齋藤茂吉全集 第十五巻、799頁、1600円、1973.7.13、岩波書店
 
柿本人麿一
 
(3)目次
 
総論篇
 自序…………………………………………………………三
 第一 人麿傳諸記…………………………………………九
 人麿傳記文獻大要…………………………………………一一
 柿本氏………………………………………………………一九
 人麿の本郷・生地…………………………………………二五
  〔一〕 大和説…………………………………………二五
  〔二〕 近江説…………………………………………二七
  〔三〕 石見説…………………………………………二七
 人麿の官位・日常生活其他………………………………三一
(4) 人麿の年齢……………………………………………四一
  〔一〕 持統元年二十二三歳説………………………四一
  〔二〕 持統元年二十六七歳説………………………四一
  〔三〕 持統元年二十八九歳説………………………四二
  〔四〕 慶雲四年歿年説………………………………四三
  〔五〕 その他の雜……………………………………四三
 人麿の死及び歿處…………………………………………四五
  〔一〕 鴨山即ち高津鴨嶋説…………………………四六
  〔二〕 鴨山即ち濱田城山説…………………………四七
  〔三〕 鴨山即ち神村説………………………………四九
  〔四〕 人麿病志………………………………………五〇
  〔五〕 鴨山即ち龜・濱原説…………………………五六
 人麿の妻……………………………………………………六六
  〔一〕 輕娘子…………………………………………六六
  〔二〕 羽易娘子
(5) 〔三〕 第二羽易娘子………………………………六七
  〔四〕 石見娘子…………………………………………六八
  〔五〕 依羅娘子…………………………………………六九
  〔六〕 卷四の人麿妻……………………………………七〇
 第二 人麿作歌年次配列…………………………………七五
  持統元年丁亥……………………………………………七八
  持統三年己丑……………………………………………七九
  持統四年庚寅……………………………………………八一
  持統五年辛卯……………………………………………八一
  持統六年壬辰……………………………………………八三
  持統十年丙申……………………………………………八五
  文武三年己亥……………………………………………八七
  文武四年庚子……………………………………………八八
  大寶元年辛丑……………………………………………九三
  大寶二年壬寅……………………………………………九六
(6)  大寶三年癸卯…………………………………………九八
  慶雲元年甲辰………………………………………………九九
  慶雲二年乙巳……………………………………………一〇四
  慶雲四年丁未……………………………………………一〇五
  和銅二年己酉……………………………………………一〇六
第三 人麿評論史略…………………………………………一一一
  萬葉集時代………………………………………………一一三
  古今集時代………………………………………………一一五
  拾遺集時代………………………………………………一二〇
  新古今集時代……………………………………………一二九
  徳川時代…………………………………………………一三四
  明治大正時代……………………………………………一三八
  現代諸家人麿論抄………………………………………一四三
第四 柿本人麿私見覺書……………………………………一六七
  人麿觀諸相………………………………………………一六九
(7)  短歌の極致と人麿の作歌…………………………一七二
  人麿作歌の全力的態度………………………………一七五
  人麿作歌のデイオニゾス的聲調………………………一八〇
  人磨作長歌の特徴………………………………………一八三
  人麿歌集の歌……………………………………………一九一
  人麿作歌の發育史的考察………………………………一九四
  人磨作歌の經濟學的解釋其他…………………………二〇二
  人麿時代の社會…………………………………………二〇六
  人麿と赤人と……………………………………………二一一
  人麿以前…………………………………………………二一四
  人麿代作説其他…………………………………………二二一
  人麿立傳の諸態度………………………………………二二五
第五 柿本人麿雜纂…………………………………………二二九
  人麿の肖像………………………………………………二三一
  〔一〕 影供の像………………………………………二三一
(8) 〔二〕 高角社木像……………………………………二三七
  〔三〕 戸田社の木像…………………………………二三八
  〔四〕 頓阿作木像……………………………………二三九
  〔五〕 小野篁刻の石像………………………………二三九
  〔六〕 集古十種所載の肖像…………………………二三九
  〔七〕 眞淵・宗武の趣向像…………………………二四〇
  〔八〕 根岸短歌會考案像……………………………二四四
  人麿と同名の人々………………………………………二五一
  人麿地理集………………………………………………二五四
  人麿歌集地理集…………………………………………二七一
  人麿の墓處・祠廟………………………………………二八九
  〔一〕 明石柿本神社…………………………………二八九
  〔二〕 高津柿本神社…………………………………二九〇
  〔三〕 櫟本祠…………………………………………二九〇
  〔四〕 新庄村柿本祠…………………………………二九一
(9) 〔五〕 高市祠………………………………………二九一
  〔六〕 吉野歌塚………………………………………二九二
  〔七〕 阿波柿本人麻呂祠……………………………二九二
  〔八〕 戸田祠…………………………………………二九二
  〔九〕 長門祠…………………………………………二九二
  人麿影供・人磨碑文……………………………………二九三
  〔一〕 柿本影供記……………………………………二九三
  〔二〕 柿本神木像齋祀祝詞…………………………二九五
  〔三〕 明石の碑………………………………………二九六
  〔四〕 柿本村小石碑…………………………………二九九
  〔五〕 高津の碑………………………………………三〇〇
  〔六〕 櫟本の碑………………………………………三〇二
  〔七〕 高津柿本社神階宣命・位記・官符…………三〇三
  人麿文獻集………………………………………………三〇六
  〔一〕 萬葉集…………………………………………三〇六
(10)  〔二〕 人麿主題の圖書…………………………三一二
  〔三〕 人麿主題の研究論文…………………………三一九
  〔四〕 論文にて中に人麿を論ぜるもの……………三三〇
  〔五〕 人麿地理文獻…………………………………三四四
  〔六〕 人麿に關する隨筆……………………………三五〇
  〔七〕 一般單行書中人麿に言及せるもの…………三五三
  人麿文獻集補遺其一……………………………………三五八
  人麿文獻集補遺其二……………………………………三六二
 【附録其一】鴨山考………………………………………三七七
 【附録其二】長谷川如是閑氏の人麿論を讀む…………四二三
 第四刷跋……………………………………………………四八三
鴨山考補註篇
 序……………………………………………………………四九一
(11) 鴨山考補註……………………………………………四九五
 鴨山考補註…四九七
  〔一] 江(ノ)川の舊名石川説。石ミズ山弓峯神社縁起。石河邑……四九七
  〔二〕 石川瀬見小川(山城)。石川(河内・大和・其他の諸國)。石河清河。賀茂……五〇二
  〔三〕 賀茂神社(中野村・矢上村・高原村)。龜村舊名賀茂(鴨)説……五〇四
  〔四〕 鴨・神同源説。瀬見小河(伴信友)・賀茂傳説考(肥後和男)・日本書紀傳(鈴木重胤)の説。中野村・矢上村・川本町に關する調査……五一〇
  〔五〕 石見八重葎所載の濱原本郷・龜村・川本村・川下(リ)村に關する記事。石見國名跡考所載の記事。徳川時代の駄賃帳……五一六
  〔六〕 龜村に關する石見八重葎の記事。蓍に關する傳説及び文獻。占有地名・利用地名其他に就て……五二四
  〔七〕 龜に轉化せる語はカマ・カモ・カム・カミ等なる説。音韻相通の實例……五三〇
(12)  〔八〕 古代石見に於ける諸氏族分布の状態。神社分布の状態。島根縣史………五四一
  〔九〕 和名抄所載の邑知郡の郷名に関する註釋。古代邑知郡に於ける郷敷・戸数・人口等に裁て……五四三
  〔十〕 古代石見に於ける交通状態・驛制。平安初期に於ける山陰道驛名。調物輸送の状態に就て………五四六
  〔十一〕 石見國府に關する考察。邇摩郡仁萬村字御門説。那賀郡伊甘郷説……五四九
  〔十二〕 古代石見に於ける砂鐵採集に關する文獻。出雲風土記・鐵山根元録所載の文獻……五五二
  〔十三〕 鴨山考補註に關する要略及び結論……五五四
  〔十四〕 人麿は痢疫平癒、火難除、安産守護神として禮拝せらるること……五五七
 人麿歿處高津説に裁て………………………………………………五六四
  石見八重葎所載の柿本人丸朝臣傳記。人麿戸田村出生傳説。人麿歿處高津説。藤井宗雄の高津歿處説評。正徹物語所載の人麿辭世の歌。(13)上田秋成の批評(歌聖傳)。石見神祇史稿の説。鴨山考に關する反響
 人麿歿處國府説に就て…………………………………五七八
  武田祐吉博士の鴨山考批判…………………………五七八
  鴨山考序論の三條件に就て…………………………五七九
  人麿時代の婚姻習俗に就て…………………………五八四
  人麿歿時依羅娘子の居處に就て。萬葉集『使』の歌の例。『行旅死者』の歌の例……五八六
  依羅娘子秘密妻説・嫡妻の説………………………五九二
  人麿歿處國府諸説……………………………………五九八
  人麿土葬・火葬説……………………………………六〇二
  依羅娘子遊行女婦説…………………………………六〇九
  依羅娘子遊行女婦否定説……………………………六一三
  萬葉集『妻』の用例…………………………………六一五
  下府村調査要略………………………………………六二三
  國府三村及び附近の字名調査………………………六二九
(14) 人麿歿處に關する他の諸説………………………六四一
  折口信夫博士説………………………………………六四二
  高崎正秀氏の巡遊伶人・釆詩官説…………………六四三
  谷本政武氏の巡遊神人説……………………………六四四
  出雲安來町佛島の口碑………………………………六四八
  人丸秘密抄所載の明石歿處説………………………六四八
 鴨山考雜補………………………………………………六五三
  石見名所松葉集(松平新清)・石見名所集(香川景隆・江村景憲)・石見の海底廼伊久里(金子杜駿)・和漢三才圖會・増鏡等の所載記事
 遊行記其他………………………………………………六六一
  手帳の記(昭和五年)………………………………六六三
  石見瞥見記(昭和九年)……………………………六八〇
  鴨山踏査餘録(昭和九年)…………………………六八六
  備後石見紀行(昭和十年)…………………………七〇四
  雜記帳抄………………………………………………七四六
(15)  正倉院文書其他の古文書所載の人麿傳關係記事。明良洪範・關西陰徳太平記・一目小僧その他(柳田國男)・戴恩記(松永貞徳)・日本傳説叢書・閑窗一得・薩藩地理拾遺集等の記事。『道』の國に據らざる旅行例。古代夫婦同居の例。人麿同名の人々總纂
【附録】人麿肖像補遺……………………………………七七七
 人麿肖像補遺……………………………………………七七九
  人麿像に關する隨筆抄………………………………七七九
 〔一〕 右斜面坐像信實系統…………………………七八五
 〔二〕 左斜面坐像信實系統…………………………七八九
 〔三〕 仰思態像………………………………………七九〇
 〔四〕 如意輪形像……………………………………七九二
 〔五〕 唐人風像………………………………………七九二
 〔六〕 立像……………………………………………七九四
 〔七〕 単純圖案式像…………………………………七九四
 〔八〕 衣裳描線略式像………………………………七九四
(16) 〔九〕 木像陶像…………………………………七九五
 後記………………………………………………………七九七
 
(1)總論篇
 
(3)自序
 
 歌人で人麿を云々するのは、往昔からの常套手段だと謂つていい。人麿・赤人が歌聖だといはれて居るのはつまりそれである。大正三、四年のころ數年間、私は萬葉集の諸註釋書に親しみ、從つて人麿に關する文獻なども少しづつ集めて居たが、大正六年長崎に行つた以來、ずつと萬葉集から遠ざかつてしまひ、大正十三年の火難で藏書を燒いたときには、萬葉集の諸抄に接觸することなどはもはや叶はぬことに思へたのであつた。そして同人のうちでは島木赤彦、土屋文明の二君が銘々獨特の意力を以て萬葉研究に進んだので、私はただ友のしてくれた爲事にすがつて辛うじて萬葉に親しむに過ぎなかつた。さういふ風であるから、アララギ安居會で萬葉の共同研究などのある時にも、諸註釋書の説などは殆ど忘れてゐておもはぬ不覺をとりとりした。また萬葉の歌について雜誌から意見を徴せられる時などにも、氣が引けてものが云へなかつた。アララギの萬葉集短歌輪講に近時參加しなかつたのも、ただ多忙だといふのみの意味ではなかつた。
 藏書が灰燼になつたとき、向後は研究とか考證とかいふことから一切手を引き、かすかに作歌(4)ばかりをしようと思つた私が、いつの間にか書物を買ひあつめ、萬葉に關する參考書、從つて人麿に關する參考文獻もいつのまにか身邊に溜まるやうになつて、既に十年を經過した。いかにも矛盾の多い所業だけれども、これは私の習癖で奈何ともし難かつた。
 そのうちに或る機縁が私に本書の如き述作をなさしめるやうになつて、今この小著を世間におくるのであるが、ゆゑに、「柿本人麿」に關する研鑽の書を撰述しようなどといふ大望をはじめから抱懷したものではなかつたのである。第一に、長谷川氏の人麿論に就いての意見を雜誌より徴せられ、書いてゐるうちに冗長になつて不向だから發表を中止し、ついで人麿私見覺書といふものを雜誌のために書くうちに、これも不得要領の長々しきものになつたため發表を中止し、共に放置してゐたところが、そのほかに人麿に關する資料と帳面の手控がいろいろと多くあるので、それを纏めて一册にせむことをしきりに友のすすめるまま、それからおもひ立つて纏めたのが本書である。
 徳富蘇峰先生云。『官吏には官史の體あり。私史には私史の體あり』。本書のごときは、私史中の私史たること徹頭徹尾である。即ち本書は一面からいへば、私自身のための手控であり、手記《ノオト》に少しく體裁を加へたものに過ぎぬのであるが、私自身の手控であるから人麿に關するあらゆる事項が網羅されてゐる。世の人々が見て、以て不必要だとおもふことまでくどくどと筆録してゐ(5)る。ゆゑに之を客觀して譬ふなからデパートのごときものである。「人麿百貨店」のごときものである。現代にあつて百貨店のいかに便利なものだかといふことは、敢て日本のみに限らない。倫敦・巴里・伯林・紐育みな同じことであつて見れば、現代の學界にこの小著のごとき便利な、「人麿百貨店」を認容してもらふことは稍現代的なことだと謂はねばならぬ。
 例へば、小著收むるところの、「人麿文獻集」の如き、いまだ不完備にして、これをビイドルの内分泌學の文獻記載等に比すれば物の數にもあらず、私の手の及ばないものが多いのであるが、これに著手したといふことに小著の特色がある。試に從來世に出でた人麿に關する著書中の文獻記載と小著のこの「人麿文獻集」との聞に奈何の差別があるかといふのに世の人は一顧を投ぜられたい。それから、人麿碑文の如きものでも、書物によつて皆ちがふ。碑文の載つてゐる書物が三つあれば三つとも違ひ、四つあれば四つとも違ふ。それを統一しようと欲して、友人に依頼して實地に踏檢してもらつた。けれどもこれは決して平凡簡單な作業ではなく、友人の苦心惨憺の跡は當時私に與へた書簡に彷彿として傳へられてゐる。人麿碑文の如きは、私の人麿傳の方針からいへば寧ろ從屬的なものに過ぎぬが、さういふ方面にも小著は些か力を致したつもりであつて、之を百貨店に譬ふれば品物の精選といふことになるのである。併し、かく廣告すれども、私の力の及ばないところが實に多く、錯謬を豫感しつつ訂正し難いものも幾つかあり、眼力の到らぬも(6)のになればまだまだ多いに相違ない。【鹿持雅澄の「山柿論」などはつい書漏した程である。】私は、この小著のために教示指※[手偏+適]の勞を慳まれざらむことを世の人に悃願してやまない。
 縱ひ手控の域を出でずとしても、然かも小著は私の獨力を以つて成つたものでない。石川岩市、板坂達磨、岩波茂雄、牛尾正一、宇野定吉、大島幾太郎、香取秀眞、五味保義、甲村重由、佐佐木清一郎、佐佐木信綱、佐藤佐太郎、柴生田稔、末田齊、武田祐吉、土屋文明、土岐善麿、徳富蘇峰、豐田藤彌、橋本欣也、橋本清之助、橋本福松、廣野三郎、藤森朋夫、舟木賢寛、堀内通孝、三成重敬、森本治吉、安原次郎、山口茂吉、山中範太郎、山本熊太郎、蕨橿堂、岡鹿太郎、岡麓、小野賀榮、小野寺八千枝諸氏の助力のたまものである。特に、擧説につきて土屋文明君に、原稿整理、校正、索引作製につきて柴生田稔、山口茂吉二君に、出版につきて岩波茂雄、佐藤佐太郎の二君に盡力補助を得たこと多大である。茲に記して深き感謝の念をいたす。
 小著收むるところの、人麿病志、人麿終焉地の鴨山・石川に關する考證は、一面は寧ろ本論の餘興の感じをなすものであるが、一面は前賢と雖もいまだ一指をも染めざりし新説である。私は不遜をも顧ず敢て新説としてこれを學界におくる。學界はこの小論をただ歴史小説として讀過するか否か、或は一妄説として黙殺し去るか否か。此は、本書下卷に收むる筈の「鴨山考補註」と共に現在から未來にわたつて殘された問題である。
(7) 私は先師伊藤左千夫翁について作歌を勉強してより、もはや三十年を經過した。その間、人麿は常に私の心中を去來しつつあつた人物であるが、今ややうやくにして、人麿評論の一端をこの小著に於て披歴するに至つたごとくである。先師は嘗て云つた。『古來人麿位判らずやに多くかつがれた不幸な人は少いだらう』(【左千夫歌論集卷一】)云々。先師は人麿をば或は千古の歌聖として仰ぎ崇んだと共に、或は人麿の歌の形式趣味亂用を指※[手偏+適]し、今また此に不幸なる歌人云々といふことを告白してゐる。これに較れば、愚見の如きはまだまだ單純に人麿に溺れてゐるごとき觀をなすけれども、這の程度の人麿觀をば先師は奈何に受取つて呉れるであらうか。
 本書は、下卷の評釋篇と相待つて全體を成すものであり、評釋も短歌の部を既に脱稿した。けれども、この方はなほむづかしく、私はただ自らの學力の不足を歎じてゐるが、若し縁あつて本書を讀まれる人々は姉妹篇たる評釋篇をも讀まれたい。昭和九年十月吉日 齋藤茂吉識。
 
(9) 人麿傳諸記
 
(11) 人麿傳記文獻大要
 
 人麿傳に就いては、萬葉集目録【藤原敦隆撰】に、柿本人麿檢2國史1無v所v見とあり、古今集目録【藤原仲實撰】に柿本人麿父母未詳とあり、また柿本人丸者大寶比之人也とある。三十六人歌仙傳【藤原盛房撰】に柿本朝臣人丸先祖不v見。件人。就2年々除目叙位1。尋(ルニ)2其昇進(ヲ)1無v所v見。但古萬葉集云。大寶元年幸2紀伊國1※[日+之]作v謌。從2車駕1云々。【中略】然而萬葉集尋2人丸在之時1。天智天皇御宇以後。文武天皇御在位間人也とあり、柿本朝臣人麻呂勘文【顯昭法師撰】に公卿補任公卿傳國史等不v載v之。其官位難v知歟。また、私云。凡人丸之時代。偏可v依2萬葉1也。其外説者不v可v用歟と云つてゐる。そしてこの顯昭の人麿勘文は、種姓、官位、時代、歌仙、家集、渡唐、妻妾、墓所等の事項について、考證したもので、學者としての顯昭の面目をうかがふことの出來るいいものである。後世の人麿傳はこの勘文に據つたものが多いのである。
 勘文には古今集眞名序、大和物語の記事に就き、清輔の説を掲げてゐる。その中に、『又藤原宮御代人丸死去之條。第二卷前後。全無2相違1。不v可v有v疑。然者考2萬葉一部1。人丸歌中。無v載2(12)慶雲以後之年號1。又元明以後御代。敢無2人丸之作歌1。假以2聖武1既雖v稱2奈良帝1。其代不v可v有2人丸1者、其義無v詮歟』云々といふことがある。即ち清輔あたりになると、もはや考證がそろそろ確かになつて來てゐるので、顯昭も、『人丸者大寶以徃之人也』と殆ど斷定して居り、天平になつて死んだとか、神龜になつて死んだとか云つてゐないのは、未だ種々の俗説が増長してゐなかつたせゐかも知れぬが、何しろ考證が比較的確かである。
 拾遺集に、「もろこしにつかひにまかりけるときよめる」。「もろこしにて」等の詞書で、柿本人丸と署名があるために、人麿渡唐の説が起つたのであるが、それに就いても清輔・顯昭等は確かな考證をし、特に顯昭は、『私考。萬葉十五卷云。天平八年新羅使到2筑前國引津亭1。船泊作歌七首中。此歌載2大判官歌二首之次1。然者萬葉無2作者1。拾遺集人丸入唐之詞。無2證據1歎。凡如v前委註。人丸者。藤原宮御代死去。何可v有2天平年中遣唐使中1乎。以2萬葉拾遺之歌1存2其義1之條。尤無2其謂1歟』と云つてゐるのなども、却つて後世の人麿傳よりも確かな點があるぐらゐである。
 人麿傳は顯昭の人麿勘文についでは、契沖の代匠記惣釋中の「人麿の事」が精しく、人麿傳のはじめと謂つてもいい位である。ついで眞淵の考別記にある、「柿本朝臣人麻呂」であるが、これは眞淵の氣息のかかつた文章で、契沖程學者的でないが主觀の響にいいところがあり、なほ客觀的論據をも相當に備へて居るので、後進の學者がこの眞淵の文章を目當として或は賛成し或は論(13)難した傾向があるから、試にその全文を次に載せる。
 
  柿本朝臣人麻呂。柿木臣は、古事記に、葛城掖上《・孝昭》宮天皇の皇子、天押帶日子命の後、十六氏に別れたる中の一つ也。且臣のかばねなりしに、淨御原宮の御時朝臣と爲給へり。かくて此人万呂の父祖は考べき物なし。紀に【天武】柿本朝臣|佐留《サル》とて四位なる人見え、續紀には同氏の人かたがたに出て、中に五位なるもあり。されど何れ近きやからか知がたし。さて人万呂は、崗本宮の比にや生れつらん、藤原宮の和銅の始の比に身まかりしと見えたり。さて卷二挽哥の但馬皇女薨後云云【此皇女和銅元年六月薨】の下、哥數のりて後此人在2石見 國1死としるし、〔【頭注。ここに引し和銅元年と同三年都うつしの間なれば、和銅二年に死たりといふべし、】〕其次に和銅四年としるして他人の哥あり、【同三年奈良へ京うつされたり、】すべて此人の哥の載たる次《ツイ》でも、凡和銅の始まで也。齡はまづ朱鳥三年四月、日並知皇子命の殯宮の時此人の悼奉れる長哥卷二に有、蔭子の出身は廿一の年よりなると、此哥の樣とを思ふに、此時若くとも廿四五にや有つらむ。かりにかく定め置て、藤原宮の和銅二年までを數るに、五十にいたらで身まかりしなるべし。此人の哥多かれど老たりと聞ゆる言の無にてもしらる。且出身はかの日並知皇子命の舍人《トネリ》にて、【大舍人なり、】〔【頭注。内舍人は大寶元年六月始て補せられしかば、ここにいふは大舍人也、されど後世ばかり卑くはあらず、】〕其後に高市皇子命の皇太子の御時も同じ舍人なるべし。卷二の挽哥の意にてしらる。筑紫へ下りしは假の使ならん。近江の古き都を悲み、近江より上るなど有は、是も使か。又近江を本居にて、衣暇《イカ》田暇《デンカ》などにて下りしか。〔【頭注。官人五月と八月に田假衣暇とて三十日づつの暇を給、又三年に一度父母を定省する暇も給へる令の定め也〕いと末に石見に任《マケ》て、任の間に上れるは、朝集使税帳使などにてかりに上りしもの也。此使には、もろもろの國の司一人づつ九十月に上りて、十一月一日の官會にあふ也。其上る時の(14)哥にもみぢ葉をよめる是也。即石見へ歸りてかしこにて身まかりたる也。位は其時の哥、妻の悲める哥の端にも死と書つれば、六位より上にはあらず。三位以上に薨、四位五位に卒、六位以下庶人までに死とかく令の御法にて、此集にも此定めに書て有。且五位にもあらばおのづから紀に載べく、又守なるは必任の時を紀にしるさるるを、柿本人麻呂は惣て紀に見えず、然ば此任は掾目の間也けり。此外に此人の事考べきものすべてなし。後世人のいふは皆私ごとのみ、よしや身はしもながら哥におきて其比よりしもつ代にしく人なきからは、後世にことの葉の神とも神とたふとむべきはこのぬし也。其言ども龍の勢有て、青雲の向伏きはみのもののふと見ゆるを、近江の御軍の時はまだわかくしてつかへまつらねば、いさほしをたつるよしなく、哥にのみ萬代の名をとどめたる也。古今哥集の今本の貫之が序に、人万呂をおほきみつの位と有は、後人の書加へし僞ごと也。同集の忠岑の長哥に人まろこそは、うれしけれ、身は下ながら、ことのはは雲の上まで聞えあげといへり。五位ともなれらば身は下ながらといふべからず、まして三位の高き位をや。かく同じ撰者のよめるを擧て、序にこと樣の事かかんや。すべて古今集には後の好事の加へし事有が中に、ことに序には加はれる言多し。古へをよく知人は見分べし。そのあげつろひはかの集の考にいへり。又かの眞字序は、皇朝の事を少しもしらぬ人の書しかば、萬葉の撰の時代も、人まろ赤人の時代をも甚誤れり。そもかの考にいへればここは畧けり。
 
 明和九年(安永元年)に發行された、釋顯常の柿本人丸事跡考は資料の取扱方が、稍粗雜だが、(15)やはり學界の刺激となつた點で重要文獻の一つである。そして中には著者の思考のひらめきを見せるやうなところも散見する。例へば、『人丸秘密抄ニ曰、石見(ノ)國美濃(ノ)郡戸田(ノ)郷小野ト云所ニ語家命《カタラヒ》トイフ民アリ。アル時、後園柿樹ノ下ニ神童マシマス。立ヨリトヘバ答テ曰、父モナク母モナシ、風月ノ主トシテ敷島ノ道ヲシルト。夫婦悦デコレヲ撫育シ、後ニ人丸トナリテ出仕シ、和歌ニテ才徳ヲアラハシ玉ヘリト。此説怪誕ニチカシ。此ニ附テイロイロノ説アレドモ、淺陋虚妄ノ所見ニシテ、却テ先賢ヲ誣辱ストイフベシ。混沌スデニ分レテ後ハ聖賢トイヘドモ父母ノ遺體ヲウケザルコトナシ。然ザレバ五行ノ妖精ニシテ人情ノ近クベキニアラズ。或ハ生誕没地ノサダカナラズ、暗然タル所ヲモテ神徳ノ高キヲ知ベシナドト附會欺罔ノ説ヲナス。彼(ノ)八幡春日多武等ノ大神生没ノシレタルハ神徳ヒキシトイフベキヤ。人ノ形ヲ受來ルモノ誰カ父母ナカラン、誰カ生死ナカラン、況テ咏歌ハ情感ノ動ク上ヨリノモノナレバ無情ノ處ヨリ化生セラルル道理ナシ』云々と論じてゐるあたりが即ちそれである。上田秋成もこれに就き、『釋氏すら此言あり、公界の者いかにさとらざるや』(【歌聖傳】)と評してゐるくらゐである。
 天明五年に成つた上田秋成の歌聖傳・歌聖傳追考は、從來の文獻を集成列記して其に就き秋成の意見をのべたもので、人麿文獻としてはやはり大切なものである。從來の諸説(傳説)、人麿碑文等の批評になると秋成一流のものとなり、學者としての秋成の面目をうかがふことが出來る。(16)父祖の世系について、『是等の諸説有といへども、父祖官位不詳と云ぞ正しきにて、其の餘はうけがたき事のみ也』といひ、石見風土記(【後段に引用す】)の説につき、『天武より孝謙までの七代につかへまつると云も杜撰也。四國・東海の畔の配流、其子躬都良とかは隱岐に死すと云、他の書に曾て見る所なき事實也。諸國の風土記と云も、出雲と豐後の二國のみ古書にて、其餘國なるは或は殘簡を補ひなし、或は全部僞撰せしも有と云事、先學の説あれば、此石見風土記と云もたのみなし』といひ、官位等につきても、『勘文に引る公卿補任竝傳・國史等不v載v之、其官位難v知と云、日本史に官位未v詳と云へるぞ採用ふべき。其餘の説は區々たる妄談にて、淺陋附會證とすべからず』といひ、人麿の石見出生説につき、『石見國に生るるの事は、彼秘抄に因たるべし。是れ是にあらず』と云つてゐる等いろいろある。私はこの人麿論を書いた時には、秋成の歌聖傳を參照し得なかつたので、ここに數ケ條を抄記して置いた。
 文政四年に成つた、岡熊臣の柿本人麻呂事蹟考辨は釋顯常の人丸事跡考に對する異見考證で參考すべき個條が多い。特に石見の人麿地理に關する研究がある。引用の諸書にも參考すべきものがあり、拙文にも多く參考した。明治になつて、落合直文、塚越芳太郎、岡田正美、關谷眞可禰、樋口功諸氏の人麿傳があり、皆力作であるので、拙文を草するのに參考となつた。それ等の諸説は機に應じて引用したから此處には言及しない。
(17) なほ、人麿傳文獻としては、前記の人丸秘密抄(延寶三年刊)をはじめそのほか、石見風土記には、『天武三年八月。人丸任2石見守1。同九月三日任2左京大夫正四位上行1。次年三月九日。任2正三位兼播磨守1矣。爾來至2持統。文武。元明。元正。聖武。孝謙御宇1。奉2仕七代朝1者哉。於v是持統御宇。被v配2流四國之地1。文武御宇。被v左2遷東海之畔1。子息躬都良者。被v流2隱岐嶋1。於2配所1死去』といふ文があり、これは由阿の詞林采葉抄九にも記載せられて居り、そのほか、天野信景の鹽尻に、『古説を按ずるに、人丸は文武之御時四位十八歳聖武之御時三位、木工頭、神龜年中薨、三月十八日』とあるごときをはじめ、數多の隨筆的文獻(【人麿文獻集參照】)があり、其他、大日本史の、『柿本人麻呂、其先出v自2天足彦國押人命1、人丸仕2持統・文武二朝1、未v詳2官位1、妙v作2和歌1、世稱2歌聖1、高振2神妙之思1、獨歩2古今之間1、與2長・新田・高市之諸皇子1遊、陪2紀伊・伊勢・雷岳・吉野1、遊2近江・石見・筑紫諸國1、所v適無v不v咏v歌、晩居2石見1而終、墓在2大和添上郡1』などといふ漢文で書いた人麿傳は、多く碑文等にあるが漢文流に語辭を使つてゐるので、秋成などから批評せられてゐる。例へばこの大日本史の、皇子等と『遊』といふ語についても、『皆そのかみの事に心を用ひざる者也。大舍人は供奉人なれば、いづれの皇子達にも從ひ奉りて出るにて、交遊といはん事恐れあるべし』などと云はれて居るのであり、事實にも虚構修飾が多く、その儘採つて用ゐられないものが多い。併し、此等の碑文等も纏めて後段に收めて置いた。
(18) 近時になつてから、人麿傳と關聯した研究論文が幾つも公にせられた。其等をも一讀せねばならぬ。それから、折口信夫氏は、柿本氏人に就き新解釋をし、人麿についても、『人麻呂の實在は儼たる殊實であるとしても、世間から柿本人麻呂の名を以て認められた筈の幾多の詞人が、幾代に亙つてあつた事も考へて見ねばならぬ』(【萬葉集講座第一卷】)といひ『人麻呂は、さうした歴史と傳説と眞實と空想とを併せて成立した人格と見た方がほんたうなのではないかと思ふ』(【同上】)と云ふ新解釋をもして居るのである。
 以上は人麿傳資料の大體であるが、私は以上の諸文獻を參考し、項を別つて記述して行かうとおもふのである。
 
(19) 柿本氏
 
 柿本氏は孝昭帝の裔である。本朝皇胤紹運録に、孝昭天皇の皇子、天足彦國押人命《アマタラシヒコクニオシヒトノミコト》に注して、『柿本祖。母同2孝安1』とし、一本には命の女押媛を柿本祖と注してゐる。
 古事記中卷孝昭天皇の條に、御眞津日子※[言+可]惠志泥命《ミマツヒコカヱシネノミコト》坐2葛城掖上宮1治2天下1也、此天皇娶2尾張連之祖奥津余曾之妹名余曾多本※[田+比]賣命1、生2御子天押帶日子命1、次大倭帶日子國押人命、【二柱】故弟帶日子國忍人命者治2天下1也、兄天押帶日子命者【春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣、壹比韋臣、大坂臣、阿那臣、多紀臣、羽栗臣、知多臣、牟邪臣、都恕山臣、伊勢飯高君、壹師君、近淡海國造之祖也】天皇、御年玖拾參歳、御陵在2掖上博多山上1也云々とある。
 新撰姓氏録に、柿本朝臣。大春日朝臣同祖。天足彦國押人命《アマタラシヒコクニオシヒトノミコト》之|後《スエ》也。敏達天皇(ノ)御|代《イ世》。依3家門《イヘノカド》有2柿樹《カキノキ》1。爲2柿本臣氏1云々。大和國皇別中に收めてゐる。
 天武紀十年十二月乙丑朔、癸巳田中臣鍛師、柿本臣猿、田部連國忍、高向臣麻呂……拾人授2小錦下位1云々。
 天武紀十三年十一月戊申朔、大三輪君、大春日臣、阿部臣……櫟井臣、柿本臣、輕部臣……、(20)凡五十二氏賜v姓曰2朝臣1云々。そのうち孝昭帝の裔は大春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、櫻井臣、柿本臣の六氏である。
 續日本紀、元明天皇和銅元年四月壬牛、『從四位下柿本朝臣|佐留《サル》卒』とあるのは、天武天皇十年十二月の記事の、柿本臣|※[獣偏+爰]《サル》と同一人らしく、この柿本臣※[獣偏+爰]は壬申亂に天武|方《がた》に關係があつたらしく、ずつと天武・持統・文武・元明と仕へて長命したものの如くである。
 續日本紀、聖武天皇神龜四年正月の條に、正六位上柿本朝臣|建石《タケシ》等に從五位下を授けた記事がある。また、天平九年九月己亥、正六位上柿本朝臣|濱名《ハマナ》授2外從五位下1。天平二十年二月、正六位上柿本朝臣|市守《チモリ》授2從五位下1。天平感寶元年閏五月、從五位下柿本朝臣市守爲2丹後守1。孝謙天皇天平勝寶元年十二月丁亥、正六位上柿本|小玉《ヲタマ》授2外從五位下1云々といふ記事がある。是等は續日本紀に載つてゐるのだから相當の人物であつただらうと考へて差支はあるまい。
 なほ、後紀廿一に、從五位下柿本(ノ)朝臣|弟兄《オトエ》爲2肥前守1とあり、續後紀十二に、柿本|安永《ヤスナガ》の名が見え、文徳實録三に、從五位下柿本朝臣|枝成《エダナリ》の名が見えて居る。是等は恐らく皆一家のうち或はそのわかれの人々と考察することが出來る。
 萬葉集では人麿を、柿本朝臣人麻呂と記してゐるから、人麿も右の大和皇別中の柿本氏の一族だつたらうと推測することが出來る。そして家門有2柿樹1爲2柿本臣氏1云々といふ柿本氏の本郷(21)は大和北葛城郡新庄村大字柿本だらうといふことになつてゐるし、人麿塚のある大和添上郡櫟本町がまた本郷の一つと考へられて居るのを思へば、大和と人麿との關係は親密でなければならぬと想像することが出來る。
 折口信夫氏は柿本氏族に就いて新しい觀察をして居る。柿本といふ名も或は久米歌にある『垣下《カキモト》に』などから來て居り、『宮廷の外圍を言ふ語であるから、其を延長して宮廷領の境界又は其處を守ることを意味してゐると思はれる。大春日氏の岐れであつて柿本氏とは比較にならぬ程大族だつたと見られる春日(ノ)和珥(ノ)臣の根據地と非常に接近してゐる。【中略】布瑠氏同樣、地境において靈物の擾亂を防ぐのにあつたらしいことは、大春日民の場合にも考へられる。大和の最北邊に居るからである』(【萬葉集講座第一卷】)と論じて居り、なほ、『柿本氏人が巡遊神人であつたのであらうと言ふことである。大春日氏と同祖は同祖でも、單に其だけではなく、寧、春日(ノ)和珥(ノ)臣の分れと見る方が當然であらう。其程春日(ノ)和珥(ノ)臣の本質と地域の區分が立たないのである。恐らく和珥(ノ)柿本(ノ)臣など稱へた和珥氏の小氏であつたものではないか。其が後に和邇氏を超えて和邇の本族たる大春日の複姓と言ふ形を示したものではないか』(【同上】)。なほ、『和邇神を齋く人々のある運動は、明らかに考へることが出來る。畿内附近に分布廣い氏族和邇は、後多く小野に勢力を讓つて居る。【中略】さうして、古代信仰の形式上、柿本氏も亦此小野神祭りに集る一族と見ねばならぬのだ。【中略】後世大規(22)模に行はれた小野氏人の運動は、春日部・和邇部などの形式を學んだに過ぎないので、其中間のものとして柿本氏人の巡游を思ふべきであらう。一つの信仰樣式を、どこまでも同氏族の間では繰返すのが常であつたからである』(【同上】)と論じて居る。それであるからなほ人麿作※[覊の馬が奇]旅歌について論じて、『だが其上に更に考へねばならぬのは、人麻呂自身の旅行よりも、もつと昔から、更に後世に亙つて續いて行はれてゐた柿本族人の絶えざる漂泊生活の、社會に投じた一つの姿である』(【同上】)とまで云つてゐるのである。この巡游神人説は專門家に委任しても、この説は柿本氏族を肯定するうへの一つの新しい暗指となるに相違ない。よつてここに引用した。
 右のごとく、柿本氏の本郷は大和であり、人麿もその一族と看做せば、恐らくは人麿は大和に生育したのではなからうかといふ想像も成立つであらう。そしてもう一歩進んで想像を逞うするならば、人麿は大和を中心としてそこで生長し、作歌も學んだのではなからうか。柿本朝臣人麻呂歌集の中には人麿以外の柿本氏人の作、或は同氏人でない人の作をも混じてゐようが、人麿自身の青年の頃の作が存外多く交つてゐるのではあるまいか。また實際人麿の聲調を思はしめる歌が幾つかあり、その中には大和の地名を咏みこんだのがあるのだから、それを解釋するためには人麿をして大和に生育せしめる想像が大切な訣である。人麿が近江に生育した形跡があり、人麿の生地として近江説が比較的有力であるのも、これも大和と近江とは近所であり、折口氏説の如(23)くに柿本氏人が巡游人として、旅行してゐたと看做せば解釋がおのづから附くし、或は巡游詞人とまで立入らなくとも、人間は動くものであり旅行するものであることを念頭に置けば、一時人麿が近江に行つてゐたとて何の不思議ではなく、それが何のための滯在であつたか、或は、私も時々想像するやうに人麿の父が近江朝に關係があり、壬申亂以後柿本※[獣偏+爰]などと共に天武朝に關係したのだらうといふ想像も成立ち、この想像は行き過ぎて居るとしても、いづれにしても、人麿は大和に生れ、童幼として大和に居つたと想像するのである。
 人麿の生地を石見と考へる説も相當に有力であり、樋口氏なども人麿の生地を石見と考へるのであるが、それでも、『人麿が京に仕官してゐた間は飛鳥京なり藤原京なりに居たのは言ふ迄もあるまいが、自身の身寄の者の家などが或は石上邊か卷向邊にでも在つたのではないかと想はれる節もある』(【人麿と其歌】)といつて、人麿歌集の歌を引いてゐる。身寄りの者といふのは柿本氏をいふのであるべく、『石見に生育したと想像する人麿』の大和にゐる縁者といふことになるのだが、『大和に生育した人麿』の大和にゐる縁者とした方がなほ簡單に説明がつき、『鳴る神の音のみ聞きし卷向の檜原の山をけふ見つるかも』でも、これを人麿の初期の作と假定しても、必ずしも石見から上つて來た時の歌と解釋せずに、本郷から歩いて來て卷向山をはじめて見た時の歌とおもへば解釋がつくのである。當時の歌の技巧にはさういふ方面の嚴重なところが未だ少なかつたと看て(24)もいいのである。
 なほ、栗田氏の新撰姓氏録考證を檢したに、次の註釋がある。『歌聖と呼ばるる人麻呂も此氏にて、萬葉集に柿本(ノ)朝臣人麻呂〔と〕あり。本貫は大和なるべし。東大寺要録六(末寺章)に、柿本寺在2大和國添上郡1とみえ、今も葛下(ノ)郡に柿本(ノ)村あるを以て、姓氏録に合せ考ふべし。神名式に、山城(ノ)國紀伊(ノ)郡飛鳥田(ノ)神社一名柿本(ノ)社とあり、神名帳に引る八坂寺文書に、私領田貳段、但稻荷御油段別壹升、進v之、大江左衛門|業尚《ナリナホノ》先祖相傳(ノ)私領地。在2山城(ノ)國紀伊(ノ)郡|柿本《カキモトノ》里(自2大和大路1西云々)貞應二年四月十六日左衛門尉大江判とある、柿本里は此氏によしあるか、未だ考へず』。これらの事も柿本の姓氏と合せて參考にすることが出來る。また、栗田氏も、『本貫は大和なるべし』と云つて、暗に人麿が大和に生れたと考へるらしい口吻を漏らして居る。
 
(25) 人麿の本郷・生地
 
 人麿は何處で生れたか、少くとも稚いとき何處で育つたか、つまりその本郷は何處かといふことも記録に無いから、全く不明である。それを極めるのは不可能のことであり、極めるとせば想像で極めるより途は無いのである。併し一人の人間を取扱ふときにその本郷を顧慮するといふことは、此は人情であるから、古來人麿の生地についていろいろの説があつたが、大體それを三つの説に歸著せしめることが出來る。そして三つとも皆相應の理由を有つた想像であるから、次にその三つの説を掲げて置く。世の人々はその好むところに從つて自由にこの三つのいづれかを選び取ることが出來る。また或説のごとく此等の三説をも否定して漢學の出來た歸化人の子だなどと論ずるのもまた一興であらうか。
 〔一〕 大和説。 これは姓氏録に本づく敏達天皇の代に柿本氏のあつた事、天武紀十年の柿本臣※[獣偏+爰]等の記事、十三年の柿本臣等五十二氏賜v姓曰2朝臣1云々の記事、柿本村のある事等を參照して、大和が人麿の本郷だらうと想像するのである。この大和説は岡田正美氏が強く主張するとこ(26)ろであつて、次の如くに云つて居る。『人麿壯年のころ此處にあそびけんとおもはるることも、歌集中の歌に見え、又卷向山三寶山などの歌も多く見えたれば、かれこれおもひ合するに、人麿の生國は大和たりしこと明なるべし〔人麿〜右○〕。又近き親族にや、又はしからぬにやは知れねども、上にも擧げたるごとく柿本朝臣猿【又佐留とかきたるもあり、同人なるべし】といふ人見え、又續紀にも同氏の人かつかつ見えたれば、おしなべて柿本臣の人は大和近くに住み居たりけるがごとくもおもはるれば、人麿の父母とても石見のごとき遠き國に下りて住みたりけるにはあらで、此等柿本臣の内にまじれりけるなるべし』(【柿本朝臣人麿事蹟考、帝國文學第一號】)。かういふのであるが、これも相當の理由を持つた想像といふに過ぎぬ。關谷氏は近江を本郷とする説だが、それでも、『天智天皇六年都を近江に遷され人麿の父も隨ひ奉り一家を擧て大和より近江に引移り、人麿【此時三歳】は母と共に伴はれて近江の宮處《ミヤコ》に家居せしなるべし』(【人麿考】)とも云つてゐるから、幼年の頃大和から近江に移任した如くにも想像してゐるのである。私は、この大和説に傾いてゐるもので〔私は〜右○〕、柿本氏の本貫が大和にあつたといふこと、天武紀の記事、それから柿本朝臣人麿歌集の内容につき、世の學説よりももう少しく人麿に接近せしめて考へてゐる點などから、人麿は稚くして大和に生育し、近江、石見等へ行つたのは、長じてからの何かの機縁に旅したもの、他の役人の屬吏として附いて行つたものでもあつただらうと想像するので、大和説に傾いてゐるのである。從近江國上來といつても、人麿一人で來たのでなく誰かの上役に(27)附いて來たのだが、萬葉集は歌集だから作歌した人麿の名だけをあげたと考へてもいい。私の大和説はたださういふ感がするといふのに本づき附會した理由も主觀によつて彩られてゐることは言を須たないのである。
 〔二〕 近江説。此は眞淵などもさう想像してゐるので、近江舊都を咏んだ歌や、宇治河の歌などのあるのがその結論の根據になつてゐるのである。賀茂眞淵云。『此人近江大津の宮の時そこに生れたる成べし』(【萬葉新採百首解】)。『近江の古き都を悲しみ、近江より上るなど有は、是も使か、又近江を本居にて、衣暇《イカ》田暇《デンカ》などにて下りしか』(【萬葉考別記】)云々。關谷眞可禰氏云。『又萬葉三卷に人麿近江國より上來時の歌を載《ノセ》たり。而して考(ノ)別記には是も使《ツカヒ》かといへれど、上來《マヰノボル》とは郷國か又は任地より入京の場合にいふべく、一時の使などにて出張先より京に歸るには上來といふべくもあらず。さすれば近江は人麿の本郷か或は任地なりと推定するに難からず。さて人麿は持統天皇元年の頃廿二三歳にして始て東宮舍人に召され皇太子草壁皇子に仕へ奉りたるものなるべければ、其翌々年四月皇子薨去までは他國に任ぜられたりとも覺えず。彼是考へ合すれば考(ノ)別記に眞淵翁の疑ひ置たる如く近江國を人麿の本居とすること當れるが如し〔近江〜右○〕』(【人麿考】)云々。
 〔三〕 石見説。此石見も人麿の歌と關係があり、妻と別れて上來する歌、それから臨死時の歌があるので、石見を人麿の本郷だといふ説があるのである。それから萬葉には、日並皇子殯宮(28)時の歌よりも前に、石見國より妻に別れて上來の歌が載つてゐるので、朱鳥元年頃の上京と考へ(【代匠記、古義等】)、或は石見の本郷から出京して仕へたのだらうと考へたのである(【事蹟考辨】)。それから石見には人麿に關する種々の傳説(【人丸秘密抄、語家綾部氏の傳説、閑窓瑣談等】)があるので、石見説も相當に有力のやうである。以下諸家の説を抄記して置く。下河邊長流の六々歌人賛の注に、『萬葉集を考るに、人丸の本郷は石見國角の里といふ所なり』(【長流全集】)とあり、石見から妻と別來る時の歌注に、契沖云、『故郷の見えぬをわびて』『吾ためには故郷にして妻とたぐひて住めば』『我は狎々し故郷を別れて來ぬれば妻を思ふ意更に紛るる方なしとなり』『故郷も妹が袖も隱るるなり』(【代匠記】)等の文を見れば分かる。人麿臨死時の歌につき、荷田信名云、『人麿の生國何國共難v知。後世石見國を本國と傳へ來れり。此集の前に石見國より別妻上來時の歌あり。ここにまた臨死時の歌と標せり。因v茲後世本國とする歟。しかれども國史實録等にも分明に生國を不v記ば、いづくとも難v決けれど、先此集に上來時と終る時の標題に從ひて、石見國と心得べき歟』(【童蒙抄】)云々とある。また荷田春滿は、『人丸近江國にも寄寓せられたると見えて』(【童子問】)と云つてゐるが、童蒙抄にかうあるところを見れば春滿も人麿の生國を石見と考へてゐたかも知れない。萬葉古義も大體契沖説に從つて石見を人麿の本郷と考へてゐる。なほ岡熊臣は契沖説と語家傳説とを併せて次の如くに云つてゐる。『當國美濃郡戸田郷小野といふ處に語家《かたらひ》と云ふ民あり。本姓|綾部《アヤベ》氏なりといふことも考に云へる如し。【中略】今熊(29)臣熟考るに、もしくは、人麻呂の父京の人にて大和の柿本氏の人なるが、此國の府官の屬などにて下られしが、在任の間に此國の女に聘て男子を生せたるに、任終りて歸京したるなどの孤獨なりしを綾部氏母の由縁などありて養育し又は寄※[手偏+它](托カ)ありて扶助せしなどなるべし』(【事蹟考辨】)云々。
  中島脩氏の高津案内に、『柿本人麿朝臣は、上述の如く、人皇第五代孝昭天皇の後胤にて、其の柿本家の本居は大和の國なる事は明なる事實なり。然るに僻陬なる石見の國に生ひ給ひ、朝廷に出仕せられてよりも又石見に下られ遂に此所にて薨去せられ、而して又人麿朝臣を祀る神社が地方人の熱心なる崇敬の中心となりしにつきては、重大なる理由なかるべからず。其は即ち上代の中央政府(大和朝廷)が優勢なる出雲民族に對する政策上皇別(皇室より分れたる子孫〕氏族を石見の國へ植民せられし結果、此柿本氏と同族なる多數の氏族が石見に移住する事となりたるが、』云々と云つて居る。此は人麿が石見で出生したものと認定して置いて、それならなぜ柿本氏が石見に居たかといふ疑問に對し、移住説、植民説を以て解説しようとしたものである。これも一の想像説として此に抄記した。
 
 樋口功氏云。『要するに上記の三説いづれも深い根據は無いが、其の中では石見説が最も有力なやうに思はれる。有力と迄はいへぬにしても、理由になり易い材料を最も多く有つてゐる。石見から上京の時も萬葉には上來時と記してあるは前にもいつた通りである』(【人麿と其歌】)云々。山田孝雄氏云。『人麿の生國は石見國なりといふ説あれど、ここに、在石見國云々とかけるによりて、本(30)來石見國の人にあらざることを言外にさとるをうべし』(【講義、卷第二、人麿臨死時自傷作歌の條】)云々。つまり山田博士は石見出生説を否定して居るのである。
 
(31) 人麿の官位・日常生活其他
 
 人麿が石見で臨v死時自傷作歌といふ詞書の中に『死』文字があるので、大寶喪葬令第十五條を參考し、凡百官身亡者、親王及三位以上(ニハ)稱(シ)v薨。五位以上及皇親稱v卒。六位以下達2於庶人1稱v死。といふのであるから、人麿は六位以下であつたといふ證據とし、契沖以來の語注釋書も之を記入し、先づ定説と謂つていいとおもふ。ただこの詞書を、萬葉の撰者などが書いたものとし、又關谷眞可禰氏の如く、この『知らにと妹が待ちつつあらむ』の歌をば疑つて、『此歌人麿を鴨山に葬《はふり》たる後に人麿の心に擬《なぞら》へて他人の作《よめ》るにはあらざるか』云々といふことになれば、人麿の傳記も少し動搖し、從而人麿官位のことも不明となるわけであるが、今の處はこの歌に據り、この歌の詞書に據つて決定するより途はなく、人麿傳にとつては寧ろ貴重な資料と思ふのである。
 古今集の序の、『おほきみつのくらゐ柿の本の人麿なん歌の聖なりける』の正三位は、壬生の忠岑の長歌の、『あはれ昔へ《イゑ》ありきてふ人麻呂こそは嬉しけれ身は下《しも》ながら言の葉を天つ空まで聞え上げ』云々といふのと調和せず、同じ撰者でかう違ふ筈もなし、又漢文の序文の方には單に、(32)然(ドモ)有2先師柿本大夫(トイフ)者1だけであるから、『おほきみつ』は『おほきむつ』の誤か、或は後人加入の語だらうと疑ふのも決して無理ではない。それを、『正三位などといふ説は後人のいつはり也』(【僻案抄】)、或は、『三と六と音の通ずるとも、算數におきては通はすべき謂なし』(【秋成、歌聖傳】)のごとくに簡單に片付けずに、誤寫説をも暫く保留して置いてもいいとおもふのである。
 次に、石見風土記の人麿が天武天皇の四年三月九日に敍2三位1兼2播磨守1などとあるのは、詞林采葉抄あたりの記事に由來するかも知れぬが、この正三位説が幾らか流傳されてゐるが、これは既に目中に置かない方がいい。
 次に、そんなら人麿が日並皇子、高市皇子等に仕へてゐた形跡を肯定して、どういふ役であつただらうかといふに、眞淵以來、東宮舍人(大舍人)だつたらうと想像してゐる。(【紀の天武天皇二年五月の條に、詔2公卿大夫及諸臣連竝伴造等1曰、夫初出身者先令v仕2大舍人1、然後選2簡才能1以充2當職1、云々。】)これも大體想像は當つてゐるとおもふは、そのあたりの萬葉の歌に舍人と云ふことが出てゐるからである。ただ歌だけでは、人麿自身が舍人か特に大舍人であつたか奈何といふことは分からぬのであるが、人麿の出仕したのは所謂蔭位でなかつたとせば、當時の官制では六位以下の人の子及び庶人からその才能技藝の奈何により、大舍人《おほとねり》、内舍人《うちとねり》、帳内、資人、事力などに採用して、その勤勞によつて位階をも賜はつたのである。恐らく、人麿は先づ帳内として仕へたのではなかつただらうかと想像せられる。このことは岡田正美氏も既に論じて(33)える(【柿本朝臣人麿事蹟考】)。そしてそのうちに、内舍人《うちとねり》になつたか、大舍人《おほとねり》となつたか、兎に角|舍人《とねり》として仕へたらしい。眞淵は人麿を大舍人だつたらうと想像してゐる。東宮の舍人は數が多いのだから(【大寶の職員令に、大舍人寮頭一人、助一人、大允一人、小允一人、大屬一人、小屬一人、大舍人八百人、使部二十人、直丁二人、東宮には正一人、佑一人、令史一人、舍人六百人、使部十人、直丁一人云々とある】)、その中には必ず作歌する者も居たに相違なく、人麿の作歌能力を尊敬してその教をうけたもの、直してもらつたものも居たと看做していい。人麿を宮廷詩人などとせずに、舍人ぐらゐの儘で隨時の機縁に觸れて作歌したものと想像する方が寧ろ自然ではなからうか。皇子尊の宮の舍人等慟傷して作れる歌なども、人麿の代作といはうよりも寧ろ補助して作らせたと解釋する方が自然ではあるまいか。防人等の歌も誰か能力のある者の手が入つてゐると想像される如く、この舍人等の歌も人麿の手が入つてゐるぐらゐに解釋したら奈何であらうか。兎に角人麿は相當の歳月の間、舍人として仕へ、行幸行啓等に供奉したと見ても非常な錯誤ではなからうとおもふのである。高市皇子尊の薨去は持統十年だから、その時迄でもすでに十年を經過してゐるわけである。
 次に、人麿が近江にゐて作歌した、『淡海の海夕波千鳥』や、上來時の、『もののふの八十氏河の』等の歌につき、眞淵は、『これも使か、又近江を本居にて、衣暇《イカ》田暇《デンカ》などにて下りしか』と推測してゐるが、關谷眞可禰氏は眞淵の考を敷衍し、『淡海の海夕浪千鳥』の歌を持統六年冬の作と想像し、『此の年の冬、人麿一時歸郷せしことありけむ。當時は官人に衣暇田暇とて五月と八月に(34)三十日づつ暇を賜ひ又三年に一度父母を定省する暇を賜はる令の定めなりしなり』云々といひ、契沖が、この時に、『もののふの八十氏河』の歌を作つただらうと想像し、關谷氏は其をもつとずつと繰上げ、私は二つともずつと繰下げて大寶元年頃の作と想像したのである。眞淵等は近江を本居と考へたためにさう想像したのであるが、後に出て來る志賀娘子の歌なども參考すれば、人麿は近江に行く機會を持つてゐたことが分かる。近江に何か縁者の家でもあるやうであり、或はひよつとせば兩親等が其當時大和から移任してゐたのだかも知れぬのである。併し其邊のことは不明だとして、近江を人麿の本居として考へないとせば、誰かに從つて行つたものと想像せられる。眞淵の『使』といふのは即ちそれである。また土屋文明氏は、アララギ安居會講演で、あの頃遷都の候補地として難波あたりを見聞せしめた記事があるから、或は近江あたりをもさういふ官吏を派遣し、人麿もそれに隨伴したのではなかつただらうかと、話されたのであつた。さうすればこれは天武十二年でずつと時が繰上つて具合が惡いけれども、さういふ類似のことも人麿の近江旅行の一つの機會と考へることが出來るのである。或は巡察使などの一行と共に出張したのかも知れぬ。兎に角、この邊のことは種々に幾とほりにも想像せられるから、純粋な歴史家の觀點の上に立たない吾々には却つて自由でおもしろいのである。
 次に、人麿が石見に往反し、筑紫に行き、瀬戸内海を旅行し、人麿の歌中の飼飯海を越前だと(35)斷定すれば、あの邊にも行つてゐるのであるが、一體どういふ機會に行つてゐるのだらうか。多くの人麿論者は、國府の役人としてであらうといふことになつてゐる。そして國司とせば先づ掾《じよう》か目《さくわん》ぐらゐのところで、石見からの上來も朝集使としてであつただらうなどと考へてゐる。筑紫の旅は恐らく太宰府への旅行だらうと想像してゐるが、どういふ役で行つたのか全く不明である。
  參考。『其後石見守の屬官と成て彼國に居住の間、或人の娘と語らはれけるを妻と云へる歟。第三に近江へ下り、筑紫へも下られたる歌あり。此も亦屬官歟。又第三に笥飯の海のにはよくあらしと云を以て思ふに、越前國へも下られたりと見えたり。後に石見國へ下りて死せられたるも、亦再び彼國の屬官に下られける時なるべし』。(【代匠記惣釋】)
 以上の如くであるが、人麿は十數年舍人として仕へただらうと想像せられるが、その後は地方官吏になつた形跡があると考へてどうであらうか。そして國府の掾か目ぐらゐのところで爲事をしてゐたと考へてどうであらうか。眞淵も、他のところで、『石見の國官は、守【正六位上】介【從六位下】掾【正八位上】目【大初位上】なり。人麻呂ぬしは、何ばかりの官にや、考がたし』(【萬葉新採百首解】)と考證してゐるが、職原鈔には、石見を中國とし、守【正六位下】介【官位令中國無介】掾【相當正八位下】目【相當大初位下】になつて居る。なほ、人麿を國府の官吏とせずに、出張の役人、つまり地方行政の巡察使などの一行に加はつて行つただらうとも考へることも出來る。この巡察使は巡察が終れば京に歸るのであるから、人麿の歌から見て、近江に行き、越前に(36)行き、東海道、瀬戸内海、筑紫に行き、石見に行つた歌があるから、役人として一所に一定年間勤めたといふよりも、出張したとする方が解釋に容易な場合もある。いづれにしても、この邊のところの資料に空隙があるから、歴史小説的に合理的にその空隙を補填してかまはぬであらう。
 次に、人麿は生前歌人としての力量を認められたことは、これは動かせない事實であらう。そして生前既に作歌の上手として有名であつたことをも想像し得べく、人麿の歌が傳誦せられ、一語一句の變化を以て民謠化してゐるあたり、それから後進の山部赤人や大伴家持の如きも、人麿の歌を手本にして作歌してゐるのを見ても分かるのである。歿後間もなくか、人麿に擬して妻に答へる歌を作つて居る者がゐたといふやうなことも歌人として人麿が有名であつた一つの旁證ともなるのである。以上の如くであるが、人麿は所謂宮廷詩人として、專門歌人として仕へたかどうかといふことになると、やはりこれも資料に乏しい。そこで、人麿は舍人として供奉しつつ作歌したと想像する方が一番自然ではなからうかとおもふのである。天武天皇紀四年の條に、簡2諸才藝者1給v線各有v差の記事があり、十四年の條に、歌男歌女笛吹者の技術を相傳せしめた記事があるから、作歌の力量あるものをも尊敬したと看做すことが出來る。ただ人麿はその作歌力量のために禄を給はり、いはゆる『職業歌人』となつてゐたとするのは、大に疑はしいのである。晩年には舍人としてではなく、他の役に就いたらしいこと上述の如く、從つて、もつと自由に作(37)歌して居り、娘子の火葬を見て作歌してゐるのなどは、これは『職業歌人』としてでなく、いかにも多感な歌人の衝迫から出たものと愚考するのであり、當時一般化されつつあつた火葬について感動してゐる人麿の面目が躍動してゐるのである。一體現今でいふ職業的意識を以て人麿の歌のごときを成就し得るものだらうか奈何、といふのが私の一家見である。
 人麿の謂はば公人としての生活は大體に於てさういふものであつたと想像していいが、實際の生活、例へば飲食などについて想像するに、人麿はやはり米を主食として居ただらう。米は玄米で甑《こしき》で蒸して飯《いひ》とした、今の強飯《こはいひ》で、東北地方で今でもフカシといふ名が殘つてゐるが、つまりああいふのを食べてゐた。それから粥、堅粥をも食べた。これは煮るのだから今の飯《めし》であつた。その他の穀類には、麥、粟、稗、黍、豆等があり、それ等を蒸し煮或は燒いて食べただらう。餅《もちひ》も食つたやうである。調味には鹽があり醤《ひしほ》があり酢があつた。醤は豆と塩で醗酵せしめ味醤《みそ》に類してゐた。甘味は甘蔓を使つたが、微かなもので現代の吾々が味つてゐるやうな旨いものではなかつた。
 蔬菜には、芋、瓜、芹、蔓菁《あをな》、莖立《くくたち》、薺菜《うはぎ》(ヨメナ)、茸、蓼、萵苣《ちさ》、冬薯蕷《ところ》、水葱《なぎ》、蓴《ぬなは》、蓮、菱《ひし》、蒜《ひる》、百合、※[草がんむり/斂]《ゑぐ》、蓬《よもぎ》、蕨、韮《みら》等があつた。人麿も機を得てさういふものを食つただらう。果物には、梅、桃、栗、李、橘、柘《つみ》、棗《なつめ》等の記載がある。それから當時の人々は魚肉をも食つた。(38)魚貝の類には堅魚《かつを》、鯛、蜷《みな》、忘見、鱸《すずき》、鮪《しび》、鰒《あはび》、氷魚《ひを》、蟹、蜆《しじみ》、石花貝《せかひ》、鮒等があり、海草類には名告藻《なのりそ》、繩苔、海松、昆布、藻等がある。
 それから鳥獣の肉があつた。鳥には※[奚+隹]、鶉、鴎、鴨、雁、雉《きぎし》、鴫《しぎ》、白鷺《しらさぎ》、鸛《おほとり》、鶴《たづ》、百舌鳥、鷹等があり、獣には鹿、狐、熊、兎、猿、などが居る。併し人麿程度の生活ではどのくらゐ共等の物を食ひ得たか、恐らく貧弱なものであつただらうと思はれる。なほ調味品としては薑《はじかみ》、山椒《さんせう》、橘等があつた。南國産の橘などは人麿の口には入らなかつたであらう。
 酒には白酒《しろき》、黒酒《くろき》がある。けれどもこれも滿足に飲めるわけではない。水は谿の水を飲み泉の湧いたのを飲んだだらう。走井、石井、堤井の水を飲んだだらう。人麿が仕へるまでは謂ゆる板屋草舍の家に生長しただらう。褥《ふすま》も麻衾をかつぎ、木枕でもしただらう。糞尿は多くは外にしたか、厠にしただらう。厠は普通は川流の上に造つてあつた。當時の浴は今の行水が多かつた。温泉などいつても原始的であつた。燈火も貴族でも土器に油を入れて點ずるに過ぎない。庭火、或は炬火を用ゐたらしいから、電燈をつけて讀書し電燈をつけて歡樂するなどの生活とは非常な差別がある。
 それであるから、人麿の實際生活は、宮廷に仕へて貴族的だなどといつても、現代の勞働者の方がどのくらゐ旨い物を食ひどのくらゐ物質的恩澤に浴してゐるか知れないのである。恰も巴里(39)倫敦の貧民が南京鼠めき枯草の中に起臥してゐても、現在の私などよりも物質的恩恵を得てゐる點があるごときものである。
 『咲く花の匂ふがごとく今さかりなり』などと謂つても、實生活の一面はさういふ具合であつて見れば、縱ひ外來文化が澎湃として入つて來、人麿もその雰圍氣の中に居たにしても、人麿が當時入つて來た支那の詩文を讀みこなし、それを一々模倣して自分の作歌に採入れたとするのは、人麿の實生活をば少しく幸福に見過ごす觀察ではなからうかとおもへるのである。
 人麿の歌は、從來の先進例へば賀茂眞淵が考へたやうにその發育史は單純でなく、もつと多種多樣の要素を含んで居ると考察すべきであるが、漢詩文を一々讀みこなすまでに人麿の生活條件が許されてゐなかつたことを顧慮せねばならぬのである。
 それから、人麿は旅をするのに、徒歩或は馬に乘り、河は渡舟にのつたらしい。近江から上來の時に宇治河のほとりで作歌してゐるが、この時は恐らく徒歩であつただらう。石見から妻に別れて上京する時には馬に乘つてゐた。この馬は驛馬傳馬を利用したらしいから、人麿はそのあたり石見國府の官吏であつたか、一時派遣の官吏であつたか、兎に角官吏であつただらうと考へて間違は無いとおもふ。國府の官吏だとせば、江(ノ)川をも舟で溯つたことがあつただらう。さすれば、終焉の地鴨山《かもやま》が神村《かむら》よりももつと離れてゐることも亦可能であり、徒歩で出張などしたとし(40)てもまた可能である。人麿が瀬戸内海を船で往反してゐるが、船は海岸の近くを進んで居ることが歌のうへによくあらはれて居る。また進みも遲いものであつたことをも推測するに難くはない。
 
(41) 人麿の年齡
 
 人麿の年齡も殆ど全く不明である。併し持統三年の日並皇子殯宮之時の歌が萬葉に見えた年次明記の初だとし、舍人として仕へたとして、その年齡も大體見當がつくし、歿年が大體元明の和銅三年寧樂遷都の以前だといふことが先づ動かぬ事實と看て人麿の年齡を考へれば、六七十歳の老翁で死んでゐないことを確めることが出來る。そこで説があるとしても二つか三つの年齡の差といふところであるだらう。
 〔一〕 持統元年二十二三歳説。 これは眞淵の説で、眞淵は持統三年に二十四五歳と考へた。それは人麿の場合を蔭子の出仕と看做し、『蔭子の出身は廿一の年よりなると、此歌の樣とを思ふに、此時若くとも廿四五にや有つらむ』(【萬葉考別記】)といふのである。持統元年に人麿二十二三歳とすると、和銅二年には四十四五歳となる。眞淵が、『此人の歌多かれど老たりと聞ゆる言の無にても知らる』(【同上】)といふのも、一つの看方である。多くの學者が大體この眞淵説に從つてゐる。
 〔二〕 持統元年二十六七歳説。 これは岡田正美氏の説で、岡田氏は眞淵の蔭子出身云々とい(42)ふことを疑ひ、『蔭子の出身は廿一年よりの定なれば云々といへるは未だ考へ足らぬことなり。何ぞといふに、蔭子とは勅授の人の子をいふことにて父の蔭にて位をもらふもののことなり。人麿を蔭子なりと見んには、其父は正に五位以上の人、しかも勅授の人たらねばならぬなり。しかるに人麿の父はさるべききはの人にてあらざりしことは明なることなり。されば人麿は蔭子として出身せしにはあらぬことも明なればなり』と云つてゐる。そして蔭子として出身したのでなく、舍人として出身したとせば、『人麿は庶人より帳内【これは有品の親王に給ふ仕丁の數にて、庶人より京官に出仕せんには、此帳内又は資人(これは五位以上の諸臣に給ふ仕丁の類なり)になることを得るのみなり】に出仕して、やがて草壁皇子の舍人となりしなるべし。しからば、出身の年齡は廿五以上の定なれば、かれこれをおもふに、齡廿六七にて出仕したりけむ』(【柿本朝臣人麿事蹟考】)といふのである。これは眞淵説よりも精確である。そして、岡田氏の説に從つて、持統元年を二十六七歳とせば、逆算して人麿は天智の初年頃に生れて居り、和銅二年に死んだとせば、其時は四十八歳か四十九歳といふことになる(【參考。大寶令に云。凡授v位皆限2年二十五以上1、唯以2蔭出身1、皆限2年二十一以上1云々。】)。
 〔三〕 岡熊臣も大體眞淵に從ひ、俗説を否定して、『朱鳥元年を廿八九としても五十有餘に過ぎず』(考辨)と云ひ、樋口功氏も大體右に據り、『此の歌は早くて二十六七歳、遲くも三十歳未滿位の作であらうと想像するのが最も自然だからである。皇子の舍人であつたとすれば尚更此の想像が最も實に近い。それで先づ人麿の年令は少なく見て四十五六歳、多く見て五十歳未滿とするの(43)が最も考へ易いやうに思はれる』(【人麿と其歌】)と云つてゐる。岡田氏のより少し年齡が延びたわけである。
 〔四〕 歿年を慶雲四年とする想像説。 以上の諸説は歿年を大體和銅二年ごろの歿としたのであるが、若し私の想像のごとくに、慶雲四年の疫疾流行時に人麿が死んだとせば、年齡が少しく縮むわけである。
 〔五〕 その他の雜説。人麿の歿年を本朝通紀【長井定宗撰】では聖武天皇天平元年とし、國史實録【林道春撰】には聖武天皇神龜元年甲子三月と記して居るのに據れば六十二三歳から六十七八歳で歿したことになる。併し顯常の人丸事跡考には、『天智天皇ノ時ニ生レシトシテ弱冠内外ニアタル其ヨリ神龜元年ニ終ラルレバ歳六十内外ナルベシ』と云つてゐる。また、人丸秘講抄(【事蹟考辨引用】)には人麿が四十二歳で歿したと書いてある。なほ高津社では八月朔日を人麿の生日とし、三月十八日を人麿忌日としてゐる。この忌日は徹書記清巖茶話に、三月十八日人丸の忌日にて昔は和歌所にて毎月十八日に歌會があつた由の文に據つたものか、或はその反對であるか。なほ、石田春律の石見八重葎では、人麿の生年を舒明天皇の九年丁酉とし、歿年を聖武天皇の神龜元年甲子として居るから、八十八歳程になるわけで、非常な高齡である。併しこれも根據とするところは他の諸書の想像説に本づいたものに過ぎないのである。なほ閑窗一得に、『播州に人丸塚あり。又石見にも所あり(44)と。人丸生死知れずといひ傳ふ。併ある本に曰、柿本人丸大同二年八月二十三日死す。八十四歳、時に石見國にて卒すと』云々とある。
 
(45) 人麿の死及び歿處
 
 人麿の死は、柿本朝臣人麿在石見國臨死時自傷作歌一首(卷二、二二三)で、『鴨山の磐根し纏ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむ』といふ歌があるので、これが唯一の資料になつてゐるのである。併し、その次に妻の依羅娘子の挽歌二首(二二四、二二五)があり、その次に丹比眞人《たぢひのまひと》が死んだ人麿のつもりになつて報《こた》へた歌(二二六)が載つて居り、その次に或本の歌一首が載つてゐる。かういふ具合に整理されてゐるので、折口氏のやうに、『人麿自身よりも、後世の傳承者が此時に死んだものと信じて傳へてゐたので、萬葉にもかう書いたことは明らかである。事實については問題はあつても、傳説上の人麿は茲に終つてゐるのだ』(【萬葉集講座第一卷】)と解することも亦可能であり、また、歌の聲調の上から見て、關谷氏のごとく、『人麿の心に擬《ナゾラ》へて他人の作《ヨメ》るにはあらざるか』(人麿考)といふ説も亦可能である。併し萬葉を資料とする以上、それを事實と看做さなければ、記述は進行し得ないから、人麿はそんな具合で石見で死んだこととするのである。
 さうすると、人麿は石見國の鴨山のほとりで死んでゐる。鴨山は人麿を葬つた墓地だといふ眞(46)淵(考)の説もあるが、それでも人麿はこの鴨山のほとりで死んだものと看るべきである。そんならこの鴨山といふ處は現在どの邊にあるのだらうかといふことになるが、これも現在全く不明である〔これ〜右○〕。けれども從來學者の考へたところによると數説ある。
 第一は、美濃郡高津の鴨嶋説で、これは舊傳説に本づく、石見八重葎、人丸事跡考、人麻呂事蹟考辨等の説である。今事蹟考辨の文章を以て其を代表せしめる。これは人麿の歌の『高角山』も高津だといふ説と關聯してゐるのであり、先づ舊説を引いてそれに根據を與へてゐる。舊説といふのは、『或人云。上代高角浦、鴨山、鴨嶋など云ひしは、北國通路の大湊にて、よろしき船つきなりしよしなれば、國府の官人など海路より往來するは、難波津より發船し長門の海を北へ旋て此湊より上陸せしにてもあるべし。※[人偏+尚]然らば、人麻呂も府の屬か又は臨時の詔使などにて歸京の時節、此高角湊、鴨山のありしあたりより船出し給はむとする間に俄に病に罹りての事にやと云へり』といふのであるが、それに據つて説を樹ててゐる。『熊臣今右等の諸説を合て、尚熟考るに、上に或人も云へる如く、今の高角の地古代はよろしき船著にて、湊口に鴨島とて一つの嶋ありて、其處に家居數百軒あり、其山を鴨山と云。梵刹などもありて中にも前濱後濱と云ふに千福萬福とて二大寺あり。其外青樓花街軒を並て最繁華の地にて、北洋往還の泊船日夜につどひて大なる湊なりしが、後一條帝の御宇萬壽三年丙寅五月津濤の爲にゆり崩されて、鴨山なくなりしか(47)ば、船入の便も惡くなりて遂に今の如き地とはなれりしなるべし。【中略】されば上代には此高角の地に遊女なども有て國府の官人などもをりふしは逍遥もし遊女などは船路より府にも通ひなどもせしなるべし。【中略】猶云はば、人麻呂府の屬官ながらも、古もし上文の如き地にて海船の出入多くば、をりには官船なども出入すべければ、さるすぢにつきて鑑務の事なども多かるべければ、その官にて即高角に居賜ひけむことも又知るべからず。必此類のことなるべし。【中略】此故に今予が此書には舊説に從ひて、人麻呂の歿處鴨山の地は今の高角と定て生涯の大概を辨ふるものなり』といふのである。それから、その時妻の依羅娘子は京に居たものと解して居るのは眞淵と同樣であり、また娘子の歌の中の、『石川』について、『石川は今高角川大渡と云川なりと古來の傳説なり』といつて居るのである。なほ、石見八重葎には、『誠ニ中須村ノ邊ヨリ磯方ヒキクシテ、西ノ沖ヘ今ノ鴨嶋ノ邊ヘ續ク嶋ナリ。大略嶋山ト思ハレタリ』と説明して居る(【附圖參照】)。〔附圖略〕雅澄の古義、内山眞龍の地名記、そのほか、秋成、守部、それから關谷眞可禰氏の人麿考、天津亘氏の石見誌等はこの説に從つて居る。
 第二は、石見國名跡考(藤井宗雄著)等の説で、那賀郡濱田|城山《しろやま》(龜山《かめやま》)が即ち鴨山だらうといふので、これは石見風土記の説が本になつて居る。今名跡考の説を引用すれば次のごとくである。『故《かれ》按に、柿本朝臣の石見に在るや、萬葉の外は所見ざれば、是は必〔三字右○〕※[ずの小字]石見守にて那賀郡の國(48)府に在留坐けむ〔石見〜右○〕。【此朝臣高市皇子の殯宮の時の歌に、舍人者迷惑とあれば、舍人なるか。舍人より介に出れば、介を經て中國守となり坐けむ。中國の守は相當正六位下なるが、六位以下を死と云に叶ひ、石見を立れし時の歌に、紅葉を詠るは、九月十月の比、朝集使にて上られたるにて、守なることをしるべし。】されば、鴨山は府の邊の山なるを知るべし〔され〜右○〕。かれ、伊甘の邊にて求るに、鴨山と云なく據とすべきものなし。但し長澤村に龜甲山多陀寺あり、和銅年中の草創といふ。是に清廟國司と云ふ墓あり。年月姓名詳ならず。若は彼朝臣を歌聖と云より聖廟と唱しを後に唱の同じきまま誤て清廟と書しにや。龜甲山の龜と鴨と訓似たり。墓の樣は大化の制に叶へり。【中略】風土記に加茂山、高一百丈又周一【或は三とあり】里十歩磯也。有2松枯木雜木篠笹藥草1少去有2石神1云々と見えたるは、濱田の城山なること磯(確?)也。また少去有石神とあるに叶ひ、高また周りを云るも粗符合す。【風土記に嶋星山と多波都山との間に擧たれど、彼の邊にかかる山あることなければ、是は次第の混たるなるべし。】然ども、此山を墓所とせんに、伊甘府より今道一里ばかりあれば如何あらむ。十町廿町を隔るは常なれど、少《いささ》か離れ過ぎたれば、若は別なる由緒ありて、此所にて臨終坐しにや。さて此山を龜山と云は、元和頃古田侯の城を築てかく名けられし由なるが、是はもと鴨山と云しを訓の似たるままに昔より鴨とも龜とも唱へしを、此時龜は齡の長きものゆゑ祝す意にて採られけむ〔是は〜右○〕』と云ふのである。そして、この名跡考の著者は、高津の鴨嶋説を否定し、『按に、今の高津を萬葉集中の高角山と非心得せしより、鴨山も石川も【眞若浦槇浦底干浦も】皆此處に採入たれど、素よりさる地無き故に、萬壽の海溢に託して遁辭せるなり』と云つて居る。【此説は、藤井宗雄の、石見國地誌備考、濱田鏡等にも載つて居る。】
(49) 第三は、吉田東伍氏大日本地名辭書の那賀郡|神村《かむら》説で、「神村《カムラ》の山を指ししならむ。萬葉卷二に見え、柿本人麻呂の終焉の地も、都農郷中なりしを徴すべし〔都農〜右○〕。從ひて、高角山、打歌山、石川等皆此地にありしを知る』といふのである。この説は、六帖に、初句『かみ山の』とあるのから暗指を得たか、或は高角山が歌にあるから、それを今の都濃村の山と解釋したのに本づいてゐるのである。
 以上の如く説があるけれども、皆若干の根據を有つてゐる想像説である。樋口功氏は人麿の死ぬ時に官務に居つたといふ舊説も根據がない。そして、『官務の爲とすれば國府に居るべきは當然である。然るに所謂妻の住居も自分の歿地も國府でなかつたといふことは何としても不自然に感ぜられる。高角を津濃としても國府とは三里隔つてゐる。高津ならば十二里も隔つてゐる』と疑つて、『要するに人麿歿地の鴨山は今の處判らぬといふの外ない。ただどちらにしても國府からは或は數里或は十數里を隔つた地であることを考の裏に置かねばならぬ』(【人麿と其歌】)と論じてゐる。
 秘かに思ふに、鴨山といふ地名は將來見つかるかも知れぬ。そして其は現在は名は變化し或は滅んで、存外平凡な土地であるかも知れぬ。かかる地名は村の古繪圖又は反別圖などにひよつとせば殘つてゐるかも知れぬ。そしてその地は、依羅娘子の歌にある如く、『石川の貝』とあるから、海濱或は川原に近いところであるかも知れぬ。併し、貝《かひ》は峽《かひ》の借字だとする橘守部・近藤芳樹等(50)の説に據ると、必ずしも海濱でなくもよく、山間であつてもいいのである。また丹比眞人の歌に、『荒浪に寄りくる玉を枕に置き』といふことがあるから、やはり海濱のやうにも思へるのであるが、これも擬歌であるから、海濱説の絶待的根據とは必ずしもならない。そこで想像するなら、その地は、國府からは甚だ近くもない、七八里乃至十五六里内外ぐらゐの見當と考へるのである。それだから、愚考では、高津よりも濱田に傾き、濱田よりももつと江(ノ)川沿岸の地に傾いて居るのである。
 また秘かにおもふに、役人が國内の豐儉得失を檢※[手偏+交]したものだから、人麿もやはり國府の官吏をして居り、班田墾地の事か、或は高津を鴨山とせば出入船鑑務の事などで出張してゐて、急病(【予の疫病説】)のために死んだものと想像すれば、國府で死ななくとも毫も不自然でなく、解釋がつくとおもふのである。そしてその時、妻の依羅娘子は國府に居たと想像するのである。依羅娘子は人麿の第二番目の妻で人麿が石見に赴任して得たものと想像し、妻に別れて上來の時の歌の妻も、やはりこの依羅娘子と看るのだから、依羅娘子の挽歌に石見の地名を咏みこんであつても毫も怪しむに足らぬのである。なぜかといふに娘子をば石見の女と看るのだからである。從來の説では、この邊が混雜して居つたやうである。
 次に、人麿がどういふことで死んだかにつき、急病説があつた。童蒙抄などでは、兎に角頓病(51)で、なほ進んで逆死・横死とまで想像を逞しうしたのであつた。童蒙抄の説では、『人麿死期の事、病死とも不v見』と云つてゐるのであるが、秘かにおもふに此はやはり病死であらう。そして急病で死んだのであらう。さう想像するのが一番無理がないやうに思へる。
 さて、人麿が若しも急病で死んだと假定するなら、どういふ病氣で死んだのであらうか。これは恐らく、當時の所謂、『疫病』のために死んだのではなかつただらうか。疫病の記事は日本紀に、崇神天皇五年の條に既に、『國内多2疾疫1、【エヤミ、エノヤマヒ】民有2死亡者1、且大半矣』の記事があり、欽明天皇十三年の條に、『於v後國行2疫氣《エヤミ》1、民致2夭殘1、久而愈多、不v能2治療1』の記事があり、敏達天皇十四年三月の條に、『是時國行2疫疾《エヤミ》1、民死者衆……疫疾流行國民可v絶』の記事がある。
 それから續日本紀の文武天皇二年三月、『越後國言v疫《エキヲ》、給v藥救v之』云々。四月、『近江紀伊二國|疫《エキス》、給2醫藥1療v之』云々。四年十二月、『大倭國|疫《エキス》、賜2醫藥1救v之』云々。大寶二年二月、『越後國|疫《エキス》、遣2醫藥1療v之』。六月、『上野國疫、給v藥救v之』。大寶三年三月、『信濃・上野二國疫、給v藥療v之』。五月、『相模國疫、給v藥救v之』。慶雲元年三月、『信濃國疫、給v藥療v之』。『是年夏、伊賀・伊豆二國疫、並給2醫藥1療v之』。慶雲二年、『是年、諸國二十飢疫、並加2醫藥1賑2恤之1』。慶雲三年閏正月、『京畿及紀伊・因幡・參河・駿河等國並疫、給2醫藥1療v之』。『乙丑、勅令v祷2祈神祇1、由2天下疫病1也』。夏四月、『河内・出雲・備前・安藝・淡路・讃岐・伊豫等國飢(52)疫、遣v使賑2恤之1』。十二月、『是年、天下諸國疫疾、百姓多死、始作2土牛1大儺』。慶雲四年正月、『因2諸國疫1、遣2v使大祓1』。夏四月丙申、『天下疫飢、詔加2賑恤1、但丹波・出雲・石見三國尤甚(シ)、奉2幣帛於諸社1、又令2京畿及諸國寺讀經1焉』云々。
 元明天皇の和銅元年二月、『讃岐國疫、給v藥療v之』。三月、『山背・備前二國疫、給v藥療v之』。七月、『但馬・伯耆二國疫、給v藥療v之』。二年正月、『下總國疫、給v藥療v之』。六月、『上總・越中二國疫、給v藥療v之』。『紀伊國疫、給v藥療v之』云々。
 和銅三年二月に信濃に疫が行つた記事があるが、三月辛酉には平城《なら》に都を遷したのだから、前述の如く、人麿はそれ以前に死んだものと想像し、先づ大體和銅二年ごろの死と想像したのであつた。そしてその時も石見國あたりには散在性に疫病の小流行がいまだ殘留してゐて、人麿はそのために死んだだらうと想像しても決して不合理ではない。けれどもそれよりも、慶雲四年の疫病の大流行特に、『但し、丹波、出雲、石見の三國尤も甚し』といふ記事のあつた大流行の時に人麿もその疫に罹つたものと想像してもいい〔慶雲〜右○〕。さうすれば人麿の死去は二年ばかり繰上り、もつと若くて死んだこととなる。ひょつとせばこの想像の方が當つてゐるのかも知れぬ。
 次に、そんなら以上の記事の疫病と謂ふのはどういふ流行病であつたかといふに、此は單一性のものでなく、瘧(麻竝里亞《マラリア》)もあり、瘟疫(腸|窒扶斯《チフス》)の如きもあり、痘瘡、麻疹の如きもあ(53)り、赤痢の如きものもあつた。そして恐らく人麿は窒扶斯《チフス》の如き瘧疫か、赤痢の如き利疫のために斃れたのではなかつただらうかと想像せられる。臨v死の歌から見れば、ひよつとせば利疫の類ひの疫のために斃れたやうな氣もするのである。かういふ急性の病に罹つたとせば、妻の依羅娘子との距離が七八里或は十五六里内外であつて、妻が臨終に間にあはなかつたと解して決して不合理ではないとおもふのである。
 眞淵は、考別記で人麿を記述した時には、『藤原宮の和銅の始の比に身まかりしと見えたり』と云つたが、眞淵の大和物語直解には、『人麻呂は萬葉二に石見にて死なれたる事見ゆ。文武天皇の慶雲二三年の間なるべし』とも云つて居り、人麿像題言には、『慶雲の年の内に齡四十まりにして任の中に終り給ひぬ』とも云つてゐるから、眞淵も時にさう想像したと見える。
 また、人麿が石見で歿した時に、『石見のや高角山の木の間より浮世の月を見はてつるかな』といふ辭世の歌を咏んだといふ傳説があり、徹書記物語【清巖茶話】にもこの話を記して居り、顯常の人丸事跡考にも計いて、『コノ歌ハ萬葉集ニノセズ、人丸家集ニ出デ、世ニアマネク知モノナリ』などと云つてゐるものである。この辭世歌を秋成が評して、『此歌は石見國より妻に別れて上ると云長歌の末の反歌に、石見のや高角の山の木の間ゆも我振る袖を妹見つらむかとある末をとりかへたるものにて、古歌しらぬ人のいたづら事也。浮世の月を見はてつると云詞は、其世には僧尼だ(54)もよむまじき也。徹書記物語には、此世の月と有り。ことわり聞ゆるが如く、猶古歌の詞に非ず。此歌勘文にも載ざるは、顯昭の頃にはさる俗言まだ云はざることと思ゆ。かかる拙き詞を以て、御名を穢さん事いともかしこし』(【歌聖傳】)と云つて居るが、この辭世の話なども隨分出鱈目なものである。
 次に、人麿が石見で死に、その墓が大和にあり、遺骨を大和に持つて來て葬つたといふ説がある。それは人麿勘文中の清輔の語に本づくらしい。『清輔語云。下2向大和國1之時。彼國古老民云。添上郡石上寺傍有v杜。稱2春道杜1。其社中有v寺。稱2柿本寺1。是人丸之堂也。其前田有2小塚1。稱2人丸墓1』云々。それについて顯昭が意見をのべて、『人丸於2石州1雖2死亡1。移2其屍於和州1歟。其例惟多。彼惟仲帥者於2宰府1雖2薨逝1。移2其屍於花洛東白川邊1而葬v之』云々と云つて居る。顯常の人丸事跡考にそれを布衍して、『添郡歌塚ノコト清輔筆記ニモ著ルレバ、コレマタ後世ノ附會ニアラズ。然レバ上ニ論ズル如ク、人麻呂都ヘノボリテ都人トナリ、妻子モ都ニ在テ人麻呂歿後ニ遺骸ヲ大和ヘ歸シ葬ルナラン。靈龜三年|稻名眞人《イナノマツト》越後ニテ卒シ火浴シテ大和《ノ》葛下郡ヘ歸シ葬ル。近來ソノ墓アバケテ墓誌世ニ出タリ』云々と云つて居る。併し此説も想像説に過ぎないやうである。また、當時は火葬が行はれだした頃だから人麿をも或は火葬にしたかも知れぬが、邊土の石見だから、土葬と考へる方が可能性が多いやうである。
(55)  昭和九年五月十日、岡麓先生・土屋文明君と三人して、高津の人丸神社に參拜し、そのついでに高津川の川口に行つて、石見八重葎などに繪圖として載つて居る鴨嶋の跡を訪ねた。ここは萬壽の海嘯で無くなつたと云はれてゐるのだが、今は山らしいものも見えず、河口の砂丘に松林があつたり、家が散在してあつたりして居るのみで、鴨嶋が縱ひあつたにせよ、三角洲《デルタ》の一種ぐらゐの程度のものであつただらうと想像せられたから、私はこの鴨嶋説を積極的には受納れ難かつた。それから同日、石見つのづ驛で降りて、都野津《つのつ》村を見、神主《かぬし》、神村《かむら》を見た。島星山は雨雲のあひだに一部見えた。神村には小山が起伏し、谷の方に深く道がついてゐて乘合自動車が通つてゐた。人麿がこのあたりを通つたとせば、この都野津のあたりを通つて江(ノ)川の方に、今の渡津《わたつ》の方に出たのかも知れなかつた。神村へんにも、赤土の山と砂山とが交つて居るのを見た。石見八重葎に、神村の解説に、『抑、神村ト號ルハ夜須神ノ社ト申式内ノ神ノ御鍍座ニテ神村ト申其神戸邊ノ有故トモ申ス』とあつたりして鴨山が神村の山だといふ説に有力な根據を見出し得なかつたが、鴨嶋説よりも寧ろこの邊の小山の方が親しみがあつた。それから、石川はやはり鴨山の近くの川で海邊らしいとせば、この地方にも矢張り萬壽の海嘯などのための變選が記載せられてゐる(石見國名跡考・事蹟考辨等)から、石川といふ名のみならずその處が無くなつただらうとも考へられた。併し私は神村説に賛成せず、別な考を持つてゐたのであつた。それから二たびつのづ驛から汽車に乘つて東へ向つたが、人麿の石見から上來の時の長歌の道筋はやはりこの邊のやうな感じがした。
(56) 神村を實地に踏査して、寧ろそれを否定した私は、邑智郡の『龜』村を以て『カモ』だらうといふ説を建てた〔邑智〜右○〕。甚だ煩しくなつたが、その説に至るまでの經過を記述して、學界の批判をあふぎたいとおもふのである。
 はじめ私は、石見の賀茂族の祭つた縁因の神社ある村をさがした。さうすると、邑智郡矢上村宇賀茂山【元村社】賀茂神社【承和六年諏訪神社勸請以前氏神と稱す、祭神玉依姫命】同郡中野村氷上岡賀茂神社【延暦二年勸請祭神別雷神】同郡高原村高見【村社】賀茂神社【高原神社に合祀祭神賀茂別雷神】同郡同村伏谷【元村社】賀茂神社【高原神社に合祀祭神賀茂別雷神】同郡阿須那村【郷社】賀茂神社【延久二年勸請祭神賀茂別雷神】等があつた。此等は私藏の「石見由來記」といふ寫本と天津氏の石見誌とを參照したのであり、地圖をひろげて種々空想を馳せたのであるが、阿須那は江(ノ)川の支流|出羽川《いづはがは》にのぞんで居り、全然無關係ではないやうにも思はれたが、しかし此等の場處と『カモ』山との關係を積極的に定めるべき根據がなく、これは先づ駄目と見てよかつた。ただ、鴨山は國府から餘り近くなく、或は神村などよりももつと離れてゐるところではあるまいかといふ氣特を一層確かにしたやうな氣持のしたのは、人麿の歌を念頭に置きつつ地圖を凝視してゐた賜物であつた。
 それと同時に、「石見由來記」から、邑智郡に『龜《かめ》』といふ村があり、高百拾八石七斗二升九合、一、龜大明神、一、古城丸屋佐和善七郎などと註してあるのを見つけた。此は地名辭書の索引には無いが、内務省地理局の地名索引には石見邑智郡の部にあり、なほ、注意して調べると、今は(57)隣村の濱原・瀧原・信喜《しき》とを合せて濱原村となつて居る。私は其を知つて非常に喜んだ。
 なぜ喜んだかといふに、昭和九年五月九日中村憲吉を布野に弔ひ、岡・土屋の二氏と共に自動車で赤名峠を越え、ここの濱原を通過して大田に出たからである。濱原に來ると三次で見た江(ノ)川に再び會ふので印象がまた新になつて來る。それであるから、『龜』が濱原の近くで江(ノ)川にのぞんでゐることを知ると共に『龜』と『カモ』と何か關係あるだらうといふ考が殆ど直覺的に急に強くなつて來たのであつた。
 私は、丹比眞人の歌の、『荒浪によりくる玉を』といふのを念頭に置けばどうしても海邊の歌になり、江(ノ)川沿岸では適當でないと思つたのであるが、この丹比眞人の歌は、さういふ歿處の有樣まで調査しての歌でないから當にはならず、橘守部も近藤芳樹もそれを疑つて居り、『海邊に溺死などしたらん人の如し。いかにもかくはよむまじくおぼゆ』(【註疏】)とも云つてゐるから、必ずしも海邊説に拘はらずともいい。また、娘子の、『石川の貝にまじりて』であるから、どうも川の川口あたりで、やはり海邊と解釋すべきが如く、さすれば、『龜』村説(今の濱原説)は不適當なるが如くに思へる。然るに、橘守部は、貝《かひ》は峽《かひ》の借字だといふ説をたて、近藤芳樹も、『石川の貝』は、『石川の峽《かひ》』で、石川の流れて居る山間の事だといふ説をたて、『貝爾交而《カヒニマジリテ》は、芳樹按に、貝《カヒ》は借字にて峽《カヒ》なり。和名抄に考聲切韻云。峽山間(ノ)陵《セバキ》處也。俗云、山乃加比《ヤマノカヒ》とあるカヒにて、石水《イシカハ》は國(58)府近邊の山間《ヤマノカヒ》の谷川なるゆゑにその谷川のある山と山との峽にまじりての意なり。交而《マジリテ》とは野山に入て遊ぶことを古今集などにマジリテといへり』(【註疏】)と云つて居る。さうだとすれば、江(ノ)川沿岸の『龜』村説も成立し得ないことはないとおもふのである。特に人麿の歌柄から見て、鴨山と國府との距離がそんなに近くは無いと感ぜしめる。そして娘子が人麿の臨終に居なかつたとせば、距離がそんなに近い筈はないのだから、娘子が國府(【或は都農あたり】)に居たと看做して、十數里を隔てた、現在の濱原村あたりで歿したと解釋しても餘り無理ではないのである。特に愚按は、人麿が出張先で急性疾患(疫病)に罹つて死んだと解釋するのであるから、さすればその距離の問題も不自然ではない。
 賀茂眞淵萬葉考別記、和多豆《ニギタヅ》、渡(ノ)山、屋上(ノ)山の條に云。『此歌どものこころ言を見るに、山陰道を上るにぞ有ける〔山陰〜右○〕。かくて石見國に住て國形しれる人のいへらく、まづ今の濱田城の北に上府村下府村と云在。是古の國府なり。ここより安藝國へ出ると、備後國へ出ると、北國へ向ふと三の大道あり。(北國と云は出雲伯耆の方なり。然れば是山陰道の事なり)。此北國と備後へ向ふ方〔然れ〜右○〕、上府より八里に屋上村あり。その近き北方に渡村てふも在と。これにて右の二山も凡しらる。かかれば、此歌に、もみぢばの散のまがひに妹が振袖も見えずといひ、又妹が門見んなびけ此山といへるも、凡府をいでて七八里までの間にていふべく、入日さすといひ、其夜のこころをいへる(59)も右のほどにかなへり。さてこの渡、屋上よりも前にいへる和多津は、府を出て即經る所の北海べりにあることしるし。今は此名なしといへども、他所ならぬ事明らかなり』と云つて居る。之を以て見るに、眞淵は、人麿をば北國路(出雲伯耆、山陰道)へ下らせるつもりで居ながら、石見人の説を採用したから、邑智郡の屋上《やがみ》村(失上村)、渡《わたり》村を取入れて、知らず識らず安藝、備後の方向にも向はせて居る。そこに地理上の混亂があるのである。
 人麻呂事蹟考辨の著者、岡熊臣はこの邑智郡の渡村・矢上村説を否定して、『人麻呂ノ歸京ハ【中略】國府ヲ立テ、邇磨郡、安濃郡ヲ經テ、出雲路ノ方ヘイデテ上リ給ヘルナリ。渡村・矢上村ナド云地ハ、今邑智郡ニアレド、ソハ安藝・備後ノ方ヘイヅル道ニテ古代ノ驛路ニ非ズ。官人ハ間道ヲ經ベキニアラズ。必驛路ヲ通ルベシ』と論じて居る。併し、實用を主とした古代には、驛路をも通り、間道をも通り、便利に從つたのではなからうか。備後路は便利な道筋であつた。
 熊臣の説はさうであるが、近時(【昭和二年】)、豐田八十代氏は、早稻田文學萬葉研究號で『人麿は、都野津から海岸を傳つて江川を渡り、その東岸に沿ひ、飯石郡赤名を經て、備後の三次に出て、それからは海路を取つて〔飯石〜右○〕大和へ出たのであらう』と云ひ、同氏の萬葉地理考(【昭和七年】)にも記載してゐる。これは、徑路には小異あるけれども、結論は期せずして愚考と一致して居る。
 前言のごとく、昭和九年五月九日、岡・土屋・齋藤の三人は、備後布野を發して、赤名峠を越(60)して、石見大田に出たのであるが、此處は通路としては自然であるやうに思へるのである。そしてその道は、濱原をも通過するのだし、私はまた、慶安の石見地圖と、享保の石見地圖とを參考して居るが、それにもやはりこの道筋が記されて居る。『龜』村も二つの地圖とも記されてあるから、少くとも徳川初期には既に龜といつたことが分かる。
 そんなら、人麿時代にはどうだつたらうかといふに、濱原の直ぐ近くに、野(ノ)井といふ村落があり、吾郷《あがう》といふ村落がある。その吾郷に、延喜式神名帳に載つてゐる、天津《あまつ》神社が今でもあるのである。そして試に特選神名牒を閲するに、この神社は、祭神は、高皇産靈神らしく、また藤井宗雄(【石見國名跡考】)の説に、もと石見國造は安濃郡野井村邊に住んで居り、それは現在は長久村大字長久であるが、そこに野井神社があり、やはり神名帳に載つてゐる神社だが、天津神社はその遷社だらうといひ、濱原の近くの野(ノ)井村も其處から移轉して來た名稱の名殘だらうといつて居り、又、錦織智禅の石見社寺案内には、『白鳳四年九月天津越の麓に創立し、後現地に移す。貞觀九年六月左大臣良房天氣執啓として正一位勅許、文永八年再建。大永六年六月地頭三善元親同元定同清繁の三人にて、正一位の勅額を申請獻納す。其額現存す』云々といつて居る。即ち、延喜式以前に既に、吾郷、野井、濱原等の村落があり、神社もあり、交通路も附いてあつたと看做すべく、備後路への殆ど唯一の通路に近かつた部落と考へることが出來る。そして當時備後へ行くには、海(61)濱を江(ノ)川を渡つて、温泉津或は仁万あたりから東へ折れ、大森あたりを經て濱原へ出たものと考へられる(【豐田氏の江ノ川東岸説と差違ある】)。これは古地圖の道もさうであり、今も縣道がさうついて居るから、それが古代も一番自然な無理のない道路であつただらうと想像せられる。さうすれば、江(ノ)川が暫くうねつてゐる地勢をひかへてゐる、吾郷、乙原、濱原、龜、瀧原、信喜あたり一帶が、吾等の想像よりももつと古くあつた部落であつただらうと考へても、決して荒唐無稽の説ではないと思ふのである。
 私の『龜』村説は、『カメ』といふ音から暗指を得て調べて行つたので、はじめは、かういふところに、人麿臨終の地を持つてくるのは、寧ろ突飛の感があつたのであるが、それが漸々根據を得て來たのである〔かう〜右○〕。つまり、人麿が死ぬ時、國府を離れてなぜこんなところに來てゐただらうといふことが、説明がつくのである。カメ、カモは轉訛の理論ですぐ説明つくし、現在の龜は、古代の佐波乃《さはの》郷の一部落として、カモであつたかも知れず、、何しろ、『鴨・龜』同一だといふ愚按は、新しく一説として保存してゐてもいいと思ふのである〔何し〜右○〕。なほ龜村に就いては調査續行中である。
 序に、此處に濱田から安藝へ出る道筋をいふと、濱田、佐野、丸原、今宿、今市、和田、重富から市木へ出て、安藝の關ヶ平へ越したものである。史料通信叢書石見部に、『十三日曇、市木を出、一里ほど過て山路にかかるに」登り降り一里あまりあるは二三十町ばかりの峠四つ、三四丁(62)ほどの坂はいくらともなうありて、其まにまに石浦村・重富村・和田村・今市村・今福村・丸原町・佐野町などの村里多かれど、皆山里にて、あなかちなるふせ屋のみなり。此あたりの山々よりくろがねのいづるとて、木立はなく小笹眞柴の繁れるを越つくし、黒川村へ下り、三重河原を過、濱田の町へ出、新町といふにやどる。市木より四百五十丁なり。石見は五十町を一里とす』云々とあるのを見れば分かる。もう一つ安藝へ出る道は、跡市・市山・日和・中野・出羽を通つて安藝の生田へ出る道である。併し此等の道を人麿は通つたとは考へられないが、出羽、阿須那あたりにそのころから稀に人家があつただらうと想像することが出來て有益である。
 さて、國府を立つて濱原・赤名を通り、備後路へ出るやうに考へると、どういふ道順を通つたかを少しく調べて見たいとおもふのである。それには古い記録(和名鈔・延喜式)では簡單で駄目だから、前にいつた古地圖と、それからもつと新しいところを目安として、それに據つて古代を想像することにする。即ち今、濱原から赤名《あかな》を經て備後の三次《みよし》に出て、それから瀬戸内海の尾道か鞆津に出たと假定し、その道順と里程とを、徳川期の早見道中記、道中細見記、明治初期の新選里程全圖のたぐひを種々參照して記して見れば次の如くになる。濱田を發足するとして、濱田【四里二十三丁】都農津【一里十丁三十六間】郷田【一里二十八丁十二間】淺利【一里十丁四十一間】黒松【一里十三丁五十六間】福光【三里十二丁四十七間】大森【五里二丁】濱原【四里三十一丁十五間】赤名【一里三十四丁三十三間】横谷【二里十八丁】布野【三里】三次【三里】三良坂【二里】吉舍【二里三十一丁五間】安田【二里十三丁二十六間】甲山【二里八丁】市村【三里二十五丁】尾道とい(63)ふ順になる。尾道から鞆津に行くとせば、尾道【二里十八丁八間】今津【一里二十四丁】水越【一里十八丁】福山【一里二十丁】水呑【一里二十丁】鞆津といふ具合になる。また、別な道を通つて、鞆津に來るならば、吉舍【三里】本郷【二里】上下【二里十八丁】木山【二里十八丁】府中【三里十七丁四十一間】今津といふ具合で、前の道になる。または、府中から【一里十七丁】新市【二里二十一丁】神邊【一里二十丁】福山といふ道順もある。なほ參考のために藝藩通志を見るに、『石見路【出雲赤名越】南、尾道より、北出雲國界に至る里程凡二十二里餘、御調郡五里廿八町、世羅郡五里、大町三谿郡四里四町、三次郡七里十三町【甲奴郡上下村よりの路は凡十三里餘、甲奴郡一里三町、世羅郡二十六町餘は同じ】』云々となつて居り、その提封略圖の道順も、布野、三次、吉舍、甲山、市村、尾道の順にかいてある。
 濱田から濱原まで十八里二十九町十間ばかりになるから、徒歩で二日或は三日の行程である。一部馬に乘つたとしても、古へは矢張り二日の行程であつただらうか。濱田から三次までは三十一里強であるから、濱原三次間も大體二日の行程と看做していい。それに其處は峠を越えて來るのである。三次から尾道までは十六里五六町だから、此間も二日の行程としていい。さうすれば、石見の濱田を發してさういふ道順をとり尾道に來たとせば、大體六日或は七八日ぐらゐで到著し得ただらうといふ勘定になる。
 濱田の手前の國府を發して、下役か妻なども見送(【萬葉の歌にある一〇五、二七六、一七二八、一七八〇、一七八一、二五一八、三九五七、四〇〇六、四〇〇八、四〇〇九、四二五〇、四二五一等、】)つて、都農津(角の里)あたりまで來て、そこで別を惜しんで、出發したと看做してい(64)い。妻の郷里を角の里だとすればもつとその關係が自然に解釋が附くわけであり、兎に角人麿を其處まで送つて來たと想像すべきである。江(ノ)川のこちら側の岸の近くまで送つて來て別れるわけである。そこから濱原までは十二里ばかりだから、馬では一日の行程であり、徒歩でも歩き得るが、途中で一泊してもかまはない。兎に角、濱原あたりに一泊しただらうと想像することが出來る(【國府の役人とせば、相當の便宜もあつたと考へていいだらう。】)。そこの部落は、當時|佐波《さは》郷の一部落としての、現在の濱原あたりであつたかも知れず、現在の濱原《はまはら》の對岸の龜《かめ》がそのころ、『カモ』と云つてゐたかも知れないのである。約言すれば、其處あたりに人麿が臨終の時に來てゐても餘り不思議ではないとおもふのである。官吏として臨時に來てゐてもよし(【砂鐵採收等と關聯して】)、上京の途次であつてもかまはぬのである。『鴨山』の『カモ』は、ただ漫然とした山中などといふのではなく、一定の部落を豫想せねばならぬから、『カモ』部落の山、即龜村あたりの山といふことになる。其處には高山は無いが、想像し得る山が村に接して直ぐある。また、『石川の貝』は、『江(ノ)川の峽《かひ》』と解するから、これも無理なく説明がつくのである。
 さて、人麿上來の順路を、備後路へ越えさせ、瀬戸内海へ出したとして、尾道あたりか或は鞆津あたりかで乘船したと想像していい。古の備後國府は葦田郡にあつた(【今の蘆品軍府中町】)から、石見からの役人などは其處に寄つたかも知れない。鞆は萬葉にも明かにあるが、萬葉の玉の浦は尾道の海(65)だといふ説があり(【藝藩通志】)、また萬葉の長井浦は今もあるし(今の糸崎)、また萬葉卷三の人麿歌の『藤江の浦』は、地名辭書には播磨明石郡の林崎だとし豐田氏の萬葉地理考もそれに從つてゐるが、徳川時代の海路繪圖を見るに、尾道の近くに、『藤江』といふのがあり、現存の地だから、或るときには、其處だと考へてもいいだらう。さうすれば、尾道あたりから乘船せしめても、これも無理な想像ではないやうである。なほ航海のことは西村博士の諸著書に見えて居る(【日本古代船舶研究。萬葉集の文化史的研究。日本文化史概論等】)。なほ參考するに、『路程驛郵考。延喜式諸國遠近中の分りを記し、備後を中國とせり。其輸調行程、上十一日、下六日、海路十五日、古制かくのごとし。今、三原府より京都に至七十九里、大阪に至六十六里、江戸に至二百十五里』云々(【藝藩通志】)。
 
(66) 人麿の妻
 
 人麿の妻は、萬葉の歌から推しても、二人だといふ説があり、三人だといふ説があり、四人だといふ説があり、五人だといふ説がある。今次に可能の場合を記載しながら、決定して行き、先進の説を附載するつもりである。
 〔一〕 輕娘子。 人麿が、妻が死んだ後泣血哀慟して作つた長歌、【卷二、二〇七、二一〇、二一三】のはじめの歌に、『輕《かる》の路《みち》は吾妹子が里にしあれば、……吾妹子が止まず出で見し輕《かる》の市《いち》に』とあるので、假に人麿考の著者に從つてかく假名した。この長歌で見ると、秘かに通つてゐたやうなことを歌つてゐるが、此は過去を追懷して戀愛初期の事を咏んだ、作歌の一つの手段であつたのかも知れない。
 〔二〕 羽易娘子。 長歌の第二に、『現身《うつせみ》と念ひし時に取持ちて吾が二人《ふたり》見し』云々、『戀ふれども逢ふよしをなみ大鳥の羽易《はがひ》の山に』云々とあつて、羽易の山に葬つた趣の歌であるから、これも人麿考の著者に傚つて假にかう名づけた。この長歌には、『吾妹子が形見に置ける若《わか》き兒《こ》の乞ひ泣く毎に』云々とあつて、幼兒を殘して死んだやうに出來てゐる。それだから、この羽易娘(67)子と輕娘子は別々な人麿の妻だと考へてゐる論者が多い。けれども、人麿が長歌を二様に作り、第一の長歌では遠い過去のこと、第二は比較的近事のことを咏んだとせば解釋がつくので、此は同一人だと考へても差支ないと思ふ〔此は〜右○〕。
 〔三〕 第二羽易娘子。 第三の長歌(或本歌曰)は第二の長歌と内容が似て居り、『吾妹子が形見に置ける緑兒《みどりご》の乞ひ哭《な》く毎に』と云つて幼兒の事を咏んでゐるが、違ふ点は、『現身と念ひし妹が灰にてませば』といふ句で結んだところにある。賀茂眞淵は、以上の三娘子のうちを二人と考へ、輕娘子を妾と考へ、羽易娘子を嫡妻と考へた。そして羽易娘子と第二羽易娘子を同一人と看做し、それが嫡妻で人麿の若い時からの妻だらうから、この妻の死は、火葬のはじまつた、文武天皇四年三月【文式紀に、四年三月己未、道昭和尚物化。時七十有二、弟子等奉v遺火2葬於粟原1。天下火葬從v此而始也。】)以前で、未だ火葬の無かつた頃と想像せられるから、『灰』字は何かの誤だらうと云つた。それに對して岸本由豆流は、『何をもて若きほどの事とせらるるにか。そはこの妻失し時若兒ありて後にまた依羅《ヨサミ》娘子を妻とせられし故なるべけれど、男はたとへ五六十に及たりとも子をも生せ妻をもめとる事何のめづらしき事かあらん』(【萬葉集攷證第二卷三二一頁)と駁してゐる。攷證の説を自然と看做して其に從ふとせば、以上の三娘子を同一人と考へて差支ない。(【なほ、火葬の事。灰字のことにつき木村正辭、井上通泰の説があるから、別なところに記して置いた。】)この事は山田博士も、『余はこれは一人の妻の死を傷める一回の詠なりと信ず』(【講義卷第二】)と論斷してゐる。そしてこの人麿の妻の死を文武四年三(68)月以後(【假に文武四年】)とし、それから依羅娘子を娶つたとし、人麿の死を和銅三年三月(【寧樂遷都】)以前で、假に和銅二年だとせば、その間和銅二年迄九年の歳月があるのだから、依羅娘子との關係も理解が出來、石見娘子(【即ち依羅娘子】)と別れた時の長歌に、『玉藻なす寄り寢し妹』といひ、『さ寢し夜は幾《いく》だもあらず』といふ句が理解出來るのである。和銅二年を人麿四十七歳と假定すれば依羅娘子を娶つたのは慶雲元年あたりで四十二歳位ででもあつただらうか。依羅娘子は歌も相当に作つた女であつた。代匠記、依羅娘子が人麿と別るる歌の處に、『人麿の前妻は文武天皇四年以後死去と見えたり。【中略】然れば此妻は大寶慶雲の間に迎へられたるべし』とあるのは期せずして慶雲元年頃の愚案と略一致した。
 〔四〕 石見娘子。 人麿が石見国から妻と別れて上り來る時詠んだ長歌が三首(【卷二、一三一、一三五、一三八】)と反歌が合せて、六首(【卷二、一三二、一三三、一三四、一三六、一三七、一三九】)載つてゐる。歌の内容が少しづつ違ふが、これを同一の女と看做し、石見にゐた、即ち人麿と一處に住んでゐたのだから、假に便利のため石見娘子と名づける。長歌を見ると、『玉藻なす寄り寢し妹を露霜のおきてし來れば』。或は、『靡き寢し兒を深海松《ふかみる》の深めて思《も》へどさ寢《ね》し夜は幾《いく》だもあらず』。或は、『玉藻なす靡き吾が寢し敷妙の妹が袂を露霜の置きてし來れば』云々と詠んで居り、石見ではじめて情交をなした女の如くにも見えるし、或は同行したとも考へられるが、當時の官吏などは妻を連れて行かぬのが普通であつただらうか。(69)この女に就いてはなほ考辨の説が參考になるだらう。
 〔五〕 依羅娘子。 右の人麿の歌の次に、柿本朝臣人麿の妻依羅娘子人麿と相別るる歌として、『な念ひと君はいへども逢はむ時いつと知りてか吾が戀ひざらむ』(卷二、一四〇)が載つて居り。また、人麿が石見で死が近づいた時に、『鴨山の磐根し纏《ま》ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむ』(卷二、二二三)と咏み、その歌の次に、人麿が死んだ時、妻|依羅《よさみ》娘子の作れる歌二首として、『今日今日《けふけふ》と吾が待つ君は石川の貝に【一に云ふ谷に】交りて在りといはずやも』(二二四)。『直《ただ》の逢《あひ》は逢ひかつましじ石川に雲立ち渡れ見つつ偲《しぬ》ばむ』(二二五)といふのが出て居る。人麿の長歌で見ると、新たに情交を結んでまだ間もない女でもあるやうだが、その次に、『な念ひと』の歌が載つてゐるから、この萬葉の記載に據るとせば、第一の石見娘子《いはみのをとめ》【從便利名】と依羅娘子《よさみのをとめ》とは同一人だといふことになる。そして石見で得た妻だといふことになる。それから、人麿が死んだ時に、依羅娘子は京師に止まつてゐたやうに賀茂眞淵等が考へて居り、古義、考辨、樋口氏等もさう考へてゐる。そして此説は絶待には否定し難いけれども、萬葉の歌を見れば必ずしもさうでなく、娘子が其時石見にとどまつてゐたと見ることも出來るのである。依羅氏は、新撰姓氏録攝津國皇別に、依羅《ヨサミノ》宿禰の條に、日下部宿禰同祖、彦坐命之後也とあり、又、河内國諸蕃、依羅《ヨサミノ》連の條に、百濟國人素彌志夜麻美乃君之後也とある。依羅娘子といづれかの關係があるのではなからうか。石見八重葎の(70)著者は、娘子は石見の出だが、人丸の妻となるにつき、依羅氏を名のつたのであると記載してゐるが、此は想像である。
 右の如く可能の場合の五人の妻を考へたが、輕娘子・羽易娘子・第二羽易娘子を同一人だとし、石見娘子・依羅娘子を同一人だとせば、併せて二人といふことになる〔輕娘〜右○〕。眞淵の依羅娘子觀には或程度まで同情せねばならぬ点があるが、人麿が石見に行き、京に妻を殘して置いて、直ぐ妾《おもひめ》を得たといふのもどうかとおもふし、特に、山田孝雄博士の説に從つて、妻といふ字は嫡妻に用ゐるものだとせば(【講義卷第二】)、やはり石見娘子・依羅娘子同人説の方が自然である。
 〔六〕 卷四の人麿妻。 卷四(五〇四)、柿本朝臣人麿の妻の歌一首の妻は誰か。不明だが、代匠記では、はじめの妻と考へて居る。さて、そのほかに、贈答の戀歌を咏んだ程度、或はいひわたつた程度のものはこれは幾人あつてもいいので、古義でもまた岡田正美氏もさう考へてゐる。柿本朝臣人麿歌集出といふのの中には戀歌が可なりあり(【卷九、一七八二、一七八三參照】)、その中に實際の人麿作もあり得るとせば、以上の二人の妻のほかに幾人かの戀人がゐたものと想像してかまはぬのである。人麿の妻について先進の考を次に列記する。
 人麿勘文に云。『人麿有2兩妻1。其故者石見國依羅娘子者已為2後家1。妻死之後泣血哀慟作歌者別妻。然而此萬葉四卷作歌者兩人之中何婦乎。付詠歌者依羅娘子歟、尚又不審』。これは二人説だが、一人は依羅娘子、一(71)人は輕娘子(羽易娘子)で、卷四人麿妻はそのうちのいづれだらうかといふのである。これは私等の説と合致して居る。
 代匠記に云。『人麿に前後兩妻あり。石見にて別を惜みし妻は後に呼び上せて輕の市辺に置くか。卷二に人麿妻の死を悼て作れる歌多き中に第一の歌に見えたり。第四に此妻の歌一首あり。姓名をいはずして人麿妻といふは此人なり。後の妻依羅娘子也』云々。これも二人説だが、石見娘子・輕娘子・羽易娘子・卷四人麿妻が皆同一で一人。他の一人は依羅娘子といふ説である。そして依羅娘子は京に止まつてゐたやうに考へてゐる。
 萬葉童蒙抄に、石見で別れて來る妻について、『人麻呂妻には前後妻あり。此妻は前妻と見えたり。後に京にてもとめられたる妻は依羅娘子といへり』といひ、また人麿の妻が死んだ時の人麿の歌の處で、『此妻は依羅娘子の前の妻なるべし、依羅娘子は後妻と見えたり』と云つてゐる。即ち、石見娘子と依羅娘子を別人と考へて居り、死んだ輕娘子・羽易娘子を同一人と考へてゐるらしいから、童蒙抄は三人説だと謂つていいと思ふ。
 賀茂眞淵、萬葉考別記に云。『人まろが妻の事はいとまどはしきを、こころみにいはんに、始め後かけては四人か、其始め一人は思ひ人、一人は妻なりけんを、共に死て後に、又妻と思ひ人と有しなるべし、〔【始め二人の中に、一人は妻なり、後二人も一人は妻なりと見ゆ、然るを惣て妻と書しは後に誤れるならん、石見に別れしは、久しく戀し女に逢初たる比故に、深き悲みは有けん、むかひめはむつまじさことなれど、常の心ちには、かりそめの別を、甚しく悲しむべくもあらず】〕何ぞといはば、此卷の挽歌に、妻の死時いためる歌二首並載たるに、初一首は忍び通ふほどに死たるを悲むなり、次の一首は兒《コ》ある女の死を悲むめれば、こはむかひめなりけん、【これらは石見の任よりいと前なり、】かくて後に石見へまけて、任《マケ》の中に京へ上る時、妻に別るとて悲しめる歌は考にいふが如し、然れども考るにこは妻といふにはあらで、石見にて(72)其頃通ひ初し女ならん、其歌に、さぬる夜はいくばくもあらではふつたの別し來ればとよみたればなり、又其別れの歌についでて、人麻呂(カ)妻依羅(ノ)娘子、與2人麻呂1別時(ノ)歌とて、思ふなと君はいへどもあはん時いつと知てか吾こひざらんとよみしは、載《のせ》し次《つい》でに依《よれ》ば、かの石見にて別れしは即此娘子とすべきを、下に人まろの石見に在て身まからんずる時、しらずと妹が待つつあらんとよみ、そを聞てかの娘子、けふけふとわが待君とよみたるは、大和に在てよめるなれば、右の思ふなと君はいへどもてふは、石見にて別るるにはあらず、こは朝集使にてかりにのぼりて、やがて又石見へ下る時、むかひめ依羅娘子は、本より京に留りて在故にかくよみつらん、〔【國の任に妻をばゐてゆかざるも、集中に多し、】〕あはん時いつと知てかといふも、かりの別と聞えざるなり、然ればかの妻の死て後の妻は依羅娘子なるを、任にはゐてゆかざりしものなり、人まろ遠き國に年ふれど、此娘子|他《ヒト》にもよらで在けんも、かりの思ひ人ならぬはしらる』云々。これで見ると、眞淵は四人説で、人麿が妻の死を慟んだ時のは一人は妾《おもひめ》、一人は正妻《むかひめ》と考へてゐる。この二人は死んだ。それから石見から別れて來た妻は、石見で得た妾《おもひめ》で、その時の正妻は依羅娘子で、これは京に止まつてゐた。それだから、な念ひと君はいへどもの歌は依羅娘子が京に止まつてゐて、人麿が石見に朝集使か何かで帰つて行く時に咏んだものである。それから、人麿が石見で死に臨んだ時、『知らにと妹が』といふのは大和にゐた依羅娘子のことである。それだから、人麿が死んだ時、『今日今日と吾が待つ君は』と咏んだ依羅娘子は、その時大和に殘つてゐたのである。右の如くに眞淵は解釋してゐる。眞淵のこの解釋は、人麿の歌の内容から推測したところが多い。併し歌には言葉の綾があるので、直ぐその儘傳記にならぬ點がある。
(73) 石田春律云。『【古人】依羅娘子。此御方ハ柿本人丸朝臣三人目ノ後妻ナリ。和歌ノ達人世ニ其名高シ。遂ニ本妻トナサレ、都ヘ召レ上リ、饒速日命十四世ノ孫依羅連ノ養女トナリ、義父ノ名ヲカタトリ、右ノ御名付ルヨシ。其頃人丸ハ天皇ヲ始メ女御皇妃ニ交リ歌ノ御師ナレバ、其妻モ同様御所方ニ召サレ候ヘバ、下民ノ娘ニテハ不都合ユヘ、依羅氏ノ義女トナリ玉フトナン。實父ハ當國那賀郡角野本郷今西岸寺ノ前井上道益ト申ス醫者ノ娘也。【下略】』(石見八重葎)。
 岡熊臣云。『熟考るに、初に依羅石見國高角辺に住し人にて、人麻呂在國の間に私通し、人麻呂朝集使にて假に上京の時には、上の二首の長歌を作玉ひ、人麻呂任終て永き別の帰京なれば此勿念跡の歌をば依羅の石見に殘居て作なるべし。然るを人麻呂京に帰て後、嫡妻は死れける【任國の間は嫡妻の京に殘居しことは論なし】故に初石見にて通し女なれば、依羅を京へ召上せて後妻となしたるが、其後再度人麻呂石見に下りて病死せし時は、依羅又京に殘留て今日今日と我待君はの歌をば作しなるべし』(考辨)。つまり、熊臣の説では石見娘子依羅娘子は同一人で、輕娘子と羽易娘子を二人と看做すから、三人説となるのである。なほ熊臣は、『さて後依羅をば娶り給へるなるべし。但し依羅も私聘なりしや其は不可辨といへども、再度下向の時京に殘居し状なれば、後の本妻にもありぬべし。任國に妻を携ふることもありしかども、大概は不携往ことなり』(考辨)と論じてゐる。
 岡田正美氏云。『予按ふに、人麿嫡妻前後兩人ありしこと論なし、おもひ妻は二人ならず、土方娘子を數へ入れて三人なるべし。(吾住坂の歌よみし妻は今算入せず)、委しくは予が先にのべたるがごとし。さておもひ人はその數はいくたりといふことを數ふべくもあらず。此説古義にもいへり。茲に第九歌集中の歌に、與(74)妻歌一首。雪己曾波、春日消良米、心佐閉、消失多列夜、言母不往來。妻和歌一首。松反、四臂而有八毛、三栗、中上不來、麻追等言八方。とあれどもこれは、歌のさまをおもふに人麿のとしもおもはれねば、とらず』。これで見ると岡田氏は五人説だが、土方娘子をも入れてゐるのである。その他|妾《おもひめ》は幾人ゐるか分からないといふのだが、これも一つの看方である。
 關谷眞可禰氏は、四人説で、第一輕娘子、第二羽易娘子、第三依羅娘子、第四石見娘子となるのである。關谷氏は人麿が第一の妻と二十九歳で結婚し、四十四歳で第四の妻と結婚したやうに計算して居る(人麿考)。
 樋口功氏云。『石見娘子と依羅娘子とを同人と見、輕娘子と羽易娘子とを加えて三人と見るのが先づ最も穩當な説かと思ふ。石見で別れた妻が依羅と同人かと思はれることは既に再三いつた』(人麿と其歌)。これは三人説で、輕娘子と羽易娘子とを別人として考へてゐる。
 山田孝雄氏は、人麿妻死之後泣血哀慟作歌の處の輕娘子、羽易娘子等を同一人とし、『この故に余はこれは一人の妻の死を傷める一回の詠なりと信ず』(講義卷第二)といひ、また、人麿死時妻依羅娘子作歌二首のところで、『上京の際石見國に置きたる妻が即ち依羅娘子なるべきことは否定すべからねば、ここもその石見國にこの依羅娘子は在りしならむ』(講義卷第二)といつてゐる。つまり、石見娘子と依羅娘子が同一人で、輕娘子・羽易娘子が同一人と見るから、二人説となるのである。
 
(75) 人麿作歌年次配列
 
(77) 人麿作歌年次配列
 
 今試に人麿の作歌を年代順に配列して見ようと思ふが、此は年代の明記されてあるものには議論がないが、さうでないものは想像に據らねばならなかつた。併し若し小説家が歴史小説を書く態度に傚ふとせば、この配列などは先づ根據のあるものと思つていい。ただ後の方になつて、人麿妻の火葬の事。火葬の始は道昭和尚火葬よりか或はその以前よりかといふ事。石見娘子・依羅娘子同一説・異人説等の事。人麿妻二人説・三人説・四人説等の事等の問題もあり、又大寶二年持統崩御時に人麿作歌ない事、慶雲四年文武崩御時に人麿作歌ない事等を、人麿が在京してゐなかつただらうといふ假定の上に歸著せしめて居ることなど、種々論議すべき問題があるけれども、若し年代順に配列するとせば、かういふものにならないだらうかと思はれる。此配列は、人麿考、人麿と其歌、萬葉集年表、作者類別年代順萬葉集等及び其他を參考し根據を得たものである。
 年齡も持統元年を假想年齡二十二三歳(【眞淵・關谷眞可禰】)。二十六七歳(【岡田正美】)。二十五六歳より三十歳(【樋口功】)等の説を參照し、假に二十五歳位と想像したものに過ぎぬ(【年齡の項參照】)。それから、此等は大體記録に(78)本づいたのであるが、若し折口信夫氏の考へてゐるやうに、萬葉の歌の詞書も作者でなく誰かが書いたものとし、人麿が石見にゐたり、石見から京へ還つたり、又石見で死んだことなども、『悉くは人麻呂自身のものと言ふことが出來ない樣にも思ふ』(【萬葉集講座一】)のであり、石見で臨死時自傷作歌についても、『人麻呂自身よりも後世の傳承者が此時に死んだものと信じて傳へてゐたので萬葉にもかう書いたことは明らかである』(【萬葉集講座一】)といふのであり、依羅娘子作も比擬作だと論ずる折口博士の説も一つの見識で、實際は或はさうだつたのかも知れぬ。丹比眞人の擬歌なども、疑ふ點はなかなかある。けれども萬葉集について疑を深めれば、作歌の年次などは到底成立しない。そこで私は、人麿は石見で死に、その時妻の依羅娘子も石見にゐて悲歌して作歌したものとして、此年次配列を作るのである。
 朱鳥元年丙戌 七月二十日改元。九月九日天武天皇崩御。持統臨朝。
 持統元年丁亥 【人麿假想年齡二十五歳位】 紀の朱鳥二年、萬葉の朱鳥元年。即ち紀と萬葉とで一年の差がある。美夫君志に云、『抑、朱鳥の號は、今本の書紀には天武天皇の御代の丙戌の年唯一年のみなるを、これを持統天皇の御代に係て用ゐたりし事、古書どもに其例いと多かり。されど其は皆丙戌を元年として、次々に數へたるものなるを、此集【萬葉】なるは持統天皇即位の丁亥を朱鳥元年として數へたるにて、諸説と異也』云々。そこで、萬葉考等に、朱鳥二年三年云々とあるは萬葉集の數へ方(79)で、持統二年・三年の意味である。
 持統二年戊子 【人麿二十六歳位】
 持統三年己丑 【人麿二十七歳位】 紀朱鳥四年。此年年次明記の日並皇子殯宮時歌があり、これが年次明記の人麿の歌の見えた始である。それから、近江荒都を過ぎた歌を、考の、『歌の次を思へば朱鳥二三年の頃にや』に從つて此處に配列した。例歌の訓は大體新訓に從つた。
     日並皇子尊殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首並に短歌
   天地《あめつち》の 初《はじめ》の時の ひさ堅の 天《あま》の河原《かはら》に 八百萬《やほよろづ》 千萬神《ちよろづかみ》の 神集《かむつど》ひ 集ひ坐《いま》して 神分《かむあが》ち 分《あが》ちし時に 天照《あまてら》す 日〓尊《ひるめのみこと》【一云、さしのぼる日女の命】 天《あめ》をば 知ろしめすと 葦原の 瑞穗《みづほ》の國を 天地の 依《よ》り合《あ》ひの極《きはみ》 知ろしめす 神の命《みこと》と 天雲の 八重かき別きて【一云、天雲の八重雲別きて】 神下《かむくだ》し 坐《いま》せまつりし 高照らす 日の皇子《みこ》は 飛鳥《あすか》の 淨《きよみ》の宮《みや》に 神《かむ》ながら 太敷《ふとし》きまして 天皇《すめろぎ》の 敷きます國と 天《あま》の原 岩戸を開き 神上《かむあが》り 上《あが》り坐《いま》しぬ【一云、神登りいましにしかば】 わが大君《おほきみ》 皇子《みこ》の命《みこと》の 天《あめ》の下 知ろしめしせば 春花《はるはな》の 貴《たふと》からむと 望月《もちづき》の 滿《たた》はしけむと 天《あめ》の下【一云、食國】 四方の人の 大船の 思ひ憑《たの》みて 天《あま》つ水 仰ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか 由縁《つれ》もなき 眞弓《まゆみ》の岡《をか》に 宮柱 太敷《ふとし》きまし 御殿《みあらか》を 高知りまして 朝ごとに 御言《みこと》問《と》はさず 日月《ひつき》の 數多《まね》くなりぬ(80)れ そこ故に 皇子《みこ》の宮人 行方《ゆくへ》知らずも【一云、さす竹の皇子の宮人ゆくへ知らにす】(卷二。一六七)
     反歌二首
   ひさかたの天《あめ》見るごとく仰ぎ見し皇子《みこ》の御門《みかど》の荒れまく惜しも (卷二。一六八)
   あかねさす日は照らせれどぬぼたまの夜|渡《わた》る月の隱《かく》らく惜しも (卷二。一六九)
     或本歌一首
   島の宮|勾《まがり》の池の放ち鳥|人目《ひとめ》に戀ひて池に潜《かづ》かず (卷二。一七〇)
     過近江荒都時柿本朝臣人麿作歌
   玉襷《たまだすき》 畝火《うねび》の山の 橿原《かしはら》の 日知《ひじり》の御代ゆ【或云、宮よ】 生《あ》れましし 神のことごと 樛《つが》の木の いやつぎつぎに 天の下 知ろしめししを【或云、めしけり】 天《そら》にみつ 倭《やまと》を置きて あをによし 奈良山を越え【或云、そらみつ 大和を置きあをによし平山越えて】 いかさまに おもほしめせか【或云、おもほしけめか】 天離《あまざか》る 夷《ひた》にはあれど 石走《いはばし》る 淡海《あふみ》の國の ささなみの 大津の宮に 天《あめ》の下 知ろしめしけむ 天皇《すめろぎ》の 神の尊《みこと》の 大宮は 此處《ここ》と聞けども 大殿は 此處《ここ》と言へども 春草の 茂く生ひたる 霞立つ 春日の霧《き》れる【或云、霞立つ 春日か霧れる、夏草か繁くなりぬる】 百磯城《ももしき》の 大宮處《おほみやどころ》 見れば悲しも【或云、見ればさぶしも】 (卷一。二九)
     反歌
(81)   ささなみの志賀《しが》の辛碕《からさき》幸《さき》くあれど大宮人《おほみやびと》の船待ちかねつ (卷一。三〇)
   ささなみの志賀《しが》の【一云、比良の】大曲《おほわだ》よどむとも昔の人に亦も逢はめやも【一云、あはむともへや】 (卷一。三一)
 持統四年庚寅 【人麿二十八歳位】 卷三の天皇御遊雷岳之時の歌を、萬葉集年表の頭注、『天皇は眞淵以來持統天皇とするに從ふ。此の歌は藤原宮の宮地に行幸ありし持統四年の頃の作か』に據つて此處に配列する。
     天皇御遊雷岳之時柿本朝臣人麻呂作歌
   皇《おほきみ》は神にしませば天雲《あまぐも》の雷《いかづち》のうへに廬《いほり》せるかも (卷三。二三五)
     右或本云獻忍壁皇子也其歌曰
   王《おほきみ》は神にしませぼ雲がくる雷山《いかづちやま》に宮敷きいます
 持統五年辛卯 【人麿二十九歳位】 持統天皇吉野宮行幸時人麿作歌につき、萬葉集年表の頭注に、『左註に三年正月八月、四年二月五月、五年正月四月、いづれの行幸か未詳といへども、四年九月の紀伊行幸の歌につづけるに依り又歌詞により、五年春夏の交の度の行幸なるべし』とあるに從つて此年に配列する。それから、卷二、獻泊瀬部皇女忍坂部皇子歌をも萬葉左註の或本曰に從つて此處に配列する。
     幸于吉野宮之時柿本朝臣人麿作歌
(82)   やすみしし 吾|大王《おほきみ》の 聞《きこ》し食《を》す 天《あめ》の下に 國はしも 多《さは》にあれども 山川の 清き河内《かふち》と 御心《みこころ》を 吉野《よしぬ》の國の 花散らふ 秋津の野邊《ぬべ》に 宮柱 太敷《ふとし》きませば 百磯城《ももしき》の 大宮人は、船《ふね》竝《な》めて 朝川渡り 舟競《ふなぎほ》ひ 夕川わたる この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 水|激《はし》る 瀧の宮處《みやこ》は 見れど飽《あ》かぬかも (卷一。三六)
     反歌
   見れど飽かぬ 吉野の河の 常滑《とこなめ》の絶ゆることなくまたかへりみむ (卷一。三七)
   やすみしし 吾|大王《おほきみ》 神《かむ》ながら 神《かむ》さびせすと 芳野川《よしぬがは》 たぎつ河内《かふち》に 高殿を 高しりまして 登り立ち 國見をすれば 疊《たたな》はる 青垣山 《あをがきやま》 山祇《やまつみ》の 奉《まつ》る御調《みつぎ》と 春べは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉《もみぢ》かざせり【一云、黄葉かざし】 逝《ゆ》き副《そ》ふ 川の神も 大御食《おほみけ》に 仕へ奉《まつ》ると 上《かみ》つ瀬に 鵜川を立て 下《しも》つ瀬に 小網《さで》さし渡す 山川も 依りてつかふる 神の御代《みよ》かも (卷一。三八)
     反歌
   山川もよりて奉《つか》ふる神《かむ》ながらたぎつ河内《かふち》に船出《ふなで》するかも (卷一。三九)
     柿本朝臣人麿獻泊瀬部皇女忍坂部皇子歌一首并短歌
(83)
す か依《よ》りかく依り 靡《なび》かひし 嬬《つま》の命《みこと》の たたなづく 柔膚《にきはだ》すらを 劔刀《つるぎたち》 身に副へ寐《ね》ねば ぬばたまの 夜床《よどこ》も荒《あ》るらむ【一云、かれなむ】 そこ故に 慰めかねて けだしくも 逢ふやと念《おも》ひて【一云、君もあへやと】 玉垂《たまだれ》の をちの大野《おほぬ》の 朝露に 玉裳はひづち 夕霧に 衣《ころも》は沾《ぬ》れて 草枕 旅宿《たびね》かもする 逢はぬ君ゆゑ (卷二。一九四)
     反歌一首t
   敷妙《しきたへ》の袖《そで》交《か》へし君|玉垂《たまだれ》の越野《をちぬ》に過ぎぬまたも逢はめやも (卷二。一九五)
 持統六年壬辰 【人麿三十歳位】 此年三月持統天皇伊勢行幸、三月六日(太陽暦三月三十一日)から三月廿日(太陽暦四月十四日)に及んだ。右萬葉集年表に據つた。それから、此年あたりに卷四所載の七首を配列したいと思つてゐる。萬葉集年表の頭注に、『卷四中持統六年の歌に介在す。持統年中の作か』とある。卷四の作の如きは、實用向の作歌でないから私記が傳はつたものだかも知れず、或はもつと初期(持統元年より以前)のもののやうな氣もしてゐるのである。それから此處に、輕皇子が安騎野に遊んだ時の歌を、萬葉集年表の『日並皇子の薨去は持統三年なれど卷一に於ける歌の順序を考ふるに六年又は七年頃の作なるべし』に從つて配列したいのである。
     幸于伊勢國時留京柿本朝臣人麿作歌、
(84)   英虞《あご》の浦《うら》に船乘《なの》りすらむをとめ等が珠裳《たまも》の裾に潮滿つらむか (卷一。四〇)
   釵著《くしろつ》く手節《たふし》の埼に今日もかも大宮人の玉藻苅るらむ (卷一。四一)
   潮騷《しほさゐ》に伊良虞《いらご》の島べ榜《こ》ぐ船に妹《いも》乘るらむか荒き島囘《しまみ》を (卷一。四二)
     輕皇子宿于安騎野時柿本朝臣人麿作歌
   やすみしL 吾|大王《おほきみ》 高照す 日の皇子《みこ》 神《かむ》ながら 神さびせすと 太敷《ふとし》かす 京《みやこ》を 置きて 隱口《こもりく》の 泊瀬《はつせ》の山は 眞木《まき》立つ 荒山《あらやま》道を 石《いは》が根《ね》の ※[木+若]枝《しもと》おしなべ 坂鳥《さかどり》の 朝越えまして 玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎《あき》の大野《おほぬ》に 旗薄《はたすすき》 しのをおし靡《な》べ 草枕 旅宿《たぴやど》りせす 古《いにしへ》思ひて (卷一。四五)
     短歌
   阿騎《あき》の野に宿《やど》る旅人うちなびき麻《い》も寢《ぬ》らめやも古《いにしへ》おもふに (卷一。四六)
   眞草《まくさ》苅る荒野《あらぬ》にはあれど黄葉《もみぢば》の過ぎにし君が形見とぞ來し (卷一。四七)
   東《ひむがし》の野《ぬ》にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ (卷一。四八)
   日並《ひなみし》の皇子《みこ》の尊の《みこと》馬|竝《な》めて御獵《みかり》たたしし時は來向《きむか》ふ (卷一。四九)
     柿本朝臣人麻呂歌四首
   み熊野の浦の濱木綿《はまゆふ》百重《ももへ》なす心は念《も》へど直《ただ》に逢はぬかも (卷四。四九六)
(85)   古《いにしへ》にありけむ人も吾が如《ごと》か妹に戀ひつつ宿《い》ねがてずけむ (卷四。四九七)
   今のみのわざにはあらず古《いにしへ》の人ぞまさりて哭《ね》にさへ泣きし (卷四。四九八)
   百重《ももへ》にも來及《きし》かむかもと念《おも》へかも君が使の見れど飽かざらむ (卷四。四九九)
     柿本朝臣人麻呂歌三首
   をとめらが袖《そで》振《ふる》山の瑞垣《みづがき》の久しき時ゆおもひき吾は (卷四。五〇一)
   夏野《なつぬ》ゆく牡鹿《をじか》の角《つぬ》の束の間も妹《いも》が心を忘れて念《おも》へや (卷四。五〇二〕
   珠衣《たまぎぬ》のさゐさゐしづみ家の妹にもの言はず來て思ひかねつも (卷四。五〇三)
 持統七年癸巳 【人麿三十一歳位】 藤原宮之役民作歌がある。
 持統八年甲午 【人麿三十二歳位】 藤原宮御井歌がある。十二月明日香宮より藤原宮に遷都。
 持統九年乙未 【人麿三十三歳位】 
 持統十年丙申 【人麿三十四歳位】 七月十日高市皇子薨去し、人麿は非常に長い長歌と短歌二首とを作つて居る。また卷十三(三三二四)の長歌も、代匠記の説に從つて高市皇子薨去の挽歌だとすると、幾分人麿の手がかかつてゐるかも知れない。此長歌にはなかなか巧な處があるからである。
     高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌
   かけまくも ゆゆしきかも【一云、ゆゆしけれども】 言はまくも あやに謂《かしこ》き 明日香《あすか》の 眞神《まかみ》の原(86)に ひさかたの 天《あま》つ御門《みかど》を かしこくも 定めたまひて 神《かむ》さぶと 磐隱《いはがく》ります やすみしし 吾が王《おほきみ》の きこしめす 背面《そとも》の國《くに》の 眞木《まき》立つ 不破山《ふはやま》越えて 高麗劔《こまつるぎ》 和※[斬/足]《わざみ》が原の 行宮《かりみや》に 天降《あも》り坐《いま》して 天《あめ》の下 治め給ひ【一云、拂ひ給ひて】 食國《をすくに》を 定めたまふと 鳥が鳴く 吾妻《あづま》の國の 御軍士《みいくさ》を 召《め》し給ひて ちはやぶる 人を和《やは》せと 從服《まつろ》はぬ 國を治めと【一云、拂へと】 皇子《みこ》ながら 任《ま》け給へば 大御身《おほみみ》に 大刀《たち》取り帶《お》ばし 大御手《おほみて》に 弓取り持《も》たし 御軍士《みいくさ》を 率《あども》ひたまひ 齊《ととの》ふる 鼓《つづみ》の音は 雷《いかつち》の 聲と聞くまで 吹き響《とよむ》る 小角《くだ》の音《おと》も【一云、笛の音は】 敵《あた》見たる 虎か吼《ほ》ゆると 諸人《もろびと》の おびゆるまでに【一云、聞き惑ふまで】 捧《ささ》げたる 幡《はた》の靡《なびき》は 冬ごもり 春さり來れば 野《ぬ》ごとに 著《つ》きてある火の【一云、冬ごもり春野燒く火の】 風の共《むた》 靡くがごとく 取り持《も》たる 弓弭《ゆはず》の騷《さわぎ》 み雪降る 冬の林に【一云、木綿の林】 飄風《つむじ》かも い卷き渡ると 思ふまで 聞《きき》の恐《かしこ》く【一云、諸人の見惑ふまでに】 引き放つ 箭《や》の繋《しげ》けく 大雪の 亂れて來たれ【一云、霰なすそちより來れば】 從服《まつろ》はず 立ち向ひしも 露霜の 消《け》なば消ぬべく 去《ゆ》く鳥の 競《あらそ》ふ間《はし》に【一云、朝霜の消なば消ぬとふに現身と爭ふはしに】 渡會《わたらひ》の 齋宮《いはひのみや》ゆ 神風《かむかぜ》に い吹き惑《まど》はし 天雲《あまぐも》を 日の目も見せず 常闇《とこやみ》に 覆《おほ》ひ給ひて 定めてし 瑞穗《みづほ》の國を 神《かむ》ながら 太敷《ふとし》き坐《ま》して やすみしし 吾|大王《おほきみ》の 天《あめ》の下 申し給へば 萬代《よろづよ》に 然しもあちむと【一云、かくもあらむと】 木綿花《ゆふはな》の 榮《さか》ゆる時に わが大王《おほきみ》 皇子《みこ》の御門《みかど》を【一云、さす竹の皇子の御門を】(87) 神宮《かむみや》に 装《よそ》ひまつりて つかはしし 御門《みかど》の人も 白妙の 麻衣《あさころも》著《き》て 埴安《はにやす》の 御門の原に あかねさす 日のことごと 鹿《しし》じもの い匍《は》ひ伏《ふ》しつつ ぬばたまの 夕《ゆふべ》に至《いた》れば 大殿を ふり放《さ》け見つつ 鶉なす い匍ひもとほり 侍《さもら》へど 侍ひ得ねば 春鳥の さまよひぬれば 嘆《なげき》も いまだ過ぎぬに 憶《おもひ》も いまだ盡《つ》きねば 言喧《ことさへ》ぐ 百濟《くだら》の原ゆ 神葬《かむはふ》り 葬りいまして 麻裳《あさも》よし 城上《きのへ》の宮を 常宮《とこみや》と 定めまつりて 神《かむ》ながら 鎭《しづま》りましぬ 然れども わが大王《おほきみ》の 萬代と 思ほしめして 作らしし 香具山《かぐやま》の宮 萬代に 過ぎむと思へや 天《あめ》の如《ごと》 ふり放け見つつ 玉襷《たまだすき》 かけて偲《しぬ》ばむ 恐《かしこ》かれども (卷二。一九九)
   ひさかたの天《あめ》知《し》らしぬる君《きみ》ゆゑに日月《ひつき》も知らに戀ひわたるかも (卷二。二〇〇)
   埴安《はにやす》の池のつつみの隱沼《こもりぬ》の行方《ゆくへ》を知《し》らに舍人《とねり》はまどふ (卷二。二〇一)
 文武元年丁酉 【人麿三十五歳位】 八月一日持統天皇讓位、同日文武天皇即位。
 文武二年戊戌 【人麿三十六歳位】
 文武三年己亥 【人麿三十七歳位】 此處に萬葉集年表に從つて、長皇子遊獵路池之時の歌を配列した。年表の注に曰、『文武三年と見ゆる〔二三八〕の歌につづき其後には文武三年薨去の弓削皇子の歌〔二(88)四二〕あればおそらく文武三年の作なるべし』とある。
     長皇子遊獵路池之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌
やすみしし 吾|大王《おほきみ》 高光る わが日の皇子《みこ》の 馬|竝《な》めて み獵《かり》立《た》たせる 弱薦《わかごも》を 獵路《かりぢ》の小野《をぬ》に 猪鹿《しし》こそは い匍《は》ひ拜《をろ》がめ 鶉《うづら》こそ い匍《は》ひもとほれ 猪鹿《しし》じもの い匍ひ拜がみ 鶉なす い匍ひもとほり かしこみと 仕へ奉《まつ》りて ひさかたの 天《あめ》見《み》るごとく 眞十鏡《まそかがみ》 仰《ぎて見れど 春草の いやめづらしき わが大王《おほきみ》かも 〔卷三。二三九)
     反歌一首
   ひさかたの天《あめ》行く月を網《あみ》に刺しわが大王《おほきみ》はきぬがさにせり (卷三。二四〇)
   皇《おほきみ》は神にしませば眞木の立つ荒山中に海をなすかも (卷三。二四一)
 文武四年庚子 【人麿三十八歳位】 明日香皇女殯宮之時の長歌と短歌二首とがある。此は人麿作として年次の明記されてゐるものの最後である〔此は〜右○〕。この年三月に僧道昭が物化して弟子等が粟原《イ栗原》で火葬にした。これが本邦火葬の始だといふ事であり(【美夫君志別記には異説を唱へて居る】)、卷一の人麿の妻が死んだ時に人麿の歌つた長歌の中に、『現身とおもひし妹が灰にてませば』といふのがあるので、人麿の妻も火葬にしたのであつただらうと想像し、そして葬つた頃は、『去年見てし秋の月夜は照らせれど』とあり、(89)『秋山の黄葉を茂み』『黄葉のちりぬるなべに』とあるから、道昭の火葬があつてから、半年も經たころで、無理がなく解稱がつくとおもふので、この年に配列して見た。そして、土形娘子火葬の時、出雲娘子火葬の時の歌をば、人麿が大寶二年は在京せず、三年も在京せずと考へたから、その前年即ち大寶元年に配列して見た。
     明日香皇女木※[瓦+缶]殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌
   飛《と》ぶ鳥《とり》の 明日香《あすか》の河の 上《かみ》つ瀬に 石橋《いはばし》渡《わた》し【一云、石浪】 下《しも》つ瀬に 打橋《うちはし》渡す 石橋に【一云、石浪】 生《お》ひ靡ける 玉藻もぞ 絶ゆれば生ふる 打橋に 生《お》ひををれる 川藻もぞ 枯るれば生《は》ゆる 何しかも わが王《おほきみ》の 立《た》たせば 玉藻のもころ 臥《こや》せば 川藻の如く 靡かひし 宜《よろ》しき君が 朝宮を 忘れ給ふや 夕宮を 背き給ふや 現身《うつそみ》と 思ひし時 春べは 花折りかざし 秋立てば 黄葉《もみぢ》かざし 敷妙《しきたへ》の 袖たづさはり 鏡なす 見れども飽かに 望月《もちづき》の いやめづらしみ 思ほしし 君》と時時 幸《いでま》して 遊び給ひし 御食向《みけむか》ふ 城上《きのへ》の宮を 常宮《とこみや》と 定め給ひて あぢさはふ 目言《めごと》も絶えぬ 然《しか》れかも【一云、そこをしも】 あやに悲しみ ぬえ鳥《どり》の 片戀《かたこひ》づま【一云、しつつ】 朝鳥の【一云、朝露の】 通はす君が 夏草の 思ひ萎《しな》えて 夕星《ゆふづつ》の か行きかく行き 大船の たゆたふ見れば 慰むる 情《こころ》もあらず そこ故に 術《すべ》知らましや 音《おと》のみも 名のみも絶えず 天地《あめつち》の いや遠長く(90) 偲《しぬ》び行かむ み名に懸《か》かせる 明日香河《あすかがは》 よろづ代《よ》までに 愛しきやし わが王《おほきみ》の 形見かここを  〔卷二。一九六)
     短歌二首
   明日香川《あすかがは》しがらみ渡し塞《せ》かませば流るる水も長閑《のど》にかあらまし (卷二。一九七)
   明日香川|明日《あす》だに見むと念《おも》へかもわが王《おほきみ》のみ名忘れせぬ (卷二。一九八)
     柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首并短歌
   天飛《あまと》ぶや 輕《かる》の路《みち》は 吾妹子《わぎもこ》が 里にしあれば ねもころに 見まく欲《ほ》しけど 止《や》まず行かば 人目を多み 數多《まね》く行かば 人知りぬべみ 狹根葛《さねかづら》 後《のち》も逢はむし 大船の 思ひ憑《たの》みて 玉かぎる 磐垣淵《いはがきふち》の 隱りのみ 戀ひつつあるに 渡る日の 暮れ去《ぬ》るが如《ごと》 照る月の 雲|隱《がく》る如 奧《おき》つ藻の 靡きし妹は 黄葉《もみぢば》の 過ぎて去《い》にきと 玉梓《たまづさ》の 使の言へば 梓弓《あづさゆみ》 聲《おと》に聞きて 【一云、聲のみ聞きて】 言はむ術《すべ》 爲《せ》むすべ知らに 聲《おと》のみを 聞きてあり得ねば 吾が戀ふる 千重《ちへ》の一重《ひとへ》も 慰むる 情《こころ》もありやと 吾妹子《わぎもこ》が 止《や》まず出で見し 輕《かる》の市《いち》に 吾が立ち聞けば 玉襷《たまだすき》 畝火《うねび》の山に 喧《な》く鳥の 音《こゑ》も聞えず 玉桙《たまほこ》の 道行く人も 一人だに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名|喚《よ》びて 袖ぞ振りつる【或本、名のみを聞きてあり得ねばといへる句あり】 (卷二。二〇七)
(91)     短歌二首
   秋山の黄葉《もみぢ》を茂み迷《まど》ひぬる妹を求めむ山道《やまぢ》知らずも (卷二。二〇八)
   黄葉のちりぬるなべに玉梓《たまづさ》の使を見れば逢ひし日|念《おも》ほゆ (卷二。二〇九)
現身《うつせみ》と 念《おも》ひし時に【一云、うつそみと思ひし】 取持《とりも》ちて 吾が二人《ふた》見し ※[走+多]出《はしりで》の 堤に立てる 槻《つき》の木の こちごちの枝《え》の 春の葉の茂きが如く 念《おも》へりし 妹にはあれど 憑《たの》めりし 兒《こ》らにはあれど 世の中を 背《そむ》きし得ねば かぎろひの 燃《も》ゆる荒野に 白妙の 天領巾隱《あまひれがく》り 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隱《かく》りにしかば 吾妹子《わぎもこ》が 形見に置ける 若き兒《こ》の 乞《こ》ひ《な》泣く毎《ごと》に 取り與ふ 物し無ければ 男《をとこ》じもの 腋《わき》ばさみ持ち 吾妹子と 二人吾が宿《ね》し 枕づく 嬬屋《つまや》の内に 晝はも うらさび暮し 夜《よる》はも 息づき明《あ》かし 嘆けども せむすべ知らに 戀ふれども 逢ふ因《よし》を無み 大鳥の 羽易《はがひ》の山に わが戀ふる 妹は坐《いま》すと 人の言へば 石根《いはね》さくみて なづみ來し 吉《よ》くもぞなき 現身《うつせみ》と 念ひし妹が 玉かぎる ほのかにだにも 見えぬ思へば(卷二。二一〇)
     短歌二首
   去年《こぞ》見てし秋の月夜《つくよ》は照らせれど相見し妹はいや年さかる (卷二。二一一)
(92)   衾道《ふすまぢ》を引手《ひきて》の山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし (卷二。二一二)
或本歌
   現身《うつそみ》と 念《おも》ひし時 手携《てたづさ》へ 吾が二人《ふたり》見し 出で立ちの 百枝《ももえ》槻《つき》の木 こちごちに 枝《えだ》させる如 春の葉の 茂きが如 念へりし 妹にはあれど 恃《たの》めりし 妹にはあれど 世の中を 背《そむ》きし得ねば かぎろひの 燃《も》ゆる荒野に 白栲《しろたへ》の 天領巾隱《あまひれがく》り 鳥じもの 朝立ち い行きて 入日なす 隱《かく》りにしかば 吾妹子が 形見に置ける 緑兒《みどりご》の 乞《こ》ひ哭《な》く毎《ごと》に 取り委《まか》す 物しなければ 男《をとこ》じもの 腋插《わきばさ》み持ち 吾妹子と 二人吾が宿《ね》し 枕づく 嬬屋《つまや》の内に 晝は うらさび暮《くら》し 夜《よる》は 息衝《いきづ》き明かし 嘆けども せむ術《すべ》知らに 戀ふれども 逢ふ縁《よし》を無み 大鳥の 羽易《はがひ》の山に 汝《な》が戀ふる 妹は坐《いま》すと 人の云へば 石根《いはね》さくみて なづみ來《こ》し 好《よ》けくもぞ無き 現身《うつそみ》と 念ひし妹が 灰《はひ》にて坐《ま》せば (卷二。二一三)
     短歌三首
   去年《こぞ》見てし秋の月夜《つくよ》は渡れども相見し妹はいや年さかる (卷二。二一四)
   衾路《ふすまぢ》を引出《ひきで》の山に妹を置きて山路|念《おも》ふに生けりともなし (卷二。二一五)
   家に來て吾屋《わがや》を見れば玉床《たまどこ》の外に向きけり妹が木枕《こまくら》 (卷二。二一六)
(93)  附記。井上通泰博士はアララギ第二十一卷十二號(昭和三年十二月)で、「柿本人麻呂と漢文學」を考證したときに、この『おもひし妹が灰にてませば』に想到し、これは、實際の火葬ではなくて、文選卷十四の睦子衡の挽歌詩に、『昔爲2七尺躯1今成2灰與1v塵』とあるのを藍本としたのであらうと云つて居る。若しこの説が採用出來るとせば、火葬のことなどを念頭に置く必要がなくなつて來るが、今はしばらく從來の説に從ふのである。
 
 大寶元年辛丑 【人麿三十九歳位】 文武天皇、三月改元。この年に吉備津采女死時柿本朝臣人麿歌を配列し、大寶元年辛丑幸于紀伊國時見結松歌一首【柿本朝臣人麿歌集中出】といふのを人麿作と假定し、此處に、從近江國上來時至宇治河邊作歌と、淡海乃海《アフミノウミ》の一首とを配列した。前の二つの歌は萬葉集年表・人麿考の考と大體一致するが、ただ、年表では一年繰上げて文武四年に配列してゐる。後の二つ即ち從近江國の歌と淡海乃海《アフミノウミ》の歌は、人麿考ではもつとずつと溯るやうにしてゐる。此も一つの考で、私も屡その考になつたのだが、吉備津采女の歌を作つた時人麿は近江に居たらしいので、卷一の『大宮人の舟待ちかねつ』の時とは別な時にしてもよからうと考へれば此處に配列するのが一番自然だと思つたのである。同時に萬葉集年表の、『年次未詳なれども文武四年に關係ある歌に介在せり。恐らくその前後なるべし』といふ注に從つたのである。そしてこの大寶元年には人麿は大體在京し、近江にも紀伊にも旅したことが想像し得られるのである。それに、卷九の、紀伊國(94)作歌四首(左註、右柿本朝臣人麻呂之歌集出)とを配列して見た。これは同じ想像でも比較的自然だとおもふし、文武四年に妻が死んでゐると考へたから、興味があるのである。
     吉備津采女死時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌
   秋山の したぶる妹 なよ竹の とをよる子らは いかさまに 念《おも》ひ居れか 栲繩《たくなは》の 長き命を 露こそは 朝に置きて 夕《ゆふべ》は 消ゆと言へ 霧こそは 夕に立ちて 朝《あした》は 失《う》すと言へ 梓弓 音聞く吾も 髣髴見《ほのみ》し 事|悔《くや》しきを 敷妙《しきたへ》の 手枕《たまくら》纏《ま》きて 剱刀《つるぎたち》 身に副《そ》へ寐《ね》けむ 若草の その夫《つま》の子は 不怜《さぶ》しみか 念ひて寐《ぬ》らむ 悔《くや》しみか 念ひ戀ふらむ 時ならず 過ぎにし子らが 朝露の如《ごと》也 夕霧の如《ごと》也 (卷二。二一七)
     短歌二首
   さざなみの志賀津《しがつ》の子らが罷道《まかりぢ》の川瀬《かはせ》の道を見ればさぶしも (卷二。二一八)
   天數《あまかぞ》ふ大津の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔《くや》しき (卷二。二一九)
     大賀元年辛丑幸于紀伊國時見結松歌一首【柿本朝臣人麿歌集中出】
   後見むと君が結べる磐代《いはしろ》の子松が末《うれ》を又見けむかも (卷二。一四六)
     柿本朝臣人麻呂從近江國上來時室宇治河邊作歌一首
   もののふの八十氏《やそうぢ》河の網代木《あじろぎ》にいさよふ波の行方《ゆくへ》しらずも (卷三。二六四〕
(95)     柿本朝臣人麻呂歌一首
   淡海《あふみ》の海《うみ》夕浪千鳥《ゆふなみちどり》汝《な》が鳴けば心もしぬにいにしへ思ほゆ (卷三。二六六)
     紀伊國作歌四首(柿本朝臣人麻呂之歌集出)
   黄葉《もみぢば》の過ぎにし子等と携《たづさ》はり遊びし磯を見れば悲しも (卷九。一七九六)
   鹽氣《しほけ》立つ荒磯《ありそ》にはあれど行く水の過ぎにし妹が形見とぞ來し (卷九。一七九七)
   古に妹と吾が見しぬばたまの黒牛潟《くろうしがた》を見ればさぶしも (卷九。一七九八)
   玉津島《たまつしま》磯の浦囘《うらみ》の眞砂《まなご》にも染《にほ》ひて行かな妹が觸りけむ (卷九。一七九九)
 次にこのあたりに、香具山に屍を見た款、土形娘子《ひぢかたをとめ》の歌、出雲娘子の歌等を配列して見たいのである。火葬の事が始まつて間もないので、めづらしく餘計に感動した形跡がある。そして此年の冬に新田部皇子に奉つた歌を作つたと想像したい。萬葉集年表では少し前になつて、文武四年頃と考へてゐる。
     柿本朝臣人麻呂見香具山屍悲慟作歌一首
   草枕旅の宿《やどり》に誰が夫《つま》か國わすれたる家待たなくに (卷三。四二六)
     土形娘子火葬泊瀬山時柿本朝臣人麻呂作歌一首
   隱口の泊瀬の山の山の際《ま》にいさよふ雲は妹にかもあらむ (卷三。四二八)
(96)     溺死出雲娘子火葬吉野時柿本朝臣人麻呂作歌二首
   山の際《ま》ゆ出雲《いづも》の兒等は霧なれや吉野《よしぬ》の山の嶺《みね》に棚引く (卷三。四二九)
   八雲刺す出雲の子等が黒髪は吉野《よしぬ》の川の奧《おき》になづさふ (卷三。四三〇)
     柿本朝臣人麻呂獻新田部皇子歌一首并短歌
   やすみしし 吾|大王《おほきみ》 高耀《ひか》る 日の皇子《みこ》 敷きいます 大殿《おほとの》の上に ひさかたの 天傳《あまづた》ひ來る 雪じもの 往《ゆ》きかよひつつ いや常世《とこよ》まで (卷三。二六一)
     反歌一首
   矢釣山《やつりやま》木立《こだち》も見えず落《ふ》り亂る雪に驪《こま》うつ朝《あした》樂《たぬ》しも (卷三。二六二)
 聖武天皇、天平七年九月壬午、續日本紀に、一品新田部親王薨。親王天渟中原瀛眞人天皇【天武】之第七皇子也とある。若しこの年に人麿が作歌したとせば、皇子は此作歌より三十五年後に薨じたこととなるだらう。
 大寶二年壬寅 【人麿四十歳位】 太上天皇(持統)十月に三河に行幸。十二月に崩御。【壽五十八】人麿歌集中にこのあたりの作らしい旅の歌が見當るが、このあたり前後に、筑紫へ下つた時の旅の歌、讃岐狹岑島の歌などを配列したらどうであらうか。それから、萬葉集の配列の順序は、※[覊の馬が奇]旅八首は、新田部皇子に奉る歌、近江から上來時の歌、夕浪千鳥等の歌よりも先きになつて居るけれども、そ(97)れを後に配列するのである。※[覊の馬が奇]旅八首も連作ではなく、大體そのころに旅しつつ作つたものを集めたものと解釋していいだらう。※[覊の馬が奇]旅八首は往反の歌を含んで居り、場處も種々であるが、攝津淡路あたりを中心とした瀬戸内海の歌であるから、單にそのあたりの遊行ではなく、何かの業務を持つた旅行であるらしい。この八首を理由あつて稍後にし、慶雲元年、慶雲二年頃と想像した。筑紫に行つたのは、太宰府の役人としてであつたとせば二年三年は滯在するだらうから、これは一時の官務を持つて往反したと解釋したい。讃岐狹岑島の歌をも便利のため此處に配列して見た。大體この前後には人麿は京にばかり居ずに旅行したらしい。萬葉集年表も此等の歌を文武(大寶・慶雲)年次未詳の部に入れて居る。持統崩御は、續日本紀、『大寶二年十二月甲寅。太上天皇崩。遺詔。勿2素服擧1v哀。内外文武官釐v務如v常。喪葬之事務從2儉約1』云々とある。この時人麿は京に居らなかつたらしいのである。
     柿本朝臣人麻呂下筑紫國時海路作歌二首
   名ぐはしき稻見の海の奧《おき》つ浪|千重《ちへ》に隱《かく》りぬ大和島根《やまとしまね》は (卷三。三〇三)
   大王《おほきみ》の遠《とほ》の御門《みかど》と在りがよふ島門《しまと》を見れば神代し念《おも》ほゆ (卷三。三〇四)
     讃岐狹岑島視石中死人柿本朝臣人麿作歌一首并短歌
   玉藻よし 讃岐の國は 國柄《くにから》か 見れども飽かぬ 神柄《かむから》か ここだ貴き 天地 日月(98)とともに 滿《た》りゆかむ 神の御面《みおも》と 繼《つ》ぎ來《きた》る 中の水門《みなと》ゆ 船|浮《う》けて 吾が榜《こ》ぎ來れば 時つ風 雲居《くもゐ》に吹くに 奧《おき》見れば 跡位浪《しきなみ》立ち 邊《へ》見れば 白波とよむ 鯨魚《いさな》取り 海を恐《かしこ》み 行く船の 楫《かぢ》引き折りて 彼此《をちこち》の 島は多けど 名ぐはし 狹岑《さみね》の島の 荒磯面《ありそも》に 廬《いほ》りて見れば 浪の音《と》の 繁《しげ》き濱邊を 敷妙《しきたへ》の 枕にして 荒床《あらどこ》に より臥す君が 家知らば 行きても告げむ 妻知らば 來も問はましを 玉桙《たまほこ》の 道だに知らず 鬱悒《おぼほし》く 待ちか戀ふらむ 愛《は》しき妻らは (卷二。二二〇)
     反歌一一首
   妻もあらば採《つ》みて食《た》げまし佐美《さみ》の山|野《ぬ》の上の菟萩《うはぎ》過ぎにけらずや (卷二。二二一)
   奧つ波來よる荒磯《ありそ》を敷妙の枕と纏《ま》きて寢《な》せる君かも (卷二。二二二)
 大寶三年癸卯 【人麿四十一歳位】 十二月に太上天皇(持統)を火葬し奉つた。續日本紀に、『三年春正月癸亥朔廢朝。親王已下百官人等拜2太上天皇(ノ)殯宮(ヲ)1也』『夏四月癸巳。奉d爲(メニ)太上天皇(ノ)u設(ク)2百日(ノ)齋(ヲ)於御在所(ニ)1』『冬十月丁卯。任2太上天皇(ノ)御葬司(ヲ)1以(テ)2二品穗積(ノ)親王(ヲ)1爲2御装長官1』『十二月癸酉。從四位上當麻眞人智徳率2諸王諸臣1。奉(ル)v誄(シ)2太上天皇(ヲ)1。謚曰2大倭根子天之廣野日女尊《オホヤマトネコアマノヒロヌヒメノミコト》1。是日火2葬於飛鳥岡1』等の記事がある。この時にも人麿の歌が傳はつて居ない。關谷眞可禰氏云。『此一年間に人麿都に在りたらむには、持統天皇|大殯《オホアラキ》の時の傑作必ず無くて叶はず。其名高き歌ありたらむ(99)には、當時傳へられて萬葉集に入しならむに、其ことなきは、蓋し遠き筑紫にありて作歌はありたらむも傳へられざりしものと見えたり』(【人麿考】)云々。これは想像に過ぎないが、興味ある想像であり、また大切な想像である。そして、ひよつとせば人麿はこの年を隔たること遠からずして石見に行つたと想像することが出來る。兎に角京にとどまつては居なかつたらしいのである。
 慶雲元年甲辰 【人麿四十二歳位】 大寶二年にも大寶三年にも人麿が京に居なかつたと看做し、この慶雲元年あたりに石見に居て、その秋に從2石見國1別v妻上來時歌を作つたものと想像したいのである。代匠記、依羅娘子人麿と別時の歌の注に、『文武の朝に行幸の供奉又は勅を奉てよまれたる歌見えぬは、右の國々の屬官などに年を送られ、此歌もそれらの別の時によめるか』と云つて居り、また、『人麿の前妻は文武天皇四年以後死去と見えたり。然れば此妻は大寶慶雲の間に迎へられたるべし』と云つてゐる。併し代匠記では、從2石見國1別v妻の歌と依羅娘子と別時の歌とを別々に考へてゐるのであるが、石見の妻と依羅娘子とを同一人と看做すから、おのづからかういふ配列となる。
     柿本朝臣人麿從石見國別妻上來時歌二首并短歌
   石見《いはみ》の海 角《つぬ》の浦囘《うらみ》を 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと【一云、磯なしと】 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟は【一云、磯は】なくとも 鯨魚《いさな》取り、海邊《うみべ》をさ(100)して 和多豆《わたづ》の 荒磯礒《ありそ》の上《うへ》に か青なる 玉藻|奧《おき》つ藻 朝羽振《あさはふ》る 風こそ寄せめ 夕羽振る 浪こそ來寄せ 浪の共《むた》 彼《か》より此《かく》より 玉藻なす 寄り寢し妹を【一云、はしきよし妹がたもとを】 露霜《つゆじも》の おきてし來れば この道の 八十隈《やそくま》毎に 萬《よろづ》たび かへりみすれど いや遠に 里は放《さか》りぬ いや高に 山も越え來ぬ 夏草の 思ひ萎《しな》えて 偲《しぬ》ぶらむ 妹が門《かど》見む 靡けこの山 (卷二。二一二)
     反歌
   石見のや高角《たかつぬ》山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか (卷二。一三二)
   小竹《ささ》の葉はみ山もさやに亂《みだ》れども吾は妹おもふ別れ來ぬれば (卷二。一三三)
     或本反歌
   石見まる高角《たかつぬ》山の木の間ゆも吾が袖振るを妹見けむかも (卷二。一三四)
   つぬさはふ 石見《いはみ》の海の 言《こと》さへぐ 韓《から》の埼なる いくりにぞ 深海松《ふかみる》生《お》ふる 荒礒《ありそ》にぞ 玉藻は生《お》ふる 玉藻なす 靡き寐《ね》し兒を 深海松《ふかみる》の 深めて思《も》へど さ寐し夜《よ》は 幾だもあらず 延《は》ふ蔓《つた》の 別れし來《く》れば 肝向《きもむか》ふ 心を痛み 思ひつつ かへりみみすれど 大舟の 渡《わたり》の山の 黄葉《もみぢば》の 散りの亂りに 妹が袖 さやにも見えず 嬬隱《つまごも》る 屋上《やかみ》の【一云、室上山】山の 雲間より 渡らふ月の 惜しけども 隱《かく》ろひ來れば 天《あま》づた(101)ふ 入日さしぬれ 丈夫《ますらを》と 思へる吾も 敷細《しきたへ》の 衣《ころも》の袖は 通りて沾《ぬ》れぬ (卷二。一三五)
     反歌二首
   青駒《あをごま》の足掻《あがき》を速み雲居にぞ妹があたりを過ぎて來にける (卷二。一三六)
   秋山に落《ち》らふ黄葉《もみぢば》しましくはな散り亂れそ妹があたり見む (卷二。一三七)
     或本歌一首并短歌
   石見《いはみ》の海 角《つぬ》の浦囘《うらみ》を 浦無しと 人こそ見らめ 潟無しと 人こそ見らめ よしゑやし 浦は無くとも よしゑやし 潟は無くとも 勇魚《いさな》取り 海邊《うみべ》を指《さ》して 柔田津《にぎたづ》の 荒磯《ありそ》の上《うへ》に か青なる 玉藻奧《おき》つ藻 明け來れば 浪こそ來寄せ 夕されば 風こそ來寄せ 浪の共《むた》 彼《か》寄り此《かく》寄る 玉藻なす 靡き吾が寐《ね》し 敷妙《しきたへ》の 妹が袂《たもと》を 露霜《つゆじも》の 置きてし來れば この道の 八十隈《やそくま》ごとに 萬度《よろづたび》 かへりみすれど いや遠《とほ》に 里放《さか》り來ぬ いや高に 山も越え來ぬ 愛《は》しきやし 吾が嬬《つま》の兒が 夏草の 思ひ萎《しな》えて 嘆くらむ 角《つぬ》の里見む 靡けこの山(卷二。一三八)
     反歌
   石見の海|打歌《うつた》の山の木の際《ま》より吾が振る袖を妹見つらむか (卷二。一三九)
(102)     柿本朝臣人麿妻依羅娘子與人麿相別歌一首
   勿念《なおも》ひと君は言へども逢はむときいつと知りてか吾が戀ひざらむ (卷二。一四〇)
 前言の如く代匠記では、妻と別れて上來の歌をずつと繰上げ、『右の二首を合せて按ずるに朱鳥元年或は二年の秋石見よりは上られたりと知られたり』(【代匠記總釋】)と云つて居り、萬葉集年表では、妻と別るる歌を持統年次未詳に配列し、『藤原宮持統天皇の標下に出でたれど年次未詳なり。恐らく持統の末年なるべし』と註してある。私案は、人麿の妻の死を文武四年頃としたので、石見で妻と別れる歌はどうしてもそれ以後とせねばならぬので、年表の配列よりもずつと後になつた訣である。そして此は、依羅娘子をば死んだ人麿の妻よりも後の妻として考へたことが前提になつて居るのである。或は此等の款は、次の慶雲二年、慶雲三年の處に引下げて配列してもいいかも知れない。人麿の死を和銅二年頃とせば、却つてその方が適當とも思ふが、人麿の死は或は慶雲四年だかも知れぬから、假にさうして置くのでみる。
 
  私ははじめ、人麿が慶雲元年冬までしばらく京に居て、翌慶雲二年あたりから京師を離れて旅をしたらしく考へたから、慶雲元年に香具山屍の歌、土形娘子火葬の歌、出雲娘子火葬歌、奉新田部皇子歌等を配列し、※[覊の馬が奇]旅の歌八首、讃岐狹岑島の歌、筑紫旅行の歌二首等を慶雲二年に配列したのであつた。それを再考して、大寶二年頃と改めたのであつたが、三たび考慮して、※[覊の馬が奇]旅の歌八首をば、又元へかへして(103)もつとさげて慶雲二年ごろにして見たのである。それから、大寶二年十二月太上天皇(持統)崩御の時に日と麿が京に居なかつたらしいので、はじめの想像では、其時人麿は石見に居たと想像したから、石見から別v妻上來の歌を大寶二年と考へ、持統崩御以前、紅葉の散るころ上來したと考へたのであつた。さうすると、慶雲元年しばらく京に居て、慶雲二年あたりは京を離れて旅をし、また晩年石見に行つたとせば、改まつて二度に石見に行つたことになるのであるが、この考は、契沖の、『これより先き、石見より妻に別て都へ上らるる時の長歌二首あり。藤原宮といふ下にあり、歌にもみぢ葉の散のまがひにとあれば、朱鳥元年二年の間の九月の比なり。天武の朝に石見(ノ)守(ノ)屬官などにて下られけるにや〔天武〜右○〕』(古今餘材抄)は時代は腑に落ちないが、やはり二囘説であるから、それをも參考し、また、岡熊臣の、『予ハ今、人麻呂ノ石見在國ヲ二度ト定シモノナリ。岡部翁ハ在國ヲ唯一度トセラレタル故ニ予ガ説ト少異ナル所アリ〔予ハ〜右○〕。ソハ上文ニモ種々イヘル如ク、初度ハ府ノ屬官ニテ下リ、其時ノ上京ハ朝集使ナドナルベク、サテ此國ノ任終テ後、在京ノ官ニモ年序ヲ經テ、筑紫ニモ下リ、且從駕遊歴亡妻弔悲ノ歌皆此間ノコトニシテ、サテ後ニ再度石見ニ下向アリシハ、臨時ノ詔使ナドニテ下ラレシカ、又ハ後度モ國務ノ在官カ、ソハイヅレニシテモ在國ハ二度ナルベシ〔九字右○〕』(事蹟考辨)といふ説を參考したためであつたが、この石見在國二囘説(別々に二囘)は少し不自然な點があるので、このたび改めて、一囘説〔十字右○〕(【同じ役にゐて旅し或は上京するのも一囘と考へる】)とし、くり下げて慶雲元年ごろに石見にゐたとし〔としく〜右○〕、從つて別v妻上來の歌をば慶雲元年に配列したのであつた。そして、歿年まで、ずつと石見にゐて、用向を持つて一二度ぐらゐは上京したと解し、その頃に大(104)體瀬戸内海の※[覊の馬が奇]旅の歌を作つたと想像し、慶雲四年ごろには歿したやうに想像するのである。
 慶雲一年乙巳 表讐四十三 この頃人麿が京にゐなかつたらしい。人麿が若し太宰府の役人になつて行つたとせば慶雲二年慶雲三年あたりまで滯在してゐる筈であるが、私は慶雲元年に既に人麿が石見にゐたことにしたのであるから、この年もまた人麿が石見にゐたこととなるのである。つまり石見から上來をば朝集使ぐらゐの官務を帶びて上京したと考へるから、此年あたりには任地に歸つて居ると考へるのである。五月丙戌|忍壁《オサカベ》親王薨。天武天皇之第九皇子也。
     柿本朝臣人麻呂※[覊の馬が奇]旅歌八首
   三津の埼浪をかしこみ隱江の舟漕ぐ公《きみ》が寄りぬ野鳥《ぬじま》に (卷三。二四九)
   玉藻苅る敏馬《みぬめ》を過ぎて夏草の野鳥の埼に船ちかづきぬ (卷三。二五〇)
   淡路の野島の埼の濱風に妹が結びし紐吹きかへす (卷三。二五一)
   あらたへの藤江の浦に鱸《すずき》釣《つ》る白水郎《あま》とか見らむ旅行く吾を (卷三。二五二)
   稻日野《いたびぬ》も行き過ぎがてに思へれば心|戀《こほ》しき可古《かこ》の島見ゆ (卷三。二五三)
   ともしびの明石大門《あかしおほと》に入らむ目や榜《こ》ぎ別れなむ家のあたり見ず (卷三。二五四)
   天ざかる夷《ひな》の長道《ながぢ》ゆ戀《こ》ひ來れば明石の門《と》より大和島見ゆ (卷三。二五五)
   飼飯《けひ》の海のには好くあらし苅鷹《かりごも》の亂れいづ見ゆ海人《あま》の釣船《つりぶね》 (卷三。二五六〕
(105)     一本云
武庫《むこ》の海のにはよくあらし漁《いさり》する海人《あま》の釣船《つりふね》浪の上《うへ》ゆ見ゆ
 この※[覊の馬が奇]旅の歌八首は瀬戸内海の旅行の歌だから、筑紫への旅の時の歌、或は讃岐の狹岑島の歌と同じ頃に咏んだものかも知れないし、また人麿が石見にゐて上來の時、出雲路の官道を通つて來たとせば、かういふ旅が無い筈であるから、この※[覊の馬が奇]旅八首はもつと繰上るのではなからうかとも考へ、縱ひ想像にせよ、配列に迷つたのであるが、種々考證の結果、石見から上來の時、人麿は備後路へ出で、尾道或は鞆あたりから海路をとつたらしく想像する方が自然だといふことが分かつたので、さすれば、石見から妻と別れて上京した歌(【慶雲元年ごろと想像】)の後あたり(【慶雲二年ごろと想像】)に配列する方が自然だとおもつて此處に配列することとしたのである。土屋氏の萬葉集年表には、※[覊の馬が奇]旅歌八首を大寶慶雲年次未詳の部に配列してゐるのに合致することとなり、※[覊の馬が奇]旅の歌八首は、恐らく、數度に作つたもので、人麿の作中では晩年のものと想像してゐるのである。
 慶雲三年丙午 【人麿四十四歳位】 二月丁酉車駕幸2内野《ウチヌ》1。九月丙寅行2幸難波1。人麿作歌の傳はらないのは、恐らく地方にゐたからであらう。その地方といふのは、石見國府と想像して大錯過なき如くである。
 慶雲四年丁未 【人麿四十五歳位】 六月辛巳、天皇(文武)崩。【壽二十五】遺詔、擧v哀三日。凶服一月。壬午。以2(106)三品志紀(ノ)親王、正四位下|犬上《イヌカミノ》王、正四位上小野(ノ)朝臣毛野、從五位上|佐伯《サヘキノ》宿禰百足、黄文(ノ)連本實等1。供2奉殯宮事1。擧哀著服。一依2遺詔1行v之。自2初七1至2七七1。於2四大寺1設v齋焉。十一月丙午。從四位上|當麻《タキマノ》眞人智徳率2誄人1奉v誄。謚曰2倭根子豐祖父《ヤマトネコトヨオホヂノ)天皇1。即日火2葬於飛鳥岡1。二十日。奉v葬2於|檜隈《ヒノクマ》安古山陵1。云々。この時にも人麿の挽歌が傳はつてゐない。これは人麿が石見にゐたためであつただらう。特に夏四月丙申の條の續日本紀の記事。天下疫飢。詔加2賑恤1。但丹波、出雲、石見三國尤甚。のときの疫疾のために人麿が死んだだらうといふ私の想像が當つてゐるなら、文武天皇の崩御に、先つて人麿は死んだこととなり。大凡四十五歳ぐらゐの歿年であつたこととなる。慶雲四年秋七月壬子。元明天皇即2位於大極殿1。
 和銅元年戊申 【人麿四十六歳位】 慶雲四年に死んだかも知れぬが、人の情として人麿をもつと存命せしめたくば、眞淵説まで延ばしてもいい。春正月乙巳武藏國秩父郡獻2和銅1。四月壬午。從四位下柿本朝臣|佐留《サル》卒。六月丙戌。三品但馬内親王薨。天武天皇之皇女也。
 和銅二年己酉 【人麿四十七歳位】 この頃人麿は石見で死んだと考へられてゐる(【眞淵】)。眞淵は日並知皇子の殯宮の時に人麿の年齡を二十四五歳と推測し、藤原宮の和銅二年に死んだとすると人麿の年齡は四十四五歳であつただらうと考へてゐる(【萬葉考別記】)。なぜ和銅二年ごろ死んだと考へたかといふに、和銅三年三月に都を寧樂に遷し、その前に人麿の臨死時の歌と依羅娘子の歌、丹比眞人の歌等が(107)配列されてゐるからである。人麿の歿年は確かなことは不明だが、和銅三年三月以前で、それを溯ることさう遠くないだらうと想像して居るのである。
     柿本朝臣人麿在石見國臨死時自傷作歌一首
   鴨山の磐根《いはね》し纏《ま》ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむ (卷二。二二三)
     柿本朝臣人麿死時妻依羅娘子作歌二首
   今日今日と吾が待つ君は石川の貝に【一云、谷に】、交りて在りといはずやも (卷二。二二四)
   直《ただ》の逢《あひ》は逢ひかつましじ石川に雲立ち渡れ見つつ偲《しぬ》ばむ (卷二。二二五)
 この人麿の死に就いて、童蒙抄に、『人麿死期の事病死とも不v見。此集の歌の列前後、かつ此人丸の歌次の妻の歌の意どもを、よくよく考へあはするに、横死と見えたり。もしくは他所に出て卒病にて死したる歟。病死ならば病中の歌一首なりともあるべき事なるに、その歌も見えず。また死にのぞめる時の歌とてもただ此歌一首計なれば、とかく逆死頓病などにて死せると見えたり』と想像して居り、人麿考に、『和銅二年の春、班田墾地の事か或は出入官船鑑務の爲などにて高津に滯留中圖らず頓《ニハカ》に病を發し、國府へも歸ることを得ずして【中略】四十五歳を一期とし終に再び歸らぬ旅に赴きけり』といつてゐる。
  以上は大體、人麿作と明記してある歌を根據としたものであるが、人麿歌集に、『天漢《あまのがは》安《やす》の川原《かはら》に定ま(108)りて神意《こころくら》べ時待たなくに』(卷十。二〇三三)といふのがあり、左註に、『此歌一首庚辰年作之』とある。庚辰年は天武天皇八年に當り、持統元丁亥年に人麿の年齡を二十五歳と假定せば、天武八年は人麿十八歳に當る訣である。この一首の歌風に就いて、左註を疑ふやうに私も傾いて居り、土屋文明氏もさうであるが、樋口氏は、『庚辰は天武の白鳳九年で人麿の十七八歳頃と想像される年の歌といふことになるのであるが、或は此の頃の作でないとも決し得ぬ。此の歌を少年らしくないといふので、庚辰を疑ふ者もあるが、結局は磨待無とあつて訓も一定せねこと故、強ひて疑ふにも及ぶまいと思ふ』(人麿と其歌)と云つて居り、なほ人麿歌集中に存外思つたよりも多く、人麿の作が存在して居り、特に青年期の歌があると考へるなら、この卷十の歌を、庚辰年の作と認容して、大體人麿の歌風をうかがふ足場にしてもいいといふ氣特にこのごろなつた。併し此歌は人麿歌集の歌だから、この人麿の歌の年表には勘定に入れなかつた。人麿歌集の歌は後に別に纏めて考察する考である。
 
 今、作歌年次の明記されたもののみを以て表を作れば次の如くである。
     持統三年  日並皇子尊殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌 (卷二。一六七・一六八・一六九・一七〇)
     持統五年  柿本朝臣人麿獻泊瀬部皇女忍坂部皇子歌一首并短歌 (卷二。一九四・一九五)
(109)     持統六年  幸于伊勢國時留京柿本朝臣人麿作歌歌 (卷一。四〇・四一・四二)
     持統十年  高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌 (卷二。一九九・二〇〇・二〇一)
     文武四年 明日香皇女木※[瓦+缶]殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌 (卷二。一九六・一九七・一九八)
 
(111) 人麿評論史略
 
(113) 人麿評論史略
 
      一
 
 人麿は古來、歌の聖、歌の神と尊敬されて現在に及んでゐるのであるが、人麿のどういふところを、どういふ具合にして尊敬して來たかを、大體知るといふことは現在の吾等にも大切なことである。人麿は人麿當時にあつて、その力量を認められ、相當に尊敬せられてゐたことは、人麿が天皇・皇子の行幸行啓に供奉して作歌し、皇室の大葬に際して挽歌を奉り、その他の機會に應じて歌を獻つて居るのを見てもわかる。即ち、人麿は在世中に、歌を作り歌を理解する階級の間に於ては、相當に評判され、相當に尊敬され、その作歌も傳誦されたものに相違ない。
 萬葉集卷十五に、「天平八年丙子夏六月、使を新羅國に遣はさるる時、使人等各別を悲しめる贈答、及海路の上に旅を慟しみ思を陳べて作れる歌并に所に當りて誦詠せる古歌」といふ一群の歌が載つて居り、その當所誦詠といふのの中に
(114)   玉藻刈る乎等女《をとめ》を過ぎて夏草の野島《ぬしま》が埼に廬《いほり》す我は
     柿本朝臣人麿の歌に曰く、敏馬を過ぎて、又曰く、船近づきぬ
   白妙《しろたへ》の藤江の浦に漁《いさり》する海人《あま》とや見らむ旅行く吾を
     柿本朝臣人麿の歌に曰く、荒栲の、又曰く、鱸釣る海人とか見らむ
   天離《あまざか》る鄙《ひな》の長道《ながぢ》を戀ひ來れば明石《あかし》の門より家のあたり見ゆ
     柿本朝臣人麿の歌に曰く、大和島見ゆ
   武庫の海のにはよくあらし漁《いさり》する海人《あま》の釣船浪の上《うへ》ゆ見ゆ
     柿本朝臣人麿の歌に曰く、氣比の海の、又曰く、刈薦の亂れて出づ見ゆ海人の釣船
   阿胡《あご》の浦に船乘《ふなの》りすらむ少女《をとめ》らが赤裳《あかも》の裾に潮滿つらむか
     柿本朝臣人麿の歌に曰く、網の浦、又曰く、玉裳の裾に
これを見れば新羅への使等も相當に歌を作り、又古歌をおぼえてゐてそれを吟誦したことが分かる。その時吟誦した古歌といふものの中に人麿の歌が五首もあり、それが記録でなくはじめは記憶から記憶へと傳誦され、或は時としては意識的に地名などを變更しつつ、傳誦され、つまり一種の民謠化されつつ傳はることもあり得るから、實際の人麿作がこのやうに變化してゐるのである。ただ人麿歿後三十年近くにもなる頃の人達が古歌として誦吟してゐたものの中に人麿の作が大部(115)分を占めてゐるといふことは、やがて人麿の歌が生前は勿論歿後といへども有名であり尊敬されてゐたといふことが分かるのである。
 人麿歿後も、人麿の作歌が、後進の歌人に影響を與へて居ることも明かで、例へば山部赤人なども人麿の歌の模倣をしてゐる形跡があるのだから、その他の歌人にも影響を與へたものと解釋すべく、影響を與へたといふことは、やがて尊敬せられたといふ證據にもなるのである。それだから、作者不明の歌でも、人麿作として流傳されてゐるものも多いであらうし、その傾向は古今集の、或人の云《い》はくといふ左註によつても知るを得べく、世を下るに從つて人麿作の無理解な流傳が跋扈するやうになつたが、その源は人麿當時に於ける人麿尊敬に發してゐるのである。大伴家持が山柿之門云々と云つてゐる如く、家持も明かに人麿の作歌から學んで居る。それだから家持の周圍の人々も恐らく人麿の作歌について云々し、尊敬し、影響を受けたこととおもふ。約めていへば、萬葉時代の人麿評價、人麿尊敬は實質的であつたといふことが出來るとおもふ。
 
      二
 
 萬葉集を去つて、古今集に至るまでは、和歌は世間的にも實質的にも衰へたから、從つて人麿についての評價なり尊敬なりも漸くその影が薄くなつて行つた。菅家萬葉などを見ても、人麿の(116)實質的な歌が一つも引かれてゐない。古今集になれば、古今集の序に人麿のことが出て來て居る。『【上略】古《いにしへ》より斯く傳はる中《うち》にも、奈良の御時《おほんとき》よりぞ弘《ひろ》まりにける。彼の御世《おほんよ》や歌の心を知ろしめしたりけん。かの御時《おほんとき》におはき三《みつ》の位《くらゐ》、柿本の人丸なむ、歌のひじりなりける。これは君も人も身を合はせたりと云ふなるべし。秋のゆふべ、龍田川に流るる紅葉《もみぢ》をば、帝《みかど》のおほん目に錦と見給ひ、春のあした、吉野の山の櫻は、人丸が心には雲かとのみなん覺えける。また山部の赤人といふ人あり、歌にあやしく妙《たへ》なりけり。人丸は赤人が上《かみ》にたたむ事かたく、赤人は人丸が下《しも》にたたむ事かたくなむありける。(○註。奈良の帝《みかど》の御歌《おほんうた》、龍田川紅葉亂れて流るめり渡らば錦中や斷えなん。人丸、さくら花それとも見えずひさかたの天霧《あまぎ》る雪のなべて降れれば。ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隱れ行く船をしぞ思ふ。赤人、春の野にすみれ摘みにと來し我ぞ野をなつかしみ、一夜《ひとよ》寢にける。和歌の浦に潮滿ち來れば潟を無みあし邊をさして鶴《たづ》鳴きわたる)。この人々をおきて、またすぐれたる人も、呉竹のよよに聞え、片絲のよりよりに絶えずぞ有りける。これより前《さき》の歌を集めてなん、萬葉集と名づけられたりける。ここに古《いにしへ》の事をも、歌の心をも知れる人、わづかに一人二人なりき。然かはあれど、是れ彼れ得たる所得ぬ所互になん有る。彼の御時よりこのかた、年は百年《ももとせ》あまり、世は十代《とつぎ》になん成りにける。古《いにしへ》の事をも、歌をも知れる人、詠む人多からず。【下略】』(【古今集序】)。
(117) これでも分るやうに、『柿本の人丸なん歌の聖《ひじり》なりける』といふのであるから、貫之が人麿を非常に尊敬してゐることが分かる。これが漢文序の方になると、猶有2先師柿本大夫者1、高振2神妙之思1、獨歩2古今之間1といふのであるから、先づ人麿を歌人の第一等に評價してゐることが分かるのである。
 また古今集を見るに、壬生忠岑の古歌に加へて奉れる長歌といふのに、『呉竹の、世々の古言《ふること》、なかりせば、伊香保の沼の、如何にして、思ふ心を、逃《の》ばへまし、あはれ昔へ、有りきてふ、人麻呂こそは、嬉しけれ、身は下《しも》ながら、言の葉を、天つ空まで、聞え上げ、末の世までの、跡となし、【下略】』かういふことが歌はれてゐる。
 右に明かであるごとく、貫之も忠岑も人麿を以て歌聖として尊敬してゐるのである。貫之・忠岑の徒はその歌風が萬葉集と別途にいでて、毫も人麿の歌風を模倣しなかつたが、人麿をば大體歌聖として尊敬して云つてゐるのである。そして人麿を遠い過去の歌人として、ほのかに追想してゐる面影が見える。
 右のごとく、古今集の序には人麿に對する評債をば前述のごとくにしてゐるが、さて、古今集に人麿の作をばどう取扱つてゐるかといふことは稍興味あることでなければならない。
   わが宿の池のふぢなみ咲きにけり山ほととぎすいつか來鳴かむ
(118)  夜を寒み衣かりがね鳴くなべに萩の下葉も|いろづき《イうつろひ》にけり
   梅の花それとも見えずひさかたのあまぎる雪のなべて降れれば
   ほのぼのとあかしのうらの朝霧に島がくれ行く舟をしぞおもふ
   風ふけば波うつ岸の松なれやねにあらはれてなきぬべらなり
   あづさ弓いそべの小松たがよにかよろづよかねて種《たね》をまきけむ
   あはぬ夜のふる白雪とつもりなば我さへともに消ぬべきものを
かういふ歌が古今集に載つてゐる。そして讀人不知としてあつて、左註に『この歌はある人のいはく柿本人麿が歌なり』とか、『此歌は或人の曰く柿の本の人まろがなり』とか、『此歌は或人云柿本人丸がとぞいひつたへたる』とかあるものである。併し、尾上博士の校註した古本古今和歌集などには、右の數首の歌に人丸と作者を明記したのもある。
 古今集の撰進當時のものには、やはり讀人不知としてあつて、柿本人麿と署名してなかつたものを、稍時を經てさういふ左註も加へられ、或は人麿と署名するやうになつたもののやうに想像せられるのであるが、さて、そんなら、貫之が人麿をば歌聖と讃へてゐる、その人麿の作物のどの邊の作物を對象としてさういふ批評をしたのであるか、ほぼ推察することが出來るとおもふのである。即ち、現在吾等が人麿の歌に接して」その歌を鑑賞して人麿を評慣結論するのとは大に(119)ちがつてゐるのではあるまいか。また、忠岑の、『あはれ昔へありきてふ人麻呂こそはうれしけれ』といふのも、大體右のごとき程度のものを目中に置いて人麿を評價してゐただらうといふことを想像することが出來る。おもふに當時にあつては、萬葉集の歌を見ることが困難であつたから、貫之・忠岑のごとき當時歌壇の大家でさへ本當の人麿の作物に接し得ず、ただ世の言傳へによつて、人麿の歌人的力量を讃へたと考へることが出來る。
 古今集卷十八に、『貞觀の御時萬葉集はいつばかりつくれるぞと問はせ給ければよみてたてまつりける』といふ詞書があつて、『十月しぐれふりおけるならの葉の名におふみやのふる事ぞこれ』といふ文屋有季の歌があるから、萬葉集を見てゐたとも想像されるが、實際はなかなかさうでなく、縱ひ見たとしても第一訓が出來なかつたとおもはれるのである。古點はずつと後だから當時の歌壇に萬葉集があつても第一讀めなかつたかも知れぬし、當時歌壇の好尚として眞の人麿の歌のいいところは評價出來なかつたと結論していいとおもふのである。また、ここに拔いた讀人不知の幾首かは毫も人麿的な歌でなく、その左誄も古註には相違ないが、撰者が人麿の歌と確信したとは考へられぬ。それに後に柿本朝臣人麻呂勘文などで考證したごとく、『ほのぼのと明石の浦』でもその他でも人麿の歌では無いのであるけれども、當時の人々は、歌聖人麿の歌といへば、大體こんなものだと思つてゐたといふ證據となつて大に興味があるのである。
 
(120)      三
 
 拾遺集には人麿作として載つてゐるものがなかなかある。今次に拾つて計算すれば百二首あまり(【長歌一、旋頭歌短歌一〇二、中重出一】)を算するのである。それを長歌を除き、順序不同に次に記さうと思ふが、實に煩しい、愚かな事をするものだとせずに、希くは一讀吟味せられたいのである。そして現代の萬葉集中にある人麿の作をば念中に持つて比較せられたいのである。
   梅の花それとも見えずひさかたの天霧《あまぎ》る雪のなべて降れれば
   明日からは若菜つまむと片岡のあしたの原は今日ぞ燒くめる
   田子の浦の底さへにはふ藤浪を挿《かざ》して行かん見ぬ人のため
   天の川遠き渡りにあらぬども君が船出は年にこそ待て
   天の川|去年《こぞ》のわたりの移《うつ》ろへば淺瀬ふむ間に夜ぞふけにける
   この頃のあかつき露に我宿の萩の下葉は色づきにけり
   夜を寒み衣《ころも》かりがね鳴くなべに萩の下葉は色づきにけり
   吾妹子が赤裳ぬらして植ゑし田を刈りて收むる藏無しの濱
   あづさ弓引きみ引かずみ來ずは來ず來ばこそ猶ぞ外《よそ》にこそ見め
(121)   少女子《をとめご》が袖振山のみづがきの久しき世より思ひそめてき
三島江の玉江の蘆を占めしよりおもがとぞ思ふ未だ刈らねど
   石見なる高間の山の木の間より我が振る袖を妹見けんかも
   山科の木幡の里に馬はあれど徒歩《かち》よりぞ來《く》る君をおもへば
   春日山雲居かくれて遠けれど家はおもはず君をこそ思へ
   岩代の野中に立てる結び松こころも解けず昔おもへば (卷十四と卷十九とに重出す)
   荒磯《あらいそ》の外《ほか》ゆく波の外《ほか》ごころ我は思はじ戀ひは死ぬとも
   かき曇り雨降る川のさざら浪間なくも人の戀ひらるるかな
   我がごとや雲の中にも思ふらむ雨も涙も降りにこそ降れ
   とにかくに物は思はず飛騨《ひだ》だくみ打つ墨繩のただ一すぢに
   ほととぎす通ふ垣根の卯の花の憂きことあれや君が來まさぬ
   渡し守はや舟寄せよ一年《ひととせ》に二たび來ます君ならなくに
   庭草に村雨《わらさめ》ふりて蜩《ひぐらし》の鳴く聲きけば秋は來にけり
   秋風の寒く吹くなる我宿の淺茅《あさぢ》が下《もと》に蜩蝉《ひぐらし》も鳴く
   秋風し日毎《ひごと》に吹けば我宿の岡の木の葉は色づきにけり
(122)   朝霧のたなびく小野《をの》の萩の花今や散るらむ未だ飽かなくに
   かくばかり戀しきものと知らませば外《よそ》に見るべくありけるものを
   難波人《なにはびと》あし火たく屋は煤《すす》たれどおのが妻こそ常《とこ》めづらなれ
   たらちねの親の飼ふ蠶《こ》の繭ごもりいぶせくもあるか妹《いも》にあはずて
   餘所《よそ》にありて雲居に見ゆる妹が家に早くいたらん歩め黒駒《くろこま》
   ちはやぶる神の忌垣《いがき》も越えぬべし今は我身の惜しけくも無し
   住吉の岸にむかへる淡路島あはれと君をいはぬ日ぞなき
   戀するに死《しに》するものにあらませば千度《ちたび》ぞ我は死にかへらまし
   戀ひて死ね戀ひて死ねとや吾妹子《わぎもこ》が我家の門を過ぎて行くらん
   戀ひ死なば戀ひも死ねとや玉鉾《たまぼこ》の路行く人に言傳《ことづて》も無き
   荒ち男《を》の狩る矢の先に立つ鹿もいと我ばかり物は思はじ
   秋の田の穗のうへに置ける白露の消ぬべく我は思ほゆるかな
   住吉の岸を田に掘り蒔きし稻の刈る程までも逢はぬ君かな
   我が背子《せこ》を我が戀ひ居れば我宿の草さへ思ひうらがれにけり
   頼めつつ來ぬ夜あまたに成りぬれば待たじと思ふぞ待つにまされる
(123)   朝寢髪われは梳《けづ》らじ美しき人の手枕《たまくら》觸れてしものを
   湊入りの蘆分小舟《あしわけをぶね》さはり多みわが思ふ人に逢はぬ頃かな
   ます鏡手にとり持ちて朝な朝な見れども君に飽く時ぞ無き
   皆人の笠に縫ふてふ有間菅《ありますげ》ありての後もあはんとぞ思ふ
   戀ひ戀ひて後も逢はんと慰むる心も無くば命あらめや
   秋の夜の月かも君は雲がくれ暫しも見ねばここら戀しき
   ひさかたの天照《あまて》る月も隱れゆく何によそへて君を偲《しの》ばん
   長月の有明の月のありつつも君し來まさば我れ戀ひめやも
   正《まさ》してふ八十の衢《ちまた》に夕占《ゆふけ》問ふ占正《うらまさ》にせよ妹《いも》に逢ふべく
   夕占《ゆふけ》とふ占《うら》にも吉《よ》く有り今宵だに來ざらむ君を何時か待つべき
   夢をだに如何で形見に見てしがな逢はで寢《ぬ》る夜の慰めにせん
   現《うつつ》には逢ふこと難し玉の緒の夜《よる》は絶えせず夢に見えなん
   我がせこを來増《まませ》の山と人はいへど君も來まさぬ山の名ならし
   鳴る神の暫し動きて空曇り雨も降らなん君留まるべく
   人言《ひとごと》は夏野《なつの》の草の繁《しげ》くとも君と我とし携はりなば
(124)   無き名のみ辰《たつ》の市とは騷げどもいさまた人を得るよしもなし
   竹の葉に置きゐる露の轉《まろ》ぴあひて寢《ぬ》るとは無しに立つわが名かな
   むばたまの今宵な明けそあけゆかば朝ゆく君を待つが苦しき
   逢ひ見では幾久《いくひさ》さにもあらねども年月《としつき》のごと思ほゆるかな
   年を經て思ひ思ひて逢ひぬれば月日のみこそ嬉しかりけれ
   杉板もて葺《ふ》ける板間《いたま》のあはざらば如何にせんとか我が寢《ね》そめけん
   思ふなと君は云へども逢ふことを何時と知りてか我が戀ひざらん
   あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を獨りかも寢ん
   あしびきの山より出づる月待つと人にはいひて君をこそ待て
   三日月のさやかに見えず雲がくれ見まくぞ欲しきうたて此のごろ
   見れど飽かぬ吉野の河の流れても絶ゆる時無く行きかへり見ん (長歌略す)
   ちはやぶる神の保てる命をば誰れが爲めにか長くと思はん
   ちはやぶる神も思ひのあればこそ年經て富士の山も燃ゆらめ
   大名牟遲《おほなむち》少名御神《すくなみかみ》の造れりし妹背《いもせ》の山を見るぞ嬉しき
   天雲《あまぐも》の八重雲《やへぐも》がくれ鳴る神の音にのみやは聞きわたるべき
(125)   水底《みなぞこ》に生ふる玉藻の打なびき心を寄せて戀ふるころかな
   奧山の岩垣沼《いはがきぬま》の水《み》ごもりに戀ひやわたらん逢ふよしを無み
   三熊野の浦の濱木綿《はまゆふ》百重《ももへ》なる心は思へどただに逢はぬかも
   戀ひつつも今日は暮しつ霞たつ明日の春日《はるひ》を如何で暮さん
   戀ひつつも今日はありなむ玉くしげあけん朝《あした》を如何で暮さん
   さざ浪や近江の宮は名のみして霞たなびき宮木守《みやきもり》なし
   空の海に雲の浪たち月の舟星の林に漕ぎかへる見ゆ
   川の瀬の渦卷く見ればたまもかる散り亂れたる川の舟かも
   鳴る神の音にのみ聞く卷向《まきもく》の檜原《ひはら》の山を今日見つるかな
   いにしへに有りけん人も我が如《ごと》や三輪《みわ》の檜原《ひばら》に插頭《かざし》折りけむ
   をふの海に船乘りすらん吾妹子《わぎもこ》が赤裳《あかも》の裾に潮滿つらんか
   飛鳥川しがらみわたし塞《せ》かませば流るる水も長閑《のどけ》からまし
   山高み夕日かくれぬ淺茅原《あさぢはら》後見んために注繩《しめ》結はましを
   ます鏡見しかとぞ思ふ妹に逢はんかも玉の緒の絶えたる戀の繁きこのごろ
   彼岡に草刈る男《をのこ》然かな刈りそね有りつつも君が來まさんみ秣《まぐさ》にせん
(126)   年にありて一夜《ひとよ》妹に逢ふ彦星もわれにまさりて思ふらんやぞ
   龍田川もみぢ葉ながる神南備《かみなび》の三宝《みむろ》の山に時雨ふるらし
   浦ちかく降り來る雪は白浪の末の松山越すかとぞ見る
   あしびきの山路も知らず白樫《しらかし》の枝にも葉にも雪の降れれば
   あま飛ぶや雁の使に何時しかも奈良の都に言傳《ことづ》てやらむ
   つき草に衣は摺らん朝露に濡れての後は移ろひぬとも
   ちちわくに人はいふとも織りて著ん我が機物に白き麻衣《あさぎぬ》
   ひさかたの雨には著ぬをあやしくも我が衣手の干る時も無き
   白浪はたてど衣《ころも》に重ならず明石も須磨もおのがうらうら
   夕されば衣手寒し吾妹子が解き洗ひ衣《ぎぬ》行きてはや著ん
   去年見てし秋の月夜は照せども逢ひ見し妹はいや遠ざかる
   吾妹子が寢くたれ髪を猿澤の池の玉藻と見るぞ悲しき
   さざ浪や志賀のてこらがまかりにし川瀬の道を見れば悲しも
   沖つ浪寄る荒磯をしきたへの枕とまきてなれる君かも
   家に行きて我家を見れば玉笹の外《ほか》に置きたる妹が小枕《こまくら》
(127)   まきもくの山べ響きて行く水の水泡《みなわ》のごとく世をば我が見る
   妹山《いもやま》の岩根に置ける我をかも知らずて妹《いも》が待ちつつあらん
右の中には、人麿のもあり、別人の作もあり、人麿のでも現今とは訓のちがふのが多く、當時の萬葉學のいまだ稚かつたことを證してゐる。或は恣に當時の流儀に改めた形式らしいのもある。契沖は拾遺集考要で一々それを調べて、人麿の歌でないものは、『人麿の歌とするは誤なり』とか、『人丸の歌とあるはおほきに誤なり』とか、また、『人麿家集といふ物にあれど、かれは用るにたらぬ吻なり』とか斷言してゐるところもあり、また、『人丸歌とありて不審の歌』として十七首をしらべ、『右十七首、あるひは歌の躰人丸にあらぬもあり、あるひは別に作者あるもあり。しる人ありてよくわきまふべし』とも云つてゐる。また賀茂眞淵の萬葉考に、依羅娘子《よさみのいらつめ》の歌の條に、『拾遺歌集に、此歌を人麿とて載せしは餘りしきひがごと也。人麿の歌の調は他にまがふ事なきを、いかで分ざりけん、此端詞を見ざりし也』ともあるぐらゐであるから、誤が多いのである。
 併し私の興味をひくのは、拾遺集が人麿の歌として百餘首も載せたといふのにあるのであつて、これは人麿を歌聖と見たてての結果と看做さねばならぬのである。そしてこれは古今集序以來の、人麿を歌聖と崇んだ傳來と、源順等五歌人が萬葉集を研究した結果のたまものと謂はなければならないのである。
(128) 併し、拾遺集に拔選した人麿作と銘打つてあるものは、此處に盡く暴露したごとくに、人麿の傑作のみを拾つたといふのではなく、寧ろ人麿作中でも出來のわるいもの、若くは人麿歌集出といふもの、或は別人の作を以て人麿作としたものなのである。要言すれば、拾遺集が人麿を崇んで、歌聖のごとくに取扱つたのはいいけれども、實際の人麿の眞價を認めずに尊敬してゐるの觀があるのである。いはば偶像禮拜であり、盲目の尊敬である。この點は古今集に於けるのとおなじである。私が煩をもいとはず人麿作といふものを全部抽出したのはこの結論を證明せんがためであつた。
 それから、拾遺集に關係あり、また萬葉研究に初途を踏入れた源順集には、『天暦五年宣旨ありて、始めてやまと歌えらぶ所を梨坪におかせ給ひて、古萬葉集《こまんえふしふ》よみとき選ばしめ給ふなり。召をかぶるは河内掾清原元輔、近江掾紀時文、讃岐掾大中臣能宣、學生源順、御書所の預坂上望城なり。藏人左近衛少將藤原伊尹その所の別當に定めさせ給ふに神無月の晦日に御題を封じてくだし給へり。神無月かぎりとや思ふもみぢ葉のとある各歌を奉る。神無月果は紅葉もいかなれや時雨と共に降に降るらむ』とあり、萬葉研究の第一歩を進めたことをいつてゐるが、萬葉の歌の眞價については左程の理解があつたとはおもはれない。なほ源順の集には、『應和元年七月十一日四歳なる女ごを喪ひて、同年八月六日又五つなるをのこ子を喪ひて、無常の思ひ物にふれておこる(129)悲びの涙乾かず、古萬葉集中に沙彌滿誓がよめる歌の中に世の中を何に譬へむといへることをとりてかしらにおきてよめる。世の中を何に譬へむ茜さす朝日まつまの萩の上の露。世の中を何に譬へむ夕露もまたできえぬる朝顔の花』などとあつて十首上の句の同じ歌を作つてゐるが、大體に於て當時の調のもので萬葉調にはなつてゐない。ただ萬葉の歌の影響を少しづつ認めることが出來るといふに過ぎない。『千鳥なく佐保の河霧さほ山の紅葉ばかりは立な隱しそ』などの調子は稍太くてさういふ氣特のする歌である。『水上に時雨ふるらし山川の瀬にも紅葉の色ふかく見ゆ』でもさうである。清原元輔のものにも、『立かへり見れども飽かず春風の名殘にこゆる藤波の花』『吹く風は涼しかりけり草茂み露のいたらぬ荻の下葉も』も稍分かりよいさういふ部類に屬する歌だから、當時の歌人は萬葉集に關心のあつたことは分かるが、その鑑賞は當時の好尚の域を出でなかつたと看ていいのではあるまいか。
 
      四
 
 それから一飛して、中世歌學になれば萬葉集の研究はまた盛になり、藤原道長、大江匡房、惟宗|孝吉《よしとき》、大江|佐國《すけくに》、藤原|基長《もとなが》、藤原|敦隆《あつたか》、僧|道因《だういん》、藤原|清輔《きよすけ》、僧|顯昭《けんせう》等の中點となり、なほ、人麿については、僧顯昭の柿本朝臣人麻呂勘文一卷のごとき、考證學的の論文も出づるに至つた。(130)そして當時の歌學書、注釋書には常に人麿の名が見え、人麿の作物が問題にせられるに至つたのであるから、古今集以來、拾遺集以來の、人麿を歌聖とする考は決して消滅してはゐない。藤原敦光の柿本影供記、後れて柿本講式として殘つてゐるのを見れば、歌聖柿本人麿を祭る儀式なのである。愚秘抄に、『風骨又人丸の歌の樣に其の域に等しく准ぜり。攝政殿も、歌には柿本、詩には大原と常に申され侍りき。高野大師の御筆は、樂天人丸の作の如く、和漢の筆に准じて唐樣にも日本樣にも、又上代下世にも渡りて許されたりとみゆ』などは、定家の言ではないが、當時の歌人等の氣持を推察することが出來る。私は試みに、新古今集に人麿の歌として收録せられてゐるものを拾つて見た。これは、新古今時代の人々は第一、人麿の歌をどういふ具合に取扱つてゐたかといふことが分かるとおもふ。
   鳴く聲をえやは忍ばぬほととぎす初卯の花のかげにかくれて
   秋萩のさきちる野邊の夕露にぬれつつ來ませ夜はふけぬとも
   さをしかのいる野のすすきはつ尾花いつしか妹が手枕にせむ
   秋されば鴈のはかぜに霜ふりてさむき夜な夜な時雨さへ降る
   さを鹿の妻とふ山の岡べなるわさ田はからじ霜はおくとも
   秋さればおく白露にわが宿の淺茅がうは葉いろづきにけり
(131)   かきほなる荻の葉そよぎ秋風の吹くなるなべに鴈ぞなくなる
   秋風に山とび越ゆる鴈がねのいや遠ざかりくもがくれつつ
   飛鳥川もみぢ葉ながるかつらぎのやまの秋風吹きぞしぬらし
   しぐれの雨まなくし降れば槇の葉もあらそひかねて色づきにけり
   矢田の野に淺茅いろづく荒乳やま嶺の泡雪さむくぞあるらし
   久方のあめにしをるる君ゆゑに月日もしらで戀ひわたるらむ
   あまざかるひなの長路を漕ぎくれば明石のとより大和島みゆ
   篠の葉はみ山も|そよに《イそよと》亂るなりわれは妹思ふわかれ來ぬれば
   あしびきの山田もる庵におく鹿火《かび》の下こがれつつ我が戀ふらくは
   石の上ふるのわさ田のほには出でず心のうちに戀ひやわたらむ
   みかりする狩場のをのの楢柴のなれはまさらで戀ぞまされる
   衣手に山おろし吹きて寒き夜を君來まさずばひとりかも寢む
   夏野ゆく牡鹿の角のつかのまも忘れずぞ思ふ妹がこころを
   なつぐさの露分ごろもきもせぬになどわが袖のかわくときなき
   もののふの八十うぢ川の網代木にいさよふ波のゆくへ知らずも
(132)   秋されば狩人こゆる立田山たちても居てもものをしぞ思ふ
   蘆鴨の騷ぐ入江の水の江の世にすみがたき我が身なりけり
 右二十三首で、この方は、拾遺集のごとくに多くはない。また、歌の整調も新古今好みになつてゐるやうに見える。『もののふの八十氏川のあじろ木に』の歌は、人麿の歌そのままだが、この一首は聲調が延びてなだらかであるから、新古今の撰者の好みに合つたものと見える。併し總じて、是等の歌をば人麿の代表作とすることが出來ないから、新古今集の人麿の作は、新古今風に調和を取つたもので人麿の眞價を傳へたものではない。換言すれば、當時に於ける人麿尊敬はただの惰性によつたものと考察することが出來る。
 當時の歌人等は人麿人麿と云つてゐたかも知れぬ。併しそれはいふだけであつて、眞に人麿の歌が好きであつたとは思へない。いよいよとなれば矢張りその時代の歌に好尚が向いてゐたと看做すべきである。作る段になれば必ずしも人麿の聲調を眞似なくもいい場合がある。けれども鑑賞の場合には人麿の眞價を見屆けねばならぬ。新古今の歌人等はそれが出來なかつたと考へるのである。新古今以後にも、『柿本山部のあとをねがひ』などといつてはゐるが、實行の點では決してさうでなかつた。
 源實朝は不思議に萬葉調の歌を作り、人麿の歌を模倣し、本歌取をして居る形跡がある。例へ(133)ば試に拾遺集あたりに載つた人麿の歌といふのを見ると、實朝はそれを模倣してゐることが分かる。この萬葉模倣は實朝の先天の風骨に加ふるに、當時の歌壇では萬葉集を云々しはじめてゐたのに本づいてゐるのである。顯昭の人麿勘文なども萬葉顧慮の一現象と看做し得、また、『よのつねにはただ萬葉ばかりよみたるやうをこころえておくべし』(【後鳥羽院御口傳】)などといふ御文章を見れば、當時の歌人等が萬葉に關心をもつたことが分かる。併し、萬葉調の歌は作つてゐないから、從つて人麿に對する正しい評價と看做すことが出來ない。新和歌集中には少しばかり萬葉調らしいものが見あたり、その中の仙覺の歌などには幾分さういふにほひのするものもあるが、決して一般化してはゐない。好忠の曾丹集は萬葉的といはれてゐるが、これも左程ではない。近時谷鼎氏が藤原長方の按納言集(【昭和七年八月、丘】)、宗尊親王の瓊玉和歌集(【昭和八年十一月、短歌研究】)について、その萬葉調の歌を研究せられた。親王の御作にはなかなかおもしろいのがあり、『秋ちかくなりやしぬらし足曳の山の蝉なきて風ぞすずしき』などは實朝の歌の影響をおもはしめ、『はりまなる稻見の海に舟出して朝こぎゆけば大和島見ゆ』などは正しく人麿の歌の影響である。親王の歌風は中央歌壇の影響といふよりも實朝あたりの影響であつたかも知れぬ。鎌倉、室町から戰國時代に入つては、歌壇も沈滯して、人麿を顧慮するものなどはなかつたと考へていいとおもふ。その間の細かい調査は私はいまだしてゐないから、此處は他の書物に頼らねばならない。
 
(134)      五
 
 そこから近世歌學になると、賀茂眞淵を中心とした人麿尊敬がある。眞淵以前にも人麿を歌聖として崇んでゐただらうが、季吟、契沖、春滿あたりにも、眞淵ほどの熱烈な人麿讃美の文章を見ることが出來ない。即ち眞淵ほど痛切に人麿について感じなかつただらうとおもふのである。次に眞淵の人麿評の文章を抽出してその一般をうかがはう。
 『柿(ノ)本(ノ)朝臣人麻呂は古ならず後ならず一人の姿にして、荒魂《あらたま》和魂《にぎたま》至らぬ隈なん無き。其の長歌《ながうた》、勢は雲風に乘りて御空行く龍《たつ》の如く、言《ことば》は大海の原に八百潮《やほしほ》の湧くが如し。短歌《みじかうた》の調は、葛城の襲《そ》つ彦眞弓を引き鳴らさん如《な》せり。深き悲しみを云ふ時は、千早振る者をも歎《な》かしむべし』。(【萬葉考の初めに記るせる詞】)
 『此の大人は長歌は古にしも勝れ、短歌はた次ぎてなも有りける。其の有樣、詞は海原の潮の湧くが如く、勢は雲の上《へ》の龍の過ぐるが如くにして、心は荒魂和魂至らざる事無かりき。故《かれ》、古より今に其名を稱へ繼ぎて、今より後の千五百世《ちいほよ》にも尊み繼ぎつつ、歌詠む人、誰か此の恩頼《みたまのふゆ》を蒙らざるべき。此姿を尊む時は、古眞盛りなりし御世に、人の心直く雄々しく有りけるを知りて、末の世に事も心も横なまりぬるを改めつべき事の本なり』。(【柿(ノ)本(ノ)大人の御像の繪に記るせる詞】)
(135) 『善く正し唱ふる時は、千年前なる、黒人、人麻呂など、目《ま》の邊りに在りて、詠めるを聞くに均しくて、古の直ちに知らるる物は古の歌なり』。(【にひまなび】)
 『柿本人麻呂は惣て紀に見えず、然ば此任は掾目の間也けり、此外に此人の事考べきものすべてなし、後世人のいふは皆私ごとのみ、よしや身はしもながら、歌におきて其比よりしもつ代にしく人なきからは、後(ノ)世にことの葉の神とも神とたふとむべきはこのぬし也、其言ども龍の勢有て、青雲の向伏きはみのもののふと見ゆるを、近江の御軍の時はまだわかくしてつかへまつらねば、いさほしをたつるよしなく、歌にのみ萬代の名をとどめたる也』。(【萬葉考別記】)
 なほ眞淵は萬葉考の人麿の歌の解釋のところで、ところどころに評言をさし挾んで居る。幸2于吉野宮1之時。柿本朝臣人麿作歌のところで、『此ぬし一人のしわざなり』『いきほひを思ひあはせらる』と云ひ、また、過2近江荒都1時。柿本朝臣人麿作歌のところで、『巧みの類ひなきものなり』と云ひ、柿本朝臣人麿。從2石見國1別v妻上來時作歌のところで、『誰もかくこそあれ、物の切なる時は、をさなき願ごとするを、それがままによめるはまことのまことなり。後世人は此心を忘れて、巧みてのみ歌はよむからに、皆そらごとと成ぬ』と云ひ、高市皇子尊城上殯宮之時。柿本朝臣人麿作歌のところで、『此歌大段は四つ、句は百四十餘ありて、この人の歌の中にも秀たり、後の世人はかかる歌の有をもしらぬにや、ひと度見ば庭すずめおどりがり、わたのいさなの(136)いさみつべし』と云つて居る。
 眞淵の影響を受けた、古學派の歌人、それから、一見獨立派とも見ゆる、良寛・元義・曙覽等も人麿を尊敬してゐること皆一樣であるが、それらは眞淵の言葉を以て代表せしめることが出來る。おもふに、これまでの人麿の偶像的禮拜が、眞淵に至つてはじめて實質的に蘇つたと謂ふべきであらうか。即ち人麿の力量は、遠く離れてゐて彼此褒められてゐるのでなく、實際に打當つて見て、その力量を云々せられるに至つたのである。これは全く、萬葉を手本として作歌しようとした眞淵の態度のたまものであつたのである。
 それから眞淵門の萬葉調歌人(魚彦・宗武・久老等)は無論眞淵の説に同意したに相違なく、千蔭・春海等も亦同樣であつたとおもふ。宣長及びその門流は幾らか趣がちがふが、これも理論上からはやはり人麿を歌聖としたに相違ない。
 小澤蘆庵は古學派に異を樹てただけあつて、『萬葉の塵塚にて、金玉を拾へる人、あげて數ふべからず。これは歌人の寶藏、寶盡くる期あるべからず。かしこく後世を下劣なりと見くだして、此書に心をよせながら、女房すら拾へる金玉に心づかで、何ぞ丈夫の髭をなでて、再び用ふべからざる、笏沓のかけ損じたるを賞するや』(或問)などといふのであるから、世間態には人麿を歌聖といつても、その歌聖を理解してゐるのではない。
(137) 香川景樹でも亦人麿を歌聖といつてゐる。けれども、貫之躬恒と一しとにして歌聖といつてゐるのである。『山柿凡紀の歌聖の道』(【桂園遺文】)。『山柿貫躬の室に入らんはかけてもいはず』(【隨所師説】)。『柿紀の調卓絶なるをば千歳聞しる人なきは遺憾の事に候』(同)。『其調をえたる最上と仰ぐは、人麿貫之の歌仙なり。此調と云物をしらざれば、古の歌聖のよきをばいかでかしらむ』(同)。『山柿紀凡の外をねがふべきにあらざること疑ふべからざる事か』(同)。『左右を顧みず山柿紀凡の掌に入らんと励み給ふべし』(同)等の文章を見ればわかる。人麿と貫之とを同一標準にして論じてゐるのである。そして、一方では、『萬葉に似ばやと思へなど云るは、僞を教へて誠を亂すもの也』(【新學異見】)と云つて、萬葉を否定してゐるかとおもふと、『萬葉中人麿の歌のみ拔出て、近々註し侍る覺悟也。あまりかなしき業に侍り』(【隨所師説】)。『愚老など生若き時、專ら古文を尊《たと》びて、萬葉ぶりよみ侍りしに、長歌がちに物して、往々舊友の許にも殘りたる少からず候へども、眞の萬葉ぶりにて人笑へなるものに候』(同)などとも云つて居る。景樹は、萬葉調の歌などは『愚老の生若き時』に遠のむかしに作つたといふ口吻であるけれども、實際は決してさうでは無い。人麿尊敬も、貫之・躬恒と同格にして尊敬してゐるのだから、その尊敬の趣がわかるのである。
 藤井高尚なども人麿を云々してゐるが、『歌は人麿のよめるやうに情深く詞をかしく、あはれと人のめづべきさまに詠むものなりといふ誠の歌のさまを知り、しか詠むは、事とあらん折の爲、(138)又は淺くさがなき情をも深くよき情に直すためといふ事の意を得たらむ人は、人麿大人の古へを仰ぎて、其歌の意によりてえらび集めたる古今集の今をも戀ひ慕ふべしとはいへる也』(【歌のしるべ】)。『萬葉集は古風、古今集は中頃の風なれども、それはなべてのふりの異なるにこそあれ。柿本(ノ)大人山部(ノ)大人の歌はさやうにはあらず。萬葉集の詠み人なれども、此大人たちの歌、古今集の内に入るとも同じふりにて、殊にすぐれてよき歌なるべし。さるは古今集はさきにもいへる如く、此大人達の歌の樣なる歌を選び集めたる集なれば也』云々と言つてゐるのを見れば、高尚も亦眞に人麿を理解してゐたとは思へない。
 
      六
 
 それから明治になるのであるが、明治になつても依然として人麿は歌聖といはれてゐた。それは當時の咏史の歌などを見ればその趣がよく分かる。けれども當時歌壇の主潮流は桂園派であつたから、殆ど人麿の資質には接觸してゐなかつた。桂園派と對立した觀のある海上胤平などが、人麿・赤人をいひ、『大刀かくわざ優れたるものあり、つたなきものあり、そは一たび戰へば童もしるべけれど、歌はしも、かくたやすくは定め難くなむある。然はあれど、人丸赤人、此神たち見たらむには、大刀かげよりも猶すみやかに知りたまふらむ』と云つてはゐるけれども、やはり(139)胤平等は短歌では人麿をば模倣し得ずにしまつた。丸山作樂その他の萬葉調歌人は人麿論として立言した文章に接することが出來ない。
 さうすれば、明治歌壇で、實質的に人麿を論じたものはやはり正岡子規と謂はなければなるまい。子規以前にも人麿を論じた文章が幾つかあることは、人麿文獻集に載せたごとくであるが、それは史傳的研究で、直ちに人麿の作物に肉薄したものではなかつた。
 さて、子規の人麿評であるが、これは子規が俳句革新の業のほぼ見當のついたころ、その標準と悟入とを以て和歌の領域に向つたのであつたから、人麿に對した態度の如きも、見下した態度に出でて居る。その點が眞淵の人麿觀とも大にちがふところである。併し、今から思ふと當時の子規はいまだ眞に人麿のいいところが分かつてゐなかつただらう。さういふ點に於ては、子規門から出た、伊藤左千夫、左千夫門から出た島木赤彦などの人麿觀の方がもつと徹底してゐた筈である。併し、さういふ觀相の波泉は子規にあるのだから、今次に子規の人麿に關する幾つかの文章を捜し求めて、抄記するであらう。
 『詩家は詩經を尊び歌人は萬葉を尊ぶ。しかも詩經を學ぶ詩家、萬葉を學ぶ歌人は極めて希なり。其言譯を聞くに調に古今の差別あり語句も餘り古きは通じ難しなどいふ。調に古今の差別ありとて古調を學ばざるは古調の今調に若かざるが爲ならん。然らば何故に彼等は詩經萬葉を取つて積(140)極的に排斥せざるか。要するに其見識高からざるなり』。『柿本人丸を歌聖といふ。彼等は人丸の價値も知らず、否人丸の歌を知らずながら雷同してしかいふのみ。彼等は古今の傑作として、「ほのぼのとあかしの浦」といふ歌を賞すれども、此歌は後世に普通なる理窟病にこそ降らざれ、人丸の傑作として、はた古今の傑作として特に賞すべき者にあらず。況んや作者の人丸たる事も疑はしきをや。併し人丸を歌の上手といふ事だけは誤らず』。(【歌話。改造社版全集第六卷】)『世に羲之を尊敬せざる書家なく、杜甫を尊敬せざる詩家なく、芭蕉を尊敬せざる俳家なし。しかも羲之に似たる書、杜甫に似たる詩、芭蕉に似たる俳句に至りては幾百千年の間絶無にして稀有なり。歌人の萬葉に於けるは之に似て之よりも更に甚だしき者あり。彼等は萬葉を尊敬し人丸を歌聖とする事に於て全く一致しながらも毫も萬葉調の歌を作らんとはせざりしなり。此間に於て只々一人の、平賀元義なる者出でて萬葉調の歌を作りしは寧ろ不思議には非るか。彼に萬葉調の歌を作れと教へし先輩あるに非ず、彼の萬葉調の歌を歡迎したる後進あるに非ず、しかも彼は卓然として世俗の外に立ち獨り喜んで萬葉調の歌を作り少しも他を顧ざりしは蓋し心に大に信ずる所なくんばあらざるなり』。(【墨汁一滴。全集第八卷】)
 子規の萬葉尊敬、人麿尊敬はかくのごとくであるが、和歌革新の時代にあつての言説だから、いふことが啓蒙的で、相待的であつたことを免れない。子規は、人麿の、『もののふの八十氏川の(141)網代木にいざよふ波のゆくへ知らずも』の歌につき、『全體の上より見れば上三句は贅物に屬し候』と云つてゐるあたりは、和歌革新運動の初期の議論のために、いまだ枕詞・序詞などの理解が不充分であり、また單に意味あひのみに就いて論議する程度にあつたのである。併し晩年の子規は決してかういふ程度に彷徨しては居なかつた。
 序に、此處に伊藤左千夫の人麿評論を手抄しよう。伊藤左千夫の人麿論もところどころに見當るが、今その一二を手抄する。『若し夫れ吾が邦の繪畫に就きて極めて簡單に概要を云はば理想的形式畫最高潮は周文雪舟に至つて極まれり。雪舟以前雪舟なく雪舟以後又雪舟なし。之を歌に比して云はば、周文は赤人なり。雪舟は人麿なり。人麿以前に人麿はなく人麿後又人麿なし。理想的形式歌は人麿に至つて極まれり。美術文學の趣味は決して雪舟人麿に盡きずと難、雪舟的人麿的の趣味に於ては明に最頂の上に達したりと云ふを得べし。之を今日に見るも一面の趣味に於ては無上の價値を認めざるを得ず』。『柿本人麿は形式派の代表者なり。山上憶良大伴家持は寫實開發の代表者なり。人麿は之を周文雪舟に比すべく、憶艮家持は之を呉春應擧に比するを得む』(【萬葉論。明治三十六年アシビ第一號。左千夫歌論集第一】)。これで見ると左千夫は、人麿を形式派の最頂點にあるものと見立て、本邦畫界に於ける雪舟に比して居る。
 然るに、左千夫は萬葉集新釋を書いてゐるうちに人麿の過近江荒都時の歌に逢著し、それを機(142)會として人麿論を書いた。それは明治四十三年四月である。その主要な部分を抄すると次のごとくである。『予が人麿の作歌につき、多くの不滿を感ずる樣になつたは、餘程以前よりの事である。子規子世を去りて後間もなき程の頃からと記憶する。爾來人麿の作歌に注意を絶たないのである。考究熱察如何に考へても、人麿の作歌は世に買過ぐされて居るとの念が去らないのである』。『予が人麿の歌に對する不滿の要點を云へば、一、文彩餘りあつて質是れに伴はざるもの多き事。二、言語の働が往々内容に一致せざる事。三、内容の自然的發現を重んぜずして形式に偏した格調を悦べるの風ある事。四、技巧的作爲に往々匠氣を認め得ること』。『以上の考を以て此の長歌を評することとする。猶一言して置きたきは人麿の歌に不滿があると云うても、人麿の歌悉くが面白くないと云ふのでは勿論無いのである。人麿の歌にも隨分飽足らぬ歌があると云ふに外ならぬのである』(【萬葉集新釋。明治四十三年四月アララギ第三卷第三號。左千夫歌論集第一】)。この論は先師晩年の眞劍な議論で、從來の人麿論に一つの革命的な言説ともいひ得るものである。なほこの長歌を評したときに、『人麿は言語の綾を悦ぶの弊に陷り、淺薄な形式趣味に憧憬した跡があると見ては居つたが、是程に言語を亂用して居るとは思はなかつた。つまり言語を綾なす技巧が其の弊を導いたのである』とも云つてゐるごとく、人麿の技巧の缺點が目について如何とも爲方がなかつたのでかくのごとき結論をしてゐるのである。
(143) そして當時左千夫は作歌に眞實流露を唱道し、ヒネクリコネクリを排撃したのは、そのころの歌壇の主潮流をなしてゐた歌風が技巧過重のものであつたことに原因してゐる。そのことに神經過敏であつたので、人麿の消極的方面が力強く働いたのである。人麿の積極的方面についてはそれほど強く云ひあらはさずにしまつたと思ふ。左千夫は子規門の歌人中では最も人麿的であるのみならず、眞淵以來の近世萬葉調歌人中にあつても最も人麿的な聲調の歌を作つてゐるものだから、人麿の歌の積極的方面を最もよく體得したと目すべきである。從つてそれだけまた人麿の消極的方面が邪魔になつたものかも知れない。
 
      七
 
 以上のほかに、人麿の批評がなかなか多いが、今次にその主なもののみを手抄するにとどめ、他は文獻集の方に題目を記して置いたから、志ある人々は其に據つて容易にその内容を知ることが出來る。
 
 塚越芳太郎氏云。彼人麿は第一に豪健卓※[螢の虫が牛]なる心力を有したるものなりし也。彼は情力に於ても、智力に於ても、將た意力に於ても、太き也、逞しき也。而して不覊也。而して縱横也。而して高邁也。故に其發して(144)詩歌となる、短長は則ち在り、巧拙は則ち在り、妙不妙は則ち在りと雖、如何なる場合も決して易々しき所あるなき也。決して不健全なる所あるなき也。決して活動力を缺き、飛舞力を缺く所あるなき也。蓋し其天分に甚だ厚きものあるが爲に非ずや。第二に彼は熱性多血にして最も強烈なる感情を有し、常に溢るばかりの同情を湛へたるものなりし也。故に彼は柔性に對しては濃厚なる愛情を存し、君主に對しては純白至誠の忠義心を發揮し、總ての人類に對しては深切摯實なる同情を傾注したりき。第三に彼は犀利なる観察力を有したりし也。彼が観察は直覺的にして推理的ならず、特殊的にして晋遍的ならざれども、其観察力や極めて鋭きものありき。恰も電光一輝して直に物の中心を透射する如く、其四邊にありふれたる事物は、一たび彼が眼光の注ぐ所となれば、直に其詩的状趣を摘採せらるるを拒む能はざりき。第四に彼は極めて放奔なる想像力を有したりし也。彼が想像力は神秘の翅を鼓して、天上を翔り、地中を廻り、過去に入り、將來に出で、或は人情の曲折を窮め、或は非常の山川を靈動せしめ、或は雷霆の上に廬する神人を仰ぎ、或は月の船に棹して蒼天を渡る天仙を望みたりき。第五に彼は一時一時に其心力を傾注し得るの慣習を有し、其一たび詩歌を出さむとするや、乃ち其心身を以て全く詩歌其物となし得るの幻術を有したりき。故に彼の之を出すや毎に揮灑を以て之を出し、多くは構思を經ざるものの如し。蓋し彼は其富贍なる想像を表現するに、極て靈動不礙の手腕を有したれば也。彼が一たび心力を傾注するの瞬間には、則ち滾々たる詩想の自ら※[分/土]湧くし出づるものありたれば也。所謂神來の興に乗じて之を揮灑し、復た惨澹たる經營を須ゆるの必要を感ぜざりしものにあらずや。彼が天才の人にして地才の人に非ざること知るべき也。(柿本人麿及其時代。明治三十五年〕
(145) 三井甲之氏云。もののふの八十氏川のの歌につき、『感動せる詩人の目には無心のものなし。故に其詠は情景活躍す。世上の諸相はしばらくもとどまらず。過去を追ひ未來を望み 眞相を見田し得べし』云々。東《ひむがし》の野に陽炎《かぎろひ》のの歌につき、『詩人の感覺は鋭敏也。現象轉變の一刹那に全感情を集注し萬象を一點の中心に凝集せしむ。過ぎ去る夢の如き一瞬を捕へてこれに無窮の生命を附與す。斯の如き歌を作るもの、萬葉歌人中只一人の人麿あるのみ。其悲惨なる境遇にあひて切々斷えむとするが如き歌詠をなすものありと雖も、内に異常なる感情の振動を潜めて之を客観的對象に※[糸+彌]散せしめ、無限の變化を極むる景の轉變を敍し人生の倏忽を暗示するの詩人的客観性を有するもの、吾人人麿に於て最も顯著なるを見る』云々。大君の遠《とほ》のみかどとの歌につき、『人麿が常に長歌に於て神代のことより説き起すが如く、彼が現實にのみ生命を托せざる宗教的思想と神話的思想の追憶を有せりし證にして、同時に彼が眞の國民的詩人として、祖國本土に對する無意識的憧憬を有せりし所以也』云々。滋賀津・大津の子の挽歌の時、『無常観を有せざるものは大詩人たる能はず。無常なるを感ずればこそ常樂をねがふなれ。人麿が死者を見てよめる歌多きは決して偶然にはあらざるなり』云々。憶良との比較に就き、『人麿は常に主観的感情を中心とすれども、憶良の實世間的意志生活直接の感情にのみ執着せると同じからず。人麿はもとより樂天的なる自然讃美者にはあらざれども、實世間的道徳感情に束縛せられしものには非ざりし也』云々。『人麿も相當に漢學の素養ありしこと、其歌の内容及書き方にて知らる。されど彼【憶良】は全く其覊絆より脱せざりし也。吾人は詩人としてもとより人麿を憶良の上に置かむとす。されど詩人に特有なる怨恨の聲は人麿より聞かずして憶良よりきけり。現(146)代を呪ひ現代を諷したるは憶良にして、人麿はつひに忠良なる日本國民たりし也。人麿は此歌に於ても亦、天地の日月と共に滿ち行かむ、神の御面と次て來る中の水門ゆ船浮けて、と天地の悠久を讃して人事の無常を嘆ぜり。人麿は常に純粹なる國民的詩人也。彼は愛染心より脱してしかも厭足の惰氣を有せず。故に其行動は圓融無礙也』云々。(柿本人麿の生活と作歌。雜誌アカネ第一卷四號、明治四十一年五月)
 尾山篤二郎氏云。『抑も朝臣の歌は甚妙にしてといふよりも、其妙を形造る才と手法とを彼自身體得し實行したのである。謠物から藝術に一歩近付いて來たのである。蠻人の亂舞が一つの舞踊の形に進んで來たのである。文字の普及と隋唐文學の影響が、文學的意識を吾々の先蹤人麿の胸にも明かに賦へたのである。長歌に於ては漢詩の變化及び組織即ち起承轉合の格を踏襲し、また嘗てなかつた抒情詩を起したのは人麿である。枕詞や序詞を使ひ、または四句倒絶の句法を極めて巧妙に鹽梅したのも人麿である。そして王者に對して飽迄も民族的信仰をもつて、彼だけが民族的代表詩人であるかの如き觀をもつて詠ひ、神代以來の思想を體顯すると同時に、一方佛教思想の影響をもつて人命朝露の如きを歎じ、諸行無常會者定離の合理を觀じてゐるといふ風に、時代の思潮といふものの中にも彼自身沈湎してゐたのである。言を換へて云へば、歌其物だけの形に於ても、詠はれたる歌に含まれたる情感或は思想に於ても彼は飽迄も單純であつて同時にまた複雜であつたといふことが出來る。時代からいへば、丁度單純から複雜になりかかつた過渡期に彼がまたがつてゐたのであるから、當然さうなくてはならないと云へるけれども、茲では當然といふ語を拔き去つて、彼がそれを代表したと云ひたいのである。彼の歌の熱意とか力とかは、この單純ななかから生じ、技巧とか至妙とかいふこ(147)とは、この複雜のなかから出て來たものである』。(柿本人麿。大正五年)
 窪田空穗氏云。『人麿は、神代ながらの道から現實生活を見て、そして現實生活を
はないか。人麿は、自身をあらはすに足りるだけの表現の力を持つて居た。彼の歌を讀むと、一方には、その強く太く燃えるやうな心をそのままに現してゐる調子を持つてゐる。生きた調子で、いはゆる韻律とも、純粹の意味でいふ音樂的ともいふべきものである。同時に彼は一方では、不思叢に餘裕を持つてゐて、その感動を繪にしてゐる。あざやかに具象してゐる。いはゆる繪書的である。この音樂的と繪畫的とは微妙にも融和して、彼の全體をあらはしてゐる。如何に歩調が似てゐる萬葉集の歌人でも、或る人は主觀にかたより、或る人は客觀にかたよつてゐるが、人麿だけは、上に言つた音樂的と繪書的とで、その兩方を十分にあらはしてゐる』。(萬葉集選。大正六年)
 尾山篤二郎氏云。『一度萬葉集を通じて見る彼の上に及ぶと、其處に彷彿する彼は、正に古今獨歩の彼である。或時は怖しく熱烈峻嚴なる彼、或時は如何にも蒼古簡樸なる彼、或時は纏綿たる情趣を帶びて飽迄も温藉なる彼、或時は悠々として行雲の姿に涙をやる彼、さういふ多趣多種なる諸相を兼備した人麿の人格は、吾々にとつて、愛であると同時に一つの信仰である。實際吾々抒情詩を愛する者にとつては、詩といふものの歸結は愛であり信仰であると考へられると共に、詩人の宗教的發露が詩の過程であり、其宗教的エクスタツシイの歸結が詩であると信じられる。人麿は常時それを行爲した詩人であるのである。そして其事は洋の東西時の今昔を問はず極めて少數の人のみがなしただけで、それを爲した人達は、等しく或悠久な感銘と偉大なる精神(148)を語つてゐる點に於て一致する。人麿も、この十指を屈するにもたらぬ少數なる人の一人である』。(萬葉集物語。大正六年)
 佐佐木信網氏云。『古今著聞集、十訓抄等を見ると、元永元年六月十六日、修理太夫藤原顯李の六條東洞院の亭に、長實俊頼顯仲等の歌人が集うて、人麿影供を行ひ、當時、道の長者なる俊頼が、初獻を奠め、さて各各歌を詠じてそを影前で講じた。此日の記事は、大學頭藤原敦光が記して柿本影供記と名づけ、世に傳はつて居る。これが端緒となつて、土御門通親の三條坊門の亭で影供が行はれ、續いて和歌所で行はれた事は、家長日記に見えて居る。又鎌倉でも催ほされた事が、東鑑に出て居る。しかしてこの人麿影供が、後世の歌會の會式の初めと成つたのである』。『我々の立場からいへば、歌人として、古今獨歩の人を祭りたい。またそれが當然である。而して其人としては、人麿をおいて外に無い。人麿が唯一である。人麿の長短歌、殊に長歌にすぐれた歌才は、殆ど倫を絶して居る。奈良朝には、憶良、旅人、赤人等、すぐれた歌人が居たが、人麿に比すると數等劣つて居る。隨つて後代多く出た歌人の何人をとり出ても、到底人麿とその位地を同じうする人は無い。これが歌神として人麿を祭ることの最も適當であるといふ第一の理由である。其他にも、人麿が最も時代の古い歌人の一人であるといふこと、(どうしても我々の尊信の目的とするには、遠く古い代の人がよい)また古來現に歌聖として貴ばれ、影供を行うた歴史もある。即ち歌神として祭るべき人は、人麿をおいて外に無い。人麿を祭るに就いては、その祭日は、影供記の六月十六日によるもよい。石見の人麿神社の祭日なる八月一日をとるもよい。(人麿の忌日は、さだかに判つて居らぬ〕また別に、いはゆる春花のさかゆる時、もしく(149)は秋の葉のにほふ頃などに定めてもよい。其日には、現代の歌人が一堂に集うて、或は講演に、或は詠歌に、或談話に、道の爲に清く長閑な一日を送つたらば、必ずや歌界に有益であらうと思ふ、これ人麿祭再興の案を提出する所以である』。(和歌百話。大正七年)
 古泉千樫氏云。『人麿及人麿歌集のうちで、
  近江の海夕浪千鳥汝が鳴けばこころもしぬにいにしへ思ほゆ
  足引の山河の瀬の鳴るなべに由槻が嶽に雲立ちわたる
  久方の天ゆく月を網にさし我が大王はきぬがさにせり
  天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎかくる見ゆ
これ等は、何れも萬葉集中有名な歌であるが、第一第二の歌は、作者の全情意的生活の熱と力とを感じ得る。作者の信念情緒及び氣魄が、直接に我々の胸に響いて來るのであるが、第三第四の歌になると、内容形式共に漢文の感化を受けたもので、作爲的な技巧的な装飾圖樣的の光景が目につくのである。ただ調子がどつしりして居て流石に作者の氣力の壯なるを思はしむるものはあるけれども、第一第二に比して作としての價値は甚だ劣るのである。これ等の歌ですらもこのやうなわけであるから其以後の家持時代の歌に到つては更に注意せねはならぬのである』。(短歌雜誌、大正八年三月)『一句一句言語が透徹して力がある。青波が幾重にも立ち重なつて我が大和は遠く見えなくなつたと云ふ遙けき旅路の感のよく現れた歌である、が自分はこの歌を誦する毎に一種の力強さを感じる。共に旅に在りながら作者の強大なる呼吸が面に觸るるので、かういふ(150)人と一緒ならどんな旅でも平氣であるといふやうな感じがするのである。三句「沖つ浪」と切つて直ちに「千重にかくりぬ」と續けたところ、而して五句「大和島根は」と反撥せしむるところ、異常なる感情の振動が脈々として讀者の血管に波打つて來る』(なぐはしき稻見の浦のの評)。(アララギ、大正四年四月)『「兒等は霧なれや」といふやうな現はし方どうも今の僕にはぴつたりとひびいて來ない。前の「いざよふ雲は妹にかもあらむ」の方は感じが餘程直接で、現實の力が強いやうに思はれる。「黒髪は吉野の川の沖になづさふ」の方が、「霧なれや」より力がある。「黒髪は」の一句、よく感情の中心を捉へて、一首を直接的にひびかしめてゐる』(山の際ゆ出雲の兒らは・八雲さす出雲の兒等がの二首の評)。(アララギ、大正五年三月)
 春日政治氏云。『比較的外來思想の影響を受けたことの少ない彼は我が國の固有思想に於ては如何であつたらうかといふに、彼は古來の國文學即ち國典や歌謠には相當目を曝してゐたやうに思ふ。彼の歌ふ事柄が、所謂本辭舊辭に根據を有してゐる點、長歌の格調の明かに祝詞に得來つてゐる點、用語の案外典據的傳統的のものである點などを見ると、彼の相當固有文獻に養はれてゐることがわかる』。『とにかく人麻呂の思想が外來の儒佛に影響せられず、固有の文獻に培養せられて、ほぼ純日本式であつたことは、醇なる國民詩人として趣味ある點、はた尊重すべき所であると思ふ。しかし、一たび人麻呂の思想の大さ深さを省みた時は我等は少くも頭を傾けなくてはならない。彼の思想はやはり單純であつたといふ謗は免れない。彼は人の死を悲んだけれども、單純に悲しいとか同情するとかいふだけで死を深く見入つて人世を觀ずるといふのではなかつた。この點に於てはやはり外來思想の影響を受けた憶良などの方が、よほど複雜であつて、彼の「哀世間難住」と(151)か「貧窮問答」とかいふ歌には相當想の大さといふものがあり、深さといふものがある』。『最後に形式方面について觀察して見たいのであるが、人麻呂の情想は單に素朴に自然に表現されたものではなかつた。彼は明かに技巧家に屬すべき人であつたと思ふ。修辭に於ては枕詞・序詞の巧を極め、比喩擬人の妙を盡して、華麗温潤如何にもめかし立ててゐるし、格調に於ては對偶・疊句の格を整へ、抑揚起伏の調を凝して雄大壯重如何にもぶつてゐるものである』。『しかし人麻呂の形式には病弊が伴ひ生じたことを思ふ。彼の敍述は理窟押しに順序立てられてはゐるが、馬鹿丁寧に過ぎると思はせられたり、時間的前後に拘はり過ぎると思はせられたりするものがある。從つて全篇の釣合を省みないやうに思はせられるものがある。この弊は彼の聯想の駛り過ぎる所からも由來してゐるが、格調を雄大にしようとか、壯重にしようとかいふ技巧的意識が主な原因をなしてゐるやうに思ふ』。『概して言ふと、彼の作歌は公事に關するものよりも、私人に於けるもの、長篇よりも短篇の方が結構上の權衡がよく取れてゐて、從つて感情の緩急がよく乘つてゐるやうに思ふ。つまり皇室に關することは畏まり過ぎ凝り過ぎた、其の長篇といふものが正味よりも化粧箱で大きくなつたのだといふことになる。なるほど或人の言つたやうに、人麻呂の尊い處はその雄辯である。しかし自分は其の雄辯が却つて其の感情の強純を弱め鈍らせてゐる。鈍らせ弱めてゐるものが少くないのではなからうかと思ふ。雄辯も過ぎると病弊を伴ふのである』。(やまと、大正十三年三月)
 島木彦氏云。島木赤彦氏の人麿評も處々に散見する。今、歌道小見を見るに『悲しみの心が自然に深く潜むのでありまして、その潜む力が、單なる悲しみを通り越して、人生の究極に想ひ至らせるほどの力を持つ(152)て居ります』(敷妙の袖かへし君の評)。『人麿のあの歌は、人麿の雄渾な性格に徹して、おのづから人生の寂寥所に入つて居ります』(足引の山河の瀬のの評)。『人麿の歌は數歩を過《あやま》れば騷がしくなりませう』などの評があり、萬葉集の鑑賞及び其批評になると、人麿・人麿歌集の歌七十九首を選釋鑑賞して居る。その中から數項拔くならば次の如くである。『人麿の感動が斯く一首聲調の上に徹し得て、「山川の湍」も「雲立ちわたる」も初めて靈動の姿を成すのであつて、その聲調が、如何にも、人麿の雄偉高邁な性格に合してゐるといふ觀がある。そこまで行つて、初めて歌の個性を言ふことが出來る。今人多く歌に個性の存すべきを説くはよい。左樣な定義に當て嵌めて個性を現さうとしても現れはせねのである。歌はんとする事象に全心を集中し得て、その集中が歌の聲調にまで徹することを念じて居れば、現るべき個性は自らにして現れるのであつて、その現れの徹底するまでには可なりの難行を嘗めて、猶且つ、貫かんとするの氣魄が伴はねばならぬのである』(足引の山河の湍のの評)。『これは作者が明日香より遠く南淵山を望み見て、そこに消え殘れる淡雪の光を寂しみつつ詠んだのであつて、特に、巖を捉へたる所、寫生の機微に入れる心地がし、古き南畫の秀品に接する如き感がある。材料は只巖に殘る雪である。それが斯の如き氣品を生み來るのは、作者の自然に參する心が深く至り得てゐるからであつて、この邊になると、もう、堂々として藝術の高所に入り得てゐるといふ感がする』(御食向ふ南淵山のの評)。『一首の情よく人生の根底所に潜入し得て、而かも現實の熱烈な執著から離れてゐないところ、宛らに生ける人麿の命《いのち》に面接するを覺えしめる程の歌であり、人麿作中の尤も傑出せるものの一であらうと思はれる。この歌、それほどの命を持ち得てゐるのは、人麿の感慨が、よく一首聲調の上に徹し得(153)てゐるからである。聲調に徹し得て居ないうちは、歌の表現に徹し得てゐないのであつて、これは屡々言ひ及んだ所である』(敷妙の袖易へし君の評)。『思ひが悠遠で、情が自《おのづ》から寂寥である』(小竹の葉はの評)。『人麿には、又第五句八音字餘りが多い。これも人麿の感動が常に莊重に働くからであつて、一首の心持に重い落ち着きと、がつしり〔四字傍点〕した据わりを生ずる。この歌の第五句も亦さうである。尤も、第五句字餘りは、人麿に限らず、萬葉全體に多く見受ける所であつて、それを萬葉人の特徴と見得るのであるが、人麿には特にそれがよく現れてゐるやうである。前の第五句二五音の特徴と併せて、人麿の歌を考ふるに有益である』(淡海の海夕浪千鳥の評)。『これは、材料が多過ぎ、境地が大き過ぎて、流石の人麿もやや持て餘したといふ所もあらうが、一面より言へば、人麿の雄偉高邁な性格が自己の長所にとり入り過ぎやうとしてゐる一端を窺ふことが出來るとも言へる。小生は人麿の傑作の最尤なるものを求める時は、この歌を加へ得ないかも知れぬ。而かも猶斯る歌に多く尊敬の心を寄せるのは、境と調と相待つて高朗にして沈痛な響きをなし得てゐる所にある』(東の野に陽炎のの評)。(大正十三、十四年)
 宗不旱氏云。『かつて私は、短歌雜誌が募集した「諸家の人麿觀」と云ふのに答へて、次の意味を云つたことがある。「人麿の特色に見のがし難いものが二つある。一つは彼の眼中に映ずる事象悉く「自然」(神)であつたと云ふことこれである。男女の情交すら、彼の心には人間の本能でなく、神のたまもののやうに感じたのである。それでゐながら、彼は、自分を感じ、自分を通さずしては歌を詠めなかつたやうである。ここに、偉大な歌人の大きな特色とそれに伴ふ一つの矛盾があるのである。それから、もう一つは、彼は實に人間の歌を(154)詠んだのである。憶良、家持の感じてゐた人間とは、大分異つた人間の歌を詠んだのである。けれども、彼は、多くの場合人間の形を見なかつた」と。私のこの言葉は簡單で意味が通らぬかも知れねが、今これを、更に具象化して云へば、紀記の歌の精神を最も正直に傳へてゐたものは、實に人麿であると云ふことこれである。これが私が、人麿に對して考へてゐることの根柢で、私の人麿觀は實にこれから出發するのである。で、よくここを諒解しておいて頂きたいと思ふ。それから、ここで、一二、人麿の歌に就いての要點を申上げておきたい。人麿の歌は、男性的の燃燒力(?)に富んだ情熱の歌であるとよく人が云ふ。それは將にその通りである。けれ共、彼れの情熱は決して噴火山的のものではなかつたやうである。私は、彼の歌ほど、情熱が外にあふれずに内部に籠もつてゐる歌もないものであると思つてゐる位ゐである。今人麿を支那の詩人に比するも、ここがすなはち、彼が、李白に似て、杜甫に似てゐない大切な要點である。李白に、仰いで山月を見伏して故郷を憶ふと云ふ詩があるが、この點だけが、人麿に李白が類似してゐる要點であると思はれる。然し、人麿が人間味のある歌を詠んだ一點は、李白よりも、寧ろ杜甫に近づいてゐると思ふのである。けれ共、杜甫と人麿は、また自らそこに相異があつたやうである。杜甫は、人間を見、同時に人間生存の活動を見、その活動によつて有機的に動いてゐる社會の状態を見、同時に雨となり雲となる人間の形をも見たが、人麿は前にも云つた如く、ただ人間の内部をのみ見たのである。そこに、自然人である人麿の面目が瞭かに現れてゐるやうである。それから、もう一つは、彼の情熱が、自然人のもつてゐる嚴肅な心もちと、人麿自身の渾偉な特質とに養はれて、常に一種森然とした氣脈をもつてゐ、どんな場合でも、狼狽の態や、窮逼の醜體を見せなかつたと云ふことこ(155)れである。これは人麿の歌を味ふ上から、最も必要な要點であらうと考へられる。』(新釋和歌叢書第六編、柿本人麿歌集。大正十四年)
 久松潜一氏云。『憶良が長歌でなければうたへないやうな題材をとらへながらややもするとなほ詩的燃燒の足りない、作をなしてゐるに對して、人麿の長歌にはさういふ點の少しも見えないのは、表現技巧として驚くべき力を備へてゐたと思ふ。旋頭歌に於いてもこの不自由な形を以て、人麿が相應の作を殘して居るのは、彼のすぐれたる力を語つて居る。かくの如くして種々の歌體を自由にうたつた點に於いて殊に長歌に於いて表現技巧を自由に發揮して居る點に於いて、人麿の歌人としての力を見る事が出來るのである。次に三十一文字形式の上に見られる五七調から七五調への推移といふ點に就いて人麿の歌を中心にして考へて見る』。『人麿が歌人としての聲名を得たのもその表現の極めてすぐれてゐたのによるのであらう。家持が山柿之門と稱してから、貫之が古今集序にその批評をしるし、歌神として後世に、尊宗されたのも、そのすぐれた技巧の力があづかつて力あるものと思はれるのである。しかしながら、彼はその種々の表現技巧を最も有效に用ゐたのであつて、その歌のリズムの上から言つて、人麿ほど洗練された歌人は萬葉集歌人には見當らないのみか、後世に於いても殆ど人麿に追隨するものはないのではなからうか。前に擧げた人麿の歌の一首。玉藻かる敏馬を過ぎて夏草の野島が崎に船近づきぬ(卷三)を見ても彼はリズムの詩人であつたと感ぜざるを得ないのである。而して彼の歌のリズムは、一面に於いて流るる如き流麗なる格調をなすとともに、一面に於いて雄渾なる格調をなす事に於いて他の歌人にぬきんでて居る。人麿は言葉のもつ詩、形の與へる美を自らにして味識(156)し得た歌人であつたと思ふ』。(萬葉集の新研究。大正十四年)
 野口米次都氏云。『萬葉歌人、殊に人麿の作などを見ると、その如何なる覊旅の歌でも、哀傷歌でも又相聞歌でも、單に外面的な感興でない……私共は、人麿が天地の間にそそり立つ自然兒の永遠性に觸れざるを得ない。彼は後年の歌人のやうに、單に自然や人生の模樣美だけを眺めた人でない。彼はそれ等の精神を握つた人である。眞實なる詩人、即ち歌人は如何に自然と同化し得るかといふ秘密を知つた人間に外ならない。この同化力が具體化したもの即ち詩人である歌人である。アツシミレーシヨンのエンボデイメントである。自然と同化して始めて無から有を見出して表現する事が出來た人である。眞實なる作者は自分自身の魂の光火を前にして坐る一種の魔法師である』。『故に偉大な詩人は、一面樂天主義であると同時に、他面に於て悲觀論者である。萬葉詩人の最大なる人、柿本人麿も正にかかる人であつた』。『柿本人麿は古典歌人《クラシツク・ポエト》である。人は今更それを語る必要がないと思ふであらう。然し私が彼を古典歌人であるとする理由は、單に彼が遠い持統文武兩朝の人であつたといふ外面的事實にあるのではない。詩歌の上で古典的といふ眞實の意味は、感情や思想の一時的流行を遙かに超絶して居ることで、所謂上下三千載を通じて人麿の如く文學的榮枯盛衰を受けて居らない詩人はあるまい。彼が一あつて二のない最大古典歌人である所以は、他なし、ローマン・タイプといふことが出來るその抽象的想像が、纏綿としたラテン式の感情と融和して、ここに雄渾雅正の格調を創造したからである。彼は多涙多恨の感情を山川の上に、風物の上に、覊旅戀愛の上に、特に死の哀傷の上に投げてゐるけれども、彼が單に感傷歌人としてのみ終らなかつた理由は、彼が抽象的想像の所有者であつたからである』。(157)(萬葉論。大正十五年)
 土屋文明氏云。『萬葉集の歌を近代の諸藝術に比較するなら著しく目立つのはその類型的な所であらう。しかしながら萬葉集中で諸作品を比較して見れば、例へば人麿の作の如きは時代の水平面よりは遙かに峻しい個性の姿をぬきん出て居る。これは卷一卷二等の人麿作と卷十一卷十二等の民謠と、或は卷十四の民謠即東歌との比較によつて容易に觀取されることであらう。吾々はそれによつて人麿が名のみの歌聖でないことを知り得るのである、人麿も確かに時代に先じ、時代に抽で、時代を導いた偉大なる創作心であつたのである。ただ歌の如き形式の藝術ではその個性的な響は玩賞に困難が多い。味ひきれない場合が多い。それ故傳承の藝術となる時、この偉大なる人麿の創作心の表現たるその峻嶺の如き名作も次第に夷らされてゆくことは、その幾つかの作が變形して人麿集に墮ちゆくが如きである。歌道の袁へた後世の撰集に人麿の歌を取る場合、多く人麿集から取り或は他の作者未詳中から取つたのは主として萬葉集に對する知識の缺乏にもよらうが、又この點からも注意してよい』。(人麿歌集の歌。國文教育第六卷第二號、昭和三年二月)
 久松潜一氏云。『自分が人麿に認める所もこの大きいといふ事である。後世の西行や定家や實朝にくらべ、眞淵や良寛や曙覽にくらべても人麿ほど歌人としての大きさのあるものはない。萬葉歌人の中でも人麿のどつしりした風貌の前には他の歌人の線の細さを如何ともすることが出來ない。大きな歌人といふことは自分の人麿に最も特質とする所である。而もこの大きいといふ事は決して長歌を多くうたつたといふやうな點のみにあるのではない。人麿の歌の全體としてもつ感じである。この點とともに人麿は生活を格調化した、もし(158)くは生活を韻律化した歌人であるといふことである。人麿の歌には決して素材のままのものはない。生なものは少しもない。どこまでもそれが韻律化され格調化されて居る。しかもその韻律も格調も決して生活を遊離したものではない。ここに人麿の有する意義があると思ふ。かくて人麿を萬葉第一の歌人とする思想はひきつづいて今日に至つて居るのである。そして人麿を和歌史の上でも最も輪廓の大きい歌人とすることに多くの異論はないであらう。たとへ人麿の歌の素材や思想觀念に於て個性歌人としてよりも民族的歌人としてその特質を發揮して居るとしても、人麿の表現や詞の中には人麿獨自の大きな個性が存して居ると見られる』。(柿本人麿。短歌講座、昭和六年)
 五味保義氏云。『藤原宮治世の作歌は殆どこの人麿一人に葢はれてゐると言つても過言でない。それ程其歌數に於て歌品に於て他の追隨を許さないのである』。『人麿の作歌は人麿以前の影響を受けて居る事は言ふまでもないが、その感化は人麿の歌柄が廣く且強いやうに、深くひろく滋養を採り來つて居る。そして他の作家に於ても言ひ得るが、特に人麿の作品は人麿といふ個性そのものの出現といふより外に其因由について小手先の説明は利かないのである。所謂宮廷詩人となり古代文學の粹を採つて絢爛たる作品を織り出した人麿の腕はそれ程獨特であり新境地の開拓であつた。後世者の盲目に近い歌聖視も一面かういふ點から起つたのであらう』。『人麿個性の完成せられたる作品の幾多はその中に藏せられた原始的なるもの、渾沌なるものを以て今も吾々の魂を壓して強く熱い息を吹き掛けて呉れる。そこが、人麿が人麿一人に止らずして後世者を招いた所以であらう。近くは憶良旅人赤人以下多くの萬葉作家を率ゐた觀のあるのはその爲めであらう。後世(159)の作歌者評論家が一致して口を茲に致すもその發展を藏したる人麿の個性に打たるる故であらう』。(萬葉集の研究。岩波講座、日本文學、昭和七年五月)
 土屋文明氏云。『人麿の作中にはもとより前代の影響を無視することは出來ない。けれども人麿が前人より受け繼いだものと、自ら創始したものとを比較したらば、その創始したところのものが受け繼いだところのものよりも遙に多く、又それが人麿の歌人としての價値を定めることになるのであらう』。『人麿の歌を同時代及その以前の作品と比較すると、同じく形式的なる中にも、人麿に於ては上代歌謠よりも自然の模樣化されて居る部分ははるかに少くなつて、すでに寫實的な技法を明瞭に見て取ることが出來るのである』。近江荒都長歌につき、『人麿作中に明瞭に前人の句法の道を檢出することは困難であるが、その外では額田壬の三輪山の長歌が人麿の數首中に痕跡をとどめて居るやうに見える』。吉野宮の長歌につき、『この長歌二首について見ても人麿の作は實景にのぞんで實寫をもつて咏まれたことは見てとれるので、是の作風こそ人麿の前人以外に開拓した世界であらうと思はれる』。『また見方によると人麿の長歌にはすでに各作品の間に變化に乏しいといふことまで云へるかも知れない。實際人麿の長歌をつづけてよんでみると調子の變化も少く、各首の構造が似通つて居り、語彙さへもあまりひろくなく、同一語同一表現が屡々繰返されるのに氣がつくであらう。もつともこれは人麿のみに存する事實ではなく、人麿の前後の作者には同樣な事實が存し、それらのものに比較するとむしろ反つて人麿には變化もあり、語彙もひろいといふことになるかも知れないが、文學の諸方面をひろく見渡し、ことに近世作家の作風を念頭に於て考へれば以上の如きことが云ひ得ると思ふのである』。『人麿(160)に於てもすでに短歌は長歌よりも遙に高い抒情詩的效果をあげて居るのではあるまいか』。『人麿の短歌をとつてみると、その第一に感ずることは、調子の上にきはめて息の長いことである。人麿の短歌の中には句切を有する作はきはめて少く、僅に句切を有する歌があつてもその句切は、きはめて短い休止と見なければならないもののみである』。『人麿の作風はすでに述べたが如く抒情的な方面にも客觀的な方面にも又古格をつたへる點にも、新風を樹立する點にも、殆ど間然するところはないのであるが、而も猶人麿自身に於ける發展の跡といふことになるときはめて乏しいのである』。『人麿は前人を凌駕して居ると共に、追從者を絶して居る。この二つの點は人麿の作者としての評價には是非忘れてならないことであると思ふ』。(柿本人麿。萬葉集講座第一卷、昭和八年)
 中村憲吉氏云。『先づ人麻呂の歌は對象の上に常に自己の感情を強く、大きく、沈痛に、又は由來探く働きかけてゐるところにその特色があつて、これは人麻呂自身の趣味でもあれば又その性命の反映でもある。而してこれが爲に人麻呂の歌の表現的態度は頗る積極的であつて、おほよそ人麻呂の歌ほど序辭枕詞などの装飾語の使用の多いものはなく、また彼ほど歌詞歌調の使驅縱横にその表現技巧の多種多樣なるものはない。だから彼はその歌の上に於いて、自己の雄偉莊重なる感情を貫くためには、屡々對象の素朴純粹の姿のうへに、自己の情意を奔放に積極的に振舞ふことをはばからぬのである。この態度は人麻呂の歌の隨所に現れて、たとへば「夏草の 思ひ萎えて 偲ぶらむ 妹が門見む 靡けこの山〔五字右○〕」「秋山に落《ち》らふ黄葉《もみぢば》須臾《しましく》はな散り亂れそ〔六字右○〕妹があたり見む」は自然に對する強い命令であり希望である。「さざなみの志賀の辛崎幸くあれ〔四字右○〕ど大宮人の船(161)待ちかねつ〔六字右○〕」「淡海《あふみ》の海夕浪千鳥汝が鳴けば〔五字右○〕心もしぬにいにしへ思ほゆ」「山の際《ま》ゆ出雲の兒等は霧なれや〔四字右○〕吉野の山の嶺に棚引く」は非情を有情に、有情を非情に擬する作爲であり、「皇《おほきみ》は神にしませば〔六字右○〕天雲の雷の上に廬せる〔七字右○〕かも」「ひさかたの天《あめ》行く月を網に刺し〔四字右○〕わが大王は※[葢の草がんむりなし]《きぬがさ》にせり〔二字右○〕」は人を神に、不可能を可能に、空想を現實にする事である。「青駒の足掻《あがき》を速み雲居にぞ〔二字右○〕妹があたりを過ぎて來にける〔七字右○〕」「八雲刺す出雲の子等が黒髪は〔三字右○〕吉野の川の奥になづさふ〔八字右○〕」「名ぐはしき稻見の海の奧《おき》つ浪千重に隱りぬ〔六字右○〕大和島根は」は事實の誇大、感情の誇張である。「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も〔塞か〜右○〕長閑《のど》にかあらまし〔六字右○〕」「見れど飽かぬ吉野の河の常滑《とこなめ》の絶ゆることなくまた還り見む」は自然の動状を靜状に、潰滅を靜状に、潰滅を常住に希ふ心であつて、之等は何れも作者が自己の意志感情を強く對象の上に主張してゐる歌である』。『從つて人麻呂の歌の上に現はれるものはまづ外部に向つて強く興奮する意志感情と、之を自在に斡旋する表現才能とである。併しこの興奮も氣魄も又その表現才能も畢竟は作者が内に眞摯の生命を深くひそめて居てこそ、始めてその強い眞實性の光を放つのであつて、然らざる限りは、之等の特色はただその歌を一種の虚假威《こけおどし》歌たらしめ、浮誇粉飾を能事とする歌たらしむるに過ぎないであらう。この人麻呂の歌風の陷《おちい》る可き危險性については、賀茂眞淵早くより「上つ代の歌を味ひみれば、人麻呂の歌も巧を用ひたるところ、猶後につく方なり」と云ひ、伊藤左千夫も「予が人麻呂の歌に對する不滿の要點を云へば、(一)文彩餘りあつて質是れに伴はざるもの多き事、(二)言語の働が往々内容に一致せざる事、(三)内容の自然的發現を重んぜずして形式に偏した格調を悦べるの風ある事、(四)技巧的作爲に往々匠氣を認め得ること」と云ひ、島木赤彦も「人麻呂は男性的長所を最もよく(162)發揮し得た人であつて、歌の姿が雄偉高邁であると共に、その長所にとり過ぎると、雄偉が騷がしくなり、高邁が跳ねあがり過ぎるといふ缺點があるやうである」と云つて注意の眼を放つた所である』。(萬葉集講座第一卷、昭和八年)
 長谷川如是閑氏云。『人麿の方は全く空疎な漢文的誇張で、技巧としても低劣であるが、當時にあつては、漢文の誇張を邦語に寫すこと自體が一つの技巧であつたかも知れない。然し兩者の態度の何づれが、萬葉的であるかといへば無論後者(防人等の歌)であらねばならぬ。人麿の態度は、萬葉的であるよりは、「國史的」である。彼れが「歌聖」などと云はれたのは、かうした態度や、淺薄な、概念的な、然し幽玄らしく見える、かの有名な、「武士の八十氏河のあじろ木にただよふ波の行衛知らずも」式の態度で、環境も體驗もなしに、自由自在にいかなる歌をも詠み得る技術と、要するに、萬葉時代の人々の最も短所とするところを、長所として發揮したこと、そしてその技巧が後世の職業歌人の何人にも勝つてゐたことなどから來たものであらう』。(萬葉集に於ける自然主義。改造、昭和八年一月)『人麿歌聖論も一種の感情論で、しかも甚だ藝術的のそれに遠い感情ではなからうか。それは古今《こきん》以來の貴族生活に於ける、典型化した感情の形式を、盲目的に傳承せしめた階級的教化の奴隷となつた人々の感情ではないだらうかと思はれる』。『人麿の長歌は、いつも實感に乏しいので、單純な感覺を技巧的に表現する場合にも、當時の社會人の感覺からは隔りのある、舶來の支那的感覺を盛らうとする』。『人麿の歌は、此の二つの歌との對比によつて、甚しく御用詩人的淺薄性を鮮明にさせられ、又無内容の修辭家たる本色を暴露させられてゐる』。『私の意圖は、專門歌人の間に人麿の尊重されるこ(163)とは、藝術の本質から見て、墮落であるといふことをいひたかつたのである』。(御用詩人柿本人麿。短歌研究、昭和八年三月)。
 加藤將之氏云。『人麿の偉大なる點は一にして止まらないのであるが、彼がスケールの大きい國家的詩人であつたといふことは先づ何よりも注目されねばならない。眞に日本人的なる感情は、彼の作品に於てすでに確立され基礎づけられてゐる。そこには哲學的な、理想主義的な大組織さへも論説でなしに體系づけられてゐる。それによつて確かに日本民族の社會意識としての國民道徳は記紀とは別なる一大指標を見出した。眞に偉大なる詩業である。しかし人麿の理想主義は單に國民的自覺の思想體系として發現したのみでない。それは精神生活のみならず、自然界をも支配した』。『自然或は世界と我とを結び付ける魔力的な紐につながれたる愛である。我を新しく自覺し、我を傾け盡すと共に、我に對向する自然そのものを生命化せずんば已まざる底のもの、魔力的な愛、然り誠に、魔力的なと言ふべきものなのである』。『我々は今かかる人麿的なる詩人的存在−詩人の模範的存在−の背後にあるものを一先づ魔的《マジカル》アイデアリズム(magiscber Idealismus)として規定しようと思ふ』。(柿本人麻呂。水甕、昭和八年一月)
 森本治吉氏云。『人麿の作品は、自然を材とした少數の作品と、人事を題とした多數の作品とに二分され得る。而して前者が全部短歌を以て、後者が大部分長い長歌を以て現はされてゐることは、他の歌人に全然見ない珍らしい對立である。第一種の作品は、「東《ひむがし》の野《ぬ》にかぎろひの立つ見えて顧みすれば月傾きぬ」(卷一雜歌部)「天《あま》さかる鄙《ひな》の長路ゆ戀ひくれば明石の門《と》より大和島見ゆ」(卷三雜歌部)の如きを代表作とする八九首で(164)あつて、次に云ふ人事の歌とはつきり區別し得る作品で、所謂敍景歌と稱すべき一類である。併しこの種の作品では、彼に二十年おくれて出現した赤人・黒人に比して量質共に及ばない。これは一つは、ものを冷靜に觀察してこれを客觀的表現によつて表はす敍景歌は、彼の如き(大伴旅人も同樣)情感を基とする作家には適しないからである。更に人麿の生きてゐた藤原時代は、歌はまだ感情をそのまま發露させる抒情詩の時代であつて、次期奈良時代に赤人達が支那文學の影響によつて純粹な敍景歌を作つた時ほど敍景歌が注意され、敍景の歌の作法が發逢して居なかつた爲めでもある。第二種の作品、即ち人事を題材とした作品の一は戀愛を扱つたもので、彼の妻に關する作、即ち卷二相聞部の石見の妻に別れて上る長短歌、卷二挽歌部の大和の輕《かる》にゐた妻を亡くした時の長短歌や、卷四相聞部の「柿本朝臣人麿歌四首」の戀の思を抽象的に歌つた作はもとより、明日香皇女吉備采女を弔ふ挽歌(共に卷二挽歌部)等も殆ど己の戀人を歌ふやうな作歌態度と表現とをもつてゐる點に於て、寧ろ彼自身の戀愛と見得るものである。この種の作品に於ては、我等は人麿の情感の強烈さを見る。彼の戀歌は長歌〔殊に形の長い長歌)が多いために、強い感情が漸を追うて高まつて行つて、斷想的な戀歌では望んでも得られぬ所である。「萬葉」中でも人麿と卷十三の作者不明の戀歌とにのみ求めらるる趣である。戀歌に次いでは、皇室(又は皇室の背景たる國家)を題材とした作、例へば近江の舊都を過ぐる時の歌(卷一)輕皇子安騎野に宿ります時の歌(卷一)日並皇子尊を弔ふ挽歌(卷二)高市皇子尊を弔ふ百四十九句の大挽歌(卷二)の如き長形の長歌で、人麿の作中後人の嘆賞を受くること最も多く、人麿の最大特色とされる歌であるが、この種の歌には人麿の群を絶したる奔放雄大なる想像力と博大なる構想力とが見られる。(165)以上歌材の點から見た人麿は敍景歌に劣つて人事歌に優れ、人事歌中でも他の企及し難い廣大複雜な材料を詩化する點に、古今無類の特色を有したと言へる。【中略】最後に彼が上記の複雜廣大なる材料を詩化してよく破綻を見せなかつたのは、全く彼の優れた表現力に在る。秀拔な表現力を驅つて雄大なる材料を征服したところに、人麿の「歌聖」たる所以が存する』。〔日本文學大辭典、昭和九年)
 
(167) 柿本人麿私見覺書
 
(169) 柿本人麿私見覺書
 
      一
 
 (以下は人麿に關する簡單な私記・覺書である)。柿本人麿は持統・文武兩朝に仕へたが、そのころ既に歌人としての優れた力量を認められ、應詔、獻歌の幾つかを作つてゐることは萬葉集に明かである。併しさういふ公けのものでなく、獨詠的な歌も可なりあるほかに、なほ、明に人麿作と記されずに、人麿作がまだまだ多くあつたものと想像してよく、歌人として當時相應の尊敬を拂はれてゐたこと勿論であつただらう。人麿のずつと後進大伴家持が、『山柿之門』云々といつてゐるのを見ても分かり、また柿本朝臣人麻呂歌集出といふ萬葉集の歌の左註を顧慮するなら、やはり少しく歌に關心を有つてゐる當時の人々の間には相當に有名であつたものと看做していい。即ち人麿は生存時にその實力を認められてゐたのである。、
 それが萬葉集から古今集に移るやうになつてからは、人麿の眞價は埋没せられてしまつた。古(170)今集序で貫之は、『柿本の人丸なむ、歌のひじりなりける』と讃へ、壬生忠岑も古今集の長歌で、『あはれ昔へありきてふ人麻呂こそは嬉しけれ』と歌つてゐるが、人麿の實際の作物を吟味してなした結論ではなく、ただの傳説に據つたのに過ぎなかつた。
 拾遺集でも人麿の作を多く載せ、新古今集あたりでも人麿の作を載せ、そのころは既に萬葉集の研究も隆盛になつて來、顯昭の柿本朝臣人麻呂勘文のごとき考證的な研究も出來たほどであるけれども、主に物珍しいものの詮鑿で、人麿の實際の作物についてどれだけ評價してゐたかが疑問であり、當時の歌風から推して行けばやはり人麿の眞價は分からなかつたと斷定して差支ない。
 それからずつと近世になるまで、萬葉集は多少づつ歌壇に顧慮せられたけれども、萬葉調の歌はその主潮流を形成するに至らずに經過して居る。然るに、徳川期の賀茂眞淵に至つてはじめて萬葉の歌は殆ど宗教的と謂はるべきほどに尊敬せられ、人麿の實際の作物も眞淵に至つてはじめてその眞價を認められるに至つた。併し徳川期の歌壇でも眞淵のこの考がいつまでも持續したのではない。香川景樹一派の歌人等にとつては人麿のごときは古歌人の一人に過ぎなかつただらう。景樹は貫之を理想とした人であるから、人麿のものは分からなかつた。
 明治になつて、歌人等は異口同音に人麿を歌聖といひ歌神といつて騷いでゐるがそれはただの偶像禮拜に過ぎなかつた。依然として、『ほのぼのと明石の浦の朝霧に島がくれゆく船をしぞお(171)もふ』ぐらゐを人麿の代表作として、人麿を歌神と云つてゐるのであつた。明治になつてからは正岡子規一派の歌人によつて人麿の眞價は再吟味せられ、眞淵以來はじめて歌壇との接觸を見るに至つた。特に近時國文學の興隆に伴ひ、和歌講座等が盛に發行せられるに際して人麿の價値が少壯萬葉學者によつていつも剖析せられてゐる。併しこの評價も一定不變の現象ではなく、長谷川如是閑氏の如く人麿を輕蔑した論文を公にする學者も居り、それに對してまた反對駁撃の意見を述べるものもゐて、人麿論はいまだに固定したものではないのである。
 併し人麿論の固定しないのは當然であると考へていい。一體一人物の評價のごときも實は千差萬別だと謂ふべく、いよいよとなれば評者の主觀に落着くのであるから、一々の評價結論は、謂はば彼の淨波璃に照らされるやうなものだと謂つてもいいのである。
 私は伊藤左千夫翁に師事し、作歌を稽古してより既に三十年である。その間常に人麿のことが私の心中を去來しつつあつた。そして人麿のものに對する鑑賞・評價の具合もしじゆう動搖しながら進んで來たやうにおもへる。ある時には非常に感動するかとおもへば、ある時には左程にも思はぬのみならず、無感動の場合さへあつた。そして、かかる三十年の過程を經て、このごろやうやく心の落著を得たやうな氣持がするのである。人麿は私にとつては依然として尊びあふぐべき高峰である。そして私は今やそれに近づきつつあることを感ずるのである。人麿のものは私に(172)とつて畏怖すべき存在であつた。然るに近時私は一種の親しみを以てそれに相對し得るやうになつたのではなからうか。人麿のものに對する私の評價はこれまでも不斷に幾分づつの動搖があつた。そして、五十歳を過ぎた今日やうやくにして結論に達したごとくである。私は、人麿のものには到底及ばないといふ結論に到達したごとくである。嗚呼私の力量はつひに人麿には及びがたい、とかういふのである。そして私の 『力の程度』を以て辛うじてこの境界に到達し得たとおもふのである。よつて私は、以下人麿に關する覺書を記して記念とするのである。
 
      二
 
 概ね、作歌の實行をし、常に歌に關心し、常に歌を鑑賞してゐるものは、歌の極致はどの邊にあるものだらうか、いよいよといふところの歌はどの邊のものだらうかといふ問題に必ず逢着するに相違ない。そしてある人は理論上からこの間題をいろいろと詮議するとしても、その言説の背後には必ずその言説の根據となるべき一定の實際の作物を持つて居るのが普通である。それだから議論の最も端的なのは、その歌の極致とも謂ふべき實際の作物は、日本の歌の歴史を縱に見渡して、一體どの邊のものだらうかといふことになるのである。
 さういふときにそれは人麿の如きものだといふ人々が必ず幾たりかゐるに相違ない。これは過(173)去にはゐたことは評價史に書きしるしたごとくである。また現在にゐることも大體評價史に書いたごとくである。
 私もまたその一人である。私は相當に長い間作歌に腐心し、その間常に多少づつの變動があつたけれども、非常に萬葉集の歌人を尊敬して來てゐる。そしてその中でも最も尊敬してゐる歌人の一人に柿本人麿がゐるのである。この私の人麿尊敬は、人麿もよし業平もよし貫之もよし定家もよし景樹もよし晶子もよしといふのではない。さういふ論は歌の歴史でも云々するときにいふべきことで、いよいよといふときには私は決してさういふことは云はない。私の人麿尊敬はいよいよとなれば人麿でなければならんといふところまで行つてゐる。
 ここでは主に短歌(三十一音律)について云つてゐるのだが、人麿の短歌のあるものはもはや短歌の極致に達し、その奥義を成就してゐる。よつて人麿を尊敬し人麿を學びある時には人麿のものを目當として精進をつづけねばならぬといふのが現在に於ける私の斷案の一つである。
   山川もよりて奉《つか》ふる神ながらたぎつ河内《かふち》に船出《ふなで》するかも
   敷妙の袖交へし君|玉垂《たまだれ》の越野《をちぬ》に過ぎぬまたも逢はめやも
   ささの葉はみ山もさやに亂《みだ》れども吾は妹《いも》おもふ別れ來ぬれば
   英虞《あご》の浦に船乘《ふなの》りすらむをとめらが珠裳《たまも》の裾に潮滿つらむか
(174)   ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ
   日並《ひなみし》の皇子《みこ》の尊《みこと》の馬《うま》なめて御獵《みかり》立たしし時は來むかふ
   ささなみの志我津《しがつ》の子らが覇道《まかりぢ》の川瀬《かはせ》の道を見ればさぶしも
   青駒《あをこま》の足掻《あがき》を速《はや》み雲居《くもゐ》にぞ妹があたりを過ぎて來にける
   あまざかる夷《ひな》の長道《ながぢ》ゆ戀ひ來れば明石《あかし》の門より大和島《やまとしま》みゆ
   もののふの八十《やそ》うぢ河の網代木《あじろぎ》にいさよふ波の行方《ゆくへ》しらずも
   あふみの海|夕浪千鳥《ゆふなみちどり》汝《な》が鳴けば心もしぬにいにしへ思ほゆ
   矢釣山《やつりやま》木立《こだち》も見えず降りみだる雪に驪《こま》うつ朝《あした》樂《たぬ》しも
 試みに此處に人麿の短歌十二首を拔いて見た。萬葉集の歌は一般に尊敬すべきものであるが、その萬葉集中の人麿作にはかういふものがあるのである。これを一首一首解釋し鑑賞し、自分の力量を忘れずに評價するとき、そこに偉大な建築のまへに立つたときのやうな氣特が自然自然に湧きあがつて來て、この莊嚴重渾なる存在が、古今集以下の勅撰集家集の歌を同時に目中に置いて較べつつ味ふときに益々その感が鮮明になつてくるのをおぼえる。嘗ては短歌の極致などいふことがただ朦朧と心中に空想されてゐたものが、今や此處に實際の物として現出した。人麿のものは實にそれほどの存在であつた。
 
(175)      三
 
 人麿作と記されてあるもので、供奉時應詔の歌でも、獻つた挽歌でも、獨詠的な※[覊の馬が奇]旅の歌でも、妻の死を悲しむ歌でも、相聞の歌でも、常に緊張し、眞率であつて、毫も浮華輕薄の語氣が見られない。長歌の技法になると、實にいろいろの苦心をし、結構に於て、措辭に於てなかなか心を凝らして居るが、それが如何にも眞面目で、一つの動詞を使ふにも全力的だといふことが分かる。一部の批評家は人麿の措辭は達者に任せた嫌ひがあると指※[手偏+適]してゐるけれども、私はさう感じない。この結論は先師在世中からの宿題であつたが、漸次的にこの考が凝固してやうやく自信を以ていひ得るやうになつた氣がするのである。人麿の歌がいかなるものでも緊張の度を亂さないのは、この全力的な作歌態度の應報に他ならぬとおもふのである。
 それから、萬葉集の柿本人麻呂歌集に出づといふものの中には、必ず實際人麿の作歌が若干首あるとおもふことは既に前言したごとくである。そして想像を以て、人麿の作らしきものを拾つてみるに、やはり句々が飽くまで緊張して、全力的でなければ遂に如是の作を爲し得ないといふものに逢着する。これも論は主觀的であるから、或は空中の樓閣に等しいかも知れぬが、これも亦やうやくにして得た私の斷案である。
(176) 人麿の力量の大、作歌價値の大は、いろいろの要素に分析してこれを論述し得るとおもふが、煎じつめて來ていよいよとなれば、この作歌態度に歸著するのではあるまいか。もう一度いふなら、人麿はいかなる場合の作歌に際しても全身的であつた。全力的であつたと謂ふのである。
 この全力的といふごときことは、近時の歌壇なら、言ふことは誰でも言ひ得るのであり、また實際に誰でも言つてゐるのである。併し、實行の點になると實に實にむづかしい。よつて歌壇の多くの歌人は決してこの全力的といふことを實行してゐないのである。中世期の歌人等が作歌に際しての苦心のありさまなどがいろいろと歌學書に傳へられてゐる。藤原定家の歌などには苦心の痕が歴々としてあらはれてゐる。けれどもあの苦心は實際は末技の末技で毫も全力的では無い。
 賀茂眞淵は、萬葉考序に於て萬葉集の歌を論じたとき、『直《なほ》くひたぶる』といふことをいひ、また、『心は直《なほ》き一《ひと》つ心《ごころ》』いふことを云つた。これは簡淨で實にいい批評で、眞淵以前も眞淵以後もこれに優つた評言を聽くことが出來ない。近時流行するくどくどしい解説的、哲擧語羅列の批評のごときは畢竟、『學匠的煩瑣』の繰言に過ぎぬものである。眞淵は恐らくは人麿の作歌態度にある程度まで感應してゐたごとくに見える。眞淵の大きいところは其處にあつた。
 即ち人麿は短歌一つを作るにも全力をそそいだ歌人である。末世の私等は人麿の態度を敬禮しなければならない。
(177)   皇《おほきみ》は神にしませばあま雲の雷《いかづち》のうへに廬《いほり》せるかも
   ひさかたの天《あめ》ゆく月を網に刺しわが大王《おほきみ》は蓋《きぬがさ》にせり
   たま藻かる敏馬《みぬめ》を過ぎて夏草の野島《ぬじま》が埼に船ちかづきぬ
   淡路の野島が埼の濱風に妹が結びし紐吹きかへす
   稻日野も行き過ぎがてに思へれば心こほしき可古《かこ》の島みゆ
   ともしぴの明石大門《あかしおほと》に入らむ日や榜《こ》ぎ別れなむ家のあたり見ず
   鴨山《かもやま》の磐根《いはね》し纏《ま》ける吾をかも知らにと妹《いも》が待ちつつあらむ
   八雲《やくも》さす出雲の子等が黒髪は吉野の川の奥になづさふ
かういふのが人麿のものにある。第一首は持統天皇が雷岳に行幸になられたとき人麿の作つた歌で、雷岳に行幸になつたから、『天雲の雷のうへに廬せるかも』と歌つてゐる。現代の人々は動ともすれば、このいひざまの形式的なのに反感を持つて、人麿を御用歌人などと稱へて輕蔑するのであるが、人麿はさういふ二次的或は從屬的な心理を乘越えてしまつて、直ちに全力的になつてゐるのである。それが一首聲調の響として感得することが出來る。この全力的な直截・純粹を以てするから、變な既成概念を以て人麿のものに接しない限り、この一首をどうしても受納れねばならぬこととなるので、さうでなければ嘘である。芭蕉は日光山を歌つて、『あら尊《たふ》と青葉若葉の(178)日のひかり』と歌つてゐる。これなども日光といふ地名に因んで歌つてゐるが、全體が全力的だから、反感を持つやうな餘裕は無いのである。第二首は長皇子が獵路《かりぢ》池に遊び給うたとき、人麿の作つた歌で、これなども意味の上からいへぼ、最も著意して形式的に技巧を運んだ歌であるのは、一首の整調が雄大に緊張して寸毫も小癪な理窟を入れるやうな餘裕を與へてゐない。第三句で、『網に刺し』といつて、結句で、『きぬがさにせり』と止めたあたりのその力量實に驚くべきである。この伊列音の諧調について鑑賞者は輕々に看過してはならぬ。この歌を『蓋し聞く天は日月を以て綱となし、地は四海を以て紀となす』といふ文選の文と必ずしも附會せしめなくともいいだらう。
 第三首から第六首に至るまでは、※[覊の馬が奇]旅の歌で、これは應詔・應令の作歌態度とは心の持方に於て違ふ筈であるのに、この種の獨詠歌に於ても人麿の態度は如是に眞率で微塵も浮華のところがない。一首として全力的でないものはない。『野島が埼に船近づきぬ』でも、『心こほしき可古の島みゆ』でも、『榜ぎわかれなむ家のあたり見ず』でも、實に不思議な切實のひびきを傳へてくるのは、その究竟に於て人麿の作歌態度は全力的だからでなければならぬ。
 第七首は石見國で人麿の死なむとした時の歌であるが、これは透明に流露してしまつてゐる。これも或る意味での全力的である。人麿の歌としては寧ろ巧でない、素人的なにほひのあるほど(179)の歌であるが、かういふ種類の全力的な歌をも心を潜めて講究せねなならぬやうにおもふのである。第八首は、溺死した出雲娘子を吉野で火葬したときの歌であるが、これは事柄が事柄だけに眞面目で嚴かである。『八雲さす』などの枕詞の技法を使つたり、『黒髪は』などと稍装飾的に云つて居りながら、全體の聲調の眞率なのは、彼の、『もののふの八十氏河の』と序歌の形式を用ゐた場合と同樣である。
 かう作を並べて吟味するに、いつでも人麿は眞率で全力的である。長皇子に從つた時の長歌に、『獵路の小野《をぬ》に、猪鹿《しし》こそはい匐ひ拜《をろ》がめ、鶉こそい匐ひもとほれ』云々といふのがあるが、これはユーモアを漂はせてゐるのでなく、あらむかぎりの力をひきしぼつて歌つてゐるのである。それだから、技法上には枕詞だの序詞だのの無駄なやうなものを使つてゐるやうで、決して全體としては間隙があるのではない。
 萬葉の他の歌人を見わたすに、憶良にせよ旅人にせよ家持にせよ、何處かに餘裕があり輕妙なところがあり、例へば憶良の、『憶良らは今は罷《まか》らむ子|哭《な》くらむその|か《(こ)》の母も吾《わ》を待つらむぞ』にせよ、旅人の、『なかなかに人とあらずは酒坪になりにてしがも酒に染《し》みなむ』にせよ、家持の、『御苑生《みそのふ》の百木《ももき》の梅の散る花の天《あめ》に飛びあがり雪と降りけむ』にせよ、どこかに輕妙な餘裕を持たせてゐる。それから問答歌、例へば天武天皇と藤原夫人の問答歌、『わが里に大雪降れり大原の古(180)りにし里に降らまくは後』『わが岡の※[雨/龍]神《おかみ》に言ひて降らしめし雪の摧《くだけ》し其處《そこ》に散りけむ』や、或は萬葉卷十六の、『寺々の女餓鬼《めがき》申さく大神《おほみわ》の男餓鬼《をがき》たばりて其の子生まはむ』などにあるやうな情調は人麿の歌には一首も無いのである。
 人麿は長歌などになれば、實に骨折つていろいろの事を歌つてゐる。併し實際は眞率で愚直とおもはれるほどに輕妙な點が無い。人麿のものは常に重々しく、切實で、そのひびきは寧ろ悲劇的である。人麿の長歌などの道具立の多きを勘定するまへに、鑑賞者は氣を落著けて總體としてのこの悲劇的なひびきに耳を傾くべきではなからうか。
 それと同時に人麿のものにはいまだ『渾沌』が包藏せられてゐる。いまだカーオスが殘つて居る。重厚で沈痛な響は其處から來るのであらう。人麿のものは繊弱に澄まずにいまだ聲調に濁つたところがある。老子に、『渾兮其若v濁』云々といふ句がある。これは人麿のある歌を暗指して充分である。また、支那の詩論に、『此種詩、用2全力1而成』の句があつたことを、今人麿の歌を機縁として想起することが出來る。つまりそれである。
 
      四
 
 人麿の作歌全體を通じて、その聲調は顫動的であり流動的である。氣機生動とか、一氣流注と(181)か、氣勢流走とか、支那の詩論などでいつてゐることがやがて人麿の作全體の聲調に當嵌めていふことが出來る。またその聲調がデイオニゾス的だと謂ふことも出來る。或は言語をしてデイオニゾス的象徴(dionysisches Symbol)として役立たしめたとも謂ふことが出來る。
 人麿はいはゆる宮廷歌人として仕へたことがあり、供奉應詔の歌を作つた。そして爲めにいろいろの事柄を咏みこむべき自然的運命に置かれた。ある批評家は人麿を稱して御用歌人となし、そしてその措辭結構を輕蔑してゐるのであるが、人麿はさういふ結構の歌を作つて居りながら、句々のすゑに至るまで、心熱のさめることがない。申訣に作歌してゐるといふやうな點がどこにも感ぜられない。これは實に不思議なことではないか。
 そしてこれの實行は難事中の難事である。後世になつてから、皇室の保護を受けた歌人が幾人も輩出した。明治になつてからもこの宮廷歌人が幾人もゐる。けれども私はその人事の和歌に於て特にその腑甲斐なさを實見してゐる。さうして見れば御用歌人として、人麿があれだけの歌を殘したといふことは實に不思議と謂はねばなるまい。そしてその根源の特徴をデイオニゾス的といふ言葉で求めようと欲したのであつた。
 そして此處で一言註脚を入れるならば、ニイチエの、『生の最高典型の犠牲の裏に自己の無盡藏を喜べる生命への意志』(安倍能成氏譯)”der Wille zum Leben, im Opfer seiner hochsten(182) Typen der eignen Unerschopflichkeit frohwerdend−das nannte ich dionysisch“かうであるから、これをも覺書として加へ置く。
 この關係は、なほ長歌の場合でも見ることが出來るのではあるまいか。長歌のことはいづれ別の項で少しく言及したいと思ふが、此處でも一寸いふなら、例へば人麿が石見國から妻に別れて來る時の長歌は、實に骨折つていろいろの事柄を云つてゐるが、所詮は終《をはり》に近い、『いや遠に里は放《さか》りぬいや高に山も越え來ぬ夏草の思ひ萎えて偲ぶらむ妹が門見む靡けこの山』に中心があり、もう一つの長歌では、『天つたふ入日さしぬれ丈夫《ますらを》と思へる吾も敷妙《しきたへ》の衣の袖は通りて沾れぬ』にあり、もう一つの長歌では、『愛《は》しきやし吾が嬬《つま》の兒《こ》が夏草の思ひ萎《しな》えて嘆くらむ角《つぬ》の里見む靡けこの山』にある。
 吉備津采女の死んだ時の長歌も、これもいろいろ云つてゐるけれども、つまりは終りの方の、『若草のその夫《つま》の子は不怜《さぶ》しみか念ひて寢《ぬ》らむ悔《くや》しみか念《おも》ひ戀ふらむ時ならず過ぎにし子らか朝露のごと夕霧のごと』にある。もつと簡單にすればしまひの三句にあると謂つてもいい。高市皇子尊の殯宮の時の挽歌は非常な大作だが、その中には、『冬ごもり春さり來れば野《ぬ》ごとに著《つ》きてある火の風のむた靡けるごとく』といふごとき、または、『大雪のみだれて來たれ』といふごとき句があるのは、その心熱の度に於て、その緊張の度に於て、ただの組立歌人には決して出來ないわ(183)ざだとおもふのである。『大雪のみだれて來たれ』といふ一句でさへ、デイオニゾス的な全力的な歌人でなければ到底出來ないとおもふのである。
 人麿は、どういふ場合に、どういふ動機に、作歌せねばならぬときでも、抒情詩本來の面目であるこのデイオニゾス的心境に居られた歌人である。これは長歌の場合には、『理性・本能』の融合が特に目につくが、短歌の場合には、寧ろ、『本能』(Instinkt)が純粹にあらはれて、人麿の本態を現出してあますところがない。
 この長歌の技法に就いては、近時、漢文學との交渉を研究して居るから、此は後に一度觸れたいと思つて居るが、人麿ぐらゐになるのにはその由つて來るところも深いに相違なく、同じく寫生寫實を實行するにしても、既に支那で異常の發達をなした、『※[髪頭/沈の榜]《たん》たること玄雲《げんうん》の※[虫+兒]《にじ》を舒《の》べ以て高く垂るるが若《ごと》し』(文選、魏都の賦)とか、『疾霆轉雷《しつていてんらい》の迅風に激するが若し』(同、東京の賦)などの要素を否定することが出來ないのは、これらの文がやはりデイオニゾス的のものに相違ないからである。
 
      五
 
 萬葉集の長歌は人麿に至つて最高潮に達したと謂つていい。日並皇子尊《ひなみしのみこのみこと》の殯宮の時、高市皇子(184)尊の殯宮の時、明日香皇女の殯宮の時の長歌などは雄大莊重の調べをなし、あらん限りの技法をこらしてゐる。これは作歌の動機が既にさうせしめた點もあるけれども、長歌本來の形式の性質がさうせしめて居るやうである。長歌には繰返しによつて調子を取つて居るところがある。これは原始民族の歌謠がさうであるごとく、また記紀歌謠の技法がさうであるごとく、さうでなければ特殊の聲調が出て來ないのである。例へば、八千矛神《やちほこのかみ》の御歌でも、『賢女《さかしめ》を有りと聞《きか》して、麗女《くはしめ》を有りと聞《きこ》して、眞聘《さよばひ》に在り立たし、聘《よばひ》に在り通はせ、大刀《たち》が緒も未《いま》だ解かずて、襲《おすひ》をも未《いま》だ解《とか》ねば』云々と云つてゐる如くである。また萬葉卷頭『籠もよ、み籠もち、掘串《ふぐし》もよ、み掘串《ふぐし》もち』でもさうである。また、輕太子の、『上つ瀬に、い杭を打ち、下《しも》つ瀬《せ》に、眞杭《まぐひ》を打ち』でもさうである。大體かういふ調子で進行して行つてゐるのである。
 それが人麿の長歌になると、もつと規模が大きくなり、技法も複雜になつて行つた。この有樣は小國重年の長歌詞珠衣や、橘守部の長歌撰格などに於て、細かくその形態が研究せられて居り、なほ近時音韻學的に分析した藤田徳太郎氏の論文などがある。さういふ具合であるから、人麿は長歌に於て有名になり、賀茂眞淵の如きも全力を以て人麿の長歌を褒めてゐる。そして近ごろ迄に及んだ。誰でもさう云つてゐた。
 然るに伊藤左千夫が萬葉卷一を講じてゐるうち、人麿の歌に對する不滿の要點をあげ、文彩餘(185)りあつて質是れに伴はざるもの多き事。言語の働が往々内容に一致せざる事。内容の自然的發現を重んぜずして形式に偏した格調を悦べるの風ある事。技巧的作爲に往々匠氣を認め得ること。さういふ結論をしてから、私等をはじめ、一般歌壇にあつても往々同じやうなことを云々するに至つたのである。特に洋畫界に於ける素朴主義、原始主義、野蠻主義などが一つの論として舶載せられたときに、歌論も幾分その影響を受けた。
 それのみでない。實際記紀の歌、萬葉の長歌を吟味してゐると、形式の完備しない長歌に却つて味があるのがある。神武天皇の御製でも、倭建命の御歌でも、應神天皇の御製でも皆佳歌である。また萬葉でも雄略天皇、舒明天皇の御製は人麿のとは又別樣の、人麿のものに無い味を有つて居り、また、額田王のにしろ、天智天皇の御製にしろ、天智天皇崩御の時、婦人作歌一首にせよ、簡淨で眞情流露し、また卷十三あたりの短い長歌にも愛すべきものが幾つかある。これは自然に流露した眞實心からくる結果である。
 併し長歌は短歌の如くに定つた形式の約束が無いから、力量のあるものは種々工夫して長くするのはこれは自然の行き方である。人麿の如き眞劍で作歌するものが長歌の形式を取るとせば、長くなつてゆくのは先づ當然と看做さねばならぬ。併し、長歌は相當に長いといつても聲調のひびきを保たしめるためには、ただ事柄を羅列するのみではその效果は無い。よつて枕詞の形式を(186)とり、繰返しの形式を取るに至るのである。枕詞の形式の如きは人麿以前からの發達で、『隱口《こもりく》の長谷《はつせ》の山、青幟《あをはた》の忍坂《おさか》の山は』と云つたり、『味酒《うまさけ》三輪の山、あをによし奈良の山の』と云つてゐるのを見ても分かるのである。現在の藝術的批評眼から見て、過技巧で煩瑣でも、當時はあれでなければならなかつたとも考へることが出來る。祝詞の技巧なども同樣の實用性から來てゐるのであらう。
 そんなら、現在私は人麿の長歌をどう取扱ふかといふに、實際は私は長歌を作らず、短歌ほどに長歌を好まないものであるから、從つてこれまでも餘り念慮に置いてゐなかつた。ただ人麿を論ずるに長歌を拔にすることが不自然だから、このたびも長歌を讀返して見た。
 さうすると人麿の長歌はやはり力あるものである。それから來る感味は、多力者が氣を拔かずに一氣にやつてのけたと謂ふやうなものであつた。人麿の長歌は幾つかあるが、その數首を代表作としようとすると、先づ過近江荒都時柿本朝臣人麿作歌を掲げようか。
   玉だすき 畝火《うねび》の山の 橿原《かしはら》の 日知《ひじり》の御代《みよ》ゆ 生《あ》れましし 神のことごと 樛《つが》の木の いやつぎつぎに 天の下 知ろしめししを 天《そら》にみつ 倭《やまと》を置きて あをによし 奈良山を越え いかさまに おもほしめせか 天離《あまざか》る 夷《ひな》にはあれど いはばしる 淡海《あふみ》の國の ささなみの 大津の宮に 天《あめ》の下《した》 知ろしめしけむ 天皇《すめろぎ》の 神の尊《みこと》の(187) 大宮は 此處と聞けども 大殿は 此處と言へども 春草の 茂く生ひたる 霞立つ 春日《はるび》の霧《き》れる 百磯城《ももしき》の 大宮《おほみや》どころ 見れば悲しも
     反歌
   ささなみの志賀《しが》の辛碕《からさき》幸《さき》くあれど大宮人の船待ちかねつ
   ささなみの志賀の大曲《おほわだ》淀むとも昔の人に亦も逢はめやも
これなどは、天爾遠波《てにをは》の使ひざまなどは實に達人の境で、その大きな波動をなして音調の進んでゆくさまは心ゆくばかりであり、西洋の詩などと違つて連續性であるにも拘はらず、そこに微妙の休止と省略と飛躍と靜止と相交錯した變化を保たせながら進行せしめてゐるのはどうしても多力者の爲業である。タマダスキ〔右○〕 ウネビノ〔右○〕ヤマノ〔右○〕 カシハラノ〔右○〕 ヒジリノ〔右○〕 ミヨユ〔右○〕 でも、初句は『き』で止めて、幾つかの『の』が續いたかとおもふと、びしりと、『ゆ』で受けたあたり何ともいへないのである。併し長歌は連續句法のものだから、内容の點から行くとさう複雜であり得ないものである。從つてこの長歌も内容は存外簡單である。これは人麿の思想内容が貧弱だといふよりも、長歌の形式がさうせしめてゐるのである。
 併し人麿は内容に於ても決して一篇を空虚にせしめてゐない。結末の、『春草の茂く生ひたる霞立つ春日《はるび》の霧《き》れる百磯城《ももしき》の大宮どころ見れば悲しも』は、眼前實景の寫生で、免がせないとこ(188)ろは決して免がしてはゐない。この長歌にも人麿一流の枕詞の使用は實に多い。これを現在の私等の作歌の考からゆけば、實に無駄な技巧に相違なく、左千夫が論じたごとくに、技巧過重の弊云々といふことになるのであるが、言語の表象的要素のみを氣にせずに、心を靜めて、その音樂的要素に參入するときに、この枕詞の使用法はさう邪魔にならないやうにおもへるのである。よつて推察するに、人麿當時、この枕詞といふものは、一さう強く意味の要素(表象的特質)を保たせずに、寧ろ音樂的要素に重きを置いた使用法でなかつただらうかとさへ思はれるのである。『天にみつ〔四字右○〕倭を置きて、青丹よし〔四字右○〕奈良山を越え』の二つの枕詞の用法を見ても分かるのである。
 卷一の幸于吉野宮之時柿本朝臣人麿作歌は、土屋氏の年表に據り持統五年作としてみるに、次のごときものである。
   やすみしし 吾|大王《おほきみ》の 聞《きこ》し食《を》す 天《あめ》の下《した》に 國はしも 多《さは》にあれども 山川の 清き河内《かふち》と 御心《みこころ》を 吉野《よしぬ》の國の 花散らふ 秋津《あきつ》の野《ぬ》べに 宮柱《みやばしら》 太敷《ふとし》きませば 百磯城《ももしき》の 大宮人は 船竝めて 朝川《あさかは》渡り 舟競《ふたぎほ》ひ 夕川《ゆふかは》わたる この川の 絶ゆることなく この山の いや高からし 珠水《たまみづ》の【水激る・石激る】 瀧《たぎ》の宮處《みやこ》は 見れど飽かぬかも
     反歌
   見れど飽かね吉野《よしぬ》の河の常滑《とこなめ》の絶ゆることなくまたかへり見む
(189)この歌などは比較的短い方であるが、それだけ渾然としてゐて、磨かれた珠玉のやうな感じがするのである。天皇行幸の際の歌であるから、形式的で莊重に飽くまで謹んで作つて居り、大體は讃美の氣持で一貫してゐるが、精神が飽くまで緊張して全力的であるから、讀者の精神も其處に融合せしめずばやまないのである。私は人麿の長歌を味ふに際してその根本をそらしたくないのである。そして此歌は高市皇子尊の城上《きのへ》の殯宮の時の作歌の如く、戰爭のやうな勢《いきほ》ひの聲調でなく、清く靜かに落著いてゐる歌詞で、人麿は時にのぞんで飽くまでその力量を發揮し得たのであつた。それから人麿は寫生をすることを知つてゐる。それも非常に單純化して、その精髓をひよいと持つて來てゐるあたりの手腕は實に驚くべきものがある。例へばこの歌では、『山川の清き河内と』といひ、『花散らふ秋津の野べに』といふ。『船なめて朝川わたり舟競ひ夕川わたる』といふ。このへんは言語藝術の極致ではなからうかとさへ思へるほどである。それゆゑ人麿の長歌の代表としてこの一首を先づ此處に拔いた。
 そのほか、日並皇子尊の殯宮の時の歌も、おほどかに悲を湛へ、『朝ごとに御言《みこと》問はさず日月《ひつき》の數多《まね》くなりぬれそこ故に皇子《みこ》の宮人《みやびと》行方《ゆくへ》しらずも』と結んでゐる。泊瀬部皇女《はつせべのひめみこ》忍坂部皇子《おさかべのみこ》に獻つた歌では、『たまだれのをちの大野《おほぬ》の朝露に玉裳はひづち夕霧《ゆふぎり》に衣《ころも》は沾れて草枕|旅寐《たびね》かもする逢はぬ君ゆゑ』と止めてゐる。この長歌は全篇に哀韻をこめ、あはれ深いものである。そのほか、(190)人麿の妻の死んだ時の挽歌があるが、これは流石に骨折つてゐて愛妻に對する痛切な情を抒べてゐて、實にくどい程である。詩的效果から云つて、なぜかくの如くくどくどと云はねばならぬかとおもふ程である。これは石見から妻に別れて上り來る時の歌にも同樣の傾向がある。併し一面からいへば前言した如く、人麿の如く眞率な人は、さういはねば氣が濟まず、後世の批評家から彼此いはれるほどに、くどくどと技法をこらして歌ひつづけたものに相違ないのである。
 人麿の長歌に對する大體の感想は右の如くであり、漢文素養の影響があり、前人の影響などもあり、『妹が門見む靡けこの山』あたりでも、既に前人の手法が殘つてゐるのだが、それらをも盡く消化しつつ人麿は自らの長歌を完成して行つたのである。
 現在の私の考では、人麿のものでも短歌をば長歌よりも好んでゐる。長歌の形式は連續形式だから、相當に長くとも、内容が比較的少いものである。さうでないと調子が取れないので、これは西洋の詩や、近時の日本の自由詩などと違ふ點である。長歌は、連續的であるべきだから、人麿の如き力量のある、息《いき》の長續きするものでなければ、不向だといふことになるから、長歌は自然に衰へて行つた。これは人麿の如きものでなければ、彼の形式に堪へられないといふことになるのである。特に平安朝のやうな生活樣式、つまり眞淵の謂ゆる、『たをやめぶり』の生活樣式では、この長歌の形式は相融和することが出來ずに衰へてしまつた。さういふ點を考へると、人麿(191)の長歌といふものは、萬葉集中の歌にあつてもなかなか興味あるもので、批評家も時々顧ねばならぬ性質のものだとおもふのである。私の作歌は短歌を專とし長歌までは力が及ばない。それゆゑ、人麿の長歌を云々するのは稍僭越の感があつたが、併し、日本の長歌の盡くを並べてみて、人麿以前の素朴な眞情の愛すべき歌謠はさし置き、意圖して長歌らしく作つた長歌では、やはり人麿の長歌などを云々するのが先づ順序だと考へるのである。
 
      六
 
 萬葉集の或歌の左註に柿本朝臣人麻呂歌集出とあるのは、大體人麿の歌でないのが多いといふことは、賀茂眞淵以來幾人も學者が論じてゐるところだが、その中には實際人麿の作もあると考へる人も居り、特にそれは人麿の初期のものだらうと推測する人も居るのである。私の如きもあの中には幾つか人麿の作が入つてゐると考へたい傾向を有つてゐるもので、これは鑑賞としては先師在世中からさうして味つて來てゐるのである。
   痛足河《あなしがは》河浪たちぬ卷向《まきむく》の弓槻《ゆづき》が嶽に雲居《くもゐ》立てるらし
   あしひきの山河《やまがは》の瀬の鳴るなべに弓槻《ゆづき》が嶽《たけ》に雲たちわたる
   ぬばたまの夜《よる》さり來れぼまきむくの川音《かはと》高しも嵐かも疾《と》き
(192)   兒等が手を卷向山《まきむくやま》は常なれど過ぎにし人に行き纏《ま》かめやも
   卷向《まきむく》の山邊《やまべ》とよみて行く水の水泡《みなわ》のごとし世の人われは
   妹が門《かど》入り泉河《いづみがは》の常滑《とこなめ》にみ雪殘れりいまだ冬かも
   みけ向ふ南淵山《みなぶちやま》の巖《いはほ》には落《ふ》れるはだれか消えのこりたる
   泊瀬河《はつせがは》夕わたり來て我妹子《わぎもこ》が家の金門《かなど》に近づきにけり
   子等が名に懸けのよろしき朝妻《あさづま》の片山《かたやま》ぎしに霞たなびく
   卷向《まきむく》の檜原《ひはら》もいまだ雲ゐねば子松がうれゆ沫雪《あわゆき》ながる
   たらちねの母が手はなれ斯くばかり術《すべ》なきことはいまだ爲《せ》なくに
かういふものの中には、何處かに人麿的なものを感じ得ないだらうか。或は人麿と同時代の歌つくり得た人々の力量をも籠めて人麿的といふことが亦出來る。『久方の天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも』といふ歌なども、萬葉集の出來たときには讀人不知で、それが人麿歌集に出てゐたのであるが、此一首などは萬葉集中では問題になる歌である。そして兎に角人麿歌集にあつたといふのだから、廣義にして人麿的といふことも出來るが、聲調のうへから行けば人麿のものほどに切實でない。人麿のものには何か知らもつと渾沌が藏されてあるやうにおもへる。さういふ點では、『あしひきの山がはの瀬の鳴るなべに弓槻が嶽に雲たちわたる』や、『ぬばたま(193)の夜《よる》さり來れば卷向の川音《かはと》たかしも嵐かも疾《と》き』の如きになればもつと人麿的に近づいてくるだらう。
 人麿歌集の中には、なほ、人麿の作が一部變化して入つてゐるのもあり、同時代、或は人麿の周圍にゐたと想像せられる他人の作が一部變化して入つてゐるのもあり、民謠的になつて傳誦されてゐたものが、力量の大きかつた人麿の名を冠してこの中に入つて來て居るのもあるだらう。そして實際は讀人不知のものも多く混入してゐるのに相違ない。併し若し空想を馳せるなら、人麿は實際あれほどの力量のある歌人だから、現在明かに人麿と署名されたもの以外にもつと澤山作歌してゐてもいい筈である。また、現在人麿と明かに署名されてゐる歌を年次的に見るに、歌風の大きな變化は認められぬが、實際の作歌經驗から行つて、人麿にも進歩消長はある筈であるから、ひよつとせばこの人麿歌集中には現在私等の考へてゐるよりも存外多くの人麿の作があるかも知れぬ。それは分からない。併しそれは力量的にはずつと落ちるもののみであるから、つまり、人麿作と明かに記された頃の作は略力量の定まつた頃と考へることも出來るのである。
 人麿歌集の歌を全然人麿の作で無いとして除去してしまへば、最も安樂であるが、これを讀人不知の集團的、民謠的に見ることのみにせずに、ある個人の作者を豫憩するとせば、その一部に柿本人麿も居ると考へて差支ないのではあるまいか。
 
(194)      七
 
 人麿の作歌的力量は、どうして發育したのであらうか。これは忽然としてあのやうな大歌人となるわけはないからして、一定の徑路を取つたものに相違ないが、人麿のこの方面のことは客觀的記述がないから全部分からぬと謂つていい。併し私らは恣にそれを想像することも亦可能である。如是は學問的には不要にして有害とおもふが、世には歴史小説の存在を許容してゐるのであるから、私の想像は先づそれに似た趣として黙許してもらひたいのである。
 人麿はいつのまにか歌語に興味をおぼえ、古事記、日本紀撰定以前に於て、その資料となつたものが、語部などの傳誦により、或は一部は既に文字に寫されてゐた(【伴信友・黒川眞頼等】)ものに興味をおぼえて、自然にその聲調を學んだものに相違ない。無論祭祀のための祝詞などの口調をも自然的に受納れたとおもふから、總じて人麿の歌の語氣は日本的であつて露はには大陸的ではない。換言すれば當時盛に渡來した漢學的・佛教的ではない。併し、人麿以前の萬葉の歌、乃至記紀歌謠に流れてゐるやうな、原始民族的な肉體的な感覺とも違つて、もつと原始神道的ともいふべき儀容と語氣とがある。これは人麿の歌は赤裸々な素朴ではなく、作歌的に修練を積んで居る證據である。その過程期にある幾つかの歌、特に短歌が人麿歌集の中にあるのかも知れぬ。さう想像せら(195)れないこともないのではあるまいか。
 人麿のものは長歌は無論儀容的に調へ、短歌も人麿獨特の完成があつて、古事記などにあるやうな、形式の混沌、自由律とも看做すべきものがない。併し、ずつと人麿の若かつたころにはそれがあつたとしても、既に柿本朝臣人麻呂歌集のものが形式が一定してしまつてゐるから、人麿の作物は終世定型の短歌と、あとは自由奔放であるが如くにして人麿一流の手法からなる長歌を作つたと看るべきである。これも亦前人の作物を手本として學んだ證據となるのである。
 萬葉集の歌は一般に寫生の歌と看做し得、また人麿の歌も實際を歌ひ、實際を捉へることを知つて居り悟入して居る。長歌の場合にはいろいろ澤山の材料を持つて來てゐるが、それも概ね實際から來てゐる。短歌になると單純化せねばならぬから、枕詞を用ゐたり、序歌の形式を取つたりして一讀實際から離れてゐるやうだが、決してさうではない。これは純抒情の心の寫生の場合でもさうである。この感覺的な點は原始歌謠の一般的特質だと謂つても、人麿時代ごろになれば、もはや前人の影響がなければこの手法がおぼえられないと解釋すべきである。實例でいへば、『さざなみの志賀の辛碕幸くあれど大宮人の船まちかねつ』は、天智天皇崩御の時、舍人吉年の作『やすみししわが大王の大御船まちか戀ひなむ志賀の辛碕』に似てをり、また額田王の三輪山の長歌が人麿の數首中に痕跡をとどめてゐると、土屋文明氏も考察してゐるのである。
(196) 出仕以後の人麿は宮廷の保護奨励のもとに作歌の實行をし、その間にも勉強して力量を發揮して行つた。生涯のあひだの變化・進歩といふやうなことは人麿には殆ど不明だが、これは古代の藝術家の間には普通で、賀茂眞淵の歌の徑路、正岡子規の歌風の進展、或は佛蘭西畫壇のセザンヌ・ゴオホの畫風の變化、出來ごころの劇しいピカソの畫風を考察するやうな具合には行かぬのである。これは、後にも結論しようとおもふが、人麿と署名された萬葉の歌は、殆ど皆完成されたものであり、皆全力的な作だとおもふからである。スケツチ或は習作と云つたやうなものは全く傳はつてゐないから、結果としてはさうなるが、總じて人麿のものは全力的に稽古し全力的に製作したといふその特徴に本づいてこれを解決したいとおもふのである。それに、エルマチンゲルなどの考へて居る、『連續性』といふことが、やはり人麿の歌の場合にも當嵌めることが出來るのである(【エルマチンゲル、文藝學法則參看】)。
 ただ、人麻呂歌集の歌を、人麿のものとしてある程度まで認容するなら、そこにはいまだ完成の域に達しなかつた、謂はば準備時代の作ともいふべきものが澤山あつて、大歌人として近づくべからざる人麿とは反對に、私如き者も同等に談話し得る一種の親しさをおぼえるものが存じてゐるのである。
 謌經標式は一種の歌學書でもあり作歌入門書で、藤原濱成撰で時代も下り撰者についての議論(197)もあるけれども、兎に角作歌手引書である。歌の病を論ずる事などはただ支那流の模倣で當つてゐないが、當時はかういふものでも問題になつたことが分かる。よつて人麿時代には無論こんなものは無いが、作歌についての大體の心懸があつて、人麿もそれを學んだと看做して差支は無い。約言すると、人麿は實にいろいろのものを取入れて大きくなつたと謂ふのである。
 人麿の吉野宮行幸時の歌に、『上つ瀬に鵜川を立て下つ瀬に小網《さで》さし渡し』といふのがあり、泊瀬部皇女忍坂部皇子に獻れる歌の中に、『飛ぶ鳥の明日香の河の上つ瀬に生ふる玉藻は下つ瀬に流れ觸らふ』といふ句があるが、これは卷十三の、『隱國の泊瀬の河の上つ瀬にい杭を打ち下つ瀬に眞杭を打ち』といふのがあるのに類似し、石見國より妻と別れて來る時の歌に、『この道の八十隈毎に萬たびかへりみすれどいや遠に里は放りぬいや高に山も越え來ぬ夏草の思ひ萎えて偲ぶらむ妹が門見む靡けこの山』といふ句があるが、額田王の歌に、『味酒三輪の山あをによし奈良の山の山の際にい隱るまで道の隈い積るまでにつばらにも見つつ行かむをしばしばも見放けむ山を情《こころ》なく雲の隱さふべしや』といふのがある。そこに交流をも想像し得ないことはない。
   參考。佐佐木信網編、日本歌選上古の卷。武田祐吉編、續萬葉集。武田祐吉編、上代文學集。
 人麿のころには、既に萬葉集にあるやうな漢字を以て歌謠を記すことが行はれてゐたのであり、【口誦學口授學は天武の朝に已に衰へ諸國語部に殘留してゐたに過ぎない。】現存の推古朝古文には既に音と意味との二とほりの記録があるから、(198)萬葉集に殘つてゐる人麿の歌は大體あのごとくに書かれて周圍に傳はつたものである。即ち、もはや單に讀誦のみによつて傳はつたものでなかつたといふことが分かる。かくのごとくに人麿のころは文字の使用が盛になつて來てゐるから、人麿は長歌なり短歌なりを作るに際しては、單に脳裏に繰返しながら作らずに、どういふ形式の方法かによつて文字(漢字)を以て記しながら作つたものであらう。從つて表現の方法等に於てもいろいろと工夫し、推敲の實行をなしたものであらう。このことは文字使用の自由といふことを基としての言であるが、作歌の推敲には沈潜が要り、人麿の歌はただ勢ひに乘じて詠みくだしたものでなく、いろいろの苦心が存じてゐるといふことが分かる。當時にあつては比較的口語に近い言語であらはしてゐるとしても、歌となるためにはいろいろの苦心の痕が見える。長歌の方はその苦心が直ぐ分かるけれども、短歌の方の苦心はさう簡單には分からない。その短歌の方の苦心も恐くは文字で書いて見て誦しながら爲したものだらうと想像してゐるのである。つまり、あれだけの短歌を作るには人麿と雖相當の苦心をしたものと考へるのである。
   參考。件信友、中外經緯傳(全集)。黒川眞頼、日本文學説、日本言語説(全集)。大矢透、假名源流考。武田祐吉、上代日本文學史。西村眞次、日本文化史概論。
 人麿のころには既に大陸文明がどしどし渡來して居り、劃期的とも看做すべき推古朝にあつて(199)は既にめざましき發展をしてゐるのである。漢文も老子、莊子、論語、中庸、孟子、詩經、書經、易經、史記、文選、左傳、千字文等の有名なものが當時の歸化人などの智識を通じて讀まれ、また佛教も推古朝に於て特に興隆したから、佛像を禮拜し、法隆寺の如き寺院を建立し、遣隋使を遣し、學生學僧を留學せしめ、政治的にも聖徳太子の憲法十七條の制定をはじめ、溌刺たる新興の氣運を形成したのであるから、それを受繼いだ人麿時代の文化は他の分野の藝術に於ても、實に讃歎すべきものを遺してゐるのである。當時の人々は現在私等の想像してゐるよりも多く、漢學(儒學)乃至佛典等に觸れてゐたかも知れぬ。その讀み方は朝鮮からの歸化人などを通じて、一部はいはゆる囘環顛倒之讀法であつたかも知れぬ。即ち、推古朝の漢文には純漢文もあり準漢文もあり、漢文を借りて記した和語もあつたといふことになる。無論その間に移行型のものもあつたのであらう。そしてそれらの推移はやはり漸次的で相當の時を要したものとおもはれる。黒川博士のいはゆる、『人民先知文學』で、『景行天皇成務天皇仲哀天皇の御代御代を經る間に、西國中國の國造縣主等は、ますます私に支那朝鮮に往來せしかば、其の國造縣主等の中には、文字を讀み得ることのみならず、やや使用し得る者も出で來たり、然れども、諸國の國造縣主等が、外邦に往來することは、朝廷にては知しめさず、故に朝廷にては、未文字を有益なるものとも知しめさざりしなり。然れば、本邦の文學の起原は、臣民の私事よりはじまりたるものといふこと(200)を心得べし』(日本文學説)で、さういふ經過を既に經て來て居るのである。『藝術品は孤立すべきものではない』(テエーヌ)といふことは、人間の孤立すべきものでないといふのに等しいから、藝術の祀會説、環境説は人麿の場合にもこれを否定することが出來ないのみならず、暇があらば氣を落著けて考察すべき性質のものである。即ち人麿の歌はああいふ『土壤』のうへに茂つたのである。テエーヌ流にいへば、ああいふ『精神的過度』の中に生れたといふことになる。
 併し、今は漢學、佛教のことに觸れてゐるのだから、それについて人麿のことを想像するなら、人麿はいはゆる囘環顛倒の讀法ぐらゐによつて漢文に接したかも知れぬ。この人麿の漢文學からの影響については、井上通泰博士も考察してゐるが、人麿は青年の若々しさを以て、いつとなくさういふ支那文學の雰圍氣に觸れて、その表現の方法なり結構の方法なりについて、自分のものとして取入れてゐたものかも知れぬ。或は直接支那の書物からでなくとも、周圍の人々の間には既に常識化されてゐたものを採用したとも解釋することが出來る。私は寧ろその方の説に傾き、人麿は直接にはそんなに漢文學の影響を受けなかつたと解釋して居るのである。それであるから、人麿の長歌には底を割つてみれば、文選あたりの結構とも似たところがある。それから佛教のいぶきにも人麿は必ず觸れてゐるのである。これも精しくみれば人麿の歌の意味合よりも韻律のう(201)ちに感傳せしめることが出來る。そして、これも直接經文を讀んだのでなく、日本紀等に記載ある金光明經・仁王經・無量壽經・一切經等の誦經の韻律に接觸したものと考へ得るのである。ただ、人麿がさういふところから影響を受けてゐるといふことは山上憶良や、大伴旅人等の歌のごとくに著しくなく露骨ではない。つまり、直譯的では無い。これも人麿の一つの特徴と謂つてもいいのであらう。人麿は詩を作らずに歌を作り、歌に全力を盡したから、さうすればおのづと傳統的な看方なり表はし方なりに傾いて、さういふ新興的外來文物のおもかげは底にしづんでゐたと考ふべきである。そのほかは人麿の作歌稽古に役立つた、前人の作物がいろいろのものがあるだらう。
 萬葉卷一の、輕皇子の安騎野に宿りませる時、柿本朝臣人麿作歌の、長歌一首と短歌四首について、山田博士は、『以上の四首順を逐ひて一の意を完成せり。そのさま恰も支那の律體の詩に似たり。故人那珂通高は之を絶句の起承轉結になぞらへて説けり。まことにいはれたる説なりとす』(萬葉集講義)と云はれた。人麿は意圖して起承轉結としたかは、大に考へる餘地があるが、世の學者は人麿と漢學との交渉を考へてゐることを實例によつて書きとどめるのである。
   參考。岡田正之、近江奈良朝の漢文學(東洋文庫論叢、日本漢文學史)。井上通泰、柿本人麻呂と漢文學(雜誌アララギ。第二十一卷十二號、第二十二卷三號)。武田祐吉、上代日本文學史。西村眞次、國(202)民の日本史飛鳥寧樂時代。大屋徳城、日本佛教史の研究。和辻哲郎、日本精神史祈究。土居光知、文學序説。林古溪、萬葉集外來文學考。
 
      八
 
 近時、一般學問の興隆と共に、萬葉集をも一般民族心理學的に、或は文化史的に、社會學的に、經濟學的に、特にマルクス主義を中心とした唯物史觀を觀點とした研究方法を試みたものが學界にあらはれるやうになつた。これも萬葉研究の一つの新しい進歩と看做さねばならぬから、人麿を考察するに際しても或時には如是の研究方法を目中に置いても毫も差支はない。私も亦先進諸學者の研究の恩頼を蒙つてゐるものであり、これまでの萬葉集の注釋書以外に眼界の展けて來るのをおぼえて愉快である。
 併し、これらの先進の新觀點に立つた研究も、今のところ萬葉集の中に含まつてゐる資料をばさういふ學問と結び付けたものであつて、抒情詩本來の面目を解明する役には殆ど立たないと謂つていい。それだから、さういふ看方から行けば、人麿のものは憶良のものなどよりも寧ろ材料が尠く、東歌そのほかのものの方が人麿のものよりも材料が豐富だといふことになるのである。
 大化革新の新解釋が出來ても、人麿と黒人との聲調の差別が、物の生産と、生産關係の理解だけ(203)では解釋が遂げられず、現在はその程度を出ることが出來ずにゐるのである。
 秘かにおもふに、人麿の短歌の優秀な點は、寧ろさういふ材料本位でないほど單純化されてゐる點にあるのではあるまいか。萬葉集でもさういふ觀點の材料となるものは萬葉集の歌の出來の惡いものの方に多いといふ氣持がしてゐるのである。人麿のものには芭蕉の云つた、黄金を延べたやうなところがあるから、芭蕉のものが西洋語に翻譯すると天保の俳句よりも却つて面白くないごとくに、人麿のものは却つて萬葉末期のものに比して面白くないに相違ない。この特色は萬葉卷一あたりにある單純化された歌にも見られるが、やはり人麿短歌の一特徴ともいふことが出來る。さういふ具合に單純化して居り、無駄を超えて根源に行つてゐるから、そのままでも現代まで引戻して鑑賞することが出來るのである。例へば、『巖根しまける』といふ句について、當時の屍に對する細かい所置のことなどを知らずとも、大體の當時の思想が分かれば、直ぐ現代人にも味ふことが出來る。『玉裳のすそ』といつても、染色術乃至服色の詔令等のことなどを細かに研究せずとも服飾の大體を呑込めば、その奥にある短歌としてのいい點を鑑賞することが出來る。伊勢行幸の時の舟遊のことなどをくどくどと穿鑿するよりも、主點が當時の風俗史の研究にあるのでなくて、歌としての善惡に目的が存じて居るのだから、人麿の歌がそれを成就してゐるか否かを見ることを目的とせねばならぬのである。
(204) ここになほ一例を引けば、人麿の、『もののふの八十氏河のあじろ木にいさよふ浪のゆくへ知らずも』といふ歌について、この種の研究家の觀點は、西村眞次氏の、『此有名な歌も一般にはただ叙景詩として取扱はれてゐるが、私達の側から觀ると、勞働分配をいくらでも示すところの社會學的徴證の一つとなつて來る。河川の堰には潅漑用と漁撈用と二つあつたが、シガラミといふのが前者に當り、アジロギといふのが後者に當つてゐるやうである。宇治川の網代木は河中に一種の構築を加へて、網漁をすることの出來るやうにしたもので、アジロのシロは足代のシロと同一物である。シラスやヒヲの類を捕つたのであらう』(【萬葉集の文化史的研究】)の如き、山本勝太郎氏の、『文武の朝、僧觀成は鉛より白粉を造り、歌聖柿本人麿は製紙製絲の業を教へて上毛桐生の開祖となる。彼が近江國より上り來るとき、宇治河の邊にて、題して、もののふの八十氏河の網代木にいさよふ浪の行方知らずも、と詠める地、かの宇治橋の如きも、また名僧道昭の架せるところと傳へられる』(【日本文學に現れたる經濟生活】)の如きが即ちそれである。是等の社會學的乃至經濟學的萬葉の研究は大切であり興味ある一つの研究方嚮であるけれども、差當つて私の人麿論には直接必要が尠い。すなはち、私の取扱ふこの人麿の宇治河の歌は、人麿は何のためにかういふことを云つたか、奈何の『衝迫』に本づいて作歌したかといふ處に出發して、この歌の文學的慣値を極めようとするのであるのに、『勞働分配』などといふことを幾ら細かく詮議して行つても、この歌の解釋としては不充分である。(205)なぜかといふに、人麿は勞働分配とか網代木の社會學的位置とか灌漑とか漁撈とか、さういふことが衝迫となつてこの一首を作つて居るのではないからである。このへんの問題は、もはや各論中の各論であるから、ただの大掴に唯物史觀説を當嵌めてしまふやうなことをせずに、それを著著と參考することが大切なのである。
   參考。内田銀藏、日本經濟史の研究。三浦周行、國史上の社會問題。三浦周行、法制史の研究。三浦・瀧川、令集解釋義。折口信夫、古代研究。津田左右吉、上代日本の社會及び思想。西村眞次、萬葉集の文化史的研究。西村眞次、日本文化史概論。山本勝太郎、日本文學に現れたる經済生活上卷。山本勝太郎、元禄時代の經済學的研究。太田亮、日本上代に於ける社會組織の研究。西内青藍、日本經濟全史。本庄榮治郎、日本社會經濟史。福原武、日本社會文化史概論。竹内理三、奈良朝時代に於ける寺院經濟の研究。阿部秀助、藝術と經濟(三田學會雜誌。山本勝太郎、新經濟史觀の上に於ける萬葉研究(三田學會雜誌、昭和三年)。和辻哲郎、日本精神史祈究。呉文炳、法制を中心とせる江戸時代史論。プレハーノフ、藝術と社會生活(藏原惟人譯)。プレハーノフ、マルクス主義の根本問題(ナヒムソン獨譯、シユミツクル獨譯、恒藤恭邦譯)。此種の書甚だ多い。今二種を以て代表せしむ。ヴント、民族心理學第六卷第七卷。ウエンチツヒ、經濟と藝術。ハウゼンシユタイン、裸體人第一部人間の形態と社會篇。等々
 
(206)      九
 
 人麿の時代に至るまでの社會にも、實に瞠目していい變勤があつた。推古朝に於ける聖徳太子の政治から、天智天皇の大化の革新となり、壬申の亂となり、天武天皇の飛鳥淨御原への遷都となり、なかなか細かい政治が行はれた。壬申亂で大友皇子は薨ぜられたが、その大友皇子の妃は天武天皇(大海人皇子)とその妃額田王との間に生れた十市《とをち》皇女である。人麿には大體さういふことが分かつてゐた。ついで、大津皇子の謀反となり、二十四歳で薨ぜられたことなども、人麿は強い感動を以て聞いたに相違ない。ついで持統三年に草壁皇子の薨去からは人麿が歌人として世にあらはれて、持統・文武兩朝に仕へたのであり、ある意味からは宮廷歌人として、それに適應するやうに作歌したともおもへるが、聲調の奧をながれてゐる沈痛のひびきは、多感な人麿をして反映せしめた時代の相ともいふこともまた出來るとおもふ。
 賀茂眞淵は、人麿の歌を評して、『其の長歌、勢は雲風に乘りて御空行く龍の如く、言《ことば》は大海の原に八百潮《やほしほ》の湧くが如し。短歌《みじかうた》の調《しらべ》は葛城の襲《そ》つ彦《ひこ》眞弓《まゆみ》を引き鳴らさん如《な》せり。深き悲しみを云ふ時は、千早振《ちはやぶ》る者をも歎《な》かしむべし』と云つてゐるが、この批評は實に知己の言だとおもふのである。『深き悲しみ』云々はよく挽歌を人麿が作つてゐるからであらうが、近江の荒都を過ぐる(207)歌でも、はじめから哀韻があつやうに思へる。それから、『春草の、茂く生ひたる』と、ル音にして、また、『霞立つ、春日の霧れる』とル音で續けたのなども、これらは單なる技巧のための技巧では無からう。この邊の微妙な點になると實に爭はれないもので、奥に已みがたいものが籠つてゐて、ここに滲みいでて來るものなのである。ただ練磨された技巧云々とかいふやうな問題のみではないと愚考するのである。この連體言のル音でつづけたのもさうだが、『いかさまに、おもほしめせか』と詰まつた主観を云つて、それから、『天《あま》ざかる、夷《ひな》にはあれど、石《いは》ばしる、淡海《あふみ》の國の、ささなみの、大津の宮に』云々と云つて、『の』音で連續せしめて行ってゐるのなども、これもただの手練では行かない。『いさよふ波のゆくへ知らずも』といふ短歌でも亦さうである。
 人麿は表面に浮かずに、深くしづむところのあつた人ではなかつたらうか。人麿のものは飽くまで強く雄大だが、輕妙に笑ふといふやうなところが見えない。彼の歌は彼の性格の表現でなくてはならない。そしてこの性格は一つは時代のおもかげであつただらうか。『個人では一の藝術品をも造り得ない』(das Indibiduum kann keine Kunst schaffen)といふハウゼンシタインの言を認容するやうに心を向けるとき、かういふ出題も亦可能なのである。この事は大體同時代の萬葉の歌風を比較して考察することも出來ると思ふゆゑ、今は出題にとどめるのである。
 人麿時代の社會階級の有様は、皇祖神、現神のいます皇室をいただき、上に貴族があり此は官(208)位を持つて居る特權階級で、それに特異な社會階級として僧侶があつた。その中にはまた歸化人の技術者・學者等をも算入していいかも知れない。それから廣義の勞働者階談《アルバイテルクラツセ》として、良民(自由民)があり、次に雜戸(半自由民)があり、奴婢〔賤民)があつた。奴婢は官に使役せられるものと、私人に屬するものと區別することが出來る。つまり宮廷も貴族も寺院も自由民も奴婢を持つてゐたのであつた。それだから經濟觀でいへば一の奴隷經濟の時代と謂ふことも出來る(【有賀・瀧本・本庄・福原】)。さういふ社會階級の状態にあつた。そんなら、人麿の歌の如きものをどういふ社會階級が要求したかといふに、宮廷を中心としてそれに仕ふる諸官吏、それから貴族、僧侶等の特權階級であつたと謂つていい。奈良朝に入れば、その範圍は擴大し、階級的にはもつと低下したけれども、人麿時代には先づざつとさういふ風であつたと看做していいやうである。人麿歌集の中には戀愛歌(相聞歌)風に民謠化したものが多く、萬葉卷十四の歌に類似したものもあるが、總じて云へば、やはり文化階級を中心として、自由民でも半自由民でも奴婢でも、苦しさういふ歌を需用したものがあつたとせば、その文化階級に混入し得る少數のものに限られたと考察して差支ないとおもふ。即ち一言に約めていへば當時の作歌衛迫は、今の謂ゆる勞働者階級にむかつて呼びかけたものではなかつた。萬葉卷一の藤原宮役民の歌は、一首を貫くイデオロギーは勞働者階級的なものでは無くして、その技法の優れて居る點から人麿の代作だと考察する學者が多いのであるが、總(209)じて人麿のものは當時の文化階級のために作られたものと看做していいのである。黒川眞頼のいはゆる、『朝廷用文學』であるが、朝廷を中心とした文學も、常に周圍にひろがり且つ一般化しつつあつた。そして此は單に人麿のもののみでなく、旅人でも憶良でも金村でも赤人でも皆さうであつた。憶良のものは貧窮問答などがあるので、一部の學者などが騷ぐが、決してマルクスまがひの思想があるのではなく、思想から行けば皆一樣に包括して解釋すべきものである。さういふ歌人のうちでは、人麿のものが一番全力的で熟があつた。それだから、マルクス主義的藝術論者などが、『奴隷的英雄主義』(プレハノフ)などと唱へて冷笑するものにも、人麿はそれを全力的に創作した。この人麿の抒情詩人としての究竟的態度を後代の私等は見免してはならぬのである。そして、ミロのウエヌスが、ホツテントツトの種族には縱しんば牽引力が無からうとも、依然としてその價値が滅却しないごとくに、現代の一部の社會主義を奉ずる學者に人麿のものが輕蔑されようとも、依然としてその價値が滅却しないのである。
 論者によつては、詩人の個性を認めずただその歴史性・社會性・時代性のみを認めるもののあることは前言にも時々觸れたのであるが、いづれも偏つた議論である。即ち、人麿の歌は大體、人麿時代の歌として論ずることが出來るけれども、いよいよとなれば、やはり黒人の歌と人麿の歌とはちがふのである。
(210)   ささなみの志賀の大曲《おほわた》よどむとも昔の人にまたも逢はめやも(人麿。卷一、三一)
   古《いにしへ》の人にわれあれやささなみの故《ふる》き京《みやこ》を見れば悲しき(黒人。卷一、三二)
   飼飯《けひ》の海のには好くあらし苅薦《かりごも》の亂れいづ見ゆ海人の釣船《つりぶね》(人麿。卷三、二五六)
   住吉《すみのえ》の得名津《えなつ》に立ちて見渡せば武庫《むこ》の泊《とまり》ゆ出づる船人《ふなびと》(黒人。卷三、二八三)
同時代の人で、同じやうな題材の歌で、これだけの差違があるのである。このことは單純な、歴史性とか社會性とかを以てしては解明の出來ないものである。そしてこの如き特性は生々とした肉體的な現實的な躍動によつて特色附けられてゐるものであつて、この生々《なまなま》とした現實性は、『性命はただ個別的な生々《たまなま》とした主觀性としてのみはじめて現實的である』(講義第一卷)といふヘーゲルの語を參考として解明し得るのである。そして、若し個性といふことがそんなにいやならば『文學的個性』(die literarische Individualitat)の語を認容しても毫もかまはぬのである。この生々とした人麿的統一體は有機的にその要素が多種多樣であるから、これは、人麿を尊敬し、潜心それに接觸しようと努めることによつて漸く明かにせらるべき性質のごとくにおもへる。つまり人麿の文學的個性を認容してそれに觸れようとすることによつて觸れ得るのである。その個性といふことを念頭に置かない論者にとつては、はじめから問題にはならない。さうではなからうか。
 
(211)     十
 
 古來歌を論ずるものは柿本人麿・山部赤人と並稱するのを常としてゐる。これは古今集の序に、『人麻呂は赤人が上に立たんこと難く、赤人は人麻呂の下に立たんこと難くなん有りける』といふのに淵源して、實に長く長く同一結論がつづいたのである。子規でも左千夫でも赤彦でも大體さうであり、人麿の特色、赤人の特色といふものを銘々認めてゐた。例へば島木赤彦なども、『萬葉集の中期に入ると、歌が追々藝術的に進んで來て、中に、柿本人麿・山部赤人の如き大きな歌人を出して、それらを中心として生れた當時の歌の中には、藝術としての至上境と思はれる所にまで入つてゐるものがあるのであるが』(【萬葉集の鑑賞及び其批評】)と云つてゐるごときである。
 併し、その間にぽつぽつ、赤人は到底人麿には及ばないと論ずるものがあつた。岡田正美、岸本宗道、關谷眞可禰、佐佐木信綱、樋口功等の諸家が即ちそれである。また、近時、人麿を評論し、赤人を評論する論文がいでて、赤人は到底人麿には及ばないと結論するに至つた。土屋文明、五味保義の諸氏の説が即ちそれである。
 賀茂眞淵のものを讀むと、この人麿・赤人のことは隨所に論じてゐるし、大體は古今集序の結論に本づいてゐたが、眞淵の本心の批評眼がそれに滿足が出來なかつたと見えて、人麿を上位に(212)置くやうに論じたのもある。『【上略】赤人は人麻呂に次で歌に名高かりしは、萬葉卷十七に天平二十年三月越中國にて大伴家持と同池主の贈答の端詞に幼年未經山柿之門裁歌之趣詞失于聚林矣。又池主の詞に山柿(ノ)歌泉云々といへるを思へ。○人麻呂の長歌は雄々敷して廣し。赤人の短歌は清くして高し。おのおのおもむき異れども、奈良の都となりては、赤人ばかりの歌よみなければ、かくも名高かりけん』(萬葉考)といふのがあり、これは、人麿は時代も上で力量も上だが、奈良朝となつてからは赤人ぐらゐの歌人も居なかつたので有名になつたのであらうといふ意味である。また、『人麻呂の歌は、勢は御空行く龍《たつ》の如く、言《こと》は海潮《うなしほ》の湧くが如し。調《しらべ》は葛城《かつらぎ》の襲彦《そつひこ》眞弓を引き鳴らさんが如し。赤人の歌の詞は、吉野川なす清冷《さや》に、心は富士の嶺のごと、準《よそり》なく高し。人麻呂とは天地の違《たが》ひあれど、共に古の勝《すぐ》れたる歌とせり。是等より前に此の人々より勝れたる言《こと》もあれど、詠み人の名の聞えぬは此處に云はず』(にひまなび)といふのを見ると、『人麻呂とは天地の違ひあれど〔人麻〜右○〕』といふのは、單に語の口調のためのみでなく、明かに人麿を上位に置いて論じてゐることがわかる。
 赤人には、『田子の浦ゆうちいでて見れば眞白にぞ不二《ふじ》の高根に雪は降りける』とか、『み吉野《よしぬ》の象山《きさやま》のまの木末《こぬれ》にはここだも騷《さわ》ぐ鳥のこゑかも』とか、『島がくり吾が榜ぎくればともしかも大和《やまと》へのぼる眞熊野《まくまぬ》の船』とか、『ぬばたまの夜のふけぬれば久木《ひさき》おふる清き河原に千鳥しば鳴(213)く』とかいふ作があり、聲調が人麿のもののやうに流動的ではなく、おとなしく落著いて居り、淡清とか澄淡とかいふ特色のもので、やはり萬葉歌壇にあつては素どほりの出來ない歌人であるが、人麿のものから赤人のものに移ると、言語のひびきに足らぬところが著しいのである。私は自分の好みからは人麿に傾いてゐたが、全體として萬葉集を尊敬してゐるので、赤人の歌をもまた尊敬してゐた。さて、今年比叡山上の昭和八年のアララギ安居會に於て赤人の歌全體にわたり共同研究をしたときにも、赤人の歌全體に通じて魄力の足りないことを感じたのであつた。今もおもふに、赤人のものは第一時代が下るから、一首が分かりよくなつて、ひびきが常識的になつてゐる。人麿のものに流れてゐるやうな、『渾沌』が無い。また、『沈痛』のひびきが無い。譬へば、芭蕉のものは、意味のうへからのみいへば、元禄式の隨分平俗なものが交つてゐる。けれども句全體として、ものの根源に滲徹するひびきがある。蕪村のものは細かいところに心の屆いた清新を持つてゐるけれども、奧の奧から聞こえて來る息吹《いぷき》が無いといつていいであらう。人麿・赤人の問題もつまりはそれである。人麿のものには、枕詞を餘計に用ゐたり、一見無駄な序歌の形式をとつたり、技巧のすゑに趨つてゐるやうだが、長歌でも短歌でも全體としてみると不思議な迫力を持つたものとして出來あがつてゐる。その根本の原因を、愚見は、『全力的』の語であらはしたのであるが、この實行は人麿のごとき多力者でなければつひに出來がたいものであるか否か。
 
(214)      十一
 
 人麿の短歌は短歌の極致を示して居ると云つたが、萬葉集には人麿のもの以外にも極致を示した短歌がなかなかあるのである。それゆゑ私は以前から人麿よりも前期の歌に興味をおぼえ、不意識のうちに人麿以上の充足を其處に求めてゐたごとくであつた。この心境は、たとへば伊太利文藝復興期に於けるミケランジエロを以て人麿を聯想することが出來る。さうすればミケランジエロの作、ダビツドや、メデイチ家の二つの像あたりを鑑賞しながら、ドナテロのダビツドとか、ニコロ・ダ・ウツアノオの像あたりを考へる。溯つてロレンツオー・ギベルチーの聖ステフアヌスの像あたりを考へる。また、聖ピイトロ寺院禮拜堂天井のミケランジエロの雄大でごりごりしたものを鑑賞しながら、レオナルドオを考へ、マサチオを考へ、溯つてジオツトあたりまでをも考へることが出乘る。ミケランジエロの人體の肉隆起即ち knorrig を見ながら、なほジオツトの力充滿の素朴(kraftvolle Naivitat)をも考へることが出來ると謂つたやうなものである。
 そこで、長歌ならば、人麿の長歌の傍に雄略天皇の龍《こ》もよみ籠《こ》もちの御製を置き、舒明天皇の大和には群山《むらやま》あれどの御製を置き、中皇命《なかちすめらみこと》のやすみししわが大王《おほきみ》のの御歌を置き、天武天皇のみ吉野の耳我《みみが》の嶺にの御製を置いて考へるごとくである。人麿の歌を極致として尊敬しながら、(215)なほこの態度をおのづから要求せねばならぬのである。
 伊藤左千夫は人麻呂を雪舟に比して論じてゐたが、近時平福百穗氏に會つて談たまたま人麿に及び延いて本邦の最も尊敬すべき畫家に談が移つたことがある。畫伯が云つた。雪舟は本邦の繪畫史にあつて最高峰の一人として心から尊敬する。併しなほ住吉慶恩(平治物語繪卷)、宗達、華山をも考へることが出來る、かう云つた。畫伯のこの論斷などは人麿論に應用してもなかなか興味あることであり、實際作歌をなす歌人によつて甚深の意味があるやうにおもへる。人麿の短歌ならば、畫伯の談話とは時代的には逆に行くが、古事記日本紀あたりの古歌謠まで溯つてもいいこととなるであらうか。いま人麿以前の短歌にてここに幾首かを拾ふことが出來る。(參考。萬葉集年表)
   たまきはる宇智《うち》の大野《おほぬ》に馬《うま》なめて朝《あさ》踏《ふ》ますらむその草深野《くさふかぬ》
   山越《やまご》しの風を時じみ寐《ぬ》る夜おちず家なる妹をかけて慕《しぬ》びつ
   夕されば小倉《をぐら》の山に鳴く鹿は《イ鹿の》今夜《こよひ》は鳴かず寐《い》ねにけらしも
   秋の野のみ草苅り葺き宿れりし兎道《うぢ》のみやこの假廬《かりほ》し思《おも》ほゆ
   君が代も我が代も知れや磐代《いはしろ》の岡の草根をいざ結びてな
   わが背子《せこ》は假廬《かりほ》つくらす草《かや》なくば小松が下の草《かや》を苅らさね
(216)   吾が欲りし野島《ぬじま》は見せつ底ふかき阿胡根《あこね》の浦の珠ぞ拾《ひり》はぬ
  ※[就/火]田津《にぎたつ》に船乘《ふなの》りせむと月待てば潮もかなひぬ今は榜《こ》ぎ出《い》でな
   わたつみの豐旗雲《とよはたぐも》に入日《いりひ》さし今夜《こよひ》の月夜《つくよ》清明《あきら》けくこそ
   あかねさす紫野《むらさきぬ》ゆき標野《しめぬ》ゆき野守《ぬもり》は見ずや君が袖ふる
   ももつたふ磐余《いはれ》の池に鳴く鴨を今日《けふ》のみ見てや雲隱《くもがく》りなむ
 かういふ種類のものその他に幾首も此處に拔くことが出來る。それから、なほ、『筑波嶺に雪かも降らる否をかも愛《かな》しき兒《こ》ろが布《にぬ》乾《ほ》さるかも』等一群の東歌《あづまうた》をも考に置くことが出來る。
 伊藤左千夫が人麿の歌の不滿な點を云つたのは、賀茂眞淵の、『上つ代の歌を味ひ見れば、人麿の歌も巧を用ゐたる所、猶後につく方なり〔上つ〜右○〕』云々といふ言葉をも念中に持つてゐてのことであつた。なほ眞淵の文章を注意するに、『長歌の體、上古は思ふ心のままに直ちにいひつづけたるを、淨御原宮の比より諸體は出來たりとおぼしきなり。さて藤原宮なる人麻呂ぬしに至りて、長歌一首の始終の巧み、短歌一首の始終をなすが如し。但其句々多ければ、伏案反復點合頓挫始終の句法古今に比類なし。其後金村憶良蟲麻呂のぬしたちの作は質朴豪雅なる多くして、却て人まろぬしよりは古き體あり。ふるきには有べからねども、巧の少なければなるべし〔却て〜右○〕』(萬葉解通釋)。『さて人麻呂の比、それより前なるが中にも、えもいはずよろしき歌おほかれど〔それ〜右○〕、或は作人《よみひと》の見ゆる(217)は歌の數少く、或はよみ人しられざるなど侍り』
龍公美眞淵問答)等がある。これで見ても、人麿の長歌は技巧が餘り發達してゐるので、古風に見えない不滿の點のあることを暗指してゐるのである。眞淵は人麿を尊んで、『及ぶ人なし』と云つてゐながら、いつかその中にある技巧の過多に氣づいてゐたのであつた。左千夫の論議も同じ心理に本づいてゐる。
 序に云。伊藤左千夫が眞淵の言として引いた、『人麿の歌も巧を用ゐたる所』云々は一體何處にあるのかと思つて、年來、賀茂眞淵全集を調査してゐたが見つからなかつたが、これは村田春海の、「稻掛乃君の御返事に更に答へ參らす書」といふのにあることを今年(昭和八年)になつてはじめて發見した。それは、『にひまなびに、古今集の序に、六人の歌をことわりたるに、のどかにさやかなるを、姿を得たりとし、強くかたきを都びたりと思へるは、古へを顧みざるものなりと記され、又萬葉の古き長歌解き記されたるものに、上つ代の歌を味ひみれば、人麿の歌も巧を用ひたる所、猶後につく方なりとて、人麿の時よりも、猶上つ方を慕はれたるなどは、高き心しらひにて、故ある事とは見ゆれど、春海等がまだしき心には思ひもわき難くて』云々といふのであつた。
 以上を約めていふと、吾々は人麿の歌をば既成の歌の最高峰の一として尊び仰ぐけれども、なほその峰にのぼつて仰ぎ得るものを考へ豫想し求尋しようといふのである。
(218) 其處には前に引いたやうな人麿以前の幾つかの歌があつた。それ等の歌は一首一首の特徴はあるが、大髄についていへば、やはり、古朴とか、渾樸とか、渾厚とかいふ言語を以て云ひ現はし得る性質のものではあるまいか。そして其は、細部の顫動が目立たずに、一體として何かを暗指して居り、それがつまり短歌では究寛の意味での單純化であらうが、當時の歌人等自身はさういふ單純化などいふことは意識してゐなかつたのに、結果がそれを成就して居るのは、安易に手馴れてしまつた、手工者流の諳誦的老熟(Virtuositat)から離脱してゐるためではあるまいか。併し、人麿以前のさういふ短歌は、實際に於て美妙であり、眞の技巧に於て到底及び難いといふ氣を起させるのは、常に暗記的でなく、力を集注して作る全力的な態度だからで、そこから常に新鮮の氣息が流れいでて、陳腐、窒礙、trivial のにほひがせず、おのづから『渾樸』として感ぜねばならぬのではあるまいか。人麿のものには、内容にどんなことが云つてあつても、沈痛・切實のひびきを感ぜねばならぬ。然るに人麿以前のあるものになると、その感動の細部が影を奥の方に没してしまつてゐるやうにおもへる。つまり感動表現の語氣・音色の細部が表面に目立たなくなつてゐるやうにおもへる。これも或は埃及彫刻と希臘彫刻との差別を以て類推し得る問題に似て居る。少し極端だが例へばカイロ博物館にある、Chasechem 王の像の無表情・没細部と、ラオコーン像の苦悶叫喚の表情との比較のごときものである。これは感動が無くなつたのではなく、(219)感動表現の爲方に差別があるのである。なほ、前出の短歌のほかになほ數首を抄する。
   家にあらば笥《け》に盛《も》る飯《いひ》を草枕旅にしあれば椎《しひ》の葉に盛る
   天の原ふりさけ見れば大王《おほきみ》の御壽《みいのち》は長く天足《あまた》らしたり
   青旗《あをはた》の木幡《こはた》の上を通《かよ》ふとは目には見れども直《ただ》に逢はぬかも
   玉くしげみもろの山の狹名葛《さなかつら》さ寢ずは遂に有りかつましじ
   君待つと吾が戀ひ居ればわが屋戸《やど》の簾《すだれ》うごかし秋の風吹く
   神奈備《かむなび》のいは瀬の杜《もり》の喚子鳥《よぶこどり》いたくな鳴きそ吾が戀まさる
   河上《かはかみ》の五百箇磐群《ゆついはむら》に草むさず常《つね》にもがもな常處女《とこをとめ》にて
   うつせみの命《いのち》ををしみ波にぬれいらごの島の玉藻《たまも》苅《か》り食《を》す
かういふ種類の歌である。かういふ歌は人麿の歌と截然と區別されるのではない。類似の點が非常に多いが、これを後世の平俗繊巧な抒情歌と比較するときに、その各の特色が極めて鮮明になつてくるのである。有間皇子の自傷結松枝第二首目でも、麻續王感傷應歌でも、感動を直接にあらはす抒情詩でありながら、やはり語氣にどこか没細部の特色がある。渾樸の效果は其處から來るとおもふのであるが、この關係は、古事記|八千矛《やちほこ》神・沼河媛《ぬながはひめ》のくだりの、たくづぬの、白きただむき、沫雪のわかやる胸をの歌謠と徳川末期のポルノグラフイの文句あたりと比較してその差(220)別關係を見るのと似てゐるとおもふのである。この没細部の關係は、作歌の實行に際しては、實に重大なる問題を提出してゐるので、さう樂々と片付けられないむづかしいところがあり、實は私にも旨くいひ現はせないのである。
 それから、もう一度語をかへていふと、人麿前期のものは、人麿のものよりも何處かに圓味を帶びた聲調を持つてゐる。人麿のものは、何處か尖鋭なひびきがあり、奧の奥に清痩の感をこもらせてゐるのに、このあたりのものは、何處かおつとり〔四字傍点〕とした味ひがある。圓腴の味ひがあるといつていい。これを後世の古今集以下、新古今集以下のものに較べると、その差別がもつとはつきりとして來る。支那の評語に、『古淡能腴』といふのがあつたやうにおぼえてゐる。つまり、その古淡能腴がやはり人麿前期のものにないだらうか。そして、この『能腴』の味ひも、常に嚴密に、『内部の渾沌を具象しようといふ強力な衝迫』に本づいてゐることを前提としてゐるので、後世文學の暗記的、浮腫的『腴』との差別が其處にあるのである。これは心を潜めて、鑑賞吟味しなければならない。
 此處で、人麿に及び、人麿を敬禮しつつ人麿前期に溯つて來た。現代の作歌實行者は、人麿に行著きがたくして、漫然として人麿前期に辿り著くといふことは不可能と謂はなければならない。現代に安住し、現代人の歌と自稱し、現代人の歌と賛美せられて、滿足至極に居る人々は暫く措(221)く。念々もつと苦しみ、念々もつと燃えてゐる作歌實行者は、人麿の問題、人麿以前の問題について、もう少し勢力を使用してもいいのではあるまいか。
 
      十二
 
 日並皇子尊殯宮の時、舍人等慟傷作歌二十三首。持統七年(年表)の藤原宮之役民作歌。八年(年表)の藤原宮御井歌等をば、人麿の代作だらうと論じ、見て來たやうなことをいふ論者が居る。
 なるほど此等の歌はなかなかいい歌で、人麿の力量を聯想するのも決して妄な錯誤とはいひ難いのである。けれども、それを以て人麿を惡口し批難する資料にしようといふ態度はどういふものであらうか。どういふ資料にするのかといふに、人麿は當時の宮廷御用詩人で、職業歌人で、『環境も體驗もなしに』(長谷川如是閑氏)、べらべらと饒舌してゐるといつて、輕蔑してゐるのであるが、さういふ輕蔑の爲方には私は承服することが出來ないのである。
 愚見によると、舍人の歌二十三首には、恐らく人麿の息が懸かつてゐるだらう。人麿は恐らく舍人等を励まし、助力し、統一して呉れただらう。それだから或る意味の共同作業であつたのである。共同作業であるから、人麿一人がこれを代作したといふことが出來ない。またその證據が毫末もなく、歌の傾向、力量の點から、代作だらうといふに過ぎないのであつて見れば、寧ろ愚(222)見の共同作業説の方が眞に近いとおもふのである。また、仕へてゐる舍人は數百人を數へるのに、單に二十三首といふ筈はない。單に人麿の職業歌人的力量で、べらべらと代作するのならば、二十三首に限つたのはをかしい。また、一つには、『島の宮上の池なる放ち鳥荒びなゆきそ君坐さずとも』といひ、一つには、『御立《たち》せし島をも家と住む鳥も荒びな行きそ年かはるまで』といふのも、代作とせば、をかしい。そこで、これはかう解釋すべきである。數百人の舍人が居つても、作歌し得る舍人は私等の想像するよりも少なかつただらう。同時に、ある向きで想像するよりも、存外作歌に興味を持ち、作歌の能力ある舍人も居たのであつただらう。そこで、二十三首に限られたことも腑に落ち、共同作業説も成立つといふのである。ただ、共同作業説が成立つても人麿を尊敬こそすれ、輕蔑すべき論據にはならない。
 それから、藤原宮之役民作歌なども、宣長・守部をはじめ、近くは折口信夫、長谷川如是閑の諸氏に至るまで、人麿代作説であるが、なるほど、その聲調に人麿的なものがあり、單純化の句法、省略の技法なども、寧ろ人麿的と謂つてもいいところがある。けれどもそれを以て人麿個人の代作と斷定し得る諭據にはならない。愚見によれば、これもせいぜい人麿補助説、共同作業説を以て想像するにとどめたいのである。
 ある人は、當時の勞働階級、被支配階級、被搾取階級のものが、滿足して讃美的口調を敢てし(223)てゐるのは、虚僞だから、これは人麿の如き御用歌人が代作したのだらうと論ずるのであるが、その感じ方が、第一、マルクス主義的文學論の假面を被つたもので、到底正當のものと謂ふことが出來ない。伊藤左千夫は、この長歌を評釋したとき、『宮城造營に就いて歌はれたので、等しく皇室に近い事ではあるが、一篇の精神は人民の方を主題として歌つてあるから、當時の人民といふ側の消息を窺ふことが出來る。即ち神の御代の下部が現はれて居ると云ふ點が非常に嬉しい』といひ、『言語を四方に放散して感《おも》ふ所を盡したくあせつても、どの方面でも、思ふ所まで言語がとどかない感じで出來あがつて居る。そしてそこが溜らなく味のある所である。人麿や赤人や家持やが有餘る詩才を振つて、容易に作り得た作歌とは、頗る趣を異にして居る點に注意して見るべき歌である』(萬葉集新釋)といつてゐるのの方が、どのくらゐ素直で且つ正當な看方だか知れない。
 藤原宮御井歌でもさうである。これも文選あたりの口調に似たところがあつても、直ぐ支那模倣といへないごとくに、『はにやすの、堤の上に、在立たし、めしたまへば、やまとの、青かぐ山は』云々といふいい句があつても、直ぐ人麿代作説は成立たないのである。伊藤左千夫は、『宮中に近い或は皇族などの作らしく』といひ、單純で句法用語が幼稚だが『詞つきの幼穉な、然かもどこまでも形式的な伸びやかな處に、却つて悠揚とした作者の人柄を偲び得る心地がする、味ふ(224)べき點である』(同上)といつてゐるが、ひよつとせば、これもまた單獨な個人的製作ではないのかも知れない。『大御門ゆ雲居にぞ遠くありける』あたりを讀むと、共同作業者としての人麿をも聯想することが出來る。
 右のごとく、若し人麿も共同作業者の一人として、表面が讀人不知ならば、それは却つておもしろいのではあるまいか。當時の藝術には共同製作のものが多く、また縱ひ優れたものでも、個人としての製作者の不明なものが多い。つまり、個人の署名を絶したる境地である。私等は、一面は個人としての作者を豫想せねばならぬ傾向を有してゐるのは、作歌稽古に際して個人的努力を目中に置くためであつて、これも亦自然的な行き方である。けれども、一面は個人を絶し時代を絶した境界をも念頭に浮べて、あへて差支のあるわけではない。
 右の如くに結論して置いて、さて心しづかに舍人等慟傷作歌にむかふときに、この二十三首から一つ氣附くものがある。それは、全體としての聲調に、人麿の沈痛に不足するところがないだらうかといふことである。いろいろ骨折つて歌つてゐるが、力が滲徹しなかつたといふところがある。若し人麿が入つて居るとせば幾らか力を拔き、調子をおろしたといふ點がないだらうか。
   夢《いめ》にだに見ざりしものをおほほしく宮出《みやで》もするか佐日《さひ》の隈囘《くまみ》を
   ひむがしの瀧の御門に侍《さもら》へど昨日もけふも召すこともなし
(225)   あさぐもり日の入りぬれば御立《みたち》せし島に下りゐて嘆きつるかも
などには、何か隈なくにじみわたつてゐるものがあるやうだが、そのほかのものには何か不足してゐるものがあるやうである。防人の歌なども、不出來のものは載せなかつたが、載せたものには矢張り手が這入つてゐるのであらう。さういふ關係でないだらうかと思へる。人麿一人の代作説もさういふ點で承服しかねるのである。
 
      十三
 
 柿本人麿を『歌聖』だなどといつて尊敬するのは、藝術の本質から見て墮落だと論ずるものがある(長谷川如是閑氏)。これは威勢のさかんな意見で、大に見映がするのであるが、私の如き短歌一首作るのにも難儀してゐる者にはこの説は當嵌まらない。私のごとき者の眼には人麿は多力者である。それだからいつも人麿を顧慮し人麿に近づくことを希ふのである。そして縱しんば人麿を乘超すやうなことがあつても人麿を忘却することは出來ないのである。
 若くて自殺した露西亞の詩人、セルゲイ・エセーニンの詩の中に、『退屈な頁の叡智を、解くために、靜かにマルクスに向つて坐らう』といふのがあつた。さういふ詩人は寂しいときにはマルクスを思つたに相違ない。また亡友島木赤彦の歌に、『物乏しきこのごろ少し寂しくなり萬葉集を(226)讀みゐたりけり』といふのがある。赤彦は寂しいときには萬葉集を讀んだのであつた。
 今の歌壇では傳銃を踏みつぶして新しく進まうとする運動がある。さういふものは前代の古くさい權威などは認めない。歌人の權威《アウトリテエト》を認めまいとするのであるから、萬葉集も認めず、人麿を認めないのは當然のことと謂はねばならぬ。そしてさういふ人々は却つてマルクスあたりにその足場を求めようとしてゐるのである。
 一歌壇と雖、實行問題になればさう簡單には片付けられない。これはやるところまでやらねばならない。そして人麿を顧慮するものが勝つか、人麿を眼中に置かないものが勝つか、これは現在から未來にわたつて提出されてゐる問題と謂ふべきである。
 一體、人麿を取扱ふのに、英雄主義(Heroismus)の一資料となすべきか、或は、權威を否定し、個性を否定して、これを人間社會の一現象となすべきか、生産と生産關係よりの一出現となすべきか。或は氣温風土説に歸結せしむべきか。或は時處を絶した一形態とし、一記念像(Monnument)として人麿を畫くべきか等々である。
 併し、人麿は、續日本紀に一記載も無いほどの低き身分の者であり、傳記も不明で、辛うじて眞淵が萬葉考別記に書いたほどのものを以て、滿足せねばならぬほどのものである。それであるから、私等は、人麿を傳するにいろいろの態度を可能としつつも、所詮、人麿の作歌に直面する(227)こととならねばならぬ。そして人麿の歌の語々句々から、放射してくる一種の『勢』に同化しつつ、彷彿として其處に直に人麿の形態(Gestalt)を畫くこととならねばならぬ。永く永く偶像化せられた『歌聖』の名が、ここに再び復活するのである。
  附記。文中、ドイツ語を插入したのは、此は語彙の註釋として役立たせようとしたのに過ぎない。即ち、一語彙にも一論文、一著書、一思想、一潮流の背景を持つてゐることを暗指するのである。
 
(229) 柿本人麿雜纂
 
(231) 人麿の肖像
 
 人麿の傳記が不明であるから、人麿の顔容風貌の全く不明であるのは當然と謂はねばならない。併し人麿を尊崇し敬慕する者にとつては、その傳記を知りたくおもひ、その風貌を知りたくおもふのは常情であるから、古來人麿の肖像(影)が幾つも作られてゐる。そしてそれは全く想像の産物であるのだけれども、その想像の據つて來るところにも幾つかあつて興味があるから書き記して置かうと思ふ。
 〔一〕 影供の像。古來柿本人丸影供などに用ゐた像であるが、その本《もと》は白河天皇の御宇に粟田讃岐守兼房が人丸の夢を視て、それを寫さしめたのが本である。その夢の像といふのは、一人の老人で烏帽子をかむり直衣に薄色の指貫紅の下の袴を著、左手に紙を持ち右手に筆を持つて歌を案じてゐる趣のものである。この繪は燒失したさうであるが、幾とほりにも寫されて傳はつて居り皆大同小異である。この事に就いては、古今著聞集・十訓抄・柿本影供記等に記載があるか(232)ら手抄して置く。
  ○古今著聞集卷五。 彼清輔朝臣の傳たる人丸の影は、讃岐守|兼房《かねふさ》朝臣、ふかく和歌の道をこのみて、人丸のかたちをしらざることをかなしびけり。夢に人丸來て、我をこふる故に、かたちをあらはせるよしを告けり。兼房|畫圖《ぐわと》にたへずして、後朝に繪師をめして、教へて書せけるに、夢にみしにたがはざりければ、悦て其影をあがめてもたりけるを、白河院、この道御このみ有て、かの影をして、勝光明院の寶藏にをさめられにけり。修理大夫|顯季《あきすゑ》卿近習にて、所望しけれども、御ゆるしなかりけるを、あながちに申て、つひに寫しとりつ。顯季卿一男中納言長實卿、二男參議家保卿、この道にたへずとて、三男左京大夫顯輔卿にゆづりけり。兼房朝臣の正本は、小野皇太后宮申うけて、御覽じける程に燒にけり。貫之が自筆の古今も、其時おなじく燒にけり。口惜事也。されば顯季卿本が、正本に成にけるにこそ。實子なりとも、此道にたへざらんものにはつたふべからず。寫しもすべからず。起請文あるとかや。件の本、保季卿つたへとりて、成實卿にさづけられけり。今は院にめしおかれて、建長の比より、影供《えいぐ》など侍にこそ。供具は家衡《いへひら》卿のもとにつたはりたりけるを、家清卿傳とりて、うせてのち、其子息のもとにありけるも、同院にめしおかれにけり。長柄橋の橋柱にて作りたる文臺は、俊惠法師がもとよりつたはりて、後鳥羽院の御時も、御會などに取出されけり。一院の御會に、彼影の前にて、其文臺にて、和歌披講せらるるなり。いと興ある事也。
  ○古今著聞集卷五。 元永元年六月十日、修理大夫觀季卿、六條東洞院亭にて、柿本大夫人丸供をおこ(233)なひけり。件の人丸の影、兼房朝臣あたらしく夢みて圖繪する也。左の手に紙をとり、右の手に筆をとつて、年六旬ばかりの人なり、そのうへに讃をかく。  柿下朝臣人麿畫讀一首【并序】。大夫、姓柿下、名人麿、蓋上世之哥人也。仕2持統文武之聖朝1、偶2新田高市之皇子1。吉野山之春風、從2仙駕1而獻v壽、明石浦之秋霧、思2扁舟1而瀝v詞。誠是六義之秀逸、萬代之美談者歟。方今依v重2幽玄之古篇1、聊傳2後素之新樣1、因v有v所v感、乃作v讃焉。其詞曰、和謌之仙。受2性于天1。其才卓爾。其鋒森然。三十一字。詞花露鮮。四百餘歳。來葉風傳。斯道宗匠。我朝前賢。涅而無v滓。鑽v之彌堅。鳳毛美景。麟角猶專。既謂2獨歩1。誰敢比v肩。ほのぼのとあかしの浦の朝ぎりに島がくれゆく舟をしぞおもふ。此讃、兼日に敦光朝臣つくりて、前兵衛佐顯仲朝臣清書しけり。
  ○十訓抄四の記事。粟田讃岐守兼房といふ人ありけり。年比和歌を好みけれどよろしき歌もよみ出さざりければ心に常に人麿を念じけるに、或夜の夢に西坂本とおぼゆる所に木はなくて梅の花ばかり雪の如く散りていみじく香しかりけるに心にめでたしと思ふ程に傍に年たかき人あり。直衣に薄色の指貫紅の下の袴をきてなえたる烏帽子をして烏帽子の尻いと高くて常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて右の手に筆を染めて物を案ずる景色なり。怪しく誰人にかと思ふ程に、この人いふやう年比人麿を心にかけ給へるその志深きによりて形を見え奉るなりとばかりいひてかきけすやうに失せぬ。夢さめて後朝に繪師を呼びてこのさまを語りてかかせけれども似ざりければ度々かかせて似たりけるを寶にして常に拜しければ、そのしるしにやありけん先々よりもよろしき歌詠まれけり。年比ありて死なんとしけると(234)き白河院にまゐらせたりければ、殊に悦ばせ給ひて御寶の中に加へて鳥羽の寶藏に納められにけり。六條修理大夫顯季卿やうやうに度々申して信茂を語ひて書き寫してもたれたりけり。敦光に讃作らせて神祀伯顯仲に清書せさせて本尊として始めて影供せられける時に、聟達おはしけれどもその道の人なればとて俊頼朝臣ぞ陪膳はせられける。さて年比影供を怠らざりけり。末に長實卿家保などをおきて三男顯輔この道に堪へたりければ讓り得たりけるを院に進らせたりける時御感ありけるを、長實御前に候ひけるが猜む心やありけん人麿の影甚益なしめづらしき文あらば色※[氏/巾]一枚には劣りたりとてつぶやきたりければ、院の御氣色かはりて惡しかりければ立ちけるを召しかへして、汝はいかでか我前にてかかる事をば申すぞ、源夢想より起りてあだなる事なれども兼房さるものにて殊の外にうける事はあらじと思ひて我既に寶物の中にもちゐて年比經にけり。汝が父慇懃にこれをいとなびて久しくなりぬ。方々いかでかをこつくべき、かへすがへす不道の事なりとて、いみじくむつからせ給ひければ、はふはふ出でて年半ばかりは門さして音だにせられざりけり。これにつきても彼の影の光になりにけるとなん。
  ○柿本影供記(大學頭敦光朝臣)。 永久六年戊戌四月三日乙卯。改2元元永1。六月十六日丁卯。雨降。申刻向2修理大夫亭1。【六條東洞院】今日柿本大夫人丸供也。件人丸影新所v被2圖繪1也。【一幅長三尺計。著烏帽子直衣。】左手操v紙。右手握v筆。年齡六旬餘之人也。其上書v讃。依2兼日之語1予作v讃。前兵衛佐顯仲朝臣書v之。【下略】
 なほ、この視夢のことは、大日本史・本朝通鑑・和漢三才圖會・百人一首一夕話等にも載つてゐる。この系統の人麿像をかいた畫家で有名なものは、信茂・信實・行尊・隆信・經隆・行光・(235)吉光・永春・榮賀・光信・廣周・光則等であるが、兼房が畫かせたものの燒失したことは前文のごとくであり、その他のものでも湮滅したものが幾つもあるといふことである。そして此等の圖像は人麿單獨のもあり、或は三十六歌仙として畫いたのも多い。この系統の人麿は六十餘歳といふのだから實際ともあはず、服装なども眞相から遠ざかつて居る。ただ人麿の肖像としてはこの系統のものが一番はやいものだから參考として記述する必要があるのである。信實の三十六歌仙は有名だから複寫せしめて出した。榮賀のはやはり脇息をかかへるやうにし、横を向き苦吟の態である。國民畫鑑に寫眞が載つてゐる。
  ○橘曙覽、伊藤氏安置柿本神木像之記。 かきのもとの神の御かたの、世につたはれる、あるはゑぼうしき給ひ、直衣はかまめし、左御手に紙をもち、右の御手に筆とり給へる、あるは衣冠よそひて、几に凭り、詠吟し給へるさまなる、あるは錦の頭巾やうの物き給ひ、虎の皮しきて、脇息にひぢかけ、御手をまへにし給ひ、紙はなくて、筆のみとり給ひ、左の御手、頬つゑにつきて、御おもうちかたぶけませる、おほかた此みくさになんある、こふの長蔭ぬしはも、此神の御たまや、たまはりけん、はやくより哥よむ事を、なによりもこのみて、つね此神をたふとみ給ひつつ、いかでさるべき御かたのあらんを、えまつりて、朝夕みまへつかうまつらんやうもやと、ねぎおもはるる事、ちまたにさまよふ、をさな子の、親たづぬらんよりも、せちにし給ひけるを、神もあはれとや見そなはしけん、ことしやよひばかりなりけり、都に物し給へることのありけるが、かしこにてゆくりなく、此かんみかたの有けるを、さるわた(236)りよりえられたる、年ころのほいとげぬとて、いといとうよろこび、同じくはいつのよに、たれびとの造りものしたるにか、さだかにしりえまく思ひなりて、みさとにて古物鑒定ることに、あやしうひでたりといふ、大倉法橋某がりやりて、其さだめをこはれたるに、某いへらく、こはよに名だたる、頓阿法師のみづからつくり給へるにて、御膝のうらに、朱もて書たるなん、橘千蔭翁の花押なりけると、さだめて、某みづからの押手ものしたる、あかしの物そへておこせたりとぞ、長蔭吾家にかへり給ひては、つね文よまるる窓のうちに、あらたに御棚しつらひ、ませまつりて、わたくしものにぞひめおかるる、おのれ此ごろ國府にきて、このやどりとふらひけるに、あるじのとくここにをと、文机すゑおける所につれ行て、これをがみ給へとて、みづから御戸ひらきて御帳かかげられたり、いざりよりてみまつるに、いはゆるなほしはかまめし、几により筆もたまへるものにて、げにいとふるめいたることならびなし、見まつるからに、頭うつぶかれて、いともいともたふとき、御かほかたちなりけり、あるじの朝夕ここにかきこもりて、御まへさらずさもらひ給はん、やがて其身さへ千とせあなたの世にうまれたらん人とおぼえて、いにしへしのび給ふみやび心も、今一きはすすみ行らんと、そぞろうらやましくこそおぼゆれ、長蔭主いへらく、こたび此御かたおのが手にえつるゆゑよし、人ごとにいひきかせんはわづらはし、かみのくたり、人のしりやすかるべく、一わたり物に書て給へ、それとうでて、おのれは、此御かたのごとく、ものいはで、ひざかきいだきをらまほし、そもまた神ならふひとふしにはあらじやと、いへるしかあとらへられて、けふききつる物がたりのさま、ありのままに露いつはりをまじへず、かうしるし(237)もて行つる、おのがしわざ、はた神ならふまごころにやはあらざる。
 
 〔二〕 高角社木像。高角社にある人麿像は木像で、『サテ又高角社ニ奉祭トコロノ尊像一躯上ニ云ヘル如ク、人麻呂自作ノ御像ニテ初鴨山ニ祀シ御像ナリト古來ノ傳説ナリ。或ハ又僧行基ノ作ト云。孰カ正シカルベキ。考ニモ高角山人丸寺ハ行基僧ノ開基ナルヨシイヘリ』(考辨)とある如く、古來、さういふ傳説があるのだがその寫しを本書にも載せたごとく、全く兼房が視夢に據つて畫かせた圖像系統のものであることが分かる。文中の考といふのは顯常の事跡考のことである。この木像について關谷氏の考にも、『古來人麿の自作なりと傳説し或は行基法師の作なりといへるも固より其然らざるを知るに難からず』と斷じてゐる。なほこの木像(及び大和國の木像)につき正徹物語(清巖茶話)にも記載があり、事跡考がそれを引用し、事蹟考辨がそれに言及し、『茶話ノ説ハコトニ稚キコト多シ』等と評してゐる。
 
  ○正徹物語。 人丸の木像は石見の國と大和の國にあり。石見の高津と云所也。此所は西の方には入海有て、うしろにはたかつの山がめぐれる所にはたけ中に寶殿造の堂に安置申たり。かたてには筆を取かたてには紙をもちたまへり。木像にて御座也。一年大雨の降し比は、そのあたりも水出海のうしほもみちて海になりて、此堂もうしほか波かにひかれていづちとも行かたしらずうせ侍りき。さて水引たりし(238)後地下のもの其跡に畠をつくらんとて、すきくはなどにてほりたれば何やらんあたるやうにきこえしほどにほり出して見たれば、此人丸也。筆もおとさず持てもくづの中にましましたり。ただ事にあらずとてやがてさいしき奉てもとのやうに堂をたてて安置し奉りけり。【下略】
 
 〔三〕 戸田社の木像。 柿下寺人丸堂木像。その他にも木像があり、戸田社のは人丸が其地に生育したといふ傳説によつて、人麿童形の像さへある。此は全く空想の産物であらう。記事は考辨に載つてゐる。人丸堂木像のことは僧慶範の綵色勸進状があり群書類從に收められてゐる。これは兼房系統のものだといふことがわかる。
 
  ○考辨の記事。 又戸田社にも往古より、人麻呂童形の像並に語家老夫婦の像、外にも木像數多ありしを、先年予も拜奉れり。按ずるに是人麻呂幼稚の時の像と語家老夫婦の像、外は實父母などの像にやあらむ。是亦人麻呂御病中いささか御快かりしほどの手すさびなりと云ひ傳たり。【此ことも亦眞僞は定めがたし】何も白木の荒木造りなり。然るに去文化十四乙丑正月八日戸田社燒亡して彼木像|悉《ことごとく》燒損せり。可惜ことなり。よりて本藩大島常一に命ありて木像大小躯新に彫刻せられて戸田社に納め給へり。さるにても高角祠の尊像こそ實に千載傳眞の物にて最も尊くこそ坐けれ。云々。
  ○柿本像綵色勸進状。 沙門慶範敬白。殊に十方檀那の御助成をもて、大和國添上郡治道の柿下寺人丸の堂を修造し、ならびにかの木像をあらため綵色せむとこふ勸進の状。【中略】人丸の影は、中頃修理大夫顯(239)季卿の供養せむとて、藤原敦光に讃の詞あつらへしより世間にはひろまれり。今はりみちの堂にかの影あり。星霜かさなりて草堂敗壞をなし、雨露におかされて木像の綵色分明ならず。これによりて、十方の檀那を勸めて、諸人の助縁をもて再興を致さむ事をおもふ。【下略】文明八年卯月日。
 
 〔四〕 頓阿作木像。 頓阿法師が住吉神社に人丸像三百體奉納あつた。白木像五寸五分のもので、皆首が拔けるやうに出來て居るさうである。なほ濱松の領主であつた水野忠邦がこれを眞似て樂長三郎に命じて陶器で作らせたのがある。
 
 〔五〕 小野篁刻の石像。 關谷氏の考の記載に、『七寸許の堅石にて裏に、天長二乙巳年四月日篁と刻めり。參議小野篁の作なりと傳へて秘藏する人あり。眞可禰曾て其一を見たれども、同じ石像世間に幾つもあるよしにて、何れを篁の眞作ともいひ難く、又篁が十三體を作りしといふ説あれども其事實は詳ならず』云々とある。
 
 〔六〕 集古十種所載の肖像。 集古十種には人麿の像が六種載つてゐるのを本書に轉載したが、阿州家藏、藏未詳、日野家藏といふ三種は兼房系統のものだといふことが直ぐ分かる。右手に筆(240)を持ち左手に紙を持ち坐つてゐる姿である。それから伊勢國松阪某寺藏といふのは烏帽子でなく頭巾をかぶり、右手に筆を持つて頬杖をし小さい机に凭つてゐる姿である。然るに此は事跡考所載の人麿像と殆ど全く同じものである。事跡考には、『右人麻呂像某宮中所藏盖上世物也圖樣古雅異世所有因命工縮寫以上卷首』とあるから、この系統の人麿像も幾つか寫し傳へられてあるものと見える。この方は兼房系統のものよりももつと老人めいてゐる。陸奧國白川鹿島社藏といふ木像は筆も紙も持たず、脇息のやうなものによつてゐる姿であるが、全體から見てやはりこの系統に屬するものかも知れぬ。それから、山城國寂光寺藏のものは立像で筆を右手で持ち左手をあはせてゐる姿であるが、これは兼房系統のものよりも趣向の變つてゐるもので、髯が長く衣に模樣が無い。
  ○兼房系統の人麿像を中心とする文敵を二たび集録すれば次の如くである。古今著聞集・十訓抄・柿本影供記・正徹物語・本朝通鑑・柿本像綵色勸進状・和漢三才圖會・秋齋間語・類聚名物考・閑窓瑣談・山橘山菅鈔・東野州聞書・兼載雜談・大日本史・百人一首一夕話・柿本人丸事跡考・柿本人麻呂事蹟考辨・集古十種・人麿考・廣文庫・雜誌やまと一ノ三等。
 
 〔七〕 眞淵・宗武の趣向像。 田安宗武が眞淵とも相談して、いろいろと考證を重ねて人麿像(241)の趣向をたてて、政有・千春・清良等に命じてなつた人麿肖像のあることは眞淵の、「柿本大人の御像の繪に記るせる詞」にあるごとくである。この原圖は私もいまだ見るに及ばないが、田安家の火災のとき燒亡したとも聞いてゐる。それからこの原圖に少しづつの趣向をかへたものが幾つか世に傳はつてゐる。竹柏園舊藏で土岐善麿氏所藏のもの、それから私の所藏のものなどはそれである。土岐氏藏のものは田安宗武案、藤原千春畫としてあるが、原畫のまたの寫しであらうか。家藏のものは紀伊徳川家舊藏のもので住吉廣行の筆になり、橘の千蔭が添詞をかいてゐるから、宗武の原圖とさう違つてゐないだらうと想像することが出來る。なほ關谷氏の考には、『眞淵の考に成りなほ蜷川式胤といふ人の考へをも加へたるもの時代装にして他の圖像と異れり大谷秀實氏所藏の寫好古類纂に見えたり。されど此像も未だ完備せるものとは云ひ難し』云々と記した、その好古類纂の文は次の如くである。
 
  ○柿本人麿朝臣の像(佐伯利麿)。 柿本人麿の像は、直衣指貫烏帽子の姿にて、左の手に紙、右の手に筆を持ちて沈吟する、容貌六十歳ばかりの老人に畫くは、大かた一定せるものの如し。そは古今著聞集また十訓抄に見えたる影像に據りて寫し傳へたるものになん。【中略】さて人麿の年齡は、岡部眞淵の考に、岡本宮【舒明天皇】の頃にや生れつらん。藤原宮の和銅の初つ頃に身死りしと見え、年は五十に至らで死にしなるべしといひて、歴々徴證あり。岡熊臣翁もさることなりとうなづかれて、その著事蹟考辨にもしるさ(242)れたり。されば著聞葉に、六旬ばかり〔五字右○〕の人といひ、十訓抄に年たかき〔四字右○〕といへるは、ともに誤れり。按ずるに元永元年は人麿の死せりと假定せる和銅二年に逆算すれば、四百十年の昔にあたれり。兼房朝臣もその古昔の衣服のやうは夢想せざりしものなるぺければ、元永當時の服装にゑがかしめられしものなること疑なし。元永もまた今を距ること七百八十餘年の古昔にして、鳥羽天皇の御宇にあたれり。天皇讓位の後は大に華美を好みたまひ、朝臣装束烏帽子の額ある、又粉を傅け、黛を施し、鐵漿を以て齒を染むるも皆此時に剏るといへば、其服装の變遷想ひみるべし。ここに大谷秀實氏の所藏に係る人麿朝臣の像は、眞淵翁の考に成り、なほ考古家|蜷川《ニナガハ》式胤氏の考をも加へられたるものにて、則ち其時代装にして、世間いまだ其類を見ず、因て翁の考按を附し、其圖像を掲げて、以て好古家の參考に備ふ。(【好古類纂一、諸家説話卷二】)
 
 家藏の肖像は寛政元年かそれよりも以前に畫かせたものらしく、狛諸成《こまのもろなり》の添書には眞淵の言葉を書き、次に、『かくて此のうつしがた今は世に廣ごり、もてあそばへるが餘りに、紀の殿の君達の聞こし食して、大城の畫所《ゑどころ》に侍る住吉廣行《すみのえのひろゆき》におほせて畫《うつしがた》なりぬ。此|事等《ことら》を記るせとおほせのまに狛少兄諸成《こまのすくねもろなり》ゆまはりて記して奉る。于時寛政元年二月也』と書いてゐる。それから千蔭のはそれよりも後で、『是は前に田安中納言の君、古のさまに考給ひて藤原千春と云る畫師に畫せ給ひ辭書を賀茂眞淵に書しめ給るなり。こたみ仰言に依て謹みて寫せり。文化四年八月。橘干蔭』となつてゐる。諸成の辭書は千蔭のよりもずつと早いのであるが、繪を表装し直すに當つて二たび(243)千蔭に辭書を書かしめたものの如くである。
  ○賀茂眞淵。柿(ノ)本(ノ)大人の御像の繪に記るせる詞。柿(ノ)本(ノ)朝臣人麻呂の大人は、さあざなみの大津の宮の大御世に生れ、眞清水の淨見原、荒栲の藤原、二御世の皇子の命の舍人を經て、後に石見の國の下つ司に任け、慶雲の年の内に、齡四十まりにして任の中に終り給ひぬ。此の大人は長歌は古にしも勝れ、短歌はた次ぎてなも有りける。其の有樣、詞は海原の潮の湧くが如く、勢は雲の上の龍の過ぐるが如くにして、心は荒魂和魂至らざる事無かりき。故、古より今に其名を稱へ繼ぎて、今より後の千五百世にも尊み繼ぎつつ、歌詠む人、誰か此の恩頼を蒙らざるべき。此姿を尊む時は、古眞盛りなりし御世に、人の心直く雄々しく有りけるを知りて、末の世に事も心も横なまりぬるを改めつべき事の本なり。茲に我君、上つ代の事を總べ明らめおはしますが餘りに、後の世には古の繪の樣をも失ひたるを惜み思ほしめして、殿の繪所に侍る藤原の政有に教へしめ給ひき。さて藤原の千春と云ふ人あり。古の繪の手振を政有に習ひたるに、終に彼れよりも優りたりけり。また源の清良はまだ若かるに、善き性著き人なればとて、常に御前に侍らせて、古の事ら沙汰しおはします事に仕へ奉らせ給へり。此人古振の歌をも好むが餘りに、柿(ノ)本の大人の古なるべき姿を千春に乞ひて、其繪成りぬ。抑も千春が業の古に協ひ、此繪の装ひの古に合ふも、總べて唯だ君の御心の奥處なり。茲にして清良の需のままに、賀茂(ノ)眞淵齋りて記るしぬ。時は寶の暦と云ふ年の十まり二年霜月なり。
 
 本書にも轉載したが、雜誌歌學第一號の口繪にしたものは、『田安宗武卿の岡部翁に考へせしめ(244)て高島千春に畫かしめられたるものありしを川崎千虎氏に頼みて更に縮寫せるものなり。世人ありふれたる人麿像と異なるを恠しむ事なかれ』と説明のある如く眞淵系統のものである。それから日本歌學全書第九編の口繪にしたものは松本楓湖氏の縮寫したものだがやはり眞淵系統の一つである。それから前言のごとく土岐氏藏のもの、家藏のもの等も眞淵系統であり、加藤千浪が畫いて、あまざかるひなの長路ゆの歌を書いたのがある。それには倣千蔭筆意とあつたから、或は千蔭も嘗てさういふ人麿像を畫いたことがあると看ねばならぬが、私はいまだ見るに及ばずにゐる。
 
 〔八〕 根岸短歌會考案像。 正岡子規在世中、根岸短歌會同人等がやはり人麿の風貌に就いて考察し、木邨芳雨氏がその像を造つて數囘にわたつて研究されてゐる。記録になつたものでは、明治三十五年三月九日の短歌會記事のなかに人麿の風貌についての議論が載つてゐる。(【心の花五の四】)
  短歌會記事(義郎記)。 三月九日上野東照宮構内に例會を開く、會する者左千夫、葯房子、麓、潮音、蕨眞、芳雨、秋水、義郎。作歌の品隲に先ち芳雨が作に係る人麿像の批評を試む。立像座像の二躰也。
  ○麓 私の考へでは人麿はこんなにやさしい方でなかつたであらうと思ひます、第一、位の低い武人であつて其時代では歌人として待遇された人でないらしいのです。人麿の像がおほく老人であるのは、粟(245)田兼房といふ人がある夜の夢に幹がない梅の花ばかり雪のやうにちつてかうばしいわきに直衣にうす色の指貫紅の下の袴に烏帽子をかぶつた凡人でない老人が左の手に紙をもち右に筆をもつて物を考へてゐる樣子である。不思議に思つて誰かときくと年頃人麿を心にかけらるる志深さに形を見せるといつてかき消えた。その夢のあとで繪かきにたびたびかきなほさせて持つて居たが後に白河院に奉つたさうである。こんな話があつて土佐繪で見る像は脇卓によりかかつたりして筆や紙を持つて居るのがおほい。今度のこの像もありふれ〔四字傍点〕てはゐまいか。頓阿が作つたといふ像もあぐらをかいてゐて右の片膝をすこしあげてゐた。顔はあふのいて歌でも考てるらしく頬のとこなぞはよく出來てたと思つた。手には何にも持てゐない。この像も座つてるのだから參考したらよいでせう。○葯房子 この目のつけ方がいかにもバツとして居る。何か中間に鳥の飛んでるのをでも見てるかの樣で實にボンヤリとして居る。よし目を上向きにしても顔だけはそう仰向くことは實際に於てもない。このやうに仰向きになつては他に鳥とか蝶とかがなくてはをかしく、從つて像そのものが主觀的にあらはれない。口のあけかけになつてる處などは如何にも呆然としてる。首と肩との工合なども他から持つて來てくつつけた樣だ。立像の方はどうしても婆々で男性とは見えない。僕は立像とすると普通寒山拾得之圖などの人のやうに首をすこしく前に傾け腰をイクラかかがめたのなどが調和するであらう。アレなどは餘程考へたものと思ふ。○左千夫 一體この像は眺めてる處か考へてる處かボンヤリして居て分らない。ボンヤリさした積りだつてそれぢや仕樣がない、義郎君もこの間いつたが今の製作は美術文學すべて趣向なしだから困る。この像も何等(246)の趣向もないぢやないか。話しがすこし横入りするけれどもこの間人が華山の幅を持つて來たが牝鷄が一羽かいてある。元來普通のゑかきならば牝鷄只一羽はかかない。よしかいても駄目だが、華山はさすがはえらいもので、その牝鷄一対でチヤンと趣向が立つて居てものになつてる。どういふ工合かといふと足を、八風にしてむかうをむいてるのがこちらに振向いてる處であつた。一刻の鷄の樣子に趣向がある。人麿の像に趣向がないとは根本に於て僕と意見を異にしてる。○潮音 人麿を歌の神としたのと、萬葉の歌人人麿としたのと二種ある。像を作るとしてもこのどちらかによらねばならぬが、この人麿は神格がない。勿躰ぶつた處はすこしも見えぬ。人としてのを作るならばむしろ人麿のある歌によつてやつた方がよくまとまりはしないかしらん。○議論百出否難につぐに否難を以てし、或は其相貌を想像し心事を推し骨格たくましきものとするもあれば感情の鋭敏なりし人となすもありて歸着する所をしらず、遂にある歌によつて位置を明かにし今すこし年若く、有意味の姿勢(即ち趣向ある)、形に改作し更に批評會を開くことに決し作歌批評に移る。
 正岡子規は短歌會同人等の人麿像に關する談話を聞き、それに興味を感じたと見え、明治三十五年五月十三日の病牀六尺の文で次のごとくに云つてゐる。
  左千夫曰ふ柿本人麻呂は必ず肥えたる人にてありしならむ。その歌の大きくして逼らぬ處を見るに決して神經的痩せギスの作とは思はれずと。節曰ふ余は人麻呂は必ず痩せたる人にてありしならむと思ふ。その歌の悲壯なるを見て知るべしと。蓋し左千夫は肥えたる人にして節は痩せたる人なり。他人のこと(247)も善き事は自分の身に引き比べて同じ樣に思ひなすこと人の常なりと覺ゆ。斯く言ひ爭へる内左千夫はなほ自説を主張して必ず其肥えたる由を言へるに對して、節は人麻呂は痩せたる人に相違なけれども其骨格に至りては強く逞しき人ならむと思ふなりと云ふ。余は之を聞きて思はず失笑せり。蓋し節は肉落ち身痩せたりと雖も毎日サンダウの唖鈴を振りて勉めて連動を爲すがために其骨格は發達して腕力は普通の人に勝りて強しとなむ。さればにや人麻呂をも亦斯の如き人ならむと己れに引き合せて想像したるなるべし。人間はどこ迄も自己を標準として他に及ぼすものか。
 ついで、森田義郎氏は、「人麿像についての研究」(【心の花五の六】)を書いた。これは六月號であるから子規の病牀六尺の文章の後に書いたもので、題には其一としてあるが一回ぎりであとは續かなかつた。次にその要領を抄記することにした。
  ○芳雨の發企で秀眞が補助のもとに人麿百躰會といふのをやらうとの事がこの春頃話にのぼり、第一囘の製作を短歌會席上の批評にかけて隨分と難癖をつけられたが、秀眞と芳雨はその後一日の休みもなく研究に從事して居る。○人麿像は眞淵以前と眞淵以後とで截然と區別される。つまり田安宗武のかかせた人麿像以後人麿像は若がへつた。○人麿の歌から想像すると、其雄大な悲壯な旅行好であつたらしい所から見て、壯健で何處何處までも丈夫で健脚家であつたであらうといふ考もおこる。また極く感情が鋭敏で激し易かつたであらうとも思はれるから、或醫學士の説でゆけば胃病患者であつたかも知れないなどといふ説も出た。○從來の人麿像は殆ど座像のみだが、なるなら立像にしたいといひ、左千夫の案(248)出した圖案を兎も角採用して第二囘の製作を起したが、これは右の足を少し出して左の足に力を入れて、左の手に紙を持ち右の手は腰のところへ當ててゐるので、さしたる非難もなかつた。これを師の處へ芳雨が持つていつて批評を願つたが丁度その時分は非常の痛みで苦しんで居られて、別に悉しい御話もなかつたが、どうもそれ位より外に仕方もあるまい。まづまづこれといふ缺點もないとのことであつた。○紙を持たせたのは些不自然である。眞淵の日記に馬の上でゆくらゆくら搖られながら長歌をよむなどとあるが、人磨時代にはさういふ風ではなかつただらうと佐々木さんは話した。太刀を佩かすか否かも一寸問題になつた。太刀を佩かすと芳雨の考へでは普通の武人になるといふのだが、僕等の考へでは人麿はやはり武人で、今からこそ歌の神樣のやうに思ふのであるが、武人に見えるなら見えてもいいとおもふ。
 大體の徑路は右の如くであるが、この根岸短歌會の人麿像研究は從來の人麿像より二たび一歩を進めたものである。それだから今後文運の進むにつれ人麿像の研究も益々精しくなるだらうとおもふけれども、この子規を中心とした門人等の研究は宗武以來の新研究だと謂ふべきである。よつて、嘗て木邨芳雨氏が作り安江秋水氏の寫生して雜誌心の花に載つたものを本書に轉載して置いた。なほ今度、蕨橿堂氏の好意により、故蕨眞氏所藏芳雨作人麿像の寫眞を載せることが出來た。なほ以上のほかに、吉川靈華氏のかいた人麿像が早相田文學表紙(昭和二年一月)に載つてゐる。
(249)  ○短歌會記事中人麿像批評(雜誌心の花第五卷四號明治三十五年四月一日)。○正岡子規、病牀六尺其七(明治三十五年五月十三日。改造社版子規全集第八卷)。○森田義郎、人麿像についての研究(雜誌心の花第五卷六號明治三十五年六月)。
 右はこれまで世に見えてゐる人麿像の大要であるが、そのうちで根岸短歌會諸同人の考になつた芳雨作人麿像(【秋水寫生、心の花第六卷四號所載】)等が一番理窟に合つてゐるやうに思ふ。そこで若し愚案によつて人麿を想像するなら、持統十年ごろ人麿三十三四歳の間のものを想像し、清痩といふよりも稍強く肥つてゐるやうにし、黒い髭髯があつて、さう長くはしない。顔容は秋水寫生の像のごとくでいいがもう少し若くする。歌學所載のも歌學全書所載のも少し温容過ぎ、家藏の熈行畫のは稍沈思にすぎる、もつと健康で強く朗らかな色調がある方がいいやうにおもふ。それだから若し彫刻にするなら、餘り細部にこだはらずに全體の顔容に留意すべく、繪にかくなら油繪の色觸の方がいいかともおもふ。脊は相當に高い方がよく、立像にすべきである。そして舍人、つまり六位以下ぐらゐの武官を想像するから、服装は朝服の姿とする。つまり禮服でなく平常服を著用せしめて想像するのである。冠帽は禮冠でなく頭巾《ときん》(※[巾+樸の旁]頭)であり後の所謂冠にする。この冠は六位以下とせば縵《かとり》で作り無紋で黒色にし、折りたたむと上は圓く下が角になる裂製のものにする。上衣(袍)は手頸よりも餘程餘るやうにし、つまりぶたぶたして袖が長いもので、人麿を武官に見立て(250)たから無襴(缺腕)とし、若し繪畫彫刻像で繪具を使ふとせば、※[糸+施の旁]無文で六位深緑、七位淺緑、八位深縹、初位淺縹の制に從つて、淺緑か深縹ぐらゐにする。袴(表袴)は白色で緒でしめるやうにし、下袴を少しのぞかせるが色は赤くともいい。腰帶は黒色の革帶の如くし、襟は白※[糸+施の旁]地で、履は烏皮履《くろぬりのくつ》にし、太刀を帶ばしめ、帶執を前に垂れしめる。大體右の如くに想像しもつと考證を精しくしてかまはない。熈行の畫の上衣の模樣はあれは感心しないから單色にして欲しいとおもつてゐる。それから若し慶雲元年二年ごろ、人麿四十二三歳の時を想像し、※[覊の馬が奇]旅の歌を作つたあたりを題材とするなら、もつと年をとらせ、服装も純粹の武官でなく、もつと全體がゆつたりとするやうに製作せしめることが出來る。力量のある造形美術家が、人麿を理解し人麿を尊敬しつつ人麿の像をこしらへて見るのも一つのいい爲事とおもふのである。
 
(251) 人麿と同名の人々
 
 やはり人麿といふ名の人々が書物の上に見えてゐるから參考のために書きとどめおく。(從人麿考)
 御炊朝臣人麻呂  元正天皇養老五年六月廿六日爲2兵部少輔1(從五位下)
 三使連人麻呂  聖武天皇天平九年二月十四日授2外從五位下1(正六位上)
 陽侯史人麻呂  同天平勝寶元年五月五日授2外從五位下1(從八位下)
 山口忌寸人麻呂  孝謙天皇天平勝寶四年正月廿五目爲2遣新羅使1(正七位下)
 石川朝臣人麻呂 稱徳天皇神護景雲元年正月十八日授2從五位下1(正六位上)同年二月廿八日爲2弾正少弼1光仁天皇寶龜五年三月五日爲2式部少輔1
 阿部小殿朝臣人麻呂  同神護景雲元年正月廿二日授2從五位下1(正六位上)
 賀茂朝臣人麻呂  光仁天皇寶龜五年三月五日爲2上野介1(從五位下)
 丈部造人麿  相模國防人某郡助丁である。萬葉廿卷に「大君の命畏み磯に觸り海原渡る父母をおきて」
(252)といふ歌がある。
 葉栗臣人麿  塵添※[土+蓋]嚢抄に「尾州葉栗郡に光明寺と云寺ありハクリノ尼寺と名づく是をば飛鳥淨御原御宇【乙丑】小乙中葉栗臣人麿始建立と見えたり是は歌仙には非ず同名也」とある。
 なほ、清輔の袋草紙に、遣唐使大伴宿禰作手麿記云、日本大使山城史生上道人丸、副使陸奧介從五位下玉手人丸云々件使等天平勝寶元年四月四日進發、同二年九月廿四日歸2着紀伊國1云々又人丸集有2入唐之由歌1也、若此人丸歟、但異姓歟云々とある。顯昭もこれを疑つてこの大伴佐手麿は大伴狹手彦と同人歟といつて居る。併し大伴連狹手彦が松浦佐用姫に別れて三韓に向つたのは宣化天皇二年の事であるから時代が違ふ。又續紀に天平勝寶二年九月從四位下藤原朝臣清河を遣唐大使とし、從五位下大伴宿禰古麻呂を同副使となし判官主典各四人とある。【萬葉にもこの大使清河の歌を載せて居る。】さて清輔の作手麿といふのは、この古麻呂の誤かとも思ふが、大使上道人丸、副使玉手人丸などいふ人の名は續紀に見えないのだから袋草紙に載せたのは恐らく何かの誤聞であつたのかも知れない。
 又拾遺集に、『唐土にて柿本人麿』として、『天飛ぶや鴈の使にいつしかも奈良の都に言傳《ことづて》遣らむ』といふ歌を載せてゐるが、此歌は萬葉卷十五に、『天飛ぶや鴈を使に得てしかも奈良の都に言告げ遣らむ』といふ歌があり、これは天平八年遣新羅使阿倍朝臣繼麿の隨行員が筑前國志摩郡引(253)津亭で咏んだ歌を拾遺集で間違つたのである。天平八年は人麿歿時から二十五六年も後である。又人麿集には『唐土にまかりて鴈を聞て』として右の歌を載せてゐる。此等のことから柿本朝臣人麿渡唐の説も誤つて傳へられたものであらうか。
 なほ、正倉院文書(【大日本古文書所載】)を見るに、天平十二年の越前國江沼郡山背郷計帳に江沼臣族人麻呂といふ名が見え、天平十八年十九年二十年あたりの寫疏所解、寫後書所解等に※[草がんむり/意]原人麻呂(※[草がんむり/意]原人万呂)といふ名が見え、天平二十年の千部法華經料納物帳を始め、諸種寫經關係文書の經師に、物部人麿(物〓人万呂、物部人万呂、物〓人麻呂)の名が見え、天平感寶元年、天平勝寶元年、二年あたりにも見え、天平勝寶元年八月の經師上日帳、式部省散位の條には、從八位上物〓人万呂として出てゐる。なほ、天平感寶元年の寫經檢定帳には杖部人万呂があり、天平寶字七年の七百卷經充紙筆墨帳には丸部人万呂があり、天平寶字元年の越前國使等解の中に、粟田人麻呂の名が二ケ所見えてゐる。なほ、天平九年の但馬國正税帳【正倉院文書】の中に、從七位下行目坂上忌寸人麻呂があり、天平十三年の山背國司移【東大寺奴婢帳】の中に、綴喜郡甲作里戸主粟國加豆艮部人麻呂があり、天平十七年の民部省解【正倉院文書】中に、少録上村主人麻呂がある。
 
(254) 人麿地理集
 
 人麿作歌中にある地名を此處に一纏めにして、略註を施した。地名は既に人麿作歌の評釋の部にも説明したが、大體一所に集めて置くことが便利だとおもつて斯くのごとくにして見た。參考書はさしあたり、吉田氏の大日本地名辭書、豐田氏の萬葉地理考を主とし、人麿主題の諸書、萬葉註釋書、其他の萬葉地理研究書(辰巳・野田・三松・奧野・大井氏等)をも參考し、配列の順序は大體同一地方のものを其處に一纏めにした。後、現在の市町村制に據つて整理した。
 
  飛鳥《あすか》、淨《きよみ》の宮《みや》(卷二、一六七)
 
飛鳥《あすか》は大和國高市郡、今の飛鳥村高市村に當る。允恭顯宗二帝、ついで推古帝以後一百年間の京邑であつた。淨の宮は天武天皇の都と定められたもので、持統天皇も或時期おいでになられた。
 
  飛鳥川《あすかがは》(卷二、一九四・一九六・一九七・一九八)
 
(255)飛鳥川は高市郡高市村畑の山中から出で、岡に至つて細川を合せ、飛鳥村を過ぎ磯城郡に至つて大和川に入る。
 
  島《しま》の宮《みや》、勾《まがり》の池《いけ》(卷二、一七〇)
 
大和國高市郡高市村島の庄の地で、島の宮は天武天皇の別宮で草壁皇子が御いでになられた。勾の池、瀧の御門等も其處にあつた。
 
  飛鳥《あすか》の眞神《まかみ》の原《はら》(卷二、一九九)
 
眞髪原とも書く、飛鳥法興寺の地で、鳥形山《とりがたやま》の下にある。
 
  越野《をちぬ》(卷二、一九五)
 
大和國高市郡、今の越智《をち》岡、新澤の二村に亙つて居る。
 
  安騎《あき》の野 《ぬ》(卷一、四五・四六)
 
大和國宇陀郡松山町のあたり一帶の平野を指し、當時遊獵の地であつた。
 
  城上《きのへ》の宮《みや》(卷二、一九六・一九九〕
 
(256)大和國北葛城郡、今の馬見村に當る(地名辭書)。
 
  埴安《はにやす》の御門《みかど》の原《はら》(卷二、一九九)
 
埴安は大和國磯城郡香久山村に當る。天香具山の麓になる原であらう。
 
  埴安《はにやす》の池《いけ》(卷二、二〇一)
 
埴安の池は其處の池で、今の香久山村字南浦あたり迄ひろがつてゐた如くである。香具山東北麓の出屋敷に殘つてゐるのは昔の池其儘ではあるまい。
 
  香具山《かぐやま》(卷三、四二六)
 
大和國磯城郡、今の香久山村にある低い山で、大和三山の一である。
 
  畝火《うねび》の山《やま》(卷一、二九。卷二、二〇七)
 
大和國高市郡畝傍町畝傍にある山で、大和三山の一である。
 
   泊瀬山《はつせやま》(卷三、四二八)
 
大和國磯城郡今の朝倉村、初瀬町に當る。伊賀の名張を經て伊勢に越ゆる通路になつてゐる。
 
(257)  ふる山(卷四、五〇一)
 
大和國山邊郡丹波市町の不留山《ふるやま》で、石上神宮の東にある。石上神宮は古來皇族の武器寶璽を奉安したまうた所である。
 
  三諸《みもろ》の神奈備山《かむなびやま》(卷九、一七六一)
 
大和國高市郡神岳で、今の飛鳥村字雷である。雷岳《いかづちのをか》、雷山《いかづちやま》と同處である。
 
  雷岳《いかづちのをか》、雷山《いかづちやま》(卷三、二三五)
 
大和國高市郡飛鳥村字雷である。一に神名備《かむなび》の三諸《みもろ》の山或は三諸の神名備山とも呼んでゐる。その側を飛鳥川が縫つて流れて居る。
 
  輕《かる》の路《みち》(卷二、二〇七)
 
輕《かる》は、大和國高市郡、今の畝傍町の東部、大字大輕・和田・石川・五條野の邊であらう(地名辭書)。輕の市も此處にあつた。
 
  ※[走+多]出《はしりで》の堤《つつみ》(卷二、二一〇)
 
(258)これは地名で無く解し、門前近き堤といふやうに解して居る(略解)。
 
  羽易《はがひ》の山(卷二、二一〇・二一三)
 
大和國添上郡、古の春日郷即ち今の奈良にあつった小山であらう。今の白毫寺《びやくかうじ】の上方のヲドリ山であらうか(萬葉地理考)。春日山の中峯・花山あたりであらうか(萬葉集大和歌枕考)。
 
  衾道《ふすまぢ》の引手《ひきて》の山《やま》(卷二、二一二・二一五)
 
フスマは大和國山邊郡の衾田《ふすまだ》墓といふ地名と同處であらうか(萬菓註疏・地名辭書)。或は、引手山は其處の龍王山であらうか(大和志・地名辭書)。或は、引手山も羽易山も同處であらうか(代匠記・古義・註疏)。
 
  吉野《よしぬ》の山《やま》(卷三、四二九)
 
大和國吉野の山である。
 
  吉野《よしぬ》の川《かは》(卷三、四三二〇)
 
一つの支源は高見山に發し小川と稱へる。一つの支源は大臺原山に發し川上川と稱へる。北流して二つ合し、西流して上市下市五條等を經、なほ西流して和歌山市の西北の海に入る。
 
(259)  吉野宮《よしぬのみや》(卷一、三六)
 
吉野の麻志口村・大瀧村・宮瀧村・下市村等といふ説(大和志)。中莊村字宮瀧説(吉田東伍・澤瀉久孝・辰巳利文等)。丹生川上説(森口奈良吉・豐田八十代等)。そのうち宮瀧説が有力である。
 
  秋津《あきつ》の野《ぬ》(卷一、三六)
 
吉野宮の近くの野で、今の宮瀧の對岸に御園村があつて、その村の吉野川岸を秋戸岸といふのが古の秋津であらうといつてゐる(地名辭喜)。又その對岸のみならず宮瀧の地をも含めたのであらうか(澤瀉久孝)。
 
  瀧《たぎ》つ河内《かふち》(卷一、三八)
 
宮瀧村で、屏風岩のとつぱな近く、昔柴橋といふ橋のかかつてゐたほとりで、古の宮の瀧の落口をなしてゐたものであらう(澤瀉・辰巳)。
 
  獵路池《かりぢのいけ》(卷二、二三九)
 
大和國磯城郡の鹿路村(現在多武峰村鹿路)の池であらうか(古義・地理考)。現在の榛原町説(山田・辻村)。
 
  矢釣山《やつりやま》(卷三、二六二)
 
(260)大和國高市郡飛鳥村字八釣の小山であらう。
 
  宇治河《うぢがは》(卷三、二六四)
 
近江の湖から發して、伏見淀に至つて淀川となる。近江では勢多河といひ、山城國宇治郡に入つて宇治河と云つて居る。激湍が多いので此名があるといふ説がある。
 
  淡海《あふみ》の國《くに》(卷一、二九)
 
國名、今の近江である。古くは淡海と記し、文相海と記して居る。淡水湖水のあるための稱呼である。
 
  淡海《あふみ》の海《うみ》(卷三、二六六)
 
今の琵琶湖である。『養老元年、行幸美濃、行至近江、觀淡海』(續日本紀)。
 
  志賀《しが》の大曲《おほわだ》(卷一、三一)
 
淡海の海の入江である。一説に滋賀の大海即ち淡海の海のことともいふ。
 
  ささなみの大津《おほつ》の宮《みや》(卷一、二九)
 
(261)ささなみは湖の西部一帶の地名であつた。それが枕詞の格になつた。大津の宮は天智天皇の近江大津宮で、今大津市南滋賀町の地に當る(滋賀里町説、崇福寺説もある)。
 
  ささなみの志賀津《しがつ》(卷二、二一八)
 
ささなみは淡海の一部、志賀は大體今の滋賀郡である。
 
  大津《おほつ》(卷二、二一九)
 
今の滋賀縣大津市である。
 
  志賀《しが》の辛埼《からさき》(卷一、三〇)
 
志賀は思賀、志我、思我、四賀などとも書き近江國滋賀郡の地である。古のササナミの大部分で、辛埼は下阪本村の湖濱にある。
 
  不破山《ふはやま》(卷二、一九九)
 
美濃國不破郡にある。不破郡と近江坂田郡の間の山である。今の美濃の中山か或は不破關のあつた山か(講義)。
 
  和射見《わざみ》が原《はら》(卷二、一九九)
 
(262)美濃、關ケ原(上田秋成)。野上(略解・古義)。青野ケ原(長等の山風・講義)等の説がある。青野ケ原説有力である。青野ケ原は不破郡、今の青墓、赤坂の二村であらうか(地名辭書)。
 
  英虞《あご》の浦《うら》(卷一、四〇)、安胡《あご》の浦《うら》(卷十五、三六一〇)
 
志摩國志摩郡鳥羽浦。『鳥羽浦の異名なるべし。日本書紀萬葉集を合考するに、持統天皇阿胡浦の行宮に臨幸あり』(地名辭喜)。安胡の浦はやはり同處である。
 
  渡會《わたらひ》の齋宮《いつきのみや》(卷二、一九九)
 
伊勢國度會郡。『神風伊勢國の百傳ふ度逢《わたらひ》縣』〔神功紀)。
 
  伊良虞《いらご》の島《しま》(卷一、四二)
 
三河國渥美郡|伊良胡《いらこ》の舊名である。『海洋の間に在りて、殆ど島洲の状あれば此名あり』(地名辭書)。古へはもつと島の状をなしてゐたものであらう。
 
  手節埼《たぶしのさき》(卷一、四一)
 
志摩國|答志島《としじま》の東端で今|黒崎《くろさき》と呼んで居る。漁戸數十ある。伊勢海水道の西口に當つてゐる(地名辭書)。
〔入力者注、答志島の東端はかなりの規模で埋め立てられており、かつての面影はない。〕
 
(263)  稻日野《いなびぬ》(卷三、二五三)
 
播磨國加古郡から明石郡に跨る原野である。
 
  可古《かこ》の島《しま》(卷三、二五三)
 
加古川の川口、今の高砂町の一部であらう(新考)。一説に、播磨國印南・飾磨兩郡境界線の南方海上、すなはち家島群島の最東端の上島であるといふ(萬葉地理研究)。
 
  稻見《いなみ》の海《うみ》(卷三、三〇三)
 
稻日(稻見・印南・伊奈美等)の海を一帶に云つたものであらう。
 
  明石《あかし》(卷三、二五四)
 
播磨國、今の明石市に當る。淡路との間の海峽を明石《あかし》の門《と》、または明石大門《あかしおほと》と呼んでゐる。
 
  武庫《むこ》の海《うみ》(卷三、二五六附)
 
攝津國武庫郡武庫村の地で、武庫の海はその邊の海で、武庫の浦は、武庫川鳴尾崎から兵庫津輪田港に至るあ(264)たりの曲浦であらう。
 
  飼飯《けひ》の海《うみ》(卷三、二五六)
 
淡路國三原郡松帆村に字笥飯野があるから其邊の海だらう。海岸に慶野の松原がある。即ち現在の湊町を中心とする邊海である(地名辭書、地理考、萬實地理研究)。
 
  讃岐《さぬき》の狹岑島《さみねのしま》(卷二、二二〇)
 
讃岐國仲多度郡與島村砂彌で、宇多津町の海岸から二海里の沖合にある小島である。
 
  三津《みつ》の埼《さき》(卷三、二四九)
 
當時の湊は大阪市の今の東區南區にあつたらしく、三津の埼は今の南區島の内三津寺町あたりであらう(地名辭書)。
 
  敏馬《みぬめ》(卷三、二五〇)
 
攝津國武庫郡、敏馬浦は今の都賀濱以西小野濱に至る海濱で直ぐ神戸市の東に接して居る。
 
  野島《ぬじま》の埼《さき》(卷三、二五〇)
 
(265)淡路國津名郡野島村で、明石海峽の内側南邊にある海村である。
 
  處女《をとめ》(卷三、二五〇)
 
敏馬のほとりにヲトメといふ地名があつたのであらうか。
 
  藤江《ふぢえ》の浦《うら》(卷三、二五二)
 
播磨國明石郡、今の林崎村及大久保町の地である(地名辭書・萬菓地理考)。併し此は備後國御調郡|尾道《をのみち》南方にある藤江とも思ふ。
 
  熊野《くまぬ》の浦《うら》(卷四、四九六)
 
紀伊國牟婁郡にある。そこ一帶の海をいふ。
 
  角《つぬ》の里《さと》(卷二、一三八)
 
都農《つぬ》の里で、都農の浦と同じく、その邊の郷をいつたものである。
 
  角《つぬ》の浦《うら》(卷二、一三一・一三八)
 
(266)和名抄に石見國那賀郡都農【都乃】とあるので、今の那賀郡都野津町で其處を中心とした都農一帶の名で、浦だから海濱であつただらう。高津の方だといふ説があるが理由が無い。昭和五年十一月、昭和九年五月一度見た。『角の浦は伊甘の府より今道二里餘にして都野津村あり、此邊り廣く都農郷にて和名抄に都農【都乃】とあり、是なり』(石見國名跡考)。『此村に柿本朝臣の妻の塚と言傳ふあり』(同上)。
 
  高角山《たかつぬやま》(卷二、一三二・一三四)
 
これは都農《つぬ》にある高い山をさして、高角《たかつぬ》山と云つたので、今の嶋星山であらう。美濃郡の高津の山といふ説(語家傳説・人丸事跡考・石見八重葎等)があるが、石見國名跡考、人麻呂事蹟考辨等は其を否定して居る。『是を美濃郡高津邊のとするは歌のさまを知らぬ人の杜撰なり』(名跡考)と云つてゐる。
 
  打歌《うつた》の山《やま》(卷二、一三九)
 
不明。考はじめ諸注釋書に誤寫説がある。即ち『打歌《たか》』の下の角《つぬ》字の脱漏説である。なほ二説をあぐれば、(一)高津の山、即ち高角山は美濃郡の高津説である(金子杜駿著、底廼伊久里・石見八重葎)。(二)那賀郡都農郷の山説、若し一個の山とせば嶋星山説(石見國名跡考)となる。
 
  和多豆《わたつ》(卷二、一三一)
 
(267)ワタツと訓む。江(ノ)川の渡の義で、江(ノ)川の北岸にある今の那賀郡|渡津《ワタツ》村|大渡津《オホワタツ》であらう。延喜式江東驛で江(ノ)川の渡船場であつた。
 
  柔田津《にぎたつ》(卷二、一三八)
 
本來は和田津《わたつ》であつたのを和をニギと訓んだのであらうか。ただ、石見八重律に、『抑渡津ト號ルハ、川水湧下り潮水漲入水の灣《ワダカ》マル處ユヘ名トセリ。孝徳帝大化元年村號御改ノ時、此村内今古廼谷明珍ケ谷三反田谷池〆谷太田道谷奧田谷ト申、柔和ナル宜津六ツマデ有リ、故ニ柔大豆《ニギタツ》村ト改、元明和銅六年ノ御改|和大豆《ワタツ》村。聖武帝神龜五年御改ニ柔多都《ニキタツ》村。嵯峨帝弘仁二年御改に渡津村』云々とあるが、石見國名跡考に、『和多豆のはワタツノと四言に訓べし。是を五言に讀て或本の歌に柔田津のとあるは中/\にわろし』とある。
 
  渡《わたり》の山《やま》(卷二、一三五)
 
石見國那賀郡渡津村の近くの山である。『渡る處の近邊の山を大凡に詠たるにて一箇の山には非ずと覺ゆ』(石見國名跡考)。
 
  屋上《やかみ》の山《やま》(室上山)(卷二、一三五)
 
石見國那賀郡渡津の東の丘陵で、今|下松山《しもまつやま》村に大字|八神《やかみ》とあるのが其處である(地名辭書)。俗に云ふ淺利村(268)の高仙山である(石見八重葎・石見國名跡考)。即ち、淺利村南方の淺利富士、小富士である(大島幾太郎・豐田八十代)。邑智郡原山即ち布干山である。
 
  辛《から》の埼《さき》(卷二、一三五)
 
邇摩郡|託農《たくの》郷中の埼たといふ(石見八重葎・石見名所集・事蹟考辨等)。現在の宅野村の海の韓島(唐島〕であるが、さうすればその邊から古い道が東方についてゐたかも知れない。或はもつと南方かも知れない。或は今の大浦の崎あたりだらうとも云つてゐる。
 
  鴨山《かもやま》(卷二、二二三)
 
從來諸説がある。(一)鴨山は墓處で常に人々を葬るところだといふ説(眞淵の考以下)。(二)美濃郡高津川の川口、鴨嶋、萬壽三年の海嘯にて崩壞したといふ説(石見八重葎・底廼伊久里・人丸事跡考・人麻呂事蹟考辨・萬葉諸法釋書・人磨考)。(三)那賀郡濱田城山即ち龜山だといふ説(石見風土記・石見國名跡考)。(四)那賀郡|神村《かむら》説(吉田氏大日本地名辭書)。(五)那賀郡二宮村字|惠良《ゑら》だといふ説(村里傳説・大畠幾太郎)。(六)邑智郡「龜」「濱原」村「津目山」説(齋藤茂吉)。
 
  石川《いしかは》(卷二、二二四・二二五)
 
鴨山の近くの川であるべく、(一)高津川即高角川といふ説(石見八重葎・底廼伊久里・人丸事跡考・人麻呂(269)事蹟考辨・人磨考)。(二)濱田の濱田川、石見川、青川、小石川説。即ち石見川を略して石川としたといふ説(石見國名跡考)。(三)龜、濱原を中心とする、江(ノ)川であらう(茂吉説)。
 
石見地理參考。○元明天皇和銅四年始置2都亭驛1續日本紀諸道須v置d毎2三十里1一驛u厩牧令石見驛馬、波根【安濃郡】託農【邇摩郡宅野】樟道【那賀郡都治】江東【同郡】江西【同郡江津】伊甘【同郡下府】各五疋 兵部省式 ○和名鈔に託農、大國、温泉、杵道、大家、都治の地名がある。都治・杵道は異字同郷か。仁萬は鈔の託農・大國兩郷に當る。五十猛、託農、仁萬、大國、馬治、天河内地方である。温泉は湯里、温泉津、大濱、西田地方である。大家は大家郷内で今大家、八代、新屋地方である。此項、石見誌に據る。○『賀茂山《カモヤマ》。高一百廿丈。周《メクリ》三里一歩。【礒也。有2松、枯木、雜木、篠、笹、藥草1】少去《スコシサリテ》在2石神《イハカミ》1。高一丈五尺、周二丈計。古老傳云《オチノツタヘニイフ》。是石見司主神《コレイハミノツカサノカミ》。都與比女命《トヨヒメノミコト》云々』(石見風土記)。これは石見國名跡考引用の濱田城山の條に入る。○『通道。從2邇摩郡堺《ニマコホリノサカヒ》1。通2備後國堺|惠蘇《エソ》郡1。一十里一百八十五歩。東西南北|供《トモ》。通道依《トホリミチニヨリテ》。在2遠近違《トヲイチカキノチカヒ》1。通道。從2邇摩郡堺1。南北安藝國|山縣《ヤマガタ》郡|三石山《ミツイシヤマ》。或|丸瀬山通《マルセヤマトホリ》。五十五里一百歩。正西《マニシ》美濃郡通二十里計。依2通道1不同』(石見風土記)。この通道は赤名越のほかの通路として參考になる。○岡熊臣云、『人麻呂ノ歸京此度ハ朝集使ニモセヨ、任限ノ歸京ニモセヨ、國府ヲ立テ、邇摩郡・安濃郡ヲ歴テ、出雲路ノ方ヘイデテ上リ給へルナリ。渡村・矢上村ナド云地ハ、今邑智郡ニアレド、ソハ安藝・備後ノ方ヘイヅル道ニテ古代ノ驛路ニ非ズ。官人ハ間道ヲ經ベキニアラズ、必驛路ヲ通ルベシ。今那賀郡|江《ガウ》ノ河邊ニ八神村アリ、若クハ此アタリヲ作給ヘルカ。故、古代(270)ノ驛路ヲ考ルニ、出雲國ヨリ入來テ、波禰《ハネ》・託濃《タクノ》・樟通《クスミチ》・江東・江西・伊甘《イカン》トアレバ、人麻呂モ府ヨリ此驛路ヲ過玉ハムニ、マヅ伊甘《イカン》ハ國府ノ近邊ニ式内伊甘ノ神社アリ、此アタリナルベシ。角ノ浦モ其アタリ遠カラズ、江西ハ江ノ川ノ西ナレバ今ノ郷田《コウタ》村ノアタリナラム。江東ハ川ノ東ナレバ今ノ大田村〔此二村ノ名ハ供ニ江西江東ノ訛轉ニテハナキカ〕渡津村ノアタリナルベシ。八神村モ此アタリ遠カラズ。樟道ト云名今モ有カ知ラズ。サレドモ是必江ノ川ヨリ託農マデノ間ナルコト知ルベシ。思フニ今|福光《フクミツ》ト云處若クハ樟道ノ訛轉ニテハナキカ。玖須美知《クスミチ》、布玖美都《フクミツ》音ノ似タルナリ。〔教子水津虎臣云。樟道ハ仁萬村ノコナタ馬路村トノ間ニ今|神子路《カムコオチ》村ト云アリ。其處ノ濱路ヲ歩メバ琴ヲヒク音ノスルニヨリテ俗ニ琴ノ濱トモ鳴《ナル》濱トモイフ。其間凡二十町可モヤアラム。コハ己自往來シテシル處ナリ。サテウガチタル説ナガラ、神子路ハ若ハクスシキ道ニテハナキカ。試ニセメテイフナリトイヘリ〕。且此アタリ土人言語常ニナマリ多ケレバ音ノ轉ゼルモ知ルベカラズ。託農《タクノ》・波禰《ハネ》トモニ今現ニ其地名アリテ、イヅレモ海邊ナリ。羽根《ハネ》驛ヨリ出雲ヘ通フ道古モ今と同ジカリシニヤ、其ハ不知。サテ試ニ云ハバ、渡山ハ彼江ノ川ノ東岸ヲ過テ、渡津鹽田ナド云地アリテ、ソレヨリ淺利村ヘ越ル間ノ山坂ヲ今淺利中山ト云。※[人偏+尚]コレヲ作給へルカ。イカニト云ニ、江ノ川最大ナル川ナレバ、是ヲ渡リタル状ヲ以テ渡リ津ト名ヅケ、サテ其ヲ歌ニハ和多豆乃卜作セ玉ヒ、ヤガテ其處ノ山ナレバ渡リノ山トモ作給ヘルニヤ。上文ニ云ヘル辛崎モシ宅農ノアタリナラバ、殊ニ顧タル状ナレバ、渡ノ山ニ黄楓ノ散ト云、八神山ニ傾ク月ヲ云ヘル譬喩ナガラ、能地理ニ合ヒタリ。云々』。(人麻呂事蹟考辨)
 
(271)人麻呂歌集地理集
 
 萬葉集の柿本朝臣人麿歌集に出づといふ種類の歌の中から地名を拾つてそれに略註を施した。つまり人麿作と明記してある歌と人麿歌集出といふ歌とを差當り區別して、各その地名集を作成したわけである。配列の順序等も大體同前であり、前出重複してゐてもかまはず集録した。
 
  飛鳥河《あすかがは》(卷十二、二八五九)
 
大和國高市郡高市村畑の山中を源流とし、岡に至つて細川と合流し飛鳥村を經て北流、磯城郡に至つて大和川に入つてゐる。長さ約八里である。
 
  細川《ほそかは》(卷九、一七〇四)
 
大和國磯城郡多武峯山中から田た溪流が、高市郡高市村大字細川に於いて細川川と呼ばれてゐる。後に稻淵川と合流して飛鳥川となる。稻淵川は古の南淵川である。
 
(272)  南淵山《みなぷちやま》(卷九、一七〇九)
 
大和國高市郡高市村大字稻淵にある。飛鳥川上流の地。玉林抄に、『南淵山は橘寺より五十町許にて瀧の名所なり』とある。
 
  八釣河《やつりがは》(卷十二、二八六〇)
 
八釣は今の大和國高市郡飛鳥村大字八釣である。八釣の東方一體の山を八釣山と云ひ、八釣川はその麓を流れてゐるせせらぎである。
 
  神南備《かむなび》(卷九、一七七三)
 
大和國高市郡神岳で、今の飛鳥村字雷である。雷岳、雷山と同處である。
 
  香具山《かぐやま》(卷十、一八一二。卷十一、二四四九)
 
大和國磯城郡にあつて、大和三山の一つである。今は山邊の諸村を合せて香久山村と稱する。海拔一四八米突。
 
  多武《たむ》の山《やま》(卷九、一七〇四)
 
(273)大和國磯城郡にある。今、山の下の諸村を合せて多武峯《たうのみね》村と云ふ。海拔六一九米突。山上に談山神社があり、溪流の西に向ふものが細川となつて、飛鳥川に注いでゐる。
 
  倉椅山《くらはしやま》(卷七、一二八二)
 
大和國磯城郡多武峯村大字倉橋。多武峯の東口である。東嶺は宇陀郡と境し倉橋山又は音羽山と云ふ。
 
  倉椅川《くらはしがは》(卷七、一二八三・一二八四)
 
大和國磯城郡にある。多武峯音羽山の溪流合して倉梯川となり、櫻井に至つて忍坂川と合流し、耳成村に至つて磐余川を容れて寺川となる。
 
  高屋《たかや》(卷九、一七〇六〕
 
大和國磯城郡櫻井町に高屋神社がある。地名辭書に、『高屋神社は延喜式城上郡高屋安倍神社三座とある者是なり。今若櫻神社と同境に在り、大和志に土舞臺と云者或は舊址ならん(櫻井村坤方の高岡にて安倍村の東也)』と云つて、一七〇六の歌を引いてゐる。是に對し、澤瀉久孝氏は、『同郡安倍村大字高家ならむか』と云つて居る。
〔入力者注、「高家」は「たいえ」と読む。多武峰の中腹なので、開発によって、5粁先からも見える程大規模に山肌がえぐりとられ、もはや行くところではない。〕
 
(274)  三諸《みもろ》の山《やま》・三室《みむろ》の山《やま》(卷七、一〇九三・一〇九四。卷十一、二四七二・二五一二)
 
大和國磯城郡三輪町の東、初瀬町の西に位してをり、後世專ら三輪山と稱してゐる。海拔四六一米突。
 
  三輪山《みわやま》(卷七、一一一八・一一一九。卷九、一六八四)
 
大和國磯城郡三輪にある。すなはち三諸山のことである。
 
  卷向山《まきむくやま》(卷七、一二六八・一二六九。卷十、一八一五)
 
大和國磯城郡纏向村の東にある。海技五六五米突。その中の高峯を弓月嶽と稱し、南を檜原山と云ふ。三輪山の北に相並んでゐる。
 
  卷向《まきむく》の檜原《ひはら》の山《やま》(卷七、一〇九二。卷十、一八一三・二三一四)
 
大和國磯城郡纏向村に在る纏向山の南を檜原山と云ひ、三輪山に連つてゐる。(卷向山參照)
 
  弓月《ゆつき》が嶽《たけ》〔卷七、一〇八七・一〇八八。卷十、一八一六)
 
大和國磯城郡に在る。纏向山の高峯の名である。海拔五六五米突。(卷向山參照)
〔入力者注、現在頂上にまで車道が通じている。〕
 
(275)  痛足河《あなしがは》〔卷七、一〇八七・一一〇〇)
 
大和國磯城郡纏向村大字穴師を流れてゐる穴師川である。卷向山に源を發して居り、卷向川とも云ふ。西に流れて初瀬川に入つてゐる。
 
  卷向《まきむく》の川《かは》(卷七、一一〇一。卷十、二三一三)
 
大和國磯城郡纏向山に源を發してゐる穴師川のことである。西流して初瀬川に入つて居る。
 
  泊瀬《はつせ》(卷十一、二三五三・二五一一)
 
大和國磯城郡にある。現に初瀬町と云ひ、大和より名張を經て伊勢への通路に當つてゐる。
 
  泊瀬河《はつせがは》(卷九、一七七五〕
 
大和國磯城郡上之郷村大字小夫の山中に源を發し南流して長谷寺の傍を過ぎ、西流して朝倉三輪を過ぎ、山邊郡二階堂村に至つて佐保川に合流してゐる。
〔入力者注、「上之郷」、「小夫」はそれぞれ「かみのごう」「おうぶ」と読む。〕
 
  春日山《かすがやま》(卷十一、二四五四)
 
(276)大和國添上郡春日郷(奈良市)の東に峙ち、海拔四九七米突。北に若草山、南に高圓山が對峙して居る。
 
  春日野《かすがぬ》(卷十、一八九〇)
 
御蓋山(海拔二八三米突)の山麓で、興福寺東の大鳥居から東、東大寺から南一帶の平岡を春日野と云ふのである。
 
  黒髪山《くろかみやま》(卷十一、二四五六)
 
奈良市の北方佐保山の一峯をなし山城に越える間道に當つてゐる。
 
  奈良山《ならやま》(卷十一、二四八七)
 
大和國添上郡佐保及び生駒郡都跡村の北方の丘嶺の總稱で、佐保山・佐紀山もその一部に入るのである。
 
  布留《ふる》(卷十一、二四一五・二四一七)
 
布留は、大和國山邊郡丹波市町の大字である。丹波市町は古の石上郷の地である。布留に石上神宮があり、古來皇族の武器寶璽を奉安し給うた所であつて、安康・仁賢の二帝は此處に皇居を定め給うた。布留山は石上神宮の東にあたり、山中に布留瀧がある。その下流を布留川と云ひ、後、初瀬川に入つて居る。
 
(277)  姫菅原《ひめすがはら》(卷七、一二七七)
 
萬葉地理考に云ふ。『未詳。天上にある野をいふか』。或は大和國生駒郡菅原に關係あるか。
 
  朝妻《あさづま》(卷十、一八一七・一八一八)
 
大和國南葛城郡にあつて金剛山の東に當る。今の葛城村の大字である。
 
  吉野川《よしぬがは》〔卷九、一七二〇・一七二一・一七二二・一七二四・一七二五)
 
和名抄に、大和國吉野郡吉野とあり、今の吉野である。吉野は深谷に富み、山には杉檜の類が多い。吉野川はその間を流れてゐる。
 
  六田《むつだ》の河《かは》(卷九、一七二三)
 
大和國吉野郡にあつて、吉野山登山口に當つてゐる。今は三吉野橋があるが、昔は舟渡しで水濱に楊柳が多く、柳の渡と云つた。
 
  三船《みふね》の山《やま》(卷三、二四四)
 
(278)大和國吉野郡|中莊《なかしやう》村にある。宮瀧の對岸樋口の後方にあたり、現在も御舟山と云はれてゐる。
 
  妹背《いもせ》の山《やま》(卷七、一二四七〕
 
大和國吉野郡|中莊《なかしやう》村宮瀧の西、上市町の東、吉野川を中に相對してゐる丘陵の名である。北峯を茂山《もやま》と云ひ、すなはち妹山である。
 
  今木《いまき》(卷九、一七九五)
 
今木は、大和國吉野郡大淀町下淵の上方にある大字である。今木の北は高市郡・南葛城郡の地で、接續の地、葛村(南葛城郡)、越智岡坂合(高市郡)等は、古へ今木郡と稱へた處である。
 
  人國山《ひとくにやま》(卷七、一三〇五)
 
萬葉地理考に云ふ。『未詳。大和國吉野郡小川村の後方、小牟羅岳に隣れる一帶の高地を指すにあらざるか』。
 
  大和《やまと》(卷十二、三二一八)
 
大和は、日本の總稱として用ゐたところもあるが、この『大和路の度瀬《わたりせ》ごとに云々』の歌の大和は國名として用ゐたものである。
 
(279)  山城《やましろ》の泉《いづみ》(卷十一、二四七一)
 
和名抄にいふ山城國相樂郡|水泉《いづみ》郷は、今の木津町。加茂町・瓶原村等の地で、泉川は今の木津川である。
 
  泉河《いづみがは》(卷九、一六八五・一六八六・一六九五・一七〇八)
 
泉河(一名、山背河)は今の木津川である。水源は伊賀國にあつて、伊賀川・名張川と云ふ。
 
  咋山《くひやま》(卷九、一七〇八)
 
地名辭書に、『山城國綴喜郡草内村西南、水に接して一孤丘あり。方五町許、平地を拔くこと一百尺、飯岡と云ひ其北面に人家あり、遠く望めば島の如し。島頂一祠即延喜式|咋岡《クヒヲカ》神社なりと云ふ。咋岡はイヒノヲカ歟又クヒヲカ歟』と云つてゐる。咋山はこの地であらう。
 
  久世《くぜ》(卷七、一二八六。卷十一、二三六二・二四〇三)
 
和名抄に、山城國久世郡久世郷がある。今の久津川村で、大和街道に當つて居る。
 
  鷺坂《さぎさか》(卷九、一六八七・一六九四・一七〇七)
 
(280)鷺坂は、山城國久世郡久津川村の地で、大和街道に當つて居る。冨野寺田の方面から望むと一段の高い丘の形である。
 
  名木河《なぎがは》(卷九、一六八八・一六八九・一六九六)
 
山城國久世郡。古の栗隈溝で、和名抄の那紀郷は今の小倉村伊勢田のあたりであらう。名木河の名は今は無い。
 
  巨椋《おほくら》の入江《いりえ》(卷九、一六九九)
 
山城國久世郡の北部にあつて、南北四十町、東西五十町に及ぶ。昔はこの水面が宇治河の一大曲江であつたので、『巨椋の入江』と稱したのである。今でも霖雨の頃は宇治川の水が入り、一望浩渺とした江灣のやうになるさうである。
 
  宇治河《うぢかは》(卷九、一六九九・一七〇〇。卷十一、二四二七・二四二八・二四二九・二四三〇〕
 
近江の琵琶湖から源を發し、上流六里餘を勢田川と云ひ、伏見淀に至つて淀川となる。
 
  石田《いはた》(卷十三、二八五六)
 
(281)山城國宇治郡醍醐村(現在京都市伏見區)に屬しその西南に在る。石田《いはた》は今專らイシタと稱して居る。
 
  木幡《こはた》の山《やま》(卷十一、二四二五)
 
山城國紀伊郡にある。伏見山(堀内村現在京都市伏見區)の東面を木幡山と云ふ。
 
  伏見《ふしみ》(卷九、一六九九)
 
山城國紀伊郡。伏見市(現在京都市伏見區)である。
 
  鴨川《かもがは》(卷十一、二四三一)
 
山城國愛宕郡を貫流する賀茂川のことであらう(古義)。賀茂神社附近から、京都市中を貫流して居る。
 
  納野《いりぬ》(卷七、一二七二)
 
山城國乙訓郡大原野村灰方の東上羽に入野《いるの》神社があり、今春日神を祭る。冠辭考に、『萬葉旋頭歌に劍の後鞘に納野に葛引く吾妹とあるは乙訓郡入野神社同所にて、彼入野の薄とよめるも此なるべし』と云つてゐる。
 
  淡海《あふみ》の海《うみ》(卷十一、二四三五・二四三九・二四四〇・二四四五)
 
(282)今の琵琶湖である。宇治川の源で、東西約十里、南北十七里、面積は約四十六萬里である。
 
  高島《たかしま》(卷九、一六九〇・一六九一)
 
近江國の郡名である。和名抄の太加之萬《たかしま》で、滋賀郡の北、北は越前若狹に境し、東は琵琶湖及び伊香郡になる。
 
  遠江《とほつあふみ》(卷七、一二九三)
 
近江國高島郡にある安曇《あど》川に沿ふ地方の總稱であらう。
 
  阿渡河《あどかは》(卷七、一二九三。卷九、一六九〇)
 
近江國高島郡の安曇《あど》川で、一名船木川又は朽木《くつき》川と呼び、朽木谷の奧|翠黛《すゐたい》山より出て、朽木村廣瀬村安曇村新儀村本庄村を貫流し、船木埼に至り湖水に入つて居る。河岸に川楊が多い。
 
  香取《かとり》の海《うみ》(卷十一、二四三六)
 
地名辭書は、近江國高島郡にある勝野《かつの》(今、大溝町大字勝野)の地を指して、『勝野は湖上の運漕の衝に當るを以て高島津とも稱し、中世高島氏之に居る。築城して大溝と曰へり。萬葉集に香取浦・眞長浦といふも此なるべし』と云つてゐる。
 
(283)  石邊《いそべ》の山《やま》(卷十一、二四四四)
 
近江國甲賀郡石部町にある。石部驛の端に金山があり、南嶺を磯部山と云ふ。代匠記に、『白まゆみ石部の山のときはなるいのちあらばや戀つつ居らむ。是は近江國石部なるべし。古今集に、梓弓いそべの松、とつけたる歌には人麿と注せり。人麿は近江守の屬官にて下られしこと彼集に見えたり』と云つてゐる。
 
  淡海縣《あふみあがた》(卷七、一二八七)
 
古義に云ふ。『これは遠江國の縣にて、縣とは官人の任國をさすなり』。新考に云ふ。『近江國の縣なり』。
 
  飽浦《あくうら》(卷七、一一八七)
 
萬葉集略解に、『飽等《あくら》は今加太圧の西にあり』とあるのにより、地名辭書は、『田倉なるべし、古今の轉訛にや』と云ふ。すなはち紀伊國海草郡木本村の西方に突出した田倉埼のことであらう。
 
  玉津島《たまつしま》(卷九、一七九九)
 
紀伊國海草郡和歌村の南の妹背山の舊名であらうと地名辭書に云つてゐる。萬葉地理考は同所の玉津島神社の東の奠供《てんぐ》山であると云つてゐる。
 
(284)  黒牛潟《くろうしがた》(卷九、一七九八)
 
紀伊國海草郡にある。今、黒江と云ふ。日方の北に接して居る海村で、紀三井寺の南に當る。
 
  磐代《いはしろ》(卷二、一四六)
 
紀伊國日高郡の海岸。切目山の東|南部《みなべ》部村の西にある。今、東岩代西岩代の二大字に分かれ、その海濱を千里濱と稱してゐる。大正十五年、芝口常楠氏の報告に、『小字名結といふ處に結松と稱する老松ありしが、今より三十年前類燒に遭ひて枯死。云々』とあることが萬葉地理考に載つてゐる。
 
  玉《たま》の浦《うら》(卷九、一六九二)
 
紀伊國東牟婁郡下里町の浦神灣は玉の浦とも呼んでゐる。萬葉集名所考には玉の浦は那智山下の粉白浦だと云つてゐる。藝藩通志には備後尾道の海だらうと云つてゐる。
 
  矢野《やぬ》の神山《かみやま》(卷十、二一七八)
 
地名辭書に、『矢野(伊勢國度會郡)は蚊野の南にして、田宮寺の西なり。(中略)矢野は萬葉集に詠みたる神山なるべし今矢野の南に大字|山神《やまかみ》の名あり』と云つてゐる。
 
(285)  度會《わたらひ》の大川《おほかは》(卷十二、三一二七)
 
度會は伊勢國の郡名。度會の大川は今の宮川である。
 
  血沼《ちぬ》の海《うみ》(卷十一、二四八六)
 
血沼《ちぬ》(茅渟)は、和泉國の古稱である。血沼《ちぬ》の海は後に和泉灘と云ひ、今の大阪灣である。
 
  出見《いでみ》の濱《はま》(卷七、一二七四)
 
攝津國東成郡にある。地名辭書によるに、『住吉森の西に松林あり、細江《ほそえ》淺澤《あささは》の水林際を過ぎ海に入る、此邊を出見濱と呼ぶ』とある。
 
  住吉《すみのえ》(卷七、一二七三・一二七四・一二七五〕
 
攝津國にある。明治二十九年住吉郡を廢して東成郡に合併したが、今は大阪市に編入せられた。
 
  能登香山《のとかやま》(卷十一、二四二四)
 
萬葉地理考に云ふ。『美作名所栞に、美作國英田郡粟井村に一山あり。山に二祠あり。其の西北にあるものを(286)能等香神といふとあり。この山なるべし』云々。なほ、地名辭書には次の參考書をあげてゐる。『吉野郡粟井村、在國之東隅、連山四合、層巒疊※[山+章]、蜿蜒起伏、中有一山、清秀奇※[山+肖]、聳拔於衆山之表者、爲|二子《ふたご》山、兩峯双峙、松樹蔽其巓、葱鬱對、恰似※[攣の手が子]生者、山有二祠、其在西北者、曰|能等香《のとか》神、能降膏雨、其在東南者、曰早風神、能鎭暴風、村民尊崇』(美作名所栞)。『二子山はノトカ山、ノトケ山とも呼ぶ、野時《のとき》村に在り』(平賀氏、續風土記)。
 
  深津島山《ふかつしまやま》(卷十一、二四二三)
 
深津村は今、備後國深安郡にある。深津島山は今詳かでないが、穴海《あなのうみ》の中央の島山を云ふ。地名辭書に、『後世地勢變移して、滄海多半は桑田となれば、今の福山近傍の田宅の間に、稍隆起したるは、古の島山の痕跡とも云ふべきか』云々。
 
  企玖《きく》(卷十二、三一三〇)
 
企玖《きく》は豐前國の西北端にある郡の名で、瀬戸内海の西口を指し海陸の要路に當るところである。
 
  引津《ひきつ》(卷七、一二七九)
 
地名辭書に云ふ。『引津は船越(筑前國絲島郡、今小富士村と改む)の古名にや、筑前名寄には、志麻郡岐志(287)といふ所の北に引津あり。昔は舟入りしも、今は埋れて田となると説く、岐志は船越右灣の北岸にして、芥屋《けや》村に屬す』。三松莊一氏の九州萬葉手記にも同樣に記してある。
 
  浮沼《うきぬ》の池《いけ》(卷七、一二四九)
 
石見國安濃郡にある。石見八重律に、『三瓶山一名形見山といひ、半腹に浮布の池ありて菖蒲多し』とある。今の佐比賣《さひめ》村大字池田の池原だといふことになつてゐる(石見風土記・石見國名跡考・名所小鏡等)。
 
  依網《よさみ》の原《はら》(卷七、一二八七)
 
和名抄に、參河國碧海郡依網郷があるが、今は詳かでない。
 
  潤和川《うるわがは》(卷十一、二四七八)
 
駿河國富士郡の潤《うるひ》川であらう。潤川は富士山の西南麓北山村より出て南流し、大宮町を過ぎ裾野の諸溪流を合せて、田子浦村前田と鈴川驛の間に於いて海に入つて居る。
 
  いならの沼《ぬま》(卷十四、三四一七)
 
上野國邑樂郡に板倉沼がある。沼の西邊が板倉村で、今、岩田、籾谷と合せて伊奈良村と改めてゐる。板倉の(288)沼を萬葉集の伊奈良の沼に擬して古名を取つたものである。
 
(289) 人麿の墓所・祠廟
 
 人麿の祠廟も處々にあるが、確かに人麿と關係あるものは少く、種々附會から成つたものが多いやうである。例へば明石の柿本神社は、古今集讀人不知の、『ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隱れ行く舟をしぞおもふ』と附會したもので、『ともしびの明石大門に入らむ日や』の歌に據つたものではないたぐひである。併し、此處にさういふ墓・祠と稱するものをあつめ記載して置くことも亦、參考となるのである(【左記のほか、諸處に祀つてあるもの、例へば石見の都野津・大田・阿須那等の小祠の如きものは記載を省いた。】)。
 
〔一〕 明石柿本神社 播磨國明石郡明石町、大明石にある。その丘を人丸山と稱へてゐる。昔は今の明石城の處にあつたのを、元和四年時の領主小笠原忠政が現在の地にうつしたといふことである。増鏡くめのさら山の卷に、『大蔵谷と云所をすこし過るほどにて、人丸の冢はありける。明石の浦を過させたまふに、島がくれゆく舟どもほのかに見えてあはれなり』とある。秋成の歌聖傳で、『はやく鎌倉の執柄の世頃よりさる冢のありけるをもしらるれど、是はた影供のほのぼのとの歌を、朝臣のに推定めてうたひ物せられしよりは、後の世(290)の好事の所爲なるべし』云々と云つて居る。
 
 〔二〕 高津柿本神社 石見國美濃郡高津町大字高津字鴨山にある。縁起によれば、此地の鴨嶋で人麿が神龜元年三月十八日に歿してから、其處に神殿を立てたが、萬壽三年の海嘯のために島が湮滅したので、松崎(現在も小碑がある)といふ地に再興し、寛文元年に神幸式を行つたが、延寶九年に現在の地に遷したものである。此は、人麿の歌の高角山は高津に關係し、臨v死時の歌の、鴨山と鴨嶋とが同一だといふのに本づくのである。
 
 〔三〕 櫟本祠 大和國添上郡|櫟本《いちのもと》町|治道《はりみち》山柿本寺にある。寺の東方の田中に歌塚があり、此が人麿の墓で依羅娘子が石見から人麿の遺骨を持つて來て葬つたところだと云ひ傳へてゐる。顯昭の人麿勘文に、『清輔語云。下2向大和國1之時。彼國古老民云。添上郡石上寺傍有v杜。稱2春道杜1。其社中有v寺。稱2柿本寺1。是人丸之堂也。其前田中有2小塚1。稱2人丸墓1。其塚靈所而常鳴云々。清輔聞v之。祝以行向之處。春道杜者。有2鳥居1。柿本寺者只有2礎計1。人丸基者四尺計之小塚也。無v木而薄生。仍爲2後代1。建2卒都婆1。其銘書2柿本朝臣人丸墓1。其裏書2彿菩薩名號經教要文1。又書2予姓名1。其下註2付和歌1。世を經てもあふべかりける契こそ苔の下にも朽せざりけれ』云々。顯昭がそれについて、『私按。人丸於2石州1雖2死亡1。移2其屍於和州1歟』と云つて居る。なほ、文明八年四月慶範の勸進状に、治道の柿本寺人丸の堂を修造云々とあり、また群書類從には、(291)右大和國添上郡治道山柿本禅寺所藏慶範自筆本寫之とある。鴨長命の無名抄に、『人丸の墓は大和國にあり。初瀬へまゐる道なり。人丸の墓といひて尋ぬるに知れる人もなし。かの所には歌塚とぞいふなる』云々とあるのは此處のことである。
 
 〔四〕 新庄村柿本祠 大和國北葛城郡新庄村大字柿本|柿本山影現寺《しほんざんやうげんじ》にある。境内に榎樹があつて、これを人麿の墳だといつてゐる。舊柿本村は三十戸ばかりの小村で家毎に柿樹を植ゑて居る。關谷氏は柿本氏の起原は此村だらうと云つてゐる。なほ舊家山本氏は、紀僧正の碑文の寫といふを保存してゐるのを報じて居る。『柿本山影現寺開祖。姓紀氏。洛陽人。朝議郎御國之子也。延暦十九年生。幼齡出家。從2弘法大師1受2密法1。入2高尾山1不出十二年。事實見2書傳1矣。天安年中隱居。而後住2于和州葛下郡柿本邑1依稱2柿本紀僧正1。貞觀二年二月二十七日逝。年六十一葬2字于阿未1。貞觀七年乙酉五月上浣書』。
 
 〔五〕 高市祠 大和國高市郡地黄村にある。大和國名所圓會に云。『人麿の祠、地黄村にあり。傍に池ありて此ほとりに櫻樹數株を植ゑたり。花の頃は美觀とす。櫻の下に石彫の觀音あり。又小祠に、玉津島明神を勸請せり。玉葉集に、柿本人麻呂墓尋侍けるに柿本明神に詣でてよみ侍りける。寂蓮法師、古き跡を苔の下まで尋ずは殘れる柿の本を見ましや』云々。
 
(292) 〔六〕 吉野歌塚 大和國吉野郡吉野山にある。大和志に、在2吉野山村世尊寺上方1俗云2人麻呂墓1とある。また大和名所圓會に、鷲尾山世尊寺の傍にありとある。
 
 〔七〕 阿波柿本人麻呂祠 板野郡里浦山腹にある。阿波志に云。在里浦山腹。永久元年六月。修理大夫藤原顯李。得宇治所藏畫像祭之時。賜里浦以爲其料。後顯李之裔隆將再祭之。光明帝亦賜里浦。藤原資宣賦和歌曰。射東乃阿摩廼竜之堡乃計婦梨他智可邊釐武※[加/可]之爾南備句安喜廼波都駕世。
 
 〔八〕 戸田祠 石見國美濃郡戸田郷小野にある。此處に語家《かたらひ》があり、綾部氏であるが、此處で人麿が生れたといふ傳説に本づいてゐる。人丸秘密抄・事跡考・事蹟考辨・記事等が皆この傳説を記載してゐる。(人麿文獻參看)
 
 〔九〕 長門祠 長門國大津郡|向津具《むかつく》といふところに人麿の祠がある。其處から程遠からぬところに人丸峠がある。この社の縁起に、人麿が和銅三年に多々良濱を出、西海の波濤に漂ひ、長門國大津郡奥の入江に著き、そこに三年の春秋を送つた。そのとき人麿は、『向津の奥の入江の漣《さざなみ》に海苔《のり》かくあまの袖はぬれつつ』といふ歌を泳んだ。云々。また、宗祇法師が此處で、『向津の海苔かく蜑の袖にまた思はず濡らす吾が旅衣』といふ歌を咏んだ。云々。
 
(293) 人麿影供・人麿碑文
 
 人麿影供といふことが行はれた。これは人麿の尚像をおいて祭るのである。歌聖傳に、『鳥羽天皇元永元年、藤原顯李の家にて、朝臣の影供と云事を修せらる。其おこりと云は、白河天皇の御時、藤原兼房と云人、歌道に志ふかく、貫之・忠岑等の詞につきて、朝臣を仰慕せられしに、夢中の感得によりて、眞影を寫とどめらる。最後に是を帝に獻る。これを鳥羽の寶庫に藏められしを、顯季奏請して寫しとり、是を以て影供の大饗を設けし事、古今著聞集・十訓抄等に見えたり』と記載してゐる。
 
  柿本影供記 大學頭敦光朝臣
永久六年 戊戌 四月三日乙卯。改2元永1。六月十六日 丁卯。雨降。申刻向2修理大夫亭1。【六條東洞院。】今日柿本大夫人丸供也。件人丸影新所v被2圖繪1也。【一幅長三尺許。著烏帽子直衣。】左手操v紙。右手握v筆。年齡六旬餘之人也。其上書v讃。依2兼日之語1予作v讃。前兵衛佐顯仲朝臣書v之。其前立v机。【花立也。】居2飯一杯并菓子魚鳥等1。但以2他物1造v之。非2實(294)物1。其器如2唐合子1。【菜器以水牛角作之。】于v時會者伊豫守長實朝臣・前木工頭俊頼朝臣・前兵衛佐顯仲朝臣・予・少納言宗兼・前和泉守道經・安藝守爲忠等也。次居2饗膳1。次柿本初獻。侍人等持2鸚鵡盃并小銚子等1。祗2候簀子敷1。亭主被v議云。初獻者和歌宗匠可v被2勤仕1。滿座謂2前木工頭當1v仁。木工不v能2固辭1。起座進2影前1矣。加州依2慕藺之義1。執2鸚鵡盃1授2進人丸前1。泉州依3深嗜2此道1。執2小銚子洒1。入2鸚鵡盃1置2机上1。各還座。其間儀式尤以神妙也。次座客一獻。次居v汁。次二獻。次式部少輔行盛來加v座。次三獻。次居2菓子1。次居2熱汁1。次右近中將雅定朝臣來加2座左1。次又有2盃酌1。次撒v饗。次右兵衛督被光儀。次亭主被v議云。人丸讃可v講也。和歌前歟。和歌後歟。衆議各以不v同。亭主曰。猶以v讃可v爲v先。影前置2文臺1敷2圓座1。件讃以2白唐紙二枚1書v之。内記大夫忠遠清2書之1。以2李部1爲2講師1。武衛相公披v讃被v置2文臺1。讃頌之後徹v之。次講2和歌1。題云。水風晩來。予爲2序者1。講師少卿。讀師右武衛相公。秀逸詞。爲2耳目之玩1。講畢或即去。或暫在v座。鸚鵡盃珍重之由。人々談v之。予出2朗詠1云。新豐酒色云々。次亭主被v出2同句1。又被2咏吟1云。本乃々々登明石浦能朝霧丹。次予吟咏云。多能女津々不來夜數多耳云々。衆人乘v興暫以留連。各約2束後會1退歸畢。
夏日於三品將作大匠水閣同詠
水風晩來和歌一首并序             大學頭敦史光
我朝風俗和歌爲v本。生2於志1形2於言1。記2一事1詠2一物1。誠爲2諷諭之端1。長著2君臣之美1。是以將作大匠。毎屬2覲天之餘閑1。疑詞露2於六義1。叶2賞心1者。花鳥草蟲之逸韻。應2嘉招1者。香衫細馬之羣英。今日會遇。只是一揆。方今流水當v夏兮冷。涼風迎v晩兮來。蘆葉戰以凄々。渚烟漸暗。杉標動以颯々。沙月初明。情感不(295)v盡。聊而詠吟。其詞云。
   風ふけば浪にや秋の立ちぬらむみぎは涼しき夏の夕ぐれ
 
  柿本神木像齋祀祝詞 橘曙覽
    安政三年丙辰十二月二十九日新安置柿本神木像明年九月十八日初行齋祀祝詞
靈幸神之御圀之神語止爲而現身乃世々爾《タマチハフカミノミクニノカムコトトシテウツソミノヨヨニ》、傳而讀止讀出留歌者母與《ツタヘテヨミトヨミイヅルウタハモヨ》、二柱御祖神之御妻問耳詔斯《フタハシ
ラミオヤカミノミツマトヒニノラシシ》、五言二聯乃
 
御言擧袁初登爲而《イツコトフタツラノミコトアゲヲハジメトシテ》、素盞雄尊乃八雲立《スサノヲノミコトノヤクモタツ》、下照姫之天在耶《シタテルヒメノアメナルヤ》、止詠給有神歌與理《トヨミタマヘルカムウタヨリ》、諸神等之當日本紀古事記等邇録傳多利《モロモロカミタチノハタヤマトフミフルコトフミラニシルシツタヘタリ》、人代止成而世々之天皇諸臣等乃母《ヒトノヨトナリテヨヨノスメラミコトモロモロノオミタチノモ》、山葛絶事無玖言繼來有中邇毛《ヤマカツラタユルコトナクイヒツキキタレルナカニモ》、藤原宮御宇天皇御代末邇《フヂハラノミヤニアメガシタシロシメススメラミコトノミヨノスヱニ》、我柿本神生出給而《ワガカキノモトノカミアレイデタマヒテ》、痛是〓邇御意凝給比《イタクコノミチニミココロイレタマヒ》、神習大倭魂袁築立給比《カムナガラヤマトタマシヒヲツキタテタマヒ》、其調乃長毛短毛《ソノシラベノナガキモミジカキモ》、工爾言撰爲而《タクミニコトエリシテ》、内日刺宮比二麗讀事乎專止勤給比《ウチヒサスミヤビニウルハシクヨマンコトヲモハラトツトメタマヒ》、其世人邇獨拔出而一格殊二起給留《ソノヨノヒトニヒトリヌキイデテヒトフリコトニオコシタマヘル》、故既萬葉集歌端詞爾《カレハヤクマンエフシフノウタノハシコトバニ》、汝命止山部《ナガミコトトヤマベノ》赤人|大人止袁偶擧而《ウシトヲタグヘアゲテ》、山柿二門止稱敝《サンシノニモントタタヘ》、紀櫻町大人者歌聖止仰伎《キノサクラマチウシハウタノヒジリトアフギ》、中納言〔三字傍線〕敦光卿之《アツミツノマヘツキミノ》宇苗獨歩〔四字傍線〕止賛給流《トホメタマヘル》、白河天皇《シラカハノテンワウ》、讃岐守兼房朝臣之奉※[莫/手]寫有之御影乎召上給而《サヌキノカミカネフサアソンノウツシマツレリシミカゲヲメサケタマヒテ》、鳥羽御藏爾納給而痛貴給比《トバノミクラニヲサメタマヒテイタクメデタマヒ》、修理《スリ》大夫〔二字傍線〕顯秀《アキヒデ》朝臣、又是|御形乎申下而《ミカタヲマヲシオロシテ》、畫師《ヱダクミ》右衛門〔三字傍線〕(ノ)大夫〔二字傍線〕信茂主《ノブシゲヌシ》爾|令※[莫/手]那杼《ウツサセナド》、世々爾如是那毛崇比奉禮留事止成去在《ヨヨニカクナモアガマヒマツレルコトトナリニタリ》、然許貴伎神像乎《サバカリタフトキカムミカタヲ》、倭文手卷賤伏屋内爾奉安置者《シヅタマキイヤシキフセヤヌチニオキマツランハ》、痛母忝伎物迦良《イトモカタジケナキモノカラ》、此〓爾入立而《コノミチニイリタチテ》、旦暮御靈幸乞祷奉有餘理《アケクレミタマチハヒコヒノミマツレルアマリ》、去年季冬門生等止相語相議而《コゾノシハスヲシヘゴラトアヒカタラヒアヒハカリテ》、攝津圀浪速爾坐斯乎《ツノクニナニハニマシシヲ》、遠迎奉而《トホクムカヘマツリテ》、吾藁屋爾奉※[しんにょう+千]奉鎭坐有邇奈母在氣流《ワガワラヤニウツシマツリシヅメマセマツレルニナモアリケル》、故言分弖祈奉良玖波《カレコトワキテノリマツラクハ》、過侵有牟乎者見直聞直坐而《アヤマチヲカスコトアランヲバミナホシキキナホシマシテ》、〓御魂幸比給比《ニキミタマサキハヒタマヒ》、神御圀之神語止《カミノミクニノカムコトト》、神習往武(296)人等之《カムナラヒユカムヒトドモノ》、歌學道爾悟深久直伎正伎神御心令得給比《ウタマナビノミチニサトリフカクナヲキマサシキカムミココロエサシタマヒ》、言僞行矯外國人風俗爾不令混《コトイツハリオコナヒカザルトツクニヒトノフリニマジコラシメズ》、天下蒼生一心耳大朝廷乎貴敬比《アメノシタノアヲヒトグサヒトツココロニオホミカドヲタフトビヰヤマヒ》、神之授賜有八束穗乃足穂耳腹乎令盈《カミノサヅケタマヘルヤツカホノタラシホニハラヲミタシメ》、君親爾正實心乎盡《キミオヤニマメゴコロヲツクシ》、妻子乎愛愍美《メコヲアハレミ》、神代母今母一日之如玖《カミヨモイマモヒトヒノゴトク》、唯一筋爾《タダヒトスヂニ》、安計久平伎嚴大御代之大仁惠乎嬉美喜比《ヤスラケクタヒラケキイカシオホミヨノオホミメグミヲウレシミヨロコビ》、手拍謠而神之正〓爾入立可久《テウチウタヒテカミノマサミチニイリタツベク》、護幸賜敝止《マモリサキハヒタマヘト》、安政四年《アンジヤウヨトセトイフトシ》、長月十八日《ナガツキトヲマリヤウカノヒ》、御影像之御前邇額突拜美《ミカタノミマヘニヌカヅキヲロガミ》、橘曙覽|畏美母白須爾那母《カシコミモマヲスニナモ》。
 
  明石の碑
     播州明石浦柿本大夫祠堂碑銘  弘文學士院林子撰
 播磨國明石郡明石町の東北柿本神社にあり寛文四年明石城主の建立にかかり治部卿法印林春齋の撰文である。
 
夫倭歌者、權2輿於神代1、流2播於人代1、而爲2本朝之風雅1、不v限2貴賤1不v隔2今古1無v不2詠吟1、無v不2唱和1、蓋其志之所v之、感v物形2於言1者也、故曰、動2天地1、感2鬼神1、化2人倫1和2夫婦1、莫v近2於倭歌1、倭歌之家、風體不v一、流派惟多、然獨2歩千歳1爲2此道之宗師1者、柿本大夫人麻呂也、人麻呂之先、出v自2孝|照《マヽ》天皇之皇子天足彦國押人命1、世々綿々歴2事敏達速天皇1門邊有2柿樹1、故以2柿本1爲v氏、人麻呂事2持統・文武兩朝1、以2倭歌1最善鳴、或過2滋賀之舊都1、感2春草之茂1、或侍2雷岳之御遊1、頌2皇威之尊1、或陪2吉野之仙駕1、指2山櫻1爲2白雲1、或從2紀州之行幸1、結2小松1期2後榮1、其所2交遊1、長皇子・高市・新田部・弓削・舍人・忍坂部皇子・泊瀬部皇女・及丹比眞人等、皆是當時貴顯也、或奉v悼2草壁太子1、悲2其不1v嗣2天位1、或哭2高市皇(297)子1、詳2述壬申軍功1、弔2明日香皇女1、念2其名1不v忘焉、惜2吉備津釆女1、有2朝霧夕霧之歎1、凡天象動植見2于四序1者、無v不2比興1、所v謂長歌・短歌・雜歌・旋頭・譬喩・問答・相聞等諸體、兼備無v遺、其所2經歴1、播州讃州筑紫國、所v到所v在、述2覊旅之懷1就v中明石浦朝霧扁舟歌者、詞林之絶唱、膾2炙人口1者也、其晩年在2石見國1、將v没、自悼作v歌、其妻依羅娘子和v之而悲、蓋夫當2文武天皇之末年1乎。或曰存而在2聖武朝1者、傳説之誤乎、或曰、人麻呂列2朝籍1、爵至2三品1、或曰、終2於六位1、未v知2孰是1、闕v疑而可也、按2國史1、天平勝寶年中、有2遣唐副使從五位上陸奥介玉手人麻呂、及山城史生上道人麻呂者1、後世不v辨2其異性1、以2其同1v名、謂2人麻呂入唐1者謬矣、奈良朝廷撰2萬葉集1時、載2人麻呂之歌1、可2四百首1、紀氏撰2古今集1多採2其歌1、推2尊之1、以稱2先師1、其後歴朝勅撰倭歌集中、無v不v有2其歌1、若夫家集、則後人所v編、非v無v疑焉、曾聞、藤原兼房好2倭歌1、夢遇2人麻呂1、著2烏帽直衣紅袴1、左手持v紙、右手握v筆、立2梅花之下1、年可2六十餘1、既覺使3畫工圖2其肖影1、以珍藏焉、臨v終獻2白河上皇1、納2於鳥羽寶庫1、修理大夫藤原顯季者、歌林之秀也、奏2請之1、使2畫師信茂摸1v之、元永元年之夏、撰v日設人麻呂供1、令2大學頭藤原敦光作1v讃、敦光儒家者流、以2文字1名2當世1者也、其讃曰、倭歌之仙、受2性于天1、其才卓爾、厥鋒森然、三十一字、詞華露鮮、四百餘載、來葉風傳、斯道宗匠、我朝所v賢、涅而不緇、鑽v之彌堅、鳳毛少v彙、麟角猶專、既謂2獨歩1、誰敢比肩、使2當時能書源顯仲筆1v之、源俊頼以下、賓客多會、頌讃之後、顯季吟2明石浦之朝霧之歌1、而罷11酒宴1、至v今圖2人麻呂影1者、傚v之云、及3藤戸部定家撰2小倉山莊百人一首1初載2二帝1、其次人麻呂、而|暦《マヽ》代長2倭歌1者、皆列2其末1、加v栴、六六歌仙、人麻呂爲2之冠1、則誠是前無v敵後無v敵、而於2敷島之道1、無v雙者也、(298)傳稱、人麻呂之墓在2石州高角山1或曰、移2其屍於和州1、想夫彼不v忘2故士1、而表2丘首之意1乎、其基在2添郡初瀬石上之邊1、建v堂號2柿本寺1、藤原清輔過2和州1、尋2舊跡1、則其寺既〓、唯存2其礎1、傍觀3小墳可2四尺1、乃是人麻呂墓也、清輔慮2後世難1v知、刻v銘、書曰2柿本朝臣人麻呂墓1、詠v歌而去、其後鴨長明行而問v之、無2知者1、以d俗呼2其地1號c歌墳u故也、問2歌墳何在1、而後始得v知v之、今文獻不v見、則何以決2其墳墓眞贋1哉、播州明石浦有2人麻呂祠堂1、堂有2木像1、與2世俗之所1v畫不v異、未v知2何世何人之所1v建、祠舊在2城内1、近世移2於郭外1、有2社民1、有2寺僧1、祭祀不v絶、來詣者亦多、有v時奏2神樂於城内舊蹤1云、日州太守源君信之、襲2顯考城州牧忠國之封1、而治2明石城1、既有v年矣、今茲孟冬、在2東武1、一日招v余曰、人麻呂者歌藝之翹楚也、其祠幸在2領地1、欲3立v碑以傳2不朽1、願子撰2其詞1、余聞而寄v之曰、歌林有2人麻呂1、猶3詩家有2少陵1、詩家有v言、千歳詩人拜2蹇驢1、少陵所v騎、猶拜v之、則學2倭歌1者、尋2彼墳墓1、不2亦宜1乎、少陵卒2於來陽1、或曰、卒2於岳陽1、其墓在2衡州1、然猶有2疑v之者1、宋呂丞相鎭2成都1、追2懷少陵1、作2草堂於少陵曾遊之舊址1、繪3其像於2其上1、議者曰、少陵雖v去v此、然其意在v於v是、由v是觀v之、則人麻呂之墳墓、雖v在2石州和州1、其遊魂何不v遊2於此1哉、前脩有v言、曰、讀2少陵詩1則可3以知2其世1、故謂2之詩史1、今披2萬葉集1、讀2人麻呂歌1、則亦可3以知2其世1乎、謂2之歌史1、亦可也、人麻呂卒年雖v未v詳、然考2之於少陵之生年1、則其間先後不v遠、然別天下文明之氣運、倭漢合v符、詩歌同v歸、而達人降生者、不2亦奇1乎、嗚呼明石浦者海西之絶境也、浦上之朝霧、島陰之扁舟、今亦猶v古、詠2倭歌於此1者、不v爲v不v多、皆是無v不v仰2人麻呂之餘風1、人麻呂一去、千歳不2得而見1v之矣、得v見2明石浦1者、斯可矣、况夫祠堂猶存、遺像儼然乎、今刻2碑石1、(299)以記2其事蹟1、則祠堂雖v舊、如2新修1v之、人麻呂雖v歿、猶2生之日1乎、敦光所謂、六義秀逸、萬代之美談者、於v是可v覩焉、太守之勇v爲之志、可v謂2盛擧1也、脩v廢繼v絶、古之善政也、太守之事業、百廢倶興、可2以待1焉、詞既成、系v之以v銘、銘曰、
  柿本之種  倭歌之家  千歳模範  六義英華  山川草木  雪月雲霞 託v物而感  覃v思無v邪 言言之葉  字字之花  聯v枝以茂  鋪v玉無v瑕  敷島道通 詞源水※[貝+(八/示)]  涌然而出  浩乎無v涯  鳳鳴2高岡1 馬生2渥※[さんずい+圭]1  絶v類而優  有v誰而加 赤石浦曙  白霧舟遮  廟祠認v跡  冠盖成v衙 
  寛文四年甲辰孟冬    明石城主 松平日向守源信之立
 
  柿本村小石碑
 大和國北葛城郡舊柿本村影現寺境内にある。天和元年郡山城主松平日向守源信之の建立に係り、大學頭林直民の撰文である。
商山雲深、不v可v攀不v可v陟、桃源路迷、不v可v遊不v可v到、然非2天地之外1是以叟悠然以隱、黄髪怡然自樂、彼人而遺2此世1、此世而遺2彼人小、故車馬跡絶、爲2別天地1者也、偶有d如2張子房陶元亮1者u、而得v問2商山1、得v泝2桃源1也、擧v世皆不v知v之、豈子房元亮獨知v之哉、出塵之操、與潔之情、同氣相求、同聲相應也、則商山之雲、桃源之路、豈必背v人哉、人背v之也、大和國添郡初瀬石上之邊、柿本寺有、柿本大夫人麻呂(300)之墳也、世移時替、基趾摩滅、曾聞、藤原清輔尋2其舊蹟1、刻2小碑1、詠v歌而去、其後鴨長明尋v之、不v得矣、問3歌墳在2何處1、而始知v之、人麻呂者歌林之仙、獨歩絶倫者也、清輔長明者、千歳之同士也、誠心所v求、豈不v至乎哉、猶3子房元亮於2商山桃源1也、和州郡山城主日州太守源君信之、一日語v余曰、其領内葛下郡柿本村、有2人麻呂之墳1、土人傳稱、人麻呂生2于茲1、故後人建v墓也、蓋其自2歌墳1所2移葬1乎、今已荒廢、僅存2舊礎1、是以修2其寺院1、建2小石1、欲v垂2不朽1也、請記2其事1、太守初鎭2播州明石城1、浦畔以v有2人麻呂祠堂1、建v碑、請3詞於我先人弘文學士1、詳2記履歴1、今又修2其墳墓1、可v謂d能知2人麻呂1者u也、自然之好因、不2亦奇1乎、嚮雖v有2清輔長明1、然不v遇2太守起廢之擧1、別誰問2其跡1、尋2其風1哉、明石不v遠、朝霧接v影、人麻呂之靈、息2于此1遊2于彼1、長濟2千歳之美1也、亦是太守追遠之1端乎、其於2事業1、則民徳歸v厚者、可2以期1焉、乃誌2于碑陰1、爲2後證1。
  天和元年辛酉十月中旬  整宇林※[〓/心]〔トウ、おろか〕直民甫識
 
 高津の碑
石見國美濃郡高津柿本神社の境内にある。明和九年津和野藩主の建立にかかり、釋顯常の撰書である。
  正一位柿本大明神祠碑銘并序
    京輦十刹萬年山眞如禅寺沙門顯常撰書
  正四位下行少納言兼侍從大内記東宮學士菅原朝臣爲璞篆額
(301)柿本公人麻呂之以2倭歌1、擧v世莫v不v知、而史軼2其名1焉、公生v于2石見1、不v祥2自出1、説者曰、戸田之民綾部氏、見3一孺子于2柿之下1、自稱v得2敷島之道1神而※[毎+疏の旁]、是爲v公、及v長官v于v京、爲2大夫1、嘗扈2從吉野雷岳之駕1、又與2諸皇子1遊、皆以2倭歌1見、蓋當2持統文武之朝1也。神龜元年甲子三月18日、卒v于2高角山1、臨v終有v歌、嘆2山間之月、※[さんずい+盍]焉爲1v別云、國人爲立2廟厥地1、置2人丸寺1掌v祀、其山横2出海上1、民邑v之頗庶、萬壽三年丙寅五月海騰山崩、擧皆湮没、既而一松汎2游波1。神像存2其椏1、因更作2廟與1v寺、相承六百有餘載、其地曰2松崎1、及2津和野之爲1v藩、而皆屬v焉、尚恐2其濱v海有1v※[うがんむり/火]也、命遷2之南1、一里而遠、仍名2高角山1存v古也、享保八年癸卯、屬2公歿之一千載1、詔贈2正一位1使2侍從卜部兼雄奉幣1焉、改2人丸寺1爲2眞福寺1、綾部氏世稱2葛怛刺※[月+兮]1、葛怛刺※[月+兮]者謂v託也、以2公託1焉爾、至v今殆四十世不v絶、多2壽※[考/口]者1、亦爲v公立2小祠1奉v之、嘗有2靈異1、其譜存焉。其柿尚在v宅、其實繊而末黒、名爲2筆柿1、無v核、樹老則接生、然分2諸眞福之庭1、有2二2株1而已、按2之它1、郎變爲2常種2云、由2癸卯1而幾五十歳、爲2明和九年壬辰1、於v是始立v碑勒焉、乃謁v于v余、余以爲、官有2柿本氏1、實孝照天皇之裔、公豈其族與、綾部氏之説不2亦異1乎、蓋空桑之尹、李樹之※[耳+冉]、於v古有v之、夫倭歌吾所v不v知、其於v詩寧類也與、有2遊間繊婉之風1、無2耿介盤※[石+薄]之度1、則爲v詩者不v爲也、其所d以寫2憂悄1、抒2驩娯1、優柔乎著c言辭之外u者、情斯同矣、所d以精思而入v微、其妙c以動2天人1感u2鬼神1者、工斯同矣、何必從2吾所1v好、非2其異撰1爲哉、吾悲2公之意1、其於v世無v所v庸、無v所v顯、終2身海島之間1、而獨以2三十一言之藻1、憲2章百代1、上下莫v不2崇信1、至d乃比2空桑之尹、李樹之※[耳+冉]1、謂爲uv非2几種1、此立言者之所d以※[立心偏+亢]2慨古昔1、沈2倫下位1、餘c斯不朽之心u、斯亦可v不v謂v同乎、吾聞其(302)像操2觚與1v簡、豈亦温柔敦厚之教、垂2乎祀典1者、非耶、高角之月、何爲言v終、彼一時也、爰述v之、其詞曰、
  有2生v于v桑生1v于v李  翰之濡v墨惟肖柿 緊天篤生有2才峙1  抽v秘騁v研紛2内美1
  右手執v筆左手紙  言志永言寧異v軌  月出皎兮人與此  所v存者神無2終始1
   明和九年歳次壬辰八月甲子朔2十六日己丑    藩主朝散大夫能登守源朝臣矩貞立石
 
  櫟本《いちのもと》の碑
 大和國添上郡櫟本町治道山柿本寺の東三丁餘の田の中にある。碑の高さ八尺餘、表に歌冢と彫つてあり、徳巖公主の筆である。裏面に釋元養撰書の碑文を刻し、享保十七年柿本寺僧及森宗範の建立に係る。
   大和洲添上郡櫟本郷人麻呂歌塚碑陰記
     前住山城州天王山佛國禅寺嗣祖沙門百拙元養撰并書
象緯之※[門/昌]※[門/盍]於v上、嶽涜之大觀於v下。便v之熈熈焉蒼蒼焉者神已、易曰、陰陽不v測謂2之神1。夫是之謂矣。爰茲嶽降、擧動成2典刑1、言吐爲2綺章1。徳※[立+羽]2政治1。功勒2鼎彝1。律被2管弦1。至2其死生出處※[壹+礼の旁]費1乎。白雲卷舒、野鶴僊僊、不v可d將衣2於鄭1龍於越u。絳嶺遼東而蹤跡焉。所2以謚法1、民無2能名1、謂2之神爾1、吾國倭歌神者、曰2人麻呂1生2於柿樹下1。以2柿本1爲v姓。以v歌獨2歩古今1。天智帝聞v之徴初起、歴2任持統文武之朝1、及2其化1諸州同時告2其訃1云、於戯慌忽杳冥、固無2得而詳1焉。大和州添上郡櫟本郷有2古墳1、曰2歌冢1、案2藤清輔家集1、曰、聞、大和國石上柿木寺有2人麻呂冢1、乃題2和歌於宰木1。以契2不朽1。又藤家隆講式曰、石上寺傍建2(303)一草堂1、以葬焉。身埋2龍門1、名寶2鳳闕1。鴨長明亦曰、人丸墳者、在2於大和州1、蓋詣2泊瀬1之道而土人唯呼曰2歌冢1也、父老曰、曩者廟曰2人丸大明神1。寺以2柿本1稱焉。僧坊盤欝。後兵馬?狠。州郡幅裂、遺蹤財在爾。享保第八癸卯春、石見州高角鴨山僧、奏3是茲丁2於人麻呂化後一千年1矣。太上天皇有v詔。加2爵正一位1、大凡海寓有2歌神祠1者、咸相喜、而賀曰、於乎常道孔胎、神徳爾昌、烈2曜於千載前1。垂2光於千載後1。罔v不d列2其管磬鐘鼓1、備2其鼎爼1共c其※[次/米]盛u。勿勿乎其欲2其饗1v之也、粤僧幹縁樹2石墳上1、賜紫寶鏡尼公主、※[辟/手]2※[穴/果]歌冢二大字1。龍蛇飛騰。公主名豐、字徳巖。乃明歴帝之皇女也、或問如今稱2人麻呂之墓1維五。曰石之高角者、曰播之明石者、曰本州者、三孰是。余曰、吁神之爲v靈。雄雄非v有。※[さんずい+屬]※[さんずい+屬]非v無。岩2虚空之通1也。若2幽谷之響1也。無2所v往而不1v在也。寧可3迹迹而求2乎其神之化1也。諸州共告v訃焉。所謂陰陽不v測。民無2得而名1焉不2亦宜1乎。唯據2藤氏二公及長明舊記1。※[言+〓]葬2神骸於此1邪、非邪。僧與2隱士森宗範也者1、請3余誌2於碑陰1。峻拒不v聽。範也以2歌隱者1、述2冢之來由1審矣。於v是乎記、
 享保龍集壬子年春三月朔戊千、十有八日乙亥    柿本寺僧  逸民森宗範等立
 
  高津柿本社神階宣命・位記・官符
  宣命
 享保八年、石見國高角社僧の奏により、神階を進められた、其の宣命は次の通りである。
天皇詔旨、柿本廣前申賜倍止、時千歳多禮止毛、道百世止之天、公私、靈徳彌(304)高、神位猶卑利天奈毛、殊有v所2念行1、正一位御冠、上奉、崇奉、因v茲、從四位下侍從卜部朝臣兼雄差使、御位記令2捧持1、奉出此状聞食、天下平安詞林繁榮、天皇朝廷、常磐堅磐、護賜助賜倍止申賜波久止
  位記文
柿本社
 右可2正一位1
千歳垂v光、萬邦仰v徳、究2誠直於神道1、開2蘊奥于歌林1、宜v授2極位1、式2耀祠檀1、可v依2前件1、主者施行、
  享保八年二月一日   中務是を讀む
  太政官符文
太政官符 石見國
應奉神位記事
  納韓櫃壹合          宛夫貳人
  使從四位下行侍從卜部朝臣兼雄 從捌人
  神部壹人           從壹人
右正二位行權大納言源朝臣通躬宣奉 勅爲奉
柿本大明神神位記差件等人宛使發遣者國宜承知依宣施行仍須國牧宰潔齋擇定便所與使者共披讀 宣命然後國(305)司請取位記奉之不得違失符到奉行
正四位上行左中辨藤原朝臣印
從五位上行主殿頭兼左大史小槻宿禰【奉印】
 享保八年二月一日
 
(306)人麿文獻集
 
 柿本人麿に關する文獻はなかなか多いが、個人の獨力で其を網羅することは困難である。併し從來の論文にはこの種の記載が具備し居らぬので、このたび敢てその集録を試みた。中には内容を抄記したのもあり、題目のみに止めたものもあつて、繁簡不統一である。また直接論文に當つたのもあり、年報に據つたものもあり、未見のものもある。また、拙文を草するに當つて直接參考したものもあり、拙文の校正濟の後に整理したものもあり、その方が寧ろ多數を占めてゐる程である。ただこの文獻集が基礎になつて將來完全な人麿文獻集が出來るなら、その幸福は單に私一人の上にとどまるのではない。なほ、三上・高津氏、大和田氏、落合氏、尾上氏、藤岡氏、次田氏等の日本文學史の類には皆人麿に言及してゐるが、今その煩を避けて一々記入することをやめた。
 
    一 萬葉集
 
 人麿研究は第一萬葉集に據らねばならぬが、大體參考するに便利な範圍だけの萬葉集に關する諸文獻を此處にあつめ記した。
(307) 佐佐木信綱等 校本萬葉集 (大正十三年刊行、昭和六年、岩波書店より増補普及版發行)
 釋仙覺 萬葉集註釋 (文永六年成、明治四十三年、國文註釋全書收、國學院大學出版部發行、大正十五年、仙覺全集收、古今書院發行)
 下河邊長流 萬葉集管見 (寛文初年頃成、大正十四年、古今書院發行、昭和二年、下河邊長流全集收、朝日新聞社發行)
 北村季吟 萬葉拾穩抄 (貞享三年成、元緑三年刊)
 釋契沖 萬葉代匠記 (元禄三年成、明治三十九年、早相田大學出版部發行、大正十五年、契沖全集收、朝日新聞社發行)
 荷田春滿 萬葉集僻案抄 (享保年間成、大正十三年、古今書院發行)
 荷田信名 萬葉集童蒙抄 (昭和四年、荷田全集收、吉川弘文館發行)
 賀茂眞淵 萬葉考 (明和五年及文政七年一部分刊、明治三十六年、昭和二年、賀茂眞淵全集収、吉川弘文館發行)
 賀茂眞淵 萬葉新採百首解 (寶暦二年成、賀茂眞淵全集收)
 本居宣長 萬葉集玉の小琴 (天保九年刊、明治三十四年、大正十五年、本居宣長全集收、吉川弘文館發行〕
 加藤千蔭 萬葉集略解 (文化九年刊、明治大正昭和年間活字本數種)
 荒木田久老 萬葉考槻落葉 (天明八年成、寛政十年刊、大正十三年、古今書院發行)
(308) 富十谷御杖 萬葉集燈 (文政五年刊、大正十一年、古今書院發行)
 香川景樹 萬葉集※[手偏+君]解 (文政二年前成)
 橘守部 萬葉集檜嬬手 (嘉永元年成、大正九年、楠守部全集收、國書刊行會發行)
 上田秋成 金砂 (大正七年、上田秋成全集收、國書刊行會發行)
 上田秋成 萬葉集楢の杣 (昭和三年、文獻書院發行)
 岸本由豆流 萬葉集攷證 (文政十一年成、大正十三年、古今書院發行)
 鹿持雅澄 萬葉集古義 (天保十一年成、明治二十三年宮内省刊行、明治三十一年、大正二年、吉川弘文館、國書刊行會發行)
 橋本直香 萬葉私抄 (明治十九年刊)
 近藤芳樹 萬葉集誌疏 (卷一より卷三迄の註、明治四十三年、歌書刊行會發行)
 木村正辭 萬葉集美夫君志 (卷一、卷二の註、明治四十四年、光風館發行)
 長井金風 萬葉評釋 (明治三十三年、古今文學會發行)
 森田義郎 萬葉私刪 (上、明治三十六年、大日本歌學會發行、下、明治三十九年、ふみかき屋發行)
 伊藤左千夫 萬葉集新釋 (明治三十七−四十四年、アシビ及アララギ、昭和四年、左千夫歌論集卷一收、岩波書店發行〕
 神戸彌作 萬葉集佳詞評釋 (明治四十年、慶應義塾出版局發行)
(309) 與謝野寛 歌話 (明治四十一年明星、明治四十二年常磐木)
 井上通泰 萬葉集新考 (大正四年、歌文珍書保存會發行、昭和三年、國民圖書株式會社發行)
 佐佐木信綱 萬葉集選釋 (大正五年、明治書院發行、大正十五年増訂)
 豐田八十代 萬葉集新釋 (大正五年、廣文堂發行、大正十四年改版)
 折口信夫 口譯萬葉集 (大正五年六年、文會堂發行)
 折口信夫 萬葉集辭典 (大正八年、丈會堂發行)
 窪田空穗 萬葉集選 (大正六年合本、越山堂發行)
 窪田空穗 萬葉集選釋 (早稱田大學出版部發行)
 尾山篤二郎 萬葉集物語 (大正六年、東雲堂發行)
 次田潤 萬葉集新講 (大正十年、成美堂發行、大正十四年改版)
 橋田東聲 萬葉集傑作選 (大正十四年、聚芳閣發行)
 島木赤彦 萬葉集の鑑賞及び其批評 (大正十四年、岩波書店發行)
 久松潜一 萬葉集の新研究 (大正十四年、 至文堂發行)
 佐佐木信綱 萬葉漫筆 (昭和二年、改造社發行)
 武田祐吉 萬葉集書志 (昭和三年、古今書院發行)
 山田孝雄 萬葉集講義 (卷第一、昭和三年、卷第二、昭和八年、寶文館發行)
(310) 花田比露思 萬葉集私解 (昭和三年、紅玉堂發行)
 藤村作 頭註萬葉集 (昭和四年、至文堂發行)
 山脇萬吉 萬葉集正訓 (昭和四年、星野書店發行)
 惠美金三郎 萬葉人ノ戀愛自然宗教觀 (昭和四年、中西書房發行)
 正宗敦夫 萬葉集總索引 (昭和四年、萬葉閣發行)
 武田祐吉 萬葉集新解 (昭和五年、山海堂出版部發行)
 鴻巣盛廣 萬葉集全釋 (昭和五年以降、大倉廣文堂發行)
 松田好夫 萬葉集新釋 (昭和五年、正文館書店發行)
 澤瀉久孝 萬葉集新釋 (上卷、昭和六年、下卷、昭和九年、星野書店發行)
 井乃香樹 萬葉志 (昭和七年、萬葉志刊行所發行)
 土屋文明 萬葉集年表 (昭和七年、岩波書店發行)
 澤瀉久孝・森本治吉 作者類別年代順萬葉集 (昭和七年、新潮社發行)
 生田耕一 萬葉集難語難訓攷 (昭和八年、春陽堂發行)
 萬葉三水會 萬葉集研究年報 (石井庄司、五味保義、佐伯梅友、中島光風、藤森朋夫、森本健吉、森本治吉、遠藤嘉基等編輯、岩波書店發行)
   骨の折れた年報で、萬葉研究者がこの年報から多大の恩頼を蒙るべきである。第一輯(昭和五年度)。(311)第二輯(承和六年度)。第三輯(昭和七年度)。第四輯(昭和八年度)既刊。
 野口米次郎 萬葉論(ブツクレツト第十四編、大正十五年、第一書房發行)
   野口米次郎ブツクレツト第十四編で、萬葉集の歌を、氏一流の藝術觀を以て論じたもので、中に人麿論もある。人麿評論文獻中に引用したが、私の文中には參考しなかつた。
 野田實 萬葉集隨筆 (昭和四年、崇文堂出版部發行)
   人麿關係のものには、加古の島、人麿の臨終地・人麿と其妻等の諸項がある。
 木本順司 萬葉集入門 (昭和七年、白帝書房發行)
   「作者篇」中に人麿作の口譯短評がある。
 井上通泰 萬葉集雜攷 (昭和七年、明治書院發行)
   萬葉集の諸事實(書誌・歴史・地理・訓釋・雜)に關する考證三十七篇を收めて居り、雜誌アララギに載つた論文が多い。人麿と漢文學もあり、藤原宮役民歌は、『藤原宮役民を見て作つたもの』だとする説もあり、いらごの島考が人麿に關係がある。
 佐佐木信綱 萬葉集概説 (昭和七年、明治書院發行)
   二十三項目に亙つて萬葉集の一般的概説をし、この中に、『情の歌人人麿』の項がある。
 谷鼎 詳解萬葉集選 (昭和七年、芳文堂發行〕
 末政寂仙 新釋萬葉集 (昭和七年、湯川弘文社發行)
(312) 石川誠 【詳註口譯】萬葉集短歌選 (昭和七年、大同館發行)
 高田浪吉 萬葉集鑑賞 (昭和八年より、古今書院發行)
   萬葉卷一から一首一首の簡明な解釋と作歌經驗から得た著者の意見をのべて居る。
 
    二 人麿主題の圖書
 
 釋顯昭 柿本朝臣人丸勘文 (群書類從二八三)
 藤原敦光 柿本影供記 (群書類從二八三)
 僧慶範 柿本像綵色勸進状 (群書類從二八三)
 人丸秘密抄 (延寶三年、度々市兵衛板行)
   壽々義 付たり 人丸秘哥五人の死所の事、千葉破の深義、身足翁義 住經 号三公傳、合身義、四人の人丸の事、大明神の義、人丸名字の事、自性論灌頂、金玉雙義貫之作、人丸和歌灌頂、垂跡の事、伊勢物語深秘抄目録付の事、題謌詠樣の事、の各項に分つて述べてゐる。今、「自性論灌頂」といふ文を抄してその一般を窺はしめる。文に云。『問、人丸は赤人の上にたたん事かたく赤人は人丸が下に立ん事かたし。然りといへども、古今の中人丸の歌多に何ぞ赤人の歌一首入ざるや。答云、人丸赤人は一躰二名也。故に一人二名入べからず。一人二名といふ事何を本説にすべきや。答て云、人丸は天武天皇御時三年八月三日に石見國戸田郡山里といふ折に語(ノ)家命といふ民の家の姉本に出現する人なり。其歳二十餘家命尋(313)問に答云、我は家なし、來る所もなし、父母もなし、知所もなし、只和歌の道のみしれりといふ。時に家命(ノ)主丹後國司秦(ノ)冬通に申す。冬通清御原天皇に奏す。帝よろこび思召て歌道の御侍讀たり、是歌姓流水之速于時任2石見權守(ニ)1。始(テ)賜v姓(ヲ)號2柿下人丸(ト)1是其時の名字也。同年九月三日任2左京大夫別書正四位下行1。次年三月一日補2任春宮大夫木工權頭正三位行兼1。任2播磨守1贈正二位内大臣云云孝鎌(ノ)天皇の御時也。或本云、聖武天皇崩御。平城天皇大同二年八月十一日贈官と云。又云、天武御門住吉行幸の時大明神出現して曰、我歌道の詠を世にひろめんがため分身となり人丸となれりといいてけすがごとくにしてうせぬ。其躰八旬の老人也。于時大明神の化現なる事をしれり。人丸輕からず。然して後文武天皇后勝八尾大臣の娘を犯し流2罪(ラル)上總(ノ)國山邊(ノ)郡(ニ)1。至2聖武明君(ノ)万葉集(ニ)1無2判者1。爰に右大臣橘諸兄大伴家持中納言等を撰者とす。此人奏して云、柿下人丸卿は先帝の御時侍讀天下不思議の權者、和歌の明神たるに、流罪せられて東州にあり、かの人を召して判者となさるべしといふ。時に左大臣藤原永平奏(シテ)云東國流人ふたたび昇殿すべからず。人丸何を以御侍讀たらんや此義然るべからずといふ。諸兄公奏(シテ)云大唐白樂天本名信宜公依(テ)v犯v后(ヲ)流2罪遠州(ニ)1。彼國にも流人はふたたび昇殿せず、然といへども後にはめして御侍讀となり姓名をあらためて大原白居易といふ此人如v此なるべし。公卿同意して召返て姓名を改め官階号2宰相正三位上山邊赤人(ト)1。然ば一躰に二名也。貫之ために此深き義をあらはし二名をまぜて一人をいれ自餘に入、人丸赤人以2前後名1入故也。可v秘千金にも易べからざる口傳也。
 人丸傳記 (寫本一册)
(314)   本書は古來異説の多い人丸傳説、即ち或は五種の人丸といひ、十五人の同名異人といひ、佛陀の權化などといふ諸書の所説を列擧したものである。
 僧顯常 柿本人丸事跡考 (明和九年、京都、近江屋刊)
   從來の資料を參考しつつ、人麿の生涯を考察したもので、簡單であるが、かく人麿だけを問題にして一册に纏めたところを尊敬すべきで、且つ種々の問題に接觸して居る點も人麿研究の第一歩と看做していいのである。且つ中には從來の傳説等を破つた個處もあつていい。
 上田秋成 歌聖傳・歌聖傳追考 (天明五年成、大正七年、上田秋成全集收、國書刊行會發行)
   人麿の祖先、父祖の世系、時代、事蹟、歿時、影供、墓、祠、碑文、人麿像等の各項につき、文獻を列記して、自説を述べたもので、人麿傳としては精密なものである。碑文には誤記脱漏のあるのは當時にあつては致方がなかつた。
 柳原紀光 柿飜神事績部類 (寫本一册)
   佐佐木信綱博士の解説に云。『人麿の事蹟の諸書に見えたるを輯録せり。寛政元年、柳原紀光が家人に命じて集めしむるところ』云々。未見。
 田中大秀 柿の一もと (寫本二册、佐佐木信綱博士藏)
   萬葉二百種簡明目録に云、『柿本人麻呂侍の考證にして、田中大秀の撰。明治二十八年牧野純男氏(英一博士)の手寫するところなり。牧野博士所藏』未見。
(315) 岡熊臣 柿本人麻呂事蹟考辨 (文政四年成、文政十一年刊?)
此は顯常の人丸事蹟考を對象として、事蹟考の條々について辨じたもので、系譜、生誕、官位、没處、妻妾 附作歌、年齡、墳墓 附祠廟、祭祀 附影像、高角地【人麻呂肖像附戸田地】並海邊略圖、贈位、高角祠碑文評の十一條に分けて論じ、考證なかなか精確で、明治になつてから出た人麿研究の基礎をなすに至つた。私の文章も本書を參考し、處々引用した。
 人麿赤人歌集 (寫本一册)
   佐佐木信綱博士の解説に云。『集中より人麿赤人の歌を抄出せり。安政四年平春路のもたるを借りて寫しし由の奥書あり』
 福島良藏 歌聖兩吟并旋頭歌 (寫本一册)
   佐佐木信綱博士の解説に云。『集中より人麿赤人の歌、及旋頭歌を抄出せるもの、天保十一年福島良藏編』
 塚越芳太郎 柿本人麿及其時代 (明治三十五年、民友社發行)
   藤原寧樂の朝、柿本人麿の生涯、柿本人麿の人物、柿本人麿の詩歌、(詩形・詩想・詩美・詩價)、柿本人麿と山上憶良、柿本人麿と山部赤人、柿本人麿と後の和歌者流の各項につき論述した有益な著書の一つで、特に時代史觀の記述に精彩がある。藤原寧樂の文學は推古天智兩時代の文學を基とし新輸入の隋唐文學を加へ、その特色は世界的開化と日本的開化との調和混※[淆の旁+殳]の結果より成り、『柿本人麿は藤原(316)朝を代表し、日本思潮と輸入思潮とを兼ねて代表す』といふのである。なほ人麿の人物に就き李太白と比較し、『彼が人となり、嗜好性癖と其長所短所とに至ては、宛として太白其人の如く、獨り彼は支那人にして個人主義たり、民主主義者たれども、此は日本人にして國家主義たり。忠君愛國者たるを同じからずとするのみ』と論じ、各論に入つて第一。豪健卓※[螢の虫が牛]なる心力を有したるものなりし也。彼は情力に於ても智力に於ても將た意力に於ても、大き也逞しを也而して不覊也而して縱横也而して高邁也。第二。彼は熱性多血にして最も強烈なる感情を有し、常に溢るばかりの同情を湛へたるものなりし也。故に彼は柔性に對しては濃厚なる愛情を存し、君主に對しては純白至誠の忠義心を發揮し、總ての人類に對しては深切摯實なる同情を傾注したりき。第三。彼は犀利なる觀察力を有したりし也。彼が觀察は直覺的にして推理的ならず、特殊的にして普遍的ならざれども、其觀察力や極めて鋭きものありき。恰も電光一輝して直に物の中心を透射する如く、其四邊にありふれたる事物は、一たび彼が眼光の注ぐ所となれば直に其詩的状趣を摘採せらるるを拒む能はざりき。第四。彼は極めて放奔なる想像力を有したりし也。彼が想像力は神秘の翅を鼓して天上を翔り地中を廻り過去に入り將來に出づ。第五。彼は一時一時に其心力を傾注し得るの慣習を有し、其一たび詩歌を出さむとするや、乃ち其心身を以て全く詩歌其物となし得るの幻術を有したりき。云々。
   なほ人麿の歌を分析して、精細にその特色を解明し、時に漢詩と比較し、漢詩論を參考しつつ人麿の歌を剖析し、特に時々季太白の詩と比較して居る。そして詩美の點から云つても、國體の確定に功勞あ(317)る點から云つても、文壇開拓の點から云つても千古に不朽なるものと結論して居る。なほ、山上憶良論、山部赤人論があり、共に論述にくはしく、兩人の特徴を認むる點に於ても極めて同情に富んで居る。本書の文を私の文中に參考引用することが尠かつたから茲に稍くはしく抄録した。
 金子元臣 柿本人麿歌集 (明治三十八年、明治書院發行)
   天地人三集からなり、天集には萬葉に柿本朝臣人麻呂作歌といふ題詞あるものを收め、地集には左註に柿本朝民人麻呂之歌集出とあるものを收め、人集には萬葉以外の人麿作といはれて居るものを收めた。附録として落合直文の柿本人麿事蹟(歌學所載)を收め、なほ宗武が眞淵に考へしめたといふ人麿像の縮寫を口繪にして居る。
 關谷眞可禰 人麿考 (明治四十年、東陽堂支店發行)
   人麿の父祖及本郷、人麿の妻子、人麿の年齡及經歴、人麿の肖像、人麿の碑文、人麿の祠廟等の項に分つて論述し、經歴の條下に於て、人麿の歌を評釋して居る。なほ、人麿年表を作製し、人麿地圖、人麿名所繪を插み、考證精密で且つ獨創の見に富んで居る。稍器械的だといふ評もあるが、人麿研究の先鞭なのであつて、石見八重葎、事跡考等の正しい批評をしただけでも好著述と謂ふべきである。
 益井忠恕 贈正一位柿本朝臣人麿記事 (明治四十三年、石見美濃郡戸田、綾部氏發行)
   事跡考、事蹟考辨に類した、人麿の事蹟をあつめたもので、戸田の柿本神社の大祭日(四月十八日)、中祭日(九月九日)を記してゐる。
(318) 尾山篤二郎 柿本人麿 (大正五年、抒情詩杜發行)
   評論日本名歌撰第一編で、卷頭に人麿と其歌といふ人麿の評傳があり、持統元年を三十歳ぐらゐに考へて居る。尾山氏一流の人麿の歌に對する評があるから、此は別に抄して置いた。上卷には人麿作と明記されてゐる短歌と人麿歌集の短歌を評釋し、下卷には、人麿歌集の短歌旋頭歌を評釋して居る。これにも尾山氏流の解釋と批評がある。
 宗不旱 新釋柿本人麿歌集 (大正十四年、紅玉堂發行)
   新釋和歌叢書第六編で、第一首目に人麿の歌に對する著者の結論をいひ(評論史に引用した)、あとは短歌一首一首評釋し、終に長歌を評釋して居る。著者は漢文に深い素養があるので、支那の詩人との比較なども一の特色をなして居る。且つ批評は雋鋭な點があつておもしろい。私の人麿歌の評釋は本書を讀む前に作つたので、參考引用する暇がなかつた。
 樋口功 人麿と其歌 (大正十四年、有朋堂發行)
   前編は人麿の事蹟で、時代、柿本氏、生地、官位、行状、妻子、歿地、歿時、年齡、墓處、雜纂の各項に分つて論じ、各文獻を取捨選擇して自説を建て、精密で穩健である。私の文中に多く引用したから内容は茲に抄記しない。後編は人麿の作歌で、※[覊の馬が奇]旅歌、哀傷歌、相聞歌、雜歌、人麿歌集、の各項に分つて人麿の歌を評釋して居る。纏まつたものとして、塚越氏の著以來の好著である。
 神妙集 (一卷、龜井家撰〕
(319) 贈正一位人麿卿集 (一卷、群書類從二三四)
 柿本集 (一卷、歌仙歌集卷一)
 竹葉秀雄編 柿本朝臣人麿歌集 (昭和七年、臥雲草堂塾發行)
   人麿の作歌を輯纂したものである。
 
    三 雜誌、講座、單行本中の人麿、人麿の歌を主題とする文章
 
 小中村義象 贈正一位柿本朝臣人麻呂の傳 (歌學第一號、明治二十五年三月)
   外來思想に心醉してゐた時代に、『柿本朝臣人麻呂、獨思ひを神妙に馳せて、さばかりはげしき風潮に逆らひ、古の跡をたづね、更に大に發明するところありて』云々。
 今泉定介 柿本人丸と山部赤人と (歌學第二號、明治二十五年四月)
   二人とも我が歌學界の燈臺ともいふべきである。また古今集の序は二人勝劣なきやうに解してゐたが、この序文をも、『人丸は赤人にまきれりといふ意おのづから明らかなり』と解して居る。
 落合直文 柿本人麿の事跡 (歌學第四號、明治二十五年六月)
   『その人にしてその事跡の明らかならざるは、そもそもいかにぞや、思へばくちをしきかぎりにこそ』。『さはいへ、その人を欽慕する後世人のわれわれとして、そをうちすておくべきにあらず、その事跡のあるかぎり、そを考へ、そをさぐり、以て遺憾なからしめざるべからず』といつて、柿本氏、人麻呂の(320)年代、人麻呂の生國、人麻呂出生の年月日、人麻呂の父母、人麻呂の妻、人麻呂の子、人麻呂の官位、人麻呂の位置および人物、人麻呂の死去、人麻呂死去の年月日、人麻呂の年齡、人麻呂の墳墓等の十三項につき、箇条に要約して書いてゐるので便利である。著者は、『以上は人麻呂の事跡に關しておのれがかねて諸書よりかきとりおけるものなり。猶鈔録せるものもあれど、そは他日にゆづらむ』と云つて居る。
 茗溪漁史 柿本人麿の墳墓に付て (歌學第八號、明治二十五年十月)
 岸本宗道 人麿赤人上下論 (歌學第九號、明治二十五年十一月)
   人麿と赤人の類似の内容の歌について比較考究し、「人麿の歌と赤人の歌とをよく委しくしらべ見たらむには、人麿の赤人にまさる萬々なるを知るべきなり」と云つてゐる。
 一果生 柿本人麿 (史海第二十四卷、明治二十六年六月〕
   總論、時代、氏姓、位置、仕官、其妻、墳墓、其歌の諸項に分ちて論じ、從來の流傳説中妥當でないものを否定した穩健な議論で、人麿の歌を論ずるに西洋詩學を參照し、リリツクと看做し、『彼の歌は眞率なり。其思想單純にして潔白なること雪の如し。しかも其詞藻豐富にして口に任せて涌くが如くに出でたり』云々。私の文章はこの論文は參照せず。
 金子元臣 評釋二則 (大八州學會雜誌 第二十五・二十六號)
 萩野由之 柿本朝臣人麿過近江荒都時作歌 (文海第一卷第三號、明治二十六年六月)
(321) 幸于吉野宮之時柿本朝臣人麻呂作歌 (文海第一卷第五・六號、明治二十六年八、九月)
 高津鍬三郎 人麿の和歌 (帝國文學第四、明治二十八年四月)
   人麿の歌についての批評解釋である。『その輕薄なりし文化に侵されず、浮華なりし時風に染まずして獨り篤實忠勇なる大和心を振り起して國體の精美を謳歌せしこそめでたけれ』といひ、また人麿は深く漢學をも修めたものであつたが、作歌に際してはそれに捉はれなかつたことを論じて居る。
 岡田正美 柿本朝臣人麿事蹟考 (帝國文學第一・二・三、明治二十八年一月−三月)
   柿本氏、本郷、出生より筆を起し、編年體の如くに一生を敍述し、考證を兼ねたる有益なる論文である。附記には人麿の妻のこと、墓のこと、子孫のことを述べて居る。私の文章も本論文を參照し、引用したところが多い。
 岡田正美 柿本朝臣人麿事蹟考追加 (帝國文學第十二、明治二十八年十二月)
   文獻補遺で、柿本人丸事跡考、人丸秘密抄、歌神考、徹書記清巖茶話、柿本明神縁起、柿本事迹考、古今著聞集、十訓抄、鋸屑譚、消閑雜記等を掲げて居る。
 横山健堂 柿本人麿の出自 (史擧界、明治三十三年七月號)
 畠山健 過近江荒都時作歌 (國學院雜誌第三卷第二號、明治二十九年十二月)
 樫尾治 人麿に關する傳説 (心の花、明治四十年一月號)
 三井甲之 柿本人麿の生活と作歌 (アカネ第一卷第四號、明治四十一年五月)
(322)   其經歴、時代、無常觀、行幸の歌、詩歌製作の秘訣、支那思想の影響、※[覊の馬が奇]旅の歌、思想的抒情詩、國家宗族に對する思想及人生觀、悲惨の運命、彼の歌の特色、憶良との比較、彼の死、等につき論じ、三井氏一流の鋭敏な批評を以てしてゐる。拙文には引用し得ず、評論史中に手抄して置いた。
 佐佐木信綱 人麿祭に就いて (心の花、明治四十三年十二月號)
 宮地嚴夫 柿本人麿 (わか竹、明治四十五年二月號)
 武田祐吉 柿本人麿 (心の花、大正四年十月號)
 野崎英夫 歌聖人麿朝臣の爲に (歌文第五十九號、大正五年)
   これは明石町に歌人堂設立の趣意書、醵金募集の廣告である。
 佐佐木信綱 柿本人麿について (東亞の光、第七卷第六號)
 岩野泡鳴 人麻呂の佳作 (短歌雜誌、大正六年十月號)
 多賀原勝彦 歌聖人麿 (あさみどり、大正七年三、四月號)
 岩野泡鳴 人麿の高市皇子殯宮の歌 (短歌雜誌、大正七年四月號)
 松村英一 歌に現はれたる人麿と憶艮 (短歌雜誌、大正七年十月號)
 外島瀏 人麿と其の妻と (わか竹、大正八年七月號)
 松村英一 歌格上より見たる人麿の短歌の結句 (短歌雜誌、大正九年一月號)
 沼波瓊音 人麿といふ男一疋 (心の花、大正九年七月號)
(323) 逸見遙峰 山柿について (水甕、大正九年十一月號)
 今泉定介 人丸と赤人 (わか竹、大正十一年三月號)
 飯田季治 人麿神詠口傳 (和歌秘傳鈔、大正十一年)
 雜誌やまと柿本人丸號 (大正十三年三月、大和史會發行)
 柿本人麿傳(佐藤小吉)。歌人柿本人麻呂(岩城準太郎)。作を通じて見たる人麿(春日政治)。人麻呂の遺跡と人麻呂に關する事物(水木要太郎)。人麿畫像の種類。人麿の歌に詠まれたる地名。人丸と土俗。人丸の社。歌塚縁起等。
 山田孝雄 日並皇子尊殯宮の時柿本人麻呂作歌のよみ方 (奈良文化第六號、大正十四年五月號)
 久松潜一 柿本人麿に就いて (心の花、大正十五年六月號)
 山崎剛平 人麿と長歌 (早稻田文學、昭和二年一月號)
 窪田空穗 柿本人麿の長歌に就いて (白檮、昭和三年一、二、三、五、六月號)
 土屋文明 人麿歌集の歌 (國文教育、昭和三年二月號)
   人麿歌集の歌に對する新しい觀點の意見で、私の人麿歌集篇に參考引用した。
 武島羽衣 和歌の父柿本人麿 (國の光、昭和三年五月號)
 久松潜一 人麿歌集に就いて (青垣、昭和三年六月號)
 石井庄司 人麻呂集考 (國語國文の研究、昭和三年六月號)
(324)   人麿歌集に關する廣汎なる研究である。私の人麿歌集篇に參考引用した。
 石井庄司 人麻呂集再考 (國語國文の研究、昭和四年二月號)
 佐澤波弦 吉野宮を詠める長歌より見たる人麿赤人家持 (覇王樹、昭和三年十月號)
 矢島歡一 柿本人麿の短歌一首 (詩歌、昭和三年十一月號)
 神原克重 人麿の長歌について (ぬはり、昭和三年)
 小川清雄 表現上より見たる柿本人麿の歌 (地上、昭和五年一月號)
 日根淳吉 人麿の短歌私見 (渡つ梅、昭和五年一月號)
   卷二、二〇九、二一一、二一二、二一六の評釋である。
 齋藤茂吉 人麿と赤人と(歌壇萬覺帳) (アララギ、昭和五年二月號)
 福原武 柿本人麿の天皇讃歌に就て (國語と國文學、昭和五年五月號)
   人麿の歌の哲學的意義を考案したものである。萬葉集は時代の過渡的な過程的な性格に歸著せしめることが出來、人麿の歌には、悲しみにも喜びにも、その永遠を慕ふ心にのみ味ふことの出來る點が存在してゐると説いてゐる。
 林洋太郎 人麿の歌について (あらたま、昭和五年五月號)
   從來の文獻に從つて人麿の略傳を記し、本論に於て、人麿の作歌の大部分は宮廷歌人としての應詔獻詠の歌であり、外部的動機と現世思想の現神とが給合して、長歌をして氣魄の力強さと格調の雄大とを招(325)來せしめてゐると言ひ、更に人麿の人生觀、生活にふれてゐる。又火と麿と支那文化との關係に言及し、土田杏村氏の説を援用して「從石見國別妻上來時歌」「遊仙窟」の類似せる事を言ひ、『人麿も亦遊仙窟を愛讀し、十娘に吾が愛妻の依羅娘子を比較したであらう』と言つてゐる。
 窪田空穗 柿本人麿長歌釋義 (山河、昭和五年七月號)
   卷一、三六−三九の語釋批評である。
 石井庄司 萬葉集卷二の「日月」の訓に就いて (奈良文化、昭和五年十一月號)
   卷二、二〇〇の歌の「日月」の訓を論じ、舊訓に從つて、ヒツキと訓むべきことを論じた。
 武田祐吉 柿本人麻呂作品の傳來 (アララギ、昭和六年一、三、六月號、昭和九年大岡山書店發行の國文學研究萬葉集篇に入る)
   アララギに於ては「萬葉史生手實」中の一項として、一月號は柿本人麿の作品の傳來に就きて考案し人麿作歌と題した歌の中に人麿歌集を資料としたものがありはせぬかと説いてゐる。三月號は人麿歌集の歌の字數。六月號も人麿歌集に就いての研究である。昭和九年柿本人麻呂作品の傳來と題して國文學研究中に納められた。
 森本治吉 萬葉集卷三「三津崎、浪矣恐み」の歌の試訓 (みづがき、昭和六年二月號)
   卷三、二四九の四五句を、フネニシキミガ、ノラスヌシマニ。或はフネニキミハモ、ノラスヌシマニと試訓する。
(326) 井乃香樹 人麿集歌と人麿作歌 (つきくさ、昭和六年二月號) 屋敷頼雄 柿本人麻呂覺書 (つばさ、昭和六年三、四、六、七、八月號)
   萬葉集歌人考の一部をなす、注意すべき長論文で、柿本人麻呂全歌集目次、柿本人麻呂朝臣年表、人麻呂事蹟考(事蹟に關する文獻、柿本氏、制作の期間、作歌の分類、公生活、私生活、歌中の地名、※[覊の馬が奇]旅の作)等の諸項に分つて論じてゐる。制作期間につき、『人麻呂は、持統の三年(六八九)以前既に作歌生活に這入つてゐて、文武の四年(七〇〇)以後猶若干年を生存作歌してゐたと云ふ事を知り得た譯である』といひ、依羅娘子につき、『石見にありながら、同じく石見で死んだ夫君の臨終に、侍することが無かつたと知られて、或は此の地での隱し妻でなかつたかと思はれる』といひ、又人麿が特定の皇子の舍人(即ち帳内)であつたといふのは殆ど妄斷に幾いとなし、特定の舍人といふには餘りに咏歎の範圍が無制限で此の點では彼は宛然宮廷詩人の觀がある。なほ吟味するに、人麿に關係ある皇子は凡そ皇子中の第一人者で、人麿に關係ある皇子女は殆ど近親關係を保つてゐるので、『斯して、此の方面から見た人麻呂の宮廷生活は、正に宮廷そのものに專屬する歌人であつて、一二皇子に隷屬した舍人などでは有り得ないのである』と論じてゐる。この論文は拙文に引用する機を逸した。
 宇野親美 人麿雜感 (勁草、昭和六年四、五月號)
   人麿の歌の「しらべ」に就き、その特殊性を考察し、長歌に就いて、『人麿ほど意欲のはげしい威嚴にみちた太い歌人はなかつたといつてよい』といひ、短歌についても、『小竹の葉は』『ひむがしの』『も(327)ののふの』『淡海の海』等の歌を評釋し、最後の歌につき、『きはめて感傷的な内容をもつた言葉であるがその感傷があふれすぎず、一首全體の音調の中に深くしみこんでをり、あはれさ、さびしさが、深くこまかく、靜かに、しめやかにゆきわたつてをる。人麿の歌はつねに彼の生命の中心よりひびき來たる妙なる言葉の音樂であるが故に、そこにはみにくい萎縮がなく、消極的な固定がなく、つねに波動し、悠揚自在であつて著しく個性的である』と論じてゐる。
 佐佐木臥山 歌聖人麻呂 (國漢研究、昭和六年八月號)
 久松潜一 柿本人麿 (改造社短歌講座第七卷歌人評傳篇、昭和六年十二月)
   人麿のもつ意義、人麿の資料、人麿の生活、素樸なる抒情生活、民族的生活と取材の擴大、人麿の歌の表現、結論から成つて居る。私の文中に引用した。
 窪田空穗 人麿の長歌と反歌との徴妙なる關係 (國民文學、昭和七年一月號)
   卷二、「秋山の」(二一七)(二一八)(二一九)の長歌と反歌とを掲げ、その兩者が如何に緊密に關係してゐるかを説いたものである。
 上田英夫 人麿の純情・赤人の自然觀照 (水甕、昭和七年三月號)
   人麿の特色は純情にあるのに彼の作に不純情の作のあるのは、才藻のあまりある事から起つた結果で惜しいと云つてゐる。
 澤瀉久孝 人麻呂歌集講話 (改造社短歌講座第六卷家集講話篇、昭和七年三月)
(328)   人麿歌集の歌を選出して、丁寧な評釋を加へてゐる。文獻をあげて、他人の説を紹介して居るのは奥床しい態度である。自説として、物部の八十氏川の歌につき、『宇治河の作を單なる敍景の作だと解する人があるが、私は到底その説に從ふ事は出來ない。上代の人は現實的であつたといふ。現實に即すればこそ過ぎにしものへの愛着が深まり、無常を觀ずる心のいよいよ切なるものがあるのである。』卷九の一七七五の歌につき、『夕渡り來ての句もよく、近づきにけりと云ひ下したところ、そのすなほさと張り切つた調子とは近代人の及びがたいものあるを感ぜしめる』といひ、その他の歌についても、『後世の弱い推量とちがつて、適確な寫生の上に立つた本集の特色をなすものと見るべきであらう』と云つてゐる。
 小山譽美 柿本人麿について (青い港、昭和七年三月號)
 生田耕一 萬葉の「舟公宣」の改易訓と遺棄訓 (國學院雜誌、昭和七年三、四月號)
   卷三、二四九「三澤の埼浪を恐み」の歌の下句の訓に對する改易訓三個と遺棄訓七個をあげてゐる。改易訓は、『舟なる公《キミ》が宜《ウベ》も奴島《ヌジマ》に』『舟なる公を置きて奴島に』『舟なる公は急げ奴島に』である。
 生田耕一 萬葉の「雪驪朝樂毛」の古訓と古文の復活(日本文學論纂、昭和七年六月)『矢釣山木立も見えず落《ふ》りマガフ雪ニウクツク朝樂しも』と訓みたい。これは神田本と細井本との折衷である。
 森本治吉 柿本朝臣人麻呂之歌集 (日本文學大辭典、昭和七年六月)
(329) 正宗敦夫 石根禁樹の試訓附卷一の訓添へに就て (アララギ、昭和七年七、八月號)
   卷一、四五の長歌中の「石根禁樹」をイハガネ・サヘギと訓む意見を呈出してゐる。
 太田水穗 人麿的なものと赤人的なもの (短歌研究、昭和七年十月號)
 瀬古確 人麻呂とその歌 (短歌春秋、昭和七年十二月、昭和八年二月號)
 加藤將之 柿本人麿 (水甕、昭和八年一月號)
 窪田空穗 人麿の連作の一例 (綜合詩歌、昭和八年一月號)
 折口信夫 柿本人麻呂 (春陽堂萬葉集講座第一卷作者研究篇、昭和八年二月)
   柿本人麿綜合論とも謂ふべきもので、私の文中に參考引用した。
 土屋文明 柿本人麿 (春陽堂萬葉集講座第一卷作者研究篇、昭和八年二月)
   人麿の作歌(長歌短歌)全體の觀察考究で、私の文中に參考引用した。
 岡田誠一 柿本人麿研究 (山脈、昭和八年二月號)
 長谷川如是閑 御用詩人柿本人麿 (短歌研究、昭和八年三月號)
   第四項にあげた同氏「萬葉集に於ける自然主義」の論文をうけつぐものと見るべきで、右論文と共に私の文の附録の長谷川氏の論に對する私見の中にくはしく手抄して置いた。
 都筑省吾 人麿と憶艮 (槻の木、昭和八年七月號)
 阪口保 柿本人麿作歌研究 (短歌月刊、昭和八年八月號)
(330) 釋迢空 柿本人麿論 (短歌研究、昭和八年十月號)
 梶村正義 人麿の歌に就て (いぶき、昭和八年十月號)
 岡崎義惠 柿本人麿と杜少陵 (文學、昭和九年六月號)
   主として※[覊の馬が奇]旅の作に就いての比餃研究である。
 
    四 雜誌、講座等の文章にして人麿、人麿の歌に言及せるもの
 
 鈴木暢幸 上代國文學史評論 十一 萬葉集について (國學院雜誌第七卷、明治三十四年)
   この論文中に芳賀氏の國文學史十講、大和田氏の大文學史、三上氏の文學史等の説を引いて人麿の歌にも論及して居る。すなはち十講が漢文學、佛典、祝詞と人麿の歌との關係に就いて論じたのを引用して居る。そして十講の人麿論「柿本人麿は後世に於て歌の聖人と言はれて居る程今日の詩眼から見れば價値があるものでない驚くべき天才を持つて居る程でもなし想像が非常に深いことでない唯萬葉集の歌を作り出した人として此時代に卓越して居つたことは勿論の事です」を引用して、賛成の口吻を洩して居る。
 佐佐木信綱 萬葉四家集の後に記す (心の花、明治三十七年九月號)
   人麿・赤人・憶良・家持四歌人作品集の後記。四人の歌數を擧げ、なほ赤人は到底人麿と竝稱しがたいこと等を述べてゐる。
(331) 佐佐木信綱 萬葉集講義 (心の花、明治四十五−大正五年)
中に人麿及人麿歌集の歌を選釋してゐる。
 萬葉集短歌輪講 (アララギ、大正三年六月號より連續)
   島木赤彦、齋藤茂吉、古泉千樫、中村憲吉、釋迢空、土屋文明、岡麓、土田耕平、加納曉、藤澤古實、結城哀草果、高田浪吉、竹尾忠吉、森山汀川、廣野三郎等。萬葉卷二よりはじめ、講者に變遷があつて、昭和九年六月に終了し、選釋で中に幾首かの人麿及人麿歌集短歌を講評した。
 新井洸太郎 萬葉集私言抄 (心の花、大正四年六月號)
   人麿の「久方の天ゆく月を」(卷三、二四〇)の歌に就いての記述がある。
 武田祐吉 萬葉に見えたる諸歌集 (心の花、大正六年十一月號)
 佐佐木信綱 萬葉集ぬきほ (心の花、大正九年四、五月號)
 品田大吉 萬葉集鼓吹 (心の花、大正十一年十一月號)
 澤瀉久孝 萬葉集(詞章研究) (國語國文の研究、第一號大正十五年十月號より連講)
   萬葉集の選釋であるが、これは解釋も精しく、批評も諸説をあげてある點は有益である。
 萬葉集短歌研究 (樋詰正治、濱口正雄、平井二郎。あらたま、昭和二年一月號以降)
   中に人麿の歌の評釋がある。
 森本治吉 萬葉集の詠者不知の卷々の編纂に就て (早稻田文學、昭和二年二月號)
(332)   この論文中には人麿歌集についての考案がある。人麿集は人麿の生前作られたものでないこと。人麿の産後後人が人麿作と言ひ傳へられた歌を集め、なほ後人が其を増補して行き、それが萬葉編纂の時の原本となつたのであらうと云つて居る。なほ、同氏の日本文學大辭典の人麿歌集の解説と少しくちがふところがある。
 井上通泰 萬葉雜話 (アララギ、昭和二年十月以降)
   萬葉集の諸項についての考察で、萬葉集新考の補訂とも看做すべきものである。同氏の萬葉集雜攷(昭和八年)中に收められてゐる。
 大田水穗 萬葉百首選評釋 (主婦の友、昭和三年一−六月號)
 土屋文明 萬葉集私見 (アララギ、昭和三年三月號より五年九月號迄)
   萬葉集の歌に對する氏の新考で、人麿に關係あるものは、卷四所載人麿歌。同卷人麿妻歌。玉藻かる乎等女の歌(乎等女を地名と看做さない)。人麿歌集の旋頭歌。三句切り。庚辰年作人麿歌集天漢之歌(天平十二年庚辰の作といふ説)。憶良の長歌と記紀の歌。赤人と金村。貫之の萬葉模倣等の諸項がある。
 澤瀉久孝 萬葉集研究 (新潮社日本文學講座第十五、十六、十七、十八卷、昭和三年三月−七月)
   萬葉の卷々の特徴を考證學的に論述したもので、中にまま人麿の歌を引用して居る。
 土岐善麿 萬葉集鑑賞 (新潮社日本文學講座第十五卷、昭和三年三月)
   『今日からみると、人麿の獨自の感動が、そのまま表現されたものとして、僕はむしろ、人事に對する(333)概念的なものよりも、自然に對して、かれのはつらつたる、清新な、健康な、あふれるばかりの氣魄を尊重したい』といつて『足引の山河の瀬の』、『ぬば玉の夜さりくれば』といふ人麿歌集の二首を示してゐる。
 森本治吉 萬葉卷九考 (國語と國文學、昭和三年十一、十二月號)
 生田喋介等 萬葉集講義 (吾妹、昭和四年八月號以降)
   中に人麿の歌の評釋がある。
 森本治吉 萬葉作家考證(其二) (アララギ、昭和四年十二月號)
   萬葉集中姓名を幾樣にも記してゐる八倒に就いて考證し、次に「槐本歌一首」の題詞ある卷九、一七一五の短歌に言及して、槐〔右○〕本は柿〔右○〕本の誤字であるとする説(萬葉集新考)、及び、「樂波」の用字は人麿と黒人のみに見られる事を指摘した文獻(澤瀉久孝氏)を參照し、更に一歩を進めて「槐《クワイ》」と「柿《カキ》」と音が類似してゐるから書き替へたものと見たいと言つてゐる。
 林古溪 萬葉集中の支那語直譯 (斯文、昭和五年二、三、四、七月號)
   人麿の歌に漢語直譯があると論じてゐる。
 志村健雄 萬葉集改訓意見 (國學院雜誌、昭和五年七月號)
   中に卷一、三八の訓に就いての意見がある。
 渡邊保 挽歌につきて (久木、昭和五年七月號)
(334)   中に卷三、四三〇の歌の解説がある。
 對馬完治 精神分析より觀たる萬葉名歌の解釋 (短歌雜誌、昭和五年八月號)
   萬葉の歌三首を精神分析學的に解釋したもので、直接人麿の歌に關係がないが、試にいへば、「夏草」は陰毛の象徴、「垂水」は瀧で、瀧坪は女性の生殖器をあらはす等である。併し此等は眞にフロイドを理解せざる説であるのみならず、また萬葉の歌をも理解せざる説である。
 國枝龍一 短歌韻律と形態との關係 (あらたま、昭和五年八月號)
   「淡海の海夕浪千鳥」の歌について言つた處がある。
 料治朝鳴 萬葉歌人泥像に就いて(二) (眞人、昭和五年十月號)
   萬葉の歌人十二人を選び、その略歴をのべ、その人々に對する幻像を泥像化したもので、その中に人麿もある。
 關みさを 古歌人列傳 (潮音、昭和五年十一月號)
   柿本人麿の略傳がある。
 徳田淨 常滑考 (國學院雜誌、昭和六年一月號)
   卷一、三七人麿の歌其他に見える「常滑」の語を考察し、常滑は磐石で、水底にあつてもよし、外に露出してゐてもいい。語源は廣大なる面積を以て横はる物の義である。奈良縣添上郡東里村中川の常滑橋を參考としてゐる。
(335) 辰巳利文 萬葉集中の愛誦歌 (とねりこ、昭和六年一月號)
中に卷一、四八「ひむがしの野にかぎろひの」の歌の鑑賞批評がある。
 井乃香樹 萬葉秘考 (短歌月刊、昭和六年二、三月號)
   人麿の卷三の※[覊の馬が奇]旅の歌八首の解釋がある。三津崎の歌を、『フネヲコグキミ、宜《ノ》ラメ、ヌジマニ』と訓んでゐる。解釋は氏一流のもので、人麿に影響した原歌をも考察して居る。例へば、『可古の島見ゆ』の歌は古事記大雀命(仁徳天皇)の長歌の影響があり、『家のあたり見ず』の歌は卷三の古歌、『わたつみはあやしきものか』の長歌の影響がある云々。
 川田麻須美 萬葉集講話 (九州日本文學、昭和六年四月號)
   「もののふの八十氏川の」(卷三、二六四)の歌の評釋がある。
 宇都野研 實作者の言葉 (勁草、昭和六年四月號)
   『玉藻かる敏馬』を評釋し、黒人の歌と比較してゐる。
 花田比露志 「萬葉集新釋」を讀む (京都帝國大學新聞、昭和六年五月二十一日號)
   卷三、二五三『稻日野も行きすぎがてに』の歌についての意見がある。
 英途三 萬葉集私解 (つきくさ、昭和六年六、九月號)
 品田太吉 温故隨筆 (香蘭、昭和六年八、九月號)
   八月號に卷十一・十二兩卷は重出・類似歌の多い事を説き、他卷の類似歌をも參考して天平二十年頃(336)家持の編したものとしてゐる。又此兩卷にある人麿歌集の歌は人麿自家用のものであるから用字法も獨特であると言つてゐる。八月號「人麿が連作三首の解説」の項では卷一、四〇・四一・四二の三首に就いて地名・訓釋をなす。
 丹生ほむら 人麿の歌の「常滑」に就て (二荒、昭和六年十月號)
 佐佐木信綱 日本短歌史 (改造社短歌講座第一卷歌史歌體篇、昭和六年十月)
   第一章の「上世本期藤原朝」に人麿を論述して居る。『人麿の事蹟は、後世の書には種々記されてをるが、いづれも想像説で、多く信ずるに足らぬ。彼に關する根本史料と稱すべきものは、實に萬葉集に於ける彼の作歌、及びその題詞があるのみである。おもふに天智帝の初年ごろ大和に生れ、小官吏として朝廷につかへて、皇族に親炙し、或は地方の任に赴いて、※[覊の馬が奇]旅の味はひをも體得し、又その情的生活に於て、生別死別、さまざまの悲哀を經驗した、相應に變化に富んだ閲歴であつたとおもはれる』。『要するに人麿の作は、之を内容的方面から見ると、抒情にすぐれてをり、しかもその感情が純粹に、つよく雄々しく激しいといふ點に於て、特長を有してをる。しかして思想的に見ると、皇室尊崇の念と、天皇崇拜の信仰が最もつよく印せられてゐる。この點に於て彼は特にわが國の國民的詩人といへる』。
 窪田空穩 日本長歌史 (改造社短歌講座第一卷歌史歌體篇、昭和六年十月)
   藤原朝に人麿の長歌を論述して居る。『心の方から見ると、賀の歌は、天皇、皇子を現人神《うつひとがみ》として、その尊貴をいつたものである。全く宗教的のものである。懷舊の歌、挽歌のうち、日並、高市など皇子に(337)對してのものは、その尊貴の方々が、尊貴を十分に現はされずして神去《かんさ》られた悲しみである。他の挽歌は言つたがやうに、生活の中心である戀愛の破壞された悲しみである。この二種の悲しみは、一つの欲求の裏切られるところから來るもので、根本は一つである。それは現世の享樂に對する執着である。人麿のこの執著は、極めて強いものである。この執著は、本能だともいへる。しかし人麿の場合には、本能であつても、無意識なものではない。意識的な、隨つて深刻なものである』。
 花田比露思 常滑と三船山に就て (二荒、昭和六年十一月號)
 横山英 萬葉集或本歌雜考 (國語・國文、昭和六年十一月號)
   柿本人麿の歌の校異の考察がある。
 土屋文明 萬葉集門外語 (國文學誌、昭和六年十二月號)
   人麿の「み熊野の浦の濱木綿」(卷四、四九六)の濱木綿は植物ではなく波頭を木綿花に見立てたものとする説(萬葉集目安補正)に賛成して居る。
 土屋文明、川田順、淺野梨郷、半田良平、花田比露思、松村英一 古歌研究 (短歌春秋、昭和六年十二月號)
   「もののふの八十氏川の」(卷三、二六四)の評釋である。
 對馬完治 萬葉集挽歌鑑賞 (改造社短歌講座第三卷名歌鑑賞篇、昭和七年一月)
   日竝皇子尊殯宮時、吉備津采女死時、高市皇子尊城上殯宮時等の諸作の評釋がある。
 橘宗利 萬葉集※[覊の馬が奇]旅歌鑑賞 (改造社短歌講座第三卷名歌鑑賞篇、昭和七年一月)
(338)   『淡路の野島が埼の』を鑑賞してゐる。
 五味保義 萬葉集相聞歌鑑賞 (改造社短歌講座第三卷名歌鑑賞篇、昭和七年一月)
   『み熊野の』、『古にありけむ』の二首を鑑賞して居る。
 次田潤 萬葉集雜歌鑑賞 (改造社短歌講座第三卷名歌鑑賞篇、昭和七年一月)
   二九、三〇、三八、二三五、二四〇、二五〇、二五一、二六六等の人麿作を鑑賞して居る。『彼は敍景にも長じてゐたが、寧ろ抒情歌人であるから、傑作は挽歌相聞に多いのである』。『人麻呂の短歌を見るに、これは長歌に比して、表現は遙かに自由であり、且つ變化に富んで居る』。
 牛尾龍七 萬葉集短歌私見 (麗人、昭和七年一月號)
 折口信夫 萬葉集講義(飛鳥藤原時代)(改造社短歌講座第五卷撰集講義篇、昭和七年二月)
   『人麻呂などになると、代作としてでなければ理會の出來ぬ歌がある。人麻呂は他の人の代作をして居る外に、人麻呂時代の歌で、作者未詳となつて居る歌の中には、人麻呂の作つたものが可なりあると思ふ。だが、其と共に、名高いが爲に、人麻呂の作と推定せられた他人の作も多い樣である。殊に人麻呂には、人の爲に作つて居りながら、自分の感情を出して居る歌がある』。※[覊の馬が奇]旅歌八首の評釋がある。
 萬葉集の鑑賞 (短歌春秋、昭和七年五月號)
   岡山巖氏が「人麿の歌鑑賞」を記してゐる。
 夏の愛誦歌一首 (短歌講座附録、昭和七年五月號)
(339)   川端千枝氏が卷三、二五〇「たまもかる」の歌を評釋してゐる。
 五味保義 萬葉集の研究――作家作品を中心として――(岩波講座日本文學、昭和七年五月)
   人麿の批評がある。拙文中に引用して置いた。
 豐田八十代 萬葉集に現れたる佛教思想 (日本文學論纂、昭和七年六月)
   「第二章萬葉歌人」中に人麿に就いても説いてゐる。
 石本清四郎 萬葉集卷一鑑賞 (十一、十二) (新羅野、昭和七年六、七月號)
   卷一、三六、三八等の行幸歌に關して記してある。
 稚木會 萬葉集抄 (草の實、昭和七年九月號)
   「柿本人麿の※[覊の馬が奇]旅の歌」として卷三、二五〇「玉藻かる」から二五六「飼飯の海の」までを評釋してゐる。
上田英夫 月を歌へる名歌評釋 (短歌月刊、昭和七年十月號)
   卷三、二四〇「ひさかたの天ゆく月を」の歌の評釋がある。
 萬葉歌人中の一人 (短歌研究、昭和七年十月號)
   中島花楠氏が人麿の歌として卷七、一〇八八「あしひきの山河の瀬の」の歌を鑑賞してゐる。
 矢部道氣 秋冷歌話 (常春、昭和七年十一月號)
   卷二、一三三「小竹が葉は」の歌を批評してゐる。
(340) 橘宗利 萬葉集覊旅歌鑑賞 (歌と觀照、昭和七年十一月、八年一月號)
   卷三、二五四「ともしびの」二五五「天ざかる」二五六「飼飯の海の」二六四「もののふの」二六六「近江のうみ」の歌の解釋鑑賞がある。
 齋藤茂吉 新選秀歌百首 (改造、昭和八年一月號、五月改造文庫として發行)
 齋藤瀏 萬葉名歌鑑賞 (心の花、昭和八年一月以降)
   一首一首の評釋で、人麿の作歌をも含んで居る。
 長谷川如是閑 萬葉集に於ける自然主義 (改造、昭和八年一月號)
   第三項にあげた同氏「御用詩人柿本人麿」と共に、私の文の附録の、長谷川氏の論に對する私見の中にくはしく手抄して置いた。
 肥後和男 賀茂傳説考 (東京文理科大學紀要第七卷、昭和八年五月)
 阿部次郎 世界文學と萬葉集 (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉美論篇、昭和八年九月、昭和九年岩波書店發行世界文化と日本文化中に收む)
   『萬葉集は活きて動きつつ成長する時代の現實を背景とする。舊來全民族の總氏ノ上として國家に君臨せる皇室は、大化の革新以降の中央集權によつて益々その存在を明かにし、國民との直接の交渉を濃くしつつ、一切の國民生活の中心に立つ。當時に實勢力を持つ信仰の中最も無條件な眞釼を以て受取られたのは、恐らく現人神としての天皇に對する信仰であらう。「皇は神にしませば天雲の雷の上に廬する(341)かも」(二三五、柿本人麿)――これが天皇崇拝の基調である。國民は神に對する信仰を以て喜んでこれに奉仕する』。『かくて國民生活の中心をんます天皇は、持統天皇と志斐嫗との問答(二三六−七)の如く歌を以て近侍の婢と戯れ、山居する坂上郎女が歌と共に山土産を奉獻する(七二一)を得るやうな氣安さをその臣下との間に持つてゐられるのである。柿本人麿はこのやうな空氣の中にゐて、ピンダロスのシラクーザに於けるが如く、充實と誠意とを以て宮廷詩人となることが出來た。彼を自屈せる御用歌人のやうに思惟するのは、この時代の觀念に同化する心の寛い客觀性が論者の側に缺けてゐるからである』。
 小宮豐隆 萬葉人と自然 (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉美論篇、昭和八年九月)
   『人麿の時代が、古事記の時代〔二字傍点〕と違つて、遙に多くの文化〔二字傍点〕を持ち、又それだけに人々一般が、衷なる自然〔二字傍点〕を弱められてゐる所から來るものであるに相違なかつた。それにも拘はらず人麿の歌が、萬葉集中、他との比較を絶して、莊重雄渾を極めてゐるのは、人麿の衷にこの古事記的精神が、尚且つ力強く、流動してゐる爲である。古事記的精神は、人麿を境にして、萬葉集の中から、次第にその影を隱して行く。假に萬葉集を古事記的精神と古今集的精神とが合流する場所と見做すとすれば、その自然に對する態度に於て、人麿は古事記的精神の、最も濃厚な代表者であると言つて可いであらう。人麿以降、萬葉集には徐々に古今集的精神を釀成して行くのである』。(原文には『古事記』『萬葉集』の如くに括弧がある)。
(342) 齋藤茂吉 萬葉短歌聲調論 (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉美論篇、昭和八年九月)
   『人麿の歌調は餘り達者すぎるなどといふものもあるかも知れぬとおもふが、これなども、人麿の歌が決して空虚な達者に終つてゐないことが分かる。特に長歌には幾分さういふ點があるかも知れんが、短歌に於ては寧ろ力量を愛惜し、ひそめて使つてゐる傾きがあつて大にいいのである』。
 久松潜一 萬葉集の歌體美 (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉集美論篇、昭和八年九月)
   萬葉集短歌の五句の構成の條で、一三三、一〇八八の歌に言及して居る。一〇八八につき『主部が述部の上に來て居り、述部は終止形であつて構成は単純であり』といひ、一三三につき『萬葉の歌も主部が常に上にきて居るとは限らない。修飾部といふべき部分が上にくる場合は多い』と云つてゐる。
 森本治吉 萬葉内容美論 (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉美論篇、昭和八年九月)
   萬葉の歌を勃興期、最盛期、下向期とに分け、人麿は最盛期にある歌人とした。文中『人麿以下の所謂宮廷詩人の或作は、公の命令で作られたにすぎぬ。故にさう云ふ作品は作家の本質に觸れてゐないと云ふ問題は、殆ど顧みる必要が無い』の一意見がある。
 高木市之助 萬葉集の表現美に就て (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉美論篇、昭和八年九月)
   「東の野にかぎろひの」の歌につき、『其基調は矢張りきよさ〔三字右○〕である。一般の批評に隨つて、もしこれ等の歌が所謂敍景歌として萬葉を代表する優秀の歌と假定するならば、それはこの歌の持つ一種の爽かさといふか、すがすがしさといふか、要するにきよさ〔三字右○〕の範疇に屬する或感じが、古今集以下の平安朝歌(343)人の作の中に容易に見出せない程に鮮かにうたひ出されてゐるといふ以外に大した理由を考へる事は出來ないやうである』。
 長谷川如是閑 萬葉の藝術曲線と生活曲線 (春陽堂萬葉集講座第五卷萬葉美論篇、昭和八年九月)
   『萬葉に於ては、藝術曲線が端的に生活曲線を表示してゐる。どちらかといへば生活曲線に足場を置いて藝術曲線を驅使して居る。といふのが萬葉歌人の態度である。人麿のやうに、生活曲線から遊離した藝術曲線の發展は、それ故に、生粹の萬葉的態度ではないといはねばならぬのである』。
 須藤克三 萬葉雜筆 (栴檀、昭和八年十月號)
   人麿の信仰的情熱について論じてゐる。
 福井久藏 萬葉集代表作家の群像に就て (短歌研究、昭和八年十月號)
   萬葉集の時代を四期に分ち、天武天皇から文武を經て元明の和銅三年までを第二期とし、人麿はこの第二期で活躍したのであるとする。
 萬葉集名歌評釋 (春陽堂萬葉集講座月報、昭和八年)
 佐澤波弦 萬葉集鑑賞 (覇王樹、昭和八年)
 早川幾忠 萬葉集短歌私觀 (高嶺、昭和八年)
 
(344)    五 人麿地理文獻
 
 石見風土記 (寫本一冊、天津氏石見誌に收む)
 松平|新清《にひすが》 石見名所松葉集 (寫本)
 都築|唯重《ただしげ》 石見名所方角集 (寫本)
 金子|杜駿《もりとし》 石見の海底のいくり (稿本)
 石田春律(權左衛門) 石見八重葎 (寫本)
 中川顯允 石見外記 (寫本二册)
 藤井宗雄 石見國名跡考 (寫本)
 藤井宗雄 長門國石見國地誌備考 (寫本)
 藤井宗雄 濱由鑑 (明治三十二年、共榮堂發行)
 藤井宗雄 石見國郡考 (寫本)
 吉田東伍 大日本地名辭書 (明治三十三年、冨山房發行)
 豐田八十代 萬葉集地圖 (心の花、大正四年三、六月號)
   三月號に近畿地方の吉野、飛鳥、其他人麿の歌に關係ある地の地圖がある。六月號のも同地方ので「訂正」と題してある。
(345) 豐田八十代 萬葉集地圖に就て (心の花、大正四年三月號)
   石見より上京の時の歌(卷二、一三五)の屋上の山を大日本地名辭書の八神村説に反對して那賀郡淺利村の北の室上山であると推定してゐる。
 豐田八十代 萬葉集地圖解説 (心の花、大正四年六月號)
   阿騎野、石見等の人麿の歌中の土地に對する研究がある。
 中島脩 高津案内 (大正四年、柿本神社社務所發行)
   柿本神社、柿本朝臣人麿公事蹟、御製並に人麿朝臣の御歌、柿本神社と津和野藩の思想、柿本神社と地方との關係、主なる祭日、筆柿筆草の事、高津長幸公の忠勤、高津町沿革略、高津の往昔(傳説)、高津名勝の俗謠、高津名勝舊跡並名物物産等の項について記述して居る。
 福羽美靜 柿本神社要記 (まこと第十號)
 大島幾太郎(濤聲) 石見潟 (大正十年九月、石見史會發行)
 錦織智禅 石見國社寺案内 (大正十一年三月、石見弘教會發行)
 天津亘 石見誌 (大正十四年十月、石見白檮園發行)
 豐由八十代 萬葉集の地理的考察 (早稻田文學、昭和二年二月第二萬葉研究號)
   人麿に關係ある、和多豆、渡の山、屋上の山を記載してゐる。渡の山を今の島星山とし、屋上山を淺利村の南の小富士だとしてゐる。なほ『序にいつておきたいのは、この時の順路であるが、人麿は都野(346)津から海岸を傳つて江川を渡り、その東岸に沿ひ、飯石郡赤名を経て、備後の三次に出て、それからは海路を取つて大和へ出たのであらう。(瀬戸内海の歌はその際の作と思はれる)。從つてこの旅行には山陰山陽の脊梁たる山々を越えることになるので南方に進むに從ひ路は爪先上りであるから、まし高に山を越え來ぬといつたのである』の文のあるのを昭和九年七月に見付けた。
 辰巳利文 大和萬葉地理研究 (昭和二年、紅玉堂發行)
   大和萬葉地理につき著者が實地踏査したところに本づく記述である。以下これに同じい。
 辰巳利文 大和に於ける萬葉の歌枕 (奈良文化十四號、昭和三年五月)
 辰巳利文 大和萬葉古墳巡禮 (昭和五年、紅玉堂發行)
 辰巳利文 大和雜記 (昭和五年、紅玉堂發行〕
 三松莊一 九州萬葉手記 (昭和四年、金文堂福岡支店發行)
   九州萬葉地理の考察で、中に柿本人麿と筑紫の一文がある。『彼は何の爲に筑紫に下つてきたか、それは判明しませぬ。或人は四十歳前後に筑紫に下り租調の數を收めたこともあつたと云ひ、或は太宰府の役人となつて相當の期間筑紫に留まつてゐたと説く人もあります。又、或人は彼は巡遊伶人として或は宮廷詩人としての席を與へられた後は采詩官として筑紫に廻國してきたのではないかとの説をなしてゐます』。
 桐田蕗村 諸國歌枕考(三・五) (覇王樹、昭和五年三、五月號)
(347)   卷一人麿の歌中の「安胡の浦」「手節の崎」「伊良虞」に就いて述べた部分がある。
 橋本八五郎 萬葉集地名考(五) (あしかび、昭和六年十一月號)
   壹岐、對馬、播磨の地名に關係ある十六首に就いて考察し、中に印南・明石等がある。
 大島幾太郎外六氏 二宮村史 (昭和六年十二月、島根縣那賀郡二宮村發行)
 豐田八十代 萬葉地理考 (昭和七年、大岡山書店發行)
   萬葉集の地名を五十音順に配列し、解説を施したるもので、便利親切である。附録に吉野離宮考(吉野川上流丹生川上説)を添へてゐる。拙著の地名解説は吉田氏地名辭書と本書とに據つたところが多い。
 増田徳二 藤江浦 (曼陀羅、昭和七年一月號)
   藤江は明石郡林崎村にあつて、明石から約一里の西方印南野の一海濱であるといふので、從來の説に同じい。
 木村晩翠 隨筆石見物語 (昭和七年、島根評論社發行)
   この中に歌聖人麿朝臣と其生涯の一項があり、小序、語家、仕官、思想、妻妾、詞廟、影像、碑石、筆草の諸項に分つて記述してゐる。人麿は石見戸田郷小野里に生れたとし、語家《かたらひや》綾部氏傳説を根據とし、歿處の鴨山はやはり高津の鴨島説で、歿年を和銅二年三月十八日とし、文武天皇の慶雲二年に石見に卦任し、和銅元年の初冬ごろ上京しその暮に歸任したと考へて居る。
 荒木良雄 稻日都麻・印南野考 (國語・國文、昭和七年四月號)
(348)   イナビツマは、古代の海邊地の稱呼から起つたもので、イナビの語原はウナビ(海邊)であり、ツは沖ツ島等のツ、マは播磨・飾磨などのマと同じく地域を現すものであるとして、明石郡藤江あたりから印南郡福江邊に及ぶ海邊地方であらうと言ひ、イナミはイナビの轉呼であり、イナビ野はその地方に在る野であるといふ説。
 増田徳二 印南都麻 (曼陀羅、昭和七年五月號)
   『いなみつまの意義が、印南の端の意味を持つ地であることは察せられるから、ほぼ印南野のうちと考へられる。日笠浦は高砂の西方指呼の間にある浦であるが、印南野はゆきすぎぬらしと歌はれる所であり、加古の島は、西南方十粁の島であるが、いなび野もゆきすぎがてに、と歌はれて居るところから見ると、高砂附近と考へるのが妥當であらう』。
 野田實 内海萬葉地理考(中國篇) (昭和七年、岡山萬葉會發行)
   山陽道諸國の萬葉地理を考察し、現在の實景を記述して、間接に人麿地理に便宜を與へてゐる。
 貝谷源三 淡路の野島について (曼陀羅、昭和七年十月號)
   卷三の野島の埼は津名郡の野島で、卷六の赤人の野島は三原郡にある紀淡海峽外の沼島《ヌシマ》であるといふ説である。
 増田徳二 加古の島考 (曼陀羅、昭和七年十一月號)
   明石郡|上島《カミシマ》説である。人麿のかの歌は、西下の時のものである。それは高砂以東には島らしいものは(349)ないからである。人麿の歌に據れば、可加《カコ》の島は、海島であつたらしく、印南野のうち又は印南の海から見得る位置にあるべく、さすれば高砂の西南方十粁の上島《カミシマ》でなければならない。上島は家島群島の最東端で、ホーラク島とも呼ばれてゐる。
 阪口保 南毘都麻考 (短歌研究、昭和七年十二月號)
   「南※[田+比]都麻」に就いての考察で、三項に分つて中に「加古の島見ゆ」の項があり人麿の歌に言及してゐる。
 阪口保 萬葉地理研究 (青波、昭和八年一月以降)
 大井重二郎 萬葉集大和歌枕考 (曼陀羅、昭和八年二月以降、九月、曼陀羅發行所發行)
 豐田八十代 都野津 (春陽堂萬葉集講座月報三、昭和八年六月)
   實地踏査したことをも記してゐる。
 阪口保・増田徳二 萬葉地理研究兵庫篇 (昭和八年、白帝書房發行)
   諸雜誌に載つた兩氏の萬葉地理考を輯めたもので、人麿地理にも新考に富んでゐる。敏馬(折口博士の兵庫の和田岬説の敷衍で、小野濱から和田岬までの一帶)。奴島(岩屋町の北部の松帆崎説)。飼飯の海(淡路三原郡松帆村笥飯野字慶野の海)。印南野(印南郡の東部即ち加古川流域の平野と加古・明石三郡に及ぶ大平野)。加古の島(兩氏は人麿の歌を西下の歌とし、阪口氏は高砂方面とし、増田氏は上島に當てて居る)。辛荷島(唐荷島説。田中健三氏説は韓泊(福泊)附近の島といふ説)の解説があり、(350)海上散策を附録として居る。
 
    六 人麿に關する隨筆
 
 瀧澤馬琴 柿本人麿 (玄同放言)
 永田道慶 柿本人麿 (※[片+會]餘雜録)
 多田義俊 柿本人麿 (南嶺子)
 天野信景 人麿に數人あり (鹽尻)
 安藤爲章 柿本人麿の傳 (年山打聞)
 石上宣續 柿本人麿と柿本人麿墓 (卯花園漫録)
 天野信景 柿本人麿の妻 (鹽尻)
 伊勢貞丈 柿本人麿の官位 (安齋隨筆)
 爲永春水 柿本人麿の像、柿本人麿の子孫、ほのぼのとの歌 (閑窓瑣談)
 多田義俊 柿本人麿の像 (秋齋間語)
 伊勢貞丈 柿本人麿の畫像、柿本人麿畫像の彩色 (安齋隨筆)
 伊勢貞丈 柿本人麿の畫像 (安齋夜話)
 曉晴翁 和州柿本寺柿本人麿の像彩色勸進帳、柿本人麿の像並歌集 (雲錦隨筆)
(351) 天野信景 柿本人麿像の描初め (鹽尻)
 松浦靜山 昔より柿本人麿の像とおふは小野篁の像なるへき事 (甲子夜話)
 山崎美成 頓阿作柿本人麿像 (海録)
 伊藤東※[涯の旁] 柿本人麿像賛 (東※[涯の旁]談叢)
 岡西惟中 古今の序柿本人麿の評并柿本人麿入唐の事、柿本人麿の吉野の櫻の歌 (消閑雜記)
 伊勢貞丈 柿本人麿の墓 (安齋隨筆)
 件蒿蹊 柿本人麿の舊蹟并墳墓 (閑田耕筆)
 谷川士清 柿本社 (鋸屑譚)
 天野信景 播州明石柿本大夫詞堂碑銘、柿本社、柿本人麿の靈を祭る、一千年紀に神號及位階を贈らる、神階奉授次第及宣命、一條兼良柿本人麿賛歌、柿本人麿法樂和歌、柿本人麿の墓に詣てゝよめる歌 (鹽尻)
 小山田與清 柿本人麿贈位號 (松屋筆記)
 太田南畝 柿本神社神階宣下 (半日閑話)
 山崎美成 柿本大明神の宣命 (海録)
 太田南畝 柿本大明神碑銘 (一話一言)
 新井白蛾 柿本人麿の辭世 (牛馬問)
(352) 松崎堯臣 柿本人麿辭世の歌妙境に入らさる故三途に迷ひしといふ事 (窓の須佐美)
 松平樂翁 柿本人麿か歌 (花月草紙)
 伊勢貞丈 柿本人麿の歌は祓詞に似たり、ほの/\との歌 (安齋隨筆)
 安藤爲章 足曳の山鳥の歌 (年山打聞)
 安藤爲章 柿本人麿傳 (年山紀聞)
 著者不詳 死去年月、年齡、場所、人丸塚 (閑窓一得)
 城戸千楯 柿本人麿を歌聖といふ (紙魚室雜記)
 村田春海 柿本人麿は三位か (織錦舍隨筆)
 含弘堂偶齋 柿本人麿の歌は祓詞に似たり (百草露)
 安藤爲章 足曳の山鳥の歌は柿本人麿の作に非す (年山紀聞)
 本島知辰 千年忌、柿本大明神正二位宣下、關東より入費寄進 (月堂見聞集)
 著者不詳 柿本人麿忌日、柿本人麿の繪像の衣 (關秘録)
 武田信英 柿本人麿の塚 (草廬漫筆)
 東蘭洲 淺草寺内柿本祠碑 (墨水消夏録)
 田宮仲宣 柿本人麿像の畫き方 (愚難爼)
 松岡行義 柿本人麿像の服 (後松日記)
(353) 黒川道祐 柿本人麿の影像に二流、其出所 (遠碧軒記)
 瀧澤馬琴等 人晁畫・弘賢書・柿本人麿像圖 (耽奇漫録)
 羽倉御風 柿本朝臣人麿畫像考 (寫本一冊)
 
    七 一般單行書中人麿に言及せるもの
 
 十訓抄
 古今著聞集
 古今和歌集灌頂口傳 (寫本一册)
   飛鳥井家相傳の古今傳授。和歌の起原、七個の大事、十個の大事、五種の人丸大事等を記して居る。
 佐佐木信綱 日本歌學史 (明治四十三年、博文館發行)
 和辻哲郎 日本古代文化 (大正九年初版、昭和八年改訂版、岩波書店發行)
   上代史概觀、歸化人と上代文化との關係、歌謠等注意すべき論文がある。人麿の『ひむがしの野に』の歌につき、『我と對象との對立を意識した上で、その對象に我を投入し、かくて自己の感情をば客觀的な對象に於て現はす』云々と説いてゐる。
 武田祐吉 上代國文學の研究 (大正十年、博文館發行)
 土居光知 文學序説 (大正十一年初版、昭和二年改訂版、岩波書店發行)
(354)   『彼の自然觀には皇室を崇拜の中心にし、自然神をもすべてこれに從屬せしめた古事記の考へ方と等しく神話的な見方がある』。『ここに於て死は彼の一切の思想の背景となり、天地及び國家の悠久と、人生と自然現象の須臾なこととの對照を感じた。かくて彼は死を背景として戀を歌ひ、死を通じて人と自然とが一つになることを、一種の神話的變形《メタモルフオゼ》として歌つた』。
 和辻哲郎 日本精神史研究 (大正十五年、岩波書店發行)
   推古時代に於ける佛教受容の仕方について。白鳳天平の彫刻と萬葉の短歌。萬葉集の歌と古今集の歌との相違について等の論文がある。『受容せられた佛敦が、現世利益のための願を主としたことは、自然でありまた必然である』。『この時代の後半には和歌の完成者と稱せられる柿本人麿があるが、もし明かに彼の名の署せられたもののみが彼の歌であるならば、自分は彼の歌をその著名なほどに優れたものとは思はない。彼のみならず歴史家によつて高くされた人々の歌には、藝術的に優れたものはわりに少ないと思ふ。寧ろ十三卷、十一卷、十二卷などの無名の人々の作に、眞に驚異すべき作が多い』。
 藤村作編 日本文學聯講、上世部 (昭和二年、中興館發行)
   中に久松潜一氏の「萬葉集と文學生活」の一文があり、人麿の歌を多く引いてゐる。
 久松潜一 上代日本文學の研究 (昭和三年十二月、至文堂發行)
 土田杏村 上代の歌謠 (國文革の哲學的研究第三卷、昭和四年六月、第一書房發行)
   朝鮮系統の歌謠と本邦上代謌謠との交渉を論じた論文が多いが、「萬葉歌の文學的自覺と支那思想」、(355)「萬葉に於ける支那的語法」等の文がある。松浦河に遊ぶ序と遊仙窟との比較を論じたすゑに、『私はこの藤原京時代に生きてゐた歌人達の歌にも、依然として多くの支那的影響を見ないでゐられない。人麿の作品は、保守的な、我國本來の文藝的要求を力強く表現したものの如くに言はれてゐるけれども、私はその上にさへ濃密に支那的影響を認めようとする。要するに、私が幾度も主張して來た如く、天武持統朝頃の我國歌人の目ざましい興隆は、言はば歌謠の中より文學の獨立する自覺の結果であつて、この自覺は支那の強い影響により生じたものである』といひ、人麿の近江の荒都を過ぎる時の長歌の、『春草の茂く生ひたる、霞立つ春日の霧れる、百磯城の大宮處見れば悲しも』は曹植の詩から來てゐるとなし、吉野宮行幸の時の長歌も支那的であり、『夕浪千鳥』の造語も漢字的修辭だとして居る。土田氏の著書は拙文を草するに參考せずにしまつたから、評釋篇の方に追記するつもりである。
 折口信夫 古代研究國文學篇 (昭和四年、大岡山書店)
   本書には人麿文獻を含み、特に「敍景詩の發達」といふ論文中には貴重な人麿論がある。今其一部を手抄する。『吉野の離宮の行幸に從うて詠じた歌や、近江の舊都を過ぎた時の感動を謠うた歌の類の、傳習的に高い値を打たれた物の多くが、大抵は、作者獨自の心の動きと見るよりも、宮廷人の群衆に普遍するやうな安易な讃美であり、悲歎である』。『けれども人麻呂は、樣式から云へば、古來の修辭法を極端に發展させて、斬新な印象を音律から導き出して來ることに成功した。譬喩や、枕詞・序詞の上にも、最近の流行となつてゐるものを敏感に拾ひ上げて、其を更に洗ひ上げて見せた。形の上で言へば、後飛(356)鳥期の生き生きした客觀力のある譬喩法を利用して、新らしい幾多の長短の詞曲を、提供した。同時に生を享けた人々は、其歌壇のかけひ〔四字傍線〕にも、或は宴會の即興にも類型を追ふばかりであつた。才に餓ゑ、智にかつゑ、情味に渇いて居た時代の仰望は、待ち設けた以上に滿たされたであらう。天才の飛躍性は、後世の藝論に合ふ合はぬよりは、まづ先代から當代に亙つて、社會の行くてに仄めく暗示を掴むことであり、或は又新らしい暗示を世の中に問題として殘す力を言ふのである。人麻呂は其をした。ある點、後生が育てる筈の芽・枝までも、自分で伸ばし、同時に摘み枯らした傾きがある。だから長歌は、嚴格な鑑賞の上から言へば、人麻呂で完成し、同時に其生命を奪はれた』。『人麻呂の長歌−代作と推定せられるものでも−についた反歌は、長歌其ものより、いつも遙かに優れて居て、さすがに天才の同化力・直觀力に思ひ到らされる物が多い』。『人麻呂の作物に靜かで細かい心境のみが見えるのは、人麻呂が時流を遙かに放け出て、奈良末期の家持の短歌に現れた心境に接續してゐる處である。其程其點でも、知らず識らずにも、長い將來に對して、手が屆いてゐた事を示してゐる。人麻呂の達した此心境は、客觀態度が完成しかけて來た爲だ、と思ふのが、正しいであらう』。この論文は急いだため拙文中に參考引用し得なかつたのは殘念であつた。
 古泉千樫 隨縁抄 (昭和五年三月、改造社發行)
 ※[石+殷]稻綺道秀 長歌軌範 (昭和五年八月、長歌軌範刊行會發行)
   中卷に人麿の長歌の論評があり、圖式を以て説明し、漢文で書いた評が附いてゐる。
(357) 武田祐吉 上代日本文學史 (昭和五年十月、博文館發行)
 島木赤彦 赤彦全集 (昭和五年、岩波書店發行)
 兒山信一 新講和歌史 (昭和六年三月、大明堂書店發行)
   第三章 大寶期 3柿本人麻呂の項目がある。『人麻呂の歌は取材も廣く、表現も自由である。敍景の歌もあるけれども、むしろ抒情に於てすぐれてゐる。歌風は一言にして盡せば壯麗といふべきであらう。大寶期の代表的歌人であることは勿論、文學的詩歌としての和歌を完全に作りあげたところの最初の作家として記憶すべきである』。
 大西貞治 古代日本精神文化の研究 (昭和六年十一月、至文堂發行)
   中に「柿本人麿の學問的精神とその成果」の項目がある。
 安田喜代門 上代歌謠の研究 (昭和六年、中文館發行)
   「上代歌謠の曲節」、「短詩形の聲樂的研究」、「長詩形の聲樂的研究」、「萬葉集の聲樂約方面」があつて、人麿の作歌に言及して居る。
 林古溪 萬葉集外來文學考 (昭和七年七月、丙午出版社發行)
   此は、井上通泰博士や、土田杏村氏などよりも、もつと廣汎にわたつて支那的影響を考證しようとしたもので、人麿の長歌などには至るところ支那的影響があるとして居る。此も拙文を草する迄には手に入らず參考せず、ただ文獻中に書名を記入したのみであつたが、評釋篇の方には氏の説として附記する(358)つもりである。
 阿部次郎 世界文化と日本文化 (昭和九年、岩波書店發行)
 京都國文學會篇 國語國文雜誌研究論文索引 (昭和六年、文献書院發行)
   この索引によつて初めて知つた論文も十篇ほどあつた。一の人麿文獻と雖、私一人の眼の屆かないものが多いと看ねばならぬ。よつてこの文獻を完くするには大方諸賢の助力をあふがねばならぬ。
 
 人磨文獻集補遺 其一
 
 賀茂處淵 賀茂眞淵全集 (明治三十六年、昭和二年、吉川弘文館發行)
   古今和歌集釘聽に、古今集序の『人まろは赤人のかみに』云々につき、『人丸赤人大かたまさりおとりのなきよしなり。されど人丸を聖といひ、赤人を神妙なりと云に、少し赤人を次なる意もて書るか。人まろの長歌のいきほひは海潮の湧が如く、短歌は葛城の襲津彦《ソツヒコ》が弓引ならすに似て、古今の大才力、赤人のおよぶまじきなり』云々。古今集序表考に、『萬葉に人まろの歌多かれど、老たりといふ言葉なし。後世いと老たる形かけるはひがごとぞ』云々。續萬菓論序の文も殆ど同じい。
 小國重年 長歌詞珠衣 (享和元年)
明治歌林第百二十六集(明治三十三年)。歌文珍書保存會本(大正九年)中にある。『柿本朝臣人麿の(359)歌は萬葉集にあまたあれども、對句なきは一首もなし。ことに對句を一首のうちにおほく詠入たる歌なむおほかりける。それが中にも連對句長對をまじへたる歌數ぞ殊におほかりける』。
 鹿持雅澄 山柿論 (永言格、天保八年成、明治二十六年宮内省藏版)
   『さて柿本(ノ)朝臣出て、ことばつかひは、ことごとくに、前人の規則によりしたがひ、意ざまは、ときどきにあらたしきおもむきを出し、よみとよみ、いひといふことばごとに、世に似ず妙にすぐれたる言たまこもりて、ことのあるかたちをいひうつしたるは、今も目のまへにふりさけ見ながら、なほ高山の高き調べの、見る目及びがたく、もののあはれをのべ盡したるは、今も袖しぼるばかり身にしみながら、なほ大海の深き心のそこひ、計り難きが如し。あをきものは藍より出て藍よりもまさりてあをしとか、から人のいへるが如く、この朝臣出てよもにとどろき、世にもてはやされて後、漸うそれより先の人の功は、おのづから消ぬる如く、此朝臣をのみ、歌のひじりと仰ぎ慕ひけらし』。『古今集の序に、人麻呂は赤人が上にたたむことかたく、赤人は人まろが下にたたむことかたしといへるも、奈良人よりいひつたへしことを、かきのべたるのみなり。さはいへど、今よりして見れば、なほ彼(ノ)朝臣は宿禰の上にたたむこと、なにかははばかるべきを、朝臣はたかきしらべの見る目およびがたく、ふかき言の葉の底ひ計り難きところあるを、宿禰の言の葉は、世の人の耳にいり易、心にうつりやすく、まねぶにもまねびやすく、習ふにも習ひ易きによりて、ただ朝臣の歌をば、そのいきほひのみを慕ひて、自《ミヅカラ》よむには、もはら宿禰の平生なるかたをのみ師範として、まねびたるゆゑに、みづから心のひかるるかたにつれて、(360)なほ宿禰は朝臣の下にたたむことかたしとはいへるなり』。
 六人部是香 長歌玉琴 (萬延二年成)
   『古くより、人麿赤人と一双にいひ來つれど、赤人の歌には常對のみ多く、隔對をだに作るは少く、況て轉義を用ゐたる歌の見えざるを以ても、その甲乙は論ずべきにあらず』といふのは長歌の力量から見て人麿は赤人の上位に居ることを云つたものである。
 柿本神社維持金募集旨趣 (大八洲雜誌、卷之百十二、明治二十八年十月)
   島根縣石見國美濃郡高津村高角山鎭座贈正一位柿本神社ハ歌聖柿本人麿朝臣ヲ奉祀スル所ナリ舊記ヲ按スルニ入唐朝臣ハ持統文武ノ兩朝ニ歴事シ神龜元年三月十八日此ノ高角里ニ薨シ玉ヘリト云フ其社殿ノ創建年月ヲ詳ニセスト雖モ蓋一千年外ニ係レリ近世舊津和野藩主龜井家ニ於テ代々尊宗セラルヽ所トナリ社殿ノ修營ヨリ祭祀ノ費用ニ至ル迄悉ク支給セラル廢藩以後ハ列シテ縣杜ニ加ハリシモ目今ニ至リテハ別ニ社入ノ補理スヘキモノナク日ニ頽壞ヲ加ヘ舊觀ヲ永遠ニ保持スルコト能ハサルニ至ル是レ實ニ慨歎ニ堪ヘサル所ナリ茲ニ於テ生等焦心苦慮ノ餘四方ノ諸彦ニ謀リ有志者ノ協賛ヲ得テ以テ其衰廢ヲ挽囘シ社殿ノ壯觀舊跡ノ景致ヲモ永遠ニ維持センコトヲ企圖スルニ至ル切ニ冀フ江湖ノ諸彦幸ニ前陳ノ旨趣ヲ賛助シ多少ノ寄附アランコトヲ  明治二十八年十月十日 主唱者 島根縣石見國美濃郡高津村柿本神社社司 中島匡輝
 柿本神社保存會旨趣并略則 (大八洲雜誌、卷之百十三、明治二十八年十一月)
(361) 正岡子規 歌よみに與ふる書其他 (明治三十一年日本新聞。子規全集大正十三年アルス版。昭和五年改造社版)
 武島又次郎(羽衣) 國歌評釋卷一 (明治三十二年、明治書院發行)
   高市皇子尊の城上殯宮時の歌。妻死せし時流血哀慟作歌を精しく評釋した。
 武島羽衣 霓裳歌話 (明治三十三年、博文館發行)
   人麿の子孫につき茶佛の紀行を資料としてゐる。
 武島羽衣 萬葉の和歌 (帝國文學、六ノ一、二)
 服部躬治 戀愛詩評釋 (明治三十三年、明治書院發行)
   石見より妻と別れて上來時歌。※[覊の馬が奇]旅八首中の淡路のぬじまが岬の歌を評釋した。
 服部躬治 萬葉集短歌※[手偏+君]解 (心華第三卷二號より、明治三十三年)
   六號に、淡路のぬじまが崎の。天ざかるひなのなが路ゆの歌を評釋してゐる。
 佐佐木信綱 歌學論叢 (明治四十一年、博文館發行)
   上世の和歌。仙覺以前の萬葉研究。柿本人麿と山部赤人。爲相の柿本人麿官位並時代考の紹介あり。『ここに吾人が萬葉集研究の結果よりこれを考ふれば、赤人が歌人としての技倆才分は、人麿に比すべからざるはもとより、當時の他の諸歌人中、決して卓絶したりとは考へられず』。『彼の未※[しんにょう+至]山林之門とある山柿は、山上憶良と柿本人麿にあらずやとゆくりなくも思ひ浮べし事あり』云々の文がある。
(362) 久松潜一 柿本人麿に就て (心の花卷二十九の六、大正十四年六月)
 澤瀉久孝 人麻呂の修辭について (心の花卷三十の三、大正十五年三月)
 岡山巖 寸感抄 (歌と觀照、昭和九年三月)
   卷一、東野炎立所見の考案である。(岡山氏の通知を忝うせり)。
 管政友 柿本人麻呂朝臣畫像ノ後ニ (明治四十年、菅政友全集收、國書刊行會發行)
 村岡典嗣 本居宣長 (明治四十四年、警醒社發行、増訂版昭和三年、岩波書店發行)
 
 人麿文獻集補遺 其二
 
 藤原範兼 和歌童蒙抄 (國文註釋全書收)
   中に人麿の歌を若干選出してゐる。それらは、評釋篇の方に記して置いた。【是等の中世歌學の人麿文獻は記さぬつもりであつたが、記す方が便利だといふ友が言に從つてこのたび主要なものを増補することとした。】
 藤原清輔 奥義抄 (慶安五年木村源兵衛開板。歌學文庫卷一收)
 藤原清輔 袋草紙 (績群書類從四六〇。歌學文庫卷三收)
   卷一に故撰集子細の中に人麿に關する考證評論がある。『予按之。此集聖武撰歟。其故彼帝御時和歌始(363)興之由在古今序。隨能令作和歌云々。(是一)。同序。人丸同時(ノ)奈良之帝時撰萬葉集之由云々。而桓武(ハ)人丸不可逢。計其年齡。殆及百六十歳。隨人丸死去之間歌載彼集』云々。
 顯昭 萬葉集時代難事 (續群書類從四五一收)
   『カモ山ノイハネシマケルワレヲカモシラステ妹カ待ツヽアラム。ケフ/\トワカマツ君ハイシカハノカヒニマシリテ有トイハスヤモ。タヽニアハヽアヒモカネテムイシカハニ雲立ワタレミツヽ忍ハン』の歌を選出し、なほ、『付萬葉集勘之、人丸者藤原宮御代死去歟』。『又萬葉中於人丸歌無載慶雲以後元年號。又元明元正ヨリ并聖武天皇御代。雖有赤人詠歌。無人丸之作歌。又與聖武天皇無贈答歌。又與彼代人無贈答歌』云々と書いてゐる。
 顯昭 古今集註 (續々群書類從十五收)
   中に人麿の歌若干首を引いてゐる。評釋篇に記して置いた。
 顯昭 袖中抄 (瀬尾源兵衛刊。歌學文庫卷一收)
   僅かに人麿の歌を引用してゐる。評釋篇に書いて置いた。
 藤原俊成 古來風體抄 (續群書類從四五九收。久松潜一校岩波文庫收)
   人麿の歌をも選出してゐる。これは許釋篇の方に記して置いた。なほ次の如き文がある。『それよりさきに柿本朝臣人丸なむ、ことに歌のひじりにはありける。これはいとつねの人にはあらざりけるにや。かの歌どもは、その時のうたのすがたこころにかなへるのみにはあらず。ときよはさまざまあらたま(364)り、人の心もうたのすがたも、折につけてうつりかはるものなれど、かの人の歌どもは上古中古いまのすゑの代までをかがみけるにや。むかしの世にもすゑのよにも、みなかなひなむみゆめる』。『萬葉集はときよ久しく隔り移りて、歌の姿詞うちまかせて學び難かるべし。古今こそはまたいと信仰すべきものなれば、いづれもおろかならねど、そのなかにもことなるともをところどころしるし侍るなり』云々。
 上覺 和歌色葉|抄《イ集》 (寛永五年刊。歌學文庫卷五收)
   『もののふ八十氏がはの』。『乙女子が袖ふる山の』。『足引の山路もしらず』を選出す。
 藤原定家 定家卿長歌短歌説 (續群書類從四五〇收〕
   人麿の歌數首選出してゐる。
 藤原定家 明月記 (國書刊行會刊。抄、續辞書類從四七〇收〕
   『内府亭影供事。正治二年十一月八日。天晴。病氣彌増。無然方。内府影供送題被責』下略。『十二月廿六日。入夜行向美乃里亭。乍立相逢。相次向内府亭。依影供也。毎日恒例衆』下略。その他時々、影供歌倉の記事が見えてゐる。
 鴨長明 無名抄 (歌學文庫卷二收)
   人丸墓。人丸の基は大和國にあり。初瀬へまゐる道なり。人丸の墓といひて尋ぬるには知れる人もなし。かの所には歌塚とぞいふなる。
 正徹 正徹物語 (群書類從二九七。久松潜一校岩波文庫收)
(365)   『人丸の木像は石見の國と大和の國にあり。石見の高津と云所也。此所は西の方には入海有てうしろには、たかつの山がめぐれる所に、はたけ中に寶殿造の堂に安置申たり』。『人丸の御忌日は秘すること也。去程にをしなべてしりたる人は稀なり。三月十八日にてある也。影供は此日はなかりし也。六條顯季の影供は夏六月也』。
 塵塚物語 (藤某) (史籍集覽收)
   一休が播州下向のをり、人麿を繪かき賛をせしことが見えてゐる。
 見原益軒 和歌紀聞 (歌學文庫第五收)
   『人丸の忌日は秘する事なり。故に知れる人まれなり。人丸の影供は此日はなし。歌御會披講の時あり。人丸の儀をかけて、其前に物を備るなり』。
 荷田在滿、田安宗武、賀茂眞淵 國家八論(佐佐木信綱編續日本歌學全書。土岐善麿編改造文庫收)
   眞淵の言の中に、『歌聖といふことは、よろづ兼ねたる聖といふべけれども、またその一事に妙へなるも、後世には、もろこしにてもいひしなり。萬葉集にて、人麿の歌を見るに、後の教へとなるべき意は見えねども、歌の意詞は、似るものなくぞはべるなり。歌はまのあたりに、人の教へとすることなくとも、この道におきては前にも後にも、人麿・赤人に若くものなく、これによりて大いに世に行はれぬと見ゆれば、この人々を假りに歌の聖といひて尊ぶとも、さのみ害なくや侍らん。唐の李太白を詩聖といふことも正しきものには未だ見ざれども、詩人の尊びていひ來たるなるべきを、杜子美が詩に草聖など(366)いふこともはべるに傚ひて、古今の序にはかかれしなるべし。』云々。【徳川時代の歌學中、戸田茂睡はじめ契沖・長流・春滿・眞淵・宣長以下の著書に散見する人麿評傳は一部は總論篇に引いたが、一々記さぬことにした。また茂睡の百人一首雜談以下の百人一首の講義に人麿のことが載つてゐるが、これも一々記さぬのである。】
 清水濱臣 勅撰作者部類 (國學院増訂編輯、明治三十五年五月、六合館發行)
   人麿の名で古今集以下の勅撰集に選ばれたものが記されてゐるので甚だ便利である。
 岡田正美 萬葉集講義 (早相田大學文學講義録の中)
   卷一中人麿の歌を講じたのは、二九、三〇、三一、三八、三九。卷二中人麿の歌を講じたのは、一三一、一三二、一三三、一六七、一六八、一六九、一九六、一九七、一九八、一九九、二〇〇、二〇一、二〇七、二〇八、二〇九、二一〇、二一一、二一二、二一六、二一七、二一八、二一九、二二三である。石見の娘子と依羅娘子とを別人とし、依羅娘子は常に大和に住んでゐたと解し、鴨山も吉田東伍説に賛成し、『人麿の終焉の地は、那賀郡の、昔の都農郷即ち今の都農村、都農津村、二宮村、川波村、有福村、跡市村の中なりしなるべし。二宮村の内にもと神村《カムムラ》といひし村あり。ここは古は鴨村といひしなるべく、その鴨村の内に在る某の山を鴨山といひしにはあらざるかと云へり。前に擧げたる、從石見國別妻上來時歌を考へ合せ見るに、この第三説の推定當るべく思はる』云々
 竹野長次 萬葉集私選評釋 (大正八年二月、珊瑚礁社發行)
(367)   山部赤人の歌、柿本人麿の歌の二部より成り、人麿の部は長短歌の大部分と人麿歌集を選擇し、釋のほかに批評がある。
 島木赤彦 人麿の歌に關する諸論
   人麿赤人六首(アララギ大正十二年四月、全集第三卷)。萬葉集諸相(アララギ大正十二年六月、全集第三卷)。柿本人麿(アララギ大正十二年八月、全集第三卷)。萬葉集の系統(歌道小見、全集卷三)。柿本人麿及山部赤人(大正十二年七月講演草案、全集第三卷)。短歌童謠より見たる一般表現(大正十二年教育研究、全集第七卷)。人麿の長歌及び短歌に就いて(アララギ大正十五年十月、大正十三年第一回安居會講演)。萬葉集講義覺書(アララギ大正十五年十月、講演筆記)。柿本人麿(アララギ大正十五年十月、第二回安居會講演)。
 武田祐吉 雪驪短筆 (アララギ昭和三年十一月、昭和四年四月國文學研究萬葉集篇に收む)
   「とほのみかど」「せせば」等の新説。人麿歌集の研究等。
 花田比露思 萬葉の種々相と其の味ひ方 (短歌雜誌、大正十三年八月)
 二十一氏 諸家の柿本人麿觀 (短歌雜誌、大正十三年九月)
   以下意を取つて手抄す。島木赤彦『容易に言ひ去り得ない心地がします』。淺野梨郷『歌柄の大きいこと。詞の自由自在なること。詞藻の豐かなること』。橋田東聲『感情の如實に躍動せること。調子のほがらかにして張つてをること。一首の技巧についていへば結句のガツシリと振つてをること』。野澤柿(368)葺『雄渾』。西村陽吉『答なし』。依田秋圃『整つた美しさ』。花田比露思『杜甫の詩を聯想せしめるが人麿の方が何處か情緒の燃燒の強みと言つたやうな強みを感ぜさせられる』。岡野直七郎『どの歌も調子が高く、人麿は生れながらにして韻律學の原則を會得してゐた人才であつただらう』。宇都野研『その心に即していふと、博大で豐かで水の滴るるやうな潤ひがあると思ふ。そして高い調べであり乍ら、何時も一味の餘裕を殘してゐると思ふ。表現に即して云ふと、旋律化と繪畫化とを同時に行ひ得た點に於て古今獨歩だと云へよう』。尾山篤二郎『唐詩の律格を移植す。それに人麿の歌は表だつた歌が多いが、内輪の歌が少ないので、その意味からすると、家持などほどに興味が私に持てません。つまり人間味が尠ないのです』。宗不旱『彼の眼中には、映ずる事象悉く、自然(神)であつた。男女の情交も彼の心には人間の本能でなく、神のたまものであると感じたのである。それでゐながら彼は自分を通さずして歌を詠めなかつたのである』。加納曉『要約が出來ぬ』。高田浪吉『高さ深さ』。土田耕半『人麿の歌は調子が高く大きく朗らかに透つてゐる點に於て古今獨歩だと思ひますが、時に上滑りのした歌も見受けられます』。川田順『いろいろの特色がある中でも一番早く眼につくのは表現の誇張です』。對馬完治『その調べは雄渾で、その心持は童子の如くである』。彌富破摩雄『内容外形共に絶す』。杉浦翠子『派手であること、絢爛であると感じて居りました』。半田良平『人麿の特色として知られてゐる雄勁蒼古の格調と言つただけでは全般が蔽ひ切れません』。石榑茂『人麿は所謂神祇天皇を透して、實は原始的な天然禮拜の世界を夢みた』。三井甲之『柿本人麿は眞の詩人である。貫之定家西行其他有(369)名」であつて眞の詩人でないものが多い』。
 辰巳利文 柿本人麿歌集について苦言二三 (短歌雜誌、大正十年六月)
   宗不旱氏の「柿本人麿歌集」の痛足河、南淵山、泊瀬河の説明の訂正。
 窪田空穗 柿本人麿について (文章往來、大正十五年三月)
   人麿の『小竹の葉はみ山もさやに亂《さや》げども』の歌を評釋し、實感を如實に現してゐるが、剋明に對象を描いたと云ふよりも寧ろ主觀的の詠みぶりであるとし、引いて人麿の歌一般に論及してゐる。人麿の歌は、一面から見ると如實そのもので、謂ふところの技巧などといふものは思はせないものである。しかし他の一面から見ると、人麿の歌は技巧の極めて豐かなものである。そしてこの二つが一つになつて、聊の杆格するところがない。
 次田潤 萬葉調とは何か (文章往來、大正十五年三月)
   人麿歌集中一八一二、一八一四、一八一六、二四五六の四首を評釋した。
 藤田徳太郎 萬葉集に現はれたる外來思想 (心の花、大正十五年三月)
   佛教思想の項に『卷向の山べとよみて』(卷七。一二六九)を引き、『もののふ八十氏河』(卷三。二六四)について、古義の説に賛成して、『敍景の歌である。靜寂の氣持はあるが、決して無常といふ感じまでには達してゐない』といつてゐる。
 辰巳利文 萬葉の大和を巡りて(高市の部) (心の花、大正十五年三月)
(370) 武田祐吉 麻呂といふ奴 (奈良文化二號、大正十一年五月)
  人麿歌集中の卷九。一七八二、一七八三の歌の解である。
 久松潜一 萬葉集の詩形に關する斷想 (奈良文化六號、大正十四年五月)
   けひの海の(卷三。二五六)、玉藻かる(二五〇)、淡海の海(二六六)、ひむがしの(卷一。四八)の四首を評釋してゐる。
 辰巳利文 卷向の檜原と三輪の檜原 (奈良文化八號、大正十五年四月)
 辰巳利文 大和に於ける柿本人麿の足蹟 (奈良文化十號、昭和二年四月〕
 辰巳利文 萬葉葉に見える飛鳥川とその附近 (奈良文化十一號、昭和二年七月)
   以上の諸論文は氏の著書に編入せられてゐる。
 澤瀉久孝、辰巳利文 地名別萬葉歌選(大和之部) (奈良文化十二・十三・十四・十五・十六號、昭和二年十月――昭和四年四月)
 中岡清一 宮瀧の吉野離宮址に就て (奈良文化十五號、昭和三年十一月)
   森口奈良吉氏の、吉野離宮考を駁したものである。
 山田孝雄 伊久里考 (奈良文化十七號、昭和四年十一月)
   卷二。一三五の歌の伊久里《イクリ》につき、精細なる考證のすゑ、海中に存する岩礁、即ち『暗礁』だといふのに蛙著してゐる。
(371) 石井庄司 羽易山に就いての疑問 (奈良文化二十號、昭和六年四月)
 茅野雅子 「待たなくに」に就いて (岩波日本文學附録、昭和七年一月)
 九鬼周造 日本詩の押韻 (岩波日本文學、昭和六年十月)
 諸家 記紀萬葉に於る愛誦歌 (文學、昭和九年九月)
 中島光風 人麿の歌一首 (文學、昭和九年九月)
   久方の天行く月を(卷三。二四〇)の解である。
 森田義郎 短歌小梯 (明治三十九年五月、一二三館發行)
   既に作られたる作物の研究中に人麿の歌を引いてゐる。
 窪田空穗 短歌隨見 (大正十三年十一月、紅玉堂發行)
   年齡の推移と好尚の推移中に人麿論がある。
 佐佐木信綱 和歌史の研究 (大正四年十二月、博文館發行。増訂大正十年七月。改訂昭和二年九月、大日本學術協曾發行)
   萬葉の歌を前後の二期に分つと、前期即ち藤原朝を代表した第一の歌人は即ち人麿であるとなし、人麿の歌は、その修辭の巧妙なこと、その格調の整つて居ること、その感情の強くまた純化されて居ること等の點に於いて、上代の歌の最高所を示して居るのであるが、以上の大體の性質のほかに、次の如き特質を擧げてゐる。(一)人麿は敍景よりも抒情にすぐれて居た。哀悼の情をうたひ、悲しき戀を歌ふに(372)すぐれて居た。而して又單に自己の實際の感情のみならず、よく他人の感情を想像し、同情して歌つた。この最後の點は、殊に彼をして上代の歌人中に傑出せしむる性質である。(二)彼は長歌短歌旋頭歌の三體のいづれをも歌ひ、そのいづれに於いても、當時の他の歌人に勝れて居た。これ、彼の歌人として大いなる所である。(三)彼は、神をたたへた上代人の思想を代表する大いなる歌人であつて、祝詞の崇嚴なる思想と、その雄勁なる修辭とを、自らの歌の中にとりいれたのであつた。(四)彼は、國家を讃し皇室をたたへた思想を、明らかにかつ力強く歌つた、古今第一の歌人であつた。(五)これに伴つて、彼はまた懷古の思想をしばしば歌つた。こは前の國家的思想と共に、彼の歌の雄健をなす要素となつてゐる。(六)彼はまた、※[覊の馬が奇]旅の作に富み、かつすぐれてゐた。之れ蓋し、彼の生涯の閲歴によるのである。(七)彼の歌に注意すべきは、その漢詩漢文の影響である。彼がその歌の修辭に、また工夫に、構想に、漢文學の影響をうけたこと多かるべき事は、吾人の認めざるを得ぬ所である。
 大西貞治 古代純日本思想 (昭和二年二月、至文堂發行)
   純思想の自覺、遺徳的傾向と悲哀的色調、戀愛生活の憧憬の項中に人麿を論じてゐる。
 五十嵐力 國歌の胎生及び發達 (大正十三年八月、早稻田大學出版部發行)
 齋藤清衡 人麿の修辭法の一端に就いて (萬葉學論纂收)
 山崎麓 詳釋萬葉全集 (大正十五年十一月、百瀬四郎發行)
 藤懸靜也 人麿の畫像 (水甕、大正十年七月)
(373) 西片保三、猿石道伯 萬葉學年表 (心の花、大正十二年三月、大正十三年三月)
 飯田季治 和歌秘傳詳解 (昭和四年六月、大鐙閣發行)
   人麿相傳、人麿神詠口傳を收めてゐる。
 雜賀重艮 明治年間萬葉集書目 (明治短歌研究三號、昭和四年八月)
 五味保義 萬葉集研究文獻雜誌要目 (萬葉集講座月報、昭和八年九月)
 井乃香樹 舟公宣奴島爾 (國學院雜誌、昭和八年七月)
 武田祐吉 國文學研究萬葉集篇 (昭和九年一月、大岡山書店發行)
   多くの有益なる論文を收めてゐるが、人麿に關するもの、『萬葉道』、『挽歌』、『柿本人麻呂の作品の傳來』等その他である。人麻呂の作品の傳來といふ論文は評釋篇に引用して置いた。
 高崎正秀 柿本傳私見 (水甕第十六卷第八號、昭和四年八月)
   從來の諸説をあげ批判しつつ、氏獨特の新説を立てたものである。『舍人説は、今日は取るに足らぬ愚説として完全に打破された。私は更に此屬官説を信ずべき筋のものとは思はないのである』。『人麿は大歌所に仕へる宮廷詩人であつた。彼のみならず、他の黒人赤人らも、從駕以外にも度度遠く旅したやうである。思ふに其は、恐らくは采詩官としてではなかつたらうか。これが私の最初の假説であつた』。『私は更に第二の假説に到達した。人麿は巡遊伶人ではなかつたらうかと云ふ事、これである』。『人麿は其前半生にはきつと巡遊伶人としての生活を有してゐたのであらう。否宮廷詩人としての席を與へ(374)られた後にも、時折、采詩官として、――でなければ巡遊伶人として、地方を廻國したのではなからうか。そしてつひに石見の國で客死したと傳承されたものであらう』云々。なほ、人麿歌集の歌は、高崎氏に據れば、『古詞の儘のもの。改作を經たもの。自作に相違ないもの』の三つを含んでゐる。次に、高崎氏は、人麿の郷里を山陰道の某處と考へる學者もゐるが、『恐らくは大和を推す説が正しいのであらうと私は見てゐる』と云つてゐる。
 福井久藏 大日本歌書綜覽 (大正十五年、不二書房發行。非賣品)
 島根縣史 (全九卷、大正十年より昭和五年に至る、島根縣内務部發行)
   第三篇第四篇第五篇が參考になり、特に第三篇第十七章には柿本族及び人麿に關する論述がある。「鴨山考補註」に多く參考した。
 島根縣史要 (明治四十年、東京博文館發行)
 島根縣誌 (大正十二年、島根縣教育會發行)
 奥野健治 萬葉大和志考(昭和九年十一月、同人會發行)
 坂口保 萬葉集大和地理辭典(短歌研究、昭和十年四月號)
 Pfizmaier,A.Gedichte aus der Sammlung der Zehntausend Blatter.(Vorgelegt in der Sitzung am18.October1871).Wien.
 Chamberlain,B・H.The classical Poetry of the Japanese.London・1891.II.Edit.Japanese Poetry,(375)London・1910.
Dickins,F.V.Primitive and Mediaeval Japanese Texts.Oxford・1906・
Astons,W.G.Japanese Litterature.London.1907.
Florenz,K.Geschichte derJapanischen Litteratur.II.Aufl.Leipzig.1909.
Lorenzen.Die Gedichte Hitomaro's aus dem Manyoshu.Hamburg.1927.
Pierson,J.L.The Manyosu.Leyden.T.1929.II.1931.III.1933.
Gundert,W.Die Japanische Literatur.In:Handbuch der Literaturwissenschaft.1930.
Bonneau,G・Rhythmes Japonais.Tokio,1933.
 
 
(378)【附録其一】鴨山考
 
(379)鴨山考
 
      一
 
 萬葉集卷二(二二三)に、『柿本朝臣人麿、石見國に在りて死に臨みし時、自ら傷みて作れる歌一首。鴨山《かもやま》の磐根《いはね》し纏《ま》ける吾をかも知らにと妹《いも》が待ちつつあらむ』といふのがある。第四句不知等妹之をシラニトイモガと訓んだのは宣長の玉の小琴以來だが、大體それでいい。ただこの歌の『鴨山《かもやま》』といふ山は石見の何處にあるのか、この山に就いては從來數説あつて、その一つのみに從ふ學者は何等の煩悶もないわけであるが、疑つて見ればその諸説といふのは皆當にならぬものであり、學界にいまだその定説といふものが無い。定説がないのみならず、鴨山は今の處全く不明だといふに歸著せしめることが出來る。『鴨山は今の處判らぬといふの外ない』(樋口功氏)。『結局は今にして明かならずといふに止まるべきなり』(山田孝雄氏)。『其の所在地は考證し難し』(豊田八十代氏)等の結論がそれを示してゐるのであるが、萬葉歌人中の多力者であり、古來歌聖などと(380)云つて尊崇せられた人麿の歿處が、折角歌の中に『鴨山』と示されてゐるのに、それが現在地理的に不明だといふのは、萬葉集を顧慮し人麿を顧慮する者にとり奈何にも殘念なことに相違ない。
 私も鴨山について前々から氣に掛け、大正三四年の交に亡友古泉千樫と共に文獻を抄記したことなどもあり、折に觸れては空想を逞しうしてゐたのであつたが、昭和九年になつて辛うじてその空想を結象せしめ、甚だ僭越だけれども、『鴨山考』と題して、額界の批判をあふぎたいとおもふのである。
 愚考を記載して行くに際して、先づ次の事項を認容して貰はなければならない。この認容を約束し、それを要約とし、條件として、記載を進行せしめるのであるから、若しこの認容が駄目ならば、愚考は成立しないのである。
 第一。人麿が石見園で死んだといふことを認容すること。これは取も直さず萬葉集の歌を信用することである。關谷眞可禰氏は、人麿のこの歌の第四句が句割であるのに疑問を抱き、『此歌第四句、知らにと妻《イモ》がといふこと句をなさず、前の輕(ノ)皇子安騎野に宿りませる時、人麿歌の短歌の中に、東《ヒムガシ》の野に炎《カギロヒ》のとあると同類なり。いかにも不自然にして、人麿の口調とは思はれず。且つ第二句も臨死(ノ)時の歌ならむには、岩根し將v枕《マカム》などあるべきに、枕有《マケル》とあるも疑はし。さらば此歌、人麿を鴨山に葬たる後に人麿の心に擬《ナゾラ》へて他人の作《ヨメ》るにはあらざるか、猶よく考ふべし』(人(381)麿考)といふ代作説を想像し、折口信夫氏は、『人麿自身よりも、後世の傳承者が此時に死んだものと信じて傳へてゐたので、萬葉集にもかう書いたことは明らかである。事實については問題はあつても、傳説上の人麿は茲に終つてゐるのだ』(【萬葉集講座第一卷】)といつて、必ずしも事實として認めない口吻を漏らしてゐる。併し、私は、萬葉の歌の如くに、人麿が石見で死に、死ぬ時にこの歌を自ら作つたとして考證して行くのである。さうでなかつたら第一人麿傳記の考證などは始めから意味がなく、また、石見で死んだと場處を限定しないとせば、近くで、賀茂は隱岐にも、出雲にも、備後にもあり、また備後に龜山があり、津和野から近い長門國にも龜山があつて、解決がつかないからである。
 第二。石見娘子、依羅娘子が同一人であり、且つ人麿歿時に依羅娘子が石見に居つた、この二つを認めること。卷二(一三一−一三九)の柿本朝臣人麿、石見國より妻に別れて上り來る時の歌二首并に短歌といふ歌の中の人麿妻と卷二(一四〇)の柿本朝臣人麿の妻依羅娘子人麿と相別るる歌一首の妻は同一人だといふ意味である。この事の考證は別なところでしてあるから此處では結果だけを云つて置く。從つて、この『勿念ひと君は言へども』の歌は、娘子が石見にゐて人麿の上京の時の歌だと解釋すること。次に、卷二(二二四・二二五)の柿本朝臣人麿死せし時、妻依羅娘子の作れる歌二首は娘子が石見(恐らく國府)にゐて作つたものとすること。これは眞淵等は(382)依羅娘子は大和にとどまつてゐたと想像してゐた。『けふけふとわが待君とよみたるは、大和に在てよめるなれば』(萬葉考)といふので、略解、古義、檜嬬手、攷證、美夫君志等殆ど皆眞淵に從つたが、山田博士はその説を否定し、『しかも歌(二二四・二二五)の趣はその石見國にての詠と聞ゆることは明かなり。而して上の相聞歌の趣も亦依羅娘子は石見に在りし事を示せり。これらによりて京に在りてよめりとする説も京より遽かに下れりとする説も信ずるに足らずと知られたり』(【講義卷第二】)と云つて居り、童蒙抄も既にその説であるから、私はこの説に從つて、依羅娘子が人麿歿時に石見に居たと想像してそれから説をたてて行くのである。
 第三。人麿は晩年、石見國府の役人としてゐたこと。これも全く記録が缺けてゐるのだから想像に過ぎないのだが、人麿が石見の出身で晩年石見に歸國してゐたのだといふやうに解釋するのと、國府の役人として大和から赴任して來てゐたといふのとでは、歌を解釋するうへで結果が違つて來るので、このことは小事の如くであつて實は大切な事であるから、私は人麿は死ぬ時にも國府の役人をして居たものと想像して居るものである。
 以上の三要約を約束して置いて、それから愚考を述べることとするのである。また若し額問的に過敏に潔癖な額者が、この愚考を讀まれるとせば、先づ、『鴨山は永久に不明である』とでも覺悟を極めて置いて、然る後、心しづかに愚考を讀むべきである。
 
(383)      二
 
 鴨山に就いては、從來諸説があるから、それを次に記して、大體の考を述べることにする。眞淵の、『こは常に葬する山ならん』(考)或は信名の、『この山に葬りたるか』(童蒙抄)といふのは、餘り漠然としてゐるから、差向き説の中には擧げないこととする。武田博士は眞淵説に從ひ、『常に人を葬つた山の名である。人麻呂も、死ねば其處に葬られることに定められてあつたのである』(新解)と云つて居られる。
 〔一〕 美濃郡高津鴨嶋説。 人麿の長歌の高角《たかつぬ》山もこの高津にある山だといふのに關聯してゐるらしく、この説では、高津《たかつ》は高角《たかつぬ》の訛轉だと云つてゐる。その高津の海に鴨嶋といふ嶋山があつて、それが即ち鴨山で人麿の歿處だが、萬壽三年丙寅五月海上に海嘯が起つて無くなつたといふのである。柿本明神縁起、人丸事跡考、人麿事蹟考辨、底廼伊久里、石見八重葎等をはじめ、檜嬬手、古義、攷證、美夫君志等の諸萬葉註釋書、眞龍の地名記、關谷氏の人麿考、松岡氏の日本古語大辭典等に至るまで、概ねこの説を踏襲し、一番有力な説である。この説に從ふと、依羅娘子の歌の石川は高津川に當るのである。岡熊臣の事蹟考辨に、『今の高角の地、古代はよろしき船著にて、湊口に鴨嶋とて一つの島ありて、其處に家居數百軒あり、其山を鴨山と云。梵刹など(384)もありて中にも前濱後濱と云ふに千福萬福とて二大寺あり。其外青樓花街軒を並て最繁華の地にて、北洋往還の船舶日夜につどひて大なる湊なりしが』云々と記述して居る。併しこの説は、長歌の高角山を高津に關聯せしめて、それから發達せしめて行った説で、大に不自然なところがある。萬壽の海嘯は石見一帶で、都濃津あたりにも傳説が傳はつてゐるが、陸地が却つて増してゐるぐらゐである。その鴨嶋の繪は八重葎などにかいてあるが、海嘯でそれが無くなつたことは信ぜられない。高津の柿本神社は非常にいい場處で、風光もよく、人麿神社の場處としては理想的と謂つてもいいが、鴨嶋説は奈何にしても信じ難い。藤井宗雄の石見國名跡考で、この説を否定して、『萬壽の海溢に託して遁辭せるなり』と云つてゐるのは面白い批評である。高津川もなかなかいい川で、上流の方は山峡をも流れるが、是非このあたりだと感ぜしめるやうなところはない。またこの高津川即石川説は石川の貝で、海濱だといふ考に本づいてゐるのだから、そこの解釋も感心しがたい。昭和五年十一月、平福・中村二氏と共に柿本神社に參拝して大體を見、昭和九年五月、岡・土屋二氏と共に柿本神社に參拜し、鴨嶋のあつたといふ方に行つて實際を見た。縱しんば鴨嶋といふやうな小嶋があつたにせよ、鴨山の磐根し纏けるといふやうな感じではない。そこが根本の不滿である。
 〔二〕 那賀郡濱田城山説。 石見風土記、松平新清の石見名所松葉集、都築唯重の石見名所方(385)角集、藤井宗雄の石見國名跡考、濱田鑑、地誌備考等はこの説で、次田潤氏の萬葉集新講は之に從つてゐる。これは、風土記に加茂山とあるは濱田の城山で、それを龜山ともいふのは音の通ずるところから來てゐるといふのである。また濱田川のことを陰徳太平記などで石川と云つたので、城山が鴨山ならば當然濱田川は石川になるのである。併しこの説で困るのは、依羅娘子が國府にゐたとせば、濱田までの距離が餘り近く、『知らにと妹が待ちつつあらむ』といふ歌の感じに適當でない。昭和九年七月實地踏査したが、餘り低い山で、鴨山の磐根し纏けるといふ感じは毫もない。また、この説も石川の貝を海邊に持つて來たものである。從つて、石川に雲たちわたれ云々といふ感じはこの邊の山にもなし、濱田川にはその感じはない。ただ、龜甲山、龜山、鴨山といふ聯想に本づいた點は私に暗指を與へてくれた。私の説はそこから恩頼を蒙つてゐるのである。ただ濱田城山説はいかにしても信じ難かつた。これに類似の説で美濃郡益田の城山といふ説もあるが、これは恐らく誤聞とおもふから、この説の中に含ませることにする。
 〔三〕那賀郡神村説。吉田東伍氏大日本地名辭書に、『神村《カムラ》を指ししならむ。萬葉卷二に見え、柿本人麻呂の終焉の地も、都農郷中なりしを徴すべし』といふのであるが、此はカムとカモと類似し、又人麿の長歌の中に都農郷のことが咏まれてゐるので、自然聯想が其處に行つたのであらうが、それならば、依羅娘子と人麿との距離が餘り近くて、これでは人麿の歌をばどうして(386)も理解することが出來ない。昭和九年五月に岡・土屋の二氏と此處を實地に調べたが、島星山を除いて山らしい山がなく、鴨山の磐根し纏けるといふやうな感じの山は一つもない。また小流ばかりで石川らしいものが一つもなく、況んや、石川に雲たちわたれ云々といふやうなものは一つも見つからなかつた。吉田氏の説は大體の感じで立てた説で、實地に當つて見ると一番駄目であつた。せめて有福の山間の方に聯想が向けば何とかなるのだけれども、それには、カムとかカメとかカモとかの地名が無いのでやはり駄目である。昭和九年七月に二たび神村をたづねた。
 〔四〕 那賀郡二宮村惠良説。 昭和九年七月濱田に行つたとき大島幾太郎翁から聞いた説である。二宮村で神村・神主に近く惠良《ゑら》村がある。そこの小字に柿(ノ)木本、スイトコ、四十八《しじふはち》、マクライ、柚(ノ)木本、等がある。それに就き傳説があり、人麿は、『四十八歳で熱病にかかつて此の里で死なれた。時は和銅二年三月十八日、其の地のあざ名を、四十八といひ、熱を發散しやすい樣に透床を造つたそれをスイトコといふ。頭の熟を取るために、時々スベスベさする椅麗な石を枕にさせた。其の石をマクライといひ、マクライといふ家に持傳へて居る』(二宮村史)といふのであり、この場合の鴨山は村の高臺で高神の岡であり、カンノ宮は即ち鴨の宮で、惠良川(平石川)が即ち石川だといふのである。昭和九年七月廿七日都野津に來て、神主の二宮村役湯に寄り、宇 野村長に土地臺帳を見せてもらひ、スイトコを調べたところが、なかなか見つからない。辛うじ(387)て六八二(第一號、二號、三號)といふのを見付けて、今、梅川永吉さん、梅川作太郎さんの所有になつてゐることが分かつた。それから、小川といふ少年を案内に頼んで惠良村に行つた。炎暑熾くがごとく、汗が背を斷えず流れて洋服のうへまで透した。低い小山が起伏し、淺い谷間の其處此處に散在性に人家がある。途中で働いてゐた梅川永吉さんにあつて、スイトコを見せてもらつた。稻田二枚ばかりでその向うに柿(ノ)木本などがあり、四十八は右手下の豆などを植ゑてある畑地になつてゐる。惠良川も小さい川で、高神の岡も小さく、どうも人麿の歌にふさはしくなかつた。ここでは依羅娘子のことを惠良姫《ゑらひめ》といふ。これは依羅《いら》から來て居ると思つたが、大島翁いふに、それは反對で、はじめ惠良《ゑら》で、依羅は人麿の妻として恥かしくないやうにあとで由緒あるやうに附けた名だといはれた。この説に據ると、人麿と依羅娘子の距離が奈何にも近く、その點では神村説と同一であるが、期せずして神村に近い惠良村にさういふ傳説があつて、大島翁の如き地方の學者が骨折つて調査して居られるのに敬意を表した。私は口が乾きへとへとになつて都野津に辿りつき氷水をむさぼり飲んだ。それから都野津にある人丸神社を參拜して寫眞を撮つたりした。
 これまでの諸説は以上のごとくである。私は書物のうへだけでいろいろ考へて、以上の諸説に不滿足を感じてゐたのであるが、實際に當つて見るともつと不滿足であつた。人麿が石見で死に、(388)鴨山といふ山があり、石川といふ川があり、石川に雲たちわたれといふ語氣のふさはしい川が、石見に實際になければならぬのであるから、ここに私の新説が役立つて來るのである。私は勇氣を新にして、その日のうちに二たび濱原に行つたのであつた。
 
      三
 
 以上の諸説に就き、それを認容し難くなつて、さて新しく鴨山の場處を考察するにしても、前に云つた前要約、前條件とに相調和し、それから、人麿の歌、依羅娘子の歌とに相調和し、無理の無い解釋の出來る場處を擇び求めねばならぬのであるから、これは決して容易の所業ではなかつた。
 第一その場處は石見になければならぬ。それが山で、山の名にせよ部落の名にせよ、カモ或はそれと類似の音を持つた場處をさがし求めねばならぬ。直ちに山の名として存在して居れば最も幸であり、若し部落の名でもさういふ名稱の處があれば、その部落にある山といふやうに解釋が附くからそれでもいい。それから、鴨山の磐根し纏けるであるから、ただの丘陵或は小山ではあるまい。また巖石のあらはれてゐる山を聯想せしめる。それから、『知らにと妹が待ちつつあらむ』であるから、妻が國府にゐたとして、少くとも十里以上、十四五里ぐらゐ隔つた場處でなけ(389)ればならない。なぜかといふに、假に人麿が急性の病に罹つて歿した(私は、慶雲四年の石見の疫病大流行時に人麿が歿したと考へるのである)としても、數日手當をして、そのうち容態が險惡になり、それからはじめて妻に通知するといふ手順になるのであり、併し其も間にあはず、人麿の死去を通知した趣の歌である。それだから人麿の歌から見て、どうしても距離がそんなに近い筈はない。若し距離が三四里或は四五里のところとせば、直ぐ妻に通知し、直ぐ妻が來る筈である。それが出來なかつた事がこの歌で分かるのだから、少くとも國府から十四五里隔つた處と考へねばならぬ。さういふ點で、從來の濱田説も、神村説も、惠良村説も餘り距離が近過ぎる。次に、依薙娘子の悲しんだ歌に、『石川の貝に交りて』といふのがある。これによつて諸額者は多く、海濱にある川、或は海濱にある山を捜し求めて、適當の場虚が見附からなかつたのであるが、橘守部、近藤芳樹等の『石川の貝《かひ》』は、『石川の峽《かひ》』の意だとせば、必ずしも海濱でなくともいい。狹間であるから却つて海濱で無い方がいいといふことになる。次に、依羅娘子の第二の歌に、『石川に雲たちわたれ見つつ偲ばむ』といふのがある。この歌で見るに、石川といふ川は、今までの諸説にあつたやうな小さい川で無いことが分かる。大きい川で、山の狹間を流れてゐる川の感じである。次に、大體國府から十四五里も離れてゐる場處で山の狹間を大きい川が流れてゐる場處として、そこに人麿が來て居る以上、ただの山間ではない、國府の役人が來てゐても不思議でな(390)いやうな場處を求めねばならぬ。即ち何か國府と關係のありさうな一定の部落を控へたところでなければならぬ。
 私は大體以上のやうな條件を具へた場處を脳裏に空想しつつあつた。そしてはじめに目をつけたのは、江《がう》(ノ)川《がは》治岸といふことであつた。どうしても江(ノ)川沿岸に相違ないと目を据ゑたから、今まで漠然として居つた視野がここに限局されたわけである。併し、この江(ノ)川に目を附けるまでに實に長い年月がかかつたと謂つていい。なぜかといふに、私もやはり、『石川の貝』で、海濱ばかりを捜し求めてゐたからである。併し、必ずしも海濱でなくもいいこととなり、大きい川とせば江(ノ)川でなければならぬから、それからは極めて合理的に考が進捗したのである。ゆゑに、この江(ノ)川沿岸といぶ考は極めて大切な根據で、將來また新説は出でようとも、これは永久に間違つてゐないと信じていい。
 次に私は、賀茂《かも》族に關係ある場處、即ち賀茂神社の所在地を調べて行つたところが、邑智郡の矢上《やかみ》村にあり、中野《なかの》村にあり、高原《たかはら》村にあり、阿須那《あすな》村にある。特に阿須那は江(ノ)川の支流|出羽川《いづはがは》に沿うて居り、『石川の峽』といつても差支ない状態にあるが、それよりも私は直接江(ノ)川沿岸の地に場處を求めたい考が急であり、またその邊の賀茂神社の所在を以て直ちに『鴨山』とも定めがたく、ためにその考が一時中絶してゐた。
(391) 然るに、ある時、嘗て手に入れてゐた、石見由來記といふ寫本を繰つてゐて、『龜』といふ村のあることを知つた。茲に於てはじめて私の鴨山説が發展して行つたのである。
 
      四
 
 石見由來記に『龜』といふ村の記載のあるのを見附けたので、その村のことを調べると、今は濱原・瀧原・信喜と四つ合して濱原村になつて居る。試に參謀本部の五萬分地圖を見るに、成程濱原の對岸に龜といふ小さい村が載つてゐる。そして二つとも江(ノ)川にのぞんで居る。カモもカメも類音である、この二つに必ず何かの關聯があるだらうと思つた。(【堀秀成、音圖大全解。木村正辭、萬葉集字音辨證。後藤藏四郎、出雲方言考。島根縣女子師範學校、島根縣に於ける方言の分布等參看】)
 そのうち、石見の古地圖、一つは慶安、一つは享保、この二地圖を手に入れて見るに、やはり龜といふ村がある。なほ調べて見るに、南北朝時代の丸屋城といふのがこの龜にあつたから、この龜といふ名稱は決して近世のものではない。
 それから聯憩は自然もつと古代に溯つたが、和名鈔の石見國邑智《おほち》郡|佐波《さは》郷といふのは、今の※[木+戸]谷《かたらがい》谷(君谷《きみだに》)村、粕淵《かすぶち》村、吾郷《あがう》村、濱原村、澤谷《さはだに》村等、そのあたり一帶で、江(ノ)川に沿うて、人の住みついた處であつた。そして、吾郷には延喜式神名帳の天津《あまつ》神社があり、その字の野井も既にそ(392)のあたりからあつた名稱だとせば、推するに、和名鈔には大きく佐波郷として載つてゐるが、その中の小部落として、吾郷、野井、濱原、信喜、瀧原あたりがあつて、住民の覺えのための記號として既に通用してゐたのではなかつただらうか。なほ推するに、今、江(ノ)川のこの沿岸に、濱原、瀧原、無路原等原のつく部分がなかなか多いが、古代はただ、濱、瀧、無路(室)等の一字であつたのかも知れない。現在も潮、湊といふ一字のが殘つてゐるのを見てもその參考とすることが出來る。さういふ時代の一つの土地の記號として、現在のカメはカモであつたのかも知れない。龜といふ名稱は佐波郷の土著の豪族佐和善四郎あたり數代以來、ある物知《ものしり》人がゐて、龜と改良したので、もつと古代は鳥の鴨であつたかも知れない。信喜も大和地方の名だが、それをもつと溯れば鳥の鴫(萬葉十九、羽ぶき鳴く志藝《しぎ》)であつたかも知れない。
 なは聯想は續いた。はじめ私は、この龜は愛奴語などのカマから來たのではなからうかとも思つたりしたのであつた。さすれば、飛び越すといふやうな意味があるし、扁岩といふやうな意味があるし、釜といふ意味もあるから、そこの土地に何かのさういふ語に調和するやうな特徴はないだらうか、これは實地踏査の必要があると考へたのであつた。併し人麿時代になれば、さういlふ愛奴語的な語原から來て居るにせよ、もはや日本語的に變化してゐただらう。その變化した日本民族的な語の中で、一番考へ易いのは、カモである。カモは族名として、鳥の名として、土地(393)の名として、澤山使はれてゐる。迦毛大御神、甘茂君等、賀茂別雷神、葛野鴨縣主等は神或は族名であり、古事記の鴨どく島云々は鳥の鴨で、地名になると至るところにある。和名鈔から拾つても、大和・山城・淡路・讃岐・伊豫・土佐・參河・伊豆・上總・阿波・越前・安房・佐渡等其他にある。また、萬葉集で鳥の鴨を咏んだのは可なりあるが、龜を咏んだのは、『圖負神龜毛《フミオヘルアヤシキカメモ》』(卷一)『卜部座龜毛莫燒曾《ウラベマセカメモナヤキソ》』(卷十六)だけであるところを見れば、人麿時代には、龜といふ地名よりも鴨(加茂、賀茂、加毛等)といふ地名の方が考へる可能性が多いと見ねばならぬ。そこで、人麿時代にカモと云つて、賀茂氏族の一分岐が住んだために名づけたか、或は住民が目標として鴨の群れる江(ノ)川の特徴に名づけたか、何しろカモと云つてゐたと想像してもただの妄想像ではあるまい。とかう思つたのである。
 昭和九年七月踏査してみるに、粕淵村の小字に龍眼地といふ處がある。これは龍眼寺といふ寺院があつたための名であるが、その寺院は今は無くなつてしまつて居る。然るにその龍眼地は龜山《カメヤマ》、龜山《カメイザン》、龜尾山《カメヲヤマ》とも云つたさうであり、村の古老が僅かに記憶してゐるに過ぎない名だが、種種考へて見たのに、これは山城葛城郡の龜山、龜尾山もさうであるが、紀貫之の『龜山の影をうつして行く水に漕ぎ來る船は幾代經ぬらむ』。紀惟岳の、『龜の尾のやまの岩根をとめて落つる瀧の白玉千代のかずかも』。さういふところから來て居り、支那の古事の蓬莱山の異名だといふこと(394)が推測せられる。契沖の倭宇正濫通妨抄にもカメノオヤマの語を載せ、龜緒(ハ)便(チ)龜山也といふのを掲げてゐる。粕淵村のこの小山を龜山、龜尾山と云つた時代があつて、今はその名が土地臺帳の中からも無くなつてゐるが、部落の名が龜といふ名になつてから、その江(ノ)川對岸の小山を龜山、或は龜尾山と命名した、その名殘だといふことを證明してゐるのでなければならぬ。それだから、この龜尾山の命名は佐和氏が勢力を得てから以後の事のやうに思はれるのである。私がなぜ斯ることをくどくどと云ふかといふに、カモといふ名の方が前で古く、カメといふ名の方が後で新しい名だらうといふ想像に證據を與へむがためであつた。
 さて、私の如上の想像が合理的で、現在のカメが人麿時代にカモだつたとせば、現在の龜の對岸にある濱(濱原)あたりに人麿が來てゐて、カモ部落の山、即ちカモ山を望んで、自分の死んだ時のありさまを其儘想像しつつ、臨終に近き時の感慨を漏らして、『鴨山の磐根しまける』云々と歌つたこととなり、無理なく山の解釋が附き、從つて人麿の此歌一首を、心を安んじて鑑賞することが出來ることとなるのである。
 
      五
 
 次に、鴨山はカモ部落として、大體の見當がついたとして、そんなら石川はどうなるかといふ(395)に、私説では、その邊の江《がう》(ノ)川《がは》を石川《いしかは》と云つたとするのである。併しなぜ、濱原あたりの江《がう》(ノ)川《がは》を石川《いしかは》と云つたかといふことになれば、毫も文獻的證據はなく、私の想像的産物であるが、これにはいささか根據を云ふことが出來る。元來、江《がう》(ノ)川《がは》といふ名は下流の方から命名されたものに相違なく、いろいろ説(【石見苦に名跡考、石見潟等】)があつても、濱原あたりの流を、人麿當時|江《がう》(ノ)川《がは》と稱へたかどうかは疑問である。無論傳説にも無し、記録にも無い。そこでさういふ固有名詞の川の名が無かつたとせば、普通名詞的に、部落の住民が、一つの約束として、石川《いしかは》と呼んでゐたと解釋してもそんなに無理な考へ方ではない。即ち、この場合の石川は、石のある川、石川原の多い川などといふ意味で、淵川に對し、砂川に對する名稱である。他の土地に、石川、小石川などの名稱が殘つてゐるのは、はじめはさういふ川の特色から來た普通名詞的な固有名詞と看做していい。明日香川の上流の細川などの名稱もはじめは普通名詞的な命名であつたと考へるのと同樣である。
 そんなら、さういふ状態の川のことを、石川といつた何かの傍證が石見地方に殘つてゐるかといふに、それは殘つてゐる。石見の俚語に、『いしかはの、石に磨られて、粉になつて〔いし〜右○〕』云々といふのがある。即ちさういふ状態の川のことを石川《いしかは》といつてゐる。また、濱田川の合戰のことを陰徳太平記には石川《いしかは》の合戰と云つてゐるのは、必ずしも固有名詞ではなく、川の特色から來てゐる普通名詞のごとくである。また、文化ごろ、出雲頓原町に土屋文晴といふ醫師がゐた。なかなか(396)の流行醫で安藝備後石見地方まで往診し、江(ノ)川を上下したことも幾たびなるかを知らないほどであつたが、江(ノ)川に輕枯船《かんこぶね》といふのがあるので、非常に便利を得てゐることを經驗し、廣瀬藩主松平齋恒に、『御註進申上(ル)難瀬之岩間を通り輕枯船之事』といふ意見書を上申して居る。その中に、『今より後、川上急流之石川をば〔七字右○〕、予が注進申上る輕枯船を造り、御通し被成候節は、御疑もなく通ひ申候』といふのがある。この文中の、『石川』は普通名詞に使つてゐるのだが、かういふ言ひあらはし方が遠い古代から石見出雲あたりに行はれてゐたと解釋して毫も差支はないとおもふのである。よつて、人麿時代に、その邊の江(ノ)川區域を石川と呼んでゐたと想像しても敢て無理では無い。また、人麿時代に、この區域を江《がう》(ノ)川《がは》と呼んでゐたと考へるよりも、石川と呼んでゐたと考へる方がどのくらゐ自然だか知れない。かう私は思考したのである。
 次に、濱原村の字|信喜《しぎ》で、江(ノ)川の岸に石見といふところがあり、此はイジミと濁つて呼んでゐるが、轉訛で元はイシであつただらう。その小字に、奧石見《おくいじみ》、石見谷《いじみだに》といふのがある。何か、『イシ』といつた名の殘留を聯想せしめる。それから、澤谷村の方へ行く途中に、石原《いしはら》といふ小字がある。その邊は皆相接近してゐて決して遠くはない。私は其處を實地に踏査し、、江(ノ)川のそのあたりの状態をまのあたりに見つつ、『石』に關係ある名稱を古代の人が附けたのは、或は實に自然で,決して偶然ではなかつたのであり、石見《いじみ》、石見山《いじみやま》、石見谷《いじみだに》、石原《いしはら》、疊岩《たたみいは》などと、石に關係あ(397)る名稱が其處にかたまつて殘つてゐるのは、むかし人麿時代にそのへんの現在の江(ノ)川區域のことを、石川と呼んでゐたのではなからうかといふ考を強くしたのであつた。
 高津川、濱田川、惠良川等は、『石川』と普通名詞的に名づくべき特色を缺き、つくづく古代人の心理と土地命名との關係に想到するとき、自然、この濱原あたりを中心とする江(ノ)川區域を石川と呼ぶことの奈何に自然だかといふことが分かるのであり、またその愚按の石川説の反證は今のところあげられない以上は、愚按を一説として保存するのみならず、學界は愚按について一顧の勞を取るべきだとさへその時おもつたのである。稍僭越なことだともおもひつつ。
 
     六
 
 次に、依羅娘子の、『石川の貝に交りて在りといはずやも』(卷二。二二四)の中に、『貝』字があるので、前人の解釋が皆それに拘泥し、貝があるのは海岸だから、從つて、石川も何處か石見の海岸になければならぬといふので説を立てて行つた形跡があり、高津川でも、濱田川でも、惠良川でも、神村あたりの小川でも兎に角海岸であるのは、この歌の中の、『貝』字に本づいた考證であつたのである。
 『鴨山ハ海邊ノ山ニテ、其谷川ヲ石川トハ云ナルベシ。【中略】貝ニマシリテハ鴨山ノ麓カケテ川邊ニ(398)葬レルニコソ』(代匠記)。『次に玉ともいひしが、此川の海へ落る所にて貝も有べし』(考)。『貝を詠めるからは海へ落つる處ならむ。一首の意心得難し、猶考ふべし』(略解)。『人まろをこの水の邊にや葬りつらん。されば貝にまじりてとはいへり。今も山中などを堀《ほる》に地下より貝の出る事もあり、山川の底なるを石と共に貝のながるる事もあれば、海岸ならずとて、貝なしともいひがたし。一云|谷爾《たにに》とあるはいかが』(攷證)。『海岸ならで山川の岸の崩れなどよりも貝の出る事あればかくいへるなり。一云|谷爾《たにに》とあるはいかが』(美夫君志)。これ等の文獻を見ても分かるごとく、石川の貝だから海濱の川か、川の河口だらうと考へ、併し、歌柄から見て、必ずしも海濱でなくともいい感じがするので、そんなら貝をどう處理するかといふに、攷證の如くに、『海岸ならずとて貝なしとも云ひがたし』と説明し、それに從つた美夫君志の解釋の如きも出でて來てゐるのである。この石川の貝は必ずしも海濱でなくともいいといふ考は、その次の『石川に雲たちわたれ見つつ偲ばむ』(二二五)といふ歌の感じあたりから來てゐるので、この歌を本として説けば石川はどうしても海濱の趣ではなく、山峽の趣であるから、おのづからさういふ解釋となつたので、解輝としては一進歩であつたのであるが、貝の字の處置が旨く出來ないため、稍牽強の氣味があつたのである。
 然るに橘守部は、やはり石川を山峽の歌の感じとして受納れたのみならず、この貝字に新解釋(399)を附けた。そのために、『石水』をイハミと訓み、川でなくて山だとし、山字を加へて、『石水山《いあはみやま》』(石見山)とし、『貝爾交而』をカヒニコヤシテと訓み、貝《カヒ》を峽《カヒ》の義だとした。『石水山。諸本此山を落して、石水《イシカハ》とよみ、貝爾交而《カヒニマジリテ》とよめる故に、何事とも知られずなりし也。故《カレ》、今考へて山の字を補ひつ。貝《カヒ》も峽《カヒ》なる事、一本に谷爾《タニニ》とある以《モ》て知るべし』(檜嬬手)といふのである。貝《かひ》を峽《かひ》の借字としたのは卓見であつたが、そのかはり石川《いしかは》を石見山《いはみやま》とせねばならなかつた。ついで、近藤芳樹がやはり貝《かひ》は峽《かひ》だといふ説を樹てた。そして此は石川を其儘川として立論した。『芳樹按に、貝《カヒ》は借字にて峽《カヒ》なり。和名抄に考聲切韻云。峽ハ山間ノ陵《セバキ》處也。俗云【山之加比《ヤマノカヒ》】とあるカヒにて、石水《イシカハ》は國府近邊の山間《ヤマノカヒ》の谷川なるゆゑに、その谷川のある山と山との峽にまじりての意なり。交而《マジリテ》とは、野山に入て遊ぶことを古今集などにマジリテといへり。ここに交と書るは借字にて、こをマジリと訓るは、祝詞式の御門祭に惡事爾相麻自許利相口會賜事無久《マガゴトニアヒマジコリアヒクチカヒタマフコトナク》とある、麻自許利《マジコリ》に同じ』(註疏)云々といふので、これも卓見であり、山田博士も芳樹の説を抄記しなほ布衍して説明してゐる。ただ貝《かひ》は峽《かひ》だといふ説の先取權《プリオリテエト》は守部にあるので芳樹にあるのではない。これは大切なことだから明記して置くのである。又、童蒙抄には、この歌の、『一云谷爾』につき、『谷の字かひ〔二字右○〕とも訓ぜり。よりて一本には貝を谷の字にかへて書けるもありと注せり』と云つてゐる。これも貝は谷と同じやうな意味だらうといふことを、暗々裡に示した説である。また、土屋文明氏もこ(400)の貝即峽説に賛成して居た。
 さて、そんなら、貝字を峽の意味に使つた例が他にあるかといふに、萬葉集には無いらしい。祝詞、古事記、日本紀等の用例はいまだ調査出來ずにゐる。併し地名には處々に殘つてゐる。例へば、栃木縣下野國芳賀郡。久下田町の字に谷田貝があり、長沼村の字に谷貝、谷貝新田、上谷貝があり、小貝村があつてその字に續谷、文谷、刈生田、椎谷、大谷津、杉山等がある。河内郡大澤村に字針貝があり、群馬縣上野國利根郡。水上村の字に北貝戸があり、東村の字に追貝があり、糸之瀬村の字に貝野瀬がある。群馬郡塚澤村の字に貝澤があり、勢田郡|桂萱《カイガヤ》村の字に東片貝、西片貝があり、吾妻郡嬬戀村の字に門貝がある。此等の全體とは云ひ得ぬが、大體|貝《かひ》を峽《かひ》の意味に取つて説明の出來るもののみである。前記利根郡の北貝戸《きたがひと》の近くに蜂谷戸といふ字があつて、ハチガイトと訓ませてゐる。即ち谷をカヒと訓ませてゐるのを見れば、その近くの貝戸は峽門《かひと》の義だといふことを想像していいのである。古代はカヒに峽の字を當てるよりも貝の字を當てる方がむづかしくなく直接で一般的で實用的であつたのかも知れない。その名殘が地名の中に殘つてゐると解釋していい。つまり、守部、芳樹等の貝即峽の説の旁證として役立つのである。
 次に私は昭和九年七月、石見國の濱原、粕淵、澤谷に行つて村の小字を調査して見たところが、やはり貝字を使つてあつて峽字に解釋すべきものが幾つかあつた。濱原村に貝谷《かひがたに》があり、澤谷村(401)に貝詰《かひづめ》、貝詰門《かひづめもん》、貝詰門畑《かひづめもんばたけ》、地貝谷《ぢがひだに》、貝《かひ》ノ平《たひら》、大貝名《おほかひな》、七《なな》ツ貝《がひ》、横貝《よこがひ》、屏風|貝《がひ》、柚ノ木|貝《がひ》、貝先《かひざき》、下貝先《しもかひざき》、があり、粕淵村に横貝《よこがひ》があり洞貝《ほらがひ》、洞貝道下《ほらがひみちした》がある。此等は貝殻の貝と解しては説明の出來ないもののみで、峽と解して腑に落つるもののみである。貝谷《かひがたに》にしろ七《なな》ツ貝《がひ》にしろ貝詰《かひづめ》にしろ横貝《よこがひ》にしろ皆さういふ場處である。これも依羅娘子の歌の中の貝字を解くのに參考となるだらう。即ち、日本の他の國の地名に峽字の意味の貝字が使つてあるごとく、石見濱原澤谷粕淵あたりでも、貝字を峽字の意味に使つてゐるといふことが分かつたのである。
 かう記述して來れば、依羅娘子の歌の貝は峽と解釋して解釋が出來るといふことになる。即ち守部・芳樹等の説は認容し得るといふことになり、『石川の貝』は、『石川の峽』で、石川は狹間を流れて居る大川でなければならぬといふことの證據となり、それならば、この濱原・龜あたりを中心とする江(ノ)川をば、『石川の峽』と想像したならどうであらうか。これならば無理ではなからうといふことになつたのである。
 
      七
 
 依羅娘子の歌にある石川は濱原あたりの江(ノ)川のことだとし、石川の貝は石川の峽だとして、さう大體想像を極めて、昭和九年七月二十一日石見國太田に一泊し、翌日乘合自動車で濱原に著い(402)たのは午前十時過ぎであつた。雨やうやく晴れ、江(ノ)川が増水して、いつぱいになつて濁流が流れてゐた。粕淵を過ぎて濱原に人らうとするところから江(ノ)川を眼界に入れつつ、川上の濱原、瀧原、信喜、澤谷の方に疊まつてゐる山を見るに、なるほどこれは、『石川の峽』に相違ないといふ氣持が殆ど電光のごとくに起つたのであつた。かういふことを言へば、この文章を讀む人々は或は失笑するかも知れない。けれども、石見國にあつて、『石川に雲たちわたれ見つつしぬばむ』の語氣に異議なく腑に落ちてくる山河の風光はこのあたりを措いてほかにあるか否か。
 私はこの歡喜の心を押ししづめながら、荷を宿に置いたまま直ぐ出掛けた。そのとき雲が非常に早く空に動いて忽ちにして雨が降つて來た。その雨の中に立つて、江(ノ)川とその向うの山々に雨雲の動いて居るのを見てゐると、依羅娘子の歌をようく理解し得るやうな氣持がする。娘子は人麿が死んだとき石見にゐたとせば、國府或はそこから數里離れた都野津(角の里)あたりにゐたと想像していい。恐らくは國府(今の下府《しもこふ》)に居たのであつただらう。そして、人麿の病の重篤の知らせも間にあはず、人麿の死の知らせを得、その場處、病歿のありさまなどを聞きつつ、『けふけふとわが待つ君は』、『石川に雲たちわたれ見つつ偲ばむ』と歎いたのであらう。或は娘子は鴨山まで行つてもかまはない。第二の歌はさういふ氣持をもおこさせる歌である。いづれにせよ、その石川はこの歌の語氣から見て、決して一寸とした小川のやうなものではない。そこでこの(403)江(ノ)川の發見が重要な役目を果すこととなるのである。
 私はそれから雨を犯して、妙用寺の境内にのぼつて行き龜村の方を展望した。妙用寺は臨濟宗東福寺末派で、正和三年(西暦一三一四)佐和善四郎實連の創立になつたといふ縁起のある寺で、濱原の東方の山の麓の小高いところにある。そこに立つと、眼下に濱原村が見え、江(ノ)川を隔てて、對岸の一段高いところに龜の人家が散在して見える。龜の後ろには山が幾つか續いてゐるが、そんなに高くはない。その山には登尾《のぼりを》、夏燒《なつやけ》、大井後《おほゐご》、御堂《みだう》ケ※[土+角]《そね》、智恩院山などの小字のあるところで、是等の山を鴨山とするには適當ではない。然るに直ぐそれらの山の、向つて右手に相當に高く巖石あらはれ白雲のいそがしく去來する山が聳えてゐる。これは粕淵村にある津目《つのめ》山である。地圖で見るに、江(ノ)川を隔てて龜から西方に聳えてゐるから、龜の山、鴨の山、即ち鴨山とは云はれないやうに思ふが、實際に見ると、龜につづいて直ぐ右手に見える山で、山をいふならば、先づこの山を云はねばならぬ趣である。私は直ぐこの津目山を以て人麿の歌の鴨山だらうといふ見當をつけた。そして、その日の夕方も來て見、次の日も來て見、また次の日も來て見たが、鴨山はこの山でなければならぬといふ程までになつた。東京にゐて見馴れない地圖の上で想像してゐたのと違ひ、計らずも目のあたりこの山を見たとき、私の身に神明の加護があるのではあるまいかとさへ思へた程である。世の人は私のかういふ主觀的な言ひ方に忍耐せられたい。
(404) 津目《つのめ》山は今は粕淵村大字高畑で、土地臺帳では三百三十一、三百三十二、三百三十三、津《つ》(ノ)免《め》と書かれてゐるが、徳川時代には角目《つのめ》山とも書いた。それは土屋文晴といふ醫師の文章中に見えてゐる。それから、粕淵に今は文化が移動しつつあるが、昔は小原(小字に原、森原等がある)といつて居り、濱原、龜などよりずつと後に開けたところであるから、人麿時代にはこの山の角目《つのめ》などいふ名は無く、鴨(龜)に直ぐ續いて見える山だから鴨山と云つたものと解釋して毫も無理ではないと思ふのである。津目山は、今は植林もしてゐるから巖石ばかりの山ではないが、實際近寄つて見るに巖石の多い山で、縱ひ、『磐根し纏ける』は言語上の綾があるにせよ、ただの丘陵、平凡な小山などを心中に置いて作歌する筈はないから、さうすれば、この津目山などは鴨山を具體化するに、唯だ一つの山だといふ氣持をさへ起させるのである。私は嬉しさのあまり、おぼつかない技術で寫眞を幾枚か撮つた。
 私は七月二十二日、二十三日、二十四日と足掛三日濱原に居り、それから濱田、都野津、神村、惠良の實地踏査をすまして、二十七日二たび濱原に來た。その時には江(ノ)川の水が稍引いて、川原が現はれ初め、石川といふ感じが出かかつてゐた。濱原村長小野賀榮氏は郷土史の趣味を持ち、種々有益な資料を提供せられたのみならず、自ら立つて私を案内せられた。はじめ私が石見由來記で龜村を知つたとき、龜村に龜大明神といふ神社のあることが書いてあるので、濱原村役場に(405)問合せたのであつたが、現在はそんなものはないといふことであり、また龜村は現在戸數十五戸、人口六十一人の小村であつた。それから、龜大明神が無いのみならず、嘗て若王子神社といふのもあつたが、是も今は無い。それから、龜の人に聞くに、寶大寺、海圓寺などの寺もあつたが、これ等も今は無い。下角《しもすみ》樣、琴平《こんぴら》樣などいふ神祠があつたが今は無い。これを要するに、龜は丸屋城のあつた頃よりもさびれて居り、また濱原の榮えた頃に比してさびれて居ると謂つていい。また他に轉住するもの、ここに移住する者もあつて、舊家といへば小林氏ぐらゐなものだといふことである。つまり轉變があつたことを物語るのである。ただ龜は濱原よりも一段高く、小山を負うて東に面し古代の人の住みつくのに甚だ適當だといふことが直ぐ分かる地勢にあつた。
 
      八
 
 次に、人麿臨終の地と想像せられる濱原は、或はもとは單に濱と云つたかも知れない。或はいま龜の小字に掛ケがあり、對岸の濱原の小字に掛ケがあるところを考へ、また瀧原の小字に和津《わつ》があり、對岸の濱原の小字にやはり和津《わつ》のあるところを見れば、濱(濱原)も人麿時代には、龜・濱原を引くるめて、カモと云つたかも知れない。併しこれは私の空想的産物に過ぎない。
 さて、佐波郷の一部落として、濱原の存在を假定し得るのは、他の吾郷、野井等の隣村の存在(406)が殆ど確定的だといふのに本づくのであるが、濱原は他の部落に比して重要な位置を占め、從つて歴史的に顧みてなかなか榮えて居る。これは江(ノ)川にのぞみ、岸が低くて荷の揚卸に便利だといふのに本づくので、三次、江津間の舟荷は必ず濱原でつみ換へ、上流の二艘分を濱原で一艘につみかへた。舟も上流の方はへさきの高いのを用ゐ、下流の方はへさきの低い舟を用ゐた。陸問屋も多く、川問屋も多かつた。魚も鹽も其他の荷も人間も舟を利用した。つい近頃まで、白帆の舟が連つて上下してゐた。また熊野川などのやうに、一時プロペラ船も上下したが、自動車に負けて無くなつた。そして現在文化は粕淵の方にどんどん移動しつつある。
 この如き變遷は單に濱原のみではない。今度行つて調査するに、瀧原の小字に和屋、綿屋、中田屋、濱屋などといふ名のついた處があるのは、嘗てさういふ家のあつたことを指示して居るのであるから、濱原の變遷はそれよりももつと著しいと見ねばならない。
 銀山の盛なころには、濱原を通つて、出雲の赤穴(赤名)を經て、備後の布野、三次に出たもので、そのころ濱原は榮えた。舊道は稍高く番所は今の役場のあたりにあつて、其處から江(ノ)川の川縁を行き、間もなく斷崖を上つて半田抱《はんだがかへ》、貝谷《かひがたに》あたりを通つて澤谷の方に行くのであるが、陸の交通の點から云つても、濱原は缺くべからざる場處であつた。そしてその通路は、大森からいへば下城、殿畑、湯抱《ゆかかへ》を通過する縣道とおもへば間違はなく、舊道は上下の面倒があるだけで大(407)體は同じである。
 そんなら、人麿時代の國府、濱原間の交通道路はどうだつたらうかといふに、これも大體さういふ具合だつたと私は想像して居る。つまり、國府を出發して、都野津江津を經、江(ノ)川を渡り、淺利、温泉津、五十猛あたりか、或は仁萬あたりまで行つて、それから東に折れたと見てよく、人麿が妻に別れて上京する時の長歌にある地名が大體その道順を示してゐるのだが、そんならなぜ國府から濱原あたりに來るのに、さういふ廻りくどい道筋を經るかといふに、これは江(ノ)川の支流の關係で、南方には八戸川、矢上川のやうな大きい支流があり、八戸川の如きは戸川、勝地川の合する迄も長い距離であつて通過が面倒であるし、北方でも江津邊で江(ノ)川を渡つても、直ぐ東に折れて江(ノ)川に沿うて來ないのは、都治川などの支流のある關係である。都治川などは細い川だが、橋が無くて徒渉するのだから、少し雨が降ると交通が絶えるのである。現に粕淵のところの澁谷《しぶたに》川、早水川なども縣道のつくまでは、飛石で渡つてゐたから、矢張り雨が降つて増水すれば交通が絶えてゐたさうであつた。このたびも江(ノ)川が増水して、龜や瀧原へ渡る小舟が通はぬので減水するまでは交通が絶えてゐるのであつた。
 私は人麿の上來の道筋を濱原、赤名を通過せしめ、備後路に出で、尾道、鞆津あたりから瀬戸内海を船で上來するやうに想像し、出雲、伯耆路、つまり驛路を通過せしめないのであり、今度(408)の旅行で實地に見て、益々その考を強めたのであつたが、このたび、豐田八十代氏も餘程以前から同じやうな考を持つて居られたことを知つた(【心の花、第二萬葉號。大正四年六月】)。併し豐田氏は、『江川を渡り、是より江川の東岸に沿ひ、飯石郡赤名に出でしものなるべし』と云つて、江(ノ)川の東岸を行いたやうに考へてゐる。さうすれば、なぜ人麿が、淺利村や、辛の崎の方まで態々行つたかといふ解釋がつかぬのである。さういふ點で江(ノ)川の支流の關係だとする私の考は無理のない好い説だとおもふのである。
 柿本人麻呂事蹟考辨の著者、岡熊臣は、人麿上來の道筋を出雲路となし、『人麻呂ノ歸京ハ、【中略】國府ヲ立テ、邇磨郡、安濃郡ヲ經テ、出雲路ノ方ヘイデテ上リ給ヘルナリ。渡村・矢上村ナド云地ハ、今邑智郡ニアレド、ソハ安藝・備後ノ方ヘイヅル道ニテ古代ノ驛路ニ非ズ。官人ハ間道ヲ經ベキニアラズ。必驛路ヲ通ルベシ』と論じてゐるが、この説は一應もつとものやうで尤もでない。即ち古代の驛路を通過するのは便利だからである。若し便利でなく難儀ならば必ずしも驛路を通らずともいい。若し人麿が石見から備後路へ出でて、瀬戸内海を船で上來するとしたら、出雲伯耆を遙々徒歩或は馬で通過するよりもどのくらゐ便利で樂だか知れない。かういふ場合に學者と雖空論は許さない。自分が人麿の身になり、自分みづから上來するつもりになつて思考せねばならぬのである。况や驛路の制の完備は和銅四年ではないか。和銅四年には人麿はもう死んで(409)居る。
 なぜ私は人麿上來の道筋について、ここに論ずるかといふに、人麿が臨終のとき、濱原あたりに來てゐても別に不思議ではないといふ證據を示さんがためであつた。即ち、濱原あたりは、人麿時代にすでに一つの交通路に當り、石見備後を通ずる唯一の道路であつて見れば、どういふ機會にか人麿が此處に來て居てもかまはぬこととなるのである。もう一度念を押せば、人麿は臨終のとき、忽然とただ一人かういふ土地に來てゐたのでなく、來るべき理由があつて來、病むべき理由があつて病み、死ぬべき理由があつて死んだと考へねばならぬから、煩をいとはずその證明をしたのであつた。
 それから、濱原に來て見れば、その言語系統は出雲の松江、大社あたりと違つて殆ど備後系統である。これなども何かの資料になるだらう。かういふ系統は百年や二百年で變るものでないことを知らねばならぬ。即ち、石見と備後との交通路は古いものだといふことを證明してゐるのである。
 
      九
 
 私は人麿臨終の地を濱原に持つて來たについて、なぜ人麿はさういふ時に濱原あたりに來てゐ(410)ても不思議でないかといふ理由をいはむとして、當時の濱原あたりの交通状態について考察したのであるが、なほ進んで、さういふ交通状態に至るべきもう一つの理由を記述しようとおもふ。それは砂鐵の事業で、原始的には鐵穴《かんな》を流すといつて、山を崩して流すのであるが、これは遠く人麿時代からあつた。精細の記述は不明だが、この作業は消長を持ちつつ明治の初年までも續いたのである。この事に就いては、濱原の小野賀榮氏、濱田の大島幾太郎氏はいろいろと話し呉れられた。また、村の小字にさういふ採鐵に關係あるやうな地名が殘つて居る。例へば、濱原村信喜にスバイ釜、小艾新釜、釜スリ、庭釜、原釜、原釜下モ平、與太釜、小釜谷ガシラ、小釜谷、上釜ノ谷、九郎兵衛釜、コボウ釜、鍛冶屋床、鍛冶屋床冲、猶太郎釜などがあり、高山村に奧釜野、與次ヱ釜、水釜コマシ、仙右衛釜、釜野、原釜床、キツネ釜、釜野前、釜ノ下タ井後などのあるのを見れば、砂鐵を處理するための釜と、それに要する炭竈などのことだといふことが分かる。何しろ石見は鐵の産地として古いのであるから、人麿時代にも相當活溌にこの作業が行はれてゐたのではなかつただらうか。此等のことはもつと專門の學者が調査して呉れるなら、必ず私の説を支持するやうな資料が見つかるに相違ないとおもふのである。
 右の如く採鐵の作業が相當に活溌だつたとせば、國府と無關係といふことはない。從つて國府の官吏と何等かの交渉があるわけである。特に人麿は國守の如き長官でなかつただらうから、(411)(本居宣長も、「蓋し石見國の掾目史生などの間なるべし」と國歌八論評の中に云つて居る)或はかういふ統治下にある國の大切な作業をして居る地方には出張などもしたかも知れない。出張などは絶待にしなかつたといふ反證の擧らない以上は、人麿が臨終の時、かういふ土地即ち濱原あたりに來て居ても、毫も不思議ではないのである。
 次にもう一つの説を私は持つてゐる。眞淵等は大體和銅二年ごろ人麿が歿したと想像してゐる。それを私は、人麿は慶雲四年に疫病で死んだのではなからうかといふ説をたてた。即ち、續日本紀、慶雲四年夏四月丙申の條に、『天下疫飢、詔加2賑恤1、但丹波・出雲・石見三國尤甚』とある、その疫病《えやみ》流行の時に人麿が傳染して歿したと想像して居り、夏四月であるが、慶雲四年四月朔が戊辰だから、丙申は二十九日に當り、陽暦の六月七曰となる。即ち、もはや暑い氣候に入る頃であり、消化器系統を主證とした痢疫の類であつたと想像してゐる。人麿の歌から見て、どうもさうである。腸チフスのやうな熱を主證とするものではないやうである。
 流行病は、人の集まるところに見る場合が多く、特に勞働者等の群集するところに多いとせば、鐵の作業と關聯して濱原あたりに流行せしめるといふことも決して不自然ではなく、またさういふ時に、國府の官吏が賑恤救助或は視察の目的を以て出張してゐたと想像することも決して不自然ではないのであり、人麿が流行地に出張して來たとせば、傳染したと云つてもこれも亦決して(412)不思議ではない。そして妻にあはずして歿したといふことになるのである。
 世の人々は、私の如上の記述を讀んで二たび失笑せられるであらう。なぜかといふに、人麿に關する資料が、ただ三四首の歌に過ぎないのに、私はいかにも見て來たごときことを記述してゐるからである。併し世の人々は一考せねばならぬ。人麿が石見で鴨山の近くで死んだのが事實とせば、必ず一定の原因と經過とを有せなければならぬ。それがさういろいろ雜然とある訣合のものではない。ここに於て人類のこれまでの事實に本づく經驗を根擧として論理を進めて行けば、結局私の文章のごときものに落着かねばならぬのである。よつて私の文章は空想なるが如くにして空想ではないといふことになる。世の人々はここに一考を費されたいのである。例へば、或る説では、人麿は横死などか、頓病などのために歿しただらうといふことを云つてゐる。けれども横死するやうな外傷性の重いものなら、かういふ歌は先づ出來ないと看ねばならぬ。また頓病といつてもどういふ種類の頓病か、流行性のものでなしに、例へば卒中のごとくに、死んでしまふやうな頓病なら、やはりかういふ歌は咏めないと看ねばならぬ。かう、除去の論法を採つてゆけば、あとに殘る無理のない考へ方はやはり一つか二つに歸著してゆくのであり、私の考のやうなのが即ちそれだといふことになるのである。
 ここに附記するが、濱原に一つの傳説が殘つてゐて、遠い遠い昔に濱原の土地に疫病の大流行(413)があつて、殆ど住民が死に絶えたことがある。そしてムネカタサンを祭つて以來、疫病が無くなつたといひ、俗稱ムラカタサンと云つてゐる。古い祠で、もとは村の街道筋にあつたのだが、今は移されてある。ムネカタサンは宗像《むなかた》神社で、祭神、中坐は田心姫命、左は湍津姫命、右は市杵島姫命で、筑前宗像神社の分靈らしく、その疫病の大流行といふのは何時の頃か不明だが、假に徳川の初期ぐらゐに時代を繰下げて考へても、疫病の流行すべき要約を備へて居た場處だといふことが分かるのである。それだから、この事實を、時代を溯らせてもつと古代に移して考察すると、人麿の病との聯關に於ける參考となるのである。
 
      十
 
 以上は私の『鴨山考』の殆ど全體である。文はくどくどと長く、語調極めて主觀的だが、これも現在差當つて奈何とも爲し難い。ただ次に、以上の要點を摘記して結論となすのである。
 人麿は石見の鴨山のほとりで死した。鴨山は石川の近くにあり、石川は山峽のあひだを流れてゐる川である。人麿の死した時、妻の依羅娘子は石見の國府に居た。
 鴨山は現在邑智郡粕淵村の津目山《つのめやま》(角目山《つのめやま》)であらう。即ち邑智郡|龜《かめ》村は、人麿のころには賀茂《かも》(鴨《かも》)と云つてゐたのであらう。これは麻行の通音である。そして人麿は現在の邑智郡濱原あ(414)たりで死したごとくである。人麿は極く單純な家、或は假庵程度の家に病臥して、その時、對岸の鴨《かも》の直ぐ右手に聳えてゐる山を、鴨山《かもやま》として、鴨山の磐根し纏ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむと咏んだものであらう。
 從つて依羅娘子の、『今日今日と吾が待つ君は石川の貝に交りて在りといはずやも』『直の逢《あひ》は逢ひかつましじ石川に雲立ち渡れ見つつ偲ばむ』といふ歌の、石川の貝は石川の峽の意味であり、石川は普通名詞的な命名で、濱原あたりを區域とする江《がう》(ノ)川《がは》をいふのである。石川の峽は瀧原・信喜・澤谷方面の山峽をいふのである。『石川の峽』といひ、『石川に雲たちわたれ』の語氣は、決して平凡な小川の氣持ではない。從つて石川は石見にあつては江(ノ)川でなければならぬ。
 妻の依羅娘子が國府にゐたとして、人麿の歌の、『知らにと妹が待ちつつあらむ』といふのだから、人麿臨終の地と國府との距離は三四里や四五里のところではない。少くとも十數里を隔ててゐねばならぬ。さういぶ點で濱原あたりは最も腑に落つる場處である。
 濱原・龜あたりは、古の佐波郷の一部で、吾等が現在の土地を見つつ想像するよりも開けてゐた。何もない山と川といふやうなものではなかつた。ただ漫然と、『あまざかるひなの荒野』などといふ處ではなかつた。また石見から備後へ通ずる唯一の道筋にあたる一驛で、人麿當時ある人人は上京の道筋をこの方向に取つたと考へてもいい。また江(ノ)川にのぞみ、岸が低く、濱といふ名(415)の示す如く便利な土地だから、運漕上大切な地點であつた。また古代から行はれた砂鐵を採る作業が此の土地でも盛であつたから、從つて住民も相當にあつた。從つて、臨終の時に人麿がこのあたりに來てゐても毫も不思議ではないがまた私の想像では、ひよつとせば人麿は、慶雲四年夏、石見國に疫疾が大流行した時に歿したのではなからうかといふのであり、さういふ疫疾は人間の集まるところ、交通路に當るところに多いのであり、また一國に疫疾が大流行してゐる時に國府の役人が安閑として國府に作歌などして居られる訣もないから、人麿が濱原・龜あたりに出張して來てゐるのは、最も自然的な行爲と看做さなければならない。
 
      十一
 
 『鴨山者』は右で盡きてゐるが、その注釋として役立つ二三の事項を書き留め置く。
 〔一〕 鴨山は丘陵或は小山にあらざること。 私は、人麿の歌の、『鴨山の磐根し纏ける』の、鴨山はそんなに低い小山程度のもので無く、現在の津目《つのめ》山ぐらゐのものでなければならぬと感じたのは、人麿が病重篤となつて死を感じた時に、自ら死んだ時の有樣をさういふ具合に云ひ現はしてゐるのだと解し、即ち人麿自身が死んで鴨山の磐石を枕にして寢て居るといふ状態だと解したのに本づいてゐる。此は當時の人の死に對する觀念であつて、後世謂ふ譬喩でもなければ、精(416)靈とか靈魂とかいふものでもなく、又墓所に葬られた状態といふのでもない。自分が山の巖を枕にして寢てゐる状態におもつてゐるのである。生時と死時との觀念がいまだ完全に分離しない状態で、それゆゑ、未ださういふ状態で死者が『在り』得ると考へてゐたので、神上り(天上)、夜見國、黄泉國、底津根之國、常世國などの觀念までには未だ到達してゐない前過程なのである。そしてこの心理状態の源は恐らく天然葬(空氣葬、風葬)の状態に本づくものとおもはれるから、この人麿の歌の場合には、實際の葬る爲方は土葬であつたのだらうが、觀念はもつと前期の名殘を留めてゐるものと解すべきである。人麿が、妻の死んだ時の歌に、『羽易の山に汝が戀ふる妹は坐《いま》すと』云々といひ、讃岐狹岑島の石中死人を見た時の歌に、『浪の音の繁き濱邊を敷妙の枕にして荒床により臥す君が』云々と云つてゐるその心持と同じなのである。つまりもう一度云へば、『磐根しまける』は、巖窟などの共同墓地に葬られてしまつた状態といふ意味では必ずしもないのである。萬葉卷二(八六)の磐姫皇后御作歌の、『かくばかり戀ひつつあらずは高山の磐根し纏きて死なましものを』の『磐根しまきて』も、同じやうな觀念で、山の中に大石を以て作つた石槨を寫象に持つやうな寫實的なものではなく、もつと漠然とした原始的なものなること人麿の歌の場合も同樣である。卷三(四二〇・四二一)の石田王卒去の時|丹生王《にふのおほきみ》の作歌中の大體は、もつと進化した宗教的儀式の事をいろいろ歌つてゐるが、『高山の巖《いはほ》の上に坐《いま》せつるかも』『高山の巖《いはほ》の上(417)に君が臥《こや》せる』の言ひ方は、人麿の歌に通ずるやうな原始的の觀念の名殘をとどめて居るのである。人麿の歌は、さういふ心持の歌であるから、關谷氏や井上氏のごとくに、未だ死なぬうちに、『磐根しまける』がをかしい。理論上、『磐根しまかむ』と未來にいひあらはさねばならぬといひ、それを解決するために、井上博士は、『おそらくは旅にて病に罹りて鴨山の山べに假庵を作りて臥したりけむを、カモ山ノイハネシマケルといへるなるべし』(新考)といひ、山田博士もそれに賛成してゐる(講義)のであるが、私の考では、人麿の歌の『磐根し纏ける』は、前言のごとく、寫實的な表現ではないのである。若し井上博士の考の如く、寫實的のものならば、鴨山は丘でも小山でもかまはず、また病臥することを『磐根しまく』と使つた他の用語例がなければならない。それが無い以上は、磐姫皇后の用例等に據るのが順序だとおもふのである。もつとも井上博士のは、『鴨山の山べに』といふのだから、山が幾ら高くとも解釋がつくわけであり、私の津目山説ぐらゐの山とするのに矛盾せぬのであるが、併しさういふ具合に寫實的に解すとこの一首の氣持は乘つて來ないやうであるから、私は前言のごとくに解釋したのである。以上は、なぜ鴨山を丘陵乃至小山とせず相當に高い山、即ち津目山《つのめやま》ぐらゐの山と想像したかといふ理由の注釋である。
 〔二〕 人麿死時依羅娘子石見に居ること。 人麿が病歿した時、依羅娘子は石見に居り、恐らく國府に居ただらうと思ふのは、二首の歌でみると、『けふけふと吾待つ』といふ句も無論さうだ(418)が、なほ、娘子は鴨山をも石川をも知つて居るらしい口吻だからである。若し娘子が大和に居たのだとせば、かういふ口吻の歌は出來ない。特に第二の歌の、『石川に雲たちわたれ見つつ偲ばむ』の如きは、石川を眼前に見つつ咏んだ歌のごとくでもある。これは大和にゐては咏まれない句である。また、娘子が國府にゐたのだとすると、濱原までは二日で行かれるのだから、行つたとも解し得るが、當時は矢張り行かずに國府にとどまつてゐただらう。或は娘子は石見の女らしい形跡があるから、さすれば娘子には大體江(ノ)川の見當ぐらゐはついてゐたと看做してもいいのである。娘子の歌の上から右の如く考へたのであつたが、童蒙抄を讀むに、やはり同じやうなことが書いてあるので私は意を強うした。『此歌は人麿のみまかりたりし時よめる歌と見えたり。死ぬる時の歌にてはなく、死したる跡のその當座によめる歌なるべし』。『此二首の歌の趣を考ふるに、人丸の死は不慮の死と見ゆる也。もし鴨山川に入水などしたる歟。此歌石見國にて妻のよめる|と《(こと)?》は此歌にて知るべし〔此歌〜右○〕。前の歌の、あけくれいつかいつかと待居りてと云意は、遠國へも行て歸るを待歌のやうに見ゆれば、大和にての歌かともおもへど、雲立わたれとあるにて、當國の石見にてよめるときこゆる也。大和なるを、石見の石川に雲たちわたるを見つつしぬばんとはいはれぬ事也〔大和〜右○〕。後人の見誤り、娘子大和にてよめるやうにも注せる抄物もあれど、鴨山の歌の標題に在2石見國1とありて、此二首の歌の端書に、何國にありてとも不v記。ここに死時とあれば、標(419)題の通に心得て見るべきこと也。大和に居て娘子のよめる歌にてあらば、娘子在2大和1とか、京にありてとか、標題あるべきなれば、同國に|と《(て)?》よめる歌と聞えて、意もその通なれば、當家の流には他國の歌とは不v見也。』
 〔三〕 丹比眞人歌或本歌は大和で作つたこと。 丹比眞人が、擬柿本朝臣人麿之意報歌一首(卷二、二二六)の、『荒狼に寄りくる玉を枕に置き吾ここにありと誰か告げなむ』といふ歌は、死んだ人麿のつもりになつて作つてゐるが、人麿の歌の『磐根しまける』が死んだ人麿の状態なるが如くに、この歌も死んだ人麿が恰も寢てゐるやうな状態として咏んでゐる。さてこの歌を標準として考へれば、人麿は海邊で死んだこととなり、鴨山も石川も海邊にあることとなるのであるから、信名の童蒙抄でも、『此玉は石玉貝珠波の玉ともに、あら浪につれてよりくる川邊に、岩がねを枕として、みまかりふしたると云義也』といひ、山田博士の講義でも、『ここに人麿が海邊にて死せるを見るべし。これによりて考ふるに、この歌、妻がその死地又は葬地に臨まずしてその訃報を受け取りしことをのみいへるものとすべきなり』と云つて居る。私の考では、これは詞書の如くに擬歌で毫も現實的價値の無いものである。恐らく丹比眞人は大和にあつて、人麿の死を聞き、娘子の歌をも聞いて、假に人麿のつもりで咏んだもので、作歌の時期は後れるのであらう。それから、大和にあつて、石見のことを想像するのであるから、その根據とするところは、海濱(420)にある國府の事か、人麿の歌の、『石見の海角の浦囘を浦なしと人こそ見らめ』云々の事しか知らず、第一想像も出來ないほどの場處であるから、この歌の地理的價値などは殆ど無いもので、石見で實地に咏んだ娘子の歌と同日に論じてはならぬものである。それであるから、この歌の句に『荒浪に寄りくる』などとあつても、直ぐ人麿が海邊で死んだなどと誤魔化されてはならない。この歌も、次の『夷の荒野』の歌も、挽歌で、空想の拵へものであるから、全體が空空《そらぞら》しく、毫も對者に響いてくるものがない。此等の擬歌と人麿の一首乃至娘子の二首との差別を鑑別出來なければ、到底、鴨山のこと石川のことを云々するのはむづかしい。抒情詩としての歌の價値はごまかしの利かぬ點にあるから、從つて鑑賞者は眼光紙背に徹する底の修練を以てそれに對はねばならぬのである。從つて、『石川の峽』説は動搖せず、やはり山間を流れてゐる川といふことになるのである。それから、丹比眞人といふ者が、假りに國府あたりにゐて咏んだとするなら、かういふ遊戯的な擬歌などを作る者は、人麿と奈何の關係にあつたものか、實に怪しからぬ者で、此は殆ど問題にはならない。
 次に、或本歌曰(二二七)といふ、『天離《あまざか》る夷《ひな》の荒野《あらぬ》に君を置きて念《おも》ひつつあれば生けりともなし』は、妻の依羅娘子のつもりで歌つてゐるのだが、これも大和で歌つた擬歌で、贋物《がんぶつ》で誰かの戯れか、當時人麿の死に同情して戯曲化した心理から生れた僞作でなければならない。石見の大(421)體の地理を知つて居て、『石川の貝に交りて』といふ如き具象的な眞實な句を吐く娘子が、『あまざかる夷の荒野に』などといふ空空《そらぞら》しいことをいふ筈ははない。この句が如何にも馬鹿らしいので、前人も解釋に苦しみ、牽強の説を敢てするに至つた。例へば童蒙抄では、この『あまざかる夷の荒野』は、近くてもいい用例として、『大和の帝都の時、近江を天さかるとよみたれば、遠國にかぎりたる義とも不v見』と云つたが、いかにも苦しい解釋である。以上の如くであるから、私が『鴨山考』を立つるに際してこの二首を眼中に置かなかつた。これまでの學者が、かういふ邪魔物をも念頭に置いたために正當の判斷がつかなかつたと謂つていい。ただかういふ二首の存在する價値あるのは、この二首を作る頃すでに人麿に關する史實が朦朧としてゐて、また既に戯曲化され物語化されてゐたといふことの證據となる點にある。それゆゑ、人麿の史實を考察するに際して邪魔をするのであるが、人麿の歿處の如きは、必ずただ一つ、缺くべからざる場處があるのであるから、その一處を飽くまで求尋しようとする者は、さういふ邪魔物は思ひきつて除去してかからねばならぬ。
 右の例歌は便利のため皆、佐佐木博士の新訓に據つた。參考書を管見するに異訓がなかなかあるから、それはいづれに據つても毫もかまはない。この一文は『鴨山考』の一資料として歌を取扱つてゐるのだから、差向き新訓に據つていいのである(昭和九年八月二十一日)。
 
(422)この『鴨山考』といふ小論を草するにつき、橋本福松、土屋文明、岡麓、岩波茂雄、橋本清之助、豐田藤彌、山本熊太郎、小野賀榮、末田齊、石川岩市、濱原村役場、澤谷村役場、粕淵村役場、牛尾正一、岡鹿太郎、大島幾太郎、佐佐木清一郎、濱田町圖書館、二宮村役場、宇野定吉、佐藤佐太郎、柴生田稔、藤森朋夫、廣野三郎、山口茂吉の諸氏から多大の助力を得た。記して感謝の意を表する。
追記 濱原あたりの江(ノ)川を古く『石川』と云つただらうといふ説を傍證を根據として立てたのであつたが、九月九日になつて、小野賀榮氏から、次いで舟木賢寛氏からの通信によつて、濱原より少し下流の、川下《カハクダリ》、川本《カハモト》は、古へ〔二字右○〕石川《イシカハ》と稱したことが記録的に明瞭になつた〔と稱〜右○〕。そして見れば、この石川といふ村の名から推して、人麿時代に、そのあたりの江(ノ)川を石川と稱しただらうといふ説は、もつと積極的な根據を得たこととなり、私の想像説がもはや想像の域を脱してしまつたのである。くはしくは、雜誌アララギに發表する筈の、『鴨山考補註』の中に書いてゐる。
 
 
(423)【附録其二】長谷川如是閑氏の人麿論を讀む
 
(425) 長谷川如是閑氏の人麿論を讀む
 
      一
 
 昭和七年十二月十九日の夕、改造社員M君が來つて、昭和八年一月號の雜誌改造に長谷川如是閑氏の人麿論が出たから、それに對する私の意見を同社の雜誌短歌研究に書かないかといふことであつた。そこで改造の、「萬葉集に於ける自然主義」と題する長谷川氏の論文を一讀するに、これは堂々たる論文で、萬葉集を現實的に社會目的乃至政治目的の範疇に入れて研究する態度に出でたもので、萬葉集の編纂は半官的な當時の貴族階級の文化事業の一つとしての編纂物であるとし、あの萬葉假名の如きも、自由な記憶による口頭の傳承を鮮明に階級的文化形態に基かしめるための必要から出たものとし、當時の國家形態を檢討して、萬葉集に流れてゐる、謂ゆる「萬葉的」な自然主義といふものも、所詮全く日本の國家形態による賜物だとし、『萬葉集は、その日本人の規實主義を藝術方面から暴露せしめてゐるのである。萬葉における觀念主義的態度は、支那(426)又は印度の思想の淺薄な模倣に過ぎないのであつた』。『これを要するに日本人の現實主義と自然主義とは、古代日本の政治形態の反映であるが、萬葉集はその日本的現實主義と自然主義とに藝術的表現を具へたものである』といふのである。その萬葉的自然主義の具體的な作物は、防人《さきもり》あたりの歌であり、これは現實の生活事實の表現としての生活人の歌で、柿本人麿の如き純粹の專門詩人はあづからないといふ論で、ここで長谷川氏の人麿論が出でて來るのである。この長谷川氏の論文は、萬葉集に對する一つの新見地で、私が「人麿私見覺書」の中にも記して置いた、諸氏の文化史的乃至經濟學的萬葉集研究と共に、萬葉集に關する文獻の一つであつた。
 
      二
 
 その長谷川氏の論文の中に、人麿に對する評價があつて、それは次のごとき文章で結論せられてゐた。
 
  人麿の方は全く空疎な漢文的誇張で、技巧としても低劣であるが、當時にあつては、漢文の誇張を邦語に寫すこと自體が一つの技巧であつたかも知れない。然し兩者の態度の何づれが萬葉的であるかといへば無論後者(防人の歌等)であらねばならぬ。人麿の態度は、萬葉的であるよりは『國史的』である。彼れが『歌聖』などといはれたのは、かうした態度や、漢薄な、概念的な、然し幽玄らしく見える、かの有名(427)な、『武士の、八十氏河の、あじろ木に、ただよふ波の、行衛知らずも』式の態度と、環境も體驗あしに、自由自在にいかなる歌をも詠み得る技術と、要するに、萬葉時代の人々の最も短所とするところを、長所として發揮したこと、而してその技巧が後世の職業歌人の何人にも勝つてゐたことなどから來たものであらう。
 
かういふ結論であつた。私は大正七年以來萬葉集から遠ざかり、從つて萬葉歌人を論ずることに氣が引けて遠慮勝にしてゐたのであつたが、長谷川氏の人麿論については何か斷片的な異見が云へるやうな氣もしたけれども、多忙な私には早速その實行が出來なかつた。そのうち、昭和八年三月の雜誌短歌研究(改造社)に、やはり長谷川如是閑氏の「御用詩人柿本人麿」といふ論文が載り、これは人麿を主題として長谷川氏の意見を述べたもので、長谷川氏の人麿論はこれに盡きてゐると謂つてもいい程のものである。長谷川氏は、文章の冒頭に、『私の人麿嫌ひの起原は中々古い〔私の〜右○〕』と置いて諄々とその起原までをも説いてゐる。氏の謂ゆる『門前の小僧』時代を回想しつつ、『萬葉集はとにかく當時の私達の素朴的の古典意識にぴつたりと合つてゐたらしい。人麿がそれから懸け離れてゐたか何うかを知つてゐたわけではないのに、私が彼れを好かなかつた理由はわからない。赤人なども私の頭にあまり殘らなかつたが、これは殊に嫌棟ひといふ感じもなかつたやうだ。人麿に至つては、積極的に嫌ひだつた〔人麿〜右○〕』云々と告白してゐる。
(428) 雜誌社から、私の意見を徴求せられたのは、長谷川氏の論文が對象となつたもので、謂はば相待的なものであるけれども、長谷川氏は、『人麿に至つては積極的に嫌ひだつた』といふ殆ど絶待的な妄想に近い結論を斷言してゐるのだから、さういふ言説に向つては、私がかれこれ云つたところで實は無駄に相違ないのである。併し、かういふ議論の出現を機縁として、一たびは私見を發表して置いてもいいと思うて引受けたのであるが、それも一つ一つの長谷川氏の意見に就いて私見を述べるのが最も具體的で直接だと思ふからさういふ筆法を採ることにする。それだから私の意見は政治形態云々でなく直ぐに歌人人麿についての言説となるものである。
 
      三
 
 長谷川氏は世の人々が人麿を歌聖だなどと云つて尊敬してゐるのを憤つてゐる。即ち長谷川氏は次の如くに云つて居る。『然しこの後の歌人又は歌學者の誰れ一人が、專門家の間の人麿に對する傳統的の迷信を打破することをしないのが、私には合點が行かないのである』『左千夫のやうに人麿の「歌聖」としての地位を動かさうとする見地は、その後の歌人の間にはないらしい。古今集の序文の權威を甘んじない人々もその歌聖論には同意を表してゐるのである』『私の意圖は、專門歌人の間に人麿の尊重されることは、藝術の本質から見て、墮落であるといふことをいひた(429)つたのである。左千夫がそれを指摘したのも彼れの時代の仕事が、藝術をさうした傳統から引離す要求から出たものだつたからである。子規が歌に入つたのもそれがためだと思ふが、それ以來二十餘年の今日、なほ同じことを繰り返す必要があるのは何うしたものだらう』といふのが長谷川氏の結論である。
 茂吉云。歌聖又は歌神などいふものが偶像に過ぎないものだといふのなら、それはいかにも偶像に過ぎないもので、無用の長物で、今ごろの歌壇でもそんなものの必要は認めないだらう。併し、さういふ偶像的禮拜の意味でなく、人麿を生々《なまなま》とした人間とし、力量本位の評價を以て人麿に對するなら、古來から現在に至るまでの歌人中、人麿はやはり第一流中の一流の人物である。それだから若し現在の歌壇で人麿を歌聖だといふのがあるとせば、さういふ力量本位の歌聖といふ意味であるに相違ない。然るに長谷川氏の人麿論は、第一、人麿の歌人としての力量を認めないのみならず、人麿を尊重するといふことが、藝術の本質から見て墮落だなどといふのだから、もはや議論にはならないのである。ただ此處で致方なく私見をいふとせば、人麿は最も眞率な全力的全身的な歌人であつた。藝術製作の覺悟に於て、これほど本質的・骨髓的な態度はない筈である。それゆゑ、人麿作の短歌にある枕詞や序詞や、人麿作の長歌の中にある過多な事柄等々の問題の如きは第二次的第三次的の末の末の問題である。吾人はさういふ事柄材料などを統御貫徹(430)してゐる人麿の人としての息吹《いぶき》を感得せねばならぬのである。和歌を論ずるといふことは、先づその本質的な聲調に參入せんでは到底出來ない所業なのである。長谷川氏は末だその力が足りず、却つて増上慢に墮つてゐるからして、前言のごとき無邪氣な言を敢てしてゐるのである。長谷川氏は、なほ持續して歌の研究に波頭せられ、自らも作歌に精進して不斷數十年を經るなら、或は同氏の考が變つて來ないとも限らぬ。今のままでは駄目だとおもふ。
 長谷川氏はそんなに人麿が嫌ひで、人麿を輕蔑して居りながら、『その技巧が後世の職業歌人の何人にも勝つてゐた』といふのも、期せずして人麿の偉大を證明したやうなものである。長谷川氏の技巧といふ意味は、『環境も體驗もなしに』べらべら饒舌してゐると取つてゐたらしいが、其は間違で、藝術技巧の本質のそんなものでないことは既に前言した如くである。さて、萬葉以後、古今集以後、今日に至るまで、職業歌人中人麿が一番技巧が勝れてゐるといふことは、やがて人麿が一番偉いといふことになるだらう。なぜかといふに、作歌は作歌の稽古をしなければ出來ないものである。さういふ意味で古今集以後の有名な歌人等は殆んど皆專門家的であつた。實朝とか宗武とかいふ歌人、西行とか良寛とかいふ歌人をば、或る人は專門家といふことを嫌ひ、また此等の歌人は、和歌を作つて生計を立てた、長谷川氏の所謂職業歌人とはその生計樣式が違ふが、皆ただの素人ではない。熱心に作歌を稽古し、專門家的な覺悟に到達した者のみである。さうい(431)ふもの、千年間の歌人を盡く一堂に集めて、人麿をば赤裸々に出した場合に、人麿の前に遠慮なく出て來られる者は一體誰であるかを 考へねばならない。せいぜい萬葉歌人の一部あるのみであらう。それを考へ得ない人麿論の如きは縱ひどんなことが云つてあらうとももはや駄目である。
 先師伊藤左千夫が人麿に不滿を云つたのは、先師一流の目の高いところであり、人麿さへも乘り超えて堂奧に進まうとした意力であり、晩年の聲調論の一部とも看做し得るのであるが、その左千夫の論も當時に勢力あつた日本歌壇、即ち新詩社の歌風、スバルの歌風を背景とし、それ等を對象としての立論であつたことをも知らねばならぬ。當時左千夫は、作歌技巧のヒネクリコネクリを排し、田安宗武・僧良寛の歌を稱揚したのもさういふ理由に本づいてゐたのであつた。それだから左千夫が人麿の不滿を數へたからと云つて、左千夫は歌人としての價値上、宗武良寛を人麿よりも上位に据ゑるといふのではなく、左千夫は依然として人麿の價値を認めて居ての立論で、(【左千夫は、幸于伊勢國時歌の評釋に際して、無量無限の蘊蓄ある大歌聖の面目を窺ふに足るものがあるといひ、人麿の幸于吉野宮之時の長歌につき、精神自ら奮ひ、妙想靈技、意のままに動いたのであらうと讃美し、其時の反歌につき、どうしても神の聲である、全く人間を超絶した響である。と讃歎っして居る。後段參照。】)長谷川氏の人麿觀の如き低級なものではないのであつた。由來、伊藤左千夫は明治の歌人中、最も人麿的な人でその歌の聲調も人麿的であつた。それだからして人麿が分かるので、その偉大な點も分かり缺點をも感ずるのであるから、長谷川氏の場合と同一に論ずるのは間違つてゐるのである。
(432) 人麿は誰が正面から打ちかかつて行つてもかまはぬほどの多力者である。この結論は私には近頃益々痛切になつて來たものであるが、この結論と「歌聖」といふ語とを結びつけてもよし、歌聖とか歌神とかいふ語を洗ひおとしてしまつて人麿に對してもなほいいのである。今後、人麿に對する眞劍な態度が益々歌壇に勃興せむことを切望こそすれ、長谷川氏の如く、歌壇の墮落だなどとは私は毫末も思はぬものである。さう思つてもらひたい。
 もう一度いふなら、萬葉集にあつて萬葉的をいふなら人麿的を除外することが出來ない。また歌壇にあつて萬葉集を云々するなら、人麿を除去することが出來ない。よつて歌人に萬葉集が顧慮せられる限り、人麿が顧慮せられねばならず、そして眞に人麿に近寄るものは、人麿に近き力量を持つといふことを要約としなければならぬ。”nach dem Maass von Kraft“である。輕妙に人麿を罵倒して安住する者等はこれに與らないのである。
 
      四
 
 長谷川氏は、人麿は嫌ひで輕蔑はしてゐるが、『然し以上の私の見地は人麿が萬葉時代の詩人でなかつたといふ意味ではない。彼れも亦時代の人として、又社會人として、萬葉的の歌を詠んでゐる。然し私は眞淵と意見を異にして、人麿は短歌に於て却つて萬葉人であつたと認める』『だか(433)ら私見によれば人麿は短歌に於て萬葉人になつてゐるのである。然しその感覺は必ず多少の形式的感覺美に墮し、生活感覺の迫力に乏しい。さうしてそれは萬葉的感覺の強靱性よりは、萬葉以後の文化感覺の繊弱性に於て勝つてゐる』と論じてゐるのである。
 茂吉云。眞淵以來人麿の長歌を云々したが、眞淵は人麿の短歌をも同じやうに尊敬してゐる。長谷川氏は眞淵の全體を讀んでゐない。それから人麿の短歌を長歌よりも推稱してゐる〔人麿〜右○〕のは、私等同人の年來の主張であつた。その最も集團的なあらはれは、アララギ安居會に於ける共同萬葉研究に於て具體化せられてゐる。何も人麿の短歌を推稱するのは長谷川氏の新卓見ではない。ただ吾等は人麿の長歌にも人麿でなければ出來ない、聲調の魄力を認め、それをも分析研究してゐるのである。長谷川氏の謂ゆる感覺遊戯とかいふ簡單幼稚な結論で片付けてしまつては居ないのである。
 それから、長谷川氏は、人麿の短歌は生活感覺の迫力に乏しい〔人麿〜右○〕などといふが、人麿の短歌ぐらゐその迫力の強いものは他の萬葉歌人には決して無いのである。長谷川氏の極端に輕蔑する、『雷のうへにいほりせるかも』の歌などからも吾人は生々とした人麿の生《せい》の迫力を感ずるもので、長谷川氏が萬葉的だと褒め、生活感覺があるといつて褒める防人等の歌も、それから社會歌人と謂はれる憶良等の歌も到底これだけの生《せい》の迫力を感じ得られないのである。それから人麿の短歌(434)には萬葉的な強靭性が無く萬葉以後の繊弱性がある〔人麿〜右○〕などといふが、よくよくの厚顔者流でなければ到底かかる言は敢てし得ないものである。これは人麿のどこを叩いて得來つた結論なのか笑止千萬と謂はなければならない。人麿の短歌は寧ろ強靭過ぎるほど全力的なものばかりである。それゆゑ原始を愛し素朴に憬れるものは、人麿のものを強過ぎると感じる。繊弱云々の語に至つてはそれを批評する勇氣も出ないほどである。長谷川氏は鋭敏な學者であるが、手馴れない人麿論、特に實際の作物論になると如是の馬脚を暴露して寧ろ悲惨の感がある。
 卷十四の東歌《あづまうた》にせよ、卷二十の防人《さきもり》の歌にせよ、一種の訛から來る聲調と共にその内容が單純素朴で愛すべきものがあるが、これはまた人麿の歌とは別様の味ひであることは前言のとほりである。それから歌詞の繊窮云々と云ふことは寧ろ萬葉の後期に見える現象で、人麿乃至人麿時代の歌人には當嵌まらぬ評語なのである。此等のことは既に眞淵以來誰でも氣の附いてゐたところで、また試に土屋氏の萬葉集年表を繙くならば、その傾向を極めて鮮明に見ることが出來るとおもふが、長谷川氏は議論の結語を運ぶに際してそれらの手數をかけなかつたやうに思はれる。さもなければ長谷川氏の如き鋭敏で融通の利く學者でありながら、そんな程度の結論に安心してゐる筈はないからである。
 
(435)      五
 
 長谷川氏は、萬葉の『苦しくも降りくる雨か神《みわ》の埼|狹野《さぬ》のわたりに家もあらなくに』(【卷三、長忌寸奧麻呂】)と、拾遺愚草の、『駒とめて袖うちはらふかげもなしさ野のわたりの雪の夕暮』(【藤原定家】とを引合に出して比較し、眞淵の言などまで引いて論じてゐるが、長谷川氏の説では、人麿のものは皆この定家式の歌の部類に屬し、祀會的感覺を遊戯化、抽象美化するまでで、奧麻呂の歌などとは根本的差別があると〔人麿〜右○〕いふのである。
 茂吉云。これなども隨分幼稚な説で、眞淵が聽いたら怒るだらうと思ふが、それよりも皮肉なのは、卷三の長忌寸奧麻呂の歌の左右に人麿の歌が一首づつ出てゐることである。一つは、『もののふの八十氏河の網代木にいさよふ波の行方《ゆくへ》知らずも』といふのであり、一つは、『淡海《あふみ》の海夕浪千鳥|汝《な》が鳴けば心もしぬにいにしへ思ほゆ』といふのである。二つとも私などの尊敬して居る歌で、これ等が藤原定家式で、二首の間に插入されてゐる長(ノ)奧麻呂の『苦しくも』の歌が萬葉式の標本で、人麿の歌と根本的な差別があるなどとは、どんな初學者と雖云ひ得ないほどの意見である。私の云ふ意味は、つまり、是等の人麿の二首が、長(ノ)奧麻呂の歌と根本の差別があつて、人麿の歌は、定家の、『駒とめて袖うち拂ふかげもなし』と同類などといふ馬鹿げたことは、どんな初(436)學者でも恥かしくて云へないといふ意味である。そして長谷川氏の言は、『苦しくも』などとさへいふと、直ぐ生活意識とか社會意識とかを感じてしまふ程に單純幼稚な程度に居るもののやうに見える。愚見によれば、長(ノ)奧麻呂の歌も萬葉集中にあつては顧慮せられていい歌だが、その前後に並んで居る人麿の二首には到底及ばないものである。形式的で無い如くに見えて却つて形式的だからである。感情が不意識のうちに甘《あま》くなつてゐるからである。
 長(ノ)奧麻呂は大體柿本人麿と同時代の歌人で、持統天皇に仕へて、『大宮の内まで聞ゆ網引《あびき》すと網子《あこ》ととのぶる海人《あま》の呼び聲』といふ應詔の歌を作つて居る人である。この歌も相當な歌で萬葉では顧慮せられていいものである。それから大寶元年辛丑冬十月の紀伊國行幸に供奉して、『風莫の濱の白浪いたづらに此處に寄り來る見る人無しに』といふ歌を作つて居り、大寶二年の太上天皇(持統天皇)參河國行幸に供奉して、『引馬野にはほふ榛原《はりはら》入り亂《みだ》り衣《ころも》にほはせ旅のしるしに』といふ歌を作つて居る。つまり奧麻呂も人麿同樣詔歌獻歌を作つて居るので、その二人の作歌態度の間に、『根本的差別』などが決して無いのである。長谷川氏のつもりでは、奧麻呂は名無き野《や》にある日本人で、宮廷などと何等の關係ない歌人のつもりなのであらう。それだから長谷川氏が防人の歌をただ漫然と萬葉的だなどと云ひ、社會感覺があるなどと云つて感心して居ると同じく、奧麻呂の、『苦しくも降りくる雨か』の歌をも防人的とただ漫然と空想して感心してゐたのであら(437)う。つまりもう一度いへば、長谷川氏はマルクス主義文學まがひに、プロレタリア的といへばのぽせあがつて感心してしまひ、宮廷に仕へるなどといふと、直ぐ御用歌人などといつて輕蔑してしまつたのであらうが、そこの關係が如何にも見え透いて淺薄で寧ろ滑稽と謂つていいぐらゐである。
 長谷川氏は、奧麻呂をプロレタリアートの一人と空想して、人麿と對立せしめ、人麿を宮廷歌人・御用歌人・ブルジヨア歌人と見たて、その兩者の間に、『根本的な差別』といふものを無理無理拵へて安心してゐたのであつたが、豈計らんや、奧麻呂も亦人麿同樣、長谷川氏などの謂ふ宮廷歌人・御用歌人なのである。その作歌態度に、『根本的差別』などは決してあり得ないのである。然かも人麿の作歌態度の飽くまで生眞面目なるに對して、奧麻呂の方は寧ろ遊戯的で從つて輕いのであり、(【次に引く萬葉卷十六の奧麻呂の歌を見よ】)さういふ根本の態度でも、また技巧の力量から云つても奧麻呂は人麿ほどには評價し得ないのである。長谷川氏の鑑賞眼がどんなものだかといふことも期せずして此處で暴露されて居るのである。奧麻呂は宮廷に仕へて歌を咏むだけあつて作歌には相當の腕があつた。それは萬葉卷十六にある奧麻呂の歌を見ればその樣子が盡く分かる。その卷十六の八首は、奧麻呂の歌全體十三首中の八首だから過半數なのである。
   さしなべに湯沸かせ子ども櫟津《いちひつ》の檜橋より來む狐《きつ》に浴《あ》むさむ(三八二四)
(438)     行縢、蔓菁、食薦、屋※[木+梁]を詠める歌
   食薦《すごも》敷き蔓菁《あをな》煮もちこ梁《うつばり》に行縢《むかばき》かけて息《やす》むこの公《きみ》(三八二五)
     荷葉を詠める歌
   蓮葉《はちすば》は斯くこそあるもの意吉麻呂《おきまろ》が家なるものは芋《うも》の葉《は》にあらし(三八二六)
     雙六の頭《さえ》を詠める歌
   一《ひと》二《ふた》の目のみにあらず五《いつ》つ六《む》つ三《み》つ四《よ》つさへあり雙六《すぐろく》の采《さえ》(三八二七)
     香、塔、厠、屎、鮒、奴を詠める歌
   香塗れる塔にな依りそ川隅の屎鮒喫める痛き女奴《めやつこ》(三八二八)
あと三首略するが大體かういふ歌である。これを見ても小氣が利いて輕妙にこなした歌人であつたことが分かる。長谷川氏などはかういふ歌を讀むと直ぐプロレタリア的だなどといふかも知れぬが、これは宮廷に仕へた身分の低い官吏の歌で、言葉の遊戯なのである。古今集の、『からごろも著つつなれにし妻しあれば』云々の遊戯歌とちつとも違はないのである。かういふ遊びの意識的なぐさみ歌は人麿のには決して無い。人麿の短歌には、枕詞があり、序詞があるが、根本が眞率で、枕詞も序詞も皆その統一的表現と看做していいものばかりである。長谷川氏の輕蔑する『もののふの八十氏河の』の序でも、一點のまじりない效果を示して居るので、そこに奧麻呂のこ(439)の八首などとは大きい差別があるのである。根本の差別がありとせば、さういふところにあるのであり、却つて人麿の態度の方が本質的で、正しいので、長谷川氏の考とあべこべなのである。奥麻呂のこの八首は、萬葉の文化史的・經濟史觀的研究には必ず引合に出される歌であるが、さういふ觀點に立つての萬葉觀も一つの萬葉觀には相違ないが、萬葉の歌そのものを論ずる場合には、常に或る邪路に陷つて居るのである。恰も長谷川氏などが、ただ漫然と奧麻呂をプロレタリア的と見たて、人麿を御用詩人宮廷歌人的と見たてて、立論して陷つた錯誤と同樣である。ここでも繰返すが奧麻呂も亦長谷川氏の謂ゆる宮廷歌人であつて應詔の歌を作つて居るのである。それから人麿と同時代の人なのである。長谷川氏はそれを先づ知らねばならない。
 もう一つ實際の作物について長谷川氏の説を窺ふと、次の如き例がある。
     天皇御製の歌
   春過ぎて夏|來《きた》るらし白妙《しろたへ》の衣ほしたりあめの香具山《かぐやま》
     天皇、志斐嫗に賜へる御歌一首
   不聽《いな》といへど強ふる志斐《しひ》のが強語《しひがたり》このごろ聞かずて朕《われ》戀ひにけり
     志斐嫗の和へ奉れる歌一首
   いなといへど語れ語れと詔《の》らせこそ志斐いは奏《まを》せ強語《しひがたり》と言《の》る
(440)    天皇雷岳に遊びましし時、柿本朝臣人麻呂の作れる歌一首   皇《おほきみ》は神にしませば天《あま》ぐもの雷《いかづち》のうへに廬《いほり》せるかも
長谷川氏は、持統天皇の『春過ぎて』は有名だが平凡で駄目だといひ、その代りに優秀なものが選ばれてゐるのが次の天皇と志斐姫の問答歌だといふのである(【改造】)。そして此二首は、『人麿のそれとは正反對に、誠によく當時の生活意識を反映した、いはば歴史を反映した、藝術的作品である、その藝術の文化的段階こそ低いが、藝術的意味と形式とに於て萬葉的本質をもつたものだ。萬葉的とは、多かれ少かれ、かかる本質を含んでゐるものである』(【短歌研究】)と云つて褒めてゐるが、さて此二首の解釋に就いて、長谷川氏は、『天皇がこの神秘的の教授を頑強に忌避されたことの告白である。……その罪を巧みに庇護したのが後見役の態度である』(【改造】)と解釋しての結論である。
 茂吉云。この間答の二首は、そんな嚴しい意味のある歌ではない。罪を巧みに庇護したとか、頑強に忌避したとかいふ歌ではない。近時、民族心理學的、社會科學的、神の文學とかいふ、舶載のトーテム・タブー式解説が一部に流行するので、長谷川氏も例の盲目的模倣でそんな解釋するやうになるのだが、この二首は、二人の親愛の情をこめたユーモアの問答歌なのである。そこに私の謂ゆる相對歌としての面白味も出來、抒情詩としての價値が出來るのであるが、この種の(441)問答歌は、それこそ言語の遊戯を伴ふものである。一方が『いなといへど』といふと、一方でも『いなといへど』といふ。一方で『強ふる志斐のが強語』といふと、一方では、『語れ語れと詔らせこそ』といふ調子である。なほ、同じやうな例は萬葉卷二の、天武天皇と藤原夫人との問答歌にもあらはれてゐる。天皇が、『わが里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後』と仰せられると、夫人は、『わが岡の※[雨/龍]神《おかみ》に言ひて降らしめし雪の摧《くだけ》し其處に散りけむ』と和へ奉つてゐる。
 そこに親愛があり機智がありユーモアがあつて、純粹な心の流露として愛すべき歌が出來るのである。この種類の萬葉の歌をも私は愛してゐる者であるが、この二首よりも、私は、『春過ぎて』の御製を尊敬するものである。生活意識とか何とかいふものを超えたもつと純眞なものが出てゐるので、歌としては、『春過ぎて』の方を私は取るものであり、この『春過ぎて』の御製は萬葉集の秀歌の一つとさへ私は評價してゐるものである、そのへんの考になると、高級批評で、通り一遍の學問ぐらゐではもはや及ばぬ境界である。
 それから長谷川氏は、『皇《おほきみ》は神にしませば』の歌に就き、『反之、人麿の歌は、此の二つの歌との對比によつて、甚しく御用詩人的淺薄性を鮮明にせられ、又無内容の修辭家たる本色を暴露させられてゐる。私をして人麿の本質に氣付かしめたのも、萬葉集の編者のかかる排列が興つて力があつたのである』(【短歌研究】)とまで批難されてゐる。
(442) 此歌は拙著の下の卷で評釋して置いたが、成程此歌は、雷岳に行幸あつたからして、その地名からの聯想で、『雷のうへに廬せるかも』と詠じたのに相違ないが、この歌を、長谷川氏の云ふ如く、『雷山といふ山の名から連想した感覺遊戯で、低級な感覺美の遊戯的表現』(【短歌研究】)などと評するのは大きな間違である。試にこの一首に流れてゐる整調に耳を傾けるなら、其處から重々しい緊張し切つた響が聞こえるのに相違ない。この響は眞率にして全力的な態度からでなくては決して出て來ない響である。長谷川氏はこの一首を、『御用詩人』の典型的な作だとしてゐるが、これが世辭や阿諛で出來るやうな末世的なものでないといふことを先づ覺悟せねばならぬ。『大王は神にしませば』は、末世の長谷川如是閑によつて、阿諛の思想と取られたが、かかることは謂ゆる神政思想(Theoktatischer Gedanke)の一種で、何の不思議さへないものである。また、人麿は恐らく長谷川氏の考へて居るやうなさういふ輕妙な遊戯などの出來なかつた人のやうに私には思へる。私は此歌は、前の二首の問答歌の輕い愛すべきものよりも、もう一歩深く高いものに感ずるものである。もう一度いへば、歌の價値としてはこの方が一段上である。一體『雷山』からの聯想で、『雷のうへに廬す』と云つたから、直ぐ感覺遊戯だの、低級な感覺美の遊戯的表現だのといふのは、長谷川氏の持つ、小才から來る安易な鑑賞に過ぎないので、一首の短歌と雖、輕い小才では決して味ふことが出來ないものだといふことを證明したやうなものである。
(443) もう一つ此處に實例を引く。長谷川氏は氏の藝術論を披瀝して、それから萬葉の二首評に及んでゐる。長谷川氏の藝術論といふのは、『私は、藝術はすべて、單純の感覺美であつてはならないといふ見地に立つてゐるのである。感覺美は、一層藝術にとつて、根本的の、社會的感覺の表現形式であつて、藝術にとつて基礎的なるものは、その社會人としての感情興奮である。即ち社會的生活關係に於ける態度を示唆する感情である。それの力強いものが藝術的に力強いのである。根本論は別として、歌について卑近な例を引いていへば、ここに次ぎのやうな二つの短歌があるとする』(【短歌研究】)と云つて、次の二首を比較評論してゐる。この長谷川氏の藝術觀は、トルストイ、マルクス、プレハーノフあたりを源流とする藝術觀で、珍らしくもなし間違つてもゐない、もはや極めて平凡陳腐な藝術觀である。かういふ藝術觀についての私見は既に五年ばかり以前に述べて置いた。
   大君は神にし坐《ま》せば赤駒のはらばふ田井《たゐ》を京師《みやこ》となしつ (大伴卿)
   大君は神にし坐《ま》せば雲隱《くもがく》る雷山《いかづちやま》に宮敷《みやし》きいます (人麿)
この二首を長谷川氏は評して、二首とも碌な歌ではないが、長谷川氏の藝術觀から行けば、大伴卿のは、『ともかくも大君の權威のために原野が京師となつたといふ具體的の社合的事實にふれた生活感覺の表現をとつてゐる』のであるが、人麿のになると、『雷山といふ山の名から連想した(444)感覺遊戯で、低級な感覺美の遊戯的表現』であり、地口式の墮落であるとさへ極言してゐるのである。
 愚見に據れば、この二首は成程さういい歌では無い。併し、作歌態度と、短歌形式の單純化の理論から行けば、私は矢張り人麿の方に傾いてゐるものである。前の大伴卿の歌は、萬葉の歌を文化史的に調べたり、經濟史觀的に調べたりするのには簡單にその材料となり得るが、人麿の方はさうではない。そこで社會的感覺が人麿の方には無いから、人麿の歌の方が下等である、とかういふ筆法の論だが、若しさういふ事柄だけで上下の結論をするなら、却つて憶良あたりのものが面白からうし、又奧麻呂の歌の處でも前言した如く、卷十六あたりの、材料をこてこてと盛つたものの方が却つて、社會的感覺があるといふことになつて、さういふ筆法では到底短歌の藝術的價値は分からぬのである。またさういふ事を標準として藝術を論ずるなら、純抒情詩たる短歌などをいぢくるよりも、散文特に當時の史實でもいぢくる方がどのくらゐ爲めになるか知れぬ。
 さて、この二首のことは一寸前言したごとくだが、大伴卿のは、事實を餘り細かく云つたために、理に墮ちて、歌柄を小さくしてしまつた。赤駒の腹ばふ田井などいふことと、大君は神にしませばの句との調和が取れない。そこが歌人的力量から行くとずつと劣るのである。然るに人麿のになると、愚直に眞劍に大まかに云つたために、却つて初句の大君は神にしませばと調和がと(445)れ、一首全體として落著いたのである。先づざつとかくの如くで、長谷川氏等の鑑賞の爲方と私等の鑑賞の爲方と、か程の程度の差があるのである。
 因に云。此處の人麿の歌といふのは、卷三に、『大君は神にしませば天雲《あまぐも》の雷《いかづち》のうへに廬《いほり》せるかも』といふ人麿の歌が載つてゐて、それに、『右、或本に云ふ、忍壁皇子に獻れるなり。その歌に曰く』といふ註があつて、『大君は神にしませば雲隱《くもがく》る雷山《いかづちやま》に宮敷きいます』といふこの歌が載つてゐるのである。さうすれば前の歌の方が後の歌よりも出來がいい。そこで人麿の歌を論ずるとせば前の歌を引用すべきである。最も長谷川氏は別なところで前の歌をも引いて罵倒してゐるのであるが。
 
     六
 
 長谷川氏は、人麿の、『もののふの八十氏河の網代木にいさよふ浪の行方《ゆくへ》しらずも』の歌を罵倒してゐる。『淺薄な、概念的な、然し幽玄らしく見える、かの有名な、武士の八十氏河のあじろ木にただよふ波の行衛知らずも、式の態度と、環境も體驗もなしに、自由自在にいかなる歌をも詠み得る』(【改造】)。『例の、もののふの八十氏河云々の歌のやうに、當時の外來思想の技巧的表現に過ぎないものもあるが』(【短歌研究】)といふのを見れば分かる。
(446) 愚見によれば、長谷川氏のこの評なども隨分思切つてひどいもので、よく臆面もなくこんなことを云へたものだと思ふほどである。この一首は人麿の物でも出來のいいものであるのみならず、萬葉集中での佳作の一つなのである。その理由は別に評釋した如くである。それから此歌に外來思想が全然無いとは謂はれないが、人麿はさういふ外來思想を内に潜めることを知つてゐた歌人である。そのことは當時の懷風藻や、舶來の諸文學書と比較して見れば、人麿は如何にさういふものを鵜呑にせずに、實際の自然・社會を寫生することを知つてゐたかが分かるのである。契沖が人麿のこの一首を解釋した時に、『人の世の生住異滅の四相の中に』云々と云つたり、『逝者如斯不舍畫夜』を持つて來たりしたのは、註釋學者の常套手段に過ぎぬので、長谷川氏などもそれに胡麻化されてゐるのである。それから此歌を長谷川氏は淺薄な概念歌だといふが、これは寸毫も概念歌ではない。初句第二句の序歌の形式は、宇治川の網代木にいさよふ浪といふ寫生句をして一層再現上鮮明的效果あらしめたものである。この邊の事になると、ふふんと鼻であしらふアマチユール的態度の人にはもはや分からない。長谷川氏にこの歌の分からないのは當然の當然の當然である。
 因に云。長谷川氏は人麿の此歌を引用したとき、『武士の、八十氏河の、あじろ木に、ただよふ波の、行衛知らずも』と書いてゐる。つまり、『いさよふ』を『ただよふ』と書いて居り、『行方(447)知らずも』を、『行衛知らずも』と書いてゐるのである。如是の事は些細事で、善體の論に何等の關係なく、揚足取に類するかも知れぬが、これは實際は長谷川氏の短歌に對する態度が期せずして暴露せられてゐるのである。長谷川氏は三十一文字の短歌からは、中味、意味合さへ受取れば、自由自在に議論の出來る人だから、『いさよふ』が、『ただよふ』になつたところで少しもかまはぬのである。もつとも、この第四句『不知代經』を和歌童蒙抄ではタダヨフと訓んでゐるが、これは未だ萬葉學の幼稚な時代の訓であつたに過ぎぬ。また、代匠記ではヤスラフとも訓じたが、これは踏襲されて居ない。この訓は現今の萬葉學では誰が訓んでも、イサヨフかイザヨフかである。それをこの歌を惡口するために態々タダヨフと訓むところに、長谷川氏の作戰があるのかも知れないが、その作戰なら餘り見えすいてゐてまづい。また、『行方知らずも』を、義太夫の文句式に、『行衛知らずも』と書いて、平然としてゐられるのである。もつとも中世歌學では『ゆくゑ』とも書いた(例へば嘉禄本古今集等)が、徳川期から既にずんずん改められて居る。いつか萬葉童蒙抄を見てゐると、『後世にては行衛など書きて、行末のことと心得たるは大なる誤也。此歌の去邊にても可知也。衛と邊とは甚かなの違あり』といふ文句があつた。これは昭和の學者長谷川氏のために書いたやうな氣がして、ひとり私は苦笑したのであつた。なほ長谷川氏は、卷一の『あごの浦に船乘りすらむをとめ等が珠裳《たまも》の裾に潮滿つらむか』の第三句を『をとめ子が』と書い(448)て平然としてゐる人である。第三句は『※[女+感]嬬等之』だから、『こが』とはなり得ない。また、古寫本の訓も、ツマドモノ、ツマドモガ、アマドモノ、ワキモコガ等があるけれども、ヲトメゴガは無い。また、憶良の歌を、『憶良らは今はまからむ、子泣くらむ、そのかの母もあを待つらん|か〔右△〕』と書き、(【これは將待曾だからマツラムカとならぬ】)又卷六の、元興寺の僧の、『白珠は人に知らえず知らずともよし知らずとも吾し知れらば知らずともよし』を、『白玉は人に知られず、知らずともよし、われし知れらば知らずともよし』と書いて平然としてゐるほどの人である。併し、こんなことで長谷川氏をいぢめようとは私は思はぬ。これはただの附言として書くのである。
 
      七
 
 長谷川氏は人麿の歌は嫌ひであるが、中には萬葉的なものも交つて居り、卷一の、『あごの浦に船乘すらむ、をとめ子【をとめら】が、珠裳の裾に潮滿つらむか』だの、卷三の、『覊旅歌數首』等は、『人麿の藝術の極限』であつて、是等の歌は人麿的に多少整ひ過ぎて、萬葉的の素朴的底力に乏しいが、彼の長歌よりも藝術的であると論じてゐる。
 茂吉云。成程、卷一の『英虞《あご》の浦に』の歌や、卷三の※[覊の馬が奇]旅の歌八首はなかなか佳い歌で、中には萬葉集中の傑作と謂つていいものもある。細部にも人麿でなければ出來ないものを持つて居り、(449)歌柄の大きい點も他の歌人の及ばぬものを持つてゐる。つまり、長谷川氏が批難しながら褒める此等の歌をば、私は長谷川氏よりももつと評價してゐるのである。
 併し、此等の歌は、『人麿の藝術の極限』だとは思はない。長谷川氏のつもりでは、人麿の萬葉的な歌は、せいぜいこれ位といふことになると思ふが、人麿の短歌は此等の歌に匹敵するものはなほ幾首かあるとおもふのであり、長谷川氏が極力罵倒する、『もののふの八十氏河』の歌なども、やはり人麿的な歌の傑作と私は評價するものである。卷一の輕皇子の安騎野に宿りました時の短歌四首でも、卷二の獻泊瀬部皇女歌の反歌でも、卷二の吉備津采女死時の短歌でも、石見で臨終の時の短歌でも、卷二の石見から妻と別れてくる時の反歌の第二でも、一本歌の第一の反歌でも、卷三の新田部皇子に獻る歌の反歌でも、卷三の、『淡海の海夕浪千鳥』でも、或は人麿作と想像せらるべき人麿歌集の數首なども、それ等の歌と匹敵するものばかりで、又萬葉集中にあつては常に顧慮せらるべき性質の歌のみである。よつて愚見は、長谷川氏が人麿の短歌少しばかり掲げて、それを人麿藝術の極限だなどといふのは、餘りに安價な戯論だとおもふのである。
 卷一の、『あごの浦に船乘すらむ』の歌をなぜ長谷川氏は、萬葉的だなどといつて褒めたかといふに、この歌には、『大君は神にしませば』などといふ句が無いからに相違ない。そして從來の註釋書にあるごとく、『をとめ』の中には相愛の女が居たのであるなどといふのを念頭に置き、これ(450)ならば御用歌人でなくとも出來るだらうぐらゐの原因に本づいてゐるのに相違ない。然るにこの持統六年の伊勢行幸といふものは、なかなかの大規模のものらしく、紀にも、『賜2所v過神郡、及伊賀、伊勢、志摩國造等冠位1。並免2今年調役1。復免d供奉騎士、諸司荷丁、造2行宮1丁今年調役u。大赦2天下1。但盗賊不v在2赦例1。甲申、賜2所v過志摩百姓男女年八十以上稻人五十束1。乙酉、車駕還v宮、毎2到行1、輙會2郡縣吏民1、務勞賜作v樂』云々といふのであるから、都に殘つてゐた人麿がこの歌を作るのに、この行幸のありさまと切離して考へることが出來ず、この人麿の歌を評價するのにこの行幸と切離して評價することが出來ないのである。つまり或意味の御用歌人なのである。それだから、あれほど御用歌人として人麿を輕蔑し人麿の歌を輕蔑して居る長谷川氏が、この、『あごの浦に』の歌を褒めたりしてゐるのは自家撞著でもあり、實はをかしいのである。それから長谷川氏は人麿を支那的支那的と云つて輕蔑してゐるが、この歌の、『珠裳の裾』、一本の、『赤裳の裾』といふのが第一支那的なのである。持統朝の文物は餘程支那のものを取入れてあるのだから、風俗習慣が支那的なのである。人麿はそれを寫生してゐるに過ぎないのである。眞淵の謂ゆる、『隨《したが》ひて云へるならむ』(考)なのである。支那的支那的と云つて人麿を罵倒するなら、當然この『珠裳の裾』をも罵倒せねばならぬのである。然るにそれを褒めて居るのだからをかしいのである。それから、卷三の※[覊の馬が奇]旅の歌八首を長谷川氏が褒めるのも、第一首目は訓不明だから(451)拔くとして、これも、宮廷のことが無いから褒めるのであらう。例の、『鹿じものい匍ひ伏しつつ』とか、『鶉なすい匍ひもとほり侍《さもら》へど侍《さもら》ひ得ねば』とかが無いからであらう。御用歌人を離れたといふつもりであらう。けれども、これらの※[覊の馬が奇]旅の歌も大體、役人として旅行してゐることを想像することが出來る。それは、前に引いた、長(ノ)奧麻呂の、『苦しくも降りくる雨か』の歌がやはり、宮廷に仕へながら、そのあたりに旅してゐると想像し得るのと同樣である。そんならば、長(ノ)奧麻呂を褒めて人麿をけなすのもをかしいと共に、けなして居る人麿のこの※[覊の馬が奇]旅の歌を褒めるのもをかしいのである。
 『もののふの八十』をけなして、『ともしびのあかし』、『あまざかるひな』の入つてゐる歌を『人麿藝術の極限』だなどといふのもをかしい。一體、長谷川氏の、『萬葉的の素朴的底力』などいふものは、防人の歌程度のものだとせば、その中味の行き著く先は推して知るべしである。即ち、人麿の歌に、底力などの感ぜられないのも無理は無いのである。
 
      八
 
 人麿の長歌になると最も長谷川氏の批難するところであり、『全く空疎な漢文的誇張で技巧としても、低劣である〔全く〜右○〕』(【改造】)といふのが人麿の高市皇子の挽歌に對する評であり、『とにかく人麿の(452)長所とする所は感覺遊戯であつた。……彼れの修辭や言辭上の粉飾は、全く漢文學から得た直譯的のそれで、それならば漢詩を作つた方がいい位である〔感覺〜右○〕。彼れの長歌を修辭的又は音調的に美とするのは、漢文學の素養のあるものが、漢文直譯體の文章に、崇高とか莊重とか雄勁とかいふ一種の美感を感ずるのと似たものである』(【短歌研究】)といふのが人麿の長歌全般に對する長谷川氏の評價である。
 茂吉云。伊藤左千夫なども人麿の長歌について過技巧を論じてゐたが、長谷川氏などよりももつとしつかりした理解の上に立つてゐた。長谷川氏のは大づかみに結論が出來てゐての言説のやうだから、一つ一つの具體的な作例に對ふと當嵌まらないのが幾らもあるのである。それから長谷川氏は、漢文直譯體の感覺遊戯などといふが、人麿の長歌でも短歌でも漢文からの影響は、長谷川氏などの空想學者の想像して居るよりもまだまだ尠い。以前は人麿の歌などは大陸文化影響以前の産物として論じたものであつた。眞淵が、『人万呂は大き力なる人と見ゆるに、其哥に一事もから言を用ゐざりし也』といふのが即ちそれである。然るに、近時になつて人麿の歌が漢學から影響を受けたといふやうな研究がぽつぽつと出でて來るやうになり、契沖などのやり方が復活するに至つて居る。また實際當時は大陸の文學がどしどし輸入せられて來てゐたのであるから、人麿の歌にもその影響を否定するわけには行かないし、或程度までの影響を認め得るが、實際に(453)當つて見ると、なかなか長谷川氏のいふやうなそんなものでは無い。私も以前から少しづつこの問題をいぢつてゐたが、成績はさう樂々と擧がるものではなかつた。また、當時の人麿の漢文に對する學力を想像しても、人麿は新舶來の漢文學をぐんぐん消化し、直譯するだけの力量があつたやうにも考へられないとおもふのである。私は覺書の方にもこの方面に關する文獻を記した筈であるが、あの文獻を見てもさう積極的な證明が擧げられないのである。井上博士の精到な研究でさへ、せいぜい三つか四つに過ぎないのである。
 さうしてみれば、長谷川氏の結論の如何に空疎な暴言だかといふことが分かるのである。長谷川氏の結論は、近ごろ人麿の歌と漢文學といふやうな研究題目が出たのにヒントを得て、あとは空想で片付けて行つたのではあるまいかといふやうな氣のする結論である。長谷川氏はその反證を擧げ得るか、或は、『全く漢文から得た直譯的』の『全く』を處理し得る學者的良心があり得るか。
 なるほど人麿の長歌といふものは、色々と骨折つてゐるので、くどい感じのする技法である。けれどもあれは漢文直譯ではなく、寧ろ事實描寫、寫實寫生の分子が多いのである。此事は既に土屋文明氏なども繰返し云つてゐるところであるが、實際細かく當つて見れば一層さういふ氣がするのである。人麿の長歌といふものは、眞率な苦心から成つたもので、それを環境が要求した(454)ものであり、環境がさういふ技法を助長せしめたもので、現今長谷川氏などから、感覺遊戯とか低劣な技巧とか云はれてゐても、當時にあつてはさう感じなかつたのみならず、それを要求したものと考へることが出來る。『御用詩人』といふ長谷川氏の名目はさういふところから來てゐると思ふが、一方には人麿の如き力量のある者が居り、時代が其を要求したのであれだけの長歌の發達を遂げた。そして山部赤人も大伴家持も、この人麿の長歌の技法を眞似たのであつたが、その氣魄が到頭續かずにしまつた。古今集以後長歌が全く衰へてしまつたのは、一般歌調が繊弱になつたのみでなく、第一人麿の如き氣魄の續くものが出現しなかつたのである。長谷川氏に云はせると、人麿の長歌は、『技巧としても低劣である』といふのであるが、實にをかしなことで、一體『低劣』などいふことはどんな意味に使つてゐるのだらうか。實際をいふと、人麿の後に出た歌人で、赤人も家持も人麿の技巧を學んだのだが、到底及ばないのみならず、第一|息《いき》が續かないのである。徳川期になつて、眞淵以下の萬葉調歌人でもやはり同樣であつた。人麿の長歌の一々の表現技巧に就いて、現今の文藝學詩學から見たら、隨分細かく論讃にわたることも言ひ得るのであるけれども、第一あの波動的聲調は誰にも出來ないのである。人麿があそこまで行くには、文選あたりの、賦のリズムなどを感得し、祝詞や、佛典あたりの譜調音に思を潜めたのであつただらうと思ふと、『技巧としても低劣である』などとは決して云へたものではないのである。人麿(455)が度々聽たと想像せられる、金光明經の除病品の、『三月は是れ春時、三月を名づけて夏と爲し、三月を秋分と名づけ、三月は謂はく冬時』のあたりの音讀の諧調音のことを考へるなら、漫然として、『漢文直譯體の文章に崇高とか莊重とか雄勁とか云々』などで片付けてしまはれないものがある。それほど微妙である。『船竝めて朝川渡り舟競ひ夕川わたるこの川の絶ゆることなくこの山のいや高知らす水激る瀧の宮處は見れど飽かぬかも』の音律の波動は、おもふに多種多樣の發育史を持つてゐるのであらう。人麿長歌の技巧は、決して『低劣』ではない。『低劣』云々といふのは長谷川氏が自らのことをべらべら云つてゐるものでなければなるまい。なぜかといふに、人は油斷していい氣になれば自己を語るものだからである。
 
      九
 
 人麿の歌が漢文直譯的模倣歌の如くに長谷川氏が論じ、甚だしく人麿を輕蔑してゐるが、この漢文と人麿の歌との關聯について云々すると、何か大見識家の如くに思はれかかつて居るのが近頃の傾向らしく見える。長谷川氏の論などもその尻馬に乘つて居るに過ぎない程度のものであるから、さういふ論に左程重きを置く必要がないが、さういふ傾向に就いて一言して置きたいと思つて、此處に、前言の『註釋』を加へることにする。
(456) 賀茂眞淵は人麿の歌をば『唐めかぬ』ものとして解釋して居る。それだから人麿歌集出といふ歌、例へば萬葉卷十一の正述2心緒1といふ題でも、これは人麿自身が附けたものでなく、後人がしたものと解釋して居る。『物に寄などもせず、心をただちによめる歌どもを集め、この標《シルシ》を書しなり。本、人麻呂はさはせざりけんを、後其集を詩などの如く書なせし分て此標は書つらん』(人麻呂歌集之歌考)と云つて居るのを見ても分かる。それから萬葉卷二の、『玉梓之使乃言者』の條に、『文章もて遠く傳る事は本より皇朝の上つ代には聞えず。ただ、から文字を借にし世より後に出來しことなり。然れば、ここの古言はなかるべき理りなり。且すべて他《ヒト》の國の物をここに用る事も多かれど、そをば專ら字音のままにむかしよりいへるなり。人まろの歌にからの事をいへるはなけれど、既《はや》しかいひなれし時なれば、したがひていへるならん』(考)と云つて居るのは味ふべき言葉である。支那の文物をどしどし取納れて居るが、人麿のものには唐の事を云つたものは無い。併し當時既に日本化して當時常識化したものはその儘用ゐたといふので、『したがひていへるならん〔した〜右○〕』の一語は眞淵の判斷力を示すものである。要するに眞淵は人麿の歌には支那文學の模倣が甚だ少く、若しあれば既に日本的に常識化したものだと見て居るのである。
 萬葉集の研究者は前から漢文學、漢詩といふことを常に念頭に置いてゐた。仙覺にせよ契沖にせよさうである。注釋書に懷風藻が出て來、周書が出て來、文選が出て來、論語が出て來、戰國(457)策が出て來、詩經が出て來、楚辭が出て來、荀子が出て來、莊子が出て來、樂天の詩が出て來、史記が出て來、法花經が出て來て居るのはそのためである。近くは關谷眞可禰氏などもその研究者の一人である。長谷川氏などが知つた振する前に既に先進が先鞭をつけて居ること如是である。但し、それを以て、人麿の歌を漢文直譯體とか、漢文流の感覺遊戯とかで片付けてしまはないところに、その看方が長谷川氏の結論などよりも深いのである。
 塚越芳太郎氏もその、「柿本人麿及其時代」に於て、『而も天才の光を放つは多く教育を假る。講學の風漸く盛に、弘文帝、大津皇子を始め、早く已に漢詩を賦するものさへ出るに至りたる當時なれば、彼が少時も勿論多少の學ぶ所なかりしものに非ざるべし。否、寧ろ少なからず苦學したる所なきものに非ざるべし』と云つてゐるのは、人麿の歌と漢文學との交流を云つて居るのであり、苦學云々といふのは漢文を勉強したといふ意味なのである。それから塚越氏は人麿の長歌を説明した時に支那の比體興體賦體のことを云つてゐるのも人麿の歌と漢文學との交渉を語つて居るのである。
 井上通泰博士は昭和三年に雜誌アララギ(【第二十一卷第十二號】)で「柿本人麻呂と漢文學」を發表し、卷二の高市皇子尊城上殯宮之時の作歌中、『吹きなす、くだの音は、散《あた》見たる、虎かほゆると、もろ人の、おびゆるまでに』『ささげたる幡《はた》のなびきは、ふゆごもり、春さりくれば、野ごとに、つきてある(458)火の、風のむた、靡くがごとく』とある歌句は、戰國策卷五の、『ココニ楚王(○宣王)雲|夢《ボウ》ニ游ブ。結駟千乘、旌旗天ヲ蔽フ。野火ノ起ルコト雲※[虫+兒]ノ如《ゴト》ク、〓《ジ》虎ノ※[口+皐]ユル聲雷霆ノ如シ』。劉|向《キヤウ》の説苑卷十三の、『其年共王(○楚王)江渚ノ野ニ獵ス。野火ノ起ルコト雲※[虫+兒]ノ若ク虎狼ノ※[口+皐]ユルコト雷霆ノ若シ』といふのに據つたのであらうと云はれた。そして、『萬葉歌人中、漢文學の影響を受けたるは山上憶良以下と漠然と心得たる萬葉研究者は、人麻呂が戰國策・文選などを讀んだであらうと云ふ説を聞かば、一笑して好奇の言とするであらうが、心を虚うし懷を坦にして此文を讀まば人麻呂の素養が耳からばかり來たので無い事が分るであらう』と云はれた。併し井上博士のは人麿の素養を褒めて居るのだから長谷川氏の結論とは大きい差異があるのである。
 井上博士は人麿が戰國策・文選を讀んだなどといふと人は一笑に附して好奇の言といふだらうと云はれたが、前にも云つたごとく先進が既にその事は論じて居るので、説のプリオリテエトが井上博士にあるのではない。ただ引用の文句が違ふだけである。例へば、人麿の、『虎かほゆると』の句について井上博士は戰國策の、『〓兒《ジ》虎ノ※[口+皐]ユル聲雷霆ノ若シ』を引いたが、契沖は、詩經の、『王奮厥武、如震如怒、進厥虎臣、〓如〓虎』を引いた如きである。漢文に目をつけたに二人の學者にかはりはない。ただ契沖の方が先だが、井上博士の方に新發見があり、考證が精しいのである。
(459) 自分の如きも嘗て契沖等の刺戟を受けて文選などをいぢつたことがあつたが、爲事が中絶してしまつてゐた。併し此處に偶々『虎』の事が出たから、それに就いての愚見を述べ、人麿と漢文學との關係についての平素の考の一端に觸れようと思ふ。井上博士は、『虎は日本に無い動物であるから、かやうな事を想像するには何か根ざしが無くてはならぬ』と云つて、戰國策の文章を引き、契沖は詩經の詩を引用したのであるが、成程虎は日本に居ない動物であるが、虎に關することはずつと以前に日本に傳はつて居り、百濟とか唐の歸化人とかから話も聽いたのであらう。羅漢圖などの圖として傳はつてそれを見たに相違なく、また宮廷に仕へるほどのものは、漢籍のあるものに接觸する機會もあつたと解釋して決して無理ではない。人麿の歌の中の『虎』は、さういふ綜合智識から來てゐると看做すべく、一の戰國策、一の詩經に本づくのではないと私は考へてゐる。今試に日本紀を見るに、卷第十九欽明天皇の條に、『今夜兒亡。追v蹤覓至。不v畏v亡v命。欲v報故來。既而其虎進v前。開v口欲v噬。巴掟便忽申2左手1。執2其虎舌1。右手刺殺』云々。第二十四皇極天皇の條に、『夏四月戊戌朔。高麗學問僧等言。同學鞍作得志。以v虎爲v友。學2取其術1。或使3枯山變爲2青山1。或使3義地變爲2白水1。種々奇術不v可2※[歹+單]究1。又虎授2其針1曰。慎矣慎矣勿v令2人知1』云々。是等は、一つの物語を記したものであるが、當時の人々は虎の實物は見なくとも、虎といふものの大體を知り、その吠ゆる聲の猛烈なることなどは知つてゐたに相違な(460)い。さうでなければ戰國策の文章に虎のことなどがあつても理解出來ぬ筈だからである。詩經や戰國策の文章などよりもその方が先決だと私は思ふのである。
 また嘗て文選を漫讀したるに、『窮虎奔り突き、狂〓觸れ蹶む』。『〓悍〓豁なること虎の如く〓の如く』。『虎豹黄熊其下に游び』。『虎豹長嘯して永吟す』。『於菟の族、犀〓《さいじ》の黨あり、鉤爪鋸牙自ら鋒頴を成し、精《まなこ》は曜星の若く聲は雷霆の如し』。『萬舞す、冬葉の霜を待つよりも危し。虎尾を履んで噬まれず』。『奔虎擢※[奴/手]して以て梁倚し』。『虎豹豺〓氣を失ひて恐喙す』。『虎深谷底に嘯く』。『虎豹路を夾で啼く』。『猛虎林に憑て嘯く』。『虎豹九關下人を啄害す』。『狂〓羣嘯く兮虎豹※[口+皐]』。『虎豹〓兮熊羆咆』。『恐2虎豹1〓2〓鳥1』。『以2犬羊之質1服2虎豹之文1』。『虎2嘯六合1猛氣紛紜』。『雷震虎歩』。『用v之則爲v虎、不v用則爲v鼠』。『龍戰虎爭』。『虎視龍起、雷駭電逝』。『虎嘯而風寥戻、龍起而致2雲氣1』。『虎嘯風馳、龍興雲屬』。『雕虎嘯而清風起』。『虎歩西河、雷勤風驅』等の例を拾ふことが出來る(【そして、戰國策になると、『虎』の例がまだまだ多く拾ふことが出來る。】)。人麿が難解な文選を讀破して居て作歌の參考にしてゐたのならなほ結構であるし、さうでなくとも、虎のことなどは既に當時の宮廷を中心とした人々の間には常識化しつつあつたのではあるまいか。それを人麿が取つて歌語に使つたものと解釋することも出來る。私の解釋は寧ろその方に傾いてゐるのである。
 人麿の歌の發育史のことは覺書の方にも書いて置いた如く、眞淵等が考へてゐたよりもまだま(461)だ複雜多樣の要素を含んで居り、その要素の中には民謠・祝詞の如き前期分學があり漢文學があり佛典があることは、先づ間違の無いところと思ふのである。併し人麿の歌を吟味するに、それはもはや直譯期を經過してしまひ、人麿みづからのものに消化し切つてゐるところがある。戰國策や史記から來て居るとしても、その取り方が實に旨い。旨いといふのは自己のものに徹してゐるといふ意で、長谷川氏が謂ふやうに、漢文直譯とか、漢文的感覺遊戯とかいふものの域は既に經過してしまつて、文藝根本の原則である寫實寫生を自由無礙に實行し、それに歴史上の事實、支那の古事などと相按配し相交錯せしめて居るのである。つまり人麿といふ名のあるものは皆、稽古時代、手習時代、胎生時代をば通過してしまつてゐるもののみであると私は解釋してゐるのである。
 聖徳太子の憲法十七條中、『財ある者の訟は石を水に投ずるが如く、乏しき者の訴は水を石に投ずるに似たり』とあるのは、文選卷二十七の李蕭遠運命論中の、『其の言ふや水を以て石に投ずるが如し。之を受くるなければなり。その漢祖に遭ふに及び、その言ふや石を以て水に投ずるが如し。之に逆ふことなければなり』云々から來てゐる。かういふのが直輸入と謂ふのであるが、人麿の歌とは大に趣がちがふ。例へば、人麿の、『ふき響る、小角《くだ》の音も、敵《あた》見たる、虎か吼ゆると、諸人の、おびゆるまでに、捧げたる、幡の靡は、冬ごもり、春さりくれば、野ごとに、著《つ》きてあ(462)る火の、風の共《むた》、靡くがごとく』云々は、戰國策の、『於是楚王遊2於雲夢1、結駟千乘、旌旗蔽v天、野火之起也若2雲※[虫+兒]1、〓虎※[口+皐]之聲若2雷霆1、』云々の直譯なるかの如くに考證して居るのであるが、成程似て居るから影響をば否定はしないが、決して直譯ではなく、寫生から來て居ることが分かるのである。その證據には、その前後の句にはさういふ例證を發見することが出來ないのみならず、少しく作歌の經驗あるものならば、人麿の是等の歌句は、戰國策の文句を直譯しなくとも、寫生に因つて充分可能だといふことを納得することが出來るのである。一方は『旌旗蔽天、野火之起也若2雲※[虫+兒]1』であり、一方は、『捧げたる幡の靡は冬ごもり春さり來れば野ごとに著きてある火の【一云、冬ごもり春野燒く火の】風のむた靡くがごとく』なので、決して同一ではない。この製作の内的關係を世の考證學者が未だ洞見することが出來ないのである。また戰國策のこの文章を傍に置いて直譯したので無い證據には、結駟千乘とか旌旗云々とかいふことは漢文には多くあることで、例へば文選卷一東都賦の中に、『幡多旗天を拂ひ、※[火三つ]※[火三つ]炎炎として、光を揚げ文を飛ばし、※[火+閻]を吐き風を生じ、野を※[合+欠]ひ山を※[賁+欠]き、日月も之が爲に明を奪はれ、丘陵も之が爲に搖震す』とあるのなども、類似といへば類似といひ得るのであり、人麿の同じ長歌の直ぐ次にくる、『天雲を日の目も見せず』などは井上博士は項羽本紀の文の『窈英として晝晦く楚軍に逢迎す』を引いて精細に考證してゐる(【アララギ第二十二卷第二號】)が、この文選の句にも似たところがある。そしてこの筆法の文章は同じ文選にももつ(463)とあるので、例へば、『悠悠たる旆旌の者、相與に昧莫《まいばく》の〓《のはら》に聊浪し、鉦鼓山に疊《ふる》ひ、火烈《くわれつ》林に〓《も》え、飛爛浮煙、載《すなは》ち霞み、載も陰《くも》り、〓〓《らふれふ》として雷〓《らいらう》し、巒を崩《くづ》し岑を弛《おと》し、鳥は木を擇ばず、獣は音を擇ばず』(呉都賦)などを考察するならば、人麿の『冬ごもり春さりくれば野ごとにつきてある火の』が、戰國策の、『野火の起ること雲※[虫+兒]のごとく』から單一的に來て居ると直斷するよりも、かういふ筆法は漢文の常套手段であるから、さういふ常識化された筆法を綜合的に參考しただらうと考察する方が寧ろ穩健だとおもふのである。恰も、萬葉卷一の藤原宮役民作歌中の、『圖《ふみ》負へる神龜《くすしきかめ》も新代《あらたよ》』といふのと、續日本紀の、『負圖龜』が同一で、當時既に一般化して居た古事に據つたのだといふ論が一番穩健なのと同一である。ここで前に引いた、眞淵の、『既しか云ひ慣れし時なれば、したがひて云へるならん』といふ説が即ちそれである。
 卷七人麿歌集出の中に、『あしびきの山がはの瀬の鳴るなべに』といふのがあり、文選西征の賦に、『激湍風を生ず』といふのがある。二つは何處か似てゐるかも知れんが、和歌の方が文選の直譯だとは云へない。また、卷一の『ひむがしの野に陽炎の立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ』は、文選、長楊の賦に、『西のかた月出を厭《ふさ》ぎ、東のかた、日域《じつよく》を震はす』とあるのと、似てゐないこともないが、直ちに文選から暗指を得たとは云はれない。また、人麿の、『もののふの八十うぢ河のあじろ木にいさよふ波のゆくへ知らずも』をば、長谷川氏は漢文模倣模倣と連呼して(464)ゐるが、それも決して漢文模倣ではない。漢文模倣といふのは、例へば懷風藻の、『今日夢淵淵。遺響千年流』などこそ、漢文模倣といふべきである。『遺響千年流』は漢文模倣で、『ゆくへ知らずも』は漢文模倣ではなく、人麿のものになりきつて居る表現である。この根本差別は魯鈍者流には分からぬと見える。長谷川氏の程度の論法では、人麿の歌の技法をば漢文直譯とでもいへば、一大見識なるがごとくに思ふらしいが、それは多幸者流の自己陶醉に過ぎぬのである。
 それから、人麿の長歌の中の繰返しの技法などに就いても、漢文學の直接影響なるが如くにいふが、これも私などは、人麿の影響された要素は多樣だと考へるのであり、例へば、文選西都賦の、『その四郊を觀、近縣に浮遊すれば、則ち南に杜覇を望み、北に五陵を眺め、名都郭に對し邑居相承け、英俊の域、〓冕の興る所、冠蓋雲の如く、七相五公あり、州郡の豪傑と、五都の貨殖と三選七遷して陵邑に充奉す』の如く、種々の事物を疊みかけて進行せしめる表現法も人麿の長歌と相通ずるところがあり、又當時の記録に出て來る金光明最勝王經を試みに見るに、直ぐに、『無障礙轉法輪菩薩、常發心轉法輪菩薩、常精進菩薩、不休息菩薩』云々と菩薩の名を連記したところが出て來る。佛典にはこの諧調音の連續するのが常であるから、これも當時の人の一つの常識となつてゐたものと看做していい。それのみでなく、祝詞に繰返しがあり、古事記の歌語に繰返しがあつて見れば、人麿の長歌の繰返しを漢文の影響のみに歸結せしめるのはをかしくはない(465)か。ヴントは、原始時代の勞働歌でも祈祷歌・禮讃歌でもこの繰返しの特徴なることを記載して居り、カアル・ビユヘルの業績を認容してゐるのである。そしてヴント云ふ。”Das Lied fordert die Arbeit,und die Arbeit steigert den Affekt,derim Liede ausstromt,beides um somehr,je mehr das Lied der Arbeit sich anpasst und so zu einem poetischen Bilde der Arbeit selbst wird,−ein Vorgang,bei dem Abermals ursprunglich nicht im geringsten Plan und Arbeit obwalten,sondern der sich unter dem Zwang jener der Arbeit immanenten rhythmischen und melodischen Motive vollzieht.“かう云つてゐるのである。繰返しの原因は外的でなくて内的相互作用に歸著せしめ、自然に繰返されるものであることを説いて居るので、ヴントは”Zwang“といふ字を使つてゐる、強迫的にさうせずに居られぬ過程だとしてゐるのである。古事記のことを前言したが、『須々許理《すすこり》が釀《か》みし御酒《みき》にわれ醉《ゑ》ひにけり事《こと》なぐしゑぐしにわれ醉《ゑ》ひにけり』(古事記應神天皇)とか『八田《やた》の一本菅《ひともとすげ》は獨り居りとも大君《おほきみ》しよしと聞さば獨り居りとも』(古事記八田若郎女)とか、既に繰返しがあるのだから、是等が、よく例を引かれる楚辭の、『予欲v望v魯兮。龜山蔽v之。手無2斧柯1。奈2龜山1何』などの單一な影響だと斷じてしまふのは奈何かとおもふのと同樣に、人麿の歌の繰返しが漢文の直譯だとし、それを以て人麿を輕蔑する一つの材料にしようとするのは奈何かと思ふ。少くとも私の如きはそんな論文は信用しない。
(466) 少し煩瑣になつたが事の序に書いておかうと思ふが、『野火』の問題なども、漢文にも多くあり、『野火不及斧斤不至是爲嘉林』(史記)。『山林不能給野火江海不能實漏〓』(後漢書)。『永明三年正月甲夜西北有野火光上生西北有四東北有一並長七八尺黄赤色』(齊書)等種々例があるが、野火などは何も支那の模倣をせずとも出來るわざであり、古事記中卷、倭建命東征の時に、『その國(ノ)造その野に火をなも著《つ》けたりける』といふのがあり、萬葉にも、『冬ごもり春の大野《おほぬ》を燒く人は燒き足らぬかも吾がこころ熾《や》く』(卷七。一三三六)。『立ち向ふ高圓山《たかまどやま》に春野燒く野火《ぬび》と見るまで燒《も》ゆる火を』(卷二。二三〇)。『おもしろき野をばな燒きそ古草《ふるくさ》に新草《にひくさ》まじり生《お》ひは生《お》ふるがに』(卷十四。三四五二)などがあり、古今にも、『春日野はけふはな燒きそ若草の妻もこもれり我も籠れり』(第一。讀人不知)。『物思ひける頃ものへまかりける道に野火のもえけるを見てよめる。冬枯の野べと我身を思ひせばもえても春を待たましものを』(第十五。伊勢)といふのがある。開墾の方法等に就き森林を燒くことなどは種々高麗人等から既に學んで居るが、野火云々まで歌に表現するに戰國策あたりからの單一模倣で説明しなければ説明の出來ないといふことは無い。
 旌旗にしても、雷霆にしてもさうである。漢文には、『旌旗電舒、戈矛林植』(潘岳文)などの如く、寧ろ常套手段であり、『馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里〓v糧』(孫子)などといふのも亦さうである。是等はなほ、『地方五千里、帶甲百萬、車千乘、騎萬匹、粟支2十年1此覇王之資也』(467)(戰國策卷五)。『車千乘、騎萬匹、粟如2丘山1、法令既明、士卒安v難樂v死』(同上)。『地方千里、帶甲數十萬、天下之強弓勁弩皆自v韓出』(同、卷八)。『秦(ノ)帶甲百餘萬、車千乘、騎萬匹、虎〓之士』(同、卷八)等の用語例を見れば分かる。それからまたかういふのもある。『故其疾如v風、其徐如v林、侵掠如v火、不v動如v山、難v知如v陰、動如2雷霆1』(孫子)といふのもある。是は有名な句だから、假に人麿が漢文に親しんだとしても、『幡のなびきは冬ごもり春さりくれば野ごとに著きてある火の』といふ句が、是非戰國策の文句から來てゐると、にはかに斷定することはむづかしいのである。特に、戰國策の文章は、雲夢といふ谿谷に虎狩した記事で、『主抽2〓〓1、而抑2〓首1、仰v天而笑曰、樂矣今日之游也、寡人萬歳千秋之後、誰與2此樂1矣』といふので、實際は戰爭ではないのであるから、人麿が此句を傍に置いて作歌したといふことも、もう一歩退いて考へねばならぬのではあるまいかといふ氣がして居る。
 日本紀第二十八を讀んで見るに、いろいろ參考になることが書いてある。『高市皇子自2鹿深1越以遇之』。『然夜〓欲v雨、不v得2淹息1而進行、於v是雨之雷雨已甚』。『此夜雷電雨甚』。『而大成v陣、不v見2其後1、旗幟蔽v野、埃塵連v天、鉦鼓之聲聞2數十里1、列弩亂發、矢下如v雨』。『以悉焚2秋税倉1』。かういふことが書いてあるのである。是は漢文であるから支那の影響を明らさまに受けて居るが、單純な諳記的模倣文章でなくて事實の措寫である。それから、この漢文は人麿以後(468)に出來たものであるから無論人麿はこの文章の影響を受けてゐないが、かういふ戰爭の事實が物語として幾度人麿の耳に入つたか知れないのである。或はひよつとせぼ既に素材記録が漢文などを模倣して書いてあつたとも強ひて想像すれば想像せられるのである。さうして見れば、人麿の壬申の亂の描寫は戰國策の文章の盲目的模倣でなくして、この日本紀の描寫の如きものがその資料となつたと想像する方が順當だらうと私は思ふのである。感慨を抒する歌でありながら、人麿は事實を疎かにしてゐないところを見れば、人麿の歌の表現は長谷川氏の考へてゐるやうな漢文の空虚な口眞似ではないのである。
 長歌の、『從服《まつろ》はず、立ち向ひしも、露霜の、消なば消ぬべく、去く鳥の、競《あらそ》ふ間《はし》に、渡合《わたらひ》の、齋宮《いはひのみや》ゆ、神風《かむかぜ》に、い吹き惑《まど》はし、天雲を、日の目も見せず、常闇《とこやみ》に、覆ひたまひて』云々とあるのは、日本紀の方には、『將及2横河1。有2黒雲1。廣十餘丈經《ワタル》v天。時天皇異《アヤシミ》v之。則擧v燭親秉v式占曰。天下兩分之祥也』となつて居る。井上博士は、この人麿の技法を史記の項羽本紀の、『漢王ヲ圍ミテ三匝ス。是ニ大風西北ヨリ起リ木ヲ折リ屋ヲ發キ、沙石ヲ揚ゲ窃冥トシテ晝晦ク楚軍ニ逢迎ス。楚軍大ニ亂レテ壞散ス』と關聯するものとなし、そして、『なほ云はば、所謂神風は實際に吹いたので詩人の筆端から起つたのではあるまい。然も人麿が之を歌ふに當つて漢籍中の一記事が少くとも連想として其胸中に浮びはしなかつたらうか。其一記事とは漢の高祖が項羽と戰ひ(469)し時に大風が吹來つて漢軍を助けた事である』(【アララギ第二十二卷第三號】)と云つて居る。これは一發見、一見識であるが、これも既に前言した如く、單に戰國策、單に史記といふ具合ではなく、人麿の歌に漢文影響がありとしても、『連想として其脳中に浮』ぶ、この心的状態の綜合影響であつただらうと愚考するのである。
 次に、人麿が漢文を讀んでその影響を受けたとして、一體どのくらゐの程度に人麿は漢文を讀んでゐたのであつただらうか。秘かに思ふに假りに人麿が漢文に親しんでゐたとしても、文選の如き難解なものよりも、解し易く事實に威勢があつて面白く道徳《モラール》を交へてゐる戰國策などに親しんでゐたのではなかつただらうか。つまり人麿は當時にあつては文選を樂々と解し得るほどの『漢文學者』では無いとおもふのである。それだから、假りに同じ影響を受けるにしても、『楚地、西有2黔中巫郡1、東有2夏州海陽1、南有2洞庭蒼梧1、北有2汾〓之塞1』(戰國策)などから影響を受け易く、『舞2丹穴之鳳皇1、植2華平於春圃1、豐2朱草於中唐1、惠風廣被、澤〓2幽荒1、北〓2丁令1、南諧2越裳1、西包2大秦1、東過2樂浪1、重舌之人九譯、僉稽首再來王』(文選)などのむづかしいのからは影響を受け難かつたらうと想像するのである。此は人麿と漢文學との交流を認容しつつ、なほ人麿の漢文素養論を云はうとすればかうなるのである。いづれにせよ、人麿の如きあれだけの多力者になるのには、相當に複雜な發育史を豫想せねばならぬと思ふから、井上博士の精到な考證(470)を感謝するのであるが、ただ愚考は、攝取、受納、影響は、漸次的、多樣性だといふことになり、人麿のごとき言語感覺に鋭敏なものは單一な盲目的模倣に終始しないといふ結論を導くために、煩瑣と思ひつつ如上の言を敢て爲たのであつた。
 
      十
 
 長谷川氏の見解によれば、日本古代の歌謠と萬葉時代の長歌とは本質的に違ふといふのである。『だから古代の日本の歌謠と萬葉時代の長歌とは、その點からも嚴重に區別されねばならぬものと思ふ。前者は、後代に至る傳誦の間に多少變形されてゐたにせよ、萬葉時代の長歌の、漢文的形容詞を煉瓦積みにしたやうなものとは全く違つて、内容的にもさうだが、リズムとしても生活感覺の自然的表現だつたらう。後に典型化された長歌は、これに反して美的形式の一つの表現になつてしまつて、しかもその美感は内容的には貴族的階級意識の類型化に墮し、形式的には、古代形式の感覺的模倣に止るか、然らざれば支那的修辭主義に墮してしまつたのである』(【短歌研究】)といふのである。
 茂吉云。日本古代歌謠から人麿の長歌などに一足飛に來て比較して見ると、如何にもさういふ感じがないでもないが、よく氣を靜めて、長歌全體を見わたすときには、さういふ簡單な公式で(471)二つを截然と區別されないといふことが分かる。記紀の歌謠を讀むに、隨分面倒な技法もあり、聲調のうへにも意識してさう作つてゐるのが多いのである。古事記雄略天皇卷の中、『日下部《くさかべ》の此方《こち》の山と』の長歌でも、『み吉野《えしぬ》の小室《をむろ》が岳に』の長歌でも、『纏向《まきむく》の日代《ひしろ》の宮《みや》は』の長歌でも、吟味すればなかなか凝つたものである。特に三重※[女+采]《みへのうねべ》の、『纏向の日代の宮は』の長歌は、堂々たる技巧で、此は恐らく古事記の記事のやうな動機で作つたものではあるまいと思はれるが、何しろ儀式張つたところがあり、人麿などがかしこまつて作つてゐる長歌などと相通ずるものがあり、決して截然たる差別などがないのである。
 それから、萬葉卷一の、雄略天皇御製でも、舒明天皇御製でも、中皇命の御歌でも、額田王近江國に下りし時作歌でも、皆佳歌で私の如きは寧ろ人麿の長歌などよりも愛誦してゐるものであるが、是等の長歌を、記紀歌謠から截然と區別するといふことも無理であるし、また一方、人麿の長歌から截然と區別することも亦無理である。
 舒明天皇の天香具山の御製は簡淨で何ともいへないいいものだが、繰返しの句法と連續の句法を取り、實際を寫生してゐるのである。中皇命の獻歌も、これも短くて非常な佳い歌だが、やはり繰返しと、連續的な流動句法で變化をとり、『やすみしし、わが大王《おほきみ》の、朝《あした》には、とり撫でたまひ、夕《ゆふべ》には、い倚《よ》り立たしし、御執《みと》らしの、梓弓《あづさゆみ》の、長弭《ながはず》の 音すなり』と云つて、朝と夕とい(472)つて、『の』で續けて行つて、『なり』と云つてゐ、そして直ぐ二たび、『朝獵に、今立たすらし、タ獵《ゆふかり》に、今立たすらし、御執《みと》らしの、梓弓の、長弭《ながはず》の、音すなり』で止めてゐる。『立たすらし』を繰返して、そして直ぐ、『御執らし』の『らし』と續けた手法でも、『の』で續けて行つて、『音すなり』で止めた手法でも實に手に入つたものである。かくのごとき私等から見て殆ど名人の技法ともいふべきほどのものが、これを以て素朴な素人の全く作歌を稽古しないものの作歌とはどうしても受取ることが出來ないのである。長谷川氏は、この歌を評して、『歌人でない人の長歌の方が「藝術」的の迫力をもつてゐる』といひ、『漢文的修辭のないだけに強く訴へる』(【短歌研究】)と評してゐるが、實際この歌はいい歌である。併しただの『歌人でない人』などといつて片付けることの出來ない力量のある人の作である。この事は斷言して憚らない。その他、長谷川氏の褒める三山歌や近江國に下りし時の額田王の歌でも、皆立派なもので私も常に讃歎してゐるもののみである。
 ただ、此等の簡潔な長歌が、人麿の長歌と類似の點が幾らもあるのであつて、質・量兩方面に幾らかづつの移行型を以て進んで來てゐるのだから、此等の長歌が社會的であり、舶來の支那的感覺で無いのに、人麿の長歌が非社會的で、支那的感覺の遊戯で、官許の感覺派だといふ如き單純無邪氣な説は、物を大づかみにする概論家の間には調法であらうが、少し眞劍に萬葉集の歌を(473)考へるものにとつては不滿も甚だしいのである。例を一つ引くなら、長谷川氏は、『負ひなめ持ちて、馬かへ吾背』(卷十三)などといふと直ぐ、實感が社會的だなどといひ、『み雪降る、冬の林に、 飄風《つむじ》かも、い卷き渡ると』(卷二人麿)などといふと、直ぐ支那直譯感覺遊戯と謂ふのであるから、餘り簡單で小兒式論理でおもしろくないのである。かういふ論法で行けば、萬葉卷十四とか、卷十六あたりの歌のみが、社會的感覺の自然的表現で、卷一あたりの、さういふ素材の露はに出でてゐないものは、社會的感覺のないものといふ結論になりはしまいかと思はれる。私は何とかして時間を得て人麿の長歌をも論じて見たいのであるが、今は相待的に長谷川氏の論についてだけの意見をいふのである。
 序云。これも餘りの些事であるが、長谷川氏は萬葉卷一の、『味酒、三輪の山』の長歌を、『額田王に對する井戸王の長歌〔額田〜右△〕』としてゐるが、これは間違で額田王の歌なのである。なぜ長谷川氏はさう錯つたかといふに、『額田王近江國に下りし時、作れる歌、井戸王すなはち和ふる歌』とあるのを、井戸王の長歌と思ひ間違つたのである。井戸王の和へた歌といふのは、『綜麻形《へそがた》の林のさきのさ野榛《ぬはり》の衣《きぬ》に著《つ》くなす眼《め》に著《つ》くわが背《せ》』といふので、左註に、『右一首の歌は、今案ずるに、和ふる歌に似ず、但舊本この次に載す。故に以て猶載す』とあるものである。かういふ些少の錯誤は前にもあつた。大局の論には何でもないとも思ふが、長谷川氏が大づかみに、不用意に人麿(474)論をやつてのける態度が、期せずしてかういふところにも出てゐるのではなからうかとも思ひ、一言訂正の勞を取つたに過ぎない。もつとも此詞書には問題が殘つて居るのであるが。
 
      十一
 
 長谷川氏は人麿の總評の如くに、『人麿の長歌は、多くは宮廷歌人として、今の漢文學者が祝詞や弔文を頼まれて作るのと同じやうな態度で作られたものである。人麿も亦官吏であつて藝術家ではなかつたが、然し下級官吏が作歌のために宮廷に召されたもので、日本に於ける御用詩人の魁であつた』(【短歌研究】)と云つてゐる。
 茂吉云。この御用詩人の魁といふ説も私には幾分づつの疑があり、當時の状態では共同作歌も亦可能であるから、人麿が始ての長谷川氏の所謂御用詩人であつたかどうかが疑問なのである。
 それから、縱しんば、御用詩人だつたとしても、作歌が上手であれば、これは尊敬すべきで、決して輕蔑すべき訣合のものではない。今の漢文學者が頼まれて祝詞や弔文を作つても、眞實な立派な文章を作ればそれでいいのである。ミケランジエロの場合でも、メデイチ家の墓處のギウリアノ、ロレンツオの像の如きはミケランジエロの自發性製作でなく、註文によつて作つたものである。レオナルドオ・ダ・ヴインチの最後の聖餐壁畫でも、モナリザの像でも、あれも註文に(475)よつて作つたものである。併し彼等は、縱ひ生活條件たるべき註文によつて製作し、製作中種々の事件と波瀾とによつて難澁したことが傳へられて居るけれども、結局彼等はその藝術的衝迫を蔑にはしなかつた。私は外遊のをり此等の實物を見むがために遍歴して、しみじみと此等の藝術家の製作態度を見たのであつた。ハウゼンシタインはその著裸體畫論中に於て、『ジオツトは何處で繪をかかうとも、一樣に、自己を否定することはなかつた』(”Giotto verleugnet sich nicht einerlei、wo er malt“)と云つてゐる。長谷川氏は、特にハウゼンシタインがこの語をなしたことに留目せねばならぬ。なほ此に類したことは池大雅などにも實際にあつたのであつた。
 さて、今長谷川氏によつて極度に輕蔑されてゐる御用詩人人麿の作について見るに、人麿は宮廷的註文に應ずるために、全力をそそいで作歌してゐる。『おほきみは神にしませば天雲《あまぐも》の雷《いかづち》のうへに廬《いほり》せるかも』でも實は全身的である。末世の輕妙學者長谷川如是閑によつて嘲笑せられた人麿は、ただ眞率にひれ伏しつつ全身をしぼつて此一首を作りあげてゐるのである。この一首の如きは、全身的でなければ決して不可能な聲調のひびきである。長谷川氏は人麿の作歌態度をば、極めて輕く見、詩文によつて註文向にただ自由自在に捏ね上げるやうに云つた(【短歌研究】)が、これはただの空想論で、一首の歌をも眞に苦心して作つて見ない人の陶醉的結論に過ぎないものと思はれる。そして、人麿と長谷川氏との根本差別は、人麿は古代にあつて、眞率に懸命にいろいろと骨(476)折つて作歌したし、今から見て寧ろ或る意味から愚直と謂ふほどの態度であるのに、現代の學者長谷川氏は近代の學問の萬般を背に負ひながら、それによつて『穿ち』の結論を立ててゆく、その態度からは人麿のものが、註文による世辭歌となり阿阿諛歌となり遊戯歌となつたのである。これは所詮、『人』そのものの反映でなければならぬ。人麿と長谷川氏との根本の差別は其處にあるのである。
 
      十二
 
 先師伊藤左千夫が人麿論をしたとき、賀茂眞淵の言として、『人麿の歌も巧を用ひたる所、猶後につく方なり』といふことを引いてゐる。これについて長谷川氏は、『私は眞淵が何處でそれをいつてゐるのかまだ探出してゐない』とことわつてゐる。これは長谷川氏の正直な告白であつた。
 この眞淵の言葉といふのは、正直のところ先師生前誰もその出所を聽いたものもゐず、先師歿後、土屋氏と協力して左千夫歌論集を編む時以來、その出所について顧慮し、眞淵全集を繰返してさがしたこともあつたのだが、それでも發見することが出來なかつたのである。然るに昭和八年度になつて、私は村田春海が本居大平に贈つた手紙の中にあることを偶然發見した。これは多分、「覺書」の方にも書いて置いたとおもふ。此の小發見は嬉しかつたので此處にも一言するので(477)あるが、長谷川氏も左千夫の云つたこの眞淵の言といふのを素通りにせずに、探出さうとせられた意圖を認め得て快くおもふのである。
 此處で左千夫の人麿論に觸れたから、序にほかの人麿の歌に對する左千夫の評に及び、愚見をも添へたいとおもふ。伊藤左千夫は、人麿を評して、『人麿の天才は泰平を歌ふに適した積極的詩人であつたらしい』と云つてゐるのは、吉野宮行幸の長歌を讃歌した時の言葉で、『貴族的文彩的詩人たる人麿の、最も得意とする好詩題であるから、精神自ら奮ひ、妙想靈技、意のままに動いたのであらう。蓋し此の長歌及び次の長歌と二篇の如きは、人麿の作品中最も優秀なものである。如何なる天才と雖も其の天才の適する所に向つた時に、始めて遺憾なく天才の光が現れるのだ』と云つてこの結論をしてゐるのである。併し左千夫の結論は、この長歌だけの結論で、萬葉の他の卷の悲痛を歌つた人麿の歌の場合を顧慮してゐないのだから、ただかういふ儀式的な歌の場合のみを以て一歌人を樂に片付けてしまふのは危險なのである。私は、人麿は寧ろ沈鬱の要素をもつてゐた多感な人ではなかつただらうかとおもひ、どんな人麿の歌の場合でも奥からさういふ旋律を聽くことを欲してゐたのであつた。
 それから人麿は、時に『往々其の技倆に任せて詠みなぐつた』といふやうに解釋もせられてゐる。伊藤左千夫は、阿騎の野に宿る旅人の歌の時にそれを云つたが、他の人も他の場合にさうい(478)ふ説を云つてゐるのである。併し愚見によれば、人麿は如何なる場合でも作歌に骨折り、私の眼からは全力をそそいだと見えるのである。『遊戯』などの語を以ては到底人麿の一歌句をも正しい解明は出來ないとおもふのである。
 左千夫はかくの如く人麿に不滿をいつたが、また、機會に應じて人麿の歌を讃歎することに辭を惜しまなかつた。『萬世不朽の詞章〔七字右○〕』といひ、『無量無限の蘊蓄ある大歌聖の面目〔無量〜右○〕』といひ、『全く人間を超絶した響〔十字右○〕』といつて居るのが即ちそれである(【萬葉集新釋、左千夫歌論集卷一、參照】)。即ち、左千夫はいよいよとなれば人麿を輕蔑し得ないのであつた。そこが左千夫と長谷川氏との根本的差別ともいふべきである。
 なほ、長谷川氏の人麿論中、私のことも出てゐて、『五味氏の引用した齋藤茂吉氏の人麿擁護の言葉は、私の立場とは正反對の藝術理論に立脚したもののやうである』『氏(齋藤)の見地は私のそれと對立するのである』と論じてゐるところがある。
 私の短歌藝術論は、長谷川氏の抱いてゐるごとき社會的感覺論でもなし、また同氏の輕蔑するやうなインテリ翻譯感覺論でもない。私見の短歌寫生の説、實相觀入論は、近時流行のマルクスまがひの理論では解けぬところまで進んでゐるので、短歌論は其處まで行かねばならぬものと信じてゐるのである。
(479) 歌論で長谷川氏のものと私のものとが對立するか奈何か、これはいまだよく調べないが、實際の人麿の作に對する見解によると、結果は非常な差別を生じて來てゐる。私の目から見れば長谷川氏の和歌に對する見解は、奈何にしても賛成し兼ねるものである。藝術概論を云々するときにはいかにも立派に聞こえるが、一たび一首の短歌に實際にむかふときには既に猛然として露骨にその地金をあらはしてゐるのである。今後長谷川氏は説を改良するなら格別、今の儘では拙者の歌論と對立し得るか否かも疑問である。
 人麿をば流俗が、『歌聖』と唱へてゐるのに反感を持ち、人麿を罵倒するといふやうなことは、一寸は威勢がいいやうに見えるけれども、現在の歌壇にむかつてこれをいひ出すなどは、もはや的を外れた議論で何の役にも立たぬものである。説の出立點は先づ正しき認識のうへにゐなければならぬといふことは、一般藝術論でも人麿論でも毫もちがふところがない。
 
  ○附言の一。以上で長谷川如是閑氏の人麿論についての愚見の大體を述べたつもりである。元來この小文は雜誌の徴求に應じて書いたものであつたが、冗長になつて頁數の制限ある雜誌には不向になつたので掲載を見合せたものである。顧るに、私は長谷川氏に對しては何等の恩讐も無いのに、つい云ひたいことを言つてしまつたと思ふが、これは筆勢で奈何とも致し方がなかつた。また元來私の如き者が長谷川氏の論文に對して彼此いはなくともいい筈のものであつた。現代の學界には、所謂萬葉學の泰斗から、(480)大學教授、新進萬葉學者と謂ふものが群を成して居るのに、誰一人長谷川氏の人麿論に對して意見を吐露するものがなかつた。ただ土屋文明氏の意見が論文の中に從屬的に發表せられたに過ぎなかつた。即ち萬葉を講ずる専門の大學教授等は長谷川氏の論文に對して沈黙してゐるのである。これは謂ゆる「黙殺」であるか。黙殺だとせば萬葉學者等のとった此態度は公明でないと謂はねばならぬ。よつて私は現在でもなほ所謂萬葉學者の長谷川氏の人麿論に對する議論の出現を希望してやまざるものである。
  ○附言の二。人麿の歌の技法に支那的なものがあるのは、寧ろ當時人麿等の階級間に常識化せられたのではなかつたらうかと屡前言したが、計らずも黒川眞頼の本邦文學説(東洋學藝會雜誌一八五・一八六號等明治三十一年)といふのを一見するに、崇神の朝に歸化した支那朝鮮の人間が、傳來の文學を日用に使用し、その後仲哀天皇の頃までも、西國の國造縣主などの私かにかの國に往來したものは文字を讀み且つ使用しつつあつた。即ち、朝廷に先だつて却つて民間の一部に支那文學が傳はりつつあつたことを説いてゐるのは、私の論に一つの根據を與へるものであるから茲に附言しておくのである。
  ○附言の三。人麿文獻を集めて居て、野口米次郎氏の、萬葉論を見るに、計らず次の文章に逢著した。『私は堂々數百言の人麿より、短歌の作者として、彼の暗示美を賞讃する場合が多い事を語りたい〔短歌〜右○〕。確かに彼は、短歌の所有者としても日本詩歌世界の第一人者である』云々。ついで、折口信夫博士の「古代研究國文學篇」中の「敍景詩の發生」といふ論文を讀むに、『人麻呂の長歌についた反歌は、長歌其ものより、いつも遙かに優れて居て〔長歌〜右○〕、さすがに天才の同化力・直觀力に思ひ到らされる物が多い』といふとこ(481)ろがある。即ち長谷川氏よりも早くかういふことを云つた人が居たのである。よつて、後ればせだが、此處に附記する。
  ○附言の四。長谷川氏の人麿論について誰も云はなかつたやうに書いたが、其後文獻をしらべて居ると、阿部次郎氏、森本治吉氏の論文中に一言觸れてゐるところがあつた。
 
(483) 第四刷跋
 
 「柿本人麿總論篇 第一刷の發行は昭和九年十一月十日であつたが、大方の同情を得て、昭和九年十二月五日第二刷、昭和十年五月二十日第三刷を發行し、人麿に關する私の記述乃至意見が現代文壇の人々に或程度迄積極的に受納れられたことは私の感謝するところである。またその間、諸先生諸友人の同情に滿ちた紹介或は批評の文が新聞雜誌に載り、「柿本人麿批評集」(【昭和十年五月二十日】)として纏め得たほどであつた。
 本書は初刷以後第三刷までに正誤表を三回にわたつて添へ、なほ、「人麿文獻集補遺」を卷末に附して來たが、今囘第四刷を發行するにあたり、前の正誤表に擧げた誤記誤植を象嵌して訂正し、文獻集補遺の項目をも籠めて「事項索引」を新に作製して改めた。なほ、本文中には訂正するならば訂正してもよい點が若干ある。
 第一、本書「絶論篇」に引いた人麿の歌の訓は大體佐佐木博士の「新訓萬葉集」に據つたのであるが、後の「評釋篇」では必ずしも「新訓萬葉集」に從はなかつた箇處があり、その異同は凡(484)そ次表の如くである。
 
 卷一・二九  霞立つ     霞立ち(七五頁・一八四頁)〔八〇頁・一八七頁〕
 
 卷一・三六  いや高知らす水|激《はし》る     いや高からし珠水激《いはばし》る(七六頁・一八六頁)〔八二頁・一八八頁〕
 
 卷一・三八  吾大王…逝き副ふ     吾大王の…遊副川《ゆふかは》(七七頁)〔八二頁〕
 卷一・四一 今日もかも     今もかも(七八頁)〔八四頁〕
 卷二・一三一 風こそ寄せめ……浪こそ來寄せ     風こそ客らめ…浪こそ來寄れ(九六頁)〔一〇〇頁〕
 
 卷二・一三七 落らふ黄葉     落《お》つる黄葉(九八頁)〔一〇一頁〕
 卷二・一三八 角《つぬ》の浦囘《うらみ》を…浪こそ來寄せ…風こそ來寄せ     津の浦をなみ…浪こそ來寄れ…風こそ來寄れ(九八頁)〔一〇一頁〕
 
 卷二・一六七 初の時の…神分ち分ちし時     初の時し…神|分《はか》り分りし時(七三頁)〔七九頁〕
 
 卷二・一九六 思ひし時…見れども飽かに…形見かここを     思ひし時に…見れども飽かず…形見にここを(八五頁)〔八九頁〕     
(485) 卷二・一九八 念へかも     念へやも(八六頁)〔九〇頁〕
 卷二・一九九 任《ま》け給へば…太刀取り帶ばし…吹き響《とよ》むる…取り持《も》たる…麻衣|薯《き》…夕に至れば     任《よさ》し給へば…大刀取り帶《は》かし…吹き響《な》せる…取り持てる…麻衣|著《き》て…夕になれば(八一頁)〔八六頁〕
 
 卷二・二〇〇 日月も知らに     日月も知らず(八二頁)〔八七頁〕
 卷二・二〇七 暮れ去《ぬ》るが如…音《こゑ》も聞えず     暮れゆくが如…音《おと》も聞えず(八六頁)〔九〇頁〕
 
 卷二・二〇八 迷《まど》ひぬる     迷《まど》はせる(八六頁)〔九一頁〕
 卷二・二一〇 ちりぬるなべに…若き兒の     ちりゆくなべに…みどり兒の(五九頁・八七貫)〔六六頁・九一頁〕
 
 卷二・二一一 照らせれど     照らせども(八七頁)〔九一頁〕
 卷二・二一三 手《て》携《たづさ》へ…茂きが如…好くもぞ無き     手携《たづさ》はり…茂きが如く……好けくもぞ無き(八八頁)〔九二頁〕
 
 卷二・二一七 念ひ居れか…髣髴《ほの》見し…過ぎにし子らか     念ひて居れか…髣髴《おほ》に見し……過ぎにし子らが(九〇頁・一七九頁)〔九四頁・一八二頁〕
 
 卷二・二二〇 跡位《とゐ》浪立ち…白浪とよむ…廬りて見れば…     跡位《しき》浪立ち……白浪さわぐ…廬りして見れば…(486)枕にして荒床に     枕になして荒床と(九四頁)〔九八頁〕
 卷三・二六一 敷きいます     敷きませる(九二頁)〔九六頁〕
 第二、人麿肖像の寫眞版は再刷以後に入替へたものがある。信實筆三十六歌仙は原物の寫眞を載せ、「柿本人麻呂事蹟考辨」所載の分と「集古十種」所收の二種とを削除し、そのかはりに、帝室博物館及び京都山科勘修寺藏の分を入れ、なほ「集古十種」所載の二種を除いて、大和新庄町柿本神社藏及び森繁夫氏藏の木像二種を入れ、山城寂光寺藏のは原物の寫眞を以て「集古十種」所收のものに替へ、川越東照宮藏の岩佐勝以筆人麿像も原物の寫眞を以てした。そのため本文の記述と一致しないところが若干ある筈である。
 第三、「人麿地理集」の地名解説も所屬郡の訂正とか、村が町となつた等の變化のあとも能ふかぎり改めたが、なかに『大津京址』を崇福寺の地としたのを後に「評釋篇」で大津市南滋賀町と改め、『志賀の辛埼』を滋賀村の湖濱としたのを下阪本村の湖濱と改め、『辛の埼』を石見邇摩郡宅野の韓島としたのを唐鐘浦と改めた如き例もあり、「鴨山考」もまた、近時、粕淵村湯抱に『鴨山』を發見するに及んで、その結論が移動したことになる。
 それらはこの機會にすべて改めようかとも思つたが、象嵌の訂正では困難であるから、暫く舊のままに存して當時の記念をここに留めることにした。「柿本人麿」は、本書(總論篇)についで、(487)「鴨山考補註篇」(昭和十年十月)、「評釋篇卷之上」(昭和十二年五月)、「評釋篇卷之下」(昭和十四年二月)、を發行し、近刊豫定の「雜纂篇」を以て一先づ完結せしめるつもりである。希くは大方の君子鞭撻助力を賜へ。昭和十四年四月。齋藤茂吉識。
 
(489)鴨山考補註
 
(491)序
 
 本卷は、「柿本人麿」總論篇に載せた「鴨山考」を中心とする諸雜記を以てその大部分をうづめてゐるが、「鴨山考」はいまだ假説で學界一般の認容するところとはならない。ただ從來學界を横行してゐた空漠たる通俗説から既に一歩を出でたものだと謂ふことが出來ると自分はおもふ。從つて「鴨山考」結論の背後には幾つかの根據と思惟すべきものがあつて、煩を避けて考の本文に入れなかつたのもあれば、考の發表前後からぽつぽつ得た新しい根據もあり、それ等を取纏めて「鴨山考補註」を作つたものである。無系統に書流した備忘記の如きものだけれども、やはり公表して置く方がいい。約めていふと、「鴨山考補註」は「鴨山考」の證據として役立つあらゆる事柄を記述したものだといふことになる。種々學問上の事は私の力ではおぼつかないけれども兎に角記して置いた。
 次に、私の「鴨山考」と對立してゐる諸説、例へば高津説とか、國府説とか、出雲説とか、或は石見以外の歿處説とか、さういふ説に對する私見をも更めて述べて置いた。かうしなければ私(492)の新説を積極的に主張することにはならないからである。即ち私の説よりも相待上もつと有力な根據を有する新説が出現するまでは、自分の説を主張することが最も至當だとおもふからである。
 次に、人麿には彼に關するいろいろな傳説・附會が纏絡してゐて、人麿を傳するにはそれらを洗ひ淨めねばならぬほどであるが、先進は其等を單に嘲笑し去らずに盡く丁寧に取扱つて居るので、その態度を學んで本卷ではそれ等をも出來るかぎり多く收録して置いた。
 それから、数篇の紀行文をも載せた。これも極めてつまらぬものだが、「鴨山考」結象の機縁となつたものであるから私自身にとつては執著があり、また平福・中村の二氏は既に逝去せられてゐるからその記念としても役立つとおもつたのである。また、實地踏査の妙味は時に文獻的考察に優る場合があるといふ點にも存じて居る。例へば人麿が角の里なる依羅娘子へ通ふことを想像しつつその通路を吟味するが如きは、文獻の上のみでは難いのである。
 附録の人麿肖像補遺は、その方面の全くの素人たる私が自分の參考のために集めて置いたものに過ぎない。併し一面には、「人麿百貨店」の特徴を保つために、現在歌壇の状態は斯ることをも私をして敢て行はしめるといふことになる。
 本卷は一體に是の如く些事を取扱つたに過ぎぬが、昭和九年歳末に原稿を纏めて印刷所にまはしてより、隨縁隨時の改良増補などしつつ辛うじて今に至つて出來あがつたものである。而して(493)はじめの意圖は「柿本人麿」の主要部を占めるつもりの評釋篇の附録にしようとしたのであるが、分量に隨つて一卷にすることとしたのだから、この鴨山考補註篇は「柿本人麿」としては外篇の如きものである。
 然かも本卷を作るのに實に多くの先輩・友人諸氏の教訓助力を得たこと寧ろ總論篇以上である。それらは本卷の個處個處に明記して置いた。而してここに深き感謝の念を捧げるのである。また、本卷の印刷・校正・索引作製に關しては、柴生田稔・佐藤佐太郎・山口茂吉三氏の盡力を忝うした。
 私は滿一ケ年何もせずに、かかる果敢ない事ばかりしてゐたこととなるのだが、主觀的にいへば現在の私には「鴨山考」のごときものを弄んでゐることが飲食以外の唯一の慰樂であり、業餘消遣の唯一の途であつたといふことになるのであらうか。昭和十年十月吉日 齋藤茂吉
 
(495)鴨山考補註
 
(497)鴨山考補註
 
      一
 
 濱原・龜・吾郷あたり一帶の江(ノ)川のことを、人麿時代には石川と稱へてゐたので、依羅娘子の歌に、『石川に雲たちわたれ』云々とあるのではなからうかといふ説を私は立てた。そして、他の旁例を以てこの想像説の根據としたのであるが、なほそれよりも積極的な證據が無からうかとおおひ調査を續けて居た。
 然るに小野賀榮氏より昭和九年九月九日附の手紙を受取つた。その手紙の次第はかうである。九月八日に村長會議があつた。そのとき話のついでに、『石川』のことが出たところが、村長の一人が云つた。古老から聞いてゐるのに、今の川本《かはもと》町(今より七年前町制實施)と川下《かはくだり》村あたりを元は石川村と云つてゐた。然るに今から約六百年前三瓶山噴火の時江(ノ)川一時流れ止り、次で大水其崩土を破壞して流出したため沿岸に大被害あつて石川村と云つた村の流域が全く變化した。その(498)後に今の二村が出來た、云々。といふのである。そしてこの話を知つてゐるのはただ一人のみではなかつた。小野氏云。『依而小生案ずるに、過日も御話せし如く、江川の舊名は石川と稱せし時代ありしやも知れずと存じ候。以上話を聞きたる儘御報申上候』。
 そこで、川本町の舟木賢寛氏に調査を依頼したところが、九月十四日附の返書を受取つた。舟木氏は、「河本川下兩邑之惣社石水山弓峯八幡三社大神宮縁起之記」から、この『石川村』のことを書取つて報告せられた。
  【前略】舊傳曰。石州邑智郡河本。疇昔川下邑相添。石河邑云。亦世説建久八年六月洪水與利地形。河流替利。一邑二津。依之東河本。是古河跡奈禮。本津河加爲歟。故西水流地形奈禮迚《トテ》。川下《カハクダリ》世利。又古老曰。洪水建久年中。貞永天福頃也。(後略)
       于時永正十三丙午年
             弓峯神人大宮司
                    從五位下山円伊豫守平朝臣道治
 江(ノ)川の洪水を建久八年とせば、昭和九年から七百三十七年前で、後鳥羽天皇の御代で、源頓朝が未だ生きて居た。貞永天福年中としても後堀河天皇の御代で七百二年或は七百三年前である。(499)さうすれば、鎌倉初期までは、其處に『石河邑』といふ部落のあつたといふことが分かる。縁起の文は、永正十三年に書いたとせば四百十八年前で、鎌倉の建久を去る三百有餘年であるから、傳説とその間の時の距りがいまだそんなに古くはない。即ち大體信用を以て相對して差支ないといふことになる。
 さて、鎌倉初期以前まで、江(ノ)川沿岸に『石河邑』があつたといふことは、人麿の歿處に關係ある『石川』が江(ノ)川と密援な關係を有つてゐるべき最も有力な證據となるのである。そして、その密接な關係といふのは、突きつめて行けば、人麿の當時そのあたりの江(ノ)川を石川と稱へただらうといふ説の最も積極的な證據となるのである。即ち、萬葉の『石川』は川の事であり、それより後《のち》の命名と看做すべき『石河邑』は部落の名であるから、そのあたりの『石川』といふ川の名が郷川或は江川と變化してからもその川の名の名殘をとどめてゐるものと解釋することが出來るからである。由來、部落の名から川の名の出來ることもあり、川の名から部落の名の出來ることもある。天然に何か特色があれば先づ山や川に名が附いて、そこに出來る部落の名となることがある。最も簡單な例は、温泉が山に湧いたから高湯で、其處に出來た村が高湯となる。川が二つ合するところは川合で其處に出來た村が川合となる。松の木の群生してゐるのは松原で其處に出來た村は松原である。山の川の瀬の音するところは鳴澤《なるさは》で、其處に出來た村が鳴澤(或は變じて成澤)(500)である。さういふ實例は江(ノ)川沿岸にもなかなかあるから、石河邑は石川といふ川の名から來たと考へて決して不道理ではない。況んや、人麿時代の萬葉の歌に石川があつて、また此處の江(ノ)川沿岸に石河といふ地名のある以上、そして石見の他の箇處、特に山峽を流るる大きい川の近くに石河といふ名稱の發見出來ない(【後段參照】)以上、濱原・川本線の江(ノ)川は、古へ石川といふ名で通《とほ》つてゐただらうと結論することが最も自然的な最も無理のない行き方だとおもふのである。
 それから、もう一つ、萬葉の依羅娘子の歌の、『石水』、『石川』は二つともイシカハと訓ませてゐる。そして橘守部を除いては、この石水をイシカハと訓むのに異説を立ててゐない。即ち、依羅娘子の歌の、石水も石川も同じものだといふことになるのである。そして、大神宮縁起の、『兩邑之惣社石水山弓峯八幡三社』の『石水』をイシコウと訓み馴らはしてゐる。おもふに、此はイシカウで、イシカハ、イシカフ、イシカウとなつたこと、カハウチ、カハチ、カフチ、カウチとなつたのと同樣である。さすれば、『石水山』はイシカハから來た、イシコウザンで、萬葉集で『石水』と書いたのと合致し、大に興味があるのである。
 以上のごとく、ただの旁證でなく、記録的の資料を得た以上、私の想像説はもはや想像説にとどまつてはゐない。先づ證據だてられた事實と看做していいのである。
 それから、この資料の貴重な點は、村長が石河村の傳説を話したのも、舟木氏が縁起から筆寫(501)してくれたのも、私が人麿の歿處即ち鴨山について考證してゐるといふ豫備知識が全く無くして報告された點にある。【私の石見旅行は、衛生視察といふ名目であつた。】少しでも私の鴨山考に牽強のきらひがあると具合がわるいのであるが、毫もさういふ點がなくて得た資料であるので、私は非常に喜んだのである。
 なほ、萬葉のは『石川』或は、『石水』であるのに、神社縁起のは、『石河』であるのは如何といふに、この川・河はいづれでもよからう。伴信友の瀬見小河を見るに、『賀茂川の川(ノ)字、本系帳に河と書り。その下なる石河二つ、また彼河の河(ノ)字、風土記にみな川と書り。いづれにてもあるべし』といふことを云つてゐる。以て參考とすべきである。(【なほ、新井白石の地名河川兩字通用考參看】)
 なほ次に、この大神宮縁起を鴨山考の資料として信用していいか奈何といふ問題である。これは根本の問題で、これを信用してのうへの立論なのであるからである。併し、この懸念はただの一事で解決が出來る。即ち、この縁起の記事は、昭和九年になつて齋藤茂吉の鴨山考に牽強附會せしめむがために、態々永正年間に書いて置いたものでは無いことをよくよく考慮するなら、考證學者に時々あり勝な消極的懷疑の雲霧がおのづから晴れ行くべき筈なのである。また當時の神に奉仕するものは、現代の如き勝手な淫祠邪宗を恣に建立もせず、またさう圖々しくもなかつたことを念頭に置いて差支はないことは、日本の神祇史の條々に於てつぶさに之を證據立てることが出來る。私が大神宮縁起のこの資料を取上げたのはただ漫然とした感情に本づいたものでない(502)ことを世の人々が肯定していい。また、人麿の歿處は石見人にとつては、高津の鴨島説で殆ど決定せられてゐる如くに思はれてゐるのであるから、縁起の文が人麿と關係せしめるやうに意識して書いたものでないことは斷定していい。この資料の興味あるのはさういふ點にも存じてゐるのである。
 
     二
 
 右で、依羅娘子の歌の石川が江(ノ)川の一部であらうといふことの證據を記したが、その石川といふ命名が普通名詞的な特徴を持つたものだといふ私説に關係した小事項を次に記載し、ついで賀茂のことにも自然及ぶこととなるのである。この項は直接、鴨山考補註として役立たないと謂つても、參考資料となるべき筈である。
 石川といふ名は『石川の瀬見の小川』は山城にあり、河内に石川があつて、姓となつた。この河内のは東條川を主流として石川となり大和川に合流してゐるので、嘗ての石川郡はこの川の名に本づいてゐる。それが大和にも移つた。古事記傳に、『今大和國高市郡にも石川村あるは、此氏に就て出來たる名にやあらむ』と云つてゐる。正倉院文書に、石川年足、石川奧麿、石川宮衣などとあるのは、姓であるが、天平感寶元年の同文書に敦我石川とあるのは名だから、名ともなつ(503)てゐるのである。石川といふ地名は、その他、丹後・加賀・越後・信濃・武藏・上總・下野・常陸・岩代等にあるが、恐らくは石ある川、石原ある川といふやうな普通名詞的な名から發達して來たもののやうに想像せられる。その如くに、石見國でも『石川』といふのが、普通名詞としても用ゐられて居り、また固有名詞になつた場合も殘留して、二つとも記録的に證明せられたのである。
 なほ、詞林采葉抄第一、賀茂の條に、萬葉卷十一の、『カモ山ノ後セシツ|ケニ《(マヽ)》後モアハムイモニハ我ヨケフナラストモ』。卷十二の、『神山ノヤマ下トヨミユク水ノ水尾シタエスハ後モ我ツマ』の二首を記し、それを説明して、『賀茂山、神山、同山名也。抑賀茂大明神の御事、社家ノ課《(深イ)》秘ニテ、兩氏人々モ被v申旨ナキ故ニ、上古ノ哥モスクナク、子細ヲシレル人|稀《マレ》ナル者歟。爰ニ或書云、日向襲之峯《ヒムカノソノタケニ》、天降坐建角身命《アマクタリマシ/\シタケツノミノミコト》也、神倭石彦之御前立上坐《カンヤマトイハレヒコノミマヘタチアカリヰマシタマ》、而|宿2坐《ヤトリマス》大倭葛木峯《オホヤマトカツラキノミネニ》1、自(リ)v彼《カシコ》漸(ク)遷(リ)2坐《マス》山城(ノ)國岡田之賀茂(ニ)1、隨山代河(ヨリ)下リ、葛河與2賀茂河1所(ロ)v會(フ)立坐《タチマシ》玉ヒ、見《ミ》2廻(クラシテ)賀茂河(ヲ)1、而|言《ノタマハク》、雖2狹少《セハクスコシキナリト》1、然モ石河¥清《キヨ》河ニ在ケリ。仍號(ク)2石川|瀬見小《セミノヲ》河(ト)1』云々と云つてゐる。この文中に、『然モ石河清河ニ在ケリ〔十字右○〕』といふのがある。この石河《イシカハ》、清河《キヨカハ》は、普通名詞として云つてゐるので、石が河床にある河、石川原のある河、また水の清麗な河といふ意味である。さういふ普通名詞から、『石川瀬見小河』といふ固有名詞が出來たのである。これも鴨山考の中の石川の由來について(504)の説の證として書きとどめて置く。なほ、この石川が普通名詞から發達したといふ説については、伴信友の瀬見小河一之卷に、『並《ナ》べての淺川の瀬の底の見ゆるごとく、石川の底まで清く澄みて見ゆる由なるべし』云々とあるのが參考となるのである。
 
      三
 
 私は、本年【昭和九年】七月濱原に滞在中、備後三次と江(ノ)川川口の江津に至るまでの、江(ノ)川の處々に名のついてゐるその名に、カモ、或はイシカハといふ名が無いだらうかと思つて、年老いた船頭を呼んで聽いたのであつたが、積極的な資料を得なかつた。
 次に、澤谷、濱原、粕淵方面の村の小字などにさういふ名稱をさがしたが、鴨山考で書いた、石見《いじみ》、石原《いしはら》等以外にはなかつた。
 ついで、歸京してから、舟木賢寛氏の手をわづらはし、川本、川下、矢上、阿須那、中野、高原の諸村にも手を延ばして調査してもらつた。これは隨分面倒な調査であつたのだがとうとう遂行した。その結果、小字にも、カモ、カマ、カメといふやうなものはなく、又イシカハといふところもなかつた。川本町あたりに、石河村があつたのも、今はその名が小字にも無くなつてゐるが、計らずも別な方面(神社縁起及び口碑に傳はつてゐて、今囘のやうな有力な資料となつた(505)のである。
 ただ、中野村の賀茂神社のあるところを賀茂山といひ、俗稱カメナリヤマともいふと云ふことである。また、矢上村の賀茂神社のあつた處には賀茂・賀茂神田の名が殘つてゐる。併し、これは人麿時代よりも後であるから、人麿の歌の鴨山そのものとは違ふべきである。
 さうして見れば、この界隈範圍の町村には、カモに類似の音の名の土地はなく、また、イシカハといふ土地もないのであるから、これは私の鴨山考を破るべき反證が擧がらないといふことになるのである。
 なほ、舟木氏の通信に據ると、高原村は江(ノ)川支流出羽川の沿岸で阿須那村の隣接村であるが、其處にも亦類似名の土地はない。ただその中の一部落に石川姓の者が可なりあると云ふことである。
 川下村長、濱原村長の通信に、石河邑のことは既に記載したが、なほ記すに、今の川本町は昔時は川下村の仙岩寺(專岩寺)下に接續し、江(ノ)川は川本八幡宮の前を向原の谷川邊へ流れ居たものである。それが建久(或は貞永)年間の洪水のため、川本村(現今の川本町)と仙岩寺下現今の如く變化し、其以後川下村の名稱が出來た。
 石見國名跡考を讀んでゐると、浮沼池のところに、『辨才天は式内なる邇幣姫神社なりといふ意(506)にて同神としたるものなり。其は此邊の風として、天津神社、本座大明神。また霹靂神社、石川大明神など記す類にて覺るべし』とある、その『石川大明神』に注意をひき、邇摩郡仁萬村、今の明神山の同社、それから同郡湯里村の同社につき、調査を舟木氏に依頼したのであつたが、返事には、霹靂神社のことを、石川大明神といふかといふのに、さうは現在云はぬといふことである。また、川も小さい川ばかりで、『石川に雲たちわたれ』云々といふやうな氣持のものは一つもないといふことである。
 既に屡云つたごとく、龜村の龜は、古くは賀茂(鴨)と稱したものの殘留だらうと想像するのであり、即ち概念轉移、意味移動(Bedeutungswandel)として取扱ふべき性質のものであるけれども、この意味移動も、音韻移動(Luatwandel)と或程度まで竝行して行はれるべきものであり、つまり意味移動への親和力(Affinitat)とも謂ふべきものは、音韻通行の實際を全然否定しては行はれない。具體的にいへば、現在のカメを第二次的(sekundar)のものと假定するなら、何かそれと類似の音、通行すべき可能の音韻、例へばカモ、カム、カマなどのことを全然否定しては成立し得ないのである。そこで私は稍廣汎にわたつて、さういふ類似音の名稱の有無を町村の字名について調べたのであるが、さういふ名稱は無い。賀茂神社、或は賀茂神社に因む、賀茂・賀茂神田などの字名はあるが、これは賀茂山考の文章に既に言及したごとく、數箇處あつて差當り(507)勘定に入れ難い。
 斯くのごとく、カモに類似音の地名が、現在の邑智郡のカメ以外に無いとせば、人麿時代のカモをぼ想定すべき地をカメを中心とした界隈以外に求めることが困難である。さういふただ一つの點だけでも、現在の龜村のカメが如何に大切な名稱だかといふことが分かり、況して、その他の諸條件が具はつてゐるのだから、なほ貴重なものだといふことが分かるのである。現在の川本あたりが往古石河といつたといふのだから、人麿の歌をそのあたりに移動せしめて想像し得るかといふに、やはり其處にはカモといふ類似音の地名が見當らないのだから、結局根據が薄弱となり、その他の諸條件を顧慮すれば、濱原・龜の方がずつと有力となつて來るのである。
 若し、人麿の歌のカモといふ地名が、現在には、意味移動を經た地名をも殘さずに、總て消滅してしまつたと假定するなら、カモといふ材料を全然勘定に入れずに考證を進めることとなるのだが、それにしても、『石川』が大體現在川本あたりの江(ノ)川の名であつただらうといふことは殆ど確定的であり、『石川の峽』といふこと、『石川に雲たちわたれ』云々といふことを考慮に入れるならば、これだけの材料範圍でも、濱原あたりと考察する方が自然なのである。
 この言は、人麿の歌のカモといふ地名が湮滅に歸したと想像しての言であるが、湮滅に歸するには湮滅に歸すべき相當の理由がなければならない。私の想像では、人麿がわざわざ歌に詠み込(508)むほどの地名であるならば、さう平凡に湮滅に歸することはないだらう。何かの樣式でそのおもかげを留めてゐるだらう。現に妻に別れて上來するときの長歌の地名、角の里でも高角山でも、屋上の山でも辛の碕でも大體保存せられ、又石川もこのたび發見せられた程なのであつて見れば、カモといふ名稱も何かの形で殘留してゐるに相違ない。それが意味移動の作用を經た現在の龜村だらうといふことになり、この論理は決して荒唐無稽ではない。この出來るだけ舊名を保有しようとする傾向、即ち舊地名採擇保存の實際が、柳田國男氏の「地名の話」(昭和七年、地理學評論)に精しい。
 次に、一體現在の龜村の如きが、人麿時代にあり得たかといふのは、私の鴨山考を讀み、鴨山考の談話を聞いた人々の抱く考であるが、これも鴨山考に一寸觸れてゐたごとく、現在の龜村は、上代人でも住みつくべき場處なのである。江(ノ)川にのぞんでゐて、然かも一段と高く氾濫被害の虞が無く、前面には大河があり、後に小山を背負うてゐるので直ちに敵の襲撃を受けることがない。また、東に向つて、朝早くから日光を受けて居り、生活資料は江(ノ)川南岸の土地から得られるので、原始的な部落としては諸條件を有してゐると謂つていいのである。昭和九年七月の實地踏査の節に、的場《まとば》の横穴を見、其處から勾玉だの、刀劔などの出た話を聞いたが、委しいことは誰も知らなかつた。私を案内せられた小野氏が澤谷あたりの會ふ人毎にたづねたけれども、やはり(509)知る人が無かつた。ただ、勾玉と土器と腐蝕した刀釼が出たといふことだけで、その後の成行などは全く不明であつたが、十月になつて私は石見國名跡考から次の如き文章を見つけた。美濃郡遠田村のすくも塚の條に從屬的な事柄として、『同郡邑智郡熊見村の的場といふ所より、明治戊辰年八月十六目、武助と云ふ者古墓を掘るに、陶器大刀曲玉また金の鐔を出せり。鐔は官に差出せり』と書いてゐるのはつまりそれであつた。さうして見れば、現在の數個の横穴とは別に古墳があつて、人麿時代よりも古いやうな器物を掘出してゐることが分かる。そして、その的場は現在はただ一軒、多久小太郎氏の家があるばかりである。『ここはただこの家一軒で字になつてゐます』と小野村長が説明してくれた。この土地も、熊見も、原始部落としてはいろいろの條件を具へて居り、いい場處だが、住宅が増加しない。さういふ點で同時に龜村をも聯想することが出來る。即ち龜村、往古のカモには極めて單純な二つか三つぐらゐの家があつたのかも知れず、小舟でわたる濱原(ハマ)も、またそんな状態であつたのかも知れないのである。或は、鴨山考では濱原に重きを置いて書いたが、人麿時代にはカモ(龜)の方が對岸のハマよりも大切な處であつたかも知れないのである。約めていへば、人麿時代に的場の古墳が既にあつたと看做していいから、それより程近い濱原・龜あたりに部落が無かつたといふ證據はどうしても擧がらないわけである。なほ序にいふに、現在の熊見といふ字も石見八重葎には熊に因んだ地名のやうに書いてゐ(510)るが、これはクマミ(隈《クマ》ミ)で、やはりカモ、ハマ、フチ、ミナトなどの江(ノ)川沿岸の地名であつたと想像することが出來るのである。これなども意味移動の一つの好い實例で、カモ・カメの移動の説を支持することが出來る。
 或は、クマが東雅の、『カミといひし語。轉じてクマともいひけり』といふ説、佐藤仁之助氏の古語の新研究の説、肥後和男氏の賀茂傳説考の説に從ひ、カミ・クマが同根でありとせば、同じくカミ・カモが同根だから、クマミといふ村とカメといふ村とが何かの因縁があるかも知れず、その因縁をば川本町あたりの神奈備山のカモナビまで延長することが出來ないまでも、人麿時代のカモをも、現在の龜・濱原一箇處よりも範圍を廣めることも亦可能である〔人麿〜右○〕。これも可能の一假説と看做し得る。ただ屡云つた如く、現在殘留して居るカモ類似音のカメを中心として論ぜなければならぬと思ふのであり、カモの概念地域が廣まつても、人麿の歿處としては動搖しないこととなる。
 
      四
 
  詞林采葉抄の文を上に引いたが、その文中に、『賀茂山、神山、同山名也』といふのは一つの暗指を有つ材料である。采葉抄引用のこの文意は、賀茂縁起、賀茂舊記、山城風土記にも同じやう(511)なことがあり、また顯昭の袖中抄にも既に引用せられてゐる。人麿の歌に鴨山があり、依羅娘子の歌に石川があるが、この賀茂縁起にも賀茂(鴨)があり、石川があるのを見れば、その類似の間に何かの關係がなからうかといふ想像は容易におこり得るので、私もそのことを鴨山考の中に書いて置いた。そして、その時には主として現在の石見國賀茂神社の所在地を云々したのであつたが、今、賀茂の意味を稍廣くとつて、少しく補記して置かうとおもふのである。
 賀茂に就いての論述は、前にも少しく手抄した伴信友の「瀬見小河」(全集第二)は精細であり、考證學者の貫禄を示したものだが、近くには、肥後和男氏の「賀茂傳説考」(東京文理科大學文科紀要第七卷)がある。後者は信友の考證に加ふるに、近代の學術を驅使したもので、種々廣汎な問題を解決しようとしてゐる。兩者の説は同一ではないが、共に暗指に富んだ論述である。
 信友は、文中に、諸國の賀茂と稱する神名・地名・氏名等を記し、『又石見國に鴨山といふがある事、萬葉集柿本人麻呂が歌にみえたり。其地の來由はいまだ考へず』とあるが、信友の心中には人麿の歌の鴨山と賀茂と何かの關係を豫感してゐたのではあるまいか。其處が、私のカモ・カメの説と闕聯してゐるのである。ただ信友は神社のことを主にして考へ、石見邑智郡のカメまでには考が及ばなかつただけである。
 肥後氏の論文中に、カモタケツヌミのカモの語原に言及したところがある。カモの語原は、普(512)通の説では地名から來てゐるといふのであるが、鈴木重胤が日本書紀傳卷二十八で、『鴨は本、神の言なるを曉る可き者なり』と云つてゐるのを參照し、隱岐周岐郡の賀茂那備神社は神奈備の義だらうから、カモとカミとは同義だらうと云ふのである。ここに、詞林采葉抄の、『賀茂山、神山、同山名也』といふのが相關聯してくるのである。さうして、私の鴨山考とどう關係があるかといふに、現在のカメは往古はカモで、そのカモはやはり賀茂氏族と關係あるものの地名の殘留で、人麿時代にあつては、現在の津目山よりももつと廣い範圍にして、あのへんの石川(江川)にのぞんだ山を、神山《かみやま》、賀茂山《かもやま》、鴨山《かもやま》と呼んだと想像してもいいのである。併し、人麿の歿處はさう幾つもあるわけは無いから、歿處としては龜・濱原あたりとして動搖しないが、當時のカモの範圍が、現在の龜よりも範圍が廣かつただらうと想像することも亦可能なのである〔人麿〜右○〕。つまり、賀茂山・神山などを主にして考へればかういふ想像も成立ち得るといふのである。
 氏族神としての賀茂神を奉じた賀茂族が、人麿時代よりずつと以前から邑智郡に移住したのであり、その名殘として、神社には中野・矢上・阿須那に賀茂神社があり、地名としては、龜《かめ》(當時の賀茂)があると想像し得るのである。そして、如上の神社の建立は人麿時代よりももつと後であるから、現在その賀茂神社のある場處よりも、現在のカメといふ名の殘つてゐる場處を以て、人麿時代の鴨(賀茂)であつただらうと想像するのだ妥當だとしたのである。カモといふ音に類(513)似の地名の殘つてゐない、中野、矢上方面を除去したのはさういふ理由に本づいてゐたのである。なほ、カモカメ轉音のことは後段に記述してある。
 現在の中野の賀茂神社社司天津亘氏の詠にかかる「賀茂の御山五十首」といふものを舟木賢寛氏から送つてもらつた。
   邑智本郷。邑智の郷上には矢上下は井原間の中野や郷の本郷邑智三ケ村。今も猶邑智三村の名ぞ殘る元は一の同じ古郷
   賀茂氏移民地。京より邑智の郷のうれしさに開き始し賀茂の氏人
   上賀茂領久永圧。都なる賀茂の御園の名も高く仰ぎまつれり久永の民
   昔話山。賀茂山の昔を語る西の嶺に遠き宮居の事を聞ばや
   氏神社鎭座。宮柱建初しより一千にも百五十年は猶餘りけり
   村開明。中野郷開けし始人問はば一千二百昔なるらむ
 右の歌は、邑智郡中野あたりの歴史を物語つてゐるものである。そして此等の歌の中に、『賀茂山』云々といふのがあつて、これが、どういふ具合になるだらうかと思つて調査したが、いま寫眞を此處に載せて〔寫眞略〕その説明を附加へて置く。説明は舟木賢寛氏の通信に據つた。
 賀茂神社のある山は、このやうに低い丘陵で、向つて右手の建物は社務所、それより稍左手森(514)の中に社殿が見える。左下の大きい建物は小學校である。賀茂神社の丘陵の後方の高い山は天津氏の歌にもある昔話山《かかしばなしやま》(或は、向齒無山)と云つて居り、昔は賀茂神社の山と山續であつたのが、砂鐵採取のため中間を洗流したものだといふ言傳もある。一説に、それゆゑこの昔話山をもくるめて元は賀茂山と云つたのではなからうかといふ言傳もある。
 人麿の歌の、『鴨山』と似てゐるが、時代が人麿よりも後であり、且つ賀茂神社の祀つてある小山をさして賀茂山といふのであるから、人麿の歌の鴨山と同一で無いことが明瞭である。
 賀茂神社、賀茂氏族を主にして考へれぼ、人麿の歌の鴨山と似て居り、また、この中野の昔話山をも昔は引籠《ひきくる》めて賀茂山とも云つただらうといふことになれば、この邊を人麿の歿地と想像しても、却つて具合がよくはなからうかとも思へるし、私も一たびは此考を持つて見たのであるが、賀茂神社の建立は人麿時代よりも下るし、神社を建てた山はかくの如き小山だし、昔話山は相當に高くていい山だが、神社の建立が人麿よりも後だとせば、昔話山を賀茂山といつたとしても、人麿の歿處には當嵌まらぬし、また石川の峽を彷彿せしめるやうな川の峽がないのであるから、この中野の賀茂神社の山、昔話山を人麿の歌の鴨山と想像することは、先づ棄てた方がよからうと私は者へたのである。
 邑智郡矢上村の字名を調査したるに、賀茂、賀茂神田の名がある。これは賀茂神社に關係ある(515)ものであるが、矢上村でも、賀茂神社は數囘移轉してゐることが分かつたので、その場處示すために地圖を添へることにした〔地圖略〕。なほ當地には家號賀茂といふのが殘つてゐる。此處の賀茂山を人麿の歌の鴨山とせば奈何といふに、神社縁起は承和六年といふことになり、時代が後れるのである。また依羅娘子の歌の石川を矢上川だとしても、鴨山が津目山のやうなものではなくやはり不適當におもへる。
 かういふ具合にして、高原村高見の賀茂神社、同村伏谷の賀茂神社、阿須那村の賀茂神社をも、人麿の歌のカモと同一でないやうに考へて、除去して行つたこと、總論篇でも屡述べたごとくである(【總論篇四八頁】)〔一五卷五六頁〕。
 次に、二たび前に戻つて、川本町、川下村のことになるが、この邊は昔、石河邑と云つたといふことは明かになり、從而この邊の江(ノ)川を石河と云つただらうと想像してもいいといふことも大體間違が無くなつた。そこで、この邊を人麿の歿處としたらどうかと思つて調査したのであつた。
 そして寫眞を撮つた。一は川本町の琴平山から對岸の川下村谷戸方面を撮つた。ここも山が重疊して山峽の感じである。二は川本町の農蠶學校の方面を斜に對岸を撮つた。ここにも相當に高い山がある。三は琴平山から江(ノ)川の下流を撮つた。これは此處に載せたもので〔寫眞略〕、何とな(516)く『石川のかひ』の感じであること恰も濱原あたりと似てゐる。四は川下村の仙岩寺から川本町を撮つた。これはも一つの川本町の寫眞と同樣、相當の山とやはり、『石川のかひ』の感じが出てゐる。五は琴平山から仙岩寺方面を撮つた。其處は相當の山である。
 さうして見れば、此處も江(ノ)川沿岸で、古への石河邑であつただけ、『石川のかひ』と結付けて考へてよく、山も相當に高いのが重なつてゐるので、人麿の歿處として全然不適當といふわけではないが、カモといふ音類似の場處の無いことが、龜・濱原の根據よりも不足してゐる。私の鴨山考でこの川本町を否定しようとする理由は其處にあつたのである。
 以上は、鴨山のカモに關係したことをいひ、從つて中野村の賀茂神社のことに及び、また古への石河邑のあつた川本町方面の調査をし、いろいろ綜合考察したすゑに、やはり龜・濱原説よりも根據の薄弱點を示したのである。また、矢上・阿須那方面の調査も、やはり餘り材料が無いといふ結果になつたのである。
 
      五
 
 
 石見八重葎から、濱原・龜・川本あたりの記事を抄録して參考とする。
 濱原本郷 抑濱原本郷と號る所以は、江川へ河戸川衝き出て濱となりたる里ゆへ名とす。此(517)郷の由來を尋るに舊事記曰、櫛八玉(ノ)神を以て八重事代主命天下大神へ御※[食+氣]を奉んとて、此川に漁り玉ふに、漁網より拔け去りければ、右の御神鱸の鰭佐波/\として逃げ失せりと宣ふに由り、佐波郷と號くと古老の云傳へあり。尚舊家の秘録にも記せり。此郷和名抄には安濃郡の中に在、何れの時より此郷に入りしや知らず。【下略】
 龜村。抑龜村と號るは、古へ此里の河に年經たる龜の居し故名づくと云傳ふ。一説に古へ此河の中嶋に蓍《メドハギ》の一株より芽を百本生ずるあり。此メトハギを生ずる處には、年古き龜ありて、是を守也と和漢ともに言ふ處なり。故に龜村と名づくと云へり。【中略】龜大明神、祭神|多紀里比賣《タキリヒメ》命、河の中嶋に鎭座す。村老の言に江川筋に三所ありて三女神鎭座し玉ふ。龜村、湊村、江田村、右三村三嶋。【古城】丸屋、城主佐和善七郎善四郎(ノ)弟也
 川本村。 抑、川本と號る所以は、往昔此里專岩寺の麓に在りて、川舟漸々此地まで登りしと也。夫故川(ノ)本と云意にて川本村と號けし也。然る處往昔の洪水にて此里を壓し流し土砂を川の向なる弓之原と云處へ移し、其處廣濱となる。因て川本の人民爰に來り住むと云傳ふ。又此里へ往古川上より弓流れ來り川畔の松へかかりて有るを兒童ども持ち遊びけるが、一時夢に告て宣く、我は弓矢八幡なり。永く此里の鎭守たるべしと有し故、里人清淨の地を擇み安置し、弓矢八幡宮と稱す。此里を弓之原と名づくと也。其後川本村の人|衆《ヲヽ》く來り住む故、川本村と號す。此里の下(518)の村を弓(ノ)原村と號す。後神龜三年村號御改の節弓之原を因原と書上げしなり。今世に至るまで因原と號す。今にても弓山八幡宮を郷村の産神と祝ひ奉る。(卷八、邑智都下)○但し、川本村も昔は今の川下り村、專岩寺と申す禅寺の前の郷、右萬壽の大變に此村も右川南岸、弓の原へ土砂まき上げ、又渡利村ともつけられず、元の名其儘に今以て川本村と號す。當分南の地に我山なき故、古里の專岩寺の方の山、皆今の川本より支配仕、夫故寺共に其云ひならわしを以て、今は川下り村
なれども諸方とも川本山とも川本の專岩寺とも當時一同に申すにても知べし。(【卷十二、名所集上】)
 川下(リ)村。 抑、川下(リ)村と號る所以は、往古は大木を彫りて川舟を作りしゆへ、當今の板舟の如く自由ならざるが故に、多分川上へ上す事叶はず、漸々今の川本村專岩寺の前まで登る故、爰を大川の本と云意にて川本村と民部卿號け玉ふ。其川本萬壽三年五月廿三日の大津浪に變動せられ、大川の南の地へ渡れり、其川本の下なれば川下(リ)村と號く。【川本、坂本二ケ村川向ひに行三ケ村一處にて川下リ村と申由。】
 なほ、石見國名跡考を見るに、邑智郡甘南備寺の條下に、『然ども、神奈備神社とやうに打まかせにあるは、鴨の神奈備の神に申すが多し。然は祭神は事代主命にて、上の隱岐國なるを賀茂那備神社とあるにて覺るべし。山陽道に加茂と云郡、また鴨神社あまた見え、式外ながらも備後國に加茂神を祀れるが多きを思へば、本國邑智郡に賀茂神社の數多あるは、彼國より移れるもの也。【是は堺を接ればなり】此を山城國加茂より遷として、別雷神と申は非ず』云々といふことが書いてある。
(519) この文章から二つの大切なことを考へることが出來る。一つは、邑智郡川下村にある甘南備寺は即ち、『鴨の神奈備の神』を祭神とするといふことである。さすれば、やはり鴨の社で、むかし其處が『石河邑』であつたとすれば、何か、人麿の臨終地と關係があるのではなからうかと想像せられることである。これは、説を樹てるのに、諸種の可能の場合を考慮に入れるのであるが、これもその一つである。併し、甘南備寺の創立は人麿の晩年よりもおくれてゐることによつて、人麿の歌の『鴨山』と同一でないといふことが出來る。即ち、現在の、龜・濱原をば當時のカモに當てた方が自然だといふことになるのである。二つは、邑智郡に賀茂神社の多いのは、山陽道特に備後から移つて來たものだといふ解釋である。此は興味あることで且つ私の説を支持する大切なことなのである。私は人麿時代に備後と石見との交通が既に活溌に行はれ、然かも石見から都へ上來するときに、赤名越をして備後へぬけたこともあつた、縱ひ全部でなくとも、一部はさういふ道順をも經たものではなからうかといふ説を立てたのを支持する説である。
 なほ、徳川時代の駄賃帳の中に、京都から石見邇摩郡まで來た時の記録が殘つてゐるのを、舟木賢寛氏が通信せられたから次に掲げる。
     印鑑 S
       覺
(520)  一人足      三人
    内 貳人用意
  右者、御當院内隆乘要用ニ付、石州小濱村極樂寺迄罷越候間、道中人足並船川渡之所々、無滯樣頼入存候。以上。
               知恩院役人
                  中村雄次郎|印〔○で囲む〕
     寅七月
  從伏見石州小濱村迄
  【宿々川々】問屋役人中
            三人
  一        用々人足 壹人
  右ハ從伏見濱迄
     寅七月十八日         伏見|印〔○で囲む〕
  一丁錢 百四文         人足壹人
  右者尾道より市村迄
     七月廿四日          尾道問屋|印〔○で囲む〕
  一丁錢 百四文         人足壹人
(521)  右者市村より甲山迄
     七月廿五日          市村問屋|印〔○で囲む〕
  一丁錢 百三十六文       人足壹人
  右者從甲山吉舍迄
     七月廿六日          甲山驛|印〔○で囲む〕
  一丁錢 百四十五文       人足壹人
  右者從吉舍三次迄
     寅七月甘六日         吉舍驛|印〔○で囲む〕
  一丁錢 百四文         人足壹人
  右ハ三次より布野迄
     寅七月廿七日         三次驛|印〔○で囲む〕
  一丁錢 百三十六文       人足壹人
  右者從布野赤名迄
     寅七月廿七日         布野三衛門|印〔○で囲む〕
  一〃  貳拾壹文        人足壹人
  右從赤名酒谷迄
     〃七月廿七日         赤名|印〔○で囲む〕
(522)  一〃  八拾七文      〃壹人
  右者從酒谷宿九日市宿迄
     同日             酒谷宿目代所
  一〃  百貳拾五文       人足壹人
  右者從九日市濱原宿迄
     寅七月廿八日         九日市宿目代所|印〔○で囲む〕
  一錢  三拾五文        人足壹人
  右者從濱原村粕淵迄
     七月廿八日          濱原村目代所|印〔○で囲む〕
  一錢  九拾文         人足壹人
  右者從粕淵村吾江村〔三字□で囲む〕(【不明】)迄
     七月廿八日              粕淵村|印〔○で囲む〕
 大體右の如くである。粕淵から次の宿は字體不明なのを舟木氏は補充した。なほこの駄賃帳の年代は不明だが、『乍恐書付を以て奉願上候』といふ手形下附願の控に、『御代官鍋田三郎右衛門殿印鑑頂戴仕候』とあるから、徳川末期だと舟木氏が通信して呉れた。徳川末期を以て人麿時代(523)を律することは、單にこの事のみを考へるときには不合理だけれども、京都から石見の邇摩郡に來るのに、出雲路を經ずに尾道から備後を經て石見へ越して居り、そして廿四日に尾道を立つて廿九日には小濱に着くのだから、その間は六日に過ぎない。これは徒歩でさうであるから若し馬だとせば四日ぐらゐの行程である。それから船路は伏見から尾道までやはり六日ぐらゐで着いてゐる。合せて十二日で着くのだから非常に便利な行程である。人麿時代の旅人は盡くこの備後路を越したとは云はぬが、その一部は必ず備後路を經ただらうといふことは、時代が違ふがこの徳川時代の實際を以て類推することが出來るのである。
 驛制公布のはじめは、大化二年春正月改新の詔にあるが、實際はすでに欽明天皇の頃から徐々に行はれてゐたものである。また反對に、大化の公布があつたから諸國が一齊にこの驛制を實行したかといふに決してさうではない。延喜式によつて考へれば、石見國府と中央政府とを通ずる官道は大枝を出發點として丹波・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見といふ順になる(【此は後段にも考察して居る】)が、人麿時代にはこの驛制は未だ完成してゐなかつたと考ふべきである。さすれば旅人は石見から備後にいでて海路を取る便法に從つただらうと推測するのは決して無理ではない。また、大同元年六月十一日の官符(【類聚三代格卷十八】)は、山陽道新任國司は無理に山谷嶮深の陸路を經なくともよく、海路赴任をすべしといふ令を公布してゐる。これは一旦陸路赴任であるやうに公布實行してゐたので(524)あるが、却つて不便であるために、海路によることとしたのである。此令の布告はどういふことを暗指するかといふに、令で強制しなければ、人々は便利な海路によるといふことを示すものである。もう一歩進んで云へば、令の強制がいまだ無かつた人麿時代には、出雲・伯耆・因幡・但馬・丹波といふ山國の難儀な旅をせずに、石見から直ぐ備後に出て、便利な海路を取る方が人間の最も自然な行動であつただらうと云つていいことを示すものである。
  參考。 和名抄。延喜式。類聚三代格。令義解。大日本帝國驛遞志稿(青江秀)。驛路通(大槻如電)。上代驛制の研究(坂本太郎)。
 
      六
 
 『龜』村と蓍《メドハギ》との關係が問題になつたから、煩をも厭はず、此處に一纏にして記述して置かうとおもふ。
 二たび石見八重葎の記事を書くと、『抑龜村と號るは、古へ此里の河に年經たる龜の居し故名づくと云傳ふ。一説に古へ此河の中嶋に蓍《メドハギ》の一株より芽を百本生ずるあり。此メドハギを生ずる處には、年古き龜ありて、是を守也と和漢ともに言ふ處なり。故に龜村と名づくと云へり』といふのである。
(525) この蓍《メドハギ》のことが何かほかの記事に無いかとおもつてゐたところが、續隨筆索引によつて、二つばかり見付けた。一つは山口幸充の嘉良隨筆で、『大龜谷ノ上ノ城山ニ、蓍萩アリ。メトギハ毎年新クスルガ吉』とある。もう一つは、渡邊幸庵對話といふので、『一、蓍は日本にては、常陸筑波山に生、凝て龜の甲の形也。眼口手足も龜の形也。此甲に蓍十三本づつ生ず。高さ三尺計、烟管のらうの太さ也。葉は野菊の樣也。此根は芹などの根の樣にして、彼甲に生るを龜共に掘て取る也。龜は瓦などの燒たると同じく急度龜の形也。尤幾所にも生ず。唐にも蓍の生樣如斯。日本にては筑波山也』とある。幸庵は駿河に生れ攝津にゐた。天正十壬午年に生れ、寶永八年に死した。百三十歳になつてゐた筈である。(【寶永六己丑五年「百廿八なり」とある】)この話は、寶永七庚寅年正月對話といふのである。
 私が「鴨山考」を昭和九年十月の雜誌「文擧」に發表しその別刷を諸家に寄贈した時、仙臺の土居光知教授から書信があつて、『龜山のお考へ小生には特に興味がありました。丹波、常陸筑波等の龜山には、蓬莱を聯想されてか、蓬とかめとはぎ〔四字傍點〕のごとき藥草が求められるとの傳へがあるやうでありますが、それはいかがでせうか。十月二十二日』とあつた。これは全く期せずして、龜村の石見八重葎の記事や幸庵對話などの記事と合致するので、私は大に興味を持つたのであつた。
(526) さて、この蓍はどういふ植物かといふに、今の植物分類書には次の如き説明がある。メドハギ、一名メトキは豆科の植物で、鐵掃草とも稱へる。學名は、Lespededeza juncea Pers.である。また支那の近頃の植物書に、高二三尺、生處如蒿作叢、莖多者一株五十餘莖、形皆條直、古人用爲占筮、葉細長分裂、秋後枝端開花、色白或淡紅、略似菊花、結實如艾、與葉皆可療疾云々とあり、藥用植物としての効能は蓍葉は痔疾を治すとあり、蓍實は、益氣、明目、聽慧、充肌膚、久服不飢、不老、輕身とある。即ち、著の幹は占筮にも用ゐられ、藥用としては不老、輕身であるから、さういふ點から蓬莱山即ち龜山と關聯し、龜と關聯するやうになつたごとくである。
 なほ、和名抄を見るに、『蘇敬本草注云、蓍【音尸和名女止】以其莖爲筮者也』古名録草部には、『女止《メド》【新撰字鏡】。漢名、蓍【本草】。今名、ハゴロモ。證類本草曰、圖經曰、蓍實。共生如v蒿作v叢、高五六尺、一本一二十莖、至多者三五十莖、生梗條直、所3以異2於衆蒿1也。秋後有v花、出2於枝端1、紅紫色形如v菊、八月九月採2其實1。一名、女止久佐。本草類編。新撰字鏡曰、蓍。式脂反、信也。蒿也。女止。倭名類聚鈔曰、蓍。和名女止』云々とあり、なほ、これには、安之久佐、のこぎり草、かんぎ草、はごろも、等の名もあるらしく書いてある。即ち古名録記載に據ると、メド或はメドクサとはあるが、メドハギとは云つてゐない・新井白石の東雅には、『メドの義詳ならず。古にメドといひしもの如何にやありけむ。これも又不v詳。今の俗メドをもて呼ぶもの三種あるなり。メドハギと(527)いふは、酉陽雜爼に、合歡草、状如v蓍といふものなり。メドキといふは、陳藏器本草に見えし小※[辟/木]也。又一種メドキといふは李東壁本草に見えし齊頭蒿也。是等はハギといひ、キといへば眞の蓍とは見えず』云々と書いてある。
 以上は本草、漢方方面の事柄であるが、民族學的方面の解釋は殆ど付かぬので、柳田國男先生の教を仰いだ。
 一、蓍とメドハギとは別ものです。盆に盛んに用ゐらるるミソハギが本名|蓍萩《メドハギ》からの訛だといふ説は古くからありますが、それもまだ確かとは申されませぬ。何故に此植物が盆に用ゐらるるかは、それこそ日本の民間傳承中の神秘ですが私にはわかりません。是がもし支那の蓍と關聯して居たとすれば愉快です。從つて御示しの一説は有力な暗示です。
 一、蓍は何故に和訓メドであるかは、辭書類には出て居るかも知れませぬが、私には不審です。支那の蓍は卜筮に使ふ小さな棒でその分は今日の易者の筮竹のやうなものであらうと思ひますが、如何なる植物で製するのか知りません。支那學の人に聽いて見なければなりませんが、日本にその植物が有るかどうか、有るにしても盆のミソハギでは無からうと存じます。
 一、龜は蓍に伴なふ支那の占具ですが、我邦でも早くからウラベカタヤキに鹿の骨の代りとして用ゐられて居ました。ただその龜は海龜であります。故に蓍萩の株の下に石龜が居るといふ(528)説には、やや書卷の臭氣があつて、平民の間の傳承とは思はれません。即ち易の書を學んだ人々の間に起つた空想でしよう。或は漢土の書に見えて居たのを誤つて、蓍を蓍萩と解したのでしよう。私は是以上何の知識も持ちません。十一月十日。
 石見八重葎の記事は、日本の古いころからの民間傳説に本づいたものとすると、鴨山考の説も一考を要するのであるが、『やや書卷の臭氣があつて、平民の間の傳承とは思はれません』といふ結論を得て、私の説の動搖しないことを知つた。即ち、石見邑智郡の龜は恐らく後代の命名で、人麿時代には龜ではなかつただらうといふ私の想像が矢張り動搖しないこととなるのである。因に云。私の質問は、鴨山考補註のためといふことをいはぬのであるから、先生のこの結論は私にとつて更に貴重なものであつた。
 部落を作る場合には、同血族或は沿革職業等を一にするものが、便宜の地點に住みつく、そしてその地點にはその部族の長の名を取り、或は職業に本づく部族名を取つて命名する場合が多い。そのほかに、男女が一定の人數かたまつて、爲事に出懸けることがある。それが山或は川或は原野等に一定の目標(Merkmal)をつけるために命名することもある。それが單に標のみに止まらず、その標を中心として假小屋の出來ることの實例が多く、その假小屋を本として部落を形成することがある。
(529) かういふ原始的地名に就いては、前記の「地名の話」などが有益で、鴨山考中の參考となる箇處が多い。『獨り地名の起りには限らず、大よそ物の名の入用はそれが眼前に横はらず、指でさし腮でしやくつて問題を明示し得ざる際にも、尚之を相手の胸に描かせる必要から始まつて居る。占有の地名が利用のそれにおくれて居るは勿論、同じ利用の地名でも耕作は最後のもので、一番古いのは恐らくは通過行旅であつた。時々の採取や捕獲などに關する地名も、それよりは後の發生であつたらう』と云ふ如き、新撰字鏡や倭名類聚鈔、伊呂波字類抄などの地名につき、『其三分の二以上は單純な利用地名、即ち遠望の目標として、又は交通の難易等によつて、旅人の話題となつた言葉である』と云ふ如き、地形語に就き、『山・岡・谷・澤・野・原などといふ語を下に持つた地名は、大體に皆開發の以前から有つたものと見てもよからう』といふ如き、また、舊地名の採擇保存の傾向あること等、いろいろである。私が現在の龜《かめ》村が、昔はカモで、それも鳥の鴨と關係が無かつただらうかと一たび鴨山考で想像したのは、さういふ目標地名、利用地名としたためであつた。さういふ考から行けば、賀茂氏族、賀茂神と關係せしめて解釋しようとするのは、やや時代を經た時の考といふことになる。
 さうして見れば、石見八重葎の龜村の命名來歴、蓍《メドハギ》云々といふやうなことは、もつと後世的なものだといふことが考へられるし、上に論述したとほりだといふことになるのである。
 
(530)      七
 
 現在の村の『龜《かめ》』から、麻行の通音、謂ゆる同内相通、或は音韻相通(Lautwandel)の道理で、カマ、カム、カミ、カモをも考へ得るといふことを云つたが、その註解として少しく實例を記入して置く。
   〔ao相通〕。加萬目《かまめ》(鴨妻《かもめ》)。思《おも》ふ(オマウ)。
   〔ie相通〕。等等尾《とふぉめ》(【メミ】)迦禰《かね》。新嘗《にひなめ》(爾布奈未《にふなみ》)。水《みづ》(メジ)。虱《しらみ》(シラメ)。雷《なりかみ》(ナリカメ)。飴(アミ)。米《こめ》(コミ)。爪《つめ》(ツミ)。女童《めわらべ》(ミヤラビ、琉球語)。豆《まめ》(マミ、琉球語)。迷惑《めいわく》(ミーワク、琉球語)。治《をさ》め(ウサミ、琉球語)。雀《すずめ》(スズミ、伊呂波字類抄)。蜆《しじみ》(シジメ)
   〔ou相通〕。月牟《つきも》(【モム】)離而《さかりて》。老牟《おいも》(【モム】)不死手《シナズテ》。惠伴《ゑとも》(惠曇《ゑとも》【トムトモ】)。消跡可曰毛《けめとかいはむ》(【イハムイハモ】)。南無《なむ》(ナモ)。虚無僧《こむそう》(コモソウ)。無《も》(【モム】)止女佐利世波《とめざりせば》。漏《も》る(ムル)。無理《むり》(モリ)。槿《むくげ》(モクゲ)。蓆《むしろ》(モシロ)。娘《むすめ》(モシメ)。麥《むぎ》(モギ)。六《むつ》つ(モツチ)。もの(ムン、琉球語)。助辭ナム・ナモ。侍《さも》らふ(サムラフ)。無々木(モモキ、和名抄)。夜無乎〔ヤモヲ、和名抄)。之無佐加(下坂、和名抄)。
   〔ai相通〕。これは原則として相通し難い。若しあれば、中間の音韻があると解釋すべきか。安思我里乃《あしがりの》(足柄《あしがら》の)。曹宜《そが》(蘇我《そが》、法王帝説。字彙に宜音我とある)。麻行相通の例は未だ求めない。
   〔ae相通〕。伊麻《いめ》(【マメ】)爾都氣都流《につげつる》。天《あめ》が下《した》。天《あま》の原《はら》。天香具山《あめのかぐやま》。眼《まなこ》(目《ま》の子の義か)。睫《まつげ》(目《め》つ毛)、眉《まゆ》、(531)眩《まぶし》は目《め》の音から通じてゐる。
   〔oi相通〕。比等母禰《ひとみな》(【ミナモネ】)能《の》。蜜柑《みかん》(モカン)。愛宕《あたご》(アタギ)。
   〔iu相通〕。伊波禰布牟《いはねふみ》(【ミム】)。向《むか》ふ(ミカウ)。三味線《さみせん》(サムセン)。寂《さみ》しい(サムシイ)。峯《みね》(ムネ)。神《かみ》(カム)。樅《もみ》(毛牟《もむ》乃木、新撰字鏡)。
   〔eo相通〕。此は音聲學上相通は困難であるが、やはり相通し得るので、ココロをば、古今集の東歌ではケケレと云つて居り、實朝なども、『ケケレあれや』などと使つたが、琉球語にククルといふから、ケケレになるまで一旦oからuを通過したのかも知れないが、兎に角實例は有るのである。萬葉集の例では、『日が刀禮波《トレバ》』(照ればの意)。『あしがきの久麻刀《クマト》にたちて』(隈手《くまて》の意)。『山多都禰《ヤマタヅネ》迎へか行かむ』(古事記のヤマタヅノからの變化であらう)。『さきく安禮天《アレテ》いひし』(幸くあれといひしの意)。和伎米故《ワギメコ》(吾妹子《わぎもこ》の轉)。日本紀に、『曾禰梅《ソネメ》つなぎて』(其《その》めつなぎての意)。臍《ほそ》(ヘソ)。女陰《ほほ》(ヘヘ)。鵯《ひよどり》(ヒエドリ)。萌黄《もえぎ》(モヨギ)。吉野《よしぬ》(エシヌ)。榎原《えはら》(ヨハラ)。居(キヨ、コ、ケ)。擧(コ、ケ)。女(ヂヨ、ジヨ、ゼ)。所(シヨ、ソ、セ)。かういふ例がある。麻行の例は、ワギモコ、ワギメコの例である。また、ウツシミ、ウツソミ、ウツセミ等は現身《うつしみ》が原形であらうか。また、主《ぬし》をノシといふ處もあり、ネシといふ處もある。又、言語語尾k、ナンシ、ノンシ、ネンシ、ナシ、ノシ、ネシと附ける處がある。長崎縣の一部、東北地方等に殘留してゐる。また虹でも、ヌジ、ノジ、ネジ、ニジなどがあり、靜岡縣の薩※[土+垂]峠から西の方、近江國へかけてネジと云ひ、薩※[土+垂]峠から東の方はノジで、これは關東から東北へかけ、私の郷里などもノジ(ノズ)であつた。そして京都あたりは古くからニジであり、萬葉ではヌジ(532)であるから、此は野でも、ヌからノに轉じたごとくに、ヌジからノジになり、ノジからネジとなり、ニジと轉じたとも考へられる。併しこれは、母音系統(Vokalsystem)とか、母音三角(Vokaldreieck)などの點から行けば、直ぐにヌジからニジとなり、ニジからネジとなつたとも考へられるが、實際の歴史は、ノジ、ネジが古いのだから、ノジ・ネジ間の相通を肯定してよく、oとeとの相通の例とすることが出來る。もつとも、oとeとの直接相通でなく、中間音【獨逸音聲學で論ずる如き】を假定してもいい。西洋語でも、des,dos;pes,pos;nes,nosなどと變ずる例もあるが、この場合は日本語現在のe oと發音が幾分ちがふやうである。
 
 以上の如く、麻行の通音があるから、カモがカメと變つたと考へても、音韻通行の理論から觀て必ずしも不道理ではないことが分かる。併し、この石見の龜《かめ》村の場合は、單に音韻通行の理論、例へばヘルワーク(C.F.Hellwag)、フイエトル(W.Vietor)等の母音圖表、母音三角とか、便利説(Beqemlichkeitstheorie)とか、ついで、同化(Assmilation)とか、異化(Dissimilation)とか、又は接觸(Kontakt)説とかいふ作用以外に、もつと聯想的、社會的の要素を經て、カメに變化して來てゐると考へるのである〔もつ〜右○〕。つまり、カモが同意義のカメに變じたのでなく、音も違ひそして意味も違つたといふことになるのである。即ち單純な音韻移動でなくて、意味移動(Bedeutungswandel)の部類に属するものである。それを少しく次に註釋しよう。
(533) 『カマ』といふ地名は、珂磨《かま》郷(備前磐梨郡)は今は可眞と書いてゐる。鎌間《かま》(出雲簸川郡)は今は釜と書き、そのほか、釜(備中哲多郡)はあり、賀萬《かま》(長門美禰郡)があり、此は嘉万《かま》とも書いた。嘉麻郡(筑前嘉穗郡)は加萬とも書いた。カマの語原は一單位では無いやうだが、山間谿谷巖石鑛業などと何等かの關係ある如くにおもはれる。そして、この語は存外古いもので愛奴語などにもこの語のあるのはその證據である。意味はいろいろで、釜・竈・鎌・蒲等、愛奴語の扁巖の意もあり、釜が淵などの名稱はやはり愛奴語などの混入を想像せしめる。
 『カモ』は全國に地名がなかなか多い。この語原も亦必ずしも單元的ではあるまい。一つは、賀茂族、賀茂神社から來てゐる場合が多く、また、カミ(神)からの轉も亦多いやうである。大和葛上郡鴨、因幡八頭郡賀茂、遠江磐他郡加茂、上總山武郡加茂郷、常陸眞壁郡加茂部、伯耆西伯郡鴨部郷等は何かさういふ關係から來た地名と看ていい。武藏北多摩郡|大神《おほかみ》村は、古名|鴨《かも》の里《さと》であつた。靈異記に古志大麻呂者武藏國多麻郡鴨里人也とある。この鴨と大神村の神とは、カミ・カモは音韻相通として説明してゐるから、この鴨は神から來たものであらうか。武藏入間郡|鴨田《かもた》や、相模足柄郡|鴨澤《かもざは》などは、鳥の鴨の群居するのから來たとも思ふが、三河額田郡鴨田は大同方には可無多と書き、三河設樂郡|鴨谷《かもがや》も鳥の鴨と關係あるやうに思はれるが、遠江濱名郡では神谷《かもがや》と書いてゐるから、やはり神《かむ》から來たとも考へられる。併し、鳥の鴨《かも》が先で、神《かむ》が後だといふこ(534)とも必ずしも否定することが出來ない。また、筑前嘉穗郡の鴨生《かまふ》は蒲生《かまふ》が語原かも知れぬが、カマからカモに轉ずる一例を示してゐる。約めていへば、カモは、カマからもカムからも轉じて居り、本來のカモ(氏族・賀茂神社・鳥)もあるといふことになる。 『カメ』も、これも一樣でない。尾張知多郡|龜崎《かめさき》は古くは神前《かむざき》であつた。常陸眞壁郡|龜熊《かめくま》は和名抄の神代《かめくま》郷である。越後に龜隈《かめくま》とあるのも亦同じ種類のものであらう。天武紀に備後|龜石《かめし》郡は、桓武紀に神石《かめし》に作り、和名抄に神石【加女志】とある。常陸鹿島郡の神谷戸をば龜谷田に作つた。また池龜をばイケガミと訓んでゐるのは元は池神・池上であつたのかも知れぬ。萬葉集の東歌には、神と書いてカメと訓ませる。陸前栗田郡龜山は神山であつたといふ説があり、常陸久慈郡の龜作は神佐久であつたかも知れず、龜田といふ地名は神田であつたかも知れない。以上はカメがカミ・カムから變じた例である。そして龜と書いたについてはやはり人間が幸福を希ふといふ社會的要素が入つてゐるのであらう。富龜曾《ふきそ》村などと書くのと同樣であるだらう。
 豐後速見郡|竈門《かまと》の隣に龜川《かめかは》のあるのは古くは竈川《かまかは》であつたらしい。武藏(現在東京市)の龜有《かめあり》は元は龜無《かめなし》(龜梨などとも書いた)であつたのを幸福希求の念から龜有と改名した。この龜無《かめなし》の古くは、釜無《かまなし》(甲斐)などと同語原ではなからうか。(【カマは淵といふ意味もある】)肥前西彼杵郡の龜浦も釜浦に似てゐる。これ等はカマと關係あるらしいカメである。
(535) 大和北葛城郡の龜瀬越、龜瀬山は、賀茂神社の鴨建角身に關係あるところだから、これは古くは鴨であつたらしい。また、龜川といふ地名で鴨川であつたらしい處もある。此はカモから改名したカメである。
 龜山といふ地名は、前言した如く、古くから支那の故事に本づき、また、龜山城、龜山大神などとも關係し、上總君津郡の龜澤などは、動物に因んだ原始的な名のやうだが、實は文龜二年に里見義豐が佐貫に城を築き、鶴の城に對して龜の城と號したのに本づくのだからやはり後世の名である。そのほか、龜の形に似てゐる石の名などから來たもの、縁起から來た龜井、龜井氏から來た龜井等、龜島、龜岡、龜塚、龜井塚等いろいろあるが、多くは、聯憩的・社會的の命名で、後世のものが大部分を占めてゐる。試に正倉院文書の天平から天平寶字あたりまでの人名を見ても、鴨筆(鴨書手、加茂筆、賀茂筆)、鴨部筆、鴨牛甘、鴨田主、鴨部※[草がんむり/衣]萬呂、鴨僧麻呂などの名が見えるが、龜の附いた姓名が見つからないのを見ても大體想像することが出來る。
 島根縣史を見てゐるうちに、邑智郡の『龜』をば、『龜井』と記載したところがあつた。此はひよつとせば、出雲飯石郡の龜井氏などから來た名ではないだらうかとも疑つて見たが、その後の調査で、龜はやはり龜であつたといふ方が正しいやうである。
 龜卜の事は既に鴨山考中に書いたが、龜甲の不思議な力を前提とするから、地名人名などに一(536)般化するまでには至らない。また、元正天皇の年號|靈龜《レイキ》は、續日本紀に、『乙卯八月丁丑、左京人、大初位下、高田首久比麿、獻靈龜、長七寸、濶六寸。乙卯九月三日辛巳改元』とある如くに、支那の文獻に關聯し、聖武天皇の年號|神龜《ジンギ》も、續日本紀に、『養老七年九月、神龜出。八年甲子二月四日、改元神龜』とある如き由來があり、また天平《テンビヤウ》も、續日本紀に、『神龜六年五月己卯、左京職獻龜、長五寸三分、濶四寸五分、其背有文云、天王貴平知百年、八月癸亥、改元天平』とあり、光仁天皇の賓龜《ハウキ》も、續日本紀に、『神護景雲四年八月五日、肥後國葦北郡人、日奉部廣主賣、獻白龜。十七日、同國益城郡人、山稻王、獻白龜』とあるごとき因縁があるのであり、支那文獻に本づいて一種の慶徴として命名してゐる。仁明天皇の嘉祥《カジヤウ》なども、續日本紀に『豐後國大分郡、獻白龜』とある如き因縁があつた。また、浦嶋傳説にも、『水江浦島子、乘舟而釣、遂得大龜、便化爲女』(日本書紀)。『嶼子獨乘小船、汎出海中、爲釣經三日三夜、不得一魚、乃得五色龜』(丹後風土記)等とあるのも、やはり龜に一種の能力を賦與してゐるのである。また正倉院文書、經嚢注文(天平寶字四年)に、『十八口龜甲錦表』とあるのも、寫實に本づく圖案といふよりも支那傳來の圖案にあつただらう。以上の如く、龜に關係してゐる事柄があるが、大陸文化に接觸し得る階級の範圍にとどまつてゐて、未だ民間までに一般化したとは謂へないから、石見國の如き邊土の土地の古名に龜の字の附くものが見附け難く、姓に龜の字の附く人を見附け難かつたのは當然と云はねばな(537)らない。
 
  追記。正倉院文書(大日本古文書併載)をどを忙しく見て、人の姓に『龜』の附くのを見出し兼ねたことを書いたのであつたが、其後、前田太郎氏の、「外來語の研究」(岩波書店、大正十一年)中に、「動物名に因んだ古代の人名」といふ論文が載つてゐることを知つた。此論文は、大正六年、歴史地理第廿九卷第四號に載つたものだが、その論文を讀むに、鴨に關係したのが五つ(【男四女一】)、日本書紀、正倉院文書、日本後紀、續日本後紀中に發見され、龜に關係した人名が一例(男)日本書紀中に發見せられてゐる。これは恐らく、孝徳天皇紀に見えてゐる『難波ノ癬龜《クヒガメ》』といふ名であらうか。この訓につき、飯田武郷の通釋には、癬龜《ゼニガメ》で錢龜《ゼニガメ》と同じ義だらうと云つてゐる。それだから、當時の人が龜を地名とすることも亦可能(moglich)だと考へ得るが、鴨やその他の動物に比して甚だ稀だといふ結果になるから、石見邑智郡龜村に對する私見の結論には動搖を來さないとおもふのである。序に此處に記し置くのは、前田氏の此論文を讀むと、虎、龍に因んだ人名がなかなか多いことである。虎に關したもの一〇一(【男六一女四〇】)で、日本書紀、播磨風土記、續日本紀、正倉院文書、日本後紀、東大寺要録、萬葉集、類聚國史、續日本後紀中にある。また、龍に因んだ人名一〇一(【男七〇女三一】)が、日本書紀、正倉院文書、萬葉集、續日本紀、續日本後紀、弘福寺領田畠流記の中に記されてある。これを見ても分かる如く、虎に因んだ人名がなかなか多い。虎は日本にゐない動物だが、既に國民の間に一般化されつつあつた動物だといふことが分かる。この論文は人麿時代よりずつと下る時代までの調査であるが、人麿時代をも大體さう想像していいと思ふ。そこで、人麿の歌の中の『虎かほゆる』云々の句は、必ずしも漢文學を讀みつつこの句を採つて來たと解釋しなくもいいこととなる。私は「柿本人麿」總論扁でこのこ(538)とをも論じて置いたが、前田氏の論文の結論は、私の説を證據だてるものだから、序を以てここに書きしるすのである。
 
   (1)カマ(釜・竈・淵・愛奴語カマ等)より轉ず
   (2)カモ(鴨・賀茂)より轉ず
  龜(3)カム・カミ(神)より轉ず
   (4)龜山は莊子に蓬莱山だといふ出典に本づき、龜は縁起嘉きものだといふに本づき、氏族・城廓等に本づいてゐる。
 
 以上『カメ』のことを約めていへば、最初からのカメといふ地名は、後世の命名の場合が多い。それから、はじめに一つの地名があつて、それが中途で變じた場合、即ち、第二次的(sekundar)の場合には、カマ、カモ、カムなどから轉じて居る。今それを表に示せば次の如くになる。
 
 これを以て見ても、カメといふ地名の變化命名は、恐らく平安朝以後で、人麿時代のものでないだらうと大體結論することが出來る。
 即ち、もう一度約めて云ふと、現在の石見邑智郡龜は、若し人麿時代からあつた小部落だとせば(【愚按は、さう想像結論して居る】、その名はカメではなく、何か他の類似音の名であつただらう。その音は、恐らくカマかカモなどであつただらう。そして人麿の歌を念頭に置いて想像するなら、地名として最も(539)多いカモであつたと結論することが出來る。そしてそのカモがカメに變つたのは、恐らく平安朝以後で、幸福希求の聯想から來た、社會的(sozial)命名變更であるだらう。或は一時カメイと延したこともあるのかも知れない。モジをモウジと延ばす如きである。これは誰かの後考を俟つ。
 追記。以上の如くに記した後、石見方面の地名の調査を續行してゐたが、石見八重葎を見るに邑智郡、岩屋郷之内、龜谷村は、古名神谷であつたといふ記事がある。『往古神武天皇天下の政を巡見し玉んとて、【中略】此處も御通り有しに由り神谷村と云しを後世に至り龜谷村と云ひ來れる由云へり』云々とあるが、傳説の内容は措いても、古くは神谷といつてゐたのが中途から龜谷となつたことが先づ事實と考へてよく、愚按の龜村の古名を賀茂・鴨と云つただらうといふ一つの根據と考へてもいい好い實例で、然かもそれが石見にあり、石見も邑智郡にあるのなどは興味あるのである。
 なほ、昭和九年十月五日附、舟木賢寛氏の書簡中に一つ參考になることが書いてあつた。邑智郡中野村の賀茂神社所在の山を賀茂山とも云ふが、なほ俗稱カメナリヤマとも云ふ。即ち漢字で書けば龜成山《かめなりやま》である。これなども、カモ(賀茂)から、カメ(龜)に轉じた、よい例で、然かも同じ邑智郡の濱原・龜あたりから、そんなに遠くないところなのである。また舟木氏のこの通信はカモ、カメの問題につき質問したその返事でなく、ほかの事の質問に答へられた通信中に偶然(540)あつたのである。さういふ點でもこの一例は、私の説を保證するに足るべき貴重なものだとおもふのである。
 次に、序に日本語のカメ(龜)の語原につき諸書を見たことがあつたから書とどめ置く。東雅に、『日本紀私記に、龜兆傳を引て、天香山の龜津比女《カメツヒメ》命、天孫この國に天降ります時に、御前に立て降り來れり。今は天津詔戸太詔戸《アマツノリトフトノリト》命といふ。これ我國龜卜の事の始なりと見えたり。倭名鈔にも、神龜の字讀てカメといふ。さらばカメとはカミといふ語の轉じたるなり〔さら〜右○〕』云々とある。大言海には、『龜、殻體《カヒミ》の略轉か』とあり、井口丑二氏の日本語原には、古土器の瓶《カメ》に似たところに本づくとなし、松村任三氏の溯源語彙には、勉(Kam)から來てゐるとなし、與謝野寛氏はどう考へてゐるかいまだ聽かない。
 周防國造の加米惠美《カメノオミ》(舊事本紀)につき松岡靜雄氏の、日本古語大辭典には、『カメは地名と思はれるが所在を明にせぬ』とある。このカメは龜か瓶か不明であるから後考を待つ。
 日本紀の龜石《カメシ》郡のことにつき既に記したが、松岡氏の前掲書には、『語義は字の通りで、龜に似た石に因つて名を負うたのであらう』とある。これも參考とすべく、なほもつと廣く、かういふ實例を拾ひたいと思つてゐる。
 
(541)     八
 
 島根縣史には、石見に於ける諸氏族の分布の章があつて、愚按の鴨山考の資料となる部分が多いから、次に少しく抄記して置かうと思ふ。
 石見は、出雲と比較して、石斧・石鎗・石鏃などの發見は少く、また古墳の發見も少い。そこで先住民の状態は、所謂社會的集團の状態にあつたものでなく、散在性の小部落としてあつたものらしく、先史時代に於ける石見の氏族は出雲に比して寡少且つ曚昧の域にあつたもののごとくである。
 先史時代の末期から歴史時代に連續する、國造政治時代に於ける石見の状態は、神社の分布并に祭神御事蹟と氏族分布とを比較すれば、その開拓植民の大體を知ることが出來る。即ち、式内及び現在の神社の分布、その祭神、和名抄の地名、石見關係の古史古傳説を相互に參照しつつ考へれば、大體次の如き結果となる。
 
        東部――出雲族、物部族、尾張族
  石見の氏族 中部――忌部族、紀氏族、春日族
        西部――小野族
 
(542) 物部族の植民は川合村の物部神社(祭神可美眞手命)がその證據であるが、尾張族については、邑智郡布施村宮内田立山、目貫村櫻井山、阿須那村羽尾山、矢上村に大原神社があり、やはり邑智郡和田村重富岡田山、同村本郷松泊山、木田村濱松山に大原神社がある。かくのごとく江(ノ)川流域に固まつてこの神社の鎭座あるは、尾張族の一派なる石作連の一族がここに移任し來つて發展した證據となるのである。
 なほ、賀茂神社は邑智郡に多く散在してゐるのは、山城に貫する鴨武津身命からいでた一族で、これが邑智郡に移任して來てゐることが分かる。邑智郡につき、島根縣史に、『邑智郡は、郷川支流の沿岸なれば、以て此等河海沿岸の地が地味肥沃にして、人生栖息に適應せるを知るべきなり』と云つてゐる。
 邑智郡に住んだ氏族は、單にこれのみでなく、春日族(小野族、柿本族、久米族、猪甘族、都努山族、津門族、櫛代族、和邇族)、忌部(齋部)族、霹靂(カムトケ、ビヤグヤク)神社の國造族、大家族、それから、川合氏、出庭氏、布勢氏、甘南備氏、膳伴氏などもあつて、それ等の氏族が間に散在しつつ住んだものの如くである。
 約めていへば、文武天皇治世に、柿本人麿が石見の國府に役人として赴任してゐたと想像せられるころには、以上の氏族が移住してから相當の年月を經てゐるから、ただの遊牧的な假小屋な(543)どでなく、一定の部落を形成しつつあつたものと想像することが出來る。
 それから、石見には歸化族が住んでゐた。島根縣史に、『歸化族は、漢韓族にして、其分布區域は邑智郡最も濃厚にして、美濃、安濃兩郡之に次ぐと雖も、其色彩は薄微なり。而して邑智郡に在りて最も移住の顯著なるは郷川流域なり。蓋し郷川は一の要津にして、由來韓地と交通關係緊密にして、彼の櫻井津、甘南備津、郷津の如きは安全なる碇泊地として重要視せられたることは、彼の海東諸國記に見ゆる應永文明時代のみにあらざるべし』(第三篇)。『石見に散在せる歸化族の分布は邑智郡最も濃厚なり。而して邑智郡内に於ても郷川流域尤も顯著なり。之れ主として地理的關係に基くものなり』(第五篇)とあるのを見ても分かる。そして歸化族の移住は、直接海を渡つても來たし、また一たび大和に來て、其處からも移住した。今に殘つてゐる地名は都賀氏、櫻井氏、阿素奈氏、檜原氏、谷氏、山田氏、檜前氏、市往氏、中野氏、秦氏、百濟族等の氏族に本づくものが多い。
 
      九
 
 邑智郡は和名抄に邑知郡とあり、延喜民部式に邑知、拾芥抄に邑知とある。今、和名抄の郷名を註釋すれば次の如くになる。
(544)(一)神稻郷 和名抄に神稻【久米之名】で、クマシロと訓むべく、上田所、下田所、龜谷、鱒淵、出羽、三日市、山田、淀原、岩谷、和田、原村、高見、雪田、木津田、阿須那、上口羽、下口羽、上田、戸河内、原、久喜、大林等の地域に相當するのである。
(二)邑美郷 和名抄に邑美【於布美】とあつて、區域は、總森、小松地、別府、小林、櫨谷、京筧原、久喜原、内田、小原、川内、馬野原、地頭所、湯谷、三保、三原、南佐木、北佐木、田窪、大貫、住江、川本、川下、因原、鹿賀等に當る。
(三)櫻井郷 和名抄の櫻井【佐久良井】で、海東諸國記の石見州櫻井津、本郷は小田であらう。井澤、清見、後山、長谷、江尾、市山、今田、小田、川戸、田津、渡利、日和、日貫、中野、矢上、井原、市木等の地域を含んでゐる。
(四)都賀 和名抄に都賀【都加波】とあり、ツガハと訓んだものだが、略してツガとなつたものである。本郷は都賀本郷あたりで、上野、都賀、細田、井戸谷、埋谷、長藤、潮、都賀西、宮内、比敷、伏谷、村之郷、布施、八色石、都賀行、今井、宇津井の地域に當つてゐる。
(五)佐波郷  和名抄の佐波郷で、のち、澤又は佐和とも書いた。後世の上佐和、下佐和はその本郷であらう。酒谷、九日市、石原、千原、片山、熊見、川戸、濱原、久保、粕淵、湯抱、志君、高畑、奧山、吾郷、野井、瀧原、簗瀬、乙原、明塚、龜、信喜、高山、等の地域を含んでゐ(545)る。島根縣史には龜のことを龜井に作つてある。なほ佐波郷は安濃郡にもあつた。此は大森附近の地域に屬してゐる。
 次に、郷の範圍は大體右の如くであるが、部落の存在も決して右の如き集團的なものでなく、もつと散在性のものであつたに相違ない。そして郷の下に里があり、里の下に村があつた。もつとも里と村との關係はさう簡單でなく、一里で數村を含むこともあり、一村で二里以上に跨ることもあり、村と里と同一のこともあるが、大體は村の上に里があるといふ順序である。
 それから郷の戸數と、一戸の人員のことであるが、一郷の戸數は五十戸といふことになつてゐるが、下總大島郷の戸數記録は百三十戸といふのもあつて必ずしも一定でない。併し、謂ゆる官戸、房戸の稱で調節し、官戸は五十戸を以て一郷とするといふことになつてゐるが、それだから、一郷の實際の戸數は五十戸よりも多いことがあるのである。
 それから、一戸の人數であるが、一戸は家長を中心として、其直系旁系の尊屬親及び卑屬親を初め、同黨寄口寄人乃至家族各自に屬する奴婢等もあるから、其等を合せれば一戸の人數が百餘人に及ぶことがある。延喜二年阿波田上郷戸籍のやうに一戸の人數が二百四十人居て、それが皆女ばかりである實例もある。
 さういふ實例を參考して石見邑智郡の戸數と人數とを推定するに、島根縣史に據れば、郷數五(546)つ一郷五十戸として二百五十戸、總人數五千二百五十人としたから、一戸の平均人數二十一人となるのである。また、一郷五十戸と推定したが、時には五十戸に滿たないこともあり得るので、其等は相模國封戸租交易帳に實例がある。また邑智郡の場合などはひよつとせばもつと多い郷もある可能性があり、歸化族の場合などは一戸の人數がもつと多い場合をも考へ得るのである。
 以上はその大體である。約言すれば、人麿時代の石見邑智都佐波郷には相當の部落があり、相當の數の人が住み、特に歸化族が江(ノ)川沿岸に土著して、日本族と相同化しつつ生業を營んでゐたことが事實間違ひがないといふことになり、人麿が濱原あたりで歿しても、そんなに不合理ではないといふことになるのである。
 なほ、島根縣史に據れば、石見の田積は、和名抄の田積四八八四。和名抄郷數三七、郷別田積一三二となる。田積の單位は町歩である。
 
      十
 
 大寶の令にあるやうに、中央政府と地方政廳(國府)との交通、それから、國府から國府への交通は驛を置いて、馬匹を使用した。厩牧令に、『凡諸道須置驛者、毎三十里置一驛』とあるが、今の里數に直せば、四里三十二町毎に一驛を置くのを原則としてゐるが、地勢によつて特に阻險(547)であつたり、水草の無かつたりする場合には、變則を許したから、驛と驛との間は三里のこともあり、四里のこともあり五里のこともある。それから驛馬は大路・中路・小路によつてちがふが、出雲・石見は小路だから、各驛に驛馬五匹といふことになる。この驛馬は幹線道路のための設備で、國郡内等の交通には傳馬の制度もあり、官人の場合にはその傳馬に乘つて用を足してゐる。
 令義解に、『關者檢判之所、※[踐の旁+立刀]者塹柵之所』とあるが、出雲も隣國通路には※[踐の旁+立刀]が設けられてあつた。常設的の※[踐の旁+立刀]は意宇部に一處、仁多郡に二處、飯石都に二處、島根郡一處、神門郡一處、合計七處である。なほ、臨時的※[踐の旁+立刀]は、仁多郡一處、飯石郡三處、神門郡一處、合計五處である。
 これを見ても、諸國への通路は單に一處のみでなかつたといふことが分かる。これも愚按に何かの關聯を持つてゐるだらう。
 私は、人麿上來の道筋を、備後へ越させて想像したが、さういふことは、想像を是非とも固守せずとも、濱原あたりの地點に部落があつて、人麿が臨終時に來てゐても不思議でないことが人々の腑に落ちれば濟むのであるから、今試に出雲路を通るとせばどうなるかを想像すれば次の如くになる。それは國々の驛を記して見ればわかるのである。
  石見 伊甘《いかむ》、江西《かうさい》、江東《かうとう》、津道《つぢ》、詫農《たくの》、波禰《はね》
  出雲 多岐《たき》、狹結《さゆふ》、宍道《しんぢ》、黒田《くろだ》、野城《のぎ》
(548)  伯耆 相見《あひみ》、奈和《なわ》、清水、松原、笏賀《くつが》
  因幡 相尾《あひを》、敷見《しきみ》、徒尉《つのゐ》、山崎
  但馬 面治《めぢ》、射添《いそふ》、養耆《やぎ》、高田、養父《やぶ》、粟鹿《あはが》
  丹波 佐治《さぢ》、石負《いそふ》、長柄《なから》、小野《をの》、野口《のぐち》
  山城 大枝《おほえ》、京都
 京都の西七條に丹波口があり、其處から西の方へ向つて桂川を渡つて、堅木原から山路にかかり、國境の老坂を踰えて丹波に入るので、これが即ち山陰道である。右が平安初期に於ける驛路の大體であるが、今、石見の國府を立つて京に著く里程は、百四十里ぐらゐである。一日平均十里歩むとして、十四日かかり、一日平均五里歩くとして二十八日かかるわけである。大和に著くのには先づ一ケ月の旅程である。
 調物を京師まで輸送するに、石見の行程は、上廿九日、下十五日となつてゐるのは、調を收めるために輸送上來の時は、一日平均五里と計算し、歸還のときには一日平均十里と計算したものと見える。人麿は、妻とわかれて上來といふのは輪調のためであつたかどうか。そのへんのことをも想像してもかまはないのである。
 調物輸送は、諸國から上る調物は、毎年八月中旬から調を京に輪し、出雲は十五日【行程上十四日下八日】石(549)見は廿九日【行程上廿九日下十五日】隱岐は三十五日【行程上卅五日下十八日】の行程を以て京に上せ、十一月三十日迄に輸し終るべき大體の制である。賦役令に、凡調庸物、毎年八月中旬起輸、近國十月三十日、中國十一月三十日、遠國十二月三十日以前納訖、其調糸七月三十日以前輸訖云々とあるのは即ちそれである。
 
      十一
 
 人麿傳に關係ある筈の石見國府は、那賀郡伊甘郷にあつたとして(【和名抄云。國府在2那賀郡1。】)、私も記載をつづけて來た。つまり、私の鴨山考も亦石見國府が伊甘にあつたとして理會せらるべきである。これは、眞淵の、『上府村、下府村と云在。是古の國府なり』と云ふのや、岡熊臣の、『古の國府は、今那賀郡濱田城下より東北一里餘の地なり』といふ事蹟考辨の説等皆さうである。然るに、島根縣史を讀むに、人麿時代の石見國府は、邇摩郡仁萬にあつたやうに記載して居る。即ち、縣史に據ると、石見の國府は前後二ケ所にあつたといふことになる。
 第一の國府〔五字右○〕は、邇摩郡仁萬村字|御門《ミカド》で、この名は今でも殘つてゐる。また、固守官邸の址は別で、やはり、ミカドと云つて居たが、現今は字清名となつて御門の名は無くなつてゐる。縣史に、『位置は今の大國村境に近く、大森街道と仁萬川と挾まれたる地點にして、田地と變じ居り、此地を國府址と認むる所以は、其字名|御門《ミカド》の殘れるは其一證にして、此れに隣接して郡家址あり。當(550)時の國道線は國府の北方數町に位する大平山雷峠の間を過ぎり、國府の附近に至り西に向て弧線を描き、國府及郡家の前面を通過する適當の位置にあり』云々と記載してゐる。即ち、雷峠附近に國分寺址があり、國分寺霹靂神社は寶永年問の震災に燒失し、今の明神山に移轉したものである。
 第二の國府〔五字右○〕は、當時の伊甘郷で、現在の那賀郡|下府《シモコフ》村字|御所《ゴシヨ》と稱する地點で、伊甘神社に隣接した田地である。その西北邊の丘下の泉を、『御所《ゴシヨ》の川《カハ》』と言ひ傳へてゐるのも國府のあつた名殘である。縣史に、『其の長く國府のありしより此地方を終に國府と稱し、後世又|上國府カミコフ》府、下國府《シモコフ》の二村に分れしが、國の字を省きても尚元の如く呼びたり。即ち今日の上府《カミコフ》、下府《シモコフ》の二村之なり』云々と記載してゐる。人麿が晩年石見國府にゐただらうと想像せられる國府の所在は、この那賀郡伊甘郷の方と考へて、記述を進めて來たのである。然るに、縣史には、この移轉は承和の頃でなかつたらうかと考へてゐるが、さうすれば時代がずつと下り、人麿のゐた國府といふのは、邇摩郡仁萬といふことになる、さうすれば、人麿作の歌に對する解釋は違つて來るのである。
 また、仁萬の國分寺址も現在は不明で、ただ國分寺霹靂神社があるので證據としてゐるに過ぎない。遺物も掘出されないので、『按ずるに代用寺を以て之に充てられしも後に廢滅せしなるべし』(縣史)と考察してゐる。那賀郡國分村の方は存在が確かで遺址が明かに殘つてゐるのである。(551)人麿を考へる場合には、このへんの事をももう少し細かく調べる必要があり、御門《ミカド》などの名と共に、別府《ベツプ》などの名も何かの關係があらうとも思ふけれども、私は、人麿時代の國府を伊甘郷と考へてゐる。そのことを次に少しく述べる。
 延喜神名式には、邇摩郡の條に、國分寺霹靂神社として載つて居り、信友の神名帳考證にもこれを註釋して居る。また、石見八重葎には、『仁萬村に國分霹靂神あり。即、那賀郡、伊甘郷の國分寺へ移したる社の舊地なり〔那賀〜右○〕』と説明してゐるが、いま特選神名牒を檢するに、その記事中に、『宗雄云、【中略】今此社の式帳邇摩郡の内に混ひ入たる所以は、郡の次第古書みな安濃邇摩那賀と置けり。斯て當社を那賀郡の首に載せられたるが、邇摩郡の尾に混ひたるならんと説へり。此説恐くは是に似たり〔邇摩〜右○〕。なほ實地に就てよく訂正すべきなり。されば、邇摩郡仁萬村磯竹村湯里村などに此社名を唱ふる所に、帳の邇摩郡に收記したるよりの附會ならんか。ともかく、國分寺と云稱は國府附近にあるべき實地ならんとこそおぼゆれ』とあるし、また、石見國名跡考にも、國分寺を那賀郡伊甘郷中に記載し、そこに、『又式なる國分寺霹靂神社もあり』と云つてゐるところを見ると、邇摩郡の方の式内國分寺霹靂神社をば寧ろ否定してゐる傾向になつてゐる。(【邇摩郡湯里村霹靂神社は式内で無い】)また、石見國名跡考では、國府を記載するに、直ちに、『國府は和名抄に國府在2那賀郡1とあり。是は伊甘郷の上府下府村に當る』と云つて、仁萬の國府に就いて言及してゐないところを見ると、(552)仁萬の國府については少しく考慮する餘地はないだらうか。
 人麿の歌を本として、人麿の傳を想像するに際しては、和名抄に、『國府、在2那賀郡1、行程上二十九日、下十五日』とあるに從つて、國府が伊甘郷にあつたとする方が自然に解釋がつくのである〔和名〜右○〕。私の説も常にさうであつたが、偶、縣史を讀んで仁萬國府説を得たから、抄記したのである。また、延喜式の石見國驛馬記載にも、波禰、託農、樟道、江東、江西、伊甘までで止まつて居り、毫も仁萬といふ地名の驛を記載して居ない。
 なほ、昭和九年七月、大島幾太郎翁に會つたとき、石見國府は人麿時代に、都農郷(角の里)にあつたといはれた。ついで二宮村史を閲したに、人麿記事の中に、『任地角の郷惠良の國府に赴いた』とあり、また、『大化改新の後、暫くは角の郷に石見の國府(コフ)や那賀の郡家(グウケ、コホゲ)のあつたことは、古からいふことであるが、いつ移轉したかは書いたものがない』と書いてあり、伊甘郷への移轉は聖武天皇の國分寺造營を機縁としたやうに想像してゐる。これも亦一説として手抄するにとどめる。
 
      十二
 
 砂鐵採集のことは既に神代の時代から行はれたらしく、山田新一郎氏の研究がある。(【鐵山族と出雲文明、歴史地(553)理第三十卷第一二號】)そして、その採鐵をなした人民について山田氏は次の如く臆説をなしてゐる。第一は先住民族で川邊に住んだものが之に從事した。第二は足椎族で、足名椎、手名椎を中心とした種族は、大鐵業豪族であつただらう。第三は古志之八俣遠呂智で、ヲロチ族、即ち鐵山族だといふのである。大島濤聲氏も大體同説である。それから、砂鐵業のことは既に出雲風土記にも記載があり、
 
  仁多郡
   三處郷、布勢郷、三津郷、横田郷、
   以上諸郷所出鐵堅尤堪造雜具、
  飯石郡
   波多小川云々北流入三屋川【有鐵】
   飯石小川云々北流入三屋川【有鐵】
 また、鐵山根元録に、官に答へた文書の寫が載つてゐる。『鐵山之儀何之頃より初り申事の語り傳にも知不申、粗往古より鑪鍛冶御座候と相聞候』云々。
 この乎呂知《フロチ》はヲロチ族だといふ説のあることは前記の如くだが、近時平竹傳三氏のオロチイ族研究(昭和六年十一月)が出た。これはロパーチン氏のオロチイ族研究を參照したものである。そ(554)れに據ると、オロチイ族はツングース民族系諸人種の中で最も東部地方に居住せるもので、其分布區域は、シホテ・アリン分水嶺以東の日本海沿岸に跨つてゐる。この種族は今でも原始的生活をしてゐるが、この種族の一部が古い日本に渡つて鐵採集に從事したものであつたかどうか、もう少し研究が必要のやうである。
 
      十三
 
 以上で、鴨山考補註の大體が終つたとしていい。
 今の川本・川下は往昔は石河邑と云つたので、それから考證してその邊の江(ノ)川のことをば往昔は石河と稱しただらうと謂つていい。即ち依羅娘子の歌にある石川といふのは、その邊の江(ノ)川のことである。それから現在の龜村の龜といふ命名は第二次的の階段を經たもので、石見八重葎の蓍の説は賛成出來ないから、恐らく人麿時代にはカモといふ名であつただらう。そしてそのカモといふ名稱は現在の龜村よりも範圍が廣かつただらうといふことも亦可能である。神賀氏族のカモ、神山のカムなどから轉じたと考へるときにはこの考も亦絶待には棄てられない。この範圍を廣めるについては、濱原のハマは往昔はカマであり、なほカモであつたかも知れぬといふことも云へる。加行と波行と相通ずるともあるからである。
(555) 人麿臨終の地を、濱原・龜あたりの地と看做して、さてその他の土地の關係が奈何といふに、川本・川下・中野・矢上・高原・阿須那方面及び仁萬の方面をも調査したが、土地臺帳にカモ類似の字名は無く、ただ賀茂神社に因んだカモがあるが、神社の勸請は皆人麿時代よりもくだる。さういふ關係で、濱原・龜以外に考勘に入るべき場處が見つからないと謂つていいやうである。
 石見に人麿當時住んでゐたらしい種族のことをも記入し、その生業のことをも想像すれば、人麿が濱原あたりで歿しても毫も不思議ではないといふことが分かる。
 人麿時代の石見國府は邇摩郡仁萬にあつたのではなく、那賀郡伊廿にあつたのであらう。さうすれば、人麿上來の時の長歌を無理なく解釋することが出來る。
 人麿の上來のときには、やはり仁萬邊から東へ折れ、濱原あたりを過ぎて備後路に出で、尾道あたりから、海路をとつたものであるだらう。
 約めていへば、現在のところ、石見國中にあつては、鴨山をば濱原・龜あたり以外には考へるところが見つからないといふことに落著くのである。そして、未來に、私の「鴨山考」に興味を持たれる學者によつて、もつと精細に考證が補充せられ、假説の域を脱せない部分の私の文章が、追々事實として證據だてられて行くべき豫感を私は持つてゐるのである。
 鴨山考に關聯した石見の踏査は主に邑智郡、那賀郡、邇摩郡にその主點を置いたのは、その結(556)論が江(ノ)川沿岸といふことになつたためである。
 美濃郡の高津には二度行つたが、その近くの小野には行かなかつた。この小野村戸田は語家のある處で、島根縣史にも、『柿本人麿誕生地傳説が小野郷中に存するのみならず、此郷には小野神社を存する等は、偶以て小野氏より分れたる柿本氏がその本宗と共に當地方に繁衍したることを察するに足るべし』とあるごとく、この邊の調査もして見たく、また高津川を溯つて鹿足郡の方面にも眼界をひろめて、私の鴨山考の根據を得たいのである。高津川は上流へ向つて吉賀川となり津和野川となり、一方は匹見川となつて山峽の間を流れる。その治岸に柿原といふ村があり、吉賀川の上流に行くと、柿の木といふ村があり、龜田といふ村もある。美濃郡高津を人麿終焉の地としたい希望の人は、さういふ名稱をも顧慮し、人麿と關聯せしめたいところであらう。また、戸田のある小野村のほかに、匹見川に近く小野村があり、那賀郡三隅町の北方に小野村がある。これ等も小野族と關聯せしめ、從つて柿本氏と關聯せしめ、從つて人麿と關聯せしめたいところであり、實際さう考へてゐる人も居るのであるが、高津鴨島説にはいろいろ無理があり、牽強の點が多いので、最初、鴨山を考へた時に、先づこの鴨島説(高津説)から出發した私も、今はそれを否定してゐること既に「鴨山考」で記述した如くである。その結論は、また未來に忠實なる學者によつて補充して貫へる豫感を私は持つてゐるのである。その邊のくはしい實地踏査は現在(557)の私には差迫つてもはやむづかしい。よつて、鴨山考補註の文章もここで一先づ打切ることとした。
 鴨山考補註は、鴨山考の合理的論據と私考する點を對者になるべく知らしめんがための文章であるから、その文章の模樣がおのづからにして斯のごとく煩瑣となるのである。それだから、この不必要と思はれるまでに煩はしく書いてある個處にも、縱ひ論批輕蔑の氣持を以てしてでも、立ちとどまつて貰ひたい念願が含まつてゐるのである。
 
      一四
 
 私は、人麿が石見で痢疫に罹つて歿したのではなからうかといふ説を立てた(【總論篇四三頁】)〔一五卷五一頁〕。そして人麿臨終の時の歌と、續日本紀の記事とが大體その論據となつたのであつた。
 昭和十年三月一日、神奈川縣稻田町尾崎恒雄氏から、根岸鎭衛の「耳袋」第六卷の中の、『誠心によつて神驗いちじるき事』といふ一文を寫して送つて貰つた。これを見ると、人麿神は痢疫に靈驗があり、また痢病の奇藥が人麿と關係ある、柿本社、柿本庵などで作られてゐることを、實話風に書いたものである。『最愛の悴、痢疾を患ひ、諸醫手を盡せども、甚難症にて、醫療更に驗なかつた』ものが、その奇藥を服したところが、『薄紙をへぐ如く其病癒しと也』といふので、私(558)にも興味ふかいものであるから、左にその儘載せることとした。
 
      誠心によつて神驗いちじるき事
  これは少し年も古き事の由にて、享和二戌年七月の事の由、中國方藩中の士(龜井隱岐守分知登之助家來徳永幸右衛門)にて、石州を旅行、或寺院と出會、心安なせしが、右寺院に破壞なせし小堂ありしを、何の堂にやと尋しに、柿本人麿の堂の由にて、右像をも見せけるに、いかにも殊勝の古像なりけるに、かく零落なし置んも恐れありとて、歌道など心懸し事はなけれども、一體有徳なる仁故、同士の者抔勸進して、新規の堂を造りかへければ、住職の僧大に怡、右謝禮とて右堂の古木を以、人麿の像を刻て與へしと也、然るに彼士其後關東に下り、御直勤の列にも加り、妻子などもありしが、最愛の悴【徳永松次郎】痢疾を患ひ、諸醫手を盡せども、甚難症にて、醫療更にしるしなく、一人の子なれば、其悲歎申もおろかなれど、十計盡てせんかたなし、藥も諸醫を盡して驗しなければ、此上は神仙を祈るの外なし、然れども我等知らざる神仙を祈りしとて、俄に頼ては人も聞ざれば、神も利益の覺束なしと、色々思案なせしに、先年かゝる事にて、人丸の堂を、造立せし事あれば、人丸へ願ひて利益を得んと、彼僧のあたへし人丸の像を取出し、齋戒沐浴して、一心に彼像を念じけるが、其夜の夢に、南の方へ遠く行て、尚神|仁《(マヽ)》を祈るべしと、うつゝに覺えければ、翌日品川の方へ至りて、神社を拜みまはり、右夢に右の邊の醫師を頼ば、療養奇特あるべしといへる事故、よき醫師もあるや、茶店其外にて聞合ぬれど、可然と思ふ事もなし、八丁堀までうか/\歸りける道に、玄關由々敷醫師【二宮全文といふ】の宅有て、今出宅の體にて、藥箱駕抔ならべありし故、右玄(559)關へ至りて案内を乞、御目に懸り、度と申入ければ、彼醫師出懸と見へて、程なく立出、何御用やと申に付、しか/”\の事にて、御願申なりと、一部始終を荒増しに語り頼ければ、職分の事安き事なれど、格別の遠所御見廻も申兼候也、殊に今日も主家同樣の方へ召れ、只今參り候得ば、御見廻も難成、折角頼み給ふ事と、暫く思案なしけるが、痢病とあり、諸醫手を盡したる上は、爰にひとつの咄あり、我等が只今罷越諸侯の家より出る痢病の奇藥あり、我に隨ひ來り給へ、是を申乞て御身に與ふべしと申ける故、大きに怡び、右駕に付て彼諸侯の家に至りしに、醫は玄關より通り、右士は玄關の脇に控へ居しが、程なく彼醫二貼の藥を持出て、彼士に與へける故、怡び持歸りて是を見るに、石州濱田柿木庵と記しある故、大きに驚て、彌信心をこらし、彼藥を悴に與へしに、薄紙をへぐ如く、其病癒しと也、右諸侯は松平周防守屋敷の由語りぬ。【石見國戸田村の柿本社の由、古社地に昔人丸の筆柿といふありしが、今は枯朽て土中に埋ありしを、龜井隱岐守家老龜井一學、掘得て神像を彫刻し、今は龜井愛之助屋敷に安置の由。】
 三月四日、備前の正宗敦夫氏から、尾崎氏の通信と全く無關係に、一通信を貰つた。これは、「柿本人丸の御守」といふので、人麿の御守は痢疫に靈驗があるといふのである。それに就き正宗氏云ふに、『流行病で死んだ處から、流行病に靈驗あらたかなりとの傳説を生じたものではあるまいかとの思ひ付きである。其病になやんだ人が死後其病を治する神に祭られると云ふ事はよくある例である』云々。それから、人麿が痢疫に靈驗があるといふのは、歌聖だからといふのではあるまい。其は同じ歌聖の赤人にも貫之にもさういふ傳説が無いからだ。とかう正宗氏は考へてゐるのである。計らずも得た正宗氏の通信は、尾崎氏の通信同樣、人麿と痢疫とに關聯してゐるの(560)で私は益々興味を深めたのであつた。
 
      柿本人丸の御守(正宗敦夫)
  柿本人丸の像を御神體とせる和歌社があり、神像入の御守を我が岡山縣下の久米の皿山の社に頒布してゐたことがあつた。是れは史料として何等の價値あるものでもなく、文面白味もあるわけではないが、御守が流行病に靈驗が有ると云ふことが、齋藤茂吉君研究の人丸流行病死説と何等かの關係が有りはすまいかと考へたので、其事を書き拔いて見るのである。
  播磨國佐用郡佐用驛に平田|都《ツ》九良源|幸夫《サチヲ》と云ふ人があつて、美甘坂(ノ)國、久米(ノ)皿山、和哥社「倭謌乃浦風」と云ふ引札やうの、表紙ともで半紙九枚のものを出版してゐる。其の目的は諸詩連俳を四方の風流士に乞ひて其の原本は人丸樣へ手向けて神祠の玉櫃に納め、摺本は世間へ頒布すると云ふのである。さて其の人麿の像は、兼房の夢像系で、『顯季卿奏請して畫師に摸さしめ、大學頭敦光卿に賛をこひ、神祇伯顯仲卿の筆して影供を設け賜へしとぞ【始め斯摸し玉ひ然して後この眞像を彫刻したまふ】後【大江匡房卿(ノ)繼任と諺傳】美作守に任られ名だたる久米の皿山の國廳に移らせ玉ひて、かの神像を鎭守に齋ひ、皿山(ノ)和哥宮と崇めたまひしとなむ。さて今【美作】津山【元書鶴山】城下なる徳守《トクモリ》社の神主從五位(ノ)下【先※[矢+見]從五位上】小原近江守藤原|千座《チクラ》主(○此の人は歌人として相當に世に知られた人)の遠祖彼皿山倭哥宮の大神に久敷仕え來りて』云々と云つてゐる。「【乾坤編集萬謠不洩】寄り來る濤」として集を出版する積りであつたらしいが、出來たか、出來なかつたか不明である。集の益金が出來たら倭謌社修理造營云々とも云つてゐる。さて此集の廣告に添へて人丸の像に本居大平の長歌の賛を乞ひ(561)て竪幅半切に摺つて弘めると云ふのと、『柿本大御神夫婦の萬葉集中の短謌、但シ反歌并挽歌部を洩して唐帋横半切摺長額又は卷物に仕立置て賣る』と云うてゐる。是れは出來てゐるらしいがまだ見ぬ。此外にある神像入御守が今問題にせる物で『御守は津山神主小原氏より出來り申候也。流行病の時も立願するに靈驗利勝いちじるしと是亦櫃齋(○即ち平田幸夫で櫃(ノ)舍と號した。又古櫃齋と云ふ印を捺してゐる)に取次居申候。御初穗銀壹匁貳分也。外に箱代銀八歩に御座候。但シ金壹朱には御守り箱添ひ貳躰宛御渡し可申なり』と書いてある。流行病で死んだ處から流行病に靈驗あらたかなりとの傳説を生じたものではあるまいか、との思ひ付きである。其病になやんだ人が死後其病を治する神にまつられると云ふ事はよくある例である。其で私は斯かる例が諸國に有るのではあるまいかと思つて、ここに其事を拔書して問題を提出したのであるが、石見邊が殊にかかる俗信が濃厚であるならば一きは面白いがと思ふのである。然し或る友人は其は唯だ歌聖だからと云ふに過ぎぬのであるまいかと云つた。萬能膏であり、赤人も、貫之も流行病にききめがあると云ふのならば、一向問題にも成らぬ事であるが、赤人、貫之の流行病の御守札も聞いた事がないので、一つ齋藤君に御報告に及ぶのである。此御守も進じたく、自分も持ちたいと思ふが、まだ手に入らぬ。今は此御守は出してゐぬとか聞いた。(昭和十年三月初四)
 
 三月十二目、私は石見美濃郡高津町、縣社柿本神社社司中島匡彌氏から手紙を貰つた。只今中島氏は神社の用で上京中である、中島氏は拙著「柿本人麿」を讀まれ、鴨山に就ての説は違ふが、石見の一傳説を報じたい希望を有つて居られるといふことであつた。そこで十四日中島氏を引見(562)した。その時中島氏云ふに、柿本神の御靈驗は澤山あるが、土俗的信仰のうち、腹病特に痢疫をお癒し下さる、難病除(ケ)の神樣として參拜者が多い。特にさういふ疾病の流行時に參拜者が多く、石見は勿論、周防・長門・安藝・備後の方にも及んでゐるといふことであつた。また柿本神の分靈が諸村にあつたのは、さういふ痢疫の如き難病除(ケ)の神樣として祭つたのが多いとのことであつた。
 右の如く、私は三月に入つてから二週間のあひだに、計らずも相關係なくて、三氏から同じやうな報告に接したので、不思議でもあり愉快でもあり、人麿痢疫説は他の根據から立てたものであるが、民間傳承が、その事實を今に傳へてゐるのだとすると、益々愉快だといふことになるのである。
 或は、さういふ時代からの事實傳承でなしに、歌聖として人麿を禮拜するよりも、難病除の神靈として人麿に祈願する方が、人間にとつては切實なことに相違ないから、さういふ方面からの傳説であるのかも知れない。即ち可能性は二とほりある訣である。
 それから間もなく、土屋文明氏に逢うた。その時、土屋氏のいふには、『それは、ヒ・トマルですよ。ヒリ・トマル。つまり下痢止まるですよ』と云つた。土屋氏のこの説によると、人麿が實際どういふ病氣で歿しても、それはかまはないのであつて、ただ、ヒトマルといふ語呂からの類(563)音聯想によつて、さういふ靈驗があるやうになつたものである。それから、また、山口茂吉氏に逢うたところが、山口氏話していふに、山口氏の少年の頃、郷里の播磨國多可郡杉原谷村に縣廳から講演に來たことがあつた。そのとき何かのことから講演内容が、明石の人丸神社の事に及び、ヒ・トマルだから、『火・止まる』で、火難除けの神であり、また、ヒト・ウマルだから、『人・生まる』で、安産の神であるとして、さういふ靈驗のために參拜する者が多いと云ふことを話されたさうであつた。
 かういふ民間信仰を顧慮するときは、人麿の靈驗は、必ずしも痢疫除けの神といふに限らぬこととなるけれども、石見を中心とする信仰は、やはり痢疫に關係するのが主であるから、私はこれをにはかに棄てようとは思はない。
 
(564) 人麿歿處高津説に就て
 
      一
 
 愚案「鴨山考」を發表すると、間もなく世間に反響のあつたことは私の感謝するところである。從來の人麿傳が多くの俗説、妄譚によつて穢くなつてゐたのを、洗つただけでもいい爲事の一つだと私はおもつた。
 大村呉樓氏が、昭和九年十月十三日の大阪毎日新聞島根版を送つて呉れたのを見ると、次の如き記事が載つてゐた。
 
      虚説に對し神社側が猛然立つ
  歌聖人丸の遺詠として、百人一首その他を通じて古くから人口に膾炙されてゐる、『ほのぼのと明石の浦の朝霧にしまがくれゆく舟をしぞおもふ』の名歌が、萬葉調を破つてゐるところから、この誤聞を改めるために、わが國歌壇の有力者間に、人麿自作の代表的作歌を宣揚する標識建設の運動か起つてゐるこ(565)とは、母紙既報の通りであるが、さらに人麿の終焉地として古くから傳へられてゐる、島根縣美濃郡高津町鴨山、および同地に祠る縣社柿本人丸神社が、後世の僞造なりとの學説が昨今一部で唱へられるに至つては、最早や黙視できないと、柿本神社では、幾多の有力な資料を提示して、これら虚説に對し、學界の考慮を求めることになつた。
  すなはち、人麿が美濃部小野村、柿本に生れ、石見人であることは、當時の民族史を繙いて見れば明かなことで、縣下に殘る人麿の遺跡那賀郡二宮村都野郷が、一部學界の僞造説を生むに至つた有力な原因であるが、柿本族の石見における分布状態、および神階御贈位の御沙汰、さらに常時偉人の墓標に代るべき神社を創建した民族精神から見るも、鴨山が終焉の地であり、同社が人麿を記念するために建てられたものであることは、動かすことのできない事實であるといふ立前から、虚説を反駁するとともに、十一月來高する佐々木信綱博士の意見を徴して、人丸碑を建設、人麿終焉の地に對する學界の確認を仰ぐことになつたが、遺詠問題が萬葉研究學者間には、あまりに明白な事柄として論議されてゐるだけに、これと同論に扱はれたくないといふのが、同社のいひ分である。
 
 これで見ると、やはり美濃郡高津を以て人麿終焉の地と做し、佐佐木博士の意見をも徴して、學界の確認を得ようと企ててゐることが分かる。
 私は、鴨山考でも、鴨山考補註でも、人麿歿處高津説には根據が無いといふことを述べたのであるが、もう少し此處でも繰返して置かうとおもふのである。正直をいふと、この高津の高角山(566)で人麿が歿したといふ説は、俗説で、少し眞劔に人麿の歿處について考察しようとするものにとつては、誠に困るのであるけれども、或はひよつとせば、萬葉學者を以て任じてゐるものにも未だこの説に從ふ人が居ないとも限らぬと假定して、次に數言を費さうと思つたのである。
 
      二
 
 人麿が高津あたりで歿したといふ説は、人麿は石見の美濃郡小野郷戸田あたりに生れ、其處に生育したのだといふ説と關聯してゐるのである。その説は語家傳説に本づくといふことは既に總論篇に記載した如くであるが、石見八重葎には、さういふ人麿傳記を書いてゐるから、念のために抄記することとする。
「石見八重葎」【十・美濃郡下】柿本人丸朝臣傳記【○中略】評に。『人丸ノ出生ハ、石見國美濃郡古名山野村ト云。大化元年御改アリテ小野村ト云。文武帝大寶三年三月遣唐使ニ栗田|眞人《マツト》ヲツカハサル時ニ、唐土ハ則天皇后ノ代ニシテ、皇后日本朝ノ事ヲ尋ネラル。眞人人丸ノ和歌ニ絶妙ナル事ヲ演ラレケレハ、皇后感嘆セラレ、人丸ヘ封戸一萬ヲ遣サントノ言也。此使慶雲元年七月ニ歸朝シ此趣ヲ人丸ヘ告ケレハ、人丸帝ヘ如何可v有ヤト伺ヒ奉リケレハ、帝宣フ樣、卿《ナンシ》カ徳ニ依テ異朝ヨリ封戸ヲ與ラル事古今ノ珍事ナレハ卿《ナンシ》カ故郷ノ村號トナシ、永ク美名ヲ傳フベシト詔リ玉フニヨリ、封戸村ト改(567)メラル。後嵯峨帝弘仁二年ニ又戸田村ト改ルト云。此村ノ綾部氏ノ妻戸ノ方ニ或《アル》朝《アサ》不思議ニ天童子アラハル。年ノ頃ハ九歳ハカリナルカ、古キ柿木ノ下《モト》ニ立テリ。童子ハイカナル人ノ御子ナリヤト問ヘハ、吾ハ父モナク母モナシ、唯風月ノ情ニテ出生セリ。何某等ヲ頼ムソト有ケル。由テ此家ニ養育セシ由ニモ云傳フ』云々。
『人丸傳記并ニ御系圖詞之花ト申ス歌書秘傳書、當國那賀郡角野本郷井上氏ノ娘、人丸公ノ妻依羅娘子ヘ傳ハリ、此家ノ重寶ナレトモ、後此家ノ菩提寺曉眼寺【今ノ那西岸寺】ヘ上ラレシ由也。故ニ右ノ品々此寺ニ在リシヲ、住僧天隨師市村ノ三佛寺方丈ヘ見セラレシヲ、吾等幼年ノ時其寺ニ侍リテ拜見シ、系圖ト傳記ハ荒々寫シ置シカ、其後貸失ヒ悔レトモ爲方ナシ。然トモ略諳記セル故此書ヲ作ルニツキ思ヒ出シツヽ十ニ六七ヲ記セリ。後ノ見ル人其粗漏ヲ恕シ玉ヒテ補ヒ玉ハン事ヲ乞フ。柿本人丸公御神輝永ク世ニ傳ハラン事ヲ願ノミ』云々。
 小野村戸田の傳説はかくの如くに奇妙で小説の如くに面白いものである。昔はかういふ荒唐無稽の物語を以てしても人々は承知してゐたが、今は誰も承知しなくなつた。そこで近頃は、小野族と柿本族と關係せしめ、その小野村(和名抄の小野【乎乃】郷)に人麿が生れたのだと附會するやうになつてゐる。
 島根縣史には、『小野族の住居に基き、今も戸田村に小野の里あり。其地に式社小野天大神之多(568)初阿豆委居命神社ありて其族神を祭れり。又小野族に關係ある柿本族の繁衍せる状は、已に前に説明せるが如し。此郷の區域は、戸田、高津、須古、飯田、持石、白神、内田、蟲追、城九邸、喜阿彌等の地に當る』といふ記載がある。即ち、小野の里、戸田村に殘つてゐる人麿に關する傳説を考に入れつつあることが分かるのである。
 なほ、その小野郷につき、大日本地名辭書の記述を左に轉載して參考にする。
 小野《ヲノ》郷 和名抄、美濃郡小野郷、訓乎乃。○今小野村是なり、高津の西にして、海岸二里餘にわたり、長 門國阿武郡|田萬《タマ》村に至る。延喜式、小野天大神之多初阿豆委居命神社、并に櫛代《クシロ》賀姫命神社の二座は、今小野村大字戸田の小野山に在り、此社は蓋小野臣櫛代造の祖を祭る者にして、那賀郡久代社と相參考すべし、姓氏録によれば、天足彦國押人命を小野姓の祖とし、柿本氏も同族とす。
 戸田《トダ》 今小野の大字なり、高津の西一里半。八重葎云、柿本人麿も、小野臣と同祖の人にして、小野郷戸田村の綾部某の宅をば、人麻呂の誕産したる所と傳ふ、叉延喜式、菅野天財若子命神社は戸田村に在り。
 
 かういふ記載があり、小野族と柿本族とが同族だといふことを承認し得るにしても、小野といふ土地は石見以外にも多くあるのであり、また人麿の萬葉の歌を資料として考察するときに、人麿が石見に出生し其處に生育したといふことを承認することが極めて困難になつて來る。
 上田秋成なども既に、『先其一に、石見國に生るる事は、彼秘抄に因たるべし。是れ是に非ず』。(569)『中古よりの僞妄にて、事好む者の作り出たるなり』と論じてゐるのであるが、一歩讓つて、人麿を石見の出身者だと假定し得るとしても、人麿が歿する時に高津あたりに來てゐなければならぬ必然性は甚だ薄弱になつて來る。そこでそれを無理に解釋するために、人麿は晩年石見に歸省してゐたのであるとか、國府の官吏として鑑務等のために出張してゐたのであるとか、想像を逞うするのであるが、生處と歿處と略一致せしめるあたりに、通俗的な人情味の混入もあつたりして、その他の具合の惡い牽強材料【後段參照】と共に、どうしても承服することが出來ないものになるのである。また、小野郷の出身だとして、上來の時の長歌の解釋がどうして出來るか、また角の里の妻との關係、上來の理由等の解釋はどうして出來るか。其處には無理があつて到底出來ないのである。なほこのことは既に總論篇、人麿の生地本郷の條下で論じたから參看せられたい。
 
      三
 
 美濃郡高津を人麿臨終地とする説は、古來最も有力であるにも拘らず、賛成出來ないことは既に鴨山考及び上述の鴨山考補註のごとくであるが、この高津説の不自然な點を指※[手偏+適]した藤井宗雄の石見國名跡考の文章をもう一度左に引用して置かうと思ふのである。それはこの藤井宗雄の折角の文章も、石見國の人々自身が知らずにゐるとせば、正當な判斷が出來ぬ筈だから、もう一度(570)引用して置かうと思つたのであつた。
 『【上略】是はもと、那賀郡にて和名抄の都農より出たるを、長歌に那賀郡の都農を詠み、反歌に上の歌は詠れたるか。遙に道程を隔たる西方の美濃郡の高津を詠まるべき道理なし。是は彼歌と地理を合せ見れば三歳の童子も覺るべきものぞ。【註。歌人は地理に暗く、土人は歌を知らず、故に似たる地名を採て強て宛たるものなり。また高角の角は都農とも都奴とも訓て直に都とのみは訓がたく、高津の津は今もたかつと呼び、高津川なども唱へて能は加へず。偶たかつの川など呼ときは、の字は助字となりて角の能とは異なるをや】〔入力者注、ここの【】は割注〕。然を、文治以來の亂世のときの歌人等の地理に暗きは便なきを、當今文明の世には是ばかりの事に心つかざるに非ず。然るを尚此高津を高角として、柿本朝臣の没しら《(マヽ)》れし地と心得、從て鴨山も石河も此所として、うるさきまで書ちらしたれど、鴨山といふがなきゆゑ、萬壽の海溢に託て遁詞し、遂に舊染を洗ふこと能はざるはいかにぞや。宗雄は那賀部なるは、高角と書き、美濃部なるは高津としるして是を別つ。〔【註を略す】〕此高津を柿本朝臣の古跡と云ふを按るに、高角と高津と唱の似たるより、彼の歌を此所の歌と誤りて、小祠などを建たりけむが、遂に名高くなりて名所とはなれるならむ。【下略】』。
 この説は、同じく石見の學者であることに世人は氣を靜めて注意せなければならない。そして、岡熊臣でさへ言ひ得なかつたことを、思ひ切つて論斷してゐるのを尊敬しなければならない。け(571)れども、熊臣は津和野藩士であつたから、事蹟考辨の如き説を出し、宗雄は津和野藩士でなかつたから、名跡考の如き説を出したのだと觀察することが出來る。
 いづれにしても、人麿歿處高津説は感心し難い説である。これは幾たび繰返しても同樣であるが、一體、拙著「柿本人麿」の人麿歿處の文獻を讀んで、なほ高津説などを固執しようとする學者は、現代にあつて誰と誰とであらうか。
 
      四
 
 右の如くに、繰返しつつ高津説を否定し、先づ大概、物の道理が分かつただらうと思つてゐると、三月十五日發行の短歌新聞に次のやうな記事が載つてゐる。そしてこれは石見の新聞からの轉載の如きものであるらしい。
 
      人麿終焉地爭ひ
        齋藤茂吉氏の鴨山説否定に石見高津町から挑戰
  齋藤茂吉氏の著『柿本人麿』は學界、歌壇に於て著るしい反響を呼んでゐるが、人麿終焉の地として知られてゐる、縣社柿本神社を有する島根縣美濃郡高津町では、右の齋藤氏著書中人麿終焉地考證に付いて誤謬ありとし、三月上旬地方歌人歴史研究家を糾合して人麿研究批判會を開き、これが結果を全國に(572)發表、齋藤氏に對して斷然挑戰することになつた。右は齋藤氏が終焉地を邑智郡濱原村とするのは、氏の推理と想像から斷定したので、高津町側では同町鴨山が眞の終焉地に間違ひないことを幾多の引證によつて確立し齋藤氏説を覆へさんとするにある。その何れに軍配があがるか、成行きは興味をもつて見られてゐる。
 
 大概この邊で、ものの道理が分かつただらうと思つてゐると、依然としてこのとほりである。ままよ。もう一遍同じことを繰返さうか。
 高津《たかつ》に人麿の歌の、高角山《たかつぬやま》があると解釋したのは、『タカツ』と『タカツヌ』と音が似てゐるから、それに牽強附會したものに過ぎない。つまり俗に云ふこじつけ〔四字傍點〕に過ぎないのである。然るに、人麿の歌の、高角山《たかつぬやま》といふのは、角《つぬ》の里《さと》にある山、即ちツヌヤマの中の高いものだから、タカツヌヤマと云つたので、タカは形容詞で固有名詞ではないのである。之に反して、高津《たかつ》の方は語原は普通名詞的なものだが、タカツが獨立した地名で、語の成立が全く違つてゐるのである。特に角《つぬ》の里《さと》は那賀郡にあり、高津《たかつ》は美濃郡にあるのだから、場處も全く違ふところにあるのである。高津説はかくの如く、根本が間違つて居り、出發點が間違つてゐるのだから、あとがどんなに細かく諭ぜられようとも到底救はれないのである。
 第二に、人麿の辭世といふものが傳はつてゐて、それは、『石見のや高津の山の木間より此世の(573)月を見はてつるかな』といふのであるが(【總論篇四十六頁〔一五卷五三頁〕に既に論じて居る。】)この歌は、實は出鱈目なので、辭世の歌などではなく、人麿が妻にわかれて上來する時の、『石見のや高角山《たかつぬやま》の木の間より我が振る袖を妹見つらむか』といふのを勝手に變へて、『高角山《たかつぬやま》』をば、『高津《たかつ》の山《やま》』とし、下の句の、『此世の月を見はてつるかな』などは出鱈目に附け加へたものに過ぎないのである。一體、人麿のやうな歌人が、『この世の月を見はてつるかな』などといふ歌句を作るかどうかといふことを一考したならば、かういふ俗説が如何に世間を欺かうとしてゐるものだかが分かる。それをば昭代の進歩した今日なほ固執しようとするに至つては、同罪を以て取扱ふべきである。そして、この俗説は既に正徹物語に載つてゐること次の如くであるが、私は事が餘り虚妄なので總論篇では取扱ふことを欲しなかつた程である。
 
  此事傳へて二三ケ國のものども、みなみなこれへありたりけるよし、人のかたりしを承り侍りし。此高津は人麿の住たまひし所也。萬葉に   石見のやたかつの山の木間より我ふる袖をいもみつらんか
と云歌は、こゝにてよみたまひし也。是にて死去有ける也。自逝の歌も上句は同物也。
   石見のや高津の山の木間より此世の月を見はてつるかな
とある也。人丸には子細あること也。和歌の絶んとする時、かならず人間に再來して、此道を續給ふべ(574)き也。神とあらはれし事もたび/\也。
 かういふので、『此高津は人麿の住たまひし所也〔此高〜右○〕』とか、『是にて死去有ける也〔是に〜右○〕』とか云つて、斷定してゐるのだから、後世の者が皆欺かれてしまつたのである。僧顯常の、臨v終有v歌、嘆2山間之月、※[さんずい+盍]焉爲1v別云。といふのを始とし、皆然らざるものがない。ただ、上田秋成が評して、『是は事實をもおさずして、妄談のみなるは、此僧の世頃のさま也として、聞べきにあらず』(歌聖傳追考)と云つてゐるのは、眼力が確であり、その他にも秋成は從來の妄談俗説を批評訂正して呉れて居る個處が多い。この人麿の辭世の歌についても、『いつの世の人の僞言にや、朝臣の臨死時の歌なりとて、石見のや高角山の木間より浮世の月を見はてつる哉と云事を、專ら云はやせり。此歌は石見國より妻に別れて上ると云長歌の末の反歌に、石見のや高角山の木間ゆも我振る袖を妹見つらむかとある末をとりかへたるものにて、古歌しらぬ人のいたづら事也。浮世の月を見はてつると云詞は、其世には僧侶だもよむまじき也。徹書記物語には、此世の月と有り。ことわり聞ゆるが如く、猶古歌の詞に非ず。此歌勘文にも載ざるは、顯昭の頃にはさる僞言まだ云はざることと思ゆ。かかる拙き詞を以て、御名を穢さん事いともかしこし』(歌聖傳)と云つて居る。高津説を固執しようとする人々は、此文などを先づ靜かに讀むべきである。
 僧顯常の人丸事跡考は、人麿傳についての知識に足りぬところがあつた爲めと解釋していい。(575)それから、岡熊臣の如き相當の學者が、高津説を打破し得なかつたのは、熊臣は津和野藩の學者であり、高津の柿本神社は津和野藩主龜井氏の尊崇するところであつたといふことを、世の人々は顧慮せねばならぬのである。それは敢て曲學といふのではない。知らず識らずのうちに、暗指を懸けられたやうに、眼力の鈍ることがあるといふ心理状態を私は觀察して居るからである。
 石見高津町の有志、柿本神社杜司、石見の歌人、石見の歴史家等が揃も揃つて、人麿終焉の地は高津だなどと固執することがあつても、私は別に驚かうとは思はない。岡熊臣の如き學者でも眼力が鈍つたのであつて見れば、現代の平凡な諸氏の眼力の及ばないのは寧ろ當然と謂はねばならぬからである。
 
      五
 
 昭和十年三月十四日私は高津町柿本神社祀司中島匡彌氏の來訪を受け引見した。このたびの中島氏の上京は、柿本神社をば別格官幣社に昇格せしめたい念願であり、趣意書は天下多くの名士の賛成を得つつあつた。私も亦趣意書の賛成者の一人として署名したが、これは高津終焉説に賛成したのでは無論無い。
 その時中島氏は、やはり人麿歿處高津説を固執したい口吻を漏した。そして云ふに、昔、鵜鼻(576)の處に柿本神社があつた。今でも鴨島の瀬と稱へる暗礁がある。高津川の流域には石川といふ姓があり、高城《たかしろ》村には石川といふ姓が多い。また、清水眞三郎氏の石見神祇史稿に據ると、石見には大和系統の神社が多く、特に小野系の神社が多い。云々。
 けれども、中島氏の話されたやうな論據は、私は既に調べてゐた。特に清水眞三郎氏の石見神祇史稿の説は、吉田東伍博士の神村説に賛成してゐるので決して高津説ではないのである。清水氏の説は縣史が既に抄出して居り、『彼の柿本人丸が鴨山の岩根しまけると歌ひし鴨山は神村《かむら》の山地なるべく、神村はカモ村の轉訛にして、鴨君神君と同一類例なればなり。萬葉集人丸の歌に見はれたる角の浦囘、角の里、高角山は都農郷(和名鈔)に屬し神村と隣地帶にして、郷内を流るる敬川のほとりに、小野の地名を存し、小野族たる人丸の縁故を物語るもの尠しとせず。而して鴨村−神村(上村)は、石見に植民せる大和葛城の尾張族によりて推移したる葛城鴨村−神村なるを想はしむるものあり』云々といふのであるから、高津説の辯護にはならぬのである。また、小野族小野族といふけれども、美濃郡小野村戸田の傳説が、那賀郡二宮村敬川の字に小野があるとまで、飛んで來てゐるのだから、根據にも何にもならないのである。鴨島は中島氏の話では暗礁になつてしまつてゐたが、これも地質學方面の專門家の説を聽くならば、輕々しくは云ひ難い事柄てある。又鵜鼻のことは今までの傳説には無いことであり、鴨島の傳説は、高津川と益田川(577)との間にあるのだから、鵜鼻とは大分場處ははづれてゐるのである。
 私はその時中島氏に云つた。『柿本神社の昇格はまことにねがはしいことであります。ただ高津を人麿の終焉地と固執なさることはいかがなものでせうか。現代で、少しでも眞面目に萬葉集を讀み、それに本づいて人麿傳を考慮するものは、高津の山の木間より浮世の月を見はてつるかなでは、なんぼ何でも承知はしないでせう』。
 なほ、石見から共同して私の鴨山考にむかつて『挑戰』して來たなら、またも繰返して、噛んでくくめるやうにその蒙を啓くのも人麿尊敬の一端とはおもふけれども、鴨山考補註が、それほどまで調子をおろし、道草を喰はねばならぬ義務は無いとおもふから、この邊で筆を擱くこととする。
 
  鴨山考の中に、松岡氏の日本古語大辭典は、高津鴨島説のやうに記したが、それは引用で、寧ろ吉田氏の神村説に傾いてゐるやうであるから、訂正して置く。
 
 
(578)  人麿歿處國府説に就て
       ――武田祐吉博士の批判異見――
 
      一
 
 拙著柿本人麿に就き、久松・土屋・藤田・橋本(徳)・森本・藤森・宇都野・尾山・徳富・岡崎等諸氏から同情に滿ちた紹介をたまはつたが、武田祐吉博士もいちはやく短歌研究新年號で、「柿本人麿讀後感」を書かれ、極めて同情深い言葉をたまはつたことを私は心から感謝する。また以上の諸家の文中、過褒で敢て當らぬところもあるが、これは等しく萬葉を尊敬し人麿を敬愛する同志の會釋だとして、私は恭く拜受することにした。
 また、武田博士の文は私の鴨山考に觸れられ、鴨山考立論の缺點を指※[手偏+適]せられると共に、博士年來の國府説をも附記せられたのは、最も有益をおぼえたものであつた。然るに、私は新説として鴨山考を立ててゐるのであるから、勢ひ博士の國府説にそのまま從ふわけには行かぬにより、(579)茲に一言を述べて博士並に學界の批判をあふぐこととした。それゆゑ、この一文は私の鴨山考補註の一部と看做すことも出來るのである。
 文中私は種々の萬葉の歌を例證として掲げてゐる。これを萬葉專門學者たる武田博士一人に讀ましめるのだとするなら、恰も聖賢にむかつて實餞倫理を談ずるが如きものでなければならぬ。併しこの小文を發表する以上、萬葉學專門家でない多くのアララギの讀者をも豫想の中に入れるのであるから、私はなほこの煩瑣をも敢てしたのを認容せられたい。
 
      二
 
 理會を容易にするため、武田博士の文を次に轉載し、それについて私見を述べる方がいいやうである。
  鴨山考は、本書中でも特に著者の力を用ゐた考證の一であると思はれる。これに就いては著者の考の基礎條件に重大なる一項を漏してはゐないかと思ふ。著者は、論證を進めてゆく基礎として、
  第一、人麻呂が石見國で死んだといふことを認容すること。
  第二、石見娘子、依羅娘子が同一人であり、且つ人麻呂歿時に依羅娘子が石見に居つた。こ(580)の二つを認めること。
  第三、人麻呂は晩年、石見國府の役人としてゐたこと。
の三項を條件としてゐる。それに全然異論は無い。しかしこれが爲に人麻呂が國府を離れた地で死んだといふ結論は出て來ない。從つて鴨山を國府から相當距離のある處に求めたといふ議論には進行しない。
 それは、當時の婚姻の習俗を考慮せらるべきであつた。人麻呂はかつてその妻輕の娘子が死んだ時にもその臨終に接しなかつた。纔に、黄葉の過ぎて往にきと玉梓の使が云つたので、居るにも居られずして輕の市に出懸けて行つた。女子は普通自家に居り、男子は夜々これに通ふ。その間は相當に距離のある場合がある。石見娘子こそは角の里に居たので、人麻呂はむしろ國府で歿したと見る方が順當である。
  子等が家道やや間遠しぬばたまの夜渡る月に競ひあへむかも
これも人麻呂の歌では無いが、當時妻の家へ行くのに、やや距離のあるものがあつた事を歌つてゐる。それで、鴨山の場合に地名の龜から聯想せられてこれを求めるのは、差支無いとしても、國府から離れてゐなければならぬといふ根據は首肯し得ないのである。
かう云はれてゐる。なほ、柿本朝臣人麻呂歌集に關する武田博士の研究については、私の記載(581)が、總論篇では省略した姿であつたが、これは評釋篇の方で、大體摘記してゐた筈である。
 右の武田博士の文が示す如く、私が鴨山考を進めて行くのに、三つの條件を先づ認容して貰ふことを約東して居る。それをば博士は、鴨山と國府との距離を相首に遠くするための要約だと看做し、この三項の條件には全然異論は無いが、『しかしこれが爲に人麻呂が國府を離れた地で死んだといふ結論は出て來ない。從つて鴨山を國府から相當距離のある處に求めるといふ議論には進行しない〔しか〜右○〕』と批評して居られるのである。
 併し、これは博士が、雜誌原稿の締切が切迫してゐたために、私の文章を精讀せられる暇が無く、見落しせられたのである。私が鴨山考を立てるに際し、先づこの三項の要約を論じたのは、『鴨山と國府との距離を相當遠くにする』といふ結論に導くための前提ではなく、もつと別な大切な意味があつたのである。人麿が國府から十數里隔つた濱原あたりで歿したと考へる私の新説には、ほかの理由がいろいろあるので、單にこの三項の要約から導引歸結せられたものではない。この事は煩をいとはず以下にも少しく説明を繰返すが、私の鴨山考にはそれが説明してあつた筈である。從つて、その三項を認容して置きながら、直ぐに、『しかしこれが爲に人麻呂が國府を離れた地で死んだといふ結論は出て來ない』と批判せられた博士の言は、稍非論理的だと謂はなければならない。
(582) 一、人麿が石見で死んだといふことを認容すること〔人麿〜右○〕。 これは萬葉集の人麿の歌を認容することで、これが鴨山考の根源をなすものである。なぜかといふに、若し人麿が山城の賀茂社に關係ふかい石川の瀬見小川あたりで死んだなどと想像するなら、解釋が毫も面倒でなくなつて來るからである。併し、これは飽くまで人麿は石見で死んだとして、考を進めて行かねばならぬのである。併し、この條件は毫も國府・鴨山遠隔の結論を要求してはゐない。
 二、石見娘子、依羅娘子が同一人であり、且つ人麿歿時に依羅娘子が石見に居つた、この二つを認めること〔石見〜右○〕。 なぜこの條件を立てたかといふに、石見娘子と依羅娘子とが別人だといふ説があり、又人麿が歿した時、依羅娘子が大和に居たといふ説があるので、かういふ事を皆認容してゐては鴨山考は成立しない。よつて私は其等の説を清算しつつこの條件を立てたのである。そして私は依羅娘子は人麿の死んだとき、國府或は角の里(都農郷)に居ただらうと想像したけれども、この條件から直ちに、人麿と娘子との場處の距離を遠くしようとは企ててゐない。即ち國府・鴨山遠隔の結論をばこの條件から導出さうとしてゐるのではない。そして私は大和説を否定してゐるのだから、人麿歿時に娘子が大和に居ただらうといふ從來の説よりも寧ろずつと近くなつた訣である。即ち、國府・鴨山遠隔説への要約とはならぬのである。
 三、人麿は晩年石見國府の役人としてゐたこと〔人麿〜右○〕。 この條件をなぜ立てたかと云ふに、人麿は(583)晩年石見で何をして居ただらうかといふ問題に對しての説は、第一はこの役人説。第二は人麿は石見高津に近い小野郷の出身で晩年に石見に歸つてゐたのだといふ説であるが、この第二の説に據ると人麿は必ずしも國府に住んでゐなくともよく、高角山が今の高津の山だとして、依羅娘子も高津の近くに住むこととなつて、解釋が違つて來、『角の里見む』云々の歌の解釋などは出來なくなつて來るのである。第三は高崎正秀氏等の、人麿は巡遊伶人であつただらうといふ説である。この説によると人麿が筑紫に行つたり石見に行つたりしたのは、采詩官として旅したのだらうといふことになる。さすれば無論人麿は國府に固定して住まなくともよく、高崎氏等の所謂巡遊伶人として巡遊してゐるのである。さういふ種々の説のあるのを私は、國府役人説に定《き》めて、さう約束して、それを條件としてゐるのだから、つまり人麿を國府に住ませて居る説なのである。ゆゑに、この條件からは、直ぐに國府・鴨山遠隔の結論は導かれられないのである。即ち私はこの條件からさういふ結論を誘導しようとは意圖せないのである。
 右の如くである。よつて、武田博士が、この三條件からは、鴨山は國府から離れた處だといふ説に進行しないといふのは、寧ろ當然自明の事であつて、私の鴨山考の急所をはづれた批點と謂はなければならない。私が、鴨山は國府から離れてゐなければならぬといふのは、如是の三條件よりも、ほかの理由に基づいてゐるのである〔鴨山〜右○〕。
 
(584)      三
 
 私が、人麿の歿處鴨山と石見國府とが相當に隔つてゐただらうと結論したのは、以上の三條件でなくて、他に理由があつたのだといふことを云つた。その大體は次の如きものである。
  それから、『知らにと妹が待ちつつあらむ』であるから、妻が國府にゐたとして、少くとも、十里以上、十四五里ぐらゐ隔つた場處でなければならない。なぜかといふに、假に人麿が急性の病に罹つて歿した(私は、慶雲四年の石見の疫病大流行時に人麿が歿したと考へるのである)としても、數日手當をして、そのうち容態が險惡になり、それからはじめて妻に通知するといふ手順になるのであり、併し其も間にあはず、人麿の死去を通知した趣の歌である。それだから、人麿の歌から見て、どうしても距離がそんなに近い筈はない。若し距離が三四里或は四五里のところとせば、直ぐ妻に通知し、直ぐ妻が來る筈である。それが出來なかつた事がこの歌で分かるのだから、少くとも國府から十四五里隔つた處と考へねばならぬ。さういふ點で、從來の濱田説も、神村説も、惠良村説も餘り距離が近過ぎる。次に依羅娘子の悲しんだ歌に、『石川の貝に交りて』といふのがある。これによつて諸學者は多く、海濱にある川、或は海濱にある山を捜し求めて、適當の場處が見附からなかつたのであるが、橘守部、(585)近藤芳樹等の、『石川の貝』は、『石川の峽』の意だとせば、必ずしも海濱でなくともいい。狹間であるから却つて海濱で無い方がいいといふことになる。下略。(柿本人麿三五一頁)〔一五卷三八九頁〕
かういふことを私は云つて置いたのである。この文章には、未だ脚註を要する點があるけれども、それを私が省いたのは、鴨山考を書くころには、もはや國府説は除去してもいいと思つたぐらゐに重きを置かなかつたからである。なほこの國府説に關する文獻は後に纏めて記すつもりである。
 さて、若し、私の説の、國府と鴨山との距離が十四五里ぐらゐなければならぬといふのを否定しようとするには、ここに書拔いた理由を打破るだけの有力な根據がなければならぬ。ただ漫然と、人麿が國府の役人であつたから、國府で死んだといふ如き理由では根據が薄弱で、綜合して鴨山即ち國府の山といふわけには行かない。
 そこで、武田博士は國府説を守るべき論據として、同時に私の國府・鴨山遠隔説を破るべき唯一の理由として、人麿時代の婚姻習俗といふ事實を提出せられたのである。さりながら、『女子は普通自家に居り、男子は夜々これに通ふ』といふことは、大體私も知つてゐたが、このことは鴨山考を立言するに當つて、人麿の歿時と、依羅娘子との關係に餘り重大な役目をしないと思つたために特に鴨山考の中では詳述しなかつたのであるが、今武田博士がこの習俗を非常に大切な事(586)柄として提出せられたから、それについて次に愚見を述べ、國府説を否定すると共に、私の鴨山考を確立すべき論據の補註としようと思ふのである。
 
      四
 
 人麿が國府で歿したとして、歿するには歿するまでの過程がなければならぬ。ゆゑに先賢が、頓病とか溺死とかいろいろ空想したのであつたが、それが皆不自然で、その説では人麿の歌や依羅娘子の歌の解釋が第一附かない。そこで私は疫病説を新しく立てたのであり、これならば解釋が附き、先づ動かない説と謂ふべきである。
 さて、人麿が痢疫の如き疾で歿したとして、私はその歿處を現在の濱原あたりと考察したのだが、今假に國府説に據ることとして、人麿が國府で歿したとすれば、國府で篤い病氣に罹つてゐる人麿と、人麿の妻の依騾娘子との關係は奈何といふことが考察の對象になる。
 武田博士は、『女子は普通自家に居り、男子は夜々これに通ふ。その間は相當に距離のある場合がある。石見娘子こそは角の里に居たので、人麻呂はむしろ國府で歿したと見る方が順當である』と云つて居られるが、博士の國府説の根據となつたこの文章で見ると、重篤の病氣に罹つてゐる人麿をその妻の依羅娘子に通知しないことになつてゐる。これではまるで鳥獣の世界に等し(587)い。七面鳥などを飼つて見てゐると、雄鳥がまさに疾のために死なむとしてゐるのに、雌鳥は別に歎かうともしない。
 それから、人麿の妻の家は角《つぬ》の里《さと》にあつたことは、人麿上來の時の長歌で大體分かるが、人麿が國府に居たとき、特に人麿の臨終の時に、妻が國府に居たか角の里に居たかもさう簡單には斷定出來ない(【拙著柿本人麿五〇頁】)〔一五卷五八頁〕。併し、武田博士の説に從つて妻が其時假に角の里に居たとして論を進める。
 人麿が國府で死なむとしてゐる時、妻の依羅娘子が角の里に居たとして、伊甘の石見國府と角の里(都農の里、都農郷、都農七浦)との距離は二里かせいぜい三里に過ぎない。海岸の具合は人麿時代と現在とは違ふらしく、これは長歌の評釋の方で觸れた筈だが、都農郷の場處にもよるから、二里乃至三里の距離と看做してよく、普通の徒歩で二時間か三時間、いそぎ足乃至驅歩で一時間か二時間、馬で三十分乃至一時間で到著する場處である。
 次に、當時の習俗として、通知の使者が有つたか無かつたかといふことが問題になるが、これは萬葉集を見ればわかる。
   百重《ももへ》にも來及《きし》かむかもと思へかも君が使の見れど飽かざらむ (卷四。四九九)
   常《つね》やまず通ひし君が使來ず今は逢はじとたゆたひぬらし (卷四。五四二)
(588)   我背子が使來むかと出立《いでたち》のこの松原を今日か過ぎなむ (卷九。一六七四)
   立ちて居てたどきも知らに思へども妹に告げねば間侯《まづかひ》も來ず (卷十一。二三八八)
   家人は路もしみみに通へども吾が待つ妹が使來ぬかも (卷十一。二五二九)
   吾が戀ひし事も語らひ慰めむ君が使を待ちやかねてむ (卷十一。二五四三)
   誰《た》そ彼《かれ》と問はば答へむ術《すぺ》を無み君が使を還しつるかも (卷十一。二五四五)
   こころには千重《ちへ》しくしくに念へども使を遣らむ術《すべ》の知らなく (卷十一。二五五二)
   人言を繁みと君に玉梓の使も遣らず忘ると思ふな (卷十一。二五八六)
   逢はなくは然もありなむ玉梓の使をだにも待ちやかねてむ (卷十二。三一〇三)
 是等は多く戀愛に關係した使者の例であるが、かういふ使者といふものが實際行はれてゐたことが分かる。戀愛のための使者があつたとせば、戀愛以外の實生活に、この使者の行はれたことは云ふまでもない。
   奧つ藻の靡きし妹は黄葉《もみぢば》の過ぎて去《い》にきと玉梓の使のいへば梓弓|聲《おと》に聞きて (卷二。二〇七)
   黄葉《もみぢば》のちりぬるなべに玉梓の使を見れば逢ひし日念ほゆ (卷二。二〇九)
   家知らば行きても告げむ妻知らば來も問はましを玉桙の道だに知らず鬱悒《おぼほ》しく待ちか(589)戀ふらむ愛しき妻らは (卷二。二二〇)
   妻もあらば採みてたげまし佐美の山野の上の宇波疑過ぎにけらずや (卷二。二二一)
   草枕旅のやどりに誰が夫《つま》か國忘れたる家待たまくに (卷三。四二六)
   いつしかと待つらむ妹に玉梓《たまつさ》の言《こと》だに告げず往にし君かも (卷三。四四五)
   いつしかと吾待ち居れば黄葉の過ぎて行きぬと玉梓の使の云へば螢なすほのかに聞きて大地を炎と踏み (卷十三。三三四四)
   いねたる人は母父《おもちち》に愛子《まなご》にかあらむ若草の妻かありけむ思ほしき言傳てむやと家問へば家をも告らず名を問へど名だにも告らず (卷十三。三三三六)
   母父《おもちち》も妻も子ども高々《たかだか》に來むと待ちけむ人の悲しさ (卷十三。三三三七)
   家人の待つらむものをつれもなき荒磯《ありそ》を纏《ま》きて偃《ふ》せる公《きみ》かも (卷十三。三三四一)
   ※[さんずい+内]潭《うらふち》に偃《こや》せる公《きみ》を今日今日と來むと待つらむ妻し悲しも (卷十三。三三四二)
   ※[さんずい+内]浪《うらなみ》の來寄する濱につれもなく偃《ふ》したる公《きみ》が家道《いへぢ》知らずも (卷十三。三三四三)
 かういふ歌がある。これらは、人の死んだ時にその通知の來た使者のこと。それから、この死人にも父もあれば母もあるだらう。また妻もあるだらう。若し息《いき》のあるうちに知つたら、來て介抱もしただらう、看護もしただらう。然るにそれが間にあはず、また家も不明でかうして死んで(590)ゐるのは憫然でならないといふことを歌つてゐるのである。『妻知らば來も問はましを』といひ、『妻もあらば採みてたげまし』といふのは、明瞭に看護のことを云つてゐるのである。決して、鳥獣の如き態度を採つてゐないことを明示してゐるのである。併し、それの出來なかつたやうに歌つて居るのは、病人乃至死人とその家人或は妻などの關係が、看護などをするやうな條件に置かれなかつた、即ち遠くに隔つてゐるとか、或は行旅病者のやうな有樣であつたためだといふことを示してゐるのである。人麿が讃岐|狹岑《さみね》島の死人を見て詠んだのも、大伴三中が丈部龍麻呂の自經して死んだ時に詠んだのも、皆さういふ状態にあつたのである。それから、男が女を悼んで歌つた歌の場合もあるが、卷十三(三三四四)の歌などは、女が男を悼んで歌つてゐるので、明かに當時の女が七面鳥の雌のやうな態度で平然として居なかつたことを證明してゐるのである。
 以上は當時の事實である。さすれば、人麿が國府で篤い病に罹つてゐる時に、徒歩で二三時間、馬で一時間足らずの距離の角の里にゐる妻に使を出さぬといふことが腑に落ちないのである。使を出したと考へる方と、使を出さなかつた方と、どちらが可能性が多いか、どちらが道理に叶ふかといふに、使を出すといふ方に可能性が多い。使を出さないといふ方は寧ろ特別の場合(【後段に考及する】)と看做さねばならない。これには批點の打ちどころは無い筈である。
 批點の打ちどころが無いにも拘らず、人麿自身の歌に據れば、人麿の臨終に妻が間にあつてゐ(591)ない。このことは武田博士等の人麿歿處國府説では、奈何にしても説明が附かぬのである。即ち、人麿が國府で歿したといふ説に大きな疑問があるのである。端的にいへば、國府歿處説は駄目だといふことになるのである。
 
      五
 
 國府歿處説は、聯憩が向き易く、誰でも一度は通過する説だが、かくの如き缺陷があるので私の如きははやくから國府説は除去してゐたのであつた。同時に、人麿の臨終時に妻が間に合はなかつた原因をば、兩者の距離の關係にして考へるなら、人麿と妻の依羅娘子との距離は、もつと離れてゐなければならぬ、少くとも急性疾患で歿した人麿に逢ふ間の無かつたぐらゐの距離でなければならぬ。といふことになつて、考證を進めて行つたのである。即ち、『妻知らば來も問はましを』であるけれども、それが叶はなかつた状態を、主として距離に主點を置いて(【その他の状態のことは後段に言及する】)考察したのであるが、その場處の距離を濱原あたりと見當をつけた私考の奈何に自然であるかは、この一事を見ても分かるのである。
 この距離のことは、事蹟考辨、名跡考、人麿と其歌の著者らも考へてはゐたが、其處までは考が及ばなかつた。ただ豐田八十代氏が不思議にもこの距離の問題に觸れてゐたのは、卓見と謂は(592)ねばならぬ。
 また、この場合に依羅娘子が大和に殘つて居たとすると、單に距離の問題のみならば、よく解釋がつくのであるけれども、それを否定して、石見に居たとして論じてゐるのだから此處に當嵌まらないのである。ここに於て私の鴨山考の立論のはじめに約束した條件が有力になつて來ることを注意して欲しいのである。
 
      六
 
 人麿が重篤な病に罹つて(齋藤説)ゐた時、妻に知らせ得ず間にあはなかつたのは、つまり、當時の風習事實として當然間にあふべき筈なのに間にあはなかつたといふのは、距離が遠いためであつた。それゆゑに、餘り距離の接近してゐる國府歿處説は根據薄弱として捨てねばならぬといふことを前言した。
 そんなら、人麿が假に國府で死んだとして、二三里の距離にある妻に通知の出來なかつた理由はほかにあるか奈何。私が、『特殊の場合』または、『その他の状態』と云つたのはつまりそれであるから、ここに少しく論じようとおもふ。
 一つは、人麿が妻を秘密にしてゐて、そのために府の役人としては通知し難いといふやうなこ(593)とである。かういふことは實際に萬葉の歌にもあり、前掲の、『誰そ彼と問はば答へむ術を無み』とか、『人言を繁みと君に玉梓の使も遣らず』云々といふのを見ればその趣がよく分かる。つまりさういふ状態にあり、時たまに通ふ程度にあつた男女の中で死んだ場合などには、死んだのも知らずにゐるといふこともあり得たのである。前に示した歌の中にもそれが示されてゐる。
 其處に引用した、人麿が妻を悲しんだ歌の、『黄葉の過ぎて去にきと玉梓の使のいへば』といふのは死んでから使者が知らせたのである。武田博士は、この例を以て依羅娘子をも律しようとし、それゆゑ、人麿の臨終を妻に知らせなかつたのも、同じ例で解釋が附くと云ふのらしいのである。
 併し、この前の妻(輕娘子)の場合は、歌にも示してゐる如く、『ねもころに見まく欲しけど止まず行かば人目を多み數多《まね》く行かば人知りぬべみさねかづら後も逢はむと』云々といふ如き關係にあつたものである。即ち秘かに通じてゐた、内證の妻なのである。『人知りぬべみ』といふ句の裏には、人に知られては具合が惡いといふことを明かに示してゐる句である。さういふ關係であつたから、縱ひ子まで生んでゐても、堂々と人麿に通知も出來ずにゐるうちに死んだのであらう。即ちこの場合は私の謂ふ特殊の場合で、敢て必ずしも兩人の距離の問題ではない。
 そんなら依羅娘子の場合はどうかといふに、妻と別れて上來の妻と依羅娘子と同一人と看做していへば、あの時には相通じてから未だ間がなかつたらしく、『さ寢《ね》し夜は幾《いく》だもあらず』といふ(594)のであるから、人に見せびらかす程の公々然としたものではなかつたと思ふけれども、人麿も非常に氣に入り、且つ歌を作り得る女である。且つ人麿は上來の時長歌を二つも作つて居り、國府からの見おくりなどもあつたと想像すれば、その時既にそんなに秘密の女ではなかつただらうと想像することが出來る。そしてその時から、人麿の死するまでには一二年經過してゐる筈であるから、もはやそんなに秘密の状態に置かねばならなかつたと考へることは出來ない。特に人麿自身も、大和にゐた時とは既にその生活も稍趣を異にし、國府の官吏と想像せられるし、また、山田博士は、『字義によれば、齊也とありて、嫡妻にのみ用ゐるべき字にして、妾をも妻とかくことは、この時代既にあるべきにあらず』(講義卷第二)とあるごとく、既に嫡妻であつて見れば、通信も出來なかつた程の秘密状態にあつたと考へることが出來ない。また縱ひ共婚供住の状態にあつたとしても、嫡妻である以上は親の許可を受くべきで、これは既に令で定めた事實である。また令の嫁女などの文字が妻妾をも共に含めるとしても、依羅娘子と人麿との關係は、ただ漫然たる私通關係でなかつただらうと想像し得べく、また雜色婚を禁じた令のもとに良民婚と考へてよく、依羅娘子の歌柄から見てもただの性欲のためのみの私通ではなかつたごとくに思へる。時代が下るが、大伴家持が、史生尾張|少咋《をくひ》を教喩した歌(卷十八。四一〇六)に於て、嫡妻と遊行女との取扱方の差別を見るならば、嫡妻は公然たるものであつた。
(595) よつて、武田博士の、『女子は普通自家に居り、男子は夜々これに通ふ』だけの理由を以て、人麿臨終時に妻に通知し得なかつた證據とすることが出來ない、と私は信ずる。
 即ち、通知し得ず、また通知しても間にあはなかつた理由は、どうしても距離の關係になければならぬといふことになるのである。結論すれば、國府説は論據薄弱だといふことになるのである。
 次に、そのほかの特殊の場合で、考へ得らるべきことがあり得るか。例へば妻も人麿同樣疫病にでも罹つてゐて、通知しても來られないやうな場合である。併しそれなら、『知らにと妹が』とは云はれない筈であるから、この場合の如きは既に除去してかまはない。
 
      七
 
 私が鴨山考を立てた時、人麿の妻の依羅娘子が、國府か或は妻の郷里らしき角の里(都農郷)に住んで居ただらうと考へたのであつた。『娘子が國府(或は都農あたり)にゐたと看做して』(五〇頁)〔一五卷五八頁〕。『妻が國府にゐたとして』(三五一頁)〔一五卷三八八頁〕。『娘子は人麿が死んだ時石見にゐたとせば、國府或はそこから數里離れた都野津(角の里)あたりにゐたと想像していい。恐らくは國府(今の下府《しもこふ》)に居たのであつただらう』(三六五頁)〔一五卷四〇二頁〕といふの(596)が即ちそれである。
 この國府か角の里か、そのいづれかの一つに斷定することが私に出來なかつたので二つ書いて置いた。私は、武田博士が云はれたやうに、『女子は普通自家に居り、男子は夜々これに通ふ』といふことも大體知つて居り、さういふ歌は萬葉集に幾つもあるのみでなく、單に『住む』などと云つても、現代の如き家庭生活状態でなかつたことは、本居宣長の、古事記傳第二十三に共婚供住を解いて、『古は男の女の許《モト》に來通《キカヨ》ひて、夫婦《メヲ》の交會《カタラヒ》するを住《スム》と云りき。萬葉四に、君家爾吾住坂乃家道乎毛《キミガイヘニワガスミサカノイヘヂヲモ》とよめるも、通住《カヨヒスム》ことを、墨坂に云かけたるなり』と云つてゐるのを見ても分かつてゐた。一夫多妻の現象はかういふところから起るので、この夫婦別居は先づ原則であつた。
 併し、憶良の歌に、『憶良らは今は罷らむ子泣くらむそのかの母も吾を待つらむぞ』〔卷三。三三七)とあつたり、『父母は枕の方に妻子等は足《あと》の方に圍み居て』(卷五。八九二)とあつたり、また萬葉卷十三(三三一二)に、『隱口の長谷《はつせ》小國に結婚《よばひ》せす吾がすめろぎよ奧床《おくどこ》に母は睡《ね》たり外床《とどこ》に父は寢たり起き立たば母知りぬべし出で行かば父知りぬべし』といふのがあつたり、『出でて行きし日を數へつつ今日今日と吾を待たすらむ父母らはも』(卷五。八九〇)といふのがあつたり、その他、當時の戸籍帳には夫婦の記載せられてゐるのがあるらしく、また旅人の、『京師なる荒れたる家に』(卷三。四四〇)、「人もなき空しき家は」(卷三。四五一)などの趣は、どうも同居の趣であ(597)るところを見れば、原則としては、『通住《カヨヒスム》』であるが、實際は、一家に住んでゐて、居處を異にしてゐた、居室を異にしてゐたのもあつたと看るべきである。そして、この『通住《カヨヒスム》』といふことは便利上から出でたことであるから、若し夫婦が共同生活が出來ればなほいいわけである。
 私は、異郷の國府の官吏となつて行つた人麿が、國府に程近い角の里で依羅娘子を得たのは極めて自然だとおもふし、はじめは謂ゆる『通住』の状態にあつたとおもふが、或はひよつとせば伊甘あたりに一處に住んでゐてもかまはないと思つたのである。當時の官吏の夫婦生活の細かいことは私にはよく分からぬので、二つの場合共書いて置いたのであつた。即ち、娘子が父母の家にゐて人麿が通ふとせば角の里(都農郷)に居たし、同居とせば國府にゐたこととなる。併しいづれにしても、この二箇處は程近いところであるから、私の鴨山考にはたいした影響はない。
 武田博士は、娘子が角の里にゐたと極めてゐるのであるから、假に全然博士の説に從つて、娘子が、角の里に居り、人麿が國府にゐて、いはゆる通住の状態にあつたとしてもかまはぬのである。それでも、私の鴨山考に影響しないといふのは、私の考へる鴨山は、國府からずつと隔つてゐなければならぬのだから、二里や三里ちがつても、たいした影響は無いのである。
 參考。藤岡作太郎・平出鏗二郎、日本風俗史。江間務、婚姻の沿革。江間務、奈良朝時代の風俗。折口信夫、古風の婚禮。中山太郎、日本婚姻史。中山太郎、神代史の構成と婚姻相。柳田國男、聟入考。(598)西村眞次、萬葉集の文化史的研究。大日本古文書。萬葉集。其他。
      八
 
 由來、人麿が國府で死んだだらうと想像する説、從つて鴨山は國府か少くとも國府の近所の山だらうと想像する説は、鴨山に關心を持つ人の誰でも先づ通過すべき説のやうである。一番分かりよく單純な聯想の向けかたであるためで、これは人麿が晩年石見の國司の一人だつたらうといふ前提に本づき、それならば國府で死ぬのは最も自然だといふ考に導かれるからである。
 契沖の代匠記でも、眞淵の考でも皆大體はこの國府歿處説である。代匠記で、『石見守の屬官と成て彼國に居住の間』と云つて、『鴨山は海邊の山にて其谷川を石川とは云なるべし』といふのだから、自然國府或は國府近邊の海濱といふことに考が落著くのである。考で、『こは常に葬する山ならん』といふのも、國府で死する人を葬する山といふのだから、鴨山は國府か國府の近邊の山といふことに落著くのである。
 事蹟考辨の著者岡熊臣の説は、高津の鴨島説だが、その熊臣の文中にも國府説の參考になることが書いてある。熊臣は前後の歌柄から見て、『今按ズルニ、此歌ドモノ意ニテモ、人麻呂ハ致仕隱棲ノ人ナラズ。在官ノ人ナルコトヲ可察ナリ』と云つて居つて、それから或場處で、『サテ府務(599)ノ官人ナラバ、國府ニテ死スベキコトナリ』と云つてゐるのを見れば、熊臣も當然先づこの國府歿處説をおもひついてゐるのである。併し石見人である熊臣が、國府について實際當つて見ると、國府説ではどうも解釋のつかぬ點があるので、直ぐ、『然ルヲ其歌ニ鴨山ノ岩根シマケルトアレバ必其鴨山ノ邊ニテ死給ヘルハウタガヒナシ。サレバ先其鴨山ノ地ヲ論ズベシ』といひ、それから、『又一説ニハ、鴨山トイフハ古代ノ葬地ニテ、府ノ官人ナドモ在國ノ間ニ死タルハ此處ニ葬リシニヤト云ヘリ。今按ズルニ、此後説ハ孝徳ノ御世ノ制ヨリ墓處ハ諸國トモニ宜(ク)d定2一所1而使c收埋u不v得3※[さんずい+于]穢散2埋處處1トアルヲ思テ歌ノシマケルトイフ詞ヲ葬ト見シヨリ此説ヲナセリ。然レドモ此説ノ如クニテハ、鴨山ノ岩根シマケルト作玉へルハ國府ニテ病玉ヘルホドノ作ニテ、我身死タラバ鴨山ニ葬ラレムト兼テ宜ヘルト見ザレバ合ヒガタシ。サテハ鴨山ノ地高角ニテハ少シイカガナリ。國府ヨリ高角ノ地、今道十餘里ヲ隔テ葬地アラムコトモイカニゾヤ。宜定一所トハアレドモ一國中必一所ト云ニハアラジ。凡便宜ノ地方ニコソ定メラレケメ。サレバ此御歌ハ鴨山ノアタリニテノ作ナラデハ解難シ』と云つてゐるのである。熊臣は、國府の官人なら國府で死ぬのは自然だと云ふ考があり、またこの鴨山葬處説を顧慮するなら、鴨山は國府あたりになければならぬといふ考があり、そして一方には實際に當つて見ると國府にはさういふ遺跡らしいものがないのに、一方には高津説が有力なためた、その高津説に歸著してゐるのであるけれども、か(600)くの如くにして熊臣も一たびは國府説を通過してゐるのである。
 石見國名跡考の著者藤井宗雄は、『故《かれ》按るに、柿本朝臣の石見に在るや、萬葉の外は所見ざれば、是は必ず石見守にて那賀郡の國府に在留けむ。されば、鴨山は府の邊の山なるを知るべし。かれ、伊甘の邊にて求るに、鴨山と云なく、據とすべきものなし』と云つて、つひに濱田の城山説に落著くのであるが、宗雄も一たびは國府説を考へてゐる。併し國府としては解釋が出來ぬので、國府から比較的距離の近い濱田の方に移動してゐるのである。
 萬葉集註疏の著者近藤芳樹は、『されども人麿の石見に下れるは、はやくいへる如く國司のうちなるべければ、必ず國府にすむべし。國府は和名抄に在2那賀郡1と見えて、今いふ高津とははるかに隔たれる東の方なり。されば此鴨島を鴨山なりといふは疑はし』といひ、なほ、『石水《イシカハ》は國府近邊の山間《ヤマノカヒ》の谷川なるゆゑに、その谷川のある山と山との峽にまじりての意なり』と云つてゐるのは、なるべく人麿の歿處を國府に結付けようとする意圖が見えてゐる。即ち國府歿處説を唱へようとしてゐるのである。併し前後の歌等を顧慮すれば解釋のつかぬ點があると見え、荒浪爾の歌の解の條で、『上句も人麻呂の國符にてみまがれるを作《ヨメ》るさまならず』と云つてゐるのである。併し大體に於て芳樹説は國府に接近してゐるのである。芳樹は實地を踏まずに先づ常識を以て通り得るらしい説を立ててゐるのである。
(601) 大日本地名辭書の著者吉田博士は、鴨山は神村にあるといふ説であるのは、依羅娘子の家は角の里(都農郷)にあるといふので、人麿の歿處をもそれに接近せしめたものであるから、看方によつては國府に接近してゐるのである。併し博士が國府説を唱へなかつたのは興味あることで、博士は史學の專門家であり、古來の風俗習慣などに熟通して居りながら、なほ國府説を唱へなかつたのは國府説に博士の腑に落ちない點があつたのかも知れない。
 人麿と其歌の著者樋口功氏は、人麿が官務に居つたといふのも疑があるが、『官務の爲とすれば國府に居るべきは當然である。然るに所謂妻の住居も自分の歿地も國府でなかつたといふことは何としても不自然に感ぜられる』と云つて、鴨山不明説に落著くのであるが、樋口氏も一たびは國府説を通過して來てゐるのである。
 以上の如く、鴨山に就いて注意する諸學者は一たびは國府説に心を向けてゐるのは、國府説は第一に常識的だからである。けれども、國府説では解釋が不自然になるので、多くは國府と鴨山とが別々になる結論になつてゐる〔多く〜右○〕。また實地についても國府跡(下府村)に鴨山の聯想の及ぶ處が未詳なので石見の學者と雖國府説を認容し得ずにゐたものである。
 武田博士の國府説は當時の婚姻習俗を根據とするものだが、やはり解釋の困難なる點では毫もかはりはない。
 
(602)      九
 
 私の鴨山考では、人麿の葬は土葬だつたらうとなし、人麿の歌の、『磐根し纏ける』を、死んでゐる状態を心中に畫きつつかくの如く云つたものと解したのであつた。
 併し、私も一たびは、人麿をば國府で歿したやうに考へたことがあつたので、そのあたりの事をも記述して參考にしようとおもふのである。
 依羅娘子の、『石川の貝にまじりて』は、若し人麿が國府で死んだとせば、國府は海濱に近かつたから、この『貝』は、貝殻の貝で、不思議なく解釋が出來、また、丹比眞人の、『荒浪に寄りくる玉を枕に置き』といふ歌も容易に解釋がつくのである。さうすれば、石川は現在の下府川に當るので、この川の海に入るあたりの貝を歌つたと考へられたのである。この川は小さい川であるが、石原のある川だから石川と云へないことはない。この川は陸地測量部の地圖にもその名は無いぐらゐの小さい川だが、享保の石見地圖にはその名が載つて居る。私は昭和九年七月に實地踏査したが、その時にはもはや鴨山考の結論は出來てゐたので、この川には重きを置かなかつたのである。
 鴨山を國府の中と考へてゐたころ、『石川の貝にまじりて』といふやうな歌が萬葉集にその他に(603)あるか否か。つまりさういふ天然物の中に死んだ人が籠つてゐるやうな趣の歌があるかと思つて捜したことがあつた。そして次の一首を發見した。
   潮滿てば水沫《みなわ》に浮ぶ細砂《まなご》にも吾は生けるか戀ひは死なずて (卷十一。二七三四)
 これは、細砂と關係ある氣持であるから、海濱の石川の貝殻の中に人麿が未だゐるやうに感じても、さう不自然ではないのである。なほ、『相模路のよろぎの濱の細砂なす兒等はかなしく思はるるかも』(卷十四。三三七二)といふ歌もある。
   玉梓の妹は珠かもあしひきの清き山邊に蒔けば散りぬる (卷七。一四一五)
   玉梓の妹は花かもあしひきのこの山かげに蒔けば失せぬる (卷七。一四一六)
 この二首なども、貝殻説を支持し得る實際の例で、特に挽歌の例であるから、都合がいいのであるが、『石川の峽』説と相比較し、その他の條件をも熟考するに及んで、『石川の峽』説がやはり自然だと私はおもふやうになつた。
 貝は概ね海濱で、『貝を拾ふと血沼《ちぬ》の海に』(一一四五)。『貝を拾ふと沖邊より』(三七〇九)。『奈呉の浦廻に寄る貝の』(四〇三三)等皆さうであるから、依羅娘子の歌の貝が貝殻の貝だとせばどうしても海濱になり、山間から出る化石の貝、或は淡水の川の蜆貝《しじみがひ》などでは無いと看ねばならぬ。ゆゑにこれは貝《かひ》か峽《かひ》かどちらかに落著くべきで、私は峽《かひ》説に賛成してゐること幾たびも繰返した(604)通りである。
 次に、人麿の歿處を國府だとせば、『石川に雲たちわたれ見つつ偲ばむ』といふ句の解釋はどうなるかといふに、私は、ある時分には、これはただ雨雲が川の上に立ち渡るのではなくて、火葬の煙のことではなからうかと思つたことがあつた。
   隱口の泊瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらむ (卷三。四二八)
   山の際ゆ出雲の兒等は霧なれや吉野の山の嶺に棚引く (卷三。四二九)
   昨日こそ君は在りしか思はぬに濱松の上に雲と棚引く (卷二。四四四)
   佐保山に棚引く霞見るごとに妹を思ひいで泣かぬ日はなし (卷三。四七三)
   秋津野に朝ゐる雲の失せゆけば昨日も今日も亡き人念ほゆ (卷七。一四〇六)
   あしひきの山の木末《こぬれ》に白雲に立ち棚引くと吾に告げつる (卷十七。三九五七)
   ま幸くと言ひてしものを白雲に立ち棚引くと聞けば悲しも (卷十七。三九五八)
 是等の歌の多くは、火葬の烟のことを、雲と棚引く。或はいさよふ雲。白雲に立ち棚引くなどと云つてゐるのであるから、人麿も國府で火葬に附せられ、その煙のことの聯想から、『石川に雲立ちわたれ』と云つたとも解釋が出來ないことはない。現に近藤芳樹は、『ただにあはば』の歌の解の條で、『せめて石川の葬《ヲサ》めし處に雲だに立わたれ。さらば煙の餘波とだにみつつしぬばむ。(605)とよめるなり。當時《ソノコロ》既に都鄙ともに、火葬の行はれし事知るべし。さて、此歌は人麿|死《ミマガ》れりとききて、依羅娘子の石見に下り來て、よめるなり』(註疏)と解釋して居るくらゐである。けれども、單に『白雲』のことをのみ考慮に入れてもいかず、人麿の歌の、『磐根し纏ける』をも考に入れて、いろいろと綜合するときには、
   家離りいます吾妹を停めかね山|隱《がく》りつれ情神《こころど》もなし (卷三。四七一)
   昔こそ外《よそ》にも見しか吾妹子が奧津城と思へば愛《は》しき佐保山 (卷三。四七四)
   言《こと》問《と》はぬものにはあれど吾妹子が入りにし山を所縁《よすが》とぞ念ふ (卷三。四八一)
   うつせみの世の事なれば外に見し山をや今は所縁《よすが》と思はむ (卷三。四八二)
   大鳥の羽易の山に汝が戀ふる妹は坐すと人の云へば石根さくみて (卷二。二一三)
   衾道を引手の山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし (卷二。二一二)
   秋山の黄葉を茂み迷ひぬる妹を求めむ山道知らずも (卷二。二〇八)
   秋山の黄葉あはれとうらぶれて入りにし妹は待てど來まさず (卷七。一四〇九)
   事しあらば小泊瀬山の石城《いはき》にも隱らぼ共にな思ひ吾背 (卷十六。三八〇六)
 人麿の、『磐根し纏ける』を顧慮し、是等の歌をも顧慮し、當時の石見の社會状態から見て、火葬よりも土葬の方に可能性が多いだらうといふことになれば、『石川の峽』が活きるのであり、(606)『雲たちわたれ』も火葬の煙ではなく、『あが面《おも》の忘れむ時《しだ》は國|溢《はふ》り峰《ね》に立つ雲を見つつ偲《しぬ》ばせ』(三五一五)『對馬の嶺《ね》は下雲《したぐも》あらなふ上《かむ》の嶺《ね》にたなびく雲を見つつ偲《しぬ》ばも』(三五一六)『面形《おもがた》の忘れむ時《しだ》は大野ろにたなびく雲を見つつ偲ばむ』(三五二〇)『み空ゆく雲も使と人はいへど家づとやらむたづき知らずも』(四四一〇)などの歌もあり、この歌も自然の雲霧といふやうに解釋すれば、どうしても國府の川、即ち現在の下府の下府川では物足らず、結局、江(ノ)川ぐらゐの川でなければ解釋が附かぬといふことになるのである〔どう〜右○〕。
 私が國府説を棄てたのは、さういふいろいろの事柄に對する不滿があつたためである。
  參考。 江間務、奈良朝時代の風俗。折口信夫、古代研究(民族篇)。中山太郎、日本民俗學。柳田國男、葬制の沿革。中山太郎、内地の風葬に就て。柳田國男、生と死と食物。喜田貞吉、本邦古代墳墓の沿革。洞富雄、古代日本に於ける死後生活の二重觀。ヴント、民族心理學(神話宗教篇)。
 
      十
 
 右に記述した如く、國府説のみならず、高津鴨島説でも、益田説でも、濱田説でも、神村説でも、惠艮説でも、部分的ならば、解釋の附かぬことはない。けれども全體として看るときには何處かに無理が出來て、どうしても解釋が附かないのである。その缺點の一々は大體拙著で述べた(607)ぐらゐにして、それ以上の註釋は要らぬこととおもふ。
 この國府説にしろ、武田博士が唯一の有力な根據として掲げた、人麿、依羅娘子の通住の事柄でも、上に述べたやうな缺點があるので、それを強ひて、歿處を國府にしようとすれば、却つて萬葉の歌の事實をも破壞することとなつて具合が惡い。
 よつて私は、契沖、眞淵以來の國府説を棄てて、他の説に移行しつつ、自説を立てたのであつたが、私の説のいい點は、すべてが無理なく解釋のつく點にあるのである。
 そして私の説が全體として無理なく解釋のつくといふのは、實際の場處を明示してゐるためで、これほど積極的な學説はない。そして、逆にカモから導かれるカメがあり、イシカハが江(ノ)川だといふ證據もあがり、石川のカヒはこの江(ノ)川の峽であり、石川に雲たちわたれの實境であり、人麿とその妻との距離も最も自然であり、其處は當時ただの山峽でなく、備後石見の唯一の通路である等々の、全體としての綜合的、實際と理窟との融合を具備してゐるのである。
 世の學者は、『常識』として、『人情』として國府説等に傾き易いから、私の新説で、濱原あたりに鴨山を發見したのについて、直ぐに、この『人情』と融和することは困難である。暫くの時間的過程を經ることが矢張り必要のやうに思へるので、私は心しづかにその到來の時機を待つつもりである。
 
(608)      十一
 
 以上は石見國府を那賀郡伊甘にあつたものとしての論述である。即ち和名抄の國府在2那賀郡1に據るもので、武田博士の國府といふのもやはり其處だらうと思ふし、從來の諸先進の説も皆さうであつた。
 然るに、石見の國府は安濃郡仁萬にもあつてそれが承和のころ那賀郡の伊甘に移つたといふ説がある。このことは鴨山考補註の方にも筆録して置いたが、若しこの説が認容出來るとすると、人麿時代の石見國府はこの仁萬にあつたこととなる。
 人麿が死ぬとき、この仁萬の國府にゐたとせば、妻が臨終の間にあはなかつたことを、距離の關係からも説明の出來ないことはない。伊甘の國府と都農郷ほど接近してゐず、七八里の處であるから間にあはなかつたと云つても差支はないわけである。併しさうすれば人麿が夜々通ふ妻の家としては遠過ぎるのみならず、間に江(ノ)川といふ大川があつて、説明が困難になつて來る。またこの仁萬國府説には未だ疑ふ餘地がいろいろあるので、私は差當り除去してゐるのであるから、結局、石見の國府は伊甘にあつたこととなり、鴨山の所在地としては腑に落ちないものなること前述の如くなのである。
 
(609)      十二
 
 以上で大體人麿殘處國府説の腑に落ちない點を説明したつもりである。そして、その一つの要約として依羅娘子をば人麿の嫡妻と見立ててのことであり〔その〜右○〕、『嫡妻にのみ用ゐるべき字にして、妾をも妻とかくことは、この時代既にあるべきにあらず』といふ山田博士の説明をもその論據としたのであつた。
 然るに武田博士には依羅娘子についての新説があるから此項にはそれを論ずることとする。
 『【上略】彼とその妻との關係については、解釋に數説あるが、わが解するところでは、依羅の娘子は、名を娘子と云へるにて知らるる如く、遊行女婦の類であつて、角《つぬ》の里に住み、人麻呂と親しんだものであらう。さて人麻呂は國府にて病づき、鴨山はその墓地と思はれるが、娘子は人麻呂の病を看るべき地位に居なかつたものであらう』(上代日本文學史、第四章、柿本人麻呂と高市黒人と)
 私は「柿本人麿」を作り、人麿の妻の記述をしたとき、武田博士のこの新説を手抄しなかつたから、鴨山考補註の一部と看做すべき此の文章中に摘録するのである。
 さて、武田博士は依羅娘子をば、『遊行女婦の類』だと想像してゐるが、これは新説でもあり暗(610)指に富んだ想像でもある。なぜかといふに、依羅娘子はあのやうに歌を作り得る女性であり、その歌も決して平凡ではない。そして娘子が石見の角の里出身の女だといふことになると、第一そこの説明に困難な點があり得るのである。どう困難かといふに、常識的に見て、どうして石見あたりにああいふ歌を作り得る女が出ただらうかといふ疑問に對して説明が困難なのである。そこで私は「柿本人麿」で新撰姓氏録を參考し、依羅氏に二つの流のあることを一寸書いて置いたのであつた。その意味は、依羅娘子は石見で人麿と情交を結んだ娘子であらうが、石見に移住したものだらうといふことをほのめかしたのであつた。その後、正倉院文書を見つつその中、越前國司解、天平神護二年十月二十一日、野田郷戸主依羅※[虫の上に横線の一画あり]麿といふ依羅氏のあるのを見たときにも、石見の依羅娘子も移住であらうといふ考を強めたのであつた。そこで、若し娘子が遊行女婦として移任してゐたとすれば、其處の關係が極めて自然に解決がつくのである。武田博士の依羅娘子遊行女婦説が暗指に富んでゐると云つたのは如上の意味に於てであつた。
      ○
     冬十二月、太宰帥大伴卿の京に上る時、娘子の作れる歌二首
   凡《おほ》ならば左《か》も右《か》もせむを恐《かしこ》みと振りたき袖を忍《しぬ》びてあるかも (卷六。九六五)
  大和道《やまとぢ》は雲隱《くもがく》りたり然れども我が振る袖を無禮《なめし》と思《も》ふな (同。九六六)
(611)   右、太宰帥大伴卿、大納言に兼任して、京に向ひて道に上る。此の日馬を水城《みづき》に駐《とど》めて、府の家を顧み望む。時に卿を送る府吏の中に、遊行女婦《うかれめ》あり。其の字を兒島《こじま》と曰ふ。ここに娘子、此の別れ易きを傷み、彼の會ひ難きを嘆き、涕を拭ひ、自ら袖を振る歌を吟《うた》ふ。
      ○
     天平二十年三月二十五日布勢水海遊覽の時、遊行女婦|土師《はにし》の歌
   垂姫の浦を漕ぎつつ今日の日は樂しく遊べ言繼《いひつぎ》にせむ (卷十八。四〇四七)
     四月一目掾久米朝臣廣繩の館にて宴せる時、遊行女婦土師の歌
   二上《ふたがみ》の山にこもれるほととぎす今も鳴かぬか君に聞かせむ (卷十八。四〇六七)
      ○
     橘の歌一首。遊行女婦
   君が家の花橘はなりにけり花なる時に逢はましものを (卷八。一四九二)
      ○
     天平勝寶三年正月三日介内藏忌寸繩麻呂の館に會集宴樂の時、遊行女婦|蒲生娘子《がまふをとめ》の歌
   雪の島|巖《いは》に殖ゑたる瞿麥《なでしこ》は千世に咲かぬか君が插頭《かざし》に (卷十九。四二三二)
 かういふ具合に遊行女婦が居つて、府の役人等の相手をし、宴に侍して歌なども吟じ、ひとの(612)歌もうたへば(【豐島釆女の如き場合】)、自分でも作る(【此處の兒島・土師等の場合】)のであつたから、若し依羅娘子が遊行女婦であつたとせば、あのやうな歌を作る女であつても毫もあやしむに足らぬのである。遊行女婦兒島の如きは、『家思ふとこころ進むな風守《かぜまも》り好くしていませ荒し其の路』(卷三。三八一)の如き心の働いた歌さへ作つてゐるのである。是等の婦の作る歌に、情緒纏綿たるものが多いのも、自然その生活状態から來てゐるので、依羅娘子の歌の抒情詩的な點を、この遊行女婦といふ概念から解釋し得ないこともないのである。
     石河大夫の任を遷されて京に上る時、播磨頼子の贈れる歌二首
   絶等木《たゆらき》の山の岑《を》の上《へ》の櫻花咲かむ春べは君を思《しぬ》ばむ (卷九。一七七六)
   君なくば何《な》ぞ身《み》装餝《よそ》はむ匣《くしげ》なる黄楊《つげ》の小梳《をぐし》も取らむとも念《も》はず (卷九。一七七七)
     藤井連の任を遷されて京に上る時、娘子《をとめ》の贈れる歌一首
   明日よりは吾は戀ひむな名欲《なほり》山|石《いは》踏《ふ》みならし君が越え去なば (卷九。一七七八)
 萬葉には、明かに遊行女婦と記されてゐないものでもかういふ種類の歌があり、ただ『娘子』としてあるが、やはり遊行女婦と同じやうな女であつただらうと推せられる。武田博士が依羅娘子を遊行女婦だと想像したとき、『名を娘子と云へるにて知らるる如く』と云つたのは、如是の理由にも本づくものとおもはれる。
(613) 右の如く、萬葉の類例を顧慮しつつ、依羅娘子を、武田博士に從つて、遊行女婦だと見立てるときに、依羅娘子の如き歌を作る女がなぜ石見の國府近くにゐたか、そして人麿の如き府の役人と大體想像して間違のないものと親しんだか、あのやうな纏綿たる情緒を投げかけたか、さういふ點の解釋をなすのにいい説だとおもふのである。
 
      十三
 
 依羅娘子遊行女婦説には、依羅娘子を解釋するのに有益な點のあることは上に云つた。然るに、依羅娘子を遊行女婦と見立てるときに、人麿臨死時の人麿對依羅娘子の關係を説明しようとすると、其處に都合の惡い點がいろいろと出て來るのである。それを次に記述しようとおもふ。
 第一。依羅娘子が遊行女婦系統の女だとすると、先づ人麿專有の者ではないと〔三字右○〕看ねばならぬ。遊行女婦兒島の場合の如く、『卿を送る府吏の中に〔五字右○〕遊行女婦あり』であるから、今の藝者・女給のたぐひの心持だから、決して秘密といふわけには行かない。縱ひ人麿に親しんでゐたにしても、遊行女婦ならば秘密に隱妻の状態に置くわけには行かない。然るに萬葉の歌を見れば、人麿が京へ上來の時の長歌にもあるやうに、角の里に住んでゐる人麿の妻で、先づ人麿獨占の女らしく、(614)その頃には未だ、『さ寢し夜はいくだもあらず』の状態にあつたけれども、人麿の死はそれよりも一二年經つたと想像せられるので、もはや人麿の嫡妻と見立てて差支ないものと考へられるのである。それであるから、萬葉の歌を本として考へると、依羅娘子遊行女婦説には不自然な點が伏在してゐるのである。
 第二。依羅娘子が遊行女婦だとすると、大體國府に住むべきである。それが國府に住まずに數里離れた角の里に住んで居るといふのは遊行女婦の生活としては解釋が附かない。若し國府に住まぬとしたら、せいぜい今の唐鐘浦か國分村あたりに住むのが順當であるのに、其處あたりよりも隔つて且つ不便な角の里に住んでゐるといふのは不自然である。
 第三。併し、遊行女婦だとしても、人麿と親しんだ以來、遊行女婦といふ職業を罷めて、角の里に隱妻にして居たものとも解釋することが出來る。つまり秘密にして置くのだから、臨終の時にも知らせの使を出すことも出來ないといふ状態にあるので、なぜ臨終に立會つてゐないかといふ説明もつくのである。けれども此の想像にはやはり無理が伴つてゐる。娘子が遊行女婦であつたとすると、人麿一人のための娘子で無い時があつたと看做すべく、さすれば角の里あたりに縱しんば隱してゐても隱し切れないのである。國府でなく角の里であるので却つて目立つて顯れるのである。(【一三七七。一三八三。一三八五。三五五九。三八〇三。其他の歌參照】)それだから若し隱妻であつたとせば、依羅娘子は遊行女婦(615)でなくて寧ろ普通の女であつたらうと想像する方が寧ろ説明し易いのである。
 以上を約めれば、依羅娘子を遊行女婦のたぐひであつただらうといふ説はいい點もあつて全部は棄てがたいが、人麿の臨終時の場合を顧慮すると、解釋に不自然なところがあるといふことになるのである〔依羅〜右○〕。
 
      十四
 
 依羅娘子が遊行女婦であつただらうといふ武田博士の新説に疑問があるとして、そんならば、萬葉集の、『妻』といふ用例はどうかといふに、卷八の式部大輔堅魚の歌(一四七二)の左註に『右、神龜五年戊辰、太宰帥大伴卿の妻大伴郎女、病に遇ひて長逝せり。時に勅使式部大輔石上朝臣堅魚を太宰府に遣して、喪を弔ひ並に物を賜ひき』とあるのは、旅人の嫡妻で共に太宰府に行つてゐて其處で死んだと解すべきである。卷三にある旅人の歌、『吾妹子が見し鞆《とも》の浦の室《むろ》の木は常世《とこよ》にあれど見し人ぞなき』(四四六)。『妹と來し敏馬の埼を還るさに獨して見れば沸《なみだ》ぐましも』(四四九)などを見れば、旅人は妻を連れて太宰府に行つてゐた。帥などの生活はさうであつたらうと思はれる。また殊《いもうと》の大伴坂上郎女も九州に旅してゐる。
     黒人の妻の答ふる歌一首
(616)   白菅の眞野《まぬ》の榛原《はりはら》往くさ來《く》さ君こそ見らめ眞野の榛原 (卷三。二八一)
     西海道節度使判官佐伯宿禰|東人《あづまひと》の妻夫君に贈れる歌一首
   間《あひだ》無く戀ふれにかあらむ草枕旅なる君が夢《いめ》にし見ゆる (卷四。六二一)
     志賀の白水郎の妻子の歌、(筑前の國志賀の白水郎の歌)
   荒雄《あらを》らを來むか來じかと飯《いひ》盛《も》りて門に出で立ち待てど來まさず (卷十六。三八六一)
 かういふ種類の歌が載つてゐる。遊行女婦に歌を作るものがあつた如く、妻となつてゐる女にも歌を作るものがあつたことは、是等の例がそれを證明し、またそれ以外にもあるのである。志賀白水郎妻子の歌は憶良の代作といふ言傳があり、それは恐らく本當だらうと思ふが、憶良がかういふ歌を作つたのは、人妻となつてゐる普通の女にも歌を作り得るものがあり得るといふ可能性を認容しつつ作つてゐることが分かるのである。
     妻に與ふる歌一首
   雪こそは春日《はるび》消ゆらめ心さへ消え失せたれや言《こと》も通はぬ (卷九。一七八二)
     妻の和ふる歌一首
   松反《まつがへ》り澁《し》びてありやは三|栗《ぐり》の中に上り來ず麻呂と云ふ奴 (卷九。一七八三)
 これは人麿歌集の歌であるが、若しこれが實際人麿の妻の歌だとせば、卷四の人麿妻の歌の如(617)く、二人か三人ゐる人麿の妻のどれかに編入していいのかも知れない。大寶元年に紀伊で作つた人麿歌集の歌の中の、『妹』といふのも或はその中の一人であるかも知れない。さうすれば、人麿の『妻』と云つてゐる女でも依羅娘子以外に歌を作つてゐることが分かるのである。約めて云ふと、依羅娘子が遊行女婦であつて歌を作つたのが不思議でないとして、その遊行女婦に疑問が起り、若し普通の若い女で人麿の妻になつたものとするならどうかといふに、やはりあのやうな歌を作つても毫も不思議はないといふことになるのである。もう一度結論を云へば、依羅娘子は遊行女婦でなくとも説明がつくといふことになるのである〔依羅〜右○〕。
 
      十五
 
 次に、依羅娘子は、井上といふ醫師の娘だつたといふ傳説がある(總論篇參照)。このことは私は餘り重きを置かなかつたのは、何も證據立てることが出來ないからであつた。併し、これをも全然否定してしまはないとせば、どうなるかといふに、卷五の、天平二年正月十二日太宰帥大伴旅人宅の宴會の時の梅花の歌三十二首の中に、
     藥師張氏福子
   梅の花咲きて散りなば櫻花繼ぎて咲くべくなりにてあらずや (八二九)
(618)    藥師高氏義通
   春さらば逢はむと思《も》ひし梅の花今日の遊にあひ見つるかも (八三五)
といふのがある。この福子は從來サキ子と訓んで女と解してゐる。さうすれば、當時の醫師、(【太宰府の醫師は官人であつた】)或は醫師の妻或は女あたりに歌を作るものがゐたといふことが分かるのである。それだから、井上といふ姓と、依羅の姓との調和はをかしいが、傳説を全然否定しないとしたら、依羅娘子が醫師の娘であつても、どうしても説明がつかぬといふことはないのである。言葉を換へていへば、依羅娘子が遊行女婦でなかつたとせば、或は普通の女であり、それがそのころ大和から移住したものでないとせば、ひよつとせば醫師の娘ででもあつただらうか、といふことぐらゐは云へるのである。
 次に、然らば、石見國府の役人になつて赴任した人麿が、そのあたりの家の女と結婚するやうな可能の場合、或は類似の例が萬葉集などにあるかといふに、次に記す拔氣大首の場合などがさうであらうと思はれる。大首は斯く歌を三首も作つてゐるが、娘子紐兒も恐らく歌を理會したのであつただらうと想像することも出來る。
     拔氣大首《ぬきけのおほひと》の筑紫に任《まけ》らるる時、豐前國の娘子紐兒《をとめひものこ》を娶りて作れる歌三首
   豐國《とよくに》の香春《かはる》は吾宅《わぎへ》紐兒《ひものこ》にい交《つが》り居《を》れば香春は吾家《わぎへ》 (卷九。一七六七)
(619)   石上《いそのかみ》布留《ふる》の早田《わさだ》の穗には出でず心のうちに戀ふるこの頃 (一七六八)
   斯くのみし戀ひし渡ればたまきはる命も吾は惜しけくもなし (一七六九)
 そしてこの紐兒といふ娘子は遊行女婦のたぐひでなく、(【遊行女婦だといふ説もある】)寧ろ普通の家にゐた娘子であつただらうと想像することが出來る。即ち、かういふ例から類推して、依羅娘子も當時國府に近い角の里あたりにゐた普通の娘子であつただらうと想像することも出來るのである。
 若し依羅娘子がさういふ性質の娘子だつたとせば、そんなに嚴重な隱妻であつたらうと想像することが出來ない〔若し〜右○〕。從つて屡前言した如く、人麿の臨終時に、馬で三十分ぐらゐな距離にゐる娘子に、通知し得なかつたといふことは容易に腑に落ちないのである。
 そこで結論は、二たび前に戻つて、人麿が國府で死んだといふ説には無理があつて解釋が出來ない。つまり人麿國府没處説は除去(Ausschliessung)してもよからうと云ふことになるのである。
 
      十六
 
 以上は、依羅娘子を遊行女婦と見立てたときに、人麿の没處と娘子との關係はどうなるかを考察し、結局、遊行女婦としても無理があるといふことになり、遊行女婦でないとせば前に既に考察した如くに、國府を人麿の没處としては具合が惡いといふに歸著したのである。
(620) 從來諸學者が鴨山を國府以外に考へ、言傳も亦さうであるのは興味あることであるが、近くは、井上博士は、『おそらくは旅にて病に罹りて〔おそ〜右○〕鴨山の山べに假庵を作りて臥したりけむを』(新考)云々といひ、山田博士は、『以上諸説あれど、結局は今にして明かならずといふに止まるべきなり。然れどもいづれの人もその國府以外の地ならむと〔いづ〜右○〕暗黙の間に認めたる點に於て一致せり。これ自然の事ながら注意すべきことなり』。『かくて上の鴨山が國府以外の土地なることもよく考へらるるなり〔鴨山〜右○〕。鴨山の地今明かならずといへども、旅中に人麿が死せしことは略想像しうべし』(講義)と云つてゐるのを見れば、國府没處説を除去してゐる傾向なることが分かる。
 私の鴨山考も國府説を除去してゐるのであるが、人麿没處として考察の對象となるべき可能(moglich)の場處の中には國府説も鴨島説も益田説も濱田説も神村説も皆這入つてゐたのであつた。それが考證して行くうちに除去せられたのである。
 拙著「柿本人麿」總論篇では、國府説には餘り重きを置かぬので、簡略に一言を費したに過ぎなかつたが、たまたま武田博士の國府説の再出現を機縁として、私の除去論法(Ausschliessungsmethode)の一端を暴露せしめたのであつた。
 
      十七
 
(621) 附記。昭和十年一月二十九日、武田博士を國學院大學に訪ひ、種々萬葉の歌に就て教示を仰ぎ、ついでに博士の人麿没處國府説をも傾聽したのであつた。私は、結論に於ては、右に記した如く、人麿没處國府説を否定して居るのであるが、博士との會談には有益なことが多々あるので、次に簡單に記して遺忘に備へることとした。
 角の里にゐた依羅娘子に人麿の通ふことは、輕の娘子の歌も參考になるし、人麿歌集出の、『遠くありて雲居に見ゆる妹が家に早くいたらむ歩め黒駒』(卷七。一二七一)も參考になる。即ち、相當に遠い處迄通つてゐる。
 國府の役人の下級なものの生活は合宿であつたかも知れない。寫經生などは合宿であつた。南京遺文にある寫經生の樂書の文句がその參考になるだらう。舍人なども合宿であつたらしい。歌に、『人目を多み』といふのは、合宿生活の不自由を云つたものがあるだらう。
 輕の娘子の場合もさうであつたが、依羅娘子の場合も、出て來られない事情。遠慮しなければならぬ状態にあつたことが分かる。つまり周圍がやかましかつたのであらう。それゆゑ、人麿と依羅娘子との距離がそんなに離れ、没處も國府から離れる必要を認めない。
 一體、言葉で、『妻』といつても、實際は今日の觀念からいへば割り切れないところがあつたのである。通ふ男の方でも氣まぐれで、都合のつく時だけ通ふのであるから、夫と妻と云つても今(622)日の同居生活とは違ふのである。一夫多妻の状態になるのはここに本づいてゐる。
 依羅娘子を、『遊行女婦』だらうと云つたが(上代日本文學史)、これは嚴重な意味の遊行女婦でなくとも、都人などを迎へて世話したものででもあつただらうか。だから、言葉でいへば、妻だが、相手、配偶者ぐらゐのものと解釋していい。
 『巖根し纏ける』は、『墓のなかに横はる』ことである。それゆゑ、『鴨山』は墓地であらう。
 人麿が石見から備後へ出たのでなくて、やはり出雲へ出たのであらう。昔は山陰道の國を出立したならば山陰道の道筋を通つたものである。若し石見から備後へ越したとせば石見は山陽道に屬してゐなければならぬ。その類例は、紀伊は古へは四國と共に南海道に屬して居つたのは、淡路や土佐に行くには大和から紀伊の濱に出て、それから四國へ渡つたものだからである。併し、増鏡を見ると後鳥羽上皇、後醍醐天皇の隱岐行幸は山陽道から山陰道へ越してゐる。『これは齋藤さんの方の説に都合がいいですね』。
 『荒波に寄せくる玉を枕に置き』(二二六)の作者、丹比眞人は或は石見の國守であつたかも知れない。『意に擬へて報ふる歌』といふ題詞の『報』字に注意すべく、『和』の字でないからである。卷五の大伴君熊凝の歌に擬した麻田陽春の歌(八八四。八八五)に對しては、『敬みて熊擬の爲に其の志を述ぶる歌に和する』と云つてゐる、その『和』でなくて、『報』であるから、依羅娘子に會(623)つてゐるのかも知れない。國守だつたらうかといふ想像はかういふところから來てゐるのである。云々。
 なほ武田博士は人麿の妻については新説を持つて居られるから、此はアララギに發表せられむことをお願して置いた。
 
      十八
 
 以上で大體、人麿歿處國府説を否定したわけである。併し、前言にもあるとほり私も一たびは國府歿處説を想像したことがあつたので、古への伊甘郷、即ち普通國府三村といはれてゐる、現在の下府《しもこふ》・上府《かみこふ》・國分《こくぶ》の三村を訪ひ、その後の調査をも念中に持つてゐたのであつたから、棄ててしまふのも奈何とおもひ少しく整理して次に記述して置かうとおもふのである。
(一)石見國府 文武の朝ごろの石見國府がやはり此の伊甘郷にあつたものと考證し、若し人麿が石見國府の役人として赴任してゐたとせば、この伊甘郷に來てゐたものと考へられる。現在の下府村の字に上《うへ》(ノ)濱、中(ノ)濱、下(ノ)濱といふのがあるのは、砂丘成立の新舊の具合によつて名づけたものらしく、往昔は現在の笹山の近くまで海が入り込んでゐた證とおもはれるから、從つて現在殘つてゐる御所、御門口などといふ國府の廳址は其頃は現在よりももつと海近き状態にあつたも(624)のと想像することが出來る。なは、現在の清水口、横路口も往古は海であつたらしい形跡もあるが、これは人麿時代よりももつと溯るべきものと考へられる。仁萬に國分寺霹靂神社のあつたのは、府地に寺院なきため、一時仁萬東光寺を代用寺に宛てたものであつたといふのが眞に近い。
(二)下府川 これは有福村の山中に源を發し、長さ約五里餘り、海に入る川口の幅約十間ぐらゐの小川であるが、往古は川口はもつと川上の方にあつたらしい。若し人麿の歌にある鴨山がこの下府村の村内にあるとすると、この下府川が石川に當るわけである。そして濱田へ通ずる道路に近く『石原』といふ字名があり、上府ちかくに 『河原』といふ字名があるところを見ると、現在よりも往古はもつと石川原などもあつたものと想像してよく、人麿當時、『石川』と呼んでゐたとしてもそんなに不合理ではない。從つて、『石川の貝』は海濱にある貝殻として充分説明が出來るのである。
 また、下府川の岸近く、栃木谷《とちのきだに》、三十谷《さんじふだに》、谷《たに》、大谷《おほたに》、伊上谷《いがみだに》などといふ、『谷』のつく字があるから、『石川の貝一云谷』の『谷』の解釋のつかぬことがない。また上府村の境のところに、『横貝』といふ字があるから、これも、『石川の貝』即ち、『石川の峽』と解釋の出來ないこともないから、貝殻のカヒでも、峽のカヒでも兩方とも都合のつかぬことはないのである。
(三)石川の雲 依羅娘子の歌の、『石川に雲たちわたれ』の『雲』が、人麿をば火葬にしただら(625)うと考へる學者、即ち荒木田久老、上田秋成、近藤芳樹、關谷眞可禰、武田祐吉諸家の説に據るとすると、この下府川の川口近きあたりで火葬にし、その火葬時の烟といふことになるから、これも解釋の出來ないことはない。私は、特に『石川に』とことわつた語感が下府川のやうな小川には調和しないので棄てたが、無理に調和せしめれば、解釋の出來ないことはないといふのである。
(四)鴨山 最も大切な鴨山が下府の何處に該當するか、これの判斷がなかなかむづかしい。横貝の近くに、『龜(ノ)甲』といふ字《あざ》がある。これは嘗て藤井宗雄なども一寸顧慮した形跡があるが、餘り無意味な場處なので棄てたらしかつた。そこで、いろいろと踏査して、鴨山としては、『笹山城址』がどうであらうかと思つた。
 この笹山は山崎慧氏の記述に據るに次の如くである。『笹山はほぼ村の中央に孤立する高さ六○米程の小さい丘である。南は斷崖によつて、直ちに下府川に臨み、北は國府の古址に接し、遙かに石見潟を望み得る要害の地であるが、何時頃からここに城砦が設けられたものであるかは確かでない。村の舊家池上氏の遠祖、京洛より下つて築城したとも云ふ。吉野時代、三隅蒹連の二男蒹見が、正平元甲子三月府中地頭となつて、伊甘城即ち笹山城に居たといひ、更に官軍の大將新田義貞義氏も石見城(石見《いはみ》村大陣平)を根據として、この地に割據したであらうと想像され得(626)る。【中略】其後尼子勝久石見を領するに及んで、この城を修築したが、やがて毛利勢と戰つて利なく、遂に落城して以來荒廢今日に及んだものである』云々。
 この小山は古代の墓地のやうな形跡がなからうかと思つて、山崎氏と種々相談したのであつたが、この山の中腹から圓形の殆ど自然石とおもはれる石が多く出で、これを二つに割つて家屋の土臺石にしたり、下府小學校の舊建築の土臺石はやはりこの石を用ゐた。この圓形の石は石垣樣に積重ねてあり、或は古代の墳墓ではあるまいかとも想像されたが、或は南北朝時代あたりの砦のための石垣であるかも知れず、墓の附屬物たる發掘物もいまだ見ない。從つてどちらとも決定しがたい。
 鴨山として餘り低過ぎるのと、手がかりの類音の名が無いのとで私はこの山を見棄てたのであるが、香具山も耳梨山も雷岳も鏡山もあのやうに低いのであるから、この笹山も鴨山たる資格が絶待にないとは謂はれない。よつて、人麿をどうしても國府で死なしめねばならぬとせば、鴨山はこの笹山などに該當するのではあるまいか。
(五)片山の古墳 「下府」の記事には、『村の南方片山の山腹雜木林の中にある。入口凡そ一間四方、奧行約三間のもので、兩側と天井とは一坪にも餘る巨岩を以て疊んでゐる。増田于信氏の推定によると、凡そ千二三百年前のものだらうとのことである。俗に千年比丘といつて、恰も浦(627)島傳説と酷似した面白い傳説をもつてゐる。その扉と思はれる大平磐石が、遙か麓の畑中に轉んてゐて、千年比丘が投げたものだと言ひ傳へてゐる。想ふに何かの地變で落下したものだらう』云々。
 山崎慧氏の説では、所謂銅期に屬する、圓塚で、今はその丘陵の中腹に南面して、前記のごとく大石を疊んだ横穴のみが存在してゐる。なほこの丘陵の麓に家族乃至子供の墓とおぼしき小さい横穴も存在してゐる。
 人麿が國府で歿したとして、鴨山とこの片山の墳墓との關係はどうなるだらうか。その決定は私には不可能であるが、この古墳は平安朝以前だとせば、大體人麿ごろの國府はこの伊甘郷であつて、仁萬ではなからうと云ふことが出來、人麿のゐただらうと想像するところも此處と考へていい證孃ともなり得るのである。
(六)中の古墳 濱田街道に近く、石見村に隣つた中《なか》といふ字《あざ》の山中にある古墳である。また、その近くの石見村字長澤村に、多陀寺がある。それにつき藤井宗雄の石見國名跡考に、『長澤村に龜甲山多陀寺あり。和銅年中の草創といふ。是に清廟國司と云ふ墓あり。【中略】墓の樣は大化の制に叶へり』とあるものである。鴨山が若し共同基地ならばこの邊とも想像してもいいが、人麿の歌の、『鴨山の巌根し纏ける』にふさはしくない。藤井宗雄もそれゆゑ此處を棄てて濱田の城山説を(628)立てたのであるが、かういふ古い墳のあることは、國府が人麿時代既に此處であつた證據にもなるのである。
(七)泰林寺趾 片山古墳のあるあたりは、西口といふ字であるが、其處に秦林寺趾があり、畑の中にただ一つの礎石と寶經塔とが殘つてゐる。礎石は五重塔礎石で隋尺を用ゐてゐるといふ專門家の説で、國分寺以前(白鳳時代?)の建物ではなからうかと云はれてゐる。泰林寺は和銅の創建と言傳へられて居り、また尼子・毛利の爭奪戦あたりに兵火で亡び、江戸中期の石見三十三番札所となつてゐるから、そのあたりは再建せられてゐたらしいのである。現今拾ひ得る瓦にも三四種類を數ふることが出來る。寶經塔は泰林寺遺趾を示すために寛延四年安國寺住持雪溪の建てたもので、もと泰林寺を國分尼寺址と考へてゐたことがあつたので、そのことをも刻してゐる。現在の泰林寺庵の千手觀音は藤原期のものと考へられてゐる。
 右の如くであるから、承和になつて石見國府が仁萬から移轉して來たといふよりも、人麿時代の國府がすでにこの下府にあつたと考へる方が順當なのである。
(八)諸墓地 下府村には墓地があり、ハカンドなどと云つてゐるが、其等の墓地は佛教寺院と關係あるもので、人麿時代の共同基地との關聯については、豫想することさへ許されない處のみである。
(629) そんなら、下府を離れて、上府・國分の方に範圍をひろげ、有福の山間の方まで手をひろげることとなたと、面倒になつて細かい調査が現在の私には出來ないが、その有福方面でも、昭和九年七月の一度の踏査の結果だけでは、その結果は陰性に終つてゐる。
 
      十九
 
 以上の如き遺跡調査のほかに、村の字名を調査したことがあつたので、このたび、上府村・下府村・國分村の宇名を左に發表する。私はかういふ字の名をどう取扱ふべきかといふ學養に至つては、甚だ不足してゐるので、それ等から直ぐ結論に導くことは不可能であるが、若し、學養ある人々が是等の資料に相對するときに、何等かの便利があるだらうとおもふのである。
(一)上府村字名 山根。山根木崎。木崎彌兵田。木崎。市尻《イチジリ》。市堀田《イチホリタ》。有田竹(ノ)下。有田。市。山根南田。古市戸白《フルイチトシロ》。古市|尻《シリ》。古市。南岳寺《ナンガクジ》トケ庵《アン》。トケ庵門前。トケ庵。山根寺《ヤマネテラ》(ノ)※[土+谷]《エキ》。門前惣ケイ庵。トケ庵大梅庵。惣《ソー》ケイ庵《アン》。如意惣ケイ庵。寺ノ前。大梅《ダイバイ》。大梅庵。カケ。臼口《ウスグチ》。イモニヤ。岡。山田。臼口瀧《ウスグチタキ》(ノ)上《ウエ》。長尾《ナガヲ》。臼口|住吉《スミヨシ》。住吉。住吉|水門口《スヰモングチ》。小井塚曾根。井塚(伊塚)。千代松尻。千代松。山王《サンオー》。山王|上《カミ》。立目《タチメ》(立女)。立目樋。神田《シンデン》。神田瀧(ノ)下《シタ》。樋《トイ》ドウ々《ドウ》。ドウ/\樋。トイ。樋坂(ノ)下。辻堂原《ツヂドーバラ》。吉原《ヨシワラ》。笹ヶ谷。笹ヶ谷出合《デアイ》。雨崎シリ。大原《オーハラ》。大原川端。市《イチ》 (ノ)界《サカイ》。市(630)ノ平《ヒラ》。水(ノ)手。一(ノ)瀬。一(ノ)瀬|八反原《ハツタンバラ》。一(ノ)瀬川端。八反原。惠休段《エキユーダン》。城山。惠休。菖蒲惠休《シヨウブエキユー》。菖蒲。八反原菖蒲。三重《サンジユウ》。三重|水手《ミヅノテ》。三十。北ヶ迫。三重北ヶ迫。井手ヶ迫。出ヶ迫。新進之上《ニイノブノカミ》。石場《イシバ》。越《コシ》ヶ※[土+峠の旁]《タヲ》。新延。丸山。久畑段《クバタダン》(ノ)岡《ヲカ》。越ヶ※[土+峠の旁]段(ノ)岡。御藏《ミクラ》。久畑。段(ノ)岡。堤《ツツミ》(ノ)本《モト》。セバ谷。堤(ノ)本小林。久畑小林。杉長谷《スギナガタニ》。古堤《フルヅツミ》。久畑|頭《ガシラ》。五反田《ゴタンダ》。横路《ヨコロ》。久畑横路。栃《トチ》(ノ)木《キ》。口屋。京塚《キヨーヅカ》。京塚土井(ノ)下《シタ》。御藏神田《ミクラシンデン》。與五郎田。御加用田《ゴカヨーデン》。原地主《ハラヂヌシ》(ノ)本《モト》。原。原又造田。原大歳田。原半場。原庭ソリ。庭ソリ。宮(ノ)脇。坂ノリ。田淵《タブチ》。門田。井(ノ)尻。室屋敷《ムロヤシキ》。原前(ノ)上。大町《オーマチ》。原大町|下《シタ》。田淵道端《タブチミチバタ》。小山田《コヤマダ》。久五郎田。三宅《ミヤケ》。鳥井本《トリイノモト》。野町《ノマチ》。市木平《イチギビラ》。市木。岩黒《イワグロ》。イヤゲ。藤ケ迫。藤ヶ迫向平。天神向平。天神谷。石《イシ》ヶ休《ヤスミ》。雨フリ谷。藤ヶ迫石ヶ休。眞《シン》ナケ※[土+谷]下《エキシモ》(ノ)谷《タニ》。天神岩原。横梅《ヨコウメ》。釜田。恩地《ヲンヂ》。並《ナミ》ヶ崎《サキ》。坂(ノ)内。戸石《トイシ》。寺田。梨(ノ)木。宮(ノ)前。鳥井(ノ)前。スクイ。川波《カワナミ》。東。佐白《サシロ》。四十二番鳥井。川波板居鳥。川波堤(ノ)本。團子岩。一(ノ)谷|出合《デアイ》。一(ノ)谷。一(ノ)谷|北《キタ》(ノ)※[土+谷]《エキ》。アン床《ドコ》。反原下カイデ。下段原。茶《チヤ》(ノ)木谷大道場《キダニダイドーバ》。茶(ノ)木谷。段原上(ノ)※[土+谷]。女夫釜《ミヨートガマ》。大谷出口《オータニデグチ》。大谷。彦六堀《ヒコロクボリ》。細コセ(小瀬)。ハイノ木川波。ハイノ木。中※[土+峠の旁]。下紺迫《シモコンサコ》。洗川《アライガワ》。※[土+峠の旁]赤目田《タヲアカメダ》。オソゴエ※[土+峠の旁]。穴ヶ※[土+峠の旁]。中※[土+峠の旁]。ヲセ谷。舟床《フナトコ》。ヲフリ澤《ザワ》。穴ヶ※[土+峠の旁]小※[土+谷]。瀧(ノ)奧。笹合《ササヤイ》。金床《カナトコ》。古※[金+戸]《フルト(?)》。出《イデ》ヶ谷《タニ》。竹ヶ原。柳《ヤナ》ヶ谷《タニ》。一《イチ》(ノ)界《カイ》。ウバガセ。※[木+萬](ノ)木大藪。大横貝《オーヨコガイ》。中見山。坂辻。大迫。大迫小田。馬(ノ)子畑。寺原ヌタンドウ。寺原清水本。寺原。寺原|小野頭《ヲノカシラ》。寺戸|免道《メンドー》。カツヱ追。百田《ヒヤクデン》。後畑。柿(ノ)木谷。畑。違畑《チガイバタ》。五人寄合《ゴニンヨリヤイ》。秀(631)藏堀。三百田尻。三百田。三百田ヒヤケ。イノキ。割付《ワリツケ》。山田岡。段原遠畑。藤切谷。堂下堀。伊甘山《イカンザン》。大元※[土+谷]。山里ヶ※[土+谷]。鳥飼場《トリカイバ》。辻堂原。大迫尻。狹谷《セバダニ》。上《カミ》ガイデ。大明神平。丸山。八幡宮上地。(荒相《アラワ》)。岩竹《イワダケ》。柏《カシワ》(ノ)木《キ》。カナクソ柏(ノ)木。淺井鳥。大畑※[土+峠の旁]。ナメラ。段原。燒土堂《ヤケツチドー》。燒土※[土+峠の旁]。上掛橋|谷上《タニカミ》。ナメラ本坂。上《カミ》掛橋谷。掛橋谷。五反田。五反田新開。神田《ジンデン》。森脇。道地《ミチヂ》。大道|下《シタ》。長畑《ハタケ》。水ヶ※[土+谷]。小迫。府谷《フダニ》。カリマタ畑。ハイノ木。上ヲセ谷。上府境。府谷小迫。赤土。ソリ田上。ソリ田畑尻。ハタ。鳥落。ソリ小田鳥落《オダトリヲチ》。府谷ソリ田。桑(ノ)木ソリタ。府谷ツルヤジ。森(ノ)※[土+谷]。橋詰《ハシヅメ》。宇野谷《ウノダニ》。クルミ※[土+谷]。苦《クル》ミ迫《ザコ》。うゑこ田。ウワ小田。竹(ノ)河内エキ。竹(ノ)河内。藏ノ段。百田。帽子岩。宇野谷休(ノ)本。五十田。狩ツドイ。臺道《ダイミチ》(ノ)下《シタ》。臺。ヒノ迫。中堀田。七十谷。ヒノ木橋|下《シモ》。ヒノ木橋。漆《ウルシ》(ノ)木《キ》。坂根尻。木挽谷《コビキダニ》。紙袋《カミブクロ》。帶石《オビイシ》。野中。ヲコノ原。ヤコウジ。栗向《クリムコー》。大地切《オーヂキリ》。二百枚。西ケ市。西ケ市ヒゲ尻。帶石ソリ。本フト(元太)。尾本フト。兵ヱ衛|作《ツクリ》。大町田。大谷。東坊師《トリボーシ》。長迫。コモケシリ。水鳥《ミヅトリ》。狩ツドヰ。驛畑。庵ヶ迫。コモ迫。小中《コナカ》ヱ。フカ田。サヽノモトヲモサコ。大町田ワリ法ケ。茨釜谷。堀釜。
(二)下府村字名 黒淵《クロブチ》。土井(ノ)内。中口。才《サイ》ヶ※[土+峠の旁]《トー》。照日《テルヒ》。横砂。黒淵山(ノ)下。上方。上寺鎭守森|下《シタ》。黒淵|水取敷《ミヅトリシキ》。橋詰。堂溜《ドーダマリ》。土井(ノ)内|青柳西《アヲヤギニシ》(ノ)端《ハタ》。岩ヶ町。和仁坊《ワニボー》。寸田《スンデン》。中(ノ)前。中。金付免《カネツキメン》。金付東北(ノ)※[土+谷]頭長澤村サカエ。後※[土+峠の旁]八本松東(ノ)方道下。石原《イシワラ》。石原上長澤村境。ヘイモチ。市免。(632)市メン水|通《トホシ》。寸田山本。牛《ウシ》(ノ)首下《クビシタ》。牛(ノ)首。ウツギ。ドウド(道々。龜原《カミワラ》サカ南上《ミナミウヘ》。才ヶ※[土+峠の旁]ニイヤ前畑中。才ヶ※[土+峠の旁]吹《フキ》ヶ迫《サコ》。御所《ゴシヨ》。才ヶ※[土+峠の旁]ノジノサキ。才ヶ※[土+峠の旁]朝日鳥出口右(ノ)※[土+谷]東平|西向《ニシムキ》。朝日鳥※[土+谷]出口南※[土+谷]。才ヶ※[土+峠の旁]甲尻。才ヶ※[土+峠の旁]サンガエ尻溝(ノ)北上《ウヘ》。大平《オーヒラ》。才ヶ※[土+峠の旁]舟木※[土+谷]。履原《クツバラ》。履原|※[土+谷]頭《エキガシラ》、履原大道(ノ)上《ウヘ》。杉ヶ平。杉ヶ平溝場。清水《シミヅ》。下清水上《シモツミヅウヘ》。清水前。瀧來《タキライ》。元瀧來ヤシキ上《ウヘ》道場。横川油屋|下畑《シモハタ》(ノ)下《シタ》。テルヒエキ。横貝《ヨコガイ》。横貝沖。瀧來冲。近江屋敷。龜(ノ)甲。山崎。河原《カワラ》。仕切《シキリ》。中廣家敷(ノ)下《シタ》。前半場前道(ノ)下《シタ》。片山。半場《ハンバ》。片山冲。迫谷《サコタニ》。佐古《サコ》。泰林寺上《タイリンジウヘ》山(ノ)根。ヤジ西(ノ)上。森脇。上寺イボカワ南。上寺《ウエデラ》。西。西(ノ)平。養路《ヨーロ》。原井ヶ市川端。原井ヶ市地藏堂敷地。原井ヶ市土手ソト川端。横路前。落合《オチアイ》。城《ジヨー》(ノ)根《ネ》。日《ヒ》(ノ)免《メ》。土器土《カワラケヅチ》。竹屋家(ノ)上《ウヘ》。御立夫《ミタチブ》。御立夫溝尻|上《カミ》川添。五反田。土穴《ツチアナ》。ヒジヤ。市《イチ》(ノ)後川端《ウシロカワバタ》。市(ノ)後。川下《カワシモ》。本町《ホンマチ》。上《ウヘ》(ノ)濱《ハマ》。柿内川東《カキウチガワヒガシ》(ノ)上《ウヘ》。御門口《ミカドグチ》。道門《ドーモン》。井上行道《イカミユキミチ》(ノ)下《シタ》。井上下《イカミシタ》(ノ)溜井《タマリイ》。井上川《イカミガワ》。追崎《オツサキ》。山重《サンジユー》。松立免《マツタチメン》。千足《センゾク》。漆ヶ迫。楳《ボケ》ケ迫《サコ》。追崎堀越地藏西端。追崎西平。今田南。迫谷西(ノ)岡。今田東平|西向《ニシムキ》山(ノ)端。今田塔頭。笹山《ササヤマ》。笹山南ヘ登ル道ノ上《ウヘ》。追崎奧。鬼石。木田橋。國分境。小迫。才太郎ハカ花|開《ヒラキ》。下(ノ)濱。下《シモ》(ノ)手前花(ノ)前道(ノ)下《シタ》。下(ノ)大下ヤシキ。中(ノ)濱。濱(ノ)大師川辰巳(ノ)方。下(ノ)濱駒平屋南脇。下(ノ)金山ヤシキ。才ヶ※[土+峠の旁]屋敷。濱(ノ)大師川戊亥(ノ)方。コウギヒタ。大辻東|上《ウヘ》墓地。大平《オーヒラ》。寺山ハカンドウ新開。港。港無縁墓(ノ)前。黒淵山(ノ)下《シタ》。鎭守森。水神森。古竹※[土+谷]南平田|上《ウヘ》。ウツギヤブ溝南平畑(ノ)上下《ウヘシタ》。トフロ出口南上北向。龜原坂長澤村境。(633)ウマンサコ。エンドウ(延道)坂道南|上《ウヘ》北向平。要害南《ヨーガイミナミ》(ノ)平《ヒラ》。寺山光明寺墓處東平。龜原谷南。才ヶ※[土+峠の旁]黒川村境。ボダイ山(ノ)中。丸山東平。丸山西平。大濱《オーハマ》。
(三) 國分村字名 千田櫃久保《センダビツクボ》。千田櫃三階田。千田櫃久保南側。千田櫃小迫《センダビツコザコ》。千田櫃。千田櫃北ノヱキ。千田櫃ヒヱ田。千田櫃ヒヱ田南手。稗田《ヒヱダ》。千田櫃ヒヱ田後。フン込《ゴミ》ヒヱ田後《ダウシロ》。稗田後口。瀧ノ上ヱ。フン込。蹈込頭加以田《フンゴミカシラカイダ》。蹈込粥田《フンゴミカイダ》。四拾二番鳥。大人《オトナ》(ノ)跡《アト》。下府境《シモコフザカイ》。下府境椿《シモコフザカイツバキ》ヶ本《モト》。木田橋善右衛門田《キダバシゼンヱモンダ》。木田橋。木田橋藤吉田《キダバシトウキチダ》。椿ヶヱキ。三階東空《サンガイヒガシゾラ》。ヲタツマ。狐《キツネ》ヶ迫《サコ》。正金田※[土+益]并《シヤウキンダエキナラビ》(ニ)教奉行《ケフブギヤウ》。正金田。岩《イワ》ヶ本《モト》。狐ヶ迫山ノ内。揚ケ《アゲ》。下揚ケ。下揚ゲ。揚ケ走り下リ。大ヱキ。正金田平《シャウキンダビラ》。淺付《アサツキ》。マナガヱキ。眞奈ヶヱキ。市木尻《イチギジリ》。ハナテ。南ヶ迫。十|門《?》。南《ミナミ》ヶ迫《サコ》。奈古田。ナコダ。大ヱキ田。谷田《ヤダ》。七通《ナナトホ》リ田《ダ》。紺屋田《コウヤダ》。市木前《イチギマヱ》。家ノ前ヱキ。家ノ前。甚十田《ヂンヂユウダ》。東《ヒガシ》ノ前《マエ》。中藏《ナカグラ》。市木ノ向ヒ。經奉行《キヤウフギヤウ》。淺田《アサダ》。市木尻平《イチギヂリビラ》。市木。市木ノ前。市木《イチギ》ノ前平《マエビラ》。宅地《タクチ》ノ後《ウシロ》。宅地《タクチ》ノ前市木頭西平《マエイチギガシラニシビラ》。市木頭。宅地ノ前市木頭北平。宅地向平《タクチムカヒビラ》。宅地ノ前。大休《オホヤスミ》。大休ミ。辻屋畑《ツヂヤバタケ》。辻屋。比丘尼所《ビクニシヨ》。尼二所《アマニシヨ》。田淵。尼々所《アマニシヨ》。笹原《ササワラ》。東《ヒガシ》ノ前《マエ》。笹原向イ。東《ヒガシ》。酒屋往還(ノ)岡。アセチ。川ノ尻。堂《ドウ》ヶ後《ウシロ》。※[土+谷]《エキ》ヶ後《ウシロ》。ヂイガヱキ。ヂヒガヱキ。シイガヱキ。チイカヱキ。シイカヱキ。ジイガ※[土+谷]《ヱキ》。堤尻。酒屋。久保屋。大門《ダイモン》。八枚田。八枚畑《ハチマイバタケ》。鐘ツキ堂。鐘突堂。ヒヤケカ迫《ザコ》。谷田堀口《ヤダホリグチ》。谷田宮《ヤダミヤ》ノ前上《マエカ》ミ。谷田池ノ後。谷田石堂町《ヤダイシドウマチ》ヨリ大町《オーマチ》。谷田駄屋《ヤダダヤ》ノ後《ウシロ》。谷田地藏《ヤダチゾウ》ノ※[土+谷]《エキ》。新道《シンミチ》。谷田(634)湯田《ヤダユダ》。谷田上《ヤダカ》ミノ谷《タニ》。谷田湯田頭道《ヤダユダガシラミチ》ノ上《ウ》ヱ。谷田湯田頭《ヤダユダガシラ》ノ上《カ》ミ。谷田赤ハ子《ヤタアカバネ》。谷田高砂《ヤダタカサゴ》。谷田大町頭請土手《ヤダオーマチガシラウケドテ》ノ上《カ》ミ。谷田東家《ヤダヒガシイヘ》ノ前《マエ》。谷田東ノ前上ミ。谷田出合《ヤダデアイ》ヶ前上《マエカ》ミ落合《オチアイ》。谷田出會上《ヤダデアイカ》ミ道《ミチ》ノ上《ウ》ヱ。谷田市木尻。谷田市木尻北《ヤダイチギヂリキタ》ノ切《キレ》。谷田千田ビツ。谷田瀧ノ下。谷田千田櫃出口。谷田椿《ヤダツバキ》ヶ※[土+益]尻《エキジリ》。谷田早稻田《ヤダワセダ》。谷田上ミ川畑吉左衛門田。谷田杉ノ前三郎兵衛田。谷田竹ノ前。谷田下木田橋。谷田木田橋。谷田三階《ヤダサンガイ》。谷田池ノ向イ。谷田池ノ向イ上ノ切。谷田出合古屋敷《ヤダデアイフルヤシキ》。谷田出會ノ上ヱ。谷田出會ノ上ヱセンキユウ。谷田東《ヤダヒガシ》。谷田東家ノ後。谷田東家《ヤダヒガシイヘ》ノ頭《カシラ》。谷東出口道《タニヒガシデグチミチ》ノ上下《ウエシタ》。谷田稻荷《ヤダイナリ》ノ前《マエ》。谷田湯田東※[土+谷]道《ヤダユダヒガシエキミチ》ノ下《シタ》。谷田高砂家《ヤダタカサゴイヘ》ノ脇《ワキ》。谷田上《ヤダカ》ミ谷家《タニイヘ》ノ下《シ》モ。谷田麻畑《ヤダアサハタ》ヨリ上《ウ》ヱ中《ナカ》ノ筋《スヂ》。谷田出口久左衛門畑《ヤダデグチキユウザエモンバタケ》一|丸《(?)》目。谷田|庵《(?)》地。谷田堀口田ノ上ヱ。新田《シンデン》。新田頭ソリ。新田川畑并川東共《シンデンカハバタナラビニカハヒガシトモ》。下馬《ゲバ》。柏田下馬。鐘撞堂《カネツキドウ》。柏田《カシハタ》。カシハタ。松尾《マツヲ》。古《フル》ヤセ。大平《オホヒラ》。唐鐘《トウガネ》。唐鐘頭《トウガネガシラ》。柏田ノラガ山ソネ。唐鐘頭川手《トウガネガシラカハテ》。西山田《ニシヤマダ》。松原《マツバラ》。下《シ》タ横畑《ヨコバタケ》。カケ。大明神《ダイメウジン》ノ下《シモ》。塚《ツカ》ノ本《モト》。塚《ツカ》ノ段《ダン》。唐|境《(?)》弘法ノ井。唐鐘中野川《トウガネナカノガハ》。唐鐘中田《トウガネナカダ》ヤ川《ガハ》。横畑《ヨコバタケ》。下タ横畑。西原《ニシバラ》。大畑《オホバタケ》。大畑ヶ。大畑寺畑《オーバタケテラバタケ》。前場《マエバ》。前場《マエバ》畑ヶ。三角畑《サンカクバタケ》。前田平《マヘダビラ》。細入《ホソイリ》。カケ。カケ北平《キタビラ》。大明神南平《ダイミヤウジンミナミビラ》。大明神上ミ。大明神ヱキ。大明神北平。大明神後《ダイミヤウジンウシロ》。大明神後平《ダイミヤウジンウシロビラ》。三郎四床《サブロウシドコ》。三郎四。三良四《サブリヤウシ》。大金周布《オホカナスウ》。大明神后《ダイミヤウジンゴ》。鰯山《イハシヤマ》。三《サン》ヶ瀧《タメ》。三《サン》ヶ瀧《タメ》。大明神下(モ)。穴觀音《アナクワンノン》ノ上《ウエ》。疊田西平《タタミダニシビラ》。疊平。疊西平。疊山《タタミヤマ》。折《オ》り走《ハシ(?)》。折リハシ。二《フ》タ子《ネ》。三《ミ》ツ町《マチ》。二《フ》タ子曾根《ネソネ》。金周布小迫《カナスウコザコ》。彦十田《ヒコヂウタ》。小サコ。濱添田《ハマゾエダ》。鹿《(?)》伏。神的下《シンデンシモ》ノヱ(635)キ。神田北ノエキ。神田。神田前田《シンデンマエダ》。前田。前田紙漉《マエダカミスキ》。紙漉。貳反畑《ニタンダバタケ》。大元《オホモト》ノ東《ヒガシ》。前田曾根。前田北平《マエダキタビラ》。前田平大元《マエダビラオホモト》ノ下《シモ》。前田北《マエダキタ》ノ方《ホウ》。前田平北ノ方。金周布サカリ。早稻田平。大金周布別當《オーカナスウベツトウ》。金周布西《カナスウニシ》ヶ迫《サコ》。西ヶ迫。西ヶ迫|野田《ノダ》ノ尾《ヲ》。鹿《(?)》伏野田ノ尾。大元《オーモト》ノ後《ウシロ》。辻《ツヂ》ノ前二反畑《マエニタンバタケ》。辻ノ前。辻。辻ノ後。坂根《サカネ》。金周布|頭《カシラ》。大元。金周布西ヶ迫。臺《ダイ》ノ田《タ》。金周布。別當道《ベツトウドウ》ノ上《ウエ》。別當。宮ノ前。金周布向ヒ。鯨《クヂラ》。坂根ノ後。スゲガ谷《ダニ》。松島(嶋)。松島谷《マツシマタニ》。坂根ノ前。三十田《サンヂユウダ》。シタガヱキ。庵《アン》ヶ迫《サコ》。塚《ツカ》ノ段《ダン》。大向《オホムカヒ》。尾崎《ヲサキ》ノ前《マエ》。北河内《キタカハチ》。前ノ門。イツノシリ。御堂《ミドウ》ノ後《ウシロ》。竹道《タケミチ》。著《ツキ》ノ下《シ》モ。御堂ノ脇。松林《マツバヤシ》。門ノ前。鎭主《チンヂユ》ノ前《マエ》。横路《∃コロ》。著ノ前。鎭主ノ門。著紺屋畑《ツキコウヤバタケ》。尾崎ノ上。北河内著《キタカハチツキ》。北河内谷頭。谷西平。谷。早稻田《タニワセダ》。下モ山。上ミ山。馬乘田《バヂヤウダ》。馬乘。谷《タニ》ノ平《ヒラ》。中尾《ナカヲ》。イツノ上。平畑イツノ上。早稻田平。中尾田。中尾前。カワクドウーシ。藪《ヤブ》ヶ下《シタ》。大床小迫《オホトココザコ》。葉山《ハヤマ》ヶ本《モト》。神田《カンダ》。日ノ本。番定免《バンヂヤウメン》。乘|守《(?)》り免。下道免《シモドウメン》。宛母尻川久保《アテボヂリカハクボ》。上《アガ》り田《ダ》。半《ハン》ノ田《タ》。揚《アガ》リ田《ダ》。山之内《ヤマノウチ》。宛母。有免《アリメ》。鳥山《トリヤマ》。有田頭后《アリダガシラゴ》。有田頭《アリダカシラ》。芝《シバ》。大原《オホバラ》。中尾田平。ヱキ。谷田山《ヤダヤマ》ノ内《ウチ》。谷田山ノ内往還ノ岡。谷田山大隘《ヤダヤマオホエキ》。谷田藤|山《(?)》西平。藤山。谷田藤山。谷田ハゴ山。谷田山|三本松《サンボンマツ》。谷田山水溜北《ヤダミヅタメキタ》ノ上エ。谷田山水溜下ノ久保。谷田山水溜。谷田山下府境ソネ。谷田山水溜中道下タ。谷田山水溜中道上ヱ北。谷田山水溜中道上南下府境。谷田山ノ内水溜北。谷田山マカリ砂坂打越《スナザカウチゴエ》。姉《アネ》ヶ濱《ハマ》。著《チヤク》。椿《ツバキ》ヶ本《モト》。下府村境。四拾貳番鳥。岩ヶ本。走《ハシ》り下《オ》リ。大ヱキ(※[土+谷])。市木尻《イチギジリ》。花手《ハナテ》。南ヶ迫。ナゴ田。(636)ハナテ。家ノ前。心吉《ココロヨシ》。マナガヱキ。谷田堂《ヤダドウ》ヶ後。堂ヶ後。長兵衛山《チヲウベーヤマ》。穴畑《アナバタケ》。三《サン》ヶ嶽《ダメ》。赤鼻《アカバナ》。下山《シモヤマ》。上山《カミヤマ》。アゼチ。小濱《コハマ》。犬島《イヌジマ》。猫島《ネコジマ》。穴觀音。床(ノ)浦石所。小島《コジマ》。大島《オホジマ》。ウニ頼《ヨリ》。ヒロゲ。トウノシマ。瀧《タキ》ヶシタ。ウノクソ。小釜《コガマ》。大釜。寺島《テラジマ》。トビ。硯岩《スズリイワ》。唐鐘川邊《トウガネカハバタ》。白《シラ》ハゲ。
(四)久代村字名 船庭《フナニハ》。船庭ソリ。船庭《フナニハ》ソリノ※[土+谷]《エキ》。船庭《フナニハ》ソリ家《イヘ》ノ脇《ワキ》。船庭堤下《フナニハツツミシ》タ。船庭家後。船庭家脇。船庭家《フナニハイヘ》ノ脇芋代《ワキイモシロ》。船庭家ノ下モ。船庭脇弘法。船庭堤頭《フナニハツツミガシラ》。船庭墓ノ元。船庭脇墓ノ元。
船庭水尻《フナニハスヰジリ》。船庭山後濱大繩場。船庭家ノ前。濱添宮ノ前。濱添宮ノ前芋代廻り。濱添宮ノ元。濱添。柴水田麥田下タ。柴水田中。柴水田。火ブリ床。火ブリ曾根。火ブリ西平。火ブリ。メウガ谷下ノ床廻リ。メウガ谷中曾根廻り。メウガ谷上ノ※[土+谷]。明《メウ》ヶ谷※[土+谷]頭《タニエキガシラ》。明ヶ谷※[土+谷]頭ハナ。メウガ谷。坊川通《ボウカハドホリ》。坊川通上ヘ。坊川通家ノ上ミ。坊ノ※[土+谷]下。坊ノエキ。坊平。坊田。坊平家ノ上。坊家ノ上。坊。五反田平《ゴタンダビラ》。五反田平曾根。五反田家ノ上ミ。五反田。稻葉森ノ下タ。稻葉森ノ上※[土+谷]。稻葉森上ミ。稻葉森ノ崎。稻葉森上ヘ。稻葉家平。稻葉森平。稻葉家下モ。稻葉丸物釜床。稻葉丸物職場地。稻葉肥シ置場。稻葉部屋地。稻葉職場。稻葉家ノ廻リ。稻葉家ノ曾根。稻葉坊平。稻葉森。稻葉家ノ脇。稻葉道下タ。稻葉櫛色地。稻葉《イナバ》。立目壹本松。立目三百田。立日南ヶ迫。立目三百田※[土+谷]。立目ソラ。立目《タチメ》。南立目南ヶ廻リ。南立目五十田頭。南立目五十田頭※[土+谷]。南立目尻上切。南立目尻。南立目《ミナミタチメ》。中ヶ市川手。中ヶ市山手。中ヶ市谷。中《ナカ》ヶ市《イチ》。菅時下(ノ)口。菅崎上ミ。菅(637)崎《スゲサキ》。スゲンゾウ尻。スゲンゾウ尻堤下タ。スゲンゾウ堤間。スゲンゾウ※[土+谷]頭。スゲンゾウ。上原尻。カン原道上。カン原道ノ下タ。上原《カンハラ》。※[金+戸]尻。※[金+戸]下ノ口。※[金+戸]上ノ切。※[金+戸]《タタラ》。白砂曾根田。白砂久保。白砂小※[土+谷]。白砂《シラスナ》。丁子堀上ノ切。丁子堀上ヘ。丁子堀西ノ※[土+谷]。丁子堀東ノ※[土+谷]。丁子堀下モ。丁子堀《チヤウジボリ》。井ノ木家ノ前。井ノ木上ヘ。井ノ木曾根。井《イ》ノ木《キ》。三反田川端。三反田家ノ前。三反田《サンダンタ》。沖田マナカ崎。沖田口戈連。沖田《ヲキタ》。臺マナガ崎。臺ノ脇。臺ノ※[土+谷]。臺ノ上。臺《ダイ》。鳥落堤下タ。鳥落堤※[土+谷]。鳥落宮ノ前。鳥落家ノ前。鳥落田平。鳥落家ノ上ミ。鳥落平。鳥落床。鳥落宮后。鳥落宮上ミ。鳥落西ノ下。鳥落中ノ下タ。鳥落曾根。鳥落《トリヲチ》。道免《ドウメン》。道免尻。道免尻上ミ。道免※[土+谷]。同免。トウメン。道免片田※[土+谷]。道免片田平下タ。堂免片田下ノハナ。道免片田平上。堂面。道免下ノヱキ。道面片田平下ノ角。道面曾根。道面下ノ切。道面西平。道免床。道免空。道免下タ切。道免大畑(ケ)。道免東平。道免中ノ切。椿《ツバキ》。椿※[土+谷]。椿ノ前。空屋敷《ソラヤシキ》。空屋敷家ノ後。空屋敷ノ前。空屋敷家ノ后上ヘ。空屋敷家ノ后上ノハナ。空屋敷曾根。深田《フカタ》。深田下モ。深田中。深田上ミ。深田※[土+谷]西平。迫《サコ》。迫ノ前。迫家ノ前。西《ニシ》ヶ市《イチ》。西ヶ市※[土+谷]頭ノ平。西ヶ市尻。西ヶ市※[土+谷]頭。庵《アン》。庵ノ崎。庵床《アントコ》。庵床家ノ前。アントコノ上。アントコノ空。庵ノ上大歳社敷地。庵ノ前。横路《ヨコロ》。横口。横路下タ。札《フタ》ヶ曾根《ソネ》。札ヶ曾根下タ。札ヶ曾根上ノハナ。中曾根《ナカソネ》。中曾根上ノ切。中曾根下ノ切。野地後《ノジウシロ》ノ床《トコ》。野路墓ノ本。野地岡平。野地ノソネ。御堂平《ミドウビラ》。御堂ガイチ。御堂平家ノ脇。中曾《ナカソ》。中(638)曾家ノ前。中曾家ノ後。水尻リ。川久保。水除。家ノ前。戎ノ上ミ。下ノ迫。マトバ。奧迫。柴水田。柴田ノ上ミ。砂田。土居ノ内。ハサマ。ハサマノ上。吉田。大信田。源五郎。淺門小田。堤。古城河内。古城ヶ市。古屋ヶ浴。小田。宮ノ前。田屋ノ前下モ。田屋ノ前上ミ。イヤシゲ。山崎生ノ田。九郎兵衛田。大元上ミ。宮尾崎。大本森口。トヒ川。三生ヶ浴。三人ヶ浴。ナメノ上ノ※[土+谷]。高丸尻。高丸廣ミ。西鳥落。宮ノ前芋代。越シマキ。狐城。狐城床。コヘトウ。コヘトウ南平。小迫平。小迫。淨土寺。マナガサキ。古迫平。寺山ノ元。寺山元。包屋敷。山崎。新屋。墓ノ曾根。ヱビス。大元社敷地。權現山。苔山。松ボコ。旦原。三尺ヶ※[土+谷]。後濱。後濱西大曾根岡。大平壹本松灘。宇和田。大平灘曲川サカイ。大平。曲リ。市樂花ノ木田。市樂割付。市樂川通リ。市樂上。市樂七通田。市樂ソリ。市樂下モ。市樂《イチラク》。長免平。長免上ミ。長兎《ヲサメン》。ケンドウ免尻。ケンドウメン西ノ※[土+谷]。ケンドウ免上ミ。ケントウメン下モ。ケンドウメン下ノ※[土+谷]。ケンドウ兎平。ケンドウメン。水越東上ノ※[土+谷]。水越久保上ミ。水越久保。水越久保上西※[土+谷]。水越久保尻。水越《ミツコシ》。アゲノ上ミ。アゲ久保上ミ。アゲ久保上ミノ※[土+谷]。アゲ久保。アゲ久保上ノ小アキ。アゲ久保畠尻。アゲ久保家ノ上ミ。アゲ久保家ノ向エキ上ミ。アゲ家ノ向堤尻。揚(ケ)家ノ前。アゲ古屋敷。アゲ久保尻リ。アゲ。前場田ノソリ。前場上ミ。前場田上ミ。前場尻。前場下ノ※[土+谷]。前場上ノ※[土+谷]。前場向平。前場《マエバ》。長谷北ノ※[土+谷]。長谷北ノ※[土+谷]下モ。長谷上ミ。長谷平。長谷平上ノハナ。長谷《ナガタニ》。餅田(639)尻。餅田平。餅田《モチタ》。稗田南ヱキ。稗田尻。稗田上ミ。稗田下モ。稗田南ノ曾根下モ。稗田曾根上。稗田曾根。稗田平床。稗田平。稗田道下タ。稗田上ヘ。稗田上ミノ下タ。稗田清水谷平。稗田下モ下タ。稗田《ヒエタ》。道長谷《ミチナガタニ》。道長谷南※[土+谷]尻。道長谷※[土+谷]頭。道長谷下モ。道長谷上ミ。道長谷平曾根。道長谷田ノ上。道長谷平ハナ。道長谷東曾根。道長谷西平。道長谷道バタ。道長谷西ノ平。道長谷上南。道長谷上ヱ。道長谷※[土+谷]頭中ノ切。道長谷北ノ※[土+谷]。道長谷下タ。道長谷上ノ※[土+谷]。道長谷南平。道長谷中曾根。道長谷地藏ノ前道ノ下タ。道長谷道ノ下タ。ヒツケヲ。ヒツケヲ下切。ヒツケヲ上切。凉松《スズミマツ》。スヾミ松上。スヾミ松ソリ上ミ。スヾミ松久保。スヾミ松槇ヶ峠シリ。凉松北平。凉松北ノソネ。土器《カハラケ》。土器道下タ。土器道上ヘ。土器西ノ空。土器ハナ。河左古尻。休石。明戸釜。休石ソリ。府迫東ノ※[土+谷]。片タソリ。清水谷《シミヅタニ》。清水谷南ソネ。尻長谷。夫婦釜。億田。府※[土+谷]。府迫。清水谷尻。清水谷上ヘソネ。清水谷家ノ空。清水谷居宅ノ脇。清水谷上ノ道下タ。清水谷東平。清水谷家ノ前上ヘ。清水谷※[土+峠の旁]半。清水谷道下タ。清水谷上ヘ曾根。清水家ノ下モ。清水谷西平。清水谷道上。清水谷山之内。清水谷尻道下タ。槇《マキ》ヶ※[土+峠の旁]《タヲ》。槇ヶ※[土+峠の旁](ケ)。棋ヶ※[土+峠の旁]曾根。槇ヶ※[土+峠の旁]床。槇ヶ※[土+峠の旁]道ノ下タ。槇ヶ※[土+峠の旁]堤ノ上ヱ。槇ヶ※[土+峠の旁]上ノ切。槇ヶ※[土+峠の旁]堤ノ下タ。槇ヶ※[土+峠の旁]下)切。槇ヶ坪尻リ。槇ヶ※[土+峠の旁]平。槇ヶ※[土+峠の旁]東平。槇ヶ※[土+峠の旁]西平。有免《アリメ》。有免東ノ※[土+谷]。有免西ノ※[土+谷]。有免堤上ミ。有免北平。有免西平。有免床。有免道下タ。有免南平。有免東平。有免上ミ切。宇津割《ウヅワリ》。宇津割中ノ切。字津割尻。(640)宇津割中ノ切下モ。宇津割※[土+谷]場ノ下タ。宇津割谷家ノ前。字津割向。字津割家ノ后。宇津割向道ノ下。宇津割井上。宇津割※[土+谷]。宇津割谷カナクソハナ。宇津割家ノ前。宇津割下ノ切。宇津割カナクソハナ。宇津中ノ下ノ切。宇津割中ノ上ノ切。※[土+峠の旁]《タヲ》。※[土+峠の旁]ノ後。※[土+峠の旁]家下ソリ。※[土+峠の旁]ノ下道下タ。※[土+峠の旁]向山根屋渡道上ヘ。※[土+峠の旁]向山ノ内。※[土+峠の旁]山ソネ。※[土+峠の旁]平。※[土+峠の旁]家ノ前。※[土+峠の旁]上家ノ上ヘ。大久保《ヲークボ》。大久保井尻。大久保尻。大久保墓下タ。大久保中部屋家ノ前。大久保家ノ上ヘ。大久保宇津割。大久保舛屋ノ前。大久保家ノ後。大久保家ノ下モ。大久保元屋ノ前。大久保墓所ノ下タ北向。馬打下《ウマウチヲロ》シ。馬打後家ノ後。馬打オロシ廣ミ。馬打ヲロシ東ノ床。馬打ヲロシ床ノ上。井《イ》ノ上《ウ》へ。井ノ上道上下モ。井ノ上道下タ。井ノ上道下タ上ミ。井ノ上ミノ※[土+谷]キ。井ノ上道ノ上ヘ。ヲウゾガ※[土+谷]《ヱキ》。ヲウソカ※[土+谷]頭。ヲウソガ※[土+谷]東ソネ。ヲシソガ※[土+谷]西ノソネ。荒神《カウジン》。荒神ノ前。荒神北平。荒神西平。赤嶋《アカシマ》。赤嶋北ノヱキ。赤嶋荒神ソネ。赤嶋西ノ曾根廻リ。赤嶋荒神ノ前床廻。赤嶋有免平。赤嶋寺田平。赤嶋下ノ南ノ※[土+谷]。赤嶋南平。赤嶋下ノ※[土+谷]道下タ。※[土+谷]古屋敷。砂田※[土+谷]。中ノ上ヘ下モ。中野屋敷地。宇津上ノ切レ。サヲカ※[土+谷]キ。サヲカ※[土+谷]下ノハナ。濱ノ前。黒嶋。高棚。黒嶋高棚。平嶋。白嶋。小濱。ヱキ。
(五)有福村字名(龜・釜・鴨・賀茂に關するもの、爾餘省略) 龜屋《カメヤ》ノ※[土+谷]《エキ》。龜屋※[土+谷]《カメヤエキ》ノ上《ウエ》。龜屋※[土+谷]東平《カメヤエキヒガシビラ》。釜《カマ》(ケ)ヶヱキ。釜《カマ》ヶ※[土+谷]《エキ》。釜《カマ》イケ。カ|マ《(?)》ヶ※[土+谷]。釜《カマ》ヶ※[土+谷]上《エキカ》ミ。カマ田《ダ》。釜床《カマドコ》。釜床川向《カマドコカハムカヒ》。
 
(641) 人麿没處に關する他の諸説
 
 
 人麿が石見で没したといふことは、萬葉集卷二の、『柿本朝臣人麿、石見國に在りて死に臨みし時』といふ詞書に本づいて居るのである。即ち萬葉集の記述を信用するといふ要約のうへに立つての詮議であるから、萬葉集の記述を疑ひ、信用しなければ、人麿の没處などは第一問題にすることが出來ないのである。
 ゆゑに、人麿の没處の詮議をしようとするには、第一に萬葉集のこの記述を信用してそれを土臺とせねばならぬ。そこで私は鴨山考を立てたとき、先づ第一の約束條件として、『第一。人麿が石見國で死んだといふことを認容すること』といふのを作つたのであつた。このことはただ論文の儀容を設くるための無用の要約の如くに見えたのであつたが、その無用でないことは、此處で明かになるのである。
(642) 若し、萬葉集の記述を信用することが出來ないとしたならばどうなるかといふに、それならば、人麿を第一番に疑はねばならず、人麿作歌を疑はねばならず、萬葉集全體を疑はねばならず、つひに虚無説に落著くこととなるのであつて、人麿歿處の穿鑿の如きは、實に小さな問題になつてしまふのである。
 學界の歴史は、古來さういふ考證學者の消極的否定的虚無的態度から成つた論文の出現を報じてゐる。けれども私の鴨山考の態度はさういふものとは稍趣を異にし、先づ萬葉集を信じ、萬葉集の歌の詞書を信ずることから出發してゐるものだといふことを、煩はしいが此處でも念を押しておくのである。
 
      二
 
 私の鴨山考の出發點は右の如くであるが、人麿が石見で歿したといふ事實を疑ふ學者も、現代に皆無ではない。これは既に總論篇で少しく觸れたけれども、ここに纏めておいてもいいのである。
 折口信夫博士は、『人麿自身よりも、後世の傳承者が此時に死んだものと信じて傳へてゐたので、萬葉集にもかう書いたことは明らかである。事實については問題はあつても、傳説上の人麿は茲(643)に終つてゐるのだ』。(【萬葉集講座第一卷】)
 高崎正秀氏は、『人麿は其前半生にはきつと巡遊伶人として、地方を廻國したのではなからうか。そしてつひに石見の國で客死したと傳承されたものであらう』。『人麿は石見國で死んだと傳説されてゐて、其國には柿本神社さへ殘つてゐる。學者はよつて以て、彼の郷里を此山陰の地の某々に定めたいとあせつて〔四字傍點〕ゐる。が恐らくは大和を推す説が正しいのであらうと私は見てゐる』。(【昭和四年八月水甕第十六卷第八號】)
 高崎氏に據ると、人麿の前半生は巡遊伶人として諸國を遊歴し、後半生は、宮廷詩人として活躍し、諸國へ旅したのは、采詩官としてであつただらうといふことになるのである。
 そして、石見で死んだといふのは、さういふ傳説であつて、實際は石見で死ななかつたかも知れないのである。『石見に在りて死に臨みし時』といふ傳説なので、實際は石見で死ななくもいいといふことを暗指してゐるのである。采詩官或は巡遊伶人として地方を廻國してゐたと想像するのだから、必ずしも石見と固定せずに、そのあたりの何處かで死んでもかまはぬのである。併し、高崎氏の説は瞭然と石見を否定したのでもなく、そのへんは朦朧として居る。
 
      三
 
(644) 谷本政武氏は、「人麿の死と傳説」といふ論文を書いた。(【短歌新人。昭和九年十二月。昭和十年三月】)その要旨を次に手抄する。
 
  『第一に、柿本族は、巡遊神人であつたと言ふことである。然らばこの巡遊神人なるものの生活は、如何なるものであつたかと言ふに、それは柳田先生も説かれてゐるやうに、小野神の布教であつた。上代に於ては、一人柿本族に限らずこうした一つの信仰を諸國に持歩いた部族は非常に多かつたのである。こうした巡遊神人の生活は、自らその一生が旅から旅に終る漂泊の生活となつたのである。即ち漂泊の一部族が、何處か落著いた所に村を構へ、その村の分割したものが、更に漂泊して廻ると言つた形を取つて移動して行つたものである。第二の問題は人麿と言ふ名が、極めて類型的なものであると言ふことである。古く部族に於ては、代々その名前を持傳へにしたと言ふやうな事も考へられてゐる。私はここに、人麿の存在を否定しようとするものではない。それにその作品に表れた漢文學的素養のあつた事を以て見ても、實在を證するに、明かなものがある。ただ然し、人麿と言ふ名前そのものは、歌聖人麿一人の個有的なものではなくて、柿本族の族長とも言ふべき血統によつて、代々持ち傳へられた名前であり、歌聖人麿は、其の中に突然として現れた大歌人であつたのである。第三の間置は、萬葉集に見える人麿の歌で、若干の※[覊の馬が奇]旅歌と、邊土の生活に關係ある作物とのある事である。之等の歌の中で問題となるのは、これ等の歌が單に人麿自身の旅行よりも、もつと昔から、更に後世にも亙つて續いて行はれてゐた柿本族人の絶えざる漂泊生活の、社會に投じた一つの姿である。故(645)に萬葉集に載録せられた人麿作と稱するものにも、この氏人等の旅中作歌−と言ふよりも巡遊神人の詞章としての吟詠−が多く含まれてゐるのではないかと考へる』。
谷本氏は、明らかに、折口博士の説を組述してゐると告白したごとく、巡遊神人としての柿本族を述べてゐるのである。そして、人麿といふ個人の實在は信じても好からうが、萬葉集に人麿作として傳へられてゐるものでも、人麿といふ個人の作でなく、柿本族の巡遊神人の詞章として、旅から旅へ持ち廻られたものが多く交つてゐるだらうと述べてゐるのである。また、『人麿と言ふ名前そのものは、歌聖人麿一人の個有的なものではなくて、柿本族の族長とも言ふべき血統によつて、代々持ち傳へられた名前で』あるから、柿本人麿も複數に存在してゐたといふのである。續いて谷本氏は、人麿の歌の『鴨山』については次の如くに論じてゐる。
 『古くから鴨山に就ては、人麿が旅に病を得て鴨山の峽に假の庵を建てて病を養ひつつこの辭世の歌を殘して死んで行つたとする説と、考・略解の如く、鴨山は歿處ではなくして、死者を葬る共同墓地の樣な處であらうと想像してゐる二説がある。私はこの後者を正しいものとして肯定したい』。『鴨山は即後者の制による共同基地の樣な處で、古くは神山の如き名で呼ばれてゐたものであらうと思ふ。人麿が柿本族中の一人の存在であり、柿本族は巡遊神人として信仰を持ち廻る部族であるとすれば、人麿と言ふ一神人が旅に客死して共同墓地に葬られるといふことも有り得べき當然の出來事である』。『要するに今日まで人麿辭世の歌とされてゐるこの歌は、人麿自身の作ではなくして、鴨山に傳はる傳説としての人(646)麿の死を、後人の代作せるものであると思ふ。更に之を合理化して解釋するならば、此等の人麿の死に關する歌は、鴨山に傳はつた傳説を詠めるもので、それを人麿以後の柿本族によつて、詞章として持ち歩かれてゐたものではなからうかと見らるるのである。神人が此の如き詞章を持ち歩くにはわけがあつた。それは神人は週期的に村々を廻つて、村々の人々の罪の贖罪をしたのである。即ち村人の代參をして歩いたのである。上代人には此の如く旅に死んだ樣な不如意な死を遂げた人の祟《たたり》を極度に恐れて、これ等の魂は村々或は旅行く人に祟るものと考へ、その魂を鎭める鎭魂の方法を取らなければならなかつた。同時に神人の持ち歩く詞章が此の樣に傳説的な内容を持つてゐると言ふことが、非常に威力を持つてゐるものとされたのである』。【下略】
 
 かう論じてゐる。そして谷本氏に據ると、この『鴨山の巖根し纏ける』の歌をば、實際として見ずに、『鴨山に傳へられた一つの悲しい傳説の歌』として見るから、萬葉集所載の『詞書』をも否定してゐるのであを〔萬葉〜右○〕。
  『この歌を傳説として説く爲には、先づ第一に、「自ら傷みて作れる歌」とある詞書を、否定してかからなければならない。一體萬葉集の詞書の無條件には信じ難いものであることは、先學者の等しく言はれてゐる所である。卷一、卷二の如く相當に統一されてゐると思はれるものでも、これを直には受け難いものである。この意味に於て、この一首を無條件に人麿の辭世の歌ときめてかかることは、冒險と言はなければならない』。
(647)  『萬葉集の詞書が不確實なものであるとすれば、問題の歌をも後人の作と言つても、敢へて、暴言ではないと思ふ』。
 かういふのであるから、この人麿の『鴨山の巖根し纏ける』の歌の詞書の、『石見國に在りて死に臨みし時自ら傷みて作れる歌』といふのを否定し、同時に、この一首を人麿の作とせずに、後人の僞作だとしてゐるのである。約めて云へば、谷本氏は萬葉集の記載を否定してゐるのである。
 折口氏、高崎氏のものには、否定の傾向を觀取することが出來ても、さう露骨に簡明には云つてゐないが、谷本氏に至ると、もつと單純に分かり易く、否定を遂げて居るのである。
 この谷本氏の鴨山の説に據ると、人麿といふ人も複數であり、實際一個人として石見にゐたのもあやしく、石見で死んだといふのも疑はしく、鴨山はただ共同基地で、石見だか何處だか朦朧として居り、あの歌も人麿といふ個人の作ではなく、後人の僞作だといふのであるから、先づ否定成就の説と云つてもいいのである。
 かくの如く、谷本氏の看方は辛辣で、萬葉集そのものをも否定しようとするほど勇猛なものであるが、一方柿本族巡遊神人説に對しては毫も辛辣ではないのである。
 私が鴨山考を立てたとき、『第一。人麿が石見國で死んだといふことを認容すること』といふのを要約としたのは、谷本氏の論文出現を豫想したわけではなかつたが、或は學者の想像が放恣に(648)なつて、萬葉の詞書をも飛越えるやうな説の出現の可能を、念頭に置いたためであつたこと無論である。
 
      四
 
 出雲能義郡安來町の海岸通り四五丁を距つた海岸に、佛島といふ岩礁がある。そして其處に高さ四丈餘の碑石が斜立してゐる。昔柿本人麿が都から歸る時、乘つた船が此岩礁に觸れて巓覆し、人麿は遂に卒去したので、土人が碑を立ててその靈を祭つたといふ傳説である。
 この傳説は近時、島根縣史、島根縣口碑傳説集にも收録せられて居る。この傳説は萬葉集の歌の詞書だの、人麿作の長歌などと無關係に傳はつてゐるもののやうである。これは長門の向津具《むかつく》の傳説(【總論篇二七九頁】)〔一五卷二九二頁〕や、石見戸田の傳説(【總論篇六頁】)〔一五卷一五頁〕が、萬葉集の歌の詞書に無關係に傳はつたやうに見えるのと同樣である。
 
      五
 
 人丸秘密抄に、人丸灌頂和歌の項があつて、『ほのぼのと明石の浦の朝霧に島がくれゆく船をしぞおもふ』をば人麿の辭世の如くに解したところがある。
 
(649)  又云。人丸、高市親王におくれ奉りて世隱行ける時に、播磨國明石浦にて讀給へりと云。ほの/\とは、我等無明長夜に迷ひ、生死に流轉するが、適《タマ/\》菩薩心を發によつてはるゝ事を、ほの/\と明石の浦とはよみ給ふなり。朝霧とは惡業煩悩につ1められて、眞如眞相の法をしらず、被v隔2礙空中霧1不v見事に喩也。嶋がくれ行は、此島眞の島にあらず、我等が無明の暗はれて、百法名門をさとりえたれば、惡業の霧、煩悩の嶋と云かくれうせて、彌陀來迎の船筏にのりぬといふ心なり。【下略】これに據ると、人麿は石見で死んだのではなく、明石で死んだことになつてゐる。
 
      六
 
 この人麿の歿處を石見以外の地にひろげて行かうとする心理は、義經を蝦夷地に渡らせたり、滿洲に渡らせたり、また豐臣秀頼を薩摩に免れしめ、西郷隆盛を支那に免れしめるのと似てゐる心理があるやうに思はれる。
 義經の場合は、和田義盛、梶原景時の二人が首實檢をした。吾妻鏡、文治五年六月十三日の條に、『泰衡使者新田冠者高平。持2參豫州首於腰越浦1。言2上事由1。仍爲v加2實檢1。遣2和田太郎義盛・梶原平三景時等於彼所1。各著2甲直垂1相2具甲冑郎從二十騎1。件首納2黒漆櫃1浸2美酒1。高平僕從二人。荷2擔之1。昔蘇公者。自擔2其|※[米+侯]《カテ》1。今高平者。令3v人荷2彼首1。觀者皆拭2雙涙1。濕2兩(650)|衫《タモト》1。云々』とある。さういふ方面に極めて鋭い神經を持つてゐた頼朝が、僞首を以て義經の首だと誤魔化される筈はなく、選りにも選つて、義盛・景時の二人を首實檢者としたのなども、如何に頼朝の神經が過敏で且つ周到であつたかが分かる。
 何故私はかくの如き分明過ぎることを此處に書くかといふに、專門歴史家の間には最早この問題に就いて疑問を插む餘裕もないとおもはれるのに、なほ昭和の年間に至つて、依然として、義經は威吉思汗《ジンギスカン》だと唱へて、相讓らない人も居るからである。
 また、木村鷹太郎氏に據ると、石見は埃及の北西に當る地中海沿岸のやうである。木村氏は本居・平田の學を『狹隘なる舊知識』となし、帝國大草の學問を、『帝國大學の無知無學憫むべし』となし、『怠惰者流』となして、『吾民族は現存諸人種中の文明的最舊民族』といふ結論に達したものであるから、若し木村氏が現存してゐて、鴨山考について會談したなら、埃及の沙漠の丘あたりで人麿を死なしめてゐるのであつただらう。木村氏は希臘の紀元前五世紀頃の陶器畫のアテーナ女神の髪飾と日本の明治時代の新嫁のあづま帽子とは同一歴史で、『アヅマ帽子』は、『アテーナ帽子』だといつて居るのである。
 私はなほ鈴木天眼氏の説をも覗いたものである。松村・北里氏等の語原説をも一顧してゐるものである。そして、さういふ説からの聯想によつて、人麿の歿處をば石見以外の地に擴めて行つ(651)たならば、高津説も濱田説も國府説も神村説も、私の江(ノ)川沿岸濱原説も微塵のごとくに果敢なく見えてしまふに相違ない。
 併し、私はさういふ放悉な聯想の事實に對しては、既に馴れてしまつてゐる。そこで、如是の新説は新説として傍に取つて置いて、先づ、萬葉の詞書の、『石見國に在りて』から、平凡に出發しようとしたのであつた。
 併し、この詞書の認容も、ただ漫然としたのではなく、私は『鴨山の』の一首をば人麿作として味ふことが出來た。即ち、後人の僞作と鑑定するよりも人麿自身の作と鑑定する方が眞に近く、且つこの歌をば、丹比眞人の擬歌などとその作歌衝迫の根本に於て違ふことを直覺し、さういふ根據のうへに立つて、萬葉集の詞書を認容したのである。
 萬葉集を撰した時、既に人麿の事蹟が明瞭でなかつたことは總論篇にも述べた如くであるが、昭和の人々が單純な想像で補充するほど間隙が大きくなかつたと看ていい。また撰の方法が周到で、一に云。或本の歌に曰くと一々注してあるくらゐであり、『天離る夷の荒野に』の歌にも、『右の一首の歌、作者いまだ詳ならず。但、古本この歌を以てこの次に載す』と左註して居るくらゐであるが、萬葉の卷二撰當時には、『鴨山の巖根し纏ける』の歌をば、言ひ傳へ、書き傳へられた儘に人麿作として受納れ、また、當時の「古本」といふ一本も人麿作として疑問を插入しなかつ(652)たことが分かるのである。
 さういふ性質の歌の『詞書』を否定し、歌そのものをも後人假託歌として否定しようとするには、餘程有力な積極的な根據がなければならぬ。然るに今のところその根據が極めて薄弱である。客觀的な根據が薄弱であるのみならず、この歌をば人麿作でないと鑑賞する、その眼力の程度を私は疑ふものである。この歌をぼ巡遊神人としての持廻り歌、見本歌、概念歌として味はねばならぬといふ鑑賞力を私は認容し得ざるものである。
 
(653) 鴨山考雜補
 
 
 鴨山の所在地に就き、松平|新清《にひすが》の石見名所松葉集をば、濱田城山説としたのは(【總論篇三四七頁】〔一五卷三八四頁〕、『新清云。濱田にては城山ともいふ。風土記の説によれば益田の町の頭七尾の城山と云』に本づいてゐる。新清が濱田説であるのは、香川景隆の石見名所集に、評して、『新清《にひすが》は神道の達人、一流をたてし程の人なるに、いかなれば此集を撰ぶにいたりては、高田山・石川・鴨山等の慥なる所を誤りけんぞや。これ誠に所びいきとやらんの俗意をはなれ得ず』と云つて居るのを見ても分かるのである。また、藤井宗雄の石見國名跡考にも、『名所記に、鴨山は濱田の城山を云ふ云々』と引用してゐるのを見ても分かる。名所記といふのは名所松葉集のことであるとおもふ。よつて、私は濱田説に分類したのであつた。
 
(654)      二
 
 松平|新清《にひすが》、都築|唯重《ただしげ》【コレシゲと傍訓したる寫本あり】等の著書は、時代もはやく、新清のものは荷田春滿よりも早いのである。
 ついで、香川|景隆《かげたか》、江村|景意《かげのり》といふ人の石見名所集【或は「石見名所集方角圖解」ともいふ。】が出來た。これには安永三年の序文があるから、これも明和の柿本人丸事跡考より稍後れ、文政の柿本人麻呂事蹟考辨よりも早いといふ順序になる。この寫本は、坊間では得難くなつて居るから、必要な部分を手抄して、世の便利を計らうとおもふ。景隆の序文は次の如くである。
 
  夫石見の國は遠きひなのさかひながらも、昔より世になだかき人數多出給へる、中にも人丸の御事は當國美濃郡の柿本に降誕在し、高角山に跡たれて、正一位柿本大明神とあふがれ神徳天下にみちて和歌三神の壹人と尊敬せられさせ玉ふこと世たれかこれをしらざらむや。この神いまだ御在世の時こゝ彼所に遊行し玉ひける故にや名所甚多し。然はあれど世變り時移りて知人もなくなりゆく事心有人たれか歎かざらめや。そのかみ濱田の好士都築|唯重《これしげ》ふかくこれをかなしみ卅六ケ所の名をあつめ其内廿六ケ所その風土を察し、相繼て同郷の人に新清《にひすが》とて遠き神世の道に通じ一ツの流を立し人、卅八ケ所の名をあげ、内貳十六ゲ所地景を畫き圖に歌すといふとも、或は壹所に二ツの名を揚て、喩ば賀茂川を石川といふ、(655)また瀬見の小河と出すよふの事あり、或はその地利を誤りて東をもつて西とし、あるひは所に至らずして居ながらに圖して其地景を誤るのたぐひ少なからず。故に兩好士の志をつぎいまゝた【景隆《カゲタカ》景憲《カゲノリ》】意を同ふし、古書に探り所々に逍遥しては村老に浦山をたづね、求る所の名所卅七に至る。いま俗に石見は卅六名所といふは唯重の撰出よりなるべし。その内卅貳ケ所とく相しらるゝといへどもいま五ケ所に【眞若浦槇の浦底千浦さなつらの岡きくつくの岡】至て如何求れども更にしれずしてこころばせをくるしめける。さてあるべきにもあらねば先一所一首の愚詠をもよみてし。知れたる限りを畫きて氏社の寶前に懸けたてまつらんとす。折しも館湯|永經《ナガツネ》東のたびにおもむき玉ふ。暇のため迚景隆城下にまかりいでぬ。歸るさに高角山の宮に詣で五ケ所の事心中に祈念し社頑に一夜を明し、朝に霧を拂ふて川邊に出で舟よばふ折節、三隅の湊に歸る一葉の小船ありいまだ殘の暗さ強く殊更こゝちあしかりければ幸に便を乞てこれに乘る。舟人もやがて諸用を調へ、巳の下り斗りに中洲といふ所までふねを下しぬ。忽ち北風荒く吹て舟出すべきやうなし。さらば陸より歸らんといへば舟人がいわく、今より陸地を經て三隅へ五里なれば急て暮方にも著玉ふべし。心地もつねならねばその程もはかりがたく社。この風、夜の中にはしづまり侍りなん。波は高くもみへず候得ば、風たに鎭りなば夜中でも漕て歸らん物をといふばかり。實も迚まちぬれど夕べにはいとゞ風強みて詮方なくその夜は中洲に上り舟長が伯父なるものゝ所に宿りぬ。所がらなればと思ひ出で、鴨山の昔を尋ぬれば八十餘りとおぼしき老人一間なる所より出で、コハ珍敷も尋ねし玉ふ。若き輩のしる事にあらず。抑高角浦と申は沖に鴨山鍋嶋底千浦。地に棋眞若高角浦などいふ有て北國の廻船こゝに寄ぬもなし。無双の湊なりしとかや。然るに何れのころにか有※[金+刃]大波起て嶋々浦々悉く崩れ嶋は千ひろの底とな(656)り、浦は砂泥に埋れて今は漸中洲の壹村となり、此浦の邊りより飯浦の邊なる砂山を吹上るとは申も實は共時の打上たる砂山とぞ聞侍へては侍るなり。實にさもと覺ることも有なり。先年このさとの地中より梵字彫たる切石堀出しけるを福王寺の住僧見玉ひ、これは十三重の石塔なりとの玉ふにつき、かよふの石は爰の溝、井の邊りにもあり、彼所の石橋にもありといへるを、彼僧ひろひ集めて程なく九重に組立福王寺の庭にあり。近き年にも川底に石像の大佛見へし事もあり。又此邊に井を堀けるに底に大木ありて井調はざりしことも候なりと申。景隆さて珍敷むかし語を承りぬ。もし菊豆久の岡、さなつらの岡と串は聞玉へることはなきや。翁が云、未だきかず、併三隅の西にかまでといふ山あり。爰に菊の岡と申あり。又益田の東南にさりが山と云あり此兩處名にふる名所と傳聞侍る。此ら何と申所に侍ふやらん。景隆云、予もしらず。翁が云、さればこの兩所相|聯《ならん》で其邊りに岡見と申所も侍は、さなつらのさの文字によりさりが山といひ習したることもや侍りなん、菊づくの岡も是に同じからん。外に思し當りもなくはこれなん其所にや。よく/\思ひ玉へと云。景隆思ふ、誠にかりそめに鴨山を問ふて、思ひよらず數年に心を盡せし三ツ浦たちまちに相しれる車明神の御しめしに社侍るめれ、されば二ツの岡も彼翁がいふに任んと。さりが山をさなつらとすれば、菊つくは鎌手山、菊の岡を喜久津久とさだめ、日頃の本望一時に達したる心地してよもすがら眠りもやらず。曉に至れば風おたへ、波靜にしてふね漕出し、その日の巳の刻斗に湊に著ぬ。これより陸路を經て古郷に歸り三十七ケの名所悉く繪圏に露し畢ぬ。されども此二ツの岡は未だその證據とする事なし。後の人能く改正し玉はゞ二子が黄泉の慶ならむと云云。于時安永三秋菊月大吉の日。平景隆述之
(657)     註。文中、『館』は敬語。『湯(ノ)永經』は香川景隆の師である。
 これを見ても分かる如く、景隆等は必ずしも新清・唯重の説には從つてゐないのであり、また、人麿を尊敬し、正一位柿本大明神の神徳をあがめ讃へたあまり、老翁のお告げに接したことをも記してゐるのである。そして、『抑高角浦と中は、沖に鴨山・鍋嶋・底干浦』云々といふのであるから、景隆等は明かに鴨山を高津の浦にあつたものと考へてゐるのである。なほ鴨山・石川の説明を記せば次の如くである。
  ○鴨山【新清云。一説に濱田城山をいふとあれども風土記によれば、益田城山なりと云云。】鴨山は高角浦の沖にあり。いまは鴨嶋といふ。此島昔は大なる嶋にて、人丸の社、木像等ありけるが、人王六十八代後一條院の萬壽三丙寅とし、大波起て、此邊りの浦山夥しく崩れける。かも山なべ島等も、ことごとく崩ずれ、木像も失われ玉ひけるが、その後木像は浮木に乘て高角浦に上り王ふにより、ふたたび社を高津べりいまの處に鎭座在せば、高角山すなはち鴨山なり。高角山の西に鍋山八幡と崇み祭れるは、むかしの鍋島をうつせるなり。鍋島の跡はいま鳴かみ瀬と云。鴨島の東にあり。かもしま、地をはなるること十五歩ばかり立二十歩斗り、淺き處は四尋深き處は十二三尋斗立とぞ。海上一歩は七十尋にて、間にして五十四間程なり。むかしの鴨山かたちは浪に沈み底の岩瀬のみなりといへども、其名は千歳の今にくちずして諸人のよくしる處なり。新清《にひすが》は神道の達人一流をたてし程の人なるに、いかなれば此集を撰ぶにいたりては、高田山・石川・鴨山等の慥なる處を誤りけんぞや。これ誠に所びいきとやらんの俗意をはなれ得ず。伊勢物語の獨の伎を專一とせした(658)ぐひならんか。萬葉。かも山の岩根しまける我をかもしらすて妹か待つゝあらん人丸。
  ○石川。石川は美濃郡(の)川なり。或説に、濱田青川なり。脇に住吉の社有と書たるは誤なり。住吉の社は濱田浦に有て、はるか隔り、高角川は石川にて、しかも貝などもある川にて、古歌にも叶ひたり。青川は小河にて貝などある川にもあらず。かたかた古歌に叶ひがたし。
 
      三
 
 また、石見の海底廼伊久里の説をば、美濃郡高津鴨嶋説とした(【總論三四五頁】)〔一五卷三八三頁〕のはその一説を取つて云つたのであり、また、名跡考が、『此山を八重葎・底廼伊玖理とも、美濃郡高津の沖に鴨嶋とも云て在しが、萬壽三年の海溢に崩れたりとあれど』云々と云つたのに從つたのである。併し、底廼伊久里にはその他の説をも載せてゐるのである。
  ○方角集云。一説ニ那賀郡はまだノ城山也トイヘド、風土記ニヨレバ美濃郡益田ノ城山也ト名所記ニモシカリ。
  ○我友秋田周考云。熊臣ノ云所大方※[式のエが心]ハザレ共、鴨山ハ今鴨嶋云々トアルハ、名ノ似タルヨリ思※[式のエが心]タル非《ヒガゴト》也。昔ヨリ鴨島ハ高角ノ沖ニ在テ、鴨山ハ濱田ナル今ノ城山也。鴨山高角ノ沖ニ在云々テフハスデニ石川ノ條ニ云ル如ク、彼依羅ノ貝ニ交テアリト云ハズヤモ、雲タチワタレ見ツヽシノバントイフ歌ニカケ合ズ。【下略】
 
(659)     四
 
 なほ補記するに、辻村直氏が、和漢三才圖會から人麿に關する部分を手抄して送つてくれたなかに、次の如き參考になるのがあつた。
  ○下野(ノ)字津(ノ)宮、石見(ノ)高角山、播磨(ノ)明石、以上(ノ)三處(ニ)有2人丸神社1。
  ○人丸(ハ)爲(ルコト)2和歌(ノ)守護神1、尋常所v識也。且(ツ)當社【明石人丸神社】護2安産1、避2火災1、安産(ハ)取2人圓《ヒトマドカ》之義1乎。禦(クハ)v火、取2火止《ヒトマル》之義1乎。於v今其靈驗數々有v之。神佛之妙不v可v誣。
  ○柿本人麿(ノ)塚。在2柿本村1、有2草堂1、稱2柿本寺1。人丸(ハ)生2於美作(ノ)國1、出2平城1、事2高市(ノ)皇子1、稱2柿本人丸1、別此處(ハ)乃宅地矣。慕2舊跡1遺v誌《シルシ》、後人以爲v墓者非也。
  ○宇津宮大明神。在2宇都宮(ノ)城(ノ)艮1、社領七百五十石。祭神柿本人麻呂靈。神主社僧【杉本坊田中坊】
 僧顯常の柿本人丸事跡考に、『又播州明石ニ祠アリ。林擧士ノ碑文アリ。未v知2何世何人之所1v建ト云ヘリ。増鏡ニ人麻呂の廟播磨|大倉《オホクラ》谷ノ側ニ在トアリ。明石ノ祠ハコレヲ遷シタルニヤ』とあるのを見れば、増鏡時代には、播磨大倉谷あたりに人麿の碑があつたことが分かる。
 
(661) 遊行記其他
 
(663)  手帳の記
 
 
 昭和五年十一月二十四日、京城驛で平福百穗、岡田三郎助、富澤有爲男の三畫伯と落合ひ、連絡船徳壽丸は二十五日の午前七時に下關に著いた。そこで朝食をすまし、岡田・富澤二氏とわかれて、百穗畫伯と私だけは小郡《をごほり》驛で降りた。そして驛前の石田旅館といふのに入つて一休みし、午後一時十一分著で布野《ふの》から來る中村建吉君を待合せてゐる。二人は理髪に行つたり、繪ハガキを買つて友人に便したり、其處で簡單な晝食を濟ましたが、その間にも畫伯はしきりに欧羅巴風俗の下等な點を指摘せられた。
 午後一時十一分で中村君は著いた。二人はむさぼるやうにしてこの友を迎へた。一服して五分も經たぬうちに畫伯は、怺へ切れぬと云つた風に、洋行中の事を中村君に話しかけた。ライプチヒで土地の人が、自慢して畫伯に見せたマツクス・クリンゲルの彫刻などの、低級で到底駄目だ(664)と喝破した話などを、吐き出すやうに話して頗る元氣である。三人は午後三時廿五分小郡發で益田へ向かつた。汽車の中でも畫伯はつづけざまに西洋の話をしてゐる。中村君は直接熱心な聽手であり、私も時々口を出してゐる。
 汽車が下關を出てから、山が低くていかにも美しい。緑も濃く、その間に眞紅になつた紅葉が見え見えしてゐる。稻刈が終はつて、田にそれを乾かすために農夫が働いてゐる。車窓から見える蜜柑の木に蜜柑が熟して澤山になつてゐる。ある處では田一めんに午前の日が當つて、踏切の處に尼と少女と媼が立つてゐる。滿洲を滿洲里《マンジユリイ》まで行つて來た眼には、二たび異郷を旅してゐるやうな氣持である。
 
 この小郡《をごほり》・益田《ますだ》線もいい。山口《やまぐち》には午後三時四十五分に著いた。此處も紅葉が美しく、汽車から女學生が澤山に降りた。何かの祭禮があるらしく、太鼓の音などが聞こえる。窓の外には、『伊藤君御苦勞ぢやつたネ』などといふ特有のアクセントを持つたこゑが聞こえたりする。山口を發つてからふと思ひ出して、津和野《つわの》で一汽車だけ降り、森鴎外先生誕生の場處を訪ふことを提議したところが、二人も賛成して津和野で降りた。停車場から自動車で行くに、町には天神の祭禮といふのがあつてひどく雜沓してゐる。御輿をかついだ群衆の先登にたつた若者が、私等の乘つてゐる自動車に向つて足で蹴るやうなことをする。自動車は慌てて逆行しようとするが、群衆の中(665)だから、さう簡單には行かない。若者はさういふことには毫もかまはず、ぐんぐん足で蹴るやうな風をする。自動車は難儀したすゑに辛うじて横道に出た。街には酒樽を山のやうに積んで、ドスコイ、ドスコイなどと囃して來たり注連梵天を飾つた牛の一列が通つたりした。
 それから幾たびも問ひ問ひして、昭和四年七月九日に建てた、「森鴎外博士誕生地」といふ木標のまへにたどり著き、三人は敬禮をして暫く其處に立つてゐた。夕闇が押して來て、木標の文字も辛うじて讀み得るぐらゐの時刻になつてゐた。津和野ではかへりに靜かな武家町のやうなところも通つた。そして停車場まへで一休みし、午後六時四十七分に津和野を發して、七時半近くに益田に着き、青木屋旅館といふのに投じた。
 三人は狹い中二階見たやうなところに通されたが、其處でも畫伯は非常な元氣で、酒が少し廻つて來たころ、洋畫の古いところでも何でもかまはずに罵倒される。それに向つて私は駁論を試みる。畫伯は、『僕は眞面目ですぞ』などと云ふ。私も、『僕も無論眞面目です』などと答へる。さういふ話が、飯を食つてしまつて風呂場まで續いてゐる。何しろ三人水いらずの旅で、畫伯は溜めてゐた鬱憤を漏らすやうな氣持であり、私もまた畫伯の洋畫觀については畫伯の通信をとほして讀んでゐて、溜まつてゐた駁論をしようと云ふのだから、話がつづくわけである。
 
(666)      二
 
 翌二十六日、番頭の案内で、益田の名所のうち、萬福寺の庭園、醫光寺の庭園を見た。醫光寺は雪舟の設計に成つた築庭で自然の山を背景としてゐる。木々は紅葉して、松風の音のしてゐるのが好かつた。萬福寺は今は時宗の寺だが、この方は庭は低く、昔のおもかげがくづれてゐるらしかつた。ただ向うの方に砂丘のうねりが見えたりして一種靜寂の氣分がある。萬壽の海嘯で流された遣物などが保存されてあつた。百穂畫伯は雪舟を尊敬してゐるので、いつか益田を訪ねて見たいとおもつてゐたといふことであつた。
 それから三人は高津の柿本人丸神社に參拜した。これも前々から希つてゐた處であるが、今三人一しよになつて人丸神社に參拜することが出來るなどとは、實に幸福なことであつた。
 近頃發行になつた、柿本神社案内の縁起には、次のやうに記されてゐる。『往古此の地の磯より突出したる地續の地あり、鴨島と云ふ。神龜元年甲子三月十八日人麿此の所にて世を去り給ふ。神龜年間社殿を此所に建て神體を安置し、奉務の寺をも建つ。人丸寺と稱す。萬壽三年丙寅五月海嘯の爲め其島湮滅し、社殿人丸寺數千の人家と共に跡もなく地形全く變化し了りぬ。然るに二股の松神體を乘せて海濱に着く。之に依りて其所を松崎と稱し、社殿を建て、其神體を鎭座し人(667)丸寺をも再興す。之より此の寺の山號を松靈山と稱す。寛文元年八月始めて神幸式を執行す。同年旅殿を創建す。延寶九年龜井豐前守茲政海濱にて風波の難あらんことを恐れ、現今の社地に社殿を、麓に人丸寺をも遷す。神龜元年より享保八年まで一千年に及ぶ。此の年二月正一位の神階を賜ひ、宣命位記官符を納め給ひ社號を柿本大明神と勅許あり。人丸寺を眞福寺と改めらる。同時に御製以下和歌五十首の御短冊及御撫物を賜る。當年より毎年正月禁廷へ御祈祷の御神札を獻ず。延享元年八月寶暦十年五月明和四年五月寛政十年三月天保十四年六月の五度共御製以下御短册五十枚宛奉納あり、且延享寶暦明和の三度は金二枚宛賜はる。寛政九年八月天保十四年の二度御撫物を賜はる。延享元年四月寶暦九年十二月明和四年正月安永三年五月同八年九月天保十四年十一月同十五年五月以上七度古今御傳授に付眞福寺へ御祈祷仰付られ金一枚宛下し賜ふ。慶應三年以來神社改正にて同四年社僧眞福寺を廢し、神官をして奉務せしめ給ふ。明治六年五月縣社に列せらる。同年四月一千百五十式年大祭に際しては、龜井伯爵の主催福羽子爵の斡旋により東京上野松源樓に於て、當社奉納歌會を催され、閑院宮殿下を始め奉り諸大家の獻詠あり。同三十一年一千百七十五式年大祭に際しては、宮中より萬葉集古義全三筥百四十一冊を納め給ふ。同卅九年十月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。大正十二年は一千二百式年大祭に相當するを以て、縣社柿本神社一千二百式年大祭奉賛會の組織あり、地方官民多數の熱心なる奉賛によりて數萬の寄(668)附あり、神域の莊嚴祭儀の鄭重盛大を期しつつあり。又古來の吉例に傚ひ奉納歌會開催に就ては宮内省御歌所長始め寄人諸家の御賛助あり、歌會當日寄人の内より御出張を得る事となれり』。
 この邊、即ち鴨島が人麿の歌の鴨山で、人麿が其處で歿したといふことは、幾つも疑問があつて信じがたい。これは既に前賢も論じてゐるが、大體の萬葉注釋書はこの高津説を採用してゐるので、私もいつか高津の土地を踏み、柿本神社に參拜したい念願を有つてゐたのであつた。
 柿本神社は、高津川から日本海までも見おろす地に建つて居り、風光明媚で、歌聖人麿を祭る地としては誠に處を得てゐるやうな氣がした。三人は神前に額づいて、作歌の上手にならんことを祈願した。それから柿本神社の神籤を引いたところが、皆吉が出た。中にも畫伯のは第八番の大吉で、運勢は、『思ひかけぬ幸あり。心をやはらかにもてば、目上の人に引立てらるる事あり。萬事心のままなるべし』であつたが、神道訓話のなかに次のやうなことが説かれてあつた。
  神さまからおやくめつくせと下さった此からだを以て、のらりくらりあそんでばかりゐて、神様におたすけを御願すると云ふは無理な事である。御|助《たす》け下さらぬなどと御恨みしてはならぬ。
 畫伯は笑つて、『これは人丸神社に當てられた。のらりくらりあそんでばかりゐてだから、それに相違がない』などと云ふ。歸朝の中途で、山陰道などを歩いてゐるのは確かに、『のらりくらり(669)あそんで』ゐるのに相違なかつたので、三人は相顧みて愉快に哄笑した。
 それから境内を逍遥し、四阿の建つてゐるところに立つて、高津川の寫生圖などを、北平《ペーピン》以來持つて歩いてゐる手帳に私は急いで畫いた。それから、土産物を賣る店に來て、繪ハガキなどを買ひ、石階を下りて、自動車に乘つた。妙喜山東光寺の雪舟終焉地は時間がないので、またの機會にゆづり、益田の停車場前で自動車から降り、停車場まへの茶屋に寄つた。その時、私はポケツトに入れてゐた筈の手帳が無いのに氣付いた。『はて、をかしいな』と私は思つた。ついさつき柿本神社の四阿のところで手帳を使つたのだから、自動車の中に落したかも知れないと思つて、停車場前に休んだばかりの自動車の中を見たが、無い。今しがた歩いて來た僅かの距離の往來には無論無い。これは確かに柿本神社の土産を賣る店に置いて來たに相違ないと突嗟のあひだに私はおもつた。
 そこで、旅館の番頭に、若し其處で手帳を見つけたら、東京の家に送つてもらふやうに頼んで、三人は出雲の大社に向つて出發した。今市から乘換へて大社に著き、いなばや旅館に落著くと、直ぐ益田の青木屋旅館に電話をかけて、番頭を呼び出して手帳のことを聞いた。すると番頭の返詞にいふに、柿本神社の店にも無い、神社の境内にも無い。私は當がはづれて、急に心が不安になつて來た。そして、『をかしいな、をかしいな』と心中に繰返した。爲方がないから夕の膳に就(670)いた。酒も飲んで見たけれども少しも旨くない。中村君は云つた。」
 『齋藤君大丈夫だよ。今に見つかるからそんなに心配せんでいい』
 『何しろ君は現代歌聖だなんて朝鮮の新聞で云はれたから、本物《ほんもの》の歌聖の怒《いか》りに觸れたのぢや。今に御怒《おいかり》が解けるから、まあ一杯やりたまへ』
 『試しに一寸君を罰して見ただけなんだよ。神罰の眞似だよ』
 こんなことを中村君が云ひ云ひ、如何にも愉快さうであるが、私は、つまらぬ手帳だけれども、北平の土地を踏んで來た手帳だけに、惜しい氣がして、さう單純に諦めが付かない。特に私の性質はかういふときに、人一倍諦めが惡くて、煮えきらないのである。私は夕食後もう一度釜田に電話をかけ、番頭にもつと丁寧に柿本神社の境内をさがすことを頼んだ。そして電話をかけ乍ら、『番頭の奴、碌にさがしもしないのではあるまいか』などといふ疑念を起したりしたほど、私の心は諦めが惡かつた。
 『何しろ、のらりくらり遊んでばかりだから、齋藤君、それくらゐな神罰はあるかも知れん』
 『明日あたりは見つかります。僕等が東京にかへるころは、手帳はとどいてゐます』
 かういふことを百穗畫伯もいはれた。そして畫伯も中村君もとても愉快さうに見えた。
 その夜三人は床を並べて寢た。畫伯が先づ鼾をかき、中村君は寢酒を傾けたので、これも寢た(671)息づかひになつた。私一人なかなか眠れず、手帳紛失の徑路を想像しつつ、惡く番頭を疑つたりしてゐたが、私もいつのまにか寢入つた。
 
      三
 
 二十七日、朝三人して出雲大社に參拜した。中村君は前に既に參拜してゐるので、案内役の格で萬事の説明をし、神社建築の樣式などに就いてこまごまと話して呉れた。私等は大社の御守護をいただいたりして、なほ御神樂をお願しようかなどと談合《かたりあ》つてゐたとき、私は突嗟のあひだに、二たび益田に行く氣になり、二人の止めるのも聽かず、大社驛から汽車に乘つた。發車時間は多分九時二分ぐらゐでなかつただらうか。さうすれば、今市に九時十六分に着き、今市を九時二十三分に發てば、益田に午後一時九分に著いたわけである。
 私は大社に二人をその儘殘して自動車に乘つたとき、笑ひながら私の益田行を止めた二人の顔をありありと思ひ浮べつつ車房の中に一息ついた。この私の突嗟の行動は、いつも逡巡して煮え切らない私としては誠に不思議なものであつた。併し、手帳は殆ど必ず柿本人丸神社の境内で落したのに相違ないといふ氣持もあるから、ある程度の希望を有つてゐたと謂つて好く、丁度ベルリン、ハムブルク間の汽車中で信用状の盗難にあつたときも、ハムブルクの知人のところに信用(672)状を置き忘れて來たものと思つたことがある、その心理に似てゐた。
 益田降に降りると、きのふ乘つた自動車がゐたので、直ちに乘つて、青木屋旅館に行くことを命じ、その途中も自動車のなかを隈なくさがしたが手帳は見當らない。また運轉手も昨日以來さがしたけれども見つからないといふことであつた。旅館に著くと、番頭がゐて、きのふ以來處々手帳を捜したけれども見付からない。柿本神社の境内をさがしたけれどもやはり見付からない。もはや捜す術がないといふことを、困却したやうな面持で話した。
 番頭と一しよに直ぐに高津の柿本神社に參拜して、念のために昨日歩いたあたりをさがしたがやはり手帳はない。それから繪ハガキなどを賣る店に行き、いろいろとさがして貰ひ、私自身も繪ハガキの間だの、棚の雜貨の間だのをさがしたがやはり見つからない。それから御守護授與所に行つて、恐多いことだが賽錢箱までしらべて貰つた。それでも、無い。さうして見れば、手帳は神社境内で落したのでは無いのかも知れない。併し、昨日はこの神社の境内で手帳に寫生などをしたのだから、此處の參拜を終へて、益田の停車場前の茶店に行つた間の出來事である。そして、柿本神社の入口から益田までは自動車に乘つてゐたのだから、若し落したとすれば、やはり柿本神社境内が一番可能性が多く、釜田驛近くで自動車から降りて茶店に行くまでの十數間のあひだの路上に落したとはどうしても考へられない。また、其處に落したとせば、運轉手も居り、(673)番頭も居り、平福・中村の二氏が居るのだから、誰かの目に觸れる筈である。
 手帳を落した場處はその二箇處の中のいづれかで、益田停車場前に可能性が尠いとせば、やはり柿本神社境内に落したのに相違ない。この見當に遺漏は無いと私は極めた。そこで、先づ柿本神社を出でて、高津町の兩側の家並に立寄つて手帳のことを頼んだ。それから高津川の橋へ曲るところまで來て、そこで戸別に頼むのを止めた。それは、あとは方嚮が全く違つてしまふからであつた。次に巡査駐在所に行き、事の次第を話して發見方を願つた。警官は丁寧な人で私の話をにこにこして聞いてゐて、神社の人にもまたたづねて見ようと云つて呉れた。次に高津小學校に行つて、事の次第を話し、若し小學兒童で手帳を拾つたものが居たら屆けてもらふやうに願つた。丁度校長は留守で首席訓導が私の話を聞いた。『一寸お待ち下さい』と云つて訓導が面會室を出て行つたところが、忽ち鐘を鳴らした。そして放課時間で遊んでゐた兒童を集めた模樣である。私が面會室で聞いてゐると、『東京の青山脳病院長』などといふこゑが聞こえる。訓導が兒童に若し小さい手帳を拾つたら屆けよといふことを訓示してゐるらしい。暫くして訓導が室に這入つて來、『よく子供に申付けて置きましたから』といふので、私は深く訓導に謝して校門を出た。
 それから、高津川の橋のたもとの茶屋で簡單な食事などをし、そこでポスタアを五六枚かいた。赤インキで二重丸三重丸などをつけて、人々の注意をひくやうにし、發見者には相當の謝禮をな(674)す旨を大きく書いて、それにも赤い二重丸をつけた。
 そして、高津町に全力をそそぐことにし、益田の方は可能性が尠いが、ただ念のために停車場と、益田町の目立つ處に一二枚貼ることとし、捜索の方法としては、これ以上は今のところ出來ない。これで見つからなかつたら先づ諦めようといふことにした。このポスタアのことは私が墺太利に留學してゐたをりに學んだ方法で、これも困却した揚句におもひ出したものであつた。
 午後四時四十八分の益田發があるが、まだ少し時間があるので、吉田村乙吉の妙喜山東光寺の雪舟終焉の地に行つて見た。此處は昨日は汽車時間の都合で見に行かなかつたところである。なるほど、海を向うに見はるかす靜かないいところで、昔には所謂大喜庵八景があつた。私は暫時其庭に佇立してゐた。雪舟は永正三年二月十八日八十七歳で此地に歿したのである。
 
      四
 
 私は、右のやうな手筈をし、運轉手と番頭とに見おくられて、午後四時四十八分の汽車で益田を發つて小郡へ向かつた。爲ることだけは爲てしまつて、あとは何か大きい力に任せると謂つたやうな氣持で、割合に落著いて居つたかとおもふ。
 さて、汽車が青原驛に著いたとおもふと、一人の驛員がいそいで車房に入つて來、手帳の見付(675)かつたことを報じた。益田から青原までは中一つ石見横田といふ驛を置いて直ぐの停車場で、益田から二十六七分のところである。私は驛員に、『それは、どうもかりがたう』と云つて、しばらく動きだした汽車の車房の中で沈黙してゐた。その時の氣持は、大正十年の暮に、ベルリンで盗難にあつた信用状が出て來たときの氣持そつくりであつた。實に何とも云へぬ不思議なものである。
 私は汽車中から、益田青木屋の番頭に感謝の電報と、今日大社から自動車で備後布野へ越した筈の平福・中村二氏へ手帳發見の報せの電報を打つた。
 それから車房は私一人なので、また手帳のことを考へて見た。手帳は失張り高津町で見つかつたに相違ない。高津とせば、自動車に乘るまでの柿本神社の境内に相違ない。或はあの石段あたりかも知れない。そしてやはり小學兒童が拾つてゐたのに相違ない、或はその兒童らの家の人達かも知れない。何にしても難有いことだとおもつた。そして夜に入つて小郡驛に着いた。小郡で上り列車に乘換へ、食堂で麥酒などを飲んで、夜の十二時近くに廣島に着いた。廣島で一泊し、翌日布野の中村家に行き、二たび三人が落合つたので、いい氣持で一日を過ごし、百穗畫伯は油繪具を使つて南天の繪をかいたり、手打蕎麥の馳走になつたりして、翌二十九日は三次町の江(ノ)川の近くで食事をし、自動車で廣島に出て、夜行で東京へ向つた。
(676) 東京に著いて數日經つと、益田から手帳と番頭の手紙が屆いた。私は處々に謝禮をしてもらふうに番頭に依頼をしてやつた。番頭の手紙は次の如き文面である。
  拜啓。御尊臺様には、御道中御無事にて御歸東なされ候や、御案じ申上候。先般は山陰地方御來遊なされ候際御宿泊下され、實に有りがたく御禮申上候。其際は重用なる御手帳御ふん失に相成、御心配成され候段は、實に私としていかんにたへ兼申侯。色々御心配仕り候へども、見當らずにて殘念に候へ共、御尊臺樣丁度四時四十八分の列車にて、益田驛出發後、私は又驛前に出で、所々家々により尋ね候ひしが、驛前運送店の小使なる者、彼の手帳を拾ひたる事聞き申候にて、直ちに參り候へば、一人の男申すには、荒木なる者ノート一册驛前にて拾ひ居る旨申し候にて、其樣子承り見れば、表紙に、北平ノ其二と記し有る旨申し候にて現品は見ね共、御尊臺様に御安心致さす爲め、驛に行き青原驛到着頃二等寶御客樣にて齋藤樣と申す御方に申し下さる樣、驛長樣に依頼致し、御電話にて申し御知せ致し候次第に御座候。翌廿八日、私が參上致し受領仕り候。早速御送附申上ぐる都合に候へども、丁度私も風邪にて休み申し候にて、御延引仕候段、平に御許し下され度候。本日小包郵便にて御送仕候間、御著御査收下され度候。御歸りの際、拾圓也頂戴仕り候へども、内五圓也を主人樣へ預け置き候て、殘り五圓は郵便小爲替にて御返金申上候間御受領下され度候。主人の方よりも(677)五圓の内にて拾ひたる御禮を出し、殘金御返金致さる可く申居られ候間左様御承知下され度、丁度廿七日夜より御客樣多くして多忙を極め候爲め、延引實に相すまざる次第に御座候へども惡しからず御許し下され度、驛前の廣告が實に腹いたみの時注射の如き者にて、其廣告を見て早くわかりたる者に御座候。私も實に心配をいたしました。是れだけ心配致してわからねば致し方もなくと思ひ居り候へ共、私の知人より廣告を見たが、君は其事で心配致すか、彼のノートは荒木なる者拾ひ居るとの事にて、私も其樣子を聞き、喜びいさみて參り御電話申し候。
  次に高津町中學校及び駐在所及び廣告を張りたる家へも私が參上仕り御禮は申したる故御安心下され度、御旦那樣もさぞかし御喜びの御事と存じます。拾ひたる者青年にて早くわかり申したるに付此上なき御喜びであります。御且那樣驛前にて自働車下車なされ、十四五間位御あるきに相成候頃おちたるものに御座候。廣島中村樣へも私より御通知申上置候間、御安神下され度候。先は私としての誠意御申し送り申上候。甚だ失禮なる御書面に候へども惡しからず御許し下され度候。御身御大切に遊され度御祈り申上候。本館皆々樣よりも宜敷申され候。此書面は御主人樣以外私として御通知申上候。次に自働車道轉手よりも宜敷御喜び申し呉れとの事に御座候。十一月廿九日。青木屋旅館内番頭中島好吉。齋藤御旦那樣。
(678) この純朴な番頭は五圓を返送して來たから、二たび柿本神社へも幣饌料を奉納するやうに頼んでやつた。
 手帳紛失の事件は右の如くであるが、この手帳を紛失したため、私は柿本神社に二度參拜することが出來たわけである。それから、どうしても手帳は柿本神社境内に落したものに相違ないと見當をつけ、その結論には間違が無いつもりであつたところが、實際は間違つてゐた。そこで私は手帳を落した時のことを種々と想起して見た。私等三人は柿本神社の參拜も濟まし、時間があつたら雪舟終焉の地にも行くつもりであつたが、時間がないので、それをまたの機會といふことにし、停車場の廣場の入口のところの街で自動車から降りた。中村憲吉君が先づ降り、ついで百穗畫伯が降りた。すると運轉手臺に乘つてゐた番頭が先に降りて畫伯の小さいカバンを持たうとする。畫伯は持つに及ばないといふ。番頭は御客を待遇するつもりだから持たうとする、畫伯はそれを叱るやうにして、自分で持たれた。私はハルビンで買つた勞働者向の露西亞外套のだぶだぶしたのを著てゐたが、そのボケツトは小さくて淺い。併しそのポケツトにいつもその手帳を入れて滿洲から北平、京城と廻つて來て落さずにゐたのが、益田の停車場に來て落してしまつたのである。その出來事は實に間髪を容れずと謂ふべき状態でもあり、私は畫伯と番頭との問答のいきさつに氣を取られてゐたのだと今でも解釋してゐるが、この解釋も當になるものではない。ま(679)た、五人も人間がゐて、誰一人落した手帳に氣が付かず、また、私が手帳を落したのに氣づいたのは落してから五分と經つてゐないのに、もう荒木といふ青年から拾はれてゐるのである。そして拾つた青年が拾つたまま、懷に入れてしまつたものである。
 
(680)  石見瞥見記
 
 昭和九年五月九日。水曜。晴。昨日中村憲吉君(林泉院釋淨信憲吉居士)を葬り、今朝家族親戚の人々に附いて骨上げをした。午近く、岡麓先生、土屋文明君、私の三人が自動車で寂しく布野を發つた。遺族の人々と暇乞をして自動車に乘つたときも悲しい氣特で堪へられぬ程であつた。乘つてゐる自動車は憲吉君が生前幾度も乘り、また尾道から憲吉君の遺骸を乘せて來た三次の自動車である。
 赤名峠に來ると、運轉手とも四人が、中村家所有の山に入つて、其處で中村夫人の心づくしの辨當を開いた。山上一面の春光で、花咲き鳥うたふといふ文その儘である。中村君が健康のとき屡植林の監督に來たその山である。土屋君は記念だといふので、イカリサウ(淫羊※[草がんむり/霍]。Epimedium macrantum) を掘つて家苞にした。此處のは淡紅・淡紫の花をつけてゐた。
 それから、暫らく徒歩しながら切通しの兩側から蕨を採つた。それから自動車に乘り、赤名《あかな》村を過ぎて澤谷《さはだに》村近くになつたころに、土屋君はまた何か植物を採集しに自動車から降りたりした。
(681) 暫く行くと、向つて左手に江《がう》(ノ)川《がは》が見え出した。三次《みよし》で見て、それから一度も見ない江(ノ)川に會したので、物珍しく車窓から川の流を見つつ通つた。其處は濱原《はまはら》村で、山間の靜かなところである。それから粕淵《かすぶち》を經て無事|大田《おほだ》に著いた。
 大田を汽車で發つて夕がた益田《ますだ》に著き、青木屋旅館に投宿した。宿帳を見て女中は私の事も手帳のことも知つてゐた。番頭の中島氏は保險會社の勸誘員になつたとかでこの旅館には居なかつた。それから旅館の主人が見えて、主人は百穗畫伯の亡くなられたことも、つい近くに中村憲吉君の亡くなられたことも知つてゐて悔みの言葉を言つてくれた。滿三年半も過ぎてゐるのに、手帳のことなどを思出してくれたのが私には嬉しかつた。夕食に三人で一本の酒を飲んだばかりで陶然としてしまつて、けふ採つて來た蕨を明朝の味噌汁の實にするやうに女中に命じて寢た。
 五月十日。木曜。雨。益田の醫光寺を訪ひ雪舟築造の庭園を見た。昭和五年に來たときには晩秋であつたが、今度は青葉の候で、藤の花などが長く垂れ咲いてゐた。書院の縁が高く、池の水を見おろす趣は實に心を靜かにした。ここには雪舟筆山水の圖がある。それから萬福寺に行つてここでも雪舟築造の庭園を見た。この方は平庭式で、當時のおもかげは壞されてゐるやうである。竹柏《なぎ》の木《き》も松も楓も立石の具合も三年前と變らなかつたが、向つて左手に本堂らしい建築がはじまつてゐた。ここには雪舟筆の鷹の圖がある。
(682) それから旅館の主人も一しよに高津の柿本神社に參拜した。丁度そのとき小雨が降つて來たが、三人は暫くその境内にゐて、神社縁起や岡熊臣の柿本人麻呂事蹟考辨などに書いてある、鴨島とか松崎とかいふ方面を眺めた。今日あたりは參詣人は少いと見えて、繪ハガキなど賣る店は閉ぢてゐた。其庭をいでて、高津川の川口と益田川の川口との間、つまり昔の鴨島のあつたといふあたりを見に行き、其處が人麿の歌の鴨山で、萬壽三年の海嘯で無くなつたといふので、それに就いて土屋君の意見を叩いたのであつた。
 この鴨島傳説は實にまちまちで、高津川の川口の處が入海をなしてゐて、其處にあつた島だともいひ、或は現今の海岸のあたりから突出てゐた島山であつたともいひ、或は現在も暗礁となつて殘つてゐるともいひ、實にまちまちなのである。それが萬壽の海嘯で無くなつたとしても、どういふ作用で無くなつたか、もつと科學的な説明が欲しいのであるが、萬壽三年の海嘯についてのさういふ研究論文の有無を私はまだ知らぬのである。それに加ふるに、徹書記物語などに、人麿の辭世の歌として、『石見のや高角山の木の間よりこの世の月を見はてつるかな』といふのを傳へ、その高角山は、高津の山と解してゐるのだから、その間に俗説の混入があつて、どうしても具合が惡いのである。
 三人は益田を發ち、濱田には降りずに都野津で降りた。これは神村《かむら》を踏査して、吉田東伍博士(683)の鴨山の説を調べようとするつもりなのである。驛前から跡市行のバスに乘つて山間の方まで行き、中途から今度は徒歩であと戻りしながら、鴨山の特徴らしいものを心中に持つて歩いた。この邊は赤土の山と砂山とが交つてゐてなかなか面白いところである。併し、山が低く、石川の貝の石川といふやうな川も見當らず、結果は先づ陰性に終つたと謂つていい。島星山は雨雲の中にあつた。途中で人家の軒下に雨を避けつつバスの歸つて來るのを待つてゐたりして、一汽車だけ神村の調査に費したわけであるが、これも私の鴨山考證のためにさうして貰つたのであつた。
 都野津を發つて、今市から乘換へ、大社に參拜した。此處は昭和五年の冬に平福百穗・中村憲吉二氏と共に參拜し、私は手帳をさがしに此處から益田へ引返した處である。今日、神社を案内した者は、純粹な出雲辯を使ひ、石見の言葉とは違つてゐた。その日玉造温泉の暢神亭に泊つた。散歩して玉造湯神社を參拜し、玉造部の昔を偲んだりして、安らかな氣分になつて居た。
 五月十一日。金曜。雨。玉造温泉から自動車で松江市に行き、市外の有澤山の不味公の茶室菅田庵を見た。其處で岡先生と土屋君から種々の有益な話を開いた。太平の世だといつても、封建時代の大名は面倒な生活をしてゐたのだから、かういふ處に安息處を作つたとも解釋することが出來る。
 それから鳥取市の玄忠寺にある荒木又右衛門の墓に詣でた。又右衛門が伊賀上野の仇討の時、(684)肌身につけてゐたといふ御守護などがあつた。私は眼鏡をはづして顔を近づけてそれを見終つたが、岡先生は御守護には首を傾けて居られた。それから又右衛門はなぜ鳥取に來て間もなく死んだかといふについて星野日子四郎氏の説があるのを土屋君が話された。星野氏の説といふのは、又右衛門は鳥取では、あまり外出せぬので、神經衰弱症のやうなものになつたのではなからうかといふのであつた。それから香住驛で降り、大乘寺に行つて應擧の繪を見た。もう時間を過ぎてゐたが、見せてもらつた。鶴や孔雀や山水や人物などにいいのがある。私はこのごろ記憶が惡くなつて直ぐ忘れるので、繪ハガキを買つて忘却しないための補助にせねばならない。夜になつて天の橋立なかや旅館に著いた。
 ここは日本三景の一で、私は五歳ぐらゐから天の橋立の話を聞き、五十三歳になつてはじめて來たが、これも土屋君のお蔭であつた。此處は旅人の集まる名所ゆゑ、流石に旅館の女中の愛敬がよく、私などももつと若かつたら二度來たいやうに思はれるところがあつた。『お客さまは××子爵さまでせう』などといふことも云ふ。
 一夜明けて、朝はやく文殊堂に詣で、いろいろのお願をした。それから雨の降る中をモオタアボオトで天の橋立を見、山に登つて遠望した。丁度女學校の修學旅行と一しょになり、少女等の股のぞきするのを見て興あることに思つたりした。與謝の海と、それを圍む山々で、やはり日本(685)三佳景の一であるべきものである。
 五月十二日。土曜。雨。天の橋立を發ち、京都に著くと、土屋君は上諏訪のアララギ歌會に出席するために午後一時三十九分の汽車で發つた。岡先生と私とは京都ホテルに落著き、京都は岡先生から萬事案内して頂いた。二人は龍安寺の庭を見、其處に數時間ゐた。それから雨の中を圓山公園の平野屋いもぼうに行つて夕食した。女中を呼ぶと、ハアーイーといふ具合に、長い聲を引いて返詞をする。誠に可哀らしいもので、此處の幾代か前の主人の工夫であつたのかも知れない。
 五月十三日。日曜。雨。京都の町見物。法然院。銀閣寺。詩仙堂(石川丈山)。詩仙堂には年老いた尼が留守してゐたが實にまめであつた。二階四疊半。三階三疊半。午後一時三十九分京都を發して、午後九時二十分東京に著いた。
 
(686)  鴨山踏査餘録
 
      一
 
 昭和九年七月二十一日、午前八時三分、大阪驛發。土屋文明、高安やす子、岡田眞、三枝凡平の諸君が見送る。十時十五分|柏原《かいばら》驛著。柏原は山間に入る手前の驛である。十時五十四分福知山著。辨當、鮎ずしを賣つて居る。山陰本線に乘換、十一時二分福知山發。豐岡に近づいた頃、空が暗くなつて大雷雨が降つて來た。其處の鐵道沿線の稻田に白鷺が澤山住んで、雷雨のなかを飛ぶさまが愉快であつた。圓山川には帆船が上下し、また渡船なども見える。玄武洞驛の近くに玄武巖の洞がある。午後零時三十三分城崎著。一時四分|香住《かすみ》を通過した。この春は岡・土屋二氏とここで降りて大乘寺の應擧の繪を見たのであつた。松江五時十八分。宍道湖赤く濁り波が立ちゐる。六時四十八分波根驛。汽車が浪打際に近く走る。往昔はもつと海から離れた處を通つたのであらう。波根驛まで六つもトンネルを通つた。部落が見え、谷が淺く、山の方に入り込んでゐる。(687)そのあたりを道が通つてゐるのかも知れない。波根は海濱の村で松並樹などが見える。久手《くて》も大體海岸の村であるが、稍海濱から離れてゐる。牛後六時五十七分|大田《おほだ》著。雨が降つてゐる。通りを少し行つたところの橋本屋といふのに投宿し、濱原のことをたづねたら、上さんいふに、そんなら鮎が澤山食べられませう。江(ノ)川には點が多く住んでゐると見える。大田の天神町に柿本人丸神社があるが、宿の主人も上さんも委しいことは何も知らない。一夜寂しく寢た。
 
      二
 
 七月二十二日。八時五分に乘合自動車に乘つて濱原に向つた。中途に川合村があり、式内物部神社がある。山坂を通り、湯抱《ゆかかへ》あたりの笹山が目を引いた。九時四十五分|粕淵《かすぶち》著。一休みし、十時過ぎに濱原著。江(ノ)川増水して濁流ながれ居る。橋が無くてすべて渡船ゆゑ、對岸の龜《かめ》村に渡ることが出來ない。山中屋旅館に荷物を置いて、濱原村を見て歩き、津目山を見、これを人麿の歌の鴨山だらうといふ見當を付けた。村長小野賀榮氏、小學校長の末田齊氏に會つた。小野氏には今年の初夏以來、書面で御世話になつたのだが、會談して見ると郷土史に興味を持ち、澤山有益な話をして呉れた。私は夕食の御馳走になり、夜おそくまで話を聽いた。村長の奧さんは備後布野の人で、中村憲吉君のことなどをよく知つて居た。
(688) 山中屋旅館は小さい旅館だが、蚤がゐなかつた。隣室には縣廳から役人が出張して何か調べてゐる。私も衛生方面の視察といふことでいろいろ話をした。村長の住宅は丁度山中屋旅館の向ひ側で、旅館の二階から村長の家の中がよく見えるぐらゐである。
 夜は人麿の事を考へてなかなか眠れなかつた。濱原の東側の山で杜鵑がしきりに鳴く、鶯が鳴く、それから曉天のまだ暗いのに、晩蝉《ひぐらし》が群をなして鳴く、濱原といふところは、想像して來たよりも、もつといい處であつた。増水しなければ江(ノ)川には河鹿《かじか》が幾つも鳴くさうである。また鮎の産地であるが増水してあまり捕れないと云つて、宿の夕の膳には小さい鮎二尾ついた。
 七月二十三日。月曜。朝早くから自動車で、濱原の主要部を見、澤谷村方面、石原、熊見の方面を見、役場で小字をしらべ、ついで、粕淵村に行つて小字を調べ、歸つて、津目山の寫眞をとり、津目山・龜方面の寫生をしたりした。晴れたかと思ふと雨が降り、とうとう龜に渡ることが出來ない。夜は村長宅に行き、小野氏からいろいろ話を聞き、大體の調査を終り、不足の分は補充することを依頼して宿に歸つて寢た。次に、濱原・龜の小字の名を調べたのを記入して置く。
   濱原の小字名 和津《ワツ》。家臣《ガシン》。和津《ワツ》曾根。仁平屋敷。坂ノ下。小門久兵衛屋敷。小門中《コカドナカ》ノ段《ダン》。川原《カハハラ》。土井之内。木綿畑《モメンハタ》。猿部《サルベ》。朴ノ木。井後《ヰゴ》田。名子田《ナコダ》。文右衛門家敷。馬ノ脊。馬ノ瀬。小戸《ヲド》。神田《カミタ》。鹿島尻。馬場川原。馬場。八幡《ヤハタ》。宮ノ前。古屋敷。宮ノ上。小丸《コマル》。觀音田。地(689)主原。馬入《マイリ》。淨頓《ジヨウトン》。谷川添。海關《カイセキ》。南谷。流レ。七通田《ナナトホリダ》。ソリ田。細田。上《ウヘ》ノ原《ハラ》。大段《オホダン》。七ツ墓。大畠。迫田《サコダ》。迫ノ奧。門前。隱居田。小林。報恩寺。三角畑《サンカクバタ》。三角。毅冶屋|平《ビラ》。萱堂《カイダウ》。東光田《トウコダ》。横路《ヨコロ》。澁|谷《ダニ》。掛戸《カケド》。イノキ田。堂田《ダウタ》。胡面《エビスメン》。五ケ所。後路地《ウシロヂ》。田村田。繩手添《ナハテゾヘ》。市《イチ》ノ後《ウシロ》。竹ノ下タ。東|上市《カミイチ》。東中市。東下市。南上市。南中市。南下市。貝ケ谷。南谷|梨《ナシ》ノ谷尻。梨ノ木谷。半駄抱《ハンダガカヘ》。一ノ瀬尻。岩倉《イハクラ》。八幡山《ヤハタヤマ》。階石《カイセキ》山。植松。岩倉山。土橋。小門ノ前。
   龜の小字名。紙屋。土地ノ子。杉ノ谷。夏燒尻。比和久保。對重《ツイガサネ》。ハザマ。下角。猪《シシ》ノ迫《サコ》。鯉ノ迫《サコ》。中原沖。菖蒲田。北ケ市。迫《サコ》田屋沖。船津。大前沖。宮ノ沖。廣本屋|沖《オキ》。掛ケ。庵床。大井後。金比羅迫《コンピラサコ》。越路奧《コエヂオク》。越路《コエヂ》。林ノ迫《サコ》。登尾《ノボリヲ》。紙屋山。夏燒《ナツヤキ》。家ノ谷。寺畠。宮風
 
呂。前田。迫田屋。室屋。神田。尾崎。堤ノ奧。中原。土井田。屋敷ケ谷。間野。門畠。堂ノ前。岡田。ナメラ。寺田。釜田。林ノ迫。三久保田。竹ノ下上ヘ。曾根。臺田。竹ノ下タ井戸尻。中田。鋤先。
 
      三
 
 七月二十四日。火曜。午前八時四十分濱原發。十時半大田著。橋本屋にて一休みし、午後零時五十八分大田發、二時二十八分濱田に著いた。この線は既に數回通つたところであるが、人麿地(690)理を目中に置きつつ窓外を見てゐるので飽くことを知らない。
 大田の次の驛は靜間で、靜間は海濱にある。五十猛《いそたけ》も海岸で、國道は巖の麓をよけて通つて居る。それから直ぐ海岸近く通る。神別神社がある。海岸に近く漁村があつて風景がいい。山を背負ひ居る。それから山を越す。海から稍離れ、桑畑などがある。海をだんだん離れ、トンネルがある。また海に近づいて行く。國道は汽車に沿うてついてゐる。
 仁萬《にま》驛のところは、崎が見え、小山が見え、その先に小島が見え、巖石が見える。工場などがあつて風光の佳いところである。この近くに韓島があつて、人麿の歌の中の『辛の崎』が仁萬・宅野の邊だらうといふ説があるが、さうすれば、この邊までが道順で、この邊から川合あたりへ越えたのかも知れない。馬路《まぢ》驛。琴濱海水浴場がある。荒い崎があり、此處から仁萬の方の海岸がよく見える。そのあたりに辛の崎が見えてゐるのかも知れない。トンネルがある。笹が小さくて湯抱《ゆかかへ》の方の山のとは違ふ。汽車は岩山のあひだを通り、長いトンネル一つ通る。温泉津《ゆのつ》。山深いのが見える。この東の山を越えると平地があるのであらう。港で汽船が見える。ここを出でてまた山になり、短い笹がある。トンネルを通る。福光《ふくみつ》。海岸で、磯が見え、小島が二つ見える。川があり、トンネル。海岸から山を越えてゆく道などが見える。黒松《くろまつ》。低い山がある。トンネル。砂丘。松林。
(691) 淺利《アサリ》。この驛に近づくと形のよい山が見える。これが淺利富士で、小富士、高仙山などともいふ。この山は淺利驛を過ぎてからも見え、その方の形が却つていい。人麿の歌の『屋上の山』といふのは、この山だらうといふことになつてゐる。この山は八神《やかみ》村の西北、淺利村の東南で、その間にある山だから、人麿時代には屋上《やかみ》の山と云つてゐたのであつただらう。
 江(ノ)川を渡つて江津《がうつ》に着く。今は此處から江(ノ)川に沿うて三江線が出來た。昭和五年に來たときにはこれが未だ出來てゐなかつた。都野津《つのつ》。此處は今は町になつてゐる。瓦の産地である。人麿時代の角の里の一部で、左に島星《しまのほし》山が見えてゐる。これが人麿の歌の、『高角山』である。つまり、ツヌの里の山だから、ツヌヤマと云つたものである。現在都野津町の村社の大歳《おほとし》神社を祭つてゐる小山を都山《つのやま》と稱へてゐるのは、その名稱の名殘であり得るのである。そのツヌ山の高い山だから、タカツヌヤマなのであり、美濃郡の高津町の山とは全然ちがふのである。この山の中腹を縫うて江(ノ)川の岸に出たものの如く、渡《わたり》といふ渡船場は今の鐵橋よりも上《かみ》の方にあつたと考へていい。さうすればなぜ往昔の旅人が島星山の邊を通つたかといふ説明がつくわけである。この邊には砂山が多く、赤土の松山と相交つてゐる。敬川《うやかは》などに殘つてゐる傳説などを參考すると、海が現在よりももつと入り込んでゐたらしいのである。
 波子《はし》。下府《しもこふ》。この下府《しもこふ》は往昔|伊甘《いかん》郷の一部で、石見國府のあつた處である。人麿が晩年石見國(692)府の役人をしてゐたなら、此處に居た筈である。午後二時二十八分濱田に着き、土地の人にきいて龜山旅館に投じた。それから濱田の城山と濱田川とを見た。これは人麿の歌の鴨山は即ちこの城山であり、依羅娘子の歌の石川はこの濱田川だといふ説があるからである。それから岡鹿太郎、大島幾太郎兩翁にあひ、大島翁から石見の古史について有益な説を聽き、夜の更くるのも知らぬほどであつた。夜更けて床に入つたが、『鴨山』と、この旅館の『龜山』と何か關係があるだらうなどといふ空想を描きながら、いつのまにか眠つた。
 
      四
 
 七月二十五日。水曜。朝早く、郊外の内《うち》村にある、牛尾龍七君の墓に詣でた。牛尾君は朝鮮群山にゐてアララギの會員であつたが、不幸にして病歿し、郷土の此地に葬られてゐるのであつた。それから直ちに岡鹿太郎翁に導かれて、下府に行き、古の國府址から伊甘神社、その他の遺跡を見、上府の方まで踏査し、小學校と役場に寄り、遺物などを見、國分村に行き國分寺址を見、小學校長泉氏、金藏寺住職朝枝誓實師とも逢ひ、親しく案内して貰つた。
 この國分寺址は、瓦なども桑畑の隅に積まれてあつて、幾らでも拾ふことが出來るし、この金藏寺は金堂のあとに建つたもので、その礎石の大きいのが未だ殘つてゐる。それから經藏の東方(693)にある雜木山は七重塔の遺址であり、三門は今の本堂正面の地點であつたと看てよく、字名も大門としてその名殘をとどめて居る。また天平式蓮華紋樣の古瓦、磚の破損しないのもこの寺に保存してゐるが、この遺物を見ても當時の國分寺七堂伽藍のどんなに立派なものであつたかが分かる。私は「金藏寺由緒記」から次の文を手抄して遺忘に備へる。
  ○【前略】廣き境内地もその多くは畑と化し、纔かに舊金堂の遺跡に堂宇を設け、往昔より相傳の藥師如來像聖武皇帝御牌國分寺々號勅額佛具等を安置し、其當時は眞言宗に屬せしも日夕奉拜の住僧すら居らざる状態にて、榎畑姓を稱する一豪農の私有物と變じ所謂狐狸の棲息所とも云ふ可き悲境に沈淪せり。金藏寺に傳ふる國分寺に關する古文書に目く「乍恐申上候。口上の覺、國分寺の儀は先年聖武皇帝の御時御建立にて七堂伽藍と語傳及承候。然る所に其後亂世の砌、次第に衰敗仕候由にて、右寺領伽藍礎石など有之候所まで、御繩入御公儀地に相成候て、本尊藥師如來小堂の内に被成御座候得共、元來一國一寺の國分寺に候へば、衰敗仕候とも斷絶は不仕儀。榎畑清左衛門と申百姓持の畑の内に、小堂に本尊藥師如來被成御座候處、以下略之」と記載しあり是れ這般の消息を語る證左なり。
  ○金藏寺の祖先。天正年間、大阪石山本願寺勢と將軍織田信長勢と所謂石山戰爭を開始するや、藝州山縣郡新庄日の山城主吉川元春の部將朝枝筑後守春善と呼べる一勇將は、淨土眞宗(694)信徒なるの故を以て本山の危急を救はんが爲め、去つて石山本願寺勢に加擔をなし顯如上人の尊慮を慰めたり。後兩勢和睦成立して顯如上人の石山を織田信長に讓り、紀州鶯森に移轉せらるるや朝枝筑後守春善も亦侍して赴き、大に感ずる所あり、請うて剃髪染衣して弟子と成り、善生と改名して顯如上人に奉侍し居しが、故ありて藝州山縣郡大朝村に移り、小庵を結びて家族と共に念佛を事とし、俗塵に遠ざかり居しが、其後石州邑智郡市木村に入り淨泉寺を經營して開基となり、專ら眞宗教義の宜傳に一身を捧げたり。この善生法師の三男幼名は未詳なるも後に善西師と稱せしが、各地を遊歴して遂に國分村に入り、住僧すら缺き衰頽見る影もなく、纔かに一豪農榎畑姓を稱ふる人の私有地所内にある、同人所有の一堂宇國分寺と呼べる廢寺に根據を占め、父善生法師の讓與せし顯如上人眞筆六字尊號を奉掲して專ら眞宗教義の弘通に努力し、村内及び近村の歸向を受け其の結果は後裔西玄師と呼べる人に至ては、遂に信徒の寄進に依り父祖の借用せし國分寺堂宇並に本尊附屬物一切及び境内地をも、所有主榎畑清左衛門より購求し領有するに至れり。金藏寺所傳の古文書に依れば「右百姓榎畑清左衛門身上不如意に相成、右之繩入畑屋敷並に藥師如來堂共に賣拂度由に付て、寛文年中に金藏寺先祖西玄代に被買求云々」とあるに徴して明かなり。茲に於てか父祖以來の根據たる國分寺堂宇並に敷地等公然吾所有に歸せしかば、父祖の遺業と吾宿望とを達する爲めに(695)國分寺を改稱して金藏寺と呼び、眞言宗を改めて淨土眞宗へ轉じ、本山下付の木佛阿彌陀如來尊像を奉安し、邑智郡市木村淨泉寺を上寺と仰ぎ、初めて淨土眞宗本願寺末金藏寺と公稱するに至る。是れ洵に寛文五年の事にして西玄法師を金藏寺開基と仰ぐ。
  ○國分寺に關する參考書。辻善之助、日本佛教史の研究。吉田東伍、地理的日本歴史。重田定一、史説史話。橋川正、日本佛教文化史の研究。佛教大學編、佛教大辭彙。八代國治等編、國史大辭典。其他。
 
 それから濱田に歸り、濱田の町を見、圖書館に寄つて、石見關係の書物をいろいろ見た。その一部は既に東京で見たものである。石見名所松葉集(松平|新清《にひすが》)。石見名所方角集(都築唯重《つづきただしげ》)。石見八重葎(石田權左衛門春律)。石見の海《うみ》底《そこ》のいくり(金子|杜駿《としゆん》)。石見年表(藤井宗雄)。石見外記(中川顯允)等である。「底のいくり」の序には、『七十叟獨醉園獨醒識』として杜駿之印がある。また、「八重葎」の原本は目下石田の分家、雲城村《くもぎむら》石田春昭氏の處にあるさうである。圖書館で松陽新報の佐々木清一郎氏に會つた。
 夕方になり、急いで龜山旅館の勘定を濟まし、有福温泉|主屋《ぬしや》旅館に投じた。温泉は透明で、旅館の内湯式でなく、共同浴場になつてゐるから量は充分である。また掃除なども行屆いてゐる。給仕に出た女中は可哀い顔をして居り、人麿の妻の依羅娘子のことなどがしきりに聯想せられた。顔容は越後などの女の系統に似てゐる。言語は備後・安藝系統で、出雲系統でない。その可哀い(696)顔をした女中は、給仕しながら居眠したりしてはじめは變におもつたが、それは疲れてゐたためで、あとの、調子を注意するになかなか甲斐甲斐しく働いてゐた。隣の旅館に湯治に來てゐる土地の若者などが、時々その女中に言葉をかけたりし、こちらからも多少づつ反應して居つたりした。その夜、蚤が二つばかりゐてなかなか眠れなかつた。今度の旅行で氣付いたことは、旅館に蚤のゐないことで、濱原の山中屋あたりでも蚤が一つもゐなかつた。この有福で蚤のゐたのは温泉場の關係か、或は掃除の關係か、多分後の方の關係であつただらう。
 
      五
 
 七月二十六日。木曜。有福は山間にあるので、うしろの山の谷間の方まで歩いて行つて見たりした。いつも『鴨山』のことが念頭にあるので、さういふ氣持で見て歩いてゐるし、話するにもそのつもりでしてゐるが、共同墓地だつたやうな遺跡もなく、愚見に該當するやうな山もない。また、往昔の角《つぬ》の里《さと》をばこの有福の方まで範圍をひろめて考へることも出來るかも知れず、岡田正美氏などは現にさう考へてゐるらしいが、それにしても、人麿の歿處を國府だとすると、やはり近過ぎてこの有福を鴨山としては具合が惡いやうに思へるのであつた。
 雨が降つては止み、止んだかとおもふとまた降つた。今日は案内を雇つて徒歩で惠良村から神(697)主《かぬし》、神村《かみむら》の方を踏査して都野津町へ拔ける豫定であつたが、雨が降つて駄目なので、諦めて入湯靜養することにした。湯には劇しく働く若者が來てゐて湯治してかへると二年も利目があるといふやうなことを話してゐた。
 徳川時代に、「安藝より石見を通過する道の記」といふ旅行記があつて、有福温泉のこともあり、參考になるから、次に記して置く。
  十六日。辰下刻濱田をたち、山のすそにつきてやゝ行、上府村にいたりけるに、此村につゝける下府村を袂の里といひ、其あたりにうぶ湯の里といへるもありと聞ゆ。【むかしいなかわたらひしける女此里にて子をうみてけるを、所の者おいやらひければうみし子を袂につゝみ、つぎの里にいたりうぶゆさせしより、里の名とし其女のちに、うきときはおもひぞいづる石見なる袂の里の人のつれなさとよめりなど里人かたりつ。】夫より荒相村を過高田山をふりさ|に《マヽ》見つゝ行【拾遺夏。なけやなけ高田の山のほとゝぎす此五月雨にこゑなをしみそ。よみ人しらず】ほどなく那賀郡有福村湯谷へ著て見るに、山々とりまはして、谷合にて家居三十四五軒、かなたこなたにかまへ、皆ゆあみする人を宿してすぎわひとし、きよらなるも多かれば、一日二日もゆあみせまほしう留りぬ【濱田より百五十丁あまり。】出湯は山のなから石垣のすき間より瀧なしわき出るを、かけ樋もて室の内へおとせり。熊野の湯もきよらなれど、湯の花とて白くこりたるものゆ船のそこに溜ぬるを、こゝの湯はさることもなく、のぼせつかへによしといひ、あぢはひやはらかにてあまみあり。此里は朝夕のものも此湯もて|てう《調》しぬるに、聊もにほひなく、飯を初めよろづの物味ひいみじ。いさ(698)りする濱もちかければ、あま人日に日にあざらけき海の物くさ/”\持來りひさぎなどし、都近くにあらばいといと賑ひぬべくおぼゆ。
 十七日十八日十九日。三日とも、おなじ所にやどりてゆあみす。
 廿日。けふは空も晴わたりけれど、此比の雨にて行先の山川とも水まし、ことに玉江のわたりとて、海流れおつる入江の水かさまさりて、越がたしと聞えければせんすべなく、はたこゝより百町あまり行ば琴高の磯とて、見所も多しと聞ゆるを見殘さむも口おしければ、巳の時ばかり湯谷をいで上府村より山路へかゝり、王府村を過、國分寺へまうで、唐金の浦へいづ。古へは、國分萬軒唐金千軒とで、賑ひし湊なりといへど、今は衰へ、國分はきたなげなるわら屋二つ三つ見へわたり、唐金は海への家のみ百あまりもありぬべく見ゆ。此浦よりあまの乘れる舟に乘て出るに、犬島猫島といふ島の間をすぎ、岩屋の内へこぎ入る。大きさは相模の國江の島の洞ほどにて、奥へ三十間ばかり行ば、いほほに佛の状ちしたるあや自然にありて、穴の觀音といふ。そこより脇の方へ別るゝほらのあ(ン)なるを行ば、又海へいづ。【こがねほりなどせし跡にはあらで自然の洞と見ゆ】やゝこぎ行。琴高の磯へ下りて見るに、そびえし岸にそひて、長さ六七丁海の表三四丁又は二丁ばかりさし出たる岩のたゞ一ひらにたゝみ出しける如く、いと/\平らかに、ゆほひかなる所々に、巾二尺ほどづゝ、みぞの様にくぼかなるすきまありて、潮魚など(699)も行かひぬるを、飛越つゝ沖の方へうち出て見わたせば、海原かぎりなう西のはてなりと聞しもしるく、日も月も波に入ぬべくおもはる。此先の岸に大釜小釜などいへる石とびこゆべき程の巾して、深さはかりがたき淵などもありと、舟人どもかたりけれど、潮みち風あしければ、えいたりがたく、もとの道をかへり、湯谷のやどりにつく。【けふの道行二百五十丁なり】
廿一日。辰上刻湯谷を立て、有福村のはづれより山路を行。頂きに古へ火のいでし穴とて、わたり五六尺ばかり、けたなる石をふたとし、内も石もて箱の如くかまへ、畳六ひら程しかれぬべしといへるは、例のはうぶりのあなたにや、高田山のすそへ下り、唐山【入日のいとよく晴れたる時頂きより朝鮮の山々見ゆと云】などふりさけ見つゝ、都野津、加久志、江津を經て、玉江のわたしをこえ、【巾四百九十間といひ、山々より水おち合て海へいづ】渡津村を過、海邊へいで、加戸鹽田淺利【こゝまで濱田領也】の浦々を行。尾濱【こゝより銀山領也】黒松浦吉浦今浦など皆蜑のみすめる蘆の屋にて、福光村より温泉津《ユノツ》にいづ。大船つどふ湊にて、家居多くにぎはし。【湯谷より三百五十丁也】出湯はこゝも山のなかばよりわき出るを、室の内へひけり。にごりてしほはゆく、やまひにはよかなれど、きよらならねばゆあみ一たびにてやむ。
 
      六
 
 七月二十七日。金曜。朝から雨がやうやく止んだ。里神樂の一團が來て、入浴場のまへのとこ(700)ろでいろいろの藝當をしてゐるが、この里神樂も久しぶりで見るものである。午前八時四十分で有福を發ち、都野津町に著いて、それから神村の二宮村役場で字名をしらべ、それから小川といふ少年に案内して貰つて惠良村をしらべた。ここが矢張り人麿の歿處だといふ説があるからである。
 其處を去つて神村の谷の方を見、島星山の寫眞を幾枚か撮つた。島星山の前面には砂丘が起伏して見える。この砂丘は往昔即ち人麿時代にはどんな具合であつただらうかといふことを、學問の上から追尋出來るといいのであるが、それが現在の私には困難である。
 それから都野津町の柿本神社に參拜した。「井上鎭座柿本神社」といふ木額が懸かつて居り、祭禮は舊暦の八月十五日である。社前には大きな松樹がある。濱田で大島翁から聞いて來たごとく、成程千年ぐらゐ經たものかも知れない。
 それから、午後一時五十分都野津發にて三時四分に大田に著き、五時發赤名行の乘合自動車で粕淵にゆき、寫眞師に津目山その他を明朝撮つてもらふやうに頼み、濱原に著くと、四歳になつた男の子が江(ノ)川で溺死したといふので大騷ぎをしてゐる最中であつた。村總出で捜したけれども見付からず、もう江津あたりまで行つたかも知れぬなどと云つてゐた。
 今日は舊暦の六月十六夜で、東の方から月が出て、空氣が濁つてゐないので、月光が非常に美(701)しい。すずみ臺を道の上に出して涼みながら、龜村のことをいろいろ聞いた。村の古老なども來て、龜村のことをつぎつぎに話して呉れるし、東京の醫學專門學校に行つてゐる青年なども來て話がはずんだりした。旅館の上さんも女中も、夜くやみに行きおそく歸つて來たやうであつた。
 小野村長は、老船頭を呼んで、江(ノ)川の瀬の名を訊いて呉れた。『ニコゼ、オホロゼ(オホラ)、イトゼ、センジヨウ、シホガセ、ナガセ、アカナゼ、アヲイシ、ヲリガセ、ヒデマガリ、マチノウシロ、ツノメ、ゴンゲン、タクレ』などがあつた。ツノメ、ゴンゲンは瀬でなく淵の名であるから、粕淵の津目《つのめ》山即ち私の考へる鴨山は、江(ノ)川の淵の名が先で、それから山の名になつたものである。この瀬の調査は、ひよつとして、江(ノ)川の瀬などに、カモ、イシカハなどの名稱があると都合がいいと思つたからであつた。
 七月二十八日。土曜。今朝はやく粕淵の寺の下の虎の淵で童子の死體が見つかつたので、村總出でそれを迎へてゐる。私は粕淵の寫眞師を連れて處々寫眞を撮つて歩いた。そのうちに乘合自動車が行つてしまつたので、タクシイを雇つて午後零時十五分大田に著き、零時五十七分大田を發し、四時五十四分|上井《あげゐ》に著き、そこで降り、乘合自動車で三朝《みささ》温泉に行き、岩崎旅館に投じた。此處を流れる三朝川は谿をいでて平地のやうなところを流れてゐるが、水が豐かで、河鹿が鳴いてゐる。物を洗ふにも皆岸に來てこの川の水で洗つてゐる。旅館の庭には合歡木の花が溢れるほ(702)ど咲いてゐる。池には澤山の鯉が泳いでゐる。私は夕食の後も心しづかにそれを眺めた。湯は單純泉で氣特がいい。ただ湯から上つたあとが汗がなかなか納まらず困つた。近くの部屋から三朝小唄といふのを藝者が歌ふのがきこえて來て睡眠がひどく邪魔された。小唄は到るところ流行してゐるが、文句も節も大同小異で、ちつとも面白くないものばかりである。それでも一夜泊ると、汽車で通して行くのとは違つて體が休まるやうである。
 七月二十九日。日曜。朝から雨が降つてゐる。午前七時五十分|三朝《みささ》を發ち、九時一分|上井《あげゐ》を發ち、午後一時五十八分福知山著。ここで乘換へて、四時二十九分京都に著いた。
 京都では三條小橋の吉岡家旅館に投宿した。氣がいらいらしてゐたが、ただ高瀬川の水に近く部屋があるので、枕に直ぐ水の音のしてゐるのがめづらしかつた。
 車馬の音が夜ぢゆうして、殆ど眠られない。今度の旅で寐られなかつたのは此處だけである。
 七月三十日。月曜。午前八時二十一分京都を發ち、午後四時五十五分東京に著いた。
 上井停車場で汽車の時間を待つてゐるあひだに、驛前の鐵道開通之碑の文を漫讀してゐた。明治三十六年十二月鳥取縣知事寺田祐之氏撰文で、『鳥取縣之地、北面海、港灣甚稀、風濤頻起、舟楫之利絶焉。南負山、峻嶺重疊、地勢隔絶、交通之便難矣。昔封建之世、恃爲天險、井蛙自安、而不知天下之大勢、是所以至今見聞不廣、而不能伴世運也。縣下志士慨之、相謀奔走鐵路之敷設、(703)政府亦有所察焉』云々の文句があつた。漢文流の誇張があるにしても、人麿上來の道筋を考察するうへに何等かの參考となるだらう。
 
(704)  備後石見紀行
 
      一
 
 昭和十年五月五日は、中村憲吉君の一周忌に當るので、その時墓參をし、いろいろ話も溜まつて居るので、それも話してしまひたいと思つたが、五月五日は別な都合があり、恰も山口茂吉君が嚴君還暦賀のために歸省して居て、數日間は私の連れになることが出來るといふので、その方の都合などをも考へながら、四月十五日の午後九時に東京驛を發つた。そして墓參のついでに石見へ拔け、鴨山考の補遺を作ることが出來れぼ好いと思つた。
 十五日は天氣が荒氣味であつたが、幸に雨も降らず、翌十六日午前九時明石に著くと、山口君が汽車に乘込んで來た。窓の外には人丸神社とか、人丸市場などといふ文字が目に付く程人麿に關係ある處なので、はじめの豫定では此地の人丸神社に參拜し、淡路の方も見、稻見野の一驛あたりで一泊しようとしたのであつたが、若し雨に降られると豫定が狂ふので、それを罷めて布野(705)へ直行することにした。
 九時十八分加古川驛を過ぎた。明石からこの邊一帶が稻見野、稻日野、印南野で萬葉の歌に關係あり、人麿の歌に關係があつてなつかしいところである。加古川を渡ると、西の方に小山が續いてゐる。其處を過ぎると又暫く平野になる。人麿の歌の、『稻日野も行き過ぎがてに思へれば心|戀《こほ》しき可古《かこ》の島見ゆ【一に云ふ湊見ゆ】。』といふのは、多くの注釋書に西へ向つて行く歌とし、加古島を高砂あたりと考へてゐるが、若し東へ向つて行く歌とすれば、加古川西岸の小山つまり白埴まじりの松山あたりをも含めてゐたのかも知れない。汽車で通つてもあそこに形の好い山が見えるから、西の方の海近く漕ぐ船からもそれが見えることとなるべく、一に云、『湊見ゆ』だから、高砂のデルタも、この小山あたりも一しよに眼中に入つて來て、『加古の島』と云つたのかも知れない。私はこれを東へ向つて行く歌と考へ、稻日野が加古川以西までもひろがつてゐたと考へてゐるので汽車からもこんな觀察をしたのであるが、ほかの研究者が既にこのあたりを踏査して居る筈である。
 九時三十六分姫路發。十一時一分岡山發。午後零時十七分尾(ノ)道發。二時一分廣島著。下車。中島、新延、寺本、友廣、扇畑、藤井、金井諸氏に會ひ、珈琲一杯飲んで、藝備鐵道二時三十六分に廣島を發つた。滿員のため立づめで、豫定より後れて四時五十七分に三次《みよし》に著いた。自動車(706)運轉手の今正博愛《いままさひろえ》君が迎に來て呉れた。今正君は昨年も岡・土屋の二氏と私とを石見大田まで屆けた運轉手でなかなか因縁の深い人である。そしてついでに尾關山公園の櫻が滿開だから見よと云つて連れて行つて呉れた。
 公園から遠望して、馬洗《ばせん》川と西城《さいじやう》川とが合し、それから吉田川が合して江(ノ)川となつて流れて行く趣が見える。公園には花見の人が一ぱいで車座になつてものを食ひ酒を飲み、そこに藝者が交り幇間が交り虚無僧が交り門附が交つてゐる。朝鮮人勞働者の一團が大きい鼓《つづみ》を叩きながら舞つてゐる。そこを去つて來ると、昭和五年の冬に、憲吉君が百穗畫伯と私とをこの公園に案内した時に飼はれてゐた鷹が、いまだに丈夫で居るのを見た。
 布野の中村家に著いたのはもう日暮であつた。憲吉君の寫眞に燒香をし遺族に久濶を敍して、その夜は達吾君も交つて夕餐の御馳走を食ひ、芳醇にいつしか醉をおぼえたのであつた。それから中村(重孝)、笠岡、升井三氏の歌などを閲して、十一時過ぎになつて床に就いた。併し萬感至つて安眠といふわけには行かなかつた。そして 『もうお酒は飲めなくなつた』などとひとり思ひながら眠に入つた。
 
      二
 
(707) 四月十七日。水曜。晴。朝食を濟まして直ぐ憲吉君の墓に詣でた。中村家の墓地には憲吉君の新しい墓碣はもう立派に出來てゐた。私等は、計らずも同時代に伊藤左千夫先生に師事し、喜憂を共にしつつ來て、その間の年月は決して短いといふことが出來ない。醫科大學の一年生であつた私が、五十四歳になつたのを思つて見ればその間の消息はようく分かるのである。そして、左千夫歿し、赤彦歿し、千樫歿し、百穗歿し、憲吉歿し、アララギ二十五周年記念號で調べたやうに、あのやうに同人が歿してゐる。これは人間の常だから爲方のないことであるけれども、願はくは人間ももつと長命でありたいものである。不老の藥を東海に探つた昔話も、探つた本人は藥の到來を待ちに待つたことであつただらう。
 それから達吾君に案内して貰つて、布野の舊街道を見た。布野川に近く、水の湧く池が殘つてゐて、其處に据ゑた石の龜などがまだその儘になつてゐる。多分此處は繁昌した茶見世であつたやうに思へる。其處を通り橋を渡つて行くと、布野川の右岸、つまり赤名の方へ向かつて左手に出る。それが舊道である。暫くの間そこを歩いて行き、土筆などを摘んだ。今日は麗かな天氣だが、穴を出た蛇が未だ活溌でなく、驚かしても逃げないのに出逢つたりした。
 午食のときシヅ子未亡人が種々な野の草を料理して食べさせて呉れた。午後は、いろいろ溜まつてゐる話をし、掛物の箱書などをし、暫く午睡をした。憲吉君の嚴君とも母堂とも話をした。(708)達吾君に頼んで、布野の古い歴史をも調べて貰つた。これは、私が人麿の上來の道筋を想像したとき、石見から赤名越をさせ、此處の布野を通らせてゐるからである。そしてこの村だの隣村だのにある古墳のことをも話して貰つた。それから、天鈿女命の出雲路への御通過傳説、後鳥羽上皇隱岐への御通路等について話して貰つた。御通路は船で御調郡三原絲崎邊に著き、山間を縫うて吉舍《きさ》(雙三郡吉舍町)に出で、西城川の盆地を縫うて、比和《ひわ》から國境を越えられたのだといふことである。
 夜は金井、藤井氏等と歌の話して、夜遲くなつて寐た。憲吉君は丈夫の頃、雙三郡あたりの古史を調べようと思つて、種々參考書をも集め、また布野の古墳から出た土器なども所持して居て、それに就いても調べたことがあつたのだから、私の鴨山考の結論がもう少し早く片付き、憲吉君が丈夫でゐたなら、大に喜んで呉れただらうと私はいつも思ふのである。併し鴨山考の結論の出來たのは、憲吉君の葬送を濟ませて石見を通つたとき結象して行つたのだから、愚案の鴨山と憲吉君とは離るべからざる不思議な關係があり、特に岡先生も土屋君も同道であつたのなども、やはり不可思議縁と謂ふべきである。中村家傳來の醇酒を飲み、達吾君の手すさびの繪畫を鑑賞しつつ、私は遺族の人々の健勝ならむことを祈つた。
 廣島の書店から買つた、廣島縣雙三郡誌には、『備後は固より、出雲を中心とし畿内附近に到る(709)迄の國土は、素戔嗚尊竝に其子孫によりて、經營せられたるは、上古史によりて明かなり。而して本郡地方の經營に關しては史籍の傳へらるるところなしと雖も、素戔嗚尊の子孫が分治し給ひたりしは必然なりとす。即ち今の布野は、和名抄の布努郷の地にして、尊の子孫たる天之冬衣神の母の父なる布怒豆怒神によりて化服せられしものなるべし。布怒豆怒神の布怒は、此の地名より起りしものならんと本居宣長の古事記傳にいへり。舊事紀に據れば天孫降臨の際陪從せられし三十二神の一に、乳速日命【知波夜比古神と同神】あり。三谿郡地方は最も古く、此の神に依て治められ、三次郡地方は、その姫神即ち知波夜比賣命によりて治められしなるべし。今兩地方に知波夜比古神、知波夜比賣神の古社の存するによりて之を知るべし』と書いてある。
 憲吉君の組母君は九十餘歳の長壽を保たれた人であつたが、その人の話に、むかしの道路は惡くて道に水などが湧きいで、飛石で渡つたところがあつた。また、十日市と五日市との間も河原の飛石を渡つたものである。明治九年ごろ道普請が始まり、人夫を村から出して働かせたことがある。云々。
 
      三
 
 四月十八日。木曜。晴。裏田の紫雲英のうへに霜が眞白に降つてゐる。それほど布野の曉は寒(710)い。名殘を惜しみつつ布野を發つた。中村達吾、中村重孝、藤井夏子の諸氏も同道した。
 舊街道は、布野川の右岸即ち赤名峠の方へ向いて左岸を通つた。それから一本は佛※[土+峠の旁]の方から山手の方を通り、ある時期には人力も通つたさうである。中村重孝氏は郷里が赤名なので、この邊の地理に精しく一々説明して呉れた。舊道は上つたり下つたりしてゐるが、國道からそんなに離れてしまふことなく赤名峠を越えることになつてゐる。その具合を、現在も斷續して見ることが出來る。おもふに出雲の方から赤名峠を越すのは樂で距離もそんなに遠くない。また布野の方から赤名峠を越すにも決して難路といふわけではない。赤名峠の頂上で、備後と出雲との國境のところに休んで、去年岡・土屋二氏と共に中村家の山に入つて食事したことを話し、山口君にその山を見せた。その中村家の山は吉谷山《よしだにやま》(蕨根《わらびね》)と云つた。それから下りになり、上赤名を過ぎて赤名に著いたのは午前十一時ごろであつた。赤名は昭和九年に町になつた。此處で中村重孝氏が私のために赤名村誌一冊求められた。また赤名と澤谷との間の道普請で自動車の通れないのを難澁して通してもらつた。流に細い板二枚ばかり渡してあるところを通るのだから危險この上ないのである。併し皆が自動車から降りて辛うじて其處を通つた。
 赤名は赤穴とも書いた。松尾の郷、松尾の庄、赤穴の里などとも云つた。松尾郷は石見邑智郡|都賀《つが》村から出羽《いづは》村に至る二十餘ケ村を總稱したといふから、赤穴は昔は石見に屬したのではない(711)かと村誌に云つてゐるが、これはもつと調べなければならぬ。此は佐波氏、赤穴氏の時代を經て、毛利・尼子兩氏の戰争地で、布野と同じく吉田物語や陰徳太平記などに記事の出て來るところである。中村重孝氏などが少年のころ、ここの城阯で矢鏃などを幾つも拾ふことが出來たさうである。なほ中村氏話すに、行カヌカといふことを、赤名では行カンナといふ。それが一村隣の來島《きじま》では、行カンネといひ、布野では行カンノといふさうである。
 自動車は澤谷《さはだに》へ向かつた。ここはずつと下りで、酒谷《さけだに》を經て九日市に來るまでは、相當に距離のある坂道である。其處は大體二里あるから、坂道一里半は登ることとなる。若し人麿時代にここを登るとせば、赤名峠よりも、ひよつとせばこの邊が却つて難儀であつたかも知れない。併し古の人の足も體力も現在の私の状態とは比較にはならない。そして徳川時代にも、布野を發つて九日市或は濱原まで歩くのが一日の行程であつたから、難路と云つてもたいしたことが無いと看做していい。現在は大田から赤名まで乘合自動車が往復してゐるし、出雲今市からは三次まで省線バスが通るやうになつた。舟木賢寛氏の記憶に據ると、赤名の小學校の校庭の高さは四四六米で、澤谷(九日市)の小學校の校庭の高さは一六五米であつたらうとのことである。
 十二時を過ぎて濱原に著いた。此地のことを赤名ではハマワラと發音してゐたから、これが本當らしい。併し濱原の旅館の人などはハマハラと云つてゐた。山中屋に寄り、そこで大急ぎで午(712)食を濟まし、シヅ子さんの心盡しの辨當をば今日はここで食べた。それから一行は江(ノ)川對岸の龜村を調査した。この龜村は私の考へてゐる古のカモで、去年この濱原に來た時には、江(ノ)川増水のために渡ることが出來ずに空しく歸つた處である。
 舟で渡るとき河鹿がしきりに鳴いてゐた。それから粕淵の方嚮に三瓶山が直ぐ目前にあるやうになづて見えてゐた。龜には平地があり、丸屋城のあつたところだらうとは想像出來るがその址を確かには誰も知るものがない。丸屋城は當時、青杉城、皷ケ崎城と共に數町を隔てて鼎の如き形をなして居り、陰徳太平記に所謂木積三高城である。正平五年高師泰が攻めて來て、遂に觀應元年に落城し、佐和喜四郎顯連が自殺したが、この濱原・龜で江(ノ)川を挾んで劇戰があつたのである。またこの村の人は多く外に働きに出て居て、家の中が空になつてゐるのが多い。偶一人の老爺が裏手の畑に甘藷を植ゑつつあるのに會つて、いろいろ龜の古事を訊ねたがやはり分からない。ただ金毘羅山に不思議な石のあつたのを、今は嘉戸さんの築庭に置いてある。その金毘羅山に案内しようといふので附いて行くに、江(ノ)川を眼下に見おろす山へ登つて行つた。其處に金毘羅の祠があつたらしいが今はもう無くなつてゐる。それから、若王子神社、下角樣、寶大寺、海圓寺などの址も今はさだかでは無く、ただ山に登る入口のあたりに平かな處があつて、何かさういふ建物のあつたことを暗指してゐるにとどまつてゐる。
(713) それから嘉戸氏を訪ねて、老爺のいはゆる不思議な石といふのを見せて貰つた。表に奏請金毘羅大權規。南波新吾重徳。文化八龍集辛未三月。裏に、『たのしみはこのうへもなき三味線の世のうきことをわ壽禮龜くらし』といふ一首の和歌を彫してあつた。
 龜に龜大明神があり、蓍の木があるといふことは八重葎などにあるが、どの邊にあるのか今は誰も知るものがないが、今年になつて、小野賀榮氏から報告があり、龜村の東北隅、濱原から粕淵に行く道で、大きい巖石のあるあたりの對岸に相當する龜村の部分は、江(ノ)川の島のやうになつて突出でてあつたものである。そこに龜大明神といふ岡があり、相撲などが來ると、いつも其處で興行したものであつた。その相撲を龜の澤田氏などが泊めたといふことである。併し今はさういふ形跡も無くなつて居る。一口にいふと、龜の地勢は原始時代の生活には適してゐるが、文明時代の今日には適せないといふことになるのである。
 大體、龜を觀察し、それから濱原へ引返し皆を妙用寺の境内に案内して、私の得意な津目山を展望せしめた。そしてもう三時を過ぎたので、皆が布野へ向つて還つて行つた。夕食を濟ましたころ、大きな月の東山から出づるのに逢會したが、計らずも舊暦三月十六夜の月であつた。昨年七月、二度目にこの濱原に來た時にも十六夜の明月に會つたのであるが、今夜もまた思ひがけなくもこの明月に會した。濱原の天は清いので、月光はおもふ儘に照るがごとくである。
(714) 今夜は村長宅で村長と小學校長と松村訓導とで雜談にふけり、夜の更けるのを知らぬ程であつた。村長の話に、先月二人の炭燒が小舟で江(ノ)川を渡らうとしたとき舟が轉覆して一人が死んだ。そして死骸が見付からずにゐたところが、三十五六日目に舟の覆つたその近くで見つかつた。それから、松村氏の話に、粕淵で今道路工事をしてゐるが、昨年の暮に一つの土器を發掘した。そして、なほ發掘せられる見込がある。これは私の鴨山考發表以後に屬することであり、この邊は決してただ山間の空漠たる地でなく、何か意味ありげなことをしじゆう暗指して居り、また繼ぎ繼ぎに私の説を證據立てて呉れる實績のあがるのが如何にも愉快である。なほ村長話していふに、川本の土木管區出張所に、河川圖といふものがある。その圖に犬神島などが載つてゐるが、それは今は無い。それと同じやうに龜大明神のあつた島なども今は地勢が變つてゐるのであらう。云々。また、濱原の道にも松並樹のあつたところがある。それも洪水で流れて無くなつた。云々。夜が更けたので私は宿に歸つて寢た。誠にしづかな樂しい夜であつた。
 
      四
 
 四月十九日。金曜。晴。午前六時五十分の川本行乘合自動車で濱原を出發した。粕淵を過ぎて、津目山の麓を江(ノ)川の右岸に沿うて自動車が走つてゐる。津目山の麓を通つて見ると其邊は皆巖(715)石から成つてゐる。これは昨年既に書いたことだが、もう一度念を押し置く。左手對岸に野井がある。これも古い部落だといふことも既に鴨山考に書いて置いた。高畑を過ぎて午前七時半に吾郷本郷に著いた。此處に式内社の天津神社がある。即ちこの邊から濱原あたりにかけて、古代人の住みつき易い場處であつたといふことを念頭に置いて觀察することが出來る。
 此處で自動車が江(ノ)川を舟に乘つて渡るのであるが、針金で舟を吊つて置き水流を應用して何時の間にか渡つてしまふといふ爲掛で、これを岡田式と謂つてゐる。一體江(ノ)川は橋の無いところで、江津の汽車鐵橋のほかに、最近川本町に橋が一つ出來たのみである。そしてこの岡田式渡舟場はこの吾郷と川本と都賀の三ケ處のみにある。ほかは皆小舟で渡つてゐるのだから、文化が後れてゐると云へば後れてゐるやうなものの、今まではそれで間に合つてゐたものである。併し、少し江(ノ)川に増水でもすると交通が杜絶し、減水するまで氣根よく得たねばならぬといふことになり、丁度昨年私が龜村を踏査しようとして遂に果たし得なかつたやうな場合がいつもあることとなるのである。
 其處を渡れば、今度は自動車が江(ノ)川の左岸に沿うて走る。江(ノ)川を主として、風光がなかなか佳く、若しこの三江線の鐵道が備後の三次まで完成したなら、この線は日本での一名所となるであらう、それほど風光の感じが佳い。その曉には踏査も便利になるし、私の鴨山考に顧慮し賛成(716)して呉れる學者が出づるに相違ない。そんなことを私は自動車の中でおもつた。
 自動車は乙原《おんばら》に著いた。此處は稍廣い處を占め生活が何となく活溌で、小學兒童が自動車に寄つて來て物言ふのでも何となく賑かである。自動車から見える向ひの家に、諸藥請賣業。安産一粒丸などといふ看板が懸かつてゐて、これも一つの旅行氣分といふことが出來る。しばらくして對岸に吾郷|湊《みなと》がある。明神岩の蔭には洲が出來て居り、急流でなく淵の趣である。そして其處から小谷・地頭所へ續く谿谷があるので自然に津となつたものであらう。湊の名稱はそれに本づいてゐる。
 午前八時半川本町に著いた。それから直ぐ小學校に校長舟木賢寛氏を訪ねた。舟木氏は昨年以來調査に就き種々助力せられた人である。小學校は九時にはじまるので舟木氏は未だ見えてゐないが、その間に他の訓導が阿須那地方から發掘した石器土器刀劔の類を見せてくれた。そのうち舟木氏が見えたので初見の挨拶をし調査助力に就いて感謝し、取あへず、土木管區出張所から江川河川圖を借りて見せて貰つた。それから鴨山考に關聯したいろいろの談話をし、今度は連れ立つて江(ノ)川、仙岩寺方面、八幡社、街の大體を見て廻つた。川本町は古の石河邑で私の鴨山考の大切な根據となつた處であり、現在その地に郷土史に素養深い舟木氏の居られたことは私の鴨山考にとつては甚だ爲合せであつたのである。
(717) 石器時代の遺物發見の如きも、拙著柿本人麿を書いた時參考し得なかつた調査書及び發行後參考した縣史等に載つてゐる遺物のほかに、なほ新しく發見したものもあり、なほ現に鐵道工事進捗中發見するものもあつて、その點増補せねばならぬのであるが、幸に舟木氏は郡史の資料として調査したものを見せて呉れたから、それを左に摘記することとする。これは最近粕淵で發見せられたものを除き、今のところ邑智郡全部の發見石器といふことになるのである。
  濱原村大字上川戸     磨製石斧     一個
  濱原村上川戸字乙原畑中  同        一個
  布施村          同        二個
  粕淵村小學校敷地     同        數個
  阿須那村         同        一個
  都賀村          打製石斧     三個
  粕淵村小學校敷地     自然石利用石斧  數個
  都賀村          石鏃       一個
  都賀村          石劔       一個
  都賀村          重り石      二個
  粕淵村小學校敷地     石棒       一個
(718)  吾郷村        男根石      一個
  粕淵村字湯抱       男根石      一個
  粕淵村大字高畑宇唐谷   同        一個
 以上は石器であるが、そのほかに土器の類はなかなか多く出て居り、今後も出る見込があるものである。舟木氏云ふに、粕淵から出土した土器には彌生式といはひべ式と二とほりあるから、住んでゐた氏族の年代をも想像することが出來るであらう。云々。郡史稿には、『粕淵村小學校敷地出土の坩の破片、横式環状三繩紋を劃し、下方に直線櫛目型を刻したり。又略式繩紋型のもの數個を發見せり』云々とある。私が鴨山考を立てた時には、この粕淵・濱原・龜・都賀界隈つまり佐波郷について説明したけれども、いまだ如是の考古學的な證據をあげたのではなかつた。然るに鴨山考を發表してから、愚案に有利な證據が續々と出て來てゐるのは實に愉快である。津目山(愚案の鴨山)の麓の粕淵は斷崖地だから遺物が發見され易いが、龜・濱原あたりは平地だから發掘せられる機會に遭遇し難いといふことになるのであらう。なほ中野村からは二個の銅鐸を發掘してゐる。一個は袈裟襷模樣で一個は流水模樣である。この銅鐸は那賀郡石見村(石見國府のあつた隣地)から出た二個の銅鐸と共に考古學的貴重品である。中野村の方は、梅原末治氏の銅鐸の研究資料篇(二二頁)に記載せられてゐる。石見村の方はそれ以後の出土である。要するに、(719)粕淵・濱原一帶の江(ノ)川沿岸の地及び支流の中野・矢上・阿須那あたりは、國府地の下府界隈と共に、人文的に決して空漠たる處でないといふことが立證せられたのである。なほ舟木氏いふに、江(ノ)川沿岸でも川本以下には遺蹟が却つて尠いのは興味あることである。云々。これも私の鴨山考には極めて大切なことであつた。それから、神社と移住種族との關係についても談話したが、これは既に鴨山考補註に書いて置いたから、ここには省略する。次は古墳であるが、邑智郡の現存古墳は次の如くである。
  中野村大字森實           發掘  圓墳
  中野村字|※[土+合]《ヰデ》ノ木 發掘  同
  粕淵村大字湯抱           未發掘 同
  矢上村字後原小字塚ノ木       發掘  同
  阿須那村大字雪田字川淵       發掘  同
  澤谷村大字熊見字熊見山           墳穴
  粕淵村小學校敷地              同
 石見の古墳はなほ那賀郡下府村、二宮村、三保村、周布村、石見村、美濃郡益田町、安田村(津田、鵜鼻)、中西村、都茂村等にもある。そして以上の場處は大體として海岸と江(ノ)川沿岸、江(ノ)川(720)支流の沿岸の地である。
 私のはじめの旅行豫定は、川本町を根據として中野・矢上の方を踏査するにあつたが、道路工事のために自動車交通遮斷の場處が數ケ處あつて駄目であるから今囘はそれを止め、既に發表した舟木氏の調査にのみ據ることにした。そして旭旅館で午食を濟まし、大急ぎで零時五十一分の汽車で發つた。途中風光好く、特に渡《わたり》の對岸の甘南備寺山が好かつた。この山に就ても嘗て八重葎、名跡考等から摘記したものがあるが此處には書かない。谷間に見える寺は元はもつと山の上の方にあつたさうである。渡《わたり》は人麿の歌の中の渡《わたり》だと解する説もあるが、此處の渡《わたり》でなく江津に近いところであつただらう。次に川戸《かはと》に着く。川戸村字小田の俗稱天神山は石見四王寺址だと考へられて居る。川戸は八戸川が江(ノ)川に入る處である。午後一時五十分江津に著いた。江津に著く前の左手に人麿の歌のなかの渡船場即ち渡《わたり》があつたと看ていい。その位置は大體今の江津あたりであらうか。つまり島星山の麓を來て此處の渡船場に出たものであつただらう。
 
      五
 
 同日午後一時五十七分江津を發し美濃郡戸田小濱に向つた。戸田は即ち小野村戸田で、其處に人丸神社がある。そのあたりで柿本人麿が生れたといふ傳説があるので、今度の機會に其處を見、(721)序に山口君とまた高津の柿本神社に參拜し、鴨島のあつたところが、今でも鴨島の瀬と稱へて暗礁になつてゐるといふから、それをも調べるつもりであつた。
 三時四十分に益田に著いた。此處は曾遊の地であり感慨の深い處である。此處で十二分停車した。其處を發車して高津川の橋を渡ると、昔から鴨島のあつたと稱するところは一目に見える。併し、靜かな砂濱で、暗礁などは想像することも出來ない。また、高津川と益田川との間の吉田村にも丘陵があつて松樹が生えてゐるのみで、中須大塚の濱も極めて平凡な平靜なところである。
 木村晩翠氏の石見物語に、雪舟の大喜庵のことを記述したとき、『雪舟隱栖の主因をなした瀟湘洞庭の景は、元和年中津和野藩が高津川の河口を開鑿して益田川と分離した爲め、港津價値を損し、入港の船舶を減じ、古への景觀は頓に消失して有名なる大喜庵八景は其一を損した』と云つてゐるのを私は注意し、古地圖を見ると、いまだに益田川と高津川とは合流して海に入るやうに畫いてあり、今の中島と中須とは三角洲から出來た島の形をなしてゐる。中島の北方で兩川相通じてゐる個處には、『此川ノ長一丁程、ヨコ四十間程、深五尺七尺所々舟入置申候』といふ説明があり、兩川合して海に入る川口の處には、『此川口深サ二尺程舟かゝりなし。所々から舟ハ波出《(マヽ)》入申候』といふ説明があり、高津の浦の處を、『高津浦荒磯ニテ舟かゝりなし』と説明してゐる。もう一つの地圖には、川口の處に、『コノトコロ論所ト云フ。此川口深二尺ホト舟カヽリナシ』と説(722)明してある。さういふ具合であるからなほ更鴨島の存在は疑はしいこととなるのである。若しあるとすれば、中須邊になければならないところである。
 中須の海濱一帶は、昨年春に、岡・土屋二氏と見に來たとほりである。そこで今囘は態々あの海濱を踏む必要のないことが分かつた。して見れば歸りに益田で下車して高津の柿本神社に參拜するのは一日がかりになるので先づここで遙拜した。その邊の海濱は一帶の沙原で小さい松が生えてゐる。現在さういふ砂原に道路を造りつつあつた。多分自動車道路にするつもりかも知れない。その南の方に蟠龍湖がある。
 四時五分に戸田小濱に著いた。今夜は此處に一泊するつもりだから、先づ旅館のことを問ひなどして、二人は柿本神社の方へ歩いて行つた。停車場を出て左へ五六町行くと、右へ通ずる道路があつて其處に鳥居が立つてゐる。『御生誕地柿本神社』といふ扁額があり、鳥居には奉獻大正十二年四月一日桑原政雄建之と彫つてある。向うには人家が見え、丘陵があり、その丘陵のうしろに樹の繁つたところがある。それが柿本神社らしい。道が漸く丘陵に沿うて迂回し行くと一村落に出た。これが戸田の一部である。そしてもう神社の赤い鳥居が見えてゐる。鳥居には柿本社の扁額がある。その右側に池があつて眞中の石上に陶製の蛙を据ゑてある。石階は皆で百二十階ばかりある。社務所、土藏、神官住宅、社殿がある。二人は神社に參拜し、社務所をおとづれたが(723)返詞がない。神官住宅の方も同樣であるから、誰も居ぬらしい。寶前の石獅子には、安政三年丙辰三月とか、四十六代目語家とか、世話人戸田村桂澄ヱ門などといふ文字が彫まれてある。それから石燈籠の處に手帳一つ落した者があつた。山陰の社寺を巡つて歩いた人らしく、出雲大社に參拜したことが簡單に書いてある。私は昭和五年の山陰の旅で落した自分の手帳のことを想出し、何とかしてこの手帳を持主の處に送屆けてやりたいものだと思つたが、住所が書いてないので駄目であつた。
 それから神社の境内を去りかけたとき、山口君が神社寄附金公告を見てゐたやうであつたが、これは千倍か萬倍かにしてありますね』といふから見ると、成程萬圓級ぐらゐのが幾らもあつた。これは明治大正になつてから思付いた方法でなく、恐らくもつと古い時代からの慣例なのかも知れない。
 神社をおりて村の道を行き、道の左側にある語家の綾部政之助氏方を訪ねたが、四十七代が既に歿せられたらしく、さうすれば四十八代になつたこととなるだらう。綾部語家氏の傳説では、綾部氏はもと大和に住んで柿本氏に仕へ、柿本氏が石見へ下られるに陪從し來て、美濃郡戸田郷小野に住み、世々語家と稱してゐた。然るに柿本某が語家の女を嬖幸して一男を生んだ。それが即ち柿本朝臣人麿だといふことになつてゐる。それから人麿が大和にのぼり朝廷に仕へて正三位(724)までになり、年老いて致仕し、郷里石見に歸つて、神龜元年三月十八日、高角郷鴨島に歿した。語家ではその遺骨を奉じて還り、小野に納め祠を建て代々これに奉事した。第三十代に城武といふ者があり、それから平内、助内、又右衛門、彦四郎、市兵衛、三龍、七郎右衛門、久左衛門、佐右衛門、茂右衛門などといふ人々が繼ぎ、四十一代佐右衛門の時享保十年八月二十五日人麿朝臣の墳墓を發見し、四十二代佐右衛門、四十三代義明、四十四代只明、四十五代平治、四十六代秀三郎秀治、四十七代政之助と傳へ、明治十三年はじめて政之助が柿本神社祠掌に補せられたものである。柿本神社は小野村の村社になつてゐる。
 私等は綾部家に行つて繪ハガキを求め、庭に苔蒸してある文字無き人麿の墓といふのを拜した。石の鳥居の破壞されたのがその墓石のうしろに積んであるのを見れば、地震か何ぞのために倒れたもののやうである。
 延寶三年刊の人丸秘密抄には次の如くに書いてある。
  『人丸は、天武天皇御時、三年八月三日に、石見國戸田郡山里といふ所に、語(ノ)家命といふ民の家の柿本に出現する人なり。其歳二十餘。家命尋問に答云、我は家なし。來る所もなし。父母もなし。知所もなし。只和歌の道のみ知れりといふ。時に家命(ノ)主、丹後國司秦(ノ)冬通に申す。冬通清御原天皇に奏す。帝よろこび思召て、歌道の御侍讀たり。是歌姓流水之速、于(725)時任2石見權守(ニ)1始(テ)賜v姓(ヲ)號2柿下人丸1』。【下略】
 これは既に明和九年刊、僧顯常の柿本人丸事跡考に引用批評せられ、上田秋成の歌聖傳、岡熊臣の柿本人麻呂事蹟考辨等にも論議せられてゐるのだから、割合に古い傳説かも知れない。そして、この傳説を人麿傳に應用しようとせば、先づ、『我は家なし、來る所もなし』などを除去し、人丸事跡考が漢文體に直して、『答テ曰、ワレ父モナク母モナシ、風月ノ主トシテ敷島ノ道ヲシルト』などといふのを除去し、綾部家傳説の人麿墳墓發見の事柄などを除去し、そして、なぜかういふところに人麿の傳記と結付けられた遺跡が殘つてゐるかといふことに顧慮する順序となるだらう。
 さすれば、柿本氏も小野氏も、孝昭天皇から出でた同族であるといふことに直ぐ聯想が向くので、これは少しく頭の働く人であるならば、一度は通過すべき聯想機轉なのである。それから學問が新しく進歩すれば、その聯憩が一種のモデフイカチヨンの色彩を帶びて、折口博士などの唱へる學説と相接近して來てもかまはぬといふことになるのである。
 私はそんなことを思ひながら、元來た道を戻つて來た。私の人麿傳は、人麿がこの戸田に生れたのだといふのを疑つて居り、否定してゐるのであるが、歌聖の生涯を彩らせるに、かういふ山陰海邊のものしづかな處を生誕地としても別に邪魔にはならぬだらうとも思ふのであつた。人間(726)の空想は實に勝手氣儘であつて見れば、縱ひ正史があつても、忽ちその側に傍若無人の空想説が生長してゐるのである。人麿傳もまたその例に漏れない。
 二人が歩いて來た道ばたの家で女の子が繩飛び遊びをしてゐる。『速《はや》イチフテモ程《ほど》ガアル!』といふ笑聲などが聞こえる。もう濱原あたりとも違つた語調になつて居る。そこを通つて砂山の上にある墓を見るに、釋眞進童子。釋得聞歡喜居士といふ小さい墓などがあつた。
 今夜は戸田に一泊するつもりであつたが、停車場に來て見ると間もなく上り列車が來るらしい。そこで思切つて午後六時三十一分發で東上した。間もなく大きな太陽が海に落ちて行つた。今囘は津田の古墳を見ることもやめた。さて、汽車中で、今夜は濱田に泊らうか、それとも下府に泊らうか、下府の調査を明日するとせば下府に泊つた方が便利である。下府を濟ましてから岡・大島・佐々木の諸氏に會はう。高津柿本神社の中島氏にも會ふ豫定だつたが、それも今囘はやめよう。さう二人は相談した。そして午後八時十一分下府に著いた。濱田から乘つた多くの娘達が皆下府で降りた。これは濱田の鑵詰工場に勤めてゐるものであつた。驛でたづねて驛前の沖田旅館といふのに行くと、今は旅館の方は副業のやうな形になつて居たが、兎に角上り込んで泊つた。私は疲弊してへとへとになつて居た。併しここの上さんは親切で夕食などもそれから心配して呆れ、十時近くに食事を了へそれから入浴して、寢たのは十一時過ぎであつた。
(727) 一寢入して私は夢現の中に腹痛をおぼえてゐたが、そのうち時計が十二時を打つた。腹痛が現實的になつて來て、通じを催すらしい。併し夜は全く靜かであるし、客は私等二人のみであるし、具合の惡いこと夥しい。そこで私は我慢の出來るだけ我慢しようと思ひ實は床上に輾轉してゐた。併しどうしても我慢し切れなくなつて、起きて服の隱しから紙をさがさうとすると、山口君はひよいと起きて小さい懷中電燈を點けた。それが殆ど反射的だといつてもよかつた程、山口君は直ぐ床にもぐり込んでしまつた。私ははばかりの中で便を足しながら腹痛を我慢してゐると、痛みは段々輕くなるやうである。私は三四十分もはばかりにゐてそれから部屋にかへり、床の中で微かに坤つてゐたが、痛みは段々に遠のいた。私は人麿の病志を考へ、痢疫で死なせてゐる。そこで聯想も自然そんなところに向き、今度はなかなか眠れない。二時ごろであつたらうか。一人の男がこの旅館の戸を叩いた。併し誰も起きない。幾遍呼んでも戸を叩いても起きない。男が立去つたかとおもつて、三十分も經つと、また大聲で呼んで、戸を破れるほど叩いた。それでも返詞一つしない。それから呼ばなくなつたから、今度は其處を立去つたらしい。男は多分一泊するつもりであつたのだらうが、旅館では起きぬので爲方なく立去つたものである。立去つて何處に行つたか。下府にはこの宿一軒のみだから、唐鐘まで行つたらうか。併し唐鐘も停車場の無い村だから旅館はどうか知らん。さすれば、何處か、伊甘神社あたりで一眠したかも知れない。
 
(728)      六
 
 四月二十日。土曜。天氣清朗。朝八時宿を出で、下府川の左岸に沿うて行く。左手には低い山が續いてゐる。凡そ下府村上府村の地勢は、中間に下府川の平地を置いて、南の山地と北の丘陵とから成つてゐる。南の山地と云つても低い山續きで、石見村から濱田の方へ續いてゐるものである。下府の山のうちで一三三米といふのが一番高いのだから大體の見當が附くとおもふ。この山地に二つばかり谷があつて小川がいでて下府川に入つてゐる。濱田街道もこの谷の一つを通るわけである。北の丘は砂丘と丘陵との混合で、延びて來たものに笹山《ささやま》といふ小高い處があるわけで、片山《かたやま》つづきの丘陵もその北の丘の部に屬してゐる。中央の平地の中に、下府川、國府址、伊廿の池等を觀察することが出來る。
 今歩いてゐる道の左手の山つづきに、中《なか》の古墳があり、高さ六尺奥行三間廣さ兩側及天井は五尺四方位の石で疊まれて居り、だいぶ前に刀劔土器の類を掘出してゐる。それであるから往古にはこの邊を墓地としたとも想像することが出來る。鴨山のことを常に念頭に置いて歩いてゐると、何も彼もさう見えて爲方がない。
 それから左方の谷へ入つて行き、多陀寺を訪うた。坂のところに菫が群生して花咲き、然もス(729)ミレ(Viola chinensis)とコスミレ(Viola japonica)とが相隣つてゐるのが目立つた。三門には、高野山大師教會嶋根教區多陀寺支部、密教親友會本部といふ札が掛かつてゐた。丁度僧侶の讀經時に際會したが、なかなか好い讀經であつた。多陀寺は藤井宗雄なども鴨山を考へたとき顧慮した寺であるが、人麿時代の共同墓地と想像するにはいまだ距離があるやうに思うて門を出た。
 それから元來た道を戻つて、橋詰の處から下府川の橋を渡つた。渡る手前の酒屋の立派な家の裏手に和泉式部の腰掛の岩があるが、人麿と關係がないから見ない。今度は下府川の右岸に沿うて行く。もう川口に近いので川幅も相當に廣く、小舟なども泊て、向う岸に蘆が群生した處が見える。遂に川口に出た。そこには洲が二つばかりあつて川が海にそそいでゐる。砂丘の上に立つて見渡すになかなか景色がいい。併し人麿時代には川口がもつと上手にあつたものらしく、從つて國府はもつと海と接近した状態にあつたと想像していいやうである。
 それから海邊の砂を歩いて唐鐘《たうがね》の方へ行つた。唐鐘の前の埼に近く、千疊敷が見え、小さい島がその前にある。人麿の歌の中の辛の埼といふのはこの埼だらうといふ一説があるが、ひよつとせば此處かも知れないなどと思ひつつ行くに、唐鐘の部落に近づいた。その手前に東から流れて來る小川があつて兒童が遊んでゐる。併し靴の儘では渡れぬので、流に治うて上へ歩いて行きつひに縣道へ出た。そして橋を渡つた。
(730) 唐鐘は國分村の字で、漁業のために人家も殖えつつある。とある家に、『モチゴメアリマス』などといふ貼紙があつた。郵便局があり、金藏寺宣傳部の掲示板には、『永代經法要、四月五日夜座ヨリ十日日中マデ』などといふのが未だ消えずにゐる。道が右手に曲り少し坂路になり、小學校がある。校長の泉哲三氏は昨年一しよに國分寺址を見た人であるが、今回は急ぐので訪問することを止めた。その上手に新築されて立派になつてゐる役場がある。小字名の調査をしたところだが、これも今囘は素通りして行つた。
 この縣道は國分村から波子に出て、敬川で國道と合して山陰道となるものである。少し歩いて行つて、國分寺址を同道の山口君に見せ、瓦などを拾ひ、麥畑になつてゐる北方波子方面丘陵の寫眞を撮つた。昨年は金藏寺を訪ひいろいろ調べたのであつたから、今年は金藏寺には入らなかつた。
 其處を出て縣道に來ると、一軒の農家がある。其處から西南へ向つてついてゐる道路があつて、ところどころ松並樹もある。この道路は舊街道であつて、砂丘を縫うて下府に通じてゐるのであるが、縣道が出來てからは人通りがなく、今は途中の川の橋が破壞されてゐるので通行叶はぬと農夫がをしへて呉れた。この川といふのは先程云つた唐鐘の海へ入る川のことである。この道路は縣道と稍別にやはり波子の方に出るのであるから、往古にも大體こんな道路を通つたもののや(731)うに想像せられる。つまり、想像すれば、人麿が角《つぬ》の里《さと》に通ふのに、かういふ海邊に近い丘陵を縫うて行つたものである。
 その舊道から戻つて來て再び縣道をゆくと、右手に石見國國分寺といふ小さい寺がある。庭に僧侶一人ゐたが何も知らなかつた。この寺は近世のもので金藏寺のところの國分寺とは別ものである。そこを通つて國分寺の村はづれに行くと、右へ通ずる道路がある。これは國分村から上府村へ通ずる道路で私等二人はその道を歩いて行つた。道は松の生えてゐる丘陵の尾根を行き、中腹を行く、ウラジロが背高く群生してもう新芽が出はじめてゐる。峯を行くときには西方に蒼く澄んだ海が見える。蛙が鳴いて、其處の谿に水田が二三枚ほどあつたりする。道は上下し谷になり又峯になつて、丁度下府驛に行く手まへの鐵道トンネルの上を歩くところに來ると、眼界がひらけて來て、歩いてゆく方嚮と反對に、北方の都濃村、二宮村、都野津町一帶につづく低山と丘陵とのうへに島星山がただ一つ高く聳えて見えてゐる。私等二人は麗かな春の日光に照らされて、暫らくこの風光に對してゐた。この風光は、上府、國分から川波、二宮、都濃へ連結するものであつて見れば、遠き過去世に人麿が角の里つまり今の川波・二宮のあたりの妻のもとに通ふのには、かういふ道路を通つたと想像することが出來る。先程の舊街道が一つの道であり、この道がまた一つの道であつていい。先程の奮街道が人麿時代にはまだ海であつたとせば、この道路あた(732)りを通つたかも知れない。そしてこの道路の先は北へ向つて一つは波子へ通じ、一つは山路を過ぎ敬川を渡つて二宮村へ通ずる小路もあるから、或はさういふ道順であつたかも知れない。いづれにしてもなつかしい古い匂のする道路である。私の今囘の下府調査の主な目的は親しくこの道路を歩いて、古の道順を想像するにあつたのであるから、今日の上天氣を喜んだのであつた。
 道は谷間に人家のある上などを行く。山口君は人家までくだつて行き道筋をただしたりして、水田のある谷を過ぎ、また坂路になり、松林の間を過ぎり、水の湧いてゐるところなどがある。其處ではじめて咽をうるほすことが出來る。林中には躑躅が咲き、雉が啼き、鶯が啼く。暫くすると谷川の水が私等の歩いて行く方嚮へ流れてゐる。私等は既に分水嶺を越え、荒相《あらわ》、上府の方へ近づいたと見える。暫くすると果して少し幅の廣い道へ出た。向つて左に行けば荒相へ出る。私等は向つて右へ折れて歩いた。道は小川に沿うて附いてゐる。この小川は下府川へ合する流である。そしてとうとう上府村へ著いた。暫く歩いて、大きな酒釀造をする家のまへを通つて行つた。
 
      七
 
 上府の平地に出て午も過ぎたので直ぐ下府の宿へ行かうとしたが、ついでに片山の古墳を見た。(733)これは山の中腹にあり、俗に千年比丘と稱へてゐる。途中の家の前に蹲つてゐた草鞋を穿いた一人の老爺が十ぐらゐになる女の子に吩附けて案内させて呉れた。女の子は雜木の中の道をのぼり石穴のところまで行つて、それを指示したかとおもふと、『もう去《い》ぬるけえ』といつて踵をかへした。私は女の子に禮を云つて小さい銀貨を一つ與へた。この石穴は高さ五尺奧行三間兩側及天井ともに七尺四方の大石で疊み造つたものである。古老の言に據ると右側にある横穴から布類土器などの出でたことがあるといふことである。石には人工が加はつてゐる。そこを下りて來ると半場といふ處の桑畑の中に大きな石が立つてゐる。これは石穴の口をふさいだ大石であるらしい。この石については次のやうな傳説がある。千年比丘の父が龍宮に行つたが、何も土産に持つて來なかつた、ただ穿いた袴から魚の肉の片が落ちたのを千年比丘が食べると千人力を得た、そして、持つて投げたのがこの石である云々。この片山の麓に近く下府川が流れて居り、堰いたところがあつたが、其處は可なり廣い。それだから人麿時代にはもつと廣かつたかも知れない。そして石川の性質があるから、鴨山を是非下府上府あたりに求めねばならぬとせば或はこの片山の方が寧ろ穩當かともおもふ。昨年あたりは笹山を考へたのであつたが、今年見ると片山の方がいいやうな氣もしてゐる。但し餘り低い山で具合わるく、私の鴨山考ではこの邊の山をば否定してゐるのだけれども、若し鴨山をこの邊に擬するなら片山であらうか。
(734) 下府川は一に大川ともいふ。誠に小さい川で、『石川に雲たちわたれ』などといふ感じのないものであるが、昨年おもつたよりも長い川で、源は一つは雲城村の大谷の方から、一つは今福村の今福五十石の方から出て來、金田、佐野、字津井、宇野を經て上府に來るので五里二十四町ばかりの長さである。鴨山のこと、石川のことを思ひつつ歩けば、皆さう見えてならぬもので、この下府川などもその一つの例である。
 それから泰林寺庵の千手觀音を拜した。實に貧寒たる堂に安置されてゐるが、一見銀紙金紙で貼られてゐる觀がしたので、白鳳時代或は藤原初期の佛像だといふ説明を疑つたのであるが、これは約二十年ばかり前に安國寺で塗替へて新しくしたのであつた。それまでは全く黒くなつてしまつた像だといふことを老爺が話して呉れた。今年の一月ごろこの佛像の寫眞を專門家に見せて鑑定して貰つたところが、徳川初期ぐらゐのものだらうとのことで、その距離の大きいのに驚いたのであつたが、今おもへば塗替へたために感じがずつと新しくなつた結果といふことになるのではなからうかとおもへる。
 そこを去つて直ぐ近くの泰林寺の礎石を見た。これは成程立派なものである。礎石の中央に大きい穴がある。直徑二尺七寸位、深さ六位である。そのまた中央に穴がある。直徑五寸位、深さ三寸ぐらゐであらうか。くはしくは計れなかつた。濱田の大島幾太郎翁の説に據ると、この礎(735)石の寸法は隋尺を使つてゐるから大化革新前後のものだらうといふことである。或は和銅年中の開基だらうといふのがこれまでの説で、私も既に人麿國府歿處説に書いた筈である。
 其處を去つて笹山の北側を通り、小學校に藤原訓導を訪ね、宿に歸つて粥を喫し、それから去年見た國府址、伊甘の池などに行つて見た。伊甘池、また御所の池、伊甘川などともいふが、豐かな清水が湧いて、人麿時代の國府の飲料水を想像するに充分である。泉を現在三つ觀ることが出來、一番大きいのは深さ二尺東西十五間南北四間の池として群鯉を飼つてゐる。その東方にあるものも、西方にあるものも小さい池だが、同じ系統の湧水で清くて且つ豐かである。おもふに、往古はそれを一つ池として飲用料に使つたものと思へる。
 それから一體伊甘郷といふのは今の下府・上府・國分の三村と有福村の宇野・姉金の方までをも指したものであつたらしく、國府廳は現在小學校の前面、伊甘神社の南から東方伊甘池あたりを含めた場處にあつたものであることは既に記した。
 私は去年と今年の調査で大體我慢せねばならぬとおもひ、腹を損じたために濱田を訪問することを諦め、午後四時十八分の乘合自動車で有福湯谷へ向かつた。途中、敬川と有福とに分かれる處の大津は山陰道の通路だから、汽車の通ずる前までは榮えたところだが、今は寂れてゐる。五時近くに湯谷に着き大崎三階旅館といふのに投じた。樋口旅館にゆく豫定のところ自動車に同乘(736)した若い女が大崎旅館をすすめたので其處にしたのであつた。
 その夜、入湯し、粥を喫し、按摩をとつて休んだ。藥が大體利いたと見え下痢も止まつた樣子である。温泉は共同浴場で湯錢は上等(御前湯)八錢、中等(櫻湯)四錢地元の人は一錢である。この邊では、『都野津《つのつ》男に和木《わき》をんな』といふことを云ふ。和木は都野津と江津との中間にある村である。そのことを按摩に訊ねると、按摩は、『和木の女が通ると道ばたの草も枯れるけえね』と云つて笑つた。
 私は藤原氏に頼んで有福村の字名で、カモに關聯した類似音のものが無いかを調べて貰つたが、さういふものは無かつた。また人麿時代にはこの温泉はいまだ發見せられてゐず、恐らく人家などの無い谿谷であつたに相違なく、從つて鴨山の考察をこのへんまでひろげる必要は先づ無いと看做していいだらう。さう私は今度の調査でも結論したのである。
 
      八
 
 四月二十一日。日曜。晴。朝はやく入浴し、粥を食ひ、それから按摩をとつて少し眠つた。午前十時四十分乘合自動車で有福を發し、十一時二十分都野津著。そのあひだに道路は敬川の流に沿うて附いて居り、對岸の山の中腹などを通つてゐる道も見えた。往古の道路は國分村の方から(737)この山地を來て敬川の流を渡るのも必ずあつたものに相違ないと思つた。
 午前十一時五十一分都野津を發し、午後五時七分|上井《あげゐ》驛に著いた。そのあひだの風光等は去年大體見たので今度は氣を樂にして通つた。人麿の歌の屋上の山、即ち淺利富士はこの上り汽車で淺利驛を過ぎてからの方が形が好いやうである。
 上井驛から自動車三十分で三朝《みささ》温泉に着き、岩崎旅館に投宿した。日が未だ暮れぬので、川上の方へ行つて水害の跡などを見た。腹の具合がどうにか好くなつたので普通の食事をした。石斑魚《うぐひ》一尾も膳にのぼつた。丁度加藤海軍大將が同じ旅館にとまつて居た。私は昨年の七月末にこの旅館に一泊したのであるが、もうお上さんの顔を忘れてゐた。
 四月二十二日。月曜。晴。午前七時五十分|三朝《みささ》發。八時半|上井《あげゐ》著。停車場で八時三十九分の下り列車が發つたあとで、子供を連れた細君連など彼此五十人ばかり、泣きながら歸つて來るので、訣を訊いて見ると、この町の一家を纏めて朝鮮に移住する人を送つたのであつた。小さい子が三人ゐてそれも一しよに發つたといつた。九時一分上井發。大阪の新聞を買つて讀むと、小宮三保松翁の記紀萬葉單語、記紀萬葉全歌譯註の二册より成る「記紀萬葉大辭典」完成の記事があり、「異郷で焚刑された南蠻お化けの正體」の記事があり、臺灣新竹州臺中州の震災の記事があつた。丹波竹田近くで田を鋤いてゐた牛が汽車に駭いて逃げる有樣などが見える。牛自身にとつては眞(738)面目な行動でも汽車の乘客の目にはそれが滑稽に映ると見えて皆笑つた。市島驛附近で、『丹波路のたたなはる山ふりさけてなほ奧がなる山しこほしも』といふ一首を拵へた。
 石生《いそふ》は古驛のあつた處。柏原《かいばら》は故加納院の生れた處。篠山驛から女二人子どもを連れて乘込んだ。話するのを聞くに、ラヂオで篠山の櫻花を宜傳するので來てみると櫻花は一つも無かつた。神戸の楠公まへを通るときには誰でも禮拜せねばならぬやうになつた。楠公前といふ市電の停留場は大楠公前となつた云々。午後五時十六分大阪著。大村、岡田、高安、鈴江、神田の諸氏に會ふことが出來た。
 
      九
 
 中村重孝氏の好意で、赤名の小字を調べて貰つたから、次に載せて置く。將來誰かのために便利な點もあるだらうとおもふのである。
 〔一〕 赤名町大字上赤名 新町。上市。中市。下市。地藏前。町裏。井手下タ。川原。沖。井手上ヱ。叶松。天神原。瀬戸。瀬戸ノ貝。一里塚沖。權ノ神。※[旭の日が虫]同谷。芋平。中奥。上原。箕ノコシ。大奥。向切レ。仁左衛門田。宮ノ脇。下モ田。古屋鋪。古屋敷。同家屋敷。二郎右衛門。出店田。菅田。大田切レ。屋敷田。家ノ前。宮ノ前。北野。木原屋。寺屋敷。道上ヘ。道下。迫(739)田。北野門田。三貳場。惡田。神田。勘兵ヱ田。深田。關ノ井。稗田。峠ケ。※[廻の回は卑の上半]。廻。橋詰。神子田。畑ノ垣内。川向。甲龜山。四畝場。大新開。五畝場。大芝原。中曾根。ヲレ田切。屋敷田。ヒノ内。道ノ上。ヒ。堂ノ前。四郎丸。四郎丸川原。ヲトナ田。下川原。下堀越。堀越。上堀越。上堀越門田。澤田。堀田。高取。柳田。中ノ切。高取川原。川原切。下ノ谷。中ノ堀。竹添。葭添。甚左ヱ田。新屋。杉之谷。下澤田。前澤田。上澤田。畑堀。五郎八田。中田。深田切。垣内。道バタ。川バタ。先原。田中。一里塚。門所。道下。森ケ下。石ケ坪。砂五田。砂子田。外鐵穴。呑谷。高頭。門。屋敷。御崎谷。大畑ケ切レ。摺鉢。彌平田。尻ノ切レ。谷摺鉢。二反田。※[石+刑]屋。槇ケ原。槇田屋。堤尻。堤谷。猪の迫。長通シ。名子田。小早稻田。鍛冶屋田。七通田。七通田臺。下原田。中原田。風呂ノ本。家ノ臺。堂ノ迫。寺田。堤外。六助。臺ノ窪。家ノ廻リ。垣内。山根。彌太郎畑。堤谷。上仲。藤屋。竹之内。千切窪。連光寺川原。丸久保切。花田。寺ノ谷。高林坊。寺ノ前。寺ノ上ヘ。寺ノ奥。寺ノ向。掛田屋。家ノ脇。中野屋。小太郎。深ケ。野田臼。フケ田切。來島屋。家ノ奥。粟屋谷。先奥。九畝場。荒田川原。桃ノ木谷。苗代所。田尻。瀧ノ谷尻。一ツ田。祖父田。口羽屋。金屎。ハイカセ。門田。荒田。家ノ下。水無口。下ノ切レ。上ノ切レ。肉戸。上肉戸。上肉戸道上ヘ。下肉戸。家ノ後。新田。家ノ下。塚本。坂根屋。畑堀。糠塚。中屋。白石。小丸下。小丸。蛇蝮。蛇だみ。掛川原。掛。中掛。掛奥。上之掛。部屋掛。(740)竹ノ下。二久保。五畝久保。川側。堂免。澄田。七反田切。川端。堂面切。栗之宮墓。御堂ノ前川原。御堂ノ前。桁下。栗之宮。谷川。谷川奧。谷ノ奧。上谷川。落井。井後田。六兵衛田。臺。下田。丁ノ原。佛ノ原。尻田川原。春田。中間。鍛冶垣内。川原沖。原尻。面坪。上屋。源左ヱ田。上岡。中岡。源左衛ヱ深ケ。長田。下岡。釜田。掛ノ屋。復原。小田屋。竹澤。五通リ田。分窪。繩手上ヘ。繩手切。上ノ迫。前門。山根田。櫓。上ヱ門。門。丸田。金次郎深ケ。丘境。道免。谷奧。上半田。半田。下半田。石不呂。惠巖寺。手水。養安寺。上養安寺。篠ケ谷。松ノ前。イゴタ。八反歩川原。八反歩。中ノ谷。元山。御供掛。山白屋。四反田。平畑。大阪谷。堤谷。堤尻。隱レ田。旱田。五反田。紺屋田。岡屋敷。川邊。石田屋。六反田。小鐵田。上乙女。栗原。長左ヱ田。中會田。霞峠。茶畑。荒神。澤田。五郎左衛門。鐵穴内。中茶畑。上仲屋。才ノ峠。西ノ峠。下仲屋。天田屋。屋敷臺。鹿瀧。乙女。中田屋。伏ケ原。大光寺前。大光寺。上殿敷。殿敷。殿敷前。榎ケ坪。馬場前。古神田。馬場。馬場奥。堂ノ原。代官屋敷。代官屋。宮ノ下。八幡原。宮ノ前。天神原。※[旭の日が虫]々。下ノ谷。釜ケ谷。坊主山。線水ケ以後。本谷。帶ケ迫。瀧ノ谷。石築。道ケ曾根。小澤谷。峠ノ北平。峠ノ南平。峠ノ以後。原釜。竈ケ谷。山神以後。梨ノ木原。大以後。地ノ内。面下リ。槇ノ屋。松平。古ヒ。段原。大宇根。明石ケ平。明石ケ原。犬神。四反久保。御崎不呂。神田平ケ。家ノ背戸。墓ノ上。寺ノ奥。花田空。妙見。堂ケ谷。獅(741)子ノ谷。花田山。仁井屋山。家ノ上。三角。落道。上郷呂。從道。中郷呂。梨ノ木段。タカノス向。組父畑ケ。段頭ケ。段平ラ。サイカセ尻。以後。水口上ヘ。橋ノ上ヘ。井手口。大谷。中曾根。白石原。高山。小丸山。柳原。温路平。大畠。合呂谷。篠三原。瀧ノ上。日南平ラ。一ノ渡リ。中ノ谷。ケラ。上リ以後。瀧ノ谷頭。大ゲラ以後。長以後。横手上ヘ。谷川曾根。水越。背戸。棚畠ケ。堂面以後。波十畠ケ。次右衛門。ヒノ内越。向平。ヒノ内。立平。暮ノ谷。長畠ケ。鹽貝テ。鹽貝越。松ケ谷。大平谷。大平。陷ノケ。カフカ原。香ケ原。金屎原。面坪ヒ。中山。作ヱ畠。狼堂。宗越。原空。柳。カヤノ木。大年。大年空。竹澤頭。長谷。夏焼原。女良谷。草下シ場向。良助釜。岩谷。鍛冶垣内畠。木ウソ谷原。小松ケ以後。室祖谷原。茶畠ノ峠。四反田越シ。西藏寺山。堂ノ原。板屋。門ノ奧。奧谷。半田上ヘ。手水。小井手。觀音鼻。上永安寺。永安寺奧。川平。欅ケ谷。後元山。下大坂谷。青山谷。岩敷山。石田屋上ヘ。六反田。神田迫。板屋峠。板屋越。山ノ神。大澤田。石休之向。木谷。下本谷。峠向。ヌクイ。大岩谷。保賀山。茶畠ケ奧。大田屋。堂之奧。二ノ足。中田屋上ヘ。仁井屋坂。殿敷上ヘ。馬場上ヘ。馬場奧。宮山。疊ケ岩。大仙。金井谷。外鐵穴。清水ケ谷。御符池。明見。掛ノ屋。
 〔二〕 赤名町大字下赤名 石次向川原。上ミ川原。中田。寺田。沖田屋。下田屋。家ノ空。上田屋。和田屋。下堀。堀ノ内。源五田。石神。塚ノ本。表テ。家ノ臺。落段。古川。尻リ田。七(742)石。水田屋。水ケ平上ヱ。水ケ平。西屋。大窪。杉谷屋。家ノ下モ。田中屋。養笹院。墓ノ上。門田。前杉谷。上杉谷。古ヒ。迫田。ヒ跡。竹添。隱居。財郷。乙女田。兵部屋鋪。京千田。上京千田。釜ケ以後。六百田。黒岩坂。坂根。黒岩。黒岩奧。鳶ケ城。古屋敷。芝原。上黒岩。向田。田中田。張戸。森山屋。兩堤。奧張戸。小深。田中奧。山崎。階。後呂谷。左衛門次郎。洗町。芝本屋。中屋敷。前洗町。鍛冶分。岩田屋。長崎。古川跡。長崎。眞向寺。寺以後。釘拔。五反田切。五反田川原。杉田屋。前田中。前明窓院。元兵ヱ屋敷。上明窓院。明窓院。原田。寺田。竹ノ花。古寺跡。倉吉屋。與右ヱ門田。竹ノ垣内。谷尻。大役寺。金井原。東。首棚。首塚。大松。清所。裏門。門前。寺脇。大畑ケ。安樂寺。安樂寺前。裏道上。道上。道上え。妙法寺。妙法寺空。妙法寺脇。山中寺。山中寺空。裏道上。寺前。蓮光寺。寺上。御下。寺。西藏寺。殿町。寺跡。上町。中町。下町。裏道下。藥師。金屋谷。山屋敷。獺淵。井手上。千束。梅ケ迫。熊谷墓。松尾屋。砂田。槇ケ峠。舛田屋。的場。地蔵下モ。寺田。中屋。一ノ坪。辰巳屋。御藏。木村屋。御藏脇。御藏前。岩敷田。三反田。隱居田。三反田下川原。下川原。畷添。井手向。仲ノ屋。河内屋。家ノ後。小路。寺屋敷。竹藪。八神屋。仲ノ切。藤井田。樋ノ口。井ノ尻。塚之屋。板屋。木佐屋。鉢屋田。杉谷田。岩井田。大工田。家ノ沖。上中原。中原。池尻。門先。鐵塚。竹田屋。花屋田。折橋。古市。尾通屋。横貝。尻田。横川。永代田。番城木。高光。後澤田。(743)下モ大道。繩手奧。蛇池。市場山。鐵穴原。南屋。大道。前原。階向。六石田。田中田。常久沖。曾根畑。法蓮坊。長尾。幸野屋。古屋敷。岡田。常久。門畑。坂井。畑堀。寺田。來光明。原。越道。櫓田。古屋垣内。奥田。道原。萱原。畑堀田。屋敷久保。上萱原。風呂ノ元。石不呂頭。坂田。大年奧。梅ノ木代。家ノ下。幸屋。大年。下岡田。井手上。狐塚。稻荷。田島屋。錢法。於里橋。一里松。佐古。石次。石次上ノ川原。石次下川原。石次山。酒谷城。酒谷越。小城越。水晶ケ丸。平城。田ノ迫。下岡田空。硫岩。野武士ケ以後。中島。中ノ谷。玉郷。坂田空。下ノ迫。萱原奧。石風呂。鐘撞堂。妙ケ谷。若宮谷。彌ソウ。瀧ノ谷。釜替。ナメラ谷。木谷平。大夏燒。小夏燒。石休。堂床原。塔ノ谷。風呂ノ谷。引木谷。鍛次屋原。重専寺。井手ノ谷。天狗平。登尾。ドンデ。湯舟。地藏峠。田中山。蕨ケ曾根。五三丸。京樂平。家ノ向。祖母以後。隱居山。小丸山。城山。長尾。高平。栗ノ木。栗ノ木迫。金井谷。裏道。衣掛山。愛宿下タ。稻荷山下タ。志よう/\谷。妙見平。堤原。※[虫+元]谷。砥谷。滝ノ谷。割谷。上リ以後。大横手。中倉。大樂寺。清水ケ以後。段原。後谷尻。張戸城。古深。キダ橋。雨坪。中ノ谷。留堤。山鳥道。岩掛。小立原。花栗ケ原。馬子ノ谷。郷廻。シテン谷。盗人以後。田代ケ谷。上黒岩。京仙田以後。古城。小城平。平次郎以後。マコモカ谷。塚ノ本。水ケ平上。寺後呂。藏脇。越道。不呂ノ本。
 〔三〕 赤名町大字上赤名墓地 天神原。※[旭の日が虫]々。叶松。町裏。地藏前。一里塚。門所。森ケ下。(744)石ケ坪。砂子田。高頭。新田。※[石+刑]屋。槇ケ原。槇田屋。池田。堂ノ迫。垣内。彌太郎畑。山根。彌太郎。道上ヘ。竹ノ内。寺ノ上ヘ。新開。以後畑頭。栗屋谷。大芝原。ヲレ田切。堀越。澤田。新屋。前澤田。前原。先原。箕ノコシ。宮ノ脇。北野。前北野。峠ケ。神子田。畑ノ垣内。川ノ向。甲龜山。金屎。荒田。水無口道上。水無口。下肉戸。塚根屋。井手口。迫。白石。下ノ谷。上掛。部屋掛。家廻リ。栗之宮。谷川奥。谷川家ノ上ヘ。谷川。佛ノ原。鍛冶垣内。※[金+も]ノ内。原尻。中山。掛ノ屋。上岡。中岡。小田屋。上ノ迫。竹澤。上門。前門。手水。養安寺。元山。四反田。五反田。六反田。石田屋。茶畑。ヒ。鐵穴内。才ノ峠。上仲屋。下仲屋。大田屋。鹿瀧。乙女。中田屋。伏ケ原。大光寺。馬場。寺向。岡田屋空。栢ノ木。板屋。大阪谷。ヒ堀。
 〔四〕 赤名町大字下赤名墓地 家ノ空。家ノ奥。家ノ上。塚ノ本。以後。水ケ平上ヱ。養岳院。段原。釜ケ以後。黒岩坂。黒岩奧。鳶ケ城。二井屋。張戸。後呂谷。來島屋。井手口。洗町。古堤。乘越。明窓院。上明窓院。垣ノ内。竹ノ垣内。大役寺。首棚。首塚。大松。寺上。安樂寺。奧谷。妙法寺空。妙法脇。山中寺空。山中寺。寺。御下。衣掛山。舊惠巖寺。殿町。藥師。金屋谷。山屋敷。千束。熊谷墓。一ノ坪。古市。竹藪。伍三丸。高光。市場山。鐵穴原。曾根田。階ノ向。大以後尻。石次。小丸。
 赤名の小字は右の如くである。赤名家の支族である佐和家は、常連《つねつら》の次男|正連《まさつら》から出でて居る。(745)常連が赤名庄内の一部凡そ三分の一を正連に呉れた。その應永十三年八月讓渡状の中に、『かめかたにおつるさかゑへゆくみちおかぎる』といふのがある。この文書は舟木賢寛氏から示されたもので、私はカメカタに興味を有つたのであるが、今はカメカタといふ地名は赤名には無いから、稍離れたところかも知れない。
 
(746) 雜記帳抄
 
 鴨山考のみの補充といふわけではなく、寧ろ人麿傳補遺とも謂ふべきものも交つてゐる、私の雜記帳の内容のうちには、棄ててしまふのも惜しい部分があり、また、紀行文などを書いてしまつた後に見付けた材料などもあるので、それ等をば無統一に雜然と此處に收録した。
 世の中のどういふ人々が此部分の資料を讀んで呉れるか、それは私には不明であるが、かういふ雜然たる資料は寧ろ私自身のための溜籠のごときもので、時に親密の心を以て相對することが出來るし、またひよつとして未來に私と志を同じうする人士が出た場合に、徒らに時間と勢力とを浪費せしめない效果をも持つてゐると思ふのである。
 
      一
 
 正倉院文書其他の古文書(【大日本古文書載】)を見てゐて、人麿傳に關係あるとおもはれるものを抄記する。
 天平十四年十一月十五日の優婆塞頁進解【正倉院文書】に、『柿本臣大足【年廿二。大養徳國添上郡大岡郷戸頭柿本臣佐賀志之男】』といふのが(747)ある。これで見ると、大和添上郡大岡に柿本族の一分岐が住んでゐることが分かる。これは朝廷の役人としての記録でなしに、住んでゐる村の記録であるから、柿本人麿の生地などを考察する一つの手がかりとなるだらう。そして一面には人麿の生地を大和だらうと想像する説の一つの傍證ともなるのである。
 天平勝寶元年十二月十九日の丹後國司解【東大寺奴婢帳】の中に、署名のところに、從五位下行守柿本朝臣市守の名が見えてゐる。
 
      二
 
 天平勝寶八年十月の雙倉北雜物出用帳【正倉院文書】の署名のところに、少判官正六位上柿本朝臣猪養の名が見えてゐる。
 これを見ても、柿本族の人々が官吏をしてゐることが分かるのであるから、柿本人麿もまた官吏として石見に下り、官吏をしつつ石見で歿しただらうと想像して毫も差支はないのである。これは人麿が石見に生れ、石見の小野郷戸田に育つたので、晩年其處に歸省しただらうといふ説と關聯してゐるから、さういふ説を否定するための一根據とも考へることが出來るのである。
 
(748)      三
 
 天平神護二年十月の越前國司解【正倉院文書】中には、いろいろ參考になることがある。ここに鴫野、鴫田の地名が出て來る。私の鴨山考の石見邑智郡の信喜《しぎ》と鴫《しぎ》と何か關係があるまいかといふ想像が、此等の地名に據つて一定の支持を得るなら、現在の邑智郡の龜と鴨との間に、その關聯を求め得る一つの暗指となるだらう。次に、賀茂郷が出てくる。これは賀茂といふ地名が當時地方にひろがつてあつた證據となる。次に垂水里がある。志貴皇子の歌と閲聯せしめて何等かの參考となるだらう。次に、『野田郷戸主依羅※[ノ/虫]麿』といふ名が出て來る。依羅氏は既に二とほりあることを記したが、いづれにしても依羅氏が地方に土著してゐることが分かる。そこで、人麿の妻、依羅娘子は、石見に居つた娘子だといふ想像も決して荒唐ではなくなつて來るし、人麿が石見から妻に別れて上來する時の長歌の中に、『玉藻なす寄り寢し妹を露霜のおきてし來れば』。『さ寐し夜は幾だもあらず』などとあるのも、依羅娘子と人麿とが石見で婚したとすれば、極めて自然に解釋が附くのであるから、その説を支持するのに、この一つの記録が役立つて來るのである。
 
      四
 
(749)〔石見八重葎〕【十一 鹿足郡】 毛利本郷餘戸ノ郷【○中略】【名所】妹山今青野ケ嶽ト云【○中略】
 柿本人丸二度目ノ妻ハ鹿足郡妹山ノ麓森村ノ住杉森氏ノ娘|竊通《スミチ》ノ娘子《イラツメ》也。此腹ニ一女アリ人丸廿五歳ノ時母子共ニ親元ヘ預ケ置キ都ヘ上リ玉フ。
〔石見八重葎〕【十一 鹿足郡】 同上(七日市郷之内)木部谷《キベタニ》村【○中略】
 人丸公高角ヲ發シ青原商人笹山ノ諸村ヲ歴テ都ヘ御上リノ時妻君御見送リ玉ヒ此處ニテ御別ノ歌
 萬葉十三廿七丁              妻ノ依羅娘子
  左夜深而今者明奴登開戸手木部行君乎何時可將待《サヨフケテイマハアケヌトトヲヒラキテキヘユクキミヲイツシカマタム》
 同書返歌                 柿本人丸朝臣
  門座郎子内爾雖痛之戀者今還金《カドニヲルオトメハウチニイヌルトモイタクシコヒハイマカヘリコム》
 これで見ると、人麿と石見の鹿足郡の土地とを關聯せしめて書いて居り、人麿上來の道筋をば、高津から南方へ向はしめてゐる。
 
      五
 
〔明良洪範〕【二十三】
(750)  板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古來より人丸の社これ有由承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道を執心致し候者は僧俗とも參詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の爲なれば御社を御城外へ移し出され、海邊の高みに建られ往來の者も參詣仕候樣に成され候らはゞ、我等も燈籠を寄進申すべくと有しかば、城主も重宗の申さるゝ事なれば、餘儀なく海邊の高き所へ移されしかば、約束の如く周防守より大きなる燈籠を寄附有て常燈を建られける。以前播磨灘を乘ける船夜中風替り抔して明石前は破船せし事など有し、向後は彼燈龍を目當にして入ける故破船の愁ひなし。周防守の心は畢竟此目當に至るべき爲なり。されども城主より此所に移させ後に燈籠を寄進せられ、初より自分の功を顯さず、後に人の心付樣に諸事を致されける。誠に思慮の厚き人也けり。
 
      六
 
〔【關西】陰徳太平記〕十三 赤穴《アカナノ》城明(ケ)渡(ス)事
  同(【天文十一年】)七月十八日毛利右馬頭元就先陣トシテ津賀《ツガ》ノ渡(リ)ノ東ノ地ヘ打越(エ)給(フ)。翌《アクル》十九日陶、杉、内藤、其外與國ノ諸士共|馳《ハセ》集(ツ)テ赤穴《アカナ》、瀬戸《セト》ノ山ヲヤ攻ル。【○中略】陶降房イヤ武|任《タフ》ノ宣(フ)所有v謀ニ(751)似タレ共於2赤穴《(右京亮)》1ハ中々降參ハ致候ハジ。故如何ニト申(ス)ニ、三澤、三刀屋《ミトヤ》ヲ先トシテ多(ク)ノ國士共大内家ヘ靡キ隨フ其中ニ、赤穴唯一人尼子一味ノ約ヲ金石ノ如ク守(リ)タル義士ナレハ、如何ニ方便《タハカル》共今更降旗《コウキ》ヲバ不v可v建《タツ》候間、唯一時カ間ニ攻破テ通リ候ハン。富田《トタ》ヨリ肺府《ハイフ》ノ地ト頼ミタル此城ヲ攻落シナハ敵ハ彌《々》呑《ノミ》v機(ヲ)飲《ノンテ》v聲(ヲ)臆《ヲク》シ、味方ハ益《マシ》v勇《ユウヲ》添v氣候ナン。但《タヽ》シ又心腹已壞則|制《セイスルコト》2其肢體1易キ道理ニテ候ヘバ、富田ノ城ヲサヘ攻取候ハハ這般《コレツラ》ノ城ハ何十ケ所有共|自《ヲノツカラ》退散スベキ間、今是城ヲ攻ン事ハ不v入|隙費《ヒマツイヤシ》ニテ候ヘ共富田(ノ)城|堅《カタク》守テ數月ヲ送ル事ナトノ候ハン時ハ赤穴カ爲(メ)ニ石州ノ通路《ツウロ》ヲ被(レ)v塞《フサガ》テ、糧道《ラウタウ》絶《タエ》ナバ味方|敗走《ハイソウ》ノ基タランカ。【○中略】
〔【關西】陰徳太平記〕十四 尼子晴久石州發向之事【○中略】天文十二年七月三日石見國ヘ發《ハツ》向スト與《ヨ》國ノ諸士ヘ檄《ケキ》書ヲ廻《マハ》シ、晴久二萬餘騎ニテ石州ヘコソ出張セラレケレ。同(キ)七月十四日。久利《クリノ》郷中ヲ放《ハウ》火シテ敵ノ強《キヤウ》弱ヲ見|計《ハカラ》ヒ、城ヲ一時ニ乘《ノリ》破ントテ、秋|上《アケ》三郎左衛門立(チ)原備前守、森脇長門守等一千餘ニテ先陣ニ打出彼郷中一宇モ不v殘(ラ)放火シテケリ。久利清六兵衛、同(キ)左馬助|暫《シハシ》ハ家城ヲ守テ防《フセキ》戰ヒ敵少々討取ケレ共、僅《ワツカ》三百ノ勢ニテ當城守(リ)得《ウ》ヘキ樣モナク、又大内家ヨリ後詰ノ頼ミモ無リケレハ無v力城ヲ去テ防州ヘコソ下リケレ。晴久|便《スナハチ》久利カ城ヲ破却シテソレヨリ佐波《サワ》新介隆|連《ツラ》カ籠(リ)タル木積《コツミ》ノ三高《サンカウノ》城ヲ攻ントテ、江《ゴウ》ノ川ヲ隔テ陣ヲ屯《タムロ》シ、彼此《ヒシ》ノ利害ヲ計《ハカラヒ》テ居ラレケリ。隆連ハ智勇相兼タル者ナレハ渡瀬ニテモナキ所ニ軍士三百許(リ)出シ、爰(752)ヲ渡サレ候ヘ、此川トテモ渡サントタニ思(ヒ)給ハヽナトカ渡シ得給ハデハ有ヘキ【○中略】海ヲコソ渡シ給ハザラメ、責《セメ》テ川ヲハ渡シ給ヘト欺《アサムキ》タリケレバ、尼子左衛門(ノ)大夫|憎《ニク》キ敵ノ言《イヒ》事哉、爰ヲ不(ンハ)v渡(サ)眞《マコト》ニ先祖《センソノ》功迄モ無カ如クニ成ナンス。觀應ノ古(ヘ)毛利少輔(ノ)太郎元春此川ヲ渡(シ)テ佐波善四郎ヲ攻《セメ》落セシ吉例モアレハ、イサ渡サン續《ツヾ》ケヤ者共トテ既ニ打入ントシ給所ヘ、小笠原、本庄馳來リ、是ハ物ニ狂《クル》ハセ給|乎《カ》。敵方便(リ)テ渡瀬《ワタセ》モ無所ヘ人ヲ出シ招カセ候ナル。誠ノ川瀬ハ是ヨリハ遙《ハルカ》ノ下ニテ候トテソ制止《セイシ》ケル。晴久モ又軍使ヲ以テ渡瀬モ知ヌ大河ヲ渡シ溺《テキ》死ナトセラレハ、永キ弓矢ノ瑕瑾《カキン》也。舟共ヲ集メ夜ニ入テ渡スヘシ。先暫(ラク)待給ヘト堅ク被v諌《イサメ》ケル程ニ、金吾無v力忿(リ)ヲ押ヘテ陣中ヘ被v入ニケリ。其後卅餘日攻ラレタリケレ共、城ハ究竟《クツキヤウ》ノ要害ノ地也。佐波父子ハ勝《スク》レタル勇士也。更ニ可v落(ツ)樣モ無リケレハ、徒《イタツラ》ニ當城ニノミ日數ヲ可v費《ツイヤス》コソ愚昧ノ至ナレトテ、其(レ)ヨリ當國ノ銀山《キンサン》ヘ打入、是地ヲ押領《アウリヤウ》セラレケリ。抑々此銀山ハ去(ヌ)ル大永年中ヨリ中興シテ大内是ヲ領セラレケルヲ、今尼子吾物ニセラレニケリ。カヽレハ石州ニ益田、吉見、福屋、佐波カ外ハ皆尼子ヘ靡《ナヒキ》從シカハ、晴久是迄也トヤ思給ケン頓テ開陣シテ雲州ヘコソ歸ラレケレ。
 
(753) 昭和十年五月四日(土曜)、午前九時發の特急列車で、土屋文明・柴生田稔二君と共に東京驛を立つた。五日大阪にある中村憲吉君一周忌歌會に出席するために行くのであるが、東京驛で、大阪から著いたばかりの灘萬のおはんさんに逢つた。それから、横濱を過ぎたか過ぎぬころ、食堂で偶然川田順氏に逢つた。まことに奇遇で、ためにこの汽車は毫も退屈でない。麥酒などを飲みつつ時の移るのを知らぬほどであつた。
 それから座席に歸つて來て、柳田先生の「一目小僧その他」(昭和九年、小山書店發行)を卒讀した。そして計らずも人麿に關する傳説を幾つか知ることを得た。この書物は餘程前に買つてゐたものだが、なかなか讀む暇がなかつたものである。然るに今日一通り目を通すことを得たのはなかなか爲合せであつたが、買つた時直ぐ讀めばもつと好かつたわけである。左に數項を抄記する。
 
      ○
  此郡に今一つ驚くやうな類例がある。其は旗川村大字小中の人丸大明神に關するもので、安蘇史の記す所に依れば、昔柿本人丸と云ふ人、手傷を負うて此里へ落ちて來て、小中の黍畑に遁げ込んで敵を遣り過し難を免れたが、其節黍殻の尖りで片目を潰し、暫く此地に留つて居たことがある。其縁を以て土人人丸の靈を社に祀り、柿本人丸大明神と稱し、以來此村では黍を作るのを禁ずることになつたと云ふ。歌の聖の柿本人丸が目一つであつたと云ふことは他の記録には無いから、事によると此落人は僞名かも(754)分らぬが、それでも將來に向つて永く作物の制限を命令して居るのである。(同書。一つ目小僧より)
     ○人丸大明神
神職目を傷くといふ古い口碑には、更に一種の變化があつた。【中略】野州は元來彦狹島王の古傳を始めとして、皇族淹留の物語を頻りに説く國であつた。さうして一方には又神の目を傷けた話も多いのである。例へば安蘇郡では足利中宮亮有綱、山鳥の調の箭を以て左の眼を射られ、山崎の池で其目の疵を洗ひ、後に自害をして神に祭られたといふ、京と鎌倉と二種の御靈を總括したやうな傳説がある外に、別に村々には人丸大明神を祭る社多く、其由來として俗間に傳ふるものは、此上も無く奇異である。一つの例を擧げるならば、旗川村大字|小中《こなか》の人丸神社に於ては、柿本人丸手負となつて遁れ來り、小中の黍畑に逃げ込んで敵を遣り過して危難を免れたが、其折に黍稈の尖りで片眼を潰し、暫く此地に滯在した。そこで村民其靈を神に祀り、且つ其爲に今に至るまで、黍を作ることを禁じて居るといふ。【中略】それよりも茲に問題となるのは、神の名が野州に於て特に柿本人丸であつた一事である。其原因として想像せられることは、自分の知る限に於ては今の宇都宮二荒神社の、古い祭式の訛傳といふ以外に一つも無い。此社の祭神を人丸と謂つたのほ、勿論誤りではあるが新しいことで無い。或は宇都宮初代の座主宗圓此國へ下向の時、播州明石より分靈勸請すとも傳へたさうだが、それでは延喜式の名神大は何れの社かといふことになるから、斷じて此家の主張では無いと思ふ。下野國誌には此社の神寶に夙く人麿の畫像のあつたのが誤解の原因だらうと説いて居るが、それのみでは到底説明の出來ぬ信仰がある。此地方の同社は恐らく數十を算へると思ふが、安蘇郡|出流原《いづるはら》の人丸社は水の神である。境内に神池あり、(755)舊六月十五日の祭禮の前夜に、神官一人出でて水下安全の祈祷を行へば、其夜に限つて髣髴として神靈の出現を見ると謂つた。さういふ奇瑞は弘く認められたものか、特に社の名を示現神社と稱し、又所謂示現太郎の神話を傳へたものが多い。近世の示現神社には本社同樣に、大己貴事代主御父子の神、或は豐城入彦を配祀すとも謂つて居るが、那須郡|小木須《こぎす》の同名の社などは、文治四年に二荒神社を奉還すと傳へて、しかも公簿の祭神は柿本人麿朝臣、社の名も元は柿本慈眼大明神と唱へて居た。【中略】一方人丸神の信仰が、歌の徳以外のものに源を發した例は、既に近畿地方にも幾つと無く認められた。山城大和の人丸寺人丸塚は、數百歳を隔てて始めて俗衆に示現したものであつた。有名なる明石の盲杖櫻の如きも由來を談る歌は至極の腰折れで、寧ろ野州小中の黍細の悲劇と、聯想せらるべき點がある。防長風土記を通覽すると、山口縣下の小祠には殊に人丸さまが多かつた。或は「火止まる」と解して防火の神徳を慕ひ、或は「人生まる」とこじつけて安産の悦びを祷つた。又さうでなければ農村に祀るわけもなかつたのである。人は之を以て文學の退化とし、乃ち石見の隣國なるが故に、先づ流風に浴したものと速斷するか知らぬが、歌聖は其生時一介の詞人である。果して高角山下の民が千年の昔に、之を祭るだけの理由があつたらうか。若し記録に明證は無くとも、人がさう説くから信ずるに足るといふならば、石見では四十餘代の血脈を傳ふと稱する綾部氏(一に語合《かたらひ》氏)の家には、人丸は柿の木の下に出現した神童だといふ口碑もあつた。或は柿の樹の股が裂けて、其中から生れたといふ者もあり、若くは二十四五歳の青年であつて姓名を問へば知らず、住所を問へば言ひ難し、只歌道をこそ嗜み候へと答へたとも謂ふ。是では井澤長秀の考證した如く、前後十五人の人麿があつたとしでも、是は又十六人目以上(756)に算へなければならぬのである。
  播磨の舊記峯相記の中には、明石の人丸神實は女體といふ一説を録して居る。因幡の某地にあつた人丸の社も、領主龜井豐前守の實見談に、内陣を見れば女體であつたといふ。さうすると芝居の惡七兵衛景清の娘の名が、人丸であつたといふ話も亦考へ合される。景清の女を人丸といふことは、謠曲にはあつて舞の本には無い。盲目になつて親と子の再會する悲壯なるローマンスも、さう古くからのもので無いことが知れる上に、景清目を拔くといふ物語すらも、實は至つて頼もしからぬ根據の上に立つのである。それにも拘らず日向には儼たる遺迹があつて神に眼病を祷り、又遠近の諸國には屡々其後裔と稱する者が、連綿として其社に奉仕して居る。即ち是も亦一個後期の權五郎神であつたのである。その一つの證據は別に又發見せられて居る。
 以上引用した文章は、人麿に關する種々の事柄が含まつて居り、一つ目小僧から出發して、神が片目を突かれた。人丸も黍殻で片目を潰した。それから人丸は慈眼大明神で眼病の神に傾き、また水の神でもあり、既に記したごとく、安産の神、防火の神でもあり、時には人丸神は女體のこともある。
 私は、人麿傳をば想像を以て補充するにしても、如上の民間傳承をば素直に受納れることが出來ず、それを取扱ふことを知らず、ただ馬鹿らしく感じ、出鱈目に感じ、荒唐無稽に感じる先入感が先立つて、幾つ話を聞いてもただ棄て去るのみであつたが、今度は氣を落着けて傾聽し得る(757)までに至つたのは、本書のたまものであり、今度の旅行の所得であつた。なほ、本書には次の如き記述がある。
 
 
       ○三月十八日
  人麿が柿本大明神の神號を贈られたのは、享保八年即ち江戸の八代將軍吉宗の時であつた。其年の三月十八日には人麿千年忌の祭が處々で營まれて居る。即ち當時二種あつた人麿歿年説の、養老七年の方を採用したので、他の一説の大同二年では、餘りに長命なるべきを氣遣つたのである。月日に就ても異説があり、些しも確かなることでは無かつた。「續日本紀を見れば光仁天皇の御宇三月十八日失せたまふと見えたり」と、戴恩記に言つて居るのは虚妄であるが、「まことや其目失せたまふよしを數箇國より内裏へ、同じ樣に奏聞したりといへり」とあるのは、筆者の作り事では無いと思ふ。即ち何れの世かは知らず、相應に古い頃から此日を人丸忌として公けに歌の會を催し、又之に伴なうて北野天神に類似した神秘化が流行したらしいのである。
  そこで自分が問題にして見たいのは、假に人丸忌日は本來不明だつたとして、誰が又どうして之を想像し若くは發明したかといふことである。誰がといふことは結局我々の祖先がといふ以上に、具體的には分らぬかも知らぬが、如何にしてといふ方は、今少し進んだことが言ひ得る見込がある。我邦の傳説界に於ては、三月十八日は決して普通の日の一日ではなかつた。例へば江戸に於ては推古女帝の三十六年に、三人の兄弟が宮戸川の沖から、一寸八分の觀世音を網曳いた日であつた。だから又三社樣の祭の日(758)であつた。といふよりも全國を通じて、是が觀音の御縁日であつた。一方には又洛外市原野に於て、此日が小野小町の忌日であつた。九州のどこかでも和泉式部も、三月十八日に歿したと傳ふるものがある。舞の本の築島に於て、最初安部泰氏の占兆に吉日と出たのも此日であり、さうかと思ふと現在和泉の樽井信達地方で、春事《はるごと》と稱して餅を搗き、遊山舟遊をするのも此日である。暦で日を算へて十八日と定めたのは佛教としても、何か其以前に暮春の滿月の後三日を、精靈の季節とする慣行は無かつたのであらうか。
  此間も偶然に謠の八島を見て居ると、義經の亡靈が昔の合戰日を敍して、元暦元年三月十八日の事なりしにと言つて居る。是は明かに事實で無く、文觀音の因縁でも無い。そこで立戻つて人丸の忌日が、どうして三月十八日になつたかを考へると、意外にも我々が最も信じ難しとする景清の娘、或は黍畑で目を突いたといふ類の話に、却つて或程度までの脈絡を見出すのである。舞の本の景清が清水の遊女の家で捕はれたのは、三月十八日の賽日の前夜であつたが、是は一つの趣向とも見られる。併し謠の人丸が訪ねて來たといふ日向の生目八幡社の祭禮が、三月と九月の十七日であつただけは、多分偶合では無からうと思ふ。それから鎌倉の御靈社の祭禮は、九月十八日であつた。上州白井の御靈宮縁起には、權五郎景政は康治二年の九月十八日に、六十八歳を以て歿すと謂つて居る。私は今少しく比例を集めて見ようとして居る。若し景政景清以外の諸國の眼を傷けた神神に、春と秋との終の月の缺け始めを、祭の日とする例が尚幾つかあつたならば、歌聖忌日の三月十八日も、やはり眼の怪我といふ怪しい口碑に、胚胎して居たことを推測してよからうと思ふ。【下略】
(759) 人麿の忌日が三月十八日になつてゐるが、なぜ三月十八日にしたのか、空想の産物にしても、なぜさういふ數字にしたのか、私には第一見當も付かなかつた。然るに、本文章を讀んで、『三月十八日は決して普通の日の一日ではなかつた』といふのを知り、『春と秋との終の月の缺け始めを祭の日とした』といふのを知つたのは、甚だ幸福と謂はねばならなかつた。なほ一つ目小僧といふ論文中に次の一事實が載つてゐる。
  加賀國河北郡高松村大字横山字龜山の縣社賀茂神社
つまり、『横山の賀茂樣』であるが、この神社のある字を今、『龜山《かめやま》』と云つてゐるが、これは、もとはカモ神社のある山、即ち『カモ山』であつただらうといふことは、極めて自然に解釋がつくのである。そしてこれは、石見邑智郡中野の賀茂神社のある山を、『賀茂山』といふし、『龜成山』とも云ふのと同じ系統に屬する名稱の變化である。この類例は、鴨山考補註の中に擧げて置いたが、此處にも好い例が見付かつたので書いて置くのである。つまり、『龜』は目出度い縁起のいい動物だから、賀茂神社の神の名よりも有力になつてゐた證據で、人間はさういふ點では極めて無遠慮に我儘なのである。一日でも半日でも生き延びさせたり、一錢でも二錢でも餘計に手に入るやうにして呉れたりする功徳があるなら、その方を選ぶのが人間の地金であるらしい。石見邑智郡の村の『龜』が中途からさうなつたので、もとは『鴨・賀茂』などであつただらうといふ(760)私の想像の、決して妄でないことはこの一例を見ても分かるのである。
 
      八
 
 それから、車房で土屋君と雜談をしてゐる時に、土屋君は、往昔の旅行は、縱ひ官人の場合でも、必ずしも『道《だう》』の國に從はない場合があることを話して呉れた。それを書記して置く。(【異字を普通字に直した】)
 天平六年尾張國正税帳の中に、
  自陸奥國進上御馬肆匹飼糠米貳斛壹斗玖升參合【三日。々別馬別一斗八升三合】頴稻參拾陸束陸把【束別六升】
  下上野國父馬壹拾匹秣貳拾伍束【二日。々別馬別一束二把五分】
これで見ても分かるやうに、東山道の陸奧、上野のものが、東海道の尾張を通つてゐるのである。
 天平十年駿河國正税帳の中に、
  依病下下野國那須湯從四位下小野朝臣【上一口從十二口】六郡別一日食爲單〓拾捌日【上六口從七十二口】
  從陸奧國進上御馬部領使國畫工大初位下奈氣私達石島【上一口從二口】六郡別一日食爲單壹拾捌日【上六口從十二口】
  下野國造藥師寺司宗藏【上一口助僧二口從九口】六郡別半日食爲單參拾陸日【上三口助僧六口從二十七口】
  從陸奥國送攝津職俘囚部領使相模國餘綾國大毅大初位下丈部小山【上一口從一口】三郡別一日食爲單陸(761)日【上三口從三口】
つまり、駿河と同じ道《だう》にある、下總、上總、常陸、甲斐等の記事(同じく駿河正税帳)などは當然であるが、陸奥、下野は東山道に屬してゐるのである。
 併し、同じ道《だう》の國を通つてゐる例は矢張り多く、天平九年但馬國正税帳の中に、『赴任所貳箇國傳使單貳拾捌日【使四日將從廿四日】給米肆斗肆升、酒肆升、【因幡國守從五位下丹比眞人家主、將從九人、合十人經二日、々別給米一斗五升五合、酒一升、出雲國掾從六位下縣犬甘宿禰黒麻呂將從三人、合四人經二日、々別給米六升五合、酒一升】』云々とあるのは、京から山陰道を通つて、因幡・出雲に行く道筋を示してゐるのである。また、天平六年の出雲國計會帳に、『石見國送到移貳拾〓條』といふのがあるから、石見から出雲路へ通つた證ともなると看ていい。
 そして愚考では、天平六年から九年十年あたりには既に驛路の制が發達したから、かういふ道筋を經るのが便利であつたに相違ない。併し人麿時代にはその制度がいまだ完備してゐなかつたのだから、地理的便利の道筋を經たと解することも出來、その例の證據に、右の尾張・駿河正税帳の除外例が役立つとおもふのである。
 なほ、車中で話した中に、夫婦同居のことがあつたが、大寶二年、御野國【○美濃國】味蜂間郡春部里戸籍、中政戸春部鳥の戸籍の中に、寄入春部安倍【年廿四正丁】と、安倍妻春部豐賣【年廿五正女】とが同居してゐる。そしていまだ子が無いやうに見える例である。
(762) それから、土屋君がなほ語つていふに、三瓶山《サンベヤマ》はいつ頃からの名稱であらうか。これをミカメヤマと讀ませたことはないだらうか。それから、赤名峠のところの女龜山《メンカメヤマ》は一部中村家の所有であるが、それと何かの關係がないだらうか。
 なほ、人麿は六位以下だから、若し役人だつたとせば、掾目あたりだらうといふのが從來の説であるが、武田博士は、下國では六位でも國守となり得たことを説いてゐる。これも注意すべき説である。云々。
 午後五時無事大阪に着いた。そこで川田氏ともわかれた。
 
      九
 
 大阪に著いて、岡田眞君に會ふと、私の「柿本人麿」經論篇(【三〇五頁】)〔一五卷三二〇頁〕、人麿文獻集の中で、金子元臣氏の「評釋二則」といふのを、大八洲學會雜誌第二十五・二十六號と記載してあるが、この號數を調べても見つからぬので、岡田眞君にその調査方を依頼してゐたところが、このごろやうやく發見したと云つて報告せられた。それは次の如くである。
  大八洲 二十六ノ一(明治四十四年一月二十日發行)
と云ふので、通卷三一一號になつてゐる。つまり大八洲學會雜誌といふ名前は、その頃は「大八(763)洲」となつてゐたので、見つからなかつたのである。極めて小さい問題のやうであるが、岡田君がこれを發見するまでには、相當に苦心をして居られるのである。次にその評釋の主要點を抄して置く。
  『淡海乃海夕浪千鳥汝鳴者《アフミノミユフナミチドリナガナケバ》』の歌につき、『夕浪千鳥は大膽な造語である。歌聖人麻呂にして、始めて、その成立を認められる權威がある。夕の一語、またよく、その實況を詩化して、情景兼ね到るの趣を生ずる。五句の字餘りも、力ある調子である。さて、この歌に就いて吹毛の難をいへば、下句のやや率易に失する傾が認められる。但し、これも當時に行はれた一種の形式であつて、人麻呂ばかりではない。他にかういふ風の下句が多い』云々と云ひ、また、『珠藻刈敏馬乎過夏草乃《タマモカルミヌメヲスギナツクサノ》』の歌につき、『過ぎの一語で、これだけの道行を聞かせたのは、流石に簡淨な敍法である。さて、句の仕立は、敏馬には珠藻刈、野島には夏草のと修飾の枕詞を冠せて、一首のうちで、對句が出來て合掌してゐるのは、實に珍しい。歌聖の口さきの自由自在なのには驚く。また、かやうに、同じやうな語形で、地名を並べて行つたところに、長道中の趣が見えて、もはや船に倦んじた樣子が含まれ、從つて、船近づきぬの一句に、やうやう目的地或は準目的地に近づき得たる無窮のうれしさ喜しさが現れて來る』云々と云つてゐる。
 
      十
 
 松永貞徳の戴恩記(歌林雜話)の中にも人麿に關する記事があつたが、歌學文庫所收の同書は、(764)かつて一讀したことがあつたけれども、人麿が女體だなどといふことが書いてあるので、俗説として棄ててしまつたのであつたが、この度「一目小僧その他」を讀んだ機縁に、かういふ説も棄ててしまふのは惡いといふことが分かつたので、次に少しく抄することにした。
 
  『又人丸相傳といふ事あり、是はさしてよみ方の用にたゝざれども、此みちをまなぶ人は、必傳べき事也。たとへば社人の其神の本地をしらず、住寺の其寺の縁起をしらざるがごとし。然者をしわたりの歌書を自見してかやうの相傳をさる人の和歌に師匠なしと心得んは無下の事なり。あるとき道春ふしみより歸りて曰、先日大御所冷泉爲滿朝臣にむかひてのたまはく、人丸の傳たしかにしらるゝ事にやと仰ければ、人丸の御事は神秘にてくはしくは存ぜざる事と申されしに、我申さく、萬葉集を見るに、四人の人丸あり。其中に歌の上手は柿本の人丸也。なにの不審あるべしと申せば、爲滿朝臣閉口ありきと語られし。此大御所と申は、かけまくもかしこきいま日光山におはします東照宮權現の御事也。其時丸曰、はや/\それはそこの卒爾なり。人丸相傳とて定家卿より有事也。和歌の大儀なり。儒學の格に思ひ給ふべからずと云り。惣別人丸の御事は凡人にはあらず。一説には敏達天皇の御末と云り。亦父母もなく、石見國にてある人の家のかきの木の本に童形にて出現し給ふともいへり。柿本の講式を見るに、仕2持統文武之聖朝1遇2新田高市之皇子1と云々。續日本紀を見れば、光仁天皇御宇三月十八日に失せ給ふと見えたり。まことや其日うせ給ふよしを七ケ國より大裏へおなじやうにそうもんしたりと云へり。彼御塚大和國添上郡に歌つかと云てあり。播磨國明石の浦にもありといへり。亦人丸家の集に曰。石見の國(765)にてなくなりぬべき折によめる。
  いも山のいはねしまける我をかもしらずていもが待つゝあらん
  神山の岩根の玉にあるわれをしらぬかいもがまちつゝませる
  石見かたたかつの松のこのまより浮世の月をみはてつるかな
と御辭世ありて、御廟ありといへり。又龜井豐州いなはへしるよしして入郡し、歸路の時語られしは、我領内に人丸の社あり、内陣を見れば女體にておはするといへり。かやうに方々に舊跡あれば、うせ給ふ所もおぼつかなし。吉田の神龍院のたまひしはうつの宮の大明神は人丸にておはすと云々。然れば神にいはゝれ給ひし事うたがひなし。彼御繪像のあらん所にてはふかくつゝしみ崇め奉るべき事也。又和歌の會には別の本尊かけし例なし。又彼御繪像も一は信實朝臣の父の夢に見たまひし御すがたを、信實に仰せてあらはし、又いはやの人丸とて、とらの皮をしきておはすといへり。是も誰やらん夢想のゆへと云々。いづくにてもあれ、歌よまん事有所へは影向あるべきとの御誓ひと云り。又影供の會と集の詞書にあるは人丸の御繪像のひらきの會の名なり。いづれの御代《後鳥羽院》にか有けん。俊頼の影の爲に影供の會有しといへり。此外の歌人に影供のさた管見いまだしらず。又ある時人丸の賛を幽齋法印へたのみ奉れば、そこの用ならば一切經なりとも書へし、人丸の賛はゆはさる事成まじきと仰られ侍りき。此法印さへ御斟酌ありける事なれば無官無位の人はたとひ事跡よくとも斟酌あるべき事歟』
  『公任卿和歌の九品をえらび給ひしも上品上生の歌も下品下生の歌も人丸の御歌ならずや、されば人丸赤人の歌にも歌くづありと知べし』
(766)  『此卿の眼と見給へる歌書は古今集一部とせり。然者おほくの歌仙のなかにも、貫之を師匠と定む。つらゆきは又人丸を師匠と定め給へると見えたり。人丸世に出給はずはいかでか八雲の神詠世におこらん。つらゆき古今をえらばれずばいかでか世に人丸を獨歩の才としらん。定家卿邪正を亂されずんば古今集も徒ならん』
 
      十一
 
 なほ、日本傳説叢書播磨の卷(藤澤衛彦編)を見るのに、次のことが記載されてあつた。
 
     柿本人麿(飾磨郡余部村大字青山)
  青山の丸山を、青山《あをやま》といひ、西の山を稻岡山と言つて、此處の社(稻岡社)は、柿本人丸を祭つてゐる(【然し、「名所圖會」には、祭神、宇賀魂神、像は、老人夫婦農業する體と見えてゐる。】)といふ(【一説に、神功皇后麻生山で射給ひし二の矢の止つた射目前社即ち此時といふ。】)ことである。青山の地は、昔人麿が、播磨守であつた頃、住居したる地の由で、種々の事蹟を殘してゐる。妻見岡《つまみをか》といふ地は、人麿の妻の、石見國から追ひ來つたところといひ、裏山といふ地は、人暦の妻よさふの乙女《をとめ》を祀るといふ。此邊、歌書《かしよ》が淵《ふち》(【人麿の書を讀み、歌を詠んだところといふ。】)・硯石《すずりいし》(【人麿所持の硯石埋りありしといふ。】)・淺陰沼《あさかげぬま》(【人麿逍遥の地といふ。】)など、人丸の由緒の地といふ。
    道遠くいそかざりせば青山の木影《こかげ》はいつつ立ちうかうまま
    青山をよこぎる雲のいちじるくわれとゑみしも人に知らるる
    青山のあさかげ沼の水《み》がくれにあはんとすれど逢《あ》ふよしもなし
(767)  人麿の歌もかなりに見える。
 
     十二
 
 なほ、閑窗一得といふ隨筆に、『播州に人丸塚あり。又石見國にも所ありと。人丸生死知れずといひ傳ふ。併ある本に曰、柿本人丸大同二年八月二十三日死す。八十四歳時に石見國にて卒すと』とあるのを見れば、人麿が平城天皇の大同二年に歿したといふのである。若し和銅二年に人麿四十七歳位とせば、大同二年には百四十五歳位になるわけである。どうしてかういふことを云ふのか、私にも分からぬ。
 なほ、薩藩地理拾遺集といふ書物に、大隅國※[口+贈]唹郡、名所、氣色杜府中にありとして、『我|爲《イ庵》につらき心は《イも》大隅の氣色の森のさもしるきかな。人丸』といふ歌を載せてある。人麿が大隅の國に行つて作歌したやうにしてゐるのであるが、これもあやしい事の一つである。
 
      十三
 
 人麿神社が、安産の神であるのは、『人生まる』に關聯して居るからだと云ふことを前言したが、山口茂吉君が近ごろ、懷姙のことを、『ひどまり』といふことを發見して報告して呉れた。
 
(768)  ひどまり(懷姙)。『承暦二年七月九日御誕生おはしけるそのまへ御懷胎の御けしきとて、中宮御心地例ならずおはしける、つとめての睦月中比、關白藤原師實公參内おはしてゆかりなく御まかりのたまり水を、主上にうちかけさせおはしける、主上おほしかけさせ給はざる御事なれば、いかにぞや/\とばかりにて、あきれさせおはしけるを、辨内侍といふ人、年四十を過ぎ有職になれたる内侍にておはしけるが、これはさ御けしきなさせ給ひそ、中宮の御火、とまりの料に、殿のいはゝせ給うりて侍らうと申されければ、主上も御ほゝゑはせ給ひて、おもはゆきことぶきは、丸がまうけともえおぼえずとてなん、うつふしわらはせ給ひぬ、そも/\御火とまりと内侍の申しけるは、女人はなべて經水のおこなはるゝ事、一月としてをこたることなく、十四の年よりかくの如し、されども懷胎のこゝろばへおはし侍れば、さやうのおこなはるゝことやみ侍るなり、なべて后宮のことわざに、經水を火と名付け來たることは、對屋に出で、別火をかまふることよりおこりける、經水おこなはれねば、對屋に出す別火をかまへねば、御火とまりとは申し侍る』(后宮名目抄)
  『凡ソ人生ノ宅胎モ、火ニ因ツテ經水凝ルヲ俗語ニ火留ト云ヒ、人身ヲ與v火ト呼ブ義、大山祇ノ女子ニ感ズル應也』(神代卷御抄)
 
 これを以つて見るに、安産の神の人麿神社は、『人生まる』よりも、『ひどまる』(懷姙)の方が先きであつたのかも知れぬが、『人生まる』の方が普通の人民には理會し易いので、和漢三才圖會其の他には、『人生まる』として説明したものであらう。
(769) なほ、近時金子規短雄君が、矢部善三氏著「神礼考」の中から人麿に關する、次の條項を報ぜられた。
      消防方になつた歌聖人麻呂
  古今の歌聖と仰がるる柿(ノ)本(ノ)人麻呂公も、その足跡が廣いのと、其の終りの地が明確でないために、傳説と其の傳説に因む祭祀が諸國にあるが、一に、公のお墓だと云はるる大和の添上郡の柿本村の柿本神社からは、舊時、面白い御影が出てゐた。像そのものは、百人一首の人丸を據りどころとしてゐるから珍らしくないが、公を、火防《ひぶせ》の靈神に祭り上げた處に、絶大(?)なる苦心が存する。即ち、畫影の上に、正一位人麿大神とし、一首の歌を記してある。歌に曰く。
    我宿のかきの本までやけてこば一《ひと》こえたのめそこでひとまる
と。人麻呂が火止《ひとま》ろ、火止ろが火止る、即ち火防《ひぶせ》の妙藥になる所以である。和歌三聖の一柱に、此の名歌と此の附託はけだし、秀逸といふべし。
 これで見ると、添上郡の人麿神社も、明石の人麿神社同樣、『火止まる』として、火難除の神社になつてゐることが分かる。人麿を歌人として彼此研究しようとすれば、かういふ、『我宿の柿の本まで燒けて來ば』などの歌は全然否定してかかるのだが、普通の人にとつての日常生活は、歌人人麿の存在などと何等の關係が無いのだから、安産の神、火防の神としてはじめて參詣心が成立つのである。それゆゑこの二つを混同してしまへば、もはや人麿傳などは成立し得ない。
 
(770)      十四
 
 近頃私の鴨山考が、島根縣高津を中心として問題になってゐることは、既に前言したが、高津柿本神社社司中島匡彌氏が主唱者となつて、しきりに私の鴨山考を否定し、同時に高津終焉地説を固守しようと心懸けて居る趣は、次の新聞報道によつて明かである。今試みにその二一をここに轉載することにする。
 
      人麿朝臣終焉地史談會を開く
  曩に、齋藤茂吉博士がアララギ所載の邑智郡濱原村地内柿本人麿朝臣終焉地云々問題に依り、古來口碑傳説其他に依り確定的になつてゐる美濃郡高津町地内鴨島における、神龜元年甲子三月十八日同朝臣終焉の事實に一石を投じ、寢耳に水の同町史談會に於ては爾來之が對策考究中の處、愈々今囘同朝臣終焉地史談會を開催、以て所有材料蒐集の上同終焉事實の強調に努むることに決定、八日午前九時より同町柿本神社寶物陳列所内に於て、大谷高津町長、田中郡教育會長、高梨益田高女校長外多數臨席し、第一囘同朝臣終焉地史談會を開催、劈頭由中郡教育會長を座長に推し、各自持論を徴したが、甲論乙駁極めて盛況裡に同日午後五時散會したが、當日史談會豫想以上の效果的結果に鑑み、更に第二、第三と引續き開催、同會本來の目的達成に邁進することとなつた。(昭和十年六月十日 松陽新報)
      權威者を網羅し人丸研究史談會を開く。
(771)       齋藤博士の著が問題となり八日益田小學校で。
  齋藤茂吉氏が、此程その新著「柿本人麿」で、人丸生誕地並に死歿の地に關して、新研究を發表した高津柿本人麿神社云々は、全國的に反響し、殊に地元高津及び關係民のこれに對する非難の聲は囂々たるものあり、終に來る八日同町小學校を會場として、中央のこの方面に對する權威者を網羅する『史談會』なるものを開催、徹底的な研究をすることとなつた。(昭和十年六月五目 山陰新聞)
      歌のみを基礎とする主觀の斷案を一蹴。
        柿本人麿研究の史談會を開く。
  既報高津町史談會主催の『人丸研究』の會は、八日午前九時より人丸神社寶物館に開催、美濃、鹿足、那賀三郡下のこの方面に於ける權威者二十數名出席、互に意見をかはし眞面目な研究を終へたが、齋藤茂吉博士の新著「柿本人麿」に表はれたる如き、『高津』そのものに認識不足の、しかも唯單に歌そのもののみを基礎とした、主觀の勝つた斷案に對して、高津そのものに育ぐくまれた人々に依つて、民族、考古、傳説各學等の慎重なる側面的研究に依る、最後的斷案即ち人麿終焉地は高津町たることを、廣く世に紹介し、齋藤茂吉博士論を一蹴することとなり、第二囘研究の會を七月上旬に開催に決定、午後五時閉會した。(昭和十年六月十三日 山陰新聞)
 
 かういふ具合である。『最後的斷案即ち人麿終焉地は高津町たることを、廣く世に紹介し、齋藤茂吉博士論を一蹴することとなり』の内容の奈何なるものだかが私には分からない。從つてそれ(772)に向つて駁撃を加へることも出來ない。
 私は一刻も早くその内容を知り、駁撃を加へたいのであるが、此處が校了になるまでは、つひにその内容を知ることが出來ないのは殘念であつた。
 なほ傳説については、藤澤衛彦氏編、【日本傳説】明石の卷、石見の卷中にいろいろ書いてある。『ほのぼのと明石の浦の』の歌は特にくはしいが、人麿に因縁ある塚、神社、寺については、總論篇で記載したほかに、京都住吉町の人丸|御靈《ごりやう》(京都坊城高辻南の人丸塚から移轉)。八阪の法觀寺境内の人丸神社(烏帽子塚、人丸櫻といふのがある)。京都中立賣千本西入三間町西光院人丸寺等を記載してゐる。
 長い間かかつた校正が今ややうやくにして終らうとしてゐる。そこでここの餘白に三つの文章を挿入しようと思ふ。徳富蘇峰先生云。『凡そ精善の寫眞師は、巧妙の修正師だ。既に寫眞と云へば、現實其の儘である可きだ。然も世人は現實其の儘では承知しない。故に修正の必要は出で來る。即ち寫眞の名目の下に、掩醜顯美の技巧を逞うするものを稱して、精善の寫眞師と做し、美人は愈よ美ならんが爲めに、醜婦も亦た美婦ならんが爲めに、其の門戸に趨くのだ』(近世日本國民史朝鮮役上卷)。幸田露伴先生云。『太公望の三字を惡く連ね讀んで、太公望v子の傳説が生じたのであらう。そして又尚と望との同韻であつたことも、彼を呼び此を呼びて混亂粉雜を致す所(773)以にかづけたのであらう。傳説といふものは面白いものではあるが、多くの場合は親切な介抱者や註釋者の如き態度で、少しの事實に有りもしない髭鬚をはやしたり冠帶を著けたりして、そして自ら滿足だとするやうなことをするものである』(太公望)。柳田國男先生云。『歴史家は文書資料一點張りで歴史を考へる。傳説を直ちに史實と考へることの出來ぬことは前述した通りである。岡山縣に吉備の中山といふ土地が二つあり、吉備神社が二つある。本家爭ひがここで生ずるのであるが、さうなると文書の存否といふことが重大なことになる。しかし文書のある方が正統で、文書を有たない方は虚妄なりとは、我々には決して斷定出來ないのである』(民間傳承論)。『社寺の縁起は我々から云へば傳説の零落したもの、變化したもの或は發達したものなのである。縁起は必ず我佛を尊しとして勿體をつけてある。寺や宮では當事者がそれを自分も信じ人にも信ぜしめようとしたものである。是が文書になるまで、長い間口の傳承であつたことは明かである【中略】社寺の縁起と土地の傳説とは、其内容外形に可なり差があるが、源頭に於ては一つであつた。傳説の多くは曾て使用せられた縁起の破片であり得るのみならず、今の縁起とても其最も作意を經ぬ部分には、まだ古來の傳説を保存してゐる』(民間傳承論)。
 
      十五
 
(774) 人麿同名の人々に就いては、總論篇(【二四七頁】)〔一五卷二五一頁〕に記載したが、土屋文明氏は既に數年前に姓名研究の時に人麿同名の人々をも調査して居るから、今囘土屋氏の教示を得て、經論篇の補充をしつつ、全部纏めて此處に整理して置かうと思ふのである。
 〔續日本紀所載〕 川俣連人麻呂。阿部小殿朝臣人マロ。出雲臣人麻呂。御炊朝臣人麻呂。酒波人麿。御使連(三使連)人麻呂。陽胡史(楊侯史、楊胡※[田+比]登)人麻呂。石川朝臣人麻呂。賀茂朝臣(鴨朝臣)人麻呂。山口忌寸人麻呂。
 〔續日本後紀所載〕 丈部人麻呂。伊蘇志臣人麻呂。上毛野陸奧公人麻呂。
 〔大日本古文書所載〕 石部人マロ。出雲臣人マロ(【續日本紀重出】)。出遲人マロ。江沿臣挨人マロ。丸部臣人麻呂。酒波人麿(【續日本紀重出】)。坂上忌寸人麻呂。上村主人人麻呂。古頼比得萬侶。阿刀連人萬呂。※[草がんむり/意]原人末呂(人萬呂。人麻呂)。伊勢人麻呂。佐伯人萬呂。春日人萬呂(人麻呂。人麿)。物部人萬呂(人麻呂)。秦人萬呂。山口人麻呂(【續日本紀重出】)。神人萬呂。杖部人萬呂。粟田人麻呂。粟國加豆良部人麿。與卑仁麻呂。
 〔塵添〓嚢所載〕 葉栗人麿。
 〔三代實録所載〕 秦忌寸比津麻呂。相模宿禰仁麻呂。
 大要右の如くである。比得萬侶。仁麻呂をヒトマロとし、比津麻呂はヒツマロかヒトマロか不(775)明である。なほ土屋氏云ふに、大日本古文書所載の出雲臣人マロは山背計帳にあり神龜三年緑子歳二歳である。それから續日本紀所載の出雲臣人麻呂は延暦十年播磨國人で外從五位下を授けられてゐる。若しこの二人が同一人だとせば、延暦十年には六十六歳位の老人であり、山背《やましろ》で育つた者が播磨の住人になつてゐるといふことになる。さういふ點がおもしろい。云々。
 それから、以上算へた人麿同名の人々は、三十五名ゐる。その中、比得萬侶、比津麻呂、仁麻呂を除去しても三十一名となるわけである。
 
(777)  【附録】人麿肖像補遺
 
(779) 人麿肖像補遺
 
 人麿の肖像、即ち影のことは、一通り總論篇に記して置いたが、その後いろいろ實物を見たり寫眞版を見たりして、人麿の影の相當に多いものだといふことを知るのであるが、眞淵と宗武の考證した以前のものは、兼房の視夢が本となつて居り、結局一人の老人が烏帽子を冠り、直衣に薄色の指貫、紅の下袴を著して、左手に紙を持ち、右手に筆を持つて歌を案ずる體となるのであるが、併し、全部皆そのとほりといふ訣ではなく、畫家が少しづつ變化を試みて畫いてゐるから、幾とほりかに分けることが出來るやうになつてゐる。精細に見れば一つ一つ違ふのだが、大體からいへば、それを數種類に分類することが出來るのである。
 さういふ影を取扱ふ專門家の間には、それを四種位に分かつてゐたやうに見える。例へば、蜷川式胤氏の書いた人麿影への附記などがその一つの例である。蜷川氏の文は次の如きものである。
 
  古人ニ人丸ノ畫ヲ認メシ人四人アリ。○一ハ三井行尊、天台ノ座主、小一條院御孫、基平ノ御子也。和歌ニ長ジ、畫圖ヲ好シテ、人丸ヲ夢ム。其形牡衣冠ヲ設脇足ニ凭ル、詠吟ノ躰也。人丸畫是ヲ以テ始メ(780)トス。○其二ハ、藤顯李、正三位號六條魚名四世正四位隆經男也。臻2畫圖1、元永元六月、修理太夫顯李新ニ人丸ノ小影ヲ畫ク。一巾長三尺許、烏帽子直衣ヲ著、左ニ紙ヲ採リ、右ニ筆ヲ握ル。年六十餘【云々】右古圖ハ此人ナリト思ハル。○其三、倍實左京大夫隆信男畫圖ヲ善クシ、人丸ヲ夢ム。其躰著2束帶1硯ニ向ヒ持筆、承久三年七月八日、後鳥羽天皇令2御飾落1勅2信實1奉v模寫之丹卅六畫歌仙【云々】。○其四、信實男爲繼中務大夫男伊信正四位右馬頭男爲信從四位刑部卿信伊弟子人丸ヲ圖ス。
 
 文は右の如くである。つまり蜷川氏に據ると、從來の人麿像は、行尊・顯季・信實・爲繼の四系統と云ふことになる。併し、寡聞の私の知つてゐる範圍では、是等のものは皆互に混合して居つて、殆ど全く同じ圖柄でも、信實と謂つたり顯李と謂つたり、その間に區別することの出來ないのが幾つもある。よつて、私は兼房の視夢の記事を大體の基本とし、個々の畫家の考證に據るよりも、その人麿の像の構圖の奈何によつて、數種類に分類して見たのである。所詮、私自身の備忘に過ぎず、素人の所爲であるから、不滿足もまた甚しいものである。幸に護城《もりき》鳳山畫伯、廣野三郎氏、橋本欣也氏によつて、増訂することを得て面目をあらためることが出來たことを感謝する。なほ、次に、人麿像に關係ある二三の隨筆を手抄し置く。手抄は佐藤佐太郎氏の助力を得た。
  〔消閑雜記〕 飛鳥井の雅章卿に、人丸の繪の賛《サン》遊しくたさるゝやうにと、たのみ申上しに、御作意の賛(781)は憚あり。ほの/\との歌あそはしつかはさるへきよし仰ありて、一年あまりとめおかせ、やう/\してあそはしくたされぬ。故いかんとうかゝひければ、此歌一首あそはすに別日の御|潔齋《ケツサイ》あれは、いまゝで御延引ありけるとなり。凡《ボン》人としてみたりに人丸のかしらに賛書ことつゝしむへきこと也。天神の賛また同し。おろそかに思ふへからす。
  〔消閑雜記〕 古記に文武の時人丸四位に任《ニ》す。年十八聖武の御時從三位|木工頭《モクノカミ》兼任太夫。神龜年中三月十八日八十八にして薨ず。この時のかたちを小野の春高|宣旨《センシ》を蒙(リ)うつす。人丸の装束《ツヤウゾク》ゑほしに直衣《ナホシ》を著給へり。普通の義にあらす。故有事也。天子の御師坐なる故也。白青の直衣に藤の丸也。又おもだかずりともあり。人丸のあつまくたりの時、をはなが里に三とせすみて
     三とせ經し尾花か里の人ならばおもたかすりをきつつなれなん【下略】
  〔秋齋間語〕 人丸の畫像の事。装束常と別にて、古來樣々の説あり。畫家抔にては傳とするよし。何の事もなき冬の直衣《のふし》なり。冬の直衣《のふし》と云は、表は白綾裏は淺黄の絹なり。袖口の裏へ半はゞ表を折かへしておくなり。古の畫工あまり丁寧すぎて袖半幅は折返したる裏の色と共に白く畫き、袖より奥は年はへを見せんとて裏の淺黄を表へうつし見せたる物なり。今の畫工誤て一向淺黄に畫かく。人丸の装束殊外人の不審する物ゆゑ爰に辯す。又業平の畫多く淺黄に畫く。是は夏の直衣の圖なり。夏の直衣は淺黄のひとへなり。
  〔甲子夜話續篇〕 行智が曰、昔より人麿の像と云は小野篁の像なるべし。考に云。古今集にいれる、ほの/”\の歌は、もと篁家集に出で人丸のにはあらざるよし既に論あり。然るに今案ずるに、人麿の像と(782)いふものも同じく柿本にはあらで、小野篁の神像なるべし。其ゆゑは古より神靈の現じ給ふ事度度あるをおもふに、まづ仲哀天皇の御宇に伊勢大神の名乘せ給ひしは、撞榮木嚴御魂天放向津媛命《つきさかきいづのみたまあまさかるむかつひめのみこと》と御名乘らせまし/\、雄略の御世に葛城神の現はれ給ひし時は、吉言一言禍言一言言逆神一言主《よごとひとごとまがごとひとごとことさかのかみひとことぬしの》大神なりと告《のら》せ給ひ、其後|譽田《ほむたの》天皇の御靈現じ給ふ時には廣幡八幡麿と告せ給ひ、菅原道眞公の神靈の大峯笙の岩屋にて現はれ給ひし時には、天滿大政威徳天としも名のらせ給ひしなり。かゝれば神靈の現じ給ふ時の御名は、現神の本の御名とは同じからぬ例なるにて知るべし。藤原朝臣の夢に人麿と名のりて、ほの/”\の歌を唱へて顯はれ給ひしは柿本人麿にはあらで、小野篁君の神靈を現じ給ふ時の御名なりし事を知るべし。こゝを以て歌はほの/”\と唱へて篁君なる事をしらせ給ひ、神名はかへりて現身と異にして人丸とは告給ひつらんかし。
     ほの/”\と今ぞあかしの浦はれて名もたかむらの神と知りにき  行智
  〔海録〕 頓阿作人丸像。頓阿法師の人丸像といへる物、此彼もてる人あり、淺草寺中の柿本社も頓阿作の像也、この人丸像は、頓阿法師古今傳授すみし時、手づから百躯を彫刻して住吉の浦へ流せし由、その海底に沈みて年經しものは、かきがらなどの附たるもありといへり。また村田春海のいへるは、この像に目利あり、烏帽子下に銘あるもの眞物也といへる由。さて檜熊氏上總の人より、頓阿作の人丸像を待たりし頃、春海が話をかねて聞ゐたる故、烏帽子の邊こゝかしこと心を附て見れど、それと覺しきものも見えず。その像のきよくろくの足損じたるをもて、修補せんとて兎角する程に、はからず烏帽子落たり、あな過まちせしと手にとりて見しに、糊もて附たる物なり、よつてその糊を少づつこそげ見るに、(783)烏帽子のつきたる頭の方に、甫かやうなるものあり。是に於て始めて春海が説の由來ある事をしりぬといへり、【七月十七日檜熊氏話】
  〔雲錦隨筆〕 大和國添上郡|櫟本《いちのもと》村に、治道山柿本寺といへる寺院あり。當寺に人麿の木像あり。長凡一尺五寸餘、頗る古物なり。沙門慶範自筆の柿本像綵色勸進状あり。【下略】
  〔後松日記〕 人麿像の服。孔夫子に文宣王の謚を奉りしによりて、袞冕の衣を著給へる像をかゝせたる例あれば、人丸の朝臣にも享保八年二月一日正一位を贈られたれば、一位の章服にかきてむべなるべくやと問はせたまへり。一位を贈られぬれば、一位の服に畫きはべらんはさらに論なき事にて侍り。されどおのれ考ふるに、孔子に袞龍の章服を著せんことは孔門の夫子を尊榮する一僻なるべし。夫子まことに聖なりといへども、一生不幸にしてなにの位にもものせず過ぎ給へれば、袞冕の衣に畫きはべらんには夫子の魂の畫工の夢にだに入て辭さまほしう思ひ給ふなるべし。もしこれをこゝろよしとしてほこりかならば夫子の聖徳一等下るべきにや。されど唐土は徳を以ては卑賤の民も帝位をおかすを常の例とする手ぶりなれば、我國の學者のしらざる所なり。うづまさの康隆寺聖徳太子の御像によゝの天皇帝位になぞらへ奉り給ひて、黄櫨染の御袍を奉らるゝことは、皇太子の位にゐて攝政し給ひ、用明の皇子にてものしたまへばこはことわりなりとすべし。人丸のごときは、詞花婬風をさかりにしたるのみにて、國家の爲に功臣といふにもあらず、されば贈位に及びたまふまじきを、こは風流にすゝみ給へる御あやまちにて、尊信のあまりに極位をも贈りたまへるなるべし。誠に風流の友にはたりぬべけれど、國の爲には露ばかりの益ありしをきかず。其風流の友にはうるはしき束帶ならでかり衣などにてしかるべきにや。(784)いまのよなべて直衣にかくことは古今集の序に三位とみえたるによれるなるべし。又あがれるよの人を今のよの一位の朝服に畫きたるともさらに似つかはじ。かくて人丸の神影ともみえはべるまじときこえ奉りしが、もとより人麿を尊信し給へらんにはいとはらたゝしくきかせ給へらんかし。
  〔鹽尻〕 或問、柿本人麻呂の像は何人か描初けるや、曰、古記を見るに、人丸文武帝の御時四位十八歳、聖武の御時三位木工頭、神龜年中薨【三月十八日】小野春高勅を奉て其像をうつす。烏帽子直衣と云々白青の直衣、紋は八ツ藤、一説におもたかすりといふ。【一説人丸聖武帝神龜二年薨四十二歳】 〔鹽尻〕【四十三四十七】にも記事あれど略す。
  〔安齋隨筆〕 人麿官位。人丸官不v詳。藤原敦光が人麿の讃に、仕2持統文武之聖朝1、遇2新田高市之皇子1とあり。是れ萬葉集の歌を以て時代を考へたるものなり。日本紀の持統天皇紀及び續日本紀の文武天皇の紀に、柿本人麿の名見えず。官位昇進を載せず。是れ賤官下位なる故國史に載せざるなるべし。又位の事は、古今集貫之が序に、おほきみつのくらゐかきのもとのひとまろとあり。淑望が眞字序には柿本大夫者とのみありてくらゐの名はなし。此たいふと云ふは後代五位を大夫ととなふることとはべつのことにて、上古には男子の美稱なり。猿丸大夫と同じたぐひなり。云々。
  〔關秘録〕 人丸の衣。茂公御傳云。人麿の繪像に、袖口に白き所有。誤て繼袖と云、さにはあらす、是を下の衣はつれ/\より見ゆる躰を書たるなりと。
  〔愚雜爼〕 なべての神像を畫くには、みな直衣に畫く法なり。世に人丸の神像の袖を白に畫くは、ゆへあり。袖ばかり白き表を折返し、奥は紫の裏をつけたる直衣なり。其裏の白きがうつりたるなり。橘守國が畫きし手本に、杜撰を畫きしより惑ふ人多し。守國は一隅を上て三隅を取ざる事多し。心得て見る(785)べきものか。
  〔遠碧軒記〕 人丸影に、信實、岩屋とて兩流あり。粟田關白の孫明房の夢中に見給ひしを、信實にかゝせらる。又行尊吉野大峯にこもらる。この人夢に見たまふ像は、皐比《トラノカハ》に座する圖なり。岩屋にこもり居らるゝゆへに、行尊を岩屋といふか、畫工とは不v見也。可v考。
 〔第一〕右向(右斜面)坐像信實系統
 如何にも變な命名だが、黒の風折烏帽子、直衣、指貫、右手に筆、左手に紙を持つて坐してゐる一群の像を、三十六歌仙の信實筆を以て代表せしめて假に斯く命名して見た。倍實筆の寫眞は總論篇に載せた。
 (1)信實三十六歌仙人丸を、爲恭の模したものがある。これはなかなか好い模寫で、描線なども確かで、新しいだけ瞭然として居る。藤の丸など未完成の儘で、その紋樣の具合などは文字で説明してゐるところがある。雙軒庵藏。
 (2)信實筆。構圖同樣。顔が稍肥つて居り、三十六歌仙の人麿像程微笑してゐない。風折烏帽子、直衣、衿袖白地其他淡色無紋。指貫淡色無紋。下袴の紅色が見えてゐる。武者小路子爵家藏。『此一幅、正徳四年五月三十日、超嶽院實陰公灌頂御傳授之節、從靈元院法皇御拜領、永可秘藏者也。實建』といふ添書と、土佐左兵衛の、『人丸之一軸吟味仕候處、信實翁正筆』云々といふ書簡(786)が附いてゐる。(第一圖)〔圖略〕
 (3)筆者不詳。直衣、指貫無紋の像で、信實の三十六歌仙を正直に模したと思はれるものがある。廣行添状が附いてゐる。
 (4)顯季筆。繪が古びて、損じて居るが、圖柄が殆ど全く信實三十六歌仙圖に同樣である。風折烏帽子、直衣淡色無紋。指貫濃色無紋か。削落のため不明。今帝室博物館で藏してゐるが、明治五年、蜷川式胤の書いたこの繪の説明は、顯季系統のものと考へてゐるのだから、その信實か顯李かの區別は現在の私などには分からない。(第二圖)〔圖略〕
 (5)信實筆。圖柄同前。風折烏帽子。直衣淡色無紋。衿袖襴白地無紋。指貫中色無紋。上部に敦光讃の漢文と和歌があるが、損じて明確でない。細川幽齋所持。光廣傳來。中山家舊藏。(第三圖)〔圖略〕
 (6)信實筆。圖柄略同前。硯箱は右脇に置いてある。襴の下より有紋の單少し見えてゐる。風祈烏帽子。直衣淡色無紋。衿袖襴白地無紋。指貫淡色無紋。背景に梅花を散らし、『ほのぼのと』の歌を色紙形二樣の中に書いてある。顔少しく肥り、兩眼稍近寄つてゐる。日野家藏。(第四圖)〔圖略〕
 (7)光起筆。圖柄大體同前。風折烏帽子。直衣白地紋臥喋(ノ)丸。指貫白地紋臥蝶(ノ)丸。讃無し。(787)梅花無し。大久保家舊藏。(第五圖)〔圖略〕
 (8)光孚筆。風折烏帽子。闕腋白地紋臥蝶(ノ)丸。指貫白地紋同樣。髪も髭鬚も眞白の老翁に畫いてある。和歌の讃がない。松浦家舊藏。(第六圖)〔圖略〕
 (9)元信筆。圖柄同前。風折烏帽子。直衣淡色無紋。衿袖襴白地無紋。指貫淡色無紋。硯箱前にある。髪、鬚眞白にて、眼大きく仰思の體である。敦光讃の文とほのぼのとの和歌を尊鎭親王が書かれた。背景に梅花ない。方外庵舊藏。(第七圖)〔圖略〕
 (10)常信筆。圖柄大體同前。風折烏帽子。直衣淡色紋臥蝶(ノ)丸。指貫白地無紋。硯箱無く、背景に何も無く、讃もない。これは三幅對で左右に風景を畫いたものがあるからである。頭髪鬚白く、脊の高い老翁の氣特で、顔容が柔和である。これは恐らくモデルがあるらしい。この類の常信筆になつたものは數種あるらしく、私は二種見て居る。(第八圖)〔圖略〕
 (11)雅邦筆。風折烏帽子。直衣白色無紋。指貫の方は墨繪刷毛描きである。髪も鬚も白く、この方は髯を長く畫いてゐる。無讃。能面などを參考したらしく思へる處がある。古殿家舊藏。(第九圖)〔圖略〕
 (12)宗達筆。風折烏帽子。闕腋白地紋臥蝶か。指貫濃色紋八(ツ)藤(ノ)丸。白髪白鬚髯の老翁に畫いてある。左手に短册を持ち右手に筆を持ち、硯箱は右脇にあり。ほのぼのとの和歌の讃がある。(788)和歌三神の一。長樂庵舊藏。(第十圖)〔圖略〕
 (13)抱一筆。大體信實卅六歌仙に據つたものらしく、顔容と硯箱あたりに幾らか變化を試みてゐる。風折烏帽子。直衣淡色無紋。指貫無紋。千蔭が『ほのぼのと』の歌を畫いてゐる。(第十一國)〔圖略〕
 (14)成起筆。圖柄大體信實卅六歌仙に同じい。風折烏帽子。直衣淡色紋白色臥蝶(ノ)丸。指貫濃色紋臥蝶(ノ)丸。硯箱右脇。『ほのぼのと』の歌は定家まがひに書いてゐる。顔容清痩といふ氣持である。毛利公爵家藏。(第十二圖〕〔圖略〕
 (15)光起筆。直衣、指貫に紋樣がある。無讃。早川家舊藏。
 (16)行光筆。飛鳥井雅俊讃。奧以添状。高橋家舊藏。
 (17)光茂筆。直衣指貫着色無紋。讃有り。北風家舊藏。
 (18)探幽筆。探幽六十七歳の筆で、硯箱と紙とを前に置いてある圖柄で、海と、海邊の松と山とを配してある。白髪白鬚の老翁で、その顔容柔和で、常信などはこの畫などをも參考としたやうに見える。貫之、小町と和歌三神の三幅對の一つである。この小町は唐風の女神にしてある。松平家舊藏。松井家舊藏品にも探幽筆類似三幅對がある。
 (19)是眞筆。丁寧に着色したもので、『天離夷之長道從戀來者自明門倭島所見』の歌がある。
(789) (20)光信筆。飛鳥井雅康讃。赤星家舊藏。
 (21)信實筆。勝川極。妙關侯書付、具慶内記添状、松井子爵家蓄藏。
 (22)應擧筆。風折烏帽子。闕腋淡藍紋臥蝶(ノ)丸。指貫同色紋同。帶紺、表裏の紅色見えてゐる。右手を膝の上に置き、左手隱れて見えず。硯箱なく、紙もなく、背景も讃も無い。顔も若くやさしく畫いてゐる。應學の人麿と元信の人麿とを比較すると、畫家銘々の主觀が出てゐて興味があるのである。武者小路子爵家藏。(第十三圖)〔圖略〕
 (23)勝以筆。風折烏帽子。直衣無紋。指貫紋臥蝶(ノ)丸。(第十四圖)〔圖略〕
 〔第二〕 左向(左斜面)坐像信實系統
 大體信實系統のもので、左斜面畫像の一群がある。これは第一類のものと區別しなくとも好いとも思ふが、假に便利のために斯う分類して見た。これは集古十種にも載つて居り、「柿本人麿」總論篇にも既に轉載して置いた。
 (1)筆者未詳(信實筆といつてゐる)。左手に紙を持ち、右手に筆を持ち、左向になつてゐる。風折烏帽子。直衣淡色。衿袖襴白色紋臥菊か。指貫八(ツ)藤(ノ)丸三戻り。『梅の花それとも見えず』の歌と、『ほのぼのと明石の浦の』の歌の讃がある。平山堂齋藤氏舊藏。(第十五圖)〔圖略〕
 (2)廣定筆。圖柄が大體右に同じいが、立膝になつてゐるやうにも見える。直衣淡色。衿袖襴(790)白色紋臥菊か。指貫淡色紋同前。讃歌は、『白波は』云々の歌である。(第十六圖)〔圖略〕
 (3)信實筆。左手に持つてゐる紙には歌が書いてある。風折烏帽子。直衣指貫無紋。『ほのぼのと』爲家讃。探幽箱。大辻草生家舊藏。(第十七圖)〔圖略〕
 (4)筆者未詳。紙を左手に持ち、右手を膝の上に置き、硯箱と紙とが前にある。髪も鬚も白い。直衣(?)。衿袖白地紋不明。指貫同色紋不明。梅樹を見てゐるところである。(第十八圖)〔圖略〕
 (5)光起筆。圖柄は廣定筆第十六圖同樣。『ほのぼのと』の歌は妙法院の讃。中山松陽庵氏舊藏。
 (6)光起筆。大體信實三十六歌仙の如き體位で、脇息に凭り、左手に紙を持ち、右手に筆を持つてゐるが、顔だけ左を向いてゐる像である。和田家舊藏。
 (7)具慶筆。走向だが、右手に持つた筆を右脇の硯の墨に觸れようとしてゐる構圖である。左手に持つた紙も稍右の方に寄らせてゐる。顔は比較的若く畫いてある。中山松陽庵氏舊藏。
 (8)了慶筆。これは耽奇浸録に模寫が載つて居る。右手に持つた筆が下を向き、左手に持つた紙を抱へるやうにしてゐる。體位は右向だが、顔だけ左を向いてゐる。
 〔第三〕 仰思態像
 (1)宅磨榮賀筆。赤星家舊藏。頭には風折烏帽子を冠り、直衣は白地紋臥蝶。指貫白地紋八(ツ)(791)藤三戻り。黒塗の脇息に凭る。後ろを振向いて、何か(梅花か)を仰ぎ見る態である。顔容は稍沈鬱、眉根さがり、※[戚+頁]眉の態で、口唇も結んで稍前に出でてゐる。髭鬚延びゐる。つまり、歌を案じ沈思してゐる趣で、信實筆などの明朗な顔容とは大にその趣を異にしてゐる。靈見の讃に、退耕杜多八十一、常在光院主、本朝人丸遺像。芳名不朽三千秋、吟魔夢寒明浦月、扶桑國裏同金流、三十一字第一祖とある。靈見は足利義滿時代南禅寺の僧で退耕庵に退いたから退耕杜多の文字がある。住吉内記廣尚の添状もある。(第十九圖)〔圖略〕
 (2)光信筆。中山家舊藏。これは殆ど榮賀筆の模寫の感あるもので、直衣淡色紋臥蝶。指貫淡色八(ツ)藤三戻り。上邊に、『ほのぼのと』の歌が書いてある。(第二十圖)〔圖略〕
 (3)傳信實筆。人麿の圖柄前に同樣。背後に雪の梅花を畫いてある。團扇の如き形した物の上に硯と筆と文鎭の如きものが置いてある。直衣白色無紋。指貫濃色無紋。『ほのぼのと』の歌は色紙樣の紙三枚に分けて書いてゐる。(第二十一圖〕〔圖略〕
 (4)岩佐勝以筆。『ほのぼのと』の歌は信尹讃。眼が稍大きく、顔容が餘り陰鬱でない。直衣、指貫に紋樣がある。小堀鞆音畫伯舊藏。
 (5)傳信實筆。圖柄同樣。九條家傳來、末松家舊藏。
 (6)如水宗淵筆。圖柄類似。背景なく、漢文の讃がある。高橋捨六氏舊藏。
(792) (7)如寄筆。圖柄大體同じい。鬚が靡いてゐる。直衣指貫素描無色略畫。萬里の讃、『和歌骨髄至今傳、猶勝周詩三百篇、朝霧未晴明石浦、隔松曾見撹殘船』。(第二十二圖)〔圖略〕
 〔第四〕 如意輪形像
 これは筆を持つた右手を顎に當て、謂はば頬杖をして、歌を案じてゐる體の像で、脇本氏の意見に從つて假に如意輪形と名づけた。これも數種見たが、その一つを代表せしめる。
 (1)琳賢筆。背後に梅樹があり、梅花が散り、硯箱には蓋を敷いて畫いてあり、その左に盆の上に數種の紙が置いてある。脇息に凭り、虎皮を敷いてゐる。この虎皮を敷いてゐるのは、行尊の巖屋人麿と謂ふらしく、兼載雜談に、『人丸影に、信實・岩屋にて兩流有。岩屋は行尊の夢也。とらのかはをしく也。信實のは粟田の關白のまご、あきふさの夢にみ給ひしを、信實にかゝせ給ふ。信實の夢にあらず』とあるのにて大體わかる。それゆゑ、この像は行尊形をも加味したものらしいのである。松平家蓄藏。(第二十三圖)〔圖略〕
 (2)集古十種所載像。總論篇に載せた。
 (3)柿本人丸事跡考所載像。總論篇に載せた。
 〔第五〕 唐人風像
 人麿の像を唐人のやうな趣に畫いた像が幾つか傳はつてゐる。これは、拾遺集に、『唐土《もろこし》にて』(793)といふ題で、『天飛ぶや鴈の使にいつしかも奈良の都に言傳《ことづて》やらむ』といふ歌を載せて居るのに本づいてゐる。この人麿が唐土に渡つたといふことの虚妄なことは、顯昭が既に、『拾遺集人丸入唐之詞、無2證據1歟』と云つて居るのでも明かなのにも拘らず、唐人風の人麿像がやはり畫傳へられて居るのである。
 (1)古土佐畫家の畫いた人丸像があり、頭巾をかむり、右手に筆を持ち頬に當てゐるのは、大體如意輪形であるが、衣裳も唐衣の服装で、大形半圓脇息に侍り、欄干香狹間附き疊(高麗縁)敷きの臺座に坐してゐる。つまり從來の像のごとき和風俗に唐風俗を加味してあるものである。陶陵閣舊藏のものにこれがあつた。(第二十四圖)〔圖略〕
 (2)それから、右と大同小異であるが、全體の感が支那人の感じで、兼房の視夢に本づいた像とは大分違ふやうになつてゐる。(臺二十五圖)〔圖略〕
 (3)傳信實筆。第二十四圖と殆ど全く同じ構圖で、この方はもつと古色を帶びて居る。讃の文字なども前のもの程明瞭でないから、或はこの方が原圖だかも知れない。衣の襞の線などもこの方が稍太い。安川養川極。朝吹氏舊藏。
  この唐人風のものは、なほ一二點寫眞版で見た。併し、原圖は一つで、それを模寫して傳へたものである。
(794) 〔第六〕立像
 (1)山城國寂光寺藏の立像は、筆を兩手で持つて立つてゐるもので、既に總論篇にも載せた。總論篇の初版では集古十種の複製を載せたが、再版からは直接實物の寫眞を載せた。
 (2)島津光久筆。衣冠束帶の神官の風をした人麿立像で、自髯の老翁に畫いてゐる。左手に紙を持ち、右手に筆を持つてゐる。『あつさ弓いそへは小松誰か世によろつ代かねて種をうへけむ』といふ家光の歌讃がある。大村伯爵家舊藏。
 〔第七〕 單純圖案式像
 (1)宗達筆。光廣の『ほのぼのと』の歌の讃がある。衣裳の描線も單純で、筆も持たず、紙も持つてゐない。顔容は宗達の風俗畫に見る如き、ぽかんとした顔である。中山家舊藏。
 (2)抱一筆。これも單純化した圖柄で、風折烏帽子。闕腋濃藍色紋海藻《ミル》(ノ)丸。指貫は古代紫に八(ツ)藤(ノ)丸二戻り紋樣がある。筆持たず。紙持たず。(第二十六圖)〔圖略〕
 (3)抱一筆。圖案風に單純化し、衣裳の描線も單純化してゐる。指貫に丸紋がある。海と海濱の松とを圖案風に畫いてゐる。青木家舊藏。(臺二十七圖)〔圖略〕
 〔第八〕 衣裳描線略式像
 描線を太くかいて、勢づけたのもあり、單純にしたのもあり、どう命名していいか、さういふ(795)專門的故實的名稱を知らないから、勝手に斯く命名して置いた。
 (1)松花堂筆。衣裳の描線を極めて素描略式に畫いてゐる。『ほのぼのと』の歌の讃がある。京都仁和寺藏。(第二十八圖)〔圖略〕
 (2)烈公華。直衣、指貫とも刷毛で畫いてゐる。烈公の、『足引の大和の道の聖』云々といふ讃がある。勝伯爵家舊藏。
 (3)傳後鳥羽院御宸筆。人麿の烏帽子も衣裳も硯もその線が平假名から出來てゐる。それは『ほのぼのと』の歌らしい。帝室博物館藏。
 (4)帝室博物館所藏品で、人麿をば憤怒してゐる老翁に畫いたのがある。人麿の長歌の威勢などからおもひついたものかも知れない。(第二十九圖)〔圖略〕
 (5)住吉廣行の原畫を畫學院生某の臨※[莫/手]したものがある。これは眞淵・宗武考證系統のものだが、烏帽子に模樣がある。荻野仲三郎氏藏。(第三十圖)〔圖略〕
 〔第九〕 木像陶像
 (1)木像。普通頓阿作といふものよりも顔容稍嚴しい。(第三十一圖〕〔圖略〕
 (2)木像。頓阿作と稱するものであるが、烏帽子が森繁夫氏所藏の物と稍違ふ。(臺二十二圖)〔圖略〕
(796) (3)陶像。この陶像は淡色彩が施されてある。仙臺にて村岡典嗣氏、藤森朋夫氏これを發見し、私に贈られたものである。(第三十三圖)〔圖略〕
 (4)陶像。石見長濱燒(巖燒《いはほやき》)。舟木賢寛氏寄贈。(第三十四圖〕〔圖略〕
 以上のほかに、神戸の塚田謙三氏藏人麿木像。星ケ岡茶寮北大路魯卿氏藏人麿畫像。大谷氏藏人麿畫像等其他をも見たが、一々此處に記載することが出來ぬ。
 
(797) 後記
 
 本卷は「柿本人麿一」として「總論篇」及び「鴨山考補註篇」を収めた。
 
 「總論篇」は、昭和九年十一月十日に岩波書店から第一刷が發行された。續いて「鴨山考補註篇」「評釋篇卷之上」「評釋篇卷之下」「雜纂篇」と五册にわたる「柿本人麿」の著述の第一册である。「總論篇」の名は、第二册以下に對して、著者自らさう呼んだものであるが、書名としては「柿本人麿」とあるだけである。
 「總論篇」に收載された各篇のうち附録其一の「鴨山考」は、「總論篇」刊行に先立つて雜誌「文學」の昭和九年十月號に發表された。他はすべて書き下ろしである。
 第四「柿本人麿私見覺書」は最も早く著手されたもので、著者の日記によれば、昭和八年十月十四日に書き始めて、十一月二十一日に一應脱稿してゐる。續いて十一月二十二日から二十六日にかけて、附録其二の「長谷川如是閑氏の人麿論を讀む」が執筆されてゐる。昭和九年一月十八日から六月二十七日にかけて、第一「人麿傳諸記」、第二「人麿作歌年次配列」が成り、第三「人麿評論史略」が大體まとめられた。この間に、第五「柿本人麿雜纂」の稿が始められて七月以降に及び、校正中にも増補が行なはれてゐる。八月十五日から二十一日にかけて附録其一の「鴨山考」が執筆され、十月九日から十五日にかけて「自序」が執筆された。
 第二刷昭和九年十二月(日不明)、第三刷昭和十年五月(日不明)、第四刷昭和十四年六月二十日、第五刷昭(798)和十六年五月(日不明)、第六刷昭和十六年十一月二十日、第七刷昭和十八年七月二十五日、第八刷昭和二十三年十月二十五日發行。第二刷において「人麿文獻集補遺其一」を増補し、第三刷において「人麿文献集補遺其二」を増補した。第四刷に至り、第三刷までの誤記誤植を訂正し、「事項索引」と索引の「凡例」とを書き改め、「第四刷跋」を新たに附載した。
 全集に收めるに當つて、第八刷を底本として、第一刷、第四刷等を以て校訂し、また自筆原稿(齋藤家藏)を參照した。「索引」及び插圖はこれを省略した。
 
 「鴨山考補註篇」は、「柿本人麿」の第二册として昭和十年十月二十日に岩波書店から第一刷が發行された。所收の各篇は大體において、「總論篇」所収の「鴨山考」に關聯して昭和九年九月ごろから昭和十年七月にかけて執筆されたもので、その内「人麿歿處國府説に就て」の一篇は、著者の日記によれば、昭和九年十二月二十八日から昭和十年三月十八日にわたつて執筆され、「二から「十一」までを雜誌「アララギ」昭和十年二月號、「十二」から「十七」までを同三月號、「十八」「十九」を同四月號に一旦發表した上で、その一部を改訂して本書に收めてゐる。同じく著者の日記によれば、「遊行記其他」のうち、「手帳の記」は、昭和十年四月七日に、「鴨山踏査餘録」は、四月七、八日に、「石見管見記」は、四月十四日に、「備後石見紀行」は、四月二十七日から二十九日にかけて執筆され、續いて「雜記帳抄」が、五月八日から十五日にかけて執筆されてゐる。それから六月九日、二十日、二十九日に附録「人麿肖像補遺」執筆の記事が見え、十月四日に「序」が執筆されてゐる。また、自筆原稿の注記によれば、「人麿歿處高津説に就て」は、その「一」(799)から「三」までが昭和九年十月二十七日に執筆され、「四」「五」が昭和十年三月二十一日に追記された趣である。
 昭和十六年四月二十日第二刷を發行し、昭和十七年二月二十日第三刷を發行した。
 全集に收めるに當つて、第三刷を底本とし、自筆原稿を參照した。索引及び插圖はこれを省略した。
 
〔以上第十五卷、2010年12月23日(木)午前10時45分、入力終了〕
 
 
齋藤茂吉全集 第十六卷、980頁、1800円、1974.1.14、岩波書店
 
柿本人麿二
 
目次
評釋篇卷之上
〔以下省略〕
 
評釋篇 卷之上
 
 自序
 
(3) 本卷は、「柿本人麿評釋篇」の上半をなして、萬葉集中、柿本朝臣人麿作歌、柿本朝臣人麿歌と題詞にある長歌短歌、右柿本朝臣人麿作、或云柿本朝臣人麿作と左注のある長歌短歌を評釋したものである。
 附録に、藤原宮之役民作歌、藤原宮御井歌一首并短歌、日並皇子尊宮舍人等慟傷作歌二十三首の評釋を加へた。此等は共に作者の不明なるものであるが、人麿と作歌的關係が存するだらうといふ説を顧慮したためである。
 評釋の初の意圖は、總論篇所收の「柿本人麿私見覺書」といふ文章の終りに、短歌のみ若干首を選釋して附けるつもりであつたが、ついで増補の意欲を感じ短歌の全部を評釋しようと思ひ立つに至つた。それゆゑ私の爲した人麿短歌評釋は、昭和三・四年の交から五・六・七年あたりに書いたものもあり、大多數は昭和八年の春から昭和八年歳末に至るまでに書き畢へて、直ぐ印刷所にまはしたものである。それから、初の評釋計畫は長歌全部を除去するつもりであつた。私は(4)これまで一篇の長歌をも作つたことがない、その力量を以て長歌を云々することは不可能だと思惟したからである。然るに土屋文明・武田祐吉二氏は、人麿を評釋するに長歌を除去してしまふことはその結果の薄弱なるべきを云はれたので、昭和十年七月下旬から長歌評釋に著手し、同年十二月三十日に書き畢へるに至つた。本卷の體裁が短歌許釋、長歌評釋と分離したるは是の由縁に本づいてゐる。長歌の評釋は、山田孝雄博士の萬葉集講義に負ふところが特に多い。
 評釋は、題意、語釋、大意、鑑賞の四つに分けてゐるが、初期に書いたものにはさういふ區分が無く、かたがた體裁が統一してゐない。また私自身の好みとしては、寧ろさういふ區分を欲しないのだけれども、今は繁雜を避くべき區分の便法に隨ふこととした。
 語釋には、能ふかぎり學説文獻の記載に努めた。これは一は萬葉學發展の徑路を追尋することともなり、一は先賢の學徳を敬慕することともなるためである。從來の諸注釋書ややともすればこの記載を怠つた觀があるのを見て、敢てこの實行を試みた。例へば、依羅娘子の歌の、『石川貝』は『石川峽』の意だとする説は、橘守部、近藤芳樹の順序に記載したるが如きである。そして、『東野炎』を『ヒムガシノヌニカギロヒノ』と訓ませた等、定説にまで善導した學者の名は、これを崇んで後進の心中に常住せしむべきだと謂つた如きである。併し參考した注釋書に限があり、雜誌所載の論文等に見落があることとおもふから補充せられむことを希ふ。
(5) 語釋に當つて、同語の用例を並べ記し、幾度か重複するのをも厭はなかつたのは、この評釋の目的を常に作歌實行の修練と分離せしめざらむと思つたためである。斯くのごとくにして、全貌極めて煩瑣繁縟のものになつたが、今や奈何ともなし難い。
 大意の項は、必ずしも口語に直譯したものではなく、大體の意味を記すにとどめて置いた。短歌の部に於いてその傾向が著しいが、長歌の部では口語に直譯しようと試みたところが多いやうである。
 鑑賞の項に於ては、鑑賞の記述は、願はくは人麿作歌衝迫の忠實な解明として役立たしめたいと欲したのであつた。けれども、これとて所詮一の我見に極まるべく、現代の一歌人が人麿の作つた古歌を對象として、放肆な一家の見を縷述したといふことになるのであらうか。
 この評釋を爲したとき、殆ど盡く先進の學説から恩頼を蒙つた。從つて自力の新説といふやうなものは皆無だと謂つて好く、偶有るも皆覺束ないもののみである。さういふ風に私に影響を與へた先進の名はその個處個處に記して置いたが、なほ、鴨山考・辛乃崎考等の場合に盡力せられた人々の名をもその個處個處に記して置いた。その他種々の點について助力せられた先輩諸友のことはこれを補遺篇に纏め記して感謝せむとおもふ。
 短歌評釋參考の項に、外國人の手に成つた外國語翻譯を記して置いたのは、他意あるのではな(6)い。本邦でも既に岡田氏宮森氏等の選譯が出版せられてゐるほかに、近く日本學術振興會第十七小委員會の英譯萬葉集が出でむとしつつあるので、其等に前行した外國人の翻譯を參考比較するもまた興味あることにおもひ、また翻譯歌に顧慮せられる人々の手數を省くうへにも役立つこととおもつたのであつた。纂集につきては、佐佐木信綱(【フイツマイエル・チヤンバレン・ピアソン・デイツキンズ】)・河野與一(【ピアソン・グンデルト】)・藤森朋夫(【ボノー】)諸氏の好意に依り、家藏のもの(【アストン・フロレンツ・ロレンツエン】)をも引用した。その他は私の目が及ばなかつた。人麿の歌の『訓』が、總論篇所收のものと、この評釋篇所收のものと違ふところがある。これは、總論篇は概ね岩波文庫本新訓萬葉集に據つて記載したためである。併し、評釋に際しては新訓の説に從はなかつた箇處があるから、今後は評釋篇の訓に據つて總論篇の訓を直して置いてもらひたい。
 人麿の歌を味ふに、歌のうへを慌しく驅歩し駈拔けては味ひ難いといふことがある。これは幾たびか低徊し、往反し、執著し、肉迫して味ふことが必要である。吾等が苦澁するやうなものではないが、人麿は作歌に際して全力を振つてゐる。ゆゑに鑑賞に際してその苦心の幾分にでも參ずることが必要である。吾等はこれまで餘り安易に歌の上を通過して來た。人麿を歌神と敬ひ歌聖と尊びながら、人麿の評價が常に動搖して止まなかつたのは鑑賞の覺悟がいまだ徹しないためであつた。若し人々が本卷の評釋の如き煩瑣繁縟なる記述の中に入りつつ、不意識のうちに人麿(7)に近づく積聚の力が養はれゆくだらうと想像することが出來るなら、現在の學界・歌壇にこの一卷の存在を認容してもらつてもいいやうな氣がしてゐる。
 本卷の校正及び索引は山口茂吉・柴生田稔・佐藤佐太郎・鈴木三郎諸氏の盡瘁努力によつて成つた。特に校正は難澁であり、滿二ケ年の長きを費したものである。
 斯く年月を費したから、前に書いた意見と現在の意見とでは幾分違ふところもあり、さういふ不滿足なところは改めて見たいとも思つたが、校正が終らうとする際に於てはそれがもはや面倒であるから元の儘放置することとした。昭和十二年三月吉日。齋藤茂吉識。
 
  人麿短歌評釋
 
(11)       ○
 
〔卷一・三〇〕
ささなみの志賀《しが》の辛崎《からさき》幸《さき》くあれど大宮人《おほみやぴと》の船《ふね》待《ま》ち兼《か》ねつ
樂浪之 思賀乃辛崎 雖幸有 大宮人之 船麻知兼津
 
〔題意〕 過2近江荒都1時柿本朝臣人麿作歌といふ長歌の反歌二首中の第一首である。近江皇都は即ち天智天皇の近江の大津宮で、その宮城址は、(一)今の大津市南滋賀町【元滋賀村字南滋賀】(滋賀縣史・大津京阯の研究)。(二)大津市滋賀里町【元滋賀村字滋賀里】(木村氏・喜田氏)。(三)大津市錦織町【元滋賀村字錦織】(近江輿地誌略・米倉氏)。(四)崇福寺址【滋賀里町山麓或は南滋賀町】等のうち、南滋賀町説が有力である。そして皇都の範圍は、それから南へ延長し、西は比叡山麓から、東は湖畔に近い地方までひろがつてゐたらしい。そして、この歌は長歌も反歌も、持統三年頃、人麿の想像年齢二十七歳位の時の作としたから、比較的初期と看做し得るが、是等に前行した人麿歌集の歌をも念中に持ちつつ鑑賞してもいい訣である。
〔語釋〕 ○樂浪之 ササナミノと訓む。ササナミは本來地名であるが、この初句は技法上は枕(12)詞の格に使つてゐる。ササナミは滋賀郡から高島郡にかけ湖西一帶の地を汎く斯く稱したものらしく、志賀《しが》、比良《ひら》、栗林《くるす》などに冠せるのはそのためである。古事記仲哀天皇の條に沙沙那美《ササナミ》。應神天皇の條に佐佐那美《ササナミ》。書紀神功皇后の卷に狹狹浪《ササナミ》。欽明天皇の卷に狹狹波《ササナミ》。天武天皇の卷に※[竹冠/修の彡なし]《ササ》【※[竹冠/修の彡なし]此云佐々】浪《ナミ》などと書いてゐる。ササといふ語原は、浪の音を傳へるところに本づいてゐる。そして樂浪と書いてササナミと訓ませるのは、『萬葉集に、佐々那美《ササナミ》といふに神樂聲浪《ササナミ》と書るは此《ココ》の故事に因て、神樂には小竹葉《ササバ》を用ひ、其を打振音の佐阿佐阿《サアサア》と鳴に就て人等も同く音《コヱ》を和《アハ》せて、佐阿佐阿《サアサア》と云ける故なるべし』(古事記傳)と云つてゐる如く、神樂の囃が佐佐《ササ》または佐阿佐阿《サアサア》と云つたのから、借字して、神樂聲浪《ササナミ》(萬葉卷七。二三九八)。神樂浪《ササナミ》(卷二。一五四)。樂浪《ササナミ》(卷一。三〇)と成つたものである。さて、ササは清《す》んで發音してゐたのが平安朝ごろからサザと一音濁るやうになつたらしく、これも發音轉變の一例であるが、私は清濁のことは餘り嚴密には知らない。ただ萬葉時代に既にある人或はある地方ではサザ又はその中間音ぐらゐに發音してゐたかも知れないとも思ふのである。外國語のSの音またはZの音などにこの例が多い。小浪《サザレナミ》(卷三。三一四)も清んでササレナミと訓み、神樂波之志賀左射禮浪《ササナミノシガサザレナミ》(卷二。二〇六)も清んでササレナミと訓んでゐる(代匠記等)が、沙邪禮浪《サザレナミ》(卷十三。三二二六)は濁つてサザレナミと訓むべき例であるし、また、この射字が既に濁音に用ゐてゐるから議論は無いのであるが、この卷二の音の續けかたに清濁音に(13)ついて何かの參考となるだらうと思つて引用した。併しササナミは從來の諸説に從つて置く。總論でサザナミと發音したのは皆新訓に從つたためである。それから、このササナミは本來は地名であるから、ササナミの地の志賀と績けたやうに解して差支ないこと上述の如くであるが、單に意味から行けば地名であり、手法から行けばミヨシヌノなどと等しく枕詞化してゐるのである。從つて、地理的な概念要素よりも、寧ろ音の要素が勝つ效果を有つてゐるのである。○思賀乃辛崎 シガノカラサキ即ち、志賀の辛崎である。滋賀郡の湖に出でてゐた處で、辛崎の松は有名だが、古はもつと深く入り込んでゐたかも知れない。○雖幸有 サキクアレドと訓む。『日本紀ニ無恙トモ平安トモ書ル意同ジ。辛崎ハ昔ノママニ平安ニシテアレド』(代匠記精)。『何にてもかはらで有を、幸《きき》く有といへり』(考)等の解釋で大體わかる。昔に變らぬけれど、山川草木の自然界は昔のままに安らかに見ゆるけれどもぐらゐの意が籠つてゐる。然るに、拾穗抄に、『さきく、幸《サイハイ》也。天智の都となる程の幸あれど』と解し、また、管見では、『から崎は幸《サイハヒ》アレドといふ心也』とし、僻案抄では、『崎はあれど』と解してゐる。皆不穩當だが、學者がいろいろ骨折つて解釋してゐるのは尊敬すべきだと思つて此處に抄出した。○大宮人之船麻知兼津 大宮人《おほみやびと》の船《ふね》待《ま》ち兼ねつである。『此待かぬるは、からさきが待かぬるにても侍るべし。心なきものにも、心あらするは、詩哥のならひなり』(代匠記初)。『大宮人ノ乘ツレテ遊ビナドセシ舟ノ、今ハマテドモヨセコヌヲ、(14)辛崎ガ待カヌルトナリ』(代匠記精)。『待てども待てども待ち得ざるをいふ。兼《カネ》は集中に多く不得とかけり。しかあらむと心に欲《ネガ》ふことの、つひにその本意を得ざるをいふ』(古義)等で大體意味が分かる。待ち難い。待ち得ない。待ち堪へぬ。幾ら待つてゐても駄目であるなどと翻することが出來る。簡潔で働のある古代日本語の用法の一つである。さて解釋は右の如くであるが、春滿の僻案抄には、『船麻知兼津とは、人麻呂のまち魚兼るにや。或説に辛崎の待兼る心といへり。しかりや』といふ問に對して、『しからず。辛崎情有て待と云べからず。まつは志賀津の人、大宮人の船を待也』と云つてゐる。僻案抄の説は承服し難いが、辛崎は非情のものだから、待つといふことが腑に落ちないと見立てたところに一つの解釋法があつたのである。
〔大意〕 一首の意は、樂浪《ささなみ》の志賀の辛崎は、元の儘で何の變が無く平安に存在して居る。そして古は大津宮廷に仕へた多くの大宮人等が此處に舟遊をしたのであつたが、今はその大宮所も荒れ果ててしまつて遊ぶ大宮人もゐなくなつた。志賀の辛崎が幾ら待つてゐても、永久に待ちかぬる。待ち堪へぬ。待ち甲斐が無い。といふほどの意である。
〔鑑賞〕 この歌は、詞の意味から行けば、第三句の、『さきくあれど』も、結句の、『船待ちかねつ』も、普通、人間の場合にいふやうな表現法を取つてゐる。つまり一種の擬人法的表現であるから、現今の作歌意識から行けば、巧みに過ぐ、或は匠氣が有り過ぐと解せられるともおもふ。(15)併し、かういふ擬人的技法、或はかういふ主觀的技法のみを抽象して考へると、この程度の擬人法乃至主觀的句法は漢詩にもなかなか多く、西洋の詩にもまた多い。その西洋詩から脈を引く日本現代の詩にもそれが多いのであるから、あへて人麿のこの擬人法のみといふわけではない。それから、人麿のかういふ技法は恐らく當時の新渡來の文學であつた、支那の詩の表現からの影響であるのかも知れないのである。それを、サキクアレドといひ、マチカネツと日本語を以てあらはしてゐるところに力量を認めることが出來ると考察すべきである。そして現在自分等がかういふ擬人的表現法を取る場合に、なぜ人麿の此歌ほどに行かないか、また後世の和歌の擬人法がなぜいけないかといふことを考へてもいいのである。それから、第三句でサキクアレドと字餘りにしてゐて、結句を、フネマチカネツと強く緊《しま》つた句で止めてゐるのも、實に自在で大きな力量を示すものである。眞淵の考では、第三句を、サキカレドと五音に訓んでゐるが、此處はやはり、六音にゆとりをつけて訓むのがいいやうである。本來第三句を字餘りとすると、弛む危險性が伏在してゐるのに、成功すれば却つて大きく、感動を籠める特徴を持つてゐる。そしてこの歌の場合は、結句の強い『かねつ』といふのが大切な補助動力となつてゐるのである。この歌は約めていふと、全體としての效果は、切實沈痛で一點浮華の氣をも交へぬものである。そしてその根源を人麿の全力的作歌態度に歸著せしめることが出來るのであつて、その意力が、如上の諸要素(16)(擬人的表現、第三句字餘り、四三調結句等)を統御しつつ、全體として作者さながらの響を響かせてゐる點を感得すべきである。かくの如くに至れば、『幸《さき》くあれど』の句ももはや甘味と通俗性とを脱してしまつてゐる。『舟待ちかねつ』でも亦さうである。
 サキクといふ語も、人間の場合に用ゐるのが主であるが、人麿の此歌の如くに天然にも用ゐてゐる。恐らく、當時の人にとつてはこの二つの區別はさう截然とついてゐなかつたとも考へられる。從つてそれを比較して見ることも亦有益である。
   磐代《いはしろ》の濱松が枝を引き結び眞幸《まさき》くあらば亦かへり見む (卷二。一四一)
   わが命し眞幸《まさき》くあらば亦も見む志賀の大津《おほつ》に寄する白浪 (卷三。二八八)
   言靈《ことだま》の幸《さき》はふ國と……直泊《ただはて》に御船《みふね》は泊《は》てむつつみなく幸《さき》くいまして (卷五。八九四)
   命《いのち》を幸《さき》くよけむと石走《いはばし》る垂水《たるみ》のみづを掬びてのみつ (卷七。一一四二)
   白埼《しらさき》は幸《さき》く在り待て大船に眞揖《まかぢ》繁《しじ》貫きまた反り見む (卷九。一六六八)
   春さればまづ三枝《さきくさ》の幸くあらば後にも逢はむ莫戀ひそ吾妹《わぎも》 (卷十。一八九五)
   天漢《あまのがは》瀬ごとに幣《ぬさ》を奉る心は君を幸《さき》く來ませと (卷十。二〇六九)
   玉葛さきく行かさね山菅の思ひ亂れて戀ひつつ待たむ (卷十二。三二〇四)
   天地を歎き乞ひ祷み幸くあらば又かへりみむ志賀の韓埼 (卷十三。三二四一)
(17)  言《こと》幸《さき》くまさきくませと恙《つつみ》なく福《さき》く坐《いま》さば荒磯《ありそ》浪ありても見むと (卷十三。三二五三)
   敷島の日本《やまと》の國は言靈《ことだま》の佐《たす》くる國ぞま福《さき》くありこそ (卷十三。三二五四)
   幸《さき》くしもあるらむ如く出で見つつ待つらむものを (卷十五。三六九一)
   草枕旅ゆく君を幸くあれと齊瓮《いはひべ》すゑつ吾が床の邊《べ》に (卷十七。三九二七)
 かくの如く、兩方に使つてゐるが、人麿のこの用例はやはり特殊的なものと謂つていい。卷十三の長歌は人麿歌集から出でてゐるから、或は人麿が創めたもののやうな氣もしてゐる。人麿はサキハフなどといふ前例を踏みつつ、なほ自在の力量を示したものであつたのかも知れない。
 結句で、『船待ちかねつ』と止めたのは、強い切實な句だが、この『つ』止めの結句は萬葉にも可なりある。併し調べて見るに、なかなか變化があつて一樣でないから、今參考のために次に抄して見ることにする。
   淑人《よきひと》のよしとよく見てよしといひし芳野《よしぬ》よく見よよき人よく見つ (卷一。二七)
   皇《おほきみ》は神にしませば赤駒《あかごま》の匍匐《はらば》ふ田井《たゐ》を京師《みやこ》となしつ (卷十九。四二六〇)
   山越しの風を時じみ寐《ぬ》る夜おちず家なる妹をかけてしぬびつ (卷一。六)
   越の海の手結の浦を旅にして見ればともしみ大和しぬびつ (卷三。三六七)
   この言《こと》を聞かむとならしまそ鏡照れる月夜も闇のみに見つ (卷十一。二八一一)
(18)   妹がため玉を拾ふと紀の國の由良の岬にこの日暮らしつ (卷七。一二二〇)
   吾が屋前《には》の花橘をほととぎす來鳴き勤《とよ》めて本《もと》に散らしつ (卷八。一四九三)
   妹が見て後も嶋かなむほととぎす花橘を地《つち》に散らしつ (卷八。一五〇九)
   霜雪もいまだ過ぎねば思はぬに春日《かすが》の里に梅の花見つ (卷八。一四三四)
   山寺のありける知らにその山に標《しめ》結《ゆ》ひ立てて結《ゆひ》の辱《はぢ》しつ (卷三。四〇一)
   水沫《みなわ》なす脆き命も栲繩《たくなは》の千尋にもがと願ひ暮らしつ (卷五。九〇二)
   明日香河行く瀬を早みはやけむと待つらむ妹を此の日暮らしつ (卷十一。二七三一)
   思ひつつ來れど來かねて水尾《みを》が埼|眞長《まなが》の浦をまた還《かへ》り見つ (卷九。一七三三)
   雲の上に鳴くなる雁の遠けども君に逢はむと徘徊《たもとほ》り來つ (卷八。一五七四)
 かくのごとくで、縦ひ、『つ』止めの歌であつても、上下の關係で、必ず人麿のこの一首のやうに切實に緊まつてゐるとは限らぬのである。この邊の關係は複雜でなかなか有益をおぼえる實例である。
 それから、『かぬ』は下二段の動詞だが、これなども、他の用例と比較して見ると人麿聲調の特徴を感得することが出來るやうにおもふ。
   世間《よのなか》を愛《う》しと恥《やさ》しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば (卷五。八九三)
(19)   繩の浦に潮燒くけぶり夕されば行き過ぎかねて山に棚引く (卷三。三五四)
   白露に爭ひかねて咲ける萩散らば惜しけむ雨な零《ふ》りそね (卷十。二一一六)
   藤原の古りにし郷の秋萩は咲きて散りにき君待ちかねて (卷十。二二八九)
   さを鹿の朝伏す小野の草若み隱ろひかねて人に知らゆな (卷十。二二六七)
   待ちかねて内へは入らじ白細布《しろたへ》の吾が衣手に露は置きぬとも (卷十一。二六八八)
   物思ふと人に見えじとなまじひに常に思へり在りぞかねつる (卷四。六一三)
   御立せし島を見るとき行潦《にはたづみ》ながるる涙とめぞかねつる (卷二。一七八)
   眞木柱大き心はありしかどこの吾が心しづめかねつも (卷二。一九〇)
   山河の清き川瀬に遊べども奈良の都は忘れかねつも (卷十五。三六一八)
 萬葉に、あれだけ『つ』止の歌があるが、『かねつ』と止めたのは斯くの如くに尠い。憶良のも『飛びたちかねつ』と云つて、なほ、『鳥にしあらねば』と績けてゐるのだから、やはり、『かねつ』で止めてゐるのではない。
 それから、第三句で字餘りにして、『幸くあれど』としたところは、感慨を籠らせ、輕く、辷らないやうになつてゐる。そして、『小竹《ささ》の葉はみ山もさやに亂れども』とか、『ささなみの志賀《しが》の大曲《おほわだ》よどむとも』とかいふ技法に類似し、其處に潜勢を置いて、第四句から起す手法である。これ(20)は、輕くやると理に墮ちて、甘く思はせ振りになつてしまふ危險性を持つてゐること、此處に引用した、『ありしかど』『川瀬に遊べども』などは手近な例になるのであるが、人麿はさういふところにも、こだはらず、恐れず、自在に歌つて、如是の效果を得てゐるのだから、やはり驚くべき力量だとおもふのである。
 それから、この歌の、カラサキ、サキクとサ音を重ねたところに契沖以來先進が既に注意してゐるが、これは、『ささの葉はみ山もさやに』などの場合と似てゐて、人麿の歌の一つの傾向と看做してもいい。さうすれば、初句の、ササナミノからの聯關とも考へることが出來、さういふ音で疊んで來て、オホミヤビトノで音の一變化を爲してゐる點をもまた味ふべきである。かういふ音律の變化は、長歌の方で寧ろ目立つけれども、細かく吟味すれば短歌の方にも存在してゐるのである。
 次に、天智天皇の大殯の時、舍人吉年の作歌に、『やすみししわご大王《おほきみ》の大御船《おほみふね》待ちか戀ひなむ志賀の辛崎』(卷二。一五二)といふのが額田王の歌と竝んで出てゐる。時代的には人麿に前行し、歌體も類似してゐるから、人麿はかういふ歌をも學んだのではあるまいかと想像してかまはぬ程である。
 
(21)       ○
 
〔卷一・三一〕
ささなみの志賀《しが》の【一云。比良の】大曲《おほわだ》よどむとも昔《むかし》の人《ひと》に亦《また》も逢《あ》はめやも【一云。逢はむともへや】
左散難彌乃 志我能【一云。比良乃】大和太 與杼六友 昔人二 亦母相目八毛【一云。將會跡母戸八】
 
〔題意〕 これは反歌二首中の第二首である。
〔語釋〕 ○志我能大和太 シガノオホワダ即ち志賀の大曲《おほわだ》である。代匠記に、『ワダとは水の入込みてまはれる所なり。七わだに曲れる玉のなど云ふもかよへり。蛇《へみ》などの蟠ると云ふも此心なり。水のみわだともよめり。水うみの入りたる所にて廣き所なれば大わだと云へり』と解釋し、考でも、『神代紀に、わだのうらてふ事を曲浦と書しに同じく、和太は入江にて水の淀なり』と云つて居り、玉の小琴・略解・古義なども大體同説であるが、美夫君志に、この説を難じ、拾穗抄の説を引用賛成して、『此は拾穗抄に、志我大海《シガノオホワタ》、近江の湖也。此湖水の水は淀む事有とも、百の都人には又難v逢となり。とあるぞよろしかりける。僻案抄にも大和太は大海といふに同じ。海をわたともいふは常の事也』と云つて居り、この第二の説と同説は僻案抄・燈・攷證・美夫君志・講義(山田氏)等である。第一説を支持する説として古義はなかなか委しく、『六(ノ)卷に、濱清(22)浦愛見神代自千船湊大和太乃濱《ハマキヨミウラウツクシミカミヨヨリチフネノハツルオホワダノハマ》。又|和太《ワダ》とのみ云るは、書紀神武天皇(ノ)卷に、釣《ツリス》2魚於|曲浦《ワダノウラニ》1。此(ノ)集三(ノ)卷に、吾行者久者不有夢乃和太湍者不成而淵有毛《アガユキハヒサニハアラジイメノワダセトハナラズテフチニアリコソ》。七(ノ)卷に、夢乃和太事西在來寤毛見而來物乎念四念者《イメノワダコトニシアリケリウツツニモミテコシモノヲオモヒシモヘバ》(これは懷凰藻には、夢淵とかけり)。和太《ワダ》とは、わだかまり曲《マガ》るよしの名なるべし』などといひ、なほ説をなして、『海をいふ和多は、多の言いづくも清音の字を用ヒ、曲浦をいふ和太は、太の言いづくも濁音の字を用たるにて、もとより清濁の差別あれば、同言ならぬを知べし。さればなほ和太は、曲りて水の淀む處をいふ名なること知(ラ)れたり』と云つてゐる。私は契沖等の從來の説に從ふもので、これは批評のときにその理由を云ふ筈である。なほ、渡《ワタ》は朝鮮語の水又は海のことで、ワタルといふ動詞はワタから來たのだといふ説もある。(林氏)○與杼六友 ヨドムトモと訓む。『淀むとも』で、淀むは流れないことで、『水は早く流れ過る物ながら、大わだに入まはりて淀むとも』(代匠記)。『思賀《シガ》の大和太《オホワダ》の、ありし世のままにて淀むともと云なり』『ありし世のままに變らず、淀みてあれども』『思賀の大和太の、ありし世のままに淀みてありとも』(古義)といふ意味である。即ち、私が口譯すれば、『現在かくのごとくに淀んでゐるが』といふ意味である。これは大切なことだから念を押して置く。然るに燈では、『たとひ此水のよどむ世はありともと、もとよりあるまじき事を設ていふなり』とあるのを、美夫君志で賛成し、『これ等の説に從ふべし。本集卷二十【四十九右】に、爾保杼里乃於吉奈我河波半多延奴等母伎美爾可多良武己(23)等都奇米也母《ニホドリノオキナガガハハタエヌトモキミニカタラムコトツキメヤモ》とあるも、絶まじき河の水の絶る事ありとも、君にかたらん書はつきぬといふにて、ここと全くおなじおもむきの歌なり。合考すべし』(美夫君志)と云つて居り、講義もそれに賛成してゐるのである。古義や私のやうに解釋するためには、ヨドムトモでなくて、ヨドメドモでなくては叶はぬ。といふのかも知れぬ。これは文法上の常識であるが、もしもつと嚴格にいふなら、ヨドマムトモなどといはねばならぬ格である。この邊は人麿の他の用語例、『よしゑやし浦はなくとも』(卷二。一三一)等をも拾ふべきである。○昔人二 ムカシノヒトニで、これはただ昔の人と云つてゐるが、大津朝廷の大宮人をさしていふのである。○亦母相目八毛 マタモアハメヤモと訓む。また二たび大宮人に逢ふことがあるだらうか、決して二たびと逢ふことは無いといふ意味である。『紫《むらさき》のにほへる妹《いも》を憎くあらば人嬬《ひとづま》ゆゑに吾《われ》戀《こ》ひめやも』(卷一。二一)。『敷妙の袖交へし君|玉垂《たまだれ》のをち野《ぬ》に過ぎぬ亦も逢はめやも』(卷二。一九五)。『奧つ浪邊波《へなみ》立つともわが兄子《せこ》が御船《みふね》の泊《とまり》浪立ためやも』(卷三。二四七)。『磐が根のこごしき山を越えかねて哭《ね》には泣くとも色に出でめやも』(卷三。三〇一)。『梅の花咲きて散りぬと人は云へど吾が標《しめ》結《ゆ》ひし枝ならめやも』(卷三。四〇〇)等の用語例を參考とすべきである。この如き用例は萬葉にはなかなか多い。一云。『將會跡母戸八』は、『逢はむともへや』と訓み、稍急促した聲調となる。
〔大意〕 一首の意は、近江の湖水が入り込んだ、志賀《しが》の大曲《おほわだ》の邊の水が、大津の宮のあつた頃(24)と同じく、何か去りがたい物戀しい心持に淀んで居るけれども、もはや大津の大宮人等が來て此處に舟遊をするやうなことは無い。志賀《しが》の大曲が大宮人を待つてゐる氣特だが、永久に逢ふことが無い、といふぐらゐの意味の歌である。
〔鑑賞〕 この歌も前の短歌と同じく、自然を擬人化した句法であり、前の短歌は、『志賀の辛崎幸くあれど』といひ、この短歌では、『志賀の大曲《おほわだ》よどむとも』と云つて、共に自然が主格のやうになつてゐる。それだから、前の短歌が主觀的であつた如く、この歌も亦主觀的である。そしてその主觀も、何か重厚な調べによつて統一せられ厭味でなくなつてゐるのに注意すべきである。前の短歌は、第三句で、『幸くあれど』といひ、この短歌もやはり第三句で、『淀むとも』と云つて居り、この『ど』或は、『とも』に感慨のこもつてゐることに注意せねばならぬ。この種類の、『ど』或は、『とも』は動ともすれば歌を弱くする句法で非常にむづかしいところであるが、人麿は二つとも、『船待ちかねつ』、『亦も逢はめやも』の如き強く籠つた結句を以てそれを救つてゐるのに注意すべきである。それから、この種類の、『ど』或は、『とも』は其處で一寸休止する傾向があるから、第三句切の微かな傾向を示し、從つて上の句、下の句の成立をも暗指するものである。この歌はやはり萬葉集中の佳作で、人麿もせい一ぱいに歌つてゐるのである。悲痛な、人に迫る響は其處から來るのである。この反歌二首とも互に特色があつて、上下の差別をつけられな(25)い。そして、聲調について潜心學ばねばならぬ點を有して居る。
 次に、此の第三句の、『淀むとも』は、現在淀んでゐる光景をも含めて居るのであつて、將來に縱ひ淀むことがあらうともなどといふのではなからう。前の歌でも、『幸《さき》くあれど』はやはり現在平安で幸《さき》くあれどといふのだから、この歌の場合も亦さうなのである。然るに、富士谷御杖の燈では、『この大和太《オホワタ》の水はよどむ世なく、勢多《せた》のかたへ流るるが故に、たとひ此水のよどむせはありともと、もとよりあるまじき事を設ていふなり』とか、『此一首、表は、むかしの人にあはるまじき事いふも更なれども、此|大和太《オホワタ》のよどむせもあらば、あはれむやと、人の決定を待たる也。されど、もとあるまじき事どもを設出たる事を、ことさらに歌とよむべき事ともおぼえず。さればおもふに、此|大和太《オホワタ》のよどむせとてはあるまじければ、昔の人にあはむ事もまたあるべくもなき事をば、かくことごとしくよまれたるは、ひとへに、此大宮の荒廢をかなしめる情なる事、方《モ》もじにもしるし』云々(【註。燈では亦母相目八方に據つてゐる】)と論じ、美夫君志もそれに從つてゐるけれども、總じて燈の説は、理窟に墮ちて、直觀の愛すべき點がないとおもふが奈何に。それから、オホワタは大渡《オホワタ》の義にするのは別にかまはぬ、つまり、『曲浦ももとおのづからわたるに宜しきよりの名にもやあるらん』(美夫君志)でもいいのであるが、これをば、大觀した近江の湖水全體と觀立てて、勢多から宇治へ流るる云々といふのは、理窟だといふのである。ここは、大津の宮と關係あつた志賀の(26)湖の一部、即ち現實の湖面をば、志賀のオホワダと云つたのだと解釋すべきで、ここで、ヨドムトモの現實感が活動して來るのである。つまり、ヨドムトモに、人戀しいやうな、係戀の感情が藏れてゐるのである。
 そんなら、この、『淀むとも』に、『淀み居りとも』といふ意味があるかといふに、これは『とも』の用語例を調べればいいのである。つまり動詞の現在格終止段に續いた例があつて、本來、『とも』は未來のことに云ふ助詞であるけれども、それが現在から未來にかけて連續してゐるやうな用例があればいいのである。古事記の、『忍坂の、大室屋《おほむろや》に、人さはに來入り居り、人さはに入居《いりを》りとも』(神武天皇の條)といふのは、現在から未來へ績く意味で、純粹に未來ばかりではない。『倭方《やまとべ》に、西風《にし》吹きあげて、雲離れ、離《そ》き居りとも、われ忘れめや』(仁徳天皇の條)は大體未來だけれども、全然現在を否定することの出來ぬ用例である。『八田の一本菅は獨居りとも、大君しよしと聞《きこ》さば獨居りとも』(仁徳天皇の條)も參考となるだらう。
 そのほか萬葉なら、随分澤山に用例があり、おほむね未來に關るものであるが、現在をも含めたものもあると思ふ。『縱しゑやし死なむよ我妹生けりとも斯くのみこそわが戀ひわたりなめ』(卷十三。三二九八)も、現在から未來にわたるトモである。『松浦河七瀬の淀は淀むともわれは淀まず君をし待たむ』(卷五。八六〇)は『縱ひ淀むことはあらうとも』といふ意味もあるが、『七瀬(27)の淀』といふ語があるのだから、それについて考へれば、現在の『淀』をも含んでゐるのである。『霰降り遠津大浦に寄する波よしもよすともにくからなくに』(卷十一。二七二九)も序歌だが、大浦の寫象を顧慮すれば現在から未來に續く例である。『ぬばたまの夜霧がくりて遠くとも妹が傳言《つてごと》速く告げこせ』(卷十。二〇〇八)。『大舟に小舟ひきそへかづくとも志賀の荒雄《あらを》にかづきあはめやも』(卷十六。三八六九)。『大野路《おほぬぢ》は繁道《しげぢ》の森徑《もりぢ》しげくとも君しかよはば道はひろけむ』(卷十六。三八八一)。『鳰鳥のかつしか早稻を饗《にへ》すともその愛《かな》しきを外《と》に立てめやも』(卷十四。三三八六)。『卯の花の咲く月たちぬほととぎす來鳴きとよめよふふみたりとも』(卷十八。四〇六六)などは皆參考例になると思ふ。
 なほ、澤瀉氏の新釋を見たるに、『淀むとも。淀めどもといふに同じ。人待ち顔に淀んでゐるけれどもの意である。「ども」といふべきを、「とも」と云つたのは、「よしゑやし浦はなくとも、よしゑやし潟はなくとも」と云つて、「ないけれども」の意に用ゐたのと同じである』と解釋してゐるのは、愚案のための好參考であつた。
 以上の二首について先師の委しい批評があるから煩を厭はず記して置く。『二首同巧同題の歌であるから合せて批評して置く。此の短歌二首はさすがに人麿の詩想を思はせる歌である。詞も整ひ内容も十分纏つて居る。作者の情調が能く整つた詞の上に現れて居る。二首の短歌は決して(28)長歌の比ではない。擬人法の作物は、多くは才氣が目立つて拵物の厭味に陷るのが常であるが、此の二首の如きは才藻と情調と能く一致して、一首の全體は何處となく、作者の感動せる心のさまが現れて居る。擬人法だからとて、作者の胸に動いた心の調子が自然に現れて居れば、決して拵物の感じは起らぬ。此の二首の如きは能く擬人法の成功したものである。長歌の稍理智を含めるに反し、反歌の二首は全く理智を離れて現在の光景が感慨の主因となつて居るから、感じの纏りもよいのである。技巧の上にも表現の上にも遺憾なく成功せる二首の如きは、正しく人麿の人麿たることを思はせるのである。乍併此の如く極端な巧者な作法は、其の弊を釀し易く、人麿其の人の如きも此の上手な手際が災して其の作風に幾分の匠氣を脱し得ざりしことを注意して置かねばならぬ』(左千夫、新釋)。かう云つて居る。そして、この短歌二首について、『理智を離れて現在の光景が感慨の主因となつて居る』と云つてゐるのは、長歌の方では、ただ、『春草の茂く生ひたる、霞立ち春日の霧れる』だけが現在の光景で物足りなくなつたので、この言をなしたものであらう。この言は、田安宗武が、長歌よりも短歌の方に感慨が籠つてゐると云つた評言と共に味ふべきものであらうか。
〔參考〕 ○古來風躰抄に、『さゝなみのしかのから崎さちはあれと大宮人の舟まちかねつ』。『さゝ浪の志賀の大わたよとむとも昔の人にまたもあはめやも』がある。〔獨澤、英譯、略。以下、一々注記せず。また〔參考〕の部分は小字になっているが、これも注せず。〕
 
(29)       ○
 
〔卷一・三七〕
見《み》れど飽《あ》かぬ吉野《よしぬ》の河《かは》の常滑《とこなめ》の絶《た》ゆることなくまた還《かへ》り見》み》む
雖見飽奴 吉野乃河之 常滑乃 絶事無久 復遠見牟
 
〔題意〕 幸2于吉野宮1之時柿本朝臣人麿作歌第一首(三六)の反歌である。持統天皇の吉野宮行幸は皆で三十一〔二〕囘(御在位中三十〔一〕囘、御讓位後一囘)記載せられてゐるが、その中の持統(30)五年の春夏時の行幸時と考へてゐる。なほ、天皇の吉野行幸につき、豊田八十代氏は、行幸は單に御遊覽のためばかりでなく、丹生神社御參拜をも兼ねられたものと解釋してゐる。(萬菓集の基礎的祈究)この解釋は、氏の、『吉野離宮址は丹生川上にあつて、宮瀧ではない』(吉野離宮考。萬葉地理考收)と關聯して居る。そして吉野離宮考は反對説もあつて定説には到らない。
〔語釋〕 ○雖見飽奴 ミレドアカヌである。この、『見れど飽かぬ』といふ如き用法は萬葉にはなかなか多い。そして相當に皆おもしろいところを見ると、當時の人々がこの言葉になかなかの必然性を感じてゐたことが分かる。『霰うつあられ松原|住吉《すみのえ》の弟日《おとひ》をとめと見れど飽かぬかも』(卷一。六五)。『山高み白木綿《しらゆふ》花に落ちたぎつ瀧の河内は見れど飽かぬかも』(卷六。九〇九)。『古の賢《さか》しき人の遊びけむ吉野の川原見れど飽かぬかも』(卷九。一七二五)などがある。○常滑乃 トコナメノと訓む。仙覺は、『トコナメトイフハ、ツネノ、ナメラカナルイハホ也』と云ひ、契沖は、『今按、第九にも妹が門入出見河の常滑にみ雪のこれりいまだ冬かもとよめるを以みれば、顯昭のいへるやうにやと思所に、第十一云。隱口の豐はつせぢはとこなめのかしこき道ぞこふらくはゆめ。此は川とも云はざればさらぬ山路にも人の踏むこと稀なる處は岩の上に苔などの生て上なめりすればそれを云か。又川と云はねど泊瀬川あれば水に付て云か』云々と解釋し、眞淵の解も大體それに同じく、『常しなへに絶ぬ流れの石には、なめらかなる物のつけるものなり。そを即(31)體にとこなめといひなして事の絶せぬ譬にせり』と云ひ、雅澄も、『底滑《ソコナメ》の義なり』と解して、皆類似の解釋をして來たところ、井上通泰博士は、『案ずるにトコナメのトコはトコイハの略にて頂平なる岩の事なるべくナメは並なるべし。木曾川に寢覺の床とてあるも頂平なる岩なり。本集十一卷にコモリクノトヨハツセヂハトコナメノカシコキミチゾオコタルナユメといふ歌あり。さればトコナメは川中に頂いささか平なる岩を竝べて川を渡る料としたるなり。集中に又之をイハバシと云へり。畢竟飛石なり』(新考)として、トコナメは床竝《とこなめ》で飛石のこととし、諸注釋書之を引用するに至つたが、常滑のまでは序詞で、下に『絶ゆることなく』に續け、然かも本文に常滑とあり、『常』の字があり、これは、『常にもがもな常處女《とこをとめ》にて』などの如く、又|常花《とこはな》、常世《とこよ》、常宮《とこみや》、常闇《とこやみ》、常葉《とこは》などの常と考へらるべく、やはり床竝《とこなめ》では無く常滑《とこなめ》の義としたいのである。そして、常滑《とこなめ》は抽象的だから、それを具象的な實物にしようとするなら、川邊の滑らかな岩石でも、川の中の水に濡れて滑かな石でも、或は山中の陰路のしめつてゐる苔道、石道でも通用が出來るのである。つまり愚案は仙覺、契沖説に還元するので、實物が苔の附いた水中の石か或は飛石かといふ具合に細かく極めずに、『滑』と『常』に重きを置いて考へるのである。卷九の妹門入出見河乃床奈馬〔三字右○〕爾(一六九五)は借字で、これもやはり、常滑ではあるまいか。また卷十一の隱口乃豐泊瀬道者常濟乃〔三字右○〕恐道曾戀由眼(二五一一)の濟も借字ではあるまいか。西本願寺本には滑とあるし、契(32)沖は滑の誤と考へたが、古寫本には確かに濟と書いてゐるけれども、若しトコを石の義とせば濟にワタルの義があるからどうかと思ふが、ナメと訓みうるか否や疑問である。また、濟字にはウツクシキサマ(美兒)といふ意もあるので、或は滑字の語感と相通じて使つたのででもあらうか。なは考ふべきであるが、この一首を解するうへでは常滑とし、吉野川にある滑かな岩の群を大體の寫象として受納れれば充分である〔吉野〜右○〕。なほ、僻案抄ではイハナミ(岩波)と訓み、『常滑の二字をいはなみとよむは、磐と云ふに常の字を書くは義そむくべからず』とも云つてゐる。そのほかの常滑の諸説は本書總論篇に摘記して置いた。○絶事無久復遠見牟 タユルコトナクマタカヘリミムと訓む。幾度でも來て見たい。いつまでも忘れることがないの意である。『み吉野の秋津《あきつ》の川の萬世《よろづよ》に絶ゆることなくまたかへりみむ』(卷六。九一一)。『いはばしりたぎち流るる泊瀬川《はつせがは》たゆることなくまたも來て見む』(卷六。九九一)。『卷向の痛足《あなし》の川ゆ行く水の絶ゆることなくまたかへり見む』(卷七。一一〇〇)など類似の歌が幾つかある。模倣され易い、或は傳誦され易い句法とおもふ。そして、このタユルコトナクの語は、巖石の永久感(視覺的)からの續けではなく、トコ(常)といふ語があるのでそれを序として續けたものである。無論ただの音のみの聯想でなく、視覚寫象も這入ってゐること前述の如くである。
〔大意〕一首の意は、いくたび見ても飽くことのないこの吉野の宮は吉野の川にある常滑の石(33)群の常恆に絶ゆることのない如くに幾たびも來てながめようといふほどの意である。
〔鑑賞〕 この歌は所謂序歌の形式で、人麿も好んで用ゐた技法の一つである。そしてこの歌の序は、『もののふの八十氏河のあじろ木に』といふやうな音調上即ち聽覺上の序詞でなしに、もつと直接自然の光景に即したもので謂はば視覺上の序詞と謂つていいのである。そして一首は極めて無理なく整つた感じのいい歌で、特に一首中の句切がなく、一氣に押して來た、ノベツ調といふもので、そして結句で、『またかへりみむ』と結んだあたりはやはり旨いとおもふのである。かういふのを見ても人麿は達者な歌人で何でも樂々と歌ひおほせたと解釋されがちであるが、私はこれでも人麿はなかなか苦心をして作當時ではこれがせい一ぱいであつただらうとおもふのである。
 伊藤左千夫明治四十三年にこの歌を評し、『此の短歌は、此の長歌の反歌としては無論あつた方が面白いけれど、長歌から引離して一首の短歌として見ると餘り價値のある歌では無い。著想に何等の實質が無く、只常滑の絶ゆることなくと、巧に詞を綾なしただけだ。殊に此の反歌で又「吉野の河の」と事新しく云ふのは少しうるさい。絶ゆること無くといふ詞を強ひて使つた趣もある。讀返して見れば見る程、内容の乏しい歌である。併し是れが人麿の歌であるから注文も高く非難も出るのであるは勿論だ』(左千夫、新釋)と云つた。先師の批評はかくの如くであるが、私(34)は人麿のこの歌をまだまだ高く評價して居ることが分かる。結句の清澄な響は一首の大切な役目をなしてゐるが、『常滑』などと云つても、作者或は作者當時の人々にとつては、視覺上の寫象がもつと鮮明であつたに相違なく、この語は決して抽象的なものでなく具體的なものであつたと考へることが出來る。さうすれば、一首の中にあつてこの語は重い役目をなして居り、一首の内容もそんなに空虚といふわけではあるまいとおもふが、現代の吾々の環境なり感覺なりはもつと複雑になつてゐるために、この歌の内容不足を感ずるのではあるまいか。
 常滑考證追記。常滑については、前記の如くに解釋したが、文獻を見るに、徳田淨氏は常滑は磐石で、水底にあつてもよし、外に露出してゐてもいい。東里村中川の常滑橋がその證據だとした。(國學院雑誌、昭和六年一月) 豊田八十代氏は、『滑《ナメ》といふは元來吉野地方の方言で、河底の石に著いてゐる水苔をいふのである。この地方の人は今もそれをナメといつてをる。常《トコ》はいつもかはらぬことで、いつ見てもそれが同じ状態を呈してをるから常滑《トコナメ》といつたのである。然らば何故に特に吉野の川の常滑といつたかといふと、それはこの常滑が吉野川に言ひ難い一種の風致を添へてをるからである』『恐らくは人麿も同じ美感にうたれ、いつ來てもこの水苔が同じ状態であるのを見て、いつもかはらぬ滑の意で、吉野の川の常滑といつたものに違ひないと思ふ』。また、卷九『泉河の床奈馬《トコナメ》にみ雪殘れり』の歌について、『いづみ川は今の木津川で、これも非常に清らかな(35)川であるから、處々に滑がついてゐる。それが冬の終りに水量の減じた爲に水面に露出し、その頂に殘雪のあるのを見て詠んだのである』と説明し、卷十一の、『泊瀬路は常滑のかしこき道ぞ』の歌につき、『泊瀬路といへば、今の櫻井町から、初瀬町に通ずる人道で、三輪山の麓をめぐつてをるのであるから、昔は山水《ヤマミヅ》が處々に路上に濺ぎ、石に水苔のついた處が多かつたものと見える』と説明し、『常滑はやはり古來の多くの學者の唱へるごとく、河底の水苔であることが明になつたと思ふ』と云はれた。(萬葉集の基礎的祈究。昭和九年十一月)私のは河底の水苔とまでは細《こま》かくいはぬが、常に滑かな巖また石といふのは同じである。なほ、皇極天皇紀に、滑谷崗《なめはざまのをか》があり、尾張知多郡に常滑《とこなめ・とこなべ》町があり、肥後玉名郡に滑石《なめいし》村があり、出雲風土記、滑狹郷《なめさのさと》の條に、『即詔、滑磐石哉《なめしはかも》』とあるのも參考となるだらう。
〔參考〕 ○田安宗武は國歌八論(臆説剰言)でこの歌に言及し、『とみにうちききたるほどは」よしのの景をほめて、且つ祝し奉るのみのやうに聞ゆれど、よく案じめぐらせば、すべて人の常に遠きにあそぶはよからぬ事なり。まして人君のかくあまたたび行幸あれば、おほんたからもいたむべし。さるをその事もおぼさで、彼よしのの景を見あかんをかぎりにし給はんには、はてもなくおほんたからもいよいよいたむべし。すべて物ごとに程の有べき也、といへる心をふくめり。是等の歌、かたくななるかは、いとゆうにあれど、理り深くぞきこゆる』と云つた。それにつき賀茂眞淵が、再奉答書で、『すべらぎのつくづくと唱へさせ給はば、かぎりあるいのちにてかぎりなき物をしたひ給ふことよなど、御心を興じ給ふことも侍りなん。此御時(36)しきりに御幸のありつれば、いさめ奉りし臣もありし事史にも見ゆれば、げにも諷人の常なれば、人萬呂もさる心にてよまれけんや。愚なる心にはいまださだかにさとり得侍らず。詩經などに何心有りとも見えぬ詩をも時を刺るなど古き註に書けるをおもへば、後に誦詠せん人の感ずる所によるべし』云々と云つてゐるが、眞淵は婉曲に宗武を導いてゐることが分かつて興味があるのである。
 
       ○
 
〔卷一・三九〕
山川《やまかは》もよりて奉《つか》ふる神《かむ》ながらたぎつ河内《かふち》に船出《ふなで》するかも
山川毛 因而奉流 神長柄 多藝津河内爾 船出爲加母
 
〔題意〕 同じく幸2于吉野宮1之時の第二の長歌(三八)の反歌である。前述のやうに、持統天皇の吉野宮行幸は前後三十餘度にわたつてゐるから、そのいづれだかは不明であるが、私は、土屋氏の萬葉集年表の頭註、『四年九月の紀伊行幸の歌につづけるに依り、又歌詞により、五年春夏の交の度の行幸なるべし』を參考して、大體持統五年、人麿の想像年齡二十九歳ぐらゐの作と考察した。
(37)〔語釋〕 ○山川宅 ヤマカハモで、山の神も川の神もといふ意味である。長歌の方に、『山川も依りてつかふる神の御代かも』とあるのを此處に二たびしたのである。○因而奉流 ヨリテツカフルと訓む。ヨリテは、相共にの意で、『天地も縁りてあれこそ』(卷一。五〇)の例がある。ツカフルは、これは舊訓に從ふのであるが、『大君のまきのまにまにとりもちて仕ふる國の年の内の事かたね持ち』(卷十八。四一一六)など參考になる。代匠記、僻案抄、玉の小琴、燈、檜嬬手、古義等皆この訓に從ひ、考はヨリテツカヘルと訓んだ。然るに、攷證は、『今案に、奉流は、まつれると訓むべし。其故は、集中、奉の一字を、つかふと訓し事なければなり』と云つてゐるのは、元暦校本にヨリテタテマツル或はヨリテマツレルと訓み、古葉略類聚鈔にヨリタテマツルと訓んで居るなどに據つたものか。なほ、新訓ではヨリテマツレルと訓み、武田博士は、『帝徳に慕ひよりて獻上物をする義。マツレルは、上の奉御調とのマツルに同じで、獻つてゐるの意である。從來ツカフルと讀んでゐるが、奉をツカフと讀む例が他に無い』(新解)と云つてゐる。奉の字は、萬葉の用例はマツルの方が殆ど大部分で、『心をし君爾奉跡【マツルト・マタスト】念へれば縱し此頃は戀ひつつをあらむ』(卷十一。二六〇三)や『蜻蛉羽ににほへるころも吾は著じ於君奉者【マツラバ・マタサバ】夜も著むがね』(卷十。二三〇四)などもその例であるが、そんなら、ツカフの方は用例はどうかといふに、前出の卷十八の歌のほかに、恐也御陵奉仕流山科乃鏡山爾《カシコキヤミハカツカフルヤマシナノカガミノヤマニ》(卷二。一五五)。黒樹取草毛刈乍仕目利《クロキトリクサモカリツツツカヘメド》(仕登(33)母《ツカフトモ》)(卷四。七八〇)。藥獵仕流時爾《クスリガリツカフルトキニ》(卷十六。三八八五)。王爾吾仕牟《オホキミニワレハツカヘム》(卷十六。三八八五)。多由流許等奈久都加倍追通見牟《タユルコトナクツカヘツツミム》(卷十八。四一〇〇)。古昔爾君之三代經仕家利《イニシヘニキミノミヨヘテツカヘケリ》(卷十九。四二五六)等である。以上はツカフと訓んだ例であるが、奉字と合して、ツカヘマツルと使つた例がまた多い。奉仕之情違奴《ツカヘマツリシココロタガヒヌ》(卷二。一七六)。恐等仕奉而《カシコミトツカヘマツリテ》(卷三。二三九)。和期大王之常宮等仕奉流《ワゴオホキミノトコミヤトツカヘマツレル》(卷六。九一七)。船並而仕奉之貴見禮者《フネナメテツカヘマツルシタフトシミレバ》(卷六。九三三)。城上宮爾大殿乎都可倍奉而《キノヘノミヤニオホトノヲツカヘマツリテ》(卷十三。三三二六)。水緒多要受都可倍麻都良牟大宮所《ミヲタエズツカヘマツラムオホミヤドコロ》(卷十七。三九〇八)。大皇爾都可倍麻都禮婆貴久母安流香《オホキミニツカヘマツレバタフトクモアルカ》(卷十七。三九二二)。萬代爾都可倍麻都良牟黒酒白酒乎《ヨロヅヨニツカヘマツラムクロキシロキヲ》(卷十九。四二七五)。橘宇受爾左之仕奉者卿大夫等《タチバナウズニサシツカヘマツルハマヘツキミタチ》(卷十九。四二七六)等である。次に、古事記や祝詞などの奉字の訓方は概ねマツル或はタテマツルであり、古事記仲哀天皇の條の『麻都理許斯《マツリコシ》、美岐敍《ミキゾ》』の『獻《まつ》り來《こ》し』の例の如く、獻《たてま》つるをば單にマツルといひ、また此の萬菓長歌に、『山祇《やまつみ》の奉《まつ》る御調《みつぎ》』とあるから、類推して行けば、短歌の方も直ぐマツレルと訓まねばならぬわけであるが、なほこの長歌には、『川の神も大御食《おほみけ》に仕《つか》へ奉《まつ》ると』といふのがあり、ツカフの語もあるのだから、奉字の用例からいへばマツレルだが、意味からいへばツカフと云へないこともないやうにもおもふ。特にツカヘ・マツルと連ねた例が萬葉にも斯く多いのだから、奉流をツカフルと訓んでは惡いだらうか。よつて試に書紀の用例を檢するに、書紀には、以2饒速日命1爲v君而|奉《ツカヘマツル》焉。〔神武天皇紀)の奉をツカフと訓ませて居り、また(39)奉v與2一宵1(雄略天皇紀)を一宵ヲアタハシ給フニツカマツレリと訓ませ、從2遺詔1奉2皇太子1(清寧天皇紀)の奉をツカヘマツルと訓ませ、以2民地1奉(顯宗天皇紀)の奉をツカマツレと訓ませ、奉2天皇之闕1(欽明天皇紀)の奉をツカフルと訓ませ、永奉2天皇1(欽明天皇紀)の奉をツカヘムと訓ませ、奉2日神祀1(用明天皇紀)の奉をツカマツラシムと訓ませてゐるから、紀の用字例を以て直ちに萬葉を律せられないとしても、これも奉をツカフルと訓むべき參考となるとおもふ。なほ、古事記の例は、仕奉《ツカヘマツル》。立奉《タテマツル》。貢進《タテマツル》。獻《タテマツル》。奉《タテマツル》。奉出《タテマダス》などで、乞v水故奉v水でも、タテマツルと訓んでゐる。祝詞でも、萬葉でもツカヘマツル(仕奉)と續けたのが多い。古語拾遺でも奉仕《ツカウマツル》。供奉《ツカウマツル》等である。併し、『やすみししわご大王のかしこきや御はか奉仕流《ツカフル》やま科の鏡の山に』(卷二。一五五)。『四月《うづき》と五月《さつき》のほどに藥獵《くすりがり》仕流《ツカフル》ときに』(卷十六。三八八五)や、また、『大王のまきのまにまにとりもちて都可布流久爾能《ツカフルクニノ》』(卷十八。四一一六)などの用例があり、『奉仕』をツカフルと訓んだ例があるから、ここも奉一字でツカフルと敬語にせずに訓んだのである。○神長柄 カムナガラと訓む。神さながらに、神に坐《いま》すままに、現神の儘に、神として、といふので天皇を讃へ奉つたのである。また、武田博士の新解には、『神樣の御意に任せて、この世は神の御靈の在りのままに動いてゆく。これを神ながらといふ。神のままにの義』と云つてゐる。此處の長歌の方に、『神ながら神さびせすと』ともあり、その他、『可武奈何良《カムナガラ》神さびいます奇魂《くしみたま》今の現《をつつ》に尊きろ(40)かも』(卷五。八三)。『勤《いそ》はく見れば神ながらならし』(卷一。五〇)。『淨《きよみ》の宮《みや》に神《かむ》ながら太敷《ふとし》き坐して』(卷二。一六七)。『神ながら愛《めで》の盛に天の下|奏《まを》し給ひ』(卷五。八九四)等用例が多い。○多藝津河内爾 タギツカフチニと訓む。澤瀉氏の新釋に、『水が激しく流れてゐる河内。河内は河につつまれてゐるところ。宮瀧の東で、吉野川は南へ向ひ、村の南を西に流れ、村はづれで再び北に向ひ、村の東南西が川につつまれてゐる形である』によつて、カフチといふ語原が分かる。懷風藻の丹※[土+穉の旁]眞人廣成の吉野の詩には、『長河渺漫作2廻流1』などとあるのも、寫生であらうか。なほ同じやうな用例は、『たぎの河内は見れど飽かぬかも』(卷六。九一〇)。『三吉野のたぎつ河内の大宮所』(卷六。九二一)など參考になる。『瀧の河内』、『瀧つ河内』と略似た助詞の使ひざまである。瀧は名詞だが、動詞になれば、タギツとなる。○船出爲加母 フナデスルカモで、これは舊訓だが、眞淵の考で、フナデセスカモと訓み、『唯今船出し給ふを見奉るが貴きと申すなり』と云つてゐる。この眞淵の訓は、長歌の方で、神佐備世須等《カムサビセスト》とあるのに本づいてゐるだらう。このセスカモは考以來、燈・檜嬬手・古義・攷證・美夫君志・新考・講義・新釋等それに從つてゐる。私は一首の聲調のうへからの好みで、第二句をツカフルと訓み、結句を舊訓のまま、フナデスルカモと訓んでゐるのである。セスカモは敬語だから、その方がいいとも思ふが、私のは聲調の方からの選擇から來てゐる。武田博士はやはり、スルカモと舊訓に從つてゐるが、博士のは、『船出(41)するかも』を群臣等の行爲と見立てての説である。(後段參看)
〔大意〕 一首の意は、山の神(山祇《やまづみ》)も川の神(河伯《かはがみ》)ももろ共に歸依して仕へ奉る現神《あきつがみ》として、その神のままに、わが天皇《おほきみ》は、この吉野川の瀧の河内に、群臣と共に船出したまふのであるといふ意味である。
〔鑑賞〕 第二句は一首の聲調から見て、マツレルと訓むよりも、ツカフルと大きく流動的に訓みたく、從つて、結句は船出セスカモよりも船出スルカモと訓んだ方が強く緊張して居る。この邊になると寧ろ好みの訓といふことにもなる。古義では、『一二四三五と句を序《ツイ》でて意得べし』と云つてゐるが、第三句の『神ながら』は天皇に係る句法と解釋してよい。そこは科學的文章などと違つて、一種の暈《うん》を帶びてゐるのである。『神ながら』の次に、『わが天皇《おほきみ》は』の主格を補充して見れば、意味はよく分かるのである。
 さてさう訓んでこの一首を味ふに、高古にして強く、純粹な音を傳へて濁聲を交へざる、澄徹渾一體といふ氣のする歌である。獻頌歌・應詔歌などと詮議云々すべき作歌動機を絶して、純粹なものになり切つて居る歌である。長歌も人麿長歌中の佳作であるが、この短歌はなほ優れたものである。それから不思議に加行の開口音を以て進行し、前半の、ツカフル、カムナガラあたりは特に流動的であつて、後半の、タギツ、カフチニ、フナデスルカモのあたりは、稍つまつて重(42)く強く据ゑた形になつてゐる。それから、『神ながら』といふのを第三句に置いて、聲調の上下を變化統一してゐるのなどは、芭蕉が黄金をのべたやうな俳諧云々と云つたが、さういふ氣持をおこさしめる歌である。ある人は此の歌の如きを評して、内容の無い、特に社會的感覺のない、形式ばかりの歌のやうに評してゐるけれども、短歌の價値は何もさう細々《こまこま》したところのみに本づいて極《き》まるものでないといふことは、憶良等の歌を見ても分かるのである。よつて鑑賞者は、社會上反逆者とか革命者とかいふ者の作でさへあればただ讃美し躁揚してしまふやうな輕薄な態度をやめて、かりに人麿のやうな位置に身を置くことを心がけつつ靜かにこの如き高格歌を味ふべきである。それから、懷風藻あたりになると、同じ吉野の作でも、『地(ハ)是(レ)幽居(ノ)宅。山(ハ)惟(レ)帝者(ノ)仁』と云つたり、『欲v訪2神辿(ノ)迹1。追從(ス)吉野(ノ)潯』と云つたり、『神居深(シテ)亦靜。勝地寂(ニシテ)復幽』と云つたりしてゐる。徒に支那文學の影響などを云々することをやめて、同じやうな意嚮の作で、日本の歌としてあらはした人麿の歌句と、支那の詩の詩句と奈何の差別があるかを辨別すべきである。
 賀茂眞淵この歌を評して、『大泊瀬の天皇葛城山の大御狩の時、一言主の大神の送り奉り給ひけん御いきほひを思ひあはせらる』(考)といひ、伊藤左千夫この歌を評して、『神も人も相和して遊ぶ尊き御代の有樣である。現實を能く理想化し、理想中に能く現實的光景を點じて來るのは、何時も人麿の慣用手段である。神の御代かもと、遠く遙けく云ふかとすれば、反歌に至つて、忽(43)ち、たぎつ河内に船出せすかもと、神々しい女帝の御振舞も目に見ゆる如く歌ふのが即ちそれである』(左千夫、新釋)と云つてゐる。
 武田博士の新解で、『宮殿にお仕へする人たちが、神意を受けて、激流ではあるが船出をすると感歎したのである。船出せすかもと、敬意を含めて讀み、天皇の御行動とする説もある。長歌に、上り立ち國見を爲せばとあるが天皇の御行動で、高殿から山川を觀望せられるのであるから、この反歌も、やはり位置を變へずに、臣下の船出するのが見えると解する方がいいであらう。神ながらの意が本當に解けないから、この句を天皇の御行動とする説が出て來るのである』と云つてゐるのは一見識であるが、これは一首の聲調から見て、ただ群臣だけの行動ではない、天皇が群臣と共に船出し給ふ趣と解すべきで、此處は無論長歌の内容と幾分違つて、位置を變へたものと考察する方がいいやうである。
 『神ながら』の用例は、天皇にも山にも國にも附いてゐるのは、神性、惟神といふ文字で書かれたものの示す如くに、既に、神として、神さながらにと、なつてゐることを示してゐるもののみである。その解釋も飯田武郷の、『其人其國其山を神と尊み崇め、即て其物の神に坐随《マシナガ》ら、神の行事《フルマヒ》ある事に云る語』(書紀通釋)といふのも、武田博士の、『神ながらの國とは、神があつて、萬事神の意のままに進行する國の謂である。神は全能ある人格神で、主神は一であるけれどもその各(44)種の方面がそれぞれ異つた名によつて現はれ、また多數の御子神が出現を爲すものと解せられる』(神と神を祭る者との文學)もつまりは同じく歸著するやうに思はれる。よつて此の歌の『神ながら』は、天皇御躬に係つて、渾一體をなすものとしてかまはないとおもふ。文法的にいふと、『依りて仕ふる』が『瀧つ河内』に係り、『神ながら』が、『船出する』に係るやうであるが、これも、『わが天皇《おほきみ》は』を補充して解くと、皆その天皇に係る使ひ方で意味も明かになるのである。井上博士は、『山川モヨリテツカフルワガオホキミノ〔七字傍點〕カムナガラタキツ河内ニ船出セスカモといふべきワガオホキミノを長歌に讓りて省きたるなり』と云ふ具合に最初解釋したのであつた。(新考大正四年版)併しこれは長歌に讓つたといふよりも、當時、省略して用ゐたもので、『立ちて見に來しいなみ國原』(卷一。一四)。『妹が結びし紐ふきかへす』(卷二。二五一)等の實例がある。
〔參考〕
 
(45)       ○
 
〔卷一・四〇〕
英虞《あご》の浦《うら》に船乘《なの》りすらむをとめ等《ら》が珠裳《たまも》の裾《すそ》に潮《しほ》滿《み》つらむか
嗚呼見乃浦爾 船乘爲良武 ※[女+感]嬬等之 珠裳乃須十二 四寶三都良武香
 
〔題意〕 『幸于伊勢國時留京柿本朝臣人麿作歌』三首中の一首である。書紀に、持統天皇六年三月丙寅朔辛未、天皇不v從v諫、遂幸2伊勢1云々。甲申賜2所過志摩《スギマスシマノクニノ》百姓男女年八十以上(ニ)稻人(ゴトニ)五十束(ヲ)1とある。人麿はその行幸に供奉せずに京(飛鳥淨御原宮)に留まつてゐて、その行幸のさま(46)をおしはかつて詠んだ歌である。私はこの歌を作つたときの人麿の假想年齡を三十歳位とした。即ち比較上初期の作である。
〔語釋〕 ○嗚呼兒乃浦爾 アゴノウラニと訓む。阿虞《あご》の浦《うら》は和名抄に志摩國|英虞郡《あごのこほり》にあるといふそのあたりの海濱であらう。舊本にこれが鳴呼見乃浦《アミノウラ》となつてゐるが、萬葉卷十五に、安胡乃アゴノウラニフナノリスラムヲトメラガアカモノスソニシホミツラムカ
宇艮爾《》、布奈能里須良牟《》、乎等女良我《》、安可毛能須素爾《》、之保美都良武賀《》(三六一〇)といふ歌があつて、左註に柿本朝臣人麿歌曰|安美能宇良《アミノウラ》云々とある。併し、安美能宇良《アミノウラ》といふ處は見當らないのに、持統御宇六年五月の紀に、御2阿胡《アゴノ》行宮1時云々とあるから、鳴呼見〔右○〕乃浦は嗚呼兒〔右○〕乃浦の誤寫だらうといふ僻案抄の創見によつて、以來學界の定説となつたものであるが、山田博士の講義では、卷十五の歌の左注に柿本人麿集に安美能宇良《アミノウラ》とあつたといふことが明らかであるから、古くからさう傳誦されてゐたものと見えると云つてゐる。○船乘爲良武 『船乘すらむ』で、フナノリといふ熟語になつて居るが、船出するといふ語感を持つてゐるやうであり、ただ船漕ぎめぐるといふのではなく、出發といふ氣勢があるやうだから、『すらむ』といふ音調が利いてくるのである。『※[就/火]田津《にぎたづ》に船乘せむと月まてば潮《しほ》もかなひぬ今は榜ぎ出でな』(卷一。八)。『百磯城《ももしき》の大宮人の飽田津《にぎたづ》に船乘しけむ年の知らなく』(卷三。三二三)。『いづくにか船乘しけむ高島の香取の浦ゆ漕ぎ出來《でこ》し船』〔卷七。一一七二)。『ささなみの志賀津の浦の船乘に乘りにし心常忘らえず』〔卷(47)七。一三九八)『柔田津《にぎたづ》に船乘せむと聞きしなへ何ぞも君が見え來ざるらむ』(卷十二。三二〇二)。『たなばたし船乘すらしまそかがみ清き月夜に雲立ち渡る』(卷十七。三九〇〇)。『國々の防人《さきもり》つどひ船乘りて別るを見れば甚《いと》もすべなし』(卷二十。四三八一)などの用例が參考になるだらう。○※[女+感]嬬等之 『をとめらが』である。これは供奉の若い女官等を指すので、複数に云つてゐるところに注意すべきである。○珠裳乃須十二 『珠裳《たまも》の裾《すそ》に』で、美しい形容を附けて、タマ裳といつてゐる。卷十五の赤裳《あかも》なども參考になり、紅色が主調をなしてゐたのかも知れぬ。『朝露に玉裳は濡《ひ》づち夕霧に衣は沾れて草|枕旅宿《たびね》かもする逢はぬ君ゆゑ』(卷二。一九四)。『愛《は》しきやし逢はぬ君ゆゑ徒らにこの河の瀬に玉裳ぬらしつ』(卷十一。二七〇五)。『をとめらが玉裳すそびく此の庭に秋風吹きて花は散りつつ』(卷二十。四四五二)などの用例がある。○四寶三都良武香 『潮《しほ》滿《み》つらむか』で、これは遊樂の樂しいさまを想像しての言葉とおもふが、わびしいさまに同情したのだといふ説もある。
〔大意〕 一首の意は、持統天皇の行幸に供奉して行つた、多くの若い女官だちが、阿虞の浦で船に乘つて遊樂する、その時に、あの女等の裳の裾が海潮に濡れるであらうといふのである。
〔鑑賞〕 この一首の氣特は、樂しい朗かな聲調で、さういふ若い美しい女等に對する親愛の情が充滿ちてゐるが、そのヲトメを複数に使つたのは、必ずしも人麿の情人一人を指すのではある(48)まい。季節は三月六日(陽暦三月三十一日)から、三月二十日(陽暦四月十四日)までに及んだ、陽春の盛りであるし、また、大和から海邊に行つて珍しがるヲトメだちのはしやぎ喜ぶ樣が目に見えるやうにおもはれる歌である。古義で、『女房はつねに簾中にこそ住ものなるに、たまたま御供奉て、心もとなき海邊に月日経て、あらき島囘に裳裾を潮にぬらしなど、なれぬ旅路やなにここちすらむと想像《オモヒヤリ》憐みてよめるなるべし』と云つてゐるのは、次の歌(四二)の、『妹乘るらむか荒き島囘《しまみ》を』といふのから思ひ及したものであらうが、これは必ずしもさういふ作歌衝迫に關聯せしめなくともいいと思ふのである。
 さう解釋してこの歌を味ふと、豐朗とも謂ふべき歌として感ぜしめるものである。從つて再現して來る寫象も誠に美しく、一首のうちに、『らむ』といふ助動詞を二つも使つてゐながら、毫も邪魔にならぬのみならず却つて節奏的となり、その聲調のことを細かに吟味してゆくと、言葉を音樂的に驅使する人麿の力量の如何に大きいかが分かるのである。然も人麿は後代の私等の如くに惨憺と意識して手法を骨折るのでなく、ただ全力的に吟誦しながら推敲しつつ行つたものと思はれる。それほど天衣無縫的なところがあるのである。或人は人麿をただの感覚遊戯の詩人だと評したけれども、佛蘭西の象徴詩をトルストイが評したやうな流儀で簡單に片づけてしまふのは間違つてゐる。人麿のものは常に人間的であり、如何なる場合にも眞率に緊張して、毫しでも輕(49)く戯れ遊ぶといふやうな餘裕を見せてゐないところに、批評家は眼力をそそがねばならぬと思ふのである。
 先師は、この歌を人麿の一人の愛人に對する憐憫の情を歌つたものとし、『能く考へて見ると決して解らぬ歌でもなく、美しい可憐な光景と、美しい戀情とを含んでゐる歌である。大體の心は、屡船などに御供して汐風の浪のしぶきに臣の少女の中にも相思ふ人などは美しい裳の裾に潮がみちて、さだめてわびしく苦しいことであらう。あはれなさまが眼に見えるやうぢやといふ如き意で、痛く情人を憐れがつた歌である。【中略】吾が情人一人に對しての歌と解するがよいのである。誠に穏かな叙事の間に深き思が包まれて品格のよい歌である』(左千夫、新釋)と評してゐる。情人一人に對した歌といふのは奈何と思ふが、『美しい可憐な光景』といひ、『深き思が包まれて品格のよい歌』といふ評は流石に適評だとおもふ。
 集中、『黒牛潟潮干の浦をくれなゐの玉裳裾びき行くは誰が妻』(卷九。一六七二)。『をとめ等が玉裳裾びくこの庭に秋風吹きて花は散りつつ』(卷二十。四四五二)などがあつて參考となる。
 なほ、卷十五には、『阿胡の浦に船乘《ふなのり》すらむ少女《をとめ》らが赤裳《あかも》の裾に潮滿つらむか』(三六一〇)として、左註に、『柿本朝臣人麿の歌に曰く、網の浦、又曰く、玉裳の裾に』とある。異傳の一つであらう。そして此一首のみが載つて居り、他の二首の無いのは、此一首が特に吟誦せられたことを(50)示してゐるので興味がある。
 
       ○
 
〔卷一・四一〕
釵《くしろ》つく手節《たふし》の崎《さき》に今《いま》もかも大宮人《おほみやびと》の玉藻《たまも》苅《か》るらむ
釵著 手節乃崎二 今毛可母 大宮人之 玉藻苅良武
 
〔題意〕 これは前の歌の續と看做していい。
〔語釋〕 ○釵著 クシロツクと訓む。クシロは釧を正字とし、釵を別體としたのである。女が臂腕に纏つた寶飾で、一切經音義卷十九の環※[王+川]の注に、『上環臂釧也、或以2象牙1作v環而以2七寶1鈿v之或用2金銀1作如2環之象1、下川戀反釧亦環也皆臂腕之寶飾也』とある。委細は山田博士の講義を精讀せられよ。用例は、『我妹子は久志呂《くしろ》にあらなむ左手のわが奧の手に纏きて去なましを』(卷九。一七六六)。『玉釧《たまくしろ》手に取持ちてまそ鏡|直目《ただめ》に見ねば』(卷九。一七九二)。『玉くしろ纏《ま》き宿《ぬ》る妹もあらばこそ夜《よる》の長きも歡《うれ》しかるべき』(卷十二。二八六五)。『玉くしろ纏き寢し妹を月も經ず置きてや越えむこの山の岫《さき》』(卷十二。三一四八)等が參考になる。さて、この歌の釵著《くしろつく》は(51)手《た》に續けて枕詞の格に使つてゐる。○手節乃崎二 タフシノサキニで、手節《たふし》の崎《さき》は志摩國|答志《たふし》郡の崎である。卷九〔續日本後記〕にも志摩國|答志島《たふしのしま》とある。○今毛可母 『今もかも』で、『モ』は音調上強めたもので、『今カモ』或はもつと單純化して、『今カ』となる。そして、『ラム』と相照應するのである。『屋戸《ヤど》にある櫻の花は今もかも松風|疾《はや》み地《つち》に落つらむ』(卷八。一四五八)。『今もかも大城《おほき》の山に霍公鳥《ほととぎす》鳴き響《とよ》むらむ吾無けれども』(卷八。一四七四)。『刺竹《さすたけ》の大宮人は今もかも人なぶりのみ好みたるらむ』(卷十五。三七五八)などが參考になる。なほ、この句は舊訓ケフモカモであるが、代匠記にイマモカモと改めて以來諸注皆これに從つてゐる。但し新訓は、類聚古集に今日〔右○〕毛とあるにより、ケフモカモと訓んでゐる。これも捨て難い訓である。これの參考には、『名兒の海の朝けの餘波《なごり》今日もかも磯の浦囘に亂れてあらむ』(卷七。一一五五)。『まそかがみ南淵山は今日もかも白露置きて黄葉《もみぢ》散るらむ』(卷十。二二〇六)其他がある。○大宮人之 オホミヤピトノで、從駕の人を一般にさしてゐる言方である。古義に、『これまたひろく大宮人をいふことなれど、このうちに必(ズ)さす人ありてよめるなるべし』といつて居り、燈では、『從駕のをのこだちをさす也』『をのこたちのうへ也』と考へてゐる。左千夫は古義の如くに情人を主として考へてゐる。○玉藻苅良武 タマモカルラムで、大宮人等が海濱に遊んで物めづらしく玉藻などを刈つて時を過ごす光景を想像してゐるのである。古義に、『海人こそ常に刈め、大宮人の刈らむは思ひがけぬ(52)わざなれば、いかにわびしくやあるらむと、おもひやりたる意なり』とあるのは稍穿ち過ぎてゐるやうである。左千夫の説も同然である。美夫君志に、『此はただ宮人だちの濱邊を遊びありくことを形容したるにて、まことに玉藻かるにはあらず』と云つてゐるのはいい。
〔大意〕一首の意は、今頃は志摩の手節《たふし》の崎で供奉の大宮人等が玉藻苅るさまなどに興じてそのわざなどをも試みてゐるであらう。といふぐらゐの意で、穿鑿すれば、玉藻苅る眞似などをしてもいいが、ここはもつと漠然と、玉藻苅るらむと想像したのである。
〔鑑賞〕 この歌は三首の中では一番簡單で、ことに初句に枕詞などを用ゐ、固有名詞が一つ入つてゐるので、主眼とするところは、『大宮人の玉藻苅るらむ』だけである。さういふ具合だから、この一句の效果が却つて揚がるわけにもなるが、稍味ひが足りないやうにも思へる。併し一面からいへば、人麿の歌は全力的に息張《いきば》つた歌が多いから、この一首などは人麿の歌の中では平淡で素直なものとして受取ることが出來るのである。無理のない、直く流露した歌と評することが出來る。この歌の、『大宮人の』の中の、『の』の使ひざまに注意すべく、私はこれと『は』との區別は、句調の上から來てゐると思つてゐるが、左千夫は、『は』といへば、大宮人が主になり、『の』といへば大宮人を餘所に言うた情味が十分に顯れてゐると解してゐる。この『は』『の』の研究は、山田博士の奈良朝文法史或は、京都大學から出てゐる雜誌國語國文の研究第二十二號に(53)發表せられてゐる。(【佐伯梅友。萬葉集の助詞二種】)その結論も參考になるとおもふ。
 伊藤左千夫この歌を評して、『人麿の當時の心持は一つには、情人が長い間の供奉の苦をあはれがり、一つには情人の歸りを待遠しがり、早く歸つてくれればよいが、どうしてこんなに長く歸らぬのか知らと云ふやうな、もどかしさの意味が十分にあるのである。そこで、此の歌も裏面に情人を待焦れてゐる情味が含まれてあるのである。【中略句】艶曲温柔少しも圭角なき詞の中に限りなき情趣が動いてゐる。如此作意は人麿にして始めて能くすべきことで、又實情に於て始めてなし得べきことだ。無量無限の蘊蓄ある大歌聖の面目を窺ふに足るものがある』(左千夫、新釋)と云つた。この左千夫の批評を讀むに、人麿を非常に褒めてゐる。そして此は明治三十七年十一月に發表されたものである。然るに左千夫は、『東の野にかぎろひの』あたりの歌をば寧ろ難じて、そしてそれは明治四十三年十二月に發表せられたものである。左千夫の人麿の歌に對する態度は、かくの如くに時期によつて違つたことを知らねばならない。
 
       ○
 
〔卷一・四二〕
潮騷《しほさゐ》に伊良虞《いらご》の島《しま》べ※[手偏+旁]《こ》ぐ船《ふね》に妹《いも》乘《の》るらむか荒《あら》き島囘《しまみ》を
(54)潮左爲二 五十等兒乃島邊 ※[手偏+旁]船荷 妹乘良六鹿 荒島囘乎
 
〔題意〕 この歌も前の歌の續きである。
〔語釋〕 ○潮左爲二 シホサヰニで、契沖は、『鹽のあらきに云詞なり』といひ、眞淵は、『潮の滿る時、波の左和具《サワグ》をしほさゐといふ。ゐは和藝《ワギ》の約めなり』と云つて居り、御杖は、『爲《ヰ》は和藝《ワギ》の合音にて潮さわぎ也。潮のみちくる時、波のさわぐを云といふ説したがふべくや』といふのは眞淵に從つたのである。春滿は、『潮さわぎにて潮のさし來る時海の鳴を云』と云つてゐるから、眞淵の説も春滿に淵源してゐるのである。なほ山田博士は、「しほさゐふぐ」といふ河豚の一種について其の意味を確めてゐる。即ちシホサヰは潮サワギの意である。用例は、『潮さゐの浪をかしこみ淡路島磯がくりゐて』(卷三。三八八)。『牛窓の浪の潮《しほ》さゐ島とよみよそりし君に逢はずかもあらむ』(卷十一。二七三一)。『潮干なばまたも吾來むいざ行かむ沖つ潮さゐ高く立ち來ぬ』(卷十五。三七一〇)などがある。シホサヰニの『に』は、時と状態と兩方に係つてゐる。潮の鳴る時にといふぐらゐの意であらうか。○五十等兒乃島邊 イラゴノシマベで、五十をイと訓じた例は古くからある。眞淵の考に、『いらごは參河國の崎なり。其崎いと長くさし出て、志摩のたぶしの崎と遙に向へり。其間の海門《ウナト》に神《カミ》島、大づくみ小づくみなどいふ島どもあり、それらかけて、古へはいらごの島といひしか』と云つてゐる。山田氏の講義に、『伊艮虞島は今三河國渥美郡に屬(55)する伊良虞崎をいふなるべし。島とはいへど、これは半島の崎にして今日の所謂島にあらず。されど、今半島といふをも古は島といひしことは志摩の國即ち島(ノ)國なるが、それ即ち半島なるにて知らるべし。この地三河國なれど、古來往々志摩或は伊勢の「いらご」と呼びなせり』『答志島と伊良虞岬との間は、所謂「いらごの渡り」にして距離三里、その間に大築海小築海神島の諸島あり』云々。人麿は大體、伊勢にイラゴといふ處があつて、崎も島もあるぐらゐの大體の氣特で歌つてゐるのである。ただ固有名詞を咏みこんでゐるのだから、大體の見當をつけておく必要があるのである。○※[手偏+旁]船荷 コグフネニで、※[手偏+旁]は榜と書いた古寫本もある。美夫君志に榜は榜の省畫で、古へは木旁を※[手偏]と書いたものが多いといつてゐる。○妹乘良六鹿 イモノルラムカで、この歌のイモは從駕の女官を梢ひろくさして云つてゐるが、この親愛の語は、やはり人麿心中の女を暗指してゐるのである。契沖の代匠記に、『イモと云は、都《すべ》て女をさして云也』とあり、眞淵の考に、『人まろの思ふ人御ともにあるを云か。されど言のなみによりて妹といへる事もあれば、そは定めがたし』と云ひ、雅澄の古義に、『この妹は、從駕の女房たちのうちをさすなり』といひ、守部の檜嬬手にも、『みち潮のさわぐ比《ころ》しも、女どもが乘りありくらむ』といひ、山田氏の講義には、『この妹は必ずしも人麿の思ふ人をいへるにあらず。ただ車駕に供奉せる女官をさせるのみにて誰と定まれる人なきなるべし』と云つてゐるが、伊藤左千夫の新釋には、『人麿が其の情人である(56)供奉の女の苦難をあはれがつて詠めることが判然として居るのである』と云つて、此は情人と明快に云つてゐる。武田氏の新解には、『妹は婦人に親み呼び懸ける詞である。作者人麻呂の心に、特にある一人の妹と呼ぶべき人が、行幸の御供の中にあつたのであらう』と云つてゐる。これは私の説と一致してゐる。○荒島囘乎 アラキシマミヲである。島囘は從來シマワ(舊訓)。シママ(宣長)等と訓んでゐたのを、荒木田久老が信濃漫録でシマミと訓んだのである。このミは磯ミ、浦ミ、隈ミなどのミで、めぐりの意味である。『春がすみ島囘《しまみ》にたちて鶴が音の悲しみ鳴けば』(卷二十。四三九八)。『島囘《しまみ》には木ぬれ花咲き許多《ここばく》も見のさやけきか』(卷十七。三九九一)などの用例が參考になるのである。
〔大意〕一首の意は、潮が満ちて來て鳴りさわぐころ、伊良虞島《いらごじま》のあたりを榜ぐ船に、供奉のかよわい女等も乘ることであらう。あの島のあたりは荒浪が立つと聞いてゐるが、我が思ふ兒も難儀してゐないだらうか。といふぐらゐに取ればいい。
〔鑑賞〕 意味合はそのくらゐのものだが、この歌には濃厚な情味があつていい。特に人麿一流の聲調の潤ひがあり、取りすまして乾ききってゐないのが特徴である。そして、『妹《いも》乘るらむか』の簡淨な一句が一首全體にひびきわたつて、何とも云へない感味を與へてゐる。萬菓末期のもののやうにこせこせと云つてゐずに、一氣に云つてゐるところは、人麿の手法であったのだから、(57)好まぬ人は好まぬが、好まぬからと云つて直ちに棄つべきものとも思へない。私の如きは、やはりこの歌も萬葉集から佳作を拔くとせば拔くべき歌だと思ふのである。それから、此歌の技法上からいへば、いろいろ注意することがある。初句で、『に』と云つて、第三句で、『に』と云つてゐる。これも後世の歌には稀であるのみならず、桂園調などの標準から行けば、『しらべ』が無いと云ふべき筈のものであるが、人麿のものになると、やはり不思議な調和を保つてゐるやうに感ぜしめる。それから、『らむか』の『か』、結末の『を』などの使ひざまも、碎け易いところだが碎けてゐず、普通の人のあぶないところを平然として行つてゐて、思ひも及ばぬ成功を收めてゐる。これをば私は直ちに人麿の全力的な作歌態度に本づくものと解釋した。人麿は自ら其場にのぞまず、ただ思ひやつて詠んでゐるのだが、全體が生々《いきいき》としてゐて恰も現實界に直面して作歌したかの如き效果を表はしてゐる。ヲトメにしろ、イモにしろ、相交流する感味によつて、餘所餘所しいものではない。此處に三首の短歌があるが、第一首が一番よく、第三首、第二首の順序であらう。この三つはやはり連作の一態と考へていい。
 上田秋成この歌を評し、『第三章(四二の此歌)にこそ、おのが心やりを述るが、朝臣のその世に秀たまへる手ぶり也。我かなしく思ふ子の、さるありその荒汐打よする遊びに、波にやとられんと心よわきさがのままに、漕れて浦洲やめぐる覽と思ひやり、打わびてよめるなり』(金砂三)と(58)云つて居り、伊藤左千夫この歌を評し、『妹乘るらむか荒き島囘をと云つて、説明臭い事は少しも云はぬ。餘情限りなきものあるのも、此の邊の用意に依るのである。人麿の歌を見るもの殊に注意を要すべきぢや。【中略】大君の御供であるから苦しいなど思ふべきでないとか、女帝の御遊幸に供奉しての舟遊びなど必ず面白いに違ひないとか云ふ如き、淺薄な形式思想や小理窟などに拘泥せず、天眞の誠情を歌うてゐるのである。これでなければ人を動かすことは出來ぬ。眞の歌とも云へぬ』(左千夫、新釋)と云つてゐる。
 なほ、此處に短歌が三首あるについて、先進が言及して居られるから、序を以て手抄して置かう。『此三くさの初は宮びめをいひ、次は臣たちをいひ、其次は妹といへれば、人まろの思ふ人御ともにあるを云か。されど言のなみによりて妹といへる事もあれば、そは定めがたし。凡此人の歌かくならべよめるには、其歌ことへわたして見るに面白き事あり』(眞淵、考)。『この三首がうち、第一、第三は、女房のうへなり。第二はをのこたちのうへ也。從駕の男女のうち、親屬かまたは親友なる三人に贈られたる歌なるべし。かくいづかたにも片つかず詞をつくる、倒語のいたり也かし。これ等を詞づくりのかがみとはすべきなり』(御杖、燈)。『要するに、此の三首の歌は相關連して見ねばならぬ歌で、今日の所謂連作の一種である。連作の歌といふものが如何に連想を助けて趣味を深くするかを察すべきである』(左千夫、新釋)。『以上三首人麿の歌なるが、三首(59)個々の歌とは見えず。第一首は英虞、第二首は答志、第三首は伊良虞と近きより遠きに及ぼし、女官と官人とを交互によみ、自然に行幸の進みを想像せると共に供奉の人々の心持を思ひやりたるさまなど、三首相待ちて一團となれること著し』(山田氏、講義)。
 島木赤彦氏は(四〇)の歌につき、『玉裳の裾にと如實に想像してゐるのは、その少女が人麿と相思の間であらう。さうすると、少女らのらは單に添へただけの詞である』(鑑賞及び其批評)と云つた。實際このヲトメラのラは愛すべき音調があるために附けたのがある。『處女《をとめ》らが奧津城どころ』(卷九。一八〇一)などである。また、『未通女等《をとめら》が袖ふる山の』(卷四。五〇一)などもさうだが、此處は複数に解して差支ないであらう。
〔參考〕 ○定家卿長歌短歌説に、『をみの浦にふなのりすらんあまとものたまものすそにしほみつらんか』。古來風躰抄に、『しほさゐにいとこの嶋へこく舟に妹のるらむかあらき嶋わを』を抄してゐる。
 
(60)       ○
 
〔卷一・四六〕
阿騎《あき》の野《ぬ》に宿《やど》る旅人《たびびと》うちなびき寐《い》も寢《ぬ》らめやも古《いにしへ》おもふに
阿騎乃〔野〕爾 宿旅人 打靡 寐毛宿良目八方 古部念爾
 
〔題意〕 輕皇子宿2于安騎野1時柿本朝臣人麿作歌の短歌四首中の第一首である。反歌と同意義で、ここでは短歌と云つてゐる。輕皇子は即ち文武天皇で、持統十一年八月に即位せられたから、それ以前いまだ皇太子に坐した時の作である。追憶せらるる御父、日並知皇子(草壁皇太子)は持統三年に薨去せられた。この歌は持統六七年ごろ、人麿の想像年齡三十歳ごろの作と考へた。
(61)〔語釋〕 ○阿騎乃〔野〕爾 アキノヌニと訓む。安騎野は大和國宇陀郡にあり、今の松山町附近の野一背を安騎野と稱したのであつただらう。○宿旅人 ヤドルタビビトと訓む。古義は『ヤドレルタビト』と訓んで、新考もそれに從つてゐるが、それでは調が少しつまるやうである。そこで伊藤左千夫は、『旅人を古義にはタビトと訓んであるが、是れは必ずタビヒトと讀まねばならぬ調子である』(左千夫、新釋)といつて、ヤドレルタビヒトと訓んでゐる。それから、『宿る旅人』は、此處では輕皇子を始め奉り從駕の人々を皆指すので、人麿もその中に居たわけである。新考では『タビトは皇子御一人を指し奉れるなり』と云つて居り、古義では、『旅人とあるは、從駕の人々を大かたにさして云る詞つきにて、これも實には、輕(ノ)皇子をさし奉れるなり』と考へてゐる。○打靡 ウチナビキと訓む。打ち靡きは、『寐』に續けた詞だが、此處は考の、『其なよよかに臥さまをいふ也。惣ていはば身をなよよかになびけ臥てねいられめやなり』に大體從ふべく、ただ『寐』の枕詞の格に使つたものであらうと思ふ。『息《いき》だにも未だ休めず年月もいまだあらねば心ゆも思《おも》はぬ間《あひだ》にうち靡き臥《こや》しぬれ』(卷五。七九四)。『荒磯《ありそ》やに生ふる玉藻のうち靡き獨や宿《ぬ》らむ吾を待ちかねて』(卷十四。三五六二)。『うつせみの世の人なればうち靡き床に反倒《こいふ》し』(卷十七。三九六二)等の作例を見れば、美夫君志の説のやうに、『今按(フ)るに打靡《ウチナビキ》とは、輾轉反側するさまを形容したるものにて古(ヘ)を念ふあまりに、ふしまろびいねかへるさまをいふなり』とあるのも棄てが(62)たいやうにもおもへるが、さうすればこれは、『寢らめやも』の方に強く懸かるやうな格になって、直接、上の『寐《い》』に懸からぬこととなるのではなからうか。そしてなほ他の例には、『水底に生ふる玉藻のうち靡き心は依りて戀ふるこのごろ』(卷十一。二四八二)。『敷妙の衣手|離《か》れて玉藻なす靡きか寢《ぬ》らむ吾《わ》を待ち難《がて》に』(卷十一。二四八三)といふのがあるのを參考すれば、『打靡き』に輾轉反側といふほどの強い意味がなく、又考の、『なよよか』といふのにもさう意味を強く取らずに、『寐《い》』に續く寧ろ枕詞式のものとして解釋したならばどうであらうか。古義では、『草などのかたへになびきふしたるさまに、うちとけてねたるさまを形容《オモハス》る詞なり』と解いてゐる。○寐毛宿良目八方 イモヌラメヤをと訓む。『寐《い》も寢《ぬ》らめやも』である。當時は、イヲヌルといふことを寢ることに云つてゐる。イは名詞でそれに奈行下二活用のヌといふ動詞を添へたものである。『白檀弓《しらまゆみ》斐太《ひだ》の細江の菅鳥の妹に戀ふれや寐《い》を宿《ね》かねつる』(卷十二。三〇九二)。『家おもふと寐《い》を寢ずをれば鶴が鳴く蘆邊も見えず春の霞に』(卷二十。四四〇〇)。『眠《い》をも睡《ね》ず吾が思ふ君は何處へに今宵誰とか待てど來たらぬ』(卷十三。三二七七)。『還《かへ》りにし人を念《おも》ふとぬばたまのその夜は吾も寐《い》も寢《ね》かねてき』(卷十三。三二六九)。『布留山ゆ直《ただ》に見渡す京《みやこ》にぞ寐《い》も寢《ね》ず戀ふる遠からなくに』(卷九。一七八八)。『色に出でば人知りぬべみ冬の夜のあかしも得ぬを寐も寢ずに吾はぞ戀ふる妹が直香《ただか》に』(卷九。一七八七)。『この終夜《よすがら》に寐も寢ずに今日もしめらに戀ひつつぞ居る』〔卷十七。(63)三九六九)。『大和戀ひ寐《い》の寢《ね》らえぬに情《こころ》なくこの渚埼廻《すさきみ》に鶴鳴くべしや』(卷一。七一)等。この用法萬葉に多い。ヤモは反語でこれは已然言を受けるものである。新考では、旅人を大勢だとせばイモネメヤモと云はねばならぬといふが、此處では、『ひとりかぬらむ』などのヌラムの已然形なのであるから、複数でも客觀的にいふことが出來るのである。○古部念爾 イニシヘオモフニと訓む。『古《いにしへ》おもふに』である。これは父の尊日並知皇子の御行跡のことなどいろいろと御追慕せられる輕皇子を中心として從駕の人々も昔の事をおもひ起せばといふ意味である。
〔大意〕 一首の意は、この阿騎野《あきのぬ》に今夜旅寐する人々はいろいろと古への事が偲ばれて安らかに眠りがたいといふのである。旅人といふうちには、輕皇太子もその群臣も、人麿も含まつて居り、古へといふうちには、日並知皇子尊に對する感慨が籠つてゐるのである。そして、結句は倒置句になつて、強い感慨を含ませてゐるのである。
〔鑑賞〕 ここはやはり、ヤドルタビビトであつて、ヤドレルタビトではあるまい。それから、輕皇子を中心とする一行をば、『旅人』と稍客觀化してゐる敍法もこの歌の特徴で、長歌と少しく趣をかへてゐる點がある。それから此歌は、第二句で一寸|息《いき》をつめて、第四句で一轉した氣特で一寸|息《いき》をつめて、結句で据ゑてゐるが、結句の、イニシヘ・オモフニの聲調は、永歎のひびきがあつて奈何にもいい。この邊はおのづからに人麿的聲調を得たやうに思へるし、この長く餘韻を(64)引く結句のまへに插入せられてゐるものは、ヤドルタビビトとか、ウチナビキとか、または、イモヌラメヤモといふやうな比較的堅く且つ動くやうな音調の詞である。さういふところで微妙の調をとりつつ、一首を構成してゐる聲調には如何にも人麿らしい大きな流動性を持つたものになつて出現してゐるのである。然も一首全體の意味合には、くどくどとしたところがなく、無ければならぬものだけに單純化してゐて、別に奇拔な點などの無いのが此歌の特徴である。短歌一首にあつては第三句は重要な役目をしてゐる場合が多い。そして此歌の第三句は、ウチナビキと置いて居る。この語は特別に人麿の發明でなく、當時の人々が普通に用ゐた言葉のやうであり、何がなし、枕詞ぐらゐの意味に用ゐた如くでもあるが、餘り意味が目だたなくて却つていい效果を得てゐる。約めていへば此歌は當然のやうな技法で別して奇拔な點はない。それにも拘らず棄てがたい感を以て迫つて來るのは、一首の聲調にあるべく、主に第四句・結句のひびきに本づくもののやうである。
 先師伊藤左千夫は、此歌を評し、『此の短歌などもいづれかと云へば凡歌である。第三句「打靡《ウチナビキ》」の句などは云ひ過ぎて居る。寢る形容語と見るにしても、此の場合無要な形容の感がある。此の歌の内容から考へると、第二句の、「宿旅人《ヤドレルタビヒト》」も餘り餘所餘所しい言方で面白くない。要するに一首全體が輪廓的になり過ぎて居る。感情の現れと云ふよりは他の感情を餘所から説明した(65)に過ぎない感がある。』(左千夫、新釋)と云つてゐる。先師は、當時の自分のつきつめた作歌態度から見て、かく不滿足を感じたのであつただらう。私は近代人であるから、天然・社會萬般に對する反應の爲方に於て敢て人麿の後へを歩まうとはおもはぬが、人麿の歌の聲調には常にかうべを俯せねばならぬものである。人麿は言語の聽覺的要素に對する非凡な感覺を持つてゐた歌人であつた。
 
       ○
 
〔卷一・四七〕
眞草《まくさ》苅《か》る荒野《あらぬ》にはあれど黄葉《もみぢば》の過《す》ぎにし君《きみ》が形見《かたみ》とぞ來《こ》し
眞草苅 荒野者雖有 〔黄〕葉 過去君之 形見跡曾來師
 
〔語釋〕 ○眞草苅 マクサカルと訓む。舊訓のうちミクサを、考には『檜を眞木とほめいふ類にて、こはすすき茅《ち》などの高がやをいふ』といつてゐる。古來、ミクサ(元、類)、マクサ(神、細、冷)と二とほりの訓があつた。そこで契沖も、『眞草、み〔右○〕とま〔右○〕と通ずる故に宜きに隨ひて讀なり』と云つてゐる。仙覺はミクサカルを是とし、『ミクサトイフハ、ススキ也』と云ひ、山田博士もミ(66)クサカルを採用してゐる。○〔黄〕葉 モミヂバノと訓む。これは『葉』一字であつたために、ハスギユクキミガカタミノアトヨリゾコシなどとも訓んでゐた。然るに、代匠記に、『葉過ユク。此は葉の字の上に黄の字の落たるを強てかく讀たるなり。其故は第二卷に、黄葉《モミチハ》の過ていゆく。第九に黄葉の過ゆくこら。十三に黄葉の散て過ぬ。又黄葉の過てゆきぬと云々。皆一同に挽歌の詞也。其外挽歌ならぬにかくつづけたる歌おほし。又第九に人丸集の挽歌紀國にての作に、鹽氣《シホケ》たつありそにはあれど往水の過ゆく妹がかたみとぞくる、是詞は少替て、意は今の歌に同じ。然れば、モミヂ葉ノ過ニシ君ガカタミトゾコシと讀べし。葉過ゆくもせはしく、跡の字の下によりと讀べき字もなし、必黄の字の落たるなり。紅葉も盛なる時あるに過としもつづくるは紅葉は散むとて色付又惜めども脆く散物なれば、よそへて云なり。これより三首は人丸の私の心をよまれたるなるべし。日並皇子の御狩せし野なれば君が形見とはいへり』といふのを見れば明かである。
○過去君之 スギニシキミガと訓む。此は契沖の上の文章でも明かであるが、考でも、『人の身まかれる事を譬て、黄葉の過|去《ニシ》人といへる集中にいと多し』と云つて居り、又人麿の歌にも、『敷妙《しきたへ》の袖|交《か》へし君|玉垂《たまだれ》のをち野《ぬ》に過ぎぬ亦も逢はめやも』(卷一。一九五)といふ歌があり、また、妻の死んだ時の長歌にも、『奧つ藻の靡きし妹は黄葉の過ぎて去《い》にきと』(卷一。二〇七)云々といふのがあつて皆、死去したことに使つてゐる。このスグを死去の事に用ゐるについて、山田博士は、(67)以下の如くに説いてゐる。『卷五の長歌「八八六」に、「伊奴時母能《イヌジモノ》、 道爾布斯弖夜《ミチニフシテヤ》、伊能知周疑南《イノチスギナム》」と見え、又觀心寺阿彌陀佛造像記に、「命過《イノチスギニシ》」といふ文字見え、最勝王經長者子流水品にその出典あり。又正倉院聖語藏御物維摩詰經卷下の奧書に、「于時|過往《スギニシ》亡者穗積朝臣老」ともみえたるにて、「すぎにし」といふは死去せしといふ意なるをさとるべし。從來の諸家この意を明確にしたるを見ず』(講義)。
〔大意〕 一首の意は、草の茂つてゐる荒野だけれども、日並皇子尊の御獵のあつたところだから、その御形見《おんかたみ》とおもひ、なつかしく思つて來たのであるといふ意味である。
〔鑑賞〕 これも輕皇子をば稍客觀的にいひあらはして居り、日並皇子尊をも、『君』とだけ云つてゐるのは人麿自身に即してゐるやうでもあり、輕皇子のことのやうでもある。古義で『おのがうへをのみいふがほにて、皇子の御うへをば、よそにしたるやうなる詞つきなれど、實は皇子の御うへを、いとほしみ奉れること上の歌のごとし』と云つてゐるのは、さういふ關係にあるからである。左千夫が、『餘所餘所しく』感じたり、或人が人麿を御用詩人だなどといふのは、この邊のことにも關聯してゐるとおもふ。併し、その時の人麿の側になつて見れば、長歌の皇子に即して歌つたのとは、稍變化を求めた形跡があり、この歌の次の、『東の野にかぎろひの』のやうな歌もあるくらゐであり、やはりかう歌ふより途は無かつたともおもふのである。かく作歌の衝迫が(68)分裂してゐるやうだが、よくよく味つて見れば、やはり人麿即ち作者に即してゐる氣特である。それだから、この歌は輕皇子對日並皇子尊の史實を知らなくとも、人麿自身が誰かを追慕して來た歌としても味ふことの出來る歌である。そこに作者の衝迫を受取ることが出來る。
 この歌も第三句で枕詞を使つてゐる。これなども現今の歌人の技法からすれば、實に無駄な空疎な感を抱かしめる。それよりも『君』をあらはすべきもつと切實な語を持つて來るべきだとおもふ。餘り安易に過ぎるとおもふのであり、筆者の如きも屡さう思つた一人である。けれども、第四句で、一轉化すべき主要句、『過ぎにし君』に飽くまで重力を持たせようとするには、第三句に枕詞を置くのも一つの手段であつた。さういふ點で、『もみぢばの』といふ枕詞は、當時にあつて既にさう強い意味が無く、やはり聲調のうへの用法であつたことが推するに難くはない。初句の、『眞草苅る荒野にはあれど』といふのは、長歌の方で、『眞木たつ荒山道を』と云つたのと同樣の技法で別に取りたてていふほどのものでなく、實際は冬野に雪でも降つたゐたとおもふが、さういふことをちつとも云つてゐず、大づかみだが、細部が目立たずに却つていい。一首は奇拔でないけれど、厭味なく大まかであつて、そして人麿らしく深部から來る一種の迫力を有してゐる。私見ではかういふ歌でも人麿は心を張つて眞率に歌ひ、相當に技法をも練つてゐると見るのである。
(69) 伊藤左千夫この歌を評して、『筆を採る直ぐに詠み得たと見ゆる淺薄な凡歌である。無くもがなの感に堪へない。前歌に比して一層感情に乏しく、全首の語句を通じて何等の響も無い。單なる概敍の説明である。只さすがに句調が整うて居る爲に、讀者に厭はしの感を起さしめない。それが僅に此の歌の價値であらうか。かういふ歌も佳い歌となると後進の人が、先入主に囚はれて、大いに人を誤るの恐れがあるのである』(左千夫、新釋)と云つた。先師の晩年はかく高いところを目ざしてゐたのであるが、私の現在はいまだ其處までには到つてゐぬ。よつて私は、この歌から力を感じつつなほ多くを學ばむと欲するものである。
 
       ○
 
〔卷一・四八〕
ひむがしの野《ぬ》にかぎろひの立《た》つ見《み》えてかへり見《み》すれば月《つき》かたぶきぬ
東 野炎 立所見而 反見爲者 月西渡
 
〔語釋〕 初句は、從來、『東野《あづまの》のけぶりの立てるところ見て』などと訓み、契沖も、『東野ハ阿騎野ニ近野ニヤ』と云ひ、カギロヒノタツをケブリノタテルと訓んでゐるから、『皇子ノ出マス時(70)ハ冬ナレバ野ヲ燒烟ノミユルニツケテ』云々と解してゐるのである。併し、『又案ズルニ、東野ト書、西渡トカケルハ相對スル詞ナレバ、ヒムガシノノトヨミ、ニシワタルト字ノママニヨムベキニヤ。阿騎野ニシテアヅマノト云處タトヒアリトモヨムベカラズ』といふ疑問を提出し、なほ、『東ノ字ヲ義訓シテ、ハルノ野ノカゲロフタテルト點ズベキニヤ』といふ疑問をも提出してゐるのである。
 春満の僻案抄に、初句二句をアケガタニケブリノタテルトコロミテと訓み、『僻案に東の字をあげがたとよむは、日の出る方なれば、東は夜のあくるかたの義をとる。此歌の結句に、月西渡とかけるを、つきかたぶきぬと義訓を用ゐたれば、發句も義訓に東の字をかけるなるべし』といふ説を出してゐる。やはり一つの疑問の提出で有益である。賀茂眞淵は萬葉考ではじめてこの歌の初句第二句をヒムガシノ、ノニカギロヒノ、タツミエテと訓み、『東を一句とせし例、下におほし』といひ、頭註にて、『今本にあづまののけむりのたてると訓しは、何の理りもなく、みだり訓なるを、それにつき、あづま野てふ所有とさへいふにや、後人のいふ事はかくこそあれ』と云つてゐる。眞淵以後、大體この訓となつて今日に及び、この訓によつてこの歌を味ふやうになつたものである。山田博士もこの訓を評して、『このよみ方は眞淵翁の卓見の一と稱しつべし』(講義)と云つてゐる。
(71) 東野《ヒムガシノヌ》は東方の野といふことである。炎《カギロヒ》は陽炎で、この場合は曉の光が段々と増して來、東天が赤くなり、次第に黄金色から白光に移りつついまだ日出前の光の動きを保つてゐる樣をいふのである。カギロヒは古事記の、『かぎろひのもゆる家むら』(履中天皇の條)、萬葉の、『かぎろひのもゆる荒野に』(卷二。二一〇)などの用例があるのが參考になる。東天の光が雪の降つた野の上の空氣にも傳はつて何かいふにいはれぬ嚴かな光景として受取ることが出來る。即ち、このカギロヒノタツは野に水蒸氣のたちのぼるのでなく、主に野の上の曉天に光のみなぎる有樣をいふのだとおもふのである。懷風藻には、『天漢曉光浮』といふのがある。支那流と歌の流と比較するのにいい例である。
〔大意〕 一首の意味は、阿騎野に宿つて、あくる朝、日出前の東天にすでに曉の光がみなぎり、それが雪の降つた阿騎野のすゑにもうつつて嚴かに動いてゐる、そのさまを相むかひ見て、さてその時西天をふりかへり見ると、月がもう入りかかつてゐるといふ歌である。それだからこの歌は敍景歌で、富士谷御杖の燈でいろいろ云つてゐるやうな面倒な意味は無いと考へていい。ただ一首全體のひびきとして、何かさういふものがやはり傳はつてくるのを、それを否定してはならぬのである。つまり、長歌の方の、『草枕旅宿りせすいにしへ思ひて』といふ氣特がこの歌の奧に流れてゐると感ずるのである。
(72)〔鑑賞〕 大體この歌は敍景の歌であるが、事柄の細部を拔《ぬき》にして、極めて單純におほどかに歌つてゐるものである。それだから讀者の心にあらはれてくる寫象は、正岡子規が俳句寫生の方で唱へた『印象明瞭』といふものではないが、もつ全體として樣式化された大きなものである。『かへりみすれば』の語につき、先師伊藤左千夫は一種の厭味を感じ、俳優めくと評されたけれども、これは、第三句に『見えて』とあつて、第四句で『かへり見すれば』といふのだから、其處に同音の連續から來る調和が保たれてゐるのである。また、作者自身の行爲を歌に詠むときには、時に或は厭味を感ぜしめることがあるものである。戀歌のむづかしいのも其點で、例へば、『上眼《うはめ》をしつつ物おもふ』とか、『星空をしみじみ仰《あふ》ぐ』などの場合にも一種の厭味を感ずるから、先師が、『かへり見すれば』の語に厭味を感じたのもさういふ理由に本づくと思ふのである。併し總じて人麿の歌の特徴は一面からいへばさういふ細かいところに執せずに聲調の大調和を成就するのがその特色であり、特に、ヒムガシノといふやうな音を以て始まる歌だから、カギロヒノ、カヘリミ、カタブキヌなどといふ音を以て調和をとりつつ進んで居るのである。聲調は朗かで大きく豐かで、その奧に哀韻がこもり、哀調は主として、『かへりみすれば月かたぶきぬ』の下《しも》の句《く》にあるごとくに思はれるとせば、意味のうへの、『かへりみすれば』に厭味を感ずるよりも、その聲調のひびきに顧慮すべきだと思ふのである。先師はこの歌は意味のみがあつて響が無いと云つたが(73)寧ろその反對ではあるまいか。またこれ以上に作者の主觀が露出したならばこの歌は面白くなくなるだらうとさへ思ふのである。
 また、先師は、この歌の價値を相當に認めても、なほ稚氣を脱せないと云つた。又關谷眞可禰氏も、初句二句に句割があつて、調べが整つてゐない。そこで恐らく人麿の作ではあるまいと云つてゐる。併し、現在の私等から見れば、この、ヒムガシノ。ヌニカギロヒノ(句割れ)。タツミエテのところの句割があるために却つて平凡を破つて興味ふかくさへ感じてゐるのである。この初句第二句の訓は眞淵の訓だが、さういふ句割のあるために、或は訓が動搖するかも知れぬといふ學者もゐる。それはもつといい訓が出ればまたその時であるけれども、この眞淵の訓を以て味つても、先づ先づ充分に味ふことの出來る歌だと自分はおもつてゐる。
 本來からゆけば、東天の陽炎を主として歌つて、西天の月などを詠まないのが常道だともおもふが、それは現今の藝術觀技巧觀で、人麿はさうむづかしく考へずにただ質實に全力をそそいで、この大景をいひあらはさうとしてゐるところに、犯すべからざる莊嚴な調べが出來たのではなかつただらうか。
 『かぎろひの』といつて、『立つ』とつづけたのなども實に旨いとおもふし、それから第三句に『て』でつづける句法は輕くなる傾向をもつて居て、後世の歌で幾つもその例を拾ふことが出來る(74)のであるが、この歌の場合は、第三句で『見えて』といつて、第四句で『かへりみすれば』と云つたから、そこの小休止がまだまだ達續的となつて、後世の歌のやうに、上の句、下の句式に二分せずにしまつたのである。即ち、輕く、辷らずに濟んだのである。さういふ特徴を此歌は持つて居る。
 いづれにしても此歌は、大力量のある歌人が、句割をしたりなどして相當の滓を殘してゐる點でも、甘滑から脱して一種渾沌の調を成就して居るのである。
 結句の、『月かたぶきぬ』といふのは、後になつても少しく踏襲されたけれども、いづれかといへばこの句は萬葉調であるから、實朝とか眞淵とかの歌にあるのは當然で、實朝の如きはこの結句を三首にも使つてゐる。俊頼の散木奇歌集は、もずの草莖。根白高萱を取入れた歌はあつても、『月かたぶきぬ』を結句に据ゑた歌は無いやうである。定家の拾遺愚草には、『影はるかなるあけがたの月』の句があつても、『月かたぶきぬ』の結句は無い。そして萬葉には、
   君に戀ひしなえうらぶれ吾が居れば秋風ふきて月かたぶきぬ (卷十。二二九八)
   眞袖もち床うち拂ひ君待つと居りしあひだに月かたぶきぬ (卷十一。二六六七)
   ぬばたまの夜は更けぬらし玉くしげ二上《ふたがみ》山に月かたぶきぬ (卷十七。三九五五)
  あき風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月かたぶきぬ (卷二十。四三一一〕
(75)の四首がこの結句を有してゐるのは、萬葉調の特質を考へるうへに大切なことと思ふのである。即ち、萬葉調の特質は、根白高萱を幾たび用ゐても直ぐ萬葉調にはなり得ないのである。
 この歌の、『東。野炎。立所見而。反見爲者。月西渡』の書き方は、人麿歌集の書き方に似て文字の數が少い。この人麿歌集の書き方は契沖以來先賢の注意したところであるが、これを標準として考へると、この一首などは人麿歌集からの選出だとも考へることが出來るのであるが、その前後の歌が必ずしもさうでないから一言で云つてしまふことは出來ない。
〔參考〕 ○賀茂眞淵の考に、『曉東を見放れば、明る光かぎろひぬるに、又西をかへり見れば、落たる月有といふなり。いと廣き野に旅ねしたる曉のさま、おもひはかるべし』と解いてゐる。○富士谷御杖の燈には、カギロヒノタツミエテを、『これは、東野の民家などに、はやく起てたく火のほのかにみゆるを云。ある註に、此炎ここは明そむる光をいふといへるは後世心なり』といひ、この歌を評して、『この長歌短歌ともに、すべて詞づくり凡ならぬが中に、此歌ことに詞のいたりをきはめられたり。歌はかやうに、よままほしき事なり。ただ夜のあくるさまをのみいひて、皇子はみねましつらむか。又今までもねられ給はぬか。とさまさま御心のうちをおもひやり奉られたる情、句々・言々の置ざまにてあらはにいひたるよりも、深く思はるるぞかし。かく、事もなげによみふせられたる詞づくりに、かばかりの情こもりて、今みるにだに涙もさしぐまるるは、ひとへに倒語の妙用なり。倒語のくしびなる事、おもひしるべし。上古の人の詞づくり、いづれとはなきが中に、此ぬしをばひじりとさへいふだに、よまれたる歌どもなほ優劣あり。そのすぐれたるが中にも、此歌などは、此集中の王ともいふべしかし』。○關谷眞可禰氏の人麿考に云。『眞可禰按ふに、こは人(76)麿の歌にあらざるべし。此歌第二句、「野《ノ》に炎《カキロヒ》の」といふこと句をなさず。かかる調萬葉にも往々見えたれば、後世この變體にならへる歌いといと多けれども、こは正格の詞にあらず。即ち、(東の野に)(炎の立)といふべき詞なるに、(野に炎の)といひては句法亂れたり。凡そ人麿の歌多き中に、かかる調のあしき歌殆ど希なり。且つ萬葉の書風によれば、東乃〔右○〕野爾〔右○〕炎之〔右○〕などなくて叶はず。(萬葉二卷にも東乃〔右○〕多藝能〔右○〕御門爾〔右○〕などあり)。然るに、短歌四首中此の一首に限り、辭《テニヲハ》を略《ハブ》けるは蓋し人麿歌集中より出しものにはあらざるか。(人麿歌集の歌は概して辭《テニヲハ》を略《ハブ》けり)。同集中には偶(マ)かかる調のあしき歌も見ゆれど、そは皆他人の歌の入りたるにて、人麿の歌として見るべきものあらず。さらば此歌も同じ從駕の人のよめるが、人麿歌集中に入り、そを誤り傳へて、萬葉には反歌として載せしなるべし。この一首は人麿の歌としも思はれず、猶よく考ふべし』。○伊藤左千夫の評に云。『客觀的敍景の歌として、兎も角も成功した歌であらう。仔細に詮索して見れば飽足らず感ずるところがあるけれど、さう細かしい事は云はずとするも、第四の句、「顧みすれば」の一句は、俳優の身振めいて、此の歌の如き漠然たる大きな景色を描く句法としては、甚だ拙と云はねばならぬ。今一つ此の歌の大なる缺點は、作者の懷想の不明な點である。大野の曉天を眺めて其の光景に憧憬したのか、或目的を有した此の旅寢に時間の推移を嘆息したのであるか、主なる感じの判然せぬのが、讀者の感興を惑はせるのである。卓拔した詩才で一氣呵成に詠まれた歌であるから、大抵の讀者は先づ其の外形に眩惑されて終ふのであらうが、能く心を落ちつけて味うて見ると、話の意味は解つても、話す人の心持は判らぬといふ樣な感ある歌である。餘りに文章的に平面に記述されてあつて、作者の感情がどの句の隅にも現れて居ない。故に讀去つて、言語の意味を解する外に、何物をも感ずることが出來ない。要するに凡作とは云へないが、内部の組織に缺點が多く、稚氣を脱せぬ歌と云はねばならぬ』(左千夫、新釋)。○井上通泰博士の新考に云。『ヒムカシノ空ニといはで、ヒムカシノ野ニといへるを思へばここのカギロヒはかの遊絲繚亂碧羅天など云へ(77)る類にはあらで地中よりのぼる水蒸氣の陰なるべし』云々。
 
       ○
 
〔卷一・四九〕
日並《ひなみし》の皇子《みこ》の尊《みこと》の馬《うま》竝《な》めて御獵《みかり》立《た》たしし時《とき》は來向《きむか》ふ
日雙斯 皇子命乃 馬副而 御獵立師斯 時者來向
 
〔語釋〕 ○日變斯皇子命 ヒナミシノミコノミコト(講義等)と訓むのと、ヒナメシノミコノミコト(新訓等)と訓むのと二通りある。代匠記・考などはヒナメシと四音にし、古義ではヒナミノと矢張り四音にしてゐる。僻案抄にヒナメシノミコノミコトと訓んでから大體さういふ訓になつて今日におよんでゐる。○馬副而 ウマナメテと訓む。馬を竝べてで、皇子を中心として多勢騎馬して威勢よくの意味である。やはり卷一の、『たまきはる字智の大野に馬竝めて朝踏ますらむその草深野』(四)から始まつた技法の如くであるが、同じ人麿の長歌に、『馬竝めてみ獵立たせる弱薦《わかごも》を獵路の小野に』(卷三。二三九)といふのがあり、また山部赤人の長歌に『馬竝めて御獵ぞ立たす春の茂野に』(卷六。九二六)といふのがある。その他、『馬竝めて今日吾が見つる住吉《すみのえ》の岸の(78)黄土《はにふ》をよろづ世に見む』(卷七。一一四八)。『秋風は冷しくなりぬ馬竝めていざ野に行かな萩が花見に』(卷十。二一〇三)などなほ用例がある。○御獵立師斯 ミカリタタシシと訓んだのは契沖で、『是をばタタシシとよむべし。み狩に立給ひし時と云ふなり。タチシシとよむはわろし』と云つてゐる。非常に働きのあるいい句である。山田氏は、『この御獵は冬の鷹狩なるべし』と云つてゐる。○時者來向 トキハキムカフと訓む。キムカフと訓んだのも契沖で、『狩は冬に宜きに折節、薄おしなみ雪ふる比なれば、時はきむかふと云へり。第十九家持長歌にも、春過て夏き向へばともよまれたり』(代匠記)と云つてゐる。キムカフはその時になつたの意である。なほその歌の反歌に、『ほととぎす飼ひ通《とほ》せらば今年經て來むかふ夏は先づ喧《な》きなむを』(卷十九。四一八三)といふのがある。
〔大意〕 一首の意は、いよいよ御獵をすべき日になつた。御なつかしい日並皇子尊が御生前に群馬を率て御獵をなされたその時のやうに、いよいよ獵をすべき時となつたといふぐらゐの意であらう。『ほとほと夜あけむとする事を、前の歌にはよみ、此歌はやや朝となりてよめるなるべしといへり。此説しかるべし』(古義)といふのは當を得てゐるやうである。美夫君志に、『一首の意は、夜も明はてて、昔(シ)父(ノ)尊の御獵し給ひし、其時節は來たれども御父尊は再び來りおはします事のなきを歎きたる也。時者《トキハ》の者《ハ》のてにをはにて、さきこゆる也』といつてゐるが、そこまで露(79)はには云はずに味ひたい歌である。
〔鑑賞〕 この歌も、餘り細部をこせこせと云はずに、おほやうに歌つて、勁健の響を漲らせてゐるのであるが、この歌の結句は前の歌の、『古おもふに』と同じやうに、流動句で非常に据わりのいいものである。つまり人麿の力量を遺憾なく發揮したものといふことになるのであるが、なほ、初句第二句の十二音をば、『日並の皇子の尊の』といふ固有名詞で費してゐる。これなども、難ずる人は、『やすみしし吾|大王《おほきみ》高照す日の皇子《みこ》』式、或は、『もののふの八十氏河』式に取るかとも思ふが、實際、この十二音が餘り細部にわたらない固有名詞であるために、『馬なめて御獵立たしし』といふ句が、最も鮮明に再現されてくる意味の内容效果を持つに至つたのである。人麿をばただ腕まかせになぐり詠むやうに解釋するものもゐるけれども、私の如きは、一首の結果から見て、一氣呵成の作のごとくにして實に眞率な丁寧な作とおもふのである。人麿の作を通覽するに、重厚で輕薄の音調の無いのは實に不思議なくらゐであるが、この一首も亦その實例と看做すことが出來る。はじめの方は、『の』でつづけた句法だから、原作には、『日並の』のところに『の』があったものと見える。それから、この歌の第三句の終が『て』であるのは、前の『東野炎』の歌の場合と同様であるが、前の歌と同じく、『時は來向ふ』といふ重く強く大きな句で結んでゐるのである。
(80) このあたりの歌に餘り感服しなかつた伊藤左千夫が此一首を評して、『四首の短歌中此の一首最も優れて居る。同じく一氣呵成になつた作であるけれど、一首に背景も含まれ、時は來向ふの一句に、作者及び同じ境遇に居る人々と、時間の關係に、感情の動きが含まれてゐる。【中略】大野の曉天明け離れて、今に先考が馬を並べて此所に御獵立たした時になると、皇子を始め、附從の人々まで深き感懷に打たれたものと思はれる。此の歌は其の情緒を直截に歌うたものである。文章的敍述ではあるが、以上の如き大なる背景を有して居るから、少しも淺い平淡な感じがない。實に痛切にして壯快な感じの歌である。かういふ歌を無造作に作つて居るから、人麿は矢張り人麿であると云はねばならぬ』(左千夫、新釋)と云つてゐる。これは褒めたのであるが、左千夫は人麿を難ずるにしても、人麿をば萬葉集中の第一流の歌人と認容して置いての論だといふことを忘れてはならぬのである。さうでないと左千夫の人麿論に一つの錯覺が惹起され易いのである。
 以上の短歌四首に就き、美夫君志には次のごとく綜括してゐる。『さて此四首の順序をいはば、はじめに荒野らの旅宿のくるしき事をいひ、次にさる荒野なれども、御父尊の形見なりとおもほして幸ませるよしをいひ、次に其夜のはやく明なむ事をおもふよしをいひ、次に夜も明はてて御父尊の御獵し給ひし時の來たれるよしを述べたるなり』。
 山田博士の講義に、『以上の四首順を逐ひて一の意を完成せり。そのさま恰も支那の律體の詩に(81)似たり。故人那珂通高は之を絶句の起承轉結になぞらへて説けり。まことにいはれたる説なりとす。即ち第一首は起句に當り、阿紀の野に旅宿する由をうたひて、先づその昔を偲ぶ爲なるを提唱す。第二首は承句に當り、この野に來れる所以を明かにし、第三首は一轉して、その翌日の曙のさまを敍し、第四首に至りて、はじめてこの行の目的が狩にあり、その狩も、懷舊の情をはらさむが爲に行はるる由をいひて本旨を明にす。この故に四首相聯關照應して一篇の詠をなす。所謂連作の模楷實にここに存す。かくて又長歌の本旨もこの第四首に至りてはじめて明にせられたり。これは人麿の歌にても傑作と評すべきものなるべし』と云つてゐられる。なるほどこの四首は連作の體であるが、左千夫が連作論をなした時には、この一聯を勘定に入れながつたが、今見ればやはり連作の一體と看做していい。ただその連作といふのも支那の詩などよりももつと自由で流動的で窮屈ではない。長歌の方で、『草枕旅宿りせす古《いにしへ》思ひて』と止めたから、短歌第一首も、『寐も寢らめやも古《いにしへ》おもふに』と止めた。そのあたりはうまい。ほか三首は、連作も起承轉結といふ程の意圖が目立たないのが詩よりも歌のいい點である。
〔參考〕 ○玉葉集には、『あづまののけぶりのたてる所見て顧みすれば月かたぶきぬ』を選び、○定家卿長歌短歌説には、『秋ののにやとるたひ人うちなひきいもねらめやもむかしおもふに』。『まくさかるあらのはあれとはすきさるきみかかたみのあとよりそこし』 の二首を抄出して居る。
 
(83)       ○
 
〔卷二・一三二〕
石見《いはみ》のや高角山《たかつぬやま》の木《こ》の間《ま》よりわが振《ふ》る袖《そで》を妹《いも》見《み》つらむか
石見乃也 高角山之 木際從 我振袖乎 妹見都艮武香
 
〔題意〕 柿本朝臣人麿從2石見國1別v妻上來時歌二首并短歌といふ一聯中、初めの長歌の反歌二首中の第一首である。
〔語釋〕 ○石見乃也 イハミノヤと訓む。このヤはよく場處・地名に附けて口調をよくする例である。繼體紀に、阿符美能野※[立心偏+豈]那能倭倶吾伊《アフミノヤケナノワクゴイ》云々。萬葉卷十四に、美奈刀能也安之我奈可那流《ミナトノヤアシガナカナル》云々(三四四五)。○高角山之 タカツヌヤマノと訓む。この高角山の所在に就いて、井上博士の新考に、『されば今の高津は古の高角山にあらず。さらば古の高角山は今のいづくに當るかといふに國府より遠からず都濃を過ぎての山なるべければ恐らくは都濃に近き連山のうちなるべし。なほ云はば都濃といふ地名と高角山といふ山の名との間に關係あるべし』といつてゐる。これは、都農《つぬ》の郷(角《つぬ》の郷)にある山、即ち『ツヌヤマ』で、高く目立つから、『高ツヌ山』と云つたもので、今の那賀郡|嶋星《しまぼし》山である。人麿時代には、海岸はもつと山の方に近寄つてゐて、國府からの(84)道路は丁度この嶋星山の麓の小山を縫うて、江(ノ)川の岸に出て、舟で渡つたものらしい。美濃郡の高津町の高角山といふのは附會の説である。○木際從 コノマヨリと訓む。考はコノマユモと訓んだ。これは或本の『木際從文』に據つて訓んだのだが、却つて口調がわるい。○我振袖乎 ワガフルソデヲと訓む。人と別れる時、悲しい時、戀しさに堪へざる時などに袖を振つた用例がある。『玉桙の道行く人も一人だに似てし行かねばすべをなみ妹が名よびて袖ぞ振りつる』(卷二。二〇七)。『凡《おほ》ならばかもかもせむを恐《かしこ》みと振りたき袖を忍びてあるかも』(卷六。九六五)。『倭道《やまとぢ》は雲がくりたり然れどもわが振る袖をなめしと思ふな』(卷六。九六六)。『妹があたり吾《わが》袖《そで》ふらむ木間《このま》より出でくる月に雲な棚びき』(卷七。一〇八五)。『汝が戀ふる妹の命《みこと》は飽きたりに袖ふる見えつ雲がくるまで』(卷十。二〇〇九)などがあり、又文選劉※[金+樂]擬古詩に、眇々陵2長道1、遙々行遠之、囘vレ車背2京里1、揮v手從v此辭云々とある。○妹見都良武香 イモミツラムカと訓む。これには兩説あるから後記する。『シホミツラムカ』(卷一。四〇)などと似て居り、人麿聲調の一傾向と看做すことも出來る。そのほか、『ぬばたまの黒髪敷きて長き夜を手枕のへに妹まつらむか』(卷十一。二六三一)。『風をいたみいたぶる浪の間《あひだ》無《な》く吾が念《も》ふ君は相|念《おも》ふらむか』(卷十一。二七三六)。『高圓の秋野のうへの朝霧に妻呼ぶ牡鹿《をしか》出で立つらむか』(卷二十。四三一九)などの例がある。皆、結句の聲調を理解するのに役立つもののみである。
(85)〔大意〕 一首の意は、石見の高角山の山路を來つつ、その木の間から振つたわが袖を、わが愛する妻が見たであらうか。こちらからは妻のゐる村里の見える氣持だが、或は向うからは見えなかつたかも知れないといふ氣特が交つてゐる。おぼつかないが、なつかしいといふ氣持である。
 從來この歌につき、『木の間よりわが振る袖』と解すべきか、『木の間より妹見つらむか』と解すべきか二説があり、代匠記・童蒙抄・考・略解・古義・檜嬬手等盡く第二説を採つてゐるのは、代匠記が、『此歌下の句を打返して妹見つらむか我ふる袖をとなせば意注を待ずして意明なり』と云つたのに本づくらしく、童蒙抄でも、『なほざりに見ては、人丸の木の間より袖をふるを、妻のみつらむかとよめるやうにきこゆれども、さにはあらず、木間より妻の見るらんかとよみし歌也』等と云つて居り、先進盡くそれに賛成したのであつたが、井上博士の新考が、熊谷直好の説をも參考して、『此反歌は句のままに心得べし。即人麿が高角山の木間より袖を振りて見せしなり』といふ説を出した。これは、講義も、『確證なき限りは穩かなる解し方とすべきものなりとす』と云つてゐるごとく、無理のない説とおもふから私も從つた。のみならず地理的に云つても、角の里を立つてこの角の山の山腹を縫うて江(ノ)川の岸に來るのだから、どうしてもさう解釋しないと道理に合はぬのである。これは私等同志も以前からさう解してゐたが、文獻を諳んじてゐなかつたために實は契沖以來の第二説のあることを知らずにゐた有樣であつた。
(86)〔鑑賞〕 この反歌は、人麿が石見から妻に別れて上來する時の長歌があり、海邊の敍景をいろいろ云つて、『いや遠《とほ》に里は放《さか》りぬいや高に山も越え來ぬ夏草の思ひ萎《しな》えて偲《しぬ》ぶらむ妹が門《かど》見む靡けこの山』と結んで、さてこの反歌があるのである。反歌の方では稍別趣に變化を試みて、『我が振る袖を妹見つらむか』と結んだのは讀んで大に有益をおぼえる。反歌の方では、單純化して、『妹見つらむか』で統一せしめ、ほかの言葉はそれを中心として一つの諧調を保つてゐるものである。
 この長歌の方の、『妹が門《かど》見む靡けこの山』といふのも、心の願望の行くままに歌つたもので、穿鑿する學者は、孔子の龜山操の、『予欲v望v魯兮。龜山薇v之。手無2斧柯1。奈2龜山1何』などを直ちに聯想してその模倣だとまで云つてゐるけれども、かういふ人間の感情は何も模倣によつてはじめて起るものではない。『三輪山をしかも隱すか雲だにも情《こころ》あらなむ隱さふべしや』(卷一。一八)や、『妹が家も繼《つ》ぎて見ましを大和なる大島《おほしま》の嶺《ね》に家もあらましを』(卷二。九一)などの如き心的過程に本づくものである。ゆゑに物理的には山が靡かないので毫も差支はないごとく、『わが振る袖を妹見つらむか』と云つても物理的に嚴重に、さう長く妻が人麿をながめてゐなくともいいのである。ただ人麿は高角山の山道を通りつつ、妻の里の方をかへり見て、感慨を漏らすのに、かういふ云ひ方をしたのである。即ちかういふ云ひ方が文學として歌として奈何なるかとい(87)ふことになるのであるが、距離の近い場合ならば無論腑に落ちる云ひ方であるから、その距離を延長して、氣持で歌つたものとせば、やはり心の自然的なあらはれだと謂ふことが出來る。この歌から學ぶのはさういふ無理のない言葉の運びにあるべく、現代の吾等ならば、『袖振る』などの代りに種々新しいことが這入つて來るわけである。
 
       ○
 
〔卷二・一三三〕
小竹《ささ》の葉《は》はみ山《やま》もさやに亂《みだ》れども吾《われ》は妹《いも》おもふ別《わか》れ來《かき》ぬれば
小竹之葉者 三山毛清爾 亂友 吾者妹思 別來禮婆
 
〔題意〕 反歌二首中の第二首目である。
〔語釋〕 ○小竹之葉者 ササノハハと訓む。考・檜嬬手・攷證・美夫君志等從之。ササガハニ(代匠記)。シヌノハハ(童蒙抄)。ササガハハ(略解・古義)等の訓がある。古事記上卷に、訓2小竹1云2佐々1とある。神功皇后元年の紀に、小竹此云2之努1云々。萬葉卷一に、小竹櫃《シヌビツ》とある。和名抄竹類に、蒋魴切韻云、篠【先鳥反、和名之乃、一云佐々、俗用2小竹二字1謂2乃佐々1】細竹也とあるから、小竹はシヌともササとも云つ(88)てゐるが、シヌは撓ふ意味から來た語だから、この歌の場合は第二句の『み山もさやに』に續くための聽覺上の語としてササと訓ずる方がいい。先進もさう論じてゐる如くである。古義では、卷二十の、佐左賀波乃佐也久志毛用爾《ササガハノサヤグシモヨニ》(四四三一)。卷十九の、和我屋度能伊佐左村竹《ワガヤドノイササムラタケ》(四二九一)の例を引いて居る。○三山毛清爾 ミヤマモサヤニと訓ずる。ミは音調上から山に附けたものである。古來美稱と云つてゐる。『み山には射目《いめ》立渡し』(卷六。九二六)。『足引のみ山も清《さや》に』(卷六。九二〇)。『ゆふさればみ山を去らぬ布雲《にぬぐも》の』(卷十四。三五一三)。『梅の花み山としみにありともや』(卷十七。三九〇二)等の例がある。清爾《さやに》は、音の響で、さわめく形容である。古語拾遺に阿那佐夜憩《アナサヤケ》とあり、注に、竹葉之聲也とある。此處に引いた卷六の、『足引のみ山も清《さや》に落ちたぎつ芳野の河の河の瀬の』(九二〇)は瀧の音の形容であり、動詞となれば、『葦邊なる荻の葉|左夜藝《サヤギ》秋風の』(卷十。二一三四)。『小竹《ささ》が葉の佐也久《サヤグ》霜夜に』(卷二十。四四三一)などとなる。童蒙抄では、『さやにはあきらかに也』と注したのは、萬葉の、『背《せな》のが袖も佐夜爾《サヤニ》振らしつ』(卷十四。三四〇二)。『雲雀あがる春べと佐夜爾《サヤニ》なりぬれば』(卷二十。四四三四)。『筑波嶺を清《さや》に照らして』(卷九。一七五三)等の例に據つたものと見えるが、この一首の解には穩當では無い。なほ、この『モ……ニ』といふ格は、『ぬなとも〔右○〕もゆらに〔右○〕』(古事記上卷)。『足玉も〔右○〕手珠も〔右○〕ゆらに〔右○〕』(卷十。二〇六五)。『いはも〔右○〕とどろに〔右○〕』〔卷十四。三三九二)などと同じで、山田氏の講義に審かである。○亂友 舊訓に從(89)つてミダレドモと訓んだが、この訓には大體三とほりの説がある。第一。ミダレドモ説。『コノ歌ノ中ノ五字、古點ニハ、ミダルトモ和ス。イササカアヒカナハズ。ミダレドモト和スベシ』(仙覺抄)。『舊本に從て、ミダレドモと訓べし』(古義)。そして古義では、古事記允恭天皇の條の歌に、加理許母能美陀禮婆美陀禮《カリコモノミダレバミダレ》とある例、萬葉卷十二の、松浦舟亂穿江之《マツラブネミダルホリエノ》(三一七三)の例、卷三の、苅薦乃亂出所見海人釣舟《カリゴモノミダレイヅミユアマノツリブネ》(二五六)の例を引いてゐる。そして眞淵が卷十二の歌(三一七三)の亂字をサワグと訓んだにつき、『岡部氏が此(ノ)歌の亂をもサワグとよみて、今をサワゲドモとよむ證とせるは大しき非なり、三(ノ)卷(ノ)歌を以ても、必スミダル〔三字右○〕とよむべきをしれ』と論じた。近く山田氏の講義で、『この亂字には「サワグ」「サヤグ」とよむべしといふ證古今に一も存せず』と云つて此説を支持した。第二。サワゲドモ、サヤゲドモ説。眞淵は、『亂は驟なり』とし、卷九の高島之の歌(一六九〇)。卷十二の松浦舟の歌(三一七三)を引いてゐる。檜嬬手はサヤゲドモと訓んで大體眞淵説に從つた。美夫君志は、『舊訓にミダレドモと訓るはわろし。又集中ところどころに亂をマガフ〔三字右○〕とよめれど此は上のサヤニ〔三字右○〕をうけたるなれば必サヤゲ〔三字右○〕と訓べき也。書紀神武紀に聞喧擾之響焉此云2左椰霓利奈離《サヤゲリナリ》1云々。古事記中卷に久毛多知和多理許能波佐夜藝奴《クモタチワタリコノハサヤギヌ》云々などもあり』と云つた。第三。契沖のマガヘドモ説。『六帖【ワカルラム】は一向に改たれば云に及ばず。古點【ミダルトモ】は假令の意にて下句に叶はず。仙覺の今の點【ミダレドモ】尤當れり。今按マガヘドモとも和すべし』(代匠記)(90)と云つたのに、由豆流が賛成して、『舊訓みだれどもと訓るいと誤りなり。【中略】小竹《ササ》の葉に風などのふき、み山の物しづかなるも、さやさやと鳴さわぎて物にまがへども』云々(攷證)と云つてゐる。第四。柿本集にミダルラム。新古今にミダルナリとあるが、これは論外である。以上の如くであるが、ミグレドモ。サワゲドモ。サヤゲドモのいづれかを取つて鑑賞していい。○吾者妹思 ワレハイモオモフと訓む。そしてこの第四句は、ワレハイモモフとせずに、一音餘してよむ方がいいとおもふ。童蒙抄でイモシヌブと訓み、『古印本共に、おもふとよみたれど、長歌にしぬぶらんとあるをとりて、上にもしぬの葉はとよみ出したれば、しぬとよまではかなふまじき故、いもしぬぶとよめるなり』と云つてゐるが、聲調が小きざみになつて人麿調でなくなる。○別來禮婆 ワカレキヌレバと訓む。別れて來て寂しいからといふ心が含まつてゐる。『難波潟こぎ出し船のはろぼろに別れ來ぬれど忘れかねつも』(卷十二。三一七一)などの例がある。
〔大意〕 一首の意は、このあたり一帶の山に茂つてゐる笹の葉に風が吹いて、ざわめき亂れてゐるこの寂しくもさわがしい山中を歩いて來ても、吾が心はそれに紛《まぎ》れることなく、ただ一向《ひたすら》に、別れて來た妹《いも》のことをおもつてゐる、ぐらゐの歌である。『其み山さへさわがしくみだるれども、我は狎々し故郷を別て來ぬれば妻を思ふ意更に紛るる方なしとなり』(代匠記)。『こゆる山こぞりて、ささ吹風のさやぐには、大かた物もまぎれ忘るべくかしましけれど、別れし妹こひしらは、(91)猶まぎれずといふなり』(考)によつて、大體前賢の言葉をうかがふことが出來る。
〔鑑賞〕 此處に、『紛れることなく』といふ語を插入して解釋したのは契沖に從つたので、先進殆ど盡く同樣であるが、實際は、『ども』には、それだけで既に強い感動が籠つて居るのだから、さういふ『それに紛れることなく』などといふ語を補充せずに、直ちに、『われは妹おもふ』と續けてその心持を感得するやうに練習する方がいいとおもふ。卷九に、『高島の阿渡河波《あどかはなみ》は驟《さわ》げども吾は家おもふ宿《やど》りかなしみ』(一六九〇)は全く類想の歌である。又源氏野分に、『風さわぎ村雲まよふ夕にも忘るるまなく忘られぬ君』といふのも類想で、代匠記に既に引用してゐる。
   海原を八十島がくり來ぬれども〔五字右○〕奈良の都は忘れかねつも (卷十五。三六一三)
   ひさかたの天照《あまて》る月は見つれども〔五字右○〕あが思《も》ふ妹にあはぬころかも (卷十五。三六五〇)
   あまざかる夷《ひな》にも月は照れれども〔五字右○〕妹《いも》ぞ遠くは別れ來にける (卷十五。三六九八〕
   むかひゐて一日《ひとひ》も落ちず見しかども〔五字右○〕いとはぬ妹を月わたるまで (卷十五。三七五六)
   高島の阿渡白波は動《さわ》げども〔三字右○〕吾は家もふいほりかなしみ (卷七。一二三八)
   陸奧《みちのく》の眞野の草原《かやはら》とほけども〔五字右○〕面影にして見ゆとふものを (卷三。三九六)
   天漢《あまのがは》瀬々に白浪たかけども〔五字右○〕ただ渡りきぬ待たば苦しみ (卷十。二〇八五)
 第三句に『ども』のある數首を此處に集めて見たが、極めて明快に解釋の出來るものから、稍(92)朦朧としたものまである。併し其處で一たび感動を籠らせる句法であるから、作歌の稽古上參考になるもののみである。
 さて右は、仙覺抄・古義・講義等に據つて第三句をミダレドモと訓んでの鑑賞であるが、かうすれば人麿一流の聲調として充分受取ることが出來る。サヤゲドモは寧ろ音が主で聽覺的であるが、ミダレドモは目の感覺が這入つて來て寧ろ視覺的と謂ふことが出來る。そして戀愛抒情のかういふ歌にまで強く響く整調を以て歌ふのが人麿の個性で、何かすべすべしない原始的な或るものを傳へしめてゐるのである。古義でミダレドモと訓んだのは、文字の考證以外にその聲調に人麿的なものを感じつつさうしたのであつただらう。人麿の聲調はかかる抒情詩でも莊重に響かせるのだから、甘美に通俗的に行くといふわけではなく、また、萬葉卷十四の東歌などにある戀歌の可憐素朴とは別途にあるものとして鑑賞すべきものである。
 次にこの歌の第三句を眞淵に從つて、サワゲドモと訓んで味ふことも出來る。考の頭注に、『さやぐはこゑ、さわぐはかたちなり』とあるが、此は心理的な解明でおもしろい。檜嬬手は眞淵のこの聽覺説を採つてサヤゲドモと訓み、新訓もそれに從つたのであるとおもふが、ここは、笹の葉のミダレル視覺的状景、即ち眞淵の所謂『かたち』と解してもいいのである。なほ、『此は上のサヤニ〔三字右○〕をうけたるなれば必サヤゲ〔三字右○〕と訓べき也』〔美夫君志)の如く、同音で續けるといふ考であら(93)うが、併し類音にしても幾分の變化があつた方がよく、サワゲドモとした方がよいやうにも思ふ。サヤニ・サヤゲドモと續けると輕快になり過ぎるといふこと,も云ひ得るし、愚見によれば、サヤニ・サワゲドモでも幾分輕くなつたやうにおもふのである。つまり初句にササノハハといふ左行の音があるのだから、ミヤマモ・サヤニ・サヤゲドモでは餘り同音が續き過ぎるやうである。さてサワゲドモと訓んでこの一首を味ふと、やはり相當の歌として受取ることが出來る。人麿のおもかげを彷彿とせしめることの出來る歌である。いろいろの意味で高級な歌である。萬葉學者は常に學問的に穿鑿してその究極に到るのであるが、作歌の稽古のための萬葉鑑賞者はいろいろの訓をも時には包容しつつ鑑賞することが出來る。それだけの自由を保持しつつなほ萬葉の歌に親しみ得る一つの例としてこの一首に逢著したのであつた。
 次に、この人麿上來の道筋を、一般の學者は山陰道即ち出雲路へ越させてゐるのであるが、豐田八十代氏及び私は備後路へ越させてゐる。大概の學者は、人麿上來の道筋は、出雲路を通る山陰道だとし、人麿は官人だから、官人は驛路を通過するので、間道を通過しないのが普通だから備後へは出なかつたと論ずるのであるが、驛路を通過するのはその方が便利だからで、不便ならば、縱ひ驛路の制度が出來てからでも改良した程で、大同元年六月十一日の官符で、山陽道新任國司は無理に山谷嶮深の陸路を通過せずとも海路赴任していいと公布してゐるのがその證である。(94)特に人麿時代には石見の驛制が未だ完成してゐなかつたのだから、官人と雖も上來の時には、便利な道筋を選んで備後に拔けたものであつただらう。さう見立てて、安濃郡大田から邑智郡粕淵へ行く途中、湯抱《ゆかかへ》あたりからの山を見れば滿山みな笹である。これは何處の山にも笹はあるわけだから、何の不思議がないと云へば云はれるが、試に汽車で出雲路へ拔けて海岸に近い山を見るに、決してさういふ笹でないことが分かる。また長歌の内容から推察して、その日のうちの詠歌だとせば、人麿は馬で、邑智郡あたりの山中を通過してゐる趣と解すべきものである。
 
       ○
 
〔卷二・一三四〕
石見《いはみ》なる高角山《たかつぬやま》の木《こ》の間《ま》ゆも吾《わ》が袖《そで》振《ふ》るを妹《いも》見《み》けむかも
石見爾有 高角山乃 木間從文 吾袂振乎 妹見監鴨
 
或本反歌となつてゐる。第三句、コノマユモ(代匠記)。コノマヨモ(古義)と訓んでゐる。神武紀に伊那瑳能椰摩能虚能莽由毛《イナサノヤマノコノマユモ》云々とある。
 これは前の歌(一三二)と殆ど同じだが、初句『石見のや』が、『石見なる』となり、第三句『木(95)の間より』が、『木の間ゆも』となり、第四句『吾が振る袖を』が、『吾が袖振るを』となり、結句『妹見つらむか』が、『妹見けむかも』になつてゐるのである。
 此歌は恐らく、一三二の歌が原作で、それの變形傳誦であらう。そして、その變形の方が盡く通俗化されてまづくなつてゐる。かういふ部分部分の變形なので、歌の鑑賞にも作歌の稽古にも極めて大切な適例であるが、萬葉の編輯當時既にかくのごとくになつて傳はつてゐたことは大に興味あることであり、また萬葉の編輯者が、必ずしもその一つに決定してしまはずに、異傳のものは異傳のままに採録した態度は尊敬すべきであらうとおもはれる。從つて、同じ人麿の作(卷三。二四〇)の、『網に刺し』の解釋の時、攷證が、『先達ややもすれば、文字を改めんとのみして、古書をたすくるわざをはからざるは、いかなる事ぞや、こはよくも思ひたどらざるより、いでくるわざなるべし』と警しめたのは、絶待ではないが大に當を得たものともなるのである。
 
       ○
 
〔卷二・一三六〕
青駒《あをごま》の足掻《あがき》を速《はや》み雲居《くもゐ》にぞ妹《いも》があたりを過《す》ぎて來《き》にける 【一云。あたりは隱り來にける】
青駒之 足掻乎速 雲居曾 妹之當乎 過而來計類 【一云。當者隱來計留】
 
(96)〔題意〕 同じく從2石見國1別v奏上來時の第二長歌(一三五)の反歌である。長歌は前の長歌(一三一)と同じ句もあるが、文句は大體違つてゐる。地名もいろいろ詠込んであり、『肝向ふ心を痛み、思ひつつかへりみすれど、大舟の渡《わたり》の山の、黄葉の散りの亂《まが》ひに、妹が袖さやにも見えず』云々と云つて、前のよりも少しく細かく敍してゐるところがある。『さ寐し夜は幾だもあらず』といふのだから、別離の寂しさが利いてゐるのである。
〔語釋〕 ○青駒之 アヲゴマノと訓む。青駒は青毛の馬で大體黒に青の色調を帶びた馬と解していい。和名抄牛馬類に説文を引いて青白雜毛馬也とあるのは白の色調を帶びた解釋だが、卷二十の水鳥乃可毛能羽能伊呂乃青馬乎《ミヅトリノカモノハノイロノアヲウマヲ》云々(四四九四)ともあるから、鴨の羽のやうな色調の青駒もあるわけである。○足掻乎速 アガキヲハヤミと訓む。足掻《あがき》は、新撰字鏡に馬奔走貌、阿加久云々とあるから、馬の駈ける時の脚蹄の有樣に本づき、足掻《あが》くとなつたものである。○雲居曾 クモヰニゾと訓む。雲居は天空のことで、遠く遙かにといふ形容に用ゐてゐる。卷十二に、雲居有海山越而伊往名者吾者將戀名後者相宿友《クモヰナルウミヤマコエテイユキナバワレハコヒムナノチハアヒヌトモ》(三一九〇)。卷一に、吉野乃山者影友乃大御門從雲居爾曾遠久有家留《ヨシヌノヤマハカゲトモノオホミカドユクモヰニゾトホクアリケル》云々(五二)。卷二に、時風雲居爾吹爾《トキツカゼクモヰニフクニ》云々(二二〇)とある。この『雲居にぞ』は下の『過ぎて來にける』に係るので、ゾの係で結んで居る。○妹之當乎 イモガアタリヲと訓む。妻のゐるあたりを、妻の家のある角の里を、といふ意味である。○過而來計類 スギテキニケル
(97)と訓む。遠く遠く來たといふ意味で、結びのことは前言したごとくである。一に云ふ。『あたりは隱り來にける』といふのは、言葉が精選されてゐないやうだから、原作ではあるまい。
〔大意〕 一首の意は、妻の家のあたりをもう暫し見たいのだが、乘つて居る青駒の驅歩(足掻)が逮いので、もう見る隙もなしに遠く遠くに隔つてしまつた。といふのである。
〔鑑賞〕 この歌を讀むと初から終まで、感動のままに順當に句を運んで、新古今あたりのやうに屈曲してゐないことが分かる。またその句が洗練を經、無駄を棄てた單純化がしてあるので、一つの言葉でも動かし得ないほどの力量を示してゐることが分かる。そして一首の歌柄が大きく強いから、まがふかたなき人麿の聲調だといふ氣味のする歌である。本來からいへば愛妻に別れて寂しむのだから、もう少しく新古今流に細味を要求する向もあると思ふが、人麿のものは依然として大きく強く行つて居り、第三句で、『雲居にぞ』といつて、結句で、『過ぎて來にける』と止めたあたりなどは、戀愛の悲哀といふよりも寧ろ莊嚴の氣に打たれるといつたやうな聲調である。そして此處が人麿一流で人麿調の本質なのだから、これを古事記の歌や、萬葉でも人麿以前のあるもの、東歌《あづまうた》の一部の如き素朴純眞の歌詞にのみ目安を置くとせば、人麿のものに一つの形式・型を感ぜないわけに行かない點もあるのである。けれども人麿は奈何なる場合でも眞率に眞心こめて作歌し、天皇・皇子を讃頌し奉る時でも、愛妻に別れて寂しむ時でも、殆ど生眞面目と(98)も謂ふべき態度で一樣に作歌したのではあるまいかと思ふのである。
 この一首には戀愛情調といふよりは寧ろ一種莊重の韻律のあることは既に前言した如くである。そして人麿作中の佳作として何人にも引目を感じない程度の歌として鑑賞し參考すべきものと思ふのである。青駒といふ色調のことを云つたのも具象的だが、第三句に、『雲居にぞ』と置いたのが非常に大きい。そして、『妹があたりを過ぎて來にける』と据ゑたのなども、實に旨いものだとおもふのである。
 足掻《あがき》を咏みこんだ歌では、『武庫河の水脈《みを》を早けみ赤駒の足掻《あが》く激《たぎち》に沾《ぬ》れにけるかも』(卷七。一一四一)。『赤駒の足掻速けば雲居にも隱り往かむぞ袖卷け吾妹《わぎも》』(卷十一。二五一〇)。『さわたりの手兒《てこ》にい行き遇ひ赤駒が足掻《あがき》を遠み言問《ことと》はず來ぬ』(卷十四。三五四〇)。『※[盧+鳥]坂河《うさかがは》渡る瀬多みこの我が馬《ま》の足掻《あがき》の水に衣《きぬ》ぬれにけり』(卷十七。四〇二二)などがある。
 この歌に、『雲居にぞ』と云つてゐるが、これは角の里もとうに見えなくなつた氣特で、里程からいへば未だ石見の國にゐるのである。恐らく邑智郡あたりを通過しつつあるのであらう。この歌の長歌(一三五)やこの次の歌(一三七)を見ても、まだそんなに遠くないことが分かる。一云。『妹があたりは隱《かく》り來にける』も妻のゐる里が段々隔つて見えなくなつた氣特で、この歌の句と意味のうへの大差はない。ただ劣るのである。
 
(99)       ○
 
〔卷二・一三七〕
秋山《あきやま》に落《お》つる黄葉《もみぢば》しましくはな散《ち》り亂《みだ》れそ妹《いも》があたり見《み》む 【一云。散りな亂れそ】
秋山爾 落黄葉 須臾者 勿散亂曾 妹之當將見 【一云。知里勿亂曾】
 
〔題意〕 反歌二首中の第二首である。
〔語釋〕 ○秋山爾 秋山にで、これは長歌(一三五)の方で、『大舟の渡《わたり》の山の黄葉《もみぢば》の散りの亂《まが》ひに』といふのに相當する。○落黄葉 オツルモミヂバと訓む。この一首には、『落《おつ》』と、『散《ちる》』と二つ使つてゐる。『我背子がしめけむ黄葉《もみぢ》地《つち》に落ちめやも』(卷十九。四二二三)。『わが手觸れなな地に落ちもかも』(卷二十。四四一八)。『ふる雪の降りは増すとも地に落ちめやも』(卷六。一〇一〇)。『尾の上の櫻の花は瀧の瀬ゆ落ちて流る』(卷九。一七五一)。『先づ咲く花の地に落ちめやも』(卷八。一六五三)などの例がある。ここは一般に秋山に落葉する黄葉のことで、下の『散』は眼前の黄葉の散る光景をあらはさうとしたあらはし方である。古義では、チラフモミヂバと訓み、『花・黄葉の類の散るをオツルと云は古言にあらざるをや』と云つたが、山田博士は、古事記雄略卷の長(100)歌、『秀つ枝の、枝《え》の末葉《うらば》は、中つ枝に、落ち觸らばへ、中つ枝の、枝の末葉《うらば》は、下つ枝に、落ち觸らばへ、下枝《しづえ》の、枝の末葉《うらば》は、蟻衣《ありぎぬ》の、三重の子が、指擧《ささが》せる、瑞玉盞《みづたまうき》に、浮きし脂《あぶら》、落ちなづさひ』云々といふ例を引いて、必ずしも古義の説の如くでない證としてゐる。○須臾者 シマシクハと訓む。シバラクハ(舊訓)。シマラクハ(略解)。シマシクハ(古義)で、古義に從つた。○勿散亂曾 ナチリミダレソと訓んだ。ナチリマガヒソ(代匠記)。ナチリミダリソ(考)。ナチリミダレソ(童蒙抄)等の訓がある。亂をミダレと訓んで、マガヒと訓まぬ例は、人麿の他の歌、『み山もさやに亂れども』(卷一。一三三)の時にも解明して置いた。禁止の、『ナ……ソ』の格で、その間にチリミダルといふ語が插入せられた例である。一本にある、知里勿亂曾は、チリナミダレソで、『ナ……ソ』の間に亂一語を置き、チリを上に置いたのである。古語の用法の變化をおもふべきである。○妹之當將見 イモガアタリミムで、妻の居る里のあたりを見たい、あたりを見よう、といふのである。このアタリと使つた例は、『海の底|奧《おき》つ白浪|立田《たつた》山いつか越えなむ妹があたり見む』(卷一。八三)。『妹があたり繼ぎても見むに大和なる大島の嶺《ね》に家も在《あら》ましを』(卷二。九一)。『未通女《をとめ》等がはなりの髪を木綿《ゆふ》の山雲なかがふり家のあたり見む』(卷七。一二四四)。『上毛野《かみつけぬ》伊香保の嶺《ね》ろに降ろ雪の行き過ぎ難《がて》ぬ妹が家のあたり』(卷十四。三四二三)。『細石《さざれいし》に駒を馳《は》させて心|痛《いた》み吾《あ》が思ふ妹が家の邊《あたり》かも』(同卷。三五四二)などである。
(101)〔大意〕 一首の意は、この秋山に落つる黄葉よ。暫時亂れ散ることを止めよ。その間にも戀しい妻の住むあたりを見たいものだから、といふぐらゐの歌で、結句は止まつて意志をあらはしてゐるが、餘情をふくめて昧つても差支は無い。
〔鑑賞〕 この歌も、むづかしくなくどちらかといへば平凡な歌であるけれども、作者の心持がいかにも自然に無理なくあらはされてゐるのが特徴で、また輕浮に墮らないところに人麿調のいいところが存じてゐる。併しかういふ發想の歌は、或意味では氣が利き大衆向の點があるので、民謠化する傾向を餘計に持つてゐるものである。ゆゑに類似模倣の歌がこの邊から出發して流傳せられるに至つたものとおもふが、そのいまだ民謠化せざる人麿的な個性の垢の附著した儘のものとして此一首を昧ふべきである。『夕闇は路たづたづし月待ちて行かせ吾背子その間にも見む』(卷四。七〇九)。『たまさかに吾が見し人を如何ならむ縁《よし》を以《も》ちてか亦一目見む』(卷十一。二三九六)など參考となるだらう。
〔參考〕 ○袖中抄、古來風躰抄に、『石見ノヤ高角《タカツノ》山ノコノマヨリワカフルソテヲイモミツラムカ』を載せ、新古今に、『篠の葉はみ山もそよに亂るなりわれは妹《いも》おもふ別れ來ぬれば』を載せてゐる。
 
(103)       ○
 
〔卷二・一三九〕
石見《いはみ》の海《み》打歌《うつた》の山の木《こ》の際《ま》より吾《わ》が振《ふ》る袖《そで》を妹《いも》見《み》つらむか
石見之海 打歌山乃 木際從 吾振袖乎 妹將見香
 
 これは或本歌一首并短歌として載つたものの反歌一首で、前の、『石見のや高角《たかつぬ》山の木のまより』の歌と殆ど似てゐる。考には打歌をタカと讀み、『此|打歌《タカ》は假字にて次に角か津乃《ツノ》などの字落し事上の反歌もて知べし。今本にうつたの山と訓しは人わらへ也』と云つてゐる。打歌《うつた》の山《やま》といふ山も高角山同樣未詳であるが、あの邊を踏査してもさういふ類似の山はないから、これは眞淵の想像は或は當つてゐるかも知れない。つまり前の歌(一三二)が原作で此は變形して傳はつたものであり、從つて、高角山を打歌山と書いて、編輯當時既にさうなつてゐたと看做すべきである。『石見の海、打歌の山』とつづけた具合も上手でなく、原作に劣るとおもふ。人麿のものは當時すでにかくの如くにして一二語ぐらゐの變形を以て流傳され、時には大衆向に通俗化され、民謠化されつつあつたことを思ふと、人麿は當時、或は歿後になかなか有名であつただらうと想像す(104)ることが出來る。
 この歌の次に、『柿本朝臣人麿妻|依羅娘子《よさみのをとめ》與2人麿1相別歌一首』として、『勿念《なおも》ひと君は言へども逢はむ時いつと知りてか吾が戀ひざらむ』(一四〇)といふのが載つてゐる。結句は、歸り給はむ日が分かつてゐるのならば、戀ひ歎くこともないのであるが、それさへ分からないのだから、戀ひ歎かずには居られないといふ、極めて強く活いたいひあらはし方である。編輯者は依羅娘子が石見に殘つてゐて、人麿と別れる時の歌として此處に載せてゐる。併しそれは事實であつたかどうかは不明であるが、萬葉編輯と事實と合するとせば、娘子が石見にゐたこととなる。歌は相當のもので、この方は女らしい媚態哀調さへある。
 然るに、この人麿の妾、依羅娘子は大和に居て、人麿が地方(石見あたり)に行く時などに、別を惜んでこの歌を作つたのだと解釋する説がある。さうすれば、人麿が石見から妻と別れて上來する時の、角の里に居た妻とこの依羅娘子は別人といふことになるのである。さうすれば、人麿の死んだ時に、挽歌を作つた依羅娘子は、大和に殘つてゐて作歌したこととなり、從來賀茂眞淵などの考へてゐたやうに、人麿は石見伊甘郷の國府で死に、それを大和に離れて住んでゐた依羅娘子が悲歎することとなるのであるが、既に總論篇で論じたやうに、角の里の人麿妻と依羅娘子は同一人で、『勿念ひと君は言へども』といふ依羅娘子は角の里にゐて、人麿の上來を名殘惜し(105)く思うて咏んだ歌とし、從つて、人麿の臨終に間にあはずに、『今日今日と吾が待つ君は』(卷二。二二四)と依羅娘子の咏んだのも、娘子は石見(國府或は角の里)にゐて咏んだこととなり、私の「鴨山考」が成立つこととなるのである。萬葉の編輯の具合も、『勿念ひと君は言へども』の歌を、人麿上來の歌の次に載せてゐるのは、その當時既に人々がさう思つてゐたやうに思へるのである。
 
       ○
 
〔卷二・一六八〕
ひさかたの天《あめ》見《み》るごとく仰《あふ》ぎ見《み》し皇子《みこ》の御門《みかど》の荒《あ》れまく惜《を》しも
久堅乃 天見如久 仰見之 皇子乃御門之 荒卷惜毛
 
 日並皇子尊殯宮《ひなみしのみこのみことのおほあらき》之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌の反歌二首中の第一首である。日並皇子尊(草壁皇子)は持統三年に薨ぜられ、人麿の想像年齡二十七歳ぐらゐで、年次の明かな人麿の作としては最初のものである〔年次〜右○〕。この長歌(一六七)は長いもので人麿も骨折つて作つて居り、『そこゆゑに皇子《みこ》の宮人|行方《ゆくへ》知らずも』といふので止めてゐるものである。
 此反歌の意は、天を仰ぎ見るやうに尊び仰ぎ奉つた日並皇子が御かくれになつて、その御宮殿(106)もだんだん荒れゆくのは、惜しく痛ましいことであるといふ意である。この場合の、御門《みかど》は御殿《ごてん》といふぐらゐに意味をとればよく、門を以て全體を代表せしめたものと看做していい。
 結句の『惜しも』と『も』で止める法は、萬葉短歌の一つの法で、感動を籠め、四三の調のやうであつて、然も据わりの比較的いいものである。『君が名はあれど吾が名し惜しも』(卷二。九三)。『住みよき里の荒るらく惜しも』(卷六。一〇五九)。『見まくほりわがする里の隱らく惜しも』(卷七。一二〇五)。『はな芒穗にいづる秋の過ぐらく惜しも』(卷八。一六〇一)。『照る月の高島山に隱らく惜しも』(卷九。一六九一)。『あたらしき山の荒れまく惜しも』(卷十三。三三三一)など例がなかなか多い。
 この一首は意味も明快だし、線が太く、人麿一流の聲調だが、第二三句の、『天見るごとく仰ぎ見し』で單純化が行はれてゐるので、取りたてて内容に就いて云々することは餘り無い。つまり、この種類の歌はこれで完成してゐるので、どんな力量のあるものが作つても、このぐらゐのものだといふこととなるのである。そして中味が單純なだけ却つて眞率に響くし、挽歌の體を得たものとも考へられる。また長歌の方で長々と云つたから短歌の方ではかう單純にいふのが却つて本格的だといふことも考へられるのである。
 年次の明かな人麿作での最初のものだが、長歌といひこの短歌といひ、既にかくの如くに完成(107)せられてゐるのを見れば、この以前の人麿の柞といふものを想像するのに興味を向けられがちである。そして、その對象は自然、人麿歌集出といふ歌に向けらるべきは先づ當然であらうか。
 
       ○
 
〔卷二・一六九〕
あかねさす日《ひ》は照《て》らせれどぬばたまの夜渡《よわた》る月《つき》の隱《かく》らく惜《を》しも
 茜刺 日者雖照有 烏玉之 夜渡月之 隱良久惜毛
 
 反歌の第二首である。西刺《あかねさす》は、日の枕詞で、茜《あかね》いろの光、即ち赤光といふところから、日に冠したものである。『あかね〔三字右○〕の急言あけ〔二字右○〕にて、あけは赤なり。日はあかくさすものなればしかつづけしなり』(美夫君志)。烏玉之《ぬばたまの》も亦、夜に冠した枕詞で、射干の黒色の實から淵源した枕詞である夜渡月之《よわたるつきの》は、天空を運行する月のといふことで、卷二に、屋上乃山乃自雲間渡相月乃《ヤガミノヤマノクモマヨリワタラフツキノ》(一三五)といふ例もあるごとく、働いた自然的ないい表現だとおもふ。隱良久《かくらく》は良行四段活用の隱ルから隱ラクとなつたものである。『をとめのい隱《かく》る岡《をか》』(古事記雄略卷)。『青山に日が隱らばぬばたまの夜はいでなむ』(古事記上卷)などの例がある。
(108) 一首の意は、これは日を天皇に譬へ、月を日並《ひなみし》皇子に譬へたもので、天皇は持統天皇だとする説は、恐らく童豪抄あたりに瀕を置き、『是は日を天皇に比し奉りて、月を皇子になぞらへてよめる歌と見えたり』(童蒙抄)といふのから引いて、古義・新考・講義等皆その説に從つてゐる。然るに考に、『是は日嗣の皇子尊の御事を月に譬へ奉りぬ。さて上の日はてらせれどてふは、月の隱るるをなげくを強《ツヨ》むる言のみなり。かくいへるこころことばの勢ひ、まことに及人なし』『常の如く日をば天皇をたとへ申すと思ふ人有べけれど、さてはなめげなるに似たるもかしこし。猶もいはば此時天皇おはしまさねば、さるかたにもよくかなはざるめり』と云つた。略解・攷證・美夫君志等がそれに從つてゐる。
 古義では、眞淵の説を駁するに際し、左註の、『或本、件の歌を以て後の皇子の尊の殯宮の時の歌の反とせり』をも參考し、『按(フ)に、此(ノ)歌は左註に云るごとく、まことに高市(ノ)皇子(ノ)尊の殯宮(ノ)時の歌の反歌にぞあるべき。されば、日者雖照有《ヒハテラセレド》は天皇の御うへをたとへ奉り、、月之隱良久《ツキノカクラク》は皇子(ノ)尊をたとへ奉れるなり。さなくては日者雖照有と云こと、無用言《イタヅラコト》になりて聞ゆるをや、高市(ノ)皇子(ノ)尊は朱鳥三年四月、日並(ノ)皇子尊の薨たまひし後、皇太子に立たまひしを、持統天皇十年七月に薨たまひしかば、日は持統天皇をたとへ奉れることをもしりぬ』と論じてゐる。註疏も新考も講義も、高市皇子とせずに日並皇子として、この古義の説を認容してゐる。
(109) さて右の如く兩説があつて、意味の上からの吟味、即ち文章的に論ずれば、無論童蒙抄説の方が合理的であるが、この一首は恐らくは眞淵説の方が確かであらう。即ち、下の句の、『夜わたる月の隱らく惜しも』といふのが主であり中心點であり力點で、上の句は聲調の勢ひで、さう云つたものと解するのがいいのではあるまいか。つまり『月の隱らく惜しも』は日並皇子の薨去を惜しみ奉つたことは確かだが、上の句は必ずしもさういふ人事的關係を顧慮せずともいいのである。これは眞淵の追言の如く、『なめげ』とか、御即位事實とかを云々せずに理解が出來るとおもふのである。今でいふなら一種の象徴歌で、人麿は、さういふ時には天然に參入しつつ作歌の出來た歌人のやうに思へる。『天雲のいかづちの上に廬せるかも』(卷三。二三五)でも、『網にさしわが大王はきぬがさにせり』(卷三。二四〇)でも、表立つたものが鮮明に活躍して、背景の方は餘り目立たない。そこが人麿の歌の一つの特色ともいふべきほどであるから、『いかづちのうへに廬せるかも』の歌の如きも、依然として現代にも活きてゐるのである。この歌の場合も、天空の月の沈むことが寫象として鮮明で、背景の日並皇子のことは長歌又は第一の反歌の方に任せた形である。それだから一首の意は、晝には天日《てんじつ》が照つてゐるが、衣の月の無くなるのが惜しく悲しい。といふので、全體が皇子の薨去を悲しむ心で、天皇のことが混入してゐない趣に解するのである。
 古義では、『日は照らせれど』の句を天皇に譬へ奉るのでなかつたのならば、無用言《イタヅラコト》だと云つて(110)ゐるけれども、それは散文的な解釋で、さういふ論法で行けば、枕詞とか、序歌などの技法は理解が出來なくなつてくるわけである。
 私は、眞淵の、『日はてらせれどてふは月の隱るるをなげくを強《ツヨ》むる言のみなり』と云つたのを甚だ興味を以て受納れたのであつたが、このたび契沖の代匠記を讀むに、『文章の隔句對の如く、茜刺に烏玉と對し、日はてらせれどに夜わたる月と對せるか。和語の對は痛く覿面には非ず。又思ふに其比對までの沙汰は有まじければおのづから然るや』と書いてある。この文の末の方に留目すれば眞淵の説もそんなに妄でないといふことを暗指してゐるやうにおもはれる。
 以上の如く、史實的背景を差向き潜めて天然顯象の歌として、字どほりに味ふと、何か象徴的で、天地創造のときのやうな、いまだ揮沌たりしときのやうな、何か渦まくものがあつて、いろいろな意味で有益をおぼえる歌である。
 後、澤瀉氏の新釋を讀むに、『日は持統天皇をたとへた事になる。日並皇子の薨じ給うた時はまだ天皇は即位して居られないからその場合だと右に引用した考の説の如く見るより仕樣がない』と云つて、眞淵の説を認容してゐる。また、鴻巣氏の全釋を讀むに、『皇子を月に譬へて、如何にも嚴かな堂々たる敍法である。日並皇子の貴さと、その薨去を傷む念とが、よくあらはされてゐる。日はただ、月の對照として出したもので、天皇を指し奉つためではあるまい。天武天皇の崩(111)後三年、天皇空位であつた間のことである』と云つて、やはり眞淵説に從つて居る。
〔參考〕
 
       ○
 
〔卷二・一七〇〕
 島《しま》の宮《みや》勾《まがり》の池《いけ》の放《はな》ち鳥《どり》人目《ひとめ》に戀《こ》ひて池《いけ》に潜《かづ》かず
島宮 勾乃池之 放鳥 人目爾戀而 池爾不潜
 
(112) これは或本歌一首といふので、此は前の長歌の反歌では無からう。島の宮は日並皇子の御殿の稱である。島といふのは、庭に池島などを造つたのを島といふから島宮といふのはそれに本づいてゐる。この島宮は天武紀のはじめに見えてゐる。舍人等の歌の中にも、御立爲之島乎見時《ミタタシシシマヲミルトキ》云々(卷二。−七八)。御立爲之島乎母家跡住鳥毛《ミタタシシシマヲモイヘトスムトリモ》云々(卷二。一八〇)とある。マガリノイケは仙覺の新點だが、此はその御庭の池の名であらう。今、大和高市郡高市村の小學校の近くがこの池の址だらうと云はれてゐる。その池には多くの禽鳥を放ち飼ひにしてゐたものと見える。それが即ち放ち鳥である。或は葬儀の時の放生だといふ説(古義)もある。『人目に戀ふ』といふ云ひ方は、『耳によく似ば』などと同じく、覺官的ないひ方だが、不思議にも親しい語感を有つてゐるものである。『道とほみ來じとは知れるものからに然ぞ待つらむ君が目を欲り』(卷四。七六六)などの例がある。
 一首の意は、島の宮の勾の池に放ち飼にしてゐる禽鳥等も、皇子が薨じ給うてからでもなほ人なつかしく思つて、水の上に浮いてゐて水に潜ることはないといふのである。『人目に戀ひて池に潜かず』といふいひあらはし方は、氣が利いてゐて然も切實である。何か哀韻のひびいて來るものがあつて、近代人などにも到底いへないといふやうなものを含んでゐる。『池に潜かず』といふ云ひ方にしても平凡のやうで決して平凡ではない。それから、放ち鳥といつた名詞なども、た(113)だの水禽等などといふのとは語感も違ふし、何か籠つてゐる。
 眞淵はこの一首を、舍人等の作の一首がはみ出したのだらうと云つてゐるが、舍人等のものは縱ひ人麿の補助があるとしても、人麿自身が代作したものと直ちに斷定してしまふことは少し勇猛過ぎると思ふから、私はこの一首を人麿作と想像して此處に評釋した。
 併し、この舍人等の二十三首は、既に總論篇で云つたごとく、なかなか切實なところがあり、また作歌技巧の力量の點から云つても看過出來ないものであるから、そこで人麿補助説の想像も成立つのであるが、若し、『右或云柿本朝臣人麻呂作』といふ風の歌までをも、人麿の歌の評釋の中に入れて論及するならば、この舍人の歌なども附録として一言すべき性質のものともおもふのである。
 
       ○
 
〔卷二・一九五〕
敷妙《しきたへ》の袖《そで》交《か》へし君《きみ》玉垂《たまだれ》のをち野《ぬ》に過《す》ぎぬ亦《また》も逢《あ》はめやも  【一云。をち野に過ぎぬ】
敷妙乃 袖易之君 玉垂之 越野過去 亦毛將相八方 【一云。乎知野爾過奴】
 
(114)〔題意〕 これは、柿本朝臣人麿獻2泊瀬部皇女忍坂部皇子1歌一首并短歌の短歌の方である。泊瀬部皇女《ハツセベノヒメミコ》は天武天皇の御子で、忍坂部皇子《オサカベノミコ》と同母の御妹に當るから、御二人は兄妹の關係である。この歌の左註に、『右或本曰。葬2河島皇子越智野1之時獻2泊瀬部皇女1歌也。日本紀曰朱鳥五年辛卯秋九月己巳朔丁丑淨大參皇子川島薨』とあるので、古義では、この詞書を、『河島皇子殯宮之時柿本朝臣人麿獻2泊瀬部皇女1歌』としてゐる。併しこの歌は、皇女の夫の君(川島《かはしま》皇子か)に對する挽歌の趣であるから、從つて御二人に自然關係があるといふことになるだらう。よつてこの題詞の御二人に獻じたといふ理由もどうにか分かる訣である。
〔語釋〕 ○敷妙乃 シキタヘノは、妙は絹布類の絶稱だから、それに敷の字を附けて一つの熟字とし、それから轉じて衣、枕などの枕詞となつた。ここもやはり枕詞の格で、意味があるが、表立たずに籠らせ、音調を主としてゐる使ひざまである。○袖易之君 ソデカヘシキミと訓む。『袖《そで》指《さし》かはしてぬるなり』(代匠記)といふので意味がわかる。童蒙抄では、『ソデカヘシセナ』とも訓んでゐる。カフは波行下二段に活用した動詞である。『白妙の袖さし交へて靡き寢しわが黒髪のま白髪に』(卷三。四八一)。『敷妙の衣手《ころもで》易へて自妻《おのづま》と憑《たの》める今夜《こよひ》』(卷四。五四六)。『白妙の袖さし交へてさ寢し夜や常にありけるあしひきの山鳥こそは』(卷八。一六二九)。『あらたまの年は果つれど敷妙の袖《そで》交《か》へし子を忘れて念《おも》へや』(卷十一。二四一〇)等の用語例がある。○五垂之 タ(115)マダレノと訓む。これは玉垂の緒《を》といふところから、ヲ音に係けた枕詞と見える。玉垂は頸飾などのことで特に服飾上の普通名詞になつてゐたかどうか。それが縱ひ無くとも形容として認容出來ないこともない。『玉垂《たまだれ》の越《をち》の大野《おほぬ》の』(卷二。一九四)。『玉垂の小簾の間とほし』(卷七。一〇七三)。『玉垂の小簾のすげきに』(卷十二。二三六四)など皆ヲ音に係つてゐる。○越野過去 ヲチヌニスギヌと訓む。コスノヲスギテ(舊訓)。ヲチノヲスギヌ。ヲチノスギユキ(代匠記初)。ヲチノスギユク(代匠記精)。スギニシ。〔ヲ〕スギヌ(童蒙抄)。ヲチノニスギヌ(考)。ヲチヌニスギヌ(古義・攷證・美夫君志・講義等)。ヲチヌヲスギヌ(新考)。ヲチヌスギユク(新訓・新解・全釋)等の訓がある。越智野《をちぬ》は今の大和高市郡にあり、當時の葬所であつたのであらう。一云、乎知野爾過奴は確かにヲチヌニスギヌと訓むべきであるから、この越野過去は、ヲチヌスギユクと訓むのかも知れないが、或は、これは書方が違つてゐるのみで訓方が同じであつたのかも知れぬから、越野過去をヲチヌニスギヌと訓んで惡いといふことはない。これは薨じて越智野に葬られたまふのをいふので、『スギニシ君ガ』(四七)の句を卷一で讀んだごとく、死んで行くことをいふのである。○亦毛將相八方 マタモアハメヤモと訓む。マタモアハヌヤモ(舊訓)。マタモアハンヤモ(童蒙抄)。マタモアハムヤモ(考)。マタモアハメヤモ(玉の小琴。諸書從之)等の訓がある。二たび逢ふことがあるだらうか。いや二たび逢ふことはないといふ反語で、この言ひ方は萬葉に多いから、(116)ほかのところで抄出した。(十六頁參看)〔二三頁〕
〔大意〕 一首の意。これは、『此二首によれば泊瀬部《ハツセベノ》皇女は河島《カハシマノ》皇子の妃となりたまへると見えたる故、題注に忍坂部《オサカベ》皇子には兼て奉るとは申き』(代匠記)に據つて大體の作歌動機としていいだらう。即ち河島皇子を越智野に葬りまつつた時に、皇女の御心になつて人麿の作つた歌と看ていい。敷妙の袖をお互にかはして契りたまうた皇子の君は、今は薨じたまひて、越智野に葬られています。ああ二たびお會ひになることがあるだらうか。もはや決して御あひになることはない。といふぐらゐの意味の歌である。
〔鑑賞〕 皇女に同情し奉つたところもあり、皇女の御氣持になつて咏んだところもあるが、人麿はさういふ場合にも心持が一如に同化してしまつて、自分で悲しむ氣持になり得る歌人であつたらしい。後世の批評家等は、人麿を代作歌人などといつて輕蔑するけれども、さういふ餘所餘所しいところのない熱烈眞率が人麿の歌全般を通じてうかがはれる核心的なものだといふのが新しい批評家等と愚見とのちがふ主な點であることは他のところでも既に云つた。この一首なども、非常に靜かな、悲しみの深い歌である。例によつて枕詞を二つも一首中に使つてゐるが、これがやがて單純化の效果を鮮明にし、悲哀の韻律を補助し、内容的には悲痛の心の集注を成就せしめてゐるのである。第一二句の、『敷妙の袖かへし君』で小休止があり、そこで咏歎を籠めてゐる。(117)そして現世にあつての御契りのさまがこの二句に凝結されて無限の氣持をさへ藏してゐるやうに感ぜしめる。それから第三四句で、『玉垂の越野《をちぬ》に過ぎぬ』といつてそこで切つてゐる。これはどううしてもここで切る句法であり、感慨がここで落著かなければならぬところである。もう過ぎてしまつた。もう現世には御いでにはならないといふのだから、ここに一たび休止を置いて深い深い歎息をすべきところである。そして結句で、『またもあはめやも』と云つたのなども、非常な力量で、これは獨立句としての重大な任務を持つて居り、感情としても自然であり、反語の内容も複雜沈痛で、何ともいへない味ひを持つてゐるが、なほこの獨立句のことは人麿のほかの短歌の時にも言及した筈である。この一首をも、人麿作中の佳作として評價していい歌だとおもふが奈何であらうか。
 武田博士の新解で、第四句をヲチヌスギユクと訓み、『越智野に葬つたことを、越智野を過ぎて、何方へか行かれるやうに歌つてゐる』と解したのは、まだ過ぎ行くといふ運動のつづいてゐる趣で、これも一つの解釋として味ふことも出來る。越野スギユクで、死んでもまた遠い處に行くやうな氣持で、生死の觀念がいまだ分離しない状態である。これは人麿が妻を亡くした時の歌にも、また人麿の『鴨山の磐根しまける』(卷一。二二三)でも、かういふ状態の名殘をとどめた言ひ方である。
(118) なほ追記するに、島木赤彦氏は、『一首の情よく人生の根底所に潜入し得て、而かも現實の熱烈な執著から離れてゐないところ、宛らに生ける人麿の命《いのち》に面接するを覺えしめる程の歌であり、人麿作中の尤も傑出せるものの一つであらうと思はれる』(鑑賞及び其批評)と云つた。
〔參考〕
 
       ○
 
〔卷二・一九七〕
明日香川《あすかがは》しがらみ渡《わた》し塞《せ》かませば流《なが》るる水《みづ》も長閑《のど》にかあらまし  【一云。水の淀にかあらまし】
明日香川 四我良美渡之 塞益者 進留水母 能杼爾賀有萬思  【一云。水乃與杼爾加有益】
 
〔題意〕 明日香皇女《あすかのひめみこ》木※[瓦+缶]《きのへ》殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌の短歌第一首である。明日香皇(119)は天智天皇の皇女で、文武天皇の四年夏四月薨ぜられてゐるから、作歌もその頃のものとぼしく人麿の作の中では中期(人麿想像年齡三十八歳)に屬するものと思ふ。明日香皇女が薨ぜられて城上《きのへ》の地に殯宮を設けて葬送の儀式のあつた時の作歌といふことになる。長歌(一九六)は明日香川のことを歌つてゐるのは、皇女の名に因んだものであり、又、『川藻の如く靡かひし宜《よろ》しき君が朝宮を忘れ給ふや夕宮を背き給ふや現身《うつそみ》と思ひし時に春べは花折りかざし秋立てば黄葉《もみぢば》かざし敷妙《しきたへ》の袖たづさはり』云々といつてゐるのは、皇女が現身であられた時、夫君《せのきみ》と共々であつたことを敍してゐる。それから、『ぬえ鳥の片戀づま朝鳥の通はす君が夏草の思ひ萎えて』云々といふのは、夫君の悲歎のさまを敍してゐるのである。そしてその夫君のどういふ君であつたかが未詳であるが、長歌ではさういふ具合に歌つてゐるのである。
〔語釋〕 ○明日香川 飛鳥川で、單にアスカガハと云つて助詞などを云はぬ例である。○四我良美渡之 シガラミワタシと訓む。シガラミは木竹の枝などを組んで杙にからみ流水を塞くものである。『明日香川瀬々に玉藻は生ひたれど水柵《しがらみ》あれば靡きあはなくに』(卷七。一三八〇)といふのがある。○塞益者 セカマセバと訓む。塞いたならばといふ意で、セクは四段に活用せしめる。關といふのも語原が一つで、『妹をとどめむ關も置かましを』(卷三。四六八)。『うつくしとわが思ふ心|速《はや》河のせきとせくとも猶や崩えなむ』(卷四。六八七)。『佐保河の水を塞《せ》きあげて殖ゑし田を』(120)(卷八。一六三五)などの例があり、なほ、『天《あめ》の安河《やすのかは》の水を逆に塞上《せきあ》げて、道を塞居《せきを》れば』『即ち海坂《うなざか》を塞きて返入《かへりい》りましき』(古事記上卷)などがある。○進留水母 ナガルルミヅモ(舊訓)。ススムルミヅモ(代匠記)。ミナギルミヅモ(童蒙抄)等の訓がある。ここは舊訓に從つて訓んだ。○能杼爾賀有萬思 ノドニカアラマシと訓む。平和に、安らかにあるであらうといふ意味である。『神の渡は吹く風も和《のど》には吹かず立つ浪も凡《おほ》には立たず』(卷十三。三三三五)。『吹く風ものどには吹かず立つ浪ものどには立たず恐《かしこ》きや神の渡の』(卷十三。三三三九)などの例がある。
〔大意〕 一首の意は、この明日香川の流にしがらみを作つて水を塞いたならば、この急流も湛となつて和《のど》かになるだらうものを。そのやうに明曰香の名に同じき皇女の御命をとどめ塞く方法だにあらば、こんなに悲歎にしづむこともなく心も平和であらうに。といふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 やはり人麿の歌に、『天行く月を網に刺し』(卷三。二四〇)といふのがあつたが、かういふ發想の心理も詩文を理解するうへには、或程度までは作者の心に焦點を合せて味はねばならぬのであるが、かういふ主觀は既に原始民族の間にもあり、兒童の心理にもあらはれてゐるので、愈となれば淺いものだといふことになる。特に現代人のごとく、正岡子規の客觀主義とか、本邦自然主義運動などを通過したものには餘計に淺薄に響くとおもふのである。ただ、これを明日香皇女の薨去といふ史實を比較的奧に潜めて、明日香河の天然顯象の歌として味ふと無理なく受納(121)し得るものとなる。作者自身も、露はには天然顯象として歌つてゐるのだから、先づ第一にはさうして味ふべく、然る後に、史實をも籠めて味ふといふのである。代匠記には、古今集壬生忠岑の、『瀬をせけば淵となりてもよどみけり別をとむるしがらみぞ無き』といふ歌を引いてゐる。同じ思想の歌だが、古今調の歌といふものは輕薄で所詮人麿の歌には及びがたいものである。この一首の如きは人麿の作でも究竟的に出來のいいといふ方ではないが、一たび古今集の歌などと比較すると、直ぐその差別がわかるのである。つまりかういふ内容の歌になれば、飽くまで眞率な語氣の色調によつてその價値が極まるべきものである。
 結句、一本の、『水の淀《よど》にかあらまし』といふのは、理に墮ちてまづい。ただの一音か二音の差別であるが、歌の價値からいふと餘程大きなものになるので、作歌修練上甚だ有益な例である。淀《よど》の入つた歌では、『明日香川川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき戀にあらなくに』(卷三。三二五)。『吉野なる夏實《なつみ》の河の川淀に鴨ぞ鳴くなる山かげにして』(卷三。三七五)。『言《こと》出《で》しは誰が言《こと》なるか小山田《をやまだ》の苗代水《なはしろみづ》の中淀《なかよど》にして』(卷四。七七六)などの例がある。
 
       ○
 
(122)〔卷二・一九八〕
明日香川《あすかがは》明日《あす》だに【一云。さへ】見《み》むと念《おも》へやも【一云。念へかも】吾《わが》王《おほきみ》のみ名《な》忘《わす》れせぬ【一云。御名忘らえぬ】
明日香川 明日谷【一云。左倍】。將見等 念八方【一云。念香毛】 吾王 御名忘世奴【一云。御名不所忘】
 
〔題意〕 短歌第二首である。
〔語釋〕 ○明日谷將見等 『明日だに見むと』は、今日、今の現在は駄目だとしても、せめて明日(未來)なりとも御會ひ出來るのならば、といふ意で、ダニは俗のデモで、明日が主になつて居り、セメテ明日デモナリトといふ意味である。そこで、一本のサヘといふのは、主點があつてその上にまたといふ意味になり、俗にマデといふことになるから此處には適當でない。○念八方 オモヘヤモと訓む。これは契沖の、『思はむやなり』の解釋以來諸注それに據つた。古義も、『八《ヤ》は後世の也波《ヤハ》と同じ』と云つてゐるたぐひである。然るに攷證ではこのヤを疑問と解し、『方は助字、おもへばやのばを略けるにて、や疑ひのや也。ばを略ける事はまへにいへり。やは疑ひなるによりて下を世奴《セヌ》とむすべり。一云、念香毛《オモヘカモ》とあるも同じ』(攷證)といふ説を出した。ついで新考で攷證と同説を出し、『オモヘヤモはオモヘバヤモにてモは助辭なり。オモヘバヤ御名ワスレセヌと照應せるにてヌはヤの結なり』(新考)と云ひ、講義でも同説で、『按ずるにこのオモヘは(123)已然形の條件を示す形にして、ヤモは之をうけたる係詞なるが、モは意輕くして、ヤの疑の意が主となれるなり。さればこれは後世の語ならば、オモヘバヤといふに同じ關係にあるものなり』(講義)と云つた。それだから、一本の、『念へかも』といふのは殆ど同じ意味に解することとなること攷證の説の如くである。反語にする説では、この『念へやも』『念へかも』は、本來は疑問的係詞であるが、その疑問が強くなり、切實になると、關係してゐる語を否定することになる。この場合にては、『明日だに・見る』を否定することになるから、結果は反語となるのである。『見むと念はむか、念はれず、それゆゑに』といふ句法になるのである。『失せさせ給へば、明日も見んとは頼《たの》まんやは』(代匠記初稿本)。『念へやもは、思はむやなり』(代匠記精撰本)である。私は、代匠記・古義の説にするか、攷證・新考・講義の説に從はうかと種々考へて居る。なほ、武田氏の新解・澤瀉氏の新釋・鴻巣氏の全釋等も、疑問の意に取ること攷證の説の如くである。○御名忘世奴 ミナワスレセヌと訓む。御名を忘れることをせず、御名を忘れかねてゐる。といふ意味だが、『思へやも』を反語として強く取ると、この場合は、意味も強くなり、強い感情を隨伴して居るのである。『いよいよ〔四字右○〕御名が忘れがたい』とか、『御名を御忘れ申しがたいといふのも寧ろ當然では〔六字右○〕ありませぬか。それほど悲しみ歎いてゐるのでござります』といふぐらゐの氣特を含んでゐるのである。文法的には、ヤモの係で、セヌで結んで居る形になつて居る。又、一本云の、『御名(124)不所忘《みなわすらえぬ》』も、御名忘れぬであるから、意味は同一に歸著するのだが、ミナワスレセヌの方が直接で強い。ワスラエヌも普通の萬葉語だが、これは所働的でやや弱い。このワスレセヌといふ言ひ方は上代語として注意すべきものの一つである。
〔大意〕 一首の意は、若し第一説の、代匠記等の説に從ふと〔若し〜右○〕、明日香の皇女は御薨去になられて、今はもうこの世に御いでにならぬ。併しそれでも、せめて明日でもなりと御會ひ奉ることが出來るかといふに、それも叶はず、明日も明後日も永久に御會ひ奉ることが出來ないとおもへば、餘計に御名を忘れ得ないのである。御名を忘れ得ずこのやうに悲しみ歎くのも當然ではなからうかといふ意味になるのである。代匠記精撰本の解に、『あすだにみむとは、アスは必|明日《あす》にかぎりて云にあらず。今より後の意なり。念ヘヤモは、思ハムヤなり。歌の心は、水の流るる如く過《すぎ》ゆかせたまへる皇女をば、明日川《あすかがは》のあすさへ又も見奉らむと思はむや、思はぬものを。中々なる川の名の通ひて、御上の忘られ參らせぬ由なり』と解し、特に、『思はぬものを』と云つてゐるのは、この解釋の主眼である。それを承けて、古義では、『歌の意は、明日香川を明日さへもまた見むと思はむやは。又も見むとはおもはれぬことぞ。なぞといはば、明日香川をみると、皇女の明日香と申す御名がわすられねば、戀しき情《ココロ》にいよいよたへられぬ故にとなり』と解釋したのであつた。初句から二句への續きは、音調のうへの連續が主要部であるが、皇女の御名の明日香といふ御名(125)も關聯してゐるのである。代匠記初稿本に、『あすか川といふ名は、あすさへ見奉らんやうにたのもしく聞ゆれど』云々といつてゐるが、これも或程度まで否定し得ない解釋である。
 さて右の如く此一首を解したが、第二説の攷證等の説に從ふと〔第二〜右○〕、遠く荷田信名が、『その御名を忘れぬは、あすも見奉らんとおもふか』(童蒙抄)といひ、そのほか、『一首の意は、皇女は今薨たまひて又と見奉る事はなるまじきを、それをば明日《あす》だに見奉らんと思へるにや、とにかくに皇女の御名を忘れかぬつと也』(攷證)といふのや、『一首の意、わが明日香皇女は今は此世にましまさずといふ事なるが、せめて明日なりとも又も見奉ることもあらむとわが心の奧に思へばにやわれはわが明日香皇女の御名を忘れ參らすることのなきよとなり。即ち今日は見え奉らずとしてもこの御名の如く或は明日になりたらば見え奉ることもあらむと思はれてその御名を忘れられぬとなり』(講義)といふ解釋、それから新考が古義の解釋を評して、『代匠記の誤を敷衍したるにて人まどはしなり』といふ文などがその重なるものである。
 この歌に似た形の歌は、例へば、同じ人麿作の、『百重にも來及毳常念へかも君が使の見れど飽かざらむ』(卷四。四九九)の時にも同じ問題に逢着するのであるが、其等を綜合して考へると、一體、『明日だにせめて御逢ひ奉らむと思へばにや……御名忘れせぬ』と云つたり、卷四の場合ならば、『君の使に何遍でも來てもらひたいと思へばにや……君が使を見れど飽かざらむ』と云つたり(126)するのは、實は少し物足りない點があるのである。これでは何の爲めに、『御名忘れせぬ』と云つたか、『見れど飽かざらむ』と云つたのか、理論では分かつても、感情の點で物足らぬところがある。そこで、此等の場合は、『御逢ひすることがいよいよ出來ないのであるから、餘計に御名も忘れられない。御名も忘れられず悲歎するのも當然ではあるまいか』と解し、卷四の場合ならば、『君の使が何遍も來るのなら、こんなに使を待ち焦れることもあるまいが、そんなに度々は來ないのではないか、來ないのだから、このやうに飽かないのである。飽かないのももつともではないか』と解釋して、作者がなぜ結句に、『御名忘れせぬ』『見れど飽かざらむ』と云はねばならなかつたかが理解出來るやうにも思ふのである。
   ここにして家やも〔三字右○〕いづく白雲の棚引く山を越えて來にけり (卷三。二八七)
   士《をのこ》やも〔二字右○〕空しかるべき萬代に語りつぐべき名は立てずして (卷六。九七八)
 これは直ぐ名詞から續いた例だが、前後の關係で、前のは疑問で彼のは反語だといふことが分かる。併しこの反語も根源は疑問詠歎から來てゐるとおもふのである。なは次の例を見よ。
   さす竹の大宮人の家と住む佐保の山をば思ふやも〔四字右○〕【疑問】君 (卷六。九五五)
   背の山に直にむかへる妹《いも》の山|言《こと》聽《ゆる》せやも〔三字右○〕【疑問係詞】打橋わたす (卷七。一一九三)
   江林《えばやし》に宿《やど》る猪《しし》やも〔二字右○〕【疑問係詞】求むるによき、白妙の袖纏きあげて猪待つ我背 (卷七。一二九二)
(127)   うつせみの世やも〔三字右○〕【反語】二《ふた》行く何すとか妹に逢はずて吾が獨り宿《ね》む (卷四。七三三)
   白眞弓《しらまゆみ》石邊《いそべ》の山の常盤《ときは》なる命《いのち》なれやも〔四字右○〕【反語】戀ひつつ居らむ (卷十一。二四四四)
   今日今日と吾が待つ君は石川の貝に交《まじ》りて在りといはずやも離(卷二。二二四)
   隱口《こもりく》の泊瀬《はつせ》をとめが手に纏《ま》ける玉は亂れてありといはずやも〔五字右○〕【反語】 (卷三。四二四)
   うつくしと吾が念《も》ふ妹は早《はや》も死ねやも〔四字右○〕【願望】生けりとも吾に依るべしと人の言はなくに (卷十一。二三五五)
   古《いにしへ》のささきし我や愛しきやし今日やも〔四字右○〕【疑問係詞】子等に不知《いさ》にとや思はえてある斯くぞ爲來《しこ》 (卷十六。三七九一)
   鳴る神のしばしとよみてさし曇り雨も降れやも〔四字右○〕【反語願望】君をとどめむ (卷十一。二五一三)
 かういふ例である。これには、疑問で解釋のつくのもあり、反語のもあり、願望のもある。『早裳死耶《ハヤモシネヤモ》』などは、『死ね』に『や・も』の添はつたものとし、『雨零耶《アメモフレヤモ》』も、『降れ』に、『や・も』の添はつたものと解せば、命令的願望で極めて簡單だし、古代人は『やも』を、さう面倒に思はずに詠歎の添辭として使つたとも考へられる點もあるが、この場合でも、疑問・願望といふ順序を經たものと解釋してもいいのである。つまり願望でも疑問の要素が籠つてゐると考へるのである。ただ、『も』のある時には速く願望になることは、もが、もがも、も・ぬかなどの場合と同じ(128)である。
 次に、已然言を受けた『かも』の例、つまり一本に云、『念へかも』の例を少しく集めたが、これも、疑問として解釋していいのと、反語になつた場合とある。反語になつた場合は、意味が強まつて感情が逼迫してゐるのである。
   鴨頭草《つきくさ》のうつろひ易く念へかも〔四字右○〕【疑問】わが念《も》ふ人の言《こと》も告げ來《こ》ぬ (卷四。五八三)
   里家はさはにあれどもいかさまに思ひけめかも〔六字右○〕【疑問】つれもなき佐保の山邊に哭《な》く兒なす慕ひ來まして (卷三。四六〇)
   いかばかり思ひけめかも〔六字右○〕【疑問】敷妙の枕|片去《かたさ》り夢《いめ》に見え來し (卷四。六主三)
   冬ごもり春の大野《おほぬ》を燒く人は燒き足らねかも〔五字右○〕【疑問】吾が情《こころ》熾《や》く (卷七。一三三六)
   朝に行く鴈の鳴く音は吾が如くもの念へかも〔四字右○〕【疑問】聲の悲しき (卷十。二一三七)
   山菅のやまずて君を念へかも〔四字右○〕【疑問】吾が心どのこのごろはなき (卷十二。三〇五五)
   みをつくし心盡して念へかも〔四字右○〕【疑問】ここにももとな夢にし見ゆる (卷十二。三一六二)
   たまかぎる日累《かさな》りて念戸鴨《オモヘカモ》【疑問】胸やすからぬ戀列鴨《コフレカモ》【疑問】心の痛き (卷十三。三二五〇)
   戀ふれかも〔五字右○〕【疑問】胸の病める念《おも》へかも〔三字右○〕【疑問】心の痛きあが戀ぞ日にけに益《まさ》る (卷十三。三三二九)
   今更に妹にあはめや【反語】と念へかも〔四字右○〕【疑問】ここだ我が胸おぼほしからむ (卷四。六一一)
(129)   月易へて君をば見むとる念《おも》へかも〔三字右○〕【反語】日も易へずして戀のしげけく (卷十二。三一三一)
 右の歌の『念へかも』の大部分は、疑問で解釋の出來る例で、特にその疑問を否定して、いまだ反語としない場合であるが、最後のものは既に反語になつて居る。即ち、月が替《かは》つたら(來月になつたら)君に逢ふことが出來ると仰せられるのですか、そんなことは到底思はれない、思ひも寄らない。なぜといふに、月が替《かは》るといふどころではない、日も替《かは》らぬのに、明日にもならぬのに、こんなに君が戀しい。といふので、この場合の『念へかも』は、その上の『月かへて見む』が否定せられて、そんなことが思ひも及ばぬことだといふ反語になるのである。この一首は計らずも人麿の此一首を解釋するのに好い參考例になつて居る。古義では結句をば『しげけむ』と訓んだ。それでも同樣の解釋がつくのだが、古義では、この『かも』を單純な疑問として取扱つてゐるのが物足りない。これは男が女に別れる時に、來月になつたら二たび逢ひに來ようと云つたのに對して、女の答へたものらしい。古義のいふ如く、『待遠なるに堪がたからむと思ふより』といふのはその通りだけれども、『念へかも』をば、『念ひ得んや。念ひ堪へんや』といふやうに反語に解釋する方がいいのである。それゆゑやはり結句は、舊訓に從つた方がいいやうである。
 以上の煩しい言説で、『念へやも』『念へかも』には意味が強まり、感情が切實になつてくると、前後の言語と相照應して、反語として働く場合のあるといふことを證明し得たとおもふ。
(130) ただ、『明日だに見むと念《おも》へやも』を反語とせば、それが下句《しものく》にも影響して、『み名忘れせぬ』も反語となつて、『み名を忘れる』といふことになるから、文法的に具合が惡いといふことになる。今試に古今集の例を引くならば、
   雪ふりて人も通はぬ道なれや〔四字右○〕跡はかもなく思ひきゆらむ (凡河内躬恒〕
   風ふけば浪うつ岸の松なれや〔四字右○〕ねにあらはれてなきぬべらなり (讀人不知)
かういふのは、疑問の『や』で、係詞となつてゐるから、その儘で下句も解釋が出來るのであるが、次の例の如きは第三句が反語で、結句が反語にならずに濟む例である。
   浪のうつせみれば玉ぞ亂れける拾はば袖に儚なからむや (在原滋春)
   袂より離れて玉を包まめや是なむそれとうつせ見むかし (壬生忠岑)
この二つは、問答歌で、忠岑の歌は、第三句が反語で、そこで切れてゐるので、結句まではその反語が影響せぬのである。この如き例は時代の下つた第三句切の歌にはあるが、その例を以て直に人麿のこの歌を律し得るか否かは極めないとしても、『念へやも』で一寸切れるとすると、結句の、『み名忘れせぬ』も反語にせず、この儘で味ふことも出來るとも思へるのである。
〔鑑賞〕 第一の代匠記・古義の説に從つて解釋して味ふと、文法的には少し無理のやうだが、せめて明日でも御會ひ奉ることが出來ると思はれようか。それも出來ないのだから、いよいよ増(131)して御名が忘れられない。といふので、この方が感情が自然で却つて切實に響くやうである。第二の童蒙抄・攷證・新考・講義の説に從ふと、この方は文法的には無理がない。そして明日にでもならば御會ひ奉ることもあるだらうと思ふからであらうか、皇女の御名をお忘れ申すことはないとなる。この方は古代らしく素朴で、心の内容も極めて單純だから、この方の解釋がよいかも知れぬともおもふが、明日せめても御會出來ると思ふからかと疑つて、み名が忘れられないといふのに、現代人の吾等には物足らぬものがある。餘り二つの關聯があつさりしてゐて、前の歌の、『塞かませば流るる水ものどにかあらまし』などといふ、強い切實な言ひ方の歌と調和が取れないやうにも思ふのである。つまり、『その御名を忘れぬは、あすも見奉らむとおもふか』(童蒙抄)の中で、人が薨ずれば直ぐその名が忘れられるといふことが前提となつてゐる例が欲しいやうな氣がするのである。此處は、『名を忘る』といふ用語例を吾等はもつと調べる必要があると思ふのである。
〔參考〕 ○定家卿長歌短歌説に、『あすかゝはしからみわたしせかませはなかるゝ水ものとけからまし』。『あすかゝはあすたにみむとおもふやもわかおほきみのみなわすれせぬ』の二首選出してゐる。
 
(132)       ○
 
〔卷二・二〇〇〕
ひさかたの天《あめ》知《し》らしぬる君《きみ》ゆゑに日月《ひつき》も知《し》らず戀《こ》ひわたるかも
久堅之 天所知流 君故爾 日月毛不知 戀渡鴨
 
〔題意〕 高市皇子尊|城上《きのへ》殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌の、短歌二首中の第一首である。持統天皇十年七月の紀に、庚戌(十日)後皇子尊薨とあるから、その時の作歌である。長歌(一九九)は全篇百四十九句の長篇で、高市皇子の御功績を敍事詩的に歌つて、『香具山の宮|萬代《よろづよ》に過ぎ(133)むと思へや天《あめ》の如《ごと》ふりさけ見つつ玉襷《たまだすき》かけて偲《しぬ》ばむ恐《かしこ》かれども』で止めたものである。眞淵が『其の長歌、勢《いきほひ》は雲風に乘りて御空《みそら》行く龍の如く、言《ことば》は大海の原に八百潮《やほしほ》の湧くが如し』と評したが、正にこの長歌の評として役立つ如くに思へる。意味の内容の如きものは、時代に應じて如何樣にも出來る。この強く大きな息《いき》は、非凡な體力と魄力の持主でなければ出來ない業である。ただ私は長歌を作り得ない歌人だから、長歌の評釋は斷念してしまつた。そして若し餘命があつたら、諸先賢の注釋に據つて勉強しようとおもふに過ぎない。
〔語釋〕 ○天所知流 アメシラシヌルと訓んだ。アメニシラルル(舊訓)。アメヲシラスル(童蒙抄)。アメシラシヌル(考)等の訓があり、多く考の訓に從つた。『久方の天知らしぬれこいまろび』(卷三。四七五)といふ家持の用例がある。字義どほりに解せば、天を支配することだが、それはやがて薨去せられて天に止まり給ふことに使つてゐるのである。○君故爾 キミユヱニと訓む。キミユヱニ(舊訓)。キミカラニ(童蒙抄)。このユヱニは、下の戀ヒワタルカモに續くので、君アルガタメニ戀フル。つまり、君ノタメニ戀フル。君ヲ戀フルといふに落著くのである。『紫のにほへる妹をにくくあらば人嬬《ひとづま》ゆゑに〔三字右○〕われ戀ひめやも』(卷一。二一)。『大船の泊《は》つる泊《とまり》のたゆたひに物念《ものも》ひ痩せぬ人の兒ゆゑに〔三字右○〕』(卷二。一二二)。『朝霧の鬱《おほ》に相見し人ゆゑに〔三字右○〕命死ぬべく戀ひわたるかも』(卷四。五九九)。『朝ゆきて夕《ゆふべ》は來ます君ゆゑに〔四字右○〕ゆゆしくも吾は歎きつるかも』(卷十二。(134)二八九三)。『筑紫なるにほふ兒ゆゑに〔三字右○〕陸奥《みちのく》の香取《かとり》をとめの結ひし紐《ひも》とく』(卷十四。三四二七)。『ちりひぢの數にもあらぬ吾ゆゑに〔三字右○〕思ひわぶらむ妹がかなしさ』(卷十五。三七二七)などの用例がある。宣長が、『君なるものをといふ意なり。此こと上に委く云れど、こは人の心得誤ることなる故に又云へり』(玉の小琴)と云つたが、適切でない。○日月毛不知 ヒツキモシラズと訓んだ。ヒツキモシラズ(舊訓)。ヒツキモシラニ(代匠記初)。ツキヒモシラニ(略解)等の訓がある。月日の幾日經つたかも知らずに、時間の觀念もなくなつて、ひたすらにといふ意である。萬葉には、『月日』とも、『日月』とも書き、日月之長我如《ヒツキノナガキガゴトク》(卷六。九三三)。天地與日月共萬代爾母我《アメツチトヒツキトトモニヨロヅヨニモガ》(卷十三。三二三四)などの例もあるから、時間をあらはす時にも、日月《ひつき》と熟字にしたものと考へていいから、必ずしも眞淵の如くにツキヒとせなくともいいと思ふ。○戀渡鴨 コヒワタルカモと訓む。時の觀念をも忘れてただひたすらに戀ひなげく心持で、慕ひ偲びまつることを戀ふと云ふのである。この結句は萬葉には用例がなかなか多い。『あしひきの山下|動《とよ》み逝《ゆ》く水の時ともなくも戀ひわたるかも』(卷十一。二七〇四)。『沖つ藻を隱さふ浪の五百重浪千重しくしくに戀ひわたるかも』(卷十一。二四三七)。『宮木ひく泉の杣に立つ民の息《いこ》ふ時無く戀ひわたるかも』(卷十一。二六四五)。『をとめ等が績麻《うみを》のたたり打麻《うちそ》かけ績《う》む時なしに戀ひわたるかも』(卷十二。二九九〇)などがある。『渡るは上の諸歌にもある如く、多くの時間を經過してその事をつづくるをいふ』(講義)のであら(135)う。〔大意〕 一首の意は、神去りて天にお上りになつた君(皇子)ゆゑに、(君をば)時の經つのも知らずに、長く長くお慕ひまうす。といふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 長歌の大部分が敍事的に歌つたから、短歌の方は主觀的に大まかに云つてゐる。天といひ、日月と云つてゐるあたりは、少し單純化の足りないやうだが、さう氣になるほどでもなく、『ゆゑに……戀ひわたるかも』のところで一種の調べを成就してゐるやうである。ユヱニは戀フルの原因になつてゐる用ゐざまで、且つなかなかいい音調を有つてゐる。『日月《ひつき》も知らず』は、他のところで、宣長が、『不知等。しらにとと訓べし』と云つた態で、『日月《ひつき》も知らに』と訓んでもかまはない。この方が寧ろ連續的の音調をもつてゐる。日月も知らず戀ひわたるなどといふいひぶりも、凝つたいひぶりだが、人間に共通の心理がこもつてゐると見え、現代の人々が讀んでもあまり變にもひびかぬのである。この短歌一首も、長歌の方で非常に骨を折つたから、幾らか稀薄になつた傾きが見える。
 
       ○
 
(136)〔卷二・二〇一〕
はにやすの池《いけ》の堤《つつみ》の隱沼《こもりぬ》の行方《ゆくへ》を知《し》らに舍人《とねり》は惑《まど》ふ
埴安乃 池之堤之 隱沼乃 去方乎不知 舎人者迷惑
 
〔題意〕 短歌第二首である。
〔語釋〕 ○埴安乃池乃堤之 埴安池は香具山の麓に近くある池で、その池の堤《つつみ》といふのである。卷一に、『埴安の堤のうへにありたたし』云々(五二)といふ歌もある。○隱沼乃 コモリヌノと訓む。舊訓カクレヌノと訓んでゐたのを、代匠記で、『隱沼は幽齋本に隨てコモリヌと讀べし。第十二に隱沼の下ゆ戀あまりと云歌の十七に再出たるに、許母利奴能《コモリヌノ》とあれば、かくれぬも同意ながら古語に付べし』と云つた。コモリヌといふのは、河などの如く流水の見えない、籠《こも》る感じの語だから、必ずしも、『草などの多く生(ヒ)茂りて隱れて水の流るる沼《ヌマ》なり』(古義)の如くにカクレてゐなくともよく、寧ろ、『こは堤《つつみ》にこもりて水の流れ行ぬを舍人の行方をしらぬ譬にいへればこもりぬとよむ也』(考)といふ方がいいと思ふ。なほこの隱沼の用例の中には、『隱沼の下延《したは》へ置きてうち嘆き』(卷九。一八〇九)。『隱沼の下《した》ゆ戀ふればすべを無み妹が名|告《の》りつ忌むべきものを』(卷十一。二四四一)。『隱沼の下《した》ゆは戀ひむ著《いちじろ》く人の知るべく歎《なげき》せめやも』(卷十二。三〇二一)。『あ(137)ぢの住む須沙《すさ》の入江の隱沼のあな息衝《いきづ》かし見ず久にして』(卷十四。三五四七)。『隱沼の下ゆ戀ひあまり白波のいちじろく出でぬ人の知るべく』(卷十七。三九三五)。またこの歌と似たものには、『行方《ゆくへ》無みこもれる小沼《をぬ》の下思《したもひ》に吾ぞものおもふ此の頃の間《あひだ》』(卷十二。三〇二二)。また、『青山の石垣沼《いはがきぬま》の水隱《みごもり》に戀ひやわたらむ逢ふよしをなみ』(卷十一。二七〇七)の歌や、或はこの卷の人麿長歌の、『玉かぎる磐垣淵の隱りのみ戀ひつつあるに』(二〇七)の歌などもよい參考歌である。『下《した》に戀ふ』と續け、『あな息《いき》づかし』と續け、『水ごもりに戀ふ』と續け、『行方も知らに』と續けるのは、皆、隱《こも》つて、鬱結してゐる心持、流通せぬ心持から來て居り、元は實際の寫生から來てゐるのである。卷十二に隱沼の歌が三首ばかり並んでゐるが、その近くに、『石走《いはばし》る垂水《たるみ》の水の愛しきやし君に戀ふらく吾が情《こころ》から』(三〇二五)といふのがある。この方は流水を寫生して活々とした光景から、『愛《は》しきやし』と續けた例で、隱沼の場合と反對である。○去方乎不知 舊訓ユクヘヲシラズであつたのを、代匠記で、『不知はシラニとも讀べし』と云つた。この近くの長歌に、世武爲便不知爾《セムスベシラニ》(卷二。二〇七)とあり、『たちてゐて去方毛不知《ユクヘモシラニ》朝霧の』(卷十三。三三四四)。『さ夜ふけて由久敝乎之良爾《ユクヘヲシラニ》』(卷十五。三六二七)などの例がある。人麿作の日並皇子挽歌にも、『そこゆゑに皇子《みこ》の宮人|行方《ゆくへ》しらずも』(卷二。一六七)とある。俗に云、爲方《しかた》がない。途方《とはう》に暮れてゐるといふぐらゐの意味で、『いさよふ浪のゆくへ知らずも』(卷三。二六四)などからの第二義轉化である。○舍人者(138)迷惑 トネリハマトフと訓む。どうしていいか分からぬので、迷つて困り果ててゐるといふ氣特である。
〔大意〕 一首の意は、埴安の池が堤にかこまれて隱《こも》つてゐて水の流れゆく行方《ゆくへ》の分からぬごとく、皇子の薨去にあひまつつた舍人等も、どうしていいか分からずに、ただ途方に暮れて思ひ惑つてゐるといふ歌である。
〔鑑賞〕 『隱沼の』までは序で、『行方を知らに』は兩方の意味にかかつてゐる。前の歌は、神去《かむさ》りましたといふことから、天界のことをいひ、この方はもつと現實的な地上のものを機縁として歌つてゐる。前の歌は大づかみに概念的に歌つたが、この方は埴安池といふ實際の寫生から出發して、舍人のことにまで及んでゐる。二つは連作の形式でないから、別々に獨立したものだが、心持は無論共通してゐるのである。人麿の作歌態度は極めて自由で、かういふ場合にも、左千夫の唱へた連作論の規則のやうな具合には必ずしも行つてゐないのである。
 そしてこの方は舍人のことを云つてゐるが、高市皇子尊の舍人であらうから、東宮の舍人は定員六百人で、内舍人、大舍人に分かつてあつた。人麿は大舍人だつたと想像する(考)なら、自分のことを歌つたとも見えるが、もつと客觀的に舍人等のことを歌つてゐるやうに思へる。『ゆくへを知らに舍人はまどふ』の聲調は、主觀の淫傷がなくて却つてその趣を得て居り、寧ろ莊重と(139)謂つていい。ただ内容は皇室に關するものだから、その自然的意圖から來る形式があり、また長歌の方で非常に骨折つてゐるから、この方は幾らか集注が不充分だといふこととなるのであらう。
〔參考〕
 
       ○
 
(140)〔卷二・二〇八〕
秋山《あきやま》の黄葉《もみぢ》を茂《しげ》み迷《まど》はせる妹《いも》を求《もと》めむ山道《やまぢ》知《し》らずも【一云。路知らずして】
秋山之 黄葉乎茂 迷流 妹乎將求 山道不知母【一云。路不知而】
 
〔題意〕 柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首并短歌の一聯中、第一の長歌の反歌二首中の第一首である。長歌(二〇七)は輕の路の妻の里で逢つたことを敍し、遂に死んだことをいつて、『輕の市に吾が立ち聞けば玉襷《たまだすき》畝火の山に喧《な》く鳥の音《おと》も聞えず玉桙《たまぼこ》の道行く人も一人だに似てし行かねば術《すべ》をなみ妹が名よびて袖ぞ振りつる』といふので結んだもので、情を籠めた哀ふかいものである。
〔語釋〕 ○黄葉乎茂 モミヂヲシゲミと訓み、黄葉が茂きがためにといふ意味である。『山を茂み入りてもとらず』(卷一。一六)。『櫻花このくれ茂み松風に』(卷三。二六〇)。『樹立を繁《しげ》み朝さらず』(卷六。一〇五七)などの例がある。○迷流 マドハセルと訓んだ。マドヒヌル(舊訓)。マドハセル(考)。サドハセル(檜嬬手)。マヨヒヌル(※[手偏+君]解)等の訓がある。新考は※[手偏+君]解に從ひ、講義は考に從つた。ここのヌルの音調はどうも具合が惡い。それから此處は死んだ妻の事を、妻が山に迷つて彷徨する樣を想像したのだから、マドハセルでも理解が出來るのである。○妹乎將求 イ(141)モヲモトメムと訓む。妻を捜し尋ねることで、『春されば妻を求むと鶯の木末《こぬれ》を傳ひ鳴きつつもとな』(卷十。一八二六)。『むささびは木末《こぬれ》求むとあしひきの山の獵男《さつを》にあひにけるかも』(卷三。二六七)。『あま少女《をとめ》玉求むらし沖つ浪|恐《かしこ》き海に船出《ふなで》せり見ゆ』(卷六。一〇〇三)などの例がある。○山道不知母 ヤマヂシラズモと訓む。一本の路不知而はミチシラズシテと訓んだ。かういふ聲調の結句は、ユクヘシラズモ。タドキシラズモなどと同じく、或は人麿の好んで用ゐた聲調ともおもふ。『年魚釣ると立たせる子等が家遺《いへぢ》しらずも』(卷五。八五六)。『浪の上に浮きてしをれば奥處《おくが》知らずも』(卷十七。三八九六)。『漕ぎにし船のたづき知らずも』(卷二十。四三八四)。『吾妹子に立ち別れ行かむたづき知らずも』(卷四。六六五)。『かけて榜ぐ船とまり知らずも』(卷六。九九八)。『君を相見むたどき知らずも』(卷十六。三八一二)などの例がある。
〔大意〕 一首の意は、わが愛する妻は、秋山の黄葉《もみぢ》の茂《しげ》きがため、その中に、迷ひ入つてしまつた。そして妻を尋ねんに、その道も分からない。といふ意味の歌で、死んで葬られたことを、黄葉してゐる秋山(此は秋の李で羽易山の墓地)に迷ひ入つて隱れてしまつた事として歌つてゐる。
〔鑑賞〕 かういふ云ひ方は、生死の觀念のいまだ全くは分離しない状態の名殘でもあり、實生活には見えなくなつたが、自然に天然と同化してしまふやうな心持になり得るものとも思はれる(142)し、また未だ山中にでも生存してゐるやうな愛惜の心も殘留してゐるといふこともあり、また死骸を肉體的にいはずに、幾分美化するといふことも愛妻のためならば自然な心のあらはれと謂つてもいいのだから、ここの解釋は民俗學的な死生理論等のみに囚はれてはならないのである。人麿にとつては愛妻の死を痛むのに、かういはねばならなかつた。それがやがて人間の共通心に愬ふるところがあると見え、やはり民謠化する傾向をもつてゐるのである。
 『秋山の黄葉《もみぢ》あはれとうらぶれて入りにし妹は待てど來まさず』(卷七。一四〇九。作者不詳)。『黄葉《もみぢば》の散りなむ山に宿《やど》りぬる君を待つらむ人し悲しも』(卷十五。三六九三。葛井連子老)。『家|離《さか》り坐《いま》す吾妹《わぎも》を停《とど》めかね山|隱《がく》りつれ精神《こころど》もなし』(卷三。四七一。家持)等の歌は、死んだ者が山中や荒磯などに隱れたやうな、未だ其處に居るやうな心持に歌つて居り、其處がやはり死んだ場處或は葬つた場處と關聯せしめてさういふ表現を採つて居る。
 
       ○
 
〔卷二・二〇九〕
黄葉《もみぢば》の落《ち》りゆくなべに玉梓《たまづさ》の使《つかひ》を見《み》れば逢《あ》ひし日《ひ》念《おも》ほゆ
黄葉之 落去奈倍爾 玉梓之 使乎見者 相日所念
 
(143)〔題意〕 短歌第二首である。
〔語釋〕 ○落去 舊訓に從つてチリユクと訓んだ。代匠記初稿本書入にチリヌルナベニとも訓んでゐるよし校本萬葉集に抄してゐる。新訓がそれに從つてゐる。○奈倍爾 ナベニで、に連れて、と共に、と同時に等の意で、『あしひきの山河の瀬の鳴るなべに弓槻が嶽に雲たちわたる』(卷七。一〇八八)のナベと同じである。○相日所念 アヒシヒオモホユと訓んだ。これは舊訓に從つたが、ミシヒシノバル(童蒙抄)。アヘルヒオモホユ(考)の訓がある。
〔大意〕 一首の意は、今は秋のすゑでしきりに黄葉が散つてゐる。かく黄葉の散りゆくを見るにつれて、妻の里からの使に接すると嘗てかの里で妻と相逢つた時の事が思ひ出されるといふのである。
〔鑑賞〕 妻の死を知つて、嘗て現世に居つた時の妻のことをいろいろと追憶するところで、その中でも、相戀して逢つた時のことをおもふのは、これも極めて自然な心の動きであつた。そして、いろいろな複雜した心の内容を、『逢ひし日おもほゆ』の一句で云つてゐるのも簡潔である。短歌の妙味は、かういふ微妙な點に存するので、そして一首の重心はこの場合は大體この結句にあると謂つていい。重心が第四句にあることもあり、結句にあることもあつて、萬葉の短歌では重點は大體|下句《しものく》にあるのが多く、この一首などは、黄葉と使者と生前歎會と三つの融合にあると(144)謂つても、重點は、『逢ひし日おもほゆ』にあると看做すべきである。
〔參考〕 ○定家卿長歌短歌説に、『秋山のもみちをしけみ迷ぬるいもをもとめん山ちしらすも』。『もみちはのちり行なへにたまほこのつかひをみれはあひし日おもはゆ』を選出してゐる。
 
       ○
 
〔卷二・二一一〕
去年《こぞ》見《み》てし秋《あき》の月夜《つくよ》は照《て》らせども相見《あひみ》し妹《いも》はいや年《とし》さかる
(145)去年見而之 秋乃月夜者 雖照 相見之妹者 彌年放
 
〔題意〕 これは人麿が亡妻を悼む第二番目の長歌(二一〇)の短歌第一首である。此第二番目の長歌といふのは、現世にあつた時の妻と二人で樂んだことを敍すると共に、『吾妹子が形見に置けるみどり兒の乞ひ泣く毎に』云々と遺兒のことを歌つてゐる。そして、『羽易の山に吾が戀ふる妹は坐《いま》すと人の言へば石根《いはね》さくみてなづみこし』云々と歌つてゐて、前の長歌とは内容が違つてゐる。
〔語釋〕 ○去年見而之 コゾミテシと訓む。去年見たのであつたの意。許序能秋安比見之末爾末《コゾノアキアヒミシマニマ》(卷十八。四一一七)などの例がある。○秋乃月夜者雖照 アキノツクヨハ。テラセドモ(舊訓)。テラセレド(考)の訓があり、略解・古義・攷證・美夫君志等は考に從つたが、新考・講義は舊訓に從ひ、『この卷にてテラセリといはむには照有とかきてあるべきなり』(講義)といつてゐる。前の、茜刺日者雖照有《アカネサスヒハテラセレド》(卷二。一六九)。月讀之光者清雖照有《ツクヨミノヒカリハキヨクテラセレド》(卷四。六七一)。玉如所照公乎内等白世《タマノゴトテラセルキミヲウチヘトマヲセ》(卷十一。二三五二)などの例がある。併し、テラセドモは人麿の歌として不滿足のところがあるやうな氣がして、テラセレドに從つたが、二たびテラセドモに據ることとした。或は、『天離る夷《ひな》にも月は弖禮禮杼母《テレレドモ》妹ぞ遠くはわかれ來にける』(卷十五。三六九八)の如くに、テレレドモと訓んでもいいかも知れぬ。併しこれとても、『有』の字を必要とすといふ論が成立しないことはない。(146)○相見之妹者 アヒミシイモハにて、相共に月を見た妻はといふ意。『鞆の浦の磯《いそ》のむろの木見む毎に相見し妹は忘らえめやも』(卷三。四四七)といふのがある。○彌年放 イヤトシサカル。彌《イヤ》はイヨイヨといふので、放《サカル》に續くので、いよいよ歳月が隔つてゆくといふ云ひかたである。『禰《いや》つぎつぎに知らしくる天の日繼と』(卷十九。四二五四)。『彌《いや》とほに偲びにせよと』(卷十九。四二一一)。『彌《いや》遠《とほ》に里は放《さか》りぬ益《いや》高《たか》に山も越え來ぬ』(卷二。一三一)。『かくしこそ仕へまつらめ愈《いや》遠長《とほなが》に』(卷十八。四〇九八)。『佐保河《さほかは》に鳴くなる千鳥何しかも川原《かはら》をしぬびいや川のぼる』(卷七。一二五一)などの用例がある。
〔大意〕 一首の意は、去年見た秋の月は去年の如くに照らしてあるが、相共にその月を見た妻はもはや死んだ。そして歳月はいよいよ隔つてしまふ。といふぐらゐの歌である。月が照るといはずに、月夜が照るといふやうないひ方も萬葉のいひ方でおもしろい。照レル月夜ニなども同じ例であり、『心ぐく照れる月夜に』(卷四。七三五)。『野べさへ清く照る月夜かも』(卷七。一〇七〇)など用例がなかなか多い。
〔鑑賞〕 この一首も一讀平凡なやうだが、心が自然に流露してゐてなかなかいい歌である。『見』の字を一首中に二つも入れてゐるが、毫もさういふことに懸念してゐない。つまり理窟で行かずに、その聲調もただ繰返して讀んで見て推敲したものであらう。『妹はいや年さかる』と直接(147)つづけた具合も大に參考になる。この歌は亡妻の一周忌のときの歌だらうといふやうな説もあるが、必ずしもさういふ嚴重な事實を穿鑿しなくともいい。今秋の清い月を見て亡妻を追憶悲歎するところで、それが腑に落ちればいいのである。作歌實行の方の吟味はそれで足りるのだが、併し、萬葉學の一般律から行けば、さういふことをも根掘り葉掘り穿鑿しても別にかまはぬといふことにもなるのである。
 
       ○
 
〔卷二・二一二〕
衾道《ふすまぢ》を引手《ひきて》の山《やま》に妹《いも》を置《お》きて山路《やまぢ》を行《ゆ》けば生《い》けりともなし
衾道乎 引手乃山爾 妹乎置而 山徑往者 生跡毛無
 
〔題意〕 短歌第二首である。
〔語釋〕 ○衾道乎 フスマヂヲと訓む。冠辭考にはじめは冠辭として説いたが、やがて、『今おもふに、こは冠辭ならで、ただ衾てふ地の道なる比企手《ヒキテ》の山といふならんか』と訂正してゐる。併し此處は他の人麿の技法からゆけば枕詞の格だとおもふから、やはり、衾といふ地名に本づい(148)て、『衾手《ふすまで》を引き手』と續かせたのかも知れない。道をテともいふから相通はせたのかも知れないが、冠辭考の第一説の如く衾手といふものが存在して居れば説が成立つ。併しその意味が分からなければ暫く枕詞として鑑賞すればいい。つまり、フスマを地名だとして、そのフスマに通ふ道といふ意味だが、それがすでに枕詞の如き格になつてゐるといふのである。○引手乃山 ヒキテノヤマ。これは妻の葬所であらうから、長歌の羽易の山と同じ處、少くとも近處といふことになる。次に來る歌(二一五)に、引出《ひきで》の山《やま》となつてゐるところを見ると、萬葉當時既にさう明瞭にテデを區別して發音しなかつたのかも知れない。○妹乎置而 イモヲオキテと訓む。妻をば葬所に置いて、妻を葬つて、といふことである。○山徑往者 ヤマヂヲユケバと訓む。その引手の山の山道を行けばといふことである。○生跡毛無 イケリトモナシと訓む。舊訓イケリトモナシと訓んだのを、代匠記に、『落句は集中に多き詞なり。いける心ちもせぬなり。今按、第十九に伊家流等毛奈之と書たれば彼に准じて皆いけるともなしと點ずべきか』と云つたのに本づき、宣長も玉勝間で論じ、古義もそれに賛成したが、攷證・美夫君志・新考等でそれを駁して、イケリトモナシを復活せしめたが、山田氏の講義は二たび精細に論究してイクルトモナシといふ案を立てた。博士の説に據ると、『生をイケリとよむもイケルとよむも、卷一卷二を通じての記載例としては變例とすべきものなれば、しかよむべきものとは斷言すべからず。余はこれは一字のままの時に、(149)普通の動詞として取扱ふものとし、トは名詞として取扱ふものとして、イクルトモナシとよむものならざるかと考ふるものなり。但しこれを以て斷言すべしとは信ぜず。試みに一案を立てたるまでなり』(講義)と云つてゐる。私秘かに思ふに、このトを名詞として利《と》(本居説)或は、時《と》・所《と》(山田説)は少し窮してゐるやうである。宣長はトは辭《テニヲハ》の登《ト》にはあらずと斷定してゐるが、若し辭《テニヲハ》だと假定すれば、宣長自身も、『もし辭《テニヲハ》なれば、いけりともなしといふぞ詞のさだまりなる』と云つてゐるのだから、辭《テニヲハ》とすればいいのである。この根據は誰かに頼むとして、私はこのトは名詞では無いやうな氣がしてならない。宣長は、萬葉では、『刀』字を辭《テニヲハ》には使はないと云つてゐるが、其も既に破れてゐるのだから、もつと根據を求むる餘裕があると看做さねばならない。イケリトモナシと訓む時は、生は加行四段に活用し、良行變格に移行して、イケラム、イケリ、イケリの終止段から、トモといふ辭(助詞)に續いたと看るのである。『生キ在り・トモ・ナシ』といふ格である。
   やまとの國の鎭め十方《とも》います神かも寶|十方《とも》なれる山かも (卷三。三一九)
   黒樹《くろき》取り草も刈りつつ仕へめど勤《いそ》しき汝《わけ》と譽《ほ》めむ十方《とも》あらず (卷四。七八〇)
   青山のそこ十方《とも》見えず白雲も千重になり來ぬ漕ぎたむる浦のことごと (卷六。九四二)
   君なくば何ぞ身《み》装餝《よそ》はむ匣《くしげ》なる黄楊《つげ》の小梳《をぐし》も取らむ跡毛《とも》もはず (卷九。一七七七)
(150)   梅の花それ跡毛《とも》見えず零《ふ》る雪のいちじろけむな間使やらば (卷十。二三四四)
   あしひきの山下|動《とよ》み逝く水の時|友《とも》なくも戀ひわたるかも (卷十一。二七〇四)
   高麗錦紐解き開《あ》けて夕戸《ゆふべとも》しらざる命戀ひつつかあらむ (卷十一。二四〇六)
   春日野の淺茅が原におくれゐて時ぞ友《とも》なしわが戀ふらくは (卷十二。三一九六)
   馬の音のとど登毛《とも》すれば松蔭に出でてぞ見つる蓋《けだ》し君かと (卷十一。二六五三)
   左奈都良《さなつら》の岡に粟蒔きかなしきが駒《こま》はたぐ等毛《とも》わはそともはじ (卷十四。三四五一)
   天ざかる鄙《ひな》等毛《とも》しるくここだくも繁き戀かも和ぐる日も無く (卷十七。四〇一九)
   うちなびく春|等毛《とも》しるく鶯は植木の樹間《こま》を鳴き渡らなむ (卷二十。四四九五)
 右のごとき用例がある。上に『とも』と云つて、下に否定の語を置く例が此處にもある。『あらず』『見えず』『念《も》はず』『無くも』『知らざる』等である。そしてこれが、イケリトモ・ナシを理解し得る補助例となり得るとおもふのである。併し必ずしも否定語で續けずともいいといふ證據の例もあるのである。『しるく』『すれば』『なれる』等である。それから、『とも』の上に來るのは動詞ならやはり終止段であらう。『譽めむとも』『取らむとも』等である。その他は、名詞・代名詞・副詞等の用例があり、極めて自在で、そして比較的むづかしくなく腑に落ちるのが特色ではあるまいかと思ふ程である。
(151)〔大意〕 一首の意は、引手の山の墓所に妻を葬つて、ただ獨りその山道《やまみち》を歩いてゆけば、生きてゐる心地もせず、この世の事でないやうな心地もする。といふぐらゐの歌ではなからうか。
〔鑑賞〕 一首はむづかしくなく、順當に心の動くままに咏んだものであるが、『妹を置きて』といふいひざま、それから直ぐ、『山路を行けば』と續けた具合は流石に旨いものである。結句は、イケリトモナシと訓むか、イケルトモナシと訓むか、イクルトモナシと訓むか、必ずしも一つに斷定し得ないが、この世に生きてゐる心地がしないといふ意味にかはりはなからう。またさう解するのが一番自然で無理がないやうに思へる。さうすればこの結句もやはり尊敬すべきである。『間使もやらずて吾は生友奈重二』(卷六。九四六)。『月の經ぬれば生友名師』(卷十二。二九八〇)。『時となく思ひわたれば生跡文奈思』(卷十二。三〇六〇)。『年の經ぬれば生跡毛奈思』(卷十二。三一〇七)。『見れど飽かぬ君におくれて生跡文無』〔卷十二。三一八五)等を、宣長は皆イケルトモナシと訓んだけれども、これ等を皆イケリトモナシと訓んで味ふこととするのである。
〔參考〕 ○定家卿長歌短歌説に、『こそ見てし秋の月よはてらせともあひみしいもはいやとをさかる』。『ふすまちをひきての山にいもををきて山ちをゆけはいけるけもなし』を選出してゐる。
 
(152)
       ○
 
〔卷二・二一四〕
去年《こぞ》見《み》てし秋《あき》の月夜《つくよ》は渡《わた》れども相見《あひみ》し妹《いも》はいや年《とし》さかる
去年見而之 秋月夜 雖度 相見之妹者 益年離
 
 これは或本の歌に曰くといふ長歌(二一三)の短歌三首中の第一首である。長歌は、この前の長(153)歌(二一〇)に似てゐて最初の長歌(二〇七)とは違つたところが多い。『吾妹子が形見に置ける緑兒《みどりご》の乞《こ》ひ哭く毎に取り委《まか》す物しなければ』云々といふところもあり、『羽易《はがひ》の山に汝が戀ふる妹は坐《いま》すと人の云へば石根《いはね》さくみてなづみ來し好《よ》けくもぞ無き現身《うつそみ》と念ひし妹が灰《はひ》にて坐せば』といふので結んでゐる。かくの如く長歌の内容が違ふので人麿に別々の妻があるやうに考へたのであつたが、つまり、一番はじめの『輕の道』云々の方が一人の愛人で、第二の『現身とおもひし時に』の對象はまた別な愛人と解したのであるが、山田博士は、必ずしもさう解せなくともいいと論じた。さうすれば、人麿は同一の對象について、違つた長歌を作つたといふことになるのである。或はさうかも知れぬ。さういふことが幾らもあり得るからである。
 この一首の第三句、『渡れども』は前の歌の第三句、『照らせども』と唯一句ちがふだけで、あとは全く同じである。恐らく前の歌は原作で、これは傳誦の際に變化したものではあるまいか。いづれにしても、『照らせども』は自然でよいが、『渡れども』の方は何だか不自然でまづい。『渡る』の例は、此處の人麿の長歌(二〇七)に、『渡る日の暮れぬるが如照る月の雲がくるごと』といふのがあり、卷三(三一七)に、『渡る日の影も隱ろひ照る月の光も見えず』云々といふ赤人の長歌がある。これは人麿の歌の模倣であらう。
 『月讀《つくよみ》のひかりは清く照らせれど惑《まど》へるこころ堪へず念ほゆ』(卷四。六七一)。『ぬばたまの其夜(154)の月夜《つくよ》今日までに吾は忘れず間《ま》なくし念《も》へば』(卷四。七〇二)。『春日山《かすがやま》霞たなびき情《こころ》ぐく照れる月夜《つくよ》にひとりかも寢む』(卷四。七三五)等の歌は比較參考して好いものである。
 
       ○
 
〔卷二・二一五〕
衾路《ふすまぢ》を引出《ひきで》の山《やま》に妹《いも》を置《お》きて山路《やまぢ》念《おも》ふに生《は》けりともなし
衾路 引出山 妹置 山路念邇 生刀毛無
 
 前の歌は、『引手の山に』であるのが、ここでは『引出の山に』となつて居り、『山路を行けば』が、『山路念ふに』となつてゐる。前の歌の方は、感情に無理が無く、自然に流露してゐるが、この方は何處か不自然で、取つて附けたやうなところがある。特に、『山路念ふに』などは、『山路を行けば』よりも感情の直接性が少いやうである。これも傳誦の際の變化であらうか。然るに萬葉の編輯者は毫もそれを輕蔑せずに、傳はつてゐる儘を此處に載せたのであるから、却つて比較鑑賞するのに有益となつたのである。『生刀〔右○〕毛無』は、『生跡〔右○〕毛無』とトの假名が違ふので、萬葉集總索引では、舊訓のイケリトモナシを改めて、イケルトモナシとしてゐるのは、橋本博士の所(155)謂甲類のトだからであらうが、この歌は元來前の歌(二一二)の異傳だから、イケリトモナシとして置く方が好い。そして、何故、『跡毛』を『刀毛』と書いたかを追尋すべきである。【二二七の生刀毛無參照】
 
       ○
 
〔卷二・二一六〕
家《いへ》に來《き》て吾屋《わがや》を見《み》れば玉床《たまどこ》の外《ほか》に向《む》きけり妹《いも》が木枕《こまくら》
家來而 吾屋乎見者 玉床之 外向來 妹木枕
 
 第三首の短歌である。玉床は舊訓タマユカであつたのを、考でタマドコと訓んだ。玉床の解につき、攷證で、『玉床とは愛する妹と宿し床なれば玉とはほむる也。本集十【廿九丁】七夕の歌に明日從者吾玉床乎打拂公常不宿孤可母寐《アスヨリハワガタマトコヲウチハラヒキミトイネズテヒトリカモネム》云々など見えたり』と云つた。それで大體の意味がわかるやうである。外向來は、ホカニムキケル(舊訓)。ヨソムキニケリ(童蒙抄)。ホカニムキケリ(考)。トニムカヒケリ(古義)等の訓がある。今、眞淵の訓に從ふ。妹木枕 イモガコマクラで、卷十一に、吾木枕蘿生來《ワガコマクラニコケムシニケリ》(二六三〇)といふのがある。
 一首の意は、妻が亡くなつてから、日も經つた。家(妻の家)に歸つて來て見ると、嘗ては共(156)に宿た床に、妹の木枕がさびしくも、外の方を向いてゐる。實に寂しいといふのであるが、これは、どうも人麿の歌調らしくないやうな氣特がしてゐる。第四句、『外に向きけり』も少しく餘所餘所しくて、切實に響いて來ない。實際に見たままの、現實をあらはしてゐるから、却つていいわけであるが、やはり物足らぬ或物がある。
 眞淵は、『人まろの歌は長歌より反歌をかけて心をいひはつること上にいへるが如し。然れば此家に歸りて遂に無人を思ひ知しかなしみの極みを此歌にてつくせればこは必ずこれに添べし』(考)といつた。それから契沖は、代匠記で、『渚岳悼亡詩云。展轉眄2二枕席1長箪|竟《ワタテ》v牀空(シ)。※[手偏+總の旁]じて右の歌ども悼亡詩三首を引合てかなしびを思ひやるべし』と云つてゐる。かういふ先賢の説があるのだが、全體の聲調が少し輕くて、人麿のいつもの風格に似ない。これは細かく寫實風に歌つたためであらうか。
〔參考〕
 
(157)       ○
 
〔卷二・二一八〕
樂浪《ささなみ》志我津《しがつ》の子《こ》らが【一云。志我津の子が】罷道《まかりぢ》の川瀬《かはせ》の道《みち》を見《み》ればさぶしも
樂浪之 志我津子等何【一云。志我津之子我】 罷道之 川瀬道 見者不怜毛
 
〔題意〕 吉備津采女《きびつのうねめ》死時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌といふのの短歌第一首である。吉備津采女は吉備の國から來た采女であつただらう。そして長歌には夫があることを咏んでゐるから、采女をやめてからの死去だらうか。そして歌によれば美人であつたと想像することが出來る。『若草のその夫《つま》の子は不怜《さぶ》しみか念《おも》ひて寐《ぬ》らむ悔《くや》しみか念《おも》ひ戀ふらむ時ならず過ぎにし子らが朝露の如也《ごと》夕霧の如也《ごと》』(二一七)と止めたものだが、餘り長くないが、句々緊張して哀韻限りなきものである。結びを、眞淵に從つて、『朝露のごとや。夕霧のごとや』と訓んで、作歌稽古の參考としてもかまはぬ。併し人麿のつもりでは、『ごと』と訓ませたのに相違ないが、『也』字を附して書いてあるのが面白い。感動を籠めたものとして書いてあるのである。
〔語釋〕 ○樂浪之 ササナミノと訓む。近江の地名だが、既に枕詞化した用法になつてゐる。(158)これは人麿のほかの歌の處でも云つた筈である。○志我津子等何【一云。志我津之子我】 シガツノコラガ【一云。シガツノコガ】と訓む。志賀津で、近江滋賀郡の津で今の大津あたりであらう。神樂浪之思我津乃白水郎者《ササナミノシガツノアマハ》(卷七。一二五三)。神樂聲浪乃四賀津之浦能《ササナミノシガツノウラノ》(卷七。一三九八)の例がある。現職の采女には夫は無いから、此は采女をやめ、結婚して近江の志賀津に住んでゐたものと思へる。(【山田博士の講義に詳論がある。】)子等《こら》の等《ら》は添へた音で、複數をあらはしてゐるのではない。一本の方は、『志賀津の子が』としてあるが、此處はやはり音不足でない方がいいやうである。子等《こら》は、親愛の感じがあり、志賀津にゐた彼の麗しい采女であつた女といふ意味である。○罷道之 マカリヂノと訓む。ユクミチノ(舊訓)。『官本更點云マカリヂノ』(代匠記注)。マカリヂノ(童蒙抄・考・略解・攷證・美夫君志・講義)。マカリニシ(玉の小琴・檜嬬手・古義・新考)等の訓がある。マカルは辭し去ることで、『憶良らは今は罷《まか》らむ子|哭《な》くらむそのかの母も吾《わ》を待つらむぞ』(卷三。三三七)。『もろこしの遠き境に遣はされ麻加利伊麻勢《マカリイマセ》海原の邊にも奧にも』(卷五。八九四)。『わが背子しけだし麻可良婆《マカラバ》しろ妙《たへ》の袖を振らさね見つつ慕ばむ』(卷十五。三七二五)等の用例がある。さてこの歌の罷道《まかりぢ》の意味はどうかといふに、これは死んでこの世を去つて行く道、つまり死して行く路といふことである。そしてこれにも諸説があつた。『采女朝勤の年限はてて吉備津に歸へる道の事を云ひたる義と見えたり』〔童蒙抄)。『葬送る道をいふ。紀に(光仁)、永手《ナガテノ》大臣の薨時の詔に、美麻之大臣《ミマシオホマヘツギミノ》、罷道宇之呂《マカリヂモウシロ》(159)輕意太比爾念而《オダヒニオモヒテ》、平《タヒラケクサキク》、罷止冨良須倍之詔《マカリトホラスベシトノタマフ》と有は、黄泉の道をのたまへど、言は同じ』(考)。『【前略】罷は、玉篇に、罷、皮解切、休也。音疲、極也とあるにても、死てゆく道を罷道といふなるをしるべし。さてまかるとは、貴き所より賤き所へゆくをばいへるにて、中ごろより死る事を身まかるといふもこれなり。【中略】宣長云、道は邇の誤りなるべし、ここには、まかりぢにてはわろしといはれつれど、まかりぢにても意はよく聞ゆるをや』(攷證)。『罷は國語呉語に、遠者罷而未v至、注に罷(ハ)歸也とあり。以呂波字類抄に、罷(ハ)歸《マカル》也と見え、類聚名義抄に、罷【シリゾク○マカル○マカデム】などあり。云々』(美夫君志)等の諸説があるけれども、大體考の説を引いた、攷證・美夫君志等の解説で意味が分かる。即ち、現世を罷《まか》つて、遠く黄泉へ行く道、『采女の死出の旅の道なるべき』(講義)といふのに落着くものと考へていい。○川瀬道 カハセノミチヲと訓む。新訓に、カハセノミチハと訓んだのは、類聚古集にカハセノミチハミレハカナシモとあり、神田本にもさうあるからに本づくと思ふが、差當り、ミチヲに從つて置いた。さてこの川瀬道にも諸説がある。『川瀬の道は身を投《なげ》むとて行しを云なるべし』(代匠記)。『采女の本國にかへるさの道筋の名なるべし。【中略】しかれども川瀬の道とよみたれば通路の道の名なるべし』(童蒙抄)。『大和國にして、何處の川かさしがたし』(考・攷證・美夫君志)。『常に其子のゆききせし道なれば、今日を限りとおもひなげくなり』(檜嬬手)。『カハセノ道は川瀬を渡りてゆく道なり。契沖の「身を投げむとて行しを云なるべし」(160)といへるは非なり。采女は身を投げしにもあるべし。カハセノミチは送葬の道なり』(新考)。『新考に、川瀬を渡りてゆく道なりといへるをよしとす。その川を渡りて行く道はいづこなりけむ、今より知るべからねど、その葬地に行くに川瀬を歩渡《かちわた》りして行けることは想像せらる』(講義)等の諸説がある。長歌に、『時ならず過ぎにし子らが』とあるので、契沖以來入水説があるけれども、それは只今では到底不明であるから、これはせめて急死(急性疾患死)ぐらゐに考へて置きたい。次に川瀬道は川瀬を渡つてゆくのでも、川瀬に沿うて行くのでもよい。此處は前者と考へられる。『河道《かはぢ》にも兒らは逢はなも』(卷十四。三四〇五)は河の中の道のつもりであり、『河副《かはぞひ》の丘べの道ゆ』(卷九。一七五一)は川に沿ふ道を示してゐる。それから、『細川の瀬に』(卷九。一七〇四)のごとくに、普通名詞から既に固有名詞(即ち地名)に轉じかけてゐたものかも知れない。さうすればこれは大和ではなくて近江でなければならぬ。大日本地名辭書に、八坂の東南一里犬上川の南畔の川瀬村を立ててゐるが、此は縱ひ後世のものとしても兎に角さういふ固有名詞の存在の可能性を示してゐる。備中哲多郡の川瀬川のごときも亦さうである。この歌の川瀬は今の川瀬村でなく、もつと大津(志賀津)から近いところと想像せられる。そして此は實際にある道路で、其處を通つて葬りに行つたのであらう。それと同時に生前にその女の往來した道(檜嬬手)と考へても不合理ではない。そこで不怜《さぶし》といふ語も利くわけである。○見者不怜毛 ミレバサブシモと訓む。ミ(161)レバサビシモ(舊訓)。ミレバカナシモ(類聚古集・神田本・童蒙抄)。サブシモ(考)等の訓があり、諸家考の説に從つた。『見れば左夫思母《サブシモ》』(卷一。二九)。『楫棹もなくて佐夫之毛《サブシモ》』(卷三。二六〇)。『われは左夫思惠《サブシヱ》』(卷四。四八六)。『妻屋|佐夫斯久《サブシク》おもほゆべしも』(卷五。七九五)。『待たすらむ心|左夫之苦《サブシク》』(卷十七。三九六二)。『今更に逢ふべき由の無きが佐夫之佐《サブシサ》』(卷十五。三七三四)等の例がある。その頃は、サビシといふよりも、サブシといつたことが分かるのである。
〔大意〕 一首の意は、吉備津から來て仕へてゐた美しい采女が、仕をやめて志賀津に住んでゐたのであつたが、急に死んだ。そして今葬られて黄泉の旅に立つけれども、川瀬を渡りつつゆくこの道が何とも寂しい、異樣に悲しくてならない。といふぐらゐの歌であらうか。
〔鑑賞〕 人麿はこの女の死を悔むのに、非常に意氣込み、餘所ごとではないやうな響を出してゐるのは、人麿はこの女が采女として仕へてゐた時に逢つてゐるだらうし、この女は恐らく美女として有名であつたのではなからうか。『まかりぢの川瀬《かはせ》のみちを』あたりの聲調は、實に不思議な哀韻をこめて、惻々として人に迫つて來るものがある。人麿は作歌するときに、常にかくの如くものに同化し燃燒し得る素質を有つてゐた。デイオニゾス的な歌人と思ふのはその點である。或は、是等の歌も頼まれて作つたものか。さうすれば猶更にこの特色の鮮明な歌人と謂ふべきである。罷道《まかりぢ》といふ語なども、後代の學者の手を煩したが、これは現世に美しかつた若い女が、死(162)んで遠く遠くに行つてしまふ、その面影が浮んでくるやうではあるまいか。そして、川瀬《かはせ》の道《みち》といふ語も、學者に面倒をかけたけれども、これも既に地名になりかけた、川瀬を渡つてずつと向うに行く心持で、その川の音さへ無限の哀調としてひびくやうに感ぜられるのである。『古《いにしへ》に妹と吾が見しぬばたまの黒牛潟を見ればさぶしも』(卷九。一七九八)。『黄葉の過ぎにし子等と携《たづさ》はり遊びし磯を見れば悲しも』(卷九。一七九六)などを參考歌として掲げることが出來る。
 これは既に云つたことであるが、人麿の歌調は強く雄渾なのがその總てだといふやうに思はれてゐるが、人麿の歌調には細微なところに説明し難い顫動があつて、それが内容に應じて、悲喜哀樂の神味を極めてゐる。含薀無窮の音節などといふのは即ちそれである。『川瀬の道を見ればさぶしも』でも、『遊びし磯を見れば悲しも』でも、ただの概念ではない。鑑賞者はそこに參入すべきである。
 
       ○
 
〔卷二・二一九〕
天數《あまかぞ》ふ大津《おほつ》の子《こ》が逢《あ》ひし日《ひ》におほに見《み》しかば今《いま》ぞ悔《くや》しき
天數 凡津子之 相日 於保爾見敷者 今叙悔
 
(163)〔題意〕 短歌第二首で前の歌の續と看做していい。
〔語釋〕 ○天數 アマカゾフと訓む。これは舊訓に據つたが、アメノカズ(代匠記)。アマツカズ(童蒙抄)。ソラカゾフ(考)。ササナミノ。アマグモノ(古義)等の諸訓があり、略解・攷證・美夫君志・新考等は大體眞淵に從ひ、講義は舊訓に從つた。この意味にも諸説がある。『當家の流には、あまつかずとよみて、天數は大なるものといふ意にて、數大とうけたる詞と見る也』(童蒙抄)。『こは物をさだかにせで凡《おほよそ》にそら量《はか》りするを、そらかぞへといふを以て、大津の大《おほ》を凡《おほよそ》の意にとりなして冠らせたり』(冠辭考)。『按ずるに、これは恐らくは天の星の數の事などをいへるにあらざるか。【中略】若し果して、天を以て天の星の意をも含めたりとせば星の數は多きものなれば、これにてオホの枕詞とせしものならむ。然るときには、これはアメノカズにてもアマカゾフにても通ぜずといふべからず。然りとせば、そのよみ方は舊來のによりて改めざるを穩なりとすべし』(講義)。その他の説は面倒であるのみならず、不自然だから引用を罷める。この二説を參考すれば既に充分だとおもふからである。思ふにこの『天數』といふ枕詞は恐らく人麿の造語で、人麿はそんなに苦心せずに造つたものと想像するが、他に模倣者が無かつたので、ただの一例にとどまり、後世の學者にいろいろ難儀をかけた。仙覺なども、『サレバコノウタハ、海人サソフ、ヲフシツノコガトイヘル也』と云つて迷つてゐるのである。併し、人麿の身になつて見れば、そ(164)んなに面倒のつもりは無く、大體『天《あま》を數《かぞ》ふ』は、天の星辰を數ふ(見て目算する)。その星辰が多いからオホにかけたのである。『凡』でも、『大』でもなく、『多』のオホである。そんなら、アマからさういふ具合につづく例があるかといふに、あまざかる。あまとぶや。あまてる。あまづたふ。あまごもり。あまつどふ。あまさはり。あまそそり。あまつつみ。あまきらふ。等の例があるのである。それだから、『あまかぞふ』といつても毫も不自然では無い。ただ、これなどは枕詞として、大津《おほつ》に冠らせるにしても決して出來のよいものでは無い。人麿にしても決して自慢にはならぬもので、一寸心をひねつたばかりに、徒らに後世の學者を悩ましたこととなる。以上は人麿の造語としての論だが、文選あたりに、『天數』の熟語が見つかればまた別物である。○凡津子之 オホツノコガと訓む。オフシツノコガ(舊訓)。オヨソツノコガ(代匠記)。オホツノコノ(童蒙抄)。オホツノコガ(考)等の諸訓がある。諸家が眞淵訓に從つた。これは、『大津の子が』で、前の歌の、『志賀津の子らが』と同じ意見である。○相日 アヒシヒニと訓む。アヒシヒヲ(舊訓)。アリシヒヲ(童蒙抄)。アヒシヒニ(考)の諸訓があり、略解・古義・檜嬬手・新考・講義等は考に從つたが、攷證・美夫君志等は舊訓に據つた。その采女と嘗て人麿が會つた時にといふ意で、これはどういふ時に會つたか分からぬが、恐らく女の采女仕官時代に會ひ、美女であつたために人麿の心にとどめてゐたものと思へる。○於保爾見敷者 オホニミシカバと訓む。このオホニの例(165)もなかなかある。この長歌にも、『梓弓音きくわれも髣髴《おほ》に見しこと悔しきを』(卷二。二一七)。この髣髴はホノとも訓んでゐるが、一訓としてオホの例を立てる。その他、『緑兒の泣くをも置きて朝霧の髣髴《おほ》になりつつ』(卷三。四八一)。『朝霧の鬱《おほ》に相見し人ゆゑに命死ぬべく戀ひわたるかも』(卷四。五九九)。『わが王《おほきみ》あめ知らさむと思はねば凡《おほ》にぞ見ける和豆香杣山《わづかそまやま》』(卷三。四七六)。『人こそは意保爾《おほに》もいはめ我がここだ偲《しぬ》ぶ川原を標結ふなゆめ』(卷七。一二五二)。『佐保山を於凡爾《おほに》見しかど今見れば山なつかしも風吹くなゆめ』(卷七。一三三三)等である。ただぼんやりと、大凡《おほよそ》に見過した、十分に見なかつたといふ意味である。○今叙悔 イマゾクヤシキと訓む。このやうな用例は鑑賞のところに書いて置いた。
〔大意〕 一首の意は、機縁があつてその大津の婦に會つたのであるのに、その時にはただ何氣なく過した。沁々と話すこともなく、親しむこともなくてしまつたが、かう時ならず死するとおもへば、殘念でならないといふので、やはり戀愛に通ずる一種の氣特である。挽歌だが、さういふ人間的なところがあつておもしろいのである。
〔鑑賞〕 そこで、『凡に見しかば』といふ句も利いてくるので、餘所事でない眞實がこもつてゐるのである。『今なき人と聞けば、慕はれて疎略に打過しことのくやしきと也』(童蒙抄)の解は、味ひがある。『慕はれて』といつてゐるのも意味ふかく、實際さういふ氣特があるとおもふ。
(166) 『今ぞ悔しき』といふ如き用例は、萬葉にはほかにも、『葛城の高間の草野《かやぬ》早|領《し》りて標《しめ》指《さ》さましを今ぞ悔しき』(卷七。一三三七)。『春日野に照れる夕日の外のみに君を相見て今ぞ悔しき』(卷十二。三〇〇一)。『ぬばたまの夜《よる》見し君を明くる朝逢はずまにして今ぞくやしき』(卷十五。三七六九)。『旅行《たびゆき》に行くと知らずて母父《あもしし》に言申さずて今ぞ悔しけ』(卷二十。四三七六)等の例があるが、皆働いた語だから、結句として用ゐられたものであらう。
 考に、『於保爾見敷者、心いれても見ざりしなり、さて是をばしかつといはでおほつといへるは、下の言にひびかせんためか』と云つたのは、オホツ、オホニミシと調子をとるためかといふのである。シガツといはなかつたのは、言葉の變化のためで、必ずしも音調のためのみではなかつたかも知れない。この一首の聲調は、さう單純でなく、吟味してみればなかなか複雜してゐるところがある。秘かにおもふに、人麿が是等の歌を作るに氣乘がして、相當に苦心してゐたのではあるまいか。長歌の方の言葉のつづけ具合などにも著しくそれが伺はれるが、短歌の方でも、輕浮に流れないところがあつて、精神をこめたといふことを指示してゐる。
 萬葉で、シカバと使つた例は、『あしひきの山道《やまぢ》を指して入日なす隱《かく》りにしかば其《そこ》思《も》ふに胸こそ痛め』(卷三。四六六)。『珠くしげ見諸戸山《みもろとやま》を行きしかば面白くしていにしへ念ほゆ』〔卷七。一二四〇)。『念《おも》ふにし餘りにしかば鳰鳥の足|沾《ぬ》れ來《こ》しを人見けむかも』(卷十一。二四九こ)。『くれなゐの(166)濃染《こぞめ》の衣《ころも》色深く染《し》めにしかばか忘れかねつる』(卷十一。二六二四)。『葛飾の眞間の手兒名がありしかば眞間の磯邊《おすひ》に波もとどろに』(卷十四。三三八五)その他がある。
〔參考〕 ○和歌童蒙抄に、『サヽナミノシカノツコラカマカリミチ(ミチノ)カハセノミチハミレハカナシモ』。定家卿長歌短歌説に、『さゝなみのしかつのこらかまかりちの川せのみちを見れはかなしも』。『あまつかすおふしつこしのあひし日をおほに見しかはいまそくやしき』。
 
       ○
 
(168)〔卷二・二二一〕
妻《つま》もあらば採《つ》みてたげまし佐美《さみ》の山《やま》野《ぬ》の上《へ》の宇波疑《うはぎ》過《す》ぎにけらずや
妻毛有者 採而多宜麻之 佐美乃山 野上力宇波疑 過去計良受也
 
〔題意〕 『讃岐|狹岑《さみねの》島視石中死人柿本朝臣人麿作歌一首并短歌』の短歌第一首である。狹岑島は昔は那珂郡、今仲多度郡鹽飽諸島の一つである。その島の磯などに溺死者があつたのを人麿も目撃し感動して作つたものであらう。これで人麿がこの邊の島あたりにも旅行したことが分かる。
 長歌は、讃岐を褒め、それから船旅のことを敍し、それから、『名ぐはし狹岑《さみね》の島の荒磯面に廬《いほり》して見れば浪の音《と》の繁き濱邊を敷妙《しきたへ》の枕になして荒床《あらどこ》とより臥す君が家知らば行きても告げむ妻知らば來《き》ても問はましを玉桙《たまぼこ》の道だに知らず鬱悒《おぼほし》く待ちか戀ふらむ愛《は》しき妻らは』(卷二。二二〇)で結んでゐる。前の挽歌などと、同工の點があるが、人麿はかういふ事件に遭遇して感動し、作歌衝動を受けた人であつたことが分かり、必ずしも人から依嘱されて作つたものでないといふことも想像するに難くは無い。
〔語釋〕 ○妻毛有者 ツマモアラバである。若しこの男に妻もあるならば。此處に妻も一處に居るならばといふ意味である。○採而多宜麻之 ツミテタゲマシと訓む。トリテタキマシ(舊訓)。(169)トリテタケマシ(代匠記)。ツミテタゲマシ(考)。トリテタゲマシ(略解)等の訓があるが、今、考の訓に從つた。タグといふのは、下二段に活用し、喫飲《のみくひ》のことである。『多義※[氏/一]《たげて》ましもの冨の井の水』(上宮聖徳法王帝説)。『神のみ酒《さけ》を多義止《たげと》いひけばかもよ』(常陸風土記)などの例がある。、解釋は考・古義・講義等を讀むといい。『摘んで食べさせて呉れようものを』といふ意味である。○佐美乃山 サミノヤマと訓む。これは狹岑《さみね》の山《やま》と同義で、ネ音が添はつてサミネともいふのである。○野上乃宇波疑 ヌノヘノウハギと訓む。これは略解に從つた。ノカミノウハギ(舊訓)。ノノベノウハギ(考)。ヌノヘノウハギ(略解)。ヌノベノウハギ(攷證)等の訓がある。ウハギは内膳式に蒿、和名抄に莪蒿(於八木《おはぎ》)で、ヨメガハギ、ヨメナともいふ。『春日野に烟立つ見ゆをとめらし春野の兎芽子《うはぎ》採《つ》みて煮らしも』(卷十。一八七九)といふ例がある。○過去計良受也 スギニケラズヤと訓む。過ぎたではないか、と強く云つてゐるのである。時節が過ぎ、延び過ぎて食へなくなつてゐるではないかといふのである。『梅の花咲きたる苑《その》の青柳は※[草冠/縵]《かづら》にすべく成りにけらずや』(卷五。八一七)。『泊瀬女《はつせめ》の造る木綿花《ゆふはな》み吉野の瀧の水沫《みなわ》に開《さ》きにけらずや』(卷六。九一二)。『この花の一瓣《ひとよ》のうちは百種《ももくさ》の言《こと》持《も》ちかねて折らえけらずや』(卷八。一四五七)。『常人の戀ふと云ふよりは餘りにて我は死ぬべくなりにたらずや』(卷十八。四〇八〇)などがある。
〔大意〕 一首の意は、若し妻が一しよにゐるなら野の兎芽子《うはぎ》(よめ菜)を摘《つ》んで食べさせよう(170)ものを、あはれにもただ一人《ひとり》かうして死んで居る。そして野の兎芽子《うはぎ》ももう季節を過ぎてこはくなつてゐるではないか。
〔鑑賞〕 これは、字面は兎芽子《うはぎ》を煮て食用にすることだが、これは餓死《うゑじに》をせしめないといふよりも、看護《みとり》をする、世話をする、といふ方の氣特が主になつてゐる。結局同一に落著くがさういふ氣持を主眼として、野の草を煮て食べさせるやうにする行爲を味ひたいのである。古歌にはかういふ覺官的なあらはし方が多いが、それを理解するうへの心の持ち方に、例へばこの歌ならば、饑餓感に重きをおくか孤獨感に重きを置くかといふことになる。饑餓感の方が原始的で直接だといへば極めて單純だが、人麿あたりになればもう一歩進んで孤獨感が強く働いて、かういふ表現法を採らせたのではあるまいかとおもふのである。極く些細のことで、頭の働く人には可笑しなこととおもはれるかも知れぬが、かういふ鑑賞の爲方も幾らか必要ではないかとも思へる。つまり童劫が人形に物を食べさせるのよりも、もう一歩進んだ作歌衝迫によつて、かういふことを云つたのではないかといふことになる。さういふ具合にこの歌を昧ひたいのである。さうすればこの一首は、原始的で素朴だが、態とらしくなくなつて來て同感し得るといふことになる。眞淵の考に、『さて此臥て有あたりに兎蒿《うはぎ》多く生て、時過ゆけどつみて得さする人なしと、そこに有物もていへるに、所のさまさへ思ひとられてあはれなり』と評したが、これも或程度までいい評であ(171)る。
 略解に本居宣長の説を引いて、『トリテタゲマシは、死屍をとりあぐる事なり。タゲは髪タグなどのタグと同言なり。此死屍をウハギにたとへて、うはぎの時過ぐるまで、つみとる人も無きに譬へたるならむと宜長言へり』とあるのは、この歌を譬喩の歌と見たところに穿鑿する學者の習癖が出てゐておもしろいけれども、感情の自然といふことに目をつけてゐないのが缺點である。『死屍をとりあぐることなり』は常識的、散文的には合理的でも、詩的には合理的でない。つまりそんな散文的なことは人麿は云はないといふことになるのであるが、一面、『死屍をとりあぐる事なり』といふ解釋の爲方の背後には、孤獨感に同情するといふ心理が働いてゐる。解釋としては可笑しいものだが、さういふいいところもあるので、このたび種々前賢の萬葉注釋書をはじめて稍くはしく目を通して、苦心したものには何かがあるといふ感慨を深くしたのであつた。檜儒手も攷證も美夫君志もこの宣長説に賛同してゐるのは、必ずしも宣長の名の貫緑に眩惑されたのみではなく、何處かに人情の自然に觸れたがためではなかつただらうか。
 
       ○
 
(172)〔卷二・二二二〕
奧《おき》つ波《なみ》來《き》よる荒磯《ありそ》を敷妙《しきたへ》の枕《まくら》と纏《ま》きて寢《な》せる君《きみ》かも
奧波 來依荒磯乎 色妙乃 枕等卷而 奈世流君香聞
 
〔題意〕 短歌第二首である。
〔語釋〕 ナセルキミカモといふのは、講義に、『ナセルはナスの動作存在詞にして、ナスはヌの敬語として佐行四段活用に再び活用せしめしなり。その例は古事記上卷の歌に、多麻傳佐斯麻岐毛毛那賀爾伊波那佐牟遠《タマデサシマキモモナガニイハナサムヲ》。又卷十七、三九七八に、吾乎麻都等奈須良牟妹乎《ワヲマツトナスラムイモヲ》、などあるなり。そのナスよりアリに複合してナセリといへるがその語なり。されば寐たまひてある君かもといへるなり』とあり、審かである。敷妙《しきたへ》のは枕の枕詞。『枕と纏《ま》く』は枕として纏《ま》くことで、枕《まくら》纏《ま》くともいひ、手枕《たまくら》纏《ま》くなどともいふ。
〔大意〕 一首の意は、沖の方から荒浪の寄せてくる、荒磯《ありそ》に、その磯を枕として寐て居られる君かな。といふことで、かりそめに遭遇した死人に對して敬語を使つてゐる。これは當時の習慣であつただらう。もはや現世の人ではないから、遠い世界のもの、神に通じるやうな觀念からであつただらうか。この一首は、長歌の方で、『浪の音の繁き濱邊を敷妙の枕にして荒床により臥す(173)君が家知らば行きても告げむ』云々といふのを繰返したやうなものである。併しそれを短歌にするとなれば、かういふ表現法をとるといふことになるので、この邊の關係は大に有益をおぼえしめる。長歌なら、『より臥す君が家知らば』云々と續けるところを、短歌なら、『寐《な》せる君かも』の一句で結末とする。枕詞を使つたり、『かも』を入れたり、一面は無駄なものをも便ふが、その他の意味の餘計なものを一切清算してしまつてゐる。短歌はそれでなければならぬことを示してゐるのである。
   家人の待つらむものをつれもなき荒磯を纏きて偃《ふ》せる公《きみ》かも (卷十三。三三四一)
   ※[さんずい+内]潭《うらふち》に偃《こや》せる公《きみ》を今日今日と來むと待つらむ妻し悲しも (卷十三。三三四二)
   ※[さんずい+内]浪《うらなみ》の來寄する濱につれもなく偃《ふ》したる公《きみ》が家道《いへぢ》知らずも (卷十三。三三四三)
 卷十三の、『備後國神島濱|調使首《つきのおびと》見v屍作歌一首并短歌』の短歌三首を此處に拔いたが、人麿の歌に非常によく似てゐる。ただこの方は通り一ぺんの概念で行つてゐるやうで、内容が人麿の歌ほど具象的でないと思ふが、いつの間にか、言ひ方に斯くの如くに型が出來てゐるのは、模倣が鋭敏に行はれること今も古も變らぬことを證してゐる。
〔參考〕
 
       ○
 
(174)〔卷二・二二三〕
鴨山《かもやま》の磐根《いはね》し纏《ま》ける吾《われ》をかも知《し》らにと妹《いも》が待《ま》ちつつあらむ
鴨山之 磐根之卷有 吾乎鴨 不知等妹之 待乍將有
 
(175)〔題意〕 この歌の詞書は、『柿本朝臣人麿、在2石見國1臨v死時、自傷作歌一首』といふのであり、人麿の歌としては最後のものといふことになつてゐる。この詞書中に、臨v死時といふことがあるから、『延喜式云、凡百官身亡者、親王及(ヒ)三位以上(ニハ)稱v薨、五位以上及皇親稱v卒、六位以下達2於庶人1稱v死。これによれば人丸は六位以下なる事明けし』(代匠記)。『此端詞にも、又次にも死と書しは、六位七位などの人なること知べし』(考)等と注して、人麿の傳を考ふる資料の一つとなつてゐる。なほ、考では元明天皇の『和銅二年に死したりといふべし』といつてゐるが、私は慶雲四年ごろの石見疫病流行時に死んだのではなからうかとも想像して居る。(【鴨山考・鴨山考補註參考】)
〔語釋〕 ○鴨山之 カモヤマノと訓む。鴨山は石見國の何處にある山かは、古來考證されてゐるが未だ不明である。併し、實際諸傳本に皆鴨山と書いてあるのだから、原作もさうであつたと看るべきで、さういふ山の名か土地の名かが實際あつたものと考へねばならぬ。鴨山の所在地に就いて古來の説を擧ぐれば、(一)國府若くは國府接近の山。國府にある墓地説〔國府若〜右○〕。『岩をかまへて、中に死人を臥せて葬る故にかくよませ給へり』(代匠記)。『こは常に葬する山ならん』(考)。『石見の國府に近くてかも山は在べし』(上田秋成、金砂)。『石水《イシカハ》は國府近邊ノ山間《ヤマノカヒ》の谷川なるゆゑに』(近藤芳樹、註疏)。武田博士もこの任地國府説である。然るに、この國府説では説明が付かぬ點があるので、從來、鴨山をば國府以外の地に求める説が多かつた〔鴨山〜右○〕。岡熊臣云。『サテ府務ノ官人ナラバ(176)國府ニテ死スベキコトナリ。然ルヲ其歌ニ鴨山ノ岩根シマケルトアレバ、必其鴨山ノ邊ニテ死給ヘルハウタガヒナシ。サレバ先其鴨山ノ地ヲ論ズベシ』(人麻呂事蹟考辨)を初とし、古義・檜嬬手等、現代では井上通泰博士、山田孝雄博士等は、鴨山を皆國府以外の地に求めようとしてゐる。『恐らくは旅にて病に罹りて鴨山の山べに』(井上、新考)。『いづれの人もその國府以外の地ならむと暗黙の間に認めたる點に於て一致せり。これ自然の事ながら注意すべきことなり』。『かくて上の鴨山が國府以外の土地なることもよく考へらるるなり。鴨山の地今明かならずといへども、旅中に人麿が死せしことは略想像しうべし』(山田、講義)といふ文章を讀めばその趣が分かる。よつて、次に國府以外の鴨山の諸説を掲げよう。(二)高津鴨島説〔五字右○〕。これは美濃郡高津の海に鴨島があり、その山を鴨山と稱してゐたが、萬壽の海嘯で無くなつた。其處は繁華の地であつたし、船の往還順風半日に過ぎないから、海船鑑務の事などで人麿が此處に來てゐて病に罹つたのだらうと想像してゐる。この説では依羅娘子の人麿を悼む歌の中の『石川』といふのは、高津川に當るのである。此説は古老の傳説・柿本明神縁起・人丸事跡考・人麻呂事蹟考辨・石見八重葎・古義・檜嬬手・攷證・人麿考等が之に從つてゐる。(三)濱田城山説〔五字右○〕。那賀郡濱田町城山は龜山とも云ふが、これは鴨山の轉化だといふので、石見風土記・石見名所方角集・石見國名跡考・次田潤氏の萬葉集新講等は之に從つてゐる。この説では石川は濱田川に當るのである。(四)那賀郡(177)神村説〔六字右○〕故吉田東伍博士の大日本地名辭書の説で、神村《かむら》は古は鴨《かも》村であつただらうといふのと、人麿の妻の里は都農郷(角の里)にあつたから、人麿終焉の地もその邊だらうといふのに本づいてゐる。鴻巣氏の全釋が之に從つてゐる。(五)那賀郡二宮村惠良説〔那賀〜右○〕。惠良に柿ノ本、スイトコ等の小字があるので、それと人麿終焉とが結付いてゐる。大島濤聲氏この説を支持してゐる。(六)邑智郡龜・濱原説〔七字右○〕。これは私の考で、これによると石川は江(ノ)川に當るのである。(齋藤、鴨山考、鴨山考補註參照)○磐根之卷有 イハネシマケルと訓む。これは磐を枕としての意で、卷二(八六)の、『かくばかり戀ひつつあらずは高山の磐根しまきて死なましものを』といふ歌を併せ考ふべきである。契沖この歌を解釋したとき、『石根を枕にしてなり。下の人丸の死に臨みてよまれたる歌にも此詞あり』(代匠記)といひ、眞淵も、『卷《まく》は枕にする事にて集中に多し』(考)と正當に解したが、『葬てあらんさまをかくいひなし給へり』(考)といつて、略解・攷證・檜嬬手等それに從つた。『岩根を枕にして死したるよし也』(檜嬬手)といふ解釋を見ても分かるが、これはやはり代匠記に、『岩をかまへて、中に死人を臥せて葬る故にかくよませ給へり』に本づくのである。それを眞淵が、鴨山の注の處で、『こは常に葬する山ならん』といつて墓地と見立てた。なほ童蒙抄では、『鴨山の岩根にまとはれ臥してわれはかく死するをも妹の知らずして』云々と解してゐる。然るに井上博士の新考に、眞淵の説を駁して、『もしカモ山ノイハネシマケルが鴨山に葬《カク》さるる意(178)ならば今はまだ死にだにせざるなればイハネシマカムとこそいふぺけれ。おそらくは旅にて病に罹りて鴨山の山べに假庵を作りて臥したりけむをカモ山ノイハネシマケルといへるなるべし。マケルは枕ニセルなり』といつてゐ、山田博士の講義もそれに賛成してゐるが、單に字面のうへの解釋ならば、契沖以來大凡皆正當の解釋をしてゐるのである。例へば童蒙抄に、『先いづれも枕にしての意と見るべし』といひ、攷證に、『磐根を枕としてあるといふ意にて、卷《マキ》ては本《モト》はまとふ意なれどそれを轉じてやがて枕とする事をもいへり』といつてゐるたぐひである。ただ、兩説の差異の根本は一方(眞淵等)は、死んでゐる状態。死んで葬られてある有樣を主として解し、一方(井上氏)は、病氣して臥してゐる有樣を主として寫實的に解するところに存じてゐるのである。併しこの歌の解釋としては、病臥を云つてゐるのは字面で、死を暗指し豫想し、病臥から死までを引きくるめた人麿の感慨として解釋すべきである。この場合、『今はまだ死にだにせざるなれば』といふ理論で解決するのは奈何とおもふ。特に他の用語例、磐根四卷手死奈麻死物乎《イハネシマキテシナマシモノヲ》(八六)が既にあからさまに死をいつてゐるのを參攷せねばならない。それから、イハネシマケルといつて、イハネシマカムといはないのは、現實は病臥の状態だから現在格を使つた。けれどもそれは『死の状態』に連續すべき豫想をこめた感慨であることを知らねばならぬ。死の状態を豫想するといふことは、冷い骸となつて横はること、或は葬られることを幻相として豫感し得るといふことで(179)ある。或は生時と死時との觀念がいまだ完全に分離しないおもかげを傳へてゐるのである。つまり、『鴨山の岩根にまとはれふして、われはかく死する』(童蒙抄)とまでに解釋すべきものである。岡熊臣云。『故ニ歌ノ意モ予ヲ以テ見レバ鴨山邇キアタリニテ、その病今々とナリ給ヘルママニ直ニ其ニ其山ヲ枕ニ卷テト作セ給ヘルナリ』(柿本人麻呂事蹟考辨)。樋口功氏云。『但し磐を枕にするといへば死者の状でもなくては適はぬとも思はれるから、死後の状を想ひやつて詠んだものとも解される。【中略】今現に鴨山に病臥しつつ其の山の土となるべきを想うての歌としても一向差支ない』(人麿と其歌)。○吾乎鴨 ワレヲカモで、カモは強めた係の助辭で、『ひとりカモ寢む』などと同じい。が、ワレヲカモの例はこの一つのみである。『妹が家に雪カモ降ると』(卷五。八四四)。『つむじカモい卷き渡ると』(卷二。一九九)等、集中に用例が多い。○不知等妹之 シラニトイモガと訓む。これは宣長の訓で、『不知等。しらにとと訓べし』(玉の小琴)に本づく。シラズト(舊訓)。シラズテ(神田本・細井本・童蒙抄等)等の訓があるが、皆味ふことの出來る訓である。古事記崇神天皇條に、『い行きたがひうかかはく斯良爾登《シラニト》みまきいり毘古はや』といふのがある。○待乍將有 マチツツアラムと訓む。第三句でカモの係にしたから、此處でアラムで結んだ。連體言の結である。
〔大意〕 一首の意。これは人麿が石見國の旅中にあつて、そしてその旅といふのは、或は國府(180)の役人としての出張の如き旅であつただらうか、病に罹り死せむとして悲しみ咏んだ歌である。病に罹つた場處は、鴨山といふ山の近くであるらしく、その山の在所《ありか》は未詳であるけれども、國府でなく國府から十數里離れた、石川《いしかは》の峽《かひ》(石川の貝)にある山である。私はそれを江(ノ)川沿岸の石見邑智郡龜・濱原・粕淵の津(ノ)目山だらうと考へた。その鴨山の巖《いはほ》を枕として死んで居る吾をも知らずに、吾が妻は吾の歸るのを待ち詫びてゐることであらう。いかにも悲しいことだといふ歌である。
〔鑑賞〕 家(國府の住處)を離れて、旅に病み、恐らく痢疫の如き流行病に罹つて、特に身分の低い官吏であつた人麿の感慨が死に臨んで極めて自然に流露したが、一首の中心が、『妻をおもふ』情の切實な聲調を以て統一せられてゐるのがその特色である。後世の臨終に近く咏む辭世といふ詩歌は、もつと哲學的であり宗教的であり、そして概念的であるのが多い。古代にあつても、例へば、隋の釋智命が臨終詩に、幻生還幻滅、大幻莫過身、安心自有處、求人無有人とある如きもまたそれである。死は生の終焉であるから重大に感ぜられて、臨終の有情の言ふ事が哲學的になり宗教的になり幽玄的になることもまた決して不自然ではない。けれども死に臨んで、『愛する妻をおもふ』といふことはまた極めて人間的で直接的で純粹である。萬葉の挽歌を讀めば、これに似た感慨のものが他にもある。『妻知らば來も問はましを』(卷二。二二〇)云々といふのはそ(181)れである。それからこの歌は、いつもの人麿のものに比して、威勢がなく、強く息を張らず、鋭く雄大と意圖せず、ありの儘に流露せしめたもののやうに思へる。人麿は死に臨んで、歌を作るのはさう心を使ふ暇もなかつたのであらうから、此歌の如く平淡に歸するのも或は自然だらうとも思へるのである。一首全體として見れば、餘り骨折らずに出來たかとも思ふのである。ただ、『吾をかも、知らにと妹が』のところは、何か感情の渦を暗指して居ていいのである。シラズティモガでも調子のとれないことはないが、シラニトイモガと訓んだ方がいい。ト助辭に、『ズシテ、ソシテ』といふ感じがあるので、そこの調子の渦が一首を浮泛ならしめてゐないのである。
 人麿は死に臨んで先づ愛妻に心の向いたのは自然でもあり幸福であつたともおもふのである。それゆゑ、依羅娘子によつて、『けふけふと吾が待つ君は石川の貝にまじりてありといはずやも』(卷二。二二四)といふ歌をよまれてゐる。死後のことは人麿にはもはや分からぬが、若し輪廻囘歸の思想が成立つなら、やはり人麿は幸福であつたのではなからうか。遠い昔のアナクレオンの、『戀しないのもまた惡業だ』といふことも成立つのではなからうか。
 この歌の結句と同じ結句を持つ歌は、『この月のここに來れば今とかも妹がいで立ち待ちつつあらむ』(卷七。一〇七八)。『往かぬ吾《わ》を來むとか夜《よる》も門《かど》閉《さ》さずあはれ吾妹子《わぎもこ》待ちつつあらむ』(卷十一。二五九四)などである。なほ類想の歌を少しく抄すれば次の如くである。
(182) 『いささめに今も見が欲し秋萩のしなひにあらむ妹がすがたを』(卷十。二二八四)。『秋山の黄葉《もみぢ》あはれとうらぶれて入りにし妹は待てど來まさず』(卷七。一四〇九)。『福のいかなる人か黒髪の白くなるまで妹がこゑを聞く』(卷七。一四一一)。『ひとへ山|隔《へな》れるものを月夜《つくよ》よみ門に出で立ち妹か待つらむ』(卷四。七六五)。『ぬばたまの黒髪敷きて長き夜を手枕の上に妹待つらむか』(卷十一。二六三一)。『逢はなくは然もありなむ玉梓の使をだにも待ちやかねてむ』(卷十二。三一〇三)。『旅にあれど夜は火《ひ》觸《とも》し居《を》る我を闇にや妹が戀ひつつあるらむ』(卷十五。三六六九)。『秋風は日に日に吹きぬ吾妹子は何時とか我を齋《いは》ひ待つらむ』(卷十五。三六五九)。『愛《は》しけやし嬬も兒どもも高々に待つらむ君や島がくれぬる』(卷十五。三六九二)。『黄葉の散りなむ山に宿りぬる君を待つらむ人し悲しも』(卷十五。三六九三)。『竹敷《たかしき》の黄葉を見れば吾妹子が待たむといひし時ぞ來にける』(卷十五。三七〇一)。『塵泥《ちりひぢ》の數にもあらぬ吾故に思ひ佗ぶらむ妹が悲しさ』(卷十五。三七二七)。『春花のうつろふまでに相見ねば月日よみつつ妹待つらむぞ』(卷十七。三九八二)などがある。かう種々比較して見れば、人麿のものはやはり眞實の氣に充ち、またいまだ民謠化してゐない點のあることに注意せねばならぬ。
〔餘録〕 この一首に就き、關谷眞可禰氏は、『此歌第四句、知らにと妻《イモ》がといふこと句をなさず。前の輕皇子安騎野に宿りませる時、人麿歌の短歌の中に、東《ヒムガシ》の野《ヌ》に炎《カギロヒ》のとあると同類なり。いか(183)にも不自然にして人麿の口調とは思はれず。且つ第二句も臨死(ノ)時の歌ならむには、岩根し將v枕《マカム》などあるべきに、枕有《マケル》とあるも疑はし。さらばこの歌人麿を鴨山に葬《ハフリ》たる後に人麿の心に擬《ナゾラ》へて他人の作《ヨメ》るにはあらざるか、猶よく考ふべし』(人麿考)と云つてゐる。これも一つの見識とおもふが、萬葉に人麿作と明記してあるのだから、人麿作と做してその出來不出來を論じていいとおもふが奈何に。もつとも、この歌の次の依羅娘子の二首、丹比眞人擬2柿本朝臣人麿之意1報歌、或本歌等の具合を觀察すれば、關谷氏の説も絶待に否定し得ない或るものを感ずることが出來る。今念のためにそれを次に記しておかうとおもふ。
     柿本朝臣人麿死時妻依羅娘子作歌二首
   今日今日と吾が待つ君は石川の貝に【一云。谷に】交《まじ》りて在りといはずやも (卷二。二二四)
   直《ただ》の逢は逢ひかつましじ石川に雲立ちわたれ見つつ偲ばむ (卷二。二二五)
     丹比眞人名闕擬2柿本朝臣人麿之意1報歌一首
   荒浪に寄りくる玉を枕に置き吾ここにありと誰か告げなむ (卷二。二二六)
     或本歌曰
   天離《あまざか》る夷《ひな》の荒野に君を置きて念《おも》ひつつあれば生《い》けりともなし (卷二。二二七)
 右の如き歌であるが、『石川』といふ川の所在に就ても從來諸説があつて解決がつかなかつた。(184)それは、『石川の貝』の貝を貝殻と解釋すると、どうしても海濱の川でなければならず、それと、その次の歌の、『石川に雲たちわたれ』とは調和が取れず、さうかと思ふと、『荒浪に寄り來る玉』と云ふかと思へば、『天離る夷の荒野に』と云ふのだから、混雜してゐて、從來うまく解決がつかなかつたのも無理は無い。貝が貝殻だとするから、石川は、高津川になつたり、濱田川になつたり、下府川(齋藤の最初の考)に考へられたりしたのであるが、私は遂に下府川の最初の説を棄てて、江(ノ)川説を新しく立つるに至つたのである。
 それは、『石川の貝《かひ》』をば、『石川の峽《かひ》』と解釋する橘守部、近藤芳樹等の説に從へば、『石川に雲たちわたれ』は、山峽を流るる川に白雲の立つ趣で極めて自然に解決が出來ることとなる。マジリテは、駒那倍手目裳春之野丹交南若葉摘久留人裳有哉砥《コマナベテメモハルノノニマジリナンワカナツミクルヒトモアルカト》(新撰萬葉卷上)。『いざけふは春の山べに交《まじ》りなむくれなばなげの花のかげかは』(古今春下)。『野山にまじりて竹をとりつつよろづの事につかひけり』(竹取物語)などのマジルと同じで、入つてゐることである。私の鴨山考では、石川の峽は、粕淵から濱原あたりをかけての江(ノ)川の山峽といふことになるのであるが、あの邊の江(ノ)川のことを石川と云つただらうといふ私の説は、邑智郡|川本《かはもと》・川下《かはくだり》は往昔は『石川邑』と稱したといふ神社縁起及び古老の傳説によつて、積極的な根據を得たものである。
 そんなら、丹比眞人(名闕く)の歌に、『荒浪に寄りくる玉』といふのは、正しく海濱の歌である(185)が、これをどう處理するかといふに、丹比眞人のこの歌は遠く大和にゐて作つたもので、丹比眞人は、石見の地理を知らず石見國府が伊甘といふところにあつて、海邊であるといふことぐらゐを聞いてゐたので、多分人麿が國府にゐて死んだのだらうといふ極めて簡單な想像で作歌して居り、そのとき依羅娘子が何處にゐたか、人麿との關係などの實際のことは全く分からずに、たまたま大和に届いた依羅娘子の二首を聞きつつ、人麿のつもりになつて答へてゐるのだから、これは鴨山考を立つるに際して、邪魔にこそなれ、決して參考にはならぬのである。(【ただ人麿が晩年國府にゐたことの有力な傍證となる。】)また、その次の歌、『天離る夷の荒野に』も全く空想の作歌らしいから、これも參考にはならぬ。從來の學者等は、鴨山考を立つるに、かういふ邪魔をも念頭に置いたから、正當な判斷が出來なかつたものである。
 約めていへば、鴨山、石川の考證は、飽くまで人麿の臨終の歌一首と、依羅娘子の歌二首を根據として追尋せねばならぬ。私の鴨山考はさう思つて立てた説である。
 人麿が石見で死した時に、妻の依羅娘子は石見にゐてあの挽歌を作つたやうに解したが、眞淵をはじめその他の學者も娘子が大和に居たと解釋して居るし、また人麿を火葬にしたとも考へてゐる。荒木田久老の卷三(四二四)の解に、『卷(ノ)二に、けふけふとわが待君は石水《イシカハ》の玉にまじりてありといはずやもとあるは、火葬せしその骨をいへる言と聞ゆれば』(槻落葉)と云つて居り、ま(186)た、上田秋成は、『人丸死せられし便の都に聞えしかば打泣つつ、今日今日と待しかひもなくて、石川と云處の貝に交りて骨は朽給ふらん、さる悲しき便はきこえでもあれかしと云、又火葬は此頃專ら行はれしかば、あひ見ん事の今はせんすべなければ、せめて雲煙となりても空にかよひ來り給へかし。それをば見つつしのばんとや、思ひみだれてかくかひ有まじき事をもいひつつ心はやらんとす。寫出たるにだも涙はおとさるる也けり』(金砂)と云つてゐる。なほ、『雲たちわたれ』の歌は、娘子が大和から石見に下つて來ての吟だとも解してゐるのがある。『せめて石川の葬《ヲサ》めし處に雲だに立わたれ。さらば煙の餘波とだにみつつしぬばむ。とよめるなり。當時《ソノコロ》既に都鄙ともに火葬の行はれし事知るべし。さて此歌は人麻呂|死《ミマガ》れりとききて依羅娘子《ヨサミノイラツメ》の石見に下り來てよめるなり』(註疏)などがその一つであるが、娘子が大和にゐたとすると、種々解釋に無理が出來て來るので、やはり石見に居つたと想像する方が順當である。また『雲たちわたれ』を火葬の烟と見ずに、普通の雨雲と解釋する方が順當である。
 次に以上の考は、人麿の『妻』或は、『依羅娘子』をば、正妻と見立てての論であつた。これは、總論篇で論じた時もさうであつた。然るに武田祐吉博士は新説を立てて、依羅娘子は、遊行女婦の類であつただらうと云つた〔依羅〜右○〕。『わが解するところでは、依羅の娘子は、名を娘子と云へるにて知らるる如く、遊行女婦の類であつて、角《つぬ》の里に住み、人麻呂と親んだものであらう。さて人麻呂(187)は國府にて病づき、鴨山はその墓地と思はれるが、娘子は人麻呂の病を看るべき地位に居なかつたものであらう。』(上代日本文學史。第二編第四章)。若し、依羅娘子が遊行女婦の類のたぐひだとすると、考が少しく違つて來るが、これは、鴨山考補註の方で、愚見を述べて置いた筈である。
〔參考〕 ○顯昭の萬葉時代難事に、『カモ山ノイハネシマケルワレヲカモシラステ妹カ待ツヽアラム。ケフ/\トワカマツ君ハイシカハノカヒニマシリテ有トイハスヤモ。タヽニアハヽアヒモカネテムイシカハニ雲立ワタレミツヽ忍ハン』を抄出して居る。
 
(188)       ○
 
〔卷三・二三五〕
おほきみは神《かみ》にしませば天雲《あまぐも》の雷《いかづち》のうへに廬《いほり》せるかも
皇者 神二四座者 天雲之 雷之上爾 廬爲流鴨
 
〔題意〕 『天皇、御2遊雷岳1之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首』とある。天皇は持統天皇をさし奉ると考へていい。拾穗抄に、『天皇元正也』。代匠記に、『持統天皇なるべし』。童蒙抄に、『第二首目の歌にては女帝ときこゆれば持統の御事歟』『此天皇は先づ持統天皇と見るべき歟』。新採百首解に、『こは持統天皇の行幸なる時の歌なり』。槻落葉に、『持統天皇也』。攷證に、『この歌の作者人麿をば、一二卷にみな藤原宮の下に出せしかばこの天皇も持統天皇とこそしらるれ』云々。天皇をスメラミコトと訓む理由は久老の槻落葉に委しい。『歌の題に天皇云云とあるは、皆その御代御代の天皇を申奉る事なれば、おほきみとよむべきに似たれど、そは須米良美許登《スメラミコト》とよみて當代天皇を申奉る稱なり』と云つてゐる。雷岳は、イカヅチノヲカと訓む。現在飛鳥川の右岸の飛鳥村《あすかむら》宇|雷村《いかづちむら》の後方にある。從來、カミヲカともイカヅチノヲカとも訓んだ。カミヲカは新淵考別(189)記に神岳《カミヲカ》として記載し、『さて此山をここにも下にも神岳と書、又下に雷岳とも書たり。然ればいかづちのをかといふべくも思へど、古へ其御名をいはで神《カミ》とのみいひしは專ら雷のことにしあれば、右の二所に神岳と書しにも依て雷岳と有をもかみをかと訓なり』と云つて居る。攷證がこの説に從つたので、『考にここをもかみをかとよまれしをよしとす』といひ、委しく別論してゐる。檜嬬手も同樣である。併し新採百首解には、『雷岳《イカヅチノヲカ》は雄略紀に委し。雄略の御時より三諸《ミモロ》山をいかづちのをかといふ。又かみをかとも云。古は雷をさして神とのみいふなりければ是もいかづちの岳と云に同じ意なり』といふから、眞淵もこの期間には強ひて一つを主張してゐない。童蒙抄に、『いかづちの岳とも神岳ともいふ也』とあつて兩方に云つてゐる。拾穗抄にイカヅチノヲカと訓み、槻落葉イカヅチノヲカと訓み、『師の別記に詳なり』と云つた。此は考の説と違ふ。古義もこの訓を採用した。略解では、『カミヲカと訓むべきなりと翁は言はれつれど、歌にイカヅチのウヘと有るからはイカヅチヤマと訓むべきよし宣長は言へり』といつてゐる。御遊はミアソビノ、ミアソビマス、イデマセル、イデマシシ、アソビマシシなどの訓がある。持統天皇が雷岳に行幸になつたとき、供奉した人麿が帝徳を讃美して作り奉つた歌である。
〔語釋〕 ○皇者 オホキミハと訓む。舊來スメロギハ、スメラギハ、スベラギハ等と訓んでゐたのを眞淵の考で、オホキミハと訓んで現在に及んだ。槻落葉には多くの例證をあげてゐる。そ(190)の結論の一部を抄すれば、『今本これを、すめろぎとよめるはひが言にて、かならず於保伎美《オホキミ》とよむべき例なり。おほきみとは當代天皇より皇子諸王までを申稱なり』。『須米呂蚊《スメロギ》とは、遠祖《ミオヤ》の天皇を申奉る稱なるを、皇祖《ミオヤ》より受繼《ウケツギ》ませる大御位につきては、當代をも申事のあると、天皇と書《カキ》て須賣呂岐《スメロギ》ともよむ例のあるによりて、後人ゆくりなく須米呂岐《スメロギ》と申も於保岐美《オホキミ》と申もひとつ言と心得て、大皇と書るをも皇と書るをも須米呂岐《スメロギ》とよみ誤れるぞおほかりける。【中略】卷(ノ)六。八隅知之《ヤスミシシ》、吾大王乃《ワゴオホキミノ》、高敷爲《タカシカス》、日本國者《ヤマトノクニハ》、皇祖乃《スメロギノ》、神之御代自《カミノミヨヨリ》、敷座流《シキマセル》、國爾之有者《クニニシアレバ》』云々。○神二四座者 カミニシマセバと訓む。天皇は現人神にましますからといふ意味で、卷一(二九)に人麿の長歌、天皇之神之御言能《スメロギノカミノミコトノ》にもある如く、天皇を直に神といふのである。明津神吾皇之《アキツカミワガオホキミノ》(卷六。一〇五〇)。また、宣命に隨神《カムナガラ》、現御神《アラミカミ》などがある。同じ用語ある歌は下に一緒にして出して置いた。○天雲之、雷之上爾 アマグモノ、イカヅチノウヘニと訓む。アマグモノは雷に續く語であつて、やや枕詞的傾向を帶びた表現法である。なほ『天雲』といふ語には、天雲近光而響神之《アマグモニチカクヒカリテナルカミノ》(卷七。一三六九)。天雲之八重雲隱鳴神之《アマグモノヤヘグモガクリナルカミノ》(卷十一。二六五八)。天雲乎富呂爾布美安多之鳴神毛《アマグモヲホロニフミアタシナルカミモ》(卷十九。四二三五)などの例がある。雷岳に行幸になられたから、その名稱からの直接聯憩が天空の雷電となつたもので、即ち天皇の御能力の荘嚴偉大を讃美することとなつたものである。○廬爲流鴨 イホリセルカモと訓む。舊訓イホリスルカモ。新考・講義・新訓・新解・澤瀉講義等從v之。童蒙抄(191)イホナセルカモ。新採百首解・槻落葉イホリセルカモ。略解・攷證・新講・豐田新釋・全釋從v之。佐佐木博士の選釋は初版セルカモ。増訂版でスルカモに改めて居る。略解或説イホリセスカモ。古義・檜嬬手・新考・私解從v之。『爲流《スル》の流は須(ノ)字の誤にてセス〔二字右○〕なるべしと或説に云り。さもあるべきことなり』(古義)。『爲流を久老はセルとよめれどなほ舊訓の如くスルとよむべし。否爲須の誤としてセスとよむべし』(新考)を證とす。さて久老の槻落葉別記に、廬爲流《イホリセル》を論じた箇所を抄すると、『正しくいはりせると訓《ヨム》證は、卷(ノ)七、舟盡可志振立而廬利爲名子江乃濱邊過不勝鳧《フネハテテカシフリタテテイホリセリナコエノハマビスギガテヌカモ》。卷(ノ)九、山跡庭聞往歟大我野之小竹葉苅敷廬爲有跡者《ヤマトニハキコエモユクカオホガヌノササバカリシキイホリセリトハ》。卷(ノ)十、梅花令散春雨多零客爾也君之廬入西留良武《ウメノハナチラスハルサメサハニフルタビニヤキミガイホリセルラム》と見えたり。さて須流《スル》は、卷(ノ)一、船出爲鴨《フナデスルカモ》。卷(ノ)二、侍宿爲流鴨《トノヰスルカモ》。同、宮出毛爲鹿《ミヤデモスルカ》。同、宮道敍爲《ミヤヂトゾスル》。同、旅寢鴨爲流《タビネカモスル》。この外|須禮《スレ》、須羅牟《スラム》などいへるも同じ。是等の例をもて、集中を押わたして世流《セル》と須流《スル》との別ちをよくわきまへ知(ル)べし』云々である。萬葉には爲流をスルと訓む例の方が多いが、卷十六(三八一三)で、長欲爲《ナガクホリセシ》と爲をセシと訓ませ(一訓スル)、卷十三(三二二七)で、三諸乃神之帶爲明日香之河之《ミモロノカミノオビニセルアスカノカハノ》と爲をセルと訓ませ、卷七(一一〇二)に、御笠山之帶爾爲流細谷川之《ミカサノヤマノオビニセルホソタニガハノ》。卷十三(三二六六)に、神名火山之帶丹爲留明日香之河乃《カムナビヤマノオビニセルアスカノカハノ》。卷十(一八四二)に、山片就而家居爲流君《ヤマカタツキテイヘヰセルキミ》等とあつて爲流をセルと訓ませ、なほ、卷一(二九)に、霧流《キレル》。卷二(一九九)に、響流《ナセル》。卷十九(四一四二)に、張流《ハレル》の訓例があるから、廬爲流をイホリセルと訓んでも敢て不道理ではな(192)からうとおもふ。特に卷十(一九一八)に、客爾也君之廬入西留良武《タビニヤキミガイホリセルラム》とイホリセルといふ用語例のあるのも參考となるだらう。ここの廬は行宮《カリミヤ》の意味だが、或は離宮があつたのかも知れない。卷十三(三二三一)に、『月も日もあらたまれども久にふる三諸の山の礪津宮地《とつみやどころ》』といふのに據つてわかる。けれどもこの歌の字面では行宮ぐらゐに解せらるべきものである。
〔大意〕 一首の意は、天皇は現人神《あらひとがみ》にましますからして、今や天空に轟く雷《いかづち》の名を持つてゐる山のうへに行宮を御作りになつて御入りになり給うた。天皇は現身《げんしん》の儘すでに神にましますから、神の命を受けられた、神隨でましますから、その偉大萬能のゆゑに、かの天雲に轟く雷電《らいでん》の上に直ちに行宮《あんぐう》し給うた。といふぐらゐの意味である。
〔鑑賞〕 つまり天皇の行幸に供奉した人麿が、その行幸を讀美し奉るために、意識してかういふことを云つたものである。廬爲流はイホリスルともイホリセルともどちらにも訓めるが、現在格では餘り慌しく且つ音調は素朴だが野調に過ぐるので、イホリセルを採つた。セルとなれば既に行宮の完成をも暗指するのみならず、音調に落着があるやうに思へる。セスカモの方は未だ私の耳に馴致されないので採らなかつた。セスといふ音は少しくつまつて人麿の聲調と稍離れてゐるやうに思へた。此處はやはりスルカモか或はセルカモであらねばなるまい。
 此一首は、雷岳《いかづちのをか》といふ名前から、直ぐ聯憩して、天雲の雷《いかづち》の上に、と咏んだものであるから、(193)現代人にはその聯想の意圖が目立つて同情し難いといふことがあり、またマルクス學などの傳染を經たものは、人麿の作歌態度を阿諛と看做し御用歌人の職業的作歌などといふのであるが、さういふ程度の批評が幾らあつても決して邪魔にならないほどの勢をもつた歌だといふことを知らなければならない。
 元禄の芭蕉は、日光に旅して、『あらたふと青葉若葉の日のひかり』といつたが、これなども日光からの聯想に過ぎぬやうだが、實質はさういふ處を既に超えてしまつてゐる。人麿のこの歌も亦さうである。人麿は、雷岳の行幸に供奉したから、天雲の雷の上にと云つたもので、作歌動機の表面は、懷風藻の序にも見えてゐる、『賢臣頌を獻ず』といふごときものであるが、内面動機は、人麿は心を引きしぼつてせい一ぱいの表現をして居る。ゆゑに當時の人々は寧ろかういふ聯想の手際をも喜んだものかも知れぬが、出來あがつた此一首は、字面どほりに、天皇が直ちに雷電の上に御いでになる趣として味ふやうに出來て居る。そして一首を貫く聲調は太く強く荒々しく、天地渾沌の相を暗指し、奧に動いてゐるものは何か知らん、創造的元力(schopferische Urkrafte〔入力者注、ウムラウトは略〕)と謂ふやうなものを感ぜしめる。そしてこの勢《いきほひ》は何から來るかといふに、人麿の眞率熱烈な態度から來るのである。それだから結果からいへば自然にさうなるので、人麿の死後かくのごとくに彼の作が鑑賞せられることさへ彼自身意識しなかつたに相違ない。そして作歌の態度はそれ(194)でいいのであつた。人麿のこの歌は多くの萬葉學者からも餘り同情を牽かれてゐないものであるが、私は秘かにやはり人麿のものでは優れた部類の中に評價し來つて現在に及んでゐるのである。
 先進の評を此處で少しく抄しよう。眞淵云。『天皇は顯《ウツ》し神にます故に、雲の中の雷の上にみやゐせさせますとなり。岳の名によりてただに天皇のはかりがたき御いきほひを申せりけるさまはただ此人のはじめてするわざなり』(新採百首解)。由豆流云。『雷山を實の雷にとりなしてよめるは歌の興なり』(攷證)等。近時、折口信夫博士評して、『そして都からやつと半みちの飛鳥の神丘へ行かれた時も、人麻呂は帝王を頌する支那文學模倣とも言へば言はれさうな歌をことごとしく作つてゐる』(古代研究國文學篇)と云つた。
 次に、この一首は人麿の何時ごろの作かといふことも考に入るが、萬葉集年表では、『此の歌は藤原宮の宮地に行幸ありし持統四年の頃の作か』としてゐる。持統三年に人麿の年次明瞭な歌が始めて出てゐるから、先づ大體そのころのもの、即ち比較的若い時の作と考へていいとおもふ。次に、『大君は神にしませば』といふ句の入つてゐる歌を試に次に列記してみようとおもふ。
   大君は神にしませば天雲の五百重が下にかくりたまひぬ (卷二。二〇五)
   大君は神にしませば赤駒のはらばふ田井を京師《みやこ》となしつ (卷十九。四二六〇)
   大君は神にしませば水鳥のすだく水沼《みぬま》を皇都《みやこ》となしつ (卷十九。四二六一)
(195)   大君は神にしませば眞木の立つ荒山中に海をなすかも (卷三。二四一)
   大君は神にしませば雲がくる雷山《いかづちやま》に宮敷きいます (卷三)
 二四一の歌は別に一言するが、最後の歌は、この雷岳の歌の次に、『右或本に云ふ、忍壁皇子に獻れるなり、その歌に曰く』として載つてゐるものである。結句は、『敷《し》きませる大殿の上に』(卷三。二六一)などにもある如く、御殿を作つて御いでになることである。この方は小きざみで力が弱い。また第三句の、『雲がくる』も決して上等ではない。即ち、雷の上に廬せるかもの方が一段歌の位が上である。恐らくこれは別傳歌で原作はやはり前の歌であらう。また忍壁皇子云々といふ左注も、眞淵が指摘した如く、『端詞の誤りしもの也』といふのが正しいのかも知れない。
 
  追記。花田比露思氏の萬葉集私解に、『その山に離宮があつたとは思はれない。喜田貞吉博士の言はるる如く、飛鳥淨御原の宮は、今の飛鳥小學校の附近であつたとすれば、そこがやがて雷岳の麓で地續きであるから、三諸の山の離宮所と言つても、それは必ずしも山上に離宮があつたと解すべきでなく、其山のほとりの離宮所と解すべきやうにも思はれる。又假に雷岳の上に離宮《とつみや》があつたとしても、それは極めて小さい御休憩所ほどのものであつたであらう。それを廬《いほり》といふに差支はないと思ふが、併し私は、その廬すら、此歌の場合はどうでもいいと思ふ。ただ雷岳の上におはしますことを、「いはりせすかも」と詠んだと解しても差支ないやうである』。『あの低い丘を「天雲の雷」といひ、その上にいほりし給ふといふ所から「大君は神にしませば」と持ちかけたところは、實は打ち興じたユーモアだが、それがユー(196)モアに聞えず莊重に響くのは、思ふに人麻呂の人柄が眞面メ一方であつたからであらう。斯ういふ點、靜かに味ふと而白い』とある。○なほ、私等(齋藤・藤森)は近時雷岳を實地踏査したが、藤原京址をこめた大和平野を限下に瞰望し得る位置にあり、この歌の眞實性を理解し得た。
〔參考〕
 
       ○
 
〔卷三・二四〇〕
ひさかたの天《あめ》行《ゆ》く月《つき》を網《あみ》に刺《さ》しわが大王《おほきみ》は蓋《きぬがさ》にせり
久堅乃 天歸月乎 網爾刺 我大王者 蓋爾爲有
 
〔題意〕 『長皇子《ながのみこ》、遊2獵路池《かりぢのいけ》1之時、柿本朝臣人麿作歌』の反歌である。長皇子は天武天皇の第四皇子で、靈龜元年六月に薨ぜられた。この歌、萬葉集年表に從つて、文武三年のところに配列した。長歌は遊獵のさまを敍して、『ひさかたの天《あめ》見るごとく眞十鏡《まそかがみ》仰ぎて見れど春草のいやめ(197)づらしきわが大王《おほきみ》かも』と長皇子を讃美して結んでゐるものである。そしてこの反歌が載つてゐる。
〔語釋〕 ○天歸月乎 アメユクツキヲと訓む。古點ソラユクツキヲ、濱成卿和歌式アマユクツキヲ等であるが、契沖云。『式の點よりは今のやまし侍らむ』。由豆流云。『歸をゆくとよめるは義訓也。本集四に、遊而將歸《アソビテユカム》云々。九に、伊歸集《イユキアツマリ》云々ともありて、集中猶多し。廣雅釋詁一に、歸往也とあれば、ゆくとよまん事論なし』(攷證)。○網爾刺 アミニサシと訓む。此は舊訓がさうで代匠記も童蒙抄も其儘であつたのを、眞淵が網は綱の誤だから、ツナニサシと訓むといふ説を出し、宣長も久老も千蔭も雅澄も守部も皆其に從ひ近くは新考も其に從つた。眞淵の論據は、『蓋をば綱つけてひかへるものなればかく譬へし也。伊勢大神宮式の蓋の下に緋|綱《ツナ》四條とあるこれ也。後撰集に、照る月を眞榊《まさき》の綱によりかけてともよみつ』云々(考)で、これだけで見れば眞淵の説も正當であるやうに思へるのだが、岸本由豆流は舊訓の儘アミニサシと訓んでよいといふもつと有力な説を出した。由豆流云。『予案るに、本集十七に、保登等藝須《ホトトギス》、夜音奈都可思《ヨコヱナツカシ》、安美指者《アミササバ》、花者須具等毛《ハナハスグトモ》、可禮受加奈可牟《カレズカナカム》とあるは、ほととぎすの夜る嶋聲のなつかしき故に、網を張《ハリ》て、外へ飛ゆかざるやうに留《トド》めおかば花は散て過ぬとも、いつもなかましといへる意にて、安美指者《アミササバ》は、網《アミ》を張《ハリ》てほととぎすの外へ飛行を留《トド》むる意なれば、ここも網《アミ》を張《ハリ》て天《ソラ》往《ユク》月を留《トド》めて、君(198)が蓋にしたまへりといふ意にて、網爾刺《アミニサシ》は天《アメ》歸《ユク》月を留めん料にのみいへるにて、蓋《キヌガサ》へかけていへるにはあらざる事、天《あめ》歸《ユク》月のゆくといふ言に心をつけて往《ユク》を留《トド》めんがために網《アミ》を張る意なるを、十七卷の、ほととぎすを留めんとて網をさせるに思ひ合せてしるべし』(攷證)。この方が眞淵説よりも確實だから私は其に從つた。さて、攷證の此説は確な善考證であるが、よく吟味すると、久老の槻落葉が既に疑問を眞淵説に插んでゐるのである。ただ久老は其を徹底せしめることが出來なかつた。久老云。『さるを、おのれ疑けるは、綱《ツナ》にはさすといふ言の集中にも何にも見えぬに、網《アミ》にはさすといふ言のありて、卷十七に、ほととぎす夜音《よごゑ》なつかし安美指者《アミササバ》云々。同卷に、二上乃乎底母許能母爾安美佐之底安我麻都多可乎《フタカミノヲテモコノモニアミサシテアガマツタカヲ》云々、とも見え、端書に、張2設《サシマウク》羅網1とあれば、刺《サス》とはあみをはる事にて、ここも今本の字のままにて、蓋《キヌガサ》に網《アミ》をはるにやとおもへりしかど、蓋《キスガサ》に網はさらによしなければ、猶|綱《ツナ》のあやまりとすべきなり』(槻落葉)とあるのは、結論まで辿り著いてゐて、綱説を脱却し得なかつたのは殘念であつた。併し考證も此處まで行つて居れば説のプリオリテエトは久老にあると謂つてもいい程である。なほ溯つて代匠記を見るに代匠記には、『菅家萬葉云、春霞網に張こめ花ちらば移ろひぬべき鶯とめむ』といつてゐる。久老説と由豆流説とはやはり遠くこのへんからの暗指を否定するわけには行かないだらう。此等の關係に興味があるから煩を知りつつ書きとどめるのである。○蓋爾爲有 キヌガサニセリと訓む。蓋は、和名抄に、(199)兼名苑注云、華蓋(ハ)黄帝征(シ)2※[山/ノ/一虫]尤(ヲ)1時、當(テ)2帝(ノ)頭上(ニ)1有2五色雲1、因(テ)2其(ノ)形(ニ)1所v造(ル)也(ト)。和名|岐沼加散《キヌカサ》。また儀制令に、凡蓋(ハ)、皇太子紫表蘇方裏、頂及四角覆v錦垂v總、親王紫大|纈《ユハタ》、一位|深緑《コミドリ》、三位以上紺、四位|縹《ハナダ》、四品以上及一位頂角覆v錦垂v總、二位以下覆v錦、大納言以上垂v總、並朱裏總用2同色1とある。この儀制令にある蓋は四角のやうだが、古くは圓くあつたのが令の頃に四角になつたのかも知れぬ。また、周禮各官考工記に、輸入爲v蓋、以象v天云々。晋書天文志に、天圓如2倚蓋1云々。器物總論に、蓋之爲v言、覆也、形圓象v天云々とあるから、漢土の蓋は或は圓かつたのかも知れぬ。さう攷證で論じてゐる。いづれにしても、月をそのまま蓋《きぬがさ》に見たててゐるのである。卷十九に、『わが背子が捧げて持たるほほ柏《がしは》あたかも似るか青ききぬがさ』(四二〇四)の蓋は必ずしも圓いとのみはいはれないが四角でもない。よつてかういふところは感じで解釋しないと具合がわるいのである。
〔大意〕 一首の意は、皇子は神にましますから、かの運行し沈んで行く月をも、網を張つて運行の出來ないやうにして、やがて其をその儘、御自らの圓蓋にし給ふのである。といふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 長歌の方の結末の感慨が、この反歌まで延びて來てゐるのである。そして、皇子は月が出る頃まで遊獵したまうたのだらうといふ古義の説も、まんざらの穿ちのみではあるまい。日(200)が暮れて既に大きな月が出てゐたと看る方が却つておもしろいのである。
 さてかういふ發想は、大陸そのままの踏襲かどうかといふことになるが、いまだ調査が屆いてゐぬ。併し、網《あみ》刺《さ》して何を逃がさないといふ發想ぐらゐは何も大陸渡來の思想の恩頼を必要とせぬし、縱しんば文選あたりに類似の句があるにしても、人麿が直ぐそれを模倣したなどとは謂へぬものである。從つて人麿は漢文が出來て何でも漢文を模倣したなどといふことをも妄りに云々することは出來ないのである。
 次にこの歌は面白いか面白くないかといふ問題であるが、萬葉集の歌を好み、人麿の歌を尊敬するものでも、この歌はおもしろくないといふのが先づ一般的となつてゐる。そして其は一種の比喩だから、何處か遊戯の作爲が出てゐて眞實で無いといふのである。私の如きも實は今まで同じやうな感じでこの歌を味ひ、人麿のものでは寧ろ出來のわるいものの中に入れてゐたものである。そして、その評價は、長歌の方に、『猪鹿《しし》こそはい働ひ拜《をろが》め鶉《うづら》こそい匍《は》ひもとほれ』などといふあたりは、ユーモアを漂はせてゐるのではなからうか。さすれば、『天ゆく月を網《あみ》に刺し』といふ發想も輕くユーモアを漂はしめたものと解釋することも出來ると思つたのであつた。
 然るに今更めて讀返してみるに、ユーモアなどでなしに人麿は極めて生眞面目になつて咏んでゐることが分かる。或人等は、かういふ種類のものになると、人麿は彼の力量に任せ口を突いて(201)易々樂々と作りあげただらうと解釋するのあらうが、愚見はさうではない。長歌の方でも、形式的な句の中に、『わかごもを獵路《かりぢ》の小野《をぬ》に』などといふ句を入れたり、『春草のいやめづらしきわが大王かも』などの句を入れたりして居るけれども、これは單に遊戯ではない。そこで私は、この一首の如きをも、寧ろ人麿力量の多樣性を指示するものとして愛惜したいのである。さう認容して置いて、さて靜かに一首の聲調を味ふときに、これまでの人麿の短歌になかつたものがこの一首にあり得るのである。第三句で、『網に刺し』と中止法をいつて、結句で、『蓋にせり』と止めてゐる。さういふ伊列の音を有つてゐて、一首は單純で大きく強いところがある。即ちやはり人麿一流のものである。心はいろいろ細かく働いてゐるが、表現してみれば單純化されて出てゆく、さういふ點で輕々に看過出來ない歌の一つである。
 
       ○
 
〔卷三・二四一〕
皇《おほきみ》は神《かみ》にしませば眞木《まき》の立《た》つ荒山中《あらやまなか》に海《うみ》をなすかも
皇者 神爾之坐者 眞木之立 荒山中爾 海成可聞
 
(202) これは、『或本反歌一首』といふので、長歌と一しよにして味ふといふ意味になる。眞木《まき》の立つは、卷一に、『眞木立《まきたつ》、荒山道《あらやまみち》を』(四五)とある如くである。マキは槇とか檜とかいろいろ説があるが、一種でなく良材たるべき槇杉檜のたぐひを引くるめてマキといつたものかも知れない。眞木のたつ荒山中と口調に馴れて、稍枕詞に傾いたいひぶりになつてゐる。つまり皇子は、さういふ山林を拓いて其處に池を掘つたために、『海をなすかも』と云つたものと見える。攷證で結句を、『海なせるかも』と訓み、實際、獵路池などを掘つたのでなくて、神の如き御偉力で、山中をも海の如くにならしてしまふといふ意味だとしてゐる。『本集十三に、水戸成海毛廣之《ミナトナスウミモユタケシ》云々とあるにても、うみなせるは、海のごとくなるといふ意なるをわきまふべし』と云つてゐる。併し此處は、獵路池の水の豐かに湛へてゐたのを以て、海を成すかもといひ、皇徳を讃へたものと看るべく、池を其時是非鑿らずともよく、既に其處に存在して居つてもいいのである。さすれば攷證の説をもそれに包容することが出來るのである。即ち、ウミヲナスカモと訓んでも、『かの獵路池の廣らかなるを、海の如くといふにて』といふ攷證の言を破壞せずに濟むとおもふのである。
 この一首は、或本の反歌一首といふのだが、やはり同じ時出來た歌としても味ふことが出來る。そして、前の、『天ゆく月を網に刺し』などよりもずつと平凡で分かりよく、必ずしも人麿の力量を持つまでもないが、卷一の『まきたつ荒山道を』がやはり人麿の歌句だから、此處をもさう見(203)鑑賞すべきである。萬葉の歌はどんな平凡な歌でも棄てがたい如くに、この歌は棄てがたい。代匠記に、『文選鮑明遠詩云、築v山擬2蓬壺1穿v池類2溟渤1』を引用してゐる。このへんの引用は何かの參考になるとおもふ。
〔參考〕
 
       ○
 
〔卷三・二四九〕
三津《みつ》の埼《さき》浪《なみ》恐《かしこ》み隱江《こもりえ》の船《ふね》よせかねつ野島《ぬじま》の埼《さき》に
三津埼 浪矣恐 隱江乃 舟公宣奴島爾
 
〔題意〕 『柿本朝臣人麻呂※[覊の馬が奇]旅歌八首』とあつて、此歌はその第一首である。八首は連作的に統(204)一せられたものでなく、京から西方へ向ふ歌もあり、西方から京に向つて歸る歌もある。即ち人麿の往反の旅の歌を八首集めたものだが、やはり人麿の特色を發揮してゐるから、さういふ意味で八首が統一せられてゐると謂つてもいい。私は、此等の歌を、大寶のはじめごろから慶雲二年ぐらゐ迄の作と考へ、假りに慶雲二年のところに配列して置いた。さうすれば比較的晩年の作だといふことになる。童蒙抄で、『此八首の歌は、往來の旅の歌を載せられたりと見えたり。人丸の何國へ往來の時の事とも不v知れ共、歌の趣を考ふるに西國筋へゆきかへりの時の歌と見えたり。もし石見國よりの上り下りの時の歌ならむか。八首の全篇をよく考ふるに二首並べあげたるは、往來のときの歌を並べ載せたるかと見ゆる也』といひ、石見といふことをも念頭に置いてゐる。また上田秋成も或る意味でさう想像してゐる(金砂)のは、人麿上來の道筋に關する私の説と關聯あるとも謂ふことが出來る。
〔語釋〕 ○三津埼 ミツノサキで難波の御津《みつ》である。御津は或は大津とも書き、難波三津浦などとも書いた。當時の要港であつたことが分かる。そして現在の大阪の一部だといふ考證がある。萬菓卷一の、『いざ子どもはやく大和へ大伴《おほとも》の御津《みつ》の濱松待ち戀ひぬらむ』(六三)の中の御津《みつ》と同じである。○浪矣恐 ナミヲカシコミと訓む。浪が高く恐ろしい氣持である。ミはサニと普通云つてゐる。恐ろしく、恐ろしくして、ぐらゐに取つてもいい。浪が荒く高い有樣である。『潮騒の(205)浪をかしこみ淡路島磯がくりゐて』(卷三。三八八)。『荒磯越す浪をかしこみ淡路島見ずや過ぎなむ幾許《ここだ》近きを』(卷七。一一八〇)などの例がある。○隱江乃 コモリエノと訓む。攷證に、『隱江は、隱沼《コモリヌ》、隱津《コモリツ》などと同じく、四方皆陸にてつつまれこもりたる江をいへり。この三津の埼の海は、國圖もて考ふるに、和泉、攝津、淡路にてつつめる江なればこもり江とはいふ也』とあるが、この隱江は大體の感じから來てゐるので、港の感じであらうと思ふ。○舟公・宜奴島爾 舊訓フネコグキミガ、ユクカノジマニであつたのを、古義でフネヨセカネツヌシマノサキニと訓んだ。いまだ定訓を得ないから暫くこの古義の訓に從つた。古義では、原歌は、『船寄金津奴島埼爾』とあつたのだらうといふ條件の下にかう訓んだものである。けれどもこの訓には諸説があるから、念のため煩をいとはず書記すつもりである。契沖説、『舟コグキミは梶取を云べし。君臣に限らず賤しき業にも其事をつかさどるをばきみと云ふにや。和名云、漁父一云漁翁【無良岐美、】、顯宗紀の宗壽《ムロホギ》の御詞には家長をイヘキミとよめり。今舟公とのみかけるは、榜と云字の落ちたるにやと思ふを、第十卷人丸集の七夕歌に、ふねこぐ人と云ふにも舟人とのみあり。※[手偏+總の旁]じて人丸集の歌は殊に文字簡略にして讀加へたる事多し、第十一の相聞の歌など心を著くべし』(代匠記)。春滿は、『此歌文字の脱漏したる歟。異訓有べくも見えず、しばらくさしおきて異本をまつべし』(童子問)といひ、童蒙抄では、舟泊宿奴島爾とし、フネコギトメテヤドレヌジマニと訓んでゐる。眞淵云。『舟令寄、(206)敏馬(ノ)崎爾 かくや有けん。今本にここの二句を舟公宜奴島爾と有て、ふねこぐきみがゆくかぬじまにと訓たるは、字も誤、訓もひがわざなり。此歌にふねこぐ君てふ言有べきにや。宜をゆくと訓べきや、此ぬしのしらべをもしらぬ人の強ごとなり。こは手をつくべきよしもなけれど、後の考の爲にもとて、右のごとく字も訓もなし試るのみ。猶よく心得たらん人正せかし』(考)。宣長云。『フネハモイツカ、ヨセムヌシマニ、と有けむを、八毛を公の一字に誤り、何時を脱し、寄を宜に誤れる也、はものもは助辭にてつねのこと也』(玉の小琴)。久老云。『こは脱語ありとみえて、よみ得ぬを、わが藏《モタ》る古本には、島の字の下に、一字の闕字あり。故考るに、舟公は舟ハんとありしを誤しものか。古くはも〔右○〕の草假字をん〔右○〕と書たり。宜は不通二字を誤りしものか。しからば、ふねはもゆかずとよむべし。さて島の下に埼の字を脱せるなるべし。猶よく考べし』(槻落葉)。つまり久老は、フネハモ・ユカズ・ヌシマノサキニと訓むのである。千蔭云。『今の訓よし無し。字の誤れるならむ。試に言はば、舟令寄敏馬崎爾なども有りけむ。さらばフネハヨセナム・ミヌメノサキニと訓むべし』(略解)。これは師の眞淵の訓に從つたものだらう。なほ、略解は宣長の説をも引用してゐる。雅澄云。『故(レ)案に、もとは舟寄金津奴島埼にとありしを、金を公に誤、寄を宜に誤、又そを顯倒《トコロヲタガ》へ、また奴の上に津(ノ)字を配したるなるべし。また荒木田氏、古本には島の下に一字の闕ありと云り。されば島の下に埼(ノ)字脱たるなるべし。さらばフネヨセカネツヌシマ(207)ノサキニと訓べし。七(ノ)卷に水霧相奧津小島爾風乎疾見船縁金都心者念杼《ミナギラフオキツコシマニカゼヲイタミフネヨセカネツココロハモヘド》とあり思(ヒ)合(ス)べし』(古義)。由豆流云。『予案るに、舟公は舊訓のまゝ、ふねこぐきみがとよむべし。こぐといふ言をよみ添るを、かたぶく人もあるべけれど、そは本集十に、天漢水左閉而照舟竟舟人妹等所見寸哉《アマノガハミヅサヘニテルフナワタリフネコグヒトニイモトミエキヤ》云々とある、舟人をふねこぐひとにとよめるにてしるべし。こは集中添訓の一つの格なり。この事くはしくは下にいふべし。さてここは、人まろと同じごとく舟をならべゆく旅人を、公《キミ》とはさせるにて、舟こぐ君とはいへど、その人自ら舟をこぐにはあらず。そは、本集九に、其津於指而君之己藝歸者《ソノツヲサシテキミカコキイナハ》云々。廿に安騰母比弖許藝由久伎美波《アトモヒテコキユクキミハ》云々とあるも、君とさせる人、自ら舟をこぐにはあらで、人にこがしむるをもこぎゆくといへるにて、ここもこがしめゆく君がといへるなるをしるべし。宣は、言《コト》をのるに、のりたまふといふ字にて、のるといはん事論なく、ここに書るは借字にて乘《ノル》なり。』(攷證)。つまり攷證では、フネコグキミガ、ノルカヌシマニと訓むのである。井上博士云。『再案ずるに、隱江乃舟下而泊奴美奴馬爾《コモリエニフネヲオロシテハテヌミヌメニ》の誤脱か。乃はニともよむべし』(新考)。なほ守部は『舟八也何時泊奴島爾《フネハヤイツカハテムヌシマニ》』と訓み、『「舟八也云云」此間の誤落よき程に考へ加へ後の定めを待つなり』と言つた。(檜嬬手)
 右の如くである。諸先進が苦心してゐるのを尊敬せねばならぬから煩を厭はず手抄した。さて私自身の非力では奈何とも解決し難いけれども、秘かに思ふに、舊訓の、フネコグキミガユクカ(208)ノジマニは調がつまり過ぎて面白くない。童蒙抄のフネコギトメテヤドレヌジマニは調べがくだけて第一萬葉調でない。況や人麿調をや。宣長の、フネハモイツカヨセムヌジマニも、調が小きざみで面白くない。久老のフネハモユカズ・ヌシマノサキニは稍いいが、ユカズのところがどうかとおもふ。由豆流のフネコグキミガ・ノルカヌジマニもこれも稍よく、訓の理由も、濫りに文字を改めたりせぬところが穩健であるが、これも調が堅くなり過ぎてゐるやうにおもはれる。さうすれば、眞淵訓の略解の、フネハヨセナムミヌメノサキニと、雅澄のフネヨセカネツヌシマノサキニとが殘るが、敏馬埼を點出せしめることは奈何とおもひ、雅澄の訓に據ることにしたのであつた。この訓ならば、辛うじて人麿の歌調と看做すことが出來るのであらうとおもふ。
〔大意〕 さうすれば一首の解も古義に從つて、『野島の埼にいかで船をよせむとは欲《オモ》へども、御津埼の浪の荒くておそろしさに、風隱《カゼゴモ》り居る隱江《コモリエ》の舟を漕出して、なほよする事を得せずとなり』といふこととなる。一首に三津《みつ》があり、奴島《ぬじま》があるから、それから恐《かしこ》みがあるから、大體の補充によつて、辛うじてかく一首として獨立せしめることが出來た。
 なほ一首解の文獻を少しく手抄するなら、『歌の心は三津の崎の浪を恐れて漕出す入江にとまり居し舟人の今はにはよしとてや野島を指して漕行くらむとなり』(代匠記)。『歌の意は、みつのさきのなみあらくてかしこき程に、こもり江の舟もまづこぎとめて、ぬじまにととまりやどれと、(209)よめる歌とみる也。點本の通のよみにては歌の意如何とも不v聞也。しかれば此歌は西國より上れる時の歌と見るべき歟。若し脱字ありて別の意もあらば、他國へ下向の歌にもあらんか。此歌は如何にもと未だ決しがたき歌也』(童蒙抄)。眞淵云。『扨、三津より船びらきしつれども、沖の浪高き時は、牟古《ムコ》の浦間につきて敏馬の崎をさして行て、風をまもりて、淡路阿波明石などへこぐなり。且みぬめは名高き崎なれば、はやく漕行て見ばやてふ心にてもよみしなるべし。この所みぬめと有つらん事、次の歌をもてもおもへ』(考)。由豆流云。『一首の意は、三津の埼は浪の高く荒くかしこさに舟を榜《こが》しめゆく君が奴島の方を乘《ノレ》るかもといへる也』(攷證)。千蔭云。『是は西の國へ旅行くとて、難波の御津《ミツ》より船出せし日の歌なり。卷六、風吹けば浪か立たむと候ふにつだの細江に浦隱れつつと言へる類ひなり』(略解)などがある。
〔鑑賞〕 この歌はやはり、略解の云つた如く、西の方へ出帆する時の歌であらう。※[覊の馬が奇]旅八首の歌は、いろいろの状態の歌があるから、この一首もかういふ風波の荒かつた時の作一首として認容し得る。フネヨセカネツがつまりそれである。しかし、古義の訓方にすると、内容が平凡單純になるし、舟公をフネコグキミとすると内容が複雜して來るが、聲調が莊重の度を失つて、寧ろ人麿調で無くなつてくる。そこで假に古義の説に從はねばならぬこととなる。結句は必ず『埼』字の脱漏であらう。ヌジマノサキニといふ四三調は、次の歌のフネチカヅキヌなどと共に、人麿(210)的ないい句だからである。
〔參考〕 上田秋成は、この※[覊の馬が奇]旅八首及び筑紫旅行二首をば、人麿が石見に往反した時の作だらうと論じてゐるが、私は人麿の上來の道筋を石見から備後路へ越えさせ、船で瀬戸内海を通らせてゐるのだから、期せずして秋成の説と一致することとなつてゐる。總論篇には秋成の説を抄記する機會を失つたので此處に參考として寫し取つた。『石見に下向の舟出、難波をたちてみぬめの浦を漕過、淡路の野島に泊りするを』云々。『難波を立出て和泉の灘をわたり、この泊には至るべし。石見は西北の國なれば、さる方へは舟をむかふべからず』。『この小序に人丸筑紫に下向の時とあるは、後の補ひのあやまれる也。筑紫にくだり給はば、かの國々の歌も多からんをふつに見えず。是は筑紫路も遠の御門と云詞章につきて、遠の御門とは筑紫を云と、なまさかしき人の書くはへし序也』(金砂三)。近時、舟公宜奴島爾の訓につき、生田耕一氏は、『舟なる公《キミ》が宜《ウベ》も奴島《ヌジマ》に』。『舟なる公を置きて奴島に』。『舟なる公は急げ奴島に』の三つを改易訓として居り(萬葉集難語難訓攷)。井乃香樹氏は、『舟をこぐ公《キミ》宜《ノ》らめ奴島《ヌジマ》に』と改訓し(國學院雜誌、昭和八年七月)。吉田増藏氏は、『舟あらはにも乘るか奴島に』(文學、昭和八年四月)等の改訓の試みがある。吉田氏の訓によれば、『人麻呂が淡路に渡らむとして三津の崎あたりの荒波をいたくかしこみ、一旦引返して舟がかりして、隱りたる隱江に繋げる舟を遂に意を決して、公然にも荒海を一氣に乘り切りつつ奴島に向ふ〔公然〜右○〕』意に解してゐる。この訓には文字の改變をみだりにしない特色があるし、何か調子の大きいところがある。『あらはにも』の語感さへ調和するなら、この訓はなかなか有力ではあるまいか。
 
       ○
 
(211)〔卷三。二五〇〕
玉藻《たまも》かる敏馬《みぬめ》を過《す》ぎて夏草《なつくさ》の野島《ぬじま》の埼《さき》に船《ふね》ちかづきぬ  【一本云。處女を過ぎて夏草の野島が埼に廬す我は】
珠藻苅 敏馬乎過 夏草之 野島之埼爾 舟近著奴  【一本云。處女乎過而夏草乃野島我埼爾伊保里爲吾等者】
 
〔語釋〕 ○珠藻苅 タマモカルで、敏馬《みぬめ》に冠した枕詞である。海邊で藻を刈つてゐるところから、海邊の地名に冠せしめた。玉藻かる沖《おき》にしろ、玉藻かる敏馬《みぬめ》にしろ、玉藻かる處女《をとめ》にしろ、はじめは寫生に本づいて出來たものだが、この歌に使用された頃には、もはや音調を主とした枕詞になつて居る。つまり人麿が好んで用ゐる技法の一つである。○敏馬乎過 ミヌメヲスギテと訓む。これは仙覺の訓で、『此歌、古點ニハ、タマモカルトシマヲスキテナツクサノノシマノサキニフネチカツキヌト點セリ。又或本ニハ、第二句ハヤマヲスキテト點ス。共ニ不相叶、ミヌメト和スヘシ。ムトヌトハ同韻相通也』と云つてゐる。古義では、ミヌメヲスギと六言に訓むべしといつてゐる。これも一つの見識である。つまり『而』字がないからといふのと、古調に響くからといふのであり、理窟が悉皆無といふわけではない。敏馬は攝津武庫郡の地で、昔の菟原、八部二郡にわたる海邊で、現今の、神戸市の東部、灘區の岩屋、大石などの濱あたりである。小野濱から和田岬まで一帶の地である(折口、阪口)。萬葉のほかの處には、三犬女《ミヌメ》、見宿奴《ミヌメ》、美奴面《ミヌメ》など(212)とも書いてゐる。なほ折口氏云。『舟旅の行路では、海邊の有力な神の鎭座する所の前をよぎる時、殊に注意するのが常であつたから、ここも敏馬の姫神のゐられた所の意味にとつてよからう。而もさうした旅に歌を奉る海邊の社は、大抵岬にゐられるのだから、數馬の崎と見るのがよからう』云々。○夏草之 ナツクサノで、これはヌにかかつた枕詞である。夏草は萎《な》え伏すものだから、夏草の萎ゆといふところから、ナユの反ヌだから、野島《ヌジマ》のヌにかけたものである。この方は、玉藻苅るよりももつと純粹な枕詞の形式に使つてゐる。○野島之埼爾 ヌジマノサキニである。野島は、次の歌に、粟路之野島之前乃《アハヂノヌシマノサキノ》とある如く淡路島についた小さい島である。野島之埼はその島の埼で、今の淡路津名郡野島村である。春滿はノジマガサキと訓み、『第四句野島のさきと點ず。よろしからず、のしまがと點ずべし』(童子問)と云つた。○舟近著奴 フネチカヅキヌである。これには異訓が無い。
〔大意〕 一首の意は、〔玉藻を苅る〕敏馬の埼を通つていよいよ我等の船が、〔夏草の〕淡路の野島が埼に近づいた。といふのである。これは攝津の御津あたりから出帆して、西の方へ向ふ趣の歌である。
〔鑑賞〕 一首の趣向は極めて單純だが、それだから一首の聲調に破綻がおこらず、渾然とした調和が保たれ、やはり人麿作中の傑作の一つである。一首中に二つも枕詞を使つてゐるのなどは、(213)或向では人麿の偏癖とおもふかも知れぬが、これが自然的に單純化の遂行をなしてゐるのである。『玉藻かる』も元は實際の藻を苅る行爲を寫生したのに本づき、『夏草の』もやはり寫生から出發したものであつただらうが、この歌の場合は、もはやさういふ明かな寫象を伴はない、主として聲調上の語として受取る方がいいのである。つまりこの歌の季は夏季で野島に青草の茂つて居ることなどは、眼前におもひ浮べないのである。鑑賞するにも寧ろあまり鮮明におもひ浮べない方がいいのである。冠辭考には、記の那都久佐能《ナツクサノ》、阿比泥能波麻能《アヒネノハマノ》(古事記。衣通王)といふ歌を引き、萬葉の夏草之《ナツクサノ》、念之奈要而《オモヒシナエテ》(卷二。一三一)を引いてゐるが、此の歌の場合は、『萎え』とつづけた『ぬ』でなく、『夏草之、野《ヌ》』と直ちにつづけて枕詞の格としたものかも知れない。この『の』は、『秋風の千江《ちえ》の浦囘の木積《こづみ》なす』(卷十一。二七二四)の格と同じで、はじめは寫生から出て、樣式化して行つたものとも思へるのである。何しろこの歌では枕詞を二つ使つてゐるのである。そして奈行麻行多行左行などの一大諧調音を現出してゐる。
 結句の、『船ちかづきぬ』も、實にたいした句で、どうしてかういふことが言へるかとおもふばかりである。この句には感慨を潜めてゐるが、感慨を毫も上べに浮ばせないで、ただの客觀的なあらはし方のやうに見せてゐる。然かもその二つの渾然たる融合成就は實に驚くべきで、古今集や、新古今集の技巧の發達などが云々せられたところで、かういふのに較べればそれは殆ど問題(214)にならない程である。それから、萬葉の『ぬ』止めの歌は、『ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ』(卷一。四八)。『哭澤《たきさは》のもりに神酒《みわ》すゑ祷ひのめどわが大王《おほきみ》は高日《たかひ》知らしぬ』(卷二。二〇二)。『おほきみは神にしませば天雲《あまぐも》の五百重が下に隱《かく》りたまひぬ』(卷二。二〇五)。『風をいたみ奧つ白浪高からし海人のつりぶね濱に歸りぬ』(卷三。二九四)。『一重《ひとへ》のみ妹が結ばむ帶をすら三重《みへ》結ぶべく吾が身はなりぬ』(卷四。七四二)。『松浦河河の瀬ひかり年魚《あゆ》釣ると立たせる妹が裳の裾ぬれぬ』(卷五。八五五)。『術《すべ》も無く苦しくあれば出で走り去《い》ななと思《も》へど兒等に障《さや》りぬ』(卷五。八九九)。『荒野らに里はあれども大王の敷き座す時は京師《みやこ》となりぬ』(卷六。九二九)。『朝霧の八重山越えてほととぎす卯の花べから嶋きて越え來ぬ』(卷十。一九四五)。『うつせみの常の辭《ことば》とおもへども繼ぎてし聞けば心まどひぬ』(卷十二。二九六一)。『草蔭の安努《あぬ》な行かむと墾《は》りし道|阿努《あぬ》は行かずて荒草|立《だ》ちぬ』(卷十四。三四四七)。『さわたりの手兒《てこ》にい行き遇ひ赤駒が足掻《あがき》を速み言《こと》問《と》はず來《き》ぬ』(卷十四。三五四〇)。『沖邊より潮滿ち來らし韓《から》の浦に求食《あさり》する鶴《たづ》鳴きて騷ぎぬ』(卷十五。三六四二)。『潮干なばまたも吾《われ》來むいざ行かむ沖つ潮騷《しほさゐ》高く立ち來ぬ』(卷十五。三七一〇)。『あらたまの年の緒ながく吾が念《も》へる兒らに戀ふべき月近づきぬ』〔卷十九。四二四四)。『天雲のそきへの極みわが念《も》へる君に別れむ日近くなりぬ』(卷十九。四二四七)。『明日香河河戸を清みおくれゐて戀ふれば京《みやこ》いや遠《とほ》ぞきぬ(卷十九。四二五八)などの用例がある。そして(215)この歌の參考になるものは、『月かたぶきぬ』。『濱にかへりぬ』。『高く立ち來ぬ』。『いや遠ぞきぬ』などであらうか。特に卷三の、『海人《あま》の釣船濱にかへりぬ』の句は、非常にいい句で、人麿の歌句と共に吟味していいものである。
 古義で、第二句を、『敏馬《みぬめ》を過ぎ』と六音に訓んだ。これも一つの訓として、この一首を味つてもいいと思ふ。『て』が這入ると、『の』とか、『に』などの天邇遠波《てにをは》が多いために少しく弛むやうにもおもへるから、六音に訓むとさういふところが緊るのである。併し、實際は人麿のものは、やはり『て』があるのであらう。人麿の聲調は、弛《たる》むやうにして大きく流動させて、結句で緊めるのがその特色だからである。島木赤彦は、古義のこの六音の訓に賛成して、『六音である事は我々には非常に有難い句法である』(萬葉集短歌輪講)といつてゐる。
 なほ參考文獻を追記するならば、童蒙抄に、『往來の歌を部類一つにあつめて、前の歌は上るときの歌、是は下る時の歌として載せたる歟。次第して見るときは、前の歌何とぞ外に誤字脱字あるべき也。下るときの歌と次第して見る義も、奧に到りていまだ支へあり。天さかるひなの長ぢの歌は、上る時の歌と聞ゆる也。されば往來の歌を一つに載せたると見ざれば不v濟也。上る時の歌と次第して見れば、奧の歌どもにては次第連續して淡路より播磨、播磨より津の國と次第すれども、此二首の歌不2連續1故不審おこれる也』といつて、この※[覊の馬が奇]旅八首について考察してゐる。(216)この疑問は自然でよい疑問である。
 なほ、童子問に『野といはん冠句に夏草のとはよめるなるべし』と云ひ、童蒙抄に、夏草之《ナツクサノ》を解し、『野島《のしま》とうけん爲の冠句也。夏草に意は無し』と云つてゐる。然るに武田博士の、新解には、この『夏草之』の句を、『實景である』とし、『玉藻苅るといふ美しい句を以つて、敏馬を修飾し、夏草のといふ印象的な句を以つて、野島が埼を修飾し、よつて一首の光彩となしてゐる。一首の主題は、舟近づきぬにあるが、生き生きした力を與へるのは、夏草のの一句であらうと思ふ』と云つてゐる。これも一見識であるが、前に説明したごとく、『夏草の』の句は、童豪抄で、『意は無し』と云つた程全然意味が無いのではない。『夏草の』といふ語を讀めば、それだけの寫象は大體として浮ぶのであるが、この場合には、現實の寫生的表現(吾等が現在行ふごとき手法)とは違ふものになつてしまつてゐるのである。つまり一言にしていへば枕詞として使つたといふことに歸著するのである。
 この歌につき、一本云、處女乎過而《ヲトメヲスギテ》。夏草乃《ナツクサノ》。野島我埼爾《ヌシマガサキニ》。伊保里爲吾等者《イホリスワレハ》。といふのは、處女《をとめ》を地名としてある。處女は、敏馬の近くにある地名だらうと想像され、或は蘆屋處女の地で、今の蘆屋の地だともいふ。つまり處女塚のあるところである。代匠記には、『第九ニ葦屋處女墓ヲヨメル歌アリ。彼由緒ニヨリテ兎原郡葦屋浦ヲ處女トノミモイヘルナリ』と既に云つてゐる。(217)『いほりす』は假廬《かりいほ》を作り、假廬《かりいほ》し念ほゆなどと同じく、旅の假廬である。歌は前の歌に比して劣る。おもふに、この歌は人麿の歌が傳誦されてゐるうちに、一二句變つて、民謠的にひろがつてゐたものと思はれる。この※[覊の馬が奇]旅八首と似たものが卷十五にずらりと並んでゐるのは、つまり同じ徑路を經て、變化したものの如くに想像される。
〔參考〕 武田祐吉博士は、歌詞と食物との關係に注意し、人麿の歌に、藻を材料にしたのが澤山ある。海岸に行けば、『玉藻かる敏馬』といふ。婦人を見れば、『玉藻なすよりねし妹』といふ。昔の大和人の副食物は野菜と共に海藻を澤山食つた。そこで、『人麻呂などもつまりは海藻を澤山食はされて居つたものであるから、おのづから海を見れば海藻の聯想が浮んで來る。婦人を見ればまた海藻の聯想が出て來ると云ふ譯である』(國文學祈究、萬葉集篇)と云つてゐる。
 
       ○
 
〔卷三・二五一〕
淡路《あはぢ》の野島《ぬじま》の埼《さき》の濱風《はまかぜ》に妹《いも》が結《むす》びし紐《ひも》吹《ふ》きかへす
粟路之 野島之前乃 濱風爾 妹之結 紐吹返
 
(218)〔語釋〕 この歌も西へ向ふ時の歌である。○粟路之 アハヂノと訓む。舊訓アハミチとあつたのを、契沖がアハヂノと訓んだ。代匠記に委しい。『此をばアハヂノと四文字によむべし。第六に赤人歌に淡路乃野島之海子乃云々』といひ、『仙覺いかで此點を破せられざりけむ不審なり』とまで喜んでゐる。童蒙抄ではアハヂナルと訓み、『これをあはぢのと四音一句によめる句例多き事なれど、之の字なければ四音にもよむべき事なれども、なるとよむ例あれば五言によむべき事なり』と云つてゐる。○野島之前乃 ヌジマノサキノと訓む。舊訓ノシマノサキノで、代匠記・槻落葉・古義・新訓・新解・新釋等皆、ヌシマノサキノと訓んだが、考でヌシマガサキノと訓み、略解・攷證・新考【一部】・全釋等がそれに從つてゐる。前《さき》は崎《さき》で、古事記に笠沙之御前《カササノミサキ》、御津前《ミツノサキ》などと書いてゐる。○濱風爾 ハマカゼニと訓む。『濱風が吹いてゐるに、その濱風が』といふぐらゐの省略句法である。後段に論じて置いた。○妹之結 イモガムスビシと訓む。宣長は、『いもがむすべると訓べし』(玉の小琴)といひ、久老も、『卷二十に、兒等我牟須敝流《コラガムスベル》とあり、むすびしとよむは非也』(槻落葉)といひ、雅澄も、『イモガムスベルと訓べし。ムスベルは結有なり(ムスビシとよめるはわろし)。廿(ノ)卷に、海原乎等保久和多里弖等之布等母兒良我牟須敝流比毛等久奈由米《ウナハラヲトホクワタリテトシフトモコラガムスベルヒモトクナユメ》とあり』(古義)と云つたが、千蔭は、イモガムスビシと訓み、『集中に、イモガ結ビシと言ふ事多く、て』(略解)云々と注し、由豆流は、ムスビシと訓むべきことを主張し、『結を、宣長はむすべ(219)ると訓れしかど、ここは過去し事をいへるうへに、まへに引る歌にも、結爲《ムスビシ》、結之《ムスビシ》など書れば、舊訓のまま、むすびしと訓べし』(攷證)といひ、新考・新釋・新解等、皆ムスビシと訓んでゐる。これはムスビシと訓むべきで、聲調のうへからもムスビシの方がいいやうである。さて、『妹が結びし紐』といふのは、夫婦が暫し離れる時には互に下紐を結び交して、又逢ふまではあだし人に解かせないといふ習慣になつてゐる。『獨り寢て絶えにし紐をゆゆしみと爲《せ》む術《すべ》しらに哭《ね》のみしぞ泣く』(卷四。五一五)。『神《かむ》さぶと否《いな》にはあらず秋草の結びし紐を解かば悲しも』(卷八。一六一二)。『吾妹子が結《ゆ》ひてし紐を解かめやも絶えば絶ゆともただに逢ふまでに』〔卷九。一七八九)。『菅の根のねもごろ君が結びてしわが紐の緒を解く人はあらじ』(卷十一。二四七三)。『二人して結びし紐を一人して吾は解き見じただに會ふまでは』(【卷十二。二九一九。古義は第二句をユヒテシヒモと訓む。】)などで分かる。○紐吹返 ヒモフキカヘスと訓む。紐は、『此紐は旅衣の肩につけたる赤紐なりと見ゆ其よしは別記に委し』(考)といひ、千蔭は、『下紐又はいづれの紐とも無くて、旅行く時いはひて結ぶ事と見ゆ。ここは風吹返スと詠みたれば、下紐には有らで旅の衣の肩に付きたる紐なり』(略解)といひ、井上博士は、『赤紐は肩に縫ひ著けて前後に垂るるものにて、晴著の飾とおぼゆれば旅衣にはつくべからず、今の歌の紐はおそらくは襟の紐ならむ』(新考)といつてゐる。もとは夫婦愛から來た下紐を結ぶ習慣で一つの咒の如き氣分も交つてゐるが、それが晴著のときの紐でも旅衣のときの紐でも結ん(220)でやつてもかまはぬのである。現代の仲好き夫婦間でネクタイを結びやり帶結を助けるやうなものである。この歌では、強い濱風に旅衣がひるがへる氣特として受取るべきである。紐の動くさまを聯想して愛人を慕ふ心情に及べばいい。折口博士は、『紐といふと、直に下紐の聯想をするのが常だ。だが、下紐そのものが既に下體部を覆ふものでなく、下袴につける紐のことだ。紐と言へば、上袴にも又帶にもつけ、その外、袖・褄にもつける。一口に言へば、魂を結びこめる秘密の結び目を作つた緒である。この紐緒を取りつけてあると、魂は其人の身を離れないものと信じた。その魂は、元外來の威力の源なるものであつたが、信仰分化の結果、女性の魂を男性の身に固著させる方法と考へられる樣になつた。即男女相別れる時に、女は自分の魂を男につけてやるのである』(短歌講座第五卷)と説明してゐる。
 それから、ハマカゼニといふこの『ニ』を氣にし、古義でも委しく辯じてゐる。これは後段に二たび論じよう。
〔大意〕 一首の意は、淡路の野島が埼までとうとう來たが、その強い濱風に、家を出るとき妹が結つてくれた旅衣の紐がかくも靡きひるがへることである。『また逢までは解じと妹が結びかためたる紐をさへに、うらめしく吹翻すとの旅情、いとあはれなり』(古義)といふ心を含んでゐる。
(221)〔鑑賞〕 眞淵に從つてヌジマガサキノと訓むか、舊訓のままにヌジマノサキノと訓むかについて、これは、イモガ〔右○〕ムスビシといふ下句があつて、『が』音があるから、ここも、ヌジマガサキノと、『が』音とする方がいいと最初考へたのであつた。特に初句の四音に續けるためにはさうせねばならぬ。『の』とすると、餘り、『の』が續き、流動に過ぎて具合が惡いと考へたのであつたが、再考して、やはり『の』で續けて來て、第四句の『妹が』の『が』で受けた方が聲調が自然だと思ふやうになつた。
 それから、前言で一寸觸れた如く、第三句の、『濱風に』の『に』が氣になるために先進の間に研究があつた。雅澄云。『或人問。尾(ノ)句、紐吹返《ヒモフキカヘス》とあるからは、第三(ノ)句は濱風之《ハマカゼノ》とあるべき理なるに、濱風爾《ハマカゼニ》と云るは、事たがひたるやうに聞ゆるはいかにと云り。余答へけらく、上に云たる意を、よくよく味ふべし。もし濱風之《ハマカゼノ》といひたらむには、かいなでの歌よみの詞なるべし。爾《ニ》といひたるに深き味はあり。濱風に吹れて、もの心ぼそきだにあるを、その濱風が、妹が結べる紐を吹翻す、といへる探き情をもたせたるにあらずや、その深き情をもたせたるは、爾《ニ》の言にありて、あはれふかく、味かぎりなし。一わたりによみすぐしては、此(ノ)朝臣の歌の深情は知(ラ)れじをや』(古義)といひ、藤井高尚の、『家こひしさたへがたし、といふ餘意あらはれたり。此あはれなる餘意は、にのてにをはよりいできつるぞかし、云々』といふ文を頭註としてゐる。
(222) 井上博士の新考では、『三句と結句とうち合はず、即ハマカゼニとあるを受けてはフキカヘサルといはざるべからず。古義及藤井高尚の歌のしるべにいへる所あれどそは牽強傅會の辯のみ。案ずるに古今集に、山かぜにさくらふきまきみだれなむ花のまぎれにたちとまるべく、とあると同じくて一の格なり』といひ、武田博士の新解では、『三句濱風にと云ふ以上は、通例紐吹き返さると云ふべき語法である。濱風が主格ならば、吹き反すでよいが、濱風にといふによれば、吹き反すでは自他が整はぬのである。さりとて、吹き反ると云つたのでは、吹きが迷惑する。吹きかへさると云つては、間伸びがして、歌の調を成さぬ。簡潔に吹き反すと云つて意味が高調せられたのである。島木赤彦氏のいはゆる感情が熱すると文法を超越するといふことのよき例となるであらう』といひ、澤瀉博士の、新釋では、『濱風にと云つて、紐吹かへすといふのは無理ないひ方であるが、これは古義の如く解すべきもので、人麻呂の例の省略的句法の一つのあらはれと見てよい』云々。
 大體右の如き文獻であるが、この『濱風に』は、『濱風ガ吹イテヰルニ、ソノ濱風ガ』。或は、『濱風ガ吹イテヰルニ、ワレハ』などの如く、『濱風が』若しくは、『我は』といふ主格を省く一つの省略法で、ここの主格は、『濱風が』にしてもいいと思ふのは、卷一に『袖吹きかへす明日香風』とあるにても分かり、この場合は、明日香風が主格となるのである。散文的文法で律すべきでな(223)く、萬葉にも用語例が幾つかある。この『に』とか、『ゆ』とか、『の』とかには含蓄ある省略用法があるので、それが中世紀を經て、近代になると、俳句の方の切字の約束にまで發展變化して來てゐる。元來この天爾遠波《てにをは》をば、先進はそれほど疑問を抱かずに解釋して來た。例へば、『濱風の吹ひるがへすと也』(拾穗抄)。『濱風の紐を吹返すに付て』(代匠記)。『濱風の荒きに吹返されて』(童子問)。『濱風の荒くはげしきままにとけやらぬ紐をも吹かへすにつけて』(童蒙抄)。『風の吹きかへすことよといへる也』(攷證)等といつて、毫も疑を存じてゐない。つまり、『に』をば、『の』(ガ、ハに通ふ主格の『の』)と解してゐる。それほど、この歌の『に』が自然に無理なく使はれてゐるのである。それだから、誰かが疑問を出さなかつたら、いろいろの説が出ずに濟んだかも知れない。第一作者自身の人麿がさう細かに氣にしつつ使つたものでなく、自然にかういふ具合になつたものである。言を換へれば、自然的『剛斷』の技法なのである。併しこれも日本語であるから、後代の私等は出來るだけ吟味して見ることもまた必要である。よつて以下少しく愚見を述べることにする。
 この歌の、『濱風に』の『に』は、場處・位置・状態をあらはす辭で、その下に續く動詞には、自動詞のこともあれば他動詞のこともある。『秋風に棚びく雲の絶間より』(新古今。卷四)といふのは自動詞の場合で、これは萬葉ならば、『秋風に川浪たちぬ』(卷十。二〇四六)。『秋風に白浪た(224)ちぬ』(卷九。一七五七)。『松風に池浪たちて』(卷三。二五七)。『朝なぎに來寄る深海松《ふかみる》』(卷十三。三三〇一。三三〇二)。『月讀の光に來ませ』(卷四。六七〇)。『朝なぎに梶音きこゆ』(卷六。九三四)。『朝なぎに水手《かこ》のこゑよびゆふなぎに梶の音しつつ』(卷四。五〇九)。『旦雲《あさぐも》に鶴はみだれ夕霧に蝦《かはづ》はさわぐ』(卷三。三二四)。『大船の泊つるとまりのたゆたひに物念ひやせぬ人のこゆゑに』(卷二。一二二)。『このごろの曉露にわが宿の萩の下葉はいろづきにけり』(卷十。二一八二)の例は、自動詞の場合で、これだけでは不明なのもあるが、主格の出てゐるのもあり、主格を省略したのもある。併し人麿の、『袖ふきかへす』は他動詞だから直接の比較にはならぬが、『に』の用語例として大切である。
 次に他動詞の場合がある。『上つ瀬に鵜川を立て下つ瀬に小網《さで》さしわたし』(卷一。三八)。『上つ瀬に石橋わたし下つ瀬に打橋わたす』(卷二。一九六)。『天の川安の渡《わたり》に舟うけて』(卷十。二〇〇〇)。『潮騷にいらごの島べこぐ船に』(卷一。四二)。『秋風に山飛びこゆる雁がねの』(卷十。二三一六)。『秋風に大和へ越ゆる雁がねは』(卷十。二一二八)。『紀の國の由良の岬《みさき》にこの日暮らしつ』(卷七。一二二〇)。『秋風の吹きくる宵に天の川白浪しぬぎ落ちたぎつ速湍《はやせ》わたりて』〔卷十。二〇八九〕などは、『に』を持つてゐる他動詞の場合で、皆|目的格《オブエクト》を示した例である。それから主格《ズブエクト》の語を示したのもあり、示さないのもある。『紀の國の由良の岬にこの日暮らしつ』では、『ワレハ』(225)といふ主格を省いてゐるのである。『秋風の吹き來る宵に天の川白浪しぬぎ』では、これだけでは分からぬが、『もの念《おも》ふ人』といふ主格があるのである。『潮騷にいらごの島べこぐ船に』の、『こぐ船』は、『海人が榜ぐ船』の意で、主格が省かれてゐるのである。以上は、他動詞を續ける場合にも、主格を補充して、文法的に完全になし得ることを證明したのである。
 さて、次に、『袖カヘル』『袖カヘス』の場合であるが、『樂浪《ささなみ》の比良山《ひらやま》風の海吹けば釣する海人の袖《そで》かへる見ゆ』(卷九。一七一五)。『あまのがは霧立ちのぼる棚機女《たなばた》の雲の衣の飄《かへ》る袖《そで》かも』(卷十。二〇六三)の、ソデカヘル、カヘルソデのカヘルは自動詞の場合である。然るに、『水莖の岡の葛葉《くずは》を吹きかへし面知《おもし》る兒等が見えぬころかも』(卷十二。三〇六八)は、カヘスが他動詞の場合で、『風が』が主格で、省略されてゐる。『※[女+采]女《うねめ》の袖ふきかへす明日香《あすか》かぜ都を遠みいたづらに吹く』(卷一。五一)は、やはりカヘスは他動詞で、主格は明日香風《あすかかぜ》である。そこで、『濱風に妹が結びし紐吹きかへす』の主格が何かといふに、最も自然な看方は、『濱風が』といふのが主格で、それが省略された技法といふことになるのではなからうか。契沖や、春滿や、由豆流などが、餘り意識せずに、『に』を『の』として解釋してゐるのは、『濱風』を主格と看てゐることが分かる。そして、私案では、『濱風に』は飽くまでも、強い濱風が吹いてゐる状態をあらはして、直ちに、『濱風に』をば、『濱風が』に等しい用法だとは解釋しないのである。從つて、井上博士のあげた古今(226)集の歌は時代が後れるから、寧ろ、『山風に』は『みだれなむ』 につづけるつもりで使つたのではなからうかとさへ思ふのである。即ち、これを、『一つの格』として片付けてしまはないのである。
 これは前にも屡いつたごとく、人麿は第三句で一寸息を切る技法をよく用ゐてゐる。次に出てくる、『稻見の海の奧つ浪千重にかくりぬ大和島根は』の場合でもさうであるが、そこで、ここの『濱風に』の『に』も直ぐ、『妹が結びし』に續くのではなく、寧ろ『吹かへす』に連續するやうに考へねばならぬから、さすれば、『に』で一寸息を休め、『その濱風が』といふ主格の氣特を其處に含めたと解釋してはどうであらうか。
 以上は、『妹が結びし紐吹きかへす』と訓むことを前提としての論であるが、若し、『妹が結びし紐吹きかへる』となれば、『紐』が主格になるから、平凡な文法論になつて議論はないが、如何にしても一首の聲調上不滿であり、『吹き』といふ動詞があるから、やはり、『かへす』となるところである。若し、萬葉集中の用例に、『かへす』と使つて、『かへる』或は、『かへされる』の意になるのがあれば、最も説明が簡單である。卷一の、『※[女+采]女の袖吹き反《かへ》す明日香風』は、『※[女+采]女の袖を吹き反すべき筈の』、或は、『昔は※[女+采]女の袖を吹き反した筈の』の意がありとせば、『吹反す』の熟語には、さういふ自由な用法の餘裕があつたのかも知れない。これ等は世の專門家の教をあふがねばならない。追記するに、折口氏は、『吹き飜《カヘ》る』とも訓み、なほ、『吹かれ飜る。これを(227)ふきかへすと訓むのも誤りではない。唯、吹きかへる儘にまかせるのを「吹きかへす」と云ふので、謂はば、吹きかへさしめる事になるのだ』(短歌講座第五卷)と云つた。
 この歌は、※[覊の馬が奇]旅八首中では、先づ普通の出來と評していい。ただ一首が純粹に張つてゐてて、小癪な溷濁音を交へてゐないのは他の歌と同樣である。それから、家戀し、妹戀しと壬觀語をいはずに、『妹が結びし紐吹かへす』と事柄をいつたのが注意していい點で、平賀元義などは、この手法を悟入して行つた。『の』のつづけ方、『が』のつづけ方にも不思議ないいところがあり、桔句の四三調は、『雲たちわたる』とか、『沫雪ながる』などと同じく、上等な結句だとおもふし、初句の四音の訓もやはり活きてゐることが此處で分かるのである。
〔參考〕 林古溪氏の「萬葉集外來文學考」を見るに、人麿の※[覊の馬が奇]旅八首の評があつて爲めになつた。『人麻呂の、有名な「野島の崎の濱風に云云」の如きも、「臨v風而嘆」を思ひ出す。イヤその前後の人麻呂の旅の歌は、どうも詩の影響を受けてをるものと思ふ。ただ痛切でないのが殘念である。それが即ち、燒直し、直譯人まねの證據なのである』。『一體、唐になると、行旅、遠別、征戍の詩によいのが澤山ある。人情の深奧をゑぐり出すからであらうし、社會の事情もさうさせねばならなかつたらうし、又情感を動かし易い點もあるのだらう。で、深刻でもあり熱烈でもある。日本の此時代の社會相は、支那とはまるでちがつて、平安豐樂であつたらう。(朝廷、吏員たちは)從つて強ひて筆先、口先に情感の動きを見せるだけで、實際には、感激はなかつたであらう。すれば、深みもなく熱もなく遊戯半分になつてしまつて、唐人の詩に見るが如き嚴肅(228)性を失つてをることは已むを得ぬこと、又は當然の事情といふことになるのであらう』。『人麻呂の特色は矢張り長歌である。あの長いものを破綻なしに日本語でまとめて一つの新しい時代を作つた。その點が實にえらいのである。それが歌の聖なる所以である。短歌の如きは、本色ではない。比べて見て非常に見劣りのするものである〔短歌〜右○〕』。『私は、柿本人麻呂の短歌には敬服するものが少いと前にいつたが、※[覊の馬が奇]旅八首について見ると、私は矢張り人麻呂よりも黒人の方が大きく立派だと思つてゐる〔短歌〜右○〕。僻見でもあらう』。茂吉云。以上林氏の説を手抄したのは賛成せむがためではなく、一人麿の評價にもいろいろあるといふことを示したのである。
 
       ○
 
〔卷三・二五二〕
あらたへの藤江《ふぢえ》の浦《うら》に鱸《すずき》釣《つ》る白水郎《あま》とか見《み》らむ旅《たび》行《ゆ》く吾を 【一本云。白栲の藤江の浦に漁する】
荒栲 藤江之浦爾 鈴寸釣 白水郎跡香將見 放去吾乎 【一本云。白栲乃藤江能浦爾伊射利爲流】
 
〔語釋〕 ○荒栲 アラタヘノと訓む。荒栲《あらたへ》は和栲《にぎたへ》などと並べて用ゐられて居り、栲《たへ》は絹布《きぬぬの》の類を一般に指す名稱で、藤の皮で織つたものは、寧ろ麁布《あらたへ》(荒栲)であるところから、荒栲をば藤に冠る枕詞としたものである。かくの如く枕詞ははじめは意味の概念を持つてゐるのだが、この作歌當時には、もはやその意味の上の聯想關係が稍薄れて、音調のうへでつづける週間が既に成(229)立つてゐただらうとおもふ。○藤江之浦爾 フヂエノウラニと訓む。舊訓フヂエガウラニであつたのを、童蒙抄でヂエノウラニと訓んだ。藤江の浦は、播磨國にある。和名抄郷名に、播磨國明石郡葛江【布知衣】とある。明石の西に接して、此地は淡路と最も近く相對つてゐるところである。『稻見野の大海の原の荒妙の藤江【藤井】の浦に鮪《しび》釣ると海人船《あまぶね》みだれ』(卷六。九三八)また、『沖つ浪邊浪安けみいざりすと藤江の浦に船ぞとよめる』(卷六。九三九)などの例が參考になる。○鈴寸釣 スズキツルで、鱸《すずき》を釣ることである。『鱸取る海人のともし火|外《よそ》にだに見ぬ人ゆゑに戀ふる此の頃』(卷十一。二七四四)といふのがある。○白水郎跡香將見 アマトカミラムと訓む。海人《あま》として私を看るだらう。海人と見まがふだらうといふくらゐの意である。代匠記に、『白水郎は此集に泉郎とかける所もあるは、人麻呂などの麻呂を麿と一字にも作たるに同きか。若は深く入て潜するものなれば泉と云を引合て二字となせるか。日本紀にも二字なり。和名云。辨色立成云。白水郎【和名阿萬】今按云。日本紀云。用2漁人二字1、一云用2海人二字1』と注釋して居り、なほ、折口氏は、日本民族の主流以外の一種族で、主として海岸を移動したもの、天孫族以前に同じ方向から來たものと思はれる、一種の海岸漂流民で、古く海人部《アマベ》又海部、略してアマとも云つたと説明して居る。○旅去吾乎 タビユクワレヲと訓む。『旅する吾をば』といふので、この『を』は第四格即ち目的格の『を』として文法上解釋すべきである。併し、結句に、かくのごとく、『吾を』と据ゑる(230)と、そこに感動がこもつて冷靜な機械的な『を』でなくなり、『よ』に通ふ『を』の分子が出て來るのである。第四句で一段切つて、結句を据ゑたのは大體さうである。次に出てくる歌の、『榜ぎわかれなむ家のあたり見ず』でもさうである。つまり文法的には倒句だが、聲調の上からは据わる句だからである。
〔大意〕 一首の意は、ここの藤江の浦に鱸《すずき》を釣つて居る漁師と自分を人々は見るだらうか、實は自分はこれから遙々と旅に出るのである、さういふ自分であるのに、といふぐらゐの意である。
〔鑑賞〕 此歌は※[覊の馬が奇]旅の寂しさを歌つたものである。愛人と離れ、家郷を離れる寂しい感じである。契沖は、『歌の心は、此浦の面白さにながめをれば旅人とはしらで釣する海人とや人は見んとなり』と云つてゐるのも、旅人の難儀だといふ心持を暗指してゐるのかも知れぬ。
 なぜ、『海人とか見らむ』といふやうなことを云ふか。その心理は右の説明で盡きてゐるとおもふが、萬葉にはなほ次の如き用例があるから參考のために拔いて置く。
   濱《はま》清《きよ》み磯に吾が居れば見む人は白水郎《あま》とか見らむ釣もせなくに (卷七。一二〇四)
   藤浪を假廬《かりほ》に造り灣廻《うらみ》する人とは知らに海人《あま》とか見らむ (卷十九。四二〇二〕
   網引《あびき》する海人《あま》とや見らむ飽浦《あくのうら》の清き荒磯《ありそ》を見に來《こ》し吾を (卷七。一一八七〕
   潮《しほ》はやみ磯囘《いそみ》に居《を》ればあさりする海人《あま》とや見らむ旅行く吾を (卷七。一二三四)
(231)  白妙の藤江の浦に漁《いさり》する海人《あま》とや見らむ旅行くわれを (卷三。二五二 卷十五。三六〇七)
 かういふのである。重出のも拔いて置いた。これで見ると、見物して歩く吾を、假廬作りをる吾を、旅行く吾をば、海人と思つて見るだらうといふのである。この、『海人とか見らむ』といふのは、『旅ゆく吾を』に續ける場合には一番自然だが、『海人とか見らむ』といふ句は通俗化し得る性質のものだから、かういふ模倣歌となつたものと見える。即ちほかの模倣歌の場合は皆不自然で感心しないのである。想像するに、人麿の歌などが本となつてかういふ歌が通俗化されて出來たものの如くである。併しかういふ發想の爲方は漢詩などにもあるから、やはり人間共通の常識が入つてゐると謂ふべきである。
 次に、結句の、『旅行く吾を』は、『旅行く吾を海人とか見らむ』とつづく文法的句法であるが、第四句で切つて、結句として獨立せしめた場合には、この『を』は詠歎の『よ』に通ふ性質を帶びて來ることを前言した。つまり、結句の、『にき』。『てき』。『なし』。『つつ』などでも感動を含み、『ねのみし泣かゆ相念ふ吾は』でも、『は』に感動がこもると私は説明するのであるが、その如くに、この歌の結句の、『を』も感動がこもるのである。なは萬葉の用例を示せば次のごとくになる。
   大君のみ言かしこみさし竝《なら》ぶ國にいでますや吾が背の君を〔二字右○〕 (下略。卷六。一〇二〇)
(232)   泊瀬《はつせ》川|白木綿花《しらゆふはな》に落ちたぎつ瀬を清《さや》けみと見に來《こ》し吾を〔二字右○〕 (卷七。一一〇七)
   むらさきの名高《なたか》の浦の名告藻《なのりそ》の磯に靡かむ時待つ吾を〔二字右○〕 (卷七。一三九六)
   さ寢《ぬ》かにば誰とも寢めど沖つ藻の靡きし君が言《こと》待《ま》つ吾を〔二字右○〕 (卷十一。二七八二)
   誰ぞ此の吾が屋戸《やど》に來喚《きよ》ぶ垂乳根《たらちね》の母にころばえ物思ふ吾を (卷十一。二五二七)
   あしひきの山より出づる月待つと人にはいひて妹待つ吾を〔二字右○〕 (卷十二。三〇〇二)
   いにしへに織りてし機《はた》をこのゆふべ衣《ころも》に縫ひて君待つ吾を〔二字右○〕 (卷十。二〇六四)
   誰そ彼と我をな問ひそ九月《ながつき》の露にぬれつつ君待つ吾を〔二字右○〕 (卷十。二二四〇)
   しばしばも相見ぬ君を〔二字右○〕あまの川舟出《ふなで》はやせよ夜のふけぬまに (卷十。二〇四二)
   ねもごろに思ふ吾妹を〔三字右○〕人言の繋《しげ》きによりてよどむ頃かも (卷十二。三一〇九)
   うるはしと吾《あ》が思《も》ふ妹を〔二字右○〕山川を中に隔《へな》りて安けくもなし (卷十五。三七五五)
 かういふ用例がある。一首一首少しづつの色調の相違があるが、大體に於て共通の點がある。そして、『旅ゆく吾を』や、『見に來し吾を』などとも共通の點がありとせば、その移行型を發見することも出來ようとおもふのである。古義では、『旅行く吾を』を解して、『旅行く吾なるものを』とした。單純な目的格でなく、感動を合ませた解釋の爲方である。井上博士の新考でも、『ワレヲはワレナルヲなり』とし、武田博士の新解でも、『旅する吾なるものを』とした。これは古義に從(233)つたものであるが、この『旅ゆく吾を』と、『妹待つ吾を』とは文法的にははじめは違つてゐたものと看做さねばなるまい。
 この一首は、やはり西へ向ふ時の歌と思へるが、※[覊の馬が奇]旅の歌の中に、かういふ情趣のものもあつてよいのであり、誰が作つても、この内容のものはこの程度のものとおもふ。人麿のやうな力量のあるものが咏んでもやはりこの程度のものである。ただこの一首の聲調であるが、これも萬葉調の人麿調だから、いつ讀んでも飽くことがない。私のごとき萬葉集の好きなものは、枕詞にも別して反感を抱くやうなことはなく、アラタヘノなどといふ音調からもいいひびきを感じてゐるものだが、これは萬人に強ふべきものでなく、所詮私事となるのである。この評釋の如きも私は私事として書いてゐるのである。
 この歌は一本云。『白妙《しろたへ》の藤江の浦に漁《いさり》する白水郎とか見らむ旅ゆく吾を』とある。想像するに、いつのまにか一二句變更して流傳したものであらう。この方は、人麿のよりも劣る。『鱸釣る』は餘り細かいやうだが、實際を云つてゐるので、句が活躍してゐるのに、ただ『漁《いさり》する』だけでは、稍概念化して物足らぬこととなるのではなからうか。人麿の歌が當時既に有名で、その力量が當時の人をして讀歎せしめたものだといふことを想像することが出來る。
 
(234)       ○
 
〔卷三・二五三〕
稻日野《いなびぬ》も行《ゆ》き過《す》ぎがてに思《おも》へれば心《こころ》戀《こほ》しき可古《かこ》の島《しま》見《み》ゆ【一云。湊見ゆ】
稻日野毛 去過勝爾 思有者 心戀敷 可古能島所見【一云。湖見】
 
〔語釋〕 ○稻日野毛 イナビヌモと訓む。稻日野は印南野ともいひ、播磨の印南郡の東部即ち加古川流域の平野と加古・明石三郡に及ぶ大平野(阪口保・増田徳二)と大體解釋していい。また萬葉の稻日都麻(印南都麻)について、明石郡藤江あたりから印南郡福江邊に及ぶ海邊で、稻日野は大體そのあたりの野と解してゐる。(荒木良雄・増田徳二)卷七の、『印南野は往き過ぎぬらし天つたふ日笠の浦に波立てり見ゆ』(一一七八)の日笠の浦は印南郡大鹽村及曾根町附近(新考)の浦と大體見當が附くし、以上の考證を綜合すれば、稻日野は加古川の西方にも東方にも亙《わた》つてゐた野といふことになる。これは大切なことだから念を押して置く。然るに諸註釋書を見るに、加古川以東のやうに解釋したものが幾つかある。『今本郡(加古郡)より明石郡に跨る原野なり。【中略】南東は明石川に起り、北西は賀古川に至る、方三里許とす』(地名辭書)。『今の播磨印南郡から加古郡へかけての野、明石川から加古川に至る野を廣くさしたもの』(澤瀉、新釋)『明石と加古川(235)との中間の平野』(全釋)等を見れば分かる。これは續紀に、播磨國賀古郡印南野とあるのに據り加古川以西は印南野でない如くに思つたのであらう。この歌は人麿が筑紫(或は石見)の方から上京の途次に稻日野近くの海を航しつつ咏んだのだと私は考へるので、さうすれば、、若し稻日野が加古川以東だとすれば歌の解釋上都合が惡いが、此處に記した近頃の考證だと、私の考が無理なく進み得るのである。○去過勝爾 ユキスギガテニと訓む。ガテニは橋本進吉博士の、「がてぬがてまし考」(國學院雜誌第十六卷九・十・十一、明治四十三年)に據るに、『がて』。『がつ』には否定の意がなく、『堪ふ』。『敢ふ』。『得』の意味の語である。それに、『ぬ』。『に』。『なく』が附いて、はじめて否定の意となる。そしてこれらは否定の助動詞で活用するのである。そこでこの場合は、行き過ぎ得ずに、行き過ぎ敢へずにの意で、稻日野もなかなか靡く、船の進行もはかばかしくない。稻日野にさしかかつてからの詠歎で、此處のガテニは、稻日野に心がひかれて去り敢へない、去り得ないといふ作者の主觀が主になるのではなく、稻日野が、廣々として、まだなかなか通過しきれないといふ意味になる。これは後段にも再説するが、從來は、契沖以來、『印南野の面白くて過ぎ憂《う》きに』(代匠記)。『名殘ををしむ情まことなり』(童子問)と解釋してゐたものである。久老は、カテニと澄んで訓み、『師の濁られしはあしし。必|清《スム》べき證あり』(槻落葉)と云つてゐる。○思有者 オモヘレバと訓む。『心をし君に奉《まつ》ると念《おも》へれば縱し此頃は戀ひつつをあら(236)む』(卷十一。二六〇三)。『われのみや夜船は榜ぐと思へれば沖邊の方に楫の音すなり』(卷十五。三六二四)。『またまづく遠《をち》をしかねて念へれば一重衣を一人著て寢《ぬ》る』(卷十二。二八五三)などの用例がある。それから、この『思へれば』といふ語は、この三例がさうであるやうに『行き過ぎがてにオモヘれば』と續くのかと思つてゐた。つまり『過ぎ難いやうに思ふ』といふやうに考へたことがあつたが、これはさうでなく『行過ぎ敢へずにゐて、モノ思ヒヲルニ』といふことになり、ここの、『ば』は、『幾日もあらねば〔四字右○〕』は、『幾日もないのに〔四字右○〕』と等しいのと同じである。このオモフは、『行き過ぎ難くオモフ』と單純に解せずに、ココロニオモフ。モノオモフといふやうになる用例があるから序に書いて置く。『その雪の時なきが如《ごと》その雨の間なきが如隈もおちずおもひつつぞ來しその山道を』(卷一。二五)。『おもひつつ來れど來かねて水尾《みを》が埼|眞長《まなが》の浦をまたかへり見つ』(卷九。一七三三)。『ふるさとは遠くもあらず一重山越ゆるがからに念ひぞわがせし』(卷六。一〇三八)などの用例は幾分參考になるだらう。つまり、其の物其の處に關聯して心に物おもふことを、ただ『おもふ』といふので、これも日本語の一つの用法と思ふ。また、ガテヌ、ガテニは、ガテニスルなどのほかは、小休止となる場合が多い。キミマテガテニ。マチガテナクニなどの如く、またマチガテヌカモなどの用例が其を示してゐる。これも此歌のオモフが直ぐ續かずに、其處に瞬時の小休止を考へ得るのはそのためである。なほ、『おもひつつ、寢《い》も宿《ね》がてにと、明《あか》しつ(237)らくも、長きこの夜を』(卷四。四八五)の例が好い參考例だとおもふ。○心戀敷 ココロコホシキと訓む。ココロコヒシキ(舊訓)。ココラコヒシキ(童子問)等であつたのを、古義で、『ココロコホシキと訓むべし。五(ノ)卷に、毛々等利能己惠能古保志枳《モモトリノコヱノコホシキ》。又|故保斯苦阿利家武《コホシクアリケム》。書紀齊明天皇(ノ)大御歌に、枳瀰我梅能姑褒之枳※[舟+可]羅※[人偏+爾]《キミガメノコホシキカラニ》などあり』と注した。この、『こころ戀しき』と續ける用ゐ方は萬葉でも少いから珍重すべきである。○可古能島所見 カコノシマミユと訓む。可古は播磨國加古郡にあるが、今の加古郡加古川町は明治二十二年迄印南郡に屬してゐた。そこで此歌の加古も印南野のうちにあつたことが想像せられるので(藤本)、書紀には鹿子水門《かこのみなと》といふ名稱をも記してある。これは島ではないが倭島などの例のごとく島といつてゐる。なほ久老は、『播磨國に可古《カコノ》郡の名もあればさもあるべく誰もおもふめれど、心に戀しむかこといふことのあるべくもあらねば、可古《カコ》は必ず阿古《アコ》の誤なるべくおもひて私に改めつ』(槻落葉)とも解釋したが、併しこれには賛成者はなかつた。守部なども、『是を阿古と改めたるは誤なり』(檜嬬手)と云ひ、攷證には、『島にはあらねど、船にありて海上より望見て島のごとく見ゆれば、島といへる事この下に大和國を倭島《ヤマトシマ》といへるにしるべし。さてこの可古の島を、久老は阿古能島の誤りとして説あれど、例の古書を改めまほしくするの誤りなれば用ふべからず』と云つた。新考には、『案ずるに今高砂といふは加古川の河口のデルタなり。是いにしへのカコノシマの變形したるものならむ』とある。な(238)ほ近頃の調査によると、高砂か(阪口)或は高砂の西南方十粁の上島《カミシマ》か(増田)であらうと云つてゐる。本書では高砂ぐらゐと見當をつけて解釋した。○一云湖見 この湖字は流布本に潮とあるのを契沖が幽齋本に湖字とあることを注意した。萬葉卷三に枚乃湖《ヒラノミナト》。卷七に、居多云湖《ヰナノミナト》とあるのを引いて攷證でもさう直して論じてゐる。なほ、古寫本中、類・神・西・温・矢・京にも湖になつてゐる。新考に、『潮は播磨風土記、日本靈異記などにもミナトに借りたり。さて可古ノミナトは加古川の河口なり』とある。
〔大意〕 一首の意は、播磨のこの廣々とした稻日野《いなびの》あたりの海を航してゐるに、舟行がなかなかはかどらず、ものおもひしてゐるに、やうやくにして戀しい加古《かこ》の島が見える。といふのである。
〔鑑賞〕 この歌は、京から離れる氣特の歌か、京に近づきつつある歌か、つまり往《ゆき》の歌か反《かへり》の歌かといふことが問題になるが、これは一首の感じの上のみならず、廣い印南野の中に加古川があるといふ地理的關係からも歸路(京へ上る)の歌のやうに思へるのである。古義では、『ここの前後の歌を見るに西國へ下る時の歌にて』というて、下向の歌、往《ゆき》の歌と解して居り、澤瀉・鴻巣諸氏もさうであるが、契沖以下の諸書では私の解釋の如くやはり歸路(京へ上る)の作と見てゐるやうである。武田氏(新解)もさうである。
(239) 次に、この歌は、海路の作か陸路の作かといふことになるが、稻日野も行き過ぎがてにといふ言葉から見ると陸路の感じであるが、加古の島見ゆといふのを見れば海路の感じである。また一首全體の氣特はやはり海路の感じである。嘗てアララギで輪講した時には、種々參考書を見て、陸路の作としたと記憶してゐるが、その後海路の作だと思つて鑑賞して來た。そしてこのたび參考書を見たるに、眞淵の考に、『さて此歌は此國に名細く面白き所多きを船にて見放つつ通るさまなり』と言つて居り、攷證に、『この稻日野のまへの海を船にてゆくに、そのけしきのおもしろさに行過がたく思ひて見ればといふ意也。ここは船にて行也。陸をゆく事と心得誤る事なかれ』と云つてゐるのを知つた。なほ武田博士の新解には、『稻日野も行き過ぎがてにといふを見れば、陸行の作と思はれるが、稻日野について漕ぎ上つた時の舟行の作と取れぬこともない。いづれにしても、稻日野の屬する印南郡よりも、賀古郡の方が京に近いのだから上京の時の作と思はれる。但、前に筑紫に下る時の作があり、この次のも下る時の作と思はれるから、何かの行き違ひがあらうも知れない』と云つて居る。
 次に、『稻日野も行き過ぎがてに』について、兩説あることを前言したが、なほ論ずるならば、第一の説は從來の説で、契沖が、『印南野の面白くて過ぎうきに又かこの島も見ゆれば彼へも早く行きて見まくほしければ彼方此方に引かるる心をよめり。稻日野をといはずして野もといへるは(240)可古の島も見ゆと云ふ心を兼ねたり』(代匠記)と云つたのを始め、『稻日野も行過がたきに、をしむさへ有に』(童子問)。『いなみのの景色おもしろきによりて、旅行の愁情を忘れて行過がたく思ふと也』(信名、童蒙抄)。『名細く面白き所』(眞淵、考)。『過行むと思へどもおもしろくして過行難くおもふよしなり』(雅澄、古義)。『そのけしきのおもしろさに行過がたく思ひて見ればといふ意也』(由豆流、攷證)等がそれであり、なほ、井上氏、澤瀉氏、鴻巣氏、次田氏、土屋氏等みなこの説に從つてゐる。第二の説は武田博士の、『上京の旅であるから早く行きつきたいとも思ふ。稻日野の變化のないのに怠屈した心である』(新解)の如きがそれである。
 私も、『行き過ぎがてに』をば、船の進みの遲く捗々しくない氣特に解し、『播磨の稻日野あたりをもなかなか早くは通過し得ずに心もとなく思つてゐたに、やうやくにして戀しい加古が向うに見えて來た』といふ具合に釋いてゐた。つまり武田博士と殆ど同じ解釋であり、海上舟行の作とせば、契沖などの、『面白いから』云々といふ解釋よりも、心理上自然だと思ひ、さうして鑑賞して來た。
 併し此處で、契沖説をも大切に顧慮しながら、以下に少しく論述することにする。由來、この『行き過ぎ兼ねる』といふ用語例には萬葉以下の歌集にも二とほりあつて、一つは難澁なために、行過ぎ難いといふのと、一つは心の執着があつて行過ぎ難いといふのである。
(241)   二人行けど行き過ぎがたき〔七字右○〕秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ (卷二。一〇六)
   繩の浦に鹽燒くくぶり夕されば行き過ぎがねて〔七字右○〕山に棚引く (卷三。三五四)
   東路の手兒の呼坂越えかね〔五字右○〕て山にか宿《ね》むも宿《やどり》はなしに (卷十四。三四四二)
 かういふのは、歩行が難澁な状態をば、『行過ぎがたく』といふやうに表はしてゐる例である。『筑波嶺の嶺ろに霞ゐ過ぎがてに〔五字右○〕息《いき》づく君を率寢てやらさね』(卷十四。三三八八)。『上毛野《かみつけぬ》伊香保の嶺ろに降ろ雪《よき》の行き過ぎがてぬ〔七字右○〕》妹が家のあたり』(卷十四。三四二三)などは、兩方に意味がかかるやうだが、やはり第二の方に分類していいやうである。第二の方といふのは次の如き例である。
   妹が門行き過ぎかねつ〔七字右○〕ひさかたの雨も零らぬか其を因にせむ (卷十一。二六八五)
   妹が門|去《ゆ》き過ぎかねて〔六字右○〕草結ぶ風吹き解くな又顧みむ (卷十二。三〇五六)
   磯の浦に來寄る白浪|反《かへ》りつつ過ぎがてなくは〔七字右○〕誰にたゆたへ (卷七。一三八九)
   君がため浪の玉敷く三津の濱行き過ぎがたし〔七字右○〕おりて拾はむ (新拾遺、卷九)
   過ぎがてに〔五字右○〕見れども飽かぬ玉津島むべこそ神の惠とめけれ (玉葉、卷十五)
   振りはへて人も訪來ぬ山里は時雨ばかりぞ過ぎがてにする〔七字右○〕 (千載、卷六)
   過ぎがてに〔五字右○〕覺ゆるものは芦間かな堀江の程は綱手ゆるべよ (後拾遺、卷九)
   打まねく氣色ことなる花薄行き過ぎがたく〔七字右○〕見ゆる野べかな (續古今、卷四)
(242)   過ぎがてに〔五字右○〕野中の清水影見てももと住馴れし方ぞ忘れぬ (續千載、卷八)
 此等の用例は、明かに、心に執著があつて、行過ぎがたい意である。古今集以後にこの用例は増加したが、萬葉にもこの如き用例のあることは、右のとほりである。
 次に、そんならば、萬葉の歌に、風景に心の執著のあるのがあるか奈何といふに、これは可なりある。『梓弓引豐國の鏡山見ず久ならば戀しけむかも』(卷三。三一一)。『皆人の戀ふるみ吉野今日みれば諸《うべ》も戀ひけり山川清み』(卷七。一一三一)。『かたかひの河の瀬清くゆく水の絶ゆることなく在り通ひ見む』(卷十七。四〇〇二)はじめ、可なり多い。また、海や浦に關係ある歌で、さういふのがあるかといふに、『若狹なる三方の海の濱清みい往き還らひ見れど飽かぬかも』(卷七。一一七七)。『凡《おろか》にぞ我は思ひし乎不《をふ》の浦の荒磯のめぐり見れど飽かずけり』(卷十八。四〇四九)。『思ひつつ來れど來かねて水尾が埼眞長の浦をまた還り見つ』(卷九。一七三三)。『眞楫ぬき船し行かずは見れど飽かぬ麻里布《まりふ》の浦にやどり爲《せ》ましを』(卷十五。三六三〇)などの例がある。なほ次の二例がある。
   大埼の神の小濱《をばま》は狹けども百船人《ももふなびと》も過ぐといはなくに (卷六。一〇二三)
   まそかがみ敏馬《みぬめ》の浦は百船の過ぎて行くべき濱ならなくに (卷六。一〇六六)
 この二つは、二つとも海に關係した歌であり、『過ぐ』をば、そこに心の執著なしに通過してし(243)まふ意味に使つてあるので、その反對になれば、神の小濱も、敏馬の浦も佳景の場所で、ただは通り過ぎ難い處だといふことを示してゐるのである。
 また、『家にして吾は戀ひむな印南野《いなみぬ》の淺茅が上に照りし月夜《つくよ》を』(卷七。一一七九)なども、印南野を旅して、その風光を心に止めた歌であることがわかる。また、『播磨國印南郡に幸せる時の歌』(卷六。九三五)もあり、山部赤人の作歌一首(卷六。九三八)には、印南野のことをも歌ひ、『浦をよみ謀《うべ》も釣はす濱をよみ諸《うべ》も鹽燒く在り通《がよ》ひみますも著《しる》し清き白濱《しらはま》』と云つてゐるのは、風光を褒めて歌つてゐるから、どちらかといへば人麿の此歌を契沖説を以て釋く參考となる歌である。
然るに、その赤人の歌つた長歌の反歌には、
   印南野の淺茅おしなべさ宿《ぬ》る夜の日《け》長くあれば家し偲《しぬ》ばゆ (卷六。九四〇)
   明石潟汐千の道を明日よりは下咲《したゑま》しけむ家近づけば (卷六。九四一)
といふのがある。これは印南野の廣々としたところも表はれてゐるし、幾日も宿《やど》に寢て家郷を念ふ情が出てゐる歌で、人麿の歌を第二の説(武田・齋藤等)を以て釋く參考となる歌である。九四一の歌も歸路の歌で、やうやく家郷に近づきゆく心持が出てゐる歌である。
 右に記した如く、萬葉には兩説に參考になる歌があるのである。併し兩説のうち第二説、即ち舟上の旅のはかどらない、物憂い寂しい時に、向うの方に加古の島が見えたときの嬉しい心持の(244)歌だと解する方が、歌が一段と優れてゐるやうに思ふのである。さうすれば、『念ふ』といふ語も含蓄があつていい。また、『行き過ぎがてに』の句も、單に『面白くて去り難い』といふやうな觀念的なものでなく、實際の旅の客觀性も籠つてゐて具象的なのがいい。ただ、『印南野も』の『も』が、『心戀しき』に繋つて、『印南野もまた心戀し』だとする説もあるけれども、この場合の『も』は意味を輕くとるべく、『足引のみ山も〔右○〕清に落ちたぎつ……百礒城の大宮人も〔右○〕をちこちにしじにしあれば』(卷六。九二〇)。『筑波根の岩も〔右○〕とどろに落つるみづ』(卷十四。三三九二)の『モ』ぐらゐの、慣用口調と取つてはどうであらうか。若し稍強く『も亦』の意に取るとしても、長い舟路を來て、印南の海も亦と解すれば別に解釋が難儀ではない。そこで私は本書に於ても第二説を以て評釋することにしたのであつた。(【併し、印南野を軍に『面白い〔三字右○〕』ために過ぎ難いなどとせずに、オモフをばココロニオモフと解し、去りあへぬ心、執著の心、『印南野ヲ見捨ムナゴリヲ思フ』(代匠記)といふ、戀愛の情調に通ふやうな心として解すれば、やはり味ふことが出來るので、作歌實行のための鑑賞といふ點から行けば、第一説もまた大切にして好いといふことになる。】)
 この一首の聲調は、依然人麿流の息の長い特徴を持つて居り、第三句で、『思へれば〔二字右○〕』といつたのは、『幸《さき》くあれど〔三字右○〕』。『よどむとも〔二字右○〕』。『みだれども〔二字右○〕』。『入らむ日や〔二字右○〕』などの傾向と同一揆である。世の平凡な歌人が單純に模倣すればあぶないところを、人麿は毫も恐れずに自在一氣にうたひあげてゐる。特に、下句の、ココロコホシキ・カコノシマと類音でつづけて來て、ミユで止めたあたりは、いかにしても大歌人の面目である。歌聖などといふことは偶像禮拜ではもはや始末がつ(245)つかぬ。如是實作に面と向つてのうへの尊敬でなければならぬ。そしてこの下句が一首の中心點をなすのであるから、上句はおのづから輕く、聲調もまたこれに應じて加行の音なども下句ほどには多く入つてないのである。亡友島木赤彦は、『山さへも見えずなりつる海《わた》なかに心こほしく雁のゆく見ゆ』(太虚集)といふ歌を作つたが、この下句のココロコホシク・カリノユクミユは、まさしく人麿から學んでゐるのである。晩年の赤彦はかくのごとくにして人麿を理會し人麿と同化しつつあつた。一首の音などにかういふ剖析をすれば極めて機械的になるが、剖析を試みればかういふ結論になるのであらう。實際の作歌に際しては、さういふことを念々に意識して作歌するのではなく、もつと有機的に行ふのである。
 仙覺抄に、『ココロコヒシキトハ、コヒシキナリ。モノヲ云ニ、ココロト云コトバヲ、イヒソフルコトモアリ。ココロヨシトモ、ココロウシトモ、心カナシトモイフガゴトシ』とある。萬葉には、『梅の花今さかりなり百どりの聲の古保志枳《こほしき》春來るらし』(卷五。八三四)。『行く船を振り留《とど》みかねいかばかり故保斯苦《こほしく》ありけむ松浦佐用比賣《まつらさよひめ》』(卷五。八七五)。『荒磯邊に著きて榜がさね杏人《からひと》の濱をすぐれば戀《こほ》しくあるなり』(卷九。一六八九)などがあるけれども、『心こほしく』と續けたのはないから注意せねばならぬ。『往《ゆく》さには二人吾が見しこの埼をひとり過ぐればこころ悲しも」(卷三。四五〇)。『浪の上に浮寢せし夜《よひ》何《あ》ど思へか心がなしく夢《いめ》に見えつる』(卷十五。三六三九)。(246)『うらうらに照れる春日に雲雀あがり心かなしも獨しおもへば』(卷十九。四二九二)などの如く、『心かなし』と續けたのもあるのを參考とすべきである。
  追記。花田比露思氏の私解に、この歌の、行き過ぎ難いといふのは印南野の風景のためでなく、『平素近江朝廷の末路に多大の同情を寄せ、天智天皇をも窃かに侭びまつるの心を抱いてゐた彼れ人磨は、必ずや此の御歌あるによつて稻日野に愛著を持ち、行き過ぎ難く思つたのではあるまいか』といひ、當時の印南野は、今の加古郡に近い明石郡の海岸だと考へ、『天智天皇の御歌【中大兄三山歌】によつて思出多き稻日野! その稻日野のほとりを、空しく行き過ぎたくないと思つてゐるので、その稻日野のある可古の陸地すら心戀しく思つてゐたが、その可古の陸地が見えた! 見えて來!』と譯して居る。
 
       ○
 
〔卷三・二五四〕
ともしびの明石大門《あかしおほと》に入《い》らむ日《ひ》や榜《こ》ぎ別《わか》れなむ家《いへ》のあたり見《み》ず
留火之 明大門爾 入日哉 榜將別 家當不見
 
〔語釋〕 ○留火之 トモシビノと訓む、明石へ係る枕詞で、冠辭考に、『こは燈火《ともしび》の明《あか》しとつづけたり。同じ卷に、居待月《ヰマチヅキ》、開乃門從者《アカシノトユハ》といへるがごとし。此ともしびの明しとつづけたるぞ、(247)人麻呂ぬしの比の口つきなめり」とある。久老は、『留を、ともしとよむは事遠し。とまりといふ訓《ヨミ》をかりたらば、ともり火とよむべし』といつたが、攷證でそれを難じて、『留を、ともしと讀むべきこと論なく、ともり火といふ事あるべからず』といつてゐる。○明大門爾 アカシオホトニと訓む。大門をば古點セトニと訓んであつたのを仙覺は、『此歌古點には、トモシヒノアカシノセトと和せり。セトとは、おほくは迫門とかきてよめり。せはき所と聞へたり。大門と書てセトと和すべからず。仍今アカシノナタと和する也』と云つてゐ、代匠記にもそれを引用してゐる。然るに拾穗抄では還元してアカシノセトニを採つてゐる。代匠記初稿本には、『もしこれは水門とかきて、みなとにや』と云ひ、春滿の童子問には『僻案には大の字は傳寫の誤りにて水の字なるべし。水と大とは眞にても字形誤りやすく、艸にても※[水の草書]※[大の草書]相近ければ、水門にてミトとよむべし。是古語古訓なれば、人麿の歌多く古語あれば也』といひ、童蒙抄では、それを踏襲してアカシノミトニと訓み、これは、『大門をなだとよむべき義、證例も不v見』といひ、大は水の誤寫として、『大の字の誤字と見て水門《みと》とは訓ずる也。水門《みと》はみなとと云義にて、衆船のあつまりよる處也』と云つた。眞淵の、考では、アカシノオホトニと訓んでゐるが、冠辭考では、『大門は、筑紫の橘の小門をば乎登《ヲト》と訓たるに對へて、これをおととよむべきなり。小の假名は乎《ヲ》なり。大の假名は於保《オホ》なるを略きて於《オ》といふのみ。【中略】且つこの大門は海門をいふ』と云つてゐる。略解で、アカシノ(248)オドニと訓んでゐるのは、この冠辭考を參照したものと見える。然るに久老は槻落葉でアカシオホトニと訓んで、現在それに從ふものが多い。久老は、『師は、橘|小門《ヲト》にむかへて、大門はおととよむべくいはれしかど、おほととよむ方勝れり』と冠辭考の師の説を難じてゐるけれども、その實は考のアカシノオホトニと訓んだのから影響を受けたものである。即ち師の説を繼承してただノの字一つ減じただけである。併し久老の訓は好い訓であるから、煩しいが徑路を書記したのである。追記。校本萬葉を見るに、代匠記初稿本の書入に、アカシオホトとあるといふから、考がそれを見たのかも知れぬ。○入日哉 イラムヒヤと訓む。これは舊訓イルヒニヤと訓んでゐたのを本居宣長がイラムヒヤと訓んだ。それを久老が、槻落葉で紹介し、『是は本居氏のよみなり』と明記したから、古義なども『本居氏のイラムヒヤとよめるに從べし』と云つた。なほ、攷證では、『宣長云。いらんひやとよむべし。明石の門に入らぬ前には、海上なれば大和の家の方も見えしが、この門《ト》へ入ては、見えぬやうになりなむといふ也』と云つてゐる。宣長のイラムヒヤと訓んだのは實にいい訓だが、よく吟味すると、眞淵の考の、『船こぎ入なむ日にやなり』といふ文から暗指を得てゐると愚考するのである。この『や』は疑問の助辭で、下の『わかれなむ』に照應するのであるが、響の上からは、其處に詠歎の含蓄があるのである。なほ、眞淵の新採百首解にはイルヒカナと訓んでゐたが、古寫本では神田本にさう訓んでゐる。○榜將別 コギワカレナムと訓む。(249)これは舊訓もさうである。然るに、童蒙抄では、コギワタルランと訓んで、『古郷のかたをも詠めやり來りしも、見えずなりて、こぎわたるらんとの意なるべし。然ども此句少六ケ敷聞えがたし』と云つてゐるが、なほ、榜將別といふ字があるからして、『詠めやりし古郷の家のあたりも見えずなりて、こぎわかるるといふ義と釋し侍れど、實意はしかとすみがたき歌也』と云つて解釋に困難してゐる。併し、これは普通に解釋して、故郷の山々と榜ぎ別れるであらうといふこと、つまり、今まで見えてゐた故郷の方の山々などの見えなくなるであらうといふのである。○家當不見 イヘノアタリミズと訓む。これはイヘノアタリミユ(舊訓)。イヘノアタリミデ(仙覺。考從之)。イヘノアタリミズ(拾穗抄)。『不見をミユと點ぜるは傳寫の誤なるべし』(代匠記)。『仙覺本云、ミデ。官本又點同之。別校本云、ミズ』(代匠記註)。イヘアタリミエズ(略解の引ける宣長の説)。イヘノアタリミユ(古義)。宣長の玉の小琴に、『家のあたり見ずは、四の句の上へ移して見べし』とあるによつて、槻落葉なども、暗に玉の小琴に從つたやうな形になつてゐるが、宣長の獨創ではなく、拾穗抄では明かに、イヘノアタリミズと訓んで居り、解釋にも、『旅懷斷腸すべきに家のあたりも見えず』と云つて居り、また、代匠記では、『不見をミユと點ぜるは傳寫の誤なるべし。右の二つの點に從ふべし』と云つてゐるのみならず、代匠記の小注に、別校本ミズと明記してあるのである。それから、略解が、宣長の説として引いた、『家當不見は、イヘアタリ見エズと訓みて、(250)さて四の句の上へうつして見るべしと言へり。然なるべし』といふのは玉の小琴の文章そのままでないから、宣長との問答に據つたものででもあらうか。玉の小琴の文には、明かにイヘノアタリミズとなつてゐるからである。家のあたり見ずとは、故郷、即ち大和のかたを指して家のあたりといひ、故郷は見えないといふ意味である。○さて此の語の訓の經過を所縁として、文獻記載について一言いひたきは、この文獻のプリオリテエトの記載はなかなかむづかしいことである。井上博士の如き精到な學者でも、このイヘノアタリミズを宣長の初訓と看做して『宣長のミズとよみて』と云つてゐるのを見ても分かる。
〔大意〕 一首の意。この歌は家郷から西の方へ向つて船で旅する時の歌である。明石の海門を通過するころほひには、いよいよ家郷の山々とも別れることとなるであらう。そのころには家郷の大和ももはや見えずなるのである。ぐらゐの意味である。『入らむ日や』と疑問格にいつたのは、『わかれなむ』と未來格にいつたのと、聲調上對應してゐる。
〔鑑賞〕 この歌も内容は非常に單純で、聲調で統一してゐるのだが、感慨さながらに調子が出てゐてたぐひ稀なる歌である。眞淵のいはゆる、心ひたぶるなるときは言葉多からずで、材料をごたごたさせずに、これだけ重厚に調べあげてゐるのは實に偉いのである。それから一首の聲調は人麿一流の波動を打たせたもので、『入らむ日や』といつて、『榜ぎ別れなむ』とつづけ、ラム(251)とナムと二つ云つてゐるのなども人麿的な大きい調子である。それだから、かういふ訓點をして呉れた先進の學者に私等は感謝せねばならぬのである。なぜかといふに、、かう訓んではじめて人麿的な歌になるのであり、若し、『ともしびの明石の瀬戸に入る日にや榜ぎわかれなむ家のあたり見で』と訓んだり、『ともしびの明石の灘に入る日かな榜ぎ別れなむ家のあたり見ゆ』とでもしたなら、到底この如き鑑賞は出來がたいと思ふからである。
 この一首は、第三句の、『入らむ日や』で一寸|息《いき》を休めるのではなからうか。『や』は疑問の意味だが、そこで感慨がこもるやうに私等には響く。そこで息《いき》を瞬間休めて、また、『榜ぎ別れなむ』で二たび息《いき》を休めて居る。そこに感慨が籠つてゐるのだから、この休止は極めて自然的である。それから結句では、『家のあたり見ず』で止めてゐる。この止めなども私等には非常な力量として感ぜられる。その訓もまた、『家のあたり見ず』でなければどうしてもいかぬほどの据わりのよいものである。本居宣長は、この結句を、『家のあたり見ずは、四の句の上へうつして見べし』と云つたにつき、現在に至る全部の學者がそれに從つてゐる。併しこれは意味合の關係でさういふので、聲調のうへからいへば、結句はこの儘の結句として据ゑねばならぬのである。意味の解釋と聲調の吟味の差別は其處に存じてゐる。意味の方面からのみの解釋では、『野守は見ずや君が袖ふる』などの倒句の必然的存在までには解明が行屆かないのであるが、聲調の方からゆけば、(252)『君が袖ふる』はその儘にして鑑賞せねばならぬので、それを動かしたりして小癪なことをしてはならぬのである。その如くに、この歌の、『家のあたり見ず』の句はその儘にして、『ず』に重量と感慨とを籠らせて鑑質せねばならぬ。この『ず』を、『ずに』または、『ずして』などと直して、その方に心が向くともはや正しい鑑賞は出來ない。ゆゑにこの歌の結句の『ず』は、一首の最後に据ゑて飽くまでも味はねばならぬ。さすれば、この『ず』は聲調の上からは、そこで休止するのである。さういふ安定の調子なのである。今試みに、萬葉集短歌の『ず』止めのものを拾つて見ると次のやうなものがある。
   島の宮|勾《まがり》の池の放ち鳥人目に戀ひて池に潜《かづ》かず (卷二。一七〇)
   須磨の海人の鹽燒衣《しほやきぎぬ》の藤ごろもま遠くしあれば未《いま》だ著なれず (卷三。四一三)
   夏麻《なつそ》引く海上潟《うなかみかた》の沖つ洲に鳥はすだけど君は音《おと》もせず (卷七。一一七六)
   立ちて坐《ゐ》てたどきも知らに思へども妹に告げねば間使《まづかひ》も來ず (卷十一。二三八八)
   奧山の木葉がくりて行く水の音聞きしより常忘らえず (卷十一。二七一一)
   古への神の時より逢ひけらし今こころにも常忘らえず 〔卷十三。三二九〇〕
   荒雄らを來むか來じかと飯《いひ》盛《も》りて門に出で立ち待てど來まさず (卷十六。三八六一)
   二上の峯の上の繁《しげ》に籠りにしその霍公鳥《ほととぎす》待てど來鳴かず (卷二十。四二三九)
(253)   我が妻はいたく戀ひらし飲む水に影《かご》さへ見えて世に忘られず (卷二十。四三二二)
   我が兄子《せこ》が宿のなでしこ日竝べて雨は降れども色も變らず (卷二十。四四四二)
 以上の例は、ずつと意味も連續的であるから、結句の『ず』をが第四句の上に持つて行つて意味を取る必要は無い。この種類の結句の『ず』は、この儘据わつてゐるのである。
   橘の蔭ふむ路の八衢《やちまた》にものをぞ思ふ妹《いも》に逢はずて (卷二。一二五)
   妹があたり今ぞ吾が行く目のみだに吾に見えこそ言《こと》問《ことと》はずとも (卷七。一二一一)
   海の底沖漕ぐ舟を邊《へ》に寄せむ風も吹かぬか波立てずして (卷七。一二二三)
   十二月《しはす》には沫雪《あわゆき》ふると知らねかも梅の花咲く含《ふふ》めらずして (卷八。一六四八〕
   數多あらぬ名をLも惜しみ埋木《うもれぎ》の下ゆぞ戀ふる行方《ゆくへ》知らずて (卷十一。二七二三)
   秋風の千江の浦囘《うらみ》の木積《こづみ》なす心は依りぬ後は知らねど (卷十一。二七二四)
   潮滿てば水沫《みなわ》に浮ぶ細砂《まなご》にも吾は生けるか戀ひは死なずて (卷十一。二七三四)
 かういふ種類のものである。是等は、『て』、『ど』『とも』などを附し、意味の上からいへば、第四句の上に持つて行く句法であることが明かである。それだから、『ず』とはつきり据ゑたものに較べれば据わりが惡いのであるが、それでもなほこれはこれで結句としての貫禄を備へて居るのである。第四句で切つて、結句が意味の上から第四句へかへる例として右の數首を掲げた。然(254)るに、萬葉集中に次の二首がある。これは人麿のに類似してゐる。
   吾が屋外《やど》に植ゑ生《おほ》したる秋萩を誰か標《しめ》刺《さ》す吾に知らえず (卷十。二一一四)
   眞木柱《まけばしら》ほめてつくれる殿《との》のごといませ母|刀自《とじ》面《おめ》がはりせず (卷二十。四三四二〕
 これらは、意味の上からは第四句の上に持つて行つて解釋してもよく、又『ずして』として解釋してもいいのであるが、聲調のうへからは、この儘獨立したものとして充分受取ることの出來るものである。それよりも人麿の歌の場合にはもつと獨立的な結句として感ずることが出來る。
 それから、初句の、『ともしびの』といふ枕詞であるが、これなども嚴格な意味からいへば言語の聯想による一種の遊戯から出發したものであるが、さういふことは餘り氣にせずに、心を向けないと鑑賞が出來ない。『もののふの八十氏河の』の場合でもさうだが、『旅にして物|戀《こほ》しぎの鳴くことも』(卷一。六七)。『吾|松《まつ》椿吹かざるなゆめ』(卷一。七三)などの言掛なども、現代人の考に據つてのみ氣にすれば到底鑑賞が出來ないことになる。私のごときは、『ともしぴの』からは、燭火の寫象を得ずに、音樂的要素として受取ることに馴れて、今ではさう氣にしなくなつてゐるのである。
 略解云。『此歌までは、西へ行く度の歌にして、次の二首は歸る時の歌なり。又下に人麻呂筑紫へ下る時の歌とて載せたるは、此時も同じ旅なるを、後に聞きて別に書き入れたるにや、又こと(255)時にや、知られず』と云つゐてる。
 
       ○
 
〔卷三・二五五〕
天《あま》ざかる夷《ひな》の長路《ながぢ》ゆ戀《こ》ひ來《く》れば明石《あかし》の門《と》より倭島《やまとしま》見《み》ゆ【一本云。家門のあたり見ゆ】
天離 夷之長道從 戀來者 自明門 倭島所見【一本云。家門當見由】
 
〔語釋〕 ○天離 アマザカルで、ヒナに係る枕詞である。眞淵の冠辭考に、『天とともに遠放《トホザカリ》て見ゆるよしにて、天放るとは冠らせたり、さかるとは、ここより避《サカ》り離れて遠きをいふ』に歸著する。古義の、『天に離る日《ひ》の意』といふのはどうかとおもふ。『天ざかる夷《ひな》つ女《め》の』(神代紀)。『天ざかる夷《ひな》にはあれど石走る淡海の國のささなみの大津の宮に』(卷一。二九)。『天ざかる夷に五年すまひつつ京《みやこ》の風俗《てぶり》忘らえにけり』(卷五。八八〇)。『あまざかる夷にも月は照れれども妹ぞ遠くは別れ來にける』(卷十五。三六九八)などがある。空と共に遠く離れる、空の遠き如くに遠いといふ感じの語である。家さかる。里さかる。國さかるなどといふ、『さかる』の用例がある。○夷之長道從 ヒナノナガヂユと訓む。夷《ひな》は京《みやこ》に對して、鄙又は田舍を差していふので、この歌を作つ(256)たころには、必ずしも西國或は北國と限らずに、一般の邊土を差したものを見える。ここでは筑紫をヒナと云つてゐるのである。古義に、『そもそも比那《ヒナ》とは皇都をさかりたる地をなべていふ名にはあらずして、方土につきていひし名なり、その方土に就ていひしとは、畿内近國をさかりたる、西方北方の國を比那《ヒナ》といひ、東方の國をば阿豆麻《アヅマ》といひしことにぞありける』と云つてゐるが、この歌を作つたあたりは必ずしもさうではあるまい。卷一の、『あまざかる夷《ひな》にはあれど』は近江をさして云つてゐるのでも分かる。安房國に朝夷《あさひな》郡といふのがあるが、古義ではこれをも常の例と違ふと辯解してゐる。それから夷《ひな》の語原だが、眞淵は、『ひなは田居中《タヰナカ》なり。そのたゐなかの上下を略き、且ゐとひを通はせてひなといへり』(冠辭考)。また、『比那《ヒナ》は日之下《ヒノシタ》てふ言なり。何ぞといはば、神代紀に、避奈菟謎《ヒナツメ》といへるは、天よりして下《シタ》つ國の女をいふなり』(考別記)などと云つてゐる。この語原のことは專門家に聽くべきである。長道《ながぢ》で、長き道、遠い道、遠いところといふ具合になる。ここは、道々榜ぎのぼる海路のことである。久老の槻落葉に、『神代紀に、長道磐神《ナガチイハノカミ》とあるを、古事記には、道之長乳齒《ミチノナガチハ》とあれば、ここもながちとよむべけれど、集中假字書には、長手《ナガテ》、奈我底《ナガテ》、など書て一所も、ながちと書たる事の見えねば、ここも、卷十五に、奈我道《ナガチ》とあるも、奈我底《ナガテ》とよむべきにこそ。かしこけど、藤原の永手と申、御名をもおもへ』と云つてゐる。併し、古事記に『ミチノナガチ』があり、萬葉卷二十にも『道の長道《ながち》』とあるから、(257)此處でもナガヂと訓んでも必ずしも不合理とは謂へないし、此處はナガヂと訓んだ方が一番聲調の上からもいいやうである。特に萬葉の例は、『飫宇《おう》の海の潮干の潟の片念《かたもひ》に思ひや行かむ道の永手を』(卷四。五三六)『ぬばたまの昨夜《きそ》は還しつ今夜《こよひ》さへ我を還すな道の長手を』(卷四。七八一)。『國遠き道の長手をおぼほしく今日や過ぎなむ言《こと》問《ど》ひもなく』(卷五。八八四)。『常知らぬ道の長手をくれぐれと如何にか行かむ糧米《かりて》は無しに』(卷五。八八八)。『な去《ゆ》きそと還りも來やと顧みに行けども滿たず道の長手を』(卷十二。三一三二)。『君がゆく道の奈我※[氏/一]《ながて》を繰り重ね燒き亡ぼさむ天の火もがも』(卷十五。三七二四)などで、ミチノナガヂと續けたのは稀である。卷二十に、『橘の美衣利《みえり》の里に父をおきて道之長道は行きがてぬかも』(四三四一)があるのみである。これは句調のうへからの自然的實行である。他の例では、チとチと重なつて具合が惡いといふところから來てゐるのかも知れぬ。卷二十のは、ナガヂと訓むとせば、長遺ハのハ音で調和をとつてゐるのである。人麿の此歌の場合は、ヒナノナガヂであるから決して不諧調音ではないのである。○從 ユである。これは舊訓ヲで、ヒナノナガヂヲと云つてゐたのを、契沖が、『今按、從はゆ〔右○〕ともよむべし』と云つた。このユはヨリといふ意味で、注意すべき古語の一つである。時代を經るとこの用法を忘れてしまつた。それだけ却つて言語の感覺が粗になつたと謂ふべきである。これは支那文學の方にも當嵌まることとおもふ。○戀來者 コヒクレバと訓む。戀しくおもひつつ來れば、(258)家路戀しく思ひつつ來ればといふことである。外面は天然を戀ふるやうに見えるが、これは女を戀ふると同源だから、家郷を戀ふといふのは、戀しい女をも含んでゐるのである。併し、かく簡單な使ひざまも特色があるから後説するつもりである。この使ひざまは中世あたりには直ぐには腑におちなかつたと見え、コギクレバとも訓じてゐる。これなどはなかなか面白いことである。○自明門 アカシノトヨリである。明石《あかし》の門、明石の海門、明石の海峽、明石の海といふことになる。後に筑紫の旅の歌があるから、これもそのあたりの歌であらうか。○倭島所見 ヤマトシマミユで、これは大和が見えるといふことである。地理上の嚴格な地名でなく、畿内、南海道の方の陸の見えたのを倭島見ゆといつたものと見える。代匠記に、『倭島はただ大和の國なり。大和は伊駒山のつづき南北に亙て見ゆべきにあらねど、そなたを見やるほどになれる心を、歌の習なればかくはよめり』と云つてある結末のところはなかなか味ひのある言葉である。
〔大意〕 一首の意は、遠い邊土の筑紫の方から長い海路を來、家郷戀しく思ひつづけて來たのであつたが、明石の海門に來かかると、はや向うに大和が見え出した。なつかしいといふ意を含んでゐる。
〔鑑賞〕 此歌は、向うから家郷(大和)へ向つての歸路の歌だとおもふのに、古義ではさうでなく解してゐる。『西國の方へ下るにつきてよめり、と思へるがゆゑに、なほその意にとけり』と(259)云つてゐる。即ち古義の解は、『歌の意は、夷の長道を、家路戀しく思ひつつ來れば、明石の門の口よりその戀しく思ふ倭の方の遙に見ゆるが、程なくそれも見えずなりなむか、とおもふが、いとど名殘惜き事となり』といふのであつて、藤井高尚の歌のしるべの歸路の説を引いて駁してゐるのである。併しこれは契沖も既に、『此歌は筑紫より上らるる時の歌なるべし』(代匠記)と云ひ、春滿も『此人麿の八首の歌は一時の歌ともみえず、石見へ上下の歌をもまじへて八首の中に入たるなるべし。さみれば前のあかしの水門の歌は、石見へ下向の時の歌、此の明門より倭島みゆとよめる歌は、石見より上京の時の歌と見るべし。その證據は歌詞の中におのづからそなはれり』(童子問)と云つてゐるのだから、それに相違ないのだが、雅澄の如き眞面目な大家もそれに顧慮する機會を得なかつたのであつただらうか。
 自分は以前からこの歌を愛誦し、人麿の作中にあつてもこの一聯(連作でないが)の歌を傑作として受けいれてゐたほどである。今誦んで見ても一首の調べが莊嚴で、人間對自然の究竟の響がびんびんと響いてくるやうな歌である。五句の中で主觀的な語は、『戀ひくれば』だけで、あとは言語の響のなかに主觀を籠らせてしまつてゐる。而して天然の描寫は奈何してゐるかといふに、その細部《デタイルス》は既に簡淨化して一讀すればただのつぺりとしたもののやうに成つて居るが、その天然細部の徴妙な點は、餘響のごとく或は暈のごとくにして、句々の中から滲み放射してゐるのであ(260)る。おもふに人麿は言語の音樂的要素について極く鋭敏な感覺を持つてゐた歌人ではなかつただらうか。そして人麿の歌から餘響・餘韻の微妙なものを享受しながら、その聲調の大きく丈高きさまは、人麿其物の正直強健な肉體をも思はしめるもので、普通の歌人なら、『ゆ』、『ば』、『より』、『ゆ』あたり、特に第三句の『ば』あたりで弛《たる》むところを斯くまでに緊張せしめてゐるのは、その肉體をも籠めた全力的な作歌態度に歸著せしめねばならぬのである。いづれにしても、峻嚴、莊重、遒潤、雄大、明朗などといふ文字を以て辛うじてこの歌の感を彷彿せしめることが出來るに過ぎない。
 それから、この歌の主觀句、『戀ひ來れば』は特殊的であるのは、家郷を戀ふる、その中には人間が含まつてゐると云つても、言葉の上からいへば『倭島を戀ふる』こととなつて特殊になるのである。他の例では、『布留山ゆ直《ただ》に見わたす京《みやこ》にぞ寐《い》も寢《ね》ず戀ふる遠からなくに』(卷九。一七八八)。『吉野川河浪高み瀧のうらを見ずかなりなむ戀《こほ》しけまくに』(卷九。一七二二)。『荒磯邊に著きて榜がさね杏人《からびと》の濱を過ぐれば戀《こほ》しくあるなり』(卷九。一六八九)などの用例は親しい女に關係があるが、直接には山川の自然が戀しいやうに云つてゐるのである。この歌のすぐ前の、『稻日野《いなびぬ》も行き過ぎがてに思へれば心|戀《こほ》しき可古《かこ》の島見ゆ』(卷三。二五三)といふ人麿の歌も參考歌になるとおもふ。
(261) 次に此歌には『從《ユ》』と、『自《ヨリ》』とを一首中に二つ使つてゐる。ユはヨリの意味があるが、これは大體ヨリの意味を心に持ちながら、直ちにユとして鑑賞する練習をせねばならぬ。ユは、ヨリ、ユリ、ヨ、ユと當時同じ意味に使つてゐるが、語感と音調の關係から、そのいづれかを選んで使つてゐること此の歌が示す如くである。そして、ユは、『田兒の浦ゆ打出でて見れば眞白にぞ不盡の高嶺に雪は零りける』(卷三。三一八)。『春草を馬咋山ゆ越え來なる雁の使は宿《やどり》過ぐなり』(卷九。一七〇八)。『葦北の野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ波立つなゆめ』(卷三。二四六)などの如く運動の語に續くことの多いのは、一音で便利のためとも思ふが、これは時間、空間を比較的多く含めるやうに使つてあるのが多い。『古へゆあり來にければこごしかも巖《いは》の神《かむ》さびたまきはる幾代經にけむ』(卷十七。四〇〇三)。『未通女《をとめ》らが袖|振山《ふるやま》のみづ垣の久しき時ゆ思ひき吾は』(卷四。五〇一)。これは時間的であるが、『名ぐはし吉野の山は影面《かげとも》の大御門ゆ雲居にぞ遠くありける』(卷一。五二)などは空間の方である。また、『繩の浦ゆ背向《そがひ》に見ゆる奧つ島榜ぎ囘む舟は釣爲すらしも』(卷三。三五七)。『印南都麻|辛荷《からに》の島の島のまゆ吾家《わぎへ》を見れば青山の其處とも見えず白雲も千重になり來ぬ』(卷六。九四二)などの用例があるから、人麿の此歌の、『明石の門より倭島見ゆ』も是非ヨリでなければならぬといふことはないのである。つまり、ユ、ヨリの區別は、意味よりも音調のうへの關係に本づいてゐることが分かる。なほ此考はもつと用例を多く集めて補充すべきで(262)ある。久老の槻落葉別記に、ヨリ、ユ、ヨを論じ、ヨリを省いてヨとなり、轉じてユとなつた。ヨリとは、『此方《こなた》より彼方《かなた》までをいひ、彼所《かしこ》より此所《ここ》までをいひ、それよりこれ、古《いにし》へより今《いま》、今より後までをいふ』のである。然るに、さういふ意味でなしに、『ただ輕く爾《に》といふ助辭《てには》に似たるあり、また遠《を》に通ふもあり』と云つてゐるから、從つてユもヨも同樣と看ていい。私などもそれに氣附いて嘗て記述したことがある。併し、ユはニ或はヲそのものではない。ユはやはりユとしてその時々の色調に就いて細かに觀察すべきである。なほ、古義でも、このユを論じ、『長道從《ナガチユ》の從《ユ》はいとかろくて、長道をといふ意なること上に云る如し。從《ヨリ》v彼《カレ》、從《ヨリ》v此《ココ》の從《ヨリ》とは異なれば、從《ユ》の言にさのみ泥むべきにあらず』云々と云つてゐる。古來、この『ユ』をば非常に輕く見てゐる學者がやはり居るのである。
 
       ○
 
〔卷三・二五六〕
飼飯《けひ》の海《うみ》の庭《には》よくあらし苅《かり》ごもの亂《みだ》れいづ見《み》ゆ海人《あま》の釣船《つりぶね》
飼飯海乃 庭好有之 苅薦乃 亂出所見 海人釣船
 
(263)〔語釋〕 ○飼飯海乃 ケヒノウミノと訓む。飼飯海は、越前に氣比《けひ》があるからそれだらうといふ説もあり、然し※[覊の馬が奇]旅八首は京と西國への旅次であるから、越前ではなく攝津、和泉、或は淡路だらうといふ説があつたが、現在の説は、淡路三原郡松帆村の大字笥飯野の海といふことになり、卷十二の、『飼飯の浦に寄する白浪しくしくに妹が容儀《すがた》は念《おも》ほゆるかも』(三二〇〇)も、その邊と考へられて居る。併し、從來種々の説があつたから書いて置く。荷田信名の童蒙抄に、『飼飯は越前なるに、此歌の次に入る事五文字心得がたし。一本歌に、武庫とよめるはここの歌の次に相叶へり。攝津國泉川の浦の内に飼飯といふ處あれば、若し其處を略してけひとよめる歟』といつて居る。又、岸本由豆流の攷證に、『越前國敦賀郡に、笥飯《ケヒ》といふ地名見えて、書紀持統紀、延喜神名式、雜式などに出たれど、右七首によめる地名、次もて見るに、ここに越前國地名あるべきいはれなし。されど、考には、一本の武庫之海《ムコノウミ》とあるを取、久老は淡路に飼飯野といふ地ありと、吾友度會正柯いへり。さてはこの飼飯は越前にはあらぬにや云々といへり。予思ふに、名所同名ある事は常の事なれば、攝津播磨など同名あるにもあるべし。又試にいへる事あり。いかにとなれば、和泉國日根郡に吹飯浦《フケヒノウラ》あり。こは名高き所にて吹飯《フケヒ》と飼飯《ケヒ》ととなへもちかく、本集十二に飼飯之浦と吹飯乃濱との歌を並べ載たるを見れば、飼飯《ケヒ》、吹飯《フケヒ》同所にはあらざるか。この上の歌よりの海路の次も歸路に和泉國へかかるまじきにもあらねば、路の次もたよりありておぼゆる也。(264)されど、こころみにいふのみ』云々といつてゐる。かうして見れば現今は調査も便利になり萬葉地理學も進歩したのである。○庭好有之 ニハヨクアラシと訓む。庭は、『ニハは地上でも海上でも平なる面をいふ』(新解)。『こは今も海邊などの人はいふ言にて、海上浪たたず、おだやかに平らかなるをいへり。本集此卷に、安倍而榜出牟爾波母之頭氣師《アヘテコギイデムニハモシヅケシ》云々。十一に庭淨奧方榜出海舟乃《ニハキヨミオキベコギイヅルアマフネノ》云々などあるも同じ』(攷證)等によつて大體を理解することが出來る。アラシはアルラシの發音便利上の省略で、その他の例はこの歌の異傳の『武庫のうみの庭よく安艮之《あらし》』(卷十五。三六〇九)は最もよい例であり、なほ、『わが旅は久しく安良思《あらし》此の吾《あ》が著《け》る妹が衣の垢《あか》づく見れば』(卷十五。三六六七)などがある。童蒙抄ではニハヨカルラシと訓んだ。○苅薦乃 カリゴモノと訓む。ミダルにかかる枕詞で、眞菰を刈つていまだ束ねぬうちの亂れてゐる樣から來てゐる。『かりごものみだれておもふ』(卷四。六九七)。『かりごものみだれて妹に』(卷十二。三一七六)。『かりごもの思ひみだれて』(卷十一。二七六五)など參考になる。なほ、童蒙抄では、カルカヤノと訓み、『かるかやはみだれとつづく後々の歌にも證例多ければ、かやとよむ方然るべし。その上薦はすず、かやとよむが古訓也』と説明してゐる。○亂出所見 ミダレイヅミユと訓む。舊訓ミゲレテイデミユであり、その他、ミダレヅルミユ(考)。ミダレイデミユ(槻落葉)。ミダレイヅルミユ(略解)。ミダレイヅミユ(古義)。ミダレテイヅミユ(攷證)等の諸訓があるが、古義の訓に從つた。古義で(265)は、『出(ノ)字類聚抄に而と作るはわろし』と注意してゐる。なほ攷證では訓の振假名は、ミダレイヅミユ(古今書院刊本)だが、その下の注に、『かくの如くよむべし。そはこの歌を十五に重出して、美太禮※[氏/一]出見由《ミタレテイツミユ》云々とあればなり』とことわつてあるから、攷證ではミダレテイツミユとテを入れるつもりではなかつただらうか。この邊のところ、校本萬葉の記載稍不備である。○海人釣船 アマノツリブネと訓む。和名抄に、豆利布禰《ツリフネ》とあり、釣をする小漁舟のことである。『風をいたみ奧つ白浪高からし海人《あま》の釣舟濱に歸りぬ』(卷三。二九四)。『磯ごとに海人の釣舟泊てにけり我が舟泊てむ磯の知らなく』(卷十七。三八九二)。『濱べより我がうち行かば海邊より迎へも來ぬか海人《あま》の釣舟』(卷十八。四〇四四)などの例がある。
〔大意〕 一首の意は、向うの飼飯の海の方を見ると澤山の魚釣舟が出るのが見える。海上が和《な》いでゐるらしい。といふのである。ラシは推量であるけれども、現在、海上の和いでゐるさまが大體わかつてゐて云ふのである。『なるほど海上も和《な》ぎだな』といふぐらゐに解していいのである。
〔鑑賞〕 この歌もまた相當にいい歌で、何處か調子の鋭いところ大きいところがあり、單純化しながら急所を突いて印象を鮮明にしてゐる。即ち、『かりごもの』には元は意味があつたのだが、枕詞となれば樣子が違つて來てゐる。そこで第三句にこの枕詞を置いて意味内容の單純化を行つ(266)てゐるのである。一首の客觀的中味はそれゆゑ、『亂れいづ見ゆ。あまの釣舟』にあるのだけれど、『あまの釣舟』などいふことは古今集以下でも云つてゐるのだから、この一首の主眼は、やはり第四句の、『みだれいづ見ゆ』にあつて非常にいい句である。第四句で現實の景を『みだれ出づ見ゆ』と切れる句でいひ、結句を名詞止めにしたから、第二句では、『には好くあらし』といふやうな音調の句を置いてゐるが、これもなかなか旨い。人麿のものは、どちらかといへば一氣に流動せしめる所謂のべつ調が得意なのであるが、必ずしもさうでなく、この一首の如くいろいろ聲調に變化があり得るのである。私等が今難儀して實行しようと努めてゐることを、人麿はいかにも自然に樂々と爲上げてゐるやうにおもへる。
 このミダレといふ動詞の音調は特色があるが、多くは戀のために思ひ亂れるやうに用ゐてゐる。これも亦自然で、試に用例を示すなら、『かりごもの亂れて思ふ』(卷四。六九七)。『刈りのみ苅りて亂りなむとや』(卷十一。二八三七)。『朝霧の亂るる心|言《こと》にいでて』(卷十七。四〇〇八)。『山菅の亂れ戀のみせしめつつ』(卷十一。二四七四)。『過ぎにし戀い亂れこむかも』(卷十二。二九二七)。『亂るる時に戀ひずあらめやも』(卷十二。三〇八一)。『繼ぎなむものを亂れ始《し》めめや』(卷十四。三三六〇)。『みだれて妹に戀ひぬ日はなし』(卷十二。三一七六)。『苅ごもの亂れて思ふ言《こと》つげやらむ』(卷十五。三六四〇)などである。併し次の數首は、
天然現象の場合に使つて居り、中には稍象徴的(267)のものも交つてゐる。
   小竹《ささ》の葉はみ山もさやに亂《みだ》れども吾は妹おもふ別れきぬれば (卷二。一三三)
   引き放つ箭のしげけく大雪の亂《みだ》れて來たれ從服《まつろ》はず立ち向ひしも (卷二。一九九)
   矢釣山木立も見えず降りみだる雪に驪《こま》うつ朝《あした》樂《たぬ》しも (卷三。二六二)
   あしひきの山にも野にも御獵人《みかりびと》さつ矢たばさみみだりたり見ゆ (卷六。九二七)
   名兒の海の朝けのなごり今日もかも磯の浦囘《うらみ》に亂《みだ》れてあらむ (卷七。一一五五)
   今日もかも沖つ玉藻は白浪の八重折《やへをり》のうへに亂《みだ》れてあらむ (卷七。一一六八)
   青柳の糸の細《くは》しさ春風に亂《みだ》れぬい間《ま》に見せむ子もがも (卷十。一八五一)
   阿保山の櫻の花は今日もかも散り亂るらむ見る人なしに (卷十。一八六七〕
   然《しか》とあらぬ五百代小田を苅り亂り田廬《たぶせ》に居れば京師《みやこ》し思ほゆ (卷八。一五九二)
 古義で、この歌を評し、『ただ目に見たるけしきを、そのままに云るのみなるに、今も打誦るに、そのさまおのづから目(ノ)前にうかびつつ、見るやうにおぼえて、且つ家路を戀しく思ひて、倭の方を見やりたる意言外にあふれたり』といつてゐる。この歌は、船の上から飼飯の海上を見たものか、陸から海上を見たものか、西へ向ふ歌か、歸路の歌か、さういふことは歌の上からは不明である。特に飼飯海を越前だとすると、陸にゐて咏んだやうにも思へる。併し、大體この飼飯を(268)淡路と看、八首をば大體に於て海路の歌とせば、やはり船上から飼飯の海を見た趣に解していい歌である。稻日野の歌を船上からの歌とせば、この歌も船上からの吟としてもいいやうに思へる。それから、別に主觀句の徴すべきものが無いから往きの歌とも歸路の歌とも分からない。ただ淡路の飼飯に近づいた時の歌として味つていい。つまり、近づいた時か離れた時かといふやうな穿鑿は、大體は近づいた時といふ感じがするが、その客觀的條件をこの歌に強要してはならぬのである。
 
       ○
 
武庫《むこ》の海《うみ》の庭《には》よくあらし漁《いさり》する海人《あま》の釣船《つりぶね》浪《なみ》の上《うへ》ゆ見《み》ゆ
武庫乃海 爾波好有之 伊射里爲流 海部乃釣船 浪上從所見
 
 ○前の歌の後に一本云として引かれた歌である。第二句、舊本『舶爾波有之』であるが、神田本に『爾時好有之』とあるのを參照して、ニハヨクアラシと訓んだが、古來諸訓があつた。フネニハナラシ(舊訓)。トマリニハナラシ(代匠記)。フナニハナラシ(玉の小琴)。フナニハヨラシ(檜嬬手)。フネニハアラシ(古義)等である。併し古義では、『此(ノ)句十五に載たるに爾波余久安良之《ニハヨクアラシ》と(269)あるは理たしかなるに似たり』と注意してゐる。もつとも、代匠記で既に、『今此船の字用なきに似たれば、古本泊にてトマリニハナラシなりけるを誤て舶に作りたるにや。仍第十五新羅使の誦せる古歌を考ふるに、爾波余久安良之とありて、注に人麿歌曰とて、初のけひの海とよめる歌第二句を殘して引きたれば彼を證とすべし。泊に作るとも非なり』といつてゐるから必ずしもトマリニハナラシと訓むのでもない。契沖はニハヨクアラシと訓みたいらしいのである。○浪上從所見 ナミノウヘユミユと訓む。童蒙抄では、ナミノヘニミユと訓み、『浪のうへに見ゆるなれば海上荒く波高き故、あまのつり舟も浪の上に漂はせると也』といつて居り、略解では、ナミノヘユミユと訓んでゐる。なほこのユの解釋につき、これは既に引用したことであるが、久老は、『浪乃上從《ナミノウヘユ》のゆは、輕く用ひて、爾《ニ》の助辭《テニハ》に似たり』といひ、雅澄も、『浪の上に見ゆるなり。從《ユ》は爾《ニ》といはむが如し』といつてゐる。併しこれは飽くまで、ユはユとして味ひたい。攷證には、『從《ユ》はよりの意にて、一首の意は、武庫の海の日よりよくして、けふは船を出すによき日ならんかし。いさりをする海人の釣船どもの、浪の上より見ゆと也』と云つて居る。ここは、『浪の上より見ゆ』と截然といふから誤解が來るが、ユの例を澤山に集めてそれから感得する方がいい。○武庫乃海 攝津の武庫である。飼飯といふ處が餘り明瞭でなかつたので、眞淵などはこの武庫説を主張して居る。眞淵云。『今本ここに飼飯《ケヒ》海とあるはよしも無き誤なり。卷十に此歌を誦たるに武庫能宇(270)美能と有こそよろづかなへれば依ぬ。さてけふは都に近づけるに、見る毎によろこばしく、海の面さへなぎて武庫のあたりに到たるここちしらる』(考)と云つてゐる。然るに契沖は卷十五の歌から一説を立ててゐる。『又今按、珠藻苅敏馬乎過と云歌より此方、稻日野毛去過勝爾と云歌の注を除て、一本云とある四首の注は、後人第十五を見て意をも得ず此に注せるか。其故は新羅の使或は句を替へ、又飼飯海などは時に叶はねば武庫の海と改め〔又飼〜右○〕、第一のあみの浦と云ふも其定に安胡乃宇良爾と誦しける故に、彼卷に柿本朝臣人麿歌曰とて一々に注せり。彼時に叶へて假に誦したるを以て〔彼時〜右○〕、撰者何ぞ此に注せむや。君子これを思へ』(【圏點茂吉】)。契沖の説は興味ある一つの見識である。
 さて、この一首、『いさりする海人《あま》の釣舟浪のうへゆ見ゆ』のところは、棄てがたい味ひがあり、調の延びた大きい點、それから、ナミノウヘユといふ云ひ方は、作歌上大に參考となるのであるが、『みだれいづ見ゆあまの釣舟』と比較して見るに、やはり到底及ばないのではあるまいか、即ち、飼飯海の歌は原作で、武庫乃海の歌は契沖の言のごとくに、『時に叶へて假に誦した』もので、稍民謠風に傳誦され、變化して行つたものではあるまいかとおもふ。かういふ點から見ても、人麿の當時に於ける歌人的位置、民衆の間に於ける人麿の評判といつたものを想像することが出來るわけである。
(271)〔參考〕 ○『アマサカルヒナノ長道《ナカチ》ヲコヒクレハアカシノトヨリヤマトシマミユ』(袖中抄)。『天さかるひなの長路をこきくれば明石のとより大和しまみゆ』(詞林采葉抄)。○『ケヒノウミノニハヨクアラシカリコモノミタレテミユルアマノツリフネ』(和歌童蒙抄。顯昭古今註)。
 
(272)       ○
 
(273)〔卷三・二六二〕
矢釣山《やつりやま》木立《こだち》も見《み》えず降《ふ》り亂《みだ》る雪《ゆき》に驪《こま》うつ朝《あした》樂《たぬ》しも
矢釣山 木立不見 落亂 雪驪 朝樂毛
 
〔題意〕 『柿本朝臣人麻呂獻|新田部《にひたべ》皇子歌一首并短歌』の反歌である。私はこれを大寶元年のところに配列して見た。
〔語釋〕 ○矢釣山 ヤツリヤマである。古點イコマヤマであつたのを仙覺がヤツリヤマと訓んだ。『是ヤツリ山ナルベシ。第二卷ニモ、ヤツリ河トヨメリ。山河替レリトイヘドモ、其所是ヲナシキヲヤ』と云つた。大和國高市郡に八釣村がある。又顯宗天皇紀に、召2公卿百寮於近(ツ)飛鳥(ノ)八釣(ノ)宮(ニ)1即天皇位とある。代匠記に、『古事記には八瓜《ヤツリ》とかけり。或者云。八釣宮は山田村と大原の中路、大原より四町ばかり北に當りて俗にやどり村と云此なりといへり。然れば其邊の山なるべし』といひ、又槻落葉には、『皇子の御殿をそこに造らししとみえたり』とある。○木立不見 コダチモミエズと訓む。木立、森林も見えなくなるまでの意である。○落亂 フリミダルと訓む。これも古來諸訓があつた。チリミダレ(古點)。チリマガフ(仙覺)。フリマガフ(代匠記)。チリミダル(代匠記別訓)。チリマガフ。フリミダレ(童蒙抄)。フリミダル(略解)。フリミダル(古義)。フ(274)リミダル(檜嬬手)等である。『落亂はフリマガフともチリミダルともよむべし』(代匠記)。『散りまがふとも降りみだれともよめり。何れにても同じ意なれば、好む所に從ふべし』(童蒙抄)。『フリマガフ。落をふるとよむは、卷二に落雪《フルユキ》とあるより集中いと多し。亂をまがふとよむも例多し。卷五に烏梅《ウメ》の波奈知利麻我比多流《ハナチリマガヒタル》と見えたり』(槻落葉)。『落は集中ふるともちるともよめれど、雨雪にはふるといひ花にはちるといふ事常なればここはふるとよむべし。亂をまがふとよめるは義訓なり』(攷證)等の注がある。○雪驪 佐佐木博士の新訓に從つて、ユキニコマウツと訓んだ。これも古來難訓の一つとして諸説がある。古點ユキノウサギマであつたのを仙覺がユキモハダラニマヰテクラクモと訓んだ。なほ仙覺は、異本にユキハダラナルアシタタノシモと訓んだのを擧げてゐる。契沖は、初稿本に、『ユキモハタラノアシタタノシモとよむともたがふまじ』と云ひ、精撰本にユキニクロコママヰテクラクモと訓んだ。『今按上句古點はイコマヤマコダチモミエズチリミダレなりけるを今の如く改められたるは仙覺の功なり。下句は新古の點共に意得がたし。先づ古點に、驪をウサギマとよめるは、驢の字に思ひ誤れる歟。次に新點に、ハタラとよまれたるは、如何なる字書によられたるか。和名云、毛詩注云、驪【音離、漢語抄云、驪馬、黒毛馬也、】純黒馬也。又説文にも馬深黒色と注す。はたらはまだらなれば、馬斑毛など云注あらばこそハタラとは和せめ、集中に雪をハタレ、ハタラなどよめる事多ければ推量にて點ぜられたるにや。今按ユキニクロコママヰテ(275)クラクモと和すべきか。水碧鳥逾白と云ふが如く、雪の白妙なるにあひて黒駒のいとど黒く見えむに騎てまゐで來むは眞ありぬべし』(代匠記)。春滿は、『驪は説文にも馬深黒色とあれば、くろうまとか、こまとかはよむべし。はだれといふは雪の一部なれば、雪の一字をはだれとよみ、驪の一字をくろこまとよむべけれども、猶異訓有べき歟。』(童子問))といひ、信名は、ハダレノコマノ、マウデクラクモと書し、クワコマと訓むべきをいひ、『※[麗+鳥]は異本驪に作るを是とすべし。驪は説文云、馬深黒色と注せり。禮、檀弓云、夏后氏尚v黒、大事斂用v昏、戎事乘v驪云云、字書にも馬純黒色と注せり。然れば是はくろこまと詠むべきなり。人丸の歌に、いそげ黒駒などとも詠めれば、人丸黒馬を好みて乘られたると見えたり。』(童蒙抄)と云つた。眞淵は、ユキニキホヒテと訓み驪は※[足+麗]の誤とした。『今本驪とあるは黒馬の事なればかなはず。一本※[麗+鳥]と有もよしなし。仍て※[足+麗]ならんか。こはから文に(漢書)※[足+麗]v履起迎。注(ニ)履不v著v跟曳之而行也言(ハ)甚|遽《イソグ》也といへれば、雪のふるにいそぎきほひて參たる意をしらせて、※[足+麗]の字を書しならん歟』(考)。久老もこれに從つた。『楫取魚彦が本に※[足+麗]に作れるよし、信濃人永井|幸直《サチナホ》いへり。こは師の考にや。また古本にしか爲《カケ》る本あるにや』(槻落葉)。守部もそれに從ひ、井上博士の新考もさうである。千蔭は驪は駁の誤としハダラと訓み、師説を引いてゐる。雅澄はこれから暗指を得て、ユキニサワギテと訓んだ。『故(レ)案(フ)に、驪は驟(ノ)字の誤なるべし。驪と驟とは草書の體かりそめに見別がたく、甚まぎらはし(276)ければ、誤りたるものなるべし。驟(ノ)字は佐和久《サワク》と訓て、集中に甚多く用ひたり。されば雪驟はユキニサワキテと訓べし』(古義)。秋成は、ユキハ、ハダラノ、アシタタノシモと訓み、『さて矢釣山は木立も見えず降かかるは、はだらに面白しと云也』(楢の杣)と云ひ、由豆流はユキモハダレニ、ユキモハダラニと還元し、眞淵、久老等の説を否定し、『例のわたくし事なれば用ひがたく、よくよく考ふれば、猶印本に驪とあるぞ正しかりける。いかにとなれば、字鏡集に、驪【カラスマダラノウマ】とよみて、はだれとまだらと一つ言なれば、驪ははだれの借字なる事明らけし』(攷證)と云つた。なほ近藤芳樹は、『雪にあゆめる』(注疏)と訓んで居る。○朝樂毛 アシタタヌシモと訓む。これも諸説があつた。アシタタノシモ(古點)。マヰテクラクモ(仙覺)。アシタタノシモ(代匠記初)。マヰテタノシモ(代匠記初書入)。マヰテクラクモ(代匠記精)。マウテクラクモ(童蒙抄)。マヰリクラクモ(考)。マヰリタヌシモ(槻落葉)。アシタタヌシモ(略解)。マヰラクヨシモ(古義)。マヰリクラクモ(檜嬬手)。
〔大意〕 一首の意は、矢釣山に、茂つてゐる樹立も見えないほどに、さかんに雪が降つてゐる、その朝に、黒毛の馬に乘つて驅歩することのいかに樂しいことであらうか。といふほどの歌である。
〔鑑賞〕 この短歌は、人麿が、新田部《にひたべ》皇子に獻つた長歌の反歌で、長歌は、『やすみしし吾大王《わがおほきみ》(277)高耀《たかひか》る日の皇子《みこ》敷きいます大殿《おほとの》の上にひさかたの天傳《あまつた》ひ來る雪じもの往きかよひつついや常世《とこよ》まで』といふ短いものだが、なかなか佳い長歌である。この程度の長さのものになれば、人麿も言語を愛惜して使ふので、その力量があらはれて來る。『天傳ひ來る雪じもの』といつて、直ぐ、『往きかよひつついや常世まで』といつた具合など、非常に象徴的で、平凡な歌人に決して追從を許さないものである。
 長歌では主に雪のことをいひ、それも非常に單純な中味にしたが、短歌の方では、もつと客觀的な内容を盛つてゐる。矢釣山を點出し、林の見えなくなるほどの大雪をいひ、驪を點出せしめてゐる。これは、長歌の方で、『やすみしし吾大王高耀る』といふやうに儀容をただしたから、短歌の方では、自由に客觀を盛り得たのである。そしてこの一首は不思議にいい歌である。私は平常餘りこの歌に氣がつかなかつたが、『もののふの八十氏河』の歌の近くにあるので、數年前からはじめて注意してゐたのであつた。然し第四句の訓に諸説があり、面倒なやうな氣がして放任してゐたところ、評釋しつつ味つてみると、また新しい感味が出てくるやうにおもへるのである。一首が陰鬱でなく強く大きく行つてゐるのは、人麿一流のものだが、それにしても、『矢釣山木立も見えず降りみだる雪』といふ寫實は、單純で然かも急所を突いてをり、實に旨いものではあるまいか。どうしても名人の力量ではあるまいか。ミダルといふのは、前に、『みだれいづ見ゆあま(278)の釣舟』のところで少しく言及したが、心ゆくばかりに使つてゐる。參考歌として、『河の瀬の激《たぎ》つを見れば玉をかも散りみだしたる川の常かも』(卷九。一六八五)。『もみぢ葉の散りみだれたる神名火《かむなび》のこの山べから』(卷十三。三三〇三)などがある。
 雪驪を『打』を補つて、『雪に駒うつ』と訓んだが、この歌の直ぐ次ぎに垂麻呂の歌、『馬莫疾《ウマナイタク》、打莫行《ウチテナユキソ》、日並《けなら》べて見ても我が行く志賀にあらなくに』といふのがあり、また家持の歌に、千鳥鳴《チドリナク》、佐保乃河門之《サホノカハトノ》、清瀬乎《キヨキセヲ》、馬打和多思《ウマウチワタシ》、何時將通《イツカカヨハム》〔卷四。七一五)。馬並底伊射宇知由可奈思夫多爾能伎欲吉伊蘇未爾與須流奈彌見爾《ウマナメテイザウチユカナシブタニノキヨキイソミニヨスルナミミニ》(卷十七。三九五四)といふのがある。その千鳥嶋の歌の轉載が、『千鳥なく佐保の川瀬の清き瀬を駒《こま》うちわたし何時か通はむ』(新勅撰)である。なほコマウチワタスの用例は、『旅人もみなもろともに朝たちて駒うちわたすやすの川霧』(玉葉)。『このほどは駒うちわたす山川も木の葉の底に聲むせぶなり』(新續古今)などである。
 佐佐木博士の、『驪《コマ》ウツ』といふ訓は、誠に好訓と思つてそれに從ひ、勝手に理由をも附したのであるが、みだれ降る雪の中に黒馬を活動せしめた状景は心ゆくばかりである。
 ついで、生田耕一氏の萬葉集難語難訓攷を見るに、「雪驪朝樂毛の古訓と古文の復活」の一考證があり、その結論として、
 甲、類聚古集の本文と朱訓とを配合せしめて得たる
(279)  矢釣山【又は矣駒山】木立も見えず落《ふ》り舞《まが》ふ雪に驟《うくつ》く朝《あした》樂《たぬ》しも
 乙、神田本の本文と細井本の主訓とを配※[藕の草がんむりなし]せしめて得たる
  矢釣山【又は矣駒山】木立も見えず落《ふ》り亂《みだ》れふ雪|驢《はだら》なる朝《あした》樂《たぬ》しも
の二つの可能の最大なるを説き、生田氏は甲訓に從ふとしてゐる。そして、高田忠周氏の、『按スルニ聚ハ會ナリ。多キ意ナリ。此字疑クハ聚馬ノ疾走ナリ、故ニ晋語多雨驟立云々』(【漢字詳解】)を參考としてゐる。
 なは、吉田増藏氏は、『ユキニウマナメマヰリクラクモ』と訓み、驪に兩馬の義があるので、『馬《ウマ》並《ナ》め』とし、『人麻呂が雪の日に其の友達と馬打竝めて親王の矢釣山の山居に參じたる感興を詠みいでたるものなるべし』(文學創刊號、昭和八年四月)と解してゐる。この訓も、なかなか善く、人麿調といふことが出來る。そこで、此處は、ウマナメ・アシタタヌシモでもよし。また、ウマナム・アシタタヌシモでもいいのではあるまいか。
 武田博士は、『フリミダリ、雪ノサワゲル、アシタタヌシモ』と訓み、サワゲルは雪の盛に降る形容としてゐる。また、この矢釣山は古寫本(細井本)には駒の字になつて居り、伊駒山だらうとせばその方が新田部王に關係が密接のやうである云々。(【普及版校本萬葉集三、月報參照】)
〔參考〕 
(280)
 
       ○
 
〔卷三・二六四〕
もののふの八十《やそ》うぢ河《がは》の網代木《あじろぎ》にいさよふ波《なみ》のゆくへ知《し》らずも
物乃部能 八十氏河乃 阿白木爾 不知代經浪乃 去邊白不母
 
 『柿本朝臣人麻呂從2近江國1上來時至2宇治河邊1作歌一首』といふ題がある。即ち、人麿が近江から大和へ上つて來たとき、宇治河の邊《ほとり》に至《いた》つて咏じた歌である。網代木《あじろぎ》は魚を捕るための網代《あじろ》の木の杭のことで、そこに白波が一時音たててたゆたへる趣である。
 この歌は、『もののふの八十氏河の』は、『物部の八十氏』のウヂと宇治河のウヂと同音だから兩方に言掛けて序歌の形式を取つたものである。それだから、この序歌の技巧をばどうしても邪(281)魔にする鑑賞者にとつてはこの歌はさう高く評價されないものかも知れない。併しさういふ意味合の穿鑿をば奧の方にひそめて、試みにこの一首を一首全體として幾度も幾度も吟誦するなら、窒滯なき流動的な聲調の中に、不思議にも具象的な要素が具はつて居り、宇治河の網代木にさかまく白波が眼前に彷彿として現出して來るのである。この種類の具象性といふことは實行的には大切なことで、決して容易な業ではない。例へば藤原定家あたりのものと此歌とを比較すればその差別がよく分かるので、定家の幽玄は態と意識してさうした點もあるとおもふが、いかにも朦朧として印象明瞭でない。それから人麿の此歌は一氣に歌つた流動的な聲調であるにも拘はらず、奧に沈痛のひびきを籠らせて、輕浮に、辷つて行かない。その遒錬渾淪の氣を思ふべきである。世のある一部の歌評家は人麿のこの力量の發露の張りきつて居るところにのみ感じ入つて、この沈潜の奧ふかきを感じないのではあるまいか。『いさよふ浪のゆくへ知らずも』の結句の如き、實に自然の實相に觀入して、眞實無量の句である。契沖は、『人の世の生住異減の四相の中に暫く住するよと思ふに、程なく異相に遷され行くを、水の網代木にふれて暫しやすらふと見ゆるが、やがて流過ぐるに感じてよまれたり。第七に同じ人、みなわの如し世の人我は。又みなわの如く世をば我見るとよめるに合せて見るべし。論語云、子在2川上1曰、逝者如v斯不v舍《トドメ》2晝夜1。去邊《ユクヘ》は六帖にも袖中抄にもよるべとあれど、今の點に從ふべし』(代匠記)と解してゐる。つまり大陸思想に(282)通ずるものがあると看做してゐるのである。人麿時代には既に大陸思想が知識階級の中に浸潤してゐたことは別のところにも記載したごとくであるが、人麿はこの歌を作るに際して佛教思想を明かに意識して使つたと看做さない方がいい。實際この一首に流れてゐる哀韻は、佛教の無常觀のこゑを聯想せしめるけれども、眞に自然に觀入するものは、既成佛教思想の豫備概念などは無くとも、おのづからその無常相に到り著くべきものであつて見れば、人麿の歌の結句もやはり眞劔な自然觀入の當然の結果だと解釋する方がいい。もう一度語を換へていへば、この歌の作歌動機は、外來の佛教的思想或は老莊的觀相にあるのではなく、目前の宇治河の白浪にあるのだといふことをよくよく吟味せねばならぬのである。
 文選所收陸機の歎逝賦中、『悲夫。川閲v水以成v川。水滔滔而日度』といふのがあるが、その『水滔滔として日に度る』の句、それから、懷風藻所收藤原萬里の五言仲秋釋奠。『運冷時窮v蔡。吾衰久歎v周。悲哉圖不v出。逝矣水難v留。玉俎板風蘋薦。金罍月桂浮。天縱神化遠。萬代仰2芳猷1』中の『逝いて水留め難し』の句などは人麿の、『いさよふ波のゆくへ知らずも』に似て居り、これは支那傳來の句法だから人麿のもさうだらうぐらゐに類推されがちだが、此處のところをさう安易に處理してしまふのは間違だといふのである。
 賀茂眞淵は、『けふはことごとしきも明日《あす》しらぬ人の世にとれるならん。かの忽に荒らされし(283)近江の宮所を見、悲て歸る時なれば、ことにはかなき世の中をおもふべし。卷八に、卷向之《まきむくの》、山邊響而徃水之《やまべとよみてゆくみづの》、三名沫如《みなわのごとし》、世人吾等者《よのひとわれは》ともよみつ。さてゆたかにして雄々敷、直くしてあはれふかきはこの人の歌なり』(考)と云つてゐる。眞淵は、近江の舊都を見て來た後の歌といふ豫想があるのでかういふ批評をしてゐるのであり、稍豫想し過ぎたともおもふけれども、評中の、『ゆたかにして雄々しく』といひ、『直《なほ》くして哀《あはれ》ふかし』といふのは、流石にいい評で、私等が骨折つていふ批評も遂に眞淵のこの簡淨な評言の範圍内にあるもののみに過ぎない。眞淵の評の意味は、豐潤な太い朗かな調べのものは動ともすれば浮滑に流れ易いが、人麿のものは豐潤であつて且つ切實峻嚴だといふ意味であらう。著實で眞率一點張のものは動もすれば堅くなるところを、人麿のものは眞率で且つ無限の哀韻を持つてゐるといふ意味であらう。
 正岡子規がこの歌を評して、『此歌萬葉時代に流行せる一氣呵成の調にて少しも野卑なる處は無く、字句もしまり居り候へども、全體の上より見れば上三句は贅物に屬し候』(歌よみに與ふる書)と云つた。明治和歌革新時代に於ける子規の考からゆけば當然かうなるのである。なほ子規は或る人々の質問に對して増補して云つた。『もののふの歌たけ高く詠まれたる由は前にもいへり。吾等は人丸集中に此たけ高き歌あるを喜ぶなり。萬葉集中に此たけ高き歌あるを喜ぶなり。日本文學の中に此たけ高き歌あるを喜ぶなり。然れども此歌は趣向の最簡單なる者なり。簡單に傾き(284)たる和歌の中にても殊に簡單なる者なり。其たけ高きも此簡單なる處にある者なれど、さて之を手本として歌を作らんには、さらでも陳腐なる歌のいよいよ陳腐ならん事を恐るるなり。此歌の如き調に倣ひたるは後世にありては戀歌に最も多し』(【全集第六卷、「人々に答ふ」】)とも云つてゐるけれども、要するに、『上三句は贅物に屬し候〔十字右○〕』といふのが子規の本音である。つまりさういふ技巧は一種の巧みに過ぎず、無駄だからもつと客觀的の表現法を取れといふ意見である。當時子規は、『萬葉の趣向は眞淵の歌の如く變化少き者にあらざるなり』(【全集第六卷、「萬葉集卷十六」】)とも云つた如く、なるべく一首の趣向の變化を求め、一首の客觀内容を豐富にしようとする、新派和歌の考を以て人麿の歌をも律しようとしたのであつた。
 併し、子規のこの考は晩年には動搖したごとくであるが、晩年の子規は、蕪村の、『五月雨や大河を前に家二軒』の方が、芭蕉の、『さみだれを集めてはやし最上川』よりも進歩的だと評したほどであるから、或は依然として悟入せずにしまつたかも知れぬが、この人麿の技法は、決して動かない驚くべき力量の發硯である。即ち、上二句をば序歌の形式にし、實際の物象を寫さないために却つて下の句の具象的表現が效果的になつたと解釋することも出來るのである。また、人麿の時代に既に、上二句の如き表現法では物寫象の再現をばさう要求せずに下の句にその主點を置く傾向があつたことが分かる。戀歌の序歌の形式なども元は同一の要求に本づいたものに相違(285)ない。つまり、『もののふの八十氏』などと云つても、其處からそんなに視覺寫象なり、社會概念なりを要求せなかつたのではなからうか。そして、モノノフノヤソといつてゐるうちに、一團とした象徴的な或るものを意識したぐらゐではなかつただらうか。(【これは眼で讀まずに口誦を以て傳へる事にも關係がある。】)それはさもあれ、現代の吾等の鑑賞には、さういふ意味のことは奧に潜めて鑑賞することが出來る。
 この歌は人麿のどういふ時期のものかといふに、賀茂眞淵は、『こは大和國藤原の都へ上るとて、宇治を經るなり。さて此人近江大津の宮の時、そこに生れたる成べし。よりて大津の宮のふるされしを悲しめる歌も多きならん。且ここに初めて上るにはあらで、藤原の都に仕るほど歸寧の暇か告暇などにて、下りて今のぼるならんとみゆ』(新採百首解)。『近江の宮は古郷と成ぬ。さて後いつばかり見つるにや。歌の次でを思へば、朱鳥二三年のころにや』(考)。土屋文明氏は萬葉集年表に於て、『年次未詳なれども文武四年に關係ある歌に介在せり。恐らくその前後なるべし』として配列したが、昭和八年アララギ安居會では、此歌をもつと早期のものとし、持統三四年頃に溯つて考へた。持統三四年頃遷都せんとして處々地相を見しめたことがある。難波地方などを見しめた。近江を見しめた記事は無いが、それと想像して、人麿は公の旅行をしたのかも知れぬと云つてゐる。關谷眞可禰氏はこれをもつと時期をはやくし、持統元年頃とし、『恰も天武天皇崩御の後、持統天皇の御代【藤原へ遷都前】とあらたまりし時にあるべく直に召されて官は東宮舍人として草壁(286)皇子尊に仕へ奉りしなるべし』と考へてゐる。私は大體萬葉集年表に從ひ、大寶元年に配列し、人麿の想像年齡三十九歳ごろの作と考へた。
 なほ、この歌を新經濟史觀から觀察した説もあつたが、それは網代を作るための勞働に觸れたぐらゐにとどまり歌全體としての説ではなかつた。『此有名な歌も一般にはただ敍景詩として取扱はれてゐるが、私達の側から觀ると、勞働分配をいくらでも示すところの社會學的徴證の一つとなつて來る。河川の堰には灌漑用と漁撈用と二つあつたが、シガラミといふのが前者に當り、アジロギといふのが後者に當つてゐるやうである』(西村眞次博士)といふ如きその一例である。『もののふの八十氏』について、眞淵は、『物乃部《モノノフ》は武《タケ》き人をいひて、宇治《ウヂ》とつづけたるは、稜威《イツ》の意。即(チ)ちはや人《ビト》、宇治《ウヂ》の渡《ワタリ》と目本紀にも集にもよめるに同じ』と云つたのに對し、久老は、もののふといふのは必ずしも猛人《タケキヒト》ではなく、『朝廷に仕奉人等、その職役の連《ムレ》ありて、八十の氏々多ければ、八十氏河《ヤソウヂカハ》ともつづけ、また氏《ウヂ》とのみもつづけたり』(槻落葉別記)と云つた。近時、折口博士は、外から災を與へる靈魂がモノで、そこで、『物部は、外から災する恐しい力を持つた靈魂を、追ひやる部曲と解するのが本義であらう』。この部に屬するものが澤山あつたから、八十物部といふと解釋してゐる。(古代研究、民族學篇)
 人麿の歌調の高朗・雄大・壯重なのは、時開2置醴之遊1。當2此之際1。震翰垂v文。賢臣獻v頌。(287)雕章麗筆云々といふやうな作家態度に出るからであると解釋する傾向もあつた。『天雲の雷の上に廬せるかも』(卷三。二三五)などばかりを凝視してゐると或はさういふ解釋の傾向も可能であらうが、この『もののふの』などの歌になると解釋がむづかしくなつて來る。人麿は獨咏しても如是の歌調をなすのだからである。これは※[覊の馬が奇]旅八首中の、『ともしびの明石大門に入らむ日や榜ぎわかれなむ家のあたり見ず』(卷三。二五四)の歌を以てもその證據とすることが出來る。併し、人麿は是等の歌をも獨咏はせずに、同行の旅人に示しつつ、その旅人等の氣持をも含めた、普遍性乃至社會性を暗指するものだから、おのづからかういふ莊重な歌調となるのだといふ解釋も出來ぬことはなく、この考を押ひろめれば、出雲娘子、吉備津采女、狹岑島死人等の挽歌も、やはり、代作或は注文によつて作歌したやうにもなり、想像が極めて放恣になり得るのだけれども、熟考すればこの考には無理があつて、解釋のつかぬことになつてくるので、私は、これを人麿本來の歌調と看做し、人麿の作歌態度の眞率な本質に歸著せしめて解釋して居るのである。
 荷田春滿云。『只僻案には論語の聖語によらず、標題と合せて、此歌を解べき。是人麿の本意ならん歟。されば此歌は晝夜を不v舍の義にはあらず。人丸近江國にも寄寓せられたると見えて、從近江上來とあれば、大和國へ上り來れるなるべし。その路なれば宇治河邊にて不知代經浪を見て、身上に比して去邊しらずもとよめる實意なるべし。冠句に物乃部能とよめるも身上に比する歟。故に人倫の冠句を置て、身上を網代木にいさよふ浪のごとく我身此すゑの落著をもしらず、旅寓の題を詠じ給へるとみる也。此外の意は有べからず。(288)強て義を求めばいか樣にもいふべけれども、題によりて歌は心得べき事なれば、旅行の意趣を全とすべし。前後旅行の歌なれば、只宇治河の邊にての詠ならば子在川上曰の題にも通じ見るべし。しからざれば旅情の題と見る也』云々(童子問)。
 荷田信名云。『歌の意は、近江より大和へ上り來れる折しも、宇治川を經て通れるに、川中の阿代《あじろ》に波のいざよふ景色を見て、その當然の風景をよめる也。下の意には人丸任國に從ひては、彼方此方と轉變する、身の上のうちつきどころも不v定事など感慨して詠めるにてもあらんか。孔子の逝川の歎意を含みて詠めるなどいふ説もあれど、それは推量の義にて、當然の標題にも不v見事也。歌は只輕く當然の實事を詠ぜられたる義と見るべき事也』云々(童蒙抄)。
 荒木田久老云。『いさよふ波の、ゆく方《ヘ》しらずなるに、人の世にふるほどの、數《ハカ》なきをおもひよせてよめるなるべし』云々(槻落葉)。
 上田秋成云。『網代木に堰るるも漏てゆくには、さりげなく流るるを面白く見て、さて行邊しらずもとは感ずる也』(楢の杣)。『孔子立2于川上1、悠哉々々、逝者如v新晝夜不v舍と云しに似たり。詩句を國語に訓めば詞の長くなるを、是は本の句十七字の文装を去《さり》、末《すゑ》十四字に意|相同《あひおな》じきは御國の靈語の妙用、あやしくもたふとかりけり』(金砂三)。『いさよに水の行へしらずもと云に思ひは盡たり。故に上句十七言はただ文装をつらねて意を害せじとす。比興の體を宗とすれば、詞章幽艶にして高調し、意志をくはしく云解くには、かへりて志情を淺からしむ。後の世の煩ひは是也。歌は言を永くすると云には、詠吟の調を專ら先務とすべし』〔金砂六)。
 橘守部云。『彼の近江宮より世の盛衰變易を嘆息せられたるなり。すがた高く意味深くすぐれたる歌なるべし。かく見れば此物乃部能八十氏は少し下へかかりて、心しらひあるにやあらん。誠に其心以て解かば、(289)一首の意は、こたび大津(ノ)宮の荒れたる跡を見、百官も其半ば忽ちに滅び失せたるを見れば、物部の八十氏と別れたる氏々の人とても、宇治川の網代の杙にしばしいざよひ滯るばかりの世の中にして、つひの行くへは知りがたきわざなるよ、といふなり。もし初句は枕詞の意ならば、除きて心得なん。』云々(檜嬬手)。
 武田祐吉氏云。『この歌、人麻呂が、川中の波を見て、あとからあとから流れ來て、流れ去つて行く方を知らないのを面白がつて、童心に詠んだ作か、又は何等かの寓意のある作かといふことが問題になる。寓意と云へば、まづは無常を喩へたものであらう。人麻呂集所出の歌に、「卷向の山邊とよみて行く水の水沫の如し、世の人吾等は」(卷七、一二六九)の如きもあつて、人麻呂の作品にも、大陸傳來の無常思想が入つてゐないとも云はれない』云々(新解)。
 鴻巣盛廣氏云。『去邊白不母《ユクヘシヲズモ》といふ句には、敍景以外に感傷的な氣分があり、又近江國から上つて來た時とすると、近江の舊都が荒廃した状況を目のあたりに見て、世の變轉の激しいのに驚いた彼は、ここにいさよふ浪に感慨を托して、詠出したとも考へられるのである。予は後説を採らうとおもふ。網代木にいさよふ浪を見て感慨に沈んだのは、いかにも多感の詩人らしい』云々(全釋)。
 澤瀉久孝氏云。『宇治河の作を單なる敍景の作だと解する人があるが、私は到底その説に從ふ事は出來ない。上代の人は現實的であつたといふ。現實に即すればこそ過ぎにしものへの愛著が深まり、無常を觀ずる心のいよいよ切なるものがあるのである』(人麻呂歌集講話)。
 土田杏村氏云。『人麿の歌として有名のものであるが、この歌の底には逝く水止まらずといふことの詩想が潜むに相違ない』(上代の歌謡)。
 林古溪氏云。『これらは佛教思想のやうにいつてをるが、さうではない。實は支那思想である。人命朝露の如しとか、霜の消ゆるが如しとか、波の行方知れぬが如しなどは、どうも日本的ではない。已にいつた「薤(290)上の朝露何ぞかはき易き」である。これから色々の語句が出て來てをる。佛教思想の影響とは思はれぬ。老莊の思想が變態的にあらはれたのであらう。【中略】但、萬葉詩人は概して口まね〔二字傍點〕にすぎないかとも思はれる。即ち痛烈と深刻とが無いからである。考へると、感激性の無い詩を作ることは、明治大正昭和に限つたことでなく、萬葉時代に、已にその大家に於て、始まつてゐる』(萬葉集外來文學考)。
 長谷川如是閑氏云。『淺薄な、概念的な、然し幽玄らしく見える、かの有名な、武士の八十氏河のあじろ木にただよふ波の行衛知らずも、式の態度と、環境も體驗もなしに、自由自在にいかなる歌をも詠み得る』云々(改造)。『例の、もののふの八十氏河云々の歌のやうに、當時の外來思想の技巧的表現に過ぎないものもあるが』云々(短歌研究)。
 その他の批評文獻等は、總論篇、人麿文獻集を參照せられよ。
〔參考〕 ○此歌は古今和歌六帖・柿本集・新古今・夫木和歌抄・和歌童蒙抄・袖中抄・奧義抄・古來風躰抄・和歌色葉抄・歌林良材集・詞林采葉抄その他にも載つてゐる。『モノノフノヤソウチカハノアシロキニタヽヨフナミノユクヘシラスモ』(和歌童蒙抄)。『モノヽフノヤソウチカハノアシロキニイサヨフナミノヨルヘシラスモ』(古今和歌六帖・袖中抄)。『ものゝふのやそうちかはのあしろ木にいさよふなみのゆくゑしらすも(古來風躰抄・奧義抄・夫木和歌抄)。
 
(291)       ○
 
〔卷三・二六六〕
淡海《あふみ》の海《うみ》夕浪千鳥《ゆふなみちどり》汝《な》が鳴《な》けば心も《こころ》しぬにいにしへ思《おも》ほゆ
淡海乃海 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思努爾 古所念
 
〔題意〕 『柿本朝臣人麻呂歌一首』といふ題がある。前に近江の舊都を歌つた歌があるが、あれと同時ではあるまい。兎に角此處に一首の作が拾ひあげられてゐるのである。眞淵は人麿の生地を近江と考へてゐるから、『ここに生れしゆゑにことに侍りけん』と云つてゐる。私は大寶元年ごろの作(人麿の想像年齡三十九歳)として配列して見た。
〔語釋〕 ○淡海乃海 アフミノウミと訓む。舊訓アフミノウミと六音に訓んでゐた。それを眞淵はアフミノミと五音に訓んで現在に及んでゐる。『淡海の海を神功紀にも、阿布彌能彌《アフミノミ》といひて古の例なり』(新採百首解)といひ、槻落葉・略解・古義・攷證等も皆眞淵に從ひ、現代でもさう訓んでゐる學者が多い。併し私の好みで舊訓に從つて、アフミノウミと訓んだ。『鯨魚取、淡海乃海乎』(卷二。一五三)また、『我妹子爾、相海之海之』(卷十三。三二三七)は、アフミノウミヲ、ア(292)フミノウミノと訓まなければ調を成さない。即ち當時既にアフミノウミと云つてゐたことがわかる。それから、『淡海、奧島山』(卷十一。二四三九)。『近江海、奧滂船』(卷十一。二四四〇)。『淡海海、奧白浪』(卷十一。二四三五)。『淡海海、沈白玉』(卷十一。二四四五)。『淡海之海、奧津島山』(卷十一。二七二八)。『近江海、八十之湊爾』(卷三。二七三)。『淡海之海、浪恐登』(卷七。一三九〇)。『近江之海、湖者八十』(卷七。一一六九)。『近江之海、泊八十有』(卷十三。三二三九)。『淡海之海、邊多波人知』(卷十二。三〇二七)などの例では、時にはアフミノミと訓み、時にはアフミノウミと訓んでいいのではあるまいか。『ウ』音の省略の如きは、發聲學の原理から行けば、直ぐ解釋がつくべく、人麿のこの一首の場合の如きは、『ウ』音を發音して、ゆつくり讀むべき性質のものとおもふが奈何。○夕浪千鳥 ユフナミチドリと訓む。夕の浪に群れ鳴いてゐる千鳥のことを省略して複合名詞としたもので、人麿の造語である。この語について先進の解釋及批評を拔いて置く。『夕浪千鳥とは夕浪につれて立さわぐ千鳥なり』(代匠記)。『夕浪のたちて、千鳥のなく當然をよめる也。夕浪の立ちてその姿のものさびしき折ふし、また千鳥の泣く聲の相まじはりて、一方ならぬ景色の義を、夕なみ千鳥とは詠める也』(童蒙抄)。『うるはしきことばなり』(考)。『ゆふ波にさわぐ千鳥を、やがて夕浪千鳥とよまれたるは、人まろならではよみ得じものを』(槻落葉)。『夕浪の上に來鳴千鳥なり。そをやがて、夕浪千鳥とは眞にいはれたるかな』(古義)。『夕べの浪に立さわ(293)ぐ千鳥を、やがて一つの語として、夕浪千鳥《ユフナミチドリ》とはいへる也。さて千鳥は、古事記上卷歌に、和何許々呂宇良須能登理叙《ワガココロウラスノトリゾ》、伊麻許曾婆知杼理爾阿良米《イマコソハチドリニアラメ》云々。書紀、神代紀御歌に、播磨都智耐理譽《ハマツチドリヨ》云々。本集此卷に、河原之乳鳥汝鳴者《カハラノチドリナガナケバ》云々。七に、佐保河爾鳴成智鳥《サホガハニナクナルチドリ》云々などありて、集中猶いと多し。こは千鳥とて、一つの鳥の名にはあらで、小き鳥のいくつともなく群とぶをいへるにて、春來なくいろいろの鳥をさして百千鳥《モモチドリ》といへるが如し。さるを一つの鳥の名の如くするはいと後の事也。これを宣長が新撰字鏡、和名抄などにのせずとて疑はれしはいかが。一つの鳥の名にあらざれば、もとより載ざるいはれなるをや。』(攷證)等がある。千鳥のことを由豆流がかう説明してゐるが、これは種類はあつても現在動物學者の謂ふチドリと解していい。そこで、濱つ千鳥。夕浪千鳥の語が活きてくるのである。記紀萬葉のチドリは今でもさう解していい。モモチドリとチドリを一しよにしてはわるいだらう。近時、萬葉集と漢文學との交渉を調べる學者が輩出したが、土田杏村氏は、この『夕浪千鳥』も、黒人の『棚無小舟』も、漢字の修辭から思ひついた、漢語風の造語だと解してゐる。○汝鳴者 ナガナケバと訓む。汝が鳴けばといつて、千鳥に對つて呼びかける句法で、親しい切實な感情を含んでゐる。他の用例を示せば、『飫宇《おう》の海の河原の千鳥汝が鳴けば吾が佐保河の念《おも》ほゆらくに』(卷三。三七一)。『あしびきの山ほととぎす汝が鳴けば家なる妹《いも》し常に思ほゆ』(卷八。一四六九)。『ほととぎす間しまし置け汝が鳴けば吾が思ふこころ甚《いた》も(294)術なし』(卷十五。三七八五)などがある。○情毛思努爾 ココロモシヌニと訓む。舊訓ココロモシノニとあつたのを春滿がシヌニと訓んだ。『僻案の訓は、こころもしぬにむかししのばるとよむ也』(童子問)。『此しぬにといふ事、此集中また古今集にても不v濟事也。諸抄の説は物悲しき事、又はしげきことに云ひなせり。然れども語釋にも不v合、歌の意にも不v合説ども也。このしぬにと云ふは、しどろにと云ふ義也。物の亂れ合ひて、しどろもどろなどいふ義にて、此歌の意夕波の立音に千鳥の鳴く聲相交はれば、心も一方ならず靜かに、あなたこなたに亂るるばかりに、過にし方の事を慕ひ思ふとの義也。古今集の歌に、菅の葉しのぎといふも、しぬにといふ義にて、それも葉のみだれてしどろになりたることをいふたる義也。情毛思努爾は心もしげくといふ義といへる説あれど、しげくといふ義いかんとも不v合事也。心のしげきといふ事は、いかがしたる事ならんや。しどろといふ義なれば、いづれの歌にてもことごとく濟也』(童蒙抄)。眞淵云。『心もしぬにとは、心の愁へしなゆるをいふ。後人、しのとしじとを同じことと思へるは誤れり。小竹をしぬといひ、すすきのしのなどの類はしなえるなり』(考)。『心もしなへさまにてふことなり。集中に草木の靡きしなへるによせて、心もしぬにとも、しのぶともいひ、人の姿をも立しなふなどよめる、人の情は常は平らかに、いかれる時はたち、愁ふる時はなよなよとしなへたるとなり。然るを物の繁きことを、しじといふを、草木のうへにいふ時まぎるれば、しのをも、繁き事と、(295)おもへる人多き、古語をよくみぬゆゑなり』(新採百首解)。久老云。『しぬは、師説に、しなえうらぶれ、などいへる、しなえに同じきよしいはれしかど、卷十に朝霧《アサキリ》に之怒々《シヌヌ》にぬれて喚子鳥《ヨブコドリ》三ふねの山ゆ鳴渡る見ゆ、とある志怒々《シヌヌ》は、今俗言にしとしとぬるる、しみじみぬるるといふと同意に聞ゆれば、しぬぬは則しみみとひとつ言《こと》にて、ここも心もしみみと心得べき也。』(槻落葉)。雅澄云。『情も靡《シナ》やぎてといふ意なり。【中略】心も靡《シナ》やぎて、眞にしか思ふよしにて、心も思努《シヌ》に思ふとはいふなり』(古義)。大體は語原は眞淵説に從つていいだらう。情《こころ》萎えて、沁々と心愁へて、といふ意味である。○古所念 イニシヘオモホユと訓む。舊訓同じ。類聚古集ムカシオモホユ。信名の童蒙抄ムカシシノバル等の訓があつた。『磐代の野中に立てる結松こころも解けずいにしへ思ほゆ』(卷二。一四四)。『たまくしげ見諸戸山《みもろとやま》を行きしかば面白くしていにしへ念《おも》ほゆ』(卷七。一二四〇)。『澁溪《しぶたに》の埼の荒磯《ありそ》に寄する波いやしくしくにいにしへ思ほゆ』(卷十七。三九八六)などの用例がある。一體、『おもほゆ』といふ語は据わりのいいものだから結句に用ゐられた。
〔大意〕 一首の意は、淡海の海に、その海の夕ぐれの浪に、千鳥が群れ啼いてゐる。千鳥らよ、汝等が斯く鳴くを聞けば、眞《しん》から心が萎《しを》れて、昔の榮華の樣が思はれてならない。といふのである。
〔鑑賞〕 この歌はやはり人麿一流の、流動性を持つた聲調であるが、『もののふの八十氏河』の(296)歌のごとくに一氣連續のものでなく、もつと曲折し、休止し、轉回しつつ、複雜にして遒潤沈厚な調べをなしてゐるのがこの一首の特徴である。そしてこの音調は心の動きさながらに産出されたものだといふことに注意せねばならぬのである。その關係が非常に自然で、いささかの遊戯分子がなく、飽くまで人麿の作歌態度を示してゐる歌である。特に、この歌は、『もののふの八十氏河の』の歌と共に、獨咏歌であつて、恐らく意圖して第三者に示さんがために作つたのではあるまい。そこで、しつとりとした無限の哀愁の調べが沁みいでて來るのではないかと思はれるのである。これは、『雷のうへにいほりせるかも』の歌などと比較して味ふと大に有益だとおもふのである。
 初句で、『淡海《あふみ》の海《うみ》』と云つて、助詞を省いてゐる。これは純音樂的な見地から行けば別に何でもないが、短歌聲調の論から行けば、この名詞だけにしたといふことは、一時そこで瞬間|息《いき》を休めるのだから、調が重くなる。即ち人麿の歌に多い枕詞で起す手法の初句と違ふのである。そして、第二句で、『夕浪千鳥』といふ非常に單純化し壓搾した、名詞ばかりの造語を持つて來てゐる。そしてやはり第二句で瞬時|息《いき》を切るのである。これは名詞で助詞が一つも無いからである。助詞を補充するだけの瞬間の休止があるわけである。この第二句の複合名詞の關係があるから、初句をアフミノウミと六音に訓まねばならぬのである。その方が歌の調べが諧調を得て大きくなる。
(297) 初句、第二句で息を休め、そこに感情を籠《こも》らせながら、第三句で、『汝が啼けば』と云つた。これは千鳥に向つて呼びかけるので、ただの客觀的敍法とは違ふのである。特に、『汝《な》』といふのは萬葉では常に親しい切實な感情をあらはす時に用ゐる語であるから、人麿の感情が極めて切實であることを示して居り、それが態とらしくなく自然に流露した。そして第四句に續くのであるが、それも輕く滑かに續かずに、重く吃りながら續いて行くのである。そして第四句の『心もしぬに』といふ語は、一首中の重大な句で、そこに主觀句の中心を置き、それを第四句で一轉するやうにして(【人麿の歌にこれが多い。かへり見すれば月かたぶきぬ等參看】)、そして結句で据ゑてゐるのである。この結句は、萬葉では稍陳腐の感がある程だが、安定の感ある据わりのいいものである。
 短歌は連續的聲調を保つべきだといふのは、私の短歌聲調論結論の一つであるが、それでもその間に、瞬間的の休止を常に論じてゐること如是である。そしてこの一首の句が五つとも、盡く重く切實で、一つ一つの貫禄を持つてゐるやうにおもへる。新古今あたりの甘滑に失した聲調の歌とこの歌の整調とを較べるなら、その差別が顯著で、この歌の聲調のいかに渾厚痛切であるかといふことが分かる。『野守は見ずや君が袖ふる』(卷一。二〇)の一首も、句が盡く重い役目を持つてゐたが、この歌と共に味ふべきものとおもふ。それから音の要素についての分析であるが、これなども實にいいものを持つてゐるのである。アフ〔二字右○〕ミ〔右△〕ノ〔右○〕ウミ〔二字右△〕ユフ〔二字右○〕ナミ〔二字右△〕チドリ〔三字傍點〕でも、同音を柔か(298)く疊んで來て、『チドリ』とつづけたあたりの具合は、どうしても音に對して非常に鋭い感覺を持つてゐるものでなければ不v叶底のもののやうに思へる。ナ〔右△〕ガナ〔右△〕ケバの『バ』。ココロモシヌ〔二字右△〕ニの『ニ』の助詞の具合など、いろいろと剖析して鑑賞していい歌である。要するにこの一首は、人麿のものとしても注意すべきものであり、萬葉集の歌としても注意せねばならぬ一首である。
 『夕浪千鳥』といふごとき壓搾した複合名詞は、獨逸語などならば極めて容易であるが日本語ではさう容易ではない。それにも係らず人麿はかういふ造語をしてゐるのである。なほ、かういふ名詞的表現の注意すべきものは、青垣山《あをがきやま》とか青香具山《あをかぐやま》とか豐旗雲《とよはたぐも》とか岩垣紅葉《いはがきもみぢ》とか根白高萱《ねじろたかがや》とか足柄小舟《あしがらをぶね》、棚無小舟《たななしをぶね》、眞熊野小舟《まくまぬをぶね》とか、藻臥束鮒《もふしつかぶな》とかいろいろある。その中にあつても人麿の造語は注意すべきものである。或人は、この造語も、また一首全體が支那文學の影響だと説くのである。或はさうかも知れぬが、それならば猶人麿をば尊敬せねばならぬとおもふのである。なぜかと云ふに、かくの如くにして日本語が豐富になつて行つたからである。次に、『心もしぬに』の用語例を少しく書記さうとおもふ。
   ゆふ月夜《づくよ》こころもしぬに〔七字右○〕白露の置くこの庭に蟋蟀鳴くも (卷八。一五五二)
   海原の沖つ繩苔《なはのり》うち靡き心もしぬに〔五字右○〕思ほゆるかも (卷十一。二七七九)
   (【上略】)かりごもの心もしぬに〔五字右○〕人知れずもとなぞ戀ふる氣《いき》の緒にして (卷十三。三二五五)
(299)   あらたまの年かへるまで相見ねば心もしぬに〔五字右○〕思ほゆるかも (卷十七。三九七九)
   (【上略】)ほととぎす啼きしとよめばうち靡く心もしぬに〔五字右○〕そこをしもうら戀しみと(【下略】) (卷十七。三九九三)
   (【上略】)雲居なす心もしぬに〔五字右○〕立つ霧のおもひすぐさず行く水の音も清けく(【下略】) (卷十七。四〇〇三)
   夜くだちに寢ざめて居れば河瀬とめ心もしぬに〔五字右○〕鳴く千鳥かも (卷十九。四一四六)
   梅の花香をかぐはしみ遠《とほ》けども心もしぬに〔五字右○〕君をしぞおもふ (卷二十。四五〇〇)
 このなかには、『心もしぬに鳴く千鳥』といふ具合に用ゐたのもあつて參考になる。つまり作者自身の、『心もしぬに』と、客觀界の生物無生物にもそれが移入して、『心もしぬに鳴く千鳥』といふやうになり得るのである。次に、重複を厭はず、『汝が鳴けば』といふ句の入つた歌を拔けば、
   飫字《おう》の海の河原の千鳥汝が鳴けば〔五字右○〕吾が佐保河の念《おも》ほゆらくに (卷三。三七一)
   あしひきの山ほととぎす汝が鳴けば〔五字右○〕家なる妹し常に思ほゆ (卷八。一四六九)
   ほととぎす間しまし置け汝が鳴けば〔五字右○〕吾が思ふこころ甚も術なし (卷十五。三七八五)
かういふ用例をも念頭に置きつつ、人麿の歌の、『汝が鳴けば』を味ふと、妙味の程度もまた分かつて來るやうに思へる。それから、『ささなみの志賀の辛埼』(卷一。三〇)や、『ささなみの志賀の(300)大曲』(卷一。三一)とこの歌とを比較すると、卷一の歌の方は、卷三の歌よりも鋭い聲調が無いだらうか。私は好みから云へば、卷一の方を好むけれども、力量の點からいへば卷三の此歌も決して劣るものでなく、豊かに重厚に沈潜せしめる點では此方が却つて優つてゐるぐらゐだから、共に大切にして鑑賞すべきものだとおもふ。
 上田秋成は、『心も忍びにとは今の朝庭をはばかりたる也。調高く意旨《ココロバヘ》は眞情《マココロ》に此朝臣の妙處擬ひて學ぶべき風體也』(楢の柵)と評した。佐佐木信綱博士評云。『一首を打誦して見ると、一句悠容な調を以て起して、二句名詞のみを連ねた簡勁な句を承け、さて轉じて汝がなけばと呼びかけ、末二句殊に結句の切迫なる調子に、感情の切なる趣が十分に表はれてゐるところに、まことに無限の妙味がある。もとより人麿その人に、かくの如き技巧の考があったのではない。自然の情調がさながらに現はれたもので、ここに萬葉の歌の價値があり、また人麿の大きいところがある。なほ「夕波千鳥」の句法は、草深百合、青香具山の類で、萬葉集の修辭の一の長所を示すものである』(増訂萬葉集選釋)。
〔參考〕 ○古來風躰抄に、『アフミノウミ夕ナミ千鳥ナカナケハ心モシノニムカシ思ホユ』。和歌童蒙抄に、『アフミノウミユフナミチトリシハナケハコヽロモシノニイニシヘオモホユ』。袖中抄に、『アフミノウミユフナミチトリシハナケハコヽロモ思努《シヌ》ニイニシヘオモホユ』を選出してゐる。
 
       ○
 
〔卷三・三〇三〕
名《な》ぐはしき印南《いなみ》の海《うみ》の沖《おき》つ浪《なみ》千重《ちへ》に隱《かく》りぬやまと島根《しまね》は
名細寸 稻見乃海之 奧津浪 千重爾隱奴 山跡島根者
〔題意〕 これは、『柿本朝臣人麻呂下筑紫國時海路作歌二首』の中の第一首目である。筑紫は、筑前筑後を合せた筑紫で、後世九州全體を筑紫といつたが、當時はその邊を代表として筑紫と云つたものである。海路は瀬戸内海であらう。時代を假に大寶一年のところに配列した。上田秋成(302)は此二首をも、人麿が石見へ行つた時の歌だらうと想像してゐる(金砂)こと既に記した如くである。
〔語釋〕 ○名細寸 ナグハシキと訓む。昔はナニタカキなどと訓んだ本もあつた。クハシは、古事記に、細、微など、書紀に妙の字、萬葉に細、麗、妙、吉などと書いてゐる。細かに至らぬ所のない意で、花ぐはし、香ぐはし、うらぐはし、くはし妹、くはし女などのクハシはこれと同義である。ナグハシは名細《なぐは》しで、名高い、有名といふ意味になるのである。『名ぐはし吉野の山は影面《かげとも》の大御門ゆ雲居にぞ遠くありける』(卷一。五二)。『名ぐはし狹岑《さみね》の島の荒磯面《ありそも》に廬《いほ》りして見れば』(卷二。二二〇)などの用例がある。併しもうこの邊になれば、意味よりも音調で續けた點が多いのであらう。久老の槻落葉に父の説として書いた、嘗《な》む細《くは》しといふのは感心しない説である。○稻見乃海之 印南《いなみ》ノウミノで、播磨國|印南《いなみ》郡の海である。大和から筑紫へ下つたときに播磨のあたりを通過したところである。○奧津浪 オキツナミと訓む。沖邊に立つてゐる浪で、この第三句で一寸|息《いき》を休むのである。○千重爾隱奴 チヘニカクリヌと訓む。奧つ浪が千重に立つて居るそのなかに隱れた意である。舊訓カクレヌとあつたのを、久老がカクリヌと訓んだ。『かくりぬとよみては、沖つ波のかくるる事と聞ゆれば、かくしぬとよむべきにやとおもへど、さてはいやし。千重に立へだつ沖つ波に、倭島根《ヤマトシマネ》は隱りぬといふ意なれば、かくりぬとよむべき也。卷五(303)に、許奴禮我久利底とあり』(槻落葉)とある。井上博士の新考に、カクシヌと訓み、『沖つ浪が千重に大和島根をかくすこととして隱奴をカクシヌとよむべし』と云つてゐるのは、第三句の息《いき》の休むところに留意せずに、散文的の文法に泥んだのではなからうか。武田博士は新解で、『沖邊に立つ浪、その浪を呼びかけて、感歎の意を寓してゐる』と云つてゐるのは、第三句で一寸休むのを認容してゐる説でいい。ただ、『呼びかける』といふのは少し強過ぎるとおもふ。○山跡島根者 ヤマトシマネハと訓む。大和の方の、遠く島のごとくに見えるのをいふのである。根は山嶺をいふといふが、この根は木の根などから來た語感の接尾語で、ここは大和島といふことである。やはり人麿の歌に、『天ざかる夷の長道ゆ戀ひ來れば明石の門より大和島見ゆ』(卷三。二五五)とあるのを參考とすべきである。『海神《わたつみ》の手に卷かしたる珠襷かけて偲びつ大和島根を』(卷三。三六六)。『海原の沖邊に燭《とも》し漁《いざ》る火は明《あ》かして燭《とも》せ大和島見む』(卷十五。三六四八)など參考になる。
〔大意〕 一首の意は、佳い名の、有名な、印南の海を漕いでくると、沖の方に白波がしきりに立つてゐる。そしてその白波の千重に立つてゐるそのなかに、大和の家郷の山々がもう見えなくなつてしまつた。といふほどの意であらう。千重の波が大和島根を隱したといふのではなく、文法的にも、第三句『沖つ浪』で一寸息を切つて、その沖つ浪の千重に立つてゐるなかに大和島根が隱れたといふことになる。カクルはこの場合は良行四段活用の自動詞である。
(304)〔鑑賞〕 初句は意味よりも音調に重きを置いてゐるが全然意味のないことはない。名ぐはしといふ語から來る感じは、親しい愛のこもつたものである。それから、第二句、第三句と連續して行つて、第三句で一寸|息《いき》を切つた。これは謂ゆる三句切とは違ふのだが、一寸息が切れるからおのづからこの句に感慨が籠るのである。萬葉にこの手法が可なりある。そして第四句から新たに起る趣のものである。『かへり見すれば月かたぶきぬ』の歌などもつまりそれである。第三句で一寸息をついて、第四句で、『千重にかくりぬ』と止めた、この第四句、特に、『千重に』が上下の兩方にかかつてなかなか重い役目を果して居り、結句は意味の上からいへば倒句になつてゐるのである。『千重にかくりぬ』といふ句は、意味からいつても音調からいつても、何しろ非常にいい。人麿のものは、どちらかといへば客觀的の中味が尠いといふので、ただ腕にまかせて調子で咏んでしまふやうにのみ解し勝であるが、一首の中にあつて、かういふ句を決して免《のが》してはゐないのである。カクリヌのヌは完了の意だが、やはり感情を含んでゐる。結句の『大和島根は』の『は』も、單純な第一格《ノミナチーフ》ではなく、やはり感情を含んだものである。旅の歌で、ただ平氣で咏んでゐるやうに見えても、莊重のひびきの底に何か哀愁の心を暗指してゐて、好もしい歌である。そしてその主因は第四句の、『千重にかくりぬ』にあるだらう。それを剖析すれば、『沖つ浪千重に立てり。その浪の千重立つなかに』といふ具合のを、韻文的に含蓄をこめてかく表現してゐる(305)その手腕を注意すべきである。亡友古泉千樫が、この一首を評して、『一句一句言語が透徹して力がある。青波が幾重にも立ち重なつて我が大和は遠く見えなくなつたと云ふ遙けき旅路の感のよく現はれた歌であるが、自分はこの歌を誦する毎に一種の力強さを感じる。共に旅にありながら作者の強大なる呼吸が面に觸るるので、かういふ人と一緒ならどんな旅でも平氣であるといふやうな感じがするのである。三句、沖つ浪と切つて、直ちに、千重にかくりぬと續けたところ、異常なる感情の振動が脈々として讀者の血管に波打つて來る』(アララギ萬葉集短歌輪講)と云つてゐる。
 
       ○
 
〔卷三・三〇四〕
大君《おほきみ》の遠《とほ》の御門《みかど》とあり通《がよ》ふ島門《しまと》を見《み》れば神代《かみよ》しおもほゆ
大王之 遠乃朝庭跡 蟻通 島門乎見者 神代之所念
 
〔題意〕 前の人麿の作二首中の第二首目の歌である。
〔語釋〕 ○大王之 オホキミノと訓む。天皇をさし奉る。舊訓スメロオノ、スメラギノ、スメ(306)ロギノ等。代匠記で、官本亦點云オホキミノと注し、發句オホキミノとよむべし。と云つたのからこの定訓になつた如くである。○遠乃朝庭跡 トホノミカドトと訓む。舊訓トヲツミカドト等ともある。これは、京《みやこ》から見て遠《とほ》い天皇の御門《ごもん》といふ意味で、朝庭と書いてあるが借字で、本來の御門《みかど》といふ意味に使つたものである。攷證で、『遠は、都より遠きよし、朝庭《みかど》とは、もと御門の意にて、天皇の大御門をいふ』云々といふのに當る。古事記などに、四面門(【ヨモノミカド】)。四面門祭(【ヨモノミカドノマツリ】)。御門巫(【ミカドノミカムノコ】)。御門之神(【ミカドノカミ】)などの用例があり、古語拾遺にも、守衛殿門(【トノノミカドヲマモラフ】)の例があり、祝詞にも、『御門《みかど》の御巫《みかむなぎ》の稱辭竟へたてまつる。皇神等の白さく、櫛磐間門命《くしいはまどのみこと》、豐磐間門命《とよいはまどのみこと》と、御名は白して、稱辭竟へ奉らば、四方《よも》の御門《みかど》に、ゆつ磐村の如塞りまして、朝は御門《みかど》ひらき奉り、夕は御門《みかど》閉《た》て奉りて』云々とある御門《みかど》に當る。そして此は、さういふ御門といふ氣特からすべて云つてゐるのである。トホノミカドの萬葉の用例は、『大君の還《とほ》のみかどとしらぬひ筑紫の國に泣く子なす慕ひ來まして』(卷玉。七九四)。『食《をす》國の遠のみかどに汝《いまし》らし斯くまかりなば平けく吾は遊ばむ』(卷六。九七三)。『大君の遠のみかどと思へれど日《け》長《なが》くしあれば戀ひにけるかも』(卷十五。三六六八)。『すめろぎの遠のみかどと韓國にわたるわが背《せ》は』〔卷十五。三六八八)。『大君の遠のみかどぞみ雪ふる越と名に負へる天ざかる鄙にしあれば』(卷十七。四〇一一)。『大君の遠のみかどと任《ま》きたまふ官《つかさ》のまにまみ雪ふる越《こし》に下り來』(卷十八。四一一三)。『すねろぎ(307)の遠のみかどとしらぬひ筑紫の國は賊《あた》守る押《おさ》への城《き》ぞと』(卷二十。四三三一)。などがある。このトホノミカドの解は、代匠記あたりで、『太宰帥のみならず、およそ國司の府中に在て君命を行ふを云べし』と云つたあたりに源を發し、『遠の朝庭とかけり、朝庭は内裏なり、しかれ共、遠國といへ共此秋津島のうちは、皆わが君のしきます國にして朝庭の心なり。』(管見)。『御食國をば惣てみかどといへり』(考)。『遠の朝廷とある、太宰府にの意なるべし』(古義)。『筑紫太宰府は天皇の遠き朝廷ぞとて』(攷證)などと解し、皆太宰府のことだと解したのが多い。私等も萬葉集を輪講した時それに據つて文獻を記したことがあつた。その時故古泉千樫は、古義の説を引用しつつ、『然し自分はどうも島門を直ちに大君の遠の御門と解したいやうに思ふ。此歌を讀むと島がみな生命あるもののやうに思はれる。島々は皆大君の遠の御門として侍座して居るのである』(アララギ萬葉集短歌輪講)といふ新説を出した。これは大正四年二月であつた。私等もそれに賛成したので、故島木赤彦も萬葉集の鑑賞及び其批評を書いたとき、それに及ばんとしつつ千樫の説を忘却して、『遠のみかどは九州太宰府を言ふ』といふにとどめた。これは逆行であつた。ついで井上通泰博士は、萬葉集新考で、『シマト即トホノミカドならざるべからず。否シマトは島と島との間なる船路なるべければ、シマトにトホノミカドのあるべきならねど少くともシマトは其トホノミカドの入口などならざるべからず。さればここにシマトといへるは筑前の内海のうちならざるか。(308)題辭に海路作歌とあるには拘はるべからず』と云つた。それは大正五年五月であつた。ついで昭和三年三月に新考を補訂したときには、『筑前の内海のうちならざるか』をば、『福岡灣内ならざるか』と直した。ついで武田祐吉博士は萬葉集新解で新考の説を賛成し、『新考にいふシマト即トホノミカドといふ説は、見つけどころである』といひ、『ミカドの原文に朝庭と書いてあるのは、借字であつて、却つてミカドの原義にあてはめて可なるものであらう。而して他のトホノミカドの語を使つた例にしても、越の國、筑紫の國、いづれも帝國の入口にも比すべき處、韓國またわが外門として、古人の意のあるところを汲むべきである。なまじひに一度朝庭の字を宛てたるよりして、誤解を生じ來つたものと考へられる』(新解、遠乃朝庭考説)と云つた。これは昭和五年四月である。さうして見ればこれらの説のプリオリテエトは古泉千樫にあるのだが、學界では誰一人問題にしないので此處で明かにして置く。それからこの『御門』はどの邊かといふに、これは福岡灣か瀬戸内海か、さうはつきり極めずに味へる歌である。併し光景を再現せしめる必要がありとせば、寧ろ瀬戸内海あたりの島々の多いところを想像していいとおもふ。○島門乎見者 シマトヲミレバで、島門の門は、水門《みなと》、迫門《せと》、などの門で、島と島の間で、門のやうな氣持を形成してゐるところであらう。それを見ればといふ意味である。○神代之所念 カミヨシオモホユと訓む。舊訓カミヨシゾオモフで、童蒙抄に、カミヨシシノバル、又カミヨシオモハルとも訓んだ(309)が、代匠記に、『所念は今按オモホユと讀べし』とあるのが定説となつた。これは、此等の島々、海峽を創造したまうた、神代のことが聯想されるといふ意味である。久老が、この神代を解して、『ここの神代も、はじめて太宰府を置れたる御代をいふ也』といふのは間違であらう。○蟻通 アリガヨフで、蟻は借字で、『在り通ふ』の意である。この世にありつつ、引きつづき、ひとも我も通ふといふ意である。童蒙抄に、『昔より今に存在してあるつくし故、あり通ふと也』『その昔より今にあり來れる海路の嶋々水門』と解してゐるのは、どうであらうか。萬葉集中に、『あり立たし』。『あり待つ』。『ありふる』。『あり渡る』などの用例がある。
〔大意〕 一首の意は、天皇の遠い御門《ごもん》とも看做すべき、この島々の横はつてゐる海門を、人も吾も通ふが、その海門を見ると、それを創造したまうた神代のことが思はれる、聯想せられるといふのである。
〔鑑賞〕 かういふ思想の歌は、『大君は神にしませばあまぐもの雷《いかづち》のうへにいほりせるかも』(卷三。二三五)などの歌とおなじく、當時の人麿の心境を理解し得なければおもしろくない歌であらうとおもふ。つまり近代人として生活し、近代の旺盛な自然科學に浸り、近代の宗教觀をのぞき、或は權威《アウトリテート》を認めない思想をもつてゐるものにとつては、『大王の』などといふと態とらしく響くかも知れない。けれども人麿のものを味ふのには、先づ人麿に心の焦點を置いて、先づ(310)心靜かにこの一首を讀みかへして見ねばならぬ。さうすれば、現代人などにはをかしいと思はれるこの一首の思想は、當時の人麿は非常に眞率になつて歌つてゐるのだといふことが分かる。それだから一點も浮華に漂動するところが無い。これが此一首が、尠くも眞面目に歌を鑑賞しようとする人々に、反感を持たしめない根本因だとおもふ。
 それから聲調の點になると、第一句から第五句まで、休止がなくて連續して行つてゐる。上《かみ》の句《く》は、流動的で流れてゐるやうな調子である。下《しも》の句の方は稍締つて厚く鈍くなつてゐる。この關係は人麿のほかの歌にあつたが、細かく吟味すればなかなか有益だとおもふ。句と句との續け具合に、の、と、を、ば、し、などの按配は、弛《たる》んでゐるやうでさうでないところがある。
 この歌は、客觀的内容は尠く、寫象にのぼつて來るものは、島門《しまと》だけである。それであるから若しこの一首からさういふ具體的なものを要求すると失望するのであるが、この一首は、作者の咏みあげようとした衝迫が特獨の聲調となつて響《ひび》いてくるところにこの歌のいいところがあるので、何かしら莊嚴な聲調をこの歌から感得すればそれでいいのである。全體が濃厚な繪具で塗りつぶしたやうなところがあり、前の歌が比較的光景のことを云つてゐるのと相待つて、棄てがたい。平凡だが棄てがたい。特に、第三句の、『ありがよふ』などは相當に骨を折つたのではないかとおもはれる。『ありがよふ』の例は、『やすみしし我が大王《おほきみ》のあり通《がよ》ふ難波の宮は鯨魚《いさな》取り 海|片(311)附《かたつ》きて』(卷六。一〇六二)。『ありがよふ難波の宮は海近み海童女等《あまをとめら》が乘れる船見ゆ』(卷六。一〇六三)。『あまのがは安の川原の在り通ふ年のわたりにそほ船の艫《とも》にも舳《へ》にも』(卷十。二〇八九)。『逢はむとは千度《ちたび》おもへど在り通ふ人目を多み戀ひつつぞ居る』(卷十二。三一〇四)などである。これで見ると、意味よりも寧ろ句調、音調で行つてゐるところがある。枕詞への移行型のやうなところがある。人麿が元來、音樂的(聽覺型)な歌人だから、この一首の、『ありがよふ』も亦さういふ傾向が保持されてゐるのである。
 この歌の、『遠の御門と』の、『と』は、トシテ、ニシテ、ト看做スベキ、トスベキ、トシテ其儘などの意味になるかも知れない。細かいことは專門學者に聽くことにし、類似の用例を拾ふと次の如くである。『今日よりは顧みなくて大君のしこの御楯と〔右○〕いで立つ吾は』(卷二十。四三七三)。『大君の命《みこと》にされば父母をいはひべと〔右○〕おきてまゐできにしを』(卷二十。四三九三)。『山川の清き河内と〔右○〕御心を吉野の國の花散らふ秋津の野邊に宮柱ふとしきませば』(卷一。三六)。『外《よそ》に見し眞弓の岡も君ませば常《とこ》つ御門《みかど》と〔右○〕宿直《とのゐ》するかも』(卷二。一七四)。『御立たしし島をも家と〔右○〕住む鳥も荒びな行きそ年かはるまで』(卷二。一八〇)。『湯はしも多《さは》にあれども島山のよろしき國と〔右○〕こごしかも伊豫の高嶺の』(卷三。三二二)。『蜻蛉島大和の國は神柄《かむから》と〔右○〕言擧《ことあげ》せぬくに然れども吾は言あげす』(卷十三。三二五〇)。『よろづ世の語らひぐさと〔右○〕いまだ見ぬ人にも告げむ音のみも名のみも聞きて(312)羨《とも》しぶるがね』(卷十七。四〇〇〇)。『高御座あまの日嗣と〔右○〕天の下しらしめしけるすめろぎの神の命《みこと》の』(卷十八。四〇九八)。『うつせみの世のことわりと〔右○〕益良夫の引のまにまに級《しな》ざかる越路を指して』(卷十九。四二二〇)。『住吉《すみのえ》にいつく祝《はふり》が神言《かむごと》と〔右○〕行くとも來とも船は早けむ』(卷十九。四二四三)。『しらしくる天の日嗣と〔右○〕神ながらわが大君の天の下治め賜へば』(卷十九。四二五四)。『たうだきて事無き御代と〔右○〕天地日月とともに萬代にしるしつがむぞ』(卷十九。四二五四)。『すめろぎの敷きます國と〔右○〕天の原石戸を開き神上《かむあが》り上《あが》り坐《いま》しぬ』(卷二。一六七)。『ひさかたの天つしるしと〔右○〕水無川隔てておきし神代し恨めし』(卷十。二〇〇七)。『高御座あまのひつぎと〔右○〕すめろぎの神のみことの聞し食す國の眞ほらに』(卷十八。四〇八九)などの、『と』である。なほ、『戀すれば安からぬものと玉の緒の繼ぎてはいへど處女らが心を知らに』(卷十三。三二五五)。『さ夜中と夜は更けぬらし鴈が音の聞ゆる空に月渡る見ゆ』(卷九。一七〇一)などの、『と』も同じ源泉と同じ語感を持つてゐるではあるまいか。以て作歌上の參考とすべきであるが、現代の私等が使ふとなれば餘程注意し、自分の體内をくぐらせたうへに用ゐるべきだとおもふ。
〔參考〕
(313)
 
       ○
 
〔卷三・四二六〕
草枕《くさまくら》旅《たび》のやどりに誰《た》が夫《つま》か國《くに》忘《わす》れたる家《いへ》待《ま》たなくに
草枕 ※[覊の馬が奇]宿爾 誰嬬可 國忘有 家待莫國
 
〔題意〕 これは、『柿本朝臣人麻呂見香具山屍悲慟作歌一首』といふのである。この歌を大寶元年のところに配列して見た。頼まれて作つたものか、獨咏的のものか。一首は後者の色調である。
〔語釋〕 ○※[覊の馬が奇]宿爾 タビノヤドリニと訓む。※[覊の馬が奇]は他の本に覊とある。旅中にあつてといふ意味である。○誰嬬可 タガツマカと訓む。これは誰の夫《をつと》であらうかといふ意味で、嬬字は借字で、(314)『誰嬬と書たれど、端作に見孃子屍と云はざれば男子なるべし。第二に、吉備津采女が死せるを慟む歌に、夫をつまと云へるにも此字を借て書けり』(代匠記)。『こは女にはあるべからず、嬬は例の借字なり』(考)。等に據つて明かである。○國忘有 クニワスレタルと訓む。此處でクニといふのは本郷の事である。故郷のことである。考卷十四の頭注に、『國とは本郷を云なり。古今集已來は本郷をふるさとといへり。集にはふるさとといふは皇居の跡をいへり』とある。これは槻落葉の注と同じである。比等能宇宇流《ヒトノウウル》、田者宇惠麻佐受《タハウエマサズ》、伊麻左良爾《イマサラニ》、久爾和可禮之弖《クニワカレシテ》、安禮波伊可爾勢武《アレハイカニセム》(卷十五。三七四六)。吾屋戸爾《ワガヤドニ》、鳴之雁哭《ナキシカリガネ》、雲上爾《クモノウヘニ》、今夜喧成《コヨヒナクナリ》、國方可聞《クニツカタカモ》(卷十。二一三〇)。燕來《ツバメクル》、時爾成奴等《トキニナリヌト》、雁之鳴者《カリガネハ》、本郷思都追《クニオモヒツツ》、雲隱喧《クモガクリナク》(卷十九。四一四四)。和我勢古我《ワガセコガ》、久爾弊麻之奈婆《クニヘマシナバ》、保等登藝須《ホトトギス》、奈可牟佐都奇波《ナカムサツキハ》、佐夫之家牟可母《サブシケムカモ》(卷十七。三九九六)等の例がある。即ち、クニワスレタルは、本郷(家郷、故郷)を忘れたのであらうか、といふ疑問で、連體言にしてゐる。上にカの係でタルで結んだ。そして此處で一たび休止がある句法である。○家待莫國 イヘマタナクニと訓む。イヘマタナクニ(舊訓)。イヘニマタマクニ(童蒙抄)。イヘマタマクニ(考・槻落葉)。イヘマタナクニ(玉の小琴・略解・古義)。イヘニマタナクニ(攷證)等の諸訓があり、新考・新訓等も眞淵訓に從つてゐる。莫字が眞字になつてゐる(類聚古集・古葉略類聚鈔・神田本・細井本・活字無訓本)のがあるので、童蒙抄以來それに據るものが多い。『莫の字、古一本に眞の字に記せり。(315)尤可なり』(童蒙抄)。『家にの爾を略てよむは例あり。眞を今本に莫とあるは誤なり。一本による。さて、待むのむを延《のべ》て、まくにといふなり。或人莫とあるによて云は、ひが事なり』(考)等に據つてその意圖が分かる。即ち眞淵の解釋は、、『家に待たむに』(家に妻が待つて居るだらうに)といふ事になる。また、井上氏は、『家は上にワガノレル馬ゾツマヅク家コフラシモとある家にて家人の事なり』(新考)と解してゐる。この方は、『家人が君を待たむに』といふ語法になる。次にもう一つの説がある。それは本居宣長を首唱とするものである。『家待莫國。師説に莫は眞の誤として、家またまくに也といはれき。十一卷【廿丁】に、今だにも目な乏しめそ云々久家莫國《ヒサシケナクニ》、この莫も一本に眞とあれば、師説は論なく宜きが如くなれども、十四卷【十丁】に、をつくばのしげきこのまよ立鳥のめゆかなを見むさね射良奈久爾《ザラナクニ》、是もさねざるにの意地。十五卷【三十二丁】に、思はずもまことありえむやさぬるよの夢にも妹が見え射良奈久爾《ザラナクニ》、是も見えざるに也。十七卷【廿二丁】に、庭にふる雪はちへしくしかのみに思ひて君をあが麻多奈久爾《マタナクニ》、是も我侍に也。此外もあれど、右なるは殊に論なき例也。又がてと云も、がてぬと云も同じ意に落るをも思ふべし。いねがてと云も、いねがてぬと云も同きが如し。然《しから》ば、またなくにと云て、待《また》むにと云ことになるべき也』(玉の小琴)といふ説である。つまり、宣長の考では、家待莫國〔二字右○〕は、家待眞國〔二字右○〕と訂正せずに、イヘマタナクニと訓んでも、『待たむに』となるから差支がないといふのである。意味の上からいへば兩説は同一(316)に落着くのである。この説は略解・古義・攷證・新考に隨行せられた。
〔大意〕 さて一首の意は、いづれの説に從つても、結句は、『家待眞國《イヘマタマクニ》。家に〔右○〕待たむ』(眞淵説)。『家待莫國《イヘマタナクニ》。家待たむ。家人は待ちつつ居らむ。家に妻の侍たむに』(宣長説)といふことになる。一首の意は、『誰《カ》女の夫《ツマ》の、本(ツ)國を忘れて、旅宿に死たるにかあらむ、かくともしらで、家人は、今日か明日かと歸り來む日を、待つつ居らむものを』(古義)といふことになる。
 以上は諸先進の説を綜合して一首を解釋したのであり、一首もそれで味ふことが出來るとおもふが、『莫』を活かして、なは諸先進の解釋以外の一説として以前から考へてゐたのに、今度少し理由を附して書いて置かうとおもふのである。以下は其の愚案である。
 從來、『鹽津山うち越え行けば我が乘れる馬ぞつまづく家戀ふらしも』(卷三。三六五)の結句を、家人がこの作者(旅人)を戀ふらしといふやうに解した。これは奧義抄の説に本づくらしく、槻落葉に、『奧義抄に、旅人を家にて戀る妻あれば、乘馬つまづきなづむといへり』といつてゐる。代匠記初稿本も、童蒙抄も、考も皆この説に本づいて解釋してゐる。そしてこの歌に類似した歌は、『來る路は石踏む山の無くもがも吾が待つ公が馬つまづくに』(卷十一。二四二一)は、意味が明快である。その他、『妹が門出入《いでいり》の河の瀬をはやみ吾が馬つまづく家|思《も》ふらしも』(卷七。一一九一)。『白妙ににほふ信土《まつち》の山川に吾が馬なづむ家戀ふらしも』(卷七。一一九二)。の二首だが、萬葉(317)人は、さういふ一種の信仰を以て、これ等の『馬つまづく』を作つたかどうかは疑問であり、奧義抄の如き中世紀の萬葉學で全體を律するのは危險のやうにおもへるのみならず、この『家おもふ』。『家こふ』といふ句法は、どうも、『家を〔右○〕思ふ』。『家を〔右○〕戀ふ』といふ句法で、『家が〔右○〕思ふ』。『家が〔右○〕戀ふ』と解するのは不自然だとおもふのである。これは『戀ふ』といふ動詞と、『思ふ』といふ動詞の用語例を見れば分かるので、『戀ふ』は、誰に〔右○〕戀ふ。誰を〔右○〕戀ふ。誰ゆゑ〔二字右○〕戀ふといふ。それが省略されてゐてもさういふ意味になる。それだから、『家戀ふらしも』は『家を戀ふらしも』となるのである。『思ふ』の場合でも、『吾は妹おもふ別れ來ぬれば』(卷二。一三三)の好例があり、『妻放り家道《いへぢ》おもふに生ける術なし』(卷十三。三三四七)の好例がある。
 次に、『家人《いへひと》に戀ひすぎめやも』(卷四。六九六)。『家人の使なるらし』(卷九。一六九七)。『家人の春雨すらを間使《まづかひ》にする』(卷九。一六九八)。『家人は路もしみみに通へども吾が待つ妹が使來ぬかも』(卷十一。二五二九)。『志珂《しか》の浦に漁《いさり》する海人《あま》家人の待ち戀ふらむに明《あか》し釣る魚《うを》』(卷十五。三六五三)。『家人の齋《いは》ひ待たねか【中略】家人は待ち戀ふらむに』(卷十五。三六八八)。『石田野に宿《やどり》する君家人のいづらと我を問はば如何にいはむ』(卷十五。三六八九)。『家人は歸り早來と伊波比島《いはひじま》齋《いは》ひ待つらむ旅行く我を』(卷十五。三六三六)等の歌では、『家人』と明瞭《はつきり》と云つてゐる。これを一考せねばならぬ。もう一度いへば、『家戀ふらしも』の意味は、若し、『家人が君を戀ふらしも』といふつ(318)もりなら、『家』などといはずして、『家人の』『家人は』と云ふ方が自然だらうといふことになる。これが、『家戀ふらしも』をば、『家を戀ふらしも』と愚考する一つの旁證とならないだらうかとおもふのである。
 次に、『待つ』といふ動詞の例だが、これも『誰が誰を待つ』といふのが順序である。『玉手さし交へあまた宿《い》も寐《ね》てしかも秋不待登毛《あきまたずとも》』(卷八。一五二〇)。『天の河打橋わたせ妹が家道《いへぢ》やまず通はむ時不待友《ときまたずとも》』(卷十。二〇五六)のやうな場合でも、秋ヲ待たずとも。時ヲ待たずとも、といふのを省略してゐるのである。『山たづね迎へか行かむ待爾可將待《まちにかまたむ》』〔卷二。八五)でも、『君を』といふことが省略せられてゐるので、句法が自然である。然るに、若し、待莫國をマタマクニと訓んで、『家待たまくに〔五字右○〕』をば、『家人が君を待たまくに』といふ具合に解しようとしても、それは『待つ』といふ動詞の性質上不自然で無理な解釋となりがちである。そこで、此處の、『家待たまくに』は、『家を待たまくに』といふ語法にする方が順當である。『家人等をば此の病死した人が待たまくに』といふやうに解するのが自然だといふことになつてくるのである。
 さて、『家持たまくに』といふのを、右の理由で『家を待たまくに』と解せなければならぬとして、この『家を待たまくに〔三字右○〕』といふ語法は、この歌の場合には無理である。即ち、『死んだ旅人が家人を待つであらうに』といふのはこの歌一首の場合には、意味の上からも不自然で且つ不合理(319)である。そこで此處は、上に、『國忘れたる』と否定的に云つてゐるのだから、結句もやはり、『待たなくに』と否定的に云ふべきところと思ふのである。
 そこで、若し此が、家待莫國で、イヘマタナクニ〔三字右○〕と訓み、『この死んだ人が家人を待たない〔四字右○〕』と解すれば、語法としても無理でなく、一首の歌としても腑に落ちるのではあるまいか。即ち、一首の意味は、『かうして異郷で旅をして、一體誰の夫《をつと》であらうか。家郷をも〔二字右○〕忘れてゐる、そして家人等の來るのをも待たずに〔六字右○〕』といふやうに解釋するのである。第四句で、『國忘れたる』と一寸休止を置き、結句で、『家待たなくに』と据ゑたのは、獨立句のやうで、微妙なところで、第四句に照應し連續してゐるのである。或は第四句へ再び戻る聲調でもある。そしてこの技法は、他の例から類推しても人麿的であつて旨いとおもふのである。
 家待莫國の中の「莫」とあるのは、西本願寺本・温故堂本・大矢本・京都帝國大學本・細井本・活字無訓本・活字附訓本等である。さすればそれを全然棄て去るのも奈何かと思ふのである。そこで私は、愚案として二たび『莫』を復活せしめて、解釋したいのである。さうすれば、『家を待たなくに』即ち、『家を待たずに』といふ具合に解釋するのである。
 『みすず苅る信濃の眞弓引かずしてをはくる業《わざ》を知るといはなくに』(卷二。九七)。『礒の上に生ふる馬醉木を手折らめど見すべき君が在りといはなくに』(卷二。一六六)。『相見ぬは幾《いくば》く久もあ(320)らなくに幾許《ここだく》吾は戀ひつつもあるか』(卷四。六六六)。『ささなみの大山守《おほやまもり》は誰が爲か山に標繩《しめ》結ふ君もあらなくに』(卷二。一五四)。『三笠山野邊ゆ行く道|許多《こきだく》も荒れにけるかも久にあらなくに』(卷二。二三四)などの、『なくに』から類推して、『家待たなくに』を理解し得る。なほ、『道の知らなく』。『知るといはなくも』などの用例も參考とすることが出來る。『庭に降る雪は千重しく然のみにおもひて君を〔二字右○〕あが〔二字右◎〕待たなくに〔五字右○〕』(卷十七。三九六〇)の例などは最もいい例である。
 愚案は、宣長の説や攷證の説に一致するやうだが、さうでなく、宣長は、『家待たなくに』を『家待たむ』と解し、攷證も、『待たんにといふ意になるべきなり』『家に妻の待たんにといへる也』といふのであり、古義なども、『麻久《マク》と云べきを奈久《ナク》と云るなり』とし、『家人は今日か明日かと歸り來む日を待つつ居らむものをとなり』といふのだから、イヘマタナクニと訓んでゐても、結局は眞淵等の解釋と同一に歸するのだから、私の説とは違ふのである。愚案は、『マクニ』と、『ナクニ』とは違つた意味に解してゐるのである。この歌の『ナクニ』をば、『零雪者《フルユキハ》、安幡爾勿落《アハニナフリソ》、吉隱之《ヨナバリノ》、猪養乃岡之《ヰカヒノヲカノ》、塞爲卷爾《セキナラマクニ》』(卷二。二〇三)のマクニと同一には解せないのである。
 追記 以上の愚案を書いて、計らずも、卷三の、『鹽津山打越えゆけばわが乘れる馬ぞつまづく家戀ふらしも』(三六五)の、代匠記精撰本の注釋を見るに、次の如くに一云つてゐる。
 馬ゾツマヅクトハ、彼モ故郷ヲ戀テ心ココニアラネバヤ、ツマヅキハスラントナルベシ、離(321)騷曰、忽臨(テ)睨《ミル》2夫(ノ)舊郷1、僕夫悲(シミ)余馬|懷《カヘル・オモヘリ》、蜷《ケン》局(シテ)顧而不v行。第四ニ、此人或女ニ替テヨマレタ歌ニ、立テツマヅクトアルモ此心ナリ。第七第十三ニモ馬ノツマヅクトヨメルハ同意ナルベシ。一説、旅行人ヲ家ニテ戀ル妻ノアレバ、乘馬ノツマヅキナヅムトイヘリ。本文ナドアル事ニヤ。サラズハ此等ノ歌ヲシカ意得テイヘルカ。家人ノ戀ラシニハアラズ。家ヲ戀ラシナリ』
 この解釋は實解であつた。『家人の戀ふらしにはあらず。家を戀ふらしなり〔家人〜右○〕』と結論してゐるのは、契沖は正しい解釋をしてゐるのである。然かも此は、代匠記初稿本ではこの正解をせずに、『しかれば家人のわれをこふらしといふ心なり』とのみ云つてゐるのを、精撰本では、ただ一説として擧げ、正しい自説を云つて居る。これは契沖の正しい見識であつた。この『鹽津山』の歌をかく正しく解釋した前賢があつて見れば、それから導かれくるから、人麿の、『草枕』の歌の結句の愚案は正解といふことになるのではあるまいか。契沖は、然るにこの歌を解した時に、『家マタナクニハ、家人ノ待ンニト云意ナリ』(代匠記精撰本)と解してしまつた。これは逆行とも謂ふべきで、折角前に正解をしてゐても、この歌への應用が不充分であつたものと見える。契沖が斯く解してしまつたから、眞淵でも宣長でも誰でも、多少の異同を混じつつ、結局は契沖説に隨行してしまつたのである。よつて試みに愚案を此に述べることにしたが、如是のことは私自身秘かに味(322)ふための説で、これを萬人に強ひようとは思はぬ。
 追記 試に眞淵の考の鹽津山の歌の解をみたるに、『こは馬も故郷戀る事と一わたりにては思はるるを、後世のことわざに家人のいと戀れば旅にて馬のつまづくてふをも思ふに、家に戀ふらしといふべきを爾を略たるならん』と云つてゐる。眞淵も一度びは、『馬も故郷戀る事』といふところまで行著いたのだが、後世の諺と、先進の注釋に邪魔せられて正解を得ずにしまつたものである。
 追記 萬葉に次の如き用例があつて、迷ひ易いから少しく解析を試みようと思ふ。
   衣手の名木の河邊を春雨に吾《われ》たち沾《ぬ》ると家《いへ》念《おも》ふらむか (卷九。一六九六)
   家人の使なるらし春雨の避《よ》くれど吾を沾《ぬ》らす念《おも》へば (卷九。一六九七)
   玉藻かる辛荷《からに》の島に島囘《しまみ》する鵜にしもあれや家《いへ》念《も》はざらむ (卷六。九四三)
 第一の歌は、第二の歌と聯關して名木河旅行三首の中だが、結句は、『家念ふらむか』は、『家が【家人等が】作者の事を念ふらむか』となるので、人麿の場合と少しく違ふのである。即ち、『吾たち沾《ぬ》るといふ事を、家人等が念ふらむか』であるから不思議はないのである。外形が全く同じでも、前後の關係で實は同一ではないのである。第三の赤人の作の結句、『家《いへ》念《も》はざらむ』は、正《まさ》しく、『家を念はざらむ』で、『家が念はざらむ』ではない。此處の關係をよく鑑別せねばならぬ。
(323)   うちはなひ鼻をぞ嚔《ひ》つる劔だち身に副ふ妹が〔二字右○〕思ひけらしも (卷十。二六三七)
   ぬばたまの黒髪しきて長き夜を手枕の上に妹〔右○〕待つらむか (卷十。二六三一)
 この二つはいづれも妹《いも》が主格で、自分が目的格になる。『妹が吾を思ひけらしも』『妹が吾を待つらむか』となるから、助詞を省いて主格となる例もあるけれども、この例で直ぐ人麿の歌を律することは出來ないのである。
〔鑑賞〕 人麿がよく、屍を見て作歌してゐるが、これも想像を惡く逞くすれば、頼まれて、さういふ屍を葬る時の儀禮のやうなものに役立たしめるために作歌したとも解釋することが出來るが、詞書の、『香具山に屍を見、悲慟して作れる歌』を正直にそのまま解釋すれば必ずしもさうではあるまい。私の想像の馳騁はそんなことをも無限に爲し得るが、これは無闇に爲すべきことではない。そしてやはり人麿が藤原京にゐて、香具山のあたりを行過ぎて、この行旅死者を見て作歌したものと解釋していいであらう。
 この一首では、『國忘れたる』といふ句と、『家待たなくに』といふ句とは、兎も角も中心句をなしてゐる。併し、現代の人々には、云ひ方が常套的で、或は空々しく感ぜられないこともない。特に、初句から第二句にかけて、『くさまくら旅の宿《やどり》に』といふのなども、常套手段に聞こえるのであるが、かういふ發想なり云ひ方なりは當時にあつては、新鮮なものであつたのかも知れない。(324)また、此處でもまた生死の差別がさう明瞭でないやうな云ひ方をしてゐる。これなども自然科學の洗禮を受けた現代人には、直ぐこのまま受納れることが出來まいから、心の焦點のあふまで暫時の忍耐を必要とするのである。
〔參考〕
 
       ○
 
〔卷三・四二八〕
隱口《こもりく》の泊瀬《はつせ》の山《やま》の山《やま》の際《ま》にいさよふ雲《くも》は妹《いも》にかもあらむ
隱口能 泊瀬山之 山際爾 伊佐夜歴雲者 妹鴨有牟
 
〔題意〕 『土形娘子《ひぢかたのをとめ》火葬泊瀬山時柿本朝臣人麻呂作歌一首』である。火葬はヒハフリと訓む。(325)土形娘子の傳は未詳である。應神天皇(ノ)紀に、『大山守(ノ)皇子(ハ)是土形(ノ)君、榛原(ノ)君、凡二族之始祖(ナリ)』と見えてゐる。和名抄に、遠江(ノ)國城飼(ノ)郡土形(比知加多《ヒヂカタ》とある。この郷の名に因る氏であらうかといふ説がある。考に、『此娘子は釆女《うねめ》なる歟』とあるから、若し釆女とせば遠江の土形《ひぢかた》の郷から來たものであつただらう。火葬は文武天皇の四年三月僧道昭を火葬にしたのに始まるから、さうすれば、この歌はそれ以後の作に屬する。火葬のことは、續日本紀に、『文武天皇四年、三月己未、道昭【道照】和尚物化、天皇甚悼2惜之1、遣v使即弔賻(セシム)之、【中略】時七十有二。弟子等|奉《ウケテ》v遺(ヲ)火2葬(ス)栗原(ニ)1、天下火葬從v此而始也』とあるのが即ちそれである。それから火葬が急にひろまつて、持統天皇崩御の時にも大寶三年十二月、飛鳥岡で火葬し奉つた程である。併し木村正辭博士は少しく異見を持つて居り、(美夫君志別記)火葬は道昭の死よりももつと早くからあつたのではなからうか。卷七の、『玉梓能妹者珠氈足氷木乃清山邊蒔散染《タマヅサノイモハタマカモアシヒキノキヨキヤマベニマケバチリシク》』(一四一五)は火葬の灰を蒔いたので、なほ其處に火葬の歌二首あるといつて居る。そして、道昭の記事につき、『史に天下火葬從v此而始也といへるは其正式の例文なるを知るべき也』と云つてゐるのであるが、此も一説として參考とすべきで、また、喜田貞吉博士も、『實際上我が邦に於ける火葬が、道昭和尚をもつて始とするものであつたとは思はれない。既に大寶令には、行軍の際兵士死する事あらば、副將軍以上は是を本國に送り返す、其の以下の者は其の死處に於いて屍體を燒き埋めよと云ふ事がある。又東國人が防人《さきもり》として(326)九州に送られた場合、若し途中で其の身死すれば、處に從ひ、棺を給うて燒き收めよと見えて居る』(本邦古代墳墓の沿革)と云つて、火葬が道昭遷化の以前からあつたと考へて居る。これを或程度迄信じ得るとせば、人麿の妻の死んだ年月は、もつと遡り得るので都合が好いのである。併し差向き續日本紀の記事に據つて、私はこの歌を大寶元年のところに配列した。
〔語釋〕 ○隱口能 コモリクノと訓む。泊瀬《はつせ》にかかる枕詞であるが、古事記允恭天皇の條の歌に、許母理久能波都世能夜麻能《コモリクノハツセノヤマノ》といふのがあり、萬葉卷一の歌にも隱國乃泊瀬乃川爾《コモリクノハツセノカハニ》とあり、延暦の太神宮儀式帳にも、許母理國《コモリクニ》とあるから、隱《こも》り國《くに》の意味で、さういふ地勢に本づいた語で、それから枕詞に變化したものであらう。○泊瀬山之山際爾 ハツセノヤマノヤマノマニと訓む。ハツセは現在の初瀬町あたり一帶をさして云つたものであらう。山際《やまのま》は山と山との間をいふ。舊訓ヤマノハニと訓み、僻案抄にヤマノカヒなどと訓んだこともある。マと訓んだのは眞淵であらう。○伊佐夜歴雲者 イサヨフクモハと訓む。『谷に火葬する烟の其山のかひに立もさらず居も定めぬ雲の如く見ゆるをかく云なり』(考)で大體の意味が分かる。イサヨフの例は、ほかの歌の處でも注した筈だが、なほ少しく書くと、『山のはにいさよふ月のいでむかと我が待つ君が夜は更《くた》ちつつ』(卷六。一〇〇八)。『山の端《は》にいさよふ月を出でむかと待ちつつをるに夜ぞくだちける』(卷七。一〇七一)。『山の端《は》にいさよふ月を何時とかも吾が待ち居らむ夜は更けにつつ』(卷七。一〇八(327)四)。『青嶺《あをね》ろにたなびく雲のいさよひに物をぞ思ふ年のこのごろ』(卷十四。三五一一)。『一|嶺《ね》ろに言はるものから青嶺ろにいさよふ雲のよそり妻はも』(卷十四。三五一二)。などの例がある。○妹鴨有牟 イモニカモラムと訓む。その娘子が今や烟となつて立ちのぼつてゐるのであらうといふ意味である。
〔大意〕 一首の意は、今、泊瀬の山の山の間にゆるく動いてゐる雲、即ち火葬の烟の今や立ちのぼつてゐるのは、娘子が烟となつて立ちのぼつてゐるのであらう。あの烟が即ち娘子であらう。美しかつた娘子が、あの烟と化してしまつたのである。といふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 この歌は、現在火葬の烟の立ちのぼるのを見て作つてゐるが、かういふ思想の歌は他にもあるので、『きのふこそ君はありしか思はぬに濱松の上に雲と棚引く』(卷三。四四四)。『つぬさはふ石村《いはれ》の山《やま》に白妙にかかれる雲はわが皇《おほきみ》かも』(卷十三。三三二五)などがさうである。かういふ生死の境の連續、山間に入つて行つたり、山峽に交つたり、山の巖を枕としたり、白雲となつたりするやうな趣の歌を其儘現代の歌の手本とするわけには行かぬ。併し關東大震災の如き大事件に逢遇するときには、何とか表現せねばならぬ強い衝迫を感ずるのであるから、さういふ時に、古代人の心境に辛うじて接觸し得るのである。そしてかういふ思想をば單に漢文學或は佛教の方の言ひまはしの模倣と言つてしまはれない力をも感ずることが出來るのである。
(328) また、『こもりくの泊瀬の山に霞立ち棚引く雲は妹にかもあらむ』(卷七。一四〇七)といふのがある。此はやはり挽歌に分類してあるが、人麿歌集に出づとはことわつてゐないけれども、人麿のこの歌が傳誦されてゐる間に變化したものだといふことを想像することが出來る。そして、原作の、『山のまに』が、『霞立ち』と變化し、『いさよふ雲は』が、『棚引く雲は』に變化してゐるのである。この變化の結果を觀察すると、歌はいい方に變化せずに惡い方に變化してゐる。そして成るべく分かり易いやうに、普通の人にも腑に落ちるやうに、通俗化し、大衆化してゐる。一口にいへば民謠的になつてゐる。土屋文明氏は之を『民謡化』といふ語であらはしてゐるが、人麿を歌聖だなどといふやうになるのも、かういふ大衆化から來ることが多いのである。たまたま此處に異傳の一首を得て、鬱憤を漏らすこと如是である。
〔參考〕
 
(329)       ○
 
〔卷三・四二九〕
 
山《やま》の際《ま》ゆ出雲《いづも》の兒等《こら》は霧《きり》なれや吉野《よしぬ》の山《やま》の嶺《みね》に棚引《たなび》く
山際從 出雲兒等者 霧有哉 吉野山 嶺霏※[雨/徽の山なし]
 
〔題意〕 『溺死|出雲娘子《いづものをとめ》火葬吉野時柿本朝臣人麿作歌二首』の第一首である。出雲娘子の傳は不明だが、これも出雲の國から來た采女といふ意か、或は泊瀬の黒崎・出雲あたりの出身か。或は氏か、姓氏録卷十二に、『出雲宿禰、天穗日命子、天夷鳥命之後也』とある。溺死は入水であらうか。これも大寶元年作として配列して置いた。頼まれて作つたものか、獨咏歌か。
〔語釋〕 ○山際從 ヤマノマユと訓む。これは『際《ま》ユ出ヅ』と續けたので、枕詞にも似て居り序歌の傾向をも帶びてゐる。併し景色的にも意味が全然失はれてはゐない。これで見ても、『從《ゆ》』といふ助詞は、單純に、『爾《に》』と同じだなどと云つてはならないのである。『田兒の浦ゆうち出でて見れば』(卷三。三一八)といふのは即ちそれである。○出雲兒等者 イヅモノコラハと訓む。ラは添へた親愛的な音で、複數ではない。これは人麿のほかの歌の場合にも云つた。○霧有哉 キ(330)リナレヤと訓む。霧であるからだらうか。霧であらうかといふことで、火葬の烟を霧といひ、娘子が烟と化し、霧と化してゐることをあらはしてゐる。『打麻《うつそ》を麻續《をみ》の王《おほきみ》あまなれや伊良虞《いらこ》が島の珠藻《たまも》苅りをす』(卷一。二三)。『潮滿てば入りぬる磯の草なれや見らく少く戀ふらくの多き』(卷七。一三九四)。『足柄《あしがり》の箱根の嶺《ね》ろの和草《にこぐさ》のはなつつまなれや紐解かず寢む』(卷十四。三三七〇)などの例がある。○嶺霏※[雨/徽の山なし] ミネニタナビクと訓む。契沖が※[雨/徽の山なし]を※[雨/微]の誤だとしてそれに從つた諸家が多い。これらは專門家が考證してくれるだらう。タナビクは『タ靡《ナビ》ク』意である。『天雲もいゆきはばかりたなびくものを』(卷三。三二一)。『秋津野にたなびく雲の過ぐとはなしに』(卷四。六九三)などの例がある。
〔大意〕 一首の意は、文字どほりに云へば、出雲娘子《いづものをとめ》は、霧だからであらうか、今吉野山の嶺にたなびいて居るといふのである。
〔鑑賞〕 この云ひ方は非常に單純化したのであるが、今現在は火葬のための烟が吉野の或處に立ちのぼつてゐるのである。それは現世にあつたときの美しい體はもはや彼の烟になつてゐるといふ當時の人の云ひ慣はしが、歌になればかく深い感慨になつてゐるのである。その烟をば、今度は二たび誇張して、吉野の山の嶺にたなびく霧といつて表現してゐるのである。その邊の關係は、かう分析して觀察すれば階段があるのだけれども、人麿のは直ちにかういふ具合に表現して(331)しまふのである。前の歌の『いさよふ雲は妹にかもあらむ』でも、此の、『霧なれや吉野の山の嶺にたなびく』でも、二つの事柄を直接な聯想によつて結びつけてしまふ。單純・素朴な手法だが、却つて厭味でない。ただ現代人が直ちにかういふ心持になれないといふだけである。
 娘子は采女だつたとせば生前は美しかつたに相違ない。それがどうして溺死したか不明だが、不慮の溺死といふよりも、自殺と考へる方が自然である。歴史小説風にゆけばさうである。嚴格な考證學者は一切かういふ範圍までは來ないが、鑑賞者の主觀はもつと奔放たる權利があるからそこまで主觀が恣になつても決して不合理ではない。この娘子の入水は戀愛の事柄に本づくだらう。人麿はこの時には相當の年齡に達してゐた筈だが、多感な人麿はかういふ事件にも深く感動して作歌してゐるのは、大に興味あることとおもふのである。それゆゑ人に頼まれて作歌したのかといふ想像も成立つのであるが、しかし此は讃岐狹岑島で作つた歌などと共に、人に頼まれて作つてゐるのではあるまい。さういふ點も亦おもしろいのである。
 
       ○
 
〔卷三・四三〇〕
八雲刺《やくもさ》す出雲《いづも》の子等《こら》が黒髪《くろかみ》は吉野《よしぬ》の川《かは》の奧《おき》になづさふ
(332)八雲刺 出雲子等 黒髪者 吉野川 奧名豆颯
 
〔題意〕 短歌の第二首である。
〔語釋〕 ○八雲刺 ヤクモサスで、これは出雲にかかる枕詞で、八雲立《やくもたつ》と八雲刺《やくもさすと同じことだと攷證は論じてゐる。その證として、刺並之國爾出座《サシナミノクニニイデマス》云々(卷六。一〇二〇)とある刺並《さしなみ》は、立ち並ぶ意であり、指並隣之君《サシナラブトナリノキミハ》云々(卷九。一七三八)とあるのも、立ちならぶ意だといふのを引いてゐる。このサスは、光サス、影サスなどのサスと同じく、雲の起るさまをいつたものであらう。
○奧名豆颯 オキニナヅサフと訓む。オキは岸から離れた遠くの意で、川でも海でもオキと稱へてゐる。海洋でもオキといひ、吉野川ぐらゐでもオキといふのはをかしいけれども、古人はさう嚴密にはかういふ物理學的地文學的のことは考へてゐない。ナヅサフといふのは、此處では水に浮ぶことだが、ナヅサフは、水に浮ぶことにも、底に沈むことにも、或は渡ることにも、總べて、物に接觸し、著《つ》き、沈み、融合するやうな意味に使つてゐる。ナヅムなどは似た語感に本づいてゐるのではあるまいか。古事記雄略天皇の條に、『ありぎぬの三重《みへ》の子がささがせる瑞王盞《みづたまうき》に浮きし脂《あぶら》、落ち那豆佐比《ナヅサヒ》みなこをろこをろに』とあり、萬葉には、『浦囘を過ぎて鳥じもの魚津左比《ナヅサヒ》ゆけば』(卷四。五〇九)。『牛留鳥《くろとり》の名津匝《ナヅサヒ》來むと立ちてゐて待ちけむ人は』(卷三。四四三)。『海原の遠き渡《わたり》を風流士《みやびを》の遊ぶを見むと莫津左比《ナヅサヒ》ぞ來し』(卷六。一〇一六)。『暇あらば魚津柴比《ナヅサヒ》渡り向(333)つ峯《を》の櫻の花も折らましものを』(卷九。一七五〇)。『船人も水手《かこ》も聲呼び鳰鳥の奈豆左比《ナヅサヒ》行けば』(卷十五。三六二七)。『行く河の清き瀬毎にかがりさし奈豆左比《ナヅサヒ》上《のぼ》る』(卷十七。四〇一一)。『島つ鳥|※[盧+鳥]養《うかひ》伴《とも》なへかがりさし奈津左比《ナヅサヒ》行けば』(卷十九。四一五六)。『叔羅川《しくらがは》奈津左比《ナヅサヒ》泝り』(卷十九。四一八九)。等の例がある。
〔大意〕 一首の意は、『かの娘子が死屍の水に浮て黒髪の流れたるを見て詠るにて、吉野の川の奧にうかべりとなり』(攷證)といふので大體わかる。
〔鑑賞〕 この歌は、作者が眼前に娘子の溺死體を見たやうにあらはしてゐるが、これは人から溺死體のありさまを聞いて、それをも寫象に髣髴せしめて作歌してゐるのであらう。『黒髪は吉野の川の奧《おき》になづさふ』と云つても、死の重大事件に同情して歌つてゐるのだが、歌柄が殘酷でなく、すさまじくなく、寧ろ何となく美しい感じである。これは前の、『吉野の山の嶺にたなびく』でもさうだが、溺死體の醜いさまでなく、美しい肉體が清い川の深いところに浮んでゐるやうな感じである。娘子が生前美しかつたことは、人麿のこの感慨でも想像が出來、また死者に對する當時の人の觀念をもほぼ推知することが出來るとおもふのである。
〔參考〕
 
(334)
 
       ○
 
〔卷四・四九六〕
み熊野《くまぬ》の浦《うら》の濱木綿《はまゆふ》百重《ももへ》なす心《こころ》は念《も》へど直《ただ》に逢《あ》はぬかも
三熊野之 浦乃濱木綿 百重成 心者雖念 直不相鴨
 
〔題意〕 『柿本朝臣人麻呂歌四首』とある第一首である。この四首は、これまでの人麿の作と違(335)つて、戀歌であり同じやうな情調で四つが大體統一せられてゐるから、ある意味で連作とも謂ふべきものである。
〔語釋〕 ○三熊野之 ミクマヌノと訓む。ミはミ吉野などのミで添へた音である。マ熊野などともいふ。從前美稱也と注してゐる。熊野は伊勢か紀伊かといふ説があつたが、此は紀伊の熊野で、紀伊國牟婁郡にある。試に代匠記(精)を讀むに、『三熊野は、綺語抄には紀伊國と云ひ、童蒙抄には是は伊勢に三熊野の浦と云浦の有なり。大饗の時は鳥の足裹む料に伊勢國三熊野の浦へ濱木綿を召すと云とあり。顯昭も此定にて道命阿闇梨の紀伊國の三熊野にて濱木綿をよまれたる歌をも引ながら會釋を設て伊勢なりと存ぜらる。今按伊勢の熊野いと名高からず。歌に讀ても聞えずや。又大臣の大饗に鳥の足包む料とかやは後代の故實も侍るべければ、往古の歌の證とは成がたき事も有なむ。紀伊國なるは名高き上、道命も彼處に到てよまれ、仲實朝臣も同じ定にて、又此歌を本歌としてよめる人々も皆さこそは思はれたらむなれば聞馴たる所とすべし』と議論してゐる。仙覺抄にも『ミクマ野ノウラハ伊勢國也』とある位であり、單純なことでも、諸説があるから却つて面倒で、前説に囚はれて正説を得ない例は單に萬葉學のみではない。新説を易々として出すことを謹むべきはこの三熊野の一例を以ても推すことが出來るのである。○濱木綿 ハマユフで、文珠蘭、俗に濱おもとといふ多年生植物である。『綺語抄云、濱木綿は芭蕉葉に似たる(336)草の濱に生るなり。童蒙抄抄には、莖の皮の薄くて多く重なれるなりと注し、袖中抄には、葉の重なりたるなり。多く重なりたれば八重ともよみ百重ともよむなりといへり』(代匠記精)。『こは後に濱おもとてふものにて、其莖をへぐに幾重ともなく重なるものなり。色白きものなれば、眞木綿に向へて濱木綿とは名づけたるなり。こはやごとなき御説もていふなり』(考)。これにて大體わかる。考の語原説のやごとなき云々は田安宗武の説であらう。○百重成 モモヘナスと訓む。舊訓モモヘナルであつたのを契沖がさう訓んだ。『百重成は、今按百重ナスとも讀べきか。假て書字なれども、ももへなると云は、ももへにあると云べきを、爾阿を反て約むれば奈と成故に、他處に用たる所、假令百重爾有、百重有、百重在、百重爾在、かやうにかけり。モモヘナスとよみても物を思ふ心の重々をなすにて、モモヘナルと云に替る處なけれど古語の意を顯はすなり。集中を解見たまへらむ人はげにもとや思はれ侍らむ。第十二にも腰の句に百重成とある歌侍れどモモヘナルと點ぜり』(代匠記精)。濱木綿の莖の皮が幾重にも幾重にもなつてゐるごとく、深く深く君を戀しく思つてゐるがといふ意味で、これは序歌の形式である。この『百重なす』は、莖の皮といふよりも寧ろ、葉の重り合ふ状態と解釋する方が自然のやうである。なほこの植物は、蕾などの状態にもさういふ百重なすの感じを有つてゐるところがある。○心者雖念、直不相鴨 ココロハモヘド、タダニアハヌカモと訓む。心は君を思へども、まのあたり現實に逢ふことは出來(337)ないといふ意味である。タダニといふのは、直接といふのと、唯それのみといふのと、語原は一つで分化したのであらうか。卷二(二二五)の、直相者不勝《タダノアヒハアヒカツマシジ》。卷四(六九七)の、亂而念君之直香曾《ミダレテオモフキミガタダカゾ》。卷五(八九四)の、御津濱備爾多太泊爾《ミツノハマビニタダハテニ》。卷六(九七七)の、直超乃此徑爾師弖《タダゴエノコノミチニシテ》等は、直接の意であり、卷三(四六〇)の、徘徊直獨而《タモトホリタダヒトリシテ》。卷四(七一〇)の、直一目相三師人之《タダヒトメアヒミシヒトノ》等は、唯それのみのタダである。
〔大意〕 一首の意は、紀伊の熊野の濱に生えて居る濱木綿の葉の具合が幾重にもなつてゐるごとく、百重《ももへ》にも幾重《いくへ》にも吾が心は君を戀ふるのであるが、悲しいことには、まのあたり逢ふことが出來ないといふのである。
〔鑑賞〕 濱木綿の葉に譬へた序歌の形式だが、これは音調よりも寧ろ意味の方で、この序歌の形式は、氣が利いてゐる心の働きだから、男女間の贈答には適當であつたのであらうし、女人を納得させ、互に甘美な心になつて相融合するためには、かかる形式もある程度までの效果があつたものである。併しかかる作歌實行が時を經るに從ひ、獨咏的な象徴的氣分をも出すことも出來るところから、古事記などの歌謠以來の覺官的な傾向とも相融合して、獨咏的な戀歌の場合にも、かういふ技法を用ゐるやうになつた。そして中心點が下《しも》の句《く》の方にあり、この歌の場合なら、『心は念《も》へど直《ただ》に逢はぬかも』で、これに心が集注されるから、却つて效果的になり得る特徴を持つ(338)てゐる。この序歌の形式は、非常な勢力で擴がり、萬葉にも實に多く、後世の戀歌といへばこの譬喩的序歌の形式が大部分を占めるやうになつた。
 人麿の此一首も、さういふ譬喩的な意圖から成つてゐるが、極めて自然で、毫も斧鉞の痕が見えず、申訣に作つたといふやうな痕が見えず、何處までも大きく豐かに莊重に行つてゐる。『ただに逢はぬかも』にしても、強い句である。一面からいへばこの歌には、素朴、可憐なところが尠いといへば云へるけれども、かういふ歌はかういふ歌で、その極致を示してゐるのである。そして、一般化し得る内容を有つてゐるから、民謠化し大衆化して模倣歌が續出するに至るのである。
 參考歌、『吾が戀は夜晝わかず百重成《ももへな》すこころし念《も》へバいとも術なし』(卷十二。二九〇二)。『青旗《あをはた》の木幡《こはた》の上を通《かよ》ふとは目には見れども直《ただ》に逢《あ》はぬかも』(卷二。一四八)。『安太人《あだひと》の魚梁《やな》うち渡す瀬をはやみ意《こころ》は念《も》へど直《ただ》に逢はぬかも』(卷十一。二六九九)。『大船のおもひ憑《たの》みし君が去《イ》なば吾は戀ひむな直《ただ》に逢ふまでに』(卷四。五五〇)。『直《ただ》に逢ひて見てばのみこそたまきはる命に向ふ吾が戀|止《や》まめ』(卷四。六七八)等がある。
 附記。土屋文明民は、萬葉集目安補正の説を參考し、この歌の、『浦の濱木綿百重なす』は、植物の葉でなく、海の寄せる波の浪頭を木綿花に見立てたものであらうといふ説を立てた。(國文雜誌、昭和六年十二月)
 
(339)       ○
 
〔卷四・四九七〕
古《いにしへ》にありけむ人《ひと》も吾《わ》が如《ごと》か妹《いも》に戀《こ》ひつつ宿《い》ねがてずけむ
古爾 有兼人毛 如吾歟 妹爾戀乍 宿不勝家牟
 
〔題意〕 短歌第二首である。
〔語釋〕 ○古爾有兼人毛 イニシヘニアリケムヒトモと訓む。昔の人達もといふところをかう延ばして云つてゐる。此は句調の好いためかも知れない。萬葉にも數例ある。『古《いにしへ》にありけむ人の倭文幡《しづはた》の帶解き交《か》へて廬屋《ふせや》立て妻間《つまどひ》しけむ』(卷三。四三一)。『いにしへにありけむ人の求めつつ衣《きぬ》に摺《す》りけむ眞野《まぬ》の榛原』(卷七。一一六六)。『古《いにしへ》にありける事と今までに絶えず言ひ來る勝鹿の眞間の手兒奈が』(卷九。一八〇七)。『古《いにしへ》にありけるわざのくすはしき事と言ひ繼《つ》ぐ血沼壯士《ちぬをとこ》菟原壯士《うなひをとこ》の』(卷十九。四二一一)等である。○妹爾戀乍 イモニコヒツツと訓む。この『に』の助詞に注意していい。『妹に戀ひつつ』『妹に戀ふれば』の例と共に、『妹を戀ふれば』があり、『妹をおもひて』がある。そして、『妹こふるかも』『妹こひむかも』とある時には、『妹に(を)こふる(340)かも』『妹に(を)こひむかも』といふ具合になるのである。○宿不勝家牟 イネガテズケムと訓む。舊訓はイネガテニケムであつたのを契沖がイネガテズケムと訓んだ。『不勝は今按ガテズと讀べし。上にも云如く、イネアヘズと云に同じ。若ガテニと今のままに讀ば、不知をシラニとよめるやうに、ガテズをガテニと云へるなり。宿難《イネガテ》に紛るべからず』(代匠記精)と云つた。萬葉の例を見るに、ガテニといふ例が幾らもあるが、ガテニ・ケムと續いたのは無いやうであるが、ガテズ・ケムと續いたのがあるから、これは契沖の訓がいいやうである。『春されば我家の里の河門《かはと》には年魚兒《あゆこ》さばしる君麻知我弖爾《マチガテニ》』(卷五。八五九)。『鶯の麻知迦弖爾《マチガテニ》せし梅が花散らずありこそ思ふ子がため』(卷五。八四五)。『赤駒が門出をしつつ伊※[氏/一]可天爾《イデガテニ》せしを見立てし家の兒らはも』(卷十四。三五三四)。『筑波嶺の嶺ろに霞居《かすみゐ》頂宜可提爾《スギガテニ》いきづく君を率寢てやらさね』(卷十四。三三八八)。『待難丹《マチガテニ》わがせし春をかけまくもあやにかしこし言はまくもゆゆしからむと』(卷六。九四八)。『敷妙の衣手離れて玉藻なす靡きかぬらむ吾を待難爾《マチガテニ》』(卷十一。二四八三)等であるが、ガテニ・ケムは見當らぬ。これはもつと精細に調べる筈だがまだ手が屆かぬ。これに反し、ガテズ・ケムの例は、『松反《まつがへ》りしびにてあれかもさ山田の翁《をぢ》が其の日に母等米安波受家牟《モトメアハズケム》』〔卷十七。四〇一四)。『時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の佐吉低已受祁牟《サキデコズケム》』(卷二十。四三二三)。ズケリ。ズキ。ズケムの例は他に例がある。そこで、ガテニケムの例が二三見當るまで契沖に從つて置くの(341)である。
〔大意〕 一首の意は、かうして戀に悩んで、夜も寐ねかねて居るが、古人と雖いまの吾の如くにやはり妹のために戀ひ悩んで夜も碌々眠られずにゐたのであつただらうか。ひとからも同情してもらひたく、ひとにも同情して自分の苦しみを諦めるといつた調子の歌である。
〔鑑賞〕 この歌は極めて樂に咏んでゐるやうだが、何處か、自然で同感せしめられる聲調を有つてゐる。奇でないが、自然な心の流露で却つて好いとも思ふのである。人麿の歌には強い雄大な歌と共にかういふ種類のものもある。卷七(一一一八)に、『古にありけむ人も吾がごとか三輪《みわ》の檜原《ひはら》に插頭《かざし》折りけむ』といふのがあつた。この方は『葉を詠ずる』と云つて二首あるが、やはり相聞情調の歌である。どちらが原作で、どちらが傳誦の中に變化したのかよくは分からないが、人麿歌集から資料を取つて人麿作として萬葉集に入れたことをも絶待に否定は出來ないだらうから、ひよつとせば、『插頑をりけむ』の方が原作であるのかも知れない。『いねがてずけむ』といふ句も萬葉によくある句で、無理が無いが、少しく樂に行つて居り、『插頭折りけむ』の方は兎も角も稍具體的であり、音調も清楚である。私の如き本來歌を好くもの、特に萬葉の歌を好くものは、かういふ歌のどちらをも棄てずに置かうといふ氣になつて居る。
 初句の、『古にありけむ人も』の句につき、信名の童蒙抄に、『古詠の風體時代の差別个樣のと(342)ころにて知るべし。今時の歌には古の人もとよみて、有けんの詞は無用の詞なり。【中略】然るをかく丁寧に古詠はつらねしとなり』といつてゐるのは注意がやはり細かいのである。
 
       ○
 
〔卷四・四九八〕
今《いま》のみのわざにはあらず古《いにしへ》の人《ひと》ぞまさりて哭《ね》にさへ泣《な》きし
今耳之 行事庭不有 古 人曾益而 哭左倍鳴四
 
〔題意〕 前のつづきの歌である。
〔語釋〕 『此は、上の歌とみづから問答して、心を寛め慰むるなり。文選※[(禾+尤)/山]康養生論云。以v多(ヲ)目《ミヅカラ》證(シ)、以v同(ヲ)自《ミヅカラ》慰(ス)。古今集云、何かその名の立つことの惜からむ知て迷ふはわれ一人かは』(代匠記精)といふ注釋がある。哭左倍鳴四、は舊訓ネニサヘナキシを、略解でナキサヘナキシと訓んだ。萬葉には、『五月蠅なす騷ぐ兒等《こども》を棄《うつ》てては死《しに》は知らず見つつあれば心は燃えぬ彼《か》に此《かく》に思ひわづらひ禰能尾志奈可由《ネノミシナカユ》』(卷五。八九七)。『慰むる心はなしに雲がくり鳴き往く鳥の禰能尾志奈可由《ネノミシナカユ》』(卷五。八九八)。『あかねさす晝は物|思《も》ひぬばたまの夜はすがらに禰能未之奈加由《ネノミシナカユ》』(卷十五。(343)三七三二)。『天雲の退部《そくへ》の限この道を行く人毎に行き寄りてい立ち嘆かひある人は啼爾毛哭乍《ネニモナキツツ》』(卷九。一八〇一)。『磐《いは》が根《ね》の凝《こご》しき山を越えかねて哭者泣友《ネニハナクトモ》色にいでめやも』(卷三。三〇一)。『おもひいでて哭者雖泣《ネニハナクトモ》著《いちじろ》く人の知るべく嘆かすなゆめ』(卷十一。二六〇四)。などの例がある。人麿の場合は、『さへ』が加はつてゐて強めてある。『のみ』と助詞の入つてゐる用例は萬葉にはなかなか多い。これも強めた語だが句調がいいので多く用ゐられたものと見える。古今集以後にも、この用ゐざまが殘つて傳はり、ネニナク、ネヲナク、ネヲバナクなどといふ具合になつて歌の中に咏まれて居る。
〔大意〕 一首の意は、かうして戀のために苦しみ歎いてゐるのは、現在の吾のみではあるまい。昔の人々はもつともつと、苦しみ歎いたものである。さう思つてせめてもの慰にしてゐる心持である。
〔鑑賞〕 この歌も、作歌心の眞實の動きが見えてゐて好いところがある。内心の滓《かす》が殘つてゐて、未だ民謠的に浮遊してしまはない好いところを保留してゐる。第四句の、『人ぞまさりて』も強く、結句の、『哭《ね》にさへ泣きし』も、何處か切實でいいところが殘つてゐる。苦しみ歎いてゐるばかりでなく、聲さへ立てて號泣したといふところに、感動の強いものが存在してゐる。
 卷一(三一)の、古昔母然爾有許曾《イニシヘモシカナレコソ》といふのをはじめ、前の歌のところで引用した、イニシヘの(344)歌例に於て分かるやうに、過去を追懷し現在の心境と相較べつつ情感を漏らす手段である。大伴旅人の、酒を讃ずる歌の中に、『いにしへの七の賢しき人等も欲りせしものは酒にし有るらし』(卷三。三四〇)とある如きも亦同樣である。
 
       ○
 
〔卷四・四九九〕
百重《ももへ》にも來及《きし》かむかもと念《おも》へかも君《きみ》が使《つかひ》の見《み》れど飽《か》かざらむ
百重二物 來及毳常 念鴨 公之使乃 雖見不飽有武
 
〔題意〕 前の續である。
〔語釋〕 ○百重二物 モモヘニモと訓む。『百重とは使の百度も重なり來るなり』(代匠記)。○來及毳常 キシカムカモトと訓んだ。キヲヨベカモト(舊訓)。キシケカモト(代匠記)。キカヨヘカモト(改訓抄)。キオヨベカモト(童蒙抄)。シキシケガモト(考)。キタリシケカモト(玉の小琴)。キシカヌカモト(古義)。略解・攷證等は宣長に從ひ、新考は古義に從ひ、愚案はキシカムカモトと訓んだ。愚案の理由は後に記すべく、先づ前賢の説を記すに、契沖云。『今按、キシケカモトと讀(345)べきか。及をシクとよむ事、第二に但馬皇女の御歌に付て釋しつ。集中にヲヨブとよめる事すくなし。古語ならぬにや。前の使のまだ歸らぬに後の使の來る意なり』(代匠記)。眞淵云。『來及を今本に伎於與倍《キオヨベ》と訓しは字に泥るなり。記(仁徳)天皇聞d其太后自2山代1上幸u而使d舍人名謂2鳥山1人u送2御歌1曰、夜麻斯呂邇《ヤマシロニ》、伊斯祁登理夜麻《イシケトリヤマ》、伊斯祀伊斯祁《イシキイシケ》とよませ給しによるに、ここも斯祀斯祁《シキシケ》とよむべし 』(考)。宣長云。『二の句、キタリシケカモと訓べし。シケカモは、及カシとねがふ意に聞ゆ。常《と》は次の句の頭へつくべし』(玉の小琴)。雅澄云。『キシカヌカモトと訓べし。及《シク》は彌頻々《イヤシクシク》に重る意なり。志加奴《シカヌ》といふは、奴は(不(ノ)字の意にあらず)希望(ノ)辭の禰《ネ》の轉れるなり。有(レ)かし、逢(ヘ)かしと望《ネガ》ふ意を、有奴可毛《アラヌカモ》、逢奴可毛《アハヌカモ》など云る例にて、ここの意をわきまへつべし』(古義)。○毳常 カモトと訓ず。毳《カモ》は哉《カモ》の借字である。和名抄に、野王曰、氈(ハ)毛席撚v毛(ヲ)爲v席也、和名|賀毛《カモ》。字鏡に※[榻の旁+羽]※[登+毛](ハ)加毛《カモ》とある。助詞の『かも』の代りに、毳といふやうな面倒な字を書いてゐるが、當人は存外無造作に心に浮ぶままに書いたのかも知れぬ。漢字の使用法がそれだけ自由で、日本語を漢字に當ててどしどし使ふだけに進歩してゐた。ナポレオン、ゲエテを漢字で書き、西洋藥品を殆ど盡く漢字で書いたのと同一であり、漢譯聖書が酉洋名を漢字に當てたのと同じである。○公之使乃 キミガツカヒノと訓む。この公は作者が人麿だとせば、女(妹《いも》)のことでなければなるまい。實際萬葉の例は、キミといふのは女が男に對した場合が多いが、男(346)が女に對してキミといつた例も存在してゐる。この『公』の字では確かでないが、『君』の字を用ゐたものに、明かにさういふ場合を發見することが出來る。『手弱女に吾はあれども引きよぢて枝もとををにうち手折り吾は持ちてゆく公之頭刺荷《きみがかざしに》』(卷十三。三二二三)は、女が男に云つてゐる。遊行女婦蒲生娘子の歌に、『雪の島|巖《いは》に殯ゑたる瞿麦《なでしこ》は千世に咲かぬか君之插頭爾《きみがかざしに》』(卷十九。四二三二)。この方は女が男にいつてゐて、君の字を書いてゐる。『相見ては面《おも》隱《かく》さるるものからにつぎて見まくの欲しき公《きみ》毳《かも》』(卷十一。二五五四)も、女が男にいつてゐると看ていい。『朝づく日むかふ黄楊櫛《つげぐし》ふりぬれど何しか公見不飽《きみがみるにあかざらむ》』(卷十一。二五〇〇)も亦女の歌である(古義)らしい。この方は公の字を書いてある。然し、『うつたへに籬の姿見まく欲《ほ》り行かむといへや君乎見爾許曾《きみをみにこそ》』(卷四。七七八)の如き歌は、大伴家持が紀女郎に贈つた歌であつて、明かに男が女に對してキミと言つてゐる場合である。○雖見不飽有武 ミレドアカザラムと訓む。幾度見れども飽かないのであらうよといふ意味であるけれども、この一首の場合は、意味が強くなつて、『飽かざらんや』となり、『飽かないのも無理ではありますまい』とまで意味が強くなつてゐる。この結句の、ザラムで止めた萬葉の歌の中には、輕い疑問の儘に止まつたのもあり、意味が強くなつて、反語の場合もあるから、これ等は纏めてこの歌の私解のところに解くつもりである。眞淵は、飽カザラムがをかしいと云つて、『雖見不飽有哉《ミレドアカザレヤ》』としたが、原文通りでなくなつた。
(347)〔大意〕【私解】 この歌の第二句の『來及毳常』の訓は上記の如く種々あるが、試に愚案は、キシカムカモト(來及《きし》かむかもと)と訓んだ。これは願望の意と云ふよりも、未來推量の意としてかまはない。それから、『及』は加行四段活用の動詞である。古事記仁徳條に、『夜麻斯呂邇《ヤマシロニ》、伊斯祁登理夜麻《イシケトリヤマ》、伊斯祁伊斯祁《イシケイシケ》、阿賀波斯豆麻邇《アガハシヅマニ》、伊斯岐阿波牟迦母《イシキアハムカモ》』の中の、イシケ、イシキの活用は四段である。それから萬葉卷二(一一五)の、『おくれゐて戀ひつつあらずは追及武《オヒシカム》道のくまみに標《しめ》結へわが背』の、及武《しかむ》も四段に活用してゐる。また、『吾背子に吾が戀ふらくは夏草の苅りそくれども生及如《オヒシクゴトシ》』(卷十一。二七六九)。『かし布江に鶴鳴きわたる志珂の浦に沖つ白波|多知之久《タチシク》らしも』(卷十五。三六五四)。『住吉《すみのえ》の岸の浦みに布浪之《シクナミノ》しくしく妹を見むよしもがも』(卷十一。二七三五)。『庭にふる雪は知敝之久《チヘシク》然のみに思ひて君を吾が待たなくに』(卷十七。三九六〇)などには、意味の色調に幾分づつの差別があつても、大體が同じであり、動詞の連用言から續いて、『追ひ及く』『立ち及く』 の如くにもなるから、人麿の歌の場合にも、『來及《きし》く』と訓んでいい。
 次に、『かも』に就いて、願望、咏歎などいろいろ説があるが、これは疑問・咏歎の二つに大體區別していい。元は咏歎のみであつただらうが、人麿ごろには大體二つにしていい。願望といふのは、この二つから派生せらるべき場合で、この二つで大體説明の出來るもののみである。『三笠(348)の山に月も出でぬかも』(卷十。一八八七)なども、疑問・咏歎が強まつて願望となるので、この『三笠の山』の歌の場合に特別に『かも』に願望の本意があるのではない。さうして見れば、人麿の場合にも、普通に續けた『かも』と解すべく、從つて、『來及《きし》かむかも』と普通に平凡に訓むべく、シケカモとか、シカヌカモとか訓むのは、少し無理があるのではあるまいかと思つて、愚案は、ただ普通にキシカムカモと訓んで見た。このカモは願望などでなく、『來及かむか』といふ疑問であつて、おのづから未來推量になるのである。『使が何遍も何遍も來て呉れるであらうかと』といふことになる。已然言につづけた『かも』の例は、次に出て來るから、其處で論じよう。
 次に、第三句の『念《おも》へかも』といふ句であるが、これは、『來重《きかさ》なれと思へばにや』(代匠記)。『念《おも》へばかも』『來よかしと思へばにや』(古義)。『使ノ來レカシト心ニ願ヘバニヤアラム』(新考)といふやうに普通解してゐる。つまり、疑問として取扱つてゐるのである。それから、『明日香川明日《あす》だに見むと念八方《おもへやも》(念香毛《おもへかも》)吾が王《おほきみ》の御名忘れせぬ』(卷二。一九八)の場合の、『念へやも』も、念ヘバニヤと解し、已然言から受ける係詞のヤで、モはそれに添はつたものと解してゐる。『念へかも』も同樣の已然言から續いた疑問の係詞だと解してゐる。(【山田博士の説に委し。】)これは既に評釋した歌だが、言語を字義どほりに解せば、疑問の係詞に相違がない。けれども、この『やも』、『かも』の疑問の使ひざまは、實際の作例に當つて見ると、單純な疑問よりも、餘程強くなつて、反(349)語となり得る程度まで行つてゐるのではなからうかとおもはれるほどである。少しく煩しいけれども次に少しく解析を試みよう。先づ結句の、『ざらむ』の例について種類を云はう。
   な念ひと君は言へども逢はむ〔三字右○〕時いつと知りて〔六字右・〕か〔□で囲む〕我が戀ひざらむ (卷二。一四〇)
   荒津《あらつ》の海|潮干《しほひ》潮《しほ》みち時はあれど〔五字右○〕いづれの時〔五字右・〕か〔□で囲む〕我が戀ひざらむ (卷十七。三八九一)
 これをよく見ると、心配するなと仰せられるけれども、何時でもお逢することが出來るのならば、こんなに苦しんで戀しく思ふことは無くともいいのであるが、何時お逢ひすることが出來るか分からぬのではありませぬか。さうすれば、こんなに強く戀しくおもつて、愬へ申上げるのも當然ではありませぬか。戀せずに諦められませうか。といふ意が含まれてゐる。これは人麿の妻|依羅《よさみ》娘子が人麿と別れる時の歌である。そして、『逢はむ時』と未來になつてゐて、『何時と知りてか』といふ疑問詞になつてゐるのを注意すべきである。その次の歌は、形が稍似てゐるが、少しく趣が變つてゐる。これは海潮の滿干は間歇的であつて時間が定まつてゐる。然るに私の戀はさういふ間歇的ではなく、『どういふ時に一體君を戀しく思はない時がありませうか』『何時でも何時でも戀しくおもふのであります』といふのである。言語を文法的にその儘にいへば、『どういふ時に戀しく思はないのであらう』といふ疑問に過ぎないのだが、感情の眞意はもつともつと強いのである。つまり、後世いふ『ざらんや』といふ意味まで強まつてゐて、單純な疑問ではなく(350)なつてゐる。私が普通この評釋の文中反語と解するのは、さういふ感情を解釋してゐるのである。次に、結句の『ざらむ』に『あれや』の附加してある例を少しく吟味することとする。
   玉藻苅る辛荷《からに》の島に島囘《しまみ》する鵜にしもあれや〔五字右・〕伊江|念《も》はざらむ (卷六。九四三)
   大船の香取の海に碇《いかり》おろしいかなる人〔五字右・〕か〔□で囲む〕ものおもはざらむ (卷十一。二四三六)
 卷六の赤人の歌の第四句は、『鵜にあればか、然らば』。鵜であるとするか、そんならといふ意味にとつていい。これも從來、契沖は願望で無いと論じ、雅澄は願望だと論じ、願望だといふ證として、『石倉《いはくら》の小野《をぬ》ゆ秋津《あきつ》に立ちわたる雲にしもあれや〔七字右○〕時をし待たむ』(卷七。十三六八)を引いてゐる。そして皆アレカシの意だとして、願望の意に解してゐる。これは願望の意味に解すれば至極單純だが、これも元來は疑問と咏歎の混合で、雲であるとすれば、そんならと云ふ意味に解していい。願望の意味はそれから導かれると考へていい。或は願望といふよりも寧ろ意味を反す表現と解した方がいいかも知れぬ。然しそれも、その根本は疑問で、『鵜にしあればにや、もの思はざらむ』が、文字どほりだが、『鵜にしあればにや』を否定するから反對になる。鵜であるとするか、さうでないからといふので意味が反對になる。『鵜で無いのだから、家郷を念ふことも當然だ』といふ意味に落著くのである。雲だとするか、さうでないから反對の意味になるのである。つまり、『雲だとすれば時を待たう』といふのだが、『雲であり得ないから、時などを待つて居ら(351)れない。待遠しくて待遠しくて溜らない』といふ意味になるのである。その次の第十一の歌も、やはり『か』の疑問で續けて、一體どんな人が斯ういふ苦しい場合に歎かない人が居るだらうか。さう疑問を置いて、さういふ人は居ないと否定するから、反對になるのである。
 『鵜にしもあれや』『雲にしもあれや』の場合は、上に『も』があるので其他の場合と違ふかとも思つたことがある。『あぶり干す人もあれやも〔五字右○〕沾衣《ぬれぎぬ》を家には遣らな旅のしるしに』(卷九。一六八八)。『あぶり干す人もあれやも〔五字右○〕家人の春雨すらを間使《まづかひ》にする』(卷九。一六九八)の場合は『も』のある場合だが、これも、『かういふ場合に沾れた着物を火で干して呉れる人がゐるといふのか。それは居ない』となるから、結果は反對の意味になるが、本は疑問である。前の方は、誰も濡れた著物を干してくれる人がゐない。それだから家にこの濡れた著物を記念に送らうといふのであり、後のは、着物を干してくれる人がゐない。それだのに、また家人等は春雨をまでも使によこして自分を濡らすと云つてゐるのである。『しづたまき賤《いや》しき吾がゆゑ丈夫《ますらを》の爭ふみれば生けりとも逢ふべくあれやしじくしろ黄泉《よみ》に待たむと』(卷九。一八〇九)。これは『も』のない場合だが、やはり反對になつてゐる。この『生けりとも逢ふべくあれや』でも、生きてゐて逢ふのが順序だらうか。いやさうでないとなるから反對になる。一旦疑問にしてそれを否定するから自然に反對の意味になるのである。
(352)   古りにし人にわれあれやささなみの故《ふる》き京《みやこ》を見れば悲しき (卷一。三二)
   ももしきの大宮人はいとまあれや梅を插頭《かざ》してここに集《つど》へる (卷十。一八八三)
   しましくも獨あり得るものにあれや島の室《むろ》の木|離《はな》れてあるらむ (卷十五。三六〇一)
   あはしまのあはじとおもふ妹《いも》にあれや安宿《やすい》も寢ずて吾が戀ひ渡る (卷十五。三六三三)
   出で見つつ待つらむものを世のなかの人の歎は相思はぬ君にあれやも【中略】雲離れ遠き國邊の露霜の寒き山邊にやどりせるらむ (卷十五。三六九一)
 是等の例は、大體、疑問として解釋がつくもののみである。はじめの四首などは純粋に疑問で解釋がつき、いまだ反語的にならぬものである。その次の、『相思はぬ君にあれやも』も疑問(常に咏歎を交へるのが原則である)でその儘解釋がつくのである。卷一の、『うつそををみのおほきみ白水郎《あま》なれや伊艮虞が島の珠藻苅りをす』(卷一。二三)でも、これは疑問でいまだ反語的にならぬもので、白水郎《あま》だからか。といふことになる。『古りにし人にわれあれや』と同じである。是等は否定を前提とする必要がないから從つて意味が反對にはならぬのである。この微細の點に注意すべきである。
   明日香川明日だに見むと念へやもわが王《おほきみ》のみ名忘れせぬ (卷二。一九八)
   朝づく日向ふ黄楊櫛《つげぐし》ふりぬれど何しか公が見るに飽かざらむ (卷十一。二五〇〇)
(353) 以上の如くに辨じて來て、この二首に到著したのである。この卷二の歌は、人麿の歌で既に評釋したものだけれども、これも第三句の、『念へやも』は疑問から出發して、それが否定されて反語的になつたものである。明日香皇女をば、明日でもせめて見奉ることが出來るといふのならば、今かうして御名も忘れずに悲しみ敷く必要もなく、御名も忘れて心|和《のど》かにあり得るのだけれども、明日も明後日も永久に見奉ることが出來ないのだから、御名も忘れずにかうして慟哭してゐるのである。といふ意味になるのである。『ワスル』といふ語の用例は萬葉に隨分多い。『眞木の葉や茂りたるらむ松が根や遠く久しき言《こと》のみも名のみも吾は忘らえなくに』(卷三。四三一)などの例は參考になるのである。『念へや』を單純に文字どほりに解して、『念へばにや……御名忘れせぬ』(思つてゐるからであらうか。そのために御名を忘れないのである)と解しては作歌の衝迫心が非常に弱くなつてしまふのである。『見むと念へや』と疑問を出して、その『見むと念ふ』が否定されるから、反對となる。そこで、結句の『み名忘れせぬ』が強く肯定せられることとなるのであらう。『見得むと念ひ得るにや。いや其れは出來ない。それだから』とつづくのである。その次の卷十一の歌は、結句に、『飽かざらむ』があるから此處に參考に有つて來たものだが、『隨分年久しく交つて古くなつたが、それでも飽きない。どうして飽きないのだらうか。いつ見ても可哀《かあ》いく麗しい』といふ意が籠つてゐる。この歌は、『朝にけに見まくほりするその玉をいかにして(354)かも手ゆ離れざらむ』(卷三。四〇三)といふのと殆ど句法が同じで、『ナニシカ……ザラム』『イカニシテカモ……ザラム』となってゐる例であり、第三句の『念へかも』。結句の『ざらむ』を理解するのに大切だから、引用したのである。
   百重《ももへ》にも來及《きし》かむかもと念へかも君が使の見れど飽かざらむ (卷四。四九九)
 そこで此の人麿の歌に來たのだが、以上のやうな徑路を辿つて來て、この一首を解すれば次の如くになる。戀しい君からの使が幾度も幾度も、追つかけ追つかけ、來るだらうといふことは思へるだらうか。若しそんなに度々來る可能性があるなら、こんなに使の者を見て喜ぶ筈はないのである。またそんなに喜ばなくともいいのである。然るに、そんなに追つかけ追つかけ君からの使は來ないではないか。來る見込が無いではないか。それだからして、こんなに君の使の來るのを喜ぶのである。といふ意味の歌である。そして、戀人に對つて、使の來ることの少いのを怨んで愬へて居るのである〔戀人〜右○〕。そして、この歌の場合は、『念へかも』が疑問で、その上の、『來及《きし》く』といふ氣持が否定せられて、『來及かず』といふ意味となり、結果は反對の意味になるのである。『カモ……アカザラム』の關係が此歌でも解明がついたと思ふ。先進の解釋がまちまちで不安を感じたので、僭越だとは思つたが訓詁の領域にまで入つたのであつた。
 以上の如くに愚案を書いたが、試に前賢の註釋を次に列記して參考にする。『君が使の日に百(355)度も來重《きかさ》なれと思へばにや、絶《たえ》ず來れども猶心に飽足《あきた》らずあるらんと、吾ながら餘りなる心をよめるなり』(代匠記)。『幾度も幾度も來りませとねがひおもふから、その使の來たるを見れどあかぬとの歌なり』(童蒙抄)。『使の幾度も來よかしと、心に思へばかも、來れど來れど使を厭かず思ふと言ふなり』(略解)。『間繁く百遍にも重々に繼て來よかしと思へばにや公《きみ》が使の愛《かな》しく嗚呼《あはれ》見れど飽かずあるらむとなり』(古義)。『君が使の何度もいくたびも來り繼《つげ》よとおもへばかも君が使の見れどあかざらんとなり』(攷證)。『オヒカケオヒカケ使ノ來レカシト心ニ願ヘバニヤアラム。カクシバシバ來ル君ノ使ノナホ見レドアカヌといへるなり』(新考)等である。
〔參考〕
 
(356)
 
       ○
 
〔卷四・五〇一〕
をとめ等《ら》が袖振山《そでふるやま》の瑞籬《みづがき》の久《ひさ》しき時《とき》ゆ思《おも》ひき吾《われ》は
未通女等之 袖振山乃 水垣之 久時從 憶寸吾者
 
〔題意〕 『柿本朝臣人麻呂歌三首』と題した第一首である。
〔語釋〕 ○未通女等之 ヲトメラガと訓む。これは、下の『袖』に續けたのである。○袖振山乃 ソデフルヤマノと訓む。これは振山《ふるやま》と云はむための序で、一種言掛けの技法である。『もののふのやそ宇治川の』といふのと同じで、かういふ技法は萬葉には他にも例がある。例へば、『梓弓|引豐國《ひきとよくに》の鏡山見ず久ならば戀ひしけむかも』(卷三。三一一)。『韓衣|著奈良《きなら》の里の山齋松《しままつ》に玉をし(357)付けむ好《よ》き人もがも』(卷六。九五二)。『我妹子に衣春日《ころもかすが》の宜寸《よしき》河よしもあらぬか妹が目を見む』(卷十二。三〇一一)。等である。萬葉には言掛《いひかけ》の技法は古今集以後ほど多くないが、少しはある。人麿のものに一つでもあることは、人麿のものに枕詞が多く、序詞が多いのと共に、人麿は技の達者であつたことを示すといつてもいい。振山《ふるやま》は大和國山邊郡、石の上に布留《ふる》御魂社(官幣大社石上神社)がある。そこである。現在の丹波市町大字布留で、つまり神社があるといふことが分かれば、下への續をが分かるのである。○水垣之久時從 ミヅガキノ、ヒサシキトキユと訓む。神社の御垣を美稱して、瑞垣《みづがき》といふのである。このミヅといふのは、草木などの若々しいのを形容してゐる。みづ木、みづ枝などいふ語がある。その神社の瑞垣が久しいから、久しといふのに續けた。卷十三に『※[木+若]垣《みづがき》の久しき時ゆ戀ひすれば吾が帶ゆるぶ朝夕《あさよひ》ごとに』(三二六二)といふのがある。そして、『みづ垣の』までが、序詞の形式になつてゐる。○憶寸吾者 オモヒキワレハと訓む。君の事を思つてゐた。君をば戀してゐた。といふのである。萬葉では、この『おもふ』といふ語を非常に澤山使つてゐる。
   蜻蛉羽《あきつは》の袖振る妹を珠くしげ奧に念《おも》ふを見たまへ吾君《わぎみ》 (卷三。三七六)
   相念《あひおも》はぬ人を思ふは大寺の餓鬼《がき》の後に額《ぬか》づく如し (卷四。六〇八)
   春なれば宜《うべ》も咲きたる梅の花君を思ふと夜寐《よい》も寢なくに (卷五。八三一)
(358)   さを鹿のこころ相念《あひおも》ふ秋萩の時雨の零《ふ》るに散らくし惜しも (卷十。二〇九四)
   心には千遍《ちたび》念へど人に云はず吾《わが》戀嬬《こひづま》を見むよしもがも (卷十一。二三七一)
   留《とま》りにし人を念ふに蜻蛉野《あきつぬ》に居る白雲の止む時もなし (卷十二。三一七九)
〔大意〕 一首の意は、今はじめて君をおもふのではない。もう久しいまへから戀しく思つてゐる。といふ意味の歌に過ぎぬ。
〔鑑賞〕 一首の意味の内容は、『久しき時ゆ、念ひき吾は』だけなのに、上にいろいろ附加へて、意味と調子の補充をして居る。これは、一首を構成するうへの一つの手段にもなるが、相手のものに特殊の感情を傳達し得るための技巧とも看做すことが出來る。併し、かく實用的に解釋する以外に、構成された一首の歌として見るときには、實に莊麗ともいふべき一形態として現出してゐるのである。或は中止のない大きいゆらぎを特つた諧調音として受取ることの出來るものである。人麿の短歌には、既に評釋した如く種々のものがあり、この一首も一標本として役立つだけの價値を有つて居るものである。そして、意味のうへで、枕詞・序詞の形式に同情し得ないものにはかういふ種類の歌は理解し難いのだから、かういふ歌に向ふ時には幾分心の準備を必要とするのである。
   をとめらが績麻《うみを》の絡※[土+朶]《たたり》打麻《うちを》懸《か》け績《う》む時なしに鯉ひわたるかも (卷十二。二九九〇)
   たらちねの母が養《か》ふ蠶《こ》の繭隱《まゆごも》りいぶせくもあるか妹に逢はずて (卷十二。二九九一)
   春日野に照れる夕日の外《よそ》のみに君を相見て今ぞ悔《くや》しき (卷十二。三〇〇一)
   梓弓末の腹野《はらぬ》に鳥獵《とがり》する君が弓弦《ゆづる》の絶えむと念《も》へや (卷十一。二六三八)
   あしひきの山田守る翁《をぢ》が置く蚊火《かび》の下焦《したこが》れのみ我が戀《こ》ひ居らく (卷十一。二六四九)
 これらはその數首に過ぎぬけれども、大體の傾向が分かる。そしてこの種の技法は萬葉にもなかなか多く、後世になると戀歌にこの種の手段がひろがつて行つて居る。
 
       ○
 
〔卷四・五〇二〕
夏野《なつぬ》行《ゆ》く牡鹿《をじか》の角《つぬ》の束《つか》の間《ま》も妹《いも》が心《こころ》を忘《わす》れて念《おも》へや
夏野去 小牡鹿之角乃 束間毛 妹之心乎 忘而念哉
 
〔題意〕 前のつづきである。
〔語釋〕 この歌は、『束の間も妹が心を忘れて思へや』といふ意味だけで、上の句は序詞の形式を用ゐて居る。夏季の鹿の角は未だ短いから、その短い期間といふのに懸けてゐる。『大名兒《おほなこ》彼方(360)野《をちかたぬ》べに苅る草の束の間《あひだ》もわれ忘れめや』(卷二。一一〇)。『くれなゐの淺葉《あさは》の野らに苅る草《かや》の束の間《あひだ》も吾《わ》を忘らすな』(卷十一。二七六三)などの例がある。
 『忘れて念へや』は、『忘れて念はむや、念はず』となるから反語となる。『大伴の美津《みつ》の濱なる忘貝《わすれがひ》家なる妹を忘れて念《おも》へや』(卷一。六八)。『思ひより見よりにものはありなむを一日の間《ほど》も忘れて念《おも》へや』(卷十一。二四〇四)。『妹が袖別れて久になりぬれど一日も妹を忘れておもへや』(卷十五。三六〇四)。『越の海の信濃《しなぬ》の濱を行き暮らし長き春日も忘れておもへや』(卷十七。四〇二〇)。『垂姫の浦を漕ぐ船|楫間《かぢま》にも奈良《なら》の我家《わぎへ》を忘れて思へや』(卷十八。四〇四八)などの例がある。このオモヘヤは、已然言に附いたもので、以上の例では一首の結句に使はれて居る。そして反語だといふことも明かであり、かういふ慣用になつてゐたといふことも明かだが、反語になるその元はやはり疑問ではあるまいか。即ち、『忘れて念へや【念へやも。念へかも】忘れて念はず』となるのではあるまいか。そこで、意味が強くなり、強い感情となるのである。實際、結句としては好い效果を有つてをり、人麿の好む、強く据わりのいい結句である。次に、『忘れて念ふ』といふ使ひ方も當時の用法だが、『須磨の海人《あま》の鹽燒衣《しほやきぎぬ》のなれなばか一日も君を忘れて念《おも》はむ』(卷六。九四七)といふのがある。
 
(361)       ○
 
〔卷四・五〇三〕
珠衣《たまぎぬ》のさゐさゐしづみ家《いへ》の妹《いも》にもの言《い》はず來《き》て思《おも》ひかねつも
珠衣乃 狹藍左謂沈 家妹爾 物不語來而 思金津裳
 
〔題意〕 前の歌のつづきである。
〔語釋〕 ○珠衣乃 タマギヌノと訓む。衣《きぬ》の美稱として珠《たま》を添へたものである。卷十四に、『ありぎぬのさゑさゑしづみ家の妹に物言はず來にて思ひ苦しも』(三四八一)といふのがあるから、古義は珠衣は蟻衣《ありぎぬ》の誤だとし、蟻衣は織衣《おりぎぬ》の借字だとして、委しい論議をしてゐるが、此處は珠衣《たまぎぬ》でも解釋が附くから、強ひて改めない。○狹藍左謂沈 サヰサヰシヅミと訓む。サヰは、シホサヰなどのサヰで、音を立てることである。サヤサヤ、サワサワ、サヱサヱなどの擬音語と同じである。この語は、契沖ははじめ、『サヰサヰは、狹はそへたる詞、ヰはアヰの上略にて唯|藍《アヰ》の事なり』(代匠記)とも解したのであるが、眞淵はサヰサヰは佐惠佐惠《さゑさゑ》の意だし、物の音のサヤグのだと云ひ出して、諸家が多くそれに從つて居る。そしてこれは『沈む』に續けてゐるのだが、これはどうして、サヰからシヅミと續けたか、即ち、サヰサヰといふ物音がシヅムといふに至るま(362)での必然的徑路はどういふ具合になるかは未考だが、結論はただ『沈み』と云はむための序になつて居る。『沈み』は、心が沈み、心が沈鬱になつて。といふ意味にならねばならぬ。從來、『妻が歎き騷ぐを鎭めんとて』(略解)。『家(ノ)妹がさわさわといひさわぎあへるを、おししづめてといふ意なり』(古義)などと解して居り、さう面倒に解してゐるから、攷證の如くにシヅメと訓み、『しづめといふぞ本語なるべし』などといふに至るのである。併し、此處の言葉の順序から行けば、人麿(作者)の心が沈み歎くといふ具合にならねばならぬところである。併しなぜ作者は、『珠衣《たまぎぬ》のさゐさゐ』などといつたのだらうか。さういふことを云つてゐるうちに暗々裏に妹《いも》のことを意識して使つてゐるのだらうか。細かく詮議すれば、それをも全然否定することが出來ないやうでもある。第三句の『家の妹に』への續きであるが、これも、言葉どほりに行けば、『わが心沈みて、家の妹に』となるのだが、人麿のものには省略の句法が間々用ゐられてゐるから、『沈』と『家の妹』が直ぐ續いてゐるところを見れば、『心の沈んでゐる家の妹』といふ意味をも含ませたと解しても通らぬことはない。併し、本來シヅミと訓めば、人麿の心の沈むのが主眼で、妹の方が從屬的といふことになるだらう。嘗てこの歌に迷つて、シヅムと訓んだことがあつた。さうすれば、妹の心がシヅムであるから直ぐ解釋が附くし、シヅムと現在にいつてもさういふ例もあるのでかまはぬけれども、下《した》の句の、『もの言はず』といふ句が、自分の心が沈んでゐるから、もの云はぬ(363)のか、妹の心が沈んでゐるからものいはぬかと詮議すると、自分の心が沈んでゐるからもの云はぬと解釋するのが自然で無理がない。さう考へて、このシヅムと訓んだのを棄てたのであつた。特に、この歌に非常に似てゐて、且つ柿本朝臣人麻呂歌集に出づといふ左註のある卷十四の、安利伎奴乃《アリギヌノ》、佐惠佐惠之豆美《サヱサヱシヅミ》、伊敝能伊母爾《イヘノイモニ》、毛乃伊波受伎爾※[氏/一]《モノイハズキニテ》、於毛比具流之母《オモヒクルシモ》(三四八一)の歌には、『之豆美《シヅミ》』と假名書にしてあるから、シヅムと訓む説は穩當でないと思つたのであつた。○物不語來而 モノイハズキテと訓む。心が鬱してゐたので、別の言葉などいろいろ云ひたいことも云はず來てといふ意味である。『水鳥の立たむよそひに妹《いも》のらに物いはず來《き》にて思ひかねつも』(卷十四。三五二八)といふのがあり、類似して居る。○思金津裳 オモヒカネツモと訓む。思ひ堪へ難い。俗にいふタマラナイといふので、簡潔でいいあらはし方である。『あらび衣《ぎぬ》取替《とりかへ》河の河淀のよどまむ心思ひかねつも』(卷十二。三〇一九)。『我妹子に戀ひし渡れば劔刀《つるぎたち》名の惜しけくも念《おも》ひかねつも』(卷十一。二四九九)。『戀ひつつも居《を》らむとすれど木綿間《ゆふま》山隱れし君を思ひかねつも』(卷十四。三四七五)。『朝夕《あさよひ》に哭《ね》のみし泣けば燒刀《やきだち》の利心《とごころ》も吾は思ひかねつも』(卷二十。四四七九)などの例があり、一首一首少しづつの色調の變化があるので參考になるもののみである。
〔大意〕 一首の意は、妹と別るるに臨み、妙に自分の心が沈鬱して、云ひたいことも云はずに別れて來たが、今となつては實に堪へがたい。といふほどの歌である。『珠衣のさゐさゐしづみ』(364)は、シヅミといはむがためだが、衣ずれの音のさゐさゐとしてゐるのが靜まることから、しづみに續けたので、自分の心の沈鬱してゐることの中に妹の心も沈鬱してゐることも暗指してゐるのである。ここは妹の騷ぐのを押しづめるまでの面倒なことではないやうに解釋したい。
〔鑑賞〕 この場合に、シヅムといふ動詞を使つたのは注意に値するが、これも當時の用語例があるのである。『古りにし嫗《おむな》にしてや斯くばかり戀に沈まむ手童《たわらは》の如』(卷二。一二九)。『吾が袂まかむと念はむ丈夫は涙にしづみ白髪生ひにたり』(卷四。六二七)などの例がある。卷四の訓には異訓もあるが、さしあたり一説として掲げる。
 追記 校本萬葉集を見て、管見には、サヰサヰシヅムと訓んでゐることを知つた。先賢は私等の苦心する事は既に苦心してゐるのであつた。それから管見を讀んで見るに、管見の説といふものは、契沖の代匠記の先蹤をなすもので、ヰといふのは藍のことであり、『衣を藍にそむるを度々其藍入たる器におししづめて染むれば色のこくなるなり。しかれば藍といふを相見るといふ心によせて家のいもに相見るたびたびに思ふ色の増といふ儀なり』といふのである。なほ荷田信名の童蒙抄に、この歌を解釋する處で、『諸抄の説は、きぬのおとなひ、サエサエ・サハサハとする、その昔の居しづまりたる殊《いも》にといふ、無理おしの説なり』と評し、『いかにとも此さゐさゐ沈の事不v濟なり』といひ、『もし後賢の高案あらばそれに從ふべし。先此歌は何とも解釋なりがたき歌(365)なり』と云つてゐる。
 卷十四(三四八一)の歌即ち東歌の左註には、『柿本朝臣人麻呂歌集の中に出づ。上に見ゆること已に記せり』とある。また、この卷四の歌の、『珠衣乃、狹藍左謂沈』が、『安利伎奴乃、佐惠左惠之豆美』と假名書にされて居る。これ恐らく、この歌が原歌で、それが東國に流傳せられて行つてゐたのが、かういふ形式に書かれたものであらう、と想像することが出來るとせば、人麿の影響が民謠的にひろがつたことにもなるのである。
〔參考〕
 
       ○
 
(366)〔卷二・二〇二〕
哭澤《なきさは》の神社《もり》に神酒《みわ》すゑ祈《いの》れどもわが王《おほきみ》は高日知らしぬ
哭澤之 神社爾三輪須惠 雖祷所 我王者 高日所知奴
 
〔題意〕 この一首は、卷二(一九九)の高市皇子尊城上殯宮之時の長歌の短歌二首に續いて、或書反歌一首として出てゐるものであるが、また、左註には、右一首類聚歌林曰、檜隈女王怨泣澤神社之歌也。案日本紀曰十年丙申秋七月辛丑朔庚戌後皇子尊薨とあるものである。ほかの例に據ると、短歌は二首のが多いから、その點だけでも人麿の歌【反歌】でないやうにも思へる。また歌の内容から云つても、左註の方が正しいやうにおもふのである。或はこの頃同時に作られたこの一首が、或本には人麿の歌の中に紛れて記入されたものかも知れない。いづれにしても山上憶良の類聚歌林にはさうなつてゐたので編者はさう書いたのである。
 代匠記精に、『歌ノ心、歌林ノ説實ナルベシ。檜隈女王ハ考ル所ナシ。皇子ノ妃ナルベシ。今按、持統天皇ノ四字ハ後人ノ私ニ加ヘタル歟。其故ハ、上ニ日並皇子薨ジ玉ヘル時、舍人ドモノヨメル歌ノ後ノ註ニモ、右日本紀曰、三年己丑云々。今モ亦同ジカルベシ。況ヤ日本紀私記云。師説神武等謚名者、淡海御船奉勅撰也。カカレバ日本紀ニ神武天皇等トアルハ後人ノ注ナリ。家持ト(367)御船ト同時ノ人ナレバ、旁撰者ノ意ヲ得テ加ヘタルニハアルベカラズ』云々とある。
 檜隈女王の事は不明であるが、續日本紀天平九年二月の敍位に從四位下檜前王を從四位上に敍せられることがあり、それが女子の列の部にあり、檜前は即ち檜隈だから、同一人であらう。ただ同一人としても天平九年には六十歳位になつてゐる筈である。この考證は山田氏の講義に見えてゐる。
〔語繹〕 ○哭澤之神社爾 ナキサハノモリニと訓む。哭澤の神の社にの意。哭澤の神は、古事記神代卷に、『而|哭《ナキタマフ》時、於2御涙1所成神(ハ)、坐2香山之畝尾木本《カグヤマノウネヲノコノモトニ》1、名泣澤女神』とあり、日本紀卷一に、『而哭泣流涕焉。其涙墮而爲v神、是即|畝丘《ウネヲ》樹下(ニ)所居《イマス》之神、號2啼澤女命1矣』とある神である。即ち、伊邪那美《いざなみ》命が火の神をお生みになつて、神去り給うた時、伊那那岐《いざなぎ》命が泣きたまうた、その御涙から成られた神が、この哭澤《なきさは》の神である。この神は現在磯城郡香久山村木之下に、稻田の間に一つの神の森をなしてゐる畝尾都多本社が即ちこの神社であらう。神社をモリと訓む例は、卷七(一三四四)に、卯名手之神社之菅根乎《ウナテノモリノスガノネヲ》。卷十二(三一〇〇)に、卯名手乃杜之神思將御知《ウナテノモリノカミシシラサム》とある二例を比較すれば分かる。なほ卷七(一三七八)に、木綿懸而齋此神社可超《ユフカケテイハフコノモリコエヌベク》の例がある。神社のある處が森で、森が既に神聖となつたといふのであらう。さういふ代匠記の言は平凡だが穩當であらう。○三輪須惠 ミワスヱと訓む。神酒《みわ》を据ゑてといふ意。神酒《みわ》をもつた甕《みわ》をば供へ奉るこ(368)とである。卷十三(三二二九)に、五十串立神酒座奉神主部之《イグシタテミワスヱマツルハフリベノ》といふのがあり、味酒《うまざけ》がミワ(三輪、三輪山等)の枕詞となつたのも同じ理由であらう。またスヱといふ語も、卷三(四二〇)に、枕邊《マケラベ》
ニイハヒベヲスエイハヒベヲイハヒホリスヱイハヒベヲイハヒホリスヱ
爾齊戸乎居《》。同卷(三七九)に、齊戸乎忌穿居《》。卷十三(三二八四)に、齊戸乎石相穿居《》等の例がある。『齊戸は即ちその神酒を盛れる甕なるべし。これに、ほりすゑといへるにて、その地上を穿ちて底の安定なる位置をつくりしことを知るべし』(山田氏、講義)によつて、ホリスウといふ云ひ方の理由が分かるとおもふ。○雖祷祈 イノレドモと訓む。祈り奉るけれどもの意。舊訓イノレドモ。代匠記クミノメド。玉の小琴コヒノメド。古義ノマメドモなどの諸訓がある。イノルの例は、卷二十(四三九二)に、阿米都之乃以都例乃可美乎以乃良波加《アメツシノイヅレノカミヲイノラバカ》。同卷(四三七〇)に、可志麻能可《カシマノカ》
ミヲイノリツツアメツチノカミヲゾイノルアメツチノカミヲイノリテワガコフル
美乎伊能利都都《》。卷六(九二〇)に、天地之神乎曾祷《》。卷十三(三二八七)に、乾坤乃神乎禮而吾戀《》。同卷(三三〇八)に、天地之神尾母吾者禮而寸《アメツチノカミヲモワレハイノリテキ》。卷十九(四二三六)に、和禮波雖疇卷而寢之《ワレハイノレドマキテネシ》。卷二十(四四〇八)に、須賣可未爾奴佐麻都制伊能里麻宇之弖《スメカミニヌサマツリイノリマウシテ》等の例がある。○我王者・高日所知奴 ワガオホキミハ・タカヒシラシヌと訓む。皇子が神上りまして、天を領したまうたといふ意、薨去せられたといふ意に落著くのである。舊訓タカヒシラレヌであつたのを、童蒙抄でタカヒシラシヌと訓み、諸家多く之に從つた。この場合のシラスは四段に活用せしめる。
〔大意〕 皇子の御命が永久に榮えませと、哭澤の神社に神酒を奉つて祈り申したけれども、そ(369)甲斐もなく神去りたまうたのは悲しい極であるといふやうな意である。『歌ノ心ハ、皇子ノ煩ハセ給フ時、ナホラセタマハムコトヲ祈テ、ナキサハノ神社ニ神酒ヲ奉リ、誠ヲイタセシカヒナク神サラシメ給フガ恨メシキト神ヲ恨ルナリ』(代匠記精)といふのは、左註に重きを置いての解鐸であるが、ここはさう瞭然としなくとも解釋の出來る歌である。
〔鑑賞〕 哭澤の神に長生或は平癒について祷るといふのは、恐らく作歌當時の習俗であつて、それは伊邪那岐《いざなぎ》命が伊邪那美《いざなみ》命を悲しみ慟哭せられたその涙が成られた神が、即ち哭澤の神であるから、その神に長生・平癒を祷るといふことになつたものであらう。そこで、人麿の作でなしに、『檜隈女王泣澤神社を怨む歌なり』といふ別傳もあつたわけであり、やはり高市皇子を悲しみまうした歌だといふことは大體間違がないやうにおもへる。
 前の二つの短歌の聲調に比して、少しく細かいやうだが、下の句などには切實な點があつて、人麿をしのばしめるやうなところもある。そこで縱ひ、人麿自身のものでなくとも、幾分人麿の手が入つてゐる點がないとも限らない。『わが王は高日知らしぬ』などのところが即ちそれである。一つには、『天知らしぬる』といひ、ここでは、『高日知らしぬ』と云つてゐるのである。
 
       ○
 
(370)〔卷九・一七一〇〕
吾妹子《わぎもこ》が赤裳《あかも》ひづちて植《う》ゑし田《た》を苅《か》りて藏《をさ》めむ倉無《くらなし》の濱《はま》
吾妹兒之 赤裳泥塗而 殖之田乎 苅將藏 倉無之濱
 
 左註に『右二首或云柿本朝臣人麻呂作』とあるその第一首である。倉無之濱は豐前國中津の濱で今龍王濱と稱してゐる。
 代匠記に云、『此歌は、上はことごとく倉無の濱と云はむ料にて、あはれ倉無の濱やとほむる意なり』云々。古義に云。『今按(フ)に、此は倉無之濱《クラナシノハマ》を、をかしくつづけなしてよみて見せよなど、人のいひたる時の興に、よめるにもあるべし。さなくては、倉無の濱と云こと、その濱の用なければ、何の爲によめりとも知がたし』云々。
 古義がこの歌の作歌動機まで考へたのは無駄ではない。ただ、この一首は、契沖のいふごとく、『あはれ倉無の濱や』といふのだから、旅中の作と解することも出來る。人麿の作とせば、人麿は九州に旅行したことがあるから、そのころに知つた地名であらう。そして倉無といふ地名そのものに興味を有つたために、かういふ序の形式を取つたものであるが、同時に景色に感心したことをも想像することが出來る。この地名は後世の歌の名所と謂ふほどまでは發達しない時代だから、(371)恐らく實地に踏んでの作だらうと想像せられるのである。
 この歌の『吾妹子が赤裳ひづちて植ゑし田を苅りて藏めむ』といふ序は、理窟で行つて居り、機智で行つてゐるから、後世の吾等がそれを眞似ることはどうかと思ふが、古歌として鑑賞する場合に、この序は矢張り相當におもしろいのである。理で行つてゐるが、若い健康な妻が働いて植ゑた田云々といふところなども、何處か具象的に響くものがあつていい。人麿の歌に老境の歌が無いと眞淵も注意してゐる如く、人麿にはまだ新鮮な氣特が失はれずにゐたものと想像することが出來る。しかしこの歌を人麿の作と假定しても、さう出來のいい歌ではない。人麿歌集の歌、或はその他の讀人不知の歌にも、この歌よりいいのが幾らもあるのだから、人麿の特徴を持つ歌風の歌として直ぐ取あげることの出來ないものに屬してゐるだらう。
 
       ○
 
〔卷九・一七一一〕
百傳《ももづた》ふ八十《やそ》の島廻《しまみ》を榜《こ》ぎ來《く》れど粟《あは》の小島《をじま》し見《み》れど飽《か》かぬかも
百傳 八十之島廻乎 榜雖來 粟小島志 雖見不足可聞
 
(372) 左註に、『右二首或云柿本朝臣人麻呂作』とあるその第二首である。初句、舊本百傳之とあるが藍紙萬葉に據つて百傳とし、第四句、小島者とあつたのを類聚古巣に據つて小島志とした。此は白文萬葉集の意見に本づいた。粟の小島に就き、諸抄では、神代紀の淡洲《あはのしま》、ある書の淡路洲《あはぢのしま》、伯耆風土記の相見郡粟島等を考へてゐる。眞淵は、和名抄に阿波板野郡小島(乎之萬)と見ゆ、紀伊國粟島にあらず、と云つてゐるが、吉田氏の地名辭書には讃岐國木田郡庵治村の海上にある大島《おほしま》だらうと云つて居る。
 百傳《ももづた》ふは八十《やそ》への枕詞の格に使つてゐ、八十は澤山のといふ意味であり、島廻《しまみ》は島のまはりをいふのだから、つまり島といふ意味に落著く。澤山の島々を漕ぎめぐつて見たが、この粟の小島は實に景色がいい。幾たび見ても飽かない。去るのが惜しくもあるといふ底意をも籠めてゐる。普通の旅行の歌で、さう骨折つたものでなく、ただ厭味なく自然に流露してゐるのを學ぶべきである。
 結句の、『見れど飽かぬかも』は萬葉にはなほ用例があるけれども、何處かいいところのある言葉と見えて、現在にも活かし得る表現法である。
   霞うつあられ松原|住吉《すみのえ》の弟日《おとひ》をとめと見れど飽かぬかも (卷一。六五)
   山高み白木綿花《しらゆふはな》に落ちたぎつ瀧の河内《かふち》は見れど飽かぬかも (卷六。九〇九)
(373)   若狹なる三方の海の濱清みい往《ゆ》き還らひ見れど飽かぬかも (卷七。一一七七)
   我妹子が業《なり》と造《つく》れる秋の田の早穗《わさほ》の※[草冠/縵]《かづら》見れど飽かぬかも (卷八。一六二五)
   古《いにしへ》の賢《さか》しき人の遊びけむ吉野の川原見れど飽かぬかも (卷九。一七二五)
   秋田刈る假廬《かりほ》の宿《やどり》にほふまで咲ける秋萩見れど飽かぬかも (卷十。二一〇〇)
   白露を玉になしたる九月《ながつき》のありあけの月夜《つくよ》見れど飽かぬかも (卷十。二二二九)
   あをによし奈良の都にたなびける天《あま》の白雲《しらくも》見れど飽かぬかも (卷十五。三六〇二)
   大宮の内にも外にも光るまで零《ふ》らす白雪見れど飽かぬかも (卷十七。三九二六)
   秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜《つくよ》に見れど飽かぬかも (卷二十。四四五三)
 
       ○
 
〔卷九・一七六二〕
明日《あす》のよひ逢《あ》はざらめやもあしひきの山彦《やまびこ》饗《とよ》め呼《よ》び立《た》て哭《な》くも
明日之夕 不相有八方 足日木之 山彦令動 喚立哭毛
 
 この歌の左註に、『右件歌或云柿本朝臣人麻呂作』とあるものである。この歌は、『詠鳴鹿歌一(374)首并短歌』の、『三諸《みもろ》の神奈備山に立ち向ふ三垣の山に秋萩の妻をまかむと朝月夜《あさづくよ》明けまく惜しみあしひきの山びことよめ喚び立て鳴くも』の反歌になつてゐる。
 一首の意は、今夜あのやうに牡鹿が妻を戀ひて鳴いて居る。山に反響するまでに鳴いて居る。あのやうに鳴いてゐるのだから、明日の夜には必ず妻に逢ふに相違ない。といふ意味で、自分の身に即せしめつつ鹿の鳴くのを聞いてゐるところである。初句第二句で、『明日のよひ逢はざらめやも』と反語で強く云つたのが無理にひびかないところにこの歌の力量が存じてゐる。また第二句で、『やも』と云つて、結句に、『哭くも』と据ゑてゐるが、この同音が耳觸りしないのも注意すべきである。『響め』は他動詞に使ひ下二段に活用せしめたものであらうから、其處にも言葉に一種の強みが出て來て居るやうにおもへる。『玉の緒を沫緒に搓《よ》りて結べれば在りて後にも逢はざらめやも』(卷四。七六三)。『あしひきの名におふ山菅《やますげ》おしふせて君し結ばば逢はざらめやも』(卷十一。二四七七)。『天地の神を祷《いの》りて吾が戀ふる公《きみ》い必ず逢はざらめやも』(卷十三。三二八七)。『命をし全《また》くしあらばあり衣《ぎぬ》の在りて後にも逢はざらめやも』(卷十五。三七四一)等の結句が參考になる。
   秋萩の散りの亂《みだり》に呼び立てて鳴くなる鹿の聲の遙けさ (卷八。一五五〇)
   山彦の相響《あひとよ》むまで妻戀に鹿《か》鳴《な》く山べに獨のみして (卷八。一六〇二)
(375)   この頃の朝けに聞けばあしひきの山を響《とよ》もしさを鹿鳴くも (卷八。一六〇三)
   君に戀ひうらぶれ居れば敷《しき》の野の秋萩|凌《しぬ》ぎさを鹿鳴くも (卷十。二一四三)
   夜を長み寐の寢らえぬにあしひきの山彦響めさを鹿鳴くも (卷十五。三六八〇)
 かういふものは、同じやうな氣持で、同じやうな看方で同じやうな技巧で歌つてゐる。そしてかういふことを繰返してゐるうちに稀薄になり平凡になつてしまふのであるが、さういふ民謠化し平凡化したものでも萬葉集の歌は何處か棄てがたい面白いところがある。この人麿の歌といふのも、既に民謠化してゐるけれども、初句第二句あたりの云ひざまには諳記で作つてゐない、強いところがあつて其處に性命を感ずるのである。
 
       ○
 
〔卷十五・三六一一〕
大船《おほふね》に眞楫《まかぢ》しじ貫《ぬ》き海原《うなばら》を榜《こ》ぎ出《で》てわたる月人壯子《つきひとをとこ》
於保夫禰爾 麻可治之自奴伎 宇奈波良乎 許藝弖天和多流 月人乎登※[示+古]
 
 『七夕歌一首』といふ題があり、『右柿本朝臣人麿歌』といふ左註がある。結句、乎登祐とあつた(376)のを契沖が、『祐は書生の誤なり※[示+古]に改たむべし』と云つて居り、白文萬葉集も西本願寺本に據つて※[示+古]と改めた。代匠記にも官本祐作v※[示+古]と注してゐる。
 この歌は七夕歌とあるが直接七夕の歌といふよりも、天空に月が照つて居り、そこに雲が動き、雲が月光に照らされて海の如くに見えるによつて、月を月人壯子《つきひとをとこ》として、月が天の海に大船で漕ぎ渡る壯子の趣の歌にしたものである。それだから海のことを云つてゐるが實は天空の歌なのである。『大船に眞楫繁貫《まかぢしじぬ》き大王《おほきみ》の命《みこと》かしこみ磯廻《いそみ》するかも』(卷三。三六八)等用例が可なりある。大船に左右に澤山の楫を貫《ぬ》いて漕ぐさまをいふのである。さて、この歌は天空の雲と月との歌だが、天平八年の夏六月に新羅國へ派遣された使どもが當所誦詠古歌の一つとしてこの歌を誦したのは、海上の夜であつたから、丁度海の事も字面にあるから誦詠歌としてこの歌をも選んだものらしいのである。それだからこの歌は、『天の海に雲の波立ち月の船星の林に榜ぎ隱る見ゆ』(【人麿歌集出。卷七。一〇六八】)などと趣向の似たものと考へていいだらう。月人壯子《つきひとをとこ》は、『天漢《あまのがは》舟こぎわたる月人壯子《つきひとをとこ》』(卷十。二〇四三)。『いつまでか仰ぎて待たむ月人壯《つきひとをとこ》』(卷十。二〇一〇)。『天の海に月の船うけ桂梶《かつらかぢ》かけて榜ぐ見ゆ月人壯子』(卷十。二二二三)などの用例がある。古義に、『歌の意は、海(ノ)上に浮べる月(ノ)光を、大船に楫貫て、海原をわたる人に見なして云るにて』云々と、海上の月の映つてゐる趣の歌に解し、略解も、『海の月を詠める歌なるを後に牽牛の事と思ひて七夕歌と添書せるにや』(377)と云つてゐるのは感心しない。
 この一首は取りたてていふ程の歌でなく、人麿の歌とせば出來が好くないから、初期のものか、或は人麿の作では無いやうに思へる。眞淵などは初から問題にしなかつたらしかつた。併し人麿作と左註にあるからさう思つて鑑賞したのである。
 
(379)  人麿長歌評釋
 
(381)  長歌小感
 
     一
 
 私は短歌一首を連續的聲調と考へて居るものだから(【齋藤、「短歌聲調論」「萬葉短歌聲調論」】)、短歌よりも長い形式の長歌をば連續的聲調として論ずるのは當然のこととおもふが、これは單に短歌聲調論からの推論でなしに、記紀萬葉の長歌を一通り見渡しての結論である。
 長歌が、個人發生的であらうが社會發生的であらうが、長い形式にするには、その間に聲調の調和と抑揚と變化と緊張とを保ちつつ續けて行くのであるから、自然に繰返しとか對句とかいふやうなものが出來て來る。
 この繰返しは、記紀の歌について見れば、『や雲たつ』の短歌をはじめ隨處に出て來る。そしてその繰返しつつ進行して行く樣式は、例へば、
   遠々《とほどほ》し  高志《こし》の國に
(382)   賢女《さかしめ》を  有りと聞《きか》して
   麗女《くはしめ》を  有りと聞《きこ》して
   眞聘《さよばひ》に  在り立《た》たし
   聘《よばひ》に    在り通《かよ》はせ
の如くに、はじめは、『聞して』を繰返して調子をとり、次に『立たし』と云つて今度は、『通はせ』と云つて變化して、新に言葉を起してゐる。どう起してゐるかといふに、
   大刀が緒も〔二字右○〕    未だ解かずて〔三字右○〕
   襲《おすひ》をも〔二字右○〕 未だ解かねば〔三字右○〕
   處女《をとめ》の       寢《な》すや板戸《いたど》を
   押そぶらひ〔三字右●〕    吾立たせれば〔三字右○〕
   引こづらひ〔三字右●〕    吾立たせれば〔三字右○〕
といふ具合に、繰返しつつ、變化せしめる手法で、實に自然に行つてゐて旨いものである。そしてこの繰返しの法は、人間表出運動の自然的なあらはれであるから、同じやうな事が佛典などにもよく出て來る。例へぼ手近な佛説阿彌陀經あたりを見ても、切りのところで、『成就如是《じやうじゆによぜ》、功徳莊嚴《くどくしやうごん》』を三度も繰返したかとおもふと、今度は、『福徳因縁《ふくとくいんねん》、得生彼國《とくしやうひこく》』とし、『應當發願《おうたうほつぐわん》、生彼(383)國土《しやうひこくど》』と云つて、今度は、『一切諸佛《いつさいしよぶつ》、所護念經《しよごねんぎやう》』をば數囘繰返すといふ具合である。そしてこの手法は人麿の長歌にもよくあり、期せずして一致してゐるのである。
   侍《さもら》ど  侍《さもら》ひ得ねば〔三字右○〕
   春鳥の      さまよひぬれば〔三字右○〕
   嘆《なげき》も  いまだ過ぎぬに〔四字右○〕
   憶《おもひ》も  いまだ盡きねば〔四字右○〕
 右のやうな繰返しと變化の具合とである。かういふ所謂『對句』のことは小國重年の分類法と橘守部の分類法と鹿持雅澄の分類法等とに據つて後段に記して置いた。
 次に長歌は對句の無い場合でも、種々の助詞、助動詞、それから動詞の諸段階、それから枕詞序詞、それから省略法などによつて、言葉を續け進行せしめてゐるものである。その連續進行の有樣は誠に自然且つ巧妙であつて、單純な公式的法則などを以て律せられないものである。また必ずしも五音、七音でないものでも連續しないやうでゐて、なかなか微妙なる關係を以て連續してゐる。そこで、長歌は音樂に譬へれば、單聲樂的よりは複聲樂的であり、獨奏樂的よりは合奏樂的であり、單器樂的よりは交響樂的であるから、上に説いたやうな技法は、要するにさういふ音樂上の效果を全うせむがための自然的實行だと謂ふことも出來る。
(384) 藤原京の柿本人麿の長歌は一つの劃期的なものであるが、これを以て支那の詩の模倣であると論ずる人が近時なかなか多くなつて來た。併し人麿ぐらゐの力量のものになると、それに働きかけた要素も決して單元的でないのであるから、さう單純な模倣呼ばはりはどうか知らんと自分はおもふ。
 
 ○古事記雄略條
   纏向《まきむく》の    日代《ひしろ》の宮は
   朝日の          日照《ひて》る宮
   夕日の          日かげる宮
   竹の根の         根だる宮
   木の根の         根ばふ宮
   八百土《やほに》よし   伊杵築《いきづき》の宮
   眞木拆《まささ》く    檜《ひ》の御門《みかど》
   新嘗屋《にひなへや》に  生ひ立てる
   百《もも》だる      槻《つき》が枝《え》は
   秀《ほ》つ枝《え》は   天《あめ》をおへり
   中つ枝《え》は      東《あづま》をおへり
(385)   下枝《しづえ》は     鄙《ひな》をおへり
   秀《ほ》つ枝《え》の   枝の末葉《うらば》は
   中つ枝に         落ち觸らばへ
   中つ枝の         枝の末葉《うらば》は
   下《しも》つ枝に     落ち觸らばへ
 
 かういふ繰返しと變化とは、草卒に考へれば文選の賦あたりの影響と直ぐ考へるかも知れないが、必ずしもさう單純に片付けるわけには行かない。從つて人麿は漢文が能く出來どしどしそれを作歌に應用し得たやうに解釋するのも、人麿のためにあへて不名譽といふことにもならぬけれども、愚見では、人麿の歌といふものはそんなに模倣のみによつて出來たものでないといふことになる。
 次に、長歌はかくの如くに『連續聲調〔四字右○〕』であつて、繰返しがあり、對句があり、序詞があり、枕詞があり、等々のために、その意味の内容は比較的單純である。この點につき、田安宗武が國歌八論(【土岐善麿校訂改造文庫參照】)で云つてゐる。『意の深き淺きは詞の長き短きによるべからず。既に長歌と反歌とをあはせ見るに、多くは長歌よりは反歌のかたに感情のこもれるをもて知るべし。ここに論ぜしは、詩と歌とはその體格の各別なるものなれば、歌を詩の如くに作りたらんには、よのつね(386)の物がたりのごとくなるべし。また詩の意を歌のすぢにていひかなへんには、意味の深く長き事さらに詩には及ぶべからざる故に、さはいひし也』と云つて居るのは、流石に長歌の本質を道破したものといふことが出來る。そこで、長歌を論ずるに際し、これの内容を論議するにその標準を支那の詩を以て律し、或は近代西洋詩を以て律するといふことは困難であり、また時によつては間違つた判斷に導かれ易いのである。また實作者としての覺悟も、縱しんば近代的内容を盛るにせよ、その内容の單純化、精煉といふことに用意を拂ふことが大切である。萬葉卷三(三一七)の山部赤人の不盡山の歌は内容を單純にしたために、却つて無名氏(【或は高橋蟲麻呂】)の不盡山の歌(同卷。三一九)よりも上位に位するのは、内容が精煉され、調がくだけない爲である。赤人の歌の方は、連續句で進行して來て、『雪は降りける』で切つたかと思ふと、直ぐ、『語り繼ぎ言ひ繼ぎ行かむ』と云つて小休止を置いた。そのために、『雪は降りける』が切れずに連續整調の效果をなすのである。然るに、無名氏の方は、『靈《くす》しくも、います神かも』で切つて、『石花海《せのうみ》と、名づけてあるも、その山の、包める海ぞ』で切つて、其問は長過ぎるから連續の邪魔をして居る。また、『やまとの國の、鎭《しづめ》とも、坐《いま》す神かも〔二字右○〕、寶とも、なれる山かも〔二字右○〕、駿河なる、不盡の高峯は、見れど飽かぬかも〔二字右○〕』といふのでも、『かも』の使ひざまが旨くないために聲調がくだけた。この一比較例でも長歌のどういふものだかが分かるのである。
(387) 卷十(一九三七)の『鳥を詠める』といふ古歌集にあるものは、簡潔で省略句法があり、繰返しもあり、愛すべき長歌である。卷九(一七五五)の霍公鳥《ほととぎす》を詠んだ歌もまた同樣で、人麿のものほど感慨が目立たず素朴でなかなかいい。そのほか、卷一(一)の雄天皇御製。(二)の舒明天皇御製。(三)の中皇命の歌。(二五)の天武御製。(一三)の中大兄三山歌。そのほか、卷十三の、(三二六八)とか、(三二八〇)とか、算へ來ればまだ幾首かあつて、比較的短くて、渾然としたもののみである。長歌形式のいいところが此等の歌に遺憾なくあらはれてゐる。
 卷九(一七四〇)の水江浦島子を詠める長歌は、敍事詩で長いものだが、これは流石に碎けてゐない。全篇の終まで緊張して讀ませるのは、作者の感興が横溢してゐるためであらう。同卷(一八〇七)の眞間娘子《ままのをとめ》を詠める歌。同卷(一八〇九)の菟原處女《うなひをとめ》の墓の歌等も、物語で内容が相當に複雜してゐるにも拘らず、終まで連續せしめて居るのは、なかなかの力量のある人の作だといふことを思はしめる。(【作者は、高橋蟲麻呂であらうか】)それでも矢張り、材料本位を感ぜしめるので、文學としての價値からいふと、同じ作者のものでも却つて卷九(一七三八)の珠名娘子《たまなをとめ》を詠める歌などの方が優れてゐる。これは同じ長歌でもこの歌の方が比較的短く、内容が煩瑣でないためである。この珠名娘子の歌は、人麿の長歌などと違つて、波動的でなく、素朴のやうで巧なところがあり、切れてゐるやうで切れず、成功して居るのは、餘り長くしなかつたためであらうか。
(388) 卷五(八九二)の「貧窮問答の歌」は、憶良の力量を以てしても、連續の具合にまづい點がところどころにある。それに調が乾燥してゐて、珠名娘子の歌にある如き潤ひがなく、またその素朴もないといふところが目につく。(八九四)の「好去好來の歌」でも、『幸はふ國と、語り繼ぎ、言ひ繼《つ》がひけり、今の世の、人も悉《ことごと》』の『言ひ繼がひけり』の切れなどは如何にも具合が惡いのである。(八九七)の「老身重病年を經て辛苦す及び兒等を思ふ歌」でも、『厭《う》けく辛《つら》けく、いとのきて、痛き瘡《きす》には』云々といふあたりは、自然的に連續してゐる整調ではない。恐らく憶良は支那語の聲調に馴致して日本語の聲調のいいところを忘れてしまつたのではなかつただらうか。憶良には類聚歌林の編纂があるくらゐだから、和歌をも相當に勉強したに相違ないが、日本譜の聲調を悟入するに邪魔したものが何か憶良の教養にあつたに相違ない。旅人の歌調と憶良の歌調の相違もまた其處に本づくのではなからうか。同じ憶良の長歌でも、卷五(八〇二)の長歌には長歌本來のいいところが出てゐるのである。『何處《いづく》より、來《きた》りしものぞ』の句なども、態とらしい句であるにもかかはらず、全體としては態とらしく響いて來ない。これこの歌は短く、内容がごたごたしてゐないためである。
 以上を以て、長歌の本質の好いところは何處にあるかといふ點に就いての愚見の一端を述べたつもりである。人麿は長歌を作るに際して、さういふ點に顧慮し種々工夫したことが明かである。(389)そして從來の歌謠から一歩出た新境を拓くに當つて、その連續聲調を奈何にして遂行するかについて骨折つたこともまた明かである。そしてその中には枕詞があり、對句があり、後世歌格研究者によつていろいろと分析せられたものが含まつて居るのである。次に、小國重年、橘守部等によつて研究せられた部分を抄記して、愚見の參考とする。
 
     二
 
 小國重年の「長歌詞珠衣」では長歌をば、大・中・小といふ具合に分類してゐる。
  小長歌 七句から十五句までの長歌
  中長歌 十六句から五十句までの長歌
  大長歌 五十一句からもつと句數の多い長歌
 この分類の根據とするところは、ただ便利だといふのにあり、一種の約束であるけれども、この約束を守るときには一つの便利な分類だと云つていい。
 次に、重年は、『對句』に就いて考察して、其にも命名分類して居る。對句の定義として、『對句てふことは、彼れとこれとをむかひ合せたる詞をいふ。それがなかにしも、おなじ詞をむかへたると、物ことにして詞をのみむかへたるとあり』と云つて居り、橘守部の定めた定義よりも簡(390)素である。
  一句對
    おぎそ山 朝つゆのごと いそひ居るかも
    みぬの山 夕ぎりのごと むかひ居るかも
  二句對
    くにはらは・けぶりたちたつ 大みやは・ここときけども
    うなはらは・かまめたちたつ 大とのは・ここといへども
    あけくれば・なみこそきよれ しらくもの・たなびく國の
    ゆふされば・かぜこそきよれ あをぐもの・むかふす國の
  四句連對
    うらなしと・ひとこそみらめ よしゑやし・うらはなくとも
    かたなしと・ひとこそみらめ よしゑやし・かたはなくとも
    ときなくぞ・雪はふりける そのゆきの・ときなきがごと
    まなくぞ・雨はふりける  そのあめの・まなきがごと
    くにはしも・おほくあれども 山なみの・よろしきくにと
    さとはしも・さはにあれども 川なみの・たちあふさとと
(391)  六句連對【二句連對三對】
    おきつなみ・きよす白玉 もとむとぞ・きみがきまさぬ ひさならば・いまなぬかばかり
    へつなみの・よするしら玉 ひりふとぞ・きみはきまさぬ はやからば・いまふつかばかり
    さかしめを・ありときかして さよばひに・ありたたし 大刀がをも・いまだとかずて
    くはしめを・ありときこして よばひに・ありかよはせ おすひもを・いまだとかねば
    ○この如き連接法で、八句連對、十句連對も出來るのであるが、實際はさういふものは比較的少く、長いものは『長對』を以て連續せしめて居る。
  十句連對
    おもふそら・やすからなくに あをなみに・のぞみはたえぬ かくのみや・いきづきをらむ さにねりの・をぶねもがも あさなぎに・いかきわたり
    なげくそら・やすからなくに しらくもに・なみだはつきぬ かくのみや・こひつつあらむ たままきの・まかいもがも ゆふしほに・いこぎわたり
  四句長對
    尾花ちる・しづくの田居は・かりがねも・寒くき鳴きぬ
    にひはりの・とばのあふみも・秋風に・しら波たちぬ
(392)   あめつちは・ひろしといへど・あがためは・せくやなりぬる   ひつきは・あかしといへど・あがためは・てりやたまはぬ
    ○この格法の實例がなかなか多い。
 
  五句長對
   こなみが・なこはさば・たちそばばの・みのなけくを・こきしひえね
   うはなりが・なこはさば・いちさかき・みのおほけくを・こきだひえね
    ○この奇數對句の實例は少い。
 
  六句長對
   玉ぼこの・道ゆく人は・おのがゆく・道はゆかずて・よばなくに・かどにいたりぬ
   さし並ぶ・隣の君は・あらかじめ・おの妻かれて・こはなくに・かぎさへまつる
   春さりて・ぬべをめぐれば・面白み・われを思へか・さぬつ鳥・きなきかけらふ
   秋さりて・山べをゆけば・なつかしと・吾を思へか・天雲も・いゆきたなびく
 
  十句長對
   ぬばたまの・くろきみけしを・まつぶさに・とりよそひ・おきつとり・むなみるとき・はたたぎも・(393)これはふさはず・へつなみ・そにぬぎうて
   そにどりの・あをきみけしを・まつぶさに・とりよそひ・おきつとり・むなみるとき・はたたぎも・こもはふさはず・へつなみ・そにぬぎうて
 
  二句對・四句對の聯接
   ながちちに・にてはなかず 卯花の・咲きたるぬべゆ・飛びかけり・きなきとよもし
   ながははに・にてはなかず 橘の・花をゐちらし・ひねもすに・なけどききよし
   思ふそら・やすからなくに きぬこそは・それやれぬれば・つぎつつも・またもあふといへ
   歎くそら・やすからなくに たまこそは・をのたえぬれば・くくりつつ・またもあふといへ
 
  二句對・六句長對の聯接
   ももきなす・山はこだかし うぐひすの・きなく春べは・いはほには・山下ひかり・にしきなす・花さきををり
   おちたぎつ・せのとも清し さをしかの・つまよぶ秋は・あまぎらふ・時雨をいたみ・さにづらふ・黄葉散りつつ
 
  八句長對・二句對の聯接
   かぎろひの・春にしなれば・かすが山・みかさのぬべに・さくらばな・このくれがくり・かほどり(394)は・まなくしばなく 山みれば・山もみがほし
   つゆじもの・秋さりくれば・いこま山・とぶひがをかに・はぎのえを・しがらみちらし・さをしかは・つまよびとよむ 里みれば・里もすみよし
 
  三並對
   うたびとと・わをめすらめや けふけふと・あすかにいたり
   ふえふきと・わをめすらめや たてども・おきなにいたり
   ことひきと・わをめすらめや つかねども・つくぬにいたり
 
 右の如き、聯接命名のほかに、重年は、二句對句の中間に四句長對句をはさみてよめる格。六句長對句を二つ重ねたる下に二句對句をおきてよめる格。二句四句と長對句の格。二句對句と二句四句の長對句と重ねたる格。四句六句と長對句の格。六句四句と長對句の格。四句六句長對句と二句對句と重れる格。二句對句と十四句十二句の長對と重れる格。四句六句の長對と八句十二句の長對と重れる格。十八句十二句の長對句の格。十句八句長對と六句八句長對と二句對と三ツ重りたる格。三並對句と二句對句と重れる格。三並對句と四句長對句と重れる格等の場合を考察してゐる。なほ重年は、それ等の廣義に於ける對句といふもののほかに、『重ね詞』、『序詞』の種種の格をも分類して居る。
 要之、長歌の句の進行する状態は、右に於ける如き對句の組合せに因つたものの多いのは事實(395)である。そして、對句に枕詞・序詞を配し、さういふものの入つて居る全體として考察し、重年は、次の如くにも長歌を分類してゐる。
 
  枕詞をおかずしてよめる歌の格。同二句對句を一所おきてよめる歌の格。同二句對句を二所におきてよめる歌の格。同二句對句を三所におきてよめる歌の格。同四句連對句を一所おきてよめる歌の格。同初句に二句對句をおきてよめる歌の格。同初句に二句對句をおきまた中間に二句對句をおきてよめる歌の格。同うちかへしてよめる歌の格。同二句對句または四句連對をおきてうちかへしてよめる歌の格。同四句連對句一所二句對一所おきてよめる歌の格。同二句對句と長對句と重ねてよめる歌の格。同初句六句連對句をおきてよめる歌の格。同六句長對句をおきてよめる歌の格。同三並對句と二句對句とかさねてよめる歌の格。同終句に一句對をおきてよめる歌の格。同終句に三句長對句をおきてよめる歌の格。枕詞をおきて對句をおかずしてよめる歌の格。同二句對句を一所おきてよめる歌の格。同二句對句を二所におきてよめる歌の格。同四句連對句一所おきてよめる歌の格。同初句に二句對をおきてよめる歌の格。同うちかへしてよめる歌の格。同二句對句と四句六句との長對句とをおきてよめる歌の格。同四句連對句と六句連對句とをおきてよめる歌の格。同二句對句二所四句連對一所おきてよめる歌の格。同四句長對句一所二句對句七所おきてよめる歌の格。同初句に二句對句をおき終句に一句對句をおきてよめる歌の格。同初句に二句對句をおき中間に四句連對句をおきてよめる歌の格。同初句に四句連對句をおきてよめる歌の格。對句をおかずして重ね詞をおきてよめる歌の格。對句と重詞とをおきてよめる歌の(396)格。重詞をおきてうちかへしてよめる歌の格。同初句に二句對句をおきてよめる歌の格。同二句對句を二所におきてよめる歌の格。同初句に四句連對をおきてよめる歌の格。同初句に六句連對句をおきてよめる歌の格。同二句對句を一所おきてよめる歌の格。また一の格。對句をおかずして序詞をおきてよめる歌の格。二句對句と序詞とをおきてよめる歌の格。四句連對と序詞とをおきてよめる歌の格。初句に二句對をおきて又中間に二句對句と序詞をおきてよめる歌の格。連對句一所二句對句二所と序詞とをおきてよめる歌の格。四句連對句と二句對句と序詞とをおきてよめる歌の格。初句に六句連對句と序詞とをおきてよめる歌の格。長歌のなかになかばにて切るる一の格。
 
 重年は右の如くに分類して居るが、斯く一々命名して居れば無限に續く訣で、單純化を歸趣とすべき分類研究の本旨にもとるといふことも出來る。併し當時にあつては分類研究の方法がいまだ幼稚であつたのだから、忍耐して重年の努力を尊敬しつつ讀むべきものである。
 橘守部の「長歌撰格」は、重年のとはまた別途に出でた歌格の研究である。『守部つらつら、いにしへの雅樂譜、また神樂、催馬樂等の、古き節付の本につきて、年來考へ合せけるに、上つ代の長歌は、當昔の雅樂の、大かたの曲調に隨て直に歌ふべくしらべなしつれば、やがて其うたを歌舞の時に、もののねに合せてうたふとも、よくその樂曲の音調に協ひて、殊更にぬきさしなどはせずて、そのままに諷ひて合(ヒ)しなり。』といひ、また、『其神たちのよみ給へると云ふにもあらず。(397)ただ古くより、雅樂寮に、八茅矛舞など云曲ありて、其曲にうたひ傳へたりし事、彼久米舞などの曲に准へてしるし。凡そ古事記書紀に載せたる、古き代の歌どもは、皆雅樂寮にうたひ傳へるを、彼書撰べりし時獻(ラ)しめて録されたる事、既に先注どもに云るがごときなり。右等の歌の次々に、某曲《ナニブリ》、また上歌《アゲウタ》、志都歌《シヅウタ》、志良宜歌《シラケウタ》、片下《カタオロシ》、返歌など云ことを添たるも此故なり。然るにその時、長歌のみうたひしままを奉りて、片歌、短歌、旋頭歌等は、皆ふしに添たる調べどもを省きて出せる、是本(ト)短歌は、口誦のみの物にして、殊に國史の上には、うたふ爲に載するにあらざればなり』といふのが、長歌に、『詞《コトバ》の美麗《アヤ》』のある主な原因だとして居る。
 そして、その詞の美麗《アヤ》(綾)を成す要素として、枕詞とか、序詞とか其他種々考へてゐるが、守部は、『疊句』といふものを考へてゐる。この疊句は、重年などの謂ふ、『對句』に當るのだが、守部は對句とは謂はず、『疊句と云は、同語を重ねてしらべたるをいふ。また同じ事を少しづつ詞をかへていへる事も常多し。そは殊に雅びて聞ゆ。世に是を對句とおぼえたる人もあれど、ここの歌なるは猶皆疊句の例にして、對句にはあらず。漢國の詩文辭に、ことさらに物二つを取合せて、必しも反對していへる類とは同じからず』といふので、『さかしめを・ありときかして、くはしめを・ありときこして』といふの類で、『左右もはら同ことにして、實は一句づつにて事たりたるを、次の句どもは、只重ねてしらべをたすけたる也』と説明して居るし、漢詩にある、潮聲蓮(398)葉雨・野色稻花風などとは違ふのだと守部は云ふのである。なほ守部は疊句に幾つか分類をしてゐる。
 
  疊句
   もとべには いくみ竹おひ
   すゑべには たしみ竹おひ
   たままきの あぐらにたゝし
   しづまきの あぐらにたゝし
  聯疊 疊句をもて、章段なしたるを云。ただ疊句のおほきを云にはあらず。
   上つ瀬に いぐひをうち
   下つ瀬に まぐひをうち
        いぐひには かがみをかけ
        まぐひには またまをかけ
              またまなす あがもふいも
              かがみなす あがもふつま
  隔對 章句を隔てて對せるをいふ。
   時なくぞ〔四字右○〕 雪は降ける
(399)   間なくぞ〔四字右○〕 雨は降ける
              その雪の 時なきがごと〔六字右○〕
              その雨の 間なきがごと〔六字右○〕
  招應 彼(ノ)事を招き出むとして、先づ此事をいひ、此事より即て彼事(ノ)に相應じゆく所のあるを云。
  ぬばたまの 黒きみけしを〔六字右○〕
        まつぶさに〔五字右○〕 とりよそひ
                    おきつとり むな見るとき
                    はたゝぎも これはふさはず〔七字右○〕
  喚響 響の聲に應ずるがごとく、そこここの句に、其事どものひびきあひたるを云。
  やすみしし わが大王の ゆふされば〔五字右○〕 めしたまふらし あけくれば とひたまふらし……あらたへの 衣のそでは ひるときもなし〔衣の〜右○〕
  首尾 初めいひ出たる言どもの、いたづらにならざるやうにとぢめたるを云。
  みよしぬの みみがのみねに〔七字右○〕 時なくぞ 雪は降ける
                      間なくぞ 雨は降ける
                           その雪の 時なきがごと
                           その雨の 間なきがごと くまもおちず
(400)                         もひつゝぞ來る その山路を〔五字右○〕
  變疊 或は半句と一句とを重ね、或は一句と一句半とをかさねて、上を合せ下を活かしつゞけたる類をいふ。
  やまがたに まきしあたねつき〔八字右○〕
        そめきが汁に しめごろもを〔六字右○〕
               まつぶさに とりよそひ〔五字右○〕
                     おきつとり むな見るとき〔六字右○〕
                           はたゝぎも こしよろし〔五字右○〕
  對句 (茂吉云)これは守部の謂ゆる狹義の對句の意で、他物をとりあはせて一對にいへるを云。併し上代の歌句には意識してさうしたのは少いから、對句といふのも、實は疊句の一種と看做すべきものである。
   あをなみに 望はたえぬ   ゆくみづの かへらぬ如く
   しらくもに 涙はつきぬ   ふくかぜの 見えぬが如く
  調段 上つ代の歌は、一篇の上を二段にも、三段にもうたへる事ある、其句どもの段をはじめとして、又或は物の非v一をいひつづくるとて、そのをちをちに、句段をなせるたぐひをいふ。
  こやせば 川藻の如く なびかひし よろしき君が』
(401)   あさみやを 忘れ給ふや
   ゆふみやを そむき給ふや うつそみと おもひし時に』
   春べは 花折かざし
   秋たてば 黄葉かざし しきたへの 袖たづさはり』
   かがみなす 見れどもあかず
   もちづきの いやめづらしみ おもほしし云々』
  守部説明して、『これらは、その事物をあやにつゞけたるが、其事其物の多端なるにひかれて、おのづから段をなせるなり。故(レ)その段、おほくは一首のはじめ、また中間までにありて、その句々、或は隔疊となり、或は變疊となれる、是もひとつのあやにぞある』と云つてゐる。
 以上の如く、守部の分類の方は、意味の要素に本づき、重年の分類の方は、音の要素に本づいた點が多い。それゆゑ、守部の「長歌撰格」には、『詞のあや』の要素として、連實、光彩、數量、方邊等を考へ、それを一々長歌について標點を打つてゐる。これも寧ろ意味の要素に重きを置いてゐることが分かる。併し、歌の聲調は、單に音の要素のみを以て論ずることが出來ず、必ず意味の要素をも取入れて論ずべきものだから、重年の分類も守部の分類も共に參考として長歌聲調の理會に役立たしめねばならぬ。
 また、鹿持雅澄の「永言格」では、雙句(二句づつ雙べ云る例、四句づつ雙べ云る例、六句づ(402)つ雙べ云る例、八句づつ雙べ云る例、十句づつ雙べ云る例、廿八句づつ雙べ云る例)。括句(句を三重に括《クサ》り云る例。これは例へば、【青山にぬえは啼き。さぬつとりきぎしはとよむ。にはつとりかけはなく。】の如くである)。獨句(句を雙べずして一首をととのへたる例)。短句(五言位を三言、四言、七言位を三言、四言、五言、六言)。長句(五言位を六言、七言、七言位を八言、九言)。結尾(五言七言、五言、七言、七言。七言三つ)。體格(七句、九句、十一句、八句、十句、十二句、十三句、十九句等)。發端(端に言をまうけて譬をとる。その譬へたるものを主とする等)。装飾(端文《ハシカザリ》【序詞】をおく種々例)。疊句(章中に五言を重ぬ。七言を重ぬ)。補語(語を補つてはじめて理會出來る例)。照略(言を照らして略く)等種々の分類がある。その雙句等の大體は重年や守部等の分類と大差ないが、雅澄は、長歌の中に、省略(照略)技法のあることに注意し、また句と句との間に、『意を含ませて』云々と説明して居るところがあつて、大體に於て私の連續聲調の考と相似た點のあることを注意したのであつた。精細のことは「永言格」を讀むべきである。
 
       三
 
 歌の聲調は主に音律に懸るから、音樂的要素として聽覺に屬する論を立てるのが普通であるが、古來歌を論ずる場合に、視覺上の『形態』に見たてて論じたものがある。中世歌學などに、『さま』(403)といふのは即ちそれである。長歌の本態は元來『連續』聲調のもので、特に人麿の長歌にそれが顯著であるけれども、、それでもやはり其を一つの形態に見立てた論がある。橘守部の「長歌撰格」等がその例で、守部は支那の詩をも形態的に見立てて其と比較してゐる。
 
     ○詩、關雎
  關々雎鳩在2河之洲1 窈窕淑女君子好逑
  參差※[草がんむり/行]菜左右流v之 窈窕淑女寤寐求v之
                  求v之不得
                寤寐思服悠哉
                    悠哉輾轉反側
            參差※[草がんむり/行]菜左右采v之
            參差※[草がんむり/行]菜左右※[草がんむり/毛]采v之 窈窕淑女琴瑟友v之
        窈窕淑女鐘鼓樂v之
 
     ○詩、漢廣
  南有2喬木1不v可v休息《(思)》
  漢有2濟女1不v可v求思
(404)  漢之廣矣不v可v泳思
  江之永矣不v可v方思 翹々錯薪 言刈2其楚1 之子于歸 言秣2其馬1
  漢之廣矣不v可v泳思
  江之永矣不v可v方思 翹々錯薪 言刈2其※[草がんむり/婁]1 之子于歸 言秣2其駒1
  漢之廣矣不v可v泳思
  江之永矣不v可v方思
    ○柿本朝臣人麻呂過2近江荒都1時作歌
  たまだすき うねびのやまの かしはらの ひじりのみよゆ あれましし かみのことごと つがのきの いやつぎつぎに あめのした しらしめししを
        そらにみつ やまとをおきて
        あをによし ならやまをこえ いかさまに おもほしめせか
  あまさかる ひなにはあれど いはばしる あふみのくにの ささなみの おほつのみやに あめのした しらしめしけむ すめろぎの かみのみことの おほみやは ここときけども
                      おほとのは ここといへども
                      はるくさの しげくおひたる
                      かすはたち はるびのきれる
(405)                    ももしきの おほみやどころ みればかなしも
なほ※[石+殷]稻綺道秀の「長歌規範」では、この長歌を次の如くにその形態を考慮してゐる。
  た《(第一段)》まだすき うねびのやまの
  かしはらの ひじりのみよゆ
    あれましし かみのことごと つがのきの いやつぎつぎに あめのした しらしめししを
  そ《(第二段)》らにみつ やまとをおきて
  あをによし ならやまをこえ
    いかさまに おもほしめせか あまさかる ひなにはあれど
      いはばしる あふみのくにの
      ささなみの おほつのみやに
        あめのした しらしめしけむ
  す《(第三段)》めろぎの かみのみことの
    おほみやは ここときけども
    おほとのほ ここといへども
     はるくさの しげくおひたる
     かすみたち はるびのきれる
(406)  も《(第四段)》もしきの おほみやどころ みればかなしも
 
 (第一)   (第二)
  □     □   □  (第三)□□(第四)
    □□□』  □□ □』□      □□(十九句)
  □     □   □      □□』
〔入力者注、底本では□は長方形です。〕
 
 なほ、近代の西洋の詩には、意識してかういふ形態を形成せしめてゐるのがある。その標本として、獨逸のホルツの詩及び伊太利のマリネツテイの詩を次に載せる。
 ホルツの詩の方は、中央に基線を置いて、左右に横がり、一|行《ぎやう》一語のこともあれば、二語のこともあり、三語四語といふやうな具合にして行《ぎやう》を進め、詩全體として觀れば、一つの視覺的形態になるやうに工夫して居る。この詩はその一例に過ぎないが、ホルツの詩には、かういふ意識した細かい工夫が至るところにある。改行《かいぎやう》の具合なども、意識した改行であつて、これは改行に因らなければ、眞の鑑賞が出來ないほどの必然性を有つてゐるのである。マリネツテイの詩も、同樣に意識した、語の配列であり、改行も決して濫りにしてゐるのではない。マリネツテイの詩は、なほ、活字の大小等にも顧慮し、種々の符號等をも相交錯せしめて、一つの形態を形成せしめようと意圖してゐる。(【マリネツテイに就いては山宮允氏の論文がある。】)
 
(407)〔ホルツのドイツ語の詩あり、省略〕
 
(408)〔マリネツテイのイタリア語の詩あり、省略〕
 
(409) 併し日本の長歌は、一つの連續聲調のもので、古來、別行に書かずに、連續的に書いたほど、休止が少いのである。そして縱ひ意味のうへ、或は文法のうへで切れることがあつても、その休止の時間は甚だ短いものであるから、別行に書く必要がなかつたものである。それが記紀の中にある長歌には、幾らか休止の時間が長く、改行にしてもいいやうなものがあることはある。例へば、古事記神武條の、『みつみつし、久米の子が、くぶつつい、石《いし》つつい持ち、撃《う》ちてし止《や》まむ、みつみつし、久米の子らが』などの『撃ちてし止《や》まむ』の處がそれである。併し吟味すればやはり連續的で、即ち、『みつみつし、久米の子らが』を繰返して連續せしめてゐるのである。書紀繼體卷の、『庭つ鳥、※[奚+隹]《かけ》は鳴くなり、野《ぬ》つ鳥、雉《きぎし》は響《とよ》む、はしけくも、未《いまだ》いはずて、明けにけり、吾妹《わぎも》』の『響む』と『はしけくも』の間の休止の時間は短い。
 書紀推古卷の、『萬代に、かくしもがも、千代にも、かくしもがも、千代にも、斯くしもがも、恐《かしこ》みて、仕へまつらむ、拜《をろが》みて、仕へまつらむ、宴坏《うたつき》まつる』の、『もがも』又は、『まつらむ』の處で切れてゐるけれども、それでも、同じ語を繰返して、連續整調を形成して居る。即ち休止の時間が甚だ短く、改行の必要が無い程である。
 同紀の聖徳太子の、『しなてる、片岡山に、飯《いひ》に飢《ゑ》て、臥《こや》せる、其|旅人《たびと》あはれ。親なしに、汝|生《な》りけめや、さすたけの、君はや無き。飯《いひ》に飢《ゑ》て、臥《こや》せる、其|旅人《たびと》あはれ』の如きは、必ずしも五(410)音七音でないから、ぽつりぽつりとした歌調で、『あはれ』のところ、『君はや無き』のところで休止があるのである。併し、これも語部などが少し節をつけて謡つた時には、やはり休止が短く、殆ど連續聲調として語つたのであつただらう。
 萬葉卷十三(三二六八)の、『三諸《みもろ》の、神奈備《かむなび》山ゆ、との曇り、雨は降り來ぬ、雨霧《あまぎら》ひ、風さへ吹きぬ』の『降り來ぬ』の處で切れてゐるが、これは、『吹きぬ』と『ぬ』を繰返して連續せしめてゐる。同卷(三二八〇)の、『わが背子は、待てど來まさず、天の原、ふり放《さ》け見れば、ぬばたまの、夜もふけにけり、さ夜ふけて、嵐のふけば』では、『來まさず』で切れたが、直ぐ『ふり放け』といふ行動を敍して續け、『夜もふけにけり』で切れたが、直ぐ、『さ夜ふけて』と、『夜』を以て連續せしめて居る。つまり、聖徳太子の片岡山の歌のやうな、不定型らしい、ぽつぽつした歌調が、定型となり、明かに連續聲調になつて居るのは、長歌の本質が、さういふものなのだからである。
 その本質的特徴は人麿の長歌に至つて異常の發達を遂げた。それであるから、人麿の長歌をば視覺形態的に觀察するのは稍當を失するものともおもふのであるが、若し形態として觀察するなら全體として、行《ぎやう》と行《ぎやう》との間は常に線を以て連續してゐるものとしての形態と觀ねばならず、私が評釋中、形態を云々したのもさういふ意味で云つてゐるのである。
 
(411)     四
 
 人麿長歌の聲調が、流動的な一大連續調であることは屡云つた如くであるが、賀茂眞淵も人麿の長歌を評して、『そのなが歌、いきほひは雲風にのりてみ空行|龍《たつ》の如く、言《ことば》は大うみの原に八百潮《やほしほ》のわくが如し』と云つたのは、人麿長歌の波の如くに進行する聲調を理會して居るがためである。
 橘守部が、山上憶良の七夕歌(卷八。一五二〇)を評して、『このうた、こころことばあやありて、集中七夕の歌にしては、めにつくばかりなりけれど、かばかり長きつづきの中に、變轉せるところもなく、只二句づつの疊對のみならべたる、すこしうるさくあきたきここちす』と云つたのも、長歌に對する守部の考を示したこととなる。なほ守部は、『此ぬしの歌は一體ありて、詞遣ひはひとふし雄々しくきこえたるもあれど、句格にとりては、やや漢めきてくだりたるがおほかるは、はやく寧樂朝となりては、歌のおとろへたる故なるべし。故萬葉集中にしては、作者しられざるふるき代の歌と、次には柿本山部(ノ)大人をおきては、ほかにとるべきも見えず。かの聖武天皇の、節刀使に酒をたまふ大御歌などは、ふるき代よりの形につきてよませたまへるなれば、其世にあはず、古雅なるところのきこゆるなり。遣唐使餞別のうたのたぐひにも、此たぐひこれかれ見ゆ。(412)かの家持卿などは家集を傳へて、歌のおほかればこそあれ、すべて風調はいたく荒びてくだれるがおほかり。ただ長歌のみやびは記紀にしくべきものぞなき。其すぐれたるにいたりては、二聖といへどもはるかにおよばず。ひとの國にくらぶべき物もなく、ひとり天地の間に高く秀たるもの也。あふぐべし。貴ぶべし』(長歌撰格〕とかうも云つてゐる。守部は人麿の長歌を尊敬しつつ、なほ人麿以前の記紀の長歌に心を寄せて、『二聖といへどもはるかにおよばず〔二聖〜右○〕』といつて居るのは、守部の見識として注意すべきものにおもへる。
 人麿の長歌があれほど長くて破綻を來さないのは、全體が緊張して弛緩しないためであり、その作歌覺悟の全力的なためである。そしてその技法が爛熟したなどと評せられても、その根本に眞率素朴な點があつて、常に大乘藝術として缺けてはならぬ點を保つてゐるためである。
 一體、素朴とか原始とかいふことは、藝術技法の手加減を謂ふのではない。もつと根源に參入すべきものであるから、人麿のものが人麿以前の活溌素朴なる要素を持つて居ると理會することも當然であり、守部が人麿以前の長歌を尊敬してゐるのもまた當然と云はなければならないのである。
 人麿の長歌に價値のあるのは一面は長歌聲調の本質に隨順したためであり、人麿以後、家持以後長歌の衰へたのは、その呼吸力に於て、その緊張度に於て不足して行つたためである。緊張度(413)の衰へたことは、表現の方面からいへば、『連續的表現法』が駄目になつたためだといふことも出來る。續後紀の興福寺大法師の、『ひのもとの、やまとの國を、神ろぎの、小彦名が』云々の長歌につき、守部が評して、『ながきあひだに長短、活轉もなく、招應首尾等の心しらひもなく、おぼつかなきつづけどもおほし。只五七の調をうしなはざると、かたなりながらも、まれまれあやしき疊對のまじりたるのみぞ、いにしへのおもかげなりける』と云つたのは、要するに、對句活轉招應首尾云々は連續表現の手法といふことに歸著するのである。
 ついで、古今集の長歌になれば、貫之の、『ちはやぶる、神の御代より、くれたけの、世々にも絶えず、あまびこの、音羽の山の、はるがすみ、思ひみだれて、さみだれの』云々。忠岑の、『くれたけの、よよの古ごと、なかりせば、いかほの沼の、いかにして、おもふこころを、のばへまし、あはれむかしへ、ありきてふ、人まろこそは、うれしけれ』云々といふ、弛みに弛み、處々で切れて、達續的表現がなくなつて、長歌は加速度を以て衰徴して行つた。これは人麿以前の根源に復活することを知らなかつたためである。
 徳川になつて、本居宣長の、『かぞふれば、みやこわかれし、としもはや、十とせにみつの、春がすみ、又たちかへり、めぐりきて、うしの車の、わがとしも』といふやうなものになつてしまひ、全部たるんでしまつた。守部が評して、『そもそもかくては、後世の陋き謠曲物、淨瑠璃の道(414)行と云もののつづけめきて、うちよむにだに恥かしく、かたはらいたきここちぞせらるる』と云つたやうなものになつてしまつた。
 守部が眞淵門下の長歌を評したすゑに、『そも古典の埋れて、學のわざのただ絶にたえてし世こそはあらめ、賀茂(ノ)大人のさばかりいにしへに心深められて、各其教へをうけ、萬葉集の優れたる事を口には常にさとしながら、猶かくざまにつづくるを、よしとのみおもひたるはいかにぞや』と云つてゐるのを見ても、長歌の到底萬葉に及びがたいのを示してゐるのである。
 長歌の歌格研究者等は、熱心に古代長歌の分析的研究をしたが、微妙な點になると、單なる法則では律せられず、長歌歌人といふものは無くなつた。辨玉でも、胤平でも長歌を得意としたがやはり力の弱いものであり、根岸派の歌人等は數名長歌を好くしたに過ぎず、左千夫も節も晩年には長歌から遠ざかつた。
 さうして見れば、人麿の長歌といふものは、異樣の力を持つてゐるのに相違ない。意味内容などといふものは、時代によつて如何樣にも變化し得るものである。人麿は彼の時代の内容を以てし、それに調和を保つて、種々の工夫を編みつつ、縱横に彼一流の表現を遂げてゐるのである。
 終りにここの餘白に近藤【田中】芳樹の古風三體考の文を抄記する。『もとより長歌は、短歌をのべたるものにしあらば、同躰なることいふもさらなれど、短歌は五句に限れるがゆゑに、その格もお(415)のづから正しく、第三句にて切るやうの變調も、やや後にぞ出來にたるを、長歌は、句數定まりなきものゆゑに、その躰もしどけなく、神代のはじめより、變調ありきつるなり。然れども萬葉集中二百六十首の長歌の中に、變調はわづかに二十四五首の外はあらぬをもて、正調は五七五七と展轉相望《ツラネモチユキ》て、終を七言一句に結《トヂ》むるものなること、短歌の躰におなじきを知るべし』云々。
     參考書
  小國重年「長歌詞之珠衣」。橘守部「長歌撰格」。中村知至「長歌規則」。鹿持雅澄「永言格」。西田直養「萬葉集長歌格」。近藤芳樹「古風三體考」。※[石+殷]稻綺路秀「長歌軌範」。土田杏村「國文學の哲學的祈究」。久松潜一「長歌の本質」(國語と國文學、昭和二年四月。上代日本文學の研究收)。藤田徳太郎「萬葉集の韻律」(萬葉集講座第二卷。昭和八年四月)。其他。
 
(416)       ○
 
〔卷一・二九〕
 玉襷《たまだすき》 畝火《うねび》の山《やま》の 橿原《かしはら》の 日知《ひじり》の御代《みよ》ゆ 【或るは云ふ、宮ゆ】 生《あ》れましし 神《かみ》のことごと 樛《つが》の木《き》の いやつぎつぎに 天《あめ》の下《した》 知らしめししを 【或るは云ふ、めしける】 天《そら》にみつ 大和《やまと》を置《お》きて あをによし 奈良山《ならやま》を越《こ》え 【或るは云ふ、そらみつ大和置きあをによし平山越えて】 いかさまに 念《おも》ほしめせか 【或るは云ふ、おもほしけめか】 天離《あまざか》る 夷《ひな》にはあれど 石走《いはばし》る 近江《あふみ》の國《くに》の ささなみの 大津《おほつ》の宮《みや》に 天《あめ》の下《した》 知《し》らしめしけむ 天皇《すめろぎ》の 神《かみ》の尊《みこと》の 大宮《おほみや》は 此處《ここ》と聞《き》けども 大殿《おほとの》は 此處《ここ》と言《い》へども 春草《はるくさ》の 茂《しげ》く生《お》ひたる 霞《かすみ》立《た》ち 春日《はるび》の霧《き》れる 【或はいふ、霞立ち春日か霧れる、夏草か繁くなりぬる】 百磯城《ももしき》の 大宮處《おほみやどころ》 見《み》れば悲《かな》しも 【或はいふ、見ればさぶしも】
玉手次 畝火之山乃 橿原乃 日知之御世從 【或云自宮】 阿禮座師 神之盡 樛木乃 彌繼嗣爾 天下 所知食之乎 【或云食來】 天爾滿 倭乎置而 青丹吉 平山乎超 【或云虚見倭乎違置青丹吉平山越而】 何方 御念食可 【或云所念計米可】 天離 夷者雖有 石走 (417)淡海國乃 樂浪乃 大津宮爾 天下 所知食兼 天皇之 神之御言能 大宮者 此間等雖聞 大殿者 此間等雖云 春草之 茂生有 霞立 春日之霧流 【或云霞立春日香霧流夏草香繁成奴留】 百礒城之 大宮處 見者悲毛 【或云見者左夫思母】
 
〔題意〕 過2近江荒都1時柿本朝臣人麿作歌といふ題がある。近江都は天智天皇の近江大津(ノ)宮で、天智天皇は、六年三月、後飛鳥岡本(ノ)宮から此大津(ノ)宮に移りたまひ、十年十二月崩じ給うた。壬申亂後、天武天皇元年に都は二たび大和の飛鳥淨御原宮に移つた。この長歌を持統天皇の三年【己丑】の作とせば、壬申の歳から計算して十八年目に當るわけである。この歌を大體この年次と想像したのは、眞淵の、『さて後いつばかり見つるにや。歌の次でを思へば朱鳥二三年のころにや』(考)といふのに從つた。さすれば人麿にとつては寧ろ初期の作で、私は人麿二十七歳ぐらゐの作と想像して居る。假に持統十年までとして壬申から計算しても二十五年目に過ぎないのだが、戰亂後の荒廢がひどかつたものと見える。
〔語釋〕 ○玉手次・畝火之山乃 タマダスキ・ウネビノヤマノと訓む。タマダスキはウネビの枕詞として用ゐて居る。襷は頸《うなじ》からかけるから、ウの同音なるウナからウネにつづけたものであらう。契沖云、『玉手次ハ、玉ハホムル詞、玉手襁《タマタスキ》ナリ。采女《ウネメ》ハ青衣ヲ著テ、領巾《ヒレ》、手襁《タスキ》ナド懸テ(418)御膳ニ供奉スレバ、玉手襁懸ル采女ト云意ニツヅクルナリ。采女ト畝火ト殊ナルニ、カク取|成《ナシ》テツヅクルハ事ノ本《モト》アリ』(代匠記※[手偏+總の旁]釋枕詞)。春滿云、『玉手次は、玉をかざりにつけたる手襁を云。此手すきは、官女のかける手すきにして、賤女のかくるたすきにはあらず。よりてうね美の冠辭とす。うねひは采女と音かよへばいふ也。采女のたすきをかくることは日本紀に見へたり』(僻案抄)。眞淵云、『こは荷田|在滿《アリマロ》がいへる、襷を纏《ウナゲ》るとつづげつらん。神代紀に、其頸所嬰五百箇御統之瓊《ソノミウナジニウナゲルユツノミスマルノニ》、また、乙登多奈婆多廼《オトタナバタノ》、※[さんずい+于]奈餓勢屡《ウナガセル》、多磨廼彌素磨屡廼《タマノミスマルノ》云云ともあればなりと。げに餓勢《ガセ》の反|解《ゲ》なれば※[さんずい+于]奈餓勢屡《ウナガセル》を※[さんずい+于]奈解留《ウナゲル》ともいひ、又其|奈解《ナゲ》の反は禰《ネ》なれば、うなげをうねともいひて約言の例かなへり。是によるべし』(冠辭考)。雅澄云、『把襷頸根結《タバタスキウナネムスビ》と云ならむ』(古義)。芳樹云、『さるは襷《タスキ》を頸根《ウナネ》に結ぶよしにて頸根《ウナネ》とは項《ウナジ》より肩をかけていふ詞なり。襷はもはら肩にかくればかくいへるなり。さてウナネを約ればウネ。ムスビを約ればミとなれり。ミとヒとは親くかよへば玉手次畝火といへるものなり』(註疏)。山田博士の講義も契沖説を顧慮しつつ大體在滿の説に從つてゐる。ウネビノヤマは畝傍山で、高市郡畝傍町(元、白橿村)にある。
 ○橿原乃・日知之御世從【或云自宮】 カシハラノ・ヒジリノミヨユ【或云。ミヤユ】と訓む。句の意味を約めていへば、『神武天皇の御時代から』といふことになる。橿原《かしはら》は神武天皇が畝傍山の東南橿原の地に皇居を定め給うたのでさう云ふのである。ヒジリは聖帝の意で、古事記にも、『故稱2其御世1謂2聖(419)帝世1也』とも書いてある。どうして聖帝のことをヒジリといふかといふに、眞淵は日知《ひじり》の義だとし、宣長は、日知《ひじり》の意だが、『日の如《ごと》知《しり》』即ち日月の如き徳を以て天下を知《しろ》しめす意だとし、『皇國の元よりの稱にはあらじ、聖(ノ)字に就て設けたる訓なるべし』(古事記傳)と云つた。多くの學者がそれを踏襲したが、山田博士も、『按ずるにこれは聖の義訓にして、皇國の古言にあらざるべし』(講義)といひ、ヒ音の義は靈妙の意味でそのヒを知るといふ尊稱であらうといふ木村正辭の説(美夫君志)に留意してゐる。なほ柳田國男氏は眞淵の説の如くに、『日を知る人』の義だが、支那の『日者《につしや》』と等しく上筮家の意であるとし、南方熊楠氏もそれを敷衍して説明してゐる。(續南方隨筆)それから普通の辭書も『日の吉凶を知る人の意』として解釋するやうになつた如くである。古事記に聖帝。日本紀に聖、聖人、大聖、先聖、聖皇、聖王、大人、蓬仙、仙衆、神仙、眞人、明聖、聖主等の熟語を書いてヒジリと訓んでゐる。『從《ゆ》』は、ヨリ、といふ意味で、ユ、ヨ、ユリ、ヨリ皆同じ意味である。
 ○阿禮座師・神之盡 アレマシシ・カミノコトゴトと訓む。『生《うま》れ給うた天皇の盡くが』といふ意味である。カミは現神にまします天皇といふ意味で、神代紀に、『然後|神聖《カミ》生2其中1焉』。また萬葉卷三(三七九)に、天原從生來神之命《アマノハラヨリアレキタルカミノミコト》。卷四(四八五)に、神代從生繼來者《カミヨヨリアレツギクレバ》。卷六(一〇四七)に、阿禮將座御子之嗣繼《アレマサムミコノツギツギ》等があり、『神のことごと』といふやうな表現の爲方は、卷三(三二二)に、(420)敷座國之盡《シキマスクニノコトゴト》。同卷(四六〇)に、憑有之人乃盡《タノメリシヒトノコトゴト》等を見ても分かる。
 ○樛木乃・彌繼嗣爾 ツガノキノ・イヤツギツギニと訓む。樛の木の枝が次々に繁くひろがるによつて、その如くに益々つぎつぎと續けたので、御歴代の天皇がといふ意味に落著く。契沖云、『トカノ木ハ能生茂ル物ナル故ニ、第三卷ニモミモロノ神ナミ山ニイホエサシシシニ生タル都賀乃樹ノイヤツキツキニト云々。其外ニモカクツツケヨメル事多シ。古クハマカリ木ノト點セリ。是ハ詩ノ周南ニ南有2穆木1トイヘル注ニ木下曲(ヲ)曰v樛(ト)トコレニヨレリ。然レトモマカリ木ハ彌ツキツキノツツキニ詮ナキ上ニ、集中ノ例右ニ引カ如シ』(代匠記)。山田博士に據るに、樛は※[木+叫の旁]と同字で高き木の枝の下勾せるを云ふ。そして和名のツガに相當する漢名がないので、松柏類中にあつて枝の下勾するツガに樛の字を當てたのであらうと云ふ。なほ、都賀乃樹《ツガノキ》、刀我乃樹《トガノキ》とも集中に見え、ツギツギの枕詞とした例は、卷三(三二四)に、五百枝刺繁生有都賀乃樹乃彌繼嗣爾《イホエサシシジニオヒタルツガノキノイヤツギツギニ》。卷六(九〇七)に、四時爾生有刀我乃樹能彌繼嗣爾《シジニオヒタルトガノキノイヤツギツギニ》。卷十九(四二六六)に、八峯能宇倍能都我能木能伊也繼繼爾《ヤツヲノウヘノツガノキノイヤツギツギニ》などで、すでに常習慣の如き姿にもなつてゐる。
○天下・所知食之乎 アメノシタ・シラシメシシヲと訓む。天下《てんか》を統治し給うたのをといふ意味である。天下と書いてアメノシタと訓む例は、卷五〔八七九)に、阿米能志多麻乎志多麻波禰《アメノシタマフシタマハネ》。卷十八(四一二二)に、安米能之多四方能美知爾波《アメノシタヨモノミチニハ》。卷二十(四三六〇)に、阿米能之多之良志賣之(421)伎等《アメノシタシラシメシキト》。卷二(一六二)に、清御原乃宮爾天下所知食之《キヨミハラノミヤニアメノシタシラシメシシ》等用例が多い。靈異記に、宇【阿米乃志多。】日本紀竟宴歌に、阿馬能芝多《アメノシタ》等がある。アメガシタと云ふのは後世である。『あめが下かさめの山の草木まで春の惠みに露ぞあまねき』(夫木集。隆博)。『さして行く笠置の山を出でしよりあめが下にはかくれがもなし』(太平記。後醍醐天皇)等がある。所知食之乎の訓は舊訓シラシメシシヲ。古寫本中シロシメシシヲ(元・古・神・細・冷)と訓んだのが多いので、僻案抄それに從つてシロシメシシヲと訓み、同訓もまた多い。(【考・略解・燈・檜嬬手・美夫君志・註疏等】)然るに攷證で、『考には、しろしめしと訓れしかど、舊訓のまま、しらしめしとよむべきなり。そは、本集十八【二十丁】に、安麻久太利之良志賣之家流《アマクタリシラシメシケル》、須賣呂伎能《スメロキノ》云々。又【二十二丁】天下志良之賣師家流《アメノシタシラシメシケル》云々などあれば也。しらしめししは、しりましまししをつづめたるなり。りまの反、らにて、しらしまししなるを、まをめに通はして、しらしめししとはいへる也。延喜祝詞式に、所知食、古語云2志呂志女須1とあれど、此集より後の物なれば、ここにはとらず』といひ、山田博士の講義も大體それに據り、集中の例は皆シラシメスで、シロシメスといふのが無いことを證してゐる。○或云。食來 メシケルと訓むべく、眞淵がシロシメシケルと訓み、この方が優れてゐるとして『一本まさりぬ』(考)と云ひ、略解・檜嬬手等もそれに從つた。併し此處は下への連續句法であるから矢張り、シラシメシシヲを採る方がいい。古鈔本ではメシケリ(西・細・温・矢・京)とも訓んでゐる。
(422) ○天爾滿・倭乎置而 ソラニミツ・ヤマトヲオキテと訓む。大和《やまと》を後《あと》に置いてといふ意味である。ソラニミツはヤマトの枕詞に使つてゐるが、普通古事記、日本紀等にある例はソラミツで、神武紀に、及v至d饒速日命、乘2天磐船1、而翔2行大虚1也、睨2是郷1而降u之、故因目v之、曰2虚空見日本國《ソラミツヤマトノクニ》1矣云々とある如く、滿は見の借字で、空《そら》で見る意とせば、ソラニミツでも意の通ぜないことはない。眞淵は、ソラミツに改め、古義・註疏もそれに從つたけれども古鈔本が皆『天爾滿』であるから、ただの一例だけれども一つの用例として役立つのであらう。攷證では、『天にて見つといふ意とすれば、爾の字ありてもきこゆ』と云つてゐる。次に、オキテといふ語は、捨置て(考)。とどめおく(古義)。とどめおく(檜嬬手)。さて置て(攷證)。とどめおく(美夫君志)。捨置て(註疏)。後にして(講義)等の諸註で大體分かる。卷一(四五)に、太敷爲京乎置而《フトシカスミヤコヲオキテ》。卷一(七八)に、飛鳥明日香能里乎置而伊奈婆《トブトリノアスカノサトヲオキテイナバ》等の用例がある。なほ、眞淵はヤマトヲオキを可としたが(考)、宣長はヤマトヲオキテを採り(玉の小琴)、諸家多くこれに從つた。
 ○青丹吉・平山乎越 アヲニヨシ・ナラヤマヲコエと訓む。奈良山を越えである。アヲニヨシはナラの枕詞で、古へ奈良に顔料にする好い青土《あをに》を出したので、『青土《あをに》ヨ・シ奈良《なら》』と續けたものであらう。ヨは呼びかけの辭、それにシを添へて強めたもので、『麻裳《アサモ》ヨ・シ紀人《キヒト》』、『玉藻《タマモ》ヨ・シ讃岐《サヌキ》』などと同じ用法である。ナラに續けたのは、顔料にするために訓熟《ナラ》すからで、土地を平《ナラ》す(423)といふのではなからう。青土《アヲニ》、阿乎爾《アヲニ》(常陸風土記)。青土《アヲニ》(賦役令)等の用例によつても大體分かる。古來諸説があつた。青瓊《アヲニ》吉。青土《アヲニ》吉。青丹《アヲニ》吉。青※[次/瓦]丹《アヲジ》吉。青幣《アヲニギ》吉等の説である。契沖云、『袖中抄云。萬葉抄云。アヲニヨシナラトハ、奈良坂ニ昔ハ青キ土ノ有ケルナリ。ソレヲ取テ繪カク丹ニツカヒケルニ、ヨカリケルナリ。サレハ、カクヨメルト云々。今按、此説近シ。【中略】集中ニ、多ク青丹吉トカキ、第十三ノ六葉ニ、緑青吉平山過而トアレハ、青丹トハ、緑青《ロクシヤウ》ヲ云ト知ラレタリ。【中略】玉藻吉讃岐《タマモヨシサヌキ》、眞菅吉宗我《マスケヨシソカ》ノ河原《カハラ》ナト云如ク、古シヘ、奈良ヨリヨキ緑青ヲ出シタル歟。サテカクハツツケ來レルナルヘシ』(代匠記)。眞淵云、『依て心をひそめて考るに、先|阿乎爾《アヲニ》の爾も、八百|丹《ニ》の丹も借字にて、爾《ニ》は土の古語なり。八百は多き數なり。杵築は土を平《ナラ》し堅むるわざなれば、平すてふも同じ理に落めり。【中略】然れば阿乎爾《アヲニ》と、彌百土《ヤホニ》と同じ語なり。【中略】かかれば阿乎爾與志奈良《アヲニヨシナラ》は彌百土平《イヤホニナラ》すてふ意なりと覺ゆるなり。【中略】與《ヨ》は呼出す辭、志《シ》は助辭のみなり』(冠辭考)。宣長云、『那良の枕詞にて青土《アヲニ》よし也。青土《アヲニ》は色青き土なり。明(ノ)宮(ノ)段(ノ)大御哥に、和邇佐能邇袁《ワニサノニヲ》云々とあるも、眉畫《マヨカキ》の料なれば青土なるを思ふべし。【中略】余志《ヨシ》を吉《ヨシ》の義《ココロ》とせるがわろきことは冠辭考に辨へられたるが如し』(古事記傳)。雅澄云、『青土黏《アオニネヤ》しといふ意なり。【中略】曰2埴安1とあるも、埴黏《ハニネヤス》といふ由《ヨシ》なるをも思ひ合すべし。【中略】眉畫《マヨカキ》繪畫《ヱカク》には、青土を黏《ネヤ》して用ふるゆゑに、其|青土《アヲニ》を黏《ネヤ》す奈良とはつづけしなるべし』(古義)。
(424) ナラヤマは、山田氏云、『古の平城京の北に横たはれる低き連山にて平城京より近江に行くにはこの山を越えて、山城相樂又は木津に出づるものなるが、このときもその道筋をとられしこと歌の意にて著し。さてその相樂に出づる道は歌姫村の地にかかりて行くを以て今歌姫越といふ。今の奈良坂といふ地は佐保山のうちにして古の大路にはあらず』(講義)。澤瀉氏云、『昔の奈良の都の北に、東西に連つてゐる山で、東は今の奈良市の北から、西は西大寺邊の北までを廣く奈良山と云つたものらしい。そして當時の奈良山越は大極殿址の北にあたる今の歌姫越と云はれてゐる。しかし實際はも少し東によつた道ではないかと思はれる』(新釋)。辰巳氏云、『奈良山といふのは今の奈良阪以西一帶の山彙を申し、佐保・佐紀兩山も亦その一部にはいつてゐるものであります。當時の旅人はこの山を越えて、山城に出たもので、その通路としては、東に奈良山越があり(奈良街道)、西に歌姫を過ぎる郡山街道があり、その中間には別に關西本線にそうて通ずる小徑があります。この三通路は當時の主なる街道であつたものと見られるのであります。而して、當時もつとも旅人に主きをなされてゐたのは今の郡山街道(古の奈良路)であります』(大和萬葉地理研究)云々。奧野健治氏の萬葉大和志考には、平城坊目考に據つて、不退寺法華寺等より以北の地だとして、佐保山等を含ませてゐない。○或云。虚見・倭乎置・青丹吉・平山越而 一傳の歌句で、ソラミツ・ヤマトヲオキ・アヲニヨシ・ナラヤマコエテと訓ませるので、意味が同じたが、前の(425)と二つ竝べて鑑賞すると有益である。眞淵の如き先進もこの方を採用し、また、宣長も、『本に平山乎越とあるよりは、一本に平山越而とある方宜し。倭乎置而の而文字は、猶必有べき也。此而文字なくては、いとわろし。而の重なるは古歌古文の常也』(玉の小琴)と云つてゐるが、どちらかといへば、却つて本文の方が聲調自然である。
 ○何方・御念食可【或云所念計米可】 イカサマニ・オモホシメセカ【或云オモホシケメカ】と訓む。どう思召しになられたのであらうかといふ意である。卷二(一六七)に、何方爾御念食可由縁母無眞弓乃崗爾《イカサマニオモホシメセカツレモナキマユミノヲカニ》。卷二(一六二)に、何方爾所念食可神風乃伊勢能國者《イカサマニオモホシメセカカムカゼノイセノクニハ》。卷二(二一七)に、何方爾念居可栲紲之長命乎《イカサマニオモヒヲレカタクナハノナガキイノチヲ》。卷三(四六〇)に、何方爾念鷄目鴨都禮毛奈吉佐保乃山邊爾《イカサマニオモヒケメカモツレモナキサホノヤマベニ》。卷十三(三三二六)に、何方御念食可津禮毛無城上宮爾《イカサマニオモホシメセカツレモナキキノヘノミヤニ》等の例がある。契沖云、『イカサマニオホシメシテカト云ニヨリテ見レバ、此帝都ヲ遷シ給フ事ヲ少謗レルカ。民ノネガハザルコト題ノ下ニ引ル天智紀ノ如シ。※[手偏+總の旁]ジテ都ヲ遷ス事ハ古ヨリ民ノ嫌ヘル事ナリ。史記殷本紀曰、盤庚渡河南、復居2成湯之故居1、廼五遷無2定處1、殷民咨胥、皆怨不v欲v從。況ヤ上ニ引ケル孝徳紀ニイヘルゴトク、豐碕宮ヲバ嫌ヒ給テ、倭京ニカヘラセ給フベキ由奏請シタマヒナガラ、御ミヅカラハ又アラヌ方ヘ都ヲ移サセ給フ。不審ノ事ナリ。又按ズルニ第二第十三ニモイカサマニ思食テカト云ヘルハ、只御心ノハカリガタキヲ云ヘリ。殊ニ今ノ帝ハ大織冠ト共ニ謀テ蘇我入鹿ヲ誅シ給ヒ、凡中興ノ主ニテマシマセバ、七廟ノ中(426)ニモ大祖ニ配シテ永ク御國忌ヲ行ハル。智證ノ授決集モ菅家文草ナドニモ見エタリ。シカレバタダ御心ノハカリガタキ故ニモ侍ランカ。此二句ハ所ヲ移シテ、天ニミツヤマトノ上ニ置テ見ルベシ』(代匠記精)。恐らく作者の心持もこの邊にあるだらうか。守部が、『こは何と思食ての事なりけむと云ひて、下に其御心得違ひを咎めたる意あり』(檜嬬手)と云つたのは、稍強過ぎる言方のやうである。
 ○天離・夷者雖有 アマザカル・ヒナニハアレドと訓む。田舍《ゐなか》の地《ち》ではあるがといふ意である。アマザカルはヒナへ續ける枕詞であるが、家離《いへざか》る、年離《としさか》る、里放《さとざか》るなどの如くに、離れ隔る意で、アマザカルは天の遠い如くに遠く隔るといふところからヒナに續けた。それが枕詞になつてしまへば、近江のやうに都からそんなに遠くない處でもアマザカルといふのである。これは大體眞淵の冠辭考の説であるが、古義では、『天に離る』意だとしてゐるが、よく吟味すれば結局同じこととなるのであらうか。またヒナといふのは、都に對して田舍をば一般にさう云ふのである。東國をアヅマといひ、西國をヒナといつた例(古事記雄略條)もあるが、さう嚴重な地理的區別はなく、『されば夷も或は古くは東國のアヅマに對して西國をさししが本義なりしならむも後には汎く田舍といふ意に用ゐたるならむ』(講義)と解していい。古義では東方の國を阿豆麻《アヅマ》とのみ云ひ、西方北方の國を比那《ヒナ》と云つた説を保持して、諸例を擧げてゐる。さて、さい解するとせば、近江を(417)が夷《ヒナ》といふのは合理的でないといふので、大神(ノ)景井の説に從つて、不字を補ひ、夷者雖不有《ヒナニハアラネド》とし、『比那《ヒナ》といふほどの國にはあらざれども、いかで近江(ノ)國には天(ノ)下しろしめしけむといふ意になりて、一首の意もよく聞え、比那《ヒナ》といふことの例にもたがふことなくして、おもしろし』と云つてゐる。卷四(五〇九)に、天佐我留夷乃國邊爾《アマザカルヒナノクニベニ》。卷五(八八〇)に、阿麻社迦留比奈爾伊都等世周麻比都都《アマザカルヒナニイツトセスマヒツツ》。卷六(一〇一九)に、天離夷部爾退古衣《アマザカルヒナベニマカルフルゴロモ》。卷十五(三六九八)に、安麻射可流比奈爾毛月波弖禮禮杼母《アマザカルヒナニモツキハテレレドモ》等例が多い。
 ○石走・淡海國乃 イハバシル・アフミノクニノと訓む。近江の國の意である。イハバシルは、卷七(一一四二)の、石流垂水水乎結飲都《イハバシルタルミノミヅヲムスビテノミツ》。卷八(一四一八)の、石激垂見之上乃左和良妣乃《イハバシルタルミノウヘノサワラビノ》等の例があり、そしてなぜ近江《アフミ》(淡海《アフミ》)に冠せたかといふに、『石バシル合水《アフミ》』の意か。なほ、古義では溢水《アフミ》の意味から同音の淡海《アフミ》に冠せたのだと云つて居り、その前に契沖は、『石ヲ走ル水ハ沫《アワ》トナレバ、其意ニテ淡海ニモツヅクルナルベシ』とも云つてゐるが、溢水説ももつと用例が欲しい氣特がするのである。然るに眞淵は、これをイハバシノと訓じて、石橋之間《イハハシノアハヒ》の意で、淡海《アハウミ》に冠せたのだとし、卷十一(二七〇一)の、明日香川明日文將渡《アスカガハアスモワタラム》石走《イハバシノ・イハバシリ》遠心者不思鴨《トホキココロハオモホエヌカモ》。卷七(一一二六)の、年月毛未經爾明日香河湍瀬由渡之《トシツキモイマダヘナクニアスカガハセセユワタシシ》石走《イハバシモ・イシバシリ》無《ナシ》。卷七(一二八三)の、橋立倉椅川《ハシダテノクラハシガハノ》石走《イハノハシ・イシバシリ》者裳《ハモ》。壯子時
我度爲《ヲサカリニワガワタリタル》石走《イハノハシ・イハバシリ》者裳《ハモ》などをその證例として居る。併し卷一(一五〇)の、藤原宮之役民作歌に磐走淡海《イハバシルアフミ》。(428)卷七(一二八七)に、石走淡海《イハバシルアフミ》とあるので、芳樹は、『イハバシル〔五字右○〕と訓て、こは勢田より流れ宇治に落る所、水の勢ひ激《ハゲ》しくしてここを鹿飛《シシトビ》といへり。一面の巖にてその上を水の走《ハシ》る状《サマ》石走《イハハシ》るといびつべし。この所湖の尻にて水の増減なからしむる要《カナメ》なる所なれば、ここを淡海の枕辭とせしものなるべし』(註疏)と云つてゐる。これは、春滿の、『或説に石はしる近江とつづけるは、水海の水終に勢多より出て、田上を過て宇治にながれ下る。石をはしりてながれ行ば、かくはよめるにこそといへり。此説はより所有ことなれば、しばらく此説にしたがふ。猶正義有歟』(僻案抄)に本づいてゐるらしい。
 ○樂浪乃・大津宮爾 ササナミノ・オホツノミヤニと訓む。樂波《ささなみ》の大津《おほつ》の宮で、天智天皇の皇都をいふ。これは近江の地名に本づき、枕詞の如き聲調に使つたものなることは既に短歌の評釋の處で述べて置いた。淡海、大津、志賀、平山《ヒラヤマ》、連庫山《ナミクラヤマ》などに續けたのは、ササナミの中にある地名だからで、ササナミノ故宮《フルキミヤコ》、ササナミノ國都美神《クニツミカミ》などと續けたのも其處の土地を意味するからである。
 ○天下・所知食兼 アメノシタ・シラシメシケムと訓む。天下を統治し給うたのであつただらうところのといふ意味で、ケムは過去を想像する助動詞である。これは次の句の天皇《スメロギ》に續くのであるが、契沖が、『此處句絶ナリ。イカサマニオホシメシテカト云ヲ受故ナリ』と云つたのを、燈・(429)檜嬬手・美夫君志等が踏襲したが、古義でその連續句法だといふことをいひ、講義でそれぬ賛成してゐる。新考では、『辭は切れ、意はつづけり。俗語にて釋くにはソノといふ語を加へて釋くべし』と云つて居る。此處は無論連續句法である。
 ○天皇之・神之御言能 スメロギノ・カミノミコトノと訓む。天皇《すめろざ》の神《かみ》の尊《みこと》ので、現神にましました天智天皇のといふことになる。この天皇といふ文字は、萬葉ではスメロギ又はスメラミコトと訓み、スメロギは原來は皇神祖、皇御祖を申奉るのであるが、轉じて歴代の天皇、現在の天皇までをも兼ね籠めて用ゐるやうになつてゐる。卷二(二三〇)に、天皇之神之御子之御駕之《スメロギノカミノミコノイデマシノ》。卷三(四四三)に、皇祖神之御門爾外重爾立候《スメロギノカミノミカドニトノヘニタチサモラヒ》。卷六(一〇四七)に、皇祖乃神之御代自《スメロギノカミノミヨヨリ》。卷七(一一三三)に、皇祖神之神宮人冬薯蕷葛《スメロギノカミノミヤビトトコロヅラ》。卷十一(二五〇八)に、皇祖乃神御門乎懼見等《スメロギノカミノミカドヲカシコミト》。卷十八(四一二二)に、須賣呂伎能之伎麻須久爾能《スメロギノシキマスクニノ》。卷十九(四二六七)に、須賣呂伎能御代萬代爾《スメロギノミヨヨロヅヨニ》。卷二十(四四六五)に、須賣呂伎能可未能御代欲利《スメロギノカミノミヨヨリ》等の用例によつて知ることが出來る。なほ萬葉では、皇・王・大皇・大王・大君等はオホキミと訓ませて居る。この實例は古義に委しい。ミコトは御事《みこと》の意で、命或は尊の文字を當て、敬語である。
 ○大宮者・此間等雖聞 オホミヤハ・ココトキケドモと訓む。宮城(天智天皇の皇居)は此處にあつたのだと聞くけれどもの意。ミヤは御屋《みや》でそれに大の尊稱を附したものである。卷三(二(430)三八)に、大宮之内二手所聞《オホミヤノウチマデキコユ》。卷六(一〇四七)に、萬世丹榮將往迹思煎石大宮尚矣《ヨロヅヨニサカエユカムトオモヒニシオホミヤスラヲ》。卷十七(三九二六)に、大宮之宇知爾毛刀爾毛《オホミヤノウチニモトニモ》。卷六(一〇五〇)に、刺竹乃大宮此跡定異等霜《サスタケノオホミヤココトサダメケラシモ》等の例がある。
 ○大殿者・此間等雖云 オホトノハ・ココトイヘドモと訓む。宮殿は此處だと云ふけれどもの意。殿《との》は和名抄に、唐令云、殿は宮殿(ノ)名、和名|止乃《トノ》とあるので明かである。この二つは對句で、大津に來て皇居舊跡は此處だと吾は聞くけれども、また皇居舊跡は此處だと人が云ふけれども、といふ使ひざまである。卷二(一九九)に、大殿乎振放見乍鶉成伊波比廻《オホトノヲフリサケミツツウヅラナスイハヒモトホリ》。卷三(二六一)に、高輝日之皇子茂座大殿於《タカヒカルヒノミコシキイマスオホトノノヘニ》などの例がある。
 ○春草之・茂生有 ハルクサノ・シゲクオヒタルと訓む。春草が繁茂してゐる趣である。春草は舊訓ワカクサであるが、代匠記(精)でハルクサとも訓んだ。『春草ヲ若艸トヨムハ義訓ナリ。第八ニハワカナヲ春菜トカケリ。字ノママニモ讀ヘシ』と云つてゐる。古寫本中では元・冷・古・神・西・細はハルクサで、京は一訓としてワカクサを記入してゐる。これは支那でも春草離々などの熟字があるからハルクサで好い。また本居宣長はハルクサシと訓んだ(玉の小琴)が、これは下をシゲクオヒタリと訓むつもりだから、それでは調を亂すのである。次にシゲクオヒタルも、シゲリヲフナル(元)。シゲクヲフナル(神・冷)。シゲクオヒタル(古)。シゲリオヒタル(細)等の訓もあつた。また、宣長は、『はる草し、茂く生たり〔三字右○〕と訓べし。之はやすめ詞也』(玉の小琴)(431)と云つたが、タリでは具合が惡い。特に宣長は、『春日のきれる百磯城【云々】と續ぇて心得べし。春艸【云々】と霞立【云々】とを同意に並べて見るはわろし』などと云ふのだから益具合が惡い。この邊になると流石の宣長も古調を解せなくなつてゐる。
 ○霞立・春日之霧流 カスミタチ・ハルビノキレルと訓む。霞が立つて春日が朦朧と曇つて見える趣である。キリは景行紀に、『峯|霧《キリ》谷|※[日+壹]《クラシ》』とあり、源氏物語に、『目もきりて』とあるごとく、四段活用の動詞だが有《ア》リといふ良行變格に移つて活用してキレリ、キレル等と云ふのである。それから『春草の茂く生ひたる〔四字右○〕。霞立ち春日の霧れる〔三字右○〕』と共に連體形を据ゑて調子を取つてゐるので、長歌特有の『連續』情調を成就してゐるのである。舊訓カスミタツであつたのを、攷證で、『この霞立《カスミタチ》は枕詞にあらず。舊訓、霞たつ春日のきれるとあれど、霞立はきれるといふへかかる詞なれば、霞たちとよまでは解をなさず』と云ひ、講義もそれを認容した。新考は霞立を春日の准枕詞としたが、これは前の句と對句で、二つとも枕詞ではないやうである。○或云。霞立・春日香霧流・夏草香・繁成奴留 カスミタチ・ハルビカキレル・ナツクサカ・シゲクナリヌルと訓む。眞淵は、この方を採用し、『夏草歟生しげりて隱せると疑ふ也』といひ、古義も同意してゐる。攷證では、『本文のままにても意明らかなるを、あながちに或本をとられしはいかが』と云つてゐる。或本のは、調子に一種の特色があるが、やはり本文の方が優れてゐる。それから、この或云の句(432)を眞淵が採用して、『世に名高き此宮どころは、まさにここぞと聞、ここぞといへども、更に春霞か立くもりて見せぬ、夏草歟生しげりて隱せると疑ふ也。春霞と云て又夏草といふは、時違ひつと思ふ人有べけれど、こは此宮の見えぬを、いかなることぞと思ひまどひながら、をさなくいふなれば、時をも違へておもふこそ中々あはれなれ。後のものに目は違ひながらよめるといへるもこれに同じ』(考)といつてゐるが、古義が賛成したのみで、宣長以下賛成してゐない。左千夫などは、『頗る淺薄なひねくりと云はねばならぬ』(左千夫、新釋)とまで云つたものである。もつとも春滿の僻案抄で、『定本の句と異本の句とを優劣を辨へば、定本の句まさるべし』と云つて居るのを眞淵は輕々に看過したのであつただらう。
 ○百磯城之・大宮處 モモシキノ・オホミヤドコロと訓む。宮城の場處といふ意である。第四格だから、宮城のあつた舊跡をばといふやうになる。モモシキは大宮の枕詞で、百《モモ》は百鳥《モモトり》・百草《モモクサ》の如く澤山のといふ意。磯《シ》は石で、城《キ》は宮城であるから、多くの立派な石を以て築いた城といふ意から枕詞となつた。古事記雄略天皇の御製に、毛々志紀能淤富美夜比登波《モモシキノオホミヤヒトハ》云々とある。
 ○見者悲毛 ミレバカナシモと訓む。見れば悲しもで、實に悲歎すべき光景だといふ意味である。カナシは嬉しくも愛しくも悲しくも切に心に感ずることをカナシといつたのであるが、此處は悲哀のカナシである。この例は萬葉にはなほ多い。順直で好い音調を持つてゐるからであらう(433)か。○或云。見者左夫思母 ミレバサブシモと訓む。卷三(二六〇)に、竿梶母無而佐夫之毛《サヲカヂモナクテサブシモ》の例がある。いづれでも鑑賞出來るが、悲毛《カナシモ》の方が直接でいいやうである。僻案抄にも、『定本の悲毛、悲歎あらはれて感慨ふかくきこゆべし』といつてゐる。
〔大意〕 畝火(ノ)山の橿原の宮に、皇居を定め給うた、神武天皇の御代から、歴代の天皇が盡く、次ぎ次ぎに大和をば皇都の地と定められたまうたのに、どういふ御考にあらせられたか、その大和を後にし奈良山を越えて、そのころまだ田舍であつた、近江國の樂浪の大津宮に、皇居を御遷しになつて、天下を治め給うた天智天皇の、皇居の址は、此處だと聞くけれども、宮殿の址は、此處だと云ふけれども、今はただ春草が生ひ茂り、春の日が霞みわたつてゐるのみで、昔のさまが何もなくなつてゐる。その大津宮の址に立つて見て居れば、如何にも悲しい。
〔鑑賞〕 過2近江荒都1といふのだから、作者の人麿が何かの事で近江に行つて、其處を通つた時、或はたづねた時の歌のやうである。僻案抄に、『標題に過近江荒都時とあれば、過の字によるに、一時の感慨によめる歌とみへたり』と云つてゐるのは妥雷であらう。一首の趣は、獨語的色調を帶びてゐるが、一方その聲調の莊嚴で形式的なところを見れば、或は或方に奉つたもののやうでもある。この近江大津宮の荒廢は當時人心感動の對象となつたものの如く、黒人の作に矢張りこの舊都を歌つたもののあるのはその證據である。
(434) この長歌も人麿の他のものの如く、波動的連續の句法を以て進行して居るのであるが、それでも部分部分の屈折あり、休止あり、變化あり、反覆あり、そして一つの形態をなしてゐるとも看做すことが出來る。そして、小國重年の「長歌詞珠衣」に據ると、初句廿六句、次二句對、次終句七句、合三十七句、中長歌といふことになる。
 
  玉だすき 畝火の山の 橿原の ひじりの御代ゆ
 
   あれましし 神のことごと             天にみつ 大和をおきて
                天の下 知らしめししを
   樛の木の いやつぎつぎに             青丹よし 奈良山を越え
                            石走る 淡海の國 の
   いかさまに 思ほしめせか 天離る 夷にはあれど
                            樂浪の 大津の宮に
                                大宮は ここと聞けども
   天の下 しらしめしけむ 天皇《すめろぎ》の 神のみことの
                                大殿は ここと云へども
                                春草の 茂く生ひたる
                                霞立ち 春日の霧れる
                                百磯城の大宮處−見れば悲しも
 
 長歌の形式は、一つの波形線の如くに連續した聲調として論ずべきことは屡云つた如くである(435)が、これを視覺的な一つの形態と想像するならば、右の如きものにも思へるのである。或は見樣よよつてはまたほかの形態をも考へることが出來、固定したものでないから、鑑賞者は一定の拘束なくして或る形態を畫き得るのである。
 この一首は、神武天皇の古へから、歴代の天皇が皆大和に皇居を定め給うたのに、天智天皇は、天離る夷である大津宮を皇居と定め給うた。そのことをば咏ぜんとして、ただ、『いかさまに思ほしめせか』の一句で現はしてゐる。この近江遷都につきては後世の注釋家は契沖はじめ日本紀の文を引き、『イカサマニオホシメシテカト云ニヨリテ見レバ、此帝都ヲ遷シ給フ事ヲ少謗レルカ。民ノネガハザルコト題ノ下ニ引ル天智紀ノ如シ。※[手偏+總の旁]ジテ都ヲ遷スコトハ古ヨリ民ノ嫌ヘル事ナリ』(代匠記精)といひ、春滿も『天智帝の志賀都のわづかに御一代にて荒廢したれば、※[しんにょう+千]都の叡慮を少諷刺したる意有るべし。其情句體の上におのづからそなはれり。もと此遷都は天下の百姓不願して諷諫の者多。童謠もおほかりしよし、日本紀にみへたれば、紀文と此歌の詞とを引合せて眼をつくべし』(僻案抄)といふのであるが、人麿のこの一首は飽くまで謹嚴眞率で、毫末も輕佻浮薄の點の無いことを注意すべきである。由來、諷刺比喩の心裏には雋鋭な穿鑿と同時に蔑視の要素を交へてゐるから、イロニイは其處から生じ、從つて輕佻の語氣を伴ふのは自然の道理とおもふのであるが、人麿の、『いかさまにおもほしめせか』の語氣には少しもその輕佻を見出すこ(436)とが出來ない。僻案抄で、『これただ表には帝都の元由をいひつづけたるのみに聞ゆれども裏には』と云ひ、『少諷刺したる意有るべし』と云つてゐるのを否定する訣ではないが、人麿の歌の語氣には世に謂ふ諷刺などの語氣が少しもない。これ飽くまで眞率なりし人麿の性格を暴露するものであつて、心情が自然に露呈する抒情詩のおもしろい點もここに存じてゐるのである。また、當時の人心には日本紀に書いてあるやうなことが流傳されつつあつて、人麿もさういふことを聞及んでゐたとしても、人麿自身には敢てそんな細々《こまごま》した事件に執着せず、ただ、『いかさまにおもほしめせか』の一句に全心を集中してゐたのかも知れない。這般のことになると末世の歌學者などが輕々しく忖度するを許さない境地であるのかも知れぬ。
 次に、この一首で、眼前現實の有樣を寫してゐるのは、『春草の茂く生ひたる、霞たち春日の霧れる』だけである。これとても詩的な選擇が加はつてゐるのかも知れず、支那文學流の國破山河在、城春草木深(杜甫)などの句があるとも考へられる。けれども實際この句の技巧的動作の本は何であらうとも、これだけの現實的な句を得たことが矢張り人麿の力量をおもはしめるのである。現代の詩人・歌人が大津舊都址に立つたとしたなら、もつと細かに寫生するに相違ない。そしてその效果は、人麿のこの長歌と較べてどちらが優れてゐるか、これも輕々しくは論斷が出來ない。
(437) 實際的寫生句は右の如くに僅で、あとは歴史的事實をば一種の感慨を以て敍べてゐるのだから、この長歌の中味(内容)は存外單純である。内容的にいへば、前の大部分は謂はば序幕のやうなもので、主眼は終の方の、五六句にあるのである。この内容の存外單純な事實は、既に賀茂眞淵、田安宗武なども論じて居るところであるが、長歌の本態といふものが、實用的にもまた作歌動機的にも禮讃・讀經などと共通な點があるものだとせば、中味の單純になるのは自然的な順序なのかも知れない。さうすれば、かういふ表現の技法を發明した點でやはり人麿は特筆すべき歌人だと云はなければならない。
 そして、さういふ中味(内容)方面よりも、一首を通ずる聲調の、莊嚴にして流動的な、連續波動的な、息も切らずに續けて來て、中の小休止のところで、沈痛の心を暗指してゐるあたり、これは眞率にして全力的な態度からでなければ決して出來ない所業である。『玉だすき、畝火の〔右○〕山の〔右○〕、橿原の〔右○〕、聖の〔右○〕御世ゆ〔右○〕』と云つて、『の』を四つも續けて『ゆ』と云つてゐる。この『ゆ』は意味からいへば無論連續句であるにも拘はらず、『の』で續けて來た音が其處でかすかに息を休める效果となるのである。それから、『生《あ》れましし〔四字傍點〕神のことごと〔四字右○〕樛の木の、いやつぎつぎに〔五字右○〕、天の下しらしめしし〔六字傍點〕を』がまた一連續の聲調で、『を』で息《いき》をかすかに休めるのである。そして本來意味の上からいへば、其處に、『いかさまに思ほしめせか』といふべきところを、『天《そら》にみつ大和をお(438)きて、青丹よし奈良山を越え』の次に置いてゐる。これはこの一つの違續聲調と、次の連續聲調、『天離る夷にはあれど、石走る〔右○〕淡海の〔右○〕國の〔右○〕、ささなみの〔右○〕大津の〔右○〕宮に〔右○〕』云々といふのとの間に挿入して、其處で感慨を籠らせて、輕佻にならないやうにおのづからなつてゐるのである。意味上は無論續くが、ここの『に』で一たび息を休めて、二たび、『天の下しらしめしけむ、天皇《すめろぎ》の神の尊の』とつづけ、『大宮は此處と聞けども、大殿は此處と云へども』と對句でつづけ、そして、『春草の茂く生ひたる、霞たち春日の霧れる』と對句でつづけ、此處で、感慨の息を休めて、『百磯城の大宮どころ、見れば悲しも』と結んでゐるのである。それだから、この長歌の聲調は西洋の詩、特に近代自然主義以後の詩のやうな切れ切れな、訥々とした聲調のものでなく、一つの連續音樂と看做してもいいものである。そして、この長歌などは事柄はいろいろの事を云つてゐるが、一つの感動で統一してゐると謂つてもいいものである。
 結句の、『悲しも』につき、燈の説は後に抄記した如くであるが、美夫君志でそれを祖述し、『此歎辭の毛をば富士谷成章のサテモ〔三字傍線〕と譯したるはよく當れり。さてここは悲シイサテモマアといふ意なり』云々。
 先師伊藤左千夫は、萬葉新釋をなしつつ此歌に逢着したとき、柿本人麿論を發表して文彩餘りあつて質是れに伴はざるもの多き事云々と云つたのであるが、此歌を評しても、『言語が徒らに豐(439)冨で、内容は甚だ貧弱なものである。暗雲と枕詞を使用してゐるが、其の枕詞が殆ど虚飾的に配列されたる感がある。虚飾的言語が多過ぎる爲に、作者の嘆息した情意の動きを感ずる事甚だかすかなのである』と云つて、句々を分析して細かに右の結論を證明してゐるのである。そして先師は人麿の長歌は到底雄略天皇や額田王などの長歌には及びもつかないものであり、語調に力がなく、細く弱く、調子に勢も響もなく、贅語が多く、春草の云々の句でも、荒都の形容としては餘りに平凡であるといふやうな論法で批難して居るのである。先師の晩年は歌に對する標準が益々高く、聲調の響を欲すると共に虚飾を脱して原始的質實を求めたのであるから、自ら作歌せんとするならばこのやうな人麿的表現では物足らなかつたものに相違ない。即ち左千夫の人麿長歌評は左千夫の作歌態度を投影したものに他ならないのである。
 併し私は未だ先師程の域に達せざるのみならず、長歌を作り得ない力量程度にあるものである。また鑑賞するに際しても、ある程度までは人麿に同化し、時代の背景と作歌衝迫の奈何とに顧慮しつつ、物言つてゐるのであるから、私の鑑賞は寧ろ讃美に傾いて、先師の如く批難には傾いてゐないのである。また、この長歌には幾つも枕詞を用ゐ、幾つか對句を用ゐてゐるが、これがやがて人麿調の長歌を成就した所以でもあり、當時傳はつてゐた經典の句の繰返しなどと共に、これを古事記の歌謠の素朴、雄略天皇長歌の質實、萬葉卷十三中の一二の長歌等を論ずる標準を以(440)て論ずるのは、稍的を外れた論斷だとさへ思つてゐるものである。枕詞は人麿當時既に表象的性質の朦朧となつたものが多いのであるから、それを一々氣にして邪魔にするやうでは、雄略天皇の、『虚みつ大和の國はおしなべて』云々の句さへ味ふことが出來ないといふことになる。
 約めていはば、人麿作のかういふ長歌は、その音樂的象徴の特色を受納れ、その波動的進行に流入しつつ鑑賞すべきものなのである。さうしてはじめて、人麿的技法と共にその全力的躍動を味ひ得るのである。實際萬葉にも長歌を作つた歌人が幾人もゐたが、赤人でも家持でも、人麿を模倣しつつつひに如是の聲調には及ばずに終つてゐる。私はこの長歌を以て人麿壯年の力量を發揮したものとなすものである。『玉襷畝火の山の』以下の句も、無用空虚のやうであるが、全體の效果からいへば決してさうでなく、それ等から浮ぶ寫象群と、傳達し來る韻律と相俟つて、渾一體をなすもので、さういふ意味で全體が一つの寫生になつてゐるといふことも出來るのである。即ち、『玉襷畝火の山の』云々の句も、眼前の故京址と離すことの出來ない緊密な表現だからである。而して、全體が繊巧窒礙を脱して、雄渾圓融に到つたもので、まさしく『力全うして苦澁せず』の境界だと謂ふべきである。よつて先師の謂ふ『虚飾』云々を私に強ひてはならない。
 『春草の茂く生ひたる』から支那の詩を聯想したが、なほ、『麥秀漸々兮。禾黍油々兮』〔箕子〕。『仲宣樓頭春色深』(杜甫)。『映※[土+皆]碧草自春色』(杜甫)。『霧暗烟濃草色新』(李白)。『闔閭城外草連(441)天』(許渾)。等があり、その他流石に詩には例が豐冨であるが、比較すると人麿の歌の方が素直である。なほ、『大宮人の船まちかねつ』の短歌を味ひつつ、劉禹錫の有名な詩句、『山圍2故國1周遭在。潮打2空城1寂寞囘』を聯想することも出來る。
   古りにし人にわれあれやさざなみの故《ふる》き京《みやこ》を見れば悲しき (卷一。三二)
   ささなみの國つ御神のうらさびて荒れたる京《みやこ》見れば悲しも (卷一。三三)
   神さぶる磐根《いはね》こごしきみ芳野《よしぬ》の水分山《みくまりやま》を見ればかなしも (卷七。一一三〇)
   黄葉《もみぢば》の過ぎにし子等と携《たふさ》はり遊びし磯を見れば悲しも (卷九。一七九六〕
   年の經ば見つつ偲《しぬ》べと妹が言ひし衣の縫目《ぬひめ》見れば哀《かな》しも (卷十二。二九六七)
   朝鴉早くな鳴きそ吾背子が朝けの容儀《すがた》見れば悲しも (卷十二。三〇九五)
   あしひきの八峰《やつを》の雉《きぎし》なき響《とよ》む朝けの霞見ればかなしも (卷十九。四一四九)
 意味の細かい色調になると幾分づつ違ひがあるが、かういふ具合に、『見ればかなしも』が短歌の結句に使はれてゐる。
〔參考〕 ○〔萬葉集僻案抄〕に云。『此歌はじめには、神武天皇のひじりの徳ましましける叡慮に、倭國を皇居の地とはじめて定め給ひし時より、相つぎつぎて、久しき帝都の國なりし倭をすてて、近江國に※[しんにょう+千]都し給ふことを、はかりがたきよしにいへり。これただ表には帝都の元由をいひつづけたるのみに聞ゆれども、(442)裏には神武帝の徳を稱美して、皇都の國久しく相つづきたるに、天智帝の志賀都のわづかに御一代にて荒廢したれば、※[しんにょう+千]都の叡慮を少諷刺したる意有るべし。其の情句體の上におのづからそなはれり。もと此遷都は天下の百姓不願して諷諫の者多。童謠もおほかりしよし、日本紀にみへたれば、紀文と此歌の詞とを引合せて眼をつくべし。されば表には※[しんにょう+千]都を思召立けるは、凡慮のはかりがたく、さるゆゑこそあるらめとおもふよしに詠り。次には、近江國、天さかるひなにて有けれども※[しんにょう+千]都已後は大宮大殿相そなはりて、天下をしろしめしたれば、一度都とにぎはひさかへし意を含みて詠り。しかれども、終りには、天智天皇御一代にて、皇居うつりかわりて、大宮大殿も皆絶はてて、其所の名のみのこりて、春の草おひしげり、皇居の跡ともみへず。只春日のおぼろけなるを大宮所のあとに見れば、感慨堪がたくて、悲もと、悲嘆したる意也。此の長歌、句の相ととのひ、首尾かけ合て、一首の中に、盛衰興廢まのあたりにあらはれて、感慨の惰きはまりなき也』。○〔萬葉考〕に云。『大宮處。見者左夫思母。その宮殿の見えぬは疑ひながら、見るに、うら冷《スサ》ましく物悲しき也、佐夫思は集中に、冷、不樂、不伶など書つ、然れは後世もの閑けき事にさびしと云は轉したる也、今本、見(レ)者悲毛と有もさる事なれど、猶一本による、何ぞなれば、此宮の無こと猶うたがひて長哥にはいひ、反哥にいたりて思ひしれる意をいへれば、ここは只佐夫《サブ》しと有ぞよき、下の此人の哥にも此さまなるあり、巧みの類ひなきもの也』。○〔萬葉集燈〕に云。『此歌、表は神武天皇以來、御世御世大和國にのみ天下しろしめしたれば、ただその古きあとにしたがはせ給ふべきを、いかやうにおぼしめしたればか、ひななる近江國に遷都したまひけむ凡慮のはかり知がたきに、その大宮みむとおもへど、聞あやまりか。いひあやまりか。此大宮のみえぬは、春草しげく霞きりわたる故ならむ。いともいともくちをしき事や。と此大宮のみえぬをかなしみたるによみふせられし也。されど、さるくちをしきばかりの事、歌によむべき理なく、大かた、神武天皇以來の事をいひ、その大宮のみえぬ事をなげかれたるさまを思ふに、初國このかた皇居し(443)給ひし地をかへさせ給ひ、しかも、その大宮の今あともなくなれるは、ひとへに此帝の御心がろくおはししゆゑなるべし。もし、御世御世の御あとに隨ひ給ひて、倭におはしまさば、かく荒廢する事もあらじか。とくちをしく思ふ心あきらか也。されど、此帝をあはめたてまつるにおつべきが故に、かく遷都し給ひし御心、凡慮のはかりがたきに、その大宮のみえぬくちをしさを詞とせられたる、めでたしともよの常なり。終に毛もじをおかれたるは、この情を思ひ入らせむがため也。古人の脚結の用ひざま、これにてもよくよく味はひしるべし』。○〔萬葉集美夫君志〕は、僻案抄を引いて次の如く云つてゐる。『實に此の説の如しよくよく味はふべきなり、史學者等閑に見過す事勿れ』。○〔伊藤左千夫の萬葉集新釋〕の此歌に對する評は既にその一部を抄したが、なほ補遺するならば、『人麿は言語の綾を悦ぶの弊に陷り、淺薄な形式趣味に憧憬した跡があると見ては居つたが、是程に言語を亂用して居るとは思はなかつた。つまり言語を綾なす技巧が其の弊を導いたのである』。『感慨の動因が餘りに平凡過ぎる。人麿の識力も疑はれるのである。全篇を通じて理想の見るべきなく、感情の表現も甚だかすかである。從て首尾一貫せる強い調子がない。無駄な飾詞が多くて精神が乏しい。前に云へるが如く、文彩餘りありて質是れに伴はざるの感あるものである。然かも此の一篇の如きは、其の文彩も趣味的成功したものではない』。
 
     反歌
 
〔三〇〕樂浪之《ササナミノ》 思賀乃辛崎《シガノカラサキ》 雖幸有《サキクアレド》 大宮人之《オホミヤビトノ》 船麻知兼津《フネマチカネツ》
〔三一〕左散難彌乃《ササナミノ》 志我能《シガノ》【一云|比良乃《ヒラノ》】大和太《オホワダ》 與杼六友《ヨドムトモ》 昔人二《ムカシノヒトニ》 亦母相目八毛《マタモアハメヤモ》【一云|將會跡母戸八《アハムトモヘヤ》】
 
(444) (三〇)は三頁〔一一頁〕に評釋了。崎字古寫本(【元・類・冷・文・神・西・温・矢・京】)に碕とある。(三一)は一三頁〔二一頁〕に評釋了。
 ○大津京址は、短歌評釋の部で説明したが、此處でなほ繰返すならば、『大體、現在の大津市南滋賀町(【元、滋賀村大字南滋賀】)の地に當る』やうである。從來諸説があり、(一)大津市南滋賀町説(滋賀縣史、大津京阯の研究 肥後和男氏)。(二)大津市滋賀里町(【元、滋賀村大字滋賀里】)説(木村一郎氏・喜田貞吉氏)。(三)滋賀村崇福寺説並に錦織説(滋賀村は昭和七年大津市に編入)の如くであるが、第一説が最も眞に近いとせられて居る。次に志賀の辛崎は現在の下阪本村の湖濱にある。右、藤田・北村二氏の報告に據る。
〔參考〕一部分は既に短歌評釋の時に抄したが、卷十三(三二四〇)の歌(訓は新訓に據る)に、
   大王《おほきみ》の 命《みこと》恐《かしこ》み 見れど飽かぬ 奈良山越えて 眞木|積《つ》む 泉の河の 速き瀬を 竿《さを》さし渡り ちはやぶる 宇治の渡の 瀧つ瀬を 見つつ渡りて 近江|道《ぢ》の 相坂《あふさか》山に 手向《たむけ》して 吾が越えゆけば 樂浪《ささなみ》の 志賀の韓埼《からさき》 幸《さき》くあらば また還《かへ》り見む 道の隈 八十隈毎に 嗟《なげ》きつつ 吾が過ぎ往《ゆ》けば いや遠に 里離り來ぬ 彌高に 山も越え來ぬ 劔刀《つるぎたち》 鞘ゆ拔き出《で》て 伊香胡《いかご》山 如何《いか》にか吾が爲む 行方《ゆくへ》知らずて
     反歌
   天地を歎き乞ひ祷《の》み幸《さき》くあらばまた還《かへ》り見む志賀の韓噂
といふのがある。そしてその左註に、『右二首。但この短歌は、或書に云ふ、穗積朝臣|老《おゆ》佐渡に配せられし時(445)作れる歌なり』とあるのを見れば、或は長歌もさうであるのかも知れない。そして、卷三(二八八)に次の一首がある。
     穗積朝臣老歌一首
   吾が命《いのち》し眞幸《まさき》くあらばまたも見む志賀の大津に寄する白浪
といふのがあつて、左註に『右、今案ずるに、幸行の年月を審にせず』とあるが、土屋氏の萬葉集年表に、元正紀の、『養老六年春正月癸卯朔、壬戌(廿)、正四位上多治比眞人三宅麻呂坐誣告謀叛、正五位上穗積朝臣老指斥乘與、並處斬刑、而依皇太子奏、降死一等、配流三宅麻呂於伊豆嶋、老於佐渡島』を引いて、『左註に幸行云々とあれど蓋し此時の歌なるべし』と云つてゐる。此等を綜合して、この歌は人麿の近江舊都の歌と、石見から上來の時の歌の句とに似てゐることを考慮すると、人麿の歌が後進によつて學ばれ模倣せられたことが分かる。特に流罪になつて行く時に人暦の歌を模倣して作歌してゐるなどは興味あることである。今は、人麿の歌が他に及ぼした影響を系統的に調査することをやめて、心づいたその一端を此處に示すのである。
 卷二(一五二)に天智天皇大殯の時、舍人吉年の、『やすみししわご大王《おほきみ》の大御船《おほみふね》待ちか戀ひなむ志賀の辛埼《からさき》』といふ歌は人麿の此處の短歌に似て居るが、人麿よりも時代が早いので問題にすることが出來、當時の人麿がいまだ少年であつただらうと想像しつつ、なほ、額田女王の、『斯からむと豫《かね》て知りせば大御船《おほみふね》泊《は》てし泊《とまり》に標繩《しめ》結《ゆ》はましを』(卷二。一五一)とか、同じ額田女王の、『黄葉《もみぢ》をば取りてぞ賞《しぬ》ぶ、青きをば置きてぞ歎く』(卷一。一六)。『奈良の山の山の際《ま》にい隱るまで道の隈い積るまでにつばらにも見つつゆかむをしばしばも見放けむ山を情なく雲の隱さふべしや』(卷一。一七)などの歌詞に想到することが出來る。即ち是等の歌は人麿の歌に前行したものであるから、人麿の歌の發育史に向つて働き掛けたものと考へる(446)ことが出來る。總論篇で既に言及したごとく、人麿の歌の發育に作用した要素は多種多様であらうけれども、そのうち先進の作歌がまた大切な要素の一つとなつてゐねばならぬのである。今はその一端に触れたに過ぎないが、總論篇ではもつと廣く論じた筈である。
 人麿に前行したものはさういふ具合だが、人麿の歌が後進に働きかけた部分も多いとおもふので、これにも少しづつ觸れたいともおもふのである。卷十三には、『隠口の長谷の山青幡の忍坂の山は』(三三三一)の如き雄略紀の御製そつくりのもあるから、時代は相錯落してゐるが、人麿時代より下つたものもあること此處に記述した如くである。
 卷十九(四二六六〕の家持の歌に、『あしひきの八峯《やつを》の上の樛《つが》の木のいや繼繼に松が根の絶ゆること無く』。卷二十(四四六五)の家持の歌の句に、『秋津島大和の國の橿原《かしはら》の畝傍《うねび》の宮に宮柱太知り立てて天の下知らしめしける皇祖《すめろぎ》の天の日嗣とつぎて來る君の御代御代隠さはぬ赤き心を皇《すめら》へに極め盡して仕へ來る祖《おや》の職《つかさ》と言《こと》立てて授け給へる子孫《うみのこ》のいや継ぎ継ぎに見る人の語りつぎてて聞く人の鑒にせむを』。卷三(三二四)の赤人の歌に、『つがの木のいやつぎつぎに玉葛《たまかづら》絶ゆることなく在りつつも止まず通はむ明日香の樛き京師は山高み河とほじろし春の日は山し見が欲し秋の夜は河し清けし朝雲に鶴は乱れ夕霧に蝦《かはづ》はさわぐ見る毎に哭のみし泣かゆいにしへ思へば』等の歌は皆人磨の影響とは云へぬが、一部的の影響を考へてここに載せて見た。
 また、人麿の歌の影響といふ訣ではないが、同じ舊都を咏んだもので、鴨足人の香久山の歌の中に、『天降りつく天の香具山霞立つ春に至れば松風に池浪立ちて櫻花木の闇《くれ》茂《しじ》に奧邊には鴨|妻《つま》喚《よ》ばひ邊《へ》つ方《へ》にあぢむらさわぎ百磯城《ももしき》の大宮人の退《まか》り出《で》て遊ぶ船には楫棹《かぢさを》も無くてさぶしも漕ぐ人無しに』(卷三。二五七)の歌や、田邊福麿集にある、『春花のうつろひ易《かは》群鳥の朝立ちゆけばさす竹の大宮人の踏みならし通ひし道は馬も行かず人も往かねば荒れにけるかも』(卷六。一〇四七)や、その反歌の、『立ち易《かは》り古きみやことなりぬれば道(447)の芝草長く生ひにけり』(一〇四八)。『馴著《なつ》きにし奈良の都の荒れゆけば出で立つごとに嘆きしまさる』(一〇四九)などと、人麿のこの歌とを比較すれば、その魄力の點に於て既に大きい差別のあることを認めねばならぬのである。そして深入をするに從つて人麿が益々鮮明になるのを覚えるのである。
 
       ○
 
〔卷一・三六〕
やすみしし 吾大王《わがおほきみ》の 聞《きこ》し食《を》す 天《あめ》の下《した》に 國《くに》はしも 多《さは》にあれども 山川《やまかは》の 清《きよ》き河内《かふち》と 御心《みこころ》を 吉野《よしぬ》の國《くに》の 花散《はなち》らふ 秋津《あきつ》の野邊《ぬべ》に 宮柱《みやばしら》 太敷《ふとし》きませば 百磯城《ももしき》の 大宮人《おほみやびと》は 船竝《ふねな》めて 朝川渡《あさかはわた》り 舟競《ふなぎほ》ひ 夕川《ゆふかは》わたる この川《かは》の 絶《た》ゆることなく この山《やま》の いや高《たか》からし 珠水激《いはばし》る 瀧《たぎ》の宮處《みやこ》は 見《み》れど飽《あ》かぬかも
八隅知之 吾大王之 所聞食 天下爾 國者思毛 澤二雖有 山川之 清河内跡 御心乎 吉野乃國之 花散相 歌津乃野邊爾 宮柱 太敷(448)座波 百磯城乃 大宮人者 船並※[氏/一] 且川渡 舟競 夕河渡 此川乃 絶事奈久 此山乃 彌高良之 珠水激 瀧之宮子波 見禮跡不飽可聞
 
〔題意〕 幸2于吉野宮1之時柿本朝臣人麿作歌といふ題がある。天皇は持統天皇であらう。寛永本には『歌』の文字が無いが、諸古寫本に『歌』文字があるので補つた。目録には、『作歌二首并短歌二首』となつてゐる。『吉野宮』のことは、澤潟氏の新釋に記載しあるのを此處に引用する。『吉野離宮址は今の吉野郡中荘村字宮瀧の地である。吉野川の北岸、後を山に囲まれ、川を拒てて喜佐《きさ》谷と相對す。この作の行幸は、持統天皇の行幸である事は察せられるが、何年の幸だかわからない。天皇は特に御旅行を好み給うたやうで、伊勢、三河、紀伊などあちこちへの行幸の記事が見えるが、とりわけ吉野へは度々の行幸があり、持統三年正月から十一年三月まで、九年間に三十一回の記事が書紀に見えてゐる。その間、年に三四回、多い年は五回に及んで居る。吉野への道はたしかでないが、飛鳥から東南に飛鳥川をさかのぼり、柏の森、芋ケ崎を越えて上市に出で吉野川に沿うて至つたものかと思はれる。或は今日の如く、巨瀬《こせ》から六田《むた》に出て吉野川を溯つた事もあつたであらう』云々。古義では春の行幸の時と想像し、眞淵もさう大體想像してゐたやうにおもはれる。それはハナチラフの句からの想像らしいが、燈には、『三年八月の幸の時にやあ(449)りけむ』と云つてゐるのは、秋野の草花と見立てたためででもあらうか。なほ守部は、『此歌鵜川などありて、秋と聞ゆれば、紀に四年秋八月乙巳(ノ)朔戊申とある度なるべし』(檜嬬手)と云つて居る。これはハナチラフを秋の花と解し、鵜川を考慮に入れて解したためであらう。土屋氏の萬葉集年表に、『いづれの行幸か未詳といへども、四年九月の紀伊行幸の歌につづけるに依り又歌詞により、五年春夏の交の度の行幸なるべし』とあるのも、ハナを春の花と見立てたのであるだらうか。私は萬葉集年表に從つて、持統五年の作として總論篇に配列したのであつた。
 右の吉野離宮を宮瀧とする説は、眞淵の考にも、『此宮は吉野の夏箕川の下、今は宮瀧といふ川|曲《グマ》の上|方《ベ》に、宮瀧てふ村ある所なり』とあるし、大和志に、麻志口村・大瀧村・宮瀧村・下市村等を擧げて居つたのを、吉田東伍博士が宮瀧説を新しく唱へて、諸家が概ね其を認容してゐるのであるが、昭和三年に森口奈良吉氏が、丹生川上説を唱へ、豊田八十代氏が精しく考證して、その説を認容した(吉野離宮考。萬葉地理考附録)。この説に據ると、雄略紀の小牟漏岳《ヲムロガタケ》が丹生川上の小村《ヲムラ》にある山で、秋津野は川上社の北方高地(【海抜二〇五六尺】)の小野萩原の地で、『秋津野に朝ゐる雲』。『秋津野にゐる白雲』の歌を證としてゐる。また、丹生川上に三船山があり、喜佐谷がある。また、人麿の歌に關聯しては、『人麿の歌に、舟なめて朝川渡り、舟ぎほひ夕川渡るといふのは、朝夕に川を渡つて離宮に奉仕するさまを歌つたもので、地域の狭いために從駕の人々が離宮の對岸に假(450)やどりをしてゐたことがわかるのである。宮瀧のやうに方三四町もある場處であるならば、何故に對岸に假やどりをしたかといふ説明は全く出來ないと思ふ。從つてこの歌は、吉野離宮が丹生川上のやうな狭隘な地にあつたといふ一の證據となるのである』といふのである。そして、萬葉時代の吉野離宮は丹生川上だが、應神・雄略二帝の宮地は宮瀧にあるのではないかと想像して居る。
 昭和五年八月アララギ同人が、宮瀧から丹生川上の方まで實地踏査した。昭和九年八月土屋氏と私とが二たび丹生川上を通つて見た。そして、大體宮瀧説に從つて歌を味ふが、豊田氏の説も棄てずに、常に參攷することに努めて居る。
〔語釋〕 〇八隅知之・吾大王之 ヤスミシシ・ワガオホキミノと訓む。わが天皇がといふ意味である。ヤスミシシといふ枕詞は、舊説『八方を知し食す義』。『ヤスミトイフハ、八島也。シシトイフハ、始ノシハ、シロシメスコトバ、次ノシハ、コトバノタスケ也。コレ我國ノ國主、大八島ヲムケタヒラゲテ、シロシメス詞也』(仙覚抄)。『八方ヲ知《シロ》シメス君ト云意ニ、ヤスミシラシト云良ヲ略セルナリ』(代匠記)。『集中に安見知之《ヤスミシシ》ともかけるがある、これ正字にて安らけく見そなはししろしめし賜ふ』(考)。『しは爲《シ》の意にて安見《ヤスミ》を爲《シ》賜ふと云ことなり』(古事記傳)。『下のし〔圏點〕は所知《シ》の意にて天(ノ)下を安《ヤス》けく見所知《ミシシラス》よしの稱言なるべし。【中略】し〔圏點〕は即(チ)所知また御宇の字の意なるこ(451)と明らかなり。【中略】此御名のし〔圏點〕と八隅知之《ヤスミシシ》の之《シ》とまたく同意なるべくおぼゆればなり』(美夫君志)。『八隅を知らしめすと賛辭を冠らせたるなるべし』(研究と釋義)。『冠辭考古事記傳等によりて「安み知らす」の義なる由に略定まれるやうなり。されど「しし」といふことの語格未だ完全なる明を得たることなし。さればなほ未決の問題たるなり』(講義)。以上を約めれば、八隅を統べる意と、安泰に統べる意との二つに歸著するが、八隅を統べるといふのは、支那風の解釋だと宣長は云つて居る。ワガオホキミノは、槻落葉に、萬葉で和其《ワゴ》、和期《ワゴ》と書き續日本紀にも和己於保支美《ワゴオホキミ》とあるから此處もワゴオホキミと訓むべしといふ説を出し、古事記傳もそれに言及し、美夫君志も用例の多いといふのを根據としてそれに賛成してゐるが、古義に、卷十八に和我於保伎美可母《ワガオホキミカモ》、卷二十に和我於保伎美加母《ワガオホキミカモ》とあるのを證としてワガオホキミの訓を主張し(講義同説)、また、古事記景行條の歌に、夜須美斯志《ヤスミシシ》、和賀意富岐美《ワガオホキミ》とあり、日本紀仁徳卷の歌に、夜輪※[さんずい+彌]始之《ヤスミシシ》、和我於朋枳※[さんずい+彌]波《ワガオホキミハ》。同雄略卷の歌に野須瀰斯志《ヤスミシシ》、倭我飫※[保の異体字]〕枳瀰能《ワガオホキミノ》ともあるから、ワガオホキミと訓んでいいといふのに從つた。
 ○所間食・天下爾 キコシヲス・アメノシタニと訓む。統治し給ふこの天下にの意。所間食はシロシメス、キコシメス等の訓のあつたのを考でキコシヲスとした。企許斯遠周久爾能麻保良叙《キコシヲスクニノマホラゾ》(卷五。八〇〇)。可未能美許登能伎己之乎須久爾能麻保良爾《カミノミコトノキコシヲスクニノマホラニ》(卷十八。四〇八九)等の例がある。も(452)つとも、考に、『天下の事を聞しめす也。惣て身に著《つく》るを、をすともめすとも云』とある如く、キコシメスでも間違ではなく、難波宮者伎己之米須四方乃久爾欲里《ナニハノミヤハキコシメスヨモノクニヨリ》(卷二十。四三六〇)。難波乃海於之弖流宮爾伎許之賣須奈倍《ナニハノウミオシテルミヤニキコシメスナベ》(卷二十。四三六一)等の例がある。
 ○國者思毛・澤二雖有 クニハシモ・サハニアレドモと訓む。よき國は多くあるけれどもの意。シモは特に取り出でて強めいふ助辭で、時者霜何時毛將有乎情哀伊去吾妹可《トキハシモイツモアラムヲココロイタクイユクワギモカ》(卷三。四六七)。藤原王都志彌美爾人下滿雖有君下大座常《フヂハラノミヤコシミミニヒトハシモミチテアレドモキミハシモオホクイマセド》(卷十三。三三二四)の例がある。サハは澤山といふことで、湯者霜左波爾雖在島山之宜國跡《ユハシモサハニアレドモシマヤマノヨロシキクニト》(卷三。三二二)。高山者左波爾雖有朋神之貴山乃《タカヤマハサハニアレドモフタカミノタフトキヤマノ》(者三。三八二)。京思美彌爾里家者左波爾雖在《ミヤコシミミニサトイヘハサハニアレドモ》(卷三。四六〇〕等の例がある。 
 ○山川之・清河内跡 ヤマカハノ・キヨキカフチトと訓む。山川の美しい河内《カフチ》だとしての意。カフチは河のめぐつて居るところ、即ちカハウチの約である。國の河内も和名鈔|加不知《カフチ》と注して居る。於知多藝都吉欲伎可敷知爾《オチタギツキヨキカフチニ》(卷十七。四〇〇三)。三吉野乃清河内之多藝津白波《ミヨシヌノキヨキカフチノタギツシラナミ》(卷六。九〇八)。立名附青墻隠河次乃清河内曾《タタナヅクアヲガキゴモリカハナミノキヨキカフチゾ》(卷六。九二三〕等の例があり、なほ、『河内』といふ語が入つて居ずに山河の風光をあらはしたものに夜麻加波乃佐夜氣吉見都都美知乎多豆禰奈《ヤマカハノサヤケキミツツミチヲタヅネナ》(卷二十。四四六八)。白栲爾丹保布信土之山川爾《シロタヘニニホフマツチノヤマガハニ》(卷七。一一九二)。夜麻河伯乃能伎欲吉可波世爾安蘇倍杼母《ヤマカハノキヨキカハセニアソベドモ》(卷十五。三六一八)等の例がある。
(453) ○御心乎・吉野乃國之 ミココロヲ・ヨシヌノクニノと訓む。ミココロヲはヨシヌの枕詞として使つて居り、拾穗抄に、『御心よく思召との心にて吉野の枕詞也』といひ、代匠記に、『心ヨシトツヅケテ云リ』と云ひ、冠辭考に、『こは天武天皇の、良《ヨシ》と能《ヨク》見て吉《ヨシ》といひしとよませ給ひし如く、この吉野をよしと見そなはして、御心を慰め給ふてふ意ににていひかけたるなり』と云ひ、そして、書紀に、御心廣田《ミココロヒロタ》、御心長田《ミココロナガタ》などとあるのと同様の續けざまであらうとし、燈に、『これは御心のよきといふを、かく乎《ヲ》もじをおかれたる也。しかるを、乃《ノ》もじをはたらかせて、乎《ヲ》とよまれたる也』とし、古義の枕詞解には、『天皇の大御心《オホミココロ》よ善《ヨシ》と稱奉《タタヘマツ》れる謂《ヨシ》にてつづけたるならむか。さらば乎《ヲ》は余《ヨ》といはむが如くなるべし』と云つた。然るに美夫君志では、『こは御心をよすといふ意のつづけにて其|寄《ヨス》をよしといひ下したるなり』といひ、講義もそれに從つてゐるが、この解釋の方が理論上『を』を説明するのに道理に叶つてはゐるが、心持は後世的のやうだから、私は寧ろ從來の『御心を良し』の説をば穏當のやうに思ふのである。『吉野の國』は、吉野の地域を意味する。クニの語は諸義あるが此處は、境をたてて人の住む地の區域をいつた。熊曾國《クマソノクニ》。春日倶※[人偏+爾]《カスガノクニ》。難波國《ナニハノクエ》。泊瀬國《ハツセノクニ》。鈴鹿國《スズカノクニ》等の例は皆それで、なほ紀には、地、土、部内などをクニと訓ませてゐる。
 ○花散相・秋津乃野邊爾 ハナテラフ・アキツノヌベニと訓む。くさぐさの花の咲散る秋津の(454)野にの意。此處のハナは契沖は、『草花ノ散野ヘトツヅケタリ』(代匠記精)といつて草花にして居り、守部も、『是も枕詞ながら秋の花どもの散るにかけたれば猶活きてあり』(檜嬬手)と云つてゐるが、眞淵は、『其所の物もてかざりとする事もあれど、こは猶時のさまをいひしものぞ』(考)と云つて、暗に櫻花の散ることを云つてゐる。雅澄は、『吉野は眞純《モハラ》と花に名ある地なれば即チ花散相《ハナチラフ》てふ詞もて彼處の秋津野の枕詞とせるなり』(古義)といひ、左千夫もこれを襲いで、『瀧の都のあたりに殊に櫻が多かつたものであらう』(新釋)と云つてゐるが、私は大體代匠記説に從つて置いた。春滿は、『花散相の三字は雪のふる貌を義を取てかけるとみへたり』(僻案抄)といつてゐるが、これはどうか知らんとおもふ。チラフはチルの延言。講義には、『チラフはチルの繼續作用をいふ爲にハ行四段に轉じ活用せしめしものにして、萬の花の次々に開きては散りする秋津の野といふなり』とある。波奈知良布己能牟可都乎乃乎那能乎能《ハナチラフコノムカツヲノヲナノヲノ》(卷十四。三四四八)。毛美知婆能知良布山邊由許具布禰能《モミチバノチラフヤマベユコグフネノ》(卷十五。三七〇四)。安伎波疑能知良敝流野邊乃波都乎花《アキハギノチラヘルヌベノハツヲバナ》(卷十五。三六九一)等の例がある。秋津は吉野離宮のあつたところに相違なく、宮瀧及びその附近の地で、同所吉野川兩岸の平地であらう。今の大字御園の小字秋戸、下津野あたりだらうといはれてゐる(【澤瀉、山田、山本、辰巳、奧野】。然るに守部は倭名勝志に從つて、木綿川は西河の枝川だといふ説に從ひ(【檜嬬手】)、豐田八十代氏は吉野離宮の位置を丹生川の峽谷と考へてゐるから(【萬葉地理考附録吉野離宮考】)吉野郡小川村字小村あたりとなして(455)ゐる。
 ○宮柱・太敷座波 ミヤバシラ・フトシキマセバと訓む。宮殿を御營みになつて御いでになればの意。宮殿の柱は太く高きが好く、日本紀神代卷にも、『其造宮之制者柱(ハ)則(チ)高(ク)板(ハ)則(チ)廣(ク)厚(ク)』とあるのによつて明かである。古事記上卷に、於2底津石根1、宮柱布刀斯理《ミヤハシラフトシリ》、於2高天原1、冰椽多迦斯理《ヒギタカシリ》云々。萬葉に、眞弓乃崗爾宮柱太布座《マユミノヲカニミヤバシラフトシキイマシ》(卷二。一六七)。鹿脊山際爾宮柱太敷奉《カセヤマノマニミヤバツラフトシキマツリ》(卷六。一〇五〇)。長柄之宮爾眞木柱太高數而《ナガラノミヤニマキバシラフトタカシキテ》(卷六。九二八)。祈年祭祝詞に、宮柱太知立《ミヤバシラフトシリタテ》云々。大祓祝詞に、下津磐根爾宮柱太敷立《シモツイハネニミヤバシラフトシキタテ》云々。シクはシルと同意の語で、領す、統べるといふ意である。天皇
之敷座國等《スメロギノシキマスクニト》(卷一。一六七)。日之皇子茂座大殿於久方天傳來《ヒノミコノシキマセルオホトノノウヘニヒサカタノアマヅタヒクル》(卷三。二六一)。皇神祖之神乃御言乃數庄國之盡《スメロギノカミノミコトノシキマスクニノコトゴト》(卷三。三二二)。大王之敷座時者京師跡成宿《オホキミノシキマストキハミヤコトナリヌ》(卷六。九二九)。天乃日嗣等之良志久流伎美能御代御代之伎麻世流四方國爾波《アメノヒツギトシラシクルキミノミヨミヨシキマセルヨモノクニニハ》(卷十八。四〇九四)等の例がある。
 〇百磯城乃・大宮人者 モモシキノ・オホミヤビトハと訓む。御所に奉仕する群臣がといふ意味で、これは前の長歌で既に解釋した。百磯城之大宮人乃退出而遊船爾波《モモシキノオホミヤビトノマカリデテアソブフネニハ》(卷三。二五七)。百磯城乃大宮人毛越乞爾思自仁思有者《モモシキノオホミヤビトモヲチコチニシジニシアレバ》(卷六。九二〇)。百石木能大宮人者常將通《モモシキノオホミヤビトハツネニカヨハム》(卷六。九二三)。百礒城之大宮人之玉梓之道毛不出《モモシキノオホミヤビトノタマボコノミチニモイデズ》(卷六。九四八)。百磯城乃大宮人四朝入爲良霜《モモシキノオホミヤビトシアサリスラシモ》(卷七。一二一八)。百礒城之大宮人者暇有也《モモシキノオホミヤビトハイトマアレヤ》(卷十。一八八三)。百磯城之大宮人者天地與日月共《モモシキノオホミヤビトハアメツチトヒツキトトモニ》(卷十三。三二三四)。毛(456)母之綺能於保美夜比等爾可多利都藝底牟《モモシキノオホミヤビトニカタリツギテム》(卷十八。四〇四〇)等用例が多い。
 ○船並氏・旦川渡 フネナメテ・アサカハワタリと訓む。船を並べて朝に川(吉野川)を渡りの意。ナムは馬數而朝布麻須等六《ウマナメテアサフマスラム》(卷一。四)。船並而仕奉之貴見禮者《フネナメテツカヘマツルシタフトシミレバ》(卷六。九三三)。吾日乃皇子乃馬並而三獵立流《ワガヒノミコノウマナメテミカリタタセル》(卷三。二三九)。友名目而遊物尾馬名目而往益里乎《トモナメテアゾバムモノヲウマナメテユカマシサトヲ》(卷六。九四八)等のナムに同じい。古寫本の訓は、フナナラヘ(元)、フネナメム(古)、フナサラヘ(神)等であり、※[手偏+君]解にフナナベテとも一考して居る。(【校本萬葉】)なほ、未渡朝川渡《イマダワタラヌアサカハワタル》(卷二。一一六)。佐保河乎朝川渡《サホカハヲアサカハワタリ》(卷三。四六〇)等の例があり、素朴で且つ働きのある云ひさまである。
 ○舟競・夕河波 フナギホヒ・ユフカハワタルと訓む。舟を競うて夕に川(吉野川)を渡る意。舟競は古鈔本には、フナクラベ(元・古・神・細)。フナヨソヒ(文)等の訓があり、また僻案抄にフナクラベを採つてゐるが舊訓の儘でいい。布奈藝保布保利江乃可波乃美奈伎波爾伎爲都都奈久波美夜故杼里香蒙《フナギホフホリエノカハノミナギハニキヰツツナクハミヤコドリカモ》(卷二十。四四六二)云々とある。夕河渡は舊訓ユフカハワタリであるのを宣長がユフカハワタルと訓んだ。朝と夕と對句をなしてゐるので、朝獵爾今立須良思暮猟爾今他田渚《アサカリニイマタタスラシユフカリニイマタタスラシ》良之(卷一。三)。朝獵爾鹿猪踐越暮猟爾鶉雉履立《アサカリニシシフミオコシユフカリニトリフミタテ》(卷三。四七八)とあるのと同じである。
 ○此川乃・絶事奈久 コノカハノ・タユルコトナクと訓む。此川(吉野川)の絶ゆることなくの意。この川の永久なるごとく宮殿の永久を祝す心である。三吉野之秋津乃川之萬世爾斷事無又(457)還將見《ミヨシヌノアキツノカハノヨロヅヨニタユルコトナクマタカヘリミム》(卷六。九一一)。泊瀬河絶事無亦毛來而將見《ハツセカハタユルコトナクマタモキテミム》(卷六。九九一)。與之努河波多由流許等奈久都可倍追通見牟《ヨシヌガハタユルコトナクツカヘツツミム》(卷十八。四一〇〇)。此河之絶事無《コノカハノタユルコトナク》(卷六。九二三)。此河能多由流許等奈久《コノカハノタユルコトナク》(卷十八。四〇九八)。等の例がある。
 ○此山乃・彌高良之 コノヤマノ・イヤタカシラシと訓む。宮殿に添ふ山が益々高くあるの意。ラシは現在の推量を表はしてゐる。前に川と云つたから此處で山と云つた。この山の彌高く永久なるが如くに此宮殿の榮も永久だと現實的に推量してゐるのである。イヤの用例に、不盡能禰乃伊夜等保奈我伎夜麻冶乎毛《フジノネノイヤトホナガキヤマヂヲモ》(卷十四。三三五六)。天地之彌遠長久思將往《アメツチノイヤトホナガクシヌビユカム》(卷二。一九六)。春之雨者
彌布落爾梅花未咲久《ハルノアメハイヤシキフルニウメノハナイマダサカナク》(卷四。七八六)等がある。この句は、元暦校本・類聚古集・古葉略類聚鈔・冷泉本・神田本等に、『良之』が『思良』となつてゐて、古葉略類衆鈔で、イヤタカシラスと訓んでゐる。新訓・新解が其を採用し、『以下數句の原文、もとは彌高良之珠水激瀧之宮子波とあつて、イヤタカカラシイハハシルタキノミヤコハと讀んでゐた。然しながら、このいや高からしでは、この山のやうにいよいよ高くあるさうなの意になつて、宮殿の生長をほめたやうな心もちになつて、變である。幸元暦校本等に、良之を思良に作つてゐるので、彌高思良珠をイヤタカシラスと讀み改めた。珠をスと讀むは、波太須珠寸《はたすすき》(卷八。一六三七)があり、地名の珠洲がある。タカシラスは山を受けて、高く立派に御座遊ばされるの意で、連體言である。すなはち、この山の高い(458)やうに、いよいよ高く御占據遊ばされるの義である。高知らす瀧の宮處と續くのである』(新解)と説明してゐる。珠にスの音あるのは、能登の珠洲海《ススノウミ》なども同じである。古義も、古寫本に注意したが從はなかつた。『之(ノ)字、古寫本に思と作り、類聚抄には、高の下に思(ノ)宇ありて、之(ノ)字はなし。さて珠(ノ)字を此(ノ)句へ屬て、イヤタカシラスとよめり。いかがなり』(古義)と云つてゐる。これは、次の長歌に、高殿乎高知座而《タカドノヲタカシリマシテ》とあるし、卷六(九二三)の赤人の歌にも、高知爲芳野宮者《タカシラスヨシヌノミヤハ》とあり、(一〇〇六)の赤人の短歌にも、高所知者山河乎吉三《タカシラセルハヤマカハヲヨミ》とあるから、此處もイヤタカシラスと訓んで鑑賞しても好い。作歌の手本とするにはいづれも有益である。ただ、そのうちいづれを餘計に取るかといふこととなるのである。
 ○珠水激・瀧之宮子波 イハバシル・タギノミヤコハと訓む。瀧のこの離宮はの意。珠水激瀧の訓は、舊訓タマミヅノタキ。僻案抄イハナミノタキ。考イハバシルタキ(【瀧は石上を玉水の激《タバシ》るものなれば、意を得て珠水激と書つと見ゆれば此三字もいはばしると訓べきなり」(冠辭考)】)。古義オチタギツタキ(【珠ハ隕ノ誤寫で隕田寸津《オチタギツ》の例を證とした】)等。考證は眞淵訓に從ひ、『感心すべし』といひ、略解・燈・檜嬬手・美夫君志・註疏等それに從つてゐる。講義では、『イハバシルといふ訓は實に奇想天來といふべきものなれど、しかよむべき證を見ず。【中略】但し卷十五(三六一七)ニ伊波婆之流多伎毛登杼呂爾鳴蝉乃《イハバシルタキモトドロニナクセミノ》とあるなどによりて、いはばしるをたぎの枕詞とする例の存するを見る。この故に姑く眞淵の説に從ふべし』(講義)と云つて居る。新訓・新解は前言の如く珠を(459)前句ににつけて水激瀧をミヅハシル・タキと訓み、『水の奔流する意で、實景である』(新解)と解したが、此處は實景から來て意味が明かでも、、既に幾分枕詞化して居ると解すべきである。瀧之宮子は瀧《タキ》の宮處《ミヤコ》で、吉野川の激流に近いからさう云つたものであらう。そした、石走多藝千流留泊漱河《イハバシリタギチナガルルハツセガハ》(卷六。九九一)。伊波婆之流多伎毛登杼呂爾鳴蝉乃許惠乎之伎氣婆《イハバシルタキモトドロニナクセミノコヱヲシキケバ》(卷十五。三六一七)といふ例があるから、眞淵訓も直ぐに否定は出來ない。また、古義の訓にすれば、山高三白木綿花落多藝追瀧之河内者《ヤマタカミシラユフハナニオチタギツタギノカフチハ》(卷六。九〇九)。於知多藝都吉欲伎可敷知爾《オチタギツキヨキカフチニ》(卷十七。四〇〇三)といふ用例があつて、參考となる。なほ、楢の杣では、『吾は玉ちらふ瀧とよまばやと思ふ』と云つてゐる。ミヅハシルといふ他の用例は萬葉には無い。ただ、瀧至八信井上爾《タギチユクハシリヰノウヘニ》(卷七。一一一三)が幾らか參考になるであらうか。
 ○見禮跡不飽可聞 ミレドアカヌカモと訓む。いくら見ても飽かない意。讃美の意に用ゐる當時の人の發明表現で、平凡だけれども自然で無理がないいい言葉である。短歌評釋の方に多く例を引いて置いた。
〔大意〕〔八隅知之《やすみしし》〕わが天皇【持統天皇】の統治し給ふ天の下【日本の國】には、國(景勝の地)は誠に多くあるけれども、山と川とを以て※[しんにょう+堯]らされて居る佳境だと、〔御心乎《みこころを》〕吉野の國(地方)の、いろいろの花が咲き散る、秋津野《あきつぬ》のうへに、太い柱を立てて離宮をお營みになると、〔百磯城乃《ももしきの》〕大宮人(460)たちは、船を並べて朝に川(吉野川)を渡り、舟を競うて夕べに川(吉野川)を渡つて往反する。この吉野川の水が永久に絶えない如く、この山が益高きが如く、離宮は御榮えになることである。〔珠水激《いはばしる》〕この瀧の離宮は、幾ら見ても飽くことがないことである。
〔鑑賞〕 この長歌は持統天皇が吉野離宮に行幸あつたとき、供奉した人麿が作つたもので、恐らくは奉つた頌歌ででもあらうか。
 この長歌を形態的に觀察すると大體次のやうなものになるともおもふ。そして、小國重年の長歌詞珠衣に據れば、『初句十六句、次四句連對、次終句三句、合二十七句、中長歌』といふことになる。
 
  八隅しし わが大王の 聞しをす あめのしたに 國はしも さはにあれども
 
              御心を  吉野の國の
   山かはの 清き河内と               宮ばしら 太しきませば
              花ちらふ 秋津の野べに
 
              船なめて 朝川わたり 此川の 絶ゆる事なく
   百磯城の 大宮びとは           H          石ばしる瀧の京は 見れど飽かぬかも
              船ぎほひ 夕川わたる 此山の 彌高からし
 
(461) はじめに吉野離宮は景勝の地にあることを敍べ、そこに宮殿が出來て、奉仕する大宮人の状態を敍して、その盛大なありさまを表示し(第一段)、さてその山川の清く永久なる如くこの離宮も榮えるといふ讃美の言葉を以て結んでゐる(第二段)。
 かくいろいろの事を云つてゐるやうで、實際の内容は案外單純な爲めに却つて或批評家からは平凡視せられるくらゐである。併しさういふ具合にある情調のもとに統一集注せられてゐる點が、却つて一首全體を莊嚴重厚にしたのではないかとも思へる。
 形態のところで既に云つたが、對句(四句連對)で變化を求めてゐるのであるが、對句だから内容から謂へば却つて單純になつてゐることにもなる。單純であるから、細部の破綻がなく、瑕の無い璧の如き觀を呈するに至るのであり、それに人麿一流の流動的聲調が遺憾なきまでに發揮せられて居りながら、言葉を惜んで饒舌を奧に潜めたところがあつて、風格の高い渾整の一體として成就せられたものである。
 個々の歌句に就ていへば、『花ちらふ秋津の野べに』がいい。ハナチラフといふ語は以前から心を牽かれてゐたものだが、今更めて味つても、この音調に無限の味ひが籠つてゐるやうに思へる。このハナチラフは、アキツノヌに續けた形容詞で、稍樣式化した語である。そんなら、このハナはどういふ花かといふに二とほりの説がある。一つは契沖・守部等の野に咲散るくさぐさの花の(462)こととする説、一つは雅澄等の櫻花説である。これは枕詞だとせば大樣にハナの象徴として役立てばいいのであるからどちらでも鑑賞の出來るわけであるけれども、この詞を作つた時の作者がどういふ寫象に本づいてこのハナチラフといふ語を作つたであらうか。卷十四(三四四八)の、『花散らふこの向つ峯の』といふ句から考へれば山の花だから櫻の花のやうにも思はれるし、この人麿の歌を模倣した赤人の長歌(卷六。九二三)に、『春部者花咲乎遠里《ハルベハハナサキヲヲリ》』とあるのも、櫻の花らしく思はれるので、私にも確かな判斷は出來ない。先師伊藤左千夫は雅澄に從つて櫻花と解釋してゐるのは、左千夫の新釋は大體古義のみを基本として評釋したからであつただらうか。私は以前から代匠記の説が頭に殘つて居るので、秋津の野べまでの枕詞としてハナは野に咲くいろいろの花のやうに思へて爲方がないのでさうして味つてゐるのである。懷風藻の、『秋津秋氣新』は類音の連續だが、いくらか秋の花を暗指してゐるのかも知れない。山田博士の講義もまた契沖説であつた。次にチラフといふ語感につき左千夫は、『散るといふのみでは稍説明に近いが、散らふと云へば幾分か形容の意味にもなつてくる。詞柄が悠長に品良くなる。何となく花が散りつつあるさまが現れて時間のある感があるのである』(左千夫、新釋)と云つてゐるのはいい解釋である。
 次に、『船並めて朝川渡り、舟競ひ夕川渡る』の對句は、實際の寫生句を單純化し、樣式化してゐるから、おつとりと平凡のやうであつて、複雜な具象的な味ひを持つのである。一つは船並め(463)てといひ、一つは舟競ひといつてゐるのなども、人麿の力量としては容易に出來たのかも知れぬが、私等が行るとすると決して容易な業ではない。朝川《あさかは》、夕川《ゆふかは》などといふ語にしても、朝の川、夕の川といふ語感もあるのだから、『朝に夕に』といふ副詞的の語感をも合せ考へると誠に味ひ深い語となるのである。『未だ渡らぬ朝川わたる』でも、朝の川と解して好く、また朝に川を渡るとくだいて解釋しても好い。歌の言語として勉強するには、朝の川、夕の川と名詞として味ふ方が却つて直接でいいやうである。夕波千鳥《ゆふなみちどり》などの語と一般でなかなかいい。
 河内《かふち》といふ語なども、吉野川の流にめぐらされてある場處といふ意で、實に働いた言葉である。既に短歌の部でも引用したが、懷風藻の丹※[土+犀]廣成の詩の中にある、『長河渺漫作2廻流1』。藤原宇合の詩の中に、『河廻桃源深』とあるのは即ち河内《かふち》の描寫である。また紀男人の作中に、『千尋素濤逆|析《ワカツ》v流』といふ句もあつて鑑賞の參考となる。
 『船並めて朝川渡り、舟競ひ夕川渡る』の句は、離宮に供奉した官人等が奉仕するさまの表現であるが、これは單に、今の語感の、『勤務』のみの事ではなく、『遊覽』の意味も含まつてゐるのではなからうか。これは、懷風藻にある詩(後出)にも、時代が違つても、『彈v琴與v仙戯、投v江將v神通』(【高向諸足、從2駕吉野宮1。】)。『仙槎泛2榮光1、鳳笙帶2祥煙1』(【伊與部馬養從v駕應v詔】)とあるし、なは單に吉野川に遊ぶの詩には、『欲(セリ)v知2歡宴(ノ)曲1滿酌自忘(ル)v塵』(大津首)とあり、下の歌(三七)に、『たぎつ河内に(464)船出するかも』とあつて、この歌は單に勤務の意味ではないからである。今諸注釋書の説を檢するに、『且夕をいへるは、川のかなたにやどれる人々の、川をわたり來て、且となく夕となく、此(ノ)離宮へいそしくつかへまつるさまを云』(古義)。『供奉の宮人等我おくれじと、船並べ競ひて、朝川夕川をわたる』(檜嬬手)。『此離宮へ川をわたり來て、朝夕いそしくつかへまつるをいふ』(燈)。『臣だちの朝夕に分番交代して競ひ勤むるをいふ』(美夫君志)と云つてゐる。皆勤務の心持である。然るに伊藤左千夫は、『御所のあるために賑かに榮ゆるさまを形容したのである』。『泰平の天子に奉仕する、行宮の諸官人等が往來頻繁、輯陸歡呼の状を只此の六句で歌ひ得て居る』(左千夫、新釋)といひ、山田博士は、『大宮人のここにて朝夕にこの川を渡りて奉仕せしさまをいへるなるが、又時々舟遊をもせしことをいへるならむ』(講義)と云つてゐるのは、從衆の説より一歩出でたものである。
 この長歌に就き先師は、『幾度讀返しても飽かない歌である。感嘆の至情が自然に漲り溢れて、想は秀句に依て活躍し、詞は妙想に依て光彩を増す。流に任せて下る舟の如く、風に從て飛ぶ雲の如く、聊かの滯りも障りも無い無限の味ひを感ずるは、品質と調理と兩善相和して融合を極め居るからである。貴族的文彩的詩人たる人麿の、最も得意とする好詩題であるから、精神自ら憤ひ、妙想靈技、意のままに動いたのであらう。蓋し此の長歌及び次の長歌と二篇の如きは、人麿(465)の作品中最も優秀なるものである。如何なる天才と雖も其の天才の適する所に向つた時に、始めて遺憾なく天才の光が現れるのだ。人麻呂の天才は泰平のを歌ふに適した積極的詩人の方であつたらしい』(左千夫、新釋)と云つた。近江荒都を過ぎた時の人麿の歌をあれほど批難した先師は、この歌をば口を極めて賞讃してゐるのであるが、私は二つの長歌の間にそんなにひどい差別は無いとおもふものである。
 約めていへば、この一篇の長歌は、抒情詩だから内容も面倒でないが、純粹で、磨いた玉の底照りするやうな趣がある。或は神完渾雅の聲樂に接する如き趣ともいふことが出來る。實際この長歌は意味の内容からいへば文選收録するところの賦とか頌とか賛とかいふほどにも行かず、盛唐詩人のものは無論、西洋の詩、近時本邦の新體詩程にも行つてゐない。併しさういふ中味を求むることの間違つてゐること、芭蕉の俳句中にマツクス・シユチルネルの思想を捜求めることの間違つてゐるのと同じであるから、さういふ鑑賞の態度は棄てねばならない。そして、『船なめて朝川渡り、舟ぎほひ夕川わたる。この川の絶ゆることなく、この山のいや高からし、いはばしる瀧の宮處《みやこ》は見れど飽かぬかも』だけにでも、既に端嚴渾雅の響を聽かねばならない。また後代の歌人はその聲調をこの邊から學ぶべきで、さういふ點からいふと、『いや高しらす』よりも、『いや高からし』の方が好く、『みづはしる』よりも、『いはばしる』の方が好い。私は、神乃命乃高(466)所知布當乃宮者《カミノミコトノタカシラスフタギノミヤハ》(卷六。一〇五三)。和期大王乃高知爲芳野宮者《ワゴオホキミノタカシラスヨシヌノミヤハ》(卷六。九二三)等の例をも傍に置きつつ、高思良珠《タカシラス》の訓をも尊重してゐて、なほ高良之《タカカラシ》の訓を保存するのはそのためである。『いや高からし、いはばしる瀧の宮處』の方が、『いや高しらす、みづはしる瀧の宮處』よりも口調が好いとおもふのである。『高しらす』は縱ひ一語と看ても、『高からし』よりも寧ろ二つに分裂するに傾く語だから、私にさう感ぜしめるのかも知れない。
 『高良之』を認容して、タカカラシと訓むとせば、『珠水激』をば、眞淵訓に從つて、イハバシルと訓むこととなるが、飽明遠の詩に、『荷生※[さんずい+碌の旁]泉中。碧葉齊如規。廻風蕩流霧。珠水逐條垂』云々といふのがあつて、これは蓮の葉の上の水玉を云つてゐるのだが、湍水の水玉をも『珠水』と云つても不思議ではない。また、激は説文に、水|※[石+疑](シ)※[袤の矛が牙]疾《ジヤシツシテ》波(ウツ)也とあり、また詩の疏に、水急而飛揚ともあつて、多くの白い珠水が激して飛躍するさまで、伊波婆之流多伎毛登杼呂爾《イハバシルタキモトドロニ》のイハバシルに該當すると云へないことはない。石走垂水之水能《イハバシルタルミノミヅノ》(卷十二。三〇二五)。石流垂水水乎《イハバシルタルミノミヅヲ》(卷七。一一四二)。石激垂見之上乃左和良妣乃《イハバシルタルミノウヘノサワラビノ》(卷八。一四一八)等の用語例があるのだから、『珠水』の『激』することを、イハバシルと訓んでも不合理では無いとおもふのである。珠水の用例は韓※[人偏+屋]紅の作にもあるがやはり水の玉といふ意味の如くである。併し、珠沫、珠流、珠飛の熟語には水の急流にも用ゐてゐるから、それをも顧慮して好い。流孕玉圓波産珠飛(王揖)などの如きである。なほ、(467)杜甫の詩に、疊壁排霜劔、奔泉濺水珠云々といふのがある。稍時代が下ればこの種類の用語例がまだあるであらうと想像し得る。
 
反歌
 
〔三七〕雖見飽奴《ミレドアカヌ》 吉野乃河之《ヨシヌノカハノ》 常滑乃《トコナメノ》 絶事無久《タユルコトナク》 復遠見牟《マタカヘリミム》
 
 右二二頁〔二九頁〕に評釋了。
〔參考〕 ○この長歌は飽くまで吉野離宮を讃美したものであるが、富士谷御杖の燈で次のやうなことを云つてゐる。『此歌、表は帝のここにしも御心をよせさせ給ふもことわりや。とこの吉野の絶勝の地なる事を感歎したるによみふせられたる也。されど、この地を賞歎するばかりの事がらを、古人ことごとしく歌によむものにあらねば、必別に情ある事しるし。【中略】此吉野にしも數度幸したまふは、ただ此勝地を賞したまひての事なれば、ひとへに御みづからの御心をやらせ給はむ爲ばかりなる事しるし。しかるに、そのたびたび費も多く、かつ從駕の人々おほせ事なればやむごとなしとはいへど、各家をさかり勞もすくなからず。又幸のたびには、その國の守・國民までも加恩はありといへども、國守・國民にいたるまで、そのたびたび役せらるるのみならず、心をも勞し費も多きに、帝は、まのあたり臣民のいそしみをみそなはして、さる事あらむともおぼしめさず、いよいよ幸もたびかさなるべきをわびしくおぼゆるより、大かた、此芳野の勝地なるさへ、うらめしきまでにおぼゆる心をば述べられたる也。臣民うらめば帝の御徳もそこなはれたまはむがか(468)しこさに、諫をも奉らまほしき心なるべし』と云つた。それについて美夫君志評して、『燈には歌の意をあらぬ事に解き曲げたり。これのみならず、燈に歌の意を解けるには、牽強附會の説多し、ゆめまどはさるる事勿れ』と云つた。燈の説は、眞面目になつて云つてゐるのであるから、なほ滑稽の感がある。これを見ても、一首の歌を味解するといふことも決して容易のわざでないことが分かるのである。
 ○常滑乃 これに就いては既に短歌の部で評釋したが、此處で少しく追記して置く。短歌の評釋は既に校了になつたから、長歌の部に入れたのである。仙覺抄〔三字右○〕には、『ツネノ、ナメラカナルイハホ也』といひ、略解〔二字右○〕には、『トコナメは常しなへにいつも變ることなく滑らかなる由なり。それをやがて體にトコナメと言ひなして、事の絶えせぬたとへにとりて、瀧の都を幾返りも見むとなり』とある。略解の説は、『常』に重きを置いた抽象的な説で、苔のついた巖石を云々してゐない點は、稍予の説に似てゐる。次に佐佐木博士の萬葉集の綜合研究〔佐佐〜右○〕中の此歌の解(昭和十年九月、短歌研究)には、『要之、なほ未決乍ら、穩かな程度から言へば、藻苔説が最も穩やかであらう。それで自分は、姑くこの説に從うておく。トコナメのトコは藻苔説ならば常の義であり、岩石説ならば床の義であるが、この場合は單に次の絶事無久の句を引き出す爲にトコといふ音だけが必要であつたと見るべきで、トコナメの單語的語義乃至其の語の内容をなす物質の性状の如きは、問題では無かつたのである。即ちトコナメといふ物質に就いては、必ずしも恒久性を要求してをらぬと思はれる』とあつて、『トコといふ音だけが必要であつたと見るべきで』といふところも予の説に似て居る。また、大村光枝の萬葉集誤字愚考〔大村〜右○〕には、『愚按ニ乃ハ尓ノ誤ナラズヤ、とこなめ(常並)にトアリテ事モナカラム』とある。これは『常並《トコナメ》』説であるが、やはり『常』に重きを置いて居る。卷六(九二二)、笠金村の、『皆人乃壽毛吾母三吉野乃多吉能床磐乃常有鴨《ミナヒトノイノチモワレモミヨシヌノタキノトキハノツネナラヌカモ》の床磐は、代匠記に、『床磐ハ床ハ假テカケリ。マコトニハ、常磐ナリ。古以反吉ナレバ、約メテトキハト云モ同ジ』とあるごとく、『常《トコ》』と『常《ツネ》』と相聯關せしめたものである(469)が、實物としては、代匠記に、『磐石ノ堅クシテ動カヌ如ク』とある如く、堅い巖石を寫象ともしたかも知れない。
 ○吉野離宮 吉野離宮址に就いて、豐田氏の丹生川上説をこの評釋中に記して置いたが、昭和十年八月、「續吉野離宮考」と、「宮瀧説について」の二論文の寄贈を忝うして其を讀んだ。そして氏の通信によつて、氏の丹生川上説は、井上(通泰)博士・佐佐木博士・新村博士・吉澤博士・五十嵐博士・萩野仲三郎氏・松岡靜雄氏等の諸學者の賛同を得つつあるといふことを知つたが、佐佐木博士の短歌研究所載の評釋を讀むに、宮瀧とも無ければ丹生川上の峽谷とも無い。ただ、『秋津は離宮附近の地名とも考へられるが、また、他の歌に徴すれば、離宮所在の地名とも考へられる』とあるのみである。
 ○懷風藻 の中の吉野に關係あるものを左に抄出する。詩人の發想に於て人麿の歌を解するのに參考になるとおもふのである。
   贈正一位太政大臣藤原朝臣史(年六十三)。五言。遊2吉野1
飛v文山水地。命v欝薛蘿中。漆姫控v鶴擧。柘〔○群本作※[土+石]。異本作洛〕媛接莫v通。煙光巖上翠。日影※[さんずい+(辰/日)]〔○群本作浪〕前紅。翻知玄圃近。對翫入v松風。夏身夏色古。秋津秋氣新。昔者同2汾后1。〔異本作皇紛〕今之見2吉賓1。靈仙駕v鶴去。星客乘v査逡。渚性※[手偏+互]〔異本作臨〕流水。素心開2靜仁1。
   從四位下左中辨〔○群本作辨〕兼神祇伯中臣朝臣人足(年五十)。五言。遊2吉野宮1〔○群本有二首字〕
惟山旦惟水。能智亦能仁。萬代無埃所〔○群本作※[分/土]〕。一朝逢2拓〔異本作異〕民1。風波轉入v曲。魚鳥共成v倫。此地即方丈。誰説2桃源賓1。
仁山狎2鳳閣1。智水啓2龍樓1。花鳥堪2沈翫1。何人不2掩留1。
   大伴王。五言。從2駕吉野宮1應v詔〔○群本有二首字〕
(470)欲v尋2張騫跡1。幸逐2河源風1。朝雲指2南北1。夕霧正2西東1。 嶺峻絲響急。谿曠竹鳴融。將v歌2造化趣1。握v素愧2不工1。
山幽仁趣遠。川淨智懷深。欲v訪2神仙迹1。追2從吉野潯1。
   大宰大貳正四位下紀朝臣男〔○目録作雄〕人(年五十七)。七言。遊2吉野川1
萬丈崇巖削成v秀。千尋素濤逆析〔○群本作折〕流。欲v訪2鍾池越潭跡1。留連美稻逢2槎洲1。〔○群本注。美稻一作茅渟〕
   同人。五言。扈2從吉野宮1
鳳葢停2南岳1。迫尋智寺〔○群本作與〕仁。嘯v谷將v※[獣偏+孫]〔○群本作孫〕語。攀v藤共許v親。峰巖夏景變。泉石秋光新。此地仙靈宅。何須2姑射倫1。
   正五位下圖書頭吉田連宜(年七十)。五言。從2駕吉野宮1
神居深亦靜。勝地寂復幽。雲呑三舟谿。霞開八右洲。葉黄初送v夏。桂白早迎v秋。今日夢淵淵。遺響千年流。
   從五位下陰陽頭兼皇后宮亮大津連首(年六十六)。五言。和d藤原太政遊2吉野川1之作u(仍用2前韵1)
地是幽居宅。山惟帝者仁。潺湲浸v石浪。雜沓應v琴鱗。靈懷對2林野1。陶性在2風煙1〔○群本作※[土+煙の旁]〕。欲v知2歡宴曲1。滿酌自忘v塵。
   正三位式部卿藤原朝臣宇合(年三十〔○群本作四十〕四)五言。遊2吉野川1
芝※[草冠/惠]蘭※[草冠/孫]澤。松栢桂椿岑。朝隱※[斬/足]投v簪。野客初披v薛。忘v筌陸機海。飛v※[糸+檄の旁]張衡林。清風入2阮嘯1。流水韵2〓琴1。天高槎路遠。河廻桃源深。山中明月夜。自得2幽居心1。
   從三位兵部卿兼左右京大夫藤原朝臣萬里(注。萬里一本麻呂)五言。遊2吉野川1
友非2干v禄友1。賓是※[にすい+食]v霞賓。縱歌臨2水智1。長嘯樂2山仁1。梁前招吟古。峽上※[竹冠/黄]聲新。琴樽猶未v極。明月照2(471)河濱1。
   從三位中納言丹※[土+犀]眞人廣成。五言。遊2吉野山1
山水隨v臨賞。巖谿逐v望新。朝看度v峰翼。夕翫〔○群本作亂〕躍v潭鱗。放曠多2幽趣1。超然少2俗塵1。栖2心佳野域1。尋問2美稻津1。
   同人。七言。吉野之作
高嶺嵯峨多2寄勢1。長河渺漫作2廻流1。鍾地超v潭豈〔異本作異〕凡類。美稻逢v仙月氷〔○此二字、群本作同洛〕洲。
   從五位下鑄餞長官高向朝臣諸足。五言。從2駕吉野宮1
在昔釣v魚士。方今留v鳳公。彈v琴與v仙戯。投v江將v神通。拓〔○恐柘之誤〕歌泛2寒渚1。霞景飄2秋風1。誰謂姑射嶺。駐v蹕望2仙宮1。
   皇太子學士從五位下伊與〔○群本作與〕部馬養(年四十五)。五言。從v駕應v詔(○群本有一首字)。
帝堯叶2仁智1。仙蹕玩2山川1。疊嶺杳不v極。驚波斷復連。雨晴雲卷v羅。霧盡峰舒v蓮。舞v庭落2夏槿1。歌v林驚2秋蝉1。仙槎泛2榮光1。風笙帶2祥煙1。豈獨瑶池上。方唱白雲天。〔○一本作篇)
 
       ○
 
〔卷一・三八〕
やすみしし 吾大王《わがおほきみ》の 神《かむ》ながら 神《かむ》さびせすと 芳野川《よしぬがは》 たぎつ河(472)内《かふち》に 高殿《たかどの》を 高《たか》しりまして 登《のぼ》り立《た》ち 國見《くにみ》をすれば 疊《たたな》はる 青垣山《あをがきやま》 山祇《やまつみ》の 奉《まつ》る御調《みつぎ》と 春《はる》べは 花《はな》かざし持《も》ち 秋《あき》立《た》てば 黄葉《もみぢ》かざせり【一に云ふ、黄葉かざし】 遊副川《ゆふかは》の神《かみ》も 大御食《おほみけ》に 仕《つか》へ奉《まつ》ると 上《かみ》つ瀬《せ》に 鵜川《うかは》を立《た》て 下《しも》つ瀬《せ》に 小網《きで》さし渡《わた》す 山川《やまかは》も 依《よ》りて奉《つか》ふる 神《かみ》の御代《みよ》かも
安見知之 吾大王 神長柄 神佐備世須登 芳野川 多鯢津河内爾 高殿乎 高知座而 上立 國見乎爲波 疊有 青垣山 山神乃 奉御調等 春部者 花插頭特 秋立者 黄葉頭刺埋【一云黄葉加射之】 逆副川之神母 大御食爾 仕奉等 上瀬爾 鵜川乎立 下瀬爾 小網刺渡 山川母 依※[氏/一]奉流 神乃御代鴨
 
〔題意〕 第二の長歌で、推察するに前の長歌(三六)と同じ時に作つたものであらう。『疊はる青垣山』とあるから、晩秋から冬にかけてのものでないといふことをも略憩像が出來るが、春の花、秋の黄葉を云つてゐるのは、言語の綾とも謂ふべく、人麿は詩思※[酉+慍の旁]釀し、澎湃として漲つてく(473)る時には、一首だけでは足りずに、二首にも三首にも作ることがある。意識して内容の變化を行ひつつ作歌すること、この場合を見ても分かるのである。
〔語釋〕 ○安見知之 吾大王 既出。
 ○神長柄 カムナガラと訓む。神にまします儘にの意。短歌の部に既出。
 ○神佐備世須登 カムサビセストと訓む。神さながらの特色を帶びさせたまふとての意。舊訓カミサビであつたのを略解でカンサビと訓んだ。カムサビ(燈・檜嬬手・古義等以下同之)。萬葉には兩方書いてあり、可美佐夫流伊古麻多可禰爾《カミサブルイコマタカネニ》(卷二十。四三八〇)。可牟佐夫流安良都能左伎爾《カムサブルアラツノサキニ》(卷十五。三六六〇)の例がある。併し、カムサブルの方が大部分を占めて居り、可武奈何艮可武佐備伊麻須《カムナガラカムサビイマス》(卷五。八一三)。伊久與乎倍弖加可武佐備和多流《イクヨヲヘテカカムサビワタル》(卷十五。三六二一)。志滿乃己太知母可牟佐飛仁家理《シマノコダチモカムサビニケリ》(卷五。八六七)。可牟佐備底多底流都我能奇《カムサビテタテルツガノキ》〔卷十七。四〇〇六)等の例がある。サビは少女さび、翁さび、男さび、夷さび、山さび等のサビで、『宮ビ夷ビナド云ヒ、少女《ヲトメ》サビ男サビトモイヘル如ク心得テ、サテ歌ニヨリテ替ル心ヲ知ベシ。ヲトメサビハ、ヲトメタテ、ヲトメフリ、ヲトメメキトイハムヤウナレバ、今モコレラニ准ジテ見ルベシ』(代匠記精)。『佐備《サビ》とは、もと然貌《シカブリ》の約まれる言にて、神佐備《カムサビ》は神とまして、その神とますふるまひを爲給ふ詞なり。古事記に、勝佐備《カチサビ》とあるも、勝ほこりたるふるまひをし給ふをいふ』(古義)。『思ふに佐は發語、備はひ(474)なび、おきなびなどのびと同じく、ぶる意なるべし。されば神さぶるともいへり』(攷證)。『その意は、すさびの意の獨立の動詞とは異にしてその事物相應の状態に振舞ふことをあらはすなり』(講義)。『神さびは、神としての性質を發揮すること』(新解)。『それらしい振舞をする意の接尾語』(澤瀉、新釋)等にて大體わかる。また、『此佐備は進《スサ》みの意にて、心ずさみなどいひて、なぐさみといはんが如し』(考)。『進む事にも、荒れ冷《サブ》る事にも、舊冷《フリサブ》る事にも通用す』(檜嬬手)といふ説もあり、美夫君志ほぼ同説。『進みて事を行ふ意』(新考)。
 ○多藝津河内爾 タギツカフチニと訓む。瀧《タギ》の河内にといふのに略同じい。この場合のツは四段活用の連體段から續けた動詞の例でなくて、ノに似た助詞である。『沖つ白波』などと同じく、卷六(九〇八)に、三吉野乃清河内之多藝津白波《ミヨシヌノキヨキカフチノタギツシラナミ》。卷六(九二一)に、三吉野乃多藝都河内之大宮所《ミヨシヌノタギツカフチノオホミヤドコロ》の例があり、ノに似た助詞の證として、卷六〔九〇九)に、瀧之河内者雖見不飽香聞《タギノカフチハミレドアカヌカモ》がある。また、動詞の場合の例としては、落多藝都湍音毛清之《オチタギツセノトモキョシ》(卷六。一〇五三)。石走多藝千流留《イハバシリタギチナガルル》(卷六。九九一)落多藝知流水之磐觸與杼賣類與杼爾《オチタギチナガルルミヅノイハニフリヨドメルヨドニ》〔卷九。一七一四)などがある。
 ○高殿乎・高知座而 タカドノヲ・タカシリマシテと訓む。高き樓殿にいまして高く大きく占め給ふ意。古事記仁徳條に、高臺・臺上、繼體條に高堂等とあるのをタカドノと訓み、日本紀には樓・壇又は觀をもタカドノと訓み、樓閣・高樓・壇場・臺宇・樓臺・樓上等の用字がある。續(475)日本紀に、大寶元年六月丁巳、宴2於西高殿1云々。和名鈔居處部に、樓辨色立成云【太加止乃】、樓【太賀度能】。靈異記中卷第五訓釋に、樓閣【多加度野】とある。タカシリは高知《タカシリ》で、高く知り領し給ふこと。古事記上卷に於2高天原1冰椽多迦斯理而《ヒギタカシリテ》とあり、萬葉には、都宮高所知武等《ミアラカハタカシラサムト》(卷一。五〇)。和期大王乃高知爲芳野宮者《ワガオホキミノタカシラスヨシヌノミヤハ》(卷六。九二三)。吾皇神乃命乃高所知布當乃宮者《ワガオホキミカミノミコトノタカシラスフタギノミヤハ》(卷六。一〇五三)。吾大王乃神隨高所知流稻見野能《ワガオホキミノカムナガラタカシヲセルイナミヌノ》(卷六。九三八)等の例がある。
 ○上立・國見乎爲波 ノボリタチ・クニミヲスレバと訓む。高殿に上りまして國中を見そなはしませばといふ意。卷一(二)に、天乃香具山騰立國見乎爲者《アメノカグヤマノボリタチクニミヲスレバ》。卷三(三八二)に、國見爲筑者乃山矣《クニミスルツクバノヤマヲ》。卷十(一九七一)に、雨間開而國見毛將爲乎《アママアケテクニミモセムヲ》。卷十三(三三二四)に、遠人待之下道湯登之而國見所遊《トホツヒトマツノシタヂユノボラシテクニミアソバシ》等の例がある。古義では、『國見爲賜へればといふ意に、國見勢須禮婆《クニミセスレバ》などとあるべし』と云つてゐる。武田博士の新解では、『國見ヲ爲《セ》セバ』と訓み、動詞爲の敬語法、爲《せ》すの已然法に、助辭バの附いたものとしてゐる。
 ○疊有・青垣山 タタナハル・アヲガキヤマと訓む。重疊せる、青い垣のやうに圍める山といふ意。疊有の訓は、古鈔本中、カサネタル、カサナレル。僻案抄にタヽナアルまた、有は著の誤にてタヽナヅクと訓み、古義これに從つた。タタナヅクの用例は卷六(九二三)に、立名附青墻隱河水乃清河内曾《タタナヅクアヲガキゴモリカハナミノキヨキカフチゾ》。卷十二(三一八七)に、田立名付青垣山之《タタナヅクアヲガキヤマノ》。古事記景行條に、多多那豆久阿袁加(476)岐夜麻碁母禮流夜麻登志宇流波斯《タタナヅクアヲカキヤマゴモレルヤマトシウルハシ》。日本紀景行卷に、多多儺豆久阿烏伽枳夜摩許莽例屡夜摩苫之干漏波試《タタナヅクアヲカキヤマコモレルヤマトシウルハシ》等がある。併し、古寫本以來皆疊有と明かに書いてあるから、タタナハルと訓んで置く。類聚名義抄に委をタタナハルとよんで居るから、タタナハルといふ語は當時からあつたものと見ていい(攷證・講義參照)。契沖は禮記の主佩垂則臣佩委の委をタタナハルといふ證とし、また、武田博士は疊は今は麻行に活用してゐるが、『君が行く道の長手を繰りたたね』があるから、古くは奈行に活用したもので、從つてタタナハルといふのがあつたと看ていいと云つてゐる。青垣山は出雲風土記に八雲立出雲國者我靜坐國青垣山廻賜而。また、八十神者、不v置2青垣山裏1とあり、活《はたら》きのある造語で、青香具山《あをかぐやま》などと共に不滅のものと謂つていいであらう。舊訓アヲガキヤマノであつたのを宣長は、『乃《ノ》』 の必要なきことを云つた。
 ○山神乃・奉御調等 ヤマツミノ・マツルミツギトと訓む。山の神が獻ずる貢物としての意。山神は山祇で、山を支配する神である。古事記上卷に、生2山神名大山津見神1とある。書紀神代卷、一書に、山神等號2山祇《ヤマツミ》1とある。奉はマツルで、卷二(一九九)に、神宮爾装束奉而《カムミヤニヨソヒマツリテ》。卷三(四四三)に、一手者和細布奉《ヒトテニハニギタヘマツリ》。卷六(一〇二二)に、恐乃坂爾幣奉《カシコノサカニヌサマツリ》。卷十八〔四一二二)に、萬調麻都流都可佐等都久里多流《ヨロヅツキマツルツカサトツクリタル》等の用例がある。タテマツルと訓ませるところに立奉などと書いてゐるから、奉はマツルと訓んでいい。舊訓にタツルと訓んで居るのは、大神宮儀式帳に、佐古久志侶伊(477)須々乃宮二御氣立止《サコクシロイススノミヤニミケタツト》。萬葉卷六。(一〇五〇)に、宮柱太敷奉《ミヤハシラフトシキタテ》の奉をタテと訓んだなどの例があるからである。併し此處は代匠記で、『タツルハタテマツル也。別ノ校本ニマツルト點ズ。此に附ベキカ』と云つたのに從つて、マツルと訓んでいい。從つて卷六の太敷奉をもフトシキマツリと訓むこととなる。御調は古事記に調《ミツキ》、御調《ミツキ》等と書き、書紀には調、調物、調賦または賦、苞苴等と書いてゐる。此處のトはトテといふ意味のト助詞である。
 ○春部者・花插頭持 ハルベハ・ハナカザシモチと訓む。春(春方《はるべ》)には花をば頭に插して、即ち春咲く花をば山神が頭に插持つてゐる御調《みつぎ》としたのである。春部者、舊訓ハルベニはであつたのを、眞淵が四音に訓んで、春方《ハルヘ》の義とした。べは場所、方向、時にも使ふ。山べ、海べ、行へ、古《いにしへ》、夕《ゆふ》べ等がさうである。但し、春べとは云ふが、夏べ秋べ冬べと云はないのは、春べは春方《はるべ》ではなくて春榮《ハルバエ》を約めたのだらうと宣長が玉の小琴で云つてゐる。古義、檜嬬手、美夫君志等がそれに從つてゐるが、大體眞淵の説が好い。
 ○秋立者・黄葉頭刺理 アキタテバ・モミヂカザセリと訓む。秋が來ると黄葉《もみぢ》を頭に插しといふ意。卷一(一九六)の、人麿作に、春部者花折插頭秋立者黄葉插頭《ハルベハハナヲリカザシアキタテバモミヂバカザシ》。卷五(八三二)に、烏梅能波《》奈乎利弖加射世留母呂比得波《ウメノハナヲリテカザセルモロビトハ》。卷七(一一一八)に、彌和乃檜原爾插頭折兼《ミワノヒハラニカザシヲリケム》。卷八(一五八三)に、君之黄葉乎插頭鶴鴨《キミガモミヂヲカザシツルカモ》等の例があるが、これが後儀式となつた。西宮記卷八【臨時宴遊】に、插頭花事、藤(478)花、大嘗會及可v然時、帝王所2※[夾+立刀]給1包【插左方】、祭使并列見之時、大臣藤花云々。其納言者、用2櫻花1、參議者、用2山葺1【皆插右方】云々。服飾管見等の記述は稍相違を見る。○一云。黄葉加射之 モミヂバカザシと訓む。考では、『あしからず』といひ、講義ではこの方を好しといつてゐる。
 ○遊副川之神母 ユフカハノカミモと訓む。ユフ川の神もといふ意。此處に恐らく『朝川』『朝川之』などの脱語があるのであらうか。ユフ川は仙覺が『ヨシノニアル川ノ名也。カシコニハ、湯川《ユカハ》トイフトカヤ。コレオナジコトカ』と云つたのを契沖も眞淵も參考とした。なほ眞淵は、卷八の、結八川内《ユフバガフチ》といふのはそれかといひ、多くの注釋書がそれに從ひ、守部は倭名勝志に據つて、木綿川は西河の枝川也といふのに從つてゐる。僻案抄には、『前の長歌に、旦川夕川の句あれば、此遊副川も夕川とみへたり。僻案に此句の上に五言の一句有べし。脱せるべし』と云つて『阿佐川也《アサカハヤ》』を補充してゐるが、餘り賛成者がなかつた。美夫君志は、『夕川の意とするはわろし』と斷言してゐる。近時武田博士は、『元暦校本には、遊を逝に作つてゐるから、これによつて讀み改める。宮殿の前を流れる吉野川を、逝《ユ》き副《ソ》ふ川と云つてゐる』と解した。この訓は古葉略類聚抄のユキソフカハノとあるのに從つたものである。澤瀉氏の新釋も元暦本の文字と古葉略類聚抄のユキソフカハノといふ訓とに據つて同樣に訓んでゐるが、人麿の聲調に似ない語である。そこで、二たび僻案抄の説を顧慮するやうになるが、井上博士の新考にも、恐らく落字あるべしといひ、(479)景樹のユフ川ノ川門ノ神モ。ユフ川ノカハセノ神モ。芳樹のユフカハ、カハノカミモの訓を顧慮し、『ユフ川ノカハセノ神モ』を採用してゐる。
 ○大御食爾・仕奉等 オホミケニ・ツカヘマツルトと訓む。大御食《オホミケ》即ち天皇の御撰に(として)具へ奉るためにの意。大御食は大御身・大御手などと同じ使ひざまで、古事記垂仁條に、立2其河下1將v獻2大御食《オホミケ》1之時其御子詔言。萬葉卷二十(四三六〇)に、於保美氣爾都加倍麻都流等《オホミケニツカヘマツルト》。日本紀推古卷に、※[言+可]之胡彌弖兎伽倍摩都羅武《カシコミテツカヘマツラム》。烏呂餓彌弖兎伽陪摩都羅武《ヲロガミテツカヘマツラム》。宇多豆紀摩都流《ウタツキマツル》等がある。
 ○上瀬爾・鵜川乎立 カミツセニ・ウカハヲタテと訓む。上つ瀬に・鵜川《うかは》を立てである。このツはノに通ふ助詞で、前言した『多藝ツ河内』のツと同じである。古事記允恭條に波都勢能賀波能《ハツセノカハノ》、賀美都勢爾《カミツセニ》、伊久比袁宇知《イグヒヲウチ》、斯毛都勢爾《シモツセニ》、麻久比袁宇知《マグヒヲウチ》。萬葉卷九(一七六四)に、天漢爾上瀬爾珠橋渡之《アマノガハニカミツセニタマハシワタシ》。卷十三(三三三〇)に、長谷之川之上瀬爾鵜矣八頭漬《ハツセノカハノカミツセニウヲヤツカヅケ》等がある。鵜は古事記・書紀・萬葉に見え、また古事記では島つ鳥鵜とも使つてゐる。和名鈔羽族名部に、辨色立成云大曰2※[盧+鳥]※[茲/鳥]1【盧茲二音日本紀私記云志萬豆止利】小曰2鵜※[胡+鳥]1【啼胡二音俗云宇】とある。鵜川は鵜を馴らして川に放つて魚を捕らしめる業をいふ。タテは宣長は、御獵立《ミカリタテ》、射目立《イメタテ》などの如くに、鵜川をする人共を、立《たた》するのをいふといひ、山田博士もそれを認めてゐる。なほ岸本由豆流は、卷十六(三八八〇)に、高杯爾盛《タカツキニモリ》、机爾立而《ツクヱニタテテ》、母爾奉都也《ハハニマツリツヤ》にあるやうに、『物を居置意にて、置くといふがごとし』(攷證)だと云つてゐる。卷十(480)七(三九九一)に、伎欲吉勢其等爾宇加波多知《キヨキセゴトニウカハタチ》。卷十七(四〇二三)に、夜蘇登毛乃乎波宇加波多知家里《ヤソトモノヲハウカハタチケリ》。卷十九(四一九〇)に、和我勢故波宇河波多多佐禰《ワガセコハウカハタタサネ》。卷十九(四一九一)に、※[盧+鳥]河立取左牟安由能《ウカハタチトラサムアユノ》等が參考になる。
 ○下瀬爾・小網刺渡 シモツセニ・サデサシワタスと訓む。下の方の瀬に小網《さで》を差し渡す意。卷九(一七一七)に、淵瀬物不落左提刺爾《フチセモオチズサデサシニ》。卷十九(四一八九)に、平瀬爾波左泥刺渡早湍爾波水鳥乎潜都追《ヒラセニハサデサシワタシハヤセニハウヲカヅケツツ》などがある。小網《サデ》は、文選注云※[糸+麗]【所買反師説佐天】網如2箕形1狹v後廣v前名也とある如く、絲網でもよく、簡單なのは樹枝等を以て組んで作ることもある。サ手網《テアミ》【サは發語】の略だらうと大槻氏は云つて居る。この『刺渡』を普通サシワタシと訓んで居るが、古義でサシワタスと訓み、『サシワタス〔五字右○〕と訓べし。是にて一首の一段なり(サシワタシ〔五字右○〕とよみて、下へつづけて意得るはわろし)』と云つてゐる。併し古義では、黄葉加射之《モミヂバカザシ》の方を採用して、『舊本に、黄葉頭刺理とありて一(ニ)云黄葉加射之と註《シル》せり。一(ニ)云のかたよろしければ用つ。黄葉かざし小網さしわたすと結《トヂ》めり。語(ノ)勢味ふべし』と云つてゐるが、愚見は、モミヂカザセリ〔二字右○〕――サデサシワタ|ス〔右○〕とするか、モミヂバカザ|シ〔右○》――サデサシワタ|シ〔右○〕とするか、いづれにかにするのである。
 ○山川母・依※[氏/一]奉流 ヤマカハモ・ヨリテツカフルと訓む。山の神(山祇)も河の神(河伯)も共々に天皇に仕へ奉るといふ意。依※[氏/一]奉流の訓、舊訓ヨリテツカフル。古寫本中、ヨリテタテ(481)マツル(元)。ヨリタテマツル(古)。ヨリテマツル(神)等で、諸注釋本で、ヨリテツカフル(【代匠記・僻案抄・略解・燈・古義・檜嬬手・美夫君志・註疏・左千夫新釋・新考・講義・澤瀉新釋等】)。ヨリテツカヘル(考)。ヨリテマツレル(【攷證・新訓・新解・全釋等】)等の訓があるが、ツカフルの訓につき、講義は、卷十八(四一一六)の、於保伎見能末伎能末爾末爾等里毛知※[氏/一]都可布流久爾能《オホキミノマキノマニマニトリモチテツカフルクニノ》を用例とし、マツレルといふ訓につき、攷證は、『今案に、奉流は、まつれると訓べし。其故は集中奉の一字を、つかふと訓し事なければ也』といひ、新解は、『マツレルは、上の奉る御調とのマツルに同じで、獻つてゐるの意である。從來ツカフルと讀んでゐるが、奉をツカフと讀む例が他に無い。また一首のうち、同一の字を別樣に讀むことは、なるべく避けた方がよいと思ふ』といつてゐる。私はどちらに訓んで味つてもいいが、短歌の方でツカフルと訓んで鑑賞して置いたから、ここもツカフルと訓んで置いた。
 ○神乃御代鴨 カミノミヨカモと訓む。現神即ち天皇の御聖世よといふ意味である。卷六(一〇五三)に、吾皇神乃命乃高所知《ワガオホキミカミノミコトノタカシラス》。卷七(一一三三)に、皇祖神之神宮人冬薯蕷葛《スメロギノカミノミヤビトトコロヅラ》。卷二十(四四六五)に、須賣呂伎能可未能御代欲利《スメロギノカミノミヨヨリ》などの參考例がある。
〔大意〕 〔安見知之《やすみしし》〕吾が天皇が、神さながらの、現神としての御振舞をなさるとて、吉野川の激ち流れる、川筋にめぐり圍まれてゐる、謂はば河内に、宮殿を御造營になり、高く大きく領し給うて、それにお上りになり、國原を展望なさると、垣のやうに幾重にも疊まつてゐる青い山々(482)の、山の神たちが、天皇に獻上する貢物として、春には春の花を頭に插し持ち、秋には黄葉を頭に插し、(一云、插して居る)また、遊副《ゆふ》川の川の神(河伯)たちも、天皇の御饌に奉らうと、上《かみ》の方の川瀬には鵜を使つて魚を捕へ、下《しも》の方の川瀬には小網《さで》を差し渡して魚を捕へる。かくの如くにして、山祇、河伯も共々に帝徳を讃へ慕うて仕へまつらうとしてゐる、現神《あきつかみ》にまします天皇の統べたまふことの盛世を尊び讃へる。といふぐらゐの意であらうか。
〔鑑賞〕 これは前の長歌と同時に作つたものであらうが、前の長歌と稍内容が變つてゐる。前の歌は大まかで形式的で、離宮のある瀧の河内と秋津の野べのことから、群臣の舟漕ぎ通ふさまを敍して、宮殿を讃美してゐるが、この長歌の方は内容がもつと細かく、高殿の上から國原を展望する趣にし、山の神と河の神が御調《みつぎ》と御饌《みけ》を奉る趣にして、一方は春の花秋の黄葉を頭に插し、一方は川に鵜川を立てたり小網《さで》を渡したりしてゐる。そして山祇河伯も共になつて、『よりて奉仕《つかふ》る神の御代かも』と結んでゐるので、内容としても當時は新しかつたものであらうと思はれる。かういふ技巧は模倣され繰返されて人々は左程にも思はなくなつたらしいが、やはり人麿の獨創を黙殺するわけには行かない。
 代匠記初稿本に支那の文獻中、文選班固東都賦曰、山靈護v野屬御方神、雨師汎灑風伯清v塵。同寶鼎詩曰、嶽脩v貢兮川效v珍。揚雄甘泉賦曰、八神奔而警蹕兮、振殷※[車+隣の旁]而軍装、蚩尤之倫帶2干(483)將1而秉v玉戚兮。顔延年詩、山祇蹕2※[山+喬]路水若警2滄流1などを引用して居り、また西都賦には、禮2上下1接2山川1といふ句もあり、魯靈光殿賦には、神之營v之瑞2我漢室1永不v朽兮といふ句があるのでかういふことは、支那の模倣であるか、或は日本在來の考であつたか、にはかに斷ずることは出來ないが、私説には、これは在來からあつた本來の考と支那渡來の思想と混合したものと看做していい。日本紀に山神等號2山祇1とあるし、諸處の神社にさういふ神の存在を傳へた名が存じて居る。それゆゑ、かういふ技法をも、人麿が支那文學の模倣をしつつ饒舌してゐると速斷してはならぬのである。前出の顔延年の詩にも、『徳禮既に普洽し、川岳※[行人偏+扁]く懷柔す』とあるが、これが直ちに、『山川もよりてつかふる』の粉本だと速斷してはならぬといふのである。川岳は山川の神の意で、前出の山川もまた山川の神を意味して居る。
 この歌の結句の山川母依※[氏/一]奉流の奉流を、ツカフルと訓むのは、『山川モ依テツカフルトハ山神河伯モ帝徳ニ歸シテ仕フマツルナリ』(代匠記精)と解するためであるが、攷證でマツレルと訓み、新解の如く、『獻上物をする義』とすると意味が具體的になるけれども、そのために氣魄が狹くなつて歌柄を小さくするので、私はやはりツカフルといふ整調を尊んでそれに據つてゐる。攷證で、奉字をツカフルと訓ませた例が萬葉に無いから、これはマツレルと訓むべきだと云つて居りながら、反歌の山川毛因而奉流を、ヤマカハモ・ヨリテツカフルと訓んでゐるのはをかしいと思ふ。(484)前をマツレルと訓むならば、新解の如くに反歌の方もマツレルと訓む方がいい。
 
   安見しし 吾がおほきみの
    かむながら 神さびせすと
                   たかどのを 高知りまして
         芳野川 たぎつ河内に
                   のぼり立ち 國見をすれば
                                春べは 花かざし持ち
         疊はる あをがきやま やまつみの まつる御調と
                                秋立てば 黄葉かざせり
                                    上つ瀬に 鵜川をたて
         〔朝川〕遊副《ゆふ》川の神も おほみけに 仕へまつると
                                    下つ瀬に 小網さし渡す
                        やまかはも 依りて奉ふる ――神の 御代かも
 
 本來からいふと、皆連績句法で行くから、モミヂカザセリでなく、モミヂバカザシとし、サデサシワタスのところもサデサシワタシといふのが順當なのであるが、一首を形體として看るときに、若しモミヂカザセリを採るならば、やはりサデサシワタスといふ方が好いかも知れないのである。ヤマカハモヨリテからは新たに起る気持だとせば、その前で切る古義の説(【古義に云。刺渡はサシワタス〔五字右○〕と訓べし。是にて一首の一段なり】)が或は好いとも思ふが、一首の聲調からいふと、サデサシワタシ――ヤマカハモと續ける(485)方が具合がいい。此處の關係がなかなか微妙で私にも未だ好くは分からない。先師は、專ら古義に據つて評釋したが、モミヂバカザシとし、從つて、サデサシワタシと連續聲調を採用して居る。また、山田博士も講義に於て、モミヂバカザシ――サデサシワタシを採用してゐる。聲調のうへからは、その方がいい。
 先師この歌を評し、『前篇に於ても極力稱讃した如く、此の二篇は實に人麿一代の傑作である。思ふに人麿一生中最も得意の時期で、而かも年齒猶壯にして、從て意氣旺なりしものありしか。一篇の落想用語頗る放膽である。些末の點には一向注意せざるものの如きも、全篇の上には却て自然の統一を見るのである。思想格調が悉く興國の氣泰平の象である。室内に坐し机邊にあつて詠唱すべき歌ではない。高天の下に立ち大地を踏み、靜かに朗誦幾遍せば、何人と雖も、云ふに云はれぬ尊い感に打たれて、神の御世と云ふことを思はずには居られまい。山川も依りて仕ふる神の御代かも、の嘆唱はどうしても神の聲である。全く人間を超絶した響である』と云つて居る。
 本歌の結末は、『山川も依りてつかふる神の御代かも』で、これが全體の骨髄をなしてゐるが、その莊嚴の聲調は、『いはばしる瀧の宮處《みやこ》は見れど飽かぬかも』と同樣のもので、殆ど間隙をつくる油斷のないものである。さういふ點でも、『依りてまつれる』の訓よりも、『依りてつかふる』の訓を採つたのであつた。そしてその結末に到るまでの句々は高朗整齊のうちに、變化があり繰(486)返しがあり、頭韻があり脚韻があり、吟味すればするほどその微妙な點を發見するが、吾人はさういふ理論的穿鑿よりも、吟誦の反覆によつて悟入することを努めようとして居るのである。例へば、『かむ〔二字右◎〕ながら、かむ〔二字右◎〕さびせすと、芳野がは〔二字右◎〕、たぎつかふ〔二字右◎〕ちに、高〔右◎〕殿を高〔右◎〕しりまして』あたりでも、これだけの同音の繰返しがあり、『登りたち〔二字右◎〕、國見をすれば、たた〔二字右◎〕なはる』。『青垣やま〔二字右◎〕、やま〔二字右◎〕つ〔右○〕み〔右△〕の、ま〔右△〕つ〔右○〕るみ〔右△〕つ〔右○〕ぎと』。『春べは〔三字右△〕、花かざし〔三字右○〕もち、秋たてば〔四字右△〕、黄葉かざせり〔四字右○〕』あたりでもさうである。そして、これは一つの波動的連績聲調を成就せむがための、自然的技法で、佛教の經典などの技法と好一對なのである。即ち、斯くしなければ連續が好く出來ず、中途で弛んでしまふのである。現に古今集以後の長歌が弛んで、ぽつりぽつりと切れてばかり居るのは、この自然的技法が實行されなかつたためである。さういふ點を人麿が發明實行して、後進の金村でも赤人でも家持でも盡くこの手法を模倣してゐるのである。
 然かも一篇を貫く氣魄は飽くまで眞率で、中腰で物いふやうな態度は微塵もない。そして、全體が一種の渾暈を帶びたやうな樣式化で、不用意に讀むとただ空想を以て作つてゐるやうに見えながら、『登り立ち國見をすれば』といひ、『疊はる青垣山』といひ、『春べは花かざし持ち秋たてば黄葉かざせり』といひ、『上つ瀬に鵜川《うかは》を立て下つ瀬に小網《さで》さし渡す』といつて、寫生をしてゐるのである。人麿の歌の強みは、この根源に寫生が存するに本づくと云つてもいいほどである。(487)懷風藻の、『夏身夏色古、秋津秋氣新』と、『春べは花かざし持ち、秋たてば黄葉かざせり』は、類似してゐるが同じではなく、詩の方がやはり形式的である。『夕翫躍v潭鱗』や、『琴淵躍2錦鱗1』の方が、『上つ瀬に鵜川を立て、下つ瀬に小網さし渡す』よりも形式的で、寫象としても瞭然としない。人麿のものは、ただ形式的であるやうに見えてゐて、まことは寫實である。山祇とか川の神とかいふと現代人には現實感として接觸して來ないのだから、これは人麿當時の人間心理に立入つて、現身の人間と活々と交感してゐる山祇・河伯として受納れるだけの用意を以て、鑑賞の準備の一つとしなければならない。統一せられた大體の寫象群を受納れつつ、そして、一篇から傳はつてくる莊嚴妙音に耳を傾けなければならないのである。
〔參考〕 養老七年癸亥夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首并短歌
  瀧の上の 三船の山に 瑞枝さし 繁に生ひたる 栂の樹の いや繼ぎ繼ぎに 萬代に 斯くし知らさむ み芳野の 蜻蛉の宮は 神柄《かむから》か 貴《たふと》かるらむ 國柄《くにから》か 見が欲しからむ 山川を 清《きよ》み清《さや》けみ 諾《うべ》し神代ゆ 定めけらしも(卷六、九〇七)
    反歌
   毎年《としのは》に斯くも見てしかみ吉野《よしぬ》の清き河内《かふち》の激《たぎ》つ白波 (卷六。九〇八)
   山高み白木綿《しらゆふ》花に落ちたぎつ瀧の河内《かふち》は見れど飽かぬかも (卷六。九〇九)
     或本反歌曰
(488)   神からか見が欲《ほ》しからむみ吉野《よしぬ》の瀧の河内は見れど飽かぬかも (卷六。九一〇)
   み吉野の秋津の川の萬世《よろづよ》に絶ゆることなくまた還《かへ》り見む (卷六。九一一)
 此等の歌は人麿の芳野宮の歌と、讃岐狹岑島の歌(卷二。二二〇)とに似てゐる歌句がある。また、神龜元年(萬葉集年表に據る)の、暮春之月幸芳野離宮時中納言大伴卿奉勅作歌(卷三。三一五)、『み吉野《よしぬ》の、芳野の宮は、山からし、貴くあらし、川からし、清《さや》けくからし、天地と 長く久しく、萬代に 變らずあらむ、いでましの宮』の中にも幾らか似た趣がある。
     神龜二年乙丑夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首并短歌
   あしひきの み山も清《さや》に 落ちたぎつ 芳野《よしぬ》の河の 河の瀬の 淨《きよ》きを見れば 上邊《かみべ》は 千鳥|數鳴《しばな》き 下邊《しもべ》は 蝦《かはづ》妻呼ぶ 百磯城の 大宮人も 彼此《をちこち》に 繁《しじ》にしあれば 見る毎に あやに羨《とも》しみ 王葛《たまかづら》 絶ゆることなく 萬代に 斯くしもがもと 天地の 神をぞ祷《いの》る 恐《かしこ》かれども (卷六。九二〇)
     反歌二首
   萬代に見とも飽かめやみ吉野のたぎつ河内の大宮どころ (卷六。九二一)
   皆人の壽《いのち》も吾もみ吉野の瀧の床磐《とこは》の常ならぬかも (卷六。九二二)
 次に、山部赤人作歌の、『やすみしし わが大王の 高しらす 芳野《よしぬ》の宮は 疊《たたな》づく 青墻《あをがき》ごもり 河次《かはなみ》の 清き河内《かふち》ぞ 春べは花咲き撓《をを》り 秋されば 霧たちわたる その山の いや益益《ますます》に この河の 絶ゆることなく 百磯城《ももしき》の 大宮人は 常に通はむ』(卷六。九二三)等を見るに、やはり人麿の歌の影響を認容し得るのであつて、金村の反歌二首特に、『瀧の床磐の常ならぬかも』は、人麿の、『見れど飽かぬ吉野の河の常滑《とこなめ》の絶ゆることなくまたかへり見む』の影響があると感じ得るほどである。想像するに金村・赤人の頃となれば、人麿の歌は既に文字に記されて吟誦せられ流傳せられてゐたものと思へる。
(489) 卷十八(四〇九八)、爲幸行芳野離宮之時儲作歌一首并短歌を天平感寶元年家持作(萬葉集年表に據る)とすると、やはりこの歌も人麿の歌の影響を認めることが出來る。此は實作の觀點に居れば重きを置かねばならぬ事柄である。
 
反歌
 
〔三九〕山川毛《ヤマカハモ》 因而奉流《ヨリテツカフル》 神長柄《カムナガラ》 多藝津河内爾《タギツカフチニ》 船出爲加毛《フナデスルカモ》
    右日本紀曰、三年己丑、正月天皇幸吉野宮、八月幸吉野宮、四年庚寅、二月幸吉野宮、五月幸吉野宮、五年辛卯、正月幸吉野宮、四月幸吉野宮者、未詳知何月從駕作歌。
 
 右二九頁〔三六頁〕に評釋了。この歌の『奉』をツカフルと訓んだに就き、主に書紀の訓に從つてその根據としたが、なほ、色葉字類抄(黒川本)には、『仕』をツカフマツルと訓み、『事・侍・奉・貫・承』に已上同と注してあり、『仕』、『事』はツカフルと當然訓み得るを以て、それと同訓たり得る、『奉』をツカフルと訓んでも差支ない訣である。なほ、伊呂波字類抄(日本古典全集本)には、『仕』をツカフと訓み、『事』、『奉』、『使』等を同訓としてあるから、當然、『奉』をツカフルと訓んでいいこととなる。若しツカフルと訓み得るなら、マツレルと訓むよりも一首の聲調が(490)一段優れたものとなること、既に三三頁(四〇頁)で云つた如くである。
〔附記〕 『遊副川之神母』の解釋のとき、舊訓に從つて、ユフカハノカミモと訓んで置いたが、僻案抄の説に從つて、或は、『阿佐川也』または、『朝川』といふ脱字があるのではなからうかといふ推測もあつたのである。併し、前後の關係から見て、その下の方に、『上つ瀬に鵜川を立て、下つ瀬に小網《さで》さし渡す』といふ對句があるのだから、そしてまた直ぐに、『山川もよりて奉ふる』と續くのだから、此處で、『あさ川』、『ゆふ川』と對句にするのは技法としてはまづいのである。特に前の『山神《やまつみ》』のことを敍したところには對句的のものは無い。さうすれば此處は、『朝川』などの語は無い方が却つていいのかも知れない。
 次に、『山神』の方の表現を注意すると、『疊はる青垣山』となつて居るから、この『川之神』に前行する句も、大體それに相對立するやうなものであるのが自然である。つまり『遊副』の文字が、『疊有青垣山』といふ文字に大體相應ずるものでなければならない。そして脱字でなしに、それを訓むとせば、どう訓むべきか、古葉略類聚抄の『ユキソフ』といふ訓は、脱字説からは免れ得るが、ユキソフカハノカミモといふ調べは少しくくだけて居る。これは無根據の説のやうであつて實は大事なことである。そこで、この夏私訓を立てて、それに少し理由を附したから次に書き記すこととする。
(491) 愚案では、『遊副』だけで、『メグレル〔四字右○〕』、或は、『ユキメグレル〔六字右○〕』或は、『ユキメグル〔五字右○〕』と訓んだ。さうすれば、川の形容、特に吉野川の形容としては先づ好い。それから、遊の字にはメグルの訓もあり、伊呂波字類抄にもさう訓んでゐる。またユクの訓があり、倭訓類林にも載せて居る。【それだから遊を逝と直す必要はない。】次に副の字は析也。剖也で、古い和訓にはワカツともあり、萬葉のソフ、サヘなどの意に使つたのは、支那でも同じく轉義なのである。即ち、析【サクワク】は本義だから、副の字は、詩の不v※[土+斥]不v副などとも意が似て、山間の谿巖をばわけて流れる川に使つても不思議ではなく、遊副の文字は、ユキ・ワク、メグリ・ワクの意味になり得るのである。それを日本語の歌語とする場合にはメグルとかユキメグルとかに落著くのである。或は、字面からいへば、記紀、萬葉、皆ソフ、ソヘ、タグヒ、ナメ、サヘなどで、この遊副もユキソフである。そのユキソフを日本の歌語にすれば、ユキメグルとなると説明してもよい。山に副《そ》うて流れる川は、即ち山をめぐり流れる川といふことになるのである。また、聲調方面から謂つても、一方は、『疊《たたな》はる青垣山、山神《やまつみ》の、奉る御調《みつぎ》と』で一方は、『ゆきめぐれる、川の神も、大御食《おほみけ》に仕へ奉ると』となり調が破れない。『めぐれる、川の神も』、或は、『ゆきめぐる、川の神も』でも調を保ち得るが、やはりユキメグレルの方がいいやうである。或は世副流《ヨソフル》(二六五九)の如きを根據として、どうしても副をソフと訓むとせば、ソヒメグレル〔六字右○〕でもよい。
(492)   疊はる、青垣山、山神の、(五音・六音・五音)
   ゆきめぐれる、川の神も、(六音・六音)
 かうなるのであるが、この五七調でない例は、同じ長歌の中にも、『春べは』(四音)。『鵜川を立て』(六音)などがあり、前の歌にも、『あめの下に』(六音〕とあるからさう不思議ではない。
 それから、萬葉にさういふ類似の表現があるかといふに、卷十七(三九八五)に、伊美都河泊伊由伎米具禮流多麻久之氣布多我美山者《イミヅガハイユキメグレルタマクシゲフタガミヤマハ》。卷六(九三一)に、四良名美乃五十開囘有住吉能濱《シラナミノイサキメグレルスミノエノハマ》。卷九(一七四五)に、三栗乃中爾囘有曝井之付絶將通《ミツグリノナカニメグレルサラシヰノタエズカヨハム》等の例がある。特に(三九八五)の歌は大伴家持が射水郡二上山を詠じたもので、今新訓に據つて書下せば、『射水《いみづ》河、い行き廻《めぐ》れる、玉くしげ、二上《ふたがみ》山は、春花の、咲ける盛に、秋の葉の、にほへる時に、出で立ちて、ふり放け見れば、神故《かむから》や、許多《そこば》貴《たふと》き、山|故《から》や、見が欲しからむ、皇神《すめがみ》の、裾廻《すそみ》の山の、澁溪《しぶたに》の、埼の荒磯《ありそ》に、朝なぎに、寄する白波、夕なぎに、滿ち來る潮《しほ》の、いや増しに、絶ゆること無く、古《いにしへ》ゆ、今の現《をつつ》に、斯くしこそ、見る人ごとに、懸けて偲《しぬ》ばめ』といふのであつて、秘かにおもふに、家持はこの歌を作るのに人麿の吉野の歌を學んだごとくである。さすれば、家持は人麿の歌の、『遊副』をば、『ユキメグレル』と訓んでゐたかも知れないので、聯想は稍放恣になつたが、文藝上の影響とか模倣とかいふことは、心理的に這般の境界に立入つて論ずべきものであるから、家持のこの一例は、(493)計らずも、『遊副』を、『ユキメグレル』と訓んだ根據の一つとなり得たものとおもふ。なほ、懷風藻所載の丹※[土+犀]眞人廣成の吉野之作中に、『高嶺嵯峨多2寄勢1、長河渺漫作2廻流1』とあるが、その『作2廻流1』が即ちユキメグレルで、『遊副』に當るので、義訓の一例である。『レル』の如く助詞を書かない例は人麿歌集などにもあるとおもふし、右、私訓として兎に角記して置くのである。序に云、卷九(一七三七)に、大瀧乎過而夏箕爾傍爲而淨河瀬見河明沙《オホタキヲスギテナツミニソヒテヰテキヨキカハセヲミルガサヤケサ》。同卷(一七五一)に、島山乎射往廻流河副乃丘邊道從《シマヤマヲイユキモトホルカハソヒノヲカベノミチユ》。卷十四(三四三五)に、伊可保呂乃蘇比乃波里波良《イカホロノソヒノハリハラ》。卷十一(二六三五)に、劍刀身爾佩副流大夫也《ツルギタチミニハキソフルマスラヲヤ》があり、出羽國、山本郡坐に副川《ソヒカハ》神社といふのがある。ユキソフカハと訓む方の説に何かの參考となるだらうか。
 私訓は右の如くであるが、森本治吉氏に新意見のあることを聞いたのでたづねたところが、昭和十年十二月十三日返書を得たから、主眼點だけを補記する。森本氏は、『逝副、川之神毛』をば、ユキソヘル・カハノカミモと訓むので、この長歌の構成上から看て、疊ハルとユキソヘルと對句し、青垣山と川之神と相對してゐて、ユフ川説に比して整然としてゐる。なほいふと、疊ハルは青垣山の修飾語、ユキソヘルは川の修飾語にて、修飾語と修飾語との相對である。又、青垣山、川之神はそれぞれ下文の主語であるから、主語と主語と相對せる構造である。その意味は、『山に添ひ流るる(流れたる)』といふので、『青垣山は……秋立てば黄葉かざせり。その山に流れ添へ(494)る川の神も大御食に云々』となる。『ユキソヘル』は唯、川の樣を描けるに止まりて、宮殿と川との關係ではあるまい。『大王の御笠の山の帶にせる細谷川の音の清けさ』の如くに山と川との關聯の句であらう云々。右森本氏の説で、構成上から對句的に見立てたところは愚見と一致し、必ずしも宮殿に添ふとせないところもまた同樣である。
 ついで十二月二十四日、幸田露伴博士を訪うたとき、この訓につき教をあふいだところが、翁は翌日直ちに筆をとつてその考證を記しおくられた。(【アララギ二十九卷の三昭和十一年三月號】)今此處にその結論のみを抄記する。○『此歌芳野宮のめでたきをたたへて、山川も依りて奉る神の御代かも、ととぢめたるなれば、其前に當りて、山の美しく、川の宜しきを、相對へて云へり。たたなはる青垣山より、黄葉かざせりまでは山を云ひ、遊副川のより、小網さしわたしまでは川を云へるにて、さて其後に、山川も依りて奉る、と雙敍一結の道を取れるなれば、川のこと云出づるに當りても、たたなはる青垣山、山神の奉る御調と、と山のこと云出でしが如くに、それに打對ひて、言辭も音調も相應はしきやうにあるべきところなり。然るに古讀の如くに、遊副川の、神も、大みけに仕へまつると、とあるのみにては、言辭の足らぬはさもあらばあれ、音調甚だしくくだけてほとほと節奏をなさず』。○遊副を音讀にする時には、やはり古讀のユフと讀むよりほかにない。義に據るときには、副は判なり、分なり、剖なり、析なり、※[竹冠/(手偏+留)]文は※[副+福の旁]に作る。刀を以て物を剖つが其本義(495)であるが、之を副すれば一物は二となるので、副貳の義は之から生ずる。さて萬葉に副の訓を檢するに、ナメ、サヘ、ソヘ、ソフの四讀が可能であるが、これからは好ましい新讀は得難い。次に、游は説文に旌旗之流也とあつて、風に從ひて靡くものの行きつ止まりつするが如きが遊である。アソブ、ユラグ、ユク、遊動、遊行等の義が之から生ずる。よつて、遊副、川之神母としてナビキソフ・川ノ神モと訓んではどうか。『なびきそふ川の神も、とは即ち芳野宮を繞るが如く纏くが如く流るる美しき川を、なびきそふとは云へるなり』。○然るに、萬葉に、遊をナビクと訓んだ例は一つもない。そこで、これを強ひてナビキソフと訓むのは、『好みて小慧を用ゐ、自用自足の念のみの強からんは、もとより心はづかしきことならずばあらず』。次に、然らば萬葉の輾轉書寫の間に、爛脱訛誤あつたことについて、遊副川の上に五音若くは四音の一句あつたのが脱落したものと想像するときには、或は、シラガツクであらうか。『白香付は、ゆふの冠辭にして、集の卷三、大伴坂上郎女祭神歌に、白香付木綿取付而の句あり、卷十二に、しらがつく木綿者花かもの句あり。白香付遊副川之神母、とありたらんには、たたなはる青垣山の山づみも、とある前句に相對ひて、ただ遊副川之神母とあらんよりは、情姿も貧しからず、句調もいきほひありて、山川母依※[氏/一]奉流と綴ぢめたる末の句にも、ひときはふさはしきやう聞ゆと思はるれど、如何にや』。○併し、白香付の三字が一字も殘らず脱漏したと考へるのは、餘りにも傳寫の人々を輕しめ(496)た考である。そんなら、遊副川を固有名詞とする考は古からあるが、それにしても遊副川は必ず芳野川でなければならず、『芳野川の流の一所』をユフカハと云つたとしなければならない。そしてユの本義は動搖滾沸で、ユフ川の本義は沸上るやうに水のたぎり流るる稱であらうから、さういふ意味でユフカハと訓んでいい。なほ遊副川はユフハガハとも訓み得る。萬葉に副をハと訓んだ例がないが、副と同義同聲字の判をハと訓んで居り、卷七に、吾紐を妹が手もちて結八川又かへり見む萬代までにといふのがある。元暦校本萬葉にユフヤガハと訓ませてゐるが、どうであらうか。家隆卿の歌の、夏くれて流るるあさのゆふは川たれ水上に御祓しつらむもユフハガハである。○上のユフハガハの本義をなほ顧慮して、白香付の如き冠辭を加へるならば、オチタギツ遊副川《ユフカハ》ノ神モ。となるだらうか。或は、遊副川之《ユフカハノ》、川之神母《カハノカミモ》などの如きものででもあつただらうか。或は遊副川、川之神母と書き、ユフハガハ・カハノカミモででもあつただらうか。○以上を約めていへば、(一)ナビキソフカハノカミモ。(二)シラガツク・ユフカハノカミモ。(三)オチタギツ・ユフカハノカミモ。(四)ユフハガハノカミモ。ユフカハノ・カハノカミモ。ユフハガハ・カハノカミモ等の諸訓となる。
 
 その後漢魏詩集などに就て、『副』の用字例を見たが、副v君、副v公などでソフの訓に當り、副(497)斥はワカツの訓に當つたが、なほ、※[麻垂/臾]信碑文に、『遞參三事、歴副六卿』とある、これもソフの訓に當るものであつた。
 漢魏叢書の散文方面に於ても、出言以副情。情行合名副之。天之副在乎人。以此見人理之副天道也。與人相副。亦言副貳也等の用例であつた。
 
       ○
 
〔卷一・四五〕
やすみしし 吾大王《わがおほきみ》 高照《たかて》らす 日《ひ》の皇子《みこ》 神《かむ》ながら 神《かむ》さびせすと 太敷《ふとし》かす 京《みやこ》を置《お》きて 隱口《こもりく》の 泊瀬《はつせ》の山《やま》は 眞木立《まきた》つ 荒山道《あらやまみち》を 石《いは》が根《ね》の ※[木+若]技《しもと》おしなべ 坂鳥《さかとり》の 朝《あさ》越《こ》えまして 玉《たま》かぎる 夕《ゆふ》さりくれば み雪《ゆき》降《ふ》る 阿騎《あき》の大野《おほぬ》に 旗薄《はたすすき》 篠《しの》をおし靡《な》べ 草枕《くさまくら》 旅宿《たびやど》りせす 古《いにしへ》思《おも》ひて
八隅知之 吾大王 高照 日之皇子 神長柄 神佐備世須登 太敷爲 京乎置而之 隱口乃 泊瀬山者 眞木立 荒山道乎 石根 楚樹押靡 (498)坂鳥乃 朝越座而 玉限 夕去來者 三雪落 阿騎乃大野爾 旗須爲寸 四能乎押靡 草枕 多日夜取世須 古昔念而
 
〔題意〕 輕皇子、宿2于安騎野1時、柿本朝臣人麿作歌といふ題で、其時人麿は供奉したものであることが分かる。此歌について居る短歌四首は既に評釋した。輕皇子《かるのみこ》(河瑠皇子)は即ち文武天皇にまします。輕皇子の御父は天武天皇皇太子草壁皇子【日並知皇子】御母は元明天皇である。草壁皇子は持統三年四月に薨去せられた。輕皇子は持統天皇十一年二月丁卯朔壬午、皇太子に立ちたまうた。此歌は皇子が未だ皇太子に立ちたまはぬ以前の事柄であるだらう。安騎野は大和國宇陀郡、今の松山町附近の野を云つたもののやうである。私はこの一聯をば、土屋氏の萬葉集年表の、『日並皇子の薨去は特統三年なれど卷一に於ける歌の順序を考ふるに六年又は七年頃の作なるべし』といふ注によつて、持統六年に配列し、人麿三十歳位の時の作と想像した。
〔語釋〕 ○八隅知之・吾大王 ヤスミシシ・ワガオホキミと訓む。此は輕皇子を申した。皇子を大王《おほきみ》と申した例は、卷二(一九九)に、高市皇子を吾大王皇子之御門乎《ワガオホキミミコノミカドヲ》。同卷(二〇四)に、弓削皇子を安見知之吾大王《ヤスミシシワガオホキミ》。卷三(二六一)に、新田部皇子を八隅知之吾大王高輝《ヤスミシシワガオホキミクカヒカル》云々とあらはしてゐるので明かである。
 ○高照 日之皇子 タカテラス・ヒノミコと訓む。高照らす【枕詞】日の神の御末にまします皇子【輕皇子】といふ意である。この高照は舊訓タカテラスで、代匠記も、『高照ス日ハ日神ナリ』と云つてゐるが、僻案抄で、タカヒカルと訓み、考・略解・古義・檜嬬手・攷證・註疏等の諸註釋書それに從つたが、燈で、『此集中高光とかかれたる所はさもあるべし。すでに、日神の御名を天照《アマテラス》大御神とも申せば、たかてらすともよむべきなり』といひ、ついで美夫君志で、『此|照《テラス》は天照《アマテラス》大御神の照《テラス》と同じくて※[氏/一]流《テル》を敬語に※[氏/一]良須《テラス》といふなり』と説明し、新考でも、『テラスはテルの敬語にてタカテラスは即アマテラスといふに同じ』といひ、講義等もそれに從つた。序に云。美夫君志は燈を踏襲してゐるにも拘らず、それを明言しない。燈の缺點を指※[手偏+適]する時には彼此いふが、たまに燈の善説があつてもそれを知らん振するのは卑怯である。その點に於て、新考の、『燈同説』と注して居るのは態度がいい。
 ○隱口乃・泊瀬山者 コモリクノ・ハツセノヤマハと訓む。隱口《こもりく》は泊瀬《はつせ》の枕詞で古事記允恭條の歌に、許母理久能波都世能夜麻能《コモリクノハツセノヤマノ》とある。隱國《こもりくに》の意味で、泊瀬《はつせ》はさういふ地勢の處であるからその枕詞とした。泊瀬は今の大和|磯城《しき》郡|初瀬《はせ》町から朝倉《あさくら》村にかけていふ。卷三(四二四)に、隱口乃泊瀬越女我手二纏在《コモリクノハツセヲトメガテニマケル》。卷七(一〇九五)に、隱口乃始瀬之檜原《コモリクノハツセノヒハラ》。卷十三(三三一〇)に、隱口乃泊瀬乃國爾《コモリクノハツセノクニニ》。同卷(三三一一)に、隱來乃泊瀬少國爾《コモリクノハツセヲグニニ》等の例がある。
(500) ○眞木立・荒山道乎 マキタツ・アラヤマミチヲと訓む。舊訓マキタテル、僻案抄マキノタツと訓んだのを、考でマキタツとした。マキは眞木即ち太い立派な木といふ意味であるが、檜や槇にはさういふ特色があるから後世その名が限局するに至つた。併し、當時は一種に限つたものではなかつただらう。和名鈔に、※[木+皮]《マキ》を今案又杉(ノ)一名也。見爾雅注と注し、古義などでそれを誤として居るけれども、恐らくは杉をもマキといつたことがあると看做していいであらう。卷一(五〇)に、眞木佐苦檜乃嬬手乎《マキサクヒノツマデヲ》……眞木乃都麻手乎《マキノツマデヲ》。卷三(二四一)に、眞木乃立荒山中爾《マキノタツアラヤマナカニ》。卷六(九一三)に、三芳野之眞木立山湯《ミヨシヌノマキタツヤマユ》。卷八(一六五九)に、眞木乃於上零置有雪乃《マキノウヘニフリオケルユキノ》。卷十三(三二九一)に、三芳野之眞木立山爾《ミヨシヌノマキタツヤマニ》。卷十四(三四六七)に、於久夜麻能眞木乃伊多度乎等杼登之※[氏/一]《オクヤマノマキノイタドヲトドトシテ》等の例がある。『荒山道乎』をば古義で、『本居氏の、ここをアラキヤマヂとよめるはわろし』とことわつて批難してゐるが、宣長が何處でさう訓んだか不明である。ただ玉の小琴で、『此|乎《ヲ》は初瀬の山は荒き山路なる物ヲと云意のヲ也』と説明してゐるに過ぎぬのである。略解でも、アラヤマミチヲと明かに訓んで居る。荒山道は深山の荒き道で、ヲはナルモノヲといふ意味である。
 ○石根・楚樹押靡 イハガネノ・シモトオシナベと訓む。未定訓。石根《イハガネ》は岩が根にて、岩石が地についてある意。卷三(三〇一)に、磐金之凝敷山乎《イハガネノコゴシキヤマヲ》。卷七(一三三二)に、石金之凝木敷山爾《イハガネノコゴシキヤマニ》。卷十三(三三二九)に、石根之許凝敷道之《イハガネノコゴシキミチノ》。卷十五(三六八八)に、伊波我禰乃安良伎之麻禰爾《イハガネノアラキシマネニ》等が(501)ある。楚樹は流布本禁樹と書いてあり、フセギと訓んでゐる。代匠記に『フセ木は臥木也。禁ノ字ハ禁防ノ心、字ヲカリテ書リ』といひ、僻案抄では、イハネセク・コダチオシフセと訓ませたが、考で『今本、楚を禁に誤りたり』といひ、シモトと訓んだ。そして、『しもととは繁本《シゲモト》の略にて、弱《ワカ》き木立の茂きをいふ。本とは木の事也。さて其茂きわか木どもを、百千の御とも人の押なびかして越るさまをしらせたり』といひ、古義では大體それに據つたが、禁樹は禁杖の誤寫で、やはりシモトと訓ませ、或は繁樹の誤寫でシゲキだらうとも云つてゐる。攷證は、眞淵説を大體踏襲増補し、『さて、しもとは、本書十四【二十四丁】に於布志毛等《オフシモト》、許乃母登夜麻乃麻之波爾毛《コノモトヤマノマシハニモ》云々とありて、書紀景行卷に、茂林。雄略卷に、弱木林をしもとはらとよみ、靈異記、延喜臨時祭式齋宮等に※[木+若]、新撰字鏡に※[木+戎]、※[代/木]などの字、皆しもととよめり』と云つた。檜嬬手も美夫君志も註疏もその他の註釋書も眞淵説に從つてゐるが、講義では、説文に、『楚叢木地一曰荊』とあるのを引用増補したが、楚樹をシモトと訓むことに未だ疑問もあり、さう訓んで此歌をよく解し得るかについても疑問があるが、『されど、よき考説の出づるまで姑く之に從ふ』と云つてゐる。なほ、正宗敦夫氏は、サヘギと訓んだ。(昭和七年アララギ)
 ○坂鳥乃・朝越座而 サカトリノ・アサコエマシテと訓む。朝に山坂を越え給うての意。坂鳥乃《サカトリノ》といふ朝越《アサコエ》にかかる枕詞は、鳥は朝早く渡るものだからさう續けたもので、萬葉にただ此一例(502)あるのみである。冠辭考に、『さて坂路は凡は山のたわにあり、鳥も專らその邊を飛こゆる物なれば坂鳥といふ。卷十三に、鳥網張坂手《トナミハルサカテ》とよみしを思へ』とあるが、座光寺爲祥の和歌詞※[言+雛の左]には、坂鳥のサカは鷄冠《トサカ》のサカ、雉などの冠《サカ》といふ意味で、冠鳥《サカトリ》は即ち野雉のことだと説いてゐる。なほ、朝越座而につき、山田博士の講義に、『推古天皇十九年五月五日の菟田野に藥狩せさせ給ひしとき、鷄鳴時《アカトキ》を以て藤原池(ノ)上に集り、會明《アケボノ》に往くと日本紀に見ゆるを以て推すに、當時のいでましは未明に都を立ちて往きませる例なりしを見る。されば朝越座すといふことは言の形容にあらずして事實たるなり。平安朝頃にも夜半に京を立ち、即日奈良に赴ける記事あり』といふ解説があつて有益である。この『坂鳥乃』の例は他に無いが、卷九(一七八五)に、朝鳥之朝立爲管羣鳥之群立行者《アサトリノアサタチシツツムラトリノムラダチユケバ》。卷六(一〇四七)に、村鳥乃旦立往者《ムラトリノアサタチユケバ》。卷十四(三五二三)に、佐可故要※[氏/一]阿倍乃田能毛爾《サカコエテアベノタノモニ》等の例がある。
 ○玉限・夕去來者 タマカギル・ユフサリクレバと訓む、夕《ゆふべ》になるとの意。玉限は舊訓タマキハルであるのを、管見にカゲロフノと訓み、代匠記でもその長流の訓を傳へ、さう改めてゐる。『夕トツヅケタルハ、此虫夕暮ニ殊ニ飛カフ故ナルベシ』といひ、また若しタマキハルと訓むとせば、『今ノ點ニツカバ玉キハルハ物ノ限リアルヲ云詞ナレバ、夕ハ一日ノ限リナレバカクツヅクルナルペシ』と云つた。眞淵は考でカギロヒノと訓み、玉蜻夕去來者佐豆人之《カギロヒノユフサリクレバサツヒトノ》。玉蜻磐垣淵之《カキロヒノイハガキフチノ》等の(503)例をも參考とし、古義・檜嬬手・攷證・註疏等それに從つた。然るに雅澄は別に玉蜻考に於てタマカギルと訓み、玉蜻をもカギロヒと訓まずにタマカギルと訓むべきことをいひ、美夫君志これに和し、講義・新解等がそれを認容するに至つた。そして、卷十一(二三九四)に、朝影吾身成玉垣入風所見去子故《アサカゲニワガミハナリヌタマカギルホノカニミエテイニシコユヱニ》とある玉垣入〔三字右○〕を、卷十二(三〇八五)に、朝影爾吾身者成奴《アサカゲニワガミハナリヌ》玉蜻〔二字右○〕髣髴所見而往之兄故爾《ホノカニミエテイニシコユヱニ》と記し、また靈異記に、多萬可妓留波呂可邇美縁而《タマカギルハロカニミエテ》とあるのを證とした。カギルはカガヤクの意で、玉耀《たまかぎ》る即ち玉の美しく耀くので、夕の光の枕詞としたもののやうである。伴信友の玉蜻考(比古婆衣卷四)。鹿持雅澄の玉蜻考(枕詞解附録)。木村正辭の玉蜻考及び補正(美夫君志別記附録)等參照。
 ○三雪落・阿騎乃大野爾 ミユキフル・アキノオホヌニと訓む。雪降る頃の寒い安騎の大野にの意。この語は單に安騎野の枕詞にしたのか、或は實際の寫實的句かといふに、代匠記に、『ミユキフルアキノ大野ノトハ反歌第三ニヨルニ此時節ナリ』といひ、考に、『此時冬也』と云ひ、檜嬬手に、『只輕く置ける也。此の日雪の零りしにもあらず。雪のよく零る處と云ふにもあらず、昔より雪中の鷹狩をよくする大野なる故における也』といひ、美夫君志に、『三雪落《ミユキフル》は今現に降にはあらず、ひろき野の、ことに寒きさまをおもはせたるなり』と云つて居る。落をフルと訓む例は、卷一(二五)に、時無曾雪者落家留《トキナクゾユキハフリケル》。卷二(一〇三)に、吾里爾大雪落有大原乃古爾之郷爾落卷者(504)後《ワガサトニオホユキフレリオホハラノフリニシサトニフラマクハノチ》。卷三(三一九)に、落雪乎火用消通都《フルユキヲヒモテケチツツ》。卷四(五二〇)に、久堅乃雨毛落糠《ヒサカタノアメモフラヌカ》。卷八(一六五一)に、沫雪乃比日續而如此落者《アワユキノコノゴロツギテカクフレバ》。卷十(二一六九)に、暮立之雨落毎《ユフダチノアメフルゴトニ》。卷十一(二六八一)に、出乍其見之雨落久爾《イデツツゾミシアメノフラクニ》等とある如くである。
 ○旗須爲寸・四能乎押靡 ハタススキ・シノヲオシナベと訓む。幡薄《はたすすき》や篠《しの》などを押し靡けての意。薄《すすき》は萬葉に、波奈須爲寸(卷八。一六〇一)。波太須珠寸(卷八。一六三七)。波太須酒伎(卷十四。三五〇六)。婆太須酒吉(卷十七。三九五七)などと書き、日本紀神功卷に、幡荻穗出吾也《ハタススキホニヅルワレヤ》とあり、萬葉卷三(三〇七)、卷十(二三一一)には、皮爲酢寸《ハタススキ》と書いてある。旗のやうに動き靡くのでかういふ造語を作つたものと見える。四能《しの》は普通|小竹《しぬ》に當ててゐるが、小竹芽乃《しぬのめの》などの用例から見れば、蘆、荻、薄等の總稱であつたらしい。この事は講義もさう解説して居る。
 ○多日夜取世須・古音念而 タビヤドリセス・イニシヘオモヒテと訓む。旅泊し給ふ、古昔を懷ひ偲びつつの意。セスはスの敬語。古昔念而にはムカシオモヒテ(舊訓)。ムカシシヌビテ(僻案抄)。イニシヘオボシテ(考・攷證)。イニシヘオモヒテ(略解・檜嬬手・美夫君志・註疏)。イニシヘオモホシチ(古義)等の訓がある。いま略解の訓に從つた。御父日並知皇子が嘗て此處に獵し給うた事を追懷し偲び給ふ趣の句である。
〔大意〕 〔八隅知之《やすみしし》〕わが輕の皇子、〔高照〕天津日嗣の御子が、神さながらの、神の御行動を(505)爲たまふと、立派な宮殿のある飛鳥の淨御原の都を御出發になり、〔隱口乃《こもりくの》〕泊瀬《はつせ》の山は、槇《まき》・檜《ひのき》のやうな太木《ふとき》が繁茂し、人も通はぬ荒山道であるのに、そこの岩根を踏み、荊・叢木(即ち楚樹《しもと》)を押分け、〔坂鳥乃《さかとりの》〕朝に山を越えさせ、〔玉限《たまかぎる》〕夕方《ゆふがた》になれば、雪の降りさうな寒い安騎《あき》の大野に到著せられて、そこの薄《すすき》・篠《しの》・荻《をぎ》の類を敷きつつ旅泊をなされます。御父君の過去の御行跡を追懷し御偲びになつて。といふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 この長歌も、内容が單純で、おほまかで、形式的に出來てゐる。特に、『八隅しし、わが大王《おほきみ》、高照らす日《ひ》の皇子《みこ》、神《かむ》ながら、神《かむ》さびせすと』あたりは、形式的常套手段と謂つても好い程で、單に寫實の細かいところばかりをねらふ作者にとつては、贅物のやうにも思へるところであるが、全體を一つの言語象徴として進行せしめるには、この冒頭の句々もまた必要であつて且つ大切だといふことになる。それから、『太敷《ふとし》かす京《みやこ》を置きて』より以下、旅のことを敍し、道中のことをいひ、朝立つて夕に著き、寒い野に旅寢したまふ迄のことを極く簡潔に歌つてゐるが、これも意味本位といふ點からいへば極めて平凡で取りたてて云ふ程のものではないけれども、長歌形式の本質は連續的進行性のものとして人麿が發展せしめたのであるから、さういふ觀點からいへば、事柄を時間に隨順して、推移的に敍して行つた技法は、極めて自然的で、却つて好い效果を齎したと謂ふことも出來るのである。
(506) さういふ平凡單純な事を云つてゐるが、さて現在私等が自分でかういふ長歌を作るつもりで吟味する段になると、なかなか暗指に富んだ重厚・簡淨・緊切な歌語の多いことに氣がつくのである。枕詞でも、對句でも、ただ漫然と暗記的に使つたとせずに、顧慮して造語しつつ使つたとせば大に參考になるわけである。例へば、隱口《こもりく》といふ枕詞を泊瀬《はつせ》の地勢を知りつつ味ひ、荒山道を味ふのに、眞木立《まきた》つといふ如き簡淨の一語を念中に置きつつ味ふといふことになれば、平凡のやうに見える語句も平凡ではなくなつて來、また、『坂鳥の朝越えまして玉かぎる夕さり來れば』といふ對句でも、この二つの枕詞に矢張り妙味があるので、それから、アサコエマシテ〔三字右○〕と云つて、ユフサリクレバ〔三字右○〕と變化せしめ、類似の音を繰返しつつそこに微妙の變化を試みてゐるあたりは、經典音誦などの場合と等しく甚だ重要視したいと思ふのである。それから、其處で聲調が稍小きざみになつたから、二たび大きく、『み雪ふる安騎の大野に』と續け、息《いき》を延ばして置いて、また、『旗薄、しのを押なべ草枕旅やどりせす』と稍壓搾したやうな聲調になつてゐるのである。この邊のことは説明などをすれば厭味に陷つてしまふが、實際は如是にして分析したいのである。そして、結句は、『いにしへ念《おも》ひて』といふ主觀句で、これが一つの長歌を結んで居るわけであるから、後世の歌の主觀句などと違つて、簡潔・質實な重い句で結んでゐるのである。そして切實流動の聲調のうちに、不思議な澄響を藏してゐることを聽漏らしてはならない。
(507) それから、この長歌の内容は約めていへば寧ろ客觀的寫生的で、主觀の味ひの歌句はどつちかといへば、長歌よりも寧ろ短歌の方に讓つた姿である。かういふ點も人麿は或は不意識に自然に心特を流露せしめたものかも知れないが、後代の吾等はそれを一つの力強い表現技法として受納れるべき性質のものである。
 
   やすみしし わがおほきみ かむながら かむさびせすと
   たかてらす ひのみこ   ふとしかす みやこをおきて
     こもりくの はつせのやまは
                  い はがねの しもとおしなべ
     まきたつ  あらやまみちを
 
           さかとりの あさこえまして
           たまかぎる ゆふさりくれば
     みゆきふる あきのおほぬに はたすすき しのをおしなべ
                   くさまくら たびやどりせす
                       ――いにしへおもひて
 
 大體このやうな形態のやうである。連續聲調の長歌でも、小休止を考慮しつつ形態を想像すればこのやうになるかも知れない。長歌詞珠衣に據ると、初句二句對、次十句、次二句對、次終句(508)七句、合廿五句、中長歌といふことになる。
 この歌は、皇子に隨行した時の作で、旅行のわびしさと寂寥の氣分が漂つて居り、そして故日並知皇子を偲ぶ輕皇子の御心と同化したやうな一種の情調で統一せられてゐる。そしてこの長歌一首と短歌四首とを合せて一つの總體があるので、これもまた大に注意すべき點である。そして、以上を約めていへば、この長歌は短いだけ、渾然と緊切して居り、人麿作歌中の佳作の一だと謂ふべきである〔人麿〜右○〕。短歌一聯も亦同樣である。
 先師の此歌に對する批評を讀むに、最初此歌をただ一氣呵成に無造作に作つた淺い歌のやうに思つたが、反覆吟誦してゐると、『相並んだ句々が皆一調子に強い響を持つて、全篇に一種物を押分けて行くやうな勢を現して居る。張りつめた調子が全對を纏めて響いて居る』といひ、『内容の稀薄な事此の位の歌は少ないと思ふ程であるに係らず、何回讀んでも厭にならない。人を飽かせない刺戟が何處とも知らず籠つて居る。平凡な詞を平凡に感ぜしめない生氣がある。かういふ意味に於て集中珍らしい歌である』と云つてゐる。先師はこの歌を褒めてゐるのである。これは先師の晩年の批評に屬してゐる。
 先師は長歌を作つたはじめの頃は、人麿をしきりに模倣し、人麿の長歌の如きものを作りたいと念じて居た。然るに晩年萬葉卷一の長歌を評釋して人麿の長歌に云ひ及ぶ頃は、人麿の長歌の(509)の技法に缺點を覺え、それを批難してゐること既に前言した如くである。併し先師の言説を能く注意するに、批難してゐるうちに感心して居り、感心してゐるかと思ふと批難してゐる。即ち鑑賞標準が動搖常ないのである。この長歌を褒めたかと思ふと、もう次の短歌を批難し、雛首の短歌は人麿がただ技倆に任せて詠みなぐつたもので失敗の作だとまで云つてゐるのである。けれども人麿ほどの多力者が、同一動機の場合の作歌で直ぐ失敗したり直ぐ傑作になつたりする筈のものではない。長歌だけが傑作でその反歌が失敗の作だなどといふやうなことは考へられない。このことは短歌の評釋の折にも言及したかとおもふ。
 そこで、先師の如き優れた作歌力量のあるもので、且つ俊秀な鑑賞眼を持つてゐるものでも、人麿の作に對するときには、その鑑賞がかくの如く動搖してゐるのである。和歌を眞に鑑賞することの如何に複雜でむづかしく且つ興味ふかいものだかといふことは、これを見ても分かるのである。
〔參考〕 この長歌に前行したものを想像するとせば、卷一(五)の軍王《いくさのおほきみ》の歌、『わが大王の行幸《いでまし》の山越の風の獨《ひとり》居《を》る吾が衣手に朝夕《あさよひ》に還らひぬれば丈夫《ますらを》と思へる吾も草枕旅にしあれば思ひ遣るたづきを知らに網《あみ》の浦の海|處女《をとめ》らが燒く鹽の念《おもひ》ぞ燒くる吾が下《した》ごころ』といふのに何か相通ずるものが無いだらうか。人麿の歌の發育史のうちに、この歌の如き要素が入つて居ないであらうかと思ふことがある。それから後進の作に(510)想到すると、卷三(四四三)の大伴三中作中、『現身の惜しきこの世を露霜の置きて往《い》にけむ時ならずして』といふ長歌の結びと似たところは無いであらうか。内容が違ふが語氣が似て居ると思ふことがある。それから、卷八(一四五三)の笠金村が入唐使に贈つた歌の、『うつせみの命《みこと》かしこみ夕されば鶴が妻喚ぶ難波渇|三津《みつ》の埼より大船に眞楫|繁貫《しじぬ》き白浪の高き荒海《あるみ》を島傳ひい別れ行かば』云々と事件推移を敍するところに何か類似の點がないであらうか。
 
短歌
 
〔四六〕阿騎乃〔野〕爾《アキノヌニ》 宿旅人《ヤドルタビビト》 打靡《ウチナビキ》 寐毛宿良目八方《イモヌラメヤモ》 古部念爾《イニシヘオモフニ》
〔四七〕眞草苅《マクサカル》 荒野者雖有《アラヌニハアレド》 〔黄〕葉《モミヂバノ》 過去君之《スギニシキミガ》 形見跡曾來師《カタミトゾコシ》
〔四八〕 東《ヒムガシノ》 野炎《ヌニカギロヒノ》 立所見而《タツミエテ》 反見爲者《カヘリミスレバ》 月西渡《ツキカタブキヌ》
〔四九〕日雙斯《ヒナミシノ》 皇子命乃《ミコノミコトノ》 馬副而《ウマナメテ》 御獵立師斯《ミカリタタシシ》 時者來向《トキハキムカフ》
 右五四頁〔六〇頁〕、五九頁〔六五頁〕、六三頁〔六九頁〕、七一頁〔七七頁〕に評釋了。
 
       ○
 
〔卷二・一三一〕
 石見《いはみ》の海 角《つぬ》の浦囘《うらみ》を 浦《うら》なしと 人《ひと》こそ見《み》らめ 潟《かた》なしと【一に云ふ、磯なしと】 人《ひと》こそ見《み》らめ よしゑやし 浦《うら》はなくとも よしゑやし 潟《かた》は【一に云ふ、磯は】なくとも 鯨魚取《いさなと》り、海邊《うみべ》をさして 和多豆《わたづ》の 荒磯礒《ありそ》の上に か青《あを》なる 玉藻《たまも》奧《おき》つ藻《も》 朝羽振《あさはふ》る 風《かぜ》こそ寄《よ》らめ 夕羽振《ゆふは》る 浪《なみ》こそ來寄《きよ》れ 浪《なみ》の共《むた》 彼《か》より此《かく》より 玉藻《たまも》なす 寄《よ》り寢《ね》し妹《いも》を【一に云ふ、はしきよし妹がたもとを】 露霜《つゆじも》の おきてし來《く》れば この道《みち》の 八十隈毎《やそくまごと》に 萬《よろづ》たび かへりみすれど いや遠《とほ》に 里《さと》は放《さか》りぬ いや高《たか》に 山《やま》も越《こ》え來《き》ぬ 夏草《なつくさ》の 思《おも》ひ萎《しな》えて 偲《しの》ぶらむ 妹《いも》が門《かど》見《み》む 靡《なび》けこの山《やま》
石見乃海 角乃浦回乎 浦無等 人社見良目 滷無等【一云礒無登】 人社見良目 能咲八師 浦者無友 縱畫屋師 滷者【一云礒者】無鞆 鯨魚取 海邊乎指而 和多豆乃 荒礒乃上爾 香青生 玉藻息津藻 朝羽振 風社依(512)米 夕羽振流 浪社來縁 浪之共 彼縁此依 玉藻成 依宿之妹乎【一云波之伎余思妹之手本乎】 露霜乃 置而之來者 此道乃 八十隈毎 萬段 顧爲騰 彌遠爾 里者放奴 益高爾 山毛越來奴 夏草之 念之奈要而 志怒布良武 妹之門將見 靡此山
 
〔題意〕 柿本朝臣人麿從2石見國1別v妻上來時歌二首并短歌の第一首目の長歌である。これは既に總論篇で論じた如く、人麿が晩年石見那賀郡の國府の官吏として赴任して居たと考へ、(【人麿の官は古くから掾目などであつたらうといはれ、土屋氏は或は介ぐらゐであつたかも知れぬと云つてゐる。】)その頃に婚した第二の妻|依羅娘子《よさみのをとめ》と別れる時の歌であらうと想像して居る。そして、どういふ用で京へ上來したかといふに、多分朝集使としてであつたたらう。朝集使は畿内は十月一日、地方は十一月一日の官會に間にあふやうに上來するのであるから、延喜式の、石見の行程上廿九日下十五日といふのを考慮に入れると、十月一日過ごろに出發することとなる。そしてその行程は山陰道を通過する計算であるが、私は人麿の上來は未だ驛路制の完備しなかつた頃と考へ、人麿を備後から瀬戸内海を通過したやうに想像するのだから、さうすれば出發はもつと後《おく》れても好い訣である。兎に角、この長歌に據ると、黄葉《もみぢ》の散り亂れる季節であつたことが分かる。そして、その年代を私は大體慶雲元年、人麿四十二歳ぐらゐの作と考へて(513)置いた。(【總論篇九五頁】)〔一五卷九九頁〕
 次に、この『妻』といふ文字のことも既に總論篇で論じたが、なほ少しく記述するならば、代匠記精撰本に、『妻、釋名云、士庶人(ニハ)曰v妻(ト)、妻(ハ)齊(ナリ)也、夫(ト)賤(シテ)、不v足2以v尊(ヲ)稱(スルニ)1、故齊等(シテ)言(ナリ)也。和名云。白虎通(ニ)云、妻【西反、和名米、】者齊(ナリ)也。與v夫齊(ス)v體也』といふ引用があり、この妻の文字を嫡妻【むかひめ】と解釋して居り、山田博士の講義にも、『妻は字義によれば、齊也とありて、嫡妻にのみ用ゐるべき字にして、妾をも妻とかくことは、この時代既にあるべきにあらず。考及びその説に賛せる諸家の説強言なりとす』と云つて之を認容してゐるが、眞淵の考で既にこの『妻』をば妾【おもひめ】と解し、略解の、『これは嫡妻には有らざるべし』といふのを始とし、その他の諸注釋書も眞淵に從ふものが多い。そして、『妻』の解釋についても、『古(ヘ)は凡て嫡妻をはじめて、妾またかりに通婚せしをも總ては米《メ》と稱しこしなれば、妻と書しこそ古(ヘ)のさまなれ、後(ノ)世の風にのみ拘泥《ナヅミ》てなあやかりそ』(古義)。『古へは夫婦たがひにつまといひ、又かりそめにかよふ女をも、つまといへる事、常の事也。書紀景行紀に、弟橘姫の事をいへる所に、日本武尊の妾とかかれしを、後に日本武尊の、吾嬬者耶《アカツマハヤ》とのたまひ、これを古事記には、日本武尊の后とせり。かく定まれる事なく、いろいろに書るを見ても、古へは今の如くたしかに定れる事なきをしるべし』(攷證)。『正辭云、後に誤れるならむといへる【○注。眞淵の言】はわろし。古へは嫡妻をも妾をも妻といひしにて、後世の如く、き(514)はやかに區別せざれば、誤にはあらず。猶下文、柿(ノ)本(ノ)朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌とある所にもいふべし』(美夫君志)。『人麻呂の嫡妻のことは下にいへり。かかればこの妻とあるは妾なるを妻妾の別《ケヂメ》を立ず共に妻といへるは古樣なり』(註疏)等である。なほこの長歌の『妻』と依羅娘子が別人だといふのは、柿本朝臣人麿妻依羅娘子與2人麿1相別歌(卷二。一四〇)をば、大和に殘つてゐて咏んだのだといふ從來の説に從ふとどうしても別人となるのであるが、私は諸家(山田博士等)の説を參考して同一人と考へること總論篇(【五九頁以下「人麿の妻」】)〔一五卷六六頁〕に記述した如くである。なほ、眞淵はこの女を、嫡妻でなくて、『そのころ通ひそめし女ならむ』といふ根據の一つとして、『石見に別れしは、久しく戀し女に逢初たる比故に、深き悲しみはありけむ。嫡妻はむつまじき事なれど、常のここちには、かりそめのわかれを甚しく悲しむべくもあらず』(考別記頭注)と云つて居る。
〔語釋〕 ○石見乃海・角乃浦回乎 イハミノミ・ツヌノウラミヲと訓む。石見の海にある角《ツヌ》の浦《ウラ》一帶をばといふ意味である。石見乃海は舊訓イハミノウミであつたのを、考でイハミノミと訓み、紀に阿布彌能彌《アフミノミ》とあるのを例證とした。諸注釋書もそれに從つて居る。石見の海は一般には石見の國の海で好いが、此處は國府のあつた伊甘から都農、江西、江(ノ)川川口あたりまでの一帶の海のことで、つまり當時の國府の人々の頭に這入り易かつた範圍の海を謂ふのである。角《ツヌ》は舊訓(515)ツノで、和名鈔に石見國那賀郡都農【都乃】とあり、石見風土記に、角驛郡家正北二百歩依角大臣坐故云角|野《イ津》とあるところであるが、人麿時代の發音はどうであつただらうかといふに、卷三(二七九)の、角松原を卷十七(三八九九)では、都努乃松原《ツヌノマツハラ》と書き、古事記仲哀條に高志前之角鹿といふ地を應神條には都奴賀《ツヌガ》と書いてゐるから、古は角をツヌと云つてゐたことが分かる。また、農をヌの音に書いたのは、卷五〔八八二)に、阿我農斯能美多麻多麻比弖《アガヌシノミタマタマヒテ》等いろいろある。(【攷證及び講義參照】)浦囘は舊訓ウラワで、それに從ふ注釋書もあり、略解ツヌノウラマヲ。※[手偏+君]解ツヌノウラヘヲ等の訓もあるが、槻落葉・檜嬬手・古義等でウラミと訓んだ。浦は和名鈔に、四聲宇苑云浦【傍古反和名宇良】大川|旁《カタハラノ》曲渚船隱v風所也とある。角《つぬ》といふ場處も、現在の都野津あたりを中心とし、二宮村・川波村の方までをも含んで居り、海は現在よりももつと入込んだ場處もあつただらうと想像せられる。つまり高角山《たかつぬやま》と考へられる島星山《しまのほしやま》は現在よりももつと海に近かつたと想像するのである。石見國明細書留といふ寫本に濱田の記事があり、『往古は雲州よりの往來は、下府より産湯、布子谷、福浦、祇園町より河原町邊へ往來候而、三重の番所の向を歩行渡りにて、一町田日用町へ往來ありし由、往古此邊迄も潮みち來り濱邊なりし由』といふのが參考となり得る。また、現在の砂丘の具合などによつても想像し得るが、これは地理專門學者の調査を大切とする。
 ○浦無等・人社見艮目 ウラナシト・ヒトコソミラメと訓む。浦(入江・灣・港)が無いと人々(516)は見るであらうの意。舊訓ウラナミであつたのを考で斯く訓んだ。浦《うら》は外海に對つて裏《うら》の意で※[さんずい+内]江《いりえ》のことである。この邊の海は現在の下府村からかけて唐鐘《たうがね》(唐金、床の浦)赤鼻の邊から、大崎鼻の小突起があるのみであとは極めて平凡な海であるから、當時も今と多少の變化はあつても大體さうであつた模樣である。人社見良目の社をコソと訓む例は、姓の古曾部も日本紀に社戸と書き、比賣古曾も和名砂に姫社と書いてある。見良目は見ラメで、今ならばミルラム。ミルラメと活くところの古格の一つで、上一段の見の連用段からラムに續けてゐるのである。卷二(一四五)に、鳥翔成有我欲比管見良目杼母《ツバサナスアリガヨヒツツミラメドモ》。卷五(八六二)に、比等未奈能美良武麻都良能《ヒトミナノミラムマツラノ》。同卷(八六三)に、伊毛良遠美良牟比等能等母斯佐《イモラヲミラムヒトノトモシサ》。卷八(一四三二)に、吾背兒我見良牟佐保道乃《ワガセコガミラムサホヂノ》。とあるのによつて明かである。
 ○滷無等【一云礒無登】・人社見良目 カタナシト【一云イソナシト】・ヒトコソミラメと訓む。滷《かた》(潟・干潟)が無いと人々が見るだらうの意。滷は玉篇云、滷【音魯鹹水也。】又云、潟【齒亦或滷字。】和名鈔に云、文選海賦云、海濱廣潟、思積反、與v昔同、師説【加太】云々つまり干潟の變化に富んだ光景・現象の無いことを云ふのである。然るに、眞淵・雅澄・山田博士等の一考に、日本海海岸では古から十三潟、象潟、八郎潟、河北潟等の潟は大海近き湖水、一種の鹹湖であるから、滷無しといふのは、さういふ『いとめでたき處』即ち佳景の鹹湖のやうな處がないといふ意味もあらうか云々。要するに、當時の(517)國府海岸から江(ノ)川へかけて海岸が極めて平凡だから、さう云つただけであらう。
 ○能咲八師・浦者無友 ヨシヱヤシ・ウラハナクトモと訓む。縱《たと》ひ浦は無くともの意。卷十一(二三七八)に、吉惠哉不來座公《ヨシヱヤシキマサヌキミヲ》。卷三(二六五九)に、縱咲八師世副流君之《ヨシヱヤシヨソフルキミガ》。卷十一(二八〇〇)に、縱惠也思獨宿夜者《ヨシヱヤシヒトリヌルヨハ》。卷十二(二八七三)に、縱咲也思戀而毛將死《ヨシヱヤシコヒテモシナム》。卷十三(三二二五)に、吉咲八師浦者無友《ヨシヱヤシウラハナクトモ》。卷十五(三六六二)に、與之惠也之比等里奴流欲波《ヨシヱヤツヒトリヌルヨハ》。卷十七(三九七八)に、與思惠夜之餘志播安良武曾《ヨシヱヤシヨシハアラムゾ》などがある。さてこの語の夜志《ヤシ》といふのは阿那邇夜志《アナニヤシ》、波之吉也思《ハシキヤシ》等のヤシで、このヤはヨに通ふ詠歎の助詞にシの附いたものである。次に與思惠《ヨシエ》といふのは、卷十一(二五三七)に、心者吉惠君之隨意《ココロハヨシヱキミガマニマニ》とある如くヨシにヱ(【寂しゑ。待たむゑ。苦しゑのゑ】)の添はつたものであり、ヨシはその儘に任せて置く意。たとひその儘に置いてもといふことになるので、後世のヨシヤはこれから來たものであらうか。(【攷證・美夫君志・講義參照】)無友は舊訓ナクトモであつたのを玉の小琴でナケドモと訓み、檜嬬手・美夫君志等がそれに從つたが、今は代匠記・考・古義等の如くに舊訓に據る。
 ○縱畫屋師・滷者【一云礒者】無鞆 ヨシヱヤシ・カタハ【一云イソハ】ナクトモと訓む。縱ひ干潟は無くともの意。一云|礒者無鞆《イソハナクトモ》。礒、磯が無くともで、都野津邊の海では今でも磯が無い。また前の滷無等《カタナシト》のところも一云|礒無登《イソナシト》とあるのも亦同樣である。さて、どうしてかういふことを云つたかといふに、『人ハ浦モナク、潟モナシト見ルトモ、吾タメニハ故郷ニシテ妻トタグヒテスメバ、浦ナシ滷ナ(518)シトモ思ハズ、住ヨシトナリ』(代匠記精)といふ解釋が參考となる。契沖は石見を人麿の故郷と考へてゐるからかういふのであるが、此處は必ずしも故郷とせずとも、愛妻のゐるところだから、自然的感情の流露として受取り得るのである。
 ○鯨魚取・海邊乎指而 イサナトリ・ウミベヲサシテと訓む。いさなとり【枕詞】海べを指しての意。ずつと下まで連續句である。海の枕詞となつたイサナトリは、日本紀允恭卷に、異舍儺等利宇瀰能波摩毛能《イサナトリウミノハマモノ》。萬葉卷十七(三八九三)に、伊佐魚取比治奇乃奈太乎《イサナトリヒヂキノナダ7》とある。海邊乎指而は舊訓ウナビヲサシテであり、代匠記・考・檜嬬手・新考等其に從ひ、卷十四(三三八一)に、奈都蘇妣久手奈比乎左之※[氏/一]《ナツソヒクウナビヲサシテ》。卷十五(三六二七)に、波麻備欲里宇良伊蘇乎見都追《ハマビヨリウライソヲミツツ》。卷五(八九四)に、大伴御津濱備爾《オホトモノミツノハマビニ》等の例を引くが、古義・攷證・美夫君志・註疏・講義・新訓・新解等はウミベヲサシテを可とし、卷十八(四〇四四)に、宇美邊欲利牟可倍母許奴可《ウミベヨリムカヘモコヌカ》。書紀竟宴歌に、佐々奈美乃與須留宇美倍爾《ササナミノヨスルウミベニ》とあるのを證とし、卷六(九五四)に、朝波海邊爾安左里爲《アシタニハニアサリシ》。卷十五(三五八〇)に、君之由久《キミガユク》海邊|乃夜杼爾《ノヤドニ》。卷十九(四二一一)に、離家《イヘサカリ》海邊|爾出立《ニイデタチ》等とある海邊をウミベと訓んでゐるのをも參考としてゐる。なほ木村正辭の萬葉集字音辨證に論が載つてゐる。
 ○和多豆乃・荒磯乃上爾 ワタヅノ・アリソノウヘニと訓む。渡津《わたづ》の磯《いそ》の上にといふ意。和多豆は舊訓ニギタヅで、仙覺の訓であるが、玉の小琴に、『石見國那賀郡に、渡津村とて海邊に今も(519)あり。是也。此句四言に訓べし。多豆の二字を音に書たれば、和も字音に書ることしるし。然るにニギタヅとしも訓るは、伊豫の熟田津のことを思ひて、ふと誤れるものなるを、今迄其誤を辨へたる人なし』と云つてゐる。これが正《まさ》しく、島星山の麓あたりを通つて、今の江津(郷津)邊から江(ノ)川を渡舟し、(【徳川時代には玉江の渡と云つた】)そして渡津に行つたものの如くである。ニギタヅ説は考・檜嬬手・攷證・美夫君志等であり、宣長のワタヅ説に從ふのは、古義・註疏・新考・講義等である。荒磯は荒き磯の意(【代匠記・考・古義・攷證。美夫君志等】)とするのと、現礒《アライソ》の意(講義)とする説とある。ここは、平凡に『あらいその、らいの約利なれば、ありそとよむ』(考)に從ふべきか。卷十四(三五六二)に、安里蘇夜爾於布流多麻母乃《アリソヤニオフルタマモノ》。卷十七(三九五九)に、古之能宇美乃安里蘇乃奈美母《コシノウミノアリソノナミモ》。卷十七(三九八五)に、之夫多爾能佐吉乃安里蘇爾《シブタニノサキノアリソニ》。卷十八(四〇四九)に、乎不乃宇良能安利蘇野米具利《ヲフノウラノアリソノメグリ》等の例がある。
 ○香青生・玉藻息津藻 カアヲナル・タマモオキツモと訓む。か青である玉藻沖つ藻の意。カアヲのカはカグロシなどのカと同じく語調の上の接頭辭である。タマは所謂美稱にて、感動を籠めるためによく用ゐる。オキは沖で、邊に對してゐる。目本紀に、憶企都茂播陛爾播譽戻耐母《オキツモハヘニハヨレドモ》とある。このあたりの句も下の妹《いも》の形容に使つてゐるのである。
 ○朝羽振・風社依米 アサハフル・カゼコソヨラメと訓む。朝鳥の羽音の如く風が吹いて來よ(520)うの意。『和名ニ、鳥ノ羽振ニ、※[者/羽]ノ字ヲ出セリ。ハブクト云モ同ジ詞ナリ。風ノ海水ヲウチテ吹來ル音ハ、鳥ノ羽ヲ打テ振フ樣ナレバ喩テカクイヘリ。※[登+おおざと]璞ガ江(ノ)賦ニ、宇宙澄※[うがんむり/叔の左)]《ニシテ》、八風不v翔《フカ》。此翔ノ字ヲ用タルモ此意ナルベシ』(代匠記精)。『羽振は風浪のたつを鳥の羽振に譬ふ』(考)。『羽振《ハブル》とは鳥の羽振《ハブキ》を云ふと同じく、風の浪扇ぎて搖《フル》ひ動かすを云ふ。神武紀に、乘(テ)2龜甲(ニ)1打者擧來人《ウチハブリクルヒト》云々。これらの羽振に朝夕をそへて、四句二聯に文《アヤ》なせる也』(檜嬬手)。『羽《ハ》は扇《ハフ》る意の古言と見ゆ』(古義)。『羽振は風波の發りたつを、鳥の羽を振にたとへたる也』(攷證)等にて大體の諸説を知ることが出來る。古事記(中卷)に、振浪比禮《ナミフルヒレ》、振風比禮《カゼフルヒレ》。萬葉卷六(一〇六二)に、朝羽振浪之聲※[足+參]《アサハフルナミノトサワギ》。卷十九(四一九二)に、羽觸爾知良須藤浪乃《ハフリニチラスフヂナミノ》。同卷(四一九三)に、霍公鳥鳴羽觸爾毛落爾家利《ホトトギスナクハフリニモチリニケリ》。同卷(四一四一)に、三更而羽振鳴志藝《サヨフケテハフリナクシギ》等の例が參考となる。風社依米の訓、略解カゼコソヨセメと訓み、新考もそれに從ひ、古義カゼコソキヨセと訓んで居り、古義では、卷十三(三三一八)の、奧浪來因白珠《オキツナミキヨスシラタマ》。卷十五(三六六一)の、可是能牟多與世久流奈美爾《カゼノムタヨセクルナミニ》等を證例としてゐる。併しここは依をヨルと訓むべき順序になつてゐると考へるのでさう訓んだ。
 ○夕羽振流・浪祀來縁 ユフハフル・ナミコソキヨレと訓む。夕の鳥の羽ぶくが如くに浪が來寄るの意。これも下の妹まで續くので、寄るといふのに到るのである。この夕をユフと訓んだが、山田博士は朝《あさ》に對しては夕《よひ》といふのが習慣だと云つてヨヒハフルと訓んだ。なるほど、安沙余比《アサヨヒ》。(521)安左欲比《アサヨヒ》と熟字になり、朝暮《アサヨヒ》、朝夕《アサヨヒ》と訓んでゐるが、安佐麻毛利由布能麻毛利爾《アサマモリユフノマモリニ》(卷十八。四〇九四)。安佐左良受安比底許登騰比由布佐禮婆手多豆佐波利底《アササラズアヒテコトドヒユフサレバテタヅサハリテ》(卷十七。四〇〇六)といふから、、ユフハフルと訓んだ。また來縁を※[手偏+君]解にキヨセと訓んだが、此處も前言の理由で舊訓に從つた。
 ○浪之共・彼縁此依 ナミノムタ・カヨリカクヨリと訓む。浪と共に、浪に連れてあちらに寄りこちらに漂ひといふ意。ムタは何ノムタ。何ガムタと使つてゐる。卷十五(三六六一)に、可是能牟多興世久流奈美爾《カゼノムタヨセクルナミニ》。同卷(三七七三)に、君我牟多由可麻之毛能乎《キミガムタユカマシモノヲ》等の例があり、彼縁此依《カヨリカクヨリ》は、やはり人麿の歌、卷二(一九四)に、玉藻成彼依此依《タマモナスカヨリカクヨリ》があり、なほ、卷十七〔三九九一)に、可由吉加久遊岐見都禮騰母《カユキカクユキミツレドモ》。卷二(一九六)に、夕星之彼往此去《ユフヅツノカユキカクユキ》とあるなど參考となる。さて此句は下の妹の行爲を表はさむための誘導表現であるが、古義ではさうでないと做し、カヨリカクヨルと訓み、『しばらく此處にて絶て心得べし。こをカヨリカクヨリと訓て、妹がよることとするはひがことなり。こは玉藻のよる事を云るなれば必(ス)かよりかくよるとよむべきことなり』と云つて居るのは穩當でない。
 ○玉藻成・依宿之妹乎 タマモナス・ヨリネシイモヲと訓む。玉藻の靡き寄る如く【枕詞】寄り共に寢た戀しい妻をといふ意。玉藻成《タマモナス》は、なほ卷十一(二四八三)に、玉藻成靡可宿濫和乎待難爾《タマモナスナビキカヌラムワヲマチガテニ》。卷十九(四二一四)に、玉藻成靡許依臥《タマモナスナビキコイフシ》などの例もある。○一云。波之伎余思・妹之手本乎 ハシキ(522)ヨシ・イモガタモトヲと訓む。愛《はし》きよし妹が袂《たもと》をであるが、直接に妹をと云はずに、妹が袂と云ふのは間接的で、却つて續きが惡いやうである。
 ○露霜乃・置而之來者 ツユジモノ・オキテシクレバと訓む。露霜《つゆじも》が草の上に置く如く【枕詞】妻をば石見の角の里に殘し置き來ればの意。ツユジモノといふ枕詞は、『露ノ霜ニ成程ナレバ露窟ト云。霜ニモ成ハテズ、猶露ニテ又露ニモアラヌ程ナリ』(仙覺抄)。『露霜ハ、今按、露ト霜トニハアラズ。露結テ霜トナル故ニ、寒ク成行比ノ露ヲ霜ヲ呼加ヘテ云ナリ。其證ハ露霜トツヅケテヨメル歌アマタアル中ニ、第七ニ詠露ト題シテ天之露霜トヨミ、第十ニモ同題ニテ、露霜置寒毛時者成爾家類可聞トヨメリ。然レバ霜ヲ濁テヨミテ一種トスベシ』(代匠記精)で大體分かる。宣長は玉勝間で、ツユジモといふのは單に露のことだと考證してゐるが、これはさう單純に公式的に行かず、仙覺・契沖説へ還元すべきである。そのオクといふ語の同音で妹をオクと續けたものである。卷一(二九)に、倭乎置而《ヤマトヲオキテ》とあるのは既に評釋した如くである。なほ、卷十四(三五二七)に、伊毛乎於伎※[氏/一]伎努可母《イモヲオキテキヌカモ》。同卷(三五六七)に、於伎氏伊可婆伊毛婆摩可奈之《オキテイカバイモハマガナシ》。卷十五(三六三四)に、古非思吉伊毛乎於伎弖伎奴《コヒシキイモヲオキテキヌ》。卷二十(四三八七)に、阿夜爾加奈之美於枳弖他知枳奴《アヤニカナシミオキチタチキヌ》とある等用例が多い。
 ○此道乃・八十隈毎 コノミチノ・ヤソクマゴトニと訓む。上來の道筋の至るところでの意で(523)ある。卷一(七九)に、川隈之八十阿不落萬段顧爲乍《カハクマノヤソクマオチズヨロヅタビカヘリミシツツ》。卷十三(三二四〇)に、道前八十阿毎嗟乍吾過往者《ミチノクマヤソクマゴトニナゲキツツワガスギユケバ》の例がある。
 ○萬段・顧爲騰 ヨロヅビ・カヘリミスレドと訓む。幾遍お幾遍も振かへつて見るけれどの意。卷一(七九)の例のほか、卷二十(四四〇八)に、與呂頭多比可弊里見之都追波呂波呂爾和可禮之久禮婆《ヨロヅタビカヘリミシツツハロハロニワカレシクレバ》の例がある。幾たびもといふところをヨロヅタビといつて當時の人は心持を表はしてゐる。
 ○彌遠爾・里者放奴 イヤトホニ・サトハサカリヌと訓む。益々遠く里は離れて行つたといふ意。里者放奴は、古鈔本中(元・神)サトハハナレヌ。或は(西・細・失・京)サトハサカリヌと訓んでゐるのがある。代匠記はサトハワカレヌ。童蒙抄サトハサカリヌであるのを、考でもサトハサカリヌと訓んで、諸注釋書それに從つた。『放奴の二字に、はなれぬさかりぬ兩點あれども、遠さかるの義なればさかりぬとよむべし』(童蒙抄)。卷七(一二二九)に、奧方莫放狹夜深去來《オキヘナサカリサヨフケニケリ》。卷十八(四一〇六)に、放居弖奈介可須移母我《サカリヰテナゲカスイモガ》等の例があり、なほ、卷二十(四三九八)に、伊也等保爾國乎伎波奈例伊夜多可爾山乎故要須疑《イヤトホニクニヲキハナレイヤタカニヤマヲコエスギ》がある。
 ○益高爾・山毛越來奴 イヤタカニ・ヤマモコエキヌと訓む。益々高い山をも越えて來たの意。益高爾は舊訓マスタカニ。童蒙抄イヤタカニ。考マシタカニ。『古本印本ますたかにといふ點は(524)あし。前のくにいや遠とあれば、ここもいや高にとよむべし』(童蒙抄)。『此類の益の字をマスとも、マシとも訓るは皆誤也。イヤと訓べし。益をイヤと訓證例は、此卷【四十丁】に去年見而之【云々】相見し妹は益年さかる。七卷【廿三丁】に佐保川爾【云々】益河のぼる。十二卷【三十三丁】近有ば【云々】こよひゆ戀の益まさりなむ。是等也』(玉の小琴)。卷十三(三二四〇)に、道前八十阿毎嗟乍吾過往者彌遠丹里離來奴彌高二山文越來奴《ミチノクマヤソクマゴトニナゲキツツワガスギユケバイヤトホニサトサカリキヌイヤタカニヤマモコエキヌ》といふのがある。
 ○夏草之・念之奈要而 ナツクサノ・オモヒシナエテと訓む。夏草の萎える氣持に【枕詞】思ひ煩《わづら》ひ萎《しな》えくづほれてゐるの意。夏草之をシナエの枕詞にするは、冠辭考に、『こは夏草はまだ弱ければ、なよよかにうなだるるを、人の物おもひする時のさまにたとへたり』とあるにて明かである。なほ、萎は他行下二段の動詞で、卷十(二二九八)に、於君戀之奈要浦觸吾居者《キミニコヒシナエウラブレワガヲレバ》。卷十九(四一六六)に、宇知歎之奈要宇良夫禮之努比都追《ウチナゲキシナエウラブレシヌビツツ》等の例がある。然るに、卷三(二九一)に、眞木葉乃志奈布勢能山《マキノハノシナフセノヤマ》。卷十(二二八四)に、秋芽之四搓弖將有妹之光儀乎《アキハギノシナヒテアラムイモガスガタヲ》。卷十三(三二三四)に、春山之四名比盛而《ハルヤマノシナヒサカエテ》。卷二十(四四四二)に、多知之奈布伎美我須我多乎《タチシナフキミガスガタヲ》等とある例は波行四段の動詞で、古義では、『二樣に活用(ク)言なり』と云つてゐるが、この二つは別な動詞である。(攷證・講義參照)
 ○志怒布良武。妹之門將見 シヌブラム・イモガカドミムと訓む。吾を戀ひ偲ぶであらう妹《いも》が(525)家を、吾は見ようといふ意。卷七(一一九一)に、妹門出入乃河之《イモガカドイデイリノカハノ》。卷十一(二六八五)に、妹門去過不勝都《イモガカドユキスギカネツ》。卷十四(三三八九)に、伊毛我可度伊夜等保曾吉奴《イモガカドイヤトホソキヌ》等の例がある。
 ○靡此山 ナビケコノヤマと訓む。靡いて動け、靡き伏せ、この山よといふ意。卷十二(三一五五)に、惡木山木末悉明日從者靡有社妹之當將見《アシキヤマコヌレコトゴトアスヨリハナビキタレコソイモガアタリミム》。卷十三(三二四二)に、奧十山三野之山靡得人雖跡如此依等人雖衝《オキソヤマミヌノヤマナビケトヒトハフメドモカクヨレトヒトハツケドモ》等の例がある。この技巧につき、孔子の龜山操に、予欲v望v魯兮。龜山蔽v之。手無2斧柯1。奈2龜山1何といふのがあり、文選呉都賦に、雖v有2石林之※[山/乍]※[山+咢]1、請攘v臂而靡v之。とあるので萬葉の歌も其等の影響だと説く人もある。(林氏等)
〔大意〕 伊甘の國府を發ち、角の里にゐる妻に別れて上來する趣の歌と想像していい。石見の角《つぬ》の浦一帶は、よい浦《うら》(入江・灣)が無く、またよい潟(干潟・鹹湖)が無いと人々は云ふであらう。縱ひ好い浦がなく、好い潟が無くとも、わが愛する妻のゐる邊であるからなつかしい處である。その角の浦の海邊を通つて來て、江(ノ)川を渡り渡津といふところの荒磯のうへに生える青い藻、沖の藻が、朝夕吹く風に連れて浪が立つて、その浪のまにまに、あちらに動きこちらに靡くごとくに、吾に靡き寄つて共に寐た妹《いも》をば後に殘して京に向ふ旅路にのぼれば、戀しさに道筋の至るところで幾たびも幾たびも振返つて見るけれども、益々遠く里は離れ、益々高い山をも越えて來て、もう妹のあたりは見えなくなつてしまつた。あの角の里には夏草の萎えるやうに吾身(526)上を思ひ煩つてゐる妹が居ることであらう、その妹の家の門を見ようとすれば、彼の高い角の山が邪魔になつて見ることが出來ない。あの山よ、靡き伏して、見えるやうにせよといふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 この長歌一篇は、共に寐た戀しい妻を後《あと》に殘して來たが、もう妻の家郷も見えないほど遠く來た。あの邪魔する高角山よ、靡き伏せよ。『妹が門見む靡けこの山』といふのが眼目で、ほかの種々の句は、妹《いも》の事と、『靡けこの山』とを云はむがための誘導句と看做すべきである。
 さてこの長歌を讀み味ひて見るに、濃厚に纏綿たる情緒が全體に漲つて居り、現在の私等には實に不思議なくらゐである。この歌をば私は慶雲元年ごろ、人麿四十二歳ぐらゐの歌と想像して居るから、未だ五十歳にならずとしても人麿晩年の作と考へていい。それに斯く甘美な戀愛心を以て充滿してゐるのだから、眞淵なども、これは嫡妻ではなくて妾であつただらうと想像して、『久しく戀し女に逢初たる比故に、深き悲しみはありけむ。嫡妻はむつまじき事なれど、常のここちには、かりそめのわかれを、甚しく悲しむべくもあらず』(考別記頭注)と云つたのである。もつとも、この妻といふのは、依羅娘子《よさみのをとめ》だとせばあのやうに切實な歌を作る女性であり、また次の長歌にあるやうに、親しんでから未だ間も無い程のことが分かるから、感情も新鮮であり、感情が燃えつつあつても、毫も不思議ではないと解釋していいであらう。それにしても全體の妻に(527)對する感情が濃厚で、語句の斡旋にも全幅の精神を打込んでゐるやうに見える。そこで後世人の心理を標準として律するならば、誇張に過ぎるとまで解釋せられるとおもふのであるが、一面からいへばさういふ點が私の興味を牽くので、人麿の全力的な作歌態度が自然此處にも出てゐるのである。
 『寄り寢し妹《いも》を』と云はむために、『いさなとり海邊をさして、和多豆《わたづ》の荒磯のうへに、か青なる玉藻|奧《おき》つ藻、朝羽《あさは》ふる風こそ寄らめ、夕羽《ゆふは》ふる浪こそ來寄れ、浪の共《むた》か寄りかくより、玉藻《たまも》なす』といふやうな長々しい歌句を前驅せしめてゐる。これをば簡潔・蒼古なる人麿以前の長歌を標準として論ずる時には、無駄な冗漫な空々《そらぞら》しい技巧と看做す人もあるらしいが、作者自身になつて見れば、愛する妻のためにこれだけの歌句を必然として要求したと解することも出來る。はじめの方の、『滷《かた》は無くとも』から、直ぐ、『鯨《いさな》とり海邊《うみべ》をさして』と續けたあたり、それから直ぐ、『和多豆《わたづ》の荒磯《ありそ》の上《うへ》に』と續けたあたりは、なかなか簡潔で省略の句法とさへ思はれる程だから、それ以下の、『よりねし妹《いも》』に前驅した句の長々しいのは、決してただの冗漫でなくて、意識した強い衝迫に本づいたものだといふことが分かる。
 それから、全體として、切實・純粋に響く聲調で統一せられてゐるのもこの長歌の特徴であるから、『夏草の思ひ萎《しな》えて偲《しぬ》ぶらむ妹《いも》』などと云つても、生々とした人麿の息を感じ得ること、(528)西洋人男女相愛行爲を映畫で見る如き順直を感じ得るのである。さう思ふと、臨v死時の歌などと共に、棄てがたい人間性の露呈して居る歌だとおもふのである。
 次に結句であり、一篇の眼目である、『靡けこの山』は、山が靡き伏せ、横に移動して低まれといふことで、これも誇張心の一つであるが、卷一(一七)の『情《こころ》なく雲の隱さふべしや』などの發露と共に、心を据ゑて鑑賞すれば相當に受納れることの出來る句である。荷田信名云。『その當然の山也。したひおもふ情の切なるあまりに、なびくべき山にはあらねど、なびけと下知したる也。業平の山の端にげていれずもあらなんといへる意とおなじ雅情也。時代の口風にて當今はなびけこの山とは、つまりたるやうなる終の句なれども、これらは時代の風也。今時は不v可v好終句歟』(童蒙抄)。賀茂眞淵云。『古郷出てかへり見るほどの旅の情、誰もかくこそあれ、物の切なる時は、をさなき願ごとするを、それがままによめるはまことのまこと也。後世人は此心を忘れて、巧みてのみ哥はよむからに、皆そらごととなりぬ。さて、卷三、靡《ナビ》けと、人はふめども、かく依《ヨレ》と、人は衝《ツケ》ども、こころなき山の、奧磯《オキソ》山、三野|之《ノ》山とよめるは、いと古への哥也。卷五、惡木《アシキ》山、こずゑことごと、あすよりは、なびきたれこそ、妹があたり見んてふは、今をとれるか』(考)。この二つの評はなかなか興味あるので、童蒙抄では業平の歌と同一に評價したのみならず、この結句はつまつてゐて、今時は不v可v好終句歟と云つてゐるのは、信名は萬葉調の歌を稽古し(529)ないから、眞の妙味は分からないのである。これに反し眞淵の方は正當の判斷をしてゐるのは、眞淵は萬葉調の歌を作らうと努力してゐたからである。眞淵は恐らく業平の歌と同列には置かないであつただらう。實際、業平の、『飽かなくにまだきも月の隱るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』は、意味の内容は相似かも知れんが、『山の端逃げて』といふ句の遊戯的・間接的・弛緩的なるに反して、『靡けこの山』といふ句は眞率的・直接的・緊張的であることを眞に吾等は悟入せねばならぬ。
 それから、この歌の參考部に記載したごとく、土田杏村氏、林古溪氏等は、この長歌はその構想も技法も支那文學の模倣として論じて居るのであるが、これは既に經論篇でも論じたごとく必ずしも、漢文學の模倣・影響とは限らぬといふのが愚見である。
 次にこの一篇の聲調のことを云へば、一篇は途中で繰返しの變化起伏があるが、一つの線を以て譬へうる連續聲調であり、ぽつりぽつりと切れるやうな詩とは全くその趣を異にしてゐるものである。併し、種々の寫象を含んで居る點と、繰返しの變化のある點とで、一篇を一形態と看做すならば大體次の如きものになるのではなからうか。
 
                浦なしと 人こそ見らめ
   いは見の海 つぬの浦囘を
                潟なしと 人こそ見らめ
(530)             縱しゑやし 浦はなくとも
                縱しゑやし 潟はなくとも
                和多豆の 荒磯のうへに
   いさなとり 海べをさして
                か青なる 玉藻おきつ藻
                 あざ羽振 風こそ寄らめ
                 ゆふ羽振る 浪こそ來寄れ
     なみのむた かよりかくより 玉藻なす より寢し妹を
     つゆじもの 置きてしくれば
              このみちの 八十隈毎に
              よろづたび 顧みすれど
                いや遠に 里はさかりぬ
                いや高に 山も越え來ぬ
   夏草の おもひ萎えて 偲ぶらむ 妹が門見むーー靡けこの山
 私は假に右の如き形態を考へたが、橘守部は長歌撰格で次のやうに想像して居る。(訓は長歌放格の儘)
   石見の海 つぬの浦囘を
(531)       浦なしと 人こそ見らめ
         滷なしと 人こそ見らめ
         よしゑやし 浦はなけども
         よしゑやし 滷はなけども
         いさなとり 海びをさして 和多豆の 荒磯の上に
   香育なる たま藻
        おきつ藻
             朝潮ふる 風こそよせめ
             夕羽ふる 浪こそきよれ
                  浪のむた 彼《カ》より
                       此《カク》より
        たま藻成 よりねし妹を 露霜の おきてしくれば この路の
   八十隈おちず
   萬段 顧すれば いや遠に 里はさかりぬ
           いや高に 山もこえきぬ 夏草の 思ひしなえて しぬぶらん
                           妹が門見ん なびけ 此山
 
(532) なほ守部此歌を解析して、『此歌、浦なし云々、滷なし云々は、海びをさしてといひ出ん爲なり。又玉藻おきつ藻云々は、より寢し妹といはん序ながら、全くの序にもあらず。皆其上に來る、路すがらの物もて、巧にいひなせるものなり。さて一篇のうへを、海里山とついでてしたてられたれば、即その海里山が此歌の招應首尾にぞありける』と云つた。
 それから、繰返しでも、少しづつ變化を試みてゐる點に注意すべく、『浦なしと人こそ見らめ、潟なしと人こそ見らめ』。『風こそ寄らめ、浪こそ來寄れ』。『里はさかりぬ、山も越え來ぬ』等である。佛足石歌の結句の繰返しでも、美阿止都久留《ミアトツクル》、伊志乃比鼻伎波《イシノヒビキハ》、阿米爾伊多利《アメニイタリ》、都知佐閇由須禮《ツチサヘユスレ》、知々波々賀多米爾《チチハハガタメニ》、毛呂比止乃多米爾《モロヒトノタメニ》の如く結びで繰返して居るが、結句で据ゑる場合でもかういふ繰返しの技法が成立つのだから、連續の場合には猶更效果的だと謂つていい。そして、『見らめ』、『放りぬ』のところで文法的には切れるが、二たび『見らめ』、『越え來ぬ』で繰返してゐるのだから、つまりは、切れずに連續聲調となるのである。
 それから、この長歌は、これだけの句で成立つてゐるが、意味の内容は單純で、それゆゑに戯曲的發展は無いが、そのかはり却つて象徴的效果を齎してゐる。現代の寫實から見れば何と云つても古調で、樣式化の莊重が籠つて居る。併し人麿はただ空に憑つて言語を驅使してゐるのかと云ふにさうではない。人麿は實際を歌つてゐるのである。石見の海、角の浦囘、和多豆、その荒(533)磯に生ふる玉藻、沖つ藻、風によつて立つ海波、海波によつて靡く玉藻、さういふ材料は靡き寢た妹を云はむがためのただの技巧的材料の如くに見えて居りながら、實はさうでなく、やはり實際の寫實から來てゐるので、そこから象徴的效果が由縁して居り、人麿の作歌技倆の強味もそれに本づいてゐるのである。また、『靡けこの山』といつても、實在の山が考察せられ、角《つぬ》、高角《たかつぬ》山、渡津《わたづ》等の地理をも考察することが出來るといふ特色があるのである。吾人は、後世の題咏の作と、此等の作との間の差別を瞭然と區別せねばならぬ。樣式化され、象徴的であつて、なほ作者の息吹、肉體を活々と感ぜしめる點は、中世の幽玄體などの空中に漂ふココロに過ぎないのと大に差別があるのである。
 
     反歌
〔一三二〕石見乃也《イハミノヤ》 高角山之《タカツヌヤマノ》 木際從《コノマヨリ》 我振袖乎《ワガフルソデヲ》 妹見都良武香《イモミツラムカ》
〔一三三〕小竹之葉者《ササノハハ》 三山毛清爾《ミヤマモサヤニ》 亂友《ミダレドモ》 吾者妹思《ワレハイモオモフ》 別來禮婆《ワカレキヌレバ》
     或本反歌
〔一三四〕石見爾有《イハミナル》 高角山乃《タカツヌヤマノ》 木間從文《コノマユモ》 吾袂振乎《ワガソデフルヲ》 妹見監鴨《イモミケムカモ》
 
(534)右七七頁〔八三頁〕、八一頁〔八七頁〕、八九頁〔九四頁〕に評釋した。
〔參考〕 ○土田杏村氏は、この長歌は遊仙窟の一部的模倣だとして、次の文を引用して居る。『下官不忍相看、忽把十娘手子而別。行至二三里、廻頭看數人猶在舊處立。余時漸々去遠、聲沈影滅、顧瞻不見、惻愴而去。行到山口、浮舟而過、夜耿々而不寢、心煢々而靡託。既悵恨於啼※[獣偏+爰]、又悽傷於別鵠。飲氣飲聲、天道人情、有別必怨、有怨必盈、去日一何短、來宵一何長、比目絶對、雙鳧失伴。日々衣寛、朝々帶緩、口上唇裂、胸間氣滿、涙瞼千行、愁腸寸斷、端座横琴、涙血流襟、千思競起、百慮交侵。獨※[口+頻]眉氷結、空抱膝而長吟』(國文學の哲學的研究第二卷、文學の發生。二三九頁。昭和三年)。これで見ると、成程似たところがあり、高角山の道を通つて、また舟で河を渡るところなどは、一讀模倣のやうであるが、山も河も石見に實在してゐたのだから、これをば模倣といふ點を餘り強調すると判斷が間違ふとおもふ。遊仙窟に就いては幸田露伴翁が明治四十年に論ずるところがあり、その萬葉集・和名鈔・和漢朗詠集等との交渉について考證せられたが、『唐史|※[族/鳥]《さく》の傳に記す、新羅日本の使至る。必ず金寶を出して其の文を購ふと、山上憶良の壯時や唐に使す。憶良遊仙窟を將來すとは云ふべからざるも、年代相當るを以て考ふれば、蓋し憶良若くは憶良の前輩の遊仙窟を傳へたる自ら明らかなり』(全集第九卷)と云つてゐる。また山田孝雄博士も、大體同一の意見である。(醍醐寺本遊仙窟解題)さうすれば人麿が遊仙窟に親しんで作歌の結構までをも模倣するといふのは、時代が符合しない。遊仙窟の著者の張文成(張|※[族/鳥]《さく》)は大體則天武后時代に居り、玄宗の時に歿した(四庫全書簡明目録)のであり、また、傳に開元の文字が出て來るのだから、縱ひ容齋四筆に天授二年の文字があるにしても、其時、既に遊仙窟が世に出で、特に人麿の愛讀書の一になつてゐたかどうか、疑はざることを得ないのである。また人麿在世中、遊仙窟が渡來したと假定しても、それが一般に流布し、身分低き人麿にまで及んだか、これも大に疑はざることを得ない。近時支那文學と萬葉集との關係について考へることは、一つ(535)の流行の如くであり、土田杏村氏の如き才士がいちはやく人麿の石見から上來する時の歌を以て、遊仙窟の模倣だといふに至つては稍輕薄の譏を免れることが出來ないであらう。少くとも私はさう斷ずる。なほ云はば、『玉藻なす寄り寢し妹』は、必ずしも、『腰支一遇勒心中百處傷若爲得口子』云々の模倣でなくともよく、『さ寢し夜はいくだもあらず』云々は、必ずしも『別時終是別春心不値春』の模倣でなくともいいといふのである。
 ○林古溪氏は、萬葉集外來文學考(昭和七年)に於て、この長歌は、法華輕の三變土田の話、或は文選二十三の播岳悼亡の影響を考へ、『ますらをと思へる吾も敷妙の衣の袖は通りてぬれぬ』は、『悲懷感v物來、泣涕應v情隕』と、そつくりだと云つて居る。私は總論篇で既に云つた如く、人麿は讀經禮讃の音聲律に感染してゐたかも知れぬが、法華經見寶塔品あたりを選んで自分の歌の模倣に資したかどうか、これも疑はざることを得ない。また、『丈夫《ますらを》とおもへる吾をかくばかり戀せしむるは苛《から》くはありけり』(卷十一。二五八四〕とか、『君に戀ひわが哭く涙しろたへの袖さへぬれて爲む術もなし』(卷十二。二九五三)とかあつて、必ずしも、佛典や支那の古詩の影響を必要としない。
 ○卷十三(三二四〇)の長歌の中に、『道の隈八十隈毎に嗟きつつ吾が過ぎ往けばいや遠に里|離《さか》り來ぬいや高に山も越え來ぬ』といふ句があつた。また、同卷(三二二五)に、『隱口《こもりく》の長谷《はつせ》の河は浦無みか船の寄り來《こ》ぬ磯|無《な》みか海人《あま》の釣《つり》爲《せ》ぬよしゑやし浦はなくともよしゑやし磯は無くとも』云々といふ句があり、なほ、同卷(三二五八)に、『松が根の待つこと遠み天《あま》づたふ日の闇《く》れぬれば白木綿《しらゆふ》の吾が衣手も透《とほ》りてぬれぬ』といふのがあり、兎に角人麿の歌句に似てゐる。この影響は速斷は出來ないが、歌の力量から見て、卷十三の歌の方が人麿の歌の影響だと大體看做して大きな誤謬がないやうである。さうして見れば、人麿の歌といふものは、同時代或は後れた時代の歌を作る人々によつてどう評價せられてゐたかといふことが略想像するに難(536)くはないわけである。また、卷二十(四三九八)の家持作中に、『顧みしつついや遠《とほ》に國を來離《きはな》れいや高に山を越え過ぎ蘆が散る難波に來居て』云々といふのもあり、この家持の歌などは、種々の要素の影響があるといつても、人麿のこの歌の影響もあるらしいのである。同卷(四四〇八)の家持作中、『玉桙の道に出で立ち丘の崎い廻《た》むる毎によろづ度《たび》顧《かへり》みしつつはろばろに別れし來れば思ふそら安くもあらず戀ふるそら苦しきものを』などは、憶良の影響もあるが、人麿のこの歌の感化もあり得る。なほ卷十三の類似句に就いて補充するならば、卷十三(三二四三)に、『處女等《をとめら》が麻笥《をけ》に垂れたる績麻《うみを》なす長門《ながと》の浦に朝なぎに滿ち來る潮の夕なぎに寄り來る波のその潮のいや益益《ますます》にその浪のいや重重《しくしく》に吾妹子に戀ひつつ來れば阿胡《あご》の海の荒磯《ありそ》の上に濱菜つむ海人處女《あまをとめ》ども纓《うなが》せる領巾《ひれ》も光《て》るがに手《て》に纏《ま》ける玉もゆららに白妙の袖振る見えつ相|思《も》ふらしも』があつて、一三八の歌に參考になる。卷十三(三二七六)の、『百足らず山田の道を浪雲《なみくも》の愛《うつく》し妻と語らはず別れし來れば速川《はやかは》の行くも知らに衣手の反《かへ》るも知らに馬じもの立ちて躓《つまつ》く爲む術《すべ》のたづきを知らに物部《もののふ》の八十《やそ》の心を天地に念《おも》ひ足らはし魂《たま》相《あ》はば君來ますやと吾が嗟《なげ》く八尺《やさか》の嗟《なげき》』も何となく一三一の歌を聯想せしめる。卷十三(三三〇二)の、『紀伊國の室の江の邊に千年に障る事無く萬世に斯くしあらむと大舟の思ひたのみて出で立ちし清き渚《なぎさ》に朝なぎに來寄る深海松《ふかみる》夕なぎに來寄る繩苔《なはのり》深海松の深めし子らを繩苔《なはのり》の引かば絶ゆとや里人の行きの集《つどひ》に泣く兒《こ》なす行き取りさぐり梓弓|弓腹《ゆはら》振り起し志之岐羽《ししきは》を二つ手挾《たばさ》み離ちけむ人し悔《くや》しも戀ふらく思へば』は一三五をおもはしめる。
 
       ○
 
〔卷二・ 一三五〕
つぬさはふ 石見《いはみ》の海《うみ》の 言《こと》さへぐ 韓《から》の埼なる いくりにぞ 深海松《ふかみる》生《お》ふる 荒礒《ありそ》にぞ 玉藻《たまも》は生《お》ふる 玉藻《たまも》なす 靡《なび》き寐《ね》し兒《こ》を 深海松《ふかみる》の 深《ふか》めて思《も》へど さ寐《ね》し夜《よ》は 幾《いく》だもあらず 延《は》ふ蔓《つた》の 別《わか》れし來《く》れば 肝向《きもむか》ふ 心《こころ》を痛《いた》み 思《おも》ひつつ かへりみみすれど 大舟《おほふね》の 渡《わたり》の山《やま》の 黄葉《もみぢば》の 散《ち》りのまがひに 妹《いも》が袖《そで》 さやにも見《み》えず 嬬《つま》隱《ごも》る 屋上《やがみ》の【一に云ふ、室上山】山《やま》の 雲間《くもま》より 渡《わた》らふ月《つき》の 惜《を》しけども 隱《かく》ろひ來《く》れば 天《あま》づたふ 入日《いりひ》さしぬれ 丈夫《ますらを》と 思《おも》へる吾《われ》も 敷細《しきたへ》の 衣《ころも》の袖《そで》は 通《とほ》りて沾《ぬ》れぬ
角 經 石見之海乃 言佐倣久 辛乃埼有 伊久里爾曾 深海松生流 荒磯爾曾 玉藻者生流 玉藻成 靡寐之兒乎 深海松乃 深目手思騰 左宿夜者 幾毛不有 延都多乃 別之來者 肝向 心乎痛 念乍 顧爲騰 大舟之 渡乃山之 黄葉乃 散之亂爾 妹袖 清爾毛不見 嬬隱有 屋上乃【一云室上山】山乃 自雲間 渡相月乃 雖惜 隱比來者 天傳 (538)入日刺奴禮 大夫跡 念有吾毛 敷妙乃 衣袖者 通而沾奴
 
〔題意〕 長歌第二である。同じ時、同じ作者によつて歌はれたもので、一つものの異傳でなく、作者が意識して内容を少しく變へて作つて居るもののやうである。
〔語釋〕 ○角※[章+おおざと]經・石見之海乃 ツヌサハフ・イハミノウミノと訓む。〔つぬさはふ【枕詞】〕石見の海のといふだけの意である。※[章+おおざと]は金澤本元暦本神田本に障に作つてゐるが、美夫君志に障※[章+おおざと]は通用字也と説明して居る。ツヌはツタ即ち漢名絡石で、またツナともいふ。卷六に石綱《イハツナ》とあるのを契沖が石絡石《イハツタ》と説明してゐる。ツタ(蘿、蔦)は岩石に纏はりて生えるから、蘿這石《ツタハフイハ》と續けたもので、ツヌ・ツナ・ツタは通音だと説明して居る。サは接頭辭で、それにハフ(這ふ)といふ動詞の附いたものだとしてゐる。日本紀仁徳卷の歌に、菟怒瑳破赴以破能臂謎餓《ツヌサハフイハノヒメガ》。同繼體卷の歌に、都奴娑播布以斯《ツヌサハフイハ》〔簸〕例能伊開能《レノイケノ》。萬葉卷三(二八二)に、角障經石村毛不過《ツヌサハフイハレモスギズ》。同卷(四二三)に、角障經石村之道乎《ツヌサハフイハレノミチヲ》等の例がある。石見之海は、國府あたりの大體の海と解釋していい。前の長歌の時は音數の關係からイハミノミと訓んだが、此處はイハミノミノとしてもよいが音數の關係から六音にせずにイハミノウミノと七音に訓んでもよくはあるまいか。つまり一樣にかかはらぬのである。
(539) ○言佐倣久 辛乃埼有 コトサヘグ・カラノサキナルと訓む。コトサヘグはカラに係る枕詞であるから単に『辛《から》の埼《さき》なる』といふだけの意味である。この枕詞は、言騷《ことさわ》ぐ外國人といふ意味で、韓《から》或は百濟《くだら》などに冠せた。卷二(一九九)に、言左敝久百濟之原從《コトサヘグクダラノハラユ》。卷十六(三八八六)に、佐比豆留夜辛碓爾舂《サヒヅルヤカラウスニツキ》ともある。辛乃埼は、石見風土記に可良嶋秀2海中1因v之可良埼(トモ)云、度半里嶋二而【有松芽四邊海草※[虫+包]蛤】とあり、古義にも、『石見(ノ)國邇摩(ノ)郡|託農《タクノ》浦にありと國人云り』といひ、現在も邇磨郡宅野村の近くの海に韓島があるので、大體それだと想像し、諸參考書皆同じであるから私も總論篇でさう書いて置いた。そして人麿が上來の時、その邊から東へ折れたと解したのであるが、「安藝より石見を通過する道の記」(【鴨山考補註篇に收む】)には、高田山・唐山・唐金などの地名が見え、この文は吉田桃樹の※[般/木]游餘録の文と大同小異で、唐金は今の麿鐘でタウガネと云つてゐるが、もとはカラカネと云つたかも知れず、また、文中カラヤマといふのがあるのだから、そのあたりにカラと關聯した地名があつたと想像してよく、若し唐鐘浦の千疊敷のあるあたりの埼・巖石等が人麿時代のカラの埼だとせば、國府に近く古への伊甘郷内であり、前の長歌(一三一)では角《つぬ》の浦《うら》をいひ、此長歌では唐鐘浦あたりを歌つたのだとすると却つて腑に落つるので、邇摩郡の韓島邊だとすると少しく北方過ぎるやうにもおもふ。有福村に大津村・姉金《アニガネ》村があつたのを明治二十一年合して大金《オホカネ》と名づけた。それから田野村と千金《チガネ》村とを合して金田《カネダ》村にした。また島星山の南方に谷金《タニガネ》村が(540)ある。即ちカネのついた村があつて、アニ或はチ或はタニと和訓であるから、唐金もカラカネと和訓した時があつたに相違ない。※[般/木]游餘録の唐金《カラカネ》(【地名辭書の訓に據る】)が即ちそれである。また、唐金《カラカネ》といふ姓氏があるによつて、カラカネと訓めないことがないことも分かる。また古事記の思金神《オモヒカネノカミ》なども參考になるだらう。そこで想像するに、人麿時代の伊甘郷の一部に歸化族などの部落があつて、それが今の唐鐘《タウガネ》を暗指するとせば、千疊敷・疊ケ浦・赤鼻あたり一帶のうちの埼を、當時カラノサキと云つたかも知れない。從來の萬葉學では誰一人これを云つてゐないから、一つ愚案を提出して置くのである。
 
 補記。唐山《カヲヤマ》は今の地圖では不明だが、大日本風土記(寫本、帝國圖書館藏)の第三十二册、出雲石見隱岐等を見るに、それにも、『高田山の裾より、唐山、都野津、加久志、江津、玉江渡【巾四百九十間。山々水落合海入】渡津【是より海邊に出】加戸、鹽田、淺利』等とあるから、カラヤマといふ山が近くにあつたことが分かる。少くともカラといふ音を傳へたものがその邊にあるのである。○唐金が、カラカネであつたのが、中途からタウガネに變じたらしいと考へ得る旁證としては、湖尻《ウミジリ》がいつのまにか湖尻《コジリ》と云ふやうになり、嶋星山《シマノホシヤマ》を石見風土記の一本には嶋星山《トウセウサン》と傍訓がしてあるのも參考となるだらう。また高田はカウダと云つて居る。(神田《カンダ》の轉といふ説もある)二宮村をニコウムラと字音でよんでゐるのも皆同じである。○文政十一年編の、國郡全圖の石見の部を見るに、都野・波子の近くの海に、『カラノ浦』と書いてある。餘り精密で(541)ない地圖だが、兎に角、この『カラノ浦』といふ記入が、仁萬・宅野あたりでなく、下府・都野の方に近くあるのは興味あることである。○なほ附記するに、川波村では目下小字にも『唐山』又はその類似の名は見つからない。○實用帝國地名辭典に、高田山は鷹起山といひ、石見の星高山の異名として居る。これはなほ調査すべきである。
 
 ○伊久里爾曾・深海松生流 イクリニゾ・フカミルオフルと訓む。海にある巖石に深海松《ふかみる》が生えるといふ意。伊久里《イクリ》は海中の石といふ意で、目本紀應神卷の歌の由羅能斗能斗那※[言+可]能異句離珥《ユラノトノトナカノイクリニ》を釋日本紀で句離《クリ》謂v石也、異《イ》助語也と解したので、多くの注釋書がそれに據つた。袖中抄に、『船路には石をくりとも云り』と云ひ、仙覺抄に、イは發語ノ詞バ、クリハ石ナリ。山陰道ノ風俗、石ヲバクリト云ナリと云ひ、代匠記には仙覺抄をも引用し、『今ノ世ナベテクリ石ト申ハ、チヒサキヲ申セバ、栗バカリノ石ト云心ニヤ。山陰道ニハ大小ヲ問ズ皆クリト云ニコソ』と云つて居り、宣長は、古事記の斗那加能伊久理爾《トナカノイクリニ》の解で、『伊久理《イクリ》は海なる石なり。此《ココ》は海(ノ)上(ヘ)に出たる大(キ)なる岩なるべし』といひ、なほ注して、『小きに限らぬ事を知(ル)べし。又海の底なる石を云と云も非なり。此《ココ》の歌も、底なる石にては叶はず、右の萬葉の歌に、海底《ワタノソコ》とよめるは、ただ奧《オキ》の枕詞にて、伊久利へ係れることには非ず、海(ノ)底なるをも、又上(ヘ)に出たるをも云ひ、又小きをも云(ヒ)大きなるをも云名なり』(【古事記傳】)とも云つた。近時山田|孝雄《よしを》博士は、イクリは海中の石だとし、奈何なる海中の石(542)かといふに、日本地誌提要に、山陰道其他日本海沿岸地方に、暗礁の名に何繰《ナニクリ》と唱へてゐるのが載つてゐる。出雲に入道繰、十良《ジフラ》繰、松島繰、横繰、清水《キヨミヅ》繰等。伯耆に和田繰、重繰礁《シゲクリ》等。丹後に三礁《ミクリ》。能登に淺粟、目繰、大繰等。佐渡に魚繰。羽前に邪魔繰、西道繰。羽後に三栗等。よつてイクリといふのは船路の語で、暗礁のこと〔イク〜右○〕だと結論してゐる。(【伊久里考。奈良文化第十七號】)ついで、アララギ會員齋藤孝治氏の調査に據るに、越後中頸城郡八千浦役場所藏の專門漁業に關する互換契約書中の沖合|字名《クリナ》表には、何グリ、何クリといふのが澤山あつて、クリには船路上の海中の岩と漁場を示標する海中の岩との別があり、また暗礁の場合と海上から露出してゐる場合〔暗礁〜右○〕(【二つぐり等の場合】)と二とほりあることが分かつた。また、日本地誌提要の暗礁の記載中にも、『水面ヲ出ル三尺』(出雲の入道繰《ニフダクリ》の場合)とか、『水面ヲ出ル二尺』とかあるから、海上から見えてゐてもクリといふことが分かる。人麿時代の用例は皆暗礁であつたかも知れないが、今の用例をも參照して兩方の意に解して『海中の岩』として置く。用例は、卷六(九三三)に、淡路乃野島之海子乃海底奧津伊久利二鰒珠左盤爾潜出《アハヂノヌシマノアマノワタノソコオキツイクリニアハビタマサハニカヅキデ》があり、日本紀の既出のほかに、古事記仁徳天皇條に、由良能斗能斗那加能伊久埋爾布禮多都那豆能紀能《ユラノトノトナカノイクリニフレタツナヅノキノ》のあることも既に云つた如くである。ミルは水松・海松と書く海藻である。深い海に産するといふ意味で、フカミルと稱するのであらうか。延喜式諸國例貢御贄の中に、深梅松《フカミル》・長海松《ナガミル》といふ名がある。卷五(八九二)に、美留乃其等和和氣佐我禮流《ミルノゴトワワケサガレル》。卷六(九四六)に、三犬女乃(543)浦能奧部庭深海松採浦囘庭名告藻苅深見流乃見卷欲跡《ミヌメノウラノオキベニハフカミルトリウラミニハナノリソカルフカミルノミマクホシケド》。卷十三(三三〇一)に、伊勢乃海之朝奈伎爾來依深海松暮奈藝爾來因俣海松《イセノウミノアサナギニキヨルフカミルユフナギニキヨルマタミル》。同卷(三三〇二)に、朝名寸二來依深海松夕難岐爾來依繩法《アサナギニキヨルフカミルユフナギニキヨルナハノリ》の例がある。
 ○荒磯爾曾・玉藻者生流 アリソニゾ・タマモハオフルと訓む。荒磯《ありそ》には玉藻《たまも》は生《お》ふるである。講義に、『上のいくりに對していへるものと思しく、一は暗礁一は現磯と相對せしめしものと見えたり』とあるのはこの場合よく當嵌まるやうである。イクリが前述の如く海水から露はれてゐてもよいとしても、此處の用例は深海松と玉藻との對稱であるから、海中の巖の義であるやうである。
○玉藻成・靡寐之兒乎 タマモナス・ナビキネシコヲと訓む。玉藻が靡くがやうに、愛《かな》しきさまに、自分と共に寢た妻といふ意。卷三(四八一)に、白細之袖指可倍※[氏/一]靡寢吾黒髪乃《シロタヘノソデサシカヘテナビキネシワガクロカミノ》。卷十一(二四八三)に、玉藻成靡可宿濫《タマモナスナビキカヌヲム》。卷十二(三〇七九)に、海若之奧津玉藻之靡將寢《ワタツミノオキツタマモノナビキネム》等がある。『兒《こ》』は一般に男女ともに親しみ呼ぶ稱で、卷四(五三二)に、打日指宮爾行兒乎眞悲見《ウチヒサスミヤニユクコヲマガナシミ》。卷五(八四五)に、知良須阿利許曾意母布故我多米《チラズアリコソオモフコガタメ》。卷七(一四一四)に、薦枕相卷之兒毛《コモマクラアヒマキシコモ》。卷十一(二四一〇)に、袖易子少忘而念哉《ソデカヘシコヲワスレテオモヘヤ》。卷十四(三四二七)に、筑紫奈留爾抱布子由惠爾《ツクシナルニホフコユヱニ》等の例があり、此處では、『妻』を指して居る。
(544) ○深海松乃・深目手思騰 フカミルノ・フカメテモヘドと訓む。深海松《ふかみる》の【枕詞】深く妹をば戀ひ思ふけれどもの意。フカシといふ音と意味で續けた枕詞の例である。卷十三(三三〇一)に、深海松乃深目師吾乎《フカミルノフカメシワレヲ》。同卷(三三〇二)に、深海松之深目思子等遠《フカミルノフカメシコラヲ》がある。舊訓フカメテオモフトであつたのを考でかく訓んだ。
 ○左宿夜者・幾毛不有 サネシヨハ・イクダモアラズと訓む。共に寢た夜は幾夜でも無いの意。舊訓サヌルヨハであつたのを古義で斯く訓んだ。『略解などに、舊本に從てサヌルヨハとよめるは今少しわろし』(古義)。また舊訓イクバクモアラズであつたのを古義で斯く訓んだ。そして、卷五(八〇四)に、佐禰斯欲能伊久陀母阿羅禰婆《サネシヨノイクダモアラネバ》。卷十(二〇二三)に、左尼始而何太毛不在《サネソメテイクダモアラズ》とあるのを證とした。玉の小琴では、卷十七(三九六二)に、年月毛伊久良母阿良奴爾《トシツキモイクラモアラヌニ》を證として、『是に依て訓べし』としイクラモアラズと訓み、略解・山田博士これに從つた。
 ○延都多乃・別之來者 ハフツタノ・ワカレシクレバと訓む。妻と別れて來ればの意。冠辭考に、『こはつたかづらのかたがたへはひわかるるを、人にわかれ行にいひかけたり』とある。卷十三(三二九一)に、延津田乃歸之別之數借物可聞《ハフツタノカヘリシワカレノアマタヲシキモノカモ》。卷十七(三九九一)に、波布都多能由伎波和可禮受《ハフツタノユキハワカレズ》。卷十九(四二二〇)に、波布都多能和我禮爾之欲理《ハフツタノワカレニシヨリ》等の例がある。
 ○肝向・心乎痛 キモムカフ・ココロヲイタミと訓む。肝向【枕詞】心が痛くしての意。舊訓キモ(545)ムカヒであつたのを管見でかく訓み、代匠記でも、『肝向ヒト點ゼルハ、叶ハズ。向フト改ムベシ。古事記下、仁徳天皇ノ御歌末云。岐毛牟加布許々呂袁陀邇迦《キモムカフココロヲダニカ》、阿比淤母波受阿良牟《アヒオモハズアラム》。此ヲ證トスベシ』と云つた。これがココロの枕詞となつた理由は古事記傳三十六に、『腹(ノ)中にある、いはゆる五臓六腑の類を、上代には凡て皆|伎毛《キモ》と云しなり。さて腹(ノ)中に多くの、伎毛《キモ》の相|對《ムカ》ひて集《アツマ》り在(リ)て凝々《コリコリ》し、と云意に、許々呂《ココロ》とは連《ツヅ》くなり』と云つてゐる。卷九(一七九二)に、肝向心摧而珠手次不懸時無《キモムカフココロクダケテタマダスキカケヌトキナク》の例があり、なほ、代匠記に、『憂アル時ニ心ト肝トノ二ツヲ痛マシムル心カ』といつて、文選の痛哭摧2心肝1。遊仙窟の心肝恰(モ)欲(ス)v摧(ケント)を引用して居る。
 ○念乍・顧爲騰 オモヒツツ・カヘリミスレドと訓む。妹をば念ひながら幾たびも振かへつて見るけれどもの意。此處のオモフは、『妹を念ふ』ので、『心を痛み念ふ』と續くのではない。卷四(四八五)に、夜者夜之明流寸食念乍寢宿難爾登《ヨルハヨノアクルキハミオモヒツツイネガテニト》。卷一(二五)に、隈毛不落思乍敍來其山道乎《クマモオチズオモヒツツゾクルソノヤマミチヲ》。卷十(二〇七四)に、天漢渡湍毎思乍來之雲知師逢有久念者《アマノガハワタリセゴトニオモヒツツコシクモシルシアヘラクオモヘバ》等がある。カヘリミの例も萬葉になかなか多く、卷九(一七三三)に、水尾崎眞長乃浦乎又顧津《ミヲガサキマナガノウラヲマタカヘリミツ》。卷二十(四四〇八)に、與呂頭多比可弊里見之都追《ヨロヅタビカヘリミシツツ》等が參考になるだらう。
 ○大舟之・渡乃山之 オホフネノ・ワタリノヤマノと訓む。大舟《おほふね》の【枕詞】渡村にある山のといふ意。舟で渡るといふので、ワタリの枕詞とした。ワタリの山は既に總論篇に説いた如く江(ノ)川を(546)渡つたところの那賀郡渡津村附近の山をいふのである。然るに邑智郡江(ノ)川沿岸に 『渡《わたり》』といふところがあるので、眞淵が國人にその名を聞いて其處だらうといひ、古義にも、『岡部氏、府より東北、今道八里の處に在(ル)よし云り。國人に聞に、邑智(ノ)郡今の渡(リ)村甘南寺の山、これなりと云り』と云つたが、守部の檜嬬手にそれを否定し、『邑智(ノ)郡に今渡(リ)村矢上村あれど、それは安藝・備後の方へ出る間道にて、古代の驛路に非ず。人麻呂大人此度の歸京、たとひ朝集使にまれ、任限にまれ、國府を立ちて、邇磨郡・安濃郡を歴て、出雲路の方へ出て上るべきなれば、今那賀郡|江《ガウ》の河近邊に八神《ヤカミ》村あり。道のつづきに山も多かれば、此處とすべし』と云つた。或は島星山だらうといふ説(【大日本地名辭書】)もあるが、當らない。これは實地に踏査すれば、やはり渡津村附近の小山つづきだといふことが分かる。
 ○黄葉乃・散之亂爾 モミヂバノ・チリノマガヒニと訓む。亂れ散る黄葉にまぎらはされての意。散之亂爾は舊訓チリノマガヒニ。古鈔本中チリシミタレニ(元・神)。チリノマカイニ(細)。チリノミタレニ(温)等。古義ではチリノミダリニと訓んだ。(【新訓・新解同訓】)檜嬬手・攷證・美夫君志・註疏・新考・講義等皆舊訓に從つた。卷五(八三八)に、鳥梅能波奈知利麻我比多流《ウメノハナチリマガヒタル》。卷十五(三七〇〇)に、毛美知葉能知里能麻河比波《モミヂハノチリノマガヒハ》。卷十七(三九六三)に、春花乃知里能麻可比爾《ハルハナノチリノマガヒニ》。同卷(三九九三〕二に、乎布能佐伎波奈知利麻我比《ヲフノサキハナチリマガヒ》等の例がある。
(547) ○妹袖・清爾毛不見 イモガソデ・サヤニモミエズと訓む。妹が袖即ち妹がよく見えないといふ意。妹が袖と云つたのは、反歌の、我振袖乎《ワガフルソデヲ》の句と同じく、妹の方でも袖を振るのであらうから自然にさういふ表現になつたものであらう。ミエズのところは小休止のやうだが、やはり下に連續する句法である。卷三(三七六)に、秋津羽之袖振妹乎《アキツハノソデフルイモヲ》。卷四(五〇一)に、未通女等之袖振山乃《ヲトメラガソデフルヤマノ》。卷六(九六六)に、余振袖乎無禮登母布奈《ワガフルソデヲナメシトモフナ》。卷十八(四一二五)に、牟可比太知蘇泥布利可波之《ムカヒタチソデフリカハシ》。卷二十(四四二三)に、安之我良乃美佐可爾多志弖蘇※[泥/土]布良波《アシガラノミサカニタシテソデフラバ》等の例がある。
 ○嬬隱有・屋上乃【一云室上山】山乃 ツマゴモル・ヤガミノヤマノと訓む。嬬ごもる【枕詞】屋上山のの意。嬬隱《つまごもる》といふ枕詞は、妻を率《ゐ》て隱《こも》る屋《や》といふ意味で屋《や》に續けた。卷十(二一七八)に、妻隱矢野神山露霜爾爾寶比始《ツマゴモルヤノノカミヤマツユジモニニホヒソメタリ》。日本紀武烈卷に、播屡比能簡頭我嗚須擬逗摩御暮屡嗚佐褒嗚須擬《ハルビノカスガヲスギツマゴモルヲサホヲスギ》とある。屋上山は代匠記は備前赤坂郡の八上《ヤガミ》などを考へ、考では『渡山と同じ程の所といへり』といひ、檜嬬手は八神《ヤガミ》村の山を考へ、豐田八十代氏は那賀郡淺利村の北の室上山(小富士)であるといひ、(心の花十九の三)山田博士は日本地誌提要の『高仙《タカゼン》山【又屋上山ト云那賀郡淺利村ヨリ十三町五間】』を引いてゐる。實際に當つてみると屋上山はこの高仙山、淺利富士、小富士などといふ山であることが略想像せられ、淺利の停車場に近づくころ、また過ぎてからも暫時のあひだ見える形の好い山で、次の句の月のことを參照すればこの山だらうといふ想像もつく。また現在の八神村はどういふ名稱かといふに、この(548)屋上山から來た名かも知れない。昭和九年七月濱田の大島幾太郎翁に逢つたとき、この山の形は富士山に似、家の屋根に似てゐるのでヤガミノヤマと云つたものだらう。また見樣によつてはこの山は八神村と淺利村の中間にあるのだから、八神村に開聯せしめて説明してもいいだらうと云はれた。邑智郡の矢上に關聯せしめる説もあるが、それは間違であることは既に絶論篇で云つた如くである。○一云。室上山 といふのはやはりヤガミノヤマと訓むので、同一の山であらう。一つの傳本にかう書いてあつたことが分かる。萬葉集の編輯は丁寧で一々棄てずに收録して居る點が興味あるが、若しムロカミヤマと訓ませるのならば、この山は不明といふこととなる。
 ○自雲間・渡相月乃 クモマヨリ・ワタラフツキノと訓む。雲間を經て照りつつ移りゆく月のといふ意。次の『惜しけども隱ろひ來れば』といふ句へ序詞的に續けて居る。卷二(一六九)に、夜渡月之《ヨワタルツキノ》といふ人麿の句がある。ヨリは其處からといふ意で、連動を表はす用言に續き、本來はさういふ意味であつたのが、稍分化して、其處を通過する意味に使つたと解釋してはどうだらうか。卷十(一九五九)に、霍公鳥指春日而從此鳴渡《ホトトキスカスガヲサシテコユナキワタル》。卷二(一一一)に、三井能上從鳴渡遊久《ミヰノウヘヨリナキワタリユク》。卷十五(三六二七)に、宇艮未欲埋許藝弖和多禮婆《ウラミヨリコギテワタレバ》等がある。ワタラフはワタルからハ行四段活用につづけ、繼續の状をあらはすこと既に花散ラフの條下で説明した如くである。美夫君志に、『しか緩言にいへるは、ワタルと全く同意にはあらず、此は月の漸々に空を過ぎ行くをいふ也』と云つて(549)ゐる。卷十二(二四五〇)に、雲間從狹徑月乃《クモマヨリサワタルツキノ》。卷九(一七〇一)に、鴈音所聞空月渡見《カリガネノキコユルソラニツキワタルミユ》。卷十(二二二四)に、鴈鳴乃所聞空從月立渡《カリガネノキコユルソラニツキタチワタル》。卷二(二〇七)に、度日乃晩去如《ワタルヒノクレユクガゴト》。卷三(三一七)に、度日之陰毛隱比《ワタルヒノカゲモカクロヒ》。卷六(九八三)に、天原門度光見良久之好藻《アマノハラトワタルヒカリミラクシヨシモ》等の參考例がある。この句は、玉の小琴に、『屋上の山のと切て、隱ろひくればと云へ續く也。惜けども屋上の山の隱れて見えぬ由也。さて雲間より渡らふ月のと云二句は、只雖惜の序のみ也。纔なる雲間をゆく、間の月は惜きよしの序也。若此月を此時の實の景物としては、入日さしぬれと云に叶はず。此わたり紛はし、よく辨ふべし』といひ、講義に、『以上は次の句を導く爲の語の上の序にして實景にあらず』と云つてゐる。次の句の、『天傳ふ入日さしぬれ』を參照すれば、さういふ結論になるとおもふ。實際人麿は聯想の趣くところに從つて如是の表現を採つてゐる。前出の卷二(一六九)の、茜刺日者雖照有烏玉之夜渡月之隱良久惜毛《アカネサスヒハテラセレドヌバタマノヨワタルツキノカクラクヲシモ》の解釋に參考になる表現法である。
 ○雖惜・隱比來者 ヲシケドモ・カクロヒクレバと訓む。惜しいけれども段々隱れて來ればの意。雖惜は舊訓ヲシメドモであつたのを代匠記でヲシケレドトモ讀ベシといひ、略解でヲシケドモと讀み、檜嬬手・古義・攷證・美夫君志・新考・新訓・新解・講義等それに從つた。卷五(八〇四)に、多摩枳波流伊能知遠志家騰《タマキハルイノチヲシケド》。卷十七(三九六二)に、多麻伎波流伊乃知乎之家騰《タマキハルイノチヲシケド》。卷十四(三四二一)に、和我倍爾波由惠波奈家杼母《ワガヘニハユヱハナケドモ》。卷四(五五三)に、天雲乃遠隔乃極遠鷄跡裳《アマグモノソキヘノキハミトホケドモ》。卷十(550)七(三九八一)に、夜麻伎弊奈里底等保家騰母《ヤマキヘナリテトホケドモ》があるから、ヲシケドモと訓んでもいいであらう。(【攷證・講義參考】)隱比來者は、舊訓カクロヒクレバであつたのを、古義でカクロヒキツツと訓んだ。カクロヒとといふ例は、卷三(三一七)に、度日之陰毛隱比照月乃光毛不見《ワタルヒノカゲモカクロヒテルツキノヒカリモミエズ》。卷十(一九八〇)に、霍公鳥隱合時爾逢有公鴨《ホトトギスカクロフトキニアヘルキミカモ》。卷十一(二六六八)に、二上爾隱經月之雖惜《フタガミニカクロフツキノヲシケドモ》等がある。ここのバは、條件を示すのでなくて同時に起る事を下に云つて、と共に、さうしてゐるとといふやうな意味に使ふのである。(講義)來者《クレバ》は行者《ユケバ》と同じやうな意味で、卷一(七〇)の、倭爾者鳴而歟來艮武《ヤマトニハナキチカクラム》は鳴而行良武《ナキテユクラム》の意味だといふのと同じで、ただ語感が違ふのである。卷十(一九三七)に、明來者柘之左枝爾《アケクレバツミノサエダニ》。卷十五(三六二五)に、安氣久禮婆於伎爾奈都佐布《アケクレバオキニナヅサフ》。同卷(三七一六)に、安麻久毛能多由多比久禮婆《アマグモノタユタヒクレバ》等いろいろある。
 ○天傳・入日刺奴禮 アマヅタフ・イリヒサシヌレと訓む。天傳ふ【枕詞】入日の光差しぬればといふ意。卷三(四六〇)に、晩闇跡隱益去禮將言爲便將爲須敝不知爾《ユフヤミトカクリマシヌレイハムスベセムスベシラニ》。同卷(四七五)に、久堅乃天所知奴禮展轉※[泥/土]打雖泣將爲須便毛奈思《ヒサカタノアメシラシヌレコイマロビヒヅチナケドモセムスベモナシ》。卷五〔九〇四)に、靈剋伊乃知多延奴禮立乎杼利《タマキハルイノチタエヌレタチヲドリ》。同卷(七九四)に、宇知那比枳許夜斯努禮伊波牟須弊《ウチナビキコヤシヌレイハムスベ》等がある。宣長の詞玉緒に、これは、『長歌のなかばに在て、事の他へ轉《うつ》る際《きは》にいふ、一つの格にて、下へば〔二重傍線〕を加《くは》へて、れば、せば〔四字二重傍線〕と見ればよく聞ゆるなり』といひ、井上博士の新考には、『ヌレはヌレバの略にあらず、一つの辭にてヌルニ又は(551)ヌレバといふに當れり』と云つてゐる。その根源はいづれでも、ヌレバの意に落著く。なほこの語法は、(一九九)の條にも説いた。バ或はドのある例は、卷二(一八八)に、旦覆日之入去者《アサグモリヒノイリヌレバ》。卷四(六一六)に、君爾不相而年之經去禮者《キミニアハズテトシノヘヌレバ》。卷十五(三六〇四)に、妹我素弖和可禮弖比左爾奈里奴禮杼《イモガソデワカレテヒサニナリヌレド》等がある。
 ○大夫跡・念有吾毛 マスラヲト・オモヘルワレモと訓む。丈夫と自ら思つてゐる吾もといふ意で、このマスラヲの使ひざまも種々の語感があるやうである。此處は強い男のつもりの自分もぐらゐの意であらう。卷一(五)に、大夫登念有我母草枕客爾之有者《マスラヲトオモヘルワレモクサマクラタビニシアレバ》。卷二(一一七)に、大夫哉片戀將爲跡嘆友鬼乃益卜雄尚戀二家里《マスラヲヤカタコヒセムトナゲケドモシコノマスラヲナホコヒニケリ》。卷十(一九三七)に、大夫之出立向故郷之神名備山爾《マスラヲノイデタチムカフフルサトノカムナビヤマニ》。卷十二(二八七五)に、天地爾小不至大夫跡思之吾耶《アメツチニスコシイタラヌマスラヲトオモヒシワレヤ》等があり、少しづつ感じが違ふ。
 ○敷妙乃・衣袖者・通而沾奴 シキタヘノ・コロモノソデハ・トホリテヌレヌと訓む。敷妙の【枕詞】衣の袖は涙のために通りて沾れぬといふ意。卷七(一一八六)に、海未通女等之袖通沾西衣《アマヲトメラガソデトホリヌレニシコロモ》。卷十(二三一七)に、袖副沾而可通將落雪之《ソデサヘヌレテトホルベクフリナムユキノ》。卷十一(二五四九)に、敷妙木枕通而袖副所沾《シキタヘノコマクラトホリテソデサヘヌレヌ》。卷十三(三二五八)に、吾衣袖裳通子沾沼《ワガコロモデモトホリテヌレヌ》。卷十五(三七一一)に、和我袖波多毛登等保里弖奴禮奴等母《ワガソデハタモトトホリテヌレヌトモ》。卷十九(四一五六)に、服之襴毛等寶利※[氏/一]濃禮奴《コロモノスソモトホリテヌレヌ》等の例がある。
〔大意〕 〔角※[章+おおざと]經《つぬさはふ》〕石見の海の〔言佐敝久《ことさへぐ》〕辛《から》の埼近くの伊久里《いくり》即ち海中の巖には深海松《ふかみる》が生え(552)て居る。また、其處の荒磯《ありそ》には玉藻が生えて居る。〔玉藻成《たまもなす》〕その玉藻が浪に靡くが如くに、自分に靡いて來て共に親しみ寢た妻をば、〔深海松乃《ふかみるの》〕深く心に思ふけれども、共に寢た夜は未だ幾夜でもないのに、このたび上京することとなつて、〔延都多乃《はふつたの》〕別れて來ると、〔肝向《きもむかふ》〕心が痛く悲しく、妻の方を幾たびも振返つて見るが、〔大舟之《おほふねの》〕渡《わたり》の山《やま》の黄葉《もみぢば》が散り亂れるのにまぎれて、吾を見おくる妻の振る袖も見えず、〔嬬隱有《つまごもる》〕屋上《やがみ》の山《やま》の雲間を通り照つた月が移りつつまた隱れる如くに、いかにも惜しいが、妻の居《ゐ》る方《はう》も見えなくなつて來れば、そのうちに〔天傳《あまづたふ》〕月も西に傾いて入日《いりひ》がさすやうになつた。さうすれば、益々悲しくなつて、丈夫《ますらを》だとおもふ吾も、涙が流れて、〔敷妙乃《しきたへの》〕衣《ころも》の袖も透つて沾れた。
〔鑑賞〕 この長歌は前の長歌と同じ動機で作つたものだが、幾らか模樣を變へて居る。これはただ趣味的・詩的に變へたのでなくて、作者自身になつて見れば、いろいろの事が云ひたかつたに相違ない。併し長歌には長歌の體があつて、さう濫りに詰込むわけにも行かぬから、二首にして云ひ方を變へたものであらう。かういふ作歌の爲方を人麿は愛妻の挽歌の場合にも實行してゐる。妻の死を悲しんだ時にも二首も作つてゐるのは大に興味ある點で、人麿は決して申訣に作歌するやうな歌人でなかつたことを證據だてて居るのである。
 前の歌は、いろいろと戀しい妻の形容をして來て、『夏草のおもひ萎えてしぬぶらむ妹が門見(553)む靡けこの山〔夏草〜右○〕で止めてゐるが、この歌も戀しい妻の來歴をいひ、共に寢てからいくらにもならずに別れて來て、もう見ることが出來ないほどに遠く離れてしまつた。そこで、『丈夫とおもへる吾も敷妙の衣の袖は通りて沾れぬ〔丈夫〜右○〕』で止めて居る。同じく切實な氣特を表はしてゐるのだが、云ひ方が違つてゐる點が參考になるのである。前の歌では、『より寢し殊』をいふために形容澤山に骨折つて居り、この歌では、やはり、『靡き寢し子』と云つてゐるが、『さ寢し夜は幾だもあらず』のところに力を入れて前の歌よりも細《こま》かくなつてゐる。前の歌で、『露霜の置きてし來れば』といへば、この歌では、『はふ葛の別れし來れば』と云つて居る。前の歌では、『此道の八十隈毎に』で濟ませてゐるが、此歌では、渡の山だの屋上の山だの月だの夕日だのといろいろ云つてゐる。前の歌は單純で樣式化圖案化が遂げられてゐるが、この方はいまだ寫實の趣がその特徴をなしてゐる。
 そして、これは前の歌の場合もさうであつたが、實際の地名を咏込みながら、道中の經過をも示して居りながら、それをば一つの主觀のうちに溶け込ませてゐる點と、繰返しや枕詞使用の連續によつて一種の聲調を做しつつ、寫實ともつかず單なる主觀ともつかぬ一つの渾厚な統一體を提供して呉れて居るのである。
 この歌の内容は、單純化すれば、『靡き寐し子を、ふかめて念へど、さねし夜はいくだもあらず、(554)別れし來れば、心を痛み、念ひつつ顧みすれど、妹が袖さやにも見えず、かくろひくれば、丈夫とおもへるわれも、衣の袖は通りて沾れぬ』に歸著する。それをいろいろに形容を附して複雜にしてゐる。やはり單器樂でなく交響樂の趣である。
 前の歌の、『靡けこの山』にせよ、『敷妙の衣の袖は通りて沾れぬ』にせよ、現代の五十歳を過ぎた吾等にはもはや稍誇張に響くことを免れないが、人麿の心境は映畫などで見るまざまざとした欧羅巴男女の所做に似た點があり、支那山水畫などの幽淡靜寂趣味では律せられないものが存じてゐることを感得せねばならぬのである。かういふ點で遊仙窟的と謂へば謂へるが、その遊仙窟の單なる模倣でないことは既に前言したごとくである。
 この歌も波動的に進嚮する連續聲調で、大休止といふものが無いのである。併し前の歌で一つの形態を想像したから、この歌をもその形態を想像するならば次の如くであらうか。
 
   つぬさはふ いはみのうみの ことさへぐ からのさきなる〔二字右△〕
                 いくりにぞ ふかみるおふる〔三字右△〕
                 ありそにぞ たまもほおふる〔三字右△〕
                       たまもなす なびきねしこを〔七字右●〕
                       ふかみるの〔五字右□〕 ふかめてもへど〔七字右●〕
(555)               さねしよは いくだもあらず〔七字右○〕
                  はふつたの〔五字右□〕 わかれしくれば〔七字白ごま傍點〕
                              きもむかふ〔五字傍點〕 こころをいたみ
                              おもひつつ かへりみすれど〔七字右●〕
         おほふねの〔五字右□〕 わたりのやまの〔七字右◎〕
                       もみぢばの〔五字右□〕 ちりのまがひに
                       いもがそで きやにもみえず〔七字右○〕
         つまごもる やがみのやまの〔七字右◎〕
                 くもまより わたらふつきの
                 をしけども かくろひくれば〔七字白ごま傍點〕
                       あまづたふ〔五字傍點〕 いりひさしぬれ
                       ますらをと おもへるわれも〔七字右●〕
                             しきたへの〔五字右□〕 ころものそでは
         とほりてぬれぬ〔七字右○〕
 
 この歌の方は、前の歌に見るやうな對句らしい對句は、『いくりにぞ深海松おふる、荒磯にぞ玉藻はおふる』だけである。その他は、對句的傾向を示してゐるが純粋の對句ではない。『玉藻な(556)す靡き寐し子を、深海松の深めて思へど』の如きが即ちそれである。また、直接的對句でなく句を隔てて對句的になつて居るのがある。例へば、『わかれしくれば』、『かくろひくれば』の如き、『ふかめてもへど』、『かへりみすれど』の如き、『いくだもあらず』、『さやにも見えず』の如き、『わたりの山の』、『やがみの山の』の如き、句を隔てたものである。それから、『はふつたの別れしくれば〔三字右○〕、肝むかふ心をいたみ〔三字右○〕』のところの、『ば』、『み』の具合なども、繰返しの傾向があつて變化を試みてゐるのである。この歌が前の歌と右の如き差別があるといふことが、やがて前の歌よりも内容が細かく感ぜしめ、寫實的要素の多いことをおもはしめる所以でもある。
 この歌にも枕詞が十ばかりある。純粋の枕詞でなく、枕詞的使用法のも勘定してさうである。また、この歌の中の取立てて注意すべき句といふのは、『さねし夜はいくだもあらず』と、『あまづたふ入日さしぬれ』であらう。そしてその使ひざま、前後句との關係については、流石に人麿らしい特色を感ぜしめるものがある。『丈夫とおもへるわれも』といふやうないひ方は現代の吾等には直ぐそのまま受納れがたくなつてゐるが、當時にあつては、マスラヲといふ語感が何か新鮮な肉體感を具備して居つて、いろいろ微妙な人間の感情と相關聯せしめることが出來たもののやうである。
 さて、この歌は、どの邊の光景であるかといふに、短歌にあるやうに、『青駒の足掻を速み』で(557)あるから或場所から黒色の馬に乘つたことが分かる。それから季節は前の歌と同じく黄葉の散り亂れる頃で、それから江(ノ)川を渡つて、今の渡津・淺利あたりを過ぎ、屋上の山即ち高仙《たかせん》山が歌はれて居り、辛埼が現在の宅野村韓島邊の埼だとせば、そのあたりをも過ぎて、愚見では東に道をとり、(【若しカラノサキが國府近くの唐金近くの埼だとせばもつと南方から東へ折れる】)或は現在の粕淵・濱原あたりで一夜を明かして作つた趣のものではないかと想像せられる。入日が差して來る趣が歌はれて居り、月光の事が前後して單に言語の綾に過ぎぬやうに用ゐられてゐるが、これも實際月が照つてゐたので材料としたやうにも思はれる。また、短歌の方の『笹の葉はみ山もさやに』の歌に就き、古は石見の山の笹の多かつたことを記してゐるが、今でも大田・粕淵間の湯抱《ゆかかへ》あたりの山でその趣を見ることが出來る。これに反して出雲路へ向ふ汽車沿道では、現在はさういふ趣を見ることが出來ない。人麿時代と現在とでは無論同一でないが、天然物の模樣はそんなに變るものでなく、高角山の島星山は千五百年の年月などで犯されることなくあのやうに聳えてゐるのを見れば、笹と雖大體同一論法に入れることが出來るのである。楠守部は、『國府を立ちて、邇磨《(摩)》郡・安濃郡を歴て、出雲路の方へ出て上るべきなれば、今那賀郡|江《ガウ》の河近邊に八神《ヤカミ》村あり、道のつづきに山も多かれば、此處とすべし。さて此地理に就きて考ふるに、此歌も、上の歌と同じ府を立ちし日によみたるなり。もし其夜旅宿などにて、思ひ續け給ひけんとも猶其日の事を今一|日《首(?)》よまれしなり』(檜嬬手)と云つてゐて、出(558)雲路を通過せしめてゐるのは從來の諸説に同じいが、旅の第一日の旅泊で作歌した趣に解してゐるのは面白い。それから、歌でみると、隨分遠くに來たやうに歌つてゐるが、よく吟味するとさう遠くなく、國府或は角の里から十四五里位の氣特だといふことが分かる。その點もまた面白い。
 序に云。契沖が、屋上《やがみ》の山《やま》に就て考へたとき、『やがみといふ所の備前にありといへばそこにや』(代匠記初)。『或者ニ尋ルニ、備前赤坂郡ニ、八上ト云所有ト申キ。此ニ依テ和名ヲ考ルニ、ゲニモ赤坂郡ニ宅《ヤカ》美アリ。流布ノ本、注ヲ失ヘル故ニ、初ハエヨマズ侍リキ。カカレバ備後備前海路ノ次ナリ』(代匠記精)と云つてゐるが、契沖はヤガミを備前の地名と看做してゐるから、人麿上來の道筋を出雲へ取らせずに、備後備前海路と考へてゐる。契沖が驛路の制を無視する筈はないのになほこの道筋を想像したのは甚だ興味あることで、おのづから私の説を支持する一説となつて居るのである。
 辛崎追補 辛崎は今まで邇摩郡|宅野《タクノ》の海岸といふことになつてゐたが、私は、此歌の構造から見て宅野の海岸とすると少し北方に片寄り過ぎるやうにおもひ、今の唐鐘の浦(床の浦)あたりだらうと考へたこと上の如くであるが、この考は私よりも先きに既に考へついた人がある。それは石見八重葎の中の、小篠大記の説であつて、『辛(ノ)崎ハ、今ノ唐鐘ナランカ。唐(ノ)嶺ナド云シヲ訛《ヨコナマリ》シテ唐鐘ト云ヘルナランカ。古ヘヨリ山陰道ノ往來ノ道ノ濱邊ナリ。伊久里ハ日本書紀應神天皇(559)ノ卷ニ白羅海中の石ト云コト古來ヨリ傳ヘナレバ、辛(ノ)崎ノ伊久里ハ今ノ唐鐘浦ノ千疊敷トイヘル岩ナリ。是ナランカ。千疊敷ハ又ハ疊ケ浦トモ云。皆俗稱ナリ』といふのである。これで見ると元禄年間の※[般/木]游餘録の影響のやうにも思はれるが、小篠大記は石見の學者だから必ずしもさうではあるまい。また八重葎の成つた文化十四年頃までには唐嶺《カラノミネ》に類した名の山のあつたことが想像せられ、從つて※[般/木]游餘録の唐山《カラノヤマ》もその名が確かにあつただらうと推測し得るのである。此は愚案を支持するのに大切な資料だから追補した。
〔參考〕 卷五(八〇四)の山上憶良の歌の中に、『さ寢し夜の幾許《いくだ》もあらねば』といふのがある。これも人麿の歌の影響と考へて惡いかどうか。卷十(二〇二三)の、『さ宿《ね》そめて幾何《いくだ》もあらねば白妙の帶乞ふべしや戀もすぎねば』といふのはやはり人麿歌集より出でたものである。
 
       反歌二首
 
〔一三六〕青駒之《アヲゴマノ》 足掻乎速《アガキヲハヤミ》 雲居曾《クモヰニゾ》 妹之當乎《イモガアタリヲ》 過而來計類《スギテキニケル》【一云。當者隱來計留《アタリハカクリキニケル》】
〔一三七〕秋山爾《アキヤマニ》 落黄葉《オツルモミヂバ》 須臾者《シマシクハ》 勿散亂曾《ナチリミダレソ》 妹之當將見《イモガアタリミム》【一云。知里勿亂曾《チリナミダレソ》】
 右九〇頁〔九五頁〕、九四頁〔九九頁〕に評釋した。
 
(560)       ○
 
〔卷二・一三八〕
石見《いはみ》の海《み》 津《つ》の浦《うら》をなみ 浦《うら》無《な》しと 人《ひと》こそ見《み》らめ 潟《かた》無《かたな》しと 人《ひと》こそ見《み》らめ よしゑやし 浦《うら》は無《な》くとも よしゑやし 潟《かた》は無《な》くとも 勇魚《いさな》取《と》り 海邊《うみべ》を指《さ》して 柔田津《にぎたづ》の 荒磯《ありそ》の上《うへ》に か青《あを》なる 玉藻《たまも》奧《おき》つ藻《も》 明《あ》け來《く》れば 浪《なみ》こそ來寄《きよ》れ 夕《ゆふ》されば 風《かぜ》こそ來寄《きよ》れ 波《なみ》の共《むた》 彼寄《かよ》り此寄《かくよ》る 玉藻《たまも》なす 靡《なび》き吾《わ》が寢《ね》し 敷妙《しきたへ》の 妹《いも》が袂《たもと》を 露霜《つゆじも》の 置《お》きてし來《く》れば この道《みち》の 八十隈《やそくま》ごとに 萬度《よろづたび》 かへりみすれど いや遠《とほ》に 里《さと》放《さか》り來《き》ぬ いや高《たか》に 山《やま》も越《こ》え來《き》ぬ 愛《は》しきやし 吾《わ》が嬬《つま》の兒《こ》が 夏《なつ》くさの 思《おも》ひ萎《しな》えて 嘆《なけ》くらむ 角《つぬ》の里《さと》見《み》む 靡《なび》けこの山《やま》
石見之海 津乃浦乎無美 浦無跡 人社見良目 滷無跡 人社見良目 吉咲八師 浦者雖無 縱惠夜思 滷者雖無 勇魚取 海邊乎指而 柔田津乃 荒磯之上爾 蚊青生 玉藻息都藻 明來者 浪己曾來依 夕(561)去者 風己曾來依 浪之共 彼寄此寄 玉藻成 靡吾宿之 敷妙之 妹之手本乎 露霜乃 置而之來者、此道之 八十隈毎 萬段 顧雖爲 彌遠爾 里放來奴 益高爾 山毛越來奴 早敷屋師 吾嬬乃兒我 夏草乃 思志萎而 將嘆 角里將見 靡此山
 
 この歌は前の歌(一三一)と大體同じく、句がところどころ違つて居るだけである。『或本歌』とある如く、萬葉編纂のとき、かういふ傳本もあつたのを、丁寧にその儘保存したものである。それだから、人麿が石見から上來する時の歌でも數種の本を參考したといふことが分かるから、當時既に幾つも書寫され、或は口誦によつて傳へられてゐたと考へることが出來る。
 
   一三一の歌              
  石見乃海《イハミノミ》・角乃浦囘乎《ツヌノウラミヲ》
  和多豆乃《ワタヅノ》・荒磯乃上爾《アリソノウヘニ》
  朝羽振《アサハフル》・風社依米《カゼコソヨラメ》・夕羽振流《ユフハフル》・浪社來縁《ナミコソキヨレ》   玉藻成《タマモナス》・依宿之妹乎《ヨリネシイモヲ》 【一云、波之伎余思・妹之手本乎】          益高爾《イヤタカニ》・山毛越來奴《ヤマモコエキヌ》・夏草之《ナツクサノ》・念之奈要而《オモヒシナエテ》
   一三八の歌
  石見之海《イハミノミ》・津乃浦乎無美《ツノウラヲナミ》
  柔田津乃《ニギタヅノ》・荒磯之上爾《アリソノウヘニ》
  明來者《アケクレバ》・浪己曾來依《ナミコソキヨレ》・夕去者《ユフサレバ》・風己曾來依《カゼコソキヨレ》
 靡吾宿之《ナビキワガベシ》・敷妙之《シキタヘノ》・妹之手本乎《イモガタモトヲ》
 益高爾《イヤタカニ》・山毛越來奴《ヤマモコエキヌ》・早敷屋師《ハシキヤシ》・吾嬬乃兒我《ワガツマノコガ》・夏草乃《ナツクサノ》・思志萎而《オモヒシナエテ》
 
(562) 右の如くであるが、左註に、『右歌體雖同句句相替因此重載』とあるとほり、萬葉の編纂者は丁寧にこの異本の歌を保有してゐるのは、好い態度であるが、作歌手本として看る吾等の態度からすれば、この異本は惡本だといふことが分かる。前の歌(一三一)と比較して、なかなか劣つて居り、意味も分かり易く常識的に直してあり、當時既にかういふ状態で流傳せられたとせば、一云。或は或本歌といふのは、作者が二通りにも三通りにも作つて傳へたといふよりも、筆寫或は口誦流傳の際に間違つた場合の方が多いと看做さねばならぬ。さう考へて來れば、萬菓集の研究に、眞淵の如き態度に出るのも亦一方嚮であつて、一言にしてそれを批難し否定するやうでは、決して萬葉學は進歩し得ない。恰も好い實例に逢着したから、愚見の一端を吐露し置くのである。
 ○津乃浦乎無美 ツノウラヲナミと訓むより途はないが、考で、『こは津能乃浦囘乎の能と囘を落し、無美はまぎれてここに入たる也』と云つたのは流石に卓見である。檜嬬手・古義も亦それに從ひ、眞淵の態度を常に批難してゐる美夫君志でも、『しかなるべし』と云つた。文獻學的には時に斯る句を保存して置いてもいいが、歌として味ふ時には、この儘では意味をなさない。契沖が、『上ニ角乃浦囘ト云所ノ名ニハアラデ、大舟ナドアマタ泊ル浦トナル浦ノナシト云心ナルベシ。若然ラズバツノ浦ヲナミト云コト不審ナリ』と云つて、不審をいだいたのは當然と謂ふべきである。
(563) ○柔田津乃・荒磯之上爾 ニギタヅノ・アリソノウヘニと訓む。このニギタヅも、原作の和多津《ワタヅ》をば、地理を知らぬ流傳者が卷一(八)の※[就/火]田津《ニギタヅ》などの聯想からニギタヅと訓んだものらしく、實際に和田津《ワタヅ》(渡津)がある以上は、この柔田津《ニギタヅ》は棄てる方がいい。地理を知らない者の證には、角《つぬ》の浦を直ちに間違へて、ただ津乃《つの》などとしてゐるのでも明かである。新考に、『柔田津は底本の和多豆に當れり。されば底本の和多豆は之と相照してなほニギタヅとよむべきかといふにおそらくは和多豆をニギタヅと誤り訓みて柔田津と書きたるならむ』と云ひ、講義も、『和をニギとよむによりて卷一の地名に附會して後人の書き改めしものなるべくして人麿の原本にはあらざるべし』と云つてゐるのは正しいと思ふ。
 ○明來者・浪己會來依・夕去者・風己曾來依 アケクレバ・ナミコソキヨレ・ユフサレバ・カゼコソキヨレと訓む。卷二(一五九)に、八隅知之我大王之暮去者召賜良之明來者問賜良之《ヤスミシシワガオホキミノユフサレバメシタマフラシアケクレバトヒタマフラシ》。卷六(九三)に、開來者朝霧立夕去者川津鳴奈辨《アケクレバアサキリタチユフサレバカハヅナクナヘ》。卷十(一九三七)に、明來者柘之左枝爾暮去者小松之若末爾《アケクレバツミノサエダニユフサレバコマツガウレニ》。卷十五(三六二五)に、由布佐禮婆安之敝爾佐和伎安氣久禮婆於伎爾奈都佐布《ユフサレバアシベニサワギアケクレバオキニナツサフ》。卷十九(四一七七)に、曉來者出立向暮去者振放見都追《アケクレバイデタチムカヒユフサレバフリサケミツツ》等の例があつて、萬葉では對句的に多く用ゐられてゐる。それだけ平易に當識的になつてゐるので、朝羽振風社依米《アサハフルカゼコソヨラメ》・夕羽振流浪社來緑《ユフハフルナミコソキョレ》には到底及ばない。人麿が苦心をして使つた歌句を、傳へるものが平凡に直して傳へるのだから、その間(564)の消息をば吾人はもつと重大に考へる必要があるのである。即ち、傳へるものはなるべく記憶し易いやうに、傳へる者等が自身に即して傳へたい傾向を有つものだといふことを知らねばならぬのである。なほ、クルとユクとの問題だが、卷七(一一九八)に、曉去者濱風寒彌《アケユケバハマカゼサムミ》。卷十三(三三二一)に、野干玉之夜者昶去奴《ヌバタマノヨハアケユキヌ》等があつて參考になる。
 ○靡吾宿之・敷妙之・妹之手本乎 ナビキワガネシ・シキタヘノ・イモガタモトヲと訓む。靡き吾が寐し敷妙の妹が袂であるが、言葉がたどたどしてゐて、まづいこと甚だしく、到底|玉藻成《タマモナス》・依宿之妹乎《ヨリネシイモヲ》の簡淨なる句には及びもつかない。特に『妹之手本乎《イモガタモトヲ》』といふ句は、『一云、妹之手本乎《イモガタモトヲ》』から取つて來たものらしく、前の歌は、『寄り寐し妹を』とただ妹《いも》と云つてゐるのに、妹《いも》が袂《たもと》をといふ餘計なものを取つてゐるあたりは一段の通俗化をしてゐるのである。
 ○早敷屋師・吾嬬乃兒我 ハシキヤシ・ワガツマノコガと訓む。卷七(一三五八)に、波之吉也思吾家乃毛桃《ハシキヤシワギヘノケモモ》。卷十二(三一四〇)に、波之寸八師志賀在戀爾毛《ハシキヤシシカルコヒニモ》。卷三(四五四)に、愛八師榮之君乃伊座勢波《ハシキヤシサカエシキミノイマシセバ》。卷八(一六一九)に、愛哉師妹乎相見爾《ハシキヤシイモヲアヒミニ》。卷十一(二三六九)に、早敷八四公目尚欲嘆《ハシキヤシキミガメスラヲホリテナゲクモ》等がある。
 
反歌
 
(565)〔一三九〕石見之海《イハミノミ》 打歌山乃《ウツタノヤマノ》 木際從《コノマヨリ》 吾振袖乎《ワガフルソデヲ》 妹將見香《イモミツラムカ》
 
右歌體雖同句句相替因此重載
 
右九八頁〔一〇三頁〕に評釋した。
 
 この反歌の方に、『打歌山乃』とあつて、諸寫本皆さうであり、ウツタノヤマノと訓み、代匠記初稿本で、『長門より石見へ濱つたひに行道に、長門のうちに、うたといふ所あるよし申き。そこなどにもや侍らん』と云ひ、童蒙抄で『うつうた山ともよまんか。いまだ不v考』などと云つたのを、考で、『此|打歌《タカ》は假字にて、次に角か津乃《ツノ》などの字落し事、上の反哥もて知べし。今本にうつたの山と訓しは人わらへ也』と云ひ、諸書これに從ひ、美夫君志も、『必|角《ツヌノ》字ありしなるべし』といひ、新考も、『打歌《タカ》の下に都濃《ツヌ》をおとしたるか』と云つて眞淵に從つて居る。また古義では『打歌』は『竹綱』の草書を見まがへたとしてタカツヌヤマと訓ませたのは結果は同じである。ただ講義では、『諸説皆得心しがたし。強ひて説を立てても今の分にては明かにあらぬ事なれば、そのままにて姑く舊訓に從ひおくべし』と云つてゐる。
 
      ○
 
〔一四〇〕勿念跡《ナオモヒト》 君者雖言《キミハイフトモ》 相時《アハムトキ》 何時跡知而加《イツトシリテカ》 吾不戀有牟《ワガコヒザラム》
 
(566) この依羅娘子の柿本朝臣人麿妻依羅娘子與人麿相別歌一首、『勿念跡君者雖言』の歌につき、童蒙抄で、『これは人丸何方へぞ任におもむきしとき、わかれをかなしみて、妻のよめるなるべし。尤此時は倭にすめる妻ならん』といひ、『任國などのわかれならば、先は六年の間は相別れんこと、人の生死ははかりがたければ、如v此いつとしりてかとはよめるなるべし』といひ、考には、『こは右の假《カリ》に上りて又石見へ下る時、京に置たる妻のよめるなるべし。かのかりに上る時石見の妹がよめる哥ならんと思ふ人のあるべけれど、さいひては前後かなはぬ事あり』といひ、檜嬬手・攷證・古義・美夫君志・註疏・新考・新講・新釋・全釋等それに從つてゐる。然るに講義・新解等は、この石見で別れた妻が即ち依羅娘子だとし私もそれに從つてゐる。講義には、『これは上の歌のつづきに置けるによりて、なほ石見國に留り殘れる妻の歌とせざるべからず』。『その歌の趣にてはその墓地を明かに見知りての詠と思はるれば、この依羅娘子が石見に在りしことを思ふべきなり』。『上に人麿の妻に別れてよめる歌をあげたるに對して、ここにその妻の詠をもあげたるなり』と云つてゐる。なほ依羅娘子に就いては總論篇にも述べて置いた。
 
      ○
 
〔卷二・一六七〕
 
(567)天地《あめつち》の 初《はじめ》の時《とき》し ひさかたの 天《あま》の河原《かはら》に 八百萬《やほよろづ》 千萬神《ちよろづがみ》の 神集《かむつど》ひ 集《つど》ひ坐《いま》して 神分《かむはか》り 分《はか》りし時《とき》に 天照《あまて》らす 日〓尊《ひるめのみこと》【一に云ふ、さしのぼる日女の命】 天《あめ》をば 知《し》らしめすと 葦原《あしはら》の 瑞穗《みづほ》の國《くに》を 天地《あめつち》の 依《よ》り合《あ》ひの極《きはみ》 知《し》らしめす 神《かみ》の命《みこと》と 天雲《あまぐも》の 八重《やへ》かき別《わ》きて【一に云ふ、天雲の八重雲別きて】 神下《かむくだ》し 坐《いま》せまつりし 高照《たかて》らす 日《ひ》の皇子《みこ》は 飛鳥《あすか》の 淨《きよみ》の宮《みや》に 神《かむ》ながら 太敷《ふとし》きまして 天皇《すめろぎ》の 敷《し》きます國《くに》と 天《あま》の原《はら》 岩戸《いはと》を開《ひら》き 神上《かむあが》り 上《あが》り坐《いま》しぬ【一に云ふ、神登りいましにしかば】 わが大君《おほきみ》 皇子《みこ》の命《みこと》の 天《あめ》の下《した》 知《し》らしめしせば 春花《はるはな》の 貴《たふと》からむと 望月《もちづき》の 滿《たた》はしけむと 天《あめ》の下《した》【一に云ふ、食國】 四方《よも》の人《ひと》の 大船《おほふね》の 思《おも》ひ憑《たの》みて 天《あま》つ水《みづ》 仰《あふ》ぎて待《ま》つに いかさまに 思《おも》ほしめせか 由縁《つれ》もなき 眞弓《まゆみ》の岡《をか》に 宮柱《みやばしら》 太敷《ふとし》きまし 御殿《みあらか》を 高知《たかし》りまして 朝《あさ》ごとに 御言《みこと》問《と》はさず 日月《ひつき》の 數多《まね》くなりぬる そこ故《ゆゑ》に 皇子《みこ》の宮人《みやびと》 行方《ゆくへ》知《し》らずも【一に云ふ、さす竹の皇子の宮人ゆくへ知らにす】
天地之 初時之 久難之 天河原爾 八百萬 千萬神之 神集 集座而 神分 分之時爾 天照 日女之命【一云指上】 日女之命 天乎波 所知食登 葦(568)原乃 水穗之國乎 天地之 依相之極 所知行 神之命等 天雲之 八重掻別而【一云天雲之八重雲別而】 神下 座奉之 高照 日之皇子波 飛鳥之 淨之宮爾 神隨 太布座而 天皇之 敷座國等 天原 石門乎開 神上 上座奴【一云神登座尓之可婆】 吾王 皇子之命乃 天下 所知食世者 春花之 貴在等 望月乃 滿波之計武跡 天下【一云食國】 四方之人乃 大船之 思憑而 天水 仰而待爾 何方爾 御念食可 由縁母無 眞弓乃崗爾 宮柱 太布座 御在香乎 高知座而 明言爾 御言不御問 日月之 數多成塗 其故 皇子之宮人 行方不知毛【一云刺竹之皇子宮人歸邊不知爾爲】
 
〔題意〕 日並皇子尊殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌といふ中の長歌である。題意は既に短歌評釋の時にも記述したが、此處でも簡單に云ふと、日並皇子尊《ひなみしのみこのみこと》は即ち草壁皇太子。天武天皇第一皇子。文武天皇(輕皇子)の御父。天智天皇元年御出生。天武天皇十年二月皇太子。持統朱鳥三年四月乙未【十三日】薨去、御年二十八。日並皇子といふ御名は書紀になく、續紀文武天皇の卷に日並知皇子尊とある。これは御謚で、すでに持統天皇の御世に奉られたものである。(【伴信友、長等の山風附録】)殯宮はアラキノミヤ或はオホアラキと訓む。殯宮之時といぶのは御喪之時の意味で崩御又は薨去(569)後、本葬を營むまで姑く喪屋に斂めて、朝夕饌を供へ又は近臣の仕侍する間で、上代は一周年の期間であつたのが漸々期間が短くなつた。この歌の頃は期間が短かつたのであらう。眞淵は、その頃は既に天皇以外の葬には殯宮は無かつただらうと云つてゐるが、(【考頭注】)宣長は必ずしもさうでなく、萬葉に殯宮時とあるのを見ると縱ひ特別の宮は立てられなくとも殯宮がなかつたとは云ひ難いと云つてゐる。(【古事記傳】)ただ期間が短く場處も葬處と一處になつてゐただらう。それゆゑ、墓所と殯宮と一處になつてゐるのである。(【美夫君志別記參考】)
〔語釋〕 ○天地之・初時之 アメツチノ・ハジメノトキシと訓む。天地開闢の時に當つての意。古事記に、天地初發之時《アメツチノハジメノトキ》とあり、萬葉にも、卷十九(四二一四)に、天地之初時從《アメツチノハジメノトキユ》。卷十(二〇八九)に、乾坤之初時從《アメツチノハジメノトキユ》等があり、また假名でアメツチと續けて書いた例には、卷十五(三七四〇)に、安米都知能可未奈伎毛能爾《アメツチノカミナキモノニ》。同卷(三七五〇)に、安米都知乃曾許比能宇良爾《アメツチノソコヒノウラニ》。卷二十(四四九九)に、安米都知乃可未乎許比能美《アメツチノカミヲコヒノミ》。卷五(八一四)に、阿米都知能等母爾比佐斯久《アメツチノトモニヒサシク》等があり、なほ卷十三(三二八八)に、玄黄之神祇二衣吾祈《アメツチノカミニゾワガノム、》等がある。初時之は、舊訓ハジメノトキシ。考ハジメノトキノ。玉の小琴ハジメノトキシで、(【『時之は本の儘に訓べし。トキノと訓はわろし』】)諸書宣長に從つたが、講義は眞淵訓を認容し、これは下へ續く句法で、卷二(一六一)に、向南山陣雲之青雲之《キタヤマニツラナルクモノアヲグモノ》。卷三(三七二)に、春日山乃高座之御笠乃山爾《カスガノヤマノタカクラノミカサノヤマニ》。卷十三(三三二九)に、白雲之棚曳國之青雲之向伏國乃《シラクモノタナビククニノアヲグモノムカフスクニノ》。同卷(三三(570)三一)に、走出之宜山之出立之妙山叙《ハシリデノヨロシキヤマノイデタチノクハシキヤマゾ》などの例と同樣だとした。それから、古鈔本中(【神・類・金】)には『之』がなく、ハジメシトキ(神)ハジメノトキ(西)の訓があるので、新訓・澤瀉新釋等はハジメノトキと訓んでゐる。
 ○久堅之・天河原爾 ヒサカタノ・アマノカハラニと訓む。久堅之【枕詞】天の河原にの意。この枕詞は既に記したが、久しく堅しといふ説(【契沖・春滿】)。※[誇の旁+包]形《ヒサゴカタ》説(【眞淵】)。日刺《ヒサ》す方《カタ》説(【久老】)。日離《ヒサカ》る方《カタ》説(【藤原武良由】)。提勝間之《ヒサカタマノ》説(【雅澄】)。日擴《ヒヒロガ》り騷《サワ》ぐ方説(【高橋殘夢】)等の説がある。天河原爾はアメと云はずにアマといつてゐるのは習慣で、萬葉卷十五(三六五八)に、安麻能我波《アマノガハ》とある。卷十八(四二一六)に、安麻能我波波志和多世良波《アマノガハハシワタセラバ》。卷二十(四三〇八)に、安麻乃可波弊奈里爾家良之《アマノカハヘナリニケラシ》。同卷(四三一〇)に、安麻能河波伊之奈彌於可婆《アマノカハイシナミオカバ》等の例がある。
 ○八百萬・千萬神之 ヤホヨロヅ・チヨロヅガミノと訓む。多くの神々のといふ意。古事記にも、八百萬神共咲《ヤホヨロヅノカミトモニワラヒキ》とあり、鎭火祭祝詞にも、八百萬神等乎生給比※[氏/一]《ヤホヨロヅノカミタチヲウミタマヒテ》。萬葉卷六(一〇四七)にも、天下所知座跡八百萬千年矣兼而定家牟《アメノシタシラシイマセトヤホヨロヅチトセヲカネテサダメケム》といふ例がある。
 ○神集・集座而 カムツドヒ・ツドヒイマシテと訓む。諸神が神集《かむつどひ》をし給うての意。舊訓カミアツメアツメイマシテであるのを、代匠記精でカムツドヘニツドヘイマシテと訓み、考でカンツマリツマリイマシテと訓んだが、玉の小琴に、『此神集の集は古事記に、都度比と訓註あれば勤か(571)ぬ言也』といひ、略解・檜嬬手・古義・攷證等皆カムツドヒツドヒイマシテと訓んだ。古事記上卷に、是以八百萬神《ココヲモテヤホヨロヅノカミ》、於2天安之河原1《アメノヤスノカハラニ》、神集集而《カムツドヒツドヒテ》、【訓集云都度比】高御産巣日神之子思金神《タカミムスビノカミノミコオモヒカネノカミ》云々とある。ツドヒは四段自動詞、ツドヘは下二段他動詞である。此處は自動詞の場合である。萬葉卷二十(四三二九)に、夜蘇久爾波那爾波爾都度比《ヤソクニハナニハニツドヒ》。同卷(四三八一)に、具爾具爾乃佐伎毛利都度比《クニグニノサキモリッドヒ》等とある。
ヤホヨロヅノカミタチヲカムツドヘツドヘタマヒヤソトモノヲヲメシツドヘ
他動詞の例は大祓祝詞に、八百萬神等乎神集集賜比《》。萬葉卷三(四七八)に、八十伴男乎召集聚率比賜比《アドモヒタマヒ》とある如きである。
 ○神分・分之時爾 カムハカリ・ハカリシトキニと訓む。神の議《はかり》を議《はかり》り給うた時にの意。此處の句、舊訓カムハカリハカリシトキニ。代匠記カムハカリニハカリシトキニ。カムワカチニワカチシトキニ。童蒙抄カンクバリクバリシトキニ(【伴信友・新考同説】)。古義カムアガチアガチシトキニ(【新訓同訓】)等の諸訓がある。檜妻手・攷證・美夫君志等カムハカリハカリシトキニと訓み、字鏡集に、『分』をハカルと訓んだ例を引いて居る。『分《ハカル》』は分別する、判定する、議する等の意で、ハカルと訓んだものであらう。古事記上卷に、八百萬神議《ヤホヨロヅノカミタチハカリテ》。大殿祭祝詞に、以天津御量※[氏/一]事問之磐根木根立《アマツミハカリモテコトトヒシイハネキネタチ》。大祓祝詞に、神議議賜※[氏/一]《カムハカリハカリタマヒテ》、我皇御孫之命波《ワガスメミマノミコトハ》。遷却崇神祭祝詞に、神攘攘平氣武止《カムハラヒハラヒムケムト》、神議議給時爾《カムハカリハカリタマフトキニ》、諸神等皆量申久《モロカムタチミナハカリマヲサク》等とある。『神分々之時爾モ、カムハカリニハカリシトキニトヨムベシ。【中略】今按、分ノ字、々書ニ別也判也トアリテ議也トイハザレバ、カムワカチニワカチシ時ニト點ヲ(572)改タムベキカ。但分別シテ議定スレバ、往テハ同ジ心カ』(【代匠記精】)。『某々の神は某々の地を所知《シロシ》めせと差班《サシアガ》ち配《クマ》り賜へるこころなり。六(ノ)卷藤原(ノ)宇合(ノ)卿(ヲ)遣2西海道(ノ)節度使1之時の歌に、山乃曾伎野之衣寸見世常伴部乎班遣之《ヤマノソキヌノソキミヨトトモノベヲアガチツカハシ》云々、とある班に同じ』(【古義】)。
 ○天照・日女之命【一云指上日女之命】 アマテラス・ヒルメノミコトと訓む。天照《あまて》らす日〓《ひるめ》の命《みこと》即ち天照大神を申奉る。テラスはテルの敬語。日女之命は舊訓ヒナメノミコトであつたのを代匠記でヒルメノミコトと改めた。日《ヒ》をヒルと云ふは、夜《ヨ》をヨルといふのと同じだと講義で云つて居る。書紀神代卷に、於是共生2日神1、號2大日〓貴《オホヒルメノムチト》1。【大日〓貴、云2於保比屡※[口+羊]能武智1、〓音力丁反、一書云、天照大神、一書云、天照大日〓尊】、此子光華明彩、照2徹於六合之内1云々。○一云。指上・日女之命 サシノボル・ヒルメノミコトと訓む。意同じ、タカテラスとサシノボルとの差別であるが、この方が通俗化して居る。
 ○天乎波・所知食登 アメヲバ・シラシメストと訓む。天をば即ち高天原をば支配し給ふとての意。天乎波《アメヲバ》は、舊訓アマツヲバ。童蒙抄ミソラヲバ。考アメヲバ。古義アメヲバ。所知食登《シラシメスト》は、舊訓シロシメサムト。考シロシメシヌト。玉の小琴シロシメスト(【檜嬬手・古義・美夫君志・新考等】)。講義シラシメスト。萬葉卷十八(四〇九四)に、之良志賣之家流《シラシメシケル》。卷二十(四三六〇)に、之良志賣之伎等《シラシメシキト》。古事記上卷に、其御頸珠之、玉緒母由良邇、取由良迦志而、賜2天照大御神1而詔之、汝命者《ナガミコト》所2知《シラセ》高天原1矣、事依而賜也《コトヨサシタマヒキ》。故其御頸珠名謂2御倉板擧之神《ミクラダナノカミ》1。次詔2月讀命1、汝命者、所2知《シラセ》夜之食國《ヨルノヲスクニ》1矣、(573)事依也。次詔2建速須佐之男命《タケハヤスサノヲノミコト》1、汝命者、所2知《シラセ》海原1矣、事依也云々とある。トといふ助詞はトテといふ意味で、萬葉卷一(八)に、※[就/火]田津爾船乘世武登《ニギタヅニフナノリセムト》。同卷(一三)に、高山波雲根火雄男志等《カグヤマハウネビヲヲシト》。同卷(五〇)に、食國乎賣之賜牟登《ヲスクニヲメシタマハムト》等の例がある。
 ○葦原乃・水穗之國乎 アシハラノミヅホノクニヲと訓む。この日本の國をといふ意で、古事記上卷に、天照大御神之命以、豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者《トヨアシハラノチアキノナガイホアキノミヅホノクニハ》、我御子|正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之《マサカアカツカナハヤビアメノオシホミミノミコト》所知國、言因賜而、天降他云々とある、この水穗は瑞穗の借字で、肥饒豐富の國土には稻麻《タウマ》、竹葦《チクヰ》の類が繁茂してゐるので、葦原《あしはら》と冠せたものであらう。契沖は、『天地開闢の初め、物しも多かる中に、其状|葦牙《あしかび》の如くなる物の生《なり》て、すなはち國常立尊と云神となれるは、我朝の濫觴なれば、葦原の名は是を根とする歟』(【代匠記】)といひ、宣長は、高天原から國土を見おろすと、葦原の繁茂してゐるやうに見えるから、かく冠らせたのである、即ち、『大御國の號《ナ》にして、もと天(ツ)神の御代に、高天(ノ)原より云る號《ナ》なり』(【古事記傳】)と云つて居る。萬葉卷十八(四〇九四)に、葦原能
美豆保國乎安麻久太利之艮志陪之家流須賣呂伎能《アシハラノミヅホノクニヲアマクダリシラシメシケルスメロギノ》の例がある。
 ○天地之・依相之極 アメツチノ・ヨリアヒノキハミと訓む。天と地と二たび合ふ極限まで、即ち無窮時までの意。舊訓ヨリアヒノカギリであつたのを、管見・代匠記でヨリアヒノキハミと訓んだ。萬葉卷一(五〇)に天地毛縁而有許曾《アメツチモヨリテアレコソ》。卷六(一〇四七)に、天地乃依會限萬世丹榮將往(574)迹《アメツチノヨリアヒノキハミヨロヅヨニサカエユカムト》。卷十一(二七八七)に、天地之依相極玉緒之不絶常念《アメツチノヨリアヒノキハミタマノヲノタエジトオモフ》の例がある。代匠記に、『天ハ地ヲツツメバハテハ依相ナリ』とあり、考に、『既天地の間分れしてふに對《ムカ》へて、又より合ん限りまでといひて、久しきためしにとりぬ』とある。契沖のは、天と地と相依る光景上からの解釋であり、眞淵のは、天と地と分かれた天地創造のことを念として解いて居るのであるが、つき詰めれば、天地創造の思想も地平線光景の實際に本づくのだから、この二つの解釋は同一に歸著するのである。
 ○所知行・神之命等 シラシメス・カミノミコトトと訓む。無窮の皇位にまします神としての意。天孫|瓊々杵命《ににぎのみこと》を申しあげる。舊訓シラシメス。考シロシメス。玉の小琴シロシメセ。『所知行は、シロシメセと訓も宜しかるべし。命|等《ト》の等《ト》は、八百萬神の議りてかくの如く定めましたる由也。上の所知食|登《ト》と云る、登《ト》とは意異也』(【玉の小琴】)。併し此處は、シラシメスと連續句にすべきところである。
 ○天雲之・八重掻別而【一云天雲之八重雲別而】 アマグモノ・ヤヘカキワキテ【一云アマグモノヤヘグモワキテ】と訓む。天の雲の幾重にも重なつてゐる雲をかき分けての意。古事記上卷に、押2分《オシワキ》天之|八重多那雲《ヤヘタナグモ》1而、伊都能知和岐知和岐弖《イツノチワキチワキテ》、於2天浮橋1宇岐士摩理蘇理多々斯弖《ウキシマリソリタタシテ》、天2降坐于|竺紫日向之高千穗之久士布流多氣《ツクシヒムカノタカチホノクシフルタケ》1云々。書紀神代卷下に、且排2分天八重雲1云々。大祓祝詞に、天之八重雲 乎《アメノヤヘグモヲ》、伊頭乃干別 爾 千別 弖《イヅノチワキニチワキテ》、云々。萬葉卷二(二〇五)に、天雲之五百重之下爾《アマグモノイホヘガシタニ》。卷十一(二六五八)に、天雲之八重雲(575)隱《アマグモノヤヘグモカクリ》等の例がある。別而をワキテと訓んだのは以上の例にあるごとく、四段活用の動詞としたためで、新考・全釋・新訓・新解・總釋等同訓である。
 ○神下・座奉之 カムクダシ・イマセマツリシと訓む。神(天孫瓊々杵命)をば此の國土に下しおかせ給うたの意。神下、舊訓カミクダリ。代匠記カムクダリ。考カンクダリ。檜嬬手カンクダシ。新考・講義等は檜嬬手に從つた。座奉之は、舊訓イマシツカヘシ。考イマシマツラシ。玉の小琴イマセマツリシ。檜嬬手・古義・攷證・新考・講義等は玉の小琴に從つた。奉v令v座といふので、萬葉卷十五(三七四九)に、比等久爾爾伎美乎伊麻勢※[氏/一]《ヒトクニニキミヲイマセテ》とあるのを宣長は證例にした。なは、卷十二(三〇〇五)に、高高爾君乎座而何物乎加將念《タカダカニキミヲイマセテナニヲカオモハム》がある。
 ○高照・日之皇子波・飛鳥之・淨之宮爾 タカテラス・ヒノミコハ・アスカノ・キヨミノミヤニと訓む。高照らす【枕詞】日の皇子、即ち此處は天武天皇を申奉る。『日《ひ》の皇子《みこ》』は既に解した如く、代々の天皇から皇太子皇子までをも稱へる。飛鳥之淨之宮は即ち天武天皇の飛鳥の淨御原宮である。この、『高照日之皇子』の解釋に二とほりあつて、代匠記で、『日ノ皇子ハ、此亦日竝ノ御事ナリ』と云ひ、玉の小琴・略解・攷證・美夫君志・講義・總釋(【土屋】)等も亦同説である。然るに、考では、『天孫の日嗣の御孫の命、今の天皇【天武】を申せり。さてその天皇崩ましては、また天に歸り上りますよしをいはんとて、先天孫の天降ませし事をいへり。かかる言の勢ひ此人のわざ也』(576)といひ、古義でも、『こは天武天皇を指(シ)奉れるなり』といひ、註疏・新考等もそれに從ひ、近時澤瀉新釋・全釋・新講等もまた同説である。なほ解釋については鑑賞の條でも再説した。
 ○神隨・太布座而・天皇之・敷座國等 カムナガラ・フトシキマシテ・スメロギノ・シキマスクニトと訓む。神さながらに、貴くおごそかに飛鳥の淨御原宮に於て天下を統治したまうたが、そのうち、この天下は本來現神天皇の統治したまふところであるとして【思召されて】の意。この句は下に天武天皇の崩御のことを云つてゐるのだから、之だけを插入句として、此現世の國は、一般に現神天皇の統治していますところであるから、天武天皇はこの國土を神去り給ひ、天へのぼりますといふ下の句に續くのである。考・古義では此敷座國をば崩りまして天ノ原を敷座國とするやうに解したが、これは一般に現の天皇を申し奉るので、新考に、『歴代の天皇の御事なり』といつて居るとほりである。然るに、前の『日の皇子』を日並皇子とする説は、この句を、日並皇子の薨去のことを敍する準備句と解して居る。即ち、講義に、『日並知皇子尊は、「此國は今飛鳥の清御原にます天皇の所知す國なり」として天の石門を開き給ひて天に登り給ひぬとなり』と云つてゐるごとくである。フトシクに就き、美夫君志に、『今考(フ)るに、萬葉二【三十五右】に、水穗之國乎神隨太敷座而《ミヅホノクニヲカムナガラフトシキマシテ》云々、又一【二十一左】に、太敷爲京乎置而《フトシカスミヤコヲオキテ》云々、又二【二十七左】に、飛鳥之淨宮爾神隨太布座而《アスカノキヨミノミヤニカムナガラフトシキマシテ》云々などある例を思ふに、宮柱布刀斯理《ミヤバシラフトシリ》も、其|主《ヌシ》の其(ノ)宮を知(リ)座(ス)を云(フ)なり。布刀《フト》も右の萬葉に、柱なら
(577)で、國を知(リ)座(ス)にも云へれば、ただ廣く太きにと云(フ)稱辭なり』とある。
 ○天原・石門乎開・神上・上座奴【一云神登座尓之可婆】 アマノハラ・イハトヲヒラキ・カムアガリ・アガリイマシヌと訓む。天の石門を開いて、御のぼりになられた。即ち崩御したまうたといふ意。高貴の人の死をば、神となつて天にのぼり給ふやうに思ひ、さう表現したもので、古事記日本紀で崩の字をカムアガリと訓ませてゐる。此處は天武天皇の崩御をカムアガルと申した例である。古事記傳卷三十に、『阿賀理《ァガリ》てふ言の意は、まづ天皇の崩《カクリマ》すを神上《カムアガリ》と申す。こは底津《ツコツ》根(ノ)國|黄泉《ヨミノ》國に幸《イデマ》すと申すことを忌憚《イミハバカリ》て、其(ノ)反《ウラ》を以て天に上座《アガリマス》と申しなせるものなり』と云つてゐる。これは古代人の死後の歸著すべき觀念をあらはす爲方であるが、黄泉も底津根も天上も皆さうであつて、『反《ウラ》』を云つたのだと單純には考へられないものである。『天の原石門』の石門《イハト》は、古事記上卷に、天之石屋戸《アメノイハヤド》。萬葉卷三(四一八)に、豐國乃鏡山之石戸立《トヨクニノカガミノヤマノイハトタテ》。同(四一九)に、石戸破手力毛欲得《イハトワルタヂカラモガモ》とあるのを參考として好い。この『開』字を玉の小琴で、『閉』の誤とし、イハトタテと訓み、略解にも紹介したが、此處は原字の儘でいい。イマスの例は、古事記中卷に、佐々那美遲袁須久須久登和賀伊麻勢婆夜《サナナミヂヲスクスクトワガイマセバヤ》。萬葉卷二(二一〇)に、鳥自物朝立伊麻之弖《トリジモノアサタチイマシテ》卷十九(四二四五)に、舶騰毛爾御立座而《フナドモニタタシイマシテ》。卷二十(四四四〇)に、夜敝也麻故要※[氏/一]伊麻之奈婆《ヤヘヤマコエテイマシナバ》といふイマスの例がある。なほ、宣長は、『上に神下、座奉之と云ると相照して見べし。神代に此葦原の中國を、しろしめせと、天より下(578)し奉りし、日の御子にませども、其蘆原の中國は、今の天皇の所知食國として、御自は又天に登り玉ふと云也。かく云なせること、人麻呂の歌の妙なる巧にして、古今に及ぶ人なき所也。能々味ふべし。さて、上にまづ天をば日女の命のしろしめすと云置たるは爰の要也。皇子の命は葦原の中國をこそ所知食すべけれ、天原は日女命の所知食せば、登り玉ふべき所には非ざるを、其蘆原の中國は、今の天皇の遠く長く、所知食す御國なればとして、天原には上り賜ふと也。さて斯の如く云るに、當代の天皇の御代の遠長かるべきことを、ほぎまつる意も自こもれるは、是又妙なる巧也』(【玉の小琴】)と云つてゐる。つまり日並皇子の薨去のこととして説明して居るのである。(【イマスの引用例に、敬語と、ユクの意味の區別がある。今一處に引いて置いた。】○一云。神登・座尓之可婆 カムノボリ・イマシニシカバと訓む。神のぼり坐《いま》しにしかば、崩御せられたからといふ意である。
 ○吾王・皇子之命乃・天下・所知食世者 ワガオホキミ・ミコノミコトノ・アメノシタ・シラシメシセバと訓む。日並皇子尊が天武崩御のあとを襲いで御即位になり天下を御治めになるならばといふ意。講義に、『これこの尊皇太子として天下の政事にはあづからせ給ひつれど、即位なくして薨ぜさせ給ひつればかくいへるなり』と云つてゐるので明かである。『吾王《わがおほきみ》、皇子之命《みこのみこと》』と云つて、此處から、日並皇子の事を敍して居るのである〔と云〜右○〕。
 ○春花之・貴在等・望月乃・滿波之計武跡 ハルバナノ・タフトカラムト・モチヅキノ・タタ(579)ハシケムトと訓む。春花の如く貴からうと、滿月の如く盛であらうとの意。『春花』は一般に春咲く花で、櫻の花をはじめ色々あつて好いわけである。貴貴在《タフトカラムト》は舊訓カシコカラムト。代匠記初タノシカラント。考メデタカテント。玉の小琴タフトカラムト。『たふとからむとと訓べし。たふときと云ことは、古はめでたきことにも多く云り。貴の字に拘りて、只此字の意のみと思べからず』(【玉の小琴】)。古寫本では、京都大學本で、タフトクアレト。タフトカラムトの二つを赭色で附加してゐる。古事記上卷に、益2我王1而甚|貴《タフトシ》云々。また、斯良多麻能伎美何余曾比斯多布斗久阿里祁理《シラタマノキミガヨソヒシタフトクアリケリ》。萬葉卷三(三四二)に、貴物者酒西有良之《タフトキモノハサケニシアルラシ》。卷五(八〇〇)に、父母乎美禮婆多布斗斯《チチハハヲミレバタフトシ》。同卷(九〇四)に、世人之貴慕七種之寶毛《ヨノヒトノタフトミネガフナナクサノタカラモ》。同卷(八三一)に、伊麻能遠都豆爾多布刀伎呂可※[人偏+舞]《イマノヲツツニタフトキロカモ》。卷十七(三九二三)に、布流雪乃比加里乎見禮婆多敷刀久母安流香《フルユキノヒカリヲミレバタフトクモアルカ》。卷十九(四二六六)に、惠良惠良爾仕奉乎見之貴左《ヱラヱラニツカヘマツルヲミルガタフトサ》。催馬樂に、安奈太不止《アナタフト》、介不乃太布止左也《ケフノタフトサヤ》等とある。滿波之計武跡《タタハシケムト》は、舊訓ミチハシケムト。代匠記タタハシケムト。『第十三ニ高市皇子ノ薨ジ給ヘルヲ慟ミ奉ル歌ニ、十《モチ》五月之《ヅキノ》、多田波思家武登《タタハシケムト》トヨメルニ合テ、此ヲモ、タタハシケムトヨムベキカ』(【代匠記精】)。靈異記の訓注に、『偉。タヽハシク』とあるから、タタハシは偉大・具足・盛榮などの感じの語と見える。この語の考證は山田博士の講義に精しい。
 ○天下【一云食國】・四方之人乃・大船之・思憑而・天水・仰而待爾 アメノシタ・ヨモノヒトノ・オ(580)ホフネノ・オモヒタノミテ・アマツミヅ・アフギテマツニと訓む。天下の萬民が皆皇子尊をば大船の如くに依頼し奉り旱に天の雨水を仰ぎ待つ如くに御期待申上げてゐたのにの意。大船之《オホフネノ》は、意味の明かな枕詞の格に使つてゐる。萬葉卷二(二〇七)に、大船之思憑而《オホフネノオモヒタノミテ》。卷四(五五〇)に、大舶之念憑師《オホフネノオモヒタノミシ》。同卷(六一九)に、大船乃憑有時丹《オホフネノタノメルトキニ》。卷五〔九〇四)に、大船乃於毛比多能無爾《オホフネノオモヒタノムニ》。卷十三(三三〇二)に、大舟乃思恃而《オホフネノオモヒタノミテ》。同卷(三三二四)に、大船之憑有時爾《オホフネノタノメルトキニ》等の例がある。天水《アマツミヅ》も、意味の明かな枕詞の格に使つてゐる。卷十八(四一二二)の、安麻都美豆安布藝弖曾麻都《アマツミヅアフギテゾマツ》といふ家持の歌は、天平感寶元年の旱の歌で、この場合は、實際の雨水にこの枕詞を其儘應用したのである。文選、相如難2蜀父老1檄に、擧v踵思慕(スルコト)若(シ)2枯旱(ニ)之望(ガ)1v雨(ヲ)云々。史記晋世家に、孤臣之仰v君、如3百穀之望2時雨1云々とある。○一云。食國 ヲスクニと訓む。或は人麿が斯くも作つたものであるか。考にヲスクニノと訓み、『天(ノ)下と有はよろしからねば』と云つてこれを取つてゐるが、歌全體が大きく響かせてあるから、天下の方が却つていい。
 ○何方爾・御念食可・由縁母無・眞弓乃崗爾 イカサマニ・オモホシメセカ・ツレモナキ・マユミノヲカニと訓む。どう思召になられたのであらうか御由縁《おんゆかり》も無い寂しいこの眞弓の岡にといふ意。由縁母無《ツレモナキ》は、舊訓ユヱモナキ。代匠記ヨシモナキ。玉の小琴ツレモナキ。萬葉卷三(四六〇)に、都禮毛奈吉佐保乃山邊爾《ツレモナキサホノヤマベニ》。卷十三(三三二六)に、津禮毛無城上宮爾《ツレモナキキノヘノミヤニ》といふ例がある。由(581)縁・所由などと書いてある如く關係・縁故といふ意味に落著くべきか。卷四(七一七)に、都禮毛無將有人乎《ツレモナクアルラムヒトヲ》。卷十(二二四七)に、吾者物念都禮無物乎《ワレハモノオモフツレナキモノヲ》。卷十九(四一八四)に、都禮毛奈久可禮爾之妹乎《ツレモナクカレニシイモヲ》。同卷(四一九八)に、都禮毛奈久可禮爾之毛能登《ツレモナクカレニシモノト》などの例がある。眞岡《まゆみのをか》は現在、高市郡阪合村大字眞弓一帶に低い丘陵が南北に續き、南は佐田岡に連つてゐる。上古は眞弓・佐田共に眞弓と呼ばれたらしく、佐田岡は眞弓の一部分と考へていい。日並皇子の薨ぜらるるや、眞弓岡檜前川の西の岡地に殯宮を営み、後佐田岡に葬られたのである。其皇子の陵墓のある佐田岡は、現在は越智岡村佐田でなく越智岡村大字森にある(或は阪合村大字|越《コス》ともいふ)。(【辰巳・奧野・大井・阪口】)延喜式諸陵寮式に、眞弓丘陵岡宮御宇天皇在大和國高市郡兆域東西二町南北一町陵戸六烟とあるのは即ち此處である。
 ○宮柱・太布座・御在香乎・高知座而 ミヤバシラ・フトシキマシ・ミアラカヲ・タカシリマシテと訓む。宮殿の柱を太く莊嚴に營みたまひ、殯宮をば立派に高壯に敷きたまうてといふ意。萬葉卷一(五〇)に、都宮者高所知武等神長柄所念奈戸二《ミアラカハタカシラサムトカムナガラオモホススナベニ》とある如く、アラカは宮殿・皇居のことであるが、此處は殯宮のことになるのである。宮柱云々も本來は皇居の宮殿の事であるが此處では殯宮の趣に使つて居る。神武紀に、宜d恢2廓皇都1規c※[莫/手]|大壯《ミアラカ》u。神代紀に、逆2剥斑駒1投2入之|於殿内《ミアラカノウチニ》1。崇神紀に、天皇乃沐浴齋戒、潔2淨|殿内《ミアラカノウチ》1……有2一貴人1對2立|殿戸《ミアラカノホトリ》1。垂仁紀に、(582)天皇立2於|大殿《ミアラカ》前1云々とある。なほ祝詞に、皇御孫命乃|瑞乃御舍《ミヅノミアラカ》奉仕※[氏/一]。古語拾遺の瑞殿の注に、美豆乃美阿良加《ミヅノミアラカ》とある。
 ○明言爾・御言不御問・日月之・數多成塗 アサゴトニ・ミコトトハサズ・ヒツキノ・マネクナリヌルと訓む。朝毎に、群臣にむかつて御言《みこと》のたまふこともなくなつて(薨じ給へば)、月日も段々經過してしまつたといふ意。數多《マネク》は日數の多くなつたといふことで、萬葉卷九(一七九二)に、不遇日之數多過者《アハヌヒノマネクスグレバ》。卷十二(二八九二)に、不相數多月之經去者《アハズテマネクツキノヘヌレバ》。卷十七(四〇二一)に、可良奴日麻禰久都奇曾倍爾家流《カラヌヒマネクツキゾヘニケル》。卷十九(四一六九)に、朝暮爾不聞日麻禰久《アサヨヒニキカヌヒマネク》といふ用例がある。ナリヌルで小段切れて休止となり、次の句から新に起して居る。併し、その休止は例によつて、さう長くはない。直ちに、『そこゆゑに』を以て連續せしめて居る。當時の官人の伺候は大體卯の刻(午前六時)で、退朝は巳の刻(午前十時)。おそくも午刻(午前十二時)であつた。(【山田博士の講義參照】)『朝毎に』といふ句は此處で明瞭になつて來る。
 ○其故・皇子之宮人・行方不知毛【一云刺竹之皇子宮人歸邊不知爾爲】 ソコユヱニ・ミコノミヤビト・ユクヘシラズモと訓む。それだから春宮に仕へた官人がおしなべて行くべきところを知らないで途方に暮れるといふ意。其故《ソコユヱ》のソコと使つた例は萬葉卷二(一九四)に、所虚故名具鮫魚《ソコユヱニナグナメ》〔兼《カネ》〕天《テ》。卷三(四六六)に、曾許念爾※[匈/月]己所痛《ソコモフニムネコソイタメ》。卷八(一六二九)に、其故爾情奈具夜登《ソコユヱニココロナグヤト》。卷十九(四一五四)に、曾已(583)由惠爾情奈具也等《ソコユヱニココロナグヤト》。卷十七(四〇〇六)に、則許母倍婆許己呂志伊多思《ソコモヘバココロシイタシ》等の例がある。皇子之宮人《ミコノミヤビト》とは、春宮傅をはじめ舍人・馬部に至るまで一般奉仕の者をいふ。行方不知毛《ユクヘシラズモ》は、短歌の評釋の時にも既に云つたが、卷二(二〇一)に、やはり人麿の、『去方乎不知舍人者迷惑《ユクヘヲシラニトネリハマドフ》』といふのがあり、卷三(二六四)に、不知代經浪乃去邊白不母《イサヨフナミノユクヘシラズモ》。卷七(一一五一)に、因來浪之逝方不知毛《ヨリクルナミノユクヘシラズモ》などの作例があつて參考となる。このユクヘシラズモといふやうな表現は、自然現象で行先が不明で果敢ないといふ氣特と同じく、人間有情でも、歸著するところを知らない、俗にいふ途方に暮れるといふ意味になるのである。○一云刺竹之・皇子宮人・歸邊不知爾爲 サスタケノ・ミコノミヤビト・ユクヘシラニスと訓んでゐる。シラニスは『知らに』に『す』の添はつたものである。代匠記に、『ヨルベシラニスハ、ヨルベシラズスルナリ。シラズヲシラニト云ハ古語ナリ。日本紀ノ歌ニモ續日本紀ノ宣命ノ詞ニモアリ』といひ、攷證に、『これも意は、本書とかはる事なけれど、句のつづき、本書のかたまされり』と云つてゐる。いかにもその通りであるが、鑑賞上からは斯く比較の出來るのは大に有益である。
〔大意〕 天地開闢の初に、〔久堅之《ひさかたの》〕天の河原に、八百《やほ》よろづ千よろづの數多《あまた》の神々《かみがみ》が、神集《かむつどひ》をし、神議《かむはかり》をし給うた時に、天照大神《あまてらすおほかみ》即ち大日〓命《おほひるめのみこと》は、天上を支配なさることとし、地上の葦原の瑞穗の國即ちこの日本をば、天地が二たび合ふ無窮の時まで、即ち天地のあらん限り、支配なさ(584)るべき御方として天孫|瓊々杵命《ににぎのみこと》を、天雲の八重雲の中を押し分けてこの日本の國土に天降らしめたまうた。そして代々天皇がこの國土を統治遊ばされたが、その皇統の〔高照《たかてらす》〕日《ひ》の皇子《みこ》にまします天武天皇は、飛鳥の淨御原の宮殿で、神としての御威力を以てこの代を御治めになられて居たが、この地上の國は現《うつつ》の天皇が統治したまふところだからと仰せられて、御身みづからは天《あめ》の石門《いはと》を御開きになり天上に御のぼりになられてしまつた、即ち崩御になつた。』(【以上一段】)
 そこで、わが御仕し奉る日並皇子尊が御位に即かれて天下を統治し給ふならば、〔春花之《はるばなの》〕春の花のやうに麗しく立派で、〔望月乃《もちづきの》〕十五夜の滿月のやうに盛大であらうと天下萬民が、〔大船之《おほふねの》〕大船のやうに依頼《たよ》り奉り、〔天水《あまつみづ》〕旱に雨を仰ぎ待つやうに御期待申上げてゐたのに、どう御思召になられたものか、御由縁もない寂しい眞弓の岡にかくも大きく殯宮を(宮の柱を、皇居を)御營みになつてしづまりたまひ、そしてもはや群臣にむかつて御言《みこと》宜《のたま》ふこともなくなつて、月日も段々と經過してしまつた。それゆゑに春宮に仕へ申した官人どもが皆々歸趨することを知らず、途方に暮れて居る。』(【以上二段】)
〔鑑賞〕 この歌は、日並皇子尊の殯宮に際して作つたもので、獨咏的に感慨を漏らしたといふよりも儀式的な動機も交つてゐるのだから、構想措辭の具合がおのづからその特徴をあらはしてゐる。
(585) 先づ皇子の薨去を悲しむのに、天地開闢から説きおこして、神の集會から、瓊々杵命の降臨、歴代天皇の統治に及び、飛鳥の淨御原で天武天皇の崩御までを敍して來て一段落としてゐる。以上は過去である。それから日並皇子の御人格を暗指し、萬民期待の心を云つて、現實に逢遇した殯宮の有樣を云つて、『皇子の宮人行方しらずも』といふ感慨を以て結んで居る。
 そして、『皇子の宮人』を代表した心持で歌つてゐるのだから、餘計に莊重、雄大、眞率で、輕佻の分子などは微塵もないのみならず、人麿はこの長歌を作るのになかなか骨折つたやうにおもへる。試にこの長歌から、『天』の語の入つてゐる語を拾ふなら、天地の、天の河原、天照らす、天をば、天地の、天雲の、天の原、天の下(【二箇處】)、天つ水など、十箇處ばかりになるわけである。これなども不意識の裏にこの結果を來したものであらうとおもふ。
 この長歌は天地開闢から其時現在までの敍述であるが、内容が存外單純で、あとは言語の綾を以て纏めてゐる。そこで左千夫の、『文彩餘りあつて質是れに伴はざるもの多き事』といふごとき批評も出で來るのだが、愚見の一端に據れば、さういふ或人々から技巧のための技巧と目せられてゐる長々とした句の連續があるために、『朝ごとに御言《みこと》問《と》はさず、日月《ひつき》の數多《まね》くなりぬる、そこ故に皇子《みこ》の宮人《みやびと》、行方《ゆくへ》しらずも』といふ肝腎の句が却つて精彩を放つてくるとも謂へるのである。この理論は既に前の歌の時にも云つたことだが、人麿はこの呼吸を體得しつつあつたやうである。
(586) また、皇子の薨去を敍したり、殯宮のありさまを歌ふにせよ、なかなか簡潔である。見樣によつては一種の樣式化せられてゐるといふことも出來るほどである。若しかういふ場合に近代文學的に寫實的にこまごまに敍したとしたならば、全體は繊細なものになつて莊重の味を削減したかも知れないのである。
 この歌は、持統三年己丑の作で、年代明記の人麿作の最初のものであり、私は其時の人麿の年齡を二十七歳ぐらゐと想像したのであつたが、人麿は既にかくの如き堂々たる作をしてゐるのである。併し、忽然としてこの力量が現出したのではあるまいから、祝詞とか佛教經典とか古歌謠とか漢文學とかが、その發育史の要素として考察せられるであらう。
 眞淵は、この時人麿が皇子の舍人であつたらうと想像し、他の人は口調から云つてさうでないといひ、他の人は宮廷歌人の類だつたと論じて説はいろいろあるが、廣義に取つて、『皇子の宮人』の一人であつたことだけは確からしい。それ以上のことは、想像をもつと細かくして、この歌を觀賞する部類に屬してゐる。
 この歌の中の『高照らす日《ひ》の皇子《みこ》』をば、天武天皇の御事とするか、日並皇子尊の御事にするか兩説があることは既に語釋の條で言及ぼした如くであるが、兩方の説とも皆相當に有力であり、また、童蒙抄のごとく、『天武の御事とも見え、また日並皇子の御事とも見ゆる也。いづれに見て(587)も同事の意なるべし』といふ説もある。
〔第一説〕 日並皇子尊の御事とする説は代匠記・玉の小琴・略解・攷證・美夫君志・長等の山風・講義・總釋(【土屋】)等である。玉の小琴・略解では、この句は下の『天の原石門を開き』に續く句法だとして居り、講義でも、『文意は、この「は」より數句をへだてて、「天原石門乎云々」につづくべきなり』と云つてゐるが、『高照らす、日の皇子』と、『吾王、皇子の命』とが、兩方とも日並皇子尊のことだとすると、
  『高照らす日《ひ》の皇子《みこ》は飛鳥の淨の宮に神ながら太しきまして天皇《すめろぎ》の敷きます國と天の原石門を開き神上り上りいましぬ〔天の〜右○〕』
  『吾王皇子の命の天の下しらしめしせば春花の貴からむと望月の……いかさまに思ほしめせか由縁《つれ》もなき眞弓の岡に宮柱ふとしきまし御あらかを高しりまして〔宮柱〜右○〕』
この二つが二つとも日並皇子尊の薨去のことを咏んだとせねばならぬ。即ち丁寧に薨去のことを繰返したこととなるのである〔この〜右○〕。併し一篇の長歌の構造からいへば、天地の初からいひ起して、神集、神議、天孫降臨、代々天皇の統治といふ具合に運んで居るのだから、皇子尊だけの薨去を、これだけの句の數を費して二度繰返して咏むといふのは、少し丁寧過ぎ諄《くど》過ぎると思ふのである。
 然るに、『高照らす日の皇子』云々の方を、天武天皇の崩御のこととし、『吾がおほきみ皇子の(588)命』云々の方を日並皇子尊の薨去のことだと解せば、歴史上の事實にもあふし、歌の句の順序にも叶ふし、『高照らす日の皇子』と、『わがおほきみ皇子の命』とを二つに解釋し、對立せしめることが出來て、無理が尠くて濟むのである。そこで私は契沖以來のこの日並皇子説を捨てたのであつた。
  本居宣長云。『凡て高照日の御子と申すは、御代御代の天皇皇太子皇子を申す稱也。かくて爰は、大方は右の如くにて當代の天皇をも、こめて申ながら、日竝皇子の命を主として申せる也。さて神下云々より引續けて申せるは、凡て皇孫はいく萬代を經坐しても、神代に天降ましたる御孫の命と、一體にまし座が故也。さて日之皇子波と云るにて句を切べし。こは下の天原石門乎云々へ續きたり。飛鳥へ續けては見べからず』(玉の小琴)。
  伴信友云。『日の皇子とは、日(ノ)神の御裔と申事にて、天皇はさらなり、なべての皇子にも申せる例あれど、此歌なるは、天地之初時之云々と、日嗣の尊き由來をねもごろに述《イ》ひつづけて、高照日之御子と稱へ申せるにて、すなはち日並知皇子をさし申せるなり。其は此皇子は御父天皇の皇太子と坐ながら、天皇の崩後、いまだうけばりて、御位に即給はず、なほ皇太子と申て、御母皇太后ぞ、天皇のごとくにておはしましけるを、その皇太子の舍人ときこえたる人麻呂が、殊にいふがひなく思ひ奉れる眞心より、かくはよめりとぞきこえたる、すべて今ここに擧る歌ども、みな其宮の舍人などの歌ときこゆるを、この意を得てよみあぢはふべし』(長等の山風附録三)。
(589)  土屋文明氏云。『この前後は學者の議論の多いところである。即ち第一説は「高照す日の皇子」以下「太敷きまして」までを日並の皇子の御事とし、「天皇の敷きます國と云々」を此の世は天皇、即ち持統天皇の治められる國として、皇子は天上に神上りますと説くのであるが、それは如何にも辻褄が合はなすぎる。母帝に此の國をおいて神上るといふのは、亡き皇子を悼む詞として不穩當なばかりでなく、在す母帝に禮を缺くこと大ではあるまいか。第二説は「高照す日の皇子」以下「神上り上り坐しぬ」までを天武天皇の御事として、天武天皇が崩御になつた、よつて其の後を日並皇子が治められたならと續くので、一應理路は立つのであるが、「天の原岩戸を開き神上り上り坐しぬ」といふ句はどうしても現前の皇子の薨去を悼む句としなければ生きて來ない。又此の「神上り上り坐しぬ」があるから次の句の起されて來る勢が生ずるのである。その點では第一説の方が頼るべきであると思ふ。そこで私は「高照す日の皇子」から「神上り上り坐しぬ」までを日並皇子の御事と見たいと思ふ。「飛鳥の淨の宮に神ながら太敷きまして」は天皇の御事の如く、皇太子には不釣合の如く見えるが、卷一(四五)の歌にも輕皇子に對して同じ樣な句が用ゐられて居るから、かかる言ひ方は天皇には限らぬことと見えるに加へて、日並皇子は後に岡宮御宇天皇と謚せられたのみならず、當時にも、日並知御宇東宮と記された程であり、持統天皇は皇子の薨ぜられた翌年即ち天皇の四年正月にはじめて即位されて居るのであるから、法理制度の問題としては兎に角、當時の國民は皇太子即ち天皇と感じその區別などせずに尊んで居たのではないかと思ふ。皇居は天武天皇崩御の後も明日香淨原宮であり、神器もそこに安置されたであらうから、「明日香の淨みの宮に」云々といふ句も極めて自然であり、次の「天皇の敷きます國と」の天皇〔二字傍點〕を日並皇(590)子にあてることも少しも不合理とは考へずに、作者は用ゐたのであらう』(萬葉集總釋)。
〔第二説〕 次に天武天皇の御事と解するのは、考・古義・檜儒手・註疏・新考・澤瀉新釋・全釋・新講等である。考では、『上の天孫の日嗣の御孫の命、今の天皇【天武】を申せり。さてその天皇崩ましては、又天に歸り上りますよしをいはんとて、先天孫の天降ませし事をいへり。かかる言の勢ひ此人のわざ也』と云つてゐる。ただこの説に從ふと、『天皇《すめろぎ》の敷きます』のところが天皇といふ語が重複するし、また日《ひ》の皇子《みこ》といふ語は皇太子をも稱し得るから日並皇子尊の御事にもなるといふので、そこに解釋上の不自然があり、古來註釋家の間に説が分かれたのであるが、此處は、『天皇《すめろぎ》の敷座す國と』をば、一般に現《うつつ》なる歴代の天皇の統治し給ふ國といふ具合の插入句と看做せば、解釋が自然に樂《らく》に出來るのである。さうして、『高照らす日の皇子』(【天武天皇】)。『天皇《すめろぎ》』(【歴代の一般の現身の天皇】)。『わがおほきみ皇子《みこ》の命《みこと》』(【日並皇子尊】)の三つが無理なく解釋が出來るとおもふので私は考以下の天武天皇説に從つたのであつた。私もはじめは攷證・講義・總釋等に據つて日並皇子説として解釋したのであつたが、歌を熟讀したうへ改説したのである。この第二の説とすると、
  高照らす、日の皇子は、飛鳥の、淨の宮に、神ながら、ふとしきまして。――飛鳥の、淨の宮に、神ながら、ふとしきまして。――1めろぎの、敷きます國と、あまの原、石門《いはと》を開《ひら》き、神上《かむあが》り、上《あが》りいましぬ。
(591)といふやうになるので、『飛鳥の淨の宮に神ながら太敷きまして』といふ句は天武天皇にも即くし、また淨御原の宮で統治し給ふ現の天皇にも即く句である。これは人麿一流の不即不離の省略句法で、この呼吸に留意せず散文的にのみ解釋しようとすると時々迷ふのである。もう一度云へば、『天武天皇は、飛鳥の淨御原の宮で御治めになられて、御いでになつたが、さてそのうち〔おい〜右○〕、この飛鳥の淨御原の宮は現身の天皇が統治したまふところだから、その天皇に統治を任せて〔その〜右○〕、御自身は天上にお上りになり、崩ぜられた』といふ具合になるのである。從來、『神ながら太しきまして』の句が上に附くのか下に附くのか解釋し得ず、迷つたものであるが、これは省略句法で兩方に懸つて、融合《フエルシユメルツエン》してゐるのである。萬葉技法の一つでもあり、人麿技法の一面でもある。この融合技法を理會しないから、宣長の如く、『高照らす日の皇子は飛鳥の淨の宮に神ながら太敷きまして天皇の敷きます國と天の原岩戸を開き神上り上り坐しぬ』に就き、『日之皇子波《ヒノミコハ》と云るにて切べし。こは下の天原石門乎《アマノハライハトヲ》云々へ續きたり。飛鳥へ續けては見べからず』(【玉の小琴】)などと云ふに至るのである。ここは、『日之皇子波《ヒノミコハ》』から次の、『飛鳥之《アスカノ》』云々の句へ連續してゐること、上に説いたごとくである。
 次に、この長歌には、連續の具合に、不即不離の省略法が行はれてゐるので、從來解釋に迷つた。例へば、『神下《かむくだ》し座《いま》せまつりし』から、直ぐ、『高照らす日の皇子は』に續いたところは、天(592)孫瓊々杵命の御事をいつてゐるのに、突如として現代の天皇、天武天皇或は日並皇子尊のことに云ひ及ぶのだから、新考では、『マツリシにて一段をいひ收めたりとしてはタカテラス云々の出方俄なり。日ノミコハのハの言もおちつかず。云々ナル日ノミコハなどあるべき語勢なればなり。【中略】おそらくはイマセマツリシの次にスメロギノ神ノ御世ヨリツガノ木ノイヤツギツギニ天ノ下シロシメシ來テヤスミシシワガオホキミなどいふ句のありしが落ちたるならむ』といふ句脱漏説を提出してゐるのであるが、これは韻文の省略技法を念中に置いて味へば、さう無理をせずに解釋が出來るのであつて、檜嬬手に、『全《モハラ》、瓊々杵尊《ニニギノミコト》の天降りの状なるを、直に日之皇子《ヒノミコ》に安く云ひ移せる、妙とも妙と賞すべし』と云つてゐるのに賛成して間違は無い。
 この省略的句法は、そのほかにもある。例へば、『神下』をばカムクダシと訓ませたのは、守部の訓に據つたものだが、美夫君志では、舊訓以來のカムクダリと訓み、『但し此をイマセマツリシと訓(メ)ば、神下《カムクダリ》は、カムクダシといふべきが如くなれども、神下《カムクダリ》は、御自らの上につきていふ言なれば此にて暫く句を切(リ)て心得べし。之《シ》は過去のシなり』といひ、新考では、『カムクダシとよまではイマセと對せず。マツルはクダシにもイマセにもかかれり。イマセマツリシは、スヱ奉リシなり。さてこのイマセマツリシといふ句、格は次なるタカテラス日ノミコにつづきたれど意は切れてつづかず』といひ、講義では、『ここは神の御はからひとして皇孫を此の國に下し給ひしな(593)ればカムクダシとよむべきなり』と云つて、この他動的なカムクダシの訓を支持してゐるのであるが、この訓だとすると、直ぐ下に續いてゐる、『高照らす日の皇子は』の句に對して不自然である。そこで、美夫君志では、理窟の上ではカムクダシだが、天孫御自身の天降だからカムクダリと訓まねばならぬといひ、また、下の句、『高照らす日の皇子は』への續きに散文的に見れば腑に落ちないところがあるから、イマセマツリシで切れて、シは過去のシだといふ如き苦しい解釋をしたり、新考の如くに、句が脱漏したのだらうと想像するやうになるのだが、この邊の技法も、韻文特有の省略技法を顧慮すれば解釋がむづかしくなくつくのである。芭蕉の俳諧とか西洋近代詩の技法などを參照すれば、人麿が古代に如是の技法を用ゐたのは寧ろ感心していいのである。
 
  (1)あめつちの はじめのときし ひさかたの あまのかはらに
 
                 かむつどひ つどひいまして
   やほよろづ ちよろづがみの
                 かむはかり はかりしときに
 
   あまてらす ひるめのみこと あめをば しらしめすと
   あしはらの みづほのくにを 
   あめつちの よりあひのきはみ しらしめす かみのみことと
                  あまぐもの やへかきわきて   かむくだし いませまつりし
   たかてらす ひのみこは
(594)   あすかの きよみのみやに かむながら ふとしきまして
                   すめろぎの しきますくにと
                   あまのはら いはとをひらき かむあがり あがりいましぬ
                                 はるばなの たふとからむと
  (2)わがおほきみ みこのみことの あめのした しらしめしせば
                               もちづきの たたはしけむと
                               おほふねの おもひたのみて
                  あめのした よものひとの
                               あまつみづ あふぎてまつに
                               みやばしら ふとしきまし
  (3)いかさまに おもほしめせか つれもなき まゆみのをかに
                               みあらかを たかしりまして
                  あさごとに みこととはさず
                  ひつきの まねくなりぬる
                       そこゆゑに みこのみやびと――ゆくへしらずも
 
 初句第二句、『天地之初時之』は、神田本、金澤本、類聚古集には、『之』が無く、ハジメシトキ(神)、ハシメノトキ(西)と訓んで居る。新訓では、『之』の無いのに從つて、ハジメノトキと訓んだ。次に、『之』があるとして、舊訓ハジメノトキシであるのを、考がハジメノトキノと訓み、講義・新釋・新講・總釋等がそれに從つた。
(595) 次に玉の小琴がハジメノトキシを認容し、檜嬬手・古義・美夫君志、註疏・新考・全釋等がそれに從つた。『之』が無い聲調も、『天をば、しらしめすと』、『日月の、まねくなりぬる』などの破調もあるから首足してもいいが、やはり五七の正調だと假定すれば、私はやはりはジメノトキシと訓む方に傾いて居る。これは、後に續く、『河原に〔右○〕』、『いまして〔右○〕』、『はかりし時に〔右○〕』などの一瞬|息《いき》をつめる具合と調和せしめるためである。
 それから、斯くの如く、句の終末にある助詞の音を注意すると、河原に〔右○〕。はかりし時に〔右○〕。仰ぎて待つに〔右○〕。知らしめすと〔右○〕。神の命と〔右○〕。敷きます國と〔右○〕。滿《たた》はしけむと〔右○〕。いませまつりし〔二字右○〕。あがりいましぬ〔二字右○〕。しらしめしせば〔二字右○〕。太敷きまし〔二字右○〕。太敷きまして〔三字右○〕。高知りまして〔三字右○〕。まねくなりぬる〔二字右○〕。行方しらずも〔二字右○〕。等をば按配しつつ一つの連續聲調を築きあげた點をば、繰返し吟誦しつつ味ふべきである。
 それから、『の』や『を』や『て』などの使ひ方が、連續的波動的進行の效果をもたらす樣に使つてゐて、ぽつりぽつりと切れてゐない。卷一(一)の、籠もよ。み籠もち。などの聲調と大に違ふのである。それは、殯宮にのぞんで、聲をあげて讀みあげ、人々に聽かせたといふ點も、かういふ歌調の生ずる一原因であるが、一面は、根本に横はる人麿的傾向の聲調なのである。一首は荘嚴で豐大で重厚で、浮華輕薄の口吻が毫末もない。
(596) この長歌の、莊重な儀式的な詞句の中にあつて、『春花《はるばな》の貴からむと、望月《もちづき》の滿《たた》はしけむと』の句は、一つの變化でもあり實質でもあつて、注意すべき句である。この句から、『夭夭《えうえう》たる桃李の花、灼灼《しやくしやく》として輝光あり』(【阮嗣宗】)を聯想したり、『文は春華《しゆんくわ》の若《ごと》く、思は涌泉《ようせん》の若し』(【曹子建】)を聯想したりすることが出來、また、『皎皎天月明』(【謝惠連】)。『灼として明月之光を流すが若し』(【何平叔】)を聯想することも可能であるが、そのために、人麿の力量を評價する眼光を濁らせてはならない。また、『天《あま》つ水《みづ》仰ぎて待つに』の句も、旱天に甘雨を待つの氣特で極めて自然であるが、文選に、『祁祁たる甘雨、百穀蓁蓁』。『雲飛揚して雨|滂沛《はうはい》たり、于《ここ》に胥《みな》徳《とく》ありて萬世に麗《うるは》し』。『桑梓《さうし》繁蕪し、大雨時に行く』。『施《ほどこし》は春風よりも暢び、澤《うるほひ》は時雨《じう》の如し』。『旱天|豐澤《はうたく》を降し、百|卉《き》※[草がんむり/威]※[草がんむり/(豕+生)]《ゐずゐ》を挺んづ』などとあり、語釋の條に引用した二文の如きものがあるからと云つて、直ちに漢文の影響と看做すことが出來ない。
 檜嬬手に、マネクナリヌレと訓んで古義はじめ共に從つたが、かくナリヌレバの意味にすると、ソコユヱニといふのに續きが惡いから、此處はマネクナリヌルで一寸休止を置く方がいいやうである。『そこゆゑに、皇子《みこ》の宮人|行方《ゆくへ》知らずも』といふ結びは、奇は無いが、平常にして切實である。特に、『ゆくへ知らずも』の一句に力が籠つてゐるのをおもへぼ、『いさよふ浪の行方《ゆくへ》しらずも』の句も決して支那文學の模倣などによつて、得たものでないといふことが分かる。
(597) 儀容を正して莊重に言つて來て、後半の現實を敍述してゐるところから、滲みいでる哀韻は、私の力では説明しにくいほどの細《こま》かさがあり、微妙な點がある。即ち、概念的には簡單だが、聲調をも籠めた本態・實質としては無限に複雜なのである。これは次の反歌二首についても同樣にいふことが出來、既に短歌の評釋で説いたごとくである。
〔參考〕 卷十八(四一〇六)の家持の歌に、『春花の盛もあらむと待たしけむ時の盛ぞ離り居て嘆かす妹が何時しかも使の來むと待たすらむ』がある。また、卷十三(三三二六)に、『磯城《しき》島の大和の國にいかさまにおもほしめせかつれも無き城上《きのへ》の宮に大殿を仕へ奉《まつ》りて殿|隱《ごも》り隱《こも》りいませば朝《あした》は召して使ひ夕《ゆふべ》は召して使ひつかはしし舍人《とねり》の子らは行く鳥の群がりて待ち在り待てど召し賜はねは劍刀《つるぎたち》磨《と》ぎし心を天雲に念《おも》ひ散《はふ》らし展轉《こいまろ》びひづち哭《な》けども飽き足らぬかも』があり、人麿の歌に類似の句法のあると共に、『舍人』の語のあるのも興味があり、『皇子尊の宮の舍人等慟傷して作れる歌二十三首』(一七一以下)の歌と暗黙の關聯を語つて居るやうにもおもへる。つまり、其等は人暦の代作といふよりも人麿の手の入つて居るといふ意味になるであらう。また、同卷(三三二九)には、『あらたまの月の易《かは》れば爲《せ》む術《すべ》のたどきを知らに石《いは》が根《ね》の凝《こご》しき道の石床《いはどこ》の根延《ねは》ふ門《かど》に朝《あした》には出で居て嘆き夕《ゆふべ》には入り坐《ゐ》戀ひつつぬばたまの黒髪敷きて人の寢る味寢《うまい》は宿《ね》ずに大船のゆくらゆくらに思ひつつ吾が寢《ぬ》る夜らは數《よ》みも敢《あ》へぬかも』といふのがある。
 
反歌
 
〔一六八〕久堅乃《ヒサカタノ》 天見如久《アメミルゴトク》 仰見之《アフギミシ》 皇子乃御門之《ミコノミカドノ》 荒卷惜毛《アレマクヲシモ》
 
(598)右一〇〇頁〔一〇五頁〕に評釋終了。
 
〔一六九〕茜刺《アカネサス》 日者雖照有《ヒハテラセレド》 烏玉之《ヌバタマノ》 夜渡月之《ヨワタルツキノ》 隱良久惜毛《カクラクヲシモ》
 
右一〇二頁〔一〇七頁〕に評釋終了。
 
或本歌一首
 
〔一七〇〕島宮《シマノミヤ》 勾乃池之《マガリノイケノ》 放鳥《ハナチドリ》 人目爾戀而《ヒトメニコヒテ》 池爾不潜《イケニカヅカズ》
 
右一〇七頁〔一一一頁〕に評釋終了。
 
      ○
 
〔卷二・一九四〕
飛《と》ぶ鳥《とり》の 明日香《あすか》の河《かは》の 上《かみ》つ瀬《せ》に 生《お》ふる玉藻《たまも》は 下《しも》つ瀬《せ》に 流《なが》れ觸《ふ》らふ 玉藻《たまも》なす か依《よ》りかく依《よ》り 靡《なび》かひし 嬬《つま》の命《みこと》の たたなづく 柔膚《にぎはだ》すらを 劔刀《つるぎたち》 身《み》に副《そ》へ寐《ね》ねば ぬばたまの 夜床《よどこ》も荒《あ》るらむ【一に云ふ、かれなむ】 そこ故《ゆゑ》に 慰《なぐさ》めかねて けだしくも 逢《あ》ふやと念《おも》ひて【一に云ふ、君もあふやと】 玉垂《たまだれ》の をちの大野《おほぬ》の 朝露《あさつゆ》に 玉裳《やまも》はひづち 夕霧《ゆふぎり》に 衣《ころも》は(599)沾《ぬ》れて 草枕《くさまくら》 旅宿《たびね》かもする 逢《あ》はぬ君《きみ》ゆゑ
飛鳥 明日香乃河之 上瀬爾 生玉藻者 下瀬爾 流觸經 玉藻成 彼依此依 靡相之 嬬乃命乃 多田名附 柔膚尚乎 劔刀 於身副不寐者 烏玉乃 夜床母荒良無【一云何禮奈牟】 所虚故 名具鮫魚〔兼〕天 氣留〔田〕敷藻 相屋常念而【一云公毛相哉登】 玉垂乃 越乃大野之 旦露爾 玉藻者※[泥/土]打 夕霧爾 衣者沾而 草枕 旅宿鴨爲留 不相君故
 
〔題意〕 柿本朝臣人麿、獻2泊瀬部皇女忍坂部皇子1歌一首并短歌といふ題がある。泊瀬部皇女《はつせべのひめみこ》と忍坂部皇子《おさかべのみこ》は共に天武天皇の御子で、皇子の方が兄君に當つて居る。天武紀に、宍人臣大麻呂女、〓媛娘、生2二男二女1、其一曰2忍壁皇子1、其二曰2磯城皇子1、其三曰2泊瀬部皇女1、其四曰2託基皇女1云々とある。
 さて長歌の内容を讀むに、御夫婦の中の夫《をつと》の君《きみ》の薨去を悲しんで、それに同情して人麿が作つてゐる趣の歌である。併しどういふ御方の薨去を悼んだのか題詞だけから見れば不明であるが、左註に、右或本曰、葬2河島皇子越智野1之時、獻2泊瀬部皇女1歌也。日本紀曰、朱鳥五年辛卯、秋九月己巳朔丁丑、淨大參皇子川島薨とある。川島皇子は天智天皇の皇子で、さうして泊瀬部《はつせべ》皇(600)女は川島皇子の妃であるから、若し左註に據るとせば、この川島皇子の薨去に對する挽歌を妃の泊瀬部皇女に獻り、同時に妃の御兄君の忍坂部皇子にも示し申さうとしたものだといふことになる。これは御兄弟の御間柄であつて見れば、御二人に獻ずるといふことはそんなに不合理ではない。
 代匠記初稿本に、『人丸、皇女の御なげきをおもひやりて、いたみ奉られけるなり。忍坂部《オサカベノ》皇子へ奉らるる心は、歌に見えねど、共に天武の御子にて、御母は宍人臣《シシウトノオム》大麻呂の女、〓媛娘《カヂヒメノイラツメ》同腹の御はらからなれば、兼て忍坂部皇子へも奉られけるなるべし』と云つてゐる。然るに眞淵は、『こは河島皇子の薨給へる時、其|御妻《ミメ》泊瀬部(ノ)皇女に獻る哥にして、此皇女の御兄、忍坂部皇子に獻るよし有べき事なく、哥にもただ御|夫婦《メヲ》の常の御有樣をのみいひて、かの皇子の事はなし。仍て考るに、ここは亂れて河島云々の十一字は落ち、忍坂部(ノ)皇子の五字は、次の明日香(ノ)皇女(ノ)木※[瓦+缶](ノ)殯(ノ)宮云々の端詞に有しが、ここに入し物なり』として、『葬3河島皇子於2越智野1之時、柿本朝臣人麻呂獻2泊瀬部皇女1哥』と改めた。檜嬬手・古義も大體それに從つた。併し攷證は、『みだりに意改せん事をはばかりてしばらく本のままにておきつ』といひ、美夫君志は、『各本皆此の如くなれば、しばらく本《モト》のままにておきつ』といひ、講義は、『然れども、古來かくありて、その事情詳かならずして、或本に左注の記せる如き事ありたればこそ左注も記せるなれ。されば、今更左注を本に(601)立つることはかへりてさかしらなるべし』と云つた。
〔語釋〕 ○飛鳥・明日香乃河之 トブトリノ・アスカノカハノと訓む。古事記履中天皇條に、爲2祓禊1而、明日參出、將v拜2神宮1、故號2其地1謂2遠(ツ)飛鳥1也。また、天武紀十五年に、(秋七月己亥朔)戊午、改v元曰2朱鳥元年1【朱鳥此云阿※[言+可]美苫利】仍名v宮曰2飛鳥淨御原宮1とあり、契沖は、この飛鳥をトブトリノと訓むべきかと云つてゐる。また、アスカは古くは明日香と書いてゐたのが、淨御原宮頃から飛鳥とも書いた。『其時マデハ明日香トノミ書ケルヲ、思召ス所アリテ、朱鳥ト改元セサセ給フニ付テ、飛鳥ヲ新ニアスカト義訓シテ名付サセ給フニ依テ』(代匠記精)。次に、反對に、飛鳥をば、字どほりに讀めば、トブトリであるから、さうも誰かがはじめて訓んだに相違ない。それがいつのまにかアスカの枕詞となつたものであらうか。明日香川《あすかがは》は、大和高市郡の川で、畑村から發する稻淵川と多武峯から發する細川とが合し、つひに大和川に入るもので、萬葉集でも萬葉以後でも和歌に關係の多い川である。
 ○上瀬爾・生玉藻者 カミツセニ・オフルタマモハと訓む。舊訓ノボリセであつたのを代匠記でかく改訓した。川の上流といふ意で、古事記允恭條に、許母理久能《コモリクノ》、波都勢能賀波能《ハツセノカハノ》、賀美都勢爾《カミツセニ》、伊久比袁宇知《イクヒヲウチ》、斯毛都勢爾《シモツセニ》、麻久比袁宇知《マクヒヲウチ》云々とある。玉藻のことは卷二(一三五)に既に云つた。
(602) ○下瀬爾・流觸經 シモツセニ・ナガレフラフと訓む。下つ瀬に流れ觸らふの意。流觸經は舊訓ナガレフレフル。古寫本中、ナカラフルフル(西)。ナカラフレフル(温)。注釋書では、考ナガレフラヘリ。玉の小琴ナガレフラバヘ(【檜嬬手・攷證・美夫君志・註疏同訓】。※[手偏+君]解ナガレフラヘ。古義ナガレフラフ(【新訓同訓】)。又はナガレフラバフ(【新考同訓】)。講義ナガレフリフル。そして山田博士は、『ここに余は、この觸經の二字は、フリフルといふ語をあらはす爲の借字と思ふ。その義は、觸にも經にもあらずして、振の字の義の動詞を重ねて、ふりふるといへるなりと思ふ。その意は左に振られ右に振られ、ゆらゆらと水流のままに靡きふることを重ね言としていへるならむと考ふ』といひ、古義では、『ナガレフラフと訓べし。フラフはフルの伸りたる言にて、その緩なるさまを云なること、上にたびたび云る如し。經をフ〔右○〕の借(リ)字に用ひたること、集中にいと多し』と云つてゐる。私は一音足りないが古義訓に從つた。萬葉卷十七(三九九一)の、字麻奈米底宇知久知夫利乃之良奈美能安里蘇爾與須流《ウマナメテウチクチフリノシラナミノアリソニヨスル》などが幾らか參考となるだらうか。なほ春日政治氏は、天長五年加點の成實論に『觸』の字をフラバヘと訓んでゐるのを根據として、ここの『觸經』もフラバフと訓むべきであらうと説かれたが、(【成實論天長點續貂。國語・國文昭和八年一月號】)かくの如くフラパフと訓めれば聲調上も好都合である。
 ○靡相之・嬬乃命乃 ナビカヒシ・ツマノミコトノと訓む。靡《なびか》ひし夫《つま》の命《みこと》のの意。ナビカヒは波行四段に活用せしめて繼續状態を表はしてゐる。嬬乃命乃、舊訓イモノミコトノ。古寫本中、(603)ツマノイノチノ(神)。ツマノミコトノ(温)等。代匠記にツマノミコトノと訓み、『嬬ヲイモト點ゼルハ誤ナリ。ツマト和セルヲ正義トス。此嬬ハ假テカケリ。注ニ依ニ河島皇子ノ御事ナレバ、正シクハ夫ノ字ヲ書ベシ』と云つて居る。命《みこと》は、父の命、母の命、弟の命、妹の命などといひ、敬ひいふ語である。古事記上卷に、伊刀古夜能伊毛能美許等《イトコヤノイモノミコト》【中略】和加久佐能都麻能美許登《ワカクサノツマノミコト》云々。萬葉卷十七(三九六二)に、波之吉與志都麻能美許登母《ハシキヨシツマノミコトモ》。卷十八(四一〇一)に、波之吉餘之都麻乃美許登能《ハシキヨシツマノミコトノ》云々とあるは、女性を指してゐる。此歌の場合は、川島皇子といふことを念頭に置けば夫《つま》の命《みこと》であるが、さもないと女性と解していい句である。
 ○多田名附・柔膚尚乎 タタナヅク・ニギハダスラヲと訓む。疊著《たたなづ》く【枕詞】柔かく美しい膚すらもの意。タタナヅクといふ枕詞は、疊なづくの意で、古事記景行條に、多多那豆久阿袁加岐夜麻碁母禮流夜麻登志宇流波斯《タタナヅクアヲカキヤマコモレルヤマトシウルハシ》。萬葉卷六(九二三)に、立名附青墻隱河次乃清河内曾《タタナヅクアヲガキコモリカハナミノキヨキカフチゾ》。卷十二(三一八七) に、田立名付青垣山之隔者《タタナヅクアヲガキヤマノヘナリナバ》などとある如く、ものの重なつて豐かな感じ好い態をなしてゐる場合に用ゐてあるから、同じ心持で、豐滿の感じの女の和膚に冠らせたものであらう。攷證に、『和らかなる單衣などの、身にしたしく、疊《タタナハ》り付を、妹が膚《ハダ》の和らかになびきたたなはれるにたとへていへる也』といひ、美夫君志も全くそれに從つてゐるが、單衣云々といふ説明が少し煩瑣である。代匠記精に、『和ナル膚ノタタマレツクナリ。タタナハルト云詞、源氏枕草子等ニオホ(604)シ』と云つて遊仙窟の細々腰支參差疑2勒斷1を引いてゐる方が寧ろ簡明である。柔膚尚乎は舊訓ヤハハダスラヲ(【註疏・新訓・檜嬬手同訓】)。久老ニコハダスラヲ(【攷證・美夫君志同訓】)。古義ニギハダスラヲ(【新考・講義・全釋同訓】)等の訓がある。卷一(七九)に、柔備爾之家乎擇《ニキビニシイヘヲオキテ》。卷三(四八一)に、丹杵火爾之家從裳出而《ニキビニシイヘユモイデテ》とあるのや、その他、和布《ニギタヘ》、和魂《ニギミタマ》、柔田津《ニギタヅ》などの例があり、なほ古事記の白丹寸手《シラニギテ》、青丹寸手《アヲニギテ》は書紀に白和幣、青和幣と書き、古語拾遺に種v麻以爲2青和幣1の和幣に注して古語|爾伎弖《ニギテ》とある、そのニギも同じ意味である。スラは一事を強めて他を類推せしめる助詞である。卷三(三八二)に、雪消爲山道尚乎名積敍吾來並二《ユキゲスルヤマミチスラヲナヅミゾワガコシ》。卷五(八九二)に、寒夜須良乎《サムキョスラヲ》。卷六(九九五)に、草木尚春者生管《クサキスラハルハサキツツ》。同卷(一〇〇七)に、不言問木尚妹與兄有云乎《コトドハヌキスライモトセアリトイフヲ》。卷七(一二八五)に、春日尚田立〓公哀《ハルビスラタニタチツカルキミハカナシモ》。卷九(一六九八)に、春雨須良乎間使爾爲《ハルサメスラヲマヅカヒニスル》。卷十(二〇〇一)に、從蒼天往來吾等須良汝故《オホゾラユカヨフワレスラナガユヱニ》。卷十一(二五五三)に、夢耳見尚幾許戀吾等《イメニノミミテスラココダコフルワハ》。卷十七(三九六九)に、麻須良和禮須良余能奈可乃《マスラワレスラヨノナカノ》。卷十五(三六二五)に、可母須良母都麻等多具比弖《カモスラモツマトタグヒテ》。卷十七(三九六二)に、安艮志乎須良爾奈氣枳布勢良武《アラシヲスラニナゲキフセラム》などとある用例を參照せよ。
 ○劔刀・於身副不寐者 ツルギタチ・ミニソヘネネバと訓む。劔刀を身に副ふの枕詞にしたのは刀は常に身に佩いて居るものだからである。萬葉卷十一(二六三五)の、劔刀身爾佩副流大夫也《ツルギタチミニハキソフルマスラヲヤ》、卷四(六〇四)の、劔太刀身爾取副常夢見津《ツルギタチミニトリソフトイメニミツ》等は未だ意味の殘つて居る例であり、卷二(二一七)に、(605)劔刀身二副寐價牟《ツルギタチミニソヘネケム》、卷十一(二六三七)に、劔刀身副妹之《ツルギタチミニソフイモガ》。卷十四(三四八五)に、都流伎多知身爾曾布伊母乎《ツルギタチミニソフイモヲ》等とあるのは枕詞の例である。於身副不寐者は共に身を並べて寐ないことで、『夫君の薨まして後に、皇女の御獨ねをいふ』(考)。『川島皇子薨じたまひてより、泊瀬部皇女、御ひとりねなるを、かくはいへり』(攷證)等にてその意味が分かるが、此邊だけを抽出して味へば、男性が女性に對していふ語氣のやうでもある〔男性〜右○〕。
 ○烏玉乃・夜床母荒良無【一云何禮奈牟】 ヌバタマノ・ヨドコモアルラムと訓む。烏玉乃《ヌバタマノ》【枕詞】夜床も荒るらむである。ヌバタマノといふ枕詞は既出の如く、射干《ひあふぎ》の實の黒色なるに本づく。夜床は書紀仁徳卷に、瑳用廼虚烏那羅陪務耆瀰破《サヨトコヲナラベムキミハ》とあり、萬葉卷十八(四一〇一)に、奴婆玉乃夜床加多左里《ヌバタマノヨドコカタサリ》とある。荒良無の荒は、荒るの意で、卷一(三三)に、荒有京見者悲毛《アレタルミヤコミレバカナシモ》。卷二(一六八)に、皇子乃御門之荒卷惜毛《ミコノミカドノアレマクヲシモ》。同卷(二三四)に、己伎太久母荒爾計類鴨《コキダクモアレニケルカモ》。卷三(四四〇)に、在京師荒有家爾《ミヤコナルアレタルイヘニ》。卷六(−〇四七)に、人裳往莫者荒爾異類香聞《ヒトモユカネバアレニケルカモ》等と同語原である。考に、『古へは、旅行しあとの床をあやまちせじと謹む也、死たる後も一周はしかすれば、塵など忌みてはらはねば、荒《ある》らんといふ也』と云つてゐる。檜嬬手で、『荒とは疎く放《サカ》るをいふ。靈床などの荒れたるを云ふにはあらず』と云つてゐるが、攷證でそれを稍ひろめて、『疎く遠ざかる意にて、家のあるる、庭のあるるなどいふも同じく、ここは皇子おはしまさずして、夜の床も、疎くあれぬらんとなり』と云つて(606)居る。○一云。何禮奈牟 カレナムと訓む。離《カ》れなむである。類聚古集・神田本に何字阿とあるから、アレナム、荒れなむである。考(【略解同説】)ではアレナムと改めて居る。恐らく阿が原字であるだらう。
 ○所虚故・名具鮫魚〔兼〕天 ソコユヱニ・ナゲサメカネテと訓む。其故に慰め兼ねてである。ソコユヱは既に注した。名具鮫魚天は舊訓下の氣留まで續けてナゲサメテケルと訓んでゐるが、略解で、久老の説として魚は兼の誤で名具鮫兼天《ナグサメカネテ》だとし、諸家それに從つた。萬葉卷十一(二八一四)に、吾戀者名草目金津《ワガコヒハナグサメカネツ》。卷六(九六三)に、吾戀之千重之一重裳奈具佐《ワガコヒノチヘノヒトヘモナグサ》末〔米《メ》〕七國《ナクニ》。卷十五(三六二〇)に、故悲思氣美奈具左米可禰※[氏/一]《コヒシゲミナグサメカネテ》等の例がある。ソコユヱニは人麿は既に前の長歌にも用ゐて居り、一旦、アルラムで小休止をして、これで二たび續けて居るのである。
 ○氣留〔田〕敷藻 ケダシクモと訓む。蓋しくも、恐らくの意、舊訓前の句とつづけてケルシキモで意味不明であつたが、略解に、『久老云、魚は兼の誤、留は田の誤にて、なぐさめかねてけだしくもと訓べしといへり。しかあらたむれば、或本の公もあふやとと有にもよくつづけり』と云つた。以來諸家それに從つた。これは古寫本(金・類)には留が田に爲つて居るから確説と言つていい。なほ、代匠記精で、既に、『此下ニハ今按數句ノ脱タルカ。敷藻相屋常念而。此敷藻ハケダシクモノ上ヲ脱セルカ。相ノ字ヨリ下ハアフヤト風ヒテト七字一句ナルベシ』と云つてゐる。萬(607)葉卷四(六八〇)に、蓋毛人之中言聞可毛《ケダシクモヒトノナカゴトキカセカモ》。卷七(一一二九)に、蓋毛琴之下樋爾嬬哉匿有《ケダシクコトノシタビニツマヤコモレル》。卷十(二一五四)に、蓋毛秋野之芽子也繁將散《》ケダシクモアキヌノハギヤシゲクチルラム。卷十三(三一〇五)に、蓋雲吾戀死者誰名將有裳《ケダシクモワガコヒシナバタガナナラムモ》。卷十七(四〇一一)に、氣太之久毛安布許等安里也等《ケダシクモアフコトアリヤト》などの例がある。
 ○相屋常念而【一云公毛相哉登】 アフヤトオモヒテと訓む。逢ふやと思ひてである。舊訓は前からの續きで、シキモアフヤトヽオモヒテであつたのを代匠記で前記の如く考へ、略解でかく改めた。考では念の下に愛也師などの脱漏ありとし一云を取つてハシキヤシキミモアフヤトとした。古義では常の下に御の脱ありとしアフヤトオモホシテと訓んだ。略解の説が一番無理がない。恐らく本當であらう。そして久老の説も根源は代匠記まで溯るのである。○一云。公毛相哉登 キミモアフヤトと訓む。キミモといふこと贅で旨くない。考でこれを採用し、『これは獨ねして君しのぶ悲みのやらんすべ無《ナ》さに、前々|敷氈《シキカモ》を並敷て、ともねしつつ御心をなぐさめし妻《ツマ》屋ぞとおもひて、御墓屋《ミハカヤ》に行てやどりなん。君にも逢なんとて行給ふと云也』と云つた。これは敷藻相《シキモアフ》【冠辭】屋常念而《ヤドトオモヒテ》と訓んだために如上の言をしてゐるのである。
 ○玉垂乃・越乃大野之 タマダレノ・ヲチノオホヌノと訓む。玉垂《たまだれ》の【枕詞】越智《をち》の大野《おほぬ》のである。タマダレノは冠辭考に、『さて玉は緒《ヲ》を貫《ヌキ》て物に掛垂て餝にする物なれば、玉だれの緒《ヲ》といひかけたるなり。【中略】萬葉卷十二に、眞玉就《マタマツク》、越乞兼而《ヲチコチカネテ》ともつづけたるなどをもて、越智《ヲチ》とよみて、緒(608)の一語にかかる事を知るべし』。魚彦の楢の嬬手に、『玉に緒をつらぬきてたるるをいふ』とあるのを山田博士の講義が認めて、筑後の高良玉垂神社に想到し、服飾に及んで、『若服飾とせば、支那にいふ玉佩といふものをさすにあらざるか』といつてゐる。越智野は今の大和高市郡越智岡の大字越智及北越智あたりである。其處に皇子の墓處があつたものと見える。大井氏云、『越智岡は東は眞弓佐田の連岡となり、西は曾我川に至り極めて低い丘陵地であつて、曾我川を境として西方に平野展け新澤村領に屬してゐるが當時の越智野である。而して越智野は少くともこの平野のみとは考へられず東方越の丘陵地を主としたものと思はれる』(萬葉集大和歌枕考)。
 ○旦露爾・玉藻者※[泥/土]打 アサツユニ・タマモハヒヅチと訓む。朝露に玉裳は濡れよごれといふ意。玉藻は玉裳の借字で、皇女の服装をほめてかく云つた。山田博士は、ヒヂは濡れる義、ヒヅチは※[泥/土]に染《シ》み渡る意と、二つを區別して解釋してゐる。萬葉卷二(二三〇)に、白妙之衣※[泥/土]漬而立留《シロタヘノコロモヒヅチテタチドマリ》。卷三(四七五)に、展轉※[泥/土]打雖泣將爲須便毛奈思《コイマロビヒヅチナケドモセムスベモナシ》。卷七(一〇九〇)に、吾妹子之赤裳裙之將染※[泥/土]《ワギモコノアカモノスソノヒヅチナム》。卷九(一七一〇)に、赤裳泥塗而殖之田乎《アカモヒヅチテウヱシタヲ》。卷十三(三三二六)に、展轉土打哭杼母飽不足可閉《コイマロビヒヅチナケドモアキタラヌカモ》。卷十五〔三六九一)に、安佐都由爾毛能須蘇比都知由布疑里爾己呂毛弖奴禮弖《アサツユニモノスソヒヅチユフギリニコロモデヌレテ》。卷十七(三九六九)に、波流佐米爾爾保比比豆知底《ハルサメニニホヒヒヅチテ》等の用例がある。※[泥/土]は、書紀神代卷上、訓注に、※[泥/土]土此云2于毘尼《ウヒヂ》1云々、和名鈔水土類に、泥。孫※[立心偏+面]云、土和v水也。奴※[人偏+弖]反【和名比知利古一云古比千】云々とある。
(609) ○夕霧爾・衣者沾而 ユフギリニ・コロモハヌレテと訓む。衣は沾れての意。これは前の句の對で、一つはヒヅチといひ、一つはヌレといつでゐるが、前出の用例にもその對句的表現があるのである。川島皇子の薨去は、朱鳥五年辛卯秋九月といふのだから、ここで夕霧といふのは秋霧だといふことが分かる。萬葉卷九(一七〇二)に、妹當茂苅音夕霧來鳴而過去《イモガアタリシゲキカリガネユフギリニキナキテスギヌ》。卷二十(四四七七)に、由布義理爾知杼里乃奈吉志佐保治乎婆《ユフギリニチドリノナキシサホヂヲバ》等の例がある。
 ○草枕・旅宿鴨爲留・不相君故 クサマクラ・タビネカモスル・アハヌキミユヱと訓む。御薨去になられて逢ひがたい君ゆゑに、かくのごとく寒い荒野のうへに旅寐したまふのである。ここのカモは疑問に起つて咏歎に落著くのである。考に、『古へは新喪に墓屋を作りて、一周の間人をして守らせ、あるじもをりをり行てやどり、或はそこに住人も有し也』とあり、頭注に、『紀に(舒明)蘇我氏語族等、悉集爲2島大臣1造v墓而、次2于墓所1、爰摩理勢臣、壞2墓所之廬1云々、此外にも紀にあり』とある。古義では、爲留《スル》は爲須《セス》だらうといつてゐる。それは不敬だから、萬葉卷三(二三五)の雷之上爾廬爲流鴨《イカヅチノウヘニイホリセルカモ》も爲須鴨《セスカモ》だといふのと同一論法である。このユヱは既に云つたが、卷十五(三五八六)に、和我由惠爾於毛比奈夜勢曾《ワガユヱニオモヒナヤセソ》。卷十一(二三九五)に、行行不相妹故久方天露霜沾在哉《ユケドユケドアハヌイモユヱヒサカタノアメノツユジモニヌレニケルカモ》などのユヱと同じである。
〔大意〕 〔飛鳥《とぶとりの》〕明日香川《あすかがは》の上流の方に生えて居る玉藻は、下流の方へ流れて行つて互に觸れ(610)あふことが出來るものを、〔玉藻成《たまもなす》〕玉藻が靡きあひ寄りあふ如くに、靡き寄りあつた夫《せ》の君《きみ》の、〔多田名附《たたなづく》〕あの豐かな和膚すらをも、もはや〔劔刀《つるぎたち》〕身に副へて寐ることが叶はぬから、〔烏玉乃《ぬばたまの》〕夜の床もおひおひと疎く荒れるであらう。(一云、離れ寂しくなるであらう。)それゆゑに心を慰めかねて、ひよつとせば夫の君にお逢ひすることもあるだらうと、(一云、君も逢ふだらうと、)〔玉垂乃《たまだれの》〕越智《をち》の大野に慕ひゆき、そこの朝露に裳の裾が濡れよごれ、夕霧に衣服が濡れてまでも、〔草枕《くさまくら》〕旅寐をして御いでになるか。逢はれない夫君ゆゑに。といふぐらゐの意味である。
〔鑑賞〕 明日香川の玉藻の靡くことと、上流の方の玉藻は下流の方へ流れて來て、そこの玉藻と觸れあふことが出來るといふやうなことを云つて、皇子と皇女とは二たび觸れあふことが出來ない趣に導き出してゐるのであるが、前の歌の時にも云つた如く、實際の事柄を持つて來てゐる。即ち明日香川にしろ、其處に生えてゐる玉藻にしろ、その玉藻の具合にしろ、實際の觀察をして居つて、その實物を使つてゐるのである。
 『玉藻なす、か依りかく依り、靡かひし、嬬乃命乃《つまのみことの》、たたなづく、柔膚《にぎはだ》すらを』をば、全體の長歌を綜合せず、左注の川島皇子云々といふことを知らずに、これだけの句を抽出して味ふと、男が女に對して歎く歌の趣に響く。特に、原文には、『嬬乃命』と書いてあつたり、『たたなづく柔膚《にぎはだ》すらを』などとあるのを讀むと、女性の豐麗な體膚を聯想するほどに官能的である。
(611) 併し、これをば作者が皇子の御體として咏じたとせば、そこが現代の我等にも注意すべき點があるので、人麿は、皇女と亡き夫君の皇子との御關係をば、直ちに男女の相寐る全體として感じてゐるから、縱ひ皇子の御身であつても自然に、『たたなづく柔膚すらを』といふやうな句になつたと解釋することも出來るのである。
 また、『玉藻なすか依りかく依り靡かひし嬬乃命《つまのみこと》のたたなづく柔膚《にぎはだ》すらを』までは、皇女の御身のこととし、『劔大刀身に副へ寐ねば』は皇子の御身のこととして解釋することも出來る。つまり、さういふ御行爲も、御本人同志が表現するのでなく、第三者の人麿が客觀の位置に居て咏ずるのだから、さういふ不意識の表現も可能だといふことにもなる。これは或る時浮んだ私の小感だが、棄てずに書記して置く。
 その次の、『そこ故に慰めかねて』以下は、まがふかたなき皇女の御身の上を咏じて居り、切實な感情をば、極めて自然な聲調であらはして居る。『そこ故に、慰めかねて、げだしくも、逢ふやと念ひて』のところは、稍小きざみに堅く切迫した聲調であるのに、それに續く、『たまだれの、越智《をち》の大野《おほぬ》の、朝露に』はのびのびとした連續的整調で、聲たてて歎き擧げるごときひびきである。さういふ點は人麿一流でいかにも旨い。
 それから、『逢はぬ君ゆゑ、旅宿かもする』と云はずして、『旅宿かもする。逢はぬ君ゆゑ』と(612)結んでゐる。反る句法だが、この、『逢はぬ君ゆゑ』といふ句は据わりが好いばかりでなく、柔かき中に感慨を籠らせる響を持つて居る。人麿は其處を生かしてゐる。
 全體として、前の日並皇子尊殯宮之時の歌などとちがひ、もつと短く、聲調も雄大莊嚴でないが、また極めて平凡なことを云つてゐるに過ぎぬが、惻惻として迫つてくる袁韻はこの歌をして優秀ならしめて居る。私は長歌を作ることが出來ぬが、學べばかういふところから學ぶであらう。
 ただ人麿一流の枕詞の多いのは、どう學ぶべきかいまだ決定しない。例へば『草枕』と附けたり、『劔刀』と附けたりするところは、いまだよく分からない。しかし、『たたなづく』、『たまだれの』のところは、どうしても缺くべからぬものであるから、さうすれば相待上、『劔刀』も、『草枕』も自然に附くべきものかも知れない。
 かういふ人麿聲調と、試に憶良あたりの、『石木をも、問《と》ひ放《さ》け知らず、家ならば、形《かたち》はあらむを、恨めしき、妹《いも》の命《みこと》の、吾《あれ》をばも、如何《いか》にせよとか、鳰鳥の、二人竝び居、語らひし、心|背《そむ》きて、家|離《さか》り坐《いま》す』(【卷五。七九四。訓は新訓】)の聲調と比較すると、その特色がはつきりとして來る。憶良の方は、堅くて、詰まつてゐる。枕詞などは甚だ尠い。同じ挽歌でゐながら、かういふ差別がある。人麿の歌調には、暈があつても、その進行の具合は憶良のものなどに較べると實に朗朗として、振幅の大きい波動をおもはしめる。
(613) 皇女に獻る歌に、『たたなづく、柔膚《にぎはだ》すらを、劔刀、身に副へ寐ねば、ぬばたまの、夜床も荒るらむ』といふことを咏じてゐる。これも現代の吾等が若し皇女に獻る歌を作るとせば、かういふことは云ひ得ないのである。この覺官的表現について、現代一般人は心の焦點を極めなければ鑑賞は困難に相違ない。徳川時代にあつてさへ、眞淵・雅澄あたりでも、『不敬《なめげ》』などといふ思想が先入してゐたために、正當の鑑賞の出來なかつた場合がある。文選卷第十五の古詩の中に、文綵|鴛鴦《ゑんあう》を雙ぶ。栽《た》ちて合歡被《がふくわんひ》となす。著《ちやく》するに長く相思を以てし、縁《えん》するに結びて不解を以てす云々の句がある。この方は綺麗でむづかしく云つてゐるが、人麿の歌の方はもつと直接で素朴である。ただ男女相合して綿々の情を托するに於ては同樣であるからついでに書いた。
 後記。以上を評釋しをはつた後、武田博士の新解を見るに、嬬の命について、『妻の命は、この歌を獻つた皇女をいふ』といひ、身に副へ寢ねばについて、『皇子は薨去せられて、妻の命の柔膚をも身に副へては寢ず、ただ獨御墓の中に寢るよしである』といひ、夜床も荒るらむについて、『薨去せる皇子の寢床を推量して、妻を伴はねば、荒涼として居るならむの意』といつてゐる。博士の説は私が鑑賞の部で一言したのに符合するのである。つまり、『玉藻なすか依りかく依り靡かひし嬬乃命乃たたなづく柔膚すらを』までは皇女の御事とし、『劔刀身に副へ寢ねば』を皇子の御事とした解釋である。なは、博士は柔膚をヤハハダと訓んで居る。
(614)〔參考〕 古事記木梨輕太子の歌に、『隱國《こもりく》の泊瀬《はつせ》の川の上つ瀬に齋杙《いくひ》を打ち下つ瀬に眞杙をうち齋杙には鏡をかけ眞杙には眞玉を掛け』云々といふのがあり、それが萬葉卷十三(三二六三)にもある。また卷十三(三三三〇)に、『隱口《こもりく》の長谷《はつせ》の川の上つ瀬に鵜を八頭《やつ》潜《かづ》け下《しも》つ瀬に鵜を八頭《やつ》潜《かづ》け上つ瀬の年魚を咋《く》はしめ下つ瀬の點を咋はしめ』云々といふのがあり、人麿の卷一(三八)の、『上つ瀬に鵜川を立て下つ瀬に小網《さで》さし渡し』は、或はかういふ前提を考察し得るのかも知れない。さすれば、この歌の、『上つ瀬に生ふる玉藻《たまも》は下つ瀬に流れ觸らふ』なども幾何かの關聯は否定出來ない。次に、卷九(一七六四)の、『ひさかたの天の河原に上つ瀬に珠橋《たまはし》渡し下つ瀬に船浮け居ゑ』云々。卷十七(三九〇七)の、『泉の河の上つ潮にうち橋わたし淀瀬には浮橋わたし』云々とどういふ關係になるだらうか。なほこの言葉の吟味は、人麿の歌(一九六)とも關係があるから、重複して記述して置いた。
 
反歌一首
 
〔一九五〕敷妙乃《シキタヘノ》 袖易之君《ソデカヘシキミ》 玉垂之《タマダレノ》 越野《ヲチヌニ》過去《スギヌ・スギユク》 亦毛將相八方《マタモアハメヤモ》【一云|乎知野爾過奴《ヲチヌニスギヌ》】
    右或本曰、葬河島皇子越智野之時、獻泊瀬部皇女歌也。日本紀曰、朱鳥五年辛卯秋九月己巳朔丁丑淨大參皇子川島薨。
 
右一〇九頁〔一一三頁〕に評釋了。
 
(615)〔卷二・一九六〕
飛《と》ぶ鳥《とり》の 明日香《あすか》の河《かは》の 上《かみ》つ瀬《せ》に 石橋《いはばし》渡《わた》し【一に云ふ、石浪】 下《しも》つ瀬《せ》に 打橋《うちはし》渡《わた》す 石橋《いはばし》に【一に云ふ、石浪】 生《お》ひ靡《なび》ける 玉藻《たまも》もぞ 絶《た》ゆれば生《お》ふる 打橋《うちはし》に 生《お》ひををれる 川藻《かはも》もぞ 枯《か》るれば生《は》ゆる 何《なに》しかも わが王《おほきみ》の 立《た》たせば 玉藻《たまも》のもころ 臥《こや》せば 川藻《かはも》の如《ごと》く 靡《なび》かひし 宜《よろ》しき君《きみ》が 朝宮《あさみや》を 忘《わす》れ給《たま》ふや 夕宮《ゆふみや》を 背《そむ》き給《たま》ふや 現身《うつそみ》と 思《おも》ひし時《とき》に 春《はる》べは 花《はな》折《を》りかざし 秋《あき》立《た》てば 黄葉《もみぢば》かざし 敷妙《しきたへ》の 袖《そで》たづさはり 鏡《かがみ》なす 見《み》れども飽《あ》かず 望月《もちづき》の いやめづらしみ 思《おも》はしし 君《きみ》と時時《ときどき》 幸《いでま》して 遊《あそ》び給《たま》ひし 御食向《みけむか》ふ 城上《きのへ》の宮《みや》を 常宮《とこみや》と 定《さだ》め給《たま》ひて あぢさはふ 目言《めごと》も絶《た》えぬ 然《しか》れかも【一に云ふ、そこをしも】 あやに悲《かな》しみ ぬえ鳥《とり》の 片戀《かたこひ》つま【一に云ふ、しつつ】 朝鳥《あさどり》の【一に云ふ、朝露の】 通《かよ》はす君《きみ》が 夏草《なつくさ》の 思《おも》ひ萎《しな》えて 夕星《ゆふづつ》の か行《ゆ》きかく行《ゆ》き 大船《おほふね》の たゆたふ見《み》れば 慰《なぐさ》むる 情《こころ》もあらず そこ故《ゆゑ》に 術《すべ》知《し》らましや 音《おと》のみも 名《な》(616)のみも絶《た》えず 天地《あめつち》の いや遠長《とほなが》く 偲《しぬ》び行《ゆ》かむ み名《な》に懸《か》かせる 明日香河《あすかがは》 萬代《よろづよ》までに 愛《は》しきやし わが王《おほきみ》の 形見《かたみ》にここを
飛鳥 明日香乃河之 上瀬 石橋渡【一云石浪】 下瀬 打橋渡 石橋【一云石浪】 生靡留 玉藻毛叙 絶者生流 打橋 生乎爲禮流 川藻毛叙 干者波由流 何然毛 吾王乃 立者 玉藻之如許呂 臥者 川藻之如久 靡相之 宜君之 朝宮乎 忘賜哉 夕宮乎 背賜哉 宇都曾臣跡 念之時 春部者 花折挿頭 秋立者 黄葉挿頭 敷妙之 袖携 鏡成 雖見不※[厭のがんだれなし] 三五月之 益目頻染 所念之 君與時時 幸而 遊賜之 御食向 木※[瓦+缶]之宮乎 常宮跡 定賜 味澤相 目辭毛絶奴 然有鴨【一云所己乎之毛】 綾爾憐 宿兄鳥之 片戀嬬【一云爲乍】 朝鳥【一云朝露】 徒來爲君之 夏草乃 念之萎而 夕星之 彼往此去 大船 猶預不定見者 遣悶流 情毛不在 其故 爲便知之也 音耳母 名耳毛不絶 天地之 彌速長久 思將往 御名爾懸世流 明日香河 及萬代 早布屋師 吾王乃 形見何此焉
 
〔題意〕 明日香皇女木※[瓦+缶]殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌といふ題がある。明日香皇女《あすかのひめみこ》は(617)天智天皇の皇女で、續日本紀、文武天皇の條に、『夏四月癸未、淨廣肆明日香皇女薨、遣v使吊2賻之1、天智天皇女也』とあるから、この歌は文武天皇四年夏の作だといふことが分かる。總論篇で、文武天皇の四年、人麿の想像年齡三十八位の處に配列して置いた。『木※[瓦+缶]』は、眞淵の考、由豆流の攷證、山田博士の講義等に據つて、キノヘと訓み、即ち城上《キノヘ》で、和名鈔の大和國廣瀬郡|城戸《キノヘ》、現在の北葛城郡(【舊廣瀬郡】)馬見村大字大塚の城上岡(【六道山畑地俗稱シンヤマ】)に當つてゐる。(【大和志料、吉田、辰巳、澤瀉、山田、奧野、阪口】)即ち明日香皇女が薨ぜられて、城上の岡に殯宮を設けられた時(【即ちこの場合は葬儀である】)の歌だといふことが分かる。
 さて、この歌の内容によると、御夫婦のなからひを咏じてゐるので、眞淵は、忍坂部皇子をばこの皇女の夫君と想像し、この歌をば忍坂部皇子に獻じたのだらうと云つた。併し、攷證も美夫君志も、『これいかにもさる事ながら、みだりに改るを憚りて、しばらく本のままにておきつ』といひ、講義は、『かくの如き態度を以て萬葉集を説き、それを基として時勢を論じ、文化を談ぜむとするは大膽とやいはむ。妄斷とやいはむ。驚くべきことなりとす』と云つた。
〔語釋〕 ○石橋渡【一云石浪】 イハバシワタシと訓む。石橋《イハバシ》は川の中に石を並べて、それを踏んで渡るのをいふ。自然にある、いはゆる飛石《トビイシ》を人工的に改良したものである。下に玉藻の生ふるといふ句のあるのは水中の石だからである。舊訓イハハシワタシ。古鈔本中、細井本イシハシワタシ(618)と訓み、神田本には漢字の左にイシハシワタシと書いてある。代匠記では、『イシハシワタシトヨムベシ』といひ、考以下は舊訓に從つた。イハハシと訓む理由は冠辭考以下、語注釋書、特に古義・攷證・講義等に委しい。萬葉卷七(一一二六)に、明日香河湍瀬由渡之石走無《アスカガハセゼユワタシシイハバシモナシ》。同卷(一二八三)に、橋立倉椅川《ハシダテノクラハシガハノ》石走《イハノハシ・イハバシリ》者裳壯子時我《ハモヲザカリニワガ》度爲石走《ワタリセシイハノハシ・ワタリタルイハバシリ》者裳《ハモ》。卷十(二二八八)に、石走間問生有貌花乃花西有來《イハバシノママニオヒタルカホバナノハナニシアリケリ》等の例がある。和名砂に、石橋に伊之波之《イシハシ》の訓があるが、單にこれを以て律することが出來ないから、舊訓どほりのイハバシといふのに從つた。○一云。石浪 浪は借字にて石並即ちイシナミと訓み石橋と同樣の意味である。卷二十(四三一〇)に、安麻能河波伊之奈彌於可婆都藝弖見牟可母《アマノガハイシナミオカバツギテミムカモ》とあるから、イシナミと云つたことが分かる。これもイハナミと云つてもいいのかも知れないが、イシナミと假名書にしてゐるところを見れば、古代人はただ一樣にのみ云はずにもつと自由であつたのかも知れない。
 ○打橋渡 ウチハシワタスと訓む。打橋渡すである。舊訓ウチハシワタシであつたが、古義で、『ウチハシワタスと訓べし』といひ、美夫君志でも、『舊訓にはワタシ〔右○〕とあれど、此はワタス〔右○〕と訓べし』といひ、註疏・新考・講義等それを認めた。※[手偏+君]解にもワタスと訓んでゐることは校本萬葉で知ることを得た。『打橋』の意は板丸太などで簡單に作つた橋である。既に諸注釋書に委しいが、講義に、『按ずるに、これはなほ打橋の義なるべく、その橋は、高橋、浮橋、石橋などに對し(619)ていへる語にして、板なり、材なりをば、彼方の岸と此方の岸とに打渡してかけたる橋をいふなるべし。これに對して、水中に石を置くを石橋といひ、水面に材木又は船を浮かべてつくれるを浮橋といひしなるべく、その打橋の岸の極めて高きにかけたるが高橋なるべきなり』とあるのは精しい。日本紀神代卷に於2天安河1亦造2打橋1。同天智卷童謠に、于知波志能都梅能阿素弭彌《ウチハシノツメノアソビニ》。萬葉卷四(五二八)に、打橋渡須奈我來跡念者《ウチハシワタスナガクトオモヘバ》。卷七(一一九三)に、事聽屋毛打橋渡《コトユルセヤモウチハシワタス》。卷十(二〇六二)に、天河打橋度公之來爲《アマノガハウチハシワタスキミガコムタメ》。同卷(二〇五六)に、天河打橋度《アマノガハウチハシワタセ》。卷十七(三九〇七)に、泉河乃可美都瀬爾宇知橋和多之《イヅミノカハノカミツセニウチハシワタシ》等の用例がある。
 ○生靡留・玉藻毛叙・絶者生流 オヒナビケル・タマモモゾ・タユレバオフルと訓む。舊訓オヒナビカセルであつたのを、代匠記オヒテナビケル。考オヒナビケルの改訓があつた。玉藻モゾは玉藻モマタぐらゐの意で、ゾの係となる。卷二(二一〇)に、吉雲曾無寸《ヨケクモゾナキ》。同卷(二一三)に、好雲叙無《ヨケクモゾナキ》。卷十一(二五五〇)に、立念居毛曾念《タチテオモヒヰテモゾオモフ》。卷十三(三三〇五)に、汝乎曾毛吾丹依云《ナヲゾモアニヨストフ》、吾※[口+立刀]毛曾汝丹依云《アヲモゾナニヨストフ》等の例がある。タユレバオフルは、玉藻が一たび無くなつても二たび生えることが出來るといふ意。
 ○打橋・生乎爲禮流 ウチハシニ・オヒヲヲレルと訓む。打橋に生《お》ひ搖れてゐるといふ意。舊訓ウチハシ・オフルヲスレル、代匠記ウチハシ・オヒヲセレルであつたのを、考でウチハシニ・(620)オヒヲヲレルと訓んだ。そして、爲は烏の誤だとした。併し美夫君志で、爲の儘でヲの音のあることを證明した。童蒙抄で、『師案、生の字靡の訛、爲は烏の誤りにて、なびきををれるとよむ也』とあるから、考の訓も師の訓であつたのかも知れない。意味はタワワ・トヲヲなどと同じく、撓ふばかり、なびく、繁り、澤山になどの意味があり、此處は玉藻が多く生えて靡きゆらぐさまに使つてゐる。また宣長は、ヲヲリはワワリにて、萬葉卷五(八九二)の、布可多衣乃美留乃其等和和氣佐我禮流《ヌノカタギヌノミルノゴトワワケサガレル》のワワケ。卷八(一六一八)の、秋芽子乃宇禮和和良葉爾置有白露《アキハギノウレワワラハニオケルシラツユ》のワワラハ等をその證とし、『わゝ/\と繁く生てあるを云也』と説明してゐる。いづれにしても、良行四段の動詞にヲヲルといふのがあることが確かにて、實例は、卷六(九二三)に、春部者花咲乎遠里《ハルベハハナサキヲヲリ》。同卷(一〇二一)に、春去者乎呼理爾乎呼里《ハルサレバヲヲリニヲヲリ》。同卷(一〇五〇)に、巖者花開乎呼理《イハホニハハナサキヲヲリ》。同卷(一〇五三)に、巖者山下耀錦成花咲乎呼里《イハホニハヤマシタヒカリニシキナスハナサキヲヲリ》。卷十(二二二八)に、芽子之花開乃乎再入緒見代跡可聞《ハギノハナサキノヲヲリヲミヨトカモ》。卷十三(三二六六)に、春去者花咲乎呼里《ハルサレバハナサキヲヲリ》。卷十七(三九〇七)に、春佐禮播花咲乎乎理《ハルサレバハナサキヲヲリ》等である。又卷三(四七五)に、山邊爾波花咲乎爲里《ヤマベニハハナサキヲヲリ》。卷八(一四二一)に、春山之開乃乎爲里爾《ハルヤマノサキノヲヲリニ》。卷九(一七四七)に、小鞍嶺爾開乎爲流櫻花者《ヲグラノミネニサキヲヲルサクラノハナハ》。同卷(一七五二)に、坂上之踏本爾開乎爲流櫻花乎《サカノフモトニサキヲヲルサクラノハナヲ》等は、この人麿の歌に於けると同樣『爲』をヲと訓ませてゐる例である。
 ○川藻毛叙・干者波由流 カハモモゾ・カルレバハユルと訓む。川に生える藻も枯るればまた(621)生えるといふ意。草木のカルも河池などのカルも同一語原だから、ここに干を用ゐたのも道理だと講義に説いてある。また生をハエといふこと、萬葉卷六(九四〇)に、家之小篠生《イヘシシヌハユ》とあつて借字でやはりハユと訓ませてある。なほ、卷十四(三四九一)に、楊奈疑許曾伎禮婆伴要須禮《ヤナギコソキレバハエスレ》の例がある。モ・ゾは既に説いたが、人麿の歌にこの例の多いのは注意すべきである。
 ○立者・玉藻之如許呂 タタセバ・タマモノモコロと訓む。御立になれば玉藻の如く(【モコロは如しに當る】)といふぐらゐの意。立者は舊訓タチタレバ。代匠記タタセレバ(美夫君志同訓)。考タタスレバ。略解タタセバ(【註疏・新考・新訓・新解同訓】)。山田氏タテバ。玉藻之如許呂云々は舊訓タマモノゴトク・コロフセバと次の句にかけて訓んでゐたが、如字が金澤本に母とあるので、山田孝雄(【アララギ第十四卷一號、萬葉訓義考】)・橋本進吉の二博士がそれをモコロと訓んだ。また山田氏は、『如一字にてはその義を示し、許呂はその下部の音を示したりと見て、モコロとよまれざるにあらず』と云つてゐる。下には如久《ゴトク》と書いてあるから、如許呂《モコロ》のコロは知久《ゴトク》のクの如くに音を表示したとせば原文の如字を其儘認定してもいいやうである。萬葉卷十四(三五二七)に、於吉爾須毛乎加母乃母己呂《オキニスモヲガモノモコロ》。卷二十(四三七五)に、伊波妣等乃和例乎美於久流等多多理之母己呂《イハビトノワレヲミオクルトタタリシモコロ》等の例がある。
 ○臥者・川藻之如久 コヤセバ・カハモノゴトクと訓む。臥し給へば川藻の如くである。舊訓コロフセバ。新考コヤセバ(【新訓・新解・新講・全釋・總釋等同訓】)。講義フセバ。前にタタセバと訓んだから、此處もコヤ(622)セバの訓に從つた。つまり敬語にした。推古紀厩戸皇子の歌に、斯那提流箇多烏箇夜摩爾伊比爾惠弖許夜勢屡諸能多比等阿波禮《シナテルカタヲカヤマニイヒニヱテコヤセルソノタビトアハレ》。萬葉卷三(四二一)に、高山之石穗乃上爾君之臥有《タカヤマノイハホノウヘニキミガコヤセル》。卷九(一八〇七)に、奧津城爾妹之臥勢流《オクツキニイモガコヤセル》。卷十三(三三三九)に、占裳無偃爲公者《ウラモナクコヤセルキミハ》。同卷(三三四二)に、偃爲公矣今日今日跡《コヤセルキミヲケフケフト》等の例がある。
 ○靡相之・宜君之 ナビカヒシ・ヨロシキキミガと訓む。互に御むつまじく親まれた・立派な背の君がといふ意。考に、『此宜とは※[白/八]などの足《タラ》ひそなはれるをいへり』といひ、古義に、『何事も御心のままに、打あひかなひたるよしなり』といひ、攷證に、『よろしは物の足りそなはれるをいへる言なり』と云つてゐる。この君を童蒙抄では夫君のことだといひ、古義では忍壁皇子だといひ、講義では、『この君は蓋し、明日香皇女の背の君をさし奉れるならむ』といひ、美夫君志・新解・全釋・新講等皆同樣に解し、澤瀉新釋では、『單に君とある場合は男をさすが普通である』と云つて居る。日本紀雄略卷に、伊底※[手偏+施の旁]智能與盧斯企夜磨《イテタチノヨロシキヤマ》。應神卷に、豫呂辭枳辭摩之魔《∃ロシキシマシマ》。萬葉卷六(一〇五〇)に、山並之宜國跡《ヤマナミノヨロシキクニト》。卷十八(四一一一)に、神乃御代欲理與呂之奈倍《カミノミヨヨリヨロシナベ》。卷二十(四三一五)に、仁保比與呂之伎多加麻刀能美夜《ニホヒヨロシキタカマトノミヤ》等の用例がある。然るに、この、『宜しき君』を女性即ち皇女だといふ説がある。代匠記の、『起立坐臥皆シナヤカナル御貌ヲホメマツルナリ』といふ文の前後の關係を綜合すれば、契沖は、この『君』を皇女と解釋して居るやうである。また、考(623)で、『※[白/八]などの足《タラ》ひそなはれる』云々といふ口氣を見れば女性に解してゐたらしい。また、檜嬬手は明かに、『君は即ち皇女也』といひ、次に近藤芳樹の註疏は、『されば上に玉藻と川藻とを以て序としたるは、ここに玉藻の如く川藻の如く靡相之宜君之《ナビカヒシヨロシキキミガ》といひ下さん爲にて、ナビカヒは御夫婦ともに靡きあひて睦じきなり。宜キとは何事も取よろひてあかぬことなきを云ふ詞にて、靡き合玉ひて睦じくせさせ玉ひし皇女がといへるなり。上に吾王《ワガオホキミ》といへるは皇女なること辨をまたず。ここの宜君《ヨロシキキミ》は皇子にやといふ説もあれど、芳樹思ふに猶皇女なり。もし之を皇子とする時は下の朝宮夕宮は皇子の忘れ玉ひ背き玉ふこととなるをや。忘れ玉ひ背き玉ふ皇女の現身にて坐すべき宮をすてて、幽宮《ヨミ》にいでませるゆゑにいへるにあらずや。よくよく思ひ辨ふべし』といひ、井上博士の新考に、『ナビカフは前にも云へる如くナビキアフにて、かたみによりそふことなり。ヨロシキキミ之の君も亦皇女なり(芳樹同説)。上にワガオホキミノといひたれば、再キミ之とはいふまじきなれど、かく打返していふは一つの格なり。畢竟まづワガオホキミノといひ、さて立歸りて、云々ノ君之といへるなり。ヨロシキは眞淵の云へる如く容貌の具足せるをいふ。君之の之は、上に君乃とあるに對照してノとよむべし』と云つてゐる如くである。愚見は種々考へたすゑに第一説に從つた。なほ鑑賞の部にも補足する筈である。
 ○朝宮乎・忘賜哉・夕宮乎・背賜哉 アサミヤヲ・ワスレタマフヤ・ユフミヤヲ・ソムキタマ(624)フヤと訓む。前の、『何しかも』を受ける句法で、夫君の居られる朝の御殿をどうして忘れ給ふのや(御いでにならぬのにや)、夫君の居られる夕の御殿をどうしてお見棄てなさるのや(御いでにならぬのにや)といふ意である。そしてこれは皇女の夫の君が朝夕宮殿に居られても妃の皇女が薨ぜられたのを云つてゐるのである。朝宮と云つたから、夕宮といひ、忘《わす》ると云つたから背《そむ》くと云つて調子を取つてゐる。それだから朝宮の方が主である。卷一(三)の、朝獵爾今立須良思暮獵爾今他田渚良之《アサカリニイマタタスラシユフカリニイマタタスラシ》の句法と似てゐる。朝宮は、萬葉卷十三(三二三〇)に、石走甘南備山丹朝宮仕奉而《イハバシルカムナビヤマニアサミヤニツカヘマツリテ》といふ例がある。代匠記に、『朝宮夕宮ハ、後ニ朝庭夕庭トヨメル類ニテ朝夕ニツケテ景趣アル宮殿ナリ』といひ、古義に『朝夕の宮』と解し、美夫君志に、『朝夕常にまします宮』と解し、新解・新釋・新講・全釋も大體同樣で、夫君が朝夕居給うた御殿といふやうに解した。從つて、其處に皇女も共に居られたぐらゐに解し、それが薨ぜられて居られないことを、夫君の朝宮を皇女が忘れ給ひ、夫君の夕宮を皇女が背き給ふ(去り給ふ、棄て給ふ)といふやうに敍してゐるのである。また、檜嬬手は、『君』を皇女とする説だが、『朝宮夕宮とは、常に皇女の御方よりあした夕べに、大君の宮に出でて、みけしきを伺ひ給ふ禮儀《ヰヤコト》あるを以てなり』といひ、講義は、『さて夫君に朝夕に仕へたまふことをいへるなるべし』。『朝夕に夫君に宮仕へたまふことをいへるなり』と云つて居る。『夫君に仕へる』といふ意味がやはり含まつてゐるであらうが、ただ『宮仕』といふこと、(625)或は、『伺ひ給ふ禮儀』といふことを餘り重く取りたくないのである。そこで私は、『御いげにならぬ』ぐらゐに口譯して置いた。『朝夕の御殿を去りたまふ』ぐらゐの意でいいとおもふ。次に、『君』を男性に取る説のうち、『君が』の『ガ』を第一格と解して、古義では、『朝夕の宮事を執賜はぬぞといふ意なり』と云つてゐるが、此は賛成出來ない。次に、給フヤのヤは疑問だが輕く寧ろ咏歎の方に傾いてゐる。
 以上で意味の上の一段落をなして、其處で小休止がある。
 ○字都曾臣跡・念之時 ウツソミト・オモヒシトキニと訓む。皇女が此世に御いでになつた時にの意。舊訓オモヒシトキノ。考オモヒシトキニ。※[手偏+君]解オモヒシトキ。此處はやはり、オモヒシトキニのニがある方が調をなすやうである。その次が、ハルベハと四音だからである。考に、『顯の身にておはせし時といふのみ。念の言は添ていふ例、上に見ゆ』といひ、講義に、『語釋としてはなほ、思ふの意あるべし。即ち皇女が現身としておはししをば、傍人よりは事實上現身なりと思ふ事當然にして、うつそみにおはししといへば客觀的の事實をいひ、うつそみと念ひしといへば、傍人の主觀的の語となる』とある。講義の説明は細かい。萬葉卷二(二一〇)に、打蝉等念之時爾取持而吾二人見之《ウツセミトオモヒシトキニトリモチテワガフタリミシ》とあるのも人麿の歌句である。このオモフの語注意していい表現法の一つである。
(626) ○春部者・花折挿頭・秋立者・黄葉挿頭 ハルベハ・ハナヲリカザシ・アキタテバ・モミヂバカザシと訓む。春部者は、春の頃にはの意。秋立者は秋になればの意で、立秋を譯してさう云つたのから始まるだらう。萬葉卷一(三八)に、春部者花挿頭持《ハルベハハナカザシモチ》、秋立者黄葉頭刺理《アキタテバモミヂカザセリ》といふ類似の例がある。皇女の生前の御事を敍したものである。なほ卷十九(四一四五)に、春設而如此歸等母秋風爾黄葉山乎不超來有米也《ハルマケテカクカヘルトモアキカゼニモミヅルヤマヲコエコザラメヤ》とあるのもやはり對立の手加減が加へられて居る。
 ○敷妙之・袖携 シキタヘノ・ソデタヅサハリと訓む。敷妙之《シキタヘノ》は枕詞、妙《タヘ》は總て絹布の類を云ひ、敷く絹布類といふ意味から、衣・枕・袖等に冠らせるのである。携《タヅサハ》りは、携《タヅサ》へといふのが原で、一處に、共になどの意で、良行四段に活用する。此處は袖をつらぬるといふ意で、睦じい樣をあらはしてゐる。萬葉卷五(八〇四)に、余知古良等手多豆佐波利提《ヨチコラトテタヅサハリテ》。同卷(九〇四)に、伊射禰余登手乎多豆佐波里《イザネヨトテヲタヅサハリ》。卷九(一七四〇)に、細有殿爾携二人入居而《タヘナルトノニタヅサハリフタリイリヰテ》。卷十(一九八三)に、妹與吾携宿者《イモトワレトタヅサハリネバ》。卷十七(三九九三)に、於毛布度知宇麻宇知牟禮底多豆佐波理伊泥多知美禮婆《オモフドチウマウチムレテタヅサハリイデタチミレバ》。卷十八(四一二五)に、多豆佐波利宇奈我既利爲底《タヅサハリウナガケリヰテ》。卷二十(四四〇八)に、之路多倍乃蘇※[泥/土]奈岐奴良之多豆佐波里和可禮加弖爾等《シロタヘノソデナキヌラシタヅサハリワカレガテニト》等がある。
 ○鏡成・雖見不※[厭のがんだれなし] カガミナス・ミレトモアカズと訓む。鏡成といふのは見るの枕詞で、鏡の如く見ると續けた。ミレドモアカズは萬葉に甚だ多い表現で、『見れど飽かぬかも』といふ短歌の(627)結句だけでもなかなか多いのである。古義ではミレドモアカニと訓んだ。(【新訓・新解同訓】)また長歌規範でも、『鏡なす見れどもあかに〔三字右○〕』と、『望月のいやめづらしみ〔三字右○〕』と音響法で、同韵の方がよいとして、アカニ訓を踏襲してゐる。このあたりは、皇女とその夫君との關係の情緒纏綿たるところを敍してゐるのである。見れども飽かずといふのは、皇女の飽かぬことが主であるが、お互にといふ意も含まつてゐると解していいであらう。
 ○三五月之・益目頬染 モチヅキノ・イヤメヅラシミと訓む。望月《もちづき》の如く彌《いや》めづらしみである。メヅラシはめでたし・愛すべしといふ意である。三五月は支那人の造語で、三五は十五であるから十五夜の月の義訓である。劉孝綽の林下映月詩に、明明三五月、垂影當高樹。無名氏の古詩に、三五明月滿、四五蟾【文選作※[蟾の旁]】兎缺。元帝の登顔園故閣詩に、高樓三五【一作月】夜、流影入丹※[土+穉の旁]。沈約の昭君辭に、惟有三五夜、明月暫經過。王僧孺の月夜詠陳南康新有所納に、二八人如花、三五月如鏡。徐陵の關山月に、關山三五月、客子憶秦川。張正見の和陽侯送哀金紫葬に、唯當三五夜、※[土+龍]月暫時明。王〓の詠定林寺桂樹に、年至長新圍、月輪三五映。荀仲擧の銅雀臺に、誰堪三五夜、空對月光圓などの例がある。メヅラシミには、萬葉卷十(一九六二)に、霍公鳥乎八希將見今哉汝來《ホトトギスヲヤメヅラシミイマヤナガコシ》の例があり、なほ、メヅラシの例は、卷三(三七七)に、恒見杼毛目頬四吾君《ツネニミレドモメヅラシワギミ》。同卷(二三九)に、春草之益目頻四寸吾於富吉美可聞《ハルクサノイヤメヅラシキワガオホキミカモ》。卷六(一〇五九)に、開花之色目列敷《》サクハナノイロメヅラシク。卷七(一一四六)に、目頬(628)敷人乎吾家爾《メヅラシキヒトヲワギヘニ》。卷十八(四〇五〇)に、米豆艮之伎吉美我伎麻佐波《メヅラシキキミガキマサバ》。卷十九(四二八五)に、大宮能内爾毛外爾母米都良之久布禮留大雪《オホミヤノウチニモトニモメヅラシクフレルオホユキ》等の例があり、また、『ミ』のある類似用法のものには、卷四(四九四)に、人乎許曾戀之益者恨三念《ヒトヲコソコヒノマサレバウラメシミオモヘ》。卷十一(二六一四)に、眉根掻下言借見思有爾《マヨネカキシタイブカシミオモヘルニ》。卷十六(三七九一)に、春避而野邊尾回者面白見我矣思經蚊《ハサリテヌベヲメグレバオモシロミワレヲオモヘカ》。同卷(三八二〇)に、構屋之形乎宜美諸所因來《ツクルヤノカタヲヨロシミウベゾヨリクル》。卷三(三八二)に、不見而往者益而戀石見《ミズテイナバマシテコヒシミ》等の例がある。
 ○所念之・君與時時・幸而・遊賜之 オモホシシ・キミトトキドキ・イデマシテ・アソビタマヒシと訓む。舊訓オモホヘシを、考でオモホシシと訓み、舊訓キミトトキドキを、考でキミトヲリヲリ(【略解同訓】)と訓んだが、古義で舊訓を好いとした。舊訓ミユキシテであつたのを、考でイデマシテと改めた。此處のオモホシシは前のに續くので、皇女がさう思はれたの意である。また下の句は、皇女が夫君と共に御出遊になつた意である。トキドキと使つた例は、書紀允恭卷の歌に、字彌能波摩毛能余留等枳等枳弘《ウミノハマモノヨルトキドキヲ》。萬葉卷二十(四三二三)に、等伎騰吉乃波奈波佐家登母《トキドキノハナハサケドモ》。卷十一(二四五七)に、木本時依來我念人《コノモトニトキドキヨリコワガオモフヒト》等とあるたぐひである。
 ○御食向・木※[瓦+缶]之宮乎・常宮跡・定賜 ミケムカフ・キノヘノミヤヲ・トコミヤト・サダメタマヒテと訓む。城上《キノヘ》の宮をば永久の御墓陵と定め給うての意。御食向《ミケムカフ》といふ枕詞は、供へる御食《ミケ》即ち御饌には、飯《いひ》をはじめ肴には種々あるから、それに向ふ意で、粟《アハ》・葱《キ》・蜷《ミ》等に冠らせたもの(629)であるから、ここのキも從來は酒の意だとしたが、古義では葱《キ》或はは葱《キ》の※[齊の上部+韮の下部]《アヘ》の意だらうと云つた。常宮《トコミヤ》は永久の御殿即ち御墓陵として鎭まり給ふ意である。萬葉卷二(一九九)に、朝毛吉木上宮乎常宮等高之《アサモヨシキノヘノミヤヲトコミヤトタカクシ》〔定《サダメ》〕奉而《マツリテ》。卷六(九一七)に、安見知之和期大王之常宮等仕奉流左目鹿野由《ヤスミシシワゴオホキミノトコミヤトツカヘマツレルサヒガヌユ》といふのがある。
 ○味澤相・目辭毛絶奴 アヂサハフ・メゴトモタエヌと訓む。あぢさはふ【枕詞】目言《めごと》も絶えぬ、即ち、御目にかかることも、物申上げることも出來なくなつたといふ意である。この枕詞は冠辭考で、味鳧《あぢ》といふ鳥が群れるから、ムレの約メに冠らせたのだと云つて居る。日言《メゴト》の用例は、萬葉卷四(六八九)に、海山毛隔莫國奈何鴨目言乎谷裳幾許乏寸《ウミヤマモヘダタラナクニナニシカモメゴトヲダニモココダトモシキ》。卷十一(二六四七)に、東細布從空延越遠見社目言疎艮米絶跡間也《ヨコクモノソラユヒキコシトホミコソメゴトカルラメタユトヘダツヤ》等がある。また味澤相《アヂサハフ》の例は、卷六(九四二)に、味澤相妹目不數見而《アヂサハフイモガメカレテ》。卷十一(二五五五)に、味澤相目之乏流君今夜來座有《アヂサハフメガホルキミガコヨヒキマセル》。卷十二(二九三四)に、味澤相目者非不飽携不問事毛苦勞有來《アヂサハフメニハアケドモタヅサハリコトドハナクモクルシカリケリ》などである。
 ○然有鴨【一云所己乎之毛】・綾爾憐 シカレカモ【一云、ソコヲシモ】・アヤニカナシミと訓む。然あればかも、心切に哀しみ悲しみの意。然有鴨は舊訓シカアルカモ。略解シカレカモと訓んだ。一云の、ソコヲシモは、それをばといふ意で稍通俗化してゐる。憐は舊訓カシコミ。古鈔本中アハレフ(神・細)。カナシミ(西)で、代匠記はカナシミと訓み、美夫君志はカナシモと訓んだ。
(630) ○宿兄鳥之・片戀嬬【一云爲乍】 ヌエドリノ・カタコヒツマ【一云、シツツ】と訓む。鵺《ぬえ》鳥は※[空+鳥]千鳥、虎鶫《とらつぐみ》で、ひいひいと長く引いて暗く聲が哀調があるので、片戀に冠らせた。片戀嬬は片戀をしてゐる夫《つま》の意で、嬬は借字である。皇女が亡くなられたので殘つた夫君が徒らに片戀をして歎かるる趣である。一云の片戀シツツの方は例の如く通俗化せられて分かりよいが、本文の方が確かな技法である。ことに片戀夫と名詞にしたところが上代言語の一つの特色でもある。片戀の枕詞としては、萬葉卷三(三七二)に、容鳥能間無數鳴雲居奈須心射左欲比其鳥乃片戀耳爾《カホドリノマナクシバナククモヰナスココロイサヨヒソノトリノカタコヒノミニ》は容鳥に關係し、卷八(一四七三)に、霍公鳥片戀爲乍鳴日四曾多寸《ホトトギスカタコヒシツツナクヒシゾオホキ》といふのは杜鵑に關係してゐる。古鈔本中、神田本の朱書にカタコヒノツマとあり、なほ西・細・温がカタコヒノツマと訓んでゐる。『ノ』の入つて居るのも一つの味ひである。攷證ではカタコフツマとも訓んだ。
 ○朝鳥【一云朝露】・往來爲君之 アサドリノ【一云、アサツユノ】・カヨハスキミガと訓む。亡くなられた皇女を慕ひ通ひたまふ夫君がといふ意。朝鳥《アサドリノ》といふ枕詞は、萬葉卷九(一七八五)に、朝鳥之朝立爲管群鳥之群立行者《アサドリノアサタチシツツムラドリノムラダチユケバ》などとある如く、朝鳥は塒を立つて行くから、さう冠らせたものであらう。なほ、卷三(四八一)に、朝鳥之啼耳哭管雖戀《アサドリノネノミナキツツコフレドモ》とあるのは、啼《ネ》に鳴くに懸けた例である。一云。朝露は、古鈔本では、霧(【金・類・神・西・細・温・矢・京】であるから、恐らく霧であらう。それでも技巧としては上手でない。
 ○夕星之・彼往此去 ユフヅツノ・カユキカクユキと訓む。夕星は古寫本中神田本・温故堂本(631)にユフホシノと訓んだ。此は即ち金星で和名鈔天部に、兼名苑云、大白星、一名長庚、暮見2西方1、爲2長庚1【此間云2由不豆々。】毛詩に、東有2啓明《アカボシ》1西有2長庚《ユフヅツ》1とある。金星は朝は東に見え、夕は西に見えるから、彼往此往《カユキカクユキ》に冠らせた。萬葉卷五(九〇四)に、夕星乃由布弊爾奈禮婆《ユフヅツノユフベニナレバ》。卷十(二〇一〇)に、夕星毛徃來天道《ユフヅソモカヨフアマヂヲ》。卷十七(三九九一)に、可由吉加久遊岐見都禮騰母《カユキカクユキミツレドモ》等の例がある。
 ○大船・猶預不定見者 オホフネノ・タユタフミレバと訓む。大船は萬葉卷二(一二二)に、大船之泊流登麻里能絶多日二《オホフネノハツルトマリノタユタヒニ》。卷十一(二三六七)に、大舟之由多爾將有人兒由惠爾《オホフネノユタニアルラムヒトノコユヱニ》。卷十九(四二二〇)に、於保夫禰能由久良由久良耳《オホフネノユクラユクラニ》等とある。猶預不定は古寫本中神田本ヤスラフ。舊訓タユタフである。以上の四字をタユタフと訓ませたのであるが、タユタフの例は、卷四(五四二)に、今者不相跡絶多比奴良思《イマハアハジトタユタヒヌラシ》。同卷(七一三)に、吾背子之情多由多比不會頃者《ワガセコノココロタユタヒアハヌコノゴロ》。卷七(一〇八九)に、海原絶塔浪爾立有白雲《ウナバラノタユタフナミニタテルシラクモ》。卷十一(二六九〇)に、妹者不相猶預四手《イモニハアハズタユタヒニシテ》。同卷(二七三八)に、大船乃絶多經海爾重石下《オホフネノタユタフウミニイカリオロシ》。同卷(二八一六)に、天雲之絶多不心《アマグモノタユタフココロ》。卷十二(三〇三一)に、天雲乃絶多比安心有者《アマグモノタユタヒヤスキココロアレバ》。卷十五(三七一六)に、安麻久毛能多由多比久禮婆《アマグモノタユタヒクレバ》。卷十七(三八九六)に、家爾底母多由《イヘニテモタユ》多敷命《タフイノチ》などがある。
 ○遣悶流・情毛不在 ナグサムル(オモヒヤル)・ココアモアラズと訓む。慰むる心もないの意。遣悶流は舊訓オモヒヤル(【代匠記・童蒙抄・考・攷證・美夫君志・講義】)であるのを、略解(宣長説)にナグサモル(【檜嬬手同訓】)と(632)訓み、古義にナグサムル(【註疏・新考・新解・新訓・新釋・全釋・新講・總釋等同訓】)と訓んだ。講義などの説を約めれば、元來遣悶といふのは支那の熟語で、その義をとれば、ナゲサムルとも訓めるが、萬葉卷一(五)に、思遣鶴寸乎白土《オモヒヤルタヅキヲシラニ》。卷二(二〇七)に、吾《ワガ》戀《コヒノ・コフル》千重之一隔毛遣悶流情毛有八等《チヘノヒトヘモオモヒヤルココロモアリヤト》などがあり、思遣、遣悶をオモヒヤルと訓めるし、また假名書の例に、卷十七(四〇〇八)に、和賀勢故乎見都追志乎禮婆於毛比夜流許等母安利之乎《ワガセコヲミツツシヲレバオモヒヤルコトモアリシヲ》といふのがあるのが最も積極的な例だとしてゐる。なほ、卷十二(二九四一)に、念八流跡状毛我者今者無《オモヒヤルタドキモワレハイマハナシ》といふ例がある。次に第二のナグサムルと訓む方では、卷五(八八九)に、奈具佐牟流許許呂波阿良麻志《ナグサムルココロハアラマシ》。卷十三(三二八〇)に、名草武類心乎持而《ナグサムルココロヲモチテ》。卷十七(三九六九)に、奈具佐牟流許己呂波奈之爾《ナグサムルココロハナシニ》。卷十八(四一一三)に、奈具佐無流許己呂之奈久波《ナグサムルココロシナクバ》。同卷(四一二五)に、那具左牟流許己呂波安良牟乎《ナグサムルココロハアラムヲ》等の例があり、特に前の例の中、卷二(二〇七)の、人麿作『吾戀千重之一隔毛遣悶流情毛有八等』と同じ句が卷四(五〇九)に、『吾戀流千重乃一隔母|名草漏《ナグサモル》情毛有哉跡』となつてゐるので、この説の積極的な證據として居る。私はしばらく第二説に從つたが、兩方ともいい訓である。
 ○其故・爲便知之也 ソコユヱニ・スベシラマシヤと訓む。それ故に、爲る術を知らうか知らないといふ意である。其故は既出(一六七)。爲便知之也は舊訓スベモシラシヤ。代匠記スベモシヲジヤ。考スベシラマシヤ(【略解・攷證・美夫君志・講義同訓】)。玉の小琴セムスベヲナミ。セムスベシラニ(【古義・檜嬬手同訓】)。(633)講義は、訓にいまだ疑問もあり、誤字のことも考へられるが假りに考の訓に從ふと云つてゐる。ソコユヱニの語は前の長歌の時にも既に説いたごとく、連續せしめるための人麿の工夫した一表現法であらう。
 ○音耳母・名耳毛不絶 オトノミモ・ナノミモタエズと訓む。せめて皇女の御噂だけでも、御名だけでも、絶えず偲びたいと下へ續く意である。萬葉卷二(二〇七)の人麿の歌に、梓弓聲爾聞而《アヅサユミオトニキキテ》【中略】聲耳子聞而有不得者《オトノミヲキキテアリエネバ》。卷十一(二八一〇)に、音耳乎聞而哉戀《オトノミヲキキテヤコヒム》。卷十七(四〇〇〇)に、於登能未毛名能未母伎吉底《オトノミモナノミモキキテ》。卷十八(四〇三九)に、於等能未爾伎吉底目爾見奴布勢能宇良乎《オトノミニキキテメニミヌフセノウラヲ》等の似た表現の例がある。『君の御噂君の御名のみをも絶えず』(講義)にて大體分かるとおもふ。
 ○天地之・彌遠長久 アメツチノ・イヤトホナガクと訓む。天地の悠久なるが如くいよいよ久しくの意。この『之』について、講義で、『ここの之は蓋し主格にして、天地の彌遠く長くなるべく、その天地の彌遠長くといふ全體を以て修飾格に立てたるものなるべく思はる』と云つてゐる。私は、この『之』をば必ずしもさうでなく解して來、『之』には下の修飾語と上の主格とを連結すべき、兩方の要素を含むと解して來た。それだから、『天地の如く悠久』とも解して來た。その點は融合的であつて必ずしもはつきりと極めなくともいいやうにおもふ。
 ○思將往・御名爾懸世流・明日香河・及萬代 シヌビユカム・ミナニカカセル・アスカガハ・(634)ヨロヅヨマデニと訓む。御慕ひ偲び行かむ。明日香といふ御名にして居られる明日香河、萬代までに(【結句の形見にここをに續く】)といふ意である。思將往は舊訓オモヒユカム。考でシヌビユカムと訓んだのに從つた。萬葉卷三(四六四)に、秋去者見乍思跡妹之殖之《アキサラバミツツシヌベトイモガウヱシ》。卷十一(二七五四)に、小竹之眼笶思而宿者《シヌノメノシスビテヌレバ》。卷十二(三〇九六)に、猶戀久思不鷺《ナホシコフラクシヌビガテナク》。卷十三(三二六八)に、眞神之原從思管還爾之人《マガミノハラユシヌビツツカヘリニシヒト》等は思をシヌブと訓ますべき例である。懸世流は懸くの敬語で、同じ名稱を附けてゐるの意。『名に負ふ』などと似てゐる。卷三(二八五)に、妹名乎此勢能山爾懸者奈何將有《イモガナヲコノセノヤマニカケバイカニアラム》。卷十(一八一八)に、子等名丹關之宜朝妻之《コラガナニカケノヨロシキアサヅマノ》。卷十四(三三六二或本歌)に、和須禮遊久伎美我名可氣※[氏/一]《ワスレユクキミガナカケテ》。卷十五(三七六五)に、麻蘇可我美可氣弖之奴敝等《マソカガミカケテシヌベト》等の例があり、卷十六(三七八七)の、妹之名繋有櫻花開者《イモガナニカケタルサクラハナサカバ》の繋有も講義では或はカカセルと訓むのではなからうかと云つて居る。
 ○早布屋師・吾王乃・形見何此焉 ハシキヤシ・ワガオホキミノ・カタミニココヲと訓む。愛《はし》きやし、即ち愛し奉るべき、皇女の、形見にここをしようかナアといふ意。ハシキヤシの用例は、萬葉卷七(一三五八)に、波之吉也思吾家乃毛桃《ハシキヤシワギヘノケモモ》。卷八(一六一九)に、愛哉師妹乎相見爾《ハシキヤシイモヲアヒミニ》。卷十一(二四二九)に、早敷哉不相子故《ハシキヤシアハヌコユヱニ》。卷十二(三一四〇)に、波之寸八師志賀在戀爾毛有之鴨《ハシキヤシシカルコヒニモアリシカモ》。卷十三(三二七一)に、愛八師君爾戀毛我之心柄《ハシキヤシキミニコフルモワガココロカラ》。卷十六(三七九一)に、端寸八爲今日八方子等丹《ハシキヤシケフヤモコラニ》等がある。形見何此焉は舊訓カタミカココモ。代匠記にカタミカココヲ(【童蒙抄・考・攷證・新訓・新解・全釋・總釋同訓】)と訓み、略(635)解では何を荷の誤とする宣長の説に據つてカタミニココヲ(【檜嬬手・古義・美夫君志・註疏・新考・講義・新釋同訓】)。なほ美夫君志では、支那に何荷通用音の例を示し、澤瀉氏は、卷七(一二九〇)の、妹與吾此何有跡莫語之花《イモトワレトココニアリトナノリソノハナ》の『何《ニ》』と、卷一(二三)の、射等籠荷四間乃珠藻刈麻須《イラコガシマノタマモカリマス》の『荷《ガ》』が通用されてあることを證明した。特に、何といふ字は本來はガといふ音に使つてゐるから、若し何をニと訓むことが出來れば好都合だと講義に云つてゐるから、訓證の方から行けばカタミニココヲとなるのである。併し、音調の上からいへば、カタミニココヲの方が弱くてカタミカココヲの方が強くて、結句としての效果は寧ろカタミカココヲの方にある。また、卷九(一八〇四)に、蜻※[虫+廷]火之心所燎管悲悽別焉《カギロヒノココロモエツツナゲクワカレヲ》の『を』は強い詠歎の意をこもらせてゐるから、やはりそのやうに、『形見かここを』の『を』を、單に第四格の『を』、『をば』としてしまつては物足りない。此處はやはり、詠歎の『を』に解すれば、なぜ作者が、結句としてかういふ『を』を使つたかが分かるのである。カタミニココヲと訓む方で、『飛鳥川をば、萬代までもかはらぬ吾皇女の形見にして慕ひ奉らむとなり』(講義)。『飛鳥川を、萬代までも、わが皇女のおかたみとして、ここをお偲び申さう』(新釋)と解し、カタミカココヲと訓む方で、『形見であることかなと嘆息したのである。ココヲは更に川を指示して意を強める。明日香川を皇女の御形見としてお慕ひ申しあげようとである』(新解)と解してゐる。そして意味は結局同じところに落着いてゐる。この微細の國語學的解釋は未だ私にはよく出來ないから、し(636)ばらくカタミニココヲと訓み、カタミカココヲをも側に置いて鑑質しようといふのである。
〔大意〕 〔飛鳥《とぶとりの》〕明日香川《あすかがは》の上流の瀬には飛び石を渡し(置き)、下流の瀬には假橋を渡す(造る)。その飛び石に生ひて靡いて居る玉藻は絶えたかと思ふとまた生える、假橋に生ひ繁つてゐる川藻は枯れたかと思ふとまた生えるのに、どうしてわが皇女は、皇女がお立ちになればその玉藻のやうに、お臥《よ》りになればその川藻のやうに、靡き寄り親まれたところの、あの立派で尊い夫《をつと》の君の居られる朝の御殿をお忘れになつて、薨去なされたのであらうか。夕の御殿を御見棄になつて、薨去なされたのであらうか。悲しくも計りかねる御事である。
 この世に皇女御在世の折は、春は花を折りかざし、秋は黄葉《もみぢ》を插頭にせられて、〔敷妙之《しきたへの》〕互に御袖をつらね、〔鏡成《かがみたす》〕鏡のやうに見ても見飽かず、〔三五月之《もちづきの》〕滿月の如くにますます立派だとお思ひなされた、夫の君と一しよに御出遊なされし、〔御食向《みけむかふ》〕城上《きのへ》の宮《みや》をば、今日は永久の墓陵と定め給うて、〔味澤相《あぢざはふ》〕もはや御目にかかることも物申上げることも叶はぬやうになつた。
 さういふ次第ゆゑ、夫の君は、切に悲まれ、今は〔宿兄鳥之《ぬえどりの》〕ひとりの片戀夫《かたこひづま》の御ありさまで皇女をお偲びになりながら、城上の宮に〔朝鳥《あさとりの》〕お通ひになる御姿が、〔夏草乃《なつくさの》〕夏草の萎れるやうにしをれ〔夕星之《ゆふづつの》〕夕星のめぐるやうに往來《ゆきき》なされ、〔大船《おほふねの》〕ふらふらと逡巡沈思なされる御有樣をお見うけ申すと、吾々とても心を慰めかね、爲すべき方法も分からぬ。そこで、せめては皇(637)女の御噂だけなりとも、御名だけなりとも、天地の遠く久しい如くに、遠く久しく何時までも偲び奉らう。そして皇女の御名につけられたところの明日香《あすか》川をば、萬代までも、吾が皇女の御形見として慕ひ奉らう。ああその御形見か。此處よ。
〔鑑賞〕 この長歌の内容は、明日香川の瀬の石橋と打橋のことをいひ、そこに生ふる玉藻は枯れてもまた二たび生えることをいひ、然るにその玉藻の如くに靡き寄られた夫の君が實に立派な御方であつたのにも拘はらず、それをも見すてて永遠に御かへりにならぬことを云つて一段落としてゐる。次に第二段は、皇女生前に、夫君と圓かに睦まれたことをいひ、然るに今は悲しくも基陵に鎭まり給うたことを云つてゐる。次は第三段で、あとに殘つた夫の君の悲歌の御事を敍し、それに同情する人情に托して、せめて名のみなりとも偲奉らう、明日香皇女と御名につけられた明日香川を永遠に記念し奉らうといふのを以て結んでゐるのである。眞淵は、『初めを明日香川もておこして、ここにかくいへる巧み此人のてぶり也』と褒めてゐるが、實際人麿がさういふことを意識して作つたものと見える。
 そして以上の如き三段の構成は、謂はば一つの理論の如きもので、當時にあつては一つの進歩した文學的方嚮であつたに相違ない。この歌を鑑賞するには、先づさう心を据ゑて味ふことが大切である。即ち人麿時代の風潮を念頭に置いて吟味することとなるのであつて、この歌の思想を(638)現代の吾等の標準を以てすれば極めて幼稚單純なものに過ぎぬけれども、若し當時の人麿がこれだけの構成をしてゐるから、現代に復活せしめたなら、どういふ構成をするだらうかと想像することも亦可能なわけである。
 それから、漫然として讀過すると、以上の三段の構成はただ空に憑つて、理窟上こね上げたやうに取られがちであるが、皇女の薨去は初夏の候であるから、それを目中に置くと、川藻のことを云つたり、夏草のことを云つたりしてゐるのは、作者はおのづから實際を歌つてゐるといふことに氣附くのである。これは石見から上來する歌の時にも言及したが、さういふ寫生的實行があるために、現代の吾等の心にも蘇るものがあり、同感し得るものがあるとおもふのである。
 それから、この歌で氣の附くのは、夫婦間の情味をば挽歌で歌つてゐる點であつて、然かもその表現がみづみづしく官能的である點が私などの大に注目してゐるところであり、前に西洋映畫云々と云つたことが此處にも當嵌まり得る。『立たせば玉藻のもころ臥《こや》せば川藻の如く靡かひし宜しき君』といひ、『鏡なす見れども飽かず望月のいやめづらしみ思はしじ君』といふあたりは、この歌にあつて注意すべき表現特徴だとおもふ。
 『片戀づま』といふ語も味ふべき語であり、古鈔本に、『片戀のつま』と訓んでゐるのも棄てがたい好い語である。『よろしき』、『めづらしみ』などといふ表現は、現代では既に一般化し通俗化し(639)てゐるので、もはや人麿時代と同じ語感を感じ得ない憾がある。當時にあつては現時吾等の感得して居るのよろももつと複雜な情調をこれらの表現から感得したものの如くである。
 前に、玉藻のことを云つたり、川藻の生えることを云つたり、また『立たせば玉藻のもころ臥《こや》せば川藻の如く靡かひし』といふところを見ると、どうしても女性即ち皇女の御事のやうに見える。然るに、『川藻の如く靡かひし、宜しき君が朝宮を忘れ給ふや』と續けてゐるので、其處に解釋上の分裂があるのである。即ち、一つは、『君』といふ語は一般に男性に使ふ場合が多いから、この場合も皇女の背の君、配偶者と解するのであるが、その上の、『川藻の如く靡かひし』を男性の行爲と解しては腑に落ちない點があるのである。そこで第二の説が發生する。契沖・眞淵もこの説らしく、守部の檜嬬手には『君は即皇女也』と明かに書いて居り、註疏に、『ナビカヒは御夫婦ともに靡きあひて睦まじきなり。宜キとは何事も取よろひてあかぬことなきを云ふ詞にて靡き合玉ひて睦じくせさせ玉ひし皇女がといへるなり』といひ、新考に、『ヨロシキキミ之の君も亦皇女なり(芳樹同説)。上にワガオホキミノといひたれば再キミ之とはいふまじきなれど、かく打返していふは一つの格なり』といって居るのは即ちそれである。つまり、一つの説では男であり、一つの説では女なのである。
 この分裂は、『靡かひし』と、『宜しき君』との連續の具合によること、前の歌(一九四)の場合(640)に似てゐるのである。併し、此處の『君』は前後の關係から、どうしても君即ち皇女の配偶者のやうである。そんなら、上の『川藻の如く靡かひし』の句はどうなるかといふに、これは皇女の御事になる。そして、一たび『川藻の如く靡かひし』と皇女の御事を敍して來て、突如として男、即ち背の君の御事となるところに、人麿一流の省略技法があり、融合《フエルシユメルツンク》があるのである。その場處で、夫婦が互に睦み合ふといふ具合に、女が男の方へ移つて、融合するのである。諸注釋書でも、例へば攷證などで、『皇子皇女御夫婦のなからひ御むつまじく【中略】離れたまはず、靡き居給ひしと也』と折角云つて居りながら、いまだ自然に解釋が附かなかつたのである。
 此處の句法を、もつと分かり易く分析すれば次の如くになるかとおもふ。
  何し|かも《□》、わが王《おほきみ》(皇女・女性)が、靡かひし、宜しき君(背の君・男性)の《□》(第二格)朝宮を忘れ給ふや《□》。
となる。もつと單純化すれば、『何し|かも《□》、|王が《□》、背の君の朝宮を忘れ給ふや《□》』となり、その『君』の説明として、『わが王《おほきみ》の、靡かひし』といふ具合になり、また、その『靡かひし』の説明として、『立たせば玉藻のもころ臥《こや》せば川藻の如く』と云つてゐるのである。さう解釋すれば存外簡單であり、井上博士のやうに、『わが王《おほきみ》の』と、『宜しき君が』とは、同一人で、繰返しの句法だとせずともいいのである。また、井上博士説は、『ヨロシキ君ノ〔右○〕』と訓ませて、『ワガ王ノ〔右○〕』に相對せ(641)しめてゐるのは、實に用意周到である。併し、『君ガ』と訓むにせよ『君ノ』と訓むにせよ、これを博士の如く第一格と解することは如何であらうか。
 なぜ右の如きことを云つたかといふに、人麿の長歌の技法は、散文的常識を破つて、自在に省略融合の手段を成就してゐるといふことを注意せむがためであつた。
 なほ、『春べは花折りかざし、秋立てば黄葉《もみぢば》かざし』は皇女の御事のやうであり、『敷妙の袖たづさはり』は御二人の事に相違ないが、『鏡なす見れども飽かず』のところは皇女の形容のやうでもあるが、下につづく、『望月のいやめづらしみ思ほしし』を見れば、皇女が夫君のことを『望月のいやめづらしみ思ほしし』と云ふやうに聞こえるのである。その次の、『君と時時いでまして』の句を見れば、正しく『君』は夫君のことに相違ない。夫君だとすれば、『鑑なす見れども飽かず、望月のいやめづらしみ思はしし』はどうしても、夫君の形容といふことにせねばならぬが、愚見によれば、その邊は人麿一流の省略融合があるので、形容の如きも兩方へ滲透してゐると解釋するのである。
 それから、終の方の、『音のみも名のみも絶えず天地のいや遠長く偲び行かむ』までは順當に分かるが、『み名に懸《か》かせる明日香河萬代までに愛しきやしわが王の形見にここを』のところがさう明快には行かない。これが即ち融合技法があるからである。
(642)  偲び行かむ〔五字右○〕。み名に懸かせる明日香河〔を〕、萬代までに、偲び行かむ〔五字右○〕。愛しきやしわが王《おほきみ》の形見〔として〕偲び行かむ〔五字右○〕。その王の形見に(か)。ここを。
 これだけの散文的文をば、あれだけに壓搾單純化して、韻文的效果を得てゐるのである。或は、『明日香河ヲバ』とせずに、『明日香河ハ』と第一格にすれば、
  明日香河は、わが王の形見に。ここを。
即ち、『形見に、嗚呼ここの河よ』といふやうにも取ることが出來る。兎に角、この邊の技巧は何か揮沌たる渦があり、常識的に平凡明快では無い。
 この歌は前の泊瀬部皇女に獻つた歌と云ひ方が似てゐるが、あれよりも複雜で、骨折つてゐるやうに見える。そして言語と言語の繋がりに濃厚なところがあり、常識的に平板でない省略融合の技法があるので、潜心して味はないと味ひ難い點もある。併しそれだけ、輕く辷Lつて行かないので、挽歌としての切實眞率な效果を持つて居るのである。
 この長歌を若し文武四年の作とせぼ、人麿の作歌では寧ろ晩期の方に這入る部類かも知れない。さうすれば相當の力量を考へていいのだが、人麿は決してなぐり咏みをしてゐないことも分かるのである。總論篇で、人麿の歌には『渾沌』が藏せられてあり、饗が重厚切實で、『繊弱に澄まずに濁つて居る』と謂つたのは、比較的晩年作のこの歌の如きに據つても證明することが出來る。
(613) この歌は皇女の殯宮時に作つたものだが、皇女を悼み奉るのに、不思議に夫君(背の君、配偶者)の事が出て來る。然かも、既に屡云つた如く、言葉の具合が皇女とも就かず夫君とも就かぬやうなところがある、『川藻の如く靡かひし宜しき君が』と云つたり、『望月のいやめづらしみ思はしし君と時時』と云つたりしてゐる處が即ちそれである。然かもその夫君を讀美し、『宜しき君』といひ、『鏡なす見れども飽かず、望月のいやめづらしみ思はしし』といひ、夫君を極力描寫してゐると同時に、情緒纏綿たりし趣を寫してゐる。して見れば、この夫君は恐らくは皇族の御方であつたに相違ない。特に、朝宮、夕宮の文字は縱ひ言語の綾があるにしろ、矢張り御殿と解すべきである。眞淵が前の歌の題の中の忍坂部皇子云々をこの歌の題に待つて來たのは大膽過ぐることには相違ないが、一首を讀んでの感がさうであつたと看るべきである。それから、『夏草の思ひ萎えて夕星のか行きかく行き』あたりの句を見ればその夫君に非常に作者の人麿が同情し、『慰むる心もあらず』云々と云つてゐる態度は、或はその夫君に獻じた歌らしいといふところがある。眞淵が獻2忍坂部皇子1とし、『此長哥に、夫《セ》君のなげき慕ひつつ、木のへの御墓へ往來し給ふさまをいへるも、上の泊瀬部皇女の乎知野へ詣給ふと同じ樣也。然れば此端にそのかよはせる皇子の御名を擧べきに、今はここには落て、上の歌の端に入し也』云々と云つた態度は後世の嚴格な考證學者の一撃に會つたが、一たび訓詁考證の域を通過して、鑑賞の部に入るときに、人々は(644)もつと自由な心の状態に居ることが出來る。即ちこの歌の中の皇女の對者の『君』といふものを想像し、假定し、或は特定の名を附して歌を味ふことも亦可能である。詩歌の鑑賞と歴史の穿鑿との違ふ點は其處にも存じてゐる。眞淵が、この歌を評し、『初めを明日香川もておこして、ここにかくいへる巧み、此人のてぶり也』といってゐるのは、これも證據なき、『人まろ大舍人にてかかる皇子たちの御ともをもせしならん』といふ事を脳裏に浮かべつつ味はつたからであつただらう。鑑賞の妙味は、時にはかういふ放奔な態度にあることをも知らねばならない。
 次に、長歌軌範に大體據つて、この歌の形態を考察すると、次のごとくになる。
   (第一段)
   とぶとりの あすかのかはの
         かみつせに いはばしわたし
         しもつせに うちはしわたす
               いははしに おひなびける たまももぞ たゆれほおふる
               うちはしに おひををれる かはももぞ かるればはゆる』
   (第二段)
   なにしかも わがおほきみの
         たたせば たまものもころ
(645)       こやせば かはものごとく
   なびかひし よろしききみが
         あさみやを わすれたまふや
         ゆふみやを そむきたまふや』
   (第三段)
   うつそみと おもひしときに
         はるべは はなをりかざし 
         あきたてば もみぢばかざし
   しきたへの そでたづさはり
         かがみなす みれどもあかず
         もちづきの いやめづらしみ
            おもはしし きみとときどき いでまして あそぴたまひし みけむかふ きのへのみやを とこみやと さだめたまひて あぢさはふ めごともたえぬ』
   (第四段)
   しかれかも あやにかなしみ
(646)   ぬえどりの かたこひづま
     あさどりの かよはすきみが
        なつくさの おもひしなえて
        ゆふづつの かゆきかくゆき
        おほふねの たゆたふみれば
         なぐさむる こころもあらず  そこゆゑに すべしらましや』
   (第五段)
   おとのみも なのみもたえず あめつちの いやとほながく  しぬびゆかむ みなにかかせる
   あすかがは よろづよまでに はしきやし わがおほきみの  ――かたみにここを
〔図表化されたものは省略〕
(647)
 
〔參考〕 卷十七(四〇〇〇)の家持作に、『清き瀬に朝夕ごとに立つ霧の思ひ過ぎめや在り通ひいや毎年《としのは》に外《よそ》のみもふり放《さ》け見つつ萬代の語《かたら》ひ草《ぐさ》と未だ見ぬ人にも告げむ音のみも名のみも聞きて羨しぶるがね』といふのがあるが、これは一九六、一九九あたりの歌句、即ち、『音のみも名のみも絶えず』。『天のごとふり放け見つつ玉襷かけて偲《しぬ》ばむ恐《かしこ》かれども』などの影響である。また、卷三(四三一)の山部赤人作『葛飾の眞間の手兒名《てこな》が奧津城《おくつき》を此處とは聞けど眞木の葉や茂りたるらむ松が根や遠く久しき言《こと》のみも名のみも吾《われ》は忘らえなくに』の中にも、『言のみも名のみも』云々といふのがある。卷十三(三三三〇)に、『隱口《こもりく》の長谷《はつせ》の川の上《かみ》つ世に鵜を八頭《やつ》潜《かづ》け下《しも》つ瀬に鵜を八頭《やつ》潜《かづ》け上つ瀬の年魚《あゆ》を咋《く》はしめ下つ瀬の點を咋はしめ麗《くは》し妹にあゆを惜しみ投ぐる箭《さ》の遠離《とほざか》り居て思ふそら安からなくに嘆くそら安からなくに衣《きぬ》こそは其《そ》れ破《や》れぬればつぎつつも又も逢ふと言へ玉こそは緒の絶えぬれば括りつつまたも逢ふと曰《い》へまたも逢はぬものは※[女+麗]《つま》にしありけり』とあるのは、種々の要素があつて、單に人麿的とのみいふことが出來ないが、人麿のこの歌らしいところもある。そして古事記の歌だの、憶良あたりと通ふ歌句もあり、稍細かいし、簡淨と謂ふわけには行かない。
 
短歌二首
 
(648)〔一九七〕明日香川《アスカガハ》 四我良美渡之《シガラミワタシ》 塞益者《セカマセバ》 進留水母《ナガルルミヅモ》 能杼爾賀有萬思《ノドニカアラマシ》【一云|水乃與杼爾加有益《ミヅノヨドニカアラマシ》】
 
右一一四頁〔一一八頁〕に評釋了。
 
〔一九八〕明日香川《アスカガハ》 明日谷《アスダニ》【一云|左倍《サヘ》】將見等《ミムト》 念八方《オモヘヤモ》【一云|念香毛《オモヘカモ》】吾王《ワガオホキミノ》 御名忘世奴《ミナワスレセヌ》【一云|御名不所忘《ミナワスラエヌ》】
 
右一一七頁〔一二二頁〕に評釋了。
 
      ○
 
(卷二・一九九〕
 
かけまくも ゆゆしきかも【一に云ふ、ゆゆしけれども】 言《い》はまくも あやに謂《かしこ》き 明日香《あすか》の 眞神《まがみ》の原《はら》に ひさかたの 天《あま》つ御門《みかど》を かしこくも 定《さだ》めたまひて 神《かむ》さぶと 磐隱《いはがく》ります やすみしし 吾《わ》が王《おほきみ》の きこしめす 背面《そとも》の國《くに》の 眞木《まき》立《た》つ 不破山《ふはやま》越《こ》えて 高麗劔《こまつるぎ》 和※[斬/足]《わざみ》が原《はら》の 行宮《かりみや》に 天降《あも》り坐《いま》して 天《あめ》の下《した》 治《をさ》め給《たま》ひ【一に云ふ、拂ひ給ひて】 食國《をすくに》を 定《さだ》めたまふと 鳥《とり》(649)が鳴《な》く 吾妻《あづま》の國《くに》の 御軍士《みいくさ》を 召《め》し給《たま》ひて ちはやぶる 人《ひと》を和《やは》せと 從服《まつろ》はぬ 國《くに》を治《をさ》めと【一に云ふ、拂へと】 皇子《みこ》ながら 任《よさ》し給《たま》へば 大御身《おほみみ》に 大刀《たち》取《と》り帶《は》かし 大御手《おほみて》に 弓《ゆみ》取《と》り持《も》たし 御軍士《みいくさ》を 率《あとも》ひたまひ 齊《ととの》ふる 鼓《つづみ》の音《おと》は 雷《いかづち》の 聲《こゑ》と聞《き》くまで 吹《ふ》き響《な》せる 小角《くだ》の音《おと》も【一に云ふ、笛の音は】 あたみたる 虎《とら》か吼《ほ》ゆると 諸人《もろひと》の おびゆるまでに【一に云ふ、聞き惑ふまで】 捧《ささ》げたる 幡《はた》の靡《なびき》は 冬《ふゆ》ごもり 春《はる》さり來《く》れば 野《ぬ》ごとに 著《つ》きてある火《ひ》の【一に云ふ、冬ごもり春野燒く火の】 風《かぜ》の共《むた》 靡《なび》くがごとく 取《と》り持《も》てる 弓弭《ゆはず》の騷《さわぎ》 み雪《ゆき》降《ふ》る 冬《ふゆ》の林《はやし》に【一に云ふ、木綿の林】 飄風《つむじ》かも い卷《ま》き渡《わた》ると 思《おも》ふまで 聞《きき》の恐《かしこ》く【一に云ふ、諸人の見惑ふまでに】 引《ひ》き放《はな》つ 箭《や》の繋《しげ》けく 大雪《おほゆき》の 亂《みだ》れて來《きた》れ【一に云ふ、霰なすそちより來れば】 從服《まつろ》はず 立《た》ち向《むか》ひしも 露霜《つゆじも》の 消《け》なば消《け》ぬべく 去《ゆ》く鳥《とり》の 競《あらそ》ふ間《はし》に【一に云ふ、朝霜の消なば消ぬとふに現身と爭ふはしに】 渡會《わたらひ》の 齋宮《いつきのみや》ゆ 神風《かむかぜ》に い吹《ふ》き惑《まど》はし 天雲《あまぐも》を 日《ひ》の目《め》も見《み》せず 常闇《とこやみ》に 覆《おほ》ひ給《たま》ひて 定《さだ》めてし 瑞穗《みづほ》の國《くに》を 神《かむ》ながら 太敷《ふとし》き坐《ま》して やすみしし 吾《わが》大王《おほきみ》の 天《あめ》の下《した》 申《まを》し給《たま》へば 萬代《よろづよ》に 然《しか》しもあちむと【一に云ふ、かくもあらむと】 木綿花《ゆふはな》の (650)榮《さか》ゆる時《とき》に わが大王《おほきみ》 皇子《みこ》の御門《みかど》を【一に云ふ、さす竹の皇子の御門を】 神宮《かむみや》に 装《よそ》ひまつりて つかはしし 御門《みかど》の人《ひと》も 白妙《しろたへ》の 麻衣《あさごろも》著《き》て 埴安《はにやす》の 御門《みかど》の原《はら》に あかねさす 日《ひ》のことごと 鹿《しし》じもの い匍《は》ひ伏《ふ》しつつ ぬばたまの 夕《ゆふべ》になれば 大殿《おほとの》を ふり放《さ》け見《み》つつ 鶉《うづら》なす い匍《は》ひもとほり 侍《さもら》へど 侍《さもら》ひ得《え》ねば 春鳥《はるとり》の さまよひぬれば 嘆《なげき》も いまだ過《す》ぎぬに 憶《おもひ》も いまだ盡《つ》きねば 言喧《ことさへ》ぐ 百濟《くだら》の原《はら》ゆ 神葬《かむはふ》り 葬《はふ》りいまして 麻裳《あさも》よし 城上《きのへ》の宮《みや》を 常宮《とこみや》と 定《さだ》めまつりて 神《かむ》ながら 鎭《しづま》りましぬ 然《しか》れども わが大王《おほきみ》の 萬代《よろづよ》と 思《おも》ほしめして 作《つく》らしし 香具山《かぐやま》の宮《みや》 萬代《よろづよ》に 過《す》ぎむと思《おも》へや 天《あめ》の如《ごと》 ふり放《さ》け見《み》つつ 玉襷《たまだすき》 かけて偲《しぬ》ばむ 恐《かしこ》かれども
挂文 忌之伎鴨【一云由遊志計禮杼母】 言久母 綾爾畏伎 明日香乃 眞神之原爾 久堅能 天津御門乎 懼母 定賜而 神佐扶跡 磐隱座 八隅知之 吾大王乃 所聞見爲 背友乃國之 眞木立 不破山越而 狛劔 和射見我原乃 行宮爾 安母理座而 天下 治賜【一云拂賜而】 食國乎 定賜等 (651)鳥之鳴 吾妻乃國之 御軍士乎 喚賜而 千磐破 人乎和爲跡 不奉仕 國乎治跡【一云掃部等】 皇子隨 任賜者 大御身爾 大刀取帶之 大御手爾 弓取持之 御軍士乎 安騰毛比賜 齊流 皷之音者 雷之 聲登聞麻低 吹響流 小角乃音母【一云笛乃音波】 散見有 虎可叫吼登 諸人之 恊流麻低爾【一云聞惑間低】 指擧有 幡之靡者 冬木成 春去來者 野毎 著而有火之【一云冬木成春野燒火乃】 風之共 靡如久 取持流 弓波受乃驟 三雪落 冬乃林爾【一云由布乃林】 飄可毛 伊卷渡等 念麻低 聞之恐久【一云諸人見惑麻低尓】 引放 箭繁計久 大雪乃 亂而來禮【一云霰成曾知余里久禮婆】 不奉仕 立向之毛 露霜之 消者消倍久 去鳥乃 相競端爾【一云朝霜之消者消言尓打蝉等安良蘇布波之尓】 渡會乃 齋宮從 神風爾 伊吹惑之 天雲乎 日之目毛不令見 常闇爾 覆賜而 定之 水穗之國乎 神隨 太敷座而 八隅知之 吾大王之 天下 申腰者 萬代 然之毛將有登【一云如是毛安良無等】 木綿花乃 榮時爾 吾大王 皇子之御門乎【一云刺竹皇子御門乎】 神宮爾 装束奉而 遣使 御門之人毛 白妙乃 麻衣著 埴安乃 御門之原爾 赤根刺 日之盡 鹿自物 伊波比伏管 烏玉能 暮爾至者 (652)大殿乎 振放見乍 鶉成 伊波比廻 雖侍候 佐母良比不得者 春烏之 佐麻欲此奴禮者 嘆毛 未過爾 憶毛 未盡者 言左敝久 百濟之原從 神葬 葬伊座而 朝毛吉 木上宮乎 常宮等 高之〔定〕奉而 神隨 安定座奴 雖然 吾大王之 萬代跡 所念食而 作良志之 香來山之宮 萬代爾 過牟登念哉 天之如 振放見乍 玉手次 懸而將偲 恐有騰文
 
〔題意〕 高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麿作歌一首并短歌といふ題がある。皇子尊は皇太子であるから尊といふので、高市皇子は、持統天皇三年四月草壁皇太子薨去の後に皇太子となられた御方で同四年七月に太政大臣に任ぜられ、(【以2皇子高市1爲2太政大臣1】)同月の詔に皇太子の爲めに云々とあるのはこの皇子の事であらう。(【別(ニ)爲(メニ)2皇太子1奉2施於三寺安居沙門三百二十九口1】)そして持統十年七月十日(庚戌)に薨去したまうたのである。城上殯宮《きのへのおほあらき》は、延喜式の三立岡墓【高市皇子在大和國廣瀬郡兆域東西六町南四町無守止】とあるところで、今の北葛城郡(【舊廣瀬郡】)馬見村三吉字大垣内の三立山《みたてやま》といふ地に當るといはれてゐる。そして明日香皇女の殯宮のあつた城上岡の北方約半里の地點に當つてゐる。然るに廣瀬社記には、『城戸郷河合村』とあるし、折口博士は、高市郡飛鳥村|木部《きべ》であらうと考へて居る。博士云。『當時特別の事情のない限り、(653)諸皇子の常在處は、都のp附近であつたので、飛鳥に近い木部《キベ》に殯宮を造られたのはあるべき事である』〔萬葉集辭典)。なほ奧野氏云。『此の場合上記廣瀬郡以外に、或は高市・城上・十市等諸郡にも同名地ありしと見て不都合なきが如し。城於道は高市又は十市郡中の城上への往還、又は云ひ得べくんば城上郡への通路か。木上宮。不明。恐らく上記の一に在りしなるべし』(萬葉大和志考)。
〔語釋〕 ○挂文・忌之伎鴨【一云由遊志計禮杼母】 カケマクモ・ユユシキカモ【一云、ユユシケレドモ】と訓む。挂の字は掛・懸と通用し、詞に懸けていふ意である。カケマクモは、カケムコトモといふ意になる。『天皇詔旨勅久、汝藤原朝臣仕奉状者、今乃未爾不在、掛母畏《カケマクモカシコキ》天皇御世』(續日本紀。文武天皇、慶雲四年四月)。『關《カケマクモカシコキ》藤原宮御宇倭根子天皇【中略】關《カケマクモカシコキ》近江大津宮御事大倭根子天皇』(同。元明天皇、慶雲四年七月)。『掛畏《カケマクモカシコキ》我皇天皇授奉』(同。聖武天皇、神龜元年)等の用例があり、萬葉集には、人麿のこの用例についで、掛卷母綾爾恐之言卷毛齋忌志伎可物《カケマクモアヤニカシコシイハマクモユユシキカモ》(卷三。四七五)。掛卷毛文爾恐之吾王皇子之命《カケマクモアヤニカシコシワガオホキミミコノミコト》(卷三。四七八)。决卷毛綾爾恐言卷毛湯湯敷有跡《カケマクモアヤニカシコシイハマクモユユシカラムト》(卷六。九四八)。挂卷毛文爾恐山邊乃五十師乃原爾《カケマクモアヤニカシコキヤマベノイシノハラニ》(卷十三。三二三四)。挂纏毛文恐藤原王都志彌美爾人下滿雖有《カケマクモアヤニカシコシフヂハラノミヤコシミミニヒトハシモミチテアレドモ》(卷十三。三三二四)。可氣麻久母安夜爾可之古志可武奈我良和其大王乃《カケマクモアヤニカシコシカムナガラワゴオホキミノ》(卷一十。四三六〇)などの用例がある。次にユユシは『忌』又は『齋忌』の字の示す如く『忌み憚る』意があり、畏《かしこ》しなどと同(654)じく、『畏れ多い』などといふ意味に落著くのである。雄略天皇の御製に、美母呂能伊都加斯賀母登賀斯賀母登由々斯伎加母加志波良袁登賣《ミモロノイツカシガモトカシガモトユユシキカモカシハラヲトメ》(古事記)などの例もある。山田博士に從ふと、これはユムといふ動詞があつて、その語幹のユをユユと重ねて、形容詞としたものである。(講義卷第二)カモは感歎の助詞である。ゆゑにこの句は、『言葉に出していふも畏れ多いことである〔言葉〜右○〕』といふ意味に落著くのである。ただ、是等の句に續く、『かしこし』といふ語と同一でないからその區別をしつつ觀照すべきである。一云の、由遊志計禮杼母《ユユシケレドモ》は、ユユシキカモよりも、問が延びてまづい。
 ○言久母・綾爾畏伎 イハマクモ・アヤニカシコキと訓む。言に出して申すも、誠に畏れ多いといふので、アヤはアナなどと同じく感歎詞で、應神紀に穴織《アナハトリ》を雄略紀に漢織《アヤハトリ》と書いてあるのを見てもアナ・アヤの通じてゐたことが分かる。アヤニはその感歎詞から副詞になつたものである。是等の句は前の句と意味の上では大差は無いが、語感と音調が違ふので感情表現の進行上、この差別を必要とするのである。次に、このカシコキは連體形であるから、文法的には下に續く、つまり、明日香乃眞神之原に續くやうに考へられるが、此處は、前の句の、『ゆゆしきカモ』と云つて小休止を置いた程度に小休止があると考ふべきである。即ち、『かしこきカモ』とあつてもいいのであるが、前の句でカモと云つたから此處では云はないのである。そこで、ここの連體形は、(655)普通散文の文法的に、『かしこき明日香の眞神原』と續くのとは違ふと思ふのである。そしてこの技法は、人麿の模倣をした、家持の歌の、掛卷母綾爾恐之言卷毛齋忌志伎可物《カケマクモアヤニカシコシイハマクモユユシキカモ》(卷三。四七五)を參考とすべく、家持の方が却つてまづいことを知らねばならない。長歌の技法は總じて連續の句法で進行してゐるのであるが、その間に、大小の休止を認容せねばならぬこと如是である。次に、なぜこの『掛けまくもあやに畏し』といふ如き表現法を取つたか、そして他の歌人も其を踏襲するに至つたか。それについて、佐藤仁之助翁の説がある。翁の説に據るに、もとは決して御名敬避のことはなかつた。その證は、祝詞に、『御名者白辭竟奉者《ミナハマヲシテタタヘゴトヲヘマツラクハ》』。『御名者白※[氏/一]《ミナハマヲシテ》』等と盡く云つて、決して、『掛卷』とは云つてゐない。それがかういふ表現をするやうになつたのは、種々周圍の状態と大陸文化の踏襲とに因るといふのである。翁云。『以上の例證に就いて見れば、大化改新の際、前代より神名や王名を濫用して私に事物の名に掛け、又甚しきに至つては奴婢の名に神名王名を掛け、之を他の賄賂に贈つて神名を穢※[さんずい+于]するに至つたから、斷然之を禁じて、一切諱み避ける事に定められたのである』。『要するに、カケマクモカシコキの一句は孝徳天皇大化改新に當り多く唐制に準據して古來の風習を一變したる結果、王名を名に負ふことを名譽としたる風習は、急轉して之を諱避するが禮法に合ふものとすることとなりて、新に此の風習を生じて天皇即位の詔書にも用ゐらるることとなりてより、後世は必ず此の一句の神若しくは天皇の上に(656)冒らせることとなりて今日に及べるものとすべきである。【中略】諱名の風習は斷じて我が邦固有の風習でないことは、大略これで了解されると信ずる』(【掛卷母畏支考。古語の新研究收】)。人麿の歌の句は、尊上に對して申上ぐべき自然の聲としても鑑賞の出來ないことはないが、その背景に、翁の説のやうな根據があるならば、なほ味ひを深めることとなるのである。
 ○明日香乃・眞神之原爾 アスカノ・マガミノハラニと訓む。飛鳥《あすか》は大和高市郡にあるが、あの邊の廣き地で、その中に眞神原《まがみのはら》があつたのである。大口能眞神之原爾零雪者甚莫零家母不有國《オホクチノマカミノハラニフルユキハイタクナフリソイヘモアラナクニ》〔卷八。一六三六)。三諸之神奈備山從登能陰雨者落來奴雨霧相風左倍吹奴大口乃眞神之原從思管還爾之人家爾到伎也《ミモロノカムナビヤマユトノグモリアメハフリキヌアマギラヒカゼサヘフキヌオホクチノマカミノハラユシヌビツツカヘリニシヒトイヘニイタリキヤ》(卷十三。三二六八)などの例がある。崇峻紀に法興寺を造つた記事があり、飛鳥眞神原と名づけた記事がある、その法興寺は中大兄皇子が蹴鞠をし給ひ、鎌足が靴をささげたといふ寺で有名である。
 ○久堅能・天津御門乎 ヒサカタノ・アマツミカドヲと訓む。ヒサカタノは天にかかる枕詞で、久しく堅し。※[袴の旁+包]形《ひさごかた》。日刺方《ひさすかた》。日離《ひさか》る方《かた》。日の住む方。日幸方《ひさちかた》。幽冥《あめ》の潜み隱れて目に見えぬ方。提勝間《ひさかたま》。日擴り騷ぐ方等程々の説がある。眞淵の※[袴の旁+包]形《ひさごかた》の説は、禮記の、大報v天而主v日地、掃v地而祭2其質1也。器用2陶※[袴の旁+包]1以象2天地之性1也といふのをも證とし、有力な説である。ミカドは御門《ミカド》で、朝廷をミカドといふのと同じである。さて、このアマツ・ミカドの解釋に三説ばかりある。(657)一つは眞淵等の説で、神上《かむあがり》のことと解し、『神あがりと言ふに均しく崩り給ふ事を言ふ』(略解)といふので、檜嬬手もそれに從ひ、幽冥宮のことと解してゐる。第二は、天武天皇の御陵と解するので、『此は御陵を、皇居の御門に准へて天津と云り』(古義)といふ如き解釋で、攷證も、美夫君志も註疏も大體同説である。併し、突詰めればこの第一第二の説は同一説に歸著することとなるのであり、考で、『天武天皇の御陵の事を先いへり』といふので分かる。然るに、眞神の原を御陵だとすると、日本紀・延喜式所載の御陵の場處と合致せぬので古來諸學者の考證があつた。眞淵は、『さてここには明日香の眞神の原とよみたるを、紀には大内てふ所と見え、式には檜隈大内(ノ)陵と有は、本明日香檜隈はつづきてあり、大内はその眞神原の小名と聞ゆ。然ればともに同じ邊にて違ふにはあらず』(考)といひ、略解・攷證・美夫君志・註疏等もさういふ記載をしてゐる。井上博士は、『今の歌にも明日香ノ眞神ノ原とあれば眞神ノ原は大内陵とは同郡ながら檜隈《ヒノクマ》にはあらで飛鳥《アスカ》にあるなり。【中略】大内陵の地は檜隈の北端にて飛鳥の西隣に當れば古は此地をかけて明日香の眞神(ノ)原といひしを後に檜隈に屬せられしならむ』(新考)といふ説を出してゐる。第三は、喜田博士の考で、この『御門《みかど》』といふのは御陵の意味ではなく、天武天皇の皇都の地(飛鳥淨見原宮)だといふのである。喜田博士云。『普通の解釋に、右の眞神の原以下の句を以て、天皇の山陵を説けるものとなし、隨つて眞神の原を山陵の地として居るが、是は甚しく實地を間違つて居る。(658)飛鳥の眞神の原は、日本紀に崇唆天皇元年、初めて法興寺を造ったとある土地で、今の大字飛鳥の地即ち之に當る。其の法興寺は今の安居院《あんごゐん》即ち俗稱飛鳥大佛の地たること疑ひを容れない。然るに、天武天皇の山陵は檜隈にあつて、檜隈大内陵と稱し、飛鳥とは山を隔てて西南に當る。隨つて此の眞神の原に山陵の在るべき筈が無い。此歌は、飛鳥の眞神原に天津御門を定めましました、天武天皇を述べ奉つたので、天皇の淨見原宮が、此眞神の原にあつたことは、之によつても察せられるのである。而して小字石神、小字ミカドは、所謂眞神の原に營まれたる法興寺と相接近したる土地にある。淨見原宮が此の地方に在る事は殆ど疑を容れない事だと思ふ』(歴史講座。帝都)といひ、山田博士もそれを紹介し大體認容しても居り、また、『或は眞神原といふは、喜田氏が考へられてあるよりは廣き區域にして、今の上居の邊をも包含せしか。いづれにしても、大内陵をさせりといふは當らざるべし』(講義)と云つてゐる。なほ、澤瀉氏は、喜田氏の説に賛成し、この句と次の句との連接について、『これは語句のつづきが少し無理なので、眞神の原を山陵と解したく思はれるのであるが、ここの句を前にあげた日並皇子の薨じられた時の歌の句と對照して見ると、「あすかの眞神原にひさかたの天つみかどをかしこくもさだめたまひて」は前の歌の、「あすかのきよみの宮に神ながらふとしきまして」に相當し、いづれも天皇が皇居においでになる事を申したので、その次の、「神さぶと岩隱ります」は、前の歌の、「すめろぎのしきます國と天(659)の原岩戸を開き神上り神上りいましぬ」に相當し、ここは天皇がおかくれになつた事を申したのである。前の歌では句のつづきに誰も不審を感じないのであるが、今の場合は、「かしこくもさだめたまひて」と、「神さぶと岩がくります」とのつづきが突然であるために、「さだめたまひて」で句を切って、解釋すべき事に氣がつかなかったのである』〔新釋)といってゐる。これで大體の見當がついたことと思ふ。
 ○懼母・定賜而 カシコクモ・サダメタマヒテと訓む。恐れ多くも飛鳥の眞神原に宮殿を定め給うてといふ意。この句をば直ぐ下の神佐扶跡《カムサブト》云々に續けて、『是より下七句は天武天皇の御陵の事を先いへり』(考)。『天武帝の御陵を、眞神原に定め奉るを、天つ宮殿を、かたじけなくも定めたまふとは申せるなり』〔攷證)等といふが、これは次の句との間には休止があるので、この定賜而までは、天武天皇の宮都のことを云つてゐるのである。また事實から云つても、天武天皇崩御のとき、朱鳥元年九月飛鳥浄御原宮の南庭に殯宮をまうけ翌持統天皇元年十月に大内陵を築きはじめ、二年三月に大内陵に葬奉つた。その大内陵は即ち檜隈の地で、飛鳥の眞神の原とは違ふのである。(【前の句の注釋參照】)
 ○神佐扶跡・磐隱座 カムサブト・イハガクリマスと訓む。神として御陵墓の中に隠れ靜まり給ふ意。舊訓カミサブト・イハカクレマス。略解カムサブト(【古義・檜嬬手・攷證以下同訓】)。攷證イハガクリマス(660)(【古義・檜嬬手等同訓】)。神佐扶《カムサブ》は神としての、御行動をなし給ふことで、既に卷一(三八)に、安見知之吾大王神長柄神佐備世須登《ヤスミシシワガオホキミカムナガラカムサビセスト》云々とあるのと同じである。磐隱座《イハガグリマス》は陵墓の中に隱ります義で、陵墓には石棺石廓を築くからである。『陵にまれ基にまれ土を掘て築て作れる故に磐隱座とはいへり。本集九【卅三丁】に、磐構作冢矣《イハカマヘツクレルツカヲ》云々とあるを見べし。鎭火祭祝詞に、石隱坐※[氏/一]《イハカクリマシテ》云々とも見えたり』(攷證)。隱をカクリ(四段活用)と訓むことは、古事記下卷の歌に、美夜麻賀久理弖《ミヤマガクリテ》。書紀推古卷の歌に、夜須彌志新和餓於朋耆瀰能※[言+可]勾理摩須阿摩能椰蘇※[言+可]礙《ヤスミシシワガオホキミノカクリマスアマノヤソカゲ》とあるのが證である。なほ石隱の用例は、萬葉卷三(四一八)に、鏡山之石戸立隱爾計良思雖待不來座《カガミノヤマノイハトタテカクリニケラシマテドキマサズ》等がある。
 ○八隅知之・吾大王乃・所聞見爲・背友乃國之 ヤスミシシ・ワガオホキミノ・キコシメス・ソトモノクニノと訓む。天武天皇の統治したまふ、大和からは北の方に當る國(即ち美濃國)のといふ意。舊訓キカシミシであつたのを、代匠記でキコシメスと訓んだ。攷證では舊訓を踏襲して、『考にここをもきこしめすとよまれしは誤り也』と云つてゐるが、卷一(五〇)に、食國乎賣之賜牟登《ヲスクニヲメシタマハムト》。同卷(五二)に、見之賜者《メシタマヘバ》とあり、なほ、卷二十〔四三六〇)に、伎己之米須四方乃久爾欲里《キコシメスヨモノクニヨリ》。同卷(四三六一)に、於之弖流宮爾伎許之賣須奈倍《ヲシテルミヤニキコシメスナベ》等の例がある。背友《そとも》は、背《そ》ツ面《おも》の義で、山陽をカゲトモ。山陰をソトモと云つたから、帝都ある大和から見て、北の方をばソトモと云つた。此處は美濃國を指すので、以下壬申亂のことを敍しようとしてゐるのである。卷一〔五二)に、(661)青菅山者背友乃大御門爾宣名倍神佐備立有《アエオスガヤマハソトモノオホミカドニヨロシナベカムサビタテリ》の例がある。
 ○眞木立・不破山越而 マキタツ・フハヤマコエテと訓む。木立深き不破山を越えての意。眞木は既出の如く檜槇の類の太く好い樹を云ふのである。卷一(四五)に、眞木立荒山道乎《マキタツアラヤマミチヲ》。卷三(二四一)に、眞木之立荒山中爾《マキノタツアラヤマナカニ》等がある。舊訓マキタテルであつたのを、考でマキタツと訓んだ。不破山《フハヤマ》は美濃國不破郡の山を云つたもので、今の伊増《イマス》峠だらうと云はれてゐる。伊増峠は不破郡|今須《イマス》村から關ケ原へ出る山道である。天武紀に、元年六月辛酉朔丙戌、發2美濃師三千人1得v塞2不破道1、於v是天皇|美《ホム》2雄依之務1、既到2郡家1、先遣2高市皇子於不破1、令v監2軍事1云々。丁亥、高市皇子遣2使於桑名(ノ)郡家1、以奏言、遠2居御所1、行v政v不v便、宜v御2近處1、即日天皇留2皇后1而入(リタマフ)2不破1云々。そのときに不破を越えたまうたのをいふのであらう。
 ○狛劔・和射見我原乃 コマツルギ・ワザミガハラノと訓む。狛劔【枕詞】和※[斬/足]《ワザミ》の原のといふ意。狛劔は即ち高麗劔で、劔の柄の頭に鐶が附いてゐるから、ワザミのワに冠らせる枕詞にしたのである。東大寺獻物帳に高麗樣大刀といふのがあり、その註に環頭とあるのを以ても分かる。高麗劔は當時珍重したものだから自然にかういふ表現となつたに相違ない。和射見我原は、關ヶ原といふ説(【上田秋成膽大小心録・大日本地名辭書】)と、青野ヶ原だといふ説(伴信友長等の山風)とあるが、山田博士の講義では天武紀の記事に據れば、關ヶ原・野上と和射見原とは別の地だといふことが分かるので、野上・(662)關ヶ原説よりも青野ヶ原説の方が眞に近いと云つてゐる。野上は關ヶ原の東北隅、今の關ヶ原村大字野上であり、青野ヶ原はその野上の東方に當る地である。卷十(二三四八)に、和射美能嶺往過而零雪乃《ワザミノミネユキスギテフルユキノ》。卷十一(二七二二)に、吾妹子之笠乃借手乃和射見野爾吾者入跡《ワギモコガカサノカリテノワザミヌニワレハイリヌト》とあるワザミも同地であらうか。
 ○行宮爾・安母理座而 カリミヤニ・アモリイマシテと訓む。行宮は和名鈔に日本紀私記云、行宮【賀利美夜、今案俗云頓宮】)とある、文選注に行宮天子行幸所v止處也とある如く、假の御處である。卷一に、石湯行宮《イハユノカリミヤ》。阿胡行宮《アゴノカリミヤ》。卷六に、朝明行宮《アサケノカリミヤ》。河口行宮《カハグチノカリミヤ》。狹殘行宮《サザムノカリミヤ》等がある。安母理《アモリ》は天下《アマオリ》の約で、『こは天皇皇子などを神にたとへ奉りて、京よりこの鄙に下り給へるを天降りませりとは申せる也』(攷證)に據る。卷三(二五七)に、天降付天之芳來山《アモリツクアメノカグヤマ》。同卷(二六〇)に、天降就神乃香山《アモリツクカミノカグヤマ》。卷十三(三二二七)に、葦原笶水穗之國丹手向爲跡天降座兼《アシハラノミヅホノクニニタムケストアモリマシケム》。卷十九(四二五四)に、國看之勢志※[氏/一]安母里麻之掃平《クニミシセシテアモリマシハラヒタヒラゲ》。卷二十(四四六五)に、多可知保乃多氣爾阿毛理之《タカチホノタケニアモリシ》等の例がある。さてこの行宮云々はどういふことかといふに、考に、『和※[斬/足]に高市皇子のおはして近江の敵をおさへ、天皇は野上の行宮におはしませしを、其野上よりわざみへ度々幸して御軍の政を聞しめせしこと紀に見ゆ。ここには略きてかくよめり』とある如く、時々和※[斬/足]原にいでましたことを、行宮云々と云つてゐるので、紀に、戊子、天皇往2於和※[斬/足]1檢2校軍事1而還。己丑、天皇往2和※[斬/足]1命2高市皇子1號2令(663)軍衆1、天皇亦還2于野上1、而居之云々とある如く、實際の行宮が野上にあつたことは明瞭である。講義にも、『されば、ここはその和※[斬/足]の原に屡天皇の出でまししが故に、特に行宮を營まれずありしかど、なほそこを行宮と見てかくいへるならむ』とある。
 ○天下・治賜【一云拂賜而】・食國乎・定賜等 アメノシタ・ヲサメタマヒ【一云ハラヒタマヒテ】・ヲスクニヲ・サダメタマフトと訓む。天武天皇が天下を治め、動搖を安定になさらうとなされての意。治賜。舊訓ヲサメタマヒシ。代匠記初ヲサメタマヒ又はヲサメタマフ。代匠記精ヲサメタマフ。略解ヲサメタマヒ。食國乎。舊訓ヲシクニヲ。考ヲスクニヲ。定賜等。舊訓シヅメタマフト。童蒙抄サダメタマフト(考同訓)。此處は一般的に天下を治めたまひ、天皇の治めたまふ國を平定したまふとの意になるが、天武天皇が天下を安定にし給ふとての意に落ちつくのである。
 ○鳥之鳴・吾妻乃國之・御軍士乎・喚賜而 トリガナク・アヅマノクニノ・ミイクサヲ・メシタマヒテと訓む。東國の軍勢を動員したまうての意。トリガナクはアヅマの枕詞で、※[奚+隹]は夜明けを見て啼くからアに冠らせたといふ説(仙覺抄・冠辭考)。『さは※[奚+隹]が鳴ぞやよ起きよ吾夫《アヅマ》』の意とする説(古義)。曉※[奚+隹]の啼く時に東の方から赤くなるから東方に冠らせたといふ説(【福井氏枕詞の研究と釋義】)。第一と第三とが同じに落著くべく、大體それでいい。ただ用例は皆アヅマに懸けたもののみだから、大體福井説の方がいいであらうか。アヅマは畿内以東の諸國で、近江、美濃、尾張などをも(664)さう云ふことがある。イクサは軍士、軍人衆等すべて戰闘し得る人々をいふので、即ち軍勢のことである。古事記上卷に、黄泉軍《ヨモツイクサ》。書紀神武卷に、女軍《メイクサ》、男軍《ヲイクサ》。萬葉卷六(九七二)に、千萬乃軍《チヨロヅノイクサ》。卷二十(四三三一)に、多家吉軍卒《タケキイクサ》等の例がある。天武紀に、遣2山背部小田、安斗連阿加布1發2東海《ウミツミチ》軍1。又遣2稚櫻部臣五百瀬、土師連馬手1發2東山《ヤマノミチ》軍1云々とあるのは即ちこれで、また、『何が故にかく美濃國を以て軍事行動の中心とせられしかといふに、一は近江國への東國よりの通路を扼する軍事上の必要もありしなるべきが、その基は美濃國安八磨郡に天武天皇の皇子たりし時よりの湯沐邑ありて、その經濟上の根據地にして、且つ地の理もよかりしが爲なるべし』(講義)によつて御行動を説明し得る。このことは故田口卯吉博士、土屋文明氏等も觸れてゐる。
 ○千磐破・人乎和爲跡 チハヤブル・ヒトヲヤハセトと訓む。從はぬ兇徒をば平定せよとの意。チハヤブルは上二段の動詞で、猛威力を振ふといふ意から神にかかる枕詞にもなるのであり、此處は元の意味で使つてゐる。日本紀卷二の一書に、有2殘賊強暴横惡之《チハヤブルアラブル》神1と訓ませたのがあり、古事記には同處を道速振荒振國神《チハヤブルアラブルクニツカミ》とも書いてゐる。此處は天武天皇の側からいへば、『官軍に不奉仕《ソムキ》て、猛く烈き人を云り』(古義)といふこととなる。ヤハスは四段活用の語で、卷二十(四四六五)に、麻都呂倍奴比等乎母夜波之《マツロヘヌヒトヲモヤハシ》。大殿祭祝詞に、言直和志《コトナホシヤハシ》【古語云夜波之】坐※[氏/一]《マシテ》などの例がある。天武紀に、若(シ)有2不服色1即殺(セ)之云々といふのに當る。
(665) ○不奉仕・國乎治跡【掃部等】 マツロハヌ・ィニヲヲサメト【一云、ハラヘト】と訓む。服從せぬ國を治めよとの意。マツロハヌは古事記に不伏、書紀に不順等と書き、天皇に歸順せないことをいふ。古事記中卷に、令v和2平其|麻都漏波奴《マツロハヌ》人等1云々とあり、なほマツロフの例をいはば、書紀雄略卷御製に、波賦武志謀《ハフムシモ》、飫〓枳瀰※[人偏+爾]摩都羅符《オホキミニマツラフ》云々。萬葉卷十八(四〇九四)に、麻都呂倍乃牟氣乃麻爾麻爾《マツロヘノムケノマニマニ》。同歌に、祖名不絶大君爾麻都呂布物能等《オヤノナタタズオホキミニマツロフモノト》。卷十九(四二一四)に、八十伴男者大王爾麻都呂布物跡《ヤソトモノヲハオホキミニマツロフモノト》。卷二十(四四六五)に、麻都呂倍奴比等乎母夜波之《マツロヘヌヒトヲモヤハシ》などがある。國乎治跡は舊訓クニヲオサムト。代匠記シラセト。略解ヲサメト。○一云。掃部等 治むは平靜にすること。掃ふは掃除することだから、一云の方が順當でなくて旨くない。
 ○皇子隨・任賜者 ミコナガラ・ヨサシタマヘバと訓む。皇子でましますから天皇が軍事を委任したまへばといふ意。皇子隨。舊訓ワカミコノ・ママ。代匠記ミコノマニ。童蒙抄ミコナガラ(【考・略解・古義以下同訓】)。任賜者。舊訓ニタマヘバ。代匠記精ヨサシタマヘバ(講義・新講同訓)。童蒙抄マカセタマヘバ。考マケタマヘレバ。略解マケタマヘバ(【檜嬬手・攷證・美夫君志・新考・新訓・新解等雖か同訓】)。古義マキタマヘバ。代匠記精に、『今按、此句ハ日本紀并此集後ノ歌トモニ依ニ、ミコノマニヨサシ給ヘバトヨムベシ。マニハママニナリ。ヨサスハマカスルナリ、軍事ヲ授タマフ事前ニ引紀ノ如シ』と云つた。講義は代匠記の訓を最も善いとして認め、ヨスといふ四段の活用をヨサスと敬語にしたもので、續紀(666)の第五十一詔に、大政官之政乎波誰|任之加母《ヨサシカモ》罷伊麻とあり、古事記神代條に、於是天神諸命以詔伊那那岐命伊那那美命二柱神修理固成是多陀用幣流之國賜天沼矛而|言依賜也《コトヨサシタマヒキ》とあるのを證とした。皇子隨のナガラは神隨のナガラで、皇子にましますままに、皇子にまします故にといふ意で、これは講義の説に從ふべきである。此處は天武紀上に、既而天皇謂2高市皇子1曰、其近江朝左右大臣及智謀群臣共定v議、今朕無2與計v事者1、唯有2幼少孺子1耳、奈之何。皇子攘v臂按v劔奏言、近江群臣雖v多、何敢逆2天皇之靈1哉、天皇雖v獨、則臣高市頼2神祇之靈1、請2天皇之命1引2率諸將1而征討、豈有v距(クコト)乎。爰天皇譽之携v手撫v背曰、慎不v可v怠、因賜2鞍馬1、悉授2軍事1。皇子則還2和※[斬/足]1、天皇於茲、行宮興2野上1而居焉。此夜、雷電雨甚云々といふに該當する。そして何故に、皇子隨と云つたかといふに、古は軍國の大權は天皇自ら之を掌握し給ひ、時に皇后・皇子に委ね給ふこともあるのだから、高市皇子も皇子でいます故に當然の事として、皇子に任し給うたのである。(講義に據る)なほ、略解の訓のマケタマヘバと訓む時に、マケの例は、卷三(三六九)に、物部乃臣之壯士者大王任乃隨意聞跡云物曾《モノノフノオミノヲトコハオホキミノマケノマニマニキクトフモノゾ》とあるが、任乃隨意を舊訓ではヨサシノママニと訓んだ。卷十七(三九五七)に、大王能麻氣乃麻爾末爾《オホキミノマケノマニマニ》。同卷〔三九六九)に、於保吉民能麻氣乃麻爾麻爾《オホキミノマケノマニマニ》があり、古義のマキの訓の例は卷十八(四一一三)に、末伎太末不官乃末爾末《マキタマフツカサノマニマ》。同卷(四一一六)に、於保伎見能末伎能末爾末爾《オホキミノマキノマニマニ》がある。
(667) ○大御身爾・大刀取帶之・大御手爾・弓取持之 オホミミニ・タチトリハカシ・オホミテニ・ユミトリモタシと訓む。高市皇子の御身に大刀を佩きたまひ、御手に弓を持ちたまひてといふ意である。舊訓には帶之の訓がないが、西本願寺本等數種の古鈔本には、タチトリハカシと訓んだのがある。考にタチトリオバシと訓ませたが、日本紀景行卷に、多知波開摩之塢《タチハケマシヲ》とあり、萬葉卷五(八〇四)に、都流岐多智許志爾刀利波枳《ツルキタチコシニトリハキ》。卷二十(四三四七)に、奈我波氣流多知爾奈里弖母《ナガハケルタチニナリテモ》。同卷(四四五六)に、多知波吉※[氏/一]可爾波乃多爲爾《タチハキチカニハノタヰニ》とある如く、ハクといふ方がいい。
 ○御軍士乎・安騰毛比賜 ミイクサヲ・アトモヒタマヒと訓む。皇子が部下の軍勢を誘ひ率ゐたまひといふ意である。アトモフとは、『誘ひいざなふ』といふのが本意で、それから、雇ふ、率ゐるといふ意味が出でて來る。卷九(一七八〇)に、三船子呼阿騰母比立而喚立而三船出者《ミフナコヲアトモヒタテテヨビタテテミフネイデナバ》。卷十七(三九九三)に、阿麻夫禰爾麻可治加伊奴吉之路多倍能蘇泥布理可邊之阿登毛比底和賀己藝由氣婆《アマブネニマカヂカイヌキシロタヘノソデフリカヘシアトモヒテワガコギユケバ》。卷二十(四三三一)に、安佐奈藝爾可故等登能倍由布思保爾可知比岐乎里安騰母比弖許藝由久岐美波《アサナギニカコトトノヘユフシホニカヂヒキヲリアトモヒテコギユクキミハ》。卷九(一七一八)に、足利思代榜行船薄高島之足速之水門爾《アトモヒテコギユクフネハタカシマノアトノミナトニ》。卷十(二一四〇)に、璞年之經徃者阿跡念登夜渡吾乎《アラタマノトシノヘユケバアトモフトヨワタルワレヲ》。卷九(一七五九)に、其津乃上爾率而未通女壯士之《ソノツノウヘニアトモヒテヲトメヲトコノ》等の例がある。
 ○齊流・皷之音者 トトノフル・ツヅミノオトハと訓む。軍勢を整頓する軍鼓の音はの意、齊流をトトノフルと訓んだのは仙覺である。トトノフは本居説に從つて、『呼び立つる意なり』とし(668)て解釋してゐたが、なほ、代匠記の、『軍衆ヲトトノフル鼓ナリ』。童蒙抄の、『軍列を立て前後左右の備へをととのへる』。考の、『紀に【天武】鼓吹を調練せさせらるる事見え』の如き説があり、古い辭書の類に、整・齊・調・節等の文字を當ててゐるが、山田博士は其等の用例をも參考して、『然れば、ここの、ととのふるは、軍隊進退の節度を示すことをいふと考ふべきなり。これを外にしてここの場合を釋せむとするは誤なり』と結論してゐる。講義(第二、四六二頁)を見よ。鼓は此處のは軍旅に用ゐる大鼓で、和名鈔に大鼓【和名於保豆豆美】とあるものである。軍防令に、凡軍國各置2鼓二面・大角二口・少角四口1等と見えてゐる。トトノフの例は、卷三(二三八)に、網引爲跡網子調流《アビキストアコトトノフル》。卷十(二一四二)に、左男牡鹿之妻整登鳴音之《サヲシカノツマトトノフトナクコヱノ》。宣命第九詔に、上下乎|齊倍《トトノヘ》和氣弖などがある。
 ○雷之・聲登聞麻低 イカヅチノ・コヱトキクマデと訓む。雷の鳴る如くに響きわたる趣である。西本願寺本にはナルカミと訓んで居り、和名鈔神靈類に、兼名苑云、雷公、一名雷師【雷音力廻反和名奈流加美一云以賀豆知】とあるから、ナルカミでもイカヅチでもいいのであるが、イカヅチの方が此處の調にかなつてゐる。卷三(二三五或本歌)に、雲隱伊加土山爾宮敷座《クモカクルイカツチヤマニミヤシキイマス》。卷三(二三五)に、天雲之雷之上爾《アマグモノイカヅチノウヘニ》。
佛足石歌に、伊加豆知乃比加利乃期止岐《イカツチノヒカリノゴトキ》などとある。
 ○吹響流・小角乃音母【一云笛乃音波】 フキナセル・クダノオトモ【一云フエノオトハ】と訓む。フキナスのナスは鳴ラスといふのの古言だと講義で説いてゐる。古事記上卷に鹽許袁呂許袁呂邇畫鳴而《シホコヲロコヲロニカキ○テ》とあるその(669)自注に、訓v鳴云2那志《ナシ》1とあるによつて明かである。なほ、古事記上卷に、遠登賣能那須夜伊多斗遠《ヲトメノナスヤイタドヲ》。日本書紀繼體卷の歌に、須衛陛嗚麼府曳※[人偏+爾]都倶※[口+利]府企儺須《スヱヘヲバフエニツクリフキナス》。萬葉卷十一(二六四一)に、時守之打鳴鼓《トキモリガウチナスツヅミ》等であり、從來は、『吹ならせるの、らを略ける也』(攷證)等と説明してゐたが、ナスが古く、ナラスは後だといふのである。なほ、新考では流を衍としてフキナスと訓み、新解・新訓ではフキトヨムルと訓んでゐる。小角《クダ》は軍用の笛の一種で、獣角を以て作つたものか。和名鈔に、大角【波良乃布江】小角【久太能布江】とある。
 ○敵見有・虎可叫吼登 アタミタル・トラカホユルトと訓む。怒つた虎の吼える如くの意。此處のアタミは麻行四段活用の動詞で、アタムの連用形である。新撰字鏡に、『※[立心偏+央]於高反去懃儺、強也、心不服也、宇良也牟《ウラヤム》、又|阿太牟《アタム》、又|伊太牟《イタム》』とある。ここは憤怒する意味である。これをば、『敵をば見たる虎』(【代匠記・童蒙抄・考・略解・檜嬬手等】)と解するのは不適當である。萬葉卷六(九七一)の、賊守筑紫爾至《アタマモルツクシニイタリ》、卷二十(四三三一)の、筑紫國波安多麻毛流於佐倍乃城曾等《ツクシノクニハアタマモルオサヘノキゾト》等につき、攷證で、『本は、あだみ、あだむとはたらく語なるを、體語として一つの名とはせる也』と説明せる如くである。虎といふ獣は當時の日本に居ないから、人麿のこの處も直ちに支那文學の影響だと論ずる説もある。實際當時の人は虎の實物は見ず、卷十六(三八八五)に、韓國乃虎云神乎生取爾《カラクニノトラトフカミヲイケドリニ》とある程度で、同卷(三八三三)の、虎爾乘古屋乎越而青淵爾《トラニノリフルヤヲコエテアヲブチニ》なども空想であつただらう。けれども和名鈔に、虎【乎古反止良】とあり、古事(670)記の序文にも、虎2歩於東國1とあり、また、虎に關聯した人の名がなかなか多いところを見ると、(【鴨山考補註篇參考】)當時の人々にも山獣之王たる虎が、渡來人の話により文書により繪圖等によつて、既に常識化されつつあつたものと思考して大體間違は無いとおもふ。
 ○諸人之・恊流麻低爾【一云聞惑麻低】 モロヒトノ・オビユルマデニ【一云キキマドフマデ】と訓む。萬人の驚き失神するほどにの意。卷五(八三二)に、母呂比得波家布能阿比太波多努斯久阿流倍斯《モロヒトハケフノアヒダハタヌシクアルベシ》。同卷(八四三)に、毛呂比登能阿蘇夫遠美禮婆《モロヒトノアソブヲミレバ》。卷十八(四〇九四)に、吾大王能毛呂比登乎伊射奈比多麻比《ワガオホキミノモロヒトヲイザナヒタマヒ》があり、佛足石歌に、知知波波賀多米爾毛呂比止乃多米爾《チチハハガタメニモロヒトノタメニ》といふのがある。恊は靈異記上卷に、脅【オビユ】とあり、新撰字鏡に、恊【今作脅虚業反怯也於比也須】とあり、オビヤスはオピユの他動詞である。強く驚愕する状態をあらはす語である。
 ○指擧有・幡之靡者 ササゲタル・ハタノナビキハと訓む。高く捧げた幡の靡くさまはの意。舊訓サシアグル。考ササゲタル。高くささげ持つことである。卷十九(四二〇四)に、吾勢故我棒《而持流保寶我之婆ワガセコガササゲテモタルホホガシハ》の例がある。幡《ハタ》は一般に旌旗のことをいふ。軍防令の義解に、幡者旌旗惣名也。將軍所v載曰2〓幡1、隊長所v戟曰2隊幡1、兵士所v載曰2軍幡1也とある。
 ○冬木成・春去來者・野毎・著而有火之【一云冬木成春野燒火乃】 フユゴモリ・ハルサリクレバ・ヌゴトニ・ツキテアルヒノ【一云、フユゴモロハルヌヤクヒノ】と訓む。春になると、野毎に附いてある火がといふ意で、春の野火(671)が枯草を燒き拂ふさまに譬へたのである。さて、古事記の序文に壬申役を敍し、皇輿忽駕※[さんずい+凌の旁](エ)渡(リ)山川1、六師雷(ノゴトク)震(ヒ)三軍雷(ノゴトク)逝(ク)。杖矛擧v威猛士烟(ノゴトク)起。絳旗耀v兵、凶徒瓦解、未v移2※[さんずい+夾]辰1、氣※[さんずい+珍の旁]自清とあり、また書紀天武卷上に、恐d其衆與2近江師(ト)1難uv別以2赤色(ヲ)1著(ク)2衣(ノ)上(ニ)1とあるから、赤旗、赤標を用ゐたことが分かり、それを以て一部、春の野火に譬へたものの如くである。伴信友は、天武卷の文章をば、『後漢書光武紀なると同じければ、其文によられたるにてもあるべけれど』(長等の山風附録)と評し、また、井上通泰博士は、この絳旗(赤旗)を以て、漢書哀帝記の、『高祖感2赤龍1而生自謂赤帝之精』とある如く、天皇御自ら漢高祖に擬したまうたからだと考證して居る。これは神經の活いた考證であるが、赤旗は、古事記清寧天皇條に、物部之我夫子之、取佩於2大刀之手上1、丹畫著其緒者、載《タチ》(裁)2赤幡1、立《タテ》2赤幡1、見者五十隱《ミユレバイカクル》、山三尾之竹矣《ヤマノミヲノタケヲ》〔本《モト》〕※[言+可]岐苅《カキカリ》云々とあり、靈異記にも、小子部栖輕が雷を捕へた時の文に、栖輕奉v勅、後宮罷出、緋※[草冠/縵]著v額※[敬/手]2赤幡鉾1乘v馬云々とあり、宮内省式にも、供奉雜物、皆駄擔上、竪2小緋幡1以標幟ともあるから、色彩鮮明で覺官的な赤色を用ゐたのは、必ずしも漢高祖から來てゐるのでなく、寧ろ實戰的效果から割出したものと看做していいだらうか。鈴木重胤も、此等の記事を參照しつつ、『上古は專ら赤旗を用ひたりしなるべし』(日本書紀傳)とまで云つて居る。序云、古事記の赤幡につき宣長は、『幡は借字にて赤服《アカハタ》なり。帛絹布の類、織たる物を凡て波多《ハタ》と云』とも釋いてゐるが、その(672)次の立2赤幡1の赤幡は旌旗のことである。なほ増補するに、絳旗を赤旗だといふは、新撰字鏡に、絳(ハ)古向(ノ)反、緋、大赤※[糸+曾]と注し、※[糸+曾]疾陵反、平旌也、麾也、帛惣名也、旌麾二字※[糸+曾]也とあるを以ても明かである。
 ○風之共・靡如久・取持流・弓波受乃驟 カゼノムタ・ナビクガゴトク・トリモテル・ユハズノサワギと訓む。舊訓ナビクガゴトク。考ナビケルゴトク。舊訓トリモタル。考トリモテル。舊訓ユハズノウゴキ。代匠記ユハズノサワギ。弓波受《ユハズ》は弓端《ユハズ》、弭で、弓の上下の端をいふ。和名鈔弓の條に、釋名云、弓末同v※[弓+肅]【音蕭由美波數。】弓の弦の鳴る饗をば、弭の響といつたもので、詩的表現の一つである。驟をサワグと訓むことは、代匠記に、『今、按、サハギト讀ベキカ』に從つたが、舊訓ウゴキである。卷三(三二四)に、夕霧丹河津者驟《ユフキリニカハヅハサワギ》。卷九(一七〇四)に、細川瀬波驟祁留《ホソカハノセニナミノサワゲル》とある、驟をサワグと訓み、卷三(四七八)に、五月蠅成驟騷舍人者《サバヘナスサワグトネリハ》とある驟騷をサワグと訓ませてゐるのは、當時の支那のこの熟字の騷に據つたものであらうが、原來、驟字は、説文に馬疾歩也。玉篇に奔也とあつて、サワグの訓は無い。支那には驟馬などの熟語がある。
 ○三雪落・冬乃林爾【一云由布乃林】 ミユキフル・フユノハヤシニ【一云、ユフノハヤシ】と訓む。雪の降る冬の林にの意。これは軍勢を譬へたので、攷證に、『人ごとに持る弓弭《ユハズ》の、枯木のさわぐに似たれば、冬の林に風のわたるがごとく見なしたるなり』とある。ミは美稱の接頭辭だが、このあたりではもは(673)や輕く口調的に一般化せられてゐたのであらう。み山、み空、み雪等皆同樣の用法である。卷七(一三四九)に、三雪零大荒木野之《ミユキフルオホアラキヌノ》。卷十(二三一三)に、卷向之木志乃子松二三雪落來《マキムクノキシノコマツニミユキフリクル》。卷十七(四〇一一) に、美雪落越登名爾於弊流《ミユキフルコシトナニオヘル》。卷十八(四一一一)に、美由伎布流冬爾伊多禮波《ミユキフルフユニイタレバ》等がある。
 ○飄可毛・伊卷渡等 ツムジカモ・イマキワタルトと訓む。旋風が卷き起つたかとの意。飄をツムジと訓むのは、新撰字鏡に、〓〓〓〓四形作、俾遙反、暴風|豆牟志加世《ツムジカゼ》云々。和名鈔に、文選詩云廻る〓卷2高樹1【俾遙反和名豆无之加世】兼名苑注云、〓者暴風從v下而上也云々とあり、また、文選長笛賦注に、〓與v〓同云々。禮記月令釋文に、〓本又作v飄云々とあるから、飄〓〓三字は通用したもので、ツムジカゼのことである。書紀神功卷に、飄風《ツムジカゼ》忽起、御笠墮v風云々とあり、延喜式神名帳に、出雲國意宇郡|波夜都武自和氣《ハヤツムジワケ》神社とあるのを、文徳實録に速飄別《ハヤツムジワケ》命とあり、なは神名帳に出雲郡|都武自《ツムジ》神社、出雲風土記に、島根郡|波夜都武自《ハヤツムジ》神社がある。後世、『つじ風』といふのは都式目《ツムジ》の訛略である。伊卷《イマク》の伊《イ》は發語で、い行く、い寄る、い隱る等と同じである。
 ○念麻低・聞之恐久【一云諸人見惑麻低尓】・引放・箭繁計久 オモフマデ・キキノカシコク、【一云、モロヒトノミマドフマデニ】ヒキハナツ・ヤノシゲケクと訓む。…と思ふまで、聞くのも恐ろしく、引き放す弓矢が繁くしての意。聞之恐久《キキノカシコク》は聞くこが恐ろしくの意であつて、聞くといふ四段活用の連用段から、名詞として乃《ノ)に續けたので、この乃《ノ》の用法は萬葉にほかの用例もあり、卷十(一八一八)に、子等名丹關(674)之宜朝妻之片山木之爾《コラガナニカケノヨロシキアサヅマノカタヤマギシニ》。卷十七(三九九一)に、許己婆久毛見乃佐夜氣吉加《ココバクモミノサヤケキカ》。卷十八(四〇八九)に、春佐禮者伎吉能可奈之母《ハルサレバキキノカナシモ》。卷二十〔四三六〇)に、夜麻美禮姿見之等母之久可波美禮姿見乃佐夜氣久《ヤマミレバミノトモシクカハミレバミノサヤケク》等がある。箭繁計久《ヤノシゲケク》は弓の矢の亂射のさまである。玉篇に、箭矢也とある。ケクの例は、卷五(八九七)に、世間能宇計久都良計久《ヨノナカノウケクツラケク》。卷五(九〇四)に、安志家口毛與家久母見牟登《アシケクモヨケクモミムト》。卷十五(三七四四)に、乎之家久母奈思《ヲシケクモナシ》。卷十七〔三九五七)に、孤悲之家口氣奈我枳物能乎《コヒシケクケナガキモノヲ》。卷十八(四〇九二)に、伊登禰多家口波《イトネタケクハ》。卷十八(四〇九四)に、字禮之家久伊余興於母比弖《ウレシケクイヨヨオモヒテ》等の例で明かである。聞之恐久は、一本に、諸人見惑麻低尓とあるので、眞淵は『見』の方を採用して見之恐久としたが、古義等でそれを否定してゐる。
 ○大雪乃・亂而來禮【一云霰成曾知余里久禮婆】 オホユキノ・ミダレテキタレ【一云アラレナスソチヨリクレバ】と訓む。大雪が亂れ來れば。大雪の亂れ降る如くに箭が亂れて來ればの意。宣長が、『きたればといふべきを略きて、きたれと云は、長歌の中に殊に一(ノ)格なり。すべて上と下と、事の轉ずる所の境には、如此いふ古の長歌の常なり。師(ノ)考に、者《バ》は補て、クレバと訓れたるは中々にわろし』と云つたのに就き、雅澄は、『者《バ》はいはでも、もとよりしか聞ゆる古語なれば、ことさらに略きたるものにはあらず』と云つた。この已然形でつづけるのは一つの格で注意すべきものである。卷一(五〇)に、八十氏河爾玉藻成浮倍流禮其乎取登《ヤソウヂガハニタマモナスウカベナガセレソヲトルト》。卷二(一三五)に、天傳入日刺奴禮大夫跡念有吾毛《アマヅタフイリヒサシヌレマスラヲトオモヘルワレモ》。卷三(四六(675)〇)に、隱益去禮將言爲便將爲須敝不知爾《カクリマシヌレイハムスベセムスベシラニ》。同卷(四七一)に、山隱都禮情神毛奈思《ヤマガクリツレココロドモナシ》。同卷(四七五)に、久堅乃天所知奴禮《ヒサカタノアメシラシヌレ》。卷五(七九四)に、宇知那比枳許夜斯努禮《ウチナビキコヤシヌレ》。同卷(九〇四)に、靈剋伊乃知多延奴禮《タマキハルイノチタエヌレ》。卷十七(三九六九)に、伊多豆良爾須具之夜里都禮《イタヅラニスグシヤリツレ》。卷十八(四〇九四)に、金有等麻宇之多麻敝禮《クガネアリトマウシタマヘレ》。卷十九(四一六〇)に、語續奈我良倍伎多禮《カタリツギナガラヘキタレ》。同卷(四二一一)に、露霜之過麻之爾家禮《ツユジモノスギマシニケレ》等の用例があつて注意すべきである。さてこれは、攷證に、『ここは、人ごとに、引つつはなつ矢のしげきが、大雪のふりくるごとく、亂れくと也。矢の羽は白羽なりけん。されば、雪とは見なしたる也。古事記中卷に、射出之矢、如2葦《アシ》來散1云々。書紀欽明紀に、發箭如v雨云々など見えたり』とある如き意味になる。白羽の矢は少し細かく解析し過ぎたが、全部否定は出來ないだらう。高市皇子の軍の奮戰の有樣を敍したもので、天武紀元年七月二十二日の條に、『時大友皇子及群臣等共2營於橋西1、而大成v陣不v見2其後1、旗幟蔽v野挨塵連v天、鉦鼓之聲聞2數十里1、列弩亂發矢下如v雨』云々といふのに相當するところである。次に、キタルといふ表現につき、古義に、『こは御方の箭の事をいへるなれば、亂而行《ミダリテユケ》れといふべきやうなれども、ここは敵方になりて、しか云るなり、一(ノ)卷に倭者鳴而歟來良武《ヤマトニハナキテカクラム》と云る歌の來《ク》と意味ひとし、相照(ス)べし』とあるのは注意が周到で好い。ただ、卷一の歌でも同じやうに、當時は、來《ク》も行《ユク》も同じに使つた。來《ク》といふのはつまり行《ユク》なので、『鳴きてか來らむ』は、『鳴きてか行くらむ』の意味だから、『亂れて來《きた》(676)れ』は、『亂れて行けれ』といふ意味にもなるが、そのあたりの事は餘り物理學的に取扱はずに、弓矢の雙方から亂射されて雪の降るやうに見える氣特を大切にして理會すべきである。○一云。霰成・曾地余里久禮婆 アラレナス・ソチヨリクレバと訓むことは前に言つた。霰の如く其方《そち》より來ればの意。曾地《ゾチ》は、彼所此所《ソチコチ》などの用例で理會が出來る。古義に、『この一本はおとれり』といひ、攷證に、『これもあしからず』と云つてゐるが、この句は弱く、こせこせして、『大雪の亂れて來れ』の緊張した句には到底及ばない。かういふ比較が自然出來るといふことは大に有益である。このアラレは天然現象としては當時の人の心を牽いたものと見え、卷二十(四二九八)に、霜上爾安良禮多婆之里《シモノヘニアラレタバシリ》。卷十(二三三八)に、霰落板聞風吹寒夜也《アラレフリイタモカゼフキサムキヨヤ》。同卷(二三一二)に、我袖爾雹手走《ワガソデニアラレタバシル》等の諸例がある。
 ○不奉仕・立向之毛 マツロハズ・タチムカヒシモと訓む。降服せず抵抗したものもといふ意。『立ち向ひし』は名詞の如く用ゐてある。ムカフは對ひあふ。向ひ行く。對ひ闘ふ等の種々の色調があるが、この場合には、卷一(六一)に、大夫之得物矢手挿立向射流圓方波《マスラヲノサツヤタバサミタチムカヒイルマトカタハ》。卷九(一八〇九)に、入水火爾毛將入跡立向競時爾《ミヅニイリヒニモイラムトタチムカヒアラソフトキニ》。卷二十〔四三三一)に、安豆麻乎能故波伊田牟可比加弊里見世受弖《アヅマヲノコハイデムカヒカヘリミセズテ》。同卷(四四三〇)に、阿良之乎乃伊乎佐太波佐美牟可比多知《アラシヲノイヲサタハサミムカヒタチ》とある等が參考になる。
 ○露霜之・消者消倍久 ツユジモノ・ケナバケヌベクと訓む。露霜の消える如く、命が消える(677)ならば消えよといふ意。命を惜しまずにといふことになる。消《ケ》はキエの約言で、卷五(八四九)に、由氣波氣奴等勿《ユキハケヌトモ》。卷五(八八五)に、朝露乃既夜須伎我身《アサツユノケヤスキワガミ》。卷十七(四〇〇四)に、氣受※[氏/一]和多流波《ケズテワタルハ》等があり、ケナバケヌベクの用例には、卷十一(二四五八)に、朝霜消消念乍《アサシモノケナバケヌベクオモヒツツ》。卷十三(三二六六)に、朝露之消者可消戀久毛《アサツユノケナパケヌベクコフラクモ》がある。○一云。朝霜之・消者消言尓 アサシモノ・ケナバケヌトフニと訓み、朝霜の消ゆる心に續けたのであるが、本文の句の方が優つてゐる。
 ○去鳥乃・相競端爾 ユクトリノ・アラソフハシニと訓む。行く鳥の【枕詞】爭ふ如くに、いきほひ闘つて居る間《うち》にの意。去鳥乃《ユクトリノ》は爭《アラソフ》の枕詞で、『こは群りて飛ゆく鳥の、おのれおくれじとあらそひつつ行を、多くの軍人どもの先を爭ひて向ふに譬へたり』(冠辭考)によつて大體その意味が分かる。この用法は恐らく人麿の造語であらう。相競《アラソフ》は戰闘のさまをいふ。端《ハシ》はアヒダに、戰闘してゐるウチニなどの意である。ハシは、物の末端の意、即ち端、嘴、初などから、轉じて、物の兩端を連絡する意味に用ゐた。橋、階、箸、梯、艀、柱などが即ちそれである。此處はその第二の意味に當る。卷十四(三四〇八)に、和爾余曾利波之奈流兒良師安夜爾可奈思母《ワニヨソリハシナルコラシアヤニカナシモ》。同卷(三四九〇)に、比等目乎於保美奈乎波思爾於家禮《ヒトメヲオフミナヲハシニオケレ》。卷十九(四一六六)に、宇知歎之奈要宇良夫禮之努比都追《ウチナゲキシナエウラブレシヌビツツ》有爭《アラソフ・アリクル》波之爾許能久禮罷四月之立者《ハシニコノクレヤミサツキシタテバ》といふ例があり、また、姓氏にも間人《ハシヒト》王、間人《ハシヒト》連|老《オユ》、間人《ハシヒト》宿禰大浦がある。共に間《アヒダ》の意に使つて居る。○一云。打蝉等・安良蘇布波之尓 ウツセミト・アラソ(678)フハシニと訓み、現身として闘ふ間にの意である。この方は意味があり過ぎて却つてまづいやうである。
 ○渡會乃・齊宮從 ワタラヒノ・イツキノミヤユと訓む。伊勢渡會郡の大御神を齋き祀つて居る宮即ち皇太神宮からといふ意。渡會《ワタラヒ》は和名鈔に伊勢國度會【和多良比。】皇太神宮儀式帳に、天照坐皇大神 乃 、伊勢國慶會郡宇治里、佐古久志留伊須々乃川上 爾 御幸行坐時云々。齊宮《イツキノミヤ》は即ち齋宮であつて、齊を齋に通用したものである。舊訓イツキノミヤ(【代匠記・略解・檜嬬手・攷證・美夫君志・新考・講義・新解・全釋・新講等同訓】)。考イハヒノミヤ(【古義・註疏・新訓・總釋同訓】)であるが、古義では大神宮の坐す宮を齋宮《イハヒノミヤ》と申し、齋(ノ)王(皇女)の坐たまふ宮を齋宮《イツキノミヤ》と申して、文字は同一だが訓を異にして區別したことを古語拾遺と書紀の文の區別によつて證してゐる(『雄略天皇(ノ)紀にも、稚足姫(ノ)皇女(ハ)侍(リ)2伊勢(ノ)大神(ノ)祠《イハヒニ》1とある、この祠をイハヒ〔三字右○〕と訓來れるをも思ふべし』『書紀には、齋《イハヒノ》宮を五十鈴(ノ)川上に興給へる趣にいひ、拾遺には、其(ノ)祠を伊勢(ノ)國五十鈴(ノ)川上に立て、さて皇女の居給ふために、齋《イツキノ》宮を興たるよしにいへる、五十鈴(ノ)川上といふことの、おきどころ別なるに、心をつけて思ひ辨《ワカ》つべし』)が、古事記上卷に、阿曇連等之祖神以伊都久神《アヅミノムラジラガオヤガミトモチイツクカミ》也とあつて、古事記傳に、伊都久《イツク》は齋《イツク》なりとあり、萬葉にも卷十九(四二四一)に、春日野爾伊都久三諸乃梅花《カスガヌニイツクミモロノウメノハナ》。同卷(四二四三)に、住吉爾伊都久祝之神言等《スミノエニイツクハフリガカムゴトト》などの例は齋内親王の坐しし宮の意味ではないから、必ずしも古義の説ばかりでは解決がつかない。併し、一方には書紀卷二神代卷下に、次生兒號2彦火々出見(679)尊1、亦號(ハ)火折《ホヲリ》尊、齋主、此云2伊幡※[田+比]怒志《イハヒヌシ》1とあり、是時(ニ)齋主神、號2曰齋之大人1、此神今在2乎|東《アヅマ》國|※[楫+戈]取《カトリ》之地1也とあるに當る。祝詞には、香取(ニ)坐(ス)伊波比主《イハヒヌシ》命とあり、なほ、今以2高量産靈尊1、朕(レ)親(ラ)作2顯齋1顯齋、此云2于圖詩怡破※[田+比]《ウツシイハヒ》1とあつて、皆イハヒと訓んで居り、書紀では齋宮をイハヒノミヤと訓んだのが多い。『與2齊宮于五十鈴川上1』。『更造2齋宮於小山田邑1』等の例が皆それである。そこで、この人麿の歌の場合も、どちらにも訓み得るのであるが、古事記にイツク・カミ。萬葉にイツク・ハフリの訓證があるのだから、今は舊訓に從つたのである。
 ○神風爾・伊吹惑之 カムカゼニ・イフキマドハシと訓む。神風で息吹《いふ》き惑《まど》はして、神風が吹いてよく物が見えぬやうに敵の目を惑はしである。神風は、舊訓カミカゼ。考カンカゼ。略解カムカゼ。神の吹かせたまふ風で、風は天津神の御息《オホミイキ》といふことから、神風の息《イキ》といひ、伊勢《イセ》の枕詞等ともなつた。それだから、伊吹《イフキ》は息吹《イキフキ》で、古事記上卷に、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名《フキウツルイフキノサキリニナリマセルカミノミナハ》、多紀理※[田+比]賣命《タキリヒメノミコト》云々。書紀神代卷に、一書に、我所v生之國、唯有2朝霧1而薫滿之哉、乃|吹撥《フキハラフ》之氣、化爲v神、號曰2級長戸邊《シナトヘ》命1亦曰2級長津彦《シナツヒコ》命1、是風神也云々。大祓祝詞に、氣吹戸座《イフキトニマス》、氣吹戸主云神《イフキトヌシトイフカミ》、根國底之國《ネノクニソコノクニニ》、氣吹放※[氏/一]牟《イフキハナチテム》等の例がある。書紀の文では、既に引用した如く、『此夜雷電雨甚。則天皇祈之曰、天神地祇、扶v朕者雷雨息矣』あたりの文と類似して居る。美夫君志に、『此御軍の時は、人麿朝臣は未だいと若きほどにて、其事をまのあたり見しにはあらざめれ(680)ど、其頃人々のいひはやせる實事なるから、殊更によみ入れたるものにて、此靈驗ありし事疑なき也』と云つてゐる。
 ○天雲乎・日之目毛不令見 アマグモヲ・ヒノメモミセズと訓む。天雲は下の句の覆にかかつてゐる。日之目《ヒノメ》は太陽のことをいふので、目に見える太陽の面、太陽の姿といふことで、卷四(七六六)に、然曾將待君之目乎保利《シカゾマツラムキミガメヲホリ》。卷十二(三〇一一)に、因毛有額妹之目乎將見《ヨシモアラヌカイモガメヲミム》などの『目』は『所見《ミエ》』の約だと解してゐる。つまり、天空に雲がかかつて太陽の面《オモ》を見せないといふ意である。
 ○常闇爾・覆賜而・定之・水穗之國乎 トコヤミニ・オホヒタマヒテ・サダメテシ・ミヅホノクニヲと訓む。常闇は、常に闇黒といふこと、晝夜の分なき闇黒といふことで、書紀神代卷に、六合之内|常闇而《トコヤミニシテ》不v知2晝夜之相代1云々。又一書に、天下恒闇無2復晝夜之殊1云々。萬葉卷十五(三七四二)に、安波牟日乎其日等之良受等許也未爾伊豆禮能日麻弖安禮古非乎良牟《アハムヒヲソノヒトシラズトコヤミニイヅレノヒマデアレコヒヲラム》等の例がある。覆賜而は上からの續きで、其處で意味が一段切れて休止があるとすれば分かり好い。そして平定なされたこの瑞穗の國即ち日本國をばといふ具合に起して居る。『天雲を、日の目をも見せず、覆ひ給ひて、常闇になしたまひて』となり、やはり人麿一流の流動的渾沌調で、散文的語の配置と違ふのである。ゆゑにかういふ場會は、この儘で理會し味ふやうに修練せねばならぬ。定之は舊(681)訓シヅメテシであつたのを、考でサダメテシと訓んだ。このサダムの屬する主格は天武天皇か高市皇子かいづれかであるが、此處はおほどかに、天皇の側と解すべきか。すれば無論高市皇子も含まつて居るのである。常闇爾覆賜而のところ、武田博士の新解に、『皇子の軍の勢力によつて天日をも覆うての意である。壬申の亂の戰中、急に暴風吹き來つて、叢雲忽ち起り、天日をも蔽ひ隱した事實があつたのであらう。雲を以つて天日を隱すといふこと、正義の軍の敍述としては適切でない。天日を以て弘文天皇に譬へ、雲霧にも譬へつべき不義の戰を起してこれに打ち捷つた意を寓するものとも、言はばいふべきものであるが、個人としての私の追憶でなく、皇子の殯宮で歌はれたものとしては、さる意に解することは出來ない』と云つてゐる。
 ○神隨・太敷座而 カムナガラ・フトシキマシテと訓む。神として統治し給ふ意で既に註した。その主格は天皇であらう。さて、この句の主格を代匠記では持統天皇を申奉るといひ、略解では、『天皇の御事なり』といひ、古義ではフトシキイマスと訓み、『下五句は天皇の御事を云なり』と云ひ、攷證・美夫君志等は天武天皇より持統天皇までを申奉るといひ、『此(ノ)間に、崩御即位のことをいはでは、語足はずといはむか、されど此(ノ)歌は、高市(ノ)皇子(ノ)尊のことを主《ムネ》とよめるなれば、さることまでを、猶こまかにいはむは、かへりてくだくだしく聞ゆるをや』(古義)と云つた。然るに講義では、高市皇子尊のことだとし、前の人麿作の輕皇子の御事を、『神ながら神さびせすと太敷(682)かす』と歌つてゐるのがその證だとしてゐる。予は例の省略融合句の理論で移行した句と考へるから、天皇(天武・持統)の御事と解しておく。新考にも、『ミヅホノクニヲの下に天皇ガといふことを略したりと見るべし』と云ひ、新解にも『この二句は天武天皇の御事を云つたものと思はれる。しかし主格を略したのは、少し唐突の感を起させる』と云つてゐる。なほ後考を要する。
 ○吾大王之・天下・申賜者 ワガオホキミノ・アメノシタ・マヲシタマヘバと訓む。天皇【持統】の治め給ふ天下の政をば、高市皇子が執奏し給へばの意。申賜《マヲシタマフ》といふのは天皇に奏上することで、此處ではつまり、皇子が政を執りたまふことである。古事記中卷に、大雀命執2食國之政1以|白《マヲシ》賜云々。萬葉卷五(八七九)に、余呂豆余爾伊麻志多麻比提阿米能志多麻乎志多麻波禰美加度佐良受弖《ヨロヅヨニイマシタマヒテアメノシタマフシタマハネミカドサラズテ》。同卷(八九四)に、神奈我良愛能盛爾天下奏多麻比志家子等撰多麻比天勅旨戴持弖《カムナガラメデノサカリニアメノシタマフシタマヒシイヘノコトエラビタマヒテオホミコトイタダキモチテ》とあつて、二つとも天下の政を執奏する大臣の意味だから、此場合も、高市皇子の執政のことを云つて居ると解すべきである。ただ、此處の、『吾大王』をどう解するかといふに二つの説がある。第一は持統天皇を申奉るといふ説(【代匠記・考・童蒙抄・略解・古義・攷證・美夫君志等。】)で、第二は、高市皇子を申奉るといふ説(【古事記傳・註疏・新考・講義・新解・新釋・全釋・新講等】)である。【第一説】〔この【】は割り注ではない、入力者〕の契沖は、『神ノマニハ、帝ヲ云事サキノ如シ。是ハ先帝ヲ申奉テ、下ノ八隅シシ吾大君ハ、當帝ニワタレリ。天下申賜ヘバトハ、第五第十九ニモ此詞アリ、事ヲ奏シテ勅ヲウケテヨキニ執行ナフヲ云』(代匠記精)と云つてゐる。當帝とは即ち持統天(683)皇を指し奉る。なほ眞淵は、『天皇の敷座天(ノ)下の大政を、高市皇子の執《トリ》申し給へばといふ也。此あたりはことば多く略きつ』(考)と云つて居り、『このあたりはことば多く略きつ』と云つたのは流石に鋭敏である。なほ童蒙抄には、『これは天皇をさしていふたる事也。高市皇子をいふにはあらず』(童蒙抄)と云つてゐる。私は種々考慮したすゑにこの第一説に賛成した。即ち、この『吾大王』をば持統天皇として、『持統帝をさし奉り、持統帝の、しろしめす天の下の政を、高市皇子の申給へばといふ意也』(攷證)と解する方が無理が無いと思つたのである。ただ、『吾大王之』から、直ぐ、『天の下奏したまへば』に續けて、その間に省略があり、散文的にいふと、不足なので、説が分かれるのである。高市皇子尊といふ主格は、後の句の、『吾が大君皇子』に籠らせてゐると解してもいいのである。つまり、『やすみしし吾が大君の天の下』の大王《おほきみ》と、『吾が大君|皇子《みこ》の御門』の大王《おほきみ》とは區別されてゐるのであると解釋したいのである。持統三年四月に皇太子草壁皇子が薨ぜられ、四年七月庚辰、以2皇子高市1爲2太政大臣1云々とあるを以て、その時から政を執り給うたのである。此處の、『吾大王之』の『之』は第二格【所有格】の形で、其處に意味を含める『ノ』の場合と解すべく、即ち意味は、天皇の統御《シラシメ》し給ふ天下、その天下の政〔十字右○〕を皇子が執り申し給ふといふ具合に解すので、『之』をば第一格の『ガ』と解して直ぐ申賜に續けるやうにはしないのである。右に反して、【第二説】〔この【】は割り注ではない、入力者〕は、宣長の古事記傳に、『此オホキミは高市皇子尊を申せ(684)り』と云ふのを始め、註疏に、『八隅知之吾大王之《ヤスミシシワガオホキミノ》は高市皇子をさす。さるは定まりし天下を天武天皇の神隨《カムナガラ》ふとしりましてその後|吾大王《ワガオホキミ》高市皇子の天下の政をたすけ申し玉へばといふことなり』。『天下申賜者《アメノシタマヲシタマヘバ》は、天下の政を皇子の執行ひ奏《マヲ》し玉へばなり。實《マコト》は天武の御世に高市の政申し玉ひし事はみえず。持統紀四年七月庚辰に以2此皇子高市(ヲ)1爲2二太政大臣1とあるよりこそ、天下申賜《アメノシタマフシタマフ》ともいふべければ太敷座而《フトシキマシテ》を天武の御事としては齟齬《タガフ》やうなりといへる人もあれど、こは歌をしらぬ人の説なり。太敷座而の詞の下に、天位《アマツヒツギ》を持統に傳へ玉ひ、つひに此皇子の政とり玉ふ如くなれるまでの事をおほく含めたるにて歌の文章とことなる處はここにあるなり』と云つた。此處でも散文と違ふ句法のあることを説いたのは注意すべきである。次に井上博士は、『オホキミノを天皇の御事とせば、オホキミノ天ノ下とつづけて天皇ノ天下ヲ高市皇子ガ治メタマヘバと見ざるべからず。而してかく見ればフトシキマシテといふ句のをさまる處なくなるなり。【中略】案ずるに座而はなほマシテとよむべくヤスミシシワガオホキミは高市皇子とすべく、ミヅホノクニヲの下に天皇ガといふことを略したりと見るべし』(新考)といひ、これも省略を認容して居る。次の山田博士も以上の説を大體認めたが、博士は眞淵の省略語説を否定し、『自家撞著の説を略語ありといふ事にて糊塗せむとしたりと考へらる』(講義、以下準之)といひ、井上博士の省略語説に對しても、『按ずるに、これら略語ありといふ事は全く首肯せられざる説なり』といひ、また、註(685)疏でも例證とした如く、日並皇子尊殯宮之時、輕皇子宿2于安騎野1時の人麿の歌を證として、太敷座《フトシキマス》も八隅知之吾大王《ヤスミシシワガオホキミ》も皇太子の場合に使つてゐることを強調してゐる。そして、『而してこれ皆人麿の作なり。されば、これより上の五句すべて高市皇子の事をいへるにて天皇にはかかはらぬ事なりと見て羞支なき筈なり。然るを同じ人の作歌の用語例を檢せずして、その時々の思ひなしによりて或は皇太子にかかるとし、或は皇太子にかからぬとせるが故に、かく簡單なる事に惑をも起せるなり』と云つてゐる。併し私は思ふに人麿の歌に省略法を否定するのは間違で、これは屡説明して來た。次に人麿は日並皇子や輕皇子の場合に太布座や八隅知之吾大王と使つたといふが、人麿は天皇の場合にも〔七字右○〕八隅知之吾大王又は太敷座と使つてゐる。即ち持統天皇が吉野宮に行幸の時の長歌が最も積極的な例である。さうすれば一般的の語の解釋の場合には(【藤原宮之役民作歌(卷一。五〇)藤原宮御井歌(卷一。五二)の用語例參照】)一般的の心理に隨順するのが順序である。然るに、日並皇子の場合は、皇子をば唯一の對象として歌つてゐるのだから自然にさうなるのであるが、此歌の場合は歴史を咏込みつつ高市皇子のことを云はうとする、その中途にある句なのである。それだから、同じ歌の中に、前の方にも八隅知之吾大王は天皇のことを明かに指して居り、天皇のことをも咏込んでゐるのである。其處を看過してはならない。また同じ省略法を認める近藤芳樹の註疏でも、その省略をば私が説明したやうにしなければ不徹底である。以上説明が煩瑣になつたが、これまで大學者が惑(686)つた句だから、一言費したのである。
 ○萬代・然之毛將有登 ヨロヅヨニ・シカシモアラムトと訓む。萬代の後までも、斯のやうにかはりなく政を御執りになることであらうとの意。この句は明かに高市皇子の方に移行して居ることが分かる。萬代とだけ書いて『ニ』の字を略した例は、卷六(九二一)に、萬代見友將飽八《ヨロヅヨニミトモアカメヤ》がある。なほ、卷三(四七八)に、天地與彌速長爾萬代爾如此毛欲得《アメツチトイヤトホナガニヨロヅヨニカクシモガモト》。卷六(九二〇)に、萬代爾如是霜願跡天地之神乎曾祷《ヨロヅヨニカクシモガモトアメツチノカミゾゾイノル》等の例が參考になる。○一云。如是毛安良無等 カクモアラムトと訓む。意味はこの方が分かりよいが、本文の句の方が重厚の調である。萬葉の例は、『シモ』と云つてゐる方が多い。
 ○木綿花乃・榮時爾 ユフハナノ・サカユルトキニと訓む。木綿花《ゆふはな》のめでたい如くに天下(御世)がめでたく榮ゆる時にで、その意味の中には無論、宮廷または皇子も含まつてゐるのである。ここの意味は單に皇子の御身の上のみのことではない。木綿花乃《ユフハナノ》は榮《サカユ》の枕詞に使つた。木綿《ゆふ》は栲《たく》又は穀《かぢ》の木の皮の繊維を以て織つた白布を謂つてゐるが、時にはその白布とする原料たる栲そのものを云ふ場合もある。木綿花はその白布を以て造つた造花だといふのである。木綿《ユフ》を咏込んだ歌に、卷六(九〇九)に、山高三白木綿花落多藝追《ヤマタカミシラユフハナニオチタギツ》。同卷(九一二)に、泊瀬女造木綿花三吉野乃瀧乃水沫《ハツセメノツクルユフハナミヨシヌノタギノミナワニ》。卷七〔一一〇七)に、泊瀬川白木綿花爾墮多藝都《ハツセガハシラユフハナニオチタギツ》。卷十三(三二三八)に、淡海之海白木綿(687)花爾浪立渡《アフミノミシラユフハナニナミタチワタル》等がある。木綿花《ユフハナ》の解は大體右のとほりだが、豐田八十代氏(【萬葉集の基礎的研究】)と彌富破摩雄氏(萬葉集纉攷)は綿の木の果實が裂けて綿毛の吹出したもの、即ち綿花を指すものだといふ説をたててゐる。榮の例は、卷六(九九六)に、天地之榮時爾相樂念者《アメツチノサカユルトキニアヘラクオモヘバ》。卷十九(四二五四)に、酒見附榮流今日之安夜爾貴左《サカミツキサカユルケフノアヤニタフトサ》。卷二十(四三六〇)に、母能其時爾佐可由流等岐登《モノゴトニサカユルトキト》。古事記上卷に、阿佐比能惠美佐迦延伎弖《アサヒノヱミサカエキテ》。如2木花之|榮《サカユル》1榮《サカエ》などがある。ここのサカエルは主格は何かといふに、攷證に、『榮《サカユル》は、皇子のさかえ給ふ〔八字右○〕を、木綿花にたとへて、木綿花のごとく榮《サカユ》るといへるなれ』云々といひ、註疏にも、『皇子の御齡の盛なる〔九字右○〕にたとへいへり』といひ、美夫君志も同説で、つまり皇子御一人に譬へたこととしてゐる。然るに、古義に、『佐迦由流《サカユル》とは、繁榮の義のみならず、物のめでたくうるはしく、はえばえしきをいふ詞にて、酒見附榮流《サカミヅキサカユル》とも、咲榮流《ヱミサカユル》とも云るにて、其(ノ)意をさとるべし。さてここは、木綿花のうるはしくはえばえしきを、やがて皇子(ノ)尊の御世の榮にかけていへるなり』とあり、『皇子尊の御世の榮〔八字右○〕』と解した。新考で、『シカシモアラムトはカヤウニアラウト思ウテといふことにて世の人の思ふ心なればサカユルトキニも世の人の事とせざるべからず〔世の〜右○〕』といひ、講義も、皇子尊のみに解するのを否定して『吾等が〔三字右○〕將來を期待して樂み榮えてあるその時にといふ意なり』と云つた。併しここの『榮』は單に『世の人』といふ意味では徹底しない。やはり、古義のやうに、『皇子尊の御世』として、朝廷も皇子も含めなければならぬので(688)ある。『榮』の例は、卷十八(四〇九七)に、須賣呂伎能御代佐可延牟等《スメロギノミヨサカエムト》の如く御代に關したのもあれば、卷三(四五四)の、愛八師榮之君乃《ハシキヤシサカエシキミノ》の如く、個人の場合もあり、卷六(九九〇)の、神佐備立而榮有千代松樹乃《カムサビタチテサカエタルチヨマツノキノ》。卷十三(三三〇五)の、茵花香未通女櫻花盛未通女《ツツジバナニホヘルヲトメサクラバナサカユルヲトメ》。卷十九(四二四一)の、梅花榮而在待《ウメノハナサカ工テアリマテ》等は、花などに關聯せしめて使つて居る。さうすれば、この歌のサカユルを、必ずしも、『世の人』の榮ゆる意味のみにせずともよいとおもふ。
 ○吾大王・皇子之御門乎 ワガオホキミ・ミコノミカドヲと訓む。高市皇子の御殿をの意。此處の吾大王は高市皇子を申す。御門《ミカド》は皇子のおいでになる宮殿のことである。前の日並皇子尊殯宮之時の歌にも、吾王皇子之命乃《ワガオホキミミコノミコトノ》とあつて、吾大王といふのは皇子を敬つてかく呼び申したのである。御門をば古義等で、『殯宮の御門なるべし』と云つたが、さうではあるまい。○一云。刺竹・皇子御門乎 サスタケノミコノミカドヲと訓む。刺竹は枕詞として使つて居る。記紀に、伊久美陀氣《イクミダケ》、以矩美娜開《イクミダケ》などあり、竹をくむ。刺竹は立竹で、キミはクミの轉で、キミに冠せたから、そのミ音で、ミコ、ミヤ等に冠せたのだらうといふ説がある。(冠辭考)
 ○神宮爾・装束奉而 カムミヤニ・ヨソヒマツリテと訓む。皇子が薨じ給うたから今迄の御殿をば殯宮の装束にかへ奉るのをいふ。舊訓カザリマツリテであつたのを、略解でヨソヒマツリテと訓んだ。古事記書紀では装束をヨソヒと訓み、古事記上卷に、麻都夫佐爾登埋與曾比《マツプサニトリヨソヒ》。萬葉卷(689)三(四七五)の、安積皇子薨之時の歌に、白細爾舍人装束而《シロタヘニトネリヨソヒテ》。卷十二(三一一二)に、衣乎取服装束間爾《コロモヲトリキヨソフマニ》。卷二十(四三三〇)に、奈爾波都爾余曾比余曾比弖《ナニハヅニヨソヒヨソヒテ》。卷二(一五八)に、山振之立儀足山清水《ヤマブキノタチヨソヒタルヤマシミヅ》。卷十四(三五二八)に、水都等利乃多多武與曾比爾《ミヅトリノタタムヨソヒニ》等は同じ語原で意味の諸變化ある例である。ヨソフは、俗にいふ支度又は設備などいふ意味で、必要の事をとりしたたむることで、カザルとは違ふ。(講義)
 ○遣使・御門之人毛 ツカハシシ・ミカドノヒトモと訓む。皇子が御在世の時御召使ひになつてゐた御殿の人々もといふ意。流布本の『便』字を古寫本によつて『使』に更めた。遣使の舊訓タテマダス。童蒙抄ツカヘリシ又はツカハセシ。考ツカハセル。宣長が古事記傳でここをツカハシシと訓むべきを言ひ、略解がこれに從つた。遣使《ツカハシシ》は、使ハ(四段活)シ(敬語の助動詞)シ(時の助動詞)で、使ひ給うたの意となる。卷十三(三三二六)に、朝者召而使《アシタニハメシテツカハシ》、夕者召而使《ユフベニハメシテツカハシ》、遣之舍人之子等者《ツカハシシトネリノコラハ》。卷六(九七一)に、伴部乎班遣之《トモノベヲアガチツカハシ》等の例がある。御門之人《ミカドノヒト》は宮殿に仕へた人のことだが、考に、『卷十四、みこの御門乃五月蠅《ミカドノサバヘ》なすさわぐ舍人はともよみしかば、專ら御門守舍人をいふ也』とあるので、古義・攷證・美夫君志等がそれに從つてゐる。
 ○白妙乃・麻衣著 シロタヘノ・アサゴロモキテと訓む。白い麻布の素服を着てといふ意。妙《タヘ》は布の總稱で、白妙《シロタヘ》の麻衣《アサゴロモ》は白い麻の衣服をいふ。白の麻衣は平服としても著たが、祭祀の場合(690)には特に用ゐた。考・略解・攷證・美夫君志等はこれを喪服だと解し、古義に、『素服を服《キ》てと云(フ)なり』といひ、註疏に、『素服を著てといふに同じ。【中略】素服は喪中の禮服、喪服は喪中の常服なるを知るべし。【中略】さればここの白妙乃麻衣《シロタヘノアサゴロモ》もただ御送葬の供奉のときの衣のみとおもふべし』とあり、講義に、『喪服は一般に墨染の麻布なりしを見るべし。然るにこれは白妙の麻布といへれば、喪服にあらぬは明かなり。この白き麻布の衣は所謂素服にして元來神事の服なるが、送葬の時に喪服の上にも著たるものなり。又喪にあらぬ者にても葬儀の事にあづかる人はこの素服をきたり。これを後世に當色といへり。この素服は即ちここに白妙の麻衣といへるものなるべし』とある。書紀孝徳卷、大化二年詔に、其葬事帷帳等用2白布1云々とある。卷十三(三三二四)に、大殿矣振放見者白細布飾奉而内日刺宮舍人方雪穩麻衣服者《オホトノヲフリサケミレバシロタヘニカザリマツリテウチヒサスミヤノトネリモタヘノホノアサキヌキレバ》。卷三(四七八)に、憑有之皇子乃御門乃五月蠅成驟騷舍人者白栲爾服取著而《タノメリシミコノミカドノサバヘナスサワグトネリハシロタヘニコロモトリキテ》等の例がある。
 ○埴安乃・御門之原爾 ハニヤスノ・ミカドノハラニと訓む。皇子の御殿の門近くの埴安の原にといふ意。埴安は天の香具山の麓で埴安池のあつた處で、そこに御殿があつた。御門之原は、その御殿附近の原をいふ。攷證では卷一(五二)の、麁妙乃藤井我原爾《アラタヘノフヂヰガハラニ》とあるを以て、『御門之原は藤井が原をいへるなるべし』と云つてゐるのは稍ちがふので、埴安の宮殿は藤井が原即ち藤原宮の東方に當るのである。
(691) ○赤根刺・日之盡・鹿自物・伊波比伏管 アカネサス・ヒノコトゴト・シシジモノ・イハヒフシツツと訓む。赤根刺【枕詞】、終日、鹿自物【枕詞】匍ひ伏しての意。赤根刺といふ枕詞は既出の如く太陽の色の赤いところから日の枕詞とした。日之盡は、舊訓ヒノツクルマデ。代匠記精ヒノコトゴト。童蒙抄ヒノクルルマデ(考・略解)。卷二(一五五)に、夜者毛夜之盡《ヨルハモヨノコトゴト》、晝者母日之盡《ヒルハモヒノコトゴト》。同卷(二〇四)。卷三(三七二)にも同樣の例がある。鹿自物《シシジモノ》は鹿のさまして、即ち鹿の如くにてで、匍ふの枕詞としたものである。書紀武烈卷の歌に、斯々貳暮能瀰逗矩陛御暮黎《シシジモノミヅクヘゴモリ》云々とある。伊波比《イハヒ》の伊《イ》は接頭辭で、波比《ハヒ》は匍《ハヒ》である。古事記上卷に、化2八尋和邇1而|匍匐委蛇《ハヒモコヨヒキ》。萬葉卷三(二三九)人麿の歌に、四時自物伊波比拜鶉成伊波比毛等保理《シシジモノイハヒヲロガミウヅラナスイハヒモトホリ》。四卷(三七九)に、十六自物膝折伏《シシジモノヒザヲリフセ》。また、書紀天武卷に、十一年九月辛卯朔壬辰、勅自v今以後|跪禮匍匐禮《ヒザマヅクヰヤハフヰヤ》並止v之、更用2難波朝廷之立禮1云々とあるを以て、攷證では、『匍匐《ハヒフス》は禮なるをしるべし』と云つて居り、なほ續日本紀文武天皇の慶雲元年正月の條に、辛亥始停2百官跪伏之禮1とあるから、其頃までは未だ跪伏の禮が行はれてゐたやうである。
 ○大殿乎・振放見乍・鶉成・伊波比廻 オホトノヲ・フリサケミツツ・ウヅラナス・イハヒモトホリと訓む。高市皇子尊の御殿(東宮)をば仰ぎ見つつ、幾度も其處を往反して歎き悲しむ意。振政見《フリサケミル》は、久堅乃天見如久仰見皇子乃御門之《ヒサカタノアメミルゴトクアフギミシミコノミカドノ》(卷二。一六八)などと同じく、そんなに遠くない處(692)だが、尊みかしこんでさう云つたのである。廻をモトホルと訓むは、新撰字鏡に※[走+壇の旁]字、※[しんにょう+壇の旁]字、縁字をモトホル・モトホリと訓ませてゐるので、廻宇をもモトホルと訓んでいいわけである。古事記中卷の神武御製歌に、波比母登富呂布志多陀美能伊波比母登富理《ハヒモトホロフシタダミノイハヒモトホリ》云々。續日本紀、神龜六年八月詔に、恐古土物進退匍匐廻保理白賜比《カシコシモノシジマヒハヒモトホリマヲシタマヒ》受被賜久者云々。萬葉卷三(二三九)に、鶉成伊波比毛等保埋恐等仕奉而《ウヅラナスイハヒモトホリカシコミトツカヘマツリテ》。同卷へ四五八)に、若子乃匍匐多毛登保利《ミドリコノハヒタモトホリ》。卷四(五〇九)に、磐間乎射徃廻《イハノマヲイユキモトホリ》。卷九(一七五一)に、島山乎射徃廻流《シマヤマヲイユキモトホル》等の例がある。
 ○雖侍候・佐母良比不得者 サモラヘド・サモラヒエネバと訓む。伺候してはゐるが、それにも堪へかねての意。舊訓サモラヘド・サモラヒエネバ(【代匠記・考・略解・攷證・新訓・講義・新解・新釋・全釋・新講等同訓】)。童蒙抄は者は煮の誤としてサモラヒエヌニと訓み、玉の小琴は者は天の誤としてサモラヒカネテと訓み(【略解・檜嬬手・美夫君志等同訓】)。古義は者は弖の誤として同訓(註疏同訓)。『祗候スレドモ御在世ノ時ニ替テ悲ニ堪ヌナリ』(代匠記)。『悲に堪かねて、在もあられねば也』(考)。『物さびしく在つかぬここちすれば』(攷證)。『皇太子の御宮に伺候してあれど、伺候する詮もなき事なればといふなり。カネテとする諸家の説、解釋としても無理なり』(講義)。『悲痛の餘、侍候するにも堪へかねて』(新解)。『伺候してゐるが、じつと伺候してゐる事も出來ず』(新釋)。この『得』の例は、人麿の例で、卷二に、聲耳乎聞而有不得者《オトノミヲキキテアリエネバ》。名耳聞而有不得者《ナノミヲキキテアリエネバ》(二〇七)。世間乎背之不得者《ヨノナカヲソムキシエネバ》(二一〇)。世中背不得者《ヨノナカヲソムキシエネバ》(二一三)等が(693)あり、なほ、卷四(五四三)に、「之加須我仁黙然得不在者《シカスガニモダモエアラネバ》。卷九(一七八七)に、冬夜之明毛不得乎《フユノヨノアカシモエヌヲ》。卷十三(三二七二)に、嗟空過之不得物乎《ナゲクソラスグシエヌモノヲ》等がある。
 ○春鳥之・佐麻欲此奴禮者 ハルトリノ・サマヨヒヌレバと訓む。春鳥之【枕詞】悲歌呻吟すればといふのに當る。春鳥之《ハルトリノ》は舊訓ウグヒスノ。新撰宇鏡に※[春+鳥]をウグヒスと訓んで居り、代匠記に、『春鳥トカケルハ、和名云、陸詞切韻云※[(貝+貝)/鳥]【烏莖反、楊氏漢語抄云、春鳥子、宇久比須】春鳥也。カカレバ撰者ノ義訓ニハアラズ』と云つてゐるのは、ウグヒスノと訓んだ證據となるのであらう。考でハルトリノと訓み、『是をうぐひすと訓はせばし。集中には、はる花、はるくさ、はるやなぎなど、のを省きていへる多し』と云つた。諸家皆考の訓に從つた。攷證では之をモモトリノと訓み、『案に、ももとりと訓べき也。いかにとならば、漢土にても春鳥といふは春來鳴くいろいろの鳥のことにて、中國にももとりといふによく當れり』と云つた。サマヨフは、代匠記に、『神代紀ニ愁吟ヲサマヨフトヨメリ。吟呻スルヲ鶯ニ喩ルナリ』と云つてゐる。新撰字鏡には、※[口+屎]・呻をサマヨフと訓み、類聚名義抄には、吟・呻・※[口+屎]・懊をサマヨフと訓んでゐる。春鳥が呻吟するやうに呻吟する、即ち悲歎して聲を出す有樣をサマヨフといつてゐるのである。卷九(一八〇四)に、葦垣之思亂而春鳥能啼耳鳴乍《アシカキノオモヒミダレテハルトリノネノミナキツツ》。卷二十(四四〇八)に、春鳥乃己惠乃佐麻欲比《ハルトリノコヱノサマヨヒ》の例がある。
 ○嘆毛・未過爾 ナゲキモ・イマダスギヌニと訓む。皇子薨じまして、其嘆も未だ過ぎやらぬ(694)にといふ意。卷八(一四三四)に、霜雪毛未過者不思爾春日里爾梅花見都《シモユキモイマダスギネバオモハヌニカスガノサトニウメノハナミツ》。卷九(一七〇三)に、秋山黄葉片待時者雖過《アキヤマノモミヂカタマツトキハスギネド》等がある。
 ○憶毛・未盡者 オモヒモ・イマダツキネバと訓む。嘆きの思も未だ盡きぬにといふ意。古事記上卷、八千矛神御歌に、淤須比遠母伊麻陀登加泥婆《オスヒヲモイマダトカネバ》。萬葉卷四(五七九)に、奉見而未時太爾不更者如年月所念君《ミマツリテイマダトキダニカハラネバトシツキノゴトオモホユルキミ》。卷五(七九四)に、年月母伊摩他阿良禰婆許許呂由母於母波奴阿比※[こざと+施の旁]爾《トシツキモイマダアラネバココロユモオモハヌアヒダニ》。同卷(八〇四)に、佐禰斯欲能伊久陀母阿羅禰婆《サネシヨノイクダモアラネバ》。卷八(一四七七)に、宇能花毛未開者霍公鳥佐保乃山邊來鳴令響《ウノハナモイマダサカネバホトトギスサホノヤマベヲキナキトヨモス》等が參考になる。右と形が似て居つて、普通の『ネバ』は、卷十八(四一二五)に、安吉爾之安良禰波許等騰比能等毛之伎古良《アキニシアラネバコトドヒノトモシキコラ》の場合の如きもので、二つの間には幾分の差別がある。
 ○言左敝久・百濟之原從 コトサヘグ・クダラノハラユと訓む。言左敝久【枕詞】百濟の原から、そこを通つての意。舊訓にクダラノハラニとあつたのを、考でクダラノハラユと訓んだ。『クダラノ原ヲ經テナリ』(新考)。『ユはその經過し行く地點を示すに用ゐたり』(講義)。百濟之原は今の大和北葛城郡、百濟村大字百濟の地で、飛鳥京から城上の殯宮に行くには其處を通過したものであらう。卷八(一四三一)に、百濟野乃芽古枝爾《クダラヌノハギノフルエニ》の百濟野も同じ處であるやうである。書紀舒明卷に、十一年秋七月詔曰、今年造作大宮及大寺、則以2百濟川側1爲2宮處1云々。十二年冬十月、徙2百濟宮1云々とある。
(695) ○神葬・葬座而 カムハフリ・ハフリイマシテと訓む。舊訓タマハフリ。代匠記カムハフリ。舊訓イマシテ。新考イマセテ。神葬《カムハフリ》は、攷證に、『天皇にまれ皇太子にまれ崩給ふを神になりませるよしにいへるは、上に神宮爾装束奉而《カムミヤニヨソヒマツリテ》とある所にいへるがごとくなれば神葬《カムハフリ》とは申すなり』とあるによつて大體が分かる。葬《ハフル》は放《ハブル》の意だと宣長が云つてゐる。古事記傳卷廿九に云。『さて此《ココ》の葬は波夫理と訓べし。次なる大御葬も同じ。此《コ》は御屍《ミカバネ》を送遣奉る儀《ワザ》を云(ヘ)ればなり。凡て波夫理とは其(ノ)儀《ワザ》を云り。さて然云(フ)意は遠飛鳥(ノ)宮(ノ)段歌に意富岐美袁斯麻爾波夫良婆《オホキミヲシマニハブラバ》。續紀卅一の詔に、彌麻之《ミマシ》大臣之家内|子等乎母波布理《コドモヲモハブリ》不v賜失不v賜慈賜波牟云々などある波夫流と本(ト)同言にて放《ハブ》るなり。葬は住《スミ》なれたる家より出して野山へ送りやるは放《ハブラ》かし遣《ヤ》る意より云るなり』云々。卷十三(三三二四)に、朝裳吉城於道從角障經石村乎見乍神葬葬奉者《アサモヨシキノヘノミチユツヌサハフイハレヲミツツカムハフリハフリマツレバ》とある。次に座而《イマシテ》は在の敬語で、講義に、『皇太子薨ぜられしが、朝廷よりこの皇太子を葬りましましてといふ事なり』とある如くである。イマス(四段括)の例は、萬葉卷二(一六七)に、神集集座而《カムツドヒツドヒイマシテ》。卷十九(四二四五)に、船騰毛爾御立座而《フナドモニタタシイマシテ》等の如く、この歌の場合と同じものもあるが、なほ形が等しくて卷三(三八一)に、好爲而伊麻世荒其路《ヨクシテイマセアラキソノミチ》。卷四(六一〇)に、彌遠君之伊座者有不勝自《イヤトホニキミガイマサバアリカツマシジ》。卷五(八九四)に、佐伎久伊麻志弖速歸坐勢《サキクイマシテハヤカヘリマセ》等のごとき例がある。これは『行く』といふ意味があつて單純な敬語でないから一言を費すのである。新考のイマセテの訓は、犬※[奚+隹]隨筆の『伊座而を諸本イマシテと訓り。(696)此訓惡し。イマセテと訓べし。令v座テの意なればなり』といふ説を參照とした。なほ井上博士云。『又思ふに伊座而は奉而の誤にてハフリマツリテなるか。本集十三卷にも神葬葬奉者とあり。シヅマリマシヌもサダメマツリテと自他相かなはぬここちすれど、こはサダメマツリテの下にて主格のかはれるなり。即人が定めまつりて皇子がしづまりましぬるなり。テの前後にて主格のかはれる例は、上にも天皇の瑞穗ノ國をふとしきまして皇子の天の下を申し給ふをカムナガラフトシキマシテ〔右△〕ヤスミシシワガオホキミノ天ノ下マヲシタマヘバといへり』と云つてゐる。ここのイマセテの訓には賛成しないが、『主格のかはる』といふ説は、私の省略句法の一種類で、細かい觀察だと謂つていい。
 ○朝毛吉・木上宮乎 アサモヨシ・キノヘノミヤヲと訓む。木上宮は城上殯宮を指すので、延喜式に三立岡基とあるところだといふことは既に述べた。朝毛吉は舊訓アサモヨヒであつたのを、僻案抄でアサモヨシと訓んだ。キにかかる枕詞で、卷四(五四三)に、麻裳吉木道爾入立眞土山《アサモヨシキヂニイリタツマツチヤマ》。卷七(一二〇九)に、麻毛吉木川邊之妹與背之山《アサモヨシキノカハノベノイモトセノヤマ》。卷九(一六八〇)に、朝裳吉木方徃君我信士山越濫今日曾《アサモヨシキベユクキミガマツチヤマコユラムケフゾ》等の用例がある。
 ○常宮等・高之奉而 トコミヤト・サダメマツリテと訓む。永久の宮殿即ち御墓と定めまつりての意。高之奉而は、舊訓タカクシタテテ。童蒙抄では之は久の誤とし、タカクシタテテと訓み、(697)『高くあがめ奉りて』の意だとし、考は、高知座而の誤としタカシリマシテと訓み、御在香乎高知座而《ミアラカヲタカシリマシテ》を類例とし、玉の小琴は、『定を高之の二字に誤れる也』とし、サダメマツリテと訓み、常宮跡定賜《トコミヤトサダメタマヒテ》を類例とし、略解はタカクマツリテと訓み、宣長説に對しても、『さもあるべし』といひ、攷證は奉をタテと訓み、之を知の借用として、タカシリタテテと訓み、講義は、『誤字ありといふ確證出づるまでは吾人はタカクシマツリテとよむべきものと認む。意は城上の地に殯宮を高く作り奉りてといふなること著し』と云つた。今しばらく意味の分かり易く順當なのによつて宣長訓に從つて置いた。朝廷が定めまつるといふ意になるのである。
 ○神隨・安定座奴 カムナガラ・シヅマリマシヌと訓む。神として永久に鎖座し給うた、即ち殯宮を営み奉つたことである。舊訓シヅマリマシヌ。神田本サダマリマシヌ。考シヅモリマシヌ。玉の小琴其を評して、『古言めきては聞ゆれど證例なきこと也』といひ、古事記傳にも同樣の評がある。古義も、『岡部氏(ノ)考にシヅモリマシヌ〔七字右○〕とよめるはいかにぞや。大神宮儀式帳にも、志都眞利《シヅマリ》
とありて、シヅマリ〔四字右○〕といふこそ、むかしより定まりたる正しきいひざまなれ。そもそも近(キ)世の古學者の徒、古書のうへにて、ことに耳なれぬ訓をし、また自己《ミヅカラ》の歌文などにも、いとあやしき詞を用ひて、ひたすらにふるめかして、人の耳を驚かさむとかまふるは、いともいともそこぎたなきわざにして、中々に識者のわらへとなるものぞかし』などと云つた。なほ、古事記傳十一に、(698)『鎭《ツヅマル》とは、他處に遷往坐《ウツリイデマサ》ずて、其處に留りたまふ意に云言なり。志豆麻理《シヅマリ》と登杼麻理《トドマリ》と通へり』とある。以上で、高市皇子尊の薨去までを敍した〔以上〜右○〕。
 ○雖然・吾大王之 シカレドモ・ワガオホキミノと訓む。然れどもわが高市皇子尊がといふ意。雖然《シカレドモ》は、併しそれにも拘らずといふ意があり、前にも例があつたが假名書の例は、卷十五(三五八八)に、波呂波呂爾於毛保由流可母之可禮杼毛《ハロハロニオモホユルカモシカレドモ》。卷十八(四〇九四)に、御調寶波可蘇倍衣受都久之毛可禰都之加禮騰母《ミツギタカラハカゾヘエズツクシモカネツシカレドモ》等とある如くである。
 ○萬代跡・所念食而・作良志之・香來山之宮 ヨロヅヨト・オモホシメシテ・ツクラシシ・カグヤマノミヤと訓む。萬代に變ることなく御念になつて作り給うた香來山の宮殿がといふ意で、所念をオモホスと訓む例は、卷一(五〇)に、高所知武等神長柄祈念奈戸二《タカシラサムトカムナガラオモホスナベニ》があり、オモホスといふ假名書の例は、卷十五(三七三六)に、等保久安禮者一日一夜毛於母波受弖安流良牟母能等於毛保之賣須奈《トホクアレバヒトヒヒトヨモオモハズテアルラムモノトオモホシメスナ》がある。香來山の宮は前言した如く、埴安の御門の原に近く、香具山に關聯した地位にあつたことが分かる。攷證に、『香來山のほとりなれば、香具山の宮とも申しし也』とある。
 ○萬代爾・過牟登念哉 ヨロヅヨニ・スギムトオモヘヤと訓む。永久に、無くなつてしまふとは思へないといふ意。過《スグ》は此處は無くなる、消え失せる、廢絶するぐらゐの意で、物象の通過するにも過《スグ》といひ、人間の死去するにも過《スグ》といひ、物の消滅するにも過《スグ》といふ。卷四(六九三)に、(699)秋津野爾多奈引雲能過跡者無二《アキツヌニタナビククモノスグトハナシニ》。卷一(四七)に〔黄〕葉過去君之形見跡曾來師《モミヂバノスギニシキミガカタミトゾコシ》。卷二(一九五)に、玉垂之越野過去亦毛將相八方《タマダレノヲチヌニスギヌマタモアハメヤモ》等があり、あとの二つは人麿の歌である。過牟登念哉につき、代匠記に、『一轉シテ後代マデ御名ノ朽失ズシテ慕ヒ參ラセムコトヲ云テ一篇ヲ收拾セラル』といひ、考に、『過失めやてふ也。萬代とほぎ作らしし宮なれば、失る代あらじ。是をだに御形見とあふぎ見つつあらんと也』と云つてゐる。いひ方が少しづつ違ふが結局、皇子が失せ給へども、永久に失せざるものを暗指せる句である。なほ攷證に、『過《スグ》は、ただ過《スギ》ゆく意にはあらで、いたづらにすぎんと思へや、いたづらに過んとは思はざりしをと也』とあるのは、やや趣を異にした解である。また、『萬代爾』から過ぎむと念へやといふ反語に直ぐ續くのではなく、萬代爾のところで息《いき》の休みがあるものである。韻文の技法は正に如是のものなのである。山田博士の講義に、『前後のつづき、言たらずして、かた言のやうに見え、無理なるやうなれど、古はかかるいひざまもせしならむ』と云つてゐる。博士は文法的にも嚴密に論ずる傾向であるが、計らずも人麿の省略的表現法を此處で肯定してゐるのである。
 ○天之如・振放見乍 アメノゴト・フリサケミツツと訓む。天の如く仰ぎ尊み見つつの意。卷十三(三三二四)に、君之御門乎如天仰而見乍雖畏思憑而《キミガミカドヲアメノゴトアフギテミツツカシコケドオモヒタノミテ》があり、天之如《アメノゴト》といふ句は萬葉にこの二つのみである。他に卷二(一六八)に、久竪乃天見如久仰見之《ヒサカタノアメミルゴトクアフギミシ》。卷三(二三九)に、久堅乃天見如(700)久眞十鏡仰而雖見《ヒサカタノアメミルゴトクマソカガミアフギテミレド》といふ表現が同じく人麿によつて爲されてゐる。なほ、卷十三(三三二四)に、天原振放見管珠手次懸而思名《アマノハラフリサケミツツタマダスキカケテシヌバナ》。卷十七(四〇〇〇)に、布利佐氣見都々余呂豆餘能可多良比具佐等《フリサケミツツヨロヅヨノカタラヒグサト》とあるのなども類想といふことが出來る。
 ○玉手次・懸而將偲・恐有騰文 タマダスキ・カケテシヌバム・カシコカレドモと訓む。玉手次、【枕詞】心にかけて永久に偲び奉らう。恐多い事だけれどもといふ意である。舊訓カケテシノバム。考カケテシヌバナ。略解カケテシヌバム。卷一(六)に、家在妹乎懸而小竹櫃《イヘナルイモヲカケテシヌビツ》。卷三(三六六)に、珠手次懸而之努櫃《タマダスキカケテシヌビツ》。卷九(一七八六)に、留有吾乎懸而小竹葉背《トマレルワレヲカケテシヌバセ》。卷十二(二九八一)に、懸而偲相人毎《カケテシヌビツアフヒトゴトニ》。卷十三(三三二四)に、珠手次懸而思名《タマダスキカケテシヌバナ》。卷十五(三七六五)に、麻蘇可我美可氣弖之奴敝等《マソカガミカケテシヌベト》。卷十七(三九八五)に、見流比登其等爾加氣底之努波米《ミルヒトゴトニカケテシヌバメ》等の例がある。恐有騰文は舊訓カシコケレドモ。考カシコカレドモ。攷證に、『本は、かしこみ恐《オソ》るる意なれど、そを轉じて、ありがたくかたじけなき意にて、ここは俗言にて恐《オソ》れおほきといふこころとして、おそれおほけれども、心にかけて忍び奉らんとにて』と云つてゐる。卷十(二一四九)に、山邊庭薩雄乃禰良比恐跡《ヤマベニハサツヲノネラヒカシコケド》のカシコシはオソロシの意味が強いが、卷七(一三六九)に、響神之見者恐不見者悲毛《ナルカミノミレバカシコシミネバカナシモ》。同卷(一三三四)に、奧山之於石蘿生恐常《オクヤマノイハニコケムシカシコケド》はその中間位であり、卷十三(三三二四)に、珠手次懸而思名雖恐有《タマダスキカケテシヌバナカシコカレドモ》とあるのや、卷五〔八一三)に、可既麻久波阿夜爾可斯故斯《カケマクハアヤニカシコシ》とあるのは、オソレ多イといふ意味で、此(701)歌の場合と同じ例である。
〔大意〕 言葉にかけて申さむも憚り多く、言葉に出し申さむも誠に畏れ多いことであるが、飛鳥の眞神の原に、〔久堅能《ひさかたの》〕帝都の宮殿を定め給うた天武天皇が、今では神として磐門の中に即ち御陵墓の中に隱れ靜まり遊ばされて御いでになるが、〔八隅知之《やすみしし》〕その天武天皇が壬申の年に、天皇の統治したまふ大和から北に當る國(美濃國)の、眞木《まき》の木立深き不破山を越え給ひ、〔狛劔《こまつるぎ》〕和※[斬/足]《わざみ》が原の行宮に御下りになり、天下を治め、國土の動搖を御安定なさらうと、〔鳥之鳴《とりがなく》〕東國の軍勢を御召集になり、從はぬ兇徒をば鎭めよ、服從せぬ國をば平定せよと、皇子でまします高市皇子に軍のことを委任したまへば、皇子は乃ち、御身に大刀をお佩きになり、御手に弓をお執りになつて、部下の軍を統率し、御出動なされば、隊陣を整へる大鼓の音は雷の如くにとどろき、吹き鳴らす小角《くだ》(笛《ふえ》)の音は、怒つた虎が吼ゆるかと思はれ、人の心を戰慄せしめる程に鳴り響き、また高く押立てて行く赤色の旌旗の靡きは、恰も〔冬木成《ふゆごもり》〕春の野を燒き拂ふ野火の如く、また兵士の持つてゐる弓の弦音は、雪の降る冬の林を飄風が吹き捲く如く、聞くも恐ろしく、引き放つ矢の繁き有樣は、恰も大雪の亂れ降る如くに亂れ飛び來れば、降服せず抵抗した者どもも、〔露霜之《つゆじもの》〕死なば死なんと身命を擲つて、〔去鳥乃《ゆくとりの》〕いきほひ闘つてゐる間《うち》に、渡會《わたらひ》に齋き祀つてある伊勢皇太神宮から吹起つた神風は、敵軍の目を惑はし、天雲を以て日の光を見せぬまでに、(702)暗く空を覆つて、斯くして御平定になつたこの瑞穗の國、日本國を、神のままに現つ神なる天皇即ち、天武天皇、持統天皇と御統治になり、〔八隅知之《やすみしし》〕その持統の御世に高市皇子が太政大臣として天下の政を奏上し給へば、實に萬代の後までもかはらず政を御執りになることであらうと思はれ、〔木綿花乃《ゆふはなの》〕木綿花《ゆふはな》の榮ゆる如く御世が榮えてゐた時に、思ひもまうけず、高市皇子の御殿をば、殯宮の装束にかへ奉つて、今まで御召使ひになつてゐた御殿の人々も、喪中の禮服なる素服の白い麻の衣を著て、埴安の御所の附近の原に、〔赤根刺《あかねさす》〕日の暮れるまで〔鹿自物《ししじもの》〕鹿のやうに地にひれ伏し、〔鳥玉能《ぬばたまの》〕夜になれば御殿を仰ぎ眺めながら、〔鶉成《うづらなす》〕鶉の匍ひ歩くやうに幾度も其邊を往反しつつ歎き悲しんで、伺候してはゐるが、それにも堰へかねて、〔春鳥之《はるとりの》〕春鳥のなくやうに歎息坤吟すれば、その歎きも未だ過ぎやらぬのに、悲しい思ひも未だ盡きぬのに、はや〔言左敝久《ことさへぐ》〕百濟の原を通つて御葬儀を執行したまひ、〔朝毛吉《あさもよし》〕城上の宮(三立岡墓)を永久の御殿即ち御墓と定めまつりて、其處に神として永久に靜まりたまうた。
 然しながら、わが高市皇子尊が、それにも拘らず、永遠に變ることなく思召されて作り給うた香具山の宮殿は、萬代の後までも搖ぐことなく、滅することがない筈だから、せめてこの御殿を、天の如く仰ぎ尊み見つつ、皇子の御事を〔玉手次《たまだすき》〕心に懸けて、永久に偲びお慕ひ奉らう。畏多いことだけれども。
(703)〔鑑賞〕 萬葉集中にあつても一番大きい長歌で、意味の内容も複雜して居るが、大體次の如くに内容を整理して見ることが出來る。
 (I)かけまくも、ゆゆしきかも、言はまくも、あやに畏き、明日香の、眞神の原に、ひさかたの、天つ御門を、かしこくも、定めたまひて、神さぶと、磐隱ります、
 (II)(a)やすみしし、吾が大王の、きこしめす、背面の國の、眞木立つ、不破山越えて、高麗劔、和※[斬/足]が原の、行宮《かりみや》に、天降《あも》りいまして、天の下、治め給ひ、食國を、定めたまふと、鳥がなく、吾妻の國の、御軍士《みいくさ》を、召し給ひて、ちはやぶる、人を和《やは》せと、從服はぬ、國を治めと、皇子《みこ》ながら、任《よさ》し給へば、
  (b)大御身に、大刀取り帶《は》かし、大御手に、弓取り持たし、御軍士《みいくさ》を、率《あとも》ひたまひ、齊《ととの》ふる、鼓の音は、雷の、聲と聞くまで、吹き響《な》せる、小角《くだ》の音も、激怒《あた》みたる、虎か吼ゆると、諸人の、おぴゆるまでに、捧げたる、幡《はた》の靡は、冬ごもり、春さり來れば、野《ぬ》毎に、著きてある火の、風の共《むた》、靡くがごとく、取り持《も》てる、弓弭《ゆはず》の驟《さわぎ》、み雪降る、冬の林に、飄風《つむじ》かも、い卷き渡ると、思ふまで、聞《きき》の恐《かしこ》く、引き放つ、箭の繁《しげけく、大雪の、亂《みだ》れて來《きた》れ、從服《まつろ》はず、立ち向ひしも、露霜の、消なば消ぬべく、去《ゆ》く鳥の、競《あらそ》ふ間《はし》に、渡會《わたらひ》の、齋宮《いつきのみや》ゆ、神風に、い吹き惑《まど》はし、天雲を、日の目も見せず、常闇《とこやみ》に、覆ひ給ひて、定めてし、
 (III)(a)瑞穗の國を、神《かむ》ながら、太敷《ふとし》きまして、やすみしし、吾大王《わがおほきみ》の、天の下、申し給へば、萬代に、然しもあらむと、木綿花《ゆふはな》の、榮ゆる時に、
(704) (b)わが大王、皇子の御門を、神宮に、装《よそ》ひまつりて、つかはしし、御門《みかと》の人も、白妙の、麻衣著て、埴安の、御門の原に、あかねさす、日のことごと、鹿じもの、い匍ひ伏しつつ、ぬばたまの、夕になれば、大殿を、ふり放け見つつ、鶉なす、い匍ひもとほり、侍へど、侍ひ得ねば、春鳥の、さまよひぬれば、嘆《なげき》も、いまだ過ぎぬに、憶《おもひ》も、いまだ盡きねば、言喧《ことさへ》ぐ、百濟の原ゆ、神葬《かむはふ》り、葬《はふ》りいまして、麻裳よし、城上の宮を、常宮と、定めまつりて、神ながら、鎭まりましぬ、
 IV然れども、わが大王《おほきみ》の、萬代と、思ほしめして、作らしし、香具山の宮、萬代に、過ぎむと思へや、天の如、ふり放け見つつ、玉襷、かけて偲ばむ、恐《かしこ》かれども。
 内容から觀れば、大體右の如くに分類することが出來る。聲調からいへば一大連續の息吹《いぶき》の如きものでも、内容にはおのづから區分があるのはやはり人間心理の自然である。その内容を今一度繰返していへば、
 (I)全體の冒頭、天武天皇の御登極から崩御までを數句であらはした。十二句。
 (II)壬申の變の敍述
   (a)天武天皇の御行動から戰爭の序曲、廿四句。
   (b)高市皇子の御奮戰の有樣から戰爭の終局に至る、五十一句である。
 (III)高市皇子殯宮の敍述
   (a)壬申平安後の新帝都から、皇子の奏政。十一句。
(705) (b)皇子の薨去のこと。殯宮、萬民悲歎のこと。三十八句。以上、客觀的記述の部分。
 (IV)制作者の感慨。全體の結び。十三句。以上主觀的部分。合計百四十九句。
かういふ具合である。即ちもつと單純に分類すれば、前の大部分の客觀的、叙事詩的部分と、後の結びの主觀的、抒情詩的部分との二つから成立つてゐるので、これはこの長歌に限らず、總じて人麿の歌がこの傾向があり、人麿長歌の技法としては常套手段と謂つてもいいものである。
 ただこの長歌は、既に評釋した人麿の長歌にあつたやうな、私的情緒、『靡き寐し兒を』云々といふことでなしに、極めて公的であり、歴史的事實を背景として、規模宏大、殯宮の有樣もまた單數的個人的でなく、複數的國民的に大きく歌つてゐる。從つて、私的な閨房の情を敍せず、亂軍激闘の場面を現出せしめて、これが、人麿のものとしても珍らしく、また萬葉集中にあつても實に群を拔いて、高峰聳立のやうな感をいだかしめるものである。
 この長歌の戰爭記述の内容から、天武紀の記述を聯想すると、元年秋七月庚寅朔。辛亥、男依等到2瀬田1。時(ニ)大友皇子、及(ビ)群臣等共(ニ)營(リテ)2於橋西1、而大(ニ)成v陣(ヲ)不v見2其後(ヘヲ)1、旗幟《ハタ》蔽v野、埃塵《チリ》連(ル)v天、鉦鼓之聲聞2數十里1、列弩亂發、矢下如v雨、其將智尊率2精兵1、以先鋒距《フセグ》v之、仍、切2斷橋中1、須2容三丈1、置2一(ノ)長板1、設(ニ)有(ルモ)2※[足+榻の旁]v板度者1刀引v板將v墮、是以不2得進襲1、於是有3勇敢土曰2大分(ノ)君稚臣1、則棄2長矛1以重2※[手偏+環の旁]甲1拔v刀急踏v板度(ル)v之、便斷2著v板綱1以被v矢入v陣、衆悉亂而散(706)走之不v可v禁、時將軍智尊拔v刀斬2退者1而不v能v止、因以斬2智尊於橋邊1、則大友皇子、左右大臣等僅身免以逃之、男依等即軍2于粟津岡下1、是日羽田(ノ)公矢國、出雲(ノ)臣狛、合共攻2三尾(ノ)城1降之、壬子、男依等斬d近江將犬養(ノ)連五十君、及|谷《ハザマノ》直鹽手(ヲ)於粟津(ノ)市u、於是大友皇子走無v所v入、乃還(リテ)隱(ル)2山前《ヤマサキ》1、以自縊焉、時左右(ノ)大臣、及群臣皆散亡、唯物部連麻呂、且一二舍人從之、云々。
 かういふ資料は、日本書紀の撰述がいまだ無かつたころでも、傳誦として、或は記されて、當時の人にも分かつてゐたものであつて人麿はそれを使つたのであらう。併し、人麿はその急所急所をのがさずに取納れて、歌句として用ゐてゐる手腕に注意せねばならぬのである。
 井上通泰博士は、『吹きなせる小角《くだ》の音もあたみたる虎か吼ゆると諸人《もろひと》のおびゆるまでに捧げたる幡の靡《なびき》は冬ごもり春さり來れば野《ぬ》ごとに著きてある火の風の共《むた》靡くがごとく』云々の歌句は、戰國策卷五にある、『ココニ楚王|等夢《ウンボウ》ニ游ブ。結駟千乘、旌旗天ヲ蔽フ。野火ノ起ルコト雲※[虫+兒]ノ若《ゴト》ク、※[凹/八]虎《ジコ》ノ※[口+皐]ユル聲雷霆ノ若シ』といふ文章、劉|向《キヤウ》の説苑卷十三にある、『其年共王(【楚王】)江渚ノ野ニ獵ス。野火ノ起ルコト雲※[虫+兒]ノ若ク、虎狼ノ※[口+皐]ユルコト雷霆ノ若シ』といふ文章などの影響だらうと説いた。(萬葉集雜攷)併し、愚見では、人麿長歌の句は直接に戰國策のこの文章の模倣ではなく、人麿の歌の發育史のうちには漢文もあり佛教の經典もあり祝詞もあり先行した歌論もありといふ具合で、文選あたりの文句とても既に幾分づつ常識化せられつつあつたのではなからう(707)か。例へば文選東都の賦にある、『羽旄|霓《ミジ》ヲ掃ヒ、旌旗天ヲ拂ヒ、※[火三つ]※[火三つ]炎炎トシテ、光ヲ揚ゲ文《ブン》ヲ飛バシ、※[火+閻]《ホノホ》ヲ吐キ風ヲ生ジ、野ヲ※[合+欠]《ス》ヒ山ヲ※[賁+欠]《ハ》キ、日月モ之ガ爲ニ明ヲ奪ハレ、丘陵モ之ガ爲ニ搖震ス』などといふ文章でも人麿の長歌に似て居ないことがないからである。なほ、この長歌の漢文學の影響に就いて、林古溪氏も、『此雄篇は疑もなく、規範を支那の詩賦に求めたものである。此の、支那のものを自由に驅使してをるところに、柿本人麻呂の手腕を十分見ることが出來るのである』(萬葉集外來文學考)と云つて、井上博士の掲げた戰國策の文章のほかに、私が此處に引いた文選東都賦、文選七、司馬相如子虚賦、文選五十六、曹植の王仲宣誄を引き、楚辭、揚子雲の羽獵賦にも言及してゐる。
 また、人麿のかういふ長歌に前行したものは、先づ純抒情詩の部類に屬するもので、かういふ歴史、戰爭の事實等を咏んだものはない。然るに人麿はさういふ事柄をば韻律化して咏んでゐる。かういふことは、語部《かたりべ》などの口から韻律的調子で語りいでられたかも知れず、古事記の素材をなしたやうな、事柄とその音調、例へば、『次に成りませる神の御名は』で續けたり、『次に』、『次に』で續けたり、『御頭《みかしら》には大雷《おほいかづち》居り、御胸《みむね》には火雷《ほのいかづち》居り、御腹《みはら》には黒雷《くろいかづち》居り、御陰《みほと》には拆雷《さくいかづち》居り』の如くに續けたり、『天照大御神の左の御角髪《みみづら》に纏《まか》せる八尺勾※[王+總の旁]《やさかのまがたま》の五百津《いほつ》の美須麻流《みすまる》の珠を乞度《こひわた》して瓊音《ぬなと》も※[王+倉]々《もゆら》に天《あめ》の眞名井《まなゐ》に振すすぎて、さ嚼《がみ》に嚼《か》みて吹棄《ふきう》つる氣吹《いぶき》の狹霧《さぎり》に成り(708)ませる神の御名は』と續けたりする、事實を敍するのに、かういふ聲調を以てする技法、または、『内はほらほら、外《と》はすぶすぶ』と云つたり、出雲風土記の、『霜つづらへならへならに、河船のもそろもそろに』と云つたりする、さういふ技法、または祝詞の、『天の壁《かべ》立つきはみ、國の退《そき》立つかぎり、青雲の棚引くきはみ、白雲の向伏《むかふ》すかぎり、船舳《ふなのへ》の至り留る極み、馬爪《うまのつめ》の至(リ)留る限り』あたり、或は、『手肱《たなひぢ》に水沫《みなわ》かきたり向股《むかもも》に泥《ひぢり》こかきよせて、取り作らむ奧つ御年を、八束穗のいかし穗に』あたりの聲調等は、大體人麿の歌の發育史のうへに働きかけてゐるとおもふが、それが人麿獨特のものになつた。そしてその獨特のものにするには、人麿の新工夫がなかなか多く、例へば枕詞の使用法の如きでも、人麿に至つてはじめて使はれたものがなかなか多い。それゆゑ人麿に先蹤はあつても、人麿のこの榮譽を滅却せしめることにはならぬのである。
 つづめて云はば、語部の物語ともつかず、文選ともつかず、戰國策ともつかず、佛教經典ともつかぬものが、兎に角此處に現出してゐるのである。文選の何々賦といふやうに長々しくむづかしくなくも、兎に角此處にこれだけの内容を盛り込んだ空前の長歌といふものが出來て居るのである。そしてこれが家持あたりの努力でさへ模倣しきれなかつたことを後代の吾等は知らねばならぬのである。
 單に事柄本位の叙事詩的見地からすれば、人麿のこの長歌より複雜なものは支那文學などにも(709)幾らもあるが、この長歌には日本語の長歌としてなければならぬものを具備せしめ、同時にそのために事實の單純化が行はれて居る。事實の報告よりも、響として傳へて居るのだから、人麿は彼一流の力をぼ其處に注ぎ、從つて省略融合の法を隨處に行つて居るのである。
 その省略融合の技法は人麿の他の長歌を評釋した時にも言及したが、例へば次の如きものである。
  定めたまひて【省略】神さぶと磐隱ります【省略】やすみしし吾が大王の。
  皇子ながら任し給へば【省略】大御身に大刀取りはかし。
  常闇に覆ひ給ひて【省略】定めてし瑞穗の國を神ながら太敷き坐して【省略】やすみしし吾大王の【省略】天の下申し給へば。〔六個の【省略】の【】は割り注ではありません、入力者〕
 かういふ、簡潔技法があり、散文的に解釋しようとせば、そこに語句を補充せなければならぬのである。從來前賢の説の一致せぬ點のあつたのは、この省略融合の技法について餘り念頭に置かなかつたためである。これが西洋近代の詩の如く改行してぽつりぽつりと書くのならば、この省略技法は誰もあやしまぬのだが、連續句法を特色とする長歌だから、前賢といへども迷つたのであつた。
 聲調から云へば、この長歌は一大連續聲調であり、初の十二三句を過ぎて、前半の大部分を占(710)める敍事詩的個處は、文法的に云つても終止句なき連續で、然かも句々緊張して平鈍遲礙することなく澎湃たる海波のごとき勢ひを示すものである。これは佛教經典の誦稱の場合の連續状態などとも類似して、息《いき》が長く、閉塞し詰るといふことはない。之に反して、後半の主觀的抒情詩的個處は文法的に云つても休止がある。即ち感動の切實なるがために、ところどころで※[穴/君]迫して、咽に息が詰る、聲を呑むといふやうな場合に似てゐるのだから、自然に句が切れて、休止がある。『過ぎむと思へや』といつて、また、『玉襷かけて偲ばむ』といつてゐる。この邊の關係が實に微妙で何とも云へないところがある。特に、『かけて偲ばむ』と結んで、『恐かれども』と反るやうな氣味合に使つて居るけれども、これは重大な獨立句として役立たせてゐること、前の長歌の場合と同樣である。
 この聲調の連續を成就せしめるために、動詞の連用段、連體段、助動詞、それから枕詞、名詞といふ具合に使つてゐること勿論であるが、助詞としては、の、に、を、と、て、ば、は、ゆ、等を相交錯せしめて自在無礙に使つてゐる手際は實に驚くべきである。然かもそのあひだに對句を插入しつつ調子をとり、『鶉なすい匍ひもとほり、侍へど〔右◎〕侍ひ得ねば〔右・〕、春鳥のさまよひぬれば〔右・〕、嘆もいまだ過ぎぬに〔右◎〕、憶もいまだ盡きねば〔右・〕』云々と云つたやうな具合になつて居る。この調子は轉ずる調子で、重々しい波動調とも稍違ふものである。『齊《ととの》ふる〔二字右◎〕、鼓《つづみ》の音は、雷《いかづち》の、聲と聞く〔二字右○〕ま(711)で、吹きなせる〔二字右◎〕、小角《くだ》の音も、あたみたる〔二字右◎〕、虎か吼ゆる〔二字右◎〕と、諸人《もろひと》の、おびゆる〔二字右◎〕までに、捧げたる〔二字右◎〕、幡の靡は、冬ごもり〔二字右◎〕、春さりくれ〔四字右◎〕ば、野ごとに、著きてある〔二字右◎〕火の、風の共、靡く〔右○〕が如く〔二字右○〕、取り持てる〔二字右◎〕、弓弭の驟《さわぎ》、み雪ふる〔二字右◎〕、冬の林に、飄風《つむじ》かも、い卷わたる〔二字右◎〕と、思ふまで、聞のかしこく〔四字右○〕、引き放つ、箭の繁けく〔三字右○〕》、大雪の、亂れて〔二字右◎〕きたれ〔二字右◎〕』といふ風に、良行の音を多く重ねて、動運進嚮の趣を形成し、加行の音を連ねて勁健に爲上げてゐる。さうかとおもへば、『萬代と思ほしめして』といひ、『萬代に過ぎむと思へや』と云つて新なる調子を形成してゐる。これ等は自分で作歌するつもりになつて味ふと、なかなかの手際であつて、輕々に看過の出來ないといふことがわかる。然かもかういふ分析は、作歌に際して公式的に概念化すると困るのだが、さうでなく作歌しつつ自然にかういふ聲調を悟入するやうに修練し、修練に際して如是の分析の結果をしじゆう顧慮するやうにすれば、分析的研究も亦決して無用ではなくなつて來るのである。
 小國重年の長歌詞之珠衣には、この長歌を解析して、初句二句對、次十八句、次二句對、次四句、攻二句對、次二句、次二句對、次二句、次四句六句長對、次八句十二句長對、次卅八句、次四句六句長對、次四句、次二句對、吹終句二十三句、合百五十一句、大長歌。と云つてゐる。【一云、諸人の・見惑ふまでにを算入したからで、實際は百四十九句である。】なほ、『上件二首の長歌の格は、大長歌にのみかぎりて、外によみし例なし。是は柿本の朝臣の歌のみこの格をよめり。大長歌をよまむとおもふ人は、よく此格の詞つ(712)づきのさまを味はひてさとるべし。まことや、かかる長歌は、上手のうへのわざになん』と評して居る。今形態的に看れば次の如くになるだらうか。
 
〔あまりに煩わしいので省略、必要な方は、茂吉全集を見ていただきたい、入力者〕
 
(713)
 
 私は大體右の如くに形態を考へたのであるが、長歌軌範の評をも參考のために次に記載することとした。
 此作以2七十五句五段1成。萬葉集中唯一大篇、荘重兩雄偉、然富2變化1、神雄鬼設、不v可2端倪1、第一段、冒頭聯2提掛まくも言まくも二語1、作2同意對1、莊重若篇固宜v然、次乃連山對一次、同意對二次、點綾取v法、避2調之平板1、以叙3先帝在時皇子專任2軍旅1、堂々正言、可v教2人正1v襟、第二段、變形對五行、分2説鼓角旗弓矢五器1、敍2皇子征戰之壯1、張翼無v不v到、是本篇骨髄、第三段、一跌抑v之、用2對句1僅一次、餘以2長竿體1、敍2皇子之大功1、壯絶淋漓、言極痛快、而(714)末頃點2出木綿花の榮ゆる時に一句1、以爲2後案1、是一葉報v秋法、第四段、復揚v波閙v之、敍2皇子殯宮之哀1、乃二句對三句對、一句對二次、又二句對、層波重瀾、昂低調v節、全段以2對句1形、末填2一句1爲2關鍵1、永2喟歎聲1、第五段、敍2皇子之宮1、及2於自己悲痛1、小對一次、寄2情於低徊1、以結2通篇1、何等大布置、何等大結構、讀來文勢雄、如2天馬行1v空、宏辭邁語、雲湧波逐、變幻卷舒、巨觀神躍、凡有2此神巧1、人麻呂朝臣之所3以度2越千古1、得可v知矣。離騷云、操2呉戈1兮被2犀甲1、車錯轂兮短兵接、旗蔽v日兮敵如v雲、矢交墜兮士爭v先、壯烈痛絶、中間相類。
 右の如くであるが、從來歌格研究者の分類は、必ずしも同一ではないが、先づ大同小異と看做すことが出來、その形態の整正、結構の妙に就いて驚歎して居るのである。
 大雪乃《オホユキノ》ミダレテキタレの句の強い響に就いては、既に總論篇にも云つたが、眞淵の考で、『亂而來禮者《ミダレテクレバ》』だとし、『かく樣に者を略く例は多かれど、ここはくればといひて聞るを、わざと略きて、きたれとよむことやはある。故に者《バ》は落し物とす』と云つてゐるのは、眞淵の眼力の平常に似ず出來が惡い。此處は、ミダレテキタレと強く響かすところである。かういふ語格は既に語釋で説明したが、繰返して記せば、
  『あまづたふ入日さしぬれ』(卷二。一三五)。『晩闇《ゆふやみ》とかくりましぬれ』(卷三。四六〇)。『ひさかたの天知《あめし、》らしぬれ』(卷三。四七五)。『たまきはる命《いのち》たえぬれ』(卷五。九〇四)。『うちなび(715)き臥《コヤ》しぬれ』(卷五。七九四)。『いたづらに過《すぐ》し遣りつれ』(卷十七。三九六九)。『金《くがね》ありと奏《まう》したまへれ』(卷十八。四〇九四)。『かしこくも遺《のこ》し給へれ』(卷十八。四一一一)。『かたりつぎながらへきたれ』(卷十九。四一六〇)。『露霜の過《す》ぎましにけれ』(卷十九。四二一一)。
等であつて、大に參考になり、下の句への連續の具合を細かに吟味すれば愈有益である。イリヒサシヌレも人麿の句だが、實に精徹の境である。なほこの長歌の中には、抽出して吟味すべき歌句は幾つかある。例へば、『眞木《まき》たつ不破《ふは》山越えて』でも、『ととのふる鼓《つづみ》の音は』でも、『あたみたる虎か吼ゆると』でも、『冬ごもり春さり來れば野ごとに著きてある火の風のむた靡《なび》くがごとく』といふ流動聲調句でも、『春鳥のさまよひぬれば』でも、『嘆《なげき》もいまだ過ぎぬに憶《おもひ》もいまだ盡きねば』でも、終末の、『香具山《かぐやま》の宮|萬代《よろづよ》に過ぎむと思へや天《あめ》の如《ごと》ふりさけ見つつ玉襷《たまだすき》かけて偲ばむ』でも、皆丁寧に吟味して、はじめてその力量を知り得るものである。是等は現代の吾等ならば、決して上の空などで出來るものでなく、精力をひきしぼつてはじめて辛うじて出來る程度のもので、それほど大力量のこもつてゐる句である。
 私は漢詩のことはつひに理會し得ずにしまふと思ふが、幸田露伴・鈴木虎雄の諸先生から杜甫の詩の聲調の精切、廣大熾盛を聽き、神融※[足+聶]飛動の句に縁つて人麿を聯想し、『白樂天の詩の如きは、我々は之を圓轉流麗と稱するは、その句意のうつりゆき滑かなるを以てしかいふなり。杜甫(716)の如きは然らず、そのうつりゆきは極めて急角度の屈折をなすものなり』(【鈴木、杜少陵詩集總説】)といふ評語を想起し、また、蘇峰先生の、杜甫秋興八首評中、『其の變化、開闔の端倪す可らざる、劍士の双刀を舞はすが如し。唯だ觀客をして目眩し、神悸せしむるのみ。由來格法、律調の、嚴密なる束縛の裡にありて、此の如き、大自在力を逞うし來るもの、是れ實に彼が詩人としての天賦による乎、素養による乎、將た兩ながら其の宜きを得たるが爲め乎』(杜甫と彌耳敦)とあるのを想起するものである。さうして見れば杜甫の詩にも人麿の長歌のやうな技法の存在してゐることが分かる。ただ、詩と歌との本態に順つて差別があるといふことになるだらうか。
 この長歌は約めていへば、氣魄雄壯、詞|盛《さかん》である。眞率精切にして虚浮平鈍でない。讀者の精神を掃蕩せずんば止まないのはそのゆゑであり、人麿の全力的作歌態度がここに遺憾なく發揮せられたのである。また人麿はこの長歌を作るのに緊張惨憺したから、奧底の方に聲調の澁つてゐるところがある。併し其の點がやがて陰影となつて滲み出でて却つて全體としての效果を強めてゐるのかも知れない。上代人の素朴といふこと、小味な精練といふこと、定家流の幽玄といふこと、近代人の感覺といふこと、さういふことを標準としてこの長歌を味ふと、種々邪魔されて眞に味ひ得ないこととなる。先師の如きでさへ相待的な『素朴』とか、『流露』とかいふことにこだはつて、逆行した貌になつたやうであつた。併し先師は、鑛毒被害、雪中行軍將卒凍死、雨中統(717)監、月島丸遭難、二荒山の紅葉の如き堂々たる人麿ばりの長歌をを作つた後、程經てからの結論であり、私のは一首の長歌をも作り得ない程度の結論であるから、そこに程度の差別がおのづから存じてゐるのかも知れない。約めていへば、人麿に對する尊敬の情は私の方が先師よりも大きい如くである。これはただ空漠たる結論でなく、私の現在の『力の程度』に本づくものかも知れないのである。
 なほ云はば、この長歌の前言した如き『力』は、單にこの長歌の形態の雄大、結構の複雜のみに本づいてゐず、人麿渾身の心力を瘁ましめた應報と謂ふことが出來る。その證據には大伴家持にはあれほどの長篇があつてもつひにこれほどの響をば傳へ得ないのを見ても分かる。これは家持の作歌態度が熱心でなかつたといふのではない。人麿の心力が畢生であつたといふことになるのである。終りに試に古人の評を引くならば、『以上百四十九句、集中第一ノ長篇ナリ。人麿ノ獨歩ノ英才ヲ以テ、皇子ノ大功ヲ述テ薨去ヲ慟奉ラルレバ、誠ニ不朽ヲ日月ニ懸タル歌ナリ』(代匠記)。『此歌大段は四つ、句は百四十餘ありて、この人の歌の中にも秀たり。後の世人は、かかる歌の有をもしらぬにや。ひと度見ば庭すずめおどりがり、わたのいさなのいさみつべし』(考)。
〔參考〕 卷十三(三三二四)の長歌、『かけまくも、あやにかしこし、藤原の、都しみみに、人はしも、滿ちてあれども、君はしも、多く坐《いま》せど、行き向ふ、年の緒長く、仕へ來《こ》し、君の御門《みかと》を、天《あめ》の如、仰ぎて見(718)つつ、畏《かしこ》けど、思ひたのみて、何時《いつ》しかも、日足《ひたら》しまして、十五月《もちづき》の、滿《た》たはしけむと、吾が思ふ、皇子《みこ》の命《みこと》は、春されば、植槻《うゑつき》が上《うへ》の、遠つ人、松の下道《したぢ》ゆ、登らして、國見あそばし、九月《ながつき》の、時雨《しぐれ》の秋は、大殿の、砌《みぎり》しみみに、露|負《お》ひて、靡ける萩を、玉だすき、かけて偲《しぬ》ばし、み雪ふる、冬の朝《あした》は、刺楊《さしやなぎ》、根張梓《ねばりあづさ》を、御手《みて》に、取らしたまひて、遊ばしし、我が王《おほきみ》を、煙立つ、春の日《ひ》暮《ぐらし》、まそ鏡、見れど飽かねば、萬歳《よろづよ》に、斯《か》くしもがもと、大船の、たのめる時に、妖言《およづれ》に、目かも迷《まど》へる、大殿を、ふり放《さ》け見れば、白妙に、飾りまつりて、うち日さす、宮の舍人《とねり》も、【一に云ふ、は】栲《たへ》の穗《ほ》の、麻衣《あさぎぬ》著《け》るは、夢かも、現かもと、曇り夜の、迷《まど》へる間《ほど》に、麻裳よし、城上《きのへ》の道ゆ、つぬさはふ、石村《いはれ》を見つつ、神葬《かむはふ》り、葬《はふ》り奉《まつ》れば、往《ゆ》く道の、たづきを知らに、思へども、しるしを無み、嘆けども、奧處《おくか》を無み、御柚の、行き觸りし松を、言問《ことと》はぬ、木にはあれども、あらたまの、立つ月ごとに、天《あま》の原、ふり放《さ》け見つつ、玉だすき かけて思《しぬ》ばな、かしこかれども。反歌。(三三二五)つぬさはふ石村《いはれ》の山に白妙に懸れる雲は吾《わが》王《おほきみ》かも』といふ歌があつて、この人麿の歌と内容が非常に類似してゐる。又この人麿の歌の中に、『侍《さもら》へど、侍《さもら》ひ得ねば、春鳥の、さまよひぬれば、嘆も、いまだ過ぎぬに、憶《おもひ》も、いまだ盡《つ》きねば』といふ句がある。これらは、古事記神代の條の、『遠々し、高志《こし》の國に、賢女《さかしめ》を、有りと聞《き》かして、麗女《くはしめ》を、有りと聞《き》こして、眞聘《さよばひ》に、在り立たし、聘《よばひ》に、在り通はせ、大刀が緒も、未だ解かずて、襲《おすひ》をも、未だ解《と》かねば』や、神武の條の、『人さはに、來入り居り、人さはに、入居《いりを》りとも』や、景行天皇の條の、『あらたまの、年が來經《きふ》れば、あらたまの、月は來經《きへ》ゆく』などの歌詞の影響に相違ないのであるが、人麿のこれらの調は、後進例へば山上憶良の、『同輩兒《よちこら》と、手《て》携《たづさ》はりて、遊びけむ、時の盛を、止《とど》みかね、過《すぐ》し遣りつれ、蜷《みな》の腸《わた》、か黒き髪に、何時の間か、霜の降りけむ、紅の、面の上に、何處ゆか、皺か來《きた》りし』『匍ひ乘りて、遊び歩きし、世間《よのなか》や、常にありける』(卷五。八〇四)などの句に働きかけ、同じ對句でも、少しづつ變化があり、また大伴家持の、『宿《ぬ》る夜《よ》おちず、夢には見れど、現《うつつ》にし、直《ただ》にあらねば』(卷十七。(719)三九七八)といふやうな聲調に働きかけたものと推測し得るであらう。卷十八(四一二五)の家持の歌の中に、『慰むる、心はあらむを、何しかも、秋にしからねば、言問《こととひ》の、ともしき子ら、現身《うつせみ》の、世の人我も、此處《ここ》をLも、あやにくすしみ、往《ゆ》き更《かは》る、毎年《としのは》ごとに天《あま》の原《はら》、ふり放《さ》け見つつ、言ひ継ぎにすれ』とあるのも、この歌からの幾分の影響を推察せしめる。
 
短歌二首
 
〔二〇〇〕久堅之《ヒサカタノ》 天所知流《アメシラシヌル》 君故爾《キミユヱニ》 日月毛不知《ヒツキモシラズ》 戀渡鴨《コヒワタルカモ》
 
右一二八頁〔一三二頁〕に評釋了。
 
〔二〇一〕埴安之《ハニヤスノ》 池之堤之《イケノツツミノ》 隱沼乃《コモリヌノ》 去方乎不知《ユクヘヲシラニ》 舍人者迷惑《トネリハマドフ》
 
右一三二頁〔一三六頁〕に評釋了。
或書反歌一首
 
〔二〇二〕哭澤之《ナキサハノ》 神社爾三輪須惠《モリニミワスヱ》 雖祷祈《イノレドモ》 我王者《ワガオホキミハ》 高日所知奴《タカヒシラシヌ》
 
右三七一頁〔三六六頁〕に評釋了。
 
      ○
 
(720)〔卷二・二〇七〕
 
天飛《あまと》ぶや 輕《かる》の路《みち》は 吾妹子《わぎもこ》が 里《さと》にしあれば ねもころに 見《み》まく欲《ほ》しけど 止《や》まず行《ゆ》かば 人目《ひとめ》を多《おほ》み 數多《まね》く行《ゆ》かば 人《ひと》知《し》りぬべみ 狹根葛《さねかづら》 後《のち》も逢《あ》はむし 大船《おほふね》の 思《おも》ひ憑《たの》みて 玉《たま》かぎる 磐垣淵《いはがきふち》の 隱《こも》りのみ 戀《こ》ひつつあるに 渡《わた》る日《ひ》の 暮《く》れゆくが如《ごと》 照《て》る月《つき》の 雲隱《くもがく》る如《ごと》 奧《おき》つ藻《も》の 靡《なび》きし妹《いも》は 黄葉《もみぢは》の 過《す》ぎて去《い》にきと 玉梓《たまづさ》の 使《つかひ》の言《い》へば 梓弓《あづさゆみ》 聲《おと》に聞《き》きて 【一に云ふ、聲のみ聞きて】 言《い》はむ術《すべ》爲《せ》むすべ知《し》らに 聲《おと》のみを 聞《き》きてあり得《え》ねば 吾《わ》が戀《こ》ふる 千重《ちへ》の一重《ひとへ》も 慰《なぐさ》むる 情《こころ》もありやと 吾妹子《わぎもこ》が 止《や》まず出《い》で見《み》し 輕《かる》の市《いち》に 吾《わ》が立《た》ち聞《き》けば 玉襷《たまだすき》 畝火《うねび》の山《やま》に 喧《な》く鳥《とり》の 音《おと》も聞《きこ》えず 玉桙《たまぼこ》の 道《みち》行《ゆ》く人《ひと》も 一人《ひとり》だに 似《に》てし行《ゆ》かねば すべをなみ 妹《いも》が名喚《なよ》びて 袖《そで》ぞ振《ふ》りつる【或本之を名なみを聞きてあり得ねばといへる句あり】
天飛也 輕賂者 吾妹兒之 里爾思有者 懃 欲見騰 不止行者 人目乎多見 眞根久往者 人應知見 狹根葛 後毛將相等 大船之 思
(721)
雪隱如 奥津藻之 名延之妹者 黄葉乃 過伊去等 玉梓之 使乃言者 梓弓 聲爾聞而【一云聲耳聞而】 將言爲便 世武爲便不知爾 聲耳乎 聞而有不得者 吾戀 千重之一隔毛 遣悶流 情毛有八等 吾妹子之 不止出見之 輕市爾 吾立聞者 玉手次 畝火乃山爾 喧鳥之 音母不所聞 玉桙 道行人毛 獨谷 似之不去者 爲便乎無見 妹之名喚而袖曾振鶴【或本有謂之名耳聞而有不得者句】
 
〔題意〕 柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首并短歌といふ題がある。この題はこのやうにして傳はつてゐたものを編者が採用したものであらう。『妻|死《シ》セシ後、泣血哀慟シテ作レル歌』と訓んでもよく、『メノスギニシノチ、ナキカナシミテヨメルウタ』と訓みくだしても好からう。泣血の語は漢文流に書いたもので、なほ卷二(一四三)の詞書に見結松衷咽歌とあり、(一六五)の詞書に哀傷御作歌とあり、(一七一)以下の詞書に慟傷作歌とあり、(二〇三)の詞書に悲傷流涕御作歌とあり、(二二八)の詞書に悲歎作歌とあり、卷三(四一五)の詞書に悲傷御作歌。(四一六)の詞書に流涕御作歌。(四二六)の詞書に悲慟作歌。(四六五)の詞書に悲嘆秋風作歌。(四七〇)の詞書(722)に悲緒未息更作歌等の例は皆漢文流の熟語である。
 次にこの長歌二首につき、契沖は、代匠記初稿本で、『これはさきに石見にてわかれけるを、都に住つきて後よびのぼせて、輕の里におけるなるべし』と云つたが、眞淵は、二つの長歌を別々に考へ、『ここの二首の長歌の意、前一首は忍びて通ふ女の死たるをいたみ、次なるは兒さへありしむかひ妻《メ》の死せるをなげけるなり。然れば前なるをも妻とかきて、同じ端詞の下に載べきにあらず、又益なく泣v血云々の言をいへること、此卷どもの例にたがへり。なまなまなる人のさかしらなり』(考)と云つてゐる。この一人は妾、一人は正妻だといふ想像は、略解・攷證・古義・美夫君志等皆これを踏襲し、檜嬬手の如きは、代匠記の説をも容れて、『此二首の長歌同時によみたるにはあらず、此一首は人麻呂主年弱き時、京に在ししほど忍びて通ひし女の死《ウセ》けるを悼めるうた也。次なるは石見より歸京の後、嫡妻の死《ウセ》けるを悲める歌也』と云つて居る。然るに山田孝雄博士は、種々考證して、『余は、これは一人の妻の死を傷める一囘の詠なりと信ず。その二首の長歌を以てせるものは、かの短歌の連作、又反歌の連作と同一の傾向にして、その二首にて一の意を完くするものなりといふを憚らざるなり。而してこの後に依羅娘子の歌あればこの死せしは前妻なりしことはいふまでもなし』(講義第二)と云つて居る。私はこれに從つて、總論篇にも一人の妻として記述して置いたのである。實際人麿は石見から上來の時の長歌でも、吉野宮行幸の(723)時の長歌でも、内容を變へて二首にして咏んでゐる。これは長歌の長さは無制限だと謂つても、おのづからその本質といふものがあるから、濫りに内容を詰め込むといふことをしない。そこで一首の長歌で咏みきれない内容は、第二首に咏みこむといふことをしてゐるのである。人麿は實作家であるから、理論は云はぬが、その理論をば實際の作歌で示してゐるのである。かういふ點でも人麿は作歌意力の旺盛であつたことを思はしめるし、また極めて獨創的な歌人であつたことをも思はしめるのである。
〔語釋〕 ○天飛也・輕路者 アマトブヤ・カルノミチハと訓む。天飛也《アマトブヤ》といふ枕詞は、空を飛ぶといふ意から、雁《カリ》に冠らせたのが本で、それから類音の輕《カル》といふ地名に冠らせるやうになつたものである。新撰姓氏録に、雄略天皇御世獻2加里《カリ》乃郷1、仍賜2姓|輕《カル》部君1とあるのが好例である。卷十(二二三八)に、天飛地鴈之翅乃覆羽之《アマトブヤカリノツバサノオホヒバノ》。卷十五(三六七六)に、安麻等夫也可里乎都可比爾《アマトブヤカリヲツカヒニ》とあるのが證例である。なほ、卷四(五四三)に、天翔也輕路從玉田次畝火乎見管《アマトブヤカルノミチヨリタマダスキウネビヲミツツ》。卷十一(二六五六)に、天飛也輕乃社之齋槻《アマトブヤカルノヤシロノイハヒツキ》などの例がある。このアマトブヤからカリに續けたのは意味の明かな枕詞で、卷五(八七六)に、阿摩等夫夜等利爾母賀母夜《アマトブヤトリニモガモヤ》。卷八(一五二〇)に、天飛也領布可多思吉《アマトブヤヒレカタシキ》とあるのも、やはり、鳥、翅、領布等に開聯してゐるので、意味の分かる用例である。『ヤ』といふのは、ニホテルヤ〔右○〕。タカユクヤ〔右○〕。オシテルヤ〔右○〕。サヒヅルヤ〔右○〕。タカミノヤ〔右○〕。アフミノヤ〔右○〕、など(724)のヤと同じく咏歎助詞である。輕《カル》といふ土地は古事記に、輕之境岡宮、輕島之明宮、輕之酒折池、倭之市師池輕池などと見え、日本紀にも遷2一都於輕地1。是謂2曲峽宮1。その他輕街、輕寺等が見え、萬葉にも輕路、輕乃社、輕市、輕池などと見えてゐる。畝傍山の東南、現在の高市郡畝傍町大字大輕を中心とする地で、石川、貝瀬、五條野あたり一帶の地に相當すると云はれて居る。(【辰巳・澤瀉・奧野・山田・豐田・大井】)昭和十年十月藤森朋夫氏同道にて踏査した。當時にあつては、神社があり寺があり市場があり大道路が通じ池があつたことが分かる。(【市に關しては、津田・西村・山本・本庄・福原氏等の著書參看】)『輕路者』は、舊訓カルノミチヲバであつたのを、玉の小琴でカルノミチハと訓んだ。『カルノミチハと六言に訓べし。ヲバと訓はわろし』(玉の小琴)。これは、輕のうちの道路にも、輕に通ずる道路、つまり輕に行く道路にもあたり得るが、此處は輕の地域の道といふ意味であらうか。『輕といふ地の道路はなり』(古義)。『輕にかよふ路なり』(新考)。『カルノミチとは、輕の地内の道路をも、又輕に行く道路をもいふべし。諸家必ず一方にかたよせむとするはいかがなり』(講義)。
 ○吾妹兒之・里爾思有者 ワギモコガ・サトニシアレバと訓む。妻の里だからといふ意で、妻の生家の意、當時は女の家に男が通ふのだから、此處は妻の家といふのに落着く。『吾妹子が住し里なればと也。その人の本居をさして里といへり』(攷證)。『その妻の本つ家のある里をいふなり。今も嫁又聟のその生家を里といふは古の名殘なり』(講義)。卷二(一〇三)に、吾里爾大雪落有大(725)原乃古爾之郷爾落卷者後《ワガサトニオホユキフレリオホハラノフリニシサトニフラマクハノチ》。卷五(八五九)に、波流佐禮婆和伎覇能佐刀能加波度爾波《ハルサレバワギヘノサトノカハトニハ》。卷六(九八六)に、愛也思不遠里之君來跡《ハシキヤシマヂカキサトノキミコムト》。卷八(一四八八)に、霍公鳥我家乃里爾今日耳曾鳴《ホトトギスワギヘノサトニケフノミゾナク》。卷十四(三四六三)に、己許呂奈久佐刀乃美奈可爾安敝流世奈可母《ココロナクサトノミナカニアヘルセナカモ》。卷十七(三九五七)に、佐保能宇知乃里乎徃過《サホノウチノサトヲユキスギ》などの例がある。『里爾思《サトニシ》』の『シ』は強めた辭で、卷二(八六)に、高山之磐根四卷手《タカヤマノイハネシマキテ》。卷三(三二四)に、河四清之《カハシサヤケシ》などとある、『シ』の用法と同じである。
 ○懃・欲見騰 ネモコロニ・ミマクホシケドと訓む。ねんごろに見たいのであるがといふ意。懃《ネモコロ》は慇懃、丁寧、鄭重、懇切などに當て、力を盡し、身心を苦しめるやうの時にも用ゐ、思ふ、戀ふ、見る、聞く、約束する等の動詞に續けて居る。客觀的には徹底的、普遍的といふ程の意もあるもので、山田博士は、『ひきくるめていへば、「十分に……」といふ語を基として主觀客觀兩界に之をあてて前のいづれかの意に照して釋すべきなり』(講義)と云つて居る。この場合も、ようく、心をこめて、丁寧に、ひとへに、しみじみと等を大體當嵌めていいと思ふ。用例は、卷四(五八〇)に、菅根乃懃見卷欲君可聞《スガノネノネモコロミマクホシキキミカモ》。同卷(六一九)に、難波乃菅之根毛許呂爾君之聞四乎《ナニハノスゲノネモコロニキミガキキシヲ》。同卷(六八二)に、將念人爾有莫國懃情盡而《オモフラムヒトニアラナクニネモコロニココロツクシテ》。同卷(七九一)に、奧山之磐影爾生流菅根乃懃吾毛不相念有哉《オクヤマノイハカゲニオフルスガノネノネモコロワレモアヒオモハザレヤ》。卷九(一七二三)に、六田乃河之川楊乃根毛居侶雖見不飽君鴨《ムツタノカハノカハヤギノネモコロミレドアカヌキミカモ》。卷十二(三〇五四)に、相不念有物乎鴨菅根之勲懇吾念有良武《アヒオモハズアルモノヲカモスガノネノネモコロゴロニワガモヘルラム》。卷十一(二四七二)に、見渡三室山石穗菅惻隱吾(726)片念爲《ミワタセバミモロノヤマノイハホスゲネモコロニワガカタモヒゾスル》。卷十四(三四一〇)に、伊香保呂能蘇比乃波里波良禰毛己呂爾《イカホロノソヒノハリハラネモコロニ》。卷十七(四〇一一)に、禰毛許呂爾奈孤悲曾余等曾《ネモコロニナコヒソヨトゾ》とある如くである。ケドは、ケレドモの意で、卷六(九四六)の、深見流乃見卷欲跡《フカミルノミマクホシケド》。卷十七(三九六二)の、多麻伎波流伊乃知乎之家騰《タマキハルイノチヲシケド》。卷五(八〇四)の、伊能知遠志家騰《イノチヲシケド》などはケドの用例である。
 ○不止行者・人目乎多見 ヤマズユカバ・ヒトメヲオホミと訓む。舊訓ヤマズユカバであつたのを、考でツネニユカバとし、玉の小琴で二たび舊訓を是認した。しじゆう行くと人の目が多くての意。不止《ヤマズ》は不斷だが、あんまりしじゆう行くとか、しよつちゆう行くとかの現代語になるだらう。卷三(三二四)に、玉葛絶事無在管裳不止將通《タマカヅラタユルコトナケアリツツモヤマズカヨハム》。卷六(一〇二一)に、※[(貝+貝)/鳥]之鳴吾島曾不息通爲《ウグヒスノナクワガシマゾヤマズカヨハセ》。卷九(一六七九)に、城國爾不止將往來《キノクニニヤマズカヨハム》。卷九(一七六四)に、不息來益常玉橋渡須《ヤマズキマセトタマハシワタス》。卷十(二〇五六)に、妹之家道不止通《イモガイヘヂヤマズカヨハム》。卷十一(二五七〇)に、足乳根之母毛告都不止通爲《タラチネノハハニモツゲツヤマズカヨハセ》などの例がある。『行く』、『通ふ』は、道路を行く、通ふといふ意味と、妹の家に行く、通ふといふ意と相融合して居る。妹之家道不止通《イモガイヘヂヤマズカヨハム》の例を參照すべきである。次に、ヒトメヲオホミ、ヒトメヲシゲミといふやうな表現の例は、卷十二(二九一〇)に、人目乎多見妹爾不相可母《ヒトメヲオホミイモニアハヌカモ》。同卷(二九一一)に、人目多見眼社忍禮《ヒトメオホミメコソシヌブレ》。卷十二(三一〇四)に、人眼乎多戀乍衣居《ヒトメヲオホミコヒツツゾヲル》。卷十四(三四九〇)に、比等目乎於保美奈乎波思爾於家禮《ヒトメヲオホミナヲハシニオケレ》。卷十二(三一〇七)に、空蝉之人目乎繁《ウツセミノヒトメヲシゲミ》。卷十一(二五六三)に、他眼守君之隨爾《ヒトメモルキミノマニマニ》(727)などとあるのが即ちそれである。
 ○眞根久往者・人應知見 マネクユカバ・ヒトシリヌベミと訓む。しげく度々行かば人に知られてしまふだらうからの意。マネクは物事の多いこと、行動のしげき事に使ふ。卷四(七八七)に、君之使乃麻禰久通者《キミガツカヒノマネクカヨヘバ》。卷十七(四〇一二)に、可良奴日麻禰久都奇曾倍爾家流《カラヌヒマネクツキゾヘニケル》。卷十九(四一六九)に、朝暮爾不聞日麻禰久安麻射可流夷爾之居者《アサヨヒニキカヌヒマネクアマザカルヒナニシヲレバ》。卷十二(二八九二)に、不相數多月之經去者《アハズテマネクツキノヘヌレバ》。卷十九(四一九八)に、不相日麻禰美念曾吾爲流《アハヌヒマネミオモヒゾワガスル》等がある。次に、ベミはベクアルカラぐらゐの意。『べきによりて』(講義)。卷七(一三八三)に、名毛伎世婆人可知見《ナゲキセバヒトシリヌベミ》。卷九(一七八七)に、色二山上復有山者一可知美《イロニイデバヒトシリヌベミ》。卷十一(二五六六)に、色出而戀者人見而應知《イロニイデテコヒバヒトミテシリヌベミ》。卷十(二二九〇)に、秋芽子乎落過沼蛇手所持《アキハギヲチリスギヌベミタヲリモチ》。卷十四(三四六八)に、可賀美可氣刀奈布倍美許曾《カガミカケトナフベミコソ》などの例がある。
 ○狹根葛・後毛將相等 サネカヅラ・ノチモアハムトと訓む。サネカブラは美男葛《びなんかづら》のことで、漢名南五味或は單に五味といふ。本草和名、五味に和名佐禰加都良と注してある。この植物は蔓であるから後に會ふと續けた。卷十一(二四七九)に、核葛後相夢耳受日度年經乍《サネカヅラノチモアハムトイメノミヲウケヒワタリテトシハヘニツツ》といふ例があり、なほサナカヅラとして、卷十二(三〇七〇)に、木綿疊田上山之狹名葛《ユフダタミタガミノヤマノサナカヅラ》。同卷(三〇七三)に、白月山之佐奈葛後毛必將相等曾念《シラツキヤマノサナカヅラノチモカナラズアハムトゾモフ》などと用ゐてゐる。
 ○玉蜻・磐垣淵之 タマカギル・イハガキフチノと訓む。玉蜻は舊訓カケロフノであつたのを、(728)考でカギロヒノと訓み、雅澄の玉蜻考でも美夫君志でもタマカギルとよみ、美夫君志は雅澄の説を補正した。玉蜻をタマカギルと訓んだのは、卷十一(二三九四)に、玉垣入風所見《タマカギルホノカニミエテ》。また日本靈異記に、多萬可岐留波呂可邇美縁弖《タマカギルハロカニミエテ》とあるのに據つたもので、タマカギルは夕《ゆふべ》、磐垣淵《いはがきふち》、髣髴《ほのか》、直一目《ただひとめ》等にかかる枕詞で、玉カガヤク、玉《タマカギル》の意だとして居る。それを根本としてかけた語への關聯を考へるべきものか。イハガキフチに冠らせた例は、卷十一(二五〇九)に、玉限石垣淵乃隱而在※[女+麗]《タマカギルイハガキフチノコモリタルイモ》。同卷(二七〇〇)に、玉蜻石垣淵之隱庭《タマカギルイハガキフチノコモリニハ》等で、イハガキフチは山峽などの巖石で固まれた淵のことで、從つてコモルと續けたのである。伴信友、玉蜻考(比古婆衣)。鹿持雅澄、玉蜻考(枕詞解附録)。木村正辭、玉蜻考補正(美夫君志別記)等參照。
 ○隱耳・戀管在爾 コモリノミ・コヒツツアルニと訓む。舊訓カクレノミであつたのを、契沖はコモリノミと訓んだ。公然でなく心に隱し忍んでの意。『忍びかくしつつ戀るをいふ』(考)。『家に隱耳《コモリノミ》居て戀つつ在と也』(攷證)。『表にあらはさぬよしなり。妻とはあれど、かよひ婚《スミ》し女なれば、人目を憚りしなるべし』(古義)。『これは心にこめてある事をいへるものにて、家に隱りてある事にはあらざるべし』(講義)。『表に出さず、下にのみ隱して』(新解)。卷六(九九七)に、隱耳哉戀度南《コモリニノミヤコヒワタリナム》。卷十〔一九九二)に、隱耳戀者苦瞿麥之花爾開出與朝旦將見《コモリノミコフレバクルシナデシコノハナニサキデヨアサナサナミム》。卷十一(二七一五)に、神名火打廻前乃石淵隱而耳八吾戀居《カムナビノウチタムサキノイハブチノコモリテノミヤアガコヒヲラム》。卷十六(三八〇三)に、隱耳戀者辛苦山葉從出來月之顯(729)者如何《コモリノミコフレバクルシヤマノハニイデクルツキノアラハレバイカニ》などの例がある。卷十八(四一三八)に、波流佐米爾許母理都追牟等伊母爾都宜都夜《ハルサメニコモリツツムトイモニツゲツヤ》とあるのも參考になる。卷十七(三九七二)の、許母里爲底伎彌爾故布流爾《コモリヰキミニコフルニ》は籠居の意だから幾分意味がちがふ。併し、コモルといふ以上は是等の二つの用語例に共通の點があるわけである。
 ○度日乃・晩去之如 ワタルヒノ・クレユクガゴトと訓む。日が暮れて行く如くの意。晩去之如は神田本ユフサレシゴト。舊訓クレユクガゴト(【代匠記・攷證・古義・美夫君志・講義・新講同訓】〜。考クレヌルガゴト(【略解・檜嬬手・新訓・新解・全釋同訓】)。古義に、『日の暮て、西山に隱れ行が如くといふなり』とある如く、太陽のことも寫象に入つてゐることが分かる。卷三(三一七)に、度日之陰毛隱比《ワタルヒノカゲモカクロヒ》。卷二十(四四六九)に、和多流日能加氣爾伎保比弖《ワタルヒノカゲニキホヒテ》等の例があり、ゴト・ゴトクの例は、卷十五(三六二五)に、布久可是能美延奴我共等久《フクカゼノミエヌガゴトク》。卷九(一八〇七)に、昨日霜將見我其登毛《キノフシモミケムガゴトモ》等である。
 ○照月乃・雲隱如 テルツキノ・クモガクルゴトと訓む。照る月が雲に隱れる如くの意。卷三(四四二)に、此照月者滿闕爲家流《コノテルツキハミチカケシケル》。卷十(二〇二五)に、萬世可照月毛雲隱苦物敍《ヨロヅヨニテルベキツキモクモガクリクルシキモノゾ》。卷十一(二四六四)に、若月清不見雲隱《ミカヅキノサヤニモミエズクモガクリ》等の例がある。
 ○奧津藻之・名延之妹者 オキツモノ・ナビキシイモハと訓む。海や河の水中に生ふる藻は靡くから、靡くの枕詞とした。卷十一(二七八二)に、奧藻之名延之君之言待吾乎《オキツモノナビキシキミガコトマツワレヲ》の例がある。ナビクは臥す容子にも使ふし、相手と共に睦く寐ることにも、心になびき從ふことにも用ゐる。此處(730)は吾に從つて共に寐たことに使つてゐる。ナビクの用例は、卷五(七九四)に、宇知那比枳許夜斯努禮《ウチナビキコヤシヌレ》。卷十七(三九六九)に、字知奈妣伎登許爾己伊布之《ウチナビキトコニコイフシ》等とあるのは、寐るさまをあらはしてゐる。卷二(一三八)に、玉藻成靡吾宿之敷妙之妹之手本乎《タマモナスナビキワガネシシキタヘノイモガタモトヲ》。卷三(四八一)に、袖指可倍※[氏/一]靡寢《ソデサシカヘテナビキネシ》等とあるのは、共に睦び寐るさまをあらはして居る。
 ○黄葉乃・過伊去等 モミヂバノ・スギテイニキトと訓む。スギテイニキトは、死んでしまつたとの意。舊訓キテイユクト。代匠記スギテイユクト。童蒙抄チリテイユクト。考スギテイニシト(【古義同訓】)。攷證スギテイニキト(【檜嬬手・美夫君志・註疏・新考・講義・新釋・新解・新訓・全釋等同訓】)。モミヂバノは、黄葉は散るとも過ぐともいふから、人間の死すことをスグといふので同音關係で枕詞とした。卷三(四五九)に、見禮杼不飽伊座之君我黄葉乃移伊去者悲喪有香《ミレドアカズイマシシキミガモミヂバノウツリイユケバカナシクモアルカ》。卷四(六二三)に、黄葉乃過哉君之不相夜多烏《モミヂバノスギヌヤキミガアハヌヨオホミ》。卷十三(三三四四)に、何時可登吾待居者黄葉之過行跡《イツシカトワガマチヲレバモミヂバノスギテユキヌト》などの例がある。
 ○玉梓之・使乃言者 タマヅサノ・ツカヒノイヘバと訓む。玉梓之《タマヅサノ》は使の枕詞で、考で、『強ておもふに、玉はほむることば、津は助の辭、佐は章の字音にや、何ぞといはば、文章もて遠く傳る事は、本より皇朝の上つ代には聞えず、ただから文字を借にし世より後に出來しことなり』と云つたのを玉の小琴に否定して云。『今按、上代には梓の木に玉を著たるを使の印に持てあるきしなるべし。そは思ひかけたる人の門に錦木を多くたてしと心ばへの似たることにて、凡て使を(731)遣る音信の志を顯す印に玉付たる梓を持て行くなるべし。さて後に文字渡り來て書を通はす世になりて消息文は使のもて來るものなる故にかの玉梓に準へてそれをも同じく玉づさと云るなるべし』と云ひ、山田博士の講義に、『かく梓を以て使の枕詞とする所以は蓋し、その使たるものは古、梓の杖を携へしならむ。かくいふ由は古、ハセツカベといふものありしが、それは馳使部の意なるべきに、文字に丈部と書けり。而して丈は即、杖なることは些の疑なければ、馳使部は必杖を用ゐしなるべく、この杖は通常梓にてつくりしなるべし』と考證して居る。玉梓之《タマヅサノ》は使の枕詞とすること、卷二(二〇九)に、玉梓之使乎見者《タマヅサノツカヒヲミレバ》。卷四(六一九)に、玉梓之使母不所見《タマヅサノツカヒモミエズ》。卷十一(二五四八)に、玉梓之君之使乎《タマヅサノキミガツカヒヲ》。卷十二(三一〇三)に、玉梓之使乎谷毛《タマヅサノツカヒヲダニモ》。卷十七(三九五七)に、多麻豆佐能使乃家禮婆《タマヅサノツカヒノケレバ》等の如くなるが、稍轉じて、卷三(四二〇)に、玉梓乃人曾言鶴《タマヅサノヒトゾイヒツル》。同卷(四四五)に、玉梓乃事太爾不告《タマヅサノコトダニツゲズ》。卷七(一四一五)に、玉梓能妹者珠氈《タマヅサノイモハタマカモ》。同卷(一四一六)に、玉梓之妹者花可毛《タマヅサノイモハハナカモ》の如くに用ゐたのもある。
 ○梓弓・聲爾聞而【一云聲耳聞而】 アヅサユミ・オトニキキテ【一云、オトノミキキテ】と訓む。その言(通知)を聞いての意。梓弓を引くと弦音を發するので、音に冠らせた。聲爾聞而は、舊訓オトニキキツツ(【美夫君志同訓】)。略解オトニキキテ(【攷證・檜嬬手・註疏・新考・講義・新解・新釋等同訓】)。考では、一云の聲耳聞而を採り、オトノミキキテ(【古義同訓】)とした。又この聲をオトと訓んだ例は、萬葉卷四(七九〇)に、春風之聲爾四出名者《ハルカゼノオトニシデナバ》。卷十(732)二(三〇九〇)に、葦邊徃鴨之羽音之聲耳《アシベユクカモノハオトノオトノミニ》の例がある。それから、卷四(五三一)に、梓弓爪引夜音之《アヅサユミツマヒクヨトノ》の例があるが、梓弓からオトに續けたのは、卷二(二一七)の梓弓音聞吾母《アヅサユミオトキクワレモ》の例で、やはり人麿の作であるから、この表現は人麿の造語だらうと考へることが出來る。枕詞にはその他にも例があることは既に云つた如くである。
 ○將言爲便・世武爲便不知爾 イハムスベ・セムスベシラニと訓む。言はむ術も爲む術も知らず、方法・手段を知らない、爲すところを知らず、茫然としてゐる意。卷三(三四二)に、將言爲便將爲便不知極《イハムスベセムスベシラニキハマリテ》。同卷(四八一)に、將云爲便將爲便不知吾妹子跡《イハムスベセムスベシラニワギモコト》。卷五(七九四)に、伊波牟須弊世武須弊斯良爾石木乎母《イハムスベセムスベシラニイハキヲモ》。卷八(一六二九)に、將言爲便將爲爲便毛奈之《イハムスベセムスベモナシ》。卷十三(三二九一)に、言牟爲便將爲須便不知延津田乃《イハムスベセムスベシラニハフツタノ》。卷十七(四〇二)に、伊敷頻弊能多騰伎乎之良爾《イフスベノタドキヲシラニ》。卷十八(四〇七八)に、伊布須敝能多豆伎母奈吉波《イフスベノタヅキモナキハ》などの例がある。
 ○聲耳乎・聞而有不得者 オトノミヲ・キキテアリエネバと訓む。人の言傳《ことづて》ばかりを聞いてゐることが出來ないからといふ意。オトは、卷五(八四一)の、于遇比須能於登企久奈倍爾《ウグヒスノオトキクナベニ》。卷十九(四二九一)の、布久風能於等能可蘇氣伎《フクカゼノオトノカソケキ》などの如く、音響・聲のことを直接いふのでなく、此處のオトは、通知・言傳・評判・噂・話等の意である。卷十七(四〇〇〇)に、於登能未毛名能未母伎吉底登母之夫流我禰《オトノミモナノミモキキテトモシブルガネ》。卷十八(四〇三九)に、於等能未爾伎吉底目爾見奴布勢能宇良乎《オトノミニキキテメニミヌフセノウラヲ》。卷十一(733)(二六五八)に、鳴神之音爾耳八方聞度南《ナルカミノオトニノミヤモキキワタリナム》。同卷(二八一〇)に、音耳乎聞而哉戀《オトノミヲキキテヤコヒム》などの例がある。
 ○吾戀・千重之一隔毛 ワガコフル・チヘノヒトヘモと訓む。わが戀ふる程度の千分の一もといふ意。舊訓ワガコヒノ。考ワガコフル(【略解以下同訓】。卷四(五〇九)に、吾戀流千重乃一隔母名草漏情毛有哉跡《ワガコフルチヘノヒトヘモナグサモルココロモアリヤト》。卷六(九六三)に、吾戀之千重之一重裳奈具佐米七國《ワガコヒノチヘノヒトヘモナグサメナクニ》。卷七(一二一三)に、吾戀千重一重名草目名國《ワガコヒノチヘノヒトヘモナグサメナクニ》。卷十三(三二七二)に、吾戀流千重乃一重母人不令知《ワガコフルチヘノヒトヘモヒトシレズ》等の例がある。
 ○遣悶流・情毛有八等 ナグサムル・ココロモアリヤトと訓む。心を慰むることもあらうかとの意。遣悶流は舊訓オモヒヤル《(オヒヤル)》である(【童蒙抄・考・講義同訓】)のを、玉の小琴でナグサモルと訓み、(【略解・檜嬬手同訓】攷證でナグサムルと訓んだ。(【古義・美夫君志・新考・新訓・新解・新釋・新講・全釋等同訓】)山田博士は舊訓のオモヒヤルを認容して居り、眞淵もさう訓んで味つてゐたから、この訓にも從つて味ふことも出來る。萬葉卷五(八九八)に、奈具佐牟留心波奈之爾《ナグサムルココロハナシニ》。同卷(八八九)に、奈具佐牟流許許呂波阿良麻志《ナグサムルココロハアラマシ》。卷十三(三二八〇)に、名草武類心乎持而《ナグサムルココロヲモチテ》。卷十七(三九七三)に、奈具佐牟流己等母安良牟等《ナグサムルコトモアラムト》。卷十八(四一二五)に、那具左牟流許己呂波安良牟乎《ナグサムルココロハアラムヲ》などの例があり、なほ、既出(五〇九)に名草漏《ナグサモル》があり、卷九(一七五七)に、客之憂乎名草漏事毛有武跡《タビノウレヒヲナグサモルコトモアラムト》がある。また、オモヒヤルの例は、卷十二(二九四一)に、念八流跡状毛吾者今者無《オモヒヤルタドキモワレハイマハナシ》。卷十七(四〇〇八)に、於毛比夜流許等母安利之乎《オモヒヤルコトモアリシヲ》等とあるから、兩方に言つたことがわかる。從つて思遣をオモヒヤルと訓み、遣悶をナグサムルと訓むのも、兩方あ(734)つていいとおもふ。情毛有八等は、舊訓ココロモアレヤト(【童蒙抄・玉の小琴・略解・攷證・檜嬬手・美夫君志等同訓】)。考ココロモアルヤト。古義ココロモアリヤト(【註疏・新考・新訓・講義・新解・新釋・新講・全釋等同訓】)である。
 ○吾妹子之・不止出見之 ワギモコガ・ヤマズイデミシと訓む。妻が常に出でて見て居たところのといふ意。輕の市に續く。舊訓ヤマズイデミシ。考ツネニデテミシ。デテの例は、卷十四(三五六〇)に、伊呂爾低※[氏/一]伊波奈久能未曾《イロニデテイハナクノミゾ》。同卷(三五〇三)に、宇家良我波奈乃伊呂爾※[氏/一]米也母《ウケラガハナノイロニデメヤモ》等とある如くであり、イデの例は、卷十五(三六九一)に、伊低見都追麻都良牟母能乎《イデミツツマツラムモノヲ》。卷十七(三九六九)に、故之乎遠佐米爾伊泥底許之《コシヲヲサメニイデテコシ》。卷十八(四一〇一)に、伊泥※[氏/一]許之月日余美都追《イデテコシツキヒヨミツツ》。同卷(四一一三)に、開花乎移低見流其等爾《サクハナヲイデミルゴトニ》などとある。よつて、當時は口調によって、デテともイデとも云つたものと見えるのである。
 ○輕市爾・吾立聞者 カルノイチニ・ワガタチキケバと訓む。輕の市に來て見たがといふ意。聞くは下の句と連絡のために聞くと云つた。輕は既に云つた如く、懿徳天皇が曲峽《まがりを》宮を營んで都し給ひ、天武天皇の時には輕市・輕寺等があつた。輕の市は、大和の海柘榴《つば》市、河内の餌香《ゑが》市、攝津の難波市などと共に大きい市場であつた。そこに大路があつたものと見える。關市令に、『凡市(ハ)恆(ニ)以(テ)2午(ノ)時(ヲ)1集(レ)。目人(ラム)前(ニ)撃(チ)2鼓三度(ヲ)1散《アカレ》』とあり、令義解に、『謂日中(ニ)爲v市《イチタテ》致(ストイヘル)2天下之民(ヲ)1是(ソ)也』とある。
(735) ○玉手次・畝火乃山爾・喧鳥之・音母不所聞 タマダスキ・ウネビノヤマニ・ナクトリノ・オトモキコエズと訓む。玉手次《タマダスキ》・畝火乃山爾《ウネビノヤマニ》・喧鳥之《ナクトリノ》【序詞】妻らしい音も聞こえずの意。舊訓オトモキコユズ。古義ではコヱモキコエズと訓んだ。(【音はオトとも訓べしとも云つた】)『音』字は類聚名義抄にコヱともオトとも訓んで居る。卷五(八四一)に、于遇比須能於登企久奈倍爾《ウグヒスノオトキクナべニ》。卷十七(三九八八)に、保登等藝須奈久於登波流氣之《ホトトギスナクオトハルケシ》とあるのは、鳥聲をオトと云つた例であり、卷十七(三九一五)に、今者鳴良武宇具比須乃許惠《イマハナクラムウグヒスノコヱ》とあるのは、コヱと云つた例であり、卷十(一九五二)に、霍公鳥喧奈流聲之音乃遙左《ホトトギスナクナルコヱノオトノハルケサ》とあるのは二つとも入つてゐる例である。この場合はオトと訓む方がいいといふ説に從ふ。
 ○獨谷・似之不去者 ヒトリダニ・ニテシユカネバと訓む。ただの一人でも妻に似たものは行かないといふ意。ヒトリダニの例は萬葉にこの一つがあるのみである。そのほかに、卷十二(三一二三)に、直獨宿杼宿不得而《タダヒトリヌレドネカネテ》。卷十六(三八八九)に、但獨相有之雨夜葉非左思《タダヒトリアヘリシアマヨハヒサシ》〔久《ク》〕所念《オモホユ》。卷十四(三四〇五)に、兒等波安波奈毛比等理能未思※[氏/一]《コラハアハナモヒトリノミシテ》などがある。ダニの例は既に云つたが、卷十一(二七四四)に、外谷不見人故《ヨソニダニミヌヒトユヱニ》。卷十二(二八五〇)に、夢谷相見與《イメニダニアフトミエコソ》の例があり、なほ、卷四(五三七)に、一目太爾君伊之哭者《ヒトヒダニキミイシナクバ》。卷十七(三九七〇)に、比等目太爾伎美等之見底婆《ヒトメダニキミトシミテバ》などがある。
 ○爲便乎無見・妹之名喚而・袖曾振鶴 スベヲナミ・イモガナヨビテ・ソデゾフリツルと訓む。(736)爲樣《しやう》が無いので、妻の名を喚んで、袖を振つたといふことである。袖曾振鶴につき、『袖ゾ振ツルトハ、心マドヒシテ、生タル人ノ別ヲ慕フヤウニ招グ意ナリ。サハアルマジケレド、カクヨムハ歌ノ習ナリ。又揮涙ト云コトアレバ、妹ガ名ヲ云テ泣トニヤ』(代匠記精)。『あまりの悲しさにたへかねて、人めをもはぢず、妹が名をよびて、袖をふりぬと也。すべて袖をふるは、悲しみにまれ人にわかるるにまれ、その事にたへかねしをりのわざ』(攷證)。『妹が名よびて、袖ふりて招ぎつるよと也』(檜嬬手)等の解釋があつて參考になる。卷六(九六五)に恐跡振痛袖乎忍而有香聞《カシコミトフリタキソデヲシヌビテアルカモ》。卷七(一〇八五)に、妹之當吾袖將振《イモガアタリワガゾデフラム》。卷九(一七四〇)に、立走叫袖振反側《タチハシリサケビソデフリコイマロビ》。卷十一(二四九三)に、袖不振來忘念勿《ソデフラズキツワスルトモフナ》。卷十二(三一八四)に、人目多袖不振爲而安萬田悔毛《ヒトメオホミソデフラズシテアマタクヤシモ》。卷十三(三二四三)に、白栲乃袖振所見津相思羅霜《シロタヘノソデフルミエツアヒモフラシモ》。卷十六(三八六〇)に、情進爾行之荒雄艮奧爾袖振《サカシラニユキシアラヲラオキニソデフル》などがある。
 ○或本有d謂2之名耳聞而有不得者1句u 名耳聞而有不得者はナノミヲキキテアリエネバと訓む。この結句の位置に此句があるといふことであらうが、多分、上の聲耳乎聞而有不得者《オトノミヲキキテアリエネバ》のところに入るべきものであつただらう。
〔大意〕 〔天飛乃《あまとぶや》〕輕《かる》は妻の里だから、その路を行きつつ妻の家に通ひ、懇ろに妻を見たいけれども、餘り繁々と行つたら人目にかかる、餘り度々行つたら人に知られるとおもつて、それではいづれ〔狹根葛《さねかづら》〕後日《ごじつ》に逢はうと、〔大船之《おほふねの》〕心頼みにして、〔寶蜻《たまかぎる》〕磐《いは》で固まれた深淵《ふかぶち》のやうに、(737)獨り思ひを秘めて戀ひつつあると、天を渡る日が暮れてゆくやうに、照りかがやく月が雲に隱れるやうに、〔奧津藻之《おきつもの》〕靡き寐た妻は、〔黄葉乃《もみぢばの》〕死んでしまつたと〔玉梓之《たまづさの》〕使が來て知らせたので、〔梓弓《あづさゆみ》〕その知らせを聞いて、云ふべき言葉もなく、施すべき方法もない。そこでただその人の言傳《ことづて》ばかりを聞いてゐることが出來ず、自分の戀ひおもふ思《おも》ひの千が一なりとも、心を慰めることが出來ようかと、妻が不斷に出懸けて行つてゐた、輕の市場の路に立つてゐても、〔玉手次《たまだすき》・畝火乃山爾《うねびのやまに》・喧鳥之《なくとりの》〕妻らしいこゑも聞こえず、〔王鉾《たまぼこの》〕道を往來《ゆきき》する人々の、ただの一人も妻に似たものは通らないので、もはや致し方がない、妻の名を叫び喚んで、自分の袖を振つたのであつた。
〔鑑賞〕 この歌は、輕の里に通つてそこで夫婦になつたが、ひそかに通つてゐた趣で、そのため思ふ儘に度々通ふことも出來ず、思ひ潜めてゐたところが、急に妻が死んだといふ知らせを得たので、一層悲痛に心殘りの多いことを云ひあらはしてゐる。それから、其儘居たたまらぬので、妻がしじゆう行つてゐた輕の市場に出かけて、懊悩するところを敍して、『妹が名喚びて袖ぞ振りつる』と云つて結んでゐるのである。
 右の如く大體意味は二段に分かれるのだが、その二つはやはり連續句法で、『爲むすべ知らに』から直ぐ、『聲のみを聞きてあり得ねば、吾が戀ふる千重の一重も』と續けてゐる。即ち、聲調か(738)らいへば、全部連續してゐるといふことになる。
 この歌は、言語は相當に複雜であるが、内容は單純である。これは實際を歌つてゐるのだから、小説的戯曲的にすればもつと複雜になるのだが、それを單純化して樣式化してゐる。そして、一首で統一し切れない内容は第二の長歌に讓つてゐて、却つて單純化の效果をあげて居る。
 『輕の市に、吾が立ち聞けば、玉襷《たまだすき》、畝火の山に、喧《な》く鳥の、音《おと》も聞えず、玉梓の、道行く人も、一人だに』のところの聲調は、深い悲哀の響を持つたもので、その愁緒には無限の餘響が隨伴して居る。私は此等の聲調に接觸しつつ人麿をおもふ。人麿は實に言語の音樂的要素を會得し、それを自在に自分の歌に織込ませ得た多力者であつた。そしてこれは人麿の全力的態度に本づくものである。さもなくて、ただの理論などでは決してこの哀韻は得られないものである。
 然かも此等の句の中には、『玉だすき、畝火の山に、喧《な》く鳥の』までは、『音《おと》』と云はむとする序として用ゐてゐる。そしてまた、直ぐ『玉桙の』といふ枕詞を使つてゐる。單に此處ばかりでなく、疊句、繰返、枕詞、序詞は寧ろ人麿の好んで用ゐる技法の一つである。ただ言語の意味のみを以て詩歌を論じ、意味の簡淨を崇む人々は、人麿のこれらの技法を以て、無駄な技巧を弄するものとなし、遊戯的分子と做し、内容の貧弱をば過技巧を以て糊塗するに過ぎぬものとなした。けれども、これらの技法のために却つて一種の不思議な深至悲情の調を現出し、交響樂的な複雜(739)性をさへ成就せしめたのである。たとへば、『吾が立ち聞けば』の、『聞けば』といつたのも誠に微妙だが、それから直ぐ、『たまだすき畝火《うねび》のやまに喧く鳥の』といふ一見餘計な句が、非常な響を持つてゐて、これらの句の中にあつてはもはや無くて叶はぬものとなつて居るのである。その力ある所以のもう一つの原因は、『玉襷畝火の山に喧く鳥の』といふ句は、序でもあるが、また實際の寫實・寫生であつて、その實と非實と空と非空とが相交つて、微妙複雜な象徴的效果を齎してゐるためである。私は一たび畝火山に登り、輕の市の址を踏んで、是等の歌句の眞實性に驚いたのであつた。雅澄の永言格で、單に、『端文《ハシカザリ》をおける例』としたのは鑑賞が未だしいのである。
 此等の句は、前に種々の實相を敍して來て、感情が高潮に達したときの、流露的表現であるが、それゆゑ、一首の終に近くにその位置を占めて居る。
 この句に似たものは、人麿の長歌には他にもあるので、前の歌(一九四)では、『玉だれのをちの大野《おほぬ》の朝露に』あたり、後の歌(二一〇)では、『かぎろひの燃ゆる荒野に白妙の』、或は、『大鳥の羽易の山に吾が戀ふる妹《いも》は坐《いま》すと』などに相當するのであるが、皆、『輕の市に吾が立ち聞けば』のところの沁み徹る哀韻にはつひに及ばない感がある。
 次に、この歌の結句であるが、『妹が名喚びて、袖ぞ振りつる』といふ句は、なかなか強い響で(740)ある。つまり結句としての貫禄ある据わりを有するのであつて、この特徴も、人麿長歌の中では注意すべきものの如くである。なほ、人麿長歌の結句を數例擧ぐれば次の如くである。
   妹が名喚びて 袖ぞ振りつる (二〇七)
   ほのかにだにも 見えぬ思へば (二一〇)
   朝露のごと 夕霧のごと (二一七)
   かけて偲ばむ 恐かれども (一九九)
   わが王《おほきみ》の かたみにここを (一九六)
   旅宿かもする 逢はぬ君ゆゑ (一九四)
   皇子の宮人 行方しらずも (一六七)
   妹が門見む 靡けこの山 (一三一)
   旅やどりせす 古《いにしへ》おもひて (四五)
   よりて仕ふる 神の御代かも (三八)
   瀧の宮處《みやこ》は 見れど飽かぬかも (三六)
 この歌でみると、人麿は妻にあふことを非常に遠慮してゐることが分かる。人に知られることを恐れてゐる。そこで眞淵は、妾で隱し妻だと考へたのであり、契沖も、『此ハ本妻ナレドモ、官(741)人ノ身ニテ夙夜ニ公ニ在テ慎メバ、カヤウナルニヤ』(代匠記精)と云つてゐるが、これは當時の婚する有樣が、現今とちがふためで、また妻との愛情を保護するためにも、餘り大つぴらにしない方がよく、また、同時にひとの嫉妬を防禦する方法でもあつたのであらうから、餘り穿たずに、『さだまれる妻なれども、まなくかよふと人のおもはん事を遠慮するなり』(代匠記初)ぐらゐに解する方がいいとおもふ。
 人麿が輕の市に行つて、妻を偲び、その名を喚んで袖を振つたと歌にはあるが、後世の人々、現代の吾等には、直ちに吾等の身の上に移入して鑑賞することが出來ない行爲である。そこで契沖は、『心まどひして、生《いき》たる人の別を慕ふやうに招ぐ意なり。さはあるまじけれど、かくよむは歌の習なり』と云つてゐるのは、さういふ、招ぐなどいふことをする行爲はあるまじきことだが、それは歌として咏んだのだといふのであるが、人麿當時の人々の死者に對する觀念は、この現世に居たときの連續乃至延長として、山の奧とか海邊とか洞窟とか島嶼とかに行つて居るものと信ぜられ、いまだ盡くの人が常世の國、黄泉國に行くとは信ぜられてゐなかつたのである。この思想は、短歌の方の、『迷《まど》はせる妹《いも》を求めむ山道しらずも』といふ歌句を見ればよく分かり、また、次の長歌を見ればなほよく分かるのである。なほこの思想のことは總論篇にも觸れて置いた筈である。さういふ訣合であるから、『妹が名喚びて、袖ぞ振りつる』といふ句は、ただの、『歌の習(742)なり』ばかりではなく、またただの美的表現ばかりではないことが分かるのである。現代の私等は、人麿の表現法につき、誇張と感じ、態とらしいと感じても、それを處理する前に、なぜ人麿はかういふ表現をせねばならなかつたかといふことに就いて用意を拂ふことが必要である。
   あまとぶや かるのみちは  わぎもこが さとにしあれば
                 ねもころに みまくほしけど
         やまずゆかは ひとめをおほみ
         まねくゆかば ひとしりぬべみ
            さねかづら のちもあはむと  おほふねの おもひたのみて
            たまかぎる いはがきふちの  こもりのみ こひつつあるに
   わたるひの くれゆくがごと
   てるつきの くもがくるごと
         おきつもの なびきしいもは
         もみぢばの すぎていにきと
            たまづさの つかひのいへば   あづさゆみ おとにききて
            いはむすべ せむすべしらに   おとのみを ききてありえねば
            わがこふる ちへのひとへも   なぐさむる こころもありやと
(743)   わぎもこが やまずいでみし
   かるのいちに わがたちきけば
         たまだすき うねびのやまに  なくとりの おともきこえず
         たまぼこの みちゆくひとも  ひとりだに にてしゆかねば
            すべをなみ いもがなよびて  そでぞふりつる
 小國重年に據ると、初句六句、次二句對、次八句、次二句對、次終句三十一句、合五十三句、大長歌といふことになる。
 そのころ人麿は何處にゐて輕の里の妻のところに通つたか、辰巳利文氏等は卷向の穴師の里(今の趣向村字穴師)に人麿が住んでゐて其處から通つただらうと想像してゐる。(大和萬葉地理研究)或はそのころは、すでに藤原京の近くに住んで居たのかも知れない。いづれにしてもそんなに遠くはなく、そのころの男子の足ならば通ふのになんでもない。ただ、妻の死を知らずにゐたところを考慮すると、穴師の里と輕の里ぐらゐの距離を想像する方が妥當のやうにおもへる。
〔參考〕 卷三(三一七)赤人作中、『わたる日の影も隱ろひ照る月の光も見えず』の句がある。恐らく人麿の此歌の影響であらう。卷十七(三九五七)に、『玉梓の使の來《け》れば嬉しみと吾《あ》が待ち問ふにおよづれのたは言とかも』云々といふ大伴家持が弟の死を悲しんだ歌があるが、それには人麿の歌の調べの薫染があるやうである。なほ、卷十三(三三四四)の、『この月は君|來《きた》らむと大舟の思ひたのみていつしかと吾が待ち居れ(744)ば黄葉《もみぢば》の過ぎて行きぬと玉梓の使の云へば螢|如《な》すほのかに聞きて大地《おほつち》を炎と踏み立ちて居て行方《ゆくへ》も知らに朝霧の思ひ惑《まど》ひて枚足《つゑた》らず八尺《やさか》の嘆嘆けどもしるしを無みと』云々といふのにも、人麿の歌に類似のにほひがある。卷二十(四四六五)の家持の歌の句に、『山河を磐根さくみて履《ふ》みとほり國覓《くにまぎ》しつつちはやぶる神をことむけ』云々などでも亦さうである。
 
短歌二首
 
〔二〇八〕秋山之《アキヤマノ》 黄葉乎茂《モミヂチシゲミ》 迷流《マドハセル》 妹乎將求《イモヲモトメム》 山道不知母《ヤマヂシラズモ》【一云路不知而】
 
〔二〇九〕黄葉之《モミヂバノ》 落去奈倍爾《チリユクナベニ》 玉梓之《タマヅサノ》 使乎見者《ツカヒヲミレバ》 相日所念《アヒシヒオモホユ》
 
右一三六頁〔一四〇頁〕、一三九頁〔一四二頁〕に評釋了。
 
      ○
 
〔卷二・二一〇〕
 
現身《うつせみ》と 念《おも》ひし時《とき》に【一に云ふ、うつそみと思ひし】 取持《とりも》ちて 吾《わ》が二人《ふた》見《み》し ※[走+多]出《はしりで》の 堤《つつみ》に立《た》てる 槻《つき》の木《き》の こちごちの枝《え》の 春《はる》の葉《は》の茂《しげ》きが如《ごと》く 念《おも》へりし 妹《いも》にはあれど 憑《たの》めりし 兒《こ》らにはあれど 世《よ》の中《なか》を 背《そむ》き(745)し得《え》ねば かぎろひの 燃《も》ゆる荒野《あらぬ》に 白妙《しろたへ》の 天領巾《あまひれ》隱《がく》り 鳥《とり》じもの 朝立《あさた》ちいまして 入日《いりひ》なす 隱《かく》りにしかば 吾妹子《わぎもこ》が 形見《かたみ》に置《お》ける みどり兒《こ》の 乞《こ》ひ《な》泣く毎《ごと》に 取《と》り與《あた》ふ 物《もの》し無《な》ければ 男《をとこ》じもの 腋《わき》ばさみ持《も》ち 吾妹子《わぎもこ》と 二人《ふたり》吾《わ》が宿《ね》し 枕《まくら》づく 嬬屋《つまや》の内《うち》に 晝《ひる》はも うらさび暮《くら》し 夜《よる》はも 息《いき》づき明《あ》かし 嘆《なげ》けども せむすべ知《し》らに 戀《こ》ふれども 逢《あ》ふ因《よし》を無《な》み 大鳥《おほとり》の 羽易《はがひ》の山《やま》に わが戀《こ》ふる 妹《いも》は坐《いま》すと 人《ひと》の言《い》へば 石根《いはね》さくみて なづみ來《こ》し 吉《よ》けくもぞなき 現身《うつせみ》と 念《おも》ひし妹《いも》が 玉《たま》かぎる ほのかにだにも 見《み》えぬ思《おも》へば
 
打蝉等 念之時爾【一云宇津曾臣等念之】 取持而 吾二人見之 ※[走+多]出之 堤爾立有 槻木之 己知碁智乃枝之 春葉之 茂之知久 念有之 妹者雖有 憑有之 兒等爾者雖有 世間乎 背之不得者 蜻火之 燎流荒野爾 白妙之 天領巾隱 鳥自物 朝立伊麻之弖 入日成 隱去之鹿齒 吾妹子之 形見爾置 若兒乃 乞泣毎 取與 物之無者 鳥穗自物 腋挾(746)持 吾妹子與 二人吾宿之 枕付 嬬屋之内爾 晝羽裳 浦不樂晩之 夜者裳 氣衝明之 嘆友 世武爲便不知爾 戀友 相因乎無見 大鳥 羽易乃山爾 吾戀流 妹者伊座等 人之云者 石根左久見手 名積來之 吉雲曾無寸 打蝉跡 念之妹之 珠蜻 髣髴谷裳 不見思者
 
〔題意〕 長歌第二首目で、前にも云つたごとく、内容を少し變へつつ同時に作つたものと考へたのであるが、この長歌には、『輕《かる》』といふ地名がなくて、『羽易《はがひ》の山』といふ固有名詞と、反歌の方に、『引手《ひきて》の山』といふ固有名詞とがある。若し羽易の山が春日《かすが》にある山だとせば、輕との距離が相當にあるので、そこに疑問もあるわけであり、また歌の内容に、第一の長歌の内容と渾一に融合しない點もあるので、眞淵あたり以來別々に作つたものだらうといふ説もあり、また想像を逞うすれば、人麿自身の妻の死でなくて、人の妻の死を悼む歌を頼まれて作つたものだらうなどとも想像し得るのであるが、只今は大體山田博士の考に從つて題意を解し、それから語釋に進むこととする。
〔語釋〕 ○打蝉等・念之時爾 ウツセミト・オモヒシトキニと訓む。妻が此世に生きてゐたときにといふ意。前の明日香皇女の殯宮の時の歌(一九六〕に、宇都曾臣跡念之時《ウツソミトオモヒシトキ》といふのがあり、(747)オモヒシトキといふやうな表現は興味ふかいものだといふことは既に云つた。○一云。宇都曾臣等念之は、ウツツミトオモヒシと訓み、一はウツセミ、一はウツツミと云つたといふ異同を明にしたので、萬葉集編輯の用意周到なることが分かる。
 ○取持而・吾二人見之 トリモチテ・ワガフタリミシと訓む。妻を伴つて吾は二人で見たの意。取持而は舊訓トリモチテ(【代匠記・講義・新訓・新解同訓】)。童蒙抄タヅサヘテ(【考・略解・檜嬬手・古義・註疏・全釋・總釋等同訓】。攷證タヅサヒテ(【美夫君志・新考・新講等同訓】)。このトリモツにつき、代匠記初稿本に、『とりもちては下にある槻の枝なり』とあるが、これは『妻を取りもつ』こととなるので、トリモツといふ他動詞は『吾は妻を取持ちて、吾は妻と二人して見し』といふ具合に使つて、主語と客語とを省略簡潔にして居るのである。卷二(二三〇)に、梓弓手取持而《アヅサユミテニトリモチテ》。卷三(四〇八)に、石竹之其花爾毛我朝旦手取持而不戀日將無《ナデシコノソノハナニモガアサナサナテニトリモチテコヒヌヒナケム》。同卷(四四三)に、一手者木綿取持一手者和細布奉《ヒトテニハユフトリモチヒトテニハニギタヘマツリ》。卷十七(四〇〇八)に、乎須久爾能許等登里毛知底《ヲスクニノコトトリモチテ》。卷十八(四一一六)に、於保伎見能末伎能末爾末に等里毛知底都可布流久爾能年内能《オホキミノマキノマニマニトリモチテツカフルクニノトシノウチノ》。卷十九(四一四二)に、春日爾張流柳乎取持而見者《ハルノヒニハレルヤナギヲトリモチテミレバ》などとあるのを參考すればいい。この長歌は、はじめから、『妻』といふ主格を省略しつつ表現してゐるのだから、『妻を』といふ客語を省略して、『取持つ』と使つても不思議ではない。また、萬葉には、トリモツといふ用例はなかなか多い點を考慮すれば、文字面から見ても、タヅサフと訓むよりトリモツと訓む方が直接で恐らく正訓であ(748)らう。『結局舊本の如く、とりもちてとよまむ外あるべからず。然るときは、又考、攷證などにいへる如く、何をとりもつにかといふ難いでむ。然れども、これは契沖が、とりもちては下にある槻の枝なりといへることにて明かなるにあらずや』(講義)。『取り持つは物品器具などを携ふることをいふ。ここでは妻を伴つての意』(新解)といふ參考文章がある。次にタヅサヘテ。タヅサヒテと訓む説であるが、タヅサフと訓むとせば、波行下二段の動詞があるから、『妻をタヅサヘテ』といふやうに解釋の付かぬことはないが、萬葉にはこの用例はないやうだから、根據は薄弱である。また波行四段に活用した例はない。(山田氏、講義)ただ、タヅサハルと良行四段に活用した例はなかなか多いから、卷四(七二八)の、吾妹兒與携行而副而將座《ワギモコトタヅサヒユキテタグヒテヲラム》の『携行』も、タヅサヒユキテではなく、タヅサハリユキテと訓むべきものと思へる。卷五(八〇四)に、余知古良等手多豆佐波利提《ヨチコラトテタヅサハリテ》。同卷(九〇四)に、伊射禰余登手乎多豆佐波里《イザネヨトテヲタヅサハリ》。卷十七(三九九三)に、宇麻宇知牟禮底多豆佐波理《ウマウチムレテタヅサハリ》。卷十八(四一二五)に、多豆佐波利宇奈我既利爲※[氏/一]《タヅサハリウナガケリヰテ》。卷二(一九六)に、敷妙之袖携《シキタヘノソデタヅサハリ》。卷九(一七四〇)に、細有殿爾携二人入居而《タヘナルトノニタヅサハリフタリイリヰテ》などの例があり、この長歌の或本歌(二一三)には、『携手』とあつて、タヅサハリと訓んでゐるので、この歌の場合も、タヅサハリと訓んでもいいのであるが、この歌の場合は、『而』文字があるから、さすれば、タヅサハリテと訓まねばならぬこととなるが、それでは調が惡いからして、此處は素直にトリモチテと訓んで、つまりは、『携手《タヅサハリ》』(749)の意味に合致することとなるのである。
 ○※[走+多]出之・境爾立有 ハシリデノ・ツツミニタテルと訓む。直ぐ近《ちかく》の堤《つつみ》に立つてゐるの意。※[走+多]は玉篇に※[走+多]走也。廣韻に俗趨字とある。※[走+多]出之。舊訓ワシリイデノ。考ハシリデノ(【略解・美夫君志・新考・新訓・新解等同訓】)。攷證ワシリデノ(【檜嬬手・古義。註疏同訓】)。日本紀雄略卷御製歌に、和斯里底能與廬斯企野磨能《ワシリデノヨロシキヤマノ》とあり、卷十三(三三三一)に、隱來之長谷之山青幡之忍坂山者《コモリクノハツセノヤマアヲハタノオサカノヤマハ》走出《ワシリデ・ハシリデ》之宜山之出立之妙山叙《ノヨロシキヤマノイデタチノクハシキヤマゾ》とある走出は、ワシリデかハシリデか明かでない。類聚名義抄にワシルともハシルとも注してある。ところが萬葉には、卷五(八九九)に、出波之利伊奈々等思騰《イデハシリイナナトオモヘド》とあり、卷十五(三六一七)に、伊波婆之流多伎毛登杼呂爾《イハバシルタキモトドロニ》。卷五(八九六)に、紐解佐氣弖多知婆志利勢武《ヒモトキサケテタチバシリセム》。卷二十(四二九八)に、霜上爾安良禮多波之里《シモノウヘニアラレタバシリ》などとあつて、ハシルで、ワシルといふ假名書きの例が萬葉にないから、やはり此處は、ハシリデと訓んでいいのであらうか。また、卷十三の走出も萬葉ではやはりハシリデであらうか。『はとわとは、ことに近き音なれば、古へよりわしりとも、はしりともいひしならむ』(攷證)。※[走+多]出《ハシリデ》といふ意味は『まぢかき所』(代匠記)。『門ちかき所』(考)。『走り出るばかりに近きをいへる也』(攷證)。『家のはひ入より打ちわたさるる邊りを云ふ』(檜嬬手)。『走り出して居るやうに見える堤の、走り出は山などに用ゐる。横に突き出してゐる形をいふ』〔新解)等の解釋があるが、暫らく、契沖・眞淵あたりの解に從つた。堤は、和名鈔に云。陂※[こざと+是]、禮記云、畜v水曰v陂、音碑、(750)和名豆々三】※[こざと+是]又作v堤云々。また、營繕令に凡堤内外并堤上多殖3楡柳雜樹1充2堤堰用1云々とある。人麿の妻の家の近くに堤があつて、その上に樹木(槻)が植ゑてある趣である。
 ○槻木之・己知碁智乃枝之 ツキノキノ・コチゴチノエノと訓む。槻《つき・けやき》の繁《しげ》つてゐる枝のといふ意。槻は和名鈔に云。唐韻云、槻【音規、都岐乃岐】木名、堪v作v弓者也。豆木乃木《ツキノキ》。津紀《ツキ》。漢名は欅で、今のケヤキである。新撰字鏡には、※[木+觀]、豆支《ツキ》とあり、和名鈔國郡部に都木《ツキ》。古事記には都紀《ツキ》、豆紀《ツキ》の名が見え、古事記雄略條に、天皇坐2長谷之百枝槻下1、爲2豐樂1之時、伊勢國之三重采女、指2擧大御盞1以獻。爾其百枝槻葉落、浮v於2大御盞1云々。書紀皇極天皇卷に、偶預2中大兄於法興寺槻樹之下打※[毯の炎が菊]之侶1云々。また、持統天皇紀に、二年十二月乙酉朔丙申、饗2蝦夷男女二百一十三人於飛鳥寺西槻下1云々。仁徳紀の歌に、伊菟岐餓宇倍能娑弉岐等羅佐泥《イツキガウヘノササキトラサネ》。萬葉卷十三(三二二三)に、垣津田乃池之堤之百不足五十槻枝丹水枝指《カキツタノイケノツツミノモモタラズイツキガエダニミヅエサシ》。そのほかの例がある。また、古事記允恭條の歌に、都久由美能許夜流許夜理母《ツクユミノコヤルコヤリモ》とあるツクユミは槻弓《ツクユミ》であらうし、延喜式に、甲斐國槻弓八十張云々とあつて、古は弓の材料にもしたのであつたことが分かる。現に正倉院の御物には槻弓が多くある。また、萬葉卷二十(四三〇二)の題詞に、三月十九日家持之庄門槻樹下宴飲云々とあるなどを綜合すれば、人麿當時に槻をば多く植ゑて居たことが分かるので、實用向にも街路樹のやうにしても用ゐたこととおもはれる。槻は前述の如く今の欅で楡科の落葉喬木で Abelicea serata.(751)Mak.(Zelkowa acuminata. Linal,)以外に別に異種は植物書に書いてない。山田博士の講義には、『欅に似て少しく異なるものにして』とあり、鴻巣氏の全釋にも、『欅の一種で、葉の鋸齒深く、葉裏と葉柄とに毛がある。つきげやきともいふ』とあるが、(【なほ、古事記傳卷四十二、※[木+觀]齋雜攷參照】)土屋文明氏に據れば、さういふ異種ではなく、『欅である。今の俗、工人等は槻と欅を區別して居るが、それは決して植物學上の異種ではない。古くはそんな區別はなかつたものであらう。正倉院御物の文※[木+觀]木《あやつき》厨子の材などは、今の區別で欅の方に屬すべきものであると云はれる』(總釋)なのである。己知碁智乃枝は、『かなたこなたの枚なり』(代匠記初)。『アチコチノ枝ナリ』(代匠記精)。『此彼《コチソチ》也』(考)。『こちは此方也。ちはいづちの知に同じ。甲斐の國の此方《コチ》、駿河國の此方《コチ》とふたつに分(ク)る言葉なり』(槻落葉)等、なほ、宣長、守部等の説もあるが、山田博士はコチゴチは、今いふアチコチと同じで、當時はコチといふのがあつたが、ソチ、アチといふのがなかつた。そこで、『その意は、今の語の、あちらやこちらのといふに異ならずと知るべし。こちごちのえとは多くある枝を總じていへるなり』(講義)といつてゐるのに從ふべきである。コチゴチの用例は、古事記雄略條に、幣具埋能夜麻能許知碁知能夜麻能賀比爾《ヘグリノヤマノコチゴチノヤマノカヒニ》。萬葉卷二(二一三)に、百兄槻木虚知期知爾枝刺有如《モモエツキノキコチゴチニエダサセルゴト》。卷三(三一九)に、奈麻余美乃甲斐乃國打縁流駿河能國與己知其智乃國乃三中從《ナマヨミノカヒノクニウチヨスルスルガノクニトコチゴチノクニノミナカユ》。卷九(一七四九)に、許智期智乃花之盛爾《コチゴチノハナノサカリニ》等とあるのがそれである。
(752) ○春葉之・茂之如久・念有之・妹者雖有 ハルノハノ・シゲキガゴトク・オモヘリシ・イモニハアレドと訓む。春の若葉の繁き如くに繁くおもつてゐた妻ではあるがの意。卷十九(四一八七)に、念度知大夫能許能久禮繁思乎《オモフドチマスラヲノコノコノクレノシゲキオモヒヲ》。卷七(一二八九)に、青山等茂山邊《アヲヤマトシゲキヤマベニ》。卷九(一七七三)に、念母不過戀之茂爾《オモヒモスギズコヒノシゲキニ》。卷十(一九二〇)に、春草之繁吾戀《ハルクサノシゲキワガコヒ》。卷十七(四〇一九)に、許己太久母之氣伎孤悲可毛《ココダクモシゲキコヒカモ》。卷二十(四三三六)に、戀波思氣家牟《コヒハシゲケム》などがある。
 ○憑有之・兒等爾者雖有 タノメリシ・コラニハアレドと訓む。心頼みにして居た妻ではあるがといふ意。コラのラはただ添へた助詞である。コは一般に親しんで呼ぶのである。卷一(一)に、菜採須兒《ナツマスコ》といふのをはじめ、卷五(八四五)に、意母布故我多米《オモフコガタメ》。卷十一(二五六五)に、直一目相《タダヒトメアヒ》視之兒故《ミシコユヱ》などの例があり、卷十四(三四〇五)に、可波治爾毛兒良波安波奈毛《カハヂニモコラハアハナモ》等とあるほかにも例が多い。また、タノメリシに就いては、卷四(五四六)に、自妻跡憑有今夜《オノヅマトタノメルコヨヒ》。卷六(一〇四七)に、恃有之名良乃京矣《タノメリシナラノミヤコヲ》などをはじめ例が多い。
 ○世間乎・背之不得者 ヨノナカヲ・ソムキシエネバと訓む。人の世のことわりに背き得ないからといふ意で、人世には避くべからざる生死の事柄のあることを云つて嘆いて居るのである。卷五(八〇〇)に、余能奈迦波加久叙許等和理《ヨノナカハカクゾコトワリ》。同卷(八〇四)に、余乃奈迦野都禰爾阿利家留《ヨノナカヤツネニアリケル》。同卷(八一九)に、余能奈可波古飛斯宜志惠夜《ヨノナカハコヒシゲシヱヤ》。卷五(七九四)に、加多良比斯許許呂曾牟企弖《カタラヒシココロソムキテ》等の參(753)考例がある。
 ○蜻火之・燎流荒野爾 カギロヒノ・モユルアラヌニと訓む。陽炎の立つ荒野にで、カギロヒは日光でも火氣でも空氣の中にゆらゆらと動くのをいふので、卷一(四七)の短歌の處で既に説いた。ここは廣々とした荒漠たる野の趣を云つてゐるので、恐らくは妻の葬送に關係ある野原であらうと云はれてゐる。古事記履中條に、迦藝漏肥能毛由流伊幣牟良《カギロヒノモユルイヘムラ》。萬葉卷九(一八〇四)に、蜻※[虫+廷]火之心所煙管悲悽別焉《カギロヒノココロモエツツナゲクワカレヲ》。卷一(四七)に、眞草刈荒野者雖有《マクサカルアラヌニハアレド》。卷二(二二七)に、天離夷之荒野爾君乎置而《アマザカルヒナノアラヌニキミヲオキテ》。卷六(九二九)に、荒野等丹里者雖有《アラヌラニサトハアレドモ》などの例がある。
 ○白妙之・天領巾隱 シロタヘノ・アマヒレガクリと訓む。白い天衣の領巾《ひれ》の靡く中にかくれての意。この句に就き、契沖、眞淵、雅澄、守部等の説があるが、攷證に、『ここに天領巾隱といふは、すべて失し人は天に上るよしにいへる事、集中の常にて、ここはいまだ葬りのさまなれども、はや失しかば天女にとりなして天つ領巾にかくるよしいへるにて』云々といひ、講義に、『天領巾といへるは天女の空を飛ぶにまとへる天衣をさしていへる爲に天領巾といひしなるべし。【中略】かくてそれにまとはれ身をかくして昇天せしものと見立てたるが爲に、天領巾がくりといひしものなるべし。さて又これを白妙といへるは如何といふに天女の比禮衣は五彩あるものなるべけれど、ここは葬式にてあればすべて白布を用ゐるが故にかくわざといひて暗にその實を示したるも(754)のなるべし』云々とあるのに據つていいであらう。
 ○鳥自物・朝立伊麻之弖 トリジモノ・アサタチイマシテと訓む。鳥のやうに朝立たれての意。妻を葬つたことを、朝鳥の趣に歌つた。鳥自物は鳥といふ名詞から形容詞を作りその語幹の鳥ジを物といふ名詞に合成したもので、空し煙、かなし妹などと同じである。鴨じ物、狗じ物、馬じ物等の語例があり、宣長が大平の説として、鹿《シシ》ジモノは鹿《シシ》ザマノで、鹿《シシ》ノサマシテといふことを報じてゐるごとく、(續紀歴朝詔詞解)さういふ物のさましたることをあらはすのである。朝立伊麻之弖《アサタチイマシテ》は朝立行くといふのを敬語としたもので、卷三(三八一)に、風候好爲而伊麻世荒其路《カゼマモリヨクシテイマセアラキソノミチ》。卷四(六一〇)に、彌遠君之伊座者有不勝自《イヤトホニキミガイマサバアリカツマシジ》。卷二十(四四四〇)に、夜敝也麻故要※[氏/一]伊麻之奈婆《ヤヘヤマコエテイマシナバ》などがある。
 ○入日成・隱去之鹿齒 イリヒナス・カクリニシカバと訓む。入日の如くに隱れて行つたからの意。入日成《イリヒナス》は隱《カクル》の枕詞に使つてゐる。このナスは卷一(一九)の、衣爾著成目爾都久和我勢《キヌニツクナスメニツクワガセ》などのナスで、卷五(八一三)に、麻多麻奈須布多都能伊斯乎《マタマナスフタツノイシヲ》。同卷(九〇二)に、水沫奈須微命母《ミナワナスモロキイノチモ》。卷六(九八八)に、巖成常盤爾座《イハホナストキハニイマセ》などがある。なほ、卷三(四六六)に、入日成隱去可婆《イリヒナスカクリニシカバ》の例がある。私は用語例を列記したが、その時代の關係にまで精査する暇がなかつた。然るに偶、此處で卷三の家持の作に、人麿と全く同じの、『入日《いりひ》なす、隱《かく》りにしかば』といふ句があることに注意すれば、(755)人麿の歌が後進の萬葉歌人に與へたる影響について一の資料となり得るとおもふのである。此は未來の學者の業續のために殘して置いていい。その一部は土屋氏の年表が既に成就して居る。次に、意味上から行けば、此句で一段落となつてゐるが、整調上では、カバでやはり連續せしめて、其處に雅澄のいはゆる『意を含めた』技法が行はれて居るのである。
 ○吾妹子之・形見爾置・若兒乃・乞泣毎 ワギモコガ・カタミニオケル・ミドリコノ・コヒナクゴトニと訓む。妻が形見に殘して行つた孩兒が物乞ひて泣く毎にといふ意。若兒乃は舊訓ミドリコノ。代匠記ワカコノ。古義ワカキコノ。古義の訓は若兒といふ字面と、日本紀齊明卷の、于都倶之枳阿餓倭柯枳古弘《ウツクシキアガワカキコヲ》と、萬葉卷十七(三九六二)の、伊母毛勢母和可伎兒等毛波《イモモセモワカキコドモハ》等の例にその根據を置いてゐるが、卷十六(三七九一)に、緑子之若子蚊見庭《ミドリコノワクゴガミニハ》とある若子は即ち緑子であり、卷三(四五八)の、若子|乃匍匐多毛登保里朝夕哭耳曾吾泣君無二四天《ノハヒタモトホリアサヨヒニネノミゾワガナクキミナシニシテ》。卷十二(二九四二)の、小兒之|夜哭乎爲乍《ヨナキヲシツツ》にある、若子・小兒はまさしく孩兒即ちミドリコのことを云つてゐるらしいから、此處の若兒もワカキコノと訓まずして、ミドリコノと訓んでもいいだらうといふのである(講義)。卷十八(四一二二)に、彌騰里兒能知許布我其登久《ミドリコノチコフガゴトク》といふ假名書の例もあり、或本歌(二一三)には『緑兒《ミドリコ》』とあるし、卷三(四八一)にも、緑兒乃哭乎毛置而《ミドリコノナクヲモオキテ》とあつて、ミドリコといふのは常用語の一つなのである。
(756) ○取與・物之無者・鳥穗自物・腋挾持 トリアタフ・モノシナケレバ・ヲトコジモノ・ワキバサミモチと訓む。取り與へる物も無いから、男たるものが緑兒をば抱きかかへての意。與《アタフ》といふ動詞は今は下二段に活用するが當時は四段に活用した。古事記上卷の『美所阿多波志都《ミトアタハシツ》』につき、古事記傳に、『阿多比・阿多布などと活用《ハタラク》言なり』とあり、雄略條の與《アタハシテ》2一夜1而娠をも參考とすべきである。トリアタフルと下二段にも訓み得るが、下二段の例は萬葉には無い。此句は次に考に『物は人也』と解釋したが、玉の小琴にはそれを否定し、『考に物は人也とあれどいかが。兒を取與とは云べからず。物は玩物にて泣をなぐさめむ料の物也』といひ、古義に、『物は君子の弄物なり』とあるのが正しい。鳥穗自物は舊訓トリホシモ。代匠記精ヲホシモノ。童蒙抄トボシモノ(講義同訓)。考ヲトコジモノ(【古義・檜嬬手等多く之に從ふ】)。さて、その意味は、代匠記に、『此句心得ガタシ。下ノワキハサミ持トツヅクルハ、若兒《ワカコ》ヲワキハサムヲ、若《モシ》彈丸《サイトリ》ヲ腋挾ニ譬テ云カ。彈丸ハ鳥ノ欲《ホシ》サニ操《トレ》バ愚推ナリ。又下ノ或本歌ニハ、男《ヲノコ》自物脅插持ト云ヒ、第三ニ高橋氏ガ歌ニモ、ヲノコジモノ負見抱見《オヒミイダキミ》トヨメリ。カカレバ若鳥ハ烏ノ字ヲ誤レルニテ、ヲホシモノニヤ』と云つた。考がそれから影響を受けて、鳥は烏の誤、穗は徳の誤としてヲトコジモノとし、『或本に男《ヲトコ》自物とここをかき、卷十四、高橋(ノ)朝臣の妻の死たる時の長哥は、ここの言をまねぴつと見ゆるに、腋挾《ワキバサム》、兒乃泣毎《コノナクゴトニ》、雄自毛能《ヲトコジモノ》、負見抱見《オヒミイダキミ》といひ、卷四、面形之《オモガタノ》、忘戸在《ワスラヘタラバ》、小豆鳴《アヂキナク》、男士物屋《ヲトコジモノヤ》、戀乍將居《コヒツツヲラム》などあり。(757)然れば雄も男もをとこと訓定めて、さてここも烏徳の字なることを知也。且徳の字の音、古へはとこと唱つ』と云ひ、諸家多くこれに從ひ、攷證の如きも、『いかにもさる事にてよくも考へられたり』と云つた。なほ武田博士の新解では、ヲトコジモノと訓み、『原文鳥穗自物とある。その儘にてはトリホジモノと讀むより外はない。ジモノは犬じもの、鳥じものなどの例で、の如くの意であるとしても、穗や花を嘴に挾んでゐる鳥の圖案を思つて、鳥の持てる穗のやうにして、下の腋挾み持に懸かるものと見るのである。しかし、それも苦しいとして、解を誤字説に求めるとすれば、參考に出す別傳の方には、男自物脅插特とあるので、萬葉考はこれによつて烏徳自物の誤とし、ヲトコジモノと讀み、爾來概この説に從つてゐる。この説には烏をヲと讀む根據が危まれるが、外によい考もないので、止むを得ず從つておく』と云つてゐる。然るに童蒙抄では、これをトボシモノと訓み、『乏しもの也。珍敷もののやうに大切にして、わきばさみもつごとくに、みどりこをいだきと也』といふ説を出してゐる。山田博士の講義では從來の諸説を批判した後にこの童蒙抄の訓を取りあげ、若し原文其儘で訓むとせば、トボシモノとも訓まれないことがない。意味もさう取れないことはない。『この意にとるときは意義はまさしくいはれたり。されど、この頃にともしをとぼしといひしことの證なければ、この説も亦確實なりといひがたし。今姑くかくよみたれど、これも後の學者の考定をまつべきなり』と云つてゐる。私は以上諸先進の説をど(758)う處理すべきかに就いて迷つたのであるが、訓詁の原理は能く分からぬとして、童蒙抄の説だと、意味がよく分かるが、餘り寫實的過ぎる、此處は次の、『枕づく嬬屋』の如くに、何かもつと枕詞に近いやうな言葉で續ける句法であるし、且つ、自物といふ字面はやはり、鴨ジモノ、鳥ジモノなどといふのと同一らしく、且つ別傳の歌に男自物脅插特とあり、蟲麿の歌にも類似の句があるのを見れば、さう訓む方が無理が尠いやうに思ふので、しばらくそれに從つて味ふことにした。腋挾は、攷證に、『腋挾は懷く意なり。そは古語拾遺に天照大神育2吾勝尊1特甚鍾愛常懷2腋下1稱曰2腋子1云々とあるにてここもただいだく事なるをしるべし。玉篇に挾懷也とも見えたり』と云つてゐるので大體が分かる。潘岳寡婦賦に鞠2稚子於懷抱1兮、嗟低徊而不v忍とあるのを代匠記で引用してゐるが、人情の共通點を示したものである。
 ○枕付・嬬屋之内爾 マクラヅク・ツマヤノウチニと訓む。枕付といふ枕詞は、童蒙抄に、『夫婦枕を著ていぬる屋と云義』といひ、冠辭考に、『夫婦《メヲ》は房《ネヤ》に枕を並《ナラベ》付てぬるが故にいへり』といふので大體わかる。卷五(七九五)に、摩久良豆久都摩夜佐夫斯久於母保由倍斯母《マクラヅクツマヤサブシクオモホユベシモ》とある。ツマヤは妻屋にて閨、寢室のことである。卷十九(四一五四)に、枕附都麻屋之内爾鳥座由比《マクラヅクツマヤノウチニトグラユヒ》の例がある。
 ○晝羽裳・浦不樂晩之・夜者裳・氣衝明之 ヒルハモ・ウラサビクラシ・ヨルハモ・イキヅキアカシと訓む。晝は心さびしく暮らし、夜は歎きつつ夜を明かすの意。浦不樂晩之は舊訓ウラブ(759)レクラシ。代匠記ウラサビクラシ(考以下同訓)。玉の小琴ウラブレクラシ。『或本、浦|不怜《サビ》晩と書るも同じ。こをうらぶれと訓はわろきよし別記にいふ』(考)。『考にウラブレと訓はわろしと有れど、卷々に浦觸裏觸と云ることいと多し。又五卷【廿五丁】十七卷【三十二丁】などに假字にも、宇良夫禮とかければわろからず』(玉の小琴)。卷一(三三)に、國都美神乃浦佐備而《クニツミカミノウラサビテ》。同卷(八二)に、浦佐夫流情佐麻禰之《ウラサブルココロサマネシ》《》。卷二(一五九)に、暮去者綾哀明衆裏佐備晩《ユフサレバアヤニカナシミアケクレバウラサビクラシ》。卷十九(四二一四)に、君者比來宇良佐備※[氏/一]嘆息伊麻須《キミハコノゴロウラサビテナゲカヒイマス》とある。ココロビシクといふ意に落著く。氣衝《イキヅク》は吐息を漏らす、歎息するといふ字に當る。卷五(八九七)に、夜波母息豆伎阿可忘年長久夜美志渡禮婆《ヨルハモイキヅキアカシトシナガクヤミシワタレバ》。同卷(八八一)に、加久能未夜伊吉豆伎遠良牟《カクノミヤイキヅキヲラム》等がある。
 ○大鳥・羽易乃山爾 オホトリノ・ハガヒノヤマニと訓む。大鳥は鸛でコウノトリである。和名鈔に、鸛【古亂反和名於保止利】水烏有2二種1似v鵠巣v樹者爲2白鸛1由頭者爲2烏鸛1とあるもので、羽の枕詞とした。羽易山《ハガヒノヤマ》は大體大和添上郡春日の地にあつた山であるが、今は大井重二郎氏に從つて春日山の中峯・花山あたりの見當にして置く。總論篇の解説は簡單過ぎたから、此處では稍くはしく諸説を抄記する。今よりも廣地域の春日の地にあつた地名(【名處考・講義・古語大辭典)。春日山左右の一峯(地名辭苴)。御蓋《みかさ》・若草《わかくさ》・高圓《たかまと》の三山の總稱(和州舊跡幽考)。その三山のいづれか一つ(新講)。春日の水屋峯《みづやみね》(大和志・檜嬬手)。若草山か(辰巳)。高圓山即ちヲドリ山(【森口奈良吉・地理考】)等の説で、奧野氏(760)の萬葉大和志考に抄記されてある。今、大和志を抄すれば、『春日山、在2南都東1一名葢山有2三峯1、曰本宮峯又名浮雲、曰水屋峯又名羽買、日高峯又名香山、三峯層疊松杉蔭翳、青蒼碧翠能耐2秋冬1』云々で、春日山の一峯だと考へてゐる。大井重二郎氏の萬葉集大和歌枕考を見るに、『羽易山は春日山の中峯《なかみね》・花山《はなやま》を稱したものであらうと考へられる。中峯は南北に花山よりやや低い高さの雙べる山を有して鳥の翼の如き形をなし、大鳥の羽易の山、の形容そのままの山である。元來羽易山は決して固有名詞ではなくその山容を美しく形容せられて生じたものであらう』とあつて大に參考となつた。なほ大井氏は、卷十(一八二七)の春日有羽買之山從猿帆之内敝鳴往成者孰喚子鳥《カスガナルハガヒノヤマユサホノウチヘナキユクナルハタレヨブコドリ》に就き、『猿帆は佐保である。春日の里と佐保の里との中間にあつてこの歌を味ふ時、その地勢歌意のいかに適切且自然なるかが判る。御蓋山の背後の羽買即ち花山の南北に擴つて山峯鬱蒼と茂り、その後の高峯(香山《かうせん》)は中峯に遮られて全容を見せない。故に此地點に立つて眺める時、美しい春日の高峰は羽易の一部である』といひ、また、卷六(一〇四七)の長歌には、春日山、御笠の野邊、射鉤山、飛火が嵬などの固有名詞が咏み込まれてあるが、略解には、『宣長云、イコマ、ヤツリ皆ここに叶はず、羽飼《はがひ》の誤ならん。卷十に、春日なる羽買の山ゆ云々と詠めりと言へり。猶考ふべし』と云つて、射鉤が羽飼の誤だとし、大井氏もそれを認めてゐるから、若草、御蓋、春日を除けば大體、花山あたりの見當と看做していいであらうか。なほ、高圓山説を樹て(761)た森口氏の根據をなしたものは、稱名院右府三條西公條の吉野詣記の中に、『これより高圓のかたはら羽買の山の下に、客養寺とて志深き人住みけり』とある文章である。併し、この『高圓のかたはら』は續いてゐる山と解せば、必ずしも高圓の山と解せなくともいいやうである。なほ、堀井甚一郎氏の説に、香山《かうせん》の名は今は殆ど用ゐられず、春日山東南の一支峰を指すやうであるが、花山をば、春日山の主峰、或は春日山の背面の峯、或は春日山東南の支峰とする三つの説のうちで、その第三説だとすると、カウセンは花山の音訓の類似から轉じた名ではなからうかと云つて居る。
 ○吾戀流・妹者伊座等・人之云者 ワガコフル・イモハイマスト・ヒトノイヘバと訓む。亡妻が其處に居るからと人がいふからといふ意で、羽易の山は、もつと古い時代からの風葬などの名殘があつて、共同葬地であつたのかも知れない。イマスは敬語だが、既に死した妻であるから、かく敬語を用ゐるので、既に解釋したとほりである。このヒトノイヘバの句に就き、檜嬬手に、『吾が戀ふる妹はいますと人のいへばなど、よそよそしげに云へるは、是も私娉にて嫡妻にはあらざりしにや』と云つてゐるのは穿ち過ぎて居る。この、『人のいへば』と似た云ひ方は、卷三(四二〇)に、神左備爾伊都伎坐等玉梓乃人曾言鶴於余頭禮可吾聞都流《カムサビニイツキイマストタマヅサノヒトゾイヒツルオヨヅレカワガキキツル》。卷十三(三三三四)に、枉言哉人之言鶴《タハコトヤヒトノイヒツル》。卷十九(四二一四)に、枉言哉人之云都流逆言乎人之告都流《タハコトヤヒトノイヒツルオヨヅレカヒトノツゲツル》とあるなど、皆似た表(762)現で、特に挽歌に多いのは、ひよつとせぼ人麿のこの表現などが手本をなしてゐるのかも知れない。山田博士云、『その羽買の山といふ所今の何といふ所にか明ならぬ事なるが、春日附近の山なりしものと見ゆ。もとよりこの地の春日といふは、或は今の春日といふよりも廣き地域なりしならむ。ここにこの山の名を出せるは恐らくはその妻を葬りし地なるべし。當時の葬地は必ずしもその住宅附近に限らざりしことは春日宮におはしし志貴皇子即ち春日宮御宇天皇の田原山陵が、添上郡田原村矢田原の山中に營まれ、その妃橡姫の吉隱陵が、山邊郡初瀬町吉隱角柄の地に營まれしにても知るべし』〔講義)。つまり博士も羽易の山をぼ人麿の妻の葬地と考へてゐるのである。私もさう解釋するのであるが、この長歌の反歌の、引手山《ひきてのやま》とこの羽易山《仕がひのやま》との關係で、この羽易山は葬地ではなく、人が死ねば誰でもこの山に行つて居るものと信ぜられてゐたところと解釋せられても居る。當時の人は、死生の觀念がいまだ明瞭でないので、現世からの連續として、さう信ぜられたものとも考へられる。そして實際の葬地は引手山《ひきてのやま》で、羽易山は實際の葬地ではないこととなる。土屋文明氏云、『之は次の短歌に見える引手の山とは別であらう。引手の山は墓所であつて、世を去れる妻は羽買の山に行つて居ると云ふのである。死後の行くべき所についての當時の人々の信仰の一端がうかがへる。云々』(總釋)。若し、人が死ねば羽易山に行くといふ信抑があつたとせば、魏志の韓傳に、以2大鳥羽1送v死、其欲v使2死者飛揚1とあるのなどとも、一(763)種の聯關があつて、いつの頃からか、羽易山は人々が死んで住むところと信ぜられたかも知れないが、これはただ『羽』からの私の聯憩に過ぎぬであらう。
 ○石根左久見手・名積來之・吉等曾無寸 イハネサクミテ・ナヅミコシ・ヨケクモゾナキと訓む。岩石の道を踏んで、難儀して來たが、何の好いことも無い、甲斐がないといふ意である。流布本手を乎に作つたのを代匠記で改めた。卷二十(四四六五)に、山河乎伊波禰左久美弖布美等保利久爾麻藝之都都《ヤマカハヲイハネサクミテフミトホリクニマギシツツ》。卷六(九七一)に、五百隔山伊去割見賊守筑紫爾至《イホヘヤマイユキサクミアタマモルツクシニイタリ》等の例がある。さてサクムといふ語原については、考に、『岩が根を踏|裂《サキ》てふ言なるを、其きを延《ノベ》て佐|久美《クミ》とはいへり』といひ、鴻巣氏の全釋に、『サクムといふ動詞は、裂くにムを附して活かしめたものであらう』といひ、古事記傳に、『或説に人|面《オモ》のたくぼくあるをしやくみづらと云に同じくて、岩の凸凹《タカビク》ある上を通行《トホリユク》を云なり。馬《ウマ》ざくりと云も、能《ノウ》の面にさくみと云あるも同(シ)詞なりと云り。此意なるべし』と云つたが、講義に、『この語は今日に於いては未だ明かならぬ語なり』とある如く不明だが、意味は、檜嬬手に、『高低ある道をたどるたどるゆくを云ふ』といふのに落著くのであらうか。ナヅミも卷三(三八二)に、雪消爲山道尚矣名積叙吾來並二《ユキゲスルヤマミチスラヲナヅミゾワガコシ》。卷十三(三二五七)に、石橋跡名積序吾來戀天窮見《イハハシフミナヅミゾワガコシコヒテスベナミ》。卷十九(四二三〇)に、落雪乎腰爾奈都美※[氏/一]參來之《フルユキヲコシニナヅミテマヰリコシ》等の例がある。澁滯する、難儀する、悩むの意がある。來之《コシ》で連體形で一寸休止せしめた。これは、下の無寸《ナキ》の連體形で休止したのと同格(764)である。この邊の技法は散文で律し得ざる含蓄であり、妙味である。散文でいへぼ、『なづみ來ぬ。さあれ』などの補充語が必要なところである。吉雲曾無寸《ヨケクモゾナキ》は、『好《よ》けくもぞ無き』で、ヨケクの例は、卷五(九〇四)に、安志家口毛與家久母見牟登《アシケクモヨケクモミムト》……我例乞能米登須臾毛余家久波奈之爾《ワレコヒノメドシマシクモヨケクハナシニ》。卷九(一七五七)に、筑波嶺乃吉久乎見者《ツクバネノヨケクヲミレバ》。卷七(一二一七)に、玉津島見之善雲吾無《タマツシマミテシヨケケモアレハナシ》等がある。好い事は何もない。甲斐がないといふ意味になる。古義に、『そのかひなしといふ意なり』といひ、攷證に、『それがよくもなく、いとわろしといふ意に見べし』とあるので大體がわかる。新訓、新解では、ヨクモゾナキと訓んでゐる。これも一訓で棄てがたい。檜嬬手ではシルシモゾナキと訓み、璽裳曾無寸《シルシモゾナキ》と書改めて居る。そして意味を、『よりそひもなく、外々《ヨソヨソ》しくぞある』といふやうに解してゐる。
 ○珠蜻・髣髴谷裳・不見思者 タマカギル・ホノカニダニモ・ミエヌオモヘバと訓む。幽かにぼんやりとでも妻が見えぬのでといふ意。珠蜻は舊訓カゲロフノ(童蒙抄同訓)。考カギロヒノ(【略解・檜嬬手等同訓】)であつたのを、雅澄、信友等がタマカギルと訓んだことは既に云つた如くである。卷八(一五二六)に、玉蜻髣髴所見而別去者《タマカギルホノカニミエテワカレナバ》。卷十二(三〇八五)に、玉蜻髣髴所見而往之兒故爾《タマカギルホノカニミエテイニシコユエニ》の例もあり、なほ、卷七(一一五二)に、梶之音曾髣髴爲鳴《カヂノトゾホノカニスナル》。卷十二(三〇三七)に、朝霞髣髴谷八妹爾不相牟《アサガスミホノカニダニヤイモニアハザラム》などの例がある。見えぬおもへばと云つて、ヨケクモゾナキに反《かへ》して意味をとる。オモヘ(765)バは道理を云つてゐるのだが、今ならば、見えぬからと直接に云ふのに當る。現身とおもひし時に、逢はぬおもへばなどの、オモフといふことは種々の語感の色調を籠めて、輕くいろいろの場合に用ゐたことが分かる。
〔大意〕 妻がまだ在世の時に、二人が相携へて見た、家からほど近い堤の上に植ゑてある槻《つき》(欅《けやき》)の木の、その彼方此方《あちこち》の枝に、春の若葉の繁りゐるが如くに、繁く戀しく思つてゐた妻であつたが、また頼りにしてゐた妻であつたが、この現世《げんぜ》の生死のことわりには背き得ずに、陽炎《かげろふ》のゆらめく廣い荒野に、白い天衣《てんい》の領巾《ひれ》を靡かし、〔鳥自物《とりじもの》〕鳥の如く朝立ち、〔入日成《いりひなす》〕入日の入るが如く隱れて、死して葬られてしまつた。』それから、妻が形見に殘した孩兒《がいじ》が、物欲しく泣く度《たび》ごとに、與へる物もないので、〔男自物《をとこじもの》〕男手《をとこで》にそれを抱いては、嘗て二人で寐た〔枕付《まくらづく》〕閨の中に、晝は心寂しく暮らし、夜は吐息をつきながら夜明かしつつ、歎くけれども、何とも爲樣《しやう》がなく、戀思ふけれども、二たび妻に逢ふ因《よし》もない。』そして妻は今〔大鳥《おほとりの》〕羽買《はがひ》の山に居ると人が云ふので、巖石の道を踏みつつ難澁して來た。それでも現身とおもふ妻の姿が、〔珠蜻《たまかぎる》〕影だに見えぬから、ただただ甲斐ないことであつた。』
〔鑑賞〕 この歌は、前の歌と同じ心持をば、稍別樣の内容を以て歌つたものである。そして内容を大體三段に分つことが出來る。はじめは妻の在世のことをいひ、妻在世のをり仲の好かつた(766)ことを云ひ、それが死んで行つて寂しい處に葬られたことを云つて一段としてゐる。次に、妻が遺した孩兒のことを云ひ、それを男手で懷いたりなどして、鰥夫としての寂しい悲しい生活のことを云つて二段としてゐる。それから次は、妻を葬つた羽易の山に難儀してたづねて行つたことをいひ、それでもつひに永遠に逢ふことが出來ないこ言を云つて結んでゐる。
 内容からいへばさういふ區別があるが、その間は、言葉の上からは切れてゐずに連續句法である。即ち第一段と第二段との間は、『隱りにしかば、吾妹子が』と連續せしめて居り、第二段と第三段との間は、『逢ふよしを無み、大鳥の羽易の山に』と連續せしめてゐる。これが即ち、連續聲調を以てする長歌の特色なのである。これが散文とも違ふ點であり、西洋の詩などとも違ふ點である。
 この歌は不用意に讀めば、ただ心持で言葉を運んでゐるやうにおもへるが、好く吟味すると實際を咏んでゐることが分かる。即ち妻の家の近くには堤があつて、そこに槻の木が殖ゑてあり、春から夏にかけてその葉が繁つたことが分かる。それから羽易の山のあつた地、即ち春日《かすが》の地にはまだ荒涼たる野もあつたといふことが分かり、羽易の山には巖石の道のあつたことが分かる。また、妻との間には一人孩兒のあつたことも分かる。そこで眞淵もこの方を嫡妻とし、前の歌の妻を妾と考へたほどであるが、さういふ實際をも歌つてゐるのである。
(767) さうであるから、一讀古くさい常套手段の歌のやうでありながら、熟讀すれば質實の度がだんだん益して來て、眞率にして心の痛切な人麿を目前に髣髴せしめることが出來る。また、これだけの構成をなし、骨折つてゐるところを見れば、人麿は力を傾倒して亡妻のために歎いてゐるのである。そして、もつと素朴的に歌へば、破調にしたりしてぽつりぽつりと歌ふところを、人麿の創造した連續的波動的聲調を以て歌ひあげてゐるのが、獨創だからいいので、そこで自然澁味もこもり、輕薄に辷つて行かない點が必ず存じてゐるに相違ないのである。
 『念へりし妹にはあれど、憑めりし兒らにはあれど、世の中を背きし得ねば』と疊みかけて來て、直ちに、『かぎろひの燃ゆる荒野に、白妙の天|領巾《ひれ》がくり、鳥じもの朝立ちいまして』と水の流るる如き、のびた調べで續ける。『晝はもうらさび暮らし、夜はも息づき明かし、嘆けどもせむすべ知らに、戀ふれども逢ふよしを無み』と疊みかけて來て、直ぐ、『大鳥の羽易の山に、吾が戀ふる妹は坐すと』と長い咏歎調で、絲を引くやうに續ける。この關係は殆ど同じであり、人麿の言語聲調に關する鋭敏の度を示すものである。この邊の關係は前の歌ならば、『玉襷畝火の山に喧く鳥の』あたりと同じく、味へば味ふほど妙味のあるところである。
 そして、さういふ長い咏歎があるかとおもへば、『石根さくみて、なづみ來し』と一寸休止し、『吉《よ》けくもぞなき』と休止し、『現身と念ひし妹が、玉かぎるほのかにだにも、見えぬ思へば』か(768)ら反るやうにしてゐる。この休止と、轉倒は聲調を澁らせ、停滯せしめ、重厚にしてゐる。つまり雅澄のいはゆる『意を含ます』技法を實行してゐる。人麿の聲調は斯くのごとくであつて、特に、『見えぬ思へば』といふ結句などは、結句として据わりが好いために、かく『ば』などで止めてゐるのである。かういふところは極めて自然に流露して毫も無理窒滯がない。
 
   現身《うつせみ》と 念ひし時に 取持ちて 吾がふたり見し
   ※[走+多]出《はしりで》の 堤に立てる 槻の木の こちごちの枝の 春の葉の 繁きがごとく
        おもへりし いもにはあれど
        たのめりし 兒らにはあれど
   世のなかを 背きし得ねば
   かぎろひの もゆる荒野に 白たへの あま領巾《ひれ》がくり
               鳥じもの 朝たちいまして
               入日なす かくりにしかば
   吾妹子が 形見に置ける みどり兒の 乞ひ泣く毎に 取りあたふ 物しなければ
   男じもの 腋ばさみ持ち わぎもこと 二人吾が宿し まくらづく 嬬屋のうちに
        晝はも うらさび暮らし
        夜はも いきづき明かし
(769)         なげけども せむすべ知らに
            戀ふれども 逢ふよしをなみ
   おほとりの 羽易のやまに 吾が戀ふる いもはいますと
   人のいへば いはねさくみて なづみ來し 吉けくもぞなき
        うつせみと おもひしいもが
        たまかざる ほのかにだにも  見えぬおもへば
 
 一首が、遽續聲調だが、おのづから起伏曲折があるべきで、その具合は大體右の如き状態であるのかも知れない。小國重年に據ると初句六句、次四句連對、次二十二句、次四句連對、次終句十一句、合五十五句、大長歌である。この歌の方が、前の長歌よりも内容が細《こま》かく、從つてその聲調にも幾らか細《ほそ》みがあるやうである。
 次に、この歌の反歌に、『衾道乎引手乃山爾《フスマヂヲヒキテノヤマニ》』とある、その引手山《ヒキテノヤマ》についても諸説があり、私は短歌評釋の方には、『長歌の羽易の山と同じ處、少くとも近處といふことになる〔長歌〜右○〕』と解し、又前出のこの長歌の語釋に於ても述べたのであつたが、此處で繰返して少しく委しく書いて置きたい。この羽易山と引手山は同一處か或は近處だらうといふのは、全體の常識的解釋に本づくもので、『引手の山はまた羽易の山の別所の名なるべし。春日は添上郡、衾路は山邊郡なれど、山邊添上は、(770)となりてちかければ、高市郡より衾路をへて引手の山には行なるべし。石上は山邊郡なるを、古今集にならのいそのかみ寺とかけるにて心得べし』(代匠記初稿)といふ考察、『長歌に合せ見るに、是も春日の内にある山とはしらる』〔考)。『とかく同所異名と見ゆる也』(童蒙抄)。『この引手の山は羽易の山の一名か』(攷證)。『羽買山の中にあるなるべし』(古義)等に見る如く、衾田墓のある山邊郡の地をフスマとし、また古義の如く、そこの龍王山をフスマと考へて、理論上では、添上郡の春日にある羽易山と、山邊郡の衾田とは別處であることは分かつてゐても、長歌と反歌との意味を調和せしめて理會するには、羽易山と引手山とを同處にしたいのが人情であり、常識である。私の解釋結論などもその常識に本づいたのであり、古義に、『大和(ノ)國の名處をしるせるものに、山邊(ノ)郡中村の東に、龍王と呼ぶ山を引手山なりと云り。長歌によるに、添上(ノ)郡春日の羽買山の中にありとせずしては、叶ひがたし』(註疏從v之)といふのもまたそれであらう。つまり、山邊郡の衾田を歌のフスマと同處だらうとは思ふが、それでは歌の解釋に無理があるので、結局、羽易の山と引手山とが同處若くは近處だらうといふことになる。さすれば引手山は山邊部の龍王山ではないことになる〔羽易〜右○〕。山田氏の講義には、『されど、衾田墓のある邊をフスマといへる事の證は一もなく地名説は信ずべからず。されば枕詞の方ならむが、如何にして引手の枕詞となるべきか、冠辭考の説あれど、おぼつかなし』といひ、『然らば、引手山、羽易山一所兩名か、若くは相接近せる(771)地なるべき筈なり。ここはその妻の葬地なること著し』と云つてゐる。即ち、博士の説も大體契沖以來の説と合致して居るやうである。
 然るに近時の大和萬葉地理の研究家はなほこの二つを別處と考へてゐるのが多い。今大井氏を以て代表せしめれば次の如くである。大井氏はやはり諸陵式の、『衾田墓、手白香皇女、在2大和國山邊郡1』に據り、大和志の、『在2中村東1、呼曰2龍王1、高聳人以爲v望』に據つたもので、この山邊郡朝和村萱生中山の東方に當る龍王山(高さ五八五米)をば引手山だとして、契沖・雅澄等の説をば妄斷と云つて、『奈良に行く道は引手山寄りの道を北に山中を越えたと思はれる。これが衾路である。名所圖會に、釜口山の一峯ならん、といつてゐるのは中山の東方に古墳の累積せる地があり、之が釜口山で龍王山の一支別であるから引手山はこの東方龍王にかけての地帶をも總稱したと思はれる』(萬葉集大和歌枕考)。この羽易・引手二つの山を別處として、この歌を解した説も多いが今土屋文明氏の解釋を以て代表せしめれば次の如くである。『之は次の短歌に見える引手の山とは別であらう。引手の山は墓所であつて、世を去れる妻は羽男の山に行つて居ると云ふのである。死後の行くべき所についての當時の人々の信仰の一端がうかがへる。天上とか地下とかの外に水平的な山の彼方に、しかも比較的近距離のところに死後の國があると感じたのであらう。西方淨土なども距離は甚しく遠いが矢張り水平の地上に考へられたのであらう。羽買山(772)を墓所として次の引手山と接した所とする説はどうであらう。皇親諸王等には住所よりやや遠い墓所もあるであらうが、輕に住んだ庶人の妻を春日に葬るとは考へられぬ。又墓所であるなら、「人の言へば」が無意味になつてしまふ。此の長歌は人麿が妻の葬送のことを見て居るさまである』(總釋)。つまり、死後に人麿の妻の行つて居る場處は羽買の山で、妻の墓所は引手山で、二つは別々の場處だといふのである。
 私は短歌評釋の折に、この羽易山・引手山の關係についても、種々思迷つて考へたのであつたが、若し、この二つが別處だとする説を肯定するには、既に鴨山考でも論じたごとく、死後に人間の行くべき場處は、つまり靈の休息處として、山奧、洞窟、海邊、沙漠などであつてよく、なほ進んで、高天原、夜見國、根國、黄泉國、常世國であつてよい。さうすれば、その安息所と墓所とは別々であつてもよいわけで、古代日本風俗に、二段の葬儀のことがあり、はじめ山林などの共同基地に埋葬し、その後に家の近くの墓所に祭る場處を設けることがあり、(柳田氏)また古琉球では、はじめ山奥・海濱などで風葬し、次いでその乾燥した髑髏は自然の洞穴、或は人工的な横穴などに合葬されることがある(伊波氏)から、羽易の山には妻を葬り、數里隔つた引手山に墓所を置いたとせば、この長歌と短歌との關係を解釋出來ないことはない。
 併しさう解釋するにしても、種々の問題が殘つてゐる。第一は死後に死人が現世の連續として(773)行く處、葬所、墓所と三段に考へることがこの歌の場合にどうだらうかといふこと、この歌の場合に、そんなに面倒に區別したかどうかといふことが疑問である。第二に、この長歌の方が葬送のことを咏んだのだとして、反歌の方を墓所に改葬したとすると、その間に時間の隔りがあるわけである。それがこの長歌と短歌との間に明瞭に區別し得るや否や、それが疑問である。第三に、長歌の方の、『白妙の天領巾隱《あまひれがく》り鳥じもの朝たちいまして入日なす隱りにしかば』は、葬送の事であるとせば、『大鳥の羽易の山に吾が戀ふる妹は坐すと人の言へば』も、羽易の山に妻を葬送したことになるのではなからうか。この二つはどうも別々の事ではないであらう。さうすれば、この葬送の事と、引手の山の墓地のことを別々にしなくとも説明が付き、却つて別々に考へない方が好いのではあるまいか。第四に、羽易の山に妻を葬つたのは、人麿自身ではなくて、妻の親近の者のやうである。人麿の知らぬうちに羽易の山に葬つた趣である。『人の言へば』といふのが即ちそれである。そして、若し引手の山に改葬でもしたとすると、人麿自身がすることになるか、或は同じ親近者がすることになるが、人麿自身が改葬するとせば、穴師の里から龍王山の方は近く道順でもあり得るから不思議ではないが、改葬するまでに餘程の時の間隔が必要である。その時の間隔が前言の如くに長歌と短歌との間に認められない。また、妻の親近者が改葬したと想像するなら、これは場處上腑に落ちない。輕の里から一たび春日に葬送して二たび龍王山に持つて(774)來るといふのはいかにしても不自然である。
 羽易の山と引手の山とが別な處で、春日山の中峯花山あたりと龍王山とでは三里餘の距りがあるのだから、どうしても解釋が無理になるところが存じてゐるのである。童蒙抄には、『奧の歌に大鳥の羽易山に汝戀云々とあれば、大鳥の羽易の山に葬りたると見ゆるに、ここにも【○引手山にも】妹を置きてとあり。とかく同所異名と見ゆるなり。本集の長歌に、荒野に白妙の天ひれかくれとよめるは、野に葬りたるやうにもきこゆれども、上古の歌に野といふは、みな廓外をさしていひたれば、山岡林野相兼ねたる義也。しかれば天ひれがくれといひしは先みまかりたることをもいひて、葬りたる義をもかねていひたるなるべし。衾路は衾田也。田は手也。既に諸陵式にも衾田と有。然れば手引とうけたる也。路を手と云也。行路の古詠に皆行手とよむは、たちつてと同音故也』とあるのは、なかなかよい解釋のやうにおもふ。ただこの解釋でも衾路と衾田とが關係が密接であるやうに纏はりついてゐるが、この衾といふ地が衾田墓のあるところを中心として、春自の方まで擴《ひろ》がつて居れば格別、さもなければ、羽易の山・引手の山同一處の結論にはならぬのである。
 そこで、愚案などは、衾路といふのは、或は土地の名から來たものかも知れないが、引手山の枕詞の格に使はれて居り、或はひよつとせば、さういふ衾《フスマ》などといふ地名に關係のない枕詞で、單にヒクとフスマとの關係からの枕詞であるのかも知れない。現在の愚考は寧ろそれに傾いてゐ(775)るものである。そして、羽易の山が春日地方にあるといふことは、萬葉のほかの二首の歌によつて略動かすことの出來ない事實と考察すれば、引手の山をば、縱ひ現在の土地の名の中に發見し得ないとしても、大體羽易の山の近く、或はその一部と想像する方が一番無理なく解釋し得るやうにおもふし、『妹は坐《いま》すと人の言へば』といふ羽易の山と、『引手の山に妹を置きて』といふ引手の山とを同一處と看做す方が一番常識的にも無理が無いとおもふのである。ただ、フスマ或はヒキテといふ地名が現在見つからず、關聯のつながりを求め得ないのが缺點だけれども、それは犠牲にしても、解釋の方に有力な點が存じてゐるから愚考はそれに據るに至つたのである。
 また、諸陵式の衾田墓といふのも、ただその一例あるのみで、その邊が必ず衾《フスマ》といふ土地であつたかどうかといふことも積極的には證明出來ないのである。ただ春日山花山あたりには古墳の遺跡は著しくないのに反し、この邊の、名所圖會に『引手山即釜口山の一峯』といふ釜口《カマグチ》山一帶は萱生千塚などといふ名の地がある如く古墳が※[壘の土が糸]々として居り(【寫眞參照】、墓地であつた證據として十分であるから、羽易の山と關係なしに引手の山のみを考へる場合には、引手の山をばこの邊と想像しても人の腑に落ちないことはない。そこで、或はかうも考察することが出來る。人麿の妻は輕で死んで、春日の羽易の山で火葬にせられたのであらう。これは或本の歌(二一三)の結句に、『現身《うつそみ》と念《おも》ひし妹が灰《はひ》にてませば』とあるのを火葬と解釋すれば、さういふ想像が成立つのである。(776)そして當時は火葬が行はれてから未だ間のない頃であるから、恐らく火葬處としても相當に山奧などを相し、共同的に春日の地にある山などを選んだものかも知れない。そして、屍は馬に乘せて運べば、短時間でよく、人々が徒歩で擔ひ運んでもさう長くはかからない。その火葬された羽易の山に人麿がたづねて行つて、其處から衾の方面をさして歸り、當時の墓地と考へられる引手の山に火葬にした灰をば葬つて、『引手の山に妹を置きて』云々と咏んだのだとすれば、解釋がさう無理でなく付くやうである。今の龍王山・釜口山などのある朝和村は穴師村とは近く、春日方面から歸つて來る途中にある處だからである。
 原始時代の風葬等に代用せられた、火葬の灰を以て二たび墓地に葬るといふことは不自然でないから、羽易の山・引手の山は同一處だらうといふ説に私も從つて居るけれども、また、この火葬の事を認容すれば、羽易の山・引手の山別處説をも顧慮していいとおもふのである。特に、(二一三)の『灰にてませば』を解釋するときにこの説が役立つのである。
 以上は雜然冗漫であるから此處に結論をいへば、私は羽易の山と引手の山とは大體同一處と解釋して居るが、若し羽易の山で火葬してその灰を二たび引手の山の墓地に葬つたとせば、羽易の山と引手の山とは別な場處として解釋することが出來る〔私は〜右○〕。
 
(777)短歌二首
 
〔二一一〕去年見而之《コゾミテシ》 秋乃月夜者《アキノツクヨハ》 雖照《テラセドモ》 相見之妹者《アヒミシイモハ》 彌年放《イヤトシサカル》
 
〔二一二〕衾道乎《フスマヂヲ》 引手乃山爾《ヒキテノヤマニ》 妹乎置而《イモヲオキテ》 山徑往者《ヤマヂヲユケバ》 生跡毛無《イケリトモナシ》
 
右一四一頁〔一四四頁〕、一四四頁〔一四七頁〕に評釋了。
 
      ○
 
〔卷二・二一三〕
 
現身《うつそみ》と 念《おも》ひし時《とき》に 手携《たづさ》はり 吾《わ》が二人《ふたり》見《み》し 出《い》で立《た》ちの 百枝槻《ももえつき》の木《き》 こちごちに 枝《えだ》させる如《ごと》 春《はる》の葉《は》の 茂《しげ》きが如《ごと》く 念《おも》へりし 妹《いも》にはあれど 恃《たの》めりし 妹《いも》にはあれど 世《よ》の中《なか》を 背《そむ》きし得《え》ねば かぎろひの 燃《も》ゆる荒野《あらぬ》に 白栲《しろたへ》の 天領巾隱《あまひれがく》り 鳥《とり》じもの 朝立《あさた》ち い行《ゆ》きて 入日《いりひ》なす 隱《かく》りにしかば 吾妹子《わぎもこ》が 形見《かたみ》に置《お》ける 緑兒《みどりご》の 乞《こ》ひ哭《な》く毎《ごと》に 取《と》り委《まか》す 物《もの》しなければ 男《をとこ》じもの 腋插《わきばさ》み持《も》ち (778)吾妹子《わぎもこ》と 二人《ふたり》吾《わ》が宿《ね》し 枕《まくら》づく 嬬屋《つまや》の内《うち》に 晝《ひる》は うらさび暮《くら》し 夜《よる》は 息衝《いきづ》き明《あ》かし 嘆《なげ》けども せむ術《すべ》知《し》らに 戀《こ》ふれども 逢《あ》ふ縁《よし》を無《な》み 大鳥《おほとり》の 羽易《はがひ》の山《やま》に 汝《な》が戀《こ》ふる 妹《いも》は坐《いま》すと 人《ひと》の云《い》へば 石根《いはね》さくみて なづみ來《こ》し 好《よ》けくもぞ無《な》き 現身《うつそみ》と 念《おも》ひし妹《いも》が 灰《はひ》にて坐《ま》せば
 
宇都曾臣等 念之時 携手 吾二見之 出立 百兄槻木 虚知期知爾 枝刺有如 春葉 茂如 念有之 妹庭雖在 恃有之 妹庭雖有 世中 背不得者 香切火之 燎流荒野爾 白栲 天領巾隱 鳥自物 朝立伊行而 入日成 隱西加婆 吾妹子之 形見爾置有 緑兒之 乞哭別 取委 物之無者 男自物 脅挿持 吾妹子與 二吾宿之 枕附 嬬屋内爾 日者 浦不怜晩之 夜者 息衝明之 雖嘆 爲便不知 雖戀 相縁無 大鳥 羽易山爾 汝戀 妹座等 人云者 石根割見而 奈積來之 好雲叙無 宇都曾臣 念之妹我 灰而座者
 
〔題意〕 これは『或本歌曰』としてあるもので、大體に於て、(二一〇)の歌に甚だ似て居り、(779)數句ちがふだけである。おもふにこの歌は、(二一〇)の異傳で、或本といふのにはこの一首の長歌と短歌とが書かれてゐたものであらう。この歌の歌句の(二一〇)と相違してゐる個處は、歌の價値上では却つて下落してゐるが、解釋上には參考になる點がある。結句の、『灰而座者《ハヒニテマセバ》』などが即ちそれである。これに附屬してゐる『短歌三首』といふうち二首は前の長歌の短歌と相似し、第三首目は人麿の作に似ないこと既に短歌評釋の部で云つたごとくである。
〔語釋〕 ○携手・吾二見之 タヅサハリ・ワガフタリミシと訓む。舊訓タヅサヘテであつたのを、代匠記初稿本書入にチタヅサヒとあり(校本萬葉)、略解札記チタヅサヘ。新訓・新解はそれに從つた。攷證でタヅサハリと訓んだのに從ふ。例は、卷十(二〇二四)の、萬世携手居而相見鞆《ヨロヅヨニタヅサハリヰテテアヒミトモ》。卷十九(四二三六)の、鳴波多※[女+感]嬬携手共將有等《ナルハタヲトメタヅサハリトモニアラムト》などで、また携一字でタヅサハリと訓ませた例は、卷九(一七四〇)の、細有殿爾携二人入居而《タヘナルトノニタヅサハリフタリイリヰテ》。同卷(一七九六)の、黄葉之過去子等携《モミヂバノスギニシコラトタヅサハリ》。卷十(一九八三)の、妹與吾携宿者《イモトワレタヅサハリネバ》等である。
 ○出立 イデタチノと訓む。門から出て近くのといふ意。舊訓イデタテルであるのを代匠記初でイデタチノと訓んだ。日本紀雄略卷に、擧暮利矩能播都制能野磨播伊底※[手偏+施の旁]智能與廬斯企夜磨《コモリクノハツセノヤマハイデタチノヨロシキヤマ》とあり、萬葉卷九(一六七四)に、我背兒我使將來歟跡出立之此松原乎《ワガセコガツカヒコムカトイデタチノコノマツバラヲ》。卷十三(三三三一)に、忍坂山者走出之宜山之出立之妙山叙《オサカノヤマハハシリデノヨロシキヤマノイデタチノクハシキヤマゾ》。同卷(三三〇二)に、出立之清瀲爾朝名寸二《イデタチノキヨキナギサニアサナギニ》等の例がある。
(780) ○百兄槻木 モモエツキノキと訓む。百枝《ももえ》の槻《つき》の木《き》といふ意。古事記雄略條に、天皇坐長谷之百枝槻下爲豐樂之時とあり、萬葉卷八(一五〇七)に、吾屋前爾百枝刺於布流橘玉爾貫《ワガヤドニモモエサシオフルタチバナタマニヌキ》の例がある。
 ○男自物・脅挿持 ヲトコジモノ・ワキバサミモチ。舊訓ヲノコジモ。代匠記ヲノコジモノ。考ヲトコジモノである。この句があるので、前の歌の、鳥穗自物の語の訓を得たのであるが、この別傳の方を絶待信用も出來ないところがあるから、鳥穩自物の訓及び解釋は將來新に出來るやうになるかも知れないのである。
 ○灰而座者 ハヒニテマセバと訓む。代匠記に、『灰シテマセバ、火葬シテ灰トナリテイマセバナリ。此落句ニヨレバ、文武天皇四年以後、此妻ハ死セリ。其故ハ文武紀云。四年三月己未、道昭和尚物化云々。弟子等奉v遺火2葬於栗原1、天下(ノ)火葬從v此而始(マレリ)也』とあり、なほ、前の歌の解釋のときにも、『陽炎ハ遠キ所ニ見ユル物ナレバ、カクツヅクルニヤ。又下ノ或本ノ歌ニヨルニ、火葬シタリト見ユレバカクイヘルカ。野ニ火葬シテ遺骨ヲ羽易ノ山ニハ納タルカ』と云つて、大體火葬の事に解し諸書これに據つてゐるが、井上通泰博士は、この『灰而座者』の句は、實際の寫實でなく、陸士衡の挽歌詩に、『昔爲2七尺躯1今成2灰與1v塵』に據つたものであらうといふ説をたてた。(【總論篇八九頁】)〔【一五卷九三頁】〕また眞淵は、反歌によるに、一周年の歌であるらしいのに、火葬の灰だとせば、骨をも収めず棄ておくのはをかしいと云つて、灰の説を否定したが、攷證でそれを難じて、(781)『ここの文は、火葬して埋めしをただ大どかに灰になるとはいへるにて火葬せしまま捨おかずして埋めたりとも、一度火葬せしは灰ならずや。續日本紀、神護景雲三年十月詔に、體方灰止共爾地仁埋利奴禮止《ミハハヒトトモニツチニウヅモリヌレド》、名波烟止共爾天爾昇止云利《ナハケブリトトモニアメニノボルトイヘリ》云々などあるにても、埋みても猶灰とともにて灰にあるをしるべし』と云つた。また、山田博士は伊福吉部徳足比賣墓誌によつて、和銅元年秋七月一日に卒したのを、三年冬十月に火葬したことを報じてゐる。即ち死去後時をおいて火葬したこともあつたのである。
 序に云ふが、右にある如く、火葬は道昭和尚の火葬からはじまるといふ一般の説であるが、木村正辭博士は「火葬の始」(美夫君志卷二別記)といふ文で異説を云つてゐる。博士謂ふに、火葬の始は必ずしもさうでなく、既に眞淵も、道昭よりも『先なるもしるべからず』と云つた如くであらう。卷七(一四一五)の、玉梓能妹者珠氈足氷木乃清山邊蒔散染《タマヅサノイモハタマカモアシヒキノキヨキヤマベニマケバチリヌル》も、遺骸を火葬にして、其骨を搗き碎いて山野にまき散らしたものである。そして卷七の讀人不知の歌は恐らくは道昭以前に屬する歌であらうといふのであつて、博士は次の如くに結論して居る。『火葬の起りの甚(ダ)古しとする一證とはすべし。但し續紀に道昭を以て火葬の始めとするもの、其最|※[日+丙]焉《イチジル》きものを表明したるなり。凡史に現はるるもの、其事既に天下之を行ひ、稍盛なるに至て始て之を記する事往々あり』と云つてゐる。なほ、喜田貞吉博士も、道昭火葬以前に實際は火葬の行はれてゐたことを云(782)つてゐる(【鴨山考補註篇一二一頁參看】)〔【一五卷六〇六頁】〕から、單に宗教上の關係のみでなく、實際の屍の處置としても便利だといふことが分かつたのであらう。令の制定後も庶民で墓を造ることを許されない場合でも、火葬して土中に埋めればとがめられなかつた。兎に角、人麿の妻はこの長歌に據ると羽易の山で火葬にされたやうである。さうすれば、羽易の山と引手の山とは同處でもよく、また別處としても解釋のつかないことがないから、却つて都合の好いことにもなることは、既に前の長歌の鑑賞のところで云つたごとくである。
〔鑑賞〕 この歌は、前の歌の別傳であらうが、幾らか通俗化せられてゐる。それは細《こま》かくなり却つて調子がくだけて、人麿調からは遠ざかる傾向になつてゐる。『現身《うつせみ》とおもひし妹が玉かぎるほのかにだにも見えぬ思へば』と、『現身《うつせみ》と念ひし妹が灰にて坐《ま》せば』との差別がその趣を示して居る。すべて流傳するときには、一般化し通俗化し、大衆の水準にしようしようとするものである。人麿の場合もまたその例に漏れない。
 
短歌三首
 
〔二一四〕去年見而之《コゾミテシ》 秋月夜《アキノツクヨハ》 雖度《ワタレドモ》 相見之妹者《アヒミシイモハ》 益年離《イヤトシサカル》
 
右一四九頁〔一五二頁〕に評釋了。
 
(783)〔二一五〕衾路《フスマヂヲ》 引出山《ヒキデノヤマニ》 妹置《イモヲオキテ》 山路念邇《ヤマヂオモフニ》 生刀毛無《イケリトモナシ》
 
右一五一頁〔一五四頁〕に評釋了。
 
〔二一六〕家來而《イヘニキテ》 吾屋乎見者《ワガヤヲミレバ》 玉床之《タマドコノ》 外向來《ホカニムキケリ》 妹木枕《イモガコマクラ》
 
右一五二頁〔一五五頁〕に評釋了。
 
 
〔卷二・二一七〕
 
秋山《あきやま》の したぶる妹《いも》 なよ竹《たけ》の とをよる子《こ》らは いかさまに 念《おも》ひて 居《を》れか 栲繩《たくなは》の 長《なが》き命《いのち》を 露《つゆ》こそは 朝《あした》に置《お》きて 夕《ゆふべ》には 消《き》ゆと言《い》へ 霧《きり》こそは 夕《ゆふべ》に立《た》ちて 朝《あした》には 失《う》すと言《い》へ 梓弓《あづさゆみ》 音《おと》聞《き》く吾《われ》も 髣髴《おほ》に見《み》し 事《こと》悔《くや》しきを 敷妙《しきたへ》の 手枕《たまくら》纏《ま》きて 剱刀《つるぎたち》 身《み》に副《そ》へ寐《ね》けむ 若草《わかくさ》の その夫《つま》の子《こ》は 不怜《さぶ》しみか 念《おも》ひて寐《ぬ》らむ 悔《くや》しみか 念《おも》ひ戀《こ》ふらむ 時《とき》ならず 過《す》ぎにし子《こ》らが 朝露《あさつゆ》の如也《ごと》 夕霧《ゆふぎり》の如也《ごと》
 
(784)秋山 下部留妹 奈用竹乃 騰遠依子等者 何方爾 念居可 栲紲之 長命乎 露己曾婆 朝爾置而 夕者 消等言 霧己曾婆 夕立而 明者 失等言 梓弓 音聞吾母 髣髴見之 事悔敷乎 布栲乃 手枕纏而 剱刀 身二副寐價牟 若草 其嬬子者 不怜彌可 念而寐良武 悔彌可 念戀良武 時不在 過去子等我 朝露乃如也 夕霧乃如也
 
〔題意〕 吉備(ノ)津(ノ)采女死時柿本朝臣人麿作歌并短歌といふ題がある。この題の吉備津采女については、既に短歌の評釋の時にも言及した如く、諸前賢の研究があるが、近時山田博士の研究が精確であらうから、今その結論を摘記することとする。吉備は吉備《きび》の國で、津《つ》といふのはその郡名であらう。其名の一字なるところから推して和銅の國郡改字制以前に屬する名に相違ない。采女は恐らく其處から貢せられた采女であらうから、吉備(ノ)津(ノ)采女と云つた。さて、歌に據るとこの女に夫《つま》があつた。また短歌の方には、『志賀津子《しがつのこ》』、『凡津子《おほつのこ》』とあるのはどうかといふに、これは死せし時には既に現職の采女ではなく、その夫の住所、或は夫と婚してからの自分の住所は近江の大津《おほつ》あたりにあつたものと考ふべきである。短歌の方の樂浪之志我津《ササナミノシガツ》といふのは、萬葉卷七(一三九八)に、神樂聲浪乃四賀津之浦能《ササナミノシガツノウラノ》。同卷(一二五三)に、神樂浪之思我津乃白水郎者《ナサナミノシガツノアマハ》等とあ(785)つて、近江滋賀郡の津だといふことが明かである。
〔語釋〕 ○秋山・下部留妹 アキヤマノ・シタブルイモと訓む。秋山の黄葉《もみぢ》のにほふやうに美しい妹《いも》の意。舊訓アキヤマノ・シタベルイモ。略解アキヤマノ・シタブルイモ(諸家多從v之)。シタブといふ語は、古事記應神條に、秋山之下氷壯夫《アキヤマノシタビヲトコ》。萬葉卷十(二二三九)に、金山舌日下鳴鳥《アキヤマノシタビガシタニナクトリノ》音《コヱ・オト》谷聞何嘆《ダニキカバナニカナゲカム》とある如く、波行上二段の動詞である。その意は、古事記傳にある如く、『諸木《キギ》の變紅《モミヂ》したる秋山の色を云』ふのであつて、『紫草能爾保敝類妹《ムラサキノニホヘルイモ》』などと類似の表現で、その美しかつたことを形容したものである。
 ○奈用竹乃・騰遠依子等者 ナヨタケノ・トヲヨルコラハと訓む。女竹《めたけ》のやうになよやか(しなやか)な女がの意。舊訓ナユタケノ。拾穗抄ナヨタケノ。代匠記で、『奈用竹ハナヨタケト點ゼルニ從フベシ。俗に女竹ト云ナレバ、他ノ竹ヲ男竹ト云テ、ソレニ方《クラブ》レバ、ナヨヨカナル故ナリ』と云つてゐる。卷三(四二〇)に、名湯竹乃十縁皇子《ナユタケノトヲヨルミコ》とあるから、用文字はヨの音だが、用例に據ればナユタケだから、講義では舊訓に從つた。騰遠依《トヲヨル》は、しなやかに撓み依る意で、美女の體つき乃至行爲を形容したものである。トヲは、卷八(一五九五)に、秋芽子乃枝毛十尾二降露乃《アキハギノエダモトヲヲニオクツユノ》、卷十(二三一五)に、白社杙枝母等乎乎爾雪落者《シラカシノエダモトヲヲニユキノフレレバ》。同卷(一八九六)に、爲垂柳十緒妹心乘在鴨《シダルヤナギノトフヲニモイモガココロニノリニケルカモ》とあるトヲヲに通じ、『撓《たわ》みよる』の意だから、此處は、講義の説に從つて『なよ竹の如きしなや(786)かなる姿したる女といふ義なれば、なよ竹のは主格にして、如きの意は、なよ竹のとをよるより、子等に接するその連體格として立つ爲に成立するものたるや明かなり』と解するが、この『の』は普通の主格の單純な『の』と違ふべきものであらう。子等のラは音調のために附けたので、單數である。これは卷十(二〇七〇)に、君待夜等者不明毛有寐鹿《キミマツヨラハアケズモアラヌカ》などの等《ラ》と同じである。トヲヨルにつき二三の文獻を引くなら、『とををにしなゆる竹もて妹が姿をたとふ。花にたとへ藻にたとふる類いと多し』(考)。『容貌のしなやかになよよかなるよしなり』(古義)。『女のすがたの、なよよかにたわみたるをいへる也』(攷證)等で、所詮同じところに落著くのであるが、『なよ竹の』を枕詞とする從來の説と、『なよ竹』を主語として、『なよ竹が撓みよる如くに撓む子等』と解するとの差別があるだけである。
 ○何方爾・念居可 イカサマニ・オモヒテヲレカと訓む。どう思つて居つてかといふ意。念居可は舊訓オモヒヲリテカ(【代匠記・童蒙抄・考同訓】)。略解オモヒヲレカ(【檜嬬手・註疏・新解・新釋同訓】)。古義オモヒマセカ(新考同訓)。攷證オモヒテヲレカ(【美夫君志・講義同訓】)。今は攷證の訓に從つた。この句は、ずつと下にある『過ぎにし』といふのに續く意味だが、そんなに遠く隔てさせずに、一度そこに『時ならず過ぎにし』を置いて解すれば好く、攷證に、『いかさまに思ひをればか、かく失つらん』とあるごとく、一種の省略融合句法とすれば面倒ではない。
(787) ○栲紲之・長命乎 タクナハノ・ナガキイノチヲと訓む。まだうら若く、末ながき命をばの意。栲紲之《タクナハノ》は『長き』の枕詞で、栲繩は、楮又は穀《かぢ》の樹皮の繊維を以て綯つた白い繩をいふ。卷四(七〇四)に、拷繩之永命乎欲苦波《タクナハノナガキイノチヲホシケクハ》。卷五(九〇二)に、栲繩能千尋爾母何等《タクナハノチヒロニモガト》等の例がある。この枕詞の例を見ても、此處の『の』と、前の奈用竹乃《ナヨタケノ》の『の』との間に、さう嚴重な差別の無いことが分かる。そしてその差別の間にも多くの移行型の存じて居ることを知らねばならない。
 ○露己曾婆・朝爾置而・夕者・消等言 ツユコソハ・アシタニオキテ・ユフベニハ・キユトイヘと訓む。露は朝に置いて、夕には消えるといふがの意。舊訓キエヌトイヘ(【童蒙抄・攷證・美夫君志同訓】)。考ケヌルトイへ。略解キユトイヘ(【檜嬬手・註疏・新考・講義・新釋・新解・新講等同訓】)。古義ケヌトイヘ。この朝と夕との對句は、既に抄出したが、卷一(三)に、朝庭取撫賜夕庭伊縁立之《アシタニハトリナデタマヒユフベニハイヨリタタシシ》。卷三(四八一)に、朝庭出立偲夕爾波入居嘆會《アシタニハイデタチシヌビユフベニハイリヰナゲカヒ》。卷八(一六二九)に、旦者庭爾出立夕者床打拂《アシタニハニハニイデタチユフベニハトコウチハラヒ》。卷十三(三二二一)に、朝爾波白露置夕爾波霞多奈妣久《アシタニハシラツユオキユフベニハカスミタナビク》。卷十九(四二〇九)に、安志多爾波可度爾伊※[氏/一]多知由布敝爾波多爾乎美和多之《アシタニハカドニイデタチユフベニハタニヲミワタシ》等の例がある。『者』だけで、ニハと訓む例は、卷一(二九)に、夷者雖有《ヒナニハアレド》とあつて、集中なほ例證が多い。また、普通、『露こそは』といへば、『消ゆれ』と結ぶのだが、此處は、『消ゆと云へ』で結んでゐる。『例外の一格と見るべきものなり』(講義)といふのであるが、これを見ても人麿の言語用法は自由であり、また係結の關係はいかに語調に根ざしてゐるか、從つて言語感覺と離るべ(788)からざるものだかが分かるのである。即ちここでは、『イヘ』と据ゑた方が調《てう》を成すからで、これが主原因なのである。なほ山田博士に據れば如是の例は、『と』といふ助詞で續けた場合に限られてゐる。
 ○霧己曾婆・夕立而・明者・失等言 キリコソハ・ユフベニタチテ・アシタニハ・ウストイヘと訓む。霧は夕方に立つて朝には無くなるといふがといふ意。舊訓ウセヌトイヘ。略解ウストイヘ(諸書同訓)。言《イフ》といふのは、『それが一般の道理だけれども』といふくらゐの意である。この言《イフ》といふ語も廣い意味の範圍を有つて居り、人麿の妻死した時の、『妹は坐《いま》すと人の云へば』などの範圍までに至つて居る。卷七(一四〇六)に、秋津野爾朝居雲之失去者《アキツヌニアサヰルクモノウセユケバ》。卷十七(四〇〇〇)に、多都奇利能於毛比須凝米夜《タツキリノオモヒスギメヤ》。卷十九(四三四)に、立霧之失去如久置露之消去之如《タツキリノウセユクゴトクオクツユノキエユクガゴト》の例がある。
 ○梓弓・音聞吾母 アヅサユミ・オトキクワレモと訓む。采女の死んだといふことをただ噂に聞いた吾もといふ意。このオトの如き例は、音響の意から噂とか評判とか通知とかいふ意味に擴めたもので、既に引用したが、二たび示すならば、卷五(八八三)に、於登爾吉岐目爾波伊麻太見受《オトニキキメニハイマダミズ》。卷六(九一三)に、鳴神乃音耳聞師《ナルカミノオトノミキキシ》。卷十一(二八一〇)に、音耳乎聞而哉戀《オトノミヲキキテヤコヒム》。卷十七(四〇〇〇)に、於登能未毛名能未母伎吉底《オトノミモナノミモキキテ》などの例がある。
 ○髣髴見之・事悔敷乎 オホニミシ・コトクヤシキヲと訓む。舊訓ホノニミシ(【代匠記・童蒙抄同訓】)。考(789)オホニミシ(【攷證・檜嬬手・古義・美夫君志・新考・講義・新釋・新講等同訓】)。略解ホノミシ(【註疏・新訓・全釋等同訓】)。『打キクニハ、見ヌ人ニハカカル事ヲ聞テモ悲《カナシミ》スクナキ習ナレバ、見タル事アリシヲ悔《クユ》ルヤウニ聞ユレド、第二ノ短歌ニ合テ見レバ、能《ヨク》見《ミ》オカザリシガ悔シキ意ナリ』(代匠記)。『ここはかの采女失し事を、ききしわれさへも、采女が生てありしほど、おほよそに見すぐしたる事の、くやしきをかたらひて、そひ寢せし人はいかならんとおしはかるなり』(攷證)にて大體わかる。併し、古義では『かかる事を聞ては、悲しまるる習なるに、ほのかにだにも見しことのありしを、悔しくおもふよしなり(委曲《ヨク》見おかざりしを、悔しむ意にはあらず)』と云ひ、總釋で土屋氏は、『前にほんの一寸見たことを思ひ出して悲しいのに』と口譯して居る。卷三(四七六)に、天所知牟登不思者於保爾曾見谿流和豆香蘇麻山《アメシラサムトオモハネバオホニゾミケルワヅカツマヤマ》。卷四(五九九)に、朝霧之欝相見之人故爾命可死《アサキリノオホニアヒミシヒトユヱニイノチシヌベク》。卷七(一二五二)に、人社者意保爾毛言目《ヒトコソハオホニモイハメ》。同卷(一三三三)に、佐保山乎於凡爾見之鹿跡《サホヤマヲオホニミシカド》。卷十四(三五三五)に、於能我乎遠於保爾奈於毛比曾《オノガヲヲオホニナオモヒソ》などの例がある。
 ○布栲乃・手枕纏而 シキタヘノ・タマクラマキテと訓む。采女の手を枕にしての意。卷十七(三九七八)に、妹我多麻久良佐之加倍底《イモガタマクラサシカヘテ》。マクは枕にすることにて、卷二(二二二)に、奧波來依荒礒乎色妙乃枕等卷而《オキツナミキヨルアリソヲシキタヘノマクラトマキテ》の例がある。
 ○剱刀・身二副寐價牟 ツルギタチ・ミニソヘネケムと訓む。采女を身に添へて寐たであつた(790)らうとの意。卷十一(二六三五)に、剱刀身爾佩副流大夫也《ツルギタチミニハキソフルマスラフヤ》。同卷(二六三七)に、剱刀身副妹之《ツルギタチミニソフイモガ》。同卷(二六八三)に、※[雨/脉]※[雨/沐]零床共所沾於身副我妹《コサメフリトコサヘヌレヌミニソヘワギモ》。卷十四(三四八五)に、身爾素布伊母乎等里見我禰《ミニソフイモヲトリミカネ》などの例があつて參考になる。
 ○不怜彌可・念而寐良武 サブシミカ・オモヒテヌラムと訓む。さびしく思つてか寐ることであらうといふ意。舊訓サビシミカ。考サブシミカ。卷一(二九)に、或云|見者左夫思母《ミレバサブシモ》。卷四(四八六)に、吾者左夫思惠《ワレハサブシヱ》。卷五(七九五)に、都麻夜佐夫斯久《ツマヤサブシク》。卷十二(二九一四)に、夢見而起而探爾無之不怜《イメニミテオキテサグルニナキガサブシサ》。卷十六(三八六三)に、志賀乃安麻乃大浦田沼者不樂有哉《シガノアマノオホウラタヌハサブシカルカモ》。卷十八(四〇七四)に、我佐夫之毛伎美止之不在者《ワレハサブシモキミトシアラネバ》等の例がある。
 ○時不在・過去子等我 トキナラズ・スギニシコラガと訓む。時ならず急に死んだ女はといふ意。舊訓トキナラヌ。代匠記トキナラズ(諸書同訓)。考トキナラデ。今代匠記に從つた。まだ年若く、死すべき年にもあらざるに死したといふことを云つてゐるのである。代匠記に、『時ナラズ過ニシト云ヒ、短歌ヲ思合スレバ、思フ故アリテ川ニ行テ身ヲ投ト見エタリ』と云つたが、これは、短歌の方に『川瀬の道』云々とあるからの想像であらうが、この想像がなくとも、味ひ得る歌である。死することをスグと云つたのは、卷一(四七)に、黄葉過去君之《モミヂバノスギニシキミガ》。卷二(二〇七)に、草葉乃過伊去等《モミヂバノスギテイニキト》。卷三(四六三)に、過去人之所念久爾《スギニシヒトノオモホユラクニ》。卷五(八八六)に、道爾布斯弖夜伊能知周(791)疑南《ミチニフシテヤイノチスギナム》などの例がある。この過去子等我を古義では我を香の字の誤にかとして、『過ぎにし子らか』と訓み、『死去《スギニ》し子等哉《コラカナ》といふにて香は歎息(ノ)辭なり』といひ、新訓もそれに從つたが、ここは『子等が』と主格に取る方がいいやうである。
 ○朝露乃如也・夕霧乃如也 アサツユノゴト・ユフギリノゴトと訓む。誠に朝露の如くである、夕霧の如くであるといふ意。舊訓アサツユノゴトヤ・ユフキリノゴトヤと訓み、代匠記・考も其に從つたが、玉の小琴でアサツユノゴト・ユフキリノゴトと訓み、『如也はごとと訓べし。也の字は焉の字などの如く只添て書るのみ也。ごとやと訓てはや文字調はず』と云つた。そして、『さて此終りの四句は子等が露のごと夕霧のごと時ならず過ぬると次第する意、如此見ざれば語調はざる也。さて朝露夕霧は上に云置たる露と霧とを結べる物也』と云つた。併し、この結びの二句は殆ど獨立句と看做すべく、前に反るやうに、『夕霧の如くに過去く』といふやうにしては妙味がなくなる。これは鑑賞のところで再説する。漢語の助詞で訓まない例は、卷三(四一四)に、菅根
乎引者難三等標耳曾結焉《スガノネヲヒカバカタミトシメノミゾユフ@》。卷四(七三六)に、夕占問足卜乎曾爲之行乎欲焉《ユフケトヒアシウラヲゾセシユカマクヲホリ◎》。卷七(一一〇二)に、細谷川之音乃清也《ホソタニガハノオトノサヤケサ◎》。卷八(一四四二)に、後居而春菜採兒乎見之悲也《オクレヰテワカナツムコヲミルガカナシサ◎》。同卷(一五三六)に、隱野乃芽子者散去寸黄葉早續也《ナバリヌノハギハチリニキモミヂハヤツゲ◎》等とあるので明かである。攷證・美夫君志でゴトヤと訓むについては鑑賞のところで觸れることとする。結びの『夕霧乃如也』は、古寫本中、神田本・類聚古集では、(792)『夕露乃如也』となつて居る。
〔大意〕 秋山の黄葉《もみぢ》のにほふやうに美しかつた女、女竹《めだけ》の如きしなやかな姿をして居つた女の、吉備の津の采女が、どう思つたことであらうか、〔栲紲之《たくなはの》〕まだうら若く末長かるべき命で、時ならず死んで行つた。』露は朝に置いて夕には消え、霧は夕に立つて朝には無くなるものであらうが、そのやうに果敢なくもかの女は死んで行つた。』かの女が亡くなつたといふ〔梓弓《あづさゆみ》〕噂だけを聞く自分でも、生前にしんみり見なかつたことを悔いる程だから、況して親しく〔布栲乃《しきたへの》〕手枕をかはして〔剱刀《つるぎたち》〕添寐した夫の身になつたら、どんなに淋しく思ひ寐ることであらう、どんなに殘惜しく戀ひ慕ふことであらう。』まだ死ぬ時でないのに思ひがけず彼の女は死んで行つた。朝露の如くに。夕霧の如くに。』
〔鑑賞〕 この歌は、頼まれて作つたのでなくて、遭遇によつて、自發的に作つたものであらうか。それから、近江の津、大津の名が出てくるので、人麿が近江に行つてゐたことが分かる。人麿にはこのほかにも近江に關係した歌があるから、さういふ點でも想像の範圍をひろめ得る一つの資料とすることが出來る。私は此歌は大寶元年ごろ、人麿の假定年齡三十九歳ぐらゐの時の作とした。
 歌の内容は、簡單であり、先づ、采女の生前美人であつたことをいひ、その采女が朝露のごと(793)く夕霧の如くに、時ならずに死したことを敍べ、生前にかりそめに見たことを囘想してその夫《をつと》の心情に同情しつつ二たび、『朝露のごと、夕霧のごと』と云つて結んでゐるのだから、内容としては取り立てていふほどのものでなく、寧ろ常套手段と謂つてもいいほどのものである。
 然るに一首全體は、清澄のうちに渾沌があり、平調のうちに渦紋があり、省略があり、轉倒があつて、やはり前に評釋し來つた長歌同樣、相當の剖析が必要である。
 この歌を簡單にすれば『秋山のしたぶる妹は、栲繩の長き命を、時ならず過ぎにし。朝露の如也《ごと》。夕霧の如也《ごと》』ぐらゐになる。それを種々に装飾し、變化してゐるのだが、それも大體次の如き形態と看做すことが出來るだらう。
 
   あきやまの したぶるいも なよたけの とをよる子らは
   いかさまに 念ひて居れか たくなはの ながきいのちを
                            ――〔時ならず過ぎにし〕――
       露こそは 朝《あした》に置きて 夕《ゆふべ》には 消ゆと言へ
       霧こそは 夕《ゆふべ》に立ちて 朝《あした》には 失すと言へ
                            ――〔時ならず過ぎにし〕――
   あづさゆみ 音聞く吾も 髣髴《おほ》に見し ことくやしきを
(794)  しきたへの 手枕纏きて つるぎたち 身に副へ寐けむ 若草の その夫の子は
          さぶしみか 念ひて寐らむ
          くやしみか 念ひ戀ふらむ
                            ――時ならず 過ぎにし子らが――
                              朝露の如也《ごと》 夕霧の如也《ごと》
 
 かういふ具合になるのを、長歌特有の連續聲調で行くために、切れるといふことはない。『消ゆと言へ』とか、『念ひて寐らむ』とか、文法的には切れるが、聲調からは切れてゐない。かくの如く切れてゐないから、其處におのづから、省略と壓搾とが行はれるのである。即ち私の謂ふ省略融合の技法が行はれるのである。
 從來の學者はこの事に就いても、種々研究せられた。澤瀉氏は省略法の文字を用ゐられ、山田氏次いで森本氏は飛躍の文字を用ゐられてこれらの技法を説明して居る。
 『いかさまに念ひて居れか、栲繩の長き命を』から直ぐ、『露こそは朝に置きて』に續けてゐるので、香川景樹は、その『長き命を』の下に一二句落ちたのだらうといひ、井上氏も、『イノチヲといひさして之を受くる辭なし』といひ、山田氏は、『二十句を隔てて、時不在過去子等といふにつづくる格なり』と説明してゐる。語格の上からは正しくそれだが、『長き命を』のところに既に、(795)『時ならず過ぎにし』を含蓄せしめたものとせねばならぬのである。
 『霧こそは夕に立ちて朝には失すと言へ』から直ぐ、『梓弓音聞く吾も』に續けたところも亦同じである。攷證で此處の具合を説明して、『霧こそは夕べに立ちても明ぬれぼうせぬといへ、されども人はさはあらざるものをといふ意なり』と説明してゐる程であるが、此處はそれよりも、『その如く、この采女も時ならず過ぎにし』といふ句を含めて居るものと解釋すべきである。即ち、『時ならず過ぎにし』といふ句が二たびも壓搾せられて、終の方になつてはじめて、『時ならず過ぎにし』を表面に出してゐる手法は巧みであり、簡淨を極めてゐる。熟讀して居れば、自然に意味が通じ、『時ならず過ぎにし』のところに歸著して來るのは、前の含蓄の潜行的誘導があるためで、決して偶然でないことを知らねばならない。
 次に、『時ならず過ぎにし』と云つて切るかとおもへば、其處でも切らずに、『過ぎにし子等が』と云つてゐる。そして、『朝露の如也《ごと》、夕霧の如也《ごと》』と云ひ、これも語格上からは、全く結ばずに、上の『過ぎにし』に關聯してゐるやうな具合である。宣長が、『さて此終りの四句は、子等が朝露のごと夕霧のごと時ならず過ぬると次第する意。如此見ざれば語調はざる也』と云つてゐるのは即ちそれである。宣長は語格上さういふ結論をしてゐるのである。
 言語の斡旋を文法學的に、補充し剖析して解明すれば右の如くである。結びの、『朝露のごと、(796)夕霧のごと』といふ句も、上に反つて關聯せしめるのであるが、整調のうへからは、此處で落著くのである。さういふ結びとしての安定の饗を自然持つてゐるのである。悲歌の感慨を其處で極まらせてゐるのである。そこで、守部の檜嬬手の訓は宣長に從つて居りながら、『まことに朝露の如く、夕霧の如くなるものかな』と解釋して、意味を落著かせて居り、攷證は舊訓に賛成し、『也もじは、ごとくやなどいふにて、歎息の意のヤ也。さて、この四句は、まへに露こそは、霧こそはといふをくりかへしいひて、その朝つゆのごとくやな、夕きりのごとくやなと、うちなげきたる事なり』と云つたのは、文法的には宣長の方が正しいが、攷證で結論したやうな根據が聲調のうへに自然に具備されてゐるからである。このことは、決して輕々に看過してはならないことであつて、舊訓の朝露ノゴトヤ。夕霧ノゴトヤの感慨をこれらの句が所有してゐるのである。そこで、自由なる鑑賞者は、『朝露のごとや。夕霧のごとや』としてもまた鑑賞し得る。これは訓詁的には、なぜ、『也』文字を附加して書いたかといふ問題とも關聯してゐるのである。
 次に、これは寧ろ從屬的なことかも知れぬが、『髣髴《オホ・ホノ》に見しこと悔しきを』をば、采女をば生前に、大凡《おほよそ》に見た、十分に見なかつたのを今になつて悔しく思ふといふやうに解し、契沖の解以來それに從ふのだが、一考すれば、意味の上で、『身に副へ寐けむ若草のその夫《つま》の子は』への連續に、腑に落ちがたいものがある。そこで、古義で、『見もしらぬ人のうへにても、かかる事を聞て(797)は、悲しまるる習なるに、ほのかにだにも見しことのありしを、悔しくおもふよしなり。(委細《ヨク》見おかざりしを、悔しむ意にはあらず)』と云ふやうに解し、土屋氏も總釋で、『前にほんの一寸見たことを思ひ出して悲しいのに』と口譯してゐるのである。實際この解釋の方が、意味のうへからは自然である。『生前に髣髴《おほ》に、大凡《おほよそ》に一寸見たことが、こんなに悔《くや》しませる、即ち悲しませるのだから』と解するので、『況んや、連れ添うて身に副へ寐た夫《をつと》の悲歎はどのくらゐであらうか』といふ續きが自然に聞こえるのである。若し、この解釋が出來るとせば、短歌の、『天數《あまかぞ》ふ大津の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔しき』も、古義で解したやうに、『幽かにだにも其(ノ)容(チ)を見ざらましかば、今かく死《ミマカ》れるを聞て其(ノ)面影の思(ヒ)出られて、忘れられず悲しくはあらじ、と思ふにも、そのかみ道の行あひにて、幽かに見てありしことさへ、今更悔しく思はるるとなり』といふやうに解釋することとなる。或は、この、『今ぞ悔しき』を後悔の意でなしに、『今ぞ悲しき』の意で、その日に逢つて、一寸でも見たために、このやうに悲しむのであるといふ解釋になるのである。私は、この解釋をも棄てずに鑑質したいと思つて居る。或は、時には、オホニをば、オホヨソニ、ゾンザイニなどと解せずに、ホンノ一寸《チヨツト》と解する方がいいのではなからうかと思ふこともあるが、未だ非力で斷定しかねてゐる。
 解釋の諸問題は如上であり、古義で、『此(ノ)歌今まで、熟(ク)解得たる人なし』などと云つてゐるのだ(798)が、大體の解釋は右で既に出來てゐると看做していい。そして吾等は、熟讀しつつ、その聲調の響に參加しつつ、飽くまで人麿の悲歎に同化することが出來る。感情が自然に流露し、感情さながらに、言語の聲調が進行しつつ、句々緊張し、壓搾せられ、簡潔に、無駄がなく、『大鳥の羽易の山になが戀ふる』(二一〇)。『時つ風雲井に吹くに奧《おき》見れば』(二二〇しの如き、長く息《いき》を吹くやうな句が無いが、飽くまで沈潜して悲歎を内に籠らせつつ歌ふといふやうな歌ひぶりで、その悲歎を、結びの、『朝露の如也《ごと》。夕霧の如也《ごと》』で据ゑてゐる。餘響は歌全體から傳はりくるが、特にこの結句に於て無限の餘響を聽くことが出來る。
 この長歌は、人麿の長歌としては、短い部類に屬してゐる。それゆゑ、力量を惜しみ、潜ませたところがあり、吉野宮行幸時の歌(三六)などと共に、人麿傑作の一つであらう。この同一の價値をば、『樂浪の志我津の子らが罷道《まかりぢ》の川瀬の道を見ればさぶしも』の短歌に於ても認め得ることは、既に短歌評釋の方で言つた筈である。山田博士が、『技巧の極ここに達せるか、はた天來の妙音おのづからこれを爲せるか、われ未だこれを判するを得ず。人麿作歌中巧妙なるものの一なりといふべし』と云つたのは蓋し至言であらう。
 人麿は、行幸に供奉して作歌し、皇子殯宮時に作歌し、妻と別れて旅に作歌し、妻の死を悲しみて作歌し、他人の死に同情して作歌し、大體に於て破綻がなく、人麿的力量をぼ後世に傳へて(799)ゐるのであるが、この原因は、作歌態度の純粹、その全力的な態度に存じてゐるのである。然かも、人麿の如き多力者にあつて、なほせい一ぱいの力を内にこもらせ得る、かういふ比較的短い長歌に於て最も光彩陸離たるもののあるのは何であるか。これは作歌態度の覺悟に於て、漫然と看過してはならぬ個處である。
 なほ少しく云ふならば、この長歌には、『秋山の、したぶる妹』。『なよ竹の、とをよる子ら』といふ具合に、いまだ枕詞にならぬけれども、その傾向にあるもの、それから、『栲繩の』、『敷妙の』、『剱刀』、『梓弓』、『若草の』といふやうな枕詞となつたものが、一首の長さの割合には多く入つて居る。これも鑑賞上邪魔だといへば邪魔とも云へるのだが、これは前にも云つた如く、長歌聲調の一つの特色でもあり、特に人麿長歌の特色であつて見れば、さう簡單に片付けてしまふのは惡いと私はおもふ。のみならず、對句で連續せしめて行つて居る關係上、却つて是等の言葉の配置が救果的だと謂ふことも出來るのである。
 露と霧とを繰返して、『露こそは、朝に置きて、夕には、消ゆと言へ、霧こそは、夕に立ちて、朝には、失すと言へ』と云つて居るのも、空虚のやうであつて、『言へ』の繰返しによつて締つて居り、特に是等の句が前行してゐるために、『髣髴《おほ》に見し事|悔《くや》しきを』といふ實質的句が活躍して來るのである。これと同じ關係は、『不怜しみか、念ひて寐らむ、悔しみか、念ひ戀ふらむ』の句(800)を前行せしめてゐるので、『時ならず、過ぎにし子らが』といふ實質的・具體的寫生句が活躍して來るのによつて認めることが出來るのである。
 この實質的句、即ち實際の寫生句の中で、『時ならず過ぎにし子』といふのは、細かくその内容を示さぬので、契沖は前後の關係から入水したのではなからうかと想像して居る。短歌の方に、『罷道《まかりぢ》の川瀬の道』といふのがあるので、その川瀬の道を通つて黄泉へ行くやうな氣持でさう解したのかも知れないが、これは必ずしも溺死とまでは見ずに、急に死したこと、思ひがけぬうちに、急な病に罹つて死したことぐらゐに解するのが穩當のやうである。當時は疫でも流行すれば醫術の力及ばずに死亡率の多かつたことは紀の文を見ても分かるのである。
 次に、『時ならず』、及びその類似の用例を記せば、卷三(四四三)に、欝蝉乃惜此世乎露霜置而往監時爾不在之天《ウツセミノヲシキコノヨヲツユジモノオキテイニケムトキナラズシテ》とあるのは、大伴三中が丈部龍麿の自殺を悼んだもので或は人麿の歌を參考としたかも知れない。なほ、卷七(一二六〇)に、不時斑衣服欲香島針原時二不有鞆《トキナラヌハダラノコロモキホシキカシマノハリハラトキニアラネドモ》。卷十(一九七五)に、不時玉乎曾連有宇能花乃《トキナラズタマヲゾヌケルウノハナノ》といふ例があり、なほ、卷九(一七五三)に、時登無雲居雨零《トキトナククモヰアメフル》。卷十二(三〇六〇)に、時常無念度者生跡文奈思《トキトナクオモヒワタレバイケリトモナシ》。なほ、卷三(四六七)に、時者霜何時毛將有乎情哀伊去吾妹可《トキハシモイツモアラムヲココロイタクイユクワギモカ》。卷十(二一〇六)に、野邊乃秋芽子時有者今盛有《ヌベノアキハギトキナレバイマサカリナリ》の例がある。それから、トキジクといふ言方も時に關係したもので、表現に顧慮すれば參考になる。いづれにしても古語の(801)微妙なところを表はすものである。
 それから、種々想像して、人麿は自發的に作歌したのでなくて、依頼を受けてこの挽歌を作つたと假定するなら、どうしてこんなに自分の悲歌として表現出來るか、このやうに氣乘がして精根を盡すことが出來るか、これ等のことも作歌實行の問題として考へると決して輕い問題ではないと思ふのである。
 
短歌二首
 
〔二一八〕樂浪之《ササナミノ》 志我津子等何《シガツノコラガ》【一云|志我津之子我《シガツノコガ》】 罷道之《マカリヂノ》 川瀬道《カハセノミチヲ》 見者不怜毛《ミレバサブシモ》
 
右一五四頁〔一五七頁〕に評釋了。
 
〔二一九〕天數《アマカゾフ》 凡津子之《オホツノコガ》 相日《アヒシヒニ》 於保爾見敷者《オホニミシカバ》 今叙悔《イマゾクヤシキ》
 
右一六〇頁〔一六二頁〕に評釋了。
 
      ○
 
〔卷二・二二〇〕
 
玉藻《たまも》よし 讃岐《きぬき》の國《くに》は 國柄《くにから》か 見《み》れども飽《あ》かぬ 神柄《かむから》か ここだ貴《たふと》(802)き 天地《あめつち》 日月《ひつき》とともに 滿《た》りゆかむ 神《かみ》の御面《みおも》と 繼《つ》ぎ來《きた》る 中《なか》の水門《みなと》ゆ 船《ふね》浮《う》けて 吾《わ》が榜《こ》ぎ來《く》れば 時《とき》つ風《かぜ》 雲居《くもゐ》に吹《ふ》くに 奧《おき》見《み》れば 跡位浪《しきなみ》立《た》ち 邊《へ》見《み》れば 白波《しらなみ》さわぐ 鯨魚取《いさなと》り 海《うみ》を恐《かしこ》み 行《ゆ》く船《ふね》の 楫《かぢ》引《ひ》き折《を》りて 彼此《をちこち》の 島《しま》は多《おほ》けど 名《な》ぐはし 狹岑《さみね》の島《しま》の 荒磯面《ありそも》に 廬《いほ》りして見《み》れば 波《なみ》の音《と》の 繁《しげ》き濱邊《はまべ》を 敷妙《しきたへ》の 枕《まくら》になして 荒床《あらどこ》と より臥《ふ》す君《きみ》が 家《いへ》知《し》らば 行《ゆ》きても告《つ》げむ 妻《つま》知《し》らば 來《き》ても問《と》はましを 玉桙《たまほこ》の 道《みち》だに知《し》らず 鬱悒《おぼほし》く 待《ま》ちか戀《こ》ふらむ 愛《は》しき妻《つま》らは
 
玉藻吉 讃岐國者 國柄加 雖見不飽 神柄加 幾許貴寸 天地 日月與共 滿將行 神乃御面跡 次來 中乃水門從 船浮而 吾榜來者 時風 雲居爾吹爾 奧見者 跡位浪立 邊見者 白浪散動 鯨魚取 海乎恐 行船乃 梶引所而 彼此之 島者雖多 名細之 狹岑之島乃 荒磯面爾 廬作而見者 浪音乃 茂濱邊乎 敷妙乃 枕爾爲而 荒床 自伏君之 家知者 往而毛將告 妻知者 來毛問益乎 玉桙之 道太(803)爾不知 鬱悒久 待加戀良武 愛伎妻等者
 
〔題意〕 讃岐狹岑島視2石中死人1柿本朝臣人麿作歌一首并短歌といふ題がある。讃岐は讃岐國。狹岑は、『岑』字神田本『峯』となつてゐる。サミネノシマ〔六字右○〕と訓むべく、代匠記に、『狹岑島ハ那珂郡ニアリ。所ノ者サミシマト云。反歌ニモ佐美乃山トヨマレタレバ、サネトハヨムマジキナリ』と云つてゐる。現在の仲多度郡與島村沙彌で、綾歌郡宇多津町の北方の沖合にある小島だといふことになつてゐる。『當時の航路にあたれる地なりしならむ』(講義)。視2石中死人1は考にイソノチニミマカレルヒトヲミテと訓み、古義にイソベノシニヒトヲミテと訓み、講義にイシノウチニミマカレルヒトヲミテと訓んだ。意味は、代匠記に、『石中トハ石ヲカマヘテ葬ルニハ非ズ。石ノ中ニ交ルナリ』といひ、古義に、『礒際などをいふべし』といひ、新考に、『石中は岩の間ならむ』と云つてゐる。歌の内容を見るに、溺死した旅人の趣で、人麿は船で此島に立寄つたことが分かる。なほこの航海につき、人麿西國往反の行路と考へ、土屋文明氏は總釋で、『作者人麿は何の爲めに此の邊を旅行したのであるか不明であるが、卷三に筑紫國に下る時の歌(三〇三・三〇四)があるから其下向或は上來の時の歌とも思はれるが、道順から云ふと、筑紫への通路は山陽道の海岸を傳はるので讃岐は通らぬのではないかと思ふ。殊に歌詞中に「中の水門ゆ船うけて」とあるのを見ると、この中の水門が船出の起點のやうに思はれ通過地ではないやうに思はれる。(804)歌の初の數句の樣子などで或は人麿が讃岐に任を受けるか公の使などで行つたことがあるのではあるまいか』と云つてゐる。想像するに、人麿はただ一たびこの島に渡つて、偶然この行旅の死者を見たのではあるまい。少くとも數回の航海ぐらゐはしてゐるのであらう、さうすれば、その航海は、筑紫或は四國と何かの關係があるやうにおもへるが、或は四國に立寄る用向がなくとも、狹い瀬戸内海のことだから、狹岑島を經る航路もあつたのかも知れない。此は後考の増補を待つ。
〔語釋〕 ○玉藻吉・讃岐國者 タマモヨシ・サヌキノクニハと訓む。玉藻吉【枕詞】讃岐の國はといふ意。玉藻吉は舊訓タマモヨキ。代匠記タマモヨシ。これは在根良《アリネヨシ》、朝毛吉《アサモヨシ》、青丹吉《アヲニヨシ》などと同じ趣の語で、『玉藻よ、さ寢《ぬ》』から、同音のサヌキに冠せた(【眞淵の冠辭考類似】)ものか、或は、讃岐は海のある國だから海藻がとれるといふ意味で、(【代匠記に、延喜式云、讃岐國中男作物云々、海藻トイヘリと注して居る。】)萬葉にただこの一例あるのみだから、或は人麿の造語ででもあらうか。ヨシは青丹吉《アヲニヨシ》の條でも説いたごとく、ヨと歎辭を云つてシで強めたものであらう。この枕詞の諸説は、童蒙抄は、『尤延喜式にも讃岐國中男作物云々海藻とあれども、他國にも何程歟其類あれば、此一國に定めん事もいかが也。宗師案にも、さぬきといふこのぬきぬくといふは、玉にそふたる詞故、元此國石玉貝玉等のよき國なる故、玉の最上の國、その國をぬくと云意にて、如v此冠句を置きたるものと見えたり』と云ひ、冠辭考は、玉藻は藻には玉の如き實《み》があるからだとし、『玉藻|與《ヨ》、といひて、奴《ヌ》とつづけたり。奴《ヌ》とは玉藻(805)の波にぬえ臥をいへり』と云つてゐる。なほ、古義は眞淵説を否定し、契沖説と、沈著《シヅク》とサヌキと通音だから、玉藻シヅクと續けた説を紹介してゐる。黒川眞頼の古今冠辭考は眞淵説に似、『玉藻よといひて、眞靡《さぬ》とかかれるなり』といひ、檜嬬手は『布裳《アサモ》よ著《キ》とかかる枕詞と合するに、是も、玉裳よさしぬぐと掛けたるならん』と云つてゐる。
 ○國柄加・雖見不飽 クニカラカ・ミレドモアカヌと訓む。國柄《くにから》であるか見れども飽かぬといふ意。國柄《くにから》は人格《ひとがら》、家柄《いへがら》などと現在いふのと同じくその由來・品位・性質等を示してゐる。語原は國故《クニカラ》(古義)である。そこで、カラと澄んで訓ませる。卷三(三一五)に、芳野乃宮者山可良志貴有師水可良思清有師《ヨシヌノミヤハヤマカラシタフトカルラシカハカラシサヤケカルラシ》。卷六〔九〇七)に、蜻蛉乃宮者神柄香貴將有國柄鹿見欲將有《アキツノミヤハカムカラカタフトカルラムクニカラカミガホシカラム》などとある。
 ○神柄加・幾許貴寸 カムカラカ・ココダ・タフトキと訓む。舊訓カミカラカ・ココハ・カシコキ。管見カミカラカ・ココタ・カシコキ。代匠記の一訓カミカラカ・ココタ・タフトキ。童蒙抄カミガラカ・ココラ・カシコキ。考カミカラカ・ココタ・タフトキ。略解カムガラカ・ココタ・タフトキ。今、略解の訓に從ふ。神ながらのためであるか、神の御品位のためであるか、尊い神だからか、非常に尊いといふ意になる。古事記上卷に、讃岐國謂2飯依比古《イヒヨリヒコ》1とあつて、神の生み給うた國だといふことが分かる。幾許《ココダ》の例は、卷五(八四四)に、許許陀母麻我不烏梅能波奈可毛《ココダモマガフウメノハナカモ》。卷十四(三三七三)に、奈仁曾許能兒乃己許太可奈之伎《ナニゾコノコノココダカナシキ》等がある。カラと訓むか、ガラと濁(806)つて訓むかといふに、例は左に示す如く兩方ある。卷四(六二四)の、咲之柄爾《ヱマシシカラニ》。卷十(一九四五)の、宇能花邊柄鳴越來《ウノハナベカラナキテコエキヌ》等は澄んでゐる。しかし卷十三(三二七〇)の、夜者須柄爾《ヨルハスガラニ》は濁つて居る。今は多くの説に從ひ、澄んで訓み置く。
 ○天地・日月與共・滿將行 アメツチ・ヒツキトトモニ・タリユカムと訓む。天地日月と共に滿ち足り榮えゆかむの意。舊訓アメツチノ。童蒙抄アメツチト。考アメツチ。舊訓ヒツキトトモニ。考ツキヒトトモニ。舊訓ミチユカム。考タリユカム。同じ趣の表現には、卷三(三一五)に、天地與長久萬代爾《アメツチトナガクヒサシクヨロヅヨニ》。同卷(四七八)に、天地與彌遠長爾《アメツチトイヤトホナガニ》。卷十九(四二七三)に、天地與相左可延牟等《アメツチトアヒサカエムト》。卷十三(三二五八)に、霞立長春日乎天地丹思足椅《カスミタツナガキハルビヲアメツチニオモヒタラハシ》。同卷(三三二九)に、天地滿言《アメツチニイヒタラハシテ》。卷二(一六七)に、望月乃滿波之計武跡《モチヅキノタタハシケムト》。卷九(一八〇七)に、望月之滿有面輪二《モチヅキノタレルオモワニ》等がある。
 ○神乃御面跡 カミノミオモトと訓む。神の御面《みおも》として(と思つて)の意。これは古事記上卷に、次生2伊豫之二名嶋1、此島者身一而有2面四1、毎v面有v名、故伊豫國謂2愛比賣《エヒメ》1、讃岐國謂2飯依比古《イヒヨリヒコ》1、粟國謂2大宜都比賣《オホゲツヒメ》1、土左國謂2建依別《クケヨリワケ》1云々とある、その飯依比古の神の御面《みおも》の意である。
 ○次來・中乃水門從 ツギキタル・ナカノミナトユと訓む。神代からうけ繼いで來た那珂《なか》郡の湊からの意。舊訓ツギテクル(【代匠記・考以下同訓】)。攷證ツギテコシ(【美夫君志同訓】)。古義イヒツゲル。新考アフギ(807)クル。新訓ツギテクル(【全釋・新釋・新講・總釋同訓】)。その意味は考に、『神代よりいひ繼來る也』(【檜嬬手・古義・美夫君志・全釋・新釋・新講同説】)。童蒙抄に、『此義兩説あり、人麿西國にくだる行路の次第を、來るつぎつぎといふ義、また神のおも跡の次々を來るに、さぬきは中にあたる國故、中のみとうけんための義ともきこゆる也』(【攷證・講義は此第一と同説】)とあるが、前句の、『神の御面と』に續くのだから、大體考の説がいいやうである。近時諸註釋書多く之に從つてゐる。土屋氏も、『神の御面としてつづいて來た』と解して居る。ツグといふ例は、卷二(九一)に、妹之家毛繼而見麻思乎《イモガイヘモツギテミマシヲ》。卷四(七五六)に、次相見六事計爲與《ツギテアヒミムコトハカリセヨ》。卷五(八〇七)に、用流能伊昧仁越都伎提美延許曾《ヨルノイメニヲツギテミエコソ》。卷八(一六五一)に、沫雪乃比日續而如此落者《アワユキノコノゴロツギテカクフレバ》。卷十八(四〇五七)に、都藝弖可欲波牟《ツギテカヨハム》等がある。これらは攷證で、『道をつづけて來しなり』と解したのに適當な例だが、卷一(七七)に、須賣神乃嗣而賜流吾莫勿久爾《スメカミノツギテタマヘルワレナケナクニ》。卷三(三八二)に、神代從人之言嗣國見爲《カミヨヨリヒトノイヒツギクニミスル》。卷四(四八五)に、神代從生繼來者《カミヨヨリアレツギクレバ》。卷五(八一三)に、余呂豆余爾伊比都具可禰等《ヨロヅヨニイヒツグガネト》等の氣特は、寧ろ考の説の方に當嵌まるやうにおもへる。中乃水門《ナカノミナト》は、古の那珂郡(【今は多度郡と合併して仲多度郡となつた】)の湊といふことで、西讃府志に、『中津は丸龜市の西南櫛無川の東畔に在り、下金倉を中津とも稱す。謂はゆる中水門なるべし』とあるに據つて中津だとすると、六郷村下金倉の湊であらう。そして沙彌《サミ》島は其處から東北二里の海上にあるから、東行した趣である。
 ○時風・雲居爾吹爾 トキツカゼ・クモヰニフクニと訓む。潮時《しほどき》の強風が空に吹くにの意。時(808)風の意は、代匠記に、『時ニ隨テ吹風ナリ。下ニ時ツ風トヨメル歌ドモ、イカサマニモ春ニマレ秋ニマレ、微風《コカゼ》ヲ云事トハ見エズ。意ヲ著べシ』。童蒙抄に、『あらき風の事を云。旋風といふ意なるべし。今時のときつかぜといふ意とは異意也』。考に、『うなしほの滿來る時は、必風の吹おこるを、ときつ風とはいへり』(【略解・古義・檜嬬手・美夫君志等諸註釋書同説】)。攷證に、『時風なり。こは思ひよらぬ時に、吹來る風をいへる也』。講義に、『これは略契沖のいへる如くなるべきが、意稍異にして、その時に當りて、吹く風の義ならざるべからず。而して相當に著しき風なるべきなり』。『人麿のその航海せる時に當りて吹ける風なるべし』と云つて居る。用例は、卷六(九五八)の、時風應吹成奴香椎滷潮干※[さんずい+内]爾玉藻苅而名《トキツカゼフクベクナリヌカシヒガタシホヒノウラニタマモカリテナ》。卷七(一一五七)の、時風吹麻久不知阿胡乃海之朝明之塩爾玉藻苅奈《トキツカゼフカマクシラニアゴノウミノアサケノシホニタマモカリテナ》。卷十二(三二〇一)に、時風吹飯乃濱爾出居乍贖命者妹之爲社《トキツカゼフケヒノハマニイデヰツツアガフイノチハイモガタメコソ》などである。この例では、時により、週期的に吹くやうな氣特もあり、また器に應ずる風のやうな氣特もある。雲居は既に解いた如く、天のことである。天は雲の居るところだから雲居といふ。卷六(九九八)に、如眉雲居爾所見阿波乃山《マヨノゴトクモヰニミユルアハノヤマ》。卷十一(二五一〇)に、雲居爾毛隱往序《クモヰニモカクリユカムゾ》等用例が多い。
 ○奧見者・跡位浪立 オキミレバ・シキナミタチと訓む。沖を見れば頻浪《しきなみ》が立ちといふ意。舊訓アトヰナミ。代匠記アトクラナミ。新訓トヰナミ。考の説は、跡位は敷坐《シキヰル》といぶ意味の字だから重波《シキナミ》の重《シキ》に借りて書いたものである。卷十三(三三三五)に、立浪母疎不立跡座浪之立塞道麻《タツナミモオホニハタタズ○○ナミノタチサフミチヲ》。(809)次の(三三三九)に、敷浪乃寄濱部丹《シキナミノヨスルハマベニ》、…腫〔右○〕浪能恐海矣直渉異將《ナミノカシコキウミヲタダワタリケム》等は皆|重浪《シキナミ》の意で、敷とも腫とも書いたものであるといふのである。講義でも大體これを肯定し、なほ跡位、跡座等は、『足を下してそを載する所の義』で、『くつのしき』だからシキの音を借りたのだと云つてゐる。シキは、繁、頻、重などの字に當り、引きつづき立つてくる浪のことである。卷十一(二四二七)に、是川瀬瀬敷浪布布《ウヂガハノセゼノシキナミシクシクニ》。卷十三(三二五三)に、百重波千重浪爾敷言上爲吾《モモヘナミチヘナミシキニコトアゲスワレ》等の例がある。
 ○邊見者・白浪散動 ヘミレバ・シラナミサワグと訓む。邊見者は舊訓ヘヲミレバ(【代匠記・攷證等同訓】)。童蒙抄ヘタミレバ(【考・古義の一訓同説】)。檜嬬手ヘミレバ(【古義同訓、一訓ヘタミレバ】)。白浪散動、舊訓シラナミトヨミ。童蒙抄シラナミサハギ。考シラナミサワグ(【略解以下諸書同訓】)。古事記上卷に、奧疎神《オキザカルノカミ》、邊疎神《ヘサカルノカミ》。萬葉卷二(一五三)に、奧放而榜來船《オキサケテコギクルフネ》、邊附而榜來船《ヘニツキテコギクルフネ》、奧津加伊痛勿波禰曾《オキツカイイタクナハネソ》、邊津加伊痛莫波禰曾《ヘツカイイタクナハネソ》とあり、なほ祝詞に、奧津藻莱邊津藻菜《オキツモハヘツモハ》等とある。散動《サワグ・トヨム》の訓につき、攷證では、『とよむと、さわぐとは、いとちかく、いづれも古言にて、いづれにても聞ゆるやうなれど、よくよく考れば、とよむは音につきていひ、さわぐは形につきていふとのわかち也けり』といつた。サワグの方は卷一(五〇)に、其乎取登散和久御民毛《ソヲトルトサワグミタミモ》。卷六(九二四)に、幾許毛散和口鳥之聲可聞《ココダモサワグトリノコヱカモ》。卷五(八九七)に、五月蠅奈周佐和久兒等遠《サバヘナスサワグコドモヲ》。卷八(一五二九)に、天河浮津之浪音佐和久奈里《アマノガハウキツノナミトサワグナリ》。卷十四(三三四九)に、布奈妣等佐和久奈美多都良思母《フナビトサワグナミタツラシモ》。卷十七(三九五三)に、雁我禰波都可比爾許牟等佐和久良武《カリガネハツカヒニコムトサワグラム》。同卷(810)(四〇〇六)に、都麻欲夫等須騰理波佐和久《ツマヨブトスドリハサワグ》。そのほか、卷六(九二七)に、御獵人得物矢手挾《ミカリヒトサツヤタバサミ》散動《サワギ・ミダレ》而有所見《タリミユ》。同卷(九三八)に、鮪釣等海人船散動《シビツルトアマフネサワギ》。卷七(一一八四)に、奧津浪驂乎間者《オキツナミサワグヲキケバ》。卷九(一六九〇)に、阿渡河波者驟鞆《アトカハナミハサワゲドモ》。卷七(一二〇七)に、赤石門浪未佐和來《アカシノトナミイマダサワゲリ》。卷九(一七〇四)に、細川瀬波驟祁留《ホソカハノセニナミノサワゲル》などの例がある。攷證に、其等の一部の例につき説明して、『こはさわぐ音を聞といふにて、さわぐといふに、もとより音の意あるにはあらで、形につきていふことなり』といひ、反之、トヨムは純に音に關するものとなし、古事記中卷歌に、美夜比登登余牟《ミヤヒトトヨム》。萬葉卷四(五七○)に、野立鹿毛動而曾鳴《ヌニタツツカモトヨミテゾナク》。卷八(一四七四)に、霍公鳥鳴令響良武《ホトトギスナキトヨムラム》。卷十一(二七〇四)に、山下動逝水之《ヤマシタトヨミユクミヅノ》等の例を引き、これらにつき、『皆音につきて、いへるにて、とどろきひびく意の言なり』と云つてゐる。なほ、古義に、『佐和久《サワグ》は形に就ても云《イヒ》、音につきても云《イフ》詞なればなり。驟(ノ)字は、もはら形につきて云、佐和久《サワグ》なるべし。左傳に、驟《シバシバ》顧2諸朝1などあれば、形につきて云る字なり。されど佐和久《サワグ》といふうへにては、字には、拘はらず、ここは音につきて云るなり。字鏡に、〓(ハ)衆口也、佐和久《サワグ》とあるは、音につきて云るなれば、其意なり。三(ノ)卷に、旦雲二多頭羽亂《アサクモニタヅハミダレ》、夕霧丹河津者驟《ユフギリニカハヅハサワグ》、七(ノ)卷に、鳥自物海二浮居而奧津浪※[足+參]乎聞者《トリジモノウミニウキヰテオキツナミサワグヲキケバ》とよめるなども、皆字には拘はらず、音につきてのみ云るをもおもへ』と云つて居る。なほ此處に、考の、『さやぐはこゑ、さわぐはかたちなり』といふ言をも參考し、卷二(一三三)の、小竹之葉者三山毛清爾《ササノハハミヤマモサヤニ》亂友《ミダレドモ・サワゲドモ》の材料を供すれば、(811)ミダル、サヤグ、サワグ、トヨムが問題になるのである。この精細な分類的研究は後日に讓るとして、大體について云へば、ミダルは視覺に關し聽覺をも交へていい。サヤグ、サワグは聽覺だが視覺を交へてもいい。トヨムは聽覺が主で、時に視覺をも交へ得る。そしてサワグの方は雜音雜響でもかまはぬが、トヨムの方は比較的調和音、或は同一音響の趣である。なほ實際に就ていへば、杜鵑《ホトトギス》、鹿、山彦、鶯等は大體トヨムでサワグではない。山河の音などはサワグ、トヨム兩方使つてゐる。その時の具合によつて違ふ。船から聞こえる群集のこゑは、場合によつてトヨムともサワグともいふ。幾許毛散和口鳥之聲《ココダモサワグトリノコヱ》は群集の小鳥のこゑで單一の鳥ではなく、また視覺の混入をある程度まで許すのである。船人動《フナビトサワグ》などもさうである。雁などは、トヨムともサワグともいふ、これも聲の状態によつて使分けしてゐる。ミダルとなれば視覺が著しく入つて來、卷十五(【三六〇九註歌】)の、美太禮※[氏/一]出見由安麻能都里船《ミダレテイヅミユアマノツリブネ》といふ具合になる。このミダル・サワグのことは既に短歌評釋の時にも觸れたが、機を得て此處にも少しく増補した。
 ○行船乃・梶引折而 ユクフネノ・カヂヒキヲリテと訓む。行く船の櫂《かい》(※[舟+虜])を撓めつつといふ意。引折《ヒキヲリ》は引きををりといふこと、力漕といふことであらう。卷二十(四三三一)に、大船爾《オホフネニ》、末加伊之自奴伎《マカイシジヌキ》、安佐奈藝爾《アサナギニ》、可故等登能倍《カコトトノヘ》、由布思保爾《ユフシホニ》、可知比伎乎里《カヂヒキヲリ》、安騰母比弖《アトモヒテ》、許藝由久伎美波《コギユクキミハ》の例がある。
(812) ○彼此之・島者雖多 ヲチコチノ・シマハオホケドと訓む。あちこちその附近に島は多いけれどの意。ヲチコチの例は、卷四(六七四)に、眞玉付彼此兼手《マタマツクヲチコチカネテ》。卷六(九二〇)に、百磯城乃大宮人毛越乞爾思自仁思有者《モモシキノオホミヤビトモヲチコチニシジニシアレバ》。同卷(一三〇〇)に、遠近礒中在白玉《ヲチコチノイソノナカナルシラタマヲ》。卷十七(三九六二)に、伊母毛勢母和可伎兒等毛波乎知許知爾《イモモセモワカキコドモハヲチコチニ》。卷十九(四一五四)に、乎知許知爾鳥布美立《ヲチコチニトリフミタテ》などである。雖多。舊訓オホカレド。考オホケド。ケドの例は、古事記仁徳條に、久良波斯夜麻波佐賀新祁杼《クラハシヤマハサカシケド》。萬葉卷五(八〇四)に、伊能知遠志家騰世武周弊母奈斯《イノチヲシケドセムスベモナシ》。卷十七(三九六二)に、多麻伎波流伊乃知乎之家騰世牟須辨能《タマキハルイノチヲシケドセムスベノ》。なほ、卷六(九四六)に、深見流乃見卷欲跡《フカミルノミマクホシケド》。卷十(二一四九)に、山邊庭薩雄乃禰良比恐跡《ヤマベニハサツヲノネラヒカシコケド》などの例がある。
 ○廬作而見者 イホリシテ【或はイホリテ】ミレバと訓む。舊訓イホリツクリテミレバ。代匠記イホリヲツクリテミレバ。童蒙抄イホリシテミレバ。ヤドリテミレバ。考イホリシテミレバ(【攷證・美夫君志・講義同訓】廬は、和名砂に、毛詩云農人作廬以便田事【力魚反和名伊保】また、營。唐韻云營余傾反日本紀云【和名伊保利】軍營也とあり。玉篇に、廬【力於切寄也屋舍也】とあり、新撰字鏡には墟にも當ててある。ここの意味は、講義に、『これは既にもいへる如く、古は旅人宿といふものなかりしかば、旅人は至る所の山野海岸などに假廬を作りてやどりしなり。かくの如く假廬をその狭岑の島の荒磯のある邊につくりて見ればといふなり』云々とあるので大體が分かる。なほ云はば、假廬は行幸などの時には簡單な小屋ぐらゐ(813)は造つたとおもふが、普通旅人の假廬には、雨降らぬ時には、樹かげ、石かげ、山の麓にただ草を敷く程度のものもあつたであらう。雨雪の降つた時には、岩石、林間を利用し、人家あらば、やはり人家を利用したのではあるまいか。そして大體の行程を豫算して部落を目當にして宿つたと考へていいだらう。この歌の場合などは、船が碇泊期間であらうから、岩かげなどに簡單な寐る場處を作った程度ではなかつただらうか。軍營をイホリと訓ませたのは、野營、假の屋舍の場合が多いからであらう。考で、イホリシテと訓んだのは、この廬作而見者につき宣長眞淵に問うて云。『ここはいかに訓たまふや、とまりてみれば、いほりしてみれば、などよむべくや、はた上は字のままに訓て、見の上に一句半おちたるにや』。眞淵答へて云。『やどりて見れば、とも訓べけれど、猶、いほりしてみればと訓なり。落書ともいひがたし』云々といふ問答にも明かである。然るに、これをイホリテと訓む説がある。久老の槻落葉に、『いほりは、假りに造り設て、旅やどりする家をいふ。庵《イホ》と、いはりは、體用の言にて、宿《ヤド》とやどりに同じ。假りに造り設るよしは、集中の歌にて考しるべし。そが中に、卷二には、廬作而見者《イホリテミレバ》と、作の字をそへ、卷八には、廬入《イホリ》と入の字をも添へて書たり』と云つて、イホリテと動詞に活用せしめてゐる。次いで千蔭の略解もイホリテと動詞にし、檜嬬手・古義・註疏・新考・新訓・新釋・全釋等それに從つた。そして古義でそれを説明して、『さて廬を作爲《ツク》るをも、又即(チ)その廬に宿るをも、古(ヘ)は直ちに用言に、イホ(814)リ、イホルと云り。ここは廬を作るよしを云るにて、やがてそれに宿る意はおのづからこもれり(岡部氏(ノ)考に、廬入而《イホリシテ》を略きいへるなりといへるはひがことなり。十(ノ)卷に秋田刈借廬作五百入爲而《アキタカルカリホツクラシイホラシテ》とあるは、直に宿るをイホラスといへり。イホラスはイホルの伸りたるなり)』と云つて居る。また、藤井高尚の松の落葉卷の一「いほり」の項に、『【前略】今の世には菴廬のもじをもいほりとよむことなれど、和名抄に此ふたもじは、和名伊保とありて、いほりとはなく日本書紀宣化天皇の卷には遷2都于檜隈廬入野《ヒノクマノイホリヌニ》1と見え、萬葉集十の卷の歌には、客乃廬入爾《タビノイホリニ》といへるなど、いほりといふにはみな入といふもじをそへてかけるにて、廬はいほにていほりにはあらざることさだかなり。さていほりといほとのけぢめをさだめいはん。もとは同じ詞にて、いほは體言、いほりはいほのはたらける言なるを【萬葉集の歌に廬入而見者といへり。】又ひとつの體言としていほよりは、ひときざみかろくつかひていほりてをるこころもて人のすみかならず、ただかりそめにつくりてやどる小屋をいへり』と云つて、イホリはイホを動詞にして活用せしめたものだと云つてゐるのは古義の説と同樣である。
 萬葉の用例は、卷一(六〇)に、隱爾加氣長妹之廬利爲里計武《ナバリニカケナガキイモガイホリセリケム》。卷三(二五〇)に、野島我埼爾伊保里爲吾等者《ヌジマガサキニイホリスワレハ》。卷三(二三五)に、天雲之雷之上爾廬爲流鴨《アマグモノイカヅチノウヘニイホリセルカモ》。卷六(九二八)に、物部乃八十伴雄者廬爲而《モノノフノヤソトモノヲハイホリシテ》。同卷(一〇一七)に、手向乃山乎今日越而何野邊爾廬將爲吾等《タムケノヤマヲケフコエテイヅレノヌベニイホリセムワレ》。卷七〔一四〇八)に、隱(815)口乃泊瀬山爾廬爲云《コモリクノハツセノヤマニイホリセリチフ》。卷十(一九一八)に、春雨多零客爾也君之廬入西留良武《ハルサメサハニフルタビニヤキミガイホリセルラム》。同卷(二二三五)に、秋田苅客乃廬入爾四具禮零《アキタカルタビノイホリニシグレフリ》。同卷(二二四八)に、秋田刈借廬作五百入爲而《アキタカルカリホヲツクリイホリシテ》。同卷(二二四九)に、鶴鳴之所聞田井爾五百入爲而《タヅガネノキコユルタヰニイホリシテ》。卷十(二二五〇)に、春霞多奈引田居爾廬付而《ハルガスミタナビクタヰニイホリツキテ》。卷十五(三五九三)に、許藝出而者伊都禮乃思麻爾伊保里世武和禮《コギデテハイヅレノシマニイホリセムワレ》。同卷(三六〇六)に、野島我左吉爾伊保里須和禮波《ヌジマガサキニイホリスワレハ》。同卷(三六二〇)に、比具良之能奈久之麻可氣爾伊保利須流可母《ヒグラシノナクシマカゲニイホリスルカモ》等がある。以上はイホリをば名詞(體言)として使つたのは明かであるが、卷六(一〇二九)に、河口之野邊爾廬而夜乃《カハグチノヌベニイホリテヨノ》歴者妹之手本師所念鴨《フレバイモガタモトシオモホユルカモ》の廬而は舊訓イホリテであるのを、攷證で、『文字を餘して、いほりしてと訓べし。二【四十二丁】に、荒礒面爾《アリソモニ》、廬作而見者《イホリシテミレバ》云々ともあるにてしるべし』と云つて、人麿の此歌を例證としてゐる。このイホリを動詞にした例は、かくの如くに尠いのであるから、この、『廬而』も字餘りにして、イホリシテと訓むのかも知れない。さすれば、除外例なく、この人麿の歌の、『廬作而見者』も、イホリシテミレバと字餘りに訓むこととなる。併し、槻落葉・略解・古義・松の落葉の説の如くに、動詞(用言)として許せるならば、イホリテとなつて、字餘りとならずに却つて調子が好いのである。そこで、若し、動詞可能説がもつと有力に證據立てられれば、イホリテの方が好い。それまでは、考や童蒙抄の訓に從つて、イホリシテと訓み、イホリテをも保存して置くのである。校本萬葉を見るに、代匠記初稿本の書入に、三之曰、イホリテミレバと(816)あると註してゐる。これは木瀬三之の説といふことであらうか。なほイホリを用言とすることを可能とするのは、類聚名物考・雅言集覽・倭訓栞・言海・大日本國語辭典等さうである。また、和名鈔に營をイホリと訓んでゐることは前言のとほりであるが、欽明紀の、河邊臣遂引v兵急|營《イホル》2於野1。敏達紀の、乃|營《イホリテ》2館於阿斗桑市1、等の營をば、イホルと訓ませてゐるが、上のはイホリスとも訓んで居り、下のはツクリテとも訓んでゐるから、イホルの訓は絶待では無い。また齊明紀の、屯2聚海畔1向v河而|營《イホリス》はイホリスと訓んだ方が好いから、此處も是非イホル、或はイホリヌ等と訓まなくともいいやうである。また、人麿の語の使ひ方はなかなか獨創的な點があるので、聲調の上からイホリテと用言に使つたのかも知れない。さう思へば、イホリテの訓をも保存して置いていいのである。卷二(一八六)の、一日者千遍參入之《ヒトヒニハチタビマヰリシ》も動詞の場合で、『入』を活用の方に入れてゐるから、『廬入而見者』の場合も、『廬《イホ》』が語根で、『入』を活用の方に入れたのだと看做せば、イホリテミレバと訓み得ることとなる。
 ○敷妙乃・枕爾爲而 シキタヘノ・マクラニナシテと訓む。枕としての意。舊訓マクラニナシテ(諸書これに從ふ)。童蒙抄マクラニシツツ。新考マクラニシテ(【新訓・新釋・新講同訓】)。新考に、『マクラニシテとよむべし。ナスはツクリナスにてスといふとは別なればなり』と云つてゐる。私は音調の上から舊訓を取つた。卷十一(二六一五)に、敷栲乃枕卷而《シキタヘノマクラヲマキテ》。同卷(二五九三)に、敷細枕勤而宿(817)不所寢《シキタヘノマクラウゴキテイネラレズ》。卷十三(三三三六)に、奧藻麻枕所爲《オキツモヲマクラニナシテ》などの例がある。
 ○荒床・自伏君之 アラドコト・ヨリフスキミガと訓む。荒床として寄り臥して居るこの旅人がといふ意。荒床は舊訓アラドコトと訓み、考はアラドコニと訓み諸註釋書それに從つたが、講義で舊訓を肯定し、『實際の床をさすか、又形容の語かと見るに、これは事實上さる床をさせるにあらねば、形容の語たること明かなりとす。然るときは、トといふ助詞にて導くを當れりとすべし』と云つた。自伏君之は、舊訓コロフスキミガで諸家これに從つたが、山田博士はこれをヨリフスと訓み、新訓・全釋・新釋・新講等近時の請書それに從つた。卷十四(三四九〇)に、安都佐由美須惠波余里禰牟《アヅサユミスヱハヨリネム》の例がある。
 ○欝悒久・待加戀良武 オボホシク・マチカコフラムと訓む。心たよりなく覺束なく待つて居ることであらうといふ意。攷證に『おぼおぼしく分明ならざる意にて、かの人の出さりて、かへらざるを、かく失ぬともしらで、おぼつかなく待か戀ふらんとなり』と云つてゐる。鬱、鬱悒、不明、不清などの漢字に當て、卷二(一七五)に、欝悒宮出毛爲鹿作日之隅回乎《オボホシクミヤデモスルカサヒノクマミヲ》。卷五(八八七)に、意保々斯久伊豆知武伎提可阿我和可留良武《オホホシクイヅチムキテカアガワカルラム》。卷十一(二四四九)に、於保保思久相見子等乎後戀牟鴨《オホホシクアヒミシコラヲチコヒムカモ》などの例がある。なほ萬葉にはオボツカナシの例に、卷八(一四五一)に、春山乃於保束無毛所念可聞《ハルヤマノオボツカナクモオモホユルカモ》。卷十(一八七五)に、夕月夜欝束無裳山陰爾指天《ユフヅクヨオボツカナシモヤマカゲニシテ》といふのがある。對照參考すべきで(818)ある。
 ○愛伎妻等者 ハシキツマラはと訓む。この旅人の愛する妻はといふ意。舊訓ヲシキツマラハ。代匠記ハシキツマラハ。『今ノ、ハシキハウルハシキ意ナリ』(代匠記)。『はしきはくはしきのくを略《ハブ》きたる言にて、うつくしむことなる故に愛の字を書たり。別記あり』(考)。『人を愛しうつくしむ意の言なり』(攷證)等でその大要が分かる。卷四(六六三)に、鳴鳥之音夏可思吉愛妻之兒《ナクトリノコヱナツカシキハシキツマノコ》。卷二十(四三九七)に、弖里※[氏/一]多弖流婆波之伎多我都麻《テリテタテルヘハシキタガツマ》などの例がある。次に、妻等者《ツマラハ》の『等』について、攷證で、『妻等の、等もじは、などといふ意也』と云つて、複數のやうに聞こえるが、『等は助字なり』とも云つてゐるから、實際は攷證でも單數に解して居ることが分かる。實際この『等』は、音調のうへの添辭で、愛情・感情をこめるものの如く、單數に使つてゐる。卷十五(三六九一)に、多良知禰能波波母都末良母《タラチネノハハモツマラモ》。卷二十(四三三一)に、奴婆多麻乃久路加美之伎弖奈我伎氣遠麻知可聞戀牟波之伎都麻良波《ヌバタマノクロカミシキテナガキケヲマチカモコヒムハシキツマラハ》とあるのは好い參考例である。その歌の都末良《ツマラ》、都麻良《ツマラ》は複數の意味ではないのである。なほ、やはり人麿の作、卷二(二一七)の騰遠依子等《トヲヨルコラ》。同卷(二一八)の、樂浪之志我津子等何《ササナミノシガツノコラガ》の中の『等』が複數を意味しないことが明瞭であり、なほ、卷六(一〇〇○)の、兒等之有者二人將聞乎《コラガアラバフタリキカムヲ》。卷九(一七九六)の、黄葉之過去子等携《モミヂバノスギニシコラトタヅサハリ》等は皆明かに單數のもののみである。この『ラ』の用法はなほ、卷十(二〇七〇)の、君待夜等者不明毛有寐鹿《キミマツヨラハアケズモアラヌカ》の『夜(819)ラ』などでも理會することが出來る。この長歌の場合も、妻知者《ツマシラバ》と單に云つてゐるのだから、この結句も單數を意味して居るのである。
〔大意〕 〔玉藻吉《たまもよし》〕讃岐の國は、國柄が優れてゐるためか、幾ら見ても飽くことがない。また此國は、神柄が貴いためか、まことに貴くおもはれる。天地日月と共に、滿ち足り榮えゆかむ神の御面《おんおもて》として、昔から云ひ繼いで來た、那珂《なか》の湊から船を浮べて漕いで來ると、潮時の強風が天空を吹き、沖を見れば、頻波《しきなみ》が立ち、岸邊を見れば白浪が打寄せ騷いで居る。〔鯨魚取《いさなとり》〕海の模樣が恐ろしく、行く船の櫂が撓ふばかりである、この海中に、彼方此方に島は澤山にあるけれども、就中名の麗しい狹岑《さみね》の島の、荒磯の上に假廬して見れば、浪の音の絶えずしてゐる濱邊を〔敷妙乃《しきたへの》〕枕にし、この寂しい磯を荒床として、打臥して人が居る。家郷が知れるなら報知もしように、妻が知つたなら訪ね來るだらうに、〔玉桙之《たまぼこの》〕來るべき道さへも分からず、おぼつかなくも待ちこがれて居ることであらう、此人のいとしい妻は。
〔鑑賞〕 これは島の荒磯に死んでゐる、一人の行旅者を悼む歌であるが、讃岐國の狹岑の島のことを云ふために、讃岐國を讃めたたへ、天地と共に滿足り行く神の御面だといひ、そこの湊から荒浪を漕いで來て、その島に船泊てて假廬を結んで見ると、そこに死人のゐることを云ひ、それを知らずに待つてゐる家郷の妻に同情して歌を結んでゐる。
(820) この冒頭の事々しいのは、人麿長歌の常套手段とも謂ふことが出來、一種莊嚴な事柄と歌調とで、神々の世からの來歴を敍するのも、今まで評釋して來た長歌にも幾つかあつたものである。これは現代歌人の作歌態度觀からいへば、少し事々しく感ぜられるところであり、伊藤左千夫はじめ、幾人かさういふ批評をしてゐるほどである。
 併し、この歌の場合の冒頭の莊重なのは、恐らく當時の人の死者に對する一つの信仰の如きものがあり、死者に對する行爲として、祓《はら》ひのやうな動機が交つてゐるのかも知れない。それゆゑ、この小島を表はすのに極力尊び稱へて、古事記神話にある飯依比古《イヒヨリヒコ》のこと、その神の御面としての讃岐のことを極力云つてゐるのである。これは必ずしも、悲歎の意を強めようとする手段のみではあるまい。
 そして、終の方はいよいよ死人のことを云つてゐるのだが、さういふ現實に接しても、『君』といひ、短歌の方にあるやうに、『寢せる』といつて、敬語を使つてゐるのも、死者に對する當時の人の恐怖に本づく一の信仰と看做すべきもののやうである。
 その間に、海の荒浪のことをいひ、湊をいでて漕いでくることをいひ、島がいろいろあるが、狹岑の島が一番いいといふやうなことをも云つてゐる。これも亦同一心理に本づくものである。要するに、神代から目前の現實まで、非空、非實の一構成から成立つてゐるところが注目に價す(821)るのである。
 そして、大切な結びの情緒になると、『妻知らば來ても問はましを、玉桙の道だに知らず、おぼほしく、持ちか戀ふらむ、愛しき妻らは』といふのに落著いてゐる。この情緒は簡單で變化に乏しく、支那詩文の感想、佛教經典の無常觀などから見ればいかにも物足りないところがあるに相違ない。併し、その覺官的であり、素朴的であり、人間的であるところがその情緒の特色で、長歌の方では、ただ、『來ても問はましを』と云つてゐるが、短歌の方では、宇波疑《うはぎ》、即ち嫁菜のことを云つて、『妻もあらば採みてたげまし』と云つてゐるのが、當時の人の地金で、素朴純粹まことに愛すべく、この歌のいいところも亦さういふ點に存じて居り、事々しい架空のやうなことを云つて居りながら、現代の吾等にも眞實のこゑとして響いてくるのは、さういふ人間生活と不可分離の眞實が具備せられてゐるからである。
 非空、非實と織り交ぜられてゐるが、吟味すれば、やはり寫實から成立つてゐることが分かる。那珂の湊でも、時つ風が雲居に吹くのでも、海波の強いことでも、假廬をしたことでも、荒磯に漂著した死人でも皆實物なのである。實物をばこんな具合にしてあらはしてゐるのである。作歌覺悟の原理は、おのづからこの歌の中に存じてゐるのである。
 宇波疑《うはぎ》、即ち嫁菜は、私は毎春これを、醤油等で味をつけずひたし〔三字傍點〕にして食ふに、一種の香氣(822)があり、新菊に似たところの芳香性の味がある。人麿時代には、鹽を以て輕く加味するぐらゐにして食つたものであつただらう。
 それから、前の歌もさうである如くに、人麿はかういふ歌を作るにも決してぞんざいに取扱つてはゐない。いかにも克明で骨を折つて作つてゐる。同じやうな手法で、幾つも長歌を作り、同じ手法を繰返してゐるやうなところがあつても、常に遒潤敦厚で輕佻浮薄ではない。約めていへば人麿はいつも空に憑つて作歌してゐないといふ證據になるのである。
 人麿が旅の途次たまたま此處に來て、この死者を見て感動して咏んだので、その奧底には死靈をはらひ祓ぎしようといふ心持はあつても、必ずしも其處にゐた人々に頼まれて作歌したのではあるまい。人麿を巡遊詩人(高崎正秀氏等の説)だとすると、さういふことも亦可能であるが、これはいまだ考慮の餘地があるから、やはり※[覊の馬が奇]旅中の自發的な作歌として鑑賞する方がいいとおもふのである。
 
   たまもよし さぬきのくには  くにからか 見れども飽かぬ
                   かむからか ここだたふとき
   あめつち ひつきとともに   たりゆかむ かみのみおもと
   つぎきたる なかのみなとゆ  ふねうけて わがこぎくれば
(823)   ときつかぜ くもゐにふくに 奧《おき》見れば しき浪たち
                     邊見れば 白浪さわぐ
   いさなとり うみをかしこみ  ゆくふねの かぢひきをりて
   をちこちの しまはおほけど  なぐはし さみねのしまの
   ありそもに 應してみれば   浪の音の しげきはまべを
                  敷たへの まくらになして
   あらどこと より臥すきみが  家知らば 行きてもつげむ
                  妻知らば 來ても間はましを
   たまぽこの みちだにしらず  おぼほしく まちかこふらむ
                            はしきつまらは
 
 聲調が、詰まつてゐるやうに感ぜられるのは、事柄が多いためである。また、いつもの人麿の長歌よりも、割合に枕詞が少く、四つか五つ程であるのに本づくかともおもふ。このことは或意味からいへば、聲調を重厚にしてゐるとも感ぜられるが、前の吉備津采女の歌のやうに、澄んだ細みがこの歌には少い。
 併し、のびた歌句が全く無いかといふに、さうでなく『時つかぜ雲居に吹くに』あたりで、これは前の、『たまだすき畝火の山に喧《な》く鳥の』とか、『大鳥の羽易の山に吾が戀ふる』などの歌句(824)に相當するので、人麿的な感慨表現の一つである。
   吾が榜ぎ來れば、時つ風、雲居に吹くに、奧見れば。
   廬して見れば、浪の音の、しげき濱べを、敷たへの。
 これがやはり、對《つゐ》的傾向を持つたもので、詰まつた歌句を受けて、長く歎息する歌句を以て續けて居る。『來ても問はましを』と感情を壓搾しておいて、『玉桙の、道だに知らず』と永歎する。『彼此の、島は多けど』と云つて、『名ぐはし、狹岑の島の』と延ばす。これが人麿が一生を通じて用ゐた技法であつた。
 『鬱悒《おぼほ》しく』は、覺束なく、心もとなくなどと口譯して居る。劇甚な感動ではないが、何か心中に鬱結してゐる、不安なやうなこだはりをいふのではなからうか。漢字で鬱悒と書いてゐるのもそれを暗指し、新考で、『ウツウツトなり』と云つてゐる如き趣で、ただココロモトナクなどよりも、もつと積極的な苦しいやうな情調で滿たされてゐる趣かも知れない。それが、霧などのオボホシと同じに用ゐられるのも、心持に共通の點があるためだらうが、なかなか吾人にとつて有益な用法の一つである。
〔參考〕 卷三(三一五)の大伴旅人の歌に、『み吉野の芳野の宮は山からし貴かるらし川からし清《さや》けかるらし天地と長く久しく萬代に變らずあらむいでましの宮』といふのがある。また續日本紀の聖武天皇の御製(825)に、『そらみつ倭の國は可未可良斯たふとくあるらしこの舞見れば』といふのがあるが。また、卷六(九〇七)の笠金村の歌に、『蜻蛉《あきつ》の宮は神《かむ》からか貴《たふと》かるらむ國からか見《み》が欲しからむ』。卷十七(三九八五)の大伴家持の歌に、『神からや許多《そこば》たふとき山からや見が欲しからむ』といふのがあり、卷五(八八六)の山上憶良の歌に、『歎き臥《ふ》せらく國にあらば父とり見まし家にあらば母とり見まし世間《よのなか》は斯くのみならし犬じもの道に臥してや命《いのち》過ぎなむ』といふのがある。卷二十(四三三一)の家持の歌に、『白栲の袖折り反《かへ》しぬばたまの黒髪敷きて長き日《け》を待ちかも戀ひむ愛しき妻らは』とある。なほ、卷十三(三三三五)に、『玉桙の道行き人はあしひきの山行き野《ぬ》往《ゆ》き直《ただ》海に川往き渡り鯨魚《いさな》取り海道《うみぢ》に出でて惶《かしこ》きや神の渡《わたり》は吹く風も和《のど》には吹かず立つ浪も凡には立たず跡座《とゐ・しき》浪の立ち塞《さ》ふ道を誰《た》が心いとほしとかも直《ただ》渡りけむ』。同卷(三三三九)の中に、『重浪《しきなみ》の寄する濱邊に高山を隔《へだて》に置きて※[さんずい+内]潭《うらふち》を枕に纏《ま》きてうらも無く偃《こや》せる君は母父《おもちち》の愛子《まなご》にもあらむ稚草《わかくさ》の妻もあらむと家問へど家道《いへぢ》もいはず名を問へど名だにも告《の》らず誰が言《こと》をいとほしみかも腫浪《しきなみ》の恐《かしこ》き海を直渉《ただわた》りけむ』があり、反歌(三三四一)に『家人の待つらむものをつれもなき荒磯《ありそ》を纏《ま》きて偃《ふ》せる公《きみ》かも』があり、兎に角此處に並んでゐる八九首の歌は、人麿のこの狹岑の嶋の歌をおもはしめる。
 
反歌二首
 
〔二二一〕妻毛有者《ツマモアラバ》 採而多宜麻之《ツミテタゲマシ》 佐美乃山《サミノヤマ》 野上乃宇波疑《ヌノヘノウハギ》 過去計良受也《スギニケラズヤ》
 
〔二二二〕奧波《オキツナミ》 來依荒礒乎《キヨルアリソヲ》 色妙乃《シキタヘノ》 枕等卷而《マクラトマキテ》 奈世流君香聞《ナセルキミカモ》
 
右一六五頁〔一六八頁〕、一六九頁〔一七二頁〕に評釋した。
 
(826)      ○
 
〔卷三・二三九〕
 
やすみしし 吾大王《わがおほきみ》 高光《たかひか》る わが日《ひ》の皇子《みこ》の 馬並《うまな》めて み獵立《かりた》たせる 弱薦《わかごも》を 獵路《かりぢ》の小野《をぬ》に 猪鹿《しし》こそは い匍《は》ひ拜《をろ》がめ 鶉《うづら》こそ い匍《は》ひもとほれ 猪鹿《しし》じもの い匍《は》ひ拜《をろ》がみ 鶉《うづら》なす い匍《は》ひもとほり かしこみと 仕《つか》へ奉《まつ》りて ひさかたの 天見《あめみ》るごとく 眞十鏡《まそかがみ》 仰《あふ》ぎて見《み》れど 春草《はるくさ》の いやめづらしき わが大王《おほきみ》かも
八隅知之 吾大王 高光 吾日乃皇子乃 馬並而 三獵立流 弱薦乎 獵路乃小野爾 十六社者 伊波比拜目 鶉己曾 伊波比回禮 四時自物 伊波比拜 鶉成 伊波比毛等保理 恐等 仕奉而 久堅乃 天見如久 眞十鏡 仰而雖見 春草之 益目頬四寸 吾於富吉美可聞
 
〔題意〕 長皇子、遊2獵路池1之時、柿本朝臣人麿作歌一首并短歌といふ題がある。長皇子はナガノミコと申し、天武天皇第四皇子にまします。續日本紀、靈龜元年六月のくだりに、『甲寅一品(827)長親王薨天武天皇第四之皇子也』とある。遊はアソビマスと訓む。この遊獵の場處の獵路池につき、眞淵は『此歌は獵路の池邊のさまなれば』(冠辭考)といつて『池』を認容したが、槻落葉では池を野に改め、『野は私に改つ。さるは、池に遊獵すといふ事のあるべくもあらず。歌にも小野《をぬ》とよみたればなり』と云ひ、略解・檜嬬手・古義等がそれを踏襲したが、攷證で、『さて左の歌には獵路小野《カリヂノヲヌ》と見え、十二に遠津人獵道之池爾住鳥之《トホツヒトカリヂノイケニスムトリノ》云々とも見えたれば、この野にも池ありて、野にもいけにも名づけしなるべし。されば久老が考に、この獵路地を強て獵路野と改めしは非なり』と云つて居る。近時の考證にも『池』のことを云々せられてゐるから原文の儘にして置いた。
 この獵路の所在地については語釋の部に、作歌年代については鑑賞の部に記した。
〔語釋〕 ○八隅知之・吾大王・高光・吾日乃皇子乃 ヤスミシシ・ワガオホキミ・タカヒカル・ワガヒノミコノと訓む。語の一々の解釋は既出の歌で濟んでゐる。ここは皆、長皇子のことを申して居るのである。
 ○馬並而・三獵立流 ウマナメテ・ミカリタタセルと訓む。馬を並めて御獵に立ち給ふ、御獵を爲《し》たまふといふ意。馬並而は古寫本の訓は、コマナヘテ(神)。コマナメテ(細)。三獵立流の古寫本の訓はミカリニタテル(神)。その他は流布本どほりにミカリニタタルである。代匠記精にミカリタタセルと訓み、諸家それに從つた。卷一(四九)に、人麿作の日雙斯皇子命乃馬副而御獵(828)立師斯時者來向《ヒナミシノミコノミコトノウマナメテミカリタタシシトキハキムカフ》といふのがある。そのほか、卷一(四)に、玉刻春内乃大野爾馬數而《タマキハルウチノオホヌニウマナメテ》。卷六(九二六)に、馬並而御※[獣偏+葛]曾立爲春之茂野爾《ウマナメテミカリゾタタスハルノシゲヌニ》。同卷(九四八)に、馬名目而往益里乎待難丹《ウマナメテユカマシサトヲマチガテニ》。卷七(一一〇四)に、馬並而三芳野河乎欲見打越來而曾《ウマナメテミヨシヌガハヲミマクホリウチコエキテゾ》。卷九(一七二〇)に、馬屯而打集越來今日見鶴《ウマナメテウチムレコエキケフミツル》。卷十七(三九五四)に、馬並底伊射宇知由可奈《ウマナメテイザウチユカナ》。卷十九(四二四九)に、馬並始鷹獵太爾不爲哉將別《ウマナメテハツトガリダニセズヤワカレム》などの例がある。なほミカリの例には、卷六(一〇〇一)に、大夫者御※[獣偏+葛]爾立之未通女等者赤裳須素引《マスラヲハミカリニタタシヲトメラハアカモスソヒク》がある。
 ○弱薦乎 ワカゴモヲと訓む。カリに係る枕詞。流布本の訓ワカクサヲ。管見ワカゴモヲ。童蒙抄ワカカヤヲ。古寫本では既にワカコモと訓んだのがある。(神・古)冠辭考に、『こは菰《コモ》を苅といひかけしのみにて、小野までにかからず。且老ごもは用るに堪ねば、まだわかきほどに苅もの故に、わかごもとはいへり』とある。
 ○獵路乃小野爾 カリヂノヲヌニと訓む。獵路《かりぢ》の小野《をぬ》にである。獵路は現在磯城郡|多武峰《たふのみね》村大字|鹿路《ろくろ》だといひ、此地は山間の小部落であるが、往古は、範圍がもつとひろく高市村冬野に連る一帶をも稱したものであらう。またここは上古以來吉野に越える要所に當つてゐるから、このあたりで獵をしたものと見える。(【大和志・名處考・檜嬬手・古義・新講・地理考・全釋・辰巳・大井氏歌枕考等】)第二説は高市郡畝傍町大輕を中心とする輕《かる》の地とする説で、(【考・槻落葉・地名辭書・攷證・奧野氏志考等】)冠辭考頭注に、『加里と加留と通はしていひし事、又(829)かりぢの池輕の池も、同じてふことも前にいへり』といひ、槻落葉に『鹿路の名の近きによりての押當にはあらぬにや』といひ、地名辭書に、『萬葉集獵路は輕路の假借なり』といひ、奧野氏の大和志考でこの説に同意して、『此説前者より優れたり』と云つてゐる。第三説は宇陀郡|榛原《はいばら》町を中心とする盆地で、昔は此處が即ち獵路の池であつたといふのである。(【山田楳吉・辻村精介・伊達市太郎氏等】)今にはかに私見で決定しかねるから、かりに鹿路《ろくろ》説に從つて置く。獵の心持を尊重せむがためである。
 ○十六社者 シシコソハと訓む。鹿猪《しし》はといふ意で、シシは獵の主なる動物、鹿とか猪とかの總稱であることは既に云つたごとくである。それから、十六をシシと訓むのは四四の義訓で、重二、並二をシと訓み、八十一をククと訓むのと同樣で、卷六(九二六)に、朝獵爾十六履起之《アサカリニシシフミオコシ》。卷十三(三二七八)に、高山峯之手折丹射目立十六待如《タカヤマノミネノタヲリニイメタテテシシマツゴトク》とあるのも皆同じである。社をコソと訓むのも義訓で、これは既に説明した。卷十二(二九三一)に、夜爾至者吾社湯龜《ヨルニナリナバワレコソユカメ》。卷十一(二六九七)に、惜社布仕能高嶺之燒乍渡《ヲシミコソフジノタカネノモエツツワタレ》などの例がある。
 ○伊波比拜目 イハヒヲロガメと訓む。い這ひ拜《をろが》めで、畏《かしこ》み恐れて這ひ伏すさまを云つて居り、前のコソの係でヲロガメと結んで居る。古鈔本中ヲカマメ(神・細)。フセリメ(温)。舊訓フセラメ。童蒙抄ヲガマメ。玉の小琴ヲロガメ。眞淵全集本の考には一訓ヲロガメとあるのは玉の小琴に據つた後記であらうか。玉の小琴には、單に、『拜目。ヲロガメ』とある。推古紀の歌に、※[言+可]之(830)胡彌弖菟伽倍摩都羅武《カシコミテツカヘマツラム》、鳥呂餓彌弖菟伽倍摩都羅武《ヲロガミテツカヘマツラム》云々とあり、古事記神武條の、弟字迦斯先參向《オトウカシマヅマヰムカヒテ》、拜曰《ヲロガミテマウサク》。垂仁條の令拜《ヲロガマシメニ》。因拜《ヲロガムニヨリテ》などがあり、なほ書紀では頓首、頂拜、稽首、再拜、※[桑+頁]致地等と書いてヲロガムと訓ませてゐる。萬葉卷二(一九九)の、鹿自物伊波比伏管《シシジモノイハヒフツツツ》はやはり人麿の用例であり、卷三(三七九)の、十六自物膝折伏《シシジモノヒザヲリフセ》は大伴坂上郎女の作である。
 ○鶉己曾・伊波比回禮 ウヅラコソ・イハヒモトホレと訓む。鶉は這ひまはりといふ意。伊《イ》は接頭辭。コソで係つてモトホレで結んでゐるのは前との對句である。鶉の如き鳥も飛去ることなく、皇子を敬ひ奉つて、這ひめぐるさまをあらはしたもので、卷二(一九九)でも人麿は同じやうな表現をしてゐるのは、同一歌人の手法である。
 ○四時自物・伊波比拜・鶉成・伊波比毛等保理 シシジモノ・イハヒヲロガミ・ウヅラナス・イハヒモトホリと訓む。鹿猪《しし》の如くに這ひ伏し、鶉の如くに這ひめぐつてといふ意。これは聲調の關係で前の言葉を繰返してゐるのである。自物《ジモノ》はノゴトクで既に説明した。伊奴時母能《イヌジモノ》、馬自物《ウマジモノ》、鹿兒自物《カコジモノ》、鳥自物《トリジモノ》、鴨自物《カモジモノ》など皆同樣の用ゐざまである。
 ○恐等・仕奉而 カシコミト・ツカヘマツリテと訓む。恐れ謹んで奉仕しての意。恐等は古寫本中カシコミト(西、細、温)。流布本カシコシト(【代匠記・考同訓】。玉の小琴カシコケド。槻落葉カシコミトを採用し、『卷七に、奧山の岩に苔むしかしこみととあり』と云つた。(【略解・檜嬬手・古義等同訓】)卷六(九六(831)五)に、恐跡振痛袖乎忍而有香聞《カシコミトフリタキソデヲシヌビテアルカモ》。卷十一(二五〇八)に、皇祖乃神御門乎懼見等侍從時爾《スメロギノカミノミカドヲカシコミトサモラフトキニ》。卷十五(三六四四)に、於保伎美能美許等可之故美於保夫禰能《オホキミノミコトカシコミオホフネノ》。同卷(三六七三)に、可是布氣婆於吉都思艮奈美可之故美等《カゼフケバオキツシラナミカシコミト》。同卷(三七三〇)に、可思故美等能良受安里思乎《カシコミトノラズアリシヲ》等の例があるので、今カシコミトの訓に從つて置いた。然るに攷證では舊訓カシコシトを認容し、『久老はかしこみとと訓たれど、そは七卷なる恐常をよみ誤れるより、ここをも誤れるにて非也』と云つた。萬葉には、カシコシと終止した例があるが、カシコシトといふ假名書の例は無いやうである。併しカシコシトと訓んでも差支は道理上無い筈だが、用例の多少に從へばカシコミトであらうか。
 ○久堅乃・天見如久 ヒサカタノ・アメミルゴトクと訓む。天空を仰ぎ見る如くといふ意。同じやうな表現は、卷二(一六八)に、久堅乃天見如久仰見之皇子乃御門之荒卷惜毛《ヒサカタノアメミルゴトクアフギミシミコノミカドノアレマクヲシモ》といふのがあり、やはり人麿が日並皇子尊殯宮時に作つたものであることを思ふと、發想でも表現でも、同一人にとつてはさう急な變化の出來ないものだといふことも分かり、また他人の模倣しない歌人ならば、おのづから自分のものを繰返して用ゐるやうになるといふことも分かつて興味あるものである。卷二(一九九)にも、天之如振放見乍《アメノゴトフリサケミツツ》といふのがやはり人麿の句であり、卷十三(三二四六)の、天有哉月日如吾思有《アメナルヤツキヒノゴトクワガモヘル》なども同一の手法と謂つていい。
 ○眞十鏡・仰而雖見 マソカガミ・アフギテミレドと訓む。皇子をば仰ぎ見奉れどもといふ意。(832)幾たび仰ぎ見奉れどといふ意がこもつて居る。眞十鏡《マソカガミ》は眞清《マスミ》の鏡《カガミ》といふ意から來て、見《ミ》にかかる枕詞となつたものである。卷四(五七二)に、眞十鏡見不飽君爾《マソカガミミアカヌキミニ》。卷六(一〇六六)に、眞十鏡見宿女乃浦者《マソカガミミヌメノウラハ》。卷九(一七九二)に、眞十鏡直目爾不視者《マソカガミタダメニミネバ》。卷十(二二〇六)に、眞十鏡見名淵山者《マゾカガミミナブチヤマハ》。卷十一(二三六六)に、眞十鏡見之賀登念妹相可聞《マソカガミミシガトオモフイモモアハヌカモ》。同卷(二六三二)に、眞素鏡直二四妹乎不相見者我戀不止《マソカガミタダニシイモヲアヒミズバワガコヒヤマジ》。同卷(二五〇九)に、眞祖鏡雖見言哉《マソカガミミトモイハメヤ》。卷十九〔四二一四)に、眞鏡見禮杼母不飽《マソカガミミレドモアカズ》。卷十三(三二五〇)に、犬馬鏡正目君乎相見天者社《マソカガミマサメニキミヲアヒミテバコソ》などの例がある。そのほか麻蘇鏡、清鏡、白銅鏡、銅鏡、喚犬追馬鏡、末蘇可我彌、麻蘇可我美などとも書き、清き月夜、かけて忍ぶ、床の邊、とぎし心、二上山等に冠らせてゐる。
 ○春草之・益目頬四寸 ハルクサノ・イヤメヅラシキと訓む。萌出づる春草の見れど飽かずうるはしい如くに、ますます尊くもうるはしいといふ意。春草は古寫本中ハルクサノと訓んだのは古・神・細で他はワカクサノと訓んで居る。流布本ワカクサノ。代匠記精一訓ハルクサノ。童蒙抄・考ワカクサノ。槻落葉ハルクサノ(【玉の小琴・略解・古義・檜嬬手等同訓】)。槻落葉で、『春草は字のままによむべし』と云つたのに對し、攷證では、『久老は、文字のままに、はるくさとよむべしといへれど、いかが、そはいかにとなれば、わかくさのつま、若草のにひ手枕、若草の思ひつきにしなどつづくるもみなめづらしき意もていへるなれば、ここもわかくさとよむべし』と云つてゐる。枕詞としてのワ(833)カクサの用字は若草、青草、稚草、穉草などで春草といふのは無いやうであるし、此處はハルクサと訓んでも意味を破ることがないから、強ひてワカクサと訓まずともいいのであらう。益目頬四寸の益は舊訓マシであるのを童蒙抄でも玉の小琴でも槻落葉でもイヤと訓んだ。考の訓もさうであつたかも知れない。もつとも既に古葉略類聚抄にはイヤと訓んでゐる。メヅラシキは既に人麿に三五月之益目頬染所念之君與《モチヅキノイヤメヅラシミオモホシシキミト》(卷二。一九六)とあつたので明かであるが、そのほか、卷三(三七七)に、恒見杼毛目頬四吾君《ツネニミレドモメヅラシワギミ》。卷七(一一四六)に、目頬敷人乎吾家爾住吉之《メヅランキヒトヲワギヘニスミノエノ》。卷八(一五八四)に、希將見跡吾念君者《メヅラシトワガモフキミハ》。卷十(一八八六)に、春花乃益希見君相有香聞《ハルハナノイヤメヅラシキキミニアヘルカモ》。卷十一(二五七五)に、希將見君乎見常衣《メヅラシキキミヲミムトゾ》。同卷(二六五一)に、酢四手雖有己妻許増《スシテアレドオノガツマコソ》常《ツネ・トコ》目頬次吉《メヅラシキ》。卷十九(四一六六)に、毎時爾伊夜目都艮之久《トキゴトニイヤメヅラシク》などの例があり、參考すべきである。語原は目難《メツラシ》で種々に意味が分化してゐるのであらうか。
 ○吾於富吉美可聞 ワガオホキミカモと訓む。吾が大王かも、即ち長皇子かなと讃歌してゐるのである。オホキミも天皇・皇太子・皇子・皇女等に用ゐた例は既に評釋したごとくである。
〔大意〕〔八隅知之《やすみしし》〕わが大王《おほきみ》【皇子】、〔高光《たかひかる》〕わが日《ひ》の皇子《みこ》の長皇子《ながのみこ》が、馬を並べて、獵をせられる〔弱薦乎《わかこもを》〕獵路《かりぢ》の野《ぬ》に、鹿猪《しし》どもは這ひ伏し、鶉等は這ひまはつてゐて、逃げ去ることがない、〔四時自物《ししじもの》〕その鹿猪《しし》のひれ伏し拜するごとく、〔鶉成《うづらなす》〕鶉の這ひめぐるごとく、吾等もおそれ謹(834)みて仕へ奉つて、〔久堅乃《ひさかたの》〕天をあふぎ見るごとくに、〔眞十鏡《まそかがみ》〕皇子をあふぎ見奉るけれども、〔春草之《はるくさの》〕春の若草のごとくいよいよありがたくうるはしく、めづらしく見えたまふことである、われ等が長皇子《ながのみこ》さまは。といふぐらゐの歌である。
〔鑑賞〕 語釋の條で既に云つた如く、皇子のことを、八隅《やすみ》しし吾大王《わがおほきみ》、高光《たかひか》る吾が日の皇子と云つて居る。これは前の歌の時にも數囘云つたが、二たび注意していい表現である。
 次にこの歌は、日並皇子或は高市皇子殯宮時の歌などに較べて短い。この歌は恐らく、前以て考へてゐたものでなく、長皇子遊獵に供奉して、その場で作歌して奉つたものではなからうかとおもへる。
 從つて氣も樂々として居り、そんなに苦心して骨折つてゐるやうには見えない。また、『わが日の皇子《みこ》の馬|並《な》めてみ獵《かり》立《た》たせる』の句は、既に、人麿に、『日並の皇子の尊の馬竝めて御獵《みかり》立たしし時は來向ふ』(卷一。四九)の歌があり、『ひさかたの天《あめ》見るごとく眞十鏡《まそかがみ》仰ぎて見れど』といふやうな句も、高市皇子殯宮時の歌(卷二。一九九)の、『天の如《ごと》ふり放け見つつ玉襷』云々といふのに既にあり、『猪鹿《しし》じものい匍ひ拜《をろ》がみ鶉なすい匍ひもとほり』の句も、やはり高市皇子殯宮時の歌に、『鹿《しし》じものい匍ひ伏しつつぬばたまの夕に至れば大殿《おほとの》をふり放け見つつ鶉なすい匍《は》ひもとほり』云々とあるのだから、人麿はこの遊獵に際して即座に從來の手法、常套手段を用ゐて、一(835)氣に樂々と作つたものと想像することが出來る。併しこの常套手段もひとからの借物でなく、自分で築きあげた力量なのだから人麿にとつて毫も恥とするに當らない。のみならず、吾々にとつては人麿の如き多力者でもかういふことのあるといふことは大に有益でもあり勵みにもなるとおもふのである。
 そして、この『猪鹿《しし》こそはい匍ひ拜《をろ》がめ鶉こそい匍ひもとほれ』の句は、高市皇子殯宮時の歌の場合よりも、遊獵時の歌であるだけ却つて適切であるから、人麿は一定の年月を費して溜めて置いた力量で、これらの表規をなし得たのかも知れない。高市皇子殯宮時の歌とこの歌とどちらが先かといふに、その事は斷定出來ないが、私は文武天皇の三年にこの歌を排列して置いたのは、土屋氏萬葉集年表の、『文武三年と見ゆる(二三八)の歌につづき其後には文武三年薨去の弓削皇子の歌(二四二)あればおそらく文武三年の作なるべし』に據つたものであるが、さうすれば高市皇子殯宮時の歌と數年を隔てるわけであるが、或はその距離をもつと短縮して相前後した歌と想像してもかまはない。
 次に、『い匍ひもとほり』といふ句も、古事記神武天皇の條に、『神風の伊勢の海の大石《おひし》にはひ廻《もと》ほろふ細螺《しただみ》のいはひ廻《もと》ほり撃ちてしやまむ』といふのがあり、鹿猪《しし》の歌には、雄略天皇(泊瀬朝倉宮)の條に、『み吉野《えしぬ》の小室《をむろ》が岳《たけ》に志斯布須登《ししふすと》【鹿猪伏と】誰《たれ》ぞ大前に申す安見しし我が大君の斯志麻都登《ししまつと》(836)【鹿猪待と】呉床《あぐら》にいまし』云々といふのがあり、また『百敷城の大宮人は宇豆良登理《うづらとり》【鶉鳥】領巾《ひれ》取懸けて』云々といふのがある。これらも、人麿の歌の發育史の研究のうへに何かの參考となるとおもふ。
 以上の如くであり、なほ、この短い長歌の中にあつて、『やすみしし』、『高光る』、『わか薦を』、『ひさ方の』、『眞十鏡』といふ五つの枕詞があり、なほ説によつては、『春草の』、『猪鹿《しし》じもの』、『鶉なす』も枕詞となるのであるから、その數が相待上なかなか多いと云はねばならない。人麿は技巧上意識してそれを使つてゐるのである。また、さういふ枕詞の多いことのみならず、『やすみししワガ〔二字右○〕大王高ひかるワガ〔二字右○〕日の皇子』といふ具合にワガを繰返したり、『アメ〔二字右○〕見るごとく眞十鏡アフ〔二字右○〕ぎて見れど』といふ具合にアの音を繰返したり、對句と繰返しと枕詞と、誠に餘計なことのみを爲してゐるやうにおもはれる。
 けれども、さういふ穿鑿的剖析に本づかずに、ただ幾たびも吟誦してゐると、この歌の技巧といふものは、そんなにうるさくは感ぜられない。讀んで浮ぶ寫象はおつとりとした或る形態のごときものである。これはこの歌の制作動機が然らしめるもので、人麿の妻を悼む歌とか吉備津娘子を悼む歌などとちがふ所以である。いづれにしてもさういふ關係上この歌は人麿の作中にあつて上乘のものとは謂はれないであらう。
 長皇子は歌人におはし、『碁《よひ》に逢ひて朝《あした》面《おも》なみ名張《なばり》にか日《け》ながき妹が廬《いほり》せりけむ』(卷一。六〇)。(837)『秋さらば今も見るごと妻ごひに鹿《か》鳴《な》かむ山ぞ高野原《たかぬはら》のうへ』(卷一。八四)などの歌をお咏みになつて居り、人麿のこの作歌當時は二十五六歳で、お若いが歌をお好みになり、人麿の歌をも相當に理會なされたこととおもふのである。
 
反歌一首
 
〔二四〇〕久堅乃《ヒサカタノ》 天歸月乎《アメユクツキヲ》 網爾刺《アミニサシ》 我大王者《ワガオホキミハ》 盖爾爲有《キヌガサニセリ》
 
右一九五頁〔一九六頁〕に評釋した。
 
或本反歌一首
 
〔二四一〕皇者《オホキミハ》 神爾之坐者《カミニシマセバ》 眞木之立《マキノタツ》 荒山中爾《アラヤマナカニ》 海成可聞《ウミヲナスカモ》
 
右二〇〇頁〔二〇一頁〕に評釋了。
 
      ○
 
〔卷三・二六一〕
 
やすみしし 吾大王《わがおほきみ》 高耀《たかひか》る 日《ひ》の皇子《みこ》 敷《し》きませる 大殿《おほとの》の上《うへ》に(838) ひさかたの 天傳《あまづた》ひ來《く》る 雪《ゆき》じもの 往《ゆ》きかよひつつ いや常世《とこよ》まで
 
八隅知之 吾大王 高輝 日之皇子 茂座 大殿於 久方 天傳來  白雪仕物 徃來乍 益及常世
 
〔題意〕 柿本朝臣人麻呂、獻2新田部皇子1歌一首并短歌といふ題がある。新田部皇子《ニヒタベノミコ》は天武天皇第七の皇子で、生年月は審でない。天平七年に薨ぜられた。天武天皇紀に、次(ニ)夫人|氷上娘弟五百重《ヒガミノイホヘ》娘、生2新田部皇子1。續日本紀に、文武天皇四年正月丁巳、授2新田部皇子淨廣貳1云々。慶雲元年正月丁酉、三品新田部親王、益2封一百戸1云々。和銅七年正月壬戌、二品新田部親王、益2封二百戸1云々。養老三年十月辛丑、詔曰、舍人新田部二親王、百世松桂、本枝合2於昭穆1、萬雉城石、維磐重2乎國家1【中略】其賜2二品新田部親王内舍人二人大舍人四人衛士二十人1、益2封五百戸1、通v前一千五百戸云々。四年八月甲申、詔、知2五衛及授刀舍人事1云々。神龜元年二月甲午、授2一品1云々。天平三年十一月丁卯、始置2畿内惣管諸道鎭撫使1、以2一品新田部親1、爲2大惣管1云々。七年九月壬午、一品新田部親王薨、親王天渟中原瀛眞人天皇之第七皇子也云々とある。どういふ時、どういふ意味でこの歌を獻つたかについては、童蒙抄に、『新田の皇子の方へ、雪の降ける日、人丸參り合てよみて奉れると聞えたり。されば反歌にその意あらはれたり。よりて此長歌の雪じ(839)ものとよみ出たる義も、その當然の實事をよめる歌と聞ゆる也【中略】到て祝讃し奉れる歌なるべし』といひ、攷證に、『さてこの皇子に歌を獻れるは、何のよしにてかしられざれど、右の歌もて思ふに、八釣山に大殿を作り給ひしをり奉れるなるべし』と云つてゐるのを參攷すべきである。
〔語釋〕 ○八隅知之・吾大王・高輝・日之皇子 ヤスミシシ・ワガオホキミ・タカヒカル(テラス)・ヒノミコと訓む。新田部皇子のことを敬讃するのでかういふ表現を取つた。高輝は古寫本中タカテル(神)。タカクテル〔細)等でタカテラスと記入したものがある。流布本タカテラス。代匠記初書入タカヒカルヒノヒコミコノ。考タカヒカルヒノミコ(【略解・槻落葉・古義・檜嬬手等多く之に從つた】)。私も其に從つて訓んだが、これは既に前にも説明したやうに、タカテラスと訓んでも差支ないのである。前(卷一。四五等)の歌の例にならへば人麿はタカテラスと訓ませたのかも知れないが、今回はタカヒカルとして置く。古事記に多迦比迦流比能美古《タカヒカルヒノミコ》の例がある。
 ○茂座 シキマセルと訓む。領したまふといふ意。古寫本中シキイマスと訓んだ(西・温)ものがある。流布本訓シゲクマス。童蒙抄サカエマス。代匠記初シキマセル(【諸書之に從つた】)。『しげくますはあやまれり。しきませるとよむべし』(代匠記初)。『敷の誤ならんかといふ説もさる事なれど、言の同じかれば敷の言に借て書なり』(考)。『敷座の借字也』(玉の小琴)。『舊訓しげくますと訓るは、いふにもたらぬ誤りにて、茂はしげき意なれば借字して茂座とはかけるにて、敷座と書るに同じ(840)く、敷座は知《シ》り領します意にて、大殿を知《シ》り領しますと申す也』(攷證)等の諸家の言にてその要領を知ることが出來る。
 ○大殿於 オホトノノウヘニと訓む。大殿の上にで、新田部皇子の矢釣の御家殿にといふことになる。舊訓ホホトノトウヘニ。代匠記精でオホトノノウヘハ。童蒙抄オホミアラカノウヘニ。考オホトノノベニ。『大殿ヲホホトノノト點ゼルハ書生ノ誤ナリ。オホトノノト改タムベシ。此大殿トイヘルハ、反歌ニヨルニ矢釣山ノ山本ニアル親王ノ宮ナルベシ』(代匠記精)。『於をうへと訓は集中に多し』(考)。古寫本中、神田本はオホキミトノと訓み、漢字の左に朱でオホトノノウヘニと書きあり、西・温・矢等はオホトノノウヘニと訓んで居る。
 ○久方・天傳來 ヒサカタノ・アマヅタヒクルと訓む。空から降つて來るといふ意。舊訓アマツタヒコシ。考でアマヅタヒクルと訓み諸家これに從つた。古寫本中ソラツタヘクル(神)。アマツタヘコシ(神)等の訓がある。契沖が、『天傳來自ハ、天傳ハ日ノ異名ナリ。第二ニ天傳入日刺奴禮トアルニ付テ注セシガ如シ。凡第二第七第十三第十七、今ト五處ニ天傳ト云ヘルハ皆日ニ付ル詞ナリ。來自ハ不來ナリ。山ニ礙ラレテ、日影ノアタラジトナリ。然レバ於ノ字ノ點ヲ、ウヘハト改タムベシ』(代匠記精)と云つてゐるのは少し思案し過ぎたもので、『そらより流れ來るを云』(考)。『雪は空よりふり來るものなれば、霜雪雨の冠句に多くかくよめる也』(童蒙抄)などの(841)方が簡單で却つて正しい。
○白雪仕物 ユキジモノと訓む。雪のことである。流布本自雪仕物とあるが、古寫本中白(類・神・細・無)とあるから改めた。續日本紀神龜六年八月詔に、恐古土物進退匍匐廻保理《カシコジモノシジマヒハラハヒモトホリ》。天平勝寶元年七月詔に、畏自物受賜理《カシコジモノウケタマハリ》などがあり、ただ添へていふのである。或は、『雪などのごとく』といふ意が籠つてゐると看做してもいい。そして、ユキ〔二字右○〕じもの、ユキ〔二字右○〕かよひつつと續けた句法で、類音で連續せしめてゐる。形式からいへば序詞であるが、實際雪が降つてゐる光景であることを念頭に置いて味ふべきである。
 ○徃來乍 ユキカヨヒツツと訓む。行き通ひつつ、即ち皇子が行き通ひ給ひつつの意となる。此處は徃來乍益及常世とあるので、難訓の一つで、舊訓ユキキツツマセで、代匠記も考も同訓。童蒙抄ユキキツツマスと訓んで、『ゆききつつますとは、人丸の當然行き通ふ事によみなして、扨多くの人の遠近となく天より雪のみあらかの上にふりつむ如く、みこを尊み慕ふて、行きかふ人のますと云事』〔童蒙抄)と説明したのを、槻落葉でユキカヨヒツツと訓み、『この宮所は八鉤山《ヤツリヤマ》のほとりに新に造らししとみえたり。そこに行(キ)かよひつつませとなり』と云つた。この訓に古義・檜儒手等の諸書が從つてゐる。
 ○益及常世 イヤトコヨマデ(【註疏】の訓)と訓む。ますます永久までにの意。舊訓トコヨナルマデで、(842)益を上に附けてマセと訓んだから、及常世をばさう訓んだのである。童蒙抄トキハナルヨト。考ヨロヅヨマデニ(【常は萬の誤。攷證同訓】)。槻落葉イヤシキイマセ(【常は座の誤。古義・檜嬬手・新考等同訓】)。『益をいやとよむ例は既にいへり。座を今本常に誤れるは、草の手の似たればなり。卷(ノ)十八に、わがせこが琴とるなへに常人《ツネヒト》のいふなげきしもいやしきますも。卷(ノ)二十に、あらたしき年の始の初春のけふ降雪はいやしけよごと、などある結句のさま、ここによく似たり。いませは卷(ノ)五に、都知奈良婆大王伊麻周《ツチナラバオホキミイマス》と見え、卷十九に天地爾足之照而吾大皇《アメツチニタラハシテリテワゴオホキミ》しきませばかもたぬしき小里《ヲサト》とあるしきませばに同じ。及《シキ》と書るは假字《カナ》。敷《シキ》いませ也』(槻落葉)。『久老の訓によるべし。イヤシキイマセは彌敷座にてシキイマセは上なるシキイマスと照應せるなり。雅澄がイヤシキは彌重なりといへるは非なり』(新考)と云つた。これに就いて攷證は舊訓を認容し、『さて久老はこの益を次の句へつけて、益及座世《イヤシキイマセ》と文字をも改めて訓りしかど、例の古書を改むるの僻なればとらず』(攷證)と云つてゐる。然るに註疏でこれをイヤトコヨマデと訓み、新訓もそれに從つた。『故に芳樹はユキカヨヒツツイヤトコヨマデと訓て、常世は萬代といはむもおなじければ、久しくいつまでもましませと云意なるべくおぼゆ。記に、舞するをみな登許余爾母加母《トコヨニモカモ》とあるも、萬世まで若くてあれかしとよみたまへるなればここに同じ』(註疏)。トコヨは、萬世と常世の國と二とはりの意味あることがこれで大體わかるが、なほ攷證を引けば次の如くである。『常世《トコヨ》といふに二つあり。一つは常世の國(843)をいひ、今一つは文字の如く常《トコ》とはにしてかはらぬ世といふ意に用ひたり。ここなるも常《トコ》とはにかはらで、久しくなれるまでにといふ意にて、常世なるまでとはいへり。そは、書紀神功紀に、區之能伽瀰等虚豫珥伊麻輸《クシノカミトコヨニイマス》云々。本集一【廿二丁】に、我國者常世爾成牟《ワガクニハトコヨニナラム》云々。此卷【五十二丁】に、天木香樹者常世有跡見之人曾奈吉《ムロノキハトコヨニアレドミシヒトゾナキ》云々などあるは、常《トコ》とはにかはらぬをいふなれば、これらにても思ふべし』(攷證)。次に、『及』をマデと訓む例は、卷九(一七四〇)に、及七日家爾毛不來而《ナヌカマデイヘニモコズテ》。同卷(一七四七)に、客去君之及還來《タビユクキミガカヘリコムマデ》。卷十(二〇〇九)に、袖振所見都及雲隱《ソデフルミエツクモガクルマデ》。卷十二(二八四六)に、白細布衣不脱及直相《シロタヘノコロモモヌガジタダニアフマデ》などによつて明かである。
〔大意〕 〔八隅知之《やすみしし》〕吾が大王《おほきみ》、〔高輝《たかひかる》〕日《ひ》の皇子《みこ》、新田部皇子の、領したまへる、八釣山の宮殿に、〔久方《ひさかたの》〕空から白雪が斯くもやまず降るごとく、やまずお通ひになつて、永久にお榮えたまふことであらう。或はさうあれかし。といふほどの大意である。
〔鑑賞〕 飛鳥《あすか》の八釣山《やつりやま》(【現在飛鳥村八釣】)の麓或は中腹あたりに新田部皇子の御殿(別莊)があつて、皇子が藤原都あたりからお通ひになるのに人麿も供奉して來、あだかも雪がさかんに降る朝であつたその時に、獻つた歌だと大體想像し得る。
 そして人麿のこれまでの長歌に比して短くて簡潔である。併し短くとも、依然として、『やすみしし、わが大王、高輝る、日の皇子』といふ常套句を用ゐるほかに、枕詞さへ用ゐてゐるのであ(844)るから、實質的な句といへば、『敷きませる大殿の上に』とか、『往きかよひつつ、いや常世まで』ぐらゐなものになるのである。それに、實際から來てはゐるが、序詞のやうな形としての、『天傳《あまづた》ひくる、雪じもの』といふ句が入つて居るのである。
 然かも一首として見れば、誠に簡潔を極めた、毫末も無駄のない、渾一體として受納れねばならぬものとなつて居る。高調にして質實であり、古簡のうちに淨妙がある。つまり、『ひさかたの、天傳《あまづた》ひ來る、雪じもの』といふ句だけでも、實に何ともいへぬ高いもので、ほかの萬葉の天傳日笠浦《アマヅタフヒガサノウラニ》。天傳日能久禮由氣婆《アマヅタフヒノクレユケバ》。天傳入日刺奴禮《アマヅタフイリヒサシヌレ》などの用例以外にアマヅタヒクルと變化せしめて此處に一つの言語表現の世界を創造してゐるのも注意すべきで、かういふ變化は、サニヅラフといふ枕詞が、妹、君、色、紐、黄葉、大王などと變化して冠らせるやうになるのと趣が似て居り、枕詞を動詞として用ゐる如き一見些細な變化でも、やはり言語表現の一の創造と看做していいのである。
 この長歌は短いが、やはり長歌の特色を没却せずに、短歌に見られない聲調を有つて居り、雄大な長歌をも作り得る氣魄を惜しみつつ、一見無造作に見えるが、複雜を籠めてしまつたところにこの歌の價値があるのではなからうか。
 私は前からも、また現在も、この歌を愛しこの歌を尊敬して居り、同時に反歌一首をも尊敬し(845)て居ることは既に短歌の部で言及したごとくである。
 人麿は高市皇子尊殯宮時の歌の如き長大なものを作ると共に、この歌の如き短いものをも作つて居る。そして簡極高極の效果を成し遂げてゐるのは彼の作歌態度の眞氣に本づくものだといふことは既にくどい程云つてしまつた。けれども善言は繰返しても邪魔にならぬものだから、敢て此處でもいふのである。
 
反歌一首
 
〔二六二〕矢釣山《ヤツリヤマ》 木立不見《コダチモミエズ》 落亂《フリミダル》 雪驪《ユキニコマウツ》 朝樂毛《アシタタヌシモ》
 
右二七四頁〔二七三頁〕に評釋了。ユキニコマウツ。ユキニウマナムル等に從つたが、卷十七(三九五四)に、馬並底伊射宇知由可奈思夫多爾能伎欲吉伊蘇末爾與須流奈彌見爾《ウマナメテイザウチユカナシブタニノキヨキイソマニヨスルナミミニ》といふのがあり、ウマウツといふのが參考になるだらう。
 
      ○
 
〔卷九・一七六一〕
 
三諸《みもろ》の 神奈備山《かむなびやま》に 立《た》ち向《むか》ふ 三垣《みがき》の山《やま》に 秋萩《あきはぎ》の 妻《つま》をまかむと (846)朝月夜《あさづくよ》 明《あ》けまく惜《を》しみ あしひきの 山《やま》びことよめ 喚《よ》び立《た》て鳴《な》くも
 
三諸之 神邊山爾 立向 三垣乃山爾 秋芽子之 妻卷六跡 朝月夜 明卷鴦視 足日木乃 山響令動 喚立鳴毛
 
〔題意〕 この歌は卷九の、詠鳴鹿歌一首并短歌といふ題があつて作者不明のものであるが、右件歌或云、柿本朝臣人麻呂作とあるので、人麿に一定の關係を有つこととなるのである。
〔語釋〕 ○三諸之・神邊山爾 ミモロノ・カムナビヤマニと訓む。三諸《みもろ》の神奈備山《かむなぴやま》、即ちここは飛鳥《あすか》の神奈備山《かむなびやま》(雷岳《いかづちのをか》)のことであらう。古寫本中ミツモロノ・カミヘノヤマニ(元・神)と訓んでゐたのを、仙覺が、『此句古點ニハ、ミムロナルカミノヘヤマニト點ズ。ミムロノカミノヘヤマイマダキキヲヨバズ。オボツカナシ。ヨリテ和換云、ミムロノカミナビヤマトイフベシ』と云つて訓み換へた。それをカムナビヤマと訓んだのは古義だが、既に評釋した他の歌で諸注釋書がさう訓んで居ることは前に記したごとくである。
 ○立向・三垣乃山爾 タチムカフ・ミガキノヤマニと訓む。神奈備山と相對して居る三垣の山にである。立向は舊訓タチムカヒであつたのを、代匠記初稿本でタチムカフと訓んだ。この三垣(847)の山は神奈備山の近くにある山らしいが未詳である。鴻巣氏の全釋では、『神南備山の御垣をなす山の意か。位置を以て推すに甘橿の岡か』といひ、奧野氏の大和志考には、『恐らく三垣は山の形容に過ぎざるべし』と云つてゐる。推するに、御垣をなす山といふ考は當つてゐるらしく、さすれば、あの邊の小山をいふものと見て差支がないやうである。ゆゑに甘橿の岡も含まつて居るのだかも知れない。代匠記初稿本に、『三垣山とて、神なび山にむかへる山の有なるべし。それを神なび山は神のます山なれば、いがきにたとへて、名はおふせけるにこそ』とある。
 ○秋芽子之・妻卷六跡 アキハギノ・ツマヲマカムトと訓む。秋萩をば妻として添寢をしようとといふ意。卷八(二五四一)に、吾岳爾棹牡鹿來鳴先芽子之花嬬問爾來鳴棹牡鹿《ワガヲカニサヲシカキナクサキハギノハナヅマドヒニキナクサヲシカ》。卷九(一七九〇)に、秋芽于乎妻問鹿許曾一子二子持有跡五十戸《アキハギヲツマドフカコソヒトリゴニコモタリトイヘ》などの例があるのを見ても分かるやうに、鹿は萩原を臥虚とするところからかういふ表現が出て來たものであらうか。然るに代匠記精撰本に、『是ハ芽子ヲ鹿ノ妻トヨメルニハ替リテ秋芽子ノ如クメヅラシキ妻ヲ卷寢ムトト云ナリ』と云つてゐるのは奈何であらうか。古義に、『秋芽子之妻とは、鹿は萩原にむつれてよく鳴ものなれば、萩を妻と云り。今は鹿のまことの妻を、なぞらへていへるなり』と云つてゐるのは、代匠記初稿本の文に據つたやうに見える。おもふに、此處は萩が妻であり、牝鹿の寫象が無くて濟ませてゐるやうにおもへる。つまり二つが別々でない状態として感じてゐるのである。それだから、『秋(848)萩の』といふのは、『妻』に係る枕詞でもなければ、比喩でもないのである。此處の關係を從來明快に解釋し得なかつたために、井上博士の如く、『よりて更に思ふにアキハギノと妻ヲマカムトとの間にサキノサカリニ、サヲシカノなどいふ二句のおちたるならむ』(新考)と云ひ、本居宣長の如く、『六跡二字は鹿の一字の誤れるならん。ツママクシカノとよむべし』(略解〕などと云ふやうになるのである。よつて、此處は、『萩を鹿の妻と言ふ』(略解)やうに平凡に解していいのである。
 ○朝月夜・明卷鴦視 アサヅクヨ・アケマクヲシミと訓む。朝月夜明けまく惜しみ、夜の明けるのを惜しんでといふ意味になる。朝月夜《アサヅクヨ》は曉の月即ち在明月のことであるが、既に枕詞になつて、『明く』につづけてゐるのである。卷一(七九)に、我宿有衣乃上從朝月夜清爾見者《ワガネタルコロモノウヘユアサヅクヨサヤカニミレバ》とあるのも、曉にある殘月といふ意味よりも、『清かに』につづける枕詞化して居る例である。卷九(一六九三)に、玉匣開卷惜〓夜矣《タマクシゲアケマクヲシキアタラヨヲ》といふ例がある。
 ○山響令動・喚立鳴毛 ヤマビコトヨメ・ヨビタテナクモと訓む。山彦《やまびこ》を響《とよ》ませて、相手を喚《よ》びおこすやうに切に鳴くといふ意である。トヨメは此處は下二段に活用した。卷六(一〇五〇)に、左男鹿者妻呼令響《サヲシカハツマヨビトヨメ》とあるのは好い例である。なほ、卷十五(三六八〇)に、安之比奇能山妣故等余米佐乎思賀奈君母《アシヒキノヤマビコトヨメサヲシカナクモ》。卷十九(四一八〇)に、足檜木乃山呼等余米左夜中爾鳴霍公鳥《アシヒキノヤマヨビトヨメサヨナカニナクホトトギス》などの例があり、ヨビタツの例は、卷七(一一六二)に、妻唱立而邊近著毛《ツマヨピタテテヘニチカヅクモ》。卷八(一五五〇)に、秋芽子之落乃亂爾(849)呼立而《アキハギノチリノマガヒニヨビタテテ》。卷九(三八〇)に、三船子呼阿騰母比立而喚立而三船出者《ミフナコヲアトモヒタテテヨビタテテミフネイデナバ》。卷十一(二八〇三)に、里中爾鳴奈流※[奚+隹]之喚立而甚者不鳴《サトナカニナクナルカケノヨビタテテイタクハナカヌ》。卷二十(四三二〇)に、麻須良男乃欲妣多天思加婆《マスラヲノヨビタテシカバ》などの例があり、互に呼かはす、急立《せきた》つ、促《うなが》す、誘ふなどの語感を有つて居る。
〔大意〕 三諸《みもろ》の神奈備《かむなび》山(即ち飛鳥の雷岳)と相むかひ合つてゐる三垣山《みがきのやま》で、牡鹿が萩の花妻と共に添寢をしようと、〔朝月夜《あさづくよ》〕夜《よ》の明けるのを惜しんで、〔足日木乃《あしひきの》〕山こだまを響かせつつ、妻をば喚び促しつつ鳴いて居る。といふぐらゐな意味である。妻は萩の花と牝鹿と一しよに融合してゐる感じだから、科學的に穿鑿せぬがいい。
〔鑑賞〕 短い長歌で、從つて内容も單純であるが、古調のいいところがあつて棄てがたい。ただ人麿の作としては稍安易であり、一般化してゐる傾向の歌である。眞淵の考で、『今本ここに右件歌或云柿本朝臣人麻呂作とあるは、時代のしらべあるとも歌のことしらぬ後世人のひがわざなり。此あつめ主家持卿のしらべには近きものをよてすてつ』と云つてある。つまり眞淵の意見では、この歌は人麿よりも後で、寧ろ家持の歌調に近いといふのであらう。餘り短いので人麿的特徴はよく出てゐないが、縱しんば人麿でも氣樂に作れば、この程度のものをも作ることとなるから、そのへんは絶待には片付けてしまはれない。よつて今は左註をも尊重して此處に評釋したのである。
 
(850)反歌
 
〔一七六二〕明日之夕《アスノヨヒ》 不相有八方《アハザラメヤモ》 足日木之《アシヒキノ》 山彦令動《ヤマビコトヨメ》 喚立哭毛《ヨビタテナクモ》
 
右三七九貢〔三七三頁〕に評釋了。
 
      ○
 
〔卷三・四二三〕
 
つぬさはふ 磐余《いはれ》の道《みち》を 朝《あさ》さらず 行《ゆ》きけむ人《ひと》の おもひつつ 通《かよ》ひけまくは 霍公鳥《ほととぎす》 鳴《な》く五月《さつき》は 菖蒲《あやめぐさ》 花橘《はなたちばな》を 玉《たま》に貫《ぬ》き【一に云ふ、貫《ぬ》き交《か》へ】 ※[草冠/縵]《かづら》にせむと 九月《ながづき》の 時雨の時《しぐれとき》は 黄葉《もみぢば》を 折《を》り插頭《かざ》さむと 延《は》ふ葛《くず》の いや遠永《とほなが》く【一に云ふ、葛《くず》の根《ね》のいや遠長《とほなが》に】 萬世《よろづよ》に 斷《た》えじと念《おも》ひて【一に云ふ、大船《おほふね》の思《おも》ひたのみて】 通《かよ》ひけむ君《きみ》をば明日《あす》ゆ【一に云ふ、君《きみ》をば明日《あす》ゆか】 外《よそ》にかも見《み》む
 
角障經 石村之道乎 朝不離 將歸人乃 念乍 通計萬口波 霍公鳥 鳴五月者 菖蒲 花橘乎 玉爾貫【一云貫交】 ※[草冠/縵]爾將爲登 九月能 四具禮(851)能時者 黄葉乎 折挿頭跡 延葛乃 禰遠【一云田葛根乃彌遠長尓】 萬世爾 不絶等 念而【一云、大船之念憑而】 將通 君乎婆 明日從【一云、君乎從明日香】 外爾可聞見牟
 
〔題意〕 同石田王卒之時、山前王、哀傷作歌一首とある。石田《イハタ》王は傳記不明であるが、攷證に、『この王は藤原宮のころの人なるべし。しかいふよしは、この次の山前王の長歌に、石村之道乎朝不離將歸人乃《イハレノミチヲアササラズユキケンヒトノ》とあるにて、この王の家、磐余《イハレ》のほとりにありて、藤原の京へ、朝毎に出仕せられし事しらる』と云つてゐる。山前王は代匠記で訓んでゐる如くヤマクマであらう。クマと訓む例は、萬葉十三(三二四〇)に、道前八十阿毎《ミチノクマヤソクマゴトニ》。和名鈔郷名に大和國高市郡檜前【比乃久末】。但馬氣多郡樂前【佐々乃久萬】がある。山前王は天武天皇の皇子|忍壁《オサカベ》親王の御子である。續日本紀文武紀に、慶雲二年十二月癸酉、無位山前王授2從四位下1。養老七年十二月辛亥、散位從四位下山前王卒云々。天平寶字五年三月己酉、芽原王坐以v刀殺v人。賜2姓龍田眞人1、流2多〓島1。芽原王者、三品忍壁親王之孫、從四位下山前王之男云々。また懷風藻に從四位下刑部卿山前王、五言侍v宴一首。至徳洽2乾坤1、清化朗2嘉辰1、四海既無爲、九域正治淳、元首壽2千歳1、股肱頌2三春1、優優沐v恩者、誰不v仰2芳塵1が載つてゐる。
 さて右の如くに、山前王の歌と明記してある歌であるが、左註に、『右一首、或云、柿本朝臣人(852)麻呂作』とあるので、問題となるのだが、代匠記は、ただ、『異説ヲ注セリ』と云つたが、考の頭注には、『人麻呂の歌しらぬものの注なり。次の或本の反歌は人麻呂の歌に似たり。此長歌は調もいまだしきをや』と云つた。併し、古くから人麿の作だと言傳へられたものと見える。また、石田王が藤原宮の頃の人とせば、人麿の手がかかつてゐるので、さういふ言傳があつたのかも知れない。
 眞淵が、『却つて此二首こそはいささか人麻呂に似たる事はあれ』と云つた或本反歌二首といふのは、隱口乃泊瀬越女我手二纏在玉者亂而有不言八方《コモリクノハツセヲトメガテニマケルタマハミダレテアリトイハズヤモ》(四二四)。河風寒長谷乎歎乍公之阿流久爾似人母逢耶《カハカゼノサムキハツセヲナゲキツツキミガアルクニニルヒトモアヘヤ》(四二五)である。
〔鑑賞〕 この一首はいままでの人麿の長歌を標準として見れば、少し細《こま》か過ぎるやうで、『菖蒲花賜を玉に貫き※[草冠/縵]《かづら》にせむと』あたりも、手法がちがふやうである。さう剖析して見てゆくと、巧でない個處が目について來るので、恐らく人麿自身の作ではあるまいとおもふ。
 この歌に人麿が手を入れたとせば、この歌の前の石田王の卒せし時|丹生王《にふのおほきみ》の作つた歌の方が餘計に人麿の手が入つてゐるのかも知れない。『齋き坐すと、玉梓の、人ぞ言ひつる、妖言《およづれ》か、吾が聞きつる、枉言《まがごと》か、我が聞きつるも』あたりの調子は人麿の語氣といはば云はれないこともないやうにも思へる。併しよく吟味するときに、やはり調べがもろく、拙いところが目につくので、(853)これも人麿自身の作でないやうに思つて鑑賞して來た。
 併し、人麿の補助手法が這入つて居るとせぼ、『高山の巖の上に坐《いま》せつるかも』とか、『高山の巖の上に君が臥《こや》せる』あたりのいひあらはし方は、人麿の、『鴨山の巖根しまけるわれをかも』を理會するに、好例であること既に鴨山考の中で云つたごとくである。
 
(855)附録
 
(857)      ○
 
藤原宮之役民作歌
 
〔卷一・五〇〕
 
やすみしし わが大王《おほきみ》 高照《たかてら》す 日《ひ》の皇子《みこ》 荒妙《あらたへ》の 藤原《ふぢはら》がうへに 食國《をすくに》を 見《め》し給《たま》はむと 都宮《みあらか》は 高知《たかし》らさむと 神《かむ》ながら 思《おも》ほすなべに 天地《あめつち》も 依《よ》りてあれこそ 磐走《いはばし》る 淡海の國《あふみくに》の 衣手《ころもで》の 田上山《たなかみやま》の 眞木《まき》さく 檜《ひ》の嬬手《つまで》を もののふの 八十氏川《やそうぢがは》に 玉藻《たまも》なす 浮《うか》べ流《なが》せれ 其《そ》を取《と》ると さわぐ御民《みたみ》も 家《いへ》忘《わす》れ 身《み》もたな不知《しらず・しらに》 鴨《かも》じもの 水《みづ》に浮《う》きゐて 吾《わ》が作《つく》る 日《ひ》の御門《みかど》に 知《し》らぬ國《くに》 依《よ》り巨勢路《こせぢ》より 我《わ》が國《くに》は 常世《とこよ》にならむ 圖《ふみ》負《ふみお》へる 神龜《あやしきかめ・くすしきかめ》も 新代《あらたよ》と いづみの河《かは》に 持《も》ち越《こ》せる 眞木《まき》の嬬手《つまで》を 百足《ももた》らず 筏《いかだ》に作《つく》り 泝《のぼ》すらむ 勤《いそ》はく見《み》れば 神《かむ》ながらならし
 
八隅知之 吾大王 高照 日之皇子 荒妙乃 藤原我宇倍爾 食國乎 (858)賣之賜牟登 都宮者 高所知武等 神長柄 所念奈戸二 天地毛 縁而有許曾 磐走 淡海乃國之 衣手能 田上山之 眞木佐苦 檜乃嬬手乎 物乃布能 八十氏河爾 玉藻成 浮倍流禮 其乎取登 散和久御民毛 家忘 身毛多奈不知 鴨自物 水爾浮居而 吾作 日之御門爾 不知國 依巨勢路從 我國者 常世爾成牟 圖負留 神龜毛 新代登 泉乃河爾 持越流 眞木乃都麻手乎 百不足 五十日太爾作 泝須良牟 伊蘇波久見者 神隨爾有之
 右日本紀曰朱鳥七年癸巳秋八月幸藤原宮地八年甲午春正月幸藤原宮冬十二月庚戌朔乙卯遷居藤原宮
 
〔題意〕 藤原宮は持統・文武の皇居で、持統天皇紀に、四年冬十月甲辰朔、壬申、高市皇子觀2藤原宮地1公卿百寮從焉。十二月癸卯朔、辛酉、天皇幸2藤原1觀2宮地1公卿百寮皆從焉。六年五月乙丑朔、丁亥、遣2淨廣肆難波(ノ)王等1鎭2祭藤原宮地1。庚寅、遣2使者1奉2幣于四所伊勢大倭住吉紀伊(ノ)大神1告以2新宮1。六月甲子朔、癸巳、天皇觀2藤原宮地1。七年八月戊午朔、幸2藤原宮地1。八年春正月乙酉朔、乙巳、幸2藤原宮1、即日還v宮。十二月庚戌朔、乙卯、遷2居藤原宮1とある。よつ(859)て營宮は持統八年十二月までに完成したもので、この歌は、遷都の賀の時にでも讀みあげられたものであつただらうか。
 藤原宮城跡については、『宮の所は十市郡にて、香山耳成畝火の三山の眞中なり。今も大宮|殿《ドノ》と云て、いささかの所を畑にすき殘して、松立てある是なり』(考)と云つて、略解なども其に從つてゐた。喜田博士は、鷺栖神社と耳成山との中間と考へた(帝都)のは釋日本紀引くところの氏族略記に、高市郡鶯栖坂の北地にありとあるのに本づいてゐる。然るに、近時高市郡鴨公村大字高殿、鴨公小學校、鴨公村役場を中心として、礎石が發掘せられ、研究が漸く具體化しつつある。そして小學校東方の土壇が大安殿に該當し、東に東安殿、西に西安殿、北方に小學校の校舍にかけて小安殿、北門から一直線に耳成の中腹に視線が到達するやうになつてゐる。この發見は明治四十四年、大正四年、昭和八年、昭和十年と漸次に進められたものである。そして史に見えた、南門、海犬養門、大殿垣、大極殿(大安殿)、束樓、西樓等もその位置が確定せられつつある。大安殿のあつた土壇は從來神聖地とせられ、兒童と雖も入つて遊ぶことが出來なかつた。また鴨公村には宇名に宮所、大宮、京殿、大君、倉町、宮(ノ)口、南京殿、北京殿等があつて、藤原皇居の敷地を暗指してゐたものであつた。斯く明かになつたから、飛鳥村東方の小原《をはら》、即ち鎌足の住居の地に宮趾を求めようとした説も、喜田博士の鷺栖神社北方説も自然に動搖することとなり、また、(860)持統天皇の、『春過而夏來良之白妙能衣乾有天之香來山《ハルスギテナツキタルラシシロタヘノコロモホシタリアメノカグヤマ》』(卷一。二八)といふ御製の、天皇の御位置につき從來諸説があつたが、大安殿においでになつての吟味と確定してかまはぬやうになつたと思ふ。
 次に、『役民』の訓につき、古くエタスタミと訓み、考でタテルタミと訓み、(攷證、美夫君志同訓)『役の字を今はえだちとよめど、えは役の字音にて古言にあらず、集中にたつたみとよめるぞ、これにはかなへり』と云つたが、古義は、『エ〔右○〕は役の字音《モジコヱ》にて古言《イニシヘコトバ》にあらずといへるは、例のいとかたよれる論なり』とし、タテルタミ、又はエダチノタミ〔註疏同訓)と訓み、檜嬬手はエダテルタミ、講義はエニタテルタミと訓んだ。山田博士の訓の理由は、役として出づるを役に立つといふ。古語に之をエニタツと云つた。今の俗語に、役《ヤク》ニ立《タ》ツといふのはその名殘であり、エは恐らく古言であらうといふのである。役は令義解賦役の條に、役者使也。歳役雜徭等爲v役也とある。
 この長歌の作者につき、『役民作歌とは、藤原宮を經營の時、課役之民の中に此歌を作りてうたひたるべし。作者の名闕たる、をしむべし』(僻案抄)の如く、詞書どほりに解釋してゐたのであるが、本居宣長が玉勝間(卷十三)で、『萬葉集一の卷に、藤原(ノ)宮之役民(ノ)作歌とある長歌は、役民作歌とあるによりて、たれも、ただその民のよめると心得ためれど、歌のさまをもて思ふに、然にはあらず、こはかの七夕の歌を、彦星棚磯つめになりてよめると同じことにて、かの民の心(861)に擬《ナズラ》へて、すぐれたる歌人のよめるなり。その作者《ヨミビト》は、誰ともなけれど、歌のさまの、いといとめでたく、巧の深きやう、人麻呂主の口つきにぞ有ける』云々と云ひ、守部も其に賛成して、『柿本(ノ)朝臣の口つきと、心の底ひに聞き知りたる、もし善本出でば、後に思ひ合する事ありなむ』(檜嬬手)と云ひ、雅澄も、『そもそも此(ノ)歌巧のことに深切《フカ》く、句法のいとも奇妙《タヘナル》など、人麻呂(ノ)朝臣の長歌の口風《クチツキ》に、をさをさ立おくれたるすぢなきをおもへば、役民の意に擬へて、さばかり上手の作るなるべし』(古義)と云ひ、井上博士も、『名ある歌人の名を役民に托して作れるものなる事言ふを待たず。おそらくは柿本朝臣人麿の作ならむ』(新考)と云つた。
 併し、必ずしも人麿作とせない説もある。例へば、『その宮つくる時の※[人偏+殳]民がよめる也となり。されど、古言はただ、表のみをたのみがたきもの也。この歌のよみざま、いふかひなき※[人偏+殳]民のよめりともおぼえぬ詞づくりなれば、誰かは知らねど、※[人偏+殳]民が歌になしたるにもあるべし。かくいふは、はばかる所あればなり。下にいふをみて思ふべし。されどなほ、※[人偏+殳]民がうちにも心あらむは、かかる歌よむまじきにもあらねば、ひとへにはいひがたし』(燈)。『宣長が玉勝間に、……人麿主の口つきにぞありける云々といはれしは、さることながら、農民なりとも、よき歌よむべからずとは、いひがたければ、役民がよめる歌と見てあるべきなり』(攷證)。『この長歌の如きはその役民の内ながら作者の名を隱せるゆゑに、ただ役民としるせるなり。役民とて賤しき者にはあ(862)らず。みな良民なれば多かる中には歌よむ人もあるべきこと外にも例あれば、さらに辨を竢つべからず』(註疏)。『これは是其役に從へる民の自ら詠じたるものにて、靈臺の詩にまさること幾許《イクバク》ぞや。此歌忽に讀過する事勿れ』(美夫君志)。『其の役に使はれた民の作つた歌であるから、其の大體を心得置いて、歌のさまを味ふべきである』(左千夫新釋)。『この歌詞書のままにてはその役に立てる民のうちの或人がよめる歌なるなり。或は實際の役民がよめるにあらで、役民の心になりて當時の歌人のよめるにてもあるべし。實際につきて見るに、この歌甚だ巧みにして尋常人の口つきにあらず。されどその作者の誰なるかは素より今に於いて知るべからず。然るを本居宣長は人麿の作なるべしといひ、橘守部は標題にさへ人麿の名を掲げたり。武斷甚しといふべく、かくの如きは古典を論ずるものの最も戒慎すべきことにして毫も隨ふべきものにあらず』(講義)。
 以上の如き文獻がある。即ち、詞書どほりに解釋すれば、無論、役民《えきみん》の誰かが作つたことになる。併し、この歌の力量を標準にして作者を推測するとせば、役《えき》に直接たづさはる勞働者を以て作者とするのも穩當でない。そこで誰か當時の力量ある個人的歌人を想像し、宣長は先づ人麿だらうと考へたのであるが、學者によつては必ずしも人麿と考へずとも好く、役民のうちにもこれくらゐの作者が居つてもよいとし、左千夫の如きは、この長歌の技法から觀て人麿や赤人と違ふと云つてゐるのである。私は、若し個人の作者を想像するとせば、役に携はつたものの中の個人(863)と、人麿とを想像し、それも役民歌人の助力者として、或は共同作業者としての人麿を想像して居る。即ち愚案では、この長歌を單に人麿代作とは考へないのである。この結論は既に絶論篇でも云つて置いたが、一々細かい點になると、人麿一人の作としては何處かに違ふ點のあることを直觀してゐるものである。
〔語釋〕 ○八隅知之・吾大王・高照・日之皇子 ヤスミシシ・ワガオホキミ・タカテラス・ヒノミコと訓む。大王《おほきみ》も日之皇子《ひのみこ》も共に此場合は天皇即ち持統天皇を申し奉るのである。
 ○荒妙乃・藤原我字倍爾 アラタヘノ・フヂハラガウヘニと訓む。藤原の土地にといふ意。荒妙《あらたへ》は和妙《にぎたへ》に對した語で、麁《あら》い布《ぬの》の總稱である。古語拾遺に織布に注して古語|阿艮多倍《アラタヘ》といひ、祝詞式に荒多閇《アラタヘ》、延喜式踐祚大嘗祭式に麁妙服【神語所謂阿良多倍是也】とある。絹や麻《あさ》の布の好いのは和妙《にぎたへ》で、麻の布の麁いのや葛《くず》や藤《ふぢ》で織つた布は荒布《あらたへ》であつた。そこでフヂハラのフヂにかかる枕詞とした。字彙に藤可v作v布。古事記に、即其母取2布遲葛《フヂカヅラ》1而一夜之間織2縫衣褌及襪沓1云々とある。ウヘニは、そのホトリといふぐらゐの意で、その藤原の地にといふ意味に落著く。卷二十(四三一九)に、多可麻刀能秋野乃字倍能安佐疑里爾《タカマトノアキヌノウヘノアサギリニ》。卷八(一六一〇)に、高圓之秋野上乃瞿麥之花《タカマドノアキヌノウヘノナデシコノハナ》等がある。『藤原ガうへに』と、『藤原ノうへに』との比較では、ガは、上の語を主とすると解かれてゐるが、此は麁妙乃藤井我原爾《アラタヘノフヂヰガハラニ》(卷一。五二)などと同じく口調の關係が主だとおもふ。武田博士の新解に、(864)『フチは植物の蔓あるものの總稱。狹義には春の終に咲く美しい豆科の房花の咲く植物。今いふ藤の花。ここの藤原は、蔓生植物の生えてゐる原の義であらう。フチのチは清音が古い』とある。
 ○食國乎・賣之賜牟登 ヲスクニヲ・メシタマハムトと訓む。天皇の統御したまふ天の下を御覽にならうとの意。食國乎は舊訓ヲシクニヲであつたのを考でヲスクニヲと訓んだ。卷五(八〇〇)に、企許斯遠周久爾能麻保良叙《キコシヲスクニノマホラゾ》。卷十七(四〇〇六)に、須賣呂伎能乎須久爾奈禮婆《スメロギノヲスクニナレバ》がある。メスは考に、『召給』と解したが、これは、『見させ給ふ事也』(略解)。『賣之《メシ》は見《メシ》なり』(古義)。『めし、めすも同じ、見すにて、めし給ふ、みたまふ意』(攷證)といふので、見るの敬語である。卷一(五二)に、埴安乃堤上爾在立之見之賜者《ハニヤスノツツミノウヘニアリタタシメシタマヘバ》。卷六(一〇〇五)に、我大王之見給芳野宮者山高雲曾輕引《ワガオホキミノメシタマフヨシヌノミヤハヤマタカミクモゾタナビク》。卷十八(四〇九九)に、余思努乃美夜乎安里我欲比賣須《ヨシヌノミヤヲアリガヨヒメス》。卷二十(四三六〇)に、賣之多麻比安伎良米多麻比《メシタマヒアキラメタマヒ》。同卷(四五〇九)に、於保吉美能賣之思野邊爾波《オホキキミノメシシヌベニハ》等がある。
 ○都宮者・高所知武等 ミアラカハ・タカシラサムトと訓む。宮殿を高大に御營みにならうとの意。『都宮者』は、舊訓ミヤコニハ。元・神ミヤコヲハ〔代匠記精同訓)。僻案抄オホミヤハ(【燈・古義・新訓同訓】)。考ミアラカハ(【略解・攷證・檜嬬手・美夫君志・註疏・講義同訓】。『ここは專ら宮殿の事なれば、卷二に御在香《ミアラカ》乎、高知|座《マシ》而と有に依てよみつ。みあらかは御在所にて即宮をいふ』(考)。大殿祭祝詞に、瑞之御殿、古語云2阿良可1。遷却崇神祝詞に、天御舍《アメノミアラカ》。古事記に、天皇之|御舍《ミアラカ》。古語拾遺に、瑞殿【古語美豆能美阿良可】麁香【古語正殿謂2之(865)麁香1】とある。眞淵はアラカは在處《アリカ》の轉とし、アラカとなつて宮殿の意味になつたと解し、宣長は在所《アリカ》又は在波※[言+可]《アリハカ》だらうとしたが、山田博士はアラは現《アラハ》のアラで、『天皇の現れます處の義』であらうとした。『高所知武等』は、舊訓タカシルラムト。代匠記精タカクシラムト又はタカシラサムト。僻案抄タカシラレント。占め給ふ、領し給ふ、治め給ふのシラスと同義で、此處は造營になつて御住ひになることをいつてゐる。『ハ』は『ヲバ』と同義の助詞(講義)といふ説である。現在の口語譯にするならそれでも好からうが、この『ハ』は、意味と感とを籠《こも》らせるものではなからうか。
 ○神長柄・所念奈戸二 カムナガラ・オモホスナベニと訓む。神その儘に、神として御思召すに連《つ》れて、その御考と共に、同時に、といふ意で、これは次の句々に連續するのである。ナベニは並《ナベ》ニであつて、共に、に連れてと解くこと、人麿歌集の歌の足引之山河之瀬之響苗爾《アシヒキノヤマガハノセノナルナベニ》(卷七。一〇八八)のところでも解釋したとほりである。
 ○天地毛・縁而有許曾 アメツチモ・ヨリテアレコソと訓む。天神地祇《てんじんちぎ》も共に相寄つてあればこそといふ意。山川毛因而奉流《ヤマカハモヨリテツカフル》(卷一。三九)は、山神河伯《さんじんかはく》も相寄つて仕奉る意で、天地乎歎乞祷《アメツチヲナゲキコヒノミ》(卷十三。三二四一)。天地能加多米之久爾曾夜麻登之麻禰波《アメツチノカタメシクニゾヤマトシマネハ》(卷二十。四四八七)は天神地祇の意となるのである。アレコソは、古昔母然爾有許曾《イニシヘモシカナレコソ》(卷一。一三)のナレコソと同じい。そして、この(866)係は下の浮倍流禮《ウカベナガセレ》で結んで居るのである。
 ○磐走・淡海乃國之 イハバシル・アフミノクニノと訓む。淡海の國のといふ意。磐走(石走)といふ枕詞は、既に云つたが、イハバシルと訓んで、石を走る水が泡《アワ》となるから、或は石を走る水は溢水《ア7ミ》だから、アフミに冠したといふのと、眞淵の説の如く、イハバシノと訓んで、イハバシは石橋で、『いはばしの間《あはひ》といふを、あはうみのあはにいびかけしなるべし』(冠辭考)といふのとあるが、これは泡《アワ》と淡《アハ》とを同一視した點は從へないとして、兎に角石を走る水と解する説の方が好い。眞淵説は少し面倒で從つて不自然である。また音調から云つても、イハバシルの方を自分は好んでゐる。
 ○衣手能・田上山之 コロモデノ・タナカミヤマノと訓む。衣手《ころもで》の手《て》と手《た》と同じだから、田上《たなかみ》のタ音に續けたのである。この例は一例のみで、あとは、許呂毛泥乃和可禮之等吉欲《コロモデノワカレシトキヨ》(卷十八。四一〇一)。衣手乃名木之河邊乎《コロモデノナギノカハベヲ》(卷九。一六九六)。衣袖之眞若之浦之《コロモデノマワカノウラノ》(卷十二。三一六八)等の用例である。田上山は近江|栗太《くりもと》郡|上田上《かみたなかみ》、下田上《しもたなかみ》二村にわたる山で、太神《たなかみ》山とも書く。當時は天然の木立が茂つて、木材の産地であつたことが分かる。また、山田博士に據れば、今謂ふ、製材所の所在地であつた。(講義)
 ○眞木佐苦・檜乃嬬手乎 マキサク・ヒノツマデヲと訓む。眞木拆《まきさ》く【枕詞】檜《ひのき》を麁木づくりにし(867)た材をといふ意。なぜ眞木拆くから檜に續けたかといふに、契沖は、『マキハ檜ノ木ヲホメテ云。サクハ斧ナドニテ割ヲ云也』(代匠記精)といひ、眞淵は、『佐苦とは古へは木を斧もて柝《サキ》て、板とも何ともせればしかいひて、ここは柝たる檜てふ事なるを、用を冠辭として體にかけたるなり』(冠辭考)と云ひ、『檜は良材なる故に、眞木さく檜とはつづけし也』(攷證)の如く、諸注釋書それに從つたが、前《さき》に、僻案抄では、『佐苦《さく》は割也。木を割切は刃なれば、刃の冠辭に眞木佐苦《まきさく》と云。刃の古語をひといふ。今は通音にて、身と云。刃《ひ》と檜《ひ》と同音なれば、眞木さくを檜の冠辭とす』と云ひ、また、後に、古義では、『佐苦は幸《サク》にて幸《サキ》はふと云に同じ。その幸《サキ》はふとは、言靈の幸はふなど云と同言にて、何にても其物の功用をなすを云言なり』と云つた。折口博士も一部其に據つて居る。然るに近時山田博士は、ヒは割目《われめ》といふ意で、古事記の氷目矢《ひめや》は大木の割目に矢といふものを茄《は》めたのをいふ。眞木を拆《さ》けば割目《われめ》即ちヒが出來る。それが檜《ひ》のヒと同音だからヒの枕詞としたので、契沖眞淵等の説の如く、『檜といふ木材の實義にとりて枕詞とせるにはあらざるべし』(講義)と云つた。その他の用例は、繼體紀に、莽紀佐倶避能伊陀圖塢《マキサクヒノイタドヲ》。古事記雄略條に、麻紀佐久比能美加度《マキサクヒノミカド》がある。今、山田説に從ふが、未來になは善説の出來るやうな氣もしてゐる。次にツマデは、あら木づくりには稜※[木+瓜]《かどつま》がある、そのツマのある木材の意で、『※[木+瓜]《ツマ》は、古今韻會引2通俗文1云、木四方爲v稜、八稜爲v※[木+瓜]云々とありて、削《ケヅ》りたる木をいへる也』(攷證)とあるによつ(868)て大體の意味が分かる。テは『料』に相當する語である。(山田氏)
 ○物乃布能・八十氏河爾 モノノフノ・ヤソウヂカハニと訓む。宇治河にの意、物部、即ち朝廷に仕へる百官の氏が多くあるから、八十氏と云つた。卷三〔四七八)に、物乃負能八十伴男乎《モノノフノヤソトモノヲヲ》。卷十八(四一〇〇)に、物能乃布能夜蘇氏人毛《モノノフノヤソウヂビトモ》などがある。モノノフノはヤソにかかり、そのヤソウヂを、ウヂガハに言掛けて連續せしめてゐる。枕詞の長い、序詞の短いのであるから、その移行型としておもしろい形である。この形は、既に人麿作の、物乃部能八十氏河乃阿白木爾《モノノフノヤソウヂガハノアジロギニ》(卷三。二六四)の處で評釋した。宇治河は、近江の湖から勢田河になり、大戸《だいと》川を合して、宇治郡を流れるところを宇治河といひ、木津河(泉河)を合して淀川に入るのである。
 ○玉藻成・浮倍流禮 タマモナス・ウカベナガセレと訓む。玉藻の如くに、木材を浮べ流したといふ意。水流によつて重い木材を運ぶのを神の力による如くに表はしたもので、前の句の、ヨリテアレコソ〔二字右○〕をば、此處のウカベナガセレ〔二字右○〕で結んでゐるのである。ここで文法的にも切れ、意味もここで休止となつて、次の句が起るのである。そしてその休止が極めて小さく、直ぐ、『そを取ると』で連續せしめて居る。
 ○其乎取登・散和久御民毛 ソヲトルト・サワグミタミモと訓む。その木材を取らうとして、骨折り騷ぐ人民等もといふ意。御民《ミタミ》といふのは、天皇の大御寶だから尊んでかくいふので、卷六(869)(九九六)に、御民吾生有驗在天地之榮時爾相樂念者《ミタミワレイケルシルシアリアメツチノサカユルトキニアヘラクオモヘバ》がある。サワグは、卷三(四七八)に、五月蠅成驟騷舍人者《サバヘナスサワグトネリハ》。卷五(八九七)に、五月蠅奈周佐和久兒等遠《サバヘナスサワグコドモヲ》。卷六(九二四)に、幾許毛散和口鳥之聲可聞《ココダモサワグトリノコヱカモ》などがある。此處のサワグは、いそしみ働くさまに用ゐたから、その聲々をも含んでゐる。視覺も聽覺も一しよなのである。
 ○家忘・身毛多奈不知 イヘワスレ・ミモタナシラズと訓む。新訓・新解ではタナシラニと訓んだ。家の事も忘れ、自分の身のこともまるで忘れて働く意である。卷九(一七三九)に、金門爾之人乃來立者夜中母身者田菜不知出曾相來《カナドニシヒトノキタテバヨナカニモミハタナシラズイデテゾアヒケル》。同卷(一八〇七)に、何爲跡歟身乎田名知而《ナニストカミヲタナシリテ》。卷十三(三二七九)に、人丹勿告事者棚知《ヒトニナツゲソコトハタナシリ》。卷十七(三九七三)に、伊謝美爾由加奈許等波多奈由比《イザミニユカナコトハタナユヒ》等の例がある。『多奈《タナ》といふ語、思ひ得ず』(攷證)。『諸説あれど、いづれも首肯し難し。後賢の考をまつものなり』(講義)とあるが、古義引用の宣長の説に、『我身の事をも意得無(シ)に、打わすれて』といひ、新考に、『夢中ニナツテ、己ヲ忘レテなどいふ意』とある如く、兎に角、副詞的に、動詞の意味を強め、誇張する意味の接頭辭らしいといふことも大體分かる。そして、今までの用例では、『身』『事』に關係し、『知』に關係してゐる。その語原は未だ確然としないが、諸説を手抄しよう。契沖は、『身毛多奈不知ハ下ニモ棚知、多奈由比ナドヨメリ。棚、々橋、日本紀ノ仁徳紀ニ機ヲ棚機ト云モ皆空中ニアル心ナレバ、身ヲ傷損セム事ヲモソラニシラズト云ニヤ。君ノタメニ身ヲ忘(870)テ顧ヌナリ。又輕引ト書テタナビキトヨメリ。然レバタナハ輕シト云古語カ。是ハ毛詩ニ、經始勿亟、庶民子來トイヘルニ似タリ』(代匠記精)。春滿は、『多奈《たな》は發語辭。多奈不知《たなしらず》は、ただしらずといふにおなじ』(僻案抄)といひ、眞淵は、『多奈は多禰てふ言にて、物を心にたねらひ知得る事なり。ここは民どもの水に浮居などして身の勞もたねらひしらず仕奉《ツカヘマツル》をいへり』(考別記)といひ、守部は、『多奈は御倉板擧《ミクラタナ》、天湯河板擧《アメノユカタナ》【垂仁紀】等を始め、凡て物を置くを棚と云へば、身の置き所もしらずと云ふ意也』(檜嬬手)といひ、芳樹は、『吾身のうへをも尋ねしらずといふこと』(註疏)といひ、武田博士は、『タナは、動詞について悉く、すべての意を表す。タナ知るの例は、【中略】たな曇るは、「たな曇り雪は降り來ぬ」、たな引くは極めて多い。タナ曇るを、トノ曇るともいふから、タナとトノと、通ずるのであらう』(新解)と云つて居る。
 ○鴨自物・水爾浮居而 カモジモノ・ミヅニウキヰテと訓む。ジモノは、××ジキ、ジクの語幹××ジが直に名詞モノに熟合して一の名詞となつたもの(日本文法論)で、鴨であるかのやうに、木材が水上に浮き居ての意。カモジモノは、『鴨のさましたる物の意にて水に浮きゐての形容をあらはしたり。從來これを枕詞といへれど枕詞にあらで、鴨といふものの如くの意にて實際の形容に用ゐたるなり』(講義)。併し、發達史はさうでも、使用の氣特は既に枕詞への移行型を示してゐるとおもふ。可母自毛能宇伎禰乎須禮婆《カモジモノウキネヲスレバ》(卷十五。三六四九)の如きは既に枕詞化してをり、サ(871)サナミノが地名からいでて、枕詞化したのと同樣ではなからうか。
 ○吾作・日之御門爾 ワガツクル・ヒノミカドニと訓む。役民の私どもの造營する皇居にの意。日は日神のことで、日神の子である天皇のおいでになる宮城の御門《みかど》といふことから、宮城、皇居といふ意味になつたのである。古事記雄略條に、麻紀佐久比能美加度《マキサクヒノミカド》。萬葉卷五(八九四)に、高光日御朝庭神奈我良愛能盛爾《タカヒカルヒノミカドカムナガラメデノサカリニ》がある。
 ○不知國・依巨勢道從 シラヌクニ・ヨリコセヂヨリと訓む。巨勢の遺からといふ意であるが、『不知國』は古寫本にはシラヌクニ。イソノクニの二とはりの訓があつたのを仙覺がイソノクニを採つた。それを代匠記以來シラヌクニの可なることを諸學者が認めるやうになつた。知らぬ國即ち外國から日本の徳化をしたひて寄りコス、コセヂと續けて序詞としたものである。コスもコセも『來』の敬語に使つたので、意味のある序詞で、契沖が、『三韓等ノ外名モ知ラヌ國々ヨリ徳化ヲ慕テ依來ルト云フコトヲ高市郡ノコセト云所ノ名ニ云ツヅケタリ』(代匠記精)と云つた如くである。巨勢は今の南葛城郡葛村古勢にその名の名殘をとどめ、巨勢山、巨勢野はそのあたりにある。和名鈔の巨勢郷は今の葛村よりももつと範圍の廣かつたこと無論である。巨勢道は藤原飛鳥方面から吉野及び宇智を經て紀伊へ通ずる重要な街道であつた。かかる言掛の用法は、集中、卷七(一〇九七)に、吾勢子乎乞許世山登《ワガセコヲコチコセヤマト》。卷十三(三二五七)に、直不來自此巨勢道柄石椅跡《タダニコズコユコセヂカライハバシフミ》等が(872)ある。武田博士の新解に、新訓のごとくヨリコセヂユと訓み、『知らぬ國寄り來せと、外國も歸伏せよと祝の意を表し、さて地名の巨勢に掛けてゐる。吾が作る日の御門に、知らぬ國寄りまでは、巨勢と云はむが爲の序となつてゐる。知らぬ國は外國で、まだ見聞にも入らぬやうな國の意。コセは來るの敬語の命令法で、希望の意を表す。やがてコソの語原である』と云つて居る。
 ○我國者・常世爾成牟・圖負留・神龜毛 ワガクニハ・トコヨニナラム・フミオヘル・アヤシキカメモと訓む。我國は常世すなはち仙境になるだらう、文を負うて居る神龜もといふ意。神龜はカミナルカメ(元)と訓んだ古鈔本もあるが、多くはアヤシキカメと訓んで居る。新訓ではクスシキカメモと訓んだ。尚書に、天乃錫2禹洪範九疇1彜倫※[脩の月なし]v敍とあつて、孔安國のその註に、疇(ハ)類也。天|與《タメニ》v禹(ノ)洛(ニ)出v書神龜負v文(ヲ)而出列(テ)2於背1有v數至2于九1、禹遂因而第v之以成2九類1とある。なほ、易繋辭に、河出v圖洛出v書。史記に、神龜者天下之寶也。天智紀に、九年六月邑中獲v龜背(ニ)書(セリ)2申字1上(ハ)黄下玄長六寸許。天平元年八月(ノ)詔に、龜圖龜《フミオヘルカメ》一頭獻 止 奏賜【不爾】云々。
 ○新代登 アラタヨトと訓む。古寫本中、アタラヨ、ニヒヨと訓んだのがあり、舊訓もアタラヨであつたのを、古義で久老訓のアラタヨを好いとした。古事記上卷に、阿多良斯登許曾《アタラシトコソ》。日本紀雄略卷に、婀※[手偏+施の旁]羅斯枳《アタラシキ》。萬葉卷十三(三二四七)に、安多良思吉君之老落惜毛《アタラシキキミガオユラクヲシモ》とある。アタラシは皆、惜《を》しいといふ意味に使つて居る。そして、卷十八(四一〇六)に、春花能佐可里裳安良多之(873)家牟等吉能沙加利曾《ハルバナノサカリモアラタシケムトキノサカリゾ》は新しといふ意に用ゐた例で、卷二十(四二九九)の、年月波安多良安多良爾《トシツキハアタラアタラニ》は、一本に安良多安良多爾《アラタアラタニ》となつてゐる方が好いと久老が云つた(古義引用)し、山田博士も古寫本の多くがさうなつてゐるから其を採るべきことをいひ、琴歌譜の阿良多之支止之乃波之女爾《アラタシキトシノハジメニ》をも其一證とした。面目を一新した時代の、新時代の、新世のといぶ意味で、盛世を祝賀するためにこの句を置いた。『新代と、神龜も、出づ』から同音のイヅミノカハに續き、イヅミノカハは、ずつと前の、『水に浮居て』に意味が關聯して居る。
 ○泉乃河爾・持越流 イヅミノカハニ・モチコセルと訓む。泉の河(木津川)へ木材を運んで來たの意で、はじめ宇治河を筏で木材を運び、泉河(木津川)と宇治河の合する點で、泉河を筏で溯らせたものである。共に水流を利用したので、陸地を運搬したのではない。『モチコセルはモチキタレルなり。自然に任せなば淀河の川下へ流れゆくべきによりて、人の力にていづみ川の川口へもちゆくなり。このモチコセルをあしく心得て略解古義などに一旦睦に引上げて更に泉川に浮ぶる事としたるなり。水利のよきに從はずして何ぞ煩しく陸上を運搬せむや思ふべし』(新考)によつてその趣が明かである。
 ○眞木乃都麻手乎・百不足・五十日太爾作 マキノツマデヲ・モモタラズ・イカダニツクリと訓む。眞木《まき》即ち檜《ひ》の木材をば筏《いかだ》に組んでの意。百不足《モモタラズ》は百に足らぬから、五十《イ》、八十《ヤソ》などの枕詞(874)にした。卷三(四二七)に、百不足八十隅坂爾《モモタラズヤソスミサカニ》。卷十三(三二二三)に、百不足五十槻枝丹《モモタラズイツキガエダニ》がある。筏は和名鈔に、桴筏、論語注云、桴、編2竹木1、大曰v筏【音伐字亦作〓】小曰v桴【音浮玉篇字亦作艀、在舟部和名以加太】、卷十三(三二三二)に、木折來而※[木+筏]爾作《キコリキテイカダニツクリ》。卷十九(四一五三)に、漢人毛※[木+伐]浮而遊云《カラヒトモイカダウカベテアソブトフ》がある。
 ○泝須良牟・伊蘇波久見者・神隨爾有之 ノボスラム・イソハクミレバ・カムナガラナラシと訓む。泉河をば筏で溯る(木材を組んだ筏を溯らせる)、その勤勞の競ひのさまを見れば、誠にわが天皇は神そのままにましますことであると讃稱し奉るのである。イソハクといふ語は、伊呂波字類抄に爭競角の三字をイソフと訓んで居る。即ち四段活用である。また、皇極紀に爭陳をイソヒテマウスと訓み、萬葉卷十三(三二二五)の諍榜を舊訓にイソヒコギと訓んでゐる。イソフにクがついて體言化しイソハクとなる。即ちイソハクは、『爭《イゾハク》也。競ひ勤《ツトム》るをいふ』といふ美夫君志の説(講義同説)を引いて置く。なほ、書紀仲哀天皇卷の、伊蘇志《イソシ》。聖武天皇卷の、伊蘇之美《イソシミ》。文徳實録の、勤哉臣《イソシキカモノオミ》のイソシも同語原であらう。恪勤、勤和等をもイソシと訓ませて居る。さて、ノボスラムは普通此處で切れるやうに取扱ひ、終止言と解してゐた。それは、このノボスラムをば作者が藤原の宮地にあつて、想像して作つたと解釋したからで、この考は、眞淵・宣長あたりの考に本づいてゐる。『此|泝《ノボ》すらんにて結びたるもの也。辭《てにをは》のはこびを、熟く尋ねてさとるべし。なほざりに見ばまがひぬべし。さて、良牟《ラム》と疑ひたるは、この作者は宮作りの地にありてよめるよ(875)しなれば、はじめ田上山より伐出せるより、巨勢路を運ぶまでは、皆よその事にて、見ざる事なれば也。さて伊蘇波久見者《イソハクミレバ》とは宮地へ運び來たるを目のまへに見たるをいへり』(玉勝間)といふのを見れば分かり、古義も燈も攷證も美夫君志も註疏も大體それに從つてゐる。然るに、御杖は、『これは、中の良牟《ラム》の例にて、次のいそはくに上の義をつづけて心うべき法なり』(燈)といひ、井上博士は、『モモタラズイカダニツクリノボスラムイソハク見レバと續きたる辭を斷切りてノボスは他處にての事、イソハクは藤原にての事とは見るべからず』(新考)と注意し、山田博士は、『この「らむ」を終止形と見る説多けれど、これは連體格にて次の「いそはく」につづけたるなり』。『〔【イソハクに就いて】〕ここは體言として取扱はれたるものなれば、競ひ勵む事をいへるなり。かくて上の「らむ」よりのつづきをよく了解しうべし』(講義)と云はれたのは發明であつた。
 ○左注。『右日本紀曰朱鳥七年癸巳秋八月幸藤原宮地。八年甲午春正月幸藤原宮。冬十二月庚戌朔乙卯遷居藤原宮』とある。日本紀の文は、題意のところに記した如くである。この左注の『朱鳥』は、持統元年を以て、『朱鳥元年』としてゐる。そこに留意すれば足るのである。なぜ、『朱鳥』としたかは審でない。
〔大意〕 〔八隅知之《やすみしし》〕わが大君〔高照《たかてらす》〕日の御子であらせられる天皇【持統】が、〔荒妙乃《あらたへの》〕藤原の土地に、統治したまふ天が下を御覽にならうと、御宮殿を高大に御營みにならうと、神である儘に、(876)神として思召すにつれて、天神地祇も共に相依つて仕へ奉つて居ればこそ、〔磐走《いはばしる》〕近江國の、〔衣手能《ころもでの》〕田上山《たなかみやま》の、〔眞木佐苦《まきさく》〕檜の木材をば、〔物乃布能《もののふの》〕、〔八十氏《やそうぢ》〕宇治河に、〔玉藻成《たまもなす》〕浮べ流した。その木材を取らうとして骨折り騷ぐ人民どもも、家を忘れ、身をもまるで忘れて、〔鴨自物《かもじもの》〕水上に木材が浮んで、【役民の私どもが造營し奉る宮殿に外國までも徳化を慕ひて寄り來る巨勢の道から、この吾國は仙境即ち常世の國となるであらう瑞祥として圖を背に負うた神龜(靈龜)も新世のために出現する、即いづる】その、いづみの河に、宇治河から持ち運んだ檜の木材を〔百不足《ももたらず》〕筏《いかだ》に組んで、その泉の河を溯らせる勤勞の競ひのさまを見れば、まことにわが天皇は神であられる儘の神わざをなされるのであらう。
 大意は以上の如くであるが、田上《たたかみ》山から木材を藤原宮の地に運ぶのに、どういふ徑路によつたかといふに、先づ近江の田上山及び附近の山で、伐採した木を粗く製材にし、大戸《だいと》川から瀬田川、宇治川に流し、宇治川が泉《いづみ》川(今の木津《きつ》川)と合する處から、泉川へ溯らせ、今の木津町の邊でそれを睦へ荷揚げし、奈良山を越え、佐保に運び、佐保川を筏で下して、藤原の地に運んだものである。
 今の學説は概ねさうであるが、宣長が玉勝間で、「萬葉集なる藤原(ノ)宮之役民作歌」でこの徑路を論じた時には、木材を宇治川から上げ、陸路を泉川まで持つて來て二たび流し、それから淀川を(877)經て、難波海に行き、更に紀の川を溯つて、巨勢路を經て藤原の地へ到達するやうに考へて居る。古義・攷證等がこの宣長の説に從つた。
 それでもこの説に、人々の腑に落ちない點があると見え、略解では、『もちこせるは上の宇治川へ流したる材を泉河にて筏として、藤原の宮所へ川のまにまに上す也』といひ、檜嬬手では、巨勢路で造つた筏をば泉河まで運んで其を用ゐたことにしてある。美夫君志でも、『今少し地理などの考へあらまほし』といひ、註疏では、宇治川から泉川を上らせ、奈良阪の麓に近き木津にてその筏を解き、そこから宮地まで陸路を運んだやうに解し、『藤原の地、紀の川のほとり近き所ならば、陸路に人力を費さむもあぢきなしとて、さる運ばし方をも行ふまじきにあらねど、紀川より藤原に至らんにはその里程も近しといふにもあらず。且|信土山《マツチヤマ》などの山路もおほければ、攝津の海上を經、あら波に筏をうかべて、紀川にのりいれ、さかのぼりなどのやうの迂遠なることをすべきにあらず。この説はいみじき誤解なり。これ巨勢路ヨリといふに惑へるよりおこれるものなれど、こは上にいへる如く、この材木を運ぶ事にはあらざるなり。よくよく語脈をたづねて辨ふべし。古義も宣長の説によればここに取らず』と批評してゐる。
 なほ、新考では、『運漕の便否は必しも途の遠近によらねば、大まはりにまはりたる方或は便よきにや知らねど、イヅミノ河ニモチコセルマキノツマデヲイカダニツクリノボスラムとあるを、(878)いかでか紀河ヲノボスラムとは釋かむ。又泉川にて筏を作り淀川、海路、紀(ノ)川を經て巨勢より藤原に運ぶならむにはコセヂヨリといふ事最後にこそあるべけれ。いかでイヅミノ河より前に云はむ。されば宣長の説は例にはたがひて穩健ならず』と評し、講義でも、『この説の如くならば、非常識も甚しきことにて【中略】殆ど狂人のしわざに似たりといふべし』と評してゐる。而して、近時の學者によつて著はされた、新解・全釋・新講等も概ねさういふ具合に解釋するやうになつた。
〔鑑賞〕 この長歌は大體二段から成つて居る。
【第一段】
   やすみしし 吾|大王《おほきみ》高 照らす 日の皇子《みこ》
   あらたへの 藤原が上に 食國《をすくに》を 見《め》し給はむと
               都宮《みあらか》は 高知らさむと
                                神ながら 思ほすなべに〔十字右・〕
   天地も〔三字右○〕 寄りてあれこそ〔二字右□〕 磐ほしる 淡海の國の 衣手の 田上山《たなかみやま》の 眞木さく 檜の嬬手《つまで》を もののふの 八十氏《やそうぢ》川に 玉藻なす 浮べ流〔七字右◎〕せれ〔二字右□〕
【第二段】
   そを取ると 騷ぐ御民も〔三字右○〕 家忘れ 身もたな知らず 鴨じもの 水に浮きゐて〔十字右◎〕
        吾が造る 日のみかどに 知らぬ國 依り巨勢路より
        我が國は 常世にならむ 圖《ふみ》負へる 神龜《あやしきかめ》も 新世《あらたよ》と(879) いづみの河に 持ち越せる 眞木《まき》の嬬手《つまで》を 百足らず 筏に作り 泝すらむ 勤《いそ》はく見れば 神ながらならし〔七字右・〕
 右の如くで、内容をいへば、天皇が藤原の地に新に宮殿を造營したまふ御思召の事をいひ、それが冒頭で、この冒頭が第一段中の天神地祇の神業と身命を捧げる臣民との共同作業のありさまに響きわたつてゐるのである。さて第一段の冒頭以下の、『玉藻なす浮べ流せれ』までは、天神地祇の神業をいつてゐるので、木材を川に浮べ流すのは、神の爲事と見立てたのである。次に、第二段になると、『そを取ると騷ぐ御民も』から、『泝《のぼ》すらむ勤《いそ》はく』までは、臣民の勤勞を敍してゐる、即ち人力を云つて居る。神と人との共同作業によつて、造營の成就せられることをあらはしてゐるのである。そして、結びの、『神ながらならし』は、前の、『神ながら思ほすなべに』に響應聯結してゐるので、さういふ點だけでも、作歌實行上の苦心が見える。
 それから、第二段に、『吾が造る日の御門に……神龜も新世《あらたよ》と』までの九句を插入してゐるのであるが、なぜこの九句を插入したかといふに、この長歌の大體は木材運搬の作業を敍してゐるのであるが、單にそれだけでは、主觀的に祝賀の意を表し切れないと感じたのであらう。つまり第一段の冒頭に對するやうな、一般的な主觀語で、何か力強い句を欲したのであらう。そこで此處に插入した。併し、長歌聲調の特質として、聲調の連續性といふことを要求するから、ややとも(880)すれば、意味或は聲調の破綻を來し易い。此處でも幾分その無理があつたと謂ふべきである。
 即ち古來學者は隨分此等の句を解釋するのに迷つた。宣長は、『さてかの主の長歌は、いづれも巧ふかき故に、詞のつづきの、まぎらはしく聞ゆるが多きを、此歌は、殊にまぎらはしきつづき多くして、物しり人たちも、皆|解《トキ》誤れるを、今よく考ふれば、語のつづきも、いと明らかにして、まぎるることなく、いともめでたく、すぐれたる歌なり』(玉勝間卷十三)と云つて解釋したが、却つて面倒になつて契沖・眞淵等の言を改惡したところもあり、また、宣長は優れた學者であつたために、古義等にも働きかけて後人を悩ましたが、後、美夫君志・註疏・新考・講義等によつて説が改められた。『その間に吾作《ワガツクル》より新代登《アラタヨト》までの九句は宮地の現在の状を云て神龜《アヤシキカメ》も出づと泉川にかけて御代を壽ぶけるなり』(註疏)。『いで余の説を述べむに、ワガツクル、日ノ御門ニ、シラヌ國、ヨリコセヂヨリ、ワガ國ハ、トコ世ニナラム、フミオヘル、アヤシキ龜モ、新代ト以上九句は、イヅミノ河の序、その中にて更にワガツクル、日ノ御門ニ、シラヌ國、ヨリの三句二言はコセヂの序なり。日本紀には見えざれど持統天皇の御治世の初に大和の巨勢路より神龜の出でしことあるなり。今は其事實を述べてイヅミノ河の序とし更に外蕃來貢といふ祝意をコセヂの序としたるなり』(新考)。
 『寄りこす、こせ路』と言掛けて續けた點は分かるが、なぜ巨勢路を點出したかにつき、新考は(881)巨勢路から神龜が出たことがあるからだといひ、講義も、神龜が出づといふのに續くやうに解してゐるが、このあたりの續きは不即不離で、私の謂ふ省略句法を用ゐてゐるのであるが、作者が巨勢路を持つて來た心理は、神龜出現よりも、寧ろ、當時の巨勢路は交通上大切な道筋であつたからではなからうか。さすれば、此處は、『巨勢路より』の『より』は來貢することにかかつて、上にかへるのである。即ち、『これは其諸の不v知國々より奉る中に、一つの道の事をいひて、他の道々よりもまゐるをしらせたり。故に從の下に睦より奉る事をば惣て略』(考)。『芳樹おもふにここの意は四方のしらぬ國々より役にさされて上る民また造營用度の品など運ぶがそのうちにて紀伊は近國なるゆゑに巨勢路をへて民を上せもし物を運びもするがことさらに多きままに拔き出てかくいへるなり』(註疏)といふ意中があつたのではあるまいか。註疏の説は少し細か過ぎるから、大體考の説ぐらゐに解していいとおもふ。
 次に、この長歌の聲調は一大連續であること、人麿作と明記された他の長歌の場合と類似して居る。そして、『給はむと』。『知らさむと』。『そを取ると』。『思ほすなべに』。『浮きゐて』などの如くにして連續せしめてゐるが、『浮べ流せれ』の如く文法上には切れる場合でも、直ぐ『そを取ると』といふから、その間の休止は甚だ短いのである。『泝すらむ』の『らむ』が連體形で、『いそはく』の名詞形に續くといふ文法的解釋(山田氏)の好いのも亦この連續的聲調を可能ならしめ(882)るからである。また、第二段の插入丸句のうち、『巨勢路より』『新世《あらたよ》と』の如く、『より』、『と』と何故したかといふに、やはり連續聲調を完からしめむためであつた。この邊のところは、作者の用意がなかなか細かく、骨折つてゐることが分かる。併し、この『より』、『と』の續け、言掛けは、上乘といふわけには行かぬだらう。學者を苦しめたのも、その技法の缺點に本づくもののやうである。
 併し全體から見て、一首の聲調には誠に旨いところがある。『天地も寄りてあれこそ』が、『御民も家忘れ』と相應じ、『玉藻なす浮べ流せれ』が、『鴨じもの水に浮きゐて』に相應じ、『神ながら思ほすなべに』が、結句の、『神ながらならし』と響き合つてゐるところなどは凡庸歌人の決してよくするところではない。また、冒頭の主觀句に對して、第二段の主觀的九句の插入なども、長歌聲調の『構成』上の工夫が自然其處に實行されてゐるのであつて、不即不離のうちに、波うつて進んでゆく長歌の聲調と、立體的に築きあげてゆく長歌内容の特質とが、やはり骨折つてこの一首に表はされてゐるのである。山田氏が『げにも凡庸の歌よみのよくする所にあらざるなり。かく技巧を十分に用ゐたれども、その圓熟せる手腕によりて天衣無縫の巧妙さをあらはせり』(講義)と云つたのは、その構成の特徴の一面を道破してゐる。
 この長歌のもう一つの特色は、木材運搬の活動が主要部分をなして居ることで、それが枕詞な(883)ど、後代人の考からいへば無駄な詞を使ひながら、簡潔のうちに、その活動を表現してゐる手際を味ふべきである。『もののふの八十氏川に玉藻なす浮べ流せれ』でも、『騷ぐ御民も家忘れ身もたな知らず鴨じもの水に浮きゐて』でも、實に旨いものである。繊細に寫實せずに、骨髄を表現してゐるから、寫生の眞諦に達し、象徴的にもなるのである。
 この歌は、詞書に從へば、藤原宮造營に從事した役民が一團となつて、新皇居を頌し奉る詞章として公表したことに解釋せねばならない。また實際役民の團體作として當時の人も受入れてゐたと見える。それゆゑ、役民作歌となつてゐるのである。然るに後代の私等がこの歌を味つて見るに、その力量に非凡なところがあり、その聲調に人麿的なところがあるので、人麿の作、人麿の代作、宮廷歌人、御用歌人であつた人麿が作つたものといふやうにも解釋せられるに至つた。その大體は既に、題意の條に記したとほりである。
 併し、この歌を人麿作だらうと云つたのは、宣長(玉勝間〕以來で、眞淵などは、『このたびの民どもの中に、いかなる人の隱れをりて、かかる歌をしもよみけん。時なるかな』(考)と云つてゐるのである。また、近時、芳樹なども、『よりておもへば宮材の運送《モチハコビ》を掌る小吏などの名を隱してただ役民の作《ヨメ》るとなせる者か』(註疏)とも云つてゐる。そしてこの解釋も一概にしりぞけられないのであつて、持統の御代には人麿以外にも優れた歌人があのとほりに居り、天皇自ら、『春す(884)ぎて』の御製をお作りになつたくらゐである。もつとも、この御製をも人麿の代作だと論じてしまふやうなら問題は簡單であるが、人間の所業は決してさう簡單には片附けてしまはれないところがある。
 それにも拘らず、この歌から人麿を除去してしまはれない點がある。詞書に從へば役民作歌であると結論してしまつて、何等の煩悶もないわけであるが、實際の作歌活動について常に思惟する人々は、このくらゐの力量のある歌よみが、容易に役民の中に居ただらうかといふ問題に逢著する。眞淵は、『時なるかな』と歎賞したが、眞淵の心中にもこの歌の作者として人麿が去來したのではなからうか。それほど人麿的な部分がこの歌にあるのである。『天地も寄りてあれこそ』と、稍堅いつまつたやうなことを云つてゐて、直ぐ、『磐ばしる淡海《あふみ》の國の衣手の田上《たなかみ》山の眞木さく』と續ける手法などは、人麿そつくりといつてよく、當時の、人麿以外の歌人に、かういふ聲調の長歌を作る歌人は先づ見當らないのである。そこで、文獻の考證をとほり越して、もう一歩この歌の作者を追究することになれば、人麿を除去することは出來ないといふことになるのである。
 然るに、一方には、先師伊藤左千夫の如き見解もある。(左千夫新釋)左千夫は、『其の役に使はれた民の作つた歌であるから、其の大體を心得置いて、歌のさまを味ふべきである』と云ひ、『何(885)と云うたら思ふだけが現せるか、如何に云うても其の感激を滿足させ得ないもどかしさの状態で作られた趣が十分に味はれるのである。言語を四方に放散して感《おも》ふ所を盡したくあせつても、どの方面でも、思ふ所まで言語がとどかない感じで出來上がつて居る。そしてそこが溜らなく味のある所である。人麿や赤人や家持やが有餘る詩才を振つて、容易に作り得た作歌とは、頗る趣を異にして居る點に注意して見るべき歌である』。『此の歌の作風は、上卷の始めにある、軍王の長歌に近い。此の作者も軍王も、共に集中に一首しかない作者である。詩人など云ふ側の人では無く、歌に就いては寧ろ門外の人であつたらうと思ふ。兩者共に吶辯者が思ひをこめて物を云ふ如き趣のある作風が、自ら醇朴な調子をなして居るのである。吶辯者が洒落を云ふと、また一種の可笑しみがある如く、軍王の歌にも此の歌にも、廻らぬ舌で云はないでもよい事を云うて居て、それがまた不思議に成功して一篇の色彩を爲して居る』と云つてゐる。即ち、左千夫はこの歌を激賞してゐるのであるが、それが腕達者な詩人的技巧がなくて、吶辯者が全力的に努力してゐるのが好いと云つてゐるのである。
 私も、この長歌を歎稱する一人であるが、然かも、第二段の摘入句の續きあたりに、一種のたどたどしさを感ずること既に久しいものである。さういふことを綜合して、この歌は人麿一人の作、即ち人麿が役民に代つて作つたのでなく、人麿は助力者であらう。共同作業者であらうと想(886)像してゐるものである。もう一歩想像を進めるなら、この歌の素材は現地にのぞんだ役民の誰か(即ち官吏)によつて作られたものででもあらうか。この一篇の現實性がそれを證據だててゐる。これは、空想では到底出來得ない好いものを持つて居るのである。併し表現の技倆が足りないから、當時最も力量ある歌人と目されてゐた人麿が助力したものであらう。九句の插入の如きも、相談の結果、助力者によつて插入せられたものであらう。言掛の續きが巧妙のやうで無理があり、後世の學者を悩したのも、さういふ點で、渾一體となり得ない、徴細な點があつたものに相違ない。それだから、役民の作つた素材は、『鴨じもの水に浮きゐていづみの河に持ち越せる眞木の嬬手を』といふやうなものであつただらう。以上は現在に於ける私見の結論である。よつて、本書の總論篇に於て、助力者としての人麿のことに觸れ、代作説を否定して置いたのであつた。
 先師は、この歌を評した中に、『言語が廻り足らぬ樣な中に於て、表面少しも齷齪たる趣が見えない。一讀して苦も無く作れた樣に見えてる。此作者の天分の尋常ならぬを知り得らるるのである』(左千夫新釋)とあるのは流石に知己の言とおぼえるが、『天分の尋常ならぬ』と感じたのは、人麿が入つてゐるからであらう。『言語が廻り足らぬ』といふのは、役民の素材だからであらう。實に爭はれぬものだといふことが分かる。抒情詩の妙味は這般のところまで行き渡つてゐるといふことを深く心に銘すべきである。
(887) この、『知らぬ國、より巨勢路《こせち》より』の五七の音をも、『知らぬ國より、巨勢路より』と七五音に訓み、それをも一格として、却つて調が好いとし、卷十六(三七九一)の、童兒丹成見《ワラハニナシミ》、羅《ウスモノノ》、丹津蚊經色丹《ニツカフイロニ》、名著來《ナツカシキ》、紫之《ムラサキノ》、大綾之衣《オホアヤノキヌ》をその例としてゐる(註疏)が、此處はやはり五七の調子であらう。
 この歌は、天皇の御民が天神地祇山神河伯の助力のもとに新時代の皇居造營に勤勞してやまないところを讃美し、新都を頌したものであるが、富士谷御杖は次の如くに解釋してゐる。『此歌、表はこのみかど遷都したまふにつきて、天地・神祇も御心をよせ給ひ、諸民も身をもいとはずつとむるさまをみれば、帝の御徳今ひときはめざましくますを、驚き歎じたるによみふせたる也。されど、これもし倒語にあらずば必諂諛におつべし。古人さるいたりなき事を直言する物にあらねば、これ疑なく此遷都に※[人偏+殳]せらるる諸民、外見こそ家をも身をも忘れてつかふまつるやうにはみゆれ、實は家をはなれ、身を勞して、よろこばしきわざにあらねば、その心中には遷都の※[人偏+殳]をわぶる心必然なる事なり。しかれども公をおそりて、いささかもさるけしきをみせぬ、いかに心くしかりけむ。此歌よめる※[人偏+殳]民、みづから深くわびしく思ふ心をば諸民のうへに恕して詞をつけたる歟。又は前にいへるが如く、※[人偏+殳]民の名をかりての歌ならば、ふかく民をあはれめる心なり。大かた遷都に民を困しむる事甚しきを歎きたる、げにその歎ことわりなる事也。もし此歌實に※[人偏+殳](888)民ならば、※[人偏+殳]民いかなりしものぞ。此詞のつけざまに、その人ざまのめでたさもおしはからるる也。うはべは、ひたぶるに帝の御徳をたたへ奉りて、ふかく遷都の弊をなげきたる詞のつけざま、よくよくめをとどむべし』(燈)と解釋して居る。
 燈のこの説は、彼のいはゆる 『靈』といふもので、『言』の解釋以外に、その奧にある 『靈』を知れといふのだから、御杖にとつては實は得意の説なのである。けれども具眼の士から見れば、その、『穿ち』の程度が淺薄で誠に噴飯に堪へぬものである。御杖等が人類勤勞に對する思考の程度は、廢頽國の老殘、怠惰、肉欲安住者等の、持つ思考の程度である。少しく近代的に同情して見ても、せいぜい入門書をかじつた社會主義者の程度である。それだから、遷都の弊の何のと云つても、その根據とするところは、大津宮當時の記事とか、持統天皇伊勢行幸時の記事とかに過ぎない。御杖は、氣の利いた風な口吻で、『※[人偏+殳]をわぶる心』の何のと云ふが、勞働者の勞働力といふものは、そんな消極的な、腑甲斐ないものではない。もつと、能動的、積極的、進撃的である。御杖のごとく安閑と火桶を抱いて知つたか振をするのとは本質がちがふのである。現に今でも山國の樵夫等がいかに能動的に勇猛に、この木材運搬の作業に從事してゐるか。
 この勤勞の實相は、日本建國以來の創造的能動の實相と融合すべきであつて、これがまた人類の本態であり、人類のみならず、生物・無生物を籠めた萬有の本態である。それだから、この長(889)歌の聲調といふものは、能動積極的で、寫實でなければ到底あらはしきれないものを持つてゐる。即ち、『もののふの八十氏川に玉藻なす浮べ流せれ其を取るとさわぐ御民も家忘れ身もたな知らず鴨じもの水に浮きゐて』の聲調の何處を叩けば、めそめそした、あくどい、怨嗟の呟などを聞くことが出來るか。そして、この直接表現のうちの何處から、『外見こそ家をも身をも忘れてつかふまつるやうには見ゆれ、實は家をはなれ、身を勞して、よろこばしきわざにあらねば、その心中には遷都の※[人偏+殳]をわぶる心必然なる事なり』などといふ、ふざけた結論を引出すことが出來るか。
 萬葉の歌の力は、直接的表現に本づいてゐる。眞淵のいふ、『古の世の歌は人の眞心なり』に本づいてゐる。御杖がともがらの知つたふりする、『靈』とかいふ、裏の裏の、ペテン、虚僞の無いのに本づいてゐる。それに何ぞや、この歌にむかつてペテン呼はりをして、『これもし倒語にあらずば、必諂諛におつべし』といふ如き言を弄する御杖輩の、その根源は一體どこにあるとおもふのであるか。返事は極めて簡單である。御杖の地金《ぢがね》が端的にそこに反映したのである。即ち、彼は、萬葉の歌の言語聲調を直ちに感ずることが出來ずに、その反對、裏、ペテンとして感ずるところに、御杖の地金が露骨に暴露せられてゐるのである。
 當時の、廣義に於ける勞働階級は、既に種族的に純一ではなかつたが、それが一集團として勞働する場會は、その活動力は純一であつた。統一せられてゐた。それに加はる小數反動力の如き(890)は、寧ろ問題では無かつた。これは現實であつて、理窟ではない。現實だからして、事實として出現し、後世に傳はつてゐるのである。現に、鴨公村小學校を中心とする藤原宮の礎石を目撃するものは、あれが一體、めそめそ、いやいや、不平、怨嗟などによつて出現し得るものか奈何か。少くとも眞面目な學者はそれを考へねばならない。
 
追記。萬葉集の綜合研究(【短歌研究五ノ一昭和十一年一月】)に、折口・遠藤・西角井三氏の研究があるから、少しく手抄する。
○折口博士云。『藤原もと大和(ノ)國高市郡飛鳥の丘陵によつて、大原と稱へた地。特に、その地に居住した一族の聖職の名と思はれる藤原といふ名を稱する樣になつた』。『飛鳥の藤原それ自身が、水の聖職に基く、「藤井」の清水のあつたのと一つ理由の名であらう』。○檜のつまでにつき折口博士云。『つまで〔三字傍線〕といふのは、材木を意味するのでなく、榑《クレ》をいふのでありさうだ。さすれば、檜・杉・樅等の樽木《クレキ》もあり、細いのも短いのも色々あつたし、ひのつまで〔五字傍線〕とも、まきのつまで〔六字傍線〕とも言ふに當る。又、榑とすれば、丸太を選りすぐつたものだから、先に引いた方言のつまで〔三字傍線〕に近い内容をもつてゐる訣だ。ともかく、この語は、柱・梁等に用ゐる材を言ふものと思ふから間違ひを起すのではないか』。○作者につき折口博士云。『此歌果して、藤原宮造營の時の役民の作歌か、どうかは頗疑問がある。その諸點は、後に述べるが、作者が別にあつて、役者の謠ふ折の詞章を與へたとも思はれるのである』。○歌の中の、巨勢《コセ》を大和南葛城郡葛村古瀬附近だとすると、材木運搬の徑路の説明に、宜長のやうに無理をするやうになるので、或人等は巨勢を大和とせずに、淀川から木津に溯るあたりと想像する説を立てるやうになつたが、遠藤嘉基氏は上代特殊假名遣上の研究から、巨勢のコは乙類に屬するもので、卷三(三一四)の、磯越路。卷十(一八二二)の、莫越山などの越の甲類の假名とは違ふから、この混同を避け得ることを證してゐる。つまり巨勢を大和として差支ないと云つてゐる。然る(891)に、巨勢が現在の古瀬だとすると、巨(乙類)。古(甲類)で二つは一致しないことを注意してゐる。これは極めて有益な注意であるが、巨勢《コセ》は『來《コ》せ』として乙類で充分説明出來るが、現在の『古瀬』といふ書き方は、後世のもので、奈良朝末期以後はこの上代特殊假名遣の使用法は亂れてしまつたのだから、それを以て説明することが出來るやうに思ふのである。○短歌研究第五卷第二號に、長谷川如是閑氏の、この歌に對する意見がある。『課役に應じた人民に對する同情同感の發展ではなく、課役を命ずる側の意圖による、役民道徳の儀式的表現である』などといふのは、燈の末流の如き觀を呈してゐた。
 
(892)      ○
 
藤原宮御井歌
 
〔卷一・五二〕
 
やすみしし わご大君《おほきみ》 高《たか》てらす 《ひ》日の皇《みこ》子 麁妙《あらたへ》の 藤井《ふぢゐ》が原《はら》に 大御門《おほみかど》 始《はじ》め給《たま》ひて 埴安《はにやす》の 堤の上《つつみうへ》に 在《あ》り立《た》たし 見《め》し給《たま》へば 大和《やまと》の 青香具山《あをかぐやま》は 日《ひ》の經《たて》の 大御門《おはみかど》に 春山《はるやま》と 繁《し》みさび立《た》てり 畝火《うねび》の この瑞山《みづやま》は 日《ひ》の緯《よこ》の 大御門《おほみかど》に 瑞山《みづやま》と 山《やま》さびいます 耳成《みみなし》の 青菅山《あをすがやま》は 背面《そとも》の 大御門《おほみかど》に 宜《よろ》しなべ 神《かむ》さび立《た》てり 名細《なぐは》し 吉野《よしぬ》の山《やま》は 影面《かげとも》の 大御門《おほみかど》ゆ 雲居《くもゐ》にぞ 遠《とほ》くありける 高知《たかし》るや 天《あめ》の御蔭《みかげ》 天知《あめし》るや 日《ひ》の御影《みかげ》の 水《みづ》こそは 常《とこ》しへならめ 御井《みゐ》のま清水《しみづ》
 
八隅知之 和期大王 高照 日之皇子 麁妙乃 藤井我原爾 大御門 始賜而 埴安乃 堤上爾 在立之 見之賜者 日本乃 青香具山者 (893)日經乃 大御門爾 春山賂〔跡〕 之美佐備立有 畝火乃 此美豆山者 日經能 大御門爾 彌豆山跡 山佐備伊座 耳高〔無〕之 青菅山者 背友乃 大御門爾 宜名倍 神佐備立有 名細 吉野乃山者 影友乃 大御門從 雲居爾曾 遠久有家留 高知也 天之御蔭 天知也 日御影乃 水許曾波 常爾有米 御井之清水
 
〔題意〕 藤原の新皇居にある御料の井泉を頌して、皇居の永遠に榮えたまふことを祝賀したものである。井泉は、『御井は大宮造皆の時掘たる井にはあらず。上古より有し井也。朝廷に用ひらるる故に御井とは云也』(僻案抄)。『藤原宮の御井を題してよめるは、初に藤井我原に大御門始賜而とよみて、此井のもとより有て、地名にもよぶことをあらはし、しかもその名井有地に皇居と定め給へば、此井の嘉名天下に及ぶ清水の徳を顯はし、中にはその藤井我原の四面鎭護の山をめぐらして、御門のかためとなる地なれば、此井の有地は、皇居の地に相かなふことわりを述たり』(同上)とあるのを參照すべきである。當時は天然の井泉を利用し其を手入したものである。記・紀・祝詞等に散見する記事が其を證して居る。
〔語釋〕 ○八隅知之・和期大王 ヤスミシシ・ワゴオホキミと訓む。八隅知《やすみし》し【枕詞】我が天皇、即(894)ち持統天皇を申奉る。ワゴといふのは、ワガオと續くのでワゴとなつた。昔も發音上の便利に從つて、今の音聲嶽上の理論をどしどし實行してゐる。この場合は、ワゴーキミとその儘延ばすやうに聞こえたものであらう。略解に、『和期は即|我《ワガ》にて、下の大《オホ》へつづく音便也。わがのが〔傍點〕の言よりお〔傍點〕へつづけいへば、おのづからご〔傍點〕となれり』と説明してゐる。講義に、『集中の吾大王とかけるはすべてワゴオホキミとよめといふ説あれどそは強ひ言なり』と云つて居る。
 ○麁妙乃・藤井我原爾 アラタヘノ・フヂヰガハラニと訓む。荒妙《あらたへ》の【枕詞】藤井が原にで、このフヂヰガハラにつき、僻案抄に、『此原にむかしより名井有が故に藤井が原とも云。ことに此歌は御井を詠る歌なれば藤原を藤井が原とはよめる也』といひ、古事記傳三十四に、『藤原宮はもと藤井が原と云地なればそを略きて藤原とも云しなるべし』とあるのは、此處に元から名高い清水があつて、それがフヂヰで、そのためにフヂヰガハラといふ名が出來て、それが略されてフヂハラとなつたといふので、燈・攷證・美夫君志・新考・講義等共に從つてゐる。武田博士の説は、蔓草の生えてゐる原が原名のやうにいふのであるが、いづれが先か。或は、古義の如くに、『藤原なる地(ノ)名なり。即(チ)御井ある故にかく名を負るなるべし』として、藤井が原を藤原の地の一部と看做すか。併し、歌を讀めば藤原と藤井が原と同意義に使つてゐるから、やはり僻案抄を代表とする説の方が宜しきに近いのではなからうか。
(895) ○大御門・始賜而 オホミカド・ハジメタマヒテと訓む。宮城を造營し始め給ひてといふ意。大御門は宮城の御門を尊み形容して大を附した。前の役民作歌の方では、日之御門と形容して居る。この長歌には、門《もん》の意味の大御門といふ語が幾つか用ゐられて居り、萬葉集には、その他に用例の少いのは注意すべきである。
 ○埴安乃・堤上爾 ハニヤスノ・ツツミノウヘニと訓む。埴安《はにやす》の堤《つつみ》の上にの意。埴安の池は、香具山の北麓にあつて、現在は小さくなつてその名殘をとどめてゐるに過ぎないが、そのころはもつと大きかつたことは、卷一(二)の、海原波加萬目立多都《ウナバラハカマメタチタツ》を見れば分かる。なほ、卷二(二〇一)に、埴安乃池之堤之隱沼乃去方乎不知舍人者迷惑《ハニヤスノイケノツツミノコモリヌノユクヘヲシラニトネリハマドフ》といふ人麿の歌がある。なほ、神武紀に、天皇以2前年秋九月1、潜取2天香山之埴土1、以造2八十|平瓮《ヒラカ》1、躬自齋戒、祭2諸神1、遂得v安2定區宇1、故號2取v土之處1曰2埴安1云々とある。ハニは黏土《ネエツチ》。ハニヤスは埴黏《ハニネヤ》スの意で、土器をつくることであらう。
 ○在立之・見之賜者 アリタタシ・メシタマヘバと訓む。舊訓ミシタマヘバであつたのを、考でメシタマヘバと訓んだ。時々此處にお立になつて眺めたまへばの意。アリは、『その事の引つづきてあるを云ふ語』(講義)。アリフル、アリワタル、アリカヨフなどのアリと同じである。『むかし今と絶せず在ことを、在通ふ、在|乍《ツツ》などいへり。然ば天皇はやくより此堤に立して、物見放(896)給へりしをいふなり』(考)。そのアリの用例は、古事記上卷に、佐用婆比爾阿理多多斯用婆比爾阿理迦用婆勢《サヨバヒニアリタタシヨバヒニアリカヨハセ》。萬菓卷十三(三二三九)に、島之埼邪伎安利立有花橘乎末枝爾毛知引懸《シマノサキザキアリタテルハナタチバナヲホツエニモチヒキカケ》。卷十七(四〇〇八)に、麻佐吉久毛安里多母等保利都奇多々婆等伎毛可波佐受《マサキクモアリタモトホリツキタタバトキモカハサズ》。卷十八(四〇九〇)に、由具敝奈久安里和多流登毛保等登藝須奈枳之和多良婆《ユクヘナクアリワタルトモホトトギスナキシワタラバ》。卷二十(四四〇八)に、之麻豆多比伊己藝和多利弖安里米具利和我久流麻泥爾《シマヅタヒイコギワタリテアリメグリワガクルマデニ》。
 ○日本乃・青香具山者 ヤマトノ・アヲカグヤマハと訓む。大和の青香具山はの意。大和の國を日本と書いたのは借字で、卷一(四四)に、去來見乃山乎高三香裳日本能不所見《イザミノヤマヲタカミカモヤマトノミエヌ》。卷六(九六七)に、日本道乃吉備乃兒島乎過而行者《ヤマトヂノキビノコジマヲスギテユカバ》。日本紀神代卷に、日本國之三諸山《ヤマトノクニノミモロヤマ》とある。その用法と同じい。香具山は大和三山の一で、磯城郡香久山村にある。古事記中卷に、比佐迦多能阿米能迦具夜麻《ヒサカタノアメノカグヤマ》。書紀神武卷に、香山此云2介遇夜縻《カグヤマ》云々。萬葉にもこの山を咏んだ歌が可なりある。『青』の字を冠したのは、青々と樹木の茂つてゐるのをあらはしてゐるのである。
 ○日經乃・大御門爾 ヒノタテノ・オホミカドニと訓む。東の御門にむかつての意。ニは場處をあらはすから、字義に據れば、『東の御門に』となるが、實際は、御門に相對して、御門にむかつての意である。四方をいふに、日竪《ヒノタテ》(東)、日横《ヒノヨコ》(西)、陰面《カゲトモ》(南)、背面《ソトモ》(北)と用ゐたので、本朝月令引用の高橋氏文に、『曰竪日横陰面背面 乃 諸國人 乎 割移 天』とある。別に日經、日緯は東西、(897)及南北を示してゐる場合もあつて、書紀成務卷に、隨2阡陌《タタサヨコサ》1以定2邑里1因以2東西1爲2日縱《ヒノタテ》1南北爲2日(ノ)横1山陽曰2影面《カゲトモ》》1山陰曰2背面1とある。然るに、説文に、路東西爲v陌、南北爲v阡とあるし、周禮天官の疏に、南北之道謂二2經1束西之道謂2之緯1。漢書五行志注に、晋灼曰、南北爲v經、東西爲v緯とあるから、日本と支那とにてその趣を異にしてゐる。これに就き、註疏に、『これをもてわが古への制《ミサダメ》をたがふる事なかれ。これのみならず、支那の字を借て、此間《ココ》の名稱にあてたる物のかれとこれとたがへること多かるをさもしらで猥に彼方の字義によりて誤ることいと多かり』といひ、講義に、『本邦にては朝日に向ひて縱横を定め支那は日中を基として經緯を定めたるにて國情の相違といふべし』と注意してゐる。攷證では、直ちに支那の用例に據つたから、『ここに日の經とあるは南北といふ事なり。香山は大御門の南か北に當れるなるべし。予いまだ界をこえざれば知らず』と云ふ解釋になつたのであつた。
 ○春山路〔跡〕・之美佐備立有 ハルヤマト・シミサビタテリと訓む。春山として青々と繁り立つてゐるの意。『春山路』と流布本にあつたが、僻案抄で「春山跡」と改め、考で、『今本跡を路に誤』と指※[手偏+適]した。これは古葉略類聚鈔に跡の草體に書いて居るし、下の彌豆山跡《ミヅヤマト》と相對する句だから、跡と改める方がいい。春山は古事記應神條に、春山之霞壯夫《ハルヤマノカスミヲトコ》。萬葉卷八(一四五一)に、水鳥之鴨乃羽色乃春山乃《ミヅトリノカモノハイロノハルヤマノ》。卷十三(三二三四)に、春山之四名比盛而秋山之色名付思吉《ハルヤマノシナヒサカエテアキヤマノイロナツカシキ》等がある。(898)此處のトは、其物に譬へていふ格助詞で、『春山どほりに』。『春山として』ぐらゐに口譯してはどうか。卷三(四六〇)に、足氷木乃山邊乎指而晩闇跡隱益去禮《アシヒキノヤマベヲサシテクラヤミトカクリマシヌレ》の例がある。玉の小琴に、『春山は青山の誤なるべし。此歌の凡ての詞どもを思ふに、分て春と云むこといかが。其上畝火乃此美豆山者彌豆山跡と云るに對へても、青香具山者青山跡と有べきもの也』といひ、略解・攷證・古義・檜嬬手・新考等も其に從はうとしたが、これは原文の儘の方が却つて變化があつていい。シミは繁る意の副詞で、卷十(二一二四)に、秋芽于者枝毛思美三荷花開二家里《アキハギハエダモシミミニハナサキニケリ》。卷十一(二七四八)に、大舟爾葦荷刈積四實見似裳《オホフネニアシニカリツミシミミニモ》。卷九(一七九五)に、今木乃嶺茂立嬬待木者《イマキノミネニシミタテルツママツノキハ》等の參考例がある。サブは翁サビ、神サビ等のサビ・サブで、それが合して上二段の一動詞となつたものである。
 ○畝火乃・此美豆山者 ウネビノ・コノミヅヤマハと訓む。畝火の此の瑞山はの意。畝火山も大和三山の一で、高市郡畝傍町にある。ミヅは瑞枝《ミヅエ》、瑞籬《ミヅガキ》、瑞穗《ミヅホ》などのミヅに同じく、みづみづしく新緑の繁つた山といふ意味であらう。卷六(九〇七)に、御舟乃山爾水枝指四時爾生有刀我乃樹能《ミフネノヤマニミヅエサシシジニオヒタルトガノキノ》の例がある。
 ○日緯能・大御門爾・彌豆山跡・山佐備伊座 ヒノヨコノ・オホミカドニ・ミヅヤマト・ヤマサビイマスと訓む。西の方の門に對して、瑞山として神々しく立つて居られるといふ意。畝火山は藤原宮地からは西に當つて居る。そこで、日本紀の南北爲2日横1ではなく、高橋氏迭文の如く(899)日横は西といふことになるのである。美豆山者《ミヅヤマハ》といつて、彌豆山跡《ミヅヤマト》と繰返して調子を取つて居る。『山さび』は、いかにも山らしく、深山のやうに神々しく茂つてゐる趣に表はして居り、注意すべき表現である。
 ○耳高〔爲・無〕之・青菅山者・背友乃・大御門爾 ミミナシノ・アヲスガヤマハ・ソトモノ・オホミカドニと訓む。耳成《みみなし》(耳梨)の青く山菅の茂つてゐる山は北門に相對しての意。原文は皆、『耳高』であるが、考で『爲を高に誤し事定か也』といひ、頭注で、『(卷十五)都禮母|無《ナキ》の無を爲に誤し類なり』とも云ひ、古義では、『耳無之《ミミナシノ》、無(ノ)字、舊本高と作るは誤なり。十六に、無耳之池《ミミナシノイケ》とあるに從て今改つ』と云つてゐる。併し古寫本の盡くが『耳高』に作つて居るのを見れば、既に古く、『耳高』と記されてゐたことが分かる。青菅は青く山菅の生ひ繁つてゐるのをいふのであるが、代匠記精には、『耳高ノ青菅山トハ此耳高モ地ノ名ニテ假令三吉野ノ象山ナド云ニ同ジキ歟』などと云つたが、考では、『こは山の名にあらず。上の二山にほめたる言有が如く、常葉なる山菅もて耳成の茂《シミ》榮るをいふ』と正して居る。
 ○宜名倍・神佐備立有 ヨロシナベ・カムサビタテリと訓む。丁度よく神々しく立つて居るといふ意。宜名倍につき、考別記で、『與呂志てふ言は、物の足《タリ》そなはれるをいふ。よろづ、よろこび、よろひなどいふ皆同じ言より別れたるなり。故此卷に、取與呂布《トリヨロフ》、天(ノ)香具山てふは、山のか(900)たち、麓の木立、池のさままでととのひ足《タリ》たる山なればなり。耳爲《ミミナシ》の、青菅《スガ》山は、宜|奈倍《ナヘ》てふも、山の像《カタチ》のそなはれる事、香具山にいへるが如し』と云つた。此處のヨロシにつき、燈に、『里言に、チヤウドヨイといふほどの心地』とあり、美夫君志に、『宜《ヨロシ》は俗にチヤウドヨイと云意にて、其事其物の相應したるをいふ。名倍《ナベ》は、考の別記に並《ナベ》の意なりされども別々に並ぶるにあらず、譬ば身一つに數の相《カタチ》を具《ソナフ》と云が如し』とあり、講義にやはり、ナベを『ここには一の物に多くの事を兼ね備へたる如き意にいへり』と云ひ、『譯してチヤウドヨクなどすべし』とある。卷三(二八六)に、宜奈倍吾背乃君之負來爾之此勢能山乎妹者不喚《ヨロシナベワガセノキミノオヒキニシコノセノヤマヲイモトハヨバジ》。卷六(一〇〇五)に、神佐備而見者貴久宜名倍見者清之《カムサビテミレバタフトクヨロシナベミレバサヤケシ》。卷十八(四一一一)に、之可禮許曾神乃御代欲埋與呂之奈倍此橘乎等伎自久能可久能木實等名附家良之母《シカレコソカミノミヨヨリヨロシナベコノタチバナヲトキジクノカグノコノミトナヅケケラシモ》などの例がある。
 ○名細・吉野乃山者・影友乃・大御門從 ナグハシ・ヨシヌノヤマハ・カゲトモノ・オホミカドユと訓む。名細《なくはし》【枕詞】實に立派に吉野の山は、南門からといふ意。クハシは精細といふ意味を語原とし、連續によつて種々の色調の語となり得る。ナグハシ、ウラグハシ、カグハシ等である。古事記、八千矛神の歌の、久波志賣袁遠阿理登伎許志弖《クハシメヲアリトキコシテ》は麗《くは》し女《め》を有りと聞こしてである。卷十三(三二二二)に、本邊者馬醉木花開末邊方椿花開浦妙山曾泣兒守山《モトヘハアシビハナサキスヱヘハツバキハナサクウラグハシヤマゾナクコモルヤマ》。同卷(三二三四)に、朝日奈須目細毛暮日奈須浦純毛《アサヒナスマグハシモユフヒナスウラグハシモ》。卷二(二二〇)に、名細之狹岑之島乃荒磯面爾《ナグハシサミネノシマノアリソモニ》。卷三(三〇三)に、名細寸(901)稻見乃海之奧津浪《ナグハシキイナミノウミノオキツナミ》の例あることは既に記述した如くである。
 ○雲居爾曾・遠久有家留 クモヰニゾ・トホクアリケルと訓む。雲際に遠く聳えてゐるの意。クモヰは雲の居るところ、雲際、空のこととなる。卷二(一三六)に、雲居曾妹之當乎過而來計類《クモヰニゾイモカアタリヲスギテキニケル》。卷六(九九八)に、如眉雲居爾所見阿波乃山《マヨノゴトクモヰニミユルアハノヤマ》。卷七(一二七一)に、遠有而雲居爾所見殊家爾早將至歩黒駒《トホクアリテクモヰニミユルイモガイヘニハヤクイタラムアユメクロコマ》などの例がある。
 ○高知也・天之御蔭 タカシルヤ・アメノミカゲと訓む。『高知也』は天を領するといふ意に咏歎のヤを添へて枕詞とした。『天之御蔭』は、舊訓アメノミカゲ。古寫本中アマノミカゲ(元・神)。アメノミカゲ(古・文・細)の兩訓がある。村田春海(天字讀法考)はアマノと訓むことを主張し、飯田武郷が其を踏襲したのを木村正辭がまたそれを駁して居る。嘗て先師伊藤左千夫が、これは、用例と聲調とに據つて定めるべきだと云つたことがあるが、講義にも然か論じ、なぼ天を主體とする時にはアメといひ、連語熟語とする時にはアマとかはるものと見えるといひ、日本紀推古卷に、夜須彌志斯和餓於朋耆彌能※[言+可]句理摩須阿摩能椰蘇※[言+可]礙異泥多多須彌蘇羅鳴彌禮麼《ヤスミシシワガオホキミノカクリマスアマノヤソカゲイデタタスミソラヲミレバ》とある中の、アマノヤソカゲを旁證とせば、アマノミカゲと訓むのであらうと云つてゐる。併し、アマノミカゲといふ假名書の例はなく、安麻乃可波《アマノガハ》。安麻能波良《アマノハラ》。安麻能日繼《アマノヒツギ》ともいふが、安米乃美加度《アメノミカド》。安米能火《アメノヒ》。安米比度《アメビト》。安米能之多《アメノシタ》。阿米能迦具夜麻《アメノカグヤマ》等の例があるから一樣には律せら(902)れない。よつてアメノミカゲと訓むのに從つた。
 ○天知也・日御影乃 アメシルヤ・ヒノミカゲノと訓む。天を領する日といふ意味で日の枕詞とした。さて、此處の、天の御影、日の御影の、といふのは、一口にいへば、藤原の宮殿に屬してゐるといふ意味になる。元來この語の解釋は區々であつたので、『高キ天ノ影日ノ影モ移ル水ナレバ天ノ久シキトトモニ日ノウセヌトトモニトキハニスミタタヘテアラム清水トヨメリ』(代匠記精)。『天の御蔭、日の御影の成《ナシ》出る水といふのみ』(考)。『天の影日の影のうつる清水といへる也』(略解)。古義・攷證等も大體略解説だが、古義には、一説として、『正しく云ば、此(ノ)天皇の天の御蔭日の御蔭と隱坐(ス)、此(ノ)美豆《ミヅ》の御舍《ミアラカ》の水こそはといふ』を記載し、美夫君志もそれに從ひ、『宮殿の事をかくいへり。殿屋は雨露を覆ひ日を覆ふが爲のものなれば、詞をあやなしてしかいふなり。諸注にここなるは祝詞とは別《コト》にて天の影日の影のうつる水といふ意なりといへるは非也』といひ、新考も古義の一説を引いて、『案ずるに天ノミカゲ日ノミカゲは天ニ對スル陰、日ニ對スル陰にて井に屋を設けたるを云へるならむ』といひ、講義も大體美夫君志と同説で、『天の御蔭、日の御蔭とは本來屋をいへるにて殿舍の上を覆ひて天日を避けて蔭をつくるによりいへる語なるが、後には汎く殿舍をさす語となれるなり』と云ひ、新解も、『天から隱れるところの義で、宮殿をいふ。日から隱れるところの宮殿の意』と解して居る。其等を綜合すれば、御舍《ミアラカ》の清水、殿舍の清(903)水、御宮殿の清水といふことに歸著するのであらう。そしてこの説を得た根據は、延喜式祝詞の用例で、例へば祈年祭の祝詞に、皇神敷座下都磐根宮柱太知立高天原千木高知※[氏/一]皇御孫命瑞能御舍仕奉※[氏/一]天御蔭日御蔭隱坐※[氏/一]四方國安國知食故云々とある。なほ燈では、『天の御蔭とは、天の上を覆ふその蔭をいひ、日の御蔭とは日の上にてらし給ふその蔭をいぶ也。天とさしたるは天津神もろもろの御蔭をいひ、日とさしたるは天照大御神の御蔭をいふにて、前に四方四山の神の此御井をまもりますよしをいひて、さてまたこの天日をここにいふは、中央よりまもります神たちをいふ也。御蔭とは、天日の御うつくしみの下にあるよしをいふ也としるべし』とも云つて居る。
 ○水許曾波・常爾有米・御井之清水 ミヅコツハ・トコシヘナラメ・ミヰノマシミヅと訓む。水即ち藤原の御井の水こそは永遠に清く湧くことであらう。あはれ御井の眞清水! といふ意である。『常爾有米』は、舊訓トキハニアラメ(古義・新講同訓)。古寫本中(元・神・古)ツネニアルラメ(攷證同訓)と訓んだのがある。考トコシヘナラメ(【美夫君志・註疏・新考・講義同訓】。又はツネニアリナメ。燈ツネニアラメ(【※[手偏+君]・新訓・新解・全釋同訓】)。檜嬬手トハニアリナメ。以上の請訓があるが、眞淵の二訓のいづれに從つても調をなす。或は元暦本等の如くツネニアルラメと訓んでもいい。此處は※[手偏+君]解・燈の如くツネニアラメと六音にするのは些か物足りない。そして、燈の如く、ミヅコソハツネニアラメを(904)一句と考へても調をなさないことは無いが、これもどうかと思ふ。日本紀允恭卷に、等虚辭陪邇枳彌母阿閇椰毛《トコシヘニキミモアヘヤモ》。萬葉卷九(一六八二)に、常之陪爾夏冬往也《トコシヘニナツフユユケヤ》。卷十八(四一〇六)に、等己之部爾可久之母安艮米也天地能可未許等余勢天《トコシヘニカクシモアラズヤアメツチノカミコトヨセテ》等がある。『清水』は、舊訓キヨミヅ。僻案抄シミヅハ。考マシミヅ(藷注釋書從之)。『しみづを常の例によりて、眞《マ》の言をそへて調《シラ》べをなしぬ』(考〕とあるが、講義では、清水をシミヅと訓むのは論は無いが、マシミヅと訓むことは、『未だ證を見ず』と云ひ、併し、『他によしと思ふ訓み方もなければ姑く之に從ふべし』と云つてゐる。新訓・新解・新講等は、マの音を嫌つて、シミヅだけにして居る。シミヅは、日本紀に寒泉・好井・寒波。古事記に清水・寒泉とも書き、和名鈔水土類に、日本紀私記云、妙美井【之美豆】。また、石清水【以波之三豆】とある。シミヅはスミミヅの約まつたのだと云はれてゐる(攷證其他)が、また、シミイヅルミヅの義だと云つてゐる。(講義)即ち岩シミヅは岩からしみいづる水の義だといふのである。マを添へたのは、マガキ、マカイ、マカヂ、マクサ、マグシ、マクズ、マグヒ、マコモ、マカモ、マタマ、マハリ、マハニ等の用例がある。
〔大意〕 〔八隅知之《やすみしし》〕わが大君、〔高照《たかてらす》〕日《ひ》の皇子《みこ》たる天皇【持統】は、〔麁妙乃《あらたへの》〕藤井《ふぢゐ》が原に新に皇居を創め給うて、埴安《はにやす》の池の堤の上にお上りになり展望し給へば、大和《やまと》の木々茂つた青い香具山《かぐやま》は、東の方の御門に對つて春山として茂り榮えて居る。若く瑞々《みづみづ》した畝火山《うねびやま》は、西の方の御門に(905)對つて若く榮ゆる山らしく御いでになる。青菅《あをすげ》の茂つた耳成《みみなし》山は、北の方の御門に對つて貌好く神々しく立つて居る。また、〔名細《なぐはし》〕吉野《よしぬ》の山は、南方の御門から雲際遠く聳え見えて居る。〔高知也《たかしるや》〕天を蔽ふ蔭、〔天知也《あめしるや》〕日の光を蔽ふ蔭としての宮殿に、湧くこの水こそは、永遠に湧き榮えることであらう。あはれこの御料の井の眞清水よ。
〔鑑賞〕 この歌は大體三段から成り、第一段で天皇が新に造營し給うた皇居を眺めたまふことをいひ、第二段でその皇居の有樣を云ふのに、御門と名山との關係を以てし、第三段に於て、宮殿内の御井の眞清水を以て新皇居を頌讃し、一篇を結んで居る。第二段の宮殿の御門とそれを守る周圍の山々の關係を敍するのに、東門に對して香具山、西門に對して畝火山、北門に對して耳成山、南門に對して吉野山といふ具合に、守護する靈山を以て四方を圍んで居るものとなし、その中央の宮殿に永遠の清泉を湛へて聖壽萬歳を象徴するといふ一篇の構成であるから、全體が幾何學的、立體的、直線的で、且つ、求心的《ツエントリペタール》である。整正端嚴の特徴は、この幾何學的・求心的構成に本づくものである。その幾何學的に精微なことは、昭和十年十月、鴨公小學校の境内に發掘せられた、藤原宮殿の北門阯に立つて直線を北方へ引けば、耳成山腹の中央點に到達するやうになつて居ることを、私自身目測して、この長歌の寫生に驚歎したのであつた。それ程藤原宮殿の構成が幾何學的なのである。
(906) そして、その幾何學的構成をあらはすに、『大和の青香具山《あをかぐやま》は日の經《たて》の大御門に春山と繁みさび立てり』と云つてゐる。單に青く茂つた香具山を云ふにこれだけの事をいつてゐる。その言語は秀潤豐腴で、單に乾燥した立體といふやうなものでは無い。『畝火のこの瑞山《みづやま》は日の緯《よこ》の大御門に瑞山《みづやま》と山さびいます』でもさうである。『耳成の育菅山《あをすがやま》は背面《そとも》の大御門に宜《よろ》しなべ神さび立てり』でも、『名ぐはし吉野《よしぬ》の山は影面《かげとも》の大御門ゆ雲居にぞ遠くありける』でもさうである。言葉を繰返して調子をとりつつ、一つの波動形をなしてゐるところは、決して堅い直線的立體的では無い。この二つの融合があるので、沙漠國の城廓のやうな、或は南方歐羅巴に見る宮殿のやうな、乾燥した立體感と大にその趣を異にするのであり、また、一篇の主眼たる、永遠の清泉を導き來るのに大きい力として役立つてゐるのである。
 また、當時の都市計畫は支那の制にならつた點があるので、文選の例へば東都賦・西京賦・南都賦等を見れば類似の表現のあることは直ちに氣づくけれども、『東には則ち、洪池清※[竹/禦]あり、※[さんずい+碌の旁]水澹々たり、内には川禽早く、外には葭※[草がんむり/炎]豐なり。鼈蜃と龜魚とを獻じ蝸〓と菱〓とを供す。其西には即ち、平樂都場の遠きに示す觀あり、龍雀蟠蜿し、天馬半漢たり。瑰異譎詭〓爛炳煥たり。奢るも未だ侈に及ばず、儉なるも陋ならず、規王度に遵ひ、動もすれば』(東京賦)。『南のかた、蒼梧漲海に馳せ、北のかた、紫塞鴈門に走き、〓くに漕渠を以てし、軸するに崑岡を以てし、重(907)江複關の〓、四會五達の莊あり』(蕪城賦)といふやうな、くどいものである。文學發達史を初歩的に解釋すれば、支那の方が發達の程度が日本のこの長歌などよりも進歩してゐるといふことになる。併し、藝術の高級批評になるとあべこべである。即ち結果からいつて、さういふ惡くどい支那の美辭麗句は、到底日本のこの長歌の簡淨なものには及ばないといふことになるのである。
 次に第三段に移つて、『水こそは常《とこし》へならめ御井の眞清水』といふ、全體の眞髄であり結末であるこの句も、惡くどくない清麗な句である。そして、日本語としては最上等の部類に屬するものである。『體泉溜を陰渠に湧かし連木景を千尋に滅し〓樹〓〓として珠を垂れ』といふのも棄て難いが、日本語のこの簡素單純は、つまるところ抒情詩としては高級である。
 今、この一篇の長歌を形態として示すときは、次の如きものになるのであらう。
    やすみしし わご大君 あらたへの 藤井が原に おほみかど はじめ給ひて
     たかてらす 日の皇子 はにやすの 堤のうへに あり立たし 見し給へば
           大和の 青香具山は 日の經の 大御門に 春やまと 繁さびたてり
           畝火の この瑞山は 日の緯の 大御門に 瑞やまと 山さびいます
           耳成の 育すが山は そともの 大御門に 宜しなべ 神さびたてり
           名細し 吉野の山は 影ともの 大御門ゆ 雲居にぞ 遠くありける
(908)  たかしるや 天のみ蔭
      あめしるや 日のみ影  の 水こそは とこしへならめ 御井のま清水
        〔「やすみししわご大君」「たかてらす日の皇子」の前後に二行をくくる括弧があり、「あらたへ」「はにやす」の前にまた二行をくくる括弧がある。次の四行の上に括弧がある。最後2行の兩端に括弧があり、その中間から「の 水〜」が出てくる。〕
「長歌詞珠衣」に據れば、初句二句對、次八句、次六句長對、次同長對、次二句對、次終句三句、合四十三句、中長歌といふことになる。
 さて、この結末の、『水許曾波、常爾有米、御井之清水』の訓であるが、『水こそは、常《つね》にあらめ、御井《みゐ》の清水《しみづ》』と、五・六・六の音に訓むのは、前からの聲調を受けて來ての結末としては何處かに不滿を感ぜしめる。また、『水こそは常にあらめ、御井の眞清水《ましみづ》』と、十一、七と訓むのも、雄略天皇の御製(卷一。一)の、我許曾者背齒告目《ワレコソハセトハノラメ》の十一音〔五、六音)の例を參照すればするのであるが、それにしてもやはり不調和を感ぜしめる。もつとも、この長歌には、日之皇子《ヒノミコ》(四音)。日本乃《ヤマ()》(四音)。畝火乃《ウネビノ》(四音)。背友乃《ソトモノ》(四音)。名細《ナグハシ》(四音)。見之賜者《メシタマヘバ》(六音)。大御門爾《オホミカドニ》(六音)。天之御蔭《アメノミカゲ》(六音)。日御影乃《ヒノミカゲ()(六音)などとあつて、必ずしも五・七でない處があるから、結末も、ツネニアラメ。ミヰノシミヅの六音・六音を絶待に否定し得ないが、『かげともの、大御門ゆ、雲居にぞ、とほくありける』の調べを受けるには、やはり、『とこしへならめ、みゐのましみづ』の七音・七音調がやはり好いのではあるまいか。清水《シミヅ》に、マの音を加へず、僻案抄で、ミヰノシミヅハとハを加へて七音に訓んだのも、自然の聲調に隨順したものと解釋することも出來るのであ(909)る。
 次に、この清水に冠した、『高知るや、天の御蔭、天知るや、日の御影の』といふ句の解釋も、種々あつたが、やはり上に解したやうで好いと思ふ。即ち、祝詞の、『天御蔭日御蔭』と同意義に解するので、結局、皇居、宮殿にあるといふ意味になり、皇居の鎭護となる四山に圍まれて、その中に籠りつつ瑞泉が永遠に湧く趣となるのである。
 この歌は、御井を歌つたものであるから、最も大切な御井の水はやがて聖壽萬歳の象徴ともなり、また實用的にいへば、無くて叶はぬ生活の根源をなすものであるから、その大切な瑞泉を取扱ふのに、樹木の繁つた神山を以て保護したやうにしたのも、最も自然的な表現といふことも出來るので、さういふ點でも、この歌は極めて巧妙である。
 次に、この歌は、文法的に切れてゐるところがある。『しみさび立てり』。『山さびいます』。『神さび立てり』。『遠くありける』。『常へならめ』の如きである。これは前にも云つた如く、内容が幾何學的だからで、整正の氣が其處から出て來てゐるのである。然るに、文法的にこの切れるのは、全體としては決して分離して居らずに、やはり連續聲調を成就してゐるのは、『しみさび立てり』。『神さび立てり』。『山さびいます』。『遠くありける』と、おのづから繰返しになつて居るからであつて、それゆゑ、後世の長歌の如くに、ぼろぼろに脆くなつて切れるやうなことは決して(910)無いのである。
 次に、この歌の中で、青香具山といふ語なども誠に旨いもので、語としては正に神品といふべきである。畝火の青菅山に相對したものだが、直ちに青香具山といつたのは大膽でもあり巧緻でもあり、後代の吾等の大に學ぶ點のある造語方法である。『青香具山とは無造作で働いた詞使である』(左千夫、新釋)。また、『徒言《ただごと》の如くにして善く見れば心高き』(眞淵〕ものである。
 この歌につき、講義では、『この歌そのいふ所簡素にして、しかも聲調堂々たり。王者の居にふさはしき歌といふべく、集中稀に見る傑作なりとす』と評してゐるが、自分もまたこの長歌を高く評價する一人で、ある意味での形式化の極致だとさへ思つて居るものである。
 先師伊藤左千夫は、『此の歌の内容を檢して見ると、頗る單純なもので、思想も又平凡極つたものである』と云つて居るが、此歌については隨分多くの言辭を費して居る。そして、『かう貶し去つて終へば、此の歌の價値は甚だ少くなる譯であるけれど、一面から見ると、此の歌は萬葉集幾百篇の長歌中に於て、只一つしか無い形と著想とを持つた歌である。多くの詩篇中に異彩を有して居るとも云へるのである。子規先生の存生中、予は一夜先生と此の歌に就いて話合うた事があつた。予は此の歌の内容が甚だ單純なものであるのに、餘りに形容が事々しいのが厭だと云ひしに、先生は萬葉集中に只一つかういふのがあるのは面白いと云はれた。當時の予は予の批評眼(911)其の物が此の歌よりも更に單純であつたのである。先生は別に考ふる處あつたのであらうけれど、其の後予は先生より聞くところ無くて終つた』といふごとき興味ある述懷をも漏らして居る。
 この御井は、どういふ形式のものだつたらうか。此は恐らく清泉で、水量も豐かに涌流れてゐたものであらう。攷證に、『いにしへ井といふに二つあり。一つは、今のごとく底深く掘たるをいひ、一つは飲べき水にまれ、田に引水にまれ、用る水に汲んとて水を引て取る流をも井とはいひし也。【中略】ここなる御井も、下に御井之清水とよめれば、藤原宮の大御水に汲んとて外より流を取入られたるその流をいへるなり。この御井は山の井のごとく、わき流るる井なるべし。歌の末に御井之清水《ミヰノマシミヅ》とよめり。今の世の心にて思へば、井と清水《シミヅ》と別なるやうなれど、清水《シミヅ》とは流るる水をいひ、井とは人の手にて掘たるをいへる名也。おのづからに出る水を泉《イヅミ》といひ、人の掘たるを井といふのみ。物は井も泉も一つもの也。されば井よりわき流るる水なれば井の清水といはん事論なし。釋名釋宮室に、井清也、泉之清潔者也云々とあるにても、井と泉と一つ物なるをしるべし。さて井に二つあり。一つは水あさくわき流るるあり。そこふかく水ありて流れぬもあり、こそ(は)その所々にいふべし』と云つてある。おもふに、從來の説のやうに、天の御蔭、日の御影をば、天日が映《うつ》る井といふやうに解せば、深く掘つた井のやうにも思はれるが、此處は恐らく宮の境域中にこもらせた感じで、天の御蔭日の御影と云つたものであらう。石見國府趾の伊甘池(912)などは今でもあんなに清い水が豐かに湧いてゐるのだから、此處の御井といふのも、大體ああいふものであつただらうと想像することが出來る。山田博士の談に、櫻井は今でも水量豐かな露天清泉で、古へを偲び得るといふことである。
 次に、この藤原の御井の趾は現在の何處の邊であらうかといふ問題で、これは誰でも一たびは通過する一出題であらう。昭和十年十月、藤森朋夫氏と共に藤原宮趾を訪うた時にも、しきりにこの問題が頭の中を往來した。考に、『香山の西北の方に今清水有といふは是にや』といひ、檜儒手は、大和名勝志に引いた多武峯廟記の『往古藤井と云ふ名水あり。清水の上に松柏掩ひたるに、丈《タケ》なる藤はひかかりて、日の影を見ざりければ、みな月の聖《モチ》にも齒にしむばかりなりき。其藤の古株|鷺栖杜《サギスノモリ》の傍に近來までも遺りてありと云々』といふのを記入してゐる。これで見れば、御井趾は鷺栖杜の邊にあつたといふことになる。また、鴨公小學校長吉田宇太郎氏から話を聞いて、高殿の常願寺境内の井戸をも見た。また、燈には、『此藤原(ノ)御井といふは、宮中にありける井にや』とあるのを讀めば、その想像は、鴨公小學校の近くにあつたといふ想像になる。私は、小學校から高殿に通ずる小道路を行きつつ、稻田の隅に井戸二つを發見して、非常に喜んだのであつたが、此は土地の習慣で、水を溜めるために掘つて置く井であつた。併し、その邊には、地下水が豐かで、掘れば清い水が湧き出づるといふことを證明するものであるから、私はひそかに、御(913)井はやはり、大安殿の近くの宮中にあつたので、常願寺或は鷺栖神社の方では無かつただらうと空想しつつ暫く其處に佇立してゐたのであつた。
 終りに、この歌の作者の問題であるが、短歌の次に、『右歌作者不詳』と明記してあるのだから、當時既に作者の不明であつたことが分かる。併し、誰かが作つたものに相違なく、後世になつて、個人の作者といふものを重んじ、また明記する時代の學者にとつては、この作者が誰であつただらうかと追究することもまた無理でない心境の一つである。そこで、美夫君志に、『此歌のいとたくみなるは、上の役民の歌と共に、人麻呂朝臣などの作にやとぞおぼゆる』といひ、安藤野雁の新考にも、『さて此歌も作者知られねども人麻呂主の口つきに似たり』と云つて居る。檜嬬手の如きは、題詞まで、『柿本(ノ)朝臣人麻呂、詠2藤原宮御井1歌一首並短歌一首』と直し、『是をも柿本(ノ)朝臣(ノ)歌とすること聞知る人は知るべければ、餘りふかく憚るべきわざにはあらざるべし』とも云つて居るのである。併し斯ういふ説は通用したのではなく、僻案抄には、『長歌の作者は男女わかちがたし。短歌はきわめて女子の作なるべし』といひ、左千夫新釋には、『是は必ず萬事おほまかに泰平を樂しめる高貴の人の作であること疑ふ餘地もない』と云つてゐる程である。
 右の如く、人麿作だらうといふ想像説もあるので、この歌をも附録として評釋したのであるが、實際、この時代の人々は皆優れた歌を作るので、縱ひ、人麿を否定し得ないとしても、躊躇なく(914)人麿作と斷定することは無論出來ない。斷定に鋭い眞淵でも、『時なるかな』と云つて居り、左千夫も、『藤原宮時代即ち此の持統天皇の御世は、普通なる歴史家の嘗て注意せざりし、從て世に知られざりし、多くの光明を包んだ御世であるらしいのである。次の集に傳へられた、各種類を異にせる數篇の長短歌に、其の時代的光明のにほひを明に見ることが出來るのである。此の長歌の如きも、其の時代の光明を認め得る有力な一篇であるから、其の點に於て此の歌の上に大なる意義を發見し得るのである』と云つて、人麿作でないものとして鑑賞してゐる。
 私は以上の如き諸説をも念頭に置いてこの歌を味つたことがある。併し、味ふうちに、いつしかに人麿的なにほひの體に傳はつて來るのを覺ゆるのであつた。鑑賞の主觀的境界に入れば、何人の拘束をも受けずに獨りしづかにその想像に浸ることが出來る。ただ客觀的事實として、檜嬬手の如き態度に出づることを避けつつ、そして、みづから個人としての作者の名を没せしめた當時の人々を懷しく思ふのである。
 追記。『天の御蔭、日の御蔭』につき、中島光風氏は、次の如くに解釋して居る。『私思ふに、「天のみ蔭」とは、推古紀の歌に、「天の八十蔭」とあるのと同じくして、元來は文字通り、天のいくへもの蔭、すなはち、高天原の奥の奥をさしたものであり、「日のみ蔭」とは、日の神のみ惠みの蔭といふ程の意味で、やがてそれは「天のみ蔭」と同じ内容のことばであると思ふ。さて高天原の奥の奥とか、日の神のみ惠みの蔭とかは、具體的に何を意味するのかといへば、それはすなはち皇孫命《スメミマノミコト》の天《アマ》つ高御座《タカミクヲ》のあるところである。元來の意味(915)はさうであるが、それを現實世界に移してその天上なる天つ高御座の延長としての地上なる皇孫命の御舍《ミアラカ》をさすことになつたので、それはなほ、「天つみかど」、「日のみかど」などのことばが、同じく皇宮の義に用ゐられるのと同じ意味合のものである』(短歌研究第五卷の二)。
 
短歌
 
〔卷一・五三〕
 
藤原《ふぢはら》の大宮《おほみや》づかへあれつぐや處女《をとめ》がともは羨《とも》しきろかも
 
藤原之 大宮都加倍 安禮衝哉 處女之友者 之〔乏〕吉召〔呂〕賀聞
 
〔語釋〕 ○安禮衝哉 奮訓アレセムヤ。代匠記初アレツゲヤ(【考・略解・註疏同訓】)。僻案抄アレセメヤ。又は哉は武の誤でアレツガム。玉の小琴、哉は武の誤でアレツガム(【燈・攷證・檜嬬手・新考同訓】)。古義アレツクヤ。美夫君志、哉の儘でアレツガム(講義・全釋同訓)。新訓アレツゲヤ(新解・新講同訓)。○之吉召賀聞 もとシキリメスカモなどと訓んで居り、代匠記シキメサンカモ。僻案抄シキメサルカモ(考同訓)。攷證シキメセルカモ。美夫君志シキメスカモ。玉の小琴に、『召の字は必呂の誤にて何しきろかも也。之吉の上に言落たる也。其言は未思ひ定めず。其言に從ひて、上の哉字も、武の誤にてあるべし、道麻呂云。結句の之の字は乏の誤、召は呂の誤也と云り。此考宜し』といひ、爾(916)來諸家この説に從つたが、攷證・註疏等は必ずしも其に從はないで、『召』の字義に據つて解釋して居る。トモシは、ウラヤマシといふ意の古言で、古事記雄略條に、微能佐加理毘登登母志岐呂加母《ミノサカリビトトモシキロカモ》といふ例がある。なほ、トモシの例は、卷一(五五)に、朝毛吉木人乏母亦打山行來跡見良武樹人友師母《アサモヨシキヒトトモシモマツチヤマユキクトミラムキヒトトモシモ》。卷三(三五八)に、武庫浦乎※[手偏+旁]轉小舟粟島矣背爾見乍乏小舟《ムコノウラヲコギタムヲブネアハシマヲソガヒニミツツトモシキヲブネ》。卷十七(三九七一)に、夜麻扶枳能之氣美登※[田+比]久久鶯能許惠乎間良牟伎美波登母之毛《ヤマブキノシゲミトビククウグヒスノコヱヲキクラムキミハトモシモ》等がある。
〔大意〕 この藤原の宮殿に奉仕する處女らは、次ぎ次ぎに生れいでて、この榮ゆる宮殿に奉仕することであらう。誠に羨しいことであるといふので、これは御井の歌の反歌であるから、采女として御料の水の事に奉仕するのを云つてゐるのである。
〔鑑賞〕 この歌は、前の御井の歌と直接意味の上の連關が無いやうに見えるので、眞淵も、『右の長歌の反歌とせしは、歌しらぬもののわざにて、左の歌は必右の反歌にはあらぬ也』(考)と云つたが、御杖は、『古來註者これをうたがひて長歌とはことすぢの歌ならむといへるは、例の後世ひがみ也』と云つた。山田博士も、此處の處女といふのは多くは采女を指せるものだらうから、おのづから水に縁故がある、令集解に、水司膳司二司必以2采女1とあり、水司の采女六人、膳司の采女六十人ともあり、また、采女者必令v仕2主水司主膳司1耳とある。『されば御井につかへ奉る采女を見て主としてそれをさしてうたへるがこの反歌なるべければ、御井歌の反歌としては決(917)して唐突にあらざるなり』(講義)と云つてゐる。
 長歌で、荘嚴に形式的にいひあらはして來て、此處は、麗しい采女の處女群について歌ひ、然かも、『羨《とも》しきろかも』と云つてゐるのは、めづらしくもあり、女體に即してゐるやうでもあり、空虚でなく、實質的に『生』のあらはれてゐる點で、私の愛誦してやまない歌の一つである。新皇居の頌歌としても、空々《そらぞら》しくなく、いかにも親密で、人間的である。第三句をアレツゲヤと訓むにしても、そのヤは咏歎の助詞で、やはり、處女に續くのである。アレツガムの方は平凡のやうだが、聲調も順直である。この訓は、讀み馴れた方に傾くから、新訓に馴るればその方の訓に據つて鑑賞することもまた可能である。
 アレツグは生れ繼ぐで、卷四(四八五)に、神代從生繼來者人多國爾波滿而《カミヨヨリアレツギクレバヒトサハニクニニハミチテ》。卷六(一〇五三)に、八千年爾安禮衝之乍《ヤチトセニアレツガシツツ》等の例がある。『衝』をツグと訓んで好いことは、卷六の例を見ても分かるし、美夫君志・講義等にもつと精細にその禰據が云つてある。
 この歌の結句は、『之吉召賀聞』となつてゐたので、誤字とせずに、『天子女帝ニテマシマセバ、生ツガン處女ハシキリニ召給ンカト云心也』(代匠記精)等と解し、僻案抄・考・攷證・註疏等の解も同一系統に屬して居る。そして、卷八(一五八四)の、布將見跡吾念君者《シキミムトワガオモフキミハ》。卷十一(二六四三)の、敷而毛君乎將見因母鴨《シキテモキミヲミムヨシモガモ》などの例をその證としてゐる。併し、シキリメスカモでも、シキメサ(918)ルカモでも、ちつとも自然の御行動でなく、從つてちつとも詩的ではないのである。即ち、鑑賞の場合に、シキメサルカモと、トモシキロカモとの價値の差別について熟慮すれば大に有益であるから、さういふ點では、シキメサルカモ等の訓もまた無駄では無いといふことにもならうか。
 
(919)      ○
 
皇子尊宮舍人等慟傷作歌二十三首
 
〔題意〕 皇子尊は、日並知皇子を申す。皇子尊宮舍人は、東宮の舍人で、東宮職員令に、舍人六百人とある。此は宮中に於ては其の内舍人と大舍人とに相當するものであらう。宮中内舍人の職分は、『掌2帶v刀宿衛供奉雜使1若駕行分2衛前後1』であり、大舍人の職分は、『掌左大舍人名帳、分番宿直假使容儀事1』であるから、東宮舍人も大體其に準じて理解することを得る。『慟』は、説文に大哭也。玉篇に哀極地。類聚名義抄にイタムと訓じて居る。『傷』は、爾雅に憂思也。類聚名義抄にイタムの訓がある。二つを熟字にして、イタミテ、或はナゲキイタミテと訓むか(講義)。『その人々分v番(ヲ)て宿直《トノイ》するに、今尊の薨ましし後も、島宮の外《トノ》重を守ると、佐太(ノ)岡の御喪舍《ミモノヤ》に侍居《トノイ》すると有故に、ここかしこにての歌どもある也』(考)。六百人の舍人のうちに、挽歌を作つたものがもつと數多くあつたものを選拔して二十三首としたものであらうか。歌の内容は、眞淵の言の如く、『ここかしこの歌ども』で、時の關係もまちまちであるが、同時に纏めて讀みあげたものであらうと思ふ。
 
(920)      ○
 
〔卷二・一七一〕
 
高光《たかひか》る我《わ》が日《ひ》の皇子《みこ》の萬代《よろづよ》に國《くに》知《し》らさまし島《しま》の宮《みや》はも
 
高光 我日皇子乃 萬代爾 國所知麻之 島宮婆母
 
〔語釋〕 ○高光・我日皇子乃 タカヒカル・ワガヒノミコノと訓む。我が皇太子のといふ意。『高光』は舊訓タカテラス。代匠記初タカヒカル。古寫本中タカクテル(金・類・古・神)。古事記景行條に、多迦比迦流比能美古《タカヒカルヒノミコ》。雄略條に、多加比加流比能美古《タカヒカルヒノミコ》の例がある。『日皇子』は、日神の子孫を意味し、天皇・皇太子・皇子にも廣く用ゐた例のあることは、前に既に解釋したとほりで、此處では、日並皇子尊即ち皇太子に用ゐて居る。○萬代爾 ヨロヅヨニと訓む。萬代に、永久にの意。卷五(八三一)に、余呂豆余爾伊比都具可禰等《ヨロヅヨニイヒツグガネト》。同卷(八七三)に、余呂豆余爾可多利都夏等之《ヨロヅヨニカタリツゲトシ》。同卷(八七九)に、余呂豆余爾伊麻志多麻比提《ヨロヅヨニイマシタマヒテ》。卷十七(三九一四)に、餘呂豆代爾可多理都具倍久《ヨロヅヨニカタリツグベク》。同卷(四〇〇三)に、與呂豆余爾伊比都藝由加牟《ヨロヅヨニイヒツギユカム》等の假名書きの例があり、なほ、漢字の例は、卷一(八〇)の、寧樂乃家爾者萬代爾吾母將通《ナラノイヘニハヨロヅヨニワレモカヨハム》。卷七(一一四八)の、住吉之岸之黄土於萬世見《スミノエノキシノハニフヲヨロヅヨニミム》。卷十三(三二三六)の、千歳爾闕事無萬歳爾有通將得《チトセニカクルコトナクヨロヅヨニアリガヨハムト》等のほか用例が多い。○國所知麻之(921) クニシラサマシと訓む。御治にならうと思つてゐた(【連體形で下の島の宮に續く】)の意。シルの敬語シラスの將然形に假定のマシを附けたもので、皇太子が此處においでになつて、『天下をしろしめし給はましと思ひゐたる島の宮』云々と續く句法である。卷三(三八七)に、此間毛有益柘之枝羽裳《ココモアラマシツミノエダハモ》。卷六(九四八)に、友名目而遊物尾馬名目而往益里乎《トモナメテアソバムモノヲウマナメテユカマシサトヲ》。卷十五(三七三七)に、故非毛奈久安良末思毛能乎《コヒモナクアラマシモノヲ》。古事記履中條に、多都碁母母母知弖許麻斯母能《タツゴモモモチテコマシモノ》等がある。○島宮婆母 シマノミヤハモと訓む。島の宮は、噫といふぐらゐの意。『婆』字は古寫本中(類・金・古・神)には、『波』に作つたのがある。結句のハモは、ハは係助詞で、下に述語があつて結ぶのが普通なのを、モといふ咏歎助詞を加へ、述語を省略して感慨を籠らせたものである。それゆゑ用例の多くは結末に使つて居るし、感動と聲調との必然的な要求から斯る省略法が出來たものであらう。古事記倭建命の、阿豆麻波夜《アヅマハヤ》。現代語の、『今日《こんにち》は』なども同樣系統の用例である。卷二(二一〇)の、嬬屋之内爾晝羽裳浦不樂晩之《ツマヤノウチニヒルハモウラサビクラシ》。卷四(七三一)の、吾名者毛千名之五百名爾雖立《ワガナハモチナノイホナニタチヌトモ》。卷五(八九七)の、畫波母歎加比久良志夜波母息豆伎阿可志《ヒルハモナゲカヒクラシヨルハモイキヅキアカシ》は、係と結とあつて述語の具はつた例であり、卷三(四五五)の、芽子花咲而有哉跡問之君波母《ハギノハナサキテアリヤトトヒシキミハモ》。卷五(八九〇)の、阿袁麻多周良武知知波波良波母《アヲマタスラムチチハハラハモ》。同卷(九〇〇)の、久多志須都良牟※[糸+施の旁]綿良波母《クタシスツラムキヌワタラハモ》。卷十四(三五一三)の、爾努具母能安是可多要牟等伊比之兒呂婆母《ニヌグモノアゼカタエムトイヒシコロハモ》。卷二十(四四三一)の、奈奈辨加流去呂毛爾麻世流古侶賀波太波毛《ナナヘカルコロモニマセルコロガハダハモ》等は述語を省略した例である。述語(922)を略して感慨を籠めたといふ證は、卷四(七六一)の、早河之湍爾居鳥之縁乎奈彌念而有師吾兒羽裳※[立心偏+可]怜《ハヤカハノセニヰルトリノヨシヲナミオモヒテアリシワガコハモアハレ》といふので明かである。島の宮は現在の高市郡高市村島莊を中心としたあたりにあつたと考へていい。天武天皇紀に、五年春正月庚子朔。乙卯。是日天皇御2島宮1宴之。十年九月丁酉朔。辛丑。周芳國貢2赤龜1乃放2島宮池1等と見えて居る。
〔大意〕 わが皇太子の、永久にお住ひになつて、國を御治めになるものと思つてゐた、その島の宮は、噫。と歎じて、皇子薨去後の、昔に變る有樣を悲しむ氣特を籠らせた歌である。
〔鑑賞〕 この歌は、配列の順序から云ふと、第一番目のものだからであらうが、謂はば冒頭のやうなもので、稍概括的に歌つたものを此處に置いてある。此は、人麿が代作したものだといふ説に從ふ場合には、無論意識してさう作つたものとならうが、代作説を否定しても、舍人等が作つた多くの歌の中から廿三首だけ選拔してそれを配列した時に、先づ此歌を最初に持つて來たと解釋していいと思ふのである。
 そこで、二十三首讀みあげるやうな場合には、自然かういふ歌が好いのであつて、長歌ならば、はじめの方の數句に相當するのである。併し、概括的だといつても、結句には、強い感慨を籠め、餘情を籠めた句を持つて來たもので、既に類例を示した如く、三十一音律の歌の結句としては、優秀なものの一つである。
(923) それから、第四句の、『國しらさまし』といふのは、其處で切れて休止となるやうに思はれるが、さうでなくて、『島の宮』といふ名詞に續けた連體形であることも、既に前に云つたとほりである。さすれば、シラサマシ・シマノミヤハモと連續して、息《いき》を切《き》らずに讀む方が好い。
 一首は、初句から結句に至るまで、心の動くままに歌ひ、無理な曲折や、奇態が無く、結句にその中心感動を置いたのが、一首を安定せしめ、餘響を持たせた所以でもある。
 此一首は、人麿の力量を待たずとも、人麿の一寸した補助ぐらゐを豫想するならば、六百人も居る舍人中に、この程度の歌を作り得るものは居たのであつただらう。さう私は秘かに思ふものである。それだけまたこの歌は平凡だといふことにもなるが、人麿の代作説を信ずる人々は、人麿が餘り骨折らずに、腕に任せて樂々と作つたから、この程度のものになつたと解釋するのかも知れない。
   さねさし相模《さがむ》の小野《をぬ》に燃ゆる火《ひ》の火中《ほなか》に立ちて問《と》ひし君はも (古事記景行條)
   燒津邊《やきつべ》に吾が行きしかば駿河なる阿倍《あべ》の市道《いちぢ》に逢ひし兒《こ》らはも (卷三。二八四)
   天地と共に久しく住まはむと念《おも》ひてありし家の庭はも (卷四。五七八)
 かういふ結句の歌を參考歌として味ふことが出來る。
 
(924)      ○
 
〔卷二・一七二〕
 
島《しま》の宮《みや》上《うへ》の池《いけ》なる放《はな》ち鳥《どり》荒《あら》びな行《ゆ》きそ君《きみ》坐《ま》さずとも
 
島宮 上池有 放鳥 荒備勿行 君不座十萬
 
 ○島宮・上池有 シマノミヤ・ウヘノイケナルと訓む。島の宮にある上の方の池のといふ意。島の宮は今の高市郡大宇島莊の地で、其處に池田といぶ名が殘つてゐるあたりが池であつたらうと云はれてゐる。『上池』は、奮訓ウヘノイケナル(【美夫君志・講義・新訓・新解同訓】)。考池上の誤としてイケノウヘナル(【略解・攷證・檜嬬手・新考同説】)。童蒙抄上は勾の誤としマガリノイケノ(古義同説)。古寫本中、神田本のみ、『池上』とあつて、『上池』といふ左記がある。さて、ウヘノイケをば、イケノウヘ、即ちイケのことと同義にも解してゐるが、新解には、『上にも下にも池があつて、段々に水が流れ下るのであらう』と解してゐる。また、美夫君志には、『按に、島(ノ)宮の山(ノ)上にある池にて、勾乃池とは別なるべし』と云つたが、講義では、『下にある勾池と同じきか別なるかを知るに由なきことなり』と云つて居る。このウヘノイケといふ語は、卷十五(三七〇三)の、多可思吉能宇倣可多山者久禮奈爲能也之保能伊呂爾奈里爾家流香聞《タカシキノウヘカタヤマハクレナヰノヤシホノイロニナリニケルカモ》などが參考となるであらう。○放鳥 ハナチドリと訓む。此は、(925)放ち飼ひにしてゐた水禽類のことで、既に契沖が云つた如く、『放鳥トハ、モトヨリ翅ナド切テ放置セ給ヘル水鳥ナリ』(代匠記精)である。然るに、考で、『飼せ給ひし鳥どもを薨まして後に放たれたるが、猶ここの池にをる也』といひ、古義なども其に從つたが、この放生の事は時代が下るので、此歌に應用が出來ない。○荒備勿行・君不座十方 アラビナユキソ・キミマサズトモと訓む。疎く遠ざかりゆくな、縱ひ皇子尊がおいでにならずともといふ意。アラブの同義の例は、卷四(五五六)に、筑紫船未毛不來者豫荒公乎見之悲左《ツクシブネイマダモコネバアラカジメアラブルキミヲミルガカナシサ》。卷十一(二八二二)に、栲領巾乃白濱浪乃不肯縁荒振妹爾戀乍曾居《タクヒレノシラハマナミノヨリモアヘズアラブルイモニコヒツツゾヲル》。同卷(二六五二)に、妹之髪上《イモガカミアゲ》〔小〕竹葉野之放駒蕩去家良思不合思者《タカバヌノハナチゴマアラビニケラシアハナクモヘバ》等の例がある。
〔大意〕 島の宮の、上《うへ》の池《いけ》に放ち飼ひにしてゐる水禽どもよ、皇子尊が御かくれになつた後でも、疎く遠ざかり行くなよ。汝等をば皇子尊の御形見として偲び奉らうとおもふから、といふぐらゐの意である。
〔鑑賞〕 前の歌の結句が、『島の宮はも』であるから、この歌の初句で、『島の宮』と云つたのは、同題幾首の歌として連續して味ふ場合には、當を得た配列の爲方でもある。併し、音が餘り即き過ぎて居るといふ説もあり得るけれども、そのかはり、この歌は概括的でなく、もつと細かい寫生に入つてゐる。
(926) この『放ち鳥』の句は前の人麿の歌にもあつたが、放ち飼にしてゐた鳥で、一々の名を云はずとも、種々の水禽が居たものであらう。それに向つて、『荒《あら》びな行きそ』と云つて愬へてゐる。その心持は自然で且つ切實である。これならば現代人が如是に愬へてもさう態とらしく聞こえぬほどで、疎く遠ざかり、心の離れてゆくことをアラブといつたのなども、原始的で直接で誠に感が好い。このアラブの語は、天然現象の表現から此處に移つたもののやうに思へるが、歌のうへの造語を考へる時のよい參考になるものとおもふ。
 この歌の方は、前の歌よりも、もつと具體的で、聲調にも稍|細味《ほそみ》が出來、緊密になつてゐる。第四句で切れて、結句から還るやうになつてゐるが、其は意味のうへのことで、整調のうへからいへば、トモといふ音は、前の歌のハモなどと同樣の效果を持つてゐるのである。かういふ實際を見れば、必ずしも意味のうへの、咏歎語を必要とせずに、音的に咏歎となり得ることが明瞭である。
 この歌は、前の歌よりも好いのは、具體的だからである。ただ、『君まさずとも』といふ結句は稍輕いといへばいへるので、若し人麿が苦心して作るならば、もつと重厚沈痛の調べを成すところだと思ふのだが、どういふものだらうか。
 
(927)      ○
 
〔卷二・一七三〕
 
高光《たかひか》るわが日《ひ》の皇子《みこ》の坐《いま》しせば島《しま》の御門《みかど》は荒《あ》れざらましを
 
高光 吾日皇子乃 伊座世者 島御門者 不荒有蓋〔益〕乎
 
〔語釋〕 ○伊座世者 イマシセバと訓む。御存命でおいでになるならばといふ意。イマスから、左行變格の爲に續けた語法で、卷三(四五四)に、愛八師榮之君乃伊座勢波昨日毛今日毛吾乎召麻之乎《ハシキヤシサカエシキミノイマシセバキノフモケフモワヲメサマシヲ》とあるイマシセバと同じである。○不荒有蓋〔益〕乎 アレザラマシヲと訓む。『蓋』は、古寫本中、『益』に作つたものが多い(金・類・古・神・西)から改めた。此處のアルは、荒靡する意味で、卷一(三三)に、浦佐備而荒有京見者悲毛《ウラサビテアレタルミヤコミレバカナシモ》。卷六(一〇四七)に、馬裳不行人裳在莫者荒爾異累香聞《ウマモユカズヒトモユカネバアレニケルカモ》等用例が多い。
〔大意〕 高光《たかひかる》【枕詞】わが日の皇子にまします、皇子尊が今も御在世であるならば、この島の御殿は荒れ行くことが無からうものを、と云つて、日毎に荒廢する氣はひを歎じたものである。
〔鑑賞〕 この歌も、第一の歌の如くに稍概括的に歌つてゐる。そして此は、既に皇子の宮殿がどしどし荒れ廢れた樣を直寫したといふよりも、近き將衆のことを豫想し、人生の經驗に本づく(928)心情によつて斯く云つたものと思へる。
 この歌などになると、普通の歌で、あへて人麿の代作を必要としないやうに思へるのであり、また、代作だとせば、第一の歌に既に、『高光る吾が日の皇子の』と云つてゐるから、此處に二たび繰返すのは手際の惡いことを示すのであつて、かういふ點でも、私は人麿代作説よりも人麿補助説を云はうとしてゐるのである。
 この歌につき、眞淵は、『くやしとも悔しきままによめる也』(考)といひ、守部も、『その宮に年來仕へ奉りし心には其宮の荒れゆく事の悲しきあまりに云へる也』(檜嬬手)と云つて、讃歎してゐるやうだが、其は意味のうへの同情で、一首全體としてはさう優秀な歌と云ふことは出來ぬであらう。
 
      ○
 
〔卷二・一七四〕
 
外《よそ》に見《み》し眞弓《まゆみ》の岡《をか》も君《きみ》坐《ま》せば常《とこ》つ御門《みかど》と侍宿《とのゐ》するかも
 
外爾見之 檀乃岡毛 君座者 常都御門跡 侍宿爲鴨
 
〔語釋〕 ○外爾見之 ヨソニミシと訓む。かかはり無いものに見て居つたの意。卷三(三八三)(929)に、筑羽根矣四十耳見乍有金手《ツクバネヲヨソノミミツツアリカネテ》。卷十四(三四一七)に、與曾爾見之欲波伊麻許會麻左禮《ヨソニミシヨハイマコソマサレ》。卷十五(三五九六)に、之良奈美多加彌與曾爾可母美牟《シラナミタカミヨソニカモミム》。同卷(三六二七)に、與曾能未爾見都追須疑由伎《ヨソノミニミツツスギユキ》。同卷(三六三一)に、與曾爾也故非無由久與思乎奈美《ヨソニヤコヒムユクヨシヲナミ》。卷十七(三九七八)に、宇之花乃爾保弊流山乎余曾能未母布里佐氣見都追《ウノハナノニホヘルヤマヲヨソノミモフリサケミツツ》。卷十九(四一六九)に、山乃多乎里爾立雲乎余曾能未見都追《ヤマノタヲリニタツクモヲヨソノミミツツ》。卷二十(四三五五)に、余曾爾能美美弖夜和多良毛《ヨソニノミミテヤワタラモ》等の例がある。また、『外《ヨソ》』と書いた例は、卷三(四二三)の、君乎婆明日從外爾可聞見牟《キミヲバアスユヨソニカモミム》等用例が多い。さて、このヨソといふ語は、山田博士に據れば、純粹な國語でなく、『餘處』といふ漢語が輸入せられて、それが國語化したものであらう。
○檀乃岡毛・君座者 マユミノヲカモ・キミマセバと訓む。眞弓の岡だけれども、御陵所として君がおいでになるからといふ意。卷一(三六)に、宮柱太敷座波《ミヤバシラフトシキマセバ》。卷九(一八〇九)に、虚木綿乃※[穴/牛]而座在者《ウツユフノコモリテマセバ》等、多くの例がある。○常都御門跡・侍宿爲鴨 トコツミカドト・トノヰスルカモと訓む。永久においでになる宮殿(即ち御墓所)として奉仕することであるといふ意。『侍宿』は、漢文の熟語で、日本紀等にも使つてゐる。古來トノヰの假名であつたのを、眞淵は、『侍宿と書からは、こは殿宿《トノイ》也。然は假字は止乃|伊《イ》也。後世とのゐと書はおしはかりのわざぞ』(考頭注)と云つて、トノイと直したが、宣長は、『侍宿の假字を師の考に、トノイと定められたるはわろし。殿居の意にて、ヰの假字なり。若宿の字によりて、イの假名也とせば、トノネとこそ云べけれ。(930)ネとイとは聊意異也。ネは形につきていひ、イは睡眠の方に云也。侍宿は形につきて、殿にてヌルとは云べけれど、殿にて睡眠するとは云べきことに非ず』(玉の小琴)と云つて訂正した。書紀雄略卷に、『信濃國直丁與2武藏國直丁1侍宿相謂曰』云々とあるが、攷證は、それに注して、『殿に起居てかたらふ也。寐てはかたらふ事なるまじきをや』と云つて居る。
〔大意〕 これまでは無關心にのみ見て過ぎた眞弓の岡も、君の御陵所となつたから、永久の御所《ごしよ》として殿居《とのゐ》し、奉仕するのだ、と云つて皇子尊の薨去を歎いた歌である。
〔鑑賞〕 此歌は前の歌よりも、切實に響き、言ひ方も巧みなところがある。皇子尊が、御いでになるかのやうに思つて物言つてゐるのが、此歌をして現實ならしめ、形式的な空虚から脱却せしめてゐる。もつとも、當時の舍人等は、眞に現實的と思ひ沁みて斯ういふ言方をしてゐるのだから、自然に現實的な響を得たものに相違ない。『常《とこ》つ御門《みかど》と侍宿《とのゐ》するかも』の句が即ちそれで、終の方に、この重大な句を持つて來てゐる。
 ヨソニミルのヨソは、漢語『餘處』から來ただらうと山田博士が考へてゐること上記の如くであるが、さすれば、新語ともいふべきもので、當時の人々の間には、今までに無かつた特別の感情をあらはすに、この語を使つたものかも知れない。前出の、『よそに見しよは今こそ優《ま》され』のヨソニミシでも、新しい特殊の情調を盛り得たと當時の人々は思つてゐたのであつただらうか。
 
(931)      ○
 
〔卷二・一七五〕
 
夢《いめ》にだに見《み》ざりしものを鬱悒《おぼほ》しく宮出《みやで》もするか佐日《さひ》の隈囘《くまみ》を
 
夢爾谷 不見在之物乎 欝悒 宮出毛爲鹿 作〔佐〕日之隅回乎
 
〔語釋〕 ○夢爾谷・不見在之物乎 イメニダニ・ミザリシモノヲと訓む。舊訓ユメニダニであつたのを考でイメニダニと訓んだ。卷四(四九〇)に、伊目爾之所見《イメニシミユル》。卷五(八〇九)に、伊米爾之美延牟《イメニシミエム》等がある。夢にでも見なかつたのに、誠に意外にもといふ意。○欝悒 オボホシクと訓む。愁鬱不安にもの意。舊訓オボツカナ。代匠記精オホホシク。童蒙抄ココロウク。オボホシの例は、卷五(八八四)に、於保保斯久許布夜須疑南《オボホシクコフヤスギナム》。同卷(八八七)に、意保々斯久伊豆知武伎提可阿我和可留良武《オボホシクイヅチムキテカアガワカルラム》。卷十一(二四五〇)に、於保保思久相見子等乎《オボホシクアヒミシコラヲ》。卷十七(三八九九)に、於煩保之久都努乃松原於母保由流可聞《オボホシクツヌノマツバラオモホユルカモ》等があり、漢字には、鬱、鬱悒、不明、不清等を當てて居る。前後の關係によつて、意味色調に變化があり、活《はたら》きのある語である。○宮出毛爲鹿 ミヤデモスルカと訓む。舊訓ミヤイデモスカ。代匠記精ミヤデモスルカ。卷十八(四一〇八)に、佐度波須伎美我美夜泥之(932)理夫利《サドハスキミガミヤデシリブリ》があり、宮出後風《みやでしりぶり》即ち出仕して行く後姿《うしろすがた》のことであらうから、ミヤデといふ語が證明せられる。ミヤデは宮殿に出入する、即ち出仕する、勤務することである。○作〔佐〕日之隅回乎 サヒノクマミヲと訓む。『作日』は、古寫本の多く(【金・類・古・神・西・細・温・矢・京】)『佐日』に作つてあるからさう改める。宣長は、『作日は一本佐田とあるを用べし』(玉の小琴)と云ひ、校本萬葉によるに、代匠記初稿本書入にも佐田の誤としてある由であるが、卷七(一一〇九)に、佐檜乃熊檜隈川之瀬乎早《サヒノクマヒノクマガハノセヲハヤミ》。卷十三(三〇九七)に、佐檜隈檜隈河爾駐馬馬爾水令飲《サヒノクマヒノクマガハニウマトメテウマニミヅカヘ》等とあり、サヒのサは發語であるから、此處も必ずしも、『佐田』とせずとも好いのである。ヒノクマはずつと區域が廣く、今の野口・栗原・平田等までをも含んでゐると云ほれてゐる。(講義)その、檜隈《ひのくま》のあたりを通ることを、檜の隈のクマミを通ると云つたのである。卷二(一一五)に、道之阿回爾標結吾勢《ミチノクマミニシメユヘワガセ》。卷五(八八六)に、玉桙乃道乃久麻尾爾《タマボコノミチノクマミニ》等がある。
〔大意〕 かういふことにならうとは、夢にでも見たことがなかつたのに、今や檜隈《ひのくま》のあたりを通《かよ》つて、眞弓の山陵に宮出《みやで》(出仕)するやうになつたのは、何といふ悲しいことであるか。
〔鑑賞〕 この、『夢にだに見ざりしものを』は、前の、『よそに見し』の句と類似の心境で、それよりも強いやうである。そして、この一首は悲哀の調べが緊々《ひしひし》と迫つてくるものがあつて注意すべき歌である。
(933) そして、この一首にあつて、『おぼほしく』の語は、音が延びて居るので、息《いき》を長くして嗟歎することを直寫して居り、意味は、支那の鬱悒に當るのだから、何か悲しく苦しく鬱結する不透明な趣で、誠に適切ないい語であるとおもふ。そしてこの息の長い語を隔てて、前には、『見ざりしものを』があり、後には、『宮出もするか』がある。この二つの句の、『を』、『か』の助詞には、感動が籠つて居るから、中間の、『おぼほしく』で、この二つの句の切迫し詰まり過ぎるのを調節して居るといふことにもなる。さもないと、この二句の、『を』、『か』と、結句の、『を』とで、一首の聲調が小きざみになり過ぎるところであつた。さういふ點でこの歌は注意すべきものである。
 この中で、『宮出もするか』の『か』は疑問が本だらうが、全體としては、強い咏歎に響く。これは人間の心の根原に溯れば、疑問が強ければ從つて咏歎も強いのであつて、そのために、疑問と咏歎と融合して居る用例が多いのである。
 また、結句の、『さ日の隈囘を』の『を』は、場處をあらはす助詞で、『宮出する』に還るのだとするのが文法的意義であるが、前から屡いふ如く、結句として用ゐる場合には、咏歎が籠るのである。そこで始めて結句としての役目を果すことにもなるのである。
 
      ○
 
(934)〔卷二・一七六〕
 
天地《あめつち》と共《とも》に終《を》へむと念《おも》ひつつ仕《つか》へまつりし情《こころ》違《たが》ひぬ
 
天地與 共將終登 念乍 奉仕之 情違奴
 
〔語釋〕 ○天地與・共將終登 アメツチト・トモニヲヘムトと訓む。天地と共に終らうと。天地のあらむ限り變ることなく、天地と共に久しくなどの意。舊訓ヲヘムト。古寫本中ハテムト(類・古)。オハラムト(神)等の訓もある。このヲフ(波行下二段)は、事を爲竟《しを》ふることで、此處では下のツカフに連關する。『ヲヘムは仕ヲ終ヘムなり(芳樹同説)』(新考)である。然るに、『皇子を天地とともに久しからむとおもひしと也』(略解)。『君が代、天地と共にこそ終らんと思ひつつ』(攷證)。『今も皇子を天地とともに久しからんとひたぶるにおもひたのみゐたる心たがひはてて、當惑せるよし也』(檜嬬手)等と諸注釋書に解したのは、思ひ違ひである。卷五(八一五)に、武都紀多知波流能吉多良婆可久斯許曾鳥梅乎乎利都都多努之岐乎倍米《ムツキタチハルノキタラバカクシコソウメヲヲリツツタヌシキヲヘメ》。卷十九(四一七四)に、春裏之樂終者梅花手折乎伎都追遊爾可有《ハルノウチノタヌシキヲヘバウメノハナタヲリヲキツツアソブニアルベシ》の例がある。○情違奴 ココロタガヒヌと訓む。豫想が違つた。當がちがつたといふ意。卷十九(四二三六)に、光神鳴波多※[女+感]嬬携手共將有等念之爾情違奴《ヒカルカミナルハタヲトメタヅサハリトモニアラムトオモヒシニココロタガヒヌ》の例がある。また、卷十四(三三五九)の、伊麻思乎多能美波播爾多我比奴《イマシヲタノミハハニタガヒヌ》なども稍意味が違ふが同原(935)の語である。
〔大意〕 わが皇子尊に、天地のあらん限り仕へ奉らうと覺悟してゐたのに、豫期がはづれてしまつた。誠に悲しいことである。
〔鑑賞〕 この歌の、『天地と共に終へむと思ひつつ』といふ主觀句は、前の、『夢にだに見ざりしものを』などとは、別樣であるが、強い主觀句を以て起してゐる點は同じである。そして、天地のあらむ限り奉仕しようと思つてゐた、といふのは當然のことで、現今の私等にとつては平凡な句に思へるのだが、作歌當時の人心を離れないやうに努力して鑑賞するなら、決して凡句では無い。特に、『共に終へむ』と直接に續けたのも、古い日本語の用法として尊敬すべきである。
 併し、現在の私等の作歌稽古のためには、寧ろ結句の、『心たがひぬ』の方に注意すべきで、この、『ぬ』止めの結句は、『舟近づきぬ』。『濱にかへりぬ』等のごとく、やはり抒情詩の結句としての役目を果すだけの感嘆を籠めてゐるのである。草に半過去の助動詞として解釋する以上に、このやうな一家言を私は常に持つてゐるから、ここにも繰返すのである。
 
      ○
 
〔卷二・一七七〕
 
(936)朝日《あさひ》照《て》る佐太《さた》の岡邊《をかべ》に群《む》れゐつつ吾《わ》が哭《な》く涙《なみだ》やむ時《とき》もなし
 
朝日弖流 佐太乃岡邊爾 羣居乍 吾等哭涙 息時毛無
 
〔語釋〕 ○朝日弖流・佐太乃岡邊爾 アサヒテル・サタノヲカベニと訓む。朝日の照つて居る佐太の岡にの意。朝日弖流《アサヒテル》につき、代匠記精に、『朝日テル佐太ノ岡トツヅケタルハ、古今ニ、夕月夜サスヤ岡邊ト云ヒ、拾遺ニ、朝彦ガサスヤ岡邊トイヘル如ク、岡トイハンタメナリ。朝日ノ光イヅクハアレド、先岡ニアタリタルガハナヤカニ見ユル故ナリ。下ニ朝グモリ日ノ入ユケバトヨメルニ思ヒ合スレバ、東宮ヲ朝日ニヨソヘテ、日ノ替ラズ照ニツケテ、東宮ノカクレ給ヘルヲ嘆ク意ニヤトモオボシキヲ、又下ニ朝日テル佐太ノ岡邊ニ鳴鳥トヨメルハ、其意ナケレバ、唯初ノ義ナルベシ』といひ、考に、『朝日夕日をもて、山岡宮殿などの景をいふは、集中また古き祝詞などにも多し。是に及《シク》ものなければ也』とあるが、これはただ儀容を正すのみの語でなく、實際に本づく形容から、稍樣式化したものであらう。佐太乃岡《サタノヲカ》は今は眞弓の岡と相對し、地續きのやうな地勢にあるが、古へは眞弓の岡は廣く、その一部を佐太の岡と云つたものであらう。そこで、眞弓の御陵は今の佐太岡にあつて、それに奉仕するのに、佐太の岡べに侍宿《とのゐ》すると云つても差支ないことになるのである。辰巳利文氏は、『島の宮から見ると、眞弓の岡も佐田の岡も一目であつ(937)て、朝日のさしかかるさまがまともに見えるのであります。こんなところからこの言葉が出來たのでありませう。佐田の岡までは、島の宮からは約二十町であります』(大和萬葉地理研究)と云つてゐる。○羣居乍 ムレヰツツと訓む。舍人等が多勢むらがつての意。卷十三(三三二六)に、遣之舍人之子等者行鳥之羣而侍有難待不召賜者《ツカハシシトネリノコラハユクトリノムレテサモラヒアリマテドメシタマハネバ》がある。○吾等哭涙・息時毛無 ワガナクナミグ・ヤムトキモナシと訓む。我等の泣く涙がとどまることがないの意。『我等』と書いてワレと訓んでいいのは日本語の一性質で、卷三(二五〇)に、野島我埼爾伊保里爲吾等者《ヌジマガサキニイホリスワレハ》。卷六(一〇一七)に、何野邊爾廬將爲吾等《イヅレノヌベニイホリセムワレ》。卷七(一二六九)に、三名沫如世人吾等者《ミナワノゴトシヨノヒトワレハ》などの例がある。また、ヤムトキモナシといふ句は、卷十一(二七八五)に、心中者止時毛梨《ココロノウチハヤムトキモナシ》。卷十二(二八七八)に、割西※[匈/月]者息時裳無《サケニシムネハヤムトキモナシ》。同卷(三一八九一云)に、君乎思苦止時毛無《キミヲオモハクヤムトキモナシ》。卷十三(三二六〇)に、吾戀良久波巳時毛無《ワガコフラクハヤムトキモナシ》等がある。
〔大意〕 朝日の照つて居る佐太の岡の御陵所に舍人の吾等が群居して、泣く涙が止むときもない、打群れて悲歎に暮れて居る。といふ意である。
〔鑑賞〕 この歌も、透つて居て、作者の心持を理窟なしに受納れることが出來る。それからこの歌で特殊なのは、舍人等が大勢群れて悲歎に暮れ、啼泣してゐるやうな趣に歌つてゐる點である。この前の歌の、『仕へ奉りし心たがひぬ』でも、一人の心を咏じたのでなく、やはり複數の舍(938)人を云つてゐるのだが、明らさまに複數をあらはしてゐない。然るにこの歌では、『群れゐつつ』といひ、また、『わが哭く涙』でも『吾等哭涙』と、明かに複數に書いてゐるのは、特に群衆の舍人のさまを示さうとした歌だといふことが分かる。ただ、古代の日本語は、特に、『われら』と云はずとも、『われ』で好かつたものである。『朝日てる』といふのと、『わが哭く涙』と對照せしめたやうにもおもふが、さうすると意圖が目立ち、技巧が目立つて却つて具合が惡い。此處は、さういふ理窟の插入なしに、もつと直接的に、奥底に横はるその技法が感納せられるやうにありたいものである。即ち此處の、『朝日てる』は、『佐太の岡邊』に附くので、無心にも佐太の岡には日光が照つて居る、その岡のところに舍人等が群れて悲歎してゐるところの寫象が、素直に讀者の心に浮んで來れば好いのではあるまいか。
 それから、音調の事になると、『群れ居つつ・わが哭くなみだ』の續きが旨い。『つつ』などの使ひざまも、現在の私等には既に陳腐のやうに思はれがちになつたが、此處の『つつ』は誠に旨いもので、これは直ぐ、『哭く』にも響きが連續するからではなからうか。また、結句の、『やむ時も無し』と止めたのも、据わりが好くして、悲歎の餘韻が籠つてゐる。『無し』は、ただ形容詞の終止言でなしに、咏歎の助詞・助動詞などのあるものと效果からいへば毫もかはりは無いのである。
(939) この歌は、皇子尊を悲しむのに、自分等の行動を云つてゐる。それが何等の計らひが無いごとくに、それだけ強く心持が私等に傳はつて來るのである。
 
      ○
 
〔卷二・一七八〕
 
御立《みたたし》の島《しま》を見《み》るとき行潦《にはたづみ》ながるる涙《なみだ》とめぞかねつる
 
御立爲之 島乎見時 庭多泉 流涙 止曾金鶴
 
〔語釋〕 ○御立爲之 此は舊訓ミタチセシ。考ミタタシシ。山田博士講義ミタタシノ。この三つの訓が問題になるが、ミタタスといふ用言の上にミを附したものは當時に例がなく、また、ミタチを名詞としてミタチセシと訓むことも可能であるが、他に當時の用例に見當らない。そこで、ミタタシを名詞として、ミタタシノと訓むとせば、卷一(三)の、御執乃梓弓《ミトラシノアヅサノユミ》。卷三(三一五)の、行幸之宮《イデマシノミヤ》。目本紀天智卷の、伊提麻志能倶伊播阿羅珥茄《イデマシノクイハアヲニゾ》等の用例が參考になるといふのである。ミタタシシ(【古義・攷證・檜嬬手・美夫君志・新考・全釋等】)。ミタチセシ(【新訓・新解】)。講義の訓に從ふと、下に見える歌の場合にも調がととのふので共に從ふことにした。○島乎見時 シマヲミルトキと訓む。宮の庭にある池島(940)を見る時の意。『島ハ宮ノ名ニハ非ズ。ヤガテ下ニ見ユルモ、勾池ノ中島ナリ』〔代匠記精)。『もと此池島に依て所の名ともなりつらめど、ここによめるは所の名にはあらで其池島也。且此下に、御立しし島に下居《オリヰ》てなげきつるかもてふ、下居を思ふに、宮の外に在池島なるべし』(考)。『この島は、作り庭の池島也。宮の外にある池島といはれしはいかが』〔攷證)。つまり、宮の境内にある庭の池島の意味に解していいのであらう。○庭多泉・流涙 ニハタヅミ・ナガルルナミダと訓む。ニハタヅミはナガルの枕詞で、『俄泉の流るるといひかけたる也』(冠辭考)。和名鈔に、唐韻云、潦音老、和名爾波太豆美、雨水也とある。雅澄は、庭漾水《ニハタダヨフミヅ》の義とし、大原惠敏の言として、庭に雨水の走るをタヅミガハシルといふを引用して、冠辭考の俄泉《ニハカイヅミ》の説を排してゐる。然るに檜嬬手は、タツミは『立水』の義だとした。講義は、眞淵の『俄』説と、この『立水』説とを採用した。それ故講義の説によれば、ニハタヅミは『俄立水』の義となる。卷十九(四一六〇)に、爾波多豆美流涕等騰米可禰都母《ニハタヅミナガルルナミダトドメカネツモ》。同卷(四二一四)に、庭多豆水流涕留可禰都母《ニハタヅミナガルルナミダトドメカネツモ》といふ例がある。○止曾金鶴 トメゾカネツルと訓む。涕の出づるのを止《と》めかねたといふ意。卷三(四七八)に、大御馬之口抑駐御心乎見爲明米之《オホミマノクチオサヘトメミココロヲメシアキラメシ》。卷十五(三六二七)に、布禰等米弖宇伎禰乎詞都追《フネトメテウキネヲシツツ》とある、此等のトムといふ動詞と同じであらうから、涙の流れ出づるのを抑へることの出來ないのにも、トムとこの麻行下二段の動詞を用ゐたのであらう。なほカネツルの例は、卷三(二七六)に、三河(941) 有二見自道別不勝鶴《ミカハナルフタミノミチユワカレカネツル》。卷四(六一三)に、常念弊利在曾金津流《ツネニオモヘドアリゾカネツル》。同(六一七)に、彌益荷念歟君之忘金鶴《イヤマシニオモヘカキミガワスレカネツル》。卷二十(四三四六)に、伊比之古度婆曾和須禮加禰津流《イヒシコトバゾワスレカネツル》等とあるたぐひである。
〔大意〕 今、宮の庭園の池島を見れば、御在世のをり皇子尊が、常々お立ちになつて御覽になられたことなどが思ひだされ、流れ出る涙をとどめようとしても止めることが出來ないのだ、といふ意である。
〔鑑賞〕 この歌も、慟哭の歌だから、前の慟哭の歌の次に配列したのかも知れないが、若し人麿が代作したのだとすると、餘り接近し過ぎてゐて上手といふことが出來ない。また、一首は直線的に表現して強いけれども内容が稍單純過ぎないだらうか。
 併し、この一首で注意すべき句は、『島を見る時』の、『とき』にある。この、『とき』が適切であるから、以下の句が無理なく活躍して居るやうにも思ふ。つまり以下の句の原因をあらはすのに、『とき』を以て表はしてゐるのが好いので、古調の歌の驚くべき點は此處にも存じてゐた。
 この歌の結句は、ツルで止めてゐる。此は、『止めゾ』で係つて、『かねツル』で結んだ係結の例に過ぎないのだが、結句の聲調としては、極めて重厚な響で、悲歎の心を其處に蓄積して居るのである。
 
(942)      ○
 
〔卷二・一七九〕
 
橘《たちばな》の島《しま》の宮《みや》には飽《あ》かぬかも佐田《さた》の岡邊《をかべ》に侍宿《とのゐ》しに行《ゆ》く
 
橘之 島宮爾者 不飽鴨 佐田乃岡邊爾 侍宿爲爾徃
 
〔語釋〕 ○橘之・島宮爾者 タチバナノ・シマノミヤニハと訓む。橘は橘寺のある場所だとすると島の莊とは離れてゐて具合が惡いやうに思ふが、島の莊といふ名は馬子の島の邸、即ち島の宮があるために附いた名であらうから、『橘の島の宮』といふ句がある以上は、島の宮のあつた處をも橘といひ、現在の高市郡高市村大字橘よりももつと範圍が廣かつたと看做すべきである。講義に、『かく考ふるときは、この橘の島の宮といふ語によりて、橘がその本來の地名なりしことを想像すべく、かくて古、橘といひし地は今の島莊までも包含せしものなるべく思はる。而して飛鳥川は恐らくは今の地よりも東方を流れてありしならむと思はるるふしあり』とあり、辰巳氏も、『また別に、橘の島云々と詠まれてゐるところから推して、島の池はどうしても、今の島の庄から川一つへだてたる橘の山裾にかけてひろがつてをつたものと見なければなりますまい。私は、さう信じてうたがはないのであります』(大和萬葉地理研究)と云つてゐる。○不飽鴨 アカネ(943)カモと訓む。舊訓アカズカモ。古寫本中アカヌカモ(類・古)の訓があり、代匠記アカズカモ。考アカヌカモ(攷證同訓)。略解アカネカモ(【古義・檜嬬手・美夫君志・新考・講義・新訓】)。『あかねかもとよみて、あかねばかもと、ばを略ける例也』(略解)。『アカネのネは、打消の複語尾の已然形なるが、一般にこの頃の語遣として、已然形を以て下に接續して條件を示すこと後にバの接續助詞を以てつづくると同じ趣の語遣たること屡いひし所なるが、その已然形にて接續せる下に、カモといふ係助詞を加へて、下との意を一層委しく結びつけたるものなり』(講義)。○佐田乃岡邊爾・侍宿爲爾徃 サタノヲカベニ・トノヰシニユクと訓む。島の宮殿と、佐田の岡の陵所との距離は約二十町ばかりである。(辰巳氏)そこで、この歌では、二所の關係をば、『飽かねかも』で續けてゐる所以も分かるのである。
〔大意〕 皇子尊の御在世中、橘の島の宮殿に仕へ奉つたのであるが、それでも奉仕し足らぬといふのか、また、島の宮から程遠い、佐田の岡邊にまで侍宿《とのゐ》しに行くのであるといふ意で、皇子尊が薨去になつたから、今度は御陵所の方に詰めきつて居る歎を、かういふ風に云ひあらはしたものである。
〔鑑賞〕 橘の島の宮は皇子尊の宮で、佐太の岡は御陵所で、其處までは二十町程も距つて居る。御生前仕へ奉つただけでは仕へ足らず、いつまでも仕へ奉らうとする心が續くので、といふのを(944)ば、『飽かねかも』といふ語であらはした。『飽き足りないのか』といふ疑問であるが、これは、自分等の行動をば稍批判的に看たのか、或は侍宿《とのゐ》しに行く舍人等をば稍客看してかくあらはしたものともいふことが出來る。客看したのだとせば、『飽かねかも』をば疑問としても、毫も不審な點はなく、ただ素朴な言方だといふことに留意すれば事足りるのである。
 この、『飽かねかも』について、武田博士の新解に、『飽かねばかの意であるが、ネバに、己然順態保件法のと、逆態條件法にヌニの意に解すべきがある如く、ここのネバは、ヌニと解すべき方である。すなはち飽かぬにかと譯すべきものである。飽きないのに侍宿しに行くことかの意』と解してゐる。そして、『橘の島の宮には飽きないのに、佐太の岡邊に侍宿しに往くことであるか』と口譯してゐる。このノニと解するとせば、自分の行動としても解釋が附く。併し、いづれにしても現代の吾等には、心の準備を經てからはじめて鑑賞し得る表現法であり、この種のものは萬葉には他にも幾つもある筈である。
 
      ○
 
〔卷二・一八〇〕
 
御立《みたたし》の島《しま》をも家《いへ》と住《す》む鳥《とり》も荒《あら》びな行《ゆ》きそ年《とし》かはるまで
 
(945)御立爲之 島乎母家跡 住鳥毛 荒備勿行 年替左右
 
〔語釋〕 ○島乎母家跡・住鳥毛 シマヲモイヘト・スムトリモと訓む。島の宮殿の御池の島をも自分の住家《すみか》として居る鳥等もといふ意である。『島をも家と』とは、天然の水邊に居るのが水禽の常だが、宮殿の池にも久しく放ち飼にされて住んでゐたので、かく云つたものである。○年替左右 トシカハルマデと訓む。年替るは新年になることであるが、この場合は、舍人等も皇子尊薨去後一年間は島の御殿に住む習ひだからさう云つたので、考に、『來らん年の四月までも、かくて在て御あとしたへと思ふなり』といふのは、皇子の薨去は四月十三日だからである。『左右』を、マデと訓むは、兩手のことを片手に對してマテといふので、助詞のマデに借りて使つたのである。卷二(二三〇)に、春野燒野火登見左右《ハルヌヤクヌビトミルマデ》。卷三(三一〇)に、市之殖木乃木足左右《イチノウヱキノコダルマデ》。卷四(五四九)に、※[覊の馬が奇]行君之至家左右《タビユクキミガイヘニイタルマデ》等の例がある。
〔大意〕 皇子尊が御在世のをりよく逍遥なされた、御池の島をも長らくお前等の住家《すみか》として飼はれてゐた鳥等よ、お前たちも、せめて一周年の過ぐるまでは、ここを離れ去らずに居よ。そして此處を去りかねてゐる吾等と歎を共にせよ。といふのである。
〔鑑賞〕 これは、前の歌の、『放ち鳥荒びな行きそ君|坐《ま》さずとも』と甚だ類似してゐる。そして、この、『君坐さずとも』といふ結句が稍輕かつた如くに、この、『年かはるまで』といふ結句が稍(946)輕い。秘かにおもふに、此は決して人麿の力量ではあるまい。この差別は、『放ち鳥人目に戀ひて池に潜かず』といふのと比較すれば容易に納得が行くので、人麿ならば、いかに騷々しく作つても、かう安易にはならぬのではあるまいか。
 また、人麿が名を秘して代作したのだとせば、かうも同じやうな技巧を並べずに濟ますところではなかつただらうか。それが、六百人もゐる舍人のうちで作歌した者が居つて、其中から出來の比較的好いものを選拔したものだから、自然類似のものがあつて斯く重複することになつたと解釋すべきものではなからうか。
 
      ○
 
〔卷二・一八一〕
 
御立《みたたし》の島《しま》の荒磯《ありそ》を今《いま》見《み》れば生《お》ひざりし草《くさ》生《お》ひにけるかも
 
御立爲之 島之荒磯乎 今見者 不生有之草 生爾來鴨
 
〔語釋〕 ○島之荒磯乎 シマノアリソヲと訓む。御池の岸に海岸のやうな趣に岩石などを据ゑて作つたのを、アリソと謂つたものであらう。代匠記に、『礒ハ海ニ限ラズ、川ニモ池ニモヨメリ。(947)サレバ歌ノ習ナレバ必アラ浪ヨスル所ナラズトモ大形ニ礒ヲアライソトイヘルカ、若クハ海邊ヲ學ビテ作ラセ給ヘバ云カ』といひ、考に、『御池に岩をたて瀧おとして、あらき礒の形作られしをいふなるべし』といつてゐるが、山田博士は、アリソは現礒《アライソ》の義だから、『荒浪のよする礒の義とするに及ばざること上にいへる如く、ただ庭の立石飾石などをすべていふと心得て十分なり』(講義)と云はれた。私は暫く舊説の荒磯《アライソ》説に從つて解釋した。○今見者 イマミレバと訓む。舊訓ケフミレバ。古寫本にはイマ(類・古・神・西・細)。ケフ(細の一訓)であるが、代匠記精イマミレバ(【考・略解・古義・新考・講義同訓】)。檜嬬手ケフミレバ(美夫君志同訓)。美夫君志でケフミレバ訓に從つたのは、卷六(九三一)の、今耳二秋足目八方《ケフノミニアキタラメヤモ》を證にしたのであるが、此處はイマでも意味が好く通ずるか
ら敢へてケフと訓まない。卷三(三一六)の、昔見之象乃小河乎今見者彌清成爾來鴨《ムカシミシキサノヲガハヲイマミレバイヨヨサヤケクナリニケルカモ》。卷八(一六二二)の、吾屋戸乃秋之芽子開夕影爾今毛見師香妹之光儀乎《ワガヤドノアキノハギサクユフカゲニイマモミテシカイモガスガタヲ》などの例を參考にすべきである。
○不生有之草・生爾來鴨 オヒザリシクサ・オヒニケルカモと訓む。『來』をケリ・ケルと訓む例は、卷三(二六七)に、山能佐都雄爾相爾來鴨《ヤマノサツヲニアヒニケルカモ》等で分かる。『君のましましたるほどは、草などをも苅はらふ人ありしかば、草も生ざりしかど、君うせ給ひて、今見ればその生ざりし草も、かく生にけるは、いとあはれ也』(攷證)といふのである。卷三(三七八)に、昔看之舊堤者年深池之瀲爾水草生家里《ムカシミシフルキツツミハトシフカミイケノミギハニミクサオヒニケリ》。卷六(一〇四八)に、立易古京跡成者道之志婆草長生爾異梨《タチカハリフルキミヤコトナリヌレバミチノシバクナナガクオヒニケリ》の例がある。
(948)〔大意〕 君が御存命の節に常々御立ちになつた島の宮にある池あたりの荒磯《ありそ》に似かようた石の間などに、それまでは能く手入掃除をしたので草なども生えなかつたのが、君が薨去せられた後の今見ると、草も生えて荒れたことだといふのである。
〔鑑賞〕 此歌の下半に誇張のやうなところもあるが、空想でない實際を咏じたから響が強いものとおもふ。それに結句の、『生ひにけるかも』は強く咏歎してゐるからでもある。併し、私は、この、『生ひざりし草生ひにけるかも』に稚拙を感ずるもので、人麿自身の作とはどうしても思へない。
 この一首で注意すべきは、『今見れば』といふ句である。この句は併し愛すべき素朴な古調といふ點で注意するので、あへて人麿の歌詞を髣髴せしめるといふ意味ではない。
 既出の、『昔見し舊《ふる》き堤《つつみ》は年深み池のみぎはに水草生ひにけり』(卷三。三七八)といふ赤人の歌は、眞淵も其を引合に出して居るが、この舍人の歌の方が赤人のよりも素朴で且つ重厚である。赤人のは、第三句の、『年深み』あたりから調が弛《たる》んで具合が惡い。
 
      ○
 
〔卷二・一八二〕
 
(949)鳥塒《とふら》立《た》て飼《か》ひし鴈《かり》の兒《こ》巣立《すだ》ちなば眞弓《まゆみ》の岡《をか》に飛《と》びかへり來《こ》ね
 
鳥〓立 飼之鴈乃兒 栖立去者 檀崗爾 飛反來年
 
〔語釋〕 ○鳥〓立 トグラタテと訓む。鳥塒《とぐら》を立てての意。舊訓トクラタチ。古寫本中トカキタテ(類・神)。トクラタテ(温・矢・京)。管見トクラタテ(代匠記以下同訓)。『〓』は、代匠記に栖の誤としたが、美夫君志(【文字辨證上卷同上】)に、『此〓の字は、栖の俗字にて、類聚名義抄に、栖棲【二正、音西、スミカ○ヤドル○ス○鳥ノス】〓俗。字鏡集に、棲〓同と見え、これを手偏に作《カケル》は、龍龕手鑑【手部】に、※[手偏+妻]【俗、音西正作v棲、鳥※[手偏+妻]】〓【同上】とある是也。かかれば、〓は栖の俗體なる事明らけし』とある。次に、講義が、類聚名義抄のトクラの訓ある塒を、※[木+時]とも※[手偏+時]とも書いてあるのに注意し、〓〓〓は通用したものであらうといひ、また、『類聚名義抄には、棲字に明かにトクラの訓を加へたり。さればその別體たる〓にトクラの訓あること疑ふべからず』と論じてゐる。さて、トグラは、和名鈔に、毛詩云雛栖于塒、注云鑿墻而棲曰塒【音時訓止久良】とあるので大體わかる。鳥が宿り休む座《クラ》といふ意で、此處は水禽の塒《ネグラ》であらう。此處は塒を作るのだから、タテと他動詞に訓む。卷十八(四一五四)に、枕附都麻屋之内爾鳥座由比須惠※[氏/一]曾我飼眞白部乃多可《マクラヅクツマヤノウチニトクラユヒスヱテゾワガカフマシラフノタカ》の例がある。○飼之鴈乃兒 カヒシカリノコと訓む。飼つてゐた鴈(鴨の類)の雛といふ意。これは、當時は水禽の※[手偏+總の旁]名でカモをもカリと云つたから、『鴈乃(950)兒ハ鴨ノ子ヲ云』(代匠記精)と解していい。また、新撰字鏡、類聚名義抄によるに、鴈・鴻・※[立+鳥]・鴨・※[賓+鳥]・鵝等にカリの訓があるのを見ても一鳥に限らぬことが分かる。然るに、やはり代匠記で、鴈は※[雁のがんだれがまだれ]の誤で、※[雁のがんだれがまだれ]は即ち鷹だから、タカノコだらうといひ、攷證・新考・新訓・新解等もそれに從つてゐるが、※[雁のがんだれがまだれ]と書いた古鈔本が一つも無く、鴈で解釋が附くから、カリノコとして解釋し、鑑賞することにする。○栖立去者 スダチナバと訓む。雛が巣から飛たち得るやうになりなばといふ意。『去者』をナバと訓む例は、卷三(二七五)に、勝野原爾此日暮去者《カチヌノハラニコノヒクレナバ》。同卷(三六〇)に、鹽干去者玉藻苅藏《シホヒナバタマモカリツメ》等で、山乎君之越去者《ヤマヲキミガコエイナバ》(卷九。一七七一)等とは別に、ナニヌの音に用ゐて居るので、例へば卷三(二七四)の、左夜深去來《サヨフケニケリ》はこの音に用ゐたたぐひである。スダチの例は萬葉にこの一例あるのみである。○飛反來年 トビカヘリコネと訓む。島の宮の鳥塒で巣立つたならば、御陵所の檀の崗に飛んで來いといふ意である。『きみのますところへ來れ也』(考)。『巣を立去らば皇子の御陵へ來れと也』(略解)。『再案ずるに九卷なる詠霍公鳥歌にウノ花ノサキタル野邊ユ飛飜《トビカヘリ》來ナキトヨモシとあるを見ればトビカヘリは飜り飛ぶ事ならむ。さらば結句はただ飛ビ來ヨと心得べし』(新考)。以上で大體分かるが、このカヘリはただ羽翼を翻《ひるがへ》すことでなく、やはり一定の距離を飛來ることをトビカヘルと云つたものであらう。美夫君志のトビウツリコヨといふ訓は、賛成出來難いやうに思ふ。全釋では、『飛反は幾度も飛び返り、往返するをいふ』と解して居るが、(951)恐らくは往反を繰返す意味ではあるまい。
〔大意〕 島の宮に鳥塒《とぐら》をこしらへて飼育してあつた鴈《かり》(鴨)の兒よ、若し汝等が巣立つやうになつたなら、此の御陵所の眞弓《まゆみ》の崗《をか》まで飛び來れよ。
〔鑑賞〕 この歌の心境は幼稚素朴であるが、それだけ純粹で却つてよいのではなからうかとおもへる。特に、『雁の子』云々といふのは、實際池にカリが飼つてあり、鳥塒があり、卵を生み、卵が孵化して居つたものであらう。そこで栖立といふことも利くのであり、『飛びかへり來ね』といふ句も利くのである。
 かういふ歌を讀むと、その純粹素朴に打たれる。そして、どうしてもこの歌は、或はこの歌の素材は、舍人の誰かのものだらうといふ心を起させるものである。
 この歌のよいのは、大づかみにせずに、具體的の事實を以て感慨に移した點にある。從つて、二十三首の中の優れたものの一つであるとおもふ。
 代匠記で、なぜ、鴈《カリ》(雁)が※[雁のがんだれがまだれ]《タカ》(鷹)の誤だとしたかといふに、『鴨ノ子ナラバ、唯島ノ宮ノ池ヲ去ラデスメトコソ云ベケレ。彼ニ似ツカヌ眞弓ノ岡ニコヨトイハバ、是ゾ誠ノ由モナキ事ナルベキ。阿騎野ニ狩シタマヒシ事ハ第一ニ見エ、下ニハ宇陀野ニ狩シタマヒシ由ヨミタレバ、其料ニ鷹ノ子ヲ飼置セ給ヘルニツケテヨメルニコソ』といふ想像の根據に本づいたのである。また、(952)童蒙抄に、『鴈に鳥〓を立べき理なし。雁は水鳥にて鳥屋に飼ふべきものならず。日並皇子狩を好ませ給ふなれば鷹にてあるべき也』といふのもさうである。なほ、『案ずるにカモの類は直に水に放つべく鳥座を立てては飼ふまじく結句などの調もカモめかねば※[雁のがんだれがまだれ]《タカ》の誤といふ説に從ふべし』(新考)といふ如き説もあるのであるが、これは前出の、『荒びな行きそ』といふやうな感慨をば、別ないひ方であらはしたもので、日常親しんでゐた水禽の雛に向つて、かういふ言ひ方をしてゐるので、決して不自然ではないと思ふのである。契沖以下の説は、平俗的に合理化せられたものに過ぎないのではなからうか。鷹の子と解釋して歌柄が一段と下ると思ふのは、却つて平俗的に尤もに聞こえるからである。
 
      ○
 
〔卷二・一八三〕
 
吾《わ》が御門《みかど》千代常磐《ちよとことは》に榮《さか》えむと念《おも》ひてありし吾《われ》し悲《かな》しも
 
吾御門 千代常登婆爾 將榮等 念而有之 吾志悲毛
 
〔語釋〕 ○吾御門・千代常登婆爾 ワガミカド・チヨトコトハニと訓む。皇子尊の宮殿が永久(953)不變にの意。萬葉には、卷十四(三四三六)に、登許波爾毛我母《トコハニモガモ》。卷十八(四一〇六)に、等己之部爾可久之母安良米也《トコシヘニカクシモアラメヤ》の如き例があるが、トコトハニの例は他に無い。佛足石歌に、止己止婆爾佐乃己利伊麻世《トコトハニサノコリイマセ》、の例がある。
〔大意〕 わが皇太子の御殿が永久不變に榮えたまふと思うてゐたのに、今かかる有樣となつて、吾等は悲しくて致し方が無い、といふのである。
〔鑑賞〕 此は一首に無理がなくて始から結句に至るまで順直に歌つて居る。併し、大體が大づかみであるし、吟味すれば、初句ワガ結句ワレのあたりも巧みでないところがあり、少し手を入れて貰へば、舍人にても作れる程度のものである。併し、調に手堅い點のあるのは二十三首を通じて共通である。
 
      ○
 
〔卷二・一八四〕
 
東《ひむがし》の瀧《たぎ》の御門《みかど》に侍《さもら》へど昨日《きのふ》も今日《けふ》も召《め》すこともなし
 
東乃 多藝能御門爾 雖伺侍 昨日毛今日毛 召言毛無
 
〔語釋〕 ○東乃・多藝能御門爾 ヒムガシノ・タギノミカドニと訓む。童蒙抄抄にヒガシノと四(954)音に訓んだ。東方の正門である瀧《たぎ》の御門《みかど》にの意。そしてタギの名は、飛鳥川或はその支流の細川が宮殿の東方を流れてゐて、それから庭園に水を引き入れて瀧を作つたので、それに本づくだらうと云はれて居る。なほ、『支那は南北を經とし、東西を緯としたるに反し、本邦の古は東西を經とし南北を緯としたること卷一(五二)に述べたる如くなるが、その日經のうちにては、東を主とすべきは勿論なれば、古は東の門を最も重んぜしものなるべく、南を重んぜしは恐らくは支那式宮城のはじめられし後の事なるべく、それもなほ事實の上にては、古來の如く、東面の御門を重んぜしなるべし。果して然らば、ここに東の瀧の御門といへるは偶然の事にあらで、これ即ち當時の正門なりしなるべければ、特にこれをいひて、舍人の出入する處、又護衛する重要なる場所の代表としていへるなるべし』(講義)によつて、意味明快である。○雖伺侍 サモラヘドと訓む。舊訓サモラヘド。古寫本サフラヘト(金・類・古・神)。卷二(一九九)に、鶉成伊波比廻雖侍候佐母良比不得者《ウヅラナスイハヒモトホリサモラヘドサモラヒエネバ》。卷七(一一七一)に、大御舟竟而佐守布高島之《オホミフネハテテサモラフタカシマノ》。卷二十(四三九八)に、佐毛良布等和我乎流等伎爾《サモラフトワガヲルトキニ》の例があり、其他は、候、伺候、侍、侍從、侍候等の文字を用ゐて、サモラフと訓んでゐる。○昨日毛今日毛 キノフモケフモと訓む。もう幾日もといふ感慨であるが、それを斯く現實的に云つたのは、既に慣用に順つたので、卷六(一〇一四)に、前日毛昨日毛今日毛雖見《ヲトツヒモキノフモケフモミツレドモ》。卷七(一四〇六)に、前裳今裳無人所念《キノフモケフモナキヒトオモホユ》。卷八(一四二七)に、昨日毛今日毛雪波布利管《キノフモケフモユキハフリツツ》。卷(955)十七(三九二四)に、昨日毛今日毛由吉能布禮禮婆《キノフモケフモユキノフレレバ》の例がある。○召言毛無 メスコトモナシと訓む。御召しになることも無い。召し給はないといふ意。卷三(四五四)の、愛八師榮之君乃伊座勢波昨日毛今日毛吾乎召麻之乎《ハシキヤシサカエシキミノイマシセバキノフモケフモアヲメサマシヲ》が參考になる。なほ、卷十六(三八八六)に、葦河爾乎王召跡何爲牟爾吾乎召良米夜明久吾知事乎歌人跡和乎召良米夜笛吹跡和乎召良米夜琴引跡和乎召良米夜《アシガニヲオホキミメストナニセムニワヲメスラメヤアキラケクワガシルコトヲウタビトトワヲメスラメヤフエフキトワヲメスラメヤコトヒキトワヲメスラメヤ》の例がある。
〔大意〕 島の宮殿の東門である瀧の御門に、御用をうけたまはらうと伺候して居るが、昨日も今日もお召しになることは無い、といつて寂しく悲歌にくれるさまである。
〔鑑賞〕 これも空想的悲歎ではなく、瀧の御門に伺候してゐたこと、常には御召しになられたこと、今はもはや御召しにならぬこと、さういふなかなか複雜した心理を、斯くの如く直接單純にいひあらはしたものである。
 この一首は斯く直線的な透徹した聲調を持つてゐて、毫もたどたどしく難澁したやうな痕が見えない。そして一首は飽くまで緊張して、結びも、『無し』といふやうな語を以てして居る。一首は飽くまで強く鋭い感動の直接的表現をしてゐるのだから、結びも亦斯くのごとくになつて、咏歎の助詞などを以て止めないのであるが、然かも結句としてこれだけのものを成就して居るのである。
(956) それから、第三句の、『ど』などは、其處で心が一時つまる状態で、『志賀の辛崎さきくあれど』などの『ど』と同樣である。また、この歌には、『も』が三つもあつて、それで連續的聲調を成して居る。これも強い感動をあらはしたのだから、自然にさういふ技法となつたものであらうか。
 この歌の聲調はかくの如くに直線的であるから、陰鬱な細かい顫動を聞くことが出來ない。また、聲に濁がなく飽くまで太く強く行つてゐる。これは寧ろ人麿的聲調に似てゐると謂つてもいいが、何か物足りないところもあるやうである。これなどはひよつとせば人麿の息のかかつた歌らしくもあるが、何か實際の人麿作との間に差別點があり得るやうにもおもふのである。
 この歌は古來人々の注意を牽き有名にもなつたごとく、舍人の歌二十三首中の佳作である。
 
      ○
 
〔卷二・一八五〕
 
水《みづ》傳《つた》ふ磯《いそ》の浦囘《うらみ》の石躑躅《いはつつじ》もく咲《さ》く道《みち》をまた見《み》なむかも
 
水傳 礒乃浦回乃 石乍自 木丘開道乎 又將見鴨
 
〔語釋〕 ○水傳・礒乃浦回乃 ミヅツタフ・イソノウラミノと訓む。水の流れて居る、庭園の(957)石のあひなどをいふのである。この語だけを見れば海濱のやうでもあるが、海から遠い處では、海邊を聯想しつつ、イソとかウラとか云つたものであらう。『水傳』は舊訓ミヅツテノ。管見ミヅツタフ(諸書從之)。眞淵は冠辭としたが、『これは島の宮につくらせたまへる庭の泉水のあたりの事をよめり』(代匠記初)。『水傳《ミヅツタフ》は、御座の池の、島のめぐりに走らせたる水の、礒間々々をつたひて、流るるをいへり』(古義)の説の方が好い。○石乍自 イハツツジ、即ち羊躑躅である。和名鈔に、陶隱居曰、羊躑躅【擲直二音、伊波都々之、一云毛知豆々之】『いはつつじは、羊躑躅とかきて、いはつつじとも、もちつつじともよむは、つつじの中の一種の名なれども、惣じてつつじはよくいはねにさく物なれば、あいつつじ、をかつつじをもすべていはつつじといふべし』(代匠記初)。○木丘開路乎 モクサクミチヲと訓む。茂《しげ》く咲く道の意。舊訓モクサクミチヲ。童蒙抄開は關の誤でココセキミチヲ。考木丘は森の誤でシジニサクミチヲ。『モクサクハ仙覺ノ新點ナリ。禹貢云、厥(ノ)草(ハ)惟(レ)※[搖の旁+系]《モシ》、厥(ノ)木(ハ)惟(レ)條《ナガシ》。日本紀ニ薈ヲモシトヨミ、扶疏ヲ、シキモシトヨメリ。モシハシゲキ意ナレバ、此點尤好』(代匠記精)。モシ、モク、モキと活用する形容詞で、國語だらうと云はれてゐる。色葉字類抄に、茂【モシ莫候反卉木盛也】とあり。さて、なぜ羊躑躅を點出して來たかといふのに、『而して、四五月の頃はつつじの花盛なれば實感を基としてよめるなり』(講義)といふによつて明瞭である。新考は、信友・義門の説に從つて、ムクサクと訓んで同じ意味に解した。○又將見鴨 マタミナムカモと訓む。(958)二たび見得るだらうか。さうではないといふ意になる。『カモは疑問をあらはすものなるが、ここは反語に用ゐられたり』(講義)。卷十二(二九二一)に、幼婦者同情須臾止時毛無久將見等曾念《ヲトメゴハオナジココロニシマシクモヤムトキモナクミナムトゾモフ》の例がある。
〔大意〕 島の宮の庭園の水の傳ひ流れる磯のやうな岩石に、美しく羊躑躅《いはつつじ》が咲き盛《さか》つて居るが、この池のほとりの道をば私等は二たび見ることが出來るであらうか、さうではあるまい。間もなく此處を去らねばならぬ悲歎をのべたものである。
〔鑑賞〕 この歌は、放ち鳥などと違つて羊躑躅のことを咏んで居る。それゆゑ歌柄は細《こま》かいが、それがただの風流的感懷でなく、もつと實際的に生活に即した悲歎である。そこで、寫象の明瞭を欲するのも自然的要求であるから、『水傳ふ磯の浦囘の』といふ具合に、細《こま》かに寫生してゐるのである。前の『草生ひにけるかも』といひ、この歌といひ、初夏の趣を實寫してゐるのであらう。『もく咲く道をまた見なむかも』は、二たび未來にわたつて見ることがあらうか。と疑問に云つてゐるが、それが否定せられるから、結果は反語となるのである。そして、この結句の、『かも』は強い疑問だが、結句として据わる時には、ほかの場合と同じく、感動が籠るのである。『道を』とことわつたのも求心的で好い。
 この歌は、前の『東の瀧の御門に』の歌よりも柔かで、哀れが深い。そしてその古調誠に尊敬(959)すべきである。二十三首中では優れた歌であつて、作者の面影をも偲ぶことが出來るほどである。
 
      ○
 
〔卷二・一八六〕
 
一日《ひとひ》には千遍《ちたび》參入《まゐ》りしひむがしの大《おほ》き御門《みかど》を入《い》りがてぬかも
 
一日者 千遍參入之 東乃 大寸御門乎 入不勝鴨
 
〔語釋〕 ○一日者・千遍參入之 ヒトヒニハ・チタビマヰリシと訓む。一日に幾遍も伺候したといふ意。者をニハと訓む例は、卷一(四七)に、荒野者雖有《アラヌニハアレド》がある。なほ、千遍《チタビ》は卷四(七三二)に、妹丹因者千遍立十方《イモニヨリテハチタビタツトモ》。卷七(一三一八)に、干遍曾告之潜爲白水郎《チタビゾツゲシカヅキスルアマ》。卷十一(二五六五)に、直一目相視之兒故千遍嘆津《タダヒトメアヒミシコユヱチタビナゲキツ》等の例がある。チタビは、必ずしもヒトヒと相對せしめたものでないのは之を見ても分かる。○大寸御門乎 オホキミカドヲと訓む。大き御門をの意。此は舊訓タキノミカドヲ(代匠記・攷證・古義・檜嬬手・美夫君志・新考)。考オホキミカドヲ(【略解・講義・新訓・新解】)。考の訓の根據は講義によつて定められた。即ち大はタと訓んだのは異例で、古寫本には太に作つてゐる。そこで、大とあらばその儘オホと訓んで好いといふのである。○入不勝鴨 イリガテヌカモと訓む。カツは勝、堪などの意(960)味、それにヌがついて打消となる。カモは咏歎の助詞で、入るに勝《た》へぬといふ意味になる。
〔大意〕 一日に幾遍も伺候した東の大《おほ》きな御門(即ち瀧の御門)をば、皇子尊が薨ぜられた後は、入るに勝《た》へかねることである。『かなしきゆへに入るにたへぬなり』(代匠記初)。『入カテヌハ入アヘスナリ。物ハ是ニシテ皇子ハ非ナル故ニ悲ニタヘヌ心ナリ』(代匠記精)。
〔鑑賞〕 『一日には千遍《ちたび》まゐりし』は、一種の誇張的表現であるが、感動のいきほひで自然にさうなつたものである。一首の主眼は、『大き御門を入りがてぬかも』にあるので、現代の私等は、直ぐ斯ういふ言ひ方をし得るのに強く感服するのである。當時にあつては、常識的な言語使用の分化が未だ發達しなかつたために、却つて詩的にはその眞髓を傳へて居るのである。入るのに堪へ得ない、堪へ難い、堪へられない、入ることが出來ない。さういふ意味に加ふるに、主なき門であるからといふやうな主觀的原因をも籠めてゐるのだが、ただ、ずばりと、『入りがてぬかも』の如くに云つて居る。誠に及び難い手法であるが、當時にあつては、これが普通であつたのだらうと思ふと、眞淵のごとく、『時なるかな』と云はねばならぬこととなるのである。
 
      ○
 
〔卷二・一八七〕
 
(961)由縁《つれ》もなき佐太《さた》の岡邊《をかべ》に反《かへ》りゐば島《しま》の御階《みはし》に誰《たれ》か住《す》まはむ
 
所由無 佐太乃岡邊爾 反居者 島御橋爾 誰加住舞無
 
〔語釋〕 ○所由無 ツレモナキと訓む。由縁《ゆかり》も關係もないの意。舊訓ヨシモナク。古寫本中ヨシモナキ(類・西)。童蒙抄ユヱモナキ。略解宣長説ツレモナキ(請書從之)。○反居者 カヘリヰバと訓む。『行かへりつつ分番交替してゐるをいふ』(考)の意。古義反は君の誤でキミマセバ。美夫君志ウツリヰバ等の訓があるが妥當でない。なほ、山田博士に據ると、この往反は島の宮と眞弓の御陵所との間を往反するのではあるまい。舍人等の本居は島の宮ではなく、恐らくその附近に賜はつた舍屋であらう。其處《そこ》と眞弓の岡との間を往反するので、そのために島の御門には出入しなくなつたのだと説明して居る。○島御橋爾・誰加住舞無 シマノミハシニ・タレカスマハムと訓む。島の宮の御階《みはし》の意。從來、『御橋トハ書タレド御※[土+皆]ナルベシ。我等コソ御※[土+皆]ノモトニ有テ仰事ヲモ承ツレ、誰カ今ヨリハスマムトナリ』(代匠記精)とあつて、御橋を御階と解したのを、新考に、『案ずるにシマノミハシは勾の池の中島に渡せる橋にて』と云ひ、講義も其を認容した。然るに、新考では、スマハムを、『かのをかしき島の御橋にも誰かとどまらむと云へるなるべし。スマハムはトドマラムといふ意にこそ。住居の意とすれば御階にてもかなはず』と云ひ、講(962)義も、『これは島の池上の景色を賞すべく御橋に立つことありしを思へるならむ』と云つたので、全釋などではこのスマフの解釋が腑に落ちぬといふので、契沖説に從つて居り、新解も、御殿から庭上に下りる階段と解してゐる。併し、スマフをば、伺候するぐらゐに解し、『何人が落ついて居るであらう。何人も居なくなるであらうの意』(新解)と解せば、御橋のほとりと解釋しても意味の通ぜぬことは無いが、やはり何處かに無理がある。卷四(五七八)の、天地與共久住波牟等念而有師家之庭羽裳《アメツチトトモニヒサシクスマハムトオモヒテアリシイヘノニハハモ》でも、スムのは家に住むことに使つてゐるのがやはり自然だし、卷九(一七五五)の、吾屋戸之花橘爾住度鳥《ワガヤドノハナタチバナニスミワタレトリ》でも、卷六(一〇四七)の、里見者里裳住吉《サトミレバサトモスミヨシ》でも、住居する意味で、ただとどまるといふ意味ではないから、私も契沖以來の舊説に從ふことにした。
〔大意〕 これまでは何の縁故も關係も無かつた佐太の岡べに御陵所となつてからは分番宿侍するために往復して居るので、島の御殿の階のあたりには誰も居らないことであらう。いつたい誰が住むことであらうかといふ意である。
〔鑑賞〕この歌も、感情が細《こま》かく働いてゐて、今の私等の眼から見ても、ただの原始的と思はれない、いいところがある。それのみでない、沈痛悲哀のひびきが一首の奧底から聞こえ來て、實に言語には云ひ盡せないものがある。この聲調は、平俗凡庸な歌人、特に古今集以後の專門歌人などの到底企て及ぶところではない。それ程のものである。
(963) 古來、萬葉の歌を研究した先進が、かういふ歌に逢著し、その優秀な歌調に參入し、驚愕のあまり、先づ念頭に浮んだのが人麿のことであつただらう。そこで人麿代作の想像説も出來たわけであるが、今は、かういふ優れた歌を作る者も、六百人中の一人ぐらゐにゐたと想像し、某舍人の作として味ふことの方が却つて實質的であるともおもふ。そして作歌態度が眞劔ならば、あへて專門の名を必要としないといふことをもこの歌を通じて悟入してかまはないのである。
 一首の主眼は、やはり、『島の御階に誰か住まはむ』に置かれてある。
 
      ○
 
〔卷二・一八八〕
 
旦覆《たなぐもり》日《ひ》の入《い》りぬれば御立《みたたし》の島《しま》に下《お》りゐて嘆《なげ》きつるかも
 
且〔且〕覆 日之入去者 御立之 島爾下座而 嘆鶴鴨
 
〔語釋〕 ○且〔且〕覆 タナグモリと訓む。舊訓アサグモリ。童蒙抄〔且の儘で〕アサクモリ。考〔天覆の誤とし〕アマグモリ。檜嬬手アサカヘリ。古義〔茜指にて〕アカネサス。美夫君志〔且は旦の誤〕タナグモリ。豐田新釋ユフサリテ。『旦覆はタナグモリと訓べし。旦《タン》今本に且《シヤ》とあるは誤(964)なり、今改む。撥假字のンは奈行の通にてナと轉じ用ゐる例なり。諸注皆旦を舊訓によりて、アサと訓るはわろし、音にてタン即(チ)タナと訓べし』(美夫君志)とあるに從ふ。また、『覆』をクモルと訓むにつき、『覆は釋名釋言語に覆蓋蔽也云々とあるごとく、おほふ事にて空をおほふ意なればくもりとはよめるなり』(攷證)とあるのを參考とすべく、卷十三(三三一〇)に、棚雲利雪者零來奴《タナグモリユキハフリキヌ》の例があり、卷八(一六四二)に、棚霧合雪毛零奴可《タナギラヒユキモフラヌカ》があり、卷十八(四一二三)に、許能美由流久毛保妣許里弖等能具毛理安米毛布良奴可《コノミユルクモホビコリテトノグモリアメモフラヌカ》とあるのをはじめ、トノグモリの例がまだ五六ある。タナとトノと類してゐるので參考となるべく、次の句のヒノイリヌレバと續けるためには、アサグモリでは調和がとれない。○日之入去者 ヒノイリヌレバと訓む。舊訓ヒノイリユケバ。古義ヒノイリヌレバ。日の没しぬればの意。卷二(一三五)に、天傳入日刺奴禮《アマヅタフイリヒサシヌレ》。同卷(二一〇)に、入日成隱去之鹿齒《イリヒナスカクリニシカバ》。卷三(四六六)に、入日成隱去可婆《イリヒナスカクリニシカバ》。卷十九(四二四五)に、日入國爾所遣《ヒノイルクニニツカハサル》等の例がある。この句えおば、皇子尊の薨去に譬へたとするのは穿ち過ぎた説である。
〔大意〕 日も没して天地がほのぐらくなれば、皇子尊を偲びまつりつつ御生前に御立になつた池の邊に下りたつて悲歎にくれたといふのである。
〔鑑賞〕 この歌も、自分の行爲を云つてゐるが、『わが哭く涙やむ時もなし』といふのとは違つて、ただ、『嘆きつるかも』と云つて居り、自分の行爲としてまた、『島に下り居て』を前驅せし(965)めてゐる。この云ひ方も前の歌などと別樣の味ひがあり、また、初句第二句に、『たなぐもり日の入りぬれば』と、環境の状態をあらはして、『歎く』感動を強調し、調和せしめてゐる。
 併し、さういふ特色は意味内容のことであつて、それよりも私等は一首の『聲』に同化せしめられる。その自然流露の嗟歎の聲に移入せしめられるので、タナグモリ・ヒノイリヌレバといひ、シマニオリヰテといふ沁みとほるやうな細いこゑに調和して、『み立《たたし》の』、『なげきつるかも』の句があるのである。この關係が誠に微妙だが、此は幾遍も吟誦しつつ悟入するより途は無い。また、作歌の覺悟としては、やはり自然流露といふことになるのであらうか。この歌は佳作である。
 
      ○
 
〔卷二・一八九〕
 
あさ日《ひ》照《て》る島《しま》の御門《みかど》におぼほしく人音《ひとおと》もせねばまうらがなしも
 
且〔旦〕日照 島乃御門爾 欝悒 人音毛不爲者 眞浦悲毛
 
〔語釋〕 ○且〔且〕日照・島乃御門爾 アサヒテル・シマノミカドニと訓む。此は朝日の當つて居る島の御殿にの意。初句は幾らか樣式化してゐるが、寓意などの無いやうに解したい。即ち(966)その時は朝日が當つてゐた趣の歌である。○人音毛不爲者 ヒトオトモセネバと訓む。舊訓ヒトオトモセズバとあつたのを代匠記で斯く訓んだ。古義のヒトトモセネバの訓は調べが詰まつて惡い。人のオト、人の聲、人のけはひもしない意で、卷七(一一七六)の、鳥者簀竹跡君者音文不爲《トリハスダケドキミハオトモセズ》。卷十(二三四七)の、消長戀師君之音曾爲流《ケナガクコヒシキミガオトゾスル》等はオトヅレの意があり、後世の用例に連續するのだが、ここの用例はもつと素朴で直接な使ひ方である。○眞浦悲毛 マウラガナシモと訓む。マは接頭辭でそれのついたウラガナシにモといふ咏歎の助詞の添はつたものである。卷十五(三七五二)に、波流乃日能宇良我奈之伎爾於久禮爲弖《ハルノヒノウラガナシキニオクレヰテ》。卷十九(四一七七)に、宇良悲春之過者霍公鳥伊也之伎喧奴《ウラガナシハルノスグレバホトトギスイヤシキナキヌ》。卷二十(四四三一)に、麻可奈之伎西呂我馬伎己無《マガナシキセロガマキコム》等がある。
〔大意〕 朝日の當つてゐる島の宮は、皇子尊もいまさねば、今は出入の人もなく人ごゑも絶えて、ただ頼りなく心もおぼろに、悲しみに堪へぬ、といふのである。
〔鑑賞〕 初句、第二句は前の歌にもあつたが、この『朝日照る』は無意味ではなく、やはり意味の上の暗指を含んでゐるものと解すべく、それが、『おぼほしく』と『まうらがなしも』等の語に響應するのである。
 この一首では、『おぼほしく人音《ひとおと》もせねば』に注意すべく、この、『おぼほしく』は、前の歌では、『おぼほしく宮出もするか』と云つてゐるが、此處では、『おぼほしく人音もせねば』と續け(967)てゐる。そして意味の上では、結句の、『まうら悲しも』に續くのであるが、聲調上からは、一句を隔ててかくいふのが自然であつたのであらう。また、かうするのが平板に流れずに重厚になつたのであらう。或は、『人音もせねば』といふ句は、『まうら悲しも』にどうしても直接に連續せしめたかつたのでもあらう。そして、この、『おぼほしく』といふ語は、前でもさうであつた如く、此處でも第三句に使つて居る。さういふところに種々學ぶ點が多い。
 
      ○
 
〔卷二・一九〇〕
 
眞木柱《まきばしら》太《ふと》き心《こころ》はありしかどこの吾《わ》が心《こころ》しづめかねつも
 
眞木柱 太心者 有之香杼 此吾心 鎭目金津毛
 
〔語釋〕 ○眞木柱・太心者 マキバシラ・フトキココロハと訓む。眞木《まき》即ち檜《ひのき》で作つた柱で、立派であるからフトシの枕詞とした。卷六(九二八)に、長柄宮爾眞木柱太高敷而《ナガラノミヤニマキバシラフトタカシキテ》。卷七(一三五五)に、眞木柱作蘇麻人《マキバシラツクルソマビト》の例がある。『太心《フトキココロ》』は、強く動かぬ丈夫の心といふぐらゐの意味である。○鎭目金津毛 シヅメカネツモと訓む。鎭靜し兼ねたといふ意。卷五(八一三)に、彌許々呂(968)遠斯豆迷多麻布等《ミココロヲツヅメタマフト》。神功皇后紀に、請2和魂1爲2王船鎭《ミフネノツヅメ》1。顯宗紀に、築立《ツキタツル》柱者此家|長《キミノ》御心之|鎭《シヅマリ》也。とある。モは咏歎の助詞で、結句に使つたのが誠に多い。
〔大意〕 眞木の柱の如くに太く強い、丈夫の心を持つてゐた自分であつたが、皇子尊の薨去に會ひ奉り、この悲しい心を靜めようとしてもどうしても靜めることが出來ないといふのである。
〔鑑賞〕 この歌は、稍概括的に、太く強く主觀を吐露して居るので、例へば、戀歌でいへば、『天地《あめつち》に少し至らぬますらをと思ひし吾や雄心《をごころ》もなき』(卷十二。二八七五)などと相似たものである。それだけ、内容が空虚のやうにも思へるが、二十三首の中にあつては、このやうな變化もまた大切である。
 一首の句にあつては、『靜めかねつも』といふ句に注意すべきで、前の、『とどめかねつる』などのほか、『おもひかねつも』(卷四。五〇三)。『とどみかねつも』(卷五。八〇五)。『しのびかねつも』(卷十七。三九四〇)等の用例をも合せ味ふべきである。
 
      ○
 
〔卷二・一九一〕
 
毛衣《けごろも》を春冬《はるふゆ》片設《かたま》けて幸《いでま》しし宇陀《うだ》の大野《おほぬ》は思《おも》ほえむかも
 
(969)毛許呂裳遠 春冬片設而 幸之 宇陀乃大野者 所念武鴨
 
〔語釋〕 ○毛許呂裳遠 ケゴロモヲと訓む。獣の毛皮で作つた衣で、衣を張《ハ》るから、春《ハル》へ續ける枕詞としたのであるが、また、遊獵にも自然關係せしめて斯く使つたことが分かる。古今集春上の、『わがせこがころもはるさめ』の句は、衣を張ると春につづけた例で、又毛衣に就いては和名鈔に、音求、加波古路毛、俗云、加波岐奴。卷九(一六八二)に、裘扇不放山住人《カハゴロモアフギハナタズヤマニスムヒト》。卷十六(三八八四)に、鹿乃伏良武皮服著而《カノフセルラムカハゴロモキテ》等がある。○春冬片設而 ハルフユカタマケテと訓む。舊訓ハルフユマケテ。代匠記精ハルフユカタマケテ(【古義・攷證・檜嬬手・美夫君志・講義・新訓】)。童蒙抄ハルフユカケテ。考〔【片は取の誤で】ハルフユトリマケテ。新考〔冬は衍で〕ハルカタマケテ。卷五(八三八)に、宇具比須奈久母波流加多麻氣弖《ウグヒスナクモハルカタマケテ》。卷十五(三六一九)に、麻多母安比見牟秋加多麻氣低《マタモアヒミムアキカタマケテ》。卷十(二一三三)に、雁之喧所聞冬方設而《カリガネキコユフユカタマケテ》等の例がある。これは春・秋・冬・時等がみづから用意(設《ま》く)して近づき來る意で、春かたまけは、春の近づいて來ることとなる。講義に、『春片設而は春が近づきてといふことにて、なほ冬の時なるをいへるか』と云はれたが、この句は、或は、春の時も冬の時もといふ意で作者が使つたのかも知れない。○宇陀乃大野者・所念武鴨 ウダノオホヌハ・オモホエムカモと訓む。卷一(四五)にある阿騎の大野と同處で、阿騎野は宇陀郡だから、宇陀の大野と云つたも(970)のである。眞淵は、『上の卷に宇陀の安騎野にて、日並斯《ヒナメシ》、皇子命《ミコノミコト》の、御狩たたしし時は來向《キマケリ》と人萬呂のよみし、同じ御狩の事をここにもいふ也』(考)と云つてゐる如くである。また、結句につき、『今よりは此有し御狩の事を、常の言ぐさ、思ひ種として慕奉らん哉と歎ていふ也』(考)とも云つてゐる。
〔大意〕 これから毎年、春にも、冬にも、狩獵の季節に近づく毎に、皇子尊が獵においでになつた宇陀の大野のことが思ひ出されて、何時までも忘れることがないであらうといふのである。
〔鑑賞〕 此歌は、前の歌等と稍趣を異にし、皇太子が宇陀の安騎の大野に遊獵し給うたことを追憶しつつ悲歎するさまに歌つて居る。その狩獵の追憶だから、自然に、『毛裘を春冬片まけて』といふやうに、具體的にあらはすやうになつたのであらう。また、多く居る舍人の中には、かういふ聯想からの歌を試みた者もゐたので、其を選んで此處に配列したものであらう。
 この、『春冬片設而《ハルフユカタマケテ》』は九音になるので、聲調上一字衍だらうといふ説もあり得るのだが、荒木田久老の信濃漫録には、アイウオ等の母音の入らぬ字餘の例として之を引用し、『九言一句とせり、此余あいうおのもじなき八言の句六言の句等萬葉集中には多し』と云つてゐる。然るに久老は、この歌をば、『柿本大人哥』と明記してゐるのは、縱ひおもひちがひにせよ興味あることである。
 
(971)      ○
 
〔卷二・一九二〕
 
朝日《あさひ》照《て》る佐太《さた》の岡《をか》べに鳴《な》く鳥《とり》の夜鳴《よなき》かはらふこの年《とし》ごろを
 
朝日照 佐太乃岡邊爾 鳴烏之 夜鳴變布 此年己呂乎
 
〔語繹〕 ○鳴鳥之 ナクトリノと訓む。これはただ、『鳴く鳥の』といふ意味で、卷二(二〇七)の人麿の作に、喧鳥之音母不所聞《ナクトリノオトモキコエズ》とあるのと同じである。○夜鳴變布 ヨナキカハラフと訓む。夜毎に鳴く鳥の聲が何となく悲しく變つて聞こえる意。舊訓ヨナキカヘラフ(仙覺點・音義從之)。拾穗抄ヨナキカヘソフ。管見ヨナキカハラフ(代匠記・考以下從之)。童蒙抄ヨナキワビシキ。この意味につき、長流は、『鳥のかなたに飛び、こなたに飛びて泣ごとく、人々も行かふに皆泣くよし也』(管見)といつたが、契沖は、『年比此サタノ岡邊ニ凶鳥ノ夜嶋ニアシキネ鳴ツルハ、カカラムトテノサトシナリケルヨト思ヒ合テナゲク意ナリ』(代匠記精)と云つて、美夫君志等も一部それに賛成してゐる。また、『舍人等のかはるがはる夜のとのいを嘆《ナゲキ》つつするを、此岡による鳴鳥に譬へていひ下したり。かはらふは、上に反居者《カヘリヰバ》といへるに同じく、侍宿の交替をいふ』(考)とあつて、攷證・檜嬬手等もそれに從ひ、また、『幾度も幾度も鳴て居る意なり、【中略】幾遍《イクカヘリ》も幾(ク)遍(リ)も、絶ず(972)鳴て居るよしなり』(古義)といふ説もあり、『變布は度布の誤にて夜毎ニナキテ此年ゴロヲワタルコトヨ』(新考)といふ説もある。然るに豐田八十代氏は、『岡のほとりに鳴く鳥の夜の鳴聲が、この頃は前とは變つて悲しく聞えることである』(新釋)と譯し、講義が其を認容してゐる。つまり、鳥も鳴聲が變つたといふことになる。カハラフと云つたのは、事柄の引續くことをいふので、前の、ハナチラフの條で説明した如くである。時間の續く氣持だから、次の、『この年ごろを』といふのによく當嵌るのである。○此年己呂乎 コノトシゴロヲと訓む。このごろといふ意になるのだが、語どほりにいへば、この一年ほどといふのである。結びの『を』は、『よ』にかよふ咏歎の助詞といふ説もあつたが、これは、『この年ごろを、夜鳴きかはらふ』とかへる格助詞である。卷一(四二)に、五十等兒乃島邊※[手偏+旁]船荷妹乘良六鹿荒島回乎《イラゴノシマベコグフネニイモノルラムカアラキシマミヲ》とある如くである。ただ結句としての聲調を論ずる場合は、一言を費す必要があるので、鑑賞の部に述べて置いた。つまり、卷一(二六)の、隈毛不墮思乍叙來其山道乎《クマモオチズオモヒツツゾクルソノヤマミチヲ》の如き場會と等しいのである。卷十二(二八六〇)に、八釣河水底不絶行水續戀是比歳《ヤツリガハミナソコタエズユクミヅノツギテゾコフルコノトシゴロヲ》。同卷(三一四六)に、草枕旅之衣紐解所念鴨此年比者《クサマクラタビノコロモノヒモトケヌオモホセルカモコノトシゴロハ》がある。
〔大意〕 朝日の照つてゐる佐太の岡邊に鳴いて居る鳥のこゑが、皇太子がおかくれになつてからは、この頃は、前と變つて悲しく聞こえて來る、といふのである。
〔鑑賞〕 ここでは、『夜鳴變らふ』といふ句に注意すべく、古語の不思議な魅力を感ずることが(973)出來る。前とは夜鳥の鳴聲も變つて悲しく聞こえるといふことを、『夜鳴變らふ』の一句であらはしてゐる。そして、この一語で時間的經過をも示してゐるのだから、かういふ簡淨な技法を前に置いて、現代の言語を騷使するのに、どう學ぶべきかといふことが大切になつて來るのである。
 第一句から第三句までは直線的にのびのびと云ひくだして、且つ、『鳴く〔二字右○〕鳥の夜鳴き〔二字右○〕』と音を重ねなどして來て、さて、其處で、『かはらふ』と曲折變化せしめ、結句でまた、重く、辷らぬやうにして結んで居る。
 次に、この結句の、『年ごろを』の、『を』は、一つの格助詞で、新考・講義等で論じた如く、『この年頃の間をかはらふといへるなれば格助詞のを』となるのであるが、前々から云つてゐる如く、この句を結句に持つて來たのは、其處に咏歎を籠めてゐるので、それが自然に、攷證・檜嬬手の著者などの心に感得せられたので、『よといふに似て助辭也』(攷證)と云つたものであらう。併し、此處は、『八重垣つくるその八重垣を』の、『を』とは違ふので、この一首中にあつては、『この年ごろを』が主眼ではないので、『夜鳴變らふこの年ごろを』までを含めてゐるものとして味ふべきである。そして、『夜鳴き變らふ』で切れるので、一たび其處で据わるのだから、結句の『を』は格助詞であつても、咏歎を籠めなければ、尻輕になつて具合がわるいのである。
 
(974)      ○
 
〔卷二・一九三〕
 
奴《やたこ》らが夜晝《よるひる》といはず行《ゆ》く路《みち》を吾《われ》はことごと宮道《みやぢ》にぞする
 
八多籠良家 夜晝登不云 行路乎 吾者皆悉 宮道叙爲
 
〔語釋〕 ○八多籠良家 ヤタコラガと訓む。奴《やつこ》等がといふ意。舊訓ヤタコラガ。代匠記初ヤタコラガ。或はハタゴラガ。考ヤタコラガ。或は〔【多は豆の誤とし】〕ヤツコラガ。玉の小琴〔【良は馬の誤】〕ハタコウマ。檜嬬手〔【多は箇の誤、家は我の誤】〕ヤツコラガ。意味は『奴等《やつこら》』といふ意(【管見・代匠記・考・略解・檜嬬手・攷證・美夫君志・新考等】)と、やはり代匠記の一説で、『旅籠《はたこ》』といふ意(代匠記・講義・全釋)。『旅籠馬《はたごうま》』といふ意(玉の小琴)。今、契沖の第一説に從ふ。『奴《ヤツコ》等之なり。紀に(神功)、宇麻比等破《ウマヒトハ》、于摩臂苫奴知《ウマヒトドチ》、野伊徒姑播茂《ヤイヅコハモ》、伊徒姑奴池《イヅコドチ》、このやいづこに同きを、ここに八多と有は、づと多の音通へば、やたこともいひしにや。もし又|豆《ヅ》を多に誤れるか』(考)。『旅人ニ宿カス所ヲ俗ニハタコ屋ト云ヲ思フベシ。八多籠トカケル籠ノ字モ此意ニヤ。馬追フ男ハ詞ナメゲニテ賤シキ者ノ限ナレバ、ソレラノミ行道トイヘルカ、夜トイハズ行ミチトハ官路ニハ道守アリテ、夜行ナドユルサヌ事アリ。是ハサル道ナラネバ賤シキ者モ恣ニ行ナリ』(代匠記精)。『ヤタコラと訓て奴等とするも去ことなれども、奴ならば、ヤツ(975)コと云べきをや。タコと云るもいかがなる上に、籠の字をしも書むこといかがなれば旁心ゆかず。故思ふに、良は馬の誤にて、ハタゴウマなるべし。旅籠馬と云こと蜻蛉日記にも見えたり』(玉の小琴)。なほ、異説をいへば、管見の初説は、『もののふの名也。やたは八尺の心也』である。また、野雁の新考には、『畠子等之《ハタコラガ》なり。田子と云(フ)に同じ』とある。○夜晝登不云 ヨルヒルトイハズと訓む。晝も夜もの意。卷四(七一六)に、夜晝云別不知吾戀《ヨルヒルトイフワキシラニワガコフル》。同卷(七二三)に、野干玉之夜晝跡不言《ヌバタマノヨルヒルトイハズ》。卷九(一八〇四)に、味澤相宵晝不云《アヂサハフヨルヒルトイハズ》。卷十一(二三七六)に、夜晝不言戀度《ヨルヒルトイハズコヒシワタレバ》。同卷(二五六九或本歌)に、夜晝不云吾戀渡《ヨルヒルトイハズワガコヒワタル》の例がある。○吾者皆悉・宮道叙爲 ワレハコトゴト・ミヤヂニゾスルと訓む。吾等の悉く(吾等が皆)が、宮に出仕する通路にするの意。舊訓ワレハサナガラ・ミヤカトゾスル。代匠記初書入三之曰ミナガラ。考コトゴト・ミヤヂニゾスル(【略解・古義・檜嬬手・講義・新訓・新解・全釋】)。拾穗抄ミヤヂトゾスル(攷證・美夫君志)。この『皆悉《コトゴト》』は、『吾』につくか、『宮道に爲る』に附くかといふに、『吾』に附く。(講義參照)然るに、新解では、『コトゴトハ悉皆で、その奴の通路を全くの意』と解して居る。
〔大意〕 これまではただ奴婢どもが夜晝となく往來したやうな、佐太岡のあたりをも、吾等の悉くが、宮に仕へるための通路とするやうになつてしまつた。『賤き里人どもが通ひ路を、吾等が宮づかへの道とするは、思ひかけぬ事かなとなげく也』(考)。
(976)〔鑑賞〕 この歌には奴隷階級のことを點出してゐるが、これなども實際の寫生であるべく、奴婢等が常に通ひ得た道を、今は、『宮路にする』といふのは、さういふ變化したことを以て、直ちに悲歎の心として歌つてゐるので、材料から云つても特殊なものである。
 さて、此歌は、二十三首中の一番終のものであるが、若し人麿が二十三首を代作したものとしたら、一番終にこの歌を置くのはどうかとおもふ。人麿の長歌・反歌等の結末を參照して考察するならば、人麿はもつと結末的な歌を此處に置くやうな氣がしてならない。そして、多くの舍人の歌から廿三だけ選拔してそれを手入し、整理したのだから、この歌が一番終にあつてもあへて不思議では無いといふことになるのである。
 以上の二十三首を通覽するに、聲調は一般に古撲、確實であつて、中には實に驚くべき力量を示したものがある。これは選接したためであらう。また、同じやうな語句、同じやうな材料、同じやうな語氣の重複のあるのも、舍人等が銘々作つた證據と看做すべく、人麿が代作したのだとすると、却つてかかる重複は無くなつたのではあるまいかと想像せられる。
 それにも拘らず、一首一首に、驚くべき聲調の響があつて、これがおのづから人麿を聯想せしめるものであるから、私は秘かに人麿補助説をいだいて居ること、既に總論篇で論じたごとくで(977)ある。併し、人麿代作説を抱き居る學者も可なり多くあるのだから、其等をも參照してかまはないのである。
 この二十三首は、舍人等の作と明記せられてゐるのだから、舍人等の作に相違ない。これは何人も容喙を容さないであらう。そして、それ等の歌に對つて、人麿代作説、或は人麿補助説の出現するのは、文獻・記録の背後にまで想像を逞しくして居るためである。考證もこの境界に入ればもはや心理小説の部類に編入せしめても、あへて輕蔑にはならぬのである。そしてどういふ説を立てるにしても、究竟は、『眞』に到達すれば好いといふことになるのである。
 賀茂眞淵この二十三首一聯につき、『右は六百の舍人なれば、歌もいと多かりけんを、撰みて載られしなるべし。皆いとすぐれて、嘆を盡し事をつくせり。後にも悲みの歌はかくこそあらまほしけれ』(考)と云つた。蓋し名言と謂ふべきである。
 ついで、安藤野雁の新考を見たるに、『然《サ》て此歌等《コノウタトモ》は舍人の誄哥《シタヒコトウタ》なり。故《カレ》島の東宮《ミコノミヤ》の朝廷《ミカト》また各々《オノ/\》其《ソノ》掌《ツカサ》となる處(ロ)々《/\》乎|作《ヨミ》て誄奉《シタヒマツ》り、又|御陵《ミハカ》にて誄奉《シヌヒマツ》れるも有(ル)なり』。『許多《ココハク》の人|等《トモ》の廬舍《イホ》り居ける其處《ソコ》ら邊《アタリ》の地(ロ)にて各(オノ)かしこの廬舍々々《イホリイホリ》にて作《ヨミ》て即《ヤカテ》此《コノ》詠哥等《ウタトモ》を歌《ウタ》ひて御哭泣《ミネナキ》つる挽哥なりければなり。今に東宮(ノ)大舍人は職員六百人と所見《ミユ》るを其(レ)か盡《コトゴト》一年《ヒトトセ》更番々《カハルカハル》に日夜《ヨルヒル》旦暮《アケクレ》この哥等《ウタトモ》乎以(テ)誄奉《シヌヒマツ》れる一部《ヒトムレ》の物なり』とある。考の説に大體似てゐて、一歩出たものである。
(978) 二十三首を斯く整理して、それを綜合的に鑑賞するときには、この二十三首の歌をば一大連作と謂ふこともまた可能である。伊藤左千夫がはじめて連作論を唱へたときには、もつと特殊な綜合上の要約があったのであるが、今はその要約を餘り嚴格にせずに、廣義の連作と看做さうといふのである。さうすれば、一首一首の味ひのほかに、綜合上の味ひとして新しいものが生じて來るのである。
 
(979)後記
 本卷は「柿本人麿二」として「評釋篇卷之上」を收めた。
 
 「評釋篇卷之上」は、昭和十二年五月十日に岩波書店から第一刷が發行された。「總論篇」「鴨山考補註篇」につづく、「柿本人麿」の第三册であつて、内容はすべて本書で始めて發表されたものである。「人麿短歌評釋」は、「自序」に、『昭和三・四年の交から五・六・七年あたりに書いたものもあり、大多数は昭和八年の春から昭和八年歳末に至るまでに書き畢へて』云々とあるが、つまり「柿本人麿」の著述の一部として企劃されたものであり、著者の日記によれば、その著述の始まりである「柿本人麿私見覺書」とほとんど同時に書き起された趣である。これは「自序」に、『初の意圖は、總論篇所收の「柿本人麿私見覺書」といふ文章の終りに、短歌のみ若干首を選釋して附けるつもりであつた』とあるやうな事情によると思はれるが、その後まづ「私見覺書」が書き上げられ、つづいて「長谷川如是閑氏の人麿論を讀む」が執筆された後の昭和八年十一月二十七日から本格的にこの評釋が始まってゐる。以後ほとんど連日書きつがれて昭和九年一月十七日ごろまでに、その第一稿が成つたと見ることができるやうである。そして、昭和十年一月十四日から二月十五日に至るまで、改めて推敲、補訂を行なつて、逐次原稿を岩波書店に渡してゐる(「自序」に『昭和八年歳末に至るまでに書き畢へて、直ぐ印刷所にまはした』とあるのは、著者の記憶の誤りである)。(980)「人麿長歌評釋」は、「自序」に、昭和十年七月下旬に著手して十二月三十日に書き畢へたとあるが、著者の日記によれば、昭和十年二月二十四日に高市皇子挽歌を評釋しはじめて、これをみづから「人麿長歌評釋」の始まりとしてゐる。その後中絶してゐたのを、その夏箱根強羅の別荘において七月二十一日から八月三十一日まで、ほとんど連日書きついで、あらましの業を經へ、九月十一日ごろからまた續けて十二月二十六日に及んでゐる。「附録」の三篇のうち「藤原宮之役民作歌」は、昭和十一年五月二十日から二十四日まで、「藤原宮御井歌」は、同年五月二十五日から三十日まで、「皇子尊宮舍人等慟傷作歌二十三首」は、同年六月一日から八日までの間に執筆されてゐる。
 第二刷昭和十二年十月(日不明)、第三刷昭和十六年五月(日不明)、第四刷昭和十六年十一月(日不明)、第五刷昭和十八年十一月(日不明)、第六刷昭和二十三年十一月三十日發行。第一刷に正誤表を添附し、第二刷及び第三刷において誤記誤植を訂正してゐる。
 本卷に收めるに當つて、第六刷を底本として、第一刷を以て校訂し、また自筆原稿(齋藤家藏)を參照した。索引はこれを省略した。なほ、本卷七七五ページの十一行目に「寫眞參照」といふ註があるが、實は單行本の時から、寫眞は入つてゐない。このことは前囘の全集の時に氣がついたが、そのままにして置くことにしたので、今囘もそれに從つた。
 
 
第十三回配本(全三十六卷)
          齋藤茂吉全集 第十六卷
            定價千八百圓
昭和四十九年一月十四日發行
   著 者  齋 藤 茂 吉
   發行者  岩 波 雄 二 郎
        東京都千代田區一ツ橋二丁目五番五號
   發行所  【株式會社】岩 波 書 店
            印刷・精興社 製本・牧製本
         落丁本・亂丁本はお取替いたします