内村鑑三全集30、岩波書店、612頁、4700円、1982.11.24

 

一九二年(大正一年)月より一九二年(昭和二年)一二月まで

 

凡例

一九二年(大正一年)七月-一二月

WORK AND LIFE ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
SHOCKS IN WORDS AND DEEDS ‥‥‥‥‥‥ 5
A CHRISTIAN WEDDING ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
TRUTH AND CHRISTIANITY.真理と基督教 ‥11
祈祷と十字架 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
祈祷と十字架
正義と人
聖名三称(TRISAGION《ツライサギオン》)の解 ‥‥‥‥‥‥15
宣教師と英文雑誌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21
LOVE AND RIGHTEOUSNESS‥‥‥‥‥‥‥‥22
‘JAPAN:ITS MISSION'再録に際しての付言‥‥25
THE MOST SHOCKING ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26
EXPANSIVE CHRISTIANITY 拡張的基督教 ‥28
神学の解‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥29
基督信者の金銭問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
神に導かるゝ生涯 イザヤ書四二章一六節 ヨハネ伝二一章一八節 ロマ書八章一四節‥‥32
目の向け方‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38
基督信者の結婚‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥46
CHRISTIANS AND CHRISTIAN NATIONS‥‥‥49
TWO J's ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥53
‘A GOOD ENGLISHMAN'再録に際しての付言‥‥55
WHAT IS TO BE A CHRISTIAN ‥‥‥‥‥‥56
Christianity Of CHURCHES.教会の基督教‥‥58
基督信者と日本人‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥59
人の大小‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥60
新らしき誡‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥62
聖書の二方面‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70
CHRISTIANITY and BUDDHISM ‥‥‥‥‥‥72
‘OBSERVATIONS ON CHRISTIAN MISSIONS'再録に際しての付言‥‥78
THE LATE PROFESSOR EUCKEN ‥‥‥‥‥‥79
CONMUNAL SALVATION.共同的救拯 ‥‥‥‥81
集会の益‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
宗教の本領‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥83
天使の存在‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥85
基督教の伝道師として見たるウイリアム・S・クラーク先生‥‥90
『一日一生』‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥96
序文‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥97
CAN AMERICANS TEACH JAPANESE IN RELIGION?‥‥98
PAN‐PACIFIC SCIENCE Congress‥‥‥‥ 106
老年の祝福‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 107
活けるキリスト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 108
聖書大意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 111

 聖書大意(111)

 創世記大意(114)

 出埃及記大意(116)

 利未記大意(119)

 民数紀略大意(122)

 申命記大意(124)

 約書亜記大意(127)

 アイの攻略 約書亜記第七章第八章の研究(130)

 士師記大意(133)

 路得記大意(135)

 撒母耳前書大意(138)

 撒母耳後書大意(上)(141)

 撒母耳後書大意(下)(143)

 列王紀略上の大意(146)

人なるキリスト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153
孟子を読む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 159
THE MORNING COMETH‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 160
FUNDAMENRALISM AND MODERNISM‥‥‥‥ 165
SOCIETY AND MORALITY.社会と道徳 ‥‥ 168
再び万人救拯説に就て‥‥‥‥‥‥‥‥ 170
罪の処分‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178
歳暮の感謝‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 182
グルントウイツヒの如く‥‥‥‥‥‥‥ 183
一九二七
年(昭和年)
BELIEF IN GOD ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 189
SPIRITS AND FORMS ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 191
THE WORLD AND THE SOUL.世界と霊魂 ‥ 196
善者は唯一‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 198
同情の秘訣‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 200
岩崎行親君と私‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 205
国家的重大問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 209
WHET I THINK OF CHRIST‥‥‥‥‥‥‥ 210
AN OPEN LETTER TO UNCLE SAM ‥‥‥‥ 216
平和の実現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 219
十字架の福音‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 220
平安の途‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 222
宗教の本領‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 227
宗教法案に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 229
GOD IN HISTOPRY‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 231
DECEIVING GOD ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 236
PROSELYTISM ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237
PERSONAL NOTES‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 238
科学と宗教 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 245
科学と宗教
政治と宗教
伝道と職業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 247
パウロ伝の一部‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 249
 パウロの矛盾と偉大

  使徒行伝十六章一-一一節(249)

 聖霊の指導(252)

 ピリビ伝道

  使徒行伝第十六章十一節以下(253)

 腓立比書の一瞥(256)

 テサロニケ伝道

  使徒行伝十七章一-十節。テサロニケ前書一章(258)

 アテンスに於けるパウロ

  使徒行伝十七章十六節以下(261)

 アテンスに於けるパウロの演説

  使徒行伝十七章二二-三一節(264)

 コリント伝道 其一

  使徒行伝十八章一-四節(266)

 大学市と商業地(269)

 コリント伝道 其二(271)

 パウロの剃髪

  伝十八章十八節。同廿一章一七-二六節(276)

 福音エペソに入る

  使徒行伝十八章十八節以下十九章(276)

 アポロの出現

  行伝十八章廿四節より同十九章七節まで(279)

 エペソ伝道の成功

  使徒行伝第十九章八-二十節(281)

 パウロ、エペソを去る

  使徒行伝十九章廿一節以下(284)

 トロアスの集会

  使徒行伝二十章一-十二節(287)

 パウロの告別演説

  使徒行伝二十章一七-三八節(289)

 ミレトスよりヱルサレムまで

  使徒行伝二十一章一-一六節(292)

 パウロ対ヱルサレム教会

  使徒行伝二十一章一七-二七節(295)

 パウロの自己弁護

  使徒行伝二十二章一-二二節(297)

苦難と伝道

 使徒行伝二十二章二十三章(300)

パウロを審きし人々

 使徒行伝第二十四章(303)

カイザリヤ禁錮の二年

 使徒行伝二十四章二十七節(306)

イエスキリストの父なる神‥‥‥‥‥‥ 309
基督教の了解に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 315
FAITHh AND THINKING‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 318
CHRISTIANITY AND CHRIST ‥‥‥‥‥‥ 321
MIRACULOUS WORLD‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 325
NOTES, COMMENTS, ETC. ‥‥‥‥‥‥‥ 326
〔前田園子著『あはれみは審判に勝つ』〕序文‥‥ 331
苦痛の必要 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
苦痛の必要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
信仰の土台‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
自由の貴尊‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 334
完全なる自由‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 336
朝起は大賛成です‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 341
THE EDITOR'S NOTES‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 342
THE LIVING CHRIST ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 344
不幸の人 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
不幸の人‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
歴史と審判‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
劃然たる区別‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 350
完成と苦難‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 352
WITNESSING,NOT TEACHING‥‥‥‥‥‥ 355
FORGIVENESS OF SINS ‥‥‥‥‥‥‥‥ 359
信仰の働き 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 361
信仰の働き
ヱルサレム会議

誰が義者誰が悪者‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 363
我等の味方‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 365
VICTORIOUS LIFE ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 366
AMERICAN CHRISTIANITY ‥‥‥‥‥‥‥ 368
永久的前進 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 369
永久的前進
キリストと偉人

競争の愚 他‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 371
競争の愚

知られざるの幸福
現代思想と基督教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 373
夏休みを前にして‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 382
子の為を思ふて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 383
RELIGION A PRINCIPLE 宗教は原理 ‥‥ 386
神の在る証拠‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 388
弟子を持つの不幸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 390
夏の夜の黙想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 395
GOD'S LIGHT AND MAN'S ‥‥‥‥‥‥‥ 396
PHILOSOPHY AND CHRISTIANITY ‥‥‥‥ 397
AMERICA AND CHINA ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 398
PRAYERS SURE TO BE HEARD 必ず聴かるゝ祈祷‥‥ 399
新秋の期待‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 401
エステル書の研究‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 403
 其一 エステル書の紹介(403)

 其二 女王ワシテの没落(406)

 其三 エステル女の栄顕(408)

 其四 ハマンの悪計(411)

 其五 エステルの勇敢(414)

 其六 ハマン対モルデカイ(417)

 其七 ユダヤ人対異邦人(420)

エデンの所在地 創世記二章八―一四節の研究‥‥ 424
歴史的宗教に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 429
読書界の変遷‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 430
CHRISTIAN LIFE‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 431
REWRITING OF THE BIBLE ‥‥‥‥‥‥ 434
YEA AND NAY「然り」と「否な」 ‥‥‥ 435
無教会主義に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 437
罪の赦しの宗教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 439
近代主義と基督教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 442
理想と其実現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 445
秋と聖書‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 451
GOD IS‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 453
SECRET OF SUCCESS ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 455
EXTREMELY COMFORTING! 心強きかな‥ 456
旧約と信仰‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 458
基督教と西洋文明‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 460
基督教と東洋文明‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 463
基督教と日本‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 466
聖書に依る一致‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 469
家無し猿‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 476
AGAIN ABOUT SECTARIANISM‥‥‥‥‥‥ 477
‘FAITH AND SAIVATION'再録に際しての付言‥‥ 480
『空の空なる哉』‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 481
はしがき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 482
BE GREAT! 偉大なれよ‥‥‥‥‥‥‥ 483
進歩の声‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 485
祈祷の効力‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 487
祈祷の特権‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 491
金の価値‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 492
世界歴史とイスラエル(エズラ書紹介の為に述べしもの)‥‥ 497
THE COMMONEST AND THE BEST‥‥‥‥‥ 500
TRUE RELIGION ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 503
別篇
付言‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 505
社告・通知‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 516
参考‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 528
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 528
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 530
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 532
WE ARE AFRAID THAT‥‥‥‥‥‥‥‥ 533
BY WAY OF INTRODUCTION‥‥‥‥‥‥ 535
卓上談話‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 536
スコツト メソツドの復活と浦口君のグループ メソツド‥‥ 549
福音の奥義‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 554
日本と基督教‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 558
教会問題に就て‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 561

(3)     WORK AND LIFE

             大正15年7月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5.

             署名 K.U.

 

 Work is working:it is a process,not a result.A finished work is not a work;it is a stone.“My Father worketh hitherto,and I work,”and“BecauseI live,ye shall live also,”practically mean the same thing. Life is working;and the moment it ceases to work,it is no longer life. Work is endless expression of life.True life is itself eternal.It needs not assume another life in order to be eternal. Life is eternal expression and realization of itself.

 Work of course is not simple movement. It is not keeping one's self always busy. Life is effectual realization of itself. If it is amovement,it is a movement upward;if it is a change,it is a change for the better;if it is an extention, it is an assimilation of the outside world to itself. It is quiet;always doing,never baving a work to show,but always having a work to do. So necessarily,true work is always humble. It knows that it is imperfect;perfection never coming,but always yearning after perfection,and seeking perfection in this constant unattainable yearning after perfection.

 Do you then call work an intolerable drudgery? Not so. Work is life itself,the height of bliss,the joy of joys,a veritable heaven. Myself always greater than my works;my life never exhausted (4)by my works;always expressing myself in my works,and always having still more works to do! Thus I cease to be a worshipper of works.

  “My Father worketh hitherto,and I work.”He worketh always,and his children cannot do otherwise. Creation is a process;it is not a completed work. God is the creator in the sense that He is always creating;and he wh obelieves in Him is made a partaker of His creation-life;that is to say,he is made a creator himself.

  I in him, He in me;the Creator Himself workiug in and through a creature,-that,I understand, is the Christian life. The greatest condescension on His part;the greatest glory on my part:experiencing creation-life, and watching creation-process,within me. AIways working,always creating;life a constant flux, advancing,expanding,“forgetting the things which are behind,and stretching forward to the things which are before,”eternal advance,ceaseless marching-on-and-on.

 They say that they rest from works in heaven. Yes,they rest from ineffectual works;but not from work itself. The true work begins when we enter heaven. We are coworkers with God already in this life;and in the life to come,we enter into closer fellowship with Him in His creation-works.We hope for continuous perfect working in the life to come,which is the height of bliss,like that of Michaelangelo standing with a chisel before his marble,or of Leonardo da Vinci sitting with a brush before his canvas. True bliss is found only ln action;life is action;and where there is no action, there is no life and no bliss. Heaven cannot be otherwise than constant, fruitful,satisfactory and satisfying actions. And we are destined for such a life,and such an action. Oh,bliss it is to have been born,and also to have suffered and still to suffer.


(5)     SHOCKS IN WORDS AND DEEDS

             大正15年7月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

 A group of American missionaries were heard to have remarked in their talks about The Intelleigencer:“Oh,his very English is shocking.”I am sorry that I cannot write good,flowing,smooth,round,unshocking English to please them and many like them. I wish I could say“Yes,yes,yes,”to all what they teach and do,as many of their own converts do. But these missionaries must know that I read much in the Christian Bible according to their teaching,and found the Bible itself to be not a book of smooth language. I found the prophets were many of them very“shocking”in their use of the Hebrew language,so much so that many of their sayings are not readable in the modern respectable society of the countries from which these missionaries came. Did any of them ever searched into the meaning of the words of Saint Paul in his Epistle to the Galatians, chapter 5,verse 12? It is shocking;had I said what is written there, all missionaries would throw away this magazine at once in rage. Yet,the words are there in the Christian Bible. Read also Jeremiah chapter 2,verse 24;Ezekiel chapter 23,verse 20 etc.;in all my writings,I do not know of my ever having written any thing so shocking as these. The prophets' words were shocking to men and women in the respectable societies of Judah and Jerusalem;but strange to say,the words (6)remained and are now enshrinedin the Holy Scripture,while those who were shocked by them vanished,Went into Babylonian captivity,or into worse oblivions. Why? Because the prophets'words,though shocking,were true,while those respectable ladies and gentlemen of ancient Judea and Samaria who were shocked by them were not true,worshipped idols,and delighted in social tinsels and recognitions.Therefore the lesson for us is that shocking words are not after all shock1ng;it is sbocking deeds which are shocking indeed.Shocking deeds can be often expressed in unshocking,beautiful language;and because they are so expressed,most people think they are not only harmless,but useful,delightful,even godly;while truth expressed in shocking language is loathed as shocking,unkind,ungentlemanly,discourteons,and all that.The above remark does not imply that I am a prophet,and my missionary-critics are the daughters of Jerusalem. The remark is generally true,and may be untrue in my own case.

 And,are not many shocking things taking place in the civilized world of to-day? Is it not shocking to hear that in the United States of America,“the Land of the Pilgrims' Pride,”there are as many murderers as the whole number of its Christian ministers;that in face of its laws prohibiting the sale and use of alcoholic liquors,any man,if he has money enough,can drink any liquor in any part of the country;that many of its young women are attired practically naked,and no voice is raised against this savage custom from the pulpits;tha tits Christianity is a low form of legalism,the gospel of faith and free grace almost gone;that its politics is a kind of commercial transaction,where almost anything can be made a law,if it has money enough at its back;etc.,etc.,etc.? Are not all these very shocking? Are there words shocking enough to describe fittingly (7)all these shocking affairs? And when these shocking things are taking place in their homeland,can conscientious Americans come here,and preach social reform to our countrymen? Can they pity us,when we can just as Well pity them? Oh,blame me not then for my shockiug words;but rather weep for the shocking deeds of your countrymen. I am not an enemy of America;I dearly love her;my best teachers in faith and philanthropy were Americans,old-type Americans;but I cannot but speak shocking words about the modern America.

 And are not some of the missionary-methods shocking? Is it right for ladies and gentlemen to call upon us,and begin at once,almost without any ceremony,to preach tbeir respective tenets to us,scorning our faith and praising their own? Is not truth always humble? But I find many American and English missionaies very proud;they show the worst kind of pride;they are spiritually proud. They are cocksure that they are right and we heathens or independent Christians are wrong. Then they denounce each other. One American missionary who called upon me stigmatized all other missionaries as“murderers of souls,”the strongest expression I ever heard about missionaries. To Baptists,I must be a Baptist and not a Methodist;to Congregationalists,I must be a congregationalist,and not even a Presbyterian. One missionary of the Church of England spoke of the Wesley brothers in the most disparaging terms;and he was greatly displeased when I told him that I have great respect for the Wesleys,and showed him several volumes of the Life of Jobn Wesley which I happened to have in my little library. Are not all these very shocking? Can the Kingdom of God be built up in Japan in such  away?

  I have still many more to say;but I forbear. My words are naturally shocking, because I am (8)shown these shocking things.I have no natural love of shocking words.Ithink it is not my kuse(habit)to use shocking words. Of course,as a samurai,I was taught to be laconic in expressing myself.Then the reading of the Christian Bible helped me to be still more laconic.My father was a poet,and I inherited in some measure his poetic nature.I like to love more than to hate.I wish to have all men and women as my friends. But if God shows me shocking things,I am impelled to use shocking language. Oh,forgiove me this wrong!

 

(9)     A CHRISTIAN WEDDING

             大正15年7月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.5.

             署名なし

 

 One evening last month a wedding dinner was given at the Imperial Hotel,Tokyo,which was noteworthy and interesting in more than one respect. It is improbable that the hotel,whichis the social centre of tbe metropolis and where expensive and rollickibg dinners and entertainments are the daily order,has seen the like of it for many months past.

 The dinner was given by a prominent businessman of Tokyo and his wife by way of announcing the marriage of their daughter to their friends as well as friends of the bride and the bridegroom. The bride is an earnest and well-educated Christian and the bridegroom,also an equally earnest Christian,is a doctor of medicine,who recently came back from America after years of study there.

 The dinner was very largely attended,but no wine being served,there waslacking that vulgar air of joviality and boisterousness usually attending such functions.A very lmpressive speech was delivered by Dr.Hayashi,Dean of the Medical Couege of the Tokyo Imperial University. He said,among other things,that he had three particular reasons for feeling especially glad at being present at the dinner. He had attended many such functions. He had been present at marriages,which (10)were either the union of wealth to wealth or that of wealth to power orbeauty or that of clique to another,but this was the first time that he saw a woman of faith united by the bond of wedlock to a man of faith.He called it a marriage of faith,and though he was not a Christian himself,he was glad to be present at such a marriage and had no doubt that it would prove a very happy one.Secondly,he was glad that no wine was served at the dinner. As a medical man,he knew the harm of alcohol. He was specially glad that the dinner of the evening given in celebration of a solemn event was dry.He did not consider the United States of America formidable on account of her material greatness,but thought that she was the most formidable nation on earth because she practised prohibition.Japan must go dry if she wanted to keep pace with America. Thirdly,he was glad that the bridegroom was a physician,for a physician was in a better position than most men to render service to suffering people. In the East,people had an old saying that medicine was a benevolent art.Whether it was so or not depended on the character of the man who practised it.He did not doubt that the bridegroom being a believer of a religion founded on love would practise his profession as a benevolent art.

  It is significant and encouraging that such a speech came from the lips of a non-Christian gentleman. It proves that many leadiug men and women of Japan are Christians at heart and in idea,even though nominally they are not.The future of this country is not so dark as it appears.

 

(11)     TRUTH AND CHRISTIANITY.真理と基督教

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名なし

 

     TRUTH AND CHRISTIANITY.

 

 He who begins by loving Christianity better than truth,will proceed by loving his own sect or church better than Christianity,and end in loving himself better than all.-Samuel Taylor Coleridge. 

 

     真理と基督教

 

 英国の哲学的詩人コレリツヂ曰く『真理以上に基督敦を愛して其研究を始むる者は 基督教以上に自己の教派又は教会を愛しながら進み 終にすべての物以上に自己を愛して終る』と。実に其通りである。初めに先づ真理を愛するの心を養はずして すべての研究は無効である。


(12)     〔祈祷と十字架 他〕

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名なし

 

     祈祷と十字架

 

〇唯祈る丈けでは人をも家をも国をも救ふ事は出来ない。我等は祈ると共に十字架を負はなければならない。血を流すことなくして救ひあることなし。唯心丈けでは足りない、血が要る、血の涙が要る。自他の幸福は之を顧みずして、唯神の義の行はれんことを欲して、身を十字架に釘けて救は来るのである。実に辛らい事である。然し神の聖意であつて天然の法則である。之を除いて他に人を救ふの途はない。

〇祈祷、説教、宣伝、広告……人は言葉を以て救ふ事が出来ると云ふのが基督教会の普通の道である。然し乍らキリストですら其御言葉丈けで人を救ひ得なかつた。彼は其御言葉に印するに十字架上の鮮血を以てし給うた。況して我等に於てをや。痛い、辛らい、苦しい、然し是れが救ひの力である。我等は唯祈祷と言葉の散布に由て人が救ひ得らるゝと思ふてはならない。血を流して苦しまなければならない。

 

     正義と人

 

(13)〇正義は正義である。人を善くする為の正義に非ず、正義の為の正義である。正義は宇宙の道である。人が之に服従すれば善くなる、反対すれば悪しくなる。正義が人を活かす場合がある、人を殺す場合がある。正義は必しも人を助けない。正義が人を滅す場合が沢山にある。故に人を善く為さない、助けないとて正義を責むる事は出来ない。正義は に遠慮しない。正義は厳格に其れ自身を守る。人本位の正義は正義に非ず、正義本位の正義である。神すらも義に由て人を恵み給ふ。正義を離れて何事も為し給はない。然り神と雖も正義を離れて何事をも為す能はず、況して人に於てをや。「そは我等真理に逆らひて能力《ちから》なし、真理に順ひて能力あれば也」とパウロが曰うた通りである(コリント後十三の八)。此場合に於て「真理」は「正義」と読んで間違なし。我等は真理に順ひて行ふより他に途がない。

〇そして近代人は此点に於て全然間違つて居る。彼等は正義をも亦人の為に利用せんとする。彼等は人を幸福に為す者が正義であつて、人を助けず福《さいは》ひせざる者は正義でないと思ふ。彼等は唯人の為のみを思ふて、神の為又正義の為を思はない。そして斯くも「人情的」なる近代人が其正義を以て人を善くなし得る乎と問ふに決して然らずである。彼等は唯「正義の残酷性」を責むるのみであつて、少しも正義を行ひ得ず、勿論人を善くなす事が出来ない。実に然り彼等に正義なる者はないのである。彼等の所謂正義は婦人が其愛人の為に注ぐ弱い涙たるに過ぎない。忽ちにして砕け、忽ちにして消ゆる名のみの正義である。町人の正義である、武士の正義でない。正義は男性的である 女性的でない。人を犠牲に供しても其れ自身を完うせんとする正義が有るに非れば、人を救ふ事は出来ない。家をも国をも建つることが出来ない。

〇徳川家光の乳母春日の局は基督信者ではなかつたが能く正義の何たる乎を解する女であつた。彼女は死に臨ん(14)で将軍に乞ふて曰うた、「殿下よ、私の一子にして罪の為に八丈島に流されてゐる者を赦す勿れ、若し彼を赦し給はゞ天下は治まりません」と。誠に日本婦人らしき言である。|天下の公法は我が子の生命よりも重し〔付△圏点〕と云ふのである。正義に戻りて国家の幸福なしと云ふ。此は今日の英米流の基督信者の到底解し得ない正義の観念である。そして春日局の心は預言者等の心であつた。彼等は神の正義が立たんが為には、彼等の愛する国の滅亡を預言して憚らなかつた。偉なる哉。

 

(15)     聖名三称(TRISAGION《ツライサギオン》)の解

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名なし

 

  聖なる、聖なる、聖なる、万軍のヱホバ。その栄光は全地に満つ。以賽亜書六章三節。

〇「聖」とは単に 「汚れなし」と云ふ事ではない。|完全なる事〔付○圏点〕である。殊に道徳的に完全なる事である。そして神は凡ての点に於て完全なる者であるが故に「聖なる」とは「神らしき」とか、「神に属する」とか云ふ意味に解することが出来る。そして又、完全なる神は不完全なる人の近づく能はざる所の者であるが故に、「聖」は「聖別」と訳し、人を離れて「神用に供せらる」との意味に解することが出来る。然し乍ら「聖」の根本の意味は今日の言葉を以て言ふならば「完全」であると思ふ。故に旧約に在りては

  汝等宜しく聖くあるべし、それ我れエホバ汝等の神は聖くあればなり(利未記十九章二節)

との誡が、新約に在りては

  天に在す汝等の父の完全きが如くに汝等も完全くなるべし(馬太五章四八節)

との教と成つたのである。|ヱホバの神は絶対的に完全なる者〔付○圏点〕、其高さに於ても、広さに於ても、深さに於ても、又其能力に於ても、智慧に於ても、愛に於ても完全なる者、故に聖なる、聖なる、聖なると三度繰返して言うたのである。

(16)〇「万軍のヱホバ」。「万軍」とは元来天の星を指して云うたものであると思ふ。以賽亜書四十章二六節に言へるが如し、

  汝等眼を挙げて高きを視よ、誰か此等のものを創造りしやを思へ。主は数を知らで万象を引出し、各々の名を呼び給ふ。主の勢力《いきほひ》は大いなり、その能《ちから》の強きが故に一も欠ることなし。

 此場合に於て「万軍」は天の万象即ち諸天体である。故に「万軍のヱホバ」と云へば森羅万象を率ゆる神である。或は又天使の軍を率ゐ給う神とも解する事が出来る。路加伝二章十三節に曰く

  倏《たちま》ち多くの天軍現はれ天使と共に神を讃美して言ひけるは、至高所《いとたかきところ》には栄光神にあれ云々

と、此場合に於ては天軍とは天使の軍であつて、神は之を統率して天地を治め給ふとの事である。又ヱホバの神を万国を統治《すべおさ》め給ふ者と見る場合に此称を用ゆ。故に「万軍のヱホバ」は之を宇宙の神、全地の神、万国の神と称することが出来る。彼は即ち天然、人事すべてを支配し給ふ神である。

〇「其栄光金地に盈つ」。神の完全性が外に現はれたるものが其「栄光」である。そして栄光が全地に盈つと云ふ。全宇宙に充つと云ひて差支ない。天地万物が神の完全性の現はれである。

   諸の天は神の栄光を顕はし

   穹蒼《おほぞら》はその手の工《わざ》を示す

とあるが如し。仰いで天を望み、伏して地を瞰て到る処に神の栄光を見るとの事である。

〇今より二千六百年前に預言者イザヤは此言を発した。然れども今日の我等は天地に現はれたる神の栄光に就ては預言者よりも知る事遥かに多くある。今や科学の進歩に由り、イザヤが夢想だもする事能はざりし事を我等は(17)知ることを許された。天文学の進歩に由り天体の絶大絶美が明かに示された。又顕微鏡學の進歩に由り地上、地下、最微の者に至るまで神の聖工《みわざ》の完全なるを示された。太陽が完全である。太陽に幾百倍するアルクチユラス星が完全である。オリオン星座のベテルギユース星、リゲル星、悉く完全である。天上数億万の星の一つ一つが完全である。其一個を以て人間一代の研究の題目となして余りがある。然らば栄光が天に於てのみある乎と云ふに然らずである。地上の万物も亦悉く完全である。魚が完全である、鳥が完全である、獣が完全である。草が完全である、木が完全である、苔、蕈に至るまで悉く完全である。完全は池の内にある、溝の底にある。原生動物の一は天の星丈けそれ丈け完全であ。完全なる宇宙は望遠鏡裡に現はれ、又顕微鏡裡に現はる。一本の樹が一生の研究資料であり、其葉、花、果亦然らざるはなし。こんな宇宙が二つとは在り得ない、宇宙是れ完全と云ひて間違ない。まことに「ヱホバの栄光全地に充つ」である。其充実の度は我等各自の知識の程度に由て異なる。知識が増せば増す程、栄光の大さが判明る。昔は「不信の天文学者は狂人なり」と云うたが、今や不信の生物学者、物理学者、化学者、悉く狂人なりと云ふ事が出来る。

〇天地万物悉く完全であつて神の栄光を現はす。其内に在りて|唯一つ不完全なる者がある〔付△圏点〕。それが万物の長と称せらるゝ人間であるから驚く。魚は魚として完全であり、鳥は鳥として完全であり、獣は獣として完全であるに、惟り人は人として不完全である。宇宙万物の内に在りて惟人のみ神を辱かしめまつる。其理由如何は之を知る能はずと雖も、その然るを疑ふ者はない。人は何人も自己の不完全を知る。イザヤの如き人ですら、神の聖前に立ちて「聖なる哉」の三称を聞きし時には、面を地に伏して曰うた

  禍ひなる哉我れ亡びなん。我は汚れたる唇の民の中に住みて穢れたる唇の者なるに、我が眼は万軍のヱホ(18)バに在す王を見たり

と。イザヤは神の前に立ちて自己が不浄不潔、即ち罪の人であることを知つた。此はパウロが「噫我れ困苦《なやめ》る人なる哉、この死の体より我を救はん者は誰ぞや」と叫んだと同じである。人は神に造られて其子たるぺき者であるが、両者の間に父子の関係は絶えて、父は恐るぺき審判人《さばきびと》として子の眼に映ずるに至つた。ヱホバの栄光は全地に充つるが、人のみは例外である。人は神の栄光を宿さずして、其前に立ちて唯不潔を感ずるのみである。故に人は自己に覚めて、此宇宙に在りて乞食が大王の宮殿に在るが如くに感ずる。万物悉く完全なるに自己のみ不完全なるを覚る。若し造化に欠点があるとすれば、それは唯人間である。監督ヒーバーの伝道歌に曰ふが如し。

     Though every prospect pleases、

     And only man is vilr

   万物佳ならざるは無しと雖も

   唯人のみは悪し。

 人のみが宇宙の汚点である。何故に然る乎、人の智慧を以てして探知する事は出来ない。然れども其事実なるは明かである。詩人ホヰツトマンが言へるが如し。

   地は佳し 星は佳し

   其の附属物は悉く佳し

であるが、其内に在りて人のみは恵しくある。ヱホバの栄光は全地に充つるが、人のみはイカボデ(栄なし)である。撒母耳前書四章廿一節。

(19)〇然し乍ら神の造り給ひし宇宙に欠点が有つてはならぬ。故に神は之を拭ひ取らずして止み給はない。人も亦神の栄光にて充ちねばならぬ。況や彼が造化の最後の産であるに於てをや。神は最大の犠牲を払ひて人の完成を行ひ給ふであらう。然れども自から其神性を失ひし人は自から要《もと》めて完全を挽回する事が出来ない。彼は己に覚めて己が不潔を知ると雖も、自から努めて完全の人と成ることが出来ない。茲に於てか神御自身が完全を失へる人の完成を遂行し給ふに至つた。即ち聖子イエスキリストを世に遣し、彼に在りて世の罪を罰し、彼をして罪を取除かしめて、人が彼を信ずるに由て完全に達し得る途を設け給うた。キリストを以てヱホバの栄光は人にもまた充つるに至つた。事は今猶ほ進行の途中に在りと雖も、其完成は期して待つべきである。キリスト罪の為に死し、死して甦り、天に昇りて父の許に帰り給ひて、茲に完全に達するの途が開かれたのである。此くして至高所《いとたかきところ》に栄光神に在りて其栄光地に現はれて平和と成り、恩恵として人に降る。キリストを以て神は造化を完成し給ひつゝある。人が其|背叛《そむき》に由て失ひし神の姿を、神は聖子を以て再び人に与へ給ひつゝある。此くて造化の汚点は悉く拭はれて人は万物と共に造主の栄光を讃美するに至る。

〇「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主ヱホバ、其栄光全地に充つ」。此は造化の理想であつて其終極の目的である。天使が之を称へしに由て我等はその必ず実現するを信ず。自己を省みれば堪え難き不潔を看る。然れどもイザヤの場合に於けるが如くに天使セラピムは聖壇の上より熱き聖霊の火を取りて我心に触れて曰ふ、

  視よこの火汝の心に触れたれば、既に汝の悪は除かれ、汝の罪は潔められたり。

と(イザヤ書六章六、七節)。神の栄光は如此くにして再び人に充ち、造化の目的は完全に完成せらる。

  それ道《ロゴス》肉体と成りて我等の間に宿れり、我等その栄光を見るにまことに父の生み給へる独子の栄光にして(20)恩恵《めぐみ》と真理《まこと》にて充てり。我等皆な彼に充ちたる其中より受けて恩恵に恩恵を加へらる

とある(ヨハネ伝、一章十四、十七節)。栄光に充ちたる独子世に現はれて、人は恩恵に由り彼に充ちたる栄光を分与せられて、栄光より栄光へと進む。そして基督信者は神の子の此栄光の恩恵に与つた者である。彼は実に神の栄光の最高の現はれである。パウロ、アウガスチン、ルーテル等が其模範である。赦されたる罪人である。之に殊別の美がある。謙遜の美である。栄光に浴するの資格なきを認めて、之に与るを得て、感謝に溢れる美である。堕落以前の人類の美に優さる美である。アダム、エバにパウロやアウガスチンに有つたやうな美はなかつた。此は父の生み給へる独子の栄光が人に移つて現はれた美であつて、まことに造化の最後の産として応はしき者である。最大の美は道徳の美である。而して最上の道徳は謙遜である。

  彼は神の貌《かたち》にてゐ給ひしかども自ら其の神と匹《ひと》しく在る事を棄難き事と思はず、反つて己を卑くし、死に至るまで順ひ、十字架の死をさへ受くるに至れり(ピリピ書二章六、七節)。

 是がキリストの謙遜であつて、基督信者の謙遜は之を学んだ者である。そして神の子の栄光は此謙遜である。罪の世が耻辱と認むる此謙遜である。そして此「耻辱」がやがて最大の栄光として現はるゝのである。

 

(21)     宣教師と英文雑誌

                           大正15年7月10日

                           『聖書之研究』312号

                           署名 内村

 

〇東京の郡部に或る雑誌店がある。其処へ其附近に住む或る外国宣教師が雑誌を買ひに来る。或る日の事であつた、彼が店頭に見えし時に、主人が余輩発行の英文雑誌 The Japan Christian Intelligencer を示し、其購読を勧めしに、その宣教師は答へて曰うた、「私、一冊貰つて読みました、悪い雑誌あります、然し買ひます、毎月送つて下さい」と。「|悪い雑誌あります〔付△圏点〕、然し買ひます」と。余輩自身に取りては買ふて読んで貰へば嫌はれても憎まれても構はないのである。実に不思議の現象である。

〇之に類したる事を或る他の宣教師が曰うたとの事である。「我等はすべて内村氏を好まない、然し乍ら彼の書いた物は読まずには措かれない」と。「好まない然し読む」と。読んでさへ貰へば宜い。余輩は特に注意して宣教師に対しては広告を為さない 勿論勧誘を試みない。然るに彼等が余輩を嫌ひながらも読んで呉れるとは有難い。

〇然し乍らすべての宣教師が余輩の敵でない。彼等の内に少しは余輩の言葉の底に余輩の心を読んで呉れる者がある。そして斯かる少数者は余輩の味方であり又同情者である。余輩は宣教師を拒絶せんと欲する者でない。異教徒に対する彼等の態度を改めて貰はんと欲して、其為に努力する者である。今日余輩を蛇蝎の如くに嫌ふ英米の宣教師は後の世に於て、余輩が彼等の最も善き友人であつた事を認めないとも限らない。


(22)     LOVE AND RIGHTEOUSNESS

             大正15年8月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.6.

             署名 K.U.

 

 God is love;that does not mean that He is mercy. Mercy certainly is a part of love;but it is a very great mistake to identify love with mercy.

  Love is more than mercy;it has righteousness in it.Indeed,love is more like righteousness than anything else.We may be mistaken if we say love is righteousness;but it is nearer the truth to say so than to say that love is mercy. Matthew Arnold expressed a very great truth when he said:Nine-tenths of life is righteousness;and we may just as well say:Nine-tenths of love is righteousness.When we say God is love,we say very nearly that God is righteousness. To contrast love with righteousness is like to contrast a house with its foundation.As there is no house without foundation,so there is no true love without deep and strong foundation of righteousness.God is love because He is righteous;were He love apart from righteousness,He woild be no god at all.Such a god cannot love,and His love is all false and unreliable.

 Great is righteousness,and its practical expression is justice.All is well with nations and individuals so long as justice is maintained;and all is ill and chaotic when it is disregarded. Mercy is impossible in the atmospbere of injustice. No amount of“mere love”can take the place of sim(23)ple justice. And God loves us most when He is just towards us.He never saves us outside of righteousness,but in it. He is just as much love when He chastises us for our sins as when He blesses us for our goodness. A truly repentant criminal thanks the authority for condemning him to just punishment. It is more important that justice be maintained in God's universe,than that I a poor sinner should enjoy bliss of life in my sins. Forgiveness does not mean simple forgetting of my past sins on God's part:on my part it means recognition of God's justice in His dealing with me as sinner;and He is merciful to forgive me upon this recognition. Deep is the saying of the author of The First Epistle of John:“If we confess our sins,He is faithful and righteous to forgive us our sins,and to cleanse us from all unrighteousness.”

 God is“righteous to forgive us.”The modern Christian cannot understand this deep simple truth.He or she simply says:“Love,love,nothing but love・”He or she does not know what he or she is speaking about.“Love,love!”Yes,“Cloud,Cloud!”Enactment of anti-Japanese law from amidst the multitudinous voices of“Love,love!”Fearful injustices going on among vociferous demonstrations of melon-headed stone-hearted men and women,hysterically crying“Love,love.”Oh,give me a grain of justice than tons of“mere love.”This milk-and-water Christianity of the modern man and woman must be done away with. It is not Christianity at all. Such a Christianity introduced by ill-taught missionaries into our country did lots of harm among us.It sapped energy out of samuraism,destroyed it altogether in many cases,and made the original Japanese a kind of the weeping Buddhist,far worse than the ordinary Buddhist,because produced by preaching of Christian missionaries.

(24) Love,nine-tenths of which is righteousness;Such a love is true love:a manly love;not a Cloud but a Himalaya;rooted on the solid earth,and touching the heaven;a Fatherly love,not the grandmotherly love of weeping Buddhists;reliable,because founded upon the Rock of Ages of inflexible Righteous Love.

(25)     〔‘JAPAN:ITS MISSION’再録に際しての付言〕

             大正15年8月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.6.

             署名なし

 

 The following was written thirty-four years ago, when I was a stripling of thirty-one,and was freer in use of English language than I am now. My country was not a world-power then, and the Chinese and the Russian empires were standing in full strength. The United States of America was then an unarmed, peaceful country,and an ideal of what nations should be and do.The  reader will notice,however,that my essential position has not cbanged since then. The paper appeared in The Japan Daily Mail of February 5,1892.


(26)     THE MOST SHOCKING

             大正15年8月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.6.

             署名なし

 

 More shocking than the“shocking English”of the editors of the Intelleigencer is the following New York telegram to the Tokyoo Asahi dated July 19:-“The murder wave in America seems to have penetrated even the field of Christian pastors,for a sbocking murder case has juSt taken place in a church at Fort Worth,Texas.Frank Norris,a well-known Fundamentalist pastor,had a hot controversy with a leading citizen of that city on political questions,and shot him dead last Saturday.The pastor was bailed out that day and on Sunday next preached to a congregation of six thousand people in the very church in which he had committed the murder.The audience were profoundly impressed and five men and women repented on the spot. At the conclusion of his sermon,many good people knelt down before him and kissed his hand,some going so far as to embrace him. Norris is a popular hero now. He has been invited by the First Baptist Church of New York to preah at that church,and is expected in New York on Augustl.”

  It is shocking enough to hear that a man killed another man;but it is more shocking to hear that a Christian minister killed a man in a church,and still more shocking to hear that he was (27)permitted to preach the very next Sunday in the very church where the crime was comitted. And it is most shocking to hear that a large metropolitan church of his denomination has invited him to preach from its pulpit,whatever be the reason that urged him to violate the law of his country. We can only express the shockingness of the whole affair by the superlative we use as the title of this note.Certainly the end of the world is near. This horrible shocking news propagated throughout the country by the great Tokyo daily, will do much to shut the heart of the whole nation still more against the preaching of American missionaries in this land;and we are afraid,against the preaching of all Christian teachers. Bad as Japan is,it is not so bad as America is. We can only say that the moral state of America is staggering. May God save America!

 

(28)     EXPANSIVE CHRISTIANITY 拡張的基督教

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名なし

 

     EXPANSIVE CHRISTIANITY

 

 The spirit of missionsis the spirit of our Master;the very genius of His religion.A diffusive philanthropy is Christianity itself. It require sperpetual propagation to attest its genuineness.-David Livingstone.

 

     拡張的基督教

 

 デビツド・リビングストン曰く「伝道の精神は我等の主の御精神である、彼の宗教の本来の特性である。伝播的善行は基督教其物である。其純然性を証明せんが為に無窮の拡張を必要とする」と。実に其通りである。常に拡張して止まざる宗教にあらざれば基督敦の名を担ふ事は出来ない。

 

(29)     神学の解

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名なし

 

〇神学がある、神学がある。パンを獲る為の神学がある。宗教を弄ぶ為の神学がある。哲学の一種なる神学がある。此は孰れも我等に用なき学問である。夫れが故に我等は時々思ふ、神学は無用の学問であると。

〇然れども真《まこと》の神学はそんなものでない。神学は教会に入る為の学問でない、又思索的に神を探らんとする研究でない。斯かる神学は無いではない。キリスト以前にギリシヤの哲学者は神学を攻究した。然れども基督教の神学は全然それと異なる。此は神が選民を以て御自身を人類に顕はし給ひし其事実と之に伴ふ教訓とを究むる為の学問である。言葉を替へて云へば、神の備え給ひし人類救拯の道に関はる学問である。故に最上の学問である。最も麗はしき学問である。天文学に音楽を加へたるが如き学問である。故に最大の天才を賦与せられたる者にあらざれば其研究者たる能はざる学問である。

 

(30)     基督信者の金銭問題

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名なし

 

〇金銭問題は小間題である、亦大問題である。我が身の幸福に関はる問題と見ればいと小さき問題である。此は信仰の一言を以つて解決し得る問題である。

  汝等金銭を愛することなく、有《もて》るものを以つて足れりとせよ、そは主みづから「我れ汝を去らず更に汝を棄じ」と曰ひ給ひたれば也(希伯来書十三章五節)。

 神御自身が我等にすべて無くてならぬ物を供へ給ふ。故に我等は生活の事に関する凡ての憂慮を去りて、彼が我等に命じ給ふ聖業《みしごと》に安心して従事すべきである。

〇然れども金銭問題に他の方面がある。義務責任の問題としての方面がある。「汝等何をも人に負ふ勿れ」とある(ロマ書十三章八節)。そして負債は大抵の場合に於て金銭の負債である。市民として、家長として、個人として金銭上の責任を担はざるべからず。其のために金銭は必要である。金銭は又人を恵み助くる為に必要である。自他の向上を計る為に必要である。独立を維持して自由を楽しむ為に必要である。如此くに見て金銭は決して賤しむべきものでない。

〇カーライルが曾て言うた事がある、「我等が金銭を必要とするは俗人に辱かしめられざらんが為なり」と。実に(31)其の通りである。俗人が喜ぶ事にして義人を辱かしむるが如き事はない。そしで義人が金銭上の義務を果たす能はずして苦しむ時に、俗人は彼を辱かしめて、其最大の快楽を貪るのである。俗人と争ふに方て最良の武器は金銭である。狂犬は肉片を以て容易《たやす》く之を御し得るが如くに、俗人は金銭を以て容易に之を征服することが出来る。俗人の欲するものは金銭である。之に食はすに金銭を以てすれば、彼の憤怒は静まり、彼の欲望は完全に充たさるゝのである。

〇此効力を有する金銭、俗人を制御し得る金銭、義人に自由を供し得る金銭、福音の伝播を賛け得る金銭、我等は之を尊重せずして可ならんや。勤労と節倹とは之が為に必要である。殊に義人に取りては金銭を獲るの機会は尠くして之を与ふるの機会は多い。故に彼は人一倍に金銭の空費を慎まなければならない。吝嗇家なりとの世評を恐れて必要なきに浪費してはならない。神の賜ひし金銭である、故に神の為に使用すべき財貨《たから》である。貴重である。神聖である。何時《いつ》か台前に出て使用報告を要求せらるゝ金銭である。

〇国の亡るも人の減るも滅亡は常に金銭問題として現はる。「謙遜《へりくだり》とヱホバを畏るゝ事との報《むくひ》は富と尊貴《たふとき》と生命となり」とは動かすべからざる全般的真理である。

(32)     神に導かるゝ生涯

         イザヤ書四二章一六節〇ヨハネ伝二一章一八節〇ロマ書八章一四節

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名 内村鑑三

 

〇生涯に二種ある。人に由て導かるゝ生涯と神に由て導かるゝ生涯とのそれである。若し生涯を運命と見るならば、人が自分で作る運命と、神に由て作らるゝ運命とのそれである。自分が作り上げしにしろ、又は他人に作り上げられしにしろ、人の力に由て成りし生涯と、神の力に由て成りし生涯との間に判然たる差別がある。そして神を知らざる普通の人に取りては生涯と云へば人の作りし生涯であつて、神が特別に之に干渉し給ふ筈はなく、又運命は自分が支配する者であつて、人以外に之を左右する者のありやう筈はない。神に導かれし生涯と云ふが如きは彼等の到底思ひ及ばざる所である。

〇青年時代に志を立てゝ遂に其目的を達した者を成功者と称し、成功せざる者を失敗者と称す。我国の歴史に於て豊臣秀吉、伊藤博文、桂太郎、加藤高明、古河市兵衛等は成功者の好き実例であつて、後世が見て以つて亀鑑とする所の生涯を送つた者である。そして人は勿論何人も成功者たらんと欲して失敗者たらんと欲しない。何人も幸運の人を羨む。有力者に発見せられ其知遇を忝うし、万事万端が自己の昇進を促し、人生を最大限度に楽しむに至る。之を称して生き甲斐のある生涯と云ふ。決して悪い生涯でない。人生は芸術の一種である。之に成(33)功するは大絵画、大彫刻を仕上げた以上の成功である。成功を計画して之を成就した人は羨むに止まらず尊敬すべきである。成功者を単に好運者として見て之を擯斥するが如きは、自から人生の難局に当り、其辛酸を嘗めたことのない人のする事である。「名誉ある所には名誉を帰せよ」である。成功者に成功者適当の名誉がある。我等は彼等より之を奪つてはならない。

〇然れども神に導かれし生涯は全然別である。此は此世の成功者の生涯とは全然異なる。此は自分が作り上げし生涯に非ず、また他人に由て作り上げられし生涯に非ず、此世の人の眼より見て失敗の生涯と認めらるゝ生涯である。第一に自分が立てし目的が達せらるゝのではない。其反対にそれが全く破壊せられて自分は無きが如き者にせらるゝのである。第二に人が助けて呉れるのではない。所謂運命の援助なるものは殆んど皆無である。自分から見ても他人から見ても全然無方針、当《あて》のない生涯であつて、度々自分は何の為に生れて来たか判明らない生涯である。まことにイザヤ書の記すが如き瞽者《めしひ》の生涯であつて、自分も他人も知らざる路に往かしめられ、歩まざる径を践ましめらるゝのである。アブラハムの生涯が斯かる生涯であつた。彼は何の当なきに故郷カルデヤのウルを去るべく余儀なくせられ、北の方ハランの地に留まる事暫らくにして又此所をも去りて西の方シリヤ、カナンの地に漂流すべく余儀なくせられた。一度はエヂプトに下り、又カナンの地に還り、此所にてもマクベラに墓地を得しほかに永住の地とては寸地も獲なかつた。此世の人の立場から見てアブラハムの生涯は決して成功幸福の生涯でなかつた。然し彼は神の友であつて彼の生涯は神に導かれし生涯であつた。彼は自分の目的を達しなかつたが神の目的を達した。そして神の目的を達して自分の目的以上の目的を達した。彼は大国民の始祖と成つた。又信仰の父と称せられて、凡て神を信ずる者の模範と成つた。又「万国の民は汝に由て祝福《さいはひ》を得ぺし」とヱ(34)ホバに言渡されて、万民救済の基礎と成つた。彼は瞽目の如くに神に導かれ、未だ知らざる所に往き未だ践まざる途を歩み、幾度か人生の路頭に迷ひしが如き感を懐いたが、然し神は彼の前に暗きを光となし曲れるを直くなして、彼の一生を最も意義深きものと為し給うた。アブラハムの時代にも多くの此世の成功者があつた。然し乍ら彼等の名は悉く忘れられ、其事業は跡を絶つたが、アブラハムのみは其名も事業も永久に消ゆること無きに至つた。不幸のやうで実は最も幸福なるは神に依て導かれし生涯である。

〇そして、ヱレミヤ、パウロ、アウガスチン、ルーテル、ウエスレ一等、神に使はれし人等は凡てアブラハムの生涯に類する生涯を送つた。彼等の生涯の計画は悉く破壊せられ、彼等は欲《ねが》はざる事を為すべく余儀なくせられ、意《こゝろ》に欲せざる所に連れ往かれた。其意味に於て彼等の生涯は失敗であつた。此事に気附きしヱレミヤは自己の運命を歎じて曰うた。

  ヱホバよ、我れ知る、人の途は自己に因らず、且歩む人は自からその歩履《あゆみ》を定むること能はざる也

と(耶利米亜記十章廿三節)。ヱレミヤは自己の生涯を作り得なかつた、又自己の運命を支配し得なかつた。彼は自己が択まざる途に往き、自己が定めざる業に従事した。其意味に於て彼は最も不幸なる人であつた。彼は自己の意に反して神の預言者と成つたのである。ルーテル、ウエスレー、コロムウエル凡て然りである。彼等は凡て神に導かれし人であつて、自分が自分の生涯を計画して之に成功した人ではない。自分の計画は悉く毀《こぼ》たれ、幾度《いくたび》か自己に就て失望し、無意味に其生涯を終るの運命に在るに非ずやと思はしめられし人である。

〇基督信者は凡て神に導かるゝ生涯を送る者である。「凡て神の霊に導かるゝ者は是れ即ち神の子なり」とあるが如し。信者に実は自己の意志なるものはないのである。「我が欲《おも》ふ所を為さんとするに非ず、爾が欲ふ所に任(35)かせ給へ」である(馬可十四章三六節)。信者は自己に死んだ者である。「我れキリストと偕に十字架に釘けられたり、もはや我れ生けるに非ず、キリスト我に在りて生ける也」である。信者は神の捕※〔手偏+虜〕《とりこ》となりし者、自分の自由は全く彼に奪はれし者であつて、意志も計画も抛棄せし者である。故に此世の失敗者であつて、若し成功者であるならば天国の成功者である。信者は全体に此世に在りては不幸悪運の者である。「世の汚穢《あくた》また万《よろづ》の物の塵垢《あか》」である。イザヤ書五十三章に云へるが如く

   我等が見るべき麗はしき容《すがた》なく美しき貌《かたち》はなく

   我等が慕ふべき艶色《みばえ》なし。

   彼は侮られて人に棄られ

   悲哀の人にして疾苦《くるしみ》を知れり。

   又面を蔽ぴて避けらるゝ者の如し。

と云ふが如きが彼の常態である。信者は大体に此世の人望家でない。好運は滅多に彼に臨まない。彼は社会に嫌はれ、教会に嫌はれ、彼の肉親にまで嫌はる。彼の境遇より見て彼は決して神の寵児でない。其反対に神に棄られ、其|恚怒《いかり》の的である乎の如くに見える。然し乍ら彼は暗黒の内に在りて此世ならぬ光を認める。打たれつゝも治癒《いやし》を覚える。自分も他人も其身に天恩の裕かなるを認めざるも、其霊に上よりの細き静かなる声を聞く。此世に在りながら此世ならざる生涯を送る。不思議なるものとて神に導かるゝ信者の生涯の如きはない。如此きものが此世に在りとは思はれないが然し在るは事実である。其の信者は凡て此の隠れたる生涯を送る者である。其外面に於て此世の人等と何の異なる所なく、侮られ、無視せられ、時に悪人視せられ、国賊視せられ、狂人視、変(36)人視せられ乍ら人の知らざる幸福を味ひ、人に臨まざる光に接す。不思議と云へば不思議である。然れども事実なるを如何せん。

〇政府と教会とは此世の成功者を表彰する。表彰するが当然である。然れども彼等は神に導かるゝ信者を表彰しない。表彰しないのが当然である。彼等の眼は心霊の奥殿に達し得ないからである。然し乍ら彼を表彰する者は他に在る。「聖霊みづから我等の霊と偕に我等が神の子たるを証す」とある(ロマ書八章十六節)。此証明丈けで充分の表彰又報酬である。其他に信者の事業が彼を証明する。世は彼を信ぜざるも永久性を帯びたる彼の事業を認めざるを得ない。神はまた時々奇しき摂理を以つて御自身の栄光を顕はさんが為に信者の行為を義とし給ふ。即ち其義なるを事実を以て証し給ふ。神に任せまつりし生涯であれば神が之を宜しきに導き給ふ。そして神が宜しきに導き給ふ時に人は之を如何ともする事が出来ない。「我名を畏るゝ汝等には義の日出て昇らん」とありて、何人も其栄光を遮《さへ》ぎることは出来ない(マラキ書四章二節)。

〇神に導かるゝ生涯は最も安全なる生涯である。何人も神に依る其成功を妨ぐる事は出来ない、また何人も我等の競争者として起つことは出来ない。永久的成功は我等に保証せらる。神に頼るが故に完全に独立である。彼が命じ給ふ事をさへ為せばよいのである。故に人に頼む必要なく、媚び諂ふの必要は絶対にない。又生活の心配は絶対に無い。|神に徴発せられし兵卒である〔付○圏点〕。彼が我が生活を保証し給ふは勿論である。自分の目的を遂げんと欲するが故に生活の心配があるのである。神の御用に服役して彼が生存の責任を担ひ給ふは当然である。

〇神に導かるゝ生涯は勝利の生涯である。負けると思ふは暫時である。時到れば彼の聖意《みこゝろ》は必ず成る。夏の後に秋が来り、冬の後に春が来る丈けそれ丈け信者の勝利は確実である。そして耐え忍びて其勝利を目撃するの楽し(37)さよ。世に之に勝さるの快楽はない。大なる敵が我が手を藉りずして斃れるのである。天の星までが我が味方として戦ふのである。神が生きて在し給ふ事を事実を以て示さるゝのである。自分は唯彼の御子に導かれて勝利より勝利へと進むのである。ハレルヤー、栄光エホバにあれである。(一月三十一日)

       ――――――――――――

〇「イエス彼(ペテロ)に曰ひけるは、誠に実に汝に告げん、汝幼けなき時みづから帯し意《こゝろ》に任せて遊び行《ある》きぬ。然れど老いては手を伸べて人 汝を束《くゝ》り、汝の意の欲せざる所に曳き至らん」と(ヨハネ伝廿一章十八節)。「幼けなき時」と云ふは不信者時代である。不信者は己が欲する所に従ふ。然れども一朝信者となりし以上は、彼は自由を失ふのである。彼の生涯は他人の導く所となる。「イエスキリストの奴隷パウロ」と云ふに至る。此事が解らずして基督教が解つたのでない。


(38)     目の向け方

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名 内村鑑三

 

〇第二十世紀の米国にヘールと云ふ大教師があつた。彼の名をエドワード・エペレツト・ヘールと云ひ、有名なる青年愛国者ネーサン・ヘールの一代後の甥に当り新英洲生粋の米国人であつた。彼は一八二二年に生れ八十七歳にして第二十世紀に入つて死んだ。そして彼はユニテリヤン教会の牧師であつた。四十七年間有名なるボストン市の南組合教会を牧した。彼はユ教会の大立物であつた。エマソン、セオド・パーカー、J・F・クラーク等と共に同教会の明星であつた。彼の如き大人物があるが故にユニテリヤン主義は滅びないのである。米国の社会の諸方面に於ける彼の感化は偉大であつた。彼は奴隷制度に反対した。又神学の空論に熱中して普通道徳を軽んずる基督信者を嫌つた。彼は何十種と云ふ著述を為した。而して老年に到りて米国議会上院の礼拝師として挙げられ、宗教を最高の義政府にまで運んだ。実に偉らい人であつた。私は自身ユニテリヤン信者たる能はずと雖も、ユ教の教師並に平信徒に負ふ所が甚だ多くある。ユ教信者は確かに基督教の或る貴き方面を奉戴し、其維持高調に努力する。彼等なかりせば世界の基督敦は其一大要素を欠いたであらう。不幸にして日本に於てユ教の善き代表者を見なかつた。然し乍ら旧い米国に偉大なるユニテリヤン信者があつた。詩人ローエル、改革者ロイド・ガリソン等は同じくユニテリヤン信者であつた。

(39)〇其ヘール大教師の言つた言葉の内に有名なる者がある、其れは左の如くであつた。

   上を見よ、下を見る勿れ

   前を見よ、後を見る勿れ

   外を見よ、内を見る勿れ

   而して人に手を貸すべし〔四行すべてゴシック〕

と。此言が本となつて「上を見る団」とか、「手を貸す倶楽部」とか云ふ団体が起つた。ヘールの此言が純潔なる米国人の常套語と成つた。まことに簡短明瞭なる言葉である。同時に又意味の深い言葉である。キリストの神性を信ぜざるユニテリヤン教信者より出し言葉なりと雖も、能く基督敦の人生観を現はしたる言葉である。深く聖書を以て養はれたる人にあらざれば斯かる言を発することが出来ない。私は今日聖書を以て此ユニテリヤン教の大教師の言を説明しやうと思ふ。是れやはり神を崇め、キリストを学ぶ途であると思ふ。

〇「上を見よ、下を見る勿れ」。此事を教ゆる聖書の言葉は|あま多〔付ごま圏点〕ある。其内最も善く知れ渡りたる者は詩篇百二十一篇一節の左の言である。

   我れ山に向ひて目を拳ぐ

   我が扶助《たすけ》は何処《いづこ》より来るや

   我が扶助は天地を造り給へるヱホバより来る。

基督信者は扶助を天に仰ぐ、地に求めない。彼の凡ての希望は神に繋がる、人に係はらない。故に彼は其常習として上を見て下を見ない。人は素々上を見る動物である。彼の身体の構造が上を見るやうに出来て居る。昔の(40)ギリシヤ人が人をアンスロポスと称んだのは其故であると云ふ そして人が人たるの価値を自覚するに至る時に彼は目を下に向くることを止めて上に向くる様に成る。彼の肉体は彼の精神に応じて、彼の目は自づと上を仰ぐに至る。

   我等の国は天に在り

   我等は救主イエスキリストの其処より来るを待つ

とは其督信者の常態である。彼は社会改良に由て救はれんと欲しない。制度の完成に由て完成せられんと欲しない。地上の万物が進化の極に達するも地は依然として地であつて天に属する者の心を満たすに足りない。故に上を見よ下を見る勿れである。能力は凡て之を神に求めよ、完全は凡て之を天に期せよ。然らば我等は困難《なやみ》に遭ふて失望せざるべし、又困難に勝つの能力を得べしとのことである。日々の新聞紙は何ぞ。是れ徹頭徹尾罪の世なる下界の記録である。其政治、経済、社交、相場、運動、一として下界の事ならざるはない。之を読んで理想は消え、希望の絶ゆるは怪しむに足りない。試みに新聞紙を読む代りに聖書を読みて見よ、目は自づと天の方に向き、天地は一変するであらう。地を見て万事は行詰りである、天を望んで無限の発展がある。上を見よ下を見る勿れである。

〇「前を見よ、後を見る勿れ」。此事を教ゆるものが、ピリピ書三章に於けるパウロの有名なる言である。

  兄弟よ、我れ自から之(望)を取れりと思はず、惟此一事を努む、即ち後にあるものを忘れ前に在るものを望み、神、キリストイエスに由りて上へ召して賜ふ所の褒美を得んとて目標《めあて》に向ひて進むなり。

 「後に在るものを忘れ前に在るものを望む」と云ふ。過去を顧みず未来を望むと云ふのである。即ち凡ての善(41)き事は上に在ると同時に亦未来に在る。国の歴史、人の遺伝は過去に属する事であつて、時に之を顧るの必要ありと雖も、之に頼りて失望多く、無限の進歩発展を計ることは出来ない。回顧の国は退歩の国である 進歩の国は希望の国である。西洋が全体に進歩的であつて束洋が全体に退歩的であるは是が為である。現在の説明は之を過去に求めざるべからずと云ふは半面の真理たるに過ぎない。現在は過去の総計でない。現在は過去+《プラス》或物である。そして其「或物」の内に希望が存して在る。是は不定なるも而かも新しき物である。過去に未だ曾て在りしことなき物である。是れあるが故に希望があるのである。若し歴史と遺伝とが万事を解決するならば、悪しき歴史を持ちたる国と、悪しき遺伝を持ちたる人に、何の希望もないのである。「我は未曾有の事を為し得べし」と信じてこそ大事を為し得るのである。偉人は凡て「夢見る者」であつた。彼は身分不相応の事を計画して之を成し遂げた者である。実務的なるを誇る俗人輩は夢想家を賤しめて止まずと雖も、世に夢想家が絶えて進歩は止むのである。アブラハムが夢想家であり、モーセが夢想家であり、預言者が凡て夢想家であり、リンコルン、リビングストン等の偉人が凡て夢想家であつた。彼等は生れながらの進歩党であつた。パウロに傚ふて「後に在る者を忘れて前に在るものを望」む者であつた。そして最善を最後に望む基督信者は何んでありても保守家であり得ない。彼は前へ、前へと進まんと欲する。神がキリストに由りて上へ召して賜ふ所の褒美を得んとて目標に向ひて進む。過去は過去、過去の罪、過去の失敗、之を忘れよと主は我等に命じ給ふ。ロトの妻は後を顧みて亡びた。我等も亦過去に引かされ、常に後を顧みて彼女と運命を共にせざるを得ない。希伯来書十二章一節二節の言が常に前進を我等に促すものであらねばならない。

 此故に我等斯く多くの証人に雲の如く囲まれたれば凡ての重荷と纏へる罪とを除き、耐忍びて我等の前に置(42)れたる馳場を趨《はし》り、イエス即ち信仰の先導となりて之を完成する者を望みて前に進むべし。

 退歩は信者の禁物である。God is marching on(神は常に前へ前へと進み給ひつゝあり)、故に我等も彼に従ひて前へ前へと進むべきである。

   義人は信仰に由りて清く、

   若し退かば我が霊魂《たましひ》之を喜ばじ

とある(同十章三八節)。面を前へ向けて進む。三方ケ原の戦争に於て徳川方の戦死者は凡てうつ伏しに成りて斃れたりと云ふ。即ち前進して敵に向ひながら斃れたとのことである。徳川が終に日本の天下を取るに至りし前兆は既に此時に現はれたのである。過去に支配されて後を振回《ふりかへ》る者に最後の勝利は来らない。前を望んで斃るゝのが日本武士の本望であるが如くに、是れ亦基督信者の決心であらねばならない。

〇「外を見よ、内を見る勿れ」と。いかにも道徳の本意に反いた教のやうに見える。人は常に己に省み、自己の何たる乎を悟り、依て以て己を改むべきでない乎。自省は美徳であつて、内を見る勿れとは之に反したる教である。君子は日々に三たび己を省みると云ふに、茲には内に省る勿れと教ゆ。若しそれが西洋道徳であると云ふならば、それは東洋道徳の正反対であると云ひて差支ないではない乎。

〇然し基督教はさう教ゆるのである。イザヤ書第四十五章二二節に曰く

  地の極なる人々よ。汝等我(神)を仰ぎ見よ、然らば救はれん

と。神なる我を仰ぎ見よ、自己に頼る勿れ、さらば救はれんとの事である。又云ふ、

  モーセ野に蛇を挙げし如く人の子も挙げらるぺし、凡て之を信ずる者(仰瞻る者)に亡ぶること無くして永生(43)を受けしめん為なり(約翰伝三章十四、十五節)

と。之に対してパウロは曰うた

  善なる者は我れ即ち我が肉に居らざるを知る

と(ロマ書七章十八節)。即ち、汝若し救はれんと欲せば己が内を省みることなく、外にして上なる汝の神を仰ぎ瞻よとのことである。内を見るも益なし。白く塗りたる墓と同然、「外は美くしく見ゆれども内は骸骨と諸《さま/”\》の汚穢《よごれ》にて充つ」である(馬太伝廿三章二七節)。幾回己を省みても其内に何の善きものを発見することは出来ない。自省は謙遜を起すの用ある丈けであつて、其他に何の役にも立たない。希望と歓喜とは自省より起らない。自省に由て活動は生じない。自省は消極的勢力たるに過ぎない。而已ならず、自省は人をして主観的たらしめ、何事も自己を標準として評価せしむるに至る。自省は収縮的である。自己を中心として万事万物を自己に収容せんとする。故に常に自己が小なるが儘に小である。万人に接し、万巻の書を読んで猶ほ依然として小人である。人は自己以外に目を注いで膨張する。縦令天然界と雖も、之を研究するは自己を見詰むるよりも遥に善くある。単に品性養成の上より見るも、天然科学の研究は、宗教、文学、政治、法律等人の個性並に内心に関する研究に優さること多大である。修養上害多きことゝて強度の自己意識の如きはない。カーライルは此事を称して「臍《へそ》の注意」と云うた 己が臍を見詰めて人は狭くなる一方である。神がアブラハムの為に自己拡張発展の途を設け給ひしや、

  ヱホバ彼を外へ携へ出して曰ひ給ひけるは、天を望みて星を数へ得る乎を見よと。又彼れ曰ひ給ひけるは

  「汝の子孫は如此くなるべし」と。

とある(創世記十五章五節)。神は彼を野外に引出して蒼穹《あほぞら》の星を以て教へ給うたのである。書斎に籠り、読書し(44)黙考して、得る所は只強度の自己意識である。思想的並に道徳的に健全ならんと欲せば主観的ならずして客観的なるべきである。近代の文士、思想家に病的人物の多きは是が為である。彼等は自己探究に由て宇宙の真理を探らんと欲するからである。大体に於て理学者が其性格に於て文学者並に法学者に優さる理由は茲に在ると思ふ。

〇基督信者は自己を顧る者ではない、目を自己以外の者に注ぐ者である。己が義又聖を己が内に持つ者にあらずして、己が外なるキリストに於て有つ者である。基督信者は自省者でない、仰瞻者である。目を挙げて十字架上の神の子を仰ぎ瞻る者である。彼は自己に顧みてパウロと共に曰ふ、「善なる者は我れ即ち我が肉(肉性の我れ)に居らざるを知る」と。而して目を自己以外に転じ、十字架に釘けられ、死して甦り、今や天に在して父の右に坐し給ふイエスキリストに注いで彼は贖はれ聖められ、終に彼の御姿に肖るに至るのである。此点に於て基督教は儒教其他の此世の道徳と全く異なる。基督教は修養の道でない信仰の道である。|信仰は読んで字の如くに自己以外の者を信じ仰ぐ事である〔付○圏点〕。まことに信仰の秘訣は茲にある。「我を仰ぎ瞻よ」との神の声を聴き、神が定め給ひし信仰の目標たる神の子を信ずる事である。福音の効果、実力、無限の可能性は茲に在る。此簡短明瞭なる事を知らずして他の事に如何に精進するも、福音の真理を握りたりと云ふ事が出来ない。信仰を内的生命と称し、其生命の源を自己の外に探らずして内に求むる者は、涸たる井《ゐど》より水を汲まんとすると同様、努力は失望に終らざるを得ない。

〇如此くにして基督信者の目の向け方は明白である。彼は下を見ずして上を見るぺきである。後を見ずして前を見るべきである。内を見ずして外を見るべきである。而して常に昇り、常に進み、常に拡張すべきである。言葉を替へて曰へば、信者の生涯は無限的成長の生涯であらねばならない。信者に不似合の事とて、此地に噛《かじり》つき、(45)過去に恋々として、自己に省みて其清浄潔白を誇るが如き事はない。人生を悲観する者は復活昇天せるイエスの弟子を名乗るの資格なき者である。

 

(46)     基督信者の結婚

         (或る結婚式を司るに方て述べし所の言葉である。)

                           大正15年8月10日

                           『聖書之研究』313号

                           署名 内村鑑三

 

  汝等の為す所の凡ての事、皆な主イエスの名の為に之を為し、彼に由りて父なる神に感謝すべし(コロサイ書三章十七節)

〇私供クリスチヤンは何事を為すにも神に由つて為します。さう為るのは人たるの義務であるからであります。然し乍ら義務の為めのみではありません、さう為さゞるを得ないからであります。人生は余りに複雑であります。其意味は余りに深遠であります。如何なる智者と雖も自から計りて其一生を完うすることは出来ません。預言者ヱレミヤが曰うた通りであります。

  我れ知る人の途は自己《おのれ》に由らず、且|歩行《あゆ》む者は自からその歩行を定むること能はざるなり

と。人生其物が不定極まるものであります、そして何人も此の不安の旅行を終へねばならないのであります。人に依る能はず、自己に依る能はず、茲に於てか、人以上、自己以上の者に頼らざるを得ないのであります。人は自己に醒め、人生を悟りて、何事に依らず神に頼らざるを得ないのは之が為であります。

〇言ふまでもなく結婚は人生の大事であります。人の生涯の幸不幸、成功失敗は之に由て定まります。之を人生(47)の関ケ原と云ひませう乎、或はワータールーと云ひませう乎。シーザーがルービコン河を渡つたと同然であります。実に己が運命の定まる時であります。斯かる時に際して人は真面目ならざらんと欲するも得ません。彼が最も厳粛なるべきは此時であります。|是は単に祝ふべき時ではありません〔付ごま圏点〕、|祈るべき時であります〔付○圏点〕。新たに冑の緒を締めて更《あらた》めて人生の戦に臨むぺき時であります。斯かる時に際して天の神の臨在を願ひ、其祝福を祈るは当然であります。何事を為すにも神の御援助を乞ふは当然でありますが、結婚の場合に殊に然りであります。新郎新婦は勿論 其父母兄弟肉親一同並に其友人全体が心を籠めて神の御指導の下に此聖なる関係の成立せんことを祈るは誠に当然であります。

〇私は今日の日本に於て結婚が神の御指導の下に行はれるの必要を一層強く感じます。今や結婚は主として自分の事、自分の幸福を得るの途として思はるゝに至りました。今や日本人は|結婚の義務と之に伴ふ責任〔付○圏点〕とを思はざるに至りました。結婚と幸福とは同意義の言葉である乎のやうに思はるゝに至りました。然し乍ら斯く思ふは日本人の特有性ではありません。日本人は全体に真面目なる誠実なる民であります。故に彼等は結婚を単に幸福の立場より見ませんでした。武士は君の許可を得て君の為に結婚しました。平民は家の為に又郷土の為に結婚しました。他の事は知らず|結婚のみは己が事なり〔付△圏点〕と思ふは日本に於ても近代人に限る事であります。そして所謂自由結婚は西洋思想なりと思ふは大なる間違であります。少くとも基督教は決して結婚を幸福の立場より見ません。|基督教は人生全体を犠牲として見ます〔付○圏点〕。「その身を神の聖意に適ふ聖き活ける祭物《そなへもの》となして神に献げよ」と云ふが其教であります。クリスチヤンは先づ己が身を神に献げて万事に取掛るのであります。そして結婚も亦例外でありません。|信者に取りては結婚は更らに有効的に己が身を神に献げんと欲して取る途であります〔付○圏点〕。其処に結婚(48)の意義があり、又其の幸福が宿るのであります。

〇聖書は教へて曰ひます。

  我等の内己の為に生き、己の為に死ぬる者なし。そは我等は生くるも主の為に生き、死ぬるも主の為に死ぬ。此故に或ひは生き或ひは死ぬるも我等は皆な主のもの也。

と。古への日本武士は君の為に結婚しました。クリスチヤンは神の代表者なる主キリストの為に結婚します 自分の為ではありません、勿論自分の幸福の為ではありません。|主人の為であります〔付○圏点〕。結婚の根本義に於て武士道と基督敦とは全然一致します。

〇そして之が真の幸福を得るの途であります。近代人は幸福を遂ふて幸福を得ません。武士とクリスチヤンとは義務を逐ふて反つて幸福を得ました。幸福本位の今日 結婚に不幸の多いのは之が為であります。近代人は「幸福は之を棄て得らるゝ者である」との、人生の明白なる事実を知らないのであります。私供は己が身を先づ神に献げて、神に由り、神の為に結婚して、結婚が与ふる真其の幸福に与るのであります。|結婚其物が犠牲であります〔付○圏点〕。今より後、男は女の為に、女は男の為に生きんとするのであります。そして犠牲の途は先づ之を神に対して学ばねばなりません。結婚の幸福は犠牲の幸福であります。そして是れが最も深い、堅い、永続きのする幸福であります。私供クリスチヤンは是が為に神に由て結婚するのであります。神が今日また此の結婚を祝福し給はんことを祈ります。(六月二日)


(49)     CHRISTIANS AND CHRISTIAN NATIONS

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

 I know that there are Christians in England, some of the best the world has had:I know at the same time that England is not a Christian nation, at least in the sense that David Livingstone was a Christian man and Florence Nightingale was a Christian woman.I know that political and diplomatic England is very selfish,to the extent even of saerificing the interest of her allies,for the sake of promotiug her own interest.England as a polical entity is sometimes very mean,cruel,inhuman,wholly unfit to be called a Christian nation.Yet with all these,I cannot deny the fact that God hath called many excellent Christians out of Englishmen.England is a Christian nation only in the sense that there came out many Christians from among her sons and daughters,and in no other sense.To call England a Christian nation is as inappropriate as to call China by that name,even more so.

  I know also that there are many true Christians in the United States of America;I saw some of tbem with my own eyes,and honour them as my guides and teachers in the ways of faith and true living.Withal also,I know that theUnited States of America is not a Christian nation as it once was;it is now just as selfseeking,vainglorious,and unobservant of the right of ohetr nations (50)as any one of the so-called“Christian powers”of Europe. America as a Christian nation is no more;and in her place appeared another America,not the America of Benjamin Franklin,Charles Sumner,and other worthies,but the Twentieth-century America of very different type,America only ln name,but not in deed.But even in America,God hath His own,ordained to eternal life,according to His will.God who is able of stones to raise up children unto Abrabam,can raise and has raised up children even out of the modern Americans,to the praise of His name.There are American Christians as there are Japanese Christians;and the fact that the Republic of the United States of America betrayed its old friend the Empire of Japan by enacting laws contrary to the common law of friendship,does not blind my eyes to the existence in the said republic of true sons and daughters of God, a sure sign that He has not yet forsaken it,and that it may yet repent of the descent it has made into the depth of the worse-than-heathenish shame.

  I know too that Japan has never been counted among Christian nations;that so-called Christian nations sen dmissionaries to her to convert her to Christianity;that she in their eyes is a Buddhist nation as Turkey is a Mohammedan country,and China a Confucian.But I know full well that there are Christians in Japan,as there are in England and America,and just as good Christians as in those countries,better,perhaps,because raised up on the heathen soil.And let not these selfsatisfied Christians of Europe and America imagine that these Japanese Christians are their“converts,”the acquisitions of their missionary propaganda,spoils of their religious campaigns,their dependents in matters of faith,their imitators in Christian belief.I know Japanese Christians who are strictly independent of these foreign Christians,being taught directly by God,and looking up (51)directly to the Divine Saviour for guidance and leadersbip;fighting the good fight of faifh alone,without the cognizance and sympathy of these foreign messengers of faith. If we judge by the kind of independent Christians whom God has graciously raised up from among Japanese people,Japan can as well be called a Christian nation as England or America is.Christianity is no more an exotic faith in Japan;it is already a Japanese faith,rooted in its soil,and sure to remain and grow there,even though foreign missionaries would withdraw themselves to-day,and leave Japanese Christians to their fate, or rather to the care of God alone, which I think is far better. Yes,I can point to Japanese Christians by name,who can take their places besides the best Christians of the world, who are God's own creations, the best of His gifts to the nation, its pride if its eyes be opened to rightly estimate the true worth of these select and elect sons and daughters of its own.

 There have been and are Christians in the world;there has never been,and there is not a Christian nation in the world. It is appointed in God's eternal counsel that every nation should contribute its quota of true Christians to establish His Kingdom. God doth not permit England or America to monopolize the Kingdom of Heaven as He permiteth to do partially in this world.Thank God, in matters of spirit,we are all equal. Yea, more;to us who possess less in this world are given more in heaven;and the very fact that we are poor in gold and land entitles us to higher places in His presence than those wbo are rich.Bad as Japan is,she as a nation is not so bad as England. If Japan has not done so much good as Egland,she at the same time has not done so much evil. Japan has never produced Warren Hastings or Cecil Rhodes;has never forced opium upon China,and sapped life and morality out of the millions of heathens, that she,England,(52)might have balance of trade,in importing tea from the Celestial Emplre. And sin hs nOt appeared in Japan in such heinous forms as in the great“Christian”Republic on the other side of the Pacific. Some things which are done in America are literally shocking to the common sense of the ordinary Japanese.In the sight of Him with whom is no respect of persons,one is just as good,orjust as bad as the other;none has right to call itself Christian and the otber heathen,“for all have sinned and fall short of the glory of God.”


(53)     TWO J'S

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名 K.U.

 

I love two J's and no third;one is Jesus,and the other is Japan.

I do not know which I love more,Jesus or Japan.

I am hated by my countrymen for Jesus' sake as yaso, and I am disliked by foreign missionaries for Japan's sake as national and narrow.

No matter;I may lose all my friends, but I cannot lose Jesus and Japan.

For Jesus' sake,I cannot own any other God than His Father as my God and Father;and for Japan' ssake,I cannot accept any faith which comes in the name of foreigners.Come starvation;come death;I cannot disown Jesus and Japan;I am emphatically a Japanese Christian, though I know missionaries in general do not like that name.

Jesus and Japan;my faith is not a circle with one centre;it is an ellipse with two centres. My heart and mind revolve around the two dear names. And I know that one strengthens the other;Jesus strengthens and purifies my love for Japan;and Japan clarifies and objectivises my love for Jesus. Were it not for the two, I would become a mere dreamer,a fanatic,an amorphous universal man.
(54)Jesus makes me a world-man, a friend of humanity;Japan makes me a lover of my country,and through it binds me firmly to the terrestrial globe. I am neither too narrow nor too broad by loving the two at the same time.

O Jesus,thou art the Sun of my soul,the saviour dear;I have given my all to thee!

O Japan,

     “Land of lands,for thee we give,

      Our hearta, our pray'rs,our service free;

     For thee thy sons shall nobly live.

       And at thy needs hall die for thee.”-J.G.Whittier.


(55)     〔‘A GOOD ENGLISHMAN’再録に際しての付言〕

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名なし.

 

 As there was a good Samaritan,so there is a good Englishman;and one is just as inspiring as the other. As in the case of the Samaritan, so in the case before us,the goodness is not that of professional clergy,of official missionaries,of the Levite- and priest-class;but that of an ordinary man,a traveller,a teacher,sometimes even of a merchant. And snch a goodness is really effective and effectual. A young friend of mine who wrote the following account of his experience at the time when Shimbashi was yet the railroad centre of Japan has come to be no less a person than the Junior Editor of this magazine.


(56)     WHAT IS TO BE A CHRISTIAN

             大正15年9月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.7.

             署名 K.U.

 

 When I say I am a C血ristian, I do not mean that I am a perfect man;that I am a saint in the ordinary sense of the term;that I am a leader of other men,and a pattern of humanity. When I say I am a Christian, I mean that I am a sinner, forgiven only by the grace of God for Christ's sake;that I have no righteousness of my own to depend upon;that I can boast of no good work which entitles me to eternal bliss;that I am the weakest of all mortals as regards my will and decision to do the will of God concerning me;that I depend in every thing upon Him who graciously worketh within me to do that which is pleasing in His sight. Indeed,when I became a Christian I ceased to be a moralist. Precisely because I am a Christian and not a Confucian as I once was,I set no value upon what I am and what I do.I am a Christian for what my Divine Saviour is, and for what He did for me. I simply look unto Him for all my righteousnrdd.

 So, I care nothing for criticism of men. No man criticizes me more severely than I do myself;or rather,no man can criticize me, for they cannot find me,seeing that I died long ago when I found Christ and became a Christian. God Himself turned His face away from my sins when I took (57)Christ to be my saviour by faith.“Who shall lay anything to the charge of God's elect.”Rom 8:33.And I boldly count myself among God's elect,by the mercy shown me of forgiveness accomplished in the atoning death oi His Son. Thus I am free from judgement of men,as I was made free from judgement of God. Arrows of criticism do not hit me as long as I remain a Christian.Oh the joy,the safety,the perfect tranquility of being a Christian! God-forgiven sinner:that is my definition of Christian;and that I believe I am.

(58)     CHRISTIANITY OF CHURCHES.教会の基督教

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

 “I venture to claim to have shown that a large part of what are sometimes called Christian doctrines,and many usages which have prevailed and continue to prevail in the Christian Church,are in reality Greek usages changed in form and colour by the influence of primitive Christianity,but in essence Greek still.”-Prof.Edwin Hatch,D.D.in his Hibbert Lectures.


 初代教会歴史の奉斗英国の学者エドヰン・ハッチ氏が彼のヒツバート講演の結論として述べし言に曰く、私は此講演を以て証明したと思ふ、即ち今日基督教の教義と称せらるゝ者の大部分及び基督教会に於て行はれし又今尚行はるゝ所の多くの慣例(洗礼聖餐式の類)は実は希臘人の学説であり希臘人の慣例であつて、初代教会の感化に由て其形と色とを変へしと雖も其根本に於ては希臘人より出たる者である事を証明したと思ふと。即ち教会の基督教は基督教に非ずして其根本思想に於て希臘教であるとの事である。

 

(59)     基督信者と日本人

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

〇今や珍らしき者は基督信者でない、日本人である。基督信者は|いくら〔付ごま圏点〕でもある、無い者は日本人である。正直なる、忠実なる、義理を重じ、道を行つて誤らざる日本特有の男女である。そして是ありて真《まこと》の基督信者が有るのである。真の日本人なくして日本に於て其の基督信者がない。ナタナエルは「真のイスラエル人にして其心に詭譎《いつはり》なき者」であつた。パウロは「ヘブル人中のヘブル人」であつた。故に真の基督信者であり得た。生粋の独逸人たるルーテルが独逸が産せし最大最善の基督信者であつた。英国を愛し、其国の特性を帯びざる者にして善き基督借着と成つた例《ためし》はない。非日本的の日本人にして善き真の基督信者であり得やう筈がない。日本人たるの道を知らざる日本人がいかでキリストの真の弟子であり得やう。日本人たるを嫌ひ、米国人や英国人に真似んと欲 る日本人は日本国の反逆者であつてキリストの敵である。


(60)     人の大小

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

〇人間として見たる人間ほど懣《つまら》ない者はない。彼は利慾の動物である。野心の悪魔である。彼の為す事は凡て自己の為である。彼は憎むべき、呪ふべき、滅亡《ほろび》に定められたる者である。

〇そして人の敵の見たる人は凡て如斯き者である。羅馬天主教会の見たるルーテルは如斯き者である。彼に何の善き所はなかつた。彼は野心と憎悪《にくみ》に駆られて彼の所謂宗教改革を行うた。彼は単《たゞ》に嫌ふぺき者、斥くべき者、地獄の子として呪ふべき者である。英国聖公会の見たるコロムウエル、其他教会の見たる無教会信者も亦同じである。

〇然し乍ら人は人として価値あるのではない。神の器《うつは》として貴いのである。人は実は自分の為さんと欲する事を為し得る者でない。欲せざる事を為すぺく余儀なくせらるゝ者である。世に改革を計画して之を実行した人とては一人もない。改革は彼に押しつけられたのであつて、彼は止むを得ず其任に当つたのである。自《みづか》ら進んで成つた預言者なく、また自から択んで成つた真の伝道師はない。皆な或る他の勢力に強ひられて成つた者である。孰れも神の器である。自分の計画せざりし事、自分の能力《ちから》以上の事を為した者である。此事を知らずして歴史を正当に解する事は出来ない。

(61)〇故に人の事業を見た丈けで其人の大小は判らない。大事業家必しも大人物でない。多くの場合に於て小人物が大事業を為した。思ひ掛けない人が思ひ掛けない事を為す。此事を知らないで人の人物を批評するが故に多くの誤解に陥ゐるのである。神が彼を以て大事業を為したのである。讃むべきは神であつて彼でない。|そして人に於て讃むべきは彼が喜んで自己 神の器として献げ、其命に服役した事である〔付○圏点〕。器の優劣大小の問題でない、其服従拒否のそれである。ルーテルもコロムウエルも其服従に於て偉大であつた。そして我等も亦自己を神の器として差出《さしだ》して小にして大事を為し得るのである。


(62)     新らしき誡《いましめ》

 

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名 内村鑑三

 

  ヨハネ伝十四章十五節。同十三章三四、三五節。ピリピ書二章一-四節。

〇ヨハネ伝に記されたる最後の晩餐に於てイエスが其弟子等に語り給へる訣別の辞の一節に曰く

  汝等もし我を愛するならば我が誡を守るべし(旧訳)

と。此は甚だ簡短なる言であるが其意味は解するに随分難くある。若し之を文字通りに解するならば福音が福音でなくなる。若しイエスを愛するとならば先づ彼の誡を守るべしとの事である。そして誡とは山上の垂訓に示されたるが如き者であつて、是は守るに甚だ難く、凡人の到底及ばざる所である。「天に在ます汝等の父が完全《まつた》きが如くに汝等も完全くなるべし」と云ふのが其心髄である。そしてイエスを愛するとは此の難き誡を守ると云ふ事であれば、人は何人も到底イエスを愛し能はずと云ふ事になるのである。イエスは「汝等もし我を愛するならば我が誡を守るぺし」と命じ給ひて実は不可能を命じ給うたのである。それよりも明白に「汝等は到底我を愛する能はず」と告げ給ひし方が簡短明瞭であるやうに息はれる。

〇茲に於て此一節に就て様々の註解が試みられたのである。そして其一は本文に少しの誤伝があつたとの事であ(63)る。希臘語で teresate とあるは teresete の誤伝であつて、A を E に換へて読めば意味は明白に成るのである。即ち「汝等もし我を愛するならば我が誡を守る|ならん〔付○圏点〕」となる。|誡を守つてイエスを愛するに至るのではない、彼を愛するの結果として誡を守り得るに至るのである〔付ごま圏点〕との事である。愛が前にして行は後である。行の挙らざるは愛が足りないからであると。さう解すれば此一節も亦大なる福音と成るのであつて、我等は之を聞いて安心し、唯単《ひとへ》に更に強く主を愛し得んことを祈るに至る。改訳聖書は此意味を附して此一節を訳してゐる。

  汝等もし我を愛せば我が誡命《いましめ》を守らん

と。改正英訳聖書も旧訳を変へ、「守るぺし」を「守るならん」と訳してゐる。

〇然し乍ら人が旧訳を忌む理由は「誡」の文字を忌むからである。「誡」は「いましめ」であつて「忌ましむ」の意であると云ふ。誡は厳父が其子に向つて、又は厳師が其弟子に向つて発する命令であつて、此は忌まはしき者、恐るぺき、避くべき者である。そしてキリストを厳《いかめ》しき道徳の教師と見て其誡が恐ろしくなるのである。然し乍ら希臘話の entole を以て伝へられしキリストの此詞は必しも「いましめ」と訳さるべき者でない。之を「いひつけ」と訳して少しも差閊がないのである。|訓誡〔付○圏点〕は|訓諭〔付○圏点〕である、之を如何に訳する乎は訳者の心の状態如何に由るのである。そしてイエスが茲に「訓誡」を発し給うたのでない事は、他の箇所を見れば克く判明る。縦し誡は|いましめ〔付ごま圏点〕であつても、|如何なる誡〔付○圏点〕である乎を知るならば、此は決して忌むぺき誡でない事が解る。同じヨハネ伝十五章十二節に曰く

  我が誡は是れなり、即ち我が汝等を愛せしが如くに汝等互に相愛すべしとの事是れなり。

 同十三章三四節に曰く

(64)  我れ新しき誡を汝等に与ふ 即ち汝等互に相愛すべしとの誡是れなり。

 之に由てイエスの誡の何たる乎は明かである。即ち彼の弟子たり従者たる者は互に相愛すべしとの事である。今此事を心に留めて十四章十五節を読むならば左の如くに成るのである。

  汝等もし我を愛するならば|互に相愛すべし〔付○圏点〕

と。之を敷衍して云ふならば左の如くになると思ふ。

  汝等我を愛する乎、我は甚だ之を喜ぶ。然らば相互を愛せよ。我は自身汝等に愛せらるゝよりも汝等が互に相愛する事を喜ぶ。汝等相互に於て我を見よ。そして我に対して表すべき愛は之を相互に対して表せよ。汝等が互に相愛するは即ち我を愛するなるを知るべし

と。如此くに此一節を解して、その慕ふぺき親しむべき言なるを知るのである。此は誡と称すべきよりも寧ろ言附である。切望である。父が世を去らんとするに方て其子等に遺す訓《をしへ》である。即ち汝等が我に尽さんと欲する孝は之を相互に対して尽せよと。イエスは茲に真の師が弟子を思ふ其真情を言表はし給うたのである。之を忌み又恐るゝ理由は一もない。

〇そして人の師となりし者は何人と雖も克くイエスの此心を推察し奉ることが出来る。自分は愛せられずとも宜い。弟子等が互に相愛して貰ひたい。師たる者の喜びにして弟子たる者が互に相愛するを見るに優さる喜びはない、イエスは此情を茲に表はし給うたのである。故に我等信者は互に相愛して主の此の御心に副はなければならない。そして此は我等の義務であつて又利益である。信者が主に繋がる丈けで単独で信仰を維持するは甚だ困難である。勿論時には此かる場合がないではない。我等は単独を余儀なくせらるゝ場合がある。然し乍ら此は例外(65)であつて通例でない。|我等は各自主と繋がると同時に相互と繋がりて信仰堕落の危険を免かるゝ事が出来る〔付○圏点〕。我等の友人が我等の信仰を助くる事は非常である。我等は一人で立つ能はざる立場に数人相扶けて立つことが出來る。信者に共同一致の必要なるは是が為である。|善き信仰の友を有つことは神を父として有つことに次いで必要である〔付○圏点〕。私自身の実験がさうであつた。私は私の信仰生活に於て、どれ程私の友人(少数なりと雖も)に助けられた乎測り知ることが出来ない。神が今世に於て私に賜ひし最大の賜物は少数のクリスチヤンフレンド(信仰的友人)であつた。

〇イエスが其弟子等に告げ給ひしと同じ意味の言をパウロが亦彼の弟子等に書き贈つて曰うた。ピリピ書二章一-四節は左の如くに訳解すべきであると思ふ。

  若し汝等キリストに在りて我に能力を頒たんと欲するならば、又汝等の愛より出たる慰安《なぐさめ》を我に供せんと欲するならば、又我と共に聖霊の交際に入らんと欲するならば、或は又我に寄すべきの慈愛と同情とあらば、我れ汝等に乞ふ、汝等相互に思念《おもひ》を同うし、愛を同うし、一致して意《おも》ふ所を一にせよ、而して斯くなして我が喜びを充たせよ

と。即ち汝等もし我に対する好意と同情とあらば之を相互に対して表はして我が喜びを充たせよとの事である。是れパウロにありし当然の心であつて、唯普通の教師と異なる点は彼の心情の普通以上に深刻熱烈なりしにある。同じことを述べしものがヨハネ第三書四節に於ける老ヨハネの言である。

  我が子等(弟子等を指して云ふ)の真理(此場合に於ては愛を意味す)に歩むを聞くに優される大なる喜楽《よろこび》は我になし

(66)と。イエスに於ても、パウロに於ても、ヨハネに於ても、又我等人の教師として立られし者等に於ても、弟子を思ひ、彼等より望む所に於て変ることはない。そしてイエスは茲に凡ての教師を代表して簡潔に且強烈に言ひ給うたのである。

 汝等もし我を愛するならば我が誡を守るぺし、即ち我を愛するの心を以て相互を愛すべし

と。神の子が此世を去るに臨んで発し給ひし言として至大の重味《おもみ》がある。

〇然し乍ら何故に此誡が|新しき誡〔付○圏点〕なる乎、それが問題である。人は其隣人を愛すべしとは旧約の誡であつて之に何の新らしい所はないではない乎。利未記十九章十八節に曰く

  汝仇をかへすべからず、汝の民の人々に対ひて怨を懐くべからず、|己の如く汝の隣を愛すべし〔付○圏点〕

と。イエスも亦此誡の、即ち己の如く汝の隣を愛すぺしとの誡の旧い誡であることを認め給うた(馬太廿二章三九節)。然らば如何なる意味に於て其れが新らしい乎、其事が問題である。

〇其新しき理由はイエスが之を第一の、根本的の誡となし給ひし点に於て在ると思ふ。|愛は常に新しくある〔付○圏点〕。殊に之を最大のものと見做す点に於て新しくある。勿論愛の必要を唱ふる事は新らしくないが、之を徹底的に行ふは新しくある。キリスト昇天後千九百年後の今日に於てもキリストの此誡の新しきを何人も感ぜざるを得ない。不信者のみならず信者と雖もキリストの此誡だけは守らない。彼等は洗礼晩餐式を守るに厳格である。彼等は曰ふ是れ主の制定し給ひし儀式であつて之を守らざる者は基督信者に非ずと。此く唱へて彼等は儀式の為に争ひ、その為に自己と意見を異にする者 憎みもすれば排斥もする。余輩が常々曰ふが如くに|基督教会に信仰は有らうが愛はない〔付△圏点〕、縦し有るも極めて少量である。教会は殊に他の教会を悪む。不信者よりも自己と信仰を異にする信(67)者を悪む。|基督教会の歴史は愛の歴史に非ずして其の反対に悪みの歴史である〔付△圏点〕。故にキリストの福音の貯蔵所を以て自から任ずる基督教会に於ても、「汝等互に相愛すべし」とは新しき誡である。今より僅かに十年前に所謂基督教国全体が「悪みの世界」と化して基督信者が相互を屠つたのである。彼等は基督教は知り悉《つく》したりと信じ、広く宣教師を異教国に送つて其教化に従事した。然るに彼等は未だ基督教の初歩をも知らなかつた。我等東洋人を異教徒呼はりせし英米人が独墺人を憎むその状態を目撃して、我等は異教徒は我等に非ずして彼等英米人自身なることを熟々《つく/”\》覚つた。今、是等の欧米の基督教徒を前に置いて、特に其教会の監督、牧師、宜教師等を前に置いて左のキリストイエスの言を読むならば、思ひ半ばに過ぐるものがあらう。

  我が汝等を愛する如く汝等も亦互に相愛すべし、是れ我が誡なり。

  我れ汝等を愛する如く汝等も相愛すべし、汝等若し互に相愛せば之に由りて人々汝等の我が弟子たることを知るべし。

 此は今日の基督教徒に取り誠に実に「新しき誡」である。彼等は救主の他の誡は悉く守つたとするも此誡丈けは守らなかつた。彼等の伝道なる者が功を奏せざるは無理はない。彼等の行為を見て、殊に彼等が国家的に為す行為を見て、彼等がキリストの弟子にあらざる事は何よりも明かである。イエス御自身が彼等を御弟子として認め給はない。彼等が彼の最大第一の誡を守らず又守らんともせず、又守らざればとて少しも心に留めないからである。

〇若し「新しき」所以を他に探らんと欲するならば探り得ない事はない。愛は常に稀れにして常に新しくあるが、イエスが其弟子を愛し給ひし愛は、是れ其時までは未だ曾て世に在つたことのない愛である。故に
(68)  我れ新しき誡を汝等に与ふ。……|我れ汝等を愛する如く〔付○圏点〕汝等も相愛すべし

とありて、その新しさが判明るのである。此は一種特別の愛であつて、イエスに於て之を求めずして他に之を得る能はざる愛である。此は愛であるに相違ないが此罪の世には他に無い愛である。親子の愛よりも、夫婦の愛よりも、此世の如何なる愛よりも、深い潔い愛である。|キリストの愛は全然新しき愛である〔付○圏点〕。故に此愛を以て互に相愛すべしとは新しき誡たらざるを得ない。そして此新しき珍らしき愛は微少《わづか》なりと雖も世に現はれた。勿論所謂基督教国に由て現はれなかつた。又基督教会に由て現はれなかつた。然れども少数の真の基督信者に由て現はれた。そして此愛に由て世界と人類とは一変した。此愛なかりせば此世界は今ある丈けにも成り得なかつた。今の世界に在る最善最大のものはキリストの愛が結んだ果である。一概に愛と言うた丈では判明らない。|キリストの愛である〔付○圏点〕。自身之に接せざれば解らない愛である。然れども一たび之に接して永遠に忘るべからざる愛である。

〇イエスの命令《いひつけ》は是である、即ち彼が我等を愛し給ひし愛を以て互に愛する事である。我等は理想余りに高くして行ひ難しと称して其実行を避けてはならない。縦し不完全なりと雖も愛の実現を以て我等の努力の第一の目的と為さなければならない。他に何があつても愛なき所にキリストは存し給はず。「縦令我れ焼かるゝ為に我身を与ふるとも若し愛なくば我に益なし」である。信仰も、知識も、聖潔も、制度も、儀式も、之を愛の前に置くことは出来ない。先づ愛ありての信仰又教会である。相互を憎みながら、排斥、背信を続けながら、斯教の為に尽すと云ふが如き、之を矛盾の極と称せざるを得ない。

〇キリストは終りに臨んで言ひ給うた「汝等もし我を愛するならば其愛を我が弟子に表はすべし」と。「其愛を我が弟子に現はして|呉れ〔付○圏点〕」と彼は弟子に懇望し給うたのである。「キリスト若し今ま世に在し給ふならば我は(69)行いて彼に事へん」と云ふ者よ、彼は実に今日世に在し給ふ。汝が日々接触する汝の兄弟姉妹、彼等がキリストである。彼等を愛して我等は主御自身を愛し奉るのである。(十二月二十日)


(70)     聖書の二方面

                           大正15年9月10日

                           『聖書之研究』314号

                           署名なし

 

〇聖書に二方面がある。其一面は教訓である、普通之を聖書道徳又は基督教道徳と称ぶ。山上の垂訓の如きが夫れである。信者が歩むべき道を教ゆる者である。之に附随して信者に臨む恩恵の数々を示す者である。そしてキリスト御自身が信者の模範である。信者は主が完全《まつた》きが如くに完全くあらねばならぬ。そして又、神は聖霊を降して信者の完成を助け給ふ。聖書は信者が自己を全うするの道を教へて間然する所がない。そして大抵の人に取りては是が基督教の全部である。彼等は自己を全うするの道を知れば、それ以上を知らんと欲しない。完全の人と成るの道、天国に入るの道、窮りなき生命の恩賜に与るの道、彼等は是を称して福音と云ふのである。

〇然し乍ら聖書は完全なる道徳を以て尽きないのである。聖書に他に大切なる方面がある。|夫れは預言である〔付○圏点〕。聖書は個人を救ふ道の外に人類を救ふ道を示す。即ち道徳に加ふるに預言を以てする。そして個人の救も亦預言を必要とする。個人は人類と共に救はるゝのであつて、世界人類にかゝはる神の聖意《みこゝろ》を知らずして何人も自己の救ひを全うする事は出来ないのである。茲に於てか預言の研究が何人に取りても必要である事が判明る。預言は神が人類を救ふに方りて取り給ふ道を伝ふる者である。そして所謂基督敦道徳なる者は、信者が預言に応ずるの道であつて、預言を離れて実は信者道徳はないのである。「心の清き者は福ひなり」と云ふは道徳であつて、「天(71)国は即ち其人の有なれば也」と云ふは預言である。「天国建設の道」、之を明白に示すものが預言である。

〇人類は自から己を救ふのではない、神が之を救ひ給ふのである。人類の謀議計画が一も成就するのではない。神が預め御自身に定め給ひし御計画が人類の歴史と成りて実現するのである。そして其御計画を預め示し給ひし者が預言である。神が預言者アモスを以て宣べ給ひし言に曰く(アモス書第三章第七節)

  夫れ主ヱホバはその隠れたる事をその僕なる預言者に伝へずしては何事をも為し給はざるなり

と。神は如何にして世を救ひ給ふ乎、彼が預め御自身に秘め給ひし計画、之を示し給ひし者が預言である。そして世界の出来事は過去未来共に此預言通りに行はるゝのである。神は預言に由らずして何事をも為し給はないのである。信者は此事を忘れてはならない。預言の研究を怠りて、聖書は其価値の半分を失ふのである。


(72)     CHRISTIANITY AND BUDDHISM

             大正15年10月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

  It is generally thought both by Christians and Buddhists that Christianity and Buddhism are enemies to each other;that one can never prosper unless the other is destroyed;that Christianity,in order to prosper in any land,as for example,in Japan, must supplant Buddhism as Jacob supplanted Esau in the household of Isaac;that for Christians to recognize an essential goodness in Buddhism,is to betray his own religion;that Christianity is the Heavenly Light while Buddhism is a sort of demon-worship,to be classed with all other superstitious beliefs,simply to be destroyed,as Israelites were commanded to destroy Amelekites,etc.,etc. In my own life-experience,I once dared to invite a Buddhist priest to lecture at the school where I was an acting sqperintendent.Missionaries have never forgiven me for this offence even till this day. Some of them are kind enough to imagine that I repented of the sin I committed since then,and that I am now a docile Christian,a friend of British and American missionaries,and like them,a sworn enemy of Buddhism. But the fact is,my attitude toward Buddbism has ever remained the same.In fact I am more free when I am among Buddhist priests than when among Christian missionaries,though these Buddbists know very well that I am a Christian,and that they can never induce me to give (73)up my Christianity. But this by the way.

 But is it so? Is Buddhism an enemy of Christianity? On the contrary,is there not the common ground upon which the two stand side by side? I do not ask these questions to conciliate my Buddhist compatriots.I hate policy in discussion of Truth,and for the maintenance of Truth I am prepared to sacrifice all advantages of life.That there are external dfferences between these two religions, is clear to all.But the question is,Is there essential difference between the fundamental teachings of Jesus Christ,and those of Gautama Buddha? To ask the question is a lmost to answer it. We brush away all the theological differences,doctrinal differences,ecclesiastical differences and ceremonial differences,and try to seek the fundamental resembrances or even the sameness of the two.

 And there is one point which is common to the two,-the point which is apparent to all,which nevertheless is not to be overlooked as unimportant;and that is their common geographical origin. That Christianity and Buddhism were of Asiatic origin is a matter of very great importance. For Asia speaks origins and Europe derivations. All great religions originated in Asia;Europe only adopted them,and adapted them to their changing circumstances. And Asia stands for ideals far grander and deeper than those which sway Europe. Asia stands for unity and peace as Europe for divisio nand war;and religions that arose in Asia cannot but be unifiers and peacemakers. And there is this fundamental likeness between Christianity and Buddhism that both condemn and abhor war, that both teach non-resistance to adversaries,that both find in Love the only weapon which can oVercome the world. We may say perhaps,that Christianity is positive and Buddhism is nega(74)tive in their proclamation of the same and identical truth,and may on that account speak of the superiority of one to the other;but comparison is not differentiation;two unequal things may attest the worth of one single truth.And I believe Christianity and Buddhism view the same truth from different standpoints.The two are essentially one in magnifying Love as the most potent power in the universe,and non-resistance as the only means to overcome the evil. All other differences amount to nothing when compared with agreement as to this cardinal truth.

 Now Christianity in the West,in Europe-America,is an anomaly.The West loves to fight;it cannot exist without fighting.War, as Treitschke said,is not only necessity but morality,i.e.to these Western peoples;and for them to settle in peace is to die. So,when they adopted Christianity,they made it afighting religion,an European and American religion,entirely contrary to its original genius. As an Asiatic religion,Christianity is wa-hater,war-curser,and war-abolisher;but these Europo-Americans,as they could not deny their inborn warlike nature,made Christianity a warlike religion like themselves,as they now make their bishops to bless their banners,and“christen”their battleships.But Christianity as an Asiatic religion cannot stand such a change as imposed on it by its Europo-American adopters. Christianity is religion oflove and cannot but be religion of love;and all the universities in the two continents with their learned faculties in Theology,cannot make it out as anything else than religion of love. And there it now stands:Christianity,an Asiatic religion,religion of love,in the hand of Europo-Americans,born fighters,believers in war,inventors of howitzers,submarines and poison-gases,preaching and hearing peace on Sundays,and practicing war against one another on other days of the week.

(75) Christianity an enemy of Buddbism? Not so! Christianity is a sworn enemy of these warlike Westerners,and not of Buddha and his peace-loving disciples.To make Christianity represent the warlike West,and make it an enemy of Buddhism, a religion of love and non-resistance,is the greatest possible misrepresentation that can be made of it.Chistianity is one withe Bnddhism in standing against egoism,jingoism and militarism of Europe-America. Both emphatically condemn the fighting spirit of the West, manifested in its competition in commerce,partisanship in politics, and sectarianism and denominationalismin religion.

  Jesus Christ taught:

 “Ye have heard that it hath been said, An eye for an eye,and a tooth for a tooth:But I say unto you, that ye resist not evil: but whosoever shall smite thee on thy right cheek,turn to him the other also. And if any man will sue thee at the law,and take away thy coat, let him have thy cloke also. And whosoever shall compel thee to go a mile,go with him twain. Give to him that asketh thee,and from him that would borrow of thee turn not thou away. Ye have heard that it hath been said,Thou shalt love thy neigbbour,and hate thine enemy. But I say unto you,Love your enemies,bless them that curse you, do good to them that hate you, and pray for them which despitefully use you, and persecute you;that ye may be the children of your Father which is in heaven:for he maketh his sun to rise on the evil and on the good,and sendeth rain on the just and on the unjust.For if ye love them which love you,what reward have ye? Do not even the publicans the same? And if ye salute your brethren only,what do ye more than other? Do not even the publicans so? Be ye therefore perfect, even as your Fatber which is in heaven (76)i s perfect.”(Matth.5:38-48)

 Gautama Buddha taught:

  “As the mother,even at the risk of her own life,protects her son, her only son,so let him cultivate love without measure towards all beings. Let him cultivate towrards the whole world-above,below,around-a heart of love unstinted,unmixed with the sense of differing or opposing interests.Let a man maintain this mindfulness all the while he is awake,whether he be standing,walking,sitting,or lying down.This state of heart is the best in the world.”

  “All the means that can be used as bases for doing right are not worth the sixteenth part of the emancipation of heart through Love. That takes all those up into itself,outshining them in radiance and glory. Just as whatsoever stars there be,their radiance avails not the sixteenth part of the radiance of the moon. That takes all those up into itself,outshining them in radiance and glory-just as in the last month of the rains,at harvest time,the sun,mounting up on high into the clear and cloudless sky, overwhelms all darkness in the realms of space,and shines forth in radiance and glory-just as in the night,when the dawn is breaking,the Mornlng Star shines out in radiance and glory-just so all tbe means that can be used as helps towards doing right avail not the sixteenth part of the emancipation of heart through Love.”(Quoted from Prof.Rhys Davids' Early Buddhism,pp.61,62.)

 Can these two be enemies,one to the other, Jesus Christ and Gautama Buddha? Certainly not.And they are enemies to them of the West,its diplomats, statesmen,strategists,journalists,philosophers and theologians even,who counsel war and legitimate bloody victories.Let us not be deceived (77)by them;and faithful to the teachings of our respective teachers,let us Christians and Buddhists of Asia,unite in bond of peace, and stop the aggression of the warlike West and overcome it by Love, Asia's heirloom from her Creator.

(78)     〔‘OBSERVATIONS ON CHRISTIAN MISSIONS’再録に際しての付言〕

             大正15年10月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8.

             署名 Editors.

 

 These“Observations”appeared thirty years ago in the English columns of the yorodzu Choho.Though written in a journalistic style, they were published with a serious aim in view.There js a distinct sign now that Christian missions are being remodelled;and the retrospect of the past when the oldmethod was carried on with an undoubted faith in its efficacy,may help to effect the desired change,and that very speedily.


(79)     |THE LATE PROFESSOR EUCKEN※〔下線あり〕

             大正15年10月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.8.

             署名 K.U.

 

 Professor RUDOLF EUCKEN of Jena passed away on the 15th of September. He was a great philosopher,one of the greatest the world has seen.His greatness consisted,however,not in the newness of his discovery,or brilliance in his ways of expression. He,like all truly great men,was great in treatment of common themes,in ways that appeal to the common sense of mankind.He gave surer and firmer bases to the common life of man,for which all men owe a debt of gratitude to him. Eucken was essentially a German philosopher as Bergson was a French philosopher. Both Were Kantians,but the German on the ethical side and the French on the metaphysical. On reading Bergson we felt we became cleverer men;but after perusing Eucken, We felt we became better men and sounder Christians. And personally the senior editor of this magazine is deeply indebted to Professor Eucken. When his(the editor's)book“How I Became a Christian”appeared in Germa ntranslation eighteen years ago,the great Jena professor was among the first who read it with appreciation. And when this magazine appeared a few months ago,he sent us words of encouragement, as the readers well know. And the last we heard from him concerning us was that when a young Japanese Professor paid him a visit,the first thing the old philosopher did was to (80)fetch a copy of this magazine, and advised the visitor to read it. Great men are always known by their regard for little men and things;and we in this great distance from him can distinctly feel the greatness that dwelt in the heart of the philosopher who sounded the depth of human life,and found there the Rock whereon rested the Faith which made his Fatherland great,and will yet make the world great and glorious.

 

(81)     COMMUNAL SALVATION.共同的救拯

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名なし

 

 “We know that when one of us falls he falls alone,but no man is saved alone. He who is saved is saved within the Church,as a member of the Church,in union with the other members. Does he believe? Does he love? Does he pray? he is in the communion of faith,of love and of prayer.”-Alexei Chomiakov,a Russian thinker.

 露国最大の神学者と称せらるゝ A.Chomiakov 曰く人が堕落する時は独りで堕落する。然れども救はるゝ時は独りで救はれない。彼が救はるゝ時は教会の内に在りて他の会員と共に救はれる。彼れ信ずる乎? 彼れ愛する乎? 彼れ祈る乎? 彼は教会と共に信じ共に愛し共に祈るのであると。教会とは勿論限られたる特殊の教会を云ふのでない、凡て信ずる者の総体を指して云ふのである。


(82)     集会の益

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名なし

 

〇イエスは曰ひ給うた、「二人三人我が名に因て集れる処に、我も亦其中に在るなり」と(馬太伝十八章廿節)。是はイエスは大集会よりも小集会を好み給ふと云ふ事ではない、単独よりも会衆を愛し給ふと云ふ事である。独り祈りて聴かれざるに非ずと雖も、衆人心を合はせて祈る時に神は殊更に其|祈求《ねがひ》を受納れ給ふ。是れ声の多きが故に非ず、一致団結を愛《めで》たまふが故である。神に事ふるに愛を以てする必要がある。神に対する愛を以てのみならず相互に対する愛を以てする必要がある。兄弟相愛するの愛は、人が神に献げ得る最大最善の供物である。二人三人相和らぎて祈る時に、イエスは和気靄々たるを喜びて其中に在《いま》し給ふ。そして和らぐ者が多ければ多き程、其集会の座を喜び給ふ。そして論より証拠である。大衆心を合はせ愛に燃えて神に近づきまつる時に、我等は独り在りて到底接する能はざる恩恵に与るを覚ゆるのである。

 

(83)     宗教の本領

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名なし

 

〇宗教の本領は人生の苦痛を慰むるに在る。最大の苦痛たる死を慰むるに在る。若し宗教にして苦痛を慰むる能はず、死に勝つ能はざらん乎宗教は無きに若かず、伝道は之を廃するに若かず。科学は生活を改善する事が出来る。芸術は苦痛を軽減する事が出来る。哲学に苦痛を忘るゝの力がある。然れども三者孰れも死に勝つの能《ちから》はない。死の前に立ちて哲学は疑ひ、科学は黙し、芸術は唯泣くのみである。惟《ひと》り真正《ほんとう》の宗教のみ之を慰めて曰ふ、「泣く勿れ、信ぜよ、死の後に真の生命あり、神は其子を以てその生命を備へ給へり」と。宗教に依らずして死が完全に慰められし例なし。而して又、宗教に依て死に勝ちて天に凱旋せし例甚だ多し。

〇「キリスト死を滅《ほろぼ》し、福音を以て生命《いのち》と壊《くち》ざる事とを明著《あきらか》にせり」とある(テモテ後書一章十節)。彼は復活して死を廃《ほろぼ》し給うたのである。そしてその復活生命を彼を信ずる者に賜ひて彼等をして彼と偕に生くるの途を開き給うた。「我れ生くれば汝等も生くべし」と彼はその弟子等に告げ給うた(ヨハネ伝十四章十九節)。彼と偕に生くとは単に彼の如き聖き義しき生涯に入るべしと云ふことではない。彼が其の死せる肉体を以て甦り給ひしが如くに、我等も亦甦るべしと云ふことである。そして「凡そ神に由る此希望を懐く者は其の潔きが如く自己《みづから》を潔くす」とあつて、復活の希望を確実に懐くことが出来て信者らしき潔き生涯を送り得るに至るのである(ヨハネ(84)一書三章三節)。復活の希望の如き、有るも可なり、無きも亦可なり、唯潔き義しき生涯を送り得れば足ると言ふ者の如きは、未だ復活の能力を実験した事のなき者である。

〇キリストは死に勝ち給うた。死を無きものと為し給うた。「最後《いやはて》に滅さるゝ敵は死なり」。そして敵は既に致命傷を負ひて絶滅の期を待ちつゝある。我等はキリストと偕に死して、彼と偕に彼の如くに甦らんとしつゝある。此希望を伝ふる者が福音である、真の宗教である。

 

(85)     天使の存在

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名 内村鑑三

 

〇天使なる者は果して在る乎。在ると聖書は明かに曰ふ。創世記より黙示録に至るまで聖書が天使の存在並に活動に就て記す所の箇処は挙げて数ふぺからずである。新約聖書丈けに就いて云ふも、天使は老ひたるザカリヤに現はれ、子なき彼に子を賜はるべしとの告知《しらせ》を伝へた(路加伝一章五節以下)。又神よりガブリエルと云ふ天使を処女《をとめ》マリヤに遺され、彼女は夫に適《ゆか》ざる前孕みて男子を生まんとの啓示《しめし》を与へた(同五七節以下)。又聖夜節の夕《ゆうべ》、衆《おほく》の天軍は天使と偕に「いと高き処には栄光神にあれ云々」と歌うたとある(同二章八節以下)。そして又、神の子の出生は天使に由て紹介されしが如くに、彼の復活も亦天使に由て伝へられたとある(同二十四章一節以下)。イエスの昇天は天使の証明する所となり、彼の再臨も亦彼等の保証する所となつた(行伝一章十、十一節)。イエスの御一生は天使を離れて語ることは出来ない。若し天使を無しとするならば、或は之を説明し去るならばイエス伝は実伝ならずして神話と成るのである。天使の存在如何はキリスト伝研究上重要問題である。

〇若し天使があるとして夫れは如何なる者である乎。彼は人に似て人に非ず、神に肖て神に非ず、人と神との間に位ゐする者であらう。人に似たる所は霊あり心ありて自己を意識し他と交通し得る点に於て在り、異なる所は其体質に於て在るが如し。即ち天使の体は朽つる肉体に非ずして一種特別の朽ちざる体であるが如し。其何たる(86)乎はイエスの復活体の御説明に由り略ぼ推測する事が出来る。

  イエス答へて曰ひけるは、此世の子等は娶り又嫁ぐ、然れども彼世《かのよ》に入り死より甦るに足る者は娶り又嫁ぐことなし、そは彼等はまた死ること能はざればなり、そは彼等は天使と侔《ひとし》く、復活の子にて神の子なれば也

と(路加伝二十章三四-三六節)。イエスは茲に復活の何たる乎と同時に天使の何たる乎を示し給うた。復活せる人は天使の如き者、そして彼は天使と侔く娶らず嫁がず又死せずとの事である。即ち男女相合して子を設くるの必要なく、又「死ぬること能はず」とありて死なんと欲して死ぬる能はずとの事である。即ち霊あり心あり之を宿すに不朽の体ありとの事である。そして斯かる実在物の存在は信じ難きにあらず。此は人の一段進化したる者である。恰かも霊性を有する人は獣の進化したる者たるが如し。人は復活して此の|より〔付ごま圏点〕高き状態に入るのである。そして天使は初めより此の高き状態に造られたのである。人は造化の最高点に達したる者に非ず、彼の上に更らに天使がある。被造物にして神に使はれ人に仕ふる者にして、人よりも高く、勿論神よりも低き者である。

〇天使は在る。在りて神に事へ人に仕ふ。我等は普通の場合に於て彼等を見る能はず、然れども我等が見ざる間に神は彼等を以て我等を守り給ふ。イエスは嬰児《をさなご》に関《かゝ》はる天使の保護に就て教へて曰ひ給うた(馬太十八章十節)。

  汝等慎みて此等の小さき者の一人をも侮る勿れ。我れ汝等に告げん、彼等の天の使者達は天に在て天に在す我父の面を常に見るなり

と。天使が我等を守り、殊に弱き嬰児を守り、我等の為に天父に祈り又執成すとは在りさうな事である。我等を守るに眼に見えざる神の遣はし給ふ護衛兵ありと聞いて我等は甚だ心強く感ずる。我等各自は屡々無援孤独の地(87)位に立ち、心淋しく感ずると雖も、見るべきの眼を開いて見れば許多《あまた》の天使は我が身辺に在りて我を守り呉れると知りて我が勇気は百倍する。此事を最も如実的に誌せるものが、列王紀略下第六章一三-一八節の預言者エリシヤの実験である。

  ……スリヤの王曰ひけるは往きて彼(エリシヤ)が安《いづ》くに居る乎を見よ、我れ人を遣はして之を捕へんと。茲に被れドタンに居ると王に告げて言ふ者ありければ、王其処に馬と戎車及び大軍を遣はせり、彼等即ち夜の中に来りて其邑を取かこみけるが、神の人(預言者エリシヤ)の従属夙に起きて出て見るに、軍勢馬と戎車をもて邑を取り囲み居れば、その壮者《わかもの》エリシヤに曰ひけるは「嗚呼我が主よ我等如何にすべきや」と。エリシヤ答へけるは「懼るゝ勿れ我等と偕に在る者は彼等と共に在る者よりも多し」と。時にエリシヤ祈りて「願くはヱホバよ彼の眼を開きて見させ給へ」と言ひければ、ヱホバその壮者の眼を開き給へり。彼れ即ち見るに|火の馬と火の戎車とは盈ちてエリシヤの四面に在り〔付○圏点〕。スリヤ人エリシヤの所に下り到れる時、エリシヤ、ヱホバに祈りて言ふ「願くはこの人々をして目《め》昏《くら》ましめ給へ」と、ヱホバ即ちエリシヤの言の如くにその目を昏ましめ給へり。

 まことに意義多き記録である。神の人に敵する人は多しと雖も彼を守る者は更に多くある。敵の大軍我を囲めば天使の大軍はまた我を守る。ギデオンが其三百人を以てメヂアンの大軍を破り、サムソンが単独の力を以て長くペリシテ人を悩ましたのも、彼等に天使の援助があつたからであらう。バラクとシセラの戦に於て

   天より之を攻むる者あり

   諸《もろ/\》の星その道を離れてシセラを改む

(88)とあるは単に詩的にのみ解すぺきではあるまい(士師記五章二十節)。神の人が此世の勢力と戦ふ時に天軍之を援くとのことであらう。イエスは能く此事を知り給ひしが故に、ペテロが剣を抜いて己を護らんとせし時に彼を誡めて言ひ給うたのである(馬太廿六章五三節)。

  我れ今十二軍余の天使を我父に請ふて之を受くること能はずと汝等思ふ乎

と。彼が野の試誘《こゝろみ》に勝ちてサタンを撃退せし後に「終に悪魔彼を離れ|天使達来り事ふ〔付○圏点〕」とあるを見て、イエスが己に天使の保護あるを信じ給ひしは疑ふ事が出来ない(同四章十一節)。彼は天使の紹介を以て生れ、天使の奉仕の内に其一生を終り、天使に其復活を宣伝され、天使に其昇天を証明せられ給うた。そして彼れ再び来り給ふや、天使を率ゐて来り給ふとの事である。

  イエス曰ひけるは、然り人の子大権の右に坐し|天の雲の中に現はれ来る〔付○圏点〕を汝等見るべし

とある(馬可十四章六二節)。茲に「天の雲」とあるは「天使の大軍」と解するが最も適当であると思ふ。「雲に乗りて来る」ではない、希伯来十二章一節に信者は此世の信仰の戦闘に於て「多くの見証人《ものみびと》に|雲の如く〔付○圏点〕囲まる」とあるが如くに、天使に雲の如くに囲まれて来り給ふとの事であると思ふ。如此くにして天使はイエスの御生涯を通うして其御身に附き纏うたのである。

〇人は言ふであらう、若し天使があるとすれば我等ほ何故に毎日之を見ることが出来ない乎、若し天使がアブラハムやサムソンの父母やマリヤやザカリヤに現はれしならば何故に今日の我等に現はれないのである乎と。此質問に対して私は、「肉に宿る我等が天使を見るに特別の心理的状態を要す、そして特別の場合に於て斯かる状態が惹起せられて人は天使を見ることを許さる」、此く答ふるより他に言葉がない。然れども人は何人も普通の場(89)合に於て天使を見る事は出来ないが、|唯一度見ることが出来る〔付○圏点〕と思ふ。それは|彼が死の河を渡らんとる時である〔付○圏点〕。其時に彼の霊は未だ全く肉を離れざるに、彼は別の世界を示され天使の或は彼を迎へ或は彼を斥くるを見ると思ふ。所謂死の歓喜又は死の恐怖は之が為に起る顕象であると思ふ。ステパノが死に瀕して、彼れ天を仰ぎて神の栄光と其右にイエスの立てるを見て「視よ我れ天開けて神の右に人の子の立てるを見る」と曰へりとあるが如くに、(行伝七章五五、五六節)多くの聖徒は肉を離れんとするに方て天開けて天使の彼等を迎ふるを見たりと信ずべき多くの証拠がある。彼等が面に微笑《えみ》を湛え、手を拡げて凝視《みつめ》ながら世を逝りし幾多の実例は、ステパノの場合に似たるものと解するより他に途がない。仏法文学に於て信者臨終の際に弥陀如来が観音勢至其他の大衆を率ゐて彼を極楽に迎ふる状《さま》を誌すもの多きは、此心理的理由に由ると思ふ。|人は其最後の瞬間に於て天使を見ることを許さるゝのである〔付○圏点〕と思ふ。四月四日

(90)     基督教の伝道師として見たるウイリアム・S・クラーク先生

         七月三十日、軽井沢「日本人教会」に於ける講演の後半

                           大正15年10月10日

                           『聖書之研究』315号

                           署名 内村鑑三

 

  イエス彼等に曰ひけるは、聖書に

  工匠《いへつくり》の棄たる石は家の隅の首石《おやいし》となれり

  是れ主の為し給へる事にして、我等の目に不思議とする所なり

 と録されしを未だ読まざる乎。

             馬太廿一章四二節。詩百十八篇廿二、廿三節。

〇クラーク先生が北海道札幌に於て基督教の伝道上、大効果を挙げたと云ふ事は実に大なる不思議であります。先生の故国に於て先生を克く知りし者は、先生より斯かる事を決して望みませんでした。先生が誠実なる基督信者でありし事は能く知れ渡りました。然し宗教は先生の本領でありませんでした。先生は始めに鉱物学者でありました、後に植物学者でありました。事業家でありました、勇敢なる軍人でありました。此人が伝道上絶大の功績を挙げやうとは、先生の友人知人は少しも期待しませんでした。故に先生が札幌に於て身は日本政府の御雇教師でありしに拘はらず、職業的宣教師がとても為す能はざる伝道的事績を挙げたと聞いて先生を知る者は潜な驚(91)いて云うたのであります、「何んだ、あのクラークが」と。私は故新嶋襄君が同一の語気を以て先生に就いて語るを聞きました。先生の伝道上の事業は今に尚ほ宣教師間に解し難き不可思議の一として存《のこ》るのであります。此天然学者が、軍人が、実業教育家が、日本に上陸するや否や、直に聖書会社に行いて五十冊の英語聖書を買求めたりと云ふが如き 開拓使長官黒田清隆公に倫理教育の方針を問はれし時に、「|余の道徳と云へば基督教である。余に倫理道徳を教へよと云ふならば基督教を教ゆるより他に途がない 余に若し基督敦を教ゆる勿れと云ふならば、倫理を教へよと命ずる勿れ〔付△圏点〕」と断言せしが如く、そして終に内密の許可を得て学生間に伝道を開始せしや、札幌在留八ケ月間、一日も之を怠らざりしが如き、実に大伝道者の為すことであつて、斯かる大胆なる信仰の証明は世界の伝道史上、唯稀れに聞く所であります。そして此勇敢なる証明が報いられて、彼は僅々八ケ月にして日本の国土に深くキリストの福音を植附くるの神の器と成つたのであります。茲に宣教師ならざる一平信徒が、宣教師も及ばざる事績を挙げたのであります。実に大なる不思議であります。

〇そしてクラーク先生が能く此事を知つて居られました。前に掲げし聖書の一句が先生特愛の聖句でありました、「是れ主の為し給へる事にして、我等の目に不思議とする所なり」と。先生も自身の為されし事に驚いたのであります。日本に於て斯かる事を為し得やうとは、先生自身が期待しなかつたと思ひます。私は思ひます、|先生を運びし汽船が太平洋を横断して日本の岸に近づきし時に、先生は急に伝道心を起したであらうと。不思議なる能力が先生に加はりて、先生を駆つて有力なる伝道師と為したのであらうと〔付○圏点〕。先生の場合に於ても、多くの他の偉人の場合に於けるが如くに、

  彼は彼の計画以上に築き上げたり

(92)との言が事実となりて現はれたのであると信じます。故に事成りて後に、背後《うしろ》を顧みて先生も亦言うたに相違ありません。

   ヱホバよ栄光を我等に帰する勿れ我等に帰する勿れ

   汝の|あはれみ〔付ごま圏点〕と汝の|まこと〔付ごま圏点〕の故によりて、たゞ御名にのみ帰し給へ

と《詩百十五篇一節》。

〇そして北海道の札幌に於てクラーク先生に由つて為されしと同様の事が、その少し前に、肥後の熊本に於てジエーンス先生に由つて為されたのであります。ジエーンス先生も亦クラーク先生と同様に米国の軍人でありまして、宣教師としてゞはなく 細川侯設立の藩校熊本英学校に普通の教師として招聘されて教鞭を執つてゐられたのであります。其ジエーンス先生が実際上の宣教師と成り、基督教を伝へたのが源因となりて多くの有力なる信者が起り、彼等に由りて日本国に於ける基督教の発達が非常なる速度を以つて促進されたのであります。海老名弾正君、小崎弘道君、金森通倫君等の諸大家を起したのが此ジエーンス先生であつたのであります。若し日本の基督教史よりジエーンス先生の名を銷《けず》り取るならば大なる欠陥が生ずるのであります。然るに此ジエーンス先生も亦、クラーク先生同様に、伝道を目的に教会や伝道会社に送られたのではありません。日本人に由て招聘されて、日本人の資力に由て働きながら伝道したのであります。それ故に職業的宣教師は常にジエーンス先生を貶《けな》して止まないのであります。私供は是等の宣教師がジエーンス先生を評して言ふのを度々聞きました。

ジエーンス氏は無神論者に近きユニテリヤン信者である。彼が斯かる功績を挙げ得やう筈はない。ジエーンス氏の伝道事業と云ふは実は彼の夫人の事業である。ジエーンス夫人は善良なる基督教婦人人であつた。彼女(93)の感化に由て多くの善き信者が起つたのである。熊本英学校に於ける伝道の功績は之をジエーンス氏ならず、ジエーンス夫人に帰すべきである

と。然し乍ら是れ大なる誤評であります。直に教をジエーンス先生より受けし人達は、宣教帥達の此妄評を聞いて憤るのであります。ジエーンス夫人の内助のあつたは勿論であります。然し乍らジエーンス氏自身が主動者であつた事は言ふまでもありません。熊本に於ても札幌に於けるが如くに、基督教の伝道は教職に在る宣教師に因らずして、平信徒に由て、而かも|日本人に招聘せられたる〔付○圏点〕米国の平信徒に由て行はれたのであります。

〇そして此事が何を示す乎と云ふに、|神が信仰を起さんと欲し給ふ時に、必しも教会又は教職に由り給はないと云ふ事を示します〔付△圏点〕。基督教の歴史に於て今日まで幾たびも繰返された事実であります。教職ならぬ者が教職以上の功績を挙げたのであります。預言者アモス 使徒パウロ、詩人ミルトン、貴族トルストイ、是等はその著るしき例であります。そして日本国の伝道史上に於ても同じ事が行はれたのであります。|日本国の基督教は主とlして職業的宣教師に因らず、平信徒に由て、而かも日本人招聘の外国人平信徒に由て行はれたと云ふ事は実に感謝すべきであります〔付○圏点〕。故に是は直に神より賜はりし日本人の基督教であります。其点に於て日本は支那印度と異《ちが》ゐます。支那印度の基督教は外国宣教師に由て伝へられ、彼等に由て維持せらるゝ基督敦であります。日本の基督敦は然らずであります。故に若し宣教師が皆な今日直に日本を引上ぐるとも日本に於ける基督教は滅びません。そは是れ|日本人の基督教〔付○圏点〕であるが故であります。

〇日本に於ける基督教の歴史を考へて見ますると実に不思議に堪えません。神は思ひがけなき時と所とに、思ひがけなき人を送りて、教会の臭味なき福音を伝へしめ給ひました。日本は昔より特別の国でありまして其基督教(94)歴史も亦特別であります。そして是れたゞに日本の為にのみ然るのではありません、世界人類の為に然るのであります。神は日本を以て世界に彼の聖意《みこゝろ》を行はんと欲し給ふが故に、特別の摂理の下に日本を置き給うたのであると信じます。それ故に私供はどんな事が臨んでも日本に就て失望しないのであります。日本の今日に悲観すべき事が多くあります。政治の腐敗、思想の悪化、宗教の混乱、何れも悲観の材料たらざるは有りません。然れども神は在まし給ひます。クラーク先生を札幌に送り、ジエーンス先生を熊本に遣はし給ひし神は、また適当なる時と所とに適当なる人を遣はし又起し給ひて、日本に関はる其善き聖意を行ひ給ふと信じます。

〇そして私如き者も亦、神のその聖意の一小部分を行はん為に彼に使はるゝに過ぎません。私はクラーク先生の遺されし福音に接して初めて信仰を起した者でありますが、然しクラーク先生の直弟子《ぢきでし》ではありません。私は米国に於て先生を二三回その家に訪ひましたが、先生と私とは師弟の関係に入らずして終りました。然るに神の聖意に由り、私が先生の伝へし福音を最も広く日本に伝ふるの役目を務むるに至りました。先生は私以上の多くの善き弟子を日本に於て持たれました。そして其の何れもが立派なる人物でありまして、夫れ々々の専門を以て我国の文化に多大の貢献を為しました。然るに聖書知識の普及、福音伝播の職務は不省私の上に落ちました。是は私が自から進んで択らんだ職務ではありません、止むを得ざるに出たのであります。|若しクラーク先生が自から其の後継者を指定せられたならば決して私を指定されなかつたと信じます〔付△圏点〕。多分教会や伝道会社が先生の伝道を喜んで見なかつたやうに先生御自身が私の伝道を喜び給はなかつたと思ひます。然し先生の場合に於けるが如くに私の場合に於て止むを得ないのであります。神に余儀なくせられたのであります。内外の事情が私をして此任に当るべく為さしめたのであります。私も亦パウロの如くキリストに捕らへられたのであります(ピリピ書三章(95)(十二節)。

〇伝道上の此事実を弁へずして伝道師の動機如何、人物の大小を批評する者は正当の批評を為し得ないに定《きま》つてゐます。「何んだ、あのクラークが」、「何んだ、あのジエーンスが」、「何んだ、あの内村が、彼奴《きあつ》に何が出来るもの乎」。|然り「彼奴」には何も出来得ない、然れども神が「彼奴」を使ひ給ふ時には何んな偉らい事でも出来る。パウロ何者ぞ、アポロ何者ぞ、クラーク何者ぞ、ジエーンス何者ぞ、唯神の器である。そして神に便はれて土器も金銀の器具の為す能はざる事が出来る。茲に於てか伝道の事に就て伝道者の人物を批評するが如き愚かなる事のないことが判明ります。クラーク先生の名誉は喜んで神に使はれて其令を果したに止まります。そして人間の名誉として実は之れ以上の名誉はありません。工匠《いへつくり》の棄たる石は家の隅の首石《おやいし》となれり、是れ主の為し給へる事にして、世人の目には不思議に見えます。然れども不思議にして不思議でありません。神は如此くにして常に世を救ひ給ふのであります。


(96)     『一日一生』

                      大正15年10月20日

                      単行本

                      署名 内村鑑三 著 畔上賢造編

 

〔画像略〕初版表紙191×137mm

 

(97)     序文

 

 一日は貴《たふと》い一生である、之を空費してはならない。そして有効的に之を使用するの途は神の言を聴いて之を始むるに在る。一日の成敗《せいはい》は朝の心持如何に由て定まる。朝起きて先づ第一に神の言を読みて神に祈る、斯くなして始めし日の戦《たゝかひ》は勝利ならざなを得ない。縦し敗北の如くに見ゆるも勝利たるや疑なし。そして斯かる生涯を終生継続して一生は成功を以て終るのである。

 此書を作るに方て著者と編者とが模範とせしは世界的に有名なるボーガツキー著『宝の櫃《はこ》』(Bogatzky's Golden Treasury)である。霊魂の日毎の糧とし て聖句に附するに著者の感想を附せしものにしてボーガツキーの此著に及ぶものはない。而して我等の編著成りて之を此世界的名著に較べて見て我等に慚愧なき能はずである。たゞ或は無きに勝さるならんと信じ之を世に出す次第である。願くは聖霊我等の足らざるを補ひ、我等と我等の努力とに相応する恩恵《めぐみ》を施し、此書を用ひ給はんことを。

  大正十五年(一九二六年)九月七日   信濃浅間山麓赤岩の山荘に於て誌す 内村鑑三

(98)     CAN AMERICANS TEACH JAPANESE IN RELIGION?

             大正15年11月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.9.

             署名 Kanzo Uchimura.

 

 By Americans, I mean average Americans,not exceptional Americans.There were and may be still exceptional Americans who were and are still fitted to teach not only their own country-men, but also other country-men in religion and other high things of life. My own teacher in Christian Reliigion was such an American.Julius H.Seelye,the sixth President of Amherst College,was one of the greatest teacbers the world has had,an essentially humble man,who laid upon the altar of the Lord Jesus Christ,his wonderful mass of knowledge,and looked upon Him and Him alone for guidance day-by-day. He loved Japan and Japanese,respected them, and prayed for them as he prayed for his own country and countrymen. Indeed,I could not but bow myself before such a man, place the care of my soul in him,and be led by him into light and truth.The Lord Jesus Christ shone in his face,beat in his heart;and now thirty-nine years after I bade him the last farewell,I feel his presence as vividly as when I looked upon his face and heard from his lips in flsh. I promised him that I would report to him,in heaven,what I would do in Japan.The promise of course still remains unfulfilled;yet it will be fulfilled.To such an American I have nothing but honour and respect to pay.If Julius H.Seelye be the type of Americans,the whole (99)world would come to them for guidancein Religion, in Philosophy,and in all otber spheres of high thinking. But he is an exceptional American,one in ten millions,now perhaps no more to be found,like rare birds or flowers,now extinct,because the land in devastation is no more fitted to preserve the worthy species.

 Can average Americans teach Japanese in religion? There are some Japanese whom they can teach;the lower stratum of them, what Thomas Carlyle called“the foolishest”part of the nation, whom“the foolisher”part of any nation can teach. But these can be taught by the“foolisher”or wiser part of their own kith and kin;there is no need of calling teachers from other countries to teach them.So the question is reduced to this:Can average Americans teach average Japanese in religion?

 And to ask the questionis to answer it. Americans themselves know all too well that their genius is not in religion. To say that Americans are religious people sound strange even to their own ears. That ancient Egyptians were religious, that modern Hindoos are religious,that Russians and Germans are naturally religious,all will admit without a demur. But that Americans are religious,that they are people who care more for future life than for this world, that they take more interest in spirit than in matter,that they as a nation pant after a Higher Power as the hart panteth after the waterbrooks,that their New York is a Mecca,and Chicago a Jerusalem,sound so contrary to facts that merely to make statements is to confute them. Americans are great people;there is no doubt about that. They are great in building cities and railroads,as ancient Babylonians were great in building towers and canals. Americans have wonderful genius for improving (100)the breeds of horses,cattle,sheep and swine;they raise them in multitudes,butcber them,cure them,eat them、 and send their meat-products to all parts of the world. Americans too are great inventors.They invented or perfected telegraphs,telephones,talking and hearing machines,autmobiles,and recently unprotectable poison-gases. Americans are great adepts in the art of enjoying this life to the utmost;they by their science are making this world one huge play-ground;by their palatial cars and steamers,the migrate to the Troplcs in winter and to the Arctics in summer.Then, they are great in Democracy. The people is their king and emperor;yea,even their God;the American people make laws,as they make farms and farm-implements;they exclude their old friends Japanese by laws;they elect culprits to offices by laws. Needless to say,they are great in money. They believe they can do all things by money. Their trust in money is so great that they cannot think of Philosophy and Religion even prospering without the help of money-power. To average Americans,life without money is no life. They first raise money before they undertake any serious work. To start and carry on any work without money is in the eyes of Americans madness. Arts,Poetry,Philosophy,Religion,-all are valued in dollars and cents in America.

 Americans are great in all these things and much else;but not in Religion,as they themselves very Well know. Religion is other-worldliness,not this-worldliness. Religion is spiritual,not material;Religion is inwardness,not outwardness;Religion is unseen,not seen. Kingdom within and unseen;kingdom without land;kingdom without horses and chariots,engines and Pullman cars;kingdom which is in no need of money,or of very little of it;kingdom which is founded on faith in the unseen Son of God;the kingdom of prayers and aspirations;silent,deep,spiritual kingdom;-rAmeri(101)cans themselves know all too well.that such a kingdom is not their special possession. They despise such a kingdom;designate it mysticism,unreality,air, an Oriental dream,a phantasmagoria easily cured by rich feedings and pleasant surroundings. Idea of moneyless sanctity is the height of foolishness to average Americans. Indeed,Americans are so childish in matters of religion,that they treat it as an earthly affair. First of all,tbey must count religion in order to see or show its value.American ministers speak of preaching to so many million dollars from their pulpits.To them big churches are successful churches;they are confident of their strength when they are many. They trust in numbers as ancient Egyptians trusted in horses and chariots. To win the greatest number of converts with the least expense is their constant endeavor. Statistics is their way of showing success or failure in their religion as in their commerce and politics. Numbers,numbers,oh,how they value numbers!

 And the this-worldly religion is naturally sensuous. Americans like to enjoy religion. So they pay more for good musics than for good sermons. Musics may be long,but sermons must be short not more than thirty minutes at a time,or even shorter. Churches which are low in religious tone have often magnificent musical instruments of the highest perfection. More and more American churches are made places of enjoyment,of social entertainment,of games and dances even. They do not feel horroor in all these innovations.Their ancestors fought agalnst idolatory with their life-blood;the modern Americans are reviving、the old paganism which is nothing but religion in enjoyable forms.

 Now,Americans as such are essentially children of this world;that they serve as teachers of (102)religion in Japan as in other parts of the world is an anomaly seen seldom under the sun. Honest Americans feel it,even though they do not express it,that Americans as a nation are not fitted to be teachers in religion. And the whole world feels it,especially the religious East,that they are not to be taught by Americans,in religion. Indeed,religion is the last thing average Americans can teach.They can teach in things of this world,in Democracy,in Political Economy,in Agriculture,in Manufacture,in Banking,and sundry arts of money-making,but not in Religion. Religion is a field left for other peoples than Americans. Germans and Russians are more religious than Americans;Hindoos,decidely so. Indeed as far as I know,Americans are the least religious among all civilized peoples,and for them to be teachers in religion is like for children to be teachers in athletics.America means materiality. Mankind goes down to America to learn how to live the earthly life;but to live the heavenly life,they go to some other people.It is a matter of national cbaracteristics. It is no special fault of Americans to be this-worldly;it is their national characteristics;and they in their self-knowledge ought to serve mankind in other fields than in religion.

 As for my own country-men Japanese I,of course,claim no perfection,in religion as in other matters. Next to my own imperfections,I know the imperfections of my country-men most;I know that they are many and grievous. But I do not speak an error,I think,if I say that Japanese in general are very religious people. Atheists and indifferentists there are among them,but not so many as among Americans. And these Japanese atheists are not indigenous to the soil;they were made atheists by Westerners or by Western civilization.For atheists in Japan,you must seek (103)among university professors,students who come under their instructions,politicians who studied politics in Europe and America,or who imitate the political methods of Westerners,especially of the American politicians.The Japanese language has no word for atheism;and when the idea was introduced from Europe and America,we had to coin the word with Chinese characters.Every Japanese family has its shrine,and its members are in daily communion with unseen powers or persons. Then every genuine Japanese believes in existence of、future life.Recently I was very much impressed by a remark of old Viscount Ishiguro,made inadvertently before a group of his admirers. The octogenarian is busy looking after the family-affairs of his many departed friends,“And this I do,”he was heard to say“that I may explain myself to my friends when I will see them in the next world.”The Viscount is not a Christian;he is an old samurai,a pure Japanese,unadulterated by any religion of Western origin. The same did say my own father,even before he became a Christian. True Japanese believe in future life without being taught by Christian missionaries in this matter. And millions of Japanese Buddhists believe in future life as they believe in to-morrow or next year. Gosho or future life is their chief concern of life. They all wish to go to a Goodly Place,and for that end they try to live bonestly and honourably in this life. Can the same things be said of average Americans? Are there not many altarless homes in America, and are not these homes yearly lncreasing? Is future life the chief concern of life to average Americans? Do many of them care for the families left by their departed friends, in order that“they may explain themselves to them when they meet them in the next world”? Belief in God,and belief in future life,two cornerstones of every religion are,I believe,very much stronger among (104)average Japanese than among average Americans.And this fact explains the failure of American missionaries who work among Japanese.Japanese in general do not accept the preaching of American missionaries,not because they are less religious,but because they are decidedly more religious.When American missionaries come to Japan,and begin their social work,thinking that this is the kind of religion Japanese do need,they,these missionaries,do not know what they are going to do.Average Japanese do not care about the improvement of the ways and means of their existence in this world;they want to be assured of the existence of the future life,and of the ways of entrance thereunto. Isaac Watts expressed the yearnings of Japanese when he sang,

      “When I can read my titles clear

      To mansions in the skies,

      I will bid farewell to every care

      And wipe my weeping eyes.”

 Missionaries who are very hazy about tbe future life,as I understand so many of modern American missionaries are,can nCVer be teacbers of religion to Japanese.American missionaries fail to reach the Japanese heart,because they and 七beir religion(if religion it can be called)are too worldly.Social reforms, modern education,and hundred other“gospels”brought by American missionaries are no gospel at all to Japanese. Americans are unfit to be teachers of religion to Japanese simply for this one reason that American nature is more of earth,earthy,and clings more to dust than does theJapanese. There are other reasons,of which I shall write on subsequent occasions.But I believe I have already said enough to show that Americans in general are not fit to be“philoso(105)phers and guides”in matters of religion to Japanese in general.


(106)     PAN-PACIFIC SCIENCE CONGRESS

             大正15年11月5日

                        The Japan Christian Intelleigencer.Vol.Ⅰ,No.9.

             署名なし

 

  It is a great pleasure to us Japanese to have a large number of eminent scientists visiting our country from foreign countries to attend the Pan-Pacific Science Congress now in session here. We are glad that scientific Japan has managed to make such advance that she is now in a position in which she can convene such a meeting with confidence and send thereto not a few representatives,who are peers of those distinguished savants of the West attending it. We hope that while receiving much from the visitors,our scientists will send them home after adding something to their store of knowledge.


(107)     老年の祝福

                           大正15年11月10日

                           『聖書之研究』316号

                           署名なし

 

〇老は老耄ではない老熟である。爾《さう》あらねばならぬ。永く神に導かれし実験である。信者は之を以つて神に事へ人に仕へねばならぬ。之に優さるの幸福はない。故に老は成るべく長からんことを欲す。老年の一年は壮年の十年、青年の二十年に当る。生命長ければ耻多しとは不信者の曰ふ事であつて信者の曰ふべき事でない。「汝の能力《ちから》は汝の齢《よはひ》に循はん」とヱホバはモーセを以つて言ひ給うた(申命記三十三章二五節)。能力の不足を歎ずるに及ばず、神はキリストを以て需《もと》むる者に之を下し給ふ。「モーセはその死たる時百二十歳なりしが其眼|朦《かす》まずその気分は衰へざりき」とある(同三十四章七節)。重責任を負ひて其一涯を送りしモーセに於てすら然りであつた、況んや我等凡信徒に於てをや。

〇然り永久に若やぐ途は恒に神に役《つか》はるゝに在る。自己の為に働く時に人は早く老衰する。恒に神と偕に働き、其聖旨を為さんと努めて青年の若さを維持する事が出来る。リビングストンが曰うたことがある、「恒に神の為に大望を懐き、大事を計画せよ」と。まことに然りである。区々たる自己の名誉や利益の為に働いて人は老衰せざらんと欲するも能はずである。


(108)     活けるキリスト

                        大正15年11月10日、12月10日

                        『聖書之研究』316・317号

                        署名なし

 

〇キリストは活きてゐ給ふ、活きて万物を宰《つかさど》り給ふ。彼は窮りなく神の右に坐し、その敵を足台となさん時を待ち給ふ(希伯来書十章十二、十三節)。「主たる神曰ひ給ふ、我はアルパ也オメガ也、始なり終なり、今あり昔あり後ある全能の者なり」とある其主たり神たる者が我等の主イエスキリストである(黙示録一章八節)。

〇死んだ人がどうして生きて居られる乎と人は問ふであらう。又人でありし者がいかで神であり得る乎と。之を理学的に説明するは困難である、然れども|事実なるを如何せん〔付△圏点〕。キリストは世界を宰り給ふ、彼は徐々として彼の敵を足台となし給ひつゝある。彼に従ふ者は興り、彼に逆《さから》ふ者は亡びつゝある。彼の聖名を涜す事は決して小事でない。「活ける神の手に陥いるは畏るべき事なり」とあるが如くに、活けるキリストを|ないがしろ〔付ごま圏点〕にする事は最も謹むべき事である。「子に口つけせよ、恐くは彼れ怒を放ち、汝等途に亡びん、その忿恚《いきどうり》は速に燃ゆべければ也。凡て彼に依頼む者は福ひなり」とあるは、決して駄言でない(詩篇二篇十二節)。

〇之を我国の歴史に於て見るも歴然たるものがある。今より五十年前に、基督教の禁制は法律としては撤廃されしと雖も(撤廃其物が基督教の大勝利であつた)、基督教は日本に於て禁制同様の状態に於て在つた。国民全躰が基督教を嫌うた。殊に有司の職に在る者が之を嫌うた。神道仏教が崇められし時に基督教は賤しめられた。家に(109)「耶蘇」の入来りしは其家の大不幸なりと思はれた。基督信者たる事は日蔭の身たる事であつた。又基督教を人に伝ふるは容易の事でなかつた。又極めて少数のみが之を求めた。基督教に対して五十年前の日本国は今日の福井県又は広島県が取る態度を取つた。「ヤソ」の一言を以て人は之を顧みず、彼等は猫犬を扱ふが如くにイエスの名を扱うた。

〇然るに今日は如何? 基督教は今や日本に於て既に一大勢力である。其教会は俗化し、其信者は三十万に充ずと雖も、キリストの聖名は識者に尊敬せられ、有司また之を如何ともする事が出来ない。今や外国宣教師の勧誘を待ずして許多の日本人は自から進んでイエスの弟子と成りつゝある。未来の日本人は十字架の御旗の下に働かんとしつゝある。此はイエスが生きてゐる確かなる証拠の一である。時勢が然らしめたと云ふ乎 然り、誰が此時勢を作つたのである乎。日本国の輿論に逆行して時勢はイエスの聖名をして崇められしめた 彼が生きて在し給ふが故でない乎。 〔以上、11・10〕

〇今より千六百六十年程前に、東羅馬帝国にジユリアンと称する皇帝があつた。彼は有名なるコンスタンチン大帝の後を承けて帝位に即いたが、信仰の事に就ては大帝の反対に出で、基督教を棄て旧き羅馬の宗教に帰つた。故に後世の歴史家は彼を「背教者のジユリアン」と称んだ。彼は英邁の資を有する統治者でありしが故に、基督教を帝国内より根絶せんと計つた。そして其計画が略ぼ成功して彼が甚だ得意然たりし時に、彼は東の方、ペルシヤ帝国を征服せんとして遠征の途に上りしに、敵の一兵卒の投ぜし投鎗に当りて馬より落ちた。そして将さに瞑目せんとするや、声を放て言うたとのことである、曰く「ガリラヤ人よ、汝は終に我に勝てり」と。彼は凡ての敵に勝つを得たりしも、ガリラヤ人のイエスに勝ち得なかつた。イエスに対しては皇帝ジユリアンも敗北を


(110)自認して死んだ。

〇そして惟りジユリアンに止まらない、今日までガリラヤ人イエスに反対して勝つた者は一人もない。教会に反対し、法王、監督、其他、人の作りし教職に反対して勝つた者は幾人もあるが、神の独子イエスキリストに反対して勝つた者は一人もない。政治家然り、学者然り、社会運動家然りである。ニイチエのやうな大哲学者と雖も、イエスを罵り嘲けつて、自身は最も憐むぺき最期を遂げた。超人ニイチエも到底神の子イエスには敵はなかつた。

〇我国に於ても今日まで多くの背教者、多くのイエスの嘲弄者が起つた。明治の初年に河津祐之《かはづすけゆき》と云ふ当時の近代人が在つて頻りにイエスと耶蘇教を攻撃し、広く我国人の注意を惹いた。然るに河津祐之の名は夙く既に忘れられて、イエスの声名は朝日の如くに隆々と昇りつゝある。河津祐之の後に東京帝国大学総長文学博士加藤弘之が起つた。彼は当代の日本に於ける最大最高の知識的権威であつた。此大学者が『我が国体と基督教』と題する著書を以つてイエスを罵りつくしたのである。攻撃に会ふて基督敦は我国に在りては一日も存在し得ないやうに見えた。然るに事実は如何? 加藤弘之の名も亦忘れられんとして、其著書の如き、求むるに最も困難なるに対し、日本人にして今やイエスキリストの名を知らざる者は殆んど無く、聖書は日本人の国民的読物となりつゝある。其他、イエスを罵りし人としては中江兆民、其弟子幸徳秋水、近くは文学博士井上哲次郎氏の如きがあつた。彼等は孰れも自から亡びて、イエスは国民の教主となりつゝある。 〔以上、12・10〕

 

(111)     〔聖書大意〕

                    大正15年11月10日-昭和2年12月10日

                    『聖書之研究』316-329号

                    署名 内村鑑三

 

    聖書大意

 

  汝の言は真理《まこと》なり(ヨハネ伝十七章十七節)。

  山未だ生出《なりいで》ず、地と世界とを造り給はざりし時、永遠より永遠まで汝は神なり(詩九十篇二節)。

   天地は廃《すた》るべし、然れども我言は廃る可からず(ルカ伝廿一章三三節)。

〇聖書は六十六巻より成る。其内三十九巻が旧約であつて二十七巻が新約である。66と39と27である。何れも3を以て除する事の出来る数である。殊に新約の27は3の三乗である。聖書に在りては3は聖数である。父、子、聖霊の三位がある。信、望、愛の三徳がある。聖なる、聖なる、聖なる哉と天使が三唱するを預言者は聞いた(イザヤ書六章)。凡てが其通りである。聖書の聖書たる所以は其巻数に於ても表はれて居る。

〇聖書は創成記を以て始まり、黙示録を以て終つて居る。創成記は天地創造の記録、黙示録は天地完成の記録である。「元始《はじめ》に神天地を創造り給へり」と云ふに始まりて、「我れ新しき天と新しき地を見たり、先きの天と先きの地は既に過ぎたり、海も亦在る事なし」と云ふに終つてゐる。即ち|永遠に始つて永遠に終つてゐる〔付○圏点〕。斯んな偉(112)大なる書は他《ほか》にない。国民史に非ず、世界史に非ず、宇宙史である。宇宙が成りし由来、其目的其終極、之を録《しる》した者が聖書である。然かも泡の如くに現はれて泡の如くに消えたと云ふのでない。無より出て無に帰つたと云ふのでない。|或る確実なる目的を以て造られ、其目的が完成せられて終つた〔付○圏点〕と云ふのである。愛の神より出でゝ神に帰つたと云ふのである。聖書は宇宙を取扱ふ書であつて、然かも恩恵的に取扱ふ書である。無限的に偉大なればとて曠空的に尨大でない。聖書はアブラハムやヤコブの伝記を録《しる》すやうに、宇宙の始終を録してゐる。即ち神の恩恵の目的物として宇宙と人生とを取扱つてゐる。荘厳限りなき、慈愛|極《きはま》りなき書である。

〇如此き書は二つはない。論語が偉らい、孟子が偉いダンテが偉らい、沙翁が偉いと云ふて、到底聖書に及ばない。他の書が尽く消えて後に聖書が存る。聖書は世界唯一の書である。ジヨン・ラボツクと云ふ英国の銀行家にして大天然学者が世界の大著述百種を択らんで、其第一に聖書を置いた。|聖書は古いから偉らいのではない、偉らいから古びないのである〔付△圏点〕。人類は大著述をして死なしめない。故に他の書は悉く死失ても此書丈けは死ない。そして他に何んな大著述が出ても聖書と寿命を共にし得やうとは思はれない。今日までに聖書を攻撃した書は沢山に出た、然し其の何れもが朝露の如くに消え失せて聖書のみが残つた。

〇詩人ハイネが聖書を読んで彼の感想を述べた有名の言がある、左の如し。

  何んと云ふ書である乎。世界丈けそれ丈け広く且つ大きく、造化の根柢に根ざし、青空の密室にまで聳ゆ。日出と日入と、約束と成就と、生と死と、入類の凡ての理想とは此書の中に在り。

 詩あり、歌あり、哲学あり、歴史あり、伝記あり、預言あり、最大の思想、最高の理想、人のすべて思ふ所に過ぐる悲みと歓び、すべてが此書の中に在る。故に他の書は読まずとも此書丈けは読まねばならぬ。此書を怠り(113)て人生最大のものを怠るのである。聖書知識に乏しき教育は不完全なる教育である。まことに聖書は「生命の書」である。此書を学ばざる人に生命なく、此書を斥くる国に生気がない。世界の歴史、偉人の伝記が悉く此事を語る。

〇聖書は人類の救済史である。神は人を救ふに方りて哲学者や道徳家の如くに倫理道徳を以てし給はない。|救済の事実を以てし給ふ〔付○圏点〕。先づ個人を救ひ、然る後に社会国家を救ひ、終に人類を救ひ給ふ。人類の救済はアブラハムの救ひを以て始まつた。次ぎに彼の家を救ひ、彼より出しユダヤ国を救ひ、終に彼の裔として生れしイエスキリストを以つて人類救済の途を備へ給うた。そして其の長い歴史を伝へたものが聖書である。聖書は神が人類を救ひ給ふ事実と其順序を示した書である。倫理書に非ず、所謂経典に非ず、歴史である、神の聖業《みわざ》の記録である。それが故に殊に貴重なるのである。考へて成つた教ではない、行つて出来た救済《すくひ》の記録である。人が新たに聖書を作る事の出来ない理由は茲にある。聖書は儒教や仏教の経典とは全く其性質を異にする。聖人が言うた言を伝へたものでない。神がその選び給ひし人と国との上に施し給ひし救済の記録である。

〇人類の救済に関はる書であるが故に、人種民族の差別なく、読まれ且消化せらるゝ書である。今日までに既に五百以上の国語に訳された。聖書を学んで人は初めて世界人に成る。西洋人の書であり又東洋人の書である。南洋人の書であり又北洋人の書である。我等は聖書を読んで、欧米人のみならず、世界万国民と理想を共にし希望を一にする。此書を読んで人は深くせられ又広くせらるゝのである。(九月十九日)


(114)    創世記大意

 

〇創世記は創成記又元始録である。天地の元始、人類の元始、罪の元始、救拯《すくひ》の元始、文明の元始、国民の元始、選民の元始に就て記《しる》す書である。是が聖書の首《はじめ》に置かるべきは勿論である。聖書各書の大要が其最初の一節に現はるゝが如くに、聖書全体の要点は創世記に示さる。創世記は聖書要録とも亦は聖書之縮図とも称することが出来る。基督教は其源を創世記に於て発してゐる。夫れ故に創世記を知らずして基督教は解らない。基督敦の研究は馬太伝又は約翰伝を以てせずして創世記を以て始むべきである。聖書六十六巻の内で実は創世記よりも大切なる書はないのである。

〇創世記は之を十一篇に分つことが出来る。其第一篇を除く外は、「其由来は是なり」とか、又は「何々伝の書《ふみ》は是なり」との言葉を以て各篇の始まるを見る。第一篇は天地と其内に在る万物の創造の記録であつて、第一章第一節を以て始まり二章三節を以て終る。第二篇は始祖堕落の記事であつて、二章四節を以て始まり四章廿六節を以て終る。第三篇はアダムと其子孫の伝であつて、五章一節を以て始まり、六章八節を以て終る。第四篇はノアの伝であつて、六章九節を以て始まり、九章末節を以て終る。以下凡て此例に傚ふ。即ち創世記は天地の伝、人類の伝、アダムの伝、ノアの伝と云ふのである。以て著者の目的が伝記又は歴史であつて、神話又は譬喩でない事を知るのである。

〇そして其歴史は如何なる者であつたか乎と云ふに、人の側に在りては悉く失敗堕落の歴史であつた。人は完全に造られ、完全の境遇に置かれたが、彼は自己に与へられし凡ての特権を濫用し、神より離れ、楽園より遂はれ、(115)恵まれの身は呪はれの身となつた。そして人の為に造られし地は彼の為に呪はれ、茲に造化の目的は人の罪の故に破れた。然し神の聖意《みこゝろ》は如此くにして転覆せらるべきでない。罪の増す所には恵みもいや増せりである。|救拯は始祖の堕落と同時に始まつた〔付○圏点〕。「彼(婦の裔《すゑ》)は汝(蛇)の頭を砕かん」とありて、茲に後の日に於ける救拯が約束せられた(三章十五節)。造化は失望に終つて茲に新たに希望の光を認めた。恰かも歳は冬枯に終つて、新春の希望は既に梢に潜む芽に現はれたと同じである。創世記一名之を PROTOEVANGEL |最初の福音書〔付○圏点〕と称ふは之が為である。

〇人は神から離れて福祉《さいはい》を失つた。そして彼は幾回か其福祉を回復せんと試みた。彼は自己の衷に福祉を獲るの能力が在ると思うた。故に種々の方法を以て幸福の奪遭を試みた。彼は文明を案出した。共同生活を盛んにして相互の交際より幸福を獲んと試みた。アダムと其子孫の伝と、ノアと其子孫の伝とは凡て是れであつた。然れども神を離れたる幸福獲得の試みは悉く失敗に終つた。人口は殖え、幸福は増して、その終る所は全般的腐敗と堕落とであつた。

  ヱホバ人の悪の地に大いなると、其心の思念《おもひ》のすぺて図《はか》る所の恒に唯悪しき事なるのみを見たまへり。是に於てヱホバ地の上に人を造りし事を悔いて心に憂へ給へり(六章五、六節)。

とありて、神は大洪水を下して人と共に地上の万物を一先づ滅し給うた。然し乍ら滅亡は全滅でなかつた。神は人の内より比較的に完全なるノアと其一族を選び彼等を救ひて人類最後の救拯の途を設け給うた。恩恵は恒に審判に伴うた。

〇然し乍らノアと其子孫の伝記も亦名誉の伝記でなかつた。是れ亦希望に始まつて失望に終つた。ノアの子孫は(116)アダムの子孫ほど悪しくなかつた。然し乍ら自己に恃みて神に頼らざりし点に於ては同じであつた。ノアの伝の終極はバベルの塔の建築であつた。之を以て人は自から築いて天に達せんと欲した。又結合して散乱の厄を免かれんと欲した。然れども「我と偕ならざる者は我に背き、我と偕に斂《あつ》めざる者は散らすなり」とイエスが曰ひ給ひしが如くに、神を離れたる結合は淆乱《みだれ》に終つた。茲に亦ノアを以つてする世の救拯も失敗に終つたのである。

〇然れども人の失敗はまた更らに新たなる救拯の道を神より呼び出した。第十一章二十七節に「テラの伝は是なり」とありて、茲に亦神の新たなる人類救拯の御計画が始まつた。テラの子がアブラハムであつて、彼を以つて選民の歴史が始まつた。アブラハムはバベルの地なるカルデヤのウルを去り、西の方カナンに移住して其処に選民発展の途を開いた。そしてイサク、ヤコブ、ヨセフと三代続いてアブラハムに下りし神の恩恵を承継した。創世記五十章の内、四十章はアブラハム家の歴史である。記事は詳細に渉ると雖も、孰れも恩恵の記録である。即ち|救拯は凡て神より出づ〔付○圏点〕と云ふのである。人は自己を救はんと欲して能はず、神能く之を遂げ給ふと云ふ。イサクはアブラハムの老年に於て不思議に生れたる一子である。ヤコブは兄のエサウに代つて立られて恩恵を嗣いだ者である。ヨセフは兄弟等に棄られて反つて神の顧みる所となりてヤコブの家の長者と成つた。創世記ほ恩恵の立場より見たる人類の初代史である。(九月二十六日)

 

    出埃及記大意

 

〇出埃及記、「モーセの第二書」と称す。創世記以下の五書を「モーセの五書」と称し、其第二に位ゐするが故に斯く称す。出埃及記の名は「七十人訳」より出たものであつて其意義は希伯来書十一章廿二節に由て示さるゝ(117)ものである。「ヨセフ死なんとする時にイスラエルの子孫の|エジプトより出る〔付○圏点〕事に就いて語り云々」とあるが其れである。

〇埃及は当時の世界的大勢力であつた。今日の米国の如きものであつた。物質文明の中心であつた。世間的精神を代表する国であつた。そしてイスラエル人は当時埃及の捕虜と成つてゐた。其束縛より彼等は如何にして脱出せし乎、其事を記すのが此書である。故に出埃及記は|出世間記〔付○圏点〕である、|脱俗記〔付○圏点〕と称するも可なり 選民が如何にして現世の羈絆より脱して神を拝する自由の民と成りし乎、其事を記すが出埃及記である。選民の脱世間記である、其救出録である。斯く観て此書の重要なる理由が判明る。吾人何人か出世間を要せざる者あらんや。此世の勢力は我等を捕へ、我等は其束縛する所となりて呻き、神の子の自由に入らんと欲して|もがく〔付ごま圏点〕のである。信者各自に出埃及記がある。イスラエルの歴史に此書の在るは当然である。

〇出埃及記は四十章より成る。其第一章は選民|俘《とら》はれの記録である。第四十章はヱホバの栄光民と偕に在るの記事である。奴隷の民を以て始つて、潔められたる自由の民を以て終る。耻辱を以て始つて、栄光を以て終る。奴隷より自由に至るまでの途程を示す者が此書である。そして奴隷は埃及に於て行はれ、解放はシナイ山に於て為された。第一章より十五章までが埃及に於ける出来事の記事であつて、十六章より終末までがシナイ半島に於けるその記録である。前者を埃及篇と称すべく、後者をシナイ篇と呼ぶべけん。そして埃及篇は解脱《げだつ》録であつて、シナイ篇は訓練記である。奴隷の民が圧制より救出されて(上篇)自由の民たるの訓練を受く(下篇)、それが出埃及記である。

〇そして凡てが神の聖業であつた。其点に於て出埃及記は他の独立史と異なる。民が自ら戦つて自由を得たので(118)ない、神が彼等の羈絆《なわめ》を解いて彼等をして自由の民たらしめ給うたのである。戦士はイスラエル人に非ずしてヱホバの神であつた。如斯くにして出埃及記は創世記と同じく神の恩恵の歴史である。然かも最も著るしい恩恵の歴史である。「汝記憶すべし、汝曾てエジプトの地に奴隷たりしに、汝の神ヱホバ強き手と伸べたる腕とを以て其処より汝を導き出し給へり」とある其事である(申命記五章十五節)。神エホバが強き手を以て其民を救出し給うたのである。そうして救出は大なる奇蹟を以て行はれた。人の業《わざ》ではない神の業である。出埃及記を普通の歴史として解する事は出来ない。神の御業の記録である。奇蹟は当然である。

〇そして神は其選びし特別の人を以て此の驚くべき救出を行ひ給うた。其人はモーセであつた。出埃及記はイスラエルの歴史であつて、同時に亦モーセの伝記である。世界の歴史は偉人の伝記であるとのカーライルの言が此処にも亦証明される。神は其聖意を行ふに人を以て行ひ給ふ。|奇蹟は自然的に行はる〔付○圏点〕。神は直接に人事に関渉し給はない、人を以て携はり給ふ。イスラエルを救はんと欲してモーセを選み給うた。そして選民の歴史が恩恵の歴史でありしが如くに、モーセの一生が恩恵の一生であつた。モーセの生れし時代と境遇、彼の成育《おいたち》、教育、修養、訓練、其事を委しく述ぶるのが此書である。国民の歴史に個人的人類的興味あるは是が為である。ルーテルの伝記、コロムウエルの伝記に同様の趣味がある。神は人類救拯の目的を以て彼が特別に選みし人の一生を導き給ふ。出埃及記は神の人モーセの伝記として見て非常の興味がある。

〇埃及脱出に伴ふ奇跡、紅海の横断、十誡の授与、マナの下賜、天幕礼拝の制定等、イスラエルの歴史に於ける最大の出来事は此書の記す処である。|基督教は救出の宗教であつて、其起原は出埃及記に於てある〔付○圏点〕。救拯は救出であつて、出埃及ほ其模範である。信者は凡てイスラエル人がエジプトより救出されしやうに、此世より救出さ(119)れるのである。出埃及記を解せずして基督敦を解する事は出来ない。

〇ヱホバは其民を救はんとて降臨し給へり、其事を録すのが上篇である。三章七十節が其事を表明す。ヱホバは其民の内に宿らんとて降臨し給へり、其事を録すのが十六章以下の下篇である。そして第四十章が其事を言ふ。信者各自が救はるゝも、人類全体が救はるゝも此順序に循ふ。「ヱホバの栄光幕屋に盈ちたり」といふが出埃及の終極であつた。「神の幕屋人の間《なか》に在り、神人と共に住み、人神の民となり、神また人と誡に在して其神と為り給ふ」と云ふのが人類救拯の最後である(黙示録廿一章三節)。神は己が造り給ひし人類を悪魔の手より奪還して、再び之を己が有となし、彼と父子の関係に入り給ふ。それが救拯である。出埃及記はイスラエルの歴史を以て画かれたる神の民の救拯史である。(十月三日) 〔以上、11・10〕

 

    利未記大意

 

〇利未記はモーセ第三書である。二十七章より成る。之を利未記と云ふは出埃及記同様、『七十人訳』より出づ。レビはヤコブの第三子であつて、モーセとアロンとは其子孫である。聖殿の祭事はレビ族、殊にアロンと其子等に委ねられたれば、祭事に関はる記事を載せたる此書は利未記と称せられたのである。但しレビ人の名は唯一回此書に記されたるに過ぎない。二十五章三二、三三節が夫れである。

〇利未記ほ法律の書である。乾煉無味なるものにして法律の如きはない。現在世に行はるゝ法律然り、況して古代の法律に於てをや。信者と雖も利未記を嗜まざる理由は茲に在る。殊に宗教の民たりしイスラエル人の法律は主として祭事に関はる法律である。宗教の儀式である。犠牲の献げ方である。身を潔むる方法である。今の人が(120)之を読んで興味の有りやう筈がない。然し乍ら法律は国民の生活を支配するものであつて、法律を知るは其配下に生きる民を知るの途である。我等は知覚すると否とに拘はらず法律の下に生くる者である。預言者も使徒もイエス御自身もモーセの法律の下に生きたる者であれば、モーセ律の法典たる利未記を解せずして、彼等の生涯と教訓とを解することは出来ない。其点から見て利未記の研究は信者に取り必要欠くべからざる者である。利未記は少くとも旧約聖書の中心である。「律法と預言」と云ふ其律法を記した書である。選民の生涯は其凡ての方面に於て此律法の支配を受けたのである。

〇利未記の記す所は、第一に祭事である。そして祭事は主として犠牲《いけにへ》を献ぐる事である。燔祭、素祭、酬恩祭と云ふが如きである。第二が祭司である。其資格、其潔めに関する制度《さだめ》である。第三が国民全体の聖潔《きよめ》の道である。第十九章一、二節が其精神であつて、利未記の中心的真理と称すべき者である。

  ヱホバ、モーセに告げて曰ひ給はく、汝、イスラエルの子孫の全会衆に告げて之に言ふべし、汝等宜しく聖くあるべし、そは我れヱホバ汝等の神は聖くあればなり。

と。そして祭事も祭司も凡て民を聖くせんためのものである。イスラエル人をして、其神ヱホバが聖くあるが如くに聖くならしめんとす、其事が利未記の目的とする所であつた。そして潔めは単に道徳にのみ因るのでない、祭事も亦潔めの重要なる半面である。まことに利未記の示す所に由れば、先づ祭事に由て神に対する罪と汚穢《けがれ》とを潔めらるゝに非れば、潔めは行はれないとの事である。此事に於て新約聖書は利未記の教を承継《うけつ》ぐに過ぎない、即ち先づ神との関係に於て義《たゞし》からざれば人は凡ての関係に於て義しかる能はずとの事である。即ち祭事が前であつて道徳が後である。

(121)〇利未記の大問題は|贖罪〔付○圏点〕である。贖罪の文字が四十五回使はれてゐる。四章二十、二十六、三十一、三十五節、五章六節等を見よ。そして其絶頂が十六章に於ける大贖罪日祭事の規定《さだめ》である。基督教の贖罪の思想は茲に発したものである。毎年一度、七月十日に、此壮厳なる国民的儀式を千年以上も行ひ来りしユダヤ人に取りては贖罪は人生確定の事実であつた。之を疑ふの余地は寸毫なかつた。大祭司は毎年一回贖罪の血を携へて至聖所に入つて之を祭壇の四周《まはり》の角《つの》につけ、又七回之を其上に灑いでイスラエルの子孫の汚穢を除き之を潔めた(十八、十九節)。又国民の罪を一頭の山羊に負はせ、之を曠野に放ちて、罪を永久に葬るの式を行うた。斯かる|ならはし〔付ごま圏点〕(慣例》の下に養はれし民が贖罪と罪の赦しを求めて止まず、又其実現を期した事は少しも不思議でない。|贖罪を近代人の思想として考ふるが故に困難なるのである〔付○圏点〕。利未記を以て養はれし民の思想として、其意味は明白である。

〇そして利未記を基督信者の立場より見たものが新約の希伯来書である。殊に其八章と九章とである。茲に新約の基礎の旧約にある事が明かに示さる。希伯来書を以て利未記を読んで、キリストの贖罪、昇天、執成《とりなし》再臨が確然《はつきり》と判明《わか》る。旧約は「真の物の模《かた》」である。神の子を以て施さるべき完全なる救拯を予め教へんが為に利未記の示すが如き込入つたる、而かも精密なる儀式が行はれたと見て、此書の価値が充分に認めらる。

〇まことに罪の赦しは容易の事でない。血を流す事なくして赦さるゝ事なし(希伯来書九章廿二節)。唯悔いた丈けで赦さるゝに非ず、唯祈つた丈けで潔めらるゝに非ず、|或もの〔付○圏点〕が罪人に代つて血を流さねばならぬ。まことに厭ふべき血腥《ちなまぐさ》き敦である。故に或人は聖書の宗教を称して「屠殺者の宗教」であると云ふ。牛、羊、山羊、鳩、是等を神の前に殺して其血を流すにあらざれば罪の赦しと之に伴ふ凡ての恩恵は降らないと云ふ。まことに無慈悲極まる宗教であるやうに見える。然れども是れ人生の事実なるを如何せん。神の子が一点の罪なくして人類全(122)体に代り、其罪を負ひて血を流し、狂暴の死に就きたりと知つて、信者各自の心の奥底に、真の平安を覚ゆる理由は茲に在るのである。

 

    民数紀略大意

 

〇民数紀略と云ふ。名からして乾燥無味、砂を噛むが如くに感ずる。イスラエルの人口調査、寧ろ壮丁調査の結果を載せたる書なるが故に斯く名づけられたのである。斯かる調査が二回行はれた。第一回はエジプトを出たる次の年の二月一日に、第二回は四十年後、約束の地に入る前に行はれた。そして第一回の調査に由れば、イスラエルの中にて凡て二十歳以上にして戦争に勝《たふ》る男丁の総数は六十万三千五百五十人(一章四十六節)、第二回の調査に由れば、六十万一千七百三十人なりしと云ふ(二十六章五十一節)。但しレビ族は別であつた。そして六十万の壮丁を有する国民は其総数二百万以上でなくてはならぬ。モーセが率ゐし民の大数なりしは推して知るべし。彼は単《たゞ》の理想家でなかつた 実際的の政治家であつた。故に先づ国勢調査を行ひ、支派夫々の部署を定め、秩序整然として前進の途に就いた。言あり曰く「整理は天の第一命令なり」と。何事も順序を得ざれば始まらない。民を数ふるは決して徒労でない。整理の行はれない所に大事は始まらない。数字を扱ふ書なりと云ひて民数紀略を軽んじてはならない。聖書が数字と統系とに精しきは故なきに非ず。

〇然し乍ら民数紀略の名は此書の一面を示すに過ぎない。是は単に統計表ではない。其内に歴史があり、詩歌があり、預言がある。ユダヤ人は此書を Bmidbar《ベミツバー》と呼ぶ。「曠野に於て」の意である。即ち此はイスラエル人の曠野旅行紀である。彼等がシナイの山を出てより、ヨルダン河を渡るまでの、曠野流浪《あれのさすらひ》の記録である。民族の流竄(123)録である。イエスが四十日間、曠野に於て試みられ給ひしやうに、イスラエル人が四十年間曠野に於て試みられし、其涙多き実験の記事である。茲に民は其信仰を試され、モーセは其の忍耐を試みられた。そしてイエスの場合とは異なり、彼等は孰れも失敗に終つた。其の意味に於て民数紀略は信仰失敗録である。曠野に於けるイスラエルの生涯はまことに曠野の生涯であつた。荒涼凄愴の生涯であつた。第十六章に於ける、コラと其従属とがモーセに反いて、其刑罰として地が裂けて彼等を呑むの記事の如き、読んで身の毛のよ立つを覚ゆ。曠野の生涯は長く続くの必要はなかつた。民の不信が之をして長からしめ又悲惨ならしめたのである。「彼等が安息の地に入ることを得ざりしは不信に由りてなり」とあるが如し(希伯来書三章末節》。其不信の連続、それが故に被りし刑罰、之を記す者が民数紀略である。

〇出埃及記に続き民数紀略はモーセの伝記である。此書の内に彼の人成《ひとゝなり》が躍如として現はれる。「モーセは其|人となり〔付ごま圏点〕温柔なる事世の中の諸の人に勝れり」とある(十二章三節)。生れつき温柔であつたのでない、神に温柔にせられたのである。彼は先づ弟妹の反逆を受けた。ミリアムとアロンは其の兄モーセを謗りて曰うた。

  ヱホバたゞモーセに由りてのみ語り給はんや、また我等に由りても語り給ふに非ずや

と。即ちモーセ独り民の指導の名誉に与るべきに非ず 彼の弟妹も之を頒つべきであると。然るにヱホバは彼等の越権を許し給はなかつた。彼は覿面にミリアムを罰してモーセの権能を証明し給うた。其後、同じレビ族の一人にコラと云ふ者あり、ルベン族のダタン及びアビラムなる者を語《かたら》ひ、民の牧伯として挙げられたる二百五十人を誘ひ、モーセに対し大謀反を企た。即ち彼等集りてモーセとアロンに逆ひて曰うた、

  敦等は其分を超ゆ。会衆皆な尽く聖者にしてヱホバ其中に在し給ふに、汝等尚ヱホバの会衆の上に立つ(124)や(十六章三節)

と。即ち彼等は万人平等主義を採つてモーセ兄弟に当つたのである。彼等はモーセ兄弟が惟り自から択んで指導の権を揮ふに非ず、神に召され彼に代つて為すを知らなかつた。モーセは此の反対に会ふて怒つた。

  モーセやがて言ひけるには、汝等ヱホバが此の凡ての事を為させんとして我を遣はし給へる事、また我が之を自分の心に循ひて行ふにあらざる事を是に由りて知るべしと(第十六章廿八節)

 斯くして彼れ神の怒を呼びたれば、地は謀反人等の足下に裂けて彼等を呑み去りたりと云ふ。其他、幾回も民はヱホバに叛き、其たび毎にモーセを責めた。然るにヱホバは恒にモーセと共に立ちて彼の権威を守護し給うた。

〇如斯くにして背叛《そむき》と刑罰との間に曠野の流浪は続いた。其の間にミリアムは去り、アロンも亦逝いた。天より火が降りて一時に二百五十人を殺した場合あり、疫病の故に二万四千人の斃れた場合もあつた。エジプトを出し時に在りし壮年以上の者は尽く失せて、残るはモーセとカレブとヨシユアのみであつた。感慨無量の流浪であつた。此場合にモーセの口より迸りし者が詩篇第九十篇であつた。「神の人モーセの祈祷」と題せらる。民数紀略の霊的註解である。人は大水の如くに流れ去る、然るにヱホバは永遠《とこしへ》の磐であると。悲壮である、然し壮厳である。十月十七日

 

    申命記大意

 

〇モーセの第五書を申命記と云ふ。|申命〔付○圏点〕は|重命〔付○圏点〕である 重ねて命令する事である。モーセが曩に授けし誡命《いましめ》を再び民に授けしを云ふ。故に申命記はモーセ律の繰返しと称して差支ない。出埃及記、民数紀略に於て断々《きれ/”\》に授け(125)られし法度《のり》と律法《おきて》とを一|まとめ〔付ごま圏点〕となして之をイスラエルの民に授けしもの、それが申命記である。故にモーセ律を一読の下に通覧せんと欲すれば申命記を読むに若くはない。申命記は旧約の概要であると云ひて差支がない。

〇民数紀略はモーセ律の厳格なる方面を示すに対して申命記は其寛容なる方面を示す。我等は申命記を読でキリストの愛の福音が既に茲に萌してゐた事を知る。イエス御自身が如何に此書を愛読し給ひし乎は、彼が幾回《いくたび》も之を引用し給ひしに由て判明る。曠野の試誘に於て悪魔を撃退するに方て、彼が用ひ給ひし聖書の言は凡て申命記の言である。「人はパンのみにて生ける者に非ず唯神の口より出る凡ての言に因ると録されたり」とあるは、申命記|八章三節〔付○圏点〕に録されたのである。「又主たる汝の神を試むべからず」とは同|六章十六節〔付○圏点〕を引いて言ひ給うたのである。更に又「主たる汝の神を拝し、惟之にのみ事ふべし」との言は同章四節五節を約《つゞ》めて曰ひ給うたのである。如此くにして咄嗟の場合にイエスの唇に上り来りし言は、彼が常に暗誦し複誦し給ひし言であらねばならぬ。其他イエスが直接に間接に此書を引用し給ひし場合が沢山にある。預言者も使徒等も亦多く此書を引用した。新約に幾度か用ひられし「仇を復へすは我に有り」との言の如き、申命記三十二章三十五節より出たるものである。

〇そして申命記全体を読んで見て、その如何に慈愛に富める書なる乎が判明る。左の数節の如き、厳格の人モーセの心より出たりとは如何しても思へぬ。

  汝小山羊を其母の乳にて煮るべからず。

と(第十四章廿一節)。日本の食物に親子井《おやこどんぶり》と云ふものがあるが、モーセは斯かるものを法律を以て禁じたのである。|彼は山羊の親子煮を許さなかつた〔付ごま圏点〕。モーセは又鳥類保護の法を設けて曰うた。

  汝、鳥の巣の、路の頭《ほとり》又は樹の上又は土の上に在るを見んに、雛又は卵その中に在りて母鳥その雛又は卵の(126)上に伏し居らば、その母鳥を雛と共に取るべからず。必ずその母鳥を去らしめ、その雛のみを取るべし。然かせば汝|福祉《さいはひ》を獲且汝の日を長うするを得べし(二十二章六、七節)。

 母島を取つて雛を餓死せしむるの無慈悲を行ふべからず、若し取るべきの必要ある場合には母島を逃して雛を取るべしと云ふのである。鳥類保護ではない、人道奨励法である。禽《とり》と獣《けもの》とに対し無慈悲なる者は人間相互に対して無慈悲である。「汝福祉を獲べし」とありて、鳥を庇ふの報として神の祝福に与るべしと云ふ。近代の法律が凡て社会公益の為なるに対して、モーセ律は凡て神の為に設けられた。又|新婦《はなよめ》を慰むる為の律法があつた。二十四章六節を見るべし。

  人新たに妻を娶りたる時は之を軍《いくさ》に出だすべからず 何の職務《つとめ》をも之に任《おは》すべからず、其人は一年間家に閑居してその娶れる妻を慰むべし

と。何たる優さしき法律なる哉。|新婚の男子は一年間兵役を免ぜらる〔付○圏点〕と云ふ。斯くて女子は尊まれ家庭は重んぜられたのである。スパルタにドレーコあり、アテンスにソロンありて古代の民に法律を授けしと雖も、モーセの如くに兵役を免じてまでも新婦を慰むる法律を編んだ者はなかつた。其他貧民救助に関する法律は精密を極めた。

〇然らばモーセ律は小事に精密であつて大事に疎漏でありし乎と云ふに、勿論然らずである。二十七章十五節以下の十二回に渉る呪詛《のろひ》の言の如き、読んで戦慄を禁じ得ない。「其父母を軽んずる者は|詛はるべし〔付ごま圏点〕」「盲者《めくら》をして路に迷はしむる者は|詛はるべし〔付ごま圏点〕」と云ふが如きである。そして神の律法に背くの刑罰として国民に臨むべき不幸患難を列挙する所は、実に深刻を極むと謂ふ可しである。之に対して之を守るの報賞は広大であつた。絶大の呪詛に対する絶大の祝福であつた。パウロが曰へるが如くに、「神の慈愛《いつくしみ》と厳粛《きびしき》とを見よ」である(ロマ書十一章二(127)二節)。モーセはヱホバを呼んで曰く

  磐よ、その御行為《みわざ》は完く、其道は凡て正義なり

と(卅二章四節)。モーセ律はヱホバの聖書《みこゝろ》を現はした磐《いは》である。其優さは狭間《はざま》に咲く石竹や百合花の如し。

〇美はしきは申命記の録すモーセの最期である。

   ヱシユルンよ、汝の神の如き者他に在るなし。

   彼は汝を助けんとて天に乗り給ふ。

   雲に駕して其成光を現はし給ふ。

   永久に在ます神は汝の住所《すみか》なり

   汝の下には永遠の腕ありて汝を支え給ふ

と(卅三章二六、二七節)。之を彼の最後の言として、彼はモアブの地なるピスガの巓に登り、約束の地を遥に望んで死んだ。時に百二十歳。十月三十一日 〔以上、12・10〕

 

    約書亜記大意

 

〇約書亜記はイスラエル人のカナン侵入記である。或は亦ヌンの子ヨシユアの伝記である。甚だ勇ましい書である。日本人の軍記を読むが如くに感ずる箇所もある。神の民を軍人として見たる、其の行動の記録である。故に基督信者であつて軍事に従事する者は喜んで此書を読む。此はコロムウエルの特愛の書であつた。彼は自から英国に遣されしヨシユアであると思ひ其敵を剿滅するに方てヨシユアが採りし途を採つた。戦争を悪事と見れば(128)此の書に何の価値もないが、戦争を神の審判《さばき》と見れば、此の書は模範的書物である。そして平和を愛する基督信者も亦此書を読んで教へられる所多大である。信仰は戦争である。「我等は血肉と戦ふに非ず、政《まつりごと》また権威また此世の幽暗《くらき》を宰《つかさど》る者また天の処に在る悪の霊と戦ふなり」とあるが如し(以弗所書六章十二節)。我敵を悪の霊なるサタンと見て、我も亦イエス(ヨシユアと云ふと同じ)に率ゐられて其剿滅に従事する者である。(ヨシユアは「ヱホバは我が救拯《たすけ》なり」の意である。馬太伝一章廿一節参考)。

〇約書亜記は廿四章より成る。之を三部に分つ。第一部は|カナン侵入記〔付○圏点〕である、第一章より五章に至る。第二部は|カナン征服記〔付○圏点〕ある、第六章より十二章に至る。第三部は|カナン分割記〔付○圏点〕である、第十三章より廿二章に至る。以上の附録としてヨシユアの訣別の辞がある。我等に興味多きは第一部と附録とである。第三部はパレスチナ地理の精細に渉り、理解する事甚だ困難である。然し乍らユダヤ人に取ては貴重なる文書であらう。又考古学の立場より見て約書亜記の価値は大なる者である。其内にヨシユアの性質が能く現はれてゐる。モーセは政治家であり、法律家でありしに対し、ヨシユアは単純なる軍人であつた。故に彼の行為《おこない》も言辞《ことば》も悉く軍人的であつた。

  ヱホバ モーセの従者ヌンの子ヨシユアに語りて曰ひ給はく……心を強くして勇み励み、我僕モーセが汝に命ぜし律法を悉く守りて行ふべし。右にも左にも曲る勿れ、然らば汝何処に往きても利を得べし……汝の凡て往く処にて汝の神ヱホバ偕に在せば懼るゝ勿れ戦慄《をのゝ》く勿れ(一章一-九節)。

 軍人の職分は命令に従ふに在る。「右にも左にも曲る勿れ」、「何故に」と云ひて命令の説明を聞かんと欲する勿れ、|唯従へ〔付○圏点〕、それが軍人の本分である。詩人テニソンが有名なる「軽騎隊の突貫」に於て歌うた如くである。「我等は何故《なぜ》と問ふべきでない、我等は唯服従、死ぬべきである」と。そして約書亜記を通うして漲る精神は此(129)精神である。民がヨシユアの命令に対して誓ひし言は左の如し。

  誰にもあれ、汝が命令に背き、凡て汝が命ずる所の言に聴従《きゝしたが》はざる者あらば之を殺すべし。唯汝、心を強くし且勇め(一章十八節)。

〇カナン征服はヨルダン河渡渉を以て始まつた。茲に紅海横断に似たる奇蹟が行はれた。次ぎにヱリコの陥落があつた。之も亦奇跡に由て行はれた。其次ぎがアイの攻略であつた。茲に敗北の原因は罪に在りとの事が忘るべからざる実験として教へられた。(第七章、殊に其十九節以下を見よ)。イスラエル人は西に向つて進んだ。ヱルサレムの王アドニゼデク以下、アモリ人の王等五人が聯合して防戦した。然しヨシユアの率ゐる侵入軍に当る能はず、北《にげ》てベテホロンの降坂《くだりさか》に至るや、ヱホバ天より大石を降して彼等を撃ち給へりと云ふ。曰く「イスラエルの人々が剣《つるぎ》を以て殺しゝ者よりも雹石《あられいし》にて死し者の方多かりき」と。そして此処にヨシユアが衆の前にて唱へし言が有名なる者である。

  日よギベオンの上に止まれ、月よアヤロンの谷に息《やす》らへ。民その敵を撃破るまで、日は止まり月は息らひぬ(十章十二、十三節)。

 記者は之に註して曰うた、「是はヤシヤルの書に記さるゝに非ずや。即ち日は空の中に息らひて急ぎ歿《いら》ざりしこと凡そ一日なりき、是より先きにも後にもヱホバ此の如く人の言を聴容れ給ひし日はあらず」と。

〇此後猶ほ幾たびかの戦争があつた。然し何れもヨシユア軍の大勝利に帰した。近世史に於てヨシユア戦史に匹敵す き者はコロムウエル戦史である。連戦連|大〔付○圏点〕勝であつた。何れも奇跡的大勝利であつた。人の業ではない、神の御業《わざ》である。戦《たゝかひ》はヱホバのものであつた。其正義を行ひ、恩恵を施こす為のものであつた。若し殺伐に意味(130)があるとすれば之れ以外に無い。イスラエルのカナン征服は堕落の極に達せるカナン人を罰する為と、之に合せてイスラエルに恵を施こさん為であつた。然し乍ら神の子が人類の罪を負ひ十字架に死たまひし以後の今日、ヨシユアが採りし手段方法を採る必要は全然ない。約書亜記は今や霊|戦〔付○圏点〕記として読むべきである、そして爾う読んで此書の価値は絶大である。(十一月七日》

 

    アイの攻略 約書亜記第七章第八章の研究

 

〇イスラエル人はヨシユア指揮の下にヱリコを屠り西の方山地に向つて進んだ。ヨルダンの平地のヱリコとユダの山地のベテルとの間にアイの邑《まち》があつた。イスラエル人は今や之を攻取らんとて兵を進めた。其小邑なるを侮りて僅かに三千人を遣はして一挙に之を陥《おとし》いれんとした。アイの人は彼等を邑の門に邀撃し、撃退し、追撃して其三十六人を殺した。攻略に向ひしイスラエルの「民は魂神《たましい》消えて水の如くなりぬ」と云ふ(七章五節)。

〇ヨシユア並に民全体は敗報に接して非常に失望した。是れ彼等に取り死活の問題であつた。損失は僅かに三十六人に過ずと雖も、彼等は之に由て彼等の名声を失はんとした。イスラエル人にしてアイの小邑の撃退する所となりたりとの報知がカナン全地に伝はるに至らば、全地の民は起つてイスラエルと防戦し、彼等を全滅せずしては止むまい。而已ならず、神はヨシユアに連戦連勝を約束し給ひしに、彼は茲に面前《まのあたり》味方の敗北を目撃した。是れヱホバの約束の頼るに足らざる事を証明する者ではない乎。大敵の前に控ゆるあり、ヱホバの援助の絶ゆるあり、イスラエルの運命は既に封ぜられたりと謂つべし。嗚呼如何せんと、ヨシユアとイスラエルの長老等とは叫んだのである。

(131)〇乍然敗因は思はざる所に在つた。アイの民が強きが故に非ず、ヱホバの援助が絶えたるに非ず、|イスラエルの裡に罪が伏在してゐたのである〔付△圏点〕。彼等の内の或者が詛はれし物を隠匿してヱホバの震怒《いかり》を招いたのである。此罪にして除かれん乎、ヱホバの恩寵は復たびイスラエルに帰り、勇気は復活し、智謀は授けられて、容易く敵を敗る事が出来る。要は先づ己が罪を発見して之を除くにある、然らば勝利は必ず到るとヱホバはヨシユアに告げ給うた。

〇ヨシユアはヱホバが命じ給ふが如くに為した。そして穿鑿の結果、ゼラの宗族《やから》のアカンがヱホバに献ぐぺき物を己が家に隠くし置きし事が判明つた。物品は「バビロンの美はしき衣服《ころも》一枚、銀二百シケルと、重量五十シケルの金の棒」とであつた。アカンは之を其の天幕の内の地の下に埋め匿し置いた。此事白状に及びたれば、ヨシユアは人を遣はして是等一切の物を掘出さしめ、之を衆人の前に携へ来り、ヱホバの前に置いた。そしてアカン並に其家族をアコルの谷に曳き往き、ヨシユア彼等に向ひ「汝何ぞ我等を悩ましゝや、ヱホバ今日汝を悩まし給ふべし」と曰ひて、イスラエルの全衆に命じ、アカンと其家族とを石にて撃殺さしめた。

〇如斯くにして罪は民の裡より除かれた。イスラエルは再び聖き民と成つた。彼等は再びアイに向つて攻上つた。そして簡短なる謀略に由り容易く之を陥れ、其民を剿《つく》した。イスラエルは茲に善き教訓を学んだ。|敗北の原因の己が罪に在る事を教へられた〔付△圏点〕。彼等は子々孫々に至るまでアコルの谷の悲劇を忘れなかつた。後の日に預言者が民を慰めて

  アコル(患難《なやみ》》の谷を望の門として与へん

と曰ひしは、失望を代へて希望に変せんとの事であつた(ホゼア書二章十五節)。

(132)〇以上は今より三千年前の野蛮時代に在つた事である。我等今日の基督信者は敵に対し罪人に対し、ヨシユアとイスラエル人とが取つた途を取る事は出来ない。敵を屠るとか、罪人を石にて撃殺すとか云ふ事は、我等が為さんと欲して為す能はざる所である。然し乍ら人生は戦争である。刃を以てする戦争は熄んでも霊を以てする戦争は熄まない。我等には我等のヱリコがあり、アイがあり、占領すべきカナンがあり、征服すべきカナン人がある。そして我等も亦戦に臨んで義に生きて勝ち、罪を犯して負けるのである。我等も亦敵に遭ふて敗れ、我等の弱きに失望し、神に棄られしの感を懐かしめらる。然し神が我等を棄て給うたのでない、敵が強きに過ぐるのでない、我等が衷に罪を隠して、其れが為に神の援助が絶えたのである。故に敗北の場合に、我等もイスラエル人の如くに己に省み、敗北を招きし罪を探り、之を看出して、石にて之を撃殺し、火にて之を焼尽すべきである。然か為せば神の恩寵は再たび我等に降り、能力は再たび加へられ、智慧は与へられて、容易く敵に勝つことが出来る。問題は至つて簡短である。|我等の衷にアカンが居て、神に属する物を隠して之を私用するが故に、我等の能力は衰へて敵の撃退する所となるのである〔付○圏点〕。

〇個人に取てさうであり、国家社会に取り亦さうである。箴言十四章三十四節に曰く、「義は国を高くし、罪は民を辱かしむ」と。罪を隠して敵に向ふて国家の強大を以てするも敗北を免かれない。国は義を求めて興り義を喪ふて亡ぶ。此は単に道徳家の繰言でない、人類の実験である。宗教道徳は如何であつても、国富み兵強ければ必ず勝つと云ふは誤りである。人生は複雑であつて亦単純である。隠れたる罪が戦場に於ける敗北と成りて現はるゝのである。十一月十四日

 

(133)    士師記大意

 

〇聖書第七巻は士師記である。二十一章より成る。若し初めの五巻がモーセ伝であり、ヨシユア記がヨシユア伝であるならば、士師記は十四人の士師の伝記である。ヨシユアの死よりサムエルの王政制定に至るまで四百五十年、此期間をイスラエルの暗黒時代とも、亦英雄時代とも称することが出来る。士師はサバキツカサである。臨時の統治者である。単に裁判官でなかつた、同時にまた戦士であつた。文武両道を兼ねたる者であつた。神に招かれて起つた者であつて、他国の歴史に於て見る能はざる者であつた。士師記をイスラエルの武将伝と称するも不可なきに非ずと雖も、イスラエルの武将の他国民の武将と全然性質を異にせるを忘れてはならない。

〇士師記の示す所に拠れば、ヨシユアの死後四百五十年間に、イスラエル人は七回エホバを離れて他神に事へ、其結果として七回異邦の侵略を蒙り、七回ヱホバに叫びて祈り求めたれば、七回士師を送られて外敵の圧迫より救出されたりとの事である。即ち|七たび罪を犯し七たび赦されたり〔付○圏点〕との事である。馬太伝十八章二十一節を参考せよ。同一の背信と、同一の患難と、同一の叫びと、同一の救ひである。それが七たび繰返されたのである。「イスラエルの子孫ヱホバの前に悪きことを為してバアリムに事へ」と云ふのが毎回困難の始まりである。そして罪の根元は同じであつたが、救ひの方法は様々であつた。士師記は人の側より見れば反逆史であり、神の側より見れば恩恵史である。基督信者が実験する恩恵の原理は、凡て之を此書に於て見る事が出来る。

。七次神を離れ七次敵に附され、七次救出さる。其順次は左の如し。

  第一回。メソポタミヤの王クシヤンリシヤタイムの手に附され、士師オテニエルに由りて救出さる(三章一(134)-一一節)。

  第二回。モアブの王エグロンに附され、士師エホデに由りて救出さる(三章十二-三一節)。

  第三回。カナンの王ヤビンに附され、デボラとバラクに由りて救出さる。デボラはイスラエルが産ぜし最初の婦人政治家である(四章、五章)。

  第四回。メデアン人に附され、士師ギデオンに由りて救出さる(六章より八章三二節まで)。

  第五回。内乱である。アビメレク、トラ、ヤイルに由りて平定さる(八章三三節より十章五節まで)。

  第六回。アンモン人に附さる。士師エフタに由りて救出さる(十章六節より十二章まで)。

  第七回。ビリステ人に附さる。士師サムソンに由りて救出さる(十三章より十六章まで)。

 外にシャムガル、イブザン、エロン、アブドンの士師がありしが、其名を記す丈けであつて、事蹟に及ばない。士師十四人の内、有名なる者は四人である、即ちデボラ、ギデオン、エフタ、サムソンである。四人は孰れも著るしき人物である。孰れも神に特別に選まれし者であつて、自己に由らず、神に由りて大事を遂げた人等である。其行為に於ては欠点多かりしに拘はらず、聖霊一たび彼等の上に降れば、彼等は神の人となりて、大敵を撃破り、国民に平康《やすき》を供《あた》へた。希伯来書十一章三二節以下に曰へるが如し。

  我れ更に何を言はんや。若しギデオン、バラク、サムソン、イブタ等の事を言はんには時足らざる也。彼等信仰に由りて弱きよりして強くせられ、戦争《たゝかひ》に於て勇ましく、異邦人の陣を退かせたり。

と。|士師記は特にイスラエルの信仰史である〔付○圏点〕。数ふるに足らぬ者が神に選まれて強くせられ、神の民を救うたのである。デボラは婦人であつた。ギデオンはマナセ族の内の最も小なる家の内で最も卑賤《いや》しき者であつた(六章(135)十五節)。エフタは妓婦《あそびめ》の子であつて、其兄弟等に賤められし者であつた。サムソンも其家柄に於て何の誇る所なく、又其品性に多くの厭ふべき点があつた。然れども神は如此き者を召して、彼等をして其聖意を遂げしめ給うた。神の見る所は人の見る所と異なる。庶子たり末子たる事は神が之を用ひ給ふ時に何の妨害《さまたげ》にもならない。若し品性の完全を云ふならばサムソンよりも不完全なる人を考ふる事が出来ない。然るに神は此人を以つて最も瞭かに御自身の栄光を顕はし給うた。品性、品性と称して、品性高きに非れば神の善き僕たる能はずと思ふ人等は、士師記に於てギデオン、エフタ、サムソンの伝記を読むべきである。

〇神が選び給ふ人物は卑賤かつた、彼等が使用せし武器は粗末であつた。イスラエルの敵シセラは一婦人の手に由り、天幕の釘を其|顳※〔需+頁〕顧骨《せつじゆこつ》に打込まれて死んだ(四章二一節)。ギデオンはメデアンの大軍を破るに、精兵三百人以上を用ひる事を許されなかつた。そしてサムソンは空手を以つてピリシテ人の群伯《きみたち》と共に其民三千人を殺した。人物も器械も要らない、神の能力よく敵を亡すと云ふのである。何事も人物、品性、遺伝、教育、機関、武器と云ふ近代人は士師記を読んで大に考へさせらるゝのである。(十一月二十八日) 〔以上、昭和2・1・10〕

 

    路得記大意

 

〇路得記は士師記の附録とも又たはサムエル前書の序文とも見ることが出来る。イスラエルの王政を士師政治に繋ぐ者である。而かも軍記に非ず政治史に非ずして田園詩である。其書名からして婦人の名であつて優しくある。此書の外に、婦人の名を以つて呼ばれたる書が聖書の内に尚ほ一つある、それはエステル書である。ルツ記にエステル書、一は異邦の婦人がイスラエル人に嫁せる者であり、他はイスラエルの婦人が異邦人に嫁したる記(136)事である。そして其の美はしき事に於てルツ記は遥かにエステル書以上である。

〇ルツ記は何れの方面より見るも驚くべき書である。婦人の行為を記した丈けで異例である。而かも其婦人がサラ、ミリアム、デボラと云ふが如きイスラエルの婦人に非ずして、異教モアブの婦人であつた。そして此婦人が夫ならで夫の母の後に従つて父母の国を離れて亡夫の故郷に還り来つたと云ふのである。其思想が全然基督数的で而かも東洋的である。|聖書中に異邦の婦人の伝記が収めてあると云ふのである〔付○圏点〕。茲に異邦人と婦人の救ひとが預言せられてある。神はイスラエルを択び給ひしと雖も、彼等の為に彼等を択び給うたのでない。彼等を以つて異邦人を救はん為に彼等を択び給うたのである。又婦人は決して汚れたる者でない、男子と共に救ひに定められたる者である。聖書は始めより婦人を救ひより洩れたる者として取扱はなかつた。神は婦人を男子と対等の者として取扱ひ給うた、故に時到れば婦人の権利は此世に於ても認められざるを得なかつた。旧約聖書の内にルツ記を見て男女同権、万人平等の主義が早く既に確認《たしか》められたのである。

〇然れどもルツ記はどこまでも東洋風である。ルツは決して近代婦人でなかつた。彼女は権利を要求しなかつた。彼女は柔和で、従順で、勤勉で、模範的東洋婦人であつた。彼女は自己に帰家を勧むる彼女の姑《しうとめ》ナオミに答へて曰うた(一章十六、十七節)、

  貴女を棄て貴女を離れて私の家に帰ることを勧めて下さるな。私は貴女の往く所に往き、貴女の宿る所に宿りたくあります。貴女の民は私の民であります。貴女の神は私の神であります。貴女が死ぬる所にて私も死にます。そして其処に葬られます。若し死別れにあらずして私が貴女に別れるならば、私は神が私に降し給ふ如何なる刑罰にも当ります。

(137)と。※〔女+息〕《よめ》が姑に向つて発した言にして是よりも切なる者はない。是れ義務ではなくして愛である。義務より生れたる愛である。茲に於てかナオミとルツとは親子以上の深き関係に入つたのである。

〇ナオミは異郷モアブの野に夫と二人の男子を失ひ、娘のルツに伴はれて国を出てより十年、淋しく故郷のベツレヘムに帰つて来た。ユダヤ人として彼女の家に世襲財産は在つたが、男子なきが故に之を取もどすの途がなかつた。姑※〔女+息〕両人は今は貧者の権利を利用し、他人の畑に落穂を拾ふより他に生活の途がなかつた。然しヱホバは忠実なる※〔女+息〕を導いてナオミの夫エリメレクの縁者ボアズの畑に往かしめた。茲に不思議なる摂理の下に、モーセ律の規定に従ひ、ボアズはエリメレク家の責任を負ふに至つた。創世記三十三章、申命記二十五章、馬太伝廿二章廿三-廿七節参考。之を称して Levirate Law と云ふ。亡夫の兄弟に嫁して嗣子を挙ぐるの法律である。

〇ルツの信仰と貞節とは充分に報いられた。彼女は自身に安息を得て、又彼女の愛する姑のナオミに安息を与へた。美はしきは古きベツレヘムの村里に於ける新家庭の喜びの状態《ありさま》である。第四章十三節以下は小説に勝さる事実である。「汝を愛する汝の※〔女+息〕、即ち七人の子よりも汝に善き者之(男子)を生みたり」と云ふ。ルツの喜び、ナオミの満足、村人挙つての心よりの同情祝賀、昔のイスラエルに此んな事があつた。今の世界には無い。孝道を以つて誇る日本にも無い。宜べなり後年に至り、人類の救主が此村にて生れたりとは。而かも此貞淑のモアブの婦人ルツの遠孫として生れたりとは。

  偖ベレツの系図は左の如し。ペレツ、ヘヅロンを生み、ヘヅロン、ラムを生み、ラム、アミナダブを生み、アミナダブ、ナシヨンを生み、ナシヨン、サルモンを生み、サルモン、ボアズを生み、ボアズ、オベデを生み、オベデ、ヱサイを生み、ヱサイ、ダビデを生めり(十八-廿二節)。

(138)以上は馬太伝一章三-六節と同じである。但サルモン、|ラハブに由りて〔付○圏点〕ボアズを生み、ボアズ、|ルツに由りて〔付○圏点〕オベデを生むとありて、二人の婦人の名を記す点に於て異なる。即ちボアズの母はヱリコの妓婦ラハブであつて、彼れ亦異邦の婦ルツに由りてオベデを生んだのである。ボアズがルツに同情した理由の一面は茲に在つた。そしてラハブもルツも、身は異邦の婦人なりしも、信仰に由りて「キリストの母」たるの栄光に与つた。血ではない霊である。妓婦も異教婦人も霊に由りキリストの祖先たる特権に与つた。実に大胆極まる宣言である。十二月五日

 

    撒母耳前書大意

 

〇旧約聖書中に史書と称すべき者が六巻ある。サムエル前書、同後書、列王記略上、同下、歴代史略上、同下である。サムエル前書は其初巻であつて、三十一章より成る長い書である。三人の伝記を以つて成れる歴史である。「人類の歴史は偉人の伝記である」とのカーライルの言に鑑みよ。三人とはサムエル、サウル、ダビデであつた。何れもイスラエルの英雄であつた。そして聖書に由りて世界の偉人と成つた。サムエル前書は世界歴史に編み込まれて、人類を感化して今日に至つた。此書を知らずして、人類の歴史に就き、多くの重要なる事を知らずして終るのである。

〇サムエルは最後の士師にして、最初の預言者であつた。彼はラマに在りイスラエルを審判いた。彼は亦預言者を養成して其長と成つた(十九章二十節参考)。故に云ふ最初の神学校はサムエルに由て建てられたりと。彼は王政に反対した。彼はイスラエルが神御自身に由て治められんことを主張した。然れども民は彼に聴かなかつた。(139)斯くして彼は|いやいや〔付ごま圏点〕ながらに神に祈りて王を立てた、然れども此事はイスラエルに臨む多くの災禍の原因たるを先知した。サムエルの一生も亦モーセのそれに似て悲歎の一生であつた。然れども神の忠実なる僕として其聖旨を明白に述べて憚らなかつた。美はしきは彼の出生と生立と聖召《みまねぎ》とに関する記事である。サムエルは「神聴き給へり」の意である。其母ハンナが祈祷に由て授けられし子であるからである。二章一-十節に於けるハンナの讃美歌が、路加伝一章四六-五五節に於ける聖母マリヤの讃美歌の模型と成つたのである。ハンナは信仰の母の模範である。彼女の例に傚つて其子を聖職に献げし母は今日まで多数に在つた。イスラエルの史書が信仰の婦人の患難《なやみ》と祈祷と讃美を以て始まるは当然であり亦不思議である。ルーテルが自己をサムエルに較べ、ハンナの事蹟を愛せしは周知の事実である。

〇神に選まれ、サムエルに膏を沃がれてイスラエルの最初の王と成りし者が、ベニヤミン族のキシの子サウルであつた。彼は「イスラエルの子孫の中に彼より美はしき者なく、肩より上、民の何れの人よりも高し」と録されてある(九章二節)。彼の治世は成功を以て始まつた。彼は屡々イスラエルの敵ペリシテを敗つた。普通の王として彼れ以上の王を看出す事は不可能であらう。然れども選民イスラエルの王としては彼は甚だ不適任であつた。彼は自己の智慧と能力とに頼る事多きに過ぎて、神の器たるの資格を欠いた。彼は常備軍を置いた(十三章一、二節)。又アマレク人の殲滅を命ぜられしも従はなかつた。サムエルが彼を誡めし言に曰く

  ヱホバはその言に従ふ事を嘉し給ふ如く燔祭と犠牲を嘉し給ふや

  夫れ順ふ事は犠牲にまさり、聴く事は牡羊《をひつじ》の脂にまさる也

  そは違反《そむくこと》は魔術の罪の如く、抗戻《さからふこと》は虚しき物に事ふる如く、偶像に事ふる如し(十五章廿二、廿三節)

(140) サウルの堕落は違反抗戻を以つて始まつた。人に頼みて神に聴かざるに始まつた。聖霊之が為に彼を去り、彼はイスラエルの王位を失ひ、異邦人の手に斃れた。

〇サムエル前書の半ばはダビデの生長、修練の記事を以て充たさる。彼も亦賤微の内に召され、万軍の主ヱホバの指導に由りて王たるの資格を作らせられた。彼はサウルに比べて全然信仰の人であつた。神が彼に就て「我が意に適ふダビデ」と宣べ給ひしは是が為であつた。サムエル前後書は彼に就て多くの欠点を挙げてゐる。其或る者の如き実に赦すべからざる罪である。然れども彼に依り頼むの心があつた、そして其心がイスラエルの王として必要欠くべからざる者である。詩篇五十一篇に現はれたる彼の心が彼を理想の王と為したのである。普通道徳の標準より量つてサウルは反つてダビデに優るやうに見える。然れども信仰を標準として見てダビデはたしかにサウル以上の人物である。

〇サムエル前書の中心と見るぺきは其の第十七章である。茲に有名なるダビデ対ゴリヤテの一騎打の戦闘が記さる。甲越軍記に於ける越後方の長谷川与五左衛門と甲州方の安馬彦六との格闘の類であつて、読む者をして手に汗を握らしむ。然れども此は普通の格闘でなかつた。イスラエル対ペリシテ、神の民対異教徒、信仰対腕力の格闘であつた。肉の力を以てしては到底相撲にならなかつた。然れどもダビデにはゴリヤテに無い者があつた。天地の神に倚り頼むの心があつた、故に手に寸鉄を持たずして強敵を斃すを得た。ゴリヤテは此世の勢力である、其武力である又財力である。時には又教会の教権である。之に対してダビデは純信仰の力である。神に依り頼むより他に何の拠所《よりどころ》なき者であつた。そして二者相対して立ちて信仰は立派に此世の勢力に勝つたのである。エラの谷を挟《さしはさ》んでの戦は今も猶ほ闘かはれつゝある。十二月十二日

 

(141)    撤母耳後書大意(上)

 

〇サムエル書は其前後を通じてダビデ伝として見る事が出来る。前書はダビデが王と成るまでの記録であり 後書は王と成りて以来、死ぬるまでの記録である。後書は二十四章より成る。其第一章はダビデがサウルと其子ヨナタンの死を悲しむの歌を載す。有名なる「弓の歌」である。「兄弟ヨナタンよ、我れ汝の為に悲慟《かなし》む。汝は大に我に楽しき者なりき、汝の我を愛する愛は尋常《よのつね》ならず、婦人の愛にも勝りたり」との有名なる一句を以て終る。茲にダビデの情性が鮮かに表はれてゐる。彼は勢力の人でありしと同時に感情の人であつた。勇者の口より此言が出しを見て、彼が如何なる勇者でありし乎を知る事が出来る。彼は情に脆《もろ》かつた。彼の短所は茲に在つた、然し長所も亦茲に在つた。「汝の我を愛する愛は婦人の愛に勝りたり」と歌ひしダビデは友情に厚かつた。子煩悩であつた、婦人の愛に溺れて赦すぺからざる罪を犯した。イスラエルの大王でありしよりは寧ろ情愛濃かなる家長であつた。サムエル後書が国王の伝記であるに拘はらず、強く万人の心に訴ふる所以は茲に在る。此は軍談又は政治史ならずして、ダビデ王の心の実験録である。

〇第八章がダビデ王の四隣征服の記録である。「ダビデ ペリシテ人を撃ちて之を征服す」とある(一節)。「又モアブを撃つ、モアブ人は買物《みつぎ》を納れてダビデの臣僕《しもべ》となれり」とある(二節)。又「スリヤ人は貢物を納れてダビデの臣僕となれり」とある(六節)。終りに「ダビデ、イスラエルの全地を治め、其民に公道と正義を行ふ」とある(十五節)。即ち東はユフラテ河より西はエジプト国境に至るまで、南は紅海の北端エジオンゲベルより北はレバノン山脈が北に尽きる辺りハマテの入口にまで及んだ。そして外は拡張の極に達すると同時に内は固く統一せ(142)られ、ダンよりベールシバに至るまでダビデを仰いで其正統なる主権者として戴くに至つた。此は牧羊の童子が達せし最高の立身であつて、之を思ふてダビデはヱホバに向ひ叫ばざるを得なかつた。

  主ヱホバよ、我は誰れ、我家は何なれば汝此まで我を導き給ひしや(七章十八節)

と。権勢の頂上に座して、彼は過去を顧みて、奇しき摂理の導きに驚かざるを得なかつた。

〇勢力の絶頂に達してダビデは大なる誘惑に陥つた。悪魔は彼の弱点に乗じて其処に彼を辱かしめた。英雄色を好むとの諺は殊にダビデの場合に於て然りであつた。彼は多数の妻と妾とを持つた。「ダビデ、ヘブロンより来りし後、ヱルサレムの中よりまた妾と妻を納れたれば、男子女子またダビデに生れたり」とある(五章十三節)。慾は充たせば充たす程増すが常である。ダビデは彼の多妻に飽き足らずして、終に人の妻を慕ひ、之を辱かしめ、そして罪の上に更らに罪を加へて彼女の夫をして死に到らしめた。其婦人はバテシバと云ひ、ヘテ人ウリヤの妻であつた。十一章十二章は大王ダビデの此犯罪に就て録す所甚だ明細である。此は姦婬罪の最大最悪のものである。人の妻を姦して彼を殺したりたりと云ふのである。之を姦婬罪の模型《かた》と称して可なりである。主イエスは山上之垂訓に於て姦婬を誡め給ひし時に、ダビデの此場合を眼中に置いて説き給うたのであると思ふ。

  凡そ婦《をんな》を見て色情を起す者は中心既に姦婬したるなり(馬太五章二八節)

と。「婦」とはギリシヤ語のグネーであつて、「結婚せる婦」即ち妻である。「凡そ|人妻〔付ごま圏点〕を見て云々」と訳すべきである。即ちダビデの為した事を云ふのである(十一章二節を見よ)。ダビデが屋蓋《やね》の上よりクリヤの妻を見し時に、既に姦婬の罪を犯したのである。性慾其物が姦婬罪であると云ふのではない、不義の性慾は既に其内に姦婬罪を孕むと云ふのである。サムエル後書十一章に照らして読むにあらざれば馬太伝五章二八節の意味は判明らないと(143)思ふ。

〇大王ダビデは茲に赦すぺからざる罪を犯した。いかに神の選み給ひし王であればとて、彼は此罪を赦し給はなかつた。神は先づ預言者ナタンを遣りてダビデを責め給うた。茲に預言者は王以上の権能を有せし事を見る。所謂「帝王以上の帝王」である。其点に於てイスラエルの王は他国の王と異なつた。彼を支配するに預言者があつた。ナタンの前にダビデは平伏した。此霊的権能の括動を見る間は、イスラエルの政治の永久に腐敗せざるを知る。

〇ダビデの生涯の此場合に於て成りしものが詩篇第五十一篇である。此は懺悔の歌として人類の文学に於て第一位に立つ者である。ダビデの墜落は悲しむべしと雖も、其結果として此懺悔詩が生れたりと思へば、人類が得し所は失ひし所に勝さるを知る。

  汝は祭物を好み給はず、若し然らずば我れ之を献げん、汝また燔祭をも悦び給はず、

  神の求め給ふ祭物は砕けたる霊魂《たましい》なり、神よ汝は砕けたる悔いし心を藐《かろ》しめ給はざるべし。

 此は人類の声である。此声の揚る に罪は赦さる。

 

    撤母耳後書大意(下)

 

〇サムエル後書の後半部の主なる記事はアブサロムの謀叛である。第十三章に始まり第十九章に終る。ダビデの生涯に於ける最大事件である。一家の事であり私事であるとは云ふものゝ、其人自身に取りては此上なき重大事件である。我子の叛く所となつたと云ふのである。父子の間に乖離を生じたと云ふのである。人の一生に斯んな(144)重大事件は無いのである。大王ダビデの伝記を著はすに方て著者が多大の場所を之に与へしは当然である。人の生涯に公私の別ありと雖も、二つの生涯ではなくして一つの生涯である。そして私なるものが公けなるものに及ぼす影響は甚大である。人の内を知らずして其外を知る事は出来ない。家を斉ふるも国を治むるも同一の精神に出づ。聖書が偉人英雄の家庭に就いて記す所多きは聖書の聖書たる所以である。

〇ダビデは東方民族の悪風を脱し得ずして多妻を実行した。聖書は明かに其事を記して居る。

  ヘブロンにてダビデに多くの男子生る。其長男はアムノンと云ひてヱズレルの婦人アヒノアムより生る。次男はキレアブと云びてカルメル人ナバルの妻なりしアビガルより生る。三男はアブサロムと云ひてゲシユルの王タルマイの女マカルの子なり。四男はアドニヤと云ひてハギテの子なり。五男はシパテヤと云ひてアビタルの子なり。六男はイテレヤムと云ひてダビデの妻ユグラの子なり。是等の子、ヘブロンにてダビデに生る(三章二-五節)。

  ダビデ、ヘブロンより来りし後、ヱルサレムの中よりまた妾と妻を納れたれば男子女子またダビデに生る。ヱルサレムにて彼に生れたる者の名は下の如し 即ちシヤンマ、シヨバブ、ナタン、ソロモン、イブハル、エリシユア、ネペグ、ヤピア、エリシヤマ、エリアダ、エリパレテ(五章十三-十六節)。

 以上男子丈けでも十七人である。外に女子も数多あつた。複雑極まる家庭であつた。同じ事が徳川家康に就ても云はれる。彼にも多くの男子女子がありて多くの異なりたる母より生れた。東洋歴史の汚点である。此点に於て我等はダビデに於て東洋の英雄を見る。

〇然れども英雄如何に英雄なりと雖も神と天然の法則に反いて幸福なる能はず。ダビデはヱホバの聖意に合《かな》ひて、(145)膏を沃がれてイスラエルの王たるに至りしと雖も、彼の罪は罪として取扱はれて、彼は痛く其為に苦んだのである。事は長男アムノンと三男アブサロムとの確執を以て始つた。アブサロムに同母妹があつてタマルと云うた。アムノンが彼女に不義の愛を寄せし其事が大騒動の因《もと》と成つた。ダビデ家の所謂「お家騒動」であつて、甚だ醜いものである。アブサロムの母はゲシユルの王の女であつたと云へば、彼の人品に自から高貴なる所があつたと見える。

  さてイスラエルの中にアブサロムの如く其美貌の為に讃られたる人はなかりき、其足の跖《うら》より頭の頂に至るまで彼には瑕疵《きず》あることなし(十五章廿五節)

とある。父は大王である、母は王女である。彼は三男なりと雖も、父の後を承けてイスラエルの王たるべきであるとアブサロムは思うたであらう。彼は妹タマルの事に託して兄のアムノンを殺した。残るは次兄のキレアブと、そして父なるダビデ、彼は恐ろしき計画を立た、大なる罪を心に宿した。そして一時は国民の輿論は彼に傾いた。彼は終にヱルサレムを占領した。父の大王は都を逃れて、ヨルダンを渡りてギレアデに隠れた。謀叛は殆んど成功した。民の或者は既に叫んで曰うた「王よ寿命《いのち》永かれ、寿命永かれ」と(十六章十六節)。此に反してダビデの窮境は其極に達した。其時彼が作つた歌が多分詩第四十二篇であつたらう。

  あゝ神よ、鹿の渓川を慕ひ喘ぐが如く、我が霊魂も汝を慕ひ喘ぐなり。……アヽ神よ我が霊魂は我が衷にうなたる。然れば我れヨルダンの地より、ヘルモンより、ミザルの山より汝を想ひ出づ。

 神の恩恵に由りダビデは漸くにして助かつた。然し彼は己が苦難に遭ひしと共に、愛子アブサロムの非業《ひげふ》の死を遂ぐるを見ざるを得なかつた。アブサロムは父と戦ふて其兵の敗る所となり、馬に乗りて逃れんとして其長髪(146)をヨルダン河畔叢林の枝に懸け、宙にぶら下りし所を追兵の殺す所となつた。其報を受取りし時のダビデの言が父が子を思ふの心を表はして有名である。

  王は其面を掩へり、王大声に叫びて言ひけるは、我が子アブサロムよアブサロムよ、我れ汝に代りて死たらんものを。アブサロムよ、我子アブサロムよ。

 憐むべし大王ダビデ、王位は奪回せしと雖も死ぬるにまさる苦痛を嘗めた。恐ろしきは多妻の罪である。神は活きて在し給ふ。彼は罪を罪として罰せずしてはゐ給はない。

〇アブサロムの事は是れで済んだ。ダビデは又更らに同じ苦痛を嘗めざるを得なかつた。彼はまた其子四男アドニヤの叛く所となつた。ダビデは子等に対して優し過ぎて生涯其の苔むる所となつた。情は美はしと雖も義の支配する所とならずして多くの罪と災を作る。ダビデの生涯はその好き例証である。(一月十六日) 〔以上、昭和2・2・10〕

 

    列王紀略上の大意

 

〇列王紀略は撒母耳書の続きである。上下共に元は一書であつたが、七十人訳以来二書に別たる。撒母耳書同様、預言者の立場より見たるユダヤ歴史である。列王紀略上はダビデ王の死に次ぐソロモンの即位を以て始まり、ヱホシヤパテ王の死を以て終る。百十八年乃至百二十五年間の歴史である。然し普通の歴史でない、神の審判と恩恵の歴史である。故に或る事に委しくして他の事に簡略である。其末章末節が一例である。

  彼(アハブの子アハジア)はヱホバの目の前に悪を為し、バアルに事へて之を拝《おが》み、イスラエルの神ヱホバの(147)怒を激《おこ》せり、その父の凡て行へるが如し。

 是れ以上を記く必要はなかつた。然しアハブに就ては長々と記いてある、それは彼が善き王であつたからではない、最も悪しき王の一人であつたが、彼の治世に預言者エリヤの活動が関聯したからである。エリヤ伝は第十七章を以て始まり末章の二十二章を以て尽きず 下篇の二章に至つて終る。王の列伝であるよりは寧ろ預言者の列伝である。興味の存する所以は茲に在る。

〇列王紀略上篇はソロモン王に就て記す所が多い。彼が或る意味に於てイスラエルの理想の王であつたからである クリスチヤンは誰でも彼に関する主イエスの有名なる言を知つてゐる。

  何故に衣の事を思ひ煩ふや。野の百合花は如何して生長《そだつ》かを思へ、労《つと》めず紡がざる也。我れ汝等に告げん、ソロモンの栄華の極みの時だにも其装ひ此花の一に及ばざりき(馬太伝六章二八、二九節)。

 天然の美を讃美したる言葉にして是れ以上のものはない。そして百合花に較べられたるソロモンの栄華、其事を委しく記したる者が列王紀略上である。聖書を研究する上に於てソロモンを知るは甚だ大切である。箴言と雅歌とは彼の著であると言はれ、又詩篇の内に彼に関はる者尠からずと見られる。殊に彼が建たりし神の殿《みや》はイスラエル人の信仰に最も深い印象を与へた者であつて、之を知らずして旧約も新約も解するに甚だ困難である。ダビデほ其武勇と信仰とを以てイスラエルの理想の王であり、ソロモンは智慧、学問、芸術を以ての大王であつた。彼は其名の示すが如く「平和」の王であつた。彼の治下に於てイスラエルは文化の絶頂に達した。ソロモンの知識の範囲として記さるゝ所に由れば、「彼れ箴言三千を説けり、又其詩歌は一千と五首ありき。彼れ又草木の事を論じてレバノンの香柏より墻《かき》に生える苔にまで及べり。彼れ亦|獣《けもの》と鳥と匍行物《はふもの》と魚の事を論じたり」とある