内村鑑三全集30、岩波書店、612頁、4700円、1982.11.24

 

一九二年(大正一年)月より一九二年(昭和二年)一二月まで

 

凡例

一九二年(大正一年)七月-一二月

WORK AND LIFE ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
SHOCKS IN WORDS AND DEEDS ‥‥‥‥‥‥ 5
A CHRISTIAN WEDDING ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
TRUTH AND CHRISTIANITY.真理と基督教 ‥11
祈祷と十字架 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
祈祷と十字架
正義と人
聖名三称(TRISAGION《ツライサギオン》)の解 ‥‥‥‥‥‥15
宣教師と英文雑誌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21
LOVE AND RIGHTEOUSNESS‥‥‥‥‥‥‥‥22
‘JAPAN:ITS MISSION’再録に際しての付言‥‥25
THE MOST SHOCKING ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26
EXPANSIVE CHRISTIANITY 拡張的基督教 ‥28
神学の解‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥29
基督信者の金銭問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
神に導かるゝ生涯 イザヤ書四二章一六節 ヨハネ伝二一章一八節 ロマ書八章一四節‥‥32
目の向け方‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38
基督信者の結婚‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥46
CHRISTIANS AND CHRISTIAN NATIONS‥‥‥49
TWO J’s ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥53
‘A GOOD ENGLISHMAN’再録に際しての付言‥‥55
WHAT IS TO BE A CHRISTIAN ‥‥‥‥‥‥56
Christianity Of CHURCHES.教会の基督教‥‥58
基督信者と日本人‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥59
人の大小‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥60
新らしき誡‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥62
聖書の二方面‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70
CHRISTIANITY and BUDDHISM ‥‥‥‥‥‥72
‘OBSERVATIONS ON CHRISTIAN MISSIONS’再録に際しての付言‥‥78
THE LATE PROFESSOR EUCKEN ‥‥‥‥‥‥79
CONMUNAL SALVATION.共同的救拯 ‥‥‥‥81
集会の益‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
宗教の本領‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥83
天使の存在‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥85
基督教の伝道師として見たるウイリアム・S・クラーク先生‥‥90
『一日一生』‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥96
序文‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥97
CAN AMERICANS TEACH JAPANESE IN RELIGION?‥‥98
PAN‐PACIFIC SCIENCE Congress‥‥‥‥ 106
老年の祝福‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 107
活けるキリスト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 108
聖書大意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 111

 聖書大意(111)

 創世記大意(114)

 出埃及記大意(116)

 利未記大意(119)

 民数紀略大意(122)

 申命記大意(124)

 約書亜記大意(127)

 アイの攻略 約書亜記第七章第八章の研究(130)

 士師記大意(133)

 路得記大意(135)

 撒母耳前書大意(138)

 撒母耳後書大意(上)(141)

 撒母耳後書大意(下)(143)

 列王紀略上の大意(146)

人なるキリスト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153
孟子を読む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 159
THE MORNING COMETH‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 160
FUNDAMENRALISM AND MODERNISM‥‥‥‥ 165
SOCIETY AND MORALITY.社会と道徳 ‥‥ 168
再び万人救拯説に就て‥‥‥‥‥‥‥‥ 170
罪の処分‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178
歳暮の感謝‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 182
グルントウイツヒの如く‥‥‥‥‥‥‥ 183
一九二七
年(昭和年)
BELIEF IN GOD ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 189
SPIRITS AND FORMS ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 191
THE WORLD AND THE SOUL.世界と霊魂 ‥ 196
善者は唯一‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 198
同情の秘訣‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 200
岩崎行親君と私‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 205
国家的重大問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 209
WHET I THINK OF CHRIST‥‥‥‥‥‥‥ 210
AN OPEN LETTER TO UNCLE SAM ‥‥‥‥ 216
平和の実現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 219
十字架の福音‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 220
平安の途‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 222
宗教の本領‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 227
宗教法案に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 229
GOD IN HISTOPRY‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 231
DECEIVING GOD ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 236
PROSELYTISM ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237
PERSONAL NOTES‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 238
科学と宗教 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 245
科学と宗教
政治と宗教
伝道と職業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 247
パウロ伝の一部‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 249
 パウロの矛盾と偉大

使徒行伝十六章一-一一節(249)

 聖霊の指導(252)

 ピリビ伝道

使徒行伝第十六章十一節以下(253)

 腓立比書の一瞥(256)

 テサロニケ伝道

使徒行伝十七章一-十節。テサロニケ前書一章(258)

 アテンスに於けるパウロ

使徒行伝十七章十六節以下(261)

 アテンスに於けるパウロの演説

使徒行伝十七章二二-三一節(264)

 コリント伝道 其一

使徒行伝十八章一-四節(266)

 大学市と商業地(269)

 コリント伝道 其二(271)

 パウロの剃髪

伝十八章十八節。同廿一章一七-二六節(276)

 福音エペソに入る

使徒行伝十八章十八節以下十九章(276)

 アポロの出現

行伝十八章廿四節より同十九章七節まで(279)

 エペソ伝道の成功

使徒行伝第十九章八-二十節(281)

 パウロ、エペソを去る

使徒行伝十九章廿一節以下(284)

 トロアスの集会

使徒行伝二十章一-十二節(287)

 パウロの告別演説

使徒行伝二十章一七-三八節(289)

 ミレトスよりヱルサレムまで

使徒行伝二十一章一-一六節(292)

 パウロ対ヱルサレム教会

使徒行伝二十一章一七-二七節(295)

 パウロの自己弁護

使徒行伝二十二章一-二二節(297)

苦難と伝道

 使徒行伝二十二章二十三章(300)

パウロを審きし人々

 使徒行伝第二十四章(303)

カイザリヤ禁錮の二年

 使徒行伝二十四章二十七節(306)

イエスキリストの父なる神‥‥‥‥‥‥ 309
基督教の了解に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 315
FAITHh AND THINKING‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 318
CHRISTIANITY AND CHRIST ‥‥‥‥‥‥ 321
MIRACULOUS WORLD‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 325
NOTES, COMMENTS, ETC. ‥‥‥‥‥‥‥ 326
〔前田園子著『あはれみは審判に勝つ』〕序文‥‥ 331
苦痛の必要 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
苦痛の必要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
信仰の土台‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
自由の貴尊‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 334
完全なる自由‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 336
朝起は大賛成です‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 341
THE EDITORS NOTES‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 342
THE LIVING CHRIST ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 344
不幸の人 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
不幸の人‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
歴史と審判‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
劃然たる区別‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 350
完成と苦難‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 352
WITNESSING,NOT TEACHING‥‥‥‥‥‥ 355
FORGIVENESS OF SINS ‥‥‥‥‥‥‥‥ 359
信仰の働き 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 361
信仰の働き
ヱルサレム会議

誰が義者誰が悪者‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 363
我等の味方‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 365
VICTORIOUS LIFE ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 366
AMERICAN CHRISTIANITY ‥‥‥‥‥‥‥ 368
永久的前進 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 369
永久的前進
キリストと偉人

競争の愚 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 371
競争の愚

知られざるの幸福
現代思想と基督教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 373
夏休みを前にして‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 382
子の為を思ふて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 383
RELIGION A PRINCIPLE 宗教は原理 ‥‥ 386
神の在る証拠‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 388
弟子を持つの不幸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 390
夏の夜の黙想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 395
GODS LIGHT AND MANS ‥‥‥‥‥‥‥ 396
PHILOSOPHY AND CHRISTIANITY ‥‥‥‥ 397
AMERICA AND CHINA ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 398
PRAYERS SURE TO BE HEARD 必ず聴かるゝ祈祷‥‥ 399
新秋の期待‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 401
エステル書の研究‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 403
 其一 エステル書の紹介(403)

 其二 女王ワシテの没落(406)

 其三 エステル女の栄顕(408)

 其四 ハマンの悪計(411)

 其五 エステルの勇敢(414)

 其六 ハマン対モルデカイ(417)

 其七 ユダヤ人対異邦人(420)

エデンの所在地 創世記二章八―一四節の研究‥‥ 424
歴史的宗教に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 429
読書界の変遷‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 430
CHRISTIAN LIFE‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 431
REWRITING OF THE BIBLE ‥‥‥‥‥‥ 434
YEA AND NAY「然り」と「否な」 ‥‥‥ 435
無教会主義に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 437
罪の赦しの宗教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 439
近代主義と基督教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 442
理想と其実現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 445
秋と聖書‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 451
GOD IS‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 453
SECRET OF SUCCESS ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 455
EXTREMELY COMFORTING! 心強きかな‥ 456
旧約と信仰‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 458
基督教と西洋文明‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 460
基督教と東洋文明‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 463
基督教と日本‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 466
聖書に依る一致‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 469
家無し猿‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 476
AGAIN ABOUT SECTARIANISM‥‥‥‥‥‥ 477
‘FAITH AND SAIVATION’再録に際しての付言‥‥ 480
『空の空なる哉』‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 481
はしがき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 482
BE GREAT! 偉大なれよ‥‥‥‥‥‥‥ 483
進歩の声‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 485
祈祷の効力‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 487
祈祷の特権‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 491
金の価値‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 492
世界歴史とイスラエル(エズラ書紹介の為に述べしもの)‥‥ 497
THE COMMONEST AND THE BEST‥‥‥‥‥ 500
TRUE RELIGION ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 503
別篇
付言‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 505
社告・通知‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 516
参考‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 528
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 528
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 530
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 532
WE ARE AFRAID THAT‥‥‥‥‥‥‥‥ 533
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 535
卓上談話‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 536
スコツト メソツドの復活と浦口君のグループ メソツド‥‥ 549
福音の奥義‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 554
日本と基督教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 558
教会問題に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 561

(3)     WORK AND LIFE

             大正15年7月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5.

             署名 K.U.

 

 Work is working:it is a process,not a result.A finished work is not a work;it is a stone.“My Father worketh hitherto,and I work,”and“BecauseI live,ye shall live also,”practically mean the same thing. Life is working;and the moment it ceases to work,it is no longer life. Work is endless expression of life.True life is itself eternal.It needs not assume another life in order to be eternal. Life is eternal expression and realization of itself.

 Work of course is not simple movement. It is not keeping one’s self always busy. Life is effectual realization of itself. If it is amovement,it is a movement upward;if it is a change,it is a change for the better;if it is an extention, it is an assimilation of the outside world to itself. It is quiet;always doing,never baving a work to show,but always having a work to do. So necessarily,true work is always humble. It knows that it is imperfect;perfection never coming,but always yearning after perfection,and seeking perfection in this constant unattainable yearning after perfection.

 Do you then call work an intolerable drudgery? Not so. Work is life itself,the height of bliss,the joy of joys,a veritable heaven. Myself always greater than my works;my life never exhausted (4)by my works;always expressing myself in my works,and always having still more works to do! Thus I cease to be a worshipper of works.

  “My Father worketh hitherto,and I work.”He worketh always,and his children cannot do otherwise. Creation is a process;it is not a completed work. God is the creator in the sense that He is always creating;and he wh obelieves in Him is made a partaker of His creation-life;that is to say,he is made a creator himself.

  I in him, He in me;the Creator Himself workiug in and through a creature,-that,I understand, is the Christian life. The greatest condescension on His part;the greatest glory on my part:experiencing creation-life, and watching creation-process,within me. AIways working,always creating;life a constant flux, advancing,expanding,“forgetting the things which are behind,and stretching forward to the things which are before,”eternal advance,ceaseless marching-on-and-on.

 They say that they rest from works in heaven. Yes,they rest from ineffectual works;but not from work itself. The true work begins when we enter heaven. We are coworkers with God already in this life;and in the life to come,we enter into closer fellowship with Him in His creation-works.We hope for continuous perfect working in the life to come,which is the height of bliss,like that of Michaelangelo standing with a chisel before his marble,or of Leonardo da Vinci sitting with a brush before his canvas. True bliss is found only ln action;life is action;and where there is no action, there is no life and no bliss. Heaven cannot be otherwise than constant, fruitful,satisfactory and satisfying actions. And we are destined for such a life,and such an action. Oh,bliss it is to have been born,and also to have suffered and still to suffer.


(5)     SHOCKS IN WORDS AND DEEDS

             大正15年7月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

 A group of American missionaries were heard to have remarked in their talks about The Intelleigencer:“Oh,his very English is shocking.”I am sorry that I cannot write good,flowing,smooth,round,unshocking English to please them and many like them. I wish I could say“Yes,yes,yes,”to all what they teach and do,as many of their own converts do. But these missionaries must know that I read much in the Christian Bible according to their teaching,and found the Bible itself to be not a book of smooth language. I found the prophets were many of them very“shocking”in their use of the Hebrew language,so much so that many of their sayings are not readable in the modern respectable society of the countries from which these missionaries came. Did any of them ever searched into the meaning of the words of Saint Paul in his Epistle to the Galatians, chapter 5,verse 12? It is shocking;had I said what is written there, all missionaries would throw away this magazine at once in rage. Yet,the words are there in the Christian Bible. Read also Jeremiah chapter 2,verse 24;Ezekiel chapter 23,verse 20 etc.;in all my writings,I do not know of my ever having written any thing so shocking as these. The prophets’ words were shocking to men and women in the respectable societies of Judah and Jerusalem;but strange to say,the words (6)remained and are now enshrinedin the Holy Scripture,while those who were shocked by them vanished,Went into Babylonian captivity,or into worse oblivions. Why? Because the prophets’words,though shocking,were true,while those respectable ladies and gentlemen of ancient Judea and Samaria who were shocked by them were not true,worshipped idols,and delighted in social tinsels and recognitions.Therefore the lesson for us is that shocking words are not after all shock1ng;it is sbocking deeds which are shocking indeed.Shocking deeds can be often expressed in unshocking,beautiful language;and because they are so expressed,most people think they are not only harmless,but useful,delightful,even godly;while truth expressed in shocking language is loathed as shocking,unkind,ungentlemanly,discourteons,and all that.The above remark does not imply that I am a prophet,and my missionary-critics are the daughters of Jerusalem. The remark is generally true,and may be untrue in my own case.

 And,are not many shocking things taking place in the civilized world of to-day? Is it not shocking to hear that in the United States of America,“the Land of the Pilgrims’ Pride,”there are as many murderers as the whole number of its Christian ministers;that in face of its laws prohibiting the sale and use of alcoholic liquors,any man,if he has money enough,can drink any liquor in any part of the country;that many of its young women are attired practically naked,and no voice is raised against this savage custom from the pulpits;tha tits Christianity is a low form of legalism,the gospel of faith and free grace almost gone;that its politics is a kind of commercial transaction,where almost anything can be made a law,if it has money enough at its back;etc.,etc.,etc.? Are not all these very shocking? Are there words shocking enough to describe fittingly (7)all these shocking affairs? And when these shocking things are taking place in their homeland,can conscientious Americans come here,and preach social reform to our countrymen? Can they pity us,when we can just as Well pity them? Oh,blame me not then for my shockiug words;but rather weep for the shocking deeds of your countrymen. I am not an enemy of America;I dearly love her;my best teachers in faith and philanthropy were Americans,old-type Americans;but I cannot but speak shocking words about the modern America.

 And are not some of the missionary-methods shocking? Is it right for ladies and gentlemen to call upon us,and begin at once,almost without any ceremony,to preach tbeir respective tenets to us,scorning our faith and praising their own? Is not truth always humble? But I find many American and English missionaies very proud;they show the worst kind of pride;they are spiritually proud. They are cocksure that they are right and we heathens or independent Christians are wrong. Then they denounce each other. One American missionary who called upon me stigmatized all other missionaries as“murderers of souls,”the strongest expression I ever heard about missionaries. To Baptists,I must be a Baptist and not a Methodist;to Congregationalists,I must be a congregationalist,and not even a Presbyterian. One missionary of the Church of England spoke of the Wesley brothers in the most disparaging terms;and he was greatly displeased when I told him that I have great respect for the Wesleys,and showed him several volumes of the Life of Jobn Wesley which I happened to have in my little library. Are not all these very shocking? Can the Kingdom of God be built up in Japan in such  away?

  I have still many more to say;but I forbear. My words are naturally shocking, because I am (8)shown these shocking things.I have no natural love of shocking words.Ithink it is not my kuse(habit)to use shocking words. Of course,as a samurai,I was taught to be laconic in expressing myself.Then the reading of the Christian Bible helped me to be still more laconic.My father was a poet,and I inherited in some measure his poetic nature.I like to love more than to hate.I wish to have all men and women as my friends. But if God shows me shocking things,I am impelled to use shocking language. Oh,forgiove me this wrong!

 

(9)A CHRISTIAN WEDDING

             大正15年7月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5.

             署名なし

 

 One evening last month a wedding dinner was given at the Imperial Hotel,Tokyo,which was noteworthy and interesting in more than one respect. It is improbable that the hotel,whichis the social centre of tbe metropolis and where expensive and rollickibg dinners and entertainments are the daily order,has seen the like of it for many months past.

 The dinner was given by a prominent businessman of Tokyo and his wife by way of announcing the marriage of their daughter to their friends as well as friends of the bride and the bridegroom. The bride is an earnest and well-educated Christian and the bridegroom,also an equally earnest Christian,is a doctor of medicine,who recently came back from America after years of study there.

 The dinner was very largely attended,but no wine being served,there waslacking that vulgar air of joviality and boisterousness usually attending such functions.A very lmpressive speech was delivered by Dr.Hayashi,Dean of the Medical Couege of the Tokyo Imperial University. He said,among other things,that he had three particular reasons for feeling especially glad at being present at the dinner. He had attended many such functions. He had been present at marriages,which (10)were either the union of wealth to wealth or that of wealth to power orbeauty or that of clique to another,but this was the first time that he saw a woman of faith united by the bond of wedlock to a man of faith.He called it a marriage of faith,and though he was not a Christian himself,he was glad to be present at such a marriage and had no doubt that it would prove a very happy one.Secondly,he was glad that no wine was served at the dinner. As a medical man,he knew the harm of alcohol. He was specially glad that the dinner of the evening given in celebration of a solemn event was dry.He did not consider the United States of America formidable on account of her material greatness,but thought that she was the most formidable nation on earth because she practised prohibition.Japan must go dry if she wanted to keep pace with America. Thirdly,he was glad that the bridegroom was a physician,for a physician was in a better position than most men to render service to suffering people. In the East,people had an old saying that medicine was a benevolent art.Whether it was so or not depended on the character of the man who practised it.He did not doubt that the bridegroom being a believer of a religion founded on love would practise his profession as a benevolent art.

  It is significant and encouraging that such a speech came from the lips of a non-Christian gentleman. It proves that many leadiug men and women of Japan are Christians at heart and in idea,even though nominally they are not.The future of this country is not so dark as it appears.

 

(11)TRUTH AND CHRISTIANITY.真理と基督教

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名なし

 

     TRUTH AND CHRISTIANITY.

 

 He who begins by loving Christianity better than truth,will proceed by loving his own sect or church better than Christianity,and end in loving himself better than all.-Samuel Taylor Coleridge. 

 

     真理と基督教

 

 英国の哲学的詩人コレリツヂ曰く『真理以上に基督敦を愛して其研究を始むる者は 基督教以上に自己の教派又は教会を愛しながら進み 終にすべての物以上に自己を愛して終る』と。実に其通りである。初めに先づ真理を愛するの心を養はずして すべての研究は無効である。


(12)     〔祈祷と十字架 他〕

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名なし

 

     祈祷と十字架

 

〇唯祈る丈けでは人をも家をも国をも救ふ事は出来ない。我等は祈ると共に十字架を負はなければならない。血を流すことなくして救ひあることなし。唯心丈けでは足りない、血が要る、血の涙が要る。自他の幸福は之を顧みずして、唯神の義の行はれんことを欲して、身を十字架に釘けて救は来るのである。実に辛らい事である。然し神の聖意であつて天然の法則である。之を除いて他に人を救ふの途はない。

〇祈祷、説教、宣伝、広告……人は言葉を以て救ふ事が出来ると云ふのが基督教会の普通の道である。然し乍らキリストですら其御言葉丈けで人を救ひ得なかつた。彼は其御言葉に印するに十字架上の鮮血を以てし給うた。況して我等に於てをや。痛い、辛らい、苦しい、然し是れが救ひの力である。我等は唯祈祷と言葉の散布に由て人が救ひ得らるゝと思ふてはならない。血を流して苦しまなければならない。

 

     正義と人

 

(13)〇正義は正義である。人を善くする為の正義に非ず、正義の為の正義である。正義は宇宙の道である。人が之に服従すれば善くなる、反対すれば悪しくなる。正義が人を活かす場合がある、人を殺す場合がある。正義は必しも人を助けない。正義が人を滅す場合が沢山にある。故に人を善く為さない、助けないとて正義を責むる事は出来ない。正義は に遠慮しない。正義は厳格に其れ自身を守る。人本位の正義は正義に非ず、正義本位の正義である。神すらも義に由て人を恵み給ふ。正義を離れて何事も為し給はない。然り神と雖も正義を離れて何事をも為す能はず、況して人に於てをや。「そは我等真理に逆らひて能力《ちから》なし、真理に順ひて能力あれば也」とパウロが曰うた通りである(コリント後十三の八)。此場合に於て「真理」は「正義」と読んで間違なし。我等は真理に順ひて行ふより他に途がない。

〇そして近代人は此点に於て全然間違つて居る。彼等は正義をも亦人の為に利用せんとする。彼等は人を幸福に為す者が正義であつて、人を助けず福《さいは》ひせざる者は正義でないと思ふ。彼等は唯人の為のみを思ふて、神の為又正義の為を思はない。そして斯くも「人情的」なる近代人が其正義を以て人を善くなし得る乎と問ふに決して然らずである。彼等は唯「正義の残酷性」を責むるのみであつて、少しも正義を行ひ得ず、勿論人を善くなす事が出来ない。実に然り彼等に正義なる者はないのである。彼等の所謂正義は婦人が其愛人の為に注ぐ弱い涙たるに過ぎない。忽ちにして砕け、忽ちにして消ゆる名のみの正義である。町人の正義である、武士の正義でない。正義は男性的である 女性的でない。人を犠牲に供しても其れ自身を完うせんとする正義が有るに非れば、人を救ふ事は出来ない。家をも国をも建つることが出来ない。

〇徳川家光の乳母春日の局は基督信者ではなかつたが能く正義の何たる乎を解する女であつた。彼女は死に臨ん(14)で将軍に乞ふて曰うた、「殿下よ、私の一子にして罪の為に八丈島に流されてゐる者を赦す勿れ、若し彼を赦し給はゞ天下は治まりません」と。誠に日本婦人らしき言である。|天下の公法は我が子の生命よりも重し〔付△圏点〕と云ふのである。正義に戻りて国家の幸福なしと云ふ。此は今日の英米流の基督信者の到底解し得ない正義の観念である。そして春日局の心は預言者等の心であつた。彼等は神の正義が立たんが為には、彼等の愛する国の滅亡を預言して憚らなかつた。偉なる哉。

 

(15)聖名三称(TRISAGION《ツライサギオン》)の解

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名なし

 

聖なる、聖なる、聖なる、万軍のヱホバ。その栄光は全地に満つ。以賽亜書六章三節。

〇「聖」とは単に 「汚れなし」と云ふ事ではない。|完全なる事〔付○圏点〕である。殊に道徳的に完全なる事である。そして神は凡ての点に於て完全なる者であるが故に「聖なる」とは「神らしき」とか、「神に属する」とか云ふ意味に解することが出来る。そして又、完全なる神は不完全なる人の近づく能はざる所の者であるが故に、「聖」は「聖別」と訳し、人を離れて「神用に供せらる」との意味に解することが出来る。然し乍ら「聖」の根本の意味は今日の言葉を以て言ふならば「完全」であると思ふ。故に旧約に在りては

汝等宜しく聖くあるべし、それ我れエホバ汝等の神は聖くあればなり(利未記十九章二節)

との誡が、新約に在りては

天に在す汝等の父の完全きが如くに汝等も完全くなるべし(馬太五章四八節)

との教と成つたのである。|ヱホバの神は絶対的に完全なる者〔付○圏点〕、其高さに於ても、広さに於ても、深さに於ても、又其能力に於ても、智慧に於ても、愛に於ても完全なる者、故に聖なる、聖なる、聖なると三度繰返して言うたのである。

(16)〇「万軍のヱホバ」。「万軍」とは元来天の星を指して云うたものであると思ふ。以賽亜書四十章二六節に言へるが如し、

汝等眼を挙げて高きを視よ、誰か此等のものを創造りしやを思へ。主は数を知らで万象を引出し、各々の名を呼び給ふ。主の勢力《いきほひ》は大いなり、その能《ちから》の強きが故に一も欠ることなし。

 此場合に於て「万軍」は天の万象即ち諸天体である。故に「万軍のヱホバ」と云へば森羅万象を率ゆる神である。或は又天使の軍を率ゐ給う神とも解する事が出来る。路加伝二章十三節に曰く

倏《たちま》ち多くの天軍現はれ天使と共に神を讃美して言ひけるは、至高所《いとたかきところ》には栄光神にあれ云々

と、此場合に於ては天軍とは天使の軍であつて、神は之を統率して天地を治め給ふとの事である。又ヱホバの神を万国を統治《すべおさ》め給ふ者と見る場合に此称を用ゆ。故に「万軍のヱホバ」は之を宇宙の神、全地の神、万国の神と称することが出来る。彼は即ち天然、人事すべてを支配し給ふ神である。

〇「其栄光金地に盈つ」。神の完全性が外に現はれたるものが其「栄光」である。そして栄光が全地に盈つと云ふ。全宇宙に充つと云ひて差支ない。天地万物が神の完全性の現はれである。

   諸の天は神の栄光を顕はし

   穹蒼《おほぞら》はその手の工《わざ》を示す

とあるが如し。仰いで天を望み、伏して地を瞰て到る処に神の栄光を見るとの事である。

〇今より二千六百年前に預言者イザヤは此言を発した。然れども今日の我等は天地に現はれたる神の栄光に就ては預言者よりも知る事遥かに多くある。今や科学の進歩に由り、イザヤが夢想だもする事能はざりし事を我等は(17)知ることを許された。天文学の進歩に由り天体の絶大絶美が明かに示された。又顕微鏡學の進歩に由り地上、地下、最微の者に至るまで神の聖工《みわざ》の完全なるを示された。太陽が完全である。太陽に幾百倍するアルクチユラス星が完全である。オリオン星座のベテルギユース星、リゲル星、悉く完全である。天上数億万の星の一つ一つが完全である。其一個を以て人間一代の研究の題目となして余りがある。然らば栄光が天に於てのみある乎と云ふに然らずである。地上の万物も亦悉く完全である。魚が完全である、鳥が完全である、獣が完全である。草が完全である、木が完全である、苔、蕈に至るまで悉く完全である。完全は池の内にある、溝の底にある。原生動物の一は天の星丈けそれ丈け完全であ。完全なる宇宙は望遠鏡裡に現はれ、又顕微鏡裡に現はる。一本の樹が一生の研究資料であり、其葉、花、果亦然らざるはなし。こんな宇宙が二つとは在り得ない、宇宙是れ完全と云ひて間違ない。まことに「ヱホバの栄光全地に充つ」である。其充実の度は我等各自の知識の程度に由て異なる。知識が増せば増す程、栄光の大さが判明る。昔は「不信の天文学者は狂人なり」と云うたが、今や不信の生物学者、物理学者、化学者、悉く狂人なりと云ふ事が出来る。

〇天地万物悉く完全であつて神の栄光を現はす。其内に在りて|唯一つ不完全なる者がある〔付△圏点〕。それが万物の長と称せらるゝ人間であるから驚く。魚は魚として完全であり、鳥は鳥として完全であり、獣は獣として完全であるに、惟り人は人として不完全である。宇宙万物の内に在りて惟人のみ神を辱かしめまつる。其理由如何は之を知る能はずと雖も、その然るを疑ふ者はない。人は何人も自己の不完全を知る。イザヤの如き人ですら、神の聖前に立ちて「聖なる哉」の三称を聞きし時には、面を地に伏して曰うた

禍ひなる哉我れ亡びなん。我は汚れたる唇の民の中に住みて穢れたる唇の者なるに、我が眼は万軍のヱホ(18)バに在す王を見たり

と。イザヤは神の前に立ちて自己が不浄不潔、即ち罪の人であることを知つた。此はパウロが「噫我れ困苦《なやめ》る人なる哉、この死の体より我を救はん者は誰ぞや」と叫んだと同じである。人は神に造られて其子たるぺき者であるが、両者の間に父子の関係は絶えて、父は恐るぺき審判人《さばきびと》として子の眼に映ずるに至つた。ヱホバの栄光は全地に充つるが、人のみは例外である。人は神の栄光を宿さずして、其前に立ちて唯不潔を感ずるのみである。故に人は自己に覚めて、此宇宙に在りて乞食が大王の宮殿に在るが如くに感ずる。万物悉く完全なるに自己のみ不完全なるを覚る。若し造化に欠点があるとすれば、それは唯人間である。監督ヒーバーの伝道歌に曰ふが如し。

     Though every prospect pleases、

     And only man is vilr

   万物佳ならざるは無しと雖も

   唯人のみは悪し。

 人のみが宇宙の汚点である。何故に然る乎、人の智慧を以てして探知する事は出来ない。然れども其事実なるは明かである。詩人ホヰツトマンが言へるが如し。

   地は佳し 星は佳し

   其の附属物は悉く佳し

であるが、其内に在りて人のみは恵しくある。ヱホバの栄光は全地に充つるが、人のみはイカボデ(栄なし)である。撒母耳前書四章廿一節。

(19)〇然し乍ら神の造り給ひし宇宙に欠点が有つてはならぬ。故に神は之を拭ひ取らずして止み給はない。人も亦神の栄光にて充ちねばならぬ。況や彼が造化の最後の産であるに於てをや。神は最大の犠牲を払ひて人の完成を行ひ給ふであらう。然れども自から其神性を失ひし人は自から要《もと》めて完全を挽回する事が出来ない。彼は己に覚めて己が不潔を知ると雖も、自から努めて完全の人と成ることが出来ない。茲に於てか神御自身が完全を失へる人の完成を遂行し給ふに至つた。即ち聖子イエスキリストを世に遣し、彼に在りて世の罪を罰し、彼をして罪を取除かしめて、人が彼を信ずるに由て完全に達し得る途を設け給うた。キリストを以てヱホバの栄光は人にもまた充つるに至つた。事は今猶ほ進行の途中に在りと雖も、其完成は期して待つべきである。キリスト罪の為に死し、死して甦り、天に昇りて父の許に帰り給ひて、茲に完全に達するの途が開かれたのである。此くして至高所《いとたかきところ》に栄光神に在りて其栄光地に現はれて平和と成り、恩恵として人に降る。キリストを以て神は造化を完成し給ひつゝある。人が其|背叛《そむき》に由て失ひし神の姿を、神は聖子を以て再び人に与へ給ひつゝある。此くて造化の汚点は悉く拭はれて人は万物と共に造主の栄光を讃美するに至る。

〇「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主ヱホバ、其栄光全地に充つ」。此は造化の理想であつて其終極の目的である。天使が之を称へしに由て我等はその必ず実現するを信ず。自己を省みれば堪え難き不潔を看る。然れどもイザヤの場合に於けるが如くに天使セラピムは聖壇の上より熱き聖霊の火を取りて我心に触れて曰ふ、

視よこの火汝の心に触れたれば、既に汝の悪は除かれ、汝の罪は潔められたり。

と(イザヤ書六章六、七節)。神の栄光は如此くにして再び人に充ち、造化の目的は完全に完成せらる。

それ道《ロゴス》肉体と成りて我等の間に宿れり、我等その栄光を見るにまことに父の生み給へる独子の栄光にして(20)恩恵《めぐみ》と真理《まこと》にて充てり。我等皆な彼に充ちたる其中より受けて恩恵に恩恵を加へらる

とある(ヨハネ伝、一章十四、十七節)。栄光に充ちたる独子世に現はれて、人は恩恵に由り彼に充ちたる栄光を分与せられて、栄光より栄光へと進む。そして基督信者は神の子の此栄光の恩恵に与つた者である。彼は実に神の栄光の最高の現はれである。パウロ、アウガスチン、ルーテル等が其模範である。赦されたる罪人である。之に殊別の美がある。謙遜の美である。栄光に浴するの資格なきを認めて、之に与るを得て、感謝に溢れる美である。堕落以前の人類の美に優さる美である。アダム、エバにパウロやアウガスチンに有つたやうな美はなかつた。此は父の生み給へる独子の栄光が人に移つて現はれた美であつて、まことに造化の最後の産として応はしき者である。最大の美は道徳の美である。而して最上の道徳は謙遜である。

彼は神の貌《かたち》にてゐ給ひしかども自ら其の神と匹《ひと》しく在る事を棄難き事と思はず、反つて己を卑くし、死に至るまで順ひ、十字架の死をさへ受くるに至れり(ピリピ書二章六、七節)。

 是がキリストの謙遜であつて、基督信者の謙遜は之を学んだ者である。そして神の子の栄光は此謙遜である。罪の世が耻辱と認むる此謙遜である。そして此「耻辱」がやがて最大の栄光として現はるゝのである。

 

(21)宣教師と英文雑誌

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名 内村

 

〇東京の郡部に或る雑誌店がある。其処へ其附近に住む或る外国宣教師が雑誌を買ひに来る。或る日の事であつた、彼が店頭に見えし時に、主人が余輩発行の英文雑誌 The Japan Christian Intelligencer を示し、其購読を勧めしに、その宣教師は答へて曰うた、「私、一冊貰つて読みました、悪い雑誌あります、然し買ひます、毎月送つて下さい」と。「|悪い雑誌あります〔付△圏点〕、然し買ひます」と。余輩自身に取りては買ふて読んで貰へば嫌はれても憎まれても構はないのである。実に不思議の現象である。

〇之に類したる事を或る他の宣教師が曰うたとの事である。「我等はすべて内村氏を好まない、然し乍ら彼の書いた物は読まずには措かれない」と。「好まない然し読む」と。読んでさへ貰へば宜い。余輩は特に注意して宣教師に対しては広告を為さない 勿論勧誘を試みない。然るに彼等が余輩を嫌ひながらも読んで呉れるとは有難い。

〇然し乍らすべての宣教師が余輩の敵でない。彼等の内に少しは余輩の言葉の底に余輩の心を読んで呉れる者がある。そして斯かる少数者は余輩の味方であり又同情者である。余輩は宣教師を拒絶せんと欲する者でない。異教徒に対する彼等の態度を改めて貰はんと欲して、其為に努力する者である。今日余輩を蛇蝎の如くに嫌ふ英米の宣教師は後の世に於て、余輩が彼等の最も善き友人であつた事を認めないとも限らない。


(22)     LOVE AND RIGHTEOUSNESS

             大正15年8月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.6.

             署名 K.U.

 

 God is love;that does not mean that He is mercy. Mercy certainly is a part of love;but it is a very great mistake to identify love with mercy.

  Love is more than mercy;it has righteousness in it.Indeed,love is more like righteousness than anything else.We may be mistaken if we say love is righteousness;but it is nearer the truth to say so than to say that love is mercy. Matthew Arnold expressed a very great truth when he said:Nine-tenths of life is righteousness;and we may just as well say:Nine-tenths of love is righteousness.When we say God is love,we say very nearly that God is righteousness. To contrast love with righteousness is like to contrast a house with its foundation.As there is no house without foundation,so there is no true love without deep and strong foundation of righteousness.God is love because He is righteous;were He love apart from righteousness,He woild be no god at all.Such a god cannot love,and His love is all false and unreliable.

 Great is righteousness,and its practical expression is justice.All is well with nations and individuals so long as justice is maintained;and all is ill and chaotic when it is disregarded. Mercy is impossible in the atmospbere of injustice. No amount of“mere love”can take the place of sim(23)ple justice. And God loves us most when He is just towards us.He never saves us outside of righteousness,but in it. He is just as much love when He chastises us for our sins as when He blesses us for our goodness. A truly repentant criminal thanks the authority for condemning him to just punishment. It is more important that justice be maintained in God’s universe,than that I a poor sinner should enjoy bliss of life in my sins. Forgiveness does not mean simple forgetting of my past sins on God’s part:on my part it means recognition of God’s justice in His dealing with me as sinner;and He is merciful to forgive me upon this recognition. Deep is the saying of the author of The First Epistle of John:“If we confess our sins,He is faithful and righteous to forgive us our sins,and to cleanse us from all unrighteousness.”

 God is“righteous to forgive us.”The modern Christian cannot understand this deep simple truth.He or she simply says:“Love,love,nothing but love・”He or she does not know what he or she is speaking about.“Love,love!”Yes,“Cloud,Cloud!”Enactment of anti-Japanese law from amidst the multitudinous voices of“Love,love!”Fearful injustices going on among vociferous demonstrations of melon-headed stone-hearted men and women,hysterically crying“Love,love.”Oh,give me a grain of justice than tons of“mere love.”This milk-and-water Christianity of the modern man and woman must be done away with. It is not Christianity at all. Such a Christianity introduced by ill-taught missionaries into our country did lots of harm among us.It sapped energy out of samuraism,destroyed it altogether in many cases,and made the original Japanese a kind of the weeping Buddhist,far worse than the ordinary Buddhist,because produced by preaching of Christian missionaries.

(24)Love,nine-tenths of which is righteousness;Such a love is true love:a manly love;not a Cloud but a Himalaya;rooted on the solid earth,and touching the heaven;a Fatherly love,not the grandmotherly love of weeping Buddhists;reliable,because founded upon the Rock of Ages of inflexible Righteous Love.

(25)     〔‘JAPAN:ITS MISSION’再録に際しての付言〕

             大正15年8月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.6.

             署名なし

 

 The following was written thirty-four years ago, when I was a stripling of thirty-one,and was freer in use of English language than I am now. My country was not a world-power then, and the Chinese and the Russian empires were standing in full strength. The United States of America was then an unarmed, peaceful country,and an ideal of what nations should be and do.The  reader will notice,however,that my essential position has not cbanged since then. The paper appeared in The Japan Daily Mail of February 5,1892.


(26)     THE MOST SHOCKING

             大正15年8月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.6.

             署名なし

 

 More shocking than the“shocking English”of the editors of the Intelleigencer is the following New York telegram to the Tokyoo Asahi dated July 19:-“The murder wave in America seems to have penetrated even the field of Christian pastors,for a sbocking murder case has juSt taken place in a church at Fort Worth,Texas.Frank Norris,a well-known Fundamentalist pastor,had a hot controversy with a leading citizen of that city on political questions,and shot him dead last Saturday.The pastor was bailed out that day and on Sunday next preached to a congregation of six thousand people in the very church in which he had committed the murder.The audience were profoundly impressed and five men and women repented on the spot. At the conclusion of his sermon,many good people knelt down before him and kissed his hand,some going so far as to embrace him. Norris is a popular hero now. He has been invited by the First Baptist Church of New York to preah at that church,and is expected in New York on Augustl.”

  It is shocking enough to hear that a man killed another man;but it is more shocking to hear that a Christian minister killed a man in a church,and still more shocking to hear that he was (27)permitted to preach the very next Sunday in the very church where the crime was comitted. And it is most shocking to hear that a large metropolitan church of his denomination has invited him to preach from its pulpit,whatever be the reason that urged him to violate the law of his country. We can only express the shockingness of the whole affair by the superlative we use as the title of this note.Certainly the end of the world is near. This horrible shocking news propagated throughout the country by the great Tokyo daily, will do much to shut the heart of the whole nation still more against the preaching of American missionaries in this land;and we are afraid,against the preaching of all Christian teachers. Bad as Japan is,it is not so bad as America is. We can only say that the moral state of America is staggering. May God save America!

 

(28)EXPANSIVE CHRISTIANITY 拡張的基督教

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名なし

 

     EXPANSIVE CHRISTIANITY

 

 The spirit of missionsis the spirit of our Master;the very genius of His religion.A diffusive philanthropy is Christianity itself. It require sperpetual propagation to attest its genuineness.-David Livingstone.

 

     拡張的基督教

 

 デビツド・リビングストン曰く「伝道の精神は我等の主の御精神である、彼の宗教の本来の特性である。伝播的善行は基督教其物である。其純然性を証明せんが為に無窮の拡張を必要とする」と。実に其通りである。常に拡張して止まざる宗教にあらざれば基督敦の名を担ふ事は出来ない。

 

(29)神学の解

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名なし

 

〇神学がある、神学がある。パンを獲る為の神学がある。宗教を弄ぶ為の神学がある。哲学の一種なる神学がある。此は孰れも我等に用なき学問である。夫れが故に我等は時々思ふ、神学は無用の学問であると。

〇然れども真《まこと》の神学はそんなものでない。神学は教会に入る為の学問でない、又思索的に神を探らんとする研究でない。斯かる神学は無いではない。キリスト以前にギリシヤの哲学者は神学を攻究した。然れども基督教の神学は全然それと異なる。此は神が選民を以て御自身を人類に顕はし給ひし其事実と之に伴ふ教訓とを究むる為の学問である。言葉を替へて云へば、神の備え給ひし人類救拯の道に関はる学問である。故に最上の学問である。最も麗はしき学問である。天文学に音楽を加へたるが如き学問である。故に最大の天才を賦与せられたる者にあらざれば其研究者たる能はざる学問である。

 

(30)基督信者の金銭問題

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名なし

 

〇金銭問題は小間題である、亦大問題である。我が身の幸福に関はる問題と見ればいと小さき問題である。此は信仰の一言を以つて解決し得る問題である。

汝等金銭を愛することなく、有《もて》るものを以つて足れりとせよ、そは主みづから「我れ汝を去らず更に汝を棄じ」と曰ひ給ひたれば也(希伯来書十三章五節)。

 神御自身が我等にすべて無くてならぬ物を供へ給ふ。故に我等は生活の事に関する凡ての憂慮を去りて、彼が我等に命じ給ふ聖業《みしごと》に安心して従事すべきである。

〇然れども金銭問題に他の方面がある。義務責任の問題としての方面がある。「汝等何をも人に負ふ勿れ」とある(ロマ書十三章八節)。そして負債は大抵の場合に於て金銭の負債である。市民として、家長として、個人として金銭上の責任を担はざるべからず。其のために金銭は必要である。金銭は又人を恵み助くる為に必要である。自他の向上を計る為に必要である。独立を維持して自由を楽しむ為に必要である。如此くに見て金銭は決して賤しむべきものでない。

〇カーライルが曾て言うた事がある、「我等が金銭を必要とするは俗人に辱かしめられざらんが為なり」と。実に(31)其の通りである。俗人が喜ぶ事にして義人を辱かしむるが如き事はない。そしで義人が金銭上の義務を果たす能はずして苦しむ時に、俗人は彼を辱かしめて、其最大の快楽を貪るのである。俗人と争ふに方て最良の武器は金銭である。狂犬は肉片を以て容易《たやす》く之を御し得るが如くに、俗人は金銭を以て容易に之を征服することが出来る。俗人の欲するものは金銭である。之に食はすに金銭を以てすれば、彼の憤怒は静まり、彼の欲望は完全に充たさるゝのである。

〇此効力を有する金銭、俗人を制御し得る金銭、義人に自由を供し得る金銭、福音の伝播を賛け得る金銭、我等は之を尊重せずして可ならんや。勤労と節倹とは之が為に必要である。殊に義人に取りては金銭を獲るの機会は尠くして之を与ふるの機会は多い。故に彼は人一倍に金銭の空費を慎まなければならない。吝嗇家なりとの世評を恐れて必要なきに浪費してはならない。神の賜ひし金銭である、故に神の為に使用すべき財貨《たから》である。貴重である。神聖である。何時《いつ》か台前に出て使用報告を要求せらるゝ金銭である。

〇国の亡るも人の減るも滅亡は常に金銭問題として現はる。「謙遜《へりくだり》とヱホバを畏るゝ事との報《むくひ》は富と尊貴《たふとき》と生命となり」とは動かすべからざる全般的真理である。

(32)     神に導かるゝ生涯

         イザヤ書四二章一六節〇ヨハネ伝二一章一八節〇ロマ書八章一四節

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名 内村鑑三

 

〇生涯に二種ある。人に由て導かるゝ生涯と神に由て導かるゝ生涯とのそれである。若し生涯を運命と見るならば、人が自分で作る運命と、神に由て作らるゝ運命とのそれである。自分が作り上げしにしろ、又は他人に作り上げられしにしろ、人の力に由て成りし生涯と、神の力に由て成りし生涯との間に判然たる差別がある。そして神を知らざる普通の人に取りては生涯と云へば人の作りし生涯であつて、神が特別に之に干渉し給ふ筈はなく、又運命は自分が支配する者であつて、人以外に之を左右する者のありやう筈はない。神に導かれし生涯と云ふが如きは彼等の到底思ひ及ばざる所である。

〇青年時代に志を立てゝ遂に其目的を達した者を成功者と称し、成功せざる者を失敗者と称す。我国の歴史に於て豊臣秀吉、伊藤博文、桂太郎、加藤高明、古河市兵衛等は成功者の好き実例であつて、後世が見て以つて亀鑑とする所の生涯を送つた者である。そして人は勿論何人も成功者たらんと欲して失敗者たらんと欲しない。何人も幸運の人を羨む。有力者に発見せられ其知遇を忝うし、万事万端が自己の昇進を促し、人生を最大限度に楽しむに至る。之を称して生き甲斐のある生涯と云ふ。決して悪い生涯でない。人生は芸術の一種である。之に成(33)功するは大絵画、大彫刻を仕上げた以上の成功である。成功を計画して之を成就した人は羨むに止まらず尊敬すべきである。成功者を単に好運者として見て之を擯斥するが如きは、自から人生の難局に当り、其辛酸を嘗めたことのない人のする事である。「名誉ある所には名誉を帰せよ」である。成功者に成功者適当の名誉がある。我等は彼等より之を奪つてはならない。

〇然れども神に導かれし生涯は全然別である。此は此世の成功者の生涯とは全然異なる。此は自分が作り上げし生涯に非ず、また他人に由て作り上げられし生涯に非ず、此世の人の眼より見て失敗の生涯と認めらるゝ生涯である。第一に自分が立てし目的が達せらるゝのではない。其反対にそれが全く破壊せられて自分は無きが如き者にせらるゝのである。第二に人が助けて呉れるのではない。所謂運命の援助なるものは殆んど皆無である。自分から見ても他人から見ても全然無方針、当《あて》のない生涯であつて、度々自分は何の為に生れて来たか判明らない生涯である。まことにイザヤ書の記すが如き瞽者《めしひ》の生涯であつて、自分も他人も知らざる路に往かしめられ、歩まざる径を践ましめらるゝのである。アブラハムの生涯が斯かる生涯であつた。彼は何の当なきに故郷カルデヤのウルを去るべく余儀なくせられ、北の方ハランの地に留まる事暫らくにして又此所をも去りて西の方シリヤ、カナンの地に漂流すべく余儀なくせられた。一度はエヂプトに下り、又カナンの地に還り、此所にてもマクベラに墓地を得しほかに永住の地とては寸地も獲なかつた。此世の人の立場から見てアブラハムの生涯は決して成功幸福の生涯でなかつた。然し彼は神の友であつて彼の生涯は神に導かれし生涯であつた。彼は自分の目的を達しなかつたが神の目的を達した。そして神の目的を達して自分の目的以上の目的を達した。彼は大国民の始祖と成つた。又信仰の父と称せられて、凡て神を信ずる者の模範と成つた。又「万国の民は汝に由て祝福《さいはひ》を得ぺし」とヱ(34)ホバに言渡されて、万民救済の基礎と成つた。彼は瞽目の如くに神に導かれ、未だ知らざる所に往き未だ践まざる途を歩み、幾度か人生の路頭に迷ひしが如き感を懐いたが、然し神は彼の前に暗きを光となし曲れるを直くなして、彼の一生を最も意義深きものと為し給うた。アブラハムの時代にも多くの此世の成功者があつた。然し乍ら彼等の名は悉く忘れられ、其事業は跡を絶つたが、アブラハムのみは其名も事業も永久に消ゆること無きに至つた。不幸のやうで実は最も幸福なるは神に依て導かれし生涯である。

〇そして、ヱレミヤ、パウロ、アウガスチン、ルーテル、ウエスレ一等、神に使はれし人等は凡てアブラハムの生涯に類する生涯を送つた。彼等の生涯の計画は悉く破壊せられ、彼等は欲《ねが》はざる事を為すべく余儀なくせられ、意《こゝろ》に欲せざる所に連れ往かれた。其意味に於て彼等の生涯は失敗であつた。此事に気附きしヱレミヤは自己の運命を歎じて曰うた。

ヱホバよ、我れ知る、人の途は自己に因らず、且歩む人は自からその歩履《あゆみ》を定むること能はざる也

と(耶利米亜記十章廿三節)。ヱレミヤは自己の生涯を作り得なかつた、又自己の運命を支配し得なかつた。彼は自己が択まざる途に往き、自己が定めざる業に従事した。其意味に於て彼は最も不幸なる人であつた。彼は自己の意に反して神の預言者と成つたのである。ルーテル、ウエスレー、コロムウエル凡て然りである。彼等は凡て神に導かれし人であつて、自分が自分の生涯を計画して之に成功した人ではない。自分の計画は悉く毀《こぼ》たれ、幾度《いくたび》か自己に就て失望し、無意味に其生涯を終るの運命に在るに非ずやと思はしめられし人である。

〇基督信者は凡て神に導かるゝ生涯を送る者である。「凡て神の霊に導かるゝ者は是れ即ち神の子なり」とあるが如し。信者に実は自己の意志なるものはないのである。「我が欲《おも》ふ所を為さんとするに非ず、爾が欲ふ所に任(35)かせ給へ」である(馬可十四章三六節)。信者は自己に死んだ者である。「我れキリストと偕に十字架に釘けられたり、もはや我れ生けるに非ず、キリスト我に在りて生ける也」である。信者は神の捕※〔手偏+虜〕《とりこ》となりし者、自分の自由は全く彼に奪はれし者であつて、意志も計画も抛棄せし者である。故に此世の失敗者であつて、若し成功者であるならば天国の成功者である。信者は全体に此世に在りては不幸悪運の者である。「世の汚穢《あくた》また万《よろづ》の物の塵垢《あか》」である。イザヤ書五十三章に云へるが如く

   我等が見るべき麗はしき容《すがた》なく美しき貌《かたち》はなく

   我等が慕ふべき艶色《みばえ》なし。

   彼は侮られて人に棄られ

   悲哀の人にして疾苦《くるしみ》を知れり。

   又面を蔽ぴて避けらるゝ者の如し。

と云ふが如きが彼の常態である。信者は大体に此世の人望家でない。好運は滅多に彼に臨まない。彼は社会に嫌はれ、教会に嫌はれ、彼の肉親にまで嫌はる。彼の境遇より見て彼は決して神の寵児でない。其反対に神に棄られ、其|恚怒《いかり》の的である乎の如くに見える。然し乍ら彼は暗黒の内に在りて此世ならぬ光を認める。打たれつゝも治癒《いやし》を覚える。自分も他人も其身に天恩の裕かなるを認めざるも、其霊に上よりの細き静かなる声を聞く。此世に在りながら此世ならざる生涯を送る。不思議なるものとて神に導かるゝ信者の生涯の如きはない。如此きものが此世に在りとは思はれないが然し在るは事実である。其の信者は凡て此の隠れたる生涯を送る者である。其外面に於て此世の人等と何の異なる所なく、侮られ、無視せられ、時に悪人視せられ、国賊視せられ、狂人視、変(36)人視せられ乍ら人の知らざる幸福を味ひ、人に臨まざる光に接す。不思議と云へば不思議である。然れども事実なるを如何せん。

〇政府と教会とは此世の成功者を表彰する。表彰するが当然である。然れども彼等は神に導かるゝ信者を表彰しない。表彰しないのが当然である。彼等の眼は心霊の奥殿に達し得ないからである。然し乍ら彼を表彰する者は他に在る。「聖霊みづから我等の霊と偕に我等が神の子たるを証す」とある(ロマ書八章十六節)。此証明丈けで充分の表彰又報酬である。其他に信者の事業が彼を証明する。世は彼を信ぜざるも永久性を帯びたる彼の事業を認めざるを得ない。神はまた時々奇しき摂理を以つて御自身の栄光を顕はさんが為に信者の行為を義とし給ふ。即ち其義なるを事実を以て証し給ふ。神に任せまつりし生涯であれば神が之を宜しきに導き給ふ。そして神が宜しきに導き給ふ時に人は之を如何ともする事が出来ない。「我名を畏るゝ汝等には義の日出て昇らん」とありて、何人も其栄光を遮《さへ》ぎることは出来ない(マラキ書四章二節)。

〇神に導かるゝ生涯は最も安全なる生涯である。何人も神に依る其成功を妨ぐる事は出来ない、また何人も我等の競争者として起つことは出来ない。永久的成功は我等に保証せらる。神に頼るが故に完全に独立である。彼が命じ給ふ事をさへ為せばよいのである。故に人に頼む必要なく、媚び諂ふの必要は絶対にない。又生活の心配は絶対に無い。|神に徴発せられし兵卒である〔付○圏点〕。彼が我が生活を保証し給ふは勿論である。自分の目的を遂げんと欲するが故に生活の心配があるのである。神の御用に服役して彼が生存の責任を担ひ給ふは当然である。

〇神に導かるゝ生涯は勝利の生涯である。負けると思ふは暫時である。時到れば彼の聖意《みこゝろ》は必ず成る。夏の後に秋が来り、冬の後に春が来る丈けそれ丈け信者の勝利は確実である。そして耐え忍びて其勝利を目撃するの楽し(37)さよ。世に之に勝さるの快楽はない。大なる敵が我が手を藉りずして斃れるのである。天の星までが我が味方として戦ふのである。神が生きて在し給ふ事を事実を以て示さるゝのである。自分は唯彼の御子に導かれて勝利より勝利へと進むのである。ハレルヤー、栄光エホバにあれである。(一月三十一日)

       ――――――――――――

〇「イエス彼(ペテロ)に曰ひけるは、誠に実に汝に告げん、汝幼けなき時みづから帯し意《こゝろ》に任せて遊び行《ある》きぬ。然れど老いては手を伸べて人 汝を束《くゝ》り、汝の意の欲せざる所に曳き至らん」と(ヨハネ伝廿一章十八節)。「幼けなき時」と云ふは不信者時代である。不信者は己が欲する所に従ふ。然れども一朝信者となりし以上は、彼は自由を失ふのである。彼の生涯は他人の導く所となる。「イエスキリストの奴隷パウロ」と云ふに至る。此事が解らずして基督教が解つたのでない。


(38)     目の向け方

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名 内村鑑三

 

〇第二十世紀の米国にヘールと云ふ大教師があつた。彼の名をエドワード・エペレツト・ヘールと云ひ、有名なる青年愛国者ネーサン・ヘールの一代後の甥に当り新英洲生粋の米国人であつた。彼は一八二二年に生れ八十七歳にして第二十世紀に入つて死んだ。そして彼はユニテリヤン教会の牧師であつた。四十七年間有名なるボストン市の南組合教会を牧した。彼はユ教会の大立物であつた。エマソン、セオド・パーカー、J・F・クラーク等と共に同教会の明星であつた。彼の如き大人物があるが故にユニテリヤン主義は滅びないのである。米国の社会の諸方面に於ける彼の感化は偉大であつた。彼は奴隷制度に反対した。又神学の空論に熱中して普通道徳を軽んずる基督信者を嫌つた。彼は何十種と云ふ著述を為した。而して老年に到りて米国議会上院の礼拝師として挙げられ、宗教を最高の義政府にまで運んだ。実に偉らい人であつた。私は自身ユニテリヤン信者たる能はずと雖も、ユ教の教師並に平信徒に負ふ所が甚だ多くある。ユ教信者は確かに基督教の或る貴き方面を奉戴し、其維持高調に努力する。彼等なかりせば世界の基督敦は其一大要素を欠いたであらう。不幸にして日本に於てユ教の善き代表者を見なかつた。然し乍ら旧い米国に偉大なるユニテリヤン信者があつた。詩人ローエル、改革者ロイド・ガリソン等は同じくユニテリヤン信者であつた。

(39)〇其ヘール大教師の言つた言葉の内に有名なる者がある、其れは左の如くであつた。

   上を見よ、下を見る勿れ

   前を見よ、後を見る勿れ

   外を見よ、内を見る勿れ

   而して人に手を貸すべし〔四行すべてゴシック〕

と。此言が本となつて「上を見る団」とか、「手を貸す倶楽部」とか云ふ団体が起つた。ヘールの此言が純潔なる米国人の常套語と成つた。まことに簡短明瞭なる言葉である。同時に又意味の深い言葉である。キリストの神性を信ぜざるユニテリヤン教信者より出し言葉なりと雖も、能く基督敦の人生観を現はしたる言葉である。深く聖書を以て養はれたる人にあらざれば斯かる言を発することが出来ない。私は今日聖書を以て此ユニテリヤン教の大教師の言を説明しやうと思ふ。是れやはり神を崇め、キリストを学ぶ途であると思ふ。

〇「上を見よ、下を見る勿れ」。此事を教ゆる聖書の言葉は|あま多〔付ごま圏点〕ある。其内最も善く知れ渡りたる者は詩篇百二十一篇一節の左の言である。

   我れ山に向ひて目を拳ぐ

   我が扶助《たすけ》は何処《いづこ》より来るや

   我が扶助は天地を造り給へるヱホバより来る。

基督信者は扶助を天に仰ぐ、地に求めない。彼の凡ての希望は神に繋がる、人に係はらない。故に彼は其常習として上を見て下を見ない。人は素々上を見る動物である。彼の身体の構造が上を見るやうに出来て居る。昔の(40)ギリシヤ人が人をアンスロポスと称んだのは其故であると云ふ そして人が人たるの価値を自覚するに至る時に彼は目を下に向くることを止めて上に向くる様に成る。彼の肉体は彼の精神に応じて、彼の目は自づと上を仰ぐに至る。

   我等の国は天に在り

   我等は救主イエスキリストの其処より来るを待つ

とは其督信者の常態である。彼は社会改良に由て救はれんと欲しない。制度の完成に由て完成せられんと欲しない。地上の万物が進化の極に達するも地は依然として地であつて天に属する者の心を満たすに足りない。故に上を見よ下を見る勿れである。能力は凡て之を神に求めよ、完全は凡て之を天に期せよ。然らば我等は困難《なやみ》に遭ふて失望せざるべし、又困難に勝つの能力を得べしとのことである。日々の新聞紙は何ぞ。是れ徹頭徹尾罪の世なる下界の記録である。其政治、経済、社交、相場、運動、一として下界の事ならざるはない。之を読んで理想は消え、希望の絶ゆるは怪しむに足りない。試みに新聞紙を読む代りに聖書を読みて見よ、目は自づと天の方に向き、天地は一変するであらう。地を見て万事は行詰りである、天を望んで無限の発展がある。上を見よ下を見る勿れである。

〇「前を見よ、後を見る勿れ」。此事を教ゆるものが、ピリピ書三章に於けるパウロの有名なる言である。

兄弟よ、我れ自から之(望)を取れりと思はず、惟此一事を努む、即ち後にあるものを忘れ前に在るものを望み、神、キリストイエスに由りて上へ召して賜ふ所の褒美を得んとて目標《めあて》に向ひて進むなり。

 「後に在るものを忘れ前に在るものを望む」と云ふ。過去を顧みず未来を望むと云ふのである。即ち凡ての善(41)き事は上に在ると同時に亦未来に在る。国の歴史、人の遺伝は過去に属する事であつて、時に之を顧るの必要ありと雖も、之に頼りて失望多く、無限の進歩発展を計ることは出来ない。回顧の国は退歩の国である 進歩の国は希望の国である。西洋が全体に進歩的であつて束洋が全体に退歩的であるは是が為である。現在の説明は之を過去に求めざるべからずと云ふは半面の真理たるに過ぎない。現在は過去の総計でない。現在は過去+《プラス》或物である。そして其「或物」の内に希望が存して在る。是は不定なるも而かも新しき物である。過去に未だ曾て在りしことなき物である。是れあるが故に希望があるのである。若し歴史と遺伝とが万事を解決するならば、悪しき歴史を持ちたる国と、悪しき遺伝を持ちたる人に、何の希望もないのである。「我は未曾有の事を為し得べし」と信じてこそ大事を為し得るのである。偉人は凡て「夢見る者」であつた。彼は身分不相応の事を計画して之を成し遂げた者である。実務的なるを誇る俗人輩は夢想家を賤しめて止まずと雖も、世に夢想家が絶えて進歩は止むのである。アブラハムが夢想家であり、モーセが夢想家であり、預言者が凡て夢想家であり、リンコルン、リビングストン等の偉人が凡て夢想家であつた。彼等は生れながらの進歩党であつた。パウロに傚ふて「後に在る者を忘れて前に在るものを望」む者であつた。そして最善を最後に望む基督信者は何んでありても保守家であり得ない。彼は前へ、前へと進まんと欲する。神がキリストに由りて上へ召して賜ふ所の褒美を得んとて目標に向ひて進む。過去は過去、過去の罪、過去の失敗、之を忘れよと主は我等に命じ給ふ。ロトの妻は後を顧みて亡びた。我等も亦過去に引かされ、常に後を顧みて彼女と運命を共にせざるを得ない。希伯来書十二章一節二節の言が常に前進を我等に促すものであらねばならない。

 此故に我等斯く多くの証人に雲の如く囲まれたれば凡ての重荷と纏へる罪とを除き、耐忍びて我等の前に置(42)れたる馳場を趨《はし》り、イエス即ち信仰の先導となりて之を完成する者を望みて前に進むべし。

 退歩は信者の禁物である。God is marching on(神は常に前へ前へと進み給ひつゝあり)、故に我等も彼に従ひて前へ前へと進むべきである。

   義人は信仰に由りて清く、

   若し退かば我が霊魂《たましひ》之を喜ばじ

とある(同十章三八節)。面を前へ向けて進む。三方ケ原の戦争に於て徳川方の戦死者は凡てうつ伏しに成りて斃れたりと云ふ。即ち前進して敵に向ひながら斃れたとのことである。徳川が終に日本の天下を取るに至りし前兆は既に此時に現はれたのである。過去に支配されて後を振回《ふりかへ》る者に最後の勝利は来らない。前を望んで斃るゝのが日本武士の本望であるが如くに、是れ亦基督信者の決心であらねばならない。

〇「外を見よ、内を見る勿れ」と。いかにも道徳の本意に反いた教のやうに見える。人は常に己に省み、自己の何たる乎を悟り、依て以て己を改むべきでない乎。自省は美徳であつて、内を見る勿れとは之に反したる教である。君子は日々に三たび己を省みると云ふに、茲には内に省る勿れと教ゆ。若しそれが西洋道徳であると云ふならば、それは東洋道徳の正反対であると云ひて差支ないではない乎。

〇然し基督教はさう教ゆるのである。イザヤ書第四十五章二二節に曰く

地の極なる人々よ。汝等我(神)を仰ぎ見よ、然らば救はれん

と。神なる我を仰ぎ見よ、自己に頼る勿れ、さらば救はれんとの事である。又云ふ、

モーセ野に蛇を挙げし如く人の子も挙げらるぺし、凡て之を信ずる者(仰瞻る者)に亡ぶること無くして永生(43)を受けしめん為なり(約翰伝三章十四、十五節)

と。之に対してパウロは曰うた

善なる者は我れ即ち我が肉に居らざるを知る

と(ロマ書七章十八節)。即ち、汝若し救はれんと欲せば己が内を省みることなく、外にして上なる汝の神を仰ぎ瞻よとのことである。内を見るも益なし。白く塗りたる墓と同然、「外は美くしく見ゆれども内は骸骨と諸《さま/”\》の汚穢《よごれ》にて充つ」である(馬太伝廿三章二七節)。幾回己を省みても其内に何の善きものを発見することは出来ない。自省は謙遜を起すの用ある丈けであつて、其他に何の役にも立たない。希望と歓喜とは自省より起らない。自省に由て活動は生じない。自省は消極的勢力たるに過ぎない。而已ならず、自省は人をして主観的たらしめ、何事も自己を標準として評価せしむるに至る。自省は収縮的である。自己を中心として万事万物を自己に収容せんとする。故に常に自己が小なるが儘に小である。万人に接し、万巻の書を読んで猶ほ依然として小人である。人は自己以外に目を注いで膨張する。縦令天然界と雖も、之を研究するは自己を見詰むるよりも遥に善くある。単に品性養成の上より見るも、天然科学の研究は、宗教、文学、政治、法律等人の個性並に内心に関する研究に優さること多大である。修養上害多きことゝて強度の自己意識の如きはない。カーライルは此事を称して「臍《へそ》の注意」と云うた 己が臍を見詰めて人は狭くなる一方である。神がアブラハムの為に自己拡張発展の途を設け給ひしや、

ヱホバ彼を外へ携へ出して曰ひ給ひけるは、天を望みて星を数へ得る乎を見よと。又彼れ曰ひ給ひけるは

「汝の子孫は如此くなるべし」と。

とある(創世記十五章五節)。神は彼を野外に引出して蒼穹《あほぞら》の星を以て教へ給うたのである。書斎に籠り、読書し(44)黙考して、得る所は只強度の自己意識である。思想的並に道徳的に健全ならんと欲せば主観的ならずして客観的なるべきである。近代の文士、思想家に病的人物の多きは是が為である。彼等は自己探究に由て宇宙の真理を探らんと欲するからである。大体に於て理学者が其性格に於て文学者並に法学者に優さる理由は茲に在ると思ふ。

〇基督信者は自己を顧る者ではない、目を自己以外の者に注ぐ者である。己が義又聖を己が内に持つ者にあらずして、己が外なるキリストに於て有つ者である。基督信者は自省者でない、仰瞻者である。目を挙げて十字架上の神の子を仰ぎ瞻る者である。彼は自己に顧みてパウロと共に曰ふ、「善なる者は我れ即ち我が肉(肉性の我れ)に居らざるを知る」と。而して目を自己以外に転じ、十字架に釘けられ、死して甦り、今や天に在して父の右に坐し給ふイエスキリストに注いで彼は贖はれ聖められ、終に彼の御姿に肖るに至るのである。此点に於て基督教は儒教其他の此世の道徳と全く異なる。基督教は修養の道でない信仰の道である。|信仰は読んで字の如くに自己以外の者を信じ仰ぐ事である〔付○圏点〕。まことに信仰の秘訣は茲にある。「我を仰ぎ瞻よ」との神の声を聴き、神が定め給ひし信仰の目標たる神の子を信ずる事である。福音の効果、実力、無限の可能性は茲に在る。此簡短明瞭なる事を知らずして他の事に如何に精進するも、福音の真理を握りたりと云ふ事が出来ない。信仰を内的生命と称し、其生命の源を自己の外に探らずして内に求むる者は、涸たる井《ゐど》より水を汲まんとすると同様、努力は失望に終らざるを得ない。

〇如此くにして基督信者の目の向け方は明白である。彼は下を見ずして上を見るぺきである。後を見ずして前を見るべきである。内を見ずして外を見るべきである。而して常に昇り、常に進み、常に拡張すべきである。言葉を替へて曰へば、信者の生涯は無限的成長の生涯であらねばならない。信者に不似合の事とて、此地に噛《かじり》つき、(45)過去に恋々として、自己に省みて其清浄潔白を誇るが如き事はない。人生を悲観する者は復活昇天せるイエスの弟子を名乗るの資格なき者である。

 

(46)基督信者の結婚

         (或る結婚式を司るに方て述べし所の言葉である。)

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名 内村鑑三

 

汝等の為す所の凡ての事、皆な主イエスの名の為に之を為し、彼に由りて父なる神に感謝すべし(コロサイ書三章十七節)

〇私供クリスチヤンは何事を為すにも神に由つて為します。さう為るのは人たるの義務であるからであります。然し乍ら義務の為めのみではありません、さう為さゞるを得ないからであります。人生は余りに複雑であります。其意味は余りに深遠であります。如何なる智者と雖も自から計りて其一生を完うすることは出来ません。預言者ヱレミヤが曰うた通りであります。

我れ知る人の途は自己《おのれ》に由らず、且|歩行《あゆ》む者は自からその歩行を定むること能はざるなり

と。人生其物が不定極まるものであります、そして何人も此の不安の旅行を終へねばならないのであります。人に依る能はず、自己に依る能はず、茲に於てか、人以上、自己以上の者に頼らざるを得ないのであります。人は自己に醒め、人生を悟りて、何事に依らず神に頼らざるを得ないのは之が為であります。

〇言ふまでもなく結婚は人生の大事であります。人の生涯の幸不幸、成功失敗は之に由て定まります。之を人生(47)の関ケ原と云ひませう乎、或はワータールーと云ひませう乎。シーザーがルービコン河を渡つたと同然であります。実に己が運命の定まる時であります。斯かる時に際して人は真面目ならざらんと欲するも得ません。彼が最も厳粛なるべきは此時であります。|是は単に祝ふべき時ではありません〔付ごま圏点〕、|祈るべき時であります〔付○圏点〕。新たに冑の緒を締めて更《あらた》めて人生の戦に臨むぺき時であります。斯かる時に際して天の神の臨在を願ひ、其祝福を祈るは当然であります。何事を為すにも神の御援助を乞ふは当然でありますが、結婚の場合に殊に然りであります。新郎新婦は勿論 其父母兄弟肉親一同並に其友人全体が心を籠めて神の御指導の下に此聖なる関係の成立せんことを祈るは誠に当然であります。

〇私は今日の日本に於て結婚が神の御指導の下に行はれるの必要を一層強く感じます。今や結婚は主として自分の事、自分の幸福を得るの途として思はるゝに至りました。今や日本人は|結婚の義務と之に伴ふ責任〔付○圏点〕とを思はざるに至りました。結婚と幸福とは同意義の言葉である乎のやうに思はるゝに至りました。然し乍ら斯く思ふは日本人の特有性ではありません。日本人は全体に真面目なる誠実なる民であります。故に彼等は結婚を単に幸福の立場より見ませんでした。武士は君の許可を得て君の為に結婚しました。平民は家の為に又郷土の為に結婚しました。他の事は知らず|結婚のみは己が事なり〔付△圏点〕と思ふは日本に於ても近代人に限る事であります。そして所謂自由結婚は西洋思想なりと思ふは大なる間違であります。少くとも基督教は決して結婚を幸福の立場より見ません。|基督教は人生全体を犠牲として見ます〔付○圏点〕。「その身を神の聖意に適ふ聖き活ける祭物《そなへもの》となして神に献げよ」と云ふが其教であります。クリスチヤンは先づ己が身を神に献げて万事に取掛るのであります。そして結婚も亦例外でありません。|信者に取りては結婚は更らに有効的に己が身を神に献げんと欲して取る途であります〔付○圏点〕。其処に結婚(48)の意義があり、又其の幸福が宿るのであります。

〇聖書は教へて曰ひます。

我等の内己の為に生き、己の為に死ぬる者なし。そは我等は生くるも主の為に生き、死ぬるも主の為に死ぬ。此故に或ひは生き或ひは死ぬるも我等は皆な主のもの也。

と。古への日本武士は君の為に結婚しました。クリスチヤンは神の代表者なる主キリストの為に結婚します 自分の為ではありません、勿論自分の幸福の為ではありません。|主人の為であります〔付○圏点〕。結婚の根本義に於て武士道と基督敦とは全然一致します。

〇そして之が真の幸福を得るの途であります。近代人は幸福を遂ふて幸福を得ません。武士とクリスチヤンとは義務を逐ふて反つて幸福を得ました。幸福本位の今日 結婚に不幸の多いのは之が為であります。近代人は「幸福は之を棄て得らるゝ者である」との、人生の明白なる事実を知らないのであります。私供は己が身を先づ神に献げて、神に由り、神の為に結婚して、結婚が与ふる真其の幸福に与るのであります。|結婚其物が犠牲であります〔付○圏点〕。今より後、男は女の為に、女は男の為に生きんとするのであります。そして犠牲の途は先づ之を神に対して学ばねばなりません。結婚の幸福は犠牲の幸福であります。そして是れが最も深い、堅い、永続きのする幸福であります。私供クリスチヤンは是が為に神に由て結婚するのであります。神が今日また此の結婚を祝福し給はんことを祈ります。(六月二日)


(49)     CHRISTIANS AND CHRISTIAN NATIONS

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

 I know that there are Christians in England, some of the best the world has had:I know at the same time that England is not a Christian nation, at least in the sense that David Livingstone was a Christian man and Florence Nightingale was a Christian woman.I know that political and diplomatic England is very selfish,to the extent even of saerificing the interest of her allies,for the sake of promotiug her own interest.England as a polical entity is sometimes very mean,cruel,inhuman,wholly unfit to be called a Christian nation.Yet with all these,I cannot deny the fact that God hath called many excellent Christians out of Englishmen.England is a Christian nation only in the sense that there came out many Christians from among her sons and daughters,and in no other sense.To call England a Christian nation is as inappropriate as to call China by that name,even more so.

  I know also that there are many true Christians in the United States of America;I saw some of tbem with my own eyes,and honour them as my guides and teachers in the ways of faith and true living.Withal also,I know that theUnited States of America is not a Christian nation as it once was;it is now just as selfseeking,vainglorious,and unobservant of the right of ohetr nations (50)as any one of the so-called“Christian powers”of Europe. America as a Christian nation is no more;and in her place appeared another America,not the America of Benjamin Franklin,Charles Sumner,and other worthies,but the Twentieth-century America of very different type,America only ln name,but not in deed.But even in America,God hath His own,ordained to eternal life,according to His will.God who is able of stones to raise up children unto Abrabam,can raise and has raised up children even out of the modern Americans,to the praise of His name.There are American Christians as there are Japanese Christians;and the fact that the Republic of the United States of America betrayed its old friend the Empire of Japan by enacting laws contrary to the common law of friendship,does not blind my eyes to the existence in the said republic of true sons and daughters of God, a sure sign that He has not yet forsaken it,and that it may yet repent of the descent it has made into the depth of the worse-than-heathenish shame.

  I know too that Japan has never been counted among Christian nations;that so-called Christian nations sen dmissionaries to her to convert her to Christianity;that she in their eyes is a Buddhist nation as Turkey is a Mohammedan country,and China a Confucian.But I know full well that there are Christians in Japan,as there are in England and America,and just as good Christians as in those countries,better,perhaps,because raised up on the heathen soil.And let not these selfsatisfied Christians of Europe and America imagine that these Japanese Christians are their“converts,”the acquisitions of their missionary propaganda,spoils of their religious campaigns,their dependents in matters of faith,their imitators in Christian belief.I know Japanese Christians who are strictly independent of these foreign Christians,being taught directly by God,and looking up (51)directly to the Divine Saviour for guidance and leadersbip;fighting the good fight of faifh alone,without the cognizance and sympathy of these foreign messengers of faith. If we judge by the kind of independent Christians whom God has graciously raised up from among Japanese people,Japan can as well be called a Christian nation as England or America is.Christianity is no more an exotic faith in Japan;it is already a Japanese faith,rooted in its soil,and sure to remain and grow there,even though foreign missionaries would withdraw themselves to-day,and leave Japanese Christians to their fate, or rather to the care of God alone, which I think is far better. Yes,I can point to Japanese Christians by name,who can take their places besides the best Christians of the world, who are God’s own creations, the best of His gifts to the nation, its pride if its eyes be opened to rightly estimate the true worth of these select and elect sons and daughters of its own.

 There have been and are Christians in the world;there has never been,and there is not a Christian nation in the world. It is appointed in God’s eternal counsel that every nation should contribute its quota of true Christians to establish His Kingdom. God doth not permit England or America to monopolize the Kingdom of Heaven as He permiteth to do partially in this world.Thank God, in matters of spirit,we are all equal. Yea, more;to us who possess less in this world are given more in heaven;and the very fact that we are poor in gold and land entitles us to higher places in His presence than those wbo are rich.Bad as Japan is,she as a nation is not so bad as England. If Japan has not done so much good as Egland,she at the same time has not done so much evil. Japan has never produced Warren Hastings or Cecil Rhodes;has never forced opium upon China,and sapped life and morality out of the millions of heathens, that she,England,(52)might have balance of trade,in importing tea from the Celestial Emplre. And sin hs nOt appeared in Japan in such heinous forms as in the great“Christian”Republic on the other side of the Pacific. Some things which are done in America are literally shocking to the common sense of the ordinary Japanese.In the sight of Him with whom is no respect of persons,one is just as good,orjust as bad as the other;none has right to call itself Christian and the otber heathen,“for all have sinned and fall short of the glory of God.”


(53)     TWO J’S

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名 K.U.

 

I love two J’s and no third;one is Jesus,and the other is Japan.

I do not know which I love more,Jesus or Japan.

I am hated by my countrymen for Jesus’ sake as yaso, and I am disliked by foreign missionaries for Japan’s sake as national and narrow.

No matter;I may lose all my friends, but I cannot lose Jesus and Japan.

For Jesus’ sake,I cannot own any other God than His Father as my God and Father;and for Japan’ ssake,I cannot accept any faith which comes in the name of foreigners.Come starvation;come death;I cannot disown Jesus and Japan;I am emphatically a Japanese Christian, though I know missionaries in general do not like that name.

Jesus and Japan;my faith is not a circle with one centre;it is an ellipse with two centres. My heart and mind revolve around the two dear names. And I know that one strengthens the other;Jesus strengthens and purifies my love for Japan;and Japan clarifies and objectivises my love for Jesus. Were it not for the two, I would become a mere dreamer,a fanatic,an amorphous universal man.
(54)Jesus makes me a world-man, a friend of humanity;Japan makes me a lover of my country,and through it binds me firmly to the terrestrial globe. I am neither too narrow nor too broad by loving the two at the same time.

O Jesus,thou art the Sun of my soul,the saviour dear;I have given my all to thee!

O Japan,

     “Land of lands,for thee we give,

      Our hearta, our pray’rs,our service free;

     For thee thy sons shall nobly live.

       And at thy needs hall die for thee.”-J.G.Whittier.


(55)     〔‘A GOOD ENGLISHMAN’再録に際しての付言〕

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名なし.

 

 As there was a good Samaritan,so there is a good Englishman;and one is just as inspiring as the other. As in the case of the Samaritan, so in the case before us,the goodness is not that of professional clergy,of official missionaries,of the Levite- and priest-class;but that of an ordinary man,a traveller,a teacher,sometimes even of a merchant. And snch a goodness is really effective and effectual. A young friend of mine who wrote the following account of his experience at the time when Shimbashi was yet the railroad centre of Japan has come to be no less a person than the Junior Editor of this magazine.


(56)     WHAT IS TO BE A CHRISTIAN

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名 K.U.

 

 When I say I am a C血ristian, I do not mean that I am a perfect man;that I am a saint in the ordinary sense of the term;that I am a leader of other men,and a pattern of humanity. When I say I am a Christian, I mean that I am a sinner, forgiven only by the grace of God for Christ’s sake;that I have no righteousness of my own to depend upon;that I can boast of no good work which entitles me to eternal bliss;that I am the weakest of all mortals as regards my will and decision to do the will of God concerning me;that I depend in every thing upon Him who graciously worketh within me to do that which is pleasing in His sight. Indeed,when I became a Christian I ceased to be a moralist. Precisely because I am a Christian and not a Confucian as I once was,I set no value upon what I am and what I do.I am a Christian for what my Divine Saviour is, and for what He did for me. I simply look unto Him for all my righteousnrdd.

 So, I care nothing for criticism of men. No man criticizes me more severely than I do myself;or rather,no man can criticize me, for they cannot find me,seeing that I died long ago when I found Christ and became a Christian. God Himself turned His face away from my sins when I took (57)Christ to be my saviour by faith.“Who shall lay anything to the charge of God’s elect.”Rom 8:33.And I boldly count myself among God’s elect,by the mercy shown me of forgiveness accomplished in the atoning death oi His Son. Thus I am free from judgement of men,as I was made free from judgement of God. Arrows of criticism do not hit me as long as I remain a Christian.Oh the joy,the safety,the perfect tranquility of being a Christian! God-forgiven sinner:that is my definition of Christian;and that I believe I am.

(58)     CHRISTIANITY OF CHURCHES.教会の基督教

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

 “I venture to claim to have shown that a large part of what are sometimes called Christian doctrines,and many usages which have prevailed and continue to prevail in the Christian Church,are in reality Greek usages changed in form and colour by the influence of primitive Christianity,but in essence Greek still.”-Prof.Edwin Hatch,D.D.in his Hibbert Lectures.


 初代教会歴史の奉斗英国の学者エドヰン・ハッチ氏が彼のヒツバート講演の結論として述べし言に曰く、私は此講演を以て証明したと思ふ、即ち今日基督教の教義と称せらるゝ者の大部分及び基督教会に於て行はれし又今尚行はるゝ所の多くの慣例(洗礼聖餐式の類)は実は希臘人の学説であり希臘人の慣例であつて、初代教会の感化に由て其形と色とを変へしと雖も其根本に於ては希臘人より出たる者である事を証明したと思ふと。即ち教会の基督教は基督教に非ずして其根本思想に於て希臘教であるとの事である。

 

(59)基督信者と日本人

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

〇今や珍らしき者は基督信者でない、日本人である。基督信者は|いくら〔付ごま圏点〕でもある、無い者は日本人である。正直なる、忠実なる、義理を重じ、道を行つて誤らざる日本特有の男女である。そして是ありて真《まこと》の基督信者が有るのである。真の日本人なくして日本に於て其の基督信者がない。ナタナエルは「真のイスラエル人にして其心に詭譎《いつはり》なき者」であつた。パウロは「ヘブル人中のヘブル人」であつた。故に真の基督信者であり得た。生粋の独逸人たるルーテルが独逸が産せし最大最善の基督信者であつた。英国を愛し、其国の特性を帯びざる者にして善き基督借着と成つた例《ためし》はない。非日本的の日本人にして善き真の基督信者であり得やう筈がない。日本人たるの道を知らざる日本人がいかでキリストの真の弟子であり得やう。日本人たるを嫌ひ、米国人や英国人に真似んと欲 る日本人は日本国の反逆者であつてキリストの敵である。


(60)     人の大小

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

〇人間として見たる人間ほど懣《つまら》ない者はない。彼は利慾の動物である。野心の悪魔である。彼の為す事は凡て自己の為である。彼は憎むべき、呪ふべき、滅亡《ほろび》に定められたる者である。

〇そして人の敵の見たる人は凡て如斯き者である。羅馬天主教会の見たるルーテルは如斯き者である。彼に何の善き所はなかつた。彼は野心と憎悪《にくみ》に駆られて彼の所謂宗教改革を行うた。彼は単《たゞ》に嫌ふぺき者、斥くべき者、地獄の子として呪ふべき者である。英国聖公会の見たるコロムウエル、其他教会の見たる無教会信者も亦同じである。

〇然し乍ら人は人として価値あるのではない。神の器《うつは》として貴いのである。人は実は自分の為さんと欲する事を為し得る者でない。欲せざる事を為すぺく余儀なくせらるゝ者である。世に改革を計画して之を実行した人とては一人もない。改革は彼に押しつけられたのであつて、彼は止むを得ず其任に当つたのである。自《みづか》ら進んで成つた預言者なく、また自から択んで成つた真の伝道師はない。皆な或る他の勢力に強ひられて成つた者である。孰れも神の器である。自分の計画せざりし事、自分の能力《ちから》以上の事を為した者である。此事を知らずして歴史を正当に解する事は出来ない。

(61)〇故に人の事業を見た丈けで其人の大小は判らない。大事業家必しも大人物でない。多くの場合に於て小人物が大事業を為した。思ひ掛けない人が思ひ掛けない事を為す。此事を知らないで人の人物を批評するが故に多くの誤解に陥ゐるのである。神が彼を以て大事業を為したのである。讃むべきは神であつて彼でない。|そして人に於て讃むべきは彼が喜んで自己 神の器として献げ、其命に服役した事である〔付○圏点〕。器の優劣大小の問題でない、其服従拒否のそれである。ルーテルもコロムウエルも其服従に於て偉大であつた。そして我等も亦自己を神の器として差出《さしだ》して小にして大事を為し得るのである。


(62)     新らしき誡《いましめ》

 

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名 内村鑑三

 

ヨハネ伝十四章十五節。同十三章三四、三五節。ピリピ書二章一-四節。

〇ヨハネ伝に記されたる最後の晩餐に於てイエスが其弟子等に語り給へる訣別の辞の一節に曰く

汝等もし我を愛するならば我が誡を守るべし(旧訳)

と。此は甚だ簡短なる言であるが其意味は解するに随分難くある。若し之を文字通りに解するならば福音が福音でなくなる。若しイエスを愛するとならば先づ彼の誡を守るべしとの事である。そして誡とは山上の垂訓に示されたるが如き者であつて、是は守るに甚だ難く、凡人の到底及ばざる所である。「天に在ます汝等の父が完全《まつた》きが如くに汝等も完全くなるべし」と云ふのが其心髄である。そしてイエスを愛するとは此の難き誡を守ると云ふ事であれば、人は何人も到底イエスを愛し能はずと云ふ事になるのである。イエスは「汝等もし我を愛するならば我が誡を守るぺし」と命じ給ひて実は不可能を命じ給うたのである。それよりも明白に「汝等は到底我を愛する能はず」と告げ給ひし方が簡短明瞭であるやうに息はれる。

〇茲に於て此一節に就て様々の註解が試みられたのである。そして其一は本文に少しの誤伝があつたとの事であ(63)る。希臘語で teresate とあるは teresete の誤伝であつて、A を E に換へて読めば意味は明白に成るのである。即ち「汝等もし我を愛するならば我が誡を守る|ならん〔付○圏点〕」となる。|誡を守つてイエスを愛するに至るのではない、彼を愛するの結果として誡を守り得るに至るのである〔付ごま圏点〕との事である。愛が前にして行は後である。行の挙らざるは愛が足りないからであると。さう解すれば此一節も亦大なる福音と成るのであつて、我等は之を聞いて安心し、唯単《ひとへ》に更に強く主を愛し得んことを祈るに至る。改訳聖書は此意味を附して此一節を訳してゐる。

汝等もし我を愛せば我が誡命《いましめ》を守らん

と。改正英訳聖書も旧訳を変へ、「守るぺし」を「守るならん」と訳してゐる。

〇然し乍ら人が旧訳を忌む理由は「誡」の文字を忌むからである。「誡」は「いましめ」であつて「忌ましむ」の意であると云ふ。誡は厳父が其子に向つて、又は厳師が其弟子に向つて発する命令であつて、此は忌まはしき者、恐るぺき、避くべき者である。そしてキリストを厳《いかめ》しき道徳の教師と見て其誡が恐ろしくなるのである。然し乍ら希臘話の entole を以て伝へられしキリストの此詞は必しも「いましめ」と訳さるべき者でない。之を「いひつけ」と訳して少しも差閊がないのである。|訓誡〔付○圏点〕は|訓諭〔付○圏点〕である、之を如何に訳する乎は訳者の心の状態如何に由るのである。そしてイエスが茲に「訓誡」を発し給うたのでない事は、他の箇所を見れば克く判明る。縦し誡は|いましめ〔付ごま圏点〕であつても、|如何なる誡〔付○圏点〕である乎を知るならば、此は決して忌むぺき誡でない事が解る。同じヨハネ伝十五章十二節に曰く

我が誡は是れなり、即ち我が汝等を愛せしが如くに汝等互に相愛すべしとの事是れなり。

 同十三章三四節に曰く

(64)我れ新しき誡を汝等に与ふ 即ち汝等互に相愛すべしとの誡是れなり。

 之に由てイエスの誡の何たる乎は明かである。即ち彼の弟子たり従者たる者は互に相愛すべしとの事である。今此事を心に留めて十四章十五節を読むならば左の如くに成るのである。

汝等もし我を愛するならば|互に相愛すべし〔付○圏点〕

と。之を敷衍して云ふならば左の如くになると思ふ。

汝等我を愛する乎、我は甚だ之を喜ぶ。然らば相互を愛せよ。我は自身汝等に愛せらるゝよりも汝等が互に相愛する事を喜ぶ。汝等相互に於て我を見よ。そして我に対して表すべき愛は之を相互に対して表せよ。汝等が互に相愛するは即ち我を愛するなるを知るべし

と。如此くに此一節を解して、その慕ふぺき親しむべき言なるを知るのである。此は誡と称すべきよりも寧ろ言附である。切望である。父が世を去らんとするに方て其子等に遺す訓《をしへ》である。即ち汝等が我に尽さんと欲する孝は之を相互に対して尽せよと。イエスは茲に真の師が弟子を思ふ其真情を言表はし給うたのである。之を忌み又恐るゝ理由は一もない。

〇そして人の師となりし者は何人と雖も克くイエスの此心を推察し奉ることが出来る。自分は愛せられずとも宜い。弟子等が互に相愛して貰ひたい。師たる者の喜びにして弟子たる者が互に相愛するを見るに優さる喜びはない、イエスは此情を茲に表はし給うたのである。故に我等信者は互に相愛して主の此の御心に副はなければならない。そして此は我等の義務であつて又利益である。信者が主に繋がる丈けで単独で信仰を維持するは甚だ困難である。勿論時には此かる場合がないではない。我等は単独を余儀なくせらるゝ場合がある。然し乍ら此は例外(65)であつて通例でない。|我等は各自主と繋がると同時に相互と繋がりて信仰堕落の危険を免かるゝ事が出来る〔付○圏点〕。我等の友人が我等の信仰を助くる事は非常である。我等は一人で立つ能はざる立場に数人相扶けて立つことが出來る。信者に共同一致の必要なるは是が為である。|善き信仰の友を有つことは神を父として有つことに次いで必要である〔付○圏点〕。私自身の実験がさうであつた。私は私の信仰生活に於て、どれ程私の友人(少数なりと雖も)に助けられた乎測り知ることが出来ない。神が今世に於て私に賜ひし最大の賜物は少数のクリスチヤンフレンド(信仰的友人)であつた。

〇イエスが其弟子等に告げ給ひしと同じ意味の言をパウロが亦彼の弟子等に書き贈つて曰うた。ピリピ書二章一-四節は左の如くに訳解すべきであると思ふ。

若し汝等キリストに在りて我に能力を頒たんと欲するならば、又汝等の愛より出たる慰安《なぐさめ》を我に供せんと欲するならば、又我と共に聖霊の交際に入らんと欲するならば、或は又我に寄すべきの慈愛と同情とあらば、我れ汝等に乞ふ、汝等相互に思念《おもひ》を同うし、愛を同うし、一致して意《おも》ふ所を一にせよ、而して斯くなして我が喜びを充たせよ

と。即ち汝等もし我に対する好意と同情とあらば之を相互に対して表はして我が喜びを充たせよとの事である。是れパウロにありし当然の心であつて、唯普通の教師と異なる点は彼の心情の普通以上に深刻熱烈なりしにある。同じことを述べしものがヨハネ第三書四節に於ける老ヨハネの言である。

我が子等(弟子等を指して云ふ)の真理(此場合に於ては愛を意味す)に歩むを聞くに優される大なる喜楽《よろこび》は我になし

(66)と。イエスに於ても、パウロに於ても、ヨハネに於ても、又我等人の教師として立られし者等に於ても、弟子を思ひ、彼等より望む所に於て変ることはない。そしてイエスは茲に凡ての教師を代表して簡潔に且強烈に言ひ給うたのである。

 汝等もし我を愛するならば我が誡を守るぺし、即ち我を愛するの心を以て相互を愛すべし

と。神の子が此世を去るに臨んで発し給ひし言として至大の重味《おもみ》がある。

〇然し乍ら何故に此誡が|新しき誡〔付○圏点〕なる乎、それが問題である。人は其隣人を愛すべしとは旧約の誡であつて之に何の新らしい所はないではない乎。利未記十九章十八節に曰く

汝仇をかへすべからず、汝の民の人々に対ひて怨を懐くべからず、|己の如く汝の隣を愛すべし〔付○圏点〕

と。イエスも亦此誡の、即ち己の如く汝の隣を愛すぺしとの誡の旧い誡であることを認め給うた(馬太廿二章三九節)。然らば如何なる意味に於て其れが新らしい乎、其事が問題である。

〇其新しき理由はイエスが之を第一の、根本的の誡となし給ひし点に於て在ると思ふ。|愛は常に新しくある〔付○圏点〕。殊に之を最大のものと見做す点に於て新しくある。勿論愛の必要を唱ふる事は新らしくないが、之を徹底的に行ふは新しくある。キリスト昇天後千九百年後の今日に於てもキリストの此誡の新しきを何人も感ぜざるを得ない。不信者のみならず信者と雖もキリストの此誡だけは守らない。彼等は洗礼晩餐式を守るに厳格である。彼等は曰ふ是れ主の制定し給ひし儀式であつて之を守らざる者は基督信者に非ずと。此く唱へて彼等は儀式の為に争ひ、その為に自己と意見を異にする者 憎みもすれば排斥もする。余輩が常々曰ふが如くに|基督教会に信仰は有らうが愛はない〔付△圏点〕、縦し有るも極めて少量である。教会は殊に他の教会を悪む。不信者よりも自己と信仰を異にする信(67)者を悪む。|基督教会の歴史は愛の歴史に非ずして其の反対に悪みの歴史である〔付△圏点〕。故にキリストの福音の貯蔵所を以て自から任ずる基督教会に於ても、「汝等互に相愛すべし」とは新しき誡である。今より僅かに十年前に所謂基督教国全体が「悪みの世界」と化して基督信者が相互を屠つたのである。彼等は基督教は知り悉《つく》したりと信じ、広く宣教師を異教国に送つて其教化に従事した。然るに彼等は未だ基督教の初歩をも知らなかつた。我等東洋人を異教徒呼はりせし英米人が独墺人を憎むその状態を目撃して、我等は異教徒は我等に非ずして彼等英米人自身なることを熟々《つく/”\》覚つた。今、是等の欧米の基督教徒を前に置いて、特に其教会の監督、牧師、宜教師等を前に置いて左のキリストイエスの言を読むならば、思ひ半ばに過ぐるものがあらう。

我が汝等を愛する如く汝等も亦互に相愛すべし、是れ我が誡なり。

我れ汝等を愛する如く汝等も相愛すべし、汝等若し互に相愛せば之に由りて人々汝等の我が弟子たることを知るべし。

 此は今日の基督教徒に取り誠に実に「新しき誡」である。彼等は救主の他の誡は悉く守つたとするも此誡丈けは守らなかつた。彼等の伝道なる者が功を奏せざるは無理はない。彼等の行為を見て、殊に彼等が国家的に為す行為を見て、彼等がキリストの弟子にあらざる事は何よりも明かである。イエス御自身が彼等を御弟子として認め給はない。彼等が彼の最大第一の誡を守らず又守らんともせず、又守らざればとて少しも心に留めないからである。

〇若し「新しき」所以を他に探らんと欲するならば探り得ない事はない。愛は常に稀れにして常に新しくあるが、イエスが其弟子を愛し給ひし愛は、是れ其時までは未だ曾て世に在つたことのない愛である。故に
(68)  我れ新しき誡を汝等に与ふ。……|我れ汝等を愛する如く〔付○圏点〕汝等も相愛すべし

とありて、その新しさが判明るのである。此は一種特別の愛であつて、イエスに於て之を求めずして他に之を得る能はざる愛である。此は愛であるに相違ないが此罪の世には他に無い愛である。親子の愛よりも、夫婦の愛よりも、此世の如何なる愛よりも、深い潔い愛である。|キリストの愛は全然新しき愛である〔付○圏点〕。故に此愛を以て互に相愛すべしとは新しき誡たらざるを得ない。そして此新しき珍らしき愛は微少《わづか》なりと雖も世に現はれた。勿論所謂基督教国に由て現はれなかつた。又基督教会に由て現はれなかつた。然れども少数の真の基督信者に由て現はれた。そして此愛に由て世界と人類とは一変した。此愛なかりせば此世界は今ある丈けにも成り得なかつた。今の世界に在る最善最大のものはキリストの愛が結んだ果である。一概に愛と言うた丈では判明らない。|キリストの愛である〔付○圏点〕。自身之に接せざれば解らない愛である。然れども一たび之に接して永遠に忘るべからざる愛である。

〇イエスの命令《いひつけ》は是である、即ち彼が我等を愛し給ひし愛を以て互に愛する事である。我等は理想余りに高くして行ひ難しと称して其実行を避けてはならない。縦し不完全なりと雖も愛の実現を以て我等の努力の第一の目的と為さなければならない。他に何があつても愛なき所にキリストは存し給はず。「縦令我れ焼かるゝ為に我身を与ふるとも若し愛なくば我に益なし」である。信仰も、知識も、聖潔も、制度も、儀式も、之を愛の前に置くことは出来ない。先づ愛ありての信仰又教会である。相互を憎みながら、排斥、背信を続けながら、斯教の為に尽すと云ふが如き、之を矛盾の極と称せざるを得ない。

〇キリストは終りに臨んで言ひ給うた「汝等もし我を愛するならば其愛を我が弟子に表はすべし」と。「其愛を我が弟子に現はして|呉れ〔付○圏点〕」と彼は弟子に懇望し給うたのである。「キリスト若し今ま世に在し給ふならば我は(69)行いて彼に事へん」と云ふ者よ、彼は実に今日世に在し給ふ。汝が日々接触する汝の兄弟姉妹、彼等がキリストである。彼等を愛して我等は主御自身を愛し奉るのである。(十二月二十日)


(70)     聖書の二方面

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

〇聖書に二方面がある。其一面は教訓である、普通之を聖書道徳又は基督教道徳と称ぶ。山上の垂訓の如きが夫れである。信者が歩むべき道を教ゆる者である。之に附随して信者に臨む恩恵の数々を示す者である。そしてキリスト御自身が信者の模範である。信者は主が完全《まつた》きが如くに完全くあらねばならぬ。そして又、神は聖霊を降して信者の完成を助け給ふ。聖書は信者が自己を全うするの道を教へて間然する所がない。そして大抵の人に取りては是が基督教の全部である。彼等は自己を全うするの道を知れば、それ以上を知らんと欲しない。完全の人と成るの道、天国に入るの道、窮りなき生命の恩賜に与るの道、彼等は是を称して福音と云ふのである。

〇然し乍ら聖書は完全なる道徳を以て尽きないのである。聖書に他に大切なる方面がある。|夫れは預言である〔付○圏点〕。聖書は個人を救ふ道の外に人類を救ふ道を示す。即ち道徳に加ふるに預言を以てする。そして個人の救も亦預言を必要とする。個人は人類と共に救はるゝのであつて、世界人類にかゝはる神の聖意《みこゝろ》を知らずして何人も自己の救ひを全うする事は出来ないのである。茲に於てか預言の研究が何人に取りても必要である事が判明る。預言は神が人類を救ふに方りて取り給ふ道を伝ふる者である。そして所謂基督敦道徳なる者は、信者が預言に応ずるの道であつて、預言を離れて実は信者道徳はないのである。「心の清き者は福ひなり」と云ふは道徳であつて、「天(71)国は即ち其人の有なれば也」と云ふは預言である。「天国建設の道」、之を明白に示すものが預言である。

〇人類は自から己を救ふのではない、神が之を救ひ給ふのである。人類の謀議計画が一も成就するのではない。神が預め御自身に定め給ひし御計画が人類の歴史と成りて実現するのである。そして其御計画を預め示し給ひし者が預言である。神が預言者アモスを以て宣べ給ひし言に曰く(アモス書第三章第七節)

夫れ主ヱホバはその隠れたる事をその僕なる預言者に伝へずしては何事をも為し給はざるなり

と。神は如何にして世を救ひ給ふ乎、彼が預め御自身に秘め給ひし計画、之を示し給ひし者が預言である。そして世界の出来事は過去未来共に此預言通りに行はるゝのである。神は預言に由らずして何事をも為し給はないのである。信者は此事を忘れてはならない。預言の研究を怠りて、聖書は其価値の半分を失ふのである。


(72)     CHRISTIANITY AND BUDDHISM

             大正15年10月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

  It is generally thought both by Christians and Buddhists that Christianity and Buddhism are enemies to each other;that one can never prosper unless the other is destroyed;that Christianity,in order to prosper in any land,as for example,in Japan, must supplant Buddhism as Jacob supplanted Esau in the household of Isaac;that for Christians to recognize an essential goodness in Buddhism,is to betray his own religion;that Christianity is the Heavenly Light while Buddhism is a sort of demon-worship,to be classed with all other superstitious beliefs,simply to be destroyed,as Israelites were commanded to destroy Amelekites,etc.,etc. In my own life-experience,I once dared to invite a Buddhist priest to lecture at the school where I was an acting sqperintendent.Missionaries have never forgiven me for this offence even till this day. Some of them are kind enough to imagine that I repented of the sin I committed since then,and that I am now a docile Christian,a friend of British and American missionaries,and like them,a sworn enemy of Buddhism. But the fact is,my attitude toward Buddbism has ever remained the same.In fact I am more free when I am among Buddhist priests than when among Christian missionaries,though these Buddbists know very well that I am a Christian,and that they can never induce me to give (73)up my Christianity. But this by the way.

 But is it so? Is Buddhism an enemy of Christianity? On the contrary,is there not the common ground upon which the two stand side by side? I do not ask these questions to conciliate my Buddhist compatriots.I hate policy in discussion of Truth,and for the maintenance of Truth I am prepared to sacrifice all advantages of life.That there are external dfferences between these two religions, is clear to all.But the question is,Is there essential difference between the fundamental teachings of Jesus Christ,and those of Gautama Buddha? To ask the question is a lmost to answer it. We brush away all the theological differences,doctrinal differences,ecclesiastical differences and ceremonial differences,and try to seek the fundamental resembrances or even the sameness of the two.

 And there is one point which is common to the two,-the point which is apparent to all,which nevertheless is not to be overlooked as unimportant;and that is their common geographical origin. That Christianity and Buddhism were of Asiatic origin is a matter of very great importance. For Asia speaks origins and Europe derivations. All great religions originated in Asia;Europe only adopted them,and adapted them to their changing circumstances. And Asia stands for ideals far grander and deeper than those which sway Europe. Asia stands for unity and peace as Europe for divisio nand war;and religions that arose in Asia cannot but be unifiers and peacemakers. And there is this fundamental likeness between Christianity and Buddhism that both condemn and abhor war, that both teach non-resistance to adversaries,that both find in Love the only weapon which can oVercome the world. We may say perhaps,that Christianity is positive and Buddhism is nega(74)tive in their proclamation of the same and identical truth,and may on that account speak of the superiority of one to the other;but comparison is not differentiation;two unequal things may attest the worth of one single truth.And I believe Christianity and Buddhism view the same truth from different standpoints.The two are essentially one in magnifying Love as the most potent power in the universe,and non-resistance as the only means to overcome the evil. All other differences amount to nothing when compared with agreement as to this cardinal truth.

 Now Christianity in the West,in Europe-America,is an anomaly.The West loves to fight;it cannot exist without fighting.War, as Treitschke said,is not only necessity but morality,i.e.to these Western peoples;and for them to settle in peace is to die. So,when they adopted Christianity,they made it afighting religion,an European and American religion,entirely contrary to its original genius. As an Asiatic religion,Christianity is wa-hater,war-curser,and war-abolisher;but these Europo-Americans,as they could not deny their inborn warlike nature,made Christianity a warlike religion like themselves,as they now make their bishops to bless their banners,and“christen”their battleships.But Christianity as an Asiatic religion cannot stand such a change as imposed on it by its Europo-American adopters. Christianity is religion oflove and cannot but be religion of love;and all the universities in the two continents with their learned faculties in Theology,cannot make it out as anything else than religion of love. And there it now stands:Christianity,an Asiatic religion,religion of love,in the hand of Europo-Americans,born fighters,believers in war,inventors of howitzers,submarines and poison-gases,preaching and hearing peace on Sundays,and practicing war against one another on other days of the week.

(75)Christianity an enemy of Buddbism? Not so! Christianity is a sworn enemy of these warlike Westerners,and not of Buddha and his peace-loving disciples.To make Christianity represent the warlike West,and make it an enemy of Buddhism, a religion of love and non-resistance,is the greatest possible misrepresentation that can be made of it.Chistianity is one withe Bnddhism in standing against egoism,jingoism and militarism of Europe-America. Both emphatically condemn the fighting spirit of the West, manifested in its competition in commerce,partisanship in politics, and sectarianism and denominationalismin religion.

  Jesus Christ taught:

 “Ye have heard that it hath been said, An eye for an eye,and a tooth for a tooth:But I say unto you, that ye resist not evil: but whosoever shall smite thee on thy right cheek,turn to him the other also. And if any man will sue thee at the law,and take away thy coat, let him have thy cloke also. And whosoever shall compel thee to go a mile,go with him twain. Give to him that asketh thee,and from him that would borrow of thee turn not thou away. Ye have heard that it hath been said,Thou shalt love thy neigbbour,and hate thine enemy. But I say unto you,Love your enemies,bless them that curse you, do good to them that hate you, and pray for them which despitefully use you, and persecute you;that ye may be the children of your Father which is in heaven:for he maketh his sun to rise on the evil and on the good,and sendeth rain on the just and on the unjust.For if ye love them which love you,what reward have ye? Do not even the publicans the same? And if ye salute your brethren only,what do ye more than other? Do not even the publicans so? Be ye therefore perfect, even as your Fatber which is in heaven (76)i s perfect.”(Matth.5:38-48)

 Gautama Buddha taught:

  “As the mother,even at the risk of her own life,protects her son, her only son,so let him cultivate love without measure towards all beings. Let him cultivate towrards the whole world-above,below,around-a heart of love unstinted,unmixed with the sense of differing or opposing interests.Let a man maintain this mindfulness all the while he is awake,whether he be standing,walking,sitting,or lying down.This state of heart is the best in the world.”

  “All the means that can be used as bases for doing right are not worth the sixteenth part of the emancipation of heart through Love. That takes all those up into itself,outshining them in radiance and glory. Just as whatsoever stars there be,their radiance avails not the sixteenth part of the radiance of the moon. That takes all those up into itself,outshining them in radiance and glory-just as in the last month of the rains,at harvest time,the sun,mounting up on high into the clear and cloudless sky, overwhelms all darkness in the realms of space,and shines forth in radiance and glory-just as in the night,when the dawn is breaking,the Mornlng Star shines out in radiance and glory-just so all tbe means that can be used as helps towards doing right avail not the sixteenth part of the emancipation of heart through Love.”(Quoted from Prof.Rhys Davids’ Early Buddhism,pp.61,62.)

 Can these two be enemies,one to the other, Jesus Christ and Gautama Buddha? Certainly not.And they are enemies to them of the West,its diplomats, statesmen,strategists,journalists,philosophers and theologians even,who counsel war and legitimate bloody victories.Let us not be deceived (77)by them;and faithful to the teachings of our respective teachers,let us Christians and Buddhists of Asia,unite in bond of peace, and stop the aggression of the warlike West and overcome it by Love, Asia’s heirloom from her Creator.

(78)     〔‘OBSERVATIONS ON CHRISTIAN MISSIONS’再録に際しての付言〕

             大正15年10月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8.

             署名 Editors.

 

 These“Observations”appeared thirty years ago in the English columns of the yorodzu Choho.Though written in a journalistic style, they were published with a serious aim in view.There js a distinct sign now that Christian missions are being remodelled;and the retrospect of the past when the oldmethod was carried on with an undoubted faith in its efficacy,may help to effect the desired change,and that very speedily.


(79)     |THE LATE PROFESSOR EUCKEN※〔下線あり〕

             大正15年10月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8.

             署名 K.U.

 

 Professor RUDOLF EUCKEN of Jena passed away on the 15th of September. He was a great philosopher,one of the greatest the world has seen.His greatness consisted,however,not in the newness of his discovery,or brilliance in his ways of expression. He,like all truly great men,was great in treatment of common themes,in ways that appeal to the common sense of mankind.He gave surer and firmer bases to the common life of man,for which all men owe a debt of gratitude to him. Eucken was essentially a German philosopher as Bergson was a French philosopher. Both Were Kantians,but the German on the ethical side and the French on the metaphysical. On reading Bergson we felt we became cleverer men;but after perusing Eucken, We felt we became better men and sounder Christians. And personally the senior editor of this magazine is deeply indebted to Professor Eucken. When his(the editor’s)book“How I Became a Christian”appeared in Germa ntranslation eighteen years ago,the great Jena professor was among the first who read it with appreciation. And when this magazine appeared a few months ago,he sent us words of encouragement, as the readers well know. And the last we heard from him concerning us was that when a young Japanese Professor paid him a visit,the first thing the old philosopher did was to (80)fetch a copy of this magazine, and advised the visitor to read it. Great men are always known by their regard for little men and things;and we in this great distance from him can distinctly feel the greatness that dwelt in the heart of the philosopher who sounded the depth of human life,and found there the Rock whereon rested the Faith which made his Fatherland great,and will yet make the world great and glorious.

 

(81)COMMUNAL SALVATION.共同的救拯

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名なし

 

 “We know that when one of us falls he falls alone,but no man is saved alone. He who is saved is saved within the Church,as a member of the Church,in union with the other members. Does he believe? Does he love? Does he pray? he is in the communion of faith,of love and of prayer.”-Alexei Chomiakov,a Russian thinker.

 露国最大の神学者と称せらるゝ A.Chomiakov 曰く人が堕落する時は独りで堕落する。然れども救はるゝ時は独りで救はれない。彼が救はるゝ時は教会の内に在りて他の会員と共に救はれる。彼れ信ずる乎? 彼れ愛する乎? 彼れ祈る乎? 彼は教会と共に信じ共に愛し共に祈るのであると。教会とは勿論限られたる特殊の教会を云ふのでない、凡て信ずる者の総体を指して云ふのである。


(82)     集会の益

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名なし

 

〇イエスは曰ひ給うた、「二人三人我が名に因て集れる処に、我も亦其中に在るなり」と(馬太伝十八章廿節)。是はイエスは大集会よりも小集会を好み給ふと云ふ事ではない、単独よりも会衆を愛し給ふと云ふ事である。独り祈りて聴かれざるに非ずと雖も、衆人心を合はせて祈る時に神は殊更に其|祈求《ねがひ》を受納れ給ふ。是れ声の多きが故に非ず、一致団結を愛《めで》たまふが故である。神に事ふるに愛を以てする必要がある。神に対する愛を以てのみならず相互に対する愛を以てする必要がある。兄弟相愛するの愛は、人が神に献げ得る最大最善の供物である。二人三人相和らぎて祈る時に、イエスは和気靄々たるを喜びて其中に在《いま》し給ふ。そして和らぐ者が多ければ多き程、其集会の座を喜び給ふ。そして論より証拠である。大衆心を合はせ愛に燃えて神に近づきまつる時に、我等は独り在りて到底接する能はざる恩恵に与るを覚ゆるのである。

 

(83)宗教の本領

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名なし

 

〇宗教の本領は人生の苦痛を慰むるに在る。最大の苦痛たる死を慰むるに在る。若し宗教にして苦痛を慰むる能はず、死に勝つ能はざらん乎宗教は無きに若かず、伝道は之を廃するに若かず。科学は生活を改善する事が出来る。芸術は苦痛を軽減する事が出来る。哲学に苦痛を忘るゝの力がある。然れども三者孰れも死に勝つの能《ちから》はない。死の前に立ちて哲学は疑ひ、科学は黙し、芸術は唯泣くのみである。惟《ひと》り真正《ほんとう》の宗教のみ之を慰めて曰ふ、「泣く勿れ、信ぜよ、死の後に真の生命あり、神は其子を以てその生命を備へ給へり」と。宗教に依らずして死が完全に慰められし例なし。而して又、宗教に依て死に勝ちて天に凱旋せし例甚だ多し。

〇「キリスト死を滅《ほろぼ》し、福音を以て生命《いのち》と壊《くち》ざる事とを明著《あきらか》にせり」とある(テモテ後書一章十節)。彼は復活して死を廃《ほろぼ》し給うたのである。そしてその復活生命を彼を信ずる者に賜ひて彼等をして彼と偕に生くるの途を開き給うた。「我れ生くれば汝等も生くべし」と彼はその弟子等に告げ給うた(ヨハネ伝十四章十九節)。彼と偕に生くとは単に彼の如き聖き義しき生涯に入るべしと云ふことではない。彼が其の死せる肉体を以て甦り給ひしが如くに、我等も亦甦るべしと云ふことである。そして「凡そ神に由る此希望を懐く者は其の潔きが如く自己《みづから》を潔くす」とあつて、復活の希望を確実に懐くことが出来て信者らしき潔き生涯を送り得るに至るのである(ヨハネ(84)一書三章三節)。復活の希望の如き、有るも可なり、無きも亦可なり、唯潔き義しき生涯を送り得れば足ると言ふ者の如きは、未だ復活の能力を実験した事のなき者である。

〇キリストは死に勝ち給うた。死を無きものと為し給うた。「最後《いやはて》に滅さるゝ敵は死なり」。そして敵は既に致命傷を負ひて絶滅の期を待ちつゝある。我等はキリストと偕に死して、彼と偕に彼の如くに甦らんとしつゝある。此希望を伝ふる者が福音である、真の宗教である。

 

(85)天使の存在

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名 内村鑑三

 

〇天使なる者は果して在る乎。在ると聖書は明かに曰ふ。創世記より黙示録に至るまで聖書が天使の存在並に活動に就て記す所の箇処は挙げて数ふぺからずである。新約聖書丈けに就いて云ふも、天使は老ひたるザカリヤに現はれ、子なき彼に子を賜はるべしとの告知《しらせ》を伝へた(路加伝一章五節以下)。又神よりガブリエルと云ふ天使を処女《をとめ》マリヤに遺され、彼女は夫に適《ゆか》ざる前孕みて男子を生まんとの啓示《しめし》を与へた(同五七節以下)。又聖夜節の夕《ゆうべ》、衆《おほく》の天軍は天使と偕に「いと高き処には栄光神にあれ云々」と歌うたとある(同二章八節以下)。そして又、神の子の出生は天使に由て紹介されしが如くに、彼の復活も亦天使に由て伝へられたとある(同二十四章一節以下)。イエスの昇天は天使の証明する所となり、彼の再臨も亦彼等の保証する所となつた(行伝一章十、十一節)。イエスの御一生は天使を離れて語ることは出来ない。若し天使を無しとするならば、或は之を説明し去るならばイエス伝は実伝ならずして神話と成るのである。天使の存在如何はキリスト伝研究上重要問題である。

〇若し天使があるとして夫れは如何なる者である乎。彼は人に似て人に非ず、神に肖て神に非ず、人と神との間に位ゐする者であらう。人に似たる所は霊あり心ありて自己を意識し他と交通し得る点に於て在り、異なる所は其体質に於て在るが如し。即ち天使の体は朽つる肉体に非ずして一種特別の朽ちざる体であるが如し。其何たる(86)乎はイエスの復活体の御説明に由り略ぼ推測する事が出来る。

イエス答へて曰ひけるは、此世の子等は娶り又嫁ぐ、然れども彼世《かのよ》に入り死より甦るに足る者は娶り又嫁ぐことなし、そは彼等はまた死ること能はざればなり、そは彼等は天使と侔《ひとし》く、復活の子にて神の子なれば也

と(路加伝二十章三四-三六節)。イエスは茲に復活の何たる乎と同時に天使の何たる乎を示し給うた。復活せる人は天使の如き者、そして彼は天使と侔く娶らず嫁がず又死せずとの事である。即ち男女相合して子を設くるの必要なく、又「死ぬること能はず」とありて死なんと欲して死ぬる能はずとの事である。即ち霊あり心あり之を宿すに不朽の体ありとの事である。そして斯かる実在物の存在は信じ難きにあらず。此は人の一段進化したる者である。恰かも霊性を有する人は獣の進化したる者たるが如し。人は復活して此の|より〔付ごま圏点〕高き状態に入るのである。そして天使は初めより此の高き状態に造られたのである。人は造化の最高点に達したる者に非ず、彼の上に更らに天使がある。被造物にして神に使はれ人に仕ふる者にして、人よりも高く、勿論神よりも低き者である。

〇天使は在る。在りて神に事へ人に仕ふ。我等は普通の場合に於て彼等を見る能はず、然れども我等が見ざる間に神は彼等を以て我等を守り給ふ。イエスは嬰児《をさなご》に関《かゝ》はる天使の保護に就て教へて曰ひ給うた(馬太十八章十節)。

汝等慎みて此等の小さき者の一人をも侮る勿れ。我れ汝等に告げん、彼等の天の使者達は天に在て天に在す我父の面を常に見るなり

と。天使が我等を守り、殊に弱き嬰児を守り、我等の為に天父に祈り又執成すとは在りさうな事である。我等を守るに眼に見えざる神の遣はし給ふ護衛兵ありと聞いて我等は甚だ心強く感ずる。我等各自は屡々無援孤独の地(87)位に立ち、心淋しく感ずると雖も、見るべきの眼を開いて見れば許多《あまた》の天使は我が身辺に在りて我を守り呉れると知りて我が勇気は百倍する。此事を最も如実的に誌せるものが、列王紀略下第六章一三-一八節の預言者エリシヤの実験である。

……スリヤの王曰ひけるは往きて彼(エリシヤ)が安《いづ》くに居る乎を見よ、我れ人を遣はして之を捕へんと。茲に被れドタンに居ると王に告げて言ふ者ありければ、王其処に馬と戎車及び大軍を遣はせり、彼等即ち夜の中に来りて其邑を取かこみけるが、神の人(預言者エリシヤ)の従属夙に起きて出て見るに、軍勢馬と戎車をもて邑を取り囲み居れば、その壮者《わかもの》エリシヤに曰ひけるは「嗚呼我が主よ我等如何にすべきや」と。エリシヤ答へけるは「懼るゝ勿れ我等と偕に在る者は彼等と共に在る者よりも多し」と。時にエリシヤ祈りて「願くはヱホバよ彼の眼を開きて見させ給へ」と言ひければ、ヱホバその壮者の眼を開き給へり。彼れ即ち見るに|火の馬と火の戎車とは盈ちてエリシヤの四面に在り〔付○圏点〕。スリヤ人エリシヤの所に下り到れる時、エリシヤ、ヱホバに祈りて言ふ「願くはこの人々をして目《め》昏《くら》ましめ給へ」と、ヱホバ即ちエリシヤの言の如くにその目を昏ましめ給へり。

 まことに意義多き記録である。神の人に敵する人は多しと雖も彼を守る者は更に多くある。敵の大軍我を囲めば天使の大軍はまた我を守る。ギデオンが其三百人を以てメヂアンの大軍を破り、サムソンが単独の力を以て長くペリシテ人を悩ましたのも、彼等に天使の援助があつたからであらう。バラクとシセラの戦に於て

   天より之を攻むる者あり

   諸《もろ/\》の星その道を離れてシセラを改む

(88)とあるは単に詩的にのみ解すぺきではあるまい(士師記五章二十節)。神の人が此世の勢力と戦ふ時に天軍之を援くとのことであらう。イエスは能く此事を知り給ひしが故に、ペテロが剣を抜いて己を護らんとせし時に彼を誡めて言ひ給うたのである(馬太廿六章五三節)。

我れ今十二軍余の天使を我父に請ふて之を受くること能はずと汝等思ふ乎

と。彼が野の試誘《こゝろみ》に勝ちてサタンを撃退せし後に「終に悪魔彼を離れ|天使達来り事ふ〔付○圏点〕」とあるを見て、イエスが己に天使の保護あるを信じ給ひしは疑ふ事が出来ない(同四章十一節)。彼は天使の紹介を以て生れ、天使の奉仕の内に其一生を終り、天使に其復活を宣伝され、天使に其昇天を証明せられ給うた。そして彼れ再び来り給ふや、天使を率ゐて来り給ふとの事である。

イエス曰ひけるは、然り人の子大権の右に坐し|天の雲の中に現はれ来る〔付○圏点〕を汝等見るべし

とある(馬可十四章六二節)。茲に「天の雲」とあるは「天使の大軍」と解するが最も適当であると思ふ。「雲に乗りて来る」ではない、希伯来十二章一節に信者は此世の信仰の戦闘に於て「多くの見証人《ものみびと》に|雲の如く〔付○圏点〕囲まる」とあるが如くに、天使に雲の如くに囲まれて来り給ふとの事であると思ふ。如此くにして天使はイエスの御生涯を通うして其御身に附き纏うたのである。

〇人は言ふであらう、若し天使があるとすれば我等ほ何故に毎日之を見ることが出来ない乎、若し天使がアブラハムやサムソンの父母やマリヤやザカリヤに現はれしならば何故に今日の我等に現はれないのである乎と。此質問に対して私は、「肉に宿る我等が天使を見るに特別の心理的状態を要す、そして特別の場合に於て斯かる状態が惹起せられて人は天使を見ることを許さる」、此く答ふるより他に言葉がない。然れども人は何人も普通の場(89)合に於て天使を見る事は出来ないが、|唯一度見ることが出来る〔付○圏点〕と思ふ。それは|彼が死の河を渡らんとる時である〔付○圏点〕。其時に彼の霊は未だ全く肉を離れざるに、彼は別の世界を示され天使の或は彼を迎へ或は彼を斥くるを見ると思ふ。所謂死の歓喜又は死の恐怖は之が為に起る顕象であると思ふ。ステパノが死に瀕して、彼れ天を仰ぎて神の栄光と其右にイエスの立てるを見て「視よ我れ天開けて神の右に人の子の立てるを見る」と曰へりとあるが如くに、(行伝七章五五、五六節)多くの聖徒は肉を離れんとするに方て天開けて天使の彼等を迎ふるを見たりと信ずべき多くの証拠がある。彼等が面に微笑《えみ》を湛え、手を拡げて凝視《みつめ》ながら世を逝りし幾多の実例は、ステパノの場合に似たるものと解するより他に途がない。仏法文学に於て信者臨終の際に弥陀如来が観音勢至其他の大衆を率ゐて彼を極楽に迎ふる状《さま》を誌すもの多きは、此心理的理由に由ると思ふ。|人は其最後の瞬間に於て天使を見ることを許さるゝのである〔付○圏点〕と思ふ。四月四日

(90)     基督教の伝道師として見たるウイリアム・S・クラーク先生

         七月三十日、軽井沢「日本人教会」に於ける講演の後半

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名 内村鑑三

 

イエス彼等に曰ひけるは、聖書に

工匠《いへつくり》の棄たる石は家の隅の首石《おやいし》となれり

是れ主の為し給へる事にして、我等の目に不思議とする所なり

 と録されしを未だ読まざる乎。

             馬太廿一章四二節。詩百十八篇廿二、廿三節。

〇クラーク先生が北海道札幌に於て基督教の伝道上、大効果を挙げたと云ふ事は実に大なる不思議であります。先生の故国に於て先生を克く知りし者は、先生より斯かる事を決して望みませんでした。先生が誠実なる基督信者でありし事は能く知れ渡りました。然し宗教は先生の本領でありませんでした。先生は始めに鉱物学者でありました、後に植物学者でありました。事業家でありました、勇敢なる軍人でありました。此人が伝道上絶大の功績を挙げやうとは、先生の友人知人は少しも期待しませんでした。故に先生が札幌に於て身は日本政府の御雇教師でありしに拘はらず、職業的宣教師がとても為す能はざる伝道的事績を挙げたと聞いて先生を知る者は潜な驚(91)いて云うたのであります、「何んだ、あのクラークが」と。私は故新嶋襄君が同一の語気を以て先生に就いて語るを聞きました。先生の伝道上の事業は今に尚ほ宣教師間に解し難き不可思議の一として存《のこ》るのであります。此天然学者が、軍人が、実業教育家が、日本に上陸するや否や、直に聖書会社に行いて五十冊の英語聖書を買求めたりと云ふが如き 開拓使長官黒田清隆公に倫理教育の方針を問はれし時に、「|余の道徳と云へば基督教である。余に倫理道徳を教へよと云ふならば基督教を教ゆるより他に途がない 余に若し基督敦を教ゆる勿れと云ふならば、倫理を教へよと命ずる勿れ〔付△圏点〕」と断言せしが如く、そして終に内密の許可を得て学生間に伝道を開始せしや、札幌在留八ケ月間、一日も之を怠らざりしが如き、実に大伝道者の為すことであつて、斯かる大胆なる信仰の証明は世界の伝道史上、唯稀れに聞く所であります。そして此勇敢なる証明が報いられて、彼は僅々八ケ月にして日本の国土に深くキリストの福音を植附くるの神の器と成つたのであります。茲に宣教師ならざる一平信徒が、宣教師も及ばざる事績を挙げたのであります。実に大なる不思議であります。

〇そしてクラーク先生が能く此事を知つて居られました。前に掲げし聖書の一句が先生特愛の聖句でありました、「是れ主の為し給へる事にして、我等の目に不思議とする所なり」と。先生も自身の為されし事に驚いたのであります。日本に於て斯かる事を為し得やうとは、先生自身が期待しなかつたと思ひます。私は思ひます、|先生を運びし汽船が太平洋を横断して日本の岸に近づきし時に、先生は急に伝道心を起したであらうと。不思議なる能力が先生に加はりて、先生を駆つて有力なる伝道師と為したのであらうと〔付○圏点〕。先生の場合に於ても、多くの他の偉人の場合に於けるが如くに、

彼は彼の計画以上に築き上げたり

(92)との言が事実となりて現はれたのであると信じます。故に事成りて後に、背後《うしろ》を顧みて先生も亦言うたに相違ありません。

   ヱホバよ栄光を我等に帰する勿れ我等に帰する勿れ

   汝の|あはれみ〔付ごま圏点〕と汝の|まこと〔付ごま圏点〕の故によりて、たゞ御名にのみ帰し給へ

と《詩百十五篇一節》。

〇そして北海道の札幌に於てクラーク先生に由つて為されしと同様の事が、その少し前に、肥後の熊本に於てジエーンス先生に由つて為されたのであります。ジエーンス先生も亦クラーク先生と同様に米国の軍人でありまして、宣教師としてゞはなく 細川侯設立の藩校熊本英学校に普通の教師として招聘されて教鞭を執つてゐられたのであります。其ジエーンス先生が実際上の宣教師と成り、基督教を伝へたのが源因となりて多くの有力なる信者が起り、彼等に由りて日本国に於ける基督教の発達が非常なる速度を以つて促進されたのであります。海老名弾正君、小崎弘道君、金森通倫君等の諸大家を起したのが此ジエーンス先生であつたのであります。若し日本の基督教史よりジエーンス先生の名を銷《けず》り取るならば大なる欠陥が生ずるのであります。然るに此ジエーンス先生も亦、クラーク先生同様に、伝道を目的に教会や伝道会社に送られたのではありません。日本人に由て招聘されて、日本人の資力に由て働きながら伝道したのであります。それ故に職業的宣教師は常にジエーンス先生を貶《けな》して止まないのであります。私供は是等の宣教師がジエーンス先生を評して言ふのを度々聞きました。

ジエーンス氏は無神論者に近きユニテリヤン信者である。彼が斯かる功績を挙げ得やう筈はない。ジエーンス氏の伝道事業と云ふは実は彼の夫人の事業である。ジエーンス夫人は善良なる基督教婦人人であつた。彼女(93)の感化に由て多くの善き信者が起つたのである。熊本英学校に於ける伝道の功績は之をジエーンス氏ならず、ジエーンス夫人に帰すべきである

と。然し乍ら是れ大なる誤評であります。直に教をジエーンス先生より受けし人達は、宣教帥達の此妄評を聞いて憤るのであります。ジエーンス夫人の内助のあつたは勿論であります。然し乍らジエーンス氏自身が主動者であつた事は言ふまでもありません。熊本に於ても札幌に於けるが如くに、基督教の伝道は教職に在る宣教師に因らずして、平信徒に由て、而かも|日本人に招聘せられたる〔付○圏点〕米国の平信徒に由て行はれたのであります。

〇そして此事が何を示す乎と云ふに、|神が信仰を起さんと欲し給ふ時に、必しも教会又は教職に由り給はないと云ふ事を示します〔付△圏点〕。基督教の歴史に於て今日まで幾たびも繰返された事実であります。教職ならぬ者が教職以上の功績を挙げたのであります。預言者アモス 使徒パウロ、詩人ミルトン、貴族トルストイ、是等はその著るしき例であります。そして日本国の伝道史上に於ても同じ事が行はれたのであります。|日本国の基督教は主とlして職業的宣教師に因らず、平信徒に由て、而かも日本人招聘の外国人平信徒に由て行はれたと云ふ事は実に感謝すべきであります〔付○圏点〕。故に是は直に神より賜はりし日本人の基督教であります。其点に於て日本は支那印度と異《ちが》ゐます。支那印度の基督教は外国宣教師に由て伝へられ、彼等に由て維持せらるゝ基督敦であります。日本の基督敦は然らずであります。故に若し宣教師が皆な今日直に日本を引上ぐるとも日本に於ける基督教は滅びません。そは是れ|日本人の基督教〔付○圏点〕であるが故であります。

〇日本に於ける基督教の歴史を考へて見ますると実に不思議に堪えません。神は思ひがけなき時と所とに、思ひがけなき人を送りて、教会の臭味なき福音を伝へしめ給ひました。日本は昔より特別の国でありまして其基督教(94)歴史も亦特別であります。そして是れたゞに日本の為にのみ然るのではありません、世界人類の為に然るのであります。神は日本を以て世界に彼の聖意《みこゝろ》を行はんと欲し給ふが故に、特別の摂理の下に日本を置き給うたのであると信じます。それ故に私供はどんな事が臨んでも日本に就て失望しないのであります。日本の今日に悲観すべき事が多くあります。政治の腐敗、思想の悪化、宗教の混乱、何れも悲観の材料たらざるは有りません。然れども神は在まし給ひます。クラーク先生を札幌に送り、ジエーンス先生を熊本に遣はし給ひし神は、また適当なる時と所とに適当なる人を遣はし又起し給ひて、日本に関はる其善き聖意を行ひ給ふと信じます。

〇そして私如き者も亦、神のその聖意の一小部分を行はん為に彼に使はるゝに過ぎません。私はクラーク先生の遺されし福音に接して初めて信仰を起した者でありますが、然しクラーク先生の直弟子《ぢきでし》ではありません。私は米国に於て先生を二三回その家に訪ひましたが、先生と私とは師弟の関係に入らずして終りました。然るに神の聖意に由り、私が先生の伝へし福音を最も広く日本に伝ふるの役目を務むるに至りました。先生は私以上の多くの善き弟子を日本に於て持たれました。そして其の何れもが立派なる人物でありまして、夫れ々々の専門を以て我国の文化に多大の貢献を為しました。然るに聖書知識の普及、福音伝播の職務は不省私の上に落ちました。是は私が自から進んで択らんだ職務ではありません、止むを得ざるに出たのであります。|若しクラーク先生が自から其の後継者を指定せられたならば決して私を指定されなかつたと信じます〔付△圏点〕。多分教会や伝道会社が先生の伝道を喜んで見なかつたやうに先生御自身が私の伝道を喜び給はなかつたと思ひます。然し先生の場合に於けるが如くに私の場合に於て止むを得ないのであります。神に余儀なくせられたのであります。内外の事情が私をして此任に当るべく為さしめたのであります。私も亦パウロの如くキリストに捕らへられたのであります(ピリピ書三章(95)(十二節)。

〇伝道上の此事実を弁へずして伝道師の動機如何、人物の大小を批評する者は正当の批評を為し得ないに定《きま》つてゐます。「何んだ、あのクラークが」、「何んだ、あのジエーンスが」、「何んだ、あの内村が、彼奴《きあつ》に何が出来るもの乎」。|然り「彼奴」には何も出来得ない、然れども神が「彼奴」を使ひ給ふ時には何んな偉らい事でも出来る。パウロ何者ぞ、アポロ何者ぞ、クラーク何者ぞ、ジエーンス何者ぞ、唯神の器である。そして神に便はれて土器も金銀の器具の為す能はざる事が出来る。茲に於てか伝道の事に就て伝道者の人物を批評するが如き愚かなる事のないことが判明ります。クラーク先生の名誉は喜んで神に使はれて其令を果したに止まります。そして人間の名誉として実は之れ以上の名誉はありません。工匠《いへつくり》の棄たる石は家の隅の首石《おやいし》となれり、是れ主の為し給へる事にして、世人の目には不思議に見えます。然れども不思議にして不思議でありません。神は如此くにして常に世を救ひ給ふのであります。


(96)     『一日一生』

                      大正15年10月20日

                      単行本

                      署名 内村鑑三 著 畔上賢造編

 

〔画像略〕初版表紙191×137mm

 

(97)序文

 

 一日は貴《たふと》い一生である、之を空費してはならない。そして有効的に之を使用するの途は神の言を聴いて之を始むるに在る。一日の成敗《せいはい》は朝の心持如何に由て定まる。朝起きて先づ第一に神の言を読みて神に祈る、斯くなして始めし日の戦《たゝかひ》は勝利ならざなを得ない。縦し敗北の如くに見ゆるも勝利たるや疑なし。そして斯かる生涯を終生継続して一生は成功を以て終るのである。

 此書を作るに方て著者と編者とが模範とせしは世界的に有名なるボーガツキー著『宝の櫃《はこ》』(Bogatzky’s Golden Treasury)である。霊魂の日毎の糧とし て聖句に附するに著者の感想を附せしものにしてボーガツキーの此著に及ぶものはない。而して我等の編著成りて之を此世界的名著に較べて見て我等に慚愧なき能はずである。たゞ或は無きに勝さるならんと信じ之を世に出す次第である。願くは聖霊我等の足らざるを補ひ、我等と我等の努力とに相応する恩恵《めぐみ》を施し、此書を用ひ給はんことを。

大正十五年(一九二六年)九月七日   信濃浅間山麓赤岩の山荘に於て誌す 内村鑑三

(98)     CAN AMERICANS TEACH JAPANESE IN RELIGION?

             大正15年11月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.9.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

 By Americans, I mean average Americans,not exceptional Americans.There were and may be still exceptional Americans who were and are still fitted to teach not only their own country-men, but also other country-men in religion and other high things of life. My own teacher in Christian Reliigion was such an American.Julius H.Seelye,the sixth President of Amherst College,was one of the greatest teacbers the world has had,an essentially humble man,who laid upon the altar of the Lord Jesus Christ,his wonderful mass of knowledge,and looked upon Him and Him alone for guidance day-by-day. He loved Japan and Japanese,respected them, and prayed for them as he prayed for his own country and countrymen. Indeed,I could not but bow myself before such a man, place the care of my soul in him,and be led by him into light and truth.The Lord Jesus Christ shone in his face,beat in his heart;and now thirty-nine years after I bade him the last farewell,I feel his presence as vividly as when I looked upon his face and heard from his lips in flsh. I promised him that I would report to him,in heaven,what I would do in Japan.The promise of course still remains unfulfilled;yet it will be fulfilled.To such an American I have nothing but honour and respect to pay.If Julius H.Seelye be the type of Americans,the whole (99)world would come to them for guidancein Religion, in Philosophy,and in all otber spheres of high thinking. But he is an exceptional American,one in ten millions,now perhaps no more to be found,like rare birds or flowers,now extinct,because the land in devastation is no more fitted to preserve the worthy species.

 Can average Americans teach Japanese in religion? There are some Japanese whom they can teach;the lower stratum of them, what Thomas Carlyle called“the foolishest”part of the nation, whom“the foolisher”part of any nation can teach. But these can be taught by the“foolisher”or wiser part of their own kith and kin;there is no need of calling teachers from other countries to teach them.So the question is reduced to this:Can average Americans teach average Japanese in religion?

 And to ask the questionis to answer it. Americans themselves know all too well that their genius is not in religion. To say that Americans are religious people sound strange even to their own ears. That ancient Egyptians were religious, that modern Hindoos are religious,that Russians and Germans are naturally religious,all will admit without a demur. But that Americans are religious,that they are people who care more for future life than for this world, that they take more interest in spirit than in matter,that they as a nation pant after a Higher Power as the hart panteth after the waterbrooks,that their New York is a Mecca,and Chicago a Jerusalem,sound so contrary to facts that merely to make statements is to confute them. Americans are great people;there is no doubt about that. They are great in building cities and railroads,as ancient Babylonians were great in building towers and canals. Americans have wonderful genius for improving (100)the breeds of horses,cattle,sheep and swine;they raise them in multitudes,butcber them,cure them,eat them、 and send their meat-products to all parts of the world. Americans too are great inventors.They invented or perfected telegraphs,telephones,talking and hearing machines,autmobiles,and recently unprotectable poison-gases. Americans are great adepts in the art of enjoying this life to the utmost;they by their science are making this world one huge play-ground;by their palatial cars and steamers,the migrate to the Troplcs in winter and to the Arctics in summer.Then, they are great in Democracy. The people is their king and emperor;yea,even their God;the American people make laws,as they make farms and farm-implements;they exclude their old friends Japanese by laws;they elect culprits to offices by laws. Needless to say,they are great in money. They believe they can do all things by money. Their trust in money is so great that they cannot think of Philosophy and Religion even prospering without the help of money-power. To average Americans,life without money is no life. They first raise money before they undertake any serious work. To start and carry on any work without money is in the eyes of Americans madness. Arts,Poetry,Philosophy,Religion,-all are valued in dollars and cents in America.

 Americans are great in all these things and much else;but not in Religion,as they themselves very Well know. Religion is other-worldliness,not this-worldliness. Religion is spiritual,not material;Religion is inwardness,not outwardness;Religion is unseen,not seen. Kingdom within and unseen;kingdom without land;kingdom without horses and chariots,engines and Pullman cars;kingdom which is in no need of money,or of very little of it;kingdom which is founded on faith in the unseen Son of God;the kingdom of prayers and aspirations;silent,deep,spiritual kingdom;-rAmeri(101)cans themselves know all too well.that such a kingdom is not their special possession. They despise such a kingdom;designate it mysticism,unreality,air, an Oriental dream,a phantasmagoria easily cured by rich feedings and pleasant surroundings. Idea of moneyless sanctity is the height of foolishness to average Americans. Indeed,Americans are so childish in matters of religion,that they treat it as an earthly affair. First of all,tbey must count religion in order to see or show its value.American ministers speak of preaching to so many million dollars from their pulpits.To them big churches are successful churches;they are confident of their strength when they are many. They trust in numbers as ancient Egyptians trusted in horses and chariots. To win the greatest number of converts with the least expense is their constant endeavor. Statistics is their way of showing success or failure in their religion as in their commerce and politics. Numbers,numbers,oh,how they value numbers!

 And the this-worldly religion is naturally sensuous. Americans like to enjoy religion. So they pay more for good musics than for good sermons. Musics may be long,but sermons must be short not more than thirty minutes at a time,or even shorter. Churches which are low in religious tone have often magnificent musical instruments of the highest perfection. More and more American churches are made places of enjoyment,of social entertainment,of games and dances even. They do not feel horroor in all these innovations.Their ancestors fought agalnst idolatory with their life-blood;the modern Americans are reviving、the old paganism which is nothing but religion in enjoyable forms.

 Now,Americans as such are essentially children of this world;that they serve as teachers of (102)religion in Japan as in other parts of the world is an anomaly seen seldom under the sun. Honest Americans feel it,even though they do not express it,that Americans as a nation are not fitted to be teachers in religion. And the whole world feels it,especially the religious East,that they are not to be taught by Americans,in religion. Indeed,religion is the last thing average Americans can teach.They can teach in things of this world,in Democracy,in Political Economy,in Agriculture,in Manufacture,in Banking,and sundry arts of money-making,but not in Religion. Religion is a field left for other peoples than Americans. Germans and Russians are more religious than Americans;Hindoos,decidely so. Indeed as far as I know,Americans are the least religious among all civilized peoples,and for them to be teachers in religion is like for children to be teachers in athletics.America means materiality. Mankind goes down to America to learn how to live the earthly life;but to live the heavenly life,they go to some other people.It is a matter of national cbaracteristics. It is no special fault of Americans to be this-worldly;it is their national characteristics;and they in their self-knowledge ought to serve mankind in other fields than in religion.

 As for my own country-men Japanese I,of course,claim no perfection,in religion as in other matters. Next to my own imperfections,I know the imperfections of my country-men most;I know that they are many and grievous. But I do not speak an error,I think,if I say that Japanese in general are very religious people. Atheists and indifferentists there are among them,but not so many as among Americans. And these Japanese atheists are not indigenous to the soil;they were made atheists by Westerners or by Western civilization.For atheists in Japan,you must seek (103)among university professors,students who come under their instructions,politicians who studied politics in Europe and America,or who imitate the political methods of Westerners,especially of the American politicians.The Japanese language has no word for atheism;and when the idea was introduced from Europe and America,we had to coin the word with Chinese characters.Every Japanese family has its shrine,and its members are in daily communion with unseen powers or persons. Then every genuine Japanese believes in existence of、future life.Recently I was very much impressed by a remark of old Viscount Ishiguro,made inadvertently before a group of his admirers. The octogenarian is busy looking after the family-affairs of his many departed friends,“And this I do,”he was heard to say“that I may explain myself to my friends when I will see them in the next world.”The Viscount is not a Christian;he is an old samurai,a pure Japanese,unadulterated by any religion of Western origin. The same did say my own father,even before he became a Christian. True Japanese believe in future life without being taught by Christian missionaries in this matter. And millions of Japanese Buddhists believe in future life as they believe in to-morrow or next year. Gosho or future life is their chief concern of life. They all wish to go to a Goodly Place,and for that end they try to live bonestly and honourably in this life. Can the same things be said of average Americans? Are there not many altarless homes in America, and are not these homes yearly lncreasing? Is future life the chief concern of life to average Americans? Do many of them care for the families left by their departed friends, in order that“they may explain themselves to them when they meet them in the next world”? Belief in God,and belief in future life,two cornerstones of every religion are,I believe,very much stronger among (104)average Japanese than among average Americans.And this fact explains the failure of American missionaries who work among Japanese.Japanese in general do not accept the preaching of American missionaries,not because they are less religious,but because they are decidedly more religious.When American missionaries come to Japan,and begin their social work,thinking that this is the kind of religion Japanese do need,they,these missionaries,do not know what they are going to do.Average Japanese do not care about the improvement of the ways and means of their existence in this world;they want to be assured of the existence of the future life,and of the ways of entrance thereunto. Isaac Watts expressed the yearnings of Japanese when he sang,

      “When I can read my titles clear

      To mansions in the skies,

      I will bid farewell to every care

      And wipe my weeping eyes.”

 Missionaries who are very hazy about tbe future life,as I understand so many of modern American missionaries are,can nCVer be teacbers of religion to Japanese.American missionaries fail to reach the Japanese heart,because they and 七beir religion(if religion it can be called)are too worldly.Social reforms, modern education,and hundred other“gospels”brought by American missionaries are no gospel at all to Japanese. Americans are unfit to be teachers of religion to Japanese simply for this one reason that American nature is more of earth,earthy,and clings more to dust than does theJapanese. There are other reasons,of which I shall write on subsequent occasions.But I believe I have already said enough to show that Americans in general are not fit to be“philoso(105)phers and guides”in matters of religion to Japanese in general.


(106)     PAN-PACIFIC SCIENCE CONGRESS

             大正15年11月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.9.

             署名なし

 

  It is a great pleasure to us Japanese to have a large number of eminent scientists visiting our country from foreign countries to attend the Pan-Pacific Science Congress now in session here. We are glad that scientific Japan has managed to make such advance that she is now in a position in which she can convene such a meeting with confidence and send thereto not a few representatives,who are peers of those distinguished savants of the West attending it. We hope that while receiving much from the visitors,our scientists will send them home after adding something to their store of knowledge.


(107)     老年の祝福

                           大正15年11月10日

                           『聖書之研究』316号

                           署名なし

 

〇老は老耄ではない老熟である。爾《さう》あらねばならぬ。永く神に導かれし実験である。信者は之を以つて神に事へ人に仕へねばならぬ。之に優さるの幸福はない。故に老は成るべく長からんことを欲す。老年の一年は壮年の十年、青年の二十年に当る。生命長ければ耻多しとは不信者の曰ふ事であつて信者の曰ふべき事でない。「汝の能力《ちから》は汝の齢《よはひ》に循はん」とヱホバはモーセを以つて言ひ給うた(申命記三十三章二五節)。能力の不足を歎ずるに及ばず、神はキリストを以て需《もと》むる者に之を下し給ふ。「モーセはその死たる時百二十歳なりしが其眼|朦《かす》まずその気分は衰へざりき」とある(同三十四章七節)。重責任を負ひて其一涯を送りしモーセに於てすら然りであつた、況んや我等凡信徒に於てをや。

〇然り永久に若やぐ途は恒に神に役《つか》はるゝに在る。自己の為に働く時に人は早く老衰する。恒に神と偕に働き、其聖旨を為さんと努めて青年の若さを維持する事が出来る。リビングストンが曰うたことがある、「恒に神の為に大望を懐き、大事を計画せよ」と。まことに然りである。区々たる自己の名誉や利益の為に働いて人は老衰せざらんと欲するも能はずである。


(108)     活けるキリスト

                        大正15年11月10日、12月10日

                        『聖書之研究』316・317号

                        署名なし

 

〇キリストは活きてゐ給ふ、活きて万物を宰《つかさど》り給ふ。彼は窮りなく神の右に坐し、その敵を足台となさん時を待ち給ふ(希伯来書十章十二、十三節)。「主たる神曰ひ給ふ、我はアルパ也オメガ也、始なり終なり、今あり昔あり後ある全能の者なり」とある其主たり神たる者が我等の主イエスキリストである(黙示録一章八節)。

〇死んだ人がどうして生きて居られる乎と人は問ふであらう。又人でありし者がいかで神であり得る乎と。之を理学的に説明するは困難である、然れども|事実なるを如何せん〔付△圏点〕。キリストは世界を宰り給ふ、彼は徐々として彼の敵を足台となし給ひつゝある。彼に従ふ者は興り、彼に逆《さから》ふ者は亡びつゝある。彼の聖名を涜す事は決して小事でない。「活ける神の手に陥いるは畏るべき事なり」とあるが如くに、活けるキリストを|ないがしろ〔付ごま圏点〕にする事は最も謹むべき事である。「子に口つけせよ、恐くは彼れ怒を放ち、汝等途に亡びん、その忿恚《いきどうり》は速に燃ゆべければ也。凡て彼に依頼む者は福ひなり」とあるは、決して駄言でない(詩篇二篇十二節)。

〇之を我国の歴史に於て見るも歴然たるものがある。今より五十年前に、基督教の禁制は法律としては撤廃されしと雖も(撤廃其物が基督教の大勝利であつた)、基督教は日本に於て禁制同様の状態に於て在つた。国民全躰が基督教を嫌うた。殊に有司の職に在る者が之を嫌うた。神道仏教が崇められし時に基督教は賤しめられた。家に(109)「耶蘇」の入来りしは其家の大不幸なりと思はれた。基督信者たる事は日蔭の身たる事であつた。又基督教を人に伝ふるは容易の事でなかつた。又極めて少数のみが之を求めた。基督教に対して五十年前の日本国は今日の福井県又は広島県が取る態度を取つた。「ヤソ」の一言を以て人は之を顧みず、彼等は猫犬を扱ふが如くにイエスの名を扱うた。

〇然るに今日は如何? 基督教は今や日本に於て既に一大勢力である。其教会は俗化し、其信者は三十万に充ずと雖も、キリストの聖名は識者に尊敬せられ、有司また之を如何ともする事が出来ない。今や外国宣教師の勧誘を待ずして許多の日本人は自から進んでイエスの弟子と成りつゝある。未来の日本人は十字架の御旗の下に働かんとしつゝある。此はイエスが生きてゐる確かなる証拠の一である。時勢が然らしめたと云ふ乎 然り、誰が此時勢を作つたのである乎。日本国の輿論に逆行して時勢はイエスの聖名をして崇められしめた 彼が生きて在し給ふが故でない乎。 〔以上、11・10〕

〇今より千六百六十年程前に、東羅馬帝国にジユリアンと称する皇帝があつた。彼は有名なるコンスタンチン大帝の後を承けて帝位に即いたが、信仰の事に就ては大帝の反対に出で、基督教を棄て旧き羅馬の宗教に帰つた。故に後世の歴史家は彼を「背教者のジユリアン」と称んだ。彼は英邁の資を有する統治者でありしが故に、基督教を帝国内より根絶せんと計つた。そして其計画が略ぼ成功して彼が甚だ得意然たりし時に、彼は東の方、ペルシヤ帝国を征服せんとして遠征の途に上りしに、敵の一兵卒の投ぜし投鎗に当りて馬より落ちた。そして将さに瞑目せんとするや、声を放て言うたとのことである、曰く「ガリラヤ人よ、汝は終に我に勝てり」と。彼は凡ての敵に勝つを得たりしも、ガリラヤ人のイエスに勝ち得なかつた。イエスに対しては皇帝ジユリアンも敗北を


(110)自認して死んだ。

〇そして惟りジユリアンに止まらない、今日までガリラヤ人イエスに反対して勝つた者は一人もない。教会に反対し、法王、監督、其他、人の作りし教職に反対して勝つた者は幾人もあるが、神の独子イエスキリストに反対して勝つた者は一人もない。政治家然り、学者然り、社会運動家然りである。ニイチエのやうな大哲学者と雖も、イエスを罵り嘲けつて、自身は最も憐むぺき最期を遂げた。超人ニイチエも到底神の子イエスには敵はなかつた。

〇我国に於ても今日まで多くの背教者、多くのイエスの嘲弄者が起つた。明治の初年に河津祐之《かはづすけゆき》と云ふ当時の近代人が在つて頻りにイエスと耶蘇教を攻撃し、広く我国人の注意を惹いた。然るに河津祐之の名は夙く既に忘れられて、イエスの声名は朝日の如くに隆々と昇りつゝある。河津祐之の後に東京帝国大学総長文学博士加藤弘之が起つた。彼は当代の日本に於ける最大最高の知識的権威であつた。此大学者が『我が国体と基督教』と題する著書を以つてイエスを罵りつくしたのである。攻撃に会ふて基督敦は我国に在りては一日も存在し得ないやうに見えた。然るに事実は如何? 加藤弘之の名も亦忘れられんとして、其著書の如き、求むるに最も困難なるに対し、日本人にして今やイエスキリストの名を知らざる者は殆んど無く、聖書は日本人の国民的読物となりつゝある。其他、イエスを罵りし人としては中江兆民、其弟子幸徳秋水、近くは文学博士井上哲次郎氏の如きがあつた。彼等は孰れも自から亡びて、イエスは国民の教主となりつゝある。 〔以上、12・10〕

 

(111)〔聖書大意〕

                    大正15年11月10日-昭和2年12月10日

                    『聖書之研究』316-329号

                    署名 内村鑑三

 

    聖書大意

 

汝の言は真理《まこと》なり(ヨハネ伝十七章十七節)。

山未だ生出《なりいで》ず、地と世界とを造り給はざりし時、永遠より永遠まで汝は神なり(詩九十篇二節)。

   天地は廃《すた》るべし、然れども我言は廃る可からず(ルカ伝廿一章三三節)。

〇聖書は六十六巻より成る。其内三十九巻が旧約であつて二十七巻が新約である。66と39と27である。何れも3を以て除する事の出来る数である。殊に新約の27は3の三乗である。聖書に在りては3は聖数である。父、子、聖霊の三位がある。信、望、愛の三徳がある。聖なる、聖なる、聖なる哉と天使が三唱するを預言者は聞いた(イザヤ書六章)。凡てが其通りである。聖書の聖書たる所以は其巻数に於ても表はれて居る。

〇聖書は創成記を以て始まり、黙示録を以て終つて居る。創成記は天地創造の記録、黙示録は天地完成の記録である。「元始《はじめ》に神天地を創造り給へり」と云ふに始まりて、「我れ新しき天と新しき地を見たり、先きの天と先きの地は既に過ぎたり、海も亦在る事なし」と云ふに終つてゐる。即ち|永遠に始つて永遠に終つてゐる〔付○圏点〕。斯んな偉(112)大なる書は他《ほか》にない。国民史に非ず、世界史に非ず、宇宙史である。宇宙が成りし由来、其目的其終極、之を録《しる》した者が聖書である。然かも泡の如くに現はれて泡の如くに消えたと云ふのでない。無より出て無に帰つたと云ふのでない。|或る確実なる目的を以て造られ、其目的が完成せられて終つた〔付○圏点〕と云ふのである。愛の神より出でゝ神に帰つたと云ふのである。聖書は宇宙を取扱ふ書であつて、然かも恩恵的に取扱ふ書である。無限的に偉大なればとて曠空的に尨大でない。聖書はアブラハムやヤコブの伝記を録《しる》すやうに、宇宙の始終を録してゐる。即ち神の恩恵の目的物として宇宙と人生とを取扱つてゐる。荘厳限りなき、慈愛|極《きはま》りなき書である。

〇如此き書は二つはない。論語が偉らい、孟子が偉いダンテが偉らい、沙翁が偉いと云ふて、到底聖書に及ばない。他の書が尽く消えて後に聖書が存る。聖書は世界唯一の書である。ジヨン・ラボツクと云ふ英国の銀行家にして大天然学者が世界の大著述百種を択らんで、其第一に聖書を置いた。|聖書は古いから偉らいのではない、偉らいから古びないのである〔付△圏点〕。人類は大著述をして死なしめない。故に他の書は悉く死失ても此書丈けは死ない。そして他に何んな大著述が出ても聖書と寿命を共にし得やうとは思はれない。今日までに聖書を攻撃した書は沢山に出た、然し其の何れもが朝露の如くに消え失せて聖書のみが残つた。

〇詩人ハイネが聖書を読んで彼の感想を述べた有名の言がある、左の如し。

何んと云ふ書である乎。世界丈けそれ丈け広く且つ大きく、造化の根柢に根ざし、青空の密室にまで聳ゆ。日出と日入と、約束と成就と、生と死と、入類の凡ての理想とは此書の中に在り。

 詩あり、歌あり、哲学あり、歴史あり、伝記あり、預言あり、最大の思想、最高の理想、人のすべて思ふ所に過ぐる悲みと歓び、すべてが此書の中に在る。故に他の書は読まずとも此書丈けは読まねばならぬ。此書を怠り(113)て人生最大のものを怠るのである。聖書知識に乏しき教育は不完全なる教育である。まことに聖書は「生命の書」である。此書を学ばざる人に生命なく、此書を斥くる国に生気がない。世界の歴史、偉人の伝記が悉く此事を語る。

〇聖書は人類の救済史である。神は人を救ふに方りて哲学者や道徳家の如くに倫理道徳を以てし給はない。|救済の事実を以てし給ふ〔付○圏点〕。先づ個人を救ひ、然る後に社会国家を救ひ、終に人類を救ひ給ふ。人類の救済はアブラハムの救ひを以て始まつた。次ぎに彼の家を救ひ、彼より出しユダヤ国を救ひ、終に彼の裔として生れしイエスキリストを以つて人類救済の途を備へ給うた。そして其の長い歴史を伝へたものが聖書である。聖書は神が人類を救ひ給ふ事実と其順序を示した書である。倫理書に非ず、所謂経典に非ず、歴史である、神の聖業《みわざ》の記録である。それが故に殊に貴重なるのである。考へて成つた教ではない、行つて出来た救済《すくひ》の記録である。人が新たに聖書を作る事の出来ない理由は茲にある。聖書は儒教や仏教の経典とは全く其性質を異にする。聖人が言うた言を伝へたものでない。神がその選び給ひし人と国との上に施し給ひし救済の記録である。

〇人類の救済に関はる書であるが故に、人種民族の差別なく、読まれ且消化せらるゝ書である。今日までに既に五百以上の国語に訳された。聖書を学んで人は初めて世界人に成る。西洋人の書であり又東洋人の書である。南洋人の書であり又北洋人の書である。我等は聖書を読んで、欧米人のみならず、世界万国民と理想を共にし希望を一にする。此書を読んで人は深くせられ又広くせらるゝのである。(九月十九日)


(114)    創世記大意

 

〇創世記は創成記又元始録である。天地の元始、人類の元始、罪の元始、救拯《すくひ》の元始、文明の元始、国民の元始、選民の元始に就て記《しる》す書である。是が聖書の首《はじめ》に置かるべきは勿論である。聖書各書の大要が其最初の一節に現はるゝが如くに、聖書全体の要点は創世記に示さる。創世記は聖書要録とも亦は聖書之縮図とも称することが出来る。基督教は其源を創世記に於て発してゐる。夫れ故に創世記を知らずして基督教は解らない。基督敦の研究は馬太伝又は約翰伝を以てせずして創世記を以て始むべきである。聖書六十六巻の内で実は創世記よりも大切なる書はないのである。

〇創世記は之を十一篇に分つことが出来る。其第一篇を除く外は、「其由来は是なり」とか、又は「何々伝の書《ふみ》は是なり」との言葉を以て各篇の始まるを見る。第一篇は天地と其内に在る万物の創造の記録であつて、第一章第一節を以て始まり二章三節を以て終る。第二篇は始祖堕落の記事であつて、二章四節を以て始まり四章廿六節を以て終る。第三篇はアダムと其子孫の伝であつて、五章一節を以て始まり、六章八節を以て終る。第四篇はノアの伝であつて、六章九節を以て始まり、九章末節を以て終る。以下凡て此例に傚ふ。即ち創世記は天地の伝、人類の伝、アダムの伝、ノアの伝と云ふのである。以て著者の目的が伝記又は歴史であつて、神話又は譬喩でない事を知るのである。

〇そして其歴史は如何なる者であつたか乎と云ふに、人の側に在りては悉く失敗堕落の歴史であつた。人は完全に造られ、完全の境遇に置かれたが、彼は自己に与へられし凡ての特権を濫用し、神より離れ、楽園より遂はれ、(115)恵まれの身は呪はれの身となつた。そして人の為に造られし地は彼の為に呪はれ、茲に造化の目的は人の罪の故に破れた。然し神の聖意《みこゝろ》は如此くにして転覆せらるべきでない。罪の増す所には恵みもいや増せりである。|救拯は始祖の堕落と同時に始まつた〔付○圏点〕。「彼(婦の裔《すゑ》)は汝(蛇)の頭を砕かん」とありて、茲に後の日に於ける救拯が約束せられた(三章十五節)。造化は失望に終つて茲に新たに希望の光を認めた。恰かも歳は冬枯に終つて、新春の希望は既に梢に潜む芽に現はれたと同じである。創世記一名之を PROTOEVANGEL |最初の福音書〔付○圏点〕と称ふは之が為である。

〇人は神から離れて福祉《さいはい》を失つた。そして彼は幾回か其福祉を回復せんと試みた。彼は自己の衷に福祉を獲るの能力が在ると思うた。故に種々の方法を以て幸福の奪遭を試みた。彼は文明を案出した。共同生活を盛んにして相互の交際より幸福を獲んと試みた。アダムと其子孫の伝と、ノアと其子孫の伝とは凡て是れであつた。然れども神を離れたる幸福獲得の試みは悉く失敗に終つた。人口は殖え、幸福は増して、その終る所は全般的腐敗と堕落とであつた。

ヱホバ人の悪の地に大いなると、其心の思念《おもひ》のすぺて図《はか》る所の恒に唯悪しき事なるのみを見たまへり。是に於てヱホバ地の上に人を造りし事を悔いて心に憂へ給へり(六章五、六節)。

とありて、神は大洪水を下して人と共に地上の万物を一先づ滅し給うた。然し乍ら滅亡は全滅でなかつた。神は人の内より比較的に完全なるノアと其一族を選び彼等を救ひて人類最後の救拯の途を設け給うた。恩恵は恒に審判に伴うた。

〇然し乍らノアと其子孫の伝記も亦名誉の伝記でなかつた。是れ亦希望に始まつて失望に終つた。ノアの子孫は(116)アダムの子孫ほど悪しくなかつた。然し乍ら自己に恃みて神に頼らざりし点に於ては同じであつた。ノアの伝の終極はバベルの塔の建築であつた。之を以て人は自から築いて天に達せんと欲した。又結合して散乱の厄を免かれんと欲した。然れども「我と偕ならざる者は我に背き、我と偕に斂《あつ》めざる者は散らすなり」とイエスが曰ひ給ひしが如くに、神を離れたる結合は淆乱《みだれ》に終つた。茲に亦ノアを以つてする世の救拯も失敗に終つたのである。

〇然れども人の失敗はまた更らに新たなる救拯の道を神より呼び出した。第十一章二十七節に「テラの伝は是なり」とありて、茲に亦神の新たなる人類救拯の御計画が始まつた。テラの子がアブラハムであつて、彼を以つて選民の歴史が始まつた。アブラハムはバベルの地なるカルデヤのウルを去り、西の方カナンに移住して其処に選民発展の途を開いた。そしてイサク、ヤコブ、ヨセフと三代続いてアブラハムに下りし神の恩恵を承継した。創世記五十章の内、四十章はアブラハム家の歴史である。記事は詳細に渉ると雖も、孰れも恩恵の記録である。即ち|救拯は凡て神より出づ〔付○圏点〕と云ふのである。人は自己を救はんと欲して能はず、神能く之を遂げ給ふと云ふ。イサクはアブラハムの老年に於て不思議に生れたる一子である。ヤコブは兄のエサウに代つて立られて恩恵を嗣いだ者である。ヨセフは兄弟等に棄られて反つて神の顧みる所となりてヤコブの家の長者と成つた。創世記ほ恩恵の立場より見たる人類の初代史である。(九月二十六日)

 

    出埃及記大意

 

〇出埃及記、「モーセの第二書」と称す。創世記以下の五書を「モーセの五書」と称し、其第二に位ゐするが故に斯く称す。出埃及記の名は「七十人訳」より出たものであつて其意義は希伯来書十一章廿二節に由て示さるゝ(117)ものである。「ヨセフ死なんとする時にイスラエルの子孫の|エジプトより出る〔付○圏点〕事に就いて語り云々」とあるが其れである。

〇埃及は当時の世界的大勢力であつた。今日の米国の如きものであつた。物質文明の中心であつた。世間的精神を代表する国であつた。そしてイスラエル人は当時埃及の捕虜と成つてゐた。其束縛より彼等は如何にして脱出せし乎、其事を記すのが此書である。故に出埃及記は|出世間記〔付○圏点〕である、|脱俗記〔付○圏点〕と称するも可なり 選民が如何にして現世の羈絆より脱して神を拝する自由の民と成りし乎、其事を記すが出埃及記である。選民の脱世間記である、其救出録である。斯く観て此書の重要なる理由が判明る。吾人何人か出世間を要せざる者あらんや。此世の勢力は我等を捕へ、我等は其束縛する所となりて呻き、神の子の自由に入らんと欲して|もがく〔付ごま圏点〕のである。信者各自に出埃及記がある。イスラエルの歴史に此書の在るは当然である。

〇出埃及記は四十章より成る。其第一章は選民|俘《とら》はれの記録である。第四十章はヱホバの栄光民と偕に在るの記事である。奴隷の民を以て始つて、潔められたる自由の民を以て終る。耻辱を以て始つて、栄光を以て終る。奴隷より自由に至るまでの途程を示す者が此書である。そして奴隷は埃及に於て行はれ、解放はシナイ山に於て為された。第一章より十五章までが埃及に於ける出来事の記事であつて、十六章より終末までがシナイ半島に於けるその記録である。前者を埃及篇と称すべく、後者をシナイ篇と呼ぶべけん。そして埃及篇は解脱《げだつ》録であつて、シナイ篇は訓練記である。奴隷の民が圧制より救出されて(上篇)自由の民たるの訓練を受く(下篇)、それが出埃及記である。

〇そして凡てが神の聖業であつた。其点に於て出埃及記は他の独立史と異なる。民が自ら戦つて自由を得たので(118)ない、神が彼等の羈絆《なわめ》を解いて彼等をして自由の民たらしめ給うたのである。戦士はイスラエル人に非ずしてヱホバの神であつた。如斯くにして出埃及記は創世記と同じく神の恩恵の歴史である。然かも最も著るしい恩恵の歴史である。「汝記憶すべし、汝曾てエジプトの地に奴隷たりしに、汝の神ヱホバ強き手と伸べたる腕とを以て其処より汝を導き出し給へり」とある其事である(申命記五章十五節)。神エホバが強き手を以て其民を救出し給うたのである。そうして救出は大なる奇蹟を以て行はれた。人の業《わざ》ではない神の業である。出埃及記を普通の歴史として解する事は出来ない。神の御業の記録である。奇蹟は当然である。

〇そして神は其選びし特別の人を以て此の驚くべき救出を行ひ給うた。其人はモーセであつた。出埃及記はイスラエルの歴史であつて、同時に亦モーセの伝記である。世界の歴史は偉人の伝記であるとのカーライルの言が此処にも亦証明される。神は其聖意を行ふに人を以て行ひ給ふ。|奇蹟は自然的に行はる〔付○圏点〕。神は直接に人事に関渉し給はない、人を以て携はり給ふ。イスラエルを救はんと欲してモーセを選み給うた。そして選民の歴史が恩恵の歴史でありしが如くに、モーセの一生が恩恵の一生であつた。モーセの生れし時代と境遇、彼の成育《おいたち》、教育、修養、訓練、其事を委しく述ぶるのが此書である。国民の歴史に個人的人類的興味あるは是が為である。ルーテルの伝記、コロムウエルの伝記に同様の趣味がある。神は人類救拯の目的を以て彼が特別に選みし人の一生を導き給ふ。出埃及記は神の人モーセの伝記として見て非常の興味がある。

〇埃及脱出に伴ふ奇跡、紅海の横断、十誡の授与、マナの下賜、天幕礼拝の制定等、イスラエルの歴史に於ける最大の出来事は此書の記す処である。|基督教は救出の宗教であつて、其起原は出埃及記に於てある〔付○圏点〕。救拯は救出であつて、出埃及ほ其模範である。信者は凡てイスラエル人がエジプトより救出されしやうに、此世より救出さ(119)れるのである。出埃及記を解せずして基督敦を解する事は出来ない。

〇ヱホバは其民を救はんとて降臨し給へり、其事を録すのが上篇である。三章七十節が其事を表明す。ヱホバは其民の内に宿らんとて降臨し給へり、其事を録すのが十六章以下の下篇である。そして第四十章が其事を言ふ。信者各自が救はるゝも、人類全体が救はるゝも此順序に循ふ。「ヱホバの栄光幕屋に盈ちたり」といふが出埃及の終極であつた。「神の幕屋人の間《なか》に在り、神人と共に住み、人神の民となり、神また人と誡に在して其神と為り給ふ」と云ふのが人類救拯の最後である(黙示録廿一章三節)。神は己が造り給ひし人類を悪魔の手より奪還して、再び之を己が有となし、彼と父子の関係に入り給ふ。それが救拯である。出埃及記はイスラエルの歴史を以て画かれたる神の民の救拯史である。(十月三日) 〔以上、11・10〕

 

    利未記大意

 

〇利未記はモーセ第三書である。二十七章より成る。之を利未記と云ふは出埃及記同様、『七十人訳』より出づ。レビはヤコブの第三子であつて、モーセとアロンとは其子孫である。聖殿の祭事はレビ族、殊にアロンと其子等に委ねられたれば、祭事に関はる記事を載せたる此書は利未記と称せられたのである。但しレビ人の名は唯一回此書に記されたるに過ぎない。二十五章三二、三三節が夫れである。

〇利未記ほ法律の書である。乾煉無味なるものにして法律の如きはない。現在世に行はるゝ法律然り、況して古代の法律に於てをや。信者と雖も利未記を嗜まざる理由は茲に在る。殊に宗教の民たりしイスラエル人の法律は主として祭事に関はる法律である。宗教の儀式である。犠牲の献げ方である。身を潔むる方法である。今の人が(120)之を読んで興味の有りやう筈がない。然し乍ら法律は国民の生活を支配するものであつて、法律を知るは其配下に生きる民を知るの途である。我等は知覚すると否とに拘はらず法律の下に生くる者である。預言者も使徒もイエス御自身もモーセの法律の下に生きたる者であれば、モーセ律の法典たる利未記を解せずして、彼等の生涯と教訓とを解することは出来ない。其点から見て利未記の研究は信者に取り必要欠くべからざる者である。利未記は少くとも旧約聖書の中心である。「律法と預言」と云ふ其律法を記した書である。選民の生涯は其凡ての方面に於て此律法の支配を受けたのである。

〇利未記の記す所は、第一に祭事である。そして祭事は主として犠牲《いけにへ》を献ぐる事である。燔祭、素祭、酬恩祭と云ふが如きである。第二が祭司である。其資格、其潔めに関する制度《さだめ》である。第三が国民全体の聖潔《きよめ》の道である。第十九章一、二節が其精神であつて、利未記の中心的真理と称すべき者である。

ヱホバ、モーセに告げて曰ひ給はく、汝、イスラエルの子孫の全会衆に告げて之に言ふべし、汝等宜しく聖くあるべし、そは我れヱホバ汝等の神は聖くあればなり。

と。そして祭事も祭司も凡て民を聖くせんためのものである。イスラエル人をして、其神ヱホバが聖くあるが如くに聖くならしめんとす、其事が利未記の目的とする所であつた。そして潔めは単に道徳にのみ因るのでない、祭事も亦潔めの重要なる半面である。まことに利未記の示す所に由れば、先づ祭事に由て神に対する罪と汚穢《けがれ》とを潔めらるゝに非れば、潔めは行はれないとの事である。此事に於て新約聖書は利未記の教を承継《うけつ》ぐに過ぎない、即ち先づ神との関係に於て義《たゞし》からざれば人は凡ての関係に於て義しかる能はずとの事である。即ち祭事が前であつて道徳が後である。

(121)〇利未記の大問題は|贖罪〔付○圏点〕である。贖罪の文字が四十五回使はれてゐる。四章二十、二十六、三十一、三十五節、五章六節等を見よ。そして其絶頂が十六章に於ける大贖罪日祭事の規定《さだめ》である。基督教の贖罪の思想は茲に発したものである。毎年一度、七月十日に、此壮厳なる国民的儀式を千年以上も行ひ来りしユダヤ人に取りては贖罪は人生確定の事実であつた。之を疑ふの余地は寸毫なかつた。大祭司は毎年一回贖罪の血を携へて至聖所に入つて之を祭壇の四周《まはり》の角《つの》につけ、又七回之を其上に灑いでイスラエルの子孫の汚穢を除き之を潔めた(十八、十九節)。又国民の罪を一頭の山羊に負はせ、之を曠野に放ちて、罪を永久に葬るの式を行うた。斯かる|ならはし〔付ごま圏点〕(慣例》の下に養はれし民が贖罪と罪の赦しを求めて止まず、又其実現を期した事は少しも不思議でない。|贖罪を近代人の思想として考ふるが故に困難なるのである〔付○圏点〕。利未記を以て養はれし民の思想として、其意味は明白である。

〇そして利未記を基督信者の立場より見たものが新約の希伯来書である。殊に其八章と九章とである。茲に新約の基礎の旧約にある事が明かに示さる。希伯来書を以て利未記を読んで、キリストの贖罪、昇天、執成《とりなし》再臨が確然《はつきり》と判明《わか》る。旧約は「真の物の模《かた》」である。神の子を以て施さるべき完全なる救拯を予め教へんが為に利未記の示すが如き込入つたる、而かも精密なる儀式が行はれたと見て、此書の価値が充分に認めらる。

〇まことに罪の赦しは容易の事でない。血を流す事なくして赦さるゝ事なし(希伯来書九章廿二節)。唯悔いた丈けで赦さるゝに非ず、唯祈つた丈けで潔めらるゝに非ず、|或もの〔付○圏点〕が罪人に代つて血を流さねばならぬ。まことに厭ふべき血腥《ちなまぐさ》き敦である。故に或人は聖書の宗教を称して「屠殺者の宗教」であると云ふ。牛、羊、山羊、鳩、是等を神の前に殺して其血を流すにあらざれば罪の赦しと之に伴ふ凡ての恩恵は降らないと云ふ。まことに無慈悲極まる宗教であるやうに見える。然れども是れ人生の事実なるを如何せん。神の子が一点の罪なくして人類全(122)体に代り、其罪を負ひて血を流し、狂暴の死に就きたりと知つて、信者各自の心の奥底に、真の平安を覚ゆる理由は茲に在るのである。

 

    民数紀略大意

 

〇民数紀略と云ふ。名からして乾燥無味、砂を噛むが如くに感ずる。イスラエルの人口調査、寧ろ壮丁調査の結果を載せたる書なるが故に斯く名づけられたのである。斯かる調査が二回行はれた。第一回はエジプトを出たる次の年の二月一日に、第二回は四十年後、約束の地に入る前に行はれた。そして第一回の調査に由れば、イスラエルの中にて凡て二十歳以上にして戦争に勝《たふ》る男丁の総数は六十万三千五百五十人(一章四十六節)、第二回の調査に由れば、六十万一千七百三十人なりしと云ふ(二十六章五十一節)。但しレビ族は別であつた。そして六十万の壮丁を有する国民は其総数二百万以上でなくてはならぬ。モーセが率ゐし民の大数なりしは推して知るべし。彼は単《たゞ》の理想家でなかつた 実際的の政治家であつた。故に先づ国勢調査を行ひ、支派夫々の部署を定め、秩序整然として前進の途に就いた。言あり曰く「整理は天の第一命令なり」と。何事も順序を得ざれば始まらない。民を数ふるは決して徒労でない。整理の行はれない所に大事は始まらない。数字を扱ふ書なりと云ひて民数紀略を軽んじてはならない。聖書が数字と統系とに精しきは故なきに非ず。

〇然し乍ら民数紀略の名は此書の一面を示すに過ぎない。是は単に統計表ではない。其内に歴史があり、詩歌があり、預言がある。ユダヤ人は此書を Bmidbar《ベミツバー》と呼ぶ。「曠野に於て」の意である。即ち此はイスラエル人の曠野旅行紀である。彼等がシナイの山を出てより、ヨルダン河を渡るまでの、曠野流浪《あれのさすらひ》の記録である。民族の流竄(123)録である。イエスが四十日間、曠野に於て試みられ給ひしやうに、イスラエル人が四十年間曠野に於て試みられし、其涙多き実験の記事である。茲に民は其信仰を試され、モーセは其の忍耐を試みられた。そしてイエスの場合とは異なり、彼等は孰れも失敗に終つた。其の意味に於て民数紀略は信仰失敗録である。曠野に於けるイスラエルの生涯はまことに曠野の生涯であつた。荒涼凄愴の生涯であつた。第十六章に於ける、コラと其従属とがモーセに反いて、其刑罰として地が裂けて彼等を呑むの記事の如き、読んで身の毛のよ立つを覚ゆ。曠野の生涯は長く続くの必要はなかつた。民の不信が之をして長からしめ又悲惨ならしめたのである。「彼等が安息の地に入ることを得ざりしは不信に由りてなり」とあるが如し(希伯来書三章末節》。其不信の連続、それが故に被りし刑罰、之を記す者が民数紀略である。

〇出埃及記に続き民数紀略はモーセの伝記である。此書の内に彼の人成《ひとゝなり》が躍如として現はれる。「モーセは其|人となり〔付ごま圏点〕温柔なる事世の中の諸の人に勝れり」とある(十二章三節)。生れつき温柔であつたのでない、神に温柔にせられたのである。彼は先づ弟妹の反逆を受けた。ミリアムとアロンは其の兄モーセを謗りて曰うた。

ヱホバたゞモーセに由りてのみ語り給はんや、また我等に由りても語り給ふに非ずや

と。即ちモーセ独り民の指導の名誉に与るべきに非ず 彼の弟妹も之を頒つべきであると。然るにヱホバは彼等の越権を許し給はなかつた。彼は覿面にミリアムを罰してモーセの権能を証明し給うた。其後、同じレビ族の一人にコラと云ふ者あり、ルベン族のダタン及びアビラムなる者を語《かたら》ひ、民の牧伯として挙げられたる二百五十人を誘ひ、モーセに対し大謀反を企た。即ち彼等集りてモーセとアロンに逆ひて曰うた、

敦等は其分を超ゆ。会衆皆な尽く聖者にしてヱホバ其中に在し給ふに、汝等尚ヱホバの会衆の上に立つ(124)や(十六章三節)

と。即ち彼等は万人平等主義を採つてモーセ兄弟に当つたのである。彼等はモーセ兄弟が惟り自から択んで指導の権を揮ふに非ず、神に召され彼に代つて為すを知らなかつた。モーセは此の反対に会ふて怒つた。

モーセやがて言ひけるには、汝等ヱホバが此の凡ての事を為させんとして我を遣はし給へる事、また我が之を自分の心に循ひて行ふにあらざる事を是に由りて知るべしと(第十六章廿八節)

 斯くして彼れ神の怒を呼びたれば、地は謀反人等の足下に裂けて彼等を呑み去りたりと云ふ。其他、幾回も民はヱホバに叛き、其たび毎にモーセを責めた。然るにヱホバは恒にモーセと共に立ちて彼の権威を守護し給うた。

〇如斯くにして背叛《そむき》と刑罰との間に曠野の流浪は続いた。其の間にミリアムは去り、アロンも亦逝いた。天より火が降りて一時に二百五十人を殺した場合あり、疫病の故に二万四千人の斃れた場合もあつた。エジプトを出し時に在りし壮年以上の者は尽く失せて、残るはモーセとカレブとヨシユアのみであつた。感慨無量の流浪であつた。此場合にモーセの口より迸りし者が詩篇第九十篇であつた。「神の人モーセの祈祷」と題せらる。民数紀略の霊的註解である。人は大水の如くに流れ去る、然るにヱホバは永遠《とこしへ》の磐であると。悲壮である、然し壮厳である。十月十七日

 

    申命記大意

 

〇モーセの第五書を申命記と云ふ。|申命〔付○圏点〕は|重命〔付○圏点〕である 重ねて命令する事である。モーセが曩に授けし誡命《いましめ》を再び民に授けしを云ふ。故に申命記はモーセ律の繰返しと称して差支ない。出埃及記、民数紀略に於て断々《きれ/”\》に授け(125)られし法度《のり》と律法《おきて》とを一|まとめ〔付ごま圏点〕となして之をイスラエルの民に授けしもの、それが申命記である。故にモーセ律を一読の下に通覧せんと欲すれば申命記を読むに若くはない。申命記は旧約の概要であると云ひて差支がない。

〇民数紀略はモーセ律の厳格なる方面を示すに対して申命記は其寛容なる方面を示す。我等は申命記を読でキリストの愛の福音が既に茲に萌してゐた事を知る。イエス御自身が如何に此書を愛読し給ひし乎は、彼が幾回《いくたび》も之を引用し給ひしに由て判明る。曠野の試誘に於て悪魔を撃退するに方て、彼が用ひ給ひし聖書の言は凡て申命記の言である。「人はパンのみにて生ける者に非ず唯神の口より出る凡ての言に因ると録されたり」とあるは、申命記|八章三節〔付○圏点〕に録されたのである。「又主たる汝の神を試むべからず」とは同|六章十六節〔付○圏点〕を引いて言ひ給うたのである。更に又「主たる汝の神を拝し、惟之にのみ事ふべし」との言は同章四節五節を約《つゞ》めて曰ひ給うたのである。如此くにして咄嗟の場合にイエスの唇に上り来りし言は、彼が常に暗誦し複誦し給ひし言であらねばならぬ。其他イエスが直接に間接に此書を引用し給ひし場合が沢山にある。預言者も使徒等も亦多く此書を引用した。新約に幾度か用ひられし「仇を復へすは我に有り」との言の如き、申命記三十二章三十五節より出たるものである。

〇そして申命記全体を読んで見て、その如何に慈愛に富める書なる乎が判明る。左の数節の如き、厳格の人モーセの心より出たりとは如何しても思へぬ。

汝小山羊を其母の乳にて煮るべからず。

と(第十四章廿一節)。日本の食物に親子井《おやこどんぶり》と云ふものがあるが、モーセは斯かるものを法律を以て禁じたのである。|彼は山羊の親子煮を許さなかつた〔付ごま圏点〕。モーセは又鳥類保護の法を設けて曰うた。

汝、鳥の巣の、路の頭《ほとり》又は樹の上又は土の上に在るを見んに、雛又は卵その中に在りて母鳥その雛又は卵の(126)上に伏し居らば、その母鳥を雛と共に取るべからず。必ずその母鳥を去らしめ、その雛のみを取るべし。然かせば汝|福祉《さいはひ》を獲且汝の日を長うするを得べし(二十二章六、七節)。

 母島を取つて雛を餓死せしむるの無慈悲を行ふべからず、若し取るべきの必要ある場合には母島を逃して雛を取るべしと云ふのである。鳥類保護ではない、人道奨励法である。禽《とり》と獣《けもの》とに対し無慈悲なる者は人間相互に対して無慈悲である。「汝福祉を獲べし」とありて、鳥を庇ふの報として神の祝福に与るべしと云ふ。近代の法律が凡て社会公益の為なるに対して、モーセ律は凡て神の為に設けられた。又|新婦《はなよめ》を慰むる為の律法があつた。二十四章六節を見るべし。

人新たに妻を娶りたる時は之を軍《いくさ》に出だすべからず 何の職務《つとめ》をも之に任《おは》すべからず、其人は一年間家に閑居してその娶れる妻を慰むべし

と。何たる優さしき法律なる哉。|新婚の男子は一年間兵役を免ぜらる〔付○圏点〕と云ふ。斯くて女子は尊まれ家庭は重んぜられたのである。スパルタにドレーコあり、アテンスにソロンありて古代の民に法律を授けしと雖も、モーセの如くに兵役を免じてまでも新婦を慰むる法律を編んだ者はなかつた。其他貧民救助に関する法律は精密を極めた。

〇然らばモーセ律は小事に精密であつて大事に疎漏でありし乎と云ふに、勿論然らずである。二十七章十五節以下の十二回に渉る呪詛《のろひ》の言の如き、読んで戦慄を禁じ得ない。「其父母を軽んずる者は|詛はるべし〔付ごま圏点〕」「盲者《めくら》をして路に迷はしむる者は|詛はるべし〔付ごま圏点〕」と云ふが如きである。そして神の律法に背くの刑罰として国民に臨むべき不幸患難を列挙する所は、実に深刻を極むと謂ふ可しである。之に対して之を守るの報賞は広大であつた。絶大の呪詛に対する絶大の祝福であつた。パウロが曰へるが如くに、「神の慈愛《いつくしみ》と厳粛《きびしき》とを見よ」である(ロマ書十一章二(127)二節)。モーセはヱホバを呼んで曰く

磐よ、その御行為《みわざ》は完く、其道は凡て正義なり

と(卅二章四節)。モーセ律はヱホバの聖書《みこゝろ》を現はした磐《いは》である。其優さは狭間《はざま》に咲く石竹や百合花の如し。

〇美はしきは申命記の録すモーセの最期である。

   ヱシユルンよ、汝の神の如き者他に在るなし。

   彼は汝を助けんとて天に乗り給ふ。

   雲に駕して其成光を現はし給ふ。

   永久に在ます神は汝の住所《すみか》なり

   汝の下には永遠の腕ありて汝を支え給ふ

と(卅三章二六、二七節)。之を彼の最後の言として、彼はモアブの地なるピスガの巓に登り、約束の地を遥に望んで死んだ。時に百二十歳。十月三十一日 〔以上、12・10〕

 

    約書亜記大意

 

〇約書亜記はイスラエル人のカナン侵入記である。或は亦ヌンの子ヨシユアの伝記である。甚だ勇ましい書である。日本人の軍記を読むが如くに感ずる箇所もある。神の民を軍人として見たる、其の行動の記録である。故に基督信者であつて軍事に従事する者は喜んで此書を読む。此はコロムウエルの特愛の書であつた。彼は自から英国に遣されしヨシユアであると思ひ其敵を剿滅するに方てヨシユアが採りし途を採つた。戦争を悪事と見れば(128)此の書に何の価値もないが、戦争を神の審判《さばき》と見れば、此の書は模範的書物である。そして平和を愛する基督信者も亦此書を読んで教へられる所多大である。信仰は戦争である。「我等は血肉と戦ふに非ず、政《まつりごと》また権威また此世の幽暗《くらき》を宰《つかさど》る者また天の処に在る悪の霊と戦ふなり」とあるが如し(以弗所書六章十二節)。我敵を悪の霊なるサタンと見て、我も亦イエス(ヨシユアと云ふと同じ)に率ゐられて其剿滅に従事する者である。(ヨシユアは「ヱホバは我が救拯《たすけ》なり」の意である。馬太伝一章廿一節参考)。

〇約書亜記は廿四章より成る。之を三部に分つ。第一部は|カナン侵入記〔付○圏点〕である、第一章より五章に至る。第二部は|カナン征服記〔付○圏点〕ある、第六章より十二章に至る。第三部は|カナン分割記〔付○圏点〕である、第十三章より廿二章に至る。以上の附録としてヨシユアの訣別の辞がある。我等に興味多きは第一部と附録とである。第三部はパレスチナ地理の精細に渉り、理解する事甚だ困難である。然し乍らユダヤ人に取ては貴重なる文書であらう。又考古学の立場より見て約書亜記の価値は大なる者である。其内にヨシユアの性質が能く現はれてゐる。モーセは政治家であり、法律家でありしに対し、ヨシユアは単純なる軍人であつた。故に彼の行為《おこない》も言辞《ことば》も悉く軍人的であつた。

ヱホバ モーセの従者ヌンの子ヨシユアに語りて曰ひ給はく……心を強くして勇み励み、我僕モーセが汝に命ぜし律法を悉く守りて行ふべし。右にも左にも曲る勿れ、然らば汝何処に往きても利を得べし……汝の凡て往く処にて汝の神ヱホバ偕に在せば懼るゝ勿れ戦慄《をのゝ》く勿れ(一章一-九節)。

 軍人の職分は命令に従ふに在る。「右にも左にも曲る勿れ」、「何故に」と云ひて命令の説明を聞かんと欲する勿れ、|唯従へ〔付○圏点〕、それが軍人の本分である。詩人テニソンが有名なる「軽騎隊の突貫」に於て歌うた如くである。「我等は何故《なぜ》と問ふべきでない、我等は唯服従、死ぬべきである」と。そして約書亜記を通うして漲る精神は此(129)精神である。民がヨシユアの命令に対して誓ひし言は左の如し。

誰にもあれ、汝が命令に背き、凡て汝が命ずる所の言に聴従《きゝしたが》はざる者あらば之を殺すべし。唯汝、心を強くし且勇め(一章十八節)。

〇カナン征服はヨルダン河渡渉を以て始まつた。茲に紅海横断に似たる奇蹟が行はれた。次ぎにヱリコの陥落があつた。之も亦奇跡に由て行はれた。其次ぎがアイの攻略であつた。茲に敗北の原因は罪に在りとの事が忘るべからざる実験として教へられた。(第七章、殊に其十九節以下を見よ)。イスラエル人は西に向つて進んだ。ヱルサレムの王アドニゼデク以下、アモリ人の王等五人が聯合して防戦した。然しヨシユアの率ゐる侵入軍に当る能はず、北《にげ》てベテホロンの降坂《くだりさか》に至るや、ヱホバ天より大石を降して彼等を撃ち給へりと云ふ。曰く「イスラエルの人々が剣《つるぎ》を以て殺しゝ者よりも雹石《あられいし》にて死し者の方多かりき」と。そして此処にヨシユアが衆の前にて唱へし言が有名なる者である。

日よギベオンの上に止まれ、月よアヤロンの谷に息《やす》らへ。民その敵を撃破るまで、日は止まり月は息らひぬ(十章十二、十三節)。

 記者は之に註して曰うた、「是はヤシヤルの書に記さるゝに非ずや。即ち日は空の中に息らひて急ぎ歿《いら》ざりしこと凡そ一日なりき、是より先きにも後にもヱホバ此の如く人の言を聴容れ給ひし日はあらず」と。

〇此後猶ほ幾たびかの戦争があつた。然し何れもヨシユア軍の大勝利に帰した。近世史に於てヨシユア戦史に匹敵す き者はコロムウエル戦史である。連戦連|大〔付○圏点〕勝であつた。何れも奇跡的大勝利であつた。人の業ではない、神の御業《わざ》である。戦《たゝかひ》はヱホバのものであつた。其正義を行ひ、恩恵を施こす為のものであつた。若し殺伐に意味(130)があるとすれば之れ以外に無い。イスラエルのカナン征服は堕落の極に達せるカナン人を罰する為と、之に合せてイスラエルに恵を施こさん為であつた。然し乍ら神の子が人類の罪を負ひ十字架に死たまひし以後の今日、ヨシユアが採りし手段方法を採る必要は全然ない。約書亜記は今や霊|戦〔付○圏点〕記として読むべきである、そして爾う読んで此書の価値は絶大である。(十一月七日》

 

    アイの攻略 約書亜記第七章第八章の研究

 

〇イスラエル人はヨシユア指揮の下にヱリコを屠り西の方山地に向つて進んだ。ヨルダンの平地のヱリコとユダの山地のベテルとの間にアイの邑《まち》があつた。イスラエル人は今や之を攻取らんとて兵を進めた。其小邑なるを侮りて僅かに三千人を遣はして一挙に之を陥《おとし》いれんとした。アイの人は彼等を邑の門に邀撃し、撃退し、追撃して其三十六人を殺した。攻略に向ひしイスラエルの「民は魂神《たましい》消えて水の如くなりぬ」と云ふ(七章五節)。

〇ヨシユア並に民全体は敗報に接して非常に失望した。是れ彼等に取り死活の問題であつた。損失は僅かに三十六人に過ずと雖も、彼等は之に由て彼等の名声を失はんとした。イスラエル人にしてアイの小邑の撃退する所となりたりとの報知がカナン全地に伝はるに至らば、全地の民は起つてイスラエルと防戦し、彼等を全滅せずしては止むまい。而已ならず、神はヨシユアに連戦連勝を約束し給ひしに、彼は茲に面前《まのあたり》味方の敗北を目撃した。是れヱホバの約束の頼るに足らざる事を証明する者ではない乎。大敵の前に控ゆるあり、ヱホバの援助の絶ゆるあり、イスラエルの運命は既に封ぜられたりと謂つべし。嗚呼如何せんと、ヨシユアとイスラエルの長老等とは叫んだのである。

(131)〇乍然敗因は思はざる所に在つた。アイの民が強きが故に非ず、ヱホバの援助が絶えたるに非ず、|イスラエルの裡に罪が伏在してゐたのである〔付△圏点〕。彼等の内の或者が詛はれし物を隠匿してヱホバの震怒《いかり》を招いたのである。此罪にして除かれん乎、ヱホバの恩寵は復たびイスラエルに帰り、勇気は復活し、智謀は授けられて、容易く敵を敗る事が出来る。要は先づ己が罪を発見して之を除くにある、然らば勝利は必ず到るとヱホバはヨシユアに告げ給うた。

〇ヨシユアはヱホバが命じ給ふが如くに為した。そして穿鑿の結果、ゼラの宗族《やから》のアカンがヱホバに献ぐぺき物を己が家に隠くし置きし事が判明つた。物品は「バビロンの美はしき衣服《ころも》一枚、銀二百シケルと、重量五十シケルの金の棒」とであつた。アカンは之を其の天幕の内の地の下に埋め匿し置いた。此事白状に及びたれば、ヨシユアは人を遣はして是等一切の物を掘出さしめ、之を衆人の前に携へ来り、ヱホバの前に置いた。そしてアカン並に其家族をアコルの谷に曳き往き、ヨシユア彼等に向ひ「汝何ぞ我等を悩ましゝや、ヱホバ今日汝を悩まし給ふべし」と曰ひて、イスラエルの全衆に命じ、アカンと其家族とを石にて撃殺さしめた。

〇如斯くにして罪は民の裡より除かれた。イスラエルは再び聖き民と成つた。彼等は再びアイに向つて攻上つた。そして簡短なる謀略に由り容易く之を陥れ、其民を剿《つく》した。イスラエルは茲に善き教訓を学んだ。|敗北の原因の己が罪に在る事を教へられた〔付△圏点〕。彼等は子々孫々に至るまでアコルの谷の悲劇を忘れなかつた。後の日に預言者が民を慰めて

アコル(患難《なやみ》》の谷を望の門として与へん

と曰ひしは、失望を代へて希望に変せんとの事であつた(ホゼア書二章十五節)。

(132)〇以上は今より三千年前の野蛮時代に在つた事である。我等今日の基督信者は敵に対し罪人に対し、ヨシユアとイスラエル人とが取つた途を取る事は出来ない。敵を屠るとか、罪人を石にて撃殺すとか云ふ事は、我等が為さんと欲して為す能はざる所である。然し乍ら人生は戦争である。刃を以てする戦争は熄んでも霊を以てする戦争は熄まない。我等には我等のヱリコがあり、アイがあり、占領すべきカナンがあり、征服すべきカナン人がある。そして我等も亦戦に臨んで義に生きて勝ち、罪を犯して負けるのである。我等も亦敵に遭ふて敗れ、我等の弱きに失望し、神に棄られしの感を懐かしめらる。然し神が我等を棄て給うたのでない、敵が強きに過ぐるのでない、我等が衷に罪を隠して、其れが為に神の援助が絶えたのである。故に敗北の場合に、我等もイスラエル人の如くに己に省み、敗北を招きし罪を探り、之を看出して、石にて之を撃殺し、火にて之を焼尽すべきである。然か為せば神の恩寵は再たび我等に降り、能力は再たび加へられ、智慧は与へられて、容易く敵に勝つことが出来る。問題は至つて簡短である。|我等の衷にアカンが居て、神に属する物を隠して之を私用するが故に、我等の能力は衰へて敵の撃退する所となるのである〔付○圏点〕。

〇個人に取てさうであり、国家社会に取り亦さうである。箴言十四章三十四節に曰く、「義は国を高くし、罪は民を辱かしむ」と。罪を隠して敵に向ふて国家の強大を以てするも敗北を免かれない。国は義を求めて興り義を喪ふて亡ぶ。此は単に道徳家の繰言でない、人類の実験である。宗教道徳は如何であつても、国富み兵強ければ必ず勝つと云ふは誤りである。人生は複雑であつて亦単純である。隠れたる罪が戦場に於ける敗北と成りて現はるゝのである。十一月十四日

 

(133)士師記大意

 

〇聖書第七巻は士師記である。二十一章より成る。若し初めの五巻がモーセ伝であり、ヨシユア記がヨシユア伝であるならば、士師記は十四人の士師の伝記である。ヨシユアの死よりサムエルの王政制定に至るまで四百五十年、此期間をイスラエルの暗黒時代とも、亦英雄時代とも称することが出来る。士師はサバキツカサである。臨時の統治者である。単に裁判官でなかつた、同時にまた戦士であつた。文武両道を兼ねたる者であつた。神に招かれて起つた者であつて、他国の歴史に於て見る能はざる者であつた。士師記をイスラエルの武将伝と称するも不可なきに非ずと雖も、イスラエルの武将の他国民の武将と全然性質を異にせるを忘れてはならない。

〇士師記の示す所に拠れば、ヨシユアの死後四百五十年間に、イスラエル人は七回エホバを離れて他神に事へ、其結果として七回異邦の侵略を蒙り、七回ヱホバに叫びて祈り求めたれば、七回士師を送られて外敵の圧迫より救出されたりとの事である。即ち|七たび罪を犯し七たび赦されたり〔付○圏点〕との事である。馬太伝十八章二十一節を参考せよ。同一の背信と、同一の患難と、同一の叫びと、同一の救ひである。それが七たび繰返されたのである。「イスラエルの子孫ヱホバの前に悪きことを為してバアリムに事へ」と云ふのが毎回困難の始まりである。そして罪の根元は同じであつたが、救ひの方法は様々であつた。士師記は人の側より見れば反逆史であり、神の側より見れば恩恵史である。基督信者が実験する恩恵の原理は、凡て之を此書に於て見る事が出来る。

。七次神を離れ七次敵に附され、七次救出さる。其順次は左の如し。

第一回。メソポタミヤの王クシヤンリシヤタイムの手に附され、士師オテニエルに由りて救出さる(三章一(134)-一一節)。

第二回。モアブの王エグロンに附され、士師エホデに由りて救出さる(三章十二-三一節)。

第三回。カナンの王ヤビンに附され、デボラとバラクに由りて救出さる。デボラはイスラエルが産ぜし最初の婦人政治家である(四章、五章)。

第四回。メデアン人に附され、士師ギデオンに由りて救出さる(六章より八章三二節まで)。

第五回。内乱である。アビメレク、トラ、ヤイルに由りて平定さる(八章三三節より十章五節まで)。

第六回。アンモン人に附さる。士師エフタに由りて救出さる(十章六節より十二章まで)。

第七回。ビリステ人に附さる。士師サムソンに由りて救出さる(十三章より十六章まで)。

 外にシャムガル、イブザン、エロン、アブドンの士師がありしが、其名を記す丈けであつて、事蹟に及ばない。士師十四人の内、有名なる者は四人である、即ちデボラ、ギデオン、エフタ、サムソンである。四人は孰れも著るしき人物である。孰れも神に特別に選まれし者であつて、自己に由らず、神に由りて大事を遂げた人等である。其行為に於ては欠点多かりしに拘はらず、聖霊一たび彼等の上に降れば、彼等は神の人となりて、大敵を撃破り、国民に平康《やすき》を供《あた》へた。希伯来書十一章三二節以下に曰へるが如し。

我れ更に何を言はんや。若しギデオン、バラク、サムソン、イブタ等の事を言はんには時足らざる也。彼等信仰に由りて弱きよりして強くせられ、戦争《たゝかひ》に於て勇ましく、異邦人の陣を退かせたり。

と。|士師記は特にイスラエルの信仰史である〔付○圏点〕。数ふるに足らぬ者が神に選まれて強くせられ、神の民を救うたのである。デボラは婦人であつた。ギデオンはマナセ族の内の最も小なる家の内で最も卑賤《いや》しき者であつた(六章(135)十五節)。エフタは妓婦《あそびめ》の子であつて、其兄弟等に賤められし者であつた。サムソンも其家柄に於て何の誇る所なく、又其品性に多くの厭ふべき点があつた。然れども神は如此き者を召して、彼等をして其聖意を遂げしめ給うた。神の見る所は人の見る所と異なる。庶子たり末子たる事は神が之を用ひ給ふ時に何の妨害《さまたげ》にもならない。若し品性の完全を云ふならばサムソンよりも不完全なる人を考ふる事が出来ない。然るに神は此人を以つて最も瞭かに御自身の栄光を顕はし給うた。品性、品性と称して、品性高きに非れば神の善き僕たる能はずと思ふ人等は、士師記に於てギデオン、エフタ、サムソンの伝記を読むべきである。

〇神が選び給ふ人物は卑賤かつた、彼等が使用せし武器は粗末であつた。イスラエルの敵シセラは一婦人の手に由り、天幕の釘を其|顳※〔需+頁〕顧骨《せつじゆこつ》に打込まれて死んだ(四章二一節)。ギデオンはメデアンの大軍を破るに、精兵三百人以上を用ひる事を許されなかつた。そしてサムソンは空手を以つてピリシテ人の群伯《きみたち》と共に其民三千人を殺した。人物も器械も要らない、神の能力よく敵を亡すと云ふのである。何事も人物、品性、遺伝、教育、機関、武器と云ふ近代人は士師記を読んで大に考へさせらるゝのである。(十一月二十八日) 〔以上、昭和2・1・10〕

 

    路得記大意

 

〇路得記は士師記の附録とも又たはサムエル前書の序文とも見ることが出来る。イスラエルの王政を士師政治に繋ぐ者である。而かも軍記に非ず政治史に非ずして田園詩である。其書名からして婦人の名であつて優しくある。此書の外に、婦人の名を以つて呼ばれたる書が聖書の内に尚ほ一つある、それはエステル書である。ルツ記にエステル書、一は異邦の婦人がイスラエル人に嫁せる者であり、他はイスラエルの婦人が異邦人に嫁したる記(136)事である。そして其の美はしき事に於てルツ記は遥かにエステル書以上である。

〇ルツ記は何れの方面より見るも驚くべき書である。婦人の行為を記した丈けで異例である。而かも其婦人がサラ、ミリアム、デボラと云ふが如きイスラエルの婦人に非ずして、異教モアブの婦人であつた。そして此婦人が夫ならで夫の母の後に従つて父母の国を離れて亡夫の故郷に還り来つたと云ふのである。其思想が全然基督数的で而かも東洋的である。|聖書中に異邦の婦人の伝記が収めてあると云ふのである〔付○圏点〕。茲に異邦人と婦人の救ひとが預言せられてある。神はイスラエルを択び給ひしと雖も、彼等の為に彼等を択び給うたのでない。彼等を以つて異邦人を救はん為に彼等を択び給うたのである。又婦人は決して汚れたる者でない、男子と共に救ひに定められたる者である。聖書は始めより婦人を救ひより洩れたる者として取扱はなかつた。神は婦人を男子と対等の者として取扱ひ給うた、故に時到れば婦人の権利は此世に於ても認められざるを得なかつた。旧約聖書の内にルツ記を見て男女同権、万人平等の主義が早く既に確認《たしか》められたのである。

〇然れどもルツ記はどこまでも東洋風である。ルツは決して近代婦人でなかつた。彼女は権利を要求しなかつた。彼女は柔和で、従順で、勤勉で、模範的東洋婦人であつた。彼女は自己に帰家を勧むる彼女の姑《しうとめ》ナオミに答へて曰うた(一章十六、十七節)、

貴女を棄て貴女を離れて私の家に帰ることを勧めて下さるな。私は貴女の往く所に往き、貴女の宿る所に宿りたくあります。貴女の民は私の民であります。貴女の神は私の神であります。貴女が死ぬる所にて私も死にます。そして其処に葬られます。若し死別れにあらずして私が貴女に別れるならば、私は神が私に降し給ふ如何なる刑罰にも当ります。

(137)と。※〔女+息〕《よめ》が姑に向つて発した言にして是よりも切なる者はない。是れ義務ではなくして愛である。義務より生れたる愛である。茲に於てかナオミとルツとは親子以上の深き関係に入つたのである。

〇ナオミは異郷モアブの野に夫と二人の男子を失ひ、娘のルツに伴はれて国を出てより十年、淋しく故郷のベツレヘムに帰つて来た。ユダヤ人として彼女の家に世襲財産は在つたが、男子なきが故に之を取もどすの途がなかつた。姑※〔女+息〕両人は今は貧者の権利を利用し、他人の畑に落穂を拾ふより他に生活の途がなかつた。然しヱホバは忠実なる※〔女+息〕を導いてナオミの夫エリメレクの縁者ボアズの畑に往かしめた。茲に不思議なる摂理の下に、モーセ律の規定に従ひ、ボアズはエリメレク家の責任を負ふに至つた。創世記三十三章、申命記二十五章、馬太伝廿二章廿三-廿七節参考。之を称して Levirate Law と云ふ。亡夫の兄弟に嫁して嗣子を挙ぐるの法律である。

〇ルツの信仰と貞節とは充分に報いられた。彼女は自身に安息を得て、又彼女の愛する姑のナオミに安息を与へた。美はしきは古きベツレヘムの村里に於ける新家庭の喜びの状態《ありさま》である。第四章十三節以下は小説に勝さる事実である。「汝を愛する汝の※〔女+息〕、即ち七人の子よりも汝に善き者之(男子)を生みたり」と云ふ。ルツの喜び、ナオミの満足、村人挙つての心よりの同情祝賀、昔のイスラエルに此んな事があつた。今の世界には無い。孝道を以つて誇る日本にも無い。宜べなり後年に至り、人類の救主が此村にて生れたりとは。而かも此貞淑のモアブの婦人ルツの遠孫として生れたりとは。

偖ベレツの系図は左の如し。ペレツ、ヘヅロンを生み、ヘヅロン、ラムを生み、ラム、アミナダブを生み、アミナダブ、ナシヨンを生み、ナシヨン、サルモンを生み、サルモン、ボアズを生み、ボアズ、オベデを生み、オベデ、ヱサイを生み、ヱサイ、ダビデを生めり(十八-廿二節)。

(138)以上は馬太伝一章三-六節と同じである。但サルモン、|ラハブに由りて〔付○圏点〕ボアズを生み、ボアズ、|ルツに由りて〔付○圏点〕オベデを生むとありて、二人の婦人の名を記す点に於て異なる。即ちボアズの母はヱリコの妓婦ラハブであつて、彼れ亦異邦の婦ルツに由りてオベデを生んだのである。ボアズがルツに同情した理由の一面は茲に在つた。そしてラハブもルツも、身は異邦の婦人なりしも、信仰に由りて「キリストの母」たるの栄光に与つた。血ではない霊である。妓婦も異教婦人も霊に由りキリストの祖先たる特権に与つた。実に大胆極まる宣言である。十二月五日

 

    撒母耳前書大意

 

〇旧約聖書中に史書と称すべき者が六巻ある。サムエル前書、同後書、列王記略上、同下、歴代史略上、同下である。サムエル前書は其初巻であつて、三十一章より成る長い書である。三人の伝記を以つて成れる歴史である。「人類の歴史は偉人の伝記である」とのカーライルの言に鑑みよ。三人とはサムエル、サウル、ダビデであつた。何れもイスラエルの英雄であつた。そして聖書に由りて世界の偉人と成つた。サムエル前書は世界歴史に編み込まれて、人類を感化して今日に至つた。此書を知らずして、人類の歴史に就き、多くの重要なる事を知らずして終るのである。

〇サムエルは最後の士師にして、最初の預言者であつた。彼はラマに在りイスラエルを審判いた。彼は亦預言者を養成して其長と成つた(十九章二十節参考)。故に云ふ最初の神学校はサムエルに由て建てられたりと。彼は王政に反対した。彼はイスラエルが神御自身に由て治められんことを主張した。然れども民は彼に聴かなかつた。(139)斯くして彼は|いやいや〔付ごま圏点〕ながらに神に祈りて王を立てた、然れども此事はイスラエルに臨む多くの災禍の原因たるを先知した。サムエルの一生も亦モーセのそれに似て悲歎の一生であつた。然れども神の忠実なる僕として其聖旨を明白に述べて憚らなかつた。美はしきは彼の出生と生立と聖召《みまねぎ》とに関する記事である。サムエルは「神聴き給へり」の意である。其母ハンナが祈祷に由て授けられし子であるからである。二章一-十節に於けるハンナの讃美歌が、路加伝一章四六-五五節に於ける聖母マリヤの讃美歌の模型と成つたのである。ハンナは信仰の母の模範である。彼女の例に傚つて其子を聖職に献げし母は今日まで多数に在つた。イスラエルの史書が信仰の婦人の患難《なやみ》と祈祷と讃美を以て始まるは当然であり亦不思議である。ルーテルが自己をサムエルに較べ、ハンナの事蹟を愛せしは周知の事実である。

〇神に選まれ、サムエルに膏を沃がれてイスラエルの最初の王と成りし者が、ベニヤミン族のキシの子サウルであつた。彼は「イスラエルの子孫の中に彼より美はしき者なく、肩より上、民の何れの人よりも高し」と録されてある(九章二節)。彼の治世は成功を以て始まつた。彼は屡々イスラエルの敵ペリシテを敗つた。普通の王として彼れ以上の王を看出す事は不可能であらう。然れども選民イスラエルの王としては彼は甚だ不適任であつた。彼は自己の智慧と能力とに頼る事多きに過ぎて、神の器たるの資格を欠いた。彼は常備軍を置いた(十三章一、二節)。又アマレク人の殲滅を命ぜられしも従はなかつた。サムエルが彼を誡めし言に曰く

ヱホバはその言に従ふ事を嘉し給ふ如く燔祭と犠牲を嘉し給ふや

夫れ順ふ事は犠牲にまさり、聴く事は牡羊《をひつじ》の脂にまさる也

そは違反《そむくこと》は魔術の罪の如く、抗戻《さからふこと》は虚しき物に事ふる如く、偶像に事ふる如し(十五章廿二、廿三節)

(140)サウルの堕落は違反抗戻を以つて始まつた。人に頼みて神に聴かざるに始まつた。聖霊之が為に彼を去り、彼はイスラエルの王位を失ひ、異邦人の手に斃れた。

〇サムエル前書の半ばはダビデの生長、修練の記事を以て充たさる。彼も亦賤微の内に召され、万軍の主ヱホバの指導に由りて王たるの資格を作らせられた。彼はサウルに比べて全然信仰の人であつた。神が彼に就て「我が意に適ふダビデ」と宣べ給ひしは是が為であつた。サムエル前後書は彼に就て多くの欠点を挙げてゐる。其或る者の如き実に赦すべからざる罪である。然れども彼に依り頼むの心があつた、そして其心がイスラエルの王として必要欠くべからざる者である。詩篇五十一篇に現はれたる彼の心が彼を理想の王と為したのである。普通道徳の標準より量つてサウルは反つてダビデに優るやうに見える。然れども信仰を標準として見てダビデはたしかにサウル以上の人物である。

〇サムエル前書の中心と見るぺきは其の第十七章である。茲に有名なるダビデ対ゴリヤテの一騎打の戦闘が記さる。甲越軍記に於ける越後方の長谷川与五左衛門と甲州方の安馬彦六との格闘の類であつて、読む者をして手に汗を握らしむ。然れども此は普通の格闘でなかつた。イスラエル対ペリシテ、神の民対異教徒、信仰対腕力の格闘であつた。肉の力を以てしては到底相撲にならなかつた。然れどもダビデにはゴリヤテに無い者があつた。天地の神に倚り頼むの心があつた、故に手に寸鉄を持たずして強敵を斃すを得た。ゴリヤテは此世の勢力である、其武力である又財力である。時には又教会の教権である。之に対してダビデは純信仰の力である。神に依り頼むより他に何の拠所《よりどころ》なき者であつた。そして二者相対して立ちて信仰は立派に此世の勢力に勝つたのである。エラの谷を挟《さしはさ》んでの戦は今も猶ほ闘かはれつゝある。十二月十二日

 

(141)撤母耳後書大意(上)

 

〇サムエル書は其前後を通じてダビデ伝として見る事が出来る。前書はダビデが王と成るまでの記録であり 後書は王と成りて以来、死ぬるまでの記録である。後書は二十四章より成る。其第一章はダビデがサウルと其子ヨナタンの死を悲しむの歌を載す。有名なる「弓の歌」である。「兄弟ヨナタンよ、我れ汝の為に悲慟《かなし》む。汝は大に我に楽しき者なりき、汝の我を愛する愛は尋常《よのつね》ならず、婦人の愛にも勝りたり」との有名なる一句を以て終る。茲にダビデの情性が鮮かに表はれてゐる。彼は勢力の人でありしと同時に感情の人であつた。勇者の口より此言が出しを見て、彼が如何なる勇者でありし乎を知る事が出来る。彼は情に脆《もろ》かつた。彼の短所は茲に在つた、然し長所も亦茲に在つた。「汝の我を愛する愛は婦人の愛に勝りたり」と歌ひしダビデは友情に厚かつた。子煩悩であつた、婦人の愛に溺れて赦すぺからざる罪を犯した。イスラエルの大王でありしよりは寧ろ情愛濃かなる家長であつた。サムエル後書が国王の伝記であるに拘はらず、強く万人の心に訴ふる所以は茲に在る。此は軍談又は政治史ならずして、ダビデ王の心の実験録である。

〇第八章がダビデ王の四隣征服の記録である。「ダビデ ペリシテ人を撃ちて之を征服す」とある(一節)。「又モアブを撃つ、モアブ人は買物《みつぎ》を納れてダビデの臣僕《しもべ》となれり」とある(二節)。又「スリヤ人は貢物を納れてダビデの臣僕となれり」とある(六節)。終りに「ダビデ、イスラエルの全地を治め、其民に公道と正義を行ふ」とある(十五節)。即ち東はユフラテ河より西はエジプト国境に至るまで、南は紅海の北端エジオンゲベルより北はレバノン山脈が北に尽きる辺りハマテの入口にまで及んだ。そして外は拡張の極に達すると同時に内は固く統一せ(142)られ、ダンよりベールシバに至るまでダビデを仰いで其正統なる主権者として戴くに至つた。此は牧羊の童子が達せし最高の立身であつて、之を思ふてダビデはヱホバに向ひ叫ばざるを得なかつた。

主ヱホバよ、我は誰れ、我家は何なれば汝此まで我を導き給ひしや(七章十八節)

と。権勢の頂上に座して、彼は過去を顧みて、奇しき摂理の導きに驚かざるを得なかつた。

〇勢力の絶頂に達してダビデは大なる誘惑に陥つた。悪魔は彼の弱点に乗じて其処に彼を辱かしめた。英雄色を好むとの諺は殊にダビデの場合に於て然りであつた。彼は多数の妻と妾とを持つた。「ダビデ、ヘブロンより来りし後、ヱルサレムの中よりまた妾と妻を納れたれば、男子女子またダビデに生れたり」とある(五章十三節)。慾は充たせば充たす程増すが常である。ダビデは彼の多妻に飽き足らずして、終に人の妻を慕ひ、之を辱かしめ、そして罪の上に更らに罪を加へて彼女の夫をして死に到らしめた。其婦人はバテシバと云ひ、ヘテ人ウリヤの妻であつた。十一章十二章は大王ダビデの此犯罪に就て録す所甚だ明細である。此は姦婬罪の最大最悪のものである。人の妻を姦して彼を殺したりたりと云ふのである。之を姦婬罪の模型《かた》と称して可なりである。主イエスは山上之垂訓に於て姦婬を誡め給ひし時に、ダビデの此場合を眼中に置いて説き給うたのであると思ふ。

凡そ婦《をんな》を見て色情を起す者は中心既に姦婬したるなり(馬太五章二八節)

と。「婦」とはギリシヤ語のグネーであつて、「結婚せる婦」即ち妻である。「凡そ|人妻〔付ごま圏点〕を見て云々」と訳すべきである。即ちダビデの為した事を云ふのである(十一章二節を見よ)。ダビデが屋蓋《やね》の上よりクリヤの妻を見し時に、既に姦婬の罪を犯したのである。性慾其物が姦婬罪であると云ふのではない、不義の性慾は既に其内に姦婬罪を孕むと云ふのである。サムエル後書十一章に照らして読むにあらざれば馬太伝五章二八節の意味は判明らないと(143)思ふ。

〇大王ダビデは茲に赦すぺからざる罪を犯した。いかに神の選み給ひし王であればとて、彼は此罪を赦し給はなかつた。神は先づ預言者ナタンを遣りてダビデを責め給うた。茲に預言者は王以上の権能を有せし事を見る。所謂「帝王以上の帝王」である。其点に於てイスラエルの王は他国の王と異なつた。彼を支配するに預言者があつた。ナタンの前にダビデは平伏した。此霊的権能の括動を見る間は、イスラエルの政治の永久に腐敗せざるを知る。

〇ダビデの生涯の此場合に於て成りしものが詩篇第五十一篇である。此は懺悔の歌として人類の文学に於て第一位に立つ者である。ダビデの墜落は悲しむべしと雖も、其結果として此懺悔詩が生れたりと思へば、人類が得し所は失ひし所に勝さるを知る。

汝は祭物を好み給はず、若し然らずば我れ之を献げん、汝また燔祭をも悦び給はず、

神の求め給ふ祭物は砕けたる霊魂《たましい》なり、神よ汝は砕けたる悔いし心を藐《かろ》しめ給はざるべし。

 此は人類の声である。此声の揚る に罪は赦さる。

 

    撤母耳後書大意(下)

 

〇サムエル後書の後半部の主なる記事はアブサロムの謀叛である。第十三章に始まり第十九章に終る。ダビデの生涯に於ける最大事件である。一家の事であり私事であるとは云ふものゝ、其人自身に取りては此上なき重大事件である。我子の叛く所となつたと云ふのである。父子の間に乖離を生じたと云ふのである。人の一生に斯んな(144)重大事件は無いのである。大王ダビデの伝記を著はすに方て著者が多大の場所を之に与へしは当然である。人の生涯に公私の別ありと雖も、二つの生涯ではなくして一つの生涯である。そして私なるものが公けなるものに及ぼす影響は甚大である。人の内を知らずして其外を知る事は出来ない。家を斉ふるも国を治むるも同一の精神に出づ。聖書が偉人英雄の家庭に就いて記す所多きは聖書の聖書たる所以である。

〇ダビデは東方民族の悪風を脱し得ずして多妻を実行した。聖書は明かに其事を記して居る。

ヘブロンにてダビデに多くの男子生る。其長男はアムノンと云ひてヱズレルの婦人アヒノアムより生る。次男はキレアブと云びてカルメル人ナバルの妻なりしアビガルより生る。三男はアブサロムと云ひてゲシユルの王タルマイの女マカルの子なり。四男はアドニヤと云ひてハギテの子なり。五男はシパテヤと云ひてアビタルの子なり。六男はイテレヤムと云ひてダビデの妻ユグラの子なり。是等の子、ヘブロンにてダビデに生る(三章二-五節)。

ダビデ、ヘブロンより来りし後、ヱルサレムの中よりまた妾と妻を納れたれば男子女子またダビデに生る。ヱルサレムにて彼に生れたる者の名は下の如し 即ちシヤンマ、シヨバブ、ナタン、ソロモン、イブハル、エリシユア、ネペグ、ヤピア、エリシヤマ、エリアダ、エリパレテ(五章十三-十六節)。

 以上男子丈けでも十七人である。外に女子も数多あつた。複雑極まる家庭であつた。同じ事が徳川家康に就ても云はれる。彼にも多くの男子女子がありて多くの異なりたる母より生れた。東洋歴史の汚点である。此点に於て我等はダビデに於て東洋の英雄を見る。

〇然れども英雄如何に英雄なりと雖も神と天然の法則に反いて幸福なる能はず。ダビデはヱホバの聖意に合《かな》ひて、(145)膏を沃がれてイスラエルの王たるに至りしと雖も、彼の罪は罪として取扱はれて、彼は痛く其為に苦んだのである。事は長男アムノンと三男アブサロムとの確執を以て始つた。アブサロムに同母妹があつてタマルと云うた。アムノンが彼女に不義の愛を寄せし其事が大騒動の因《もと》と成つた。ダビデ家の所謂「お家騒動」であつて、甚だ醜いものである。アブサロムの母はゲシユルの王の女であつたと云へば、彼の人品に自から高貴なる所があつたと見える。

さてイスラエルの中にアブサロムの如く其美貌の為に讃られたる人はなかりき、其足の跖《うら》より頭の頂に至るまで彼には瑕疵《きず》あることなし(十五章廿五節)

とある。父は大王である、母は王女である。彼は三男なりと雖も、父の後を承けてイスラエルの王たるべきであるとアブサロムは思うたであらう。彼は妹タマルの事に託して兄のアムノンを殺した。残るは次兄のキレアブと、そして父なるダビデ、彼は恐ろしき計画を立た、大なる罪を心に宿した。そして一時は国民の輿論は彼に傾いた。彼は終にヱルサレムを占領した。父の大王は都を逃れて、ヨルダンを渡りてギレアデに隠れた。謀叛は殆んど成功した。民の或者は既に叫んで曰うた「王よ寿命《いのち》永かれ、寿命永かれ」と(十六章十六節)。此に反してダビデの窮境は其極に達した。其時彼が作つた歌が多分詩第四十二篇であつたらう。

あゝ神よ、鹿の渓川を慕ひ喘ぐが如く、我が霊魂も汝を慕ひ喘ぐなり。……アヽ神よ我が霊魂は我が衷にうなたる。然れば我れヨルダンの地より、ヘルモンより、ミザルの山より汝を想ひ出づ。

 神の恩恵に由りダビデは漸くにして助かつた。然し彼は己が苦難に遭ひしと共に、愛子アブサロムの非業《ひげふ》の死を遂ぐるを見ざるを得なかつた。アブサロムは父と戦ふて其兵の敗る所となり、馬に乗りて逃れんとして其長髪(146)をヨルダン河畔叢林の枝に懸け、宙にぶら下りし所を追兵の殺す所となつた。其報を受取りし時のダビデの言が父が子を思ふの心を表はして有名である。

王は其面を掩へり、王大声に叫びて言ひけるは、我が子アブサロムよアブサロムよ、我れ汝に代りて死たらんものを。アブサロムよ、我子アブサロムよ。

 憐むべし大王ダビデ、王位は奪回せしと雖も死ぬるにまさる苦痛を嘗めた。恐ろしきは多妻の罪である。神は活きて在し給ふ。彼は罪を罪として罰せずしてはゐ給はない。

〇アブサロムの事は是れで済んだ。ダビデは又更らに同じ苦痛を嘗めざるを得なかつた。彼はまた其子四男アドニヤの叛く所となつた。ダビデは子等に対して優し過ぎて生涯其の苔むる所となつた。情は美はしと雖も義の支配する所とならずして多くの罪と災を作る。ダビデの生涯はその好き例証である。(一月十六日) 〔以上、昭和2・2・10〕

 

    列王紀略上の大意

 

〇列王紀略は撒母耳書の続きである。上下共に元は一書であつたが、七十人訳以来二書に別たる。撒母耳書同様、預言者の立場より見たるユダヤ歴史である。列王紀略上はダビデ王の死に次ぐソロモンの即位を以て始まり、ヱホシヤパテ王の死を以て終る。百十八年乃至百二十五年間の歴史である。然し普通の歴史でない、神の審判と恩恵の歴史である。故に或る事に委しくして他の事に簡略である。其末章末節が一例である。

彼(アハブの子アハジア)はヱホバの目の前に悪を為し、バアルに事へて之を拝《おが》み、イスラエルの神ヱホバの(147)怒を激《おこ》せり、その父の凡て行へるが如し。

 是れ以上を記く必要はなかつた。然しアハブに就ては長々と記いてある、それは彼が善き王であつたからではない、最も悪しき王の一人であつたが、彼の治世に預言者エリヤの活動が関聯したからである。エリヤ伝は第十七章を以て始まり末章の二十二章を以て尽きず 下篇の二章に至つて終る。王の列伝であるよりは寧ろ預言者の列伝である。興味の存する所以は茲に在る。

〇列王紀略上篇はソロモン王に就て記す所が多い。彼が或る意味に於てイスラエルの理想の王であつたからである クリスチヤンは誰でも彼に関する主イエスの有名なる言を知つてゐる。

何故に衣の事を思ひ煩ふや。野の百合花は如何して生長《そだつ》かを思へ、労《つと》めず紡がざる也。我れ汝等に告げん、ソロモンの栄華の極みの時だにも其装ひ此花の一に及ばざりき(馬太伝六章二八、二九節)。

 天然の美を讃美したる言葉にして是れ以上のものはない。そして百合花に較べられたるソロモンの栄華、其事を委しく記したる者が列王紀略上である。聖書を研究する上に於てソロモンを知るは甚だ大切である。箴言と雅歌とは彼の著であると言はれ、又詩篇の内に彼に関はる者尠からずと見られる。殊に彼が建たりし神の殿《みや》はイスラエル人の信仰に最も深い印象を与へた者であつて、之を知らずして旧約も新約も解するに甚だ困難である。ダビデほ其武勇と信仰とを以てイスラエルの理想の王であり、ソロモンは智慧、学問、芸術を以ての大王であつた。彼は其名の示すが如く「平和」の王であつた。彼の治下に於てイスラエルは文化の絶頂に達した。ソロモンの知識の範囲として記さるゝ所に由れば、「彼れ箴言三千を説けり、又其詩歌は一千と五首ありき。彼れ又草木の事を論じてレバノンの香柏より墻《かき》に生える苔にまで及べり。彼れ亦|獣《けもの》と鳥と匍行物《はふもの》と魚の事を論じたり」とある(148)(四章三二、三三節)。今日で云ふならば、彼は哲学者であり文学者であり天然学者であつたと云ふのである。茲に哲人プラトーの理想が実現して哲学者が国王と成つたのである。

〇ソロモンの大事業は神殿の建築であつた。之が為に彼は七年の年月と莫大の金銀を費した。歴代志略上二十九章の記事に由り之を計算すれば今日の米国貨幣に算《つもり》て二十四億五千万ドルに達せしならんと云ふ。此は多分誇張の記事ならんも、当時の世界に在りて莫大の額たりしに相違ない。ソロモンの神殿は万世に渉る神殿の模範であつた。其宏荘絶美なる点に於て計りでない、其建築の方法に於て、献堂の精神に於て、神の殿《みや》として最も完備せるものであつた。大殿堂は音なくして大山の如くに出来上がつた。六章七節に曰く

家は建る時に鑿石所《いしきりじよ》にて鑿《き》り、預め備《とゝの》へたる石にて造りたれば、造れる間に家の中には鎚《つち》も鑿《のみ》も、其他の鉄器の音も聞えざりき

とある。神殿を築くに方りて騒音は凡て之を禁じたりとの事である。「ヱホバは其聖殿に在し給ふ、世界の人は其前に静かにすべし」との預言者の言を、建築に於てまで採用実行したのである。殊に第八章に記されたる献堂式の如き、荘厳の極であつて、大王ソロモンの偉さが躍如として我等の眼前に映るを見る。其二十二節以下に曰く

ソロモン、イスラエルの凡ての会衆の前にて、ヱホバの壇の前に立ち、其手を天に舒《の》べて言ひけるは、イスラエルの神ヱホバよ、上の天にも下の地にも、汝の如き神はなし云々

と。そして彼が其時ヱホバに捧げし祈祷は献堂の祈祷として模範的のものである。ソロモンは此時「国民の大僧正」として神の前に立つたのである。

(149)〇然るに此ソロモンも亦堕落した。其主なる原因は彼が世界的華麗の代表者であつたからである。彼は文化の奨励者であつた。彼れ自身が其表現であつた。文化の美は外の美であつて内の美でない、故にそれが自《おのづ》から信仰的堕落を招来するは有り易き事である。そしてソロモンの場合に於て堕落はダビデの場合の如くに多妻より来つた。第十一章一節に曰く

ソロモン王パロの女の外に多くの外国の婦を寵愛せり、即ちモアブ人、アンモン人、エドム人、シドン人、ヘテ人の婦を寵愛せり

と。仏国の大王ルイ第十四世の場合と同じである。「漢皇重v色思2傾国1」とある其必然の結果がソロモンにも臨んだのである。

〇ソロモンの栄華は彼れ一代を以つて失せた。ダビデの一生を以て築き上げし大王国も槿花一朝の夢として消えた。ソロモンの後にソロモンなく、文化の花は彼を以て咲いて、永久に去りて再び帰り来らず、今や「ソロモンよりも大なる者」の再び来り給ふを待ちつゝある(馬太伝十二章四二節)。文明と云ひ、文化と云ひ、消え失する此世の栄華である。第二十世紀の文明すら既に衰滅の途に在りとは、スペングラー、フリンダース・ペトリー其他の大学者の唱ふる所である。

   ヤコブの家を窮りなく支配すべく

   且其国終ることなかるべし

と歌はれし|より〔付ごま圏点〕大なるソロモンは文化を以てに非ず正義を以て支配するが故に其国に終りがないのである。ソロ(150)モンはキリストの証明にして又其反証である。我等はソロモンに由りて文明文化の消滅性を学ぶのである(ルカ伝一章三三節)。

〇ソロモンの死後、彼の王国は二つに分裂した。北方の十州は彼の臣下なるネバテの子ヤラベアムに就いてイスラエル王国と成つた。南方の二州即ちユダとベンヤミンのみソロモンの子レハベアムに属してユダ王国と成つた。爾来選民 歴史は南北二国の歴史である。|ユダヤ民族の南北朝時代である〔付○圏点〕。そして我国の南北朝に似て南は小にして比較的に清く、北は大にして叛逆が絶えなかつた。ダビデの血統と信仰とは南朝に由て伝へられた。キリストの先祖として録さるゝレハベアムよりエホアキンに至るまで凡て南朝の王であつた(馬太一章七-十二節)。之に反して北朝の王等は其多数が王位の掠奪者であつた。ヤラベアムがソロモンに反いて北方に王たりし以来、九人の叛逆者が王位に上り、其子孫を合せて十人が王として政権を握りしが、立国以来二百二十年にしてアツシリヤ人の亡す所と成つた。実に憐むぺき歴史である。叛逆者の運命凡て如斯しと云ふが如き歴史である。然し神は彼等を忘れ給はなかつた。屡々彼等の間に預言者を遣り、彼等を誡め教へ導き給うた。其内に有名なるエリヤとエリシヤとがあつた。又アモスとホゼアとがあつた。又ヤラベアムを導くにシロ人なる預言者アヒヤがあつた(十一章二九節)。又王バアシヤを責むるにハナニの子エヒウがあつた(十六章一節)。斯くて叛ける民の歴史は慈愛《いつくしみ》深きヱホバの御業《みわざ》の歴史であつた。故に教訓として見て北方イスラエルの歴史は南方ユダヤのそれ丈け有益である。見る眼を以て見るならば北朝足利氏の歴史は南朝楠北畠のそれ丈け興味多き筈である。

〇列王紀略上篇の後の半分は主として預言者エリヤの行績の記事である。第十七章を以て始まり、後篇第二章を以て終る。即ち八章に渉る長い記事であつて、旧約聖書中興味最も多き記事である。預言者の相手はイスラエル(151)の王アハブと女王イゼベルであつた。アハブは弱い男、イゼベルは強い女であつた。そしてエリヤはギレアデの野人であつて、王と女王との嫌ひ且つ懼るゝ所であつた。「オムリの子アハブはシドン人の王エテバアルの女イゼベルを妻に娶り往きてバアルに事へ之を拝めり」とある(十六章三一節)。茲に信者が信仰よりも勢力を重んじて、富める力ある不信者の女を娶り、其悪感化を受くる実例があつた。そして此意志薄弱の信者に対して神は其忠実なる僕を遣りて彼を警め、善《よき》に導かんと欲し給うたのである。アハブ対エリヤの衝突は我等が屡々此世に於て目撃する衝突の実例であつて、之に永久変らざる興味の存するは、不信対信仰の衝突を最も如実的に示すからである。

〇預言者エリヤの言に由て三年間に渉る大旱魃がパレスチナ全土に臨んだ。彼れ此預言を為すや神は彼を国民の眼より隠し給うた。ケリテ川の畔《ほとり》に鴉をして彼を養はしめ給うた。又シドンに属するザレパテに往きて其処に※〔釐の里が女〕《やもめ》の家に客たらしめ給うた。斯くて彼は彼を養ふ者の神御自身であつて、天然にも非ず亦た人にもあらざる事を学ばしめられた。而して彼がイスラエルに顕はるべき時は終に来た。国が旱魃に苦んで雨を望んで止まざる時が来た。王アハブは彼の畜産の全部が失はれん事を恐れた。彼は家宰《いへつかさ》のオバデヤに曰うた

国中の水の凡ての源と凡ての川に往け、馬と騾《らば》とを活かしむる草を得ることあらん、然らば我等家畜を尽く失ふに至らじ(十八章五節)

と。憐むべし王は民を救ふ事を考へずして家畜を活かす事に努力した。ヱホバを棄てバアルを拝みし事は彼を茲に至らしめた。神は此時にエリヤをアハブに遣《おく》り給うた。

 アハブはエリヤに会ふて曰うた

(152)汝イスラエルを悩ます者茲に在る乎(十七節)

と。エリヤ答へて曰ひけるは、

我はイスラエルを悩まさず、汝と汝の父の家と之を悩ませり、汝等はヱホバの命に叛き、汝はバアルに従へり(十八節)

と。神に代りてエリヤは茲に王の王と成つた。 〔以上、昭和2・12・10〕

 

(153)人なるキリスト

                           大正15年11月10日

                           『聖書之研究』316号

                           署名 内村鑑三

 

〇基督教に於て異端は唯二つある。二つ以上は無い。異端第一は|キリストは人である〔付○圏点〕と云ふことである。然しキリストは人に非ず神である。聖書にキリストは神であるとの明白なる言はないが、然し彼の性格、彼の行為より考へて見て、彼が人でない事は明かである。殊に彼が人の罪を赦すの権能を有し、人はまた其罪を赦されんが為にキリストの如き者を要求する点より考へて見て、彼は神でなくてはならぬ事が判明る。基督信者全体が今日に至るまでキリスト神性の信仰の為に闘かつた理由は茲に在る。是は教会が課する信条であるからでない、罪人の要求であるからである。キリストが若し人であるならば、私に罪の赦しの確信なく、復活の希望なく、永生の約束は在り得ないのである。私は今日まで幾回もキリストの神性に就て論じたから茲に之を繰返さない。唯それが基督教の根本であり、私の救の巌である事を断言する。

〇異端第二は|キリストは人でない〔付○圏点〕と云ふ事である。|此はキリストは神でないと云ふ事丈けそれ丈け大なる異端である〔付△圏点〕。キリストの神たるを否定するは異端であるが彼の人たるを否定するは同じ丈けの異端である。そして斯かる異端は創始《はじめ》から在つたのである。使徒等は力を注いでキリストの神たるを主張したと同時に彼の人たるを主張した。キリストは神でなくてはならぬ、亦人でなくてはならぬと云ふが初代信者の主張であつた。そして今日と(154)雖も此第二の異端が盛に行はるゝのである。基督教会全体がキリストは神なりと主張するに熱心なる余りに彼の人なるを忘れるのである。羅馬天主教会、希臘教会、英国聖公会等を始めとして、正統教会を以つて自から任ずる多くの新教諸教派が同一の立場に在るのである。即ちキリストを神として崇むるの余り彼を人として学ぶを怠るのである。彼等は第一の異端を排斥するに成功して、自《みづ》から第二の異端に陥るのである。

〇聖書は明かにキリストの人たるを示す。其事を最も明かに語る言はテモテ前書二章五節である。

神と人との間に一位《ひとり》の中保《なかだち》あり、即ち人なるキリストイエスなり。

と。又キリストは人に非ずとの異端を排して曰ふ

多くの偽預言者出て世に入れり。凡そイエスキリストの肉体となりて臨《きた》り給へることを認《いひあら》はす霊は神より出づ、之に由りて神の霊を知るべし。凡てイエスキリスト(の肉体となりて臨り給へること)を認はさゞる霊は神より出るに非ず、即ちキリストに敵する者の霊なり。此者の将さに来らんとする事は汝等が聞ける所なり、今既に世に居れり

と(ヨハネ第一書四章一-三節)。茲にキリストを人として認めざる事の異端であり、而して其異端の既に信者の間に行はるゝ事が明かに示されてある。其他新約聖書全体より見て彼が人たりし事を疑ふ余地はない。彼に兄弟があり姉妹があり、彼は働き、疲れ、喜び、怒つた。彼の村人は彼を彼等の一人として考へた。縦し彼が神でなかつたにしても、彼が人でありし事は何よりも明白である。此事を忘れて、又此事実を軽んじて、基督教は解らない。教会は其会議に於て「彼がまことに神たる者である」と議決したが、其れと同時にキリストは「まことに人たる者である」と、信者全体は主張せねばならぬ。ピラトがユダヤ人に向ひ、イエスを指して「此人を視よ」(155)と云ひし如くに、我等も亦世界に向ひて「人類の模範たる此人を視よ」と云はねばならぬ。

〇キリストは神である又人であると云ふ。然らば孰れが真《まこと》なる乎。神である者が人であつてはならず、人である者が神であつてはならないではない乎。私は此問に答へて曰ふ「|キリストは人でありしが故に神である〔付◎圏点〕」と。人間其物が元々神の表現《あらはれ》であつた。神が人を造つたと云ふは、神が人としての自己《みづから》を現はし給へりと云ふ事である。若し神とは如何なる者である乎と問はるゝならば彼は人の如き者であると答ふるが最も当然である。人は神の子である、そして子は親に似、親は子に似るは勿論である。人を視て神を知るのである。然るに第一のアダムは其犯せし罪に因りて神の子たるの資格を失つた。茲に於てか神は第二のアダムを遣《おく》り再び御自身を現はし給うた。其れが主イエスキリストである。

それロゴス(道)肉体となりて我等の間に寄《やど》れり、我等其栄を見るに、実に父の生み給へる独子の栄にして恩恵《めぐみ》と真理《まこと》にて充てり

とあるが如し(ヨハネ伝一章十四節)。

〇キリストは人である、そして人として神を現はし給うた。我等も亦人なるイエスキリストに傚ふて神の子と成ることが出来る。基督教は宗教であつて道徳でないと称して、キリストに傚はずして神の子たるの特権に与る事は出来ない。キリストを人として見るの必要は茲に在る。彼を人類の模範として仰いで、彼に傚ひて生活すべきである。彼を神として祭り、唯主よ主よと呼びまつりた丈けで彼の弟子たる事は出来ない。彼れ御自身が曰ひ給ひしが如くである。

我を呼びて主よ主よと曰ふ者尽く天国に入るに非ず 之に入る者は唯我が天に在ます父の旨に遵ふ者のみ(156)なり(馬太伝七章廿一節)。

と。教会と基督教国とはキリストを主よ主よ、神よ神よと呼びつゝあるが、彼の明白なる誡命《いましめ》を守らない。彼を神として拝むを知つて、人として彼に学ばんとしない。彼等は教義的のオルソドックス(正教徒)であつて実際的のヘテロドツクス(異端者)である。

〇キリストに傚ふと云へば、人は直に彼の如くに完全に成る事であると思ふ。そして完全に成る事は到底不可能であるが故に、彼等は到底キリストに傚ふ能はずと云ふ。然れどもキリストは我等より完全を要求し給はない、即ち|我等が思ふが如き完全を要求〔付○圏点〕し給はない 完全は凡ての点に於てキリストの如くに成る事でない |人を愛する事である〔付○圏点〕。殊に敵を愛する事である。消極的に云へば悪に抗《さから》はざる事である。愛を主義として之に循つて歩んで人は神の目の前に完全なる者として認めらるゝのである。馬太伝五章四三節以下のイエスの言が此事を示すのである。天に在ます汝等の父は其日光を善者にも悪者にも照らし、雨を義き者にも義からざる者にも降らせ給へば、汝等も亦汝等の敵を愛し、汝等を詛ふ者を祝し、汝等を憎む者を善視《よく》し、汝等を虐待し迫害する者の為に祈祷せよと教へて、彼は最後に曰ひ給うたのである

是政に天に在ます汝等の父の完全なるが如く汝等も完全なるべし。

と。此場合に於て完全なる事の、敵《あだ》を愛する事であることは明白である。イエスは又窮りなき生命に入るの途につき彼に質問を試みたる青年に曰ひ給うた

汝もし完全ならん事を欲するならば、往きて汝が所有を売りて貧者に施せ、さすれば天に於て財《たから》あらん 而して来りて我に従へ(馬太十九章十六節以下)。

(157)と。此場合に於て完全なる事は慾を絶ちて人に尽す事である。如此くしてイエスの誡命は守るに難からずである(ヨハネ第一書五章三節)。愛は完全の道である。人は愛する時に、完全なる者として神に認めらるゝのである。

〇キリストを神として拝する時に我等は彼を信じて救はれんと欲し、彼を人として崇むる時に、彼に倣ひて人を愛して救はれんと欲する。そして信は愛を起すが如くに、愛も亦信を生む。信より愛に至るの途が在るが如くに、愛より信に達する途がある。二途孰れを採るも、我等各自に信なかるべからず亦愛なかるべからずである。そして完全の途は「愛に由て働く所の信」である(ガラテヤ書五章六節)。信先きなる乎愛先きなる乎は人に由て異なる。然れども信ありて(あると称して)愛なき場合多し。|我等は信の起るを待つて愛するに及ばず。イエスに傚ふて直に愛することが出来る〔付○圏点〕 そは愛は信丈けそれ丈け簡短にして易き途なれば也。

〇|異端は単に説の異端でない〔付△圏点〕、行為の異端である。キリストを人として見ざる異端は多くの誤りたる行為として現はる。基督教会全躰が陥りし異端は此異端であつた。彼等はキリストの神なるを認めて人なるを認めざりしが故に多くの悲しむべき愆《とが》と罪とを犯した。昔時の教会はキリストの神性を主張すること不完全なりとの理由の下にアリヤン派の信者を絶滅した。十七世紀の和蘭に於ては同一の理由の下にカルビン派はアルメニヤン派を追窮し、無辜を殺し、聖徒を逐放して真理に事へつゝありと思うた。そして欧米の基督教界に於てキリストの神性を主張するに方て兄弟を憎むことは少しも悪い事でないと今でも思はれてゐる。即ち神学的キリストが説かれて倫理的キリストは忘却せられつゝある。キリストを神とのみ見て人として見ざるの害は茲に至つたのである。キリストに傚はんとせずして、唯彼を拝《をが》まんとする。それが所謂基督教国全体の誤謬《あやまり》である。彼を思想的に解せんと欲して実行的に学ばんとしない。其結果として基督教国今日の惨状が実現したのである。

(158)〇キリストは神である、其の最も確実なる証拠は彼が完全に愛を実行し給うた事に於て在る。彼が処女より生れたりと云ふが如き、又は墓より復活し給へりと云ふが如き、彼の実行の完全を以て説明すべき事である 即ちキリストは神らしき生涯を送り給うた、故に神であらねばならぬと云ふのであつて、彼は神であつた、故に神らしき生涯を送り給うたと云ふのではない。若しキリストは神でありしが故に神らしき生涯を送り給へりと云ふならば、我等は不完全なる人間なるが故に到底神らしき生涯を送る能ほずと云ふ事になる。斯くして神なるキリストは弱き憐むべき我等に取りては、我等の崇拝の目的物となるの外は何の用なき者と成るのである。そして欧米人は尊むべき彼を竟に如此き者に為して仕舞うたのである。慨歎此上なしである。我等東洋の基督信者は新たに彼を学ばなければならぬ。彼を人として学んで彼の神たるを知り、彼と偕に神の子と成らねばならぬ。

 

(159)孟子を読む

                           大正15年11月10日

                           『聖書之研究』316号

                           署名 内村

 

〇近頃に至り、嘗ては少年時代に暗誦してゐた孟子を取出し、毎日少しづゝ之を読みて大に感じ又益せらるゝ所がある。二千二百年前の東洋に斯んな高い教があつた乎と思へば実に不思議に堪へない。巻頭第一に曰ふ「王何ぞ必しも利を曰はん、亦仁義ある而已矣」と。此場合「亦」と言はずして「唯」と言ふて貰ひたかつたが、然し利よりも仁義を貴んだ所はたしかに偉大である。更に進んで「苟も義を後にして利を先にすることを為ば、奪はずんば※〔厭/食〕《あ》かず」と言ふが如きは事実其儘である。更にまた、仁道を施して「然かして王たらざる者は未だ之れあらざるなり」と曰へるが如き、「先づ天国と其|義《たゞしき》とを求めよ、然らば是等のもの皆な汝等に加へらるべし」とのキリストの言に及ばずと雖も遠からざるを見る。殊に自分の一生を通うし、患難に際して幾たびか自分を慰めて呉れた言は、告子章句下にある左の言である。

天将に大任を是人に降さんとするや、必ず先づ其心志を苦しめ、其筋骨を労し、其体膚を餓《うや》し、其身を空乏にし、行び為す所に払乱し、心を動かし性を忍びて、其能はざる所を曾益する所以なり。

 自分の生みの父が幾たびか孟子の此言を引いて自分を慰めて呉れた。今之を読んで父の言を聞くが如くに感ずる。昔の支那や日本に貴き教のあつた事を感謝する。


(160)     THE MORNING COMETH

             大正15年12月5日

     The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.10.  

             署名 Kanzo Uchimura.

 

     One calleth unto me out of Seir:

     ‘Watchman,What of the night?’

     The watchman said:

     ‘The morning cometh,and also the night.’-Isaiah 21:11.

 The night is here;it seems to stay;how long,we do not know;interminable,it seems.

  But the morning cometh;surely it will come;as surely as heaven and earth stand,it will come.

 But the morning cometh and also the night;the morming cometh only through the night, The night darker and more dismal and dreary than the one we are in now,will yet come,and then the morning will come. We are in the night;it will yet get darker and darker,and then the morning will come.

 And we are in the night. This so-called civilization is darkness and not light;this democracy is an illusion,a Will-o’-the-wisp which leads men astray into false freedom;this Christianity is a spectre strolling in the garb of holiness;this social reform is social destruction,making bad worse;this (161)increasing happiness is increasing wickedness making the whole earth a veritable hell;this peace-movement is war-making,a hobby of idle saints and saintesses, who cry war in time of war, and peace only in time of peace.

  How then will the morning come? Is the whole earth with mankind upon it going into the interminable abyss of darkness,eternal night, where“light is as darkness”? The morning will come as light came in the primal day, when God said:Let there be light. The hoped-for morning will not come out of the night ; the night will never evolve the morning. The morning like light will come by God’s decree and His might. It will be His creation;not man’s bringing-in. Democracy,social reforms, peace- and mission-congresses, the League of Nations even,will never bring in the expected morning. The morning will break forth upon the night, to the utter astonishment of diplomats,politicians, social reformers, mission-managers, and all believers in human progress.

 And it is the sun that calleth forth the morning. No sun, no morning. The morning is no mere pervading light. It is the rising of the sun with healings in its wings.

     “Which is as a bridegroom coming out of his cbamber,

     And rejoiceth as a strong man to run his course.

     His going forth is from the end of the heaven,

     And his circuit unto the ends of it;

     And there is nothing hid from the heat thereof.”

  The morning will come,because the sun will rise,the sun of Righteousness.The same is no other than the Son of God, “the brightest and best of the sons of the mornimng,”or rather, of the (162)East.When Jesus,the brightest and best of the Sons of the East,[who]crucified,dead,buried,rose again on the third day,and now sitteth on the right hand of the Father Almighty,will come again,then the morning will come to this dark earth,and the night will be no more. It will be the veritable morning,birds singing,dew-crystals shining,all tears wiped away.“And there is nothing hid from the heat thereof.”The heat emanating from His face of the holy wrath will burn up all the stubbles out of the political,diplomatic,commercial, and ecclesiastical fields.Then will the whole earth be clean,and“the saints shall take the kingdom.”

 Do you ridicule at the idea of this coming of the Son as Jewish and superstitious? Pray tell me then where else is the hope of the coming of the morning? When the best of the republics is the seat of the worst tyranny and the veritable den of robbers,the most unsafe country to live in;when churches are being turned to dancing halls,and sabbat血s to regular picnic-days;when“Christian”women glory in their nakedness,and men wish to have it so;when the law is openly broken,and the people rejoice in lawlessness,-do you think that out of all this terrible darkness light will somehow break forth? You wbo ridicule at the superstition of the believers of the Second Coming of Christ,-do you not ridicule at your own superstition in your belief in the coming of light out of darkness,of holiness out of sin,of peace out of war? And if your Evolution Theory teach you the possibility of such impossibilities,the theory is condemned by its very absurdness. Your theory ought convince you that the world as it is is doomed to utter destruction;there is no hope for it;the eternal night is upon it,and the morning will never come.See with open eyes what are taking place around and within you, and tell me honestly what hope you (163)entertain about your and world’s salvation.

 Do you stumble at the idea of the sudden appearance of the Sun of Righteousness? Then,I am afraid,you never have experienced the most sacred experience of life. Has not the Sun of Righteousness ever risen in your own soul? Are you now so sunken in the mud of the modern civilization that you are an entire stranger to the experience which was quite common with your ancestors? They would have told you, and I a heathen-born have no need of telling you;that tbey,your ancestors,had the experience of the sudden rising of the Sun of Righteousness in their souls,which entirely changed their aspect of life,made them new men and women,-not gradually but suddenly,-the sudden transformation of their very beings,the miracle enacted in their inmost seives. And because they had this experience,they had no difficulty about believing in the sudden appearance of the same Sun in the midst of the sin-stricken humanity,and transforming it into the kingdom of righteousness,in a moment,in the twinkling of the eye. They were not embarrassed by any theory,as you modern men are. Facts were too big for them,and too weighty;they were too earnest to stake their lives upon theories. You stumble at suddenness,because you are easy-going theory-spinning scholars,and not fighters,grim fighters with the hard facts of life.

  I for one believe in the sudden coming of the Son of Man;and in the breaking-forth of the glorious morning by His cominmg. The darkness of the so-called“Christian world”appalls me;but the prophets and the apostles teach me that the Sun who is also the Son is coming;and my soul,by its tiny but irrefragable experience,responds to their teaching and says Amen to its all-embracing truth. Yes,joy cometh in the morning. Darker and darker the night will grow;with (164)the so-called progress of civilization will come the destruction of all we counted as dear and sacred. Already this civilization,the western“Christian civilization,”made a havoc of our humble Oriental homes,stamped out our homely virtues,and made us very much like the ravagers themselves,who think it to be very philosophical to kill others that they themselves may live and prosper,to exclude other races by colour-distinctions,and to claim the whole earth as their rightful possession. All this is very horrible,very horrible indeed. But what cause of fear and discouragement? he is coming. The morning is breakiug. And joy cometh in the morning. Oh,Joy! Joy!

                 Kanzo Uchimura.

    Christmas,1926.

 

(165)FUNDAMENTALISM AND MODERNISM

            大正15年12月5日

            The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.10.

            署名 Kanzo Uchimura.

 

 They say that in America,Christians are divided into two great camps,the Fundamentalist and the Modernist;that the Fundamentalist clings to the Bible,and the Modernist believes in Evolution;and I am asked to which party I belong. I answer:To neither. Then they ask me how can I reconcile these two irreconcilables,the Bible and the Evolution Theory.I answer:I do not care to reconcile the two. I can quite comfortably carry them both without disturbing my inward peace. Life is full of irreconcilables,and the Bible and Evolution are only two out of multitudes.

  I believe the Bible to be true;I also believe Evolution or rather Science to be true. The Bible is true in the sphere of spirit,and Science is true in the sphere of senses. The reconciliation of the Bible with Science is as difficult as that of spirit with senses,of the Invisible with the Visible. Still I believe the two to be one at the bottom,perfectly reconcilable as the two lobes of the brain or the two arms of tbe body,one just as indispensable as the otber. Is there not Evolution in the Bible itself,and do we not observe special creation(call it mutation,or by any other name you like)in the evolutionary processes of life,sudden unexplainable changes, apparently uncaused,but nevertheless fundamental and epoc-making. I observed sucb a change in my own life;I call it(166)“Christian conversion,”a sudden leap from one stage of life to another.So I am forced to be an evolutionist and a special creationist at the same time.Both are the facts of life and I cannot gainsay them.

 So I am a Fundamentalist and a Modernist at the same time. For half-a-century I read and studied the Bible with ever increasing delight;taught it to my countrymen;and always wondered that there were so many in Europe and America who say that it is a worthless book,because it is in conflict with the modern science. Withal also,I took and still take increasing interest in Science;in my college-days,I went over Darwin’s Origin of Species three or four times,and the impression I received from it then has never left me. I do not try to explain the Bible by Evolution;I take them both as facts;the Bible as the facts of the spiritual life,and Evolution as facts of the cosmic growth. For the reconciliation of the two sets of facts,I wait for the day when all things will be made clear to those who believe,-in God of facts.

 And so let the Fundamentalist and the Modernist fight in America;but not in Japan.From times immemorial,these Western peoples loved to fight. They fight on the battle-field,they fight in politics,their business is fighting-they call it competition,-and they fight even in religion. They seem unable to live without fighting. And they not only fight continually among themselves,they draw other peoples to fight with them;I must be either a Fundamentalist or a Modernist,that I may be acceptable to either one of the two opposing Camps.But I cannot join with either one of them;for opposition there is not within me;and how can I fight,seeing that there is no cause for me to fight? Concerning the will-to-fight among the Westerners,I once wrote as follows:

(167)“Terrible are Anglo-Saxon,Or Teutonic,Or Gothic wills,-the wills of Europeans and of their American descendants. They will have their wills to be accepted by others,and they call such an acceptance‘conversion.’No Oriental can withstand the onslaught of these titanic wills;We Simply

stand aside,and let them pass on. Or better,We let their wills be opposed by other wills of their own kind:Protestantism opposed by Catholicism,Calvinism opposed by Arminianism,Biblicism opposed by Evolutionism,etc., and be neutralized by themselves. We stand aloof from the conflct of these mutually destructive wills of the Western peoples,and go directly to the Fatber,‘who will have all men to be saved,and to come unto the knowledge of the truth.’I Tim.2:4.”(The Biblical Study,1923,No.276)

  I am not a Fundamentalist;I am not a Modernist;I am not an adherent of any one of multitudinous sects and parties into whicb Christendom is divided.I am a Christian;I am a seeker after Truth;I am a contented believer in facts of life and nature. And there I wish to be left,Without molestation by emissaries sent by this and that party of the conflicting West.


(168)     SOCIETY AND MORALITY.社会と道徳

                           大正15年12月10日

                           『聖書之研究』317号

                           署名なし

 

     SOCIETY AND MORALITY.

 

 To assert that a social process produces morality is like asserting that the construction of stoves produces heat. Heat comes from the sun,and stoves produce heat only when fuel(the result of the sun’s work)is put into them. Just so morality comes from religion. Special forms of social life produce morality only when the results of religious influence-which is morality-are put into them.Stoves may be heated and give warmth,or may not be heated and may remain cold;just associal forms may contain morality,and may then bave a moral influence on society,or may not contain morality,and will then remain without influence on society.-Leo Tolstoi.


     社会と道徳

 

 社会は其の行動《はたらき》に由り自《おの》づから道徳を生ずと主張するは、煖炉を築けば自づから熱を生ずと主張すると同じである。熱は太陽より来るのであつて、煖炉が熱を生ずるは、太陽の行動《はたらき》の結果たる薪《たきゞ》が其内に投ぜられたる時に(169)限る。其の如くに道徳は宗教より来るのであつて、社会的生命が取る特種の形態が道徳を生ずるは、宗教的感化の結果たる道徳が其内に入れられたる時に限る。煖炉を煖《あたゝ》むれば熱を生じ、暖めざれば冷《ひえ》たまゝにて存す。丁度其の如くに、社会組織も亦、若し其内に道徳あれば、社会に道徳的感化を及ぼし、道徳なければ社会を感化せずして其まゝに存す トルストイ伯の言

記者附言〔ゴシック〕。社会々々と云いて善き社会を造れば道徳は自づから起ると思ふは大なる間違である。社会は体《からだ》であつて道徳は霊であれば、社会を造つた丈けで道徳は起らない。霊は之霊の父なる神に仰がなければならない

(170》     再び万人救拯説に就て

                           大正15年12月10日

                           『聖書之研究』317号

                           署名 内村鑑三

 

〇私は早い頃、本誌に於て万人救拯説を唱へた事がある。それは人と云ふ人は最後に全部救はるゝと云ふ説である。此説は或る一派の信者に由て昔から唱へられた説であるが、然し教会全体は之を受けず、異端として之を斥くるのである。|少数救拯説〔付○圏点〕が普通の説であつて、万人悉く終には救はるべしと云ふが如きは、考ふるの価値なき説であるが如くに思はる。

〇そして教会全体の此唱道に深き理由があるやうに見える。聖書は明かに少数救拯説を伝へる。

夫れ召さるゝ者多しと雖も選ばるゝ者少なし

とイエスは曰ひ給うたと録さる(馬太伝廿二章十四節)。又パウロは預言者イザヤの言を引いて言うた。

イスラエルの子の数は海の沙の如くなれども救はるゝ者は僅少ならん

と(ロマ書九章廿七節)。イエスはまた、彼が人の子として最後の審判を行ひ給ふに方り、万国の民をその前に呼出し、羊を牧ふ者が綿羊と山羊とを別つが如くに彼等を別ち給ふ時に

此等の者は窮りなき刑罰に入り、義者は窮りなき生命に入るべし

と言ひ給ひたりとのことに徴して見て、凡ての人が救はるゝのではない事が明かであるやうに見える(馬太廿五(171)章四六節)。其他同じ事を示す聖書の言を数多《あまた》引用することが出来る。

〇又我等の常識に訴へて見ても万人救拯説は不道理なるが如くに考へらる。若し万人が救はるゝとならば、我は救はれんと欲して努力するに及ばない。若し然りとすれば、ピリピ書二章十六節に於けるパウロの言は意味を為さないのである。「畏懼《おそれ》戦慄《おのゝき》て己が救を全うせよ」と。我は終には必ず救はると云ふならば、救はれんと欲して懼れ戦慄くの必要は毫もない。救拯は我が必然の運命であつて、我は努めず紡《つむ》がずして、水が低きに就くが如くに、我は神の懐《ふところ》へと入るのである。そして又救はれんと欲するの努力が無くなりて、伝道の努力も必要も無くなる。滅びんとする霊魂を救はんと欲すればこそ伝道に一生懸命になるのである。若し人と云ふ人は終に凡て救はるべしと云ふならば、何を好んで身を献げて人の嫌ふ伝道に従事するのである乎。万人救拯説は伝道熱心の根を絶つものである。悪人は善人と共に救はるとならば、善悪の実際上の差別は無くなりて、道徳は其根柢に於て壊《くづ》れるのである。

〇以上の如くに考へて、万人救拯説に拠るべき何の根拠もないやうに見える。然し乍ら問題はそれ丈けで尽きない。人生は多方面である。之を万人救拯説の立場より見る見方もある。先づ聖書に問へば、聖書が之を教ゆるが如くに見ゆる節が尠くない。テモテ前書第二章三、四節に曰く

是は美《よ》き事なり、我等の救主なる神の聖意《みこゝろ》に適ふ事なり、即ち彼は|万人が救はれて〔付○圏点〕真理《まこと》を暁るに至らん事を欲し給ふとの事是れなり

と。同じく四章十節に曰く

彼(神)は|万人の救主〔付○圏点〕なり、殊に信ずる者の救主也。

(172)と。茲に万人救拯説は明かに教へられてある。又コリント前書十五章廿二節は左の如くに読むべきである。

アダムに在りて凡ての人の死ぬる如く、キリストに在りて|凡ての人は生くべし〔付○圏点〕

と。此場合に於て前半部が万人堕落説を教ゆるに対し後半部は方人救拯説を伝ふ。人類全部が第一のアダムの罪に因て死しが如く、人類全部が第二のアダム即ちキリストに因て生くべし即ち救はるべしとのことである。前の「凡て」は人類を指し、後の「凡て」は信者を指すとの説明は立たない。又コロサイ書三章十一節に

夫れキリストは万物の上に在り亦万物の中に在り。

とある。茲に万人に止まらず万物の救拯までが暗示されてある。それのみでない。

神は愛なり

と聞いて万人救拯の希望が響き渉るのである。愛其物で在し給ふ神が少数救拯を以て満足し給ふとは如何しても思へない。イエスは言ひ給うた

神は其生み給へる一子を賜ふ程に世を愛し給へり。

と(ヨハネ伝三章十六節)。茲に「世」と云ふは|世人全体〔付○圏点〕を指して云ふのである。勿論救拯の条件として「凡て信ずる者に」とあるが故に、信ぜざる者は救を受くる能はずと雖も、万人救拯を目的として施されし救であれば、終に信仰の道に循ひて万人を救ひ給ふべしと解することが出来る。

〇イスラエルに就ても同様に考へることが出来る。ロマ書九章廿七節に

イスラエルの子の数は海の沙の如くなれども、救はるゝ者は唯僅少ならん

と曰ひしパウロは、同十一章廿五節以下に於て

(173)幾分のイスラエルの頑梗《かたくな》は異邦人の数盈るに至らん時まで也、而してイスラエルの人|悉く救はる〔付○圏点〕ゝを得べし

と結論してゐる。イスラエルの人は悉く救はれ、而して彼等の敵たりし異教のエジプト、アツシリヤも彼等と共に救はるべしと云ふ。

その日イスラエルはエジプトとアツシリヤとを共にし、三つ相併びて地の上にて福祉《さいはひ》を受くる者となるべし。万軍のヱホバ之を祝して曰ひ給はく、我が民なるエジプト、我が民なるアツシリヤ、我が産業なるイスラエルは福ひなるかな。

と(イザヤ書十九章廿四、廿五節)。

〇如此くにして、聖書を以て万人救拯説を証明することが出来る。そして今、聖書を離れて自分等の実験に就て考へて見て、万人救拯説の決して不道理でないことが判明る。若し唯少数のみが救はると云ふならば、其少数は誰である乎が大なる問題である。若し夫れが信者であると云ふならば、是れ亦大なる問題である。第一にバブテスマを受けて教会に入つた者が凡て救はるべき者ならざるは最も明白である。そして又基督信者と称する者の内に種々《いろ/\》ある。羅馬天主教会信者がある。英国公教会信者がある。露国正教会信者がある。独逸ルーテル教会信者がある。其信者何百と云ふ新教諸数会の信者がある。其内何れが救はるゝのである乎誰も知ることが出来ない。我が教会のみが本当の教会であるとは以上多数の何れの教会もが唱ふる所であつて、其の何れが神の御目の前に於て本当の教会と認めらるゝ乎は何人も判定する事の出来ない問題である。そして大抵の場合に於て「我が教会の信者のみが救はるゝのである」と云ふが普通である。そして自分の教会の内にも多くの非難すべき信者を見るが故に、結極救はるゝ者は自分一人であると思ふに至る。少数救拯説の必然の結果は偏狭である、排斥である、(174)自己讃美である。之が為に幾多の宗教戦争が戦はれた乎判明らない。

〇縦しまた自分一人が救はるゝのであるとしても、自分の行為や功労に由て救はるゝのでない、又自分の属する教会や其施す儀式に由て救はるゝのでない。救は神の恩恵に由る。自分は罪人の首《かしら》であるが神の恩恵に由て救はるゝのである。そして若し神の恩恵に由るならば救はれ得ない罪人は何処に在る乎。自分を救ひ給ひし神は凡ての人を救ひ給ふのではあるまい乎。又すべての人を救ひ給はざる神が特に自分を救ひ給ふ理由は何処に在る乎。自分は凡ての人を救ふ神の愛に接して救はれたのではない乎。斯く考へて自分の救に関し安心するのである。

   神の愛は広きかな  海の広きが如くに広し

との讃美の言が我が救を保証するのでない乎。詩篇第百三篇に現れたる神の御心を知りて我等は斯く信ぜざるを得ないのである。

〇然らば少数救拯説と万人救拯説と二者孰れが真理なる乎。両説共に聖書の証明する所たるを見て、聖書に根本的矛盾の無き限り、両説孰れも真理であると云はざるを得ない。そして両説の矛盾を除去する為の唯一の鍵は「救ひ」の何たる乎、其説明如何に於て在ると思ふ。「救ひ」とは福祉に入る事であると云ふが故に、之を自己中心的に解するが常である。人が滅びるに対して我は特別に救はる、故に感謝すると云ふ。故に我れ先づ救はれんと欲し、次ぎに我が愛する者の救はれん事を欲す。此世に在りては「救ひ」とは何処までも自己的の辞である。そして「救ひ」をさう解するが故に、万人救拯説に対して不満が生ずるのである。然し乍ら基督教の示す所の「救ひ」はそんなものでない。「|救ひ」は特に自己より救はるゝ事である〔付○圏点〕。救ひの一面はたしかに自己に死する事である。即ちイエスが曰ひ給ひしが如し。

(175)その生命を得る者は之を失ひ、我が為に之を失ふ者は之を得べし

と。即ち生きんと欲する者は死し、死する者は生く。救はれんと欲する者は救はれず、救はれざるも可なり唯神と人との為に尽さんと欲する者が救はるとの事である。其善き実例はパウロである。彼は彼の国人イスラエルの救はれん事を欲して曰うた。

我に大なる憂あり、心に耐えざるの痛あり。若し我が兄弟、我が骨肉の為ならんには、或はキリストより離れ、沈淪《ほろび》に至らんも亦我が願なり

と(ロマ書九章二、三節)。国人が救はれんが為には我れ自身は沈淪ぶるも可なりと曰ひ得しパウロは真に救はれし人であつたのである。

〇依て知る、我が救はれしは我が為に救はれしに非ずして、人を救はんが為に救はれし事を。「|救はる」とは自己を忘れて他を救はんと欲する状態に入る事である〔付○圏点〕。神が特別にイスラエルを選び給ひしは、彼等を以て全人類を恵まん為であつた。神が我等を救ひ給ふも同じある。特別に我等を愛し給ふからではない、世を愛し給ふが故に、我等を以て世を救はんが為である。神は部分よりも全体を愛し給ふ。そして時に部分を愛し給ふは之を以て全体に対し其愛を顕はさんが為である。少数者を救ひ給ふは万人を救ひ給はんが為である。神が少数の聖者を恵まんが為に宇宙と人類とを造り給へりと云ふは、それこそ大なる異端であると言はざるを得ない。信者は神と偕に働く者である。悪人は悉く亡されて、神と信者とのみ残りて何の福ひなる事がある乎。救はれし者は未だ救はれざる者を救はんと欲す、其所に信者の神らしき所がある。若し永久の休息に入るとならば万人が救はれた後でなくてはならない。救ふべき者の存する間は救拯の聖業は終らないのである。縦し其れが為に永遠の時間を要すると(176)も。

〇如此くに観て万人救拯説は少しも伝道熱を冷さないのである。冷さない而已ならず更らに之を熱せしむ。救はれし者がいかで安間として自己に施されし救を楽しみ得んや。救を自己の為に楽む時に神は直に之を彼より奪還《とりかへ》し給ふ。昔のイスラエル人は屡々神の彼等に対する愛を濫用したれば、即ち自己の為に之を楽まんとしたれば、神の棄る所となつた。人が神に救はれて、唯救はれし事を喜ぶに至れば、神は彼より救を撤回し給ひて、彼は元の不信者、或は更らに不信者以下の者に成るのである。|救は奉仕の為である〔付○圏点〕。他を救はん為に施されし救である。之を自己の為に用ひて「救ひ」は直ちに「呪」ひに変ずるのである。救はれて伝道せざるは不可能である。「我れ若し福音を伝へずば禍ひなる哉」である。

〇人と云ふ人は凡て終に救はるべき者であるならば、我は救はれんと欲して努力するに及ばない、我は努めずとも神は遂に我を救ひ給ふと云ひて、神の福音を斥くる者は、自から神の御心を痛め奉るに止まらず、己が救の時を延ばし、之をして益々困難ならしむる者である。恰かも医師に病気の全快を保証されしが故に、摂生を怠りて衰弱の時期を無限に長からしむると同然である。救は努力なくして行はるゝのでない。人一人が救はれんが為に、神は其一子を世に遣して、彼に十字架の苦しみを受けさせねばならなかつた。そして其人の為に多くの他の善人聖徒が熱き涙を流し、犠牲の血を流さなければならない。此事を思ふて、自分も亦一日も早く、救はれし身となりて他を救ふの任に当らんと欲するの心を起すのが当然である。勿論人の悪は神の善に勝つ能はざるが故に、彼れ一人を救はんが為に、神は全宇宙の能力を尽し、全人類の愛を注ぎ給ふべけれども、去りとて其時まで悔改めずして、神と人とに、自己の為に其の労苦を負はしめんとする、其心の憐れさよ、思ふだも人の心の頑梗《かたくな》なるに(177)我が心は張り裂けんとする。然し乍ら縦し斯かる人が有るとするも我等は神の愛の無限を疑ふ事は出来ない。万人救拯は神の愛の説明として有力である。縦し神の愛に狎れて之を濫用する人ありとするも(斯かる人は多分少数ならん)、我等は此高遠なる説を棄つる事は出来ない。


(178)     罪の処分

                           大正15年12月10日

                           『聖書之研究』317号

                           署名 内村鑑三

 

コロサイ書二章八-一五節。

 

〇人は誰でも罪を犯す。「若し罪なしと言はゞ、是れみづから欺けるにて真理我等の中になし」とあるが如し(ヨハネ第一書一章八節)。茲に「真理」と云ふは福音の真理を指すのであつて、「我に罪なし」と云ふ者は基督信者に非ずと解して間違ゐないのである。自分の罪を覚りて「我れ如何にして罪より免かるゝを得ん乎」と云ひて、キリストの許に来り、其救に与つたのであつて、罪の自覚に始まらざる信仰は真の信仰でないのである。罪に衷なる罪と外に現はれたる罪とがある。心の罪と行為の罪とがある。外なる罪は衷なる罪が現はれたのであつて、二者同一の罪である。

〇人が自己の罪を発見して直に起る問題は「罪の処分」の問題である。「罪は不法なり」であつて、罪を犯して神の法則を犯したのである。故に罪は恐しいものである。「それ罪の払ふ価は死なり」とあるが如し(ロマ書六章廿三節)。罪の罪たるを覚りし時に、人は誰も之を処分せずして棄ておくことが出来ない。人生実は「罪の処分」に勝さる大問題はないのである。

(179)〇そして神を識らざる此世の人は種々の方法に依て罪を処分せんとする。其最も普通なるは「罪亡し」と称して多少の慈善を為すことである。罪の行動に由て得し富の幾分を抛《なげう》ちて之を貧者に施せば、それで罪は消ゆると思ふ。然しながら罪は如此くにして亡びないのである。縦し其人が全財産を投じて慈善を行ふと雖も、是れ奪《と》つたものを返したまでであつて、罪其物、即ち心の罪は亡びないのである。慈善は亡罪術としては無効である。縦し人は赦すと雖も神は赦し給はないのである。人のすべて思ふ所に過ぐる良心の平和は慈善に由ては得られない。

〇又大抵の人は思ふ、罪は之を告白すれば赦さると。故に羅馬天主教会の如きは罪の告白の規則を設け、信者をして時を定めて懺悔室に入り懺悔僧に対《むか》ひ其罪を告白せしむ。然し乍ら罪は如此くにして取除かれない。縦令教会が指定せし懺悔僧と雖も人の罪を赦す権能を有たない。人に我罪を聞いて貰ひ、其人に罪の赦しを宣告して貰うた所で、罪の故に我霊が負ひたる傷は癒えない。論より証拠である。懺悔に由て得たる平安は暫時的であり皮相的であつて、永久に心の深い所に達しない。懺悔は其効を奏せず且つ多くの弊害を伴ふとの理由に依り、天主教会に背いて起りしプロテスタント諸教会に於ては此制度を廃止した。

〇然らば己が犯せし罪を広く社会に向つて告白したならば、それで罪が赦さるゝ乎と云ふに然らずである。是れ此世の文士の唱ふる罪亡しの術であつて、世の称讃を博する者なりと雖も、罪其物は之に由て亡びないのである。其証拠には人は斯かる告白に由て根本的に改まらず、社会は僅かに其人の罪を憐みて之を責めざるに至るに止まり、心よりして快く之を赦すのでない。告白に由て得し所謂「赦し」は罪の仮借であつて其廃除でない。ルツソーは彼の懺悔録を著はして己が犯せし罪を除くことが出来なかつた。後世は彼を憐むも、彼の罪は依然として之を認むる。

(180)〇其他何れの方法に由るも完全に罪を処分することは出来ない。其理由は明白である。罪は|人に向つて犯す前に神に向つて犯す者であるが故である〔付○圏点〕。「罪を天に得て訟ふるに所なし」であつて、罪は元来天即ち神に向つて犯したる者である。ダビデが人に対して犯したる罪に就て神に懺悔せし言に曰く

我は爾に向ひ、然り独《たゞ》爾に向ひ罪を犯したり

と(詩第五一篇四節)。人に犯す前に神に犯したる罪である。故に神に赦して戴かずして罪は赦されないのである。そして若し神にして赦し給はん乎、人は赦さずとも赦さるゝのである。「子もし汝等に自由を賜ひなば汝等誠に自由を得べし」とイエスが曰ひ給ひしが如し(ヨハネ伝八章三六節)。「子」は神の子キリストであつて、「自由」は罪の赦しより来る自由である。神が其聖子を以て罪を赦し給ふ所に於てのみ真の赦しがある。

〇如斯くにして罪は先づ神に赦して戴かねばならぬ。然し乍ら罪を神に得し人は赦しを要求するの資格がない。我等は罪に死し者であつて、今や徹底的に罪の自覚をさへ為すことの出来ない者である。故に若し我等に赦しが行はるゝとすれば、其赦しは我等より出るに非ずして神より出づる者でなくてはならない。神の善き御心より出し罪の赦しのみが完全にして真の赦しである。そして神はキリストを以て斯かる赦しを行ひ給うた。其事を強く示した者がコロサイ書二章十三節以下である。

神は汝等を彼(キリスト)と共に生かし、我等の凡ての咎(罪)を赦し、かつ我等を責むる規《のり》(律法)の証書即ち我等に逆ふ証書を塗抹《ぬりけ》し、之を(神と我等との)中間より取り去つて十字架に釘け、(我等の罪を訟ふる天の諸族の)政治と権威とを褫ぎて之を公然に示し、十字架に由りて凱旋し給へり(改訳)。

 神はキリストに在りて我等の罪を赦し給うた。我等の受くべき罰を彼に負はしめて、我等に唯信ずるのみにて、(181)完全なる赦しに与るを得しめ給うた。我等は罪を罪と認めながら之を犯したのであれば、神に証書を納れしと同様にして、此証書を以て責めらるゝ時に我等に言ひ遁るべき途がない。然るにキリストは我等に代り、我等の当る罰に当つて、神に対する我等の罪の負債を払ひたれば、我等が神に納めし証書は無効に帰し、我等は完全なる赦しに与るを得たのである。斯くて我等の罪を神に訟ふるサタンと其眷族とは其勢力と権威とを褫がれ、キリストは其贖罪の十字架に由りて是等の人の子等の敵を捕虜とし、天の門へと凱旋し給へりと云ふのである。言葉は昔時の訴訟法に由るものにして粗雑なるを免かれずと雖も、贖罪の真理を言ひ現はす者として明截的確なる者と称せざるを得ない。

〇罪は之を神に処分して戴かなければ、他に処分の方法はない。そして神は人間の罪をキリストを以て完全に処分し給うたのである。そして信仰を以て此処分に与りて、我等は神に対して無罪になり、人も亦終に心より我等の罪を赦すに至る。我等は「罪亡し」又は社会に対する罪の告白と称して「人の言伝《いひつたへ》と世の小学」に従つて罪を処分してはならない。神の定め給ひし途に従ひ完全に徹底的に之を処分すべきである。九月二十日


(182)     歳暮の感謝

                           大正15年12月10日

                           『聖書之研究』317号

                           署名 主筆

 

〇歳は将さに暮れんとする。『聖書之研究』の第二十六年であり、我が生涯の第六十六年であり、信仰生活の第四十九年である。何れも苦難に始まりしが、歓喜と感謝と希望に終りつゝある。イエスと苦難を共にせしが故に、彼と栄光を共にしつゝある。彼れ生き給へば我も生き、彼れ勝ち給へば我も亦勝ちつゝある。此んな有難い事はない。世には栄光を以て其生涯を始め恥辱を以て之を終りつゝある者多きに対し、我は其反対の生涯を送りつゝある。何たる幸福《さいはひ》ぞ。そして The best is not yet(最善は未だし)である。最善最美は此後に来る。生涯の終りは新らしき生涯の始めであつて、人が夜の到来を歎きつゝある時に、我は神の恩恵に由り暁《あかつき》を待ちつゝあるのである。

〇主イエスは曰ひ給うた、「汝等世に在りては苦難《なやみ》を受けん、然れど懼るゝ勿れ、我れ既に世に勝てり」と(ヨハネ伝十六章三三節)。イエスは最後の勝利者である。彼と運命を共にして最後の勝利は何よりも確実である。見よ彼の敵は亡びつゝある、そして彼の敵は我が敵である。我れ手を下さゞるに我が敵は亡びつゝある。神は自然の成行を以つてイエスと運命を共にする者を義とし給ひつゝある。ハレルヤ、主を讃美せよ。天然も歴史も、人世日々の出来事も彼の聖名を揚げつゝある。感謝、感謝。

 

(183)グルントウイツヒの如く

                    大正15年〔推定〕

                    『渡瀬寅次郎伝』(昭和9年刊)より

                    署名 内村鑑三

 

汝の少《わか》き日に汝の造主を記《おぼ》えよ -伝道之書十二章一節

ヨブ曰ひけるは、我れ裸にて母の胎を出でたり。裸にて彼処に帰らん。ヱホバ与へヱホバ取り給へり。ヱホバの御名は讃《ほ》むべき哉  -ヨブ記一章二十一節

我れ知る我れを贖ふ者は活く、後の日に彼れ必ず地の上に立たん。我が此度此身の朽ちはてん後、我れ肉を離れて神を見ん。我が目彼を見んに識らぬ者の如くならじ。我が心之を望みて焦る。 -同十九章二五-二七節

 

 我等の旧き友の一人なる渡瀬寅次郎君は永き眠につかれました。悲しみに堪へません。君は明治の初年に我等と共にキリスト教を信じ、札幌独立基督教会の設立を賛けられ、その信仰を維持して今日に至り、終にその信仰を以て眠られました。君は官吏として、学校教員として、実業家として、忠実にその職を尽されました。そして神は君の事業を恵み給ひて、これに成功を与へられました。君は農学士にふさはしい生涯を送られました。農を以て身を興し、農を以て国を益せられました。その点から見て君の生涯は間然するところがありません。我等はこの事につき君の為に神に感謝するものであります。

(184)しかしながら、もし渡瀬君に君の事業の外に所有《もちもの》がありませんでしたら、君も亦凡ての人と同じく貧しき者でありました。人は何人も裸にて母の胎を出で、裸にて彼処に往きます。渡瀬君のこの世の事業の成功は君自身にとつて何の用をもなしません。しかしながら、幸ひにして君は青年時代にこの世ならぬ財貨《たから》を蓄へられました。この財貨は或る時は君の眼に財貨と映らなかつたかも知れません。この世の多くの実業家のなすが如くに、神とか、救ひとか、来世とか云ふことほ、あつてもなくてもよいことと思はれたかも知れません。しかし財貨は依然として財貨として存しました。そしてこの世の財貨がないものとして見え出した時に、君が曾て青年時代に於て蓄へ置きし天の財貨が真の財貨として君の心に現れました。そして君はこの財貨を見つめながら希望を以て世を去られました。かくて裸になつて裸になられませんでした。この世の着物が悉く君の体から剥ぎとられた時に、天に在りて朽ちざる義の衣が君に与へられました。

 君が君の旧友の一人なる伊藤一隆君に英文を以て書き贈られたる最後の一言は左の如くでありました。

“I commit my soul to God, I will be with Him in a few days. God be with us all”.

(余は余の霊魂を神に委ねまつる。数日の内に余は神と共にあるべし。神は我等一同と共におはさむ)

 君は|まこと〔付ごま圏点〕に福《さいは》ひな人であります。世に君の如くに事業に成功した人は沢山あります。しかし君の如くに希望を懐いて世を去り得る者は滅多にありません。求むべきは永遠の神を信ずる信仰であります。人生の目的は最後の五分間のために準備するにあります。

 渡瀬君の霊魂は天にまします神の懐《ふところ》に帰りました。しかしながら君のこの世に於ける事業はまだ完成されません。神を信ずる者の事業は自分のための事業ではありません。国のため、人類のため、神のための事業でありま(185)す。そして君はよくこの事を解してゐられたと承つてをります。|丁抹流の、基督教の基礎に立てる農学校を起したい〔付○圏点〕とは、君の年来の志望であつたと承ります。もし君がなほ十年生存せられたならば、この理想が君の直接の監督の下に実現したらうと思ひます。しかしながら、このことなくして逝かれしは、残念至極であります。しかしこの尊ぶべき理想は実現を見ずして已むべきではありません。その実行の責任は今や御遺族と我等友人の上に落ちてゐるのであります。

 日本はたしかにかゝる農学校を必要とします。基督教を基礎とするものでありますから、これを日本政府の設立にまつことは出来ません。これは渡瀬君の如き人物を待つて初めて実現さるゝものであります。もし丁抹の農聖グルントウイツヒの精神が我等の旧友渡瀬寅次郎君の名によつて、わが日本に実現するに至りますならば、君は天上の祝福を得しと同時に、地上の栄光を得らるゝものであると思ひます。私は旧札幌農学校の同志を代表し、こゝに渡瀬寅次郎君の名を、グルントウイツヒの名が丁抹に残る如く、我が日本に残したいとの希望を述べます。これ亡き君に対し、君の遺族と友人とが尽すべき最大の義務であると信じます。

 

一九二七年(昭和年)

(189)     BELIEF IN GOD

                         昭和2年1月5日

             The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.11.

             署名 K.U.

 

  I believe in God,not as a speculative fomula,but as an actual experience. I believe in His living presence as the ruler of the universe,the maker of history,the hearer of my prayers,and the all-merciful director of my life. He is to me not mere force or mere law,but personality, personality in the bigbest form,the all-loving Father. I serve Him not by doing anything for Him,but by obeying Him,by working as He worketh.and speaking as He speaketh to my heart.Nothing is so real to me,and none so near me,as He. Indeed,I see the reason of reality of all things in Him,and find myself by being found by Him.I am not He,He and I are not the same;but I am so thoroughly bound up with Him,that apart from Him I neither can live nor act. He is the life of my life,the very reason of my existence. And wonderful are His ways! He doeth not explain Himself;neither doeth He prove His existence;but silently as the spheres that course through the heaven,are His wills being done.Hope of the universe and of mankind,lies in His good will.Because He is good,creation will never be a failure and the world will never end in chaos. I am a thorough optimist,because I am a believer in God. Though I see many hateful things in the world,and often hurl my curses and invectives at them,but my faith in the final (190)outeome of all things and all events as the complete realization of His eternally good will is not moved a bit. I often am angry,only to be calmed by recollection of His fatherly will. After all I have no enemies in the wbole world. I can love my enemies because I know my Heavenly Father loveth them.Said John Wesley:the best of all things is that God is with us. People speak of this and that good thing:good societies,good governments,good institutions,good laws,good friends,good companions,good names, good incomes;but infinitely better than all these things put together is that God is with us. And what shall I give in exchange for the knowledge of God? God is perfection itself,joy,hope,light,;ife,all in one. That I came to know Him is the greatest possible blessing of my life. Do you ask for the proof of His existence? I know of no such proof as will satisfy dry intellect. The proof,if there is one,is experimental,and not theoretical. God the source [of]life,proves His exjstence,by giving more life to them who desire to live by Him. I knew my earthly father because he loved me more than any one else. Even so,I know my Heavenly Father, because He loveth me more abundantly than I ever thought or imagined. God is known by committing ourselves unreservedly into His loving care. I believe,no other proof is possible;or if possible,all other proofs are unreliable and unsatisfactory. I believe in God because I was created to love and beloved. It is a matter of necessity;a man without knowledge of God is the most lamentable failure.

 

(191)SPIRITS AND FORMS

                         昭和2年1月5日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.11.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

  I care for spirits and not for forms. Forms are very misleading;some of the worst spirits had the most beautiful forms,and some of the most beautiful spirits had the ugliest forms. We cannot judge spirits by the forms they assume. And the error of the modern way of looking at things lies I think in too much attention being paid fdr forms,and too little ability to“discern spirits.”This mania for arts and the artistic is an indication that mankind now is after forms and not after spirits,-everybody wishing to appear beautiful and not to be beautiful.Bebaviouris a favorite psychological term,which agrees very well with the taste of modern men.It is Hellenism revived in modern times,-this worship of beautiful forms.

  And forms are various. Not only graces and perfections of the body;but graceful unshocking styles of writing,harmless ways of addresslng oneself,the art of making everybody agreeable;-all these are different forms much sought after bv modern men. Then architecture in its various forms,in beautiful homesteads,in up-to-date institutional church-buildings,in majestic state-houses and parliamentary halls,-civilization itself seems to be implied in these necessary forms of civic life.Then various forms of law,statutory laws,social laws,laws of etiquette,-what are these but forms (192)to which free spirits must conform themselves that they may be recognized as legalized members of the modern society? And even in religion itself,forms are most essential things. What are Roman Catholicism,Anglican Catholicism,and a majority of Protestantism even,without forms? With modern Christians of Europe and America,formless Christianity is no Christianity at all-anebulous hazy dreaming thing,practically non-existent.

 But strange to say,the Christianity of the Bible,as I understand it,is essentially spiritual,and only very little formal.It is,as some one expressed it,“nine parts spirit,and only one part flesh.”Its God is spirit and truth,and they that worship Him are commanded to worship in spirit and truth,-i.e.without forms,or with minimum of forms.Said St.Paul:

“But God hath revealed them unto us by his Spirit:for the Spirit searcheth all things,yea,the deep things of God. For who among men knoweth the things of a man,save the spirit of man which is in him? even sot he things of God knoweth no man,but the Spirit of God. Now we have received, not the spirit of the world,but the spirit which is of God;that we might know the things that are freely given to us Of God.”-I Cor.2:10-12.

 Here,spirit,spirit,spirit,none Of forms.God known through the spirit by the spirit,whithout forms,whithout rites,without dogmas,without instituted churches.Paul a visionary in the modern man’s views,a lawless destructive man,at least,a dangerous man,because he seems to have disregarded forms! And his view of his master and saviour was extremely visionary. The following are his well-known words:

“Wherefore henceforth know we no man after the flesh;yea,though we have known Christ(193) after the flesh,yet now henceforth know we him no more.”-Ⅱ Cor.5:16.

 To Paul the Apostle,even the historical Christ was of no account.Christ to him was an unseen person,discernible only by spirit,eternal because unseen. And the remarkable thing is that to this man,invisibility was no proof of non-existence. On the contrary,to him a thing or a person to be eternally existent must be invisible. Here is then a form(form if it be called)of Christ-worship without forms,a wholly uninteligible idea to modern men, but indubitably the true Christian idea.Christ can be,-yea,must be-worshipped without forms,in spirit and truth.

 And the idea fits exactly with my Japanese or rather samurai frame of mind.To me,forms are no tonly not helps for worsbip,but positive hindrances. Spirit with voices(soft,small voice)and words(direct spiritual communications)are enough,without an object of worship or foms thereof(rituals).I worsbip God inwardly in spirit,and serve Him outwardly in ordinary human conduct.

 And is not Protestantism this formless spiritual faith? And is not its modern powerlessness and ineffectuality due to its assumption of forms which it professed to have cast aside? Am I wrong when I say,tbat not only English Protestantism,but Protestantism of the whole Europe,ended as an arrested movement,and remains to this day as half-Protestant and half-Catholic? And what is more disagreeable than Reformation only half-refomed? Protestantism carried to logical consequences must be a formless religion,-a purely spiritual faith,where the things of spirit are judged by spirit alone. And Europe,includiug America,trained in schooIs of Greece and Rome,cannot rest satisfied with a formless Christianity. A thing must be defined and institutionalized in order that it may be comprchended and be secured against dissolution. The Orient has,I think,an ability to (194)grasp spirit as spirit. Spirituality may degrade into unreality as fomality into materialism;but in its essence,it(spirituality)is the most real of all existences,and can be fully depended upon as the basis of sound thinking and effectual working.

 And,I think,such a Christianity is developing itself in Asia, in India,and in Japan.In my work as a Bible-teacher in this country for now well-nigh forty years,I found it to be most acceptable form of Christianity among my countrymen. It is so natural to them that I meet scarcely any opposition from them, so that I have been able to work among them as a distinctly Christian teacher,yet supported entirely by their cooperation,and thus without receiving any help from foreign churches and missionaries.Forty years are rather along term in the life of one man,and to be able to engage in that special work for that length of time without any serious hitch,must mean the correspondence of the message with the people to whom it was sent.When,as I understand,Japanese churches in general are remarkable for empty pews,my classes have always been full;and in the post-earthquake days after the destruction of a large hall rented in the centre of Tokyo,my own little hall in the suburb which has seats for only 250 persons is filled twice every Sunday,with full fee-paying membership of 552,with a large waiting list. Then,my Japanese organ Seisho-no-Kenkyu(the Bible Studies)is now in its twenty-sixth year of rather prosperous existence,always self-supporting,every copy paid-for,and has now a circulation of 4200,no mean number for the publication of this character,especially in this non-Christian country.And among the members of my Bible class and the readers of my Bible magazine,I can count many men and women whom the world considers as high and honourable.I think I am not a teacber of rabbles,as some (195)missjonaries seem to think,but some high-souled,sound-minded men and women kindly follow my leadership in spiritual matters. For lack of better name,I call this formless form of Christianity,mukyokai-shugi-no-Kirisutokyo,Christianity of no-church prlnciple. But there is more in the substance than in the name. It is not a negative faith,but positive;else my countrymen would never have received it,and its continuance for forty long years is unexplainable. Shintoism, the native religion(for I think it is a religion)of Japanese has mirror and white paper as objects of worship.It is the simplest possible religion;and the true Japanese brougbt up under its influence,is naturally attracted by the religion which had its beginnings in worsbip of Jehovah wbo“bad voice and no forms.”Jehovism,Shintoism,Puritanism and No-Churchism,may be different manifestations of one and the same principle,that God is spirit,and they that worsbip Him must worsbip in spirit and truth.

 The readers will kindly pardon me for too much personauties in this presentation of my theme. I purposely became a fool in glorifying myself, that I may more clearly state my own case.“I am become foolish:you compelled me.”Ⅱ Cor.12:11.


(196)     THE WORLD AND THE SOUL.世界と霊魂

                           昭和2年1月10日

                           『聖書之研究』318号

                           署名なし

 

     THE WORLD AND THE SOUL.

 

 Said Lord Jesus:“What is a man profited,if he shall gain the whole world,and lose his own soul? or what shall a man give in exchange for his soul?-Matt.16:26. But in contradiction to this plain teaching,the chief concern of the so-called Christian nations of Europe and America is the world,-the world-politics,the world-commerce,the world-domination. And in proportion to their zeal to gain the world are their souls made smaller and smaller. The expected downfall of the Western civilization is due to this excessive occupation in conquest of the world,which is after all a tiny globe only 8000 miles in diameter,a speck in the universe, and a dust in the eyes of the Almighty.


     世界と霊魂

 

 主イエスは曰ひ給うた、「人もし全世界を得るとも其霊魂を失はゞ何の益あらんや。又た人何を以て其霊魂に(197)易へんや」と(馬太十六章廿六節)。然るに主の此明白なる教訓に反して、欧米の所謂基督教的国民は全世界を得る事を以て其|主《おも》なる懸念《こゝろがけ》としてゐる。彼等の所謂世界政治、世界商業 世界統治と云ふは此事に外ならない。そして彼等が全世界を得んと欲する熱心に比例して彼等の霊魂は益々小くなりつゝある。将に来らんとする西洋文明の没落は世界征服に関はる彼等の過度の熱心に因らずんばあらず。世界世界と称して如何にも大なるが如くに思ふと雖も、是れ直径僅かに八千哩の一小球に過ず。宇宙の一点、全能者の眼には一塵として映ずる此世界を得んとして焦慮する其心の浅ましさよ。先づ霊魂の救はれんことを求めよ、神の国と其|正義《たゞしき》とを求めよ、然れば世界を得るも可し、得ざるも可し。世界問題は最大問題に非ず。


(198)     善者は唯一

                           昭和2年1月10日

                           『聖書之研究』318号

                           署名なし

 

〇誰が偉らい彼が偉らいと云ひて少しも恐るゝに足りない。いくら偉らいと云ひて人は人たるに過ぎない。生れて百年足らずして死んで土に化する者である。斯かる者が偉らい筈がない。故に云ふ「汝等鼻より息の出入する人に倚ることを止めよ、斯かる者は何ぞ数ふるに足らん」と(イザヤ書二章二二節)。我等は我等の一生の間に「偉人」ビスマークの事業の微塵に毀れるを見たではない乎。「偉人」伊藤博文公の事業にして今日見るに足るべきものは何処に在る乎。「浪花の事は夢の世の中」とは偉人秀吉の最後の感想であつた。昨日の富豪は今日の貧者である。百万の富を積んで、手に何物をも持たずして裸にて地下に下る。そんな者が何んで偉らい乎。

〇人がさうである、国も亦さうである。米国が強いとて少しも恐るゝに足りない。前にはバビロンがあつた エジプトがあつた、ローマがあつた、スペインがあつた、何れも一時は今日の米国の如き強い富んだる国であつた。それが皆んな驕奢《おごり》と高慢との為に亡びて了つた。今日の米国も亦同じ理由の故に、同じやうに亡びて了ふ兆候が充分に見える。我等は我等の生涯の内に露西亜帝国、独逸帝国、墺太利帝国の三大帝国が一時に亡び去るのを目撃した。更に亦英帝国、米共和国の亡ぶるを目撃し得ないとも限らない。彼等は大なりと称するも素々神よりも自己に頼み、霊よりも肉に倚《たよ》る国である。斯かる国が長く存続せざるべしとは聖書が明かに示す所である。我等(199)が基督信者である以上、北米合衆国の如き肉的文明国が神の恩恵の下に長く栄えやうとは如何《どう》しても信ずる事はない。米国如何に強大なりと雖も神には及ばない(勿論)。それ故に神を信ずる我等は少しも米国又は米国人を恐れない。

〇恐るべき者は唯|一者《ひとり》、天地の造主にまします父なる神、そして彼を地上に代表する主イエスキリスト、其他の者はすべて気息である、塵埃である。彼等の政策も経綸も事業も皆んな小児の|いたづら〔付ごま圏点〕である。斯かる者を恐れ、崇め、讃たゆる必要は少しもない。故に我等若し偉らからんと欲すればイエスの如くに偉らからざるにある。人を役《つか》はず人に役はれ、人に代りて生命を与ふるにある(馬太廿章廿八節)。即ち今の社会や教会には存在をさへ認められずして死するも満足し得る生涯を送るに在る。実に|つまらない〔付ごま圏点〕人の世である。|つまる〔付ごま圏点〕者は、真の価値ある者は惟神の国である。其正義のみは求むるの価値がある。其他は如何でも可い。


(200)     同情の秘訣

                           昭和2年1月10日

                           『聖書之研究』318号

                           署名 内村鑑三

 

ユダヤ人には我れユダヤ人の如くなれり、是れユダヤ人を得ん為なり。

律法《おきて》の下に在る者には、我れ自身は律法の下に在らざれども、律法の下に在る者の如くなれり、是れ律法の下に在る者を得ん為なり。

律法なき者には我れ律法なき者の如くなれり、是れ律法なき者を得ん為なり。然れど我は律法なき者に非ず、キリストの律法の下に在るなり。

弱き者に我れ弱き者の如くなれり、是れ弱き者を得ん為なり。

凡ての人には凡ての人の状《さま》に循へり、是れいかにもして彼等数人を救はん為なり。

                  コリント前書九章二十-二十二節。

〇以上をパウロの他《ほか》の言《ことば》と離して読めば、彼はいかにも無主義無節操、唯自己を利せんが為に人の意嚮に投ぜんとする此世の智慧者でありし乎のやうに見える。恰かも現代の日本政治家の如くに、自己に人望を博せんが為には、人毎に其の態度を変へ、世辞を振りまく者でありし乎のやうに見える。然しさうでない事は明白である。「我等神に択まれて福音を伝ふることを託《ゆだね》られたるに由つて語るなり、此は人を悦ばするに非ず、我が心を察し給ふ(201)神を悦ばする也」と言ひし彼が人に由つて彼の態度を変更しやう筈はない(テサロニケ前書二章五節)。彼が人に接して其の人の如く成つたと云ふには他に深い理由が在つたに相違ない。そして其の理由は知るに難くないのである。

〇此は言ふまでもなくパウロの深き同情に由るのである。同情にも色々ある。此世の所謂同情は至つて浅いものである。人の苦痛を幾分なりとも自分に感ずるを云ふ。然れども自分は依然として自分として存《のこ》るのである。自分の立場を失はぎる範囲に於て他人に同情するのである。然しそれでは他人は解らないのである。故にその苦痛を取除くことは出来ないのである。本当の同情は自分を他人の立場に置くことである。自分を忘れて彼の如くに成ることである。彼の如く思ひ、彼の如く感じ、彼の如く苦しむ事である。さうすればこそ彼を解し、彼を助け、彼を救ひ得るのである。そしてパウロに此の種の深い同情がありしが故に、彼は伝道に大成功を挙げたのである。

〇「我れユダヤ人にはユダヤ人の如く成れり」と云ふ。ユダヤ人と争ひて激烈を極めし彼れパウロは能く自身ユダヤ人たり得たのである。、ユダヤ人の偏見、遺伝、習慣、性癖等を己がものとして感じ、ユダヤ人の立場に立ちて人生の主要問題に対し得たのである。其れが故にユダヤ人を導いて福音の真理を覚らしめ、イエスの弟子たるを得しめ、己が兄弟たるを得しめたのである。そしてギリシヤ人に対しても亦ローマ人に対しても同じであつたに相違ない。其意味に於てパウロは最良の役者であつたのである。彼はローマ人にも成り得た、弱者にも成り得た、そして彼等を伴《つれ》てキリストに来たのである。実に伝道師たるの最上の資格である。彼は曰ふ、「我れ福音の為に斯く行ふは人と共に福音に与からん為なり」と(二三節)。パウロが世界到る所に熱心堅固なる信者を起したは故なきに非ずである。

(202)〇然るに実際は如何と問ふに、伝道師に此の資格が甚だ乏しいのである。乏しいのみならず多くの場合に於ては皆無である。大抵の伝道師は不信者に臨むに自分の主義信仰を以てする。彼等は自分あるを知つて他人あるを知らない。彼等は他人を自分の如くに成すを得ば伝道上の成功であると思ふ。故に彼等の伝道なるものは他人の征服である。自分は正しくある、他人は誤つてゐる。他人は自分の如くに成れば救はるゝのであると、彼等はさう思ふのである。故に他人の信仰に対する同情の如きは彼等は毛頭有たない。而已ならず、他教徒の信仰に対し同情を懐くが如きは大なる罪悪であると彼等は信ず。故に彼等は他教徒に対しては傲慢である、無礼である。之に臨むに威圧を以てするにあらざれば憫憐を以てするのみである。基督教の伝道師が仏教徒に臨むに、先づ自身仏教徒と成り、彼の立場に立ちて信仰問題を解決せんとするが如きは、是れ基督教徒たる者の屈辱である乎の如くに思はる。誰か敵を征服せんとするに方て敵に同情する者あらんや。此場合に於て同情は降参である。伝道師たる者は死すとも為す能はずと大抵の伝道師は言ふのである。

〇そして私の見たる所に依れば、パウロが此に云ふ異教徒に対する同情に欠乏する者にして欧米宣教師、殊に英米宣教師の如きはない。|高ぶり〔付ごま圏点〕は英民族の特性である、そして彼等は最も著るしく之を宗教界に於て現はす。彼等の伝道なるものは大抵は他教の征服である。彼等は他国民をして自己の信仰を受け容れしめんとする。之を受け容るゝを彼等はコンボルション(改信)と称す。受け容れし者には彼等はバプテスマ(洗礼)を施し、以て改信実は降服の印記《しるし》となす。彼等は万国を教へんとして毫も教へられんとせず。彼等は他教徒が全然己の如く成るにあらざれば満足せず。彼等は他数徒に同情するが如きは罪悪に同情するが如くに考ふ。私が今より三十八年前に、新潟に於て日蓮宗の僧侶を招いて講演を聴かんとせし時に、在留の米国宣教師は総立ちになつて私を攻撃し、そ(203)して三十八年後の今日に至るも、彼等は英国宣教師と共に私の当時の行為を赦さないのである。仏教徒と云へば彼等は讐敵である乎の如くに思ふ。その信仰を聞かんと欲するは款を敵に送るが如くに思ふ。「仏教徒には我れ仏教徒の如くならん」とのパウロの精神の如き、私は曾て彼等の間に見たことはない。そして其結果は如何と云ふに、伝道の効果は少しも挙らないのである。彼等は印度に伝道して印度を救ひ得ずして印度を征服して之を英国の属国として了つた。米国宣教師は布哇に伝道して終に布哇を化して米国の領土となした。其他すべて然りである。そして若し日本に於ける彼等の伝道が成功したとして、彼等は日本をキリスト化したに非ずして、単に英米化したに止まると云はれて、彼等は然らずと明白に答へ得る乎は大なる疑問である。自身日本人に成りて日本人を教化するならば、成る者は日本的基督信者であつて英米的基督信者でない。パウロの伝道と英米宣教師のそれとの間に此の相違がある。パウロが若し宣教師となりて日本人の間に現はれて呉れしならば、彼は先づ日本人に成つて呉れるであらう。日本人の立場に立ちて福音を考へ、日本人の信仰として伝へて呉れるであらう。我等はパウロより福音を聞いて毫《すこし》も之を「外教」として感じないであらう。彼は先づ自己を我等に与へて呉れて、然る後に我等の信仰として福音を我等に示して呉れるであらう。我等はパウロに改信せられて少しも屈辱を感じないであらう。我等の独立を強められこそすれ、終に独立を失ふが如きは決して有り得ないであらう。若しパウロの伝道の成行として印度布哇の如き場合が実現するならば、彼は己に愧ぢて、無限の宇宙に身の置所なきを感ずるであらう。

〇人を己に化せんと欲すれば先づ自己を其人の如くに成す。此深刻の同情なくして教化は不可能である。其人の最善を知り、其人を愛し、尊敬し、而して其人の立場に立ちて我が委ねられし道を伝ふ。是れが伝道成功唯一の(204)途である。そしてパウロの伝道法の正反対が英米宣教師のそれである。我等はパウロに傚ひ、英米宣教師に傚はず、凡ての人に凡ての人の如くになりて彼等と共に福音の恩恵に与るべきである。(八月廿九日)

 

(205)岩崎行親君と私

         『日々の生涯』十一月十八日分参照

                           昭和2年1月10日

                           『聖書之研究』318号

                           署名 内村鑑三

 

〇岩崎行親君を私が初めて知つたのは明治九年でありました。其時私供は今の第一高等学校の前身なる大学予備門の最高級に在りて、我国師範教育の指導者なる米人スコツト氏より初めて教育らしい教育を受けました。其時私供は初めて教育の外より知識を注入する事に非ずして、内なる知能の開発にある事を知りました。岩崎君も私も、他の多数の同級生と共に、私供の生涯の全部を通うして米国人スコツト氏に負ふ所甚だ多きを忘るゝ事は出来ません。

〇翌年の明治十年に岩崎君も私も北海道札幌農学校の生徒募集に応じ同年秋海路札幌に往きました。茲に私供に取り終生忘るべからざる最も楽しき教育を受けました。札幌に於て私供を薫陶して呉れました最良の教師は人なる教師に非ずして、生け礼其儘の天然でありました。其時北海道はまだ造化の手を離れた計りの国土でありまして、いとも美はしき楽園でありました。私供は此処に青年時代の四年を過しました。私は度々思ひます 私が私の子供に施してやりたい教育は、私が岩崎君並びに他の学友と共に札幌に於て受けた教育であると。然し斯かる教育は今望んで受けることも授けることも出来ません。其理由は北海の楽園は失せて跡方なきに至つたからであ(206)ります。人なる教師はいくらでもあります、人の設けし設備はいくらでも設くることが出来ます、然し乍ら壊《こぼ》たれし天然は再び之を取返す事は出来ません。北海道も亦俗人の手に委ねられて其汚す所となり、青年の心を潔め其志を高むるの能力《ちから》を失ひました。今や北海道帝国大学は札幌農学校の継続者として存在しますが、其数育上の威力に至つては到底旧い小さい札幌農学校に及ばないと思ひます。それは大学に有り得ないものが農学校に有つたからであります。石狩平野の処女林、其樹木に巣を作りし鳥類、其|樹影《こかげ》に咲く雑草、石狩千歳|豊平《とよびら》の諸流に群がりし魚類、是等が最良の教師でありました。そして是等の物が俗人輩に取尽されて、北海道は青年薫陶の為めの最も良き教師を失つたのであります。|位階勲章に誇る此世の博士等を幾人連れ来りても、到底天然自身が施す様な書き教育を施すことは出来ません〔付○圏点〕。

〇札幌農学校在学中、私供は精神的一大事件に遭遇しました。それは西洋の宗教たる基督教の勧誘でありました。私供同級生二十有余人中、半ばは之に応じ半ばは之を拒みました。そして岩崎君は拒みし仲間の一人であり、私は応ぜし者の一人でありました。斯くして甚だ親密なりし二人の友誼に大なる罅《ひゞ》が入りしやうに見えました。斯くして数年を過ごし、私は東京に出で、明治十七年に私費で米国に渡り、苦学四年にして帰朝しました。そして、基督信者に成りし私が基督教国の米国に留学して、一人の友人を作らず、一|仙《セント》の寄附金を持たずして帰朝したのであります。私は大なる淋しみを感ぜざるを得ませんでした。其時私を見舞ひ呉れし者は同窓同級の友岩崎行親君でありました。君と私とは宗教を異にしましたが境遇と道徳を共にしました。貧困は私供が持つて生れた運命でありました。之に加ふるに日本人特有の道徳的観念がありました。|死すとも外人のパンを食はず〔付△圏点〕との意気がありました。|貧困と日本道徳〔付○圏点〕、此の二つの事に於て岩崎君と私とは一致しました。そして此の二つのものが私供を(207)繋いで今日に至りました。友人中で、岩崎君が最も善く私の日本魂《ニツポンコン》を解つて呉れる者であります。それは君自身が日本魂の塊《かたまり》であるからであります。基督信者と云へば大抵は日本魂の喪失者でありますに拘はらず、幸か不幸か私は大切に之を守つて来た積りであります。私はそれが為に今日猶ほ外国宣教師や我国基督信者全体に嫌はれます。然し乍ら彼等に嫌はるゝ理由が岩崎君の如き人等に知遇を辱うする理由であります。得失相償ふと云ひませう乎。|私は岩崎君一人を友として持たんが為に、外国宣教師千人に異端者として取扱はるゝ事を返つて喜ぶ者であります〔付△圏点〕。

〇北海道|成育《そだち》の私供は終生北海道を離れずと決心しました。然るに運命は私供を駆つて私供を思はざる所に逐ひやりました。岩崎君は我国の南端鹿児島に逐ひやられて其終生の業を遂げられました。私は独り東京郊外に陣を張り、私の宗教を以つて天下を相手に闘ひました。そして天は私供の不遇を憐んで下さりまして、私供相応の成功を以て私供の努力に報いて下さいました。岩崎君は薩南に健児を養成して、日本改造の基礎を据えられました。私は東京に在りて基督教の国土化に従事して是れ又た幾分成功を以つて恵まれました。骨を北海道に埋めずと雖も霊は少くとも日本全国を掩ひました。岩崎君が古稀の祝賀を受くると聞いて私も亦遠からず同一の年齢に達する事を知ります。然し七十が百でも問ふ所でありません。何か少しでも永遠的事業に携はる事が出来て世に生れ出た甲斐があるのであります、人は裸にて母の胎を出て裸にて逝くのであります。貧も一時であり富も一時であります。位階勲章も此世限りの名誉であります。|死して死なざるものは正義に由て生きた生涯であります〔付○圏点〕。今より半世紀前に、東京神田一ツ橋外、大学予備門のスコツト氏の教室に於て初めて君の貴品高き容貌に接せし時の事を思ひ、転た感慨に堪えません。

(208)百年《もゝとせ》の半ばを共に過し来て

       うれし涙に咽ぶけふかな。

 

(209)国家的重大問題

                           昭和2年1月10日

                           『聖書之研究』318号

                           署名なし

 

 欧米基督教会の外国伝道なる者は凡て失敗に終つた。彼等はマダガスカルに伝道して伝道上成功を挙げしと雖も、国其物は独立を失ひ、仏国の属国となり、其国民性を発揮し得ずしてゐる。米国人は布哇に伝道して之を基督教化せしと同時に之を己が属国となし、今や布哇に於ける大地主の多数は彼地に伝道せし宣教師の子孫であると云ふ。阿弗利加伝道は凡て失敗に終つたとは是れ亦公平なる観察家の承認する所である。(ロビンソン氏著『基督教伝道史』阿弗利加の部の結論を見よ)。其他欧米基督教会が派遣せる伝道を受けて、独立を維持し、新たなる基督教国として人類の進歩に貢献しつゝある国は何処に在る乎。勿論今日の宣教師が異教国を奪ふ為に来るにあらざるを知ると雖も、彼等の伝道の結果が国民性の衰退、独立の喪失に到る事は歴史上の事実として疑ふ事は出来ない。そして事は我日本に取り重大問題である。愛の贈物を受くると称して、平然として欧米宣教師の伝道を受けつゝある日本人は国家的民族的大危険を冒しつゝある事を忘れてはならない。印度、マダガスカルに臨んだ不幸に日本は陥らない理由はない。故に言ふ、キリストを受けよ。宣教師を受くる勿れと。今日までは止むを得ずと雖も、今より後は外国宣教師に由らずして日本人自から直にキリストを受けよ。


(210)     WHAT I THINK OF CHRIST

                         昭和2年2月5日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.12.

             署名 Kanzo Uchimura

 

What think ye of Christ?-Matt.22:42.

 Firstly:I think of Christ as a perfect man;not as a philosopher;not as a scientist;not as an artist;not as a statesman;not even as a doctor of divinity or as a social reformer;but as a perfect man. His perfection was not in the domains of thinking and world-activities,but in will. To use a Kantian phrase,Christ was a man of perfectly good will. I can find no sin in Him. He was able to love,to forgive. He thought nothing of Himself;He thought everything of others. He could not save Himself;but He could give His life in order that others might be saved. Weak and helpless when His own interests were at stake;but a Strong Son of God,when otbers were in danger and perishing. He lived entirely for others, counting Himself as nothing,though a Son of God He was.I cannot find His like in the annals of mankind. What are Buddha and Confucius,Socrates and Plato,Zoroaster and Mohammed,compared with this MAN? How ugly do appear all those whom men call great in this poor earth, compared with this Man? Alexander,Caesar, Napoleon,Frederick the Great,Peter the Great,-what miserable wrecks of humanity all these were,compared with Jesus,the Son of Mary? I did not know what man was till I came to know (211)Him.Apart from any speculation about His nature,one fact is significant and clear as daylight, that Jesus of Nazareth was the perfection of humanity;that He was a miracle simply as a man;that He was the Lor do fmankind in His perfect personality. As I ponder upon His sinless life,I cannot but bow my knees before Him and literally worship Him. I know many men and women whom I admire;but Jesus I adore; I am too unwort血y to admire Him, and He is too worthy to be admired by me. Indeed, I do not derogate myself by adoring Jesus;on the contrary,I find myself ennobled and exalted by worshipping Him. Jesus-worship is the highest form of hero-worship;it is not idolatory; it is a legitimate worship which free human beings are bound to offer to“the Light which lighteth every man that cometh into the world.”

 And the perfection of Jesus lies in this, that at the same time as I worship Him, as my Lord and Master,I can take Him as my Friend. No man comes nearer my heart than He. Not even my father and mother,wife and children,the very best of friends come to my heart so intimately as He. He is the fiercest of judges and the mildest of friends. I can think of no depth of degradation to which I may descend,where He is out of my approach for succour and sympathy.I know He knows me in my inmost soul, takes me for what little good there is in me,and forsakes me not for much evil that He sees in me.In that respect,He is entirely unlike other men or all men.“when my father and mother forsake me then the Lord will take me up.”(Ps.27:10.)When my friends and countrymen,churches,bishops, all and everybody forsake me as a rebel,a heretic,a dangerous man,then I know Jesus will take me up. I may be ostracized by my society,expatriated by my country,and excommunicated by churches,yet Jesus remains my friend all the (212)same.I know Jesus Himself was outlawed and excommunicated,and He knows what it is to be outlawed and excommunicated. I know He is the special friend of the outcast,and is my special friend in my rejection and dejection.

 So I love Jesus. I may not be able to love churches,bishops,deacons,archdeacons,missionaries,all and everybody who call themselves by His name,but I cannot but love Him. And as I came to know Him more and more,I forget that He was a Jew or a Nazarene or a son of a carpenter.His Jewry recedes into infinite distance as I contemplate upon the beauty of his perfection.He might have been an Englishman, an American,a Chinese,a Hindoo,an Occidental or an oriental;He is all the same to me. He is a man,simply a man,the man, MAN,“the man Christ Jesus”(I Tim.2:5),the closest of friends,the brightest and best of the sons of the morning.

 Secondly:I think of Christ not only as Man-Friend but as God-Saviour. I find in me something which no friendship,not even divine friendsbip,can take away. That something I feel as a spiritual malady,ineradicable by any human means. I was taught to call it SIN,and I might just as well call it by that name as by any other name. Sin is not merely sinful act or acts;it is not sinful disposition even;it is something more;a part of human nature,it seems to be the very basis of it;man is born into it-not simply into“troubles,”-“as sparks fly upward.”I do not and cannot know why andhow I was born into sin. My“preexistence and fall there”may be an explanation;but that is still an inexplicability.That I was born in sln,unto sin,is a fact,as undeniable as any otber fact of my being. I try to shut my eyes to that disagreeable fact;but the fact is there and I cannot free myself from it. All sorts of psychological and pathological explanations were(213) offered me for the presence of the sense of such a fact in me;but all in vain. I am a sinful man,if not origlnally,then actually;and I must somehow free myself from that state;else I cannot live. That is the problem of all problems : how to be freed from my sin. This is no mere missionary problem. It is a problem whether or not all so-called Christian nations are pagan or worse than pagan,and whether or not all so-called Christian cburches are after all synagogues of the enemy of Christ. I cannot free myself from the sense of sin by proving that there is after all no true Christian in the world,and I am no exception among the sinful humanity. I am a sinner,that I must admit,though very unwillingly.

 And where and how shall I get the release? Morality is too weak an expedient for this purpose. No amount of mysticism is sufficient to clear the guilty. Though I be steeped in the water of the Jordan, and the highest of the church-dignitaries administer baptism on me there,I know that my sin stays with me,and I am not a whit holier than the most ordinary of my fellowmen. There is no merit in charity or social works which can heal me of the leprosy of sin. I think all religions were origlnally invented to take away this curse of sin;and the fact that the curse remains shows that the inventions so far failed. Is sin a phantasmagoria caused by a torpid liver;or is itt he root evil of all the troubles of life,the fundamental breach between the Creator and the creature,the solidest of all facts,because the result of the deliberate act of the free inmortal will?

 Be the explanation whatever it may be,I found the practical solution of the problem of sin,of my problem,in the atoning death of the So no fGod. After failing in morality,and in all forms of religion that came in my way-the Christjanity of churches included,-I found the true effectual (214)healing of my mortal malady in the salvation offered me in the Cross of Christ. A voice said unto me:Look unto me and be ye saved. I obeyed and looked,and behold,there was peace! It was so simple;the simplest imaglnable of all mental and spiritual processes. A look,like the look of the child unto its mother’s face,-that look saved me. And I would have doubted the genuineness of the healing,had I not been taught that the very same look saved minions of others;that the world’s best men and women were saved in the very same way,and I was not a sui generis in my experience. God sending His own Son into the world,that whosoever believes in Him may not perish but have everlasting(supertemporal)life,-such an idea actualized itself in the world,and I was extremely fortunate(to say to the least)to have come in moral and spiritual contact with this greatest event in history.

 Thus,Christ is my God-Saviour. No man could have performed in me this radical change of my being which I experienced when I looked at Christ crucified by faith. To me it was a miracle,and it still remains as a miracle. Compared with this miracle,which I call my conversion,all other miracles are matters of minor importance. Conversion is a new creation of soul;it is not a change from one religion to anotber. I do not call that a conversion which repudiates the religion to which a man was born,forinstance Buddbism,and enters another religion strange to him,for instance,Christianity of the Church of England or of the multitudinous churches of America. Conversion is a soul-change,its re- and new creation,caused and accomplished by the creative spirit of God.

 Thus I think of Christ both as Man and God,as my Friend and Saviour. I think of Him so,not as the result of my study in Theology. I was very fortunate to have stayed in a theologlcal (215) seminary for only four months;I was compelled to leave it for various reasons,and I never regretted that I left it so soon. Neither do I think of Him so,because I had to pass a baptismal examination of some particular church;no visible church I own,and I call no man my bishop or pastor. But simply as a man,as an ordinary son of Adam,I by a moral necessity,was compelled to think of Him so.I am a disciple of Christ,and more(or less)than a disciple;I am His servant,doulos, bought by His atoning blood. Without any desire to be acknowledged and accepted by any of the so-called ortbodox churches of Europe and America,I think I can conscientiously address Jesus of Nazareth now present in the world and within me as the ascended Christ,as“My Lord and my God.”


(216)     AN OPEN LETTER TO UNCLE SAM

                         昭和2年2月5日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.12.

             署名 The Editor of J.C.I

                                                                                           Tokyo,Japan,

                            Feb.5 1927.

 

 My Dear Uncle Sam:

 Because your nephew has had some controversies with you recently,you may think that he has ceased to love you;that his heart was estranged from you,and he turned your veritable enemy. If you think so,you are entirely mistaken. Your nephew still loves you, more strongly than ever, and his controversies with you are due to this love more than to any thing else. You know that it is the anger of love which is the hottest and all-consuming. Love which is not angry is no love,or false love;and you should be glad that your nepbew is genuinely angry at you, because in his heart,he aims to be reconciled with you upon the adamantine basis of eternal justice.

 Now first of all,I,your little nephew,can never like your patronizing tone when you deal with me. You commend me and scold me according to your avicular fancy,and not according to reason. It has always been a wonder to me that you who praise reason so highly,are most unreasonable in your common dealings with others. You go more by likes and dislikes than by cool judgememt.(217)You commend me when I act agreeably towards you,and scold me when I act disagreeably,without showing me the reason why I am good or why I am bad. I pointed out fundamental errors in your recent procedure in dealing with otber peoples.But you do not explain yourself;you simply scold me for my offensiveness,even for my ingratitude;and in your last extremity,you quote from the Sermon on the Mount,and preach to me that I should love my enemies, you included, or you cheerfly,and should turn my left cheek to you when you smite my right cheek.You,I believe,have committed a great international injustice,which I believe to be an indelible blot on your good and honourable name. I am angry at you for that reason,stated plainly the reason of my anger;but you simply shelve the question;and say that let us no more talk about it,and live and prosper as good neighbours on both sides of the ocean. But do you, dear Uncle,really mean that amity and comity are possible on the field of injustice? The matteris so plain;it needs no explanation;you acted against your own teaching;so you should reform yourself;or else frankly confess your mistake,and be humble and humbled. Instead of so-doing,you simply go on teaching and teaching,scolding sometimes,and ever retaining your patroniZing tone. You may not like this my way of writing to you;but you compel me;we on this side of the ocean are being estranged from you more and more. Here you have lost your authority to teach us in morality and religion. The people here are at your purse;not at your heart,as it used to be. It is imperative that you return to your old ways of doing;fearing God;teaching other nations by your peaceful examples;not menacing them with the big sticks of big navies and swarms of military aeroplanes.

(218)I have very much more to write to you;but I forbear this time. Meanwhile,please be assured of my deep love to you. God is my witness that I often pray for you in tears,remembering your old love,purity and piety.

                      Sincerely your“rude”nephew,

                               The Editor of J.C.I.


(219)     平和の実現

                           昭和2年2月10日

                           『聖書之研究』319号

                           署名なし

 

〇人と人と相対する時に平和はない。国と国と相対する時に平和の有りやう筈がない。そは人は各自其天性を異にし、随つて求むる所を異にするからである。完全なる平和は唯一つ神に於て在る。人が神を仰ぎ瞻る時に彼は自己に死して神に活くるに至る。其時彼の個性は圧服されて、神が彼に在りて生くるに至る。そして凡ての人が自己に死し神に活くるに至つて茲に同一の神が凡ての人を支配して、完全なる平和が自づから彼等の間に現はるゝに至る。此途を除いて他に完全なる平和実現の途はない。

〇世には何れの社会にも「政治家」在りて平和実現の種々の方法を講ずる。国際聯盟会議が平和実現の為の最大機関である。然れども世界最大の政治家を網羅する此会議と雖も、神に在りて結ばれざる国と国との平和を実現する事は出来ない。人は生れながらにしては人の敵である。愛の神に在りてのみ彼は相互に完全に平和の繋ぎに入る事が出来る。親と子と、夫と婦と、兄と弟と、姑と嫁と、近い者も、遠い者も神に在りて然り彼に在りてのみ、完全に一体と成る事が出来る。


(220)     十字架の福音

                           昭和2年2月10日

                           『聖書之研究』319号

                           署名なし

 

〇「十字架の福音」と云ふ事に色々の意味があるが、其の最も明白なるものは「負けて勝つ」と云ふ事である。此罪の世に於て悪は非常に強くある、之を亡さんと欲して亡す事は出来ない、そして悪を亡すの唯一の途は悪をして悪を行はしめて之に自殺を遂げしむるにある。其事を事実を以つて最も明白に示したものがキリストの十字架である。十字架に贖罪の能力があると云ふは此根本的真理に由るのである。キリストは人に悪を亡すの秘訣を教へんが為に御躬自から十字架の道を践み給う のである。

〇「汝、悪に抗する勿れ」と教へ給ひ、又「我れ今十二軍余の天使を我父に請ふて受くること能はずと汝等思ふや、若し然かせば此くあるべき事を録しゝ聖書に如何に応はんや」と曰ひて剣を以てするペテロの抵抗を誡め給ひしイエスは悪に勝つ唯一の道を教へ給うたのである。彼は悪魔をして思ふ存分に其忿怒を彼の身に対し発せしめ給ふて、彼れ悪魔を永久に滅す途を開き給うたのである。此簡短明瞭なる道を解せずして基督教は解らないのである。

〇然るに基督教国と基督教会と基督信者とは基督教に就て色々の事を知つて此事丈けを知らないのである。彼等は世人同様に勝つにあると思ひ、勝つて勝たんと欲するのである。故に彼等は永久に勝ち得ずして今猶ほ戦争を(221)継続する。政府は勿論のこと教会までが其敵を斃すが之に勝つ途であると信ずるのである。彼等は未だ十字架の福音を解しないのである。悪に抗せずして悪を滅すの途を知らないのである。

〇我等は場所を敵に譲りて如何にも敗北したやうに見える。然し敗北したのではない、勝敗を神に委ねたのである。そして神は彼が善しと視たまふ時に、最も公平に又最も明白に、事実を以つて鞫いて下さるのである。勝つべきであるならば神が我等に代り立派に勝つて下さるのである。

彼れ罪を犯さず又その口に※〔言+后〕譎《いつはり》なかりき。彼れ罵られて罵しらず、苦しめられて激しき言を出さず、只義を以て鞫く者に之を託《まか》せたり(彼得前書第二章廿三節)

とあるは此事である。そして審判が明白に行はるゝまでに、神は聖霊を遣りて彼に成敗を託ぬる者を慰め給ふ。人には敗北者として嘲けらるゝ間に、神には善且忠なる者として聖霊を以て印せらる。聖霊を受くる唯一の途はキリストに傚ひて敗者の地位に立つ事である。


(222)     平安の途

                           昭和2年2月10日

                           『聖書之研究』319号

                           署名 内村鑑三

 

凡て疲れたる者又重きを負へる者は我に来れ、我れ汝等に休息《やすみ》を与へん。我は心柔和にして謙下《へりくだ》る者なれば、

我が軛を負ひて我に学べ。汝等心に平安《やすき》を得べし。そは我が軛は易く、我が荷は軽ければなり(馬太伝十一章二八節以下)。

〇人生に臨む困難に二種ある、外から来るものと内から来るものと、それである。普通困難と称するものは外から来るものである。天災、逆境、損失、疾病、死 是れ皆な外から来る困難である。是れ何人にも来る困難であつて、如何に幸運なる人と雖も、その何れかに遭はざるを得ない。文明の進歩に由て是等の困難を免かるゝの方法が|あまた〔付ごま圏点〕発見せられしに係はらず、人生は依然として困難の衢である。「人の生れて艱難《なやみ》を受くるは火の子の上に飛ぶが如し」とありて、艱難は人生に必然避くべからざる者である(ヨブ記五章七節)。

〇外なる困難に加へて内なる困難がある。然れども大抵の人は之を困難として認めないのである。彼等は困難と云へば自分以外より来る者であると思ひ、自分の内に大困難の在るに気附かない。然し乍ら内なる困難は外なる困難丈け夫れ丈け確実である。然り、それ以上に確実である。|にくみ〔付ごま圏点〕(憎)、そねみ〔付ごま圏点〕(妬)、たかぶり〔付ごま圏点〕(傲慢)、不平、是れ皆な明白なる困難である。入に憎まるゝは困しみであるが、人を憎むも亦困しみである。其の如くに嫉むも(223)困しみである。高ぶるも困しみである。人に名誉を傷けられたりとて怒るも困しみである。我等は怒り憎みて自分で自分を困しめつゝあるを知らないのである。損害を被るは苦痛であるが、之を苦痛として感ずるは損害以上の苦痛である。如斯くにして、我等は身に臨む困しみの、少くとも半分は、内なる困しみであることを認めざるを得ない。

〇そして外なる困しみは内なる困しみを取除いて取除くことが出来る。人が我を憎むを止めることは出来ないが、自分が彼を憎むことを廃めることは出来る。多くの場合に於て失敗は之を免かるゝことは出来ないが、之に関する失望を消すことは出来る。即ち内なる困しみは自分で之を廃することが出来る。そして内なる困しみを除いて外なる困しみを無きに等しきものと為すことが出来る。即ち困しみに内外の別はあるが、実際的に考ふれば、内なるものが主であつて、外なるものが従である。若し内に困しみが無くなるならば、外の困しみは絶ゆるのである。茲に於てか困難《くるしみ》を絶つの途の内に在る事が判明るのである。

〇そしてイエスは如此くにして世に勝ち給うたのである。彼は敵を愛して之に勝ち給うた。彼に憎まるゝの苦痛はあつたが、憎むの苦痛はなかつた。|憎み〔付ごま圏点〕と云ふ毒素は、彼は全然之を御自身の内より排除し給うた。其他彼に嫉みの苦痛はなかつた。羨みの苦痛はなかつた。不平の苦痛はなかつた。彼は神を信じ人を愛するに因りて内なる苦痛は全部之を無きものと為し給うた。そして内なる苦痛が絶えしが故に外なる苦痛は有るも無きに等しきものとなつた。己れに求むる所なき彼には貧は苦痛として感ぜられなかつた。人の誉れを求めざりし彼には地位の低きは苦痛でなかつた。如此くにしてイエスは内に充足して外の欠乏を感じ給はなかつた。即ち己れに勝つて世に勝ち給うた。イエスの獲得し給ひし平安は完全の平安であつた。彼は不安の此世に在りながらも完全の休息に(224)入り給うた。

〇そして我等凡人が平安を得るの途も之を除いて他に無いのである。即ち心柔和にして謙下りたるイエスに学び、彼が採り給ひし途を採りて、先づ内なる苦痛を除いて外なる苦痛を感ぜざるに在る。先づ第一に除くべきは|にくみ〔付ごま圏点〕の苦痛である。人が我を憎むに対して、憎みを以て之に応じて、我は彼の憎みを断つことは出来ない。出来ることは我が内なる憎みを除くことである。憎《ぞう》の苦味を愛の甘味に変へて、我は内に喜楽を得て、外に讐敵を撃退することが出来る。

愛を以つて|にくみ〔付ごま圏点〕に勝つ。是れが内外の敵を征服する唯一の途である。ヨハネ第一書四章十八節に日く

   愛に懼あることなし、  全き愛は懼を除く。

   懼は苦しみを有てり、  懼るゝ者は愛に全からず

と。実にその通りである。愛に|おそれ〔付ごま圏点〕はない。懼るゝは愛がないからである。|おそれ〔付ごま圏点〕は苦痛である。愛に不足するが故に懼れるのである。愛して敵に対せん乎、敵は敵でなくなるのである。真《まこと》の勇気は全き愛に於て在る。若し自称基督教国が此単純なる真理を了るならば彼等は今日直に兵備を撤廃して、世界平和は直に臨むであらう。若し自称基督教会が此明白なるイエスや使徒等の教訓に聴くな ば、信者の一致は今日実現するであらう。基督教国も基督教会も、歯にて歯を償ひ、眼にて眼を償ふと云ふ此世の主義を以て其主義となすが故に、常に敵に備へ、其襲撃に応ずるの必要が起るのである。信者が唱ふる無抵抗主義は単に抵抗せざる事ではない、|進んで敵を愛する事である〔付○圏点〕。此勇気があつて、如何なる敵も戦はずして撃退することが出来るのである。

○「凡て疲れたる者又重きを負へる者は我に来れ」とイエスは曰ひ給ふ。そして人と云ふ人は凡て疲れてゐる。(225)人類全体が疲れてゐる。殊に基督教国と称する国々が疲れてゐる。彼等は孰れも重税に苦しんでゐる。何が故に然る乎、隣国を憎み懼れるからである。仏国の兵備は独逸に備ふる為である。英国の海軍は今は主として米国又は日本に備ふる為である。米国また其伝統的友邦日本を懼れて軍備の充実に汲々としてゐる。そして国然り、人然り、教会また然りである。|負けまい、蚕食されまい〔付△圏点〕、此競争の念に駆られて、万事が行はるゝのである。故に心配が多い、不安が絶えない、冗費がかさむ、効績が挙らない。今や人類全体が、基督信者と称する者が競争に苦しんで居る。重荷を担はせられて居る、疲れてゐる。そして斯かる者等に対してイエスは曰ひ給ふ「我に来れ、我に学べ、我が柔和と謙遜とを汝等の有とせよ」と。イエスの途は世の途と全く異なる。此は愛の途である、競争の途に非ずして愛より出る扶助《たすけ》の途である。故に|おそれ〔付ごま圏点〕の無い、不安のない、目的を達して誤りのない途である。「我れ汝等に休息を与へん」とイエスが云ひ給ひし通り此愛の途に完全の休息がある。常に働らいて疲れざる休息がある。内に|にくみ、そねみ〔付ごま圏点〕、不平の苦しみ無きが故に永久の平安が漲り、進んで他を助けんとの勇気と余力とが溢る。まことに福ひなる生涯である。

〇イエスは其弟子等の頷《くび》に軛を懸け、其背に荷を負はしめ給ふ。然れども其軛たるや易く、其荷たるや軽くある。其軛たるや愛の誡《いましめ》である、其荷たるや愛の実行である。そして彼に学んで其誡を実行し得るのである。イエスは心に愛を蔵して身に之を実行し給うた。人は愛を行ふに難しと云ふが、イエスは其易きを実行し給うた。難きは決して愛でない、憎《ぞう》である、|にくみ〔付ごま圏点〕である。|にくみ〔付ごま圏点〕に永久断えざる苦痛がある、之に負ひ切れぬ重荷が伴ふ。最も易き途は愛である。人は何人も之を実験して其然るを知る。

〇憎い人の無い人、幸福なる人とは此人である。全世界に我が敵と思ふ人の一人も無い人、此は最も羨むべき人(226)である。斯かる人に人生の困しみとては無い。万事が幸福で万事が愉快である。貧も富も、寒も暑も、敵も味方も、生も死も、凡てが幸福である、感謝である。神は愛である、故に至上の福祉《さいはひ》に在《いま》し給ふ。我等も神に傚ひて愛に在りて此福祉の分与にあづかる事が出来る。「我れ平安を汝等に遺す」とイエスが言ひ給ひしは此平安である、此平安は世の与ふる所とは全く異る。而かも最も確実にして最も鞏固なる平安である。

 

(227)宗教の本領

                           昭和2年2月10日

                           『聖書之研究』319号

                           署名なし

 

〇宗教の本領は神である、霊魂である、永生である、故に自づから個人的ならざるを得ない。信者に取りては社会、国家、世界と云ふが如きは第二の問題である 第一の問題は神と自分との関係である。如何にして自分は神の前に義しからん乎。宗教に解決して貰ひたいのは此間題である。人が宗教を求めるのは之が為である。此間題が解決せられて、他の凡ての問題は自から解決を見るのである。ピリピの獄吏はパウロとシラスの前に俯伏《ひれふ》し、問ふて曰く「君よ、我れ救はれん為に何を為すべき乎」と。「彼等答へて曰ひけるは、主イエスキリストを信ぜよ、然らば汝及び汝の家族は救はるべし」と(行伝十六章三〇、三一節) 茲に問題と其解決とがある。是れありて人の凡て思ふ所に過る平安が我等各自の心に臨むのである。

〇人類の歴史に於て信仰旺盛時代は此の個人的信仰の旺盛なる時代であつた。「噫神よ、鹿の渓水を慕ひ喘ぐが如く、我が霊魂は汝を慕ひ喘ぐなり」と云ふが信仰的生涯の発端《はじめ》であつた。パウロも、アウガスチンも、ルーテルも、カルビンも、コロムウエルも此叫びを以つて真理探究の途に就いた。そして人なるキリストイエスに於て真の神を発見して、彼等は先づ平和の人、満足の人、感謝の人、歓喜の人、希望の人、然り愛の人と成つたのである。彼等が為した此世の事業は、彼等の此発見に較べて見て数ふるに足らなかつた。

(228)我れ主キリストイエスを識るを以て最も益《まさ》れる事とするが故に凡てのもの(此世の名誉特権等)を損となす。

我れ彼れの為に既に此等の凡てのものを損せしかど之を糞土の如く思へり(ピリピ書三章八節)

とは此事に関するパウロの述懐である。

〇近代人は此事に関し全然誤つて居る。彼等は宗教の本領を霊魂以外に於て求めんとする。彼等は此世を善くする事が宗教第一の目的であると思ふ。教会を起して社会に宗教の勢力を張る事、労働運動に加はつて下級民の生活状態を改善する事業、其他廓清運動、禁酒運動、青年会事業等数限りないのである。是等は勿論悪い事でない、善い事である、乍然ら宗教の本領でない。故に信仰の代用を為すことが出来ない。然れども不信の世は神を求むるの熱誠なきが故に、為すに比較的に容易なる社会事業を以て信仰に代へんとする。余輩が殊更に米国主義を嫌ふは之がためである。米国に在りて基督教は最も著しく|外化〔付△圏点〕した。そして其悪風が日本に伝はりて、信仰事業|両《ふたつ》ながらを毒しつゝある。

 

(229)宗教法案に就て

                             昭和2年2月18日付

                             一枚刷印刷物

                             署名 内村鑑三

 

私は宗教を教ゆる者でありまして政治を知らない者であります。然るに今回宗教法案なる者が帝国議会に提出せられて我国に於て宗教が為政家の監督を受けんとして居ると云ふ事を聞きました故に、茲に私の立場より此問題に就いて一言する事を許して戴きます。

 ベンジヤミン・フランクリンが曾て言ふた事があります。「政府の保護を受けざれば存在し得ざるやうな宗教は存在せざるを可とすれば、斯かる宗教には保護を供へずして之を癈滅に帰せしむるに如かず」と。誠に明言であると思ひます。世に自存性を有する者にして真の宗教の如きはありません。此は如何なる勢力の保護をも待たずして、自由に発達し得る者であります。之に反して偽の宗教程脆い者はありません。此事を知つて政治が宗教に干渉するのは如何に愚かなる事である乎が判明ります。政治家が宗教の為に為し得る至上善は全然之を放任する事であります。勿論非倫不徳を取締るの必要はありますが、それは普通の法律に依て取締る事が出来ます、特別に宗教法を設くるの必要はありません。

 今や政教分離は文明的政治の原則であります。そして宗教が政治に干渉する害が大なる丈け、それ丈け政治が宗教に干渉するの害は大きくあります。故に西洋諸国に於ては二者の分離をして益々明白ならしめんとして居り(230)ます。然るに我国に於て第二十世紀の今日に於て新に法律を設けて宗教を取締らんとするは、此はたしかに文明の逆行であります。憲法が既に自由を与へた宗教に、幾分なりとも政治の制裁を加へんとするは、此はたしかに時代錯誤でありまして、政治の為に計るも害多くして益少き事であります。甚だ失礼なる申分でありますが、文部省は其直轄の諸学校に於てすら教師生徒の思想の悪化を制止する事が出来ないのであります。其文部省が教育よりも更らに困難なる宗教を其支配の下に置いて之を取締り得るとはどうしても思はれません。

 更に一つ私は言はして戴きたくあります。此法律案を編んだ人々は失礼ながら宗教の何たる乎を知られた人々でありませう乎。私は大なる疑を懐きます。私は今日まで殆んど四十年間、同胞の間に伝道して来たものでありますが、日本政府の官吏又は民間の政治家にして真に宗教を解した人に滅多に遭うた事はありません。彼等は私供宗教に生きんと欲する者の眼より見ますれば、所謂「此世の人達」でありまして、神の事、霊魂の事、来世の事等に就ては純然たる門外漢であります そして斯かる人達に由て編まれたる宗教法が能く日本人の宗教を取締り得やうとは私にはどうしても思へません。私は法案其物は為政家の善意に出たる事を信じて疑ひませんが、然し宗教信仰の立場より見て斯かる法案は今日の場合撤回して貰ひ度くあります。或は又法律と為す前に一度広く国民の輿論に問ふて然る後再び提出して貰ひ度くあります。

昭和二年二月十八日   東京市外柏木に於て


(231)     GOD IN HISTORY

              昭和2年3月5日

                          The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.1.

               署名 K.U.

 

  God is in history. We should rather say, history is God in His self-revealing activity. History therefore is the best possible proof of the existence of God. We need no more delve into philosophy of history than look at modern newspapers to find out God. Rightly read,God is there,i.e. in modern newspapers,as in the Holy Scripture,not because they are just as holy,-on the contrary, they are the unholiest things under heaven,-but because they too show God in His activity,mostly in its judicial aspect. According to St.Paul’s way of reading history,Pharaoh was as much a work of God as Moses.Saidt he Apostle:“For t be Scripture saith unto Pharaoh:For this purpose did I raise thee up,tbat I might show in thee my power,and that my name might be published abroad in all the earth.”Rom.8:17. Historically considered Pharaoh was as necessary as Moses to make a free nation out of the oppressed children of Israel. So was Pilate as necessary as our Lord Himself to accomplish the salvation of mankind. Caiaphas,Judas Iscariot,and the whole group of Pharisees and Scribes were necessary to bring the glad tiding of salvation to the afflicted world.God was in them,as in His own Son,“reconciling tbe world to Himself.”

  Int he same way,God is in the present,history-in-making, as He was in the past, history prop(232)erly so-called. We see God working now,not only in sanctums of modern prophets,but also in gatherings of modern politicians,even in such places as the Houses of Congress of the United States of America,and the House of Legislature of the State of California. When politicians are framing laws which are as subversive of their own liberty as the dignity of their friendly neighbours,they are unknowingly serving the purpose of God,in executing His righteousness and showing forth His mercy to the meek and humble.By excluding Asiatics from the American shores these politicians are really protecting Asia from the evil influences of the Western Civilization,which has reached its acme of perversity on the eastern shore of the Pacific ocean.They are crying to the Orientals:“Do not come here.Here is the way to Hell.Stay away in your sacred East.Be not deceived by our prosperity. We are digging our oWn graves,and are hastening thereto with very great speed.”America’s law to exclude Asiatics from its soil may be read-and I think,it is the true reading-as God’s holy warning to them to“keep off the dangerous ground.”

 So of all incidents and happenings in history. The Great War in a very true sense was God’s work. It was His judgment,or rather His condemnation of the Western Civilization.By it practically all nations were judged;Germany,France,Austria,England,Russia,Italy,together with Turkey and far-off Japan;and that judgment might be all-inclusive,the spirit of lies drew even the United States of America into it,so that none could plead innocence. The whole Christendom together with its Mohammedan and Buddhistic allies were found guilty,-murderers,peace-haters,hypocrites in their respective religions,all of them.The War was the best possible commentary on the word of God as revealed through His prophets and summarized by Paul the Apostle in his (233)Epistle to the Romans,the 3rd chapter,10-18th verses:-

        There is none righteous,no not one;

       There is none that understandeth,

       There is none tbat seeketh after God;

         They have all turned aside,they are together become unprofitable;

        There is none that doeth good,no,not so much as one:

        Their throat is an open sepulchre;

        With their tongues they have used deceit:

        The poison of asps is under their lips:

        Whose mouth is full of cursing and bitterness:

        Their feet are swift to shed blood;

         Destruction and misery are in their ways;

         And the way of peace have they not known:

         There is no fear of God before their eyes.

  Literally true,every one of these words;the Great War in a nutsbell;God’s words tarnslated into facts;the Bible written with blood and fire. Read in this light,the record of the war is an inspiration, though a horrible inspiration. And as it is an inspiration,it is not merely judicial and condemnatory;there is something infinitely merciful in it. As the great Civil War of America made millions of negroes free,so the Great War made and is making the whole Europe free from many bondages which bound it for centuries. The three emplres which partitioned Poland were themselves (234)partitioned,and practically vanished from the face of the globe as empires. Then the effete Christianity under which Europe had laboured was discredited,and is now waiting to be replaced by new Christianity,which is the simple primitive Christianity of Jesus and his immediate followers. War itself was made ludicrous,and though mankind stil lretains it,it is retained with a sense of shame. Civilization itself was condemned as a vanity. Deep-thinking men now see it as a vanity With no content of perennial worth in it;man’s device fitted more for destruction of his soul than for increase of his happiness. The Great War was the last of the series of God’s inscrutable mercies which were manifested in the past in such events as the destruction of Jerusalem, the fall of Babylonn,the decline and fall of the Roman empire,the French Revolution,and many other catastrophes,which we now see clearly as God’s mercies in judgment.

 So we look at daily incidents of our lives.Not only history of Europe,but history of Japan is God-informed.I often take infinite pleasure in reading Japanese history as I do the Jewish in the Old Testament.One is just as inspiring as the other. To those who wish to read Japanese history in this light,I recommend an old history,written by Matsunae under the title of Kokushi-ryaku(An Outline of the National History).I think it is more true to facts than mnany histories which are now given to tbe public under the inspection of the Imperial Government. The author was intensely loya land patriotic;but his loyalty and patriotism were not superficial. He was not afraid to speak out truths;so he made the history of Japan books of real inspiration.(His history was printed in five volumes from blocks).

 God was jn history of Japan as in histories of all other nations. God has never forsaken Japan;(235)He never hath left Himself without witness among Japanese as among the Jewish and Christian nations. An idea that non-Christian Japan is less God’s than Christian England or America is entirely false. As the same physical laws work in Japan as in England and America,so the same justice and love of God rule here as there. God is as much the God of Japanese as the God of Englishmen or of Americans. The idea that they are specially teachers in matters of God and spirit and we are the taught,is fundamentally wrong and mistaken. It was just as providential for Japan to have produced such men of faith as Genshin,Honen and Shinran as for England to have given birth to Wickliffe, Bunyan and Wesleys. Leaving our meditation on the past history of Japan to future treatment,I cannot but see clearly God’s hand in the modern history of my country. It is I believe God-informed through and through. And when I speak of God in this connection,l do not merely mean the Ruler of universe and mankind. I mean the God of Luther and Calvin,of Dante and Milton,the Father of our Lord Jesus Christ.Is this particular God,the God of Christians is[sic]working in the modern history of Japan,-this is a question of all-absorbing interest to me. And I cannot conceal my conviction that He verily is. May He help me to state my observations on this subject in a subsequent issue of this magazine.


(236)     DECEIVING GOD

              昭和2年3月5日

                          The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.1.

               署名 K.U.

 

 None is so easy to deceive as God Himself. Practically all men except very few are deceiving Him every day. And God alloweth Himself to be deceived by men,-as if He were a big fool. But silently and slowly He carrieth on His plan, and He hath His will accomplished at last.“God’s mill turns slow,but grinds fine.”He is slow as a fool,but precise as the most accurate instrument.He never faileth. And the Christian following God is deceived as He is deceived;but his will expressed by his prayers will be accomplished at last,for he made God’s will his will. Oh the bliss of being treated by men as they treat the Allwise God! Deceived for a time,but undeceived at last,-coming out as conquerors at last,-always!

 

(237)PROSELYTISM

              昭和2年3月5日

                          The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.1.

               署名 K.U.

 

  I think the greatest crime that a man can commit is proselytism. It is an attempt to make other men believe exactly as he does. Belief is a field which only God can enter;and to enforce belief in any way is for a man to presume God’s place. No wonder, therefore,that Jesus intensely hated proselytism.“Woe unto you,scribes and Pharisees, hypocrites!”he said,“for ye compass sea and land to make one proselvte;and when he is become so, ye make him twofold more a son of hell than yourselves.”-Matth.23:15・And I confess I have seen many proselytizers in this land, not of course, in the name of proselytizers, but in some other names,but proselytizers,nevertheless.


(238)     PERSONAL NOTES

              昭和2年3月5日

                          The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.1.

               署名 The Editor

 

 Dr.Martin W.Barr M.D.of Elwyn,Pennsylvania,my life-long friend since the day when I first went to America in 1884,now a great authority on mental diseases,and no mean authority on English literature,in his recent letter to me,writes:

 

 Dear Friend:The Japan Christian Intelligencer has just come,and I have read it with very great interest, Mr.Clement refers to“Mr.Dick”in“David Copperfield”;but does he realize that the said“Mr.Dick”was a low-grade imbecile who was absolutely lrresponsible? Even if you offend him by expressing your disapprobation of missionaries,under no circumstances could you be compared to“Mr.Dick.”

 

  Ignorance is bliss,i.e. in my case. As I never read Dickens’novels,or any other novels,except one by Mrs.Harriet Beecher Stowe,not Uncle Tom’s Cabin,but my Wife and I which I read in my student-days in America,-I say,as I never read novels,except One,I did not know who“Mr.Dick”was,and to whom I was compared by Mr.Clement.And even now when I am told by my American friend that Dick was a low-grade imbecile,I am not specially offended,for that may be one explanation from the ex-missionary’s standpoint of view,of my attitude towards his (239)colleagues. To be compared to an imbecile is better than to be identified with the brood of the enemy of Christ. I am pitied,but not hated.So much the better.

                     ――――――――――

 One active missionary at least read The Japan Christian Intelligencer,and that was Mr.Arthur Jorgensen,connected with the Tokio Y.M.C.A. He did not join“the conspiracy of silence,”formed by missionaries in general against those who in any way are opposed to their ways of thinking and doing. Mr.Jorgensen deignedt o write quite a long article in English in the February number of The kaitakusha,the organ of the Tokio Y.M.C.A.on“Dominant Ideas in Mr.Uchimura’s Writing.”It is more a criticism of the writer himself than of his writing.“The purpose of this brief sketch,”he says,“is not so much to dwell on the magazine itself as it is to call attention to the dominant religious ideas of its senior editor as these are revealed through his editorial contributions during the past year.”And the editor of this magazine appears to Mr.Jorgensen as “the spiritual descendant of Continental pietism as it manifests itself in Germany and Scandinavia.”It was very kind of him to have said so much about the editor. Many American missionaries took him to be a Hicksite sort of Quakers under whose influence he came,they supposed,during his stay in Pennsylvania. But the editor would rather be a pietist than be a Hicksite Quaker. In fact,though he lived very near Swarthmore,where the well-known Hicksite College is,he never came under its influence,as his old friend Dr.M.W.Barr above mentioned knows very well. His distrust of missionaries and their ways of doing and thinking did not come from any outside influence.It came from his own experience and observation.

(240)Mr.Jorgensen will be interested to hear of a conversation which took place between a Princeton professor and the editor in Karuizawa a few years ago.

 Professor:Who made you to believe in the Second Coming of Christ?

  Editor:No other person than Mr.Woodrow Wilson,the Democratic president of the United States of America.

 Professor:Was it possible? I know of many Democrats who turned Republicans,disgusted with the policy of President Wilson;but you are the only one so far as I know who turned a believer in the Second Coming of Christ by his influence.

 Editor:Yes,it was on this wise:When in the summer of 1917,I was finally assured that President Wilson declared war against the Central Powers,my hope in the power of the human race to establish permanent peace on the earth was gone. I had thought that the United States of America under the guidance of President Wilson would keep herself aloof from this universal madness of the Great War,and would begin history anew on the basis of universal peace. But when I found that the only peace-making nation left in the world entered the war,my hope in the human race was entirely gone. I felt as if the foundation of the earth were removed from under my feet. And no other way was left for me to keep on my Christian faith but to believe in the final Divine intervention of history as expressed in the Bible-teaching concernlng the Second Coming of Christ. President Wilson,representing the public opinion of the degenerate American nation,was thus instrumental in bringing me to the firm belief in the grand and beautiful doctrine of the Second Coming of Christ.

(241)The conversation ended. The professor was surprised. He seemed to have been pleased to hear that I shared with him the same belief concernlng the Second Coming of Christ;but he was not pleased to know that President Wilson,himself a Princeton man,was in such a way, instrumental in bringing me to the said bekief.

                     ――――――――――

 So much for this“dominant idea”in my writing. Mr.Jorgensen,however,does not say a word about another,and that the most important idea in my writing. What about the American ability to teach Japanrse in religion? What is Mr.Jorgensen’s view on this subject? Does he agree with me or disagree? That is the most important subject on which the reader of this little magazine wishes to be enlightened by Mr.Jorgensen or any one of his colleagues. Whether the editor is a good man or a bad man is a matter of very little consequence compared with this subject.Mr.Jorgensen speaks of“the criticisms which are so commonly levelled against him(the editor).”What those criticisms are,the editor does not care to know;but he does care to know what the American missionaries think about their ability to teach Lapanese in religion. Can they teach,or are they teaching, or have they religion to teach? I am speaking not of social works,Y.M.C.A. works,education,kindergarten or any other work,but of religion,the Christian religion,the religion that was intended to save souls. Do modern American missionaries have such a religion to begin with?

                     ――――――――――

  Some years ago,When I was still holding my Bible-Class in the great hall of the Japan Hygienic Society in front of the Home Department,four American missionaries silently took their seats in (242)the gallery,not of course to be taught by me,but just to see how things went on. One of them asked the guide,who in this case happened to be a minister of their church(Presbyterian),how was it,that while in most of the city-churches which they visited,the pews were sadly empty,the meeting they were now inspecting was crowded with audience.The Japanese minister’s reply was prompt and decisive.“Because”he said,“the leader, Kanzo Uchimura,does two things.Firstly,he attacks churches and missionaries;and secondly,he preaches the Second Coming of Christ.”The missionaries believed his report,and went out without waiting for the close of the meeting. Subsequently,I came to know one of the missionaries,who divulged to me the secret of the incident. I was surprised,and asked my newly acquired missionary-friend in this way:“Do you think it possible for any man to keep the interest of an audience of 400-800 persons for several years in succession simply by repeating Sunday-after-Sunday attacks upon churches and missionaries,and constantly dwelling upon the Second Coming of Christ? He must be a great man of genius to be able to do so. I wish you to try it if you can. Because I have in some way been able to grasp the central truth of Christianity, the truth which appeals to the heart of my countrymen,have I been able to keep a large audience for a long time. Your guide has misguided you in this matter;he misrepresented me,but he never cared to hear my message,and simply told you what other people gossipped about me.”My missionary-friend was satisfied with my explanation;he has ever since taken me into his confidence,as a preacher of something more than the Second Coming of Christ,and as somebody other than a mere enemy of churches and missionaries.

(243)The same question was raised when I met Bishop Hiraiwa of the Japan Methodist Church in a railroad car several years ago. We are old acquaintances,and our conversation was carried on quite freely.“If you have ever read my magazine or books with any degree of care,”I said to the Bishop,“you will read very little of the attacks upon churches you attribute to me,and very much of the central teachings of Christianity. You ougbt to commend me for the service I am doing for the gospel-truth,and not to blame me for the attacks I make upon churcbes.”The Bisbop explained in this way:“In the barber-shop,we complain when the barber makes a cut upon our faces;but we do not give him special commendation when he shaves us smoothly. It must be the same with us in our dealing with you. We church-people feel the pain of your attack upon us very sharply,though you make it quite seldom;as for your services for the gospel-truth,we naturally pass them by, for we do not feel them,and take them as matters of course.” I thought the Bishop’s explanation was very clever,and relying upon it I have ever since been quite indifferent to the complaint of the church-people on this matter.

                     ――――――――――

So I preach wbat I believe to be the central truths of Christianity to my countrymen,in season, out of season. I have been engaged in this work more or less now for nearly half-a-century,ever since I found Christ when I was a lad of 17 years of age. No church ever licensed me to preach;no bishop ever laid his hand upon my head;but somehow an Unseen Power supported me;and in my aloneness I have never been alone. Hundreds of thousands of copies of my books and magazines have been bought and read by my countrymen, and thousands upon thousands of them (244)heard my speeches and expositions of the Bible.(I do not call them“sermons”).What if missionaries and church-people continue to level criticism;against me? I am not in service of churches and missions;I am in service of Some One else;I must please Him and not them;and He who hath supported me thus far will support me till the end. Independent of men;but absolutely dependent upon Him!


(245)     〔科学と宗教 他〕

                           昭和2年3月10日

                           『聖書之研究』320号

                           署名なし

 

     科学と宗教

 

〇科学に無限の進歩があるが、宗教に進歩はない。宗教は神の性格の|現はれ〔付ごま圏点〕であつて、此|現はれ〔付ごま圏点〕は一度あれば夫れが最後である。故に宗教に在りては改革はいつでも原始《はじめ》に還る事である。新らしき宗教はいつでも偽はりの宗教である。科学と哲学に由て築き上げられし宗教の如きは顧るに足りない。信ずべく頼るべきは |聖徒が一たび伝へられし信仰の道〔ゴシック〕 である(ユダ書三節)。而して探り求むべきは此道である。此道に探り当りて死せる霊魂《たましい》は復活し、光明は世に臨むのである。ルーテルの宗教改革は斯る|帰還〔付ごま圏点〕であつた、原始の信仰に還る事であつた。其他の真《まこと》のリバイバル(信仰復興)も凡て是であつた、即ち神の愛の|現はれ〔付ごま圏点〕なる主イエスに還る事であつた。

 

     政治と宗教

 

〇政治は宗教の干渉を欲せず、宗教は政治の保護監督を忌む。宗教は政治を離れ、独り自から存在し、発達し、成功する。フランクリンが曰うたことがある、「政府の保護あるにあらざれば存在する能はざる宗教は保存する(246)の必要なき宗教なれば、之を放任して癈滅に帰せしむるに如かず」と。実に明言である。自存性の強き者にして真の宗教の如きはない。此は保護ありて却て衰へ、迫害せられて却て昌ふる者である。宗教繁栄の為に計りて、之に政府の保護を加ふるが如き劣策はない。宗教が若し政治より要求《もと》むる所があれば、それは自由である、公平である、不義非倫を矯むる以外に全然干渉せざる事である。日本は今日まで宗教家の楽園《パラダイス》と称《い》はれた、如何なる宗教家も拘束せらるゝことなく教理宣伝に従事し得たからである。基督教に多少の迫害が加へられたが、それは斯教の為に最も善き事であつた。此状態の永続せん事を祈る。

 

(247)     伝道と職業

                           昭和2年3月10日

                           『聖書之研究』320号

                           署名なし

 

〇所謂伝道事業のみが伝道でない。神を信じて為す凡ての事業が伝道である。神を信じて為す農業が伝道である、神を信じて為す工業が伝道である、神を信じて為す商業が伝道である。然り神を信じて為せば政治も亦罪悪ならずして或る種の伝道である。伝道を行はんと欲して与へられし職業を去りて専門伝道師と成る必要は少しもない。パウロは曰うた「兄弟よ、汝等各自その召されし時に在りし所の分に止まつて神と偕に居るべし」と(コリント前書七章二四節)。職業は何でも可い、神と偕に居りて人は何人も神の光を放ちて伝道師ならざるを得ない。

〇そして最も善き伝道は此世の生計《なりはい》に従事して行はれる。アクラとプリスキラとは終生天幕製造業を離れなかつた、然れどもコリントに、エペソに、ロマに、到る所に善き伝道を為した。而して亦、パウロ彼れ自身が今日所謂伝道師でありし乎、大なる疑問である。彼は終りまで天幕製造人として知られたのであらう。伝道はキリストの僕としての彼の当然の義務であつた、彼は特に伝道専務として之に従事したのではないと思ふ。キリストは大工、ペテロは漁夫、彼等は孰れも其の職業に於ては普通の人であつた。唯霊に於て神と偕に居りしが故に、自《おのづ》から善且大なる伝道師であつたのである。而して今日と雖ども最も有効なる伝道は|たゞ〔付ごま圏点〕の信者に由つて行はる。|教会が行つた最大の〔付△圏点〕過誤《あやまち》|は伝道師階級を作つた事である〔付△圏点〕。伝道は生計として之に従事して全く其の効果を失ふもの(248)である。神と偕に居る普通の人間、それが真の信者、真の伝道師である。

〇勿論真の信者は伝道せずには居られない。「我れ若し福音を伝へずば禍なる哉」と曰ふ者はパウロ一人に限らない。然れども是れ彼の分に止まりて彼が能く為し得たる所である。福音はもと是れ行ふべきものであつて、語るべきものでない。神に強いられて止むを得ざる場合の外は、信者は福音をして彼に在りて果を結ばしめて、神の栄を顕はすべきである。日と月と星とは「語らず言はず其声聞えざるに其響は全地に普し」と云ふ。我等も亦福音の器となり、或は地を耕し、或は物を作り、或は産を鬻《ひさ》いで其宣伝者たる事が出来る。伝道に直接なると間接なるとがある、そして其の永久的効果に至つては間接なるは遥に直接なるに勝さる。但し世に関係すること密接なるが故に後者の前者よりも神の恩恵を要すること更に大なるを知る。世に在りて聖徒たるは世を離れて教師たる以上の難事である。

 

(249)     パウロ伝の一部

                         昭和2年3月10日-8月10日                          『聖書之研究』320-325号

                         署名 内村鑑三

 

     パウロの矛盾と偉大 使徒行伝十六章一-一一節

 

〇或る宣教師が曾てパウロの事を「パウロ偉らいの人」と呼んだとの事である。我等は彼を「パウロ矛盾の人」と呼んでも可いと思ふ。パウロが書き、又パウロに就て書かれたる聖書の言を読んで彼に矛盾の多かつた事が判明る。其一が茲に記されたるテモテに制札を授けたる事である。其少し前に、パウロはヱルサレム会議に於て彼の弟子たるテトスに割礼を授けられん事を断然拒んだ。「我と偕に在りしテトスはギリシヤ人なるに尚ほ之に割礼を受けさせざりき……我等一時も之に服する事をせざりき、此は福音の真理恒に汝等と偕に在らんことを欲すれば也」と彼は加拉太書二章三節以下に於て言ふてゐる。然るにテモテの場合に於ては、彼の母がユダヤ人なりしとの理由もありたらうが「ユダヤ人の為に彼に割礼を行へり」と記いてある(行伝十六章三節)。此は如何に見ても矛盾である。ヱルサレムに在るユダヤ派の信者が此事を聞いたならばさぞかし怒つた事であらう。若しパウロにテモテに割礼を授くるの心が有つたならば、何故其心をヱルサレム会議に於て表はさなかつた乎。彼は単に我を張り通すを以て主義とする意地悪者ではなかつた乎と。今日の我等もパウロに就いて斯く言ひて間違ないと(250)思ふ。

 然し乍ら是れパウロの一面を知つて他面を知らない言であると思ふ。正確に云へば、此は確かに彼の矛盾であつた。然れども主義の上に立つ矛盾であつた。彼は既にキリストの福音に依りて律法儀礼に超越した。彼がコリント前書七章十九節に於て曰へるが如し。

  割礼を受くるも益なく、割礼を受けざるも益なく、唯神の誡を守る事なり。

と。「神の誡」とは「愛」である。神を愛し人を愛する事である。是れありて割礼、非割札は問題ならずとパウロは茲に言うたのである。そしてテトスの場合に於て彼が非割礼を主張したのは、「福音の真理汝等と偕に在らん為なり」とありて、異邦信者の為にユダヤ人の束縛を離れたる自由の福音を維持せんが為であつた。テモテの場合に於ては、彼の母がユダヤ人でありしとの理由に依り、ユダヤ人の反対を避け、同時にまた彼等の間に福音の伝播を容易ならしめんが為であつた。政略と云へば政略である、矛盾と云へば矛盾である。然し乍ら是れ愛の矛盾であつて、貴むべき美はしき矛盾である。パウロは曾て彼の伝道の方針に就て曰うた。

 ユダヤ人には我れユダヤ人の如くなれり、是れユダヤ人を得ん為なり。律法の下に在る者には、我れ律法の下に在る者の如くなれり、是れ律法の下に在る者を得ん為なり。律法なき者には我れ律法なき者の如くなれり、是れ律法なき者を得ん為なり。……凡ての人に我は凡ての人の状《さま》に循へり、是れいかにもして彼等数人を救はん為なり。

と(コリント前書九章廿-廿二節》。パウロの此言を以て彼を無主義無節操を以て責めて責め得られない事はない。然し彼は斯かる詰責に対し痛痒を感じなかつたであらう。そは彼は愛の故に斯く為したからである。詩人ホヰツ(251)トマンの一句に曰く「我に矛盾あり、そは我は大なればなり」と。キリストの僕たりしパウロは斯くは言はなかつた。然し矛盾の故を以て敵が彼を攻めし時に彼は言うたであらう、「我に矛盾あり、そは我はイエスの僕なればなり」と。

〇|縦し割礼の事に於てパウロに矛盾が有つたとするも彼は伝道の大方針に於て誤らなかつた〔付○圏点〕。彼は彼の一生の間に大羅馬帝国を教化せんと企た。そして其目的を達せんが為には彼は区々たる小間題に縛られず、情実を退け、万難を排して、彼の伝道旅行に就いた。スリヤを発し、キリキヤを過ぎ、ガラテヤ、フルギヤを経てアジヤに入り、ビテニヤに入らんと欲して禁《とゞ》められ終にトロアスに至り、一葦水を隔てゝ欧羅巴大陸に対して立つた。茲に一人のマケドニヤ人の幻影《まぼろし》は彼に現はれ「マケドニヤに来りて我等を助けよ」と言ふを聞いた。マケドニヤは欧洲が亜細亜に接する所である。マケドニヤ人のパウロを招けるは、欧洲が彼を招くのであつた。パウロは亜細亜人であつた。彼は今やキリストの福音を齎らして欧洲に渡らんとしてゐた。|福音の真理を以てする欧洲の征服が今や彼に委ねられたのである〔付○圏点〕。彼はマケドニヤ人の招きに応じて起つた。トロアスより船出して真直《まつすぐ》にサモトラケに至り、次の日にネアポリスに着き、彼処よりピリピに往いた。茲に福音はパウロに由りて亜細亜より欧洲に渡つた。そして爾後二千年間欧洲の人心を支配した。偉大なるパウロよ!まことに「パウロ偉らいの人」である。此人に割礼の事に関し矛盾がありたればとて世界人類は彼を責めない。小人の眼は小なる矛盾を見るに鋭く、大なる調和を見るに鈍い。行伝の著者は事実を記して我等をして能くパウロを了解するの材料を供して呉れた。

〇「|パウロ偉らいの人」「パウロ矛盾の人」パウロ欧洲の改造者、パウロ世界の大教師〔付△圏点〕。(十月二十四日)

 

(252)     聖霊の指導

 

〇十六章六節より九節までに驚くべき記事が三ある。パウロはアジアに伝道を試みんとせし時に聖霊に禁《とゞ》められビテニヤに往かんとせし時にイエスの霊之を許さず、終にトロアスに到りたれば対岸欧洲マケドニヤの人の幻影《まぼろし》は彼を招きたれば、之に応じて西の方欧洲に渡りたりと云ふのである。聖霊、イエスの霊、幻影と云ふ。何れも近代人の受納れざる詞である。今茲に之を説明するも無益である。パウロの心理状態に普通の人の解し難きものがあつたらしく、故に斯かることが実際に彼に在つたと認むるより他に途がない。然れども大切なる事は斯かる方法に由て彼の行動が支配された事である。そして其行動が人類の歴史に影響した事である。此時若しパウロがアジア(アジヤ州であつてアジヤ大陸でない)に止まつたならば如何? 或は又アジヤより東の方黒海に添うたるビテニヤに往きしならば如何? 是れ福音の逆行であつて、或は其れが為に基督教は世界の宗教と成らずして終った乎も解らない。パウロも人であつて、成るべく故郷に近き国々に伝道せんとせしは情である。然れども神と人類とは彼が彼の情に背き、広く西の方欧洲に飛躍せんことを要求した。故に亜細亜に止まることを禁ぜられ、欧洲に渡ることを慫慂せられたのである。文明は常に西に向ふとの法則に従ひ、文明の基礎たるキリストの福音は茲に強いて西に向けられたのである。まことに明白なる神の指導であつて、此指導がありたればこそ基督教は世界の宗教、殊に文明国の宗教と成つたのである。若し此時に此指導なく、パウロがアジヤ州に止まり、又はビテニヤに往いて、マケドニヤに渡らざりしならば、世界の歴史は全く別のものであつたに相違ない。摂理とは斯かる事を指して云ふ。その当時には実に小事なるが如く見えしも、後に至つて考ふれば実に大事であつた事が判(253)明る。|使徒行伝、実は神行伝、又は聖霊行伝〔付○圏点〕であるとは此事を云ふのである。

〇福音の進路は常に如此くにして示されたのである。人の計画が成つたのでなくして神の御計画が成つたのである。我等は度々我等の計画を妨げられ、進路を遮ぎらる。或は思はざる方面より招かれる。斯かる場合に於て神御自身が我等を導き給ひつゝあるのである。信者に取り、「風の吹きまはし」又は「境遇が然らしめた」と云ふは実は聖霊又はイエスの霊に導かれたとの事である。私自身の生涯に於ても斯かる事は幾度もあつた。その時は禁ぜられ、許されずして悲しかつた。然し乍ら後に至つて神が私を導き給ひし事を知つた。

 

     ピリピ伝道 使徒行伝第十六章十一節以下

 

〇パウロは福音を齎らして欧洲に渡つた。然し独り渡つたのではない、シラスとテモテの外に誰かゞ彼に伴つた。其事は第十節以下数節に渉り「彼等」と云はずして「我等」と云ふに依て判明る。「彼が幻影を見し後我等誠に主の我等をしてマケドニヤ人に福音を宣べしめんと|我等〔付○圏点〕を召給ふことを推量りて云々」とある。茲に|記者が一行に加はりしことが判明る〔付○圏点〕。使徒行伝の記者自身が茲に自己の実験を録しつゝあると云ふのが普通の見方である。記者は多分ルカであつたらう。彼は福音が亜細亜を離れて欧洲に渉りし此大切なる時期に於てパウロの一行に加つたのであらう。或はルカ自身が幻にパウロに現はれて「マケドニヤに渉りて我等を助けよ」と云ひし其人であつたらうとの見方もある。何れにしても奥床しき記事である。茲に短かしと雖も記者自身の自叙伝の一部の掲げられしを見る。そして同種類の記事を第二十七章以下に於て見る。使徒行伝が其大体に於て信頼すべき歴史的記事である事は此一事に俵て証明せらる。

(254)〇パウロはマケドニヤに上陸した。然し例に依り小邑を顧ずして大都に向つて進んだ。ネアポリスに止まらずしてピリピに行いた。そして此所に止まる数日にしてアムピポリス及びアポロニヤを過ぎてテサロニケに至つた(十七章一節)。恰かも大将軍が兵を率ゐて敵国を征服せんとする時の如くであつて、福音を以て枢要の地を占領して以て勝利を完うせんとした。先づ第一にマケドニヤは羅馬帝国二十有余州の内、有力なる分割区域の一であつた。之を征服するは全体の上より見て必要であつた。故にパウロは大いに力を此州に注いだ。此はその当時より三百年間前に歴山大王を生んだ州であつて、一時は世界の半分が彼の配下に属した。人種は優等で文明の行渡つた州であつた。ピリピは大王の父ピリピに由て改築されし都市であつて、彼が之に附するに自己の名を以てした名邑である。当時は羅馬の植民地であつて、市の有力者は羅馬人であつた。マケドニヤを征服して羅馬帝国の征服を資《たす》け、ピリピを占領してマケドニヤの福音化を進めんとするのであつた。パウロの戦略はナポレオンのそれと同じく悉く適中した。新約聖書に腓立比書ありて永久に市の名を存した。

 パウロの一行はピリピの市《まち》に入り、常例に循ひ、先づ其地のユダヤ人に伝道した。ピリピに会堂はなかつた、然し市外の河畔に祈祷所があつた。彼等は其処に集ひ来れる婦人等に福音を語つた。聴衆の一人が「紫布《むらさきぬの》を售《あきな》ふテアテラの邑《まち》の商人にて神を敬ふルデヤと名づくる婦人」であつた。主が彼女の心を啓《ひら》き給ひて、彼女は信者となりてバプテスマを受けた。茲に欧洲大陸に於て福音の初穂が刈穫《かりとら》れた。そして夫れが婦人であつて、而かも商人であつたと云ふ。爾来欧洲に於て何千万或は何億と云ふ基督信者が起つた。そして其第一人が商人のルデヤ女であつた。初穂に由て収穫を知らる。爾来二千年間欧洲人の宗教は|家庭を基礎とする平信徒の基督教である〔付○圏点〕との事であつた。此は実に善き前兆であつた。爾来欧洲人の信仰は平信徒の婦人に委ねらるべくあつた。クリソス(255)トムの母アンスーサ、アウガスチンの母モニカ、ルーテルの母マーガレツト、ウエスレーの母スーザンナ等が欧洲人を支配すべくあつた。そしてパウロ自身の伝道が学者市のアテンに於て失敗して商人|市《まち》のコリントに於て成功せしが如くに欧洲の基督教は大体に於て学者に受けられずして商人農夫職工の間に栄えた。そして其余流を受けし日本に於ても、福音は学士博士其他所謂知識階級に受けられずして、手足を以て働く所の民衆の間に栄えて行くを見る。|世界の伝道史に於て特筆大書すべき事は、欧洲に起りし最初の基督数信者がピリピの商人ルデヤと名くる婦人であつた事である〔付○圏点〕。

〇ルデヤと彼女の家庭に足がゝりを得てパウロの一行は更らに伝道の歩を進めた。そして計らずも異教の迷信と衝突した。当時何れの処にも卜筮師《うらなひし》が居つた、そして主として婦人が其職に居た。パウロが此|巫《みこ》をして無能ならしめし結果として市に大騒動が起つた。それが為にパウロとシラスとは獄に投ぜられた。然るに奇跡に由て救出され、獄吏は改信し、彼と其一家とは信者の群《むれ》に加はつた。パウロは茲に彼の羅馬市民権を利用し、揚々として市を去つた。多分ピリピ伝道は行伝が示すが如き簡短なる者ではなかつたであらう。何れにしろ茲にピリピ教会が起つた。それが如何なる信者の団体でありし乎はピリピ書の能く示す所である。パウロをしてかの愛情に充溢るゝ書簡を書かしめし理由を、彼と此地に起りし信者との間に起りし愛の繋ぎに於て探ることが出来る。前にはユダヤ派の煽動者に由てガラテヤ教会との関係を擾され、後にはエペソ教会は他の使徒に属するに至りしと雖も、ピリピ教会は終りまで彼の忠実なる友人又は後援者と成りて存した。(十月三十一日)


(256)     腓立比書の一瞥

 

〇パウロのピリピ伝道を研究した序に腓立比書に就て一言して置く必要がある。之に由て彼が彼地に如何なる福音を伝へた乎、又彼の伝道に由て如何なる信者が起つた乎、それ等を窺ふ事が出来る。腓立比書は腓利門書と共にパウロ書簡の内で最も書簡らしい書簡であると云はれる。他の書簡は教義に就き、教会整理に就き記してあるに、茲には主として友情が披瀝してある。「我が愛する所、慕ふ所の兄弟、我の喜び、我の冕《かんむり》たる我が愛する者よ」と云ふの類である(四章一節)。パウロは亦ピリピの信者が遥々人を遣はし物を贈りて彼を羅馬に於ける牢獄に慰めし其好意を謝して曰うた。

  ピリピ人よ、汝等も亦知る、我が福音を伝ふる始めマケドニヤを離れ去る時、物を贈りて我を助けし者は唯汝等のみ、他の教会は此事なかりき。汝等は我がテサロニケに在りし時一度ならず二度までも人を遣はして我が乏しを助けたり。我れ贈物を求むるに非ず、唯汝等の益になる其の繁からんことを求むなり(四章十五-十七節)

と。以つてピリピの信者がパウロに取り如何に親しき情《なつ》かしき者であつた乎が判明る。信仰は信仰である、友誼は友誼である、而して友誼に信仰が加はる時に最も親しき関係が成立する。

 パウロは教義を教へた、然し教義を教義として教へなかつた。教義を道徳の基礎として教へた。神学者の所謂キリストの先在、神性、受肉を教へた。然し此は単に奇異《ふしぎ》なる奥義でない、直に以つて信者の行為に適用すべき真理である。其一例が常に神学者を悩ます所の二章一節以下十二節までゞある。此は神学上の大問題である、又(257)聖書解釈上の大難関である。

  彼は神の|かたち〔付○圏点〕に居りしかども自から其神と匹《ひとし》くある事を棄難き事と思はず、反つて己を虚《むなし》うし、僕の|かたち〔付○圏点〕をとりて人の如く成れり(六、七節)

 難解の言葉である。神の|かたち〔付○圏点〕とは何である乎。「体」と旧訳は訳し、「貌」と新訳は訳す。希臘語にてはモルフエーである。其キリストが「人の如き形状《ありさま》にて現はれ」と云ふ。「形状」は原語にてはスケーマである。モルフエーとスケーマの区別、其れが言語学上の大問題である。そして神と匹しくある所のキリストが己を虚うし給へりと云ふ。|無きもの〔付ごま圏点〕と成り給へりと云ふ。然らばキリスト地上臨在中は三位の神は二位であり給ひしかとの問題も起る。如此くにして此の美はしき書簡は教義討論の材料と化するのである。然し乍らパウロはそんな目的を以つて之を書いたのではない。彼はピリピの信者に謙遜を教へんとして、其模範をキリストに取るべきを教へたのである。基督教信者は人に傚はずして神に傚ふべしとはパウロの教訓である。「汝等愛せらるゝ子供の如く神に傚ふべし」とエペソ書五章一節に曰ふ。其如く此の場合に於て、彼はピリピの信者に謙遜の義務美徳を教ふるに方て、範を神御自身に取つたのである。三位一体と云ひて道徳を離れたる教義ではない。人道の根柢は之を神性の奥義に探るぺしと云ふのである。

 三章二十節以下に於てキリストの再臨を教ふるに於ても同じである。再臨は在る乎無い乎の問題でない。望に溢れて凡ての困難に打勝つべしと云ふのである。

  我等の国は天に在り、我等は救主即ちイエスキリストの其処より来るを待つ。彼は万物を己に従はせ得る能力に由りて我等が卑しき体を化へて共栄光の体に象《かたど》らすべし

(258)と。再臨の教義を以て伝へられたる絶大の慰である。

〇そして最も美はしいのは四章六節七節に於ける祈祷に関はる勧告《すゝめ》である。

  何事をも思ひ煩ふ勿れ、唯|毎事《ことごと》に祈祷し懇求《ねがひ》をし感謝して己が求むる所を神に告げよ。神より出て人の凡て思ふ所に過る平安は汝等の心と意《おもひ》をイエスキリストに在りて守らん。

 多分祈祷に関はる教訓にして之よりも完全なる者はあるまい。私は之を最も常識に適へる教であると云ふ。心配の事は大小に関はらず之を神に告げよ、然らば平安汝等に臨まんと云ふのである。汝等の祈願は悉く聴かるべしとは云はない、平安汝等の心と意《おもひ》を守らんと云ふ。斯くして祈祷は祈祷以上に聴かるゝのである。且又祈りは祈祷と懇求と感謝とであると云ふ。祈祷は自己を虚うして神に頼る心の状態である、懇求《ねがひ》は祈願である、そして之に過去の恩恵に対する感謝を加ふ。斯くして完全なる祈祷が成立する。大抵の人の祈祷は第二の懇求である。第一と第三とが欠けてゐる。パウロは一言の中に祈祷の全部を言尽してゐる。殊に「毎事」の一語に注意を要する。大事も小事も万事万端を神に告げよと云ふ。小児が有りと有ゆる事を母に告ぐるの類である。聴かる聴かれぬの問題でない、唯神に告ぐるのである。知らするのである。然らば人の凡て思ふ所に過ぐる平安はキリストに在りて信者の心と意とを守らんと云ふ。平安は心を占領して余念の之を擾《みだ》すこと無けんとの事である。信者の実験其儘である。十一月七日 〔以上、3・10〕

 

     テサロニケ伝道 使徒行伝十七章一-十節。テサロニケ前書一章

 

〇パウロはピリピを遂はれ、アムピポリス及びアポロニヤを経てテサロニケに至り、此所に伝道を始めた。テサ(259)ロニケはマケドニヤの首府であつて、貿易市場であつた。パウロは彼の伝道地として常に斯かる場所を選らんだ。市街の人なりし彼は田舎よりも都市を好んだ。テサロニケはマケドニヤの首府であり貿易市場であつた。そしてコリントはアカヤに於て、エペソはアジヤに於て同一の地位に在つた。そして三者孰れもパウロが其精力を注いだ所である。田舎は修養に好く、都会は伝道に適す。真理の種を播かんと欲すれば、都会に於て為すに若くはない。

〇パウロの習慣として彼は先づユダヤ人の会堂に入り其処にキリストの福音を説いた。イエスはキリストなる事、そして彼が苦難《くるしみ》を受けて死より甦りし事を説いた。此所にも亦彼の説教に応じて信者が起つた。ユダヤ人の少数並に神を敬ふギリシヤ人の多数が信仰に入つた。殊に注意すべきは彼等の内に「少からざる貴き女」の在つた事である。ピリピに起りし第一の信者が婦人でありしが如くに、テサロニケに於ても多くの婦人が信仰に入つた。而かも「貴き女」であつて、社会に地位ある婦人であつた。同じ事がパウロのマケドニヤに於ける第三の伝道地たりしベレアに於て在つた事に由り、マケドニヤに於ける婦人の地位の卑しからざりし事を知る事が出来る(第十二節参考)。真の福音は常に婦人の地位を高むる者であつて、同時に又、高貴なる婦人の迎ふる所である。マケドニヤに於ける福音の成功は一には此理由に因つたと見るべきである。

〇行伝に由ればパウロのテサロニケ伝道はピリピに於けると同様に一場の迫害を以て終つたやうに見える。然し単に迫害の経験に止まらず、実質的の教訓の之に伴ひし事はテサロニケ書翰を読んで判明る。新約聖書に収められし二通の書翰に由り、パウロがテサロニケに伝へし福音の如何なる者でありし乎を、極めて明瞭に知る事が出来る。至つて簡短なる福音であつたが、而かも能く福音の要旨を言尽したる者であつた。テサロニケ前書第一章(260)を其梗概と見て謬りないと思ふ。パウロは彼等にイエスの「主」たることを教へた。即ちイエスが父なる神と対等の地位に在る者なるを教へた。「父なる神及びイエスキリストに在る教会」と云ひ、「父なる神及び主イエスキリストより汝等恩恵と平康《やすき》を受けよ」と云ふ。此はイエスは神と等しくあると云ふと同然である。又パウロ独特の信愛望の三徳を主張し、之を美はしき言葉を以つて述べて云うた。

  信仰に由りて行ひ、愛に由りて労し、我等の主イエスキリストを望むに由りて忍び(第三節)

と。信仰は行為に現はれ、愛は信者を駆つて義務の要求以上に労せしめ、望は忍ぶことを為して、凡の患難反対に克たしむと。福音はその初めより理窟でなくして実行であつた。而かも無意味の実行でなかつた。神との深い関係に由る実行であつた。パウロは信望愛を美はしき三つの思想として伝へなかつた。実行に現はれざるを得ない生命の原理として説いた。

〇パウロのテサロニケ伝道の特徴は彼が特に「望」に重きを置いた事である。望とは単に望む事でなかつた。「神の子の天より臨《きた》るを待つ」事であつた。今日の言葉を以て云へば「キリストの再臨」であつた。パウロはキリストの再臨に就き、多く、強く、テサロニケ人に説いたらしくある。其事は前後の両書翰に於て、彼が沢山に此事に就いて記してゐるので判明る。前書第四章十三節以下がそれである。後書第二章全部がそれである。其他、両書翰の全部に漲る精神が再臨待望の精神である。

  願くは平安の神御自身が汝等を全く潔くし、又汝等の全霊全生全身を守りて我等の主イエスキリストの臨らん時に咎《とが》なからしめ給はんことを

と云ふのが此精神である(前書五章廿三節)。テサロニケ前後書、之を|再臨書翰〔付○圏点〕と称する事が出来る。再臨を否定(261)して美しき是等の書翰を味読する事は出来ない。

〇パウロが異邦到る処に於て闘はざるを得ざる敵は二つあつた、即ち|偶像〔付○圏点〕と姦婬〔付○圏点〕とであつた。二者は実は一であつた。姦婬の後楯は常に偶像であつた、又偶像は姦婬と共に繁昌した。故に二者は同一の敵であつて一を斃さずして他を斃す事が出来なかつた。そしてパウロのテサロニケ伝道の一面は偶像姦婬の攻撃であつた。「汝等偶像を棄て神に帰して活ける真の神に事へ」と云ふて居る(前書一章九節)。又曰ふ「神の要め給ふ事は是なり、即ち汝等の潔からん事なり、即ち姦婬をせず……神を知らざる異邦人の如く情慾を放縦《ほしいまゝ》にせず云々」と(前書四章三-五節)。そして是れは決して小事でなかつた。パウロは偶像を小児の現具たる罪なき者であると思はなかつた。是れ汚《けが》れの罪の現はれであつた。そしてパウロは此事に関する彼の観察に於て誤らなかつたと思ふ。(十一月十四日)

 

     アテンスに於けるパウロ 使徒行伝十七章十六節以下

 

〇パウロはテサロニケを逐はれ、西の方ベレアに往いた。其処に彼は多くの信者を得た。多くのユダヤ人と尠からざるギリシヤ人が彼の福音を受納れた。其内にピリピ、テサロニケに於けると同様に貴婦人があつた。然るにベレアに於ける彼の成功がテサロニケのユダヤ人の嫉妬を起し、彼等は此所にまで彼を追ひ来つた。斯くてパウロはベレアにも居られなくなり、彼地の兄弟等は彼をして海岸に遁がれしめ、彼所より舟にてギリシヤのアテンスに適かしめた。パウロのマケドニヤ伝道は到る所に騒動を起し、迫害を招いた。然し伝道としては到る所に成功した。テサロニケに、ピリピに ベレアに強き信者の団体が起つた。依て知る、反対迫害の決して無用でないこ(262)とを。之ありて神の道は益々拡がり、強き真の信仰が起るのである。前《さき》にはステパノの死を以つて始まりしヱルサレムに於ける迫害の結果として、信者はユダヤとサマリヤの地に散らされたりしが、「散らされたる者ども※〔行人偏+扁〕く往きて福音を宣伝したり」とあるが如くに、千九百年後の今日に至るまで、迫害は常に成功せる伝道に伴うた(行伝八章一八節)。平穏無事の伝道は常に効なき伝道である。

〇パウロは独りアテンスに往き、其処にシラスとテモテの来るを待つた。彼は多分アテンス伝道を企てなかつたらう。当時のアテンスはプラトー、アリストートル時代のそれでなかつた。之に政治上又は商業上の勢力はなかつた。然しアテンスほ依然として世界知識の中心であつた。或人は之を「羅馬帝国の大学地」と呼んだ。故に若しパウロの齎らした福音が学問の一派であつたならば、之をアテンスに於て拡むよりも善き方法は無つたであらう。若しアテンスの学者達に、学問の上より見て価値ある者と認められたならば、世界到る所に於て歓迎されたであらう。然しパウロはそんな目的を以つてアテンスに来なかつた。彼は或は見物の為に、或は休養の為に来たのであらう。彼の目的は既にコリントに在つたのであらう。彼は学者町のアテンスより何の善き物をも要求しなかつたであらう。

〇然るにアテンス滞在数日にしてパウロは沈黙を守り得なかつた。彼は市中を見物して多くの美術品を見た 殊に多くの彫刻物を見た。巧みに刻まれたるギリシヤ諸神の像を見た。若し彼が美術鑑賞家であつたならば彼は己が身の美の楽園に在りしを覚えたであらう。然れどもパウロは美術家に非ずして伝道師であつた。故に大美術家の作品を見ても喜ばずして返つて悲んだ。彼は之に偶像崇拝を見た。霊魂の堕落を見た。「その邑挙りて偶像に事ふるを見て甚たく心を傷めたり」とある(第十六節)。依て思はず茲に学者伝道を開始した。単にユダヤ人の会(263)堂に於てのみならずアゴラ即ち市場に於て論じた。エピクリアン派及びストイク派の哲学者等を相手に論じた。然し彼と彼等との間に一致のあり得やう筈がなかつた。彼等は面白半分に学理を探求する者なるに、彼は罪の悔改めと救ひを説く者であつた。学者等はパウロの立場を解する能はず、終に彼を「アレオ山の裁判」に告訴した。パウロは茲に学理宗教の審判官の前に曳出され、彼の思想の立場を訊《たゞ》された。そして彼が其処に為した演説が有名なるアレオ山上の演説である。但し「アレオ山の中に立ちて」とあるは誤訳であらう。「アレオ山の裁判」とは裁判所の名であつて、初め山上に行はれしが故に出た名であつて、今はアゴラ(市場)に近き市民の集合する所にて開かれたのであらう。然し不思議の裁判であつて、アテンスならでは有り得ない裁判であつた。即ち学説宗教の真偽を審判くための裁判であつた。知識の高等法院であつた。パウロは此処に立たせられて彼の信仰を裁判かれたのである。

〇アレオ山裁判に於けるパウロの弁護演説の説明は之を次回に譲り、今は唯其結果に就いて述ぶる事にする。パウロの演説の大体に就いて裁判官も聴衆も異論を唱へなかつた。神の有る事、人は神の造りし者であつて其子である事は、ギリシヤの学者等も略ぼ同意する所であつた。然し乍ら、パウロが其演説の結論として

  往時《さき》に蒙昧なりし時は神之を不問に附し給へり、然れども今は何人にも改悔を命じ給ふ。そは神既にその立て給ひし所の人に由り義をもて此世を鞫くべき日を定め給ひ、此事に就きては彼を死より甦へらせて其証しを凡ての人に与へ給ひたれば也

と述べしや、会衆騒然として、或は嘲けるあり、或は罵るあり、或は再説を望んで退場するの光景を呈した。悔改と審判と甦り、アテンスの学者等には是は迷信にあらざれば譫言《たわごと》であつた。是は彼等の学説には篏《はま》るべきでな(264)かつた。彼等とパウロとの間には渡るべき橋がなかつた。彼等は彼とは全く別の思想界に立つを発見した(三十、三十一節)。

〇然しアレオ裁判に於けるパウロの弁護演説は全然無効でなかつた。裁判官の一人が信者になつた。又ダマリスと名くる婦人も信仰を起した。其他にも亦彼等と行動を共にする者があつた。(十一月廿一日)

 

     アテンスに於けるパウロの演説 使徒行伝十七章二二-三一節

 

〇アテンスのアレオ裁判に於けるパウロの演説は、彼が前にルカオニヤの邑ルステラに於て、彼とバルナバとを祭らんとせし其地の民等に語りし言に似てゐる(行伝十四章十五-十八節)。但しルステラの民は無学の田夫なりしに対し、アテンスの民は教育ある市民であつた。パウロは聴衆に応じて彼の演説の趣向を変へた。然し福音の根本を変へなかつた。行伝の記す所は演説の概略に過ぎない、然し能く其要点を悉くしてゐると思ふ。演説は演者の信念を以て聴衆の心に訴ふる術であるが故に、其長短は時と場合に依ると雖も、其心髄は簡短明瞭なるを要す。パウロの演説が其の点に於て模範的であつた事は行伝の明かに示す所である。

〇|パウロは第一に聴衆に対し篤き敬礼を表した〔付○圏点〕。彼は今日の多くの宣教師が為すが如くに異教徒を軽蔑し、其迷信を嘲けらなかつた。「アテンス人よ、我れすべての事に就きて汝等が神々を敬ふ心の篤きを見る」と。是れアテンス人の敬神の念の篤きを称讃しての言である。彼は市街到る所に偶像の満ちたるを見て、その心に憤慨を禁じ得なかつたが、去りとて其れが故に市民を罵詈攻撃しなかつた。偶像は敬神の表徴である。偶像崇拝は無神論に優さる万々でゐる。パウロはアテンスの市民の此敬神の念に訴へて、彼の福音を宣べた。是れ適切なる途であ(265)つて、此事に就ては凡ての宣教師がパウロに傚はなければならない。浅薄なる欧米の宣教師が亜細亜に来り、先づ其旧き宗教を壊《こぼ》ち、然る後に彼等の齎らせる新らして宗教を建てんとするは、伝道の根本を誤つてゐるのである。

〇アテンスに於て多くの神々が祭られた。恰かも印度又は日本に於けるが如くであつた。然るに彼等は是等を以つて猶ほ足れりとせず、更らに「知らざる神」の為に祭壇を設けた。彼等は彼等の既に有する神々の外に彼等の未だ知らざる神の在る事を認めざるを得なかつたと見える。パウロは Agnost Theo「知らざる神へ」との銘刻の或る偶像の台座に刻まれたるを見た。そして彼は此語を採つて彼の説教の題目となして語つた。説教の題目は必ずしも所謂聖句と称して聖書より之を引くを須ゐない、偶像の土台石に刻まれたる碑文にても差支がない。神の子に解放されたるパウロは斯かる事に於ては全然自由であつた。「知らざる神」、我れ其神を汝等に紹介せんと云ふのが、パウロの演説の骨子であつた。

〇アテンス人は多くの神を有つたが未だ真の神を知らなかつた。其の神は人に仕へらるゝ者に非ずして人を使ひ給ふ者である。人に供養せらるゝ者に非して人を養ひ給ふ者である。凡ての異教徒の誤謬《あやまち》は茲に在る。彼等は神に事ふるを知つて神に使はるゝを知らない。神に物を献ぐるを知つて、神より万物を賜はるを知らない。彼等は自分の熱心と敬神の念の篤きに由て救はれんと欲する。即ち宗教の事に於てまで自分本位であつて神本位でない。故に彼等は自分に似たる者として神の像を作る。彼等の神は彼等の理想を描き又は刻みたる者に過ぎない。|偶像教是れ自分教である〔付△圏点〕。其点に於て阿弗利加人の木石崇拝と、近代人の自我主張と、何の異なる所はない。宗教の事に於ては、アテンスの学者連はルカオニヤの農民等に、其根本に於て何の優さる所がなかつた。

(266)〇神が人を造り給うたのであつて、人が神を造つたのでない、故に人は神を作つてはならない。偶像崇拝は背理の極であつて、同時に亦冒涜の極である。其動機は嘉すべしと雖も、其の由て来りし源因を尋ねて、其の思想の根本的誤謬に出しを知る。偶像崇拝は断然之を廃せざるべからず、是れ自分崇拝の表現である故である。神が人を造り給うたのである、一人よりして万国の民を造り、之を地の全面に住ましめ、時期《とき》の限と住居《すまい》の界とを定め給うたのである。即ち人類の起原、其歴史は凡て神の指定に由るのである。人類が生き、動き、存在するは神に依り神の中に在りて為すのであつて、我等は神を離れて寸刻も在る能はず何事も為す能はず、神に包まれ、神に懐かれ、神に使はれつゝあるのである。神と人との関係は如此き者である。然るに人を神より独立したる者として考へ、神対我れと云ふが如きは根本的誤謬である。其点に於てエピクロス派もストア派も凡て誤つてゐる。諸君改め給へと云ふがパウロの演説の要点であつた。

〇アテンスの聴衆は此まではパウロに附いて来た。然し彼が審判とイエスと復活とを語りし時に、彼等はもはや堪へ切れなかつた。此は彼等に取り堪へられぬ思想上のシヨツク(衝動)であつた。パウロが若し衝突を避けんとしたならば、此場合、之を口外せざるを可《よし》としたらう。然し乍ら之を言はずして彼は口を開くの要がなかつた。イエスの復活は真の神を紹介するに方て必要欠くべからざる者である。単に有神論を以て無神論を撃破することが出来ない。復活せるイエスを知つて真の神を知る事が出来る。茲に哲学の問題は宗教に移るのである。(十一月廿八日) 〔以上、4・10〕

 

     コリント伝道其一 使徒行伝十八章一-四節

 

(267)〇パウロはアテンスを去りてコリントに行いた。アテンスは大学の所在地で学者|市《まち》であつたに対しコリントは純然たる商業地であつた。同じギリシヤの都会であつたが、斯くも相互に異なりたる都会はなかつた。アテンスに於て祭られたる神はアテナであつた、智慧、智識、芸術の神であつた。コリントに於て祭られたる神はアフロヂテーであつた、幸運、繁昌、快楽の神であつた。アテンスに於てはエピクリアン、ストイク、其他の学派の哲学者等相集まりて学理上の議論を闘はし、惟新らしき事を告げ或は之を聴く事にのみ其日を送りしに反して、コリントに於ては東西の商人相会し、或は売り或は買ひて利を得る事にのみ其日を送つた。又商業地通有の弊害として多くの不正が行はれ、アフロヂテー崇拝に多くの淫行が伴うた。故に伝道地選択の上より見てアテンスの遥かにコリントに優りしは一目瞭然の如くに見えた。然し乍ら事実は其正反対であつた。「パウロ、アテンスを離れてコリントに至る」と云ふ(第一節)。若しキリストの福音が学理であるならば斯かる事は有り得ないのである。乍然ら福音ほ学理に非ずして「罪の赦しの福音」であるが故に、学者市のアテンスより商業地のコリントに適したのである。基督教の如何なる教なるかは此一事に由ても知らるゝのである。

〇パウロは独り漠然とコリントに行いた。同信の友のあるでなく、何の手掛りもなくして伝道を開始せんとするのであつた。心細さ限りなしであつた。乍然ら摂理の手は茲にも亦彼を導いた。彼は茲にアクラと其妻プリスキラに遇うた。アクラは小亜細亜ポントの産であつて、其妻と同じくユダヤ人であり、近頃ロマを逐はれてコリントに移りし者であつた。そして其職は天幕製造であつて、パウロと職を共にした。同じくユダヤ人であつて同じく天幕製造業者であつた。パウロはアクラ夫妻と共に居りて業に励み自活の途を取つた。コリント伝道は如斯くにして始まつた。「大使徒大パウロ」は天幕職工であつた。ナザレ人はイエスを呼んで「彼は大工ならずや」と云(268)ひたりしが如くに、パウロを知りし少数のコリント人は「彼は天幕屋にあらずや」と彼に就いて言うたであらう。「大なる使徒」とは後世の人がパウロに就いて言ふことである。パウロは此世の記録には天幕業者として通うたのであらう。そして彼の伝道の大部分は、殊に其の最も有力なる部分は彼が天幕を作りつゝありし間に行はれたものであらう。此点に於て私はマクギフハート、イーデー等のパウロ学者と所見を共にする。私はパウロを「使徒パウロ」と呼びたくない、「天幕業者パウロ」と呼びたくある。そして|彼が普通の人でありしが故に大なる使徒であつたのである〔付○圏点〕。今日の所謂伝道師、伝道を以て専業とする者、牧師、宣教師、神学博士、聖書学者……パウロは其れでなかつた事は明かである。

〇そしてコリントに於てのみならず、他の伝道地に於て彼は同じ自活の途を取つた。彼がテサロニケ人に書き贈りし言に曰く

  兄弟よ汝等我等の労苦(労働)を知る。汝等の内一人をも累はせざる為に昼夜|工《わざ》を作《な》して神の福音を伝へたり(テサロニケ前書二章九節)

と。又曰く

  人のパンを価なしに食する事なく、人を累はせざらん為に労苦して昼夜工を作せり(同後書三章八節)

と。彼がまたエペソ滞在三年間、同じ途を取つた事は彼がエペソ教会の長老等に対する告別の辞として述べし言に由て知る事が出来る。

  我れ人の金銀衣服を貪りし事なし。|我が此手〔付○圏点〕は我れ及び我と偕に在りし者の需用《もとめ》に供へし事は汝等が知る所なり(行伝二十章三三、三四節)

(269)と。自給自活はパウロに取り重大問題であつた。彼は此事に就き非常に過敏であつた。彼は彼の独立の名誉を傷けられんよりも死ぬるを可しとすとまで極言してゐる、曰く

  我れ此等の事は一をも用ゐず(福音を宣伝ふる者は福音に由りて生活すべしとの事)……そは我が誇る所を人に虚くせられんよりは寧ろ死るは我に善き事なればなり(コリント前書九章十五節)

と。此は今日の教会の人達に取りては過激の言として聞ゆるならんも、パウロに取りては彼の生命問題と称すべき程のものであつた。

〇パウロは一週間六日アクラ、プリスキラと共に天幕製造に従事して、一日即ち安息日にユダヤ人の会堂に於て論じ、ユダヤ人とギリシヤ人とに勧めた。使徒行伝の示す所は主として此一週一日の彼の作働《はたらき》の事蹟である。乍然ら残りの六日の作働は決して伝道に関係なき事でなかつた。アクラとプリスキラとは終に熱心なる信仰を起し、パウロ終生の友と成りしは、偕に天幕製造に従事しつゝありし間に彼等がパウロの口より聴きし福音の真理に由つたのであらう。(一月九日)

 

     |大学市と商業地〔ゴシック〕

 

〇「パウロ、アテンスを去りてコリントに至る」。意味津々たる言葉である。宗教市、哲学市、大学市のアテンスを去りて、商業地のコリントに行いたとの事である。今日の我国に就て言ふならば、京都を去りて大阪に行き、札幌を去りて小樽に行き、本郷を去りて下町に行くと云ふが如くである。人の眼を以つて見れば、宗教町又は大学町は伝道地として最も有望なるが如くく見ゆれども、神の御眼より見て其然らざるを知るのである。キリスト(270)の福音の伝播地として俗地のコリントは遥かに宗教市又大学市のアテンスに優つたのである。回顧すれば、明治の初年に方りて新島襄君が山本覚馬君と共に米国組合教会の宣教師の後援の下に、京都に同志社を起し、之を以て我国基督教淵源の地と為さんとせしは、大なる誤りであつたと思ふ。彼等は寧ろ大阪を選ぶべきであつた。爾来基督教は京都に於て繁栄しなかつた。東山|寝《ね》たる姿に違はず、京都に在りては同志社あるに拘はらず基督教は依然として寝てゐる。之に反して商業地の大阪に於いては活気ある信仰の絶えた事はない。信仰の上より見て大阪は遥かに京都以上の地である。故に若しパウロが新島氏の立場にあつたならば、彼はアテンスを去りてコリントに行きし筆法を以て京都を去りて大阪に行つたであらう。

〇同じ事が札幌と小樽に就て言ふ事が出来る。札幌は北海道第一の伝道地ならんとの我等の期待は全く裏切られた。札幌は大学市となりて反つて不信者市又は無神論市と成つた。札幌は有島武郎又は松村松年の如き文士又は学者を産して無神無霊魂を天下に唱へしめた。之に反して純信仰は之を商業地の小樽に於て見る事が出来る。若し明治の初年に於てパウロが北海道に伝道したならば、彼は札幌を棄てゝ小樽を選らんだであらう。同じやうに伝道地としては日本橋京橋は本郷早稲田よりも善くある。|求道者として学生、学士、博士は希望最も尠き者である〔付△圏点〕。其理由は簡短明瞭である、基督教は元来学理でなくして実験であるからである。故に人生の実際に当る商人の方が、学究的に万事を識らんとする学徒よりも、能くこの教を解し得るのである。「パウロ、アテンスを去りてコリントに行く」。意味の深い言葉である。聖霊に導かるゝに非れば彼は此事を為し得なかつた。世界の諸大学に於て基督教が消えても恐るゝに足りない。商人職工百姓は之を棄てない。そして彼等が棄ざる以上は、学士も博士も如何ともする事が出来ない。誠に有難い事である。一月十日

 

(271)     コリント伝道 其二

 

〇パウロのコリント伝道はアクラとプリスキラの天幕工場に於て始つた。此は然し個人伝道であつて、アテンス其他に於けるが如き公的伝道でなかつた。パウロは初めはギリシヤ人を恐れ、多くの疑懼を以つてコリントに入来つたらしくある。前書二章三節に彼は曰ふて居る、「我れ汝等と偕に居りし時は弱く且懼れ又多く戦慄《をのゝ》けり」と。ユダヤ人たりし彼が文化の淵源たるギリシヤに来りて福音を説くの困難を強く感じたからであらう。パウロの如き敏感性の人に取り斯くするのが当然である。戦慄は柔弱の兆《しるし》でない。其反対が事実である。預言者ヱレミヤの如き強い人はなかつた。然れども彼れ程恐怖を感じた人はなかつた。真の勇者は戦慄《ふる》へる。徳川家康の戦闘開始に方りての戦慄は有名なる事実である。

〇然るに茲にパウロを勇気附けるものがあつた。一は外より来る援助であつて、二は衷なる神の告知《しらせ》であつた。「シラスとテモテ、マケドニヤより下りたる時、パウロ、御言《みことば》に激励せられユダヤ人に向ひてイエスのキリストなる事を証《あかし》せり」とある(五節)。友人の到来がパウロ激励の因を為した。友人の援助は聖霊降臨の機会を作ると言ふも可ならん。又神は其|僕《しもべ》を援くるに方りて内外より同時に授け給ふと云ふ事も出来る。何れにしろ沈めるパウロはシラスとテモテのマケドニヤより来れるに遭ふて忽ち起上つた。彼は大胆にイエスはキリストなりと公然証した。茲に機《をり》に合《かな》ふ援助の如何に大なる勢力なる乎を見る。二人は此時ピリピの信者よりパウロに贈りし贈物を齎らしたであらう、又テサロニケに於ける信者の信仰状態に関する善き報告を伝へたであらう。此と彼とに励まされて、パウロは茲に勇気を恢復して、ギリシヤ伝道に取掛つたのである。戦の勝敗は斯かる小事に依て決せ(272)らる。我等も亦福音戦士の為に祈祷と同情とを怠つてはならない。

〇コリント伝道は他の所に於けるが如くにユダヤ人伝道を以つて始まつた。そして他の所に於けるが如くに福音は彼等の斥くる所となつた。而已ならず彼等はパウロを羅馬政庁に訴へた。当時の知事はガリヨと云うた。彼は有名なる哲学者にして一時はネロ帝の家庭教師たりしセネカの弟であつた。善良公平なる人なりし事は羅馬史の記す所に由て判明る。使徒行伝の記事の正確なる事は斯かる場合に於て証明せらる。紀元の凡そ五十二年頃ガリヨがアカヤ州の知事としてコリントに在りし事は此世の歴史の記事に照らして明である。そしてガリヨは羅馬官吏特有の公平を以てパウロを鞫いた。パウロは政治上又は刑法上の罪人に非ず、故に我は之に関はりなしと云ひて彼を訴へしユダヤ人を逐ひ払うた。パウロは茲に同国人に訴へられて、異邦人の釈す所となつた。彼は以来深く此事を徳とし、羅馬政府に信頼し、終に己が有する羅馬市民権を利用し、直ちに皇帝陛下に訴へたのであらう。

〇羅馬政庁の保護を得て彼は自由にギリシヤ本土に於て伝道する事が出来た。コリントに止まる事一年と六ケ月、此所を本拠として彼は各地に伝道したのであらう。(ケンクレアに教会の在りし事、ロ マ書十六章一章一節。アカヤ全体に福音の行渡りし事、同十五章二六節。同コリント後書九章二節)。コリント伝道の初めに於て神はパウロを励まして彼に告げ給うた。

  懼るゝ勿れ、黙せずして語るべし、そは我れ汝と偕に在れば汝を害せんとて責むる者なし。且つ此|市《まち》に我が多くの民あり(九節)

と。神の視たまふ所は人の見る所と異なる。此腐敗せる市、羅馬帝国腐敗の中心と言はれし此コリントの市に「我が多くの民あり」と主はパウロに告げ給うた。そして事実は其通りであつた。パウロは此所に多くの霊魂の(273)収穫を得た。彼が羅馬書を書きたりし時の宿の主人公ガヨス、市の庫司(会計主任)エラストス、又彼等と地位を共にしたりしクワルト等、是等は上流社会の人達であつた(ロマ書十六章二三節)。然れども信者の多数は中流下流の人達であつた。「兄弟よ、召を蒙れる汝等を見よ、肉に由れる智慧ある者多からず、能力ある者多からず、貴き者多からざる也」とあるが如し(前書一章二六節以下)。又其内に奴隷の在つた事は同七章廿一節に由て知られる。此所に、此の多種多様の民族階級に由て成れるギリシヤの商業地に於て、パウロの伝道に由りて、キリストのエクレジヤが起つたのである。是れ神の為し給ふ所であつて、人の眼には不思議に見えるのである。|福音コリントに入る〔付△圏点〕。然らば福音の入る能はざる所のありやう筈がない。腐敗、堕落は人の言ふ事である。我等が見て以つて絶望と見做す所に真の信仰は起るのである。羅馬書はパウロがコリントに於て書いたのであつて、其一章十八節以下に於て彼が列挙せる諸悪は彼が彼の周囲に於て、コリントに集来りし諸国の民の間に盛んに行はれし罪悪を彼が目撃して書いたのであらう。そして是等の罪悪の行はるゝ中に在りて、聖き福音が説かれ、コリント前書十三章の愛の讃美歌が唱へらるゝに至りしを見て我等は伝道の効果に就いて失望してはならない事を知る。(一月十六日)

 

     パウロの剃髪 行伝十八章十八節。同廿一章一七-二六節

 

〇「彼れ(パウロ)ケンクレアに在りし時、誓願ありたれば髪を剃《それ》り」とある(十八節)。事は至つて小なる問題である。然れどもパウロが此事を為したりと云ふので問題に成るのである。パウロが誓願を立て髪を剃りたりと云ふ。彼は新約の使徒ではない乎。迷信の破壊者でない乎。此人にして此事ありたりとは信ずるに難くある。或は(274)記事の誤りでない乎。文法上髪を剃りたる者はアクラとも解する事が出来る、さう解するのが本当でない乎。然れども記事は明白であつて、誤解するの余地がない。行伝記者は如斯き小事を記して多くの事を示すのである。パウロの大伝道には何の関係なき此記事に由り、我等は彼の為人に就て多くを示さるゝのである。

〇それは|パウロは我等が想像するよりも遥に強いユダヤ人であつた〔付○圏点〕との事である。「我も亦イスラエル人、アブラハムの裔、ベニヤミンの支派《わかれ》なり」と彼は曰ふて居る(ロマ書十一章一節)。ヘブライ人中のヘブライ人即ち生粋のヘブライ人なりと曰ふて居る。そして其人がキリストの僕と成つたればとて、彼の凡てのムダヤ性を棄て了つたとは如何《どう》しても信ずる事は出来ない。神に誓願を立てるはユダヤ人の習慣性であつた。士師ヱフタはアンモンと戦はんとして向ふや、

  ヱフタ、ヱホバに誓願を立て曰ひけるは、汝まことにアンモンの人々を我が手に附《わた》し給はゞ、我がアンモンの所より安らかに帰らん時に、我家の戸より出来りて我を迎ふる者、必ずヱホバの属《もの》となるべし、我れ之を燔祭となして献げん(土師記十一章三一)

と。そして此場合に於ては誓願の目的は達したが、結果は悲惨であつた事が記いてある。又預言者サムエルが立てし誓願は克く知れ渡りたるものである。

  ハンナ心に苦しみヱホバに祈りて甚く哭き、誓願をなして曰ひけるは、万軍のヱホバよ、若し誠に婢《しもめ》の悩みを顧み、我を憶ひ、婢を忘れずして婢に男子を与へ給はゞ我れ之を一生の間ヱホバに献げ、剃刀を其首に当つまじ(サムエル前書一章十、十一節)。

そして此誓願は行はれて大なる祝福を以て恵まれた。其他聖書到る所に誓願に就て記されてある。「汝誓願を(275)立つべし」との誡はないが、誓願は之を禁ぜず、之を行ふの道を示してゐる。

〇事実如此しであれば、パウロが誓願を立たればとて少しも不思議はない。是れユダヤ人たる者は、場合に由りては何人もなしたる事であつて、パウロが或る場合に於て之を為したるは寧ろ当然であると云はざるを得ない。誓願は人の自然性である。たゞ祈りた丈けで足りない場合がある、故に誓願を附して祈る。|誓願は強度の祈祷である〔付○圏点〕。故にパウロが之を為したればとて迷信を以て彼を責むる理由はない。之に由て我等は偶々彼は純粋のユダヤ人であり、純粋の人でありし事を知るのである。誓願を立たりとてパウロを嘲ける近代人は誓願を立てず又祈祷も為ない。近代人は祈らざる民である、故に神に誓はないのである。常に祈る者は時に誓ふのである。

〇パウロは茲に何を祈つて誓願を立たのであらう乎。髪を剃りたりとあるは、彼が所謂「ナザレ人の誓願」を立たのではあるまい乎。事は民数紀略第六章に審かである。其十八節に曰く

  ナザレ人の律法は此の如し。その俗を離るゝの日満たる時に(即ち満願の日には)、ナザレ人は集会の幕屋の門に於てそのナザレの首を剃り、其ナザレの首の髪を取て之を酬恩祭の犠牲《いけにへ》の下の火に放つべし。

と。パウロは或は必死を期してコリント伝道に従事せし時に自から進んでナザレ人の誓願を立、その成功に終りしを見て、今や将さにギリシヤを離れて再びアジヤに渡らんとせし時に、茲に髪を剃りて之を酬恩祭の供物として神に献げたのではあるまい乎。モーセの律法の無効を唱へし彼に此事ありたりと云ふは矛盾のやうに見えるが、然し矛盾の下に美はしき調和があると思ふ。此はパウロに取り難事に臨む時の最も善き決心の表し方であり、又患難を免かれて後に、感謝を表するに最も適当なる方法であつた。ナザレ人の誓願を立て、髪を剃りて祈願の成就せるを感謝せりとの故を以て迷信又は矛盾を以てパウロを責むる者は、文章の字句を捉へて記者を責め、又は(276)バプテスマを行へりとて無教会信者を責むると同様、人を人として見ず機械として見る、不人情極まる見方である。

〇誓願と「誓ひ」とは違ふ。「誓ふ勿れ」とはイエスの誡である(馬太伝五章三三-三五節)。英語の VOW と SWEAR とを参考せよ。※〔ワに濁点〕ウは誓を附して祈る事である。スウエヤーは自己以外の物を以て己が誠実を衒ふ事である。天を指し、地を指し、ヱルサレムを指し、己が首を指して誓ふ。是等は己が誠実とは何も関係なき物である。地は動かずとも自分の決心は動くかも知れぬ。信者は決心の動かざらん事を祈りはするも之を保証しない。「誓ひ」は自己保証である、故に悪事である。誓願は祈祷の一種である、故に時には許すべきである。然し注意を要するは勿論である。濫りに誓願を立つる事を誡めしはそれが為である(箴言二十章二五節)。一月廿三日 〔以上、5・10〕

 

     福音エペソに入る 使徒行伝十八章十八節以下十九章

 

〇欧羅巴伝道に一先づ終りを告げ、パウロはアクラとプリスキラとを伴ひ、コリントを去り、ケンクレアより舟出して、再び亜細亜に帰つた。彼に猶ほ亜細亜伝道の完成すべきものがあつた。亜細亜の都はエペソであつた。そしてエペソに福音を植附けて亜細亜全体を福音化するの途を開いた。彼の眼は既に世界の都なる羅馬に注がれたが、彼はエペソを顧ずして羅馬に行き得なかつた。亜細亜人たりしパウロは彼の使命たる異邦伝道即ち欧羅巴伝道を果たす前に全力を亜細亜伝道に注いだ。彼は三年の長き労働をエペソに与へた。彼は人類の歴史に於ける亜細亜の意義を知つた。故に彼の最善の努力を其都なるエペソに与へた。パウロのエペソ伝道は其意味に於て意(277)義深遠である。|パウロは普通欧洲改造の先達者として知らるゝが、彼が亦亜細亜の開発者であることを忘れてはならない〔付○圏点〕。パウロに四大書簡ありて、其二つはコリント前後書であつて、主として欧洲人を代表せるギリシヤ人に宛られたるもの、其最大なる者は羅馬書であつて、世界を代表せるロマ人に宛られたるもの、其第四はガラテヤ書であつて、亜細亜人を代表せるガラテヤ人に宛られたる書として見ることが出来る。然し乍らガラテヤ書は羅馬書の縮写又は序文であつて、ガラテヤ人は亜細亜人に非ずして欧洲人であつた。故にパウロの書簡の中に、純然たる亜細亜書簡として見るべき者は、第一がエペソ書であり、第二がコロサイ書であり、第三が短きピレモン書である。其内特に亜細亜的気分を帯びてゐる者がエペソ書である。エペソ書はパウロが特に亜細亜人に宛て書いた書簡であると見て、此書簡の起源文体等を説明する事が出来る。又パウロが書きし最後の大書簡であつて、彼の思想の最高潮に達せる者を示す者と見て、彼が人類に伝へんと欲せしキリストの福音の如何なる者たりし乎を此書簡に由て窺ふ事が出来る。|故に若しパウロに四大書簡があると云ふならば、ガラテヤ書に代ゆるにエペソ書を以てするが当然であると思ふ〔付○圏点〕。即ちコリント両書簡は欧羅巴人を教へし者、エペソ書は亜細亜人を教へし者、そして羅馬書は福音の根柢を論じて、全人類を教へし者と見て、四大書簡の意味が明白に成ると思ふ。

〇エペソは亜細亜の都であると謂ふ其理由を説明する必要がある。エペソは勿論亜細亜大陸の都でなかつた。アジヤと云ふは羅馬帝国の一州のアジヤを云ふのであつて、エペソは此州の首府であつた。即ち今の小亜細亜の西部の首府であつた。然し地理学的に考へて見て小亜細亜は実に文字通りに小なる亜細亜である。大亜細亜の面積は一千七百万平方哩であるに対して、小亜細亜のそれは二十二万平方哩に過ぎない、即ち小は大の八十分の一である。然れども其地形より察して、小は大の善き代表者であることが判明る。大は高原大陸であつて、小は高(278)原半島である。高原を縁取《えりど》るに平原がある。其処に特殊の文化が発達した。|小亜細亜の歴史地理を研究して、それが大亜細亜の縮図であつた事は何人にも解る〔付○圏点〕。斯くして東西六千哩の亜細亜大陸は其特質を失はずして、西の方地中海の東岸にまで手を伸ばしてゐる。エージヤ多鳥海を隔てゝ欧亜両大陸は東西に相対してゐる。其西に在るがギリシヤのコリント、東に在るが小亜細亜のエペソである。海路僅に二百哩なりと雖も、文化の上より見て、両者の間に東西両洋の差別があつた。ギリシヤは西洋、エペソは東洋、亜細亜は欧羅巴に対しエペソに於て出張《でばり》を設けたと云ふ事が出来る。

〇斯く曰ひて私は決して想像を語るのでない。使徒行伝の記事が能く此事を証明する。若し我等がパウロと偕にエペソに行いたならば、其処にたしかに東洋の市街を見たであらう。|浅草観音を見た者はエペソのアルテミスの宮を見て別に不思議に感じなかつたであらう〔付○圏点〕。観音もアルテミスも同じく女神である。前者は水の底より上りたりと云ひ、後者は天より降りたりと云ふ。観音の像が鬻《ひさ》がるゝが如くにアルテミスの像が売買された。呪文師《まじないし》があり、魔術が行はれた。そして宮の境内に於て盛んに猥褻が行はれた。パウロのエペソ伝道を知らんと欲して、彼が東京浅草に於て伝道したと見て多く誤まる所はない。亜細亜はどこまでも亜細亜である。東端の東京も、西端のエペソも、其亜細亜性を濃厚に帯びたる点に於て異なる所はない。其間に六千哩の距離と、二千年の間隔《へだゝり》とがありしに拘はらず、東京とエペソとは姉妹都会であつた。

〇然し亜細亜は単に迷信でない、迷信の裏に深い真理がある。パウロはエペソに魔術を滅して、之に代ゆるに亜細亜独特の基督教を以てした。パウロはエペソに伝道して之にキリストの福音を供へしと同時に亦た亜細亜思想の感化を受けた。エペソ書とコロサイ書とが此感化の下に書かれたる書簡であると思ふ。即ち亜細亜はパウロを(279)神秘化した。後世に至りて西方教会と東方教会とが現はれしは、パウロの信仰の両面を表はしたのであると思ふ。エペソ伝道とエペソ書簡との意義深きは茲に在ると思ふ。三月十三日

 

     アポロの出現 行伝十八章廿四節より同十九章七節まで

 

〇パウロに益友があつた。其一人はたしかにルカであつた。ルカは医者であり又歴史家であつた。彼は肉体と此世の事に通じた。恰かもパウロが霊魂と天国との事に通じたるが如し。斯くてルカはパウロの欠けたる所を補うた、そして終りまでパウロの補助者として存した。「凡ての友人は我を去つた、惟ルカ一人我と偕に在り」とは彼の最後の通信の示す所である(テモテ後書四章十節)。ルカはパウロの内助者であつて、彼れなくして大使徒の功績は挙らなかつたに相違ない。

〇益友第二は|アクラ〔ゴシック〕と|プリスキラ〔ゴシック〕であつた。パウロは此夫婦をコリントに於て発見した。彼と同じく天幕製造業者であつて、彼の生計の援助者又相談人であつたらう。パウロがコリントを去つてアジヤに帰りし時にアクラ夫婦は彼に同行し、エペソに止まり、其処に彼の来るを待つた。そして彼の不在中に伝道の準備をなし、又自から伝道の任に当つた。アクラとプリスキラとは平信徒の善き模範であつた。普通の業務に従事しながら能く福音の宣伝を助けた。パウロの大伝道は彼れ一人の事業でなかつた。多くの友人が彼を助けた。其内に在りてアクラ夫婦は主《おも》なる者であつた。そしてプリスキラの名が其夫の名と偕に記さるゝを見て、彼女の勢力が思ひやらるゝ。平信徒の夫婦もろ共に大伝道師を援けたのである。パウロに取り是れ以上の援助《たすけ》は無かつた。

〇アクラとプリスキラとはエペソに留まりてパウロの来るを待ちつゝありし間に、彼等はアレキサンドリヤの青(280)年雄弁家の|アポロ〔ゴシック〕に会うた。アポロはギリシヤ流の聖書学者であつて、当時の凡ての学術に通じた。其学識の範囲に於ては遥にパウロ以上であつたらう。そして博《ひろ》き学問に加へて篤き信仰が有つた。彼は或る種のキリスト信者であつて、エペソに来りてイエスの事を詳細《つまびらか》に誨《おし》へたりと云ふ。然れどもアクラ夫婦は此青年雄弁家の信仰に大欠陥のあるを発見した。故に彼を彼等の家に招きて神の道を尚も詳細に説明せりと云ふ |天幕製造人が大学出の青年学者を家に招いて其信仰の足らざる所を補ひたりと云ふのである〔付△圏点〕。大胆なる平信徒と謙遜なる学者とである。此勇気と此謙遜とありて大なる効果は挙らざるを得ない。信仰は知識に非ず。学問に由りて信仰は得られない。アレキサンドリヤ大学に於て聖書とギリシヤ哲学とを修めしアポロは、小亜細亜のボントに生れし天幕業者アクラと其妻プリスキラとより真の信仰を教へられねばならなかつた。

〇そしてアポロの信仰に於て欠けたる所は何であつた乎と云ふに、彼は惟ヨハネのバプテスマを知るのみであつたと云ふ。即ち悔改のバブテスマを知つて、未だ聖霊のバプテスマを知らなかつたのである。其事を能く説明する者は第十九章一-七節である。エペソに於てアポロの外にヨハネのバプテスマを知つてイエスキリストのバプテスマを知らざりし者が更に十二人あつたとの事である。そして此はたしかに信仰上の大欠点であつた。そして此事を教へられてアポロの信仰に大変革が起り、彼は更に勇気を起して、パウロの去りし後を引受けて、コリントに行いて独り自から伝道の難局に当りたりとの事である。

〇そして其理由は明白である。ヨハネのバプテスマは悔改のバプテスマであつて消極的バプテスマである。悔改は罪の否認であつて救に入るの初歩である。然れども初歩であつて到達でない。罪を去りて然る後に或者を以つて空虚を充たされねばならぬ。イエスキリストのバプテスマはヨハネのそれと異なる。此は聖霊のバプテスマで(281)ある。悔改に由て生ぜし霊魂の空虚を、神の光と生命と愛とを以て充たす為めのバプテスマである。そして是れ無くして真のクリスチヤンたる事が出来ない。信者は単に罪の否認者、其排斥者でない。徳の奨励者、愛の実行者である。其点に於て旧約の預言者と新約の福音師とは異《ちが》ふ。ヨハネは最大最後の預言者であつた。「然れど天国のいと小さき者も彼よりは大なり」とイエスは曰ひ給うた(マタイ伝十一章十一節》。アポロ外十二人は未だ天国の民でなかつた。

〇そして今日と雖も世にアポロ型の信者が尠くない。「汝等信者と成りし時聖霊を受けしや」と問はれて「我等は聖霊の有ることだに聞かざりき」と答ふる者が尠くない。然し生きたる信仰は此の信仰では始まらない。|信者は主イエスにまでバプテスマせらねばならぬ〔付○圏点〕。即ち天に在りて今生き給ふキリストと結附きて彼の生きたる霊を受けねばならぬ。即ち悪を憎む消極的信者たるに止まらずして、善を愛し、愛に燃ゆる進取的信者と成らねばならぬ。而かも是れ単に努力して得らるゝことでない、「|天に在す汝等の父は求むる者に聖霊を予へざらんや〔付○圏点〕」との主の言を信じて祈りて予へらるゝ恩恵の賜物である(ルカ伝十一章十三節)。三月六日

 

     エペソ伝道の成功 使徒行伝第十九章八-二十節

 

〇パウロの伝道の方法は一定してゐたやうに見える。彼は到る所に先づ彼の同胞なるユダヤ人に説いた。そして大抵の場合は彼等の斥くる所となりて、然る後に異邦人に説いた。「ユダヤ人を初めとして然る後にギリシヤ人」と云ふ順序であつた(ロマ書一章十六節)。そして其結果より推測して彼の伝道が説教であるよりは寧ろ証明であつたことが判明る。イエスはキリストなる事を聖書に依りて証明した。そして神の能力《ちから》が之に加はりて大なる効(282)果が拳つたのである。

〇ユダヤ人の間より少数の信者は起つた、然し乍ら多数は反対した。そして或者は衆人の前にて道(福音)を誹《そし》つた。茲に於て「パウロ彼等を離れ、弟子等をも退かしめて日々|テラノス〔ゴシック〕と云へる人の講堂に於て論ぜり」と云ふ(九節)。パウロの場合に於ける教会との分離である。彼は之を好まなかつたに相違ない、然し止むを得なかつた。|彼は多くの弟子を引率して教会を離れて他に講義所を開いた〔付△圏点〕。真理は如斯くにして発展するのである。止むを得ない。パウロも当時のユダヤ人等に分離者《セパラチスト》の悪名を着せられて苦《なや》んだ事であらう。今日でこそ大教会であると云はれて居るメソヂスト、組合、バプチスト等の諸教会も其初めは皆な旧い教会より脱退して起つた者である。若し脱退分離が悪事であると云ふならば真理の発展は止まり、福音の世界征服は見られないのである。パウロがユダヤ教会を離れし時に福音は一大進歩を遂げたのである。

〇会堂を離れて「テラノスと云へる人の講堂に於て論ぜり」と云ふ。|テラノス〔ゴシック〕は医家の名であるが故に、此人は医師であつて、ルカの知人なりしが故に其講堂をパウロの伝道用に供したのではあるまい乎との説がある。或は然らん。教会を離れて医学者の講堂を借りて其処に二年間伝道したりと云ふ。|大正七年に私が東京基督教青年会の講堂を断はられて、大手町の大日本衛生会の講堂を借りて同十二年まで満四年間、何の故障なくして聖書の講演を継け得たのと能く似てゐる〔付△圏点〕。多くの場合に於て不信者の方が信者よりも福音の善き味方である。カルビンの市《まち》なるゼネバに於てすら、今は福音の唱道者は教会を断はられて、劇場に於て説教しつゝあると聞く。

〇ユダヤ教との衝突が終つて迷信との衝突が始つた。エペソは亜細亜の都として其処に多くの迷信が行はれた。悪魔払ひが其一であつた。ルカやテラノスの医術に対して此迷信的治療法が盛に行はれた。スケワと云へるユダ(283)ヤ教の祭司の長の七人の子が此術に長じてゐた。然るにパウロの伝道の結果として彼等の魔術は信用を失つた。但し疑はしきは第十二節の言である。

  パウロの身に触れたる汗布《あせふき》又は前垂《まへだれ》を取りて病者に加《つ》けゝれば病は去り悪鬼は出たり。

 此は迷信を以てする迷信の征服でない乎。斯かる事に由りて福音が伝播せりと云ふならば基督教も亦迷信でない乎。是れ頗る重大なる問題である。

〇若し此事が事実あつたとすれば、病は汗布や前垂に由て治つたのではなくして、|信仰に由て治つたのである〔付○圏点〕。そして迷信に由て養はれ来りしエペソの人は、福音を信ぜしと雖も直に迷信の習慣を去ること能はず、故にパウロの身に触れし布片《ぬのぎれ》に触れて能力の新たに身に加へられしを感じ、病の癒しを助けたのである。恰かもキリストが地に唾《つばき》し、唾にて土を和《ま》ぜ、その泥を瞽者《めしひ》の目に塗りて其|治癒《いやし》を助けしと同じである。此場合に於ても瞽者の眼を開きしものは彼の信仰であつた、唾と泥とではなかつた(ヨハネ伝九章六節)。或る婦人がイエスの衣の裾に|さはり〔付ごま圏点〕たれば其病癒えたりと云ふも如斯くにして説明する事が出来る(馬太伝九章廿節以下)。然し説明は出来るが倚頼《たよ》つてはならない。|我等は唯信ずる丈けにて癒していたゞかんと欲しなければならない。或は更に進んで、縦し癒して戴かずとも彼を信じ得るの信仰の所有者たるを祈るぺきである〔付○圏点〕。行伝記者は此事を記せしも、パウロ自身は彼のエペソの信者に対する告別演説に於て一言も此事に就いて曰はなかつた(二十章十七節以下を見よ)。斯かる事は縦しあつたとするも信仰上の小事件である。世に言ひ振らして伝道の助けと為すべき程の事ではない。

〇世に迷信の敵としてキリストの福音の如きはない。福音の栄ゆる所に迷信は亡びる。迷信唯一の敵は科学であると云ふは間違である。西洋に於ても東洋に於ても迷信は科学丈けで亡びなかつた。|文化旺盛を以て誇る今日の(284)東京に於て如何に多くの迷信が行はるゝ事よ〔付△圏点〕。単に無学の人に限らない、有識の紳士淑女が占師の門に輻湊する。或人が日本の鉄道を称して迷信鉄道と云うた。日本の神社仏閣に参詣人の多きはアルテミスの宮に全世界の人が詣うでしと同じ理由に依るのではない乎。そして二年間に渉るパウロのエペソ伝道に由り迷信は其巣窟を覆へされた。魔術が信用を失つて、魔術に関する書籍が不用になつた。魔術師自身が進んで高価なる書籍を公衆の前に焼棄た。其代価五万銀計り。「主の道広まりて勝を得る事如此」である。三月廿日

 

     パウロ、エペソを去る 使徒行伝十九章廿一節以下

 

〇エペソに於けるパウロの伝道は大成功を以つて終つた。「主の道広まりて勝を得る事如此し」とあるが如し(廿節)。彼の敵が曰ひしが如くに、福音は「第《たゞ》にエペソ耳ならず殆んどアジヤ中に及べり」であつた(卅六節)。黙示録に所謂「アジヤの七教会」なるものは其発端をパウロのエペソ伝道に受けた。多分彼の伝道の内でエペソ伝道程完全に成功したる者はあるまい。第廿一節に「此事の竟《おは》りし後」とあるが此事を示す。「アジヤ伝道|完成後〔付○圏点〕」の意である。普通の戦争に於ても部分的勝利と完全なる勝利との別がある。敵の本城を毀ちて彼をして復たび起つ能はざらしむる底の勝利がある。パウロがアジヤの都なるエペソに於て収めし勝利は此種の勝利であつた。そしてパウロ自身が彼がエペソに於て為せし伝道の遠大の結果を知悉なかつたであらう。彼の名は一時はエペソに於て忘れられ、ヨハネの代る所となり、所謂東方教会はヨハネ教会として存在して今日に至りしと雖も、彼がエペソ書コロサイ書を遺せし結果として、彼の遠大の理想は、紀元の第二十世紀に於て、亜細亜大陸の何処《いづくか》に於て現実するに至るであらう。「汝のパンを水の上に投げよ、多くの日の後に汝復たび之を得ん」とあるが如し(伝道(285)之書十一章一節)。洪水の如き異教の面《おも》に福音の種を播きて、数百千年の後に其果を収穫《かりと》る事が出来る。為すべきは伝道である、而かも徹底的に之を行ふべきである。然れば其効果は時の変遷に遭うて消えず、万世を化して永生に至らしめむ。

〇エペソ伝道が終つて実際上パウロの伝道は終つたのである。今より後、彼の目指す所はロマであつた。「我れ必ずロマを見るべし」とは彼がエペソを去るに臨んでの決心であつた(二十一節)。マケドニヤを経てアカヤに至り、然る後にヱルサレムに至り、重大なる任務を果たして、然る後に世界の都なるロマを見るぺしとの事であつた。当時に在りては長い危険なる旅行であつた。然し必ず之を実行すべしと彼は曰うた。「意《こゝろ》を定め」とあるは原語の「霊に在つて決定せり」との意訳である。「聖霊に在りて決心せり」と訳するが本当であらう。パウロは彼の凡ての行動に於て聖霊の指導を仰いだのである。此の場合に於ても亦、聖霊の明らかなる指示《しめし》を受けて、ロマを目指して迂回せる長き旅路に就いたのである。

〇然れども彼は平安にエペソを去り得なかつた。彼は逐ひ出さるゝやうに此所を去つた。彼の伝道が余りに効を奏してアルテミスの宮までが其権威を失はんとするに至つた。其参詣人が頓《にはか》に減じた。其の像を納めたる小宮の販売の量が減じた。其製作に従事する職工までが生活を脅《おびや》かされた。デメテリオと云ふ銀工《ぎんこう》の頭《かしら》が張本人となりて茲に基督教反対の大運動を起した。彼がパウロに就て訴へし所が振つてゐる。

  此パウロは手にて作れる者は神に非ずと云ひて多くの人を惑はし云々……此は唯我等の業の軽しめらるゝ危険あるのみならず、アジヤ及び天下挙りて崇むる所の大なる神アルテミスの宮も藐《なみ》せられ、其威光も亦滅ぶべし(二七節)。(286)自分等の職業が奪はるべし、それが第一。アルテミス神の威光が滅ぶぺし、それが第二である。神の栄光よりも自分の利益が先きである。低き宗教の赴く所は常に茲にある。神の威光を以て己が利益を保護せんと欲す。|熱狂は利慾に信仰が加はる時に起る〔付△圏点〕。エペソ人の利益と信仰とがパウロの説きし福音に由て脅かされしが故に、茲に全市が起ちて彼に反対したのである。

〇「手にて作れる者は神に非ず」とはパウロよりも前にギリシヤの哲学者等が唱へし所である。然るに哲学者に対しては起さずして福音の使者たるパウロに対して反対運動を起した。そこに哲学と福音との相違がある。哲学は理窟であつて、福音は迷信の根拠を覆へさずしては止まない。

  夫れ我等が戦の器《うつは》は肉に属する者に非ず、営塁《とりで》を破りて能《ちから》あり(哥林多後書十章四節)。

 哲学其他の宗教に対して騒動が起らずして福音に対して起るは是が為である。|真の福音の唱へらるゝ所に騒動が起る〔付○圏点〕。起らざるは真ならざる証拠である。パウロは到る所に騒動を起した。彼は多分騒擾罪を以つて訴へられ、その為に死刑に処せられたのであらうとの事である。憐むべし、彼れ自身は何よりも平和を愛する人であつた、然るに彼の伝へし平和の福音に偽はりの平和を擾すの性が具はつた、故に彼は到る所に平和の攪乱者として嫌はれた。アハブ王は預言者エリヤを「イスラエルを悩ます者」と呼んだ。「イスラエルの平和を擾す者」との意である。其意味に於て凡ての神の忠実なる僕は平和の攪乱者であつた。古今東西変りなし。不敬罪に問はれ、信仰の為に家庭又は社会に大騒動を起して我等は活ける神の福音が我等の衷に宿りしを知る。「大なる哉エペソ人のアルテミス」と群衆は二時間叫び続けた。そして其叫びは永久に止んで、女神の荘大なる宮は今は広大なる廃墟となりて存し、考古学研究の善き資料として存る。之に反して叫ばれしパウロの福音は今猶ほ全世界を救ひ(287)つゝある。三月二十七日 〔以上、6・10〕

 

     トロアスの集会 使徒行伝二十章一-十二節

 

○騒擾の定まりし後、パウロはエペソの信者に別れを告げ、マケドニヤを経てギリシサに往かんとて出立た。到る所に信者を勧め慰め、ギリシヤに到り三ケ月止まり、又アジヤへと取つて返した。海を渡つて帰らんとせしも、ユダヤ人が船中にて彼に危害を加へんとするの隠謀ありと聞き、陸路を取り、四たびマケドニヤに入り、ピリビに留まり、除酵節即ち復活祭の後此地を立ち、復た旧《もと》のトロアスに着いた。僅々六節の内に、記者は長い旅路の記事を載せて居る。其間に亦た多くの目醒しき出来事が起つたであらう。若し之を知るを得るならば我等の信仰に資する所甚だ多いであらう。然し記者はパウロ伝を綴つてゐるに非ずして福音史を記《かい》てゐるのである。故に福音の進歩に関係なき事は惜まずして切り棄たのである。

〇茲に注意すべきはパウロと偕に多くの兄弟の此旅行に加はりし事である。ベレヤよりはソパテル、テサロニケよりはアリスタルコとセクンド、ガラテヤのデルベよりはガヨスとテモテ、アジヤよりはテキコとトロピモ、凡て七人は、各自其地の兄弟団を代表してパウロに伴うた。外に行伝の記者のあつた事は五節に於て「我等」とあるに由て判明る。一行少くとも九名、パウロを頭《かしら》にヱルサレム指して旅行したのである。そして是等の兄弟はパウロが異邦人の内より刈取りし霊魂の収穫《かりいれ》の標本であつた。それと同時に又、彼等は各自の教会を代表してヱルサレムに在る信仰の兄弟に同情を表せんが為の醵金を携へた。彼等は異邦の信者をユダヤの信者に繋がんとする愛の使者であつた。事はコリント後書九章に詳かである。パウロは彼の終生の目的の一たる世界の信者の一致(288)団合を実現せんとて此の最後のヱルサレム行きを計画したのである。彼が何よりも平和を愛する人でありし事は、此一事に由て判明る。

〇パウロの一行はトロアスに七日留つた。其最後の日が一週の首《はじめ》即ち日曜日であつた。其日一行は其地の信者と共に特別の集会を開いた。今日で云ふ聖日の例会であつたらう。其の如何なる者なりし乎がトロアスに於ける此集会に関する記事に由て窺ひ知らる。先づ|第一に、其れが普通の集会であつた事である〔付○圏点〕》。ギリシヤ語で云ふ sunaxis である。今日で云ふ規則立ちたる礼拝式でなかつた、愛に依る普通の集会であつた。|第二に、其例会が一週の首なる日曜に開かれたる事である〔付○圏点〕。安息日は土曜日であるが故に、基督信者も亦土曜日を聖く守らざるべからずとの説は、聖書の此箇所に由て破れるのである。信者は夙くより日曜日を特別集会の日と定めし証拠を此に見る。日曜日はキリストの復活せし日であつて、信者は特に此日を聖守したのである。|第三は集会が夜間に行はれた事である〔付○圏点〕。其訳は(一)には不信者社会に在りては信者全体の集会を昼の間に催す事が困難であつたらう。(二)には不信者より妨害を受けずして静粛に集会を催せんと欲せば夜間が最も安全であつたらう。(三)には日曜日の集会は主としてキリスト復活を紀念せんが為でありしが故に、此の出来事の払暁に起りし事に合はせんために特に夜間を選らんだのであらう。|第四は集会に「パンを擘きて食ひ」たりし事である〔付○圏点〕。此は聖餐式を執行せりと云ふ意味に解するが普通であるが、爾うとは限らない。教会に Agape(|愛餐〔付ごま圏点〕と Eucarist(聖餐)との二つがあつたと伝へられ、愛餐は只の会食であつて、聖餐はキリストの肉を食ふことであつたとの事であるが、此場合、孰れを指したものである乎判然しない。私の常に考ふる所では、聖餐は素々愛餐であつて、二者の間に区別は無かつたと思ふ。信者が愛を以つて食を共する時に、キリストは其内に在まして、信者は彼の血を飲み肉を食ふと(289)云ふのが聖餐式の起原《おこり》であつたと思ふ。トロアスに於ける此会食は初代信者の間に行はれし愛の会食であつて、今日教会に於て行はるゝ聖餐式ではなかつたと思ふ。然し私の此解釈に対し教会側より激烈の反対の起るのは予め承知して置かねばならぬ。

〇此会合に於て一の不慮の災難が起つた。ユテコと名くる一人の青年が三階の窓より落ちて死んだとの事である。会衆大に驚き、集合は中途にて終らんとした。此時パウロは下りて青年の上に伏し之を抱きて起さんとしたりしが、其生命の絶えざるを見て、復たび上り来りて説教を続けたりと云ふ。此は預言者エリヤがザレプタの寡婦の一子を甦らせしと同様の奇跡がパウロに由て行はれたりと解するが普通であるが、必ずしもさう解するの必要はない。茲にパウロの物に驚かざる心の平静が示されたと見て却て意味が深くある。又「楼《たかどの》に多くの灯《ランプ》あり」とあるに由り、初代の教会は礼拝式に灯明を用ひたりと解するは解釈以上の解釈であると思ふ。集会は普通の常識に叶ひたる集会であつた。他の集会と異なる点は其内にキリストが在まして、其愛を会衆一同に注ぎ給ひし事である。四月三日

 

     パウロの告別演説 使徒行伝二十章一七-三八節

 

〇ミレトスに於てパウロがエペソの信者団の代表者に為せる告別演説は、行伝中で最も強く人を感動せしむる記事である。此は多分記者なるルカが其席に在りて自から聴きし事を筆記し、それを此所に記るしたのであらうとの事である。聖書学大家エ※〔ワに濁点〕ルトは曰うた、「此演説の真正を疑ふは不合理其物である」と。パウロの気質、演説体等が最も鮮かに其内に露はれてゐる。彼は強い感情の人であつた、故に彼の言葉は情熱に燃え、身振手真似《みぶりてまね》(290)を以て強められた。「我が|此手〔付○圏点〕は我れ及び我と偕に在りし者の需用《もとめ》に供へし事は汝等が知る所なり」と曰ひし所に、彼が己が手を聴衆に対ひて伸べて彼れ並に一行の自給独立を証したりし状《さま》を窺ふ事が出来る。之を読んで我等自身が筆者と共に大パウロの演説を聴きゐたりしやうに感ずる。

〇パウロの福音に秘密はなかつた。彼は「益ある事は残す所なく之を宣べたり」と曰うた。そして其真髄は簡短なるものであつた。「神に対ひては悔改、主イエスキリストに対ひては信仰」と云ふのであつた。故に之を総称して「神の恩恵の福音」と云うた。更らに約《つゞ》めて云へば「恩恵の道」と云うた。救は神より出て神に帰る。人は唯|自己《おのれ》を神に委ねまつるより他に救はるゝの途がないと云ふのであつた。神秘的のエペソ人に取りては余りに簡短に過ぎて却つて解し難かつたであらう。そして彼等の将来に関するパウロの心配は茲に在つたであらう。彼は彼等の将来を予測して曰うた

  我が去らん後、此|群《むれ》を惜まざる暴《あら》き狼汝等の内に入来らん、亦汝等自身の中よりも弟子等を己に従はせんとて、悖理《よこしま》なる言を語る者起らん。

と。そして事実は其通りであつた。エペソ書翰と、テモテ前後両書翰とは能く此事を示す。エペソ並にアジヤ全州はパウロに背いた。黙示録の如き一言もパウロに言ひ及ばない。エペソを中心として起つた所謂東方教会は今日と雖も猶ほ煩瑣なる神学と複雄なる儀式の塊《かたまり》である。パウロの単純なる信仰は寧ろ西方教会に由て維持された。

〇教会に長老あり監督ありと書いてあるが故に、其時既に長老監督の教会制度ありたりと解するは間違ゐである。長老は単に信者の内の年長者であつて、監督は単に団体の取締人であつた。年長者(presbyter)が長老役になり、それが終に化して英語の priest と成りて、役僧を意味するに至りしは信仰の教会化の結果に外ならない。又監督(291)の原語は episcopus であつて、単に監理者と云ふが如き軽い意味の詞であつた。それが終に今日の如き厳《いか》めしき役目を佩ぶる者に当はめらるゝに至つたのである。

〇パウロがエペソに於て説きし福音の内容は、我等が彼の書簡に於て読む者と異ならなかつた。キリストの贖罪が其根本であつた。「主の己が血を以つて買ひ給ひし所のエクレジヤ」と云ふのであつた。「買ふ」と云ひ、「贖ふ」と云ふて、商売上の取引のやうに聞えるが、相手より買取つたと云ふに非ずして、己が有《もの》となせりとの意である。神は其子の宝血の代価を払ふて人を信者に為せりと云ふのである。信者の貴きはそれが故である。罪は無償《たゞ》では除かれない、苦痛の代価を払ふて帳消しにせらる。罪の代価は死なり、そして神御自身が其子の死を以つて我等の罪の代価を払ふて下さりしが故に、我等も亦子たり得て彼に近づき得るに至つたのであると云ふが、パウロの福音の根本義であつた。

〇そして此福音を説くに方て、パウロは彼の生活に於て絶対的独立を守つた。マケドニヤに於て、又ギリシヤに於て為せるが如くに彼はアジヤに於て為した。「我が|此手〔付○圏点〕…(彼は手を伸して言うたのである)…此手が我れ及び我と共に在りし者の需用を充たせり」と彼は言ふて憚らなかつた。「我は人の金銀を貪りしことなし」と彼は附加へて言うた。金銭上の問題に就き我は汝等を煩はせし事なしと言うたのである。是れ独立の自慢であつて、パウロたる者は斯かる言を慎むべきであると ふ者もあらう。教会は常に大使徒の此言に躓き、聖書の他の言を引来りて其教師の有給制度を弁護せんとする。曰く、パウロ以外の使徒達は生活問題は之を執事に委ねた。行伝六章二節以下に曰へるが如し

  十二人の者弟子等を呼び集めて曰ひけるは、我等神の道《ことば》を棄てて飲食の事に仕ふ事は宜しからず……我等は(292)常に祈る事と道を伝ふる事を務むべし。

 斯くあるが故に今日の教会の教師たる者も祈祷と伝道に専心従事する外に飲食問題に携はるべからずと。誠に苦しい弁護である。然るにパウロ自身は独立の名誉丈けは終生之を担はんとした。彼はエペソに在りし間にコリント人に書送つて曰うた

  我が誇る所を(独立の名誉を)人に虚《むなし》くせられんよりは寧ろ死ぬる事を善《よし》とす(寄林多前九章十五節)

と。英国々教会教師RBラツカムは其使徒行伝註解書に於て、パウロの此態度を評して「彼の大胆なる自己主義」と云うた。然し教会の教師の間に沢山に有つて欲しい高貴なる自己主義である。四月十日

 

     ミレトスよりヱルサレムまで 使徒行伝二十一章一-一六節

 

〇パウロの一行は除酵節の後ピリピを発し、アジヤに渡り、トロアスよりパタラまで岸に沿ふて航し、此所に新たに便船を得て、ピニケのツロに済り、ツロよりトレマイに済り、茲に海路を終り、陸路カイザリヤに至り、それよりヱルサレムに上り、五旬節の少し前に其処に着いた。若し一九二七年の今年であつたならば今月の十九日頃ピリピを立つて五月の初めにヱルサレに着いたのである。美くしきエージヤ海の春の航海である。大陸と島との間を縫ふて、湊々に碇泊しつゝ安き旅行を続くるのであつた。そして所々に上陸して信仰の兄弟の安否を問ひ、或は一日、或は七日、共に留まりて霊交を温め、ヱルサレム目指して進んだのである。パウロに取り善き休養でありしと同時に亦善き伝道旅行であつたらう。海路のヱルサレム上りであつて、其処に患難縲絏が彼を待つとは知りつゝも、明日の事を思ひ煩ふことなく、今日の恩恵に明日の労苦を忘れ、平穏感謝の旅路を進めた事であら(293)う。

〇パウロは到る処に激烈なる敵を持つた。エペソに、コリントに、殊にヱルサレムに彼の敵は彼の跡を逐ひ彼の肉を咬《くら》はざれば止まざる底の憎悪《にくみ》を抱いた。之に対し彼は到る所に彼を熱愛する友人を持つた。此旅行に於て此事が能く示された。トロアスに、ミレトスに ツロに、カイザリヤに、彼は愛の友の愛の歓迎を受けた。ミレトスに於ては

  彼等皆な大いに哭《なげ》き、パウロの頸を抱きて之と接吻し、その再び我面を見まじと曰ひし言に因りて殊に憂へ、彼を舟まで伴へり(二十章三十七節)

とある。恰かも愛人の離別の如しである。又ツロに於ては、滞留七日の後に

  我等出立ちて途に就く。彼等その妻子と共に我等を送りて町の外にまで至りしが、共に海岸に跪きて祈り、互に別を告げ、終りて後、我等は舟に登り、彼等は家に帰れり(廿一章五、六節)

とある。基督信者の交際の美はしさ、今も昔も異なる所なしである。更らに南下してトレマイに至り、此所にも「兄弟等の安否を問ひ、彼等と偕に一日留まれり」と云ふ(七節)。それより陸路湾に沿ひ、カルメル山角を越えロマの政庁の所在地なるカイザリヤに至れば、此所には伝道者ピリポが彼の家族と共にパウロと彼の一行を迎へた。ピリポは殉教者ステパノと共にヱルサレム教会の最初の執事として選まれし七人の内の一人であつて、前にはパウロの迫害に会ふて聖都を逐はれ今はカイザリヤに住居を定めて異邦伝道に従事した。其のピリボが今や前の迫害者パウロを其家に迎へて、兄弟の愛を以て彼を接待したと云ふのである(八章二六節以下参考)。キリストに在りて結ばれて前の敵は今の兄弟であつた。パウロがピリポの家に客たりしはステパノの家に客たりしと同(294)然であつて、斯んな美はしい事はない。主客相対して昔を語りし時に実に感慨無量であつたらう。

〇ピリボに四人の娘があつた。孰れも預言者であつて処女《をとめ》なりしと云ふ。如何にも愛嬌の無いやうに聞えるが爾うでない。預言者たるは聖霊に充たされ、伝道慰藉等の奉仕の任に当る事であつた。処女たるは夫に嫁する事なくして、終生愛の任務に就く事であつた。ピリボの妻の記載なきを見れば、彼女は既に失せしが如く、茲に於てか四人の娘が共力して彼等の老いたる父の伝道を援けたのであらう。まことに美はしい一家であつて、パウロの一行は此所に模範的伝道師の家庭を見たであらう。処女の事に就てはパウロは前にコリント人に委しく書き贈つて曰うた

  処女たる者、嫁せざる者は身も霊も潔からんために主の事を思ふ、嫁せし者は如何に夫を悦ばせんと此世の事を思ひ煩ふなり……此の如くなれば、嫁する者の行は善し、嫁せざる者の行は更に善し

と(前書七章二十五節以下)。茲にパウロの唱へし所をピリポは既に実行してゐたのである。処女として生くるは尼となり、世棄人として存《のこ》るのではない。普通以上に愛の活動の生涯を送るのである。人生最大の幸福を結婚に於て求めんとするは誤りたる見方である。多くの賢《かしこ》き女はピリボの娘の取る途を取つた、そして彼等は其事を悔ゐなかつた。ルカが殊更らに此所にピリポの娘等に就て一言を書き残したるは此事を後世に伝へん為であつたらう。

〇パウロはカイザリヤに於けるピリボの家に留まること数日、友人の制止するをも聴ずしてヱルサレムに上り、其所に大なる苦難《くるしみ》に会ひ、殺されん計りの所を免かれ、ロマ市民権を利用し、ロマ兵に守られ、再たびカイザリヤに護送され、此所に二年間監禁の厄に会うた。そして此の長い年月の間、在獄の彼を慰めし者は伝道者ピリポ(295)と彼の娘等であつたらう。そしてルカはパウロと共にカイザリヤに来り、彼と共に此所を去りしが故に、能く此間の事情を目撃したれば、婦人の美徳を讃《たゝ》ふるを喜びし彼が特に此所にピリボの娘等に就て書記《かきしる》したのであらう。(四月十七日)

 

     パウロ対ヱルサレム教会 使徒行伝二十一章一七-二七節

 

〇パウロは兄弟等の勧告を斥けて終にヱルサレムに上つた。一行聖都に到るや兄弟等は欣んで彼等を迎へた(一七節)。茲に「兄弟等」とあるはパウロの同志を指して云ふ。ヱルサレム教会でない。パウロは到る所に兄弟を有つた。彼と信仰を同うし、目的を共にする者を有つた。ツロに、トレマイに、カイザリヤに、斯かる兄弟等が彼と彼の一行とを歓迎した。そして又ヱルサレムに於ても斯かる同志がありて彼等を歓迎したとの事である。此時既に|パウロを歓迎せざる基督信者〔付○圏点〕があつたのである。

〇翌日パウロは一行と共に使徒ヤコブを其家に訪れた。其処にヱルサレム教会の長老達も居合せたれば、パウロは彼等の安否を問ひし後に、神が彼を用ゐて異邦人の中に行ひ給ひし事を一々述べた。茲に彼は彼が一行と共に携へ来りし贈物を長老達に渡して、異邦教会がヱルサレム教会に対して懐ける愛と尊敬とを表したであらう。是れ彼が異邦伝道を始むるに当りて、前に約束せし所であつて、茲に其約束を充たしたのである。パウロがヱルサレム教会に対して為せる事は寛大であり、キリスト的であつた(加拉太書二章十節)。

〇然るにヱルサレム教会はパウロを受けること甚だ冷淡であつた。彼等は彼の伝道報告を聞いて「主を崇めたり」と云ふ。然かも一言彼を讃めなかつた。パウロは勿論人に讃められん為に伝道したのではないが、然し斯か(296)る場合に於て神を崇ると同時に神に使はれし人を労《いたは》るは普通の礼儀であり、又愛の道である。殊に遠路遥々運び来りし贈物に対し厚き感謝を表するは人として為すべき普通の道である。然るに此事を為さずして直に律法問題を持出し、パウロをして律法遵守の実を表せしめんとする、是れ決して信仰の兄弟を遇するの道でない。ヤコブ並にヱルサレム教会の長老達はモーセの律法を重ずる余りに大にしてキリストの愛の道を怠つたのである。彼等は熱信に駆られて愛を忘れたのである。彼等は既に教会の人であつて、信仰箇条厳守の為に普通の礼儀また人情を忘れたのである。宜べなり基督教の未来はパウロに属してヤコブ並にヱルサレム教会に属せざりし事は。パウロは世界人でありしに対してヤコブは地方人であつた。茲に愛の使徒が制度、教義、律法の使徒に接したのである。

〇そしてヱルサレム着早々、パウロがヤコブに要求されし事は、他人の律法遵守に携《たづさ》はりて、ユダヤ人の誤解を避けて、同時にヱルサレム教会に波瀾を起さゞらん事であつた。パウロに取り実 迷惑至極の註文であつたに相違ない。之に従はん乎、パウロは一の誤解を避けて他の誤解を招くの恐れがあつた。ユダヤ人には忠良のユダヤ人として認められんも、ヱルサレム教会には彼の自由の福音を否定せらるゝの恐れがあつた。是れ彼の前に設けられし罠であつて、彼はその取捨に非常に心を痛めたに相違ない。然れど彼は平和の人であつた。「為し得べき所は力を喝《つく》して人々と睦み親むべし」とは彼の平素の主張であつた。故に此場合に於て無益とは知りつゝも使徒ヤコブの勧告を容れた。彼は他人の誓願満了の儀式に参与し、髪を剃り、入費を負担した。

〇若しパウロの此行為を弁護せんとするならば、彼れ自身が或る場合にはモーセ律の実行者であつた。ギリシヤの「ケンクレアに在りし時、誓願に由りて髪を剃れり」と云ふ(行伝十八章十八節)。自分が為した事に於て他人(297)を助けたのであつて、其間に少しも矛盾はない。パウロは決してモーセ律の破壊者でなかつた。彼をさう解するのは大なる誤解である。然し乍ら彼はヱルサレム教会とは律法の見解を全然異にした。彼等は救拯に律法の必要を説いたが、パウロは其不必要を主張した。パウロは明かに唱へた、「人の義とせらるゝは信仰に由る、律法の行に由らず」と(ロマ書三章二八節)。そして是れヤコブ並にヱルサレム教会の受諾する能はざる所であつた。然るに彼は今斯かる人等の前に律法の一部を実行して見せたのである。之に依て彼等の或者は彼が彼の平素の唱道を棄て律法の救拯上必要を認めたと言振らしたであらう。恰かも今日の教会信者が私に教会出席を促し、私をして其儀式に与らしめて、教会に対する私の態度の変化を言振らすと同じであつた。寛大なりしパウロは茲にヤコブ並に長老達の政略に乗つて、大なる苦難を身に招いたのである。

〇そしてヤコブの提議は其目的を達せざりしのみならず反つて其反対の結果を生んだ。パウロは誓願満了の儀式に参与してユダヤ人の己れに対する猜疑を晴らし得なかつた。果然大反対運動は彼に対して起つた。パウロは暴徒の手中に陥ちて既に殺されんとした。そして彼の危険を見てヱルサレム教会の信者達は彼を助けんと為なかつた。孰れも彼を事の成行に任かした。パウロは自己の羅馬市民権を利用して、羅馬軍隊の保護を得て僅に身を以って遁がるゝ事を得た。実に無益の譲歩であつた。然し愛の譲歩であつた。故に結局彼の利益と成りて終つた。四月廿四日 〔以上、7・10〕

 

     パウロの自己弁護 使徒行伝二十二章一-二二節

 

〇パウロのヱルサレム上りはイエスのそれと同じく、敵の手に附《わた》されて苦難《くるしみ》を受けん為であつた。「預言者はヱ(298)ルサレムの外に殺さる、ことなし」とあるが如くに、パウロも亦此所に殺さるゝ計りの苦難に会うた(路加伝十三章三三節)。彼は斯くしてキリストの苦難の欠けたる所を幾分なりと補ひたりと思うたであらう。彼は最善の動機に励まされてヱルサレムに行いた、然るに教会には冷遇せられ、国人には迫害せられた。彼等が彼の主を扱うた如くに彼等は彼を扱うた。若しパウロに羅馬市民権がなかつたならば、彼がヱルサレムに於て殺された事は確かである。彼は此際彼の生命を惜まなかつたであらう。彼の主が殺されしと同じ所に於て殺されん事を願うたであらう。然し彼には他の目的があつた。彼はロマに於て福音を宣べんと欲した、そして更らに西の方、地の極《はて》にまで神の道を伝へんと欲した。故に彼は死に瀕して殊更に死を求めなかつた。羅馬軍隊の保護に己が身を委ね、遁れ得る丈け遁れた。

〇茲に我等が特に学ばんと欲するは、パウロが聖殿の階段に於て、彼を殺さんと猛りし彼の国人に対して、彼が為せる演説である。今之を演説体の日本語に書直すならば大略左の如くになるであらう。

  長老並に同胞諸君、今少しく私が自分の事に就て言はんと欲する所を聞いて下さい。私はユダヤ人であります。キリキヤのタルソに生れたるユダヤ人であります。然し教育は此ヱルサレムで受けました。諸君の間に名を知られたるガマリエルの下に受けました。祖先伝来の厳格なる律法を守るやうに教へられ今日諸君があるが如くに、初めより神に対して熱心なる者でありました。それ故に斯教《このおしへ》に対しては私自身が迫害至らざるなく、男女の差別なく、縛り又|獄《ひとや》に投じ、死に至るまで彼等を追窮しました。此事に就ては祭司の長閣下並に長老達全体が私の証人であります。私は彼等より書状を受取り、之を同志の者に示し彼等と協力して、ヱルサレムよりダマスコに遁れし斯道の者等を縛り彼等を引立て刑罰に処せしめんと、彼地を指して往きまし(299)た。然るにです、私がダマスコに近づかんとする時、時は凡そ昼の中央《まなか》でありました、忽ち天より大なる光ありて私を包みました。私は地に仆れました。其時私は声を聞きました、「サウロ、サウロ、何故汝は我を窘《くるし》むるの乎」と。私は答へました、「あなたは何方《どなた》です乎」と。彼は曰ひました、「我は汝が窘む苦しむ穿むる所のナザレのイエスである」と。其時私と共に在りし者は光を見て恐れました、然し声は聞きませんでした。私は曰ひました「私はどうしたらば可いのです乎」と。彼は私に曰ひました、「起て、ダマスコに往け、其処《そこ》で汝の為に定められたる汝の為すべき事が示さるゝであらう」と。私は光の輝きの故に目が見えなくなりました。故に私と共に在りし者の手に援けられてダマスコに往きました。其|市《まち》に住める凡てのユダヤ人の間に敬はるゝアナニヤと云ふ、律法《おきて》に循ひ神を敬ふ人、其人が私を尋ね、側に立ちて曰ひました「兄弟サウロよ眼を開かれよ」と。私は直ちに顔を上げて彼を見ました。彼は又曰ひました、「祖先の神は貴兄《あなた》を定めてその聖旨《みこゝろ》を知り、かの義者を見、其口より声を聞かしひひました、「主よ、私は手を下してあなたを信ずる彼等を捕らへ、会堂にて鞭《むちう》ち、あなたの証明者なるステパノが殺さるゝ時、私は其傍に在りて、死刑に賛成し、石にて彼を撃ちし者の衣を預かつた者であります、彼等は能く其の事を知つてゐます」と。然るに彼はたゞ私に曰ひました、「去れ、我れ遠く汝を異邦人に送らん」と………………………………
(300) パウロが茲まで曰ひ来りしや、群衆は声を揚げて曰うた、「こんな奴《やつ》は殺して了へ、彼は活かして置くに及ばず」と。茲にパウロは彼の主と同じく、彼の国人に死に定められたのである。

〇以上はパウロの自己弁護の演説であつた。其要点は二つであつた。第一は彼れ自身が生粋のユダヤ人であつて、決して国を売り、民を辱かしめ、律法を破る者に非る事であつた。第二は彼は自己から選らんで斯道の宣伝者に成つたのではない、死して甦へれるナザレのイエスに捕へられたのであるとの事であつた。神の命に循つたのであつて、責任は神に在りて自分にないとの大胆なる弁護であつた。五月一日

 

     苦難と伝道 使徒行伝二十二章二十三章

 

〇パウロのヱルサレム滞在数日間は彼に取り苦難の連続であつた。彼は苦しむ為に此所に来たやうなものである。彼は友人の切なる勧告《すゝめ》に従ひ、来なかつた方が善かつたのであるまい乎。彼は彼の意志を押通して無益の苦難を己に招いたのであるまい乎。さう見て見えないことはない。彼は擾乱の渦中に身を投じて、今は全く捕はれの身となつた。暴徒の手より軍隊に救はれ、軍隊の手より羅馬政庁に引渡された。まことに|囚人パウロ〔付○圏点〕であつた。彼は行動の自由を失つた。彼は唯束縛の内に在りて最善を尽すのみであつた。敵は牙を磨いて彼に迫つた。彼の生命は風前の灯であつた。斯かる場合に於て予測の行動は不可能であつた。唯臨機応変に身を処するまでゞあつた。然れども危きに臨んで彼は心の沈着《おちつき》を失はなかつた。彼は己を殺さんとして迫りし暴徒に対し、静かに自己弁護を試みる心の余裕を有つた。又彼を審判ん為に開かれし集会に於て、パリサイ派とサドカイ派との軋轢を利用して、己が身の安全を計りし頓智を用ゐた。彼が前《さき》にコリント人に書贈りしが如くに、彼は「今死たる者に似たれ(301)ども生ける者、攻めらるゝ者に似たれども殺されず、憂ふるに似たれども常に喜ぶ者」であつた。(後書六章九、十節)

〇パウロは果して無益に苦んだのであらう乎、問題はそれである。彼はヱルサレムに上らざるを可《よし》としたらう乎。人間の眼にはさう見える。彼れ自身も亦時にはさう思うた乎も知れぬ。然れども主御自身が彼に現はれて、その然らざるを明かに示し給うた。彼が困憊の際中に

  主その夜パウロの側に立ちて曰ひ給ひけるは、パウロよ雄々しかれ。汝はヱルサレムに於て我に就て証しせし如く必ずロマに於ても証しすべしと(廿三章十一節)。

 斯くしてイエス御自身が、ヱルサレムに於けるパウロの行動を嘉尚し給うたのである。即ちパウロは彼地に於て為すべき事を為した、更らに進んで世界の都なるロマに於て同じ事を為すであらうとの事であつた。パウロは此際、主の此御言葉に由て如何に力附けられた事であらう。パウロはヱルサレムに於て彼の目的を達し得なかつた。ユダヤ教会と異邦教会との調和一致を遂げ得なかつた。又異邦の邑々《まち/\》に於けるが如くに、多くの信者を起し得なかつた。平和の使命を果し得なかつた。伝道の効果を挙げ得なかつた。唯苦しんだ丈けであつた。然し苦しみ其物が大なる事業であつた。|彼は苦しみに由てキリストに就て証した〔付○圏点〕。彼はキリストの復活に就て、彼が活きて働き給ふ事に就て証した。そして彼の言を以てのみならず彼の行を以つてその証明《あかし》を為した。彼が後に至つてピリピ人に書贈つて曰ひしが如くに(ピリピ書三章十節)

 また彼(キリスト)と其復活の能力《ちから》を知り、其死の状《さま》に循ひて彼の苦しみに与り得たのである。彼の行動其物がキリストの復活の善き証明であつた。パウロはヱルサレムに於て他に何を為さゞ(302)りしと雖も、此一事を為したのである。即ちキリストの死の状に循ひて苦しんで彼に就て善き証しを為したのである。

〇|まことに伝道何物ぞ、キリストに就て証しする事でない乎〔付○圏点〕。伝道は信者を作る事でない、教会を起す事でない、かの事業、この事業を為す事でない、|キリストに就て証しする事である〔付△圏点〕。そして最も有力なる証しは言《ことば》を以てする証しでない、行動《おこなひ》、殊に苦難《くるしみ》を以てする証しである。|キリストの御名の為に攻められ苦しむは最善の伝道である〔付△圏点〕。此意味に於てパウロのヱルサレム伝道は大成功であつた。彼は此事を主に示されて如何に慰められた事であらう。実に勇気百倍して、更らに又大に苦しまんとの決心を起したであらう。パウロは勿論此時に此事を知つたのではあるまい、然し彼が|はつきり〔付ごま圏点〕と此事を知つたのは此時であらう。以来彼は此方針に彼の生涯の目的を向けたであらう。

〇そしてヱルサレムに於けるパウロの悪戦苦闘は神の御摂理の下に行はれた。幾度か死に定められて、幾度か免かれた。暴徒の手に殺されんとせし刹那に羅馬の軍隊が来りて彼を救うた。四十人のユダヤ人が党を結び、誓約の下に彼を暗殺せんとせし時に、パウロの姉妹の子(甥)の知る所となりて、隠謀は失敗に終つた。彼に又|機《をり》に合《かな》ふたる頓智が出て、彼の教敵を混乱に陥らしめた。終にヱルサレムより奪ひ去られて、カイザリヤに運ばれて其処に二年間安全なる禁錮の身と成つた。彼の国人に乗られ、ヱルサレム教会にまで疎《うとん》ぜられて、彼は異邦人の保護の下に安全なるを得た。凡てが著るしき摂理であつた。パウロは主の為に証して、主は彼の身を護り給うた。

〇パウロの男らしさを、彼が最後まで彼の羅午市民権を示さゞりし事に於て見る。彼が早く之を示したならば彼は初めより辱《はづかしめ》を受けずして済んだであらう。然し乍ら彼は此世の特権は成るべく用ゐざらんと努めた。我等は(303)彼を愛せざるを得ない。五月八日

 

     パウロを審きし人々 使徒行伝第二十四章

 

〇審判に就てパウロは左の如くに曰うた。

  汝等知らざるか、聖徒は世を審くべき者なるを……汝等知らざるか、我等は天使を審くべき者なるを、況して此世の事をや

と(コリント前書六章二、三節)。即ち信者は世を審くべき者にして世に審かるべき者に非ずとの事である。然るに斯く曰ひしパウロが幾度か人に審かれたのである。彼は彼の主と同じく此世の法廷に引出されて其審判を受けた。|審くべき者審かる〔付△圏点〕、それが此世である。カヤパやピラトの如き俗物が神の子を審く時である。詰らない偽りの世である。

〇パウロは如何なる人に由て審かれし乎、其事を知るは彼と彼の時代とを知る上に於て頗る大切である。神は其事を知るが為に必要なる材料を我等の為に備へ給うた。|ヨセフス〔ゴシック〕と云ふ歴史家を起して当時のユダヤ歴史を委はしく後世に伝へしめ給うた。今日の我等は新約聖書以外に、ヨセフスのユダヤ歴史に於て、イエス並に使徒等の歴史的背景を窺ふ事が出来る。此は実に驚くべき摂理と称せざるを得ない。

〇パウロを審きし者の一人は方伯《つかさ》ペリクスであつた。彼は如何なる人でありし乎と、羅馬歴史並にヨセフスに就て調べて見るに、彼はギリシヤ人であつて、皇帝クラウデウスの母アントニヤに属する奴隷であつた。其者が兄のパラスと共に放釈せられて自由の身となり、兄が皇帝に重用せられしに由り、其ヒキに由り、弟のペリタスは(304)立身して終にユダヤ知事と成つたのである。然れども生れが奴隷でありしが故に、彼は高位高官に上りしと雖も終生彼の奴隷根性を絶つことが出来なかつた。歴史家タシタスは彼に就て書記《かきしる》して曰うた「ベリクスは奴隷の心を以て王の権力を揮ひたり」と。故に彼の為す事が凡て賤しかつた。彼は所謂成上りの貴族であつた。而して斯かる者の常として、貴族名門と姻戚関係に入りて自己の地位を固めんとした。行伝廿四章二四節が其事を示す、曰く

  数日の後、ペリクス其妻ユダヤ婦人なるデルシラと共に来りパウロを召してキリストイエスに対する信仰を聴く云々

と。抑々デルシラと云ふ婦人は如何なる者なりし乎と尋ぬるに、ヨセフスは委しく其事を記してゐる。彼女はユダヤ王ヘロデの娘であつて後に同くパウロを審きしアグリパ王の妹である。即ち嬰児イエスを殺さんと計りしヘロデ大王の曾孫《ひまご》であつて、洗礼のヨハネの首を其女サロメに要求せしめし大婬婦ヘロデヤの姪に当る(馬可伝六章十七節以下参照)。ヘロデ家に美人多く、そして其の孰れもが婬婦であつた。彼女は曩にエメサスの王アジズスに嫁した。然るに前の奴隷にして今の羅馬代官なるペリクスの誘ふ所となりて彼に再嫁した。齢凡そ十七歳なりしならんとの事である。ペリクスは自己の地位を固うせんために王家の女を娶り、デルシラは虚栄に駆られて正当の夫を棄てゝ権力の家に嫁いだ。娶る者も娶る者、嫁ぐ者も嫁ぐ者である。孰れも利慾と虚栄に駆られての結婚である。世は昔も今と異《ちが》はない。昔しあつた事は今尚ほ其儘に行はる。そして神はルカをして使徒行伝を著はさしめしと同時に、ヨセフスをしてユダヤ歴史を物せしめ、後世の我等をして、当時の明暗両方面を窺はしめ給ふは実に不思議である。

(305)〇其ペリクスとデルシラとが相携へてパウロを其前に呼出したのである。齢十七歳の早熟のデルシラ、既に二人の夫を持つて処女の潔白は消えて跡なし、只評判のパウロに会ふて彼の説教を聞かんと欲す。罪なきが如くに見えて罪深き憐むべき少女であつた。彼女の夫ペリクスは多分彼女より少くとも二十歳以上の老政治家であつたらう。彼等の前にキリストの僕なるタルソのパウロが鎖に繋がれし儘にて立つたのである。審く者と審かるゝ者と、如何なる対照ぞ、コントラストぞ。然かも是れ此の世の常の状態である。パウロは此の不釣合の夫妻に向つて信仰を語るの必要はなかつた。

  パウロ公義と節制と来らんとする審判とに就きて論ぜしかば、ペリクス懼れて答へけるは汝姑く退け、我れ便時《よきとき》に再び汝を召さん

と(二五節)。茲に審く者が審かれたのである。公義と節制と来らんとする審判とを説かれてはペリクスとデルシラとは一溜《ひとたまり》も堪へ得なかつた。神の正義を以つて審かれて彼等はパウロに面を合はす資格なき罪人であつた。ペリクスはパウロに退場を迫つた。若きデルシラは多分審判の恐《おそろし》さをさへ感じ得ずして却てパウロの不作法を怪んだであらう。

〇其他祭司の長アナニアに就て、又アグリパ王と共にパウロを審きし、彼とデルシラとの姉妹なるベレニケに就ても殆んど同じ事を述る事が出来る。然し神と歴史とは公平に人を審きて誤らない。ペリクスとデルシラとは耻辱を後世に遺して消え、パウロの栄光は愈々輝きを増して昼の中央《まなか》に至る。我等は失望すべきでない。五月十五日


(306)     カイザリヤ禁錮の二年 使徒行伝二十四章二十七節

 

〇パウロのヱルサレム上りは何《ど》の点より見ても失敗であつた。ユダヤ教会と異邦教会との和合一致を計らんとの目的は全然敗れた。教会はパウロが多年苦心の結果として遥々《妊る/”\》持来りし寄附金を受取つたが、之に報ゆるに愛と感謝とを以てしなかつた。パウロを敵の迫害するが儘に委ねて彼を救はんとは為なかつた。パウロは新たに敵を作らんが為と、信仰の兄弟に疑はれんが為と、その二つの為に態々遠路都に上りしが如き結果に終つた。彼れ並に彼の一行の失望は如何ばかりであつたらう。若し普通の人であつたならば、彼は此結果を見て、信仰を棄てゝ伝道を廃めたであらう。然し乍ら神は彼を護り給うた。奇跡的に彼を危険より救ひ出し給うた。そしてカイザリヤに於て二年間彼を禁錮の身と為して彼に静思黙考の機会を与へ給うた。人の無情は神の有情に由て癒さる。神に導かるゝ人に取りては失敗の底に成功の途が横たはる。ヱルサレムは彼を斥けたがカイザリヤは彼を迎へた。而かも幽閉の静けさを以つて彼を迎へた。茲に彼は過去を回顧して将来を計つた。過去の総勘定を為して未来の大発展を夢みた。偉人の生涯に於て無為の年月が最も有意義の年月である。パウロは茲に彼の活動の真最中《まつさいちう》に二年間の休止を余儀なくせられて一段の向上と一倍の発展を為した。

〇「斯くて二年を経て後ポルキス・ペストス、ペリクスの職に代りたり」とある。僅かに一節の半分であるが実に重要なる半節である。之に由て我等はパウロのカイザリヤ禁錮の二年間に渉りし事を知る。又之に由りて我等はやゝ正確にパウロの年代記を定むる事が出来る。ペストスのユダヤ赴任の年は歴史上略ぼ明白なる年であるが故に、若し正確に其年を知るを得ば、使徒行伝に記されたる出来事の年月を略ぼ定むる事が出来る。故に歴史の(307)大家が深き研究を此一節に注いだのである。「|ペストスがペリクスに代りてユダヤ知事としてカイザリヤに達せし年〔付○圏点〕」、其年は紀元の何年なりし乎、之を知るを得て、パウロ伝は確実なる伝記として我等の前に現はるゝのである。茲に諸大家の研究の結果を掲げんに

  ヴイゼレル(Wieseler) 紀元六十年

  ハルナツク(Harnack)  同五十六年

  ラムセー (Ramsay)   同五十七年

  ターナー (Turner)   同五十八年

  ラツカム (Rackham)   同五十七年

 斯くて早くも五十六年、遅くも六十年、其中間の五十七年をペストスのカイザリヤ到着の年と定めて、之より前に溯り或は後に下りて、パウロ伝の大体を定むる事が出来る。彼の改信は紀元の三十二年、彼の殉教は同六十四年に当るであらう。バルナバがパウロをタルソより引出し来りしは同四十二年に当る事になるが故にパウロは改信後十四年間、彼の故郷に沈黙の生涯を送つた事が解る。彼の最初の伝道旅行が紀元の四十六年に始つた事になれば、彼の伝道的生活は十八年続いた事になる。彼は多分齢六十七八歳にて其一生を終つたのであらう。そして紀元の五十七年は我国の垂仁天皇の八十六年に当れば随分古い事である。日本武の尊の東夷征伐より殆んど百年前の事であつて、隔世の感なき能はずと雖も、而かも信仰の兄弟であれば、パウロは我等の骨肉の兄弟の如くに思はれる。神より窮りなき生命を賜はりて時は無きものとせらる。パウロの年代を知つて、彼が古い旧い人でありしに気が附くと同時に、永生は誠に永生であつて、時に超越したる者である事が判る。

(308)〇パウロはカイザリヤの禁錮二年の間に何を為したらう乎、聖書は何の記す所がない。唯、ペリクスが百夫の長に命じて「彼を寛容《ゆるやか》にして其友の彼を供給《たすく》る事を禁ぜざらしむ」とあるが故に、彼に伝道者ピリピと其四人の娘達の訪問供給等のありし事は確かである(廿三節)。そして彼の口は鎖されしも彼の筆は動いたであらうが故に、彼は此所より多くの重い書簡を遣《おく》つたであらうとは理由《いはれ》なき想像でない。エペソ書、コロサイ書、ピレモン書の三書簡は彼がカイザリヤ幽閉中に書いたものであらうとの説は受取り難い説でない。パウロの如き活動の人が満二年間絶対的沈黙を守りたりとは信ずるに甚だ難くある。

〇彼が何を為した乎、其事を知るに由なしと雖も、|カイザリヤ幽閉がパウロの思想信仰に大変化を与へた事は明白である〔付○圏点〕。其事は彼が幽閉以前に書いた書簡と、幽閉以後又は幽閉中に書いた書簡とを比べて見れば能く判明る。羅馬書を前者の代表とし、以弗所書を後者のそれと見て、二者を比べて見て、其間に非常の相違あるに気附く。一見して同人の作でないやうに思はるゝ節なきに非ず。然し私は以弗所書に於てパウロの幽閉二年間の跡を認めんと欲する。羅馬書が若し完全なる神学論であるならば、以弗所書は絶美なる讃美歌である。福音の水晶である。そしてヱルサレムに於ける迫害と、カイザリヤに於ける禁錮とがパウロより之を生ましめたのであると思ふ。六月十二日 〔以上、8・10〕

 

(309)     イエスキリストの父なる神

                           昭和2年3月10日

                           『聖書之研究』320号

                           署名 内村鑑三

 

  讃美すべき哉我等の主イエスキリストの父なる神、慈悲の父、凡ての安慰《なぐさめ》を賜ふ神。哥林多後一章三。

〇|神は初めに御自身を〔付○圏点〕能力《ちから》|の神として顕はし給うた〔付○圏点〕。エルシヤダイと云ひエロヒムと云ふのは此意味に於ての神であつた。天地万物の造主と云ふは此神である。彼は強き者である。壊つ者である。暴風《おほかぜ》として、又|雷霆《いかづち》として顕はれ給ふ者である。天然学が我等に示す神は此神である。太陽、大犬星、アルクチラス、孰れも能力の塊《かたまり》なるを示す。神の力に就ては我等今日の信者はアブラハムやヨブが知りしよりも遥に多くを知る。そして大天然に接して人類に初めに起りし感は恐怖であつた。彼は神の前に屈《かゞ》んだ。

   我れ汝の指の業なる天を観る時、

   汝の設け給へる月と星とを見る時、

   人は如何なる者なれば之を聖念《みこゝろ》に留め、

   人の子は如何なる者なれば之を顧み給ふや、

とは何人にも起る観念である(詩八篇三、四節)。天の大なるを見て人は己が小なるを感じ、地の強きを観て彼は己が弱きを覚る。天然は神の大なる御業《みわざ》であるが然し乍ら天然に由て人が知る神は必然性の法則を以て働き給(310)ふ強き無限大の神である。

〇|神は第二に御自身を道理の神として顕はし給うた〔付○圏点〕。天然は単に盲目的に動くものに非ず、一定の法則に順つて働くものなる事を人類は後に至つて知つた。因果の法則ありて、原因なくして結果なく、総ての原因を知つて正確に結果を予知し得る事を知つた。宇宙は偶然の産物でなく、合理的の機械である事が解つた。天然に奇跡なく、故に正当に之を解して迷信の起りやう筈なし。原因ありての結果であれば、人は其悪運を歎くの理由なく、播いた種は必ず之を穫取らざるべからず。願ふも無益、祈るも詮なし、とは宇宙の此観察より起る観念である。

〇|神は第三に御自身を正義の神として顕はし給うた〔付○圏点〕。人は天然の一部分であるが、彼の内に天然物にないものがある。それは道義的性質を帯びたる良心である。彼に善悪の観念がある。善を是《よし》とし悪を非とする。此観念の何処より彼に臨みし乎を知らずと雖も、彼がその強き制裁を受くるは事実である。縦しニイチエの如くに道徳は人が勝手に設けし境界であつて、彼は亦勝手に之を取除くことが出来ると云ふと雖も、道徳は依然として其猛威を逞し、之を無視する者は天然の法則を無視する以上の災害に会ふ。道徳は絶対的命令である。之に服従せざれば終に其粉砕する所となる。そして罪を天に得て訴ふる所なし。正義に叛いて刑罰の降るは必然である。能力と法則との神の外に正義の神がある。神は偏視《かたよりみ》る者に非ず、罪人は正義の神の法廷に牽かれて彼が宣告し給ふ判決に服従するまでゞある。

〇以上は人類全体が神に就て知る事実である。能力と法則と正義、此は万物の造主なる神より離す能はざる彼の属性である。そして人は如此くに神を解し、恐れ戦慄き、悶え、悲しむのである。|人は実は神を知らないのではない、知り過ぎる程知つて居る〔付△圏点〕。唯神が余りに恐ろしきが故に彼を忘れんと欲し、或は説明し去らんとする。若(311)し神が愛すべき者であり、人の祈祷を聴く者であり、人に同情し、其苦しみを取去る者であると知るならば、何人も更らに深く彼を知らんと欲し、又更に近く彼に近かんと欲するのである。そしてイエスキリストに由りて神は如此き者として御自身を顕はし給うたのである。「我等の主イエスキリストの父なる神、慈悲の父、凡ての安慰を賜ふの神」と云ふのが此神である。此は実に慕ふべき神、同時に亦人類が意外とする神である。神が斯かる者であるとはキリストを待つて初めて世に示された。今でこそ「神は愛なり」とは何人も口に唱ふる所なりと雖も、その初めて世に唱へられし時には、人は之を聞いて驚き、怪んで容易に信じなかつたのである、そして今尚ほ容易に信じないのである。

〇能力の神である、同時に愛の神である、故に其無限の能力を愛の為に用ひ給ふ。法則の神である、同時に亦愛の神である、故に法則を重んじ給ふと雖も之に縛られない。愛の在る所に自由がある。そして必然的ならざるが自由の特性である。自由は法則に循つて働くと雖も、然れども法則を支配して法則以上である。愛の神を知つて人は法則の宇宙に在りて其機械的制裁を受けざるに至る。|茲に於てか祈祷聴許の可能を信じ得るに至る〔付○圏点〕。更らに又正義の神であると同時に愛の神であるを知つて、罪を天に得るも訴ふる所|ある〔付○圏点〕を知る。正義は罪を赦す能はずと雖も愛に此|権《ちから》がある。愛は勿論正義を尊重する、故に正義を無視し之に叛いて罪を赦さない。然れども正義に由て罪を赦すの途を知る。愛は正義を包容し之を透徹して其目的たる罪の赦しを実行する。神は能力であり、法則であり、正義である以上に愛であるを示されて、我等の神と宇宙と人生に関はる思考《かんがへ》が一変する。

〇キリストの、父なる神。父とは単に生みの父でない。愛の父である。勿論普通の場合に於て生みの父に愛が伴ふ。然れども生みて愛せざる父がある。如此き父は父でない。キリストの父なる神は彼を愛するに由りて其父た(312)るを顕はし給うた。即ち彼は慈悲の神である。又凡ての慰めを賜ふの神である。又「キリストの示し給ひし父なる神」とも解する事が出来る。二者孰れにするもキリストの神は父の性を具へ給ひて慈悲と安慰とに富み給ふ神である。慈悲とは優さしい心である。「父がその子を憐むが如くヱホバは己を畏るゝ者を憐み給ふ」とある其心である(詩百三篇十三節)。又「婦その乳児を忘れて己が胎《はら》の子を憐まざることあらんや 縦ひ彼等忘るゝことありとも我は汝を忘るゝことなし」と云ふ其心である(イザヤ書四九章十五節)。神に慈悲がある、弱きを憐むの心がある。星を天に吊《つる》し、山を地に植えし神に此心がありて、而かもそれが彼の中心であると云ふ。斯かる神をキリストは我等に示し給ひ、之を己が父と称び給うたのである。此はキリストを待ちて初めて世に示されし事であつて、彼れ以外に斯くも明確《はつきり》と徹底的に此事を示した者は無い。此は人が自から知り難き測り難き事である。然れども示されて此くあらねばならぬと頷《うなづ》くのである。

〇キリストの父なる神を示されて人は自由になり、希望を起すのである。天然の能力に圧せられ、其法則に束縛せらるゝ間は彼に自由はない。彼は自然的原因に超越する事が出来ない。或は不治の病に罹り、或は経済的に行詰つて、彼は癒され又免かるゝの途を知らない。「駄目」の一言の下に彼は絶望に沈む。天然が援助を供せざる所に援助を求むるの希望なく、人力の尽きる時が希望の絶ゆる時である。然し乍ら我等の主イエスキリストを死より甦らせ給へる神を父とし持つ者に絶望なる者はない。彼は望みに反して望む。そして彼の望みは空しくない。必ず免かるゝの途を示されて、救ひに与りて喜ぶ。科学、科学と云ひて唯天然に由りて天然に勝たんと欲して、勝ちて反つて敗北に終るのである。文化は人を自由にせずして益々束縛する。電気、瓦斯、水道の便宜を離れし時の近代人の憐れさよ。所謂天然の征服は如何に其度を進むるも、愛の神の信仰の代用を為すことは出来ない。

(313)〇神は愛の父である。其事を知るに哲学に依り宇宙を探るに及ばない。各自が己を探れば其事が判明る。私に肉体がある。世人の知る私は私の肉体である。身長が高いとか、低いとか、色が黒いとか白いとか、目方が何貫あるとか、夫は何人にも解る事であつて、彼は私の力量に由て私を知るのである。然し私の価値は私の肉体を以つては量られない。私に知識がある、私の価値は私の知識の程度に由て定まる。今日の日本人が何よりも頭脳の明晰なるを欲するは彼等の価値標準の此れに在るを示す。乍然ら知識丈けで人の価値は定まらない。私に強い正義の観念と、之を実行するの強い意志の無い以上、私に知識がいくら有つても私は人として価値の至つて尠い者である。然し乍ら正義は人を堅くし、厳しくして、彼をして人類の愛護者、弱者と罪人との友たらしめない。茲に於てか彼に愛の必要がある。私が正義の人たる以上に愛の人たるに至つて、私は人たるの真の価値を発揮するのである。依て知る、世人多数の知る私は肉体の私である。其内少数識者の知る私は学者としての私である。更らにまた少数の知る私は良心の私である。そして極々少数の知る私は愛の私である。そして本当の私は最少数の知る愛の私であつて、其他の者は私を知らない者と称して可いのである。私に在ては私の愛が私の良心と頭脳と体力とを支配し、私は低い私を無視せざれども、之を以て高い私の欲する所を行はんとする。

〇神も亦同じである。宇宙万物は神の身体《からだ》と見ることが出来る。其法則は神の理法を顕はすものである。而して天然の法則以外に正義が行はる。即ち万物の造主は人格者である証拠である。然し乍ら神は正義を以ては尽きない、彼は愛である。神は力であり、法則であり、正義である以上に、慈悲の父、凡ての慰安《なぐさめ》を賜ふ神である。私の中心、存在の基礎が愛であらねばならぬが如くに、神の中心、その有つて在り給ふ本源は愛である。そして斯かる神を我等の主イエスキリストは我等に示し給うたのである。科学と倫理学とが示す以上の神をキリストは我(314)等に示し給うた。驚くべき示顕《しめし》である。森羅万象は父の愛に由て動くといふのである。茲に於てか我等は恐れず、法則の宇宙に在りて我等の祈祷の聴かるゝを信じ、正義の神に罪を赦すの心あるを疑はないのである。

〇哲学者ヘーゲルの言に曰く

  神に関する偽はりの又は悪しき思考を有する国民は悪しき制度と悪しき政府と悪しき法律とを有す。

 「神などは如何でも可い」と云ふ程愚かなる事はない。神に関し正しき高き思考を懐かずして人生何事も善くある能はずである。|神は愛に因り義と法と力とを以て働き給ふ〔付○圏点〕と知つて、人生万事が調和せる発達を遂ぐるのである。キリストは完全なる神を世に示して、世を救ふの基礎を置《す》え給うたのである。(大正十五年二月十四日)

 

(315)     基督教の了解に就て

                           昭和2年3月10日

                           『聖書之研究』320号

                           署名 内村鑑三

 

〇基督教が了解《わか》りたい。了解れば信ずる、了解らなければ信ずる事が出来ないと云ひて、余輩に向ひ質問を以て迫る人が尠くない。彼等は此教に関し限りなき疑問を有し、之を解決して徹底したる信者と成らんと欲する。其志たるや実に嘉《よみ》すべきである。

〇基督教が了解りたいと云ふ。之を握りたいと云ふ。之を己が頭脳《あたま》の内に収めたいと云ふ。之を知識的に己が有《もの》となしたいと云ふのである。其希望は如何にして達し得べきや、其れが問題である。|或る物を己の内に収めんと欲するに方つて第一に考ふべきは己が容量如何である〔付○圏点〕。小なる容器に大なる物を納るゝ事は出来ない。納るべき物の大さに随て容器も亦大なるを要す。基督敦を己が頭脳の内に収めんと欲する者は、先づ第一に己が頭脳の基督敦を納るゝに足るや否やを究めざるぺからず。基督教は何しろ世界第一の宗教である。それを握らんと欲し、己が有となさんと欲す。それには其れ相応の容器が要るのである。自分は果して其の器である乎。第一に究むべき問題は其れである。唯基督教のみを見て己を顧みざる者は、基督敦を握る事は出来ない。そして大抵の求道者は、基督教を余りに小さく見て、同時に又己を余りに大きく見て、基督教を了解り得ないのである。基督教は誰にでも了解り得ぺき者ではない。之を了解るには資格が要る。そして其資格を備へずして、之を己が有となさん(316)と欲す。其処に無理がある。故に了解らずして終るのである。

〇更に又考ふぺきは基督教を了解るに心要なる資格如何である。基督教は宗教である、殊に道義的宗教である。基督教は機械学でない、又天文学の如き物理的科学でない。更に又哲学でない、所謂純真理でない。故に明晰なる頭脳さへ有れば了解る者でない。誰にも知識と時間さへ有れば天文学は了解るが、誰にも基督教は了解らない。|基督教を了解るには道徳的の資格が要る〔付○圏点〕。「人、聖からざれば神を見る能はず」であつて、聖からざる人には、縦令其人が大政治家にせよ、大実業家にせよ、大哲学者にせよ、聖き神の教なる基督教は了解らない。基督教は人の道であつて何人にも了解るべき教であると思ふのが大なる間違である。基督教は神の道である、故に神に肖たる心を持たざれば了解らない教である。故に基督教を了解りたいと欲ふ人は先づ之を了解るに必要なる資格を作つて、然る後に其了解に従事すべきである。

〇そして最後に基督教が了解つたとして、それは如何なる了解《れうかい》である乎。それは幾何学の問題が解つたやうな了解である乎。然らずである。了解と云ひ把握と云ひて我有となすやうな、そんな宗教は実際に何の役にも立たないのである。|基督教が了解つた時に人は之を棄つるのである〔付△圏点〕。そは自分の内に納《をさ》まるやうな、そんな宗教に頼るの必要なき事を認むるからである。神は我れ以上である。我が把握し得べき者でない。我有となすを得し神は我より小なる者であつて、そんな神は我が仰ぐの必要なき者である。人が宇宙万物に対する態度を以て神に対する時に、彼は到底神を解し得ないのである。人は万物の霊長であるが故に、万物を己に納むる事が出来る。然し神は人の造主であるが故に之を其所有となす事が出来ない。|神に対して人は神を了解せんと欲せずして神に了解せられんと欲すべきである〔付○圏点〕。人の神の発見と云ふは、彼が神に発見せられた事である。人は神を把握する事は出来(317)ない、神に把握せられ、懐かるべきである。神と云ふ者はさう云ふ者であつて、さうでない者は神でないのである。基督教の研究と称して、物理学か生理学の研究に対する態度を以て之に臨んで失敗に終らざるを得ない。

〇神の教である基督教は了解つて了解る者でない、|信じて了解る者である〔付○圏点〕。了解らないから信ずるのである 了解れば信ずるの必要はない。そして了解つて了つて信ずるの必要なき宗教は真の宗教でないから了解る必要のない者である。宗教は元是れ信ずべき者であつて了解るべき者でない。|信ずればこそ宗教に能力があるのである〔付△圏点〕。基督教が神の教である最も明かなる証拠はそれが了解りさうで了解らない事に於て在る。其点に於て仏教は異う。仏教は了解る。故に仏教徒は云ふ、仏教は宗教に非ずして哲学であると。それ故に仏教は解し難しと雖も解し得ざるに非ず。然れども基督教は信ぜずしては到底了解らない。我を折り、我罪を言表《いひあら》はし扱が無知無能不善を認めて神の前に謙下《へりくだ》りて始めて基督教の何たる乎が了解る。基督教は傲然として之を我有となす事は出来ない。嬰児《あかご》の如き者となりて神の前に平伏して、彼に教へられて、其奥義に達する事が出来る。其事を明かに示す者がコリント前書一章廿一節の言である、曰く「世《(よのひと》は己の智慧を恃みて神を知らず、是れ神の智慧に適へるなり、是故に神は伝道(福音)の愚かなるを以て信ずる者を救ふを菩とせり」と。人間の智慧や学問を以て了解るやうな、そんな浅い宗教を了解らんとせざるを可とする。


(318)     FAITH AND THINKING

             昭和2年4月5日

         The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.2.              

署名 The Editor

 

 Faith is not thinking;what a man thinks is not his faith.Faith is rather being;what a man is is his faith. Thinking is only a part of being;rather a superficial part,a mode of the being's accommodation with the material universe. So,we can never get faith by thinking;no amount of thinking,however rigorous and accurate,can give us faith. Faith is the soul's rig血t attitude to God;it is the spiritual being in action,firstly in relation to the Creator,and secondly,in relation to the creation. The soul's primal energy is in its will. It grows and comes to know the Creator by willing to do His will. John 7:17. Willing and not thinking is the way to His teaching.Willing,of course,is not mere wishing;it is the will to do,――wishing and doing at the same time.The soul by willing to do God's will,knows God and His teaching.

 And what is Modernism but identification of faith with thinking? The modern man thinks he can know God's truth by thinking. He thinks,if any man has sufficient critical apparatus in his hand,he can know God, Christ, the Bible, and all that are written in it. So they think.they can teach Christianity to otbers,to heathens specially,by making them think as they themselves think. They teach them in Philology,History,Philosophy,and Theology,and think that poor benighted heathens (319)can thereby come to the knowledge of the Christian truth. And what is Higher Criticism but application of human thinking to the understanding of the Divine truth? Its very dryness and unfruitfulness is due to its defective knowledge of the nature of faith. Faith is not thinking;it is will-to-do,and so is attained only by heroic deeds. Theologlcal seminaries are the least fitted places to get faith. Like the old Buddhist priests whom the samurai despised as“rice-consumers”,the seminarymade teachers of Christianity are the fruitless fig trees that cumber the ground. They are not fitted to till the ground;neither are they fitted to save souls.

 Faith is the soul in passive activity. It is the soul letting itself to be acted upon by the mighty power of God. Passive though faith is,it is intensely active because of the power that works in it. This is the paradox of faith;and he who knows not the paradox,knows not faith.The classical passage on faith is the well-known word of St.Paul in his Epistle to the Ephesians:

   For by grace have ye been saved through faith:and that not of yourselves,it is the gift of God:not of works,that no man should glory. For we are his workmanship,created in Christ Jesus for good works, which God afore prepared that we should walk in them.――Eph.2:8,9.

 The Christian is God's“special workmanship created in Christ Jesus for good works.”He is a newly created soul which engenders special activity called faith. Faith is thus a Christian activity of far higher order than thinking. It is the whole soul in beneficent action,God-caused and God-sustained. It is essentially“the gift of God.”No philosopher or theologian can impart it to us;neither can we generate it by our effort. As the wind bloweth where it listeth,and we hear the voice thereof,but know not whence it cometh,and whither it goeth,so is faith wafted to the God-(320)blessed soul and remains with it,and works in it.The modern man ridicules such an idea of faith,because he wishes to make it his own possession by his thinking;but rage though he may,be cannot get faith by his thinking;with akk his thinking,he is as far removed from faith as any heathen in his blindness. Higher Criticism,New Theology,Ethical Evangelism, and other modern ways of seeking truth are nothing but“thinking mechanisms”which can no more think out faith,than the ballot-box can grind out true patriotism.

 

(321)     CHRISTIANITY AND CHRIST

             昭和2年4月5日

         The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.2.              

署名 The Editor

 

   Translated into Englisb from my lecture given to my Bible-class as a subsidiary study on“Modernism and Christianity.”I call it a“lecture”,and not“sermon”,for fear of my being taken as a licensed minister,which I am not.-Editor.

 Christianity is Christ. Christianity is not necessarily lmitation of Christ,neither is it keepiong of His commandments.Christianity is Christ Himself.He said:

   I am the resurrection,and the life:he that believeth in me,though he die,yet shall he live, John 11:25.

That is to say,that there are no resurrection and life apart from Cbrist;that life is He Himself.The same can be said of righteousness and other virtues. The classic passage on this point is St.Paul's words in First Corinthians,the first chapter,the thirtieth verse:

  Of Him are ye in Christ Jesus,who was made unto us wisdom of God,and righteousness and sanctification and redemption.

That is to say,Jesus Himself is the believer's righteousness and sanctification and redemption.It is no mere rhetoric that we read in these words. All who truly tasted the truth of Christianity know (322)that what St.Paul said in this passage is very true.Christianity is Christ:it is not Christian morality;it is not social movement;it is not this and that work done in the name of Christ.Christianity is Christ Himself:that is the fundamental truth of Christianity.

   In the Epistle to the Ephesians,the words“heavenly places”are used five times.The first chapter,the third verse reads:

  Blessed be the God and Father of our Lord Jesus Christ,who hath blessed us with every spiritual blessing in the heavenly places in Christ.

See also the twentieth verse,and the third chapter,the tenth verse. And what are“the heavenly places”(“the heavenlies”in Greek)? The words do not mean what we commonly call the Heaven or the Upper World. It means the world of spirit or the spiritual universe. It is a world entirely different from this world.It is not the world which is to come,neither is it the world which exists entirely a part from this world.It is the world which now is within us.It is akin to what was called by a great French philosopher Emile Boutroux“The Beyond tha tis Within”. It is in this world,but not of it.And the believer is one who was translated from this world to this different world,that is, to the Heavenly Places,the world of spirit. And in that world, Christ Himself is righteousness and life and sanctification and redemption. In that world,if there is any virtue peculiar to the believer, that is only faith. All other virtues are Christ Himself;the believer seeks there nothing else but Him.

 Thus the Christian is one wbo has his being in Christ,who Himself is the world of spirit. The believer's righteousness is Christ;his sanctification is Christ;his salvation is Christ.In Him there (323)is no need of what the men of this world call morality and religion. What the believer thinks of in his waking hours is Christ;what he dreams about in his sleep is Christ. With and in Him,he is full and contented. Here the water of life flows freely;the light of hope shines everlastingly. And the believer,while still living in the world,dwells already in this ideal world.And it is not a dream-land;it is the surest of all worlds. It is most appropriate to call it the Heavenly Places. The world of earth may change;but Christ,the spirit-world does not. The earth gets soiled by sin;but Christ the Heavenly World is everlastingly spotless and pure.

 And the modern man has drifted away from this faith. He has no world besides this world;has no perfec tworld or the Heavenly Places. It is on this account that he is so much occupied in his attempt to make this world a heaven. The modern man,being an evolutionist,is waiting for this world to develop and become a heaven. But it is a vain hope. He is like the primitive men who built the tower of Babel that they might reach the heaven. That the attempt will end in babel or confusion is altogether too evident. God Himself by sending His own Son hath already built the Kingdom of Heaven;and we are to make it our own simply by faith in thankfulness. The question is:who is to build the Kingdom of Heaven? The Christian believes,that God hath already built it by Christ,and the modern man says,that men have to build it by their efforts.There is a fundamental difference between the views of the two. And without doubt,the Bible plainly teaches the former view.  Then,Shall the believer leave the world to itself and make no attempt to make it better? Certainly not. The believer is in this world,having his true being in the Heavenly Places;so he (324)cannot but bring the light and life and joy of the heaven to the earth.the very fact that the believer dwells in this world is the greatest possible power for its betterment. And men who in any way made this world really better were those who at the same time lived uneartbly lives in heaven.Men like Cromwell, Milton and Livingstone were not those who made this world their country,but those who had their citizenship in the heaven.They were thus able to do much for this world,without expecting any reward from it. The modern man simply cries for the betterment of this world,but practically he cannot make it any bit better,because he is of the earth earthy,and his soul cleaves unto the dust.

 Thus then,every one of us must first of all be translated into the Kingdom of Christ in our spirit;must become men who are satisfied only with Christ. Dissatisfactions there are many in this world and in ourselves;but the moment we look up into Christin faith, we enter into a state where cups of joy run over. This is true Christianity. The modern Christian churches forgetting this simple fact became social reformers. It is for this reason that there is no deep peace and joy in them.

 

(325)     MIRACULOUS WORLD

               昭和2年4月5日

                           The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.2.                          署名 The Editor

 

 All naturals are not natural.The supernatural also is natural.All occurrences are natural.I raise my hand;it seems to be a very simple natural process;but it is not simple. Many chemical and mechanical processes are involved in it;the process is unexplanable;it is all so mysterious. Yet I repeat the process every moment of my conscious existence;i.e. I repeat miracles times without number every day.In the same sense,a plece of wood oriron is a miracle.A stone is a miracle.Supernatural everywhere;yet we say all are natural. I by my faith in the Son of God is made a son in likeness of Him. The process is supernatural,and it is also natural. It is a real occurrence,repeated in many other cases.After all,we live in the world.of wonders.Need I wonder at what I read of Christ in the Bible, and what He promised me to do for me if I put my trust in Him?


(326)     NOTES,COMMENTS,ETC.

               昭和2年4月5日

                           The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.2.                        

 署名 The Editor

 

 Who and what is the Editor of the J.C.I.is still the problem.Mr.W.E.Clement again wrote me kindly upon this subject as follows:-

Dear Mr.Uchimura:

  I hav just read,in your March issue,what your old friend,Dr.Barr,said about my reference to“Mr.Dick”in connection with my criticism,in your January issue,of your comments on missionaries and Americans.I did realize quite well that Mr.Dick was represented in“David Copperfield”as non compos mentio.In fact,in my manuscript I described Mr.Dick as a“lunatical”character,but evidently did not write legibly,aS the word“dramatical”appeared in print.When I wrote that communication,I had not the slightest intention of making any comparison between you and Mr.Dick,because I was then writing agalnst comparisons as“odorous”and“odious”.I mentioned“Mr.Dick”merely t olocate the origin of the phrase“King Charles the First's head”.Although it was used originally by a man who was a mild lunatic,it has now an independent meaning of its own,and has become a proverbial expression for“obsession”,or“irrelevant matter”.It is often quoted,either witb or without Mr.Dick's name;and it was used by meo nly as a phrase which aptly described what seemed to me to be a lugging in of the missionaries and Americans for criticism on your part.I have read too much of your writing and I know too (327)much of your good influuence among students and others to consider you a“low-grade imbecile”,a Japanese“Mr.Dick”;and I hope that you are not a Japanese“Marcus Porcius Cato”in vowing that America must be destroyed! If I indulge in any comparison(which is dangerous),I should say that you are rather an Old Testament Prophet,Christianized,or a Japanese Puritan.

                                            Fraternally yours,

                          E.W.Clement.

 

 Thus I am now assured that I am not an irresponsible imbecile.Ohkini anshin shimashita(my heart is greatly eased).But I amnot exactly a Christian;so Mr.Clement seems to think;an Old Testament prophet,Christianized,or at best,a Japanese Puritan,is his estimate. Of course,I myself do not know what I am.“I judge not my own self.”I may yet be a heathen,only Christianized,or only coated with Christianity,and not yet made a Christian. If so,woe is me! But what mortal can know whether a man is a Christian or not?“Who art thou that judgest servant of anotber? To his own lord he standeth or falleth.”Rom.14:4. So I am not grieved whatever estimate others may put upon me.

                    *            *            *

 And what an honour to be an Old Testament prophet! To be an Isaiah,or aJeremiab,or an Ezekiel,or an Amos,or even to be the least of the Minor Prophets is far greater honour than to be one of those modern Christians who simply cry peace,peace,love,love,When there is neither peace nor love. And what a blessing would it be for my dear country if it could have one genuine prophet of the Old Testament type! A man who is not afraid of faces of men,wbo call spade,spade,who (328)plainly says that gentlemen's agreement is as sacred as treaty and more so,and its violation is as criminalas vioIation of any promise,-a man in whose eyes God alone counts, and all other things,whether dominions or principalities or powers or congresses or presidencies are nothing-is not such a man the greatest possible blessing for a nation to possess?S aid Moses the father and greatest of the Old Testament prophets:“Would God that all the Lord's people were prophets,that the Lord would put his spirit upon them!”Num.11:29. So,if I am a prophet, Moses would rejoice at me,and at the country which possesses me as its dutiful citizen.Mr.Clement must thank God for me his friend and for the country which he adopted as his“second home.”if indeed I am an Old Testament prophet.

                    *            *            *

 And if it is an honour to be an Old Testament prophet,it is as great an honour to be a Japanese Puritan.We all know who and what the Puritan was. What this world would have been were it not for the Puritan? Would it have seen Cromwell's England or Washington's America? And is not the very degradation of the modern America due to the disappearance of the Puritan from among its citizens? What does the modern world need more than the Puritan? I honestly confess,I hate modern America because of its fall from the Puritanic ideal. What we Japanese admired in America was not its gold and silver, abundance of food,of horses and swine,but its sturdy Puritanism,the very bone and marrow of the American nation,the rock-foundation of its national life. And the ideal of my life has always been the true,heroic Puritan.Hampden,Harry Vane,Oliver Cromwell,John Milton,John Rohinson and the Pilgrim Fathers,-oh how I loved them and love them still! My (329)blood boils within me when I think of them and of their deeds! And if Mr.Clement or any one else found me to he a Puritan,that would be the height of my satisfaction.I have been trying all my life to be a Puritan,and if in the sight of my one I appear a Puritan,I leap for joy for a partial attainment of the end of my life.

                    *            *            *

 And what is the Japanese Puritan but the true samurai infused with the spirit of Christ? I was born as a samurai and hope to die as a samurai. The samurai is not merely a sword-bearer and fighter.He is a hater of all forms of commercialism. He is a champion of right-straightforward honesty,and an enemy of all sorts of subterfuges,of policies,of such douhtful method of raising money and saving souls as the American“drive”:a sworn enemy of men and women,who put means above the end, and think that the truth without their help will not win in this world.Yes,I am a samurai or a Japanese Puritan;and if they say that I must cease to be a samurai in order to be a Christian,I would remain a samurai and cease to be a Christian;and I am sure that a true samurai is far more acceptable in the sight of God than those meek,boneless,nothing-but-love Christians who strain at gnats of little offences and openly swallow camels of injustice.I would have never accepted Christianity had I not heen taught that Christianity would make a better,a nobler,and a more heroic samurai of me than I had ever been before.

                    *            *            *

  An Old Testament prophet,“Christianized.”I honestly confess I dislike that word,“Christianize.”I believe it means to veneer or coat with Christianity. A man is Christianized when he is made to (330)put on the garb of Christianity. His heart may remain a perfect heathen,but if he behaves as a Christian,attends a church,be baptized with or dipped into water,speaks with smooth unsbocking Christian language,always praises and cries love,then he is Christianized or became a good respectable Christian.In modern parlance,to be made a Christian and to be Christianized means one and the same thing. England and America are Christian nations because they have been Christianized. The fomer is Christianizing India and Central Africa by building railroads,utilizing water-powers,and developing natural resources,besides establishing mission schools and teaching the Bible and the Prayer-book. Christianization is thus mostly a mechanical process,carried on by men and women equipped with intelligence,but not necessarily with recreated souls,which tbe Primitive Christianity insisted as the essence of the Christian Religion.And woe is me,if I too am simply a Christianized Old Testament prophet! To be painted or coated with Christianity is far worse than to be a plain heathen. I will show myself to be an out-and-out Buddhist or Confucianist to the public,if I am merely a Christianized Japanese.

                    *            *            *

 So mucb about Mr.Clement's second letter. I wrote along commentary upon it. Not because I was offended by it,but because the letter gave me man yinteresting subjects of discussion.The editor is always profited,if he is provoked in any way. He may be provoked eitber to love or to anger,and in either case,tbe magazine is made to flourish(nigiwau).In these days of excessive commonplaces,any provocation is welcome. You may poke a young lionin his cage,and you will get some fun. But take care that you do get hurt.

(331)     〔前田園子著『あはれみは審判に勝つ』〕序文

                       昭和2年4月10日

                       『あはれみは審判に勝つ』

                       署名 内村鑑三

 

 何人に由て書かれたる書でも、正直なる心の実験を書いたものは貴くあります。「創作」と云ひ「力作」と云ひて骨を折つて想像を画《ゑが》いたものとは異ひ、読んで永久の価値《ねうち》があります。此書の著者は世の所謂「女流文学者」でありません。忠実なる女医であります。故に彼女の筆に読者を魅《みい》らすやうなものゝ無いのは言ふまでもありません。然し乍ら彼女は文学者以上の事を為したのであります。彼女は自己《おのれ》を開放して心の有のまゝを語つたのであります。其処に此書の貴き所以があります。

 「あはれみは審判《さばき》に勝つ」と云ふのであります。人生の戦闘《たゝかひ》に於て此事を体得した人は福ひであります。宇宙万物を支配するものは、生存競争に現はれたる天然の法則でありません、神の子キリストに依て示されたる天父の愛であります。此愛を知るのが人生の目的であります。患難も苦痛も此愛を知る為に必要なるのであります。そして我等各自は其小さき立場に在りて、宇宙人生に漲る此大勢力、即ち神の愛と其憐愍とを実験して、不平の人より進んで感謝充足の人と成るのであります。敢て此書を世に推薦する所以であります。

  昭和二年(一九二七年)三月十九日   東京市外柏木に於て 内村鑑三


(332)     〔苦痛の必要 他〕

                           昭和2年4月10日

                           『聖書之研究』321号

                           署名なし

 

     苦痛の必要

 

〇人生に苦痛は絶(たえ)ない、苦痛は最期まである。然し乍ら苦痛は人生に必要欠くべからざるものである。苦痛なくして人生に意味がない。苦痛は第一に人をして此世を厭はしむ。苦痛なくして霊魂は塵に著て土と共に消ゆる。

〇第二に苦痛に由て天を求むるの希望が起る。地を離れて天に引上げられんと欲する欲が湧き来る。苦痛は霊眼を鋭くする。此世の雲霧を貫きて天の故郷を透視するの視力を与へる。苦痛に由つてのみ天国の市民たる資格が作らる。

〇第三に苦痛に由らずしてキリストは解らない 彼と苦痛を共にせずして彼の歓喜《よろこび》に入ることは出来ない。人生、実は苦痛よりも貴きものはない。歓迎すべきものは実に苦痛である。

 

     信仰の土台

 

〇神が私の病を癒し給ひたればとて私は其事を以つて彼の存在の証拠と為さない。彼は私を癒し給はない乎も知(333)れない、然れども私は彼を信じて疑はない。「彼れ我を殺すとも我は彼に依頼《よりたの》まん」である(ヨブ記十三章十五節)。神を識る上に於て肉体に臨みし恩恵に由るは大なる危険である。如新くにして起りし信仰は何時《いつ》壊さるゝか解らない。

〇神の存在の証拠は聖書に在る、而かも其一節一句に於て無い、其全体に於て在る、聖書を貫通する真理に於て在る。深く精《くわ》しく聖書を学んで神の智慧と能力と愛とは瞭然となる。そして聖書を証明するに全宇宙がある。遊星と恒星とがある、亦地上の万物がある。天文と地理と、之に加ふるに哲学と詩歌と、偉人の伝記と人類の歴史とが明かに神に就いて証明する。信仰は之を個人の狭き経験の上に建ずして、宇宙人類の広い深い土台の上に築くべきである。


(334)     自由の貴尊

                           昭和2年4月10日

                           『聖書之研究』321号

                           署名なし

 

〇繰返して曰ふ、自分が為さんと欲する事が成るのでない、神が自分を以つて為さんと欲し給ふ事が成るのである。自分が言はんと欲する事を言ふのでない、神が自分を通して言はんと欲し給ふ事を言ふのである。基督信者としての自分は神の器具であつて、自分が欲《おも》ふ事を為すことが出来ず、自分が言はんと欲する事を言ふ事が出来ない。故に他人が自分に何を註文しても自分は欲《この》んで之に応ずる事が出来ない。其意味に於て自分は融通の利かぬ者である。神の命に従ふの外は、何人の註文にも応ずる事が出来ない。自分は時には斯かる制裁の下に置かれし事を悲しむ。然し止むを得ない、自分も亦多くの聖徒と共に神に捕へられて、其奴隷と成つた者である。「聖徒」と云ふは此ことである。聖人と云ふ事ではない、聖用に供せられたる器具《うつは》と云ふ事である。多分自分の如きは瓦礫であらう、木片であらう、然し聖殿の用具たる事を疑はない。

〇自分が教会に入る事の出来ないのは是が為である。監督の命であればとて、神の命にあらざる以上は之に従ふ事が出来ないからである。教会の決議なるものも亦多くの場合に於て神の命に逆らひしことは歴史の明かに証明する所である。故に多くの場合に於て教会の決議に従ふ事は神に逆ふ事である。自分は神の奴僕として自分の身を斯かる拘束の下に置く事は出来ない。自分は宣教師牧師の命令に従ふ事の出来ない場合が沢山に有ると信ずる。(335)自分は教会に入りて二人の主に事ふる苦境に自分を置くのであると思ふ。

〇自由の貴きは茲に在る。自由は自分勝手を為すが為に貴いのではない、|人の拘束を受けずして神の命に従ふが為に貴くある〔付○圏点〕。基督信者は何時でも神の命に従ひ得るやう準備して置かねばならぬ。神命一下、直に之に応ずるの用意が必要である。故に彼は政府とか教会とか云ふものとの関係を成るべく薄くして、神命たゞ維れ従ふの自由を保留して置かねばならぬ。|自由とは素々神に従ふの自由である〔付○圏点〕。自由の進歩と云ふは此自由の進歩である。神は其子が御自身に従はんとする其自由の束縛を許し給はない。凡ての自由は竟《つま》る所、神に仕ふる自由を以つて目的とする。神、モーセを以つてパロに言はしめ給ひけるは、「我民を去らしめ、彼等をして曠野に於て我を祭ることを得せしめよ」と《出埃及記五章一節)。神ほ今も猶ほ此世の凡ての王等に命じて曰ひ給ひつゝある、「我民をして自由に我に仕へしめよ」と。

 

(336)     完全なる自由

                           昭和2年4月10日

                           『聖書之研究』321号

                           署名 内村鑑三

 

  是故に、子もし汝等に自由を賜ひなば汝等まことに自由を得べし(自由なるべし)。ヨハネ伝八章三六節。

〇自由は単に内心の自由でない、之を外に行ふの自由である。信仰の自由と云ふは心に之を懐くの自由に非ずして、憚からず之を外に言表はすの自由を云ふ。そして外に言表はすの自由なくして、信仰の自由はないのである。

〇然し乍ら完全なる信仰の自由は此世に於ては得られない。最も自由なる国に於ても多少の圧迫は信仰の唱道に加へらる。縦し法律の之を拘束するものなきも、社会は或る形に於て之に制裁を加へる。此世に在りて自由は実は比較的権利である。我等は勿論成るべく多く之を得んとする、然れども世が世である間は完全なる自由の獲得を期待しない。罪の世は束縛の世である そして「汝等世に在りては患難《なやみ》を受けん」であつて、此世に在りて、自由は闘はずして完全に之を得る事は出来ない。

〇然し乍ら茲に完全に自由を得るの途がある。それは法律に由るに非ず、社会の進歩を待ちてに非ず、又自から(337)闘つて得るに非ず、|之を万物の主宰者なる神より賜はるにある〔付○圏点〕。神が若し我等に自由を賜ふならば其時我等は完全に自由で在り得るのである。故に信者の立場より見れば、完全なる自由獲得の問題は、是れ法律問題でなく、また社会問題でなく、信仰問題である。我等は全能の神より自由を賜はりし乎、それが問題である。若し然りとならば我等はまことに自由である、若し然らずとならば、法律の保証は如何に多く又堅くとも、我等に完全なる自由は無いのである。「子もし汝等に自由を賜ひなば汝等まことに自由なるぺし」と神の子イエスは曰ひ給うた其通りである。|キリストが我等に自由を与へ給ふ時には、法律は如何程我等を縛るとも、社会は如何程我等を圧へるとも、我等はまことに自由である〔付△圏点〕。

〇斯く言ひて私はたゞ理想を語るのではない、事実と実験を語るのである。完全なる自由は内心の確実なる信念と、之を外に表はすに必要なる充分の能力《ちから》とである。|信仰と能力〔付○圏点〕、此二つがあつて初めて完全なる信仰自由がある。そして神が人に自由を与へ給ふ時に、自由に無くてはならぬ此等二つのものを与へ給ふ。燃ゆるが如き活ける信念、「我れ若し福音を宣べ得ずば禍ひなる哉」とパウロをして曰はしめし信念、そして之に伴ふ凡ての智慧と能力、即ち|信力能力兼備せる信仰〔付○圏点〕、神は斯かる信仰を賜ひて信者の自由を保障し給ふ。故に信者は福言を以つて世に臨む時に法律の不備又は社会の圧迫を恐れない。勇者が敵地に入りて敵なき里を往くが如くに行く。そは全能の神が彼と偕に戦ひ、彼に能力を添え給ふからである。

〇斯く言ひて勿論信者は政府に逆らひび、法律を犯して進むと云ふのではない。国法は如何に悪法なりと雖も之を尊重すべきである。ソクラテスは国法に従ひて毒を飲んで死んだ。イエスも亦国法に循ひて十字架に釘けられ給うた。而かも能力なくして止むを得ず死んだのでない、敵に勝つの充分の能力を有しながら自から身を敵手に委(338)ねたのである。其結果として彼等の死は敵に勝つの最大の能力、又最上の手段であつた。神は実は彼等に敵に勝つ以上の力を与へ給うたのである。悠然として、敵を愛しながら死に就くの能力、世に之に勝さるの能力はない。斯くて信者は法律を破り政府に逆はずして、凡ての信念を実行するの途を知る。神が凡ての境遇に処するの途を教へ、之に打勝つの能力を賜ふからである。

〇此事は過去五六十年間の日本の歴史を見れば判明る 今より五十年前に、基督教は日本に於て微々たる勢力であつた。誰が其時基督教を日本の三大宗教の一として認めし者があらう。然るに今日は如何? 僅々二三十万の信者を有するに過ずと雖も、純信仰として実は第一の勢力ではない乎。基督教は政府や社会より何等の保護奨励を受けずして此地位に達したではない乎。それは決して信者の内に特別の大人物が有つたからではない、|神の能力が之に加つてゐるからである〔付○圏点〕。

〇今より三十五年前であつた、我国に於て基督教に対し大反対が起つた。それは基督教は我が国体を危くする、故に基督信者は国賊乱臣であると云ふのであつた。此声は随分高くあつた。そして不幸にして私は其攻撃の的と成つた。そして此攻撃を向けるに最も力ありし者は文学博士井上哲次郎君であつた。井上君は全国民の賛成と文部省の後楯とを以て攻撃の鉾を向けられたのであつたから我等基督信者は痛く悩まされた。私の如き大不敬漢の名を着せられて、二十年間社会より葬られた。私自身に取りては葬らるゝ事は信仰上最も善き事であつたが、日本国を愛し、陛下を敬ふ私が斯かる汚名を着せらるゝ事は決して快き事でなかつた。然るに三十五年後の今日は如何? 甚だ気の毒の次第ながら井上君自身が神武天皇即位以来未だ曾て有らざる最大不敬漢として葬り去らるゝに至つた。私等が仇を報いて君を葬つたのではない、三十五年前の君の味方が今日同君を葬つたのである。是(339)れ「主の為し給ふ所であつて我等の眼に奇しと見ゆる也」である。神が福音を弁期して下さる。我等福音の証明者として立ちて勝利者たらざらんと欲するも得ない。

〇若し人ありて、基督教が日本に栄ゆるは外国宣教師の援助がある故であると云ふならば、其人はまだ日本に於ける基督教の実力を知らない者である。日本の基督教界に在りて宣教師の勢力は至つて微弱である。彼等は社会事業、教育事業に於て多少貢献しつゝありと雖も、信仰の事は全然日本人の手に存してゐる。私の如き、今日まで未だ曾て私の伝道事業に於て、外国宣教師より一銭の補助又は一臂の力を借りた事はない。そして私は決して例外でない。私の如きクリスチヤンは日本に幾人もある。

〇故に此宗教法案が成立しやうが成立しまいが我等は少しも心配するに及ばない。神が日本を護り給ひつゝある。又福音を進め給ひつゝある。其福音の器として使はれつゝある間は我等に完全なる自由がある。如何なる政府も社会も神に勝つことは出来ない。全宇宙が我等の後援者と成りて働く。諸君安心して進み給へ。

 

     附記

 

〇今回の宗教法案が不成立に終つた事は不思議と云はざるを得ない。我等信者の眼より見れば此はたしかに神の御業《みわざ》である。此法案に反対した者は基督信者計りでなかつた。仏教信者の内にも大分に有つた。東京の大新聞は大抵反対であつた。そして貴族院内に於て熱心なる反対者の尠からざりし事は実に不思議である。花井卓蔵氏、水野錬太郎氏、藤沢利幾太郎氏、小野塚喜平次氏の如き、平常《ふだん》は宗教に何の縁なき人々が熱心に反対せられ、法案通過の防止を努められし事は不思議であると同時に大なる感謝である。まことに余輩の知る範囲に於て今回の(340)宗教法案の如き不人望なる法案は無かつた。今や輿論は政府当局者よりも遥かに進んでゐる事が判明つた。此事に加へて|最も不思議なるは基督信者中に之に賛成する者の有つた事である〔付△圏点〕。日本メソヂスト教会、日本聖公会の内に多くの賛成者を見たとの事である。勿論悪意より出たる賛成ではないと思ふが、然し|自由よりも教会を愛する心が彼等をして此態度を取らしめたのではあるまい乎〔付△圏点〕。

 

(341)     〔朝起は大賛成です。…〕

                           昭和2年5月1日

                           『婦人之友』21巻5号

                           署名 内村鑑三

 

朝起は大賛成です。但し早寝と共に実行せねばなりません。夜十時には床に就くのが私の家の家憲です。私は学生時代には大抵朝食前二時間を勉強に費しました。

                         内村鑑三 六十六年


(342)     THE EDITOR'S NOTES

              昭和2年5月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.3.                           署名なし

 

 Many foreigners when they write me letters,address me as“Rev.”Now Rev. stands for Reverend,which means in common speech a licenced minister. But as I was never licenced to preach or to administer church-ordinances by any church-authority,I ought not be called Reverend. I am an ordinary Christian,or if not a Christian,an ordinary man. I wish to be addressed as plain“Mr.”not as Reverend as if I were a man of extraordinary sanctity.I was born as a Japanese samurai;and the samurai detested bozu(priest)more than any thing else.Bozu is a rice-consumer,a good-for-nothing,a dispenser of vanities,-that is,in the eyes of the samurai;and though“Rev.”may not exactly mean bozu, yet the title is often applied to Buddhist priests. For instance the head of the Hongwanji Branch of Buddhism is called the Right Reverend Otani of Higashi-Hongwanji.The association is bad;and when I am called“Rev.”I instinctively feel that I am taken as one of the bozu-class. I am not a bozu;my ancesters would be angry at me if I ever assume that title. So,my foreign friends will kindly refrain from addressing me as“Rev.”,though they may do so with the best of intentions.

(343)  Japanese for religious man is shyukyo-ka or shyukyo ya,which means“seller of religion,”as kutsuya means“seller of shoes,”and keashiya means“seller of cakes.”The religious man is he who sells or trades in religion;who gives out religion for some other worldly commodities.So,I am not much flattered when I am caued shyukyo-ka.I have to explain myself in such a case that I receive no salary from churches or missions,in a word that I am not a bozu. The salaried Christian minister is a bozu in the eyes of ordinary Japanese. And,when a man is truly religious,they call him shyukyo-ka narazaru shyukyo-ka,which means a religious man who does not sell religion,or receives no salary for his religious services.Japanese do not honor salaried ministry,and on this point,as on many others,they are entirely different from Americans or Englishmen.To have confidence of Japanese in matters of religion,a man must be strictly independent in his ways of living.

                    *            *            *

 And in this respect,Paul of Tarsus is an ideal teacher of religion to Japanese.He said[to]his Ephesian disciples:“Ye yourselves know that these hands”-he must have said these words,raising his own hands -“tbat these hands ministered unto my necessities,and to them that were with me.”Acts 20:34. And he was always very emphatic when he defended his independence in matters of his bodily sustenance. He even went so far as to say:“It were good for me rather to die,than that any man should make my glorying(in my independence)void.”I Cor.9:15.So,if Paul were now living in Japan,he would have said:Bozu ni narukurai naraba shinda ho ga yoi(it were better for me to die than that I should become a salaried minister.)And I am almost tempted to say the same thing.


(344)     THE LIVING CHRIST

              昭和2年5月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.3.                           署名 kanzo uchimura

 

    The second of lectures on“Modernism and Christianity.”Translated from Japanese.

 Christianity is Christ;and Christ is a living person.“Because I live,ye shall live also,”He said, John 14:19. The Christian does not believe in a dead man of the past. He believes in the Lord,who is living now,and is working in all reality. The Bible plainly teaches this truth. Without believing in the Living Christ,there is no living faith. Whether it accords with man's ordinary reason or not is not the question.History of Christianity is nothing but the realization of this belief.Some one has said:If the sepulchre of Joseph of Arimathea,in which was buried the body of Jesus,was not found empty,there would not have been Christian Religion. That is to say,if Christ hath not risen from the dead,if He lives simply as moral influence in the posterity,a living religion by the name of Christianity has not risen.

 The Christian's saviour is living.Such a fact is unknown in other religions.No Confucian believes that Confucius is still living. The Buddbist does not acknowledge the living presence of Sakya Muni.He entered the Nirvana 2400 years ago. The same must be said of Mohammed. Founders of religions (345)are all men of the past;and they now lead their followers by the power of their infhences.But in Christianity it is entirely otherwise. In Christianity the Founder is believed to be still living. He is invisible to the believer's fleshly eyes;but the fact that He is living is as certain as when He was with His disciples on the shores of the Sea of Galilee,nineteen hundred years ago;yea,still more so. The resurrection of Christ,His ascension,His session on the right hand of the Father,are expressions of this fact. This is not merely a doctrine;neither is it an article of belief.It is a fact,sure and certain.

 The history of the world since the ascension of Christ plainly teaches us this fact. The so-called Acts of the Apostles is not the record of the doings of the apostles. It is the record of the deeds of Christ Himself,who left the earth and ascended unto heaven,whence He carrieth on His works through His disciples. He appeared to Stephen,and showed himself to Paul.He took them into His service,and employed them according to tbe good pleasure of His will. What the author of the Acts had in his view was neither Peter nor Paul. He did not feel the need of even mentioning the death of these two great apostles. The Acts is not a life of Peter;neither is it a life of Paul.It is a postmortem life of Christ. Only viewed in this way,is the meaning of the Book of Acts made plain. It is not a history in the ordinary sense of the term. Viewed as such it is a very incomplete writing.

 The Book of the Revelation of St.John the Divine is a book written from the same view-point.“All authority hath been given unto me in heaven and on earth,”are said to have been the last words spoken by Jesus on earth. They show that He was separated from earth by death,but that (346)earth was given unto Him as a dominion to be ruled from heaven.Thus,works done by His apostles were really works done by Christ Himself;and after they leave the world, Christ whol iveth for ever will continue to rule it-that is what the book of Revelation teaches us.Jesus Christ is he“which is and which was and which is to come,……the first born of the dead,and the ruler of the kings of the earth.”(1:4,5)And He said to the Seer:“I am the first and the last,and the Living One;and I was dead,and behold I am alive for evermore.”(1:17,18).How such a one judges the world is what Jobn the prophet of the New Testament declares unto us in the book.Unless we look at Christ as the Living One,tbere is no connected sense in Revelation.And the whole Bible practically teaches the same thing. Christians from the beginning until now have continued to believe in the activity of the Living Christ.

 And their belief is certainly not a superstition;neither is it simply a tradition of the church. It is the believer's living experience. Every Christian who led thorough-going life of faith,firmly believed in this fact. A man became a Cbristian not because became to apprehend the truth of Christianity,but because he met Christ,and owned Him as his lord;because he was found by Him,taken prisoner,and called to be His servant. The true Christian is he who has entered into immediate personal relation with the Living Christ. On this point,Augustine,Luther,Calvin,Wesley,-they all agree. In Christian Religion,conversion is not simply understanding;it is entrance into immediate personal relation with the saviour、If Christ is not now living,there will be no conversion. A man is converted not because he apprehended the doctrine,but because he was introduced into the presence of Living Christ(Kirisuto ni o-meni kakatta kara)and his whole life changed as the result of this (347)experience. The idea that any man if he but apprehends the doctrine can become a Christian is one which was introduced into Christianity from current Buddhism or some other religion. It is a great misunderstandin gand a great mistake to so understand Christian Religion.


(348)     〔不幸の人 他〕

                           昭和2年5月10日

                           『聖書之研究』322号

                           署名なし

 

     不幸の人

 

〇金が有つて信仰の無い人は不幸の人である。其人は遠からずして、何も有つてゐなかつた事を知るであらう。

〇位があつて信仰の無い人は不幸の人である。其人は唯栄華の夢を見てゐた事を覚るだらう。

〇知識が有つても信仰の無い人は不幸の人である。其人は知るの価値なき事を知つたに止まり知るの価値ある事は何も知らずして一生を送りし事に気の附く時が到るであらう。

〇神を有つて万物を有ち、キリストと苦難《くるしみ》を共にして彼と共に限りなき栄光に与り、神と其遣はし給ひし者を知る事が真《まこと》の知識である。其他は凡て風である、夢である、空の空なるものである。凡ての人が早く此事を知らん事を欲《ねが》ふ。

 

     歴史と審判

 

〇言あり曰く|世界の歴史は其審判なり〔ゴシック〕と。まことに然りである。新聞紙に現はるゝ日々の出来事が、神が世に行ひ(349)給ふ審判《さばき》である。|審判は顕現である〔付○圏点〕、隠れたるものが現はるゝ事である。主キリストが曰ひ給ひしが如し|掩はれて現はれざる者なく、隠れて知られざる者なし〔ゴシック〕と。善は善として現はれ、悪は悪として現はる。実《じつ》を播きし者は果《み》を収め、虚を播きし者は風を穫る。如何なる智謀も永久に悪を善として掩ふ能はず、如何なる権力も永久に善を悪として封ずる能はず。外は終に内に応ずるに至る。政変、戦争、恐慌、悉く顕現であつて、歴史である。レベレーションである。黙示である。人は黙《もだ》すも神が事実を以て示し給ふことである。斯くして神の審判は来世を待たずして現世に於て行はる。我等は近頃此意味に於ての多くの黙示に接した。神の大なる審判を見せしめられた。|活ける神の手に陥るは恐るべき哉〔ゴシック〕である。


(350)     劃然たる区別

                           昭和2年5月10日

                           『聖書之研究』322号

                           署名なし

 

〇今や教会と我等との間に劃然たる区別のある事が明白になつた。我等は聖書-殊にパウロ-に順ひ人を神に和らがしめんと為しつゝあるに、教会はひたすら此世を善く為さんと試みつゝある。我等に取りては人も世も凡て神の為であるに対して、教会に取りては凡てが人類並に社会の為である。言葉を替へて言へば、我等は神本位であるに、教会は人本位である。人も社会も如何にならうとも惟神の正義の成らんことを欲すると、万事万物(神をも含む)を社会人類幸福増進の為に用ゐんとすると、其間に劃然たる区別がある。教会は外国-殊に米国-に在りて今や大なる社会改良団と化したのである。彼等に取り社会人類を善くなすもの、其幸福を増すもの、其ものが善きものである。人を不快になすもの、其苦痛を増すもの、其ものは悪しきものである。そして神もキリストも基督教も此標準に順ひて価値附けらるゝのである。そして日本の基督教会も、亦極めて小部分を除くの外は、西洋人、殊に米国人の此見方を容れて、キリストの福音を社会人類の幸福増進の用具として使ふに至つたのである。

〇然し是れ決して聖書の見方でない事は教会自身と雖も認めざるを得ざる所である。聖書は徹頭徹尾神本位である。神の栄光を現はさん為の宇宙万物である。人類は如何に成らうが、世は縦し消え去らうが、神の御栄《みさかえ》さへ揚(351)れば可いと云ふのが預言者と使徒の精神である。彼等の眼中世界あるなし人類あるなし、唯神の聖名《みな》の崇められん事を彼等は祈り求めたのである。故に彼等の為せし又言ひし事の内に、近代人の眼に無慈悲に、又非社会的に見ゆる節が多くあるのである。然るに彼等神の人等は其事には少しも頓着《とんちやく》しなかつた。彼等は唯ひたすらに神の言を述べた、殊に神の義を述べた。彼等は神を信ずる事余りに篤くして人類の幸福を顧るの暇がなかつた。彼等は神の宣伝者であつて人の弁護者でなかつた。ヱレミヤも、エゼキエルも、黙示録に現はれたる使徒ヨハネも、時には無慈悲の人と思はるゝ程の人であつた。

〇そして我等小なりと雖も是等の預言者又使徒等の跡に従はんと欲する者である。我等と雖も勿論人類と其幸福とを思はざるには非ず。然れども我等は人類最上最大の幸福の、自己を無きものと見て之を神に捧ぐるにあると信ずる。人類の幸福に重きを置く間は幸福は決して来らない。|人類は滅びても神の正義の成らん事を欲する時に真の幸福は人類に臨むのである〔付△圏点〕。


(352)     完成と苦難

                           昭和2年5月10日

                           『聖書之研究』322号

                           署名なし

 

  それ多くの子を栄に導くに、その救の君を苦難《くるしみ》によりて全うし給ふは、万物の帰する所、万物を造り給ふ所の者に相応《ふさは》しき事なり(ヘブル書二章十節)。

〇聖書に偉大なる驚くべき言が沢山にありますが、其一はたしかにヘブル書の此一節であります。之を約《つゞ》めて言ひますれば|人は苦難に由て完成される、此くあるのが神の聖旨である〔付○圏点〕と云ふのであります。其事の全部が意外であります。人が完全に成ると云ひ、完全に成る途は苦難であると云ひ、そして苦難に由て完全に成るのが万物の造主なる神の聖旨であると云ふのであります。此世の人が聞いて孰れも意外に感ずる事でありまして聞いて唯驚くのみであります。人は元来不完全なる者、其者が完全に成ると云ふ、其事が不可解の第一であります。そして縦し完全に達する事が出来るとしても、其途が平安無碍の途にあらずして、苦難辛苦の途であると云ふ、其事が不可解の第二であります。そして神が特に其愛子の為に選び給ふ途が是であると云ふ、其事が不可解の第三であります。此世の父にして其子の成功を計るに於て特に困難の途を択む者はありません。然るに子を完《まつと》うするに苦難を以てするのが、天地の造主なる父なる神に相応しい事であると云ふのであります。世人は勿論、薄信の信者が之を聞いて驚くは怪しむに足りません。

(353)〇然し事実はヘブル書の此言葉通りであります。神が救の君として定め給ひしイエスの御生涯が此通りでありました。そしてイエスに最も善く肖たる人、預言者ヱレミヤ、使徒パウロの如き人等の生涯が此通りでありました。彼等は神の寵児と称へられて寵児らしき扱ひを少しも受けませんでした。「彼は侮られて人に棄られ、悲哀の人にして病患《やまひ》を知れり、……我等思へらく彼は神に撃たれ苦しめらるゝ也と」、かう云ふのが彼等の生涯でありました。実に不思議であります、|神に恵まるると云ふのは恵まれざる事であります〔付△圏点〕。神の寵児は神の敵たるの扱ひを受くるのであります。人生之に勝さるの不思議はありません。然し疑ふことの出来ない明白なる事実であります。

〇其説明は沢山にありませう。我等罪人の場合に於ては苦難は罪を焼尽すために必要であります。神は其愛子を鞭撻《むちうち》たまひます。然し乍ら神の人が受くる苦難は懲誡以上の目的に出る者であると思はれます。イエスの受け給ひし苦難は贖罪の為の苦難でありました。そして信者はイエスと共に世の罪を担はねばなりませんから、彼はクレネのシモンと同じくイエスの十字架の一端を担ふの名誉に与るのであります。又信者は神の能力《ちから》を知らなければなりません、其為に苦難が必要であります。自分の弱きを知つて神の強さが判るのであります。山中鹿之助の歌に

   此上になほ憂き事のつもれかし

     限りある身の力ためさん

と云ふのがありますが、信者は少しく言葉を変へて言ひます「限り|なき〔付○圏点〕神の力ためさん」と。人の知らざる苦難に会ふて、神に由て慰められ、力附けられ、完全に之に勝つことを得て、信者は神を識り、それ丈け彼の全きが(354)如くに全く成ることが出来るのであります。我等は苦難に由て神の恩恵を受くるの容積を拡げらるゝのであります。苦難は鋭き鑿の如くに我等の堅き心を穿ち、其処に新たに容器を作り、其内に恵みの露を湛へさせます。苦難尠き人は恩恵を受くるの容積の尠き人であります。

〇苦難に由て同情が増します。我等は苦しむ丈けそれ丈け同情の区域と能力とを加へられます。同情は人を助くるの秘訣でありまして、之なくして人類の友と成ることは出来ません。同じヘブル書の四章十四節以下に曰く、「我等に大なる祭司の長あり、即ち神の子イエスなり、彼は我等が弱きを思ひやること能はざる祭司の長に非ず、彼は凡ての事に於て我等の如くに誘はれ給へり、然れども罪を犯さゞりき」と。彼れ救の君(救主)が苦難に由て完うせられたりと云ふは此事であります。イエスは苦難に由りて完全なる救主と成り給うたのであります。パウロの実験も亦同じであります。コリント後書一章三節以下に曰く

  讃むべき哉、我等の主イエスキリストの父なる神、即ち諸々の慈悲の神、凡ての慰安《なぐさめ》の神、我等を凡ての苦難の中に慰め、我等をして自ら神に慰めらるゝ慰安をもて、諸々の苦難に居る者を慰むることを得しめ給ふ。そはキリストの苦難我等に溢るゝ如く、我等の慰安も亦キリストに在りて溢るゝ也云々

と。|苦んで慰められ、慰められて苦しむ者を慰むることが出来る〔付○圏点〕と云ふのであります。

〇如此くして苦難其物が大なる恩恵であります。「イエスは神の恩恵に由りて万民の為に死を味ひ給へり」とあります(ヘブル書二章九節)。彼に取り死の苦難其物が神の恩恵の賜物であつたと云ふのであります。故に信者が苦しむは当然であります。栄光に達するの途は苦難であります。幾度か神に棄てられたりと思ふ程の実験を経たことのない者は神の寵児でほありません。

         (昨年十月十日記す)


(355)     WITNESSING,NOT TEACHING

              昭和2年6月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.4.                           署名 The Editor.

 

  For thou shall be a witness for him unto all men of what thou bast seen and heard.-Acts 22:15.

 A Japanese writing in English about Christianity! What more unfit! What American or Englishman does care to read such writings? Does a Japanese care to read what an American writes in Japanese about Bushido? Does he not despise it?“Thou wast altogether born in sins,and dost hout each us.”said Jews to a man who was healed of his blindness by Jesus;and these bor Christians of England and America may quite reasonably say the same to us who presume to teach Christianity to them,in their language.

 But we do not presume to teach them;indeed they are too proud to be taugbt by any body,especially in matters of religion and morals. We are conscious of total incapacity to teach them.But we can witness to them .Christianity,we understand,is essentially witnessing. It is neither reasoning nor philosophizing,not even preaching in modern sense of the term. Kerysso in New Testament Greek is more witnessing than preaching;it is proclaiming, heralding,making known wbat we have seen and experienced. That we can do to any body without hurtiug his or her pride,regardless (356)whether he or she accepts it or not. And the meanest of heathen-converts is duty-bound to make such witnessings,as was the man born blind quoted above. He said to his inquisitors:“Whether he(Jesus)be a sinner,I know not:one thing I know,that,whereas I was blind,now I see.”The same we can say;we cannot preach or theologize;but each one of us can say that“one thing I know,that,whereas I was blind,now I see”;and we all are duty-bound to say so.

 And we know that the whole world,civilized as well as uncivilized,needs such a witnessing;not witnessing by the civilized part only,but also by the uncivilized. This Christian witnessing of sight-receiVing gains its force by repetitions. There is no newness about it;it is the same old story of“Jesus and His love.”And why must we keep silent and refrain ourselves from adding our voices to the volumes resounding through centuries? We have been witnessing now for nearly half-a-century among our non-Christian countrymen;and now,not being yet tired of the same witnessing,monotonous though it may sound to non- or un-Christian people in other countries,We feel that we are duty-bound to do the same witnessing to them also of the countries called after the name of Him of whom we desire to witness.So,it is an innocent business after all;harmless,because any man or woman can disregard it;and we know that very few really do care to regard it,as witnessed by our subscription-list.

  In substance,I witness as follows, without being a Roman or an Anglican Catholic or a member of any one of multitudinous sects and denominations and“churches”into which Christendom is divided:

     I believe in God the Father almighty;
(357)     And in Christ Jesus His only Son our Lord,

     Who was born of the Holy Spirit,from Mary the Virgin,

     Crucified under Pontius Pilate and buried,

     The third day He rose from the dead,

     He ascended into Heaven,

     Sitteth at the right hand of the Father,

     Thence He shall come to judge living and dead;

     And in the Holy Ghost,

     The Holy Church,

     The remission of sins,

     The resurrection of the flesh.

It is the Apostles' Creed,my readers will say, old and uninteresting. Yes,the Apostles' and my creed also.It is not mine because it is the Apostles',but because it expresses my own belief. Then it js not“creed”in the ecclesiastical sense of the term.It is the best possible expression of my faith,gained by my experience. I will not call it my“creed”;I willcall it a concise statement of the result of my inner experience. Newness, if there is any,lies in its independence. My faith was acquired newly and independently without help or persuasion o fmissionaries. If there is no interest in the way of its acquirement,there is no interest in it at all. Of course, I am not an eye-witness of the historical facts mentioned in the statement;but the facts are necessary to attest the historical nature of my faith. I believe in history and not in myth. My saviour was one, who at the known (358)place and in the known time,lived as a man in flsh. That is a very important part of my faith;to disregard the historical origin of my faith is to disregard its value as faith;at least,it is so to me.

  I know that such a witnessing is not acceptable to modern men,within and without churcbes.My orthodoxy is no recommendation even to men of high authority in churches. I know that nowadays,it is possible to be Christian ministers without believing in immortality and future life;that belief in miraculous birth of the God-man,and in his resurrection and living presence after his death,is not seriously taken into account when a man is examined and installed in clerical office.Christianity now is more world-betterment than soul-saving and heaven-attaining.I know my witnessing is very unpopular. My non-Christian countrymen laugh at me,and even Christian missionaries pity me for my backwardness in faith as for my isolation in church-relations.But no matter! I am duty-bound to wittness,and witness I will in season and out of season,with my mother-tongue and with a tongue strange to me. his is the raison d'etre of this little magazine.

 

(357)          FORGIVENESS OF SINS

              昭和2年6月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.4.                           署名 The Editor.

 

   “I believe in forgiveness of sins.”It is a very great belief;perhaps the greatest belief that man can honestly hold.Can sins be forgiven? Can they be forgotten, erased,treated as if they were not? Is it possible to believe that

        “As far as the east is from the west,

      So far hath he removed our transgressions from us.”

                      -Ps.103:12.

It is impossible.No ethics can prove that it is possible.Sin sticks to one's self as the robe of Nessus, never to be removed. But the Bible teaches that it is possible;that sins can be forgiven,that God in Christ hath forgiven all our sins.An amazing fact,impossible for doubting man to believe,but possible for the Spirit-compelled soul to accept as entirely true. And God only can forgive sins. No man or angel can forgive sins;Omly Omnipotence Itself can do that.It is easier for us to believe in water turned into wine,than to believe in sins entirely wiped out. It must be for this reason tha tin the Bible,miracles are associated with forgiveness of sins. It is written:“That ye may know that the Son of man hath power on earth to forgive sins,(then saith he to the sick (360)of the palsy),Arise,and take up thy bed,and go unto thy house. And he arose,and departed to his house.”-Matth.9:6,7. And healing of palsy is a minor miracle compared with forgiveness of sins.Healing of incurable leprosy comes nearer,but does not approach it. Jesus of Nazareth showed his omnipotence not by stilling wind on the Sea of Galilee,but by forgiving sins of those who approached him with faith to be made children of God.

 And,when God forgiveth sins,He does forgive. He does not merely promise to forgive;but forgive He doeth in fact and deed. Subjectively,we feel forgiveness by the removal of guilt from our conscience.Once forgiven by Him,sin remains in us shorn of guilt,which is the sting thereof. Like a viper Shorn of its poisonous fang,the forgiven sin is a powerless creature,though it retains its ugly form.“For sin shall not have dominion over you:for ye are not under law,but under grace,”said the Apostle Paul.-Rom.6:14.

 Objectively,we show forgiveness of sins by our ability to forgive sins. Our sins forgiven,we forgive sins of otbers. We all know,how difficult it is to forgive sins committed against us.We think we have already forgiven them;but the rancour remains in us,only to be revived by any slight provocation. It is only by having Our sins forgiven by God,that we are enabled to completely forgive the sins committed against us. Man is so constituted that he cannot forgive unless he is first forgiven by his Creator.When that becomes possible,I know that I am saved and made a child of God.The sure sign that my sins are forgiven is that I can freely forgive the sins of others. All other signs avail me nothing. Though my profession of Christianity be perfect in all other respect,if I cannot forgive sins committed by others against me,I am still in sins,unforgiven by God and unsaved.

(361)     〔信仰の働き 他)

                           昭和2年6月10日

                           『聖書之研究』323号

                           署名なし

 

     信仰の働き

 

〇我等は世界を善く成さんとしない、神を信じて彼に事へんとする。さうすれば神は我等を使ひ給ひて、最も善き時に最も善き方法に由りて我等を以つて世界を善く成し給ふ。イエス宣ひけるは「我父は今に至るまで働き給ふ、我も亦働くなり」と(約翰伝五章十七節)。父は既に強く働き給ひつゝある、我等身を彼に委ねまつりて彼と偕に働かざるを得ない。此は静かなる効果ある働きである、過失《あやまち》の無い必ず成功する働きである。広告運動の必要なき働きである。騒立《さわぎた》つる必要は少しも無い。太陽が輝くのみにて地上の万物を発達せしむるが如くに、我等も亦身に父の栄光を放つのみにて悪しき世界を善く成すことが出来る。

 

     ヱルサレム会議

 

〇聞く聖都ヱルサレムに基督信者の世界大会が開かれて、我国よりも代表が出席して、基督教の世界征服が議せられると。悪い事ではあるまい。然しキリストが今、ヱルサレムに在し給はざるは言ふまでもない。彼は既に昇(362)天して父の右に座し、今は聖霊を以つて信ずる者の霊に宿り給ふ。聖地は秕政千九百年の結果として荒果て今猶ほ悪徒横行の所たりと聞く。往いてキリストの聖姿《みすがた》に接する機会はない。如かず家に留まりて彼と偕に福音を説かんには。若し強いて彼の聖顔《みかほ》を拝せんと欲するならば、支那内地に入りて医療に従事し、或はシユワイツエル博士と共に、赤道直下の阿弗利加に黒人の友とならんには。ヱルサレム会議と称して劇的会議に列なる要なし。「噫ヱルサレムよ、預言者を殺し汝に遣さるゝ者を石にて撃つ者よ」と主は宣へり。信仰衰落せる教会のヱルサレム会議も亦一場の宗教劇として終らざれば幸である。

 

(363)     誰が義者誰が悪者

                           昭和2年6月10日

                           『聖書之研究』323号

                           署名なし

 

〇誰が義人であつて誰が悪人である乎? 社会や教会が義人と称する人が義人にあらず、悪人と評する者が悪人にあらず。|神が義人と認め給ふ者が義人であつて悪人と認め給ふ者が悪人である〔付○圏点〕。そして神は如何にして人の義人たるを認め給ふ乎と言ふに、|彼に聖霊を降し給ふてゞある〔付○圏点〕。聖霊を以て印せられて人は神の義人となり、聖霊を以て印せられざる者は、社会や教会が如何に誉め立やうが、其人は神の義人でないのである。ヤコブが義人であつて、エサウが悪人であつたと云ふが如き、此標準を以て定むるより他に途がない。

〇然らば聖霊を受けたる証拠は何処《どこ》に在る乎と云ふに聖霊を受けたる者のみ之を知ると云ふより他に途がない。其第一は自己が罪人なるを認めさせられたる事である。第二はキリストの贖ひに由る罪の赦しを自覚せしめられたる事である。第三は神とキリストと永生とに関する真理を認識する事が出来た事である。第四は此世に死するを得て復活の希望に生くる事である。第五は凡ての人を愛し得る事である。殊に敵の為に祈り得る事である。第六は尽きざる能力《ちから》を賜はる事である、走れども疲れず歩めども倦まざるべしと云ふ状態に在る事である。其他此類である。此世の人の入る能はざる恩恵的状態に入る事である。此状態に在りて我等は神に義とせられし事、即ち神の義人と成りし事を知るのである。

(364)〇此く言うた所で此世の人は承知しない。然れども事実は然りである。若し教会が誠に神の教会であるならば、教会の判断に訴ふれば人の善悪が判明るぺき筈であるが、今日の教会の如き俗人跋扈の社会に在りては人の信仰的判別は絶対に不可能である。茲に於てか聖霊の自証を除いては、人の善悪の裁判は之を未来の神の裁判か、然らざれば現世に於ては「時」の裁判に託《ゆだ》ぬるより他に方法がない。然し乍ら自己一人としては、パウロが羅馬書八章十六節に曰へるが如くに「聖霊みづから我等の霊と偕に我等が神の子たるを証す」と云ふより他に途がない。

〇此く言へば人は言ふであらう、「汝は自己《みづから》を義とする者、故に汝の証明は信ずるに足らず」と。之に対して信者は答へて曰ふ「或は然らん、然れども此一事を知る、信者は神に知られて自己を知る、然れども他人を知らず、故に他人を鞫かず、然り、鞫く能はざる也」と。コンボルシヨン、再生、霊的新造化の実験を経し者にあらざれば神の義人の誰なる乎を知る事は出来ない。

 

(365)     我等の味方

                           昭和2年6月10日

                           『聖書之研究』323号

                           署名なし

 

〇私供信仰に生きんと欲する者に二人《ふたり》の味方があります。其第一は神でありまして、第二は時であります。世は挙つて私共に反対し、私供の言ふ事は悉く之を斥け、凡ての悪名を私供に附けて、私供を無き者として葬らんとしまするが、神はその定め給ひし時に於て、其聖旨を実行して、世人の前に私供を義とし、彼が私供の味方であつて、世人の敵である事を明かに示し給ひます。其時「智者安くにある、学者安くにある、此世の論者安くにある」でありまして、神は事の成行を以つて、彼等の愚を衆人の前に曝露し給ふのであります。私供は覿面の審判を望んではなりません、時の到るを待たなければなりません。或は十年、或は二十年、或は三十年、長ければ長い程、審判は深刻で激烈であります。正義も罪悪も熟するに時がかゝります。そして熟し切つて果《み》は落ちざるを得ません。|神とタイムとであります〔付○圏点〕。神は無窮の存在者、タイム、時はその聖旨の実現者であります。神は其僕タイムを使ひて私供彼に依頼《よりたの》む者を義とし給ひます。「掩はれて顕はれざるはなし」であります。そして時は世評の判決を破棄して、神の裁判を言渡す、公平無私の判事であります。」


(366)     VICTORIOUS LIFE

              昭和2年7月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.5.                           署名 The Editor.

 

  In the world ye have tribulation:but be of good cheer;I have overcome the world.-John 16:33.

 Here the words stand:they are a very remarkable statement.The question is:Is it true?

  I believe it is true,not simply because it is in the Bible,but because it is a fact of life and experience. God in Christ hath already overcome the world;the victory remains(nenikeka,perfect tense);as far as overcoming is concerned,it is an accomplished fact. We are not going to overcome it;we are in the battle which has already been won.The Christian lives victorious life,not in the sense that he is yet to conquer,“going forth conquering and to conquer,”but in the sense that he is already a conqueror, yea,“more than a conqueror through Him tbat loved him.” Where then is his part in tbe victory? Nowhere;he has no part in the great victory;he simply stands and waits till his enemies are put under his feet.By faith he lives,and by faith he overcometh,as it is written:“Whatsoever is begotten of God overcometh the world:and this is the victory that overcometh the world,even our faitb.”-I Jobn 5:4.We overcome the world by our faith;i.e.we by our faith enter into the victory God hath won over tbe world, and so make tbe victory ours, and live ever (367)victorious life.

 And the very faith in the victory already won begets in us peace and courage. Peace, beccause we are assured that God's will is being done on earth as it is in heaven,and courage,because we are fighting the winning battle. From being mere spectators in His victory,we ourselves are made valiant soldiers,putting to flight the stricken enemy. We need not fight,but we cannot but fight;it is such a joy to see“rogues run.”See mighty enemies killing one another! Militarism killing militarism,mammonism falling by its own folly! Even Christian churches rectifying one anothe's faults by unholy competitions,sending to oblivions tbose which have lost their reason of existence. Evil is doomed to destruction, and Good is destined to victory,without our meddling with course of events. We simply say Nay against Evil,and Yea for Good;and only by our heroic Nay,nay, and Yea,yea,we are made partakers in God's final victory. The tribulations we have in the world are only skin deep;they are mere scars;they do not touch the vitals. The deadly wound has already been healed by the Man who died for our sins on the Cross;and we,secure in the salvation already won for us,march on andon,singing the songs of Zion, the City of our God.


(368)     AMERICAN CHRISTIANITY

              昭和2年7月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.5.                           署名 The Editor.

 

 There is a great difference between Christianity and American Christianity. The latter is essentially materialistic,which in the Biblical lauguage is mammonistic;and we know that Mammonistic Christianity is a contradictionin terms. Christianity if anything is spiritual,anti-mammon;and that religion or principle which attaches such importance to Mammon as American Christianity does is certainly no Christianity at all.May God save us from American Christianity!


(369)     〔永久的前進 他〕

                           昭和2年7月10日

                           『聖書之研究』324号

                           署名なし

 

     永久的前進

 

〇基督信者は後《あと》を見ない、前《さき》を見る。彼は最善を過去に探らない、未来に求む。彼が歴史を学ぶは理想を古人に求めんが為でない、永遠の生命の起源を尋ねんが為である。彼が待望む神の国は最後に来る者である。それまでは凡てが準備である、中途である、故に不完全たるを免れない。歴史的イエスと雖も完成されたるキリストでない。「我等の国は天に在り、我等は救主即ちイエスキリストの其処より来るを待つ」と云ふのが基督信者の生涯である。故に彼は自《おのづ》から理想家である、夢みる者である。過去現在を以ては満足する能はざる者である。永久の青年である、前へ前へと進む者である。墓や石碑を嫌ふて天国の歌に酔ふ者である(腓立比書三章廿節)。

 

     キリストと偉人

 

〇イエスキリストを知つた以上、其他の人を知るの必要がなくなる。シイザー、ナポレオン、秀吉、隆盛、偉らいには相違ないが、キリストに較べて小の小なる者、預言者の所謂「鼻より息の出入する人、何ぞ数ふるに足ら(370)んや」である。其他ルーテル、コロムウエル ワシントン等、キリストの精神を受けた丈けの価値であつて、其他は顧るに足りない。釈迦、孔子、ソクラテスに就ても亦然りである。キリストに較べて、太陽に較べたる月又は金星又は木星に過ぎない、同日の談にあらずと言ふまでゞある。キリストを知らざるまでは彼等孰れも偉らく見えた、然し彼を知つて後は彼等は唯人たる者の何人も土より出て土に帰る者たるを証明するに過ぎない。信者は彼等より永久的に価値ある者の何物も学ばない。まことに彼れ自身が曰ひ給ひしが如し「汝等の師は一人、即ちキリストなり」である(馬太伝廿三章八節)。偉人崇拝に耽るは未だキリストを知らない間である。彼を知つた以上、偶像崇拝の一種たる偉人崇拝は即座に止むのである。キリストを知つた以上、秀書隆盛は勿論のこと、釈迦孔子までが瑕《きず》だらけの人として見えるのである。

 

(371)     〔競争の愚 他〕

                           昭和2年7月10日

                           『聖書之研究』324号

                           署名なし

 

     競争の愚

 

〇世に愚かなる事とて競争の如きはない。競争は人を仆して自分も亦仆れる途である。己れ達せんと欲せば人をも達すである。人を援けてこそ自分も立つのである。故に自分より進んで競争せざるは勿論のこと、人より競争を仕掛けらるれば自分は之を避けて他に転ずべきである。宇宙は広し、他人と同一物を争ふの必要なし。彼の欲するものは喜んで之を彼に譲り、自分は他に神の恩恵に与るべきである。生存競争は|人類を除く〔付△圏点〕他の生物に働く所の法則である。神の像に象《かたど》りて造られたる人類は此法則の外に在りて発達進化する。競争に従事して人は獣類に退化したのである。

〇殊に見苦るしき事とてクリスチヤンが競争に従事する事の如きはない。主キリストは敵に所を譲りて之に勝ち給うた。故に競争に由て勝たんとして、信者は|あからさま〔付ごま圏点〕に主の教に逆《さから》ふのである。殊に伝道の競争に至つては主の最も嫌ひ給ふ所である。之に従事する者に対《むか》ひて主は曰ひ給ふに相違ない「汝等の心如何なる乎を自から知らざる也」と(路加伝九章五五節)。謙遜の道たるキリストの福音を競争に由て拡めんとす、世に是れ以上の矛盾(372)のありやう筈がない。

 

     知られざるの幸福

 

〇人生求むべからざる事は有名ならん事である。身の不幸にして有名に成る事の如きはない。幸福は人に知られざる事である。人に知られるとは大抵は|誤つて知られる事〔付△圏点〕であつて、友を得るやうに見えて実は敵を作る事である。「汝の庵を谷に作れよ」である。汝の城を山の上に築く勿れである。世に自分の価値を認められざるを悲しむ人多しと雖も、世に物の真価を判別するの能力は無い。世は自己に諛ふ者、便宜なる者の価値を認むるのであつて、自己に反して義を主張する者は之を十字架に釘けるが常である。其点に於て社会も教会も何の異なる所はない。不幸なる事とて世に認めらるゝ事の如きはない。華族に列せらるゝ事、神学博士にせらるゝ事、何れも大なる不幸である。最も幸なる事は世に知られざる事である、|其次ぎに善き事は悪しく知らるゝ事である〔付△圏点〕。乱臣賊子、異端の徒として知らるゝ事である。縦また不幸にして世に知らるゝに至るも知られざる者の如くに日々を送るべきである。そして信仰の生涯は斯かる生涯である。貴き生涯であるに拘はらず、世に其の貴さを認められざる生涯である。世と価値の標準を全く異にするが故である。

 

(373)     現代思想と基督教

                           昭和2年7月10日

                           『聖書之研究』324号

                           署名 内村鑑三

 

     其一 近代人の基督教

 

〇近頃私が切に感ずる事は|基督教が米欧基督教国に於て絶えんとして居る事である〔付○圏点〕。彼等の間に「我等は今日猶ほ基督信者たり得る乎」との問題が討議せらる。五十年前に彼等が遣りし宣教師が我等に伝へし事を、彼等は今は全然信じない。我等を異端と呼びし宣教師が、今や我等以上の異端を唱へて憚らない。彼等がキリストの福音として唱へしものを今や彼等の間に見る事が出来ない。我等が正直に彼等の説教に耳を傾け、之を解し得たりと思ふ頃には、彼等は既に之を棄て「他の福音」に移つたのである。実に不信実極まる彼等である。我等に或る事を信ぜしめて、彼等は今は之を棄て、彼等が教へしが如くに信ずる我等を彼等は今はビゴツト即ち頑迷偏執の徒と呼んで嘲けるのである。其点から見て彼等米欧の基督信者、又彼等に由りて遣らるゝ宣教師を排斥するの充分の理由がある。

〇彼等は第一に聖書を神の言として我等に伝へた。聖書は世界第一の書、之に真の生命あり、之れ以外に生命あるなしと伝へた。我等は正直に其言を受けた、そして彼等の言の真理《まこと》なるを知るを得て喜んだ。そして我等の或(374)者は多くの犠牲を払ひて聖書の研究を一生の事業となし、之を以て自分と同胞とを救はんと努力した。然るに教会と宣教師とは今や聖書に対して如何なる態度を取りつゝある乎。彼等は聖書研究を以て信仰第一の要件と見做さない。彼等の基督教なる者は聖書を離れたる基督教である。偶々彼等の間に聖書学者があるとすれば、其人は面白半分に聖書を研究する者であつて、之に由て己が霊魂を救ひ、生命に饑えたる世界を活かさんとの真剣の努力を以て研究する者でない。「汝等聖書に永生ありと思ひて探索《しら》ぶ、この聖書は我に就いて証する者なり」と主は曰ひ給ひしと雖も、今日の教会信者は真剣に聖書を探索べず、又其内に神の子キリストを発見せんとしない。今日の宣教師、彼等に使はるゝ牧師伝道師等が主として読む者は聖書でない、心理学書である、社会学書である。彼等は参考書として聖書の所々を読むに過ず。|聖書全体を貫徹する主義精神を握つて之に由りて万物を説明し、万事を行はんとしない〔付△圏点〕。今日の基督信者大多数に取りては聖書は本文ではなくして註釈である。彼等に取り聖書は一の人生の見方に過ぎない。而かも旧い異邦人の見方であつて、現代の人等に取り価値の至つて尠い者である(ヨハネ伝五章三九節)。そして聖書に対して斯かる態度を取るが故に、彼等は聖書を尊信する信者を賎しめて止まない。彼等は斯かる信者を呼んで「聖書信者」と云ふ。聖書を多食して公平の判断力を失ひたる者なりと云ふ。殊に|彼等は聖書の終末観を嘲ける〔付△圏点〕。彼等が誹る者にして主の再臨の信仰の如きはない。聖書に沢山に此事を教へてゐる事は少しも彼等の心を動かさない。彼等は公然とキリスト再臨の信仰を嘲けり笑ふ。

〇私が第二に怪しとする事は、今日の信者、殊に宣教師の間に|キリストの神性が討議せられない事である〔付○圏点〕。キリストの神性は基督教の第一問題である。此は決して閑問題でない。若しキリストが唯の人であるならば基督教の根本が崩れるのである。キリストは神の子である、崇拝すべき神であるとは千九百年来基督信者全体が維持し来(375)れる信仰である。そして此は単に教会が奉体せる教義でない、深い道徳上の真理を抱蔵する信仰箇条である。若しキリストが神でないならば、罪の赦しがないのである、随つて真の自由なく、人類進歩の本源が絶たるゝのである。ヨハネ伝八章三六節に

  子もし汝等に自由を賜《あたへ》なば汝等誠に自由を得べし

とある其言は実に深い意味の言であつて、キリストの神たる事は、此真理を証明する為に必要欠くべからざる事実である。キリストの神性を等閑《なほざり》にして基督教の能力の根本が失するのである。論より証拠である、今日の教会に人を活かす実力なく、今日の日本に千人以上の宣教師が布教に従事してゐるに拘はらず、彼等の精神的運動に何の見るべき者なきは、彼等の信仰が其根本に於て謬れるを示すに非ずして何ぞや。

〇|今日の基督教会は全然進化論に降参したのである〔付○圏点〕。今より七十年前にダーウイン、ワラス等に由て進化論が唱道せられしや、教会は挙つて之に反対した。然るに今日は如何と云ふに、教会は全然進化論を採用して之を其信仰箇条と成すに至つた。ダーウインやハツクスレーは墓の下にて之を聞いてさぞかし笑つてゐる事であらう。今や宣教師の或者は公然曰ふて憚らない、「我は世界を人間の住所《すみか》に適する所と成さんと欲する者である、|人間を作らんと欲する者でない〔付△圏点〕」と。此は実に驚くべきステートメントである。|人間を作るのが宣教師の職務でないと云ふのである〔付△圏点〕。境遇を善くすれば人は自から善く成ると云ふのである。此は極端の進化論である。直に天然に就て学ぶ学者は斯くまで極端に境遇の偉力を唱へないのである。二月十三日


(376)     其二 基督教是れキリスト

 

〇基督教はキリストである。基督教は必しもキリストに真似ることではない、又彼の誡命《いましめ》を守ることではない。基督敦はキリスト彼れ御自身である。彼は言ひ給うた(ヨハネ伝十一章廿五節)

  |我は〔付○圏点〕復活《よみがへり》なり、生命なり、我を信ずる者は死ぬるとも生くべし

と。即ち生命とてキリストを離れて別に在るに非ず、彼れ御自身が生命であるとの事である。正義其他の徳も亦同じである。此事に関する標準的章句とも称すべき者がコリント前書一章三十節に於けるパウロの言である。

  イエスは神に立られて汝等の智慧また義また聖また贖となり給へり

と。即ちイエス御自身が信者の正義また聖めまた贖ひであり給ふとの事である。一見して不可解の言のやうに思はれるが、然し凡て深く基督教を味ひし者はパウロの此言の斯教の真髄を穿つた者である事を知るのである。基督教はキリスト、基督数的道徳でもなく、基督教会でもなく、社会運動でもなく、キリストの名に由て為さるゝ何れの事業でもなく、キリスト彼れ御自身であると云ふのが、基督敦の根本的真理である。

〇エペソ書に「天の処」と云ふ文字が五回も使はれてある。ギリシヤ語の〓〓〓英語の heavenly places である。其一章三節に曰く

  彼れキリストに在りて諸《すべて》の霊の恵みを以て天の処にて我等を已に恵みたり

と。其他同章二十節、三章十節等を見よ。そして「天の処」とは、天国又は上の国と云ふ事ではない、霊の世界と云ふ事である。此は此の世とは全く別の世界である。而かも後に来るべき世界、又は此世を離れて在る世界で(377)ない。|今我等の衷に在る世界である〔付○圏点〕。此世に在るも此世とは全く性質を異にする世界である。そして信者は信仰に由り此世より此異なりたる世界、即ち「天の処」霊の世界に移されたる者である。そして此の異なりたる世界に在りては、正義も生命も、聖めも、贖ひも凡てキリスト御自身である。其世界に在りては、若し信者特有の美徳があるとすれば、それは唯一つ信仰あるのみである。其他の凡ての善きものはキリストであつて、信者は彼の外に他に何物をも求めないのである。

〇斯くして基督信者はキリストなる霊の世界に住む者である。彼の義はキリスト、彼の聖めはキリスト、彼の救ひはキリスト、此処に此世の人等の謂ふ道徳も宗教もないのである。彼が覚めて思ひ、寝て思ふ者はキリストである。彼れありて信者は充ち足るのである。此処に生命の水は絶えず流れ、希望の光は永へに輝く。信者は今猶ほ此世に在りながら此理想の世界に住む者である。そして此は夢の世界でない、最も確実なる世界である。キリストと云ふ磐の上に築かれたる世界である。之を「天の処」と称して最も応はしくある。地の世界は動いても此世界は動かず、地は汚れてもキリストなる天の世界は汚れないのである。

〇そして現代人は此信仰より離れたのである。彼等は此世界の外に他の完全なる世界即ち「天の処」を有たないのである。故に此世界を化して天国と成さんと焦慮つてゐるのである。即ち進化論者と成りて、此世が進化発達して天国と成るのを待つのである。然し乍ら是れ空しき希望である。原始人がバベルの塔を築いて天に達せんとせしと同じ空望である。其の混乱《みだれ》に終るは何よりも明白である。神は其聖子を以て天国を築き給うたのであつて、我等はたゞ感謝して、信仰を以つて之を我等の有《もの》と為せば可いのである。問題は天国は誰が築くべきものなる乎のそれである。クリスチヤンは神が既にキリストを以て築き給へりと云ひ、現代人は人が努力して之を築くので(378)あると云ふ。二者の間に根本的の相違がある。

〇然らば信者は此世をその成るがまゝに放任して其改善を計らない乎と云ふに、決して爾うではない。信者は天の処に在りながら地に宿るのであるが故に、天の光と生命と享楽《よろこび》とを地に伝へざるを得ないのである。故に真の信者が地に宿る事、其事が地の改良の最大勢力である。そして今日まで此世を実質的に善く成した者は天の処に地ならざる生命を営んだ人々であつた。クロムウエルとか、ミルトンとか、リビングストンとか云ふ人は此地本位の人ではなくして、国籍を天に置いた人である。故に地より何の望む所なくして大に地の為に尽したのである。現代人が地の改良を叫ぶ丈けであつて実際的に少しも之を善く為し得ざるは、彼等が地の属であつて彼等の霊魂が塵に就くからである。

〇茲に於てか我等何人も先づ霊に於てキリストの国に移さるゝ必要がある。先づキリストのみを以て満足する人と成らねばならぬ。此世又は我身に就て多くの不満足ありと雖も、一朝キリストを仰瞻る場合には直に化して歎喜充実の人と成る。現代教会は単なる境遇改良論者と成つた。彼等に深き平安と歓びなきは是が為である。二月二十日

 

     其三 生けるキリスト

 

〇基督教はキリストである、そしてキリストは活きてゐ給ふ。「我れ生くれば汝等も生くべし」と彼は曰ひ給うた(ヨハネ伝十四章十九節)。信者は死せる過去の人を信ずるのではない、実際今生きて働き給ふ主を信ずるのである。聖書は明白に此事を教へる。此事を信ぜずして活ける信仰はない。合理か不合理かは別問題として基督教の(379)歴史は此信仰の実現に外ならない。或人が曰うた事がある、「若しイエスを葬りしアリマテヤのヨセフの墓が空《から》にならなかつたならば基督教は起らなかつたであらう」と。即ちキリストが若し復活し給はず、彼が若し単に道徳的感化力として後世に生き給ふ者であるならば、基督敦と称する活ける宗教は起らなかつたであらうとの事である。

〇基督信者の教主は活きてゐ給ふ。是は他の宗教にほ無い事である。儒教信者にして孔子は今猶ほ生きてゐると思ふ者はない。仏教信者は釈迦の現存を認めない。彼は二千四百年の昔し既に涅槃の雲に隠れた人である。モハメツトも亦同じである。宗祖は凡て過去の人であつて今は唯其感化の力を以つて其信者を導くに止まる。然るに基督教に在つては全く異《ちが》う。基督敦に在りては教主は今猶生きてゐると信ずる。信者は唯肉眼を以て彼を見ない丈けであつて、彼が生きて在まし給ふ事は千九百年の昔し、彼が其弟子等と偕にガリラヤ湖畔に於て在ませしが如くに確実である。然り、それ以上に確実である。キリストの復活、其昇天、其父の右に座し給ふと云ふは此事を云ふのであつて、此は単に教義でない、信仰箇条でない、確実なる事実である。

〇キリスト昇天以後の歴史が明かに此事を示すのである。使徒行伝は決して使徒の言行録でない。地を離れて天に在まし給ふキリストが、使徒等を以つて其聖旨を地に行ひし其事蹟の記録である。彼はステパノに現はれ、パウロに現はれ給うた。彼は使徒等を聖旨の儘に使ひ給うた。記者が眼中に留めし者はペテロでもなく、パウロでもなかつた。彼は是等二大使徒の終焉《おはり》に就て記すの必要なきを感じた。ペテロ伝に非ず、パウロ伝に非ず、|キリスト死後のキリスト伝である〔付○圏点〕。さう見て使徒行伝の意味が判明る。此世の普通の歴史と見て、此書は不完全極まる者である。

(380)〇最後のヨハネの黙示録も此立場より書かれたる書である。「天の内、地の上の凡ての権を我に賜はれり……夫れ我は世の終末まで常に汝等と偕に在るなり」とはイエスが地上に於て発し給ひし最後の言であると云ふ。即ち彼は世を去りて之と離れたのではない、天父より賜ひし領土として之を治め給ふと云ふのである。使徒等に由て行はれし伝道は実はキリスト御自身が行ひ給ひし伝道である。そして使徒等が世を去る後と雖も永へに生き給ふキリストは世を主宰《つかさど》り給ふと云ふ、其事を示した者が黙示録である。「今在まし、昔し在まし、後在ます者……死者の中より首《はじめ》に生れし者、天下の諸王の君イエスキリストより云々」とある(一章四、五節)。又言ふ「我は首先《いやさき》なり末後《いやはて》なり。我は生ける者なり、前《さき》に死しことあり、視よ我は世々窮りなく生きん」と(同十七、十八節)。

斯かる者が如何に世界を鞫き給ふ乎、其事を明かに新約の預言者ヨハネに示したものが黙示録である。キリストを生ける者として見ずして黙示録も亦無意味である。同じ事を聖書全体に就て言ふ事が出来る。基督信者は始めより今日に至るまで生けるキリストの存在活働を信じて来たのである。

〇そして是れ迷信でなく、又単に教会の|言伝へ〔付ごま圏点〕でないのである。是は信者の実験である。凡て徹底的に信仰生活を送つた信者は固く斯く信じたのである。人が基督信者に成るは基督教の真理を理解したからではない、キリストに会ひ、彼を我が主として認めたからである。彼に見出され、捕へられ、其僕として召されたからである。真の基督信者は何人も生けるキリストと直接の関係に入つた者である。其点に於てアウガスチン、ルーテル、カルビン、ウエスレー、何の選ぶ所はない。基督教に在りては改宗は単に|さとり〔付ごま圏点〕でない、救主との直接個人関係の成立である。若しキリストが今生きてゐ給はないならばコンボルシヨンは無いのである。教理を覚つても改宗でない、キリストに|お目にかゝつて〔付ごま圏点〕の全生涯の変化である。教理さへ解れば終に何人でも基督信者に成り得ると思ふ(381)は、仏教其他の宗教の思想を基督教に移して言ふのであつて大なる誤謬である。

〇そして現代思想は此事に就き基督教の根本義を離れたのである。現代人は歴史的イエスを探らんと欲して今生き給ふ彼を忘れたのである。彼等はソクラテスやシーザーを知るやうにキリストを知らんと努力してゐる。そして歴史的に探り当しイエスは尊き者に相違なしと雖も、今生きて世界を主宰り給ふキリストに比べて甚だ力弱き者である。真の信者は歴史の研究を怠らないが、歴史に頼らずして実験に倚るのである。生けるキリストに接して、歴史を以て信仰を強めるのである。キリストは今在まし給ふ。それ故に我等は人生に就て失望しない。天地の権を其掌中に握り給ふ者が之を善《よき》に導き給ひつゝあるのである。(二月廿七日)


(382)     夏休みを前にして

                           昭和2年7月10日

                           『聖書之研究』324号

                           署名 内村

 

〇夏休暇が来ました、私供は善く之を用ゐねばなりません。休むとは遊ぶ事ではありません。多くの遊びは身体《からだ》を疲からして之を休めません。最も善き休みは転気に由て得られます。仕事を変へる事であります、研究の題目を変へる事であります。旧き友人を訪れて旧交を温むるも亦善き休みとなります。然し乍ら最も完全なる休みは頭脳《あたま》や筋肉の休みに非ずして、霊魂の休みであります。神の懐《ふところ》に帰る事であります。彼の備え給ひし救ひに入る事であります。信頼の平安を味ふ事であります。知識欲充実の欲を去りて、神の光に照らさるゝ事であります。此は実に根本的休養であります。宗教の安楽は茲に在るのでありまして、之を得るが為に必しも山に入り海に行くの必要はありません。今や宗教と言へば自己研磨とか、社会改良とか称して、甚だ骨の折れる事業の如くに思はるゝ時に際して、私供は旧い真の宗教を尋ね、之に人のすべて思ふ所に過ぐる平安を求むべきであります。若し適宜に之を行へば最も完全なる休みが聖書一冊を以つて得らるぺき筈であります。蝎座《さそりざ》の諸星が赤きアンタラス星を中心に南天高く蟠《わだか》まる頃、罪の我身に顧みて、神の恩恵の窮りなきを黙想して、真の深き平安が何人にも得らるべき筈であります。休養にも種々《いろ/\》ありますが、信仰的休養が、最も完全なる、効果ある休養であります。

 

(383)     子の為を思ふて

                            昭和2年8月1日

                            『婦人新報』353号

                            署名 内村鑑三

 

 人生の凡ての問題を解決せんとするに方つて、我が子の為を思ふて之を解決するのが最も善い方法であります。人は何人も己が子を愛します。故に子の為に善い事は自分の為にも善い事で、子の為に悪い事は自分の為に悪い事であります。そして子の為を思ふ心は普遍的であるが故に、我が子の為に悪い事は凡ての人の為に悪く、町の為に悪くあります。凡ての問題を如斯に見て其の解決は至つて簡単であります。

 今度の問題の如きも、此の立場より見て、其解決は余りに明白にして之を述ぶるまでもありません。花柳界増設の許可を与へられし前警視総監太田氏閣下に於ても、若し此問題を此の立場より考へられたならば、即ちお子さんを思ふ心より考へられたならば、彼は決して善き事をなしたりと思はれないと信じます。試みに新に設けられんとする花柳界により道徳的害毒を受くる青年が、総監閣下御自身の息子であつたとするならば、そして閣下の御家庭にそれが為に大なる悲劇が起つたとするならば、そして閣下の御名誉は地に堕ち、財産は蕩尽されんとするならば、閣下の手は顫《ふる》へて許可の調印をすることが出来なかつたに相違ありません。そして私の此の想像は世間に無い事を画《えが》ひたのではありません。屡々あつた事を画いたのであります。芸妓の為に身を滅した青年は我邦に沢山にあり、其為に没落した名家の数々をお互ひに皆んな知つて居るのであります。他人の事であると思へ(384)ば別に意を留めませんが我が子の事であり、我が身の事であり我家の事であると思へば身の毛も|よ立つ〔付ごま圏点〕を覚ゆるのであります。

 前警視総監に止まらず、凡て今度の事を計画せられ、之に賛成を表せられし淀橋町民の方々に 私は同じ様に考へて貰ひたいのであります。其方々は掟橋町繁栄の為であると言はれます。今暫らく町の事を忘れて御自分のお子さん達の為を考へて御覧なさい。試みに花柳界が貴下方のお家の附近に設けられ、貴下方のお子さん達が夜遅くまで其処に遊ばるるとして御覧なさい。彼等の勉強が妨げられ、更に進んで彼等の趣味が其方に向ひ彼等の品性の基礎が動かされ、堕落の危険が彼等に臨んだとして御覧なさい。貴下等は此事を計画せられ、又は賛成せられて善き事を為されたと思はれます乎。人は何人も己が子の危険に臨むを見て浮気なる事は出来ません。嗚呼我子を奈何せんであります。何の為の蓄財でありますか。誰の為の名誉でありますか。我子の霊魂を卑しき人々に奪はれて生き甲斐は何処に在ります。

 私は私の生涯に於て慾の為に眼が眩んで、己が子を失ひ、子と共に家産を失ひし多くの実例を見せられました。さう云ふ人は言ふのであります。世に金程貴い物はない。金さへあれば後《あと》の事は如何にもなると。私の知る福島県の或金持の如きは、其子が慾を棄て、私の所に来て基督教を学びし事を|ひどく〔付ごま圏点〕怒《いか》り、彼に迫つて大に遊び大に儲けさせんとしました。そして息子は終に父の意志に従ひ、私の教に背きて終に花柳界に入り浸りました。そして彼は其処に悪しき婦人と、悪しき山師に捕へられました。大に儲けんとして|官文書偽造〔付○圏点〕の罪に携はり、終に獄に投ぜられました。裁判にて検事より禁錮七年を求められました。其際弁護士は彼を弁護する何の材料もなく、苦しまぎれに私が曾つて彼に書贈《かきおく》りし書面を判事に示し、全く悪人でないことの証拠としました。其が故か何か(385)は知りませんが、七年が四年に減ぜられて彼は漸く先頃自由の身となりました。為に彼の父は其財産の全部を失ひ、家族全体と共に今は日蔭の身となつたと聞ました。花柳界と云ひ芸妓と云ひ誠に粋《いき》な罪のない事の様に聞へますが、斯うなると実に重大事件です。そして其事件が貴下の御家庭に臨んだとして御覧なさい。貴下は此問題に就て冷淡なる事は出来ません。他人の子供を遊《あそ》ばして金を儲けたと致しましても、若し御自分の子供が罠に掛つたとするならば如何《どう》なさります。

 私は世に天罰のあることを信じます。私は人を罠に陥れた人が自分に其罠に落ちた沢山の実例を見ました。今日花柳界を設けて他人の子供を悪に誘ふ人達は、遠からずして御自身の子供の誘はれて辛ひ目に遭はせらるることを覚悟しなければなりません。貴下は貴下の愛する子息《むすこ》が芸妓と共に日光中禅寺湖に身を投げ、恥を世間に曝《さら》すと共に貴下御自身の名誉も地位も地に落て生き甲斐のなき生涯に入らんと欲せられますか。花柳界設置に御賛成なさる前に篤と此事を考へて御覧なさい。貴下が設けられんとする花柳界に御自身の子供が遊ばれんことを欲せられますか。私共の主張を聞かるる迄もありません。貴下御自身が明かに此問題を解決することが出来ます。

  昭和二年六月二十八日 於青山会館


(386)     RELIGION A PRINCIPLE 宗教は原理

                           昭和2年8月10日

                           『聖書之研究』325号

                           署名なし

 

     RELIGION A PRINCIPLE

 

 Religion,if anything,is a prlnciple. It is not a rite;not a doctrine;not a theology;not an institution. Christianity,as a religion,is distinguished from other religions by itsl ife-prlnciple. Christianity is love,and is known by loving. It is work and faith and thought at the same time.Love is giving of one's self for others;God for men,and men for God and one another. Nothing is so simple as Christianity,nothing so profound.A child can understand it,and a philosopher can swim in it without touching the bottom. I can be a Christian by loving,without identifying myself with any institutional church.“There is wideness in God's mercy like the wideness of the sea”;yes,depth too,because it is a principle and not a form,a life and not a system.


     宗教は原理

 

〇宗教が若し何物かであるならば、それは原理である。宗教は儀式でない、教義でない、神学でない、制度でな(387)い。宗教としての基督教は其生命の原理に由りて他の宗教より区別せらる。基督教は愛である故に愛する事に由て知らる。基督教は同時に行為と信仰と思想とである。愛は他《ひと》の為に自己《おのれ》を与ふる事である。神は人の為に、人は神と相互との為に自己を与ふ、それが愛である。基督教ほど簡短なる者はない、同時に亦基督教ほど深遠なる者はない。小児は之を解する事が出来る 哲学者は之に浸《ひた》りて其底に達する事が出来ない。私は唯愛することに由りて、制度的教会に身を委ぬることなくして、基督信者と成ることが出来る。神の慈愛《めぐみ》は広きかな、海の広きが如しと云ふが、然し其深きも亦無窮である。そは彼の教は原理であつて形式でなく、生命であつて思想の系統でないからである。


(388)     神の在る証拠

                           昭和2年8月10日

                           『聖書之研究』325号

                           署名なし

 

〇神は在るとも言へる、無いとも言へる。在ると言ふ議論も建られる、無いと言ふ議論も立られる。若し議論を以つて争ふならば、神の在る無しを決するは容易でない。然し人生の実験として神の在る事を疑ふ事は出来ない。

〇|世に正義が行はれる、其事が神が在る何よりも善き証拠である〔付○圏点〕。隠れたるにて顕はれざるは無し、実に不思議の世界である。不義が正義の如くにして行はるゝは実に束の間であつて、不義の不義たるは直《ぢき》に顕はれる。或は二十年、或は三十年、長くして百年、問題は大抵片附いて了ふ。五十年と云へば長いやうであるが神の御眼より見れば瞬間である、人類の歴史より見るも殆んど朝顔の露の乾ぬ間を待たぬ時間である。其間にイエスはイエス、ユダはユダとして顕はるゝのである。此世の如何なる勢力を以つてするも不義を永久に正義として維持する事が出来ない。権謀、術数、威嚇到らざるなしと雖も、大宇宙は終に不義を不義として正義を正義として顕はすのである。宇宙は元来義を行ふ為の機関である、故に神の造り給ひし宇宙と称するが当然である。二と二を合すれば四であるが如くに、此宇宙に在りては正義は必ず起ち、不義は必ず斃れるのである。其立場から見て穢《きたな》き日々の新聞紙も亦神の聖書である。神は日に日に審判を此世に行ひ給ふ、そして新聞紙は新聞《ニユース》を売りて金を儲けんとして、不知不識の間に神の此御審判を伝ふるのである。

(389)〇縦し震災は天然の出来事であつて神の審判にあらずと云ひ得るも、近頃我国を見舞ひし財界の大暴風は、之を単に自然の成行と見ることは出来ない。此はたしかに|人の起した暴風〔付●圏点〕であつて、不義の結果と云ふが当然である。虚が虚を生んで大暴風を起したのである。そして茲に正しき審判が一部分行はれて、我等はそれ丈け神の実在を認め、正義の実力を信じ得たのである。聖母マリヤの讃美歌に云ふが如し。

  神は其臂の力を発《あら》はし心の驕《おご》れる者を散らし給ふ

  権柄《いきほひ》のある者を位より下し卑賤者《いやしきもの》を挙げ給ふ

  飢たる者を美食《よきもの》に飽せ富める者を空く返らせ給ふ

と(路加伝一章五一、五二節)。時到れば愛国者として崇められし文学博士貴族院議員を位より下し、磐石よりも固しと思はれし華族銀行を閉鎖せしめて富める者を飢しめ給ふ。言あり曰く「世界の歴史は其の判決録なり」と。万人の審判は厳正に目前に行はれつゝある。之を示されて我等ほ神の実在を信ぜずには居られない。


(390)     弟子を持つの不幸

         原稿箱の底より左の古い原稿が現はれた。棄つるに忍びず、茲に之を載する事にした。

                           昭和2年8月10日

                           『聖書之研究』325号

                           署名 内村鑑三

 

〇余は余の生涯に於て未だ曾て一回も人に向つて「汝来りて余の弟子となるべし」と言ひて彼を余の許に招いた事はない積りである。然るに多くの人々は自から余を其先生と称して余の許に来つた。而して彼等が適当の礼を尽して余に来りし以上は、余は彼等の来るを妨げなかつた。其れと同時に余は屡々彼等に忠告して曰うた、「余は諸君の|友人〔付○圏点〕であつて|師〔付○圏点〕ではない。余の宗教に在りては師は唯一人キリストである。我等は皆な兄弟である」と。余は彼等が余を先生と呼ぶを許したのは先輩に対する敬語としてに過ぎない。余は彼等に余の師なるキリストを紹介せんと努めた。余自身が彼等の師表たり模範たりとは決して唱へなかつた。

〇然るに事実は如何と云ふに、余の此忠告、此努力は百中九十九、或は千中九百九十九の場合に於ては裏切られたのである。余を先生と称《よび》て来りし者は大抵の場合に於ては余に於て|各自の懐く理想の実現を想像〔付△圏点〕して来たのである。彼等の多くは余の信仰の何物なる乎、其事をさへ深く究むる事なくして、唯余の行為又は思想の一面に憧憬れて浅慮にも一目散に走り来つて|彼等の理想の偶像〔付△圏点〕として余に縋りついたのである。実に余の不幸、彼等の不幸、物の譬へやうなしである。

(391)〇斯かる次第であれば彼等の内に余に失望して余を絶《はな》れ去つた者は殆んど無数である。彼等は余の許に来りて久しくキリストの福音を聞いて、余を去ると同時にキリストと其福音を去り、今や福音の示す所とは正反対の生涯を送つて居る者が尠くない。余の痛心失望、是れ又譬ふるに物なしである。

〇然し乍ら事の茲に至らざる者にして余を解せずして、余に其理想の実現を求めつゝある者は今猶ほ依然として絶えないのである。|近代人の悪習として、彼は師を求るに方て之に教へられんとせずして、之に己が理想の実現を迫るのである〔付△圏点〕。彼等は己が心に画きし理想を其の選びし師に移し、其実現を見れば喜び、見ざれば憤るのである。其精神たるや、北海道の漁夫が石地蔵に向つて大漁を要求し、漁獲多ければ供養を盛にして之を崇め、尠ければ石を投じて罵るのと少しも異ならないのである。師が教へんと欲するが如く教へられんと欲するのではない、自分が教へられんと欲するが如くに教へられんと欲するのである。近代人を弟子として有つの危険は茲に在るのである。彼等は先生として仰ぐ人に向つて曰ふのである、「先生、貴方は斯う信じ又教ふべきであります。貴方の信仰は斯くあるべき筈であります」と。彼等は己が信仰を以て同輩に対するに止まらず之を以て其師に迫るのである。如斯くにして何物よりも圧制を厭ふ彼等自身が大なる圧制家である。而して彼等の思想の受納られざるを見て取るや、彼等は失望し、憤り、罵り、其師を呼ぶに偽善者を以てし、彼を去り、彼に反き、弟子は変じて敵と化し、全然絶交的状態に入るのである。而して余自身の実験に於て今日までに此階段を経過して余に来り、又久しからずして余を去りし者は枚挙するに遑なしである。

〇是れ最も悲しむぺき事実である。勿論弱き人間の為す事であれば其責任は之を尽く弟子と称する人々に帰する事は出来ない。師と呼ばるゝ人にも亦多くの不注意、多くの欠点の責むべきあるは言ふまでもない。然し乍ら是(392)れ多くの場合に於ては避くるに難くない災禍《わざはひ》である。他人の事は別として余自身の場合に於て、若し自分と他《ひと》とが左の数項に注意したならば、誤りたる師弟の関係より来る多くの悲歎と失望とを避くる事が出来やうと思ふ。

〇|第一に余は自身に人の師たるの資格を具へない者である〔付○圏点〕。人には各自天与の特長があるのであつて、統率の資を具へたる者があり、一騎打の技に優れたる者がある。而して余に若し技量があるとするならば、それは|一騎敵に当る〔付○圏点〕のそれであつて大軍に将として天下を争ふのそれではない。余は労働者《はたらきて》である、世の所謂|指導者《リーダー》ではない。日本の基督教界を三分して其一に覇たらんと欲するが如き欲望は未だ曾て一回も余の心に萌したる事はない。其証拠に余は殆んど四十年の長き間、基督教の宣伝に従事したが、未だ一個の教会を起し得ず、一人の弟子らしき弟子を作り得なかつたのである。余に統治の才能無き事は余と共に働きし者の能く知る所である。最近柏木兄弟団の如き、成るや否や直に解散せしを見ても、余に統率の才能の皆無なる事を証し得て余りあるのである。余は自身働く事が出来る、然し乍ら弟子を作る事が出来ない。縦し出来たとするも之を保存し得ない。是れ事実を以て証明されたる余の性格の欠点であつて、今に至て此欠点を補ふ能はず、又強て補はんとして努むるの必要はないのである。グラッドストーンは統率の才に長じ、カーライルは独り働くの力に富んだ。両者共に斯くの如くに神に造られたのであつて、二人強て其地位を替んと欲して却て禍害《わざはひ》を自他に招くのである。

〇故に余は弟子を作らんと欲して不可能を企て、人は余の弟子ならんと欲して愚を演ずるのである。余の如きは如何なる場合に於ても如何なる人とも師弟の関係に入るべからざる者である。此事を忘れて師と呼ばれて喜び、弟子と称《とな》へられて安《やすん》ぜし事あるは双方に取り慚愧の至りと云ふぺきである。カーライルにもベートーベンにも弟子と称すべき者は一人も無つたやうに、余も亦彼等の跡に従ひ、一人の弟子なくして世を去るべきである。弟子(393)を作るの資格なき者が弟子を作り得ざりしとて少しも恥辱ではない。彼には亦彼の天分がある。彼はたゞ独り働いて神と人とに仕ふる事が出来る。願ふ人よ、殊に青年よ、殊更らに文士よ、理想家よ、切に願ふ再び師事せんとて余の許に来る勿れ。斯く為して汝は自から傷け、余の晩年に悲歎の上に更らに堪へ難き悲歎を重ぬるのである。

〇|第二に余は人が余の与へ得る物の何である乎を能く知つて貰ひたいのである〔付○圏点〕。人も知る如く余は基督者《クリスチヤン》である、而かも旧式の基督者である。故に余の与へ得る者は判然して居るのである。余に与ふべき哲学はない、社会観はない、新思想はない。余は旧い古い十字架の福音を説く者である。故に是れ以外の物を余に於て求むる者は失望せざるを得ないのである。余に勿論多少の学問はあらう、熱心はあらう、誠実はあらう。然れども是れ皆な福音証明の為のものであつて、十字架贖罪の福音を離れて、余に有るものは無きと同然である。余の有する少許りの知識や誠実や愛国心に憧憬れて余の許に来りし者が、其獲んと欲するものを得る能はざりしは、此事を知らないからである。余を通うしキリストの福音を看出せし者は永く余の友人として存し、年を経《ふ》るも余を去らない。十字架の福音以外のものに牽《ひか》れて余の許に来りし者は、遅かれ早かれ余を離れ、余とは全然関係の無き者となつた。而して斯く成るは当然である。キリストの※〔言+后〕※〔言+卒《そしり》を負ひて市《まち》の門の外に苦難《くるしみ》を受くる者に非ずして、余の友人たり教子《おしへご》たり得ざるは火を賭るよりも明かである。

〇余は又基督者であると同時に日本人である。而かも旧式の日本人である。小身者なりと雖も武士の家に生れ、日本武士の名を汚《けがさ》ざらんと今も猶ほ努むる者である。若し基督教が日本武士の理想を実現する者であるとの事が解らなかつたならば余は決して基督者に成らなかつたであらう。「然り、然り、否な、否な、此より過るは悪より(394)出るなり」と云ひ(馬太伝五章卅七節)、「蓋《そは》我が誇る所を人に虚《むなし》くせられんよりは寧ろ死るは我に善事《よきこと》なれば也」と云ふ(コリント前書九章十五節)。是れ聖化されたる武士道であつて、余は此道に歩まんとして努むる者である。故に基督者であると雖も、英米流の基督者たる事は出来ないのである。余は神は愛なりと云ひて如何なる罪悪をも無条件にて赦せと云ふ所謂|町人道徳〔付△圏点〕を採用する事は出来ないのである。余は大抵の事は聖書や基督教に問ふまでもなく日本人の道徳に依て決する。先づ厳格なる日本人であり得ない者は基督信者たる能はずである。

 

(395)     夏の夜の黙想

                           昭和2年8月10日

                           『聖書之研究』325号

                           署名 主筆

 

〇人生の問題は是れである、即ち、キリスト一人が正しくして世全体が誤つてゐる乎、或は其反対に、世全体が正しくしてキリスト一人が間違つてゐる乎、それである。キリストか世か、either,or である。そしてクリスチヤンとはキリスト一人と偕に世全体に対して立つ者である。政治家、新聞記者、教育家、宗教家、彼等全体を向ふに廻はして、キリスト一人と共に彼等に対して立つ者である。恐ろしく孤独である、然し止むを得ない。若し信者が輿論の後援を得、社会全体の賛同を博するならば、其事が彼が信者でない最も明かなる証拠である。「凡ての人もし汝を誉めなば汝禍ひなる哉」である(路加伝六章二六節)。文字通りの孤独を覚悟せずして基督信者たる事は出来ない。キリストは全世界を相手にし、その殺す所となりて、之を征服し給うたのである。使徒ヤコブの言は真《まこと》である(雅各書四章四節)、即ち

  汝等世を友とするは神に敵するなるを知らざる乎、世の友とならん事を欲《ねが》ふ者は神の敵なり。

 基督信者に相応《ふさわ》しからざる者とて人望の如きはない。「人望を欲ふ者は神の敵なり」と読んで人は不思議に思ふであらう。然し真の基督教は斯かる者である。最も不人望なる者である。世全体に嫌はれて十字架に釘けられねばならぬ者である。然るに今の信者教会は如何?


(396)     GOD'S LIGHT AND MAN'S

              昭和2年8月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.6.                           署名 the Editor

 

 Man taught by man is nothing;he must be taught by God to be something. Even the teaching of the highest and best philosophers is of earth,earthy. Man's light in its greatest brilliance is a pale reflected moon-light,good for soothing life's ills,but not for healing them.God's ligbt is sunlight,full of energies,life-giving,shining by its own light,source of all power and wisdom.And where do we find God's light but in the Bible? And what light so concentrated,short,direct,pointed,sharper than the arrow of steel,as God's words,which is His light! More convincing is one paragraph of an Isaiah or a Paul than chapters of Kant,or volumes of Schopenhauer.Buddhism is huge,diffused light compared with compact,concentrated light of the Christian Gospel. The two may speak the same truth,but Buddhism in labyrinthian and Christianity in short-cut ways.Man explains;God uttereth;the very light of the Sun is the explanation thereof. The reason why philosophy is more popular than the Gospel even in Christendom so called,is that man loves darkness more than light. Direct light is always unwelcome to the sin-stricken world,as it is to moles and bats. The very unpopularity of prophets and apostles is a proof that they are bearers of the heavenly light.

 

(397)     PHILOSOPHY AND CHRISTIANITY

              昭和2年8月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.6.                           署名 K.U.

 

 Philosophy says:Know thyself;Christianity says:Look unto Me,and be ye saved. Philosophy is subjective,Christianity is objective. Practically,no good comes from introspection. Paul was right when he said:I know that in me,that is,in my flesh,dwelleth no good thing. Rom.7:18. Socalled self-improvement always ends in failure. I look away from myself,unto Him who was crucified for my sins on the tree,and I find myself accepted and saved there,i.e. on the cross,and not in myself. It is a strange psychology,this salvation through looking at the Other;strange,but entirely true.“And in none otber is there salvation:for neither is there any other name under heaven,that is given among men,wherein we must be saved.”-Acts 4:12. Modernism is another attempt to perfect one's self by the discovery of its supposed innate powers. There sre no such powers;the “innate powers”are powers of darkness;self in its more mysterious forms. I look at Him on the cross;God looketh on me in Him;God and I meet in Him and there is reconcilement,which is the salvation of the sinful man. The simple, common-sense way of perfection;perfection accomplished by faith,outside of self;objective,and not subjective.


(398)     AMERICA AND CHINA

              昭和2年8月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.6.                           署名 The Editor.

 

 Three years after America excluded Japanese,China,Japan's elder brother,and the Representative of the Eastern Asia,excluded Americans from its soil.All the American missionaries,five thousand in number,were compelled to leave China“by order of their Home Government.”Of course,Japan has had no part in this exclusion;only China is responsible for it. But if every event in history is an act of Providence,why not this also“a work of God”? Am I wrong when I say that God through China showed Americans heinousness of their national crime,by doing unto them as they have done unto Japan? Certainly God is no respecter of persons.“Be not deceived;God is not mocked:for whatsoever a man soweth.that sball he also reap.”Gal.6:7.Thank God,even America is no exception to this universal rule.

 

(399)     PRAYERS SURE TO BE HEARD 必ず聴かるゝ祈祷

                                         昭和2年9月10日

                           『聖書之研究』326号

                           署名なし

 

     PRAYERS SURE TO BE HEARD

 

 All prayers are not heard. So-called“physical prayers”are sometimes heard,sometimes not heard.Many a prayer for rain,for instance,is not heard. But there are kinds of prayers which are sure to be heard. All“moral prayers”are heard. Prayers that God's will be done and not ours are sure to be beard. So are prayers for peace of mind under any and all circumstances sure to be heard. Promise is not that all prayers are heard,but that prayers for the gift of the Holy Spirit will be heard. Luke 11:13. Prayers for pureness of heart,for independence,for courage,for forbearance,for light of understanding on some dark passages of the Scripture are pretty sure to be heard.In my experience,all spiritual prayers are heard,if not immediately,then eventually. Need we ask more?


(400)     必ず聴かるゝ祈藤

 

〇凡ての祈祷が聴かるるに非ず。所謂理学的祈祷は或時は聴かれ或時は聴かれない。例へば雨の降らん事を求むる多くの祈祷は聴かれない。然し乍ら必ず聴かるる祈祷の種類がある。凡ての道義的祈祷は聴かれる。我意ならで神の聖意の成らん事を欲する祈祷は必ず聴かれる。又如何なる場合に在るとも心に平安あらん事を求むる祈祷は必ず聴かれる。神の御約束は凡ての祈祷が聴かるぺしとの事でない、聖霊の恩賜に与らんとの祈祷は聴かるべしとの事である(路加伝十一章十三節)。心の清からん事、独立、勇気、忍耐、聖書の難句を照らさん為の光明を求る祈祷は必ず聴かるる事と見て差支ない。私の実験に依れば凡ての霊的祈祷は必ず聴かれる。若し直に聴かれないならば終には聴かれる。斯かる次第であれば我等は是れ以上を神に祈求《もと》むるに及ばない。必要なる祈祷は聴かれ、必要なき祈祷は聴かれないからである。

 

(401)     新秋の期待

                           昭和2年9月10日

                           『聖書之研究』326号

                           署名なし

 

〇西洋文明根本の精神は個人主義である。彼等の所謂個人主義は|個人中心主義〔付△圏点〕である。政治は個人権利の擁護の為なりと云ひ、宗教は個人霊魂の救済の為なりと云ふ。人生の目的は個人幸福の増進の為なりと云ひ、個人の福利を顧みずして制度文物の存在の理由なしと思ふ。神の在るも「我」を恵まんため、彼が万物を造りしも「我」を福《さいは》ひせん為なりと彼等は思ふ。彼等は自己を中心として万物を見る。自己是れ小宇宙なりと唱へ、大宇宙は此小宇宙の周囲を回転すると思ふ。

〇西洋文明が凡ての点に於て破壊的なるは是れが為である。個人中心主義は分立主義であつて之に則りて競争戦争は免かれない。国は国と争ひ、教会は教会と競ふ、是れ西洋文明の自然の趨勢である。文明の進歩と共に人生をして益々悲惨ならしむるは是が為である。故に西洋文明が其終極に達する時は世界が破滅する時である。そして我等は日に日に進歩と共に破滅を目撃しつゝある。

〇然し乍ら斯くあらねばならぬ必要はないのである。世界人類を破滅に導きつゝある主義文明を維持保存する必要はない。そして神は斯かる文明を呪ひて之に代るに彼が定め給ひし別の文明を以てし給ふ。即ち其聖子を以て据え給ひし天国の道である。即ち自己を無きものとして神の聖意を成就せんとする途である。此途に循へば自分(402)は如何なつても可いのである。自己、自家、自国、自教会、是れ皆な聖意を為すために有用であつて、其他に何の用無きものである。自己を殺すが真に生くるの途である。他を殺して自分が生くるのでない、其正反対が真理である。

〇世に誤謬多しと雖も西洋文明是れ基督教文明と云ふが如きはない。東の西より遠かるが如くに西洋文明は基督教より遠かる。一は他の者の正反対である。其根本の精神に至つては東洋文明は遥かに基督教に近くある。犠牲謙譲の精神に至ては東洋人は遥かに西洋人以上である。東洋人勿論完全人でない、彼を練磨完成する必要は大にある。然れども人生の根本義に就て東洋人は西洋人に学ぶ必要はない。イエス御自身が東洋人であつた。アブラハム、モーセ、イザヤは凡て東洋人であつた。我等現代の東洋人は|西洋人に由ることなく〔付△圏点〕直に是等の模範的東洋人に教へらるべきである。茲に文明の改造、世界の革新が萌しつゝある。西洋文明の没落を耳にする今日、我等は神が亜細亜人に授け給ひし聖書に由る東洋人の勃興を期待しつゝある。

 

(403)     エステル書の研究

                         昭和2年9月10日、10月10日

                         『聖書之研究』326・327号

                         署名 内村鑑三

 

     其一 エステル書の紹介 エステル書第一章並に第九章

 

〇今日よりエステル書の研究を始めやうと欲ふ。エステル書は人の滅多に読まない書である。是は読んで信仰上別に益にならないと思はれるからである。之を通読して神なる文字に一度も出会はない。全然此世の歴史の一部分であるやうに見える。故にルーテルの如きは之を卑下して憚からなかつた。彼は曰うた、「此書は経典の内に置かるゝも、余の判断に依れば、此書は他の孰れの書よりも先きに聖書の内より除外せらるぺき者である」と。聖書六十六巻の内よりエステル書を除外するも、基督信者は何の損失をも感ぜざるべしとは大抵の人の思ふ所である。

〇然しユダヤ人は此書に対し多大の尊敬を払ふ。彼等は毎年一回プリムの節《いはひ》に必ず此書を読む。エステル書はユダヤ人の民族性を維持する上に於て必要欠くべからざる書である。其理由は之を読んで何人にも能く判明る。ユダヤ人の年中行事に五大節があつた。丁度日本の節句のやうな者であつた。其第一が逾越節(|すぎこし〔付ごま圏点〕のいはひ)、其第二がペンテコステ即ち五旬節、第三が構廬節(|かりほずまひ〔付ごま圏点〕のいはひ)。以上がユダヤ人の|三大節〔付○圏点〕であつた。


(404)共他にプリムの節《いはひ》があつた。それは逾越節より一ケ月前に守られた。之に献堂の節を加へて|五大節〔付○圏点〕に成る。そして|エステル書はプリムの節の起原を記した書である〔付○圏点〕。それ故にユダヤ人に取り貴いのである。事はエステル書第九章、殊に其第二二節以下に於て詳かである。

〇そして我々クリスチヤンに取り興味多き事は、|我々のクリスマス祝賀会が其起原をユダヤ人のプリムの節に持つた事である〔付○圏点〕。

  此両日(アダルの月の十四日と十五日)にユダヤ人その敵に勝ちて休み、此日は彼等の為に憂愁《うれへ》より喜楽《よろこび》に変はり、悲哀《かなしみ》より吉日《よきひ》に変りたれば、是等の日に酒宴をなして喜び、互に物をやりとりし、貧しき者に施与《ほどこし》を為すべしと諭しぬ。

とある(二十二節)。此習慣が基督教会に伝はりて、それが今日のクリスマスの節として存るのである。斯くして我等は思掛けなくも、人に省みられざる旧い此エステル書に於て、我等が毎年楽しむクリスマスの由来を発見するのである。

〇時はキリスト降世前の四百七八十年頃であつた。ペルシヤ王朝時代であつた。アツシリヤもバビロンも亡びてアリヤン人種のペルシヤ民族が西部亜細亜に覇を揮ひし頃であつた。古い昔ではあつたが、アブラハム モーセ等に此ぶれば遥かに新しい時代であつた。預言者ダニエルより少し後の事、ユダヤ人がアレキサンドル配下のギリシヤ人に接触せるより百年以上も前の事であつた。其時にエステル書の記す事が起つたのである。そして其地理は如何《いかに》と云ふに、「アハシユエロス即ち印度よりエテオピヤまで百二十七州を治めたるアハシユエロスの世、彼れシユシヤン城にて国の祚《くらゐ》に坐し居りし当時」とある(一章一、二節)。印度よりエテオピヤまで、其都はシユシ(405)ヤンと云ふのである。東は印度のインダス河の辺《ほとり》より、西は埃及のナイル河の上流に至るまで、それがアハシユエロス王の治むる国の広さであつた。今の欧洲大陸又は北米合衆国位ゐの広さであつた。其広大の国土を一人の王が治めたのである。其内に今のペルシヤ、アフガニスタン、ベルチスタン、メソボタミヤ、トルコ、アラビヤ、シリヤ、パレスチナ、エヂプト等があつて、実に広い国土であつた。そして其都(実は冬の都)はシユシヤン一名スサであつた。ペルシヤの西南ザグロス山脈の西斜面に方りてチグリス、ユウフラテ両大河の平野に臨んでゐた。

〇ペルシヤ人はアリヤン人種であつた。故に今のヨーロツパ人に似て、アラビヤ人、ユダヤ人、スリヤ人等のセム人種とは全く人種を異にした。彼等は地理学的に言へばアジヤ人であつたが、人種学的に言へばヨーロツパ人であつた。ペルシヤ人はギリシヤ人程に進歩してゐなかつたが、ユダヤ人、エヂプト人等よりも優等の民であつた。彼等の政治に秩序があり、其法律は厳格であつた。我等はエステル書を読んでペリシヤ人の国民性を大分に窺ふ事が出来る。彼等の国語が非セム人種的でありし事は、書中記載する所の人名に由て知ることが出来る。殊に tha 又は atha に終る者多きに注意せよ。

〇王アハシユエロスは普通の世界歴史で云ふ Xerxes ゼルキゼスである。これはギリシヤ人の呼び方であつて、それが歴史上の名に成つて了つたのである。ペルシヤ語の Khshayarsha(クツヤヤルシヤ)であつて、それをユダヤ人はアハシユエロスと呼んだのである。ゼルキゼス一世は紀元前四八五年より四六五年まで位に在つた。ギリシヤ征服を試み、サラミスの海戦にセミストクレスの敗る所となり、本国に逃げ帰つた者である。-九二七年四月十日。


(406)     其二 女王ワシテの没落 エステル書第一章

 

〇エステル書を解るに最も善き途は之を劇として見ることである。それは此書が劇として作られたる者であるからではない。是は事実有つた事で歴史である。然し事実は小説以上であると云ふやうに、世には|劇的事実〔付○圏点〕が尠くない。歴史は凡て之を正当に解すれば劇的事実である。エステル書の如きは其の最も明かなる者である。此書が殊に貴き所以は、それが劇的事実を記す者である故である。

〇舞台はペルシヤ帝国の都シユシヤンである。そして其所に現はれる者が多くの人物である。先づ第一が大王アハシユエロスである。次ぎが初めの女王ワシテである。彼等に附添ひて侍従が七人、牧伯《つかさ》が七人ある。其内特に注意すべきがメムカンである。是等の人物に由りて、所謂「劇中の人物」に由りて、第一幕の女王ワシテの没落の段が演ぜられるのである。大王の大酒宴は半年の長きに渉つた。酒宴は盛大を極めた。

  金の杯にて酒を賜ふ、その杯は此と彼と各々異なり王の用うる酒を賜ふこと夥し、誠に王の富に適へり

  その飲むことは法に合《かな》ひて誰も強《しふ》ることを為さず、そは王、人をして各々己れの好む如く為さしむべしとその宮内官に命じたれば也。

とあるが如し。そして歓楽絶頂に達した頃に、王は予て計画して置きし通りに、女王ワシテが盛装して大衆の前に現はれんことを要求した。此は彼の誇りであり又威権を示す為であつた。然るに、何を思ひけん、女王は出ることを拒んだ。或は大王の寵愛に狎れて気儘勝手を為したのかも知れない。或は彼女が宮廷に大権を揮ふ某大官の娘であつて、父の威権を笠に着て王命を拒んだのかも知れない。何れにしろ此際此態度に出るは王を侮辱する(407)事甚だしい行為である。「王大に憤りて震怒《いかり》その衷に燃ゆ」とあるは尤も至極である。茲に於て王は斯かる場合に於て如何に処すべき乎を顧問の大官に尋ねた。茲にペルシヤ及びメデヤの牧伯七人が帝国最高諮問府の議官として審議を凝らし、メムカンは彼等を代表して、其議決を王に上奏した。

  女王ワシテは唯王に対ひて悪事を為したる而已ならず、凡ての牧伯及びアハシユエロス王治下の諸国諸民に対ひても亦之を為せり。女王の為せし此事※〔行人偏+扁〕《あまね》く凡ての婦女に聞え、彼等終にその夫を藐視《かろしめ》て言はん「アハシユエロス王、女王ワシテに己れの前に来れと命じたりしに来らざりし」と。而して女王の此行為を聞けるペルシヤとメデアの凡ての夫人も亦今日凡ての王の牧伯等に此くの如く言はん。然すれば必ず軽蔑と忿恚《いかり》多く起るべし。王もし之を善と視たまはゞワシテは此後再びアハシユエロス王の前に来るべからずとの王命を下し、之をペルシヤとメデアの律法の中に記入して変ること無からしめよ、而して女王の位を彼女に勝さる他の者に与へ給へ。王の下し給はん此|詔命《みことのり》、此大なる御国に※〔行人偏+扁〕く聞え渡る時は妻たる者悉くその夫を大小となく共に敬ふぺし。

と。そして王及び牧伯等は之を善しとしたれば、其如く為したとの事である。即ち諸州に詔を下して、「凡て男子たる者はその家の主たるべし」と命じたりとの事である。

〇「驕傲《たかぶり》は滅亡《ほろび》に先だち、誇る心は傾跌《たふれ》に先だつ」とある(箴言第十六章十八節)。女王ワシテは驕傲の故に其位を失うた。驕傲は男子特有の罪悪であつて婦人に無いと云ふは大なる間違である。|謙遜は婦人特有の美徳であるが、一度び其反対に出るや、婦人の驕傲は男子以上である〔付△圏点〕。婦人は其美を誇り、僅か計りの智慧を誇る。男子を御し易き者と思ひ、時々之を翻弄する。憐むべし女王ワシテはその浅はかなる行為を敢てしたのである。斯かる(408》婦人は男子の愛の如何にデリケートなる者なる乎を知らない。一疋の死にし蠅が高き香りを消すが如くに、一回の不行儀が男子の愛を消す。是は大切に保存すべき者である。男子の愛の強きに狎れて之を濫用してはならない。そして|近代婦人は全体に女王ワシテの後に従ひつゝあるのではない乎〔付△圏点〕。男子が婦人を弄んだ時が去つて婦人が男子を弄ぶ時が来たのである。「凡て男子たる者はその家に主たるべし」とはペルシヤ王の詔勅であつて、東洋道徳の精華として実に貴きものである。然るに今や女子たる者が家の主権を握らんとしつゝある。縦しそれが西洋主義であらうが、米国主義であらうが、其実行は家庭の破壊である、男子の堕落であると同時に女性の没落である。茲にペルシヤ=メデアの聯合王国の重臣等は善き議決を為して王に上奏したのである。ペルシヤ王国が猶ほ百五十年の生命を保つたのは斯かる健全なる施政が行はれたからである。ゾロアストル教は基督敦と同じく「男は女の首《かしら》なり」との主張を維持して亜細亜道徳の本城を守つたのである。そしてユダヤの婦人エステルは亜細亜道徳を代表して女王ワシテに代つたのである。西洋の註解者が此場合に王並に議官を責めて女王に同情するは彼等の婦人観に依るのであつて我等は之に従ふに及ばない。(四月十七日)

 

     其三 エステル女の栄顕 エステル書第二章

 

〇ユダヤ人は凡ての点に於て優等の民である。彼等が世界財界の王者であることは人の能く知る所である。其他政治界に於て、文学界に於て、音楽界に於て、第一流の地位を占むる事は、是れ亦周知の事実である。其他に、亦多くの人の気附かざる事実がある。|それはユダヤ婦人の優れたる事である〔付○圏点〕。ユダヤ婦人は其美貌を以つて、其淑徳を以つて、時には其勇気を以つて、他国民の注意を惹いた。単に美の一点に於て彼等は初めより有名であつ(409)た。アブラハムの妻サラは美人であつた。彼の子イサクの妻レベカも亦美人であつた。ヤコブの妻ラケルも亦美人であつた。父子孫続いて美人を妻に有つて、夫れが為に難儀した事は創世記の録す所である。降つてモーセの姉ミリアムも亦美人であつたと云はれてゐる。又|経外典《アポクリフハ》のユヂス書の女主人ユヂスは殊に優れたる美人であつて又烈婦であつた。其他亦近頃映画に乗せられしユダヤ婦人メラピは「イスラエルの月」と称せられて、埃及皇太子セチの愛を受けてエステルが為せしと同じ様に其同胞を救うたとの事である。斯くてユダヤ婦人は其美を以つて古代史を色彩《いろど》つてゐる。

〇殊に注意すべきはユダヤ婦人の美が劣等の美でなくして、高貴なる、道徳的の美であつた事である。サラは美人であつたのみならず淑徳の婦人であつた。使徒ペテロが曰ひしが如し。

  妻なる者よ汝等その夫に従ふべし……昔し神に依頼《よりたの》みし聖女も其夫に服ひて此の如く己れを飾りたり。サラ、アブラハムに従ひて之を主と称《とな》へしが如し。若し汝等善を行ひ何事をも懼れずば即ちサラの子たる也(ペテロ前書三章一-六節)

と。サラはユダヤ婦人の模範であつた。美にして賢、神を畏れて夫を敬うた。ユダヤ美人はペルシヤ美人、又はフランス美人、又は日本美人とは質《たち》を異にした。肉体美を聖《きよ》むるに信仰美を以つてする美人であつた。婦人としての人間美を最も完全に表現する美人であつた。イエスの母マリヤが多分此点に於て最も完全なる婦人であつたらう。依つて知る真正の美の決して肉体のみの美に非る事を。美顔術と称して、近代科学を利用して如何に容貌の美を計るとも、人間美は斯かる技術に由て発揮し得らるゝものでない。人間美は肉体美に加ふるに道徳美を以つてしたるものである。ゴールドスミスの The Vicar of Wakefield に言へるが如くに
(410)  Beautiful is that beautiful does

  美を為す人、其人が美人である

である。巷間|持囃《もてはや》さるゝ所の東京美人又は京都美人をモデルとして天使を画くことは出来ない。そは彼等の美に品性が無いからである。ユダヤ美人は品性に基ゐする美人であつた、故に殊更に美しかつた。日本婦人も亦衷より己を美しくする技術を学ばねばならぬ。

〇エステル女はユダヤ美人の一人であつた。彼女は世に謂ふ不幸の女であつた。幼にして父と母とを失ひ、彼女の従兄モルデカイの養ひ育つる所となつた。そしてシユシヤンの城市に在りて、大王が美人を探し求むると聞いて、その召集に応じたれば、選ばれてハレム即婦人の局《つぼね》に入り、其処に営養、修飾の課程を経て、大王に侍《かしづ》くの人となつた。そして忽《たちまち》にして大王の寵愛を受けて、女王の冠をその首に置かれて、宮廷第一の人と成つたと云ふ。事は亜細亜流の専制君主の宮廷に在つた事で、決して美はしい事に非るは言ふまでもない。然し斯かる事は在り得たので又在つたのである。イスラエルの国に於てすら、大王ダビデはヘテ人ウリヤの妻バテシバを挙げて女王とした。支那に在りても「天の生《なせ》る麗質は自から棄難し、一朝選ばれて君王の側に在り」と白楽天に依て歌はれしが如くに、如此き事ほ幾度もあつたのである。斯かる事は道徳でもなければ又教訓でもない。只歴史上在つた事である。

〇然し注意すべきは斯かる境遇に置かれしエステル女の身の振舞方である。彼女の従順なりし事である。

  彼女は婦人を宰《つかさど》る王の侍従ヘガイが言ひ聞かせたる事の外には何をも求めざりき、|エステルは凡て彼女を見る者に悦ばれたり〔付○圏点〕(十五節)。

(411) 茲に彼女の|しとやか〔付ごま圏点〕なる性質を見る。彼女は美人以外に品性の婦人であつた。そして彼女が女王と成りし後と雖も、彼女の恩人にして養父なるモルデカイの命を重んじて止まなかつた。

  エステルはモルデカイの言に従ふこと、その彼に養ひ育てられし時と異ならざりき(二十節)

とある。彼女は栄華の地位に置かれて義務と責任を忘れなかつた。少しも己の美を誇らなかつた。自分の気儘を行はずして何事も養父の助言を待つて為した。|エステルは美しい謙遜なる女王であつた〔付○圏点〕。

〇斯くしてワシテは高ぶりの故に仆れて、エステルは謙《へり》くだりの故に挙げられた。エステルは近代人の所謂る恋の競争に於てワシテに勝つたのではない。自から求めざるに高く挙げられて、品性を以つて其地位を維持したのである。(四月二十四日)

 

     其四 ハマンの悪計 エステル書第三、第四章

 

〇エステル書の示す所はペルシヤ帝国王宮の裏面である。其内に多少の公義公道の行はれざるには非ずと雖も、其大体は専制独裁政治である。大王の意志が実際の国法である。一人の人が印度より埃及まで支配したのであつて、彼の気儘勝手が億兆の上に行はれたのである。今より見れば恐ろしい状態であつたが、然し斯る状態が人類の歴史に於て数千年間続いたのである。そして不幸なる者は被治者のみでなかつた、治者なる王も亦不幸なる人であつた。或は彼は最も不幸なる人であつたと云ふ事が出来やう。|世に不幸なる人とて実は制裁の無い人の如きはない〔付△圏点〕。唯我独尊は決して幸福の立場でない。気儘勝手を行ひ得て、人の精神は萎靡し、品性は堕落し、知能も亦発達するの機会がない。斯かる状態に置かれし者の内に白痴狂人の多いのは是れが為である。我国の歴史に(412)も其実例は尠くない。北条高時の如き、悪人と称せんよりは寧ろ白痴であつた。徳川五代将軍綱吉公の如き、聡明の人であつたが、其の不幸なる地位に禍ひされて、童子《わらべ》に等しき多くの事を為した。其他、今日と雖も、華族富豪の子弟の内に狂人に類したる、権衡を失ひたる人の多きは、是れ亦同一の理由を以て説明する事が出来る。|人生貴きものにして責任観念の如きはない〔付ごま圏点〕。是れありて人は重味附けられて、知能を磨き品性を養成するのである。責任なき者は底荷《バラスト》なき船の如く、常に人生の波に漂はせらる。日本人の家庭に於て、賢者が総領に多くして、二男以下の者に尠き説明も亦茲に在ると思ふ。責任、制裁、義務の束縛、人生実は斯んなに貴い者はない。之を忌み嫌ひて、責任は成るべく之を避けて、気儘自由に生きんと欲する近代人は人生の尊さを全く忘れたる者である。

〇そしてアハシユエロス大王が此禍災に見舞はれたる好き実例である。彼は生れつき斯くも意志薄弱の人でなかつたのであらう。彼が若し普通の家に生れしならば、普通或は普通以上の人であつたらう。然るに不幸にして印度より地中海に至るまでの莫大なる領土を譲り受けて、之を支配し得ずして反つて其支配する所となつた。彼に自己の意志なる者は殆んど無きに至つた。彼は何事も時の感情 CAPRICE に従つて行うた。小なるギリシヤを罰せんが為に五百万の大軍を起し、ヘレスポントに橋を架して之を欧洲に運び、そして暴風の之を破壊したるを見て海を鞭ちて之を叱咤した。全《まる》で小児の行動である。そしてサラミスの海戦に大敗して、勇気|立所《たちどころ》に消え、ペルシヤに逃げ帰りて元の婬楽的生涯に入つた。彼がユダヤ婦人エステルを寵愛し始めたは多分此時であらう。彼の好愛は朝と夕に変つた。今日の寵臣は明日の逆徒であつた。白楽天の太行路の歌に曰へるが如くに、

  君見ずや左は納言右は納史、朝には恩を受け、暮には死を賜ふ。行路難、水に在らず山に在らず、※〔禾+氏〕《たゞ》人情反(413)覆の間に在り。

であつた。亜細亜的圧制の厭ふべきは茲に在る。

〇そして此時にアガグ人ハンメダタの子|ハマン〔ゴシック〕が大王の寵愛を受けたのである。彼は一躍して大王に次ぐ、大帝国第一の人と成つたのである。

  王、彼を高くして己と偕に在る凡ての牧伯《つかさ》の上にその席を定めしむ。王の門にある王の諸臣皆な跪《ひざまづ》きてハマンを拝せり(三章一、二節)

とある。ハマンの得意思ふべしである。然るに茲に一人、彼ハマンに跪かざる者があつた。其人はユダヤ人|モルデカイ〔ゴシック〕であつた。彼は多分ハマンの為人を知つてゐたのであらう。ハマンに取りてもモルデカイは身中の刺《とげ》であつたらう。之を除かずして彼の栄華も完全に彼を慰むる能はずであつたらう。然ればとて彼れ一人を除くは余りに易く、彼に対する彼の憎悪《にくみ》を表するに足りない。若かずその民族全体を絶《たや》さんにはと、彼はさう決心したのである。そして彼の地位に在りて之を為すは至つて容易であつた。王の許可は容易に得られた。王の寵愛に由て得し大帝国宰相の地位を、彼の個人的遺恨を表する為に用ゐんとした。

〇王に此事を言上したれば王は直に許可を与へた。王の眼中人民あるなし、只「お気に入り」あるのみであつた。直に国璽を刻《ほり》たる指環《ゆびわ》を取り之をハマンに渡し、之を以てハマンが思ふ儘の詔勅を作り、之を天下に布くぺしとの事であつた。広きペルシヤ帝国の行政機関は今や悉くハマンの手に存した。アダルの月の十三日に天下のユダヤ人は一日の内に殺さるべしとの勅令を発した。不道理極まる、無慈悲極まる勅令であつた。然し生命の安価《やす》き当時であつた。ユダヤ人を絶ち銀一万タラント(凡そ二千万円)を王の金庫に没収し得べしとの事であつた。今も(414)昔も一般に憎まるゝユダヤ人であつた。之を全滅したればとて誰も反対を唱へやうなく、ハマンは人望に叶ふ大計画を為したのである。然れども神の選び給ひし民である、其罪は大なりと雖も其責任も亦大なりである。ユダヤ人は一人の憎悪や大王の無情位ゐで滅ぶべき民でない。(五月一日)  〔以上、9・10〕

 

     其五 エステルの勇敢 エステル書第四章、五章

 

〇アハシユエラス王の名を以て発せられし詔勅に由り、ユダヤ民族の全滅が決せられた。哭泣号呼《なげきさけび》の声は広き帝国内に起つた。彼等は衣服《ころも》を裂き、麻布を纏ひ、灰をかぶりて、其堪へ難き悲歎失望を表した。然し如何ともする事が出来なかつた。圧制国に於て行はれし事であつて、法律の生命を保護するものなく、唯運命に黙従するのみであつた。然るに茲に一縷の希望が存した。エステルが今や大王の寵姫であつた。彼女を以つて王の心を動かし得るならば、悪運に見舞はれしユダヤ人は助かるであらう。専制国に在りては善悪共に専制的に行はる。王の意志是れ法律であれば、王の意志を変へて何事をも為すことが出来る。其時公義公道を唱ふるも全く無益である。ハマンは大王の意志を藉りて彼の悪計を行はんとした。若し彼れ以上の寵臣ありて大王の意志を翻へす事が出来れば、其悪計は無効に終るのである。

〇そして運命は茲にユダヤ人の為に救拯の途を備へた。モルデカイの養女エステルは今や選ばれて君王の側《かたはら》に在つた。若し彼女を以つて王の心を動かし得るならば悪運に定められしユダヤ人は救はるゝであらう。然し王は気儘勝手の専制君主である。殊にペルシヤ国の法規として「男にも女にもあれ、凡て召されずして内庭に入りて王に到る者は必ず殺さるべし」と云ふのがあつた。寵姫と雖も漫《みだ》りに王に近づくことは許されなかつた。故に此場(415)合に、エステルと雖も、死を決するにあらざれば、大王に近いて王に哀願することは出来なかつた。其辺《そこ》に彼女の苦心があつた。そして彼女が躊躇《ためら》ひつゝありし間に、モルデカイは彼女に言を伝へて曰はしめた、曰く

  汝もし此時に方りて然して言はずば、他の処よりして援助《たすけ》と救拯とユダヤ人に興らん、汝が女王の位を得たるは此の如き時の為なるやも知るべからず(四章十四節)

と。是は文字は然らずとするも、意味はたしかに信仰の言葉である。モルデカイは堅実なるユダヤ人であつた、故に彼は彼の民族の全滅を信じ得なかつた。此危急の場合と雖も援助の必ず到来するを信じた。彼はエステルを経て此援助は来るならんと思附きしも必ずしも彼女にのみ頼らなかつた。彼に彼の民族の永続に関する伝統的確信があつた。故に彼は彼の養女エステルに言を伝へて曰はしめた、「汝もし此時に方りて沈黙を守り袖手傍観するならば、救拯は汝に由らずして他の処より到るであらう」と。然しエステルに取り此時民の為に尽すは名誉であり又義務であり又摂理の命ずる所ではあるまい乎。彼女が思はざるに斯かる栄華の地位に置かれしは此場合に民を救はん為ではなかつた乎と、モルデカイはエステルにさう言ひ遣はした。

〇ユダヤ人に於て日本人に於けるが如くに、愛国は最大の義務であつて彼等の宗教であつた。彼女の天性の美質、彼女が選ばれてペルシヤ帝国の女王の冠を戴くに至りし理由、是れ皆な彼女の為でなくして、彼女の国民を救ふ為であつた。思へば奇しき運命である。早くより孤児となり、従兄に養はれ、終に女王の位に上げられた。幸運と云へば幸運である。然し之に与りて人生を享楽する為の幸運でなかつた。|義務を果たす為の幸運であつた〔付○圏点〕。よし生命を賭して義務を果さうと彼女は決心した。美人エステルは今は烈婦エステルと成つた。然しユダヤ流の烈婦であつて、日本流とは異ふ。剣を懐にして敵に臨むのではない、生命を賭して民を救はんと欲するのである。(416)勇ましくもある、亦優さしくもある。東海散史作「我所思行」の一句が思出さる。

   勿v謂|裙釵《クンサイ》料《ハカル》v事危  陽気向処山可v摧

   勿v謂妙齢不v堪v戈  至誠固有2鬼神知1

 彼と我とは少しく異ふ。乍併美人と云へば唯美に生きて義を問はざる者と思ふは、我も彼も同じく否定する所である。エステル女は完全なる基督教婦人ではなかつたが、美を義と離して考ふる近代婦人とは全然違ふ。彼女はモルデカイに返辞して曰はしめた、

  シユシヤンに居るユダヤ人を悉く集めて我が為に断食せよ、三日間昼夜共に食を断ち、飲を断つぺし。我も我が侍女等と同じく断食すべし。而して我れ法規を犯して王に至らん、|我れ若し死ぬべくば死ぬべし〔付○圏点〕(四章十六節)。

〇斯くしてエステルは盛装して|死を決して〔付△圏点〕内庭に入りて王に近いた。然るに何ぞ計らん王は金圭(笏)を伸べて彼女に接近を許した。茲に彼女の生命は安全なりしのみならず、却つて優渥なる寵愛の詔に接した。茲に於て民の救はるゝ途が開けて、エステルは生命を棄てゝ掛つて却て之を全うした。

〇傾国の美と称して、昔より美人は人を害ひ、国を傾くるものと云はれて居る。支那の楊貴妃エヂプトのクレオバトラ、我国の勾当の内侍が善く引かるゝ例である。然れども美人必しも国を傾けない。美其物は神の賜物であつて善き物である。只「美を何の為に用ゐる乎」それが問題である。|美も亦之を自己の為に用ゐて人を害し国を傾ける。神と国との為に用ゐて神を崇め国を救ふ〔付○圏点〕。普魯西亜女王|ルイザ〔ゴシック〕がその善き実例である。ナポレオン戦争時代に女王の位に在りて、彼女は克く耻を忍んで故国復興の途を計つた。彼女に於て美と愛国と勇気とが一致し(417)た。彼女の愛に励まされて、ビスマーク、モルトケ等の英雄が画策し、終に彼女の敵たりし仏国に勝ちて独逸帝国を建設し、彼女の遺子を戴いて其最初の皇帝となした。ヴイルヘルム第一世がそれである。女王ルイザに於ても女王エステルに於けるが如くに、美は無価値の所有《もちもの》でなかつた。エステルがアハシユエラス王の心をユダヤ人に傾けしやうに、ルイザはナポレオンの心を和《やわら》げ、普国戦敗の害をして軽からしめた。美貌然り、美音然り、美と云ふ美は然らざるなし。自己の為に用ゐて美は美ならず、神と人との為に用ゐて美は誠に美なりである。其意味に於てエステルは美人以上の美人であつた。(五月八日)

 

     其六 ハマン対モルデカイ エステル書五-七章

 

〇エステルの決死的行為に由つて事態は一変した。茲にハマンの墜落と共にモルデカイの昇進が始まつた。其筋道の詳細に就ては本文以外に述ぶる必要はない。以来ハマンの為すことは悉く失敗であつて、モルデカイの為すことは悉く成功であつた。ハマンがモルデカイを懸けんと欲して建し五十キユビトの木の上にハマン自身が懸けらるゝ運命に立到つた。人を咒ふ者は自から呪はる。彼は敵の為に堀りし陥穽《おとしあな》に自から落ちて死んだ。

〇|我等は二人の運命の背後に品性の大差のあつた事を認めねばならぬ〔付○圏点〕。人の運命は実は彼れ自身の作るものであつて、運命と称して自然に彼に定まるものでない。善き樹は善き果を結び、悪しき樹は悪しき果を結ぶ。エステル書は人生の此大真理を教ゆる上に於て沙翁の劇作に等しき書である。

〇ハマンは如何なる性格の人であつた乎。彼が愚者でなかつた事は明かである。広きペルシヤ帝国の内より挙げられて宰相の地位に置かれし人であれば、其才能たるや非凡であつた事は言ふまでもない。彼は多分才智に長け、(418)博識深慮の人であつたらう。然し乍ら彼の性格に大欠陥のあつた事はエステル書の明に示す所である。而して此欠陥たるや他の如何なる長所を以てするも補ふ能はざる所のものであつた。|ハマンは自己本位の人であつた〔付○圏点〕。彼は何事を為すにも先づ自己の利益を謀つて為した。王の為よりも国の為より先づ第一に自己の為に為した。ユダヤ人を全滅せんと謀りしも自己の怨恨《うらみ》を晴らさん為であつた。彼がエステル女王の設けし酒宴に王と共に唯二人招かれしを見るや、彼の眼は何よりも先きに自己の栄耀栄華に注がれた。

  ハマン其朋友等及び妻ゼレシを招き来らしめ己の富の栄耀《かゞやき》とその子の多き事と、凡て王の己を貴びし事、又己を高くして王の牧伯及び臣僕《しもべ》の上に在らしむる事を之に語れり。而してハマン又言ひけらく「女王エステル酒宴を設けたりしが我の外は何人をも王と共に之に臨ましめず、明日も亦王と共に女王に招かれ居るなり」と(五章十-十二節)。

 何処までも自惚であり自己称讃である。而して又アハシユエラス王ハマンに向ひ「王の貴ばんと欲する人には如何に為さば善きや」と問へば

  ハマン心に思ひけるは王の貴ばんと欲する者は我にあらずして誰ぞやと。ハマン即ち王に曰ひけるは、「王の貴ばんと欲する人の為には王の着給へる衣服を携へ来らしめ、王の乗り給へる馬、即ち其|頭《かしら》に王の冠冕《かんむり》を戴ける馬を牽き来らしめ、之を王の最も貴き一人の牧伯に附《わた》し、王の貴ばんとする人に其衣服を着せしめ、之を馬に乗せて市《まち》の街衢《ちまた》を導き通り、王の貴ばんと欲する人には如此く為すべしと呼はらしめよ」と(六章六-九節)

とある。ハマンの心中を解剖して余す所なしである。自己中心の人とは斯人である。此人が此運命に終りしは当(419)然である。ハマンは自己の生命を求めて之を喪うたのである。

○ハマンに対しモルデカイは全然別種の人でつた。モルデカイは何であつても自己中心の人でなかつた。彼は預言者の如き熱烈なる信仰の人でなかつた、然し預言者の精神を受けてイスラエルを愛する人であつた、即ち預言者的の愛国者であつた。其点に於て彼はハマンと全然性格を異にした。ハマンは自己本位の人、モルデカイは民本位の人であつた。そして各自の性格に循つて其運命が定つたのである。モルデカイの一言一行は悉く己が国人の為であつた。彼が養女エステルを宮廷に納れしも国人救済を見越しての故であつた。

 汝若し此時に方りて黙して言はずば援助と救拯とは他の処よりしてユダヤ人の為に起らん 然れど汝と汝の父の家とは亡ぶべし。汝が女王の位を得たるは如此き時の為なりしやも知るべからず(四章十四節)。

 茲にモルデカイの性格が明かに現はれてゐる。彼は自己の栄達を計つて養女を王に納れたのでない。彼女を以て民の救拯に備えたのである。彼の喜びも悲しみも凡て民の為であつた。ユダヤ人殲滅の詔勅の出づるを聞くや

  モルデカイ衣服《ころも》を裂き、麻布を纏ひ、灰を被り、市の中に行きて大いに哭き、痛く号ぶ

とある(四章一節)。そして終に挙げられてハマンに代りて王の側に立つに至りしや、彼は先づ第一に民の救拯を計り、前《さき》の詔勅を撤回して、之に代ふるにユダヤ人救拯の詔勅を以てした。

  斯くてモルデカイは藍と白の朝服を着、大いなる金の冠を戴き、紫の細布の外衣《うはぎ》を纏ひて王の前より出来れり……ユダヤ人には光輝《ひかり》あり、喜悦《よろこび》あり、快楽《たのしみ》あり、尊栄《ほまれ》ありき

とある(八章十五、十六節)。斯くしてモルデカイは民と栄辱を共にし、民と共に泣き、民と共に楽んだ。此人にして終に挙げられしはまことに当然の事である。

(420)〇誠に|愛国心は小事でない〔付△圏点〕。「愛国心は利己心を国に移したまでの者である」と言ふ人もあるが、然し己を愛すると国を愛するとの間には明白なる相違がある。勿論愛国心の上に人類愛があるが、人類愛ならざるが故に愛国心を視くだす者は、多くの場合に於て復た故《もと》の利己心に立戻るのである。そしてモルデカイがハマンと運命を異にせし根本の原因は茲に在つたのである。自己を愛せしハマンは滅びて、民を愛せしモルデカイは挙げられたのである。人の栄辱の岐《わか》るゝ所は茲に在る。自己の為に求めて自己を失ひ、自己を棄てゝ自己以外の者の為に求めて、他を救ひて亦自己をも救ふのである。

〇古代の民族は悉く滅び去りしに対してユダヤ民族のみ惟り存り、単に存るのみならず、今猶ほ優秀の民として世界に活躍して居る理由は茲に在る。ユダヤ人は少くともユダヤ民族の為を思ふ。彼等は国民の貴尊は之を顧みずして自己の利益のみ推れ逐ふ民でない。モルデカイは彼等の善き代表者であつた。アガグ人ハマンの到底及ぶ所でなかつた。運命は自分で作る事が出来る。ハマンの如くに行へば滅び、モルデカイの如くに行へば栄ゆるのである。(五月十五日)

 

     其七 ユダヤ人対異邦人 エステル書九、十章

 

〇「ユダヤ人の敵ハマン」と称す(八章一節)。「エステル曰ひけるは、その敵その仇人《あだびと》は即ち此悪しきハマンなり」とある(七章六節)。斯くてハマンはユダヤ人の敵の模範である。彼のユダヤ人に対するはイスカリオテのユダの基督信者に対するが如し。憎つくき敵である。ユダヤ民族の全滅を計画した者である。然るに其計画はモルデカイの智謀とエステルの勇断に由て破れたりと云ふがエステル書の筋書である。

(421)〇そしてユダヤ人の敵はハマンを以て尽きなかつた。若しハマン程の大計画を為した者は無いとしても、ユダヤ人多数の殺戮を計画して之を遂行した者は幾人もあつた。ユダヤ民族を絶たんとするの計画は幾多の人に由て建られた。然かも其の何れもがハマンのそれと同様に失敗に終つたのは不思議である。我等は其一例を旧露西亜帝国のキシネフに於て見た。一九〇三年にユダヤ人の虐殺が行はれて四十人が殺され、三百人が傷を負うた。数は少かつたが第二十世紀の欧洲に於て行はれし虐殺でありしが故に人道上の大問題となり、露西亜帝国に対するユダヤ民族全体の憎意《にくしみ》を喚起し、其事が日露戦争に際し、直接間接に日本の益を為して露国の敗北を招くの因を為したのである。又殆んど同年頃仏国に有名なるヅライフス事件なる者起り、国論沸騰して、是れ亦世界の大問題として取扱はれた。ヅライフスは仏国参謀本部附の一士官であつたが、彼がユダヤ人たりしの故を以て、中傷迫害至らざるなく、罪なくして遠島に流され、受難十年、漸くにして彼の妻と友人との努力に由り晴天白日の身と成つたと云ふ小説的事件である。Antisemitism とはユダヤ人反対主義と訳すぺきものであつて、之を奉ずる者は今猶ほ中央欧羅巴に尠くない。独逸に於て之を呼んで Judenhetze と云ふ。爾かあるに係はらず欧洲に於けるユダヤ人の勢力は増す一方であつて、現に露国に於て共産党の政府の如き主としてユダヤ人の掌中に在る者として知らる。|エステル書はユダヤ人反対主義の代表的運動の記録として興味が多い〔付○圏点〕。ユダヤ人は世に嫌はるゝ民である、然れども如何なる敵意、如何なる陰謀も此民を絶《たや》す事は出来ない。古代の帝国は悉く亡びても此民丈けは亡びない。露西亜帝国が亡びてユダヤ系の共産主義者の取つて代る所と成りしと云ふは皮肉である。聖書を証明する者はユダヤ人である。聖書はユダヤ人の不滅を証し、ユダヤ人は不滅を実行して聖書を証明するのである。我等は聖書を信じて人の作りし奇談を信ずるのでない。事実を信ずるのである。過去と現在の歴史が我等の信仰を(422)証明するのである。

〇異邦人はユダヤ人を憎み、ユダヤ人は異邦人を憎んだ。ユダヤ人は迫害されし民であつたが、彼等も亦従順無抵抗の民でなかつた。彼等は機会ある毎に彼等の敵を苦しめた。エステル書が明かに其事を示す。エステル自身が決して柔和一方の女でなかつた。彼女の敵に対して敵愾心たつぷりと称すべき婦人であつた。

  |その敵その仇人は即ち此の悪しきハマンなり〔付△圏点〕

とハマンを指して言ひし時のエステル女にたしかに夜叉の憤怒が現はれたに相違ない。そしてハマンが木に懸つて死しを見て彼女は凱歌を揚げたに相違ない。彼女をイスラエルの烈婦として讃ゆる事は出来るが、基督的婦人として崇むる事は出来ない。其点に於てサムエルの母ハンナは遥かに優れたる婦人であつた。イエスの母マリヤがエステルの立場に在つたならば決して彼女の如く振舞はなかつたに相違ない。

〇エステルがさうであつた、ユダヤ人全体がさうであつた。エステル書を読んで我等が不快に堪へぬは敵愾の精神と復讐の行為とである。

  ユダヤ人即ち刀刃《やいば》をもてその一切《すべて》の敵を撃ちて殺し滅し、己れを悪む者を意《こころ》のまゝに為したり。ユダヤ人またシユシヤンの城に於ても五百人を殺し滅ぼせり。パルシヤンダタ、ダルポン等、是等の者即ちユダヤ人の敵ハマンの十人の子をも彼等殺せり。

とある(九章五-十節)。又曰ふ

  王の諸州に在るその他のユダヤ人も亦相集まり、立ちて己の生命を保護し、その敵に勝ちて安んじ、己を悪む者七万五千人を殺せり

(423)と(同十六節)。是れ皆な我等が聖書に於て読まんと欲せざる言である。自己防衛のためと云へば弁護になるが然しキリスト教に照して之を是とする事は出来ない。ユダヤ人はユダヤ人であつて異邦人と共に神の前に罪人である。「ユダヤ人もギリシヤ人も皆な罪の下に在り」とのパウロの断定は誤らない(ロマ書三章九節)。

〇そして敵を赦し得ざる限りはユダヤ人は其民族的生命を維持し得るも、完全に敵に勝ちて、世界を治むる其運命に達し得ない。|エステル女が処女マリヤの代る所となり、イエスがモルデカイの地位を占めて、茲にユダヤ人の世界統治が始つた〔付○圏点〕。敵に勝つの唯一の途は敵を愛するに在る。ユダヤ人の敵愾心を煽るプリムの節《いはひ》はやがて廃さるべきである。|戦勝紀念日の無くなる時に国は最上の栄光に達するのである〔付△圏点〕。(五月廿二日)  〔以上、10・10〕


(424)     エデンの所在地

         (此篇を読むに方て成るべく精細なる西部亜細亜の地図を参照するを要す。)

         創世記二章八-一四節の研究

                           昭和2年9月10日

                           『聖書之研究』326号

                           署名なし

 

〇聖書は宇宙並に人生に関する大問題を提出する。其他に又多くの地理学上並に歴史上の大問題を提出する。聖書に依て科学並に哲学の研究が促進されしやうに、地理学並に史学の研究も亦大に其の奨励刺戟する所となつた。今やエジプト学並にアツシリヤ学は儼然たる専門的学科であるが、其|起因《おこり》は聖書にある。幾多の大学者は其研究に没頭し、多くの驚くべき知識を近代文明に貢献した。聖書を知らずしてナイル、ユフラテ両岸に起りし太古文明を究めんと欲するの熱心は起らない。而して亦太古文明を知るは近代文明を知るに最も肝要である。考古学、其れより人類学、是れ皆聖書の刺戟を受けて始つたものである。

〇其一例が我等が今夕研究せんと欲する「エデンの所在地」問題である。人類の始祖が置かれしと云ふエデンの國は何処に在つた乎と云ふ問題である。創世記二章八節以下に曰く

  ヱホバ神エデンの東の方に園を設けて其造りし人を其処に置き給へり……河エデンより出て園を潤し、彼処より分れて四の源となれり。其第一の名は|ピソン〔ゴシック〕と云ふ、是は金あるハビラの地を繞る者なり。其地の金は(4425)善し、又ブドラクと碧玉と彼処に在り。第二の河の名は|ギホン〔ゴシック〕と云ふ、是はクシの全地を繞る者なり。第三の河の名は|ヒデケル〔ゴシック〕と云ふ、是はアツシリヤの東に流るゝ者なり。第四の河の名は|ユフラテ〔ゴシック〕なり。

 問題は「此説明に合ふ地は何処にありや」と云ふのである。

〇先づ第一に知るべきはエデンとは園の名でなくして、園の在つた地方の名である事である。「神エデンの東の方に園を設けて云々」とある。|エデンと云ふ地方、其地は何処に在りし乎〔付○圏点〕と云ふ問題である。そして之を定むるに四の河の名がある。ピソンとギホンとヒデケルとユフラテ、是等の四つの河が其源をエデンに発したりと云ふのである。故に若し是等の河を確かめる事が出来るならば、エデンの所在地は判明る筈である。故に問題は河の名の研究に帰するのであつて、そして其研究が甚だ困難なるのである。

〇四の河の名の内で明白なるは第四のユフラテである。ヒプライ語の Perath はギリシヤ語の Euphrat に当るとは解し難い事でない。次に稍明白なるはヒデケルである。ヒグライ語の Hiddekel はアツシリヤ語の Idiklat の訛であるとは、是れ亦受納るゝに難い事でない。そしてイヂクラトは今のチグリスである事は判明つて居る。然し乍ら第一のピソンと第二のギホンとに至つては、その何れの河を指して云うたのである乎、判明らない。そして考古学者の知識は其探究の為に注がれたのである。

〇ユフラテとチグリスが其源を同一の地方に発して居ることは判明つて居る。即ち二河共にアルメニアの西南部に発して居るのであつて、ユフラテは初めは西に向つて流れ、チグリスは東に向つて流れて互に相離るゝと雖も、メソポタミヤに至り相接近し、終に合して一流となりてペルシヤ湾に注ぐのである。故にピソンとギホンとは不明なりと雖も、ユフラテとチグリスとの源の在る所を知つて、我等はエデンが今の土耳古領のクルヂスタン、並(426)に其北方のアルメニヤに在つた事を推測する事が出来る。若しさうであるとすればピソンとギホンとは同じく此地方に発する河でなくてはならない。そしてさう云ふ河がある乎と問ふに在るのである。其一は Araxes であり、其他の者は kur である。二者孰れも頗る大河であつて、二流は合して裏海に注ぐのである。故に若し|ギホン〔ゴシック〕と|ピソン〔ゴシック〕とはアラキシスとクールであると証明する事が出来るならば、問題は茲に容易《たやす》く解けて、エデンの園はアルメニヤの南部、ワン湖畔、アララツト山の南麓に在つたと指定する事が出来るのである。

〇然し乍ら問題はさう容易でないのである。若しピソンがアラキシスなりと仮定すれば、其河は金とブドラク其他の宝石を産するハビラの地を繞りて流れねばならぬ。然るにアラキシスの沿岸に斯かる地の在るを知らない。又ギホンはクシの全地を繞る河なりとあり、而してクシとはエジプト国ナイル河の上流、今のスーダン、アビシニヤ地方の名であつた。故にカウカサス山の南方を流がるゝ二大河何れも之に合はないのである。茲に於てエデンはアルメニヤであつたとの説は全く破れて、他に説明を求むるの必要が起るのである。

〇今茲に学者に由て提出されし説の主《おも》なる者を拳ぐれば大略左の通りである。

 (a)カイル keil に循へばピソン Pishon はアラキシス Araxes 又はクール Kur であつて、ギホン Gihon はアラル海 Aral に注ぐオクザス Oxus である。オクザス一名之をジホウン Jihoun と云ふに徴して此説の事実らしきを知るべしとの事である。

 (b)老デリツチ Franz Delitsch 並にヂルマン Dillmann に循へばピソンは印度のインダス河 Indus であり、ギホンはエジプトのナイル河 Nile であると云ふ。創世記々者の地理に暗らきが故に、古代に知られたる四大河が同一の地方に源を発したりと想像したるより此記事が成つたのであるとの説である。

(427) (c)セイス教授 Sayce に循へば、ピソンはメソポタミヤの河の名であつて、ペルシヤ湾に注ぎ、ギホンはチヨアスペス河 Choaspes であつて、ザグロス山脈の東南を排水して同湾に注ぐ者である。エデンの園はペルシヤ湾頭の西岸に位ゐし、四大流の河口は相接近して同湾に注ぎしが故に「彼処より分れて四の源(或は水脈)となれり」と記されたりとの説である。

 (d)若デリツチ Friedrich Delitsch に循へばピソンはユフラテの右岸に開鑿されしパロコーパス大運河 Pallokopus であつて、ギホンはチグリス、ユフラテ両河の間に開鑿され、今猶 Shatt-en-Nil と称して其跡を留むる、是れ又大規模の運河である。故にエデンの園は二大河が相接近し、二大運河がユフラテより分水する辺に在つたのであるとの説である。

 (e)ホムメル Hommel の説に由れば、ヒデケル、ピソン、ギホンの三流はアラビヤ砂漠を流るゝ渓水《ワヂー》であつて、Sirhan Rumma Dawasir の三渓水がユフラテ河の河口近くにペルシヤ湾に注ぎし辺にエデンの園は在つた のであるとの説である。

 (f)パウロ・ハウプトの説に由れば、セイス教授の説が大躰に於て正しく、但しピソンはチヨアスペスであつて、ギホンは共東南に流るゝカルンであると。

〇斯くしてエデンの所在地は未判定である。大家の説の斯くも異なるを見て、或る学者は是れ解決を見る能はざる問題であると見做し、之を不問に附せんとしてゐる。然し我等は彼等に傚ふて失望するに及ばない。アラビヤ半島の地理学的探検は今始つた計りであると云ふ事が出来る。何時大発見がありて我等を驚かす乎知れない。而して学者は今や大なる熱心を以てアララツト地方、並にカウカカサス方面を研究しつゝある。或はノアの方舟の(428)破片を発見し得ないとも限らない。難問題の解決は容易でない。百年二百年を経て解決し能はずと雖も失望すべきでない。忍耐して研究を継け、又静かに解決を待つべきである。

〇私自身は未だアルメニヤ説を棄てない。アラキシスの上流を Pasis 又は Phasis と云ふ。此はピソンに近い音である。而して又彼地方に於ては川は普通にジホンと称すとのことであれば、今日のクールをギホンと呼んだ時があつた乎も知れない。クシはカス(Kass)の事であつて、ザグロス山脉北部の地名であつた乎も量られず。何れにしろ|エデンはチグリス、ユフラテ二大河の源なるアルメニヤ南部※〔ワに濁点〕ン湖の辺に在つたとの説〔ゴシック〕は容易に棄つぺき者でない。

〇アダム、エバは人類の始祖ではなく、白人種の祖先であつたのである。シエム、ハム、ヤペテと称してアルメニヤ辺を中心に、亜細亜、阿弗利加、欧羅巴の三大陸に散在せし白人種の祖先である。而してアダムを以て人類の文明一名救済が始つたのである。聖書は神が人類を救ひ給ふ其順序事績の記録であつて、救ひはアダムとエバとを以て姶つたのである。而して文明即ち救済史が亜細亜大陸の西部アルメニヤ辺に於て始つた事は甚だ事実らしくある。エデンの的確の所在地は知る能はずと雖も、其の大体の位置は之を知るに難くない。|裏海、黒海、地中海、紅海、波斯湾の沿岸より殆んど同距難の地点に在つたと見て多く誤りないと思ふ〔ゴシック〕。斯くて創世記も亦「巧みなる奇《あや》しき談《はなし》」ではない(ペテロ後書一章十六節)。此は歴史的事実を語る者であつて、地理学に基礎を置く者である。(大正十五年二月八日並に十五日の二回に渉りて為しゝ講演の梗概)

 

(429)     歴史的宗教に就て

                           昭和2年9月10日

                           『聖書之研究』326号

                           署名なし

 

〇基督教は歴史的宗教である、即ち曾て有つた事を信ずる宗教である。人が考へ出した事を信ずる宗教でない。其点に於て仏教と基督教との間に根本的相違がある。仏教は釈迦無牟仏一人の思想教訓に始つてゐるが基督教はアブラハム以来キリストまで、少くとも四千年間の生ける歴史に根ざしてゐる。生ける神は言葉を以てするよりも事実を以て教へ給ふ。理想を説かずして実例を示し給ふ。アブラハムの伝記が凡て神に導かるゝ者の生涯の模範である。人類はイスラエルの民が救はれしやうに救はるべしとの事である。斯くて神は地理と歴史を以て聖書を書き給うたのである。それが故に聖書は貴く、世界無二の書であるのである。

〇世には聖書の改造を唱ふる人がある。斯かる人は聖書を単に倫理道徳の書と見るのである。然れども基督教の聖書はそんな事ではない。此は主として救拯の事実の記録である。之を造るには少くとも四千年かゝつたのである。聖書を新たに作らんと欲するならば、人類の歴史を新たに行《や》り直さねばならぬ。そんな人の有りやう筈はない。聖書の作り直しと云ふは痴人の夢と言ふより他に言ひ方がない。


(430)     読書界の変遷

                           昭和2年9月10日

                           『聖書之研究』326号

                           署名 主筆

 

〇改造社に由て始められし所謂『一円文学』の発行に由り日本の読書界は一変せられしの観がある。之に由て日本の文学は民衆化されしと同時に資本化された。文学は純然たる事業と化した、商売と成つた。最も善き思想を最も廉く、最も多くの人に供給する事に成つた。此条件に叶はぬ書籍は凡て売れなくなつた。資本家と提携して著者は栄え、提携せずして餓えざるを得ざるに至つた。今より三十年前には、薩長藩閥政府に阿りて忠君愛国を唱へずして著者は成功を望む能はざりしが如くに、今は資本家と共同せずして彼は餓死を決心せざるを得ざるに至つた。変れば変る世の中であると云ひ得やう。亦永久に変らざる世の中とも云ひ得る。其目的とする所は成功に在る、金を得るに在る。唯金を得んと欲する手段方法が変つたのみである、其目的は変らない。忠君愛国文学も一円文学も、其根本の精神に至つては寸毫異なる所はない。

○然らば我等は如何せん乎? 世が変らざるが如くに我等も亦変らざるのみである。我等が忠君愛国文学に雷同せざりしが如くに一円文学にも雷同せざらんのみである。是れも一時、彼も一時である。「夫れ此世の状態は過逝くなり」である。我等はミルトン、ダンテ、ワーヅワスに学び、昨日も今日も何時までも変らざる著者の生涯を送らんと欲する。


(431)     CHRISTIAN LIFE

              昭和2年9月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.7.                           署名 the Editor

 

 What is Christian life but life lived by God in me? Life that is lived by me,be it ever so perfect,is not Christian life. Confucian life,Socratic life,Buddhistic life,Kantian life,each with all its nobleness,is not Christian life. Christian life differs from human life in its very origin. No better definition was given to it than by St.Paul in his Epistle to the Galatians, not indeed in form of definition,but as a statement of his experience. He wrote:

   I have been crucified with Christ;and it is no longer I that live,but Christ lives in me:and that life which I now live in the flesh I live in(by)faith,the faith which is in the Son of God,Who loved me,and gave himself up for me.-Gal.2:20.

I,already dead;no longer I live;in my place,kives Christ the God-life. On my part,I live not by active morality,but by passive faith,by faith in the ever-living,ever-active Son of God,Who loved me in my sinful state,and gave himself up for me,in order that his life might dwell in me,and act in and through me. I deliver myself up to him:that is faith;and he comes to abide in me:that is Christian life.I call this faith-transaction:the most profitable business on my part:I delivering up my well-nigh bankrupt life to him,and he taking it up with all the riches of his glory. No (432)more need of lamenting my weakness;no more fear of the world with allits complex machineries of social conventions,religious ordinances,and“the ways of the world”without end. If God is with me,rather,in me,who can be against me? God living in me,maketh me to walk a straight path. And with all the wisdom of God,too! Christian life is not merely an independent life,a heroic life,a just life,but also an intelligent life,a peaceful life,and a useful life. Perfectio belongs only to God;and even in the eyes of imperfect men,life lived by God in an imperfect man is in long run found to be perfect,at least in its general course.

 Such is Christian life;life possessed by God,and lived by Him in me.And the moment I take it up to myself,at that very moment I cease to be a Christian.And how many Christians do I see around me,who are not Christians:meek,respectable, yes-and-yes Christians:Christians in all outward appearances,but not in inner separation from the world:perfect men they may be,but imperfect because God does not take hold of their life-centres! What are all those attempts to be Christians and Christ-like:peace-movements,nava lparleys,the Labour-league,the League of Nations itself,-all attempts to be Christ-like,but not Christian,because not attempted by Cbrist-possessed,Christ-dwelt,and Christ-honouring men and women? French atheists,German social-democrats, English utilitarians,American ethicists,sitting in council with Japanese indifferentists,can never promote any advance in Christian civilization. They must first of all deliver themselves to Christ,with all their possessions,-their battleships,cruisers,destroyers and submarines;then he will destroy these implements of mutual destruction,and wars shall be exterminated. Only God-in-Christ will bring peace to mankind;not mankind themselves.The best of their statesmen and diplomats are (433)wolves and tigers in their hearts. First of all then faith;faith in the Son of God;delivering of our souls to Him,and Himself acting in and through us;nothing intrinsically and permanetly good realized in the world,untill then! Christian life is crucified life,revitalized by One who was crucified for our sins. It is different from church-life. It is Christ-life,resurrected, ascended, ever-livlng Christ living and acting in and through me and you and all.

――――――――――――

 The Christian is Christ;for him,“to live isChrist,”-Phil.1:21;not,of course,Christ Himself,but Christ-life repeated in him. Christ suffers in him;He is hated, despised,ostracized in him;and then, He is glorified in him. The Christian is a miniature of Christ;an imperfect Christ,but a Christ nevertheless.


(434)              昭和2年9月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.7.                           署名 K.U.

 

     RE-WRITING OF THE BIBLE

 

 Some years ago,there was a talk of re-writing or rather new-making of the Bible among elderly Christians of Japan.The fact was they were entirely disappointed with the ways of missionaries,and these Japanese enthusiasts thought that the fault was to be found in the book which these foreign teachers forced upon them as the Word of God.But they erred in thinking that the Bible was a book of morality as the Confucian classics were. The Bible is a book of experience,or rather History of God's dealing with mankind;so the re-writing of the Bible amounts to repetition of History,which,of course,is impossible.The Bible is not a literary composition as Faust or Divina Commedia is. It is more a chronicle than a code or an ode.Literally,it is sometimes dry and uninteresting;but as it is a record of facts,it is eternally interesting and instructive as life itself is. The church-dogma of the inerrancy of the Bible vanishes into the air the moment we are assured of the general truthfulness of tbe recorded facts. The Bible is infinitely valuable because it is an unembellished record of how God came down to earth to save sinful mankind.

 

(435)     YEA AND NAY「然り」と「否な」

                           昭和2年10月10日

                           『聖書之研究』327号

                           署名なし

      YEA AND NAY

 

  I like to be positive,and not to be negative. I like always to say Yea,and never to say Nay. But in this world of self-contradictions,of uncertainties and hazy lights,it is not possible always to say Yea and never to say Nay. Yea without Nay amounts to nothing. I must love God and hate Satan. But where very few have courage to say Nay,my Nay is very liable to be taken for Nihilism and Anarchism.But no matter. In the name of my God,I must say Nay that my Yea may be effective,and God's name be glorified in this indifferent world. In the art of life,as in Rembrandt's pictures, light shines brilliantly only on the background of deep shades.


     「然り」と「否な」

 

〇私は肯定を愛して否定を嫌ふ。私は常に「然り」と云ふ事を愛して「否な」と云ふ事を嫌ふ。然し乍ら此矛盾と朦朧と不分明との世界に在りて、常に「然り」とのみ云ひて「否な」と云はざる事は出来ない。「否な」なしの(436)「然り」は無に等しくある。私は神を愛して悪魔を憎まねばならぬ。然るに「否な」と言ひ得る者の甚だ尠き此世に在りて私の「否な」は虚無主義又は無政府主義と受取られ易くある。然れども気に止むるに及ばない。私の神の聖名に由りて私は時に「否な」と言はねばならぬ。走れ私の「然り」に効果あらんがため、そして神の聖名が正邪の判然せざる此世に崇められんが為である。人生の美術に於て、レムブラントの絵画に於けるが如くに、光は濃き陰を背景としてのみ其|光輝《かゞやき》を放つのである。

  イエス宣はく「汝等たゞ然り然り、否な否なと言へ、之より過ぐるは悪より出るなり」と(馬太伝五章三十七節)。

 

(437)     無教会主義に就て

                           昭和2年10月10日

                           『聖書之研究』327号

                           署名なし

 

〇無教会主義とは教会は有つてはならぬと式ふ事でない、有るも可なり無きも可なりと云ふ事である。神の生命たる基督敦が制度であり、オルガニゼーション(組織体)であるべき筈がない。生命は時には形態を取つて現はれ、時には形態なくして生命其物として存在する。生命は希伯来語で云ふルーアクである、風である、気息《いき》である。「風は己がまゝに吹く、汝其声を聞けども何処より来り何処へ往くを知らず、凡て霊に由りて生まるゝ者は此の如し」とある夫れである(ヨハネ伝三章八節)。此風の吹く所に神の生命がある。そして風に形態《かたち》の無いやうに、「霊に由りて生まるゝ者」即ち基督信者に形態がない。|信者は教会員ではない〔付△圏点〕、彼は神の風に吹かれて霊に由りて生まれたる者である。彼が無形たるや言ふまでもない。

〇生命は形態を取りて現はるゝ者であるから、神の霊が時に教会の形態を取りて現はるゝは少しも不思議でない。我等は斯かる形態を貴び、時に己が身を之に委ぬるも決して悪い事でない。然し乍ら神《しん》と形《けい》とが同視せらるゝ時に弊害は百出する。そして形が神を圧する時に神は生きんが為に形に反き、之と離れ、之を棄ざるを得ない。無教会主義は斯かる場合に起る主義である。貴むべき、無くてならぬ主義である。其意味に於てギレアデの野人、テシピ人預言者エリヤは無教会主義者であつた。彼に由りてイスラエルの内に消えんとせしヱホバの活ける信仰(438)が復興持続されたのである。又テコアの牧夫アモスは預言者にして無教会主義者であつた。彼は彼に沈黙を命ぜしベテルの祭司アマジヤに答へて曰うた(アモス書七章十四節)。

  我は預言者(職業的預言者即ち宗教家)に非ず、また預言者の子にも非ず。我は牧者なり、桑の樹を作る者なり。然るにヱホバ羊を牧ふ所より我を取り、往きて我民に預言せよと我に命じ給へり。

 其他ルーテルも新信仰唱道当時は純然たる無教会主義者であつた。彼は新たに教会を起すに至つて法王以上の法王と成つた。ミルトンは終りまで高貴壮厳なる無教会主義者であつた。カーライルもさうであつた、トルストイもさうであつた。そして余の知る範囲に於て、組合数会、バプチスト教会、其他凡て自由と生命とを新たに世に注込《つぎこ》みし教会は熱烈なる無教会主義を以て始まつた者である。生ける信仰が硬化する時に教会に化するのである。|教会は信仰の化石である〔付△圏点〕。信者が最も倶るゝ事は、彼の信仰が教会化せん事である。

 

(439)     罪の赦しの宗教

                           昭和2年10月10日

                           『聖書之研究』327号

                           署名 内村鑑三

 

  馬可伝二章一-十二節。羅馬書六章十二-十四節

 

〇使徒信経の一条に曰く「我は罪の赦しを信ず」と。此は信ずるに甚だ難い箇条である。罪の赦しとは罪の刪除である、罪を犯せし事なきが如くに扱はるゝ事である。詩篇百三篇十二節に曰へるが如し

   東の西より遠きが如く

   彼は我等の愆《とが》を遠け給ふ。

 斯かる事は果してあり得る乎、我等は疑はざるを得ない。天然も道徳も斯かる事のあり得ない事を示す。人は罪を犯して永遠に其結果を去る事が出来ない。是れ仏教が特に力を籠めて説く所である。業報とは此事である。善悪共に身に纏ひて之を離すこと能はずと云ふのである。然るに基督信者は大胆に唱へて云ふ「我は罪の赦しを信ず」と。原始仏教と原始基督教との根本的相違は茲に在る。

〇罪の赦しは全能の神ならでは為す能はざる事である。人も天使も罪を赦すことは出来ない。人が罪を赦すと云ふは暫時之を忘れた丈けであつて、之を無きものとしたのではない。少しの刺戟に遭へば直に復活するものであ(440)る。|基督教で云ふ罪の赦しは罪の絶滅である〔付○圏点〕。罪を十字架に釘けて之を殺した事である。|神が罪てふものを全然其御心より撤去し給へりと云ふ事である〔付○圏点〕。そして基督信者は其意味に於て罪の赦しを信ずと云ふのである。驚くべき、信ずるに最も難き事である。然れども此は事実である。神はキリストに在りて此事を為し給うたのである。此は説ではない、無理に信ぜねばならぬ信仰箇条でない。実験し得らるゝ事実である。罪の赦しは罪の赦しであつて、其説明如何に係はらず、夥多《あまた》の人等に由て的確《たしか》に実験せられし事実である。

〇神のみが人の罪を赦す事が出来る。罪の赦しは最大の奇跡である。水を化して葡萄酒と成した以上の奇跡である。|聖書に在りては奇跡は罪の赦しと関聯して行はれし事として伝へらる〔付ごま圏点〕。其最も明白なる者は馬太伝九章一-八節、馬可伝二章一-十二節、路可伝五章一七-二六節に示されたる、中風を病みたる者の癒されし場合である。「子よ、汝の罪は赦されたり」との言に対し側に立ちし学者等は曰うた、「神に在らずして誰か罪を赦すことを得ん」と。イエスは直に此批評の言に応へて曰ひ給うた。

  中風の人に汝の罪赦されたりと云ふと、起きて汝の床を取りて行けと言ふと孰れか易き乎。それ人の子地にて罪を赦すの権威ある事を汝等に知らせんと

 斯く曰いて、「遂に中風の人に 我れ汝に告ぐ、起きて床を取り汝の家に帰れ と曰ひければ、その人直に起きて床を取り、衆人の前に出づ」とある。此場合に於てイエスは明かに彼が神たるを奇跡を以つて証明し給うたのである。奇跡を行ひ得る者のみ能く罪を赦す事が出来る。イエスは其者である、故に彼の施し給ふ罪の赦しは確実であるとの事である。今猶ほ不治の病と見做さるゝ癩病を一言の下に癒し得る彼は、たしかに罪を赦すの権能《ちから》を有し給ふ。イエスが行ひ給ひし凡ての奇跡を、彼に此権能の在る事を証明する為のものと見て聞違ないのであ(441)る。

〇斯くて罪は神の子に由りてたしかに赦されたのであつて、我等が赦されたりと思ふのではない。そして罪が赦されたる証拠は二つある。一は内なる証明であつて、他は外に現はるゝ証拠である。主観的と客観的との二つの証拠がある。そして|第一は信者が其良心に於て実験する事実である。罪を赦されて其詰責を感ぜざる事である〔付○圏点〕。所謂|戻罪《ギルト》の撤去である。罪の恐ろしさは之に伴ふ詰責の感である。之に堪へずして人は時々自殺するのである。そして罪を赦されて此恐ろしさが除かるゝのである。罪の厭《いや》らしき形は残るが、其刺は除かるゝのである。其結果として罪は前に較べて微弱なる能《ちから》として残るのである。羅馬書六章十四節に於てパウロが曰ひしが如し

  汝等今は恩恵《めぐみ》の下に在りて律法《おきて》の下に在らざれば、罪は汝等に主たること無し

と。肉に在りて全然罪より脱する能はずと雖も、罪に支配せらるゝこと無しと云ふが、罪を赦されし者の状態である。而して是れ大なる恩恵である。

〇|罪を赦されし第二の証拠は人の罪を赦し得ることである〔付○圏点〕。此能力たるや得んと欲して得る能はざる者である。人生難事とて完全に人が己に犯した罪を赦す事の如きはない。赦し得たと思ふは想像であつて、唯暫時之を忘れたに過ぎない。|罪の人に強きものにして復讐の観念の如きはない〔付△圏点〕。我等は何を為し得ても完全に怨恨《うらみ》を忘れる事は出来ない。フランス人がドイツ人を悪む心、ドイツ人がフランス人を恨む念《おもひ》、此は永久に絶ち難きものであつて、而かも是れが絶えざる間は欧洲に平和は臨まず、世界に戦争は絶えないのである。然れども一度び神に罪を赦されて、ドイツ人もフランス人も完全に其祖先伝来の敵をさへ赦す事が出来る。人がキリストの救に与りし唯一の証拠は茲に在る、即ち人の罪を赦し得て敵を兄弟として愛し得るに至る。

 

(442)     近代主義と基督教

                           昭和2年10月10日

                           『聖書之研究』327号

                           署名 内村鑑三

 

〇日本に於ては近代人と云へば甚だ悪い者である。自己中心で、主観的で、何事も自己本位に解釈し、神をも人をも自己の意見を達成せんが為に利用し、而して人生を最大限度に楽まんと欲する者、之を称して近代人と云ふ。日本に於て近代人と云へば日本人にもあらず西洋人にもあらず、特性なき一種の無形人種である。日本人の意気もなく西洋人の道徳もなく、唯自己の意見を押通すを以て特徴となす。彼等は束縛は凡ての形に於て之を厭ふ。彼等は唯一事に於てのみ勇敢である。即ち恋愛問題に於てのみ熱心である。熱烈なる愛国心なく、冷静なる研究心なく、何事も道楽気分を以て之に当る。私は告白して憚らない、私は日本の近代人とは何の与る所がないと。

〇然し乍ら西洋に於ける近代人は大に之と異なる。西洋に於ては近代人即ちモデルニストは真面目の人である。彼等は旧い道徳と宗教を棄んとするに非ず、之を近代的に立直さんとする。即ち近代思想、殊に近代科学の上に旧い信仰の基礎を発見せんとする。斯くして彼等は旧来の信者と信仰を異にするのではない、之に達するの道を異にする。故に彼等は尊敬すべき人である。彼等は旧い信仰を棄ざらんと欲する、同時に又新らしき知識に頼らんと欲する。而して是れ正当の要求であつて、近代に生を享けし者は何人と雖も或る意味に於ては近代人たらざらんと欲するも得ない。

(443)〇然し乍ら問題は「近代人は其目的を達せし乎、又は達し得る乎」のそれである。言を替へて曰へば「旧い信仰は新しい知識の上に立ち得る乎」のそれである。近代人は其志は嘉すべしとするも不可能事を試みつゝあるのではあるまい乎。旧い信仰は果して新らしい知識を以て説明し得る乎。旧い聖書の信仰は之を新らしい進化説を以て説明し得る乎。見やうに由ては為し得るやうに見える。進化の原理は競争に非ずして相助であるやうに見ゆる節がないでもない。犠牲は万物を支配する精神であつて愛が最後の勝利者であるやうに見えない事はない。そして近代人は是等の暗示に励されて其研究を進めつゝある。近代式の学者であり乍ら旧代式の信仰の精髄を握り得るとは彼等の主張である。

〇然し乍ら事実如何と問ふに、近代人は某目的を達したと思へない、又将来に於ても達し得られやうとは思へない。其事に就ての好き例証は米国『大西洋評論《アトランチツクモンスレー》』の二月号に載せられたる無名氏の寄稿文である。氏は其筆勢より押して米国屈指の近代主義者であることが判明る。題して「近代人の神の探究」(The Modernist's Quest for God)と云ふ。近代人の宗教問題の解決に就て其努力の大要を述べた者である。そして其結論は何んである乎と云ふに、|確固たる何の結論にも達し得ぬと云ふ事である〔付△圏点〕。神の事、来世の事に就て近代人は確信を有し得ぬと云ふ事である。記者が属する若き牧師の倶楽部に於て、其会員の多数は聖公会所属の教師であるに拘はらず、会員の多数が死後生命の存在に就て疑を懐くとの事である。彼等の間に在りては、世界戦争に由て基督敦は世を救ふの最大勢力なりとの信念が微塵に砕かれたとの事である。記者は論を結ぶに方て述べて云ふ

  然れど我等は近代思想対伝統的思想の論争に関し無頓着なる能はず……若し此論争よりして何人か起つて、明白に勝利の調子を以て我等が口に言はんと欲する言葉(即ち神なる言葉)を発して呉れるならば、其人はま(444)ことに人生に歓喜と能力とを齎らし、我等近代人の心に平和を持来す者である

と。即ち近代人は其長き研究の結果として未だ明白に神をすら発見せずとのことである。実に憐むべき状態であつて、信仰の立場より見て彼等の努力は全然失敗に終つたと云はざるを得ない。

〇そして若し学識に富み、品性卑しからざる是等近代の紳士的学者の多数が此の結論に達したと云ふならば、我等日本の基督信者にして学識に於ては到底彼の衣の裾の塵をさへ払ふに足らざる者等は如何にして我等の信仰を維持する事が出来る乎。若し神の存在さへ明白ならずとの事であれば、直に基督教全部を放棄するのが正直なる道ではあるまい乎。我等は近代人の苦衷に同情すると同時に、何故に男らしく基督教を棄ざる乎、其事を詰問せざるを得ない。近代主義者に勇気なく確信なきは彼等に此弱味があるからである。

〇然し我等は信仰を棄ない、我等は研究の結果として神を探り当ない。故に我等は|神を信ずる〔付○圏点〕。我等は神の在る事を|信ずる〔付○圏点〕。彼が愛の父である事を|信ずる〔付○圏点〕。然り|信ずる、信ずる〔付○圏点〕。神を信ぜずして彼を研究的に探求せんと欲するが故に神は永久に見当らないのである。近代主義者の誤謬は茲に在る。彼等は天然の秘密を探るの方法を以て神を探るが故に之を発見し得ないのである。「アブラハム神を|信ず〔付○圏点〕、之に由て彼は義とせられたり」とある。神を信ぜずして彼を見ることは出来ない。故に我等は近代人(西洋の)を尊敬するが彼等の後《あと》に従はない。我等は神の事に関しては先づ|信じて〔付○圏点〕然る後に研究する。(大正十五年三月二十八日)

 

(445)     理想と其実現

                           昭和2年10月10日

                           『聖書之研究』327号

                           署名 内村生述

 

  以賽亜書二章一-五、同九章一-九、同十一章六-九。

 

〇今日は今秋初回の講演であれば、大体我等基督信者の行先き即ち目的は何処に在るか、又如何にして之に到達すべきかの問題を考へ度い。人は皆各々理想を持つてゐる。我等基督信者の理想は聖書に明かである。即ち預言者イザヤが二千六百年以前に述べし所、之が人類の理想であつて又我等の理想である。

  ヱホバはもろ/\の国の間を審き、多くの民をせめ給はん、斯くて彼等は其の剣《つるぎ》をうちかへて鋤となしその鎗をうちかへて鎌となし、国は国にむかひて剣をあげず、戦闘《たゝかひ》のことを再び学ばざるべし。

  狼は小羊と偕にやどり、豹は小山羊とともに伏し、犢《こうし》雄獅子《をじゝ》肥えたる家畜ともに居りて、ちひさき童子《わらべ》にみちびかれん。

  斯くてわが聖山のいづこにても害ふことなく傷ることなからん、そは水の海をおほへる如くヱホバを知るの知識地にみつべければなり。

〇然し乍ら翻へつて我等の実際を観る時、余りに其理想と懸け離れたる為めに、之は畢竟美はしき夢、到底実現(446)出来ないものと思ふのである。日々の新聞は又同じ事を我等に示す。国と国とは相争ひつゝある。我国自身の中にも毎日恐ろしき事が行はれつゝある。世界は全く暗黒である、又我等各自の生涯にも堪えがたき厭な事が沢山に臨む。之を思へば事実は正にイザヤの言の反対であつて、此世とは実は斯の如き者であり、彼の理想はたゞ詩人の夢にすぎずと思ふのである。此事を惟ふて我等は失望に沈むのである。

〇今より十二三年前、世界大戦争当時に於て我等は多くの智慧者の主張を聞いた。即ち此の戦は民主主義《デモクラシー》を世界に施す為めであり、同時に之を最後として永久に世界より戦争を絶たんが為めの戦争なりと。斯かる主張の許に全欧洲及米国は全力をあげて之に従事し、日本までも其れに参加するに至つた。然るに其結果は如何。戦後の世界の有様は戦前のそれに此して遥かに悪化した。今日ほどデモクラシーの危険に瀕せる時代はない。其本拠たる米国自身が最も危険である。イタリーやチエツクスロバキヤの独裁政治は勿論、今や欧洲に独裁主義の流行をさへ伝へられてゐる。のみならず、戦争廃止の戦争は却て之を益々促進するの機会となつて、彼等の世界平和の夢は見事に裏切られたのである。

〇斯くの如く実際は理想に相反するが故に我等は迷ふのである。我等は寧ろ改善の努力を止むる方がよいではないか、宗教も道徳も無い方が良いのでないかと疑ふに至る。現に基督教国自身に於てさへ斯る思想が起りつゝあるのである。或日本婦人が欧米を旅行しての話によれば彼女はロンドン、ニューヨーク等の貴婦人にあひ意外な質問をうけたとの事である。

  「貴女は日本に於て折角仏教と云ふ立派な宗教を持つて居られるのに、何故に基督教などを学ばれるか」

と。

(447) 嘗つて我等に基督教を教へし者が、今になつて、何故基督教徒となりしやと我等に問ふのである。又日本に居る西洋人で仏教に入らんとする者も尠からずあると云ふ。何たる退歩乎。斯んなことを思ふと聖書の研究等は止めた方がよいと思ふに至る。斯かる混沌絶望の時代に在りて、我等は如何にして我等の立場を守るべきである乎。

〇私は確く信ずる。若し聖書に示す所の理想が、必ず其の通りに実現すべしとの確信が無いならば、凡ての難局に処して之に打ち勝つの精神、暗黒を光に、失望を更へて希望と化するの途は絶対にないのである。イザヤは斯く信じたのである。若し二千六百年後の今日彼の理想は少しも実現せずとも、彼が若し現代に臨んだならば、彼は其の預言を取消すであらうか。否な決して然らずである。彼は彼の預言全体に於て確く其実現を信じたやうに今も猶ほ信ずるのである。亦他の預言者達も同じである。イエスもパウロも他の使徒達も、其他多くの信者も此事に就ては変りはない。

〇然らば今日我等は何故に失望するのであるか。何故我等に此の預言者達の確信が起らないのであるか。其理由は明かである。|人が人間の力を以て之を実現せんとするからである〔付△圏点〕。米国の議会や、世界の人物の力によつて之を成就せしめんと期待するからである。日本の政治家に由りて日本を救ひ、又彼等の中に、又彼等の仲間の中に此事を成すの力を発見せんと欲するからである。此の故に理想の高遠を思ひ之に対する我が力の微弱を考へて失望するのである。然し乍らイザヤ、ヱレミヤ等は決して然うは考へなかつた。彼等は斯く考へた。

  |万軍のヱホバの熱心これを成し給ふべし〔ゴシック〕(イザヤ書九章七節)

と。人の熱心や愛国心に由るのではない。人間の力や其の制度に由るのではない。|神の熱心、神御自身の力〔付○圏点〕によりて之が必ず実現すべしと信ずるのである。故にたとへ如何なる事があつても彼等の確信は動かず、如何なる混(448)乱に処しても彼等は恐れなかつたのである。

〇我等も亦此の確信に立たねばならぬ。之なきが故に我等の生涯は日々敗戦となるのである。小いさな事すら失敗に終つて、夜床に就く時にたゞ嘆声のみを発すのである。|神が成し給ふと信じないからである〔付△圏点〕。彼が今日まで我を守り我家を守り我国を守り給うた。そして英国を、独逸を、また米国を導き給うた。神は必ず今となつて之を棄て給ふ筈がない。ヱホバの熱心は、遂に其の御手の業なる万民と万物とを完成せずしては止み給はないと信ずべきである。

〇之は信仰の立場であるけれども、又冷静なる学者の立場より考へても、若し深く天然を観れば同じ結論に達するのである。天然は之を浅薄に観察すれば、某所に多くの矛盾、悲惨なる事実があり、其の終る所は絶滅であるかの如くに思はれる。然し静かに深く之を見よ。決して失望はない。悪は次第に減じ、善は増しつゝある。今の世界は億万年前の世界よりも遥かに善き世界である。巨大なる爬虫類が泥中に相噛み相闘へる時よりも、蝉の声を聞き、コスモスの花の咲く世界は遥かに美はしい。之を憶へばやがて又残虐なる肉食動物は失せて、イザヤの預言の如き世界の来るは決して空想ではない。

〇日本の現状を思ふても亦同じ事を言ひ得る。余は先日軽井沢に於て西洋人の集会に臨んで故クラーク氏の日本伝道に就て述べた。クラーク氏を知る米国人たちは、彼の日本伝道成功を聞いて之を怪むのである。彼は別に神学を修めたる専門の教師でなく、普通の天然学者であつた。かゝる俗人がどうして伝道に成功したのか、恐らく之は所謂日本人の心理的好機運《サイコロジカルモーメント》に応じたからであると言ふ。然し其は誤である。之は決してクラーク氏の成せる仕事でなかつた。神が特に彼の如き、専門の神学を修めず、然かも日本政府が特に招待せる氏の如き人物を以て、(449)彼の中に働き給ふてかゝる伝道を成し給うたのである。故にたとへ外国宣教師が今日日本を去るとも、日本の基督教は決して倒れない。神の植ゑ給ひし信仰であるからである。神は決して日本を棄て給はない。彼は神学なき普通の人をも器として用び給ふて、其の目的を遂げ給ふ。恰かもメンデルゾーンが或る田舎の粗末なる楽器を以て美妙なる曲を奏せる如く、神は如何なる弱き器を以ても之を使ひて永遠の福音の曲を奏する事が出来るのである。今日の日本の政治が頼るに足りないとて、其れ故に日本は亡びない。浅薄なる新聞記者の報道に接すれば、今にも日本は滅亡する様に感ずる。然し神の造り給へる日本なる以上、之が滅ぶる筈がない。極りなき不安の奥には神の奏する大オルガンの響が聞ゆるのである。

〇大歴史家も亦其の偉大なる歴史を以て、人生の奥に鳴る此の音楽の基調 Basal tone を聞かしてくれるのである。歴史といふ歴史は深く之を見れば此事を示す 即ち人類も亦神によりて造られ、導かれ、神の定めし或る目的に向つて進む事を示すのである。誰が何を為さうと、其れは多少の妨害はあるとしても、決して造化の本流を動かす事は出来ない。大颶風起れば人々は騒ぎおどろく。然し黒潮は泰然として太平洋の西を流れて、暖き流をアメリカの北に運びつゝある。人間のなす僅かの失敗によつて神の御目的は破壊されない。此の目的に逆つて人が勝手の途を歩まんとするが故に、悩みがあり失望が来るのである。若し我等にして此の神の御目的に身を委せて進まんか、其時我等は神の聖業に参与するを得、我等の生涯は常に勝利より勝利へと進むのである。

〇勿論之に対して小さい反対が出るであらう。悪人はどうなるか、神が万事を成すならば我等はたゞ無為にして居ればよいではないか、神は何故もつと早く善き世界に成し給はぬか、何故斯かる悪事が世界に行はるゝかと。然し斯る議論には神は一切構ひ給はない。恰かも大将軍が兵を使ふ時の如く、一兵卒や一部隊の立場から批評す(450)れば彼の行動に多くの非難も起らう。然し時に或る部隊が苦境に陥り、或は全滅する事あるとも、大将軍は決して恐れない。|彼には確固たる勝算がある〔付○圏点〕。彼は遂に敵を打破せずしては止まない。神も亦斯くの如くである。小哲学者、小神学者等は神に就て或は有るとか無いとか、力があるとか無いとか、此所彼所の小部分をとりて批評し、此宇宙が自分等の勝手に成るものである乎の如く考へる。|然し神には神の大目的がある〔付○圏点〕。而して彼は必ず凡ての敵を打ち滅ぼし給ふて其御目的を遂げ給ふ。我等の小さき悲しみ不幸等はどう成つてもよい。国家も時には滅びやう。然し神は大局に於て其の理想を行ひ給ふのである。

〇我等は此事を信ぜねばならぬ。之を信じて我等は皆キリストに在て彼と偕に徹底的の楽天主義者《オプチミスト》とならねばならぬ。彼と共に常に讃美の中に勝戦の生涯を送るべきである。我等の中にも欠点はある。然し我等は之を互にせめ合はずに、歓び勇みて神に導かれ、互に励ましつゝ凡てを善きに導き給ふ神に委ねて進まねばならぬ。今より後我等の中に悲観主義者は一人もあつてはならない。(大正十五年九月十九日述ぶ 平山 石原筆記)

 

(451)     秋と聖書

                           昭和2年10月10日

                           『聖書之研究』327号

                           署名 主筆

 

〇聖書の研究! 記者自身は今年で満五十年之に従事した、そして未だ倦怠を覚えざるのみならず老いて益々其興味が湧いて来る。思へば不思議である。旧い一冊の書である。其著が何故に何時まで読んでも常に新らしい書として我が霊魂の底に触れるのである乎。斯んな書は他にはない、聖書は天然丈けそれだけ常に新鮮である。然り、天然以上である。「天と地とは廃《すた》らん、然れど我言は廃らず」とイエスが曰ひ給ひし言が此聖書ならずして何ぞや(馬可伝十三章三十一節)。

〇灯火親しむべき秋が来て、第一に読むべき書は聖書である。聖書を読んで永久の利益がある。聖書を読んで人は老ひて老ひない、彼の心に永久の春がある。聖書を読んで理想が尽きない、詩と歌と音楽とは其必然の結果として我口より流れ出る。聖書を読んで知識欲が増す、宇宙と人生とに就て広く深く知らんと欲する欲求が湧いて尽きない。若し世に神の言があるならば、聖書を措いて他に在るとは思へない。人類の所有の内で最も貴いものは書籍であつて、書籍の内で最も貴いものは聖書である。

〇日本東京、明治神宮外苑に聳ゆる日本青年館の大講堂に於て菊花薫らんとする十月二日より、日曜日毎に、午前十時より、聖書の研究が継続されんとする。斯くて聖書は遂に日本人の書と成つた。神は神国と称へられし日(452)本国を世界第一の基督教国と為さんとし給ひつゝあるやうに見える。

 

(453)     GOD IS

             昭和2年10月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.8.                           署名 the Editor

 

 The most comforting of all thoughts is that God is. God is;He exists;Heliveth;He worketh;Oh what a comforting thought! Therefore the world is being brought to perfection;unrighteousness cannot prosper for ever;the thief cannot steal for ever;after all“nothing isa covered,that shall not be revealed;and hid,that shall not be known.”Matth.10:26. This is a God-informed,God-controlling world;man with all his wisdom cannot make it otherwise than it is;it was not given him to enjoy;it is still God's world,and is man's only so long as he uses it for God's glory. It appears that only man is and God is not;but the fact is,only God is,and man is as good as non-existent. A Prince Bismarck,a Prince Ito and other Lords and Princes,-they all proved to be ghosts,pbantoms,who had their days as gadflies have theirs,and are now not,their empires vanished,their plans overthrown. So are all living Princes and Lords,Marqulses, Counts,Viscounts and Barons,diplomats and financial magnates,newspaper-editors and doctors of divinity,-they are all ghosts,vacuities,preachers of peaces and makers of wars,who sing of peace in time of peace, and preach war in time of war,time-servers,drum-beaters,only sound-makers and then vanishing into air. So, what newspaper writers write are all untrue,and wbat prophets of God wrote are all true. In the face (454)of all what are going on in Washington,London and Tokio,and in the little beautiful lake-side city of Geneva,we turn to the word of an old prophet,and find it entirely true:

      Cease ye from man,in whose nostrils is a breath;

      For how little is he to be accounted!-Isaiah 2:22.

 

(455)          SECRET OF SUCCESS

             昭和2年10月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.8.                           署名 K.U.

 

  I trust my God,I trust my countrymen;I trust them,because I trust Him.I do not call them“heatben Japanese”;I call them my kit hand kin,brothers and sisters.They are just as good as I am,or just as bad as I am.I am one of them,and not the best of them.God who loveth me doth love them;He will save me together with them. So,I go among them as one of them,and they receive me as one of them. I do no tcall them Buddhists or Confucianists;I call tbem simply my brothers and sisters. And,they receive my Lord and Saviour, not as a foreign deity,introduced by forilgn missionaries,but as thejr own Lord and Master. He is mine,and mine is theirs,because I am one of them. The secret of successful evangelization lies,I believe,in identification of the preacher with the preached-unto. There should be no sense of superiority in the preacher,even in matters of faith. He should preach to“the heathen”as if he were already a Christian,and“the heathen”will become a Christian.


(456)     EXTREMELY COMFORTING! 心強きかな

                           昭和2年11月10日

                           『聖書之研究』328号

                           署名なし

 

     EXTREMELY COMFORTING!

 

 “Wherefore, my beloved brethren,be ye steadfast,always abounding in the work of the Lord,forasmuch as yourlabour is not vain in the Lord.”-I Cor.15:58. How extremely comforting! All our little kindnesses,done in the name of the Lord,often unacknowledged,sometimes spurned,are not vain,void and unfruitful,but remembered by the Great Heart of the Universe,accepted and approved,and sometime and somewhere rewarded in one form or another. God's universe is a big bank,where goodness deposited is never lost;and what seems lost in one direction. Will come back to us from the other,with interest according to the faith with which we entrusted it in His hand. So then,“let us not be weary in well-doing:for in due season we shall reap,if we faint not.”-Gal.6:9.


    心強きかな

 

〇「是故に我が愛する兄弟よ、汝等固くして揺《うご》かず、恒に励みて主の事《わざ》を務めよ、そは汝等主に在りて為す所の(457)勤労《はたらき》の徒《むな》しからざるを知ればなり」とある(コリント前書十五章五八節)。如何に心強きことよ。我等が主の名に由りて為す凡ての小なる善行は、多くの場合に認められず、時には突返へさるゝことありと雖も、而かも徒《むな》しからず、無用ならず、無効ならず、宇宙の大御心の記憶に存し、受納せられ、嘉賞せられ、そして或時、或所に於て、或形を以つて報いらると云ふのである。実に神の宇宙は大銀行であつて之に預けし善行は決して失はれず、一方に於て失はれしが如くに見えしものは、他方より還り来る。而かも元の儘にて遷り来るに非ず、聖手に委ねまつりし信仰の量に循ひて利息を附せられて還り来る。然れば「我等善を行ふて倦むべからず、そは若し撓むことなくば時に至りて必ず穫取るべければなり」。加拉太書六章九節


(458)     旧約と信仰

                           昭和2年11月10日

                           『聖書之研究』328号

                           署名なし

 

〇旧約が解らずして新約は解らない、旧約は新約の基礎である。解剖生理の基礎医学を経ずして医学が解らないやうに、旧約を経ずして新約は解らない。そして基督教が新約聖書の中に在るは言ふまでもない。旧約聖書の研究なしの基督教は基礎なしの基督教である、土台なしの信仰である。深からず、強からず、何時崩るゝか知れない信仰である。

〇旧約聖書はユダヤ人の聖書であつて基督信者には必要なしと言ふ者がある。此は驚く計りの無学と称せざるを得ない。キリストは何んと宣たまひし乎。「汝等聖書に窮なき生命ありと思ひて之を査《しら》ぶ、此聖書は我に就て証《あかし》する者なり」と宣たまひしに非ずや(ヨハネ伝五章三九節)。此所に云ふ「聖書」とは旧約聖書を指して云ふのである。旧約聖書全部がキリストに就て証すると云ふ。此旧約聖書が基督信者に必要なしと云ふが如きは、新約聖書其物を蔑《なみ》する言である。新約は旧約の連続《つゞき》である、恰かも書翰は福音書の連続なるが如し。馬太伝を旧約聖書と離して読んで意味を為さない。「アブラハムの裔にしてダビデの裔なるイエスキリスト」と云ふ。旧約を知らずして此巻頭第一の言葉が解らない。

〇而已ならず、旧約を以つて練られ又鍛えられずして新約の恩恵に与り得ない。先づシナイ山の雷鳴に慄《ふる》えずし(459)て、髑髏ケ岡の罪の赦しの福音に接し得ない。慈父である天父は同時に厳父であり給ふ。「神の仁慈《いつくしみ》と厳粛《おごそか》なるとを観よ」とある(羅馬書十一章二二節)。神に此両面がある。旧約は主として神の厳粛を示し、新約は主として彼の仁慈を伝ふ。燬尽《やきつく》す火としての神を知つて初めて窮りなく赦す父を識る事が出来る。旧約は新約の前提であつて新約は旧約の帰結である。旧約に根ざさずして新約は砂の上に建られたる家である。

〇世の信仰の衰落を歎く者は深く茲に顧みざるべからず。旧約聖書を以つて養はれざる信仰が脆くして弱きは怪むに足りない。旧約を以て信者を養はずして、其信仰薄きを責むるは、責むる者の罪である。我国に在りては漢学の素養が幾分なりと旧約の代用を為した。然れども漢学の殆んど忘れられし今日、旧約に由りて信仰の基礎を築くは目下の急務である。「聖書は皆な神の啓示《しめし》にして教誨《をしへ》と譴責《いましめ》と矯正と又人をして義を学ばしむるに益あり」とある(テモテ後書三章十六節)。聖書は|皆な〔付○圏点〕である。六十六巻悉く、神に義とせられて其救拯に与る為に必要である。


(460)     基督教と西洋文明

                           昭和2年11月10日

                           『聖書之研究』328号

                           署名 内村鑑三

 

  我れユダを張りて弓となし、エフライムを矢となして之に番へん。シオンよ我れ汝の子等を振起してギリシヤよ汝の子等を攻めしめん。我れ汝をして大夫《ますらを》の剣《つるぎ》の如くならしむべし(ゼカリヤ書九章十三節)。

  人もし世界を得るとも其生命を失はゞ何の益あらんや、又人何を以つて其生命に易へんや(馬太十六章廿六節)。

〇支那日本では基督教を称んで「西教」と云ふ。西洋の宗教であるからである。又西洋文明を称んで基督教文明と云ふ。西洋文明は基督教が生んだ者であると思ふからである。そして西洋人自身も略ぼ其如く信じ、自国を称んで基督教国と云ひ、彼等の制度文物は悉く基督教より出たる者であると唱ふ。即ち西洋文明と基督教とは同一体であつて、二者は相離して論ずべからずと思はる。

〇果して然る乎、それが問題である。西洋文明に基督教的分子の在るを疑はない、然れども西洋文明是れ基督教文明と唱ふるに対して大いに異論なき能はずである。そして多くの西洋の学者がその然らざるを唱ふるのである。彼等は基督教は西洋文明に於ける異分子であつて、其発達の妨害者であると言ふ。若し基督教に委ねられたならば西洋諸国は今日猶ほ中古時代の迷信暗黒の裡に彷徨してゐたと言ふ。進歩も自由も光明も基督教に反対して起(461)つたものであると言ふ。Home University Library 中、J・B・ベリー著 A History of Freedom of Thought を一読すべし。

〇そして学者の説を聞くまでもない、我等各自の実験に照らして見て明かである。西洋文明と基督教を同体視するは極めて皮相の見方である。一歩進んで其真相を穿てば、二者の全然相異なるを見る。その最も明白なる証拠は、|西洋文明に深入りすればする程基督教を信ずるが困難に成る〔付△圏点〕。最も恐ろしき懐疑は西洋知識を修得して後に起る。学生に背教者多き主なる理由は茲に在る。彼等は西洋の学問と基督教の信仰とを同時に抱懐し得ないからである。そして学問に限らず、政治経済、其他社会全般の事柄に於て然りである。徹底的に西洋文明を実行せんと欲して、真面目に基督教を信ずるは不可能である。二者熟れをか棄ざるべからず、故に大抵の場合に於て基督教を棄て西洋文明に浸《ひた》るのである。若し強ひて二者を同時に持続せんと欲すれば教会の基督教を奉じて首鼠両端を持する底の立場を継続するまでゞである。

〇昔は基督教証拠論と称して西洋文明の成績を挙げて基督教の真理なるを弁証した。欧米諸国の今日あるは全く基督教の感化に因ると唱へた。然るに世界大戦争は此種の議論を其根本より転覆した。此は世界在つて以来の最も残酷なる戦争であつた。罪悪は極度にまで発揮せられた。過去の如何なる戦争も此戦争程醜悪でなかつた。そして此戦争が最も進歩せる基督教国に由て戦はれたのである。若し樹は其果に因つて知らると云ふならば、世界大戦争を起せし文明は最醜最悪の文明である。そして若し基督教が其文明を作つたのであるならば、ニイチエが曰ひしが如くに、基督教は世界中で最も悪い者である。然し若し基督教は神の教であるならば、西洋文明は基督教文明に非ずとの結論に達せざるを得ない。実際の所、世界大戦争は基督教と西洋文明とを全然切離したのであ(462)る。そして大戦争後の欧米諸国は|あからさま〔付ごま圏点〕に基督教を離れ、世界征服、人生享楽の一筋道に驀進しつゝあるのである。

〇茲に於てか我等は基督教と西洋文明と二者孰れを採るべき乎との立場に追詰められたのである。二者を同一視するの時代は既に過ぎて、二者を判別して其内の一を択まざるべからざるに至つた。カナンの神なる西洋文明か、ヱホバの神なるキリストの福音か、其一を離れて他に縋らざるを得ないのである。実に|むづかしい〔付ごま圏点〕立場である、然し選択は今我等に強ひらるゝのである。そして此の切羽詰つたる場合に遭遇して私はヨシユアと共に言はざるを得ない。

  汝等もしヱホバに事ふることを悪しとせば、汝等の先祖が河の彼方にて事へし神々にもあれ、又は汝等が今居る地のアモリ人の神々にもあれ、汝等の事ふべき者を今日選ぶぺし。但し我と我家とは共にヱホバに事へん(ヨシユア記二十四章十五節)。

〇基督教と西洋文明とは元々相戻る者である。前者はシオンの世嗣であつて後者はギリシヤの後裔である。そしてダビデ対ゴリヤテを以つて始まりし戦闘は今猶ほ継続せられつゝある。そして戦闘に倦んで妥協に入りしシオンとギリシヤが今日自己に覚めて、各自の天性を発揮するに至つた。妥協は此上全然不可能である ユダを張りて弓となし、エフライムを失となして之に番へてギリシヤを攻むぺき時が来つた。|西洋文明は基督教の敵である〔付△圏点〕。二者は其根本の精神を異にする。全世界を征服して之を楽しまんとするが西洋文明の精神であつて、霊魂の生命を得んとするが基督教の精神である。生存競争に対する無抵抗主義である。信仰の愚さを以て知識の慧きに勝つことである。(十二月五日)

 

(463)     基督教と東洋文明

                           昭和2年11月10日

                           『聖書之研究』328号

                           署名 内村鑑三

 

  我れ(イエス)はダビデの根また其|苗裔《すゑ》なり、我ほ輝く曙の明星なり(黙示録廿二章十六節)。

  東方の博士嬰児イエスを訪ね来る(馬太伝二章一節より十二節まで)。

  マルタとマリヤの話(路加伝十章三八-四二節)。

〇仏教は東洋人の宗教であつて基督教は西洋人の宗教であると云ふは最も浅薄なる見方である。両宗教の性質より考ふるならば丁度其反対が真理である。|仏教は哲学的なる西洋人向きの宗教であつて、基督教は信仰的なる東洋人向きの宗教である〔付○圏点〕。故に仏教が東洋人の間に存在せんが為には全然其素質を変へて純然たる東洋教と化せざるを得なかつた。釈迦牟尼自身がアリヤン人であつて、彼の編み出した人生哲学は宗教の名をさへ附する事の出来ない者であつた。其れがシヤム、ビルマ、日本等に流行する所謂仏教と化したと云ふは不思議も亦甚だしと云はざるを得ない。西洋に在りて基督教は西洋化を免かれざりしと雖も、尚ほ其本来の素質を失はずして存《のこ》つた。其点に於て基督教の抵抗力の遥かに仏教以上たるを認めざるを得ない。基督教は西洋文明の異分子として存せしに拘はらず、仏教は東洋文明を代表するまでに東洋人に同化した。仏教に比べて基督教は遥かに強健なる、|ねばり〔付ごま圏点〕強い宗教であると云はざるを得ない。

(464)〇世界人類に東西の別あるは拒否すべからざる事実である。神は人を男女に造り給ひしやうに人類を東西に造り給うた。男は女の発達したる者でないやうに、西洋は東洋の発達したる者でない。男女が相互の補充性であるやうに東洋西洋も亦相互の補充性である。そして|東洋が人類の女性であり西洋が其男性である〔付○圏点〕は全般に知れ渡りたる事実である。エマソンが其妻リヂヤをアジヤと呼びたりとか、或る宣教師にして(彼はカナダ人であつた)長く日本に在留せし者が、常に彼の観察を述べて「男西洋善くあります、女日本善くあります」と言ひたりとか云ふ事は能く東西両洋の特性を言表はした事である。東洋人は演繹性に富み、西洋人は帰納性に秀づ。東洋は内に堅からんと欲し、西洋は外に強からんと欲す。東洋人は安息を愛して、西洋人は活動を好む。二者孰れに在りても例外あるは勿論なりと雖も、全体の傾向に於て判然たる者がある。西洋文明の極端が太平洋彼岸の米国であつて、東洋文明のそれが此岸の支那である。神は一人よりして凡ての国民を造り、之を東西両洋に造り給へりと云ひて間違ないのである。

〇そして聖書に現はれたる基督教が女性又は東洋性に濃厚なるは何人も見逃す事が出来ない。聖書は初めより家庭の歴史であつた。アブラハム、イサク、ヤコブ、所謂烈祖は孰れも家庭の人であつた。イスラエル人が家系を重んじたのは家庭の基礎を固めんが為であつた。預言者の理想は国民各自が平和の家庭に宿る事であつた。此理想を最も明かに画いた者がイザヤ書三十二章十五節以下である。其十八節に曰く

  我民は平和の家に宿らん、煩ひなき住所《すみか》に居らん、安らかなる休息所《いこひどころ》に居らん。

 大国家をなして国威を宇内に挙げんと云ふに非ず、

  百歳にて死ぬる者は尚ほ若しとせられん、彼等家を建て之に住み、葡萄園を作りて其果を食ふべし

(465)と云ふのであつた(同六十五章廿、廿一節)。

〇そして預言者の此理想が東洋人全体の理想であることを否む事は出来ない。国家主義又は帝国主義は決して東洋に起つた主義でない。東洋人全体は家に在りて田を耕して、平和の生涯を送らんと欲する。英国の文士ロバルトソン・スコツト氏が好戦国と称せられし日本に来つて、其民の大多数が何よりも平和を愛する農民であるを見て驚いた。支那に戦争は絶えずと雖も、其民の大多数は戦争に何の興味を持たない、各自其業に従事して兵乱の内に平和の生涯を営む。西洋人は曰ふ、ホームは西洋基督教国の特有物であつて、異教国に之を見ずと。果して然る乎大なる疑問である。キリストの臨在の家庭を潔むる為に必要なるは私と雖も之を認むると雖も、楽しきホームが西洋以外に無しと云ふは偏見の甚だしき者であると思ふ。西洋人は日本を称して小供のパラダイスと云ふではない乎。楽しきホームの無い所が如何で小供のホームであり得やう。西洋に在りては俳優で劇作者なりしジヨン・ハワード・ペインの作つた Home Sweet Home が最美の家庭歌として認めらるゝと雖も、東洋に於ては是れ以上の家庭歌がいくらもあるとの事である。英国の支那学者 H・A・ガイルス氏の説に依れば、陶淵明作「帰去来辞」は支那第一の家庭歌であつて、其情緒の濃かなる事は西洋文学に見る能は る所であると云ふ。

〇西洋はマルタであつて、東洋はマリヤである。そしてイエスはマルタよりもマリヤを好み給うた。羅馬を代表するヘロデが嬰児イエスを殺さんとせし時に、東方の博士三人は宝の匣を齎らして彼を訪ねた。イエスは曙《あけ》の明星である。束の光である。東洋が彼の光に照さるゝ時に真《まこと》の文明が起るのである。(十二月十二日)


(466》     基督教と日本

                           昭和2年11月10日

                           『聖書之研究』328号

                           署名 内村鑑三

 

  霊的文明創始の任務

 

〇西洋文明の没落とは東洋人が西洋人を憎んで発した呪詛《のろひ》の言《ことば》ではない、西洋人自身が盛んに唱ふる説である。独逸の大哲学的歴史家オスワルト・スペングラーの大著を Der Untergang des Abendlandes と云ふ。「日の入る国の没落」の意である。近来の大著述であつて、永く其声価を落さゞるべしとは学者一般の定評である。既に百版に達し、猶ほ需要の減退を見ないと云ふ。独逸流の精細なる学究の上に、西洋諸国の既に衰退期に立てるを立諭せる大著述である。学者の唱道を悉く信ずるの必要なしと雖も、然れどもスベングラーの如き大家の学説は之を等閑《なほざり》にする事は出来ない。西洋没落は単に預言者の「悪事の預言」でない。冷静に攻究すべき問題である。英国に在りてはカーライル既に西洋文明の自殺説を唱へ、L・P・ジヤツク氏は其後を承続《うけつい》で同説を主張しつゝある。問題は西洋文明の素質のそれである。斯かる文明が理論上存続し得るや否やの問題である。そして存続し得ない事は学者を俟たずして無学者にも解る。

〇其一例を挙げん乎。近代文明に必要にして欠くべからざる者は自動車である、自動車なくして近代文明は一日(467)も維持する事が出来ない。そして自動車に必要なる者はガソリンであつて、ガソリンの原料は石油である。故に石油にして尽きん乎、近代文明は止まるのである。然るに石油は比較的に稀なる鉱物であつて、其産出に限りあるは克く知れ渡りたる事実である。最近の調査に依れば、米国に於ける一ケ年の石油消費高は七億五千万バレル(六億万石余)であつて、之に対し目下の所産出の見込ある量は四十五億バレルであると云ふ。即ち|六年分の消費高に過ぎない〔付△圏点〕。縦し尚ほ十年間二十年間の消費を充たすに足るの量を産出するとしても、米国に於ける石油掘尽しの時期の遠くない事は明かである。凡てが此類である。文明人種が全世界の有用物資を使尽すは決して遠き未来の事でない。之に加ふるに激烈なる競争の行はるゝあり、生活の益々向上するあり、到底此狭い世界を以てして年毎に大速度を以て増加する人口を養ひ得ざるは何よりも明かである。此文明は此儘にして置いて行詰つて亡ぶるは学者を待たずして明かである。西洋と西洋文明とはバビロン王ペルシヤザーの場合の如くに「メネ、メネ、テケル、ウパルシン、」(数へられたり、秤られたり、分かたれたり)である。

〇茲に於てか世界と人類とが全滅せざる限りは、今日の所謂文明とは全然素質を異にする文明の起る必要がある。旧い東洋文明は既に試みられて失敗に終つた。西洋にもあらず東洋にもあらず、全然新らしい文明の起る必要がある。そして西洋東洋の間に介在する日本が此困難なる、而かも光輝ある任務を神と人類との為に果たすべき地位に置かれたのではあるまいか。日本人としては旧い日本も駄目である、新らしい日本は尚更ら駄目である。日本自身が生きん為にも嶄新の文明を斫出《きりいだ》す必要がある。欧米欧米と称して何事も欧米に学んで得る所は失ふ所を償ふに足りない。若かず大胆に新文明の大洋に乗出さんには。独り日本一国の死活問題でない、全世界のそれである。|人類は自今如何にして生きん乎〔付△圏点〕、それが人類目下の最大問題である。

(468)〇文明は宗教を以つて始まる。文明は生活全部の総称である、そして宗教は生活の基礎である。人は神に就て考ふるが如くに成る。キリストの御父なる其の神が最善の神である。其御意を御教示《みしめし》の通りに行はん事、其事が人類の理想であらねばならぬ。そして我等は日本に在りて此事を行はんと欲する。先づ第一に自分として、第二に同信の友の間に、第三に国として、又其氏として神の啓示《しめし》に由て歩まんと欲す。「汝等生命の為に何を食ひ何を飲み又体の為に何を衣んとて思ひ煩ふ勿れ、是れ皆な異邦人の求むる者なり、汝等先づ神の国と其義しきを求めよ、然らば是等の物は皆な汝等に加へらるべし」と。此は今日の経済組織を其根抵より覆へす教である。然し乍ら之に依てのみ人類生活の安定を完全に得べく、随つて競争は止み、戦争は絶え、真の幸福が地上に臨むのである。人は神に依て生くるの道を学ばねばならぬ。「神に依て」である。神より直に生命の供給を受け、万事万端に於て神の指導に依て行ひ、神の能に由て行ふ。神に問はずして何事も為さず神に許されずして何事も行はない。そして神の命とあれば利害を問はずして之を実行す。然れば神は我等を助け、其尽きざる富を以て我等の乏しきを充たし給ふ。其時人口は今日に百倍すると雖も我等に何の懼るゝ所なく、凡ての人が凡てに於て足り、歓喜と満足とは全地に充つるに至る。今日の物質本位の文明を棄てゝ之に代ふるに神本位の霊的文明を以てする事、それが神が日本人より要求し給ふ事業であると思ふ。事は大事であるが難事でない。神に依る文明である、故に神が我等を以つて起し給ふ文明である。我等ほ唯自己に死して神に生くれば、其刹那に此大事業は我等を以て始まるのである。(十二月十九日)

 

(469)     聖書に依る一致

                      昭和2年11月10日

                      『聖書之研究』328号

                      署名 内村鑑三述 古田謙二筆記

 

  (九月二十三日札幌独立基督教会に於て開かれたる北海道読者会に於て述べし所)

 

〇九年振りで札幌に来り、旧き友達と面接して信仰を語り、本日は又永い間期待してゐた読者会に出席して皆様と共に語り合ふ事の出来ました事を深く感謝致します。

〇世に「筆執る者と読む者」との関係程深いものはないと思ひます。筆執る者は、顔や口でなくて、心そのもので、十勝、北見、天塩の山奥でも、台湾、朝鮮、或ひは外国の端までも訪問して行きます。そして其の訪問は、何時間でも話し合ふ事の出来る訪問であり、読者とたゞ二人静かなる室にあつて、彼の魂にイエスの福音を伝へる事の出来る特別なる訪問であるのです。著者に与へられたる此の特権は、これは特別なる神の御恵みであつて、私は皆様の信仰を助け、皆様は私に聴き、洵にその親交は他者の覗見をゆるさゞる深いものであるのです。

〇皆様はよく「パウロは云々」と申しませう。然し其のパウロは何時頃の人ですか。千九百年前の人ではありませんか。然るに彼程私達に親しいものはなく、彼程私達と毎日語り合つてくれる者はありません。パウロより七百年前のイザヤの心は、私達の心の直ぐ近くで霊のさゝやきを伝へて呉れてゐます。顔や声でなく、霊と霊との(470)交渉が最も深い交渉であり、著者と読者の関係も亦それであらねばならぬと信じます。それだから地方の読者会等より招かれても私は此の醜い顔を出さないのです。

〇『聖書之研究』程日本に於て不思議な立場を保持する雑誌はないと思ひます。創刊以来二十七年間、他より一回の補助をも受けません。創刊当時『万朝報』にたゞ二回……それも親しき関係上向ふからすゝめられて……広告せし以外、絶対に雑誌の広告を致した事がありません。其れにも係らず今日まで永続し来り、運動もせぬのに毎年三十部五十部と確実に読者が増えて行つて、今では四千三百部印刷せしものが皆売り切れるといふ状態です。宗教雑誌の様な固いもので三千部以上出るものは尠いと言はれてゐる現在に於いて、此の事は殆んど考へられぬ所であると思ひます。のみならず著者と読者との親密も無類であつて、たゞ一片の通知により、同じ喜びを抱いて此の通り沢山の読者が集つて下さるのです。集まる人は様々です。所属教会にも区別があります。日基、組合、メソヂスト等。然し此の『聖書之研究』読者会の席に於いては、会員は教派を超えて一つ心にて集合せられます。教派の区別はもう此処ではないのです。

〇朝鮮では現在も毎月読者会を開いてゐる相ですが、メソヂスト、ホーリネス、日基教会、無教会の人達が一室に会し、興湧き来る時は深更に至るまでも研究し合ふとの事であります。

〇現今キリスト教界に「教派一致」といふ事が一つの議題となつて居ります。然し論より証拠、教派一致が此処に立派に実現せられてゐるではありませんか。今札幌の諸教会が合議の上、形に於いて一致してみた所で心の一致が見られなければ其れは何の意味をも持ちますまい。教派一致は研究誌の読者間に於いて見る特別なる事実であつて、実に不思議な御恵みであると言はねばなりません。

(471)〇只今浅見君の御挨拶の中に「先生が/\」或ひは「大に働いて」等いふ言葉がありましたが、それはいけません。

〇私が中心になつてゐると考へたら間違ひですよ。諸君が此の私に引きつけられて『聖書之研究』を読み、信仰を起されたのでは決してないのです。若し此の雑誌が政治を論じてゐるものであるとしたら、こんなに永く諸君を引きつけてゐる事は出来まいと思ひます。確かに何者かゞ諸君を引きつけて離さぬ故でなければなりません。|其れは聖霊の御働きです。そして又それは実に聖書自身の働きであるのです〔付○圏点〕。私は『聖書之研究』誌上に於いて聖書を其の儘に明かに説きました。其の聖書自身の力が諸君をひきつけてゐるのです。内村がではない、聖書がです。此の点をお互が深く思ひ見ねばなるまいと思ひます。

〇私が信仰を棄てゝ政治、哲学、神学を説くのでしたら、個人内村の力が多少は諸君を引く事でせう。然し諸君は軈て私を離れます。こんなに永くは到底引きつけて居られません。聖書です。神の御言葉です。それが諸君を引きつけて離さぬのです。

〇旧約聖書の尼希米亜記第八章を開いてごらんなさい。私は皆様と一緒に読んでみませう(先生の説明を聴き乍ら一同読む)此の記事は聖書を理解する上より極めて重要な記事です。嘗つて柏木でも講演致しましたし、『聖書之研究』誌上にも掲載致しました故御承知の方もありませう。エズラは名高い聖書学者であつてバビロンよりヱルサレムの地に還り来りし時、聖書の原稿をもつて来ました。そして公衆にその聖書を読み聞かせし時の記事がこれなのです。如何に壮厳なものであつたかゞ手に取る様にわかるではありませんか。これ以後イスラエルの民が神に仕へる方法が一変致しました。エズラが聖書をイスラエルの民に読み聞かせし以前は、宮を通して(472)神へ近づきましたが、此事あつて以来、人々は聖書を通し御言葉を通して神様に近づく様になりました。聖書中心の信仰となつたのです。そして此事は、信仰上、礼拝上洵に重要な事なのです。

〇ルーテルやカルダインが叫んだ宗教改革は畢竟、神の教を中心とせよ、即ち聖書中心の信仰に帰れとの叫びにすぎません。革命あつての聖書でなくて、聖書あつての革命なのです。中世以来の儀式中心の礼拝は此処に一新せられたかの観を呈しました。

〇|聖書一冊〔付○圏点〕、そして此れによれる礼拝、洵に単純であります。然り余りに単純であります。然し兎角人は複雑を好みます。其処で音楽の必要を感じました。いろいろの儀式が採用せられました。軈て又ルーテル以前の儀式中心の礼拝に逆帰するの状態を呈して来ました。

〇昔ニユーイングランド(新英洲)の地に信仰の自由と独立を希つて渡つて来たピユリタンの人達は、聖書を読み且つ祈る事を唯一の礼拝と致しました。それが前記の如き過程を経て、今日見るが如き米国の教会となりました。蝋燭の光は会堂内の神秘さを増す、音楽の響は人を霊妙の境につれて行く……等かうした要求があの単純なピユリタン式の礼拝をしてソロモンの昔にも比すべきものへと帰らせてしまつたのです。「新旧一致せよ」恁うした声が米国到る所に聞えます。否なむしろ「悔い改めてカトリツクに還れ」といふ声の方が強く叫ばれてゐる有様です。此の聖書中心の単純なる信仰によく/\人は安住出来ぬものと思はれます。

〇聖書が日本人の間に於いて稍々広く読まれる様になつたのは明治三十年以後であると思ひます。人々は、此の書によつて始めて救はれる、信仰的生涯は此れによつて充たされると考へました。そして盛んに聖書の研究に関する文献を求めました。私が『聖書之研究』を発刊し出したのは丁度その少し以前であつたのです。商売上から(473)言ふと需要と供給との関係が順潮に行つて所謂|うまく〔付ごま圏点〕当てたといふ事になりました。考へますると皆神様の御計劃の中にあつた事なのです。私がかうした雑誌を刊行し様と考へ出したのは今より四十年以前、即ち北米アマストに在つて一人バイブルを読んでゐた時の頃からなのです。

〇現在『聖書之研究』を最も熱心に読んでゐるのは、九州の或る地方だ相です。研究誌が着くと一冊の本を三十人も四十人もが読み廻はし、中には此れを中心とせる礼拝を何年も前から継続してやつてゐるといふ所さへある相です。先程五ノ沢の市川君が御出でになつてのお話に、同地に於いても此の研究誌中心の集りが十数年の久しきにわたつて保たれてゐるといふ事です。これ等は実にエズラ、ネヘミヤの昔に於いて行はれし聖書中心の信仰と類を同じうするものであつて、決して私の始めしものではありません。プロテスタント教の興りし因《もと》は此処にあるのです。諸君は此の点を熟考せねばならないと思ひます。此の聖書中心の集りは皆の人が心を一にして行ひ得る神様の御命じになられた最も尊い方法であると私は信じます。

〇近頃私はユダヤ人に関する或る書を読みました。御承知の通りユダヤ人は千五百万の大人口を有し乍ら一寸の土地さへ領有してゐぬ国民です。然し国土を有してはゐませぬが世界は此のユダヤ民族を一種の国民として認容して居ります。一寸の土地さへ有せざるが故に、英人となり独人となり米人となり、世界各国の人となつて各地に散在しつゝ、しかも尚ほユダヤ人としての結合と統一を保つてゐるその原因を何処に求むべきでありませうか。それはまことに制度にあらず、物的結合にあらず、彼等の有するバイブルに在るのであると、此の書は結んで居りました。|イスラエルの国は実に一巻のバイブルにあるのです〔付○圏点〕。彼等はどんな迫害にも屈しません。宗派を超越して生きて行きます。国は違ふが何《ど》の国にあつても相当の成功をしてゐます。そしてアブラハムの子孫である事(474)を強く自覚して聖書の中にあらゆる帰趨を求めて行きます。

〇考へてみますると 際今はクリスチヤンが一つになつて神様のために立たねばならぬ秋であります。然らば何がクリスチヤンの一致団結を招来致しませう。「各教派の一致点を探求し、これを綜合して云々」等いふ教会政治家も居りますが、こんなことで出来やうとも信ぜられません。|ユダヤ人の如くバイブルによつて和合一致するのです。これが最も旧い、そして最も新しい唯一の和合一致法なのです〔付○圏点〕。

〇皆様はどの教会に属するもよろしい、然しその上に尚ほ一つ、「聖書の上に立てる教会」を持たれよ。「あなたの国は、教会は?」と問はれて、「|私の国は、教会は、それはバイブルです〔付○圏点〕」と即答出来得る様にかたき信仰を持たれん事を私は切望致します。

〇聖書をお読みなさい。聖書を読む家庭に信仰は溢れます。日本全国、世界全土が聖書によりて統一せられる事を我等は希願とせねばなりません。乏しい乍ら『聖書之研究』は三十余年間此の仕事のために働き続けて来たのであります。

〇私は初め『聖書之研究』の編輯だけをやつて居りましたが、九年前札幌より帰ると間もなく、東京基督教青年会館で聖書講演を始めました。所が遂に、皆様も御承知の通り断りを食ひました……今でもその理由はわからないのですが其のため大手町日本衛生会館で講演を続けました。其所は大正十二年の大震災で壊れてしまひましたので、其後は柏木に於いて継続し現在に到つて居ります。然し柏木は狭くてとても入り切れず午前午後の二回に分けてやつてゐる有様なので、此の十月より明治神宮外苑内の日本青年会館でやる事に致しました。

〇考へてみると私達が始めて聖書の研究をやり出したのは未だ二十才前後の青年時代であつたのです。只今でも(475)残つてゐる南二条西六丁目の北側、角から二軒目のペンキ塗りの家……今は建具屋が入つてゐる家……あれが当時の私達の説教場であつたのです。未だ青年の私等はあの家で真剣に熱心に聖書の研究をやりました。腰掛が四脚、室の真中に炉があり、約二十人位より集まらぬ小集会、吹雪の夜等は家の者だけといふ有様でした。此の四十六年前を回顧致しますと全く感慨に堪えぬものがあります。

〇此の小さな説教場に於いて聖書を説いた当時の私の「聖書を説かう」といふ希願は四十六年間持ち続けられて、人が何の彼のと言ふとも、兎にも角にも東京の真中に於いて、バイブルを説くの現在に到りました。ミツション等から一銭の補助をも受けず、沢山の敵に攻撃せられ乍ら日本の為めに、福音の為めに涙を流して戦ひつゝ、青年時代の夢を今日まで持ち続けて来ました。これ神様の御力に依らずして何がよくこれを支持してくれませう。

〇「|聖書の勝利疑なし〔付○圏点〕」私はこれを明言致し度い。あなた方は聖書を信じなさい。あなた方の全部を聖書の中に見出しなさい。聖書に拠つて生きて行くものに恐ろしい者はありません。松村松年博士が何と言はうとも其んな本が何百万冊あらうとも少しく恐ろしくありません。つまらぬ学者の攻撃など山に鉄鎚を当てるよりも尚ほ愚かなことであります。世のあらゆる教会が廃《すた》つても此の「聖書によれる教会」のみは永久に廃りません。皆様、かたく聖書によつてお立ちなさい。ユダヤ人が聖書を国となすやうに私共は聖書を教会と為さうと思ひます。私共は聖書に在りて一致団結する事が出来ます。


(476)     家無し猿

                           昭和2年11月10日

                           『聖書之研究』328号

                           署名 主筆

 

〇我等に福音は有る(神の恩恵に由りて)、又福音を聴かんと欲する人は有る、然り、有り過ぎる程ある。然るに集まるぺき場所がない、会堂がない。「今の時に至るまで我等は定まれる住処なし」とはパウロの事のみならず亦我等の事である(コリント前書四章十一節)。大正七年に東京市内に、我等の聖書研究会を持出して以来、東京基督教青年会館、三崎会館、大日本衛生会館、女子学院講堂、そして今度は日本青年館と借り廻つた。到る所に殆んど満員の集会を持つ事を得たが、然し我等の家でないが故に欲《おも》ふやうには行かなかつた。思へば悲しくなる。何故に己が講堂を建てない乎と人は我等に問ふて言ふ。其弁解は別として我等は我等の福音が場所に制限されない事を喜ぶ。我等は全宇宙を神の聖殿と見做す。我等は又会堂の事に関し金銭問題を以て悩まされない。是れ信仰維持の上に尠からざる利益である。我等の会計には常に多少の余裕がある、故に大講堂を借受くるに方つて思ひ切つて借料を支払ふ事が出来る。縦し又会堂を建てた所で、それで我等に聴かんと欲する人達を悉く収容する事は出来ない。今や途を以てすれば三千四千の聴衆を得る事は難くないと思ふ。然し人を集むるは易くして、彼等を導くは難くある。我等は不可能を敢てしない。永遠の福音を説く為には無窮の宇宙を講堂とするより外に途はないと思ふ。


(477)     AGAIN ABOUT SECTARIANISM

             昭和2年11月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.9.                          署名 the Editor

 

 Who are more sectarian than the peoples of the West,of America and Europe,especially they of the Anglo-Saxon descent,and those who come under their influences? Sectarianism seems to be in the very make of their being. Everyone of them seems to believe that he or she is right in politics and in religion. Their government is carried on by parties;it is called party-government;we may just as well call it sectarian government. Every Democrat is absolutely sure that he is right in his views of government;and he considers it his patriotic duty to convert all Republicans to his,i.e.Democratic party. And vice versa. And as in politics,so in religion. Every Englishman or American has his church or no-church. He is absolutely sure that his views in religion are right as in politics;and he considers it his bounden duty to convert all others,-the whole world,if he can,-to his views on God, Life and Eternity. So, though they call themselves Christians, there are practically as many kinds of Christianity as their number,every one of them forming a sect by himself,and trying to make all others believe just exactly as he does. Roughly they are divided into churches,which are practically religious parties;only parties religious are more numerous than parties political.They say that in the city of London alone,tbere are some six hundred different churches,all Christian, (478)but all different,and not at all affectionately minded one toward another.And of one main church, there are dozens of divisions.For instance,there is no one Methodist Church.Methodism is represented by a great number of Methodist Churches. There are the Protestant Methodist Church,the United Methodist Church,the Primitive Methodist Church,the Calvinistic Methodist Church,the Methodist Episcopal Church,North,the Methodist Episcopal Church,South,the Canadian Methodist Church,etc. etc. The same may be said of Presbyterian,Baptist,and more or less of Anglican and Lutheran churches. And every one o fthem claims to be in possession of the absolute truth;every one of them has one or more missionary societies,to bring not only poor benighted heathens,but also other Christians differently persuaded,toi ts own fold.How extremely complicated,embarrassing,even exasperating! What heathen can make right choice out of these at least six bundred kinds of Christianity presented to his acceptance? The heathen is assured of his full salvation differently by different missionaries. The Anglican missionary is not at all satisfied with the Methodist convert;he the poor convert must be reconverted to the Holy Catholic Church,as the Anglican missionary calls his own church,to be assured of heaven and eternal bliss.And all missionaries are one in one respect;they cannot permit Christianity without churches;but when it comes to the choice of churches,they all claim their respective churches to be the best and only reliable.

 Surely,sectarianism is opposed to the very spirit of Christianity. Christis not divided;and even if division is unavoidable under tbe present circumstances,the divided members should love and respect one another. Some one has called Christianity the religion of humility;and so it is,I sincerely believe. But sectarianism is the opposite of humility. It is an arrogance approaching that of the (479)Evil One,who presumes perfection in himself alone,apart from all others. Humility is recognition of one'simperfection,and of God's perfection to be realized in all His creatures. A man or a party(call it a“church,”if you will)which says that it alone is right,places itself in God's place,and arrogates to itseIf an honour which belongs only to the Almighty.

 Yes,God needs not only Anglicanism but Methodism;not only Presbyterianism but Congregationalism;not only Lutheranism but Calvinism. And who can assert that God has no need of Seventh Day Adventism,of Plymouth Brethrenism, of any one of“minor sects,”derisively so called by the English High Churchman? Viewed in this light,Unitarianism itself is to be highly honoured and respected,as witnessed by its great contribution to high thinking and sound morality. May the Western sectarianism remain where it was born,and may it never be transplanted to the virgin soil of tbe East!


(480)     〔‘FAITH AND SALVATION’再録に際しての付言〕

             昭和2年11月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.9.                          署名 K.U.

 

 AFTERWARD:And such a faith does sanctify me.Faith,first,and sanctification as a result of faith;not vice versa.To place sanctification before faith is Roman Catholicism,Americanism,and all other forms of legal religion;opposed to the spirit of Protestantism,and I believe, of Christian Religion.

 

(481)     『空の空なる哉』

                            昭和2年11月30日

                            単行本

                            署名 内村鑑三 著

 

〔画像略〕

 初版表紙 187×129mm

 

(482)     はしがき

 

 著者は十余年前、その主宰する『聖書之研究』誌上に旧約聖書中の伝道之書について、数回に亘りてその研究の結果を発表した。今日之を読む人に多少の益を与へ得べしと信じて、これを編輯し、少許の訂正を加へて刊行したのである。解訳せられたる本文を精読し、又この解説を熟読する時は、ほゞこの旧記を解し得べしと信ずる。

 

〔目次〕

 

伝道之書本文解訳

伝道之書解説

 一、伝道之書に就て

 二、時に就て

   (1) 時を知るの必要

   (2) 時を選ばざる事業

   (3) 神に事ふるの時期

 三、コーヘレスの発見

 四、コーヘレスの中庸道

 五、事業熱に捕へられしコーヘレス

 六、官吏生活を試みしコーヘレス

 

(483)     BE GREAT! 偉大なれよ

                                                       昭和2年12月10日

                                                       『聖書之研究』329号

                                                       署名なし

 

     BE GREAT!

 

 Oh be great;so great that you do not know your greatness,neither does the world recognize it,but take you for good-for-nothing,or for something worse. Be great as the sun which simply shines and makes no noise,which is recognized by the world only when it ceases to shine,as in the Arctic winter or the Troplcal rainy season. Or,still better, be great like God Himself,who is almost entirely forgotten by mankind,and whose existence is a problem,to be solved with difficulty by philosophers like Descartes and Kant.Oh be great and common, great because common,common as the air and the sun-light,unfelt and unrecognized,too great to be found out by newspaper-men to be made stuffs of their approbation on their dirty pages. Oh be nothing that you may be something.

 

     偉大なれよ

 

〇偉大なれよ。自己の偉大なるを感ぜざる程に偉大なれよ。又世が汝の偉大なるを認めず、反つて汝を不要物又(484)は夫れ以下の者と見做す程に偉大なれよ。偉大なること太陽の如くなれよ。太陽は唯照るのみにて声を立ず、其存在は唯照らざる時にのみ認めらる。北極圏内の冬に於ける亦熱帯国の雨期に於けるが如し。更に亦神御自身の如くに偉大なれよ。彼は人類に殆ど全く忘れられ給へり。其存在は今やデカルト又はカントの如き哲学者に由て辛うじて証明せらるゝ程までに忘れられ給へり。偉大なれよ、平凡なれよ、平凡なるが故に偉大なれよ。空気又日光の如く平凡なれよ。人に感ぜられず又認められず、新聞記者に看出されて、其不潔なる紙上に於て彼等の賞讃の材料とならざる程に偉大なれよ。然り、何か価値ある者と成らんが為に、何の価値なき者と自から覚る者と成れよ。偉大なれよ。然り偉大なれよ。

 

(485)     進歩の声

                           昭和2年12月10日

                           『聖書之研究』329号

                           署名なし

 

〇世界は進歩する、其事は事実である。退歩するが如くに見ゆることありと雖も、そは進歩の一現象たるに過ぎない。収縮は膨脹の準備である。神の造り給ひし宇宙に於て永久的退歩収縮の有りやう筈がない。神は生命の源である。彼れ御自身が永遠の生命である。そして生命は成長である、永遠の生命は無限の成長でなくてはならない。其生命の源なる神の造り給ひし世界が終に取返すべからざる衰退に陥りたりとは信ぜんと欲して信ずる事が出来ない。何が何でも進歩は確実《たしか》である。聖書と天然と我が衷なる霊魂とは此事を証明する。福音何物ぞ、永久的進歩の音信《おとづれ》である。異端何物ぞ、進歩中止の唱道である。人は真理を覚つて楽観家たらざるも得ず。パトモス島の発見者は曰く「臆する者信ぜざる者は火と硫黄の燃る他にて其|報《むくい》を受くべし」と(黙示録廿一章八節)。臆する者、懼るゝ者、神と造化との真善真美を信ぜざる者は、今既に失望の火と落胆の池に其報を受けつゝある。

〇全世界が今や不安極まる状態に於て在るは事実である。第二の世界戦争は何時始まる乎判明らない。支那に戦乱は絶えず、日本の日々の出来事に寒心すべき者が多い。然し乍ら是れあるが故に我等は失望しない。壊《くづ》るべき者が壊れつゝあるに過ぎない。秋の木の葉が散ると同然である。蕭条の秋は清新の春の前兆である。神の子を迎へんが為に大掃除が世界に行はれつゝあるのである。視よ擾乱の内に刷新の行はれつゝあるを。支那は倣慢無礼(486)の米英人を逐ひて支那人自身の有となりつゝある。日本に於ても薩閥懶族は秋風と共に凋落して民人の奮起を促しつゝある。神は民人を愛し給ふ。ナザレのイエスが其代表者である。神は世界をイエスと其弟子とに与へ給ひつゝある。それが進歩である。教会と教職と教会員とではない、大工の子なるイエスと其弟子とである。謙遜りて何物をも自己に求めざる彼等の手に神の造り給ひし世界は帰りつゝある。それが進歩である。そして年が去り年が来る毎に此進歩が確実に行はれつゝある。

〇夫れ故に喜べよ天と地よ、手を拍《うつ》て歌へよ。ヱホバは世界を完成《まつたう》し給ひつゝある。造化最終の目的を達せんが為に無益なる年とては一年もなかつた。今年も亦進歩の年であつた。我等は神を信ずる、故に窮りなき進歩を信ずる。然か見ゆる乎見えざる乎を問はない、唯信ずる。然か信じて人生に意味が有り、生くるの甲斐があるからである。

 

(487)     祈祷の効力

                           昭和2年12月10日

                           『聖書之研究』329号

                           署名 内村鑑三

 

〇祈祷は聴かるゝか聴かれない乎。若し聴かるゝならば此んな有難い事はない、若し聴かれないならば此んな心細い事はない。祈祷の効力如何は信仰生活を営むに於て最も大切なる問題である。

〇聖書は明かに祈祷の聴かるゝ事を教ゆ。

  求めよ然らば与へられん、尋ねよ然らば会ひ、門を叩けよ然らば開かるゝ事を得ん。そは凡て求むる者は得、尋ぬる者は会ひ、門を叩く者は開かるべければなり(馬太伝七章七、八節)。

  イエス答へて彼等に曰ひけるは、我れ誠に汝等に告げん、もし信仰ありて疑はずば、此無花果に於けるが如きのみならず、此山に命じ此処より移されて海に入れよと云ふとも亦成らん。|且汝等信じて祈らば〔付○圏点〕求《ねが》|ふ所尽く得べ〔付○圏点〕(同廿一章廿一、二節)。

 そして之に類する言は他に許多《あまた》ある。聖書は神を「祈祷を聴く者」として我等に紹介するのである。

〇然るに係はらず我等各自は|聴れざる祈祷〔付○圏点〕を有つのである。我等が精神を罩て祈つた祈祷にして聴かれざる者が尠くない。此は抑々如何なる訳である乎。祈祷は果して聴かるゝ者である乎。或は我等の祈り方が悪いのであるか。若し信仰足らざるが故に聴かれないと云ふならば、聴かるゝに足る信仰を有つ者は何処に居る乎。若し信(488)仰が聴かるゝの条件ならば、我等はパウロと共に言はざるを得ない「誰か之に堪へんや」と(コリント後書二章十六節)。或は主より信仰を要求されて、病める我子を癒されんとてイエスに来りし人と共に言はざるを得ない「主よ我れ信ず、我が信なきを助け給へ」と(馬可伝九章二四節)。若し信仰不足の故に私の祈祷が聴かれないならば、聴かれないのが当然であつて、私は私の祈祷の聴かれざるを諦むるより他に途がない。神が祈祷を聴き給はずとは信ずる事が出来ない。去りとて私に聴かるゝに足る充分の信仰ありとは如何しても思へない。然らば如何したらば可い乎。迷はざるを得ないのである。

〇勿論或る祈祷の聴かれないのは聴かれない方が善いからであるに相違ない。斯かる場合に於て聴かれざる祈祷は求めし以上に聴かれし祈祷である。そして私自身の経験に於て斯かる祈祷の尠からずありし事を否む事が出来ない。然れども聴かるぺき祈祷であつて聴かれざりし場合のあつた事も亦否む事が出来ない。即ち信仰不足の故に、寧ろ|信仰不純〔付○圏点〕の故に聴かれざりし場合が尠からずあつたと思ふ。「汝等|信じて〔付△圏点〕祈らば求ふ所尽く得べし」と云ふのであれば、信仰が聴かるゝ条件であるは明かである。乍然信仰の|量〔付○圏点〕でなくして其|質〔付○圏点〕である事を我等は充分に知らねばならぬ。其事を教ふるものが、信者の無能を教ゆるイエスの言である。

  弟子、イエスに来り曰ひけるは、我等鬼を逐出す事能はざりしは何故乎。イエス彼等に曰ひけるは、汝等信なきが故なり。我れ誠に汝等に告げん、もし芥種の如き信あらば、此山に此処より彼処《かしこ》に移れと命《い》ふとも必ず移らん。又汝等に能はざること無かるべし(馬太伝十七章十九、二十節)

と。茲に純にして小なる信仰の能力ある事が明かに示されてある。|芥種の如き小なる活きたる信仰〔付○圏点〕、其信仰が山をも移すべしとの事である。

(489)〇然らば純なる信仰とは如何なる信仰である乎と云ふに、|私心なき信仰〔付○圏点〕を云ふに相違ない。己れに求むる所なき信仰である。それが神を動かす信仰であると云ふ。「至誠山を動かす」と云ふと其原理に於て一である。私心《わたくし》の無い祈祷は聴れて山をも動かすと云ふのである。そして祈祷の聴かれざる訳は茲に在るに相違ない。此事を明かに教ゆるものが雅各書四章三節に於ける使徒ヤコブの言である。曰く、

  汝等求めて得ざるは汝等慾の為に費さんとして妄に求むるが故なり

と。慾の為に費さんとの心、自分の利益安逸を計る為の欲求《ねがひ》、祈祷を濁らす者は此心である。之れありて祈祷は純ならず故に聴かれないのである。神は祈祷を聴くの能力を有し給ふ、其事を疑ふ事は出来ない。そして我等の祈祷の聴かれざるは其信仰の量に於て欠けてかるからでない、純なる信仰、即ち真の信仰が無いからである。即ち直接に間接に己れの為に求むるからである。若し私に此不純分子が無いならば、私の祈祷は必ず聴かるゝに相違ない。

〇そして私の経験に於て|私が私に利害関係のない事の為に祈つた祈祷は大抵聴かれてゐる〔ゴシック〕。日本国に福音の普からんことを祈つた祈祷は著るしく聴かれた。私がキリストの善き証明者たらんとの私の青年時代の祈祷は遥かに予想以上に聴かれた。凡ての方法を以てキリストの聖名が此不信国に於て崇められん事をとの祈祷も亦驚くべき程に聴かれた。其他私に縁も|ゆかり〔付ごま圏点〕も無き人の為に祈つた祈祷にして即座に聴かれた例は尠くない。そして斯かる祈祷の聴かるのは其結果の現はるゝ前より確かである。「聖霊みづから我等の霊と偕に我等が神の子たるを証しす」であつて、聖霊自から我等が祈りつゝある間に我等の祈祷の聴かるゝを証し給ふ。私が身の幸福私の家の繁栄を祈る時に、私の祈祷の聴かるゝや否やに就て不審なき能はずであるが、私が支那内地に病人の癒されん事や、赤(490)道直下の阿弗利加に神の恩恵の土人に加はらん事を祈る時に、私の祈祷のたしかに神の宝座《みくらゐ》に達せし事を感ずる。私の祈祷に効果あらんが為に何の私心《わたくし》の無い事が必要である。此意味に於て「義者の篤き祈祷は力ある者なり」である(雅各書五章十六節)。義者即ち無私の者である。

〇茲に於てか|他人に私の為に祈つて貰ふ必要を切実に感ずる。若し一人たりとも斯かる人があるならば、私は大なる味方に加へて大なる宝を得たのである。私の場合に於て斯かる人の有つた事、又今猶ほ有る事を最も幸なる事であると思ふ。私に神の恩恵の絶えざるは斯かる人達が私に知らせずして幾年も継けて私の為に祈つて呉れたからであると信ずる。自分に利害関係のなき人の為に彼の永遠の幸福を祈るべきである。是れ人が人の為に為し得る最大の奉仕である。祈祷は声でない実力である。祈祷を以つて助けて貰ふ方が金銭を以てよりも遥に有力である。「祈祷の慈善」を軽じてはならない。五月二十九日

 

(491)     祈祷の特権

                           昭和2年12月10日

                           『聖書之研究』329号

                           署名 K・U生

 

〇私に金が無くとも、知識、能弁、健康が無くとも、私は国の為に、同胞の為に、人類の為に大なる事を為す事が出来る。|私は祈る事が出来る〔付○圏点〕、祈祷を以つて神の心を動かし、彼の恩恵を此悩める地上に呼求むる事が出来る。祈祷は神が人としての私に、殊にクリスチヤンとしての私に賜はりし最大の特権である。私は之を用ひずして可からう乎。私は度々私に此特権の賦与せられし事を忘れる。私は実は勢力者なるに、其勢力を用ひずして、常に貧弱を歎く。何んと愚かなる私ではないか乎。

〇人は窮すれば人に頼む。人の援助《たすけ》を得て窮地を脱せんとする。そして人の援助の絶えし時に行詰りたりと云ふ。彼は己に祈祷の特権あるを忘れるからである。何が無くとも祈る心は有る。是れさへあれば我に万物ありである。そして我が祈祷に応へて一たび聖霊の我に降るあらん乎、我は強き者と成りて、有り余る能力《ちから》を以つて亦他人をも助くる事が出来る。祈祷の哲理を解せずと雖も祈祷の実力を知る。我は弱き人である、然れども祈祷の人である、故に強くせられ、又人を強くする事が出来る。大なる哉祈祷の特権。

 

(492)     金の価値

                           昭和2年12月10日

                           『聖書之研究』329号

                           署名 内村鑑三

 

  馬太伝六章一九-二一節〇路加伝十六章一-九節〇同十二章十三節以下

 

〇金は決して無価値のものでない。金銭の無価値を唱ふる人に対しフランクリンの曰うた言は有名である

  往いて之を稼いで御覧なさい

と。金銭は之を稼いで取つて見て其価値が判明るのである。此は勤労の汗の結晶である。正直なる労働に報ゆる天の賜物である。之を浪費してはならない。軽んじてはならない。我国に於ても二宮金次郎の如き、佐藤信淵の如きは金銭の其の価値を知つた人達であつて彼等に由て日本人全体がどれ程教へられた乎は人の能く知る所である。

〇|金は之を人生の至上善と見る時に其無価値が認めらる〔付○圏点〕。金は比較的に貴いのであつて絶対的に貴いのでない。或る場合に於て必要欠くべからざる者であつて他の場合に於て何の用もなき者である。我等は金に全然何の価値なき多くの場合を知つてゐる。難船に遭ふて洋上に漂《たゞや》ふ場合に、一片のパンは千斤の金よりも貴くある。北極圏内のエスキモ人の内に住んで金は装飾品としての外何の価値もない。金は如何なる時にも、如何なる場合にも貴(493)いものではない。そして人は死に臨んで金は何の力にもならない。富者は貧者の如くに死なねばならぬ。金の価値は比較的であると同時に暫時的である。世に憐れなるものとて富者の死の床の如きものはない。富者たるは唯|つか〔付ごま圏点〕の間である。百年足らずして百万長者も乞食同様に死なねばならぬ。

〇そして万事万物を永遠の立場より評価し給ひしイエスは富の真価を我等に教へ給うたのである。「我等の日用の糧を今日も与へ給へ」と祈り給ひし彼は金銭を無用視し給はなかつたのである。

  蠹《しみ》くひ銹《さび》くさり盗人《ぬすびと》穿《うが》ちて窃《ぬす》む所の地に財を蓄ふること勿れ、蠹くひ銹くさり盗人穿ちて窃まざる所の天に財を蓄ふべし、そは汝等の財の在る所に心も亦在るべければ也(馬太伝六章一九-二〇節)。

 此は財を軽んじた言でない、地を軽んじた言である。|財は之を地に積まずして天に積むべしと云ふのである〔付△圏点〕故に其意味は後に研究せんとする路加伝十六章九節と同じである。「此不安極まる地に大事の財を蓄ふる勿れ」、又は「不義の為に濫用され易き財を以つて永遠の宅《すまひ》に於て友を得よ」と云ふのである。「此の二つの場合に於て財は決して悪いものでない。寧ろ貴いものである、貴いものを適当に使用せよ」と云ふのである。イエスは多くの人が思ふ如くに富を賤しめ給はなかつた。彼は人は貧ならざれば天国に入る能はずとは教へ給はなかつた。聖フランシスの聖貧主義は決してイエスの主義ではなかつた。基督教が他の宗教と異なる点はまた此に在つた。|高遠なる大慈善が基督教国に起つたは故なきに非ず〔付○圏点〕である。

〇然し乍らイエスは富を至上善とは認め給はなかつた。彼が富める一青年に教へ給ひし例が其事を示す。「汝の所有《もちもの》を売りて貧者に施すべし、然らば天に於て財あらん」と彼は教へ給うた(馬可伝十章廿一節)。又「汝等貧者は福ひなる哉」と云ひ、「汝等富者は禍ひなる哉」と云ひ給へるが如き、之に由つて彼の富に関する御意見を窺(494)ふ事が出来る(路加伝六章廿、廿四節)。同じ御意見を路加伝十二章十三節以下に於ける、財産分配につき彼の助言を求めし人に対し彼が教へ給へる言に由て知ることが出来る。

  戒心《こゝろ》して貪心《たんしん》を慎めよ、夫れ人の生命は所有の豊かなるに因らざる也。

  無智なる者よ、今夜汝が霊魂取らるゝこと有るべし 然らば汝の備へし物は誰が有になる乎。

 財の|つまらなき〔付ごま圏点〕物たること如此し。一生涯を蓄財の為に費して、無一物となりて逝く、そして其財は他人の有となると 珍らしき事に非ずと雖も、其教訓を覚る者の尠きは不思議である。

〇永遠的に見て価値無き財も使用法如何に由て之を価値あるものと為す事が出来る〔付○圏点〕とは、亦イエスの教へ給ふ所である。其事を明に教へ給ひしは路加伝十六章に於ける不義の番頭の譬話《たとへばなし》である。彼番頭は主人の財を使用して解雇の後に己が身を処するの途を計つた。其如く信者は此世の財を用ゐて永遠の宅《すまゐ》に入るの途を講ずぺしとの事であつた。短く言へば、|財を己れの為に用ゐずして他人の為に用ゐて天国に於いて友人を作るべしと云ふのである〔付○圏点〕。教は至つて簡短であつて、簡短なる丈けそれ丈け其意味が深遠である。地に蓄ふれば地と共に銹び、又窃まれ易き此世の財も、天に蓄ふれば、天と共に銹びず又朽ずと云ふのである。財は全然之を己が為に用ゐざる訳には行かずと雖も、己が為に用ゐし分は其儘にて効力を失ふ。然れども愛を以つて之を他人の為に用ゐて其効果は永遠に失せずと云ふのである。誠に貴い教訓である。簡短明瞭なりと雖も人が滅多に実行せざる教訓である。然れども実行せし者は凡て其の大真理なるを知る。イエスの此忠告を納れて財を用ゐし者は凡て彼に感謝して止まない。

〇最も慧《かしこ》く財を用ゐし人は誰である乎。之を自己と自己の子孫との為に蓄へし者である乎。「然らず」と何人も(495)答へざるを得ない。我等は近頃の財界大動揺に由り、多くの著るしき実例を示された。身を貧困に起して一代の富豪と成り、其身一代は僅に驕奢の内に終るを得しと雖も、其子は既に無一物の窮境に陥ゐりし者を目撃せしめられた。西郷隆盛は子孫の為に美田を買はずと曰ひしが、其反対に原又原、山又山の美田を買ひし者が、其子の時代に於て、之を全部他人の手に渡さゞるを得ざるに至りし実例を示された。イエスは斯かる者を「無智なる者よ」と称《よ》び給うた。世人全体が彼等に先見の明あるを誉めつゝありし間に、イエスは彼等の浅慮無謀を憐み給うた。之に反し財を他人の為に用ゐて之を永遠に保存した例は尠くない。大阪の富豪岩本某が当時百万円を市に寄附して公会堂の建築を計画し、未だ竣工せざる間に白身は破産して自殺を遂げた。然るに会堂は立派に出来上り彼の罪は忘れられて其功は大阪市と共に存《のこ》る。彼が若し僅少の生活費を除くの外は、全部之を他人の為に供したならば、彼の全財産は保存せられ、自身は自殺せずして済んだであらう。そして世の大慈善家と称せらるゝ人達は能く此理を解して最も慧く其財を用ゐた人達である。|慈善家と称して特別の善人でない)、財を最も合理的に用ゐた人達である〔付○圏点〕。其点に於てジヨージ・ピーボデーや、スチーブン・ジラードは最も慧い実業家であつた。彼等は其全財産を他人に与へて、財産と共に彼等の霊魂を永遠に保存した。

〇富と云ひ財産と云ひて慈善は之を富者に限る事と思ふてはならない。百万円も富であれば一円も富である そして一円の金も之を自分の為に用ゐれば、それで効力を失ひ、他人の為に用ゐれば其効力を永遠に保存する。此は神の定めし法則であつて、富の大小に由て変らない。カーライルが嘗て貧困の時代に於て、彼が著述に従事しつゝありし間に、一人の乞食の彼の窓下に立つ者あるを見て、筆立の内に仕舞ひ置きし大事の五十銭銀貨を与へ、言ふべからざる快感を覚えたりとて、後年再び斯かる快感を得たしとて歎げいた事がある。大富豪が百万円を与(496)へて得し愉快を、貧者は五十銭を与へて得る事が出来る。勿論慈善は考へずして|やたら〔付ごま圏点〕に為すべき事でない。然れども自己の為に計るが如くに他人の為に計り、能く彼等の為に用ゐて、我等は永遠の満足を之に由て得る事が出来る。|慈善を義務と見るが間違である。義務に非ず、最大の快楽最上の智慧である〔付○圏点〕。六月五日

 

(497)     世界歴史とイスラエル

         (エズラ書紹介の為に述べしもの)

                           昭和2年12月10日

                           『聖書之研究』329号

                           署名 内村鑑三

 

〇聖書は世界歴史と共に研究すべき書である。世界歴史を離れて聖書は解らない。聖書は実に世界歴史の中心として発達した書である。時には聖書を作る為の世界歴史でなかつた乎と思はるゝ節なきに非ず。故に世界歴史を知らずして聖書は解らず、聖書を知らずして世界歴史は解らない。聖書研究の興味は茲に在る。

〇思へば実に不思議である。我が九州にも及ばざる僅々八千平方哩のパレスチナが世界歴史の中心であつたと云ふのである。ソロモンの栄華の極みの時に於てさへも、其人口は五百万に満たなかつたであらう。然るに此小邦が世界歴史の中心であつたと云ふのである。誰か之を信ぜんや。然れども事実たりしを如何せん。ヱホバはイスラエルを|いたはり〔付ごま圏点〕、之を眼の珠の如くに護り給へりと云ふ(申命記三十二章十節)。そして事実は其通りであつた。土地としてのパレスチナも、民としてのイスラエルも世界人類の「眼の珠」であつた。他の国民はイスラエルを育つる為であつて、イスラエルはまた全人類を祝福する地位に置かれた。パウロ曰く

  万物は汝等の属《もの》、汝等はキリストの属、キリストは神の属なり(コリント前書三章廿一-廿三節)

と。|神は万物を信者中心として造り給へり〔ゴシック〕と云ふのである。不思議に堪へずと雖も事実たるを如何せん。羅馬書八章(498)廿八節の有名なる言も亦此事を教ふ。

  凡ての事は神の旨に依りて召《まねか》れたる神を愛する者の為に悉く働きて益をなす

と。世界の出来事は凡て悉く働きて神に選まれたる民の益を為せり又今為しつゝありと云ふのである。

〇アブラハムがカルデヤのウルより召《まねか》れて約束の地に移住せし以来、使徒等に由りてキリストの福音が万民に伝へられしまでの間に、幾多の所謂る世界王国なる者が起つた。エジプト、カルデヤ、アツシリヤ、バビロン、ペルシヤ、ギリシヤ、ローマが其|主《おも》なる者であつた。そして其孰れもがイスラエルに関係し、或は之を征服し、或は之を解放し、時に之を窘《くるし》め、時に之を援けた。そしてイスラエルは其間に在りて選民たるの試練を受け、信仰より信仰へ、光明《ひかり》より光明へと進んだ。そして世界王国は起ちて又亡びしと雖も、イスラエルのみは惟《ひと》り存りて今日に至つた。斯くて預言者の言は事実となりて現はれたのである。

  ヱホバ曰ふ、我れ汝と偕に在りて汝を救はん。設令《たとひ》我れ汝を散らせし国々を悉く滅しつくすとも汝をば滅しつくさじ(耶利米亜記三十章十一節)

と。大国家、大国民は変り行く地上の万物と共に現はれては又消え去りしと雖も、イスラエルのみ惟り残りて、人類労苦の跡を後世に留むるのである。

〇創世記はエジプト、カルデヤの両世界王国の歴史を背景として読んで見て解る。出埃及記は読んで字の如くエジプト史の一面である。イザヤ書の主要部はアツシリヤの歴史であつて、而かも其説明とも称すべき者である。エレミヤ、エゼキエルの預言はバビロン王国を離れて考ふる事が出来ない。そして最後に我等が研究せんと欲するエズラ書、之に次ぐのネヘミヤ書、エステル書、そしてエズラ書に関聯するハガイ書、ザカリヤ書ほ凡て歴史(499)上ペルシヤ時代に属する者であつて、メデヤ、ペルシヤ両王国の歴史を知つて其意味が解るのである。其後の事は別問題として、紀元前二千年頃より同四百年頃に到るまで、旧約聖書歴史は世界歴史主要部として進み来つたのである。まことに聖書の研究が世界歴史研究の因を為した。エジプト国の象形文字《ヒーログリフ》を読まんと欲する動機も、アツシリヤ、バビロンの楔形《けつけい》文字を読解せんと欲する熱心も、其因《もと》はと問へば聖書を解かんと欲する熱心に出たのである。近代考古学は其源を聖書研究に発したと称して謬らない。今やエジプト学、アツシリヤ学は孰れも堂々たる専門学科である。しかも是れ皆な初は聖書を探索《しら》べんと欲する熱心より起つた者なる事を忘れてはならない。

〇エズラ書の初頭に曰く

  ペルシヤ王クロスの元年に当り、エホバ曩にヱレミヤの口に由りて伝へ給ひしその聖言《みことば》を成さんとてペルシヤ王クロスの心を動かし給ひければ、王即ち宣命《みことのり》を伝へ、詔書を出して国中に告示して曰く、ペルシヤ王クロス曰ふ云々

と。此一節を能く解るには多くの歴史的知識が要る。そして歴史的に解してエズラ書の如何に大切なる書である乎が解る。そして多くの史学家の努力に由りて我等は略ぼ正確に此一節の意味を解し得るに至つたのである。先づ年月より云へば、クロス王の元年は紀元前|五三八〔付○圏点〕年である。即ちヱルサレム破壊後の第四十九年である。エレミヤは七十年を経て救拯のユダヤ人に臨むべきを預言したが、年数に於て預言は正確に適中しなかつた。七十年は所謂 round number である。概約である。一時代を経て後にと云ふと同じである。ペルシヤ国はバビロン王国に代て起りし世界王国である。

 

(500)     THE COMMONEST AND THE BEST

            昭和2年12月10日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.10.                         署名 the Editor

 

 The commonest is the best.

 The air is good,because everybody can have it,if but he is wise enough to open the window,or better still,to go out into the open to breathe freely. Only the rich fool stays inside,ruminating upon what is within him,wherein is no good thing,but wind and chaff and evil imaglnations. Man is saved by going out of himself,unto the hill whence comes all his help,even unto the Hill Golgotha, where his sin was crucified in the flesh of Him who knew no sin.

 The sun is good,because it shines upon all,upon the evil and the good alike. Man needs simply to loOk up,to be warmed and illumined by the sun;life and light got simply by looking. Certainly the best is the cheapest;only the worthless are costly;for instance,gems and crowns,pearls and peerage,doctors' degrees and bishopric chairs:they are for few,but the sun for all. Who can deny that this is the best possible world? The world in which light and life can be got for al ook cannot be a bad world after all.

 The water is good,because it is abundant,if one is wise enough to stay outside of the city,to live where grass grows,and larks sing. The most delicious drink is pure fountain-water,to be got for (501)nothing,almost anywhere on this God's earth. It is for wine and sake, for whisky,ram,vermouth,champagne,and innumerable other“drinks,”that mankind pay high prices,sometimes even their very souls.

 The common people are the best,because they are the most numerous.Abraham Lincoln said a great truth when he said:“God loves the common people most,else He wouid not have made so many.”Only the common people know what life is. The priviledged class,the titled class,nobles and ecclesiastics and aristocrats,both social and intellectual,know life only in its parts,and not in its healthy whole. Life is known and enjoyed to the fullest extent by one wbo earns his bread by the sweat of his brow,by thrift and manly independence. Patronage is crime,for the patron to give and the patronized to receive. The salaried man is a weakling and the salaried woman is an idol. Only the worker is a man or a woman;he or she who depends upon God alone,and not upon powers that be. The common people are the best:they alone are my friends;my brotbers and sisters indeed.

 God is the best because He is the commonest. I do not think I speak a blasphemy by speaking in this way. It is only another way of stating a well-known Biblical truth:“For in Him we live and move, and have our being.”Acts 17:28. I may hide myself from the face of the sun;but from God's face,never. God is an all-pervading Presence,the nearest of friends and dearest of comrades.

 God is the commonest. If we anthropomorphize Him,we anthropomorphize Him as a common man. Jesus Christ,His only begotten Son was a very commonman. He was a son of a carpenter,and His villagers knew Him as one of them. He did not appear upon the earth as a Reverend (502)Bishop or a Doctor of Divinity.Kings of the earth took no notice of Him,and the church of His time excommunicated Him and crucified Him.And because He was common,He was God's Representative among men,and the King ofMankind and the Lord of the Earth. He is the brother of all men,especially of the low and afflicted,the friend of the laity more than of the clergy. He was the brightest and best of the sons of the morning,because he was the commonest of men,the representative plebeian,the ideal layman.

 The commonest is the best. I will try to be a common man,and so be“perfect,”as the Father in heaven is perfect.

       ――――――――――――

 |Great Commonalties〔ゴシック〕:-Mr.Gladstone was greater than Marquis Salisbury;Oliver Cromwell was crownless,and the greatest ruler of England;Robert Burns,a peasant-poet was the greatest poet Scotland gave to tbe world;Dwight L.Moody a salesman knew more about Christianity than many a D.D.of his age and country.And so forth.Shall we then look at peerage and doctorate for true worth and reliable guidance? Certainly not.

 

(503)     TRUE RELIGION

            昭和2年12月10日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.10.                         署名 なし

  It is not to think;it is not to work;it is to believe,simply to believe.

  Belief makes one to think rightly,and to work rigbteously.

 “This is the work of God,that ye believe on Him whom He hath sent,”said the Lord and Saviour.

  Verily so, Verily so!

  No use of advertisement,no use of agitations;no use of movements”and“drives”;-

  No use of enlisting men's sympathies.

  Belief,belief, as of a dutiful son in his father,-

  That is the highest wisdom,and tbe power that moves the universe.

  Nothing is so simple as true religion;no use of theology and religious pedagogics for it.

  No need of monastery and self-immolation,

  No need of searching heaven and earth for it.

  “Tbe word is nigh thee, in thy mouth, in thy heart, that is,the word of faith,”said Brother Paul.

(504)  The universe seems to be so constituted as to respond to the call of faith.

Belief-it is not mysticism,it is a sane deliberate act,-

Complete delivery of one's whole self to the Father and Maker of the Universe,-

An act to become entirely passive, and so be made wonderfully active.

 

(505)   別篇

 

〔付言〕

 

 ‘A Letter from Dr.Eucken-An Appreciation’への付言

            大正15年7月5日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5. 

 The following is an autograph letter of DR.RUDOLF EUCKEN,the greatest living philosopber,to our friend Mrs.Eiko Mochiji,Who is his personal acquaintance,and who has been kind enough to send to him THE INTELLIGENCER, as often as it is published:

 

  the old great philosopher expresses a deep truth when he says:“It is indeed a great difference,whether a spiritual movement is brought to a people from without or it takes root in its own ground.”The said movement may yet be in its infancy,and is unavoidably vague and undefinable;but inasmuch as it is a movement of our own,and not a mere echo of what we heard fromotbers,it has a worth of its own,and so is appreciated by all deep thinkers. We appeal to the judgment of such thinkers,and not to that of a multitude of no-thinkers,who love subjection more than independence,and hail imitation as“true conversion.”-K.U.

 

  ‘Society and the Individual’

  By Takamasa Mitaniへの付言

            大正15年7月5日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5. 

 We welcome to the pages of The Intelleigencer,these pieces of clear,deep thinking,by a true scholar,whom we claim to be our friend and fellow-worker,MR.TAKAMASA MITANl,till recently Professor of German in (506)Okayama Kotogakko(Government College).The reader will recognize at Once the writer's thorough mastery of the whole subject,the result of much independent thinking in his comparative seclusion. His clear,forcible English is Of course his own writing.-Editors.

 

   ‘Jesus and the Child’

    By Naomi Tamura への付言

            大正15年10月5日

              The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8. 

 The Rev.Naomi Tamura,for fifty years the pastor of the Sugamo Independent Church,Tokio,is a pioneer of Child Education in Japan. His methods are entirely original,and the success he achieved is as remarkable as his tireless devotion to his life-work.The following are the reproduction of the first six chapters of his new book“The Child the Centre of Christianity”just published,which we make with the autbor's willing consent. The book can be obtained at The Intelligencer office at the price of one yen,postage included.-Editors.

 

   ‘More about the Christian Baptism’

  By Toraji Tsukamoto への付言

                       大正15年11月5日

                The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.9.

     NOTE

 Rev.H.B.Benninghoff of the American Baptist Mission to Japan kindly wrote thefollowing to us,showing us the present attitude of the Baptist ministers in America toward this important question. We must confess that it was a very great surprise to us to find such a change having taken place in the Baptist Church within the last twenty years or so. Had we said the same thing twenty years ago,we would have been branded with the worst opprobrium that odium theologicum could invent. We are glad,however,to know that now we are not the only ones to be stoned with stones of heresy by enthusiasts from the ultra-orthodox camps.We shall beglad if our readers will enlighten us more upon this subject.

 

(507)   ‘Evolution and Comparisons’

   By E.W.Clement への付言

                     昭和2年年1月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.11.

 

     PRO AND CON〔ゴシック〕

 

      INTRODUCTION

 Mr.Clement,an American,an ex-missionary,a teacher in English Literature for many years in a Government high-school,and an author of many notable books on Japan,has sent me the following letter,intended as he subsequently wrote me,to be printed in this magazine as his contribution.So I asked the permission of the managing editor to print it here. But as it is personal,though not entirely,I will not answer it,at least not directly,as I am afraid of falling into personalities,and so provoke discussions which are odious to us all. I will print it just as it came to my hand,asking my readers to draw from it whatever satisfaction or dissatisfaction it may bring to each one of tbem. One observation however:There seems to be a psycbological difference between the American and the Japanese frames of mind. The American mind seems inclined to find the cause of all public acts and utterances in some private motives or sentiments, while the Japanese mind aims to severely distinguish the things public from the things private. That there is such a thing as public indignation pure and simple,seems to be very difficult to be admitted by the American mind. But the truth wins after all,that is thankful.Discussions after all are children's plays,to be entirely set aside by facts.Whether I am mistaken or Mr.Clement,God will prove,by facts. And upon sucb a belief,I a mere boy in the old professor's eyes,do dare to add such a remark to his weighty letter. Gomennasai for a lengthy introduction.-Kanzo Uchimura.

 

 Further Remark.-I may be compared with Mr.Dick in Dickens' novel,Or Mr.Marcus Porcius Cato in Roman History,who is said to have ended every speech in the senate-house-Whatever the immediate subject might be-with the words:Ceterum censeo Carthaginem esse delendam(For the rest,I vote that Carthage must be destroyed),according to different ways of looking at my bebavior. (508)I may be a dramatical character or a Japanese patriot(though puny):of course,I myself do not know which;but my friends will kindly judge me from the favorable side.-K.U.

 

(509)   ‘Awe and Reverence,

   By Takamasa Mitani への付言

                     昭和2年年5月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.3.

 

  It is not necessary that editorials should always be written by the editor. When some one else writes the editor's thought more beautifully and more nobly than he can,let that one's writing stand as an editorial. Mr.Mitani leads us in this issue with his high thinking,and we let him lead us with his“leader,”in the true sense of the term.-Editor.

 

   ‘Japanese in California’

   By Charles T.Ohta への付言

                     昭和2年年5月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.3.

 

 The writer of this article is a Japanese resident in California for over twenty years;a successful grower of cantaloupes in Imperial Valley;a Christian,a conscientious man,a lover of all true men,and a hater of all who are not true.His English is far from being perfect;worse than ours;very ungrammatical,unintelligible in some places;but forceful in its very ruggedness. We have left it nearly as it came to our hands. It may be a sort of pidgin English,a Californian dialect,we may call it;rude but strong.May it appeal to all truth-loving men!-Editor.

 

   ‘A Letter from China’への付言

                     昭和2年年5月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.3.

 

  It has been our priviledge to have a slight part in the medical work of the China Inland Mission for some years. We are responsible for the support of a Chinese doctor in Wilson Memorial Hospital, Pingyang,Shansi Province;and our friends have gladly supported us in this what we consider to be agreat luxury of our Christian life.The accusation of our missionary-critics that we are“bitterly opposed to missionaries”is only partially true. We are not opposed to all missionaries. In Central (510)Africa,South Sea Islands,besides China and our own Island Empire,we are permitted to cooperate with some missionaries who understand us,and take us into their hearts,notwithstanding our outspokenness in some matters. The following is one of the letters wbich cheer us from beyond the seas.-Editor.

 

  「感謝の音づれ」への付言

           昭和2年5月10日『聖書之研究』322号

 

〇此世は不平不満、見る事聞く事何一つとして善きはない。大商会大銀行の破綻、政党の解体、官吏政治家の涜職、まことに此世からの地獄である。然れども此暗黒の裡に在りて、只一つ光り輝く讃美の里がある。クリスチヤンの心の裡には絶えず永久の春が見舞ふ。此世の富も位も知識も与ふること能はざる歓喜と平和とはキリストの罪の贖ひの福音に由りて貧しき人の心に臨む。神はまことに活きて在し給ふ。感謝の極みである。(主筆)

 

    ‘A Letter from Africa’への付言

                     昭和2年年6月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.4.

 

 Here is another“luxury”too great for us to enjoy;but it was offered us,and it is right that we accept it with thankfulness.What an honour to be permitted to have a part in“the greatest mission-work of the twentieth century”?-The Editor.

 

     |MAXING AFRICA OURS〔ゴシック〕

 

  “All things are yours,you are Christ's,and Christ is God's,”said、Saint Paul.Yes,all things are Christians',even the African continent.We can make it ours by loving it,praying for it,and contributing our mite for making it Christ's and God's.And will not our readers join us in“annexing”the Dark Continent by taking part in Dr.Schweitzer's medical and evangelical works in French Equatorial Africa? We will be glad to send their contributions to him through his Eumpean agent,together (511)with ours.-The Editor.

 

  藤沢音吉「土方道徳(上)」への付言

          昭和2年6月10日『聖書之研究』323号

 編者曰ふ 我等は外国の事に就て多く知つてゐる。自国の事に就て知る所が甚だ尠い。土方と云へば最下級の日本人である。然るに有難い事には彼等も亦日本人であつて、彼等の間にも亦、日本魂が溌剌として働いてゐる。此道徳があるが故に日本の社会も国家も維持せらるゝのである。そして西洋宣教師に由て輸入されし基督教は此点に於ては少しも日本人を改良しなかつた。仁義礼節の事に於ては日本人は遥かに欧米人以上である。

 

   ‘The Way' By Takamasa Mitani への付言

                     昭和2年年7月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.5.

 

 |Editorial Note.〔ゴシック〕-After editing the above,I seem to hear the Lord Himself repeat,to the American and European Pharisees and scribes,the words He spoke when He was in the flesh:

    Verily I say unto you,I have not found so great faith,no,not in Israel. And I say unto you,many shall sit down with Abraham,and Isaac,and Jacob,in the kingdom of heaven:but the sons of the kingdom shall be cast forth into the outer darkness:there shall be the weeping and the gnashing of teeth.-Matth.8:10-12.

  Japan may now be“self-dependent”in matters of religion and pure faith;she has no further need of being taught by foreign teachers in solution of deep problems of lifr.-K.U.

 

   ‘My Christian Grand Parents'

  By Hanso Terao への付言

                     昭和2年年7月5日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.5.

 

  |Notes.〔ゴシック〕-Shintoism in its pure form is Piety itself.In its essence,it cannot be different from the spirit of Christianity. The two show their essential similarity by the ready assimilation of the former by the latter.-K.U.


(512)   ‘The Decline of“American”Christianity

   in China' By Morimasa Taba への付言

                     昭和2年年8月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.6.

 

 The writer was a resident in Hankow, China,for many years. He is in no way connected with any Christian body.-The Editor.

 

 |Editoria Note.〔ゴシック〕-I am confident that there is“other side”to the story of the works of American missionaries in China,as presented by the writer of the above article;but the fact that all of them,some five thousand in number,have withdrawn tbemselves from the field for whieh their home-Churches gave nearly a century of labour and support,simply“by order of their home Government,”shows that there must be something fundamentally wrong in their idea of Christian mission,if not of the Christian gospel itself. Certainly America herself needs reconversion befbre she resumes her mission works in China.-K.U.

 

   ‘The Ominous Day’

   By Naoshige Tamagawa への付言

                     昭和2年年8月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.6.

 

 The writer,a graduate of the State University of California,was a resident of that state for nineteen years.-The Editor.

 

 |Editoria Note.〔ゴシック〕-The Japanese farmer loves the plant,while the American loves the fruit thereof.The former is an idealist while the latter is a Utilitarian. And,not only in Agriculture,but in Religion also.The Japanese rejoices in faith itself,while the American must see its“result”in order to be satisfied. America excluded Japanese,for the same reason that the practical man of the world excludes the poet and tbe artist.-K.U.

(513)  ‘Evangelical Conquest of China’

  By Morimasa Taba への付言

                     昭和2年年9月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.7.

 

 |Editorial Remark.〔ゴシック〕-Altogether true! Love itself ceases to be love when it is forced upon others. Christian missionaries in too many cases forget the elementary principle of liberty in presenting Christian truth to heathens. Heathens' liberty must be respected ; else true conversion is impossible.

 

   ‘Japan's National Flower’

   By Naoshige Tamagawa への付言

                     昭和2年年9月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.7.

 

 |Editorial Note.〔ゴシック〕-Sakura, Japanese cherry,is usually thougbt to be Japan's natiollal flower by the globe-trotters of America and Europe. But it is not so. It is Ume,Japanese plum,which is the characteristic Japanese flower.It corresponds to the Hebrew almond,well-known from the first chapter of the Book of Jeremiah,and has all the propbetic characteristics of sourness,prickliness,and healthy usefulness. Globe-trotters and their species regard it not;but true lovers of Japan, though few,seek it,and love it with all the deep affctions of strong manhood.

 

   ‘Faith and Symbolism’

  By Masatoshi Mori への付言

                     昭和2年年9月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.7.

 

 |Editorial Remark.〔ゴシック〕-Christianity teaches that God hath incarnated Himself in a Man.Incarnation,I think,is the highest form of symbolism. God can be symbolized in no other way.


(514)  ‘A Sample of American Christianity

  Salvation by History' By Prof.Laurence

   Bradford Packard of Amherst College への付言

                     昭和2年年10月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.8.

 

 What a difference from what the Editor of this little magazine learnt in the same college forty years ago! No more use of being taught in Christianity by American teacbers who deny their own faith of half-a-century ago.-The Editor.

 

   ‘The Land of Shinim'

  By Moriyoshi Taba への付言

                     昭和2年年10月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.8.

 

 Note.〔ゴシック〕-We wish to know more upon this subject;and any one ofour readers who has any reliable information upon it will greatly oblige us by letting us have it.“Jews in the Far East”is an absorbingl interesting subject;we hope to say something about“Jews in Japan.”-K.U.

 

  江原万里主筆『思想と生活』の広告への付言

          昭和2年11月10日『聖書之研究』328号

 

〇内村生曰ふ。江原君は我が同志の一人である。君は君の立場に在りて我が言はんと欲する所を言ふのである。

 

   ‘The Religion of a Literary Man’

  By Richard Le Gallienne への付言

                     昭和2年年11月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.9.

 

 To us,many Japanese,the Gospel of Jesus Christ is intensely interesilng,and hundreds and thousands of us are seeking it with eagerness,while thousands and tens of thousands of Americans and Europeans are casting it away as a thing out of date and entirely useless.Le Gallienne would have been greatly comforted had he witnessed this strange phenomenon.-The Editor.


(515)  左近義弼「ロゴスの受肉せし耶蘇」への付言

          昭和2年12月10日『聖書之研究』329号

 

 主筆曰ふ。キリスト神性は依然として基督教の根本問題である。能く此間題を闡明するものは何れの方面より来るも之を歓迎すべきである。此所に掲げた左近君の見方の如き、初めて聞きし所であつて、亦我等の信仰の一助たらざるを得ない。

 

  ‘The Rock on Which the Church Stands’

   By Toraji Tsukamoto への付言

                     昭和2年年12月10日

               The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.10.

 

 This article by my friend and colleague is my reply to |Miss H.Frances Parmelee〔ゴシック〕,a representative missionary-critic,who,by a private communication severely criticized me and my article on Sectarianism which appeared in the last number of THE INTELLIGENCER,and who refused to argue with me upon the subject in public.-Kanzo Uchimura.


(516)  〔社告・通知〕

 

 【大正15年8月10日『聖書之研究』313号】

    世界伝道参加再開に就て

 

〇昨年は種々の事情あり、専心聖書研究に従事せんが為に世界伝道参加を中止しました所、其結果として得る所は殆んどなく失ふ所の甚だ多い事を発見しましたから、|中止を中止して〔付○圏点〕茲にまた之を開始することゝし、差し当り支那甘粛省並に山西省に於ける支那内地伝道会社の事業たる医療伝道参加を継続する事として、今年分負担として金七百弐拾弐円を送りましたから、寄附者諸君に於て御承知を願ひます。尚又今年は瑞西国ベーゼル市世界伝道会社へも少額を送る事が出来て感謝であります。本誌読者諸君にして此事業に参加したき方々は引続き御賛成を願ひます。但し濫用はせざる積りでありますが、精算報告をする事は出来ませんから、其旨御承知の上、|当方御信頼の方に限り〔付△圏点〕御寄附を願ひます。

〇何れにしろ我等の同情心を常に世界的に成して置く必要があります。凡ての慈善は受くる者よりも与ふる者を多く益する者であります。我等は我等自身の為に時々浄財を棄捨して我等の慾心を減殺するの必要があります。人の為の慈善ではありません、自分の為の慈善であります。そして之を受くる者が我等と関係が遠ければ遠き程慾心減殺の効が多いのであります。他人に及ぼす効果如何を全然神に委ねまつりて遠方の人に為す慈善は、我等の心を浄むる上に於て其効果は絶大であります。(内村生)

 

 【大正15年9月10日『聖書之研究』314号】

    仲秋の言

 

〇英文雑誌インテリゼンサーは今九月で第七号に達しました。収支は償ひませんが然し或る重要なる使命を果たしつつあると信じます。思ひの外、多くの外国人が之を読みつゝあります。彼等の多数は私供を喜びませんが、然し私供の言を聞かんと欲します。日々に誠実の減じ行く日本を外国に紹介するのでありますから記者の骨折は容易でありません。私供は此上とも本誌読者諸君の後援を懇求します。海外に在りては布畦、桑港、羅府等に在る誌友諸君が其購読を計りつ(517)ゝあり、又内地に在りては喜んで維持費を負担せらるゝ方の有るを感謝します。私自身に取りては愉快なる老後の戦であります。

〇支那内地伝道会社へ本年分の寄附金を送りし所友愛に充溢れたる感謝の書面が達しました。此小慈善を復活した事は私供に取り此上なき幸福でありました。今や支那と支那人とを利用せんとのみ欲する日本人の多き時に方り、少しなりとも支那人を益せんとし、彼等の苦痛を減ぜんとする事業に携はる事の如何に幸福なる乎は言はずして明かであります。読者諸君が甘粛省蘭州と山西省平陽とを其祈祷の内に忘れざらん事を願ひます。

〇今秋を以て『聖書之研究』は其第二十七週年に入ります。畔上塚本両君の外に三谷隆正君が入来りて誌面は益々賑ひます。或は永続するのかも知れません。[内村生]

 

 【大正15年10月10日『聖書之研究』315号】

    秋気清し

 

〇私は団体の必要を説く、教会の必要を説かない。団体と云ひて多数勢力を作りて他の団体に当らんとするのではない、兄弟的和平を実現せんとするのである。愛の団体である、霊的家族である。そして斯かる団体が今日所謂教会と全然異なるは何人が見ても明かである。教会とは素々斯かる団体であつた。然し紀元四百年頃より全く別のものと成つた。英国々教会監督ウエストコットが曰ひし通りに「コンスタンチン帝に由て此世の俗気が教会に注入されし以来、教会は今日に至るも之を排除する事が出来ない」と。近頃また同教会の碩学ヂーン・インヂが曰へりと云ふ、「宗教腐敗の源因は科学に非ず教会なり」と。教会が教会堕落の源困である。我等は|教会ならざる教会〔付△圏点〕の出現を期待せねばならぬ。

〇今秋より内村聖書研究会の会員たる者の資格を下の如くに定めた。(一)『聖書之研究』の読者たる事。(二)禁酒禁煙を実行する者たる事。(三)教会員たらざる事又は所属教会主任の承諾を得たる者たる事。第三条は教会を嫌ふが放でない。教会員たる者をして其所属教会に対し忠実ならしめ、併せて出席すべき教会を有せざる者に我が研究会に於ける座席を譲らしめんが為である。斯くて幾分か会員の数を制限する事が出来て、講堂の狭隘を緩和し得ると思ふ。悪意でない、赦し(518)て貰ひたい。[内村]

 

 【昭和2年1月10日『聖書之研究』318号】

    英文雑誌

    THE JAPAN CHRISTIAN

    INTELLIGENCER

   主筆内村鑑三 編集主任山県五十雄

   第十一号 一月五日発行

   定価郵税共五拾銭 一年分前金五円

   御払込は東京九段向山堂へ 聖書研究社でも受次ぎます

 

 英文誌発行以来既に十一ケ月になります。『聖書之研究』と同様に甚だ不人望の雑誌でありますが兎に角存在を続けてゐます。教会は勿論之を嫌ひます。宣教師は之を読まぬ振りをしてゐます。然し或る他の外国人は之を「非常に面白い雑誌である」と云ひて迎へます。十一月号には大胆に「米国人は日本人に宗教を教へ得る乎」の問題を掲げて論じました、そして「教へ得ず」と結論しました。日本に千人余りの外国宣教師が居りますが、誰も一言も答へません。多分此雑誌の存在を無視して居るのでありませう。然し|かま〔付ごま圏点〕ひません 言ふべき事を言ひて世界に訴へます。何も私怨を晴らさんとて言ふのではありません、世界に於けるキリストの福音の純潔を期するのであります。又我日本の堅実を守らんと欲します。外国人に訴ふるに日本語を以てしては足りません、彼等の言語を以てせずばなりません。『研究』誌読者諸君の直接間接の御援助を要求します。         内村

 

 【昭和2年2月5日 The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.10.

Vol.Ⅰ,No.12.】

 

    CHANGE AND PROSPECTUS.

 

 By tbe mutual agreement of the two editors,the proprietorship of THE JAPAN CHRISTIAN INTELLIGENCER will be transferred to KANZO UCHIMURA,and from the next issue,the Marcb number,begoinning the Volume Second,the magazine will be published under his sole responsibility. At the same time,the editing and publishing office will be removed to the office of Seisho-Kenkyu-Sha,919 Kasbiwagl,Yodobasbi-machi,Tokyo. AIso,price per copy will be reduced to |20 sen〔ゴシック〕,and yearly subscription to be paid in advance to |2 yen〔ゴシック〕,postage inclusive.Foreign subscriptions will be |$1.00〔ゴシック〕 in American,and |4 shillings〔ゴシック〕 in British currencies.

(519) Under the new proprietorship, the little magazine will be made more distinctively Christian than before,and will speak as little as possible about this world and its doings,and as much as possible about the otber world and its claims and blessings. Withal also,its strict independence will be charily kept up,calling no man a master in the sphere of spirit,and ownlng no organization as its seat of authority. The editor will be helped by a number of his friends,including the present managing Editor. May the new arrangement be acceptable to all who are concerned!

 Please send all communications to J,C.i.care of Seisho-Kenkyu-Sha,919 Kashiwagi,Tokyo,Japan, and remittances to 聖書研究社 東京府下淀橋町柏木919,振替口座東京7498.

 

【昭和2年2月10日『聖書之研究』319号】

   英文雑誌の変更

   THE JAPAN CHRISTIAN

   INTELLIGENCER

 

自今『聖書之研究』の姉妹雑誌たるべし 記事改替定価低減

 以上英文雑誌は今日まで諸友人の後援の下に山県五十雄君と私との共同事業として発行して来ましたが、種々の事情あり、此たび協議の結果、私が全部責任を担ふことに相成り、三月号よりは『聖書之研究』の姉妹雑誌として発行する事に致しましたから読者諸君に於て左様御承知を願ひます。それと同時に記事は『研究』誌同様主として信仰的学究的となし、此の世の事には成るべく丈け触れざらん事を努め、一は世界各国の同信の友と知識信仰交換の機関となし、二には邦人にして和文を解し得ざる人(斯かる日本人は海外に在りて今や数万を以て算せらる)に対し聖書知識頒布の機関とし、併せて我が同胞にして英語を解し得る人達に和文を以てする以上に有力的に福音を伝ふるの器と致したくあります。以上の目的を達せんが為に定価を低減し、一冊弐拾銭、一年分前金弐円と為し、伝道雑誌の実を挙げんことを期します。同時に発行所を東京市外柏木聖書研究社内に移します。引続き御賛成御後援を願ひます。

  一九二七年二月             内村鑑三



(520) 【昭和2年3月5日 The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.1.】

 

    NOTES

 

 As announced in the last number,The Japan Christian Intelligencer is published from this issue on under the sole responsibility of the Editor-Proprietor. He owns and edits another magazine,now well-established,and its readers will be the main stay of this monthly.The readers will notice reduction in size as in price;but the fewer number of pages does not mean the less amount of necessary reading matter.We believe,all the essentials of the volume that has just closed are kept and continued in the new issue,and the readers are made to pay only for the essentials. Brevity is the wit of persuasion. The less we write the better.

                ――――――――――――

 Our contributors are our personal friends. They share with us the same views,i.e.in fundamentals,and we speak one anotber's heart in our respective articles.Mr.Mitani is strong in philosophy, Mr.Tsukamoto in Biblical science,and Mr.Oshima in philology. We are all independent men,studied less in schools,and more in private;but we came to agree,each along his own line of study. We are all Japanese,Christians of tbe evangelical faith,and lovers of books and learning.And we love independence above all other things.

                ――――――――――――

       ABOUT ADVERTISEMENT

 

 Advertisement is the most important part of modern journalism.No advertisement,no journalism.Journalism,now-a-days,is not carried on by genius or conviction.It is carried on by patent medicines,by food products,by fashions,by all and every thing that whet appetites or attract eyes.No Emerson or Thoreau can run modern journalism;but a Ford,a Libby,or an Ivory Soap can and does.So to the old Samurai as to the old Puritan,modern journalism is impossible;even Christian journalism;for the Samurai as well as the Puritan hate advertisement,Which is nothing but self-advertisement,What is more hateful to the true man than self-advertisement? To ask the public“to buy my thing”or“to adopt my creed”is a veritable shame to the old Japanese as it was to the old American.If journalism or any other work (521)cannot be supported except by advertisement,let that work go. The Japan Christian Intelligencer will not ask the public to become its readers.It will not advertise itself;so it will not ask money-makers to advertise their goods in its pages. Only let those read who think they can get something good for their souls from its pages;we do not ask them to read it. So practically we shall get no advertisement for this journal,And our readers will not look for advertisement in its pages. An advertisementless journal it will be.

 

 【昭和2年3月10日『聖書之研究』320号】

    主筆内村鑑三

    改造せる英文雑誌 THE JAPAN

    CHRHSTHAN HNTELLIGENCER.

        定価弐拾銭一年分前金弐円

        聖書研究社にて発行向山堂にて発売します

 

 予告の通り『聖書之研究』の姉妹雑誌として当三月より発行します。頁数を半減しましたが定価は半額以下に下げました。読者をして購読に容易ならしめん為であります。内容は充実精選選を旨としまするが故に、減縮は反つて濃度増加の益があります。三月号には主筆は GOD IN HiSTORY と題し、神が古今の歴史を通して働き給ふ事を述べてゐます。三谷隆正君の A COSMIC PRAYER は実に雄篇であります。大宇宙は時々刻々神に祈祷を捧げつゝあると云ふのであります。世界に示して耻かしくない大思想であります。塚本虎二君の EUREKA: A GREAT DISCOVERY は新信仰実は旧信仰発見の実験録でありまして大胆なる信仰の告白であります。主筆はまた別に PERSONAL NOTES を附加へて自己の立場に就て少しく弁明する所がありました。何れにしろ西洋人をして日本人の基督数的信仰状態を覗はしむる為の唯一の機関であると思ひます。研究誌の読者諸君が縦し御自身読む事が出来ずとも、之を知合の外人に頒ちて本誌の事業を助けて戴きたくあります。

 

 【昭和2年4月5日 The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅱ,No.2.】

 

    THE TITLE AND THE WRITERS.

 

 The Japan Christian Intelligencer may be a misnomer.(522)It does not carry intelligence of Christian works in Japan to its readers.It does not tell how some fifty or sixty denominational churches of England and America are carrying on their works in Japan. How many people they baptize,how many churches they build,how they “drive” their evangelistic and other“drives,”this little magazine has nothing to tell.To many church-people,no doubt,this is no Christian magazine at all.On tbe contrary,it is “bitterly opposed to missionaries” as one missionary-critic said of its editor;so in their eyes it is decidedly unchristian.Perhaps,we better drop the word “Christian” out of the title,as many fair critics advise to drop “C” out of Y.M.C.A. as manifbsted in its modern non-religious tendencies.

 We may perhaps drop it,though I declare that I will not drop the title Christian out of my name,especially when I confront my non-Christian countrymen.I am known as a“great yaso” among my countrymen,and I intend,by God's grace,to carry the name to my grave.But I need not be called a Christian by missionaries and church-people. They may call me by any name they choose. In fact,the name The Japan Christian Intelligencer was adopted not to win the confidence of missionaries and church-people,but to openly declare our faith toward our non-Christian countrymen.This magazine aims to be considered Christia nby our non-and anti-Christian neighbours,and not by Christian churches and their official representatives.As we mentioned times without number,the magazine has no connection whatever with churches and missionaries,and hence,in ordinary sense it is not Christian at all.Those who dislike it,-and we believe they are not few,-may get some satisfaction from this explanation for its assumption of name Christian.

       *   *   *

  The above may explain the reason why we welcome to our pages the contributions of such writers as Mr.Masatoshi Mori,who is distinctly a Buddbist in his culture and thinking,though he claims to be neither a Buddhist nor a Christian. Perhaps he is a Buddhist in a sense similar to that by which the Editor calls himself a Christian,-no member of a Buddhist corporation and in no way connected with a Buddhist temple.But he seems to be thoroughly versed in Buddbism,in the best and purest form of Buddhism.Buddhism seems to vibrate in every (523)fibre of his being. And what a revelation to all sympathetic readers of his articles of what Buddhism truly is among some of its believers! It is not idolatory,it is not atheism, it is not ritualism,it is not endless cobweb of speculation;but pure faith,faith in the all-merciful Amida,and assurance of salvation by faith alone. I take that Mr.Mori's Buddhism is far more Christian than much of Christianity of modern Christians. When I said in a former issue of The Intelligencer that Japanese are more religious than Americans,I meant to produce such a case as that of our contributor as the representative of genuine Japanese religiosity. What if our nomenclatures are different? We agree by faith,or by attitude of mind,and not by names. I must say,Mr.Mori is my brother in faith,as he takes the same attitude towards Amida as I do towards the Lord Jesus Christ.

       *   *   *

 Mr.Graig is an independent Christian. He agrees with us in our view of the inevitableness of the cataclysmic end of history.As this is an English-language magazine owned and edited entirely by Japanese,we must be careful not to invite too many foreign writers to its pages. But they are welcome,and to an extent of not more than one such article in one issue we will print them when they do not clash with our fundamental views.

 

 【昭和2年4月10日『聖書之研究』321号】

    自分の事に就き広告

 

〇段々と老境に入り若い時のやうには働けません。目下の所、二箇の月刊雑誌の編輯と、一週二回の聖書講演とで私の力は一杯であります。此上働くことは出来ません。就ては私の本職以外の事には携はらざるやう凡ての手段を尽さねばなりません。依て演説、説教、論文等の依頼には一切応じない事に致しました。又政治は勿論の事、社会、宗教等の諸運動には一切参加致しません。甚だ冷淡、無情のやうでありますが、自分の天職を完成せん為には止むを得ません。読者並に知人諸君に於ては此旨悪しからず御承知を願ひます。猶又色々の御問合せ御質問等に対しては、|万々止むを得ざる場合の外は〔付△圏点〕御返辞を差出しませんから、是れ亦御承知を願ひます。

〇私は神の僕として最大多数の最大幸福を計らねばなりません。一地方よりも全国を教へねばなりません。現世と共に後(524)世をも教へねばなりません。この人かの人の幸福よりも神の民全体の永遠の幸福を計らねばなりません。斯く為さゞれば私は神と国と人類とに対して不忠であります。私は情に牽《ひか》されて私が多数の為に献ぐべき能力を少数又は個人の為に献げてはなりません。其れが為に縦し不人情と云はれて人望を失ふても止むを得ません。人生は余りに真剣であります。人の機嫌を損する事を恐れては何事も遂げ得ません。今より思切つて「残酷」に成ります。御承知を願ひます。

                      内村生

 

 【昭和2年5月10日『聖書之研究』322号】

    花散る頃

 

〇英文雑誌 THE JAPAN CHRISTIAN INTELLIGENCER は漸くさつと私の手に落附きました。他人の経営した雑誌を引受くるは、自分が新たに之を発行するよりも困難なる事を今度つくづく実験しました。而かも私の生涯に於て同じ経験を四たび繰返しました。今度がたしかに終りであらうと思ひます。幸にして主として『研究』読者の後援を得て愉快に之を継続するを得て感謝であります。殊に之を純信仰の雑誌と為しました故に、私の心も平安で苛立たず、まことに幸福であります。但し雑誌が二つに成つた為に自分の読書時間が減じ、それのみが大なる苦痛であります。英文雑誌は郵税共一冊二十銭であります。外国人に我等の信仰を伝ふる為に諸君が用ゐられんことを願ひます。

〇世界伝道参加は依然として継続する積りであります。支那山西省平陽府ウイルソン紀念病院の副院長の給料は私供同志が負担することに成つてゐます。又中部阿弗利加リムベルネーに於けるドクトル・シユワイツエル経営の伝道病院にも引続き寄附金を送りたくあります。読者諸君の引続き御参加あらんことを願ひます。日本は日本、世界は世界であります。世界の伝道に参加して日本に対する同情は減ぜざるのみならず却て増します。私供は支那並に阿弗利加より熱き感謝の書面を受取りつゝあります。

  四月廿六日草す                内村鑑三

 

(525) 【昭和2年6月10日『聖書之研究』323号】

    杜鵑花の咲く頃

 

〇The Japan Christian Intelligencer の六月号も無事発行しました。近頃は米国反対の論文を載せざる放か、米国宣教師の小言も絶えて、其反対に思想健全なりとて賞讃の言に接することもあります。何れにしろ研究誌同様に此世の事に関与せざるは善き事であります。関与して何の効果もありません。但し外人に対しても内人に対するが如くに信仰を証明する必要があります。彼等傲慢の外人殊に米人を説伏する事は到底出来ません、然し「私は斯く信ず」と曰ひて信仰を証明する事は出来ます。そして神は信者各自に斯かる証明を為さん事を要求し給ひます。読者諸君が此心を以て此英文機関を賛成し又使用し給はん事を願ひます。

〇内村並に畔上の著書は、絶版の物を除くの外は、何れでも聖書研究社で得られます。書店で得られない場合には研究社へ御申越を願ひます。但し凡て現金扱ひでありますから左様御承知を願ひます。

〇世は如何に変り行くも変らぬは天国《みくに》と其福音であります。故に私供は世の流行に従ひません。一円文学の発行や紀年講演の開催に参加しません。時を得るも時を得ざるも古い預言者と使徒等の言を説きます。常に移り行く世の輿論に耳をも傾けず眼をも注ぎません。此世は存在せざるが如き者と見做して進みます。|殊に何人とも競争しません。看板を掲げません〔付△圏点〕。独り静かに歩みます。

 

 【昭和2年10月10日『聖書之研究』327号】

    聖書講演会傍聴に就て

 

〇内村聖書研究会は自今毎日曜日午前十時より十二時まで|東京青山明治神宮外苑内日本青年館大講堂〔ゴシック〕に於て開かれます。日本青年館であります。|束京基督教青年会館ではありません〔付△圏点〕。御間違なきやうに願ひます。

〇入会希望者の申込を受けます。又会員以外の方にても傍聴が出来ます。殊に『聖書之研究』読者諸君の傍聴を歓迎します。但し傍聴者は一人に就き一回金五拾銭づゝ御寄附下さい。又地方の読者諸君にして日曜日前夜の宿泊を要求せらるゝ方(526)は、一夜金壱円にて青年館に於て引受けてくれる事になつて居ます。此特権を利用せられ御聴講あらん事を御勧め致します。

〇服装は日本人普通の礼儀に適ふやう御注意を願ひます。又必ず聖書(旧新約全書)並に讃美歌御持参を要求します。

  東京市外淀橋町柏木九一九 聖書研究社内

                 内村聖書研究会

 

 【昭和2年12月10日『聖書之研究』329号】

    越年の辞

 

 茲に亦感謝を以つて昭和二年、一九二七年を送ります。私自身としては唯一回咽喉痛の為に講演を休みし外、凡ての責任に応ずる事が出来ました。年の初より終りまで満員に近き集会を続くる事が出来ました。使徒行伝、旧約聖書大意、以賽亜書と、順を逐ふて講演を続けました。雑誌も少しも変りません、出版界不況の影響も研究誌丈けには及びません。勿論少しは悪い事もありました。神は私供をして友人の貴さを覚らしめん為に時々敵を起し給ひます。|敵を持たない人は友人を持ちません〔付△圏点〕。|万事万物悉く善し〔ゴシック〕との確信を以て旧年を送り新年を迎へます。             主筆

 

    クリスマスを祝す

 

〇クリスマスを祝します。私に取りては、今年は私がキリストを識りてより第五十回のクリスマスであります。洵に記憶すべき感謝すべきクリスマスであります。私は半百年間彼に従ひ得て光栄此上なしであります。幾分なりとも彼と苦難《くるしみ》を共にするを得て、今や裕《ゆたか》に彼の御栄光の分前《わけまへ》に与りつゝあります。日本に於てもキリストの福音は勝利でありました。今や日本人は潮《うしほ》の如くに、|而かも外国宣教師に由らずして、自身直に〔付△圏点〕彼の足下に集ひつゝあります。日本国を世界第一の基督敦国と為さんとの私供の青年時代の祈祷は聴かれつゝあります。今日斯かる日を私の生涯に於て見やうとは夢にも想ひませんでした。

〇米国組合数会派遣宣教師にて|パメリー〔ゴシック〕老嬢と云ふ婦人があります。彼女は近頃私に激烈なる書面を送り、私が伝道するのは全然他教派を壊ちて私自身の教派を建ん為であるとの事でありました。或は爾うかも知れません。就ては我が読者諸(527)君にして私に関し同一の疑念を懐かるる方は書を以て彼女に御聞たゞしあり、然る後に私を御信頼あらん事を切に御勧め致します。彼女の住所は滋賀県近江八幡土田であると聞きました。彼女は私に書面を送るに彼女の住所を記しません。彼女のフルネームは| Miss H.Frances Parmelee〔ゴシック〕であります。此くするは勿論彼女を憎むからでありません、|敵に武器を供する為であります〔付△圏点〕。         内村鑑三

 

 【昭和2年12月10日 Japan Christian Intelligencer Vol.Ⅱ.No.10.】

    On Discontinuation of this Magazine.

     本誌廃刊予告

 

 Seeing that we have an organ in our own language of thirty years' standing,and of circulation seven or eight times that of this one;and seeing also that we have occasional English articles in the same,We deem it wise to discontinue this magazine,and concentrate our energy on the older and larger. There will therefore be no publication of the |Intelligencer〔ゴシック〕 after February,1928,just one year after we received it from the hand of its former proprietor and managing editor,Mr.Isoh Yamagata. Our readers are therefore requested to send us no further subscriptions. To foreign subscribers,we sincerely request to give us freedom to add what remains of their subscriptions to our yearly contribution to the China Inland Mission;but to those who like it to be refunded to them,we will do so on receipt of their instruction to that effect.

 

          |同胞読者諸君へ〔ゴシック〕

 来年二月号を以つて本誌を廃刊致しますから今後前金を御送りなきやう願ひます。猶ほ亦二月号以後に渉る前金の残りは『聖書之研究』の前金に繰込みますから左様御承知を願ひます。猶ほ亦本誌の読者にして研究誌の読者にあらざる方へは順を逐ふて御返金致します。又研究誌の読者たりと雖も返金御要求あらば其如くに取計ります。以上。

  THE JAPAN CHRISTIAN INTELLIGENCER.

 

(528) 〔參考〕

 

    BY WAY OF INTRODUCTION

     大正15年7月5日

      The Japan Christian Intelligencer Vol.Ⅰ.No.5.】

     署名なし

 

 We are thankful that this little magazine of ours has been accorded an exceedingly cordial welcome both at home and abroad.We are poor in purse and as advertisement is so expensive now-a-days we cannot afford to blow our own trumpet through the columns of newspapers. In fact,We found ourselves nearly bankrupt when we had to pay a bill of nearly 500 yen for a small-sized ad. We had published in half a dozen papers for announcing the publication of our first issue. We had to decide then to stop trying to sell our magazine by means of advertisement but to let it stand or fall by its own merit.

         *   *   *

 We are thankful that no disappointment has befallen upon us. Though we cannot say that our circulation has increased in any striking way,we have no reason to complain of poor or indifferent reception by the reading public. Our paid circulation is now nearly 2,000 and we have among our subscribers many prominent men and women-leaders in their respective fields of activity. That our venture has been so successful is mainly due to the help and sympathy extended to us by our friends and readers,many of whom have been kind enough to send specimen copies to their friends and so got for us new subscribers.We feel grateful towards all of such friends.

         *   *   *

 We are also thankful that many of our readers have sent us words of appreciation and encouragement. In this issue we print a letter of appreciation from Dr.Eucken.We may also be permitted to quote from a similar letter from the Rev.Sidney L.Gulick the following words:“I've just been reading No.2 of the Japan Christian Intelligencer and want to say much I have enjoyed and profited by it.If all your issues are to be as excellent as this one I prophecy success for your venture‥‥And I wonder if I may use liberal quotations from your magazine? I see no notice of copyright-and I assume you will be glad to have your articles widely used here.”

(529)         *   *   *

 Another cause for which we are equally thankful is that help has been andis coming to us in great force in the form of valuable contributionns from able writers.Some of these we have pleasure of publishing in this issue. These are articles by Mr.Mitani,Dr.Oshima,Mr.Katakura, Mr.Hosokai and Mr.Kurumatani.Of these gentlemen,Mr.Mitani is introduced to our readers at the head of his article,and as for Dr.Oshima,he is already known to our readers as an eminent scientist on account of a highly appreciated article of his publisbed in our first issue. Mr.Katakura is a writer of exceptional ability. His article will be interesting as rehlecting the thought of intelligent Japanese on the present day world situation. Mr.Hosokai,who writes on his Chdstian experiences,is one of the leader-writers of the Japan Times. As for Mr.kurumatani,we do not know anything about him except that he is a friend of ours and a gentleman connected with sea-faring business.

         *   *   *

 We have several other artieles at hand,which owing to lack of space we are unable to publish in this issue. Among these we are particularly sorry that we have been obliged to hold over to our next issue Mr.Masatake Oshima's“philology of Common Japanese Words.”Mr.Mock Joya's“The Position of Japanese Women”and Mr.M.G.Mori's“Random Thoughts on Art Criticism.”

 

(530)    BY WAY OF INTRODUCTION

     大正15年8月5日

      The Japan Christian Intelligencer Vol.Ⅰ.No.6.】

     署名なし

 

  In our preceding issue,We had the pleasure of quoting a letter of appreciation written by no less a personage than the great German philosopher,Dr.Rudolph Eucken. We have two more similar letters to show to our readers. One has been written by a noted American scientist Dr.Richard S.Austin,Professor of Pathology in the University of Cincinnati,Ohio,to a friend of ours,who sent him some copies of this magazine.It reads:-

  “I was extremely interested in the copies of the‘Japan Christian Intelligencer’which you so kindly sent me and for which I am much obliged to you. I have read a number of the articles and have enjoyed the directness,simplicity and genuine feeling which they manifest. I think the editor's introduction in the first number is one of the best pieces of writing of its kind that I have read,so clear and true and straight forward. Mr.Uchimura must be a remarkable and interesting man,and a widely read man as well. His point of view is such a healthy and upright one-universal peace and brotherly love would be realities for the human race if there were more,many more,men of his kind in all the countries of the world.My best wishes go to him for the success of his new periodical and for the success that should crown all his labors for human understanding.”

         *   *   *

 We are thankful for all these kind words of encouragement. Another letter,for which we are equally thankful,has been written by a Japanese gentleman,who is internationally known and respected as a journalist of great ability.It runs:-

  “I thank you very much for the copies of the Intelligencer,Which you send me regularly. I like the journal immensely;it is evident that it has a mission of lasting value and importance. I am particularly interested in your last issue. The first article by Mr.Uchimura is deeply lnspirlng;it expresses one of the deepest truths of life and religion.Your second article on missionaries is very effective. I hope it will do good. I beg to enclose a cheque for five yen,a year's subscription dating from the (531)birth of the magazine.”

         *   *   *

 This magazine of ours is entirely independent. We have no connection whatever with any interests,government, church,capital,etc. Ours is a labour of love,both the editor and the managing editor offering their services free,and a friend of theirs,who is by no means a rich man,making whatever financial shortage good. In these circumstances,we think we must publicly acknowledge here a substantial help just extended to us by another friend of ours in the form of donation of 500 yen. This money we propose to spend for gathering good material for this magazine and improving it as much as possible, as we believe this is the best way of showing our appreciation of his kindness.

         *   *   *

 We hope that the present issue is not inferior in quality to any of the predecessors. Mr.Mitani continues his thoughtful paper,and Mr.Oshima begins his article on the study of the Japanese language. Mr.Oshima has made the study of the Japanese language his life work and is among the greatest philologists of Japan、His article will be of great value to foreign students of Japanese.Mr.Hosokai continues the interesting narrative of his Christian experiences. Finally,Mr.Yamamoto's story of a fearless and independent judge will be much appreciated by our readers.

 

(532)    BY WAY OF INTRODUCTION

    大正15年9月5日

     The Japan Christian Intelligencer Vol.Ⅰ.No.7.

    署名なし

 

 The past summer has been exceptionally hot. It was no easy work for the editors to prepare this issue during the sweltering month of August.It was,however,with a thankful heart that they did it,To begin with they are thankful that in spite of their comparatively mature age they still possess such good health as they could deny themselves along period of rest in the mountains or by the seaside during the hot season,but could work as hard as any young man in the centre of a dusty,noisy city when the mercury stood nearly 100 degrees in the shade.To have such health is a real blessing,and the editors could not help but thanking God for giving it to them so that they might serve Him.

                   *   *   *

 Secondly the editors feel grateful that in spite of strong things they said in some of the preceding issues against forreign missionaries,many of them showed themselves broad-minded enough to befriend this magazine of theirs.In fact,some of the more prominent of them have written to them letters of appreciation and encouragement. We may be permitted to quote one of them,which was written by Mr.Wm.Merrell Vories of the Omi Mission:-

 “I have been intending for sometime to write you how much I appreciate your magazine,The Japan Christian Intelligencer.For along time I have regretted the lack of literature by Japanese Christians that can be read by Westerners. I have long been an advocate of Romaji,not only to simplify the educational task in Japan but also for this purpose of placing Japanese thought within easier reach of foreigners. But when you are so good as to offer foreigners such excellent material from Japanese thought-1ife and experience in their own tongue,it seems almost too good to be true.

 May you be enabled to continue this most valuable service long and wit hincreasing effectiveness!”

                   *   *   *

 Lastly,but by no means the least,the editors are thankful that during the past month they were favoured (533)with very interesting articles by some of the best writers.One of them we have much pleasure in presenting in this issue.It is one by Mr.Shunkichi Akimoto,who is very well-known among a wide circle of admiring foreign readers by his pen-name of Santaro or Saito Man.Mr.Mori's article on the teachings of Saint Shinran is another, of which we feel particularly proud. As for the contributions by other writers published in this issue,we are confident that they will be received by our readers with as much pleasure as were their writings published in our preceding issues.

 

    〔We are afraid that……〕

    大正15年10月5日

     The Japan Christian Intelligencer Vol.Ⅰ.No.8.

    署名なし

 

 We are afraid that our senior Editor's article on Christianity and Buddhism is not welcome to certain people,but all broad-minded men will agree with him in the views he therein expresses. He speaks truth in his characteristic way and few men will dare contradict him.It is a great mistake to think,as some narrow-minded Christians and Buddhists seem to do,that Christianity and Buddhism cannot stand together. Both teach love and salvation and both are antagonistic to class and racial discrimination. There are of course points of difference between the two religions,but this is no reason that their believers shall stand apart and quarrel each with the otber.

                   *   *   *

  If there are still Christian missionaries who think that Buddbism is idolatry,they must be said to be very ignorant. To such missionaries,we would suggest that (534)they should spend some time in the study of Buddhism.It wil lhelp them a great deal in carrying on their evangelistic work in this country. It was with something of such idea that we published in two preceding issues of this magazine articles by Mr.M.G.Mori relating to Buddhism. We have in reserve another article by the same talented writer,which it is our intention to publish in our next issue.

                   *   *   *

 The late Bishop M.C.Harris of the Methodist Episcopal Church was a broad-minded missionary. We remember him often speaking with delight of places he visited,where if Christianity was not making any marked headway,were not irreligious and Buddhism was still holding sway. It appears to us that such is the correct attitude of true believers of either Christianity or Buddhism.

                   *   *   *

 We have great pleasure in publishing in this issue a most important article by Mr.N.Tamura,one of our leading Christian teachers.We have no doubt that it will be greatly appreciated by our readers.

                   *   *   *

  It is also with much pleasure that we continue the publication of Mr.Oshima's scholarly article on the Japanese language and Mr.Hosokai's interesting acconnt of his Christian experiences. Mr.Joya,whom we missed for the last two months,enriches this issue with a good article.

                   *   *   *

 Finally we venture to hope that the junior Editor's account of the life and work of James Murdoch,the historian of Japan,which appears in this issue,though quite long,will be found readahle by our readers.He has written it with Boswellian enthusiasm and gives therein some interesting anecdotes of the great scholar.

 

(535)    BY WAY OF INTRODUCTION

    大正15年11月5日

     The Japan Christian Intelligencer Vol.Ⅰ.No.9.

    署名なし

 

 We crave the indulgence of our readers for quoting here once more from two recent letters written to friends of ours by eminent men expressing appreciation of our magazine. One of these letters was written by Prof.Dr.Arthur C.McGiffert of the Union Theological Seminary,New York. He says:“Please thank Mr.Uchimura most warmly for the copies of his magazine,which I have read with real interest.His broad-mindedness and large vision and his wholesome interpretation of Christianity are most encouraging for the future of religion in Japan.”

 Lieut.-Colonel Ashly B.Pibbles,Editor-in-Chief of the war cry published at San Francisco,is the writer of the other letter.He says:“I do enjoy reading those magazines very much. Brother Uchimura comes out with some pretty raw Japanese Democracy which I find hard to swallow,but he does give us some of the richest thought,some of the highest standards and some truly eternal truths. More than that,he is a thinker and reasoner and a writer that shakes the reader's imagination loose and makes one think of a lot of other thoughts which he never would have thought of,only by listening to Uchimura.”

                   *   *   *

 The opening article by our senior Editor in this issue will be found by many of our American readers to be“hard to swalloOW,”as Mr.Pibbles says.He is pretty outspoken,and we are afraid that many American missionaries in this country will hardly like what he says. Nevertheless,we believe his article furnishes them much food for thought and none of them can ignore his opinion,however unpalatable it may be to them,if they really desire to do well their duty and work here.

                   *   *   *

 We are very glad to present to our readers in this issue another article on baptism by Mr.T.Tsukamoto. The question he deals with in a masterly way is,needless to say,a most important and interesting one. We shall welcome opinions of our readers thereon.

(536) Mr.M.G.Mori's article,we believe,can not fail to be of great interest to all who desire to know of Buddbist faith,particularly of the doctrine of the Shinshu Sect, Which has the largest number of adherents of all sects in Japan.

 Mr.Oshima's series of scholarly articles on common Japanese words is getting more and more interesting. In this issue,he enumerates words in antithesis.We trust that his articles are proving a great help to foreign students of Japanese.

                   *   *   *

 As for the otber articles published in this issue,space does not allow us to say here much about them.We can only hope that they will all be found anything but dull.

 

    卓上談話

      昭和2年4月10日-8月10日、11月10日

      『聖書之研究』321-325・328号

      署名 内村美代子

 

    (一)

 

  〇今度、家の方から出す事になつた雑誌ジャパン・クリスチヤン・インテリジエンサーの事に就いて話をして居る内、父は次の様なことを申しました。

「人間、一つ位ゐは損を覚悟の仕事を持つて居るといふ事は其人の心を清めて、他の方面に大変いゝ事をもたらすものだ。収入の十分の一位を公共の事に使ふ事は実に必要だよ。たとへばここゝに千円の収入があるとして、その内百円を神様の御用に使ひ残りの九百円を自分の事に使ふとすると、其時の心持が清いものだから、次々にと善い使ひ道を考へ出して九百円が三千円の働きをする。反対に心持が濁つて居るとつまらない事に使つて了つて千円が三百円の価も持たないことになる。金を使ふ時にも清い心といふものは大切だといふ事を知らなければいけない。」

(537)  〇「家庭を持つたら家といふものは早く建てた方がよいのでせうか。」と或時私が尋ねましたのに答へて

「凡そ、自分達が幸福な家庭をつくらうなどゝ思つて家など建てる奴《やつ》に碌な事はない。家を建てようと思ふなら、ゆつくりと主人の生涯の事業の定まるのを待つて、其事業の為に家を建てる必要の出来た時始めて建てるがいゝ。何事に対してもさういふ心持を持つ人には神の祝福が降《くだ》るのだ。決して若い内に無理なことをして自分の幸福を求めてはいけない。」

  〇或日、両親の京都時代の話から、京都は御隠居さんの町だといふ事に話が落ちた時

「一体人間といふものは放《はふ》つておけば小さく固まらう固まらうとするものだよ。其方が楽で又安心なのだからね。私なども京都で HOW lBecamea Christian を書いて居た頃は、あれがアメリカで素晴しく売れて、その収入で須磨に家を建てゝ引込んで生涯を著述に送らうなどゝいふ夢を見て居たものだ。幸か不幸か本は売れず、自分は神様に余儀なくされてあの激しい戦を戦はねばならなかつた、そして今でも戦ひ続けて居る。しかし今にして思へば、あの時分の夢が実現されずに、神様の聖旨が成つたといふ事は実に幸な事だつた。」

  〇或夜のしめやかな話の後に。

「ほんとうにこの人は大丈夫と思ふやうな人がふつと信仰を捨てゝ去つて了ふ事がよくある。しかしそれは何も不思議でない。信仰の貴さは自分が信じようと思つて信じられるからでない。信仰の性質として神様の方から無理に信ぜしめられるのだ。」【以上、4・10〕

 

    (二)

 

  〇夜の食卓で日本の人口過剰の事から話が弾《はづ》んで、父が述懐交りに話した言葉の一部です。

「教育の方針といふものは恐しいものだ。日本もな、今のやうに何処にも出られない立場になつた元といふものはやはり教育の方針にあつたのだ。日本人が俺を国賊|呼《よば》はりをしたあの時が実に画時代的な時だつたのだね、明治の初年に何でも西洋でなければいけない事になつて、その極、軽薄な政府の人々がダンスだの夜会だのといふ飛んだ西洋かぶれをやらかし、遂に自分の影におびえて、今度は何でも西洋禁制、基督教禁制国粋保存といふ事に変り、教育の方針も「日本は世界一の国、何処へ行つても日の丸の旗を立てねばならぬ」とな(538)つた、其処へ俺がアメリカから帰つて来て例の不敬事件で取つつかまつたのだ、其頃森有礼さんや俺達が考へて居た教育の方針は日本を世界の日本にすることにあつたのだけれども、勿論それは用ひられる所ではなかつた、もしそれが用ひられて居たとしたら少くとも今、日本はこんな窮境には陥らなかつたゞらう 忠君愛国一点ばりの教育の結果が今日のやうな愛国心絶無の学生を作り、大学を危険思想の巣と化したといふ事は誰も思ひかけない事だつたに違ゐない、やはりこれも聖名を汚した結果なのだよ、パウロがエペソ人に言つた事を知つてゐるか、「益ある事は残す所なく之を宣べたり」と。俺も、余人は知らず俺だけは、あの時、いふだけの事を言ひ、勧めるだけの事はすゝめたのだ、今はた何を言はう、たゞお前達若い人々に気の毒でたまらない。」

  〇これも夕食の折の雑談のあと、思ひ出したやうに、父は申しました。土曜日のことです。

「あゝこの年になつたけれど、有難い事に先づ無事に来月の『聖書之研究』と『インテリジェンサー』とそれから明日の説教まで出来て了つた、神様はやはり必要なだけの力は下さるのだよ、私がアメリカの白痴院に居た頃、ダムベルや棒を持つてする体操があつてね、それを一番上手にするのは女の子の白痴だつた、何も考へずにたゞ先生に教へられた通りを音楽につれて無意識にするから上手に出来るので、なまじこの音楽の時はどう、其次はどう、と考へてする奴は駄目だつた、人生のこともその通りで、白痴が音楽に身を任かせる様にたゞ全然神様に任かしてさへ居れば、神様は自由に我々を動かして下さるのだよ。」

  〇経済界の不安がだんく大きくなつて、とう/\十五銀行までが休業したといふその夜、父は重大さうな口吻で次のやうに申しました。

「これでもう一つ大物が倒れゝばそれでおしまいだ。それこそ信用といふものは地を払つて社会は総崩れになり、革命が起るのだ。私のいつも言つてゐることが実現して来たのだよ、皆は金々と言つて金がある所に信用があると思つてゐるが決してさうではない、借用といふのは読んで字の通り、たゞ人を信ずるので、私なら私がベルさん(父の親友で銀行家の米国人)の様な人を信じて、この人なら大丈夫、金を預けても心配ない、もしこの人が間違つたなら其時は許してあげるのだ、といふ立場に立てば経済界は安定なのだ。経済の元は宗教に(539)あり、信仰にありといふ事は偉い経済学者の一致して唱へる所だ。皆はこの二つをまるで別なものと考へてゐる、そこに間違の元がある、俺を信仰はあるが世間の事には暗いものと思つてゐる人達の考へと同じことだ。」また次の時に、「ほんとうに皆に教へてやりたい、かういふ時に、信仰のない人に向つて、いくら平静になれと言つても無理な話だからね、あの人達にとつては地の宝は全部なのだから、それが失はれて行くのを見る時には血迷ほずには居られまい、私達は、たとへ地のものを失つても天に奪はれぬ宝を持つてゐる、それがどんなに尊いものかといふ事が、かういふ時によくわかるのだね。」

  〇英文雑誌のことに関して、宣教師の人々が、失礼な抗議を申込む事に憤慨してゐる父が、或る朝、「これは大切な事だが」と前提して次の様な教訓をしてくれました。

「自分で金を稼いだ事のない人といふ者は不幸な者だよ。自分で金を稼いでゐると、成程これは容易でないといふ事が分つて人に対する尊敬の念が涌いて来る、人から金を貰ふ事ばかりしてゐると、其心が何時までたつても出て来ないから、人を見下すやうになつて、人と人との間の交際が不具な者となつて来る。宣教師などがそれなので、あの連中はたやすく本国から金を取り寄せる事に慣れてゐるので、その、人間として大切な、人に対す尊敬の心を失つてゐるのだ。」

  〇日本の現状の不安な事を話合つた末に、

「凡そ今の日本に安心な所と言つて我家程安心な所はあるまいね。実業家勿論心配、官吏心配、学者迄が、優れた新進の人に何時その地位を奪はれるか知れない事を恐れてゐる。只此所だけはびくともしない、誰も俺からこの楽しい仕事を奪ふ事は出来ないのだからね。」 〔以上、5・10〕

 

    (三)

 

  〇或夜の食卓の上で、昔、政治の誘惑に陥つたといふ或文豪の話から続いて父の申しました言葉。

「政権などゝいふ者は、自分達には縁がないので、てんで問題にならないのだけれど、それに手の届きさうな人にとつては大した誘惑になるだらうね。誘惑といふ者の恐しさは其処にあるので、それを遠くから眺めて居る時はそこに落ちる奴《やつ》が実に愚ろかに見えるけれど、いざ自分がその地位に立つて見ると、フイと乗せられて了ふのだよ。気を付けなければな(540)らぬ事だ。」

  〇研究誌を読んで身の振方の相談を持込む人々に、父は大変悩まされるやうです。或朝の食卓で、前日の訪問者の話から引続いて次の様に申しました。

「私を一身上の事の相談相手だと思ひ込んでゐる人の多いのには困るね。真理を聞いたらもう何も貰はずともよいといふ氣は起らないものだらうか。そこへ行くと、「朝に道を聞いて夕に死すとも可なり」と言つた支那人は偉い。又昔、ローマの或数学者は、野蛮人に首を斬られようとする時、一寸待つて貰つて、どうしても解けないで心に懸つて居た幾何の問題を考へ、それの解けたのに満足して甘んじて自分の命を捨てたといふ。数学の真理でさへそれだけ尊く、それだけ楽しいのだ、まして人生の真理を貰つた以上は何を以つても報ひようといふ気は起らないものだらうか。」

  〇家の幼児が人にものを恵む心の深いのをみた祖父としての父が喜んで申しました。

「かうして正子が人にものをくれたがるといふのも、私達が此子の名で少しづゝの慈善をしてゐるのを神が嘉し給ふて、此子に恵む心を注ぎ入れて下さるものではなからうか、お前達はさう思はないか。諺に「死者の為に慈善をすると、天国で死者の肩身が広い」といふ、それも同じ事ではないか、かういふ考へはどうも本当らしいと私は思ふよ。」

  〇或日曜日の昼の食卓の上で、或る御婦人が「東京に引越すとしたらどの辺が適当でせうか」と質問されたのに答へて

「どこが健康にいゝか悪いかといふ事を考へるのも結構だが、それより何より大切なのは、|仕事のある所、即ち自分の住家〔付○圏点〕と定《き》める事だ。其時は北極が住むべき場所となるかも知れない、それでいゝのだ。さう定めると少し位の気候の不調和にはぢきに処する道を教へられて何でもなくなる。反対にいくら健康地と言はれる所に住んでも、好いのは移つた当座だけで、身体が慣れて来るとちつとも変らず、風邪も引けば、他の病気にも罹る。私などもこの柏木が住みいゝからこゝに住んでゐるのでは決してない、|仕事があるから止むを得ず住んでゐる〔付○圏点〕ので、それが又幸なのだ。今若し私が身体の為などゝ言つて、鎌倉へでも引込んだら、それこそどんと老込《おひこ》んで普通の御隠居さんになつて了ふだらう。健康地に住んで、同時に仕事もしたいなどゝいふのは、あれほやはり米国人の考へ(541)なのだよ、日本からは排斥しなくてはいけない。」

  〇或る米国仕込の紳士の不徳義問題の話から。

「米国人、及び米国仕込の人々の共通の癖は、日本人を極く浅薄に思ひ込む事だね、私なども、大分それに禍されたものだつた。あの人達は自分が笛を吹けば日本人はすぐにも踊り出すと思ひ込んでゐるけれど、どうしてさうは行かない。日本人は彼等の思ふやうなそんな浅薄な国民ぢやない、悪い所も沢山あるけれど、そこはよい所の一つで、なか/\おいそれと動きはしない。余つ程、此方《こちら》が譲らなければならないのだが、それがあの人達にはわからないのだね。」

  〇朝食後の雑談の時、近代人の何もかもさらけ出して了ふ傾向に就いて父の申しました言葉。

「ねえ、思つた事を何をかも言つて了はうといふのは間違つた考へだよ。人々が皆、思つた儘を口に出したとしたら恐しい世の中になるだらう、|世の中には言はない方がいゝ事があるのだからね〔付△圏点〕。花を見てもわかるだらう、花は花で美しく咲いてゐるのを見ればよいので、其時誰も根をほぢくつて、此処にこんな汚い根があると示す人はないだらう、しかしこの根がなければこの花は咲かないのだ。皆が“Reserve”するといふことは大切な事だといふことをば学ばねばならないよ。」

  〇日曜日の夜の食卓で、その日のエステル書の講義の話から。

「自己中心のハマンが亡び、愛国無私のモルデカイが揚げられたといふのは当然のことで、人間の社会では自分の利益ばかり図る奴は亡びるといふ|きめ〔付ごま圏点〕になつて居るのだ。犬や猫の間に生存競争が行はれて、強い者が勝つ所から、人間界にもそれを行はうと思つたら、これ程大きな聞違ひはない。丁度鉱物の法則が動植物の法則とちがふやうに、人間の法則は犬や猫の法則と違ふのだ、何でもない、たゞさういふ様に定《きま》つて居るのだ。世の中の人がそれを忘れて、人間の法則も犬猫の法則も同じ、強い者が生存競争に勝つて残るのだと思つて、自己中心をやり出したらおしまひだ、早速第二第三のハマンにならなければならないよ。」 〔以上、6・10〕

 

    (四)

 

  〇或る五月の朝の食卓で、父の申しました言葉。

「一体ドイツ人の欠点と美点は、心にある事を現さない所に(542)あるし、アメリカ人のは反対に、思つた事をあまり現し過ぎる所にあると思ふね。信仰などもやはり必要なる時は臆せずに現すやうにしなければいけない。お前達も、一朝主人が居なくなつたり、留守になつたりした場合には、子供を率ゐて集会を司つたり食前の祈祷をしたりする決心を持つて、今からその稽古をし置かなければいけない、主人が居ない家の女主人といふものは大切なものだ。これはその心を現し過ぎるアメリカの話だけれども、私が米国在学中或時、或る姉妹のオールドミスの所に御飯に招かれた事があつた、其時私は二人が変な顔をしてゐるのにも構はず、一人で黙祷をして食事をすませて帰つたが、二度目に又招かれた時には、その姉さんからどうぞ食前の祈祷をして下さるやうにと頼まれた、これなども、長い間二人きりで祈祷もせずに食事して居たのが、一日私の黙祷するのを見て、急にお父さんの居た頃の事を思ひ出したらしいのだ。私の居た頃のアメリカにも、食前の祈祷はすぺきものと知りながらしない人が沢山に居た、私が田舎などに行つてそれをすると皆驚いて、ミスター内村は信仰の厚い人だといふ評判を立てた位だつた、私はそれで大分いゝ伝道をしたよ。ドイツ人なども昔はもつと大胆に信仰を言ひ顕はす国民だつたのだらうがね、信仰が冷えた結果、信仰の事に就てはあゝいふ心を開かない国民になつたのだらう、今度の戦争に敗けたのもそれが一つの原因だつたらうと私は思ふね、ドイツ人は教師などになつて日本に来ても、決して信者を作つたためしがない、そこへ行くと英米人はとにかく伝道をするだけ偉い所があるのだね。」

  〇或夜の雑談の後に。

「人間といふものはいくら自分が贅沢の出来る身分になつたからと言つて、お父さんより大きな家に住んだり、立派なくらしをしたりするものではないよ。私はこれ迄、さういふ心ない事をした人の滅びるのを沢山に見た。私のお父さんがよく、「自分の墓は自分のお父さんの墓よりも大きく造つてはならない」と言ひ言ひしたが、それが本当の日本人の心だね。――これはやはり社会に対する一つの遠慮だよ。」

  〇或る知人のクリスチヤンの方が、まだ信仰に入られぬ御婦人と結婚されるに就いて挨拶に来られました、その翌日の話です。

「昨夜もね、お嫁さんに何と言つて教へようかと思つてゐたら、丁度茶の間でお前達が讃美歌を歌ひ出したのだ、(毎夜七(543)時半には家中集つて讃美歌を唱ひ、「一日一生」を読み、短い祈りを致します)。それで『あれです、あれがあるので、私の家なども二|種《いろ》も三|種《いろ》もの分子が一緒に住んで居ますけれど、あれを歌ふ事によつて境遇の違ひや、上下の隔りが取除かれ、皆の心が一つとなつて力強いものとなることが出来るのです。あなた方も家庭を持つたらお集りをしなければいけませんよ』と言つたのだ。これは本当だよ。幸福な家庭などと言つて幸福を追求めると幸福は幽霊のやうに消えて逃げて了ふ。あの讃美歌を一緒に歌ふ時の心、それさへあれば家庭は大丈夫なのだ。」

  〇父が口癖のやうに申します言葉の一つ。

「ベートーヴエンは不幸な人で、下男にまで馬鹿にされ通うしで顔に生疵の絶間がなかつたといふが、自分なども全く同じだ。此世の事に関しては下女より下手だ。自分は聖書を教へる事以外には何にも出来ない人間らしい。たゞ聖書を教へる事だけは楽しい、これは仕事ではなくて、自分にとつては休息《やすみ》なのだからね。」

  〇若い者だけで始めて作つた手料理のお萩)を食しながら、父は私共を顧みて微笑と共に申しました。

「お前達はさう言つて、お萩を作るのに三日掛つたと言つて驚いてゐるが、お萩を作るのでさへ三日掛る、ましてや事業といふものは一生を費しても足りないものだといふ事を知らなければならない、それはお前達が本で読んだ事よりもずつと六ケ敷しい事なのだよ。此間或席で、学校を建てる相談のあつた時、私が『此事は決して急いではなりません、五十年六十年掛つてよいつもりでやらなければなりません、そして始めは決して元金《がんきん》にまで喰入るやうな事をしてはなりません、先づ利子だけで瀬践《せぶ》みをして行くのです』と言つた、其席の一同には其事がわからなかつた、たゞ一人、或る苦労人の実業家だけにはそのことがわかつた、そして大いに賛成して『私もいつも、百万円の事業をやらうと思ふ時には先づ十万円で試みるといふ工合にしてゐるのです』と言つた。これは本当だよ、決して人生、始めから大仕掛な仕事をして功を急いではならない、ゆつくりと構へて、一生涯掛つて自分の仕事をやつて行かなければならないのだよ。」

  〇父はまた口癖のやうに度々申します、「萩の餅を善く甘《うま》く作る事は大なる事業である。歌を万篇詠み、小説を千篇書く以上の事業である」と。 〔以上、7・10〕

 

(544)    (五)

 

  〇昼の食事の終つた後に、父は急に思ひ付いたやうに、にこ/\しながら話しますやう。

「昨日ね、昼寝をしたらよく寝込んだと見えて、目が覚めても一寸自分が何処に居るのか見当が付かなかつたのだよ、其内だん/\頭がはつきりして来て、あゝ此処は自分の家の二階だとわかつたのだが、其時から思つたね、天国へ行つたら丁度これと同じなのだらうと。ふつと目が覚めると自分が何処に居るかわからない、其内におルツさんが、あゝお父さんがいらしたと言つて飛んで来る、誰はそこに、彼はこゝにと皆知つた人が出て来て、自分が天国に来た事がはつきりする、其時天国といふものはかうも楽しいものかと思ひ、世の中の人達が此世を唯一の住家として、喜んだり悲しんだりしてゐる事が実に莫迦らしく思はれるだらう。信仰の厚い人の臨終には、近親の人の泣くのが不思議に思はれるさうだね、それはもう天国が見えるからなのだよ。」

  〇或夜の食事の時に若い頃の激しい戦の話から。

「日本中で、私は一番悪口を言はれた者の一人だつたらうね、それはひどいものだつたよ、一時は内村は社会の生存競争に敗けて柏木に隠遁したなどと新聞に書かれたものだつた、しかし今はそれを書いた記者はどこかへ消えて了つて敗けた筈の私が残つて居る。お前達もよく覚えておおき、此世の奴《やつ》等に悪口を言はれようが書かれようが構ふ事はない、あいつ等に任せておいて一言もそれに報ひてはならない、とりわけこの日本の国では世間の奴に賞められる事は禍なのだよ。」

  〇或日の昼食後に。

「ねえ、お前達もよく覚えておおき、人間は決して義務以外の事で快楽を得ることは出来ないのだよ、義務を尽すとその喜びに加へて、必ず快楽が伴つて来るのだ。例へば御飯を食べに行くにしても、それが友人に対して為すべき義務である時は気持もいゝし、楽しみもある、反対に一つ奢《おご》らうなどといふ気でやる時は、きつと厭な事があるものだ。本を買ふのも、着物を買ふのも同じこと、どうしても買はなければならなくなつて余儀なく買つた本や着物などはきつと気に入つて何時までも役に立つけれど、ひやかしに入つて気紛《きまぎ》れに買つた本などは何年経つても読みはしない。『神は無用のものを許し給はない』といふ、これは真理だね。だから決して明日(545)の事を思ひ煩つてはならない、大体の方針は定めても、それから先の事はすぺて神様にお任せしてたゞ義務を尽してゐるのだ、さうすれば、いゝ時に、いゝやうに、神様がちやんとして下さる、これなども私が六十になつて始めて知つた人生の真理だよ。」

  〇或る日曜日の昼の食卓の上で。

「過去の事を言ふのはもう止さうじやないか、昔をふり返ると悲しい事ばかり思ひ出してたまらなくなる、世の中の老人は昔を偲んで、あの時はよかつたな、この時は楽しかつたなと、所謂『憂しと見し世ぞ今は恋しき』といふ思出を楽しむのだけれど、私ばかりは、過去に悲しいこと、辛いことがあまりに多いので、年を取つても昔を振返るに堪へない、青年のやうにいつも理想に生きてゐる、だから私は若いのだよ。」

  〇或日の食後の雑談に、父は容《かたち》を更《あらた》めて申しました。

「この年になつて愈々はつきりわかつて来たことは、|此世には天罰のあるといふこと〔付△圏点〕。ねえ人の子を罠に陥し入れゝば、自分の子が同じ穴に陥《おち》て了ふ。私はさういふ実例を沢山に見た。すべての人がこの事をよく知つて神様を畏れなければならない。」

  〇全集ばやりの此頃の世間話の序に。

「何事に依らず自分の力以上の事をすると、つび無理が出て倒れて了ふのだ。私は今度来たアムンゼンの言葉を新聞で読んで、其内たつた一つの句に非常に感動させられた、これだけ読めばもう講演は聞かずともよいと思つた。『自分は曾て一度も運命に身を委ねた事がない』といふのだ。さすがはあの難事業を成し遂げたアムンゼンだけある、他目《よそめ》には絶えず運命にのみ身を委ねて居ると思はれるあの大冒険が一つ一つ正確な計画の上に成されて居るとは驚くではないか。すべて分に応じた着実な仕事といふものは大小に拘らず尊いものなのだよ。」

  〇或る月曜日の朝、父の口から語られた言葉の一節。

「此間もパレスチナを旅行した人に聞いたのだけれどユダヤ人の集りは今もあのネヘミヤ記八章の通りださうだね、やはり本式の時には皮の巻物の聖書を持出し会衆の男女は皆立上つてそれに敬意を表するのだといふ。さういふ聖書中心にあきたらなくなつて今の教会に残つて居る説教といふものが出来たのだが、あれはとりも直さずギリシヤの雄弁術の影響を受けて居るので決してユダヤのものではないのだ。教会の(546)牧師さんは聖書を其儘読んで解明《ときあか》しをする事が一等良い説教なのだといふ事を未だに知らない。昨日のアグリツパ王の前に於けるパウロの話などは実によい説教だつたではないか、大切なのは聖書の研究だ。」 〔以上、8・10〕

 

    (六)(葉山に於ける)

 

  〇一夜葉山で私は父の口から「学者の生活」といふものを静かに教へられました。

「ほんとうの学者の生活といふものは尊いものだ、これは一つの大きな犠牲なのだ。十年も十五年もコツコツとやつてやつと一つの真理を発見する、外目《よそめ》には何の変つたこともなく、何の華かな名誉もないのだからね。そこへ行くと伝道師よりももつと地味な、もつと忍耐を要する仕事なのだ、伝道師は少し成功すれば、自分の廻りに真に自分を理解し又慕つてくれる友人を得て、社会的にも相当な名誉と尊敬を得るやうになるのだけれど、ほんとうの学者ばかりは社会的に殆ど何の報ゐも与へられないのだからね。だから努めて子供を良く育て家庭を楽しくして、そこで凡ての快楽を供するやうにしなければいけない。其時細君なる人が夫の注意を他(例へば名誉や物慾や)に引くやうな態度に出ると、学者の学問は浅薄になるのだ。只黙々として真理を究める、その地味な忍耐を要する仕事に満足しなくてはいけない。」

  〇これも葉山の夕べの会話の一節。

「お前達はほんとうに来世のあるといふ事を|毎日〔付ごま圏点〕信じて居るのか。総ての勘定を此世だけで附けようとするのは間違ひだよ。それは或種の勘定は現世でも附けられるけれど、愛する者に別れた時の悲しみの涙は来世の信仰なしには拭はれない。私は今日カント先生の哲学を読んだが、神のあること、魂があつて死後も消えぬといふこと、来世のあること、此三つを信じなければならないといふ事が書いてあつた。カント先生の様な偉い人が何はなくても来世のある事は信ずるといふのだから我々凡夫は其儘を信じてよいのだ。来世の信仰の有無といふ事は日々の生活の上に於ても実に大切な事なのだよ。」

  〇七月の或夜の四方山の話の末に、不眠の事が出て。

「眠られないといふ事に勝つ秘訣は|不眠とは恐しいものでない〔付○圏点〕といふ事を知るにあるのだ。これが却々《なかなか》難しい事で容易にその境地には達し得られない。始めの内は眠られぬといふ事ばかり苦にして眠らうと焦るのだ 其内に不眠は恐しいもの(547)でない、眠つても眠らなくても少しも構はない、といふ事を覚ると不眠の苦痛は余程薄らいで来る。私などは子供の時からの不眠症で今でもあゝよく眠つたと思ふ夜は先づ月に一度か二度しかない、それで居て今まで健康を保つて来たといふのは全く信仰のお蔭だね、信仰といふものは非常な休養性を持つてゐるもので、一度《ひとたび》信仰の立場に立つと瞬間に生命が溢れるのだ、丁度枯れ切つた蓄電池に一寸電気を通じると瞬間に電気が一杯になるやうに。だから信仰の人は疲れない。私などの健康の秘訣は全く其処にあるのだよ。」

  〇夏の夕べの食卓の雑談につゞいて。

「お前達は皆まだ罪の悔改めといふ事をして居ないから駄目なのだ、これは不思議な事で、実に何とも言へない気持が起つて、其時からほんとうのクリスチヤンになるのだ。自分はそんなに悪い人間ぢやない、などと思つてゐる間はまだ/\駄目なので、自分には何のよい所もない、只御恵みによつて生きてゐるのだと感じるやうにならなければならない。さうすると本当の謙遜の心が生じて人の罪を責める事が出来なくなる、罪の悔改めをした後も、腹も立てば疳癪も起るけれどその結果は前とは雲泥の違ひで、すぐに相手を赦す気になる、決して何時までもくよ/\と腹を立てたりはしない。他に言葉がないから|罪の悔改め〔付○圏点〕といふけれどこれは実は心理的革命なのだ。こればかりは親が子に教へる訳に行かず、夫が妻に伝へるわけに行かぬ事なのだ。皆がお祈りしてこの御恵みにあづかるやうにしなければいけない。」

  〇一日、夕食後に父より家庭と宗教との関係に就いて敦へられました、これは其一節でございます。

「自分の家を宗教上の会合などに用ひたいと申込まれた時、決してそれを拒んではならないよ、進んで申出るにも及ばないが頼まれたら喜んで引受けなくてはいけない、それは自分の霊魂の益にもなる、信仰は自分一人のものでなく多勢と共にすべきものなのだからね。又神様はその報ゐに必ず御恵みを下さるのだ。皆がその態度にならなければ宗教は|平民の宗教〔付○圏点〕ではなくなつて了ふ、僧侶階級なるものを作り上げるのは畢竟さういふ時に義務を逃避する心なのだからね。ピユーリタンの優れてゐた点は、取りも直さず各々の家が教会で、特別の教会、特別の僧侶を必要としない所にあつたのだ。皆の心掛次第で平民の宗教はすぐに僧侶の宗教となつて了ふ、気をつけなければいけないことだ。」

(548)  〇或八月の昼、小児を中に置いての話から。

「自分達もこれで孫に対する義務の幾分かを果したわけになるね。人生といふものは総ての義務を果して後に完成するものなのだ。父母に対する義務、子に対する義務、姑に対する義務、嫁に対する義務、そして孫に対する義務。そして最後に知る所は何かと言へば、|人生は自己中心ではならぬ〔付○圏点〕といふ事。即ち世界は自分の為のものでなく、自分は世界の為のものであるといふ事を学ぶのだ。誰でも生まれた時は全世界が自分の為に働いて居ると思ひ、成長して種々の義務を果すうちに、自分は世界の為のものであつたといふ事を学んで死ぬのだ。さういふ人が始めて天国に行く資格を得 神の祝福はさういふ人に下るのだよ。」

  〇朝の食卓の上で、今までの話とは全く独立して父の口から洩れた述懐の言葉でございます。

「ほんとうに有難いことだ、宗教家の家に精神病学者が出たといふ事は。この次は又宗教家とか社会改良家とかいふ奴を出すのだね。さういふ Generations を繰返すのが理想の家なのだよ。そして一家の中に一人さういふ精神的方面に尽す人が出ると他の者までが緊張して皆がよくなるのだよ。『一人出家すれば九族天に上る』といふがこれはあながち迷信ではない。やはり実際の事なのだね。」

  〇父がまた口癖のやうに言ひます事は。

「召使ひの者を大事にしておやりよ。下女や下男を労わつておやりよ。彼等を雇人と思つてはならない、家族のものと思はなければならない。彼等が|つけあがる〔付ごま圏点〕だらうと思ふて彼等を苦しめる必要は少しもない。彼等とても我等と同じ人間である。我等の愛を終に認むるに至る。お前達も知る通り、此内村の家では下女を変へることは滅多にない、大抵は嫁入りする時まで居る。そして嫁入した後でも、里に帰るやうな気持で訪れる。実に楽しい事である。それと云ふのも、此家では神の教に従ひ彼等を大切にしてやるからである。勿論時には悪い召使ひがある、此家にも二三人あつた。然し大抵は家に親んで家族の者と成り、そして最も善い事には大抵はクリスチヤンと成つて家を辞して行くのである。|まことに人の品性如何は、其人が如何に下の者を扱ふ乎に由て判明る〔付△圏点〕。下女や下男の変る家は決して善い家ではない。彼等を愛してやれば、彼等が永く我等と共に居らんと欲するは勿論である。自分は常に恩ふ、徳川家が永く栄えたのほ、其家法として臣下(549)を愛し労つたからであると。我等は下の者を大事にしてやつて、我等自身の品性を高めるのである。世に見にくい事とて、立派な紳士や貴婦人の風をして、下女下男を|むごたらしく〔付ごま圏点〕扱ふが如き事はない。」

  〇以上の如くに教ゆる父は私供若い者が下女下男を呼棄てにする事を許しません。私供の家では下女下男はすべて「さん」附けで呼ばれます。他様《よそさま》の方が見られると一寸と上下の差別がないやうであります。 〔以上、11・10〕

 

    スコツト メソツドの復活と

    浦口君のグループ メソツド

              昭和2年5月20日

              『グループ メソツド』改訂三版

              署名 内村鑑三(談)

 

 わが友浦口文治君のグループ メソツド其物は私もかねて承知して居る。私等基督者の祈りの組立方にも亦た此メソツドが適用されて居るといふ同君の研究報告としての一論文が一昨年一月号の「聖書の研究」にのつて居る。其中にあげてある We ask it in the name of Jesus Christ といふ原文に対するグループ式の解釈は当時すでにかなりの注意を真面目な読者の間に呼び起した。而して宗教思想をその内容として居るものばかりでなく、其他諸種類の外国文に対して多年根気よく続けられた研究の結果がみごとに纏められて居る同君の近業「グループ メソツド」は今や早くも改訂三版を重ねるに至つたと聞き及んで、私も亦た著者と其力強い主張とに対して之を慶賀せざるを得ない。

 此メソツドの応用によつて、宗教思想が如何によく消化し得られるか、特に現在の日本訳においては屡々その意義の難(550)解を免れない聖書の本文が如何に明快にその精神を示してくれるかと云ふ事は此著の数章、即ち第二十四、五、六、七章を一読せられるならば、何人も直に合点せられるであらう。宗教思想の消化法としての此メソツドが有してゐる長所如何を評するのは姑く之を他日に譲つて、もつと一般的な立場よりして、此書に対する私の感想を述べてみやう。

 外国思想研究の近道、とくに最も有力な其消化法としての著者の主張に対して私も亦た大いに興味を感じて居る。私の解する処によれば、著者の主張は外国の思想に対する消化力養成の手引としての語学教育に於てなるべく先きにすべきは思想内容の味ひ方で、単語及び文法的規則の機械的暗記は寧ろ後にすべしといふにあるやうである。私はまた考へる、小児が母国語を習ふ仕方は演繹的であつて、帰納的ではない。之を一層正確に云へば、一種の desire for exprression(表現慾)が其胸にもえ立つて、其後に言葉の覚え方が之に伴つて来るのである。私等が外国語を習ふ順序も亦た正しくこの通りであらうと。余りにアナリチカル(分解的)で兼て機械的な語学研究法は私のかねて賛成し得ない処である。浦口君が最近此著を公にせられた動機も亦た察するにかやうな無理でかつ有害な語学教育法に対するプローテストを提出するにあるであらう。さればグループ メソツドといふ表題の下に、著者が主張して居られる処は私より見れば、とりもなほさず私自身が外国語修学時代に於て辿つて来た|あの懐かしい古き道へ〔付ごま圏点〕我国現在の外国文研究法を呼び返して、之をなほ其先きへ進ましめようとする試みである。本書に徹頭徹尾満ち溢れて居る著者の見解と其自由奔放な発表とに対して、私もまた此見地よりして大体上賛成の意を表するに躊躇しない。

 私をして今日あらせてくれた過去の教育的要素はいろ/\あつたが、其中智力の側面にて先づ指を屈したいのは大学予備門時代において幸にも受け得たスコツト氏の語学教育である。彼の授業を受ける以前に私が英語学に費した年数はかなりに長かつた。また私を教へてくれた英語教師は随分多かつた。しかし其頃私のみならず、私時代の学生大多数にとつて、外国語の課業は最も煩はしい、否最も嫌な学課の一であつた。

 しかるにスコツト氏のメソツドは私等をして英語の勉強に多大の興味を覚えさせるに至つた。私等の同級中には外国語学に於て、随つてまた種々の専門学に於て、其後傑出した人々が少くない。新渡戸稲造君が其一人であつたのは云ふ迄もな(551)い事として、岩崎行親君(其後鹿児島の造士館長より第七高等学校創立当時の校長となられた私の親友)の如きも亦た欧羅巴語学に於て堪能な一人であつた。田中館愛橘氏、藤沢利喜太郎氏、梅岩誠太郎氏等の諸氏も確か私よりも一年上の級に居つて、スコツト氏の授業を受けられたと思ふ。私のクラスに於て当時既に嶄然頭角を現して居られたのが穂積八束氏であつた。此等当時の学生が其後それ/”\の活動に於て外国語に負ふ処如何に多大であるかは今更之を云ふさへ愚かな事であるが、スコツト氏の教授法は私等のために外国語学習の基礎をしつかり据ゑてくれた。

 スコツト氏は我邦に於ける小学校教育の開拓者として、明治初代の文化史上彼の大きな貢献の故に記念さるべき外国人中屈指の一人である。彼の功労は文部省大正十一年度の編纂物、学制五十年史にもしるされて居る。其二十二頁に曰く「明治の初年に来朝した米国人エム・エム・スコツトは米国に於ける小学校教育の実際を我が国に伝へて、教科書・教具・教授法の発達等に少からぬ功蹟を残した」と。此人の英語教授を大学予備門に於てうけた時、私等は全く一の新天地に導き入れられたやうに感じた。その以前に行なはれた英語教育をかためて居たのは単語暗記主義と文法尊重主義とであつた。然るに此人によつて、私等が教へられたのは全然その反対であつた。といふのは単語一つ一つの意義を記憶させられるよりも、寧ろ若干数の言葉が相集つてなして居る集団の内容を理解するやうに導かれたのであつた。此等の集団を名附けて文法学者はフレーズとかクローズとか云ふであらうが、其名称は兎に角として、私等は当時此等をもつと広義に解してゐた。もし浦口君の用語を以てするならば、それが即ちグループスであらう。こゝに一例をあげるならば(勿論これはスコツト氏の用ひたものではないが)God is love と云ふ一文は三つの単語によつて出来てゐる。これを切り離して、第一は名詞で主辞、第二は動詞で単数三人称現在、而して第三は名詞で complement であると仕分けてみても、思想上何等の意味も出て来ない。然るにこれを一のグループとして見れば、即ち「神は愛なり」といふ意義に於て解すれば、そこに直ちに深い意味と大いなる力とがあらはれて来るであらう。スコツト氏のお蔭で、私等の注意は単語の煩はしさより解放されて、言葉の集団が有する其内容の意味に初めて導き入れられた。

(552) 次に彼の工夫として思ひ出されるのは文法上の術語とか規則とかに拘泥しないで、毎週一回かなりに多くの短い英文を作らせた事、またかやうにして英語を実際上に運用して以て我々自身の思想感情を発表させた事であつた。かやうな手引によつて、形式的文法第一主義より一転して、私等のひき入れられたのは作文尊重主義であつた。その以前に英文法の講義を私等のために聞かせてくれた教師は幾人であったかもはや記憶して居ないが、どの先生もどの先生も文法のアナリシスに囚へられて、八品詞中動詞の中程に来る頃には既に時間がなくなつて、大抵其講義は打切られてしまつた。随つて肝心のシンセシス(総合的の組立方)など全く教へられずに学期や学年の終りとなるのが常であつた。しかるにあの七面倒な parsing などで私等青年を困らせずに、スコツト氏はいきなり作文を私等に課して、英語其物を実際的につかはせてくれた。

 当時私等の級にて第一席の競争を絶えずなしつゝあつたものが三人あつた。其第一人は後間もなく没せられたと覚えるが、其第二人が穂積八束氏で、そして其第三人目が私であつた。穂積氏は元来驚くべき学才者で、平日殆ど勉強しないで屡々悠々と第一席を占められた。私の如きは随分努力してやつとのことでその位置を得た。当時毎週月曜日に英作文を教師に出す事になつて居たので、第一席の役目として私も亦た其都度同級生のペイパアを集めてスコツト氏に渡した。その頃宿題の作文を書いて出すものは一級中まづ六七人で、其他は大抵ナニ内村なんどが出すからよからうとすまして居た。此教師も亦たなか/\鷹揚で、此等の連中を一々叱りもしなかつた。随つてこれらの六七人は自作の作文を殆ど毎週丁寧に添削してもらつた。かやうにして外国文を読む分量に比較して、寧ろより多く外国語を実地につかはせてみるといふのがスコツト氏語学授業法の第二特徴であつた。

 お蔭で私等の英文に対する面白味は段々と強められた。これを言ひ換れば、単語一々の詮索よりも寧ろグループス内容の理解を先にし、また形式的文法の規則を覚えるよりも英語そのものを自ら使つてみてこれを理解し、而してその理解を新しい英文の解釈に応用させるといふスコツト氏のメソツドは私等に対して極めて有効であつた。かやうに読んでは使ひ、使つては読むといふ流儀で両面相補つて行くといふ教授法に対して、私ほ今も尚ほ大いに感謝して居る。

(553) 偖浦口君の新著を手にして、私が第一に思ひあたるのはスコツト メソツドの復活といふ事である。外国語学の面倒さに不相変なやまされて居る今日の男女学生に対して、グループ メソツドの効用は必ず明治八九年の頃に、私等が受けた利益に此して一層まさるものがあるであらう。聞けば、本書の著者が語学教師としての長い経歴中、其熊本時代以来勉められたのは一面英語作文に於ける短文の構造練習を課すると同時に、他面に於て母国語への訳文練習を毎週規則立つてやらせる事であつたといふ。和文英訳に於けるグループ メソツドの応用法は此書に包括されて居ないが、此メソツドが英作文に適用されてゆく処如何といふ問題に対する詳細の意見発表を希望して居られる人が同君の僚友中にもあると云ふ。私も切望するのは著者の主張が既に外国文の翻訳法に一の革新を来たしつゝあるやうに、相等しき鮮やかさを以て外国語の作文の上に亦た此メソツドが適用されることである。此著現在の範囲内に於て云へば、外国思想の直接的消化法の手取早くして且つ其要領を得ることの確かなメソツドとして、浦口君の所述が大体上正しいと云ふことは私等の受けた故スコツト氏の語学教育法、しかも今日になつて益々感謝させられる授業法にかへりみて、自ら之を証明する事が出来る。

 もう一言茲に加へたい事がある。聊かながら私自身も亦た語学教師としての経験を持つて居る。その中最も切実に思ひ出されるのは私の一子に対して自ら試みた語学授業法、しかも幸に多少の成功を収め得た教育法である。彼が未だ独逸協会学校に入らない前、即ち其小学校時代に於て、私は自身の経験上外国語教育の必要を感じて早くより独逸語を彼に教へて置かうとした。其趣意で特に独逸人なる某親友にたのんでその教授を請うた。処がどうしたものか外国語を嫌つて、息子は一向習つてくれない。そこで私は自ら彼の教師となつた。同時に其メソツドを一転して、なるべく単語や文法のこまかい詮索をさけて、寧ろこれを学びたいといふ desire を自ら起すやうに仕向けつゝ、適当な言葉の集団の内容意義を教へ、また其欲求を基礎として新しい短文を授けた。其一例をあげれば、彼が当時すでに甚だ面白がつてゐたベースボールに普通な用語を先づ与へて、此遊戯の事柄を主題とした簡単な文章を読ませたり、作らせたりして行つた。所がしばらくにして著しい進歩があらはれて来た。それ以来私の苦心は半分以上消えてしまつた。同時に彼は自ら進んで独逸語を学ぶやう(554)になつた。かやうにして私が自分の息子に適用したのは自身がスコツト氏に授けられたメソツド其儘であつた。

 此恩師より私自身がうけ得た語学教育法、しかももはや約五十年前の同級諸君并に現在私の家の後継者が倶に衷心より感謝すべき理由のある語学授業法と大体上其立場を同うして居るものとして、加ふるに一層合理的な消化法が外国文構造上の諸細目に適用されたものとして、浦口君のグループ メソツド其物は私も之を推奨するに憚らない。また私が真実に切望するのは此メソツドの運用が我邦現在のまじめな外国文研究者の間に益々ひろがりゆく事である。

               (昭和二年三月十五日)

 

    福音の奥義

                 昭和2年10月15日

                 『独立教報』177号

                 署名 内村鑑三先生述

 

  我キリストと偕に十字架につけられたり 最早われ生くるに非ず、キリスト我が内に在りて生くるなり。今われ肉体に在りて生くるほ我を愛して我がために己が身を捨て給ひし神の子を信ずるに由りて生くるなり、我は神の恩恵を空しくせず もし義とせらるゝこと律法に由らばキリストの死に給へるは徒然なり。

       (ガラテヤ書第二章二十、二十一章)

 今日は、僅か一時間の内に我々が信じ且つ人に奨むる福音の奥義を話すので沢山のことは話し出来ない故他は諸君の研究に委せ度い。が、福音は簡単であつてその奥義さへ解れば他は皆解るので要するに奥義とする点の繰返しに過ぎない。深い広いキリストの教の中心が何処にあるか解れば聖書全体の宗教を掴むことが出来る、他のことは実験に照して明かにすることが出来る。

 奥義と云へば生命で、生命のある処は何処にも流れて居る(555)筈であるが或場所は他の場所より判然して居るから聖書の数箇処を読で見たい。イザヤ書五十三章が解らねば、奥義は解らない。その一節より六節まで、及びロマ書七章全体。之を煮詰めたものはガラテヤ書二章廿節及廿一節である。或時仏国巴里大学神学部の有名なる某教授来朝の節私宅を訪れた際、自分は彼に向つて尋ねた 『一体基督教神学は何を土台として居るか、出発点は何か』。答えて曰く、せんじ詰めれば加拉太書二章廿、廿一節を以て出発し、その上に築かれてゐる。之に依らずして神学は成立たないのである。流石はと感心したが今日尚此言葉は真理だと思つて居る。

 基督教如何を知るには之が実に大切な二節で、此句が解れば、福音が解つたと云へる。然るに此の句には社会問題、人類の倫理問題はない、亦教会問題はない、始終我々が口にして居る所とかけ離れた事柄で、是が真髄とすれば、基督教は実生活と余りに離れてゐて、基督者の活動と何の関係ありやとも思はれる。だが基督者の活動、倫理が此処から出発してゐればこそ最高尚なのであつて然らざれば、実は真髄に触れて居らぬものである。今後信仰の試験は、此の二節の大体を云はせて見るのが良いであらう。

 是根本である。之を説明するには聖書、人生哲学、私の実験凡てを説明せねばならぬが、之が根本であることを云つた丈で、今日の話をした甲斐はあると思ふ。

 義とせられることに就て――義とは正義である。聖書には二種に用ゐてゐる。第一は人の義で第二は神の義である。人が神に対してなす義、神が人に対してなし給ふ義とがあるのである。聖書は六十六巻より成り旧約三十九巻、新約二十七巻であるが、旧約は大体人の義を、新約は大体神の義を教へてゐると見て間違ひない。不思議なことにイザヤ書の章数は聖書の巻数と一致して居る。更に奇体な一致は、初めの三十九章は普通の義即ち人の義に就き、四十章以下二十七ケ章は神の義に就て教へて居ると云ふことである。

 さて人の義と云ひ神の義と云ふのは如何なる事か、人の義とは、我々が毎日心に思ひ、互に語る所のもので、信者でなくともよく解るのである。信者にとつては、第一神に対する道で次に相互の義であるが、つまりは道徳で、普通の宗教は此点に入つて居り、聖書も亦深刻に之を教へてくれる。預言者の如き殊に之を発表したのであつて、新約でも山上の垂訓の如きに於ては、此の義を深刻に教へられる。第一番に、私(556)共が今日まで学んで来た神道や儒教と一致すると考へられる。で、義の教への大切なことは互に知つて居り、常に念頭に置いて居るが、我々は只此の人の義に慣れて居るので基督教は唯これの深いものと考へて了ふ。私共に向つて大いに聖書を唱へ、社会の腐敗を防いでくれと云ふ。私を聖人と称して褒るにせよ、嘲るにせよ、ともかく完全の道を歩める者と称す。しかし私の如き、預言者の如く深刻に義を唱へ、人の欠点を常に責めて居つたら、二十年三十年と永くは、とても伝道など出来ませんヨ。しかし聖書はその四分の三は人の義を教へて居つて、ヤコブ書の如きは新約の中にあり乍ら尚人の義を教へて居る、それゆへ聖書も人の義について教へるものと考へるのは無理もないが、それに止らずして、神の義のあることを教へるのである。神の義とは何であるか。

 神は不義を行ひ給はぬ方である。対象の異るために人の義とは異る。親の子に対し、子の親に対して抱く義は自ら異る。私の父に対する義は信頼、服従であつて、子に対する時は恵み、赦し、犠牲乃至凡てを与へることが父たるの義である。人の義は親に対し、兄弟に対する義であつて、神の義は父の義を以て人に対して下さるのである。此の二つの義を一つにまとめて、基督教の完全を成すことを憶へよ。新約聖書の貴き所以は、人の義と神の義とを教へる点にある。

 道徳に立つのと恵に立つのとは大いに異る。神が或条件で我々を恵に立たせて下さると、今日まで神に献げつゝあつた者が、始終神から戴く者となる。福音の奥義は、神が人に望み給ふ義を、如何に人に賜ひしか人は是を如何に受け得るやを教ふるもので、之は十字架として現はされた。彼は罪なきに我々の罪を負ひ、我々の受くべきものを受けたとイザヤは記し、新約に依れば聖霊として臨んで下さり、恵によりて義として下さる。その立場から見ると、私はキリストと共に十字架につけられて、最早生きて居らぬ、こうして生きて居るのは、キリスト我にありて生き給ふのである。(加拉太書)

 私が善をなさうと云ふ努力を無くして何も無い者としてひれ伏し、神我に入つて代りに生きて下さる、之基督者である。内村は死し、キリスト御自身が私になつて下さる時、それこそほんとうの基督者で、外見は同人であるが、自身の実験では大いに違ふ。自分が雄弁を振ひ、人の模範とならうとすれば、それは旧き人であつて、私が無になり、自身がどうして云へるかと思ふことが腹から湧き出て来る時にほんとうに人(557)を感化するのである。皆は私以外の他の者の言を聞いて居る時に、私は基督者で、皆さんはキリストの言葉を聞いてゐるのである。

 お互、キリストに宿て戴き我々は無くなつて、どんなに思ひもよらぬ潔い力が湧くか、実際問題である。基督者生活を送れる者は皆之が出来ることを証して居る。私は皆さんも亦出来ると云ふことを伝へたい。皆さんにその資格がある。自然界にも実例がある。生命のことは医術を以て判断すべからず 医者の棄てた病人で助つた者は沢山ある 凡てのことに就き、我々の有つて居るよりか、更に更に大なる能が自然界に充ちてゐることは自然科学者の知つて居る所で、此の能を人生にも適用しなければならないのである。信仰生活然りである。自分は之丈が力一杯であるからこれで出来るだけで、あとは仕方がない、人を見る時も、あれはまあ仕方がないと、その生れ付きの所有で判断し勝ちであるが、神の見る処は之と異り、或状態になれば彼に全く無いものを、神から注ぐ事が出来るといふのである。我々が自分を殺して信頼して行くとき、我々に無いものが注がれる。義そのものさへ下さる。罪人も自分に義の無い儘、神の義を所有し得る。不義なる儘、義と認められる。私の要求なし能はぬものを沢山に与へられる 是が福音である。我々基督者が、基督に接しての福音とは、神御自身の義を戴き凡ての受くる資格のない恵を与へられることである。実に福音と云ふぺきである。

 新聞紙の伝ふる人生の悪き方面を見ると、凡て駄目だと感ずる。然し、だめだけれ共駄目でない確信を有つことが出来る。神は全能の父に在す、信仰を以て頼るならば、義人として下さる。それと共に総ての物を与へて下さる。私が何んなであらうと、老年であらうと、神御自身来つて私を立たせて下さる。故に何ものをも怖れない。私に力あるに非ず、立たせらるゝと信ずるからである。駄目だと訴えるは信無きなり。駄目には相違ないのであるから、そう認めて、天父よ、駄目でない者として下さい、義を、人を愛するの愛を下さいと祈る。三分と経たぬ中に、別な人間として立ち得る。教会、家庭その他凡ての事に就ても、神が親としての義務を竭し給ふことを信ずるのは難有い事である。「吾が義のために汝を恵む」。子が子たるの態度に出るとき、子を恵むは親の義の道である。信頼して自分の駄目なことを認てゆくとき、語弊があるが、私共を恵む義理があると云へる事実恵み給ふ。恵に(558)与れないのは自分の義に頼つてゐるからである。神の子を信ずるによりて生くるとの状態に来らんか、神の義と恵の世界に行くのである。今日より悔改めて、自分は駄目です、けれ共父よ、御意の故にあなたの前に義しき者として下さいとの態度に立つことです。かく訴ふる否や、私のアーメンてふ祈の終りの言が消える前に、向ふから恵を以て迫り来るのである。

 基督教の原理は、ヨハネ伝三章十六節である。神の父たるの霊は我々の心の中丈ではない宇宙に満々て居り、信頼を以て臨めば我々の心に入り、我々は甦る事が出来るのである。凡ての智識の原理は其処に在るのではないか。恵、霊の世界では不備、不足何でもない。ほんとにオプチミストとなり、事実と実験に照した希望を信じ、罪を悔改め、凡てを赦し給ふ寛大なる神の如く、自分自身満されて互に供給する者となりたい。     (文責筆記者に在り)

 

    日本と基督教

                  昭和2年10月15日

                  『独立教報』177号

                  署名 内村鑑三先生述

 

 今や全世界、文明世界の基督教の状態は如何、日本に於ては如何。日本は宗教問題に対して如何なる立場に在るか、亦あらねばならぬか。基督敦は欧米の宗教で、我々はそれを模範とすべしとの考を有つ人が今でも在る。西洋の宗教界の状態如何は、各自の立場を明かにするに大切である。

 欧洲大戦以降は、基督教は欧米に於て大戦以前と大差あつて、之を大堕落であると云ふ事が出来る。今日まで我々が彼らに学んで来たものとは全く別なものとなり、基督教、欧米に於て正に消えんとせりとは私の考である。その実例は沢山ある。アマストの州立農学校は、信仰確実な学校として有名であつた。その校長となつたクラークが、日本へ来て基督教を伝へ、間接に私も彼から学んだし、独立教会もそれで立つたわけである。彼の新島襄先生も亦アマストで学んだのである。そこへ私が学生として行つて、ジユリヤス、エツチ、シリース先生から直接に学んだ。則ち新島先生の先生と同じであ(559)る。クラークの信仰は形こそ時代と共に異りはすれ、その真髄は不変であると思ふ。アマストは我々と深い関係があると云ふべきだ。此の一番福音的で、オーソドツクスで古めかしいと云はれた大学が宗教的にどうなつたか。旧時は信者ならぬ者は教授になれなかつたのであるが今や信仰は信仰、学問は学問でどつちが大切かと云へば勿論学問で、先生の中に信仰を嘲る者がある。是は工学の先生の云つた言葉だが、我アマスト大学の基督教が日本を救つたのではない、日本を救つたものは米国製エンヂンであると。成程僕等の時代に弁慶、義経と云つた二つのエンヂンがあつた。ともかく思ひ切つた言ひ方ではないか。もし私の居た時代なら、シリースは理事会を代表して明日にも免職を云ひ渡したであらう。然るに今日は立派に教授の椅子に居るのである 米国製エンヂンは速くて良いさうだが壊れ易いので英国製の方がまだしもである毎年卒業生宛に大学の報告が来るが、教会での祈が載つてゐる。その最後の言葉はどの教授も奇体な文句にして了つてキリストの御名に依りては取り除けである 祈の聞かれる希望をもつのに大切な言葉であるのに、それを略して、神が此の祈を聞くのは当然と考へてゐるのである。総長の有力者なることを報告した文章がある。その資格を沢山並べた中に、基督者にして主キリストを信ずるとは一言も云はない。たゞ宗教信心家と丈けは云つて居る。あちらの日本人に聞き質しても同じ様子だ。桐一葉、天下の秋を知るである。何事も金第一で、日本の紳士のとても為し得ぬ恥い方法で金を集める。かゝる事業に聖霊の宿り給ふ筈はない。教会の宣伝に灯火広告を用ひ、風船球を揚げる。牧師が新聞紙に広告して一円封入申込あれ、質問に応ずとやる。殆ど口に出來ない方法で金を集める話を聞いて驚いたのである。或は球突場に貸して、その金で事業をすると云ふやり方である 米国で出る本に碌なものはない、金持の心を痛めぬやうに書いてある。米国は黄金に溺れた国である。英国も大同小異だ 友人に聞く所に依ると、青年学生の為めに建てた、何千人を容れるウエスレー記念会堂があるが、そこへ何十人きり入らない。それも主に老人で若い人は殆ど見えない。西洋の教会で今日、二十歳から四十歳の青年の見える事は殆ど稀で、若い女と四十歳以上多くは老人である。是全体の趨勢である。偖信仰方面は如何 ニエーヨルクの若い牧師で来生を信じて居る者は少いと云ふ。今や聖公会の牧師連に於て斯の如くである。私共の伝(560)へられた基督教は欧米に今日稀れとなつたのである。我々の中で信仰を養つた青年が洋行する時には、祈祷会を開いて、信仰を落さない様に祈る必要がある。私の息子を欧洲に送つた時は、朝夕に祈つた。基督教国に送り出すに当つて、かゝる心配をせねばならないのである。基督教は世界から今や消えんとしつゝありとの心配は理由のないことではない。翻つて日本を見ると教会は廃れたとよく聞くが、それは別として、奇体なことに、聖書がよく売れる。会社に聞くと、毎年何百万と売れて、いくら印刷しても足りないと云ふ。聖書解釈の本なら普通の本屋で出版を引き受けやうと云ふて居る。求めつゝあるのが不思議である。今晩集られた方々の様に若い方が多い事で、こいつは華府やニユーヨルクでは見られない。大手町の集会で七百人の青年男女が静かにロマ書の講義を傾聴してゐるのを見て外国の友人が云ふのに、内村君、自分は世界中で今日の様な霊感に充ちた集会を見たことはない。皆が聖書を開いて前に置いて居るのを見て喫驚して居た。日本人が今や聖書を求める熱心は外国で見ることが出来ないものである。聖霊は既に英米を去つて他の所を求めつゝありとしか思へぬ。亀田郡古武井村に理髪師平林徳蔵君があつた。彼を葬つた日基の牧師の話に、彼は二十年間『聖書之研究』を読んで信仰を養はれて来た者で、村中の尊敬を受けてゐた。その死するや、村の人々の主張で、わざわざ函館から牧師に来て貰つてヤソで葬式をやつたと云ふ。その時反対した僧侶に向つて、仏教徒である村人が、平林君はヤソとして我々の為に尽してくれたのである、ヤソで葬るのは当然である、あくまで反対するなら、君こそ此の村を去つて貰をうと云ふた。彼の汚い室にはトルストイと私の写真があつて、研究誌の合本がずらりと並んでゐたと云ふ。自分は是を聞いて実に珍い事実なので英文で発表した(筆者註、研究誌第三百一号)外国の友人は云ふた、そんなことは欧洲にはありませんと。平林君のために記念碑を立て様ではありませんか。日本の基督教は世界的に重要な現象で、感謝せねばならぬ。是は日本人を以て、御自身の教を保ち、且広めしめんとの聖意ではなからうか。私が基督者となり、之を伝道したことは此の神信心の日本人に聖霊を賜はつて外国に教を伝へしめんためではあるまいか。是が日本の最大の使命であると考へる。

 インテリゼンサー昨年十一月号に自分は「米国人果して日本人を教へ得るや」と題して書いた。何とも答がない。内村(561)は教会を攻撃し再臨を教へるから集会に人が集ると云ふ者がある。そんなことがあるか。福音を説くから集るのである。日本は是から米国人を教へに行かねばならない。盲人がパリサイ人を教へた時のやうに、汝全く罪のうちに生れ乍ら、我らを教ふるか(ヨハネ九の三四)と怒るかも知れぬ。日本人は堕落しても、あの法律は出せません。教へらるる時代は過ぎた。責任を委ねられたらば、益々謙遜にならねばならぬ。さて此処に実際問題が起る。外国から金を貰つてやるのはいかん。米国渡来の何教会何教派を守つてゐるのは妙なものだ。イング曰く我々は東洋の人達が我々の宗派になるやうにと寸毫期待してはならぬ。東洋の人は東洋の基督教を信ずるであらうからと。是世界の趨勢である。直接神から戴いた信仰を以て外国を救ふ責任を負はねばならぬ そうなればお互一致するのは容易い。独立教会を建てた時はそう深く考へなかつた 十八歳当時に抱いた理想は昭和二年に実際に実現したのである。五十年後明かに此の教会で発表出来た。これから再び廿代の青年となつて東京で新に与へられた場所でやるつもりである。  (文責在記者)

 

    教会問題に就て

                 昭和2年11月15日

                 『独立教報』178号

                 署名 内村鑑三先生述

 

 先程も地下室で、集つた方々と話したのですが、此の教会として是非牧師をやつてくれる人が欲しいとの事だが、牧師の後任を撰択することは極めて困難である。現今どこでも人物払底であつて、一度牧師を失つた教会は、そのあとをどうするかと云ふ問題で、頭を悩まさないものは無い。私は今迄のしきたりの教会は此処ばかりぢやない、世界中、維持困難であると思ふ。自分はもう何十年来其考でやつて来たのである。此教会とは深い縁故があつて、常に同情を有つて、祈つてはゐますが、私事は私事、真理は真理であつて、自分のやつてゐない事は、此教会の為めだからと云つてやる理にはいかぬ。亦自分の知人の者も皆同じ考でやつてゐる連中で、牧師に頼むだとて応ずる筈はない。教会制度無しでやつて行つて居るのである。金沢君はその中で、残つた、たつた一人であって、幸ひ牧師として札幌へ来てくれたのであるが、永く諸君が助けて下さつた事はお礼します。偖私の方には最早、(562)材料きれである。ぶしつけ乍ら、事実を申上げる。

 それならば、牧師無しで教会をやつて行けるか。どうもやつて行けさうでなければ、他の教会へ行つて人物を選ぶか? しかし何処の教会でも無くつて困つてゐるのであるから得られ様筈はない。

 さう云つて了へば、ものは行きつまりで、解散するより仕方ないが、それも情に於て出来ぬ。弊害も多く起すことになる。偖て八方塞りだ、と斯うなる。此の解決を考へる前に、一言申上げたい。

 我々クリスチヤンには行き詰りは無い。行き詰りと思つたその時に、他の道が開ける。彼の「十誡」と題した映画は日本の牧師の誰もが出来ない程それ程よく福音を説教したものであると思ふ。自分は伊藤一隆君と、之を買占めて日本中に廻はさうかとの話もした。その方が講壇で叫ぶよりも、余程効果のある伝道だと考へたからであるが、売つてくれないと云ふので沙汰止みとなつたのである。一体如何う云ふ事を教へたか。モーゼが神の約束を信じてその命に依つてイスラエルの民をエヂプトから引き出した。所が紅海まで逃げてゆくと、後からエヂブトの軍隊が追つて来る。前に大海、後ろに敵の大軍、進退極まつた。民は、怖れて呟き出す。モーゼ一人は神を信じて動かない。出埃及の記事で、学問から云ふて兎や角云ふ者もあるが、是は信仰の実験である。今、諸君は行き詰れりと云ふが、諸君は紅海のふちに立てるが如き位置にぶつかつて居るのである。モーゼ一人が途は開けると信ぜる限り、必ず開けて来る。教会に於て、五十年来、自慾を充す為めではない。道の為めに尽力されし方々の教会を棄て給ふことはない。

 我々が自分で自分の値打を定めることは間違つて居る。我々は神の造り給ひし者である。必要あらば、訥弁を逃口上とせる者の口を開いて下さり、教師が出来なければ、会員中の一番弱い人、弱い青年が口開けて、やつて行けると信ずる。奇蹟である。が奇蹟なければ信仰は無い 私はやつて来られなかつたのである。牧師は得られませんでせうかなどゝ云はないで「斯云ふ祈祷会を度々開いて、過去に過ちあらば改めさせて下さい。私にやれることは、やりますと祈る時に、道は開ける。そののちに聖許しあらば、牧師が与へられるであらう。神のみに全く頼り、人には頼らぬ教会の初めとなるであらう。さらば、今の此状態は寧ろ幸福であつて、之より復(563)興するであらう。皆が働けば私もなどと油断をしないで、神使ひ給ふならば、我働くとなぜ云はないか 北海道のために起て、亦立つことが出来る。是解決の甲第一号と私は云ふ。

 直接上からの能に頼つてやれ。信仰は信仰で一種の冒険である。神の霊に接する時、全身を献ぐる者に神の能は臨む。

 宗教史を飜くと、多くの偉人のことを読むが、つまりは神の力が下つて、つまらぬ者が大事業をなしたのである。お互い神の能に与る特権を与へられて居るのであるから、札幌市のため、北海道、更に日本全国のために起つて戴き度い。私も諸君と同じである。諸君になし得ぬことはないと思ふ。教師の与へられる前に聖霊下り、それに皆が満されることが第一条件であり、問題はすぐ解決される。

 私の所へ色々の問題を持つて来る人がある。私が解決を与へると思つてゐる。が、私、与へ得ぬことを知つてゐる。私はその人に云ふ、神様にお頼りなさい、さうすれば解決されます。後になつてその人はお礼に来る「私に直ぐ解決を与へないで、光の源に行つて求めよと仰つて下さつたことは、まことに難有う厶います」と。

 宮部先生と私とは、五十年来のフレンドである。色々美点も知つて居れば、気にくはぬ点もお互に知つてゐる。フレンドの困つてゐるのを助けに来るのは当然のことで、今度私が札幌に来たのは、息子が居るので惹かれはするが、その為めではない。宮部君が教会問題で困つて居るからと云ふので来た。成算あつて来たのではない。是丈の事を申上げて、来た理由は大いにあると思ふ。要は、祈つて考へて、上からの能力に、接して戴きたい。

 我々が方法を講じて神を助けなければ福音が北海道から去ると考へてはなりません。神は北海道を愛し給ふ。我々が参加しなければ、他の人を出して栄ある事業をなさしめる。我々が参加し来れば意味ある、真に興味ある生涯を送る者となれるのである。殊に青年に云ふ。我々は福音のために決心した頃は十七、八歳の青年であつた。私は伝道を十八から始めた。諸君になぜ出来ぬか。教会が困る時に老人に委せないで、引き受けて君達に出来ると思ふ。此の身を神に便つて下さい云ひませんか。婦人でもよい。東京でも、いゝ青年が出て、今年の夏など山形の田舎に伝道して、非常によい働をして来た者もある。

 此の教会ほヤング・メンが始めたものである。今や、ヤン(564)グ・メンの起つ時である。老人がラチ開かぬ時は、一つやつてくれませんか。友人として申上る。さう云ふ青年があつたら、婦人はその後だてとなつてやつてくれませんか。無理ですか。今晩の祈の題目としませう。もしやらうと云ふ方があれば、どう云ふ風にやるか、相談に乗ります。此の切なる祈を共に祈られんことを希望します。

  〔2024年9月7日(土)15時35分、入力終了〕