日本地理 全  文學士 喜田貞吉  文學士  幸田成友  共著
        東京 金港堂書籍株式會社   1899年(明治32)、3月15日発行
                       220頁 90錢
 
〔入力者注、外字説明が煩わしいものは一部新字体にした。例、※[さんずい+彎]→湾〕
 
(1)      凡  例
 
一、本書は中學校及び之と同程度の諸學校に於ける日本地理科用教科書たらしむる目的を以て編纂せり。
一、本書は中學教科細曰調査委員會調査の教授細目に則りて編纂し、つとめて文字章句の簡易を主としたり。
一、徒らに地勢を説き、幅員人口等の數事を掲げ、物産の名稱を羅列する等、千篇一律ならんには、乾燥無味の弊に陷り、修學者をして倦かしむるの恐あれば、本書は必しも一定の順序によらず、間々歴史的の事蹟を交へて其趣味を助け、殊に記載の事項には、成るべく前後の關係を附して、修學者の記臆に便せんが爲に意を用ひたり。
一、地圖は最も明瞭にして、一見直ちに其求むる地名を指摘し得るを要す。故に本書の挿圖には、書中に記載したる地名と其參照に必要なる二三との外は、すべて之を省畧したり。
一、挿畫は修學者の興味を助け、且つ記臆の印象をして深からしむる等(2)の利益多ければ.顯著なるものは悉く之を掲載せんと期せしも、紙數限あり、多くは省畧に從へり。依て教授の際には成るべく繪畫、寫眞又は物産の實物等を生徒に示して之を補はん事を要す。
一、五號活字を用ひて記述したるものは主として本文の參照に供する目的なれば、生徒の程度と授業時間の都合とによりては、或は省畧に從ひ、或は單に一讀に止まらしむるも可なり。
一、本書を講述するには各章其順を逐ふをよしとすれども、授業の都合によりては第一章總論の次に第五章處誌を授け、周ねく各地方に關する知識を得て後、住民、政治、生業の章を授くるも固より妨なし。
一、附録として、卷末に物産摘要を附す。之れ處誌中物産の名稱所々に雜出して、生徒が復習の際不便を感ずべきによる若し都邑、山川等の位置、名稱等を復習せんとならば、宜しく地圖上に就いて見るべし。
               明治三十二年二月   著  者  識
(1)日本地理目次
  第一章   總論
   第一節   位置、境界及び廣袤………………………………………一
   第二節   沿岸…………………………………………………………五
   第三節   地勢及び山系、水系………………………………………九
   第四節   気候及び天産………………………………………………一八
  第二章   住民
   第一節   種族…………………………………………………………二二
   第二節   人口…………………………………………………………三〇
   第三節   教育及び宗教………………………………………………三二
  第三章   政治
   第一節   元首、立法及び行政………………………………………三七
(2) 第二節 區劃………………………………………………………………三九
   第三節 司法………………………………………………………………四三
   第四節 兵備………………………………………………………………四四
  第四章 生業
   第一節 山林………………………………………………………………五〇
   第二節 牧畜………………………………………………………………五二
   第三節 水産………………………………………………………………五四
   第四節 農業………………………………………………………………五七
   第五節 鑛業………………………………………………………………六〇
   第六節 工業………………………………………………………………六二
   第七節 商業………………………………………………………………六三
   第八節 交通………………………………………………………………六六
  第五章 處誌
(3)  第一節 大區分……………………………………………………………六九
   第二節 中域…………………………………………………………………八〇
   (イ) 中域東部……………………………………………………………八〇
     (一)關東八州……………………………………………………………八〇
      東京府 八〇 埼玉縣 八五 神奈川縣 八七 千葉縣 九一
      茨城縣 九四 栃木縣及び群馬縣 九七
     (二)奥羽………………………………………………………………一〇一
      福島縣 一〇一 宮城縣 一〇四  岩手棍 一〇六 青森縣 一〇八
      秋田縣及び山形縣 一一○
     (三)本州中部東………………………………………………………一一四
      新潟縣 一一四 長野縣 一一七 山梨縣 一一九
   (ロ) 中城西部…………………………………一二一
     (一)本州中部西………………………………………………………一二一
      静岡縣 一三一  愛知縣 一二六 岐阜縣 一二九 石川縣及び
(4)    富山縣 一三一
    (二)近畿地方…………………………………………………………一三四
      三重縣 一三四  滋賀縣 一三八  福井縣 一四一  京都府 一四三
      奈良縣 一四九 和歌山縣 一五三 大阪府 一五五 兵庫縣 一六〇
    (三)中国…………………………………………一六四
      岡山縣 一六四 廣島縣 一六六 山口縣 一六九 島根縣 一七一
      鳥取縣 一七三
    (四)四国………………………………………………………………一七四
      徳島縣 一七四 香川縣 一七六 愛媛縣 一七八 高知縣 一七九
    (五)九州………………………………………………………………一八〇
      大分縣 一八〇  宮崎縣 一八二  鹿見島縣 一八三 熊本縣 一八六
      長崎縣 一八九 佐賀縣 一九二 福岡縣 一九三
   第三節 北域………………………………………………………………一九七
   (イ) 十州………………………………………………………………一九七
(5)     渡島、後志及び膽振國 一九七 石狩國 二〇〇 日高國 二〇二
      天鹽國 二〇三 北見國 二〇三 十勝釧路及び根室國 二〇四
   (ロ) 千島………………………………………………………………二〇六
   第四節 南域………………………………………………………………二〇八
   (イ) 琉球………………………………………………………………二〇八
   (ロ) 臺湾……………………………………‥…二一〇
      臺北縣 二〇一 臺中縣 二一二 臺南縣 二一二  宜蘭廳 二一六
      臺東廳 二一六 澎湖廳 二一七
  第六章 結論
   附録 産物摘要
 
(6)日本地理目次 終
 
 
(1) 日本地理
           文學士 喜 田 貞 吉
           文學士 幸 田 成 友    共著
 第一章 總論
 
   第一節 位置境界及び廣袤
 
大日本帝國は東南に大平洋を控へ、西北は※[病垂/可]哥斯科《オホトスク》海、日本海、東海等を隔てて露西亞、韓(朝鮮)、清(支那)に對し、五個の大島二千餘の小島は、恰も庭園の飛び石の如く斜に一千餘里の間に相並びて其最末端は千島の占守《シュムシユ》島の東岸、東径百五十六度三十分より始まり、最西端即ち澎湖島の花嶼、東徑百十九度二十分に終り、其最北端は同じ千島の阿頼度《アライト》島、即ち北緯五十度五十六分より起りて、最南端即ち臺湾の南端、北緯(2)二十一度十五分に至る。其島々を東北より順次に列擧すれば左の如し。
 
  一、千島   島數三十二
  二、十州【北海道本地】 大島一、屬島數十二
  三、本州   大島一、屬島數、路道、隱岐、佐渡を併せて約百七十五
  四、四回   大島一、屬島數約七十五
  五、九州   大島一、屬島數、壹岐、對馬を併せて約百六十
  六、琉球   島數五十五
  七、臺湾  大島一、屬島數、澎湖島を併せて約七十五
 
右は皆な斜に一列をなして相連れる者にして、外に東南、大平洋中に離れて群れる。
  八、小笠原島 硫黄島を併せて島數二十
あり。此等の島數は大抵周圍一里以上の者を掲げたる概數にして約六百あり。更に其以下の小なる者を加ふれば實に二千にも餘れるなり。
(3)千島の東北は露西亞の柬察加《カムチヤツカ》半島に對し、十州は北、樺太《カラフト》に向ふ。樺太はもと帝國の領地なりしが、明治八年千島と交換して今は露西亞に屬す。九州は西北、韓國に對す。韓國の西北、清國の地に遼東半島あり、明治二十七八年戰役によりて一旦我が國の有に歸せしも、其後友邦の忠告によりて永く東洋の平和を保たんが爲に還附せし所なり。臺湾は西の方、清の福建省に對し、南に比律賓《フヒリツピン》群島の呂宋《ルソン》島あり。東南は即ち大平洋にして遠く亞米利加洲に對す。
右諸島の中臺湾は明治二十七八年戰役によりて新に帝國の版圖に歸し、千島及び琉球は其地素より帝國の領域に屬すと雖も、政府より直接に支配するは明治以後の事なり。又小笠原島は今を距る三百餘年前小笠原貞頼が始めて發見せに所にして、十州の地亦|蝦夷島《エゾガシマ》として久しく皇化の外に(4)在りき。されば古代より我が帝国に屬したる地は本州、四国、九州の三大島と、淡路、壹岐、對馬、隱岐、佐渡の五島と、其他の諸屬島とにして、上の八島最も著しかりしが故に、我が國を大八洲國《オホヤシマグニ》と稱す。爾後國威は遠く此大八洲の外に及び駸々として底止する所なく、今や幅員合計二萬七千餘方里の多きに至る。盛なりと謂ふべし。其各島の面積を比較すれば左の如し。
 
  一、本州    一四、六八六方里(淡道、隱岐、佐渡及び諸屬島を含む)
  二、十州     五、〇六二方里(諸屬島を含む)
  三、九州     二、六七一方里(壹岐、對馬及び諸屬島を含む)
  四、臺湾 二、二六八方里〈澎湖島及び諸屬島を含む)
  五、四國     一、一八一方里 諸屬島を含む)
  六、千島     1,〇三三方里
  七、琉琉球      一五七方里
  八、小笠原島       五方里
     合計    二七、〇六三方里
(5)即ち本州は全國の半餘を占めて、十州は其三分の一餘に當り、九州、臺湾の二島は面積略相近く之を合せて殆んと十州比相當し、四國、千島亦面積相似て各臺湾の半に近し、之を諸外國に比するに、獨逸、佛蘭西、西班牙より小にして、英吉利、伊太利より大なり。其面積未だ以て廣きを誇るに足らずと雖も、國力は必しも領土の廣狹と比例せず。英吉利は我が國より四國と九州と臺湾とを除きたるよりも稍狭けれども其國力は即ち彼れが如き者あり。我が國の地勢は大に英吉利に似て、而も彼れより好位置を占め、面積甚しく廣からざるも、尚向後の拓殖を待つ場所亦少からず、之を地理上より觀察し來るに帝國の將來亦多望なりと謂ふべし。
 
   第二節  沿岸
 
國の文明に赴くと否とは交通の便不便に関する事最も多し。交通便利なれば人々種々の事物に接するを得て知識増進し、物品の運送容易にして分業の法行はれ易く、學術工藝(6)の發達期して待つべきなり。而して我が國は海中に羅列せる島嶼より成り、而も海岸の出入甚だしく、從つて港湾極めて多くして、船舶によりて交通し、或は貨物を輸送するに至便なるが故に、地理上より已に文明國おるべき一性質を具有せるものと謂ふべく、本邦の海岸線は實に約七千五百里の長きに達し、海國を以て誇れる英國すら我れに及ばざれば、まして他の諸國我れと匹敵すべき者一もあるなきなり。
 
 今各島につきて其沿岸の有樣を觀察せん、
 本州と四國と九州とはもと一帶の地にして、西北に日本海あり、東南に太平洋あり、西は即ち東海にして、遙に清、韓二國と對し、本州の西部と四國、九州との間には一大低所ありて海水を湛え、三方より外海に通じて地を三大島に分つあり、之を瀬戸内海となす、而して其日本海沿岸には大なる出入少なく、僅かに男鹿《ヲガ》半島、能登半島、島根半島等の斗出せるありて、八郎瀉、富山湾、中の海を擁し、七尾湾、敦賀湾、若狭湾、宮津湾などの外著しき湾入あ(7)るなし。從つて近海島嶼も少なく、佐渡、隱岐の外には、越後の粟生《アハ》島、能登の能登島、長門の見島、青貝島などの著しきあるのみ。之に反して太平洋及び東海の海岸には屈曲甚多く、島嶼亦少からず、牡鹿《ヲジカ》半島、房總半島、三浦半島、伊豆半島、御前崎、渥美半島、志摩半島、室戸崎、蹉※[足+它]岬などは何れも太平洋に向ひて斗出して、仙臺湾、東京湾、相模湾、駿河湾、知多湾、伊勢湾、土佐湾等を擁し、犬吠《イヌボウ》崎は鹿島灘と九十九里濱との間に出で、紀伊半島は熊野灘と紀ノ海とを分つ。熊野灘の東、志摩、伊豆の間は即ち有名なる遠江灘なり。又本州の北端には斗南、津輕の兩半島左右に出でて陸奥内海を擁し、北、津輕海峽を挾んて北海道に對するあり。九州の南端には大隅、薩摩の兩半島、中に鹿児島湾を抱きて前面、種子、屋久等の諸島に對するあり。九州の西、即ち東海の濱は海岸最も錯雜を極め、島嶼に甑列島、天草群島、五島列島、平戸島等あり、半島に宇土、島原、彼杵《ソノギ》、野母、松浦等ありて、八代湾、鳥原湾、有明海、千々岩灘、天草灘、大村湾、伊萬里湾等を限り、西北には壹岐海峽を挾んで壹岐島あり、壹岐より對馬海峽を挾んて對馬島あり、對馬は朝鮮海峽を挾んで韓國に對し、以て東海と日本海とを分つ。壹岐海峽の東は玄海灘にして唐津、博多(8)の兩湾あり。其東北を響灘とす。
瀬戸内海は西、早鞆瀬戸によりて日本海に通じ、西南、速吸海門より豊豫海峽を經て日向灘に連なる.豊豫海峽の兩岸岬湾甚多し、西に臼杵、津久見、佐伯湾あり、東に白浦、宇和島、宿毛《スクモ》湾あり。瀬戸内海の東には淡路島横はりて大阪湾との隔てをなし、岩屋海峽によりて之と通じ、東南は鳴門海峽を以て紀伊水道に連り、東西の延長凡そ九十里、海自ら四區に分る。播磨灘、備後灘、伊豫灘、周防灘是なり。備後灘の東北を水島灘といひ、西南を燧灘といふ。島嶼の大なる者には小豆島、大島、倉橋島、能美島、屋代島、嚴島等あり。其の小なる者に至りては實に無數にして、風景何れも佳ならざるは無けれど、中にも嚴島は日本三景の一と稱せらる。又伊豫の忽那《コツナ》島は小なれども中古海賊の根據地たりしを以て有名なり。岬、湾、半島には、本州の沿岸にあるもの、兒島湾、兒島半島、廣島湾、壇の浦等あり、四國の牝岸にある者、觀音崎、三崎、佐田岬等あり。觀音崎の西、屋島は壇の浦、水島灘と共に源平の古戰場たり。九州の東北岸にある者は地藏崎、別府湾、國東《クニサキ》半島あり。大阪湾の南は由良海峽を以て紀伊水道に通ず。
(9)十州及び臺湾は海岸此較的單純にして屈曲少なし。
十州の形は赤※[魚+譚の旁]の如く、根室は其の頭に當り、知床《シレトコ》、納沙布《ノシヤフ》の二岬左右に出でて東の方千島に對す。此附近割合出入多し。宗谷岬と襟裳岬とは南北に斗出して兩鰭となり、渡島半島は尾部を成して東に内浦湾を擁す。
臺湾の形は一葉の木の葉に似て、北部に稍出入あるのみ。此所に基隆港あり。東岸は絶壁多く、西岸は砂濱多く、南端なる南岬は我が國の南極なり。
 
   第三節 地勢及び山系、水系
 
我が帝國は千島の東北端に始まり、臺湾の西南端に終るまで恰も一條の狹長なる物體の蜿蜒として水面に隱見出没せるが如き勢あり、其大きく現れたる者は本州となり、次に十州、四國、九州、臺湾の諸大島となり、小さく鋸齒状をなして現れたる者は千島及び琉球等の諸列島と成れるなり。されば是等の諸島多くは其形狹長にして其長きに從がひ何れ(10)も脊染となれる山脈の、連亘して土地を内外兩面に分つあり。其位置各島に就きて同じからず。本州にありては稍内面に近く、十州、九州及び四国には殆んど中央部に、臺湾には外面に近く横はれり。故に本州は土地の傾斜外洋に向つて緩にして内海に向つて急に、臺湾は之に反し、十州、九州及び四國は左右ほぼ同一なり。而して其脊染山脈は多く左右に支脈を出だし、其間を流るる川流は、山の最高處より左右に方向を取り、傾斜面に沿ひて奔下し、似て左右の海に注ぐ。其水始めは潺々たる細流たるべきも、次第に相合しては其勢を増し、絶えず土砂を下流に送りて附近の低地を埋め、或は之を河口に堆積して、徃々廣大なる沖積層の平野を成す。之れなべての我が國の地勢なり。
 
  平野の最も大なる者を關東平野となす。利根川の灌域にして東京市此所(11)にあり本州東部交通の中心となる。次に畿内平野には淀川及び大和川の貫流せるあり。京都、大阪の兩市ありて本州西部交通の中心たり。濃尾平野は木曾川の濯域にあり。名古屋市此所に在りて本州中部交通の中心たり。此他本州には信濃川の貫流せる越後平野、北上川の貫流せる北上平野、最上川の灌域なる最上平野、阿武隈川の灌域なる阿武隈平野等あり。四國には吉野川の吉野平野、九州には筑後川の筑後平野等著し。十州には石狩、十勝、釧路、根室等の諸地方、何れも廣漠なる平野ありて、臺湾の西部地方と共に、今尚ほ内地人の來りて拓殖の業を起すを待てる者少からず。其外すべて大河のある所多くは之に伴へる平野ありて、未開墾の地を除くの外は必ず其地に繁盛なる都會ありて其地方交通の中心となれり。或は甲斐、近江若しくは會津平野の如く、山間谿谷の地にあるものあり。斯かる類を谿谷平野と稱す。或は沿岸の地より、至つて緩漫なる傾斜を以て山麓に達せる者あり。此を沿岸平野と稱す。
 
すべて是等の平野は概して土地肥え、以て農産、牧畜の業を起すべく、我國が由りて以て瑞穂《ミヅホ》國の美稱を得たる豊穰な(12)る穀物は實に主なる産地を此平野に有し、商工業の盛なる所、人民の群衆する所、交通の頻繁なる所等、多くはまた常に此所にありて、人生上最も重要なる部分をなせり。然れども是等の平野は我國の面積上より云へば割合に狹小なる部分を占むるに過ぎず。其大部分は山地にして、數多の山系交錯し、其間徃々廣漠なる高原を成し、平野の如く農工等の業に資する所は多からずと雖も、鑛業、林業等、皆主として此山地に頼る者なれば、我國が斯く山地に富めるに由りて受くる利益亦決して少からざるなり。
脊梁山脈は島の狹長なる形状に從ひて長く連亘すと雖も、之を山脈の趨勢に就いて看るに、其間自ら種々の別ありて存す。
十州の北端宗谷岬に起れる天鹽山脈は、露西亞の樺太島な(13)る山脈の餘勢を受けて南に走り、天鹽岳、石狩岳、十勝岳等の諸高山を越して十州の中央を南北に亘り、日高山脈となりて、南端襟裳岬に至り、一旦海中に没し、更に本州の北上山脈、阿武隈山脈、筑波山脈となりて本州中央部に至る。之を樺太山系といふ、其西に分水山脈あり、本州の脊梁となりて中央部に及び、歟派に足尾山脈、關東山脈等あり。出羽山脈更に其西にあり。
九州の西部に起れるものは、遠く亞細亞大隆の山脈の餘勢を受けて、二脈となりて東に走る。一は四国山脈となりて四國の中央を横ぎり、海を越えて紀伊山脈となり、更に東、赤石山脈となりて以て本州中部に達し、一は北の方中國に入りて中国山脈となり、前者と相並んで亦本州中部に達す。支脈に讃岐山脈、鈴鹿山腋、飛騨山脈、木曾山脈等あり。之を支那山
 
(14) 火山(霧島火山)〔入力者注、図省略〕
 
系と稱す。兩山系の相交れる所は即ち富士火山脈通過の衝にして、遠く南洋より來り硫黄島、小笠原島等より伊豆七島を經、此所にて本州を横ぎり、天城山、愛鷹《アシダカ》山、富士山、淺間岳等の火山相連りて本邦中最も峻嶮なる地方をなす。
 
  火山脈とは火山の數多相連れる者にして、元來火山とは地球内部の高熱によりて溶かされたる岩石、若くは水蒸氣等が、土(15)地の裂け目をつたひて地面上に噴出せるものなれば、裂け目の方向に從ひて必ず數多の火山相連れるを常とせり。而して其火山の、信濃の淺間岳、伊豆の大島などの如く、現に尚噴出しつつある者を活火山と稱し、富士山、天城山の如く、已に噴出を止めたるものを休火山と稱す。火山は概して其形圓錐形をなし、其頂上に噴火口あり。休火山にありては徃々此火口に水を溜めて所謂火口湖をなせるもの少からず。或は火山にして久しく休止せしもの、突然噴出したるか爲めに大破裂を成して大に山の原形を損せるあり。或は全く体止せるもの雨水の浸蝕を受けて大に其形を變じたるありと雖も、要するに火山は其山を組織せる岩石の性質を見て判別するを得べく、我國にあるもの其數實に百七十有餘の多きに及べり。
 
富士火山脈の外に千島火山脈の東北より來り、霧島火山脈の西南より來れるあり。前者は露西亞の柬察加半島の餘脈を受けて起り、千島列島となりて十州に入り、又本州に入りては中央火山脈、岩木火山脈となり、以て中部に及び、後者は(16)臺湾に起りて、琉球列島となり、薩南諸島となり、更に九州に入りて開聞《カイモン》岳、櫻島、霧島山等を起し、餘勢北の方阿蘇火山脈等より、引いて本州に及ぶ。
我が國は斯く火山多きが故に從つて山間の風景に富み、附近の地温泉の湧出する者多し。ただ時々地震の之に伴ふあるを免れず。
右は我が國に於ける主要なる山系にして、其分支及び餘派の更に脈を成せる者甚だ多く、水は常に此支脈と支脈との間なる谿谷の斜面を下りて海に注ぐが故に、挾長なる我が島國には遂に長流大河と稱する程のものなく、却て急峻なる斜面を奔下する急流の、霖雨にあひて漲溢し大に災を沿岸に及ぼすの類少からず。
 
  川の太平洋に注ぐものは、十州にありては中央部を東西に連亘せる千島(17)火山脈を主要なる分水界とし、本州及び四國にては共に中央の脊梁山脈に由りて分れ、九州及び臺湾亦自ら然り。此系に屬する川流は、北上川を始とし、阿武隈川、利根川、富士川、大井川、天龍川、木曾川、熊野川等の長流は多く本州にあり。四國には仁淀川、物部《モノベ》川、渡川等、九州にては五箇瀬川、一ノ瀬川、大淀川等、臺湾にては卑南溪等あり。更に十州には十勝川の長さ五十三里に及べるを始めとし、釧路川、沙流《サル》川等皆著しきものなり。
瀬戸内海に注ぐものは、本州、四國、九州の三方よりし、本州に紀ノ川、大和川、淀川及び備前の東西兩大川、河邊川、太田川等あり、四國に吉野川、九州に大野川など共に著し。
東海に注ぐ者は、九州及び臺湾西部の諸水にして、九州には川内《センダイ》川、球摩川、筑後川等、臺湾には淡水河、西螺溪、下淡水溪、等共に大なり。
日本海に注ぐ者は九州の北部と、十州の西部と、本州の内面との諸水にして其流域地方の斜面、太平洋の方に比して頗る挾けれど、長流は却て此方にあり、十川なる石狩川は百六十七里、日本第一の長流と稱し、天鹽川も亦長さに於て北上川に勝る。又本州には信濃川の延長−百里に及べるを始(18)とし、最上川、神通川、阿賀川《アガノガハ》、江《ゴウ》川等あり。ただ九州には著しきものなし。
※[病垂/可]哥斯科海に注ぐ者は、僅かに千島火山脈と天鹽山脈とを以て分水界とせる北見一國の水に過ぎず。其主なるものは常呂《トコロ》川、湧別《イウベツ》川等なり。
川流已に長き者なきが如く湖沼も亦甚しく大なるものなし。就中、近江の琵琶湖は周圍約六十里にして本邦第一と稱せらる。霞(ガ)浦之につぎ周圍三十六里あり。此外小河原湖、十和田湖、印旛《インバ》沼、猪苗代湖、宍道《シムヂ》湖共に大な。殊に我が國は火山に冨めるが故に、日光の中禅寺湖、箱根の蘆(ノ)湖の如き火口湖の類甚だ多し。是等はいづれも山上高所にありて風光殊に佳なり。或は濱名湖、中の海、八郎潟等、海に續けるものに頗る大なるが多し。十州に猿※[さんずい+(門/月)]《サルマ》、楓蓮《フウレン》、網走《アバシリ》、支笏《シコツ》、洞爺《トウチヤ》等の諸湖共に大なり。四國九州には稱すべきものなし。臺湾には稍大なるもの少からず。是等の湖水は或は水溜の用をなして洪水の害を防ぎ、或は水を貯へて田園の灌漑に供し、或は水運の便を與ふる等其用頗る多し。
 
   第四節 氣候及び天産
 
(19)我國は北方寒冷の境より南方暖熟の域に至るまで長く連亘せるが故に、素より地方によりて氣候に寒熱の差多けれども、地、海中にありて海水の影響を被り、大に之を調和せしむる者あり。蓋し水は陸に比すれば熱に感ずること遲く、且つ少なき代りに、冷却する事も亦遲く、且つ少きが故に、寒熱の變北陸地の如く急ならざればなり。加之、我近海には寒暖二流の海流の大に氣候に影響するあり。海流とは海中別に陸上の川流の如く常に海水の一定の方向に流るるものにして暖流は南方熱地に起り、臺湾の東を過ぎ、九州の南にて二派となり、一は所謂黒潮と稱する者となりて九州の東南、四國及び本州の南方を過ぎ、八丈島の北を經て北折し、陸前の金華山沖にて更に東北に轉じて太平洋中に入り、一は九州の西岸を過ぎて日本海に入り、更らに宗谷海峽を過ぎて(20)※[病垂/可]哥斯科海に入る。就中黒潮は尤も著しく、漂流船などが之に乘じて意外の邊まで漂着すること實例多し。寒流は北方寒地に起り、柬察加の東より來りて、千島及び十州の東南、本州北部の東方を過ぎ、金華山沖に暖流と衝突して跡を没す。之を親潮といふ。又別に樺太海流の※[病垂/可]哥斯科海の北より來り、十州の北岸を洗ひ、別れて日本海に入れるあり。氣候が是等海流の影響を受くる言を俟たざるべし。又土地の高低、山脈の位置、方向、土質、風雨等はいづれも皆氣候に影響するものにして、實に氣候は是等の錯綜したる原因によりて種々に變じ、必しも一定の則を以て律す可からざるものあり。但其雨、風の如きは、時季に從ひ毎年ほぼ同一の經過を繰り返すものなれば、同一地方に於ける一年の平均温度はほぼ之を定むるを得べし。我國の土地が斯く熱地より寒地に至れ(21)るの事實は、各般の氣候に應ずる動植物を産出するの利あり。動物には陸に猪、猿、兎、狐、狸等、海に鯨、臘虎、膃肭獣、海豹等あり。其他魚鳥等の探りて以て民益を起すべきもの少からず。ただ猛獣は甚だ少く、僅かに熊、狼などあるのみ。植物には松、杉、檜、欅、楠、五葉松、落葉松《カラマツ》等を始め、熱帯、温帯、寒帯の産共に備はり、建築用の木材頗る豊富なり。鑛物に至りては其額多からずと雖も、種類に乏しからず。金、銀、銅、鐵より錫、安質母尼、石炭、硫黄等備らざるなし。是等の天産を原料として起せる各種の事業は年一年改良進歩し、益盛大に赴くの勢あり。
 
(22) 第二章 住民
 
    第一節 種族
 
我國の人民は我等が平常見る如く、色白きあり、黄色を帶びたるあり、稍赤黒きあり、顔の丸きあり、稍長きあり、鼻の高きあり、低きあり、其他身の長短、肥瘠、毛髪、鬚髯の多少等、必しも一樣ならず。茲に於て學者は種々の説をなして、或は朝鮮種なりといひ、或は馬來種なりと稱し、或は遠く西部亞細亞より來れる者となし、其説く所も亦一樣ならず。之を歴史に徴するに、太古天孫高天原より日向國高千穂峯に天降りてより、一族頗る九州の西南地方に繁殖し、其後神武天皇に至り、美地《ヨキトコロ》を尋ねて東方大和國に移任し、其地を平定して皇基を定め給へり。此時出雲地方には、別に海路朝鮮と徃來せる素(23)戔嗚尊の一族頗る繁殖して、餘威中國より畿内地方に及べるあり。此外皇軍に抵抗せる土蜘蛛、八十梟師《ヤソタケル》等の土人、熊襲、隼人《ハヤト》等九州地方の住民、東夷と呼ばれたる蝦夷《エゾ》人等、歴史上明かに種族を異にせるが如きもの少からざりしと雖も、此等の諸種族中、蝦夷人即ちアイヌ〔三字傍線〕種族の一部が、漸次東北に退去して今日に至るまで尚僅かに北海道に其純粹なる種族を保存せる外は、盡く皇化に浴して、互に混合し、互に同化し、其後支那及び朝鮮等の國民の、或は自國の亂を避け、或は我が國の美を慕ひて、續々歸化したるもの等と共に、盡く自己の祖先と來歴とを忘れて、等しく天孫の後裔たる天皇陛下が無二の忠良の臣民となり、其天皇か統率し給へる帝國を愛するの念は、互に毫も相讓る事なき、協同一致和氣藹々たる一大種族となり了れり。之を天孫種族と稱す。一に大和(24)民族といふは之なり。此種族は殆んと數に於て百分の九十餘を占め、其容貌性質等、上に言へるが如く素より一樣ならずと雖も、先ヅ其標準とも稱すべきものを述ぶれば、體長五尺三寸、體重十三貫五百目を平均とし、毛髪黒く、皮膚は白色に稍褐色を帶び、容貌獰惡なる者少なく、活溌敏捷にして勇武の氣象に富み、藝術に秀で、學事に適する事、強ち我等國民が自ら認めて然りと爲すのみにあらず、泰西人も亦徃々之を稱するなり。ただ性質或は淡白に過ぎ、一旦事に熱中して忽ち之を忘却するが如き事あり。又徃々忍耐に於て乏しきが如きの缺點あるが如し。天孫種族の一種に西の方琉球に住する四十餘萬の琉球人あり。體躯内地人に比して稍高く、男子も笄を用ゐて髪を束ぬる等、稍風俗を異にするを似て識別するを得べし。此島の(25)殖民其始を詳にせず、久しく海表に孤立せしが故に、言語風俗等稍轉化變遷して、一見天孫種族と異なるが如き者ありと雖も、精密に之を觀察すれば、其源を一にせる事疑ふべからざるか如し。さきに我が源爲朝の子舜天王、
 
〔入力者注、「琉球人」の図、省略〕
 
(26)王統を此地に垂れ、後、薩摩の島津氏之を征平して其附庸とし、遂に維新後全く帝國臣民の一部分となり、今や他と同じく縣治の下にあり。然れども此國人、從來我國に朝貢する傍また隣國明、清等へも通じ、稍兩屬の觀ありしかば、頑陋の輩は近年まで尚支那の大國なるに心醉して、彼に歸せん事を希望する者なきにあらざりしが、明治二十七八年戰役後は全く此迷夢も覺めはてたりといふ。
天孫種族の外に北海道にアイヌ〔三字傍線〕人あり。これ歴史上に東夷若くは蝦夷と稱する者にして、始めは廣く本州にまで蔓延せしが如き形跡ありしも、次第に東北に退去し、中世までは尚奥羽地方に住居せしが、今は僅かに北海道土人として約一萬七千の人口を算するあるのみ。蓋し斯の如く減少せし所以のものは、天孫種族と觸接し、或は衝突するに方りて、其(27)化を受けたる者は何時しか優勢の種族の中に混入し、然らざるものは優勝劣敗の原則によりて次第に東北に逃れ、開化の度低きが爲に、他種族と接して傳へられたる傳染病の如きも之を防遏する能はず、或は内訌外患の爲に生命を失ふ者少からず、死亡の割合常に産出よりも多くして、遂に今日の如き衰頽を致しし
 
〔入力者注、「アイヌ人」の図、省略〕
 
(28)なり。此種族は黒色なる毛髪鬚髯甚だ多きと、眼窩の凹めるとによりて一見して他と分つを得べし。殊に鬚髯は最も之を愛惜し、垂れて胸を蔽ふもめ少からず。婦人は口邊に黥する習慣あり。上世は其勢甚だ盛にして、屡天孫種族と激烈なる衝突を爲しし事ありしも、今や亦昔日の勇なく、尤も柔順にして可憐なる種族となれり。
更に西南新附の大島には臺湾人あり。二十七八年戰役の結果として、臺湾島が我が國に歸したると共に、其住民も亦我が國籍に編入せられたり。此人民に二種の別あり、一は即ち移住せる支那人にして、一は即ち土人なり。移住支那人は福建、廣東等南方の人多く、從つて南方の氣象を帶び、今尚辨髪を垂れ、すべて支那の風俗を存せり。土人は馬來種に屬し、更に生蕃、熟蕃の別あり。生蕃は東部の山間に住して固有の殺(29)伐なる蕃風を存し、數多の部落に分れ、頗る殘忍の行爲あり、中には好んで他人の首級を取るの風習あるものすらあり。熟蕃は西部に住し、移住の支那人に接して其開化を受け、風俗亦多く之に則り、よく事理を解して頗る御し易しといふ。今や此等の人民齊しく皇化に浴し、内地人亦此地に移住するもの少からざるが故に、風俗習慣等も漸
 
〔入力者注、「生蕃の部落」の図あり、省略〕 
 
(30)次同化して善良なる國民となるの期遠からざるべし。
 
   弟二節 人口
我が國の土地及び氣候等が、如何に人民の住居に適し、我が國民が如何に年々隆盛に赴きつつあるかは、我が人口の如何に稠密にして、如何に年々増加しつつあるかを見て知るを得べし。明治二十九年末の調査によるに、我が國の人口臺湾を除いて實に四千二百七十萬八千人の多きあり。之を面積の總計約二萬四千八百方里に割りあつれば、一里四方の地に千七百二十二人の住民を有する割合なり。若し未だ拓殖の行き屆かざる北海道を除かば、面積約一萬八千七百方里に對する人口四千二百二十八寓、即ち一方里に殆んど二千二百五十七人の住民を有するなり。之を更に稠密なる畿(31)内地方に就いて見るに、一方里實に五千九百十八人の多人數を有す。人口稠密の度に於ては、英吉利本國に一歩を讓り、和蘭、白耳義等の、全國平原にして到る處住居に適するが如き國には遙に及ばざるも、伊大利とは殆んど伯仲の間にあり、獨逸、佛蘭西、西班牙以下の諸國の如きは、到底我が國の比にあらざるなり」
  今此人口の増加を見るに、明治十年の比に大數を取て三千五百萬の人口と概稱せしもの、今は已に斯の如く多きに至れり、真増加の比の大なる實に驚くべきなり、今已往毎八年間の人口を比較するに、
 明治五年    三三、一一〇、〇〇〇
                    八年間の増加  二、八二〇、〇〇〇
 明治十三年   三五、九三〇、〇〇〇
                    八年間の増加  三、六七七、〇〇〇
 明治二十一年  三九、六〇七、〇〇〇
                    八年間の増加  三、−〇一、〇〇〇
 明治二十九年  四二、七〇八、〇〇〇
即ち毎年平均凡そ四十萬人宛増加の割合なり。今明治二十九年末に於けるものを島別に記すれば左の如し。
(32) 本 州 三二、三〇五、四〇〇
  九 州   六、〇九三、七〇〇
  四 国   二、九四八、〇〇〇
  十 州     五〇七、〇〇〇
  琉 球     四四〇、九〇〇
  淡 路     一九〇、八〇〇
  佐 渡     一一三、七〇〇
  壹 岐      三六、〇〇〇
  隱 岐      三五、一〇〇
  對 馬      三三、二〇〇
  小笠原       二、四〇〇
  千 島       一、八〇〇
此外臺湾には概算二百八十萬人の住民ありて、内地より移住せるもの一萬六千三百餘、本島人二百七十八萬餘なり。其の中蕃社に屬するものは八萬數千人なりといふ。されば總計帝國人民の數は四千五百五十萬以上に上れり。
 
   第三節 教育及び宗教
維新後に於て特に發達したる事業を擧げんには、数育の普及必ず其一に居るなるべし。徳川時代に於いて僅かに寺子屋にて習字を教へしもの、今や二萬六千八百餘の小學校あ(33)りて、如何なる山間僻陬の地と雖も、普通致育を授くるの道を啓けり。而して更に其上に四十七の師範學校ありて小學校教員を養成す。小學校を卒業したるものは、左の順序によりて漸次高等の學校に教育を受くるを得るなり。
          高等師範學校    師範學校
帝國大學     −高等學校
          各種専門學校    中學校
          各種枝藝學校          高等尋常小學校
海軍大學校    −海軍兵學校
陸軍大學校    −士官學校
                    幼年學校
                    高等女學校
  〔入力者注、高等尋常小學校から上位の四学校に――あり、中學校から上位の六校に――あり、〕
右はただ其著るしきものを擧げたるのみ。宮内省管下には學習院、華族女學校あり。陸軍省管下には軍醫學校、致導團等甚だ多く、海軍省管下に機關學校あり。逓信省管下に商船學校、郵便電信學校あり、其他徒弟學校、實業補習學校、盲唖學校等各種の教育機關殆んど備はらざるなく、殊に近頃高等教育會議の設立あり、圖書館、博物館等之を助くるの手段もほぼ整ひ、新聞、(34)雜誌、其他各種の書籍の出版發行、日に益多く、教育の事業駸々として日に進むの勢あり。
 
宗敦は徳川時代に於て切支丹を禁ぜんが爲に國民をして必ず佛門に歸依せしめしかば、今尚佛教を奉ずるもの最も多く、寺院の數大約七萬二千あり。其宗名を稱するもの十二、其中眞宗最も盛大にして、一萬九千餘ケ寺あり、曹洞宗之につぎ、寺數一萬四千餘ケ寺、眞言完亦之につぎ、寺數一萬三千に近く、淨土、臨済、日蓮、天台の諸宗亦皆數千の寺院あり。黄蘖宗、時宗、融通念佛宗に至つては未だ何れも千に充たず。法相、華嚴に至りては僅かに數十に過ぎざるなり。近時日蓮宗の諸派また獨立して宗名を稱するものあり。
斯の如く、佛寺甚だ多く、各寺皆多少の檀越を有して佛教の勢力頗る盛なりと雖も、其信徒は傍ら神祇を崇拜し、信仰す(35)るもの甚だ多し。蓋し我國は古來神國として、尊崇せらるる諸神甚だ多く、神社は其數左の如きものあり。
 神宮      一、  官幣大社  三九、  官幣中社  三〇、
 官幣小社    三、  別格官幣社 二一、  國幣中社  四八、
 國幣小社   二五、  府縣社  四八六、  郷社 三、四六五、
 村社 五二、四二三、
其他境外無格社を併せなば、其數實に十九萬二千の多きに達す。
比等の信仰に件ふ神道十二派あり、左の如し。
 神 道  神宮教  大社教  扶桑教  實行教  黒住教
 修成教  大成教  神習教  御嶽教  禊教   神理敢
基督敦は維新後尚徳川時代の令を繼いで之を禁ずるの榜を建てしが、後之を撤去して黙許の姿となり、今や憲法に於いて『安寧秩序を妨げず臣民たるの義務に背かざる限に於いて信教の自由を有す』と定められ、國民に無害の宗教なら(36)ば何教にても公然之を信ずるを得る事となれり。然れども基督教の如きは未だ隆盛と謂ふに至らず。
 
(37)  第三章 政治
   第一節 元首、立法及び行政
我が帝國は、むかし神武天皇が天照大神の御裔として、一たび皇都を大和國橿原の地に奠め給ひてより、天津日嗣《アマツヒツギ》の御業|天壌《アメツチ》と共に窮りなく、今に至りて一百二十有一代、二千五百有餘年の星霜を重ぬるの間、天日が遂に其光明を失はざるが如く、甞て國光を墜落したる事なく、常に萬世一系の天皇上にありて之を統治したまへり。殊に叡聖文武なる 今上天皇陛下は、國體の由て來る所に※[臨/金]み、國家永久の計を慮り給ひ、明治二十二年紀元節の日を卜して帝國憲法を發布し給ひ、以て天下萬世の由る所を定め給へり。今謹んで之を案ずるに、天皇は國の元首として統治權を總攬し給ひ、憲法(38)の條規に依りて之を行ひ給ふ。而して國家の法律に關しては、天皇帝國試會を召集し、其協賛を以て立法の大權を行ひ給ふなり。帝國議會とは貴族院、衆議院の兩院を云ふ。貴族院は、
  一、皇族
  二、公、侯爵
  三、伯、子、男爵の互選によりて當選したるもの
  四、國家に勲勞あり又は學識あるものより特に勅任せられたるもの
  五、各府縣に於て多額納税者十五人中より一人を瓦選して勅任せられたるもの
の五種の議員を以て組織し、衆議院は、全國を二百五十七選擧區に分ち、區の大小に因りて各區一人又は二人を選出し、總計三百人の議員を以て組織す。行政の衝に當るものは即ち内閣及び外務、内務、大蔵、陸軍、海軍、司法、文部、農商務、遞信の各省と、其下に屬する各地方廳とにして、内閣は國務各大臣(39)を以て組織し、其首班として内閣總埋大臣あり、法律案及び豫算決算案、其他國家主要の件に關して閣議を開き、各省は其長官即ち大臣の下に全國行政の事務を分擔し、地方廳は各府縣知事之が長官として、下に郡、市及び町、村あり、以て地方行政の事務を處理す。但し極北の北海道と新附の臺湾とは拓殖の業末だ全からざる等の理由ありて他の地方と同一の施設をなし難きを以て、特に北海道廳及び臺湾總督府を置き、以て其部内の事務を統轄す。此外枢密院ありて天皇の諮詢に應じ奉り、又會計檢査院の財務を監督するあり。
 
   第二節 區劃
土地廣く、人民多く、事務繁多にして一政廳のみを以て之を(40)統治し難き時は、必ず之を數箇の行政區に區劃するの必要あり、我國は古來行政上之を畿、道、國に分つ。畿とは即ち畿内の畧稱にして、王畿内の謂なり。支那の古代にありて王城の周圍方千里を劃して王幾と稱したるにならひ、帝都近傍を稱して畿内といふ。道とはもと帝都より各地方廳に通ずる官道の稱にして、やがて其官道の通過せる諸國を一括して一區劃とし、呼ぶに其道の名稱を以てせるものなり。國とは更に畿内及び道を再別したるものにして、國司ありて之を支配せり。此等の畿、道、國の區劃は今日にありては行政上何等の意味もなけれども、因襲の久しき遂に其地方の名稱の如くなり、殊に多くは山河自然の形勢によりて區劃せられ、今日の行政區亦徃々之に則りたるもの多きが故に、地理學上必要なるものとす。その名稱左の如し。
(41)  畿 内 五 國 山城 大和 河内 和泉 攝津
  東海道十五國  伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 甲斐
          伊豆 相模 武藏 安房 上總 下總 常陸
  東山道十三國  近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 磐城 岩代
          陸前 陸中 陸奥 羽前 羽後
  北陸道 七國  若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡
  山陰遭 八國  丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隱岐
  山陽道 八國  播磨 美作 備前 備中 備後 安藝 局防 長門
  南海道 六國  紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊豫 土佐
  西海道十二國  豊前 豊後 筑前 筑後 肥前 肥後 日向 大隅
          薩摩 壹岐 對馬 琉球
  北海道十一國  渡島 後志 膽振 石狩 天鹽 日高 十勝 釧路
          根室 北見 千島
   右の中東海道の相模以下の六國と、上野、下野とと併せて關東と稱し、東山道の磐城以下を奥羽と稱し、山陰、山陽兩道を中國と稱する事あり。
即ち畿内八道八十五ケ國にして、外に新附の臺湾あり。現今は行政上北海道及び臺湾を除きて三府四十三縣とす。府とは其管内に大都會ありて、古來歴史上に特別なる縁故ある(42)が故に特に其名を異にせるものなれ。府縣の下に郡及び市あり。郡の下に町、村あり。府縣の名稱左の如し、
 東 京  京 都  大 阪(以上府)
 神奈川  兵 庫  長 崎  新 潟  埼 玉  千 葉  茨 城
 群 馬  栃 木  奈 良  三 重  愛 知  靜 岡  山 梨
 滋 賀  岐 阜  長 野  福 島  宮 城  岩 手  青 森
 山 形  秋 田  福 井  石 川  富 山  鳥 取  島 根
 岡 山  廣 島  山 口  和歌山  徳 島  香 川  愛 媛
 高 知  福 岡  大 分  佐 賀  熊 本  宮 崎  鹿兒島
 沖 縄(以上縣)
又北海道には北海道廳ありて之を管し、其下に
 札 幌  函 館  亀 田  松 前  檜 山  壽 都《スツ》 岩 内《イハナイ》
 小 樽  空 知  上 川  増 毛《マシケ》  宗 谷《ソウヤ》 網 走《アバシリ》
 室 蘭  浦 河  釧 路  河 西  根 室  紗 那《シヤナ》
の十九支廳あり。臺湾總督府の下には
 臺 北  臺 中  臺 南(以上縣)及び
 宜 蘭  臺 東  澎 湖(以上廳)
(43)の三縣、三廳ありて臺湾全島及び澎湖群島を管す。
 
   弟三節 司法
法律の定むる所を規矩準縄として、訟を聽き獄を斷ぜんが爲めに裁判所の設あり。天皇の御名に於いて、法律により司法權を執行す。
裁判所には(一)大審院、(二)控訴院、(三)地方裁判所、(四)區裁判所の四等の別あり。大審院は東京にありて全國を管し、控訴院は東京、大坂、名古屋、廣島、長崎、仙臺、函館の七所にありて各附近の府縣を分管し、又府縣に各一所、北海道に三所、合計四十九ケ所の地方裁判所あり、約三百の區裁判所ありて其下に屬す。各裁判所に判事ありて刑事民事の訴訟を斷じ、又檢事局を肘置し、檢事ありて公訴提起等の事務に關かる。而して(44)一裁判所の判決を受けたるもの、其判決に服せざる時は更に之を上級の裁判所に上訴する事を得。
 
   第四節 兵備
帝國の兵備は陸軍及び海軍より成り、大元帥陛下之を統率し給ふ。帝國臣民にして男子たる者は滿十七歳より滿四十歳に至るまですべて兵役に服するの義務あり、不具廢麿疾にあらざるよりは決して之を免ぜらるる事なきなり。其徴兵の方法は、壯丁滿二十歳に達すれば其身體を檢査し、其體格と職業とによりて之を陸軍と海軍とに分ち、更に陸軍を歩兵、騎兵、砲兵、工兵、輜重兵、雜卒、職工等に、海軍を水兵、機關兵、軍樂生、其他木工、鍛冶、看護、主厨等に分ち、次に抽籤の法によりて之を現役、補充兵役若くは國民兵役に編入する者とす。現(45)役は之を兵營に常在せしめて軍事教育を施し、一定の年限を終れば除隊して豫備役に編入す。此現役と豫備役とを以て常備兵役となし、常備兵役を終りたるものは之を後備兵役に編入し、後備兵役を終りたるものは之を國民兵役に編入するものとす。
 左に兵役の種類及び其年限を示さん、
        現 役  (陸軍)三年、
  常備兵役       (海軍)四年、
        豫備役  (陸軍)四年、
             (海軍)三年、 現役を終りたるもの之に服す、
  後備兵役………………五年、常備兵役を終りたるもの之に服す、
 
        (陸軍)第一補充兵役、七年五ケ月、 現役兵員に超過せるものの中より所要の人員            之に服す、
  補充兵役      第二補充兵役、一年四ケ月、 第一補充兵員に超過するもの之に服す、
        (海軍)…………………一年、現役兵員に超過するもの之に服す、
(46) 國民兵役 弟一國民兵役……後備兵役及び弟一補充兵役を終りたるもの之に服す、
       弟二國民兵役……以上の諸種の兵役にあらざるもの之に服す、
 其總員、明治三十年末の調査によるに、陸軍にありては現役に在るもの約十三萬七千人、豫備役にあるもの十一萬一千人餘、後備役にあるもの約七萬二千人あり。されば合計三十二萬の陸軍軍人は一號令の下に召集せらるべきなり。又海軍にありては現役にあるもの一萬九千六百人餘、豫備役後備役にあるもの各一千八百人餘、合計約二萬三千三百人の海軍軍人ありて、海岸線最も長き我か海國護衛の任務に服す。
陸軍は全國を東部、中部、西部の三都督部に分ち、更に之を十三師管二十六旅管に分つ。師管に師團あり、旅管に旅團あり。各旅管亦之を二聯隊區に分ち、旅團毎に歩兵二箇聯隊を置き、又師團には騎、砲、工、輜重等の各兵種を配賦す、又小笠原、佐渡、隱岐、大島(大隅)、琉球、五島(肥前)、對馬の七箇所には警備隊を置き、横須賀、馬關、由良、舞鶴、呉、佐世保、函館等の要所には要塞(47)砲兵ありて邊要に備へ、北海道には別に屯田兵あり。ただ臺湾は此管外にして、混成三個旅團を派して更代に之を守備せしむ。
海軍は全国の沿岸を五海軍區に分ち、各區に軍港あり、横須賀、呉、佐世保、舞鶴、室蘭とす。各軍港に鎭守府あり、以て其區を管し、四十八隻の軍艦、四十有餘の水雷艇之に分屬す。然れども舞鶴は今尚工事中にあり、室蘭亦未だ開廳に至らず、暫く呉及び横須賀にて其軍區を分管す。
 軍艦の最大なるものを富士となす、約一萬二千六百五十噸あり。次は八島にして之よさ小なること首餘噸、次に新造の淺間は一萬噸に近く、二十七八年戰役の戦利品たる鎭遠は七千三百餘噸ありて、帝國軍艦總噸數實に十二萬に過。今之を二十七八年戰役以前の、漸く四千六百噸だにも滿たざる嚴島、松島を以て最大なるものとし、總噸數僅かに五萬八千餘に過ぎざりしものに比すれば、帝國海軍の進歩實に驚くに堪へたりと謂ふべく(48)之に現今製造中の大艦一萬五千餘噸たる敷島、朝日以下のものを加ふれば、實に二十萬噸に達すべし。
左に陸軍都督部、師團、旅團、歩兵聯隊の配置及び所在と、海軍鎮守府及び管轄區域を示さん。
 都督部所在地 師團所在地 旅團所在地   歩兵聯除所在地
        近 衛(東京)第 一(東京)……第 一(東京)第 二(東京)
               第 二(東京)……第 三(東京)第 四(佐倉)
        第 一(東京)第 一(東京)……第 一(東京)第 十五(松本)
               第 二(東京)……第 三(高崎)
東部都督部   第 二(仙臺)第 三(仙臺)……第 四(仙臺)第二十九(仙臺)
(東京)           第十五(新発田)……第十六(新発田)第三十(村松)
        第 七(札幌)弟十三(札幌)……
               第十四(根室)……
        第 八(弘前)第 四(弘前)……第三十一(弘前)第 五(弘前)
               第十六(秋田)……第十七(秋田)第三十二(山形)
        第 三(名古屋)第五(名古屋)……第.六(名古屋) 第三十三(名古屋)二
                第十七(豊橋)……第十八(豊橋)第三十四(静岡)
(49)             第 七(大阪)……第 八(大阪)第三十七(大阪)
        第 四(大阪)第十九(伏見)……第三十八(伏見) 第 九(大津)
中部都督部   第 九(金澤)第 六(金澤)……第 七(金澤) 第三十五(金澤)
(大阪)           第十八(敦賀)……第十九(敦賀)第三十六(鯖江)
        第 十(姫路)第 八(姫路)……第 十(姫路)第四十(鳥取)
               第二十(福知山)……第二十(福知山)第三十九(姫路)
        第 五(廣島)第 九(廣島)……第十一(廣嶋)第四十一(廣島)
               第二十一(山口)……第四十二(山口)第二十一(濱田)
西部都督部   第 六(熊本)第十一(熊本)……第十三(熊本)第四十五(鹿兒島)
  (小倉)         第二十三(大村)……第四十六(大村) 第二十三(熊本)
        第十一(丸亀)第二十二(丸亀)……第十二(丸龜)第四十三(九龜)
               第 十(松山)……第二十二(松山)第四十四(高知)
        第十二(小倉)第十二(小倉)……第十四(小倉)第四十七(小倉)
        第二十四(久留米)……第四十八(久留米)第二十四(福岡)
 沿海區劃  鎮守府所在地   所管區域
第一海軍區 横須賀 陸奥より紀伊に至る本州の太平洋沿岸及び小笠原島沿岸
第二海軍區 呉    紀伊より西の方湘戸内海、四國沿岸及び九州東海岸
第三海軍區 佐世保 九州西海岸及び壹岐、對馬、琉球の沿岸
第四海軍區 舞 鶴  本州の日本海沿岸及び隱岐、佐渡の沿岸
第五海軍區 室蘭  北海道の沿岸及び本州の津輕海峽に面する沿岸
 
(50)  第四章 生業
   第一節 山林
平野少く山岳多き我國の如きにありては、山林業の外他に利用すべきの道なき地面甚だ多く、政府は夙に斯業を奨勵し、農料大學に林學科を置きて専門學者を養成し、農商務省に山林局を設置し、又森林法を發布して之を監督する等、注意頗る至れり。盖し山林の益は、ただに建築用の木材と、日常使用する薪炭との供給を之に仰ぐのみならず真繁茂せる境にはよく雨水を湛へて漸次之を放出するが故に、爲に水源の涸渇を防ぎ、洪水の害を少くするが如き、人生上に直接の利益を與ふる事甚だ多く、或は氣候を調節し、土壌の崩壊を防ぎ、山水の風致を添へ、果實、菌蕈、樟脳などの如き副産物を生ずる等の利少からず。
現今の林制は、北海道と臺湾とを除くの外、之を十大林區に分ち、更に之を三百有餘の小林區に分ち、各區に署を置いて以て官林の保護栽培等の事務を執らしむ。
 大林區署の名稱位置及び其管轄區域左の如し、
  名 稀    位 置   管轄區域
 青森大林區署 陸奥國青森 青 森 縣
 秋田大林區署 羽後國秋田 秋 田 縣
 宮城大林區署 陸前國仙臺 奥羽南部
 東京大林區署 武減國東京 関東地方
 長野大林區暑 信濃國長野 本州中部
 大阪大林區暑 攝津國大阪 畿内附近
 廣島大林區署 安藝國廣島 中  國
 高知大林區暑 土佐国高知 四  國
 福岡大林區署 筑前国福岡 九州北部
 熊本大林區署 肥後國熊本 九州南部
又民有林に就いては各府縣に地方森林會なるものあり、府(52)縣知事の下にありて之が監督を成す。
 
   第二節 牧畜
家畜家禽を飼養するは我國古來の風習なるも、佛教渡來して殺生を戒むる主意より、是等の肉を食ふを禁ぜしかば、爾後永く、牛馬は耕作を助け物品を運送せしめ若しくは騎乘に用ゐん爲にのみ之を飼ひ、家鴨、家鶏の類は卵を得んが爲にのみ養ふに過ぎずして、牧畜の業は盛ならざりき。
 今を去る殆んど一千年、延喜年間の調査によるに、馬枚は駿河、相模、武藏、安房、上總、下總、常陸、下野、伯耆、備前、周防、長門、伊豫、土佐、肥前、肥後、日向の諸國に二十七ケ所、牛牧は相模、武藏、上總、下總、備前、周防、長門、伊豫、筑前、肥前、日向の諸國に十五ケ所あるに過ぎざりき。
然るに近來肉食の道開け、食用及び搾乳の目的を以て之を(53)飼養するもの多く、從つて各府縣殆んど牧場屠場の設けあらざるなく、明治二十九年末の現材數、牛約百十五萬頭、馬約百五十八萬頭あり。而して牛は中國地方に多く、馬は奥羽地方に多く、九州には牛馬共に富めり。
 中にも牛の最も多きは岡山、廣島の二縣にして各八萬六七千頭を有し、次は兵庫縣にして其數七萬八千頭に近く、次は大分、鹿兒島二縣にして各七萬一千餘頭を有す。又馬は岩手縣最も多く、十四萬千餘頭を有し、次は鹿兒島縣にして約十二萬三千頭、次は熊本縣にして約十萬七千頭あり、福島縣之に次
 
〔入力者注、「牧場」の図、省略〕
 
(54)ぎ約九萬五千頭、秋田、宮崎、青森の諸縣亦各七萬頭以上あり、
屠場は全國を通じて約一千一百ケ所あり。此屠場に於て明治二十九年中に屠殺したる家畜の數は大約左の如し。
 牛  一四五、〇〇〇頸  犢  七、〇〇〇頭   馬  四五.〇〇〇頭
 羊    四、〇〇〇頭  豚 三九、〇〇〇頭  合計 二三〇、〇〇〇頭
之を我国の總人口に割りあつれば、一頭の獣を殆んど百八十人を以て一ケ年に食す可き割合なり。
又家禽は農家が農業の傍之を飼養するもの甚だ多く、其利益亦少からざるなり。
 
   第三節 水産
四方海なる我國が水産より得る利益の莫大なるべきは言を俟たず。陸地に比して其面積甚だ大なる四圍の海洋には、海獣、魚、介を始めとして、各種の苔藻、珊瑚等の、採て以て食に(55)供し、或は肥料となし、粧飾品となすべきもの甚だ多く、又我が國の治海は、寒暖二流を受くるが故に、熱地の産と共によく北方寒地の物を匂産し、其數に於て、其種類に於て、我國の海産物は無盡藏なり。之に加ふるに、汲めども盡きざる海水は、煮て食鹽となすべく、河流、湖、沼亦淡水産の魚類少からず。若し適當をる方法を以て之か飼養と採收とを成すを得ば、實に我國の一大財源をなすべきなり。茲に於てか政府は農商務省に水産局を置きて之か奨勵と監督とを成し、遠洋漁業を奨勵せんが爲め毎年十五萬圓以内の金を支出し、又大日本水産會の如き私立を以て大に公益を圖るあり。斯業の次第に盛大に赴くの觀あるは喜ぶべきの至なり。
 我國目下の重要水産は、生物には鰛、鰹、鯛、烏賊、鮪、鯖、鰤、あり、明治二十九年中の價格各百萬圓以上あり。次は蝦、鯔、鰈、鰆、鮹、鮭、鮎にして各三十萬圓以上に
 
(56) 〔入力者注、「九十九里濱(鰛漁)」の図、省略〕
 
上る。中にも鰛の如きは四百六十萬圓に達せり。此外鯨、臘虎、膃肭獣等の海獣あり。鹽物には鮭、鰤、鮪、鰛等何れも二十萬圓以上の價格に上り、乾物は鰹節、脇、鯣、※[者/火]乾鰛、乾鰛、寒天、昆布、乾蝦等ありて、何れも五萬圓以上に上り、鰹節の如きは百八十萬圓の多きあり。又鰊、鰛の搾粕の如きは肥科として實に八萬圓に近き價格あり。生物のまま販賣する水産物の價格合計二千七百五十餘萬圓、塩物.乾物、肥料となして販賣するものの合計二千四百十餘萬圓、總計五千二百七十萬(57)圓に近き利益は是れ皆漁業及び採藻より得るものなり。
鹽は、瀬戸内梅の沿岸降雨少なく大河の注ぐもの少くして、海水濃厚、空氣乾燥なるが故に、其産出最も多く、明治二十九年中、山口縣九十一萬餘石、香川縣十七萬餘石、兵庫縣及び廣島、岡山、徳島の諸縣之れに次ぎ、愛媛縣最も少きも尚二十八萬餘石に達す。然るに一たび瀬戸内海の地を離るれは石川縣多しと稱せらるも尚ほ十五萬石に足らず。鹽田全國にて合計七千六百町、産出額五百二十餘萬石、七百六十餘萬圓の價格に上る。
水産より得る利益今日に於て已に右の如し。若し採取の方法一層進歩し、又よく北海道の近海に於ける外人の密獵を防ぎて、海獣魚類の保護宜しきを得ば、他日我國家が水より得るの利益更らに莫大なるものあらん。
 
   第四節 農業
嘉穀を以て瑞穂國の稱ある我國は、古來農を以て國の本とし、今に至つて尚ほ農夫は國民の最も多數を占む。而して其(58)生産物は、米を第一として其他の穀類、蔬菜に及び、甘藷、養蠶、煙草、綿、藍、麻、茶、楮、漆、櫨、藺、等の日常生活上必要なる物品の原料は皆之を農家に仰ぐなり。而して是等の原料は多くは之を直ちに商家、工業家に致すを常とすれども、生絲、茶、砂糖の類は自ら之を製造するもの少からず。
 明治三十年中に於ける、全國米作付反別は二百七十九萬町にして収穫合計三千三百萬石あり。又麥作付反別は百七十五萬町にして、収穫合計千八百萬石あり。然れども収穫の如きは年の豊凶によりて一定せず、以前五ケ年間の平均は、米三千九百三十萬石、麥一千七百八十萬石にして、之を全國民に割りあつれば、平均一人一ケ年に米九斗二升餘、麥約四斗二升宛に當るなり。
此他、大豆、小豆、稗、黍、蕎麥、甘藷、馬齢薯、實綿、葉藍、葉煙草、菜種、漆汁など皆主要なる農産物なりとす。
養蠶事業の爲めに桑畑となせる地面は、同年の調査によるに大約三十萬(59)町にして、斯業に從事するもの一百三十萬戸、其中長野、群馬最も盛なり。而して繭は合計二百十餘萬石に達し、之より製造する生絲は實に我國の重要輸出品たり。
砂糖製造に從事するものは四萬四千戸にして、明治二十九年の製造高は七十七萬貫の白砂糖、三百八十萬貫の黒砂糖、五百四十萬貫の白下《しろした》、百十五萬貫の赤砂糖、六十四萬貫の糖蜜あり。香川、鹿兒島最も盛なり。尚將來臺湾の拓殖と共に斯業益盛大となるべし。
茶畑は明治三十年に於て殆んど六萬町、其製造に從事するもの凡そ七十八萬戸にして、其製造高は靜岡最も多く、京都、三重之につぎ、全國を通じて精粗合計約八百五十萬
 
〔入力者注、「製糖場」の図、省略〕
 
(60)貫に及び、外國輸出品の重要なるものとなれり。
 
   第五都 鑛業
鑛物は地下に埋没せるものにして、之を採掘し之を製錬して始めて實用に供すべし。我國は敢て鑛物に富めりと謂ふに非ざるも、重畳せる山岳の之れを含蓄するもの少からず。政府は鑛業條例を發布し、農商務省に鑛山局を置き、又鑛山監督署を設けて之を監督せしむ。而して未だ採堀せざる鑛物は凡て之を國有とし、農商務大臣の特許を得て之を探堀するを得る事と成せり。
 採鑛事業には官業と民業とありて、明治二十九年中に採堀せる重なる鑛物の數量合計左の如し。
  金  二百五十七貫、  銀  一萬七千二首貫、 鋼  五百三十五萬貫
(61) 鐵  七百三十萬貫
  石炭 五百萬噸、
 此産額は年々増加するの傾ありて、之を十五年前即ち明治十四年の産額に比較するに、金に於て凡そ三倍、銀に於て凡そ四倍、銅に於て四倍三分、石炭に於て凡そ五倍半の増加あり。此外鉛、安質母尼、滿俺、硫黄、錫、水銀、黒鉛等の諸鑛物の産出あり。又新潟縣よりは多額の石油を出だす。
 
〔入力者注、「石炭坑」の図、省略〕
 
(62)   第六節 工業
東洋の美術國として誇れる我國は、古來美術的工藝に於て頗る長足の進歩をなし、織物、漆器、陶器、磁器の如きは夙に精好なるものを出だせり。近來泰西の製法によりて紡績等の業大に進歩し、至る所に工場の煙突を望見するを得るに至り、其他の工業も年一年と隆盛に赴けり。
 今明治三十年の調査によるに、
 蠶絲の製造所四千除ケ所、自宅にて其業に從ふもの約四十二萬戸、其製襲出蠶絲二百二十萬貫ありて、其内生絲百五十四萬貫を占む。綿絲紡績に從事する工場は全固七十四ケ所にして、綿絲の出來高二千六百五十五萬貫に達す。
織物には絹織、木綿織、絹綿交織、麻織等ありて、二十九年の絹織製出高約一千萬反、其價額四千六百萬圓、木綿織七千萬反、三千八百萬圓、絹綿交織四百四十萬反、六百二十萬圓、麻織百六十萬反、二百三十五萬圓あり。其他雜種の(63)織物を交へて一ケ年製造の價額合計九千三百萬圓に達す。之を六年前に比するに、何れも二倍以上に上れり。陶磁器の業に從事するものは全國通じて五千餘戸、其製出額一ケ年五百二十萬圓の價額に上り、漆器は約五千餘戸、三百三十萬圓に達す。製紙業は甚だ廣く行はれ、之に從事するもの六萬五千戸、其製出する美濃紙、半紙其他の紙類、合して年額一千三十餘萬圓に上り、又別に會社を組織して専ら西洋紙の製造に從事するものあり。
尚又菜種油、生臘、摺附木、疊表、呉蓙、等の製出に至るまで、皆長足の進歩をなさゞるはなし。
又酒造場は一萬四千三百ケ所、酒類合計四百八十萬石の醸造あり、其中清酒四百六十餘萬石。又醤油は製造所一萬ケ所、百五十萬石を製出せり。
此他製革、金属器、團扇、扇子、麦藁眞田等の製造も亦著しきものなりとす。
 
   第七節 商業
我國の商業は古來、士農工商と列して之に從事するものの(64)赴會に於ける位置低く、勢力弱く、從つて商況活溌ならず。殊に鎖國の政策よりして一層萎靡振はざりしが、一旦外國と通商するに至りて内外の商業一時に勃興し、商業家亦社會に勢力ある地位を占むるに至れり。
 左に明治二十一年及び三十年に於ける物品及び金銀の輸出入總額を記して如何に其盛大となりしかを示さん。
       輸出物品元價        輸入物品元價
三 十 年 一億七千七百九十萬圓   二億七千四百二十萬圓
二十一年    六千五百八十萬圓    六千五百八十六萬圓
       輸出金銀價格        輸入金銀價額
三 十 年  一千九百二十萬圓       一千八百五十萬圓
二十一年     七百八十萬圓         八百七十萬圓
固より輪出入の額は年毎に定まらず、或は輸出輸入に超過し或は輸入輸出に超過することありと雖も、次第に外國貿易の活溌に赴くは右の表を見るも想像することを得べし。而も此貿易が十中の七八は外國商人の手(65)によりて成さるるは歎かはしきの至りなり。
輸出先は北米合衆國最も多く、五千二百五十萬圓に上る、香港及び佛蘭西之につぎて各二千五六百圓に達し、支那亦之に次ぎて凡そ二千萬圓に上る。
輸入は英吉利最も多く、六千五百萬圓に過ぎ、英領印度及び支那之に次ぎて各三千萬圓に近く、北米合衆國亦之に次いで二千七百萬圓内外に及べり。
輸出物品の重なるものは生絲にして、價額五千九百萬圓に近く、絹布、石炭、穀物、綿【及び綿布、】茶等之に次ぎ、輸入品の最も重なるものは木綿【綿、綿絲及び綿布、】にして、砂糖、穀物、諸種の器械、諸種の金物等之に次ぐ。
外國貿易は横濱、神戸、大阪、長崎、函館、新潟の六港、及び十餘ケ所の特別輸出入港、輸出港にて行はれ、其中最も盛大なるは横濱、神戸にして大阪、下の關之に次ぐ。
内國商業は詳細なる統計なしと雖も、近時數多の鐵道通じ(66)て運輸交通の便甚だ多きが故に、都市次第に繁盛に赴き、概して人口の年一年増加するを見る。從て物貨の集散繁く、商業頗る活溌なり。就中東京は帝國の中心として全國貨物の集散所となり、大阪、京都之に次ぎ、本州西部には廣島、中部には名古屋、金澤、北部には仙臺、四国には徳島、九州には熊本など皆商業繁盛の地たり。
 
   弟八節 交通
我國は中古已に驛路の設ありて、驛傳の制も備はりたりしが、徳川時代に至り、江戸を中心として大名の參勤交代などの爲めに街道大に整頓し、東海道中仙道、奥羽街道、北國街道を始めとして、中國、四國、九州等まで周ねく通じたりしを、維新以後大に修繕を施こし、又新に山路を開き、今や帝國中殆(67)ど車馬の通ぜざる稀なるに至れり。
 道に國道、縣道、里道等の別あり、國道とは日本帝國街道の義にして帝都より伊勢神宮、各府縣廳、各師團本營に至るものを云ひ、之に對して各府縣の市邑間及び各師團本營と分營との間に通ずるものを縣道といふ。里道とは邑里間の道なり。
又近時鉄道工事大に進捗し、其已に開通せるもの延長三千四百餘哩に及び、陸上の交通至便となれり。又馬車鐵道、電車鐵道、人車鐵道等あり。
又海運には日本郵船會社、及び大阪商船會社をはじめ、數多の會社及び個人所有の汽船、帆船の、帝國重要なる各港間、及び諸外國との間に定期航路を開けるあり。大河湖沼にも亦小蒸汽の浮べるありて、水蓮も亦便を極む。
 明治三十年末日現在の西洋形商船は、約一千七百艘【内汽船一千艘、帆船七百艘、】三十二萬噸にして、日本形而商船一萬七千艘三千萬石あり。
(68)沿海には航路標識の爲に、約一百三十の燈臺を設けて夜間の危險を防ぐあり。
 
(69)  第五章 處誌
 
   第一節 大區分
我が國は東北千島列島より西南臺湾に至るまで延長一千餘里に及び、兩端と中央部とは氣候に於て著しき差違あり。北方には一年の殆と半ば雪を以て埋めらるるが如き寒冷の地あり、南方には冬と雖も猶ほ水雪を見ざるが如き温熱の地あり。從つて其地に生息する動植物等にも甚しき差違を生じ、其影響は引いて住民の生業及び風俗、氣質の上にも及び、殊に其住民の種族も自ら異なるが故に、地理上之を南北中の三大區分に分つ。即ち本州、四国、九州等、古來大八洲國として知られたる地方を中域となし、北海道即ち十州と千島とを北域となし、流球及び臺湾を以て南域となす。
(70)中城は北、津軽海峽を隔てて北域に對し、西南、薩南諸島は恰も庭園の飛び石の如く相並びて南域に連り、北より來れる山脈は數多の火山を起しつつ奥羽の間を走りて、分水山脈となり那須岳に至る。一に之を中央火山脈と稱す。其餘勢更に會津高原、足尾山脈、三国山脈、關東山脈等となりて西南に走り、以て本州中央部に至る。之と並行して北上山脈、阿武隈山脈、筑波山脈は其東に起伏し、關東平野に斷えて再び房總半島に顯はれ、又出羽山脈の岩木山より起りて其西に起伏し數多の火山を起しつつ、中央部に至るあり。一に之を岩木火山脈といふ。又西より來れる山脈には、九州北部山脈、早鞆瀬戸を渡りて中国山脈となり、餘勢濃飛高原を起こし、飛騨山脈となりて中央部に至り、支脈寶達山脈の能登半島に入れるあり。九州南部山脈は、速吸瀬戸を渡りて四國山脈とな(71)り、一たび紀伊水道に斷えて再び紀伊山脈となり、伊勢海の口を越えて赤石山脈となり、以て中央部に及ぶ。支脈に讃岐山脈、和泉山脈、葛城山脈、笠置山脈、鈴鹿山脈、木曾山脈等あり。此の西より來れる二大山脈の間は土地極めて低く、其一部分海面以下に没する所を瀬戸内海となす、瀬戸内海の水三方より外海に通じて、中域を本州、四國及び九州の三大島に分つ。本州の中央部、左右より來れる山脈の相交錯する所は、土地最も高く、構造最も錯雜し、殊に富士火山脈此所を過ぎて數多の高山唆峯を噴起しつつ本州を横斷し、以て更に中域を東西両部に分つ。
東部は即ち富士火山脈以東の地にして東海道の七國、東山道の十國、及び北陸道の二國と豆南諸島等之に属し、東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形、新(72)潟、長野、山梨の一府十五縣之を分管す、而して其中東京より群馬に至る一府六縣は、其地相模、武蕨、上總、下總、常陸及び上野、下野の八國に亘り、維新以前關所を設けて旅人を誰何したる箱根峠以東にあるが故に古来之を關東八州、或は略して關八州と稱し、關東平野其大部分を占む。次に福島より山形に至る六縣は之を奥羽と稱す。陸奥、出羽の略稱にして此地もと二國なりしを、明治維新後其地の甚だ廣きを以て、更に陸奥を分つて磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥の五國とし、出羽を割いて羽前、羽後の二國とし、現今七國たり。
 關東八州の稱は徳川時代に始まりたるものにして、其前は坂東と稱す、足柄坂以東の義なり。而して關東、關西の稱は伊勢國鈴鹿峠にありし關を以て分ちしにて、鎌倉時代に關東三十八國、關西二十八國の稱ありき。今尚鈴鹿以西を呼びて關西といふ。
關東八州は土地東に偏して、平安朝の盛時に當り貴人多く優美柔弱に流(73)れたる比には、政令も此方までは周ねく屆かざりければ、豪族各地方に勢を得て、所謂武士なるものとなり、中にも源平二氏最も強く、多年闘爭の末、源氏遂に勝ち、源頼朝征夷大將軍の職を以て本邦の政權を握るに至りければ、幕府を相模國鎌倉に開き、關東八州を根據として天下に號令し、其後足利氏も鎌倉に關東管領を置き、後北條氏も同國小田原に據りて關東を支配し、徳川家康政權を握るに及んでは、幕府を武藏國江戸に開きて爾後約三百年間復政治の中心となりしが、此江戸今は東京と改まりて我が國の首府たり。かく關東八州の地は頼朝以來我國の歴史上最も主要の地となり居りて、土地も從つて開け、人口も頗る多く、頼朝以前と雖も、此地方の早く開けて有力なる人々の多く住みたりし事は、武藏、上野などを始め、到る所平野の中に古墳即ち古代の土を盛りて作りたる塚墓のいと大きなるが存せるにても知るべし。
八州の平野は四方各三十里にも及べる本邦第一の廣野にして、古へ草茫茫と生ひ茂り、十五夜の月の草より出でて草に入ると言へる武藏野の如きも其一小部分たるに過ぎず。今や此廣野大に開拓せられ、其間には今尚(74)陸軍演習地と成れる下總國|習志野《ナラシノ》を始として、原野のままに殘れるもの少からずと雖も、農産物の多き事は本邦第一と稱すべし。
すべて此富士火山脈以東の地には、古へアイヌ〔三字傍線〕人多く住居し、一帶の高山峻嶺を以て以西の地と境して、彼此の交通不便なるが故に、上世久しく皇化に沾はざりしが、當時大和を中心として主として西部諸國に住せし天孫種族は、先づ關東に移任して皇化八州の野に及び、其後アイヌ〔三字傍線〕人は奥羽及び越後地方に根據を構へて、久しく陸奥《ミチノクノ》蝦夷、越《コシノ》蝦夷などの稱ありしも、之れまた漸次皇北に浴し、從ふを肯ぜざりしものは北方に退去して所謂北海道土人となれり。
中域西部は即ち富士火山脈以西の地方にして、東海道の八國、東山道の三國、北陸道の五國及び畿内、山陰、山陽、南海、西海の諸道之に屬し、靜岡、愛知、岐阜、石川、富山、三重、滋賀、福井、京都、(75)奈良、和歌山、大阪、兵庫、岡山、廣島、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、大分、宮崎、鹿兒島、熊本、長崎、佐賀、福岡の二府二十七縣を管す。而して靜岡より富山までは其位置殆ど本州の中央に方り、三重より兵庫までは其西に連りて所謂近畿地方を占め、岡山以下の五縣は中國の大部分を管し、徳島以下の四縣は四國を、大分以下の七縣は九州二島を管す。其地大平洋に面するものと、日本海、東海に面するものと、瀬戸内海に瀕するものとの別ありて、從つて氣候、雨量、産物等に於て差あり。漱戸内海に臨める諸國が、何れも夏日氣候殊に暖にして降雨少きが故に、何れも多量の食鹽を産するが如き其一例なり。又西部の地理上に就いて殊に著しきは港※[さんずい+彎]、島嶼の多き事にして、伊勢※[さんずい+彎]附近、瀬戸内海附近、及び九州の西部、北部の如きは最も甚しく、古來關東奥羽の住人が陸上の働に於い(76)て勝れたりしが如く、西方の人民は水上の動作に馴れ、古へより兵を談ずるものに西船東馬の語あり。足利時代に常に支那の沿岸を掠めたる倭寇の如きは、實に此等の地方の海賊の爲業なりき。
北域は即ち北海道の地にして、もと蝦夷島と稱す。
 此地久しくアイヌ〔三字傍線〕種族の居住に委して之を顧る事なかりしが、足利時代より漸次内地人の移り住するものあり、後、松前氏渡島の福山によりて島民を撫し、之より漁業の利を逐うて移住するもの甚だ多きを加へ、露西亞欧洲に勃興して、次第に東亞を侵畧し遂に來つて我が北門を窺ふに至りて、幕府も之が警備につとめ、明治維新後之を北海道と改稱し、分つて十一國となし、開拓使廳を札幌に置きて之を管し、別に樺太島には露人の雜居を許し、支廳を島の南濱、楠子谷《クシコンタン》に置いて之を治せしが、其後明治八年露國と約して、樺太を以て千島の得撫《ウルツプ》島以北の諸島と交換してより、拓殖の業駸駸として歩を進め、今や全道五十萬の人口を數へ、日に月に増加の勢あ(77)り、
氣候は概して寒冷なれども堪へ難きに非ず、沿海の地何れも水産の利に富み、鰊、昆布、鱈、鮑、鰛等の捕獲多し。
北域分つて十州及び千島の二部とす。
十州とは北海道の本島にして、中に十國あるが故に稱す。其形、ほぼ四角形をなし、西南に向つて一大半島を附す。故に之をば赤※[魚+覃]の尾を掉ふ形に比す。天鹽山脈、日高山脈南北に通じ、天鹽岳、石狩岳、十勝岳等を起して以て土地を東西に分ち、千島火山脈東北より來り、良牛《ラウシ》岳、跡左岳《アトサヌプリ》、雄阿寒岳、雌阿寒岳等を噴起して十勝岳に連り、以て東部を更に南北に兩別す。其東北即ち※[病垂/可]歌斯科海に向ふ所之を北見とし、東南即ち太平洋に面する所之を根室釧路及び十勝となす。西部の中央には石狩大平野あり、南の方膽振に連り、其北を天鹽となし、(78)南を日高となす。而して膽振の西半及び後志、渡島は西南に向つて半島を成す。千島は即ち其東北に羅列して柬察加に連れる火山列島なり。
南域は琉球及び臺湾にして九州の西南に羅列す。其琉球の臺湾に對する位置は、北域に於て千島が十州の地に對する位置とほぼ相似て形小なり。氣候概ね温暖にして動植物等大に内地と趣きを異にするものあり。住民の種族亦内地と異にして、風俗習慣等亦自ら同じからず。琉球は沖繩縣之を管し臺湾は臺湾總督府之を統治す。
臺湾は古へ之を高砂島といひ、又高山國といふ。西人は美麗の義に取りフォルモサ〔五字傍線〕といふ。臺湾の名は支那人の付けし所なり。
 此島古來土蕃の住居に委したりしが、和蘭人一時之を占領し、支那の明朝の末に遺臣鄭成功來りしより、支那人の移住始まり、其後清朝の版圖に歸してよりその移住ます/\多く、蕃人の一部は競爭に堪えずして東部の山地に退去し、他の一部は支那人に屈服して其風俗習慨を採用するに至れり。此の前者は所謂生蕃にして、漁獵を業とし稀に農業を成せるものありて、今尚未開の域にあり、後者は即ち所謂熟蕃にして今や殆ど支那風に化せられたり。而して二十七八年戰役の結果は、此生蕃と熟蕃と移住支那人とを擧げて臺湾島と共に我國の有に歸せしめたり。
臺湾の形は一葉の木葉の如く、新高山脈は稍東に偏して南北に亙り、其東方は傾斜急峻にして海岸懸崖をなせる所多く、西方は緩漫にして廣大なる平野に連なる。生蕃は此東方の山地に住し、從つて東方は探※[てへん+僉]また全からず其詳細を知り難し。西方には耕地も頗る開らけ都邑も亦多し。總督府は臺北にありて全島を管し、下に三縣三廳あり。三縣は西部を分轄統治し、三廳は東部蕃人の居所と澎湖島とを管す。
 
(80)   第二節 中城
     (イ) 中域東部
   (一)關東八州(東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、群馬、栃木)
    東京府
束京府は位置殆ど帝國の中央部にありて、武藏國の一部分と豆南諸島とを管す。武藏の東南、東京湾に瀕して東京市あり。もと江戸と稱し徳川氏之に據りて久しく帝國政治の中心たりしが、明治の初年之を東京と改稱して帝都となし、諸官省、近衛師團及び第一師團司令本部を始めとして、各種の學校、會社此所にあり。人口一百四十萬餘、政治、文學、工藝、美術等の中心たり。從つて産物の如きも甚だ多く、古來有名なる錦繪の外に銅器、七寶燒、蒔繪細工、其他各種の製作品少から(81)ず、實に帝國第一等の繁盛の地なり。街衢廣濶、中にも銀座街の如きは最も賑へり。市を十五區に分ち、麹町區其中央に位す、繞らすに、濠を以てす、實に宮城の所在たり。
隅田川は、北方埼玉縣より來り、市の東方を流れて東京湾に注ぐ。東岸を向島堤といふ、堤土櫻樹多し。此川古へは武藏下總兩國の境川なりしかば、今尚橋名を兩國橋と呼ぶあり。現今は其東なる利根川の支流江戸川を以て國界とな
 
〔入力者注、「東京市(銀座街)」の図、省略〕
 
(82)せり。
東京市は、其東南隅のみ海に瀕して他はすべて大平野に連り、國道及び鉄道皆之を中心として四方に通ず。
國道には、(一)東海道、西南太平洋海岸に沿ひて京都に通じ、(二)甲州街道は西の方甲斐國に入り、(三)中山道は西北、上野、信濃、美濃に通じ、(四)陸羽街道は北方、下野を經て奥羽に達し、(五)陸前濱街道は東北、下總、常陸を經て太平洋海岸に通じ、(六)千葉街道は東の方下總に入る。此等の國道に治ひて各鐵道あり。(一)東海道鐵道(二)甲武鉄道(三)日本鐵道高崎線、(四)同東北線、(五)同水戸線、(六)總武鐵道之なり。又別に前三者を連絡する品川|赤羽《アカバネ》間線あり。品川町は東京市の南に連なれる一宿驛にして、赤穂義士の墓所なる泉岳寺あり。之より南大森邊の海岸には淺草海苔を産す。浅草海苔の名は、東京市淺草の地もと(83)海濱にして、其邊より多く此海苔を産したるの紀念たり・大森の地には麥稗眞田及び梨子の産あり。
甲武鐵道は東京市の殆ど中央より起り、國分寺、立川を經て今や已に黒八丈其他各種の絹織の産地たる八王子に達す。之より西境の山間を過ぎて甲斐國甲府に至らんとする豫定なり。國分寺はむかし聖武天皇の朝に國毎に置きたるものにして、其後廢してただ地名にのみ殘れるもの多し。武藏國分寺の如き其一なり。田畦の間なは當時の礎石を見る。國分寺の南に府中あり。古へ武藏國府のありし所なり。凡そ諸國に國府《コフ》或は府中など稱する名あるは多くは皆然り。國分寺より川越鐵道の分岐して埼玉縣下川越に至れるあり。立川よりは亦青梅に至れる青梅鐵道を分岐す。青梅は青梅綿の産地なり。
(84)青梅八王寺より西北はすべて秩父一帶の山地にして、多摩川之より出でて東流し、大森の南方殆と神奈川縣との境界を過ぎて東京湾に注ぐ。其水清潔なるが故に水道を以て引きて東京市民の飲料に供す。
豆南諸島は遠く南海に散在せる島嶼にして、統治上の便を以て東京府の管轄と成す。分れて三彙となる。
 北にあるものは伊豆七島と稱し、大島、利島《トシマ》、新島、神津島、三宅島、三倉島、八丈島等大なり。住民は多く漁業、農業に從事す。中に八丈島は婦人専ら紡織に從事し、八丈絹の名高し。島中また好牧場あり。氣候温和なるが故に四時牧草絶えず。八丈島と御倉島の間黒潮の暖流西南より來りて東北に流るるあり。
 中部にあるものは小笠原島にして、東京を去る二百二十餘里の南にあり。今を去る三百除年前、文禄二年に小笠原貞頼の發見せしによりて此名あり。聟島、父島、母島の三列島に分る.此島久しく無人島にして、西洋人は訛り(85)て之をボーニン〔四字傍線〕島といふ.我國永く放擲して省みざりしが故に、西洋人の之に移住するもの少からざりしも、今や是等の白人亦歸化入籍して帝國の臣民となれり。其地熱帶に近く、鳳梨、椰子、椶櫚、珈琲、大蝙蝠、※[虫+(山/隹/冏)]龜、信天翁等の暖國産の動植物あり。久しく無人の境たりし南洋の一群島も、今や二千四百餘の住民あるに至れり。小笠原島の南に硫黄島あり、近年我國の版圖に編入せり。凡そ是等の諸島は富士火山脈に屬する火山質の島嶼にして、遠く一列をなして南より北に相連れる者なり。
 
    埼玉縣
埼玉縣は武蔵の北方を管し、北境に利根川本流あり、東境に其支流江戸川あり、西部は秩父の山地にして、武甲山一帶の連山西に延びて關東山脈となり、東部は古への武蔵野の平野なり。
秩父は有名なる秩父絹の産地にして其山間の一邑大宮郷(86)の如きは、最も紡織を以て著はる。
 大宮の北二里餘、黒谷《クロヤ》といふ所あり。傳へて和銅の産地となす。元明天皇の和銅元年春正月、武藏國秩父郡和銅を獻ずと古史にあるもの之なり。
荒川あり、秩父より出でて東南平野を貫流し、東京に入りて隅田川となる。日本鐵道の高崎線は此の川の東に並行し、浦和、大宮、鴻巣、熊谷等を過ぎて上野國に入り、又東北線は大宮より分岐し、東北下總の一隅を過ぎて下野國に入る。浦和町には埼玉縣廳あり。大宮は官幣大社氷川神社の大宮あるによりて名を得、大宮公園の遊觀に宜しきあり。熊谷は熊谷次郎直實が苗字の地なり。
大宮の西約四里に川越町あり、むかし太田道灌が江戸城と共に城を築きし所にして、今や縣下第一の繁盛の地たり。紡織の業盛にして、川越|斜子《ナナコ》、川越平の如き織物あり。又此附近(87)の田野、多く甘藷を栽培す、川越藷の名高し。
凡て埼玉縣の地は田野よく開けて農業盛に行はれ、麥の如きは全國弟一等の産額あり。農家は又其傍ら多く綿、藍の類を栽培し、二子縞の如き木綿織の製出甚だ多し。
 此地古代人民の遺跡多く、鴻(ノ)巣町の西二里、西吉見の百穴と稱するが如きは、二百數十の横穴山腹に、相並べるものにして、考古家或は之を葬穴といひ、或は穴居の蹟といひ、其説未だ一定せざるも兎に角古代人民の遺物なり。
 
    神奈川縣
東京市を南に去る事七里半横濱市あり。もと寂しき一漁村たりしが、安政六年に開港場となりてより、爾來未だ四十餘年に過ぎざるに、今や已に十九萬に近き人口を有し、内外の商船常に輻輳して海外貿易の殆ど半ばは此港にて行はる。
(88)此所に漆器、陶器等の輸出品の製造せらるるもの其額夥し。神奈川縣廳此所に在りて武藏南方の一部と相模全國とを管す。
横濱の北に神奈川町あり。神奈川の東北一里、生麥村は甞て薩摩藩士が英人を斬りて大に國際問題を惹起せし所とす。生麥の東北一里餘、川崎町あり。其東大師河原の平間《ヘイゲン》寺は俗に川崎大師と稱し、靈驗著しとて縁日には東京、横濱などより參詣者甚だ多し。
横濱より西南、杉田の梅林を過ぎて金澤に至るべし。金澤は風光明媚にして金澤八景の勝あり。稱名寺あり、むかし北條實時の建設せる金澤文庫此所にありて大に和漢の書を藏せしも、今や散迭して見るべからず惜むべし。
金澤より西すればやがて相模國となる。鎌倉あり、源頼朝幕(89)府を此地に開いてより、足利氏も亦此所に關東を治して、久しく繁華の衢たりしかば、神社、佛閣を飴めとして、至る所、歴史的の遺跡ならざるはなし。神社には鶴岡八幡、鎌倉宮、佛閣に建長、圓覺など著し。東海道鐵道は大船驛より分岐して此鎌倉を經、東南三浦半島に入り、逗子《ヅシ》を過ぎて横須賀に達す。横須賀は帝國五軍港の一にして、造船所あり、船渠あり、帝國軍艦常に投錨す。横須賀の東に猿島砲臺あり、東南觀音崎の砲臺と共に上總の富津岬と相對して東京※[さんずい+彎]の口を守る。觀音崎の西南、浦賀は黒船の始めて來舶せし折として有名なり。
錬倉の西方、新田義貞の打ち入りしといふ稻村崎後方の山を越え、七里濱を過ぐれば江の島あり、名物貝細工を鬻ぐ店多し。江の島の西|鵠沼《クゲヌマ》あり、其西に大磯あり、國府津《コフヅ》あり。凡そ(90)逗子、鎌倉より西一帶の海岸は、海水清く気候穩和なるが故に夏日來つて浴を取るもの多く、貴紳の別荘亦少からず。東海道鐵道は國府津より西北に折れて足柄峠を越え、國道は直ちに西して小田原を過ぎ、箱根峠を越ゆ。小田原は後北條氏五代の城市にして、一時關東の中心たりしも、其滅亡と共に稍衰へたり。此町の漬物は有名なり。箱根には湯本、塔(ノ)澤、底倉、蘆(ノ)湯蕩|姥子《ウバコ》などの温泉多く、山上に蘆(ノ)湖あり。蓋し箱根山は一の休火山にして蘆(ノ)湖は其火口の一部に水溜りたるものなり。蘆(ノ)湖の東北|大湧谷《オホワキダニ》には今尚盛に硫氣を噴出す。湖の南岸には箱根關の跡あり、名物挽物細工あり避暑の客の購ひ去るもの多し。
凡そ相模國は、西北に山岳連亘し、殊に西境には足柄、箱根の峻嶺あり、其山續きの國の中央部に聳ゆるを大山となす。山(91)上に阿夫利神社あり、夏日参詣の道者群集す。
川流には馬入州、洒勾川あり。馬入川一に相模川といふ、甲斐より來り東南流して相模灘に注ぐ。
 
    千葉縣
東京湾の東、房總半島は千葉縣の管下にして、安房、總及び下總の大部分之に屬す、北境に利根川あり。
利根川は源を上野國に發し、東南、平野の間を貫流し、銚子に至りて太平洋に注ぐ。長さ七十餘里、坂東に在りて長兄の位置を占むるが故に坂東太郎の稱あり。此川水量多く、出水の節往々水路を變じて古來一ならず。印旛沼、手賀沼の如きも蓋し其古道の一部に水を堪えたるならんか。
房總半島は東に太平洋あり、西に東京湾を控へ、殊に銚子よ
 
(92)〔入力者注、「犬吠岬燈臺」の図、省略〕
 
り南九十九里の濱の如きは、鰛、鰹、鮪等の魚類、其他海藻等海産物の利甚だ多く、鰹節、干鰯、石花菜の産額は實に全國第一位に居るものとす。然れども其産物は、ただに水産のみならず、農業頗る盛にして、米以下の穀類多く、農家は傍ら家禽を飼養して、多く鷄卵を産し、銚子には銚子縮の如き織物あり。銚子の東、犬吠《イヌボウ》岬、太平洋中に斗出す。岬頭燈明臺あり。關東平野の最東端なり。
 此半島はもと阿波國人の殖民地にして、傳説によれば、天富命部下を率ゐて阿波より來り住したる所之を安房郡と云ひ、上下《カミシモ》の總《フサ》の國は其人等が持ち來りし總即ち麻を植ゑし所なりといふ。實に安房國の西南隅、大神宮村なる官幣大社安房神社は其高祖太玉命を祀れるなり。以て關東の開拓が此半島より始まりしと想像するを得べし。
東京より來れる總武鐵道は市川驛に於て江戸川を渡り、千葉、佐倉を經て銚子に至る、江戸川附近には鹽の産地行徳、味淋の産地流山、醤油の産地野田等あり。中にも醤油、味淋は全國第一と稱す。千葉よりは更に房總鐵道の東南に向つて上總國一の宮に通ずるあり。佐倉よりは成田鐵道東北成田を經て佐原に至る。不日小見川に通ずべし。千葉町には千葉縣廳あり、佐倉には近衛師團歩兵第四聯隊衛戌す。此地方佐倉炭を産す。義民佐倉宗吾の社は其東北臺方村にあり。成田は(94)不動を以て有名なる新勝寺のある所、佐原は利根川に瀕して水運の便あり。佐原の東一里香取神宮あり、建國の功神|經津主《フツヌシ》神を祀り、武甕槌を祀れる常陸の鹿島神宮と遙に相對す。半島の東京湾沿岸は風光佳なる所多く、気候温和にして且つ東京に近きが故に避暑避寒の客多く、上總の木更津、安房の加知山、北條、舘山等へは東京より毎日汽船の徃復あり木更津の西南富津崎には砲臺あり、相模の観音崎と相對して東京湾の口を守る。
日本鐵道の水戸線亦縣下の西北隅を掠め、手賀沼の北、我孫子《アビコ》を過ぎて茨城縣に入る。不日成田鐵道の關東線亦我孫子に於て此線と交り、西の方埼玉縣下に通ずべし。
 
    茨城縣
(95)日本職道の水戸線は取手《トリデ》驛にて利根川を渡り、霞(ガ)浦の西岸醤油の産地なる土浦を過ぎ、更に東北の方、之も醤油及び酒の醸造を以て名ある石岡を過ぎ、筑波山脈を左方に見て北に進み、下野國小山より來れる線と會して東の方水戸に至る。
水戸市はもと紀伊、尾張と共に徳川御三家の一なる水戸家の城下にして、公園偕樂園あり、加賀の兼六園、岡山の後樂園と共に日本三公園の一と稱せらる。其かみ光國卿甞て學を好みしより以来、學者多く輩出して大日本史の如き大著述もあり。今に水戸風なる一種の學風を存す。此所に茨城縣廳あり、常陸及び下總利根川以北の三郡を管す。
水戸の東方大洗岬及び乎磯町は東の方太平洋に望み、風景共に佳にして、海水浴客の集る所、那珂川下野より來り水戸(96)の北を過ぎて其中間に注ぐ。
水戸より東北海岸に沿うて日本鐵道の常磐線は磐城國に入り、北の方太田鐵道の久慈川に至れるあり。西に向つては則ち小山線の結城を過ぎて下野に入れるあり。鐵道の交通便を極む。結城に結城紬の産あり。又日本鐵道の東北線は古河に於て、縣下の西南隅を掠め去る。古河は關東管領古河御所のありし所なり。
縣下農業盛にして、麥の如きは、産額實に埼玉縣につぎ、其他の穀類亦多し。然れども東南方は、内に霞(ガ)浦、北浦等の大湖招を擁し、外に鹿島灘を控えて、淡水産及び海水産の漁業ともに盛んに、鰛、鰹、鮪、等の捕獲頗る夥し。之に反して北部は、烟草の栽培多く、水戸烟草産額日本第一に居り、西部諸郡には、木綿の紡織盛にして、地、下野眞岡に近きが故に、多く眞岡木綿(97)の名を以て、他國に發賣す。又山地には、漆を植ゑて漆汁を取ること多く、從つて粟野の春慶塗、粟野膳の如き塗物あり。御影石、寒水石、其他各種の石材亦名あり。
 
    栃木縣及び群馬縣
上野、下野の二國は古へ毛野國と稱す、後分つて二國となす、故に或は合せ稱して兩毛といふ。日本鐵道の兩毛線は、東京より來れる高崎線に連絡して上野國高崎より起り、前橋、伊勢崎、桐生《キリフ》、足利、佐野を經て、小山にて東北線に會す。東北線は之より宇都宮市を經、廣漠なる那須野を過ぎて磐城國に入る。
前橋市は有名をる生糸の市場にして、上州生糸は多く此所に集散す。市に群馬縣廳あり、上野國を管す。宇都宮市には栃
 
(98)〔入力者注、「日光」の図、省略〕
 
木縣廳あり下野國を管し、曰光線此所より分れて西北日光に通ず。道、鹿沼を過ぐ、此地方には多く大麻を産す。日光に東照宮あり、社殿の壯麗海内一と稱す。山中華嚴瀧、中禅寺湖等の勝景あり。遊覧の客は、多く日光塗、日光羊羮等を購ひ歸る。佐野には、越名《コイナ》、葛生間の佐野鐵道、兩毛線と交りて、南北に通ずるあり。此鐵道は王に葛生の地方より出ヴる石灰石を渡良瀬川に運ぶを目的とせるが如し。渡良瀬川(99)は銅の産出最も多きを以て著るしき足尾銅山より發し、一且上野に入り、東南流して利根川に注ぐ。爲に徃々鑛毒を齎して沿岸に患を及ぼすといふ。
高崎には第一師團の分營あり、此所より官有信越鐵道、高崎線と連絡し、西の方碓氷峠を越えて信濃に入り、又上野鐵道は西南製糸場を以て有名なる富岡を過ぎて下仁田に通ず。碓氷峠は中山道第一の險坂にして、むかし日本武《ヤマトタケル》尊が東方を回顧して『吾妻はや』の嘆ありし所、鐵道は山中二十六個の隧道を穿ち、アプト式によりて、十五分の一の勾配を以て之を越ゆ。山は紅葉を以て東南、妙義山と共に稱せらる。妙義は赤城、榛名と共に上野の三山と稱し、山中の景勝を以て名あり。由來火山質の山岳は多く景勝に富む。此地は中央火山脈及び岩木火山脈が富士帶火山脈と接合せる所なるが故に(100)火山殊に多く、右の三山を始めとして、下野東北隅の那須岳、日光の男體山、白根山より、上野西境の白根、吾妻、淺間等の諸山に至る。從つて温泉の湧出するもの亦少からず。中にも上野の草津、伊香保、下野の那須、湯元等最も名あり。
兩毛の地蠶業大に開け、中にも上野の如きは生糸、蠶卵紙の産出甚だ多く、紡織の業も維新後殊に長足の進歩をなし、桐生、足利の絹織は京都西陣に次ぐの勢あり。羽二重の此所より輸出せらるるもの亦多し。桐生の西南伊勢崎亦銘仙を以て名あり。凡そ両毛鐵道の過ぐる所、上野の東南部、下野の西南部はすべて、蠶業の本場といふべし。之に反して下野の東南部は常陸の西部と共に木綿の産多く、眞岡木綿の名高し。」
那須に那須國造の碑あり、高崎の西南吉井町に多胡郡の碑あり、共に千二百年以上の物と稱す。此他此地方古碑古墳等(101)の多きは古より頗る開け居たるを證するなり。
 
   (二)奥羽(福島、宮城、若手、青森、秋田、山形)
    福嶋縣
磐城、岩代以北の地古へ陸奥《ミチノク》と稱す、道の奥の義なり。養老年中其南方の諸郡を割いて石城《イハキ》、石背《イハセ》の二國を置き、後また之を陸奥に合併せしが、明治初年再び之を置く。其岩代といふは蓋し石背を訛れるなり。福島縣廳岩代國福島町にありて岩代全國及び磐城の大部を管す。
中央火山脈北より來りて縣下の中央を過ぎ、吾妻山、磐梯山、安達太郎《アダタラ》山等を起して那須岳に連なり、又岩木火山脈は其の西域に峙つ。火山の邊には硫黄を産するあり。両火山脈の間、谿谷平野を擁す、會津平野といふ。平野の東方猪苗代湖あ(102)り、風景極めて佳に、湖上汽船を浮べて運輸の便あり。有名なる猪苗代疏水は此水を引く事十里餘東方、郡山町等の數町村を濕すものなり。湖水の水は阿賀川《アガノガハ》となり、平野附近の諸水を合して西流し、越後を過ぎて日本海に注ぐ、現今郡山より中山まで開通せる岩越鐵道は他日此流に拾うて越後に入るべし。
若松市はもと曾津といふ。松平氏の城下にして戊辰の役兵火にかかりしも、今尚此谿谷第一の都邑なるを失はず。東一里東山温泉あり、浴客四時絶えず。西南本郷には陶器本郷燒を産す。比附近の地方多く漆を栽培し、會津塗は廉價にして實用に適するを以て稱せらる。又會津蝋燭あり。
中央火山脈の東には阿武隈山脈あり。兩脈間の谿谷の水は阿武隈川となり、北流して陸前境に於て太平洋に注ぐ。日本(103)鐵道東北線は下野より來りて此流に沿ひ北行す。途、白河、郡山、二本松、福島等を過ぐ。白河は古へ白河關のありし所、東方、濱街道なる勿來《ナコソ》關と相待つて奥州の入口を守りしものなり。能因法師の名吟『都をば霞と共に出でしかど秋風ぞ吹く白河の關』の歌は當時都人等が如何に奥州に對して遠國の思を成ししかを知るに足るべ。二本松は紬を以て名あり。福島は縣下第一繁盛の地にして、多く羽二重等の絹織を産す。由來福島縣下蠶業盛にして、絹絲、蠶卵紙、眞綿等の産出群馬縣と伯仲の間にあり。福島より又、西、羽前に通ずる陸羽鐵道の豫定あり。其北方に半田銀山あり。
阿武隈山脈の東は大平洋治岸にして、日本鐵道常磐線は勿來を過ぎ濱街道に沿ひて北行す、途、平《タヒラ》、中村等を過ぐ。平附近に石炭坑あり。中村はもと相馬氏の城下にして、名産相馬砂(104)燒あり、陶器の面馬を描く。馬は縣下名産の一にして、中にも三春駒最も名あり。亦多く馬鈴薯を産す。其他農家の餘業としては煙草の栽培盛なり。
 
    宮城縣
陸羽街道と濱街道とは陸前の南隅岩沼に於て會す。兩鐵道亦此所に會して北行、仙臺市を經、北上平野の中央を過ぎて陸中に入る。
他臺に宮城縣廳あり、陸前の大部と磐城北方の小部とを管す。此市はもと伊達氏の城下にして、人口約七萬五千、東北一の大都會なり。城は今第二師團の本營たり。政宗甞て京都西陣の織工を召し、專ら伊達家用の織物を織らしめしもの、遂に一種の袴地を織り出だして今に仙臺平の名天下に高し。
 
(105) 〔入力者注、「松島」の図、省略〕
 
市中第二高等學校あり、東北の俊秀多く來り學ぶ。又政宗の廟所瑞鳳殿あり、壯麗日光につぐ。仙臺の東北は古への宮城野の地にして、多賀城趾あり。
鐵道は分岐して鹽竈に至る。鹽竈は松島湾にのぞみ、漁船多く集る。仙臺鮪は此近海にて捕獲せらるるなり。松島湾には数百の群島星の如く散布し、島上いづれも松を生ずるあり、風景絶佳、丹後の天橋立、安藝の嚴島と並べて日本三景の第一位に居(106)る。名物|埋木《ウモレギ》細工あり。
松島湾より東石卷港あり、北上川の河口にあり。其東は即ち牡鹿《ヲジカ》半島にして、西岸荻濱は横濱より函館に至る船舶の必ず經る所とす。半島の東南端、金華山あり、海中に吃立す。北より來れる寒流親潮は此附近に跡を没す。故に半島の内外氣候著しき差ありといふ。
縣下の地、西は分水山脈を以て羽前に接し、諸水東流して宮城野、北上平野等の、有名なる陸前米の産地を濕す。西北隅に細倉鑛山あり、多く鉛を産す。銀の産出亦少からず。
 
    岩手縣
北上川延長七十餘里、分水山脈と北上山脈との大谿谷を南流して仙臺湾に入る。日本鐵道東北線は此流に沿うて平泉(107)を過ぎ、遠く北の方盛岡市を經、尚進んで陸奥國に入る。平泉はむかし藤原清衡、基衡秀衡三代の繁榮を極めし所にして、其豪奢の蹟は今存する中尊寺の金色堂を見ても知るを得べし。
平泉の北、衣川あり東流北上川に入る、安倍貞任が『年を經し糸の亂れの苦しさに』の嘆ありし衣川の柵は此邊なるべし。盛岡市はもと南部氏の城下にして、岩手縣廳此所にあり、陸中の大部と、陸前、陸奥の一小部分とを管す。貞任の亡びたる厨川の柵は市の西方にありしなり。すべて此地方は之を南部といふ。此地の名産なる釜に南部釜の名あり、南部縮緬、南部塗物共に其名高し。南部富士とは盛岡の西北に方りて聳ゆる岩手《ガンシュ》山の謂にして、中央火山脈中の一休火山なり。火山脈中所々硫黄製造所あり。北上山脈の東は、外南部と稱す。其(108)北部諸郡に産する馬に亦南部馬の名あり。外南部の南部に釜石鑛山あり。鐵の産出甚だ多く、殆んど、内地産額の半を占む。沿岸昆布の採集多し。
 
    青森縣
本州の極北、、尚陸奥の古名を存し、青森湾頭なる青森市に青森縣廳ありて此國の大部を管す。陸中より來れる東北線は尻内より八戸《ハチノヘ》町を經て海運の便ある鮫港へ支線を出だし、本線は北行して小河原湖の西を廻り、陸奥湾沿岸に出でて青森に達す。此所より渡島の函館へ毎日定期航海あり。鐵道は之より西南|弘前《ヒロサキ》市に至り、碇(ガ)關に達す。他日進んで羽後に入り、福島に還歸すべきなり。此邊冬時降雪殊に多く、鐵道は豫め屋根を作りて埋没を防ぐあり。
(109)弘前市はもと津輕氏の城下にして、第八師團司令部の地なり。此邊の地すべて津輕と稱し、津輕の韓塗《カラヌリ》と稱する漆器を製造す。
陸奥湾の東北を擁する斗南半島の北端は三角形をなし、中に恐山、燒山の二活火山あり。多額の硫黄を産す。中央火山脈は實に此地より起り、八甲田山、赤倉岳等を經て、奥羽のの間を走れるものなり。赤倉岳の南、十和田湖《トワダコ》あり。山間の大湖、水清く風色掬すべし。弘前市の西方には岩木山あり、岩木川此麓を廻り、津輕平野を過ぎて、北の方十三潟に注ぐ。岩木火山脈は之より起りて出羽の中央を南走せるなり。
此國三方に海をうけ、内に大湾を擁して、水産の利多し、鮑、海參、鱶、鱈、の如きは、産額何れも、全國第一に位し、鰊、昆布等の利亦少からず。
 
(110)    秋田縣及び山形縣
中央火山脈の西は、古へ之を出羽國といふ、今分つて羽前、羽後となす。能代、御物、最上の三大河、諸水を集めて西流し日本海に注ぐ。川に鱒、鮭の漁あり。御物川の下流に秋田市あり、最上州の中流に山形市あり。秋田縣廳秋田市に在りて羽後の大部と陸中西北の一小部を管し、山形市に山形縣廳ありて羽前全國と羽後の西南一小部を管す。此兩市には各第八師團の分營あり。
秋田市はもと佐竹氏の城下にして、秋田|畝《ウネ》織を産す。此地方に生ずる蕗は秋田蕗と稱して甚大なるを以て稱せらる。秋田米亦其名高く、御物河口の土崎港より他國に積み出だす。
御物川に沿うて上れば院内銀山、羽後の南境にあり。御物川(111)流域の北方には阿仁銅山あり、阿仁川之より出でて能代川に入る。能代川の上流に陸中尾去澤銅山あり。秋田縣下には尚此外にも鑛山多くして、金、銀銅の産出少からず。中にも銀の如きは殆と全國産額の半に達せんとす。又硫黄の産出多し。
能代川の河口には能代町あり能代春慶塗を製出す。
秋田と能代の中間、八郎潟を擁して男鹿《ヲガ》半島あり。山水雅致に富み、聖上東北御巡幸の際沿岸|鹿渡《カド》驛に聖駕を駐めて風景を賞し給ひしといふ。
秋田市より海岸に沿うて南すれば本庄町の子吉《コヨシ》河口にあるあり。川は鳥海山より發す。此山岩木火山脈中の秀峯なれば、爲めに此脈に又鳥海火山脈の稱あり。
山形市は最上谿谷の一都會にして古へ最上と稱す。市况繁(112)盛なれども、東に山を負ひ、山東との交通稍不便あり、他日陸羽鐵道福島に通ずるに至らば大に便益を得ん。山形市の町南、上の山町あり。有名なる鶴脛温泉ありて浴客常に頗ぶる多し。
更に最上川を遡れば米澤市に達す。養蠶、紡織盛にして、米澤糸織等著し。
 此市もと上杉氏の城下にして、徳川幕府の世、太平日久しく諸侯の位置も大抵固定して、心あるものは多く國産を奨勵したるに際し、上杉氏の如きも寛政中國産所を建てて漆、楮、桑等の栽培を保護し、絹織を奨勵せしかば、遂に蠶糸、眞綿、漆汁、漆器等の産出今日の盛を致ししなり。土佐の紙、阿波の藍、姫路の木綿等、此類多し。各其條下に於いて述ぶべし。
最上川は駿河の富士川、肥後の球磨川と共に日本三急流の一にして、延長六十餘里に及ぶ。流に沿うて下れば天童《てんどう》、新庄
 
(113)〔入力者注、「湯殿山」の図、省略〕
 
等を右に見、羽黒山、月山等を左に望んで、酒田港に達すべし。天童はもと織田氏の城邑、新庄は戸澤氏の城邑にして、新庄の龜綾織其名高し。羽黒山、月山は湯殿山と共に岩木火山脈に屬し、夏日行者の順拜場なり。途中鐵階を踏み、鐵鎖を攀づるの所、懸崖人をして戰慄せしむるものあり。酒田港は日本海の要港なり。其南方鶴岡町あり、庄内と稱し酒(114)井氏の城市たり。一に大泉といふ
 
   (三)水州中部東(新潟、長野、山梨)
    新潟縣
本州の中央部、日本海に面する所を古へ越の國と稱す、後數國に分つ。越後は其東端なり。本州第一の長流たる信濃川は南方信濃より來り、猪苗代湖の水を受けたる阿賀川は東方岩代より來りて、共に日本一の米穀の産地たる越後大平野を貫流L、相並んで日本海に入る。
信濃川口に新潟市あり。新潟縣廳此所にありて越後及び其前に横はれる佐渡の二國を管す。市は五港の一として日本海の要港なれども、泥砂堆積して大船の碇舶に便ならず。信濃川には鰻及び上品なる鮭を産す。其中流に燕町《ツバメマチ》、長岡、小千(115)谷《ヲヂヤ》、十日町あり。阿賀川の中流に五泉《ゴセン》あり。燕町は銅器を以て名あり。長岡より小千谷附近の地方はすべて有名なる越後縮布を製出し、十日町には透綾を織り、五泉町は東北三面川の邊なる村上町と共に精好平絹を産す、五泉平、村上平の名あり。三面川は流小なれども多額の鮭の捕獲あり。
五泉、村上の殆ど中間に方りて、新發田《シバタ》町あり。五泉の南方に村松町あり。各第三師團の分營あり。
西南に荒川あり、河口に直江津あり、稍遡りて高田町あり。北越地方はすべて冬季寒気甚だしく、且つ降雪の量多きこと常なれども、高田の雪は殊に名あり。直江津高田の中間、稍西に方りて上杉氏の春日山城趾あり、謙信此所に據りて越後を領し、甲斐の武田氏と久しく信濃に爭ひしは足利末世に於ける最も有名なる事蹟なりとす。此邊よりして西北海岸(116)の地多く石油を産し、井を掘つて之を汲むもの多し。又石炭瓦斯自然に地中より出づ、屋内へ引きて燈火にかゆるものあり。
直江津より西の海岸絶壁多く、越中に近き親不知の如き最も名あり。然れども今や開鑿して好道あり。上野より碓氷峠を越えて信濃に入れる信越鐵道は右の荒川に治ひて直江津に至り、北越鐵道更に直江津より起りて東北海岸に沿ひ、米山の麓をめぐり、長岡を經、彌彦山を左に見、新潟の東|沼垂《ヌツタリ》に達す。彌彦山、米山共に休火山にして、之より羽後の男鹿半島に連れる彌彦火山脈に屬す。
佐渡は古来金の産出多きを以て名あり。金山朱泥を出だし相川町には之を以て無名異燒《ムメウイヤキ》と稱する陶器を作るものあり、雅致あり。相川の東南眞野湾の上りには順徳天皇を祀れ(117)る眞野宮あり。
 
    長野縣
信濃國は殆ど本州の中央部に位して富士帶火山脈通過の衝に方り、土地最も高峻、殊に甲斐境の八(ゲ)岳より、蓼科山、和田峠、鉢伏山を經て西の境|御岳《オンタケ》に至れる連山は、南方より來りて國中を通過する木曾山脈と斜十字形に交りて、千曲《チクマ》、犀、木曽、天龍の四大川、各四隅の谿谷より發し、天龍川は南流して遠江に入り、木曾川は西南美濃に入り、北流せる犀川は千曲川と合して越後に入り、信濃川となる。此二川の合流せる所、稍西に方りて長野市あり、長野縣廳ありて全國を管す。市の北部に天台宗の巨|刹《セツ》善光寺あり、參詣者踵を接す。
東京上野より碓氷峠を越えて來れる信越鐵道は、輕井澤よ(118)り西し、千曲川の東岸に沿ひ、上田紬の名産地なる上田を經、月と蕎麥とを以て名ある更科の姥捨山を川の彼方に見て、長野市の南を過ぎ、北の方越後に入る。
長野市の南方、兩川の間を川中島といふ。武田上杉の古戦場たり。之より犀川を遡れば養蠶の本場たる松本町あり。此所には第一師團の分營あり。松本より南東、鹽尻峠を越ゆれば天龍川の水源地なる諏訪湖の北、下諏訪に出づべし。中山道(一に木曾街道)は輕井澤より來り、追分にて信越鐵道と分れて此所を過ぎ、鹽尻峠を越え、木曾川に治ひて美濃國に入る。此邊の大山林は即ち有名なる木曾の材木の産地なり。木曽川此山間を流れ、急流岩に激して時に寐覺の床の如き奇勝を呈す。此國は山間にあるが故に多く桑、漆、楮等を栽培し、生絲、眞綿、蠶卵紙及び漆汁の製出日本第一たり。從つて織物、漆(119)器を産し、奉書、杉原等の紙の産出亦少からず。又多く冬時寒天を製出す。
 
    山梨縣
甲斐は山の峽《カヒ》の義なり。國山間に位して、中央に甲府市あり。山梨縣廳此所にありて全國を管す。南に世界無雙の富士山あり。其北麓を廻りて、本栖《モトス》湖。精進湖、西湖《ニシノウミ》、川口潮、山中湖あり。稍西北に離れたる四尾連《シビレ》湖、及び相模の蘆(ノ)湖、駿河の浮島沼を合せて富士八湖と稱す。
國の西域には赤石山脈、東北には關東山脈連亘し、國内稍東に偏して武田勝頼の亡びし天目山其他笹子峠等の諸山南北に連り、土地を兩分す。其東を郡内といふ。紡織の業盛にして、傘地、裏地に用ふる甲斐絹《カヒキ》、郡内絹を産す。郡内の諸水は桂
 
(120)〔入力者注、「猿橋」の図、省略〕
 
川に集まり、相模に入りて馬入川となる。桂川のほとり猿橋《エンキヤウ》驛に猿橋《サルバシ》あり。左右絶壁の上橋杭を用ひずして長さ十七間の橋を架す、奇巧阿波|祖谷山《イヤサン》中の蔓橋《カヅラバシ》と此すべし。
西部は即ち甲斐の谿谷平野にして、農桑の業頗る開け、諸水は富士川に合して南、駿河に入る、頗る水運の便あり。もと甲(121)斐は武田氏の累代領せし所にして信玄に至りては最も盛を極め、國人今に至りて之を稱す。其城趾は甲府市の近郊にあり。國の西南隅には身延《ミノブ》山あり、日蓮宗の本山にして、信徒の最も尊崇する所たり。西境駒(ゲ)岳には水晶を産す、又甲州葡萄は已に國名を冠して屈指の國産の一たるを失はず。
 
    (ロ) 中域西部
   (一)本州中部西(靜岡、愛知、岐阜、富山、石川)
    静岡顆
富士山の南、駿河湾を擁して駿、遠、豆の三國あり、共に靜岡縣の管下に屬す。西北に赤石山脈、三河、信濃と境し、東は箱根、足柄の連山を以て相模に連る。足柄を越えて來れる東海道鐵道は、箱根を越えて來れる東海道國道と沼津にて會し、相並
 
(122)〔入力者注、「富士山遠景」の図、省略〕
 
んで浮島原を西行す。
富士山は富士火山脈中の首山にして、高さ四千メートル餘、蓮葉を伏せたるが如きを以て芙蓉峰の名あり。山容秀麗、火山の好標本たり。此山今は休熄すれども、古來時々噴火し、近く寶永年間には半腹に寶永山を噴起せり。山頂火口あり、径僅かに五六町、洞中深き所盛夏と雖も尚雪あり。山邊の赤人が『田子の浦ゆ打ち出でて見れは眞白にぞ富(123)士の高根に雪は降りける』の歌は高峯常に雪に包まれたるを詠ぜしなり。されば富土詣の行者は僅かに夏日を待つて之に上るを得。南麓裾野遠く引いて南方の平野達す。頼朝甞て此野に狩す、世に富士卷狩と稱し。曾我兄弟の仇討を以て著はる。其南の沿岸は即ち田子の浦なり。裾野の邊には多く三椏を植ゑて駿河半紙の産出甚だ多し。
田子の浦より西、急流を以て名ある富士川を渡りて興津、清見潟、三保(ノ)松原等の景勝あり三保(ノ)松原は長く東方に突出したる砂濱にして内に特別輸出入港たる清水港を擁す。鐵道は興津を經て靜岡市に達す。靜岡縣廳あり。又第三師團の分營あり、市中竹細工を商ふもの多く、近年海外輸出漆器の製造甚だ盛なり。市の北に賤機《シヅハタ》山あり、束南に久能山《クノウサン》あり。前者に淺間《センゲン》神社あり、後者に束照宮あり、共に壯麗を極む。鐵道は(124)之より西南、日本武《ヤマトタケル》尊が草を薙いで賊を平げ給ひし古蹟なる燒津《ヤイヅ》を過ぎ、徳川時代に蓮臺渡しの不便を極めし大井川を越えて遠江に入り、小夜中山《サヨノナカヤマ》を過ぎて、遂に天龍川に達す。天龍川は信濃の諏訪湖より出で、南流遠州灘に入る。川の中流に近く、秋葉山あり、山に秋葉神社あり、火防の神として信者多し。
鐵道は川を越えて濱松町を過ぎ、濱名湖口今切を渡りて三河に入る。濱名湖はもと海邊の淡水江《アハウミ》にして、國名遠淡江《トホツアフミ》のよりて起る所なりしが、明應年間海嘯の爲に破れて今は海に通ず。此ほとり風景の佳なるもの多し。湖束三方原は徳川、武田の古戰場として名あり。
更に東に戻りて、沼津の末には三島驛あり、其束北に御殿場驛あり。富士登山のものは此驛より下車するを便とす。豆相(125)鐵道は三島驛より分岐し、伊豆國三島町を過ぎ、南條に達す。まさに韮山を經、修善寺に向はんとす。韮山は後北條の祖伊勢長氏が據りて起りし所、修善寺は源頼家幽居の地として共に史上有名の地なり。修善寺に温泉あり、幽靜なり。此地方富士火山脈通過の衝に方りて、天城休火山の如きあり。從て温泉多く熟海、伊東の如き最も著はる。中にも熱海は本邦に珍らしき間歇泉にして、冬季避寒の客多し。相州小田原より人車鐵道の布設あり。天城山の大山林、良好の木材を出だし、有名なる伊豆石亦此地方より出づ。駿河の富士石と共に火山的の岩石なり。南端下田港あり。
伊豆は其名の如く海中に突き出でたる半島國にして、駿河湾、遠州灘沿海と共に鮪、鰹等の魚類、石花菜等の海藻の利多く、伊豆節の名は駿河湾の興津鯛と共に高し。又鱶鰭の産あ(126)り。然れども縣下の産物の最たるものは茶にして産額全國の三分の一を占む。又遠州には琉球表の製出多く、遠州表の名あり。
 
    愛知縣
足利時代の末、天下亂れて信長出で、秀吉出で、家康遂に天下を一統す。三、尾、兩國當時豪傑の出づること雲の如し。徳川時代には御三家の隨一たる尾張大納言、今の愛知縣廳の所在たる名古屋市にありて尾張全國と美濃の一部とを領し、三河は徳川家の本國として譜代の諸將士之を分領す。されば名古屋は舊幕府以來東海道の要衝にして、今や人口二十五萬に近く、繁盛三府につぎ、第三師團の司令部あり。名古屋城は離宮となりて其金の鯱は今尚離宮の天守閣上に輝く。市(127)中名古屋扇、七寶燒等の美術品を出だす。然れども七寶は殊に市の西、海東郡寶村の産を多しとす。
東海道鐵道は遠江より來り、豐川河畔豐橋町より渥美《アツミ》湾の沿岸、蒲郡《ガマコホリ》の海水浴場を經て、徳川家康最初の居城たりし岡崎町にて矢矧《ヤハギ》川を渡り、更に尾張に入りて大府《オホブ》、熱田を經、名古屋を經て信長の最初の居城たりし清洲《キヨス》を過ぎ、木曾川を渡りて美濃に入る。
又關西鐵道は名古屋市より起りて束海道國道に沿ひ、蟹江、彌富《ヤトミ》を經て伊勢に入り、又彌富よりは、北、津島祭を以て有名なる津島に通ずる尾西鐵道あり。
豐橋町に第三師團の十八聯隊あり、平壤の役に勇名を轟かして三河武士の氣慨を表せり。町より豐川に沿ひ※[口+託の旁]枳尼天《ダキニテン》の所在なる豐川を經て新城《シンシロ》に通ずる豐川鐵道あり。豐川は(128)大平川、矢矧川と共に三河の國名の基をます。上流に長篠の古戰場あり
大府驛より知多線分岐して、南方知多半島に入り、武豐《タケトヨ》町に達す。半島は醋、醤油、酒の産地にして、中にも半田の醸造の如きは最も著はる。武豐町は知多湾の要港にして、商況盛なり。半田の西、伊勢湾に瀕して常滑《トコナメ》あり、常滑燒を出だす。近年また多く陶樋を製出す。
熱田に熱田神宮あり、本邦三種の神器の一たる草薙の寶劔を安置す。其東南に鳴海あり、鳴海絞を産す。此地今は遠く海濱を維るれども、もと海邊なりしは其名にても證すべし。 名古屋は、波越なり。清洲、蟹江、津島、等と共に、尾張平野には海に縁ある地名多し。蓋し此平野は、木曾川の流域にして、北の方美濃に連なり。漸次土砂の堆積して成りしものなればなり。
(129)此平野、綿、藍等を栽培するもの多く、木綿縞の紡織盛に、三河木綿と共に、縣下木綿の産額は、内國第一等なり。又尾張大根を産す。然れども縣下の産物の最も有名なるは、平野の東方、瀬戸の陶器なりとす。貞應年間藤四郎景正、道元禅師に從つて、支那に渡り、宋國の法を受けて、此地に宋風の陶器を作りしに始まり、徳川時代には尾張侯の保護奨励によりて益々盛大となり、遂に瀬戸物の名を以て陶器を代表するに至れり。又北隅犬山には犬山燒の産あり。此地は平野の中央小牧及び名古屋の東|長湫《ナガクテ》と共に秀吉家康の古戰場として、其名史上に嘖々たり。
 
    岐阜縣
岐阜縣は美濃、飛騨二國を管し、土地北に高く南に低く、南方(130)は一帶の平野を以て尾張と境し、縣下の水は飛騨川、長良川、揖斐川、等に集まり、此平野を貫流して木曾川と共に伊勢海に注ぐ。ただ飛騨北部の水の、北の方越中に入れるあるのみ。爲に此平野徃々洪水の災を免がるる能はず。長良川には鵜を用ひて鮎を漁するもの多く、之を鵜飼と稱す。河畔岐阜市には岐阜縣廳あり、此地に製作品岐阜提燈、岐阜團扇等の風雅を以て稱せらるるものあり、又縮緬を産す。
中山道は近江より來り、有名なる關(ケ)原の古戰場を過ぎ、孝子の美談ある養老瀑布の所在養老山を右に見て、大垣を經、岐阜に至り。東の方木曽川に治ひて信濃に入る。東海道鐵道は岐阜までは中山道に沿ひて來り、之より南折す。關(ケ)原は古へ東海道なる鈴鹿(ノ)關と並んで中山道の口を扼したりし不破(ノ)關の古蹟なるが故に此名あり。
(131)北部の山がかりたる地方は多く紙を産す、美濃紙の名は今や一種の紙の名稱となれり。東南部尾張の瀬戸に近き邊は陶器を出だす。此地もと尾張侯の領地にして、其陶器は古来漱戸物として、世に擴まりたれば、産額甚だ多き割合に美濃燒の名を稱するものなし。
飛騨は山國にして人民養蠶を業とし、多く生糸を産す。國の中央に位山あり、笏を製する木材を出だすが故に此名あり。其北の高山町には批目《ヘギメ》春慶塗を産す。此國の工匠は古へ京都へ番上して飛騨匠《ヒダノタクミ》の名を博せり。
 
    石川縣及び富山縣
石川縣は加賀、能登を管し、富山縣は越中を管す。
 此三國はもと前田氏の領地にして、北陸道の中央部を占め、宗藩加賀の金(132)澤市にあり、其南大聖寺と越中富山とは其支藩たりき。前田氏は食封百萬石、もと徳川氏と雄を爭ふ間柄なりしかば、豐臣氏仆れて政權江戸に移るや、豐公恩顧の美術工藝家の江戸に快からざるものは皆此地に來り、爲めに封内美術工藝の盛なること今尚三府につぐものあり。
加賀には金澤の象眼細工、銅器、漆器、小松、大聖寺の加賀絹、山中の漆器、山代、九谷の陶器等あり。能登輪島の漆器は竪牢第一を以て名高く、越中高岡の銅器、漆器亦著名なり。
越前より來れる北國鐵道は大聖寺、小松を經て、石川縣廳の所在たる金澤市に至り、津幡にて特別輸出入港なる能登七尾港に至れる七尾鐵道を分岐し、本線は東の方倶利伽羅峠を越えて越中に入り、高岡市に達す。之よりまさに富山縣廳の所在たる富山市に至らんとするなり。又高岡よりは中越鐵道の南の方、城端に至れるあり。射水河口伏木は特別輸出(133)入港たり。.
金澤市は北陸第一の繁盛の地にして、八萬餘の人口を有し、第九師團本営あり、第四高等學校あり、公園兼六園は日本三公園の一と稱せらる。
富山市繁榮之につぎ、反魂丹其他賣藥を以て著はる。
 此地の賣藥行商は徳川時代に於いて已に全國に普及し、薩摩の如く他郷人の其領内に入るを好まざる所にも富山藩主よりの公然の照會を以て入り込み、其得意先は恰かも其人の財産の如く、之を以て他人に質入、書入を成し、若し返金し得ざる時は債主に之を譲與すること他の不動産に異ならずと云ふ。
此地亦高山多く、加賀、飛騨の國境に白山あり、白山火山脈之より西して大日山、青葉山【若狭】を經て山陰道に入る。大聖寺川大日山より出で、其上流に九谷あり。此邊温泉多く漆器、陶器(134)の産地たる山中、山代の如き最も著はる。
又越中東部には立山あり、立山火山脈は之より信濃の境を走りて南方御岳に至る。
然れども海岸には平地多くして、富山縣の米は産額に於いて屈指の中を漏れず。沿海には水産の利多く、鰛、鮪等の捕獲少からず。殊に石川縣の鰛は千葉縣を凌駕するものあり。能登七尾の海參、越中諸川の鱒の如きも著るし。又輪島には輪島鹽の産あり。疊表、麻織物、漆汁の如きも石川縣産物の主要なるものとして數ふべく、漆汁の如きは産額長野縣につぎ、縣下に漆器の多きも盖し之によるなり。
 
  (二)近畿地方(三重、滋賀、福井、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫)
    三重縣
『神風《カンカゼ》の伊勢の國は則ち常世《トコヨ》の浪の重浪《シキナミ》歸《ヨ》する國なり、かた國の可怜國《ウマシクニ》なり、是の國に居らま欲りす』と宣り給ひて、五十鈴《イスヾ》川上に鎭座し給ひし天照大神の大宮は宇治町にあり、内宮と稱す。其北山田町に豊受大神を祭れる外宮あり。今は兩町を合して宇治山田町といふ。内外宮共に底津岩根に宮柱太知り、高天
 
〔入力者注、「伊勢神宮」の図、省略〕
 
(136)原に千木高知れる古風の建築にして、境内廣濶、老杉欝蒼、境に入るものをして知らず知らず崇敬の念を起さしむるものあり。參宮鐵道は此兩宮参拜者に便を供するものにして、山田より起り、松阪縞の産地たる松阪を經て、津市にて關西鐵道支線に連絡す。
津市はた安濃津といふ、もと藤堂氏の城下にして、縣下第一の繁盛の地なり。織業盛んにして、津の、綟子《モジ》の名高し。三重縣廳ありて伊賀、伊勢、志摩の三國及び紀伊の東北の一部を管す。
關西鐵道支線は津より、眞宗高田派本山専修等の所在|一身田《イツシンデン》を過ぎ、龜山にて幹線に會す。幹線は尾張より東海道國道に沿ひて來り、信長が一向宗一揆を殄滅せし長島を過ぎ、時雨蛤と萬古燒とを以て名ある桑名を經て、伊勢湾の要港に(137)して特別輸出入港たる四日市市に至り、更に能褒野神社を右方に拜して龜山に達し、關にて國道と離れて伊賀に入り、柘植《ツゲ》より近江に入りて東海道鐵道に合する支線を分岐し、本線は寛永のむかし渡邊數馬の大仇討の地たる上野町を過ぎて山城に入る。
關は鈴鹿(ノ)關より得たる名にして、國道は鈴鹿峠を越え近江に入る。箱根につぎて古來東海道の難所とせし所なり。古へ關東、關西の稱は此關を以て分ちしなり。
伊勢海の治岸は一帶の平地にして潟國《カタクニ》の可怜國《ウマシグニ》の名に背かず。多く米及び菜種の産あり、從つて種油の製造多し。海濱には勝景の地多く、北に阿漕(ノ)浦、南に二見(ノ)浦最も名あり。二見より南すれば即ち志摩國にして鳥羽の良港あり。湾頭日和山は遠く太平洋を望み、前に答志《タフシ》以下の無數の島嶼を見下(138)して、松島にも劣らざるの眺あり。爲に古來天皇の枉駕を辱ふし、近くは先年皇太子殿下亦行啓し給へりといふ。之より南西すべて漁業盛にして伊勢蝦、伊勢|鹿角菜《ヒジキ》、海鼠、鰹、貽貝、眞珠等の海産物は北の方伊勢海と共に甚だ多し。
 
    滋賀縣
滋賀縣は近江一國を管す。四方山を以て圍まれ中央に琵琶湖あり。日本一の大湖にして實に國名の起原たり。國名は盖し近淡江《チカツアフミ》の義にして遠江に對したる稱呼なるを、後文字と稱呼と互に省畧して今の名を成せるなり。湖水の水西南に流れて瀬田川となり、山城に入る。湖口瀬田(ノ)橋あり、古來東西の戰爭多く此所にて決せらる。瀬田の西北に大津市あり、滋賀縣廳の所在にして、第四師團の分營あり。此地はむかし束(139)山、北陸諸道の物産が、船便によりて湖水を越え来りたる要港として、古へより名あり。天智天皇の如きは此所に天下を治め給ひき。市街の西に園城寺あり、三井寺と稱す。其北比叡山上の延暦寺と共に天台宗の二大本山にして、古へは山門、寺門の爭最も激しかりき。凡そ、湖畔景勝に富み、古人已に近江八景の撰あり。湖中、鮒、鯉、等の淡水産の魚類多し。古へ京都より東に出づるもの、皆此國を經過す。即ち先づ逢坂(ノ)關を越えて草津に至れば、東海道は之より東南、伊勢に入り東山道は更に東北して、美濃に入るなり。然るに今は東海道鐵道後者に沿ひ、湖東|野洲《ヤス》、八幡、彦根、米原《マイハラ》を經て美濃に入り、關西鐵道前者に沿ひ草津より分れて伊賀に入る。
野洲は野洲川に沿ひて晒布を出だし、八幡には八幡蚊※[虫+厨]の名産あり。彦根は井伊氏の城下にして公園樂々園あり、近江(140)鐵道此所より分れて南方、八日市に至るあり、他日關西鐵道と連絡せんとするなり。米原よりは東に北國線分岐し、湖畔濱縮緬の産地たる長濱を過ぎ、遙かに湖上竹生島を望みて、賤(ケ)岳古戰場及び余吾湖の東方を經て越前に入る。
湖畔の平地、多く江州米の産あり、菜種の栽培亦少からず。東方伊吹山には伊吹艾あり、西方高島郡の山よりは虎斑石等の石材を出だす。此所より出づる安曇《アド》川口の舟木には花筵の製造少からず。南方信樂山中には茶を産し、又信樂燒名あり。
 此國の東南地方殊に八幡、日野等の商人は進取の氣象に富み、よく遠國に行商し、徳川初代に已に南洋貿易に從事したる事あり。諸侯各地に據守したる際、よく其境を越えて全國至らざる所なきは、實に越中富山の賣藥商と此近江商人とのみ。此氣風今に至りて尚消磨せず。
 
(141)    福井縣
近江の北方、若狹、越前の二國は共に福井縣の管下なり。近江より來れる北國鐵道は、第九師團分營の所在地たる敦賀、鯖江を經て、福井市を過ぎ師團本營地なる、加賀の金澤に至る。」敦賀は敦賀湾頭にある北海の要津にして、特別輸出入港の一たり。東に氣比神宮あり、北の方金(ゲ)崎に金崎宮あり。金(ゲ)崎は南北朝の際新田氏の據りし所にして、宮は此所に薨じたる尊良親王及び御弟恒良親王の靈を祀る。
福井市はもと御家門の第一松平(結城)氏の城下にして、古へ北(ノ)庄と稱す、柴田勝家の據りし所たり。市の北、西藤島村字牧(ノ)島に藤島神社あり、新田義貞の靈を祭る。九頭龍川其北を過ぎ、南より來れる日野川と合して、坂井港に至りて日本海に
 
(142)〔入力者注、「藤島神社」の図、省略〕
 
入る。港頭に三國町あり、川によりて運輸の便あり。此邊より西南、日本海の沿岸には漁業の利多く、越前雲丹、若狹の鯖、小鯛、鰈など最も多し、古來京都にて用ふる鹽鯖の如きは實に若狹より致さるるなり。又越前には茶、楮、桑、麻等を栽培して製茶、養蠶に從事するもの多く、生糸、羽二重、奉書紬等を産し、縣下絹織物(143)の額は實に京都、群馬につぎ、麻織も亦少からず。紙には奉書、鳥の子、杉原等上等のもの多し。又若狹小濱には漆器若狹塗を産す、近時稍衰へたりといふ。
 
    京都府
京都府は山城、丹後二國と丹波の大部とを管す。府廳の所在京都市はもとの平安京にして、桓武天皇遷都以來千有餘年帝都の地として由緒ある神社、佛閣及び名所、舊蹟甚だ多く、今尚美術、工藝の中心たるを失はず。又市中京都帝國大學、第三高等學校等ありて關西文學の中心たり。鴫川北より市内を貫流し、保津川の下流桂川と合し、更らに宇治川及び木津川と合し、淀川となりて大阪湾に入る。
 もとの平安京は鴨川と桂川との間にありしが、次第に東遷して今の如く
 
(144)〔入力者注、「加茂葵祭」の図、省略〕
 
なれり。然れども尚、古への面影を存し、街衢の正しき京都の如きは殆ど他の市街に於て見るを得ざるなり。禁裏御所は市の北部にあり、二條城は市の西部にあり、此二條城の北方即ち古の大内裏の古蹟なり。神社には平安神宮、加茂上下の社、北野天滿宮、八阪神社、稻荷神社等あり、佛寺には東西本願寺、南禅寺、智恩院、東寺等あり、平安神宮は拜殿を古の大極殿に模して作り碧瓦丹楹古代皇居の樣を想像すべく、加茂神社の祭禮は葵祭と稱し今尚、古式を存す。又金閣、銀閣の榮華の跡を示せるあり。近年此地に豐公三百年祭を執行し、豐國神社の後なる阿彌陀峰頭に豐臣秀(145)吉の石塔を起す、遠く市外より望見するを得べし、
美術工藝品には清水《キヨミヅ》、粟田の陶器、西陣の織物、友禅染、繍物、七寶燒、銅器、綴錦《ツヅレノニシキ》、京塗等あり。此他京紅、京白粉また名あり。
 西陣は、市の西北部にあり。應仁の亂に當り、西軍の陣せし所にして、後和泉國堺より、支那風の法を傳へて、遂に今日の盛大を致せしものなり。
京都市の東北白川よりは花崗石を出だす。白川石と云ふ。白川は、河底此石の風化したる白砂あるによりて、得たる名にして、清水、粟田の陶土も、亦之より來るものなり。
東海道戯道逢坂山を越えて來り、市の南部を過ぎて攝津に入り、又奈良鐵道は京都より起り、伏見、宇治を經て奈良に通ず。途中木津に於て伊賀より西の方大阪に通ずる關西鐵道と交叉す。又別に京都鐵道の、西北、嵯峨に至るあり、之より保津川に沿ひて、丹波を經、丹後の舞鶴軍港に至らんとするな(146)り。
斯く鐵道四通の便あるが上に、近年又近江琵琶湖の水を疏して市の東部に導き、一は運輸の便にし、一は水力を利用して各種の工業を起すに供するあり。京都市の繁榮、將來益多望といふべし。
伏見は直ちに京都の南に續き、大阪第四師團の分營あり、大阪より淀川によりて毎日汽船往復す。此地の伏見人形は古來其名著るし。
伏見より巨掠池の東を過ぐれば宇治あり、近江の瀬田と關聯して古來東西の决戰場たり。此附近宇治銘茶を産す、平等院あり、其鳳凰堂は、先年米國市俄高博覧會に其模形を出品して、日本建築美術の標本を示し、大に外人の賞讃を得たり。」
木津川の淀川に合する所淀町あり。其西方、川を夾んで石清(147)水《イハシミヅ》八幡宮の鎭座せる男山あり、淀川を隔てて山崎と相對す。木津川の上流を古へ泉川といふ、後醍醐天皇の行在所たりし笠置山の麓をめぐり、聖武天皇の恭仁宮《クニノミヤ》趾たる加茂、瓶原《ミカノハラ》二郷の間を流る、『瓶原わきて流るる泉川』とは之なり。
保津川は丹波國に起り、龜岡を經、山間をすぎて山城に入り、清瀧川を合せ、櫻花の名所なる嵐山を繞るの邊にて大※[さんずい+堰の旁]川の名を得、下流桂川となる。清瀧川の流るる所高雄、栂尾等、紅葉の名所多し。高雄に護王神社あり、和氣清麿の靈を祀る。 嵐山の南、丹波に通ずる國道に老(ノ)坂あり、之れ大江(ノ)坂の義にして、古の大江山と稱するもの之なり。今は丹波福知山の北方、丹後境に峙てる鬼(ケ)城岳を大江山と稱し、彼此混同するもの多し。
福知山は東經百三十五度の所に當り、我國にては此地に日南中する時を正午と定め、全國一般に此標準時を採用す。此
 
(148)〔入力者注、「天の橋立」の図、省略〕
 
所に姫路第十師團の分營あり。福知川此邊を過ぎて北流丹後に入り。由良港に注ぐ。其東に舞鶴湾あり、西に宮津湾あり、兩湾内各良港あり。前者は軍港にして今尚經營中に係かり、後者は特別輸出入港なり。宮津湾内天橋立あり、日本三景の一と稱し、蒼松白砂相映ずるの所、絶景言ふべからず。此附近丹後縮緬の産あり。海岸また鰤、鰛、海鼠等水産の利あり、昔噺に傳へたる水江の浦島子が出でて釣しけん(149)も宮津北部の沿岸ならんか。之に反して丹波は山國にして、丹波栗、木材等、山國的の産あり。又京都と共に冬時寒天の製造多し。
 
    奈良縣
奈良縣は大和國を管す。紀伊山脈西より來り、國の中央を横斷して伊勢に入り、爲めに國を南北に兩分す。
南方は即ち吉野の山地にして、金峯山《キンブセン》、大天井山、山上《サンジヤウ》(ゲ)岳、大日(ケ)岳等、修驗者の山入りと稱して巡回する一帶の連山ありて、此横斷山脈に丁字状をなし、地勢を更に左右に兩分す。而して其左方の水は十津川に集り、右方の水は北山川に集り、共に紀伊に入りて、合して熊野川となる。金峯山は所謂吉野山にして、櫻樹を以て名あり。山水明媚古へ離宮の設あり、其吉
 
(150)〔入力者注、「如意輪堂」「吉野山」の図、省略〕
 
水院は南朝皇居の地、如意輪堂は楠木正行が無き數に入を名を留めし所として、共に當時を追懷せしむるものあり。吉野川あり其北麓を過ぎ、西流紀伊に入りて紀(ノ)川となる。吉野川を下れば五條あり、紀伊より伊勢、奈(151)良に通ずる要路たり。金剛山其西北にあり。丹生川南よれ來る。河畔|賀名生《アナフ・カナフ》あり、一時南朝の皇居たり。其より南は即ち十津川の上流にして十津川郷といふ。吉野よりすべて此邊一帶の地は南朝根據の地たり。又五條、十津川郷等は、維新前天誅組の事を擧げし所にして、むかし神武天皇が紀州熊野より大和に入らせ給ひしも、此十津川を遡りて、丹生川より吉野河畔に出で、東行せられたるものの如く見ゆ。吉野山地の産物には、吉野葛吉野漆、吉野紙等あり。
北方の地勢亦左右南部に分る。右方はすべて山地にして、諸水北流して木津川に入る。其上流なる月(ケ)瀬は梅を以て名あり。梅漬、梅の木細工あり。左方は即ち大和平野にして、諸水大和川に集り、西流して河内に入る。
 むかし神武天皇が「青山四周の地」と宣り給へるは此平野の事ならん。され(152)ば神武天皇の橿原宮及び畝傍山陵を始めとして、代々の天皇の皇居及び山陵等多く此平野に存し、實に大和中の大和たり。
平野の東北隅に奈良市あり、縣廳の所在なり。古の平城《ナラ》京は其西方にして街衢の跡尚田畦の間に見るべきあり。附近垂仁、成務、神功等の山陵の殊に偉大なる甚だ多し。市東、春日神社、東大寺、興福寺等あり。春日社内には神鹿の優遊自適せるものあり、最も愛すべし。其東に三笠山、春日山等あり。此地奈良晒布、奈良漬、奈良團扇、木彫の奈良人形等を産し、霰酒、根來塗等亦稱すべし。
京都より奈良に來れる奈良鐵道は、更に延長して、南方、三輪を經て櫻井に至り、大阪鐵道は西南、郡山、法隆寺、王子等を經て河内に入り、其支線は王子より分れ、高田、畝傍を經て櫻井に前者と會す。又た關西鐵道の支線の、市東、大佛に來れるあ(153)り。
櫻井の東に初瀬町あり、長谷觀音は信徒の參詣甚だ多し。他日初瀬鐵道は此所を過ぎり伊賀に入らん計畫なり。櫻井の南方に多武(ノ)峯あり、藤原鎌足の靈を祀れる談山《タンザン》神社は壯麗關西に於て有數のものなり。
大阪鐵道の高田驛よりは南和鐵道の南方五條に通ずるあり、此所にて紀伊和歌山に通ずる紀和鐵道と蓮續す。
平野の産には大和絣など著るし。
 
    和歌山縣
和歌山縣は紀伊の大部を管し、東境に熊野川あり、むかし神武天皇は此川筋に沿ひて大和に入り給ひしが如し。河口に新宮あり、中流に本宮あり、稍西方なる那智山と共に各熊野(154)の社ありて世に熊野の三社と稱す。那智川あり、上流懸崖に遇ひて那智(ノ)瀧をなす。凡そ紀伊の東南部はすべて之を熊野と稱し、前面の海を熊野灘といふ、漁鯨を以て名あり。
縣廳の所在なる和歌山市は、大和より紀伊山脈に並びて來れる紀(ノ)川の河口にあり、もと御三家の一たる紀伊大納言家の城下にして、今は綿フランネルの本場たり。南海鐵道は大阪より和泉を經て來り、紀和鐵道又まさに紀(ノ)川に沿ひて大和に通ぜんとす。市の南に和歌(ノ)浦あり、景勝の地たり。紀(ノ)川に沿ひて上れは左に根來山《ネゴロサン》大傳法院あり、もと多く僧兵ありしが、秀吉の爲めに破却せられて遂に振はず。當時山内に根來塗を作りしが、此時四方に散じ、其一部黒江に集りたるもの今尚斯業に從事し、黒江椀の製造甚だ盛なり。尚上れば紛河寺の所在、粉河の附近に出づべし。又大和境に近く高野山(155)あり、山上金剛峯寺《コンガウブジ》あり。此一帶の大山林、高野槇其他良好の木材を出だし、木(ノ)國の古名今尚空しからず。山中氷豆腐を製す、高野豆腐の名あり。
紀(ノ)川と並行して稍南に有田川あり、此附近多く蜜柑を産し、船舶を以て他國に積み出だす、「紀(ノ)國蜜柑船」之なり。
國の西北端は由良海峽を挾んで淡路島と對し、中に友(ケ)島の横はるあり、砲臺ありて大阪湾の口を守る。
 
    大阪府
むかし神武天皇東征の御時、御船、或河口に着きしに、浪いと速かりければ其所を浪速《ナミハヤ》の國といふ、今の大阪市即ち此地にして後訛りて難波《ナニハ》といふ。大阪府廳此所にありて、河内、和泉の兩国と、攝津の東部とを管す。
 
(156)〔入力者注、「高津神社」「大阪天滿橋」の図、省略〕
 
大阪市は豊臣秀吉の築城以來長足の進歩をなし、今や人口七十六萬に近く、關西商業の中心となり、紡績、製造等の工業亦盛にして、工場の烟突林立し、煤烟盛に揚りて民の竈の賑へるを推察せしむ。城内第四師團本營あり。此地は古代外國交通の要津にして、今尚、五港と共に開港場たり。さ(157)れば仁徳天皇は甞て此所に都し給ひ、今高津神社の天皇の靈を奉祀するあり。淀川山城より來り、高槻、吹田《スイタ》等を經て、市の北部を過ぎ海に入る。川に天滿、天神の二大橋あり。大阪平野は、此川が上流より送り來れる土砂の堆積して成れるものにして、爲に難波の地理、古今の變動夥しく、今尚、新田の増加を見る。
淀川に沿ひて來れる東海道鐵道は、市北梅田を過ぎて、西の方神戸に達し、西成鐵道此所より分れて、安治川口に至り、大阪鐵道の城東線は、市の東方を繞りて、市南、湊町に達す。此所より大阪鐵道は東、河内を經て大和に入るなり。又市東、網島より起れる績西鐵道は、楠木正行の古蹟四條畷を過ぎて山城に入り、遠く名古屋に通じ、又南海鐵道は、難波《ナンバ》より起りて、堺市を過ぎ、和泉の海岸を經て、紀伊和歌山に通ず。此線路の(158)經る所景勝に富み、住吉、濱寺の如き最も著はる。住吉には住吉神社あり。濱寺はもと高師(ノ)濱と稱せし所にして公園あり。岸和田、貝塚、尾崎、亦海岸の名區なり。
堺市は足利時代に於ける明國との交通の要津にして、從つて當時商工業大に開け、外國風の織物製造等頗る盛なりしが、大阪繁昌と共に此方へ吸収せられて昔日の盛况を見る能はず。市の産物としては段通、庖刀等最も有名なり。市東高野鐵道の紀伊高野山麓に向ふあり、今河内國長野に達す。
 堺の東に仁徳天皇の大山《ダイセン》陵あり、帝國第一の大陵なり。其附近に履仲、反正二帝の陵あり。之より東方大和川一帶の地方古墳殊に多く、河内國古市地方の如きは、應神天皇の譽田《コンダ》陵を始めとして偉大なる帝陵群集し、大和川の支流なる惠我川の上流地方も亦敏達、用明等の諸帝陵あり。凡そ帝陵の最も大なるが多きは大和の畝傍《ウネビ》、檜隈《ヒノクマ》地方、平城《ナラ》舊都附近にして、次は此堺(159)市の東方と、河内の古市附近、惠我川附近なるべし。
大和川は大和より來り、河内を横斷し、國内の諸水を併せて攝津、和泉の間を過ぎ大阪湾に入る。
 此川もとは、淀川と同じく大阪市の東に落ち合ひしを、寶永年間大に土工を起して、今の如く水路を變ぜしなり。
大阪鐵道此川と相並びて大和に入る。其柏原驛にて河陽鐵道を分岐し、今や南方道明寺糒の産地なる道明寺を過ぎ、富田林に通ぜり。
大阪より以東、淀川、大和川の經る所は一帶の大阪平野にして綿、菜種などを植ゑ、菜花滿開の頃には見渡す限り黄金を布きたらんが如く最も壯觀なり、從つて種油の製造多し。殊に綿は産額海内第一にして有名をる河内木綿は之より織り出ださるるなり。此他府下の産物としてはマツチ、寒天、清(160)酒、麥酒等數ふべし。
 
    兵庫縣
兵庫縣は攝津の西部、丹波の西南部と共に淡路、播磨、但馬の三國を管す。分水嶺たる中國山脈は播磨、但馬の間を横ぎり、諸水南北に分流す。之より以下述ぶる所の中國の地勢多くは然り。
縣廳は五港の一たる神戸市にあり。此地は横濱と同じく、もと大阪湾頭の漁村たるに過ぎざりしが、開港以來頓に繁盛を致し、今や人口二十萬に近く、外國貿易の活溌なる、實に横濱と伯仲の間にあり。楠木正成忠死の蹟たる湊川、市中を貫流して之を東西兩部に分つ。河東湊川神社あり、西部は即ちもとの兵庫にして西の方須磨に連り、福原舊都の蹟等源平(161)當時の古蹟甚だ多く、之より西、舞子、明石と共に海濱の風景古來最も著はる。
神戸市は東海道鐵道の終點にして、山陽鐵道の起點なり。前者は大阪を經て來り、神崎、西(ノ)宮等を過ぎて此市に終て、後者は此市より起り、明石、姫路等を過ぎて備前に入る。而して此兩鐵道は又各一鐵道と交叉す。即ち阪鶴鐵道は古への大物《ダイモツ》(ゲ)浦たる尼(ケ)崎より起り、神崎にて前者を横ぎり、西(ノ)宮と共に酒造地として有名なる池田、伊丹を經て、有馬温泉の入口たる有馬口に通ず。他日之より丹後の舞鶴に至らんとするなり。又播但鐵道は飾磨《シカマ》(ノ)津より起りて、後者を第十師團司令部所在地たる姫路にて横ぎり、但馬の生野に通ず。
生野に銀山あり、本邦屈指の金銀山たり。朝來川此所より發し、北流して日本海に入る。中流に近く出石《イヅシ》あり。新羅王子天
 
(162)〔入力者注、「玄武洞」の図、省略〕
 
日槍の古蹟にして、陶器出石燒を産す。其下流に城《キ》(ノ)崎《サキ》温泉あり。近傍なる玄武洞は、岩石の奇觀を以て名あり。姫路市は、もと酒井氏の城下にして、同藩が大に保護奨励したりし姫路木綿は、今尚其名を墜さず。又姫路革あり。其東方明石には、明石縮、明石玉あり。神戸牛肉と共に、何れも(163)其地名を冠するにても、特有の産たるを知るべし。
姫路の西方に龍野あり、龍野の西南に赤穗あり、龍野は有名なる醤油の産地にして、赤穂は鹽を以て著はる。ただ赤穂のみならず、瀬戸内海に瀕するの國何れも鹽を産せざるなし。蓋し此地方は全國中雨量の最も少き所にして、晴天多く空氣乾燥なるが如き其主原因たり。又鯛は塩て共に瀬戸内海の名産にして、沿海諸國何れも其漁多く、他の地方亦之を産せざるに非ざるも其額遠く瀬戸内海に及ばざるなり。
播磨沿海の地は平野廣く相連り、其間松林多く高砂、尾上等の松の名所少からず。近畿の人士徃々「播州回り」と稱して之を巡覧す。此等の平野亦米に適し、縣下は米の産額實に全國屈指の中を漏れず。
明石より明石海峽を挾んで淡路島横たはる。「ほの/”\と明(164)石の浦の朝霧に島がくれ行く船をしぞ思ふ」と歌聖柿本人丸が詠じたるは此所にして、島は細長き三而形をなし、東南の角は紀伊と由良海峽をなして大阪湾の口を扼し、西南の角は阿波と鳴門海峽を成して瀬戸内海の口を扼し、其北角なる明石海峽は即ち此兩海を連絡するなり。由良には砲臺あり。其北に洲本港あり、鳴門海峽に近き福良と共に此國の名邑なり。福良には陶器a平燒を産し、清國に向て輸出多し。淡路の南方に沼《ヌ》島あり。人或は、古の※[石+殷]馭盧島《オノコロジマ]なりと稱す。
 
  (三)中國(岡山、廣島、山口、島根、鳥取)
    岡山縣
播磨より來れる山陽鐵道は、國境船坂峠の長隧道を越えて備前に入り、東西の兩大川を渡り、岡山市を經て備中に入り、(165)河邊川を越え、笠岡を過ぎて備後に通ず。岡山市はもと池田氏の城下にして、日本三公園の一と稱せらるる後樂園あり、廣島市についで中國第二の大都會たり。岡山縣廳此所にありて美作、備前、備中三國を管す。此等の國もと隣國備後と共に吉備國《キビノクニ》と稱せし所なり。岡山市の前面には兒島半島の兒島湾を擁するあり、此半島は古への吉備の子島にして、後、土砂堆積して遂に今日の如く半島と成れるなり。其西方の海を水島灘といふ、源平海戦の古蹟たり。此所に玉島港あり、瀬戸内海航行の要港たり。
東大川は美作より來りて兒島湾口に注ぐ。下流の東方に伊部《インベ》あり、有名をる伊部燒の産地なり。其北方には忠臣和氣清麿の故郷和氣あり。上流に津山あり、中国鐵道岡山より來りて此所に通ず。其西方なる院(ノ)圧は兒島高徳が後醍醐天皇に(166)謁せし所なりといふ。
河邊川の中流に高梁あり、近来多く麥藁眞田を編み出だす。其下流備前近くには多く花筵を織り出だし、又備後表の産あり。沿海の地は他と同じく鹽及び鯛の産あり、然れども漁業には鰕最も多く、美作の地方は雲斎木綿及び煙草を産す。
 
    廣島縣
廣島縣は、備後、安藝の二國を管し、地勢中國の他の諸國と異にして、分水嶺其中央を横ぎり、北部の諸水は、江《ガウ》川に會して日本海に注ぐ。上流に三次あり。又南方の諸水は、蘆田川、太田川等に會して内海に注ぐ。海面島嶼殊に多し。蘆田川の下流に福山あり。其西南、鞆(ノ)津は、有名なる港津にして名物保命酒あり。太田川の下流に廣島市あり。もと淺野氏の城下にして、(167)廣島縣廳、第五師團司令部等あり。二十七八年戰役に際しては、大本營を此所に進められ、天皇陛下の御親征あらせられたる所にして、人口十萬餘、中國第一の都會たり。
前面廣島湾には大なる牡蠣を産す、毎年冬期に多く船を以て諸方に輸送し、船中にて之を調理して客に供す。之を廣島の牡蠣船と稱す。又廣島の牛肉は、殆ど神戸肉と匹敵す。
湾に宇品港あり。國音「得支那」に通じ、征清軍隊多く此所より出發して、遂に大捷を得たり。東南に呉軍港あり。其前面なる江田島には海軍兵學校ありて、廣島湾は、帝國海軍の中央根據地となれり。
山陽鐵道は備中より福山、尾(ノ)道等を經て安藝に入り、廣島にて、宇品支線を分岐し、廣島湾に沿ひて宮島驛を過ぎ、周防に入る。宮島驛よりは小汽船ありて汽車發着毎に前面なる嚴
 
(168)〔入力者注、「嚴島」の図、省略〕
 
島に通ず。此島風景絶佳、曰本三景の一と稱せられ、島に嚴島神社あり。
縣下の産物には右に述べたるものの外に備後表を逸すべからず。此疊表は其名の如くもと備後の國に織出だせしものにして、今は隣國にも及びたれども、尚縣下の産を最も多しとす。又之に件ひて花莚を織り出だすこと多し。尾(ノ)の道其(169)他の食鹽及び鯛の産多き事は、瀬戸内海に瀕する國として特に述ぶるまでもなし。
 
    山口縣
山口縣は周防、長門兩國を管す、縣廳は山口町にあり、此地足利時代に於ては大内氏根據の地として當時中國第一の要地なりき。今は山口高等學校あり、第五師團の分營あり。此兩國は徳川時代に於て毛利氏の所領に屬し、維新の際多く俊傑の士を出だし、爾後台閣に列するもの多く、世に薩長と並べ稱す。山口の東南に三田尻あり、山陽鐵道は岩國、徳山等を經て今や此所に達す。不日長門の赤間(ケ)關市に通すべし。
岩國は岩國川に瀕し、もと毛利家の支藩吉川氏の城市にして、岩國縮、岩國半紙を産す。川に錦帶橋あり、奇橋の一に數へ(170)らる。
赤間(ケ)關市は一に馬關又下(ノ)關と稱す。本州の西端にありて、早鞆瀬戸を挾んで豐前の門司と相對し、先年李鴻章來りて馬關媾和條約を締結せし所なり。此地硯石の名産あり、近傍には石炭を産し、下(ノ)關は爲に特別輸出港の一となる。其東方は即ち檀(ノ)浦にして平家滅亡の所なり。
早鞆瀬戸は瀬戸内海の西口に方り、神戸より瀬戸内海を經て來れる船は必ず此所を過ぐ。其外海は即ち響灘にして日本海に属す。
北部に萩町あり、もと毛利氏の城市たりしも、土地僻遠にして繁華次第に山口の方に吸収せらるるの傾あり。
縣下の海産物は三田尻其他の食鹽及び鯛の外に、鰤、煮乾鰛等の海産少からず。陸産には長州蜜柑あり。米穀亦頗る多し。
 
(171)    島根縣
島根縣は出雲、石見及び隠岐の三國を管す、此地方は日本海を隔てて朝鮮に對するが故に、太古素戔嗚尊は此所より新羅の國に來往し給ひしことあり。其子大國主神は天孫降臨以前已に此所に據り、中國を平定して今尚杵築に出雲大社として鎭座し給ひ、其東方|宍道湖《シムヂコ》に注げる簸川《ヒノカハ》(一名大川)上《カミ》にては素尊が八岐大蛇《ヤマタノオロチ》を退治して本朝三種の神器の一なる草薙寶劔を得給ひたるなど、最も早くより史上に著はる。縣廳は松江市にあり、宍道湖の東南にありて風景最も佳し。湖中鱸、鰻、白魚等を産す。湖南地方|布志名《フシナ》燒の産あり、又玉造に瑪瑙を産す、出雲の玉は古來有名なり。其東に中(ノ)海あり、島根半島と伯耆の夜見濱とを以て其口を擁す。半島の東端を(172)美保(ノ)關といふ。むかし事代主命か出でて釣せりと傳ふる所にして、中の海よりして此邊一帶の海、鯖等の漁多し。
山陰街道によりて西南石見に入れば邇摩《ニマ》銀山あり、多額の銀を産す。此他縣下鐵山多く、鐵の産出夥し。其より西、中國第一の大河たる江河を渡りて濱田に達す。日本海岸の要港にして、特別輸出入港たり。此所に廣島第五師團の分營あり其西南長門に近く津和野あり。
隠岐は日本海中の島國にて、甞て後鳥羽、後醍醐兩天皇の遷幸し給ひし地なり。國は島前、島後の二部より成り、島後、北にありて最も大なり。島に西郷港あり、三保(ノ)關を去ること十八里餘。島前には西島、中島、知夫里島等大なり。土地火山質にして耕耘に適せざれども、海産物頗る多く、中にも烏賊の漁最も盛なり。
 
(173)    鳥取縣
鳥取縣は因幡、伯耆二國を管し、縣廳は因幡の鳥取市にあり。此地もと池由氏の城市にして、千代《センダイ》川に瀕し、川の上流美作に近き地方には多く牛を牧す。凡そ中国には牛多し、伯耆、出雲、播磨、備前等皆著はる。神戸、廣島等の牛肉も皆供給を是れに求むるなり。沿海の地には白珊瑚、海松等を産す。
伯耆の國の中央に大山《ダイセン》あり、休火山にして、其麓、大山(ケ)原には牛馬の市場あり。其東北、船上山は名和長年が後醍醐天皇を奉じて義兵を擧げし所なり。
伯耆の西方には夜見(ゲ)濱あり、其端、境港は特別輸出入港にして、對岸なる美保(ノ)關よりも繁盛なり。
 
(174)  (四)四國(徳島、香川、愛媛、高知)
    徳島縣
徳島縣は阿波國を管す。四國山脈の西より來れるもの左右に支脈を出だし、讃岐と土佐との國境を成して中に此國を擁し、本脈は國の中央を東走して地勢を南北に分つ。北方《キタガタ》は即ち四國三郎の名ある吉野川の流域地方にして、多量の藍を産す。藍はもと舊藩主蜂須賀氏の保護によりて江戸其他の諸國に發賣し、今尚内國第一等の産たり。川は數派に分れて海に注ぐ。河口徳島市あり蜂須賀氏の城下にして、縣廳此所にあり。近年多く※[糸+戚]《シジラ》織、綿ネルを織り出だす。徳島鐵道あり、此市より吉野川に沿ひて、川田に通ず。川の中流に瀕して脇町、半田あり。半田には半田椀を産す。其上流に池田あり。多く
 
(175)〔入力者注、「蔓橋」の図、省略〕
 
煙草を産す。池田より東南、祖谷山《イヤヤマ》村あり。祖谷川出でて吉野川に注ぐ、川は絶壁の間を流れ、蔓橋《カツラバシ》を架して渡る。中には長さ三十餘間に及ぶものあり、山間の一奇たり。山は平家の落武者の籠れる所。其東、劔山は夏日行者の參詣多し。
徳島の北に撫養《ムヤ》あり、鳴門を挾んで淡路に對す。鳴門は瀬戸内海の口に方り、干汐の際、外洋の水、内海の水と水平を失ふ(176)が故に急流ををなし、往々渦を生じて航海者の危嶮とする所なり。此所に鳴門鯛の漁あり。撫養には多量の鹽を製す、齋田鹽といふ。
南方《ミナミガタ》は主として、那賀川の流域地方にして、小松島、富岡等の市街あり。北方、吉野川平野と共に、砂糖の産出少からず。南岸|海部《カイフ》郡地方には、漁業盛にして、小舟を以て大阪に輸出す。中にも煮乾鰛の如き、其額多し。
 海部《カイブ・アマベ】は海人部《アマベ》の義なり。凡そ地の海部を名とするもの、何れも古代海人部の住したりし所にして、其地の漁業の盛なりしを證するものなり。
 
    香川縣
香川縣は讃岐國を管す。面積最も狹く僅かに東京府下に勝るに過ぎざれども、耕地割合に多く、人口亦少からず。縣廳は(177)高松市にあり。もと水戸の分家なる松平氏の城下にして、其|栗林《リツリン》公園は幽邃を以て稱せらる。其東に屋島あり。屋棟の形を成せるより稱す。源平の古戰場にして、安徳天皇内裏の跡あり。其東に五剣山あり、亦山形を以て名づく。休火山なり。讃岐鐵道高松市より起り、崇徳天皇の御廟所ある白峰を右方に見、坂出《サカイデ》を經て、西方、丸龜に至り、更に西して多度津及び善通寺を經て琴平に終る。
琴平に金刀比羅宮あり。俗に金毘羅《コンピラ》と稱し、信者甚だ多し。丸龜には第十一師團司令部あり。然れども其一個聯隊は實は善通寺にあり。多度津は瀬戸内海交通の要津にして、中國通ひの汽船は必ず此港を經由す。
此國亦瀬戸内海に瀕し、坂出其他に鹽田多く、食鹽の産額殊に夥し。又縣下砂糖及び煙草の産出多く、殊に砂糖はもと高(178)松藩の大に奨励せし所にして、其額全國第一位に居る。前面の海には島嶼多く、風景の佳なるもの少からず、中にも小豆島《セウドシマ》最も大にして、小豆島石を出だす。
 
    愛媛縣
愛媛縣は伊豫國を管す。四國山脈を以て土佐國と境し、其中部に石鎚《イシヅチ》山あり、四國第一の高峯なり。其東|別子《ベツシ》銅山には多額の銅を産し、産額足尾につぐ。又西方なる市(ノ)川鑛山には安質母尼を出だすあり、其結晶の大且つ美なる世界有數の物なり。
縣廳は松山市にあり、丸龜第十一師團分營の所在にして、數多の短距離の鐵道の其四近に通ずるあり。東北に道後温泉あり、古來有名なるものにして、亦鐵道の便によりて至るべし。
松山の東北に今治あり、西北に三津(ケ)濱あり、西南に八幡濱あり、八幡濱の東南なる宇和島と共に、何れも沿岸の要港たり。三津(ケ)濱へは松山より鐵道を通ず。宇和島地方には多く半紙を産するあり。
此外縣下の産物には生臘、砂糖あり。砥部《トベ》には砥部燒を産す、松山の伊豫絣亦有名なり。又鹽、鯛等の内海特有産は縣下亦之あり。
 
    高知縣
高知縣は土佐國を管す。北は四國山脈によりて阿波、伊豫と堺し、室戸、蹉※[足+它]《アシズリ》の兩岬左右に並んで土佐湾を擁す、沿岸珊瑚を産す。又鯖、鰹の漁殊に多く、土佐節の名天下に高し。縣廳は(180)高知市にあり、もと山内氏の城下にして、第十一師團の分營あり。土佐紙は舊藩の保護によりて盛大を致せるものにして、其産額内國第一に居る。此國は南海に偏して他との交通不便なれば、住民の風俗從つて質朴にして、發音頗る正し。足利末世には長曾我部元親の如き偉人を出だし、今は薩長土肥と並べ稱して明治政治社會の一勢力を成す。
 
  (五)九州(大分、宮崎、鹿兒島、熊本、長崎、佐賀、福岡)
    大分縣
九州は其形猿の立つて舞ふに似たり。而して大分縣は、その東北部、豐後及び豊前の東半を管し、猿の左の腕にあたる。
豐州鐵道西北より來り、中津を過ぎて宇佐に至る。他日|國東《クニサキ》半島の頸部を横ぎり、大分に至らんとするなり。山國川あり、
 
(181)〔入力者注、「耶馬溪」の図、省略〕
 
中津に至りて海に入る、上流山國谷あり、奇岩並び立つの勝、數里に及び、騷人之首耶馬溪と稱す。宇佐には宇佐八幡宮鎭座す、和氣清麿甞て此神に神勅を乞ひ、古來上下の尊信最も厚し。
縣下阿蘇火山脈通過の衝に當り、久住、鶴見、由布、兩子《フタゴ》等の火山相並び、從て温泉多し。別府湾頭別府にあるもの著し。別府(182)の東南に大分あり縣廳の所在なり。
大分より東に進めば佐賀(ノ)關に達す。伊豫の佐田岬と相對して佐賀(ノ)關海峽を挾み、以て瀬戸内海の口を扼す。むかし神武天皇東征の時に過ぎ給ひし速吸門《ハヤスヒノト》は此所なりといふ。其南方に曰杵、佐伯あり、共に沿海の名邑なり。
縣下著名の産物なし、然れども、地、瀬戸内海に瀕するが故に、其特有たる鹽及び鯛は亦産物の主要なるものの一に數ふべし。此他生臘及び久住山地方の硫黄など稱すべし。
 
    宮崎縣
宮崎縣は日向國を管す。國は九州の東部、太平洋に面して直ちに日の出づるに向ふを以て此名あり。縣廳の所在宮崎は大淀川に沿ふ。川上に霧島火山あり、嶺は東西二峯に分れ、其(183)東岳は天孫の降臨し給ひし高千穂峯なりといふ。宮崎より北、一(ノ)瀬河畔に佐土原あり、大丸川に近く高鍋あり、五箇(ノ)瀬の下流に延岡あり、ともに古への城下の地にして、西南、都(ノ)城と共に國中の名邑たり。都(ノ)城に高千穂宮の舊趾あり、或は五箇(ノ)瀬川の上流高千穂村を以て之に擬すもものあり。
宮崎の北大宮村には宮崎宮あり、神武天皇の御降誕地として知られ、天皇の靈を奉祀す。
縣下の産物には日向炭、椎茸、茶等あり。都(ノ)城には萬年青を出だす。
 
    鹿兒島縣
鹿兒島縣は維新の際山口縣と共に最も多くの人傑を出だしたる地方にして、薩摩、大隅二國を管す。九州の南部にあり(184)て兩大半島をなし、中に鹿兒島湾を擁す。若し九州を以て猿の立て舞ふ形に比すれば此兩國はまさに其兩脚にあたる。脚間の櫻島には大なる櫻島大根の産あり。
櫻島の西對岸に鹿兒島市あり。もと島津氏の城下にして、縣廳あり、第六師團の分營あり。市中薩摩絣を産す。其南方伊集院村邊には薩摩燒を産す、むかし島津義弘朝鮮の陶工をして聞かしめるに基し、其製、金銀五彩を用ひて甚だ美麗なり。南端|開聞《カイモン》岳は櫻島と共に火山にして、遠く蔭南諸島より來り北の方霧島山に至れる霧島火山脈に屬し、多量の硫黄を産す。それより西方の海岸鰹の漁多く、薩摩節は土佐節と相匹敵するに足る。
櫻島の北對岸、國分は有名なる國分煙草の産地にして、縣下の砂糖及び薩摩薯(甘藷)と共に農産物の大なるものなり。砂(185)糖はもと舊藩の保護によりて此盛大を致ししものにして、年額三百萬圓に近く、薩摩薯は其本場の事とて産額に於いて全國の六分の一以上に及ぶ。殊に縣下の産物にして著しきものは黄金にして、鹿籠《カコ》、芹《セリ》(ゲ)野《ノ》、羽島等、西海岸に金山多く、發堀の量佐渡を凌駕す。其北方阿久根地方は燒酎の産地にして、醸造の高全國に冠たり。以て國人が強烈なる飲料を好むを知る。
兩半島の南には大小數多の島嶼相並びて琉球に連る。其中鐵砲の傳來を以て有名なる種子島《タネガシマ》と、其西南なる屋久島との二大島は、附近の諸島と共に古來大隅に隷せしも、それより南は小琉球と稱し、琉球に属したりしに、慶長年間島津家久之を從へてより以來薩摩國に屬し、今尚鹿兒島縣の管内たり。然れども地勢産物等はすべて琉球的なるが如し。其中(186)大島最も大なり、大鳥紬及び芭蕉布を産す。又多く蘇鐵及び竹を生ず。蘇鐵の根及び幹は凶年の際碓いて食となすべし。大島と屋久島との間には、諏訪瀬島、寶島等の十餘島あり。或は其著しきものを取りて、寶七島と稱す。七島表を産す。其北に硫黄島あり。硫黄多きを以て名づく。大島の東に喜界(ケ)島あり。僧俊寛の流謫せられたる所たり。大島の南に、輿論島、徳(ノ)島、沖(ノ)永良部島等あり。永良部鰻は、沖(ノ)永良部島に産す。
 
    熊本縣
熊本縣は肥後一國を管す。此國は日向と脊中合せにして、立つて舞ふ猿の腹部に當り、前面に有明海、八代海を挾んで肥前に對し、其間に天草群島あり。古へ此兩國を併せて火(ノ)國といふ、内海に不知火《シラヌヒ》と稱する火の見ゆることあるより得し
 
(187)〔入力者注、「西南戰役紀念碑」の図、省略〕
〔入力者注、「田原坂」の図、省略〕
 
名なり。天草島は肥前の島原と共に寛永天草一揆のありし所なり。
縣廳は熊本市にあり、もと細川氏の城下にして、有名なる熊本城は、其前、加藤清正此地に封を受けたる時築きたる所、今第六師團本營たり。市中第五高等學校あり、今や此市は九州學問の中心となれり。
九州鐵道は筑後より來り、菊池川を渡り、田原坂の西方を經て
 
(188)〔入力者注、「阿蘇火山」の図、省略〕
 
市の西部を過ぎ、白川を越え、南の方宇土を經て八代に至る。他日更に球磨川急流を越え、八代の南、日奈久温泉の邊を經て、國道に沿ひて鹿兒島に至らんとするなり。田原坂は西南役の激戦のありし地にして、當時の弾痕尚見るべし。宇土の西、半島の端に特別輸出港たる三角港あり、九州鐵道の支線は不日にして此所に開通すべし。
球磨川は五箇(ノ)莊山中より發し、中流に人吉あり。五箇(ノ)莊は(189)阿波の祖谷山と共に平家の落人の隱れし所にして、古來他と交通せず、久しく別天地の觀ありき。
白川の上流に阿蘇火山あり、附近温泉多し。阿蘇火山脉は之より東北に伸び、本州中部に達す。白川の南に緑川たり。是等の諸流は何れも東方の山脈より起りて西流し、多く香魚を産す。其下流は一帶の平野にして、多く米、麥、其他穀物、甘藷等を産し、又藺を植ゑて備後表、琉球表の如き疊表を織るもの多し。又此地方の人々は薩摩と同じく強烈をる飲料を好み、燒酎の醸造高薩摩につぐ。亦赤酒多し。然れども又熊本には朝鮮飴の如き甘味の名物もあり。
 
    長崎縣
肥前の西部、半島、島嶼殊に多く、北方には壹岐、對馬の二島國、(190)朝鮮に向ひ飛び石の如く相並び、海岸線の延長全國に最たり。長崎縣は此地方を管す。海岸出入多く良港に乏しからず。肥前の西北平戸島はいにしへ南蠻人等との貿易場にして、當時は外人の居留地もありき。此地陶器を産す。其南方大村湾口には佐世保軍港あり。東方より來れる九州鐵道は早岐《ハイキ》より此所に支線を出だし、本線は大村湾を回り、熊本師團の分營ある大村を過ぎて南方長崎市に至る。長崎は五港の一にして縣聽の所在たり、貿易の活溌なる遠く横濱、神戸に及ばずと雖も、浦潮斯徳、朝鮮、支那、其他西洋諸國交通の衝に方り、尚七萬五千の人口を有し、徳川時代を通じて支那、和蘭との貿易場たりしかば、古來海外の知識は多く此地より輸入せられたり。産物には長崎煙草あり。又甘藷多し。其東方、島原半島ばる口(ノ)津は特別輸出入港たり。
(191)半島の中央に温泉岳あり、山麓、小濱温泉湧出す。其東岸、島原は肥後の天草と關聯して有名なる島原亂の古蹟たり。此他西方、五島の福江は、北方、壹岐の勝本、對馬の嚴原、鹿見、竹敷、佐須奈等と共に皆要港たり。中にも、鹿見、佐須奈は朝鮮に對する特別輸出入港にして、竹敷は港内水深く、よく大艦を入るるに足る。斯く良港多きと共に、縣下至る所漁業の利亦少からず、中にも西方五島には鯨及び烏賊の漁多くしく五島鯣の名著はれ、對馬の海岸には鰤及び海參、雲丹の捕獲多く、干鮑、鱶鰭等と共に縣下主要の産物たり。又高島炭坑の石炭は産額福岡縣につげり。
壹岐對馬の二島は邊要の地なれは古は防人《サキモリ》を派して之を守らしめしが、今は對馬に警備隊あり。
 
(192)   佐賀縣
佐賀縣は肥前の東半を管し、筑後川を以て東の方筑後と堺す。筑後川は利根川、吉野川に比して其中に居るとて筑紫二郎の名あり。九州鐵道は東北より來り鳥栖《トス》にて肥後線に分れ、米穀の産地たる筑後川の流域を過ぎて縣廳の所在たる佐賀市を經、西の方有田を過ぎて長崎縣に入る。佐賀市もとは鍋島氏の城下にして、此藩維新の際勲功多く、薩長土肥の稱あり。明治七年江藤新平等此市に於いて亂をなす。
有田は其北方、伊萬里、其東北、唐津と共に陶器の名産地たり。
 此地往々高價なる美術品を製し、明治九年米國燭立百年祭の萬國博覧會に出品したる花瓶は一個千弗、珈琲椀は一個五弗に賣却せりといふ。ただに縣下のみならず、九州には陶器製産地多し、蓋し足利末世に茶の湯の大(193)流行ありて、人々甚だ朝鮮製、支那製の茶碗を珍重せし時代に豐臣秀吉の征韓役ありしかば九州の諸將多く彼地の陶工を伴ひ來り、大に窯業を奨勵せしによるものにして、有田の如きも、鍋島直茂が韓人李參平・宗傳二人をして開かしめたるより盛大となれるなり。
有田より北、伊萬里へは伊萬里鐵道ありて九州鐵道に連絡す。唐津亦最も古くして徃々陶器を呼ぶに「唐津物」の名を以てすることあり。唐津また石炭を産し、港は特別輸出入港の一たり。其北方の海は松浦潟と稱し、古へ渡韓の船は多く此所より出帆し、其東方なる領巾振《ヒレフル》山は大伴|狹手彦《サデヒコ》か征新羅出軍の紀念地となり、又其西北なる名護屋は豐臣秀吉征韓役本營の所在たり。
 
   福岡縣
 
(194)〔入力者注、「太宰府址」の図、省略〕
〔入力者注、「太宰府神社」の図、省略〕
 
福岡縣は筑前、筑後及び豊前の西半を管し、立つて舞へる猿猴の頭首の位置を占む。縣廳は福岡市にあり。此市もと黒田氏の城下にして、舊城中第十二師團の分營あり。市はもと東方博多と那珂川を以て境としたりしが、今合して一となる。福岡湾にのぞみ名産博多織あり。博多港は特別輸出入港た(195)り。東、三笠川を渡りて東北に箱崎八幡宮あり敵國降伏の勅額を藏し、香椎には神功皇后の社あり。三笠川の上流には太宰府あり。もと九州全部を管したりし太宰府の遺跡あり、碑を以て之を標す。又此所に菅原道眞の靈を祀れる太宰府神社あり。すべて此邊の地、朝鮮に對して古來對外歴史上の事蹟多く、博多近傍沿岸には水城《ミヅキ》の古壘尚存するものあり。
瀬戸内海の出口に方りて門司市あり、長門の赤間(ケ)關市と相對し特別輸出港たり。九州鐵道此所より起りて、小倉織を以て名ある小倉町にて支線を南方行橋に向つて出だし、以て豊州鐵道に連絡し、本線は西の方、折尾にて炭田地方に通ずる同社線と交はり、更に西の方、博多に至り、三笠川に沿ひて筑後川平野に出で、鳥栖より長崎線を分し、南方久留米市を經て肥後國に入る。小倉には西部都督部及び第十二師團(196)司令部あり。久留米はもと有馬氏の城下にして、久留米絣を産す、此所に小倉師團の分營あり。筑後川平野は所謂筑後米の産地にして、縣下の米は其額實に内國一二の地位にあり、從つて清酒の釀造多し。又多く菜種を植ゑて種油を製し、藍作亦少からず、茣蓙亦重要産物の一たるを失はず。然れども縣下第一の産物は石炭にして當時全國産の殆ど四分の三を出だすといふも不可なし。凡そ九州北部山脈多く石炭層を含む。高島、唐津等のもの皆同一の系たり。而して其最も著はれたるものは肥後境に近き三池炭山、遠賀川の上流嘉麻川地方の炭田とす。彼の九州鐵道中、北方若松より起り、折尾を經て南せるものは、主として嘉麻川地方炭坑の爲めに設けられたるものなり。
 
(197)   第三節 北域
     (イ) 十州
   渡島、後志及び膽振國
此三國は十州の西南端にありて一大半島を成し、本州の北端と對す。此地火山最も多く、其脈膽振の樽前岳、惠庭《エニハ》岳、マクカリ岳《ヌオウリ》(俗に誤つて後別《シリベツ》岳と混ず、後別岳は其東南にあり高さ半に及ばず)、有珠《ウス》岳等を經て、内浦湾(噴火湾)を越え、渡島に入りて駒(ケ)岳、惠山等を噴起し、更に本州に渡りて中央火山脈となれるなり。樽前、惠庭兩山の間に支笏《シコツ》潮あり、有珠岳の北に洞爺《トウヤ》湖あり、周回各、七里風景に富む。
渡島は半島の南端にして中央に函館湾を擁す、此所に五港の一なる函館港あり。人口七萬餘、北域第一の繁榮の地にし(198)て青森を去る二十餘里、北海道廳の支廳ありて之を管す。其北、里餘、五稜廓あり、形を以て稱す。維新の際榎本釜次郎等が據守せし所にして、今は有名なる製氷地たり。之より西北|七飯《ナヽイ》村を經て内浦湾に瀕する森港に達すべし。七飯に農事試驗場あり、龜田支廳ありて渡島の東半と膽振の西部とを管す。森港は室蘭港に對し、内浦湾の要港たり、他日鐵道は箱館より此地を經て小樽に通ずべし。
渡島の西南端に福山あり。もと松前と稱し、全島の首府たりしが、今は有名なる鰊の漁場となれり。支廳あり此地方を管す。江差は其北方にあり、檜山支廳の所在たり。之より北方後志に入り、利別《トシベツ》川を渡り。猶東北に進まば壽都《スツ》に達すべし。利別川には渡島の知内《チナイ》川と共に砂金を産す。
 「ベツ」とは川の義なり、「ナイ」とは溪の義なり、共にアイヌ語にして、此外、山を(199)「ヌプリ」と云ひ、村落を「コタン」といひ、陸を「シリ」といふ。北海道の地名にかかる語尾を有するもの多し。
 
〔入力者注、「小樽鐵道」〕の図、省略
 
壽都は辨慶崎の東南にあり、日本海岸の要港にして、支廳あり。其東北|岩内《イハナイ》は亦支廳の所在にして、岩内炭山を以て著はる。之より東北|積丹《シヤコタン》半島を過ぐれば小樽港あり、日本海岸に於ける第一の要港にして、鐵道之より起り、札幌を經て石狩の諸炭山に通じ、又東南、室蘭港に達す。されば石狩諸炭山の石炭は鐵道の便(200)によりて容易に小樽、室蘭の兩港に致さるべく、從つて此兩港は共に特別輸出港たり。而して此兩所亦共に支廳の所在地なり。
室蘭は内浦湾口にあり。繪鞆岬、港口を擁し、水深くして軍港たるべき地なり。多く雲丹を産す。又湾の西岸に砂鐵の産あり。室蘭より發せる鐵道は海岸に沿ひて苫小牧《トマコマイ》に至り、之より内地に向つて石狩國に入る。此邊の地は地勢上石狩に屬すべし。
 
   石狩國
石狩は日本第一の長流なる石狩川の流域地方にして、石狩大平野あり。其東方の山地には石炭鑛に富み、夕張。幌内《ポロナイ》、郁春別《イクシユンヘツ》、空知《ソラチ》等皆著はれ、室蘭より來れる鐵道は支線を此各炭山(201)に出だして運輸に供す。故に此鐵道を炭鑛鐵道と稱す。其岩見澤よりは、更に西の方、札幌を經て小樽に通ず。岩見澤には空知支廳あり。
札幌は石狩平野の西方にあり。石狩川の支流豐平川に沿ひ、街衢井然、繁華函館につぎ、北海道廳あり、第七師團司令部亦此地にあり、其他農學校、製糖會社、製麻會社、ビール會社等ありて、實に北海道拓殖の中心たり。此所に支廳あり、平野の大部を管す。
石狩川は石狩岳より發し、水源に石狩大瀧あり、西南流して上川地方の廣野を過ぎ、旭川、神居古潭《カムヰコタン》等を經て、雨龍《ウリユウ》川、空知川等を併せ、石狩平野中を迂曲して石狩港に注ぐ。長さ百六十七里、舟楫の通ずること百里に及び、其流域は大平野をなし、實に北海道中最有益の川といふべし。此川の鮭亦産額甚(202)だ多し。旭川に上川支廳あり、上川地方を管す。此地方寒氣強けれども、地肥え屯田の業盛なり、此所に離宮撰定地あり。官有鐵道は炭鑛鐵道の後をうけて川に沿ひて上り、今已に蘭留《ランル》及び美瑛《ビエイ》に通ず。他日まさに前者は天鹽、北見に、後者は十勝、釧路、根室に通ぜんとするなり。
 
   日高國
日高は東北に日高山脈を負ひ、諸川皆並行して西南に流れ太平洋に注ぐ。沙流《サル》川最も大にして、附近土人の村落多し。其|平取《ピラトリ》には源義經の祠あり、土人の崇敬厚し。概して此國は土人最も多く殆ど全數の五分の二を占む。
新冠《ニヒカツプ》には牧場多く、馬を産す。浦河には支廳あり全國を管す。海岸屈曲少く良港なし、幌泉稍稱すべし。
 
(203)   天鹽國
天鹽は東北に天鹽山脈を負ひ、天鹽川ありて東南隅、天鹽岳より發し、山脈と並行して日本海に入る。長さ七十餘里、本島第二の長流にして、下流に平野あり。海岸は屈曲少く港湾に乏し。然れども昆布、鰊等の利は最も多し。港には苫前、留萌《ルモツベ》、増毛など稍稱すべし、中にも増毛は最南にありて小樽と交通に便なり。此所に文廳あり、全國を管す。
 
   北見國
北見國は其名の如く、北方、※[病垂/可]哥斯科海に向ふ。國狹長、弓形を成し、北端、宗谷岬は樺太に對す。鰊の漁多し。其西南稚内に宗谷支廳あり、國の北部を管す。此國の沿岸亦港湾少く、僅かに(204)紋別、網走《アバシリ》など數ふべし。網走には支廳あり、國の南部を管す。網走の西南に網走湖あり、西北に能取《ノトロ》湖、猿※[さんずい+間]《サルマ》湖あり。後の二者は海に通ず。川には常呂《トコロ》川、網走川など大なり。
 
   十勝、釧路及び根室國
此三國は共に千島火山脈の南にある一帯の地にして、其海岸、西部は屈曲少く、東部は出入多し。十勝川西方の諸水を集めて海に入る。真流域地方は即ち十勝國にして、十勝大平野あり。將來多望の地となす。ただ水利未だ治らず、時に洪水ありて開墾耕地を害するあるは惜むべし。川に黒曜石あり、流石となりて存す、十勝石といふ。
中流に帶廣あり、河西支廳ありて十勝一國を管す。河口大津には昆布の採集多し。(205)十勝の東は即ち釧路にして、北部の火山脈中、阿寒、屈斜路《クツシヤロ》の二大潮あり、阿寒川前者より出て釧路川後者より出で、河口にて相合し釧路港に入る。火山脈中多く硫黄を含蓄し、屈斜路湖の東方には盛に之を採掘するあり。日本全國の硫黄過半は此所より出づといふ。爲めに標茶《シベシチヤ》より此所まで河流に沿ひて鐵道を布設し、之を運搬す。標茶より以下は船によりて釧路港に達す。爲めに此港は特別輸出港たり。
東方に厚岸《アツケシ》港あり、湾内牡蠣島には最も多く牡蠣を産す。其東に濱中湾あり。釧路、厚岸、濱中は共に沿海の大邑たり。釧路に支廳あり、釧路一國を管す。
之より東北は即ち根室國にして、南隅、花咲半島は知床岬と對して弓形をなし、河は皆東流す。中にも西別川は鮭を以て著はれ、楓蓮川は楓蓮湖に注ぐ。花咲半島に根室港あり、千島(206)に對して北海道東部の要地たり。ただ冬季湾内の氷結するあるを惜む。此所に支廳あり、根室及び千島の一部を管す。
 
     (ロ) 千島
千島三十二島、根室と柬察加の間に羅列し、國後《クナジリ》島に始まり、占守島に終る。擇捉《エトロフ》島最も大にして、島中紗那には支廳あり。幌延《パラムシル》、國後、得撫《ウルツプ》之につぎ、新知《シムシル》、恩禰古丹《オンネコタン》、捨子古丹《シヤスコタン》等之につぐ。全島を合すれば面積略、四國に近し。其得撫以北は露人甞て此地に據りて其領地と稱せしが、明治八年樺太島と交換してより全く我が有に歸せり。
千島は気候寒く、土地多くは※[石+堯]※[石+角]にして耕作には適し難しと雖も、漁獵の利甚だ多く、海獣には臘虎、海豹、膃肭獣、海驢、及び鯨等あり。魚類には鮭、鱒等あり。若し適當に之を保育し、之
 
(207)〔入力者注、「千島の海獣」の図、省略〕
 
を捕獲せば、其利計るべからざるものあらん。然れども、我國人未だ之を曉らず、多くは外國密獵船の濫漁に委す、識者の夙に惜む所なり。先年來郡司海軍大尉等報公義會の諸氏、占守島に移任して北門經營に從事す。千島の地之より益々見るべきものあらん。
 
(208)   第四節 南域
     (イ)琉球(沖繩縣)
琉球は薩南諸島に連りて西南海中に羅列せる島嶼より成る。分つて沖繩群島、先島群島の二(ツ)となす。前者には沖繩島最も大なり、後者は更に宮古列島、八重山列島に分ち、宮古島、石垣島、入表島大なり。島數五十五、地勢自ら、東北、薩南諸島に連なる。其之を分つはただ古來行政上の習慣に從へるのみ。沖繩島の南部に那覇港あり、沖繩縣廳の所在にして大阪、神戸より鹿兒島を經て毎月數回汽船の徃復あり。清國に對する特別輸出入港なり。其東、里餘、首里あり、舊王城の地たり。島内多く甘藷を栽培す、之を琉球芋といふ。又薩摩芋といふはもと琉球より薩摩に渡り、遂に全國に及びたるを示せるも
 
(209)〔入力者注、「首里舊王城門(中山門)」の図、省略〕
 
のなり。薩摩絣と稱する木綿絣も亦多く此地に産す。其蘇鐵、芭蕉布等、暖地的の産物あるは、尚北方、大島と同じ。又紬、泡盛酒、塗物等の産あり。
琉球人固有の言語風俗は大に内地現今のものと異なりたるものあり、却て内地の古代の風習に似たるものありといふ。然れども近來大に内地風の教育盛なれは不日全く同化するに至るへし。又從來往々支那を慕ふの輩ありしも二十七八年戰役後は大に其思想も改りた(210)りといふ。
 
     (ロ) 臺湾
    臺北縣
臺北縣は臺湾島の北西部を管す。縣廳は臺北に在り。臺北は此地が尚清國領たりし時に於いて全島の首府たりし所にして、今亦總督府及び混成第一旅團司令部等あり。城は厚さ二間許、高さ三間許の、上部に凸凹ある支那風の城壁を以て繞らし、淡水河に瀕す。附近に大稻※[土+呈]、※[舟+孟]※[舟+甲]あり。共に淡水河に臨み商業繁盛なり。河は本島第一の大河にして、北流し、淡水港(※[さんずい+扈]尾)に至つて海に入る。河口より※[舟+孟]※[舟+甲]迄小汽船を通ずべし。淡水河の通ずる所、近傍良田多く平地には孟宗竹の繁茂せるあり。又多く茶を栽培し、大稻※[土+呈]の如きは實に製茶の本
 
(211)〔入力者注、「臺北」の図、省略〕
 
場なり。
臺湾鐵道あり、もとの臺湾巡撫劉銘傳の創設せし所にして、臺北より東北基隆港に達す。基隆港は本島の東北端に位して、前面に鶏籠島の横はるあり、北部第一の良港にして、神戸より毎月數回汽船の徃復あり。現今内地人の最も多く住する所なり。基隆の近傍地方石炭に富み、其發掘高頗る多く、茶と共に北部産物の主要なる者たり。
(212)臺湾鐵道は更に臺北より、西南、もとの新竹縣廳の所在たりし新竹を經て香山に達す。之より南方に本島を縱貫せん豫定なり。此鐵道の經る所、平野多く、田園能く開け、米には一年二回の収穫あり、島人耕作に精勵せり。新竹の西北に舊港あり、特別輸出入港たり。
 
    臺中縣
臺中縣は西部臺湾の殆んど中央部を管す。此地方平野廣く打ちつゞき、西の方は臺湾海峽を挾んて支那福建省に對す。縣廳は大※[月+土]溪の北、臺中にあり、此所に混成第二旅團衛戌す、新竹より苗栗を經て至るへし。苗栗は山間の一邑にして樟脳の製造多し、然れども其地蕃地に近く、時々其襲來を被る事ありといふ。凡そ臺湾一帶殊に生蕃の境に近き地は樟林(213)多く、建築用の樟材、及び樟脳の産出頗る多し。
苗栗より後※[土+龍]溪を下れば後※[土+龍]港あり、其西南なる梧棲港、鹿港と共に特別輸出入港たり。然れども何れも水淺くして大船を容れ難く、たゞ支那船多く來て碇舶す。中にも鹿港は支那本部交通に至便なりとて最も繁盛なり。
鹿港の東北に彰化あり。鹿港と共に縣下の大邑にして、附近沃野十數里、農産物多し。
 
    臺南縣
臺南縣は本島の西南部を管す。縣廳の所在臺南は久しく臺湾の首府たりし所にして、商業繁盛、臺湾第一等繁華の域たり。今混成弟三旅團衛戌す。此地は甞て和蘭人の據りし所にして、紅毛城址尚見るへし。其後明の遺臣鄭成功の來れるも、(214)我が濱田彌兵衛の蘭人を威服せしも、皆此地に起りし所にして歴史上最も縁故多し。臺南の西に安平港あり、西南部の盛なる開港場にして砂糖の輸出多し。几そ臺湾南部は砂土にして甘蔗に適する地多く、其砂糖は北部の茶と相並びて南部の主要なる産物なり。此他臺湾は地、南域に位して極めて暖國なるが故に、椰子、鳳梨等暖地的産物は至る所に多し。又落花生も各地之を産す。
臺南と彰化との中間に嘉義あり、もとの嘉義縣廳の所在にして臺湾南北に通ずる要區たり。其東方には新高山の雲表に聳ゆるあり、高さ富士を凌ぐ。此山もとモリソンと稱せしを、新領土の高山の意を以て勅して今の名に改めしめ舊ひしなり。此山の脈長く南北に引いて所謂新高山脈となり、西部と蕃地との境界をなす。
 
(215)〔入力者注、「打狗港」の図、省略〕
 
喜南の南方に鳳山あり、もとの鳳山縣廳の所在にして其西に打狗港あり、臺湾鐵道の終點たり。此港もと盛なる開港場なりしも商業次第に安平に吸收せらるる傾あり。東南に東港あり、下淡水溪口にあり、西北なる東石港と共に特別輸出入港たり。前面に小琉球島あり、珊瑚島なり。
臺湾島の極南を南岬といふ、我帝國の最南にして赤道を去る僅かに廿一度に満たず。其西北(216)に恒春あり。之より東北は即ち生蕃地にして、明治七年我國の征服せし牡丹蕃社等あり。
 
    宜蘭廳
宜蘭廳は臺北縣の南、本島の東北隅を管す。此地、西南北の三方山を以て圍まれ、中に平野あり。廳は宜蘭にあり、熟蕃多く住して耶蘇教行はる。前面の海中に龜山島の横はるあり。東南、蘇※[さんずい+粤]港は港内水深く、束海岸の要港にして、特別輸出入港の一たり。
 
    臺東廳
臺東廳は東部生蕃の居地を管す。此地方未だ探檢周ねからず、地理の詳細を知るなし。東岸は一帶に懸崖絶壁多く、僅か(217)に花蓮港等、船を寄すべきあり。東南卑南大溪の下流卑南あり、之れ即ち臺東にして臺東廳の所在たり。生蕃は數多の蕃社をなして山間に住し、徃々闘爭を事とL、時に西方に出でて襲撃を逞ふするあり。然れとも又耕作に從事するもの少からず。
東南海中に紅頭嶼あり、一種の土人ありて之に住す。
 
    澎湖廳
澎湖島は臺湾の屬島中最も必要なる者にして、三大島と數多の小島より成る。澎湖本島最大なり、西部に※[女+馬]宮《マーコン》港あり、島廳の所在にして、特別輸出入港の一たり。西に漁翁島あり、北に白沙島あり、三島相依て中に澎湖港を擁す。航行の船舶は此所に臺湾海峽の暴風を避くるを得べし。島中米穀を産せ(218)ず、落花生、鶏、豚等を臺湾本島に輸送して貿易す。
 
(219)  第六章 結論
日本とは日出國の義なり。地、亞細亞大陸の東方、海中に位して、他の諸國民よりも早く大陽の光輝に浴するが故に此名あり。土地未だ以て廣しと稱すべからざるも、地味膏腴、嘉穀豐饒、古來瑞穂國の稱あり。國民武に勇み、愛國の念深くして、未だ甞て外敵の侵寇を許さず、浦安の國名は今も昔に變る事なし。然れども時運は永く我が國が海表に孤立するを許さず、列強爭ひて利を東洋に求めんとするに方りては、亦別天地にひとり自ら清うすべきに非ず。今や各國交通の道開け、露西亞、韓、清等の隣國のみならず、英吉利、拂蘭西、獨逸、北米合衆國等、山海萬里を隔つる諸國と雖も、汽船の便を借らば僅々の日子を似て來往するを得べく西比利亞鐵道全通の曉に至らば、露西亞本國の陸兵は陸路を直行して容易に我(220)國の對岸に至るを得べければ、我が細戈千足《クハシホコチタル》の國民が特有なる日本魂は、二千五百年來甞て※[金+肖]磨の痕を見ずと雖も、之に對する向後の諸外國は、甞て弘安の昔、一度我が九州の西邊に寇し、一敗の後遂に再擧を圖る能はざりしが如き、至つて海軍には不得手なりし元兵十萬の比にあらざることを覺悟せざるべからず。而して此等諸國の間にありて、能く國威を輝かし、永く浦安の國たる實を擧げんには、兵備に、學問に、農、工、商に、また其他一切の事業に、何れも改善の道を講じて、決して他國の後へに落ちざらんことを期せざるべからず。我國の所在已に日出名譽の位置を占め、地理上の天惠已に萬國に卓絶す。此名譽の國に生れ、此天惠の土に住するもの、豈に、日章旗に一層の光輝を添へ、世界先覺者たるの實を擧げずして可ならんや。
 
(1)附録  (産物摘要)
東 京 八王子の絹織物、青梅綿、大森邊の淺草海苔、麥藁眞田、梨子、 東京市の錦繪、蒔繪、銅器、七寶燒等の美術工藝品、八丈絹、小笠原島の鳳梨、椰子、椶櫚、珈琲、大蝙蝠、※[虫+雋]龜、信天翁。
 
埼 玉 麥、錦、二子織、藍、秩父絹、川越の甘藷及び斜子平絹等の織物。
 
神奈川 横濱の輸出漆器、陶器、江の島の貝細工、箱根の挽物細工、小田原の漬物、
 
千 葉 鰛、鰹、鮪等の海魚、石花菜、鰹節、千鰛、行徳の鹽、流山の味淋、野田の醤油、鶏卵、米等の農産物、銚子縮、佐倉炭。
 
茨 城 結城紬、西部地方の木綿、水戸地方の煙草、漆汁、粟野の春慶塗、粟野膳、石岡、土浦の醤油、石岡の酒、鰛、鰹、鮪等の海魚、麦等の穀類、御影石、寒水石。
 
栃 木 足利地方の織物、眞岡木綿、鹿沼地方の大麻、足尾の銅、日光塗、日光羊羹、葛生地方の石灰。
 
群 馬 桐生の錦織、前橋の生絲、伊勢崎銘仙、蠶卵紙。
 
福 島 曾津(若松)の陶器(本郷燒)、漆器、蝋※[虫+蜀]、二本松の紬、福島の羽二重、絹絲蠶卵紙、(2)眞綿、半田銀山の銀、中村の相馬燒 三春の馬、馬鈴薯 煙草。
 
宮 城 仙臺平、仙臺米、仙臺鮪、埋木細工、銀、鉛。
 
岩 手 南部釜、南部漆器、南部縮緬、南部馬、釜石鉄。
 
青 森 津軽韓塗、硫黄、鮑、海參、鱶、鱈、鰊、昆布等の海産物。
 
秋 田 秋田蕗、秋田畝織、秋田米、院内、阿仁、尾去澤等諸鑛山の金、銀、銅、能代の春慶塗、硫黄、鱒、鮭。
 
山 形 米澤の糸織、蠶絲、眞綿、漆汁、漆器、新庄の龜綾織、鱒、鮭。
 
新 潟 越後縮布、十日市の透綾、五泉、村上の平絹、信濃川、三面川等の鮭、燕町の銅器、越後米、石油、佐渡の金、相川の無名異燒。
 
長 野 木曾の材木、更科の蕎麥、上田紬、生絲、眞綿、蠶卵紙、漆汁、漆器、奉書、杉原等の紙類、寒天。
 
山 梨 水昌、甲州葡萄、甲斐絹、郡内絹。
 
靜 岡 茶、静岡の輸出漆器、静岡の竹細工、駿河半紙、富士石、伊豆石、伊豆節、遠江の疊表、天城山林等の材木、鮪、鰹.石花菜、鱶鰭、及び興津鯛等の海産物。
 
(3)愛 知 瀬戸、常滑、犬山等の陶器、七寶燒、尾張大根、鳴海絞、名古屋扇、知多半島の酒、醋及び醤油、三河木綿其他の木綿縞、尾張平野の藍、綿。
 
岐 阜 美濃紙、美濃燒陶器、岐阜提燈、岐阜團扇、岐阜の縮緬、長良川の香魚、高山の枇目春慶塗、生絲。
 
石 川 金澤象眼、金澤銅器、輪島、山中等の漆器、九谷、山代の陶器.小松、大聖寺等の加賀絹、輪島鹽、鰛、鮪、海參、疊表、麻織物、漆汁。
 
富 山 富山の反魂丹、高岡の銅器、漆器、米、鱒、鰛。
 
三 重 津の綟子、松坂縞、桑名の時雨蛤、万古燒、菜種、種油、伊勢※[魚+蝦の旁]、海鼠、貽貝、斑眞珠、鹿角菜、鰹等の海産物。
 
滋 賀 鮒、鯉等の魚類、八幡蚊※[虫+厨]、濱縮緬、野州晒布、信樂燒。江州米、菜種、虎石の硯、舟木の花莚、伊吹艾、
 
福 井 若狹の鯖、小鯛、鰈等海魚、若狹塗、茶、越前雲丹、麻織、奉書、鳥の子、杉原等の紙類 生糸、羽二重、奉書紬、
 
京 都 西陣の織物、友禅染、繍物、清水、粟田の陶器、伏見人形、宇治茶、白川石、京紅、京白粉、京塗、七寶燒、銅器、綴錦、丹波栗、木材、寒天、(4)丹後縮緬、鰤、鰛、海鼠等の海産物。
 
奈 良 吉野山地の吉野葛、吉野漆、吉野紙、月ケ瀬の梅漬、梅の木細工、奈良の奈良晒布、奈良漬、楢團扇、根來塗、霰酒、奈良人形、大和絣。
 
和歌山 熊野沖の鯨、和歌山の綿ネル、黒江椀、高野山林の高野槇等の木材、高野豆腐、有田の密柑。
 
大 阪 紡績綿絲、堺の段通、庖刀、道明寺※[米+備の旁]、菜種、種油、綿、河内木綿、摺附木《マツチ》、寒天、麥酒、清酒。
 
兵 庫 池田、伊丹、西(ノ)宮等の清酒、生野の銀、出石燒、姫路の姫路木綿、姫路革、明石の明石縮、明石玉、神戸の牛肉、龍野の醤油、赤穂の鹽、鯛、播州米、福良の※[王+民]平燒。
 
岡 山 伊部燒、高梁地方の麥藁眞田、備後疊表、花莚、食鹽、鯛、鰕、美作の雲齋木錦、煙草。
 
廣 島 鞆の保命酒、廣島の牡蠣、廣島の牛肉、備後疊表、花莚、食鹽、鯛。
 
山 口 赤間關の硯右、石炭、食鹽、鯛、鰤、煎乾鰛等の海産物、長州蜜柑、米穀、岩國縮、岩國半紙。
 
(5)島 根 布志名燒、玉造の瑪瑙、邇摩銀山の銀、鐵、中の海の鯖、隠岐の烏賊等の海産物、宍道湖の鱸、鰻、白魚等
 
鳥 取 伯耆牛、白珊瑚、梅松、
 
徳 島 藍、徳島の絨織、綿ネル、半田椀、池田の煙草、鳴門鯛、齋田鹽、砂糖、煎乾鰛等の梅産物。
 
香 川 砂糖、煙草、食鹽、小豆島石。
 
愛 媛 別子銅山の銅、市の川鑛山の安質母尼、宇和島の半紙、砥部燒、松山の伊豫絣、 生臘、砂糖、鹽、鯛。
 
高知 土佐紙、珊瑚、鯖、鰹、鰹節。
 
大分 食鹽、鯛、生臘、硫黄。
 
宮崎 日向炭、椎茸、茶、都(ノ)城の萬年青。
 
鹿兒島 櫻島大根、薩摩燒、薩摩絣、甘藷、薩摩砂糖、國分煙草、金、阿久根地方の燒酎、鰹、薩摩節、硫黄。大島紬、芭蕉布、蘇鐵、七島疊表、永良部鰻。
 
熊 本 香魚、米、麥等の穀物、甘藷、備後表、琉球表等の疊表、燒酎、赤酒、熊本(6)の朝鮮飴。
 
長 崎 平戸の陶器、長崎煙草、甘藷、五島の鯨及び烏賊、對馬の鰤、海參、雲丹、及び干鮑、鱶鰭等の海産物、高島の石炭。
 
佐 賀 有田、伊萬里、唐津の陶器、唐津の石炭。
 
福 岡 博多織、小倉織、久留米絣、筑後米、清酒、菜種 種油、藍、茣蓙、石炭。
 
北海道 鰊、昆布、鮭、鱒、砂金。(以上所々に産出す) 
渡島五稜廓の氷、石狩諸炭山及び岩内の石炭、内浦湾沿岸の砂鐵、札幌諸會社製造の砂糖、麻、麥酒、日高新冠牧場の馬、十勝川の黒曜石、釧路の硫黄、厚岸牡蠣島の牡蠣、千島沿海の臘虎、海豹、膃臍獣、海驢、鯨等の海獣。
 
琉 球 甘藷(琉球芋)、薩摩絣、蘇鐵、芭蕉布、紬、泡盛酒、琉球塗。
 
臺 湾 北部の茶、石炭、及び孟宗竹、南方の砂糖、此外樟脳、樟材、米、落花生、等の農産物、椰子、鳳梨等の暖國的天産物
 
日本帝國全圖〔入力者注、この図以下各地方の地図があるが全部省略〕   
          〔2007年3月4日(日)夜、入力終了〕