいかと思つてゐる。萬葉時代にはこの地方は新河郡となつてゐて、新河といふ河名は見えないが、恐らくこの郡名は河名に基くものではないかと思はれるのである。この河は北陸でも屈指の大河であるから、これを以てこの附近の地名とするのはあり得べきことである。
 
 
     延槻河
 
 延槻河は大伴家持が、天平二十年の春の出擧に依つて諸郡を巡行した際、この河を渡つて、
  立山の雪しくらしも延槻《はひつき》の河の渡り瀬鐙浸かすも(四〇二四)
と詠んだのが一首あるのみである。これは雪解の爲に水量が増してゐる河の情景があらはれて佳い作である。この延槻河は歌には波比都奇と記され、上代にはハヒツキと稱したのを、後世訛つてハヤツキといひ、早月川と記すやうになつた。この川は源を立山連峯の大日嶽に發し、劔嶽・仙(75)人山の水を合せて立山川と稱し、白萩川と合して西流し、次で小又川と會して早月川と呼ばれ、西北方に流れ、なほ一二の小流を併せて、魚津町の西方に於て海に注いでゐる。その延長は十里で、常願寺川には及ばないが、片貝川よりは長い。寛正六年の堯惠の善光寺紀行に、「早槻川はいづくぞといふに、いひ明るむる人もなくて止みぬ。云々」とあり、(越中萬葉遺事による。群書類從本に、この文が見えないのは脱ちたのであらう)この河名が分らなかつたやうに記してあるが、同じ人の文明十八年の北國紀行には、「早槻川をすぎて霖雨いまだはれず」。「たびの空晴れぬながめにうつる日もはやつき河をこゆる白浪」と記してあるから、足利時代ではハヤツキと呼ばれてゐたのである。越中の大河の多くが、古名を失つてゐるのに、この片貝・早月の二川が萬葉時代の舊名を存してゐるのは嬉しいことである。
 
 
     石瀬野
 
 大伴家持は天平勝寶二年八月、越中守の任期を終へて京に歸らうとして、
  伊波瀬野に秋萩しぬぎ馬なめて始鷹獵《はつとかり》だにせずやわかれむ(四二四九)
(76)とよんでゐる。また彼が白大鷹をよんだ長歌の中に、
  そこ故に 心なぐやと 秋づけば萩咲き匂ふ 石瀬野に 馬たぎゆきて 遠近に 鳥ふみ立て云々(四一五四)
と詠じてゐる。この伊波世野と石瀬野とが同所であることは、歌の内容から推して疑ふ餘地はない。石瀬《イハセ》野の所在については、和名抄に「越中國新川郡石勢郷伊波世」とある地、即ち今の上新川郡の東岩瀬であらうとするに大体諸説が一致してゐる。今、東岩瀬の神社の境内には、家持の「伊波世野に」の歌と、これに對する千種有功卿の追和歌「みやびたるむかしのあとと岩瀬野にかはらで匂へ秋はぎの花」との二首を刻んだ歌碑が建てられてゐる。これは有功卿が請に應じて書き送られたものである。これによつてこの地を伊波世野の舊地とする説が、確定したかの觀がある。併しなほ深く考察すべき餘地があるやうに思はれる。
 
 東岩瀬は延喜式に磐瀬驛とあるところで、亙理・白城・岩瀬・水橋と列記せられてゐる。亘理《ワタリ》は大日本地名辭書に六渡寺の渡、即ち射水川の河口とあるが、別に和名抄に、婦負郡に曰理《ワタリ》郷があり、三州志はこの二者を混同し、今の四渇・岩瀬の邊であらうとしてゐるけれども、亘理・白城・岩瀬と次第してゐるので見ると、やはり、地名辭書の説がよいであらう。白城はその所在が全く明らかで(77)ないが、今の海老江・四方の方面にあつたのではあるまいかと推測せられる。この地名シラキが、前に述べた信濃の濱のシナヌに多少の類似を有してゐるのは注意すべき點である。岩瀬驛はこの白城と水橋との中間、即ち今の神通川、古の婦負川の河口の東岸にあつた。和名抄に見える曰理《ワタリ》はこの川の渡船場であつたらしく、延喜式のものとは全く別である。今も婦負郡中に渡《ワタリ》と稱する部落があるのが其の地であらう。神通川から十餘町西方に距つてゐるが、この川は後世その流域を變更したらしく、往古は今の正傳寺・宮尾・金山新・渡・古川を貫く線に沿うて流れてゐたやうである。今も舊川の跡と思はれるものが、金山新と田尻との間にあり、又その舊河口らしいも(78)のが古川の地内に殘つてゐる。殊に古川といふ地名は、そこが上代の流域たることを語つてゐるものである。即ち上代に於て神通川の東岸にあつた岩瀬驛は、後世洪水の結果、川の流が東方に變じ、爲にその地域を兩斷せられたので、ここに河の東を東岩瀬とし、西を西岩瀬と呼ぶやうになつたものと想像せられる。さうするとその地點は、國府から五里を距てた海邊の河口にあつたわけである。當時の狩獵は山野に露營して行ふことも多く、從つて住居の地を離れてかなりの遠隔地點に出か けることもあつたやうであるから、五里の行程は必ずしも遠過ぎるといふのではないが、この歌の伊波世野を岩瀬驛とすれば、射水川を渡つて海岸傳ひに、謂はゆる八百日行く濱路を辿つて、(79)更に神通川を渡らねばならぬのであるから、大河に架した橋梁が殆ど無かつた當時にあつては、かなりに困難な道程であつたと言はねばならぬ。今若し國府からの日かへりの遊獵を試みるとすると、それは到底不可能とせねばならぬ。家持の伊波世野遊獵が、一日往還のものなりや否やは、その詠歌によつては知ることを得ないが、彼が別に狩獵の地として選んだ三島野が、射水郡内で國府近いところなるを思へば、これも亦射水郡内に求むべきではないかとも思はれるのである。この點に關して已に越中萬葉遺事に、
  此地は今古國府より五里ばかり隔る海濱の磯邊にて、そのかみ曠野なりし地勢にあらず。家持卿在任中放鷹せられし岩瀬野は、今射水郡庄川の邊りに岩瀬村といふありて、その近隣に野村大野村などいへる村落もありて、此地は所謂三島野および高岡の關野などへつづきたる平原の地にて、今は悉く耕田と成、數十村の村落を建たれども、むかしは曠野なりしと想像せらる。此岩瀬村の地は古國府よりいと近き所にて、今も岩瀬の白萩とて田畝に生ずといへり。(中略)然るを國府より遙々隔りたる海濱の岩瀬濱に、岩瀬野の碑石を建て、萬葉の古蹟とするは好事家の誤にて、却て世人惑をとる基といふべし。
 
と記してゐる。なほ萬葉越路廼栞にも
(80)  愚按には射水郡今新圍に野村あり。其大字に石瀬と書る村名あり。古今|石瀬《イシセ》と通稱す。されば本集十九に家持卿の白大鷹を詠めるは、新川都の岩瀬野にはあらで、石瀬野村といへる射水郡内とするかた穩當なりと自らは信ずれども、諸説新川郡とあれば自信は捨つれども、後考の爲め、聊かおもひを茲にしるす。
 
と言つてゐる。越中萬葉遺事は、幕末から明治にかけて生存した加賀藩の國學者森田柿園の著で、極めて緻密な討究によつたものであるが、昭和五年に出版せられるまで寫本として筐底に藏せられたものであるから、萬葉越路の栞の著者である氷見の人、高澤瑞信翁はそれを見る機會を得なかつた筈である。この忠實な學者の意見が、全く偶然一致したのである。予も昭和六年の夏この兩地を視察したのであるが、神通川の河口なる東岩瀬の地形は、どうしても古の伊波世野を思はしめるものがなく、折角立派に建設せられてゐる歌碑に對しても、古を偲ぶ氣分があまり起らなかつたのである。これに反して大門町の西端、蓮華寺から庄川の西岸に治うて下ること、十町あまりの地點にある石瀬に赴いて、見わたす限り美田となつた坦々たる平野の彼方に、二上山の神々しい姿を眺めた時、あの山麓なる國守館から僅かに里餘に過ぎないこの地點、當時は秋萩の花(81)咲き亂れた原野であつたらしいこの平坦地が、近接した三島野と共に、屡々狩獵の好適地として、若い國守の優雅な姿を迎へたことは、當然と思はれたのである。この石瀬を現在はイシセと呼んでゐるが、これは何時の頃からか訛轉したもので、石の字を用ゐてゐるからイシと訓むやうになつたとも考へらわ、又イハがイシになつたのは音韻の自然の轉化でもあるのである。人或は延喜式・和名抄の如き古き古書に岩瀬として記された東岩瀬をさし置いて、他に伊波世の地を求めようとするのは、あまりに妄であるとするものがあるかも知れない。併し同一の地名が同一國内にあることはさして珍らしからぬことで、現に布勢の如きも、延喜式に布勢驛があるが、これは水橋と佐味との中間に位置してゐるから、今の魚津町の東方なる東布施・西布施の地なるは言ふまでもないが、さりとて萬葉集なる布勢水海の所在を、この方面にに求めることは絶對に不可能である。延喜式・和名抄は、上古文獻の研究に證憑とすべき尊い典籍ではあるが、その記載のみによつて總べてを斷ぜむとするは、慎しまねばならぬことである。
 
 
(82)     礪波の關と礪波山
 
 天平感寶元年五月五目、國守大伴家持は東大寺の占墾地の使僧平榮等を饗した時に、酒をその一行に送つて、
  燒太刀を礪波の關に明日よりは守部遣り副へ君をとどめむ(四〇八五)
と詠んだ。予はこの礪波山の舊址を、曾て友人森本治吉氏と共に探つたのであるが、再調査を思ひ立つて、昭和七年四月二十九日天長節、すがすがしく晴れ渡つたすめらみこと日和の午後に出かけた。石動驛で下車すると、思ひがけなく友人木場了本氏が、郷里北蟹谷へ歸られるのに逢ふ。礪波地方の萬葉古蹟に關しては、從來屡々同氏を煩はして調査を願つたこともあり、又氏はこの邊の地理にも明らかなので、ここでお目にかかつたことはこの上ない幸福であつた。自動車は石動の町を通り過ぎて、やがて埴生村埴生に入る。そこから右に折れて山手にかかる道が即ち舊北陸道で、これを進むこと一里で、古への礪波山即ち倶利伽羅に達するのである。吾等の車は舊北陸道と分れて、礪波平野の西端を南に走つてゐる。その右手に連る丘陵は、盡く展赤な土が露出し、(83)埴生《はにふ》といふ地名がなるほどとうなづかれる。北陸には關係がないが、萬葉集の「草枕旅行く君と知らませば岸の埴生ににほはさましを」といふやうな歌が、脳裡に浮んで來る。なほ數町行くと右手に小高い岡があり、大きな家が立つてゐる。この邊が石坂で、先年 今上陛下が攝政宮として特別大演習御統監の際、御野立所となつたところ、礪波平野を一眸の中に收める、形勝の地である。その下の路傍に、礪波の關の歌碑が建つてゐるが、そこはあと廻しにして、まづ礪波山の展望を恣にしようといふので、觀音道の古碑の建ててあるところまで來て下車した。觀音道といふのは、安居寺の觀音に通ずる道の意で、それを南へ下れば二里許(84)で、西野尻村の安居寺に到り、北に向つて山を上れば倶利伽羅に達する。つまり上代の北陸古道は、吾らが今、來た道であつて、この地點から右折して山にかかつたのであつた。ここは丁度丘陵の間の谷あひで、細いせせらぎの水が流れ、その附近は開かれて田になつてゐるが、今なほ狹い道が古への名殘をとどめて礪波山へ通じてゐる。ここの地形は越中萬葉遺事に、「礪波の關の遺跡は礪波郡石動より三十町ばかり、石坂新村といふ村落より七町程南に、今安居山觀音の石碑あり。此所左右小高き畑地にして、中通は低く山田なり、此地をむかしより關跡といひ傳へて、關畑とも關の谷内《ヤチ》とも呼べり」とあるに全く一致し、この書の著者森田柿園翁の精緻なる調査に敬服せざるを得ない。同所には木場氏の知人なる村長松井氏が住んで居られ、同氏は態々山田の畔に立つて、予の爲に附近の古蹟を指しながら、説明の勞を取つて下さつた。礪波山は前山に隱れて、僅かにその頂上が見えるばかりであるが、この邊での名所となつてゐる葵塚・巴塚は、正面數町の彼方老松の蔭に見える。一体このあたりは萬葉古蹟としてよりも、源平の古戰場として知られ、埴生・松永などの地名は、木曾義仲らの陣地として源平盛衰記に記されてゐる。支考は吉野で「歌書よりも軍書にかなし吉野山」と吟じたが、予も亦ここに來つてその感なきを得なかつた。葵・巴は(85)共に義仲の妾で、彼が粟津が原に討死した後、その菩提を弔ふ爲に、ここに庵室を結んでゐたといふのである。巴塚の崖下から湧いてゐるのが、關の清水といはれるもので、言ふまでもなく逢坂の關の清水にならつて、後世好事の者が名づけたのであらうから、萬葉集とは何等の關係もない。關址は今何處とさだかに推定は出來ないが、右手の小高い岡の中腹あたりであらうといふことである。その上方の岡は御野立所のつづきで、その西端に祠の屋根が見えてゐるのが、關の明神ださうである。この明神の神主に關五衛門なるものがあつて、十數年前までこの附近に住んでゐた。その家には伊勢大神宮からのお墨付や、齋瓮のやうなものを藏してゐたさうである。これも越中萬葉遺事に、「此近邑蓮(86)沼村に關の五衛門と呼べる民家あり。是むかし關守の後胤なりといひ傳へ、宗祗の北國行脚のとき、此五衛門が家に宿りて、『もる月にあくるや關の礪波山』といふ發句を短册にかきしたためあたへけるとて、家に持傳へしかど、天正十三年の兵火になくなりしといへり」と記してあるのに、略一致してゐる。
 
 以上で關址及びその附近の状況は大体明瞭となつたが、礪波の山容を、もう少し充分に眺めようと思つて、ここで木場氏とお別れして、なほ數町を拒てた松永まで來て見た。ここはかなり廣く開けた谷あひから、礪波山の全景がよく見えるところで、山の緩やかな傾斜や、頂上の斷崖らしいものまで、一々明瞭に見分けることが出來た。なほ足に任せて、次の字の松尾から山深く分け入つたが、名も恐ろしい地獄谷から流れ出づる膿《うみ》川に添うた路は、唯寂寞として物淋しく、その上そそり立つ森林の爲に、目ざす礪波山の姿は却つて隱れてしまふので、見切りをつけて元の道に立戻つて、先程通り過ぎた礪波の關の歌碑の立つてゐるところへ引返した。
 
 そこは路傍の地藏堂の側で、高さ四尺許の細長い石柱に「礪波の關」と大書し、下に「燒太刀を」の歌を二行に小く刻んである。この歌碑は埴生八幡の神主が建設したもので、これと同形の(87)ものが、埴生八幡にも松永にも立てられ、源平盛衰記の文が彫刻してある。もとよりこの關の舊址を正確にここと推定したのではなく、唯この附近に古代の礪波の關があつたといふ、標識に過ぎないのである。一寸見ると今の地藏堂の一廓が、恰も關屋の址のやうに考へられるが、さういふ意味で建てたのではないさうであるから、後の研究者に誤解のないやうにしたいものである。併しかの越路に入る重要地點たる、有乳《アラチ》山の愛發《アラチ》の關の如きも、今全くその址を尋ねるよすがもなく、都近い逢坂の關址さへも正確に分らないのに、この關の址がおぼろげながらも明らかにされてゐるのは、まことに愉快なことで、先輩の研究に感謝を捧げねばならない。卷十五の中臣朝臣宅守の「吾身こそ關山越えてここにあらめ心は妹によりにしものを」(三七五七)の歌を略解に註して、「砥浪の關山なるべし」とあるのは全く見當違ひの説であるが、この關を礪波山の峠にあると考へたらしく、その誤はこの地點を實地踏査すれば直に發見せられるのである。
 
 次に序であるから礪波山について一言を加へて置かう。萬葉集中この山を詠じたものは、卷十七の、大伴池主が家持に贈つた長歌の中に、
  見渡せば 卯の花山の ほととぎす 音のみし泣かゆ 朝霧の 亂るる心 言に出でて 言はばゆゆし(88)み 礪波山 手向の神に 幣まつり 吾が乞ひのまく云々(四〇〇八)
 
と卷十九の、家持が越前掾大伴池主に贈つた長歌に、
  郭公 彌しき喧きぬ 獨のみ 聞けばさぶしも 君と我 隔てて戀ふる 礪波山 飛び越え行きて(四一七七)
とある二首のみであるが、前者に手向の神とあるのは、この山を越える旅人が幣を奉つて、旅の安全を祈つた神で、三代實録に「元慶二年五月八日授2越中國手向神社從五位下1」とあるものであらうと思はれる。後に栗殻といふ地名から、この神を倶利伽羅不動に附會して來たのが、今日では更に手向神社に復したのは當然のことである。又、右の歌にある卯の花山を、古くから越中の歌枕とし、芭蕉の奧の細道にも「卯の花山・倶利伽羅が谷を越えて」と記してある。これに註した菅菰抄には「卯の花山はくりから山の續きにて砥波山の東に見え、源氏が峯とて木曾義仲の陣所跡あり」と、庶民が峯と同一視してゐる。又大日本地名辭書に「卯の花山、今藪波村の南の嶺といふ。其東麓を西野尻村とし、彌勒山安居寺あり」とあるのは礪波志によつたらしいが、飛んでもない方角違ひである。この歌によれば、卯の花山は地名でなく、卯の花の咲いてゐる山のことで、同じく家持作の、卷十七述戀緒歌に、
 
(89)  ほととぎす 來鳴かむ月に いつしかも 早くなりなむ 卯の花の にほへる山を 外のみも ふり放け見つつ云々(三九七八)
とある「卯の花のにほへる山」と全く同意である。なほこの用例は卷十に
  かくばかり雨の降らくにほととぎす卯の花山になほか鳴くらむ(一九六三)
とあり、これは全然越中に關係のない歌なのである。これを地名とする説は絶對に肯定し難い。
 
     澁溪
 
 大伴家持が遊覽の地として屡々出かけた、布勢の水海への通路は、その「遊覽布勢水海賦」に、「白波の荒磯に寄する澁溪の埼たもとほり麻都太要の長濱過ぎてうなひ河清き瀬ごとに鵜河立ちかゆきかくゆき見つれどもそこも飽かにと布勢の海に船浮けすゑて」(三九九一)とあつて、國府を出發して、澁溪から松田江の濱・宇納川を經て行つたことになつてゐる。この澁溪は集中に屡々出てゐる地名で、已に越中國歌に
 
  澁溪の二上山に鷲ぞ子むとふ さしばにも君がみ爲に鷲ぞ子むとふ(三八八二)
(90)とあり、二上山附近のかなり廣い地名であつたかと思はれる。併し他の歌では
  澁溪の埼の荒磯に寄する波いやしくしくに古へおもほゆ(三九八六)
 馬なめていざ打ち行かな澁溪の清き磯みに寄する波見に(三九五四)
などと、すべて海岸のみが歌はれてゐる。さうしてその位地は「二上山賦」に「すめ神の裾廻《すそみ》の山の澁谷の埼の荒磯《ありそ》に」とあるやうに、二上山の山裾が海に盡きたところ、奇巖怪石が磊珂として峙ち、海中には小島のやうな男岩女岩が聳えて、洵に珍らしい勝景である。然るにこの地方人は、ここを荒磯《アリソ》海と呼びならはし、參謀本部の地圖にもさう記入せられ(91)てゐる。芭蕉が奧の細道の旅で
 
  早稻の香やわけ入る右は有機海
と吟じたのは、この海を指したものである。蓋し芭蕉はこの地方の人たちから、この名を教へられたものであらう。萬葉集には右に掲げた二上山賦に「澁溪の埼の荒磯《アリソ》に」とあるのを始とし、ここを荒磯《アリソ》とよんだ歌が多いので、これを地名と思ひ誤つたのである。アリソはアライソの約、荒磯の荒は集中に用ゐられた荒山《アラヤマ》・荒野《アラヌ》などの荒と同じく、人里放れた淋しい意味で、波の荒いことではない。もとより固有名詞であり得ないのである。萬葉集ではこの詞は所々の海岸に用ゐられて、地名でないことはこの集を讀む人の、誰しもが認めることである。なほこの地方を雨晴《アマバラシ》と呼んでゐるのは、源義經が安宅の關に虎口を遁れてここを通りかかつた際、雨に降られてしばらく岩蔭に隱れたといふ俗傳から起つたもので、何ら據り所があるのではなく、ただこの海岸に巖と巖とが重なり合つて、恰も屋根を葺いたやうになつてゐて、雨宿りには恰好の形をなしてゐる所から、こんな口碑が起つたものである。これが中越鐡道の驛名にもなつてゐるのは、嘆かはしいことである。
 
 
(92)     麻都太要《まつだえ》
 
 澁溪の埼は當時國府のあつた伏木から、約一里の地點で、ここを通過すれば海岸は忽ち廣漠たる砂濱に變つて、左方に迫つてゐた山も、遙かに遠く隔つてしまふのである。家持が「麻都太要の長濱過ぎて」(三九九一)と詠じたのは即ちこの砂濱らしい。その地名が今は全く無くなつてゐるが、澁溪と氷見との間の、二里に亘る長い海濱がそれであらねばならぬ。特に長濱と言つてゐるのもこれを證するやうに思ふ。なほこの濱は家持の思2放逸鷹1夢見感悦作歌(四〇一一)の内に「汝が戀ふるその秀つ鷹は麻都太要の濱行き暮らしつなしとる氷見の江過ぎて多故の島飛びたもとほり葦鴨のすだく舊江に一昨日も昨日も在りつ」とあり、長濱とは言つてゐないが、併し「行き暮らし」とあるのが、數里に亘る長汀を思はしめる。楢葉越栞に、氷見と阿尾との間なる、池田・間島などの濱を言つたものとしたのは誤つてゐる。そこは長濱といふほどの海岸ではない。
 
 
     氷見の江
 
(93) 次につなし〔三字傍点〕とる氷見の江に就いて討究して見なければならぬ。氷見の江に關しては、布勢水海とも、今の氷見町の海とも、又水海と海とを繋ぐ水路とも、三樣に考へられるのであるが、布勢水海説は森田柿園の越中萬葉遺事に「比美の江は今いふ十二町潟の湖水にて、氷見の市中より海へ出る邊をば氷見の湊と呼べり」とある。江といふ語義については、既に奈呉の條下に委しく解いた通りで、そこでは集中に奈呉江、又は奈呉の江とあるのを、今の放生津潟に當ると斷定して置いた。これに傚へば布勢水海をも、江と稱することが出來るのである。けれども布勢水海は布勢之|美豆宇彌《ミヅウミ》・布勢能|宇良《ウラ》・布勢能|宇彌《ウミ》とよまれ、江といつた例はなく、又氷見と布勢とはかなり距つてをり、布勢の江といふべきを、氷見の江とは言ふまいと思はれる。この點から予は布勢水海説には賛成しかねる。次にこれを氷見の海とするのは、彼の萬葉集卷十三に、紀伊の田邊灣を室の江と稱してゐると同樣の意で江と呼んだとすれば、さうもいへるわけで、この地方は恰も富山灣の底部に當り、灣曲をなし、江と呼ぶにふさはしい地形をなしてゐる。前掲の麻都太要の濱の如きも、氷見の南部に接し、江と言はれてゐるのである。これに關し萬葉越路の栞には
 
  此の比美江は今は更に跡かたもなし。平家物語倶利伽羅落に「(上略)爰に氷見の湊渡らんとし給ひける(94)が、折節鹽滿ちて深さ淺さを不知ければ、木曾殿先づ策《ハカリゴト》に、鞍置馬十匹許り追入れられたりければ、(下略)」とある湊は、比美江の名殘りなるべし。因みに云、村名に鞍川と云は、義仲の川渡りの遺名の存せりと云。今も氷見町内に湊町といふあり、此江の跡は今海中なるべし。其は氷見の東北海中十町餘り沖に、唐嶋といふ一孤嶋あり。氷見町より此嶋まで接續せる暗礁ありて、干潮の時は海上に突堤の如く顯出せり。猶其嶋より沖の岩と名づけて、三丁計も沖の方にも二巖石あり。されば澁谷の崎も今より遙かに海中にありしなれば、昔氷見の岬と澁谷の崎と兩岸相對し湊口をなして、其湊内は氷見江なりしものと想像せらる。有磯の渡りと云も此所なるべし。
 
(95)と記して、古は澁溪と氷見との間の海岸に深く灣入した部分があつて、そこを氷見の江と言つたが、今は海中に没して所在が不明だと述べてゐる。この地方の海岸に、後世大變動があつて、海中に陷没したといふ傳説がこの地方に行はれてゐる。それは澁溪磯や唐嶋などの水蝕作用を見て想像した、何ら根據のない説ではあるまいかと思はれる。この地方の地勢に古來多少の變動はあつたとしても、さして著しいことがあつたらうとは思はれない。しかし前に掲げた放逸せる鷹の長歌に「松田江の濱行き暮しつなしとる氷見の江過ぎて」とあるのによると、氷見の江は松田江の濱に接續したところと見るべきで、この鷹はやがて布勢水海の水邊、多故《タコ》の浦にあらはれてゐるのであるから、氷見の海上に飛び出したとするのは順路でなく、ことに海上とすると「過ぎて」とあるのが穩當を缺くやうに思はれる。そこで最後の布勢水海と氷見の海とを繋ぐ水路とするより他はないことになる。この水路は、今氷見町の背後を海岸に平行して流れ、町の中央から右に折れて海に入つてゐる。この種の流れの常として、水は唯潮の干滿によつて少しく流動するのみで、實に穩やかな水路である。その流域は十町餘に過ぎず幅は十數間ぐらゐのものである。平家物語や源平盛衰記に氷見湊と記してあるのは、即ちこの江の河口で、大日本地名辭書には「萬(96)葉十七の長歌に「つなしとる比美の江過ぎて」とあるも氷見湊なり」とある。この狹い短い水路が、特につなし〔三字傍点〕を漁る漁場として適するや否や、又現在この水路でつなし〔三字傍点〕が漁れるかどうかを、氷見町居住の人に確めて見たが、今はこの魚は主として氷見の海で漁れるといふことであつた。そこで、予はこの「つなしとる氷見の江」は、この河の河口、即ち地名辭書の説の如く主として氷見の湊を指したものと推定したのである。なほつなし〔三字傍点〕とはこのしろ〔四字傍点〕のことである。和名抄に、「四聲宇苑云、※[魚+祭]子例反、字亦作v※[魚+制]和名古乃之侶」とあり、略解には「此このしろ〔四字傍点〕を遠江人はつなし〔三字傍点〕と言へりとぞ。このしろ〔四字傍点〕の一名なるべし」と記してゐる。今も越中及び能登地方ではツナシと稱してゐる。田中茂穗氏著、日本産魚類圖説を見ると、次のやうに記してある。
 
  コノシ口※[魚+祭] ドロソマ科 コノシロ料
(97)  コノシロ、ツナシ又はツナセ(幼魚の名稱)ヨナ(遠州濱名湖にて二歳のものを稱し、當歳のものをツナシと云ふ)マヅナシ(大阪)ドロタイ(土佐)ガラ(紀伊)ゼニコ(紀伊)コハゲ(紀伊・東京)ジヤコ・シンコ・ナガツミ(其他)
 
  産地〔二字右○〕 海岸に産す。南日本に産し、其北界は太平洋岸に於て松島灣、日本海沿岸に於て南井・朝鮮云々。
この書は斯界の權威であるが、右に掲げた略解の記載が、これによつて證明せられるのは嬉しい。併し富山灣や七尾灣にも棲息してゐるのに、日本海治岸では北は福井までとしたのは遺憾である。なほ予はこの魚が鹹水にのみ住んで、湖水には遡上しないとすれば、氷見の江を布勢水海とする説はこの點だけでも當然破れるものと思つたが、この書に産地を海岸に限定しながら、淡水を多量に混じてゐる筈の濱名湖を棲息地として擧げてゐるので、これだけでは布勢水海説を否定し得ないことになつた。序にこの魚に附して動物圖鑑に委しく記してあるから、參考の爲に掲げて置かう。
 
  このしろ。このしろ(※[魚+祭])科
  體は稍や長く、口裂は水平なり。尾鰭深く二叉し、背鰭は十六軟條にして、その後部の軟條は長く延び(98)て絲状を呈す。臀鰭は全く背鰭よりも後方に存し尾鰭に頗る近づけり。其軟條は二十三條なり。上面は淡褐色にして下面は稍や白色なり。各鱗には殊に上回の鱗には一黒點を有し、爲に數列の黒點を現出したり。南日本のものなれども、東京附近にまで存在せり。惣菜用として遍く用ひらる。
 
 
     英遠《あを》の浦
 
 氷見の驛で下車して、本通りを北へ進むこと數町で湊川がある。これは古への布勢の海、即ち今の十二町潟と海とを繋ぐ川で、水は殆ど動かないかのやうに靜かに湛へてゐる。その南岸の橋の詰に氷見江神社が祀られてゐる。式内社ではなく、奉祀の年代も明らかではないが、「つなし取る氷見の江」と詠んだ萬葉集の歌が思ひ出されてなつかしい。これから更に北上すること十町、長蛇の如く蜿蜒とつづいてゐる永見の町は、ここで上庄川の河口近くに架した橋梁によつて中斷せられる。この橋上からは十町ばかりの沖合に唐島を望み、景色のよいところである。兩側に立並ぶ民家が盡きると、波穩かなる富山灣の風光が一眸の内に入る。前面の海中に丘陵をなして突出してゐるのが、阿尾の古城址で、その北方の部落が阿尾村である。翠色滴る古城の岡が靜かな(99)海上に映ずる風景は、寫眞で見るスヰスの湖畔を思はしめるものがある。萬葉集卷十八にある、
 
  行2英遠浦1之日作歌一首
  英遠《あを》の浦に寄する白波いやましに立ちしきよせくあゆをいたみかも(四〇九三)
といふ大伴家持の歌は、この清い濱邊で詠んだもので、天平感寶元年五月の作である。十日の作と十二日の作との間に挾まれてゐるから、五月十一日に所用があつて、國府からこの地に來り即日歸廳したものらしい。
 
 このあたりは富山灣中でも、殊に波靜かなところではあるが、東北方に開いてゐるから、束北風即ちあいの風が吹く時は、かなりに波が立つので(100)ある。家持がこの清い渚に打ち寄せる白波を見て、「あゆをいたみかも」と詠んだ情景がなるほどとうなづかれる。越中萬葉遺事には、
 
  英遠の浦は今射水郡氷見の近邑に阿尾村といふありて、その浦邊を阿尾の浦と呼べり。此地は古國府よりの海邊つづきにて、氷見のかたはらなるにより、氷見の阿尾と稱し、此邑の磯近なる巖石の小島をも、氷見の唐島と呼べり。末森記などの戰史に載たる、菊地右衛門入道が居城なる青城も此地にて、海岸の出碕なる絶壁は則その城跡なり。此城地の高さ十八丈三尺、巖石の長さ百五間ばかりにて斷崖削れるが如く、海水その岸をひたし、かたはらに唐島ありて、風景殊に勝れり。或人云、唐島の名萬葉等の古歌にも見えず、若しはいにしへ此島の邊りまで濱海なりしが、波濤の爲に海中となり、土中の巖石のみ殘りたるにやといへり。此説の如くならばいにしへ英遠の浦の景色今と異なるぺし。
 
と記してある。これによつて阿尾の岬頭の佳景を想像することが出來るであらう。併しここに或人云として記された部分は、更に根據のない臆説である。氷見の梅の陷落説については、前項にも記して置いたが、予が同僚なる、第四高等學校教授理擧士望月勝梅氏は、この地方の地質について、委しく調査してをられ、この間題に關する予の質問に答へて、「この地方の海岸は、二上山(101)を始め、雨晴以北はすべて第三紀層水成岩から成り、古代に於て著しく隆起したものが、一旦僅かに沈下し、更に再び輕度の隆起を見てゐるので、雨晴附近も阿尾附近も、天平時代の姿と殆ど相異はあるまい。氷見海邊の陷落説の如きは絶對に信用し難い。」と堅く否定せられた。であるから、家持等が見た澁溪の磯も、麻都太江の濱も、氷見の江も、亦この英遠の浦も、現在吾人の眼底に映ずるものと、同樣と考へてさしつかへないのである。
 
 又この他を、集中に見える乎布《ヲフ》の崎と同所とする説がある。それはヲフとアヲとを混同したもので、乎布の崎は已に述べたやうに、布勢湖畔にあり、この英遠とは全く別である。又アヲとヲフとは音の性質を異にし、決して通音とすべきものではない。發音が正確であつた上代に於て、同一地を乎布とも英遠とも兩樣に記すやうなことは絶封にあり得ないのである。英をアと訓むのは古書にはの例が多く、例へば英虞《アゴ》・英賀《アガ》・英保《アボ》の如き地名が和名抄に見えてゐる。なほ他に英田《アイダ》・英那《アイナ》の如くアイとよんだものと、英田《アガタ》・英馬《アガマ》の如くアガ、英禰《アグネ》・英比《アグヒ》の如くアグとよんだものがある。元來英は、漢音エイ、呉音ヤウであるが、古く阿行の音として、アイに用ゐられ、それが略されてアに宛てられたのである。アガ・アグに用ゐられたのは、韻鏡内轉三十三轉梗攝の音で、ng
(102)の音尾だからである。
 
     宇奈比《うなひ》川
 
 阿尾の村を通り過ぎると、山が海に迫つて、道路は斷崖の上を屈曲しながら藪田村に入る。路傍の漁家を圍つて、蓆の上に乾し並べてある赤い色の海草の香が、高く漂つてゐるのを、何かと訊ねると、エゴ草と答へる。寒天の材料として高價なものださうである。萬葉集にはその名は見えないが、謂はゆる沖つ藻の一種であらねばならぬ。やがて宇波村に入る。ここは宇波川が海に注ぐところにあつて、この河を挾んだ平地に、民家が立ち並んだ淋しい漁村である。この河こそ萬葉集卷十七の大伴家持の長歌、遊覽布勢水海賦(三九九一)の中に、
 
  もののふの 八十とものをの 思ふどち 心やらむと 馬並めて うちくちぶりの 白波の ありそによする 澁溪の さきたもとほり 松田江の 長濱過ぎて 宇奈比河 清き瀬毎に 鵜河立ち か行きかく行き 見つれども そこもあかにと 布勢の海に 船うけすゑて 云々
 
とよんだ宇奈比河である。河幅十五間許、清い靜かな流である。今この村を宇波村と稱し、この(103)川を宇波川といつてゐるのは、宇奈比の轉じたもので、和名抄に射水郡宇納郷宇奈美とあるところである。一説に納は網の誤であらうといはれてゐる。だからウナミの稱も既に平安朝から行はれてゐたのである。右の歌によると、家持は下僚を引つれて國府を出て、馬に跨つて澁溪・麻都太江を經てここまで來て鵜飼をして遊んだのである。その道程は約五里弱。ここから更に引かへして布勢の海に赴いてその勝景を賞してゐる。
 
 この宇奈比川は鵜飼の好適地として知られてゐたらしく、「清き瀬毎に鵜河立ち」と詠まれてゐるが、川幅も狹く、流域も短く、鵜を使ふべき場所もいくらもなかつたらうと思はれる。村人に尋ね(104)ると、この川には今も鮎は澤山繁殖してゐるけれども、土地の者は海の漁のみを營んで、鮎などを獲るものはなく、もとより鵜飼などをすることは全くないさうである。予はこの地が、布勢の海への通路からは、あまりに北方に偏してゐるので、或は他に宇奈比といふ所があるのではあるまいかと、淡い疑惑を持つてゐたのであるが、今實地を踏査し村人の談を聞いて、ここに相違ないことを確信し得た。一体萬葉集には鵜飼の歌が多く、當時にあつては秋冬の鷹獵と共に、春夏の慰みとして上流社會の人士が好んで行つたものであつた。殊に家持はこれを喜んだらしい。越中の在任中、彼の遊んだ多くの河邊で、鵜飼を試みたやうであるから、この宇奈比川に鮎の多いことを聞いて、わざわざ尋ねて來たものと見える。但し萬葉越路の栞に「宇波は正字にあらず。鵜並《ウナミ》の意味なるべし。」と述べて、この地名はこの地方に鵜が多く棲息してゐたからであると斷じてゐるのは、予の賛成し難いところである。なほこの宇波村は、往古石動山天平寺が榮えた頃は、越中方面からの登り口に當り、寺までは僅かに二里を距てたのみであつたから、かなり繁昌してゐたのであるが、廢寺となつた後、段々衰へて、かかる寒村となつてしまつたさうだと、村人の物語も淋しさうであつた。石動山が僧泰澄によつて開かれたのは、天平勝寶八年だといふことで(105)あるから、果して然りとせば、家持が少納言に任命せられて越中國を去つてから、僅か五年の後のことであつたのである。(以上二項は昭和七年七月十日實地踏査の後記す)
 
 
     三島野
 
 卷十七に大伴家持の、思2放逸鷹1夢見感悦作歌一首竝短歌があつて、その中に
  狂《たぶ》れたる 醜つ翁の 言だにも 我には告げず との曇り 雨の降る日を 鳥狩すと 名のみをのりて 三島野を そがひに見つつ 二上の 山飛び越えて 雲隱り 翔り去にきと 歸り來て しはぶれ告ぐれ云々(四〇一一)
 
とあり、その反歌に、
  失形尾の鷹を手に据ゑ三島野に獵らぬ日まねく月ぞ經にける(四〇一二)
と詠んである。これによると、三島野は當時狩獵の好適地として、家持が屡々遊んだところで、そこは二上山に面すれば、後方又は斜横にあたることが明らかにされる。(そがひの意義に就いては、立山の項參照)又卷十八には、家持が越前國掾大伴池主に贈つた歌に、
 
  一、更(ニ)矚(ス)v目(ヲ)
(106)  三島野に霞たなびきしかすがに昨日も今日も雪は降りつつ(四〇七九)
といふのが載せてある。これによると、三島野は當時國守館のあつた、伏木の丘上から、遙かに見渡される地點であつたのである。和名抄には「射水郡三島郷美之萬」とあるが、今はそれらしい名を、町村名として止めてゐないやうである。併し三州志には、「二口村領に古の三島野と口碑する所あり」とあり。楢葉越の枝折には「今二口村・堀内村領に三島野とよぶ所あり。此ほとりに島村といふも今存せり」とある。萬葉越路の栞は、三州郷莊考に、「射水郡今東條郷、二口村・堀川村・本江村此三ケ村の領田の字に三島といへるあり、必ず此所なるべし」とあるのを引いて、これに「定説として然るべし」と賛意を表してゐる。大日本地名辭書は三島郷について記して、「今大門町、二口村、大島村、小杉町等なるべし。櫛田郷の北とす。三島野とは、その昔放生津潟の南(北とあるは誤記であらう)岸なる藪澤にして、放鷹によろしかりし地なるを思ふべし。」とある。この他に種々の説があるけれども、萬葉集の歌から考へれば、大体右の諸書に説くところを以て正しとするより外はない。即ち三島野は二上山の東南にあたり、石瀬野(今の大門町の西北、石瀬附近)に隣つて、その東南に廣く展開した平地であつたのである。なほ越中國式内等舊社記(107)には、射水郡の部に三島神社があり、「阿努庄内稻積村木谷鎭座、稱2三島權現1舊社也」と記しあるけれども、この社は伊豆の三島權現を勸請した舊社で、その位地も氷見町の北方、昔の阿努庄内で、且、海に近く山を負うて、野といふべき地勢ではないから、この三島野には全く關係は無いのである。以上の如く三島野の地名は今は明確には殘つてゐないが、おぼろげながらその舊地を想像し得るのは幸である。
 
 
     辟田《さきた》川
 
 卷十九の大伴家持作なる、潜※[盧+鳥]歌一首竝短歌(四一五六)に、
  荒玉の 年行きかはり 春されば 花咲き匂ふ 足引の 山下とよみ 落ちたぎち 流る辟田の 河の瀬に 鮎兒さばしり 島つ鳥 ※[盧+鳥]養伴なへ 篝さし なづさひ行けば 吾妹子が 形見がてらと 紅の八鹽に染めて おこせたる 衣のすそも とほりてぬれぬ
 
   反歌
  紅の衣にほはし辟田河絶ゆることなく我かへりみむ
(108)  年のはに鮎し走らば左伎多河〔四字傍点〕※[盧+鳥]八つかづけて河瀬たづねむ
とある。この辟田河の所在が、今は全く不明である。まづこの歌の内容から想像すれば、この河は特に鵜飼の適地として家持が選んだもので、「絶ゆることなく我かへりみむ」とあるのによれば、彼は屡々其處に赴いたらしく、當時の國府からも、さして遠くはなかつたらうと思はれる。さうして「足引の山下とよみ落ちたぎち流る辟田の河」とあるから、山間の清流で、且、鮎が多く棲息してゐたのだから、相當の川幅もあり、水量もあつたであらうと思はれるのである。さてこの河に關する古人の説はどうであるかといふに、
 
(一)澁溪の崎なる紅葉川とする説。これは曾利の綱手に出てゐるもので、右の歌に「くれなゐのやしほに染めて」「紅の衣にほはしさきた河」とあるから、後世好事の士がこれによつて、辟田川を紅葉川と言つたのであらうといふのである。併しそれよりもこの詠の根據となつてゐるのは、卷十七の遊覽布勢水海賦の中に「之夫多爾能佐吉多母登保理《シブタニノサキタモトホリ》」とあるのを、「澁溪の辟田もとはり」と誤解したのにあるらしく、その文中に「澁谷のさきたは辟田にて、もとほりは廻る事なれば證とすべし」(萬葉越路の栞所引による)と記されてゐる。實に噴飯すべき、一顧の價値もない愚説(109)である。又謂はゆる紅葉川なるものは、谷の凹所を僅かに流れてゐるせせらぎであつて、河と名づくべきほどのものでなく、もとより鮎兒さ走り、篝火を焚いて鵜飼を試みるべき河ではないのである。謠曲「藤」にも「青葉に見ゆる紅葉川」とあり、この邊では名所であるが、萬葉の辟田河を以てこれに當てるのは全く見當違ひである。
 
(二)今の氷見郡|西田《サイダ》村を流れる河とする説。これは楢葉越の枝折・越中萬葉遺事・萬葉越路の栞などに記してゐるもので、辟田《サキダ》が音便でサイダと發音せられ、俗に西田と書くやうになつて、舊名が忘れられたのであらうといふのである。この河はその源を二上山の北方に發し、上田子・下田子と西田との間を流れ、亂橋と上泉の間を氷見街道に添うて北流し、窪村に入り柳田の西方で十二町潟に注ぐ、今は泉川と呼ばれる川である。その流域は約二里に過ぎない。しかも布勢の海が今の上田子・下田子附近までも湛へられ、謂はゆる田※[示+古]の浦を形成してゐた萬葉時代には、この河は直ちに田※[示+古]の浦に注いでゐたことは察するに難くないから、その長さは現今の半に過ぎなかつたと推測せられる。この短い流に、右の歌に見えるやうに鮎が住んでゐたかは、頗る疑はしいことである。越中萬葉遺事には「藻鹽草に、鷲田川越中射水郡とある鷲田は、辟田を誤たるなるべし。(110)此河は今二上山のすそに西田村といふ村落ありて、其邊を流るる泉川是なりといへり。西田村の北に亂橋・泉の二村あり。此邑名に據ればいにしへは橋なども架ありしにや。西田の邑名を今サイダと呼べり。此はサキダを呼なまりたるものにて、源平盛衰記廿九に、加賀國の地名崎田とあるは、今河北郡才田村なり。又太平記十四に讃岐國鷲田庄とあるを、參考本に引たる異本どもには、皆財田ノ庄とす。さればサキタてふ地名を、後世サイタと呼なすは諸國同じといふべし」とあるのは一應尤もであるが、この川は今の西田から少し離れた地點を流れてゐて、古代に於て果してサキタ川と稱したか疑はしく、その他、地形上から考へて、遽かに賛成し難いのである。
 
 以上の二説の他に楢葉越の枝折には「又八代庄の指崎《サシサキ》かといふ人あれど、こは河もあれど、瀑などあるべき地勢にあらず」とあり。この指崎説は、僅かばかりの音の類似によつたもので、もとより採るに足らぬものである。又石動町に近い宮島村を流れてゐる子撫川を以て、辟田川とする口碑があるが、何等根據とすべきものがない。要するにこの辟田川は、所在不明とするの外はない。強ひて説を立てるならば、西田に近く流れてゐる泉川の如き小川よりも、予は寧ろ氷見町北方の、上庄川・余川川などのいづれかを、古は辟田川といつたのではあるまいかと言ひたいので(111)ある。この二川は前項に記した鮎の多くゐる宇奈比川よりも、長さに於て勝り、國府からも遠くはなく、歌の内容にも合致するのである。併しこれも單なる予の想像に過ぎない。何等か根據とすべきものが發見せられるまでは、不明として猥りに推斷を下さない方が、學に忠なるものと言ふべきであらう。
 
 
     須加の山
 
 卷十七の思放逸鷹夢見感悦作歌の反歌に
  心にはゆるぶことなく須加能夜麻《すがのやま》すがなくのみや戀ひ渡りなむ(四〇一五)
とある。この須加の山はすがな〔三字傍点〕くの枕詞式に用ゐてあつて、この歌からして、その所在を推定することは困難であるが、家持が越中國内の地名を用ゐたことは、想像に難くはない。この須加といふ地に就いて古義には、「源平盛衰記三十に、越中の國に須川《スガ》山と云あり是なるべし」とある。萬葉越路の栞はこれを退けて、「古義には源平盛衰記の倶利伽羅の役に、須川《スカ》の林に云々とある所なりと見えたれども、本集本歌の須川山とは全々異所なり。思ひまがふべからず」と述べ、これ
 
(112)〔図版略〕
(113)を礪波郡宮嶋村宇|須川《スカ》の山であらうとしてゐる。楢葉越の枝折には「相傳ふ今の姿村領の山といふ、あたれり……一説、此里は礪波郡の蓮沼村邊といふはひがことなり」とある。一体この放逸の鷹は前の三島野の條にも述べたやうに、三島野から二上山を越えて、布勢水海方面に飛び去つたのであるから、この反歌に用ゐた須加の山も、射水郡内と見るのが至當で、古義や萬葉越路の栞に、礪波郡内としたのは誤つてゐる。
 
 なほ高岡市なる北浦木母氏の報ずるところによれば、安政四年の麻頭巾集の跋に「礪波菅の山ふもと、以足誌」とあり、又同書中に「菅の山にのぼりて」と題して、「叩ても石ものいはず秋の山」とあり、以足は宮永氏、西礪波郡西野尻村安居寺の人だといふことである。これによると、安居寺西方の山を須加の山といふことになるが、やはり根據のない臆説で、地方の好事家が言ひ出したものであらう。然るに予はこれを決定する上に最も有力な證據を發見することを得た。それは東瀛珠光に掲げた正倉院文書「越中國射水郡須加野東大寺開田地圖」である。天平寶字三年十一月十四日のもので、(即ち萬葉集の最後の歌と同年)圖の右手欄外に「東、大■《不明》原里五行與六行堺畔、南、西、公田、北、須加山」とあり圖中の左方に山形を畫いて、須加山と記してゐる。(114)これこそ右の歌に詠まれた須加の山であらねばならぬ。楢葉越の枝折に姿村としたのは、音の類似から推斷したものであらうが、この村は射水郡内、宇波村の北部、虻島を東方に見る海岸で、山が嶮しく迫り、全く田圃の無いところである。もとより東大寺の墾田などあるべき地形でなく、南西に公田が開かれてゐるやうなところでもない。だからこの姿村説も遺憾ながら採用するわけに行かぬ。予は右の正倉院文書によつて、須加の山が射水郡内なることを明らかにし得たことを喜びとして、他は今後の研究に待つべきであらうと思ふ。
 
 
     伊久理の森
 
 萬葉集卷十七に古歌一首と題し、その下に「大原高安眞人作、年月不審但隨聞時記載茲焉」と註して、
  妹が家に伊久理の森の藤の花今來む春も常かくし見む(三九五二)
といふ歌を掲げ、更に左註して「右一首傳誦僧玄勝是也」とある。即ちこの歌は、天平十八年八月七日夜、大伴家持が國守として越中に着任して間もなく、國守館に開かれた宴會の席上、僧の(115)玄勝が誦つた古歌で、作者は大原高安といふことはわかつてゐるが、作の年月は審かでないものである。この伊久理の森の所在について、代匠記精撰本には「或者の語りしは、南京に十町許隔て、いぐりと云神の社有と申き。若彼處にや。くもじも濁て申つれど、さる事は例あり」とあつて、奈良の南方、十町ばかりの地點としてゐる。考には「式神名に越後國蒲原郡伊久禮神社有、是ならん。契沖のイクリの神社ありとなりといへるは、歌の意どもも、此宴席にてうたへるにも心づかぬ説にてわらふべし。且、禮と理は通へば伊久理ともよむべし。又|沼垂《ヌタリ》郡に美久理神社もあり」と契沖説を笑つてゐる。略解・古義共に考の説に從つてゐる。新考はこれに就いて更に委しく、「略解に神名帳越後國蒲原郡伊久禮神社あり。禮と理と通へばイクリノモリは是ならんといへり。和名抄郷名に越後國蒲原郡勇禮【以久禮】とあり。今南蒲原郡|井栗《ヰクリ》村に、村社八幡宮あり、延喜式の伊久禮神社は即是なりといふ。又此宮の東北なる藤(ノ)樹(ノ)丘に藤(ノ)樹神社あり。是伊久理能母里の跡なりといふ。果して然らば伊久理が伊久禮となり、更に井栗となりしなり。大原高安は此國の國司たりしにや」と言つてゐる。これは大日本地名辭書の記事を基としたものか。然るに富田景周の楢葉越枝折には「愚按に礪波郡般若郷に井栗谷村あれば、このほとりの林なるべし。今も藤あ(116)りて、歌詞と符すとなん。況《マシテ》八雲の御説に越中とみゆれば、いよよ越後となすは孟浪《ラウガハ》しきことなり」とあり、森田柿園の萬葉事實餘情には「藻鹽草、續松葉集等に伊久理杜《イクリノモリ》越中とあり。東大寺の所藏天平神謹三年五月五日越中(ノ)國解に、東大寺墾田礪波郡石栗庄地壹佰壹拾貳町と見え、東大寺要録卷六に載たる長徳四年の注文定にも、越中國礪波郡石栗庄田百廿町とあり、其地は今同郡に井栗谷村と稱する村落ありて、此地邊を般若郷とす。(中略)按に東大寺の所藏天平寶字三年十一月十四日の文書に、越中國礪波郡伊加流伎野地壹佰町、東(ハ)山、南(ハ)利波(ノ)臣志留志(ノ)地、西(ハ)故大原眞人麿(ノ)地とある麿は、續紀に天平十五年五月從六位上大原眞人麿授2從五位下1とあれば、高安(ノ)眞人の子なるべし。されば父高安このかた礪波郡伊久里の地は所領なりし故に、此領地にてよまれたる歌なるべし云々」と説くところ頗る詳かである。かくの如く大和説・越後説・越中説の三に分れてゐる。作者の大原眞人高安の履歴には北陸方面との關係はないやうであるから、その點からいへば大和説が穩當であるけれども、奈良の南方にあるとする或人説も、根據のないもので信じ難い。若し東大寺文書にある大原眞人麿を大原眞人高安と父子の關係として、萬葉事實餘情の如く考へるならば、この歌の作者は越中の石栗《イクリ》を領地として此處に通つたことも否定し難い。さ(117)うして僧玄勝(恐らく國分寺の僧であつたらう)が、越中の地名を詠み込んだ歌を、新任の國守に歌つて聞かせたとするのが妥當のやうに思はれる。越後の伊久禮とするのは、神名帳や和名抄に載つてゐる地名だから、強ちに拒け難いけれども、理《リ》と禮《レ》と音も異なつて居り、又越後は隣國ながら、遙かに遠く隔つた地名であるから賛成し難い。石栗庄即ち井栗谷村は今、般若村の南に隣して辨財天前に程遠からぬところにあり、今も古の森の舊蹟と傳へられ、大樹が遺つてゐるとのことである。
 
 
     大野
 
 卷十六の越中國歌四首の内に
  大野路は繁道森徑《しけぢもりみち》繁くとも君し通はば徑《みち》は廣けむ(三八八一)
とある大野路は、いふまでもなく大野への道であつて、大野は地名であらう。これを廣い野の意としても解されないことはないが、多分和名抄に「越中國礪波郡大野於保乃」とある地であらう。この大野は今の西礪波郡赤丸村三日市の小字に大野といふところが、それであらうと諸書に見え(118)てゐる。即ち今の福岡町の北方の平地で、その邊を北陸街道の支線礪波山越の道が通じてゐた。別に今の能村附近であらうとする説もあるが、それは射水郡内であるから、和名抄の記載とは合致しない。他に確證のあがらぬかぎり、和名抄によつて、大野は礪波郡内として攻究すべきである。
 
 
     椙の野
 
 卷十九に聞曉鳴雉歌二首と題して
  椙《すぎ》の野にさ踊る雉いちじろく音にしもなかむこもり妻かも(四一四八)
  足引の八つ峯のきぎし鳴きとよむ朝けの霞見れば悲しも(四一四九)
の二歌をあげてゐるが、この椙の野については諸説がある。併しこの二首は共に家持が國守館にあつて作つたものであるから、椙野はあの古國府の丘陵上の平地で、「足引の八つ峯」といふのも、それにつづいた二上山つづきの山々を指したものと考へねばならぬ。椙は※[木+温の旁]と同字、即ち杉である。但しこの椙野はあの地方の平地に杉の叢生してゐるところをいつたので、固有名詞ではなか(119)つたかも知れない。今あの地方に杉野といふ地名を聞かぬやうである。なほ椙野を以て射水郡の小杉町に擬し、或は婦負郡の式内杉原神社附近の野とするが如きは、本集を熟讀しないものの妄言で、採るに足らぬものである。
 
 
     射水郡驛舘
 
 卷十八に、射水郡驛館之屋柱題著歌一首と題して、
  朝びらき入江漕ぐなる楫《かぢ》の音のつばらつばらに吾家《わぎへ》し思ほゆ(四〇六五)
とあり、その左に、右一首山上臣作不審名、或云憶良大夫之男、但其正名未詳也と註してある。この射水郡驛館とは何處にあつたものであらうか。これについて予は延喜式に見える亘理驛と推定するものである。
 
 古義に「兵部式に越中國驛馬布勢五疋と見えて、和名抄に射水郡|布勢《フセ》とあれば、布勢(ノ)驛なるべし。」とあるが、布勢驛は式に、坂本・川合・亘理・白城・磐瀬・水橋・布勢・佐味の順になつてゐるから、新川郡の布勢で、射水郡ではない。今下新川郡大布勢村に沓掛の大字がある所が、その驛址だらう(120)といふ。射水郡の布勢は驛路とは距つてゐる。式の坂本と川合とは、礪波山越の道にある驛で、坂本は、礪波山の坂下即ち、今石動町附近にあつたらしく、川合はそれと國府との中間、今の赤丸附近であつたらうかと思はれる。其處は多分平安朝の頃、雄神川と小矢部川との合流地點であつたらう。ともかくもこの二驛は礪波郡内であつた。磐瀬以東は新川郡であるから、白城は婦負郡であらう。さうすると射水郡は亘理のみとなる。亘理驛は今の新湊町即ち放生津であつて、古の越中第一の要港であつたことは、主税式に「諸國雜物功賃、白越中亘理湊、漕越前敦賀津」とあるのでも明らかである。これを以て婦負郡曰理郷と混ずるのは誤つてゐる。萬葉事實餘情に「射水郡の驛館は、延喜兵部式に載られたる越中の驛馬を考るに亘理驛なるべし。此驛は二上山の麓守山町の隣邑に渡村といふあり。是その遺蹟にていにしへは射水河の渡場なりし故に、亘理驛と號せしならん」とあるのは予の所見と少しく地位を異にしてゐる。
 
     ――――――――――
 以上で越中國内に存すると思はれる、萬葉古蹟の總べてを説き終つたわけである。なほこの他卷十七の布勢水海賦に
(121)  思ふどち 心やらむと 馬なめて 宇知久知夫利《うちくちぶり》の 白波の ありそによする云々(三九九一)
とある智夫利《チブリ》を、越後の國境に近い市振とする説(代匠記)、又卷十九の
  もののふの八十のをとめが汲みまがふ寺井の上の竪香子の花(四一四三)
の寺井を、婦負郡黒瀬谷の東なる寺井谷とする説(萬葉越路の栞)、又卷十九の
  雪の島巖にうゑたる瞿麥は千世に咲かぬか君が挿頭に(四二三二)
の雪の島を、氷見海中の唐嶋とする説(口碑として諸書に見える)、卷十九の四月三日家持から池主に贈つた長歌に
  念ひのべ 見奈疑之《みなぎし》山に 八|峰《を》には 霞たなびき云々(四一七七)
とある見奈疑之山を山名とするが如き(夫木抄)、幾多の奇説妄説があるが、かかるものに惑はされないやうにしたいものである。
 
(122)   能登
 
     能登國
 
 以上で萬葉集に關する越中固内の古蹟を述べ終つたから、更に轉じて能登に就いて記すことにする。
 能登国は國造本紀には「能等國造。志賀高穴穂朝御世、活目帝皇子大入來命之(ノ)孫|彦狹島《ヒコサシマ》命定2賜國造1」と見え、古くから一國をなしてゐたやうであるが、國造時代の國はその範圍が狹かつたらしく、能等國造が、江沼國造・羽咋國造と並記せられてゐるのでも、その區域を想像することが出來るのである。大化以後國郡の制が布かれて、越の國を越前・越中・越後の三國に分つた際、能登は越前國の一部とせられたのである。その時期は明確には知り難いが、天武天皇の御代に諸國の境界を定められたことが史に見えてゐるから、その時ではあるまいかと思はれる。越前の國名が始めて物に見えたのは次の持統天皇の御代である。次で元正天皇の養老二年五月、越前國の羽咋・(123)能登・鳳至・珠洲の四郡を割いて、始めて能登國を置くと續日本紀に記されてゐるから、その時始めて一國として獨立したのである。然るにその後二十三年で、聖武天皇の天平十三年十二月、能登四郡を改めて越中に併せられ、その管下に入ることになつたが、更に孝謙天皇の天平寶字元年五月獨立して一國となり、爾來今日に至るまで變化がない。
 
 萬葉集卷十六には、能登國歌三首が載つてゐるが、この集の編者と目せられる大伴家持が、越中國守として來任した天平十八年には、能登は恰も越中の一部として併合せられてゐた間で、家持の配下にあつたのであるから、この能登國歌は家持赴任以前、否更に遡つて養老二年から天平十三年までの間の、記載になつたものと考へねばならぬのでのである。萬葉集は天平寶字三年正月までの歌があるのだから、天平寶字元年獨立後の記録だとも、言へば言ひ得るわけであるが、これと併べ記してある越中國歌四首のうちに、伊夜彦《イヤヒコ》の歌が二首あるのは、越中が信濃川の河口までを含んで居た時代、即ち大寶二年までの疆域によつたことを語るもので、これも古い記録をそのまま用ゐたのであるから、これと併記せられて居る能登國歌は、どうしても家持以前のものと考へねばならぬのである。
 
(124) 一躰この能登といふ國名の起瀕は、能登郡即ち今の鹿島郡から出てゐるのである。(三州志によれば、中世以來何時の頃から能登郡の名が失せて、鹿島郡となつてゐたのを、寛文十一年舊名に復し、更に元禄十三年再び鹿島郡としたとのことである。)さうしてその能登の郡名は、即ち同郡の能登部村に起つたものであらうと推測せられる。同村には式内社の能登比※[口+羊]神社があるが、ここが、必ず能登の根源地であつて、ノトベは即ちノトヒメの略なのである。近時吾が國の地名を、アイノ語を以て解釋する風潮が盛に行はれ、能登をアイノ語の鼻の意なるノツトに當て、この國が日本海に突出してゐるので、かく名づけたやうに解釋するものがあるが、突端をなしてゐる部分は珠洲の三崎地方であつて、そこは出雲風土記にも高志の都々乃三崎と記されてゐるところである。上古に能登と稱したのは、能登郡即ち今の鹿島郡方面の小區域に限られ、かの能登島が横たはつてゐるあたりが、謂ゆる能登の海であつたのである。
 
 
     能登の海
 
 萬葉集十二に、
(125)  能登の海に釣する海人のいさり火の光にい往く月待ちがてり(三一六九)
とある歌は、作者も年代も不明であるが、この能登島附近の海を指したものに相違ない。能登の海で釣をしてゐる海人どもの漁火の光をたよりとして、月の出を待ちがてら路を辿つて行くといふ羈旅の歌であるから、旅人が七尾あたりの海岸を歩きつつ口吟んだものであらう。ともかく能登といふと、多くの人が、直ちに半島全体を思ふのは古意でないことを注意しておく。
 
 
     熊來
 
 飜つて前に述べた能登國歌に就いて、少しく解説を加へたいと思ふ。これが能登に關する歌の最古のものであり、又同地方に行はれた作者の知られない民謠であるからである。その第一は
 
  梯立《はしだて》の 熊來のやらに 新羅斧墜し入れわし かけてかけて な泣かしそね 浮き出づるやと見むわし(三八七八)
といふ歌で、その左註に「右歌一首傳云、或有2愚人1斧墮2海底1、而不v解2鐡沈無v理v浮v水、聊作2此歌1口吟爲喩也」とある、この註は誠に文章が拙く、意義の明瞭を缺き、從つて種々の見解(126)があるやうであるが、或愚人があつて、海中に斧が墮ちたのを見て、鐵が水に浮び出る道理のないことを知らずにゐるので、或人がこの歌を作つて、口吟んで愚人を喩《さと》したといふのであらう。さてこの歌意をここに委しく説明するの餘裕を持たないから、かい摘んで言ふと、「梯立の」は熊來の枕詞。「わし」は拍子を取る爲に附した掛聲で、今でいふコラサ・ヨイヨイといふやうな種類である。今、大意を俚謠式に綴つて見れば
 
  熊來の泥海に朝鮮斧|墮《おと》してヨイヨイ、泣く事《こと》ないぞよ浮ぶかと見てゐようヨイヨイ
といふやうなものにならう。
 さてこの「熊來のやら」に就いて少しく説明する必要がある。熊來は和名抄に能登國能登郡熊來久万岐と記され、今の熊木村・中島村・西岸村・豐川村・笠師保村・鉈打村などの一圓を、古く熊來郷と稱したものらしい。この地方は七尾灣西部に地位し、富來方面との交通の要路に當り、かなり賑やかであつたらしく想像せられる。併しその海は灣の最奧部にあつて、潮波の流動が少く、從つて附近の河川から運んで來る士抄が堆積して、淺い泥の海をなしてゐる。この歌にやら〔二字傍点〕とあるのは、泥の多い淺海の意らしい。仙覺抄には「やらとは水つきて、かつみ蘆やうの物など生ひ(127)しげりたる、うき土也。田舍の者はやはらとも云ふ」とあり、略解には「やらは上總下總の土人、沼澤などの蘆蒋生たるやうの所をやらといへり」と記してゐる。然らば東國地方ではなほ現存してゐる方言である。なほ古義には「夜良は舊説に水の底なる泥を、北國の俗にいひならへりと云へり」とあるが、現在熊木地方はもとより、北國のいづれの方面にもヤラといふ稱呼は殘つてゐないやうである。古義の舊説とあるのは、代匠記に引いた長流の抄の説であらう。なほ、異名分類には海の異名とあるさうであるが、これは根據のない説であらう。松岡靜雄氏は日本古語大辭典に「ヤラはユラとも云ひ、諸國に多い沿海の地の呼稱である。恐らくはヤナ(ナラ相通)と同語で、今のエリ(※[魚+入])即ち漁柵をいふのであらう。陸上に設ける竹柵をヤライ(矢來とかくが當字なることは勿論である)といふのも同語から分化したものと思はれる。」と記し、ユラの項には「柵の意のヤラの轉呼であらう」と述べてゐる。このヤラとユラとを同語とする説は、井上通泰氏の萬葉集新考にも「筑前の也良乃崎の也良とぞひとしからむ。又諸國に多き由良といふ地名も、ヤラと本末の關係あらざるか」とあつて、松岡氏はこれを敷衍したものかと思はれる。なるほど熊來地方は水淺く波穩やかであるから、※[魚+入]《エリ》を設けるに適し、現に和倉近くの海中にそれを設けて(128)あるのを予も實見したのではあるが、日本の各地に散在する由良の地は、必ずしも内海のみではなく、波荒い外海に面したところもあるから、ヤラ・ユラ・エリを結び付けて考へることは賛成出來ない。
 
 卷十六にはもう一首熊來の歌が載せてある。それは
  梯立の 熊來酒屋に まぬらる奴わし さすひ立て ゐて來なましを まぬらる奴わし(三八七九)
といふのでこれも大意を取つて改作すると、
  熊來の酒屋で、どなられてゐる奴《やつこ》ヨイヨイ
  誘《さそつ》て連れて來ようのに、どなられてゐる奴ヨイヨイ
といふやうなことにならう。酒屋とは今の酒を賣る家、又は酒場《バー》のやうなものではなく、酒殿即ち酒を作る家である。播磨風土記に「是時造2酒殿1之處即號2酒屋村1」とあるのは、酒屋が酒殿たるの證で、酒殿は神樂歌の酒殿に「さかどのは廣しま廣し、みか越しに吾が手なとりそ、しかつげなくに」とあつて、酒を作る家なることがわかる。多分この酒屋は官用の酒を釀造するところで、奴《ヤツコ》は其處に使はれた奴隷であらう。略解や古義にあるやうに、酒を飲んで醉つて叱られて(129)ゐるのではなくて、釀造の勞働に從事して、酷使せられるのを、憐んだものではあるまいかと思はれる。
 
 熊來に關する歌は奉十七に、なほ一首
  香島より熊來をさしてこぐ舟のかぢとる間なく都しおもほゆ(四〇二七)
とあるが、この歌については香島津の條で再び述べるから、ここには略して置かう。
 
     鹿島嶺
 
 萬葉集卷十六の能登歌中に、有名な机の島の歌がある。それは、
  所聞多《かしま》ねの 机の鳥の 小螺《しただみ》を い拾《ひり》ひ持ち來て 石以ち 啄《つつ》きはふり 早川に 洗ひ濯ぎ 辛鹽に ここと揉み 高抔《たかつき》に盛り 机に立てて 母に奉《まつ》りつや めづ兒の刀自 父にまつりつや みめ兒の刀自(三八八〇)
 
この歌の訓法及び解釋については、古來種々の説があるが、試みにその意を口語に譯すと、
  鹿島の机の島の小螺を拾つて來て、石でつぶして流の早い川の水で洗つて、辛い鹽をふりか(130)けて揉んで、足高盆に盛つて、机に載せてお母さんに上げたか、愛らしいおかみさん。お父さんに上げたか、美しいおかみさん。
 
といふやうなことにならう。これは言ふまでもなく、能登地方に行はれた民謠であつて、机の島の小螺が、當時美味として食膳に上されてゐたことを語る、おもしろい歌である。
 
 さてこの歌の原文は、冒頭の二句を所聞多禰乃机之島能と記してあるが、所聞多禰は寛永本の舊訓には、ソモタネとなつてゐる。併しソモタネでは何のこととも分らないので、代匠記初稿本の書入や、考に、カシマネとよんだのが、今では定説として採用せられてゐる。所聞多は聞く所多しで、即ち喧ましい意となるから、これをカシマの義訓と見たのである。この用字例は集中に他に見當らないが、卷七の霰零鹿島之崎乎浪高過而夜將行戀敷物乎《アラレフリカシマノサキヲナミタカミスギテヤユカムコヒシキモノヲ》(一一七四)卷二十の阿良例布理可志麻能可美乎伊能利都都須米良美久佐爾和例波伎爾之乎《アラレフリカシマノカミヲイノリツツスメラミクサニワレハキニシヲ》(四三七〇)など、鹿島の枕詞としてアラレフリが用ゐられてゐるのは、霰の降る音がかしましい意でつづいてゐるから、所聞多をカシマと訓ましめるのも無理ではない。但し机の島は種島と接續してゐる小島で、寧ろその一部をなしてゐるといつてよいくらゐであるから、この所聞|多禰乃《タネノ》と種島と何等かの關係があるのではないか(131)と疑へば疑はれるのであるが、カシマネと訓むのが合理的であり、且今は定説となつてゐるから、ここではこれを尊重することにしよう。
 
 さてカシマネノは普通、鹿島嶺のと解せられてゐる。鹿島は香島の津、即ち今の七尾の地とすると、その附近の山をカシマネと言つたことになる。併し机の島は同港からは二里を距て、その上狹い海峽を間にして、地形は全く別になつてゐる。されば鹿島嶺の机の島といふのは隨分無理と言はねばならぬ。しかのみならず、かう言つては鹿島の山が机島であるやうで、頗るをかしいわけである。地理について深い考査を加へなかつた舊説では、この點について殆ど問題にしてゐないが、井上通泰氏の新考にこれを惜しんで、「カシマ禰の机ノ島といへる禰の言いぶかし。或は乃彌を誤り、又顛倒したるにあらざるか。カシマノミは香島の海なり」と言つてゐるのは、おもしろい説であらうが、未だ遽かに賛成し難い。
 
 予はこのカシマネは鹿島根で、ネは島根・岩根・眉根などのネではなからうかと私かに考へて見た。けれども地名の下にかういふ意味のネを附けた例も見當らないやうだから、これを撒回して舊説のやうに鹿島嶺として、鹿島嶺の下にある机島といふ意に見て置かうと思ふ。
 
 
(132)     机の島
 
 次に机の島の位置に就いて述べよう。七尾灣は中央に能登島を抱いて、その東側を除く三方を繞つてゐるが、それが屏風の瀬戸及び三ケ口瀬戸によつて、更に三部に區劃せられてゐる。南灣には七尾港があり、北灣には穴水町があつて、この二者は略同じ廣さである。西灣はそれらよりも狹く、且、右に述べた極めて狹い海峽を以て他と連絡してゐるので、全く池のやうな感じのする穩やかな海面である。その南岸に有名な和倉の温泉があり、その西北方十數町、灣の中央、北寄の地點にあるのが机の島なのである。この島は直徑數十間、高さ一丈に足らぬ低い平坦な小島で、北方に淺い洲のやうなものがあつて種島に連絡してゐる。だから種島の一部で、獨立した島でないとも言ひ得るのである。參謀本部の五萬分の一地圖には、種島に接して机島と記してあるが、二十萬分の一のものには種島とのみあつて、机島の名を記してゐない。
 
 この島は上述のやうな形で、机といふ名には少しふさはしくないと思はれるほど低いのである。(上代の机は相當高いものであつたらうことは、今神前に供へるものを以て想像が出來る)併し(133)上が一面に平坦になつてゐる點からいへば、机といへないこともないやうである。但し楢葉越枝折には「この机の島は鹿島郡長濱の浦よりむかひの島山へちかき小島にて今の里人も大やうしる所なり。……又此机の島に硯石とて今猶石あり。此硯池の水常に盡ることなしといふ」とあるから、この書の著者富田景周は長濱の浦即ち七尾の東方につづいた太田・矢田の海上、能登島に近いところにある小島としてゐるのである。さうすると中乃島村の海岸にある、カラス島・寺島・嫁島・コシキ島等のうちの一を指したことになる。石川縣圖書館協會でこの書を出版した時の校訂者日置謙氏は、これに對して「能登名跡志附翼にも、机島八箇庄との記載があつて、その八箇庄は島八ケ即ち能登島をさすも(134)のであるから、さうした説も行はれたことがあると見える。しかし萬葉集の歌には、『かしまねの机の島』とあるのだから、香島津又は加島郷の附近に求めるのが正しかりさうではないか。さうしてその島は今恐らくは桑滄の變によつて、存在を失つたものかとも思はれる」と評してゐる。右のやうな種々の見方もあるのであるが、この中で机島を以て能登島とする説には、予も卿か心引かれるのである。能登島のことは下に記す通りで、その高さは島山と言はれるほど高く、しかも頂上が平らかになつてゐる形が、机と稱するにふさはしい。又鹿島嶺の机島と謠つても、少しも無理がない。勿論周圍の岩のいづこにも、細螺が這ひ廻つてゐる。現今机島といつてゐるものが、果して上代からの稱呼なりや否や、疑へば疑ふ餘地はある。けれども亦これを否定するだけの證據もない。だから予は暫く、今の和倉沖の小島を以て、机島として紹介することにしようと思ふ。この島は全面に松樹が叢生して、まことに雅致ある姿をなしてゐるが、これは三十年前に植ゑたもので、それまでは小さい雜木が生えてゐたさうである。一躰この灣の周圍は、白い柔らかな水成岩層からなつて、至るところに水蝕作用によつて斷崖を形成してゐるが、この島はそれと異なつて、島を繞る大きな岩石は、盡く質の堅い黒ずんだ安山岩のみから成つてゐる。透き徹つた清(135)い潮水には、小さい魚の泳いでゐるのが見えるが、又底に生えてゐるなのりそ(ほんだわら)の蔭に、海丹《ウニ》・海鼠《ナマコ》などが潜んでゐるのを指すことが出來る。
 
     しただみ
 
 それよりも更に興味があるのは、その巖石を繞つて無數の小螺が附着してゐることである。試みにその一つを取つて、舟夫にその名を訊ねて見るがよい。彼等は言下にシタダミと答へるであらう。千數百年以前の古詩に歌はれた名稱が、今もこのあたりの人々の間に、そのまま語られてゐるのを聞くと、何とも言ひ難いなつかしさに心が※[足+勇]るのである。この貝は今まで多くの學者にキシヤゴとして解説せられて來たが、予が曾てこれを採集して、元第四高等學校教授(現成城高等學校教授)理學士内田昇三氏に、その名を質したるに、コシタカガンガラと稱するとの回答を得た。大きさは普通のキシヤゴの二倍ほどで、大きなものは三四倍位はある。且螺形が多少中が脹れてゐるが圓錐形に近く、底部は平になつてゐる。キシヤゴは海中の砂泥の中に棲み、シタダミは巖石に附着してゐる。古事記神武天皇の御製に「神風の大石にはひもとほろふしただみのい這(136)ひもとほり打ちてしやまむ」とあるのは、その貝の棲息状態をよく言ひあらはしてゐる。味は榮螺などと同じく、充分食ふに足るものである。岩礁に無數に附着してゐるから、獲るにたやすく、貝を石でつぶして鹽で揉んで生で食べれば、かなりな美味である。岩礁の多い能登の海岸にはキシヤゴは棲息してゐないやうである。動物圖鑑によると、キシヤゴは、「きさご、ばていら(馬蹄螺)科、泥砂の海岸にして淺きは〇・六米、深きは二米位の所に棲息す。八月より翌年四月まで採集し、古來婦女子の玩具として悦ばる。又肥料の原料に用ゐらる」とあり、シタダミは「こしだかがんがら、ばていら(馬蹄螺)科、直徑三〇粍、高二七粍位の大さの貝殻を有し、各螺層は其上半に於て多少脹れたる觀あり。(中略)分布は全國的海岸の岩礁上に普通に發見せらるるものにして、俗にイソモンと稱し、煮て肉を針にて摘出し食に供すと云ふ」とある。以てこの相異點を知ることが出來よう。な(137)ほ机の島には、硯石と稱する方二間ばかりの平たい石があり、その凹部にいつも水を湛へて雨にも旱《ヒデリ》にも、増減することがないと傳へられてゐる。このことは萬葉越路の栞にも記され、普く人の語るところであるが、机を以て讀書習字の料と考へた後世人が、机の島といふ名によつて作り設けた、全くとるに足らぬ言である。ツクヱはもと杯据《ヅキス》ヱの略、食器を並べる臺の義であつて、上代に於て文字もなかつた頃から、既にツクヱの名はあつたのである。この歌に「高杯に盛り机に立てて」とあるのはこれを證してあまりがある。つまらない後世の卷談俗説に、迷はされないやうにしたいものである。
 
     氣多
 
 天平二十年春の出擧に依つて、礪波・婦負・新河の諸郡を巡行した越中守大伴家持は、更に轉じて能登路に入り、まづ當國第一の大社なる氣多神宮に參詣すべく、志乎から海邊を辿りつつ一首の歌を口吟した。その時のことを萬葉集卷十七に記して、
 
  赴2參氣比大神宮1行2海邊1之時作歌一首
(138)  之乎路から直越え來れば羽咋の海朝なぎしたり船楫《ふねかぢ》もがも(四〇二五)
とある。
 さてここに氣比大神宮とあるのは頗る怪しむべきである。氣比の神は越前の敦賀に齋き奉つてあつて、古事記に、武内宿禰が、當時なほ幼少にましました應神天皇の御伴をして敦賀に赴き、その地にいます伊奢沙和氣大神《イザサワケノオホカミ》から夢のお告があり、その大神を御食《ミケ》つ大神と申したので、今に氣比大神と謂ふと記してゐる。この伊奢沙和氣大神は即ち氣比神社のことであるから、この神が既に應神天皇の御代に祀られてゐたことがわかる。その他、氣比社傳・日本書紀の記載によつても、この社が家持以前から敦賀に祀られ(139)てあつたことは疑ふ餘地がない。又地理から考へても、ここは氣多とあらねばならぬことは學者の説の一致するところである。流布の寛水本はもとより、古寫本はすべて氣比となつてゐるが、唯一つ元暦校本のみは、比の字がなく大を太に作つて、氣太神宮と記してある。(比を存し、大を太に作つてゐる古寫本は、西本願寺本・神田本など數種ある)從來の擧説が氣多大神宮の誤としたのは、元暦校本によつて、氣太神宮の誤とすべきもののやうに思はれる。氣多神社奉祀の年代は明らかでないが、崇神天皇の御代とする所傳を信じてよいであらう。天平神護元年神封三十戸を充奉つたと記録にあるから、家持時代には能登一宮として、(當時は越中であつたが)尊崇せられてゐたのである。家持がこの地方巡視の最初に、この神社に參拜したのはもとより當然のことであつた。
 
 次に越中の國府を出立して能登路に入つた、國守大伴家持の通路はどうであつたらう。それは國府即ち伏木から氷見へ出て、この歌に謂はゆる之乎路《シヲヂ》を通つたものであらう。併し氷見から之乎《シヲ》(今の志雄村子浦)へは、如何なる順路を通つたかは必ずしも明らかでない。予は先年この道を探らうと企て、氷見から羽咋郡へ出たのであつたが、氷見から志雄への道は破損して車を通じか(140)ぬるので、やむなく飯山越をして羽咋町に出で、之乎路を極めることが出來なかつたのは殘念であつた。
 
 
     之乎路《しをぢ》
 
 昭和七年十月中句、空は紺碧に晴れ渡つた好い秋日和に、今度は前と反對に、志雄から逆に山路に入つて見ようと考へて金澤を出た。右の「之乎路から」の歌によつて、予が想像してゐたことは、子浦の村落を離れて山手にかかつたならば、やがて羽咋の平野、邑知渇、乃至は氣多神社の森を一眸の内に收めるやうな地點があるのであらう。かの萬葉集卷六に、「直越《タダゴエ》のこの道にして押照るや難波の海と名づけけらしも」とあるに似た風景が、展開せられるに相違ないと考へてゐたのである。寸暇のない身であるから、奧深く能登越中の國境までには到ることが出來ないけれども、せめてその展望の出來る地點まで行つて、家持がこの歌を詠じた氣分を味はつて見ようと思つたのである。
 
 敷浪驛で下車して、それから志雄村の中心地、子浦へ約一里弱の道は、自動車が通つてゐる。子(141)浦からもし自動車があつたら、氷見への中途まででも行つて見たいと思つたが、氷見郡の小久米《ヲクメ》までは自動車を通ずるけれども、乘客が尠ないので滅多に出ないといふことであつた。ともかく村はづれの子浦川の堤沿ひに、氷見への街道を歩いて見ることにした。子浦川は隔十間ばかりの小流であるが、清澄な水が緩やかに流れて、底の小石の色が鮮やかに見えてゐる。右手には既に熟した稻田が、かなり廣く展開し、刈取りに忙しい村孃たちの姿もあつた。道は川に沿うて遙かに續いて、なかなか山にはかかりさうにもない。やがて二軒町橋と記した橋の袂に出た。ここで道が二つに分れてゐる。橋を渡らずに川に沿うて上る方には高岡道としてあつて、下石《サガリイシ》・所司(142)原を經て高岡に出ると記した標木が立つてをり、橋を渡つて行く方には、小久米を經て氷見へ出るやうに書いてある。ここで予はこの岐路に立つて、携帶して來た參謀本部の地圖と首引を始め出した。といふのは今まで幾度か地圖によつて研究して得た智識では、古への之乎路は、志雄村子浦から逆行すれば、下石・所司原を經て富山縣に入るので、所司原あたりの何處かに、例の展望のよい地點があるのであらうと判斷してゐたからである。五萬分の一の地圖にその街道が太々と記さてれ、至氷見と明記してあるのである。さうしてここに氷見道として標木が立つてゐる方は、里道として記入せられ、注意して見なければ分らないくらゐになつてをり、二十萬分の一の地圖には、全く何の記載もないのに、實際はこの方が高岡道よりも廣くて、自動車をも通ずるやうになつてゐるのである。
 
 ここで予は全く地圖に信用を措くことが出來なくなつて、里人に會うてこの兩道に就いて委しく訊ねる必要を感じた。少し逆戻りして路傍の家に入つて、種々の質義を試みたところ、話のよくわかる老人がゐて、委しく語つてくれたので、全く氷解することを得た。それによると、道の分岐點に立てられてゐる木標は、もとより誤りではなく、右は高岡、左は氷見街道で、水見街道(143)はここから山に入つて、石坂・向瀬・走入などの北志雄村地内を經て富山縣に入り、三尾・小久米に通ずるが、そこまでは自動車も通じ、路がよい。そこから氷見までは道の修理が屆かず、自動車が通じないが、これが氷見への本道である。高岡への下石・所司原を通過する道は、全く自動車を通じない。この兩道は古くからあつて、橋を渡つて山に入る道が、氷見街道なることは昔も今もかはりはあるまい。高岡道も途中から別れて小久米に通じ、やはり氷見へは通ずるが、それは非常な迂回であるとのことであつた。再び地圖を檢すると、この老人の言ふ通り、下石・所司原を經て氷見へ出るとすると、非常な遠廻りで、これを氷見街道とは稱し難いわけである。多分天平時代から、この志雄村地内を通過して富山縣に入る道が開けてゐたので、これが即ち上代の北陸道であらねばならぬ。家持が辿つた之乎路は、蓋し今の氷見・小久米・三尾・走入・向瀬・石坂・子浦の線であらうと思はれるのである。(但し地圖で見ると、高岡道の下石から、深谷・床鍋を經て小久米へ出る間道があり、これが最も近路のやうに見える。上代の北陸道は或はこれが本道であつたのではないかと、思はれないこともない。併し充分な研究を經た上でなくては斷じ難いから、唯かうした想像も出來るといふことだけにとどめて他日に俟つことにしよう。)
 
(144) 村人の委しい話で、古の之乎路も大躰推定がついたので、この上山路にわけ入る必要もなく、又秋の日は早くも西に傾きかけたから、蹠をかへして歸路についた。子浦川の兩岸には、そよ吹く秋風に、尾花の波が靜かにたゆたうてゐる。その中に已に紅葉しかけてゐるのは、櫨の若木であらうか。家持もこの道を、予と同じやうに同じ方向に向つて、靜かに辿つたことであらう。國守としての巡視であるから、多くの從者を伴つたであらうが、武人たる誇を忘れず.馬上ゆたかに鐙をふんばりつつ、手綱をかいくる若い國守の姿は.一層際立つて、どんなにか此のあたりの村人の目を驚かしたであらう。その乘つてゐた駒は、かの足掻の水を、蹴立てて鵜坂川の瀬を渡り、次いで立山の雪消の水の漲る延槻河や、鐙を浸して國守を苦笑せしめた、手訓の駒であったであらうなどと、千百餘年の古を、夢のやうに想ひやつてゐるうちに、いつしか子浦の村落に出た。
 
 さて右に掲げたやうに、家持はこれから海邊を歩いて「之乎路から」の歌を詠んだと萬葉集にしるしてあるが、この海邊即ち歌に「羽咋の海」とあるは、どこの海であらうか、これについては幾多の研究考慮すべき點があつて、輕々しい判斷をゆるさない。更に項をあらためて記すことにしよう。
 
 
(147)     羽咋の海
 
 氷見から之乎路を越えて、羽咋の平野へ下りて來た國守大伴家持は、氣多神宮へ歩を運ぶうちに、漫々たる海のほとりに出た。折から水面には立つ白波もなく、油を流したやうな朝湘であつた。彼はこの岸傳ひに駒の歩を進めるよりも、穩やかな春の朝の海に船を浮べたならば、どんなに愉快であらうと、しみじみ思はざるを得なかつた。この穩やかな水の魅力に打たれて、船楫が用意せられてゐなかつたことを、心から殘念に感じたのである。
 
  之乎路からただこえ來れば羽咋の海朝※[さんずい+和]したり舶楫もがも
 この歌は、その時の彼の感情が、そのままに迸り出たものであつた。さてこの歌に詠まれてゐる羽咋の海とは、どの海であらうか。今の羽咋町の海岸と考ふれば、極めて簡單ではあるが、往古は志雄から羽咋へ出るまでの間に、今の邑知潟が廣く湛へてゐたことを考慮に入れねばならぬ。邑知渇は今では、羽咋鹿島二郡界によつて折半せられた、長一里餘幅二十町許の小湖水であるが、上古にあつては今、省線七尾線に沿うた平坦な地域が、總べて水底にあつたことは地勢上誰しも(148)想像し得るところであつて、七尾灣と羽咋の外海とが接續してゐたといふ傳説が、地方人によつて今に語られてゐるくらゐである。この部分は地理學者の謂はゆる邑知潟地溝帶と稱する、斷層によつて生じた陷落地帶で、些の高低のない平坦地である。唯西方羽咋外海に面したところは、低い砂丘がつづいて松山をなし、邑知潟の水を外海に導く羽咋川が、其處を横斷して海に注いでゐるから、古代に於いても外海と邑知潟とは、小高い丘陵によつて遮斷せもれてゐたことは想像するに難くない。即ち邑知潟は今の粟保村・志雄村・富永村・中邑知村・越路野村・鹿島路村・金丸村・餘喜村・御祖村・久江村・能登部村等を含み、それより東北へかけて、かなりに廣い地域を占めてゐたもので、天平時代の状況については、今日から正確な斷定を下し得ないとしても、少くとも以上に記した諸村を含んでゐたことは、疑ないところである。文明十八年に書かれた准后道興の囘國雜記に「藤井といへるところは浦近き里なりければ、波を見てよめる」と詞書して、「浦近き宿りをしめて春ならぬ藤井の里も波になれつつ」と詠んでゐる。藤井は即ち御祖村の地域で、今の邑知潟の東端より、更に一里餘を東に距つる地である。足利時代すらかくの如くであつたから、天平の當時はそれよりも更に大きかつた筈である。即ち今の志雄村字子浦の地は、家持時代にあつ(149)ては、この大湖水に面した小邑であつたらうかと思はれるのである。果して然りとすれば、家持はこの子浦から陸路今の敷波に至り、これから北上して樋川村、粟保村地内を經て羽咋町に入り、更に一宮村なる氣多神社に詣でたもので、子浦からこの湖水の岸を傳ふ道は、かなりの迂廻になつてゐたのである。かくの如く、之乎路を越えて來た彼が、前方に廣々と展開した靜かな湖面に對し、これを迂廻するよりも、舟楫の便によつて横斷することが出來たらと考へるのは、もとより當然である。予が曾て氣多神社の神職から聞いたところによると、昔は同社の束南方、一宮寺家の民家近くにまで、邑知潟が灣入してゐたといふ傳説があるとのことであつたが、地形から推すと正しくさうであつたらうと思はれる。果して然らば、船さへあつたなら、家持は勞せずして、子浦から一直線に氣多神社近くまで行くことが出來たのである。かう考へると、この歌に詠まれ
 
た羽咋の海は、即ち今の邑知潟であることを斷定してさしつかへないのである。併し從來の學者は、羽咋の外海説をとつてゐるものが多いから、予は次にこれに對し、少しく卑見を述べて置かうと思ふ。
 
 第一に羽咋の海といふ稱呼が、湖水らしくないといふ疑問がありさうであるが、かの布勢の水(150)海を、布勢の海、琵琶湖を近江の海といひ、埴安の池に對し、海原といつたやうな例が、集中枚擧に遑がないのであるから、邑知潟を羽咋の海といつてもよいわけである。第二に右の歌の題詞に行2海邊1之時と記してあるのは、やはり文字通り海邊と見るべきで、邑知潟ならば水海又は湖とでも記しさうに思はれるといふ疑問が起りさうである。これは一應尤もなことであつて、布勢の海は題詞には布勢水海と記されてゐるから、ここも言うありさうにも考へられる。けれどもこの題詞に行2水梅邊1之時と記したのでは、漢文として如何にも變なものになるであらう。又行2湖邊1之時とすれば穩やかであらうが、湖の字は集中の用例は、すべてミナトと訓むもののみで、湖水のことになつてゐるところは一も無いのである。故にここは海邊と記す外に方法はなく、又卷十七の遊覽布勢水海賦一首竝短歌の下に註して、「此海〔右○〕者有射水郡舊江村也」とあつて、水海を海と記してゐるから、ここの海邊は邑知潟の沿岸と解して毫も差支ないのである。
 
 第三に氣多神社の大鳥居が海岸の砂中に、海に面して立つてをり、海岸傳ひが參詣の本道であることを示してゐるから、家持も海岸を辿つたのではあるまいかといふことも考へ得る。これは今から十年ばかり以前に、恰もこの大鳥居の礎石が海岸の砂中から發見せられた時、今は故人と(151)なられた中村宮司が、予に語られた所であるが、かくの如く神社が水に面して鳥居を立てることは、安藝の嚴島神社・近江の白髭神社、その他多くの神社にあることで、これを以て參道を示したとは言はれないのである。なほこのあたりの地形からいへば、之乎から先づ海岸に出て、氣多に赴くことは、右に推定した如く、砂丘の内側に添うて、樋川・粟保・羽咋町を經過する(今の縣道もさうなつてゐる)よりも、かなりな迂廻になり、且この道は萬葉に謂はゆる、八百日行く濱とでもいふべき、荒凉たる砂濱であつて、極めて歩き難いのである。その上この砂濱を北上すると、やがて羽咋川の河口を横斷せねばならぬが、それは頗る困難なことであつて、上古邑知潟が今よりも遙かに大きかつた時代には、この川の水量も多かつたであらうし、徒渉は殆ど不可能であつたらうと思はれる。或は今の羽咋町まで湖邊を來て、この水路を渡つてから海邊に出たのであらうといふ人もあるかも知れないが、「之乎路から直こえ來れば」と詠んだ歌の趣では、之乎路と羽咋の海との距離を、さう遠くは考へられない。又已に羽咋川を渡つた後では、氣多までは一里に足らぬ行程であるから、「舟楫もがも」と舟路を希望するまでもないわけである。以上の諸點から見て、この歌に詠まれた羽咋の海は、當時渺茫と湛へられて、羽咋の平野を浸してゐた、今の邑知(152)潟であつたことを斷定すべきであると信ずる。
 
 次に少しく岐路に亘るやうであるが、この機會に於て、古今集に載つてゐる「しほの山さし出の磯」について、少し述べることを許されたい。
 古今集卷七賀歌に
  しほの山さし出の磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く
とある歌は、目出たい優雅な作として、又現在箏曲「千鳥之曲」などに採られ、古今集中屈指の名歌であるが、このしほの山が何處であるかについて、説が分れてゐる。古今集の古註なる顯昭註には、能因歌枕を引いて甲斐國とし、これが古説として勢力があつたやうである。梁塵秘抄にも、「かひにをかしき山の名は、しらね、なみさき、しほの山、むろふし、かしはと山、すずのしげれるねはま山」とある。併し契沖は古今集餘材抄に、「平家物語第七を見るに、しほの山打越えて能登の國小田中親王の塚の前に陣を取るとあり、其前は能登越中の境なる志保の山といひたれば、越中に志保山有り、もしこれにて、さし出の磯もそこにや。」といひ、眞淵の古今集打聽には「延喜式に能登國羽咋郡に之乎《シヲ》社有。萬葉に、赴2參氣比大神宮1行2海邊1之時とて之乎路《シヲヂ》からただこえ(153)くれば波久比の海とよめるに同所なるべし。然は右の歌、汐と意得て志ほと書、又それよりさし出の磯とは設てよめるか。(しほは、しををあやまりて、さてさし出たる磯をいふか)右の式萬葉平家物語等にも同邊にさる名所在からは、よしなき甲斐の國を思はんより、是によりて能登の國とすべし。今の京となりて古言を誤れる事多ければなり。」と述べてゐる。この兩説の中、甲斐の鹽山は東山梨郡に屬し、今、省線の驛名になつてエンザンとよんでゐるが、シホノヤマとも稱してゐる。笛吹川がその西方を流れ、その西岸にさし出の磯といふ所がある。それはその形によつて俗に龜の甲石と呼んでゐるさうだ。併し鹽山から指出磯までは、約二里を距ててゐるといふことであるから、果してこの説が當つてゐるかどうか頗る疑はしい。然るに後説の能登の志雄とする説は、シヲとシホと音が違つてゐるが、眞淵が言つたやうに後世の轉訛であらうし、又現に志雄村の中に字子浦があつて、古くからシヲともシホとも呼んだことが想像せられる。又古の羽咋の海即ち今の邑知潟が、子浦あたりの平地を浸してゐたとするならば、子浦から敷浪へ通ずる道に沿うた南側の丘陵こそ、古の指出の磯に相違ない。狹い山間の、笛吹川の巖のあたりで鳴く千鳥よりも、廣々とした羽咋の海に突出してゐる、小山の裾を廻つて鳴く千鳥の聲の方が、一層長閑(154)であつて、君が代を壽ぐやうに聞きなされるであらう。殊に甲斐の鹽山はあまりに邊陬に位置し、あの歌が持つ優雅な氣分に一致しないのに反して、この之乎の山は北陸道の大路中で、しかも風光明媚な且重要な地點であるから、ここが都人によつて歌枕として採られたことは、もとより當然と言はねばならぬ。
 
     香島津
 
 越中國守大伴家持が春の出擧によつて、諸郡巡行のついでを以て參拜した氣多神宮は、舊記によれば祭神は大巳貴命、崇神天皇の御代の創祀といふことであるが、確かな國史の記すところでは、續紀に稱徳天皇の「景雲二年十月甲子、充2能登國氣多廿戸、田二町1」とあり、「寶龜元年八月辛卯遣2神祇員外少史正七位上中臣葛野連飯麻呂1奉2幣帛於越前國氣比神能登國氣多神1」とあるなどが最も古いものである。故に文献として最古のものは、この萬葉集の天平二十年の記事であるとせはねばならぬ。澎湃たる日本海を前にして、常盤の濶葉樹に包まれてゐる氣多の神南備は、見るからに神々しい清淨の地域である。家持がこの神威にうたれ、心から治下の靜謐安泰を祈つ(155)たであらうことは、蓋し當然である。さてここの參詣を終つた後、家持は巡視の路を何處へ取つたであらうか、。萬葉集には「之乎路から」の歌の次に、
 
  能登郡(ニテ)從《ヨリ》2香島(ノ)津1發船《フナデ》射(シテ)2熊來村(ヲ)1往(キシ)時作歌二首
  とぶさたて船木伐るといふ能登の島山 今日見れば木立茂しも幾代神びぞ(四〇二六)
  香島より熊來をさして漕ぐ舟の楫とる間なく都し思ほゆ(四〇二七)
とある。即ち彼は、氣多から能登郡香島津へ赴いて、そこから乘船して熊木村へ向つたのである。能登郡は即ち後世の鹿島郡で、能登四郡中、國衙の所在地であつた。能登は既に述べたやうに、始め越前に屬してゐたのであるが、養老二年分立して一國となつたのを、天平十三年越中に併せたもので、この天平二十年は、丁度一旦分立したものが、再び越中と併合した時期であつた。分立時代の能登國府は、能登都の越蘇郷即ち今の徳田村に置かれてゐた。今、徳田村に江曾の大字が殘つてゐるのが、即ち和名抄の越蘇郷、延喜式の越蘇驛であらぬばならぬ。徳田村の七尾町に接する地點に、古府・上古府下古府等の名が遺つてゐるのは、最初の國廳の舊址、その西方國分の地が、國分寺の遺址なのである。家持が此處へ來た時は、恰も國府廢止後七年に過ぎないのであつ(156)て、建築物なども依然として保存せられてゐたであらうと思はれる。能登國はその後九年にして、天平寶宇元年再び越中より分離して一國となり、國府も亦舊に復したわけである。併し古府の地は、海に遠くて不便であつのであらう、更に海岸近くに移轉した。今、七尾町に府中といふ町名が存する邊が、即ちその新國府の所在地であつて、その後永く此所で能登四郡が管轄せられたのである。
 
 さて家持が發船した香島津は、今の何處に當るであらうか。和名抄には絶登郡香島郷加之萬とあり、今の七尾町を中心として、東湊村西湊村をも合せた地域であつたやうである。香島津は即ち其所の港であつて、その地點は大躰、今の七尾の府中町の海岸ではあるまいかと想像せられる。萬葉越路の栞には「此香島津は今の鹿島郡西湊村大字小島なり。中古其的所を失ひたり。三州志には地理のこと委しく辨明せられしも、此香島津は朧げに所口《トコログチ》の【七尾町の舊號】邊なるべしとて、所定せざるなり。されば小島の香島津なることを考證せん。香島《カシマ》をコシマと訛言に呼馴しは、香《カ》をカウと云は北國の常なり。香島をコシマと呼て後々に文字さへ小島と書替て、香島《カシマ》の名は失せたること必せり。小島の隣區に津向《ツムキ》と云村名あり。香島に對面せし地位なれば、津向の名稱あるな(157)るべし。方今西湊村と名づけたるも、古の津と云しに自ら相當せるこそよけれ。云々」とあつて、今の七尾町の西方なる小島が、古の香島津であるといつてゐる。その所説一見肯綮に當つてゐるやうだが、地形上から考へると、古の國府の玄關口であつたらうと思はれる香島津は、やはり今の七尾町の東部、即ち御祓川の東方の海面であつたのではないかと思はれる。
 
 
     能登島
 
 この香島津を發船して熊來村に至るとすると、前面に能登島を眺めながら、大杉崎をかすめ屏風瀬戸を過ぎ、和倉温泉の沖合を通り机島を右に見て、熊來のやらから、今の中島村に舟をとどめるわけである。大伴家持は即ちこの航路を取つて進んだのである。能登島は七尾灣の東方に横はつてゐる、周圍十四里餘の大島で、この附近はもとより、日本海中、佐渡・隱岐を除いては、これだけの大島はあまり見當らぬやうである。水穩やかな七尾灣に面してゐるのと、海岸の出入が多くて、小舟の碇泊地が到るところにあるから、上代に於ては船材を切り出す島として、有名であつたのであらう。右に掲げた家持の歌はそれを證明してあまりある。なほこの島から船材を出(158)すことについては、他に古史の録するところはないが、三代實録四十四には、「元慶七年十月廿九日、壬戍、勅令d能登國禁uv伐2損羽咋福良泊山木1、渤海客著2北陸道岸1之時必造2還舶於此山1、住民伐採或煩v無v材、故豫禁v伐2大木1勿v妨2民業1」とあつて、福良港の山木を船材としたことが記されてゐる。なほこの歌にある登夫佐多底《トブサタテ》といふ語については大に攻究すべき問題があるやうであるから、次に少しく私見を述べて見たいと思ふ。
 
 このトブサタテはこの歌の外に、集中卷三に
  鳥總立て足柄山に船木伐り樹に伐り行きつあたら船木を(三九一)
とあるのみで、二首共に船材を切ることにつづいてゐるから、トブサタテは船材を切り出す時の特種の方法に相違ない。これについて古來の説を調べて見ると、多くの學者が種々の説をなしてゐるが、要するに、(1)トブサをタヅキ即ち手斧とし、船木を切る時に用ゐる利器とし、タテは木に打ち立てて伐る意とし、又はそれを振立てることに解してゐるものと、(2)トブサを木末とし、木を伐り終りて木の末端を其所に立て置き、山神・木神などを祭るものとする説との、二となすことが出來る。
 
(159) 予は始めこの二説の内で、第一説の手斧説が古く和歌童蒙抄にも記され、古意を傳へたものかと思つたが、タテの説明が如何にも首肯し難く、第二説は宇鏡集にも、朶トブサ、エダとあり、堀河百首にも「卯の花も神のひもろぎときてけりとぶさもたゆにゆふかけて見ゆ」とあり、謠曲右近にも「とぶさにかけり雲につたひ」とあつて、いづれも木末の義であるから、山中で船材にする大木を切つた後に、その梢を其所に立て置きて、山神を祭つたものと解してゐた。(拙著萬葉集全釋第一册、卷三の三九一參照)。然るにその後、薩藩叢書の稱名墓志を何心なく繙いてゐた際、如竹上人が、屋久島の土民に伐木を教へたことを記して、「其以前大樹を伐らず。伐れば必ず災ありと甚畏れしなり。如竹憂て愚民を諭さんと思ひ、世の爲予山上に通夜し伐て材(160)に用ゐる事を祈らむと人々に誓ひ、一七日山中に籠り、下山の日諭しけるは、以來伐らんと思ふ樹には、前夜より斧を立掛置くべし。翌朝其倒れざるは災なし。災あるは極めて斧倒れんと、山神の告を承けたりと教へけるとなり。」故に今に至て樹を伐る故實とはなれるよし、伊勢貞宣彼の島にて聞く所と云ふ。誠なるにや」とあるのを一讀し、ここに始めて多年の疑團が氷解して、思はず快哉を叫んだことであつた。この如竹上人は屋久島の高僧で、江戸幕府の初期に於て、地方の文北開發に大に力を致したのであるが、右の屋久島伐木のことは、その徳を慕ふのあまり、地方民が古來の風習を、如竹の教ふるところに附會したものに相違ないのである。即ち上代には大木を伐らんとするには、豫めその根元に斧を立て置いて、その斧が倒れなければ、山神のこれを許容せられるものと判斷し、これを伐る風習があつたのである。萬葉集のトブサタテフナギキルといふのは、即ちこれを歌つたものと解すべきであらう。なほこの語の解については、奈良文化二十號に鳥總立考と題して委しく私見を掲げて置いたから、それを參照せられれば幸である。又もし能登島或はその他の地方に於て、右の如き風習が行はれたらしい形跡が遺つてゐるならば、それを通告せられむことを、大方の諸賢に向つて切望する次第である。
 
 
(161)     饒石河
 
 熊來村に上陸した大伴家持は、次いで、鳳至郡饒石河を渡つて、
  妹にあはず久しくなりぬ饒石河清き瀬毎に水占はへてな(四〇二八)
と詠んでゐる。饒石河は即ち今の劔地村を流れる仁岸川である。この劔地村へ彼は如何なる順路を辿つたであらうか。これは今日から猥りに想像は出來ないが、地形と現在の道路とから推して、隈來から半島を横斷して、能登の西岸なる富來に出で、それから北進して増穗村を經て、海濱に沿ひ、仁岸川を渡つて今の劔地村へ入つたものと考へられる。熊來と劔地とを繋ぐ道は、今日ではこれが最も捷路であり、又謂はゆる本通りであるが、他に上代の通路と覺しき舊道も存しないから、右に述べた順路を踏んで此處に到達したに違ひない。なほ家持は國守として何故にとんな邊陬の地に來たのであらうか。それについて大日本地名辭書には「康煕元年田數目録に、鳳至郡鳳至院六拾九町五反とあるは、今の劔地・阿岸の邊なるべし。又式内鳳至神社と云ふも此なるが退轉して、近世輪島の邑に其社名を冐すに似たり」と記し、この地を以て鳳至郡の首府と認めてゐ(162)るやうである。なるほど、饒石といふ地名は、古事記に皇孫瓊々杵尊を天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命《アメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコト》と申し上げてゐるニギシと同じで、賑はしき意であるから、此處が郡の最繁華の地であつたとも言へば言ひ得るのである。併しながらその位置は郡の西南端に偏在して、郡衙を置くべき地とは思はれず、且上代の驛路からも全くかけ離れてゐる。日本後記に「大同三年冬十月丁卯廢2能登國能登郡越蘇、穴水、鳳至郡三井、大市、待野、珠洲等六箇驛1、以2不要1也」とあるによれば、能登の幹線道路は今の省線の鐵道線路のやうに、國府(徳田後七尾)から東海岸を傳つて、穴水方面から三井を經、大市に來り町野から珠洲へ通じてゐたのである。大(163)市の所在は今明確ではないが、驛設置の距離から言へば、和名抄に謂はゆる男心《ナジミ》郷、即ち今の南志見村鵠巣村のあたりであらうと思ふ。(或は輪島町か)。かう考へて見ると、今の劔地が郡衙の所在地であつたといふ説はどうも信ぜられない。
 
 さてこの饒石川は、河口に於て七八間、中流は三四間位の小流で、流域は二里位のものであらう。水は清く澄んでゐる。家持はこの河のほとりに立つて、家なる妻を偲び、水占をやつてその安否を知らうとしたのである。その情景は丁度、業平が隅田川の舟中で「名にしおはばいざこととはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」と詠じ、擧つて舟中の人を泣かしめた場面と、同じやうな哀さを感ぜしめるものがある。彼は管内を巡視して、この荒凉たる僻地に來て、淋しさに堪へかねて、この歌を口吟んだのであらう。さてここに研究を要するのは、この歌の末句|美奈宇良波倍底奈《ミナウラハヘテナ》である。美奈宇良《ミナウラ》が水占であることに異論はないが、波倍底奈《ハヘナナ》がわからない。底奈《テナ》は助動詞のツ〔右○〕に助詞のナ〔右○〕が附いたものであるが、波倍《ハヘ》は、どう見るがよいであらう。代匠記初稿本には「みなうらはへてなは、水占せんなといふ心なり」、同精撰本には「水占をしていつかあはむと占なひて見るにや」とあり。考には「波倍《ハヘ》の約|倍《ベ》にて水之卜部《ミナウラベ》なり……さて庭奈《テナ》の庭《テ》は、てあ(164)らなを約云なり。庭《テ》あらの約|多《タ》なるを、庭《テ》に通じてかくはいふなりけり」とあり。いづれもミナウラハヘといふ動詞と見てゐるやうである。略解は「うらはへは、うらへを延たり」と言ひ、うらへに占相と傍書してゐる。古義も同じく「水占《ミナウラ》令《ヘ》v合《ア》てななるべし」とし、新考は「思ふに波は安の誤ならむ。アヘテナは合セテムなり」と波《ハ》を安《ア》に改めてゐるが、以上の諸説は結局同意に歸するわけである。然るに伴信友の正卜考のみは「波倍底奈《ハヘテナ》は、しひて按ふるに、延《ハヘ》てむにて、清き河瀬の水中に、繩を延《ハヘ》わたし置て、それに流れかかりたるもの、或は其物の數などによりて、卜ふる事にはあらざるか」といつて、波倍《ハヘ》を「延《ハ》へ》と解してゐる。この問題を決するには先づ水占とは如何なるものなるかを考へなければならぬのであるが、この占法については全く他に所見がない。契沖は「饒石河とは石の多きに名付たるべければ、清き瀬毎に石のあざやかに見ゆるを、踏こころ見て占なふを水占と云にや」と述べてゐるが、幼稚な説明で取るに足らぬ。眞淵が「きよき水にて占をせし事ありしならん。今俗たたみざんなど云如き類ならん」と言つたのもよく分らない。略解は「神武紀、天皇夢の訓へのままに」天香山の埴をもて八十|平瓮《ヒラカ》、天の手抉《タクジリ》八十枚|嚴瓮《イツベ》をつくりて、嚴瓮を以て丹生の川に沈めて占ひませし事有り、其類ひの占、古しへ有し(165)なるべし」と、神武天皇の故事を引いて推定してゐる。これに對して伴信友は「美奈宇良《ミナウラ》は水占なるべし。然れども他に證考たることなし」として、前掲の水中に繩を延へたのだらうとする説を述べてゐる。この兩説の中で、略解にあげた神武天皇の嚴瓮の故事は、國家平定の成否を判斷せられたものであるから、もとより卜占の一種に違ひなく、これを水占として差支ないのである。信友が「結句を一説に水之占相を延《ノベ》たるなりといへど、然る語格のあるべくもおもはれず」と言つて、これを拒けたのも一應は尤もであるが、ウラハフといふ形が無いとも言ひ難く、又古義に「波ノ字、官本にはなし」とあるやうに、校本萬葉集によれば、京大本には波の字がないから、この波は衍字で「水占《ミナウラ》へてな」であるかも知れない。水中に繩を延へると見る説は確證のあがらぬ限、從ひ難いやうである。但し予は家持のやつた(或はやらうと思つただけかも知れない)水占を、神武天皇の遊ばされたやうな、嚴瓮を用ゐたものとは考へたくない。かりそめの旅中に、そんな大袈裟なことも出來ないから、何かもつと簡單な水占があつたと思ふのである。さうしてそれは、目下のところその方法は知り難いとすべきであらうと思ふ。なほここに伎欲吉瀬其登爾《キヨキセゴトニ》とあるについて、西村眞次氏の萬葉集の文化史的研究には「清き瀬毎に云々とあるから、あちら(166)やこちらで幾度も占つて見て、頻數によつて判斷したやうに思はれる」と論じてゐるが、この河は河口では水深五六尺であるが、少し遡れば水が淺く、謂はゆる「清き瀬」といふべき地點が至るところにあるのである。家持がこの川を渡つたのは、河口に近い今の新橋のあたりではなく、當時のやうに橋の乏しかつた時代には、多分水の淺い上流であつたらうと思はれるから、清い淺瀬を渡りつつかやうな歌を詠じたものであらう。ともかく水占の方法が明瞭でないのは遺憾であるが、今は如何ともし難いのである。
 
 ついでに茲に述べて置きたいのは鳳至の訓み方である。和名抄に「不布志」と註してあるので、古音はフフシであつたやうに考へる學者もあるが、鳳は元來韻鏡内轉第一開の唇音、通攝のng音尾の文字で、呉音はブングであつたから、フゲシのフゲにこの文字を當てたので、鳳至はフゲシと訓むべきであり、今の人がフゲシと唱へてゐるのが正しいのである。新考に和名抄の不布志は不希志の誤であらうとあるのは遽かに從ひ難いが、フフシを以て古音とするのは古書に泥んだものである。近時地方人にして、殊更に文字に從つてホウシと發音する人があるのは、固有の訓法を捨てるもので、嘆かはしい極みである。
 
 
(167)     珠洲の海
 
 饒石河のほとりで妻を戀しがつて水占を試みた大伴家持は、更に珠洲郡へ馬首を進めた。その通路は門前方面から、當時能登の幹線道路であつた、穴水・三井・大市の線に出たであらうと思はれる。(前項饒石河の條參照)三井には今、本江と稱する字があるのは本郷の轉で、もと郡衙の所在地であつたのではなからうかとも想像せられる。もしさうとすると、家持は多分三井に出たらうと思はれる。併しこれは三井を以て郡家と假定してのことであつて、或は直接に今の輪島に出て、本道に合したかも知れない。輪島は今は鳳至郡の大邑であるが、上代の状況はどうであつたかよく分らない。けれども地形から考へて、又かの地に鳳至なる字が遺つてゐる點から見て、ここが鳳至郡の中心地として相當に繁榮してゐたらうことは否まれない。吉田束伍氏は、鳳至郡鳳至院を以て、今の劔地・阿岸の邊とし、式内鳳至神社ももとは其處にあつたのが、近世になつて輪島でその社名を冐したものであらうと言つてゐるが、鳳至といふ郡名は輪島の鳳至から出たものとすべきであらうと思はれる。延喜式の大市は、和名抄の男心《ナジミ》郷と一致して、今の南志見村であるらし(168)いが、南志見ではあまり町野に近く、三井とは遠く離れ過ぎてゐるから、大体その中心に當る、今の輪島・鵠巣附近であるかも知れない。これはなほ研究を要する問題だが、ともかく家持は輪島・鵠巣・南志見の海岸を傳ひ、待野を經て珠洲の郡家に達したものであらう。
 
 待野は和名抄に待野郷とあり、今の町野村を中心とした、町野川沿岸の地であるが、珠洲の驛は今の何處にあたるか明瞭でない。併し今日の交通路の状態から推して、和名抄に謂はゆる若倭郷即ち、今の若山・正院・飯田あたりであつたらうかと判斷せられる。正院とは王政時代の官倉のことで、此處に珠洲郡家に屬する穀倉院があつたのではないかと思はれる節があり、地形から考へても、あの邊が郡の中心地であることは爭ひ難い。なほ若山村のうちに、鈴内と云ふ字があるのは、上代の珠洲驛に關係ある地名に相違ないと考へられる。珠洲郡の突端須々神社の所在地あたりに、珠洲驛を想定することも不可能ではあるまいが、こんな邊僻の地に設置する必要はなからうと思ふ。又吉田東伍氏は大日本地名辭書の政治沿革編に郡《コホリ》を論じて、コホりをヲリトに轉じたものであるとて、美濃・尾張・駿河・上總・能登の折戸の地を郡家の所在地としてゐるが、他の國は知らず、能登珠洲郡の折戸は、北海に面した重要な地點で、東方に狼烟を置き、これを掌るも(169)のの屯營した地とは言ひ得るが、荒凉狹小な地で、郡の中心たるべきところではない。
 
 さう見ると、大伴家持が船を艤して歸路についたのは、やはり今の正院或は飯田地方の海であらねばならぬことになるのである。これを萬葉集には記して
  從2珠洲郡1發v船還2太沼郡1之時、泊2長濱灣1仰見2月光1作歌一首
  珠洲の海に朝びらきして漕ぎ來れば長濱のうらに月照りにけり(四〇二九)
とある。この題詞に珠洲郡とあるのは、珠洲郡の郡家所在地と見るべきで、行政上の區域たる珠洲郡を指すのではない。歌に珠洲の海とあるのも、同じく珠洲郡の海といふのではなく、珠洲驛即ち珠洲郡家所在地の海といふ意であらねばならぬ。家持は正院・飯田あたりの海から乘船したものである。萬葉事實餘情に「さてそれより鈴の御崎邊まで巡回せられ、御崎・鹽津などより發船して、外海通り羽咋郡へ漕ぎかへられたるにや」とあるのは從ひ難い。
 
 
     太沼郡
 
 扨この題詞中の太沼郡について、古來諸説紛々として歸するところがない。越中能登はもとよ(170)り、北陸のいづこにも太沼郡といふ郡名は見えない。(岩代には大沼郡があるが、家持に關係ある地方ではない)眞淵は冠辭考に「能登國珠洲郡より發船して、越前國大泥郡に還る時、同じ能登の能登郡の長濱の浦に船泊して居てよめるなり」と記してゐるが、越前に大泥郡あるを聞かない。或は大野郡を誤つたか。和名抄には大沼郷があるから、眞淵はこれを太沼郡に思ひよせたかも知れないが、それは今の大野町方面であつて、彼が歸還すべき地ではない。萬葉考には代匠記説を引いて、「契沖云、和名抄に羽咋郡に大海郷(於保美)有り、延槻川をわたりて、羽咋郡にまします氣多神宮に詣で、能登郡より鳳至に至り、それより珠洲に至りて舟にて羽咋へかへらるるなるべし。然れば大海郷の字を誤て、太沼郡となせるなるべし。此説によるべし」と、冠辭考の説を捨ててゐるのは當然である。略解・古義もこれを踏襲してゐる。北陸の學者の著たる楢の葉越の枝折・萬葉越路の栞も、これに對して異論を挾んでゐない。
 
 さてこの大海郷は即ち今日の南大海・北大海村地方で、能登の南端に位して、この邊の海岸は砂丘が遠く連なり、民家も少い荒涼たる濱で、且海岸線は直線をなして、少しの出入もないところであり、舟泊は甚だしく不便である。假に家持が船に乘じて、珠洲郡より此處に向つたとすれ(171)ば、彼は能登半島の北岸を傳ひ、西岸に治うて南下したわけで、この航路は非常な迂廻であり、且波荒く危險が件なひ、寧ろ陸路を擇ぶに如かない。又さうとすれば、能登の北岸か西岸に長濱灣といふところがあるわけであるが、その地名は今全く無い。但し、萬葉事實餘情には、羽咋郡富來の海濱に中濱といふ村があるから、其處だらうといつてゐるが、(この説については後段長濱の條に委しく再記して置いた)中濱と長濱とを混同するのは無理であらう。從つてこの大海郷説には賛成しかねる。尤も一説に、家持は珠洲から七尾灣に入り、當時の羽咋の海、即ち今の邑知潟に舟を進めて太海郷に至らむとしたもので、これは極めて安全な航路であり、又捷路でもあるといふ人もある。併しこの説は今の邑知潟が七尾灣と連絡して、舟行可能であつたことを前提とした説で、上代の邑知潟が、今日より數倍の大さを有してゐたことは想像せられるが、七尾灣まで接續してゐたとは考へられないから、これも根據が薄弱である。
 
 又、大日本地名辭書には越中氷見郡阿努郷の條にこの歌を記して、「國司家持卿珠洲の海より能登郡長濱郷(今崎山大呑の邊)を經て射水郡の府へ還る時の事とす。其太沼郡とあるは太沼郷の誤にて、阿努をば於努と訛りて寫せるならむ。太を短かく於と假る例古書に多し」といひ、太沼(172)は即ち阿努(今の加納村の邊)であるとしてゐるけれども、根據のない臆斷といふべきであらう。又萬葉集新考には「太沼郡はおそらくは太沼邨を誤れるならむ。今鹿島部(即古の能登郡)の東南端に北大呑村南大呑村ありて、氷見郡(もとの射水都の西北部)の北端に隣れり。此大呑ぞ大沼を訛れるならむ。」と云つて大沼は即ち大呑とする新説を立ててゐる。これはオホヌマとオホノミとの音の類似から推測しただけで、他に何等典據とすべきものがない。
 
 然るに森本治吉氏が「國語と國文擧」誌上に掲げた北陸萬葉地理瑣談には新考と同説を採つて「太沼郡は新考と同じく、今日の北大呑村南大呑村の地が其れだと考へる。此地は新考とは無關係に私の考へてゐた候補地であるが、新考を見るに及んで此の考案が、他の人も考へ得る丈の可能性に富んだ案なる事を知つて、欣喜した次第である。」と述べ、なほ同氏は更に太沼郡を從來の學者が否定したことを妄とし、太沼郡なる郡が、家持時代に存在したもので、それが今の北大呑村・南大呑村を含めた土地であつたと解したいと言つてをられる。この太沼郡存在説は實に思ひ切つた斷案を下されたものであつて、能登には羽咋・能登・(鹿島)鳳至・珠洲の四郡のみが存し、太沼郡なる郡名は他の如何なる古書にも見出し得ないのである。ヌマがノミになると云ふことは、能登(173)地方の方言を以て例證するまでもなく、謂はゆる通言として、音韻變化の法則が認めることではあるけれども、オホヌマがオホノミになつたと云ふには、これ以外になほ何等か證據となるものがなくては首肯し難い。上代に於て區域の狹い小郡があり、それが後に他に併合せられた例は極めて多いが、その郡名は今に明らかな痕跡を留め、又和名抄その他の古書に、何等かの記載があるものである。天平時代にあつた郡名が、後世に全く傳はらないなどは、想像も出來ないことである。天平時代に能登が五郡であつたやうな確證がないかぎり、大沼郡存在説は到底首肯し難い。況んや續日本紀には「養老二年五月割2越前國之羽咋能登鳳至珠洲四郡1始置2能登國1」と明記してあるではないか。森本氏の説はあまりに流布本を尊重するに過ぎて、誤に陷つたものである。予は太沼郡の存在を否定すると共に、今の大呑を古く太沼郷と稱したとする説にも反對するものである。なほ新考は郡を邨の誤としてゐるけれども、邨と言ふ文字は、萬葉集の何處にも用ゐられてゐないことも、ここに言ひ添へて置きたい。次に太沼郡に對する私案を叙述すべき順序であるが、その前に長濱灣を併せ考へる必要があるから、その方面に筆を轉じよう。
 
 
(174)     長濱灣
 
 長濱灣の所在については種々の説が行はれてゐる。予が嘗て珠洲郡へ旅行した際に聞いたことであるが、かの地方では正院から蛸島方面の海岸を、萬葉集の長濱の灣だと稱してゐる。長濱八幡といふ社があることがその證とせられてゐるが、珠洲の海を假に三崎或は折戸方面としても、其處を朝開きした船が、正院あたりで夜に入つて碇泊したとは、あまりに遲い速力である。況んや前に述べたやうに、珠洲の海は正院地方の海であるから、其處を長濱のうらとする理由は少しもない。次に代匠記は、和名抄に能登郡長濱奈加波萬とあるのをあげてゐるだけで、その所在地に關しては、何等の推定をも下してゐない。略解も古義も同樣である。長濱の地點を始めて推定したのは、加賀藩の學者富田景周の三洲志と、同人の著楢の葉越の枝折とで、その説によれば、今の七尾町をはなれ、府中村海邊から大田村・矢田村などの平沙の濱つづきを云ふのであらうとしてゐる。大日本地名辭書には「今の崎山村・南大呑村・北大呑村なるべし。加島郷・八田郷の東なる海村とす。萬葉集に珠洲岬より航海して長濱灣に泊り月を仰ぎて、珠洲の海に朝開きしてこぎ來れば(175)長濱の浦に月照りにけり、とよめり。崎山の邊に泊舟したる趣なり」とあつて、富田景周の考へたよりも、更に七尾灣口に近い地點としてゐる。和名抄にある加島郷は今の七尾町及びその西郊で、その東方が今の矢田郷村を中心とする八田郷であらぬばならぬから、和名抄の長濱郷をその濱つづきとする地名辭書の説は當を得たものと思はれる。今參謀本部地圖に崎山村の西海岸を、長濱浦と記入してあるのは、地名辭書の説と一致してゐる。次に森田柿園の萬葉事實餘情は景周説に反對して、家持の能登西海岸航行説を採り、彼の友人水野三春の言を引用して、長濱灣が富來村の中濱なることを述べて、次のやうに言つてゐる。
 
  「大沼郡は下方にいへる如く、羽咋郡太海郷の誤なれば、長濱とは別地なることいちじるし。亡友水野三春が説に、家持卿が碇泊せられし長濱の浦は、羽咋郡富木の澗にて、今の富木の海濱に、中濱相神などいへる村落ありて、入海の海邊白眞砂地の長き濱なりし故に、土人ますほの濱と呼て、風景殊に勝れたり。世に賞する能登の歌仙貝も、此海濱の産なり。長と中とはむかしより適用せし例も多ければ、長濱をば今中濱村と呼なるべし。鈴の三崎より富木の浦まで、海上十九里程にて、早朝三崎を出船するに、順風なれば晩景富木へ着岸せり。されば家持卿の鈴の海を朝こぎ出て、長濱浦に船泊て月を見られたり。(176)さもあるべし。又安部屋と一宮との間なる海濱、谷村の一名をも中濱と呼べり。此地邊も眞砂地の長き濱なれば、若くは安部屋の澗に碇泊せしにやとおもへど、富木の浦よりまた道程を隔たれば、此地にはあらざるべしといへり。三春は安部屋の近邑、神代村神代神社の祠官にて、萬葉のいにしへを捜索し、古道學に志厚き人なりけり。云々」
 
と記してゐる。以上の如く長濱灣の所在に關して、
一、珠洲郡正院地方とするもの
二、七尾町につづいた大田・央田の海岸であらうとするもの
三、今の崎山・南北大呑の邊とするもの
四、富來町北方の中濱とするもの
の四に分れてゐるわけである。第一説の不可なることは已に述べた通りであるが、第四説も亦前項に述べたやうに、家持の能登西海岸の航行を認めない以上は、成立しない説である。殘るは第二・第三の兩説であるが、大日本地名辭書の如く、太沼郷を射水郡阿努(今の加納村)とするか、又は新考及び森本氏の如く、今の鹿島郡の大呑村とするならば、この兩説は成り立たぬことはない。(177)併しかかるところへ上陸しても、能登から越中へ越えるには、過當な道路が今日でもないのであるから、上代にはなほ更さうであつたらう。加之、珠洲から來た船が、舵を轉じて態々七尾灣を入つて、第二・第三説の謂はゆる長濱灣に泊する間には、眞直に其の儘進めば、大呑にしても阿努にしても、舟を着けることは出來る筈であるから、こんな航路を採るとは思はれない。
 
 そこで太沼郡に對する私案を述べねばならぬことになつた。前項に述べたやうに、予は太沼郡の存在を否定し、大呑或は阿努(加納村)を古く太沼郷と言つたとする説にも反對し、又契沖が大海郷の誤とした説をも採らないのであるが、ここに注意すべきは、太沼郡を元暦校本には、治布に作つてゐることである。治布といふ地名はこの附近には發見し難く、何かの誤宇ではなからうかと考へられる。そこで私案として提供しようと思ふのは、治布は治府の誤ではないかといふことである。治府といふ熟語は一寸見當らないが、國守が治めてゐる國の首府、即ち國府をかく記したのではあるまいか。殊に還の字を用ゐたのは、舊の所へ戻つて來る意であるから、往路に通らなかつたらしい大呑村や大海村などには、用ゐ難いやうに考へられる。若しこれを國府即ち今の伏木に歸ることとすれば、珠洲からは順風を得れば丁度一日の航程で、能登島の東を掠め一(178)直線に南下して、射水川の河口を入り、國府に還り得るのである。家持も珠洲の海を舟出するに當つては、もとより順風を見定めて、一日に歸着しようとしたものであらう。
 
 かう考へた時、予の脳裡に浮ぶのは、卷十七にある大伴家持の遊覽布勢水海賦の中に、「松田江の長濱過ぎて」とあることである。松田江は既にその項に於て詳説したやうに、澁谷磯から今の氷見町に達する間の島尾遊園地を中心とする長汀曲浦である。その地形も亦灣をなして、長濱灣といふにふさはしい。不明の地を強ひてあれこれと捜し廻つて、牽強附會に陷るよりも、右の「松由江の長濱」とあるに從つて、長濱灣は即ち今の島尾地方の海岸とするのが穩やかではあるまいか。珠洲から南下した船は、丁度この沖を通るのである。家持は一氣に射水川の河口に入る豫定で珠洲を朝開きしたのであらうが、松田江の長濱邊まで來た時、もう一息といふところで夜に入つてしまつた。そこからは、巖の多い澁溪の磯を通り、射水川の河口に入ることは、上代の航海では月夜と雖もかなり困難であり、且時間をも要したであらうから、松田江の長濱に上陸して、そこから里餘の道を歩いた方が、却つて便利であつたのではあるまいか。さう思つて見ると、「長濱のうらに月照りにけり」の語が、彼の豫想に反して早くも月の出たことに驚いた聲のやうにも(179)聞える。右の説は治布を治府とすること(布と府とは音も同じく字形も近い)を認めさへすれば、他は何の無理もなく至つて自然に解けるのであつて、已むを得ぬ場合にはこれ位の改訂は許容せねばなるまいと思ふ。
 
 
     珠洲の海人
 
 以上で能登に關する萬葉古蹟を終つたが、なほ一つついでに述べて置きたいのは「珠洲の海人」のことである。卷十八、大伴家持の爲v贈2京家1願2眞珠1歌の中に
  珠洲の海人の 沖つ御神に い渡りて 潜き採るといふ 鰒珠 五百ちもがも云々(四一〇一)
とあるが、これは家持が京の家に贈る爲に、珠洲の海人が採取する眞珠を、澤山に得たいものだ(180)と希望した言葉であつて、これを以て珠洲方面から眞珠が澤山に産したことが知られる。今日でも鳳至郡穴水地方では眞珠を養殖してゐるのであるが、ここに「沖つ御神にい渡りて潜き採る」とあるのは、沖の島へ渡つて採取作業に從事することで、今の舳倉島のことらしく思はれる。今昔物語卷二十一に能登國の光の浦といふ處の海人が、寢屋島及び猫の島といふ島に渡つて鮑を取ることが記されてゐるが、その記事によると寢屋島は輪島港の沖なる七ツ島で、猫島は舳倉島らしく思はれる。神名帳に鳳至郡奧津比※[口+羊]神社とあるのも、舳倉島鎭座の神で、右の家持の長歌に「沖つ御神にい渡りて」とあるのと一致してゐるのである。正しくは「鳳至の海人」といふべきを、家特は大まかに「珠洲の海人」といつたものであらう。これによつて舳倉島の海人の由來の、遠く古いことがわかるのである。
 
 
(181)   越後
 
   彌彦
 
 以上で越中守として大伴家持が支配した地方の、萬葉集古蹟を述べ終つたから、次に越後について、少しく記して置かうと思ふ。卷十六には有名な彌彦の歌が二首出てゐる。
  伊夜彦おのれ神さび青雲のたな引く日すら小雨そぼふる 一云あなに神さび(三八八三)
  伊夜彦神の麓に今日らもか鹿《か》の伏《こや》すらむ皮衣着て角附けながら(三八八四)
とあつて、これが越中國歌四首の内に、大野路及び澁溪の二上山の歌と並んで載つてゐる。併し伊夜彦即ち彌彦は、越後の西蒲原郡にあり、新潟市の西南八里。海岸に近く越後平野の西に片寄つて、浮島のやうに横はつてゐる山である。頂上が二峯になつてゐるのは、筑波・二上・高千穗などの靈山を思はしめる。高い方を集寶山又は三劍峰と稱し、高さ六百三十四米突といふことだ。その北に角田山、南に國上山が連なつて、謂はゆる彌彦山彙をなしてゐる。この國上山にある國上(182)寺に曾我兄弟の一人、國上禅師がゐたところで、又至純な童心を以て、萬葉ぶりの歌をよんだ、良寛和尚のゐた五合庵も、その中腹にあるのである。(寫眞の前景が國上山その後が彌彦山)
 
 さてこの彌彦の山麓に祀られてゐるのが、國幣中社伊夜比古神社であつて、社殿の神々しさも、參拜者の多いことも、正に北陸第一である。この社は越後一宮で、式に名神大社としてゐる。續後紀の天長十年の記事がこの社に關する最古のものであるが、奉祀の起源は餘程古いものであらう。假令社殿の建てられたのは、さして古くはないとしても、この山が神威のやどるところとして畏敬せられたことは、この萬葉集の歌が證明してゐる。(183)前の歌は、彌彦山に樹木が欝蒼と生ひ茂つて、晴天にも猶小雨のやうに雫が降ることを謠つたもの、後の歌は、彌彦山の麓に神鹿の伏す樣を詠んだものである。今は昔のやうに樹木は生ひ茂つてゐないが、それでも青々とした立派な山である。神鹿は今は僅かばかり飼つてあるに過ぎないけれども、かの村の名物として小さな鹿の形を賣つてゐるのは、この歌に因んで後の人が作り出したのではあらうが、何となくなつかしい。この後の歌の形式は、謂はゆる佛足跡の歌と稱する六句の体で、當時謠物として奈良の都に行はれてゐたことは、かの藥師寺に建つてゐる佛足跡の歌碑に明らかであつて、その形式が早く、越後の邊陬に行はれてゐたのである。前の歌も一云とあるのが、第二句の異傳として記されてゐるけれども、これを第六句と見れば、やはり佛足跡の歌体となるのである。
 
 この歌が越中國歌の中に收めてあるのは、彌彦が越中の區域内にあつた時の稱へ方によつたものである。越中は最初礪波山脈を以て越前と堺し、その以東信濃河口までを含んでゐたのであつたのを、文武天皇の大寶二年三月、越中の四郡を分つて越後に屬せしめることになつた。即ち親不知以東の地は、大寶二年以來越後となつたもので、それ以前は越中であつたのである。これに(184)よつて此の歌の製作年代の古いことがわかる。然るにこの歌の伊夜彦は、もと古い本には彦を産に作つてあり、西本願寺本の頭書には、「産諸本皆同然而依夢想直産字也」と記し、夢想によつて産を彦にあらためたとなつてゐるから、果して原歌が、伊夜彦であるかどうか疑はしいといふ見解を以て、新解には、産の字を立山の二字として、「恐らくはもとは伊夜立山とあつたのではないかと思はれる」とあるが、イヤタチヤマでは穩やかでない。やはり伊夜彦とあるのがよいと思はれる。又萬葉漫筆に載せた福由美楯の越中地圖に、布勢の海の西方、能登の寶達山にならべて、伊夜彦と記してあるのも、古義に、「越後の彌彦山を、越中の人の見放てよめるなるべし。これによりて、越中國歌の中に入(レ)るならむ」とあるのも、共に地理を辨へぬものである。越中の國内に伊夜彦の地名はなく、越中國境の親不知から、彌彦山までは數十里を距て、その山影をすら認め得ないのである。
 
     ――――――――――
 越後の地名で萬葉集にあらほれたのは、彌彦のみである。伊久理の森を以て、神名帳の蒲原郡伊久禮神社の地とする説が從來行はれてゐたが、その疑はしいことは前に述べた通りで、予はこ(185)れを越中の地名とするものである。(一一五頁參照)又、一説に卷十四東歌の
 
  等夜の野に兎《をさぎ》ねらはりをさをさも寢なへ兒故に母にころばえ(三五二九)
の等夜の野を、越後中蒲原郡の鳥屋野村に當るとする人もある。併しこれはトヤといふ地名で、トヤノといふ地名ではあるまいと思はれる。トヤといふ地名は、紀伊・出雲・陸奧・陸中にあり、トヤノを地名としても越後の外に、岩代に鳥谷野がある。又和名抄の下總印旛郡島矢を鳥矢の誤とする説もある。かくの如く諸國にあるから、これを越後と斷ずる理由がない。一躰右の歌は東歌中の未勘國の部のものであるから、編纂當時に於ても所在不明であつたのである。だから何か特別の確證があがらぬかぎり、今日では遽かに從ふことは出來ない。
 
 
(186)   佐渡
 
     佐渡國
 
 佐渡の島の名ははやく古事記の國生の段に見えてゐるから、吾が國土の一部として認識せられたことは頗る古いわけである。併し古事記に出てゐる、諾册二神の産み給うた島々が、いづれも別名を持つてゐるのに、この島に限り、それが記されてゐないのは、どういふわけであらう。これを脱落と見るよりも、あまり邊陬の地にあるために、京畿地方の人の口に上ることが稀で、從つて別名が傳へられなかつたのではないかとするのが、妥當と考へられる。卷頭に掲げた、越の國の上代の情勢から推して、佐渡は更に甚だしかつたらうと想像される。古事記の大八島國の稱呼の説明中に佐渡をあげてゐるのは、恐らく後世の考を以て、八箇の目ぼしい島を擧げだ中に、この島が數へられたに過ぎないのである。日本書紀にも同樣の記事が見えるが、同書には別に、隱岐と佐渡とが双生兒だといふ神話を掲げてゐる。
 
(187) 神話時代を除いて、この島の史にあらはれた最初は、欽明天皇の五年十二月に、肅慎人が佐渡島の北|御名部《ミナベ》の岸に來たことに關する報告が、越の國からあつたと、記されてゐるぐらゐのもの
 
である。併し佐渡は早く佐渡國造の配下にあつたもので、國郡制定後も獨立してゐたのであるが、天平十五年に越後に併せられ、更に天平勝寶四年十一月、復び佐渡國を置かれた。家持が越中にゐた時は、恰も越後に併合せられてゐた時期であつた。この國に關しては、卷十三の大きみの命かしこみ(三二四〇)の長歌の左註に、「右二首、但此短歌者或書云、穗積朝臣老配2於佐渡1之時作歌者也」とある一文があるのみで、萬葉古蹟といふべきものは全く見えてゐない。
 
 
(188)   加賀
 
     深見
 
 加賀には萬葉集に關した古蹟は極めて乏しく、僅かに深見村と白山との二があるのみである。まづ深見村に就いて述べよう。
 卷十八に越前國掾大伴宿禰池主來贈歌三首(四〇七三)と題して
 以2今月十四日1到2來深見村〔三字右○〕1望2拜彼(ノ)北方1常念2芳徳1何日能休、兼以2隣近1忽増v戀、加以《シカノミナラズ》先書云暮春可v惜促v膝未v期、生別悲兮、夫復何言、臨v紙悽斷、奉v状不備
 
  三月十五日大伴宿禰池主
といふ書簡を載せてゐる。これは、元、越中國掾として國守大伴家持の部下であつた大伴池主が、越前國掾に轉任した後、天平二十一年三月十五日、越中國境に近いその管内の深見村に來て、越中國府の方向を望拜し、家持を懷ふ念が彌増して筆を執つたものである。又、同じく卷十八に越(189)前國掾大伴宿禰池主來贈戯歌四首と題して、次のやうな書状が載せてある。
 
 依d迎2驛使1事u今月十五日到2來部下加賀郡境1面蔭見2射水之郷1戀緒結2深海之村〔四字右○〕1、身異2胡馬1心悲2北風1、乘v月徘徊、曾無v所v爲(下略)
といふので、天平勝寶元年十二月十五日の日附になつてゐる。この二つの消息に見える、深見と深海とが同所なることは、文の内容によつても明らかであり、その地が當時越前の一部であつた加賀郡内にあつたことが知られる。加賀郡は今の石川・河北の二郡に當つてゐる。(既に述べたやうに、弘仁十四年越前から加貨・江沼の二郡を割いて、加賀國を置いたのである。)延喜式を見ると加賀國の驛馬は、朝倉・湖津・安宅・比樂・田上・深見・横山各五疋とあつて、田上と横山との中間に深見がある。横山は今日の省線横山驛の所在地、能登國境を去る里餘の地點である。田上はその驛址が今、明らかでないが、和名抄にも加賀郡田上郷とあり、今の石浦村の上田上・下田上の地がその舊地の一部らしく想像せられる。併し其處は北陸の驛路としては、あまりに深く平地から入り込んでゐるから、舊田上郷の一部と思はれる、今の金澤市兼六公園後方の小立野臺に、驛家があつたのではあるまいかと推測せられる。何故にかく山手に驛路を取つたかは、頗る疑問とするところ(190)であるが、延喜式に掲げた安宅・比樂・田上の順序には疑を挾む餘地がないから、北陸街道は安宅附近から海岸を離れ漸次東方に方向をかへて、比樂川即ち今の手取川を渡り、比樂驛に到つてゐた。今の比樂島村は舊の水島村を改稱したのであるけれども、大躰比樂驛の舊地に相當すると言はれてゐる。尤もこの川の河口が古の比樂の湊で、三代實録に、貞觀十三年渤海國の入覲使楊成規の一行が加賀に到着したとあるは、この湊らしいが、湊と驛とは別であつたやうである。比樂川は幾度かその流を變へた爲に、比樂湊の地は全く湮滅してしまつたのである。
 
 さて比樂から田上、即ち今の金澤の東部を掠めた驛路は、再び平地に出で卯辰山の裾に添うて北進し、大躰今の北陸街道と同一の路を進んだやうに見える。田上と横山との中間に深見があつたとすると、丁度今の津幡あたりになるのである。吉田東伍氏が深見驛の所在を「津幡の邊に外ならず」と推定したのは動かし難い説であらう。但し深見驛を以て、今の金石港に當てる論者があつて、森田柿園の越中萬葉遺事に、亡友淺野茂枝の説として
 
  「兵部式に載せられたる加賀の驛名を考るに、能美郡安宅の驛より比樂の驛へつぎ、それより加賀郡深見の驛へつぎ、深見より田上・横山兩驛へつぎたるなるべし。さて厩牧令に、几諸道須v置v驛者毎2卅里1(191)置2一驛1とあり。いにしへの三十里は今道の五里に當れり。又いにしへ加賀の官道は海濱通りにて、比樂の驛は今本吉の隣邑平加村なれば、此村より濱通は宮腰まで凡五里なり。また宮腰より横山へも五里なれば、深見の驛は宮腰なることいちじるし云々」
 
と記してゐる。田上・深見の順序を恣意に深見・田上に改め、しかも田上について全く説く所なく、里程の計算からもこれを省いてゐるのはどうしたのか、諒解に苦しむ態度である。なほ楢葉越枝折には、右の勝寶元年十二月十五日の文に加資郡境とあるを、「境とは今の金澤の地なるべし」と言ひ、面蔭見2射水之郷1、戀緒結2深海之村1とあるを
 
  「卿の面蔭を射水の郷に見るここちして、曾て池主越中の掾たりしとき、卿に從ひてともに遊びし深見村など、しぬぶさまを書きなすなり。さればこの御蔭明神と名づくるも、池主の卿をしたひ、面蔭見2射水之郷1といふおもむきもて名づけ侍るにや。但しこはおのれのしひごとなり。深海は深見にて、能登鳳至都の深見村より八町ばかりのぼれば、その山に雌瀑・雄瀑とて、十丈まりの巖頭より五段に落る二の瀑布あり。石おもてにはしる水は、かのしらぎぬに岩をつつみたらんやうなどいへるもさることになん。此ほとり瀑の下風清く、青やかなる松柏しげりあふ山のたたずまひ、殊に幽絶なり。卿の越中國司たる(192)時は、前にもいふごとく能登は部下なれば、此瀑布など見んとて池主をともなひしことありつらめ。よてかくはいふならんかし。いとむかししのばし」
 
と飛んでもない牽強附會の説をなしてゐる。鳳至郡の深見は饒石河より數里の北方、西海岸に面する寒村で、今日に於ても交通の便のない地方であるから、當時に於て、其處の瀑を見る爲に態々國府から出かけて行くやうなところでもない。加賀郡にあることは右の文に明らかである。
 
 以上の如く深見を津幡附近と推定すると、田上・深見から横山を經て能登に入る本街道と、礪波山を越え礪波の關を過ぎて國府に赴く間道との分岐點に、深見驛があつたのではなからうかと考へられる。この間道に關しては、已に礪波山礪波の關の條に記した通りで、難路ではあるがかなりの近路なので、通行人も多かつたのである。今、深見といふ地名は河北郡の何處にも殘つてゐないが、津幡町に近く笠井村倉見といふ部落があるのは、或は深見の轉訛したものかも知れない。又池主の文に加賀郡境に到來したとあるのも、深見の地が越中との國境に近いことを示し、津幡附近にして始めて用ゐ得る語である。深見が金石ではない一つの證ともなし得ると思ふ。なほ三月十五日の文に、到2來深見村1望2拜彼北方1とあるも、深見から越中の國府が大躰北に當つてゐ(193)たことを示してゐる。北海に面した金石では到底言ひ得ない言葉である。以上の諸點を理由として、予は深見の津幡附近なることを推斷するものであるが、郷土史研究上興味の多い問題であるから、特に大方の叱正によつて、尚調査を進めたいと思つてゐる。
 
 
     白山
 
 次に白山は卷十五の東歌の中に、
  栲衾《たくふすま》白山風の寢なへども子ろがおそきのあろこそえしも(三五〇九)
と出てゐる。栲衾は白の枕詞。栲布で縫つた衾が白いからである。白山風は白山あたりを吹く風。飛鳥風・初瀬風・伊香保風・佐保風などの例と同じ。白山風の寒さに眠り難いが、愛する女の表衣《うはぎ》があるのはよいことだよの意である。この白山を東國にあるものとして、關東方面をあれこれと捜してゐる學者もあるが、それらしいものも見當らぬやうである。一躰東歌の地名を、すべて東國地方に求めようとするのは誤であつて、大和の飛鳥川や、伊勢の草陰の安努《アヌ》などの地が詠まれてゐるのだから、右の白山の歌を越の白山として、毫も差支へないのである。さうしてこの歌の用語(194)は他の東歌に對比すると殆ど同じく、東歌らしい香が高いから、これを東人の越路の旅で詠んだものと見るべきであらう。ともかく白山は古今集時代を俟たずして、上代に於いても、名山としてかなりに人に知られてゐたものであらう。
 
 なほ卷十二の覊旅發思の部に
  み雪降る越の大山行き過ぎて何れの日にか吾が里を見む(三一五三)
といふ歌がある。この越の大山を白山と見る説が多い。又、和名抄に越中國婦負郡大山於保也万とあるによつて、越中の地名とし、又神名帳に越前國丹生郡大山御坂神社とあるによつて説をなすものもある。白山説は古今集の「君をのみ思ひ越路の白山はいつかは雪の消ゆる時ある」などの如く、白山を雪の絶えない山とし「み雪降る越の大山」をその意味に解してゐるのであるが、この「み雪降る」は越の枕詞として用ゐ(195)たので、越の大山に雪の積つた樣を目前に眺めたのではない。それはこの枕詞の用例を少し調査すれば直ぐわかることである。從つてこの越の大山を、直ちに白山と考へるのは早計に失する。また「行き過ぎて」は通過したこと、即ち越の大山を越えたことであるから、北陸街道から遙に距つてゐる白山を以てこれに當てるのは無理である。よそながら見つつ通る意とする説は從ひ難い。予は寧ろこの大山は越前の愛發《アラチ》山ではなからうかと思つてみる。さうしてこの歌は從來の諸説が、越から故郷へ歸る時の作とするのは誤であつて、越路へ足を蹈み入れた時の淋しい感じを歌つたものではなからうかと考へる。
 
 
(196)   越前
 
     叔羅河
 
 これから北陸萬葉集古蹟研究の歩みを越前に踏み入れよう。先づ叔羅川から始める。
 天平勝寶二年四月九日のことである。越中守大伴家持は、當時越前掾になつてゐた大伴池主に鵜を贈り、それに添へて次の歌を使に託した。それは
  天離る 鄙としあれば そこここも 同じ心ぞ 家離り 年の經ぬれば うつせみは 物念繁し そこ故に 心なぐさに ほととぎす 鳴く初聲を 橘の 珠にあへぬき かづらきて 遊ばむはしも ますら雄を ともなへ立てて 叔羅河 なづさひのぼり 平瀬には 小網さし渡し 早瀬には 鵜をかづけつつ 月に日に しかし遊ばね はしき吾がせこ(四一八九)
 
  叔羅河瀬を尋ねつつ吾がせこは鵜河立たさねこころなぐさに(四一九〇》
  鵜河立ち取らさむ鮎のしが鰭《はた》は我に掻き向け念ひし念はば(四一九一)
(197)といふのである。越中・能登方面は鵜を多く産し、鵜飼を行ふやうな河川も多いので、家持はこれに興味を持つてゐたのであるが、池主のゐた越前の國府は、かなり大きい河が流れてゐるが、鵜飼はあまり行はれてゐなかつたらしく、彼は鵜を贈つて鵜飼の遊を奨めたのである。
 
 右の歌は、かういふ事情の下に詠んだのであるから、ここに叔羅河とあるのは、當時の國府即ち今の武生町を流れてゐる白鬼女川(日野川)であることは論をまたない。この河は源を越前東南隅の高嶺、三國嶽附近に發し、板取川・歸川を合せ、北流して武生町を過ぎ足羽郡に入つて、九頭龍川に合してゐる。水量の多い清流で、河幅は武生町附近で一町に達してゐる。古く八雲御抄・秋の寢覺、その他の歌書に、叔羅河を越中としてあつても、それは中世萬葉學の未だ開けなかつた時代に、萬葉集をよく讀まないで推定したものであるから、參考にはならない。獨この河についてのみならず、八雲御抄などの名所の國分には、誤謬が甚だ多いから、一々信用は出來ない。さてこの叔羅川について資茂眞淵の萬葉考には「今國府の邊に白鬼女川有。さらば志良伎川か。叔は新の誤か。新は志にも借るべし」とあり。略解はこれを繼承し、更に一説を加へて「翁説、叔羅河は越前人云、今府に白鬼女《シラキメ》河あり。神名帳越前敦賀郡|白城《シラキ》神社、又|信露貴《シロキ》神社あり。(198)されば此叔は新の誤にて、しらき川なるべしと言はれき。元暦本叔を升とあれば、彌字近し。又或人云、神名帳越前大野郡|篠座《シノクラ》神社有り。しくらはここ歟と言へり。此説も近し」と記してゐる。この篠座《シノクラ》とシクラとは音が近いけれども、篠座神社は大野郡にあつて、武生町を流れてゐる日野川(白鬼女川)とは遠く距つてゐるから、この河と篠座神社の所在地とは全く關係がない。且その附近に鵜飼をなすべき河もなく、土地も邊鄙で國府の官吏が態々出かけて行くやうなところでもない。略解に載せてある或人云以下の説は、全く一顧の價値もないものである。(なほ日野川と稱するのは、南條郡内に日野山があつて、この川がその下を流れてゐるからである。)
 
(199) 次に眞淵が提供した説はどうであるかといふに、その當否を決定するには、なほ幾多の解決すべき事項がある。その第一は叔羅又は新羅と、文字が類似してゐる越前の古驛、濟羅についてである。延喜式によると、越前の驛名は、松原・鹿蒜・濟羅・丹生・朝津・阿味・足羽・三尾となつてゐて、松原は今の敦賀の南方、鹿蒜は今の鹿蒜、(これについては項を別にして説明する)丹生は今の武生であるから、濟羅はその中間、今の鯖波附近であらぬばならぬ。この驛名について大日本地名辭書には、羅はアミに假りた例が多いから、濟は澤の誤で、サハアミであり、それが鯖波《サバナミ》に轉じたやうに解いてゐる。併しこの説は、鯖波の村名を強ひて濟羅と一致せしめようとしたもので、何等他に根據傍證とすべきものがないのは遺憾である。今庄村誌には、濟羅を今庄の地となし、濟羅は即ち淑羅・新羅であると言つて、今庄に新羅明神社のあることを擧げ、その地を流れる日野川を古くは信露貴川又は淑羅川と呼び、後には白鬼女川と唱へたと言つてゐるのは頗る傾聽すべき説であるが、上代の古驛であつた鹿蒜が、今庄の西方近くにあつて、あまり接近してゐるから、今庄に驛を置くべき理由がない。故に濟羅を今庄とすることには賛成しかねるのである。しかし濟羅の二字をシラギと訓むについては別に異論はない。元來、三韓の國名、新羅は、もと斯盧《シロ》又(200)は斯羅《シラ》であつたので、徐羅伐・徐那伐とも言つたのを後、新羅と書くことに定めたのである。新はシンを略してシに用ゐ、羅はもとよりラであるから、キにあたる文字はない。一説に徐羅伐の伐は城の意であるから、國語に譯すると徐羅城《シラギ》となるのだといつてゐる。吾が國では古くから新羅と書いてシラギとよましめてゐたので、萬葉集にも卷三に新羅國、卷十六に新羅斧などの例があるが、卷十五に新羅奇と記したのがあるのは注意すべきである。卷十五は一音一字式に記した卷なので、かうなつたのであらう。(但し同卷に新羅と書いた歌もある)。さて新羅のシの音をあらはすに用ゐた、斯・徐・新などの文字を調べて見ると、いづれも韻を異にし、韻鏡圖の所屬も違つてゐるのである。故に濟羅の濟も、右の三字と別韻の文字ではあるが、なほサ行音であるから、シの音に用ゐなかつたとは斷じ難いのである。或は濟は淑・叔・新などの誤字と考へられないこともない。ともかく予は鹿蒜と丹生との中間にシラギといふ驛があつたと推定するものである。
 次は叔羅河の叔の宇であるが略解に元暦本には升とあるといつてゐるやうに、校本萬葉集によつて調べると、長歌の方の叔の字は、元暦校本・類聚古集・温故堂本は升に作り、金澤文庫本・西本願寺本・神田本・大矢本・京大本は舛に作つてゐる。反歌の方の叔の字は、元暦校本・金澤文庫本・(201)西本願寺本・神田本・大矢本・京大本は舛に作り、温故堂本は升に作つてゐる。舛と升とは別字であるが、共にシヨウと訓んで斗量の稱呼に用ゐたれてゐるから、同字と見てよい。右の事實は、目下流布してゐる萬葉集の原本となつた寛永本が叔となつてゐるのみで、古本の多くは舛となつてゐることを語つてゐる。さうして見ると萬葉集の原形は、升羅河であつたやうに思はれる。略解は升を以て新の字の草躰と考へてゐるやうだ。これも一見解であらう。又升を濟の省畫齊の草躰とすることも出來るやうだ。今の流布本が叔になつてゐるのは、古寫本の升を叔と見て、活字本にする時に、升のかはりに叔の字を入れたのである。併し古寫本のやうに升として見ると、升は前に掲げた斯・新・徐などとは別韻の文字であるが、濟と同じくシの音をあらはしたものと見られないことはない。叔の字は集中他に用例がないことも考慮を要するが、固有名詞であるから特種の用法と見られないことはないとしても、これをシクと訓むのは聊か無理であらう。シユクの音は國語化する場合には、宿禰《スクネ》・宿世《スクセ》などの如くスクとなるのが中世以前の習慣のやうである。眞淵が叔を新の誤とした説もよいやうだが、叔をその儘とするならば、シの假名に用ゐられたものとして、叔羅はシラギと訓む外はあるまい。
 
(202) 以上の論斷は主として文字の側から試みたのであるが、更にこれを周圍の地名から考察すると、前にも一寸述べたやうに、神名帳によれば敦賀郡内に白城《シラキ》神社と信露貴彦《シロキヒコ》神社とがある。白城神社は、敦賀西方の半島をなしてゐる部分の岬端なる白木浦にあり、新羅の神を祀つたもので、この地に新羅人の移住したものの多かつたことを語つてゐる。信露貴彦神社は、神祇志料に沓見にありとしたのは誤であつて、今の南條郡今庄にあるのである。南條郡は敦賀郡の一部と、丹生郡の一部とを割いて作つた郡で、今庄附近は昔の敦賀郡に當つてゐる。この信露貴彦神社も亦、新羅民族がこの附近への移住に際して奉祀したもので、從つてこの地方がシラギと呼ばれるやうになつた。今庄の遙か東方日野川の水源地に聳える山を、信露貴山と稱してゐるのも、其處にある池を尸羅池といつてゐるのも、古のシラギの地域がかなり廣かつたことを證する。この點からして、鯖波に近いところに濟羅《シラギ》驛があつたとしても無理ではあるまい。なほここに又考慮を要するのは、源平盛衰記に、鯖波に振假名してサイとあることである。これは濟羅を文字通り、サイラと訓むやうになつたのを、省略してサイと言ひ、一方|鯖波《サバナミ》といふ別名が起つた後も、その文字を書いた古い稱呼のままに呼ぶこともあつて、かやうな訓を附したのではないかと考へられるの(203)である。ともかくこのシラギ地方を源とし、新羅明神の社前近く流れる河を、シラギ川と稱したものである。上代に於ては、叔羅河(叔は升又はその他の誤字かも知れないが)と記したのを、後には白姫川と記してゐたが、更に現今の如く白鬼女川と書くことになつた。宗祇の廻國記には、シラキドの橋で詠んだ「里の名もいざしらきどの橋柱立ちよりとへば波ぞこたふる」といふ歌があるから、足利の頃はシラキド川と言ふやうになつてゐたものらしい。これについて、白鬼奴の奴の字を略して女と記すことになつたとする説もあるが、トは要するに添へたものであらう。白姫は姫を音讀してシラギとよませたのを、姫と鬼と音が同じいので鬼に代へ、姫から推して女の字を添へることになつたものであらう。然るにかういふ文字を用ゐるやうになると、いつしか傳説を生じた。それは、平泉寺の僧に懸想した女が、この川に身を投げて死んだが、後鬼女となつて、この渡に住んでゐたから、白鬼女川といふのだといふのである。その後それを更に面白くして次のやうな、委しい傳説が出來た。府中の龍泉寺の通幻和尚が、この川の磐石の上に座してゐると、風波が起つて河上が鳴動し、白衣の鬼女が岸の上にあらはれた。やがて和尚の前に立つて言ふには、我は在世の時嫉妬の爲にこの川に身を投げ、一念遂に鬼女となつて八十餘年の間、怨のある(204)家の一族を取殺して本望を遂げたが、惡念が身を責めて苦慮が甚しいから、願はくは法力を以てこれを救つて下さいと頼んだので、和尚が合掌して三歸佛の戒を授け道理を示し、白鬼は歡喜して立去つた。それから白鬼女川といふことになつたといふのである。白鬼女と書くやうになつた爲に、謠曲の道成寺や鐵輪に類似したやうな、傳説を生ずるやうになつたのは面白いことであるが、この種の傳説が眞しやかに信ぜられる場合もあるから、注意しなければならない。
 
 以上の如く叔羅河はその周圍の地名から考へても、シラギガハと訓むべきで、叔の字は多分濟の省畫齊の草躰から誤つたのであらうと思はれる。これを中世以來シクラと訓んで來たのは、誤を永く今日に遺したものである。どうしても叔羅河はシラギガハと改訓しなければならぬ。
 
 
     越前國府
 
 大伴池主が越前掾として住んでゐた越前の國府は、府中町即ち今の武生町であつた。此處は東方は叔羅河即ち日野川に臨み、對岸には高い山が迫り、南と北とは川に沿うて遠く開け、西方は半里餘の平地を距てて山地になつてゐるが、上代國府であつた時代には、この方面の平地はもつ(205)と市街地をなしてゐたらしい。今は南條郡に屬してゐるけれども、和名抄に越前國府在丹生郡とあるやうに、後世南條郡が設置せられるまでは丹生郡に屬し、その中心地であつたのである。延喜式の驛が、鹿蒜・濟羅・丹生・朝津となつてゐて、丹生は即ち國府所在地の驛であつた。但し武生の名も古くから行はれてゐた。催馬樂に、
 
  道の口 たけふの國府《コフ》に 我ありと 親には告げよ 心あひの風や さきんたちや
と謠はれてゐる。道の口は北陸道の口、即ち越前のことである。あひの風は萬葉集中に北國の方言として載せられた「あゆの風」の轉訛で、それが今なほ「あいの風」として北陸地方に行はれてゐるのは面白いことである。(一九頁參照)
 
 この國府にゐた大伴池主は天平勝寶二年の初夏の頃、大伴家持が越中から贈つてよこした四月三日作の歌を受取つた。それは
  吾がせこと 手携はりて あけ來れば 出で立ち向ひ 夕されば 振放け見つつ 念ひのべ 見なぎし山に 八つ峰《を》には 霞棚引き 谿べには 椿花咲く うら悲し 春し過ぐれば ほととぎす 彌しき喧きぬ 獨のみ 聞けばさぶしも 君と我 隔てて戀ふる 礪疲山 飛び越え行きて あけ立たば 松の(206)さ枝に 夕さらば 月に向ひて 菖蒲草《あやめぐさ》 玉貫くまでに 鳴きとよめ 安|寢《い》ねしめず 君を悩ませ(四一七七)
 
      反歌
  我のみし聞けばさぶしもほととぎす丹生の山べにい行き鳴かなも(四一七八)
  ほととぎす夜喧《よなき》をしつつ吾が兄子《せこ》を安|寢《い》なねしめゆめ心あれ(四一七九)
といふのであつた。家持は越中の國府にあつて、鳴きしきる郭公を聞いて、郭公に越前の國府に近い丹生の山へ飛んで行つて、池主の安眠を妨げるばかりに、かまびすしく鳴けと命ずる意味を詠んだものである。
 
 
     丹生の山
 
 さてこの反歌に詠まれた丹生の山とは、どの山をさしたものかといふに、右に述べた如く武生の國府は、上代の丹生驛の所在地であつたのだから、武生と丹生とは同所と考へてもよいのである。和名抄に丹生郡丹生郷があつて、今の武生の西方、大蟲村・吉野村に當るらしく、今も大蟲村大字に丹生の郷があるのは、ここに舊名を遺してゐるのである。これで見ると、上代の丹生驛は、(207)今の武生町の西方山手にあつたもので、其處に驛家があり、官設の厩舍も設けられてゐた。つまり國府の玄關口をなしてゐたのであつた。だから上代の北陸道は、後世のものよりは、かなり西方、山手に近く通じてゐたのである。國府廳の遺跡は今の武生町の何處であるか明瞭でなく、名勝志の記すところでは、幸といふ地がそれだといひ、又一説に今の金剛院だとも言はれてゐる。金剛院は町の西部にあるから、上代の丹生郷の地域内であらうし、周圍も廣けて國衙を置くのにふさはしい地形である。國守以下の官人が住んでゐた官館も、國廳近くに建てられてゐたことは、越中國府の例を以てしても想像出來るから、池主の住宅で(208)あつた判官の官館も、その附近即ち武生町の西方、比較的山寄りの方面にあつたのではなからうかと思はれる。家持が「丹生の山べにい行き鳴かなも」と歌つた丹生の山は、即ち、池主の官館に近い山で、今の丹生郷方面と考へねばならぬのである。丹生の山を以て丹生郷の西方、更に里餘を隔つる鬼ケ岳のこととする説があり、森田柿園の萬葉事實餘情に「丹生山は歌枕名寄に越中と註すれど、松葉集には越前と載せたり。赤松則強曰、今越前丹生郡丹生郷に、鬼ケ嶽と稱する高山あり。鬼ケ嶽は小丹生《ヲニフ》嶽の呼び誤にて、萬葉集によめる丹生山なるべし。此嶽は往古國府なりし武生の地なりといへり。此説實に確説ならんか」とある。併し其處は國府からあまりに遠く離れ、郭公の鳴き聲が池主の耳に入る筈はない。鬼ケ岳は丹生郡中で最も目立つた山ではあるが、謂はゆる丹生の山ではないのである。なほ丹生の山は丹生郡の山で、どの山といつて格別に指すところはないとの見解も出來るわけだが、これではあまりに漠として家持の作歌の趣に適應しない。以上の理由を以て、予は丹生の山は丹生郷の山、即ち今の武生町西方の山となすものである。なほ卷十四の「眞金吹く丹生のまそほの色に出て言はなくのみぞ吾が戀ふらくは」を以て、越前の丹生としてゐる書もあるが、これは東歌中の未勘國の歌であつて、上野國甘樂郡の丹生村と見(209)るべきであるから、こゝに關係はない。
 
     三國山
 
 萬葉集卷七に寄獣と題して
  三國山|木未《こぬれ》に住まふ武佐左妣《むささび》の鳥待つがごと我待ち瘠せむ(一三六七)
といふ歌が出てゐる。この三國山の所在を越前とする説が多いが、次にその當否を檢討して見よう。八雲御抄に、三國山を攝津として出されてゐるのは續日本紀に「延暦四年正月丁酉朔庚戌遣v使掘2攝津國神下梓江鯵生野1通2于三國川1」とある、三國川などから推測せられたものであらうが、あの附近には山といふべきものもなく、もとより三國山の名は遺つてゐないから誤である。契沖は延喜式に「越前國坂井郡三國神社」とあるのに據つて、三國山を越前と推定し、略解・古義以下これに從つてゐる。一躰右の三國山の歌は作者未詳年代不明の作であるから、歌の内容から、三國山の所在を判斷するより外はないが、※[鼠+吾]鼠《むささび》は山中の樹梢に住んでゐる小獣で、蝙蝠のやうに四肢を擴げて、木から木へ飛び渡るものである。集中には右の外、
 
(210)  むささびは木末求むと足引の山の獵師《さつを》に逢ひにけるかも(二六七)
  益荒男の高圓山にせめたれば里に下りけるむささびぞこれ(一〇二八)
の二首がある。前者は志貴皇子の御作で、徒らに高きを望むものを嘲はれたものらしく、後者は天平十一年聖武天皇が高圓野に遊獵の時、※[鼠+吾]鼠を生擒して御覽に供した際の作である。この獣は木末に住むといふので、多少怪奇的に考へられてはゐるが、必ずしも深山でなくとも、高圓山のやうな都近い山にも住んでゐるのである。だから三國山の所在は、この獣の棲息習性を以てしては判斷し難い。
 
 次に今の三國の地が史上に有名であつたか否かに就いて研究して見ると、この他が始めて物に見えたのは繼體天皇紀に、「男大迹天皇【更名彦太尊】譽田天皇五世孫、彦主人王子也、母曰2振媛1振媛活目天皇七世孫也、天皇父聞3振媛顔容※[女+朱]妙甚有2※[女+微の旁]色1自2近江國高島郡三尾之別業1遣v使聘2于三國坂中井1【中此云v那】納以爲v妃、遂産2天皇1、天皇幼年父王薨、振媛廼歎曰、妾今遠離2桑梓1安能得2膝養1余歸2寧高向1【高向者越前國邑名】奉2養天皇1(中略)丙寅遣2臣連等1持v節以備2法駕1奉v迎2三國1云々」とある。今この大意をかいつまんで述べると、繼體天皇の御母は崇神天皇の七世の孫に當る振媛で、(211)三國の坂中井《サカナヰ》におはしました。繼體天皇の御父、彦主人王に召されて、近江の高島の三尾の別業に赴き給ひ、ここで天皇を産み給うたが、夫の王が薨去あらせられたので、幼い御子を抱いて、故郷の越前の高向に歸られたのであつた。武烈天皇崩御の後御後嗣がないので、この御子、男大迹皇子が迎へられて、三國から都に入つて即位せられたといふのである。
 
 坂中井《サカナヰ》は後の郡名の坂井であつて、右の繼體天皇紀の文によると三國の内に坂中井があり、坂中井と高向と一致してゐるやうに記されてゐる。延喜式や和名抄では、坂井郡内に三國も高向もあることになつてゐるが、(和名抄に、坂井郡高向郷多加無古と記してある)古昔に於ては、今の坂井郡地方を廣く三國と稱したのである。國造本紀にも角鹿《ヅヌガ》國造に對して、三國國造が見え、三國の範域が頗る大きかつたことを語つてゐる。古事記應神天皇の條の三國君、繼體天皇紀の三國公、姓氏録右京皇別の三國眞人など、いづれもこの地方に割據してゐた豪族の系統である。別に國造本紀に記すところの、三國國造の一族があつて、これらの祖先を祀つたのが式内三國神社であらねばならぬ。ともかく、この三國の地は、古くから越の國に於ける一國として認められ、奈良朝になつてからは、續日本紀に「寶龜九年九月癸亥、送高麗使正六位上高麗朝臣殿嗣等來2(212)着越前國坂井郡三國湊1云々」といふ記事が見えてをり、三國湊は海外交通の要津であつたことがわかるのである。かかる次第であるから、三國の名が廣く上代人の間に知れ渡つてゐたことは、想像するに難くはないのである。
 
 以上の如く考察して來ると、萬葉集の三國山を以て、越前國城井郡にある山と推定しても差支へないやうであるが、更に三國山といふ山名について、これを全國的に捜査すると、大日本地名辭書によれば三國岳・三國峠など稱するものを併せて、近江・伊賀・豐後・上野・尾張等の諸國にある。更に委しい地圏などによつて調査するならば、この倍數以上に達するものと思はれる。何となれば三箇國の國境に跨つてゐるやうな山は、三國山の名を冠することを常とするからである。かくの如く諸國に散在するところの山名を、越前と推定するには、何等か重大なる據り所とすべきものがなければならぬ。かの歌は譬喩歌中に收められ、その部類中には諸國の地名が出てゐるが、やはり近畿地方のものが多い。又その内容から推して俚謠らしく思はれるのであるが、用語の上にも更に越の國らしい地方色が見えない。やはりこの山を近畿地方に求める方が穩やかであらう。契沖の説では攝津の丹波境にあるとのことだが、捜したら他にいくらでもありさうな山名である。(213)なほ三國湊方面は丘陵が起伏してゐるが、いづれも山といふにはあまりに低いやうである。萬葉集によまれた大和地方の山には、岡と稱すべき程度のものも尠くないが、三國港背後の丘陵は山といふ感じが至つて乏しい。但し國造時代の稱呼によつて、坂井郡全体を三國と考ふるならば、その範圍内にはかなり高峻な山もあるけれども、この歌はさほど年代の古いものでもなく、又これを廣い地域内と考へては、あまり空漠として、歌意に合致せぬやうに思はれるのである。
 
 右の諸點からして、予は萬葉集に見えた三國山は、恐らく越前坂井郡の三國には關係ないものであらうと推定するのである。
 
     味眞《あぢま》野
 
 萬葉集卷十五に
  味眞野に宿れる君が歸り來む時の迎へを何時とか待たむ(三七七〇)
とある。これは中臣朝臣宅守が、藏部《くらべ》女嬬狹野芽上娘子《さぬのちがみのをとめ》を娶つた罪によつて、越前に配流せられた時、茅上郎子が夫の許へ贈つたもので、味眞野は越前國今立郡味眞野村附近であることは言ふ(214)までもない。武生町の東方二里餘、日野山の山彙を南西に負ひ、水無瀬川の流域に沿うて北に開けた平野である。和名抄に「味眞郷阿知末」とあるのは、今の味眞野村・北新庄村の邊と推定せられ、その東北方に粟田部があり、この邊での小市街をなしてゐる。
 
 右の茅上郎子の歌によると、流人となつた中臣宅守は、味眞野を配所として 天平十二年前後の數年を、淋しく過したのである。宅守配流の年は明記せられてゐないが、續日本紀に「天平十二年六月庚午、宜v大2赦天下1、自2天平十二年六月十五日戌時1以前、大辟以下咸赦除之、云々、其流人穗積朝臣老等五人、召令v入v京云々、中臣宅守不v在2赦限1」とあるから、配流になつたのは、天平十年前後で、十二年の大赦(215)には如何なる理由か、赦されなかつたのである。赦免の後再び任官し、「天平寶字七年正月王子從六位上中臣朝臣宅守授2從五位下1」と、同じく續日本紀に見えてゐる。何故にこの味眞野が配流の地とせられてゐたかは分明ではないが、國府に近いこと、三面山に圍まれ、北陸の本道へは國府を經なければ出られないことなどが、監視に便であつたからかも知れない。又彼の地方は今日こそよく耕作せられてゐるが、當時にあつては未墾の原野であつたので、これを開拓する爲に流人を使役したやうなことがあつたかも知れない。
 
 なほこの味眞野に、繼躰天皇即ち、男大迹皇子が隱れ住み給うたといふ説が廣く行はれ、今、味眞野村池泉に、味眞野宮址といふ標木を立ててゐる。併しそれは此處に鞍谷御所と稱せられた舊跡があつたのを、天皇の御遺跡に附會したもので、鞍谷御所とは、足利將軍義滿の次男大納言義嗣の子、右兵衛佐嗣俊が都から來つて住み、その子掃部頭嗣時、その子鞍谷刑部大輔嗣知が居住した處なのである。又今の粟田部を天皇の御名、男大迹の轉訛したものとする説が諸書に見えてゐるが、男大迹はヲホトで、(古事記には袁本杼と記す。やはりヲホトである)べ〔右○〕に當る文字はなく、粟田部とは類似した音ではないから、かかる轉訛を考へることは無理である。又、天皇の(216)尊名を地名に附するが如きは、不敬であつて、史上にその例がない。加之、繼躰天皇が味眞野にましましたことは、正史に記載なく、前項三國山の條に記した通り、書紀によれば、天皇は幼年御母と共に、坂井郡の高向に入御あり、後、三國方向におはしまし、迎へられて都に上り給うたので、味眞野に御居住の事は信用し難い。況んや古事記には、天皇を近江國から迎へ奉つたとあり、越前におはしましたことは、全く記されてゐないのである。
 
 この浮説の基をなしたものは謡曲「花筐」である。花筐には天皇の御名を大跡部《オホアトベ》と記し奉り、越前味眞野におはして、照日前といふ女と親しまれた由を作つてあるが、御名をも誤まつた奇怪な作品で、照日前などといふ婦人は跡形もないことである。古事記では天皇の御壽四十三歳とあり、皇后の外に八妃を定め給うて、七皇子十二皇女がおはしましたから、御即位の當時は未だ青年で、花筐に仕組んだやうな事實がなかつたとも言へないが、照日前といふ名は妃中に見えない。若し又書紀に從ふとすると、御即位の御年五十七歳であらせられるから、花筐式情景は一寸想像せられない。要するに味眞野は、繼躰天皇には何の關係もないのを、謠曲の作者が恣に作爲したものである。今、味眞野村池泉に花筐櫻と稱する舊跡があるのは、虚妄も甚だしい。蓋し謡曲の(217)作者は、萬葉集の越前の歌枕なる昧眞野と、繼躰天皇の越前から迎へられ給うた史實とを結びつけて、作り上げたものであらう。
 
 
     有乳《あらち》山
 
 萬葉集卷十に
  八田の野の淺茅色づく有乳山峯の沫雪寒く降るらし(二三三一)
といふ作者不明の歌がある、これは大和にゐる女が、その附近の八田の野の淺茅が色付いたのを見て、越路の旅に赴いた夫の、有乳山越の寒苦を思ひやつて詠んだものである。新古今集にこれを柿本人麿作として出してゐるのは妄である。さて有乳山は越前敦賀郡の愛發《あらち》山で、近江から越前へ越える要害である。今、高島郡海津からの道を七里半越と呼び、江戸時代までは、交通の要路であつたが、今日では全く淋れて了つた。上代に於ては此處に、謂はゆる三關の一として、不破・鈴鹿と並稱せられた愛發の關を設置せられた。令義解に「三關謂2伊勢鈴鹿・美濃不破・越前受發等1是也」とある受發は、愛發の誤なることは論がない。(然るにこれをシホツと訓んで近江の(218)鹽津とするのは、甚だしい謬説である)この關を詠んだと思はれるのは、卷十五の
 
  遠き山關も越え來ぬ今更に逢ふぺきよしの無きがさぷしさ(三七三四)
  過所《くわそ》なしに關飛び越ゆる郭公まねく吾が子にも止まず通はむ(三七五四)
  吾が身こそ關山越えてここに在らめ心は妹に依りにしものを(三七五七)
などで、いづれも中臣宅守が越前の配所に於ける作である。この關はかかる重要の地點であつたが、都が平安に遷されるに及んで、逢坂の關が設けられ、愛發に代つて重大な役目をなすこととなり、延暦八年廢止せられた後、三關としては不破・鈴鹿・逢坂を數へることになつた。
 
 愛發山は今の敦賀郡愛發村字山中にある。雅縁卿紀行といふものに、「夜の明け行くほど山中の宿を立侍れば、山あひの道さかしきに、西の方に當りて鳥居のたちたるを尋ね侍れば、ここをなむあらちの山と申す云々」とあるのでその有樣が想像せられる。然らば關所はその山の峠にあつたのかといふに、さうではないらしい。上代の關屋が山上になくして、却つて麓近くにあつたことは、既に述べた礪波の關址が、それを證明してゐるところで,この關も亦同樣であつたらしい。延暦年間に廢止せられてから、早くその址を失つて、今日では全くその所在地點の推測を許さぬ(219)が、省線疋田驛の南方なる追分がそれであらうとする、日本交通史論に載せた藤田氏の説は當つてゐるやうに思はれる。
 
 上代の北陸への交通は、近江の湖上を船で渡つてその最北端鹽津へ上り、鹽津山を越えて愛發に出た。卷三、笠朝臣金村の
  鹽津山打越え行けばわが乘れる馬ぞ爪づく家戀ふらしも(三六五)
はこの鹽津山での作である。だから愛發の關も亦この鹽津越になくてはならないのである。後世になつて、海津からの道が重要視せられ、この方が道がよくなつたけれども、上代では少しでも多く水路を利用するやうに、鹽津を選んだのである。鹽津といふ名も、越前敦賀の鹽を此處に輸送して分配したのに起つたらしい。なほこの關址を推定するに肝要な資料となるものは、次の續日本紀天平寶字八年九月に惠美押勝が誅に服した際の記事である。
 
 遂起v兵反、其夜、相2招黨與1遁v自2宇治1奔2據近江1、山背守日下部子麻呂、衛門少尉佐伯伊多智等、直取2田原道1先至2近江1燒2勢多橋1、押勝見v之失v色、即便走2高島郡1而宿2前少領角家足之宅1是夜有v星、落2于押勝臥屋之上1其大如v甕、伊多智等馳到2越前國1斬2守辛加知1、押勝不v(220)知而僞2立鹽燒1、爲2今帝1、眞光朝臈等皆爲2三品1餘各有v差、遣2精兵數十人1而入2愛發關1授刀物部廣成等拒而却v之、押勝進退失v據、即乘v船向2淺井郡鹽津1、忽有2逆風1、船欲2漂没1、於v是更取2山道1直指2愛發1、伊多智等拒v之、八九人中v箭而亡、押勝即又還、到2高島郡三尾埼1云々
 
これによると、惠美押勝はその一族の辛加智が越前守であつたので、それをたよつて、湖西の高島から越前に入らうとしたのだが、討手に向つた佐伯伊多智等は、先廻りして國守を斬つて了つた。それとも知らず押勝は精兵數十を遣はして愛發關を乘取らうとして撃退せられた。そこで仕方なく湖水に浮んで鹽津に向ふと、生憎逆風の爲に航行不能となつたので、更に山道を取つて直ちに愛發を指して進んだが、又も伊多知等に拒まれ、敗れて高島の三尾埼に退いたといふのである。押勝が始め精兵數十を遣はしたのは、今の海津からの七里半越であるらしく、鹽津から上陸しようとしたのは、鹽津越をしようとしたもので、風波の爲に山道を取つて直ちに愛發を指したとあるのは、上陸地點不明であるが、關への間道があつたのである。
 
 以上の記事から想像すると、關はこれらの諸通路のいづれを取つても、經過すべき地點に設け(221)られてゐたもので、それは、どうしても、今の追分を措いて他に求め難いのである。追分はその名の示す如く、海津道と鹽津道との分岐點に當つてゐた。後世疋田から柳ケ瀬道が開通してから、鹽津からの道は、曾々木でそれに合することとなり、追分を通過しなくなつたが、追分から鹽津への道は、荒廢しながら今も僅かに殘つてゐる。又前掲の山道は、鹽津道へ出るやうになつてゐた間道であらうから、深く究める要はない。愛發關址を追分以北に考へるものもあるかも知れないが、それではあまり愛發山から遠くなり、且、平坦地となつて、關としての効果がないことになるから無理である。以上の理由からして、予は愛發關の所在地を、今の追分と推定したいと思ふ。
 
 
     角鹿《つぬが》
 
 愛發山を越え愛發の關を通り、川添の道を下つて山が盡きると、やがて広く大きく灣入した海が、目の前に展開する。これこそ現代の敦賀港であり、上代の角鹿《ツヌガ》の津・角鹿の濱なのである。萬葉集卷三に、
 
(222)    角鹿津乘v舶時、笠朝臣金村作謌一首并短歌
  越の梅の 角鹿の濱ゆ 大船に 眞楫貫きおろし いさなとり 海路に出でて 喘ぎつつ 吾が榜ぎ行けば ますらをの 手結が浦に 海未通女《あまをとめ》 鹽燒くけぶり 草枕 旅にしあれば 獨して 見る驗《しるし》無み わたつみの 手に卷かしたる 玉襷 懸けて偲びつ 大和島根を(三六六)
 
    反歌
  越の海の手結の浦を旅にして見ればともしみ大和偲びつ(三六七)
と載つてゐるのは、角鹿に關する集中唯一の例で、笠金村がこの津を舟出して、何方へか向はむとする時の作であるが、この港は當時日本海航行の要津であり、又北陸道の咽喉部に當る、重要地點であつたのである。更に遡れば垂仁天皇紀に、「一云、御間城天皇(崇神)之世、額(ニ)有(ル)v角人、乘(テ)2一船(ニ)1泊(ス)2于越國笥飯浦1、故(ニ)號(テ)2其處(ヲ)1曰(フ)2角鹿《ツヌガ》1也、問(テ)之曰、何(ノ)國(ノ)入(ゾ)也、對(ヘテ)曰、意富加羅《オホカラ》國王之子、名(ハ)都怒我阿羅斯《ツヌガアラシ》等、亦名(ハ)曰(フ)2于斯岐阿利叱智于岐《ウシキアリシチウキ》1云々」とあり、崇神天皇の御代に額《ヌカ》に角ある人が來つたから、ツヌヌカの略で、角鹿といふやうになつたといふのである。しかもそれは大加羅國王の子で、都怒我阿羅斯《ヅヌガアラシ》といふのであるから、愈ツヌガに縁があるわけである。額に角(223)ある人といふのは異樣な冑を被つてゐたのであらう。
 
 この記録は角鹿と外國との關係を記した最初のものであるが、これ以前にこの港を通じて、外國との交通が盛に行はれてゐたことは想像するに難くない。この都恕我阿羅斯《ツヌガアラシ》は、今なほ氣比神宮の攝社なる、角鹿神社に祀られてゐる。この他、舊敦賀郡内に奉祀せられてゐる白城《シラキ》神社・信露貴《シロキ》神社なども、古く韓人の來り住する者の多かつたことを語るものである。なほ仲哀天皇紀に、「二月癸未朔戊子幸(ス)2角鹿(ニ)1、即興(シテ)2行宮(ヲ)1而居(ル)之、是(ヲ)謂(フ)2笥飯《ケヒ》宮(ト)1(中略)天皇於v是將v討(タント)2熊襲國(ヲ)、則自2徳勒津《トコロツ》1發(シ)之、浮(ビテ)v海(ニ)而幸(ス)2穴門(ニ)1、即日使(ヲ)遣(シ)2角鹿(ニ)1勅(シテ)2皇后(ニ)1曰、便(チ)從2其津1發(シ)之、逢(ヘ)2於穴門(ニ)1、夏六月辛巳朔庚寅、天皇泊(シ)2于豐浦津(ニ)1、且皇后從2角鹿1發而行(ク)之」とあつて、仲哀天皇の熊襲征伐は、角鹿の津を根據地とし、日本海を西航して長門へ赴かれたことがわかる。次で古事記應神天皇の條には「故建内宿禰命、その太子《ひつぎのみこ》を率て、禊せむと爲て、淡海及若狹國を經し時に、高志の前《みちのくち》の角鹿に、假宮を造りてませまつりき。爾《かれ》其地にます伊奢沙和氣《いざさわけ》大神之命、夜の夢に見えて、吾が名を御子の御名に易へまく欲しとのりたまひき。爾言ほぎて、恐し命のまにまに易奉らむと白しき。亦その神|詔《の》りたまはく、明日の旦、濱に幸《いで》ますべし。名易の幣《ゐやじり》献らむと詔《の》りた(224)まひき。故|其旦《つとめて》濱に幸行《いてま》せる時に、鼻|毀《やぶ》れたる入鹿魚、既に一浦に依れり。是に御子、神に白さしめたまはく、我に御食の魚給へりと云《まを》さしめたまひき。故亦其の御名を稱へて、御食津《みけつ》大神と號す。故今に氣比大神となも謂す。亦其の入鹿魚の鼻血|臭《くさ》かりき。故その浦を血浦《ちうら》と謂ひしを、今は都奴賀《つぬが》とぞ謂ふなる。」と、角鹿《ツヌカ》の地名起源に關して、前のと異なつた傳説を擧げてゐる、書紀と古事記との記載が甚だしく異なつてゐるのは、種々の地名傳説が行はれてゐた爲で、そのいづれが眞なるかを論ずべきではない。吾等は唯これらの傳説によつて、この地方が、上代交通の極めて枢要な地點であつたことを、知れば足るのである。
 
 なほ上代ツヌガであつたものが、何時の頃からツルガと言はれるやうになつたかといふに、萬葉集ではすべてツヌガであるが、日本靈異記には、楢磐嶋といふ奈良の都人が、越前の都魯鹿《ツロガ》の津で交易したと見え、早くヌ〔右○〕が良行に轉じてゐる。和名抄には敦賀と記し、津留我と訓してゐるから、平安朝の初期には既にツルガとなつてゐたのであらうかと思はれる。敦をツルに用ゐるのは、この文字は韻鏡内轉第十八合、臻攝n音尾であつて、nとrとが相通ずることは、播磨をハリマと訓み、盛《サカリ》を盛《サカン》と訛るのと同一理由である。
 
 
(225)     氣比の浦
 
 角鹿の海は又古くから氣比の浦と稱せられてゐる。萬葉集ではケヒといふ地名は卷三に、
  飼飯《ケヒ》の海のにはよくあらし苅薦の亂れ出づ見ゆ海人の釣船(二五六)
とあるが、これは、柿本人麿の作で、その前後の歌からして、今の淡路西方の海岸なることが明らかである。この歌は卷十五(三六〇九)にも氣比〔二字右○〕乃宇美として重出してゐる。この他卷十二に、
 
  飼飯の浦に寄する白浪しくしくに妹がすがたは念ほゆるかも(三二〇〇)
とあり、文字も卷三と同じく、唯、海と浦とを異にするのみであるから、この二者は同所とも考へられる。然し卷十二の歌は、題詞も作者も附してないから、如何樣にも解釋せられるのである。敦賀を氣比と稱したことは、前に掲げた垂仁天皇紀の文に、「乘2一船1、泊2于越國笥飯浦1、故號2其處1曰2角鹿1也」とあるのでも明らかで、淡路の飼飯と、用字に於て飼と笥との差があるのみである。飼はカヒの約ケであり、笥は國訓ケであつて、字形も近似してゐるので、契沖は飼を笥(226)の誤であらうと言つてゐるが、さう斷ずるのは早計であらう。ともかく卷十二のものは、飼飯と書いてあるからといつて、卷三のと同じく淡路とするのは理由が無い。寧ろ書紀に笥飯浦とあるによつて、卷十二の飼飯の浦を越前とすべきではあるまいか。(淡路のは飼飯の海〔右○〕である)又卷十二のは飼飯の浦の海岸に立つて、打ち寄せる浪を眺めながら、家なる妻を偲んだ歌で、北陸の淋しい旅に出てゐる人の心が、あらはれてゐるやうに思はれる。
 
 敦賀の笥飯の浦には、氣比の大神が古くから齋き祀られ、今は官幣大社として頗る崇敬の厚い神社である。この神は前に掲げた古事記の文によると、御名を御食津《ミケツ》大神と申したのを、氣比大神と申すことになつたとのことであるが、書紀によると、笥飯といふ地名は、神名の氣比よりも早く見えてゐるのである。この神を御食津神とするのは、笥飯の意に附會したものといふ想像も出來るわけである。御食津《ミケツ》のケツが氣比となつたといふのも、轉訛としてかなり無理であらう。想ふに氣比は、かの地方海岸の小區域の稱呼であつて、角鹿はこの他を中心として、越前を三國と共に折半して角鹿の國をなし、角鹿國造がこれを支配してゐたのである。
 
 さてこの角鹿は北陸道の基點をなし、これから田結・五幡などを經て鹿蒜山を越え、越前の國府、(227)即ち今の武生に通じてゐたのである。延喜式を見ると、越前の驛路は、松原・鹿蒜・濟羅の順序になつてゐて、角鹿の名はない。併し地形より考察して、松原驛が即ち角鹿なることは斷定して差支ないことである。なほ延喜式の雜式には、「凡越前國松原客館令d2氣比神宮司1檢校u」とあり、客館即ち蕃客を宿泊せしめる官設の宿舍が出來てゐた。これもこの港と外國との交通が、頻繁なりしことを示すものである。今、敦賀町の西につづいて松原村があるのは、昔の松原ではあるまいとの説をなす人もある。なるほど疋田方面から笙の川に添うて下つて來ると、やがて平地になり、敦賀に入るので、笙の川を渡つて西方に驛を設けるやうな迂廻路は取るまいと思はれる。(若狹路への連絡を主とすれば、今の松原でもよいわけであるが、恐らくさうではあるまい。)況んや敦賀の津は、舟着場としては笙の川の東方が、風波を避けるのに便利で、上代でもこの方面が利用せられたと思はれるし、なるべく津に近い地點に、驛を設けられたであらうから、今の松原よりは東寄りの地であつたであらうと、想像せられるのである。
 
 次にこの松原驛と鹿蒜驛との間は、如何なる通路によつて結ばれてゐたかは、研究を要する問題である。何となれば、鹿蒜は今も鹿蒜村があり、大字歸の地もあるが、驛が今の何處にあつた(228)かの判斷は、かなり困難である。しかも北陸道は、後世新道が開けて、橡木峠越と木芽峠越と海岸に沿うた道とが、いづれも武生方面に通じてゐるのである。そのうち橡木峠越は、天正年中に、柴田勝家が開拓したものなることが明らかてあるから、これを除き、他の二道に就いては、そのいづれが上代北陸の驛路なるかは、頗る困難な問題であつて、予はこれが解決には大に頭を悩ました。併し種々研究の結果、木の芽峠を越える道は、敦賀から今庄へ出る最捷路であり、近代まで相當重要な通路ではあつたけれども、これも亦萬葉集時代の通路ではなく、橡木峠越よりも古く、源平時代以後に開かれた道らしく思はれる點が多くなつて來た。それは後段に引く文献で明らかであるが、この道の今の南條郡内に、新道と稱する地があり、上新道・下新道に別れてゐるのも、予をして敦賀郡内の上代北陸道は、海岸に沿つてゐたと斷ぜしめた一の大きな理由であつた。併し實地について踏査しなければ、なほ諒解し難い點が尠くないので、敦賀を振出しに、田結・五幡方面を探ることとし、八月下旬の某日、金澤を立つて敦賀に着き、先づ、氣比神宮に參拜して國運の長久隆昌を祈り、それから田結が浦に向つた。
 
 
(229)     田結《たゆひ》
 
 敦賀の市街を離れると道は忽ち山にかかつて、やがて長い隨道に入る。ここは天筒山の山つづきで、それが海に向つて突出してゐるのが、有名な金ケ崎である。隧道を出ると、小さい灣があつて、深さうな青々とした水が、波も無く靜かに湛へてゐる。それを遶つて工場のやうな小さい建築物が、淋しく並んでゐるのを何かと訊ねると、石灰を燒くところだが、不況の爲今は休んでゐるのだといふ。なるほど、どの屋根も雪でも積つたやうに、眞白になつてゐる。原料は附近の山を崩せば直に得られるのだといふ。予は始め地圖を見て、この海岸の道路は古くからあつたものであらうと思つてゐたのであるが、今實地に臨んでその新道なることがわかつた。それは長い隧道が掘鑿せられてゐることでもわかるが、道路が堅い岩山を削つて開かれてゐるので、とても古の人の手際ではないと思はれるのである。この小灣を過ぎて丸山の鼻を廻ると、海岸が平坦地になつて、そこには少しばかりの田も作られてゐる。ここが謂はゆる田結が浦なのである。前項|角鹿《ツヌガ》の條に掲げた、萬葉集卷三の笠朝臣金村作歌に、角鹿の濱から船出して喘ぎながら漕いで行(230)くと、田結が浦で海人の處女の鹽燒く烟が立昇つてゐるのが、頻りに旅愁をそそるといふ意味を述べてあるのは、即ちここの光景を詠んだのである。此處の製鹽は、特に皇室の御料に用ゐられたもので、その由縁については、武烈天皇紀に記されてゐる。即ち、仁賢天皇崩じ給うや、大臣平群眞鳥父子が專横であつたから、太子は大伴金村連の言を納れて、これを除かうとせられ、その宅を圍んで火を放ち、眞鳥は遂に誄に服したが、その免れ難きを知るや、廣く鹽を指してこれを詛つた。唯角鹿の鹽は忘れて詛はなかつた。爾來角鹿の鹽は天皇の御料と定まり、他の海の鹽は、これを用ゐることを忌み給ふことになつたといふのである。萬葉集卷十二に
 
(231)  大君の鹽燒く海人の藤衣なれはすれども彌めづらしも(二九七一)
とある大君の鹽は即ち角鹿の鹽である。而して角鹿の鹽と稱するのは、角鹿の津で燒かれたものではなく、その浦つづきのこの田結が浦で製せられたのであつた。さうしてその分量はかなりに多く、單に皇室の御料たるのみならず、諸國に頒布せられたものであつて、かの近江の湖水の北端の要津であつた鹽津は、この田給が浦の鹽を普く、各地に分つ地點であつたのである。今此の田結の浦の岸に立つて見渡すと、丸山から赤崎に至る數町の平坦地に、鹽燒く蜑の苫屋が立ち並んで、盛に烟を擧げてゐた上代の有樣が目に浮ぶやうである。今はそれに代つて、石灰を燒く工場が所々に建てられて、その中のあるものが、僅かばかりの烟を細々と立ててゐるのも、昔を偲ばしめるものがある。
 
 さて角鹿から田結が浦へ出る上代の陸路は、どう通じてゐたかといふに、氣比神宮の裏手宮内村から天筒山にかかつて田結・赤崎に出たと敦賀志稿に見えてゐるさうだ。又、泉村金前寺側の七曲道にかかつて、山の背を大岩に出て、田結又は鞠山に出る道があるのは、何時頃開けたかわからないと敦貿郡誌に記してある。併し今の泉から、永巖寺の上を山越えして、田結に降りる道が(232)殘つてゐるのが、上代の北陸道ではあるまいかと私には思はれる。
 
 
     五幡《いつはた》
 
 再び車上の人となつて、同じやうな嶮岨な海岸をひた走りに走る。晴れ渡つた晩夏の日は、穩やかな敦賀灣の波にきらめいて、對岸に遠く突出した立石岬の半島に、高く聳えてゐるのは榮螺嶽であらう。有名な松が崎の勝景を見つつ右に廻ると、其處が五幡の浦である。ここも亦田結が浦と同じやうに、かなりな平地があつて、田畑となつてゐるが、その背後は嶮しい山が迫つて包圍してゐる。萬葉集卷十八に、天平二十年三月二十六日、越中の國府に於て、(233)掾の久米朝臣廣繩の館で、橘諸兄の使者田邊史福麻呂を饗した時に、守の大伴家持が詠んだ歌
 
  可敝流《かへる》みの道行かむ日は五幡の坂に袖振れ我をし思はば(四〇五五)
とあるのを始として、中世以後、歸山と共に歌に名高くなつた五幡は、此處だと思ふと、山も海も皆なつかしい感じがする。なほ車を進めて、杉津方面を探査したいのであつたが、今日の日程が許さないので、その儘敦賀へ引返すことにした。
 
 
     鹿蒜《かひる》
 
 これから例によつて、實地と古い文献とを合せ考へて、この邊の上代驛路について卑見を述べることにしよう。上代の北陸道が角鹿から田結・五幡・鹿蒜を經てゐたとすると、田結から五幡へはどう通じてゐたかといふに、この邊は海岸の山がさほど嶮しくないから、多分、松が崎を廻る海岸傳ひの道があつたのではあるまいかと想像せられる。尤も北陸道を木芽峠越とすると、田結から直ちに山に入つて、葉原方面に通ずるのが近いのであるが、それでは五幡を通過しないことになつて、古歌の趣に違つて來るし、又木芽峠越が上代の古道でないことも前に論じた通りで、(234)田結から五幡を經て、鹿蒜に向つたことは確かである。右に掲げた家持の歌は、鹿蒜あたりの道を通行する時には、五幡の坂で袖を振れといふ意で、五幡と鹿蒜とが、接續してゐるやうに詠まれてゐるが、實際は今の五幡と鹿蒜とは、重疊たる山又山を距ててゐるのである。これについては如何に解すべきであらうか。これを決する前に先づ攻究すべきは、古の鹿蒜驛が今の何處に當るかといふことである。和名抄には敦賀郡の部に、「鹿蒜加倍留」とあり、これに關し大日本地名辭書には、「鹿蒜郷、今南條郡に入り、鹿蒜村・今庄村・鹿見村と云ふ是なり。郡の南偏なる山中にして、近江美濃の兩國堺にも接す」と見え、謂はゆる鹿蒜郷の區域は、かなり廣かつたのである。今は今庄村の西方、山中峠に到る間の山村を鹿蒜村と稱し、歸《カヘル》・新道・大桐・二ツ屋などの字がある。その内で歸《カヘル》は鹿蒜の本郷であらねばならず、同所に式内の鹿蒜神社が歸八幡と稱して現存してゐるから、延喜式の鹿蒜驛は、この地に置かれてゐたのではあるまいかと推測せられる。尤も敦賀から此處までの道程があまりに遠く、木芽峠を通つても五里を越え、驛設置の通則に合はない上に、木芽峠越の開かれるまでは、五幡から杉津に出で、それから嶮しい山路に入つて、今の省線北陸本線大桐驛の西方に出で、新道《イマミチ》を經て歸《カヘル》に到り、今庄方面に行つたやうに思はれる節が多い(235)から、敦賀と歸《カヘル》との距離は木芽越よりも更に遠いのである。然しこれは嶮難な山路で、途中に驛を置くべき地がなく、且次に述べるやうに、敦賀と杉津との間は舟による場合が多かつた爲に、其區間を里程の考慮に入れなかつたものかも知れない。
 
 然らば驛路が、五幡から杉津を經由してゐたことは、何によつて推測し得るかといふに、上代には北陸道を旅する者が、敦賀から水津(今の杉津)までは、山路の險を厭うて水路を利用したことが、文献に多く見えるからである。前掲の萬葉集卷三の笠金村の歌も、或は水津まで乘船した場合の作ではなかつたかとも想像せられるが、(但し同歌に「大船に眞揖貫きおろし」とあるのは、遠い舟路の旅らしくも見える)藤原隆信集に、
 
 その夜も明けぬれば、すいづ〔三字傍点〕のわたりとて、鹽海の波もいとけはしげなる、舟に乘りて漕ぎ出るも、わたりとこそいへど、いと遙かに見渡されたるほど、恐ろしくさへ思ひつづけられて、磯につきて網曳くを見て、
 
  おく網の沖を遙かにめぐれども都にのみもひく心かな
とあるのは敦賀杉津間が渡であつた證據である。(隆信は源平頃の人、元久二年卒。)又源平盛衰(236)記第二十八燵城の條に、「西は海路《カイロ》・新道《イマミチ》・水津浦、三國の湊を境たる所也」と見えて、燧城は今庄の東北方、燧にあつたのであるから、其處から西方杉津までの間に海路《カイロ》(鹿蒜)新道《イマミチ》を經由する通路があつたことがわかる。これが即ち古の北陸道であつたのである。又同書第四、白山神輿登山の條にも「十三日には木田河の耳《はた》、十四日には小林の宮、十五日にはかへるの堂、十六日には水津の浦、十七日には敦賀の津、北の端、金が崎の觀音堂へ奉v入」とあり、鹿蒜・杉津・敦賀の路順が明らかになつてゐる。なほこの適證として、萬葉集仙覺抄に
 
 「いつはたのさか、越中より越前の國へこゆるに、二の道あり。いつはたこえはすいづへいづ。きのへごえはつるがの津へ出る也。きのへごえはことにさがしき道なり」
とあるのに注意したい。從來この文は流布本にすいづを海津《かいづ》と誤つてゐるので、一顧の價値なきものとせられてゐたが、塙本にすいづとあるによるべきである。五幡越を越中から越前へ出る道とあるのは、途方もない誤謬であるけれども、五幡越は杉津へ、木の邊越(流布本に木の芽とあるのは後の轉訛である)は敦賀の津へとあるのは、よく地理に合致してゐる。仙覺は鎌倉にありながら此の邊の地形に注意して、人に問ひ質してゐたものであらう。この文及び次に掲げる源平盛(237)衰記の文によつて、木の芽越が鎌倉初期には開通してゐたことが明らかである。
 
 以上で角鹿・田結・五幡・杉津・鹿蒜とを結んでゐた、北陸の驛路は明白になつたわけであるが、なほついでに決定して置かねばならぬのは歸山である。萬葉集にはこの山名が見えないけれども、中古時代からのものには屡々繰り返されてゐる。そのうちで紫式部歌集に
 
 都の方へとてかへる山こえけるに、よびさかといふなる所のいとわりなきかけぢに、輿もかきわづらふを恐しと思ふに、猿の木の葉の中よりいと多く出できたれば、
  ましも猶遠方人の聲かはせ我こしわぶるたこのよぴさか
とあるのは、歸山の坂を呼坂といつてゐたことがわかつて、非常な參考となるのであるが、予は未だその呼坂の所在を見出し得ないのは遺憾である。けれども從來述べ來つたことを纒めて考へると、歸山は即ち大桐と杉津との間の山で、鹿蒜郷に入る入口の山が、かく名づけられてゐたのではあるまいかと思はれる。從つて呼坂も亦、そこの坂でなければならぬことになるのである。さうして萬葉集その他の歌によつて考へると、鹿蒜に接して五幡の坂があつたのであるから、上代には今の五幡から杉津浦あたりの東方面を、五幡と總稱したのであつて、五幡山又は五幡の坂(238)と稱するのは、杉津から鹿蒜にかかる坂と斷定すべきだと信ずる。 然るにここに疑はしきは、前に掲げた源平盛衰記の燧城の條に、平家の軍勢が都から押し寄せて來る状を記して、「敦賀津に着きにけり。其《それ》より井河・坂原・木邊山を打登り、新道に懸りて還山〔二字右○〕までつづきたり。東路には、片山、春の浦、鹽津の宿を打過ぎて、能美越・中河・虎杖崩《いたどりくづれ》より還山〔二字右○〕へぞ打合ひたる。……抑此城と云ふは、……東は還山〔二字右○〕の麓より、長山遙かに重なりて、越の白峯に連たり」とあるので見ると、歸山が今庄の東北なる燧よりも、更に東方にあることになり、五幡との距離が非常に隔絶して、全く不合理になるのである。且それでは上代の驛路には添うてゐないことになるやうに思はれる。多分後世になつて、燧の東方の山を、誤つて斯く呼ぶことになつてゐたものと、するより外はあるまいと考へるのである。(或は東は西の誤か)
 
 なほ吉田東伍氏の大日本地名辭書には「歸山、又還山につくる。鹿蒜村二ツ屋より杉津浦に至る山路を云ふ歟。古の北陸道之に係由す」とあるが、これは木芽越に合致し、新遣に出るのであつて、上代の驛路ではない。從つて同氏が二ツ屋を以て、古の鹿蒜驛と推定したのも從ひ難い。
 
 
(240)   若狹
 
     三方湖《みかたのうみ》
 
 若狹は越の國の西端に位してゐる小國で、若狹の語意は明らかでないが、出雲風土記に、八束水臣津野命が出雲を「狹布《サヌ》の稚國《ワカクニ》なるかも」と宣うた御言葉が、連想せられる國名である。古來越の國を越前・越中・越後の三國としてゐるから、若狹は恰も越の國の區域外のやうな感がある。併しこの國は京畿から山陰に赴く道に當つてゐるのではなく、やはり太古に於ける越の國への通路になつてゐたのだから、北陸の一部には相違ないのである。萬葉集時代には京畿地方から北陸への道は、集中所々に見えるやうに、湖水を縱斷して鹽津に上り、愛發山を越えて直ちに越前に入つたのであるが、その以前には今津に上陸し、國境を越えて、若狹の國府(今の小濱の東方二十餘町今富村大字府中)に出で、それから東し、屈曲の多い海岸に、沿ひつ離れつして、越前越中越後と分け入つたのである。古事記に「建内宿禰命、其の太子を率て、禊せむとして淡海及若(241)狹國を經し時に、高志の前《みちのくち》の角鹿に假宮を造りてませまつりき」とあるから、敦賀に出るにも若狹を通過したことがわかる。この國は地勢からいへば、越前とは趣を異にしてゐるのに、北陸道に入れてあるのはその爲である。然し萬葉時代は、越路に赴くものの多くは、愛發山越をしたから、この國を通過することが尠く、從つて萬葉古蹟と稱すべきものは、僅かに三方湖と後瀬山とがあるのみである。他に青葉山をもその内に數へる説もあるが、果して萬葉古蹟なりや否や疑はしい。以下順次これについて述べよう。
 
 敦賀を出た汽車が河原市驛を離れると、やがて右手に見える湖水が三方湖である。萬葉集卷七
  若狹なる三方の海の濱清みい往きかへらひ見れど飽かぬかも(一一七七)
とある三方の海は、即ちこの湖水を指したものである。尤も三方は若狹の郡名であるから、三方の海はその地方の海を指したものとして、若狹路を旅してゐる人が、今の坂尻・今市あたりの景色の住い海濱を通過しつつ、詠んだものと見られないことはない。准后道興の廻國雜記に「三方といへる所にて渺々たる海路をながめやりて」とあるのも、渺々たる海路といふ文字は、この湖水には適しないとも言ひ得るのである。
 
(242) しかし三方郡三方郷は和名抄に記すところであり、その地名が上代から存したことは疑を容れず、その三方郷が後世の三方庄の地、即ち今の三方驛を中心とした八村・田井村に當ることも、式内御方神社が其所に存するので明白である。同じく三方郡内ではあるが、全く地形を異にしてゐる山東村地内の、坂尻・今市方面の海岸を、三方の海とは言ふまいと思はれる。この地方は和名抄の彌美郷の地である。ことに廻國雜記には、三方から戀の松原・浦見坂・機織池を經て敦賀に着いたとあるから、三方はどうしても今の三方驛附近でなければならぬ。けれどもなほここに疑問として殘されることは、前掲の萬葉集の歌によると、三方の海の濱近くに、旅人の行通ふ街道があつて、その清い渚を往來したやうになつてゐるが、現在の街道は必ずしも湖水には接して居らず、又現在の湖畔の状態は、「濱清み」と言ひ得べきか否かといふことである。予はこの點に就いて論を進めるに先立つて、少しくこの湖水の形態に就いて述べて置かう。
 
 大日本地名辭書に「三方湖、三方驛の西北なる淡水湖(最大なり)、其北に久々子、日向の二池相並ぶ。三方・水月・久々子の三池水脉を通じ、早瀬浦の東にて剰水を海湾に排す。日向湖は早瀬浦の西に於て海に通ず。此四湖の面積都合一方里許」とあるのは、その全貌を語つて要を得てゐ(243)るから、ここに引用することにした。これに記してゐる通り、三方湖は三方・水月・久々子、三湖の總稱と考へられ、三方は三つの潟の義と解せられてゐるが、三方は本來の地名であつて、其處にある湖を三方湖と名づけたものである。式内御方神社とあるによつて、御潟の義とするのも當らない。さてこの湖水の状態は上代から現今の通りであつたかといふに、決してさうでなく、近世になつて水路開拓の結果、この湖水の水位が著しく低下し、從つて周圍に田圃を生じたことが明らかになつてゐる。即ち古くは三方・水月二湖のみ相連なつて、その水は東方、氣山川から久々子湖に通じてゐたのを、寛文二年更に氣山の北、浦見坂に切通しを作つて三湖を繋いだのである。これに就いて、地學雜志には「寛文元年酒井殿の命にて京人角倉に命じ、湖水を疏開せしむ。之を浦見坂普請と稱す。此年成らず。久々子湖の水を海へ通ずる工事のみ翌年に至りて成る。寛文二年五月大地震あり。氣山川塞がり、三方湖汎濫して湖畔の諸村水を被る。即急工事を督励し、氣山川を通ず。同三年再び浦見を疏す。石工三百餘人をして特に磐を削らしむ。正月より五月に至る。疏渠底廣三間半、長百八十間、空濶八十間に及ぶ。役夫すべて二萬七千餘人、沿湖の地新に墾田數町を得たり。」と記してゐる。この記事によつて、上代の三方湖が現今よりも廣濶であつ(244)て、從つて若狹路なる街道が、湖畔に沿うてゐたことも想像せられる。萬葉集に「濱清みい行きかへらひ見れど飽かぬかも」といつたのも、決して虚構や誇張ではないことが、明らかにせられるのである。
 
 敦賀・田結・五幡の視察を終つた予は、更に三方湖の風光に接せむが爲に小濱線に乘つた。河原市を離れてから間もなく、丘陵に圍まれた湖水が、晩夏の午後の日光にぎらぎらと反射してゐるのを眺め、やがて三方驛で下車して、昔の宿場のやうな淋しい三方の町を北に進むこと數町。更に左に折れて、汽船乘場と記した道を二三町行くと湖畔に出る。この邊一帶に湖面と同じ程度の底地で、總べて稻田になつてゐる。汽船乘場とは名ばかりで何等の設備もなく、燒きつくやうな日光に照らされて、長く佇立するに堪へない。四邊は寂として人聲もなく、湖心には一隻の小舟が音もなく漕いでゐるのも、靜寂その物とも言ふべき光景である。岸に近いあたりには菱が一面に生ひ茂つて、遠く望むと、見渡す限り、その部分だけ水色を異にしてゐる。萬葉集卷七に見える
 
  君が爲浮沼の池の菱採むと吾がしめし袖濡れにたるかも(一二四九)
と、卷十六の
(245)  豐國の企玖の池なる菱のうれを採むとや妹が御袖ぬれけむ(三八七六)
とが頭に浮んで來る。なつかしいのはこの湖水に流れ込む溝川に、紫色の花をつけた水草が、叢生してゐたことだ。その花葉の色や形に目を留めると、この間讀んだばかりの、岡不崩氏の萬葉集草木考の中の挿繪にあつた、水葱《なぎ》であることがうなづかれる。その花の紫に對しては、卷十四東歌の
 
  苗代の子水葱《こなぎ》が花を衣に摺り馴るるまにまにあぜか悲しけ(三五七六)
が思ひ出され、そのみづみづしい柔らかさうな緑の葉に對しては、卷十六の
  醤酢《ひしほす》に蒜《ひる》搗《つ》きかてて鯛願ふ吾にな見せそ水葱《なぎ》のあつもの(三八二九)
が想ひ起される。なほこの邊は低地が細長く南方に伸びて、稻田になつてゐるが、その部分は近世になつて開拓工事によつて用來たもので、その時までは湖底てあつたことが想像せられる。三方の湖の面積は、今日では水月湖よりも、寧ろ狹くなつてゐるが、上代は今の三方驛の南方まで、廣く水を湛へ、若狹路はそれに沿うて通じてゐたのである。さう思つて見ると、萬葉集の歌の趣もよく諒解が出來るし、廻國雜記の記事も誇張でないことがわかるのである。(口繪寫眞參照)
 
 
(246)     後瀬山
 
 遠くに聞えてゐた雷鳴が遽かに近づいたのに驚いて、急ぎ足で三方驛まで引かへすと、驟雨が沛然としてやつて來た。やがて汽車に乘つて、小濱に向つた。萬葉集卷四の坂上大孃が大伴家持に贈つた歌に
 
  かにかくに人は言ふとも若狹道の後瀬の山の後も會はむ君(七三七)
とあり、これに家持が和へた歌に
  後瀬山後もあはむと念へこそ死ぬべきものを今日までも生けれ(七三九)
とある後瀬山を見る爲である。但し右の歌では、序詞又は枕詞として用ゐられ、山の姿や高さなどには(247)何のかかはりもないのであるが、歌枕としてのなつかしさに尋ねて來たわけである。後瀬山は小濱町の背後に低く横はつてゐる。今過ぎ去つた夕立に濡れていや増した翠色に、夕日が花やかにさした景色は、何とも言へない美觀である。山麓の八幡宮に詣でて皇國の安泰を祈り、轉じて海岸に遊んで、更にこの山の全貌を眺めた。それにしても、どうしてこの山が大和人の歌枕として用ゐられたのであらう。大伴氏一族と若狹とは、別段の交渉があつたとも思はれないのに、どういふことが機縁となつて、この山名を詠んだのであらうなどと、今から考へてもわかりさうもないことを、種々思に耽つてゐた。(以上四項、昭和八年八月實地踏査後記す)
 
 
     青葉山
 
 若狹の萬葉古蹟として、もう一つ青葉山を數へる説がある。それは卷八に三原王歌一首として
  秋の露はうつしなりけり水鳥の青羽の山の色つく見れば(一五四三)
とある青羽の山を、若狹大飯郡の青葉山とするものである。この歌の「水鳥の」は青羽と言はむ爲の枕詞、青羽は青葉の借字に相違ない。青葉の山は青葉の繁つてゐる山といふだけで、固有名(248)詞とは見られない。作者の三原王が國守として若狹に在任せられたとか、又はこの地方を紅葉の頃に旅行せられたとか、いふことがわかつてをれば、或はさういふ説も成り立つかも知れないが、この王の、御履歴は、續紀にかなり委しく記されてゐるけれども、弾正尹・治部卿・大藏卿など、中央政府の長官となつてゐられるのみで、地方官となられたことはないのである。この歌の技巧は、同じく卷八の「水鳥の鴨の羽色の春山の」(一四五一)とあるのと同樣で、青葉の茂つた山を言つてゐるやうにしか考へられない。その山容と翠色とが、鴨の頭のやうだなどと言はれてゐるのは、この歌によつて附會したものである。よつて予はこれを萬葉古蹟の一としては考へたくないのである。但しこの山は丹後との國境に「海に近く聳え、本郡第一の高山であるから、古くから歌枕となつてゐる。新古今集に
 
   元暦元年大嘗會の悠紀の歌、青羽山式部大輔光範
  立ちよれば掠しかりけり水鳥の青勿−の山のまつの夕風
とあるのは、若狹を悠紀と定めた時のものであるから、この青葉山を歌つたものなることは言ふまでもない。ともかくこの山は後世歌枕として有名になつてゐるが、萬葉集の歌はそれにあづか(249)らないのである。
 
     ――――――――――
 
      附記
 
 以上で北陸に關する萬葉集古蹟の總べてを述べ盡したが、なほ一つ洩れたのは卷十二の
  吾妹兒をよそのみや見む越懈《こしのうみ》の子難懈《こかたのうみ》の島ならなくに(三一六六)
の子難の海である。越の海とあるから北陸の海岸の何處かであらねばならぬが、今全くその名を聞かない。又この海は卷十六の
  紫の粉滷《こかた》の海にかづく鳥珠かづき出でば吾が玉にせむ(三八七〇)
とあるものと同所と考へられる。「紫の」は濃の意にかけて粉滷につづけた枕詞であるから、紫といふ地名ではあるまい。地名としても北陸にはその名が見えない。卷十二の歌によると島のあるところと見えるが、北陸の海では若狹・越前・能登の方面に島が多く、その他には島といふほどのものはあまりない。大日本地名辭書は、「子難と云ふは不審、小潟にて北陸に多き海水連絡の沼澤に(250)やともおもはるれど、島山の在る潟は未だ思ひあたらず」といつてゐる。これを越後國古志郡の海岸に求むる説もあるが、越の海の句は、越前の角鹿の濱(三六六)手結が浦(三六六)につづけてあり、又越中にありと思はれる信濃の濱(四〇ニ〇)にもつづけられてゐるので、これを古志郡の海と見るのは穩やかでない。目下のところ何處とも判定し難いから、不明なものは不明として、強ひて決定しない方がよいであらう。
 
 なほ天平勝寶三年八月五日、越中守大伴家持が少納言に遷任せられて歸京の途についた時、國司の次官以下の官吏たちが彼を見送つたが、射水郡大領|安努《アヌ》君廣嶋は、その、門前の林中に、豫め餞の宴を用意してゐたので、ここで離別の杯があげられたことが、卷十九(四二九一)に見えてゐる。この安努君の住地は、和名抄に射水郡阿努郷と記されたところ、即ち今の氷見郡加納村・余川村・稻積村・碁石村にわたる一帶の地と言はれてゐる。萬葉集古蹟といふほどでもないが、ここに附記して置くことにした。
 
 ――(終)――
 
(1〜8)索引〔略〕
                〔2011年11月22日(火)午後8時47分、入力終了〕